ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72543 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2015.08.29 本日の運用結果 in link みやぎFS43 (2015/8/29 21:31:40)
小雨の中、午前中市民ラジオ運用をしてみました。

3エリアが開けており、各局が入り乱れ入感。

ならAI46局、えひめCA34局、ねやがわCZ18局などお馴染み各局が入感。
コールするもダメでした。

その後、四国や九州各局のお声が聞こえて来ましたが交信には至らず。また、北海道からの電波も飛来していました。

8月も末、Es シーズンも終わりですが、各局のお声が聞こえただけでも運用した甲斐が有りました。

各局、ありがとうございました。

イメージ 1


今日はCB ONE jr とヘリカル機の2台体制でした。
feed これぞおっさんの底力!? in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/8/29 21:19:14)
午前中に所用を済ませ、午後はこちらに来るJr.CB'er2局とアイボール予定。
中1の「ながのTG213」局と、中3の「ナガノNA410」局。
 
待ち合わせ時間には、各局と合流。
無線談義に花が咲きます。
2局さんともアマチュア無線はやっておらず、まずは特小から始め、CBやDCRもやりたいとのこと。
無線用語なども覚えて始めたとのことで、とても熱心!
 
途中、CBや特小など各々運用を始める。
CBのスイッチを入れると、コンディションも上がっている様子。
「ながのTG213」局がCQを出してみるが・・・応答は無いようだ(>_<)
 
運用中の両局
イメージ 1
 
しばらくワッチしていると・・・久々に「さがJP258/4」局の信号が飛来!
TG213局がRJ-480Dで応答するが・・・届いていないようだ。
それならば!とICB-87Rに電池を詰めるおっさん(笑)
見事一撃必殺にて交信終了。
 
これぞおっさんの底力だ!(笑)
違うだろ!ただ単に電池を装着しただけだろ!というツッコミは無しで・・・(^_^;
 
その後も「ながのTG213」局と「ナガノNA410」局も無事に交信成立!
ご協力頂きました「さがJP258」局TNX!
ジュニア両局さんには、CBの楽しさを感じて頂けたかな?
 
本日はアイボールありがとうございました。
 
 
ログ
日時:2015/08/29  1400~1600
場所:長野県岡谷市諏訪湖畔駐車場
 
【市民ラジオ交信】(ICB-87R使用)
さがJP258/4局 岡山県津山市移動 52/51 8ch
あきたNL12局 QTH不明 52/51 6ch
 
(CBL局)
ヤマグチAA123局
 
 
【特小交信】(DJ-P24L使用)  
ながのTG213/0局 長野県岡谷市モービル M5/M5 L3ch
ながのTG213/0局 長野県岡谷市モービル M5/M5 b25-25(諏訪湖RPT経由)
ナガノNA410/0局 長野県岡谷市諏訪湖畔移動 M5/M5 L3ch
 
 
アイボールTNX!
ながのTG213/0局
ナガノNA410局
 
 
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 「CBらしさ」ってなんだろう? in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/8/29 21:17:55)

新技適対応で少しずつ始めた実験。
アマチュア無線で、しこたま自作した云十年前より部品や測定器、技術と確実に進歩している昨今、それらを駆使する事でやればやるほど市販のアマチュア無線機に近づいていきます。
今やっている復調音のデジタル信号処理も、動画ではうまく伝えきれませんが、音は正にチョイ前のDSP機の音です。

そう、やればやるほど昔ながらのCB機の音では無くなるのです。



新技適対応をきっかけに、新しい技術を投入し新たなCBを…とも思わなくとも無いのですが、CBの柔らかい音から始まり、ノイズや違法の被りまで、色んなことを引っ括めて古き良き時代であり、それがCBだというのならば、これからの開発行為はそれに逆行する事になり、挙句には「そんな事はアマチュア無線でやれ」とも言えるのです。


