LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73084 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed デジタル簡易無線機 修理補修から退院~ in link CB無線 やまぐちAN77です(JE4GNY) (2015/9/10 2:39:36)
さてさて、最近、パソコンが不調であった為にブログ更新をサボってましたが、復旧再開です。(^^ゞ

先日のSV移動運用時の不手際(ファイナルを飛ばして全く送信パワーが出なくなった)で修理入院させていたトランシーバー
(IC-DPR5)が退院してきました。これでDCR無線運用も再開です( ^∀^)

しかし最近相次いで物が壊れるな~( ;∀;)

メーカー修理内訳と交換部品が一緒に帰って来ましたので参考にアップします。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


この小さいチップ状のトランジスターがファイナルの役目しているとは~なんとも心もとない?

少し無理させたら直ぐに逝ってしまうのでないかと思うんですが…

送信パワーもこんな感じで、規格?=5Wの中央値ではなく20%下限ギリギリ?の4Wなんですね。

イメージ 4


イメージ 5


他社製の物はどうなのか知りたいところです。
feed 第825回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/9/10 2:49:46)










<第825回板橋ロールコールの結果>

・2015年9月9日(水)22時00分から23時00分
・東京都新宿区アイランドタワー44階 居酒屋北海道(140m)より

#デジタル簡易無線  4値FSK 15→11chにて 1W+1/2λハンディホイップ
・ヨコハマAB884局さん 東京都渋谷区恵比寿ガーデンプレイス38階 M5/5 QSPありがとうございました
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・さいたまDF68局さん 埼玉県さいたま市南区 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区池袋駅ホーム 5/5
・とうきょうMX16局さん 東京都江東区高所 5/5
・さいたまBX71局さん 埼玉県越谷市しらこばと橋 断続/5 お手数お掛けしました
・ナゴヤAB388局さん 東京都大田区 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP
・グンマXT59局さん 栃木県栃木市 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP QRB約76km DCR部最長
・コクブンジAA0101局さん 東京都国分寺市 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP
・東京HM61局さん 東京都羽村市 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP
・よこはまMM21局さん 東京都港区汐留 -/5 ヨコハマAB884局さんQSP
feed フリラはゲリラ、フリラはスポーツ in link 毎日はレビュー (2015/9/10 1:22:42)
フリラはゲリラ

某大御所のお言葉。
ライセンスフリー無線をやってる人は神出鬼没の俺たち特攻野郎Aチームってこと。
トランシーバさえあれば、いつでもどこでも運用できます。プロミスみたい。
この機動力の高さは他の無線には無いものかもしれません。
また、「フリラは下痢ら」な方が多いのも特色の一つです。

フリラはスポーツ

これも某大御所のお言葉。
Es発生時は仁義なき戦いでローカル局すら蹴散らすけれど、コンディションダウンで
ノーサイド。これはルールに則って戦うスポーツそのものです。
交信相手がいなくてもCQ連呼の発声練習。
少しでもコンディションアップの予兆を感じたら朝練すらいとわない。
これからもスポーツマンシップに則って正々堂々戦うことを誓います。

feed 栃木県に大雨特別警報発令 in link とっとりU42 (2015/9/10 0:42:17)
宇都宮市から防災情報緊急速報メールが届きました。
「9月10日午前0時20分、栃木県に大雨特別警報発令」

確かに激しい雨でした。
雷も鳴っています。
幸いにも、先ほど勤務先から無事帰宅。
今は自宅で待機しています。
今後の気象情報を確認し、大雨に警戒します。
feed ダブルパンチ in link 554は251。 (2015/9/9 23:45:43)
18号、17号の相乗効果でいつまでもやまない雨。

イメージ 1

引き込む18号
押し出す17号

これではなかなか止みません。
明日の朝も雨模様。

あ~~ヤダヤダヤダ!



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/9/9 23:39:33)
固定より
さいたまTM164局さん、さいたまK610局さん、いたばしAA415局さん、各局ありがとうございました。
feed おめでとうございます!! ~DCR初運用~ in link きょうとNH901 ~デジタル簡易無線であそぼ~ (2015/9/10 0:20:43)

今日はお休みということで、15chを常時モニターしながらのんびりしていました。

それにしても、15chでの交信が多いです。
業務局にとって、チャンネル変えるなんて意識無いんでしょうね。
だからといって、訳がわかっていないであろう使用者にチャンネル変更は求めませんがw

最近、新規導入したと思わしき業務局がじわじわ増えています。
納入業者がきちんと説明し...
さらにはユーザーコードや秘話コードを設定をしてから引き渡してくれたら、とても助かるのですが。

ま、無理かな?



新規導入→開設といえば、先ほど1stQSOさせて戴いた...

・ひらかたIC171局
・ひらかたSC64局
・ひらかたNS818局
(以上、交信順)

です。
本日、初運用とのことでした。

運良く、記念すべき初運用日にQSOさせて戴くことができました。

初運用、本当に おめでとうございます !!
今後とも、よろしくお願いいたします。



☆交信記録

9月9日(水) 自宅
12:29 ならAI46局 奈良県奈良市固定 18ch/5W 棒1/M5
16:45 きょうと1952局 京都市山科区移動 15→18ch/5W 棒無し/M5  1stQSO!!
16:52 きょうとK358局 京都府久御山町移動 18ch/5W 棒2/M5
19:14 ひらかたIC171局 大阪府枚方市移動 17ch/5W 棒1/M5  1stQSO!!
21:34 ひらかたSC64局  大阪府枚方市移動 17ch/5W 棒1/M5  1stQSO!!
21:56 ひらかたNS818局  大阪府枚方市移動 13ch/5W 棒1/M5  1stQSO!!
21:02 きょうとK358局 京都市南区移動 15→18ch/5W 棒1/M5
21:12 しが6634局 滋賀県湖南市移動 18ch/5W 棒1/M5  1stQSO!!
21:18 たかつきYK21局 大阪府高槻市移動 18ch/5W 棒1/M5  1stQSO!! 尻切れすみません

※ミスコピー・漏れがありましたらすみません(その際はご指摘ください)
feed そろそろ最後のスイカ in link ももねこ生活 (2015/9/10 7:28:54)

今年もスイカとのお別れの時季がきました。T_T



小ちゃいけど丸いスイカが好きです。
実が詰まって甘くて美味しいです。



今回も片面を崩さ無いように食べて・・・
もう透けてきました。



最後は名残惜しんで・・・



変な食べ方って言われるので動画にしました。



もう今年は食べれ無いかな〜

feed 第825回板橋RC 東京都新宿区アイランドタワー44階 居酒屋北海道(140m)22:00~水曜夜間版! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/9/9 22:58:34)

台風18号は9日、愛知県に上陸後、中部地方を縦断して石川県から日本海に抜けましたが、関東でも終日大雨が降り明日に掛けても、大雨になる恐れがあり、板橋RC開催時間には、さいたま市緑区は土砂災害河川の氾濫の危険性に厳重警戒してくれと、スマホに情報が出ています!

今回のRCは屋外での開催でないので、天候により変更はなさそうですが、以前にもありましたが、かなりの高所開催でも、ビルの窓の方向により、入感無かったこともあったので、慎重になりますね!

最初は140mの海抜なのでDPR3で0.2W運用とも思いましたが、万が一厳しいとやばいので、DPR6の1Wで参戦です!

厳しければHの5Wにワンタッチで変更できますが、DPR3の1Wだと、厳しい時にリグチェンジだと、時間が掛かるので、DPR6にしました!

でも、DPR3で余裕の入感でしたら、0.2W運用も出来るので、迷う所ですが、ばたばた慌てる訳には行かないので、DPR6で参戦です!

メリット5アンテナマーク2本(12エレ八木)で入感しましたが、業務局も頻繁にQRVしていましたが、なんとか、いたばしAB303局のシグナルが強かったので、安定した変調で入感です!

3段GPに替えるとアンテナマーク1本に下がりますが、それ以上にQRMが増えてしまいました!

やはり八木にすると、サイドが切れるので、QRMには強くなり、フロント方向のゲインは増えるので都合が良くなりますね!

水曜夜間版はとても親近感があるので楽しみなRCです!チェックイン時にマイクバックは結構です!がいらないのが、いいですね!

本日は雨降りなので、野外からのチェックインが少ないので、尚更感じますね!

猛暑が一転して、秋になってしまったようです!?

日もだいぶ短くなって来たので、寂しくなりますね!もう 夏は完全に終わりですか?

feed 秋オンロケ地について模索中 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2015/9/9 22:56:42)
秋の一斉オンエアディーは・・




「家族会議」の「承認を得て」
3日間連 ぶっ通し運用予定!

本格参加するには、より高所から遠方局とも さらには数多くの局長さん方とお話ししたいじゃあ~りませんかぁ

となると

やはり 『富士山スカイライン』
かなぁ


秋オンやこのロケ地について口コミ、レビュー、多岐にわたり、
なんでもよいので 各局様からコメを頂けたら嬉しく思います どうぞよろしくお願いいたします。


コメはササニシキが最高だろが!
とか
いんやコシヒカリに限る・・等のお話しは、またの機会があればと言う事でよろしくお願いいたします。
feed 審査終了 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/9/9 22:43:42)
突発事案・・・いまだ継続中です。
土曜日までです。
なので、土曜の移動運用もお休みです。
天気いいみたいなのに・・・・

届出を出していた「C401とWSE製専用ドッキングブースター」。
今日審査終了となりました。
堂々と安心して使えます。
今回はこのほか、「C710にCPB710」を繋げた届出もしておりますので、そちらも問題なく使えることになりました。
イメージ 2

こんな状態で、八王子RPT専用機として稼動です。
230mWのC401が、このブースターを通すことで10W超(実測13W位)になり、それなりの固定機になりました。
RPT専用なら十分過ぎるでしょう。
受信アンプは効いているか全くわかりません・・・
イメージ 1

免許証票は??
電池ケース内に貼り付けてあります。

このドッキングブースターの製造元「WSE社」は、会社自体が既に跡形も無く、資料の取り寄せができないのでどうなるかと思いましたが、全然問題無しでした。
質問の連絡すらありませんでした。
エクセルでヤッツケ感覚で簡単に作った送信系統図でオッケーでした。
必要な方いらっしゃいましたら個別に連絡ください。

はぁ・・・辛いです・・・
早く土曜日過ぎないかな・・・・
feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/9/9 22:35:45)
だめだ~業務被さるぅ~
残念
feed DCR開局 in link ひたかたSC64 (2015/9/9 22:25:14)
・・・ついに来ました!

イメージ 1

おかげさまで無事開局です!  そしてもちろん、運用へ!

メモ係をやったり、市民ラジオ運用やったりしながら、
ひらかたIC171局・ひらかたNS818局と交代で運用しました。

イメージ 2

デビューQSOはいつも市民ラジオや特小でもお世話になっている、
きょうとAD767局でした。続いて、きょうとNH901局と初QSO。

デビュー戦ということもあって、ショートでしたが、
DCRでの交信イメージがつかめました。 各局ありがとうございました!

<今日の運用結果>

大阪府枚方市移動

1933 きょうとAD767局 M5/M5 DCR13 京都府八幡市
1937 きょうとNH901局 M5/M5 DCR13 京都府京都市西京区
feed 9/9 夜運用 in link かがわSN125のブログ (2015/9/9 21:36:40)
本日は、朝からは雨の為お休み。
夜のみ、開店しました。
20:30頃、市民ラジオでスタート。
8チャンネルでCQ。結構キュルキュルしてましたが、反応なし(-。-;

イメージ 1


帰り間際に特小を引っ張りだし、
岡山瑶照山レピーター(L14-13)を
ウオッチ、221Lで微かに聞こえたので
24Lにスイッチして、アクセス。
くらしきFV223局さん M4/M3
雲が低いコンディションはいつもより
悪くなるみたいですね。
feed <クラブ局のデモ運用、無線デモカーの展示など>楽しい企画を盛り込んだ、JARDの4アマ養成課程講習会 in link hamlife.jp (2015/9/9 21:30:38)

4アマから2アマまで、アマチュア無線技士の養成課程講習会を実施している一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)。今夏に開催された同協会主催の4アマ講習会で、受講者にアマチュア無線に関する興味と知識を高めてもらうためのユニークな取り組みが行われた。その模様を紹介しよう。

 

 

8月に2回、東京都豊島区の大正大学で開催された「夏休みコース(中学生以下対象)」のビギナーズセミナー風景

8月に2回、東京都豊島区の大正大学で開催された「夏休みコース(中学生以下対象)」のビギナーズセミナー風景

 

 JARDが今夏に開催した第四級アマチュア無線技士(4アマ)の養成課程講習会で、ユニークな取り組みが行われた。ひとつは8月に2回、東京都豊島区の大正大学を会場に開催された「夏休みコース(中学生以下対象)」だ。

 

 通常の4アマ標準コースは法規6時間、無線工学4時間の授業と、その後に実施される修了試験を2日間の日程で受講するが、この「夏休みコース(中学生以下対象)」の場合は、授業日程を3日間にして、質問や補講、休憩時間を多く取ることで小中学生でも無理なく受講できるように配慮されたものだ。

 

会場となった大正大学の校内に、第一電波工業の無線デモカーを展示した

会場となった大正大学の校内に、第一電波工業の無線デモカーを展示した

無線デモカーは大人気。ポップアップ式テントに乗りたい子供たちが行列を作った

無線デモカーは大人気。ポップアップ式テントに乗りたい子供たちが行列を作った

 

 また2日目の受講後には、無線従事者免許の取得後に役立つ実践的な内容を教える「ビギナーズセミナー」を開催。DVDビデオを見たり、構内に展示されたアマチュア無線機とアンテナが満載の「無線デモカー」(第一電波工業)を見たり、特小トランシーバーでの無線体験を行ったりと、アマチュア無線の楽しさに触れる企画が盛り込まれ、受講した子供たちは大喜びだった。

 

交信体験用に特小トランシーバーも用意された

交信体験用に特小トランシーバーも用意された

 

 

