無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


フラムで頂きましたこれ。
トライコーダー スタートレックで、バルカン人の科学主任スポックが未知なる星に降り立った際まずはこれを操作して、空気、放射能、磁気、危険などを調査する装置。 (オリジナルとは少し形が違います) ライセンスフリーラジオでいつもお世話になっている某局さんが提供して頂きましたものです。欲しく欲しくて各局にお願いして頂きました。 中身はAM-FMラジオになっています。 また、電磁波を探知出来る探知機となっています。 006Pが無いので、まだ動作確認はしていませんが。 ラジオは単三で動作す、FBにラジオが聞こえました。 ネタとしてはラジオなので、BCLとなります。 |


美味い!
美味すぎる! 10万石饅頭! とは、埼玉県の銘菓のCM 今日は念願叶って、梅田地下街のトンテキ屋さんに立ち寄る。 私が大好きな大阪トンテキである。 最高に美味しい! あぁ~!この美味しさ! トンテキの本場は名古屋地区だが、大阪トンテキもかなり美味しい。 席は満席であった。 ずっと食べたい逸品である。 |


大阪お初天神。
曾根崎心中の物語の場所である。 幸せを願うお札が沢山有りました。 数年前から設置された、何て言うのかわかりませんが、重い球がグルグル回るもの。何故水に浮くのか? 自重と水圧の関係だが。 一年ぶりの訪問でした。 |


先週の降雪で停電にみまわれた。何回か給電が滞り、回復するたびに冷蔵庫が唸りをあげる。そのスパンが徐々に長くなりついに電力を5時間ほど失うはめに。
家の外に目をやると街路も光がなく、強くなる降雪で外出も阻まれる。電力を失った我が家は軽い孤立状態へ。私は秘かに高揚する。
私はむかしより、低気圧が近づくとちょっと高揚するタイプだ。
ながーい下りのジェットコースター、台風の夜のような気分になる。
V...
|


昨年、ニュースで無くなると聞いていた、串カツの老舗松葉。
まだ、梅田の地下で営業していました。 あの油の匂い。 毎日通勤途中に嗅いだ大阪の匂い。 松葉 常連客が多いのだろう。 |


伏見稲荷大明神へお詣りに行きました。
お清めのお砂を頂きました。 伏見稲荷様へのお詣りは、私にとって欠かせない事になりつつあります。 |




大阪に赴任してから、中部・関東地方と非常に往来しやすくなったこともあり、FLAM2014に初参戦しました。
元々は10月に開催される予定でしたが、生憎台風のため今月に延期に。
しかしながら、今週末からの大雪で関東地方の局長様は交通機関が麻痺して大変だった模様。
当局は遅れを見越しすぎて1時間前に会場に到着してしまい、動物の写真を撮ってまわっていました。
↓FLRM2014会場の名古屋港ポートビル
↓市民ラジオの新技適に関する内容満載でした
↓フクオカAB182局製 新技適機(新スプリアス対応)の展示。周波数カウンタには27144の数字が。
↓2次会は立ち飲みパーティ、そして恒例のじゃんけん大会
↓初参戦でしょっぱな1等賞を引き当ててしまいました!大事に使わせて頂きます^^
市民ラジオ制度をどう維持していくか、技適取得や広報活動に関して、また局数が増えていっているデジタル簡易無線で業務局とどう共存していくか非常に有意義なお話を聞くことが出来ました。
今回初参戦との事もあり、ほとんどがの方が初めて合う方ばかりでしたが、色々な情報を仕入れたりコミュニケーションを取ることが出来て良かったです。
↓おまけ 名古屋港、猫が沢山いました。
|


大阪に赴任してから、中部・関東地方と非常に往来しやすくなったこともあり、FLAM2014に初参戦しました。
元々は10月に開催される予定でしたが、生憎台風のため今月に延期に。
しかしながら、今週末からの大雪で関東地方の局長様は交通機関が麻痺して大変だった模様。
当局は遅れを見越しすぎて1時間前に会場に到着してしまい、動物の写真を撮ってまわっていました。
↓FLRM2014会場の名古屋港ポートビル
↓市民ラジオの新技適に関する内容満載でした
↓フクオカAB182局製 新技適機(新スプリアス対応)の展示。周波数カウンタには27144の数字が。
↓2次会は立ち飲みパーティ、そして恒例のじゃんけん大会
↓初参戦でしょっぱな1等賞を引き当ててしまいました!大事に使わせて頂きます^^
市民ラジオ制度をどう維持していくか、技適取得や広報活動に関して、また局数が増えていっているデジタル簡易無線で業務局とどう共存していくか非常に有意義なお話を聞くことが出来ました。
今回初参戦との事もあり、ほとんどがの方が初めて合う方ばかりでしたが、色々な情報を仕入れたりコミュニケーションを取ることが出来て良かったです。
↓おまけ 名古屋港、猫が沢山いました。
|


画像は今度アップしますが、一応当局的には美品のICB-790が欲しい局居ませんか?
すみません。余りに安価に考えてる方は某オークションで安価なのを探してくださいm(_ _)m
馬鹿みたいに高額は求めていませんが、ある程度常識的な金額でお譲りします。
「内緒」でご希望金額を添えてコメントください。
元箱、使えませんが免許申請書などが付属しています。
詳しくは内緒コメント頂ければ対応出来ます。メアドあればスムーズかも知れません。
ご検討ください。 |


画像は今度アップしますが、一応当局的には美品のICB-790が欲しい局居ませんか?
すみません。余りに安価に考えてる方は某オークションで安価なのを探してくださいm(_ _)m
馬鹿みたいに高額は求めていませんが、ある程度常識的な金額でお譲りします。
「内緒」でご希望金額を添えてコメントください。
元箱、使えませんが免許申請書などが付属しています。
詳しくは内緒コメント頂ければ対応出来ます。メアドあればスムーズかも知れません。
ご検討ください。 |


以前から気になっていて修理して無かった現象。。。
K12マーチのリヤハッチが開かない(^_^;)
気が付いたのは半年前。
何気にリヤハッチを開けようとリリーススイッチに触れて見たら・・・
あるはずのスイッチがない!?(・_・;?
経年劣化で、スイッチの縁ゴムが溶けて丸ごと脱落しておりました(^_^;)
以来、開かずのトランクになっていたのですが、最近まで困ったことはなかったのです。
ところが、1月から始めた仕事では必ず車のトランクが必要。
仕事用の車を買えば解決だけど、しばらくは買えそうにない(>_<)
ならば修理。だけど、できる限り0円で済ませたい。
有難い事に、ウチのマーチはインテリジェンスキー付き。
リヤハッチにドアロックのスイッチがある^ ^
リアからスイッチでロックを開閉することはないので、このスイッチをハッチのリリース
スイッチにしてしまおう・・・ということで、内張を外しコネクタを付け替え完了。
本格的に修理するときはハーネス交換するだけなので、今回の改造は影響なし。
とりあえずはトランクが利用できるようになりました。
動作確認をして内張を組み付け作業完了(^O^)
儲かったら仕事用の車を買おう!! |


以前から気になっていて修理して無かった現象。。。
K12マーチのリヤハッチが開かない(^_^;)
気が付いたのは半年前。
何気にリヤハッチを開けようとリリーススイッチに触れて見たら・・・
あるはずのスイッチがない!?(・_・;?
経年劣化で、スイッチの縁ゴムが溶けて丸ごと脱落しておりました(^_^;)
以来、開かずのトランクになっていたのですが、最近まで困ったことはなかったのです。
ところが、1月から始めた仕事では必ず車のトランクが必要。
仕事用の車を買えば解決だけど、しばらくは買えそうにない(>_<)
ならば修理。だけど、できる限り0円で済ませたい。
有難い事に、ウチのマーチはインテリジェンスキー付き。
リヤハッチにドアロックのスイッチがある^ ^
リアからスイッチでロックを開閉することはないので、このスイッチをハッチのリリース
スイッチにしてしまおう・・・ということで、内張を外しコネクタを付け替え完了。
本格的に修理するときはハーネス交換するだけなので、今回の改造は影響なし。
とりあえずはトランクが利用できるようになりました。
動作確認をして内張を組み付け作業完了(^O^)
儲かったら仕事用の車を買おう!! |


私の日本についてウェブページがあります!
このページに日本国旅情報が書いてするでしょう
Now i have my website about Japan!
On that site will be a trip information around Japan. |


私の日本についてウェブページがあります!
このページに日本国旅情報が書いてするでしょう
Now i have my website about Japan!
On that site will be a trip information around Japan. |


行きます しかし何なんですかね この天気
こんなん なってます
> やっぱ こっちで行こうかな
朝 出勤して 現場行って 仕事にならないから
昼 帰ってきて こんなん積もってる・・・
当局の記憶の中でダントツいちばん
|


行きます しかし何なんですかね この天気
こんなん なってます
> やっぱ こっちで行こうかな
朝 出勤して 現場行って 仕事にならないから
昼 帰ってきて こんなん積もってる・・・
当局の記憶の中でダントツいちばん
|


デジタル簡易無線を、行事のためレンタルしましたので ついでに自宅より簡易運用してみました。
相手局
サイタマBX71局
翌日
サイタマBX71局
サイタマ●●41局
上記の局との更新は、音声が聞こえないため更新できませんでした。
サイタマBX71局には、デジタル簡易無線について色々教えてくださるいいOMさんでした。
また、よろしくお願いいたします。
デジタル簡易の部屋の中からの運用でした。(危険ですね、、、)
パワーが強くて驚きます。
各局お相手ありがとうございます。
|


デジタル簡易無線を、行事のためレンタルしましたので ついでに自宅より簡易運用してみました。
相手局
サイタマBX71局
翌日
サイタマBX71局
サイタマ●●41局
上記の局との更新は、音声が聞こえないため更新できませんでした。
サイタマBX71局には、デジタル簡易無線について色々教えてくださるいいOMさんでした。
また、よろしくお願いいたします。
デジタル簡易の部屋の中からの運用でした。(危険ですね、、、)
パワーが強くて驚きます。
各局お相手ありがとうございます。
|


建国記念の日にトウキョウAB923局さんとその甥っ子(中2)さんと3人で移動運用に出かけました。
この日はトウキョウAB923局さんの甥っ子(サイタマYS14局)のフリラーデビュー日でした。
場所は埼玉県志木市宗岡の荒川河川敷、秋ヶ瀬公園の向かい側です。
都会から近く結構開けています。手っ取り早く移動運用するのにウチラがよく行くところです。(笑)。
丁度この日はアマチュア関東コンテストの日でした。ウチラはカレンダーを確認していなかったので途中ワッチしていて気が付きました。
まずはサイタマYS14局さんの前でアンテナ設置をやって見せたのですが・・・
私一人でやるには、
「あっこっちから先のがよかった」
などとまだまだ不慣れな姿をお見せすることに( ̄▼ ̄|||)
トウキョウAB923局さんにお手伝い頂きながら無事に設置できました。
使用したアンテナは6エレ、ループアンテナ
無事に設置して、はじめに私は高台に徒歩で登ってCBを運用してみました。
トウキョウAB923さんはサイタマYS14局さんにリグの取り扱いを教えていました。この日の敵は寒さです。
車のインパネに表示される外気温度計で4℃。
風もそこそこ吹いていて厳しかったです。
CBと特小で呼出てみましたが、ちょっと時間が早かったのがまだ応答がありませんでした。
一通り取り扱いを教わったサイタマYS14局さんと少し姿が隠れる程度まで離れてCBで交信して、要領を味わって頂いたあと、寒さに負けて車内に逃げ込みました。(笑)
私はこのあと寒さに負けて車内でほとんどアマチュアで遊んでいました。
サイタマYS14局さんは後部座席で少しその様子を見学していました。
この日はコンテストだったので、コンテストナンバー交換ばかりなので、なんか591328だの59100107だの数字の交換ばかりで???状態だったかもしれませんね。
(^。^;)
板橋ロールコールがあるとトウキョウAB923局さんに聞いていたのでその時間になったら高台でワッチしていたのですが、特小のほうはM2程度であきらめました。
そのあと私はほとんど寒さに負け車内でアマチュアの方を楽しんでいました。
サイタマYS14局さんはトウキョウSS44局さんとヒョウゴAB337局さんとQSOが成功していました。
一年前の自分がこの場所で初めてQSOした時のことを思い出しました。
HQTH付近にあまりイイロケ地が無いので運用機会が少ないのですが、今年はちょっとのお出かけにもこまめにリグを持ち歩き、運用経験をもっと積みたいとおもいました。
自宅近くだと都庁展望台が車で10~15分くらいなのですが、やはり屋外でやりたいですな~~
自宅はアパマン1FでNHKも入らない最悪環境なので移動だけの運用しかできない状態なのです・・・
今年はなんとかHFデビューをしたいものです。
|


