無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72543 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


各局 久々の地元開催になります。
【日時】9/5土曜21時~22時 【キー局】三重県亀山市野登山移動 イワテB73 雨天荒天時は延期。開催有無はリアルタイム掲示板にてお知らせします。 合法CB(3or4ch)、DCR(11or27ch秘話27144)、特小単信レジャー3ch(NXmini)の順に開催予定です。 当日のch使用状況によっては変更することもあります。 各局様のご参加お待ちしております。 |


2015年8月31日(月)
このところ随分涼しい日が続いています。
9月に入ってから真夏の暑さがブリ返してくるのでしょうか?
野菜が高騰しなければいいのですが・・・
ツクツクボウシの鳴く季節。
小学校の時はイヤでしたね。
夏休み最後の日。
宿題が終わっていなくて、やっつけ作業で片付けて。
当の本人よりも母のほうが焦っていたような(笑)。
夏休みが始まったころは、計画的にやろう、って思うのですが
40年ほど経過した今でも、当時を振り返り思い出します。
でも、初日はイヤな気分でも、1日経てばリセットしていたような気がします。
あれも不思議でした。 |


本日の朝はK610局さんとCM行きがけにアイボール、お隣り南越谷駅まで、乗せてってくれました、ありがとうございまし。南越谷より電車にのるも、時間的に電車が空いてるせいか、涼しくて居眠り、行き過ぎて駅一個もどりな、高速線。川口げんちゃく~
|


8/25(火) EB頂戴
“アキタAO899局様”がCMで来られ、“カナガワZX9局様”のご厚意により久々のEBが叶いました。
また当局初EBとなります“よこはまMM21局様”を含め4局にて、横浜駅近21時前~23時と(私は遅れ参加)短時間ではございましたが、各局様大変楽しいお時間頂戴誠にありがとうございました(^^)
--------------
8/29(土) イブニング
外出からの帰宅後、CND良好を拝見でいつもの近所に急行。
すっかり秋の気配ではございますがFBCND!ただ多数の局長様をCBLも、近隣+7エリアのCQJAPAN局にはマイリマシタ(汗 ◯CB ふくしまSP302局様
福島県郡山市51/51
初福島県Es!!近距離FBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
◯CB ミヤギAZ17局様 宮城県栗原市52/52
FBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
◯CB やまがたAA21局様 53(P55)/53
FBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
◯CB イワテIW123局様 岩手県51/51
本日もFBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
◯CB ミヤギYS307局様
宮城県名取市52/51
FBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
◯CB カワサキAB117/8局様
北海道小樽市54/54
ご移動大変お疲れ様でございます。FBなQSO頂戴誠に有難うございました(^^)
--------------
8/30(日) イブニング
日曜はCMで静岡市に。
電車移動ですのでDCRのみ携行の筈が、前日に気を良くしRJ410を鞄に。
16時頃の掲示板は賑やかになりつつ、期待をしての運用開始は17:30を過ぎまして…どうも30分位前にEsタイムは終了のようでした(°_°)
雨も降り出し20分程ワッチしておりますと、おきなわYC228局様が運用される旨を拝見。
時間いっぱいの19時前、
◯CB おきなわYC228局様
沖縄県石垣島M4(RJ410)/31
228局様+CBonejrにお助け頂き、お久しぶりのQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)
|


季節の変わりメ・・・痛いのヨ~腰が(よっこいショ!痛たタ・・・
年2回の球蹴り心配員地域指導者研修会(受講者)お江戸詣で!
田舎から参加は朝が早いのです!
私が、唯一迷わずに行ける会場です!
9月取り壊し今回が最後寂しいな~涙
眠くなりますが~我慢!汗
17時まで、ガッリやります・・・良いカンベイでは無いのです。笑
今回は、埼玉県視察・昇級審査申し込みエラーなどありましたので懇親会も久しぶりに参加・・・何か疲れました。
あ~ぁフリラ運用が出来なくてストレスだ!(大勢に影響は無いでしょうが~爆
|


8/30(日)、早朝の時間帯にはEスポが出ていたようですが、前日のアルコールのせいで熟睡中
![]() 午後からは周防大島町の嵩山(だけさん:619mH)に移動しました。
写真中央の丸っこいお山です
道中もデジ簡15chとアマ機で27.144MHzを聞いていましたが、どちらも入感なし。
ところが頂上に到着直前に27.144からEスポ反射の声が聞こえてきました。
頂上の駐車場に車を停め、すぐに770を出して運用を開始しました。
車の屋根にリグを載せて運用することが多いんですが、駐車場の近くには建物や電波塔があり
良くなさそう。。。
で、あたりを見回したらパラグライダーの発射台を発見
![]() 770を持って行くとノイズもなく、 ニイガタAA462局
さんが強力に入感 ![]() ここで運用することにしました。
ここ嵩山でEスポ交信したのは初めてでしたが、ノイズもなく
なかなかいい場所でした。
帰り道、車載アマ機の27.144から何か聞こえたような気がしました。
石垣島の おきなわYC228局 さんでした。
大島大橋そばの駐車場に車を停め、680を持って大島大橋へ
![]() とてもクリア・強力入感で、一発で交信成功でした。
<ログ> ~周防大島町 嵩山山頂にて~ ・15:17 ニイガタAA462局 53/54→56 8ch
・15:18 イバラキAB399局 53/53 8ch
・15:20 サイタマHK118局 52/52 8ch
・15:32 イワテCA29局 52/ 5ch
・15:33 とうきょう13131局 52/52 5ch
・15:34 サイタマKK007局 53/53 5ch
・15:50 なごやAB449局 53/55 3ch
・15:51 とうきょうAB505局 53/57 3ch
・15:58 かごしまGL90局 53/53→55 8ch
・16:18 ミヤギKI529局 52/55 8ch
・16:34 しずおかBF109局 51→52/52→53 8ch
・16:42 しずおかDD23局 53/52 8ch
・ ???M???局 51/ 8ch
・シズオカAD863局(富士市) より 52 QSB CBL
・ カワサキAB117局(北海道江別市) より 51CBL
・トコロザワMB39局より CBL
コールいただきながら交信できなかった皆様、申し訳ありません。 次回、よろしくお願いします
![]() <ログ> ~大島大橋にて~
・18:23 おきなわYC228局 53/51 8ch
|




夕方から、長男のサッカーの練習で高松の東部運動公園に行く為に夜はお休みです。本日は夕方からナイターの中の撮影があり、高感度優先でノイズの少ない
Canon6Dを選択。 今日の撮影には計り知れない(^-^) |


8月30日(日)
8月最後の日曜日。ですが生憎お天気は雨が降ったり止んだり。
午前中はゴロゴロして休養。午後から青梅市岩茸石山開催の板橋RCにチェックインすべく、近所の高台へ。
まずは特小から。はじめはお団子はなしで板橋RCの声ははっきり聞こえる程度に入感しておりました。でも303局さんの立ち位置で全く入感しなくなったりと、ご苦労の多いロケのようです。幸いチェックインできましたが。今日は雨のためか特小は参加者は少ない感じでした。
市民ラジオの部は、特小チェックイン後から約1時間後に開始。その間
あわよくばEs交信もと思いましたが、残念ながら落ちてきませんでした。
市民ラジオは52/52でチェックインして、撤収となりました。
|


土曜日はほとんど睡眠を取っていなかったので、昼前まで爆睡(^_^)
昼ご飯を食べてからお見舞いへ。病院の屋上にはドクターヘリが待機してます。1時間くらい病室で話しをして帰宅。 帰りにドンキに寄りましたが、雨の為か激混み。駐車場がないのであきらめて、本屋に寄りラジオライフを買って帰宅。 来週は、無線運用をしたいと思いますが仕事が少し忙しい感じなので微妙です。 あと、iPhone6を修理ださないといけなかった。カメラに不具合があり無償修理みたいです。 |


周南市上遠石町1-1に在る 海鮮屋 八丁櫓に行きました。 |


土曜も日曜も別件で、移動運用はお休みです。
土曜は15時ごろから城山湖に行きました。
撤収間際に開けていろいろな方面が聞こえましたが、結局QSOはなし。
日曜は、移動中に10mで遊ぶだけで、本格的運用はしませんでした。
|


今日もほとんど市民ラジオできなかったが、午後に家族で出かける途中に短時間だけ運用できました。CB8chで出したCQに網走市移動の「キタミHY164局」からでコール頂き、お久しぶりの交信をすることができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150830 1543 キタミHY164局 51/52 CB8ch 北海道網走湖畔
CSV2015AI46
"20150830","1543","キタミHY164","51/52","CB8ch","北海道網走湖畔" |


午前中は小浜市の久須夜ヶ岳に来られているであろう
ふくいTM206局と交信する為、福井県高浜町の海岸へ
行きました。
到着早々、デジ簡からふくいTM206局のCQが入感し
交信することが出来ました。
しばらく運用されるようなら久須夜ヶ岳に行こうかと
思いましたが、あと30分くらいとの事なので止めました。
CBでCQを出すと、かごしまBB747局に呼ばれて交信
出来ました。それ以降はこれといった入感もなく、運用を
終了しました。
移動地:福井県大飯郡高浜町(
東三松海岸沿い )
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ふくいTM206局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5
CB交信 ICB-R5
かごしまBB747局 鹿児島市 Y52/M55
各局交信ありがとうございました。
イブニングは昨日の府道沿いからワッチするもボウズでした。
夜になり最近デジ簡を開局された、きょうとBK7局との交信
狙いで三浜展望台へ
写真は昨年撮影した昼間の写真です。
実際は濃霧の中を車を走らせ展望台に到着、デジ簡メインで
声を出しました。
今日はダメかなと思い始めたところで、きょうとBK7局から
コールバックがあり、デジ簡で初交信することが出来ました。
宮津大橋から宮津市街まで1wでホイップとの事でしたが、
良好に入感しておりました。
お仕事のお帰りでお疲れの所ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市瀬崎( 三浜展望台
)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
きょうとBK7局 京都府宮津市モービル M5/M5
|


