無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 203 件のデータが登録されています。

やっぱりモービルのアースがうまくいかない。
ルーフの塗装を剥がして半田付けしたにもかかわらず、ダメ。
ダメという理由は、最近買ったばかりの10mのアンテナ2本、どちらも共振周波数がバンド外に大きくずれていて、バンド内に収まりません。 前々回のブログの通り4バンドのアンテナだけは何とか共振しましたが、これも調整エレメントの長さがあまりにおかしいのです。
電気的には基台とルーフがつながっていても、高周波的には充分なアースが取れていないのでしょう。
いろいろ検索した結果、4エリアのOMさんのブログを参考にして、同じようにやってみました。
無線では、車の(高周波的)アースが大事です
http://blog.goo.ne.jp/ja4ddm/e/8460033e0da9b5ac18551535fde517ca
するとすると、新品2本のアンテナを含め、持っていたアンテナ全部バッチリバンド内に収まってくれました。
7MHzのアンテナもメーカーの規格通りになりました。
しばらくは状態をまめに監視してみようと、SWR計を付けました。

28MHzのモービルアンテナを購入しました。ダイアモンドアンテナのHF10CL、なんと2.2mもの長さです。
説明書によると、販売しているままだと28MHzの下の方の周波数にマッチングしているとのこと、そりゃそうでしょう。調整エレメントをカットして、目的の周波数に上げていきます。
と、とことが何と! 買ってそのままの状態で車に付けてアンテナアナライザーで調べると、30MHz付近にマッチングしているではありませんか!もしや不良品?
今度は、我が家のもう一台の軽自動車に取り付けて測定。説明書通り28MHzの下の方に共振しているようです。
常々思っていたんですよね。何かおかしいと。
こんなふうにMAT50というマグネットアースを使っていたんですが。
アースにはなっていないと思われるキャリアーに接触すると、どうもおかしいのです。
キャリアーと屋根の間にヘンな容量(?)が生じているのかも知れません。
これは、ちゃんとアースを取った方が良さそうです。
ということで、屋根の塗装をガリガリ剥ぎます。
剥げましたよ。キラキラ。
半田付け。 ガスバーナーで炙って温度を上げようとしましたが無理でした。ちょっと他の部分の塗装が焦げました。
焦げたというか、変色? バスコークを塗ってさび止めです。
基台にしっかり取り付けます。
結果は、、、
最終的にこんな風になりました。バッチリでしょう。 プラスマイナス2MHzでSWR2以下。
MAT50は外しましたが、試しにくっつけると、また共振周波数がずれます。
いやぁ、難しいですね・・・

12時に集まっていただき、適当にアイボールやっていただいていたのですが、いつのまにやら集合写真を撮ろうということになったようです。
残念ながら、「忘れていた!」「他に用事があった!」という方もいらっしゃったようです。
今回のブースは、開場の角でしたので、写真も撮りやすかったようです。
もう一枚。
そうそう、どなたか『ラジオの製作』を持ってみえました。会場で買ったとか。
パラパラめくっていると・・・
1996年ですから、今から20年前。
誌面にみえるコールサインの方で、本日の集合写真に写っている方もいるじゃないですか!
20年前、私はもうアマチュア無線しかやっていませんでしたが、ずっとずっと永く永くやっていらっしゃったんですね。ホント敬意を表します!

今年も出展しました。オール九州のブースです。
開場前の撮影です。
今年はワイドスペース、長机2.5台分なのです!
いやいや、飛び地(?)に、最近熱い10mFMのPRとしてアツデンのPCSシリーズも展示しましたから、トータル長机3.2台分はあったかも。笑
皆さん、オール九州のメンバーです。コーヒーも準備OK?
CB無線コーナー。左からCB-ONE Jr.、ICB-770kai、RJ-580、外部アンテナとPTT付きマイクがOKだった時代のNECの無線機。 一番右は、今話題(?)のSHARPの輸出用CB機。販売用で売れました。
いずれのトランシーバーも触り放題です。
比較テストも。
恒例のDJ-R20D利用特小レピーター展示。
最近復活したeQSOも展示しました。本当はこのノートパソコンにインターフェース付けてゲートウエイとして展示したかったのですが、インターフェース製作が間に合いませんでした。
オール九州のあるメンバーから突然展示依頼があったもの。これを使えばレピーター対応機でなくてもレピーター運用ができます。しかも、当然カーチャンク不要だし。
学生時代に10mFMのリモートベースを作ったことを思い出しました。430のハンディで10mFMにオンエア。DTMFでオンオフ、QSYもコントロールしていました。
今年もたくさんの方に来ていただき、アイボールできました。 特に今年はスペースを広く取れましたので、ブースの中に入っていただき、ライセンスフリーをやっていない方の質問に答えたりと応援していただきました。
来年もし私が行けなくても、場所だけ確保しておけば、大丈夫かなと思っています。
これ見ている皆さんも、次回はぜひ応援お願いします。
ご記帳ありがとうございました。
ちなみに昨年は、こちら。
http://nx47.com/modules/xpress/?p=458