建国記念の日にトウキョウAB923局さんとその甥っ子(中2)さんと3人で移動運用に出かけました。
この日はトウキョウAB923局さんの甥っ子(サイタマYS14局)のフリラーデビュー日でした。
場所は埼玉県志木市宗岡の荒川河川敷、秋ヶ瀬公園の向かい側です。
都会から近く結構開けています。手っ取り早く移動運用するのにウチラがよく行くところです。(笑)。
丁度この日はアマチュア関東コンテストの日でした。ウチラはカレンダーを確認していなかったので途中ワッチしていて気が付きました。
まずはサイタマYS14局さんの前でアンテナ設置をやって見せたのですが・・・
私一人でやるには、
「あっこっちから先のがよかった」
などとまだまだ不慣れな姿をお見せすることに( ̄▼ ̄|||)
トウキョウAB923局さんにお手伝い頂きながら無事に設置できました。
使用したアンテナは6エレ、ループアンテナ
無事に設置して、はじめに私は高台に徒歩で登ってCBを運用してみました。
トウキョウAB923さんはサイタマYS14局さんにリグの取り扱いを教えていました。この日の敵は寒さです。
車のインパネに表示される外気温度計で4℃。
風もそこそこ吹いていて厳しかったです。
CBと特小で呼出てみましたが、ちょっと時間が早かったのがまだ応答がありませんでした。
一通り取り扱いを教わったサイタマYS14局さんと少し姿が隠れる程度まで離れてCBで交信して、要領を味わって頂いたあと、寒さに負けて車内に逃げ込みました。(笑)
私はこのあと寒さに負けて車内でほとんどアマチュアで遊んでいました。
サイタマYS14局さんは後部座席で少しその様子を見学していました。
この日はコンテストだったので、コンテストナンバー交換ばかりなので、なんか591328だの59100107だの数字の交換ばかりで???状態だったかもしれませんね。
(^。^;)
板橋ロールコールがあるとトウキョウAB923局さんに聞いていたのでその時間になったら高台でワッチしていたのですが、特小のほうはM2程度であきらめました。
そのあと私はほとんど寒さに負け車内でアマチュアの方を楽しんでいました。
サイタマYS14局さんはトウキョウSS44局さんとヒョウゴAB337局さんとQSOが成功していました。
一年前の自分がこの場所で初めてQSOした時のことを思い出しました。
HQTH付近にあまりイイロケ地が無いので運用機会が少ないのですが、今年はちょっとのお出かけにもこまめにリグを持ち歩き、運用経験をもっと積みたいとおもいました。
自宅近くだと都庁展望台が車で10~15分くらいなのですが、やはり屋外でやりたいですな~~
自宅はアパマン1FでNHKも入らない最悪環境なので移動だけの運用しかできない状態なのです・・・
今年はなんとかHFデビューをしたいものです。
|


2014年2月11日(祝火)
の板橋ロールコールは、久しぶりの神奈川県伊勢原市大山(1252m)によるキー局の運用でした。
雪の大山山頂の寒さが半端ない事は、私も体験済みなので、キー局が、かじかむ手で運用されているのが目に浮かびます。
寒さで口が動かない様子まで受信している声で分かります。
チェックイン各局も、できるだけ短い応答でレポート報告のみにしている様子も分かります。
この時期にロールコールが長引けば、下山前に日は落ち、下山道は凍り、寒さ厳しく、非常に危険です。
以前、ロールコール運用の応援に行ったことがありますが、あっと言うまにお湯が入っていたはずのヤカンに氷がはっていたのを想いだします。キー局、今回もご苦労様でした!
下は、板橋ロールコールから配信されてきた私のチェックイン結果です。 <第658回板橋ロールコールの結果>
・2014年2月11日(祝火)13時00分から15時30分
・神奈川県伊勢原市大山(1252m)より #特小レジャー単信3chにて 10mW
・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5 #デジタル簡易無線 15→11chにて 1W+3/4λモービルホイップ ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5
なんと、この日のチェックイン数は、 特小27局、市民ラジオ19局、デジタル簡易無線29局でした!
チェックイン各局も、超寒い中の待機、ご苦労様でした。
|


FMだいごを受信したくても電波が届かない
まだサテライトアンテナも稼働していないので仕方ないですね
そんな中、 サイマルラジオ
との接続が完了しているので ラッキー!
普段はミュージックバードからの配信で、音楽中心の番組で、生の「FM大子」発の番組ではありません。
AM11:00からからの生放送「ホッとだいごランチボックス」ローカル色の豊かな際咲く番組です。
時間がありましたら聞いてあげてください |


1月29日に思い切って京都に旅立たせたICB-R5。ラジックスCBを結果的に諦めてハイソニックのT氏のもとに。
そして待つこと今日の朝、黒いネコさんから電話。ターミナルに着いたよ(^O^)と。
早速迎えに行きました(^-^)
外観上はこれと言って変化がみられません。
作業的には・・・
⚫︎液漏れ時に発生したガスによる半田の劣化の修正(再半田)
⚫︎劣化したトランジスタ、抵抗、コンデンサの交換
⚫︎水晶の交換(部品は支給)
⚫︎送受信切替SW、モードSWの分解・清掃・補修
⚫︎スケルチ動作不安定により、IC交換
⚫︎送受信周波数校正
⚫︎送信出力調整(規格上限に調整したとのこと)
⚫︎受信感度は測定器にて最良に
⚫︎アンテナを最長状態にてローディングコイル調整
⚫︎ラジオ受信時の周波数表示不具合の修正
とのこと。我が家を出発する前はスイッチを入れても、なんだかシャキッとしない
受信音(^_^;)、また明らかに周波数ズレを感じ。
ボロボロになっていた電池蓋裏のスポンジは貼り替えられスッキリ(^-^)
電池の端子部分は錆を落とされ半田メッキがしてありました(^O^)
仕上げはコレ。
ちゃんと薄いチープな紙製です(笑)
3ヶ月の技術保証が付いています。
早速、今日短時間運用しましたが、この季節です。
ボウズに終わりましたが、感じがガラッと変わったので今シーズンは活躍しそうです。
楽しみです。 |


1月29日に思い切って京都に旅立たせたICB-R5。ラジックスCBを結果的に諦めてハイソニックのT氏のもとに。
そして待つこと今日の朝、黒いネコさんから電話。ターミナルに着いたよ(^O^)と。
早速迎えに行きました(^-^)
外観上はこれと言って変化がみられません。
作業的には・・・
⚫︎液漏れ時に発生したガスによる半田の劣化の修正(再半田)
⚫︎劣化したトランジスタ、抵抗、コンデンサの交換
⚫︎水晶の交換(部品は支給)
⚫︎送受信切替SW、モードSWの分解・清掃・補修
⚫︎スケルチ動作不安定により、IC交換
⚫︎送受信周波数校正
⚫︎送信出力調整(規格上限に調整したとのこと)
⚫︎受信感度は測定器にて最良に
⚫︎アンテナを最長状態にてローディングコイル調整
⚫︎ラジオ受信時の周波数表示不具合の修正
とのこと。我が家を出発する前はスイッチを入れても、なんだかシャキッとしない
受信音(^_^;)、また明らかに周波数ズレを感じ。
ボロボロになっていた電池蓋裏のスポンジは貼り替えられスッキリ(^-^)
電池の端子部分は錆を落とされ半田メッキがしてありました(^O^)
仕上げはコレ。
ちゃんと薄いチープな紙製です(笑)
3ヶ月の技術保証が付いています。
早速、今日短時間運用しましたが、この季節です。
ボウズに終わりましたが、感じがガラッと変わったので今シーズンは活躍しそうです。
楽しみです。 |


最近無線への興味が増してきたので、いろいろ無線関係のサイトをみていたら、
第三級アマチュア無線技師の試験にてモールス信号の実技試験?がなくなったとか。
いつの間に?(w
アマチュア無線にも規制緩和(謎 の波が来ているんでしょうか。近年はアマチュア無線局数も大幅減との事でなんとも寂しい限りです。
無線技師講習会は盛んに行われているみたいで、詳しく見ていると四級技師資格を持っていれば三級が講習会にて1~2日で取れるとか・・・・
いやあ、非常に興味をそそられます。
講習会の案内にて、第三級無線技師資格を取って、堂々と送信出力50Wで電波を出しましょう!
と、書いてありましたw(意味深
まあ、出力至上主義はいかがなものかと思いますが、50Wは非常に憧れますね。
講習会を受講するか悩んでます。
そういえば、自分は高校生のときに佐賀から熊本までアマチュア無線の試験を受けた以来なんで、受講するならば気合を入れないとついていけないかもwww
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


皆様始めまして 九州 佐賀県在住のnazopandaです。
高校生の時に取得したアマチュア無線技師資格ですが、実際の無線運用はする事が無く、今まで過ごしてきました。
インターネットや携帯電話、スマホなど通信手段も格段に技術や通信速度が進歩していく中、自分もいつしか無線の事など忘れていました。
しかし、東北の震災の際、非常の通信手段としてアマチュア無線が活躍したニュースをネットで見た時、忘れていた無線への興味が湧いて来ました。
さっそく、有効期限が切れてそのままになっていたアマチュア無線局の開局を改めて申請し、10年ぶりくらいに自分の新しいコールサイン(呼出符号)が届きました!
その際、開局申請と同時にアマチュア無線機も購入したのですが、なにぶん初心者のままなので運用もままならず・・・・現在に至る。
そんな時に、今
巷ではデジタル簡易無線や特定小電力トランシーバー、CB無線などライセンスフリー(資格不要!!)の無線がブーム?になっているとか!?
免許・資格不要で気軽に話せるとの事なので、さっそくデジ簡、特小、CB機を購入してみました。www
一番上の写真が自分が保有している無線機です。
すべてハンディ機。気軽に持ち運び出来るのがその理由です。
左から CB無線機 ソニーICB-87R ライセンスフリー
特定小電力トランシーバー アイコムIC-4188D ライセンスフリー
デジタル簡易無線機 アイコムIC-DPR6 ライセンスフリー(要登録必要)
アマチュア無線機 スタンダードVX-7 要アマチュア無線免許
周波数、出力など違いはありますが一通り押さえました。
さっそく、運用してみたいと思いますが、こちら佐賀県はライセンスフリー無線はどうなんでしょうか?
関東などでは運用する方も多く、通信の実験も盛んに行われているようですが・・・
佐賀ですからね~。どうなんでしょうか(汗
まあ、期待せずまったりやってみようかなと思います。
ちなみに自分は知識は浅いので難しい事はよくわかりません。・・・が、皆様お手柔らかにお願い致します。
デジタル簡易無線のコールサイン決めました!
さが SAL 02 です。
どこかで聞こえたら、是非ともお声を掛けて下さい。よろしくお願い致します。 |