 もうひとつは9月5~6日に神奈川県厚木市のアンリツ株式会社内の施設「プラザ・アンリツ」で開催された4アマ標準コースだ。こちらは一般向けの養成課程講習会だったが、企画したアンリツ厚木アマチュア無線クラブ(JE1YEM)の協力により、同クラブの無線機やアンテナなどを展示し、クラブ局のデモ運用を行ったり、クラブ員がビギナーズセミナーの講師を務め、アマチュア無線の楽しみ方のガイドを行った。

 

神奈川県厚木市のアンリツ株式会社内で4アマ講習会を実施。企画したのはアンリツ厚木アマチュア無線クラブ(JE1YEM)だ

神奈川県厚木市のアンリツ株式会社内で4アマ講習会を実施。企画したのはアンリツ厚木アマチュア無線クラブ(JE1YEM)だ

アンリツ厚木アマチュア無線クラブ(JE1YEM)によるデモ運用を実施

アンリツ厚木アマチュア無線クラブ(JE1YEM)によるデモ運用を実施

当日仮設したアンテナ類

当日仮設したアンテナ類

 

 さらに、電波適正利用推進員による電波利用に関する啓発活動として、昼休みを利用して「デンパ君」のDVD上映や電波適正利用に関する講義を行ったり、パネル展示も実施したという。

 

電波適正利用に関するDVDを昼休みに上映

電波適正利用に関するDVDを昼休みに上映

電波適正利用に関する講義も行われた

電波適正利用に関する講義も行われた

 

 この4アマ講習会には24名受講したが、そのうち18歳以下は7名。7月に同社で実施したラジオ教室で無線に興味を持った子供も参加したという。受講者にはこうした企画が非常に好評だったという。

 

 なお、JARDでは「夏休みコース(中学生以下対象)」を受講した小中学生から同協会へ寄せられた「受講体験記」をWebサイトで公開している(PDF形式)。これから4アマの受講を考えている小中学生やその父兄には参考になる内容だ。

 

「夏休みコース(中学生以下対象)」を受講した小中学生による「受講体験記」がJARDのWebサイトで公開されている

「夏休みコース(中学生以下対象)」を受講した小中学生による「受講体験記」がJARDのWebサイトで公開されている

 

 

●関連リンク:
・JARDホームページ
・養成課程講習会 受講体験記 PDF (JARDホームページ)
・JARD Facebookページ
・アンリツ厚木アマチュア無線クラブ企画  第4級アマチュア無線技士講習会のお知らせ

feed カーネルおじさんの誕生日 in link 元気なクマの日曜日 (2015/9/9 21:13:15)
今日はカーネルおじさんの誕生日だそうです。

なので少しは売り上げに貢献!

イメージ 1

久しぶりに食べました。(半年ぶりかな)

う~ん♡ビールに合いますね(^v^)

そう言えば、以前辛い味のチキンがあったのに、今は無いんですね。

あの辛い奴は結構気に入っていたんですけどね。

今度自分で作ってみようかな。

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 1から0経由9へ in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/9/9 20:59:10)
ハムフェアがあった日曜日以来のお休みがやって来ます。11日(金)から1泊2日で立山室堂に行ってきます。XYLが敷いたレール、観光ツアーです。
立山室堂は、5年前の9月にも訪れていますが天気が心配です。前回は天気が悪かったですが、雷鳥を見ることができました。

前回の写真
イメージ 1

荷物の軽量化ため、持参リグは控えめに、デジタル簡易無線(IC-DPR3)は、室堂から、宿泊先の宇奈月温泉からデジ簡とD☆(ID-31)で運用します。D☆アクセスできるか不明ですが...。

タイミングが合いましたらお相手くださいませ。


feed 大雨の影響!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/9/9 20:48:54)

大雨の影響か私の地元.一部地域では河川の氾濫で避難勧告が出て居る様です!!
幸い.私の自宅は高台に有るので影響は有りませんが地元の消防波をワッチしていると
河川氾濫の為.土嚢の準備連絡などの交信が絶え間なく聞えて居ます地元フリラ某局の
自宅近辺なので心配です 何事も無ければよいのですが・・・

長く今の地元に住んで居ますがこの様な「避難勧告」が出たのは初めてです!!
此処の所.毎年災害の被害が多く成ってる様な気がします・・・ 
現在.「河川氾濫」「土砂崩れ通行止め」災害通報多発との無線で消防波は凄いです

皆さんも災害には御注意を・・・。
feed 第825回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/9/9 20:43:31)
<第825回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年9月9日(水) 22時00分から22時20分
・ばしょ 東京都新宿区アイランドタワー44階居酒屋北海道(140m) より

・バンド 22時00分から22時20分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed DCRとC4FMでラウンド&初QSO祭り! in link フクオカTNT50の趣味日記 (2015/9/9 19:24:42)
台風が日本に近づいて来てますが九州は進路に入ってなく、何とか大丈夫そうです。
しかし実際は結構な風が一日中吹き荒れてます。
外のアンテナ大丈夫かな~と思ってDCR15chを聞いていると、CQが聞こえて来ました。

さいたまMG585局 福岡空港サイドより

さっそく応答させて頂きました( ^^) _U~~
何度か福岡に来られているという事でしたが、偶々当局とタイミングが合わなかったのか初交信でした☆

そのままフリラLineグループメンバーのSO0930局、くるめ351局も加わってラウンドQSOを楽しみました。
AB529局も参加予定でしたが、時間切れで次回となりました。

さいたまMG585局、ありがとうございました♪
久々に福岡で関東の局長さんとゆっくり話が出来ました。


更に本日はC4FMでもJK6GXJ局と初交信となり、JK6MGN局、JA6BHL局と4局ラウンドQSOが楽しめました。
JK6MGN局は雨の中、佐賀県の呼子まで行かれて一旦、福岡へ戻られてからの三瀬山頂まで移動運用お疲れ様でした。
ハンディ機ではFT2DとFT1Dで60km越え通信、おめでとうございます。

最後、勝手にJK6MGN局の写真使わせて貰いますw
イメージ 1

feed 9/9 イブニングアマチュア無線運用 7MHz SSBで近畿エリア記念局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/9/9 18:36:45)
イブニング アマチュア無線運用は、引き続き7MHzをワッチ & QRV。

< FT-991M 50W & 5mH 7MHz用自作ツェップ型アンテナ >
イメージ 1

京都府 京都市からの記念局が出ていました。

・ "8N3SF"局   "青少年のための科学の祭典"記念局   RS= 59/59.
(サフィックスの"SF"は多分、"Science Festival"のイニシャルでしょうね。)

交信してふと思ったのですが、最近の小中高校にアマチュア無線部は
あるんでしょうか。多分"科学部"や"物理部"の中にあったりするのでは、
と思っています。
私事ですが、小学生の時にアマチュア無線 4級(旧 電話級)のライセンスを取得
して以来、通った学校にはアマチュア無線部が無くて創設したい
と思ったこともありました。
学生さんたちが、アマチュア無線やフリラを通じて"科学"に少しでも
興味を持ってくれたら理系出身者としては嬉しいですね。

TNX QSO !

・ 参考リンク先 (公式サイト)   青少年のための科学の祭典
http://www.kagakunosaiten.jp/index.php
feed CWのPitch & WPMの適正は? in link おおいた TN24の活動日記 (2015/9/9 17:54:17)
土日のContestの後、HF ハイバンドのコンディションが上がらず、イブニング & ナイトと
海外局は殆ど入感しません。今日はQRZ.comページをのぞくとこんな状況…。

イメージ 1

…全バンド"Poor"じゃないですか!(涙)しかも磁気嵐も発生して…。
だけど7MHzを聞いてみると国内がよく開けていたりと不思議です。

今日はちょっとCWについて。
普段当局はCW運用する際、受信Pitchを"800Hz"とし、送信は"20WPM"(120字/分)
でやっていますが、皆さんはどうなんでしょうか?
BCL & SWLを始めた頃からCW Pitchは800Hz程度が聞き慣れているため、
FT-991M等もその設定にしています。

イメージ 2


バリバリのCWオペレータですと、"800Hzは高すぎて聞いていて疲れるし、20WPMじゃ遅すぎるよ~!"
という声が聞こえてきそうです。すみません、CW受信は好きなんですが、
送信はパドル使ってもあんまり上手じゃないんです。(縦振り持っていてもこれじゃあねぇ…。)
CWのコンテストだと、40WPM程度の"爆速 CW"でナンバー交換していますが
当局にとっては耳を大にして、聞いておかないと集中力が持ちません。hi.

まぁ、少しづつでもCWの道を極めて行きますか。
feed Esが懐かしい in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2015/9/9 14:25:09)

イメージ 1


今日は久しぶりに平日運用。
久留米の高良山からでしたが、業務の特小が聞こえるのみ。
CBはとても静かでした。
地元OMとDCRで交信のみ。
feed 誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2015年10月号を刊行 in link hamlife.jp (2015/9/9 13:54:16)

株式会社誠文堂新光社は、9月10日に月刊誌「子供の科学」2015年10月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、各地でスタートした「FM補完放送」の話題を掲載。また同誌とJARLのタイアップページではJARLの入会メリットを小中学生向けにやさしく紹介している。価格は648円(税別)。

 

 

「子供の科学」2015年10月号表紙

「子供の科学」2015年10月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌で、前号で創刊90周年を迎えた。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 通巻954号となる2015年10月号は、特集が「人類を超える!? 人工知能」。ほかに「宇宙からキミを支える衛星通信大研究」「進化する動物園」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、7セグメントディスプレイLEDを使って二進法のデータを7セグメントの数字で表示させる装置「テンタブ」を製作している。

 

 昨年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「AMラジオ放送がクリアに受信できる FM補完放送がスタート」を掲載。また「JARL」と「子供の科学」のコラボレーションページでは、同誌の読者である小中学生向けにJARL入会のメリットを紹介する記事が掲載されている。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

feed 台風第18号 in link アマチュア無線 29MHzFM神奈川 (2015/9/9 10:54:17)
      台風第18号 花水川
イメージ 1
feed 今年も秋のジャンク市とBBQの開催を行います♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2015/9/9 9:30:09)
今月は秋オン♪そして10月はジャンク市&BBQです(^^)v
昨年初めての企画としてジャンク市に便乗してBBQやロールコール、FRDF(フォックスハンティングもどき?)なども行いました♪

今年も秋のジャンク市に平行して行いたいと思います♪
今回も多くのフリラー局さんのご協力をお願いしたいと思いますので
宜しくお願いしますm(_ _)m

内容は昨年とほぼ同じなのでこちらを参照してください(^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/misima110/11950688.html

少雨決行ですが、予備日が25日に設定されてますので中止の場合は
一行掲示板などでお知らせします。

今年も多くのフリラー局やご家族♪アマ局や無線に縁のないお友達にも広くご参加頂ければ幸いです(^^)v

BBQやイベント企画の趣旨は、普段、無線で遊んでばかりの貴局が主役となり
ご家族にサービスして頂き無線の楽しさなども理解してく!家庭内SWRを下げようと言うもの(笑)

また多くの方にライセンスフリーラジオを理解して頂く、各局の親朴を図るなど
また、FRDFは普段無線に触れる事が無い方に無線を使って楽しんで頂く事が目的です。(ちょっと子供向けですがどなたでもOK)

BBQは昨年同様に、各自飲み物や食材を持参して頂き、コンロや鉄板を持参出来局はお持ち頂きますようお願い致します。

また食材のみ持参の方にコンロや鉄板のシェアーを重ねてお願い致します。
昨年も十分に余裕があったので大丈夫かと(^^;

昨年は手ブラ参加局は挨拶のみで帰ってしまった局も多く見受けられましたが
遠慮せずにBBQの輪に入って頂きたく思います♪

手ブラ上等!今年は全員参加!でお願いします(笑)

その他、楽しい企画なども随時募集してますので是非!宜しくお願いします♪


feed みちのくCBersミーティング2015開催のお知らせ in link フリーライセンスラジオオペレータ アキタAO899のブログ (2015/9/9 8:32:13)
最近まったく更新しておらず、過去の記事も途中のまま放置されているものが多く申し訳ありませんm(_ _)m
さてミーティングイベントのお知らせです。

東北初のフリーライセンス無線愛好者によるミーティングイベント「みちのくCBersミーティング2015」が、10月10日(土)、岩手県花巻市の花巻市交流会館で開催されます。

FLRMやCBersカンファレンスのような真面目なディスカッションあり、楽しい交流会ありのイベントを東北でもできないか!?というイワテAD03局の呼びかけにより、今年初めて開催されることとなりました。

東北各局はもとより、北は北海道、南は関東まで、すでに多くの方から参加の表明をいただいております。
長年活動されている方はもちろんですが、今年始められた方でも、興味があるけれどよくわからないし・・・等、これからやってみたい!という方でも大歓迎です。みちのく各局のやさしさで、楽しい会になること間違いなし!

ミーティング終了後は、北上市の夏油高原「サンタハウスGETO」のログハウスを会場に、宿泊込みの混信(懇親)会でワイワイ楽しくやっちゃう予定です

参加費ですが、ミーティングのみは500円前後(現在調整中)
混信会は、宿泊込みで6000円前後を予定しております。

なお、ミーティング参加の方にはご希望により記念Tシャツの販売もございます。
(イメージ図)
公式サイトの申し込みフォームにて、Tシャツ希望の有無をお知らせください。
イメージ 1

公式サイト



feed みちのくCBersミーティング2015開催のお知らせ in link フリーライセンスラジオオペレータ アキタAO899のブログ (2015/9/9 8:32:13)
最近まったく更新しておらず、過去の記事も途中のまま放置されているものが多く申し訳ありませんm(_ _)m
さてミーティングイベントのお知らせです。

東北初のフリーライセンス無線愛好者によるミーティングイベント「みちのくCBersミーティング2015」が、10月10日(土)、岩手県花巻市の花巻市交流会館で開催されます。

FLRMやCBersカンファレンスのような真面目なディスカッションあり、楽しい交流会ありのイベントを東北でもできないか!?というイワテAD03局の呼びかけにより、今年初めて開催されることとなりました。

東北各局はもとより、北は北海道、南は関東まで、すでに多くの方から参加の表明をいただいております。
長年活動されている方はもちろんですが、今年始められた方でも、興味があるけれどよくわからないし・・・等、これからやってみたい!という方でも大歓迎です。みちのく各局のやさしさで、楽しい会になること間違いなし!