果たしてCBらしさとは、どこにあって、どこに惹かれ続けているのか?
ここに来て迷い始めてしまいました。


feed mineo 無料SIM先行予約を申し込んでみた in link つくば通信管理局 (2015/8/29 21:05:14)
関西のケイ・オプティコム社発行のSIMです。
(eoPHS以来久しぶりに聞きます)
キャンペーンをやってまして、9ヶ月間ほぼ無料でドコモ回線が使えるSIMです。
1G分800円が無料になる様です。(3Gは900円)
純解約もペナルティは無しなので、9ヶ月使ってサヨナラしても問題なさそうです。
契約手数料はかかります。(下記パッケージを買えばほぼ半額)
予約は8/31まで!
まずeoIDを取得 http://eonet.jp/eoid/   します。

↑を買いエントリコードを登録します。(SIMは付属しません)
(店舗でないと間に合わないかな?ヨドバシにあるかも)
下記mineoサイトで予約申し込み


1G+3Gの2回線で複数回線割引でお得の様です。

feed mineo 無料SIM先行予約を申し込んでみた in link つくば通信管理局 (2015/8/29 21:05:14)
関西のケイ・オプティコム社発行のSIMです。
(eoPHS以来久しぶりに聞きます)
キャンペーンをやってまして、9ヶ月間ほぼ無料でドコモ回線が使えるSIMです。
1G分800円が無料になる様です。(3Gは900円)
純解約もペナルティは無しなので、9ヶ月使ってサヨナラしても問題なさそうです。
契約手数料はかかります。(下記パッケージを買えばほぼ半額)
予約は8/31まで!
まずeoIDを取得 http://eonet.jp/eoid/   します。

↑を買いエントリコードを登録します。(SIMは付属しません)
(店舗でないと間に合わないかな?ヨドバシにあるかも)
下記mineoサイトで予約申し込み
http://mineo.jp/docomo_reserve/

1G+3Gの2回線で複数回線割引でお得の様です。

feed 2015.08.29_アイコム IC-502Aがやってきた! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/8/29 20:59:55)
「アマ無線の変更申請って、複雑でよくわかんないなあ・・・。JARDの無線設備の適合証明って、中身が無いような感じがするんですけど・・・。」

今日は朝から雨模様。
先日のハムフェアーで購入した、アイコム IC-502Aを開けてみました。上物でピカピカです。
1980年前半に発売された50MHzSSBポータブル機で、珍しい縦型デザインが特徴です。
イメージ 1

当時、欲しくて欲しくて、カタログだけは持っていました。

立ち位置的には、SSBの黎明期をトリオのTR-1300と共に支えたリグで、八重洲からオールモードのFT-690が登場するまで、多くのヤングハムに愛されました。オリジナルはIC-502で、502Aはマイナーチェンジ版に当たります。

他のリグと大きく異なる点として、中高生が開局後 お小遣いをためて徐々にシステムアップできるラインナップにあります。

まず、スピーカー付安定化電源で固定運用。ブックスタンドみたいに一体化できます。
イメージ 2

そして、別売りの10Wのリニアアンプを買います。
イメージ 3

このリニア、先ほどの安定化電源の上部に組み込むことが出来るんです!
イメージ 4

最近のリグは、安定化電源と本体が全く異なるデザインになっており少し残念です。

さて、操作部を見て見ますと、上部にはSメーターと周波数ダイヤル。
イメージ 5

当局が好きなのは、このダイヤルの緑色の透過照明部分。「しびれるうう。」
イメージ 6

その下は、RITやNBなど極めてシンプル。CB機と同様、取説が無くても直感で操作できるのがいいですね。
イメージ 7

購入した時に付いていたメモによると、とりあえず使えそうです。
イメージ 8

早速、電池を入れてディスコーンを繋ぐと、Eスポが開けていて6エリアが59で聞こえてきました。
この502A、時間がたつと周波数がずれてくる「コケる」ので有名なのですが、今日の短時間チェックではあまり感じませんでした。