本日の高松は朝から雪が降り、路面が積雪状態となった。
高松市内が積雪となるのは、山間部を除くと年に数回しかなく、今年は始めてである。
ドライバーは、雪に慣れていないため、交通への影響が出ている模様。
現在(11時)は降雪は止まったが、午前9時~10時くらいがピークだった。
午後には、たぶん融けてしまうであろう。
やはり、今が寒さのピークなのだろう!
ということで、子供はお約束の雪だるまを作っていた。 予想どおり、路面上の雪はほとんど融けてしまった。(16時) |


本日の高松は朝から雪が降り、路面が積雪状態となった。
高松市内が積雪となるのは、山間部を除くと年に数回しかなく、今年は始めてである。
ドライバーは、雪に慣れていないため、交通への影響が出ている模様。
現在(11時)は降雪は止まったが、午前9時~10時くらいがピークだった。
午後には、たぶん融けてしまうであろう。
やはり、今が寒さのピークなのだろう!
ということで、子供はお約束の雪だるまを作っていた。 予想どおり、路面上の雪はほとんど融けてしまった。(16時) |


今日の大阪ははうっすらと雪が積もっています。
でも、気温は2℃くらいなのか、昨夜の雪は雨に変わり、久しぶりの雪景色もすぐに消えそうです。
今日も仕事です。行き帰りしか運用はできないですが、お供にこいつら連れて行きます。
合法CB機 Panasonic Model RJ-411 グルグルヘリカルANT仕様
DCR機 Icom IC-DPR6
持ち歩いているだけで・・・気分は楽し!
各局!耐寒運用がんばってください!
おきなわYC228局のところは寒くはないのかな?(^-^)
では行ってきます! |


今日の大阪ははうっすらと雪が積もっています。
でも、気温は2℃くらいなのか、昨夜の雪は雨に変わり、久しぶりの雪景色もすぐに消えそうです。
今日も仕事です。行き帰りしか運用はできないですが、お供にこいつら連れて行きます。
合法CB機 Panasonic Model RJ-411 グルグルヘリカルANT仕様
DCR機 Icom IC-DPR6
持ち歩いているだけで・・・気分は楽し!
各局!耐寒運用がんばってください!
おきなわYC228局のところは寒くはないのかな?(^-^)
では行ってきます! |


このリグは、とても小さいと評判の「VX-3」!
寸法は、幅47mm×高さ81mm×奥行き23mm(突起物含まず)とポケットに十分収納できるサイズ。
重量は、アンテナ・電池込みで約130g
送信出力は、外部電源使用時で HIGH 3W (144MHz)、2W (430MHz)
電池使用時で HIGH 1.5W (144MHz)、1W (430MHz)
LOW 0.1W (144MHz・430MHz)
その実力は、いかなるものなのか、とても興味のあるところである。
特小機DJ-P221Lと比較しても、とても小さいことが判る。
重量は、VX-3の方がやや重い感じ。
しかし、よくもまあこの小さいボディに、144MHz/430MHz帯のアマチュアバンドと、504KHz~999.9MHz
ものワイドバンド受信の機能を搭載したものである。
実際に使用してみると、中波ラジオ、FMラジオの感度は、決して悪くない。
アマチュアバンドも、約10cmの純正アンテナながら元気よく入感しており、特に144MHz帯の感度はエレ
メント長の割にはよく電波をキャッチしている印象を受けた。
高性能アンテナである「SUPER ROD7」と交換し、比較受信してみるが、両者の間に著しい差はみられ
ない。
残念ながら、送信性能は未確認であるので、週末はそれを確認してみよう!
送信出力はもちろん、LOWレンジの「100mW」で。
しかし、それでも特小の10倍もの高出力ではあるけれど!
|


このリグは、とても小さいと評判の「VX-3」!
寸法は、幅47mm×高さ81mm×奥行き23mm(突起物含まず)とポケットに十分収納できるサイズ。
重量は、アンテナ・電池込みで約130g
送信出力は、外部電源使用時で HIGH 3W (144MHz)、2W (430MHz)
電池使用時で HIGH 1.5W (144MHz)、1W (430MHz)
LOW 0.1W (144MHz・430MHz)
その実力は、いかなるものなのか、とても興味のあるところである。
特小機DJ-P221Lと比較しても、とても小さいことが判る。
重量は、VX-3の方がやや重い感じ。
しかし、よくもまあこの小さいボディに、144MHz/430MHz帯のアマチュアバンドと、504KHz~999.9MHz
ものワイドバンド受信の機能を搭載したものである。
実際に使用してみると、中波ラジオ、FMラジオの感度は、決して悪くない。
アマチュアバンドも、約10cmの純正アンテナながら元気よく入感しており、特に144MHz帯の感度はエレ
メント長の割にはよく電波をキャッチしている印象を受けた。
高性能アンテナである「SUPER ROD7」と交換し、比較受信してみるが、両者の間に著しい差はみられ
ない。
残念ながら、送信性能は未確認であるので、週末はそれを確認してみよう!
送信出力はもちろん、LOWレンジの「100mW」で。
しかし、それでも特小の10倍もの高出力ではあるけれど!
|


本日、2月6日は・・・さむ~~~い!大阪の気温も1℃!(^-^)
というわけで、淀川河川敷にて「お昼の耐寒ぶるぶる運用」をしてきました!
合法CB8chにて、おきなわYC228の声が聞こえてきました!
おきなわYC228局とカワサキAB117局のファイナルを確認した後、おきなわYC228局をコールしてみました。
そして、おきなわYC228局(西表島)より、RS53のレポートをいただきQSO完了!
今年初のDXでした。
おきなわYC228局(西表島)/当局(大阪市淀川区淀川河川敷公園) 52/53
そのあとは、DCRにて交信!
カワサキAB117局(大阪市中央区移動)/当局 M5/M5
キンキCJ86局(大阪府枚方市)/当局 M5/M5
交信いただきました各局様、どうもありがとうございました! |


本日、2月6日は・・・さむ~~~い!大阪の気温も1℃!(^-^)
というわけで、淀川河川敷にて「お昼の耐寒ぶるぶる運用」をしてきました!
合法CB8chにて、おきなわYC228の声が聞こえてきました!
おきなわYC228局とカワサキAB117局のファイナルを確認した後、おきなわYC228局をコールしてみました。
そして、おきなわYC228局(西表島)より、RS53のレポートをいただきQSO完了!
今年初のDXでした。
おきなわYC228局(西表島)/当局(大阪市淀川区淀川河川敷公園) 52/53
そのあとは、DCRにて交信!
カワサキAB117局(大阪市中央区移動)/当局 M5/M5
キンキCJ86局(大阪府枚方市)/当局 M5/M5
交信いただきました各局様、どうもありがとうございました! |


使いやすいミニシャック!このセットで「351MHzDCR」、アマチュア無線144/430MHz FM D-Star運用、HF帯+50MHz SSB/AM/CW に出れます。 アンテナチューナーは手動式ですが、機器操作が好きな自分には、このスタイルがあっています。
昨日2月5日は、仕事帰りに大阪市中央区からDCRでCQを出すもノーメリット。「サカイ545」局のCQがメリット4で入感しましたが、DPR-3(1W)のこちらからの呼びかけは届かず。
新大阪付近でCQを出すも、ここでもノーメリット。
晩御飯の後、こんな時間(0:00時)に出てる人いるかな?と思いながらDCR(DPR-6)のスイッチを入れ受信していると、出張で大阪にこられている「カワサキAB117」局が「キンキCJ86」局を呼んでいる声が聞こえてきました。
キンキCJ86局には届いていないようで、応答なしの状況でしたので、タイミングをはかってカワサキAB117局をコール、新大阪のホテルの9階からQRVとのことでしばしラグチュー!合法CBのDXポイントの話など、楽しく交信させていただきました!
「カワサキAB117」局、M5/M5 どうもありがとうございました! |


使いやすいミニシャック!このセットで「351MHzDCR」、アマチュア無線144/430MHz FM D-Star運用、HF帯+50MHz SSB/AM/CW に出れます。 アンテナチューナーは手動式ですが、機器操作が好きな自分には、このスタイルがあっています。
昨日2月5日は、仕事帰りに大阪市中央区からDCRでCQを出すもノーメリット。「サカイ545」局のCQがメリット4で入感しましたが、DPR-3(1W)のこちらからの呼びかけは届かず。
新大阪付近でCQを出すも、ここでもノーメリット。
晩御飯の後、こんな時間(0:00時)に出てる人いるかな?と思いながらDCR(DPR-6)のスイッチを入れ受信していると、出張で大阪にこられている「カワサキAB117」局が「キンキCJ86」局を呼んでいる声が聞こえてきました。
キンキCJ86局には届いていないようで、応答なしの状況でしたので、タイミングをはかってカワサキAB117局をコール、新大阪のホテルの9階からQRVとのことでしばしラグチュー!合法CBのDXポイントの話など、楽しく交信させていただきました!
「カワサキAB117」局、M5/M5 どうもありがとうございました! |




仕事を終えて、ホテルの小部屋へもどる。静寂に包まれると出張先で自分の時間を実感。着替えてぼっとしていると、無線機から音声合成でのコールの読み上げが響く…無機質なホテルの一室で聴くととてもシュールだ。
PTTを押すと、数キロ離れた大学の屋上に置かれた小箱が反応して私の信号をWWWへリレーしていく・・・私はここにいる・・・狼煙(のろし)をあげるようなものだ。
この日は私の狼煙を捉えてくれて?、...
|


お久しぶりです。年末から家庭内でいろいろあり、一ヶ月程無線運用をお休みしてました。今月からやっと動き出せそうなので、各局様聞こえてましたらよろしくお願いします。
|


お久しぶりです。年末から家庭内でいろいろあり、一ヶ月程無線運用をお休みしてました。今月からやっと動き出せそうなので、各局様聞こえてましたらよろしくお願いします。
|


もう1月も終わろうとしていますが、バタバタした生活でほとんど出られていません。
パーソナル無線の期限も迫っているので、休日に時間をひねり出して運用したいですね。
今年も暗い話題が多いなか、明るい話題も入ってきているので希望を持ちたいと思います。
|


もう1月も終わろうとしていますが、バタバタした生活でほとんど出られていません。
パーソナル無線の期限も迫っているので、休日に時間をひねり出して運用したいですね。
今年も暗い話題が多いなか、明るい話題も入ってきているので希望を持ちたいと思います。
|


