無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73720 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日は 春の一斉オンエアデイ 天気も良く運用されてる局長さんが多かったですね~羨まし~!!
自分はと言いますと、これまた無線とは関係なく過ごしていました!!
当日、朝一番でいつものように休日出勤、チャチャと片づけ本日仕事は終了!!しかしこれからが大変
娘との約束があり、本日またまた鈴鹿サーキットへ、何だか思いがあるようで付き合いました。
高校受験も終了したので、まっいいか~!!しかし名阪混んでるな~><
当日は来週サンデーロードレースが有るため、スポーツ走行は各時間気合の入った走り!!
気持ちイイですね~
娘は別目的!!当日お気に入りのライダー高杉奈緒子さんがテストに来ているらしくパドックへ直行!!
何とか会うことが出来サインをもらい(#^.^#) 終了まで練習走行をみて、渋滞の名阪を名古屋まで・・・・
一日が終了!!
娘の受験も終了、自分も3月一杯忙しいですが4月以降時間が取れるようになったら、また運用頑張ります!!
本日は無線ネタではないですが、また各局さん聞こえましたら宜しくお願いします!!
|


電池交換して一週間。ほとんど電源入れてなかったのですが、使ってみるとすごく変。 極性まちがってないですよ・・、ほら↓ 8本すべて同じPKG、同じLOTですが、2本が当選。 凄い確率です。 これ、最初は気づけ無いのでたち悪いです。 安いものにはわけがある。んでしょうね・・やっぱり。 ちなみに、国内有名メーカーのは「モチも開放電圧バラつきもgood!」です。 |


雨 -> 豪雨 -> 降雪 -> 霰 -> ちょこっと晴れ間
悪天にテンション撃沈、CQホトンドナシも最後は楽しかったOAD(^^)
特小臨時雲取山レピータも利用ありがとうございました!!
いよいよ春の一斉OAD!
春を思わせる日があり、冬も終わりに近づいておりますね。
その先駆けとなるこのイベントには何としても参戦せねばとし、雲取山山岳移動運用&特小臨時レピータ設置を予告して挑みます。
前日より天気予報とにらめっこしておりましたが、どうも午後、夕方辺りから天気が崩れて雨又は雪予報。
がしかし!特小臨時レピータ設置ミッションとイベンド参戦を考えると多少の荒天でも敢行としました。
当日3/21、00:30起床。
各種無線、予備機、特小臨時レピータ装備、予備電池、熱湯・・・・ザック重いなぁ・・・。
準備をして雲取山登山の主要登山口鴨沢経由で小袖乗越へ車を走らせます。
が、途中から雨模様。うそぉーーん!
小袖乗越に到着しヘッドランプ装着&ハンドライト装備して小雨の中04:30出発。小雨は直ぐに上がると勝手な希望的観測のもと、雨具はザックの中でノーマル装備です。
まずはいつもの第一チェックポイント堂所へ向かいますが、雨が徐々に強く、、、強烈に、、、あれ?パンツとソフトシャルの撥水では追いつかなくなってヌレヌレじゃないですか!ノートや非防水の無線機等等防水袋にぶっ込んで、自身も雨具を装備します。
堂所に到着して一服しながら、「この雨、上がりそうもないなぁ、、、、ここで引き返してどこかでモービル半固定とかでもいいかなぁ、、、まだ時間も早いし。」と雨具に打ち付ける雨音を聞きながらしばし検討。
もうここでテンション撃沈です。
が!特小臨時レピータを使ってくれる人が少しでもいれば!OADだし!の使命感で続行!!
七ツ石巻き道に入ると雨から雪に変わり、登山道も凍結路&積雪路に。これは全然想定内だけど以外に少ないかも。
ブナ坂に到着し石尾根に乗っかります。
下の方からずっとだが、、、やはり真っ白けっけ。風がないのが救い。
あまりない、雨具装着で降雪の中を歩く尾根道を無理やり楽しみつつ、奥多摩小屋、小雲取山を通過して雲取山山頂到着。
結構雪が降っている中、避難小屋チェック!誰もいねぇーー(^^)もちろん周囲にも誰もいねぇーー(^^)
何はともあれ特小臨時レピータを避難小屋脇に設置!
まずはこれで一安心し、熱いコーヒー&一服(^^)
すでに無線運用するテンションもなくなってましたが、DCRからのCQ、QSO等々各局のお声を聞いていると、沸々とやる気メーターが上がってきます。飯を食らっていざ出陣!!
いやぁー、サスガはOAD、ひっきりなしに呼出chでCQ、サブchでのQSOがなされております。
こちら高所からではいつものごとく業務局共混在して自分からCQ出す隙間がない状態。イベントディでは多いパターン、CQはちょっとだけでお声掛けに徹することにします。
さすがに徐々にテンションアップして、特小臨時レピータ、特小単信、CB、DCRと各種楽しみました(^^)
ときおり避難小屋の屋根の下から雪の中へ突撃して運用、途切れたら引き返すを繰り返して無駄に体力を消耗して(^_^;)OAD満喫!各band引っ切り無しに声が聞こえて、スゴイですね(^^)
15:00も間近になり、そろそろ特小臨時レピータ共々撤収し、荷物まとめて下山開始となります。
が、そこはイベントディ、引き際が分かりません(^^)
CB、特小臨時レピータと名残惜しい気持ちのまま延長運用して16:00撤収!下山開始!!
日没以降に下山完了を見越して、ヘッドランプ&ハンドライト準備OK!!
ここにきて陽が差してきて若干青空が出来てきました(-_-;)
マジかァーーーーー!
山頂に戻って暗くなるまで運用しちゃおっかな、の誘惑に駆られますが、家族も待っているのでガツガツ下山続行(-_-;)
ブナ坂を過ぎて七ツ石巻き道に入って以降、またしても雲の中?ドロドロ&グズグズ&グチャグチャの道を慎重に駆け下りて18:00下山完了。
着替えて帰宅と相成りました。
今回の「春の一斉OAD」は運用局が非常に多く楽しめました。
また最近始めた方もおり、フリーライセンスラジオの盛り上がりを感じました(^^)
自分からはほとんどCQしませんでしたが、お声掛け&ワッチで十分。これで好天に恵まれていれば尚良かったのですが、ま、言い出したらきりがありませんね(^_^;)
そんな中、気になり今後の運用に対するメモをいくつか。
・特小単信のL03チャンネルでCQだけ出して他のチャンネル移動の運用試行について。結局CQ出そうとしたタイミングでL03使用中の為、CQすら出せず。また次回やってみよう!
・CBでCQするとどうしても一斉にたくさんの方からお声掛けでパイル。自身の未熟さ故、キャッチしきれないのがご迷惑をお掛けしてツライ。ロングスタンバイするようにして何とかなるかな?また高所からのCQは控えた方が良いのでしょうか・・・。
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。
2015年03月21日(土祝)
雲取山(標高2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]
09:39 さいたまMH420局 DCR
10:23 ちばYI124局 特小臨時雲取山レピータ
10:32 かながわTM34局 特小臨時雲取山レピータ
10:40 よこはまAA815局 DCR
10:50 とちぎSA41局 DCR
11:02 みとBB501局 特小臨時雲取山レピータ
11:15 いばらきYY24局 特小臨時雲取山レピータ
11:30 ちばYI124局 DCR
11:50 ちばCH47局 特小単信
12:00 さいたまAD966局 特小単信
12:20~12:50
さいたまAB960局 CB 53/M5
かながわYS41局 CB 53/M5
みやぎFS43局 CB 54/M5
いばらきAY48局 CB 55/M5
よこはまUQ3局 CB 53/M5
よこはまTM34局 CB 55/M5
ちばTC106局 CB 53/M5
さいたまKM117局 CB 54/M5
としまAB134局 CB 53/M5
さいたまAD966局 CB 57/M5
14:08 いばらきYY24局 DCR
14:12 とうきょうAD913局 DCR
14:17 よこはまKZ123局 DCR
14:24 いばらきAB110局 DCR
14:28 みやぎKI529局 DCR
14:38 とうきょうMX16局 DCR
14:55 かながわBF35局 CB M5/M5
15:00 とうきょうCC36局 特小臨時雲取山レピータ
15:08 さいたまAD966局 特小単信
15:12 かながわAC734局 CB 52/M5
15:15 ちばCB750局 CB 54/M5
15:27 とうきょうMX16局 特小臨時雲取山レピータ
15:30 いばらきYY24局 特小臨時雲取山レピータ
各局様、誠にありがとうございました!!
|


雨 -> 豪雨 -> 降雪 -> 霰 -> ちょこっと晴れ間
悪天にテンション撃沈、CQホトンドナシも最後は楽しかったOAD(^^)
特小臨時雲取山レピータも利用ありがとうございました!!
いよいよ春の一斉OAD!
春を思わせる日があり、冬も終わりに近づいておりますね。
その先駆けとなるこのイベントには何としても参戦せねばとし、雲取山山岳移動運用&特小臨時レピータ設置を予告して挑みます。
前日より天気予報とにらめっこしておりましたが、どうも午後、夕方辺りから天気が崩れて雨又は雪予報。
がしかし!特小臨時レピータ設置ミッションとイベンド参戦を考えると多少の荒天でも敢行としました。
当日3/21、00:30起床。
各種無線、予備機、特小臨時レピータ装備、予備電池、熱湯・・・・ザック重いなぁ・・・。
準備をして雲取山登山の主要登山口鴨沢経由で小袖乗越へ車を走らせます。
が、途中から雨模様。うそぉーーん!
小袖乗越に到着しヘッドランプ装着&ハンドライト装備して小雨の中04:30出発。小雨は直ぐに上がると勝手な希望的観測のもと、雨具はザックの中でノーマル装備です。
まずはいつもの第一チェックポイント堂所へ向かいますが、雨が徐々に強く、、、強烈に、、、あれ?パンツとソフトシャルの撥水では追いつかなくなってヌレヌレじゃないですか!ノートや非防水の無線機等等防水袋にぶっ込んで、自身も雨具を装備します。
堂所に到着して一服しながら、「この雨、上がりそうもないなぁ、、、、ここで引き返してどこかでモービル半固定とかでもいいかなぁ、、、まだ時間も早いし。」と雨具に打ち付ける雨音を聞きながらしばし検討。
もうここでテンション撃沈です。
が!特小臨時レピータを使ってくれる人が少しでもいれば!OADだし!の使命感で続行!!
七ツ石巻き道に入ると雨から雪に変わり、登山道も凍結路&積雪路に。これは全然想定内だけど以外に少ないかも。
ブナ坂に到着し石尾根に乗っかります。
下の方からずっとだが、、、やはり真っ白けっけ。風がないのが救い。
あまりない、雨具装着で降雪の中を歩く尾根道を無理やり楽しみつつ、奥多摩小屋、小雲取山を通過して雲取山山頂到着。
結構雪が降っている中、避難小屋チェック!誰もいねぇーー(^^)もちろん周囲にも誰もいねぇーー(^^)
何はともあれ特小臨時レピータを避難小屋脇に設置!
まずはこれで一安心し、熱いコーヒー&一服(^^)
すでに無線運用するテンションもなくなってましたが、DCRからのCQ、QSO等々各局のお声を聞いていると、沸々とやる気メーターが上がってきます。飯を食らっていざ出陣!!
いやぁー、サスガはOAD、ひっきりなしに呼出chでCQ、サブchでのQSOがなされております。
こちら高所からではいつものごとく業務局共混在して自分からCQ出す隙間がない状態。イベントディでは多いパターン、CQはちょっとだけでお声掛けに徹することにします。
さすがに徐々にテンションアップして、特小臨時レピータ、特小単信、CB、DCRと各種楽しみました(^^)
ときおり避難小屋の屋根の下から雪の中へ突撃して運用、途切れたら引き返すを繰り返して無駄に体力を消耗して(^_^;)OAD満喫!各band引っ切り無しに声が聞こえて、スゴイですね(^^)
15:00も間近になり、そろそろ特小臨時レピータ共々撤収し、荷物まとめて下山開始となります。
が、そこはイベントディ、引き際が分かりません(^^)
CB、特小臨時レピータと名残惜しい気持ちのまま延長運用して16:00撤収!下山開始!!
日没以降に下山完了を見越して、ヘッドランプ&ハンドライト準備OK!!
ここにきて陽が差してきて若干青空が出来てきました(-_-;)
マジかァーーーーー!
山頂に戻って暗くなるまで運用しちゃおっかな、の誘惑に駆られますが、家族も待っているのでガツガツ下山続行(-_-;)
ブナ坂を過ぎて七ツ石巻き道に入って以降、またしても雲の中?ドロドロ&グズグズ&グチャグチャの道を慎重に駆け下りて18:00下山完了。
着替えて帰宅と相成りました。
今回の「春の一斉OAD」は運用局が非常に多く楽しめました。
また最近始めた方もおり、フリーライセンスラジオの盛り上がりを感じました(^^)
自分からはほとんどCQしませんでしたが、お声掛け&ワッチで十分。これで好天に恵まれていれば尚良かったのですが、ま、言い出したらきりがありませんね(^_^;)
そんな中、気になり今後の運用に対するメモをいくつか。
・特小単信のL03チャンネルでCQだけ出して他のチャンネル移動の運用試行について。結局CQ出そうとしたタイミングでL03使用中の為、CQすら出せず。また次回やってみよう!
・CBでCQするとどうしても一斉にたくさんの方からお声掛けでパイル。自身の未熟さ故、キャッチしきれないのがご迷惑をお掛けしてツライ。ロングスタンバイするようにして何とかなるかな?また高所からのCQは控えた方が良いのでしょうか・・・。
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。
2015年03月21日(土祝)
雲取山(標高2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]
09:39 さいたまMH420局 DCR
10:23 ちばYI124局 特小臨時雲取山レピータ
10:32 かながわTM34局 特小臨時雲取山レピータ
10:40 よこはまAA815局 DCR
10:50 とちぎSA41局 DCR
11:02 みとBB501局 特小臨時雲取山レピータ
11:15 いばらきYY24局 特小臨時雲取山レピータ
11:30 ちばYI124局 DCR
11:50 ちばCH47局 特小単信
12:00 さいたまAD966局 特小単信
12:20~12:50
さいたまAB960局 CB 53/M5
かながわYS41局 CB 53/M5
みやぎFS43局 CB 54/M5
いばらきAY48局 CB 55/M5
よこはまUQ3局 CB 53/M5
よこはまTM34局 CB 55/M5
ちばTC106局 CB 53/M5
さいたまKM117局 CB 54/M5
としまAB134局 CB 53/M5
さいたまAD966局 CB 57/M5
14:08 いばらきYY24局 DCR
14:12 とうきょうAD913局 DCR
14:17 よこはまKZ123局 DCR
14:24 いばらきAB110局 DCR
14:28 みやぎKI529局 DCR
14:38 とうきょうMX16局 DCR
14:55 かながわBF35局 CB M5/M5
15:00 とうきょうCC36局 特小臨時雲取山レピータ
15:08 さいたまAD966局 特小単信
15:12 かながわAC734局 CB 52/M5
15:15 ちばCB750局 CB 54/M5
15:27 とうきょうMX16局 特小臨時雲取山レピータ
15:30 いばらきYY24局 特小臨時雲取山レピータ
各局様、誠にありがとうございました!!
|


そして、御在所山開催も度重なる悪天候に見舞われ、今年初の開催となりました。 毎年、春オンは嵐のイメージがあるのだが今年は違いました ![]() 快晴のイベントとなり全国イベントにふさわしく盛り上がりました。 以下カキコちう |


各局おはようございます。
昨日は「春の一斉オンエアデイ」でしたが、
結果は如何でしょうか?
当局は、家族サービス等あり細切れな運用でした。
そんな中で、一番の成果?とも言えるのを記します。
12時半頃、買い物途中にいつもの 「天竜川三峰川合流点付近」へ。
今日は歴戦のツワモノ?の ラジックス87Rを持参してみました。
毎度のことながら、chセレクターの「ガリ」がヒドイですね。
8chに合わせ、セレクターを微調整をしながら
受信音が大きくなるようにします。すると・・・
合法局らしい変調がRS21程度で入感します。
コールサイン等は判りませんでしたが、
・近くで運用されていること、
・DCRでは清水高原移動局とQSO出来ていること等、
以上から「ナガノAA601番局」さんではないかと思います。
ほかには、53.5FM機を持参しましたがNG
移動各局、お疲れ様でした。
|


毎月購入して読むのが楽しみな"CQ Ham Radio"4月号を読み込んでいます。
フリラ記事には昨日行われた"春の一斉オンエアディ"の記事、 またカリブ海に浮かぶ孤島、"ナヴァッサ島"からのDXペディション記事を 読みながら、"あぁ、QSO出来なかったなぁ…"と感じています。 特集記事"アパマンハム"の運用記事、これがすごく参考になって、 皆さんの工夫、アイデアが満載の勉強になる運用方法が掲載されています。 自分は決してDXer(海外アマチュア無線局とバンバン交信する局)ではなく、 設備も50W & ダイポールやワイヤーアンテナですが 出来る範囲で国内はもとより、"海外局と交信をやりたい!"という思いが今も強くあります。 今のところ、カリブは全滅でアフリカと中東、中米ほとんどが QSO未達成となっており、中々チャンスがありませんが これからのコンディションアップを期待しつつ、今の時間帯から 18MHz等HF ハイバンドのコンディションチェックを行っています。 |