早速、変更申請をネット経由で行いましたが、これがまた不親切でわかりにくく、手間取りました。もう少しシンプルな手続きにしないと、「よくわからないから、もういいや!」と途中であきらめてしまう可能性があります。

ついでなので、去年中古で買ったまま押し入れの肥やしになっている、21MHzモノバンド機 松下RJX-715も増設申請することにしました。

新たに、やってきた502A、来年のニューイヤーパーティでの活躍が楽しみです。
イメージ 9


feed ハムフェア2015 in link 今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~ (2015/8/29 20:55:20)

夏休みも折り返し、26日に静岡に戻りまして実家からの投稿となります。
遅くはなりましたが先週行われたハムフェアのレポートを簡単に。。。

イメージ 1

今回は名古屋東京間の移動が夜行バスでしたが、人がまばらなのもあって
かなり快適に移動することが出来ました。学割も適用されるために学生の
お財布事情には非常に優しいのでこれから多用することになりそうです(笑)

さて、今年もAfter50Projectのスタッフとして準備日から3日間参加させて
頂きました。例年以上にたくさんのジュニア、ユース、若手の方々にブースに
お越しいただいて、ハムフェア会場内では一番平均年齢の低い場所だったのでは
ないかと思います(笑) 有難うございましたm(_ _)m


土曜日の午後にはももちゃんねる主催のイベントにうちわ配り要員として参加
させていただきました。ここ数年のフリラの盛り上がりはすごいですね。
自分がフリラを始めた5年前より圧倒的に局数も増えており、知らないコールの
局長さんばかりでした。今回はあまり名刺交換をしませんでしたので11月に
行われるFLRM2015での交換をよろしくお願いします。

イメージ 2

各局とのアイボールもハムフェアの醍醐味。夜は宿泊組で一部屋に集まって
大盛りあがり。まるで修学旅行のノリです、、、(笑) 無線以外にも仲間と
楽しめるのが無線という趣味のいいところでもありますね。

イメージ 3

日曜終了後はお台場のバイキングで打ち上げ。若手ハムのあんな話や
こんな話が聞けたり。あっという間の2時間でした。

帰りはオワリEX24モービルで名古屋市内にカムバックとなりました。。。


2日間でアイボールしていただいた各局有難うございました。また来年も
参加するかと思いますのでよろしくお願いします。



feed CB無線Es(8/29) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/8/29 20:48:26)
今日はよく開いていたと思いますが残念ながら雨です。
自宅でワッチすると沢山聞えます。
小雨になったタイミングでショート運用。すこし出てすぐ終了。
こんな感じですが何局かQSO出来ました。ありがとうございます。

雨でログ記入も難しいのでSDカードレコーダーで記録。
(普段は手書きと併用も多い)
ログは聞き直して記録です。
別にステレオ録音する必要もないんですけど(笑)あるので使ってます。
イメージ 1















本日の交信局(コールサインのみ)
運用場所(自宅ベランダ)
イバラキAB399
イバラキAB399 (本日2回)
ふくしまSP302
とやまBM55
チバHI429
イタバシAB303
とうきょう13131
ニイガタAA462
サイタマK351
サイタマAB847

feed 夏の終わりの・・・ in link ひたかたSC64 (2015/8/29 20:44:00)
午前中に時間があったので、ちょっと単身運用へ。
CDNがよさげだったので、淀川河川敷の背割堤に行ったものの、意外に静か。
しばらく8chをワッチしていると、うっすらと うらそえVX124局 のお声が。

「おっ、今日こそ沖縄局と繋がれるかな?」と期待しつつ、
時々フワッとあがってくるのに耳を傾けると、
どうやら ねやがわCZ18局 を呼ばれている様子。

ねやがわCZ18局は比較的近いところにおられたと思うのですが、
GWも入ってこず。状況がわからないのでとりあえずワッチ。
次にうらそえVX124局のお声に聞こえたら応答しようと、
タイミングを見計らっておりましたが、 見失いました。。。