今日はローカルさん達とアイボールして、お茶会となりました。
購入した特小DK-50のシステムを見て頂き萌えて頂きました。 すると判明した事は、金属ボディの作りの良さ、マイクの良さ、操作パネルのパーツ一つ一つの部品の良さ。 つまりは、業務用なので、プロ仕様に頑丈に仕上げてあると言う事でした。 私は機械類のハード面はど素人なので、 その善し悪しがわからないので、有る意味パーツ一つ一つを評価出来る方に見て頂き大変助かりました。 極論言えば、マイク一つで購入金額位の価値が有るとの事。 流石にここ(ファミレス)では、この装置の駆動は無理なので、場所を変えて実動させてみました。 河川敷の駐車場へと場所を移すも、天気急変で小雨混じりの強風。 折しも板橋ロールコール中。 チェックインしながら、DK-50のスイッチオン! ローカルさんにも動作説明をして、萌えて頂きました。 このボタンを押すとパトライトが点いて、このボタンを押すと、外部スピーカーに子機からの音声が流れてと。 子機同士で300m程度離れてみて通話してみましたが、全く問題無く豚のシッポアンテナ同士でも見通し距離なら飛びました。 さて、本題。 本システムは、送信時にキャリアを出して子機、親機を判別出来るのですが、本システムで使用しているトランシーバー以外との交信は基本出来ない事が判明。 つまり、第三者からの声は一切聞こえないと言う事。(こちらの声は第三者には聞こえている) ピーギャ~ぁと言うコードでちゃんと認証していたのだ。(ゲートを開ける処理) しかし、一旦、親機と子機、または子機同士が通話したのちなら(ゲートが開いたなら)、普通の特小機も途中から話を割って入る事が出来るのもわかりました。 でも、子機、または親機との通話が終わり一定時間が経過すると(10秒) 再び自動的にゲートは閉まり、専用子機と親機(設定したグループ以外の特小機)との交信は出来なくなると言う事が判明。 言葉で書くと解りにくいかと思いますが、一言で言えば、本システムで設定したグレープ以外の特小機との通話は出来なくなると言う事でした。 再びゲートを開けるには、ピギャ~っ!と信号を送って一度親機または子機と認証しあわなくてはならないのだ。 開けゴマ! の様な感じである。 ならばと、ピギャ~っ!音を携帯で録音してみて、本システム以外の特小機から親機または子機を呼び出してみて、開けゴマ!ってなるか試してみました。 結論はダメ! 録音した音声ではゲートは開かず、本システムへ外部侵入は出来ないと言うのもわかりました。 この様なシステムを組んだアルインコの本機はP21に有るグレープモードと同じで有ると言う事がわかりました。 面白い結果でした。 本日アイボールして頂けました各局様、有難うございました。 ハムフェアに展示したら、引き合い間違い無しである。 |


この時期は各地にで野焼きをする。
でも、最近はうるさくなり、市役所も注意を促している。 今日は、つくば市で害虫駆除の目的で、野焼きをするので、燃え殻が飛んで来て火事になる可能性が有るから注意してねとアナウンス。 先日は奈良で春の風物詩である若草山の野焼きが有ったと聞く。 寒いが春は間違い無く近付いている。 |


昔から私はこの放送が大好きである。
関東各地に行き、ある人に焦点を当てて地域住民との小さなご縁を大事に描いて行く、心がホッと安らぐ番組である。 今日は茨城県南部、千葉県北部、成田線沿線から都心に毎日の様に行商に行くおばぁちゃんが主人公で、銀座4丁目から、東銀座にかけての間で行商している人間模様を描いた。 NHKの小さな旅は、カメラマンのアングルがまたいい。 なんでもない日常の風景が映し出す映像は、朝陽や夕陽に照らし出されて、光と影が織り成すコンストラストで輝いて映る。本当に素晴らしい。 見る人を「ここに行ってみたい!」と思わせる映像マジックである。 人と人が織り成すご縁で、私達は生かされている事に感謝を感じる。 国益で、近隣諸国と争って覇権を伺う自分さえ良ければと行動するギスギスした空気は、この番組には全く感じられない。 小さな手と手が繋ぐ友好で、お互いが幸せにつつましくとも生きていける人生を映し出してくれている。 とても心が温かくなる番組である。 |


先に入手しましたDK-50は、私が兼ねてから考えていた特小を使った緊急時のネットワーク作りの正に先駆けでした。
緊急時、子機から情報を入れて地域住民にいち早く知らせる事が出来て、レピーターの連結を使って他の地区とも会話が出来る様にする。こんなイメージのシステムを震災以降ずっと考えていました。 3.11で三陸のリアス式海岸沿いの小さな港が壊滅してしまい、かつ孤立してしまったと言う話が有りましたが、本機はまさにこれを解決するベースとなるものでした。 小さな入江の集落を見渡せる裏山に、特小レピーターを蓄電池や太陽電池などで駆動させ、入江の各家庭には特小レピーター対応機を配置。 普段は地域住民の連絡用に使う事が出来る。緊急時は、高所設置のレピーター親機は、蓄電池と太陽電池で動作するから停電しても停波せず暫くは使える。 DK-50は学校や病院での利用を想定したシステムですが、リアス式海岸の奥にある小さな入江の集落でも全く同じイメージです。 特小のパワーが10mwでは無くせめて30mw位認可されていれば、もっと良いシステムになり、山間部、海岸部の集落の連結ツールになると思います。 外部との連絡はレピーターの連結にて。 大都市圏では高層ビル高所にレピーターを設置。 しかし、都市部は人が多過ぎてチャンネル数が足りなく、混信してしまう予感。 課題は多いですが、考える余地はありそうです。 |


time : evening, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
#wkd
1800jst, kawasaki ab117/port island, m5/56
tnx fb qso !
idou unyou, otsukare sama ! best 73's |


time : evening, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
#wkd
1800jst, kawasaki ab117/port island, m5/56
tnx fb qso !
idou unyou, otsukare sama ! best 73's |


小学3年生の時FMトランスミッターキットを秋月電子で購入しました。
中二になった今修理して再利用しようと思いまして、、、
その理由は、技術の授業でFMラジオ制作をやるのでそのラジオをスピーカーにできればなーと思った次第です。
でも、小学三年の時組み立ててはんだをしたのではんだが汚い(涙)
ですので、ノイズ対策と修理と部品交換をしました。
小学3年生の下手くそ半田があり、苦労しました。
全貌です。 表面も、半田のランドが溶けたりしていたので回し配線しまくりです。
何やら汚い字でFMと書いてありますね、、、周波数の字も汚い、、、 どこの小学3年生だ、、、
基板のドーナツ(ランド)剥がれが起きていたので、半固定VRの線を回し配線しました。 汚いですね、、
見えづらいですが、ノイズが酷かったのでICのピンからアース的なものを取りました。
これをするとしないじゃ、全然音が違います。
周波数を決定しました。近くに放送局のないところにしました。(当たり前か、、)
聞いてみます。ナショナルのRX-1760です.
この機種は、学校の一部クラス(10台後現役5台残りは放送室)に生存してありすごい丈夫なんです。
袋たたきにしても壊れない、、、中学校での生存はラジカセも過酷だと思います。
学校のは、周波数表示窓がなく、もちろんアンテナもカセット窓もなくスピーカーネットもボコボコです。
オマケに落書きもあり表にポスカに○年 ○ 組と書いてあります
でも、生きてます。今のラジカセならとっくに故障しているでしょう。
バブカセも学校にあったりして、ラジカセ博物館状態です。
自分は、某ジャンク店で50円で入手し修理(テープベルト交換)して使用しています。
すいません 長くなりました。
試しに来てみましょう。
家のBetaをバックアップした映像です。
後日、動画をUP致します。
よろしくお願い致します。
ご覧頂きましてありがとうございました。 |


小学3年生の時FMトランスミッターキットを秋月電子で購入しました。
中二になった今修理して再利用しようと思いまして、、、
その理由は、技術の授業でFMラジオ制作をやるのでそのラジオをスピーカーにできればなーと思った次第です。
でも、小学三年の時組み立ててはんだをしたのではんだが汚い(涙)
ですので、ノイズ対策と修理と部品交換をしました。
小学3年生の下手くそ半田があり、苦労しました。
全貌です。 表面も、半田のランドが溶けたりしていたので回し配線しまくりです。
何やら汚い字でFMと書いてありますね、、、周波数の字も汚い、、、 どこの小学3年生だ、、、
基板のドーナツ(ランド)剥がれが起きていたので、半固定VRの線を回し配線しました。 汚いですね、、
見えづらいですが、ノイズが酷かったのでICのピンからアース的なものを取りました。
これをするとしないじゃ、全然音が違います。
周波数を決定しました。近くに放送局のないところにしました。(当たり前か、、)
聞いてみます。ナショナルのRX-1760です.
この機種は、学校の一部クラス(10台後現役5台残りは放送室)に生存してありすごい丈夫なんです。
袋たたきにしても壊れない、、、中学校での生存はラジカセも過酷だと思います。
学校のは、周波数表示窓がなく、もちろんアンテナもカセット窓もなくスピーカーネットもボコボコです。
オマケに落書きもあり表にポスカに○年 ○ 組と書いてあります
でも、生きてます。今のラジカセならとっくに故障しているでしょう。
バブカセも学校にあったりして、ラジカセ博物館状態です。
自分は、某ジャンク店で50円で入手し修理(テープベルト交換)して使用しています。
すいません 長くなりました。
試しに来てみましょう。
家のBetaをバックアップした映像です。
後日、動画をUP致します。
よろしくお願い致します。
ご覧頂きましてありがとうございました。 |


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


本日の交信結果です。
合法CB
1 サイタマINS1500 (姉妹局です。) 25分
2 サイタマ ☓ ☓
☓ ☓ ☓
(非公開指示が出ています) 30分
3 サイタマBS02 (姉妹局です) 忘れた
特小
収穫なし
144MHz 受信
合法アマチュア無線 5局受信
違法アマチュア無線 18局受信
違法局しか聞こえなくて悲しいです
430MHz 受信
合法アマチュア無線 8局受信
違法アマチュア無線 5局受信
運用場所
CB・特小 某スーパー屋上5F
アマチュア無線 自宅 2F
以上です。
低レベルですが、ご了承ください |


本日の交信結果です。
合法CB
1 サイタマINS1500 (姉妹局です。) 25分
2 サイタマ ☓ ☓
☓ ☓ ☓
(非公開指示が出ています) 30分
3 サイタマBS02 (姉妹局です) 忘れた
特小
収穫なし
144MHz 受信
合法アマチュア無線 5局受信
違法アマチュア無線 18局受信
違法局しか聞こえなくて悲しいです
430MHz 受信
合法アマチュア無線 8局受信
違法アマチュア無線 5局受信
運用場所
CB・特小 某スーパー屋上5F
アマチュア無線 自宅 2F
以上です。
低レベルですが、ご了承ください |


ICB-33H到着時の記事です。
到着いたしました。 大阪からだそうです。 かんたん決済で、落札の翌々日に到着しました。
とても早いです。
箱です。 意外と大きい!!
ああ、本体も意外と大きいんだなーと思いました。 苦労して、入札したかいがありました。 これでも、最後の最後まで接戦でした。
使用した感じ
1 受信感度が、どのリグよりもいいです。 違法CBの声がよく入ってきますから、、、、
2 残念なことに、こもり気味な音声です。
3 ヘリカルアンテナだからと馬鹿にしていましたが、使用負荷ということはありません。
4 やはり、ロッドアンテナより感度等は衰えます。
5 自宅からの通信結果ですが、四号バイパスの近くに家があるのですが、四号走行中のトラックCBがバンバン 入ります
6 友人宅500mほどの距離で通信ができています。
7 送電線の近くなのでなのでしょうか?少しノイズが多いです。(全リグ共通)
8 友人宅は、信号機の目の前なんですが ピーピーポー という音が周期的に入ります。これを、自分は信号機 からのノイズと予想しております。
9 後悔ですがRJ-28と同じ周波数にするべきでした。
10 満足なひと品です。
素人評価です。あてになさらず、大目に見ていただければと思います。
あと、二台欲しくて、ヤフオクでRJ-11を狙ってたりします。
この機種を落札する前にICB-33H二台セットがあったのですが、最後の2秒というところで買いそびれました。
この機種は、一台ですが上のほうを落札したほうが600円位得でした。
中学生には痛い出費です。
また、お手伝い奉仕をしなければ、、、
以上です。
ご覧頂きましてありがとうございました |