新しい無線雑誌が9月に創刊されそうです。 |


こんばんは。
今週は大阪に出張中ということもあったので、レンタカーを借りて久々に六甲山へ行ってきました。
場所は車で行ける六甲ガーデンテラスより少し山に登ったところで運用。
CBでは、有名なひらかたファミリー各局と交信できました。
アタックチャンネルで拝見させていただいておりましたが、交信させていただくのは初めてでした。
ありがとうございました。
今は、東京が住所になってますが、大阪府茨木市に滞在していることが多いので、またゆっくりと交信したいですね。
CBのあとは、DCRでCQを出してみることに。
ただ、なんというか周波数がいっぱいで使い物になりませんね・・・
結局、8局の方と交信できました。
なかなか、最近フリラの方で交信できませんが、また時間を見つけては運用したいと思いますので、よろしくお願いします。
最後に運用LOGを載せておきます。
8/30 15:12 ひらかたSC64局 55/53 CB6ch 比叡山移動
15:15 ひらかたNS818局 55/53 CB3ch 〃
15:24 ひらかたIC171局 55/53 〃 〃
15:34 きんきCJ86局 M5/M5 DCR16ch
15:38 こうべAA85局 M5/M5 〃
15:44 ひょうごKT418局 M5/M5 〃
15:45 ひょうごCA213局 M5/M5 〃
15:48 おおさかHM120局 M5/M5 〃
15:52 てんりMH784局 M5/M5 DCR27ch
15:57 おおさかCB81局 M5/M5 〃
16:12 ありまKO110局 M5/M5 〃 |


こんばんは。
今週は大阪に出張中ということもあったので、レンタカーを借りて久々に六甲山へ行ってきました。
場所は車で行ける六甲ガーデンテラスより少し山に登ったところで運用。
CBでは、有名なひらかたファミリー各局と交信できました。
アタックチャンネルで拝見させていただいておりましたが、交信させていただくのは初めてでした。
ありがとうございました。
今は、東京が住所になってますが、大阪府茨木市に滞在していることが多いので、またゆっくりと交信したいですね。
CBのあとは、DCRでCQを出してみることに。
ただ、なんというか周波数がいっぱいで使い物になりませんね・・・
結局、8局の方と交信できました。
なかなか、最近フリラの方で交信できませんが、また時間を見つけては運用したいと思いますので、よろしくお願いします。
最後に運用LOGを載せておきます。
8/30 15:12 ひらかたSC64局 55/53 CB6ch 比叡山移動
15:15 ひらかたNS818局 55/53 CB3ch 〃
15:24 ひらかたIC171局 55/53 〃 〃
15:34 きんきCJ86局 M5/M5 DCR16ch
15:38 こうべAA85局 M5/M5 〃
15:44 ひょうごKT418局 M5/M5 〃
15:45 ひょうごCA213局 M5/M5 〃
15:48 おおさかHM120局 M5/M5 〃
15:52 てんりMH784局 M5/M5 DCR27ch
15:57 おおさかCB81局 M5/M5 〃
16:12 ありまKO110局 M5/M5 〃 |


PC版の Zello Walky Talky で、デジ簡と特小の RF Gateway
をテスト運用してみました。これは、特に常設する目的でなく、あくまでもテスト運用の範疇です。
有料版の Zello for Work には、PTTをシリアルポートでコントロールする機能があるのですが、無料版の Zello には含まれておらず、 VOX で対応することになります。 親機になるトランシーバには、外付けとする方法もありますが、内蔵の VOX 機能があると便利です。詳細は省きますが、 Zello と トランシーバの VOX機能をオンにして、PCのマイク&スピーカ端子を、トランシーバのスピーカ&マイク端子に接続します。PCのスピーカ端子とトランシーバのマイク端子とを接続するケーブルには、直流カット用のコンデンサを直列に入れておきます。(これをしないと送信しっぱなしになります。)VOXのディレイや、各ゲイン等は、動作状況や好みで調整してください。 さて、親機に向かってチャンネルを合わせた子機で話しかけると、PC版 Zello が送信状態になり、Zelloの接続先である相手に向かって話すことができます。聴く場合は、PC版 Zello からの音声に従って、親機が送信になり、子機で受信する事ができます。相手が話し終えると、ディレイタイムに合わせて送信から受信に切り替わります。 テストで運用する際は、交信相手への配慮から、秘話を掛けることをお勧めします。 ( IC-DPR3 と Echolink用のI/Fを使用 ) ( 特小の DJ-P221 でもOKです! ) (PC/SP <> Rig/Mic 側回路図 PC/Mic <> Rig/SP間は直結でOK!) |


8月最後の日曜。
もう8月も明日で終わり。月日が経つのは早いですね。
朝晩は舞鶴も大分涼しくなって来ました。
明後日から二日間だけですがCMで札幌に行きます。明日は夕方川西固定に帰るので、今日は8月最後の運用です。
10:38 かごしまBB847局 52/53 8ch
CBL フクオカTY301局 レポート交換中に急落。 かごしまNB79局
今日の第3埠頭
昨日もですが、テロ対策の訓練なのか、保安庁の巡視船にこのボートで横付けにし、はい上がっていました。
御苦労さまです。
イブニング運用。
15:54 キタミHY164局 52/52 8ch
16:28 カワサキAB117局/8 51/52 8ch
16:33 かみかわEF35局 51/51 8ch
18時過ぎから、おきなわYC228局狙いで漁港で運用。ピーク51で数回浮かび上がって来ましたが交信には至らずでした。
8月Es(F層)交信数 132局
8月、おきなわYC228局迎撃数 5回
8月までのEs(F層)交信数 595局 |


今日も雨で移動ははなから予定なし板橋ロールコールも帰国後初参戦も叶わず、昨日のようなEsに期待してました。
中々雨も止まず掲示板では次々と各局のレポートが上がってくる。 なんだかんだ15時くらいからの運用となりました。 市民ラジオログ 1500 かがわMC36/5局 香川52/53 1512 とくしまHA7618/5局 高知51/51 1557 やまぐちLX16/4局 53/53 1559 やまぐちAM69/4局 52/41 1643 やまぐちAM123/4局 52/52 今日はら4エリア、5エリアに集中して開けてましたね~ CBLは8,6エリアもありました。 各局有難うございました。 残り少ない❓Es楽しませて頂きました。 |


今年のハムフェアーも盛大且つ無事に終了しました!新製品などで特別盛り上がりは無かったものの、JARL90周年関連で例年より少し来場が多いぐらいでした! 土曜日のオープンして1時間経過したごろは、凄い混雑でした! だんだん行列が長くなってきました! でも、今回の来場者のなかに、板橋RCを一目見たいと言う局も相当いそうです! 初日特小のチェックイン数が過去最高の121局総チエックイン数も224局と気の遠くなるほどの局数ですね! ログ整理だけでも半日かかりそうですね! メーリングリストやブログに発表するので、丁寧かつ慎重にログ整理は受付以上に大変な作業です!本当にお疲れ様でした! ほとんどが会場内なので、板橋ロールコールのお陰で、来場数が大幅増! CBCNブースも連日盛況でしたね! 当局も人生初めてですが、2日間行き楽しめましたね! 両日ともに10:30位に入場しましたが、日曜日の方が空いていて、楽でしたし、ジャンク屋さんなど、昼過ぎからは、投げ売り、タダでお持ち帰りくださいのPOPが出ていましたので、面白い物などの買い物などは、日曜午後が狙い目です! RCは2日連続チェックインしましたが、懇親会には、まだ参加した事がありませんので、次回(来年)は参加して、各局長さんとのアイボールQSOでもお願いしたいです! 本日の8月最終RCは天候不良で、奥多摩に変更になったようですが、当局はCMで参加出来なかったですが、さいたまDF68局が、チェックイン中とメールで返事が来たので、成功かなぁ? 8月も早い物で終わってしまった! 天候もハムフェア以降雨降り続きですが、このまま秋に入ったら早すぎますね! 太平洋高気圧さん!もう少し頑張ってください! |


本日は、北海道移動運用2日目。昨日は、札幌から小樽方面に行きましたので、今日はえりも岬を目指し、南進しました。
ところが、以外と遠い(片道200キロ)事に気付き、その途中の日高に計画を変更。さらに面倒になり、その手前のむかわ町に最終目的地を変更しました。笑。 むかわ町では、海岸から運用しました。結果は、シーズン終了の予想通りの低コンディションでした。 ここでは、かごしまBB747局が強力に入感しましたが、当局のコールサインをミスコピーされており、残念ながら、交信とはなりませんでした。 その後、フクオカTY301局が入感し、無事交信となりました。 低コンディションのため、ここでは長く運用せず、道の駅に寄りながら、帰路につくことに。 今回も、無線一人旅に送り出してくれた家族にお土産を物色し、大好きな赤肉メロンに決定。 ツタを見ると分かりますが、右はすぐ食べる用、左はしばらく置いてから食べる用です。これでバッチリです。 イブニングは、北海道江別市の石狩川河川敷から運用しました。 真っ直ぐな直線道路、北海道という感じで、本当に気持ちいいですね。運用後すぐに、ひょうごCY15局と交信できました。今シーズンは何度もお世話になり、ありがとうございました。 その後は、ヤマグチAA123局、かごしまSS167局、ヤマグチLX16局が交互に入感しますが、呼んでも呼んでも届かず、今回はCBLで終わりました。 繋がらない時もあるから、市民ラジオは面白いんですね。 ピーピー音も二種類聞こえてきて、F層伝播の感じに変化していきます。石垣島運用しないかな?と期待していると、掲示板に運用の書き込みが。 期待しつつ、少しワッチしていると、おきなわYC228局が急に聞こえて来ました。F層シーズンの開幕です。 8chで呼ぶと、21のレポートが帰ってきました。多分当局の変調だけでコールサインを判断されています。これが正確だから凄い。笑。 その後、3chにQSYされ、何とか31をもらい、最後は51のレポートを頂きました。こちらには安定して52で入感しましたが、ピークでは54を振っていました。 今回はCB-One Jr通しの交信となり、やっと北海道~沖縄の2600キロ越えの交信が達成でき、感激です。おきなわYC228局ありがとうございました。今シーズンもよろしくお願いします。 昨日はEs、今日はF層の電離層交信が楽しめ、大満足の2日間でした。明日は何処に行きましょうか? 本日の交信結果 【北海道むかわ町】 1158 フクオカTY301局 52/51 8ch かごしまBB747局 54CBL 8ch 【北海道江別市】 1629 ひょうごCY15局 52/51 8ch 1835 おきなわYC228局 52/51 8ch ヤマグチAA123局 41CBL かごしまSS167局 51CBL ヤマグチLX16局 51CBL |