地元の小川町にある道の駅「おがわまち」に出かけました。
何かのイベントが開催中で奥の駐車場からQRV
移動運用場所:道の駅埼玉-02おがわまち
(JCG:13008A RS13-02)
いつものANTで7MHzと10MHzでQSO、
3.5MHzは残念ながら繋がりませんでした。
7MHzCW:23局
7MHzSSB:2局
10MHzCW:10局
各局ありがとうございました。 |


久しぶりに嵐山町に出かけました。
移動運用場所:JCG13008G(嵐山町)
いつものANT(LW)+ATUを設置して7MHz で30分程運用しました。
7MHzCW:36局
各ありがとうございました。 |


昨日も、フリラ楽しんじゃいました!
改めましてお相手いただいた各局様、御礼申し上げます。
さて、わたくし事ではございますが・・・
この度、 2015年4月末をもちまして・・・
当ブログ開設から1年が経過いたします!
拙いオヤジギャグにお付き合い頂き・・・あんたも変わってますね?笑
訪問者が1万件にリーチだぞ!
で、1万件目の方に記念品なのですが~
(案)非売品
橋本昌茨城県知事著?『 全国人気ランキングワースト県知事を続けるコツ !』
ダメ!辞めておきますか・・・あ~すっきりした。
今日も、朝から調子良さそうです!大笑
では・・・今日も、いい加減に楽しみます~
|


昨日は春のオンエアーディでした。
掲示板を見ると全国各地でたくさんの交信が行われたようです。
各地にフリラ新局も数多く誕生されている模様。
特にデジ簡、特小はかなりの勢いで局数が増えているみたいです。
市民ラジオはどうかというと
こちらも掲示板で初めて目にするコールサインをいくつも見つけました。
日本各地にアクティブな市民ラジオ局が増えれば Es交信成功の確率も高くなります。
今年はこれまで交信したことのない地域の局ともEs交信できそうな気がします。ワクワク。
そして、休日のEsで
はこれまで以上のすごい大混戦になるのではないかと期待に胸がふくらみます。
同じチャンネルで同時に何交信も行われているEsならではの混沌状態。好きです。(^_^)
当局は基本的に、8chで聞こえてきた局を徹底的に呼ぶスタイルですが、コンディションによっては8ch以外のチャンネルを使い自らCQを出すこともありますので各局よろしくお願いいたします。
それから、コンディションが非常に良いときには100mW運用コールサイン「いばらきQRP100」を使い、3ch、8chで非常に強く入感している局をお呼びしますのでこちらもよろしくお願いいたします。(^_^)/~
|


今年は伊勢湾ロールコールも開催されて賑やかな市民ラジオを
中華BCLラジオ PL-660で聞いていました(^o^)丿
御在所から伊賀尼ヶ岳までシグナル59で深みの有るイワテB73局の
変調が入感、残念ながらデジタル簡易無線の部は時間切れで下山
でした(>_<)」 デジタル簡易無線は関東方面や瀬戸内方面がガンガン
聞こえラジオダクト?も少し体験出来て(^^)v今後に期待です。
今回は特小を忘れるチョンボをしてしまいました!ならAI46局が伊賀市
に来られていて、伊賀特小臨時レピーターで交信出来たのに残念です。
と少々の心残りを残し地元で行われるフルートの演奏会へと行きました。
今回はアルトフルートやピッコロなど音色の違いも楽しめて良かった!
花粉症で嫌な季節に成ってしまった春ですがホントは一番良い季節
ですね!(^◇^)」
クラッシック音楽の夕べ?と成っていますが毎年の使い回し?で
お昼に開催していました(^◇^)」 |


ここ最近、プチ移動運用ばかりで思い切り運用できていなかった・・・。
が、3/21は春の一斉OADと言うこともあり、気合いを入れて?移動運用へ。
とは言っても、信州の春はもう少し先。
残雪による高所移動は難しく、運用場所が限定されてしまう。
今回は、長野県東筑摩郡山形村の清水(きよみず)高原へ。
幸い路面の積雪はないものの、周りには残雪がしっかりと・・・。
以前、アマ無線のローカルコンテストで運用したことはあったが、北信・東信方面はもちろん、新潟方面も比較的FBなロケーション。
逆に南信方面は厳しくなるが・・・。
また、松本平にはジュニア局も誕生し、イベントデーも楽しんで貰おうとご近所に移動地を選定してみた。
現着後、早速開店。
と、同時に「おきなわYC228」局がガツーンと聞こえてくる。
が、なかなか交信できず・・・。
「ナガノAA609?」と取って頂いたようだが、コールサインを連呼している内にFO・・・。
レポート交換できずに撃沈!
その後は、冬眠から目覚めた(笑)長野各局と交信することが出来た。
13:00開始の
第9回信州アクティブロールコール
を含め、多くの局や1st局などと交信できて楽しい春オンとなった。
ログ
日時:2015/03/21 1000~1500
場所:長野県東筑摩郡山形村清水高原(約1400mh) 【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ながのTG213/0局 長野県松本市田んぼのあぜ道移動 59/55 8ch ながのDF58/0局 長野県茅野市永明寺山移動 52/53 8ch
ながのW18/0局 長野県安曇野市移動 59/59 8ch
CBL局
おきなわYC228局
【特小アナログ交信】(DJ-R20D使用)
ながのTG213/0局 長野県松本市田んぼのあぜ道移動 M5/M5 L3ch
U-CBL局
ながのDF58局
【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用)
ナガノTM285/0局 長野県松本市内移動 M5/M5 D20ch
さらしな801/0局 長野県安曇野市長野道モービル M5/M5 D20ch
ナガノYS21/0局 長野県上伊那郡箕輪町移動 M5/M5 D17ch
よこはまFUR98/0局 長野県諏訪郡富士見町中央道モービル M5/M5 D17ch
ナガノDF58/0局 長野県茅野市永明寺山移動 M5/M5 D17ch
とうきょうAB505/1局 山梨県南都留郡鳴沢村富士山4合目移動 M5/M5 D17ch
めぐろMA52/0局 長野県茅野市車山山頂移動 M5/M5 D20ch
アマ無線(アマコールにて) ながのMI120局 430MHzFM
よこはまFUR98局 430MHzFM
交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 今日は「春オン」なので気合を入れて移動しました!! 本日の御亭山!! 3局で合同運用!! 先日.普通免許を習得した「とちぎTN225局」も自家用車で初登場!! 本日は色々な無線機を持ち出して「春オン」参戦でした!! 市民ラジオは「ICB-600」100mw機も使用してみました 特小単信 みえAM210局 栃 宇都宮市.八幡山公園移動 M5-M5 ちばCH47局 栃 塩谷郡塩谷町.しゃくが岳移動 M5-M5 市民ラジオ ちばCH47局 栃 塩谷郡塩谷町.しゃくが岳移動 59-59 100mw ねりまTN39局 埼 比企郡ときがわ町.刈場坂峠移動 55-52 100mw ふくおかYK428局 茨 つくば市.女体山移動 57-58 みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 51-41 さいたまMS118局 埼 飯能市.有間峠移動 53-54 DCR さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.常置場所 M5-M5 みえAM210局 栃 宇都宮市.八幡山公園移動 M5-M5 ねりまTN39局 埼 比企郡ときがわ町.刈場坂峠移動 M5-M5 とちぎK249局 栃 大田原市.移動 M5-M5 とちぎAA77局 栃 芳賀郡益子町.高館山移動 M5-M5 しずおかTM427局 静 伊豆市.達磨山移動 M5-M5 みとBB501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 とうきょうSS44局 東 3県境.雲取山移動 M5-M5 ちばYI124局 千 君津市.ふなつか山移動 M5-M5 いばらきAB110局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 いばらきNK313局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 としまAB134局 埼 飯能市.多峯主山移動 M5-M5 いばらきER501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 とちぎAZ123局 栃 大田原市.常置場所 M5-M5 いばらきAY48局 茨 桜川市.富谷山移動 M5-M5 とちぎK246局 栃 大田原市.移動 M5-M5 かわさきMA115局 東 江東区.常置場所 M5-M5 とうきょうMX16局 千 長生郡長南町.移動 M5-M5 かながわZX9局 静 賀茂郡東伊豆町.天城山移動 M5-M5 よこはまJN68局 神 伊勢原市.大山移動 M5-M5 とうきょうAB505局 山 南都留郡鳴沢村.移動 M5-M5 御亭山アイボ-ル 「とちぎFA417局」 「とちぎTN225局」 合同運用お疲れ様でした!! 夕食会アイボ-ル 「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎFA417局」 楽しい一時でした!! 本日.お相手戴きました各局さんお疲れ様でした・・・ 又.アイボ-ル戴きました栃木局の 皆さん遅くまで御付き合いありがとうございました・・・・ 楽しい「春オン」参戦でした。 |


春のオンエアデー
ライセンスフリー無線愛好家のお祭りの一つである。 朝方は雲が厚く、雨が降るか?と思われた天気でしたが、見事に天気は晴れてくれました。 風も比較的穏やかで日中は暖かくなり、絶好の無線日和になりました。 さて、先週は下見を兼ねて、ローカル局と日頃の運動不足解消と背筋腹筋を鍛えるべくハイキング運用をしましたが、今日21日は目的は無線運用の為、往復ロープウェイを使う。 因みにお得情報であるが、往復ロープウェイを使った場合、つつじヶ丘に有るホテルの温泉も入れる特別割引のセット乗車券が有る。 確かバラバラで買うより500円は安くなるのだ! これを買い、いざ山頂駅へ向けて出発する! 帰りは温泉が待っている! つつじヶ丘から山頂駅迄は約6分。 ハイキングコースはすぐ右側の稜線沿いに有るが、こちらを登ると約90分位。 探偵ナイトスクープでも放送されたあの「パラダイス」を横に見る。 関東平野は霞がかかっていて、今日は眺望が開けていなかったが、それでも春を思わせる雰囲気だった。 さて、女体山山頂駅に着いてから運用ポイント迄移動し、運用開始する。 南側斜面ゆえ、県北局との交信が出来ない場所であり、課題は有ったが、それでも今年の春のオンエアデーは例年に無く熱かった! 今日の投入機はICB-770kai 2ndバージョン。 電池は先日購入したChina製のお気に入り品新品を用意。 混信状態を20Dで確認した上でL16-16で特小レピーターを設置し10:45頃から運用開始。(懸念はレピーターに接続したバッテリー。その懸念は1時間後には現実となってしまった。) ローカル局はデジタル簡易無線運用、私は市民ラジオ運用からスタート。 スイッチを入れるなり市民ラジオは既に信号が入る7chを除きほぼ全チャンネル各局の声でひしめき合っている。 これは凄い状態である。 こちらからCQを掛けられない状態であった。 まずは、さいたまUR2局とかながわYS41局との交信を聞く。共に770kaiにて54 、53で入感中。UR2局は100mw機、YS41局は50mw機に切り替えても交信にトライ。こちらも50mw機を出して待機。共に両局メリット4で50mw機に入感。しかし海外の被りとキュルキュル的ノイズが高く、コンディションが良いとは言えず。両局をCBLさせて頂きました。 両局の交信終了後、いつもお世話になっているかながわYS41局高尾山移動局とQSOさせて頂き本日の交信がスタートした。 53/54で交換。この後、ずっとYS41局の電波を聞く事になるのだが、高尾山から市民ラジオで重複を入れてのべ50局超もの局長さと交信されたと後で聞いた。凄い運用結果だ!今年の春のオンエアデーがいかに盛況だったかを物語る結果だ! 50mw機でもトライしたが、聞こえてはいるがノイズに負けてしっかりした交信にはならず。残念。機会を見て再度チャレンジする事にしたのだが、結局時間が無くて流れてしまった。残念。 その後かながわZX9局/2天城山移動局と56/55でQSOなど幸先良いスタートとなった。 いつもお世話になっているチバYN515局は今日は市原市移動。54/54でメリット5 いつもお世話になっているねりまTN39局と56/55でQSO。今日は刈場坂峠に移動のご様子。混信等でショートQSOになってしまいすみませんでした。 その後2エリアからでしょうか? しずおかT100局の電波を54でワッチもタイミング合わずCBLのみ。 お初に聞くコールで、とうきょうCC36局は59で入感! せたがやCBR250局は鋸山からの運用でメリット5! 54を送り51を頂きました。 チャンネルが混信状態の為、交信を逃した局も多数。 逆にこちらをお呼び頂いた局でピックアップ出来なかった局も多かったのでは?と推測。各局、すみませんでした。 何分にもハワイは聞こえて来る、キュルキュルは入る。タガログ語は入る、広東語も入るで海外からの被りも強く、弱い電波はなかなか拾えない状態でした。 さて、お昼となり、オニギリを食べながら運用していたら、懸念していたファーストコムのレピーターに接続したバッテリーが切れてしまった。仕方なく撤収し、20Dに交換。午後は特小運用出来ず臨時レピーターのみ運用の放置プレーとなりました。各局にご迷惑お掛けしましてすみません。 さて、運用していると視線を感じた。 4歳位の可愛い男の子がこちらを見ている。 変なおじさんか?、はたまたセカオワの深瀬さんに見えたのかは不明だが、ジーっとこちらを見ている。 可愛い声で「何してんのぉ~?」と。 後ろにはお母さんが。(笑 「お母さんが今はスマホを使っついるけど、スマホが無い昔にはトランシーバーって言うのが有って、これでお友達とモシモシってお話していたの。今、富士山の近いにいるお友達とお話しているの。と教えた。」 すると男の子は「富士山って?」と。 指を指して、今日は見えないけど「ず~~~っとあっちの方向に有る大きなお山だよ!」と説明。 すると男の子は柵に近づき富士山方向を凝視! お母さんが、有難うございと言って、笑いながら去って行った。 子供は純粋で可愛い。 また午後、こんなエピソードも有った。 運用途中に観光客の推定65歳位のお父さん達が「これ懐かしいなぁ~!CBか?アマチュア無線か?違法CBか?」と寄って来た。 市民ラジオであり技適を新たに取得した事を告げたら、案の定、アマチュア無線を昔運用されていた事の有る方で詳しくご存知あった。「今でもCBやっているのかぁ~!凄いなぁ~!トランシーバー売っているのか?」などなど暫し談笑。 しかし、お父さんの凄いのはこれからで有った。 市民ラジオの周波数を1ch~8chまでスラスラ言うのと、今では形骸化したサイレントタイムについても良くご存知で、「昔は遭難者発見の為にサイレントタイムに良く聞いていたんだよ!」と熱く語り始めた。 このお父さんは本物のCBerだ!と感服した次第でした。 こんな事も有った中で、今日の目的の一つが達成された。 関西時代にお世話になっていた、えひめCA34局が伊豆スカイライン方面に遠征してくれる情報を先に得ていたが、運用開始と共にパイルアップ状態に。 その中でピックアップして頂き、6=>4=>2chへとQSYを繰り返しながらも53/53でQSO成功となった。 まずはミッション成功。 次に、雲取山に移動中の、とうきょうSS44局ともQSO成功!何と雲取山は雪混じりで寒いとの事。 こちらはポカポカ快晴!と送ると、羨ましがられるほど。 それにしても、市民ラジオは、山岳移動で効果を示す。 今はデジタル簡易無線や特小も有るが、やはり市民ラジオは山岳移動でまだまだ使える連絡ツールの一つで有ると再認識。RJ-410からね事でしたが、雲取山からの電波はメリット5で54で入感しておりました。SS44局、本日もQSO有難うございました! その後も順調に各局さんとQSOを重ねた。 ミナミタマFN533局と53/51でQSOさせて頂き納竿とする。尚533局は今日は城山湖からヘリカル機だったとの事。53で良く聞こえて来ました。 午後は、筑波山下の子授け地蔵で運用なされていた、イバラキTK657局が上がってこられて3局体制となったが、運用もそこそこで無線談議となりました。 市民ラジオでもまだまだQSO出来なかった局が10-20局はいらっしゃった感じでした。 市民ラジオ全盛期を彷彿とさせる、いや、それ以上の熱い各局のライセンスフリー無線に対する思いが感じられた1日でありました。 ロープウェイで降りて風呂に入り汗を流した後、ちょっとだけ裏筑波をドライブし、帰宅の途につきました。 1日合同運用して頂きました、フクオカYK426局に感謝致します。 また、アイボールさせて頂きました657局、有難うございました。 そして、最後に、県央、県北各局、電波が聞こえないぞ!とお叱りを頂きそうな感じ受けますが、大変失礼さしました。 次回も筑波山運用しますが、運用ポイントを稜線に変更します。 宜しくお願い申し上げます。 春の一斉オンエアデー参加各局様、有難うございました。 |


