無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 202 件のデータが登録されています。


軽傷の無線機マニアであります。ヤフオクであれを買ったりこれを売ったり。無線自体を楽しむというより、無線機自体を楽しむ、そんなHAMが結構いたりします。
そんな私でも、これはずっと持っておこうという無線機が何台かありまして、その一台がこれ、名器スタンダードC701。
知らない人もいるかもしれませんね。144、430、1200MHzのトリプルバンダー、単三電池たったの2個で動きます。その分出力はQRP、280mWとかわいらしい。1200MHzは100mWです。

2端子の、スタンダード、八重洲、アイコムでも使われているスピーカーマイクが利用できますが、今回ゲットしたCMP127は、ちっこいこの無線機をスピーカーマイク側からコントロールできるという優れものなのです。画像のダイヤルを回すとAFボリュームを可変できます。

マイク上部には、UPとDOWNスイッチ、VFOとメモリーチャンネル切り替えスイッチが。

上部にはもう一つスイッチが。押すとスケルチ開放、モニタースイッチです。最近の無線機では当たり前ですが、こりゃ便利。

箱の裏の説明書を張り付けておきます。
もっとC701を活用しようと思います!

先週土曜日、時間が取れたので脊振山の中腹まで行きました。標高928m。
一番の目的は、10mFMのグランドウエーブによる交信です。15mのグラスファイバーロッドに、1/2λの電圧給電ワイヤーアンテナをはわせての運用です。頑張ってCQ出しましたが、結果は県内局スーパーローカルのみ。チャイナの局がコールしてきてDXが2局。

ライセンスフリーもちょこちょこ運用しました。デジコミは今回 激安だったアローラインもどき を旗用ポールで設置。モービルアンテナと比較しましたが、圧倒的にいいですね。これから移動のときはいつも持っていこうと思います。デジ簡はモービルアンテナだけですが、多くの方とコンタクトできました。

今回、このテストも目的でした。古いバッテリーを2個直列につなぎ24Vにしてダウンバーターで13.8Vに変換。50W運用に耐えられるか、です。
運用時間が3時間と短かったこともありますが、まだまだ充分な余裕がありました。発電機より楽だし、車のバッテリーだとエンジン動かしてやっぱりいろいろ気になるし、結構使えるなと感じました。
最後に、2mでCQ出してみようかと、10mFMのアンテナから
同軸コリニアアンテナ研究会
製のアンテナに取替え。多くの局からコールいただき、さびしかった10mFMの運用の慰めになりました。
各局、ありがとうございました。

ここ数ヶ月ブログを更新していません。というより、更新できませんでした。
もともとブログは、 nx47.com
のサイト内に置いていたのですが、なぜか管理者ログインするとシステムエラーになってしまいまして、書き込みも、コメントへの返信もできなくなっていました。
まぁ、サイト自体、XOOPS(ズープス)という古いCMSを使っていましたので、システムのバージョンアップにソフトがついていけなくなったのかなと思います。
そこで思い切ってブログだけ別サイトにしました。それがココです。
これからも無線ネタを中心に備忘的に書き込んでいきたいと思いますので、宜しくお願いします。
DE JG6DMH
ふくおかNX47

時々、せめて近場のアマチュア無線局とは交信しておきたいな、と思うことがある。2mあたりにアクティブに出ていればいいのだろうけど。
総務省のサイトから、久留米市内の局数を検索してみた。601局。
ここからクラブ局を削除で582局。
さらに固定局と移動局の重複が34あったので、単一化して548局。
二文字コールのOMさんは3局みたい。
一覧表にして、知り合いには名前を記入していく。
お、昔々話していた方も免許更新だけはやってんだな、と気付く。
久しぶりに声聞きたいなぁ。


時々、せめて近場のアマチュア無線局とは交信しておきたいな、と思うことがある。2mあたりにアクティブに出ていればいいのだろうけど。
総務省のサイトから、久留米市内の局数を検索してみた。601局。
ここからクラブ局を削除で582局。
さらに固定局と移動局の重複が34あったので、単一化して548局。
二文字コールのOMさんは3局みたい。
一覧表にして、知り合いには名前を記入していく。
お、昔々話していた方も免許更新だけはやってんだな、と気付く。
久しぶりに声聞きたいなぁ。



https://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/10c_viewer/ionog_viewer.cgi?DATAKIND=VER&RSITE=YG431&YEAR=2021&MONTH=05&DAY=26&HOUR=17&MIN=30
10mFMにて、自宅から宮崎、鹿児島、徳島、岡山とQSOできたので、記録。
イオノグラム、山川が30まで上がってた。やっぱり凄かったんだ。
でも、もっと近距離希望。


https://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/10c_viewer/ionog_viewer.cgi?DATAKIND=VER&RSITE=YG431&YEAR=2021&MONTH=05&DAY=26&HOUR=17&MIN=30
10mFMにて、自宅から宮崎、鹿児島、徳島、岡山とQSOできたので、記録。
イオノグラム、山川が30まで上がってた。やっぱり凄かったんだ。
でも、もっと近距離希望。


