ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73986 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 6月4日 in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/6/5 18:41:06)
Esは午前中頑張りましたが全国的に運用局が無かったのか ・・坊 主・・でした。 夕方運用はCA34局お稼ぎまくり。当局この日は夕方運用無理でしたので残念。 6月は水曜日休みが続きますので頑張ろう。
feed 第692回 板橋ロールコール 鎌倉市六国見山にチェックイン in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2015/8/2 14:01:39)
今晩の板橋ロールコールは、23時 神奈川県鎌倉市六国見山(147m)で行われました。
 
23時過ぎ、自宅マンションの鎌倉側のベランダに出て、デジタル簡易無線の電源を入れると、すぐにキー局の電波が入感した。

チェックイン受付にタイミングが合わずに2回入れず。他の局と同時に呼んでいたようだ。
こちらには他局が聞こえて来ないので、上手にタイミングをずらして呼ぶことができない・・・。

最終というアナウンスがあり、チェックイン局も少なくなったところでチェックイン!
アンテナマーク2つのメリット5を送って無事に参加できました。

いたばしAB303局、キー局運用いつもありがとうございます!

チェックインが完了したので、ベランダから部屋に入ると、ん? 部屋の中でアンテナマークが3つになってました。あれ?部屋からでもチェックインできたみたい。(*^。^*)

でもでもライセンスフリー無線はアウトドアレジャーだと思う私は、やっぱり外で無線したい!

写真は部屋で受信中

以前は、自宅からロールコールにチェックインなんて出来なかったのに、デジタル簡易無線のお陰で、平日の夜のアフター11板橋ロールコールが楽しめるようになりました。嬉しい!楽しい!

平日夜も、板橋ロールコールに参加しましょう!(^_^)/


 
feed キャンプ道具ポチる in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/6/5 0:55:10)
今週末は鬼キャン、実用的で楽なチェアを新調しょうと検索していたら、勢い余ってこのようなものまで購入してしまった。火遊びはロマンだ!岩手から取り寄せた薪は既に車に積んである。週末が楽しみだ。しかし、佐川、ヤマト、西濃が同日に来たのは初めて(笑)

snowpeak_bahco

snow peak 焚火台 M
バーコ 普及型手斧 HGPS-0.6-360
ナラ薪【岩手県産】
小川キャンベル ハイバックチェア
feed 今年のEs in link ふくおかBA20. JE6TIRのブログ (2014/6/2 11:44:32)
なかなか時間が作れず、運用自体あまり出来ていませんでしたが、半月ほど前から、週に3回ほど三〇分程度の短時間ですが、近くの海岸にCBきを持って行っていました。
先週末に3局、昨日12局のEs QSO ができ、大変満足しています。
昨日は、偶々四時間の自由時間が出来て、自宅から徒歩三〇分のところにある、香椎浜(松本清張の点と線の舞台です)にプチ移動もつもりで出かけました。行ったところ、がつーんと聞いたことのあるローカル局の声が聞こえ、香椎浜に移動中とのこと、急遽合同移動運用となりました。
フクオカAA752局、フクオカAB529局、そして、途中からふくおかTNT50局とあうことが出来、Esが出たことよりも、久久にお会いできたことを喜んでいました。
ふくおかTNT50局は、普段DCR中心なので、CBのEsQSOは、初めてとのことで、私も自分のことのようにうれしい思いでした。
この日のEsは三重県ー岩手県まで広範囲かつ、強力でした。しかし、香椎浜はよく飛んでくれるいいスポットなのですが、近隣は商業地も近く、ノイズレベルが高い場所でもあり、せっかく呼んで頂いても、M1-2でQSO出来ない局が多数おられ、申し訳ありませんでした。今年、もう少しシーズンが残っているので、また、時間を作っていきたいですね。
feed 今年のEs in link ふくおかBA20. JE6TIRのブログ (2014/6/2 11:44:32)
なかなか時間が作れず、運用自体あまり出来ていませんでしたが、半月ほど前から、週に3回ほど三〇分程度の短時間ですが、近くの海岸にCBきを持って行っていました。
先週末に3局、昨日12局のEs QSO ができ、大変満足しています。
昨日は、偶々四時間の自由時間が出来て、自宅から徒歩三〇分のところにある、香椎浜(松本清張の点と線の舞台です)にプチ移動もつもりで出かけました。行ったところ、がつーんと聞いたことのあるローカル局の声が聞こえ、香椎浜に移動中とのこと、急遽合同移動運用となりました。
フクオカAA752局、フクオカAB529局、そして、途中からふくおかTNT50局とあうことが出来、Esが出たことよりも、久久にお会いできたことを喜んでいました。
ふくおかTNT50局は、普段DCR中心なので、CBのEsQSOは、初めてとのことで、私も自分のことのようにうれしい思いでした。
この日のEsは三重県ー岩手県まで広範囲かつ、強力でした。しかし、香椎浜はよく飛んでくれるいいスポットなのですが、近隣は商業地も近く、ノイズレベルが高い場所でもあり、せっかく呼んで頂いても、M1-2でQSO出来ない局が多数おられ、申し訳ありませんでした。今年、もう少しシーズンが残っているので、また、時間を作っていきたいですね。
feed 第691回板橋ロールコールに3バンドチェックイン in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2015/8/2 14:01:39)
2013年6月1日(日) 第691回板橋ロールコールにチェックインしました。

今回のロールコールは、神奈川県厚木市清川村華厳山(602m)からでした。

特定小電力トランシーバーでチェックインできそうな場所を探して移動することに。
移動候補地は、七沢森林公園。ロールコールが始まる2時間前に自宅を出発した。

七沢森林公園に到着すると、なんと数か所ある有料駐車場が全て満車!うわっ!
でも、こんな事も想定して早めに家を出たので、次の候補地、厚木市「ぼうさいの丘公園」へ移動!

ぼうさいの丘公園

この公園の一番高い場所にある広場からチェックインすることに。
ロールコールが始まるまで約1時間もあった為、木陰のベンチで読書。


13:00 特定小電力トランシーバー(以下、特小)から、キー局 いたばしAB303局のロールコールアナウンスが聞こえてきました。
メリット5で無事にチェックイン! 厚木市、横浜市、平塚市の電波も、数局受信できました。


特小の次は、市民ラジオのチェックインです。
市民ラジオは、しばらくお休みしていた私ですが、久々の移動なので持って来ました!
こちらでも無事にチェックイン!レポートは56を送り、57を頂きました!


さてさて、市民ラジオのチェックイン局数は非常に多く、次のデジタル簡易無線でのロールコールが始まるまでは、かなり時間があるはずです。
そこで、「ぼうさいの丘公園」から、湘南平へ移動することに!

車で移動中、デジタル簡易無線で、湘南平にいたカナガワN523局と連絡がとれました。
ロールコールの進行状況など情報を頂きました。

湘南平に近づいた頃、デジタル簡易無線にロールコール中の、いたばしAB303局のお声が聞こえてきました。
最悪、湘南平に到着できなくても、モービルからチェックインできそうです。

湘南平に到着。新展望台は工事中・・・。
旧展望台に行くと、カナガワN523局がチェックインしているところでした。

その後、私もデジタル簡易無線でチェックイン!1W出力でも余裕でした。
特小10mW出力でも届いていたようなので、当たり前ですね。(笑)


これで、3バンド(特小・市民ラジオ・デジタル簡易無線)チェックインを完了しました。
実は、デジタル簡易無線を始める以前から、市民ラジオをお休みしていたと思いますので、3バンドでチェックインしたのは今回が初めてじゃないかな・・・。

板橋ロールコールをデジタル簡易無線で聞きながら自宅へ!
車を駐車場に止めている時に、ロールコールの最終アナウンスが行われていました。
最後まで聞き、終了となりました。

いたばしAB303局(キー局)、各局、お疲れ様でした!




feed 2014・6・1 Es運用 in link フクオカAB529のブログ (2014/6/1 20:36:50)
今日は久しぶりにフクオカAA752局と合同運用。
福岡市一番(と信じ込んでる)のスポット、福岡市東区の香椎浜北公園。
朝9時から出来る限りの運用を決め込んで行きました(^ ^)

以下、記録。

ふくしま HO723  局 51/51 09:33
いばらき AB399  局 52/52 09:48
え ひ めBT 23/6局 54/55 11:10 GW

ここまで午前。今日は長時間滞在を決め込んでるし、腹が減ってはなんとやらで
フクオカAA752局も勧めてくれたので昼食しながらワッチ。
なんとなくコンディションも落ち着いた時間だったので、ゆっくり。
お昼から潮目が変わってきた。

み や ぎBA102  局 52/52 13:20 もしかしたら妄想のQSOかも(^◇^;)
い わ てCA 29  局 51/51 13:40
さいたま BE978  局 53/51 13:42
しずおか AB635  局 53/54 14:45
な ご やYK229  局 53/52 14:49
かごしま GL 90/1局 53/52 15:18
とうきょうAA909  局 51/51 16:05

フクオカAA752局と交代でオンエアーしていたところ、フクオカBA20局
登場にて3局合同になり、後にフクオカTNT50局登場。
TNT50局は最近11mデビューでEsQSOの経験が無い、若しくは少ない
ということで、BA20局実戦でがレッスン(^_^)
QSO頂いた各局。有難うございました。
TNT50局も楽しんでくれた様子。

当局はXのお迎えに彼女の職場まで行かなければならなかったので、16:05のQ
SOを最後に撤収(´・_・`)

合同他局の交信数と比べるとコンディションの割りに少ないのですが、当局的に
は大満足の一日でした(^-^)

お相手頂きました各局皆様、今シーズンも時間を見つけて出没しますので、どう
ぞ宜しくお願いします。
feed 2014・6・1 Es運用 in link フクオカAB529のブログ (2014/6/1 20:36:50)
今日は久しぶりにフクオカAA752局と合同運用。
福岡市一番(と信じ込んでる)のスポット、福岡市東区の香椎浜北公園。
朝9時から出来る限りの運用を決め込んで行きました(^ ^)

以下、記録。

ふくしま HO723  局 51/51 09:33
いばらき AB399  局 52/52 09:48
え ひ めBT 23/6局 54/55 11:10 GW

ここまで午前。今日は長時間滞在を決め込んでるし、腹が減ってはなんとやらで
フクオカAA752局も勧めてくれたので昼食しながらワッチ。
なんとなくコンディションも落ち着いた時間だったので、ゆっくり。
お昼から潮目が変わってきた。

み や ぎBA102  局 52/52 13:20 もしかしたら妄想のQSOかも(^◇^;)
い わ てCA 29  局 51/51 13:40
さいたま BE978  局 53/51 13:42
しずおか AB635  局 53/54 14:45
な ご やYK229  局 53/52 14:49
かごしま GL 90/1局 53/52 15:18
とうきょうAA909  局 51/51 16:05

フクオカAA752局と交代でオンエアーしていたところ、フクオカBA20局
登場にて3局合同になり、後にフクオカTNT50局登場。
TNT50局は最近11mデビューでEsQSOの経験が無い、若しくは少ない
ということで、BA20局実戦でがレッスン(^_^)
QSO頂いた各局。有難うございました。
TNT50局も楽しんでくれた様子。

当局はXのお迎えに彼女の職場まで行かなければならなかったので、16:05のQ
SOを最後に撤収(´・_・`)