ミーティング終了後は、北上市の夏油高原「サンタハウスGETO」のログハウスを会場に、宿泊込みの混信(懇親)会でワイワイ楽しくやっちゃう予定です

参加費ですが、ミーティングのみは500円前後(現在調整中)
混信会は、宿泊込みで6000円前後を予定しております。

なお、ミーティング参加の方にはご希望により記念Tシャツの販売もございます。
(イメージ図)
公式サイトの申し込みフォームにて、Tシャツ希望の有無をお知らせください。
イメージ 1

公式サイト



feed 2015秋のジャンク会とフリラーアイボール&BBQ開催のお知らせ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2015/9/9 8:17:45)
イメージ 1

今年も秋のジャンク市とBBQの開催を行います♪

趣旨は昨年と同様なので、こちらを参照してください(^^)b
http://blogs.yahoo.co.jp/misima110/11950688.html

今年もぜひ!ご家族、お友達お誘い合わせの上!奮ってご参加ください♪

※このページはイベント終了後削除しますのでご承知ください。

feed 2015.09.06 運用 in link みやぎFS43 / 1 (2015/9/9 7:54:29)
仕事の繁忙期の為、土日も仕事となった為、運用を諦めていましたが、午後2時間ほどフリーな時間がとれたので、車を走らせ河川敷へ移動してみた。

と、言うのも、仕事がひと段落して部屋に戻ったら、特小の20DからCQが入感!
接続しているスタンドマイクからCQ局をコールする。
無事にQSOとなる。移動地は筑波山との事。
これを良い事に河川敷に行けば誰かとQSO出来ると思った次第である。


河川敷に行き、ローカル局の特小レピーターをアクセスし呼び出すも不在??

ならばと、市民ラジオと特小、DCRをセット。

イメージ 1

イメージ 2


特小では日光の霧降高原移動局とQSO!10mwで交信出来る楽しさを体感。

市民ラジオでは、峠に移動していた古くからのお付き合い局とQSO。しばしラグチュー。

DCRでは家からだと繋がらないローカル局と難なくQSO。
またDCRでは1st QSOの方ともお喋りを楽しむ。

すると、ローカル局が車で乱入となり、2局体制で運用となる。


どうやら、各局は、いたばしロールコール狙いで山岳移動なされていた様だ。

しかし、当地ではなかなかいたばしAB303局の電波がキャッチ出来ない。

あちこち動き回ってやっとメリット3-4断続有りなポイントを見つけチェックインした。


潮来の板ロー であった。


空いた時間でふらっと運用したのだが、各バンドで皆様のおかげ様を持ってQSOと言うコミニケーションが図れてとても嬉しかった。
交信頂きました皆様に感謝、感謝。

有難うございました。
feed モータウンのノリ その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/9/9 7:25:23)
ダイアナ・ロス&ザ・シュープリームスの1965年のヒット曲「Stop! In the Name of Love」(恋はあせらず)です。この曲もいかにもモータウンサウンドといった感じですね。

ドラムもベースも8分音符で刻んでいて、スネアが拍の頭でパンパン叩いているので、譜面上は8ビート風ですが、ノリは16ビートなんだろうなと思います。ハイハットが「チチチチ」という縦ノリではなく「チキチキ」という横ノリに聞こえます。ベースも「ドドドド」というハードロックの弾き方でなく、少しアクセントのついた「ドディドディ」に聞こえます。ダイアナ・ロスのボーカルもせかせかした歌い方ではなく、ゆったりと大きなノリで歌っています。顔は8ビート、心は16ビートみたいなノリでしょうか。

ベースラインもただのルート弾きに聞こえますが、分数コードといって、全体の和音のルートとベース音を違う音にするというテクニックが使われています。なかなかおしゃれな響きです。

山下達郎の名曲「クリスマス・イブ」です。リズムセクションのノリは「Stop! In the Name of Love」がルーツのような気がします。クリスマス・イブともなると朝から晩までラジオでかかっていますね。元々は奥さんに書いたクリスマスとは関係ない曲だったそうですが、ボツになったので、詞を書き換えてこの曲になったのだそうです。

イメージ 1

ではまた
feed 信越総合通信局、新潟市秋葉区在住のアマ無線従事者に対し17日間の無線従事者の従事停止処分とする行政処分へ in link hamlife.jp (2015/9/9 7:08:02)

信越総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を開設した新潟県新潟市秋葉区内のアマチュア無線従事者1名に対し、9月10日から17日間、無線従事者の従事停止とする行政処分を行った。

 

 信越総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

1.違反の概要

 新潟市秋葉区内の無線従事者(49歳男性)
 アマチュア無線機をダンプに不法に開設したもので、この行為は電波法第4条違反です。

 

2.行政処分の根拠

 無線局の運用停止処分は電波法第76条第1項に、無線従事者の従事停止処分は同法第79条第1項に基づくものです。

 

 

【参考】(電波法抜粋)

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

第79条第1項

 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。

 (以下略)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 信越総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

 

feed 秋オンについて in link 小学生の無線室 JR2TQC/シズオカHR120 (2015/9/9 6:36:40)
ちょっと、更新が貯まってしまいましたが「秋の一斉OAD」の移動地を載せておきたいと思います。

1日目:静岡県掛川市東山 「粟ヶ岳」(635m)

2日目:愛知県名古屋市中村区名駅 「ミッドランド スクエア」
(スカイプロムナード)220m
の2つの場所へ移動したいと思います。

運用:特定小電力無線、デジタル簡易無線、(合法)市民ラジオ。

各局、つながりましたらよろしくお願いします。

feed 台風18号 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/9/9 5:04:48)
久しぶりの、更新です。
いろいろと、忙しく更新出来ませんでした。
こちら、関東も台風の影響で、結構な雨となっています。
現在も、強くなったり弱くなったりしています。
台風の時は、東側に被害が出るとききます。
上陸は、東海地方の様ですので、関東も十分注意が必要でしょう。
先程ニュースでは、お昼頃から関東地方に前線が伸び夕方迄大雨に注意との事でした。
たしかに、真っ赤な前線が昼頃から夜迄、南から北にかけて消える事なく関東に伸びていました。
午後から心配ですね~
電車、大丈夫かな…帰れないのが困ります。^_^

feed みちのくCBerミーティング in link いわてDS94/JG7NIF (2015/9/9 4:35:46)
みちのくCBerミーティングのHP完成しました。
上の一番右側にリンク貼っております。


feed 冠水。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/9/9 4:00:00)
昨日は朝から夜まで自宅周辺は冠水してました。

イメージ 1

仕事は休みなんて取れませんので車に乗り込み出発。

イメージ 2

深い所は膝くらいまであり、危うく車内に浸水する所でした。近くを流れる川もあともう少しで溢れそうでした。
現在も雨が降っていますが、今日もまた冠水?するのか?
feed なぜだか札幌にいます in link 海の子★山の子★ (2015/9/9 2:14:26)

イメージ 1

例によって普通に出社して、突然北海道の仕舞い込みました。

札幌駅に着いたのは18時。
昼飯の弁当食べる暇がありませんでした。

イメージ 2

なので、いつものシリアルバー(^_^;)

イメージ 3

仕事が終わったのは21時少し前。

イメージ 4

TP7さんが、お蕎麦屋さんに連れていってくださいました♪

イメージ 5

さて、明日は新千歳7時30分発の女満別行きで北見へ向かいます。

おやすみなさいませ。
feed オーマイゴッド in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/9/9 1:51:23)

ワオー、等々、ディスクいっちまったか

起動しない

 

あ~ふべん

feed オーマイゴッド in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/9/9 1:51:23)

ワオー、等々、ディスクいっちまったか

起動しない

 

あ~ふべん

feed 30年前くらいの「ブレイク」 in link 毎日はレビュー (2015/9/9 1:17:37)
ふと思い出したのです。
30年くらい前の市民ラジオの交信では、いとも簡単にブレイクが乱発されていたような。

通常、AさんとBさんが交信していたら、Cさんはその交信が終わるのを待つと思うのですが、
当時は簡単に「ブレイク」で割り込んで交信を始める人が多かったような記憶があります。

あれは何だったのでしょう?

中学生や高校生が多く、人の心を思いやる余裕が無かったからなのか・・・。

もしくは不法局のマネ?
そういえば、昔は不法局同士の交信でもAさんのCQに対して応答する際、
Bさんは一度は必ず「ブレイク~」とやっていたような気もします。

feed 季節外れの・・・ in link LX16の自由時間 (2015/9/9 0:56:37)
9/7(月)の21時過ぎ、ワンコの散歩から帰って来た時、
外で 「パン!パン!」 という破裂音が。。。

まさか、銃声? 

と考えてると、またしても「パン! パン!」聞こえます。
今度は音のする方角がわかりました。

どうも 岩国基地方向からのようです。
こんな夜に”姫小島”の弾薬処理はしないだろうし・・・

と、基地の方を見てみると・・・

”コレ”でした


イメージ 1
失礼しました

「パン!パン!」の正体は、突然始まった岩国基地の花火大会でした。

すぐに部屋の明かりを消して ”花火鑑賞タイム” になりました。
イメージ 2
200ミリズームをつけ、手持ちで撮ったのでブレブレです。

イメージ 3
カラフルなクラゲのようになりました(笑)

イメージ 4
こちらは ”白いウニ” ですね(笑)

”岩国基地の花火大会” ですが、以前は7月4日(アメリカの独立記念日)に行われてました。
ところが9・11の年 以降、日程が変わってしまいました。


「今年はもう終わってしまった」 と聞いていたんですが、まだ終わってなかったようです。

それにしても、なぜ昨日(9/7)だったのか疑問です。

ま、季節外れの花火大会を見られたので良しとしましょう。

  
feed 台風2連発 in link 特小が好き (2015/9/8 23:37:12)
台風ですね。。。しかも2つ。。。 なんというタイミング!富士登山を行う日に台風の直撃とわ!!無線どころではありません。命の心配しなきゃ。 当然のように中止となりました。気合い入れて準備したのに、無念、、、しかし自然が相手じゃどうしようもありません。 皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました! 気を取り直して、また来年チャレンジですね!! ・・・
feed 秋の一斉オンエアデイ2007&リターンズ結果 in link きょうとKP127のブログ (2015/9/8 23:00:41)
秋の一斉オンエアデイ2007 平成19年9月17日

移動地1:兵庫県丹波市 高谷山

CB交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 Y52/M52
こうべYS700局 兵庫県神戸市六甲山 41/32

地図をネットで調べて車で上がれそうな高谷山へ行きました。
六甲山以外の局は入感せず、早々に第二の目的地に向かい
ました。


移動地2:京都府福知山市 烏ヶ岳  536m

CB交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 Y54/M54
きょうとR27局 京都府舞鶴市槙山 54/59
キンキAC846局 大阪府河内長野市三国山 41/51
ギフAC114局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 53/53
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 52/52

六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
イワテB73局 三重県御在所岳 M5/M5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5

狭い車道を登っていき烏ヶ岳山頂へ、頂上は高谷山と同じく
電波塔がありました。ここでもそれなりの交信に留まり
ました。これ以降、烏ヶ岳には行っていません。
--------------------------------------------------------------------------------

秋の一斉オンエアデイ2007リターンズ 平成19年9月23日

移動地:滋賀県高島市 蛇谷ヶ峰 902m

CB交信 ICB-R5
ヒョウゴAC315局 京都府南丹市深山 Y55/M57
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 51/51
トウキョウAB505局 静岡県富士宮市富士山五合目 51/51
ミエBN70局 三重県津市経ヶ峰 52/53
シズオカAD964局 愛知県幡豆郡(現:西尾市)三ヶ根山 41/51
イワテB73局 三重県三重郡御在所山 53/59
スギナミAA530局 静岡県富士宮市富士山五合目 41/51
ギフAC114局 福井県今立郡池田町部子山 53/53
きょうとR27局 京都府宮津市大江山ビーコン前 51/53
アイチDI209/MM局  愛知県常滑市セントレア沖 51/52
アイチDV65局 愛知県小牧市白山神社 51/53
ギフTY290局 岐阜県美濃市/郡上市中美濃林道 52/52
ヒョウゴAC315局 兵庫県川辺郡大野山 52/53
アイチUO11/MM局 愛知県常滑市セントレア沖 51/51

御在所岳臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
ミエAA469局 三重県桑名市揖斐川土手 M5/M5
アイチJH316局 三重県三重郡ご在所岳 M5/M5
ヤマグチAZ431局 三重県四日市市内 M5/M5

秋の一斉オンエアデイの日は天候は今一つで、誰かがリターンズを
やろうといったのがきっかけで行われたと思います。
滋賀県の蛇谷ヶ峰は琵琶湖が見下ろせる絶好のロケーションで
初めて富士山移動局と交信出来ました。
普段交信出来ない2エリア各局との交信が出来て楽しめました。
富士山頂から特小運用される局がいればこの山から狙いたいと
思いながら、この時以来運用出来ていません。
また登って運用してみたい山です。(車ではあがれません)
feed フィンアンテナ in link ひたかたSC64 (2015/9/8 22:19:00)
DPR-3は1W機ですが、アンテナ換えれば少しでも変わるかなと思い、
コメットのハンディアンテナを同時に買いました。
アンテナについては気になっておりました)

今、そのアンテナをつけてワッチ生活を楽しんでおります。

で、フィールドでの移動運用時はこれでいくとして、モービルでの運用に、
別途モービルアンテナもいるのかなと考えております。
(つーか・・・まだ登録もできてないのに気が早い(笑))

普通に3/4λのモービルを想定していましたが、
ふと「そういえば、フィンアンテナってどうなんだろう?」と。

利得を考えると費用対効果は悪く、メリットはないと思うのですが、
見た目やビヨンビヨンしない(笑)以外に何か良い点はあるのでしょうか?

