無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 203 件のデータが登録されています。

ふと思い立って、eQSO for PMR Radio のサーバーを稼働しました。
Server : japan-eqso.ddo.jp Port : 10024
eQSOって何? という方は・・・
ご参考 http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1

昨年11月初め頃、ガイアからノアへ車を替えました。
すぐにでも無線機を載せたいところですが、なんせヒマがない。 2ヶ月ほど完全なQRT状態でしたが、とりあえずバラック状態でもいいやと思い、設置。
センターコンソールの下の方に710のコントローラーを、と思ったが、ドリンクホルダーがこれでは使えない。
まぁ、とりあえず・・・
運転席前のボックス内に新しく買ったIC-7100のコントローラー。しかし、使いにくい。
運転席と助手席の間は、このありさま。 家族が見たら何と言うでしょう。
ノアは、車高が高い。
スイッチ一つで車内からアンテナを倒せるこの基台は必需かと思って購入していた。
どうせ、いつまでたっても付け方に悩むだろうから、とりあえずで超強力マグネット基台も買っていた。
一応これで声は出せるようになりました。

久留米、久留米第二、太宰府に続き、北九州にも特小レピーターが開設されました!
若松高塔山レピーター
http://nx47.com/modules/gnavi/index.php?lid_=101&cid_=2
久留米、太宰府同様、 オール九州 のメンバーによって設置されました。

OMさんからいいよと勧められていたアイコムのIC-7300Mに載せ替えました。
前のリグはAMの変調が良いということで載せていましたが、28MHzAMにオンエアすることもほとんどなくなりました。
でも、このリグもAM変調は良いらしいですね。まだ自分でモニターさえしていませんが。
視覚的にある程度操作できますが、実際使い出すと私にとってはやはり説明書が必要ですね。
とりあえずSDカードも買ってきて挿入しましたが、フォーマットしただけで、どう使ったらいいのか。
ゆっくり無線機にさわる時間がなかなかありません。

ラジックスの問題。私自身は申し込んでいませんでしたので、第三者ですが、なぜこんな悲惨な状況になったのでしょう。
ここで私が思いを書くと、「騒ぐことになる」のかも知れませんが、少しだけ。
ある方は、「高々数万円」のことで騒ぐのがおかしい、情けない旨の発言がありました。
不満に思っている人は、送ったお金自体のことよりむしろ「市民ラジオ継続」という呼びかけに賛同したものの、その後発表された収支報告書により裏切られたことがわかったからだと思います。当然だと思います。
ラジックス側は
もし、何らかの理由が有ってこのプロジェクトが頓挫した場合、弊社が存続していたら開発費用は返却します。
としていましたので、本来ならばその時点で即座に返却すべきだったのでしょうね。
頓挫を認めると、費用の返却をしなければならないので、そういう訳にもいかなかったのでしょう。

昨年、MARK-V FT-1000MP を格安で入手しました。
200W機です。
せっかくなので、自宅に200W局を開設しました。
ようやく 無線局免許状等情報に登録 されました。
実際に出力200Wで電波を出すことは今のところ無さそうですが、その後なぜかFT-1000MPや、FT-920の100W機が我が家にやってきました。無線機関係を全て一旦売り払おうと思っていたのに・・・・ まぁ、こうなりますよね~

5月3日の夕方頃、トラブルによりサーバーへの接続ができませんでしたが、午後11時過ぎに再稼働しました。

新しい銅板アースで快調だったのですが、雨が降ったときに送信するとSWRが高い。あれ??
アンテナアナライザーで測定すると、29.300MHzにあっていたはずが、29.800MHz位にずれてしまっている。 あ~、やっぱりダメか・・・・
改めてチェック。
すると、ルーフバーの塗装が剥げて、基台とルーフバーが電気的に接続された状態になっている。
前も、どうもこのルーフバーが怪しいと思って、接触しないようにしていたのだけど、新たなアースで大丈夫だろうと考えていたが甘かった。
接触時、非接触時のSWR等比較すると、明らかに違う。 しかも接触させない方が良い結果が得られる。
このルーフバーは金属で、ルーフと並行に設置されているので、アースの役割もするのではとも思っていたが、何だか中途半端なラジアルとして影響しているような気がしてきた。
アンテナを設置するためにルーフバーを付けたのだが、逆に結構な曲者なのかも。
まともな知識がない私は、カットアンドトライ。 ということで、再びルーフバーから浮かすことにした。
こうしてみると、何度も付けり外したりした後のサビが目立つ。
基台との間にゴム板を挟んでしっかり締め付けた。
結果、、、 今まで29.300MHzにあっていたアンテナは、29.600MHzとDX使用に。笑
でもそういえば、昔の車でトランクグリッドに付けていたときは、DX狙いで29.600MHzにあわせてエレメントカットしていた記憶があるので、正常になったのかも。
ということで、アンテナを先日購入したダイヤモンドのHF10FXに変更し、29.300MHzにピッタリ合わせ、SWRは1.1程度と快適。
まぁ、でもやっぱりボディ直付けも考えておこう。 あと、今さらながらアーシングも。