午前中、ちょっとだけ運用へ。 昨日と同じ淀川河川敷の背割堤でリベンジ。
・・・のはずが、8ch以外には外国語が。。。
いくつかのchでCQを出してみるもダメ。
一行掲示板を見る限り、そこそこいけそうな気配なので、
思い切って8chでCQを出してみることに。
しばらく出していると、昨日呼んでいただいていたにもかかわらず、
繋がれなかった ねやがわCZ18 局から応答が。
近いながらもお互い厳しく、何度かやり取りして、何とか交信成立となりました。
同じ淀川河川敷とはいえ、やはり角度や高低差で繋がりにくいところが
あるようです。
降ったり止んだりの微妙な天気で、午後からの運用をどうしようかと悩んだ挙句、
「この天気だと琵琶湖方面なら、道は空いているかも」と比叡山へ。
道路状況の読みはバッチリだったのですが、現地は・・・
見渡す限りの霧・・・そして、 8月ですが、出てくる言葉は「寒い」。。。
そんな中、運用前に大比叡(山頂)へ。
戻ってきて、市民ラジオの運用を開始。
6chでCQを出すと、すぐに ミエFX144
局から応答が。六甲山移動とのことでした。
(向こうも肌寒いとのことでした。今日、3エリアの高いところで
運用されていた方は、 結構寒かったのでは(笑))
夕方から用事があったので、急ぎで特定小電力無線運用。
いくつかのRPTを狙ってみるもなかなか厳しく、
唯一、劔山臨時RPTだけアクセス成功。
ちょうどCQを出されていたおかやまAB33局に応答すると、
うまく拾っていただけました。
CDNも特に良いわけでなく、慌しい運用になりましたが、
これはこれで結構楽しかったです!
<今日の運用結果>
京都府八幡市
1153 ねやがわCZ18/3局 41/51 CB8ch 大阪府寝屋川市
京都府京都市比叡山
1510 ミエFX144/3局 55/53 CB6ch 兵庫県神戸市六甲山
1532 おかやまAB33/4局 M5/M3 特小 L15-13 岡山県岡山市北区
(劔山臨時RPT) |




2015年8 月30日
運用地 茨城県常陸大宮市
運用局 イバラキAB399
使用リグ ICB-870T
18:30 おきなわYC228局 52/52 沖縄県石垣島
8月F2交信数 1
2015年総F2交信数 105
|


いや~今日は久し振りに大阪難波へ行きましたY。刈谷ハイウエイオアシスから約2時間、早いもんだね~。
てな事で~、昨日は仕事関係でBBQでおま。
知り合いの会社の前で、ブルーシート張ってやってましたよ、ハイ。雨さえなければよかったんだがね~。
男ばかり8人、うんざりしそうだが酒が入ると結構盛り上がる。若い衆に焼きは任せて、おじさんはちびちびと。。。ま~夏らしくていいかもです。流石に今日の難波は疲れたY。
|


雨が余りに酷いので、尺丈山を下山しドライブへ。
なぜか、息子がどら焼きを食べたいとのリクエストで、自宅とは逆方向の和菓子屋さんに立ち寄り、その足で行ったことの無い親水公園へ行ってみました。 到着してみると「展望台」の看板が。 この展望台という字には、めっぽう弱いです(笑) 登ってみると、そこには 何があっても倒れなそうな、超強そうな櫓が! 更に登ってみると! おー、絶景かな! もちろんこうなります。 面白い事にDCRはさっぱり。尺丈山ではOKな板橋RCもここでは聞こえません。 しかし、CBは違いました。 ■QSO かごしまSS167 やまぐちLX16/4 さがJP258/6 カゴシマBB747/6 きたきゅうしゅうJE06 ヤマグチAA123 Esオンパレード! まだF2に移らないみたいです。 |


平成27年8月30日(日) 今回のイタバシRCは青梅市の岩茸石山から開催です。
今日も天気が悪くて奥多摩の山は雨雲に覆われて自宅からは見えません。
岩茸石山への最短コースとなる高水山へ通じる「なちゃぎり林道」は未だに通行止めです。
そんな訳で今日は移動は止めて自宅からのチェックインを目指します。
交信データ
特小・・・DJ-R20D、DJ-P35D
いたばしAB303/1 東京都青梅市岩茸石山 *アナログ 15.2km
いたばしAB303/1 東京都青梅市岩茸石山 *デジタル 15.2km
CB・・・RJ-480
いたばしAB303/1 東京都青梅市岩茸石山 55/57
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうSS44/1 埼玉県飯能市有間峠
つくばAM680/1 茨城県守谷市利根川河川敷
さいたまBX71 埼玉県越谷市
ぐんまJS76/1 群馬県館林市
とちぎJJ69/1 栃木県日光市半月山
とちぎB530/1 茨城県常陸大宮市尺丈山
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
ちばYI124/1 千葉県君津市人見山
岩茸石山は山頂直下は岩が露出した急登です。今日のような天候だと下りは気を使います。
また山頂には雨を避ける場所が無いので長時間の運用をされたキー局さんの行動力には驚かされます。
各局様、悪天候の中運用お疲れ様でした。
|


山梨県山梨市にある道の駅10花かげの郷かみおかです。
道の駅みとみからR140を12kmほど南下すると花かげの郷かみおかがありました。
売店のこんな感じ。
割とこじんまりした道の駅でした。
|


山梨県山梨市三富川浦にある道の駅みとみです。
埼玉県秩父市の秩父湖
R140雁坂トンネルの有料道路
埼玉県秩父市R140の秩父湖を経由して有料道路の雁坂トンネルを抜けて山梨県に入ると道の駅みとみがありました。
(自宅から結構時間が掛かりました)
新鮮な葡萄や林檎が売店に並んでいました。
|


朝御飯を食べた後、クマはちょいとアルバイトに出動!
それを終わらせて帰宅すると、またもやお昼は一人ぼっち・・・
なので、お昼もうどんを食べました。
さすがにヤケうどん(byふくおかSY31局さん)は飽きるので、普通のうどんにしました。
具は朝と全く一緒、味付けが昆布・麺つゆになっただけです。
さあ、この日の夕ご飯はどうなるんでしょうか・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


おきなわYC228局を52でCBL
呼ぶがダメだった ちょうど、ねやがわCZ18局とQSOしていた その後は聞こえなくなり、掲示板では2 3エリアとQSOしていたのでロケが変わったと思い撤収 良い感じできていたのだが残念だった |


今年のEsは粘り強く開いてくれているようです。
どこまでいけるでしょうか。
今日は雨は止み曇り空でロッドアンテナを伸ばす事が出来ました。
本日の交信局(コールサインのみ)
運用地:自宅ベランダ(ですので '/4' は付きません)
ミヤギTM109
イバラキAB399 アイチHZ76 しずおかDW33 とうきょうKT57/MM (1st QSO) 八丈島沖MM(小笠原向け) ねやがわCZ18 ニイガタAA462 トウキョウAB505 とうきょう13131 イバラキAB399 しずおかBF109 しずおかDD23 ナゴヤAB449 ミヤギKI529/1 チバHI429 ぐんまXT59 かごしまGL90/1 アキタAO899 よこはまKZ123(尻切れ)
|


DPRSに関しては?
CQ誌の2015年6月P192「APRSでコミュニケーション」の中で 松澤OMが述べておられるように? DPRSについては?APRSではないといことを 正しく理解しておく必要があります。 こうした中で、先日、東京で開催されたハムフェアの D-STARユーザーの展示資料のなかで? 「D-STARならAPRS(DPRS)もカンタン!」 といった展示があったようで? APRS関係者の間で問題となっております。 DPRSは、APRSとはまったっく違う背景で開発されてきたわけですが、 APRSと同じGPSデータを扱うことから いつの間にか、一部の仕様に、この分野で先行している APRSの仕様を取り込んでいるのが実情です。 http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/digital/ID-51_PLUS/ そして?ID-51のマイナーチェンジ版では これまた?いつのまにか、こんな機能追加もありました。 •D-PRS受信の拡張、固定局/オブジェクト/アイテム/気象の受信に対応 今度はAPRSのオブジェクト機能も DPRSの仕様に取り込んでおられます。 APRSは、双方向のコミュニケーションを目指した システムです、現状DPRSとAPRSでは双方向の コミュケーション(MSG等)は実現しておりませんし 将来的、DPRSとAPRSとの関係をどうしたいのか? といったビジョンも示されておりません。 悪い言い方をすれば この分野で先行するAPRS仕様のいいとこだけ DPRSに取り込んで? さらに一方通行でポジションデータを送って APRSサーバーに負荷をかけている状態です。 http://www.jarl.com/d-star/STD5_0.pdf 上記のJARLのD-STAR仕様では 「APRS に準拠している部分は、D-PRS と称することとする。」 これがまた?紛らわしいですね。 APRSをしらない人がみたら、DPRSはD-STAR版のAPRSではないか?と思ってしまいます。 ここまでするなら?小出しに、いいとこどりではなく?将来的なビジョンを示してほしいと思いますし、 そのビジョンがAPRSと共有できるかどうかで?APRS側も対応が必要となってくるように思います。 現時点では?DPRS側にお願いしたいのは、 「一部のデータフォーマットはAPRSに準拠してますが、DPRSはAPRSではありません」 という説明文の記載が必要ではないか?と思います。 APRSのなかでも、MSG交換しないトラッカーの存在がありますが、 APRSと同じ運用周波数で運用されており、 近傍のAPRS局はビーコン内容(例:433.00MHz LISTENING)をみて、 音声交信(2WAY)ができるので許容されております。 DPRSは運用周波数が違いますし、データ形式が違いますので? APRS無線機では復調できません。 よって、RFではAPRS側から、DPRSに気づくことはないです。 せめて?MSG交換機能があればですが、 NETをみないと近傍のDPRS局の存在がわかりません。 以上のことから?仮に今後DPRS側がAPRS仕様にますます近づいたとしても? 次元が違う世界で住んでいるという状態となりますので、 MSG交換するぐらいで?基本は別次元で共存することになるのかな?と思います。 別次元で存在してますので、サーバーは負荷の軽減のために、 分けることが必須だと思います。 引き続き?DPRSの動向は注視していく必要がありますね。 今回ID-51の機能追加をICOMさんが独自に実施したのか? JARL主導で実施されたのか?関係者を特定して、話をしていく必要がありますね。 D-STAR側がAPRS側と未調整のまま、 APRS仕様をDPRSに取り込んでいることに、違和感を感じてます。 本家?アメリカではDPRSについて?どう思っているのでしょうか? 本家がもう同居できないという判断がされてしまった場合、 ある日突然,DPRSが遮断され、DPRSのデータが見えなくなる事態もあり得ます。 DPRSの関係者におかれましては、APRS関係者と調整しながら その開発等を進めてもらいたいと存じます。 |