使われている方がいらっしゃったら感想を聞いてみたいです!
feed Inter FM ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/9/12 6:28:15)

6月27日(土)は埼玉県 富士見市にて東京都 品川区から放送する

Inter FMの試験電波を89.7MHzで受信しました。  受信報告書を

作成し郵送したところ、ベリカードを返信してもらいました。

受信日 2015年6月27日(土)

受信時間 午前9時13分から午前9時45分まで 

受信周波数 89.7MHz   

受信機 ユピテル マルチバンドレシーバー MVT-7300 

受信アンテナ エー オー アール ワイドレンジアンテナ AR7000 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 自室   

受信状況 SINPO-55555  

↓ベリカード

Fm21_2

Fm23



その他のInter FM ベリカード 

    

feed 8/29(土)のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2015/9/8 22:15:27)
8/29(土)
名古屋港から
9:31 カワサキAB117局/札幌 52/52 8ch
11:19 かがわMC36局/丸亀市 55/55 8ch 久しぶりの四国とのQSO!!
11:27 くらしきFV223局 52/52 4ch
27.143MHzの「プッツ」音が強まってきた
11:35 うらそえVX124局 52CBL 8ch
11:38 フクオカTY301局 52/52 8ch
11:40ごろ やまぐちLX16局 52CBL 8ch
11:48 オオイタTN24局 52/51 8ch
12:00- 27.3985、27.4225で長崎県・対馬漁業の放送あり。
12:09 ヨコハマGA422局/8 52/53 8ch
ヤマガタAA21局が入感
12:30頃~ おおさかCB81局六甲山展望台? 52-53CBL 8ch
12:35 イワテIW123局 51/52 8ch

13時過ぎに一旦QRT

再び名古屋港から
15:39 カワサキAB117局/8 52/53 8ch 本日二回目
16:02 いしかりAG11局 52/52 8ch
16:10 アキタNL12局 52/51 6→3ch QSB激しい
16:22 イワテIW123局 52/52 8ch 本日二回目
16:23 いわてDE69局 53/52 8ch
16:35 いわてAG22局 55/52→53 8ch
16:38 ソラチDC09局 52/52 8ch
16:46 あおもりHT44局 55/54 4ch
16:48 アバシリDC24局 52/53 4ch
17:13 ミヤギAZ17局 52/52 8ch
17:25 いしかりAG11局 55/M5 3ch 出力100mWとのこと あぁこちらも試したかった・・・
17:46 ソラチKM12局 55/53 8ch
17:48 ミヤギFW30局 57/59+40 8ch
17:59 くしろG73局/8 55/51 3ch
18:12 いわてCA29局 57→58/56→57 4ch
18:17 ミヤギHJ106局 51/53 8ch
18:21 いしかりAG11局 52/M5 5ch 何と、50mW出力のRJ-7からとのこと!!
18:23 いわてCY16局/遠野市 51/52 4ch 
19時の漁業放送 沖縄県エコー伴い弱く、釧路と「根室は強力
対馬 27.4225強力
19:13 キタミHY164局 55/53 8ch

8月末だというのに、この日はEs-QSOが22局!! 
この時期にこれだけ交信したのはもちろん初めて。



feed 瀬戸内RC始まる(ご案内) in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/9/8 22:12:14)
岡山発 瀬戸内RCへ
先日の土曜日夜、月例岡山FLプチミーティングあり6局が参加

以前より提案があった岡山発RC(ロールコール)を行うことを決め

名称を広域の参加を希望して 瀬戸内RC としました。


 以下詳細となります。

 開催日:毎月の第三土曜22時から

 バンド:市民ラジオ・特定小電力、デジタル簡易

 キー局:持ち回りの交代制

 運用場所 :キー局選択 

 初回は9月19日(土曜22時~ ) 

初回担当局 市民ラジオ:おかやまTH26局 (8ch案内後指定chへ)
      DCR、特小: おかやまAB33局 (DCR15ch案内後、指定chへ)
                       (特小単信 L3ch)
 
※当日の詳しい案内は11m一行掲示板等を借りてご案内予定

 当日は秋オン、近県各局のご参加お待ちしております。(岡山FLローカル各局より)

毎週も
第三以外の毎週土曜日DCR、特小(岡山南RPT、遥照山)にて22時から
お家版を開催します。(CBを除く2バンドのみ)

こちらも各局持ち回りで開催(初回9/12はくらしきFV223が担当)宜しくお願いします。
           (DCR15ch案内指定chへ)



イメージ 1

                          2015 9、8
feed 9/8 ナイトアマチュア無線運用 144MHz FMで新規開局の方との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/9/8 21:40:34)
ナイト アマチュア無線は144MHz FMにQRV。

< FT-991M 50W & 5mH DS-3000 >
イメージ 1

・ "大分県 別府市固定局"   RS= 59/59.

実は最近、顔見知りの方でアマチュア無線 4級の従事者免許を取得し、開局申請が
済んで無線局免許状が到着した局さんがいらっしゃいます。
その方をメインチャンネルでお呼びしたところ、一発でコールバックがありました。
その方は本当に開局して間もないですが、RSレポートの交換もしましたし、少しラグチューも。
また、相手方のパワーを変えた時の伝搬実験も行ってローパワー1W程度でも
RS= 53程度で交信出来る事がわかりました。
これからアマチュア無線ライフを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

近いうちにフリラの話もしようかな、と考えています。
feed NECの全部入りパソコン da770シリーズ in link フクオカTNT50の趣味日記 (2015/9/8 21:30:38)
ウィンドウズ10が出た事もあり、我が家のパソコンもそろそろ入れ替えようと思ってました。
現在はデルのデスクトップ1台と自作機2台、ダイナブックノートが3台ありますが、昔に買ったやつなので今となってはどれもスペック不足です。
ついでに省スペース化を図りたいのとBlu-rayディスク&レコーダー機能が欲しい。

今まで通り東芝ノートパソコンで探してましたが、現在はノートパソコンでチューナー搭載タイプは無いんですね(;´Д`)
それどころか各メーカー共通の現象ですが、今までは○○シリーズなど種類があったのも殆ど2~3個のみのラインナップに減ってます。
やはりタブレットやスマホに押されてパソコンの出荷台数が減ってるのでしょうか。

かくいう私も普段は専らiPadとスマホですが、近すぎて目に悪かったり、本格的な動画編集やエクセル・ワードなど作成はパソコンじゃないと面倒です。
考えてみたら別にパソコンを移動させる事は殆ど無いので、目を付けたのは本体と液晶が一体型の全部入りPCです。
これならBS・CS・地デジチューナー搭載モデルが各メーカーから数多く出ています。

まず好きなメーカー順に東芝、富士通を見て、残りはNEC、海外メーカー・・・
最近のパソコンで気に入らないのが、殆ど使いもしないカメラが正面に堂々と付いているところです。
パソコンで写真撮る事無いし、webカメラとして使う機会も殆ど無いので要らないぐらいです。
しかし、どのメーカーも堂々とでっかくカメラが正面に付いてますなー。

と思ってたら
イメージ 1

ほう!
カメラが必要な時だけに出せるモデルが唯一、NECから出てるではありませんか。
調べてみるとスペックもcorei7搭載など必要十分でダブルチューナー搭載。
カメラが液晶上部に無い事で、デザインもスッキリし狭額縁でカッコイイ!
おかげで画面も23.8インチとクラス最大で、他には無いサイズです。

やるな!!NEC。
ヤマハ製の音響システム搭載、4Kビデオ編集可能、タッチパッド搭載リモコンや
HDMI入力・出力端子搭載など、私好みの機能が沢山搭載されてます。
しかし正直、昔はNECが大っ嫌いでした。

私がパソコンを始めた少年の頃はNECがPC-88、9801シリーズなどで日本独占状態にあり、(もちろん中身のOSもNEC製)当時50万前後してたパソコンが平気で2~3年すると互換性なく仕様が変わってソフトが利用出来なくなる→それ以後ただの大きな箱でしかなくなる。
なんて事が平気でまかり通ってので、何て酷いメーカーなんだ!
と何回も思った事がありました。

しかしDOS/Vが世界の主流になり、日本では富士通が発売し売れ始め、ダメ押しはウィンドウズの登場でNECの独断場は完全に無くなりましたね。
そんな経緯もあって今までNECのパソコンを買う事はありませんでした。
しかし時代は流れ、今では国際競争に晒される日本メーカーの一員でもあります。
レノ○でもアップ○でも無くて、日本メーカーには頑張って貰いたい!

そんな訳で
イメージ 2
買っちゃいました(^^♪

こうやって見ると普通にテレビに見えちゃいますね。
とにかくスペックもさる事ながら、さすがISP液晶で画面が綺麗!
そしてハードディスクの音が殆どしなくて静かな事に驚かされました。
無線式のリモコンとキーボード・マウスも良い感じです。

これで撮りためたHD動画を整理、編集しやすくなりました。
その内、フリラやデジアマ各局との交信動画なども撮影してアップしていきたいと思います。
(先方に承諾を頂いた物のみ)
feed 続、外部電源と感度悪化#4(完結) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/9/8 21:00:56)

フィールドテストが、この続く雨によりなかなか出来ず、家の中での実験ばかりになっていますが、今回で一旦完結にしたいと思います。


◆特異な状況
今回起きた事象は、単に外部電源ケーブルを接続しただけでは起きず、どうも特異な状況により出た感じがします。


◆実験モデル
この状況を、もう少し定性的かつモデル化してみたいと思います。
思う事があり、ケーブルを手に持った状態を模擬する為、人間の誘電率とほぼ同じ「水」を使います。
これを丸めたハーネスに近づけていきます。


◆早速トライ
アンテナバーが立っておらず、メリットでの比較になります。

※上手く再生できないときは コチラ から


お解りいただけましたでしょうか?
ケーブルに水を近づけるだけで、ほぼ入感しなくなる程、感度悪化します。


◆多分な結論
従って、今回起きた事象は、
「基板から引き出された電源ケーブルに、大きな誘電率を持つ人体が近づく事でアンテナ共振点がズレた為」
と結論づけました。

過去のMMANA解析でも、クチュクチュケーブルを接続すると、共振点が下りました。そこを手で握る事で更に下がってしまったと思われます。


◆原理の確からしさ確認
同じ様に、水をリグの背面に近づけることで、同じ様に感度低下しました。
起きているのは、過去iphoneが出した不具合と同じだと思います。


◆水(人体)の秘めたチカラ
人体の比誘電率は水に近いと言われています(約25@1GHzとも)。
水は80位なので、それが近づく事によるアンテナ短縮率を計算すると
1/√80≒11%となかなか大きな数値です。しかし、上記式は電界が誘電体の中に入っている時の式ですので、実際には使えず、また算出する事は不可能です。
ただ、実際にはこれよりも影響が小さくなりますが、近づく事で共振点がズレるのはこの為です。
(電波くんにとっては、自分の波長よりかなり長いアンテナに見える)


◆じゃあ特小でDXをするなら…
つまりは
特小本体をしっかり握ると場合
と、
特小本体をつまんで持つ場合
では、感度差が出ます。

つまり、「ドラゲナイ風なんかとんでも無い」という事になります。

良いスタイルのポイントは
・本体を手で持たない
・本体から伸びた電源ケーブルやハンドマイクケーブルに近づかない
要は「近づくな!」です。

ですので、
案 for mobiler

イメージ 1



案 fixed

イメージ 2


かなと。


◆最後に
皆様、大変お騒がせな話題で申し訳ございませんでした。
ただ、何かの参考になれば幸いです。

もちろん、こうだろ!のご指摘は喜んでお受け致します。
更には、こんな事もNGアクションだぜ!って言うのも頂けると嬉しいです。





feed 無線の不思議を実体験 ~山岳回折~ in link きょうとNH901 ~デジタル簡易無線であそぼ~ (2015/9/8 21:25:00)

昨夜のことですが...

とある固定局と、とある移動局がQSOされていました。
(具体的な局名は記すのを避けますね)

移動局が進む方向には、山があります。
つまり、固定局と移動局の間には「大きな障害物」が発生します。

が、無線の世界では「山があっても届く」という話をよく聞きます。
いわゆる、 山岳回折 というやつですね。

あ、私みたいなビギナーさんで???な方は「山岳回折」を検索検索ぅ ヾ(・_・`;)ォィォィ


ブレイクをかけさせて戴き(両局ありがとうございました)、その後の成り行きを見守ります。

移動局のポジションレポートを聞きながら、峠道に入る様子を見守ります。
すると...
それまで聞こえてたポジションレポートが、ぷっつり切れました。

どうやら、山向こうへ抜けるトンネルに入った模様。
再びポジションレポートが聞こえるのを固定局と待ちます。


遅い...

そう思った瞬間、移動局のポジションレポートが入感!!


私と移動局は、山を挟んでお互い裾野に位置する状況。
それも、私は見通しでいえば建物の陰にアンテナを出している状態なのに声が聞こえてきます。

これには感動しました。
頭では理解していても、実際に経験してないと自分の中で落ちてないので。

今回、 無線の不思議を実体験 したことで、ますます無線が楽しくなってきました。



私みたいな落とし込めていないビギナーさんが、このような楽しい体験できるといいですね。
feed 急ブレーキ。 in link 554は251。 (2015/9/8 20:51:42)
台風18号(アータウ)
日本海に出たとたんに急ブレーキ!
(台風でなくなるかもしれないが。)

イメージ 1

24時間で↓と↓の間だけ!
ここで停滞されると雨は続くなぁ
私はツーキニストだから雨に執着する。
(あーヤダヤダ)



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/9/8 20:44:20)

固定より

よこはまMM21局さん、千代田区丸ビル35階メリット5傘1ファーストFBQSO

 

feed 北海道 ハムフェア 2015 in link 頑張れ!クローラーラジコン (2015/9/8 20:36:00)
いやぁ〜さぼってました。 最近の話題になるまでには、こんな事があったり、 [画像] こんな事が、あったり [画像] そして、今回、24年振りに開催になった 北海道ハムフェア 2015 [画像] 土曜日は、普通に仕事だったので、帰宅してから、自宅を19時15分出発”! 北の都、札幌に向かいました。道中、2mでCQ出すも、全く応答無し(笑) 暇なので、DVDに焼いてた、上士幌のドラッグを見ながら、向かいました。 留寿都の道の駅で、トイレタイムをとり、中山峠に登り、下り込むと、恵庭市、JM8CQUさんに呼ばれ、2mでラ...
feed おまえはもう死んでいる・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/9/8 20:03:13)
運動会当日、朝から雨がザーザー降りの中、息子はいつものように自転車で学校に行きました。

そして運動会が始まると、ん?