OADということで、何処に移動しようか直前まで悩みましたが、ローカル各局が静岡県掛川市の粟ヶ岳へ移動するということで私も行くことにしました。夜勤明けなので2時間ちょいの睡眠です。
10:34 特小臨時RPT シズオカHR120局/2 M5/M5 10:35 L03 シズオカDW33局/2 M5/M5 袋井市 10:40 L03 シズオカYS37局/2 M5/M5 牧之原市 11:00 CB8ch カナガワZX9局/1 59/56 万三郎岳山頂 11:19 DCR16ch シズオカTM427局/2 伊豆市 M5/M5 11:25 DCR16ch シズオカT100局/2 伊豆市 M5/M5 11:28 DCR16ch シズオカGB583局/2 伊豆市 M5/M5 11:34 DCR16ch シズオカNH781局/2 菊川市 M5/M5 11:42 DCR16ch シズオカIC51局/2 焼津市 M5/M5 12:30 L03 カナガワZX9局/1 万三郎岳山頂 M5/M5 12:38 L03 シズオカHR120局/2 掛川市M M5/M4 12:50 DCR21ch トウキョウAB505局/1 山梨県鳴沢村 M5/M5 13:55 L03 シズオカGX707局/2 島田市 M5/M5 14:14 L03 カケガワLX76局/2 栗ヶ岳 M5/M5 14:30 DCR19ch ハママツMO130局/2 袋井市 M5/M5 14:55 L03 トウキョウAB505局/1 山梨県鳴沢村 M5/M5 合同運用局、シズオカAB635局、シズオカHR120局、とっとりU42局、シズオカDL8局、カケガワLX76局。 さて、次はGW一斉OADですかね。 今年も泊まりで移動予定です。1200MHzも少し運用予定ですのでQRV出来る方は交信お願いいたします。スケジュールもOKです。 OAD参加各局、ありがとうございました。 |


3月21日(土)
横浜はどんより曇り時々小雨パラつく程度の生憎のお天気でしたが、春の一斉オンエアディに参加しました。
実は春の一斉オンエアディは、祝日開催なので今迄まともに運用できたことはありません。でも今年は土曜日と重なったお陰で、都合付けられました。
今回の運用場所は、横浜市金沢区野島公園(海抜56m)の展望台からです。
円海山という選択肢もあったのですが、野島公園の飛び方が知りたくて
こちらになりました。
展望台の上は、広々としており、比較的無線運用はやり易いです。
でもロングアンテナ機は、上部のアングルに注意が必要です。
今日は生憎のお天気でしたので、登ってくる方は少なかったです。
でも公園の駐車場は満車で、皆さん潮干狩りに勤しんでおられました。 10時半過ぎに到着し、暫くワッチ体制。そんな中、特小L3フルスケール入感。凄!
最初の交信は逗子市二子山移動のヨコハマAB550局さんでした。
市民ラジオでは8chは無変調がS5程度被っており、ほとんど使えませんが、
それでも流石OAD。1~6chで十分楽しめました。
12時を過ぎたところで、風が一段と冷たくなり、小雨となった13時で早々に撤収しました。^^;
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
P.S 一行掲示板より、瀬戸内海ではダクト発生した模様。OAD中の奇跡ですね。
横浜市金沢区野島公園移動
ヨコハマAB550局さん L3ch M5/M5 逗子市二子山
かながわCM62局さん 1ch 52/52 静岡県伊東市大室山
ヨコハマTK301局さん 3ch 53/52 横浜市保土ケ谷区移動
かながわCG61局さん 3ch 55/53 陣場山
よこはまYS25局さん 3ch - /-
陣馬山 OPチェンジ ガントラでしたが
キュルノイズのため、お声のみ確認。
セタガヤCBR250局さん 4ch 57/53 千葉県鋸南町鋸山
かながわCG61局さん L1ch M5/M5 陣馬山
ヨコハマAA815局さん 3ch 57/58 鎌倉市六国見山
かわさきHA71局さ ん 3ch 57/58
鎌倉市六国見山
しずおかCE33局さん DCR M5/M5 熱海市日金山
サイタマHK118局さん 5ch 53/52 熱海市
とうきょうSS44局さん 3ch 53/M5 東京都雲取山
よこはまBF35局さん 4ch 59/59 鎌倉市大平山
かまくらYH69局さん 6ch 54/55 愛甲郡愛川町
えひめCA34局さん 3ch 54/55 伊豆スカイライン玄岳 |


先程、430MHz・FMでCQが聞こえたので応答しました。
|


21日春分の日、春の一斉オンエアディは家族サービスを兼ねて忍者や松尾芭蕉で有名な三重県伊賀市に行ってきました。
名阪国道(国道25号線)を天理インターから東へ、上り旧高峰パーキング付近を走行中にDCR15chで「くるめ351局」??が入感する。その時はどこか関西エリアへ移動運用に来られているのかと思っていた。後ほど11m掲示板を見ると瀬戸内ダクトが発生していたようで6エリアからの運用とのことだった。
昼前に伊賀市に到着。上野城近くのだんじり会館という所で「ナラR83局」用の忍び装束を調達。「ナラR83局」全て黒をチョイス。1,080円で一日忍び装束をレンタルしてくれます。大人用も有り、外人観光客にも人気!この日も外国人家族が借りていました。
上野城天守閣近くの開けた場所で携行したICB-680で市民ラジオ運用、いきなり「おきなわYC228局」が良好に入感。昨日に続き、今日も交信して頂くことが出来た。その後、忍者屋敷を見学したり、忍者ショーを観る。
デジタル簡易無線では「ミエAA469局」「オオサカ707局」と交信して頂くことが出来た。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150321 1138 おきなわYC228局 53/53 CB6ch 沖縄県石垣島*伊賀市*春オン
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150321 1205 ミエAA469局 M5/M5 DCR23 津市青山高原移動*伊賀市*春オン
20150321 1408 オオサカ707局 M5/M5 DCR23 三重県高見山移動*伊賀市*春オン
2015CSV
"20150321","1138","おきなわYC228","53/53","CB6ch","沖縄県石垣島*伊賀市*春オン"
"20150321","1205","ミエAA469","M5/M5","DCR23","津市青山高原移動*伊賀市*春オン"
"20150321","1408","オオサカ707","M5/M5","DCR23","三重県高見山移動*伊賀市*春オン"
|


3月21日(土)はライセンスフリーラジオ愛好家の「春の一斉 |




web上にありました144MHz帯と430MHz帯の
送信行為が出来るアンテナを 自作し 物干しに取り付けて ご機嫌に使ってましたが、 取り付けた時に 仮設なので 風に飛ばない程度の強度にしましたら よろしくない方向に 傾いてしまい・・・・・ 当初予定していた 二階の屋根の上に設置しました 今度写真をアップしますが 試しに 430MHz帯で電波形式C4FMにて不特定呼び出し(CQ)を行い 伊那市 自動車移動局様と交信が出来ました 5Wで数10Km先と交信できましたのでマズマズですが このアンテナ 指向性があるのでアンテナの向きで 愛知県豊田市の局長様とは 交信が出来る方向では 無くなりました、その都度屋根に上るわけにもいかずう・・・ さて どちらを取るべきか・・・・悩んでしまいます |


フォネティックコード (ご自由にどうぞ)
A:アルファ、アメリカ... B:ブラボー、ボストン... C:チャーリー、コロンビア... D:デルタ、デンマーク... E:エコー、イングランド... F:ホォックストロット、フロリダ... G:ゴルフ、ジャーマニー H:ホテル、ホノルル... I:インディア、イタリー... J:ジュリエット、ジャパン... K:キロ、ケンタッキー... L:リマ、ロンドン... M:マイク、メアリー... N:ノベンバー、ナンシー... O:オスカー、オーシャン... P:パパ、ピーター... Q:クベック、クイーン R:ロメオ、レイディオ... S:シエラー、サンチアゴ... T:タンゴ、トーキョー... U:ユニホーム、アンクル... V:ビクター、ビクトリア... W:ウィスキー、ワシントン... X:エックスレイ、 Y:ヤンキー、ヨコハマ... Z:ズール、ゼブラ... 以上 |


最近、アイボールの機会が続いています。 |


とりあえずログだけです
2015.3.21
福井県南越前町 越前海岸沿いから
10:22 ひょうごCY15局/京都府舞鶴市空山 M5/M5 DCR14ch
10:59 〃 57/55 CB3ch
11:05 キョウトKP127局/京都府舞鶴市たね山 M5/M5 DCR18ch 北陸RC
越前町 越前海岸沿いから
11:35 きょうとON36局/空山? 51/53 CB8ch
11:39 おきなわYC228局 55/55 CB6ch
11:41 キョウトKP127局/京都府舞鶴市たね山 55/53 CB3ch 北陸RC
越前海岸沿いを走行しながら特小単信3chをワッチするが、北陸RCキャリアのみ確認
越前町 標高200~300m地点から 日本海を俯瞰できるFBックな場所! DCRのアンテナにAR350Rを投入!
12:10 キョウトKP127局/京都府舞鶴市たね山 特小単信1ch M5/M5 DJ-R20D●●で入感!
3バンドチェックイン成功!!!
ちなみにCBは59+で聞こえていて、最初からこの場所で運用すべきだったと深く反省(^^;;;
12:20 フクイKR210局/小浜市 M5/M5 DCR14ch ランチタイム運用中
越前町 標高400mちょいの場所 DCRのアンテナにAR350Rを投入!
13:05 トットリAJ683局/島根県美保関灯台 M5/M3~4 DR15ch しだいに強くなってアンテナマーク+1に
ダクトによる交信と思われる。約250km。
地デジをサーチしてみたら、山陰のTV局がしっかり写っていた!!。
13:31 イワテB73局/三重県?御在所岳の2と3エリアポイント M5/M5 DCR15ch クリアー
伊勢湾RCは盛況だったとのこと。当方のいるこのポイントからならチェックイン可能だったと思われた。
最初からここい居れば・・・残念無念。
13:33 おおさかちどり局/京都府比叡山 M5/M5 DCR3ch 5エレ八木とのこと
滋賀県米原市モービルから
ヒョウゴTF246局と繋がる DCR15ch
日本海ダクト、F層伝搬QSO、そして北陸RC3バンドチェックインと楽しめました。
惜しむべくは、最初からあの高い高いポイントにいれば・・・これは秋にリベンジしたい。
旨いキノコが出そうなポイント満載でしたw。
カキコ中 |


書き込み
交信局
0913 なごやAP714局 名古屋市南区 M5/M5 L14-08
0925 なごやHK129局 三重県御在所山 M5/M5 DCR
0927 ミエAC130局 三重県菰野町 M5/M5 DCR
1004 ヒョウゴTF246局 関ヶ原町 M5/M5 DCR
1100 ナゴヤNK127局 豊明市 M5/M5 特小単信L06ch
1114 みえIS114局 三重県桑名市 M5/M5 L14-08
1118 アイチDV65局 愛知県瀬戸市 M5/M5 L14-08
1121 ギフKS820局 岐阜市金華山 M5/M5 L14-08
1147 イワテB73局 三重県御在所山 53/53 CB3ch
1234 イワテB73局 三重県御在所山 M5/M5 DCR29ch-27144
1352 ギフTY290局 55/54 CB4ch
1356 あいちQY602局 59/56 瀬戸市 CB6ch
1359 みえIS114局 53/53 三重県桑名市 CBB6ch
1423 コマキIC428局 愛知県小牧市 M5/M5 L14-08
1625 ギフKS820局 関ヶ原町 M5/M5 DCR
|


久々にまともに休めたので無線をしようと思いましたがあてもなくドライブに・・・・ |


平成27年3月21日(土) 夜勤明けで帰宅後、13:30~春オンに参加しました。
運用場所はいつもの東京都西多摩郡瑞穂町の六道山公園展望台です。
水仙の花は満開です。
自宅からの交信(DCR)
ちばCH47/1 栃木県塩谷郡塩谷町釈迦ヶ岳
とうきょうAB505/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士山3合目
六道山展望台からの運用データ
特小
とうきょうAD913/1 神奈川県愛甲郡愛川町南山
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
そうか505/1 東京都文京区文京シビックセンター展望室
さいたまK7245/1 東京都文京区文京シビックセンター展望室
としまAB134/1 埼玉県飯能市多峯主山(とうのす山)
とうきょうCC36/1 東京都八王子市小仏城山
さいたまAD966/1 埼玉県飯能市関八州見晴らし台
むさしのAM634/1 東京都稲城市見晴らし緑地
CB
とうきょうAD913/1 神奈川県愛甲郡愛川町南山
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
さいたまMS118/1 埼玉県飯能市有間峠
DCR
ちばYI124/1 千葉県君津市船塚山
いばらきNK313/1 茨城県常陸大宮市百丈山
むさしのSR911/1 東京都八王子市
とうきょうAD913/1 神奈川県愛甲郡愛川町南山
各局様ありがとうございました。
|


おばんです。
さて・・・
「 今日 」ですよ!ホンダの。
・・・コイツはアホかとお思いの方もいらっしゃるでしょうw
今日・・・現在・・・本日・・・ 英語で?
イロイロあって、 コイツをお嫁に頂けことに (笑
・・・突っ立ってるスレンダーな姉ちゃんを嫁に貰える訳ではない
一般的な若い方であれば、高確率で「
原チャ? 」と切り返されるのがオチですが。。。
軽自動車 ですのでお間違えの無いよう・・・
20代以下の方 で、今時「ホンダtoday」と言って
真っ先に軽自動車を思い浮かべる方 は十分変態です(爆
私を含めw
諸事情で説明書のイラストしか公開できませんが、絵で見たところ「丸目」ですねぇ?ww
まぁ、大凡見当はついているかも知れませんが、 丸目は丸目でも
550cc2気筒の・・・
「逮捕しちゃうぞ」の方 では ありません ので 悪しからず。
(家の母親がその昔、ホンダマチック仕様に乗ってました)
・・・期待してた方。。。もしいらしたらゴメンなさいw
バラすと、今回お嫁入りする予定なのは660ccの「 JA4
」シリーズ。
ニトロは 積めません。
とまぁ、淡々と書いてますが
ツッコミ所満載 かと思いますので一応ご説明。
近所(というか家と真向かい)にお住いのオバちゃん(婆ちゃんではない)
が、先日 ご自分の意志で免許を返納された。
この田舎にして、ご自身で免許返納とはかなり勇気ある決断だったと思います。
(しかも運転はかなり上手い方)
メチャクチャな運転してる他の爺さん婆さんは大いに見習っていただきたいものです。
ある日、家の婆様からそんな話をされ、そこで思い出したのが、オバちゃんの愛車の
todayの存在。
・・・ほぇ~と思った直後、「todayどうすんだろ?」
後日、勇気を出して?畑仕事に勤しむオバちゃんに直談判を試みる。
まぁ、そこでは結論は出ませんでしたが・・・(ご家族が乗るかも。。。とのことだった)
で、そのまた後日、
今度はあちらから私に話しかけてきた。
すると、オバちゃんが一言「 クルマ見っかね? 」
これは・・・ フラグ立ったんじゃね?ww
となり、現車確認をさせて頂く。
納屋に入るとそこにはtodayが。
ホコリっぽいが、明らかにボデーの状態は良い。
で、なんと 3ドア車
じゃないか!正直、5ドアならビミョーだったが、3ドアというだけで一気にポイントアップw
(欲言えば前期の 2ドアセミノッチバック なら。。。ゼータクは言えません)
「外出してみます?」と言われ、言われるがまま車内に乗り込む。
で、ここで 決断せざるをえない 状況に(爆
あわわわ。。。あぁ・・・
メーターはまだ 4万キロ!!
何気に 4WD
トドメは・・・ 5MT
しかも、 ワンオーナー
で事故歴無・おまけに錆一つない極上ボデー。
今年になってからしまいっぱなしとの事だったが、エンジンも1発始動だし。。。
ご近所故に、時折洗車している姿も見ており、かなり可愛がられている様子でした。
流石に昭和の550ジムニーで毎日15km程通勤。。。は不安で、予てから「実用車」を探していた私。
でも、「普通のクルマ」は嫌(本音を言えば元タクシーの プロパンセダン
が欲しい)
ですが、金銭的に普通車は無理。。。ガス検の金もないし。。。第一、車両の代替が発生しないのでプロパンセダンは暫しおあずけ。 (とは言いつつ、タクシー屋の親父にしつこく払下げを頼んでいる)
かと言って、 AT/CVT
の軽ワゴン・コンパクト なんて
死んでも乗る気が起きません。
5速の旧サンバーでも欲しいなぁ・
・・なんて真面目に思っていた 目の前に現れたのはこんなブツ w
「小っさい旧規格」「5MT」「3ドア」と、私の中の「普通じゃない」条件は一通りクリア(爆
ぶっちゃけ、 断る理由が見つからない 状態 にwwww
オバちゃんは「家のしょーは小っちゃけて言ってだーっても乗らねやんだ」とのこと。
話を伺うと、税金の関係で今月中で廃車する予定だったらしい。
再三、”こんだので本当に良やんだか??”と・・・
良いんですよ!コレ が 良いんですw
ご本人は「 お金なんてとんでもない
」とのことでしたが、流石にそれではバチが当たります。(勿論、気持ち程度お支払させて頂きます)
流石にクルマも持ってって良いか?と図々しくは言えず・・・とりあえず車検証をお預かり。
言うまでもなく「4万キロ」は実走行のようだ。
原動機形式・・・”E07A” 楽しみです。つくづく「MTREC」ならなぁ(爆
・・・オバちゃんがMトレ仕様を買うとは思えませんがw
で、昨日までに名義変更の必要書類(住民票なんか)を取得し、「申請依頼書」も作成し、前オーナーのご署名とハンコも頂戴してきた。
あとは、 「軽協」に殴り込むだけ !w
正直、名変手続きで一番厄介なのは。。。
軽協に出向く事だったりする(爆
新潟支部は
JR東新潟駅を通過直後にある「急カーブ」の内側らへんにあるw
新潟バイパスからクルマで行くのも地味にめんどくさい。
場所が悪いんだよなぁ・・・
軽自動車検査協会新潟主管事務所(長い)に月曜日に朝一で行く予定。
で、午後までには帰宅→todayのお嫁入りという運びで考えているのだが・・・
この時期は混むので、事務所内が殺気立ってそうで怖い(爆
人生初の軽自動車名変・・・どうなる事やら。
つづく
|