しばらく他のchをワッチして、8chに戻ってくると、
うらそえVX124局のお声が強く入感!!
今度は ならAI46局 に51のレポートを送られており、
これは次いけそうだと期待していると 湿った涼しい風が。
天気を調べると、どうやら豪雨予報が出ている様子。

そうこうしているうちに、またまたうらそえVX124局のお声が。
今度はならAK45局を呼ばれている様子。
見失われた?っぽかったので、こちらから うらそえVX124局を
お呼びするも、届いていない様子。何度かお呼びしてワッチ。

ポツリとくるまでは、と粘っておりましたが、
雷が鳴り出したかと思うと急にポツポツと。
急いでロッドアンテナを収容し、駐車場に走り、
車に乗り込むとちょうど大粒の雨がザーっと降ってきました。

結局、交信はなりませんでしたが、久しぶりのEsにとても興奮しました。
夏の終わりにちょっとしたプレゼントをもらった気分でした(笑)
feed 8/29 QSO in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2015/8/29 20:37:27)
お陰様で今月終盤ですが、空中戦を楽しませて頂きました、交信ありがとうございました。急に日没が早まり晩夏を感じます。



編集途中


イメージ 1

feed 本日の運用 in link きょうとKP127のブログ (2015/8/29 20:22:25)
今朝は遅めの起床でしたが、なにやらEsがオープンしている
みたいで、出遅れましたが運用を開始しました。
すでにローカルのひょうごCY15局ときょうとON36局は運用を
開始しており、私の自宅から海側に行くには何度も交差点が
あり、信号待ちで時間がかかるなあと思い、逆に山側へ行く
ことにしました。
イメージ 1
以前は舞鶴球場の駐車場で良く運用していたのですが、今シーズンは
いつ行ってもブーンという人口ノイズが入るようになり、もっと奥に
なる府道51号線(綾部に向かう道)の峠道手前にて運用することに
しました。
イワテIW123局が入感し、すぐに交信することが出来ました。それ以降は
イマイチなので峠道を上がり、菅坂峠付近から運用
イメージ 2
いわてCA29局と交信出来ました。それ以降はまたイマイチで先ほどの場所
へ戻ることに…
イメージ 3
府道沿いというこで車の往来が多く、通過時はノイズが入ります。
写真では写っていませんが、不法投棄禁止のポールの上に乗せると
ノイズが減るので弱い局の時はこの手で行きました。ただずっと
保持していないと落ちます。(笑)

ランチタイムは東西がオープン、イブニングは宮城、新潟と小樽市の
カワサキAB117局と交信出来ました。久々に長い時間Esがオープンし
楽しめました。どこまでEs続きますかね~

8月29日(土)朝から昼過ぎ
移動地:京都府舞鶴市行永( 府道51号線沿い
(いわてCA29局と交信時は 菅坂峠 より)
CB交信 ICB-R5
イワテIW123局 Y41/M51
いわてCA29局 51/51
いばらぎAY48局 51/51
おおいたTN24局 51/51
やまぐちLX16局 岩国市 52/53
イバラギAB399局 常陸大宮市 51/53
かごしまSS167局 51/57
とうきょうAD879局 いわき市 52/53
ふくおかTY301局 久留米市 52/53
ふくしまFD55局 福島市 51/52

8月29日(土)夕方
移動地:京都府舞鶴市行永(府道51号線沿い)
CB交信 ICB-R5
ミヤギAZ17局 栗原市 Y51/M52
ミヤギFW30局 51/57
ニイガタAA462局 新潟市 51/53
ニイガタMS763局 佐渡市 52/53
ニイガタKI178局 佐渡市 51/51
カワサキAB117/8局 小樽市 51/54
受信のみ:くしろG73局、ニイガタJH94局、イワテXT88局、
イワテJA77局他
6chの違法が強く、当初はカワサキAB117局が6chで運用
されていたのでつぶされていました。ダメだと思って
いたら3chで出てこられたので助かりました。
交信していただいた各局ありがとうございました。Esも
終盤ですがまたきこえていましたらよろしくお願いします。

feed REVIVE第3弾 HGCE 1/144 フリーダムガンダム作製 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/29 20:18:42)
新規金型等を採用してデザイン等が一新された、
HGCEシリーズ 1/144の"フリーダムガンダム"を 作製してみました。
今月初めに発売が開始されました。