写真だけなんですけど。
KENWOODのブースは、思ったよりコンパクト。
というより、未だにアマチュア無線を出していることがありがたいかな。さすが春日無線。
ダイアモンドアンテナ。10mのモノバンダーはありませんでした。 多バンドが一本欲しいですが、重そう。
アイコムは、結構人が多いように感じましたね。IC-7300人気でしょうか。
ついでに(?)、ICB-7300とか名付けて27MHz機を作ってくれませんかね。
前後しました。 またダイアモンドアンテナ。
このところ、SWR計がちょっと気になっているもので。
我がシャックには、古~いSWR計しかありません。
人が少なくなったとき、アイコムブースをパシャ。
特小ユーザーは、アルインコ!
でも、特小は無かったようです。 当然といえば当然ですね。
圧倒的に広いスペースでの展示は八重洲無線。
結構みんな右側のハンディ持っていたなぁ。
私は、一番左のは持っていますけどね。
ただ、撮影だけして、ほぼ素通り。
お~~~~~~~~
触るのも、どうかと。。。
ため息も出ないですね。 仮に買おうとしても、それに似合うアンテナが・・・
デジタルは、アマチュア無線もデジ簡も、未だ興味なし。
販売店も多数。
長崎ハムセンターにはこの古~い送信機が展示されていました。
昭和29年のTX-1。
今のケンウッド製。
コメットアンテナも出展されていました。
JARL九州地方本部。
私は、ライフメンバー、QSLカード転送不可メンバーです。
メーカーさんの最新機種展示もいいんですが、昔々のリグを一台でもいいから展示に含めていただけると面白いと思いますけどね。

恒例の西日本ハムフェアーにライセンスフリー関係を出展します。
第15回 西日本ハムフェアー
日時 平成28年3月6日(日)09:00~15:00
開場 日産自動車九州株式会社体育館及びゲストホール(福岡県京都郡苅田町)
ウェブサイト http://www.jarl.com/nishiham/
今年は、会場入ってすぐ左側です。 ブース番号B1、オール九州ブースの一部で出展します。
今回は、ライセンスフリー無線関係のスペースをより広くとっていただきました。
皆さんの自慢のトランシーバーなども展示させていただきたいと思いますので、ぜひご持参下さい。
当日は、記帳にご記入いただき、コールサインを壁に掲示します。
昨年同様、正午に集まっていただきまして、それぞれアイボールしていただければと思います。
昨年のブログ http://nx47.com/modules/xpress/?p=458
コールサイン掲示 http://blogs.yahoo.co.jp/tsukayan3827/26451378.html
29MHzFM関係も少し展示しようかなぁ・・・

このところeQSO関係で遊んでいます。
ゲートウエイを再開すべく、使わなくなっていたVISTAのノートにWindows7をインストール、インターフェースのドライバも問題なく動きました。
さらにゲートウエイを特小久留米レピーターに接続しようと、本日夕方、レピーターの設定を変更(アラームをなしに、ハングアップタイムを0に)してきました。
eQSO、ルームを覗くと結構賑やかです。
JAPANルーム
RPT(レピーター)ルーム
パソコンさえあれば、eQSOを楽しめます。 遠方の特小レピーターにもアクセスできます。ぜひやってみてください。

かながわOT207局より、eQSOサーバーの再稼働依頼がありまして、前もお世話になった大分県のOMさんにお願い、すぐに動かしてくれました。そのOMさんは、ライセンスフリー関係はされていませんが、昔々、海外でハム用のeQSOサーバーを動かされていたこともあり、おてのもののようです。
サーバー名 eqso.oitan.net
ポート 10024 (初期設定どおり)
新しいノートパソコンに、eQSOのソフトウエアをインストールしようと、ダウンロードサイトを探したのですが、無い?
もう、なくなったのかなぁ・・・ いや、ありました。
さっそく2局とお話ができました!
このeQSOの独特のサウンドもたまりませんね!

ラジックスが開発資金の出金表をウェブサイトにアップしました。
「時間が無く未だ終わっていませんが途中経過です。引き続き調査します。」との添え書きがあります。
その内容とは、
衝撃的なものでした。
この支出は、会社運営のための支出ですね。 賃貸料、水道光熱費、税金、通信費、、大きな支出を占める人件費。(若い人も読んでわかるように、要するに社長さんの生活費ですよ)
誰しも会社の会計とは別勘定のプロジェクトだと思っていたのではないでしょうか。
最初に指摘した消費税、123万円余りが支出されています。どこに、何のために支出したんでしょうね?
ともかく、破綻するべくして破綻した、そんな状況です。
追加出資なんていう話も聞きますが、盗人に追い銭になりかねないと思います。
facebookのライセンスフリーラジオグループの方が議論しやすいですね。よければご参加を。
https://www.facebook.com/groups/358458854212276/