行ってきました!陣馬山(^^)b
今日は待ちに待った春オン♪週末の天気予報では曇りでこれは大丈夫?と思ったけど・・・
朝から雨?(><)マジかよ・・・
でも予報ではたいした事が無い?どうも週末になると天気が悪い日が多い?
ちょっと不安ですが、約束通りに某局をお迎えに(笑)
6時半過ぎに自宅を出発!ちょっとした渋滞は想定範囲です(笑)
約束の8時ちょっと前に無事到着♪しかしまだ時たま小雨が・・・(^^;
予報では大丈夫そうなので信じて陣馬山へ向かう事に(^^)v
予定では約2時間かな?と、ちょっと渋滞もあったので少し遅れて10過ぎに和田峠に到着♪
10時半頃から登山開始!って言っても15分から20分で山頂(笑)
超お手軽な登山ですね(^^)v
和田峠からは2箇所の登山ルートがあり直登コースで一気に上がりますが、やはり楽勝です(笑)
陣馬山は854.8mの低い山だけど一面真っ白・・・しかも寒い(><)
ここまで来て引き返すわけには行かないので雨具を持参して登山開始!!
山頂まで一気に登るも山頂はやはり真っ白で視界20m?
陣馬山ランドマークの馬のオブジェ?(笑)も霞んでます(^^;
霧雨状態で風もありとにかく寒い(><)じっとしてると氷そうです(^^;
天候が悪化しない事を祈り、早速運用開始!!
山頂の売店で注文した、うどんを食べながら暖を取り、特小で運用開始♪
チャンネルを回して見ると3ch以外での交信が行われていました(^^)b
陣馬山からでも複数のチャンネルでQSOをされてる局を確認できました♪
YS25局もガントラを取り出して運用開始(笑)
やはり既に運用している局がいる様でCQ出せません(^^;
しばらくしてチャンネルも開いた事を確認してからCQ開始♪
運用開始から20分!しかしどなたからも応答無し?・・・(^^;
その間自分は特小でお声掛け頂いてますがガントラはダメか?
CB機で聞くと他のチャンネルでは結構聞えてます(^^)v
自分がCB機でCQ出すと、よこはまUQ3局からお声掛け頂きました♪
ガントラからも出る旨を伝え呼ぶも届かずの様子(><)なんとか聞える時もあるようですが
キュルキュル音が凄いらしく結局交信には至らずだったようです(^^;
さすがにこの寒さと霧雨&ノイズ・・・(><)既に芯まで冷えてしまったようで、
ここでリタイヤ・・・先に下山して車で休むと言う事で(^^;
その後はノイズも無くなったんですがタイミングが悪かったですね(^^;
後から特小で繋がった局数名からガントラ聞えてましたよと!!
散々CQ出したのに応答無し・・・UQ3局を呼んでる声が聞えてたようですね!
マジ!タイミング悪すぎですね(笑)
せっかく悪天候の中、頑張って登って来たのに残念です・・・
ここ何年も毎回お声掛け頂いていた、よこはまUQ3局とのQSOも途切れましたね(^^;
自分は良く繋がるんですがね声がデカイから?(笑)女性の声は聞き取り辛いんですかね?
ちょっと不思議ですね??
毎回一生懸命にロングCQ出してるのに・・・YS25局さんお疲れ様でした(^^)b
自分も短時間でしたが2時間ほど運用して早々に撤収しました(^^;1mW運用やリストリンクスの通信実験も次回に持ち越しです(^^; 今回は天気に嫌われ業務局の混信も多かった!(><)残念
![]() 本日お繋ぎ頂ました各局さん♪
![]() 時系列です♪
10:59 特小L1 サイタマAD966局♪埼玉県飯能市関八州見晴台M5/M5
11:02
特小L1 サイタマIC251局♪埼玉県桶川市 M5/M5
11:20 CB3ch よこはまUQ3局♪ 横浜市金沢区野島公園 M53/M53
11:23
CB3ch トコロザワMB39局♪ ブドウ峠 53/55
11:28
特小L1 サガミFJ1300局♪ 城山湖 M5/M5
11:29
特小L1 トウキョウCC36局♪移動地ミスコピー(^^; M5/M5
11:30 特小L1 よこはまUQ3局♪ 横浜市金沢区野島公園 M5/M5
11:31
特小L1 むさしのAM634局♪稲城市みはらし緑地 2WAY1mW M5/M5
![]() 11:34 特小L1
かわさきHA71局♪鎌倉市六国見山 M5/M5
11:37
特小L1 チバYI124局♪千葉県君津市船家山 M5/M5
11:40 特小L1
ヨコハマAG47局♪横浜市金沢区固定 M5/M5
11:54 DCR16 ショウナンJH16局♪鎌倉市大平山 M5/M5
12:01
特小L1 サイタマKR50局♪さいたま市荒川河川敷 M5/M5
12:07
特小L1 東京AD913局♪愛川町南山 M5/M5
12:11 特小L1
サイタマAB847局♪埼玉県久喜市 M5/M5
12:17 特小L1
サイタマK7245局♪文京区シビックセンター M5/M5
12:19 特小L1 ソウカ500局♪ 文京区シビックセンター M5/M5
12:37
特小L1 とうきょうMX16局♪千葉県長南町M4/M5
12:51 ガントラ カナガワCE47局♪城山湖 M5/51
12:56
特小L9 カナガワTM34局♪相模原市南区古山貯水池 M5/M5
12:58 特小L9
セタガヤCBR250局♪千葉県鋸南町鋸山 M5/M5
13:00
特小L9 カナガワCE47局♪城山湖 M5/M5
13:01 特小L9
イバラキAB110局♪茨城県常陸大宮市 尺丈山 M5/M5 QRB155.2Km
![]() 13:03
特小L9 イバラキNK313局♪ 茨城県常陸大宮市 尺丈山 M5/M5
QRB155.2Km
![]() 13:05 特小L9
チバCH47局♪栃木県塩谷郡 釈迦ケ岳 M5/M5 QRB148.9Km
![]() 13:09 特小L9 ミトBB501局♪
茨城県常陸大宮市 尺丈山 M5/M5 QRB155.2Km
![]() 平塚市内モービル!大山RPT経由にて
カマクラYH69局♪愛甲郡移動M5/M5
えひめCA34局/1厚木市 M5/M5 アイボールもありがとうございました♪
カナガワYD417局♪座間市固定 M5/M5
陣馬山⇔尺丈山 QRB155.2Km
本日の最長距離です♪
本日もお繋ぎ頂ました各局様ありがとうごいました♪
|


2015年 3月21日(土曜 祝日)晴れ
霞の空に飛ぶ
本日、春の一斉OADは香川県まんのう町大川山(1042m)へ移動しました。
山頂からは霞で視界はあまり良くはありませんでしたが
デジタル簡易では 瀬戸内ダクト 発生約300㎞越えの距離交信ができたり
市民無線では広島から六甲山など広範囲で交信もできた
特小は臨時RPTとも入感なく残念ながら交信なりませんでした。
香川局2局も移動いただき 4局合同運用 となりました。
朝の山頂駐車場
山頂へ
朝7時頃ホームを出発瀬戸大橋を渡りR438を進み山頂までのつづら折りの道を上りました
山頂 到着が09:30頃
途中狭い所もあったが整備された道は対向車もなくスムーズです
駐車場から運用場所の山頂三角点近くまで急坂を10分ほど荷物を持って到着
運用場所 に決めたのは 東・北・南に開けた三角点下でした。
運用場所・各局と昼食タイム (くらしきJ35撮影)
聞こえる声声・・
DCRの八木/350Rのアンテナを設置中も
CB機からは 各局の賑やかな交信が聞こえます
早速くらしきJ35はCBで交信中、1042mの標高は感度良好です。
DCRでは距離が伸び 九州の釈迦岳まで飛び
ダクトのアシスト もあったようで
浮き沈みはありましたがM5で交信できました。(約300㎞越え)
東は三重県松阪市
までも(DCR)(約220㎞)の交信することができました。
各局の交信距離も500㎞越えの超ロング記録もあったようです(瀬戸内海ダクト)
当局も今回東西とも 自己交信距離を更新 となり
念願の九州との交信が叶いました。
4局と合同運用 無線談義を交えながら楽しい運用を終え予定より少し遅い16時前に
下山となりました。 交信、アイボール頂いた各局ありがとうございました。
お知らせ
4月12日(日)西日本ロールコール
はここ大川山(だいせんざん)よりキー局運用
致します。 (東側キー局)
各局のご参加をお待ちしております。
木々に囲まれた12エレと350R+特小RPT 標高1042m
春まだ浅い山頂と今回使用リグ
使用機器
IC-DPR6 RJ-580 580D DJ-R20D DJ-R100D
アンテナ:ラ クス12エレ、AZ350R
ログ
09:43 おかやまAB33局 DCR 5/5 神戸市六甲山
09:45 とくしまHA7618局 DCR 5/5 香川県まんのう町モービル
09:50 やまぐちLX16局 DCR 5/5 山口県岩国市固定
10:15 さがJP258局 DCR 5/5 岡山県倉敷市玉島半固定
10:27 えひめAE36局 DCR 5/5 愛媛県今治市ちかみ山
10:33 ひろしまHC733局 DCR 5/5 広島県江田島市陀峯山
10:44 てんりMH784局 DCR 5/5 奈良県天理市竜王山
10:50 きょうとON36局 DCR 5/5 京都府舞鶴市空山
11:06 えひめK94局 CB 53/53 香川県高松市
11:09 かながわOK207局 CB 57/56 兵庫県佐用郡西堀 天文台
11:14 おかやまAB125局 CB 54/53 岡山県久米南町
11:21 ふくおかTO723 DCR 5/5 福岡県北九州市貫山
11:28 ふくおかSY31局 DCR 5/5 大分県日田市釈迦岳
11:46 しが6634局 DCR 5/5 滋賀県湖南市
11:52 くらしきYS612局 CB 56/53 岡山県総社市鬼ノ城
12:21 おかやまAB33局 CB 54/55 神戸市六甲山
12:26 カワサキAB117局 CB 56/55 神戸市六甲山
12:30 むさしのWO960 CB RS交換できず 徳島県大川原高原
12:53 やまぐちLX16局 DCR 5/5 山口県由宇銭壷山
13:17 ひろしまK79局 DCR 5/5 広島県福山市熊ヶ峰
13:26 おかやまGKU局 CB 56/53 岡山市貝殻山
13:34 ひろしまHC733 CB 53/54 広島県江田島市陀峯山
13:52 おおさかJE901局 DCR 5/5 大阪大東市飯盛山
13:50 ひろしまK79局 CB 54/51 広島県福山市熊ヶ峰
13:59 おおさか707局 DCR 5/5 三重県松坂市高見山
14:40 おおさかKM309局 DCR 5/5尻切れ ?
14:11 さがJP258局 DCR 5/5尻切れ 広島県三原市モービル
14:18 きょうとYS101局 DCR 5/5 奈良県天理市竜王山
14:43 ひろしまHA717局 DCR 5/5 広島県廿日市市大町
15:08 やまぐちAA515局 DCR 5/5 山口市防府市大平山
間違いがありましたら連絡お願いします。
山頂周辺は町営のキャンプ場があります夏は避暑兼ねて運用に最適ですね。
視界がよくなってきました。北方向
2015.3.21
|


しらこばと橋真ん中より。
大山レピーター経由 横浜BF35局さん、メリット5FBQSO 単信3CHより ノーメリット |


本日、筑波山の女体山でオンエアデーに参戦してきました。
お付き合い頂いたローカル局、QSOして頂いた各局様、
ありがとうございました。
関東でこのようなイベントに参加したり、
しかも一日でこんなにたくさんの局長さんとQSOしたのは 初 です。
(九州でのイベント参加は数回アリ)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)様、ありがとうございます。
さて、本日、ローカル局が持参したICB-770改の運用を見ることができました。
880Tと直接比較することはできませんが、
変調の明瞭度など880Tより優れてそうな感じがしました。
やっぱ、無線の回路を勉強して受信機とかこさえたくなってきました。
以下運用結果です。
【運用結果 午前 DCR運用のみ】
運用場所:女体山ロープウェイ駅
交信局:
ツクバAM680局 筑波山中腹子授け地蔵駐車場 またよろしくです。
チバYN515局 千葉県市原市養老川臨海公園
1stQSO TNXです!
カスミCO1091局 霞ヶ浦 阿見?
1stQSO TNXです!
イバラキAY48局 桜川市とみや山 360m高 お世話になっとります~。
イバラキAB123局 常総市
1stQSO TNXです!
サイタマKR50局 さいたま市 荒川河川敷 2ndQSO
TNXでした。
【運用結果 午後 CB運用のみ】
運用場所:女体山山頂
交信局
サイタマMS118局 飯能市ありま峠
イバラキAY48局 とみや山 2バンドQSOありがとうございました。
ミヤギKI529/1局 尺丈山 本日QSOできるとは・・TNX!
トチギSA41局 大田原市こてや山 リベンジand100mW交信TNX!
イバラキTK657局 筑波山子授け地蔵 EBありがとうございまいた。
イバラキAB110局 尺丈山 1stQSOありがとうございました。
イバラキHS911/1局 笠間市わがくに山 518m高 1stQSO TNXです!
ミトBB501局 尺丈山 いつもTNXです。
トチギTN225/1局 大田原市こてや山 1stQSOありがとうございました。
イバラキVX7局 小貝川河川敷 CB再デビューお待ちしてました!
ミヤギFS43局 筑波山 女体山 いつもいつもありがとうございます。
ツクバAM680局 朝日峠付近? 2バンドQSOありがとうございました。
サイタマAT029局 伊勢原市大山見晴台 1stQSO TNXです!
トシマAB134局 飯能市とうのす山 1stQSO TNXです!
カナガワYS41局 高尾山中腹 1stQSO TNXです!
877m高の女体山ですが、それなりに気圧は低いみたいですね。
下界に降りたら、ペットボトル凹みました。
それでは各局様、本日は大変ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
|