本日で43年の歴史に幕を下ろす梅小路蒸気機関車博物館へ行ってきました。
天気も悪いしそんなに沢山見に来ていないだろうと思ってゆっくり目に自宅を出て
博物館に着いたのが午前11時、すでに駐車場は一杯(泣)
それでもタイミング良く停められたので博物館へ。するとまぁ凄い人、入場するのも
一苦労。SLスチーム号の入場券は売り切れだとか。まぁ今年春に一回乗ったから
それは良いとして展示物がちゃんと見れるのか心配。なお閉館記念として切符を
模したもの(硬券)を貰いました。
扇形車庫から各SLが頭出し。
すっきりしない天候ですが沢山来てました。
転車台にDE10が入庫、クルクル回して・・・
C56をお出迎え。
ドナドナされるC56・・・・
で、C56が転車台でクルクル。因みにこれ撮影するのに1時間待ちました(笑)
雨の中の撮影を想定してK-3に純正18~55mmの防滴ズーム。今日はこれだけで撮影。
SLスチーム号はフル回転、乗客を乗せて行ったり来たり。
もうね~モクモクと。
しかしこの人手の中で三脚を使うカメラマンが居てビックリ。
記念の旗が中々良い感じで開かなくて暫く良い風が吹くのを待って撮りました。
何時みてもコイツは可愛いですねぇ~
結構気にってます。このアングル。
一旦閉館となりますが2016年春には日本最大級の鉄道博物館へ生まれ変わるので
今から楽しみです。
|


今日は朝から見事な霧雨。 結果的には尺丈山オープンすることなく、かなりの雨に逢ってしまい大変でしたが、狙っていた板橋RCも無事チェックインを「息子と共に」果たす事が出来、満足な1日となりました。 ■QSO (特小) イタバシAB303/1 岩茸石山移動 (CB) イタバシAB303/1 イバラキRA136/1 富津市鹿野山移動 カナガワSK817/1 羽生市移動 (DCR) グンマXT59/1 日光市移動 グンマFX170/1 高崎市牛伏山移動 トチギSA41/1 鹿沼市移動 |


いつもお父さん(ミヤギKI529)と一緒に尺丈山に行ってきました。
今日は初めて板橋ロールコールに、特小とCBでチェクインすることが出来ました。
また、CBも今日初めて運用しました。とてもノイズが多くてびっくりしました。
■運用地
茨城県尺丈山の山小屋 ■使用機器 DCR/IC-DPR6 CB/CH-580
特小/DJ-R100D ■QSO (DCR)
トウキョウHM61 M5/M5
トウキョウHR31 M5/M5
トチギJJ69 M5/M5
グンマFX170 M5/M5
(特小) イタバシAB303/1 M5/M5
(CB)
イタバシAB303/1 55/56
(保護者より) 今回より、ブログを本人に作ってもらうようにしました。
親と同じで乱筆ですが、よろしくお願いします。 各局、お相手頂きまして、ありがとうございました。 |


「2015中国地方合同ハムの集い in島根」
参加してきました。
RANGE ROVER も拝見!
とっとりAJ683局、いずもMY119局ともアイボール。
ありがとうございました。
|



えへへへ 写真で遊んでみましたw こんな見出しあっても買わないべ・・・・ですなwww
|


特殊時間帯運用も楽しい(^^)
ボウズ覚悟も意外な結果に!
8/29(土)の昼間から夜にかけて用事があり、また8/30(日)の昼からも用事があるため登山も無線は諦めておりました。天気も悪いし週末は家の中でゴロゴロか・・・。イヤ待て、あるじゃないか時間が。土曜日の夜遅くから日曜日の朝までが。遠くへは行けないが無線だけなら
夜間運用出来るか! ということでイッてまいりました。
行く場所をどうするか・・・。雨天の中の運用なのでモービル半固定が出来る場所だと、いつもの六道山公園か、最近よく行く多摩川河川敷か、はたまたちょっと足を伸ばして有間峠か。。。
夜間運用は移動局よりもメインは固定局になる可能性が高いので、有間峠に行くこととしました。
諸々準備して家を出たのは8/29(土)の23:00頃。コンビニでお菓子を買って北上開始します。
途中、さわらびの湯、名栗湖までで1時間、経由して林道を駆け上がり、比が変わって8/30(日)の00:30頃有間峠到着。バッチリ強めの霧雨が降っております(^_^;)外での運用を断念。
それでも一度市民ラジオを外でヤりますが、応答なし&雨にリグがヌレヌレになりましたので、早々に車内へ撤収しDCR運用を開始致します。
意外や意外、DCRでCQしますと立て続けに呼んでいただき嬉しい限りです!そしてビックリしました。誠にありがとうございます!!予想通りやはり固定局が多いですね。当たり前か!そんな中、移動局もいらっしゃり脱帽です(^_^;)
合間合間で小雨降る中、外へ出て市民ラジオをやったり一服したり致しますが、結構濡れます(T_T)
明け方ウツラウツラ1時間程仮眠をとっておりますと、DCRからのCQでモーニングコール!!喝を入れられました(^^)
その後もDCR、そして撤収間際に最後の市民ラジオ運用し何とかQSO!GWですが来た甲斐がありました。
08:30過ぎに撤収、自宅への帰路につきました。林道ですれ違う車が意外に多く場所によってはまいりますね・・・。
尚、行き及び帰りに青梅市の高水三山へ上がる最短ルートで高水山直下にある常福院下まで車でイケる「なちゃぎり林道」の通行止めを確認してきました。本日の板橋ロールコール代替地である岩茸石山へも最短ルートとなりますが、まだ工事が進んでいないようです。普通乗用車ではちょっと厳しそう。バイクや軽トラ、ジムニーレベルならもしかしたら・・・。
各局様ありがとうございました!!
2015年08月30日(日) 有間峠 [埼玉県飯能市] 00:41 とうきょうAD427局 DCR 足立区固定
00:48 とちぎSA41局 DCR 栃木県鹿沼市固定
00:50 とうきょうAD913局 DCR 町田市固定
00:54 ちばCB246局 DCR 茨城県潮来市の道の駅
01:04 とうきょうHR31局 DCR 清瀬市固定(ハンディホイップ)
01:12 さいたまBX71局 DCR 常置
01:24 としまFZ52局 DCR 豊島区固定
01:33 とうきょうAR922局 DCR 北区固定
01:42 いたばしAA415局 DCR 板橋区固定
01:54 さいたまK203局 DCR 埼玉県比企郡荒川土手
02:12 とうきょうYS33局 DCR 武蔵野市
02:16 むさしのSR911局 DCR 八王子市固定
02:22 いたばしAB303局 DCR 戸塚区固定
07:04 ぐんまXT59局 DCR 日光方面移動中
07:11 さいたまBX71局 DCR 常置
07:16 とうきょうCI49局 DCR 東村山市固定
07:26 さいたまBX71局 CB 51/51 常置
07:44 さいたまMG585局 DCR 志木市移動
08:16 つくばAM680局 CB 51/41 茨城県守谷市
08:23 ところざわMB39局 DCR 所沢移動
08:38 とうきょうHM61局 DCR 羽村市固定
08:57 つくばAM680局 DCR 茨城県守谷市
自宅固定 [東京都昭島市]
板橋ロールコール(いたばしAB303局) DCR 岩茸石山(青梅市) |


8/29(土)は娘の幼稚園で夕涼み会
家族サービス含めて強制参加
昼に娘は浴衣に着替えて登園。少し遅れて我々親たちも登園。
園児自作のお神輿とかプチ盆踊りとか先生達の太鼓演舞とかあり。。。
そんな事より 遊びイキてぇ-- 、と思ってしまうのはダメ親ですね(^_^;)
|


「ワイヤレスマイクでやるミニFM放送局って、憧れたなあ・・・。(遠い眼)」
BCLで放送を聴いていると、そのうち自分の声を電波で飛ばしたいという気持ちになったことは、誰でもあると思います。
中学1年生の頃、ワイヤレスマイクでミニ放送局を開局するといった遊びがちょっと流行りました。冷静に考えてみれば、半径200m位しか飛ばないので、聴く人なんていないのは確実なのですが、実際週末の夜に音楽を延々と流すミニFM局らしき放送を受信したこともあります。
あの、ラジオの製作でもミニFMを作ろうといった特集が組まれたほどです。創刊されたばかりのラジオライフでは専用のコーナーがありました。
ソニーからもそれを意識したTMR-3というワイヤレスマイクが発売されていました。(写真はネットより借用)
でも、6,800円とそれなりに高くため、当局は近所の模型屋さんで売っていたホーマーのワイヤレスマイクキットを買って遊んでいましたね。
そんな、ミニFM局を題材とした映画が、明日NHK BSで放送されます。
タイトルは、「波の数だけ抱きしめて(主演:中山美穂×織田裕二)」
8/31(月) NHK BSプレミアム 21:00~22:45
「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」につづく、ホイチョイ・ムービー3部作完結編といわれたBCLマニア向けにぴったりな名作。
ストーリーは以下の通り。
「1982年。西海岸文化全盛の頃、学生時代最後の思い出に本格的なFM局の設立をめざす若者たち。そんな彼らのひと夏の夢と恋を、湘南の潮風と波を舞台に心地よいユーミン・サウンドにのせて描いた、ちょっぴり懐かしくも新しい青春映画。」
スカイセンサーなどマニアックなラジオなども登場します。
当時、映画館で見た記憶がありますが、久しぶりに録画して観ようと思います。
|