合同他局の交信数と比べるとコンディションの割りに少ないのですが、当局的に
は大満足の一日でした(^-^)

お相手頂きました各局皆様、今シーズンも時間を見つけて出没しますので、どう
ぞ宜しくお願いします。
feed 第3回Es in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/6/1 20:28:55)
とタイトルにありますが本日次女、長男の日曜参観。 学校は京都市内の田舎にありまして、真正面が乃木神社。ここからいつもOAしますが、横にこんなものが。 これのおかげでこのノイズレベル。 この中、CA34局のお声がけ頂き、RS37でお返し。(笑) 授業参観×と交代。 その後、固定より2分程のノイズレベル1以下の地点へ移動。(しかしですね~、Esシーズンしかここ移動しません。) ここでしばらくCQ。 (ウオーキングの女性には痛い視線を浴びせられますが、おせっかいさきそうな男性には必ず声を掛けられます。) ヤマガタAA***よりコールバック。ですが***です。とれません。RS27です。Sメーター7まで行きましたがその後取れず。しばらくしましてCA34局チャンネルチック後、1エリアとEsQso成功のようです。 このロケ、ノイズレベルは低いのですが際どい信号は取れません。CA34局が56ですので、でも京都市内、固定近くであれば上出来のロケです。
feed ライセンスフリー無線@八溝山移動 in link JN7GVY のブログ (2014/6/1 17:28:05)
イメージ 1

今日は天気も最高だったので、福島県と茨城県と栃木県の境にある八溝山に行って無線運用をしてきました。
合法CBと特定小電力を運用してきました。

さがみFJ1300局53、さいたまBB85局53、とちぎCB870局59、ふくしま8754局59、とちぎSA41局59、いばらきAB399局51、各局交信有難う御座いました。また繋がりましたらヨロシクです。

feed 放送技術研究所一般公開とWTP2014 in link Citizens Radio Service (2014/5/31 8:02:08)
NHK放送技術研究所一般公開へ行ってきた。8kだらけという雰囲気であった。
4kは今年のワールドカップで使用される。
8kは、試験放送2016年開始であり、衛星放送は
すぐそこまで来ているが、地上波放送はまだ時間がかかるようだ。
フィールド実験は行なっているそうだが、
偏波を使い分けて、4096QAMという多値変調でMIMOを
利用するとのことであり、見通しはともかく反射やら回折やら
あると結構大変そうな。

ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014へ行ってきた。
実におもしろく、あちこちのブースで質問をしてきた。
興味は尽きないのだが、仕事に差し支えるので途中で切り上げた。
feed 放送技術研究所一般公開とWTP2014 in link Citizens Radio Service (2014/5/31 8:02:08)
NHK放送技術研究所一般公開へ行ってきた。8kだらけという雰囲気であった。
4kは今年のワールドカップで使用される。
8kは、試験放送2016年開始であり、衛星放送は
すぐそこまで来ているが、地上波放送はまだ時間がかかるようだ。
フィールド実験は行なっているそうだが、
偏波を使い分けて、4096QAMという多値変調でMIMOを
利用するとのことであり、見通しはともかく反射やら回折やら
あると結構大変そうな。

ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014へ行ってきた。
実におもしろく、あちこちのブースで質問をしてきた。
興味は尽きないのだが、仕事に差し支えるので途中で切り上げた。
feed 第2回Es in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/30 19:23:28)
5月29日、いつもの京都市内某施設駐車場。 CQ出しまして一発で「サガAA132局」よりコールバック。RSレポートはピーク55でした。 こちらの信号がそれ以降うまく落ちていかないようで、尻切れとなりましたが、ま、よしでしょ!
feed TOP 変えました。 in link 相模指令所 (2014/5/29 22:08:11)
イメージ 1

見破れ!! オレオレ
電話でお金を要求する
息子 サギ!?
feed TOP 変えました。 in link 相模指令所 (2014/5/29 22:08:11)
イメージ 1

見破れ!! オレオレ
電話でお金を要求する
息子 サギ!?
feed 山の中からJD1狙い in link 相模指令所 (2014/5/28 23:08:16)
まず昨日の事から

5/27
午前中は、車の洗車とauショップに行って 午後から神奈川県足柄上郡山北町大野山へ行きました。

昨年、JD1が一瞬聞こえ交信出来ませんでしたが、今年は出来るかな?

と思い待機しました。


当局の車は車高が高いので車の上に市民ラジオを置いた事が今まで無かったので、試しに置いてみました。


夕方 ちばCB750局/1
南房総市あっくさんが8chでCQを出されていましたので、お声がけをして

89
しばしワッチ!!


お?
3chでCQをしようかなと思い聞き始めたら、とうきょうAD88局/JD1さんの声がピーク53で聞こえてきました。
すぐにお声がけしようと声を出しましたが、届かず・・・

時刻は17:50

閉門まで残り10分(実際しまったか分かりませんが・・・)


イメージ 1


仕方が無いので、撤収準備

下山途中で路肩に止めて再度ワッチ

おお!聞こえてくる

ビデオカメラを回してから、何回か大声を出して

ギリギリ交信成立しました。





動画はしばらく限定公開です。


以上 山の中からでした。









feed 山の中からJD1狙い in link 相模指令所 (2014/5/28 23:08:16)
まず昨日の事から

5/27
午前中は、車の洗車とauショップに行って 午後から神奈川県足柄上郡山北町大野山へ行きました。

昨年、JD1が一瞬聞こえ交信出来ませんでしたが、今年は出来るかな?

と思い待機しました。


当局の車は車高が高いので車の上に市民ラジオを置いた事が今まで無かったので、試しに置いてみました。


夕方 ちばCB750局/1
南房総市あっくさんが8chでCQを出されていましたので、お声がけをして

89
しばしワッチ!!


お?
3chでCQをしようかなと思い聞き始めたら、とうきょうAD88局/JD1さんの声がピーク53で聞こえてきました。
すぐにお声がけしようと声を出しましたが、届かず・・・

時刻は17:50

閉門まで残り10分(実際しまったか分かりませんが・・・)


イメージ 1


仕方が無いので、撤収準備

下山途中で路肩に止めて再度ワッチ

おお!聞こえてくる

ビデオカメラを回してから、何回か大声を出して

ギリギリ交信成立しました。





動画はしばらく限定公開です。


以上 山の中からでした。









feed あくまで「予定」です。 in link いばらきAO35の無線運用日誌 (2014/5/27 23:21:49)
あくまで「予定」ですが、今週の土曜日と日曜日は、無線運用をしようと思います。

以下に予定を書いておきます。
予定は変更になるかもしれませんので、ご了承ください。
@@@@@@@@@@@@@
・土曜日 自宅近くの田んぼの真ん中兼es qso&dx qsoポイント
・日曜日 近所高台es qsoポイント
@@@@@@@@@@@@@

以上となります。
1エリヤ各局さん、聞こえていましたら宜しくお願い致します。
feed 群馬県安中市移動~仕事中に(笑)~ in link トウキョウAB925(JH1PAN) (2014/5/27 18:21:29)

ここ最近は体が嘘つかずGWもほとんどのび太君生活でした
(;¬_¬)

近場にいいロケが無いから遠出するのが億劫になっているのですね・・・

遠出するとすれば仕事で遠出することはあるので、その時を利用して群馬県安中市でちょこっと運用してきました。

そこへ出向いた目的は・・・
ゴルフ接待のお客様を送迎する仕事です。

ゴルフ送迎はゴルフ場まで送って、その場で待機してまたご自宅まで送るお仕事なので、休憩中の時間は自由に使えます。

ただ、途中何かあって急きょ帰宅することもあるので、そのゴルフ場からあまり離れたところにいることはできませんけど。
あと、トランクにゴルフバック等詰めるのでもちろん、アンテナ等は持って行くことはできません。
車載のモービルホイップで遊ぶしかないですね(^。^;)

イメージ 1
赤城山方向です

標高200メートルくらいの場所でそこそこゴルフ場駐車場にしては開けていましたけど・・・
無線ロケとしてはFBじゃないですね。

イメージ 2

はじめは隅っこのスペースに車を止めてすこしアマチュアの方をワッチしてました。
赤城山登山中の局長さんがCQコールしていたので応答してみたらピックアップしてもらえました^^V
JI1BIW局さんとQSO出来ました。
ヤエスのVX-6ハンディホイップで1W送信。
こちらはFTM-400DHで20W送信。
RS
51/56

このあとしばらくワッチしていたら・・・
430メインでCQ出している局の方がいて・・・・
あれ???
サブチャンネルの指定が無いんです。?!?!?!
メインでQSOする予定なのかな~~
(~。~;)?

こんな時OMさんならどうするのか?メールでOMさんに問い合わせてみて、返信メール内容にならってただワッチしてました。(笑)。


プレイが始まったころ、丁度時間は9時過ぎなので、ちょいとトランクからDCRと特小を持ち出して運転手が足を踏み入れられるあちこちを徘徊してみました。

イメージ 3

まずは特小で
数ヵ所移動しながらCQコールしたけど全く反応有りませんでした。

こんなロケーションじゃ難しいでしょうね~~

分かってはいたけど・・・・

赤城山レピーターと反応するかと思ったけど、反応してくれまえんでした。
( ̄▼ ̄|||)

次はDCRで同じように徘徊しながらやってみたけどこちらもボウズ・・・
( ̄▼ ̄|||)
イメージ 4

でっかいCB機は持っていけませんでした。

アマチュアに絞ってやってみようと思い、
車の位置をあちこち変えてみて
イメージ 5
駐車場内をうろうろしてました。

ちょっと目立ってしまいましたね。
しかもこの車じゃ・・・
このスペースが一番入りやすかったのでここで今度はこちらがCQコール・・・

地元前橋局さんが応答くれました。

で、ここでとんでもない恥ずかしい思いしました。

自分の運用地、 群馬県安中市を
「ぐんまけんやすなかし」
と呼んでコールしていたのです。

前橋の局長さんJH1ICSさんが教えてくれました。(笑)。

おちらの局長さんと話している時、二回ほど、スタッフさんがカートに乗りながらこちらに近づいてきて何か話したそうなしぐさをしてきたのです。

ドキ!!
怒られるのかなと思い、JH1ICSさんとの交信はそこで早めにこちらから切り上げることになってしまいました。

で、しばらくすると、またスタッフさんが・・・・
「クラブハウスの前の木陰が開いているからそちらに止めていいですよ」

^^;

エアコン運転してるとはいえ、モロ太陽光が入ってくる駐車場なので正直車内は暑かったです。

でも木陰に行くと感度悪くなるから、自分はそのままの場所で仮眠を取りながらワッチしてました。

15:00過ぎにアンリツ厚木アマチュア無線クラブの方々が埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山からCQ出していたので応答してみました・・・

さっきまでぜんぜん静かだった430が急にパイルになってなかなかピックアップされませんでしたね。

やっとこピックアップされて交信できました(笑)。

休憩中と言えども前日の仕事明けで丸一日のゴルフ送迎を受け持っていたので、
ほとんど車内で仮眠タイムが多く、この日はアマチュア3局との交信で終わりました。

MODE:FM
MAND:430
リグ:FTM-40DH(YAESU)
アンテナ:モービルホイップ
出力:20W

JH1BIW/1赤城山移動 51/56
JH1ICS前橋固定 51/53
JEIYEM(アンリツ厚木アマチュア無線クラブ)
    埼玉県堂平山移動 59/59

feed 群馬県安中市移動~仕事中に(笑)~ in link トウキョウAB925(JH1PAN) (2014/5/27 18:21:29)