ICB-33H到着時の記事です。
到着いたしました。 大阪からだそうです。 かんたん決済で、落札の翌々日に到着しました。
とても早いです。
箱です。 意外と大きい!!
ああ、本体も意外と大きいんだなーと思いました。 苦労して、入札したかいがありました。 これでも、最後の最後まで接戦でした。
使用した感じ
1 受信感度が、どのリグよりもいいです。 違法CBの声がよく入ってきますから、、、、
2 残念なことに、こもり気味な音声です。
3 ヘリカルアンテナだからと馬鹿にしていましたが、使用負荷ということはありません。
4 やはり、ロッドアンテナより感度等は衰えます。
5 自宅からの通信結果ですが、四号バイパスの近くに家があるのですが、四号走行中のトラックCBがバンバン 入ります
6 友人宅500mほどの距離で通信ができています。
7 送電線の近くなのでなのでしょうか?少しノイズが多いです。(全リグ共通)
8 友人宅は、信号機の目の前なんですが ピーピーポー という音が周期的に入ります。これを、自分は信号機 からのノイズと予想しております。
9 後悔ですがRJ-28と同じ周波数にするべきでした。
10 満足なひと品です。
素人評価です。あてになさらず、大目に見ていただければと思います。
あと、二台欲しくて、ヤフオクでRJ-11を狙ってたりします。
この機種を落札する前にICB-33H二台セットがあったのですが、最後の2秒というところで買いそびれました。
この機種は、一台ですが上のほうを落札したほうが600円位得でした。
中学生には痛い出費です。
また、お手伝い奉仕をしなければ、、、
以上です。
ご覧頂きましてありがとうございました |


新規に市民ラジオを楽しんでみたいが、トランシーバーをどうやって入手していいかわからない。
また入手にリスクを感じていらっしゃる方。 そんな方がいらっしゃいましたなら、相談に乗ります。 または、現在市民ラジオを運用しているが、友人知人がやってみたいのでその方にと言うのでも結構です。 ご提案出来るトランシーバー ナショナルのRJ-480D 技適機 2台有ります。 中古ですから経時でそれなりの劣化は有りますが、問題無く使えます。 勿論電池でOKです。 最初に手にするトランシーバーとしては良いと思っています。 これ一台有れば、ハイキング等山岳移動なら数十kmは飛びますし、Esがでれば日本各地の市民ラジオ愛好家の声が聞こえて来るでしょう。 ご提案迄。 お問い合わせは内緒モードにてお願いします。 尚、最後に、本件は純然に市民ラジオをやってみたい方に限ります。 水晶を変えて28MHzへの改造を目的とした方はお断り致します。 2月末まで待機しています。 |


本品、前ユーザーがアンテナを折ったのか、わかりませんがアンテナが長く純正では無い事が判明しましたので、メーカー修理とする事にしました。
|


今日、アキバを通って出勤中に昔からあるジャンク屋に特小レピーターや市民ラジオが売っていた。
ジャンク扱いだ。 しかし、値段を見て買いだと判断し、購入。CB無線機はついでに買ってみた。 また、私は買わなかったが、FBそうなICB-680が売っていた。 これが動作OKなら絶対に買いだ! 即戦力となるであろう状態であった。 今日欲しかったのは設置型の特小レピーター。 もし動作品なら素晴らしい夢が広がる。 乞うご期待。 追伸 動作OKでした! これで今迄レピーターにしていた20Dをレピーターにしなくて使えます。 後は本機の設置場所だけ。 |


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


time : daytime, rig : national t-1, freq. : 27.144mhz, 0.1w am
no qso
|


サンダーバードはクオリティが非常に高い。
人形とは思えない作り。 眼が生き生きしていて行きている様だ。 今見ても素晴らしい。 サンダーバードZERO X http://m.youtube.com/watch?v=mMRd53w_Uf4 |


先日の新春MTGでTCVさんからの頂きもの・・・
ちょっと気の利いたお年玉のようなプレゼントがMLで話題になっていたので、私もお礼もかねてアップさせて頂きました。
鳥獣人物戯画の携帯ストラップです。国宝鳥獣人物戯画は、かなり好きで、QSLに使ったり東京国立博物館に足を運んだこともあります。 その二つがカードの相撲の図とはまってうれしいです。 見つけたときのハッとした感覚がお年玉のゆえ...
|


当局の概要についてです。
運用時こえてきまして、お相手いただければ幸いです まずは、リグについてです
コールサインサイタマ INS64
コールサイン命名理由 ins64という仕組みに憧れていました。今やメールアドレスにもins64(携帯とPC)が入っています。ですが、我が家はずーとINS64使用したことがありません。ですが、自分はINS64という仕組みが好きなのです。 YA HOOID 電電公社 (denndennkousha) YAHOOID命名理由
電電公社です。ご存じの方は多いと思います。自分は、黒電話・ホームテレホン・ピンク電話等をコレクションしておりいつの間にか好きになりました。同級生で電電公社を知っているものはおりません。今やラインの名前採用です。加入権の問題(ひかり電話切替時)など嫌いな面もありますが、、、
趣味 昭和な電話機収集(ピンク電話・ホームテレホンD等) カセットデッキ収集修理 PA機器全般 無線技術全般 ナショナルのビデオデッキ収集修理(壊れないのが好きですマックロード等) BetaMax収集 Uマチック収集 |


当局の概要についてです。
運用時こえてきまして、お相手いただければ幸いです まずは、リグについてです
コールサインサイタマ INS64
コールサイン命名理由 ins64という仕組みに憧れていました。今やメールアドレスにもins64(携帯とPC)が入っています。ですが、我が家はずーとINS64使用したことがありません。ですが、自分はINS64という仕組みが好きなのです。 YA HOOID 電電公社 (denndennkousha) YAHOOID命名理由
電電公社です。ご存じの方は多いと思います。自分は、黒電話・ホームテレホン・ピンク電話等をコレクションしておりいつの間にか好きになりました。同級生で電電公社を知っているものはおりません。今やラインの名前採用です。加入権の問題(ひかり電話切替時)など嫌いな面もありますが、、、
趣味 昭和な電話機収集(ピンク電話・ホームテレホンD等) カセットデッキ収集修理 PA機器全般 無線技術全般 ナショナルのビデオデッキ収集修理(壊れないのが好きですマックロード等) BetaMax収集 Uマチック収集 |


初めて書かせていただきます。
至らない点が多々あると思いますが今後共よろしくお願いいたします。
とても、講習会が楽しみです。
一昨日到着したのですが、 もう、証明写真と住民票を取得しました。(ワクワクしすぎて。。。)
早く二十六日にならないかなーと思う日々です。
また、講習会に参加を選んだのは中学生の受講料値下げにありました。
小学4年生で思い立ったのですが、国家試験は受かるか不安だし講習会は高かったし で取得を先延ばしにしておりましたが、値下げと取得したい!という思いが重なりチャレンジした次第です。
余談 JARDの講習会は人気があるようですね。もう満員 いつも満員でした本当はA25-24が良かったのですが第二希望になりました。、、、
アフィリエイトを載せてみました。
違法CB等の海外規格無線が出てきてしまっていたら申し訳ございません。
ac_pid_=874226744&ac_cat=23763&ac_str=0&ac_rat=0199&ac_pic=0&ac_odr=1&ac_siz=1&ac_tcl=0000ff&ac_mcl=000000&ac_lcl=0000ff&ac_bcl=ffffff&ac_vcptn=blog%2Fp%2FMOo7ZmB9xrIIoIX9w1N3irdc9hE-
|


初めて書かせていただきます。
至らない点が多々あると思いますが今後共よろしくお願いいたします。
とても、講習会が楽しみです。
一昨日到着したのですが、 もう、証明写真と住民票を取得しました。(ワクワクしすぎて。。。)
早く二十六日にならないかなーと思う日々です。
また、講習会に参加を選んだのは中学生の受講料値下げにありました。
小学4年生で思い立ったのですが、国家試験は受かるか不安だし講習会は高かったし で取得を先延ばしにしておりましたが、値下げと取得したい!という思いが重なりチャレンジした次第です。
余談 JARDの講習会は人気があるようですね。もう満員 いつも満員でした本当はA25-24が良かったのですが第二希望になりました。、、、
アフィリエイトを載せてみました。
違法CB等の海外規格無線が出てきてしまっていたら申し訳ございません。
ac_pid_=874226744&ac_cat=23763&ac_str=0&ac_rat=0199&ac_pic=0&ac_odr=1&ac_siz=1&ac_tcl=0000ff&ac_mcl=000000&ac_lcl=0000ff&ac_bcl=ffffff&ac_vcptn=blog%2Fp%2FMOo7ZmB9xrIIoIX9w1N3irdc9hE-
|


2014 GW DX
5/4 スギナミAA530/7局 CB 51/51 吾妻小富士 約192km (種山高原)
5/25 とうきょうSS44局 DCR M5/M5 新潟県米山SA 311km (寒風山 )
5/25 はこだてGT44局 DCR M5/M5 松前町営牧場 約171Km (寒風山)
6/2 あおもりJA710/7局 DCR M5/M5 福島県相馬市相馬港 194.1km (薬師岳)
8/15 おかざきKG295局 DCR(0.2W)M5/M5 福島県女神山 181km (種山高原)
8/15 おかざきKG295局 特小 M5/M5 福島県女神山 181km (種山高原)
8/17 あおもりAA113局 DCR M5/M5 青森県御鼻部山展望台 152km (種山高原)
8/17 ふくしまHO723局 DCR M5/M5 福島県二本松市 約197km (種山高原) 8/17 ふくしまFD55局 CB 52/51 福島県磐梯吾妻スカイライン約188km(種山高原)
8/17 イバラキAB399局 DCR M5/M5 茨城県八溝山 271km(種山高原)
9/14 やまがたAB51局 DCR M5/M5 山形県月山 169km (早池峰山)
9/14 フクシマHO723局 DCR M5/M5 福島県薬師岳 238km (早池峰山)
9/14 ふくしまAJ32局 DCR M5/M5 福島県麓山 234km (早池峰山)
9/14 トウキョウAB505局 DCR M5/M5 福島県 一切経山 229Km(早池峰山)
9/14 おかざきKG295局 DCR M5/M5 福島県女神山 220km (早池峰山)
9/14 フクシマHO723局 CB 52/51 福島県薬師岳 238km (早池峰山)
9/14 ふくしまAJ32局 CB 52/51 福島県麓山 234km (早池峰山)
9/14 おかざきKG295局 特小 M5/M5 福島県女神山 220km (早池峰山)
QRB 150Km以上 記載
青字は 自己記録
緑字は ラジオダクト伝播
※電離層伝播は除く |