自分は、HG以外にRG、MGとフリーダムガンダムを何機が作製して
所有していますが今回の新生HGバーションは作り甲斐のあるキットでした。


・ Box Illust
イメージ 1

・ Manual
イメージ 2

・ Front View
イメージ 3

・ Rear View
イメージ 4

・ Right & Left Top view
イメージ 5


イメージ 6


・ General Information & Spec.
Original Occupation: Zodiac Alliance of Freedom Treaty. (Z.A.F.T.)
Roll Out Date: Cosmic Era (C.E.) 71 / 1st / Apr.
Pilot: Kira Yamato (After seized from Hanger.)
Registry(Product)  Number: ZGMF-X10A
Height: 18.03m
Weight: 71.5t
Generator Output: 8,826kW (Ref. Sorce Jpn-Wikipedia., Officially, no data found.)
Thruster total propulsion: No data found.

Equipments (Wepons) :
76mm CIWS MMI-GAU2 "Picus".
Beam Saber MA-M01 "Lacerta".
Plasma Beam Cannon M100 "Balaena".
Rail Cannon MMI-M15 "Xiphias".
Beam Rifle MA-M20 "Lupus".
Laminated Anti beam Shield.

作製はいつもの様にMr. Hobbyの"つや消し"スプレー吹き
& ガンダムマーカー "グレー"で スミ入れしただけです。
約4時間で完成しました。

ロールアウト時最強と言われた本機体、
プラモデルも製作者側の気合が伝わってきました。
しかし作成上難しい所はなく、旧キットより色分け、
可動部位が大幅に改善されています。
今回も楽しく作製が出来ました。

feed 2015.08.29_テレビアニメは録画でなく、録音でしょ。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/8/29 20:13:43)
「へえー、昔はソニーのカセットテープって2つの会社から発売されていたんだ・・・。」

先日、実家で懐かしい箱を見つけました。
中には、TVアニメ宇宙戦艦ヤマトを録音したカセットテープが。

おそらく1976年頃(小学3年くらい)、夕方17時ごろからの再放送を録音したものと思われます。
当時は、家庭用ビデオなどは無く、音だけを録音して楽しむのが主流でした。

さて、そのカセットですが、ソニーのカセットが中心でした。
有名なAHF、BHF、CHFのラインナップになる一つ前の世代です。当時ソニーのカセットは、時間別に色分けされていました。(60分:赤、90分:緑、120分:青)これは、120分タイプなので青いですね。
イメージ 1

データインデックス面はこんな感じ。
イメージ 2

ところが、もう一つソニーのカセットがあります。よく見ると、SONYではなく、SMPと大きな文字が。
イメージ 3

ソニーの関連会社「ソニーマグネプロダクツ」が発売していたテープのようです。
でもよく見ると、お問い合わせ先はソニーになっているところが不思議な感じです。(笑)

データインデックス面はこんな感じ。
イメージ 4

当時のソニーのカセットは、A面とB面が一目でわかるように、カセット本体のインデックスデザインがA、B反転色のデザインになっているのが特徴ですね。
イメージ 5

このテープは、大切にとっておこうと思います。
feed 今晩遅くから明日の朝まで in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/8/29 20:00:58)
今晩遅くから明日の朝まで有間峠辺りで運用してこようと画策中です。
夜間運用なのでボウズ覚悟です。その時はラヂヲを聞きながら車内で寝ます(^_^;)
feed ライザップみたいに・・・。 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/8/29 19:33:24)
去年は一度きりしか行かなかったジムに結局行くことにしました。
DSC_0323 (1)90001
次の目標が出来たからです。
それは↓5.8と出て良くなった数値を、さらに下げるためと(次回は5.6にする。)ついでに足腰を鍛え、登山を楽に行おうとするためです。
EPSON011829.jpg
とりあえず画像のようにお腹が出ている状態を、ライザップのようにすっきりとした感じにします。