ここ最近は体が嘘つかずGWもほとんどのび太君生活でした
(;¬_¬)

近場にいいロケが無いから遠出するのが億劫になっているのですね・・・

遠出するとすれば仕事で遠出することはあるので、その時を利用して群馬県安中市でちょこっと運用してきました。

そこへ出向いた目的は・・・
ゴルフ接待のお客様を送迎する仕事です。

ゴルフ送迎はゴルフ場まで送って、その場で待機してまたご自宅まで送るお仕事なので、休憩中の時間は自由に使えます。

ただ、途中何かあって急きょ帰宅することもあるので、そのゴルフ場からあまり離れたところにいることはできませんけど。
あと、トランクにゴルフバック等詰めるのでもちろん、アンテナ等は持って行くことはできません。
車載のモービルホイップで遊ぶしかないですね(^。^;)

イメージ 1
赤城山方向です

標高200メートルくらいの場所でそこそこゴルフ場駐車場にしては開けていましたけど・・・
無線ロケとしてはFBじゃないですね。

イメージ 2

はじめは隅っこのスペースに車を止めてすこしアマチュアの方をワッチしてました。
赤城山登山中の局長さんがCQコールしていたので応答してみたらピックアップしてもらえました^^V
JI1BIW局さんとQSO出来ました。
ヤエスのVX-6ハンディホイップで1W送信。
こちらはFTM-400DHで20W送信。
RS
51/56

このあとしばらくワッチしていたら・・・
430メインでCQ出している局の方がいて・・・・
あれ???
サブチャンネルの指定が無いんです。?!?!?!
メインでQSOする予定なのかな~~
(~。~;)?

こんな時OMさんならどうするのか?メールでOMさんに問い合わせてみて、返信メール内容にならってただワッチしてました。(笑)。


プレイが始まったころ、丁度時間は9時過ぎなので、ちょいとトランクからDCRと特小を持ち出して運転手が足を踏み入れられるあちこちを徘徊してみました。

イメージ 3

まずは特小で
数ヵ所移動しながらCQコールしたけど全く反応有りませんでした。

こんなロケーションじゃ難しいでしょうね~~

分かってはいたけど・・・・

赤城山レピーターと反応するかと思ったけど、反応してくれまえんでした。
( ̄▼ ̄|||)

次はDCRで同じように徘徊しながらやってみたけどこちらもボウズ・・・
( ̄▼ ̄|||)
イメージ 4

でっかいCB機は持っていけませんでした。

アマチュアに絞ってやってみようと思い、
車の位置をあちこち変えてみて
イメージ 5
駐車場内をうろうろしてました。

ちょっと目立ってしまいましたね。
しかもこの車じゃ・・・
このスペースが一番入りやすかったのでここで今度はこちらがCQコール・・・

地元前橋局さんが応答くれました。

で、ここでとんでもない恥ずかしい思いしました。

自分の運用地、 群馬県安中市を
「ぐんまけんやすなかし」
と呼んでコールしていたのです。

前橋の局長さんJH1ICSさんが教えてくれました。(笑)。

おちらの局長さんと話している時、二回ほど、スタッフさんがカートに乗りながらこちらに近づいてきて何か話したそうなしぐさをしてきたのです。

ドキ!!
怒られるのかなと思い、JH1ICSさんとの交信はそこで早めにこちらから切り上げることになってしまいました。

で、しばらくすると、またスタッフさんが・・・・
「クラブハウスの前の木陰が開いているからそちらに止めていいですよ」

^^;

エアコン運転してるとはいえ、モロ太陽光が入ってくる駐車場なので正直車内は暑かったです。

でも木陰に行くと感度悪くなるから、自分はそのままの場所で仮眠を取りながらワッチしてました。

15:00過ぎにアンリツ厚木アマチュア無線クラブの方々が埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山からCQ出していたので応答してみました・・・

さっきまでぜんぜん静かだった430が急にパイルになってなかなかピックアップされませんでしたね。

やっとこピックアップされて交信できました(笑)。

休憩中と言えども前日の仕事明けで丸一日のゴルフ送迎を受け持っていたので、
ほとんど車内で仮眠タイムが多く、この日はアマチュア3局との交信で終わりました。

MODE:FM
MAND:430
リグ:FTM-40DH(YAESU)
アンテナ:モービルホイップ
出力:20W

JH1BIW/1赤城山移動 51/56
JH1ICS前橋固定 51/53
JEIYEM(アンリツ厚木アマチュア無線クラブ)
    埼玉県堂平山移動 59/59

feed AMモニターをゲットしました in link JN7GVY のブログ (2014/5/26 21:50:32)
イメージ 1

イメージ 2

今日はおもしろい物を手に入れました。
これは自分で出した電波を自分で聞くという変な物です。

箱に回路図が書いてありますが、簡単な回路ですね。
これはAMの電波形式であればなんでも拾うようで、ダイポールアンテナの同軸に繋ぐとラジオ福島と
NHKが同時に受信できました。
原理はゲルマニウムラジオですが、思ったより音質も良いです。

自分の電波も聞いてましたが、コンプレッサーの歪や音質のチェックにはちょうどいいです。
試しにSSBやFMも受信してみましたが、案の定まともな音になりませんでした。
これは合法CBでも使えるので、楽しくなりそうです。
feed HF方向探知用アンテナを作りたい その7 in link オオサカ707のブログ (2014/5/26 1:32:58)
一度、単一指向性が出たんだがヌルがぼやけてたのでセンスアンテナのマッチングを
とり直したりアースを改良したり色々やっているが
無指向性になってしまったりダレた8の字特性になったり
なかなかうまくいってません・・・
アンテナ出力の波形が見れたら強いのか?弱いのか?位相が進んでいるのか?
遅れているのか?わかるんだけどなー
 
とりあえず前後だけかろうじてわかるやつ(ヌルなし)をUPしました。
完成には、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
 
  二上山(雄岳)128°で方角合わせ
  送信機 電池残量が少ないRJ480のアンテナ2/3しか伸ばしてないやつ
      110°の方向約300m
 
スモールループ+センスアンテナ
 
       
http://youtu.be/nieeEpD5Mao
 
イメージ 1
 
 
 
 
  
 
ループアンテナ単体
 
 
イメージ 2
 
今回も10°ぐらいズレてますねー
 
 
 
以上
 
 
 
 
 
 
feed HF方向探知用アンテナを作りたい その7 in link オオサカ707のブログ (2014/5/26 1:32:58)
一度、単一指向性が出たんだがヌルがぼやけてたのでセンスアンテナのマッチングを
とり直したりアースを改良したり色々やっているが
無指向性になってしまったりダレた8の字特性になったり
なかなかうまくいってません・・・
アンテナ出力の波形が見れたら強いのか?弱いのか?位相が進んでいるのか?
遅れているのか?わかるんだけどなー
 
とりあえず前後だけかろうじてわかるやつ(ヌルなし)をUPしました。
完成には、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
 
  二上山(雄岳)128°で方角合わせ
  送信機 電池残量が少ないRJ480のアンテナ2/3しか伸ばしてないやつ
      110°の方向約300m
 
スモールループ+センスアンテナ
 
       
http://youtu.be/nieeEpD5Mao
 
イメージ 1
 
 
 
 
  
 
ループアンテナ単体
 
 
イメージ 2
 
今回も10°ぐらいズレてますねー
 
 
 
以上
 
 
 
 
 
 
feed 夕方の荒幡移動 in link 屋根の上から (2014/5/25 21:20:30)
イメージ 1
 
夕方1時間だけ、久しぶりに荒幡に移動しました。バッテリー交換したコマジェのセルも元気いっぱい、CB機を積んで荒幡に17時到着。6chでトウキョウAD88局がピーク53で入感するも、スタンバイのタイミングが分からず。1回だけコールしましたがQSOには至りませんでした。何回かCBLできましたが海外局のQRMが酷く、18時で撤収となりました。
feed 夕方の荒幡移動 in link 屋根の上から (2014/5/25 21:20:30)
イメージ 1
 
夕方1時間だけ、久しぶりに荒幡に移動しました。バッテリー交換したコマジェのセルも元気いっぱい、CB機を積んで荒幡に17時到着。6chでトウキョウAD88局がピーク53で入感するも、スタンバイのタイミングが分からず。1回だけコールしましたがQSOには至りませんでした。何回かCBLできましたが海外局のQRMが酷く、18時で撤収となりました。
feed 2014年第1回Es in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/25 17:01:50)
きました!みやざきAL101局!53のレポートお送りします。 当局はいつもの京都市内ど真ん中、下にJRが走る悪環境。 ここからお送りするRSレポートはノイズフロアが3ですので、3以上でお返しします。 /6は相性いいですが、今シーズンもよろしくお願いいたします!
feed CMが・・・ in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/23 23:24:54)
ちょっと過酷になってまいりました。 移動と言いますか、掛け持ち(これ、得意)で京都府南部と京都市内を行ったり来たり。 工場責任者を命じられてしまいました。 製造業は経験が無く(建築業、自動車修理は経験有り)、まさに一からのお仕事です。 毎日竹ぼうき持って工場敷地内清掃。(こんなことしないと現場認めてくれませんので。) しかし、300坪強の敷地は掃除しごたえございます(涙)。
feed 恐竜展 in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/23 22:37:34)
長居公園、自然史博物館で開催される恐竜展を今年も長男と(4回目?)見に行ってきました。 今回はトリケラトプス特集でした。 化石がメインで、復元されたトリケラトプスが少なく子供にはちょっと難しかったようですが、その後のこちらのコーナーは反動でかなり熱くなってました。 その後はいつもの常設博物館へ。 帰りは京阪電車の2階建ての2階へ乗車。日曜日の移動と違っってすいてました。 乗った途端二人とも居眠りで気づくと丹波橋でした。
feed 第80条 in link JR7HZZ/みやぎFB70 BASE (2014/5/23 10:38:21)
とにかくひどいですね。
特に、ダンプ、トラック、タクシー(個人?)
アマチュア無線の免許を持っててとしても
犯罪、もしくは犯罪に繋がる会話も・・・
違法局がほとんどですね。
みなさん報告しましょう!
国試にも出るよね電波法80条
feed 0.5Wの電波をつりあげろ作戦 in link いばらきAO35の無線運用日誌 (2014/5/22 14:46:56)
はい、今週の日曜日に この作戦を実施します。

運用地は私の絶好なesポイントで運用致します。
皆さんの元気な声が聞きたいです。
私の声が聞こえていましたら 宜しくお願い致します。

feed kbsワールドラジオからベリカードが届く! in link いばらきAO35の無線運用日誌 (2014/5/22 0:42:49)
ついに届きました。
kbsのベリカード!!
こちらです。

イメージ 1

イメージ 2

新デザインのカードが楽しみですね。
feed お久しぶりです in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2014/5/20 22:37:31)
皆さんお久しぶりです(汗)EsしたくてウズウズしているオワリEX24です笑

ここ最近は学校から帰って来る時間も遅くなり、家につく頃にはイブニングも終わっちゃっている時間になっています。
土日は、友だちと遊んだりと全然無線をやっていません汗
たまーにアイチFT60局と運用して特小 藤原RPTに出たり、DCRに出没していますがタイミングが悪いのかなかなか皆さんと繋がる機会がありません。

今シーズンEs等で聞こえておりましたらよろしくお願いします!