10mFMのTOP DXer JE6QJV
牧野弘征OMが令和3年5月13日、お亡くなりになりました。ここ数年は病気と闘いながらも仲間と移動運用をしたり、西日本ハムフェアではオール九州グループとして出展されたり、最後の最後まで無線家でした。
亡くなった翌日の今日、訃報を受け、覚悟はしていたものの、思い出すと涙が止まりません。
私は、開局以来35年にわたり、アマチュア無線だけではなく人生の師としてお世話になってきました。今、こうして幸せに生活できるのも牧野さんのお陰だと思っています。
先月27日にお会いした際には、「また新たな病気が見つかったんだよ、もう先は短いよ」とおしゃったものの、私に依頼された片付け作業を自らもやられるので、私の方から「無理せんどいてください」と言うほど。少し元気になられたなと安心していたのですが、本日訃報を受けまして、涙が止まりません。
御霊安らかに静まりませと心よりお祈り申し上げます。
※実は昨夜、このことを書こうとキーボードに向かっていたら、どんどん思い出話になってしまいました。改めてQJV局との思い出は書きたいと思います。


10mFMのTOP DXer JE6QJV
牧野弘征OMが令和3年5月13日、お亡くなりになりました。ここ数年は病気と闘いながらも仲間と移動運用をしたり、西日本ハムフェアではオール九州グループとして出展されたり、最後の最後まで無線家でした。
亡くなった翌日の今日、訃報を受け、覚悟はしていたものの、思い出すと涙が止まりません。
私は、開局以来35年にわたり、アマチュア無線だけではなく人生の師としてお世話になってきました。今、こうして幸せに生活できるのも牧野さんのお陰だと思っています。
先月27日にお会いした際には、「また新たな病気が見つかったんだよ、もう先は短いよ」とおしゃったものの、私に依頼された片付け作業を自らもやられるので、私の方から「無理せんどいてください」と言うほど。少し元気になられたなと安心していたのですが、本日訃報を受けまして、涙が止まりません。
御霊安らかに静まりませと心よりお祈り申し上げます。
※実は昨夜、このことを書こうとキーボードに向かっていたら、どんどん思い出話になってしまいました。改めてQJV局との思い出は書きたいと思います。

ローカルのOMさんから144MHzでのFT8が面白いよ!面白いよ!と言われ、その気になりました。
VUでFT8をやるために購入したFT-991Aに、やっとUSB接続。JTDX使いなんですが、当初うまくいかず。結局こういう設定にしまして、うまく稼働。

無事、2mFT8デビューとなったわけですが、OMさん曰く「お化けが出とるばい」。こりゃいかん、すぐに確認しました。リグはパワー100%(50W)に設定、JTDXのオーディオレベル(Pwrというスライドバー)でALCも触れないように10Wでやっているのにお化けが出るとは。
どうも、もともとPCからの音声が歪んでいるのではないかと思い、再生デバイスのレベルを確認。

あらま、100%になっています。このレベルをグッと下げてみるとお化けは消えたとのこと。安心しました。
久留米市の我が家はとんでもないバッドロケーションでして、三方向を山で囲まれています。30キロほどしか離れていない福岡市の局との交信もなかなか困難な状況。

しかしさすがFT8。良く飛んでくれます。なんと愛媛県の局とも常時つながるようです。3日間で15局とコンタクトできました。FB!FB!
ですから、WSPRは現在お休み中です。QRPでワールドワイドに飛んでいくHFのWSPRは私にとって、大変面白いのですが、ローカル局とのFT8交信もこれまた楽しいですね。本当は、2mでWSPRやりたいのですけど、6エリア近辺には誰もいない。

ラスト24時間みてみると、1エリア3局程度ですね。それでも何が起こるかわからないのでやってみる価値はありそうです。FT8しないときはWSPRで受信送信繰り返します。