息子の肘に白い物が巻いてある?

娘の情報によると、どうやら学校に行く途中自転車でこけたらしいです。

白い物は保健室でガーゼを包帯で巻いたようです。

傷は擦り傷程度なので大したことはなさそうなのですが、肘が腫れているので念の為運動会が終ってから病院に行くと・・・

あ・ら・ら・ら・・・・

イメージ 1

これでよく騎馬戦に出れたもんですね・・・


でもこれを見てもらった病院では、怪我したまま運動会に出た事よりも、「雨の中運動会をした事の方に皆ビックリ!」していました。

そりゃそうでしょう、普通雨が降ったら延期するでしょう。

で、雨の中運動会をしておきながら最後のリレーは、「雨でこけたら大変だから中止にしましょう!」だって。

でもリレーが出来ても、リレー選手のアンカーがこの状態じゃあ・・・

実は運動会が始まる前に奴はもう終っていたんですね・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


feed 板橋ロールコール迎撃 笠間市愛宕山移動運用 in link 旅する無線屋 イバラキER501 (2015/9/8 19:12:41)
9月6日(日曜日)いたばしAB303局さんの板橋ロールコールが、潮来市の道の駅潮来から運用されるとの事でしたので、笠間市の愛宕山へ迎撃移動運用に行ってきました。

愛宕神社下の見晴らしの良い駐車場で運用開始すると、霧降高原移動のミヤギKI529局さんのCQがDCRで聞こえてきたのでお声がけ。
霧降高原は霧に包まれてるとの事でした。

イメージ 1

東~南東方向が開けているので特小でRCチェックイン出来るかと思っていたのですが、特小の部開始予定時間になっても入感なし。
DCRでいたばしAB303局さんの声が聞こえてきたのですが、ギリギリ復調できるレベル。
なんとか取って頂き、DCRの部でチェックイン出来ました。
愛宕山と潮来市はどうも相性が悪いようです。
移動運用の時にビーコン代わりに受信している都内送信390MHz帯空港リムジンバス無線の連続キャリアの電波は、都内方面が筑波山の陰になってしまっていて受信機のSメーターで1~2の状態でしたので、都内方面も相性が悪かったです。
潮来は完全見通し距離のはずでしたが、特小でチェックインできずちっょと残念。

駐車場の奥に消防デジタル無線の中継局が建ってました。
イメージ 2

コーナーリフレクタアンテナでしょうか?
イメージ 3
テレビなどの送信用でよく見るアンテナ形状ですが、無線中継では初めて見ました。
アンテナが若干下向きに設置されています。アンテナの向きから推測すると、小美玉~石岡をエリアにいていると思われます。

イメージ 4
完全デジタル化の準備が着々と進んでるようです。
feed ご記帳頂いた皆様を紹介します in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2015/9/8 18:57:32)
北海道ハムフェア
フリーライセンス レディオ フォーラム
にお越し頂き、ご記帳頂いたフリーライセンス局をご紹介致します。


(敬称略、記述のままテキストにしました、ご了承ください)




9月5日(土曜日)

そらちAB71
そらちZ14
そうやAB990
そらちKZ701
トカチAA180
おおたT89
きんきAC840
かみかわM50
いしかりBG92
おしまMK210
さっぽろRY26
カナガワZX9
セタガヤCBR250
むさしのAM634
いしかり29
ソラチMA95
目黒707
いせはらXI304
にしたま123
そらちKM12
イシカリAS-84





9月6日(日曜日)

はこだてGT44
とかちG44
キタミHY164
Sapporo_OS330
ちばJK204
かみかわEF35
ソラチM77
しりべしTK510
ホッカイドウYD43
ソラチAA143



ブースへのたくさんのお立ち寄り頂きまして、ありがとうございました。






.
feed ガンプラ35週年 生産現場取材記事で"匠"の技を垣間見る in link おおいた TN24の活動日記 (2015/9/8 18:47:22)
今年はガンダムのプラモデル、通称"ガンプラ"が発売されて
35年という節目の年です。かく言う自分も"ガンダム"世代で
時々下手ながら本ブログに作製記事を載せていますが
前々より、"実際の製造現場"について強い関心を持っていました。

色々とインターネット上を廻って見てみると、
日経テクノロジーが出している記事に出会いました。

・ガンプラ、3Dプリンターと“匠の技”で進化

・35年という歳月でガンプラはこう進化した

両記事を見てみると、やはり"モノ作り"現場だけあり、
常に改善、最善の方法にて製造が行われているんだなぁ、と
改めて感じたところです。
発売当時は今ではプラスチック成形では当たり前の
"金型"ではなく"木型"が使用されていたことも
興味深いです。金型の最終調整は機械では行えないので
結局人の手で行いますが、これが玄人でないと
パーツ間の"合わせ目"が出来るだけ目立たないようにする等の
工夫は出来ません。

現在では試作品には"3D CAD" & "3Dプリンター"使用と
さすが広い意味で"玩具"とは言え、"匠の技"を
垣間見る事ができました。


模型繋がりの話。(ちょっと懐かしい話です。)
今では大手インターネット通販サイト等で"誰にも会わず"
一人でガンプラを買うことが出来ますが、
その昔は当たり前ですが近所の"模型屋"で
少し癖(??)のある店員さんと"あーでもないこーでもない"
と言いながら品定め出来ていましたよね。(笑)
とは言いつつ、今でもガンプラを極めた店員さんに
与えられる"ガンプラマイスター"と呼ばれる称号を
持った方が勤められているショップが全国各地に有ります。
ガンプラに少しでも興味がある方は、一度は
行きつけのお店を作って店員さんと、話をして
輪を広げておくことが良いと思います。

(写真: ガンプラ35週年ロゴ; REVIVE 3弾 HG フリーダムガンダムパッケージより)
イメージ 1

feed 近畿総合通信局、大阪府堺警察署管内においてトレーラーに無線局免許のない無線機を設置した運転手を摘発 in link hamlife.jp (2015/9/8 17:54:12)

9月8日、近畿総合通信局は大阪府堺警察署および高石警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のな無線機をトレーラーに設置した運転手を摘発した。

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

1.不法無線局の種別および局数

 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所および職業

 京都府綴喜郡井手町在住のトレーラー運転手(40歳 男)

 

3.関係法令及び適用条項

 電波法第4条(不法開設)

 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)

 

 

 近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」としている。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を摘発

 

 

 

feed 10mFM一斉移動湯河原町/1 in link アマチュア無線 29MHzFM神奈川 (2015/9/8 16:06:59)
10mFM一斉移動
今回も足柄下郡湯河原町移動行ってきました
各局QSO有難う御座いました。
イメージ 1

JM1LIG局 頑張ってますね
イメージ 2

只今休憩中
イメージ 3
feed 9/8 昼御飯 in link かがわSN125のブログ (2015/9/8 15:09:43)
休日の本日、子供たちが学校でいないので、奥さんとうどん屋 黒田屋。
カレーうどん。

イメージ 1

まだ普通の姿ですがこの後、
天カス満載になりました。

イメージ 2

サイドメニューのおでんも堪能(^-^)
香川では、普通の光景です(^-^)
feed <為替相場の変動で受験料改定を案内するチームも…>日本で受験できる!米国アマチュア無線の資格試験 in link hamlife.jp (2015/9/8 14:44:51)

アメリカのアマチュア無線資格の試験は、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちが集まった団体「VEチーム」によって実施されているが、日本国内にもVEチームが複数存在し、一定の要件を満たせば私たちも試験を受けることが可能だ。その最新スケジュールをお知らせしよう。なお、為替相場の変動による受験料の改定の記載があるVEチームも見られるので注意してほしい。

 

 

試験実施組織(VEC)のひとつ、W5YI-VECのロゴマーク

試験実施組織(VEC)のひとつ、W5YI-VECのロゴマーク

 

 

 

  現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。

 

 2014年6月30日から「Technician Class(テクニシャン級」のFCC試験問題(Question pool)が改訂されたほか、これまでは有効期限10年間のライセンスの更新手続きを行わないまま2年が経過すると失効していたが、今後は初級の「Technician Class(テクニシャン級)」の試験をパスさえすれば、元のクラスのライセンスが再取得できるようになった。国内で行うFCC試験でも再取得可能だ。

 

 実は2015年2月から、FCC(アメリカ連邦通信委員会)のルール変更により、原則として紙のライセンスが送付されなくなった。経費削減による“ペーパーレス化”だ。資格取得後は、ULS(Universal Lisencing System)から、ライセンスのオフィシャルコピーをダウンロードすることになる。

●<2月17日発給分から実施>米FCC、アマチュア無線免許をペーパーレス化

 

 

 また、2015年7月から「Genaralクラス(エレメント3)」の試験問題が新しくなった。

●「Genaralクラス(エレメント3)」の試験問題について

 

 

 受験にあたっては米国、またはその属領に確実に郵便の届く住所が必要となる。また、一部チームの受験案内には「本人確認のため、パスポート(必須)と、ほかに写真 付き身分証明書(運転免許証など)を1通持参してください」「現在有効なFCCライセンスをお持ちの方、また現在有効な合格証明書(CSCE)をお持ちの方は必ずそれぞれの原本をお持ちください」「受験前にはFRN(FCC Registration Number)の取得が必須ですので、受験概要を熟読して必ず取得しておいてください」との記述がるので、必ず事前に確認をしておこう。

 

 試験に当っての注意事項(用意するものなど)のほか、上記のように受験には一定の要件を満たす必要がある。試験の日程や会場、受験申し込み方法などの詳細は、各VEチームが個別に告知しているので、下記リンク先で確認してほしい。

 

 

 

●VEチーム2015年試験スケジュール(hamlife.jp調べ:2015年9月8日現在)  

fcc-licence20150908

 

 

 

●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの例

・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/

・みちのく/仙台(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/

・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm

・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2

・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/

・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/

・横須賀・逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/ (※)
 ※主催団体ではなく、逗子・葉山アマチュア無線クラブが開催日程を掲示中のもの

・名古屋(ARRL) http://www.jadx.net/vec/about.html

・神戸(ARRL)  http://www.ve-kobe.info/

・九州(W5YI) http://kyushu.ddo.jp/w5yi-info-j.htm

 

・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL)

 

 

  ●<FCCライセンス所有者に朗報>「ライセンス切れ」から2年経過で失効していたルールが改正へ

 

 

●関連リンク:
・FCC試験問題(Question pool)(ARRL Webサイト)
・FCC試験問題(Question pool)ダウンロード(ARRL Webサイト)
・W5YI Group
・M.A.M Activity Log Site FCCライセンス取得記

 

 

 

 

feed 補完放送(サイマル放送)良好に受信 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/9/8 12:43:37)
イメージ 1

 補完放送が名古屋でも始まった。CBCラジオは93.7MHz、東海ラジオは92.9MHzです。

 90MHz~108MHzが受信できるFMラジオで受信することができる。家にあるCDラジカセで受信してみた。四日市で良好に受信できています。FMステレオでクリアな音声だ。中波で聞く音質とは雲泥の差。


 1053kHzのCBCラジオは夜間、韓国と朝鮮の超強力な放送がかぶるので受信しにくい地区があるがこの補完放送なら混信が無くクリアにきけるでしょうね。補完対応のカーラジオが欲しい。


feed 20150907 DCRと特小レピーター交信ログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/9/8 11:13:17)
イメージ 1

9月7日のデジタル簡易無線と特小レピーターのログです。

午前中、奈良市内のCMベース兼常置場所から高槻市モービル移動の「オオサカYF局」とお久しぶりに交信することができました。

夕方は奈良市内から学校帰りの「ナラQH222局」と特小奈良町レピーター経由で交信をしてただけました。

夜、 CMベース兼常置場所からDCRでCQを出すと京都府久御山町モービル移動の「きょうとFS01局」から応答頂きました。これから京丹波町のホームまで帰られるとのことでしたので、DCRが届く所試してみることに。

「きょうとFS01局」は 久御山町から国道1号線を北上し京都市内へ、桂付近を通って国道9号線へ。国道9号線の沓掛を越えて亀岡市へ抜けるトンネル手前付近まで交信できました。その後一旦途切れて亀岡市に入った所から再び繋がり出し、 国道9号線を北上、南丹市八木付近まで交信できました。その後、一方的に入感してきた地名は「吉富駅」「園部駅」が聞こえてきました。この辺りからもポイントを探せば交信できるかも知れません。この時点で午前3時になっていました。途中で「きょうとNH901局」からブレイクインして頂き3局で伝搬調査となりました。

奈良市内の常置場所から亀山盆地は600m級のポンポン山周辺の山々を越えて430MHzでも繋がるのはわかっていましたが、あらためてDCRでの再検証ができました。新たに京都府南丹市まで繋がることがわかったのは驚きでした。

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・特小レピーター)
20150907 1107 オオサカYF局    M5/M5 DCR15 大阪府高槻市モービル移動
20150907 1730 ナラQH222局   M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20150907 2335 きょうとFS01局  M5/M5 DCR16 久御山~京都市~南丹市移動
20150907 2359 きょうとNH901局 M5/M5 DCR16 京都市固定からブレイクイン

feed <2つの“100年記念局”が夢のコラボ運用>9月12日(土)、13日(日)に神奈川県横須賀市から「8N100ICT」と「8J100JRC」が交互にオンエアー in link hamlife.jp (2015/9/8 10:09:55)