以上、生存報告でした!笑
feed お久しぶりです in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2014/5/20 22:37:31)
皆さんお久しぶりです(汗)EsしたくてウズウズしているオワリEX24です笑

ここ最近は学校から帰って来る時間も遅くなり、家につく頃にはイブニングも終わっちゃっている時間になっています。
土日は、友だちと遊んだりと全然無線をやっていません汗
たまーにアイチFT60局と運用して特小 藤原RPTに出たり、DCRに出没していますがタイミングが悪いのかなかなか皆さんと繋がる機会がありません。

今シーズンEs等で聞こえておりましたらよろしくお願いします!


以上、生存報告でした!笑
feed お風呂スピーカのバージョンアップ in link 屋根の上から (2014/5/18 14:29:35)
イメージ 1
 
小さな防水スピーカで入浴中に音楽を楽しんでいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_am601/33838550.html
しかしもう少し低音が欲しいと思っていたところ、TDKのA33というスピーカが大きさの割に低音が出るとのカスタマーレビューを見て、酔った勢いもあり「ポチッ」。
イメージ 2
 
大きさの割にずっしりと重量があります。部屋で鳴らすと評判通り低音が気持ちいいですが、「防水」ではなく「防滴」なので湯船に落としたらアウトです。
 
イメージ 3
 
大きさの比較のためにiphoneとのツーショットです。風呂場の窓際に置くと、狭い空間のせいか更に低音が強調され、ちょっと出過ぎでは....夜中は音量控えめにしないと近所から苦情が来そうです。
また、Bluetoothの出来が良くないのかiphoneとの相性なのか分かりませんが、たまに曲の頭のデータを取りこぼしたり、まれに音が止まることがあります。(週に1回あるかないか)止まった時はスライドスイッチのメイン電源を入り切りすると復活します。これらの症状は事前にレビューで見ていたのでまあ想定内ですし、総合的に見て購入して良かったと思います。
feed お風呂スピーカのバージョンアップ in link 屋根の上から (2014/5/18 14:29:35)
イメージ 1
 
小さな防水スピーカで入浴中に音楽を楽しんでいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_am601/33838550.html
しかしもう少し低音が欲しいと思っていたところ、TDKのA33というスピーカが大きさの割に低音が出るとのカスタマーレビューを見て、酔った勢いもあり「ポチッ」。
イメージ 2
 
大きさの割にずっしりと重量があります。部屋で鳴らすと評判通り低音が気持ちいいですが、「防水」ではなく「防滴」なので湯船に落としたらアウトです。
 
イメージ 3
 
大きさの比較のためにiphoneとのツーショットです。風呂場の窓際に置くと、狭い空間のせいか更に低音が強調され、ちょっと出過ぎでは....夜中は音量控えめにしないと近所から苦情が来そうです。
また、Bluetoothの出来が良くないのかiphoneとの相性なのか分かりませんが、たまに曲の頭のデータを取りこぼしたり、まれに音が止まることがあります。(週に1回あるかないか)止まった時はスライドスイッチのメイン電源を入り切りすると復活します。これらの症状は事前にレビューで見ていたのでまあ想定内ですし、総合的に見て購入して良かったと思います。
feed お知らせ in link 無線という名の趣味の世界 (2014/5/18 8:44:24)
ブログの方は以前やっていました、ヤフーの方へ移動しました。
「イバラキtk657」で調べれば、出て来ます。
どうぞ宜しくお願い致します。
feed アンテナをすっきりさせました。 in link JN7GVY のブログ (2014/5/17 19:23:00)
イメージ 1

イメージ 2

今日の郡山市はどんよりした天気でしたが、アンテナの工事をやってました。

以前上げていたアンテナが、風でみしみし音を立て始めたので、いったんすべて降ろしてから
メンテナンスして、すぐ使うアンテナのみ上げ直しました。

2枚目の写真のGPアンテナは長さがあり、風でしなるとSメーターがかなり変動していたので、
園芸用のナイロンロープでステーを取りました。
写真では見づらいですが、これで多少の風では揺れなくなりました。
feed 5月14日 15日 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/17 0:31:08)
5月14日 大阪市より 
 ボウズ
    CBL  いしかりAG11局
    CBL  かごしまSS167局
 
5月15日 堺市より
         はこだてGT44局  54/51 今シーズンもよろしくです。
    CBL  さっぽろCR577局
 
 
 
 
feed 5月14日 15日 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/17 0:31:08)
5月14日 大阪市より 
 ボウズ
    CBL  いしかりAG11局
    CBL  かごしまSS167局
 
5月15日 堺市より
         はこだてGT44局  54/51 今シーズンもよろしくです。
    CBL  さっぽろCR577局
 
 
 
 
feed 北海道ラーメン ひむろ in 上野 in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/16 20:16:05)
上野のアメ横の近く(一角)に有ったラーメン屋、ひむろ。
北海道味噌ラーメンを食べて見ました。
しかし、写真は撮影出来ず。
外から外観のみを。

イメージ 1


うん、ここの黄色い縮れ麺はメリット5だ。
feed あなたならどれを? in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/16 19:40:02)
秋葉原は玉石混交

電気電波オヤジが買いたくなるグッズが有りました。

どれに興味有ります?

それとも興味有りません?

イメージ 1

feed 5月17日の運用予定 in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/16 7:31:48)
明日は、概ね11時から12時半頃迄、市内最高所41mの人工山からDCRと特小を運用予定です。

近隣各局、交信出来ましたなら、宜しくお願い申し上げます。

雨天ならば中止します。
feed バードストライク in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/15 7:44:32)
今朝、電車が遅延した。
鳥と衝突したとの事。

やって来た電車は....


運転席側では無く、右側のガラスが割れたりヒビが入っていて、その衝撃の大きさがわかった。

JRが凄いなと感じたのは、透明の大型の窓に貼る補修用の接着シートを持参していたかどうかはわからないが、貼って応急修理し、ダイヤの乱れを最小限に保ち運行している事。(ほぼ正常ダイヤ迄回復)

当座、朝の通勤電車でも有り、終点迄走行した後に、車庫に入るのだろうか?

写真は無しです。



因みに、過去見たストライクとしては、山手線外回りで飛び込み自殺かは不明だが、運転席右側のガラスが人の頭の形で凹み、割れていたのを事故発生の直後に見た事が有る。驚いた。
写真を撮ったがすぐに削除した。

運転士の皆さん、本当に大変な仕事だと思いました。
お疲れ様です。
feed in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/14 23:02:05)
奴が出始めた!

プゥゥゥ~ンと言う羽音で眠れない日が始まった。
窓を開けて寝ると気持ちいいのだが...


蚊取り線香だとモクモク煙で蒸されるので、やはり蚊取りマットを買って来ないと。
feed 秋葉原万世橋交差点にて in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/14 20:09:09)
リストリンクスでCQ出すもノーメリットでした。

いつもながら、飲み屋と萌え萌えJKリフレの連絡しか聞こえなかった。

イメージ 1


日本はまだまだ平和だ。
feed 10,000アクセス!! in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/14 15:35:32)
ありがとうございます。 当初はCB無線、BCL関連でスタート致しましたがついに1万アクセス。 「10,000位すぐに超すぜ」などと思っておりましたが、なかなか大変な道のりでした。 途中HHLA氏より頂いた59DSレポートを掲載させていただきましたてからは、徐々にアクセス数を伸ばしてまいりました。 昨年あたりから本来の目的を忘れた連絡掲示板みたいになっておりますが、CA34局!今シーズンはEs頑張ります!
feed 5月12日 13日 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/14 1:55:20)
5月12日夕方
  いしかりAG 11局  53/55  
       急に大音量でガツンときたのでローカル局と思いました
       今シーズンもよろしくです。
 
 
5月13日朝
   イバラキAB399局  53/52
       出勤途中の走ったら1周1分半ぐらいで回れる小さな公園
       からでした。
       意外に初QSOではありませんか? またお願いします。
 
5月13日夕方
   イワテAA169局  55/53
       海外QRMと ”ブロロローン” でファイナル尻切れました。
       今シーズンもよろしくです。
 
   オオサカHM120局 55/53 CBハマってますねー(笑) 
   オオサカKM309局 54/59 そんな近くでやってたの?
 
各局またお願いします。
 
         
        
 
feed 5月12日 13日 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/14 1:55:20)
5月12日夕方
  いしかりAG 11局  53/55  
       急に大音量でガツンときたのでローカル局と思いました
       今シーズンもよろしくです。
 
 
5月13日朝
   イバラキAB399局  53/52
       出勤途中の走ったら1周1分半ぐらいで回れる小さな公園
       からでした。
       意外に初QSOではありませんか? またお願いします。
 
5月13日夕方
   イワテAA169局  55/53
       海外QRMと ”ブロロローン” でファイナル尻切れました。
       今シーズンもよろしくです。
 
   オオサカHM120局 55/53 CBハマってますねー(笑) 
   オオサカKM309局 54/59 そんな近くでやってたの?
 
各局またお願いします。
 
         
        
 
feed 5月10日 関西OAMにチェックイン in link オオサカ707のブログ (2014/5/14 1:16:30)
大阪府堺市の平地に移動しました。
 
1CHでオオサカHNC24局のオペレートが聞こえる。
またもや、サプライズ!
山頂はかなり冷え込んでるみたいだ(平地からでゴメンなさい)
 
CBチェックイン後アンテナテスト開始 
この前ループアンテナのみでデータをとったが
 
今回はセンスアンテナをつなげてみることにした。
 
センスアンテナだけでSWRを測ると3もあり横にあるループアンテナが
影響してるみたいだ。
気にせず両アンテナを繋げてみたら
S5からS1まで変化しました。
しかも単一指向性が現れました。
ヌル点付近ではSメーターの針のボトムまで落ちてしまうので
最後は耳でヌル点を探ります。
 
 
今回ループのどちらの半円にヌルがくるかわからなかったので方向指示針を
当てずっぽうで付けてましたが、給電ケーブルの芯線側が電波到来方向、網線側
にヌルが出ました。(当てずっぽうがハズレた)
 
今回ちゃんとデータ取ってないのでまた次回指向性図作ります。
 
デジ簡のチェックインは何回かトライしたがまだ待機局が多そうなので
平野区まで戻り、堤防からチェックインしました。
 
キー局様長時間寒い中ありがとうございます
お疲れ様でした。
 
 
堺市より
 CB    オオサカHNC24局(六甲山キー局)  53/53
       オオサカKM309局(河内長野市移動) 5255
平野区より
 デジ簡  ならAI 46局(六甲山キー局)M5/M5
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
feed 5月10日 関西OAMにチェックイン in link オオサカ707のブログ (2014/5/14 1:16:30)
大阪府堺市の平地に移動しました。
 
1CHでオオサカHNC24局のオペレートが聞こえる。
またもや、サプライズ!
山頂はかなり冷え込んでるみたいだ(平地からでゴメンなさい)
 
CBチェックイン後アンテナテスト開始 
この前ループアンテナのみでデータをとったが
 
今回はセンスアンテナをつなげてみることにした。
 
センスアンテナだけでSWRを測ると3もあり横にあるループアンテナが
影響してるみたいだ。
気にせず両アンテナを繋げてみたら
S5からS1まで変化しました。
しかも単一指向性が現れました。
ヌル点付近ではSメーターの針のボトムまで落ちてしまうので
最後は耳でヌル点を探ります。
 