17時頃から20分程度 21MHz SSBでCQを出してみたところ、国内が大オープンの
コンディションで沢山の局さんからお声がけ頂きました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作フルサイズ D.P. > 一時期は数局まとまって呼んで来る"パイルアップ"状態でした。 "LID"なオペレートで各局さんにはご迷惑をお掛けしました。 ほぼRS= 59同士でした。 * 交信実績 関東 1エリア… 7局 東海 2エリア… 1局 東北 7エリア… 3局 信越 0エリア… 1局 総計: 12局との交信 この中で、いつもお世話になっている "ヤマガタ SA88"局さんからお声がけ頂き、 21MHzでは初交信でした。ありがとうございました。 ![]() また、"CQ Ham Radio"で海外交信記事を執筆された方からも お声がけ頂き、ビックリ ! 各局さん、TNX !! |


昨日に続き、午前中市民ラジオ運用しました。
今日はカープファンのスペシャルゲストもご来訪。 大人のブラックコーヒーの差し入れを頂く。 さて、市民ラジオ運用はEs反射局が時より弱く聞こえて来ましたが、残念ながらEs QSOは坊主でした。 残念だったのは、とうきょうKT57/1 MM八丈島付近局とQSO出来なかった事。小笠原諸島方面へ航行中との事。RS53ピークで入感してました。 近距離Es だったのだと思いますが、不思議な伝播でした。 コールさせて頂きましたが、別の局とQSOとなりました。 カゴシマBB747局が弱いながらも入感。 グランドウェーブにてチバJA304局にてQSO。これで交信坊主は回避となりました。ありがとうございます。 雨が降って来て残念ながら撤収となりました。 撤収後、カープが泳ぐお店に行き美味しい昼食を頂きました。 更に、お土産にこちらを頂戴しました。熱烈なカープファン局。 もう、何方と合同運用だったかわかりますよね? 本日はありがとうございました! |


池袋で用事が終わったので岩茸石山からの板橋ロールコール狙いで池袋西武の屋上へ。
ところが、想像以上に家族連れが多い!
最近、「 食と緑の空中庭園
」として売り出しているためでしょうか。
DCRのアンテナを伸ばして11chを聞いたところ、売り場の人たちの会話が振り切れ。
また、Twitterで かながわYS41局さんと かごしまGL90局さんのやりとりを拝見させて
いただいたところ、ちょうど市民ラジオの部が始まったところみたい。
ならば、とここでICB-680のアンテナを伸ばすのが一番なのですが、その勇気はなかったので
練馬駅に転戦。 ここは以外に飛ぶんです。ノイズは多いですけど。
無事、チェックイン。
14:57 いたばしAB303局 岩茸石山 52/54 CB3ch 雨も強くなってきたので秋津駅へ転戦(帰宅とも言います)。
いなげや秋津駅前店の駐車場から振り切れチェックイン。
その後、自宅まで帰りましたが、自宅室内でも聞こえました(笑)。
あ、もう1局聞こえました。サイタマKM117局!
15:41 いたばしAB303局 岩茸石山 M5/M5 DCR11ch
帰りの西武線の中は三代目JSBのライブで西武ドームへ向かう女性がいっぱい。
3日間、西武ドームでライブがあって今日が最終日。
昨晩、ドームの前を通りましたが、ライブに入れないけれどそばにいたい女性が
あちこちにたむろしてました。
そんな女性たちにお勧めなのが特定小電力トランシーバ。
近くに集まった見知らぬ人たちと会話ができちゃいます。
Twitterにはない親近感が生まれますよ。
と、誰に話しかけてるんだろう・・・。
そういえば、渡辺美里さん次の西武球場はいつでしょう・・・?
と、誰に聞いてるんだろう・・・。
|


8月28日(金)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて福島県 |


8月30日(日)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線 |


9月1日(火)0時から10日(木)24時までの10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「徳島マラソンコンテスト(A9)」が、3.8/10/18/24MHz帯とレピータを除く全アマチュアバンドの電話と電信で行われる。
ログの締め切りは 9月30日(水)消印有効。マルチプライヤーや総得点計算方法など詳しくは「徳島マラソンコンテスト(A9)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


アマチュア無線のお友達が安定化電源を新調したと言うので、詳しい話を聞いたところ、自分の使用している
DIAMOND(第一電波工業)社の GVZ-4000 である事が分かりました。この方とは持ち物が少なからずカブります(笑)。
曰く、「空冷ファンの音がうるさくて、使いにくい」なので「交換した。」との事。そー言えば、わが家の GVZ-4000 も、購入から早11年が経とうとしていますが、電源を入れると「騒音の苦行」が始まります。 それじゃ早速試してみようという事で、帰りがけに家電量販店に立ち寄り、静音タイプのファンを700円弱で購入。仕様は、80*80*25mm 1200rpm 11dB(A) 12Vとの事。安定化電源の筐体が小さいので、それ程送風量はなくても大丈夫かという事で、最安値の物にしました。 交換してみてびっくり! 静か~~~! これなら、無線機のボリュームを絞りさえすれば、読書や、他の音源を聴いていても疲れません。 苦節10年。早く気付いてりゃぁねぇ~ (上:交換後の内部 下:オリジナル)
(読書や他の音源を聴く事も可能な環境に!) |


本日は、茨城県龍ヶ崎市小貝川河川敷にお邪魔し、市民ラジオ運用を致しました。 ここの主の「みやぎFS43/1局さん」は、Es交信済みか? ご挨拶及び近況報告、暫し雑談など (^^;; 気になるCB-ONe Jrを拝見させて頂きました。 う~ん、欲しい(^^;; こちらに到着時には、コンディションは下がり気味。 北の方向。 天気なら筑波山がはっきりと見えるのだが... 09:57 ちばJA304局さん 八千代市移動 8ch 52/51 本日も交信ありがとうございました! かごしまBB747局さん入感するが、届かず。 雨が強くなり、30分位の運用にて撤収となりました(・・;) |


2015年8月30日(日)
雨の日曜日。
車検その他でディーラーめぐりの1日。
移動運用もできないし、勿体無いけど仕方ない休日。
自宅で430MHzメインを聞いています。
さて、かつて電波実験社から「モービルハム」という雑誌が発刊されていました。
一時はCQ ham radioと一緒に買っていましたので、相当数を保管しているはず。
しかしながら、自宅にはこの1冊しか残っていませんでした。
もう「モービルハム」も廃刊になってから相当な年月が経つような気がします。
かつてはハムフェアに電波実験社も出展していました。
1997年ハムフェアの電波実験社ブースで手に入れたのが、この本。
電波実験社「よわき電波は海を越えて」永井博氏著、1997年。筆者のサイン入り。
「モービルハム」に掲載されたコラム記事を集めて1冊の本にしたものですが、無線の話だけでなく、筆者の青春時代の話とか、人情味溢れた読み物に仕上がっています。
筆者は神奈川県内にお住まいのようですが、交信したことがありません。
QSOできれば「本、読みましたよ!」とお伝えできるのですが・・・ |


かねてより調子の悪かったVR-160のスケルチボタンがついに効かなくなりました。
VR-160はコンパクトでかつ広帯域の受信能力を持つヤエス(バーテックススタンダード)の多機能受信機です。筐体は非常に小さく持ち運びに便利なため、現在移動用の受信機の主力機となっています。テンキーがないぶん、キーコンビネーションで様々な機能が割り当てられていますが、とても煩雑かつ複雑なため、感覚的に覚えることが・・・
|


本日のロールコール場所東京都青梅市岩茸石山だそうです デジ固定よりワッチ
特小 しらこばと橋
CB しらこばと橋
さて13時より繋がりますかいなか
|


9時頃から30分程度の短時間でしたが、モーニング合法CB無線運用を
いつもの様に自宅畑から行いました。
今日は昨日とは違い、薄曇りの模様でRJ-580を持ちだしました。
< RJ-580, 8 ch >
昨日Esが出ただけに、今回も数回ほどCQを出すと何と応答がありました。
![]() + 交信頂きました局さん +
・ "イバラキ AB399"局さん RS= 53/53.
昨日に引き続きありがとうございました!
CBL頂きました各局さんもありがとうございます。
なんだか終盤になってEsが再復活している感じがします。
これは11mを始め、HF ハイバンドが要チェックですね。
TNX ! |


本日は、昨日運用した坂出林田港に直行
開店してスグに とくしまHA7618局さんと合流。 合同運用となりました。 昨日とくらべ、良くないコンディションの中、対岸の岡山AB33局さんと交信。 坂出林田港は四国の新車の水揚げ?の拠点らしく大型の車載船が入港します。 すごく大型の船でした(^-^) |


しらこばと橋より西側向け とうきょうSS44局さん、有馬山8CHにて51/52FBQSO いしかりAG11局さん、51/51メリット5FBQSO F層もしくはグランドかな。
|


茨城県猿島郡五霞町にある道の駅09ごかです。
高速道路が開通するまでは自宅から一般道で時間がかかっていましたが圏央道五霞ICが開通したのでアクセスが便利になりました。
|


神奈川県足柄上郡山北町の道の駅02山北は河内川の河川敷沿いにある道の駅です。
河内川の沿いの道の駅山北の正面にキャンプ場らしき建物がありました。
|


神奈川県足柄下郡箱根町の箱根峠にある道の駅01箱根峠です。
峠にある道の駅なので駐車場も少ない道の駅です。
|


静岡県駿東郡小山町にある道の駅17ふじおやまは 駐車場も広い道の駅です。
マスコットの金太郎?
おなかが空いたので弁当を買って食べました。
小山町に富士スピードウェイがあるのでたまたま出かけた時に車が展示してありました。 |


昨日は、とうきょうCA52局が雨の中、北アルプスへ弾丸登山をされるということで、自宅待機。
燕岳山頂からアマチュア無線の2mで交信して頂きました。こちらは高天ヶ原ゲレンデからハンディ機5wでした。
59/57 どうもありがとうございました。
夕刻には、唐松岳移動の局長さんとアマチュア無線2mで交信。
山岳移動、いいなあ・・・ と、羨ましくなりました。
さて、仕事が終わって夜間の部です。
夏の暑い日々を思い出させるようなコンディション。
久しぶりにEs交信ができました。
どうもありがとうございました。
【ログ】 2015.8.29 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭から
ヨコハマGA422/8局 釧路市移動 53/54 CB 8ch
くしろG73局 52CBL
かみかわF62局 51CBL
アイボール
ながのBC11局フリラご一家
アマチュア無線のログは割愛致します。
各局、どうもありがとうございました。楽しい一日でした。
|