9月12日(土)、13日(日)の2日間、神奈川県横須賀市の「横須賀リサーチパーク(YRP)」から、平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/NICT国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」と、無線電信法制定から始まる日本の無線の歴史100周年/日本無線創立100周年記念局「8J100JRC」の2つの“100年記念局”が、夢のコラボ運用を行う。

 

「横須賀リサーチパーク(YRP)」における昨年の「8J10NICT」運用の様子(同資料から)

「横須賀リサーチパーク(YRP)」における昨年の「8J10NICT」運用の様子(同資料から)

 

 

 電波を使って離れた地点間で情報伝送を行う無線通信技術は、120年前の1895年にイタリアのマルコーニが初めて実用化に成功し、我が国ではその翌年の1896年(明治29年)に、逓信省電気試験所(現在のNICT、国立研究開発法人産業技術総合研究所、NTTグループの研究開発部門などの共通の前身)において実験研究が始まった。

 今回、NICT平磯太陽観測施設として現在も稼動している旧・平磯出張所の開設100周年などを記念する「8N100ICT」と、無線機器の大量生産の必要から1915年(大正4年)に誕生した「匿名組合日本無線電信機製造所(現・日本無線株式会社)」の創立100周年記念する「8J100JRC」という、我が国の無線通信の歴史の節目を記念する2つのアマチュア無線局が、HF帯から1200MHzまで各バンドにおいてサービス運用を行う。

 

 なお、2つの記念局は交互に運用する予定。状況次第では、同じ相手方に対して2局が順番にQSOするサービスも考えているということだ。

 

 

「横須賀リサーチパーク(YRP)」における8N100ICT × 8J100JRC合同運用概要

 

運用日時: 2015年9月12日(土)午後~13日(日)夕方  ※雨天決行
(無線設備の設置調整に要する時間により、運用時間は前後する場合があります)

運用場所: 横須賀リサーチパーク YRPセンター1番館(神奈川県横須賀市光の丘3-4)

運用協力: 横須賀リサーチパーク アマチュア無線クラブ(JN1YRP)/株式会社 横須賀テレコムリサーチパーク/YRP研究開発推進協会 

運用予定周波数帯: HF~1200MHz帯

※運用の現場は一般非公開

 

 

我が国の無線通信の歴史の節目を記念する2つの100周年記念局について(同資料から)

我が国の無線通信の歴史の節目を記念する2つの100周年記念局について(同資料から)

 

 

 

 なお詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

●関連リンク:

・無線通信の歴史を記念する2つの期間限定アマチュア無線局が合同で、9月12~13日に横須賀リサーチパーク(YRP)からオンエアします
・8N100ICT
・無線通信研究アニバーサリー アマチュア無線記念局リレー
・独立行政法人 情報通信研究機構
・日本無線株式会社
・横須賀リサーチパーク

 

 

 

 

 

 

 

feed 9/8 朝運用 in link かがわSN125のブログ (2015/9/8 9:09:40)
本日は高松の定位置で開店しました。
う~ん、静かですね。海外すら聞こえないですねぇ(-。-;

イメージ 1

メモ帳、レッドブルで気合いだけが、
カラ回りしてます。天気が悪いせいか
近くの島も対岸も大きく見えます。
feed <ハムフェア会場で収録、女優の松田百香(JI1NYO)がゲスト>「CQ ham for girls」第59回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/9/8 8:47:18)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

ハムフェア2015会場内で行われた「CQ ham for
girls」の公開収録風景

ハムフェア2015会場内で行われた「CQ ham for girls」の公開収録風景

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは9月6日(日)15時から放送された第59回の放送回。今年の「ハムフェア2015」の会場内で、JARDの「アマチュア無線ナビゲータ」を務める女優の松田百香(JI1NYO)をゲストに公開収録されたものだ。

 

 松田百香がアマチュア無線の免許を取得した経緯や、これからの無線ライフで期待していること、もうひとつの趣味である登山のこと、インストラクターの資格を持っているヨガのことなどを語った。

 

 この収録の数時間後、松田百香は“開局記念の初交信”として、会場内から水田かおりとD-STARで初交信を行った。 その模様はコチラの記事と動画を参照してほしい

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

 

 

 

 

feed <ハムフェア2015公開収録その2>「ハムのラジオ」第140回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/9/8 8:13:56)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

8月23日、ハムフェア2015会場での「ハムのラジオ」公開収録風景。ミニFMのトランスミッターをを使用して収録ブース周辺でも受信できるようになっていた

8月23日、ハムフェア2015会場での「ハムのラジオ」公開収録風景。ミニFMのトランスミッターをを使用して収録ブース周辺でも受信できるようになっていた

 

 

 第140回目となる9月6日の放送は、特集が「ハムフェア2015 その2」。8月22~23日に東京ビッグサイトで開催された「ハムフェア2015」の会場で2日間にわたり公開収録を行ったもののうち、8月23日の収録分が放送された。ゲストはシャンソン歌手の青木小夜子(元JJ3WWS)と声優の三宅麻理恵(JI1GMS)。またレギュラーメンバーとなったシンガーソングライターの渡部まいこ(JJ0SDQ)も参加している。

 

 なお同番組では、声優の三宅麻理恵(JI1GMS)のサイン入り色紙をプレゼントする予定だ。詳細は次回の放送(9月13日オンエア)で発表される。

 

 番組は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第140回の配信です

feed 8/24~8/28のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2015/9/8 8:08:36)
8/24(月)
8:20頃 ギフAA701局/2 DCR16ch あれ?久しぶり
夕方
名古屋港から
18:41 ソラチRJ450局 51/51 6ch
18:44 くしろG73局 53/53 6ch

8/25(火)
7:27 イワテIW123局 52/53 6ch
7:35 みやぎEO18局 54/53 8ch
8:00 イバラキAB399局 52/52 8ch
鐘が強力

8/26(水)
12:37 うらそえVX124局 51/51 8ch

8/27(木)
名古屋港から
18:18 おきなわYC228局 54/55 8ch

8/28(金)
ボーズ!
feed 8/22、8/23のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2015/9/8 7:58:58)
8/22(土)
名古屋港から
9:15 イワテIW123局 51/51 8ch
9:18 イワテJA77局 51/52 6ch

8/23(日)
四日市港霞の先端
11:16 いしかりAG11局 55/54 8ch
11:20 アバシリDC24局 52/53 8ch
四日市港千歳
13:27 ミエTK39局松阪港 52/53 8ch
アイボール ミエAA469局

飛島村
16:37 ギフKZ501局長良川堤防 DCR18ch M5/M5
feed みちのくロールコール 2015年09月 in link 気まぐれラヂオ (2015/9/8 7:43:54)
みちのくロールコール9月は秋オン当日に開催いたします。

【日時】2015年9月20日(日) 9時~
【キー局】イワテAD03 岩手県遠野市寺沢高原移動
※雨天荒天時は延期

当日は市民ラジオ、特小、DCRの順にチェックイン受付致します。
使用チャンネル
 市民ラジオ:3ch
 特小:L02またはL04ch(L03chで呼出し後、QSYの予定)
 DCR:15±5ch(15chで呼出し後、QSYの予定)
 各チャンネルの使用状況を見ながら当日アナウンスします。

チェックインは、まず最初に 呼出名称のみ を受け付けます。
チェックインのコールが切れたら、順次各局にマイクをお渡しいたしますので、レポート交換・移動地などのインフォメーションをお願いし、その局のチェックイン終了となります。同じような流れで、特小・DCRも進めていこうと考えています。

皆様のご参加お待ちしております。
feed 黄色いスイカ in link ももねこ生活 (2015/9/10 7:13:28)

今年2個目の黄色いスイカ



今年の黄色いスイカは甘くて美味しい
もう今年のスイカも終わりかな〜
スイカを食べる時 もったい無いのでいつも半面を崩さ無いように食べてしまう^^;



こんなたべかたをする人ってい無いのかな〜

あ〜美味しかった。\(^o^)/
ごちそうさまでした。m(__)m

feed スタッフミーティング in link いわてDS94/JG7NIF (2015/9/8 6:05:34)
10月10日に行われるみちのくCBersミーティングに向けてのスタッフミーティングを日曜日に会場下見をかねて、花巻市で行ってきました。出席者はイワテAD03局・イワテAD16局・いわてGS320局・アキタAO899局・少し遅れていわてDE69局各局とおいらです。大体の骨格。まあ中身的にはFLRMとかCBersカンファレンスのような進み方ですね。あと、会場と各交通機関(いわて花巻空港・新幹線新花巻駅・JR花巻駅)までの送迎ができるかどうするか。とかノベルティができるかとかステッカーの図案・スタッフユニホームのこととか・・・。
会場は花巻空港の旧ターミナルビルなので空港ですからね。空の便のアクセスには完璧。ぜひいらしてください。
懇親(混信)会はサンタハウス夏油となります。
関東や北海道の局の参加表明もあり、板ローのいたばしAB303局やむさしのAM634局・せたがやCBR250局も参加調整中とのこと。なごや小牧・大阪伊丹(福岡、札幌も)~いわて花巻までの直通便もあるし東海・関西地区の方も来てくれればうれしいな。詳しくはイワテB73局のブログへ(イワテAD03局が専用HP準備中近日公開)
次回は27日に打ち合わせ。

おまけ
昨日久々にEsでの交信できました。使用リグはICB-680.雨にて早めの撤収となりましたが3局と交信です。
ひょうごTT314局、カナガワOT207/4局、ねやがわCZ18局ありがとうございました。
feed 秋の一斉オンエアデー略して秋オンの計画(妄想中) in link 毎日はレビュー (2015/9/8 0:50:05)
さてさて、秋オンは何処へ参らん。 
現在の想定は下記の通りです。 
 

1)勝手に大沢駐車場BC計画 
 
2)仙台観光ながら運用 
 
3)いつもの奥武蔵お気楽運用 
 
4)公私いずれかの調整未達 

 
1は富士スバルラインの大沢駐車場をベースキャンプに仕立て、
富士登山を計画されている 某局さんを心の中でサポートしてあげようというもの。
あわよくばアチコチのロールコールにチェックインできてしまうかも( こちら参照 )。
ちなみに、今、平日の富士スバルラインは無料です( こちらのPDF参照 )。 
 
2は仙台の親戚筋を訪ねて遊びに行ったついでに運用するもの。
ただ、これまで過去2回はEsでしか繋がらなかったのがつらいところ。
( こちら こちら 参照)
 
3は有間峠とか関八州見晴台等のお馴染みスポットから運用するもの。
楽して沢山の方と交信できるので費用対効果は一番。 
 
そして、最後のはあまり考えたくないものなので、考えないことにします。 

などということをゆっくり考えるのが今一番楽しかったりします。

feed 秋の一斉オンエアデイ2005,2006結果 in link きょうとKP127のブログ (2015/9/7 23:46:27)
秋の一斉オンエアデイ2005 平成17年9月19日

移動地:滋賀県高島市 箱館山林道

CB交信 RJ-480Z
イワテB73/2局  三重県御在所岳 Y51/M51
きょうとEA34局  京都市比叡山 41/41
オオサカKN33局   滋賀県蓬莱山 52/52

サマーバケーションでCB初運用をした年に秋の一斉オンエアデイの
運用を行いました。まだ移動地の選定には知識が乏しく、なんとなく
滋賀県に行って運用したといった感じでした。
この時にEsの神と呼ばれるイワテB73局と初めての交信をさせて
いただきました。もうそんなに年月が過ぎたのですね。
イメージ
1
この時は50MHzSSBで同じ箱館山から運用されていた方と
アイボールし、写真を撮っていただきました。
--------------------------------------------------------------------------------------

秋の一斉オンエアデイ2006 平成18年9月18日

移動地:京都府京丹後市 太鼓山 (リフト小屋)and 風のがっこう前

CB交信 ICB-R5
いしかわAS36局 石川県金沢市倉ヶ岳 Y51/M41~51(当方リフト小屋)
いしかわAS36局 石川県河北郡河合山 Y51/M41~51(風のがっこう前)

特小単信 DJ-R20D
いしかわAS36局 石川県金沢市倉ヶ岳 M5/M5(1mW M3/M3)(当方リフト小屋)
いしかわAS36局 石川県河北郡河合山 M4/M4(当方風のがっこう)
いしかわAS36局 石川県河北郡河合山 M5/M5(1mW M3/M3)(当方リフト小屋)

今では何度も行って運用している太鼓山ですが、この時に初めて
運用しました。他にきこえる局もなく、いしかわAS36局との特小
チャレンジ運用となってしまいました。
太鼓山~河合山間184kmで特小交信に成功し、特小の面白さに
ハマっていきました。



feed やはり眩しい“East i-E”のクヤE490-1 in link Aaron's STUDIO (2015/9/7 23:37:22)
sound ポッドキャスト : image/jpg

久しぶりに電気・軌道総合試験車 East i-E に遭遇、まともに照らされるとやはり眩しいです。

 

パンタグラフが怪しく光っているのはモヤE490-1

いつものことですが、ちゃんとしたカメラを持っていなかったのが悔やまれます。

 

 

feed ラディックス RPY-351M5導入 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/9/7 23:09:53)
ついにラディックス社のDCR5エレ八木アンテナRPY-351M5を買いました。
イメージ 1
とりあえず買うと決めたら悪い癖で価格差があまり感じられなくなり、性能の高い8エレや12エレがほしいところなのですが、実用性をかなり考慮して5エレになりました。
用意が面倒ですが、たためば1m位の棒になるので山にも容易に持って行けそうです。
後、10mのケーブル手配中。移動運用ように伸縮ポールかパイプ加工品制作しないといけません。

今週末か、秋のオンエアディに運用開始予定です。
秋オンは今のところ、21日に英彦山(1200m)頂上付近から運用予定になります。
それ以外は時間があれば常にワッチしてるかと思います。
feed 【29MHz FM】秋の移動サービスデー@美ヶ原移動 in link 以心電信 (2015/9/7 23:07:58)