 
今回ループのどちらの半円にヌルがくるかわからなかったので方向指示針を
当てずっぽうで付けてましたが、給電ケーブルの芯線側が電波到来方向、網線側
にヌルが出ました。(当てずっぽうがハズレた)
 
今回ちゃんとデータ取ってないのでまた次回指向性図作ります。
 
デジ簡のチェックインは何回かトライしたがまだ待機局が多そうなので
平野区まで戻り、堤防からチェックインしました。
 
キー局様長時間寒い中ありがとうございます
お疲れ様でした。
 
 
堺市より
 CB    オオサカHNC24局(六甲山キー局)  53/53
       オオサカKM309局(河内長野市移動) 5255
平野区より
 デジ簡  ならAI 46局(六甲山キー局)M5/M5
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
feed 2Mリニアアンプの製作その4 in link JN7GVY のブログ (2014/5/13 22:43:51)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

アンプ部が組みあがりました。
このFETはプッシュプル動作となっていて、二個のFETが合体して一個の形になっています。
入力側はトランスで正負の二つに分けて、出力側は同軸ケーブルで二つを一つに合成しています。

写真にある白い同軸ケーブルが電力合成用になっていて、きっちり同じ長さにする必要が有ります。
ちなみに調整できる箇所はまったくないので、この同軸の長さだけに全神経を注ぎます。

このFETはAB級で動作させるには、アイドリング電流を2.5A流すようにバイアス電圧を調整します。
C級で動作させるにはゼロバイアスか、アイドリング電流を0.2A流します。

なお、出力は1KW出マス。
あくまでも実験用であり、出力はダミーロードに繋いでいます。
アンテナに繋ぐことはしません。

製作はここでいったんストップです。
続きは1アマ合格してからです。
feed 144MHz 月面反射通信用アンテナ in link JN7GVY のブログ (2014/5/13 21:33:04)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

みなさんお久しぶりです。

写真が暗くて見づらいのですが、月面反射通信用の八木アンテナをグレードアップしました。
このアンテナはクリエートデザイン製4X211A 144MHzの11エレの4パラです。

これは仮設なのでローテータは使わず手回しとなっています。
そのうち自動追尾にします。

使用する無線機はFT-736で、パソコンと接続されています。
モードはSSBでWSJTというソフトを使用します。

この設備で月面反射通信に挑戦です。
feed 第685回板橋ロールコール<塔ノ岳>にチェックイン in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2015/8/2 14:01:39)
日曜日の午前中、とっとりU42局が自宅にいるかな?っと思ってメールしました。
自宅にいれば、無線の交信相手になってもらおうと思って・・・。

残念ながら、とっとりU42局は浜松にいて、無線交信はできなかったのですが、板橋ロールコールが塔ノ岳で行われるという情報を頂きました。

とっとりU42局に「浜松にいる私の分まで楽しんできてください」っとメールが来ました。

自宅から塔ノ岳が正面に見えているので、移動しなくても板橋ロールコールにチェックインできるのですが、やっぱり、特定小電力トランシーバー(以下、特小)はアウトドア・レジャーなので、平塚海岸へ移動!

無事にロールコールにチェックイン!今回は、初めて購入した特小 ALINCO DJ-P20 を使いました。

特小でチェックインした後は、用事があう為、自宅へ戻り、デジタル簡易無線の受信をしていました。
市民ラジオでのロールコールに時間がかかっているようで、始まるまでの間、同じく塔ノ岳山頂の登ったカナガワZX9局がCQを出していました。

カナガワZX9局とデジタル簡易無線で交信!

しばらくして、簡易無線でのロールコールが始まり、こちらでも無事にチェックインできました。
キー局の、いたばしAB303局が1W運用をしていましたので、私も1Wを使いました。

今回は、凄いチェックイン局の数だったようです。
特小レジャー単信 全37局!
市民ラジオ 42局
デジタル簡易無線 46局

しかし、キー局が下山する時間は、下山道は真っ暗だったはずです。

キー局 いたばしAB303局の今回のブログはこちら

これだけ特小のチェックイン数が回復してきましたから、高い山からのロールコールでは特小と市民ラジオで止めておかないと、キー局の下山が心配ですね~。低い場所からのロールコールではデジタル簡易無線の5Wが嬉しいのですけど。(^^♪


以下、<第685回板橋ロールコールの結果>より、自分の結果のみ

・2014年5月11日(日)13時00分から16時50分
・神奈川県秦野市清川村塔ノ岳(1491m)より

#特小レジャー単信3chにて 10mW UBZ-LM20
・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市平塚海岸 5/5

#デジタル簡易無線 15→11chにて 1W→ラスト5W+1/4λハンディホイップ
・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市平塚海岸 5/5
 
feed 新規に市民ラジオを開局検討の方へ(参考) in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/13 7:42:45)
掲示板を見ていますと、今年は昨年以上に次々に往年のCBerが再開局(復活)なされています。
昔から市民ラジオを運用されていた局は、トランシーバーと当時の免許証が押入れから出て来る率が高いと思いますのでさほど不自由は無いかと思っています。


しかし、市民ラジオを初めて開局しようとしている方は、既に発売終了している市民ラジオを入手するのは、意外に難しい(リスクが高い)と思っています。

そこで一般論にはなりますが、リグ入手のアドバイスを。ひとつの参考になればと思っています。

その前に市民ラジオの通話距離について。
市民ラジオは市街地では1~2kmしか飛びません。家の中では家庭内ノイズで実質使い物にならないでしょう。

郊外の見晴らしの良い丘(50~100m)に上がれば20~30kmは飛ぶでしょう。
山岳移動(概ね500m以上。条件で異なる)であれば50km以上の交信が可能です。
また海岸線沿いなら、更に海上伝播も有り100km近い距離での交信も可能です。
でも、DXするには、それなりに努力と知恵と根性が必要です。
机に座りながら市民ラジオをと考えている方は、残念ながらあまり良い成果を出せないでしょう。そして、「なんだ、やっぱり市民ラジオはこんなもんか」と感じて市民ラジオの魅力がわからぬまま去って行くと思います。

市民ラジオの運用で大切なのは、いかにノイズが低く電波が落ちて来る場所を見つけ自分自身が移動するかです。

無線の醍醐味、Es QSOに特化したいなら、水田、河川敷、海岸線、池、沼、湖など、水が張ってある地へ移動するのがお勧めです。


さて、本題。
まず初めに入手するトランシーバーは、ハンディ機でしょう。異論が有るかもしれませんが。
勿論ポータブル機(据置型)が買えれば最高ですが、皆さん欲しがっていますので、高値になりますし、山岳移動の際の利便性を考えてハンディ機としました。


選ぶポイントは、
ロッドアンテナ、8ch機、ハンディタイプ。
お勧めはナショナルのRJ-410
小型で持ち運びが楽。Sメーターが無いのが残念なのですが、入門機には良いと思っています。
またはICB-870TかICB-880T、さらにはICB-87Rの初期型。
しかしICBシリーズ(SONY製)は比較的高値になる可能性が有る為、安く購入したいと言う型には、RJ-480D。
デザイン的にSONYに軍配が上がってしまいますが、ナショナルの市民ラジオは、今でも十分使える機種が多く実用面ではSONYの上を行きます。
次にPTTを押すのに力が必要で指が痛くなるのですが、日立CH-580。CH-580は業務用がターゲットだったのかなかなかタフです。AGCの関係で、無信号だと、スピーカーから音がしないので故障?と思うかもしれませんが、そうでは有りません。

これらのトランシーバーのどれかを買えば、1台目のリグとしては、そう問題は無いと思っています。



次にヘリカル機
賛否両論あるのですが、結論から言えば、ヘリカル機を1st リグ(トランシーバー)にするのはあまりお勧め出来ません。

理由は無線は波長に合わせた計算で長い長さのアンテナほど良く飛びますが、ヘリカル機は、アンテナが短いと言う利便性を重視した為、飛びにロスが多く発生してしまいます。(グルグルグルとアンテナを短縮している為)

ICB-87HやICB-88Hなど、個人的にはお勧めで有っても、最初の1台目にヘリカル機を選びますと、どうにも飛びが落ちる為、特にEs QSOの時に差が出てしまいますね。
山岳移動でヘリカル機を使うだけなら有りかもしれません。


あくまで個人的意見の為、反対意見も有るとは思いますが、これから市民ラジオを購入しようとされる方へのアドバイスでした。




市民ラジオはアマチュア無線と異なり、ロッドアンテナしか使えません。
また出力も0.5wと制限を受けています。
この制約の中 (つまり土俵は同じ) でいかに自分が動きベストな運用ポイントをみつけるかが楽しさの鍵になります)

あくまでご参考まで。
feed 最近は車ばかり、、、アンテナはつけたものの・・・ in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/5/12 23:51:42)
イメージ 1
とりあえず気づきましたか? アンテナの搭載 されたのと、
車高が落ちた 事です。ヤン車ですね完璧(笑
 
イメージ 2
タイヤハウスに若干ゴムの部分がかぶっている状態です。車検通る車高から4cmダウンしました。
ツライチがしたくてしたくて、昨日の夜、時間があったので仕事帰りに洗車場の明るいところで黙々と
人目を気にしながら車高下げました・・・
 
イメージ 3
先日、友達がスープラで事故を起こしたのが帰ってきて並べました!!
 
イメージ 4
後ろを走っているとレクサスみたいだといわれるのは、最近、ナンバー灯を変えたからです。
LEDは明るいし、電球みたいに切れることがない長寿命。ルックスも近未来的でカッコいい。
値段は張るけど、すべて電球はLED化するつもりです。
 
-END-
 
feed 最近は車ばかり、、、アンテナはつけたものの・・・ in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/5/12 23:51:42)
イメージ 1
とりあえず気づきましたか? アンテナの搭載 されたのと、
車高が落ちた 事です。ヤン車ですね完璧(笑
 
イメージ 2
タイヤハウスに若干ゴムの部分がかぶっている状態です。車検通る車高から4cmダウンしました。
ツライチがしたくてしたくて、昨日の夜、時間があったので仕事帰りに洗車場の明るいところで黙々と
人目を気にしながら車高下げました・・・
 
イメージ 3
先日、友達がスープラで事故を起こしたのが帰ってきて並べました!!
 
イメージ 4
後ろを走っているとレクサスみたいだといわれるのは、最近、ナンバー灯を変えたからです。
LEDは明るいし、電球みたいに切れることがない長寿命。ルックスも近未来的でカッコいい。
値段は張るけど、すべて電球はLED化するつもりです。
 
-END-
 
feed 5月8日~10日 の夕方 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/12 2:00:49)
5/8  あいちAC623/1局   52/52 
       1stQSOありがとうございました。
 
5/9  いわてDS94局    52/53
        今シーズンもよろしくです!
 
5/10 アキタAO899局   52/52
        お初と思ったら去年の7月2日に交信いただいてました。失礼しました
       今シーズンもよろしくです!
 
 
 
平日夕方がメインになりますが
また聞こえてましたらよろしくお願いします。
 
      
 
 
feed 5月8日~10日 の夕方 ログ in link オオサカ707のブログ (2014/5/12 2:00:49)
5/8  あいちAC623/1局   52/52 
       1stQSOありがとうございました。
 
5/9  いわてDS94局    52/53
        今シーズンもよろしくです!
 