山梨県富士吉田市にある道の駅12富士吉田は 駐車場も広い道の駅です。
富士山近隣の道の駅には湧き水がある所があり、沢山の方がいました
|


山梨県河口湖町勝山にある 道の駅09かつやまです。
川口湖が目の前にある割とこじんまりした道の駅です。
|


1位から10位まで8月22日(土)、23日(日)に東京ビッグサイトで開催された「ハムフェア2015」の関連記事一色となった。とくに1位は、先々週に引き続き、アイコム株式会社がハムフェア会場で突然発表したコンパクトサイズのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の初出しリポート。続く2位も、「IC-7300」の特徴を同社開発担当者が詳しく説明する動画記事だった。ご覧いただくと、受信中でも音声が途切れず、ウォーターフォール部分でモールス信号の短点と長点まで視認できる高速のリアルタイムスコープ、タッチパネル、マルチファンクションダイヤルの操作性などが確認できるだろう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【ハムフェア2015】<PDF版カタログ公開>アイコム、コンパクトなHF/50MHz帯エントリーモデル「IC-7300」を発表
|


富士山5合目に移動運用の合間に近隣の山梨県南都留郡鳴沢村にある道の駅03なるさわに寄ってみました。
駐車場も広く後ろに富士山が見えます。
7MHzで少しQSOしました。
|


昨日エアメールで届きました。
今年5/29に18MHz SSB、5/31に21MHz SSBと2 Band QSO頂いた、 Norway Svalbard "Bear Is."の"JW9JKA"局さんからです。 ・ Bear Islandの位置 (From En-Wikipedia) 島の名前に"Bear"が付くだけあり、カードには"ホッキョクグマ"のデザインです。 TNX 2Band QSO and QSL !! |


最近、全然良い事がありません。
なんか楽しい事や、わくわくする事が全然ないような・・・
おまけに休みはあっても、全然有効に使えていない気もしますし・・・
昨日も夕ご飯のレシピを考えて帰ると、家には誰もいない・・・
2週連続で外食だそうです・・・
と言う事で、昨晩はふてくされ晩飯も作らず(食べず)ブログの更新もせず、酒を飲んで21時には寝てしまいました・・・
と言う事で、今日は朝早くからお腹の虫がグーグー鳴り、朝から焼きうどんを作りました。
今回のクマの手抜きクッキングは「焼きうどん」です。
レシピも超手抜き、目玉焼き2個と冷凍のいんげん、それに豚肉です。
味付けは、味噌・砂糖・麺つゆ・塩コショウです。
一人で食べるので洗い物を増やさないよう、フライパンから直接食べました。
味噌味の焼きうどん、結構いけますよ。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


ブラタモリ(#16 軽井沢)でアマチュア無線が少し出ました。
番組冒頭から期待大?で案内人の方は真空管アンプがお好きのようで
話 が盛り上
がります。タモリさん新しい真空管アンプを考えているそうです。
KT88 KT66などで楽しそうでした。
番組は本題の軽井沢に戻りブラブラしているとタモリさん大きなアマチュア無線
の アンテナを見つけます。
144MHz 水平スタック2段、間に430MHz 水平スタックもあるようです。
すぐそばにアンテナの持ち主さん(JH0MHEさんらしい?)がいらっしゃり
「私のアンテナです!」 と声を かけて
きました。
このOMさん、EME(月面反射)で100エンティティー以上 交信
してDXCC達成
されたそうです。これは世界で43番目、日本では3番目との事。
(シャツにGITANES RACING TEAMとありますがレースもされているのでしょうか?。)
タモリさん、無線の話がよく分からない桑子真帆アナにEMEを簡単に 説明
してました。番組本題の軽井沢、何故避暑地となったのかもよくわかりました。
|


本日は遅い夏休みにて北の大地、北海道にCB-One Jrを携えて上陸しました。
休みが無かったので思いっきりリフレッシュします。 8/末にてEsシーズンも終わり、1局出来ればと思いましたが、本日はビックオープンでビックリ。 初の1Day AJDとなりました。 交信各局ありがとうございました。 また、違法局の被りの中、大変お手数おかけし申し訳ありませんでした。 CBLいただいた各局、取りきれず申し訳ありませんでした。 ※交信したのに記載されてない、誤記等ありましたら、遠慮無くお知らせ下さい。
◎朝は、石狩川河川敷より運用しました。素晴らしい景色に囲まれ、快晴の中大変気持ち良く運用する事が出来ました。
【北海道札幌市石狩川河川敷】 0906 アイチHZ76局 53/52 0907 イバラキAB399局 52/53
0913 さがJP258局 52/51
0916 さいたまUR2局 51/51
0930 なごやCE79局 52/52
0935 かながわAC288局 55/58
0937 しずおかCE33局 53/53
0942 イワテB73/2局 51/51
0947 シズオカDD23局 52/51
0959 かながわAR134局 53/51
1004 ナゴヤAB449/1局 53/52
1015 ならAI46局 53/51
1025 さっぽろSO91局 53/53
1052 さっぽろRY26局 52/52
◎早めのランチタイム。あんかけ焼きそばと迷いましたが、大好きな浜ちゃんぽんを頂きました。美味しかったです。
◎遅めのランチタイムは、小樽港より運用しました。沢山の釣り客がいる中で、絶叫してしまいました。 交信結果 【北海道小樽市小樽港】 1257 ねやがわCZ18局 54/52 1259 イバラキAB399局 54/55 1305 フクオカOC68/1局 54/51 1306 ヨコハマBF35局 55/54 1307 イワテDF105局 55/54 1309 ハママツHM21局 52/53 1311 ナガノCW47/1局 55/55 1313 かながわCE47局 55/52 1314 サイタマHK118局 53/53 1315 かごしまGL90/1局 54/55 1317 おおさかCB81局 54/51 1320 かがわMC36局 52/52 1321 ハンシンAA727局 53/53 1324 トットリAJ683局 51/51 1326 おおさかBR18局 53/41 1335 トヤマBM55局 55/55 1356 シマネMS228局 51/M4 1357 キョウトON36局 54/52 ◎ニッカウ井スキーがある、余市へドライブ。中にも入らずカメラでパチリ。 ◎余市近郊の海岸線からちょこっと運用しました。 【北海道余市町近郊】 1539 なごやCE79局 53/52 1543 ヨコハマCC39局 52/51 ◎イブニングは、札幌に戻る途中にイブニング時間になってしまったので、お昼に立ち寄った小樽港に寄港。 釣り客で場所が無く、苦労しましたが大爆発でした。 交信結果 【北海道小樽市小樽港】 1707 にいがたAA462局 56/55 1708 ミエAA469局 56/53 1709 イワテB73/2局 56/56 1710 とうきょうAD879/7局 57/57 1714 ミエAC130/9局 56/53 1715 イバラキAB399局 57/57 1717 アイチAC556 55/55 1727 えひめCA34/3局 55CBL 1730 よこはまUQ3局 56/56 1732 ぐんまXT59局 56/56 1733 トウキョウAB505局 54/55 1734 トウキョウMX16局 54/54 1738 アイチAB326局 55/55 1740 トウキョウ13131局 55/55 1743 シズオカAR96局 56/58 1748 おおさかSD590局 54/54 1749 トコロザワMB39局 56/57 1751 シズオカDW33局 55/55 1754 おおさかKM309局 55/53 1757 ならR83局 55/53 1800 ならAI46局 55/53 1807 アイチAC623/1局 56/56 1808 いたばしAB303局 54/54 1810 ひょうごCY15局 55/53 1813 チバTS160局 55/54 1815 キョウトKP127局 54/52 1817 チバJT304局 55/51 1820 トヤマMH79局 54/54 1822 おおさと59局 55/59 1823 よこはまMM21局 53/51 1825 シズオカBF109局 54/52 1827 キョウトAD767局 53/52 1828 ねやがわCZ18局 55/54 1829 みやぎFW30局 55/57 1830 シズオカDD23局 56/54 1834 ギフAB134局 5454 1837 フクオカOC68/1局 55/57 1839 ナゴヤAB449/1局 56/57 1841 イバラキQRP100局 54/55 1843 シズオカDA29局 55/54 1845 サイタマZZ250局 53/53 1848 サイタマAB847局 55/52 1853 おおさかHM120局 55/52 1855 サイタマYB101/7局 55/55 1906 ハママツHM21局 55/55 1914 さっぽろTP7局 54/53 |


8/29(日) ぶどう狩り・Eスポ交信を楽しんだ後は、岩国市内で買い物
![]()
自宅駐車場に着いたのが20時前でしたが、27.144MHzでは 各局の交信が入感
![]() しかし、外で運用できないほどの土砂降り。
駐車場の屋根の下で680を出してみましたが、ノイズが多く聞き取りが困難。
なので、770を投入。
770だと何とか行けそうな感じ。
↓ガラケーで撮影 (ブレブレの写真になってしまいました)
雨を避け、完全に屋根の下になってましたが、3局さんとQSOいただくことができました。
![]() ![]() <ログ> ~岩国市自宅駐車場にて~
・20:00 ニイガタAA462局 52/52 ※本日2回目
・20:02 サイタマAD966局 53/52
・20:07 いたばしAB303局 53/53
|


8/29(土)の午後、当初の予定通り 周南市須金(すがね)へ
”ぶどう狩り”に行きました。
4種類のぶどうをもぎ取りました。
あまりにおいしそうなので調子よく もぎ取ってたら ”10K Over” になりました(笑)
帰り道、お昼前後に開けてたEスポが気になったので 車載アマ機をON
![]() すると聞こえてきました
![]() すぐに峠の広いところに停車。 770を出して運用開始
![]()
アンテナにはFBなレインカバーをかけましたが、本体用は忘れたのでシャワーキャップで代用(笑)
だんだんと雨が激しくなる中、各局さんとQSOいただきました。
<ログ> ~岩国市の山間部にて~ ・17:15 イバラキAB399局 52/ 3ch
・17:18 とやまBM55局 52/52 4ch
・17:20 とうきょうAD879局 52/53 4ch
・17:30 しずおかHR120局 52/52 8ch
・17:30 ニイガタAA462局 53/53 8ch
・17:31 ミエAC130局 53/53 8ch
・17:47 とやまPB26局 52/51 3ch
・17:47 とやまMH79局 52/53 3ch
・18:12 ふくいKR64局 52/52 3ch
|