楽しみにしている方は家族以外にいなそうな気もしますが、頑張ってみたいと思います・・・。

おまけですが、こんな感じでたまに上履きを履いているやつが居ましたら、そいつは913局です…(笑)。
それと、これはあくまでも禁煙外来ネタの延長ですのでよろしくお願いいたします。

それではさようなら・・・。
feed 2015.08.29_久しぶりのふとんdeワッチ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/8/29 19:07:03)
「フワー~、今何時だろ・・・。午前3時かあ・・・。ちょっとだけチェックしてみるか・・・。」

やっと週末でウキウキしているせいか、真夜中に目が覚めてしまいました。
ということで暗闇の中、久しぶりにちょっとだけ中波630kHzをチェックしてみました。

使うラジオは、TECSUN PL-380です。久しぶりにパチリ。(ホコリまみれだったのできれいに拭きました。(笑))
イメージ 1

せっかく外部バーアンテナをつけたのに、最近はNHKジャーナルやラジオ日本の全米トップ40くらいしか聴いていませんでした。

うつろうつろしながら、630kHzをワッチすると、KUAMやABC 4QNとは違うノリの放送が聴こえています。
しばらく聴いていると「でぃー・ずぃー・えむ・えむ」との単語が。
フィリピンのDZMM局でした。
イメージ 2

最近、BCLの掲示板ではフィリピンが良く聞こえてるとの書き込みが多かったので、コンディションが良いのでしょうかね。

それにしても、常連局とはいえ、安物ラジオ単体で中波DXが出来るなんて、Ultralight DX最高~!
feed 朝からEs出っぱなし❗️ 2015.08.29 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/8/29 18:31:34)
今日は午前中は雨が降ってましたが午後から雨上がりました。

午前中は一時雨があがるタイミングと午後からもEs交信❗️

久々にEs出っぱなしに出くわしました。

ただ違法の被りも合法局の入り乱れも8chどこも凄かった。
feed <手帳サイズで業務無線別に掲載>マガジンランドが「周波数バイブル FB2016」を刊行 in link hamlife.jp (2015/8/29 17:49:30)

株式会社マガジンランドは、業務無線の周波数情報をコンパクトな文庫本サイズ(A6版354ページ)にまとめた「周波数バイブル FB2016」を2015年8月26日に刊行した。価格は800円(税込)。

 

マガジンランドの「周波数バイブル FB2016」

マガジンランドの「周波数バイブル FB2016」

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。マガジンランドの「周波数バイブル」は毎年1回の刊行で、消防、救急、防災、鉄道、航空、船舶などの業務無線の周波数を掲載しているコンパクトなデータ集だ。

 2016年版の今号は、さまざまな業務無線を“ジャンル別の県別、周波数順”で掲載。聞きたい無線をジャンルから探しやすいように工夫された編集となっている。ほかに「ミニ用語辞典」や「広帯域受信機活用術」「業務無線受信ガイド」「VHF/UHF割当割当原則表」もついている。

 

 同書は書店での配本が限られるため、購入には下記Amazonリンクが便利で確実だ。

 




●関連リンク: 株式会社マガジンランド(8月29日現在、同書の情報は未掲載)

feed DSP、フィールドテスト開始 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/8/29 17:04:00)

◆やっとここまで来た
録音していた受信音や住宅地ノイズ、ラジオなどで、ひたすら作り込みをしてきたデジタル信号処理でのノイズリダクション。
一気にここまで来たとも言えるし、まだこことも言えるような進捗状況です。