「何で神奈川県だけ雨なんだよー。(涙)」
今日は、春の一斉オンエアーデイ。5時過ぎに目覚ましが鳴ると、何やら外から「ポツ、ポツ」と嫌な音が聞こえます。早速、外に出てみると・・・。雨でした。
「今日は移動止めるか!」とスネて布団に入りますが、スマホで雨の範囲を調べると神奈川県以外は降っていない様子。
「山岳移動局は、予定通り運用するだろうなあ・・・。とりあえず傘さして行ってみるか!」
6時前に家を出て、バスと電車で北鎌倉に向かいます。途中の駅で雨雲をチェックするも、雨雲がレインバンドのごとく押し寄せています。
7時過ぎに北鎌倉に到着。
道端には水たまり。
横須賀線も竪樋から雨水を流しながら横を走り抜けます。
とはいえ、途中の小川では雨によって緑が映えてきれいです。
六国見山への山道に差し掛かる頃には雨も止みましたが、予想通りぐちゃぐちゃ。
滑らないように、いつもより歩幅を小さくして慎重に登ります。
駅から35分で展望広場に到着。
もちろん誰もいません。
南側の相模湾もぼんやり。
西側の富士山・丹沢方向も全く見えず。
北側のみなとみらいエリアも靄に隠れてうっすら。
普段ならビニールシートを敷いてお店を開くのですが、地面が濡れているため こじんまりと展開。
朝食のサンドイッチを食べ、8時過ぎから運用開始。早速、CBから「CQCQ・・・。」。
予想通り、こんな不安定な日でも移動局はアクティブです。
しばらくすると、「こんにちは~」と突然 かわさきHA71局さんが夜勤明けをおして合流。嬉しい2局での合同運用となりました。てきぱきと運用するHA71局さんの勇姿!
お昼となり、当局は水筒のお湯でカップヌードルをずるずる。
そして今日のスペシャルは、山崎のアンドーナッツ!これ、砂糖がまぶしてあって手が汚れるんですが、当局の大好物なのです。
その後も、QSOを楽しんでいると、ランドマーク移動のよこはまKZ123局さんからお声掛け。こちらから展望台も見える完全見通し距離。「あの中にいるんだよなあ・・・。」
15時過ぎまで運用を楽しみ、HA71局さんと下山。その頃、ようやく日差しが出てきました。
いつもは一人で黙々と歩くのですが、今日はおしゃべりしながらだったので、あっという間に駅に到着しました。
お天気はいまいちでしたが、1st QSOの局長さんも多く、楽しい移動となりました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用場所: 鎌倉市六国見山 w/かわさきHA71局さん
【CB】 かまくらYH69/1局 58/57 神奈川県愛甲郡愛川町移動
【CB】 かながわYS41局 53/56 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 かながわYS41局(50mW) 51/M5 東京都八王子市高尾山中腹移動
【DCR】 さいたまHK118局 3本M5/M5 熱海市滝知山移動
【CB】 かながわCE47局 55/56 神奈川県相模原市城山湖移動
【CB】 さいたまHK118局 53/54 熱海市滝知山移動
【CB】 ねりまTN39局 51/51 埼玉県ときがわ町移動
【CB】 ちばAC471局 51/51 磯子区岡村公園移動(1st QSO)
【DCR】 よこはまAG47局 3本M5/M5 磯子区固定
【DCR】 かながわCM62局 3本M5/M5 静岡県伊東市移動(1st QSO)
【DCR】 かながわEH56局 3本M5/M5 神奈川県小田原市移動
【DCR】 よこはまAB550局 2本M5/M5 神奈川県葉山町二子山移動
【DCR】 よこはまJA298局 2本M5/M5 鶴見区固定
【DCR】 しずおかTM427局 3本M5/M5 静岡県伊東市達磨山移動
【DCR】 よこはまBF35局 M5/M5 神奈川県藤沢市モービル
【DCR】 とうきょうAD913局 2本M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町南山移動
【DCR】 とうきょうSS44局 2本M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山移動
【DCR】 しょうなんYS55局 3本M5/M5 神奈川県平塚市湘南平移動
【CB】 よこはまTK301局 55/54 保土ヶ谷区境木町公園移動
【CB】 かながわZX9局 57/56 静岡県伊東市天城山移動
【CB】 かながわFJ251局 57/受信のみ 神奈川県藤沢市江の島移動
【CB】 とうきょうAD913局 58/M5 神奈川県愛甲郡愛川町南山移動
【CB】 よこはまYS25局(ガントラ) 51/受信のみ 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 よこはまUQ3局 58/57 金沢区野島公園移動
【CB】 かながわCG61局 57/受信のみ 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 せたがやCBR250局 54/52 千葉県鋸南町鋸山移動
【CB】 かながわCM62局 53/55 静岡県伊東市移動
【CB】 しょうなんYS55局 57/受信のみ 神奈川県藤沢市湘南平移動
【CB】 しょうなんJH16局 59/59 鎌倉市大平山移動
【CB】 さいたまMS118局 51/54 埼玉県飯能市有馬峠移動
【CB】 しずおかCE33局 56/56 静岡県熱海市移動
【CB】 ちばTS106局 53/受信のみ 千葉県君津市マザー牧場移動
【特小】 よこはまJN68局 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山中腹移動 大山RPT経由
【特小】 さがみFJ1300局 M5/M5 神奈川県相模原市城山湖移動 大山RPT経由
【特小】 かながわYD417局 M5/M5 神奈川県座間市固定 大山RPT経由(1st QSO)
【CB】 とうきょうCC36局 57/受信のみ 東京都八王子市小仏城山移動
【CB】 さいたまAB966局 55/56 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【CB】 よこはまJA298局 54/受信のみ 都筑区池辺富士移動
【DCR】 いばらきAY48局 M5/M5 茨城県桜川市移動
【DCR】 かながわN523局 M5/M5 神奈川県小田原市モービル
【DCR】 よこはまKZ123局 3本M5/M5 横浜市西区ランドマークタワー移動
【DCR】 せたがやBUS330局 1本M5/M5 東京都世田谷区固定
【DCR】 しずおかR135局 2本M5/M5 静岡県伊東市移動
【DCR】 しょうなんえぼし1局 M5/M5 神奈川県茅ケ崎市CMサイト
【DCR】 えひめCA34局/2局 3本M5/M5 静岡県伊豆スカイライン脇移動
【CB】 ぐんまTX59局 51/受信のみ 群馬県高崎市榛名山移動
【CB】 しずおかT100局 55/53 静岡県伊豆市達磨山移動
【CB】 せたがやCBR250局 53/51 千葉県鋸南町鋸山移動
【CB】 しずおかTM427局 55/52 静岡県伊豆市達磨山移動
【CB】 しずおかGB583局 55/53 静岡県伊豆市達磨山移動
【CB】 さいたまAT029局 57/54 神奈川県伊勢原市大山見晴らし台移動
各局さん、QSO並びにアイボールありがとうございました。 |


本日、臨時特小レピーターを筑波山に設置しましたが、結果は失敗でした。
昨夜から心配していたのが実はバッテリーなので有るが、その心配が現実となりました。 本来ならDJ-R20Dを2台用意し、一台をレピーターに、一台は運用用にする予定でしたが、一台は現在屋根に設置している為使えず。 止む無くファーストコムのレピーターを上げる事にした。 8秒のインターバルに設定し、断続を避ける対策はしたのですが、問題はバッテリー。 20Dなら単三電池3本で動作するのだが、FC-R1は消費電流がそこそこ有り20Dと比較したら大飯食らい。 昨夜、ニッカドバッテリーの充電が追いついておらず、少しの使用でかなり電圧降下をしていたのだ。 設置して1時間位は動作していましたが、お昼前には動作が不安定に。やはりニッカドバッテリーの充電が足りない様だ。 仕方ないので、運用用の20Dを急遽レピーターモードにして設置し、特小は放置プレーとなりました。 誰かアクセス及びご使用頂けたのだろうか? 帰宅して測定したら12Vのバッテリーは、7.5V位に電圧が低下し、今、充電中もまだ8V迄しか復活してません。 やはり自宅に設置してある20Dを外して、外部電源から給電してFC-R1は自宅設置レピーターに変更した方が良さそうだ。 春のオンエアデーにも関わらず、臨時特小レピーターの設置を上手く出来なかったのは当方のミスであり、ご使用されようとアクセス頂きました各局様にはご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。 改めて20Dのコンパクトさ、消費電流の少なさ、受信感度の良さに思い知らされた1日でした。 果たしてFC-R1は動作していたのであろうか? 次回はバッテリーを整備して、再度臨時特小レピーターの設置と運用をしてみたい。 |


今回のオンエァディは舞鶴市空山(標高600m強)より、きょうとON36局と合同運用を行いました。
朝6:50に起床。朝食をすませ空山へ。
空山まで自宅から約40分程です。道中、立派な雄鹿や雲海を見る事が出来ました。
山頂に向かっている途中、強烈な腹痛に襲われ展望台にあるトイレに駆け込みましたが、なんと鍵が掛っていました(笑)
しかたないので、木陰に隠れ、青空の下春風を感じなら・・・
そんなこんなで山頂へ。
8mhの伸縮ポール+350MVHを設営します。
準備をしてると、きょうとON36局到着。
前回と同じく車のルーフにチョコンと7エレ八木を設置するかと思いきや、6mhの伸縮ポールを車から出して来ました(前回8mhGPに負けたのがよっぽど悔しかったのだろう(笑))
お互い設営が終わり、デジ簡&CBをワッチするもデジ簡に関しては全く入感が無い・・・
まだ少し時間が早いと言っても聴こえ無さ過ぎ。CBの5chにも送信所の抑圧と思われるノイズが入っていたので、少し面倒だが6・70m程離れた場所へ移動する事にした。
ここはさっきの場所より数mだけ高いだけだが、明らかに電波の入りが良い。
8:56 おかやまAB33局 六甲山 41/51 CB8ch
10:01 おおさかSD590局 丹後半島 52/53 CB8ch
10:08 ねやがわCZ18局 比叡山 M5/M5 DCR10ch
10:16 おおさかちどり局 比叡山 M5/M5 DCR15ch
10:23 なごやCE79局 南越前町 M5/M5 DSR14ch
10:31 とくしまHA7618局 香川県大川山 M5/M5 DCR14ch
11:00 なごやCE79局 南越前町 55/57 CB3ch
11:10 きょうとKP127局 舞鶴市多禰山 M5/M5 DCR18ch
11:54 きょうとKP127局 舞鶴市多禰山 55/59 CB3ch
12:36 フクイKR210局 小浜市 M5/M5 DCR14ch
12:58 とやまHT27局 輪島市高州山 M5/M5 DCR17ch
13:42 いしかわ4137局 七尾市別所岳 M5/M5 DCR13ch
今日はダクトが発生していたようで、その影響かどうか解りませんが、とくしまHA7618局(香川県大川山移動)とデジ簡でアンテナバー2本でお互いQSOする事が出来ました。
ダクトによる超遠距離交信も近い内になんとか体験してみたいです。
空山は日本海側で普段の休日に上がっても局数を稼げる山ではないですが、今日は春オンで各局様と繋がり良かったです。とにかく天気が最高でしたね。
気になる8mhGPと6mh7エレ八木の比較ですが、高さが同じくらいだとさすがに7エレに分がありました。7エレでギリギリ復調出来るような信号はGPでは全く入感しませんでした。
あとGPでもアンテナを回転させるとバー1本軽く、強くなったり弱くなったりしたのは少しびっくりでした。
QSOして頂きました各局様ありがとうございました。 |


新機種開発プロジェクトの市民バンド無線機、また少し開発が進んでいるようです。
しかし内容はクマにはチンプンカンプン???
以下は、ラジックスのHPから転載です。
ユーザーから希望が多かったIFフィルター狭帯域化の問題点洗い出しのためICB-870Tで実験を行う。
機能の変更。
1、多くの出資者の希望により機能の一部を変更します。
2、混信の除去のため受信のIFをナローバンド化する。このままでは最大誤差(合法電波)の 信号で受信感度が落ちてしまう欠点が出てくる。
3、この欠点をカバーするためスケルチ機能を廃止し、そのボリュウムをクラリファイアーに
使用し受信の局発周波数を微調整して誤差のある周波数をIFフィルタの中心で受信でき るよ
うに回路 変更を行う。
4、この改造により混信が軽減できる。
5、クラリファイアーの可変範囲は±2KHz以上を予定している。
6、合法電波を受信した時の最大偏差は以下の通り。
27MHzの最大偏差50PPM時の偏差=1350Hz
IFフィルターの中心周波数の偏差は最大1000Hz(企業のスペック)
1350+1000=2350Hz(理論上の最大偏差)
7、実際上、2350Hzまでずれる信号は無いと思われるが理論上はあるので対策は必要。
対策としてクラリファイアー機能を追加すれば最大偏差は350Hz以内になるので全ての合法電波は 受信できる。
変更箇所は以下の通り。 1、IFセラミックフィルターを通過帯域を±4.5KHzから±3KHzの物に交換する。
2、2ndローカル水晶発振器(10.24MHz)をVXO(10.24MHz±1.5KHz)に変更する。
3、スケルチを廃止して、そのボリュームをVXO電圧制御用に使用する。
4、下記写真はVXO基板、10.24MHz水晶発振器を削除した場所、追加したVXO基板。
5、検証結果は追って発表します。
とにかくあと半年?ぐらいで出来上がるのかな?
早く実物が見てみたいです・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


春のオンエアーディ なんとか時間作れました。
天気が最高に良い春のオンエアーディになりましたが
朝から家族の車の夏タイヤへの交換とメンテナンスを
してからの参加でした。
家から近い山ですが途中から凄い急坂で心臓やぶりの山なんです。朝からハードで移動地に着いたときはフラフラでした。
滋賀県湖南市阿星山
フラフラの中 DPR-3をオン するとタイミングよく、
くらしきFV223さんの声 香川県大川山標高1042mから信号が入感 メリット5でクリアです。
すぐに応答 お互いメリット5で交信成功 なんとDPR3にハンディホイップ 1W送信でした。 距離 216kmでした。
デジタル簡易無線
1145 くらしきFV223/5 M5/M5香川県大川山移動
1222 おおさか511 M5/M5
1228 おおさかBR18 M5/M5
1230 きんきCJ86/3 M5/M5三島郡島本町
1235 みえNP125/2 M5/M5三重県尼ヶ岳
特小無線
1245 ひょうごAB50/3 M5/M5六甲山
滋賀湖南レピータ経由
1250 ひょうごAB50/3 M5/M5六甲山
特小L03シンプレックス
デジタル簡易無線
1255 おおさかSC025 M5/M5 大阪茨木市
1305 ひろしまK79/4 M5/M5 広島県福山市
1315 おおさかKM309 M5/M5 河内長野市
1324 ひょうごAB50/3 M5/M5 六甲山
短い時間でしたが楽しめました。各局さんありがとうございました。
|


春オンは家族サービスメインでの運用でした。
体は元気なのですが、風邪をひいたのか、大きな声もでず枯れてやばい状態。
今日は無線はするなといわんばかりの状態でした。
朝は常置場所(香春町・部屋でSRH350DH付けた状態で床の上)でワッチ中、ふくおかSY31局(釈迦岳)が運用開始、声をかけるも届かず。
その後、くるめ351局(脊振山)の声に返答するも届かずでした。
夜須高原に遊びにいくので、アンテナをAZ350に切り替えましてモービル移動中も両局とも届かずでした。
くるめ351局の電波は移動中よりも常置場所のほうが途切れもない状態でした。
夜須高原記念の森(地図上400mくらい)で、ふくおかTO723局(貫山)とショートでQSOしました。
声が全開でケロっている状態で失礼しました。瀬戸内海ダクトがでてるとのことで、近郊DCRでの運用に楽しみが増える情報をいただきました。
その後、やまぐちLX16局(銭壺山)にも返答するも届かずでした。
特小はL7で嫁と連絡に。広い公園では特小は便利です。
移動先の公園でも運用はできそうな感じになったので、これからも家族第一で運用していきたいと思います。
明日は朝からどこかに移動運用に行きます。
交信局(DCR)
TPZ-D503+SRH350DH 5W
ふくおかTO723局 貫山40km M5 |


さてさて春オンは高い所へ行きたい
でも、雪ありそうだし… 近場で!と考えネットなんか調べるが……ない(^^;) う~ん、ないなあ~ 色々探したところ ここがヒット 9時位から運用開始 チバCH47局 栃木県塩谷町 釈迦ヶ岳移動局とQSO お~いい感じ! ただその後が全くダメ、ダメ、ダメ 筑波山移動局が微かに聞こえた ほか な~んにも聞こえない ようやく おきなわYC228局51CBL あっという間に聞こえなくなってしまった あ!DCR呼び出しchで話している業務局位かな 特小はよりによってレジャー3ch のみ使用中 なんだこりゃあ~ 午後、下りて阿武隈川河川敷でフクシマHO723局が聞こえたのでお声掛け キュルとノイズがあったが無事ファイル 良かった! う~ん、景色は良かったが 別に行く必要ないな~と反省した 今回のイベントでした(^^;) |


今日は春の一斉OAD。近場の小笠山に移動しました。記憶が定かではないですが一斉OAD でQRVするのはかなり久しぶりではないでしょうか。小笠山に移動したのも1年以上前だった かと思います。 晴れ、とは言わないものの雨がふることもなく運用日和でした。ただ260mとはいえ、外界に 比べて温度差はかなりあり、風などもあったため若干寒く感じました。 とりあえずCB帯をワッチ。8chを中心に多数の局が聴こえていたのでお呼びかけ。 見通しの粟ヶ岳では4局が合同運用されているようで非常にクリアに聴こえていました。 今日はどのチャンネルもノイジーな感じでした。8chもプー音が入っていたりと、 海外、違法<ノイズ と言った感じ。 今回の目的でもあるハムフェアで購入した430MHz用八木のを組み立て使用してみました。 残念ながら午前中はあまり交信できず。皆さん寝ているのでしょうか。。。(笑) アマ、CB共に落ち着いたので特小にQSY。地域的に普段は中々交信できない特小ですが 今日はとても賑やか。L3を聴けば常にどなたかは聞こえているような状態でした。 それにしても八木の威力は凄いですね。アマチュア無線やフリラ無線を始めてから、 八木アンテナを使用するのはこれが初めてだったりします。弱い局はサイドがバッサリ 切れますね。ギリギリの局でも高さと向きで5wでも交信することができました。 午後はアマチュア無線が賑やか。東海QSOコンテストも行われているようで、各局さんに サービスさせていただきました。 2時半頃に撤収。撤収間際に8chでCQを出すと伊豆に移動されている静岡東部各局さん からお呼びしていただきました。ありがとうございました。 久しぶりの移動運用でしたが多くのローカル各局さんとつないでいただき非常に楽しむ 事が出来ました。春からは/2名古屋ですが、車などの足が一切なくなるため、あまり 山岳移動を楽しむことはできなくなるかもしれませんね。 明日は部屋の引渡し日。引っ越しは25日ですが、部屋に出入りできるようになるので 時間があれば特小、レピーター等にアクセスしますので聴こえましたらぜひお相手 宜しくお願いします。 ■LOG■ (敬称略) ▽CB無線 1040 トウキョウAB505 54/54 鳴沢村富士山4合目 1047 カナガワZX9 55/56 伊豆市天城山山頂 1052 シズオカDL8 55/56.5 浜松市太平洋富士見平 1136 シズオカAB635 55/58 掛川市粟ヶ岳山頂 1138 シズオカHR120 55/52 掛川市粟ヶ岳山頂 1140 トットリU42/2 57/59 掛川市粟ヶ岳山頂 1200 ハママツHM21 55/54 浜松市滝沢展望台 1320 シズオカGX707 55/59 静岡県島田市 1409 スギナミAA530 53/55 伊豆 達磨山 1434 シズオカT100 52/52 伊豆 達磨山 1435 シズオカTM427 52/52 伊豆 達磨山 ▽特定小電力無線 1130 ハママツHM21 M5/M5 浜松市滝沢展望台 1214 シズオカDW33 M4/M4 袋井市エコパ駐車場 ▽アマチュア無線430MHz 計9局 カードはJARL BURO経由でお送りします。 コールサイン、RSレポート、移動地等、訂正が有りましたらご一報いただけると幸いです。 |