第一電波からコーリニアタイプのモービルアンテナ出ましたね。 MF350 351MHz帯デジタル簡易無線用アンテナ(車載用) RoHS ●価格:13,500円+税 機能的には350Rと同じ利得だけどさ、コーリニアと鉄線アンテナでは、受け方、飛び方が若干違ってきますよね。 昔、パーソナルやられてた方はわかると思います。 今更、真っ白いコーリニアか・・・ まぁ、おすすめですが、トラッカーさん用って感じかなWW まぁ、普通の車にもお勧めしますかな。。 固定アンテナ買える値段ですが、お勧めワードかも。 とりあえず、これからカタログ載るようなので先注文してみました。 来たら固定にでもあげますかw
|


内径123mm×行程152mm、排気量10,836cc。ベースエンジンはボルボのD11C型 最近乗る事の多いUDトラックスのターボエンジンは、ボルボが開発して日本で製造している様です(*^_^*)
安いグレードでも350馬力と坂道もグングン登りますが、出だしのトルク
不足はV8には敵いません。(^_^)v
もう一社でエンジンを開発する時代は終わっているんですね。
|


坊主 確かに伊勢湾時間は微かに聞こえたが、いや、想像だろう、耳妄想だろう、脳内受信だろうと 心に決め、出たり入ったり。。。 赤たんぴこぴこしてんのにねぇ 時期も時期だしね グランドウェブでもいいじゃんか。。。 ないなぁ・・・WW てなわけで撤収してみた。
|


今日は夜勤明けでほとんど寝ないで実家に行き親父の介護というほどではありませんが夜まで付き添っていました。脳梗塞と小脳出血の影響で歩行と視野に障害が出てしまいましたので1人では少々不自由です。毎日、お袋が面倒を看ていますので大変だと思います。なので、1日くらい遊びに行ってもらうことに。
明日は、会社の師匠のお見舞いに行こうと思っています。ちなみに師匠も脳梗塞。私もそれなりに歳をとってきてますので仕方ないですが、脳梗塞や入院などそんなことばかり聞こえてきます。
それと、娘が3アマに受かりましたので免許状の申請をしたいと思いますますが、まだJR2が終わらないですね。嫁さんもコール復活させようと思っていますが、免許証が旧姓のままですのでなんかややこしいそう。下の娘は高学年になってからと思っていますが。
今後、巨大地震が来た時は無線機があれば携帯が不通でも連絡は取れますし、コンサート会場などに行くと携帯が繋がりにくいですが、無線なら連絡が取れそうですし。
|


もう8月も末、子供たちも夏休みが終わろうかというこの時期に朝からEsオープンしている様子。今日は午後からナラR83局の習い事のイベントの日なのであまり運用出来ませんでした。
午前中に奈良市郊外のポイントから1時間程度運用。意外と厳しい入感状況で4局と交信することができました。聞き取りにくい入感状況状局の中で受信はRJ-580、送信はICB-770というセパレート運用での成果が出ました。今朝のコンディションだと受信はRJ-580の方が明瞭度がかなりよかった。
イブニングの時間帯は「ナラR83局」も一緒に30分程度運用する。激しいにわか雨をかいくぐるような運用でAI46は5局様と「ナラR83局」は「カワサキAB117局」と交信して頂くことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150829 1016 カワサキAB117局 51/53 CB8ch 北海道小樽市
20150829 1044 ヨコハマGA422局 52/52 CB8ch 北海道釧路市
20150829 1111 うらそえVX124局 51/51 CB8ch 沖縄県
20150829 1124 いわてCA29局 51/51 CB8ch 岩手県遠野市
20150829 1747 そらちKM12局 51/52 CB8ch 北海道岩見沢市
20150829 1759 カワサキAB117局 53/55 CB6ch 北海道小樽市
20150829 1808 いわてCA29局 52/53 CB4ch 岩手県遠野市
20150829 1812 みやぎFW30局 52/53 CB8ch 宮城県仙台市
20150829 1825 ミヤギAZ17局 51/53 CB5ch 宮城県栗原市
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20150829 1757 カワサキAB117局 53/55 CB6ch 北海道小樽市
CSV2015AI46
"20150829","1016","カワサキAB117","51/53","CB8ch","北海道小樽市"
"20150829","1044","ヨコハマGA422","52/52","CB8ch","北海道釧路市"
"20150829","1111","うらそえVX124","51/51","CB8ch","沖縄県"
"20150829","1124","いわてCA29","51/51","CB8ch","岩手県遠野市"
"20150829","1747","そらちKM12","51/52","CB8ch","北海道岩見沢市"
"20150829","1759","カワサキAB117","53/55","CB6ch","北海道小樽市"
"20150829","1808","いわてCA29","52/53","CB4ch","岩手県遠野市"
"20150829","1812","みやぎFW30","52/53","CB8ch","宮城県仙台市"
"20150829","1825","ミヤギAZ17","51/53","CB5ch","宮城県栗原市"
CSV2015R83
"20150829","1757","カワサキAB117","53/55","CB6ch","北海道小樽市" |


8月29日(土)
25日に台風が通り過ぎてから急に涼しくなった感じです。
しかも今日は雨マーク。
ですからCNDの方も期待せず、ゆっくりしておりましたら、
朝からGood CNDになっているようです。
横須賀に到着したのは、10時半過ぎ。
ひとオープン終わったぐらい出遅れましたが、今日はまだ持続していました。
前回繋がらなかった釧路運用のよこはまGA422局さんと2年ぶりぐらいに繋がりました。
釧路が入感している間も4,5,6エリアが入り乱れて入感です。
ランチタイムに突入。黒ネコがおねだりに現れました。
CNDも落ちたので、仕方なく仕事場へ。でもこのあとも盛り返したようですが。
イブニングはCND上がらないと思っていましたが、嬉しいことに見事に上がりました。7,8エリアの入感でしたが、7エリア同士の近距離も出ているようでした。
そろそろ帰ろうと思っても次つぎと聞こえてくるCBerたち。^^
どうなっているんだ今日のCNDは? (笑)
今シーズン最後かも?と思うと帰れませんでした。蓋を開けてみると延々3時間以上も。またまだ各局入感しておりましたが、19時30分の納竿とさせていただきました。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
運用結果 (午前) 横須賀市深浦ハーバー
よこはまGA422局さん 53/53 北海道釧路
かがわMC36局さん 53/56
カガワSN125局さん 53/51
やまぐちAN77局さん 52/55
ひろしまBW48局さん 54/52
ふくおかTY301局さん 53/53
かごしまSS167局さん 53/56
おおいたKU86局さん 52/- 尻切れ
(午後) 横須賀市深浦ハーバー
イワテIW123局さん 54/52
みやぎAZ17局さん 53/53 宮城県栗原市
みやぎFW30局さん 54/57 宮城県仙台市
やまがたAA21局さん 53/CBL
いわてTX88局さん 52/53 岩手県一関市
いわてCY16局さん 53/53 岩手県遠野市
ほくとH88局さん 52/51?
そらちKM12局さん 51/51
くしろG73局さん 53/CBL
さっぽろTP7局さん 53/53 江別市
ヨコハマGA422局さん 52/55 釧路市
きたみHY164局さん 53/53 北見市
|


バングラディシュ ダッカ市のラジオ局 Radio Shadhin
FM92.4の |


8/29 水本諭 王子のワンマンライブが周南市TIKI-TAでありました。 |


ここ数年の間に「BCLライフ」などのBCLに関する本が出版されました。
私も2014年版は持っています。
これらの本、BCLの流行を知る世代向けではないか?と想像しています。
月刊「短波」が1983年に廃刊になって以降、三才ブックスから数冊のBCL関連の単行本が発刊されていますが、その後しばらくBCLに関する本を書店で見かけることはありませんでした。それから数年後に発行されたのがこの本です。
コロナ社発行 新コロナシリーズ⑬「電波で巡る国ぐに」久保田博南著
「短波」廃刊から8年後の1991年発刊。
筆者の経験や思いが詰まった、BCLの入門書です。
内容は入門書なので、今更という感じではあったのですが、BCLに関する本が嬉しくて買った1冊です。
短波放送は縮小の一途を辿っており、あの中国国際放送でさえも大幅な縮小がされるとの噂を聞きました。海外からの電波で夢を見た世界・・・気持ちだけは当時のままでいるつもりなのです。
|


<第822回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年8月30日(日) 13時00分から15時00分 ・ばしょ 東京都青梅市岩茸石山(793m) より ・バンド 13時00分から13時45分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 13時50分から14時30分:市民ラジオ3ch前後 500mW 14時30分から15時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


今朝は8:30位から005の違法がかなり賑やかに。
9時過ぎに埠頭到着。
弱いながらも各局入り乱れて入感。8月も終わりだと言うのに… 北関東マーカーまで聴こえている。
09:19 ちばJA304局 41/51 8ch 千葉県八千代市
09:26 さいたまUR2局 41/51→52 8ch
09:30 ふくおかOC68局/1 51/52 8ch 埼玉県
10:02 イワテIW123局 41/51 8ch
10:19 いわてCY16局 51/52 8ch
10:20 いわてCA29局 51/51 8ch
11:23 いわてAG22局 52/53 8ch
ここで一旦撤収。昼食をすませて昼寝。ウトウトしてる間も005の違法はキュンキュン言っている。
納まるどころか、凄いパワー感(笑)
16:08 いしかりAG11局 52/53 8ch
16:14 ヤマガタAA21局 51/52 8ch
16:16 ニイガタAA462局 52/53 8ch
16:24 いわてDE69局 51/51 8ch
16:28 イワテIW123局 51/52 8ch
16:32 ミヤギAZ17局 51/53 8ch
16:38 ミヤギNE410局 51/51 8ch
16:45 いわてAG22局 51/52 8ch
16:58 ソラチDC09局 51/51 8ch
17:37 あおもりHT44局 52/53 8ch
17:45 ニイガタKI178局 51/51 8ch
17:50 にいがたMS763局 51/51 8ch
18:00 くしろG73局 52/51 3ch
18:11 カワサキAB117局/8 53/55 3ch
18:16 いわてCA29局 52/52 4ch
CBL ミヤギYS307局 サイタマKK007局 なごやCE79局 他多数
ナイト運用は雨の中運用。
20:23 くしろG73局 51/51 8ch
20:25 いしかりAP72局 41/51 8ch
CBL そらちKM12局 かみかわF62局
8月は仕事が忙しくお盆休みも無く、運用もあまり出来ませんでしたが、まさか8月終盤にこれだけオープンするとは思いませんでした。
各局FB QSOありがとうございました。
|