◆想定外
ちなみに、セッティング以上に苦労したのがマイコンノイズ。
イヤホンジャックに接続すると、伝導でノイズが載ります。それもよりによって8chに・・・。
幸いにクロックノイズ対策は経験あるのでなんとかクリア。
でも、これ内蔵するとスプリアスになるかもなぁ。結構なレベルでした。

◆さてさて、フィールドテストは・・
一通り、計算と、多少無理をしているので熱測定や連続通電テストを終え、今日の午後フィールドテストに行ってきました。

効果は予想以上。

スケルチかかってるとまでは言いませんが、かなり静かに待ち受けが出来、弱くノイズに埋もれる局がシングルスーパーのリグでも浮いてくる感じになってます。

反面、悪いところも見えてきました。
テスト中、一瞬コンディション開けてチクタク音が聞こえてきましたが、DSPを入れると聞こえなくなります。これではコンディションアップに気づけません。
これはかなり予想外。DSPで消えないハズだが・・サンプリングないしアナログフィルタで消えてしまったか・・?

◆次は、
本命は尺丈山での自然ノイズテスト。本当はここでのノイズをどうにかしたい事から始まりました。ところが尺丈山のノイズ録音データが無いため、どの程度通用するのか今時点不明です。
果たしてどうなることやら。


◆QSO
CB(移動地 高根沢町鬼怒川河川敷)
トチギSA41/1 真岡市移動
ミエAM210/1 真岡市移動


feed 8/29 朝~昼運用+EB in link かがわSN125のブログ (2015/8/29 16:21:59)
本日は3箇所の移動運用をしました。
1箇所めは高松市の峰山です。
特小剣山レピーターにアクセスしましたが、交信はありませんでした。

イメージ 1


今日はDJ-P24L
2箇所めの移動先は坂出の城山。
再び、山頂南側より
剣山レピーターにアクセス。
おおさかちどり局さん 高槻市 M5/M5
1st QSOでした。
次に瀬戸内海に向かって、岡山瑤照山レピーターにアクセスして、
くらしきFV223局さん M5/M5。
次のDCRにスイッチ。
先ほど交信したくらしきFV223局さん
特小から切替していただきQSO M5/M5
直後、福山市移動運用中の
さがJP228局さん M5/M5
イキナリ声が出てるDCRは慣れませんね
調子に乗って市民ラジオを出しましたが、城山での運用はノイズが多く断念。

イメージ 2

3箇所めの、坂出の林田港に移動です。
到着後、スイッチを入れて8チャンネルを受信するとコンディションが良く大混雑
結果
1050 ニイガタAA462局 
1100 ヨコハマUQ3 局 53/51
1110 くらしきFV223局 53/53 Gw
1110 シズオカDD23局 54/53
1113 ハママツHM91局 52/51
1120 アイチHZ76局 53/52
と交信できました。
できたハズ(^-^)
間違えてたらゴメンなさい。
あまり、コンディション良い時に
でれませんでしたので(^-^)
余りの混雑にビックリしていたら
クルマの窓に引っ掛けてあったDCRから
呼ぶ声が聞こえてきました。
1200 ヒロシマNB108局/4 鞆の浦
お久しぶりでした!
岡山のFLミーティング以来でした。

DCRで交信中にフッと後ろを見ると
とくしまHA7618局さんが林田港に
到着。EBとなりました。
ハムフェアのお土産をいただきました

イメージ 3

イワテB73局さん 監修のコールブック!
一緒に新規作成したログ帳。
ありがとうございました!
自身の局名がのってる!
感動ですね(^-^)

本日、繋がりました各局さまありがとうございました。
1日にこんなに繋がった事がありませんでしたので、いろいろお手数おかけしました。また、繋がりましたらよろしくお願いいたします(^O^)/
feed デジ簡、里帰り中~ in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/8/29 15:30:30)

車で使っていたIC-DPR5の挙動がおかしくなったため

地元の無線機屋さん経由で里帰りさせました。



DPR5を里帰りさせるのはこれで2回目です。

多いのか少ないのか???