2014 GW DX
5/4 スギナミAA530/7局 CB 51/51 吾妻小富士 約192km (種山高原)
5/25 とうきょうSS44局 DCR M5/M5 新潟県米山SA 311km (寒風山 )
5/25 はこだてGT44局 DCR M5/M5 松前町営牧場 約171Km (寒風山)
6/2 あおもりJA710/7局 DCR M5/M5 福島県相馬市相馬港 194.1km (薬師岳)
8/15 おかざきKG295局 DCR(0.2W)M5/M5 福島県女神山 181km (種山高原)
8/15 おかざきKG295局 特小 M5/M5 福島県女神山 181km (種山高原)
8/17 あおもりAA113局 DCR M5/M5 青森県御鼻部山展望台 152km (種山高原)
8/17 ふくしまHO723局 DCR M5/M5 福島県二本松市 約197km (種山高原) 8/17 ふくしまFD55局 CB 52/51 福島県磐梯吾妻スカイライン約188km(種山高原)
8/17 イバラキAB399局 DCR M5/M5 茨城県八溝山 271km(種山高原)
9/14 やまがたAB51局 DCR M5/M5 山形県月山 169km (早池峰山)
9/14 フクシマHO723局 DCR M5/M5 福島県薬師岳 238km (早池峰山)
9/14 ふくしまAJ32局 DCR M5/M5 福島県麓山 234km (早池峰山)
9/14 トウキョウAB505局 DCR M5/M5 福島県 一切経山 229Km(早池峰山)
9/14 おかざきKG295局 DCR M5/M5 福島県女神山 220km (早池峰山)
9/14 フクシマHO723局 CB 52/51 福島県薬師岳 238km (早池峰山)
9/14 ふくしまAJ32局 CB 52/51 福島県麓山 234km (早池峰山)
9/14 おかざきKG295局 特小 M5/M5 福島県女神山 220km (早池峰山)
QRB 150Km以上 記載
青字は 自己記録
緑字は ラジオダクト伝播
※電離層伝播は除く |


新年あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが・・・・
今年は今後の無線生活の節目となる歳にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
新年初あげの写真は、群馬県、多々良沼の白鳥です。
恒例の群馬の多々良沼新春ミーティングに行ってまりいました。
使い込まれた自作機が並ぶテーブル。
9名が集まりました。
この会は色々と触発されて楽しいんです。
クリコンの...
|


本日は、昨年末に新規購入したDJ-P221Lの単信通話実験と、DJ-R20Dの臨時レピーター実験のため、
三木町の高仙山へ上山した。
今日の高仙山は、やや曇りであるが、風もなく著しい寒さは感じない。
交信のお相手は、城山移動のとくしまHA7618局。
デジ簡で試験方法について打ち合わせを行い、実験を始める。
まずは、特小単信実験から。
お互いに呼び出しをかけると、あっさり交信成立!Sは2つ点灯。
距離は30km程離れているものの、互いに見通のため、M5で入感。
最終的には、無線機を数10cm移動させることにより、Sが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
続いて、1mWに出力低下させての実験。
Sが2つに下がり、若干雑音が混ざるもののほぼM5で入感。
1mWで30km先と交信できれば上等である。
あわせてコンパンダー機能の確認。
この機能は、無通話時のかすかな雑音を除去するもので、同じ機能を持つリグ相互が同時に設定していなければならない。
確かに、バックの雑音が低減されるが変調音に違和感が生じる。言葉で表現するのは非常に難しいのであるが、あえていえば音声のさ行が強調されるような変調となり不自然である。
設定を解除すると、非常に自然な音声となり、聞き取りやすくなった。
この機能は、Sが著しく弱くなり変調に雑音が混在した状態に威力を発揮するのかもしれない。
続いて、レピーター実験。DJ-R20Dをレピーターモードに設定する。
とくしまHA7618局に電波をだしてもらうが全く入感がなかったため、機器設定を再確認する。
設定を見直すと、これまた、あっさりと交信成立。
城山にはS2つ点灯で入感とのこと。
リグの位置を変更し、木の枝につるしたところ、これまたSが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
そのまま実験を続けていると、くらしきFV223局からブレークが入る。
倉敷市種松山移動とのことで、Sは点灯しないが、M5で入感。
しかしそのうち、アクセスしたりしなくなったりと不安定な状態となる。
DJ-R20Dの調子が悪くなったのかと思い、機器の状態を確認していたところ、くらしきFV223局のリグの電源電圧低下が原因と判明した。
ほぼ同時に山頂付近が吹雪となったため、実験を終了し下山する。
本日は、特小に関する数々の実験を行うことができ、有意義な一日となった。
特に臨時レピーターは、運用場所を変えてチャレンジしていきたい。
本日、実験にお相手いただきました各局さん、お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
|


本日は、昨年末に新規購入したDJ-P221Lの単信通話実験と、DJ-R20Dの臨時レピーター実験のため、
三木町の高仙山へ上山した。
今日の高仙山は、やや曇りであるが、風もなく著しい寒さは感じない。
交信のお相手は、城山移動のとくしまHA7618局。
デジ簡で試験方法について打ち合わせを行い、実験を始める。
まずは、特小単信実験から。
お互いに呼び出しをかけると、あっさり交信成立!Sは2つ点灯。
距離は30km程離れているものの、互いに見通のため、M5で入感。
最終的には、無線機を数10cm移動させることにより、Sが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
続いて、1mWに出力低下させての実験。
Sが2つに下がり、若干雑音が混ざるもののほぼM5で入感。
1mWで30km先と交信できれば上等である。
あわせてコンパンダー機能の確認。
この機能は、無通話時のかすかな雑音を除去するもので、同じ機能を持つリグ相互が同時に設定していなければならない。
確かに、バックの雑音が低減されるが変調音に違和感が生じる。言葉で表現するのは非常に難しいのであるが、あえていえば音声のさ行が強調されるような変調となり不自然である。
設定を解除すると、非常に自然な音声となり、聞き取りやすくなった。
この機能は、Sが著しく弱くなり変調に雑音が混在した状態に威力を発揮するのかもしれない。
続いて、レピーター実験。DJ-R20Dをレピーターモードに設定する。
とくしまHA7618局に電波をだしてもらうが全く入感がなかったため、機器設定を再確認する。
設定を見直すと、これまた、あっさりと交信成立。
城山にはS2つ点灯で入感とのこと。
リグの位置を変更し、木の枝につるしたところ、これまたSが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
そのまま実験を続けていると、くらしきFV223局からブレークが入る。
倉敷市種松山移動とのことで、Sは点灯しないが、M5で入感。
しかしそのうち、アクセスしたりしなくなったりと不安定な状態となる。
DJ-R20Dの調子が悪くなったのかと思い、機器の状態を確認していたところ、くらしきFV223局のリグの電源電圧低下が原因と判明した。
ほぼ同時に山頂付近が吹雪となったため、実験を終了し下山する。
本日は、特小に関する数々の実験を行うことができ、有意義な一日となった。
特に臨時レピーターは、運用場所を変えてチャレンジしていきたい。
本日、実験にお相手いただきました各局さん、お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
|


皆様お久しぶりです。
私は今まで、シャトルのGP版のみでやってきましたが、どうせならとこの度、EP版のシャトルも購入しました! なんとラダーサーボもノーマルです。 ただ、動作速度が早めなので、ラダーの抑えには問題なさそうです。 はいはい。 それではまた、画像でご紹介してまいります。 新品なのに?? とりあえず今日、テストフライトをして、無事に飛びました。よかったよかった。 バッテリーは、KYPOM 6cell 22.2V 8000mAh 35-70C これだけの容量だと、計算上では25分程度飛べるみたいです。 実際に今日のテストフライトでも、50%程度の充電でも約14分飛びました。 社外品の互換レシーバーがなぁ....... ノーコンとか無いといいんですが..... とりあえず明日、クラブの飛行場で思いっきり落としてきます......じゃなくて飛ばして来ます。 でも、まだリンケージも固めで(注油はしました)、ギアも慣れてないようなので、アイドルアップをぶち込むのは、やめておきます。 それではまたー |


皆様お久しぶりです。
私は今まで、シャトルのGP版のみでやってきましたが、どうせならとこの度、EP版のシャトルも購入しました! なんとラダーサーボもノーマルです。 ただ、動作速度が早めなので、ラダーの抑えには問題なさそうです。 はいはい。 それではまた、画像でご紹介してまいります。 新品なのに?? とりあえず今日、テストフライトをして、無事に飛びました。よかったよかった。 バッテリーは、KYPOM 6cell 22.2V 8000mAh 35-70C これだけの容量だと、計算上では25分程度飛べるみたいです。 実際に今日のテストフライトでも、50%程度の充電でも約14分飛びました。 社外品の互換レシーバーがなぁ....... ノーコンとか無いといいんですが..... とりあえず明日、クラブの飛行場で思いっきり落としてきます......じゃなくて飛ばして来ます。 でも、まだリンケージも固めで(注油はしました)、ギアも慣れてないようなので、アイドルアップをぶち込むのは、やめておきます。 それではまたー |



青梅線の踏切で待っていたところ電気・軌道総合試験車のEast i-E に遭遇 |


長かった年末年始の休暇を終え、通勤スペシャルのRC42号に久々にライディング!
9連休となったため、ライディングの感覚はかなり鈍っているはずだが?
ご先祖のCB750FOUR と RC42
さっそくエンジンを始動し、十分なエンジン暖機を行う。
空冷エンジンであることから、この季節は暖機を怠るとエンジンレスポンスが悪くなり、運転に著しく気を遣うこととなるため、暖機はたいへん重要である。
クラッチをつなぎ発進、アクセルを開けるといつもどおりの加速。
リッターマシンと比べると、そこは750cc、著しいトルク感はないが不足感もない。
重量的には、重過ぎず軽すぎずといったところで、違和感なく操作できる。
交通の流れに楽に乗ることができるし、ブレーキも必要十分に効くがカックンブレーキではない。
乗ること数分、感じたことは、やっぱりこのバイクは750cc の「スーパーカブ」である。
劇的なドラマはない!
あ、そうか!だから通勤バイクにもってこいなのか!
著しい趣味性を排除しているから、長く付き合えるのか!
という訳で、今日も気を遣うことなくRC42号に乗ることができました。
めでたしめでたし。
しかし待てよ! これって、実はある意味高性能といえるのでは?
|


長かった年末年始の休暇を終え、通勤スペシャルのRC42号に久々にライディング!
9連休となったため、ライディングの感覚はかなり鈍っているはずだが?
ご先祖のCB750FOUR と RC42
さっそくエンジンを始動し、十分なエンジン暖機を行う。
空冷エンジンであることから、この季節は暖機を怠るとエンジンレスポンスが悪くなり、運転に著しく気を遣うこととなるため、暖機はたいへん重要である。
クラッチをつなぎ発進、アクセルを開けるといつもどおりの加速。
リッターマシンと比べると、そこは750cc、著しいトルク感はないが不足感もない。
重量的には、重過ぎず軽すぎずといったところで、違和感なく操作できる。
交通の流れに楽に乗ることができるし、ブレーキも必要十分に効くがカックンブレーキではない。
乗ること数分、感じたことは、やっぱりこのバイクは750cc の「スーパーカブ」である。
劇的なドラマはない!
あ、そうか!だから通勤バイクにもってこいなのか!
著しい趣味性を排除しているから、長く付き合えるのか!
という訳で、今日も気を遣うことなくRC42号に乗ることができました。
めでたしめでたし。
しかし待てよ! これって、実はある意味高性能といえるのでは?
|


各局様昨年は大変お世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願い致します。
それでは本題です! 先日年も明け学生には嬉しい(大人の皆様はとても嫌)な時期がやって参りましてお年玉を貰いました!そこで前から欲しかったヘッドホンとイヤホンをApple storeで購入して来ました。 Beats Executiveです。 これはBeats by dr.dre というメーカーで、低音がよく響くメーカーです。しかしこのモデルは低音を重視しつつ中高音もしっかりと聞こえるモデルになっています!いつもは完全低音重視のJVCの3000円程度のイヤホンを使っていました。価格は10倍近く違うので音も全く違います笑 安い方は、こもった低音で中高音が潰れてしまっています。(特に高音) ただ、ヘッドホンの方の良くない点を上げるとすれば、ノイズキャンセリング機能が付いているせいで何も音楽が流れていない時や小音に際に少しホワイトノイズが気になります。それ以外は満点です!デザインも言うことなし! それと合わせてBluetoothイヤホンも購入しました。 JayBird BlueBuds Xです。 こちらはスポーツ用でバッテリーの持ちも良くBluetoothのイヤホンの中ではかなり音質がいいと思います。 よく引っかかる有線のもによりかなり便利で行動範囲が広がりました。音量等もBluetoothで変えられるのでとても重宝しています。 2つとも通学や、家での音楽鑑賞の際にかなり実力を発揮してくれそうです。期待してるぞっ! |