5/10 アキタAO899局   52/52
        お初と思ったら去年の7月2日に交信いただいてました。失礼しました
       今シーズンもよろしくです!
 
 
 
平日夕方がメインになりますが
また聞こえてましたらよろしくお願いします。
 
      
 
 
feed 祭りの後で in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/11 23:09:12)
今日の昼間は無線運用は控えた。
母の日であり、実家に顔を出して両親の顔を見て一先ずは安心。

もう年老いた母は、形に残るプレゼントは貰いたくないとの事で、母が好きなネックレスとかを買うのは今回はやめて、デパートで全国各地の銘菓を一つ二つ単品で買えるコーナーで買って持って行った。
一つでは父と喧嘩になるだろうと思い、親父の分も含めて2個づつ全国の銘菓を色々集めた。
一箱で買う必要がないので、あれこれ買えて便利だ。



さて、本題

風呂上がり、今夜もICB-680を持って庭に出てみた。
BCLラジオでは27.005が薄っすらと聞こえたから、まだEsは軽く出ているかと思い外に出たが、シーンと静かであった。

今日は夕方からEsが爆発したとのレポートが掲示板に上がっていたが、今年のEsは変だ。
先日迄は全くイオノの数値は上がっていなかったのに、急に爆発し出した。
黒点数やフレア、磁気嵐など諸々の影響が有ってのEsの爆発なのだろうが、何か変だ。
地震の前兆で無い事を祈る。


シーンと静かなバンドも、よくよく注意しながらワッチすると、時より空耳なのだろうが、誰かが喋っている気がする場合も有った。

あれだけ夕方はEsオープンでワーワー賑やかに混信していたバンドも夜は静かであり、星空を見ながら各局の今日の戦歴の余韻を感じながら、星と月を眺めていた。
ロッドアンテナがキラリと夜空に月明かりに輝いた。

本当はこう言う静かな夜でもEsは実は発生していて、思わぬDXが出来ると言うパターンが好きなのだが今夜はそれはなさそうだ。


飛行機が夜間飛行しながら、羽田に向かって行ったのを見て、夕涼みを終えた。
feed 5月10日 土曜日 運用日誌 in link フリーライセンス無線局 Mie AB 830/JR2QWI (2014/5/11 12:53:14)
移動地
三重県松阪市松阪港

目的は関西OAMでしたが
CBの部 入感なし
DCRの部 M5にて入感するも 届かず•••無念

CB 3chにて池田山移動のながおかHR420 局様
51で入感するも、呼べど届かず•••

う~ん なんだかなぁ•••

DCRにて オカザキST246局様 岡崎移動 M5.M5

ありがとうございました。
feed 5月10日 土曜日 運用日誌 in link フリーライセンス無線局 Mie AB 830/JR2QWI (2014/5/11 12:53:14)
移動地
三重県松阪市松阪港

目的は関西OAMでしたが
CBの部 入感なし
DCRの部 M5にて入感するも 届かず•••無念

CB 3chにて池田山移動のながおかHR420 局様
51で入感するも、呼べど届かず•••

う~ん なんだかなぁ•••

DCRにて オカザキST246局様 岡崎移動 M5.M5

ありがとうございました。
feed 母の日 in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/11 9:56:17)
歳を重ね、母の背中がとても小さくなりました。
あと、何回母の日を無事に迎えられるか思う歳となりました。

今日は産んでくれた母へ感謝に行きます。

離れていても母の愛は深い。
feed 皆様に感謝申し上げます in link みやぎFS43 / 1 (2014/5/11 6:53:43)
気がついたら🌸🌸マークが二つ黄色く色付いていました。

これも皆様のお蔭です。
お立ち寄り頂きまして有難うございます。


正直なところ、なかなか🌸🌸にならないので、話題が偏っているからかな?と思い「別にいいや」と気にしなくなっていました。


今後宜しくお願い申し上げます。
feed リベンジ the GW! in link フクオカAB529のブログ (2014/5/10 22:51:17)
今日のCMは中途半端な時間配分だったので、ランチタイム&イブニング運用も腰を据えて出来ました(⌒▽⌒)

サッポロCR577 51/51 12:55
えひめBT23 52/55 GW
ミエAA469 52/53 19:20
ヨコハマBF35 52/52 19:22

全体的に浮き沈みが激しく、聴こえてくるエリアもめまぐるしく変化する中、また、他局のレポート見てると57やら59やら。
そんな中、拾って頂いた各局の皆様、またCBL頂いた皆様、いつもありがとうございます。

明日も明後日も聴こえてましたら宜しくお願いします。
feed リベンジ the GW! in link フクオカAB529のブログ (2014/5/10 22:51:17)
今日のCMは中途半端な時間配分だったので、ランチタイム&イブニング運用も腰を据えて出来ました(⌒▽⌒)

サッポロCR577 51/51 12:55
えひめBT23 52/55 GW
ミエAA469 52/53 19:20
ヨコハマBF35 52/52 19:22

全体的に浮き沈みが激しく、聴こえてくるエリアもめまぐるしく変化する中、また、他局のレポート見てると57やら59やら。
そんな中、拾って頂いた各局の皆様、またCBL頂いた皆様、いつもありがとうございます。

明日も明後日も聴こえてましたら宜しくお願いします。
feed コマジェのバッテリー交換 in link 屋根の上から (2014/5/10 17:18:02)
2011年10月8日に1回目のバッテリー交換をしましたが、2年を過ぎたころからセルの回りが怪しくなってきました。2週間乗らないでいるとセルが回らなくなり、そのうちに補充電しても翌日にはダメな状態になりましたが、四輪車と違い、キックで始動してしまえばヘッドライト・ストップライト・ウインカー共に問題なく点灯するため、半年ほどキック始動で使っていました。
毎回のキック始動も少々面倒になったため交換を決定。しかし前回購入した秋月電子の広告を見ても二輪用のバッテリーが見当たりません。どうも二輪用は取り扱いを止めたようです。バイクショップは高いので次にAmazonで検索してみると、台湾YUASAのものが送料込でも3,000円以下で良さそうです。カスタマーレビューを見ると電解液入りのものは当たり外れがあるようなので、電解液が別になっているものを注文し昨日届きました。
 
イメージ 1
 
考えてみると四輪用も含めて今までずいぶんバッテリーを購入しましたが、電解液の入ってないものは初めてです。6セル分の電解液が入ったカートリッジをバッテリーの穴に差し込むと、アルミ箔で密閉されていた部分に穴が開き、セル毎の量を気にすることもなく安全に注入することが出来ました。
すると炭酸飲料をコップに注いだ時のような「シュー」という音とともに内部で化学反応が始まりますので、換気に気を付けてしばらく待ちます。1時間ほどで静かになりますので、密閉用の蓋をゴムハンマーで打ち込み、密閉バッテリーの完成です。電圧を測ると12.81Vでした。
 
イメージ 2
 
その後、以前秋月のキットで作成したシールドバッテリー用の充電器で補充電しました。こうするとバッテリーの寿命が延びるそうです。
 
イメージ 3
 
同じ規格だと思うのですが、今まで使用していた左のものは12V7Ah、今回入れる右が12V6Ahと、表示上の容量は少なくなっています。
 
イメージ 4
 
大きなトラブルなく便利な足になっているコマジェのセルが復活しました。
また、ステッカー類の色が変色してきたので剥がしました。シンプルな外観に変身です。
feed コマジェのバッテリー交換 in link 屋根の上から (2014/5/10 17:18:02)
2011年10月8日に1回目のバッテリー交換をしましたが、2年を過ぎたころからセルの回りが怪しくなってきました。2週間乗らないでいるとセルが回らなくなり、そのうちに補充電しても翌日にはダメな状態になりましたが、四輪車と違い、キックで始動してしまえばヘッドライト・ストップライト・ウインカー共に問題なく点灯するため、半年ほどキック始動で使っていました。
毎回のキック始動も少々面倒になったため交換を決定。しかし前回購入した秋月電子の広告を見ても二輪用のバッテリーが見当たりません。どうも二輪用は取り扱いを止めたようです。バイクショップは高いので次にAmazonで検索してみると、台湾YUASAのものが送料込でも3,000円以下で良さそうです。カスタマーレビューを見ると電解液入りのものは当たり外れがあるようなので、電解液が別になっているものを注文し昨日届きました。
 
イメージ 1
 
考えてみると四輪用も含めて今までずいぶんバッテリーを購入しましたが、電解液の入ってないものは初めてです。6セル分の電解液が入ったカートリッジをバッテリーの穴に差し込むと、アルミ箔で密閉されていた部分に穴が開き、セル毎の量を気にすることもなく安全に注入することが出来ました。
すると炭酸飲料をコップに注いだ時のような「シュー」という音とともに内部で化学反応が始まりますので、換気に気を付けてしばらく待ちます。1時間ほどで静かになりますので、密閉用の蓋をゴムハンマーで打ち込み、密閉バッテリーの完成です。電圧を測ると12.81Vでした。
 
イメージ 2
 
その後、以前秋月のキットで作成したシールドバッテリー用の充電器で補充電しました。こうするとバッテリーの寿命が延びるそうです。
 
イメージ 3
 
同じ規格だと思うのですが、今まで使用していた左のものは12V7Ah、今回入れる右が12V6Ahと、表示上の容量は少なくなっています。
 
イメージ 4
 
大きなトラブルなく便利な足になっているコマジェのセルが復活しました。
また、ステッカー類の色が変色してきたので剥がしました。シンプルな外観に変身です。
feed Eスポ戦線 in link フリライフ! (2014/5/5 12:58:03)
昨日、一昨日とようやくEsQSOができました。去年は7日だったかな?び~ななさんありがとうございました。

イメージ 1


2日連続でICB-790を使用したのですが、ガツンと入感するのに飛ばない…よく見たらバッテリー表示が緑ではない所を指している。そういえば去年から交換してなかったっけ…

帰ってテスターで測ってみると10V近くまで落ちてました。300mWぐらいしか出てなかったのね…
feed Eスポ戦線 in link フリライフ! (2014/5/5 12:58:03)
昨日、一昨日とようやくEsQSOができました。去年は7日だったかな?び~ななさんありがとうございました。

イメージ 1


2日連続でICB-790を使用したのですが、ガツンと入感するのに飛ばない…よく見たらバッテリー表示が緑ではない所を指している。そういえば去年から交換してなかったっけ…

帰ってテスターで測ってみると10V近くまで落ちてました。300mWぐらいしか出てなかったのね…
feed in link JR7HZZ/みやぎFB70 BASE (2014/5/5 12:04:30)
購読新聞にこういう記事があった。

  嘘をつき始めるのは3歳くらいからだそうだ。
  親から叱られるようなことをしでかして、己の身を守るために必死に知恵を絞る。
 これもひとつの成長の表れで、年齢が上がるにつれて、嘘も上手くなる。
 やがて、ついて 良い 嘘と 悪い 嘘の区別がついて、晴れて大人になる。