今回は久々に泊まりがけでの移動となりました。

ここ数年、10m FMの移動サービスデーでは日曜の一日だけの移動ばかりで、泊まりがけで移動したのは2008年の6月の移動以来でした。

今回は美ヶ原の武石峰付近の思い出の丘の駐車場です。

この駐車場では以前10m FMにて名古屋市内のGP使用の局と59でQSO出来た場所です。
ロケーション的には南東に武石峰や美ヶ原の最高峰の王ヶ頭があるくらいで、他はわりとよさそうです。

5日土曜日、19時過ぎ頃に到着し、暗い中で1/2λ電圧給電釣り竿アンテナ設置。

晩ご飯を食べて20時過ぎから運用開始。
5日夜の部のQSO結果は次の通り。

コールサイン His RS My RS 相手局運用地 出力 備考
JP1OVF/0 59 59 佐久市大河原峠 5
7K1ARR 59 59 深谷市固定 5
JA0XAJ 55 56 妙高市固定 5
7M1QNJ/1 59 59 藤岡市みかぼ森林公園 5
7M1QNJ/1 53 51 藤岡市みかぼ森林公園 0.1 当方ZERO1000-29使用、QNJ局はAZ-11 0.5W送信
JA0XAJ/0 59 59 飯山市斑尾高原 5
7M4HXT/1 59 58 山梨県鳴沢村富士天神山スキー場付近 5
7M4HXT/1 59 M3〜4 山梨県鳴沢村富士天神山スキー場付近 0.5 当方AZ-11 0.5W出力
JP1DMR 58 55 埼玉県大里郡寄居町 5
JI0LQJ/0 59 59 上越市光ヶ原 5
JI0LQJ/0 59 51 上越市光ヶ原 0.1 ZERO1000-29

使用リグはAZDEN PCS-7800H 。
50W機ですが、ほとんど5Wにて運用。

強力に聞こえている局に対してはやはりQRPの血が騒ぐため、ついつい出力を落としたくなります。
今回はアイテック電子の100mWハンディ、ZERO1000-29を持参し、100mWでできる局とは100mWでやろうというつもりで持ってきたものの、同軸ケーブルにつなぐためのBNC-M型の変換コネクタを忘れてくると言う失態。

しかし、AZDENのハンディAZ-11とロッドアンテナとラジアルは持ってきたので、条件は厳しくなりますがそれでやってみる機会を得られました。

まず最初に実験にお付き合い頂いたのが7K1ARR局。

100mWとロッドアンテナのみでのQSOの実験をお願いすると快く承諾していただきましたが、残念ながら深谷市までは届かず。

次に藤岡市移動の7M1QNJ局にお願いすると、なんとAZ-11とロッドアンテナでの500mWでの2WAY QRPpでお付き合い頂けるとのこと。

期待を込めてZERO1000-29にロッドアンテナをセットし、真っ暗な外に出てコールするとバッチリRS51で届いていました。

しかもQNJ局の0.5Wとロッドアンテナの信号はRS53と良好に聞こえています。

痺れるじゃありませんか!!!

これぞ伝搬実験です!

ここで今回のコンセプトが決まりました。

強い局にはZERO1000-29で挑戦!

その後、ZERO1000-29とロッドアンテナでのQSOに成功したのが上越市光ヶ原移動のJI0LQJ局でした。

富士山中腹移動の7M4HXT局も強力に入っておりましたが、残念ながらZERO1000-29ではQSOには至らず、AZ-11の0.5Wがギリギリだったようです。

初日は0時頃に就寝。

翌日は5時過ぎに起床し、眠い目をこすりながらバンド内をワッチ。

5:30過ぎよりQSO開始。

コールサイン His RS My RS 相手局運用地 出力 備考
JH9MFL/9 59 59 氷見市 50
JA9EBS/2 59 岐阜県高山市猪臥山(いぶしやま)近くモービル 50
 JR1NVJ/1 51 51〜41 千葉県南房総市 50
 JI0LQJ/0 51 51 上越市光ヶ原グリーンロッジ近くモービル 50
 JA9EBS/2 59 59 岐阜県高山市猪臥山(いぶしやま) 50
 JA9EBS/2 59 41 岐阜県高山市猪臥山(いぶしやま) 0.1  ZERO1000-29使用
 JM1KID/7 51 51 福島県東白川郡矢祭町 50
 JF9ITT/9 55 55 福井県今立郡池田町 50
 JP1VCF/1 51 56 埼玉県秩父郡長瀞町 50
JH1TFO/1 51 55 埼玉県比企郡滑川町 50
JH9XUK/9 51 56 石川県碁石ヶ峰 50
JI0LQJ/0 51 57 長野県飯山市 5 LQJ局はAZ-11 0.5Wとヘリカルアンテナ使用
JR9QHW 59 59 富山市 50
JG6FQW/1 57 59 埼玉県比企郡ときがわ町 50

二日目、千葉県南房総市移動のJR1NVJ局となんとかQSO。
南房総市はさすがに厳しいかと思われてましたが、QSBがあり、浮き上がってきたタイミングでなんとかQSOが成功しました。

岐阜県高山市猪臥山移動のJA9EBS局ともZERO1000-29でのQSOにお付き合い頂き、かろうじてRS41のレポートを頂きました。

100mWでも北アルプスをなんとか越えていったようです。

10時頃にはその駐車場から歩いて5分〜10分くらいの小高い場所「思い出の丘」にZERO1000-29とAZ-11とCB機ICB-87Rを持って登り、CBでつくば山中腹移動のサイタマKK007局とQSO。
しかし、間もなくして雨が降ってきたためあえなく撤収。

この場所でZERO1000-29でやりたかったんですけどねぇ。残念・・・。

車に戻り、長野県飯山市側に移動したJI0LQJ局とQSOし、LQJ局がAZ-11と付属のヘリカルアンテナのみで、しかもローパワーの0.5Wでやってみるということで聞いているとしっかりとRS51で入感!

悔しいのが外は土砂降りの雨。

雨さえ降ってなければこっちもZERO1000-29とロッドアンテナで実験したかったのですが・・・。

 

久々に10m FMの一斉移動に参加し、10m FM各局のアクティブさをあらためて実感した二日間でした。

feed 【29MHz FM】秋の移動サービスデー@美ヶ原移動 in link 以心電信 (2015/9/7 23:07:58)
今回は久々に泊まりがけでの移動となりました。 ここ数年、10m FMの移動サービスデーでは日曜の一日だけの移動ばかりで、泊まりがけで移動したのは2008年の6月の移動以来でした。 今回は美ヶ原の武石峰付近の思い出の丘の駐 […]
feed こんどは早いぞ! in link 554は251。 (2015/9/7 22:58:00)
台風18号(アータウ)
発生場所も近いし、速度も速そう。

イメージ 1
関東地方の西を進む、台風の右側は危険!
それに前線もずーっと停滞している。そこに湿った南風。

明日からも雨の予報です

充分、気を付けましょう。



feed 20150907 ベランダでランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/9/7 22:56:34)
イメージ 1

ランチタイム運用はCMのためフィールド運用できず、CMベース兼常置場所ベランダにて運用。

ノイズレベルが高いこともあり、どなたからか呼ばれているような感じはあったのですが、空耳?コールサイン等確認出来ませんでした。

11mリアルタイム掲示板によると釧路の「さっぽろCR577局」にお呼び頂いていたとのことでした。残念。
feed 同一場所から2カメ撮影 in link ももねこ生活 (2015/9/10 6:39:11)

先日は3台の3Dカメラで3カメ撮影をして面白かったので今回は同じ場所から広角に固定した3Dカメラと望遠の3Dカメラで撮影してみました。



ズームしないで編集でカメラを切り替えて仕上げます。
同一モニターで画像を確認しなかったので色味が合わないので編集でホワイトバランスを取り直します。
編集まえにホワイトバランスだけを補正しようと思ったけど3Dなので手持ちのプログラムでは出来なかった。
編集時には出来るけどもっといい方法は無いかな〜

feed 2015年9月7日(月) 南日本放送 MBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/9/7 22:36:57)

9月7日(月)は深夜2時20分に埼玉県 富士見市にて鹿児島県

鹿児島市から放送する南日本放送 MBCラジオ(1107kHz)を

受信しました。受信状態はいつも1107kHzで聴こえる北陸放送

MROラジオが先に放送休止しているため、局名アナウンスを

確認できました。

受信日 2015年9月7日(月)       

受信時間 午前2時20分から午前2時46分まで

受信周波数 1107kHz   

受信機 ソニー ICF-SW100S  

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-22222~33333 信号が小さい。

受信内容 

2:20 受信開始  歌謡ノスタルジア 担当 フクダ ミノルさん   



2:45 アナウンス 「JOCF MBCラジオです。今日も一日MBCラジオを

            お聴きいただきありがとうございました。 これで本日

            の放送を終了します。戸締りをもう一度お確かめの上

            お休みください。 」   



2:46 放送終了 受信終了  

feed 気になるロケーションRC候補地探し in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/9/7 22:35:42)
第一回ふくおかRCは、福岡市に近い米ノ山で運用しました。この山は4エリアからも狙える場所ですが、当局の住んでいる北九州からは高速でも1時間かかります。コンディションチェックなどに行くにしてもちょっと気合いが必要です。
距離的に北九州と福岡の中間位置にFBな山がないか探しています。
今日は候補地の一つ、福岡県岡垣町の湯川山471mHに登ってきました。
ランチタイム前に登山口に到着、遠くに北九州の発電所煙突がはっきり見えます。市民ラジオはコンディションが上がらず、DCRでCQを出すと、ヤマグチYN24局とフクオカKD7局からお声がけをもらいました。
山頂までの登山道約3kmの2/3が階段でした。山頂に直行するイメージでなかなかしんどかったです。
その苦しさの恩恵として、山頂近くにあるパラグライダーのテイクオフ場からの眺めは最高でした。

イメージ 1


眼下に松原と玄海灘がみえます。
天気が良い日にまた訪れてみたいですね。

テイクオフ場からの10分更に登ると山頂に到着。

イメージ 2

イメージ 3


早速コンディションチェック。
山頂には電波塔が3箇所あります。
抑圧がきついかなと半信半疑でICB-680のスイッチを入れると予想に反してノイズはほとんどなし!
また、山頂から北九州第二レピーターにもM5でアクセスできました。
気を良くして山頂ラーメンを食べていると、ヤマグチYN24局のCQが聴こえすかさずお声がけしました。
風がいっそう強くなったため、一先ず下山。
下山後Esコンディションが上がりかけ、急いで北九州のいつもの霊園に急行!
なんとかコンディションキープの時に到着でき、久しぶりのEsDXで、アイチAC623局、ニイガタAA462局とQSOができました。

本日登った湯川山はロケーション的には良さげでしたが、ポータブル機などを持って頻繁に上がるには不向きかと思います。腰痛が悪化しそうな感じでした(笑)
また他の場所も探します。

【本日の運用ログ】
ランチタイム
ヤマグチYN24局/4 下関市DCR M5
フクオカKD7局/6 小倉南区

イブニング
アイチAC623局/1千葉県市原市 52/51
ニイガタAA462局/9 新潟市 52/51
feed トンボの名前?、カエル君巣立ち in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/9/7 22:26:35)
羽が黒くてとても美しいトンボが庭に・・撮影間に合いました



オタマジャクシが次々と巣立ち中ですが
残り約30匹は水槽に居ます




feed 9月になっても月曜伝説 September rain 運用 in link 海の子★山の子★ (2015/9/7 22:26:07)
イメージ 1

夏場はやっぱり仕事が忙しいです。
帰って酒飲んで寝るだけの日が続きました。
ブログもとんとご無沙汰していて、無線もほとんどやっていないんじゃない?ということはなく、これでも週に2、3回は運用してました。

今日は久しぶりに割と長くEsが発生していたので楽しめました。
私にとっては9月2回目のEsです。

昨年の今日(といっても9月8日ですが月曜日だったので)も月曜伝説が起こりました。
雨降る稚内港からの運用で、2エリアの皆さんと比較的長い間オープンが続き、最北の地で楽しい時間を過ごしました。
その時の日記はこちら http://blogs.yahoo.co.jp/aichi_ac623/38781342.html

月曜伝説という言葉については以前、私の日記でも説明しています が楽しいことがホントに起こるので不思議です。

本日も交信してくださった皆様、ありがとうございました。
呼んでいただいたのに応答できなかった方、いらっしゃいましたら申し訳ございませんでした。
発生頻度は少なくなりますが、まだまだEs楽しみましょう!

平成27年9月2日(水) 市原市北部M台公園
1828 カナガワOT207局 53/52 8ch

平成27年9月7日(月) 市原市村田川中流堤防
1740 ふくおかTO723/6局 51/52 3ch
1751 ヤマグチAA 123局 51/51 5ch
1810 カナガワOT207/4局 52/52 8ch 岡山県美作市
1902 ヤマグチAA515局 51/51 8ch

お酒の写真は 山形正宗 純米吟醸 白麹 実験酒 白麹らしい酸味とふくよかなお米の持ち味が印象的でした。

feed 続、外部電源と感度悪化#3 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/9/7 22:25:27)

DJ-R100Dで、外部電源を接続すると感度悪化した件の続編(ケーブル状態編)です。
読む気にならない長文ですm(_ _;)m


◆ハーネスの状態変化の確認
外部電源を使用しているベテランCBerさんなら常識となってますが、電源のハーネスはとにかく短く、かつフェライトコアは必須です。
ですが、コレは特小。関係ないだろう…が、事の発端です。



◆では、ケーブルの状態が異なると…
24時間稼働レピーターの多くは、外部電源供給を長いケーブルで入れていると思います。その状態や、イバラキNK313局がされた実験をしてみたいと思います。

しかし、手持ちに長いケーブルがないので、手抜きをしてMMANAに再び頼ります。


◆まずおさらい、今回の状態は

イメージ 1





















◆解析結果
<ケーブル水平状態>
1m位のケーブルが横に伸びているケースです。(NK313局モデルと勝手に命名)
計算は諸事情で自由空間

イメージ 2





















<ケーブル垂直状態>
1m位のハーネスが縦に伸びている、非ソーラー型外部電源レピーターをイメージしたケースです。
計算は諸事情で自由空間
イメージ 3





















・結果
イメージ 5

(水平1m)「ケーブル無しと殆ど変わらず」です。
だだ、放射パターンは大きく影響は受けそうです。

(垂直1m)「大きく悪化」
想像以上に悪くなりました。
しかも、放射パターンに至っては、ハチャメチャに悪くなります。
イメージ 4




















実際には、他の周辺要因が大きく関わるので、必ずしも悪化する訳では無いと思います。
が、所詮10mW。これを見ると完全に固定されるレピーターは丁寧に考えて設置したいですね。


◆次回は
結局のところ、
長いケーブルを横に伸ばす分には影響無さそう
と言う状態です。

じゃあ、今回は何が起きたのか?の核心は…?
ちなみに、基板サイズが1/4λ近くはある為、「今回起きている事象は起きないはず」と思ってます

が、何かしら起きているのもまた事実。
過去のiphoneと同じ事が起きた?
とも考えてますが、イマイチ釈然として無い点があります。

さて、次回は…その検証動画を撮影しましたので、そのあたりを書きたいと思います。(無駄に引っ張ったか??)