3/21 春のOAD参加すべく
モービルを走らせ南下! 行き着いたのは加護坊山 天候に恵まれて山頂には観光の皆さんも大勢おります。午前中は沢山の家族連れの人が遊ばれてるので邪魔しちゃマズイと思い隣山へ(^_^;) ランチタイムが過ぎると家族連れの皆さんが撤収されたので いよいよ山頂へ! 以下途中 |


春の一斉オンエアディ2015は、岐阜県関ケ原町の明神の森にて、各局とBBQしながら合同運用しました。
眼下には新幹線が走っていくのが見えます。
いつもおいしい飛騨牛ありがとうございます!
箸を持ち、マイクを持ち、トングを持ち、忙しかったですが、とても楽しい一日を過ごせました! 近年春の一斉オンエアディは天候に恵まれないですが、今年は快晴!
移動運用されている局が多く、賑やかなオンエアディになって良かったです!
交信頂きました各局、アイボール各局ありがとうございました!
<明神の森>
なごやCL84局 DCR 岐阜県各務原市
イワテB73局 DCR 三重県御在所岳
アイチAA258局 DCR 愛知県西尾市まんとう山
てんりMH784局 中継L14-08 奈良県天理市龍王山
イワテB73局 CB3ch53/52 三重県御在所岳
なごやNK127局 中継L14-08 愛知県豊明市
ギフKS820局 DCR 岐阜県金華山
ミエIS114局 中継L14-08 三重県桑名市長島町
なごやNK127局 L06単信 愛知県豊明市
アイチDV65局 DCR 愛知県瀬戸市じょうこう寺
アイチFT60局 DCR 愛知県北名古屋市コンビニ駐車場
アイチAE114局 CB3ch52/52 岐阜県白川町白山
ねやがわCZ18局 CB4ch51/51 京都府比叡山
ねやがわCZ18局 DCR 京都府比叡山
きょうとAD767局 DCR 京都府比叡山中腹
よこはまDR302局 DCR 伊勢道モービル
<帰りモービル>
なごやCE79局 DCR 米原市モービル-関ケ原市モービル
きょうとK358局 DCR 大山崎JCT手前-堤防
きんきJC86局 DCR 名神下り茨木IC手前-枚方市固定
<アイボール局>
アイチHZ76局
ギフBR37局
ギフKS820局
ギフYN104局
シズオカAR96局
ながおかHR420局
ミエAC129局&美人奥様 |


長期出張から帰ってきて久々に本格的な運用となりました。
北陸RC&春の一斉ということで、舞鶴市多禰山しました。
いつもはまだ寒い時期なのですが、天気が良く寒いという
よりも、ぽかぽかでした。
日本海ダクトが出ているようで、別所岳移動のいしかわ4137局さんと
特小でチャレンジするとあっさりきこえてきて交信出来ました。
非常に安定しているのでお互い1mWにするとM4/M4で交信出来ました。
この時期にこれだけの交信ができると思っていなかったので驚きでした。
交信していただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願い
します。
移動地:京都府舞鶴市多禰山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 なごやCE79局 福井県南越前町 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 とやまHT27局 石川県輪島市高州山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県七尾市別所岳 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市 M5/M5 ありまKO110局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 CB交信 ICB-87R おかやまAB33局 兵庫県神戸市六甲山 Y53/M55 なごやCE79局 福井県南越前町 53/55 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 59/59 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 59/59 特小単信 DJ-P24 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 なごやCE79局 福井県南越前町 M5/M5 いしかわ4137局 石川県七尾市別所岳 M5/M5 (1mW M4/M4) 225km! |


先日に引き続きFT-991Mのメイン、DSPファームウェアがバージョンアップ
されたことを知り、早速作業を行いました。 無事に終了しました。2度目なのでまごつくこと無く出来ましたが、 オールリセットする必要があるので設定やメモリが全部消えてしまいます…。 しかし販売直後の機種なので、機能がFixされていくのは嬉しい事です。 |


今朝の野球集合出発時間は7時、「早いけど、とっちにせよ無線は無理だし~」と思ってましたが、予想外に土壇場で当番変更、解放です!(^O^)! 既に茨城県各局が開店済み(笑) という訳で、今日は茨城県各局と楽しい時間を過ごせちゃいました。 ■アイボール(駐車順) イバラキNK313 ミトBB501 イバラキER501 イバラキAB110 今日1日、大変お世話になりました! |


春の一斉オンエアデー。
2週間前くらいの想定では、富士スバルラインが通れたら大沢駐車場から運用しようかな、
なんて考えていました。その後、CMで参戦は難しいかなという情勢になり、そのことを
すっかり忘れてました。急遽参戦になり、何も考えずに近場の高台からの運用となりました。
ちなみに今、富士スバルラインのページを見たところ、今日は大沢駐車場まで行けた
らしいです。
市民ラジオ、特小、DCRという最近のフリラ三種の神器に加え、今年の11月30日で
終了となるパーソナル無線も久しぶりに持参しました。
でも、フリラ界のプラチナバンド、パーソナル無線でたくさん交信できるかな、
という淡い期待はすぐに現実に打ち消されました。
トシマFZ52局さんと交信できてプラチナボウズは避けられたことが唯一の救いでしょうか。
それ以外のバンドではたくさんの方と交信いただくことができました。
大沢駐車場に行っていたら、こんな多くの方と交信することは無理だったでしょう。
各局様、ありがとうございました。
10:15 ショウナンYS55局 平塚市湘南平 55/55 CB3ch
10:21 サイタマAB960局 東松山市物見山 56/55 CB8ch
10:28 かながわCE47局 相模原市城山湖 57/57 CB3ch
10:35 サガミFJ1300局 相模原市城山湖 55/55 CB1ch
10:38 ねりまTN39局 刈場坂峠 55/53 CB1ch
10:40 さいたまMS118局 飯能市有間峠 59/59 CB1ch
10:49 ながのCW47局 相模原市城山湖 56/52 CB1ch
11:00 かながわCG61局 八王子陣馬山 M5/M5 特小L1ch
11:15 チバYI124局 君津市船塚山 M5/M5 DCR18ch
11:20 むさしのAM634局 稲城市みはらし緑地 M5/M5 DCR7ch
11:32 とうきょうK758局 館山市 M5/M5 DCR19ch
11:38 ふっこう311局 常陸大宮市 56/53 CB5ch
11:42 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 パーソナル27144
11:56 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小L5ch
11:58 ちょうふ1局 調布市 M5/M5 特小L5ch
12:00 さいたまMK2局 熊谷市荒川河川敷 M5/M5 特小L5ch
12:02 サイタマBK254局 新座市ロヂャース M5/M5 特小L5ch
12:08 さいたまKR50局 さいたま市荒川河川敷 M5/M5 特小L5ch
12:11 トシマAB134局 飯能市多峯主山 M5/M5 特小L5ch
12:18 さいたまMS118局 飯能市有間山 M5/M5 特小L5ch
12:38 かながわYS41局 八王子市高尾山 55/55 CB5ch
12:46 サイタマKM117局 所沢市 55/57 CB5ch
12:50 さいたまMK2局 熊谷市荒川河川敷 55/55 CB5ch
12:54 さいたまSS44局 雲取山 57/M5 CB5ch
12:59 イワテDF105局 堂平山 59/59 CB5ch
13:01 ふくおか8774局 荒川区 54/55 CB5ch
13:06 ミナミタマFN533局 相模原市城山湖 53/57 CB5ch
13:11 いばらきAY48局 桜川市富谷山 55/53 CB5ch
13:15 とうきょうCC36局 小仏城山 57/55 CB5ch
13:18 さいたまBB85局 みかも山 59/59 CB5ch
13:22 ヨコハマAA815局 鎌倉市六国見山 56/55 CB5ch
13:28 セタガヤCBR250局 鋸南町鋸山 56/53 CB5ch
13:32 アオモリTO051局 越生町黒山展望台 59/59 CB5ch
13:34 かわさきHA71局 鎌倉市六国見山 56/57 CB5ch
13:39 チバYN515局 市原市養老川臨海公園 54/54 CB5ch
13:46 ヨコハマNM273局 横浜市泉区 M5/M5 DCR17ch
14:16 とうきょうMX16局 長南町 51/51 CB4ch
14:25 ヨコハマBF35局 鎌倉市大平山 56/54 CB3ch
14:29 チバCB750局 南房総市 54/55 CB6ch
14:35 かながわDD92局 相模原市 56/55 CB1ch
14:54 むさしのAM634局 稲城市みはらし緑地 M5/M5 特小L3ch
15:01 とうきょうHM61局 瑞穂町六道山公園 M5/M5 特小L3ch
15:03 とうきょうMX16局 長南町 M5/M5 特小L3ch
15:04 イバラキAB110局 常陸大宮市尺丈山 M5/M5 特小L3ch
15:06 セタガヤCBR250局 鋸南町鋸山 M5/M5 特小L3ch
15:08 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小L3ch
15:11 ミヤギKI529局 常陸大宮市尺丈山 M5/M5 特小L3ch |


本日は午前中、8時50分~粟ヶ岳にて無線運用を始めました! 山頂までは、アマチュア無線で連絡を取りながら行きました。 山頂では、シズオカAB635局、とっとりU42局と合同運用を開始してDCR等複数の局と 繋げていただきました! しばらくして、山頂にある売店の裏にいどうして、運用を始めました そこでは特小、DCR、市民ラジオ(CB)を楽しみました。 裏でも複数つなげていただきました。 しばらくするとハママツAF59局も来て4局合同運用になり楽しく運用させていただくことができました。 12時くらいになったので、山を下る準備をして皆さんよりお先に山を下りました。 本日の結果... DCR... シズオカIC51局 シズオカCE33局 シズオカDW33局 とうきょうAB505局 シズオカYS37局 シズオカDJ87局 ハママツMO130局 とっとりU42局 シズオカAB635局 オカザキST246局 以上 特定小電力無線... シズオカDW33局 シズオカYS37局 シズオカTR103局 ハママツAF59局 RPTにて、ハママツAF59局 以上 市民ラジオ(CB) カナガワZX9局 シズオカRT219局 以上 東海コンテスト参加(掛川工業高校にて参加) 掛工にて参加するため、掛工に向かいました。 コンテストにてCQを出しましたが、QSOできませんでした←wwww 結果QSOできませんでしたが、小学生のハム4人とアイボールする事が出来ました。 無線の話などであっという間に時間が過ぎました←(笑) 最後は、柵が張られている屋上にて少しだけ無線運用をしました←少し怖かったw 帰宅する時は、僕を含めて5人でアマチュア無線にて交信しながら帰りました。 ↑楽しかったです また交信しましょう。 アンテナの事も少し話題となりました。 少しですが写真を張っておきます。 本日のアイボール局 粟ヶ岳にて... シズオカAB635局、とっとりU42局、ハママツAF59局 掛川工業高校にて... JR2U**局、JR2P**局、JR2V**局、JR2U**局 各局、ありがとうございました。 (ついでに家のアンテナ写真も載せておきます現在撮ったもので外は暗いです) |


春らしい良い天気でしたね。今年のバイク初走行をしてきました。普段はツーリングなど遠乗りすることはなく、バイクを置いている実家の近所の静かな道を30分か1時間くらいコースを決めて走っています。
鳥取砂丘の裏の福部町まで30分コースを2周り。
「ホンダXR230」。オフロードバイクですが、たいていは舗装道を走っています。
原付の「ホンダXR50」。山道でもゆっくりですがちゃんと登ってくれます。
「ホンダCB750」もありますが、過放電でバッテリーが上がっていました。先日充電したのですが、駄目になっているようです。
ではまた
|


3/21、 春の一斉OADは三浦郡葉山町二子山で移動運用しました。
予想に反し、横浜は朝から小雨でしたが、 二子山移動運用は決行です。
10時過ぎ、二子山頂上に到着です。
空はどんより曇っていましたが、 午前中はあまり風もなく、それほど寒くありませんでした。
頂上はやぐらのような展望台があり270°視界が開けています。
南から北側に湘南国際村・金沢八景・横浜ランドマークタワーも見えます。
14:40小雨が少し降り始めたところで本日のOADは終了し、帰路につきました。
南郷上ノ山公園(逗子市)まで車で行きました
この公園のハイキングコース入口
ハイキングコース入口から頂上まで約30分で頂上
この展望台は南から北側に開けています
中央が湘南国際村方面
中央が金沢八景方面
KDD葉山中継所
測量の基準点になる三角点を発見
3/21QSO
三浦郡葉山町二子山移動(208m)より
【特小】 よこはまUQ3局 横浜市金沢区野島公園展望台移動 M5/M5
【特小】 むさしのAM634局 稲城市見晴らし緑地移動 M5/M5
【特小】 とうきょうAD913局 愛甲郡愛川町移動 M5/M5
【特小】 トチギNK46局 栃木県佐野市移動 M5/M5
【特小】 よこはまJA298局 横浜市都筑区池辺富士移動 M5/M5
【特小】 よこはまAG47局 横浜市磯子区固定 M5/M5
【特小】 トウキョウAR75局 東京都練馬区練馬区役所展望台移動 M5/M5
【CB】 セタガヤCBR250局 千葉県鋸南町鋸山移動 M5/52
【CB】 かながわYS41局 東京都八王子市高尾山中腹移動 M5/55
【CB】 ヨコハマBF35局 鎌倉市大平山移動 M5/M5
【CB】 かまくらYH59局 愛甲郡愛川町移動 M5/55
【CB】 エヒメCA34局/2 静岡県伊豆スカイライン移動 M5/53
【DCR】 かながわEN56局 小田原市移動 M5/M5
【DCR】 ヨコハマAA815局 鎌倉市六国見山移動 M5/M5
【DCR】 よこはまYE175局 横浜市鶴見区固定 M5/M5
【DCR】 ちばYN515局 千葉県市原市移動 M5/M5
【DCR】 サイタマHK118局 静岡県熱海市滝知山移動 M5/M5
【DCR】
よこはまJA298局 横浜市都筑区池辺富士移動 M5/M5
【DCR】 ヨコハマTK301局 横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動 M5/M5
【DCR】
よこはまKz123局 横浜市中区ランドマークタワー移動 M5/M5
【DCR】 トシマAB134局 埼玉県飯能市移動 M5/M5
【DCR】 チバYI124局 千葉県君津市移動 M5/M5
横浜市泉区固定より
【特小】 かながわYD417局 座間市固定/L17-17 M5/M5
各局、FBなQSOありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
なお、ミスコピー等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。
|


交信頂きました各局様、また、受信して頂きました各局様、有難うございました。
結局、市民ラジオだけの運用となりました。とてもとても特小とデジタル簡易無線を運用する暇が有りませんでした。 市民ラジオは、7ch以外全チャンネルにてCBer皆さんの声が聞こえて来ました。 場所によっては、混信覚悟での交信となった場合も有りました。 ある意味、こんなに凄い局数の交信を体験した事が無い位に、関東一円から電波が届いておりました。 急ぎ、皆様にお礼申し上げます。 大盛況、大成功の春のオンエアデーとなりました。 詳細は別途報告致します。 |


いや~大阪難波帰り、疲れましたY。真面に遊ばずとんぼ帰り。アーバンライナーに久し振りに乗ったが、う~んイマイチの乗り心地ね。
てな事で~、疲れたついでに放置状態のゆにば~すをこちょこちょと。。。
まずは電解コンデンサー全交換。んでもってお決まりの2SC710を2SC1675に全交換。
昔多用されていたTRだがも~足は黒く変色し、hfeはかなり低下してるだろうね。
てな事で~
照明はLEDにしようかと思ったが、切れるまでこのままで。。。
28Mに変更、送受信調整して完了~。
こいつは最高に変調が良いと言うか、固くカリッとした変調。
こいつはいけるぜ!
|