○国 ○国 よ  わかんね ーだろうな!
feed 最近よくみる夢は in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/4 23:12:23)
何か良く判らないけど忘れ物をして自宅まで取りに帰る。と、大学の単位登録を忘れて、締切後に用紙持っていってお願いする。で、なぜか試験を受けさせられ、基準点以下で留年。と言う夢。 どっちも忘れてたのが原因です。(笑)イメージはこんなの
feed プラモデル in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/14 16:07:15)
電話の前に、ジョーシン電気にいました。 CMで使用している全てのPCのOSを「WIN7以上へアップグレードせよ」との命令のもと、(社長は当局の提案はいつも聞き入れず、他部署からの提案には大予算組みます。しかし対応遅すぎ!) OS探しに電気屋さん回ってました。 大手量販店はWIN8は連休明けにしか入荷ありません。(XPサポート問題と消費税8%で3月中にバカ売れし在庫がないそうです。) で、久しぶりにプラモでも見ようと行きますが、ほとんどガンプラ。 当局はVF-19改を探しておりますがないです。VF11はありますが。 当局、マクロスは嫌いですが、このVF19改のパイロットだけは大好きです。 この機体がほしいな~ 熱気バサラです。ファイアーボンバーの大ファンです。
feed 高松移動!! in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/5/5 12:19:42)
2日夜の帰宅途中、×よりTELで「長男旅先で発熱」と連絡。 高松にいますが迎え行かないといけないとの事。 合流は明日朝8:00で良いとの事ですが、深夜に起きて移動するより夜に出発、現地泊のほうがよいので帰宅してそのまま出発。 高松てどこ?と宿泊先ナビに入れますと香川県。て、四国?距離は240kmほど。 ナビの案内で車で移動するのが初めてで、いったい何処へ行くのかも分からず出発。約4時間後に高松到着。(ほとんど朝でした。) (途中メールでご連絡頂いてた皆様、すいません。まさに移動中で連絡できませんでした。) で、ビジネスホテルに泊まるか!と思いましたが、×にスマホで確認してもらうと24時間営業のサウナ発見。 久しくそんなとこ行ってませんので、「そこ泊まろう」と決定。 しかもサウナの為、×と部屋を同じにしなくてすむので丁度いです。で廊下に毛布で雑魚寝。 昔はこんな生活良くしたな~とノスタルジーに浸りながら仮眠をとり、朝、長男を迎えて京都へトンボ返り。 約500kmの旅でした。(CB無線機携帯してましたが運用できませんでした)
feed GWは不完全燃焼・・・の巻 in link フクオカAB529のブログ (2014/5/4 21:24:30)
今年もやってきましたGW一斉オンエアデイ。
今年はCMで3日はQRV出来ず。今日も実家サービスで出れず。
夕方、僅かなスキを縫って出て見たけれど、ロケ悪く大して聴こえず(・_・;
でもCDN今季最高^o^

結局、数局CBLでタイムアップ。

明日はCM車両の整備。
せっかくICB-R5も京都から帰ってきたのに、活躍してないなぁ・・・。

今日はマクラを濡らしながら寝ることにします(/ _ ; )

各局おやすみなさい。
feed GWは不完全燃焼・・・の巻 in link フクオカAB529のブログ (2014/5/4 21:24:30)
今年もやってきましたGW一斉オンエアデイ。
今年はCMで3日はQRV出来ず。今日も実家サービスで出れず。
夕方、僅かなスキを縫って出て見たけれど、ロケ悪く大して聴こえず(・_・;
でもCDN今季最高^o^

結局、数局CBLでタイムアップ。

明日はCM車両の整備。
せっかくICB-R5も京都から帰ってきたのに、活躍してないなぁ・・・。

今日はマクラを濡らしながら寝ることにします(/ _ ; )

各局おやすみなさい。
feed 浦安警察署にも配備 in link 相模指令所 (2014/5/3 21:20:41)
イメージ 1





都内でも続々配備中のBMレガシィ2ヶ月前に浦安警察署にも配備されました。
撮影:舞浜交番前






feed 浦安警察署にも配備 in link 相模指令所 (2014/5/3 21:20:41)
イメージ 1





都内でも続々配備中のBMレガシィ2ヶ月前に浦安警察署にも配備されました。
撮影:舞浜交番前






feed ついに購入!& 独り言 in link 無線という名の趣味の世界 (2014/5/1 10:42:04)
いやぁ、ついにポチってしまいましたよ、コイツを!

3GってんだからSIMカード入れたら 何だよ!
電話は出来んだけど、ネットが繋がんねぇって、、 何故かワイファイは出来んだよなwww

まあ、ネットでググれば見つかんだろw
きっと、、

んあ"あ"あ"あ"あ"あ!!
ここんとこ、ムセンやってねぇし やってくるかなぁ〜。

んで、天気が悪くなりましたw
しゃーねーっつーのww

もう快晴になれェ!!

feed 外部スピーカーマイク for FTH-102 in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2014/4/30 5:13:28)
はい、どうもどうも!

で・・・
以前、
この記事 この記事 で触れたヤエスFTH-102の外部スピーカーマイク (非純正) のお話。
実はもう面倒くさくなっちゃったんで、純正品を入手してからずっと放置してました。


で す が
ふと、もう一度よく考えてみたくなり、改めて情報見直しと自分の勘違いの検証を・・・・。

結果、 問題解決!!!

********************

さて・・・
このお話で問題となっていたのは下に掲げた写真のハンドマイク。

イメージ 9

もう10年以上前に秋葉原の某ジャンク店で購入。その後、アマ無線ハンディ機用に転用すべく、大手術?を施したものでした。

でもまあ、実際にはあまり使ってなかったんだけどw

で、先に示したブログの通り、FTH-102では上手く動作しないという・・・。

l||l_| ̄|○l||l


FTH-102の外部マイク問題については、これまでにネット上でなんとか拾い集めた情報の中に
「マイク用ピンの微妙なサイズの違い」
という問題がありましたが、これは 誤報あるいはあまり問題にならない事項だったようです。

むしろ、ハンドマイク内部のコンデンサマイクユニットに電圧をかけるための抵抗の値の方が(このような場合は)問題だという事が、手持ちの古い資料(無線雑誌記事など)から判明。

ああ、何でこんな基本的なことをオイラはすっかり忘れてたんだろう。

しかも、どうやら当初アマ無線機専用に改造した際に、この抵抗の値をオイラが間違っていたような気配が・・・。
でも、アマ無線ハンディ機では問題なく使えていたんだよね。

それはともかく、この外部スピーカーマイクをもう一度弄ってみることにしたんだな、これがまた!


改めて・・・・これが問題の外部スピーカーマイク。


イメージ 1

元々は「STANDARD」の銘板が付いていた、多分業務用無線機向けの放出品。
製造元は多分FOSTERじゃないかな?
残念ながらSTANDARDの銘板は剥がれて行方不明(たしかどこかにとってあったはず・・・だったような・・・忘れた!)。
コードの先端は元々は「先バラ」状態で売られており、自分で加工する必要があった。




内部の様子。


イメージ 2
これは入手当時(10年以上前だった気がする)に、アマ無線用ハンディ機向けに特化して改造した状態になっている。
オリジナルは中央スピーカーの所にダイナミックマイクが入っていた。
右隅(PTTスイッチに少し隠れている)部分にコンデンサーマイクを取り付け、表面には小さい穴を開けてある(オリジナルには当然ついていなかったもの)。
左隅の基板の切れ端・・・ここが問題のポイント!
ここにECM用抵抗をつけてあるのだが・・・


この抵抗値が問題!
イメージ 3

実は大変に基本的なことをすっかり忘れていたのである!
この抵抗値・・・
実はあまり大きすぎてもダメなんだよな。
これが大きすぎると、PTTがキチンと動作しない無線機もあるし、また問題なく作動する無線機もある。
FTH-102の場合は、どうもこの値が大き過ぎたのが問題だったようなのだ。

そこでこの抵抗は撤去して、もっと小さい値の抵抗に交換する。

手持ちの部品をテキトーに漁って、結局3.3kΩに落ち着いた。
長い間に買いだめした抵抗が腐るほどある。
自作をもっとやって消費しないと、死ぬまでに使い切れない、どうしよう・・・・(苦笑)。

では改造?に取り掛かっちまうわけだな、これがまた!


抵抗値の確認。
テスターでももちろん見るけれど、カラーコードで直接確認しながら部品入れを漁るのにはこれが一番便利!
シンプルなれどオイラにとっての最強ツールの一つだ!
イメージ 4

これは、今は無き「ラジオの製作」誌の1979年・300号記念号の綴じ込み付録だった「カラーコード早見表」!!!
長年愛用で既にボロボロだが、これは本当に優れものだ。

この円盤は、実は今でもネット上で公式に入手可能。
興味ある人は・・・適当に探してチョ!
”電子工作マガジン”でググると吉かもw

尚、当方はこの円盤考案者のサイトに偶然めぐり合い、そしてメールを送ったところ暖かいお返事を頂くことも出来た。
こういうツールが実は「最強」なのである。
考案者の某OM氏にはもう、本当に大感謝!


で、手持ちの腐り始めている多数の抵抗から、3.3kΩを取り出す。
抵抗は”本数だけ”なら数百本以上あると思う・・・
否、もしかすると 1000本越えてるか?
いやいや!
1000本なんて余裕で越えてるだろうが!
秋葉原徘徊時代に主として「100本入パック」であれこれ買い漁ってたんだからさあ…。
加えて、バラで購入したけど使い残ったものもあるし、少ない本数のパックなんかも買い漁ったんだから・・・・・・・。
下手すりゃ1万本は ”本数だけなら” あるだろうが!

どうするんだ?この抵抗たち・・・w

ま、いずれにしてもいちいち数えたこと無いんで細かい数はワカラン。
一般的な安物のパック品とかが使いきれずにがたくさんある!というだけの、実にくだらない話なのだけれどなw



それはさておき・・・

で、コイツを使います。
イメージ 5
汚ねぇ手だなw


先に掲げた基板部分を撤去して抵抗を新たに付け直す。
今回は基板を使わずにケーブルに直接つけて配線を引き回す。
ハンダ付けがうまくいかなかった、悪い例w(このあと修正した)
イメージ 6


配線ミスがないように確認して、熱収縮チューブで包む。
収縮チューブの仕上げにはライターを使うが、Zippoではなく普通のライターの方が良い(経験者は語るw)
イメージ 7


か・・・完成しますた!
元通り組み立てて、FTH-102と共に記念撮影大会w
イメージ 8

で、結果ですが・・・。
今回の抵抗交換で、今度は問題なく102で使えるようになりました。
実は純正品も持ってるんですが、やはりこのような「自分で何かやったもの」を活用したいところ。
この外部スピーカーマイク問題はこれで全部解決!!!


はあ、お疲れ様でありんしたな!