【追記、再現実験をされる方へ】
今回の様に、家の中で微弱電波を出して実験するのは、色んな所に反射してしまう為、フィールドの様に十分距離があって、主要波に対し副次波が弱い状態(メインパスのみ)を作り出すのは、ちょっと難しく、私自身も出来てないと思います。

一般的な壁材(石膏ボード)の422MHz付近の減衰率はほぼ0.0dB。木材でも0.7dBほどと殆ど落ちません。
また、シールドを狙って金属板で遮蔽しても、エッジからの再放射もありややこしいです。

逆に意外な遮蔽材として、断熱用グラスウールがあります。コレは透過損失が20dB近くありますので、使える可能性があります。
断熱材は屋根裏に潤沢に入っていますので、この辺を上手く活用したいところです。


feed 香港のラジオ局 香港商業電台 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/9/7 22:25:06)

香港のラジオ局 香港商業電台のホームページです。 

ライブ放送を聴くことができます。

http://www.881903.com/Page/ZH-TW/home864.aspx

feed 続、外部電源と感度悪化#2 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/9/7 22:24:20)

DJ-R100Dで、外部電源を接続すると感度悪化した件の続編(電源ノイズ編)です。
読む気にならない長文ですm(_ _;)m


◆無意識の功罪
気になり、早くも再現テストをやって気づいている方もいらっしゃるかと思いますが、比較的ある条件が揃うとなるみたいです。
その状況は、無意識で作り出した"電池代をケチる手法"にある気がしてます。

(イバラキNK313局、テストありがとうございました。非常に有益な実験結果でした)


◆おさらい
今回の事象が出ている状態を、ちゃんと記載していませんでした。
ポイントは
・リグと、握る手の間にリチウム電池
・外部電池とリグは50cm位のUSBケーブルで接続。
・ケーブルはグチャっと束ねて、手で握る。

イメージ 1


※今思えば、動画と違うし…適当だなぁ…


◆ノイズ影響の排除
使っているのはスマホ用外部充電リチウム電池。リチウム電池は単セル4.200Vが完全充電電圧です。電圧不足なので、そこからUSBの5Vまでスイッチングで昇圧してると思われます。
ダウンよりアップの方がノイズが多い傾向にあるので、そのスイッチングノイズにより抑圧を受けていないか確認します。


◆ノイズ影響確認結果
(放射ノイズ)
リグをスケルチ開放にして近接させます。すると…
イメージ 2


大丈夫そうですね。

(伝導ノイズ)
同じ様にスケルチ開放にして接続します。すると…
イメージ 3


ビミョーにノイズ音が変わりました。
キャリアがあると、少しわかりやすくなります。S/N悪化に繋がりそうな感じです。
フィールドで気づかなかったので、その程度ではありますが、本気で弱いDXをやる時には不利になるかもしれません。

◆電源ノイズの結論
しかし、ノイズでSが振るという事は無いので、感度干渉抑圧はほぼ無いとみていいと思います。


ハーネス編に続く…


feed 9/7 夜お休み in link かがわSN125のブログ (2015/9/7 22:23:25)
本日の夜はCMが押したのと、肉離れの
痛みに負けてお休みしました。
コンディションは良さそうでしたが、
養生の為諦めました。

イメージ 1

明日は良い天気を希望します(^-^)/
feed 2015年9月7日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/9/7 22:20:45)

9月7日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、赤城山レピーターを経由して埼玉県 熊谷市の
トウキョウAB505局さんと交信できました。 
ありがとうございました。 
運用日 2015年9月7日(月) 
運用時間 12:12~12:35         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 雨
交信内容
12:21 赤城山レピーター  トウキョウAB505局   
                    埼玉県 熊谷市 移動 M5 

feed 良いものが入手できました in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/9/7 22:16:52)



日曜日、リサイクルショップへ訪問したら
無線機に使うおにぎりマイクが、隅の方に
まぎれていましたので レジに持って行き
お金を払って もらってきました
FD1D無線機に使用できましたので大喜びです!!

feed 「了解!」「了解しました」 in link ひたかたSC64 (2015/9/7 22:16:00)
アマチュアでもフリラでもそうなんですが、こちらからの送信後、
「了解!」と言って、一旦PTTを離し(ていると思うのですが)、
その後、「了解しました」という方がおられます。

印象としては、ベテランさんほどそうされているように思います。
なぜそうするのか知らず、これまでそういうもんだと思って、
特に気にしておりませんでした。

先日、ひらかたNS818局に「なんで?」と聞かれて、
「そういわれるとそうだなぁ」となりました。

もしかすると非常に基本的なことで、知らないと恥ずかしいこと
(知らずに運用しているのは問題!?) なのかも知れませんが、
なぜそうするのでしょうか?(笑)

どなたかお教えいただけると幸いです!
feed 過去最高!最悪な運動会・・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/9/7 21:42:53)
昨日の日曜日、雨の中息子の運動会がありました。

実は子供から事前に「少々の雨ならするらしいよ」とは聞かされていましたが・・・

しかし朝5時30分に起きてみると、外は天気予報通りザーザーの雨。

なのでのんきにテレビを見ていると学校から一斉送信のメールが・・・

そこには「本日の運動会は決行します!」、は~?

マジですか!しょうがないのですぐに学校に場所取りに。

え!グランドは水たまりだけどホントにするの?

イメージ 3

と言う事で、雨の降る中必死にグランドの水をスポンジで吸う子供達、こんな無駄な事をさせる神経が理解できません。

結局、運動会は午前10時に開会!しかし雨が止まないので競技はほとんど中止。

一番見たかった応援合戦は、目の前に立つ先生達と観覧の人の傘で子供たちが全然見えませんでした。
※応援合戦は本部の目の前でするので見に行きましたが、当然本部前には先生が沢山立っているので、その後ろから見る保護者は何も見えませんでした。

イメージ 1

※この写真はすべてジップロックに入れたアイホンで撮っています。

イメージ 2

そして12時には当然皆びしょびしょなので、お昼ごはんも食べないで運動会は終わりました・・・

なんじゃそれ!だったらはなから「雨が降るのでお昼までしかしません」と言ってくれればよかったのに。

何のために皆テントやテーブル・椅子、お弁当を持って集まったのでしょうか・・・

ここからはクマの想像ですが、雨の運動会を決行したのは当然校長、と言う事は校長はどうでも日曜日に運動会をしなければいけなかったんでしょうね。

おそらく、月曜日と火曜日はすでに旅行の計画でも建てていたので、どうでも日曜日に運動会を終わらせたかったのでしょう、これはあくまでもクマの想像ですが・・・

イメージ 4

過去最高!最悪な運動会はザーザー降りの雨の中、たった2時間で終わりました。

が!実はこの雨の運動会の前に、もっと凄い事件が起きていたのです。

そのネタはまた次回に。

でも、雨の中の運動会!あなたは見てみたいですか?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed 9/7運用 in link iwate_aa_169 (2015/9/7 21:39:26)
本日はCMがお休み~

ラーメンが食べたくなり、
ふらりと、よく行くラーメン屋
宮城大崎市へ。

イメージ 2


11:30前に到着するも
既に長蛇の列
月曜だから大丈夫と思ったんですがね~
40分程待ちで 待望の店内へ
そして、本日食したのは、
豚肉が乗った「特製ラーメン」900円

イメージ 1

最近このラーメンが癖になってしまってます。支店もあるのでまわって食べたけど・・・
結局、本店に戻ってきました。
微妙な緊張感の中で食するメーラン
変な癖になります(笑)

イメージ 3
















食しながら
スマホ見てると
にしたまさんが、8エリア帰り東北本線を南下してるではありませんか!
ここから電車の時間ギリ間に合うと判断。
完食後は早々に店を後にし
取り急ぎ最寄りの東北本線駅へ
ほんと、タイミングがギリ!30秒位でしょうか・・
なんとか間に合いました!
イメージ 4

予告してなかったので
お疲れ様でした~、お気をつけて~って
密かにお見送り!!
何両目に乗ってたんでしょ(^_^;)

お見送り完了後は
一路ホームベース向け
1時間半程でカムバックして
早速アマ機にて27005チェック!

イメージ 6












な~んと、、
キュンキュンしてるではないですか!!
でも、外は雨・・・
9月にEsとは、
ど、どうする・・・
再度発進
今度はスクランブル!
いつもの場所にて飛来局迎撃体制and発砲!

イメージ 5

雨が降ってますが、
タオルで拭き拭きしながら運用(笑)
う~ん、、リグ用雨ガッパ有れば便利だな・・・
ミエAC130/9局を皮切りに
各局にお相手いただきました。
貴重な、この時期のEs
交信いただいた皆さまありがとうございましたm(_ _)m


【交信局】
ミエAC130/9局
ミエAA469局
かながわOT207/4局
ねやがわCZ18局
ヤマグチAA123局

CBL局
しまねMS228局
ひょうごTT314局
ヒョウゴAB245局

使用機材
ICB-770

運用場所
奥州市





feed CB無線Es(9/7) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/9/7 21:11:26)
9月のEs。先日(5日)も開いていましたがすぐ落ちました。
今日は少し開いたようですが、 関東方面は天気よくなかった ようですね。
運用もご苦労があったのではないかと思います。
こちらは曇り空でした。

本日の交信局(コールサインのみ)
イバラキAB399
ちばJA304
チバYN515
イワテAA169
ミヤギHJ106
アイチAC623/1
ヤマガタAA21
ニイガタAA462
にいがたBG69
ミエAC130/9
feed PL660の12Vアダプタ in link ハママツHM21/JI2CIY (2015/9/7 20:45:00)
フリラの皆さんの間ではTECSUNのPL660というラジオが使われていることがあります。自分も以前に手に入れており、CB帯の受信や7MHzの受信などに使っています。28MHzに同調した外部アンテナをつなぐと、CB機と遜色なく受信できるので、停めた車での受信にちょうどいいです。
ところが、けっこう電池喰いで、付属の充電池だと知らぬ間に電池マークが減って、減り始めるとあれよあれよと電源OFFに。使うたびにいちいち車から降ろして充電するのも面倒なので、シガープラグから充電できるアダプタを作りました。

イメージ 1
100円ショップで手に入れたUSBアダプタで行けるかもと思い、USB→PL660ケーブルを作って接続してみましたが、5Vでは反応なしの様子です。







イメージ 2 Webで調べると、USBアダプターの抵抗を変えると電圧が変えられるらしいとの情報がありました。写真のR2とR3の比によって決められるようです。
(R2+R3)÷ R2 × 1.25 = 電圧
R3の大きさを大きくすれば、電圧が上がるはずです。
このアダプタに使われているのはR2=1KΩ R2=4.1KΩです。


イメージ 3
押し入れの奥にあった抵抗箱を引っ張り出してきて4KΩより値の大きな抵抗を探します。4.7KΩを探しましたがありません。

5.1KΩがあったので、代用します。代入すると7.625V。高すぎるかなあと思いましたが、何事も実験です。



イメージ 4



やっぱり電圧は少し高めです。







イメージ 5 PL660につないでみると充電が始まるようです。スイッチングレギュレーターなので当然ノイズがあります。なので、車で充電しながらの受信はむずかしいかもしれません。しかし、電池切れで時計の設定からやり直すことを考えると便利になると思います。

いずれにしても「自己責任」が伴いますね。




feed 9/7 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/9/7 19:51:14)
出遅れの短時間運用で種崎に!


イメージ 1



スイッチオン、いきなりニイガタAA462局さんが聞こえてきました。

お呼びすると52/51ありがとうございました。

この時期貴重な更新でした。

ガツンといわてDS94局さんが聞こえましたが、お呼びしても届きませんでした。
ハムフェアで名刺交換し、R5のステッカーをいただきましたからお礼を言いたかったです、残念(>_<)

CBL

アキタAO899局さん

ほっかいどうYD43局さん

短時間運用でしたが楽しめました。
feed 秋の一斉オンエアディの移動予告 in link 50みりわった~ず (2015/9/7 19:30:48)
毎年「秋の一斉オンエアデイ」 通称:秋オンですが日程が2パターン有るので混乱するのですが
今年は9月19日(土)の午後9時から20日(日)の午後3時で運用される方が多そうですね。

当局は古くからのルールに従って20日(日)の午後9時から21日(祝日)の午後3時の運用を
行います。何でかって?そりゃ土曜日仕事だから(笑)

ただしフル参加は無理、しかも殆どデジタル簡易無線の運用になりそうです。20日の夜には
佐賀県唐津市にて運用。21日は有田町をモービルでウロウロしながらやっぱりデジ簡で運用。
晩は嬉野温泉に宿泊予定です。

一応CB無線と特小も装備して移動します。メインは直接波でのQSOとなりますが出来れば
佐賀県からEsQSOやりたいですね(笑)

では各局FBに楽しみましょう!
« [1] 631 632 633 634 635 (636) 637 638 639 640 641 [731] » 

execution time : 1.214 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...