今日は3/21 春の一斉オンエアディ!
くらしきFV223局さんと合同運用するため香川県満濃町大川山に。 余談ですが満濃町にある満濃池は日本一大きな池です^_^ 弘法大師が作ったったとされてます。 山頂駐車場に到着し、そのまた上の秋葉神社を目指します。 目指すといってもほんの少しの距離ですが日頃の運動不足がたたり運用場所に到着した時は息切れ酸欠状態です(笑) 途中までくらしきJ35局さんがお迎えに来てくるました、ありがとうございます^_^ 山頂を目指していた時、舞鶴移動の兵庫CY15局さんが強力に入感しましたので道端に車を止めてお呼びすると応答いただきました^_^ アンテナマーク二本です。 香川から舞鶴、感動しました! つづいて同じく舞鶴移動のきょうとON36局さんにお声がけいただきました、同じくアンテナマーク二本でした。 運用場所到着後DPR6にダイアモンドSRH350Dを装着し座って持っているといきなりふくおかSY31局さんが入ってきました。 なんと大分県釈迦岳からです! 途中尻切れになりましたが、ハンディーホイップで繋がりビックリです。 キョリソクで測ったら295kmでした。 自己新記録^_^ ダクトが出ていたそうですが、九州から関西、東海、普通では考えられない距離を飛んでいました! ダクトの威力抜群でした。 ふくおかSY31局さんと尻切れになった時、ふくおかTO723局さんからレポートをいただきました。 助かりました。 ありがとうございます^_^ 広島局とおおいたTN24局さんが交信しているのをキャッチ、広島局はクリアーでしたがおおいたTN24局さんが途切れ途切れでしたので、もう一段高い神社の境内まで行きましたが、取りきれませんでした。 残念! おかやまMK34局さん、1年ぶりぐらいでした。 以前はデジ簡、CBは初でした。 ありがとうございます^_^ くらしきYS612局さん、自転車の移動お疲れでした。 CBにてありがとうございました。 やまぐちLX16局さん、銭壺山移動M5ありがとうございました。 久しぶり繋がりましたね^_^ またお願いします。 今回はくらしきFV223局さん、くらしきJ35局さん、かがわC150局さんと合同運用して楽しい時間を過ごせました。 くらしきJ35局さんにはお昼までご馳走になりました。 サンドウイッチとおにぎり美味しかったです。 また素敵なお土産までいただきました、大切に使わせていただきます^_^ 次回西日本RCも是非ここにきますよ^_^ 今から楽しみにしてます! 今日は DPR6、ハンディーホイップ、ダクト、 九州でした^_^ 本日お繋ぎいただいた各局様ありがとうございました。 |


本日は、春オン。春の一斉オンエアデーですね。フリラ各局があちこちで運用されるので、当局も移動運用しました。
当日まで何処に行こうか迷っていましたが、ただロープウェイに乗りたいだけで、六甲山に行くことにしました。 今回の運用ポイントは六甲山山頂ではなく、中腹である六甲ケーブル山上駅の横の展望台からの運用です。六甲山の地に降り立っただけでも、大満足です。 時折、観光客が押し寄せますが、ここはすぐに居なくなるので、特に気にせず市民ラジオを運用しました。※デジ簡、特小は時間なく運用出来ませんでした。 午後には1エリアまで移動するため、1時間半程のショート運用でしたが、各局ありがとうございました。 おおさか707局さん、Es以来のお久しぶりの交信ありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。 おおさかKM309局さん、2nd交信ありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。 ヒョウゴAB245局さん、1月末の大阪移動以来のお久しぶりのお声がけありがとうございました。また次回、ゆっくりお願いします。 おかやまAB33局さん、同じ六甲山からの交信ありがとうございました。朝3時出発との事、気合いが違いますね。登山客がどっと押し寄せたようで、小声での交信、大変楽しまさせていただきました。また次回よろしくお願いします。 くらしきFV223局さん、一昨日は倉敷駅前にてゲリラ出没、ショート運用にお付き合いいただき、大変ありがとうございました。 強力に入感しておりましたので、西日本オンエアデー、明石から交信出来そうですね。楽しみにしております。 残念ながら臨時レピータL10-10は、反応ありませんでした。 ハンシンAA727局さん、いつも交信ありがとうございます。混信でショートになりましたが、次回ゆっくりお願いします。 むさしのWO960局さん、1stQSOありがとうございました。次回もタイミングが合いましたら、よろしくお願いします。 とくしまMN72局さん、1stQSOありがとうございました。次回もタイミングが合いましたら、よろしくお願いします。 くらしきJ35局さん、1stQSOありがとうございました。素敵なリグカバーを製作されていますね。おんぼろリグばかりなので、程度の良いリグが手に入りましたら、お世話になりたいと思います。 その他、取りきれ無かった局長さん、大変失礼しました。また次回よろしくお願いします。 以上。 本日の交信結果 【兵庫県神戸市灘区六甲山より】 1135 おおさか707/2 55/57 CB 三重県松阪市移動 1142 おおさかKM309/3 56/59 CB 大阪府河内長野市移動 1148 ヒョウゴAB245/3 55/53 CB 兵庫県宝塚市移動 1210 おかやまAB33/3 55/59CB 兵庫県神戸市灘区六甲山移動 1225 くらしきFV223/5 55/57 CB 香川県仲多度郡まんのう町大川山移動 1230 ハンシンAA727/3 56/56 CB 兵庫県尼崎市移動 1245 むさしのWO960/5 56/57 CB 徳島県名東郡佐那河内村大川原高原移動 1255 とくしまMN72/5 56/54 CB 徳島県名西郡旭丸峠移動 1315 くらしきJ35/5 55/56 CB 香川県仲多度郡まんのう町大川山移動 CBL局 とくしまHA7618/5局 大川山移動 ミエAA469局 おおさかKA06局 |


雪が降り始めて散々な目にあった! 今年も悪天候に見舞われるのかと
心配したが、暖かすぎるくらいの晴天! 絶好の運用日和の中オンエア
ディを楽しむことができた。
今日は仲間とBBQをしながらの運用となったので、イベント中にマイク
を握っていた時間は少なかった。しかし、傍においた各バンドのトラン
シーバーからはひっきりなしに各局の声が入感。
少ない運用時間でもたくさんの方との交信を楽しむことができた! 各局
ありがとうございました! 今シーズンもヨロシクお願いします!
岐阜県関ヶ原町明神の森
市民ラジオ
ミエIS114局 56/54
三重県桑名市
シガUY107局 44/31
滋賀県栗東市
きんきJA223局 55/53
愛知県新城市
ギフKS820局 59/59
岐阜県岐阜市金華山
ギフTY32局 57/55
愛知県名古屋市
ナゴヤKT51局 54/54
愛知県名古屋市
ねやがわCZ18局 56/53 京都府京都市比叡山
アイチFB158局 57/57
愛知県日進市
ナゴヤTT123局 53/53
岐阜県海津市庭田山
イワテB73局 54/53
三重県三重郡御在所山
アイチAA258局 54/54
愛知県西尾市万灯山
アイチAE114局 54/55
岐阜県白川町白山
特定小電力無線 シンプレックス
ナゴヤAP714局 愛知県名古屋市
ナゴヤNK127局 愛知県豊明市二村台
BBQ合同運用TNX
アイチHZ76局
ギフKS820局
ギフBR37局
ギフYN104局
シズオカAR96局
ヒョウゴTF246局
ミエAC129局&美人な奥様
|


お彼岸ですから~7時から墓参り・・・(下心みえみえです!汗
まだ、早すぎるか・・・時間をつぶします!
9時からだから・・・道中CQ聞こえね~から一番載りでしょう!!
でも、ローカル各局すでに・・・なんだよ!一番遅せえし!!汗
盛り上がっていますね~チームえばらき?(なまっていますか・・・笑
どうせ登ってくるでしょうから~(私も同じ目に遭いました!汗
ミヤギKI529局、到着です!(チームえばらき移籍か?笑
1stアイボールです!!(緊張!何時もお世話になりますね~
そういえば、チームトチギ今日は元気無いな・・・チーム南東北か?
人気の無い県、ワースト&ブービィじゃん仲良くしようヨ!笑
QSO局数伸びません!アイボールで話し込んでいますから~大笑
昼食食べたら眠くなるし・・・メ!
栃木県&茨城県移動局が聞こえると・・・反応してしまう性格は変わりませんが!汗
QSO
ちばCH47局 59/55 お久しぶり~今年もよろしく!
トチギSA41局 M5 ファイト!常時聞こえておりました!
トウキョウSS44局 M5 RPT呼んでみました!お疲れ様です!
トシマAB134局 M5 ミスコールごめんなさい!ふくしま?
フクオカYK426局 56/57 Esかと思いましたよ!笑
イバラキHS911局 53/54 CBデビューおめでとうございます!
かながわGC61局 M5 集中砲火お疲れ様です~
トチギTN225局 55/55
爽やかでイイヤネ!安全運転~ダヨ!
いばらきAY48局 M5 次回は、合同運用しようゼ!
さいたまMS118局 55/56 終始クリヤーに聞こえていましたよ!
アイボール
ミヤギKI529局 楽しかったな~尺丈山は、茨城県固有の領土です!笑
イバラキAB110局 楽しいやね!何かイベントしましょうね!
イバラキNK313局 大荷物お疲れ様です!次は県民の森でノ~ンビリとやりますか!
イバラキER501局 予定が有るんだから早く出掛けろよ!笑:間に合ったかな・・・?
各局、お世話になりました!(お世話した?ゲ~嘘だよ・・・
PS:ガスバーナー威力発揮!!やっぱり温かい物がイイヤネ~
|


週始めから楽しみにしていた週末…
予報通りの天気になる…? ぶら走り、出撃体制 8時過ぎは、まだ深い霧の中… 気温は5~6℃位、でも出撃します^_^; まずは、 国道162号堀越峠を走行、美山町に入ると霧も晴れて気持ち良い^_^ 道の駅「名田庄」に到着 まだ9時過ぎ、「よってっ亭」は閉まってた^_^; バイクは、他に2台だけ… これから、沢山集まるのだろうなぁ~^_^; トイレだけ済ませて出発 再度堀越峠を美山町まで戻り、「美山ふれあい広場」へ こちらは、南部方面?からのバイカーが休憩する為集っていた^_^; 休憩もそこそこに出発… いつものコース…つづいては… 南丹市 道の駅「京都新光悦村」 やはり休憩ポイント…バイクも多い これから皆さん、何処へ^_^; 時間は11時前…午前中に帰宅したかったので給油して帰る事に…。 車庫のある実家に帰る前に、自宅前で洗車 と言っても、水洗い^_^; 玄関先で記念撮影 走行距離 113.7km 燃費(メーター値) 24.3km/ℓ PS 明日22(日)は、たつの市綾部山梅林に 行く予定ですV(^_^)V |


ヤマザキ春のパン祭り いや フリラー春のDCR祭り? さて、桜の開花のニュースもちらほら聞こえてまいりました。 今日なんかは絶好のバイク日和ですが、何と言っても年に何回かの無線のイベント日 各局を迎撃すべく、九千部山に移動していつもの展望台でICB-87Rのスイッチオン! なんじゃこりゃあ! 全チャネルSメーター9+20dbのノイズ。 新しく出来た携帯電話基地局の抑圧でしょうか? 展望台から500mくらい離れるとノイズは下がるのですが、 そんなところで運用しても何も聞こえませんし飛びません。 仕方なく山を下りて次なる目的地、基山へ。 ここは駐車場から急峻な山の斜面を登って行かないと頂上に辿りつけないので できれば来たくなかったのですが仕方ない。 で、結果 CB ふくおかSY31/6局 釈迦岳 ふくおかYA27局 柳川市 フクオカTO723/6局 北九州市 特小 フクオカNX47/モービル 久留米RPT経由 しかし一行掲示板見ると、DCR祭り状態ですねぇ。 買わないと時代に取り残される(´・ω・`) |


本日、春の一斉OADに参加するため久々に旭丸峠に移動しました。
場所:徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200m 青のチェック印の所です。
天気はまずまずでしたが、温かく快適に各局とQSOを楽しめました。
晴れて空気が澄んでいれば和歌山から淡路島・神戸・姫路まで見えるのですが・・
曇りで徳島平野も見えませんでした。
ログ
オオサカ707局 53/53 三重県松阪市 高見山 CB8
おかやまAB33局 53/55 神戸市 六甲山 CB3
カナガワOT207局 56/58 兵庫県佐用郡 西播磨天文台 CB4
おかやまMK34局 56/58 岡山市 金甲山 CB4
ねやがわCZ18局 55/56 京都府 比叡山800m CB4
おかやまGKU局 53/53 岡山市 金甲山 CB5
せたがやR28局 52/52 大阪府箕面市 臨海展望台 CB5
きんきCJ86局 M5/M5 大阪府三島郡島本町 DCR27
きょうとON36局 M5/M5 京都府舞鶴市 空山 DCR26
むさしのWO960局 58/56 徳島県名東郡 大川原高原 CB3
イワテB73局 M5/M5 三重県 御在所山 DCR29秘話 (RCキー局)
くらしきYS612局 53/53 岡山県総社市 CB6
カワサキAB117局 54/56 神戸市 六甲山 CB6
ねやがわCZ18局 53/51 CB6
なごやHK129局 M5/M5 三重県 御在所山山頂 DCR15
きんきAC197局 M5/M5 京都府八幡市 DCR19
当局使用リグ ICB-770 VXD-10+PDH351W
|


皆様お疲れ様でございました!
本日の当局の移動地、正確には神奈川県相模原市緑区南山になるようです。 朝のうちは、あいかわ公園↓にバイクを停めて、そこから移動してましたので、どうしても愛川町の南山というアナウンスをしてしまいました |


今年の春オンは、 千葉県市原市養老川臨海公園 に行ってみました。 若干、道路が濡れておりましたので、先程まで雨が降っていた模様。 天候は曇りから、晴れになりました。 09:20~14:40 初めての場所なので、ICB-770やデジ簡を持ちながらポイントを探る。 最初に聴こえてきたのは、栃木県塩谷町移動局さん。 09:34 チバCH47局さん 栃木県塩谷町移動 4ch 53/55 09:40 かながわYS41局さん 高尾山移動 3ch 52/52 DCR よこはまAB550局さん 葉山町二子山移動 M5/M5 しずおかCE33局さん 熱海市移動 M5/M5 11:09 みやぎFS43/1局さん 筑波山女体山移動 2ch 54/54 DCR ふくおかYK426局さん 筑波山女体山移動 M5/M5 さいたまHK118局さん 熱海市太吉山移動 M5/M5 ショウナンJH16局さん 鎌倉市移動 M5/M5 えひめCA34/2 局さん 伊豆スカイライン移動 M5/M5 むさしのAM634局さん みはらし緑地移動 M5/M5 ちば八千代JF1局さん 千葉県八千代市固定 M5/M5 12:58 イバラキTK657局さん 筑波山移動 8ch 54/53 こちらでの交信は、S1上がる(^^;; みやぎFS43/1局さん 筑波山女体山移動 4ch 55/55 13:35 ねりまTN39局さん 堂平山移動 3ch 54/53 13:40 サイタマAD966局さん 飯能市関八州移動 4ch 54/54 場所的に、神奈川局さんと繋がると思いきや、埼玉局さんとの交信が多かったです? 他にも聴こえておりましたが、タイミングが合わず(・・;) 間違いや記入漏れが有りましたら、ご指摘下さいませ。 |


今年最初となる 第1四半期のロールコール を開催しました。
春分の日にふさわしい良い天気になりました。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第9回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2015年第2四半期の開催は、追ってブログでお知らせ致します。 以下チェックインログ
市民ラジオ(3ch/ICB-680) キー局:ナガノAA601
13:03 ながのDF58/0局 53/53 長野県茅野市永明寺山公園 13:07 ナガノTM285/0局 59+/59+ 長野県松本市松本空港サイド
13:11 さらしな801/0局 56+/M5 長野県松本市弘法山
13:14 ながのW18/0局 59/59 長野県安曇野市
13:18 ながのTG213/0局 59/59 長野県松本市
13:20 ナガノM3104/0局 58/M5 長野県茅野市
13:24 ヨコハマFUR98/0局 52/41 長野県諏訪市霧ヶ峰
特小アナログ(L5ch/DJ-R20D) キー局:ナガノAA601
13:34 ながのTG213/0局 M5/M5 長野県松本市 13:35 さらしな801/0局 M5/M5 長野県松本市弘法山 (1mW)
13:38 ながのDF58/0局 M5/M5 長野県茅野市永明寺山公園
13:41 ながとろ210/0局 M5/M5 長野県松本市弘法山
13:45 ナガノTM285/0局 M5/M5 長野県松本市松本空港サイド
特小デジタル「000000」(L3ch/DJ-P30D) キー局:ナガノAA601
時間が無いことと、リクエストが無く中止。 パーソナル(SHINWA G7+モビホ:「27144」) キー局:ナガノAA601
13:49 よこはまFUR98/0局 M5/M5 長野県諏訪市霧ヶ峰
DCR(15ch→17ch/TPZD503+AZ350S) キー局:ナガノAA601
13:58 ナガノTM285/0局 M5/M5 長野県松本市松本空港サイド (1W) 3バンドTNX! 14:02 ながのDF58/0局 M5/M5 長野県茅野市永明寺山公園
(SRH350DS使用) 3バンドTNX!
14:06 さらしな801/0局 M5/M5 長野県松本市弘法山 (1W)
3バンドTNX!
14:09 ながのSK25局 M5/M5 長野県塩尻市
14:14 ながとろ210/0局 M5/M5 長野県松本市弘法山
14:18 ながのYS21/0局 M5/M5 長野県伊那市美篶
14:22 ぶんきょうFS041/0局 M5/M5 長野県松本市
14:29 よこはまFUR98/0局 M5/M5 長野県諏訪市霧ヶ峰 3バンドTNX!
00:00 ナガノTK25局 M5/M5 長野県塩尻市(時間記入漏れすみません)
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