8/29(日)、午前~お昼過ぎにかけて
コンディションが良かったようです。
8/29(日)
は11時過ぎに起床。 11m掲示板をチェックすると各局から多数の交信レポート
![]() しまった、「もうEスポも終わりやろ~」 と油断してた(笑)
すぐに自宅のアマ機のスイッチオン
![]() すると 27.144MHzからは うらそえVX124局
さんの元気なCQが~
![]() 直後、 うらそえVX124局 さんをコールする なごやCE79局
さんも入感
![]() 沖縄県と2エリアが開けてるようです。
すぐに外に出て680で参加しようとしましたが、雨がひどく困難。
なので680を持って自宅ベランダから運用することに。
しかし、ベランダに出てみると入感なし。 タイミングを逃したのか・・・
で、CQを出してみました。
イワテB73局 さんからコールいただき、53/55。
ほかにもどなたかコールいただいたようなんですが、ベランダはノイズが多く取れません。
このまま続けてもご迷惑をお掛けすると判断。 いつもの海岸へ移動しました。
その後11m掲示板で、 なごやCE79局 さん・
サイタマAB847局 さんからのCBLレポートを確認。
その時コールいただいたのは両局さんだったようです。
ノイズの多い受信困難な場所でCQを出し、申し訳ありませんでした。
岩国市の海岸に着いた頃には雨も小康状態になり、各局さんと交信いただきました。
本日の運用地、岩国市の海岸です (以前撮影した写真です)
<ログ> ~自宅ベランダにて~
・11:40 イワテB73局 53/55
・なごやCE79局よりCBL
・サイタマAB847局よりCBL
<ログ> ~岩国市海岸にて~
・11:59 キョウトON36局 53/53 8ch
・12:00 きょうとKP127局 53/52 8ch
・ イバラキAB399局 53/54 4ch
・ いばらきAY48局 52/51 4ch
・ とうきょうAB505局 52/53 8ch
・ フクシマFD55局 52/52 8ch
・ トチギYA306局 52/52 8ch
(コールサインを間違えてすみませんでした)
・イワテDF105局 CBL
・やまがたAA21局 CBL
・とうきょうAD879局 CBL
|


18時少し前、飯能市は宮沢湖湖畔で680のスイッチオン。
突如強力に飛び込んできたのが、小樽から カワサキAB117局さん。
ところがなかなかピックアップならず。あれだけ強力だとかなりのパイルなのでしょう。
加えて声を出されていた6chは違法局が出てくると使い物になりません・・・。
チャンネルをクルクルしていたら、少し前にカワサキAB117局さんと交信されていた
トコロザワMB39局さんのCQ入感。これはご挨拶を、と思い呼びかけたものの
聞こえなくなってしまいました・・・。
17:50 カワサキAB117局 小樽市 53/CBL CB6ch
17:57 トコロザワMB39局 狭山市 52/CBL CB3ch その後、武蔵村山市観光納涼花火大会の花火を見に狭山湖へ。
花火そっちのけでCB聞いていたら各局、聞こえてきましたが、なかでも
明瞭だったのが、やまぐちLX16局さん。駐車場サイドとのこと。
交信いただくことができました。
20:04 やまぐちLX16局 岩国市 52/53 CB8ch
帰り道、道路上は路上駐車の嵐。
武蔵村山の花火ってそんなに有名だったっけ・・・と思ったら
西武ドームで三代目JSBのライブやってたためでした・・・。
こういう人たちに一言「趣味はライセンスフリー無線です」と言ってもらうと バンド内がトンデモナイことになりそう・・・。
|


CM終わって、チェックすると
ゲゲゲ、真っ赤!真っ赤!真っ赤! 出撃! カワサキAB117局が強力に聞こえてきた! 一発でいけました^o^ くしろG79局、サッポロTP7局を呼ぶがパイル負けT^T なんとかサッポロTP7局に拾っていただいた そのほか、8エリア各局が聞こえてきた。 近くの住民がこちらをじ~っとみてる 辺りが暗いので余計、なんだあいつ?って思われているんだろうな。 これにて、撤収 しかし、国分寺 上がったなあ~ |


NHK総合で新シリーズが始まっている。
”サンダーバード ARE GO ”
マリオネットの時代から見てきて、疑問だった事。
陸上でのコンテナなら着陸脚を伸ばす。
↓
コンテナの上に着陸。
↓
脚を縮めて回収。
↓
無事帰島。
いままで2号の4番装備の回収シーン(海上)は見た事なかった。
今回、そのシーンがあった。
この方法しか無いもんね。
(今までにあったらご指摘ください。)
|


今日は移動運用しようかと思ってましたが、昨夜から天気予報で諦めモード。
まぁ~掲示板眺めながら雨が上がれば家の前から軽くEsでも出来れば良いな~と。 朝のうちは、予報通りの雨で掲示板でもCND UPとはいかない感じ ただ時間が経つに連れ徐々に賑わい始める。 しかし霧雨だがまだフラ続いていて、リグを外に出せそうもない。 10:30過ぎぐらいから雨が降ったり止んだりになり上がったタイミングで外に出てはアンテナ伸ばし降り出したら家に入るの繰り返し11時頃に最初のQSOその後は各局入感するも雨が上がらず諦め買い物すませると雨はほとんど上がりましたね。 朝から弱いながらもEsは出ずっぱり、時より強くなり違法局に合法局が入り乱れ状態。 一時のピークのような感じですが6chで暫く入っていた違法の勢いは凄まじく8chにまで被りかなり厳しい状態。 ピーク時にここまで強力な時はなかったぞ... なんだかんだで日が暮れてもまだ各局の信号が入っていましたね~。 ただ時季的な事もありましてやあのQRMで数局とのQSOとCBLになりましたが今年の本格的なEsを逃した身としては満足しております。 例の風車公園にでも行けていればもう少しは繋がっていましたね~。 と言う訳で今日の成果です。 1059 かがわMC36/5局 51/53 5ch 1316 カワサキAB117/8局 55/54 4c 小樽 1550 ヨコハマCC39/1局 51/52 4c 厚木(GW) 1640 ヤマガタAA21/7局 53/53,55/55 5c 1723 イワテIW123/7局 53/53 8ch 他にも3エリア、午後からは4,5,6エリア各局に7,8エリア各局の波が飛び交っておりました。 各局有難うございました。 |


以前から興味が有ったヘリカル機・・・ 来年のEs時期には此れで遊んでみようと思います!! ICB-87H (500mw ヘリカル機) リスク覚悟でオ-クションで落札!! 外観は以外に綺麗!! 送受信テストも問題無さそうです・・・ 少し前までは高値で入手出来ませんでしたが少し安値だったのでGET アイテムが1台増えました 来年のEs時期は活躍して戴こうと思います。 |


このところずっと運用できていませんでしたが、久しぶりに時間ができたので夕方天竜川へ出撃!道中27.144MHzをワッチしていると各局の声が聞こえておりコンディション良さそう。期待が高まります。
運用場所に着くとどこかで見たようなクルマが。ハママツHM21局が運用中でした。挨拶もそこそこに早速ロッドアンテナを伸ばし運用開始!あちこちのチャンネルで各局の声が聞こえてます。8月も終わりですがまだまだ電離層元気ですね!3ch~8chまで被ってくる違法局のQRMには参りましたが、被りの隙間から聞こえてくる声を拾いつつ、短時間ながらなんとか3局さんと交信できました(^^)
<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
1743 カワサキAB117/8局 58/56 北海道小樽市
1747 イワテIW123局 51/53
1815 ヤマガタTR839局 51/52(後に54の訂正レポート送るも届かず)
CBL
アオモリHT44局
ミヤギFW30局
いわてCA29局
そらちKM12局
|


本日もCMでは有るが合間にちょこっと運用。午前中は中々FBなコンディションで違法が
ガンガン入感。なので合法もガンガン入るかと思いましたがこれが全然。
弱く聞こえてくる局は有れどQSOまで持ち込める状況ではない。スポット的に入るので
お互い呼び合って聞こえなくなる、それの繰り返しで終了。
夕方はやはりコンディションが良くて違法が激しく聞こえている。合法局も強い局は時折
RS58で入る状態、だけどQSO可能と思ってはいけない。一方的に聞こえているだけで
此方からの電波は全く届いていない様子。ここで待機していてもチャンスを逃すだけ。
こちらから積極的にCQを出して聞き取ってもらえる局を探してみると「ミヤギAZ17局」より
コールバック。先方にはRS51とやはり飛びが悪い。こちらにはRS53で入感、どうやら
愛機ICB-707の調子も今一つのようだ。耳の良いAZ17局のお陰でQSO成立、どうにか
坊主を回避。
更に「ニイガタMS763局」ともQSO、こちらの移動地が伝わったかどうか分からないけど
RS交換は成功。他にも結構聞こえていましたがCBLレポートを見る限り当方の電波は
あまり飛んでなかった様子、雷雨が激しくなったので撤収となりました。
ミヤギAZ17局 53/51 8ch
ニイガタMS763局 53/51 8ch
CBL局多数、しかしCBLレポートは殆ど無かったです。ロケも悪けりゃリグも今一つの
調子だから仕方ないか?午前中運用した京都府南部はEsQSOするには難易度高め。
夕方「きょうとAD767局」がやはり京都府南部で運用されてCBLばかりでQSOはダメと
レポートされてましたが、難しいロケでの運用に慣れていれば海岸運用とか見渡す限り
水田とか広い公園、または湖畔等で運用した時に難しいロケでの運用という経験が
いい方向で生きてくるハズ。頑張ってほしいな~と思います。各地に運用しに行っている
経験から断言できる話なのだ。 |