各局様昨年は大変お世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願い致します。
それでは本題です! 先日年も明け学生には嬉しい(大人の皆様はとても嫌)な時期がやって参りましてお年玉を貰いました!そこで前から欲しかったヘッドホンとイヤホンをApple storeで購入して来ました。 Beats Executiveです。 これはBeats by dr.dre というメーカーで、低音がよく響くメーカーです。しかしこのモデルは低音を重視しつつ中高音もしっかりと聞こえるモデルになっています!いつもは完全低音重視のJVCの3000円程度のイヤホンを使っていました。価格は10倍近く違うので音も全く違います笑 安い方は、こもった低音で中高音が潰れてしまっています。(特に高音) ただ、ヘッドホンの方の良くない点を上げるとすれば、ノイズキャンセリング機能が付いているせいで何も音楽が流れていない時や小音に際に少しホワイトノイズが気になります。それ以外は満点です!デザインも言うことなし! それと合わせてBluetoothイヤホンも購入しました。 JayBird BlueBuds Xです。 こちらはスポーツ用でバッテリーの持ちも良くBluetoothのイヤホンの中ではかなり音質がいいと思います。 よく引っかかる有線のもによりかなり便利で行動範囲が広がりました。音量等もBluetoothで変えられるのでとても重宝しています。 2つとも通学や、家での音楽鑑賞の際にかなり実力を発揮してくれそうです。期待してるぞっ! |




本日は、2014年第1回関西OAMに参加するため、坂出市城山に上ることにした。
まずは、高松道から特小城山臨時レピーターをアクセスし、かがわHD32局と交信。
今回、特小モービルというものを初めて体験したのであるが、互いに見通しの範囲であればメリット5で入感しており、またピーク時にはSメーターも5つ(フルスケール)を指すなど、城山のロケのよさを痛感した。
城山から高松市方向の景観。本日は空気が澄んでおり、遠方がよく見える。
城山に到着し、かがわHD32局と合流。
ちょうどおかやまAB33局とCBで交信中であり、当局もファイナル時に新年のあいさつを交わす。
それでは早速、関西OAMのチェックインへ!
まずは、CB3chから。
以前から100mWでのチェックインが夢であったため、ナショナルの100mW機「RJ-28」でコールしてみる。
コールサインは、当局の100mW限定で使用する電監コール「えひめK81」。
キー局のえひめCA34局から何度も「QRZ」をいただくのであるが、とても厳しいらしく交信不成立。
運用場所を展望台に変更し、金属手すり上にリグを置き、ようやく交信成功。
100mWでも城山から六甲山に電波が飛ぶことが判明した。
すぐにリグをICB-R5にチェンジし、「かがわRC42」でコールすると、今度は一発で応答あり。
さすが500mW機である。
運用中のかがわHD32局
続けて、特小臨時レピーターアクセス実験。
新規投入リグ「DJ-P221L」でコールすると、難なくアクセス成功。
キー局のこうべAA805局からメリット5のFBなレポートをいただく。
こちらにもメリット5で入感しており、十分な性能を持っていることが確認できた。
本日の使用リグ(RJ-28は写っていない)
続いて、デジ簡でチェックイン。
キー局はならAI46局。ビームを城山方向に向けていただいているので、アンテナマーク3本で強力に入感!
「まるで、ローカル局と交信しているようだ」とのお言葉をいただいた。
さすがデジ簡!さすが八木アンテナ!ノイズも混信もなく、安定感が全く違う。
瀬戸大橋 対岸の岡山県も良く見える。
この後は、かがわHD32局、かがわHC70局、かがわHB14局の香川県内各局と久々にアイボールQSOとなった。
本日は、CBによる100mW更新実験や、新規導入リグによる特小臨時レピーターアクセス実験、また香川県内各局とのアイボールQSOなど、楽しい1日を過ごすことができた。
さらに、空気が澄んでいたことから、淡路島と思われる山が見える等、普段はお目にかかることができない景色が楽しめた。
本日、ご交信いただいた各局さん、城山にお集まりいただいた各局さん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。 |


本日は、2014年第1回関西OAMに参加するため、坂出市城山に上ることにした。
まずは、高松道から特小城山臨時レピーターをアクセスし、かがわHD32局と交信。
今回、特小モービルというものを初めて体験したのであるが、互いに見通しの範囲であればメリット5で入感しており、またピーク時にはSメーターも5つ(フルスケール)を指すなど、城山のロケのよさを痛感した。
城山から高松市方向の景観。本日は空気が澄んでおり、遠方がよく見える。
城山に到着し、かがわHD32局と合流。
ちょうどおかやまAB33局とCBで交信中であり、当局もファイナル時に新年のあいさつを交わす。
それでは早速、関西OAMのチェックインへ!
まずは、CB3chから。
以前から100mWでのチェックインが夢であったため、ナショナルの100mW機「RJ-28」でコールしてみる。
コールサインは、当局の100mW限定で使用する電監コール「えひめK81」。
キー局のえひめCA34局から何度も「QRZ」をいただくのであるが、とても厳しいらしく交信不成立。
運用場所を展望台に変更し、金属手すり上にリグを置き、ようやく交信成功。
100mWでも城山から六甲山に電波が飛ぶことが判明した。
すぐにリグをICB-R5にチェンジし、「かがわRC42」でコールすると、今度は一発で応答あり。
さすが500mW機である。
運用中のかがわHD32局
続けて、特小臨時レピーターアクセス実験。
新規投入リグ「DJ-P221L」でコールすると、難なくアクセス成功。
キー局のこうべAA805局からメリット5のFBなレポートをいただく。
こちらにもメリット5で入感しており、十分な性能を持っていることが確認できた。
本日の使用リグ(RJ-28は写っていない)
続いて、デジ簡でチェックイン。
キー局はならAI46局。ビームを城山方向に向けていただいているので、アンテナマーク3本で強力に入感!
「まるで、ローカル局と交信しているようだ」とのお言葉をいただいた。
さすがデジ簡!さすが八木アンテナ!ノイズも混信もなく、安定感が全く違う。
瀬戸大橋 対岸の岡山県も良く見える。
この後は、かがわHD32局、かがわHC70局、かがわHB14局の香川県内各局と久々にアイボールQSOとなった。
本日は、CBによる100mW更新実験や、新規導入リグによる特小臨時レピーターアクセス実験、また香川県内各局とのアイボールQSOなど、楽しい1日を過ごすことができた。
さらに、空気が澄んでいたことから、淡路島と思われる山が見える等、普段はお目にかかることができない景色が楽しめた。
本日、ご交信いただいた各局さん、城山にお集まりいただいた各局さん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。 |


SONYの市民ラジオの中でハンディ型トランシーバーの中では貴公子的存在なのがICB-87Rだ。
以前にも書いたが、私はICB-680やICB-770の世代で有り、ICB-87Rを実は知らなかった。と、言うか発売になっていなかった。 87Rに関しては私は素人である。 前期型、後期型、(十和田オーディオ製)でそれぞれ性能が異なり、当たり外れが有ると聞いている。 私が入手したこの87Rはお陰様で良好である。 しかし、何故かフィールドで殆ど使わない。棚の飾りである。 先ほどICB-680がSONYのハンディ型トランシーバーの中で最強だと言ったのは、87Rの実力を実は知らないからなのだ。 各局の評価を見ると、相当にFBなリグだ。 理由はアンテナの長さだろう。 680が戦場の第一線で戦う二等兵なら87Rは軍本部の参謀の様だ。(個人的評価) 買うなら87Rだろう。 一台所有して損は無いトランシーバーである。 |


SONYのハンディ型トランシーバー
ICB-680 ワイルド感溢れるボディ。防水型だ。 フィールドで使って傷が有ってこそ男の勲章的な匂いがする、私的にはSONYのハンディ型トランシーバーの中では一番と評価するリグである。 ICB-87Rの方がFBとの声も有るだろうが、あくまでも私の個人的評価だ。 ICB-87Rは優等生的存在でリグに傷をつけては行けない感じがするが、ICB-680は使って傷だらけこそ価値が有る的だ。 流石に水晶の劣化でチャンネルによっては3KHz程度周波数がズレ始めているが、まだまだ使える。 オレンジ色した憎い奴 ICB-670 ICB-680のSメーターが無い廉価版である。 当時交通整理等、土木現場で使う分にはSメーターは不要と言う場所で頻繁に使われていた。 Sメーターが無い分、人気は薄いが、飛びは兄貴分のICB-680と同等である。 飛ぶリグである。もっと評価されて良いトランシーバーである。 しかし、やはり、水晶の劣化で3KHz程度周波数がズレ始めているがまだ使える。 こちらも山岳移動で使いたいトランシーバーである。 ちなみに680も670もPTTを押す際に、独特のジャリって言う擦れる音がマイクから入るので、リグ紹介を頂かなくてもわかるのが特徴だ。 |


年末・年始は、松山に帰省し無線運用を行った。
大晦日に帰省したのだが、実家に到着すること約10分ほど前に、デジ簡からえひめBX58局さんの変調が聞こえてきた。 早速お声掛けし、合流してしばらくアイボールQSOを行う。
お互いに何のアポもなく、まったくの偶然であったが楽しい時間を過ごすことができた。
年が明けて、初運用。近くの小山(標高50m位)に上り、 デジ簡でえひめCA34局さんの信号をキャッチ。
移動地は、四国中央市の具定展望台(約300mH)とのこと。完全な見通し外通信であり、どう考えても伝搬ルートが判明しない。しかも、少しリグを動かすと全く入感しなくなるという、極めてピンポイントな状態。
非常ににサプライズな交信となった。
続いて同じ場所で岩国市固定のやまぐちLX16局さんと交信。デジ簡で強力に入感しており完全な見通しと思われる。
続けて、大晦日に復旧した特小周防大島レピーターのアクセス実験。信号は弱いながらもアクセス成功。
DJ-R20DとDJ-P221Lと交代でアクセスするが、どちらのリグでもアクセスは可能であり、両者に大きな差は見られず、実力伯仲!
午後は高縄山に上ったのだが、山頂手前で雪が残っていたため山頂行きは断念し、少し下の晴らしのよい場所でやまぐちAN77局、やまぐちLX16局とデジ簡で交信。
やまぐちAN77局とやまぐちLX16局は、合同運用ということでアクティビティが非常に高い印象を受けた。
この場所でも、特小周防大島レピーターのアクセスを試みるが、全くノーメリットであったため、移動地を変更することに!
今度は、サンセットゴルフクラブ下のに晴らしの良い場所からアクセス実験。
DJ-R20DとDJ-P221LともにSマーク2つのFBな入感!やまぐちLX16局さんから、メリットが上がっているとのレポートをいただいた。
この場所でも、DJ-R20DとDJ-P221Lとで大きな差は見られなかった。
今回の実験から、DJ-R20DとDJ-P221Lでは送信性能においても、明確な差がみられなかったことから、DJ-P221Lはますます使えるリグであることが確認できた。
次回は、関西OAMでその性能を試してみたい。
今回、ご交信いただいた各局さん、ありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いいたします。
|