そいじゃ、また!

feed ちなみに三年前の萩市見島のおはなし in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2014/4/29 21:23:25)
山口県萩市見島の宇津観音に移動しました。
三年前です。ワッチしながら草の上に座り弁当を食べ終わり良く見ると小さい毛虫がたくさんいました、その後かぶれて大変でした。
市場や魚屋は有りませんが、漁船にお願いして魚とサザエを分けていただきお土産を持ち帰りました。

イメージ
1

イメージ 2

feed ちなみに三年前の萩市見島のおはなし in link 合法CB無線 特小 キンキAE225 アマチュア無線JL3CVY (2014/4/29 21:23:25)
山口県萩市見島の宇津観音に移動しました。
三年前です。ワッチしながら草の上に座り弁当を食べ終わり良く見ると小さい毛虫がたくさんいました、その後かぶれて大変でした。
市場や魚屋は有りませんが、漁船にお願いして魚とサザエを分けていただきお土産を持ち帰りました。

イメージ 1

イメージ 2

feed 御願いいたします。 in link あのころが懐かしい・・・ あんなかKM08・ JJ1KFY (2014/4/28 20:50:02)
各局

赤城・榛名rptで妨害を受けた時は、アップリンクの信号強度をこの
ブログにコメントを御願いいたします。
出来れば日にちと時間をつけて報告下さに。

feed 2014.04.27 本日の運用結果 in link みやぎFS43 / 1 (2014/4/27 18:20:49)
今日は朝から部屋でDCRをワッチ

各局が盛んに山岳移動なされているのがわかります。
あちこちから聞こえて来ていました。

今日は昨日も交信させて頂きました、チバYN515局から始まり、いばらきTK911局とのQSOでは見通し外、筑波山の向こう側、常陸太田市の牧場に電波が届いていました。
また、比較的相性の良い鹿沼・日光方面へ山岳移動なされていた、 とちぎTS512局(1200m 矢板市移動)とも自宅からQSO頂きました。


午後はちょっとだけ家の近所に自転車で移動。

長野県蓼科町、蓼科山に移動されていた ぐんまJS75局と 1/4λのホイップで交信させて頂きました。
山岳移動局と交信させて頂くのは本当に有難いです。

特小と市民ラジオも運用しましたが、残念ながら交信とはなりませんでした。

イメージ 1



写真は蓼科山移動中の ぐんまJS75局とQSOしたスタイル (自転車の荷台)です。


各局様、有難うございました。

イメージ 2


新緑が綺麗でした。
feed 無線機の取り付け モービル in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 12:10:19)
イメージ 1
ゼロクラにアンテナを付けただけで覆面には・・・見えない・・・  遠目から見たら見えるけど・・・
なんせ19インチのふってータイヤ・・・
 
イメージ 2
とりあえずアンテナを置いてみた。早く取り付けたいが、実は無線機の置く場所に困っている。
意外とクラウンは運転席にはいろいろなものが敷き積まれていて、置く場所に困るのである。
 
ダッシュボードには何も置きたくないのでシフトレバーの脇からステーをつけて細工してつけて
見ようと思います。試行錯誤してGWに取り付けようと思っているので近々アップしまーす
 
-END-
 
feed 無線機の取り付け モービル in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 12:10:19)
イメージ 1
ゼロクラにアンテナを付けただけで覆面には・・・見えない・・・  遠目から見たら見えるけど・・・
なんせ19インチのふってータイヤ・・・
 
イメージ 2
とりあえずアンテナを置いてみた。早く取り付けたいが、実は無線機の置く場所に困っている。
意外とクラウンは運転席にはいろいろなものが敷き積まれていて、置く場所に困るのである。
 
ダッシュボードには何も置きたくないのでシフトレバーの脇からステーをつけて細工してつけて
見ようと思います。試行錯誤してGWに取り付けようと思っているので近々アップしまーす
 
-END-
 
feed クルマの紹介 in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 12:04:23)
イメージ 1
左から、同級生の純正ゼロクラウン、俺のゼロクラウン、先輩の17マジェスタ
 
イメージ 2
免許とってすぐに友達や先輩あつめては車について語っています。ナンバーはちゃんと本物を
普段はつけていますのでご安心を(笑
 
イメージ 3
仕事帰りにパシャリ!会社の周りは桜がいっぱいでした。
 
イメージ 5
イタズラされました・・・かわいい。俺が買ってあげた合計2万円のダッフィーとシェリー。
次は5万円の買ってとか訳のわからないアホがイタズラした子です・・・
 
イメージ 4
雨が関東は低気圧の影響でずっと降っていたときがありました。久しぶりに戦車!ガラスコーティング
されているのでさっと洗うだけでこんなにピカピカ!!!
 
V6エンジンでパワフルなくせに燃費も良い!街乗り:リッター12キロ 高速:リッター15キロ
6速AT、マニュアルモード付き
本皮新品
19インチアルミ 前225/35/19 後245/35/19
社外ハーフエアロ
車高調(減衰力調節付き)
ガラスコーティング
 
とりあえず候補4位ぐらいのクルマになってしまったのですが、中学のときから乗りたかった車なので
所有した今でも夢のようです。
 
-END-
 
feed クルマの紹介 in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 12:04:23)
イメージ 1
左から、同級生の純正ゼロクラウン、俺のゼロクラウン、先輩の17マジェスタ
 
イメージ 2
免許とってすぐに友達や先輩あつめては車について語っています。ナンバーはちゃんと本物を
普段はつけていますのでご安心を(笑
 
イメージ 3
仕事帰りにパシャリ!会社の周りは桜がいっぱいでした。
 
イメージ 5
イタズラされました・・・かわいい。俺が買ってあげた合計2万円のダッフィーとシェリー。
次は5万円の買ってとか訳のわからないアホがイタズラした子です・・・
 
イメージ 4
雨が関東は低気圧の影響でずっと降っていたときがありました。久しぶりに戦車!ガラスコーティング
されているのでさっと洗うだけでこんなにピカピカ!!!
 
V6エンジンでパワフルなくせに燃費も良い!街乗り:リッター12キロ 高速:リッター15キロ
6速AT、マニュアルモード付き
本皮新品
19インチアルミ 前225/35/19 後245/35/19
社外ハーフエアロ
車高調(減衰力調節付き)
ガラスコーティング
 
とりあえず候補4位ぐらいのクルマになってしまったのですが、中学のときから乗りたかった車なので
所有した今でも夢のようです。
 
-END-
 
feed 新社会人(まじめ編) in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 11:48:11)
こんにちは。車の免許合宿は先月の23日にマイホームに帰ってきて次の日は本免の試験に
出向いてきました。群馬県と千葉県では千葉県の方が多少難しいところがあるようですが、
一発合格。教習所もすべて一発合格でした。
 
4月の2日に入社式を終えて頑張って仕事を覚えているところです。早く昇格し、年収を親父
より越してみたいと思います(笑
 
周りの見方も3月と4月ではまったく違い、高校生と社会人の格差を改めて実感する、そんな
一ヶ月でした。初任給はクルマの支払い等を済ませたあとに、お世話になった、これからも
お世話になる親に少し感謝の気持ちを込めてなにかしたいと思います。
 
-END-
 
feed 新社会人(まじめ編) in link ChibaMK315/JG1HDG 竜壱のブログ (2014/4/27 11:48:11)
こんにちは。車の免許合宿は先月の23日にマイホームに帰ってきて次の日は本免の試験に
出向いてきました。群馬県と千葉県では千葉県の方が多少難しいところがあるようですが、
一発合格。教習所もすべて一発合格でした。
 
4月の2日に入社式を終えて頑張って仕事を覚えているところです。早く昇格し、年収を親父
より越してみたいと思います(笑
 
周りの見方も3月と4月ではまったく違い、高校生と社会人の格差を改めて実感する、そんな
一ヶ月でした。初任給はクルマの支払い等を済ませたあとに、お世話になった、これからも
お世話になる親に少し感謝の気持ちを込めてなにかしたいと思います。
 
-END-
 
feed 4/26 市内最高所の人工山から運用します in link みやぎFS43 / 1 (2014/4/26 9:48:39)
本日11:30頃から特小とDCR運用します。

近隣各局交信出来ましたなら宜しくお願い申し上げます。
リストリンクスも持参。





---

各局交信頂きまして有難うございました。
時間の為撤収しました。

イメージ 1

feed アマチュア局無線設備の保障業務 in link Citizens Radio Service (2014/4/25 22:28:37)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000190.html

アマチュア局の無線設備が電波法第3章の技術基準に適合している旨の保証を行う者について見直しを行うとのことだが、具体的に何がどう変わるのかわからない。
feed アマチュア局無線設備の保障業務 in link Citizens Radio Service (2014/4/25 22:28:37)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000190.html

アマチュア局の無線設備が電波法第3章の技術基準に適合している旨の保証を行う者について見直しを行うとのことだが、具体的に何がどう変わるのかわからない。
feed 2アマも養成課程講習会へ in link Citizens Radio Service (2014/4/25 22:16:22)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000121.html

アマチュア無線技士の養成課程の対象資格を第二級アマチュア無線技士に拡大するらしい。
feed 2アマも養成課程講習会へ in link Citizens Radio Service (2014/4/25 22:16:22)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000121.html

アマチュア無線技士の養成課程の対象資格を第二級アマチュア無線技士に拡大するらしい。
feed 大井松田の無線イベントに行ってきました! in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2015/8/2 14:01:39)
先日の日曜日、神奈川県の大井松田の河原で行われた無線イベント?ジャンク市に行ってきました。
少しパラパラと雨も降りましたが、すぐに止み、会場は沢山の無線局の車で、いっぱいになりました。

現場では、いるわ、いるわ知り合い無線局!フリーライセンス無線の仲間も、神奈川だけでなく、静岡、東京からも沢山来ていました。久々のアイボールも、いっぱいできました!



イベントが午前中に終わり、いつものように、近くのカナガワAC734局のお宅へ。余った薪を担ぎ出して、河原で焚き火でもする事に。

ノンビリ焚き火をしていると、デジタル簡易無線に伊豆大島からの電波がM5で入感。アンテナマーク3本の強い電波でした。目の前の山に電波が反射しているのか?
ハンディーの短いアンテナで余裕で交信できました。 ヤマグチLX16 局さんでした。びっくり楽しい交信でした。
あ! やまぐちLX16さんのブログにも書いてある!


っという事で、楽しい日曜日になりました。
無線イベントで撮影した、無線局との合同写真は、無線雑誌のCQ誌、ラジオライフにも掲載されるようです。(^^♪

おわり


 
feed 新しいデジタル登録局が!画像もOK in link つくば通信管理局 (2014/4/21 21:10:56)
FT1Dみたいなのかと思い気やデータ通信用無線モジュールです。
データ通信も現在のデジ簡易で出来るといいですね。
ay_newzone140224_fig01.jpg
MONOistさんより
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/24/news001.html
feed 新しいデジタル登録局が!画像もOK in link つくば通信管理局 (2014/4/21 21:10:56)
FT1Dみたいなのかと思い気やデータ通信用無線モジュールです。
データ通信も現在のデジ簡易で出来るといいですね。
ay_newzone140224_fig01.jpg
MONOistさんより
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1402/24/news001.html
feed 楽しいシーズン到来! in link フリライフ! (2014/4/20 0:01:59)
今年も楽しいシーズンがやってきました。各局、今シーズンもよろしくお願いします!
 
イメージ 1
feed 楽しいシーズン到来! in link フリライフ! (2014/4/20 0:01:59)
今年も楽しいシーズンがやってきました。各局、今シーズンもよろしくお願いします!
 
イメージ 1
feed 今夜はノイズのみでした in link みやぎFS43 / 1 (2014/4/17 22:37:42)
風呂上がり、部屋からアンテナを伸ばして市民ラジオをワッチしてみた。

時々キュルキュルと入るが、音声は残念のがら聞こえなかった。

電離層での伝播異常。
これが面白い季節になって来ましたが、実は私はラグチューが好きだったりもする。


イースポとローカルラグチュー、この両方を家の窓からするのはなかなか難しい。
« [1] 728 729 730 731 732 (733) 734 735 736 737 738 [740] » 

execution time : 1.146 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
69 人のユーザが現在オンラインです。 (59 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 69

もっと...