2015年3月21
日 晴れ
運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県常陸大宮市久慈川堤防A
使用リグ ICB-870T
11:48 おきなわYC228局 6ch 55/55 沖縄県石垣島しらほ海岸
MEMO レポート交換できずに尻切れ2回。その後ぐっと上がり交信に成功しました。
2015年3月F2交信数 20
2015年総F2交信数 84
|


今日は待ちに待った、"春の一斉オンエアディ"。
移動先を色々と検討していましたが、やはりいつもの杵築市 横岳に登って、
12時45分頃から14時30分頃まで参加しました。
すっかり春めいてきた横岳。車の中は窓を閉め切っておくと暑いほどで、移動運用には
絶好の日和でした。
合法CB、特小、デジタル簡易無線を運用して、各局さんとFBな交信が出来ました。
<デジタル簡易無線>
使用機器: VXD-10 5W出力 & MR350
・やまぐち LX16/4さん M5/M5 山口県岩国市銭壺山移動
・ひろしま HA717/4さん M5/M5 広島県廿日市市経小屋山移動
・ふくおか TO723/6さん M5/M5 福岡県北九州市貫山移動
・ひろしま K79/4さん M5/M5 広島県福山市熊ヶ峰移動
・ふくおか AA752/6さん M5/M5 大分道モービル移動 (途中でQRM & ロストです…。
またよろしくお願いします。)
・ひろしま HC733/4さん M5/M5 広島県江田島市陀峯山移動
<合法CB無線>
使用機器: ICB-870T
運用チャンネル: 8ch
・ふくおか TO723/6さん 52/52 福岡県北九州市貫山移動
・ふくおか TO723/6さん 53/53 (CBで2回QSO頂きました。)
<特定小電力無線>
使用機器: IC-4300L
運用チャンネル: 14ch (旧レジャー3ch)
・交信、受信局なしでした。
今回はダクトが発生していた模様で、351MHz デジタル簡易無線で九州⇔近畿のパスが開いていたりと
こちらも体験してみたかったのですが、運用開始時間が遅かったためか残念ながら
聞こえてきませんでした。
交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
これからどんどん気候が良くなり、またEsシーズンインの季節なので積極的に動いていきます。
|


さっぽろRY26局 53/P55 そらちKM12局 41/52 サッポロCR577局 41―51/51P55 CBL 局 とかちAA180局 サッポロTP7局P59/55送りましたが残念(笑) かごしまKG101局59/59 各局有り難う御座いました(笑) 次々聞こえて楽しかったです |


古いオーディオを物置から引っぱり出して聞いてみたら、思いのほか良い音で鳴ってくれたことに気を良くして、あれこれいじっています。RCAケーブルも替えてみました。ノイマンというドイツのケーブル。けっこう、音変わりますね。マニアはスピーカーケーブルもいろいろ替えたりして、深みにハマっていくそうです。音質が良くなるというより、音の変化を楽しむといったところでしょうか。何本も試しては納得いかず、「ケーブル地獄」に陥る人も少なくないのだとか。まあ、趣味なのでそれも良いかと。 さて、オーディオに特段の興味がなくなってから十数年が経ちますが、その間この世界でもデジタル化が進んでいたようです。特にアンプに関しては、低価格のものはほとんどがデジタルアンプに切り替わっています。電源が命ということで、重いトランス電源を内蔵しているものが常識でしたが、今やスイッチング電源が主流です。オーディオIC+スイッチング電源、ずいぶん軽くなったものです。その分、音も軽いのかといえば、そんなことはないようです。 ということで、試しに1台購入してみました。TDA7498E チップを搭載したSMSL社のSA-98Eというデジタルアンプ。送られてきた現物は予想していた以上に小型軽量で、まさに手のひらサイズ。ケンウッドのA-1001との体積比で10分の一あるかどうかという小ささです。これでパワー160Wなんだと・・・。本体より大きなスイッチングアダプターが付属しますが、この電源、36V 5.7Aという、ウルトラ級の仕様となっておりました。 ![]() この小ささ ![]() 右奥がスイッチングアダプター ![]() 36V 5.7A ![]() さっそく20年前のCDプレーヤー(DP-1001)とスピーカー(LS-1001)をつないで聴いてみました。ベートーヴェンピアノ協奏曲第一番。A-1001も悪くないと思っていましたが、まったく遜色ないどころか、格の違いさえ感じてしまう音です。繊細さ、透明感、厚みに加え、艶と奥行きが増し、一気に演奏に引き込まれてしまいました。シャンソンも聴いてみたところ、こちらは、音声の伸びが今一つな印象を受けました。楽器一つ一つのディテールが明瞭で、クラシックやジャズを聴くにはなかなかの表現力と思いました。小さな筐体からどうしてこんなすごい音が出るのか不思議なくらいです。省エネ仕様で、旧式アンプのように熱くなりません。ノイズもまったくなし。内部は端子類、スイッチ、ボリウムを含め1枚の基板にすべての部品が組み込まれ、線材による配線はいっさいありません。音を濁す無駄なものは何もないということでしょう。 CD自体がイチとゼロで構成するデジタルなので、音の一部はカットされているわけです。加えてアンプまでデジタルにしたら、良い音になるはずがない、そう思いこんでいましたが、認識不足だったようです。技術の進歩は留まるところを知りませんね。実際聴いてみると、唖然としてしまいます。 |


<第778回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年3月21日(土祝) 13時30分から15時00分※時刻にご注意ください ・ばしょ 青森県弘前市岩木山(1625m)日本百名山s73/100 より ・バンド 13時30分から13時50分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 13時50分から14時20分:市民ラジオ3ch 500mW 14時20分から15時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


2015年3月21日(土)
春の一斉OAD。
宇都宮への引越し準備の真っ最中。
今年は移動運用などしている場合じゃないのでは?
・・・と思っていましたが、やはりどこか行きたい。
無線の虫はジッとしてはいられません。
移動地は先月15日に板橋RCが開催された「粟ヶ岳」に決めました。
一度も行ったことが無く、運用してみたいと思っていました。
蔵王山も考えたのですが「粟ヶ岳からの伝搬を経験してみたい」と思いました。
今日は忘れずにDJ-R20Dを積み込みます。
各局、よろしくお願いします。 |


一斉オンエアデーは葉山町二子山(208m)移動運用します。
10:00~15:00ごろまでDCR・CB・特小・430を持っていきます。
各局よろしくお願いします。 |


平成27年3月20日(金)
~イブニング~
夕方は、「海につながる階段」近くにいたので、直ぐに急行。
待つ事しばし、急にクリアーに「おきなわYC228局」さんが聞えて来て交信に成功。
先日のダクト実験お疲れ様と、一声かけさせて頂きました。
QSBはありましたが、日常会話も出来そうなコンディションでした。 「おきなわYC228局」さん、有難う御座いました。
平成27年3月20日
<イブニング> 【兵庫県姫路市・木材港】 おきなわYC228局 石垣島 54/55 CB3ch ICB-680 |


暖かくなりましね。
遠くで珍走団の爆音が聞こえます。
かなりたくさん湧いて出たようです。
春ですね。
11m掲示板でおきなわ局が運用中との書き込みをみて、すぐ近所に出動。
あまりロケーションがいいとは言えない歩いてすぐの芝畑のど真ん中で運用開始。
ちょうど18時20分頃。
チャンネルをマニュアルスキャンすると3chで微かに変調が聞こえました。
どうやらおきなわ局が、関東圏内の局長さんとレポート交換してたようです。
ピークで52来てました。
こちらからコールしてみましたが、全然ダメ。
ライバルが多いとなかなか難しいですね。
押しが弱い性格なもんで・・・。
20分ほどしてコンディションが落ちてきて、そして寒くなったので撤収。
坊主という結果を甘んじて受け入れて(甘んじているから例の写真無し)、
コンビニでご飯買って帰りました。
明日は、楽しもっと。 |


宇部市野中4丁目5-5 |


2014年10月19日にソーラー電源で運用を開始した 特小周防レピーター ですが、
冬場は日照不足で落ちてる夜もありました。
が、ここ最近日照時間が伸びたこともあり、快調なようです。
明日の春オンでも各局さんにご利用いただけると思います。
アルインコ表示で3A-
L12-08 です。
明日の運用中は常時ワッチしたいと思います。
各地からのアクセスレポートもいただけると助かります。
|


今年の29MHzFM全国大会
第34回29MHzFM全国大会は 北陸新幹線加賀100万石金沢開業記念して 北陸9エリア石川県加賀温泉郷山代温泉で開催です 山代温泉 「吉田屋山王閣」 石川県加賀市山代温泉13−1 7月11日(土)開催 29MHzFM全国大会事務局 JG1DKJ澤田倉吉 jg1dkj@jarl.com http://www.sannoukaku.com/index.html |


明日の3/21(土) 一斉オンエアーデイで六国見山に移動します。
運用開始や突然の中止(先客がいたり(笑))などは、11mリアルタイム情報(一行掲示板)に書き込み予定です。
運用場所:鎌倉市六国見山
運用時間:09:00~14:00頃まで
運用周波数:CB、特小、DCR
各局さん、聞こえていましたらよろしくお願いいたします。 |


3月20日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |


バッテリーの充電オッケー!
無線機も準備完了!
明日は合法CB、デジタル簡易無線、特小の3バンド体制で移動の予定。
あとは天気だなぁ・・・
|


バッテリーの充電オッケー!
無線機も準備完了!
明日は合法CB、デジタル簡易無線、特小の3バンド体制で移動の予定。
あとは天気だなぁ・・・
|


ロールコールのメインリグTS790の上に乗っているIC-7400の上に更に1mほど上の棚にのっている、モービル機DR-570SXが降ってきてつまみをヒット。PBTのつまみ中軸んおシャフトが折れてしまいました。
哀れIC-7400 パーツ購入して直さなくちゃ。もう古い類のリグ、果たしてまだパーツあるのか? |


固定より
荒幡RC さいたまQBM254局さん、メリット5 FBチェックインさせて頂きありがとうございました。 |


ひざを痛めて歩きがしんどい母。
2階に居る時の電話=>1階か3階に行く=>つらい=>2階に子機増設。
ついでに既設電話の電池交換。
母曰く、”よく聞こえる。”との感想。ほんまかいな?
お昼のお弁当をおごってもらった。
幸せ!(単純な私!)
お弁当価格≒電話のバッテリー価格
|


明日は春の一斉OADですね。遠出も考えましたが一斉OADはかなり久しぶり。 初心に帰る、というわけではありませんが初めてCB無線を運用し、初めて 交信した小笠山からQRVしたいと思います。 10時頃~15時頃まで。CB、特小、アマ145、430。久々の運用を 楽しみたいと思います。声が聴こえましたらぜひ呼んでください♪ |


RTL-SDR Scannerを入れてみた。
3D表示が面白い。
|


いや~ここんところ仕事に追われてます、ハイ。明日は土曜日、一斉オンエアディー。気候も良くなり面白そう~。
てな事で~、残念な事に明日は朝から大阪難波へお仕事でR。3ヶ月振りかと。。。ま~お遊びになりそうな感じだが。。。 たまには夜の難波も楽しみたいね~。
高速も料金が上がり、あの手この手で安い交通手段を模索。ボディーブローのように響いてくるんだわ。
行きは車、帰りは難波よりアーバンライナー。久し振りにチンタラビールでも飲んで帰って来ますY。
|


春オン 3/21
休みが取れた為移動予定です。
移動地はモービルで南下しながら気まぐれで決定します。
なお、モービル移動時は各バンド哨戒活動しながら動きます(笑)
|


大根とレモンの漬物の最終回です。
貰い物のレモンが1個冷蔵庫の奥で眠っていましたが、この度無事使い切りました。
というのも畑に大根がまだ大量にあるので、漬物をまた作っただけなんですが・・・
今回は前回よりも味付けを濃くしました、するとこれが( ̄ー ̄)bグッ!
今までで一番美味しい大根になりました。
味付けは、砂糖100g・すし酢大さじ3・レモン1個・昆布だし小さじ3です。
レモンは三分の一を薄くスライス、あとは絞ります。
これらを電子レンジで温めて溶かし冷まします。
次に塩でもんで水分を絞った大根と混ぜ合わせ、ビニール袋に入れ空気を抜いて寒い所に2日間放置、時間が経てば出来上がりです。
今回は砂糖を増やし昆布だしで味がついているので、味が濃くご飯とお供にぴったりでした。
今回でレシピは完成ですが、もうレモンがありません。
なので次からは瓶に入ったレモン汁で作ってみます。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/
CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/
珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


何時もは書店で立ち読みのCQ誌ですが有る記事が気になり購入してしまいました・・・ 今月号のCQ誌 取り合えず書店で記事の内容を立ち読みします!! 此のペ-ジの記事を読んでいると・・・ あれ~ もしかして・・・ 「一番遠くは栃木県の方と交信出来て・・・」の文面が・・・(多分当局の事?) 勘違いならとんだ「大馬鹿者」ですね!! 当局の記憶では・・・ 2/22(日)栃木県大平山に移動した時にDCRで「とうきょうM131局 みっちぃさん」が 東京都稲城市移動でQRVして居たのでDCRで交信させて戴きました 栃木県まで電波が届いて交信 出来た事に喜んで戴いたので良く覚えていました・・・(有名なYL局さんなので忘れませんが!!) 此の時の交信を暫らくワッチしていましたが「栃木県の局」は他に交信していなかったので 当局の事だと確信しています・・・ この様な経緯で今月はCQ誌の売り上げに貢献させて戴きました。 |


2015年3月20
日 曇り
運用局 イバラキAB399 運用地 茨城県常陸大宮市久慈川堤防A
使用リグ ICB-870T
18:08 おきなわYC228局 3ch 55/55 沖縄県石垣島しらほ海岸
MEMO 安定して入感しました。3日ぶりのF層交信でした。
2015年3月F2交信数 19
2015年総F2交信数 83
|


11m掲示板によると「おきなわYC228局」がイブニング運用されるとの告知がアップされていた。NICT情報等によるとコンディションは良さそうである。これは是非迎撃運用したい。
だが、まだCM途中だったため郊外の運用ポイントまで行くことが出来ず、CMベース兼常置場所ベランダにてイブニング運用。市街地ノイズが高く常にS2からS3は振っており厳しそうである。11m掲示板によると7/1/2エリア各局の石垣島とのQSOレポートが上がり始めている。関西にも落ちてくるかなあ?
1815頃CB3chで「おきなわYC228局」入感。一瞬クリアに入感したが、やはり市内地ノイズにやられて厳しい。前にQSOしていた局にファイナルを送られたようなので、コールしレポート53も送る。コールバック頂いたようだがノイズにまみれて内容不明。何度かレポートの再送をお願いし、何とかレポートも取ることが出来たが、何度も何度もレポート確認を送って頂いたりと大変お手数をお掛けしてしまった。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150320 1819 おきなわYC228局 53/53 CB3ch 沖縄県石垣島
2015CSV
"20150320","1819","おきなわYC228","53/53","CB3ch","沖縄県石垣島*常置場所ベランダ"
|


今週末、土曜日21時(だったかな?)からスタートのオンエアデー。 |


リニア中央新幹線ではないです。 トラ技に載ったリニアテクノロジー社製デバイスのうち、車載関連の記事をバンドルした非売品です。 デバイスは全く安くないですが、ここまで性能が尖ると売れるんでしょうね、そして儲かってるんでしょうね(笑) 死ぬ気でしこたまスイッチング電源設計をやった時期もありましたが、リニアテクノロジー社の足元にも及ばないです。 この会社は、僕の中でアナログ巨匠なのでした。 |


先日購入して、仮設置状態だった第一電波工業製 "HF6CL"50MHz用 ノンラジアル
センターロードタイプモービルホイップですが、 今日上部エレメントをカットして、無事本設置出来ました。 切った分は約30mm、エレメントをコイル末端まで突っ込んだ状態でSWR=1.0~1.5までの帯域が 50.05~51.30MHzとかなりの幅がとれました。 早速、51.00MHz FMにてCQを出してみましたが、応答はありませんでした。 平日 & Esが出ていない状態ではやはりガラガラです。 今シーズンはこのHF6CLで6mを運用していきますので、 各局聞こえておりましたら、よろしくお願いします。 |