年末・年始は、松山に帰省し無線運用を行った。
大晦日に帰省したのだが、実家に到着すること約10分ほど前に、デジ簡からえひめBX58局さんの変調が聞こえてきた。 早速お声掛けし、合流してしばらくアイボールQSOを行う。
お互いに何のアポもなく、まったくの偶然であったが楽しい時間を過ごすことができた。
年が明けて、初運用。近くの小山(標高50m位)に上り、 デジ簡でえひめCA34局さんの信号をキャッチ。
移動地は、四国中央市の具定展望台(約300mH)とのこと。完全な見通し外通信であり、どう考えても伝搬ルートが判明しない。しかも、少しリグを動かすと全く入感しなくなるという、極めてピンポイントな状態。
非常ににサプライズな交信となった。
続いて同じ場所で岩国市固定のやまぐちLX16局さんと交信。デジ簡で強力に入感しており完全な見通しと思われる。
続けて、大晦日に復旧した特小周防大島レピーターのアクセス実験。信号は弱いながらもアクセス成功。
DJ-R20DとDJ-P221Lと交代でアクセスするが、どちらのリグでもアクセスは可能であり、両者に大きな差は見られず、実力伯仲!
午後は高縄山に上ったのだが、山頂手前で雪が残っていたため山頂行きは断念し、少し下の晴らしのよい場所でやまぐちAN77局、やまぐちLX16局とデジ簡で交信。
やまぐちAN77局とやまぐちLX16局は、合同運用ということでアクティビティが非常に高い印象を受けた。
この場所でも、特小周防大島レピーターのアクセスを試みるが、全くノーメリットであったため、移動地を変更することに!
今度は、サンセットゴルフクラブ下のに晴らしの良い場所からアクセス実験。
DJ-R20DとDJ-P221LともにSマーク2つのFBな入感!やまぐちLX16局さんから、メリットが上がっているとのレポートをいただいた。
この場所でも、DJ-R20DとDJ-P221Lとで大きな差は見られなかった。
今回の実験から、DJ-R20DとDJ-P221Lでは送信性能においても、明確な差がみられなかったことから、DJ-P221Lはますます使えるリグであることが確認できた。
次回は、関西OAMでその性能を試してみたい。
今回、ご交信いただいた各局さん、ありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いいたします。
|


午後昼寝をしてしまった。
起きたら16時。 急ぎICB-700Aに電池を詰めて、元旦と同じ高台のポイント迄移動する。 もうすぐ夕暮れだ。 1chでスイッチを入れるもキュルキュルのみ。 ならばとこちらからCQを出してみた。 すると、どなたかいましたか?的な言葉で(正確には思い出せない) おきなわYC228局の声がRS52~51で入感。 それからは私のコールを連呼し続けた。 しらほの海はかなり混信が酷い模様。 RS21を頂く。 RS21でのQSOは、私も何度も経験が有るが、聞こえるか聞こえ無いかだ。 こちらにはかなり良好なのだが。 (その訳は帰宅後判明) 私のコール、FSは、エフとエスは混信が有ると、どうしてもFFと聞こえてしまう場合が多い。 なので、いつもはフロリダ・シェラだが、混信時はフロリダ・サンチャゴで話す。 何度かコールを確認してくれた様子。 ファイナルに行く前に尻切れになってしまったのが残念であった。 なんとか交信させて頂いた感が強かったQSOでした。 さて、何故今日私のRSが悪かったのか? 理由は簡単。電池だった。 昨日使用したR5から電池を抜いて詰めたのだが、この電池、既に使ってパワーの無い電池だった。 測定してみたら、合計で10.7Vしかなかった。 毎度だが、私はあまり電池を気にしない。 しかし、10.7Vでは飛ぶものも飛ばない。(過去Esシーズンに呼んでも届かない苦い思いを何度大阪でした事か....) いつもの教訓。 電池は新品を使え! |


はいはい、どうも・・・
で・・・・ とりあえず・・・ 賀 正 ****************** 元旦の夜遅くに東秩父村に行って来たんだな、これがまた。 で、既に22時台だったんだけどダメ元で特小、CBそれぞれCQ出してみたわけだ。 結果は当然ボウズ! ただただ、ノイズだけが虚しく響いてた・・・ ま、元旦のこんな時間じゃ無理だよな、てなわけで後はテキトーにドライブして撤収。 寒かったでつ! んじゃ、本年も 稀 に 聞こえていたらお相手くださいな! <さいたまDJ61> 本年も よ ろ し く ! |


今朝は静かで空気がとても澄んでいる。
天気も快晴。風は穏やか。 遠くから電車のガタンゴトンと言うレールの音と踏切のカンカンカンカンと言う音が微かに風に流れて聞こえて来た。 静かな証拠だ。 正月2日、 今朝も関東平野は快晴。 我が家付近は風も僅かで良い正月だ。 さて、今日は何処かに移動運用したい。 やはり筑波山か? しかし、筑波山は初詣の客で道が混雑する。 となると、初売りか? と、無線運用以外に流れてしまいそうですが、短時間どこかに移動しようと思います。 関東各局、宜しくお願い申し上げます。 DCR運用で昨日ち同じ高台か? 実はこの高台に特小レピーターを設置したいのだが、土地の所有者に交渉しても、そう簡単には許可されないし。 |


本日の昼は五剣山に上山し特小フィールド実験をしたが、夕方は自宅にてデジ簡による交信を楽しんだ。
まずは、岡山県玉野市の王子が岳移動の「ひろしまK79局」。
年末の忙しい中、ようやく時間が確保できたので、移動運用しているとのこと。
本当に久しぶりの交信であったため、特小をはじめ各種フリーライセンスラジオの話題で盛り上がり、ロングラグチューとなった。
しばらくして、15chから「かがわHD32局」の変調が聞こえる。さぬき浜街道移動とのことである。
しかし、通話は断続し安定して聞こえない。
16chで再びキャッチすると、今度は「おかやまAB33局」が一瞬入感!コールサインのみ確認できた。
そこで、「かがわHD32局」に、携帯メールで入感していた旨を伝えたところ、当局の携帯に「貴局とひろしまK79局との交信は途切れながらも多度津町に入感していた。」との連絡をいただいた。
お互いの電波は、ギリギリの状態で飛んでいっているようである。
さて、引き続き15chをモニターしていると、今度は愛媛県に帰省中の「えひめCA34局」が入感、瀬戸大橋を移動中とのことである。
しかし、ロケ的には厳しいようで、通話が断続し安定した交信はできなかったが、年末のあいさつを交わすことできた。
普段、当局の自宅では、デジ簡の交信はほとんど聞くことができないが、本日は久しぶりに多数の局が入感
し交信することができて、楽しい夕方となった。
本日、ご交信いただきました各局さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
|


本日の昼は五剣山に上山し特小フィールド実験をしたが、夕方は自宅にてデジ簡による交信を楽しんだ。
まずは、岡山県玉野市の王子が岳移動の「ひろしまK79局」。
年末の忙しい中、ようやく時間が確保できたので、移動運用しているとのこと。
本当に久しぶりの交信であったため、特小をはじめ各種フリーライセンスラジオの話題で盛り上がり、ロングラグチューとなった。
しばらくして、15chから「かがわHD32局」の変調が聞こえる。さぬき浜街道移動とのことである。
しかし、通話は断続し安定して聞こえない。
16chで再びキャッチすると、今度は「おかやまAB33局」が一瞬入感!コールサインのみ確認できた。
そこで、「かがわHD32局」に、携帯メールで入感していた旨を伝えたところ、当局の携帯に「貴局とひろしまK79局との交信は途切れながらも多度津町に入感していた。」との連絡をいただいた。
お互いの電波は、ギリギリの状態で飛んでいっているようである。
さて、引き続き15chをモニターしていると、今度は愛媛県に帰省中の「えひめCA34局」が入感、瀬戸大橋を移動中とのことである。
しかし、ロケ的には厳しいようで、通話が断続し安定した交信はできなかったが、年末のあいさつを交わすことできた。
普段、当局の自宅では、デジ簡の交信はほとんど聞くことができないが、本日は久しぶりに多数の局が入感
し交信することができて、楽しい夕方となった。
本日、ご交信いただきました各局さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
|


本日は、昨日入手した「DJ-P221L」のフィールド試験を行うため、高松市内の五剣山に上山した。
この季節は、当局のメイン移動地である女体山が積雪による通行止めのため、標高が低いながらもロケの良いこの山を選択したものである。
五剣山 四の峰 奥は岡山方向
高松市内方向 右は屋島、下は八栗寺
12時20分頃、山頂に到着し、早速特小バンド内をモニターする。
シンプレックスモード、デュープレックスモード共に業務局が多数入感!
本日は、交信相手が不在であったため、受信のみのフィールド試験となった。
比較対象は、特小の最高峰とも言われている「DJ-R20D」!
まずは「DJ-R20D」で業務局を受信し、同一チャンネルで「DJ-P221L」でも受信する。
その結果は、
○ 「DJ-R20D」で受信できた局は、「DJ-P221L」でも確実に受信できる。(逆もいえる。)
○ 下の写真のとおり、Sメーターの振れもほぼ同等
○ 「DJ-R20D」が「BUSY」表示のみ場合は、「DJ-P221L」ではSメータの表示はなくなるが受信ランプが 点灯する。
ということで、結果としては
○「DJ-R20D」と「DJ-P221L」との間で、 受信性能の差はほとんど見られない
ようである。
「DJ-R20D」と「DJ-P221L」 Sメーターの振れは、ほぼ同等である。
このように、「DJ-P221L」の受信性能は「DJ-R20D」と遜色がないことが判明し、うれしい実験結果となった。
今回は受信性能のみの確認であったので、次回は是非送信性能を確認してみたい。
各局さん、お相手をよろしくお願いいたします。
|


本日は、昨日入手した「DJ-P221L」のフィールド試験を行うため、高松市内の五剣山に上山した。
この季節は、当局のメイン移動地である女体山が積雪による通行止めのため、標高が低いながらもロケの良いこの山を選択したものである。
五剣山 四の峰 奥は岡山方向
高松市内方向 右は屋島、下は八栗寺
12時20分頃、山頂に到着し、早速特小バンド内をモニターする。
シンプレックスモード、デュープレックスモード共に業務局が多数入感!
本日は、交信相手が不在であったため、受信のみのフィールド試験となった。
比較対象は、特小の最高峰とも言われている「DJ-R20D」!
まずは「DJ-R20D」で業務局を受信し、同一チャンネルで「DJ-P221L」でも受信する。
その結果は、
○ 「DJ-R20D」で受信できた局は、「DJ-P221L」でも確実に受信できる。(逆もいえる。)
○ 下の写真のとおり、Sメーターの振れもほぼ同等
○ 「DJ-R20D」が「BUSY」表示のみ場合は、「DJ-P221L」ではSメータの表示はなくなるが受信ランプが 点灯する。
ということで、結果としては
○「DJ-R20D」と「DJ-P221L」との間で、 受信性能の差はほとんど見られない
ようである。
「DJ-R20D」と「DJ-P221L」 Sメーターの振れは、ほぼ同等である。
このように、「DJ-P221L」の受信性能は「DJ-R20D」と遜色がないことが判明し、うれしい実験結果となった。
今回は受信性能のみの確認であったので、次回は是非送信性能を確認してみたい。
各局さん、お相手をよろしくお願いいたします。
|
execution time : 1.311 sec