今回は送受信できない不具合が発生しています。

以前も、ときどき交信中に無音になることが

あったりし、電源の入り切りで復帰していたので、

放置していたのですが、今回は、電源は入るものの

送受信が全く出来ず・・・。



業務機の割りにはよく壊れるな・・・

そんな印象です。

そんなに乱暴に扱っていないんですけどねぇ



DPR5の修理品持ち込みでせっかく無線機屋さんに

行くので、ついでにアルインコのDJ-R20Dも修理に

出しちゃいました。 こちらの病状は、おなじみの

アンテナ部の樹脂割れ・・・。



この機種、経年劣化でだいたい同じ状態になるんですよね。

もうこれで3~4回目のメーカー送りです。

ついでに、それほど高くないみたいなので、外装交換も

依頼してみました。



秋のオンエアディ位には戻ってくるでしょうから、

修理未経験機と修理機の体感における感度比較なんかも

試してみたいと思います。



本来であれば、メーカー点検に出した方が、

きちんとした点検を受けてよくなると思うのですが、

なんとなく感度が悪くなって戻ってくるイメージなんです・・・。



自分だけなのかと思っていたら、周りにもそういう印象を

受けている方が何人かいらっしゃるようで・・・。

その確認を運用で確認できたらな~と思っています。



ところで、秋のオンエアディって今年はいつなのでしょうか?

勝手に9/19~9/20かと思っているのですが・・・

feed <アマチュア無線技士は累計340万人を突破!!>総務省、平成26年度末現在の無線従事者免許取得者数を公表 in link hamlife.jp (2015/8/29 15:26:06)

2015年8月25日、総務省は平成26年度末(2015年3月末)時点の無線従事者免許取得者数を公表した。それによると、1~4アマの累計免許取得者数は3,403,068名となり、初めて340万人を突破した。



 総務省は毎年初夏に前年度の無線従事者免許取得者数を公表しているが、今年はその発表が遅れ、過去データの統計を掲載しているWebサイト(総務省 情報通信統計データベース)のリンクが外れた状態が続いていた。このほど8月25日にリンクが復活し、平成26年度末(2015年3月末)のデータが公表された。


 それによると、各級アマチュア無線技士の無線従事者免許取得者数は次のとおりで、初めて340万人を突破した。


 第一級アマチュア無線技士: 30,837 (前年から796増加)
 第二級アマチュア無線技士: 77,973 (前年から437増加)
 第三級アマチュア無線技士: 226,666 (前年から6,042増加)
 第四級アマチュア無線技士: 3,067,592 (前年から13,445増加)
            合計: 3,403,068 (前年から20,720増加)


 なお今回の発表で、平成18(2006)年度以降の無線従事者免許取得者数に「誤り」が判明したとして、その正誤データも公開された。上記数値は修正後のものである。


 この無線従事者免許取得者数について、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL 本林良太氏がブログ「CIC」で詳しい分析と考察を行っている(下記関連リンク参照)。ここで本林氏の提供による「各級の取得者数の推移」と「電話アマ~四アマの、年度ごと増加数」のグラフを紹介しておこう。


本林氏が作成した、1~4アマの従免取得者数の推移。試験内容の変更などが大きく影響していることがわかる

本林氏が作成した、1~4アマの従免取得者数の推移。試験内容の変更などが大きく影響していることがわかる

 

本林氏が作成した4アマ(以前は電話アマ)の年度ごとの免許取得者数の推移。平成26年度の13,445名は、ピーク後としては5番目の少なさだった

本林氏が作成した4アマ(以前は電話アマ)の年度ごとの免許取得者数の推移。平成26年度の13,445名は、ピーク後としては5番目の少なさだった

 

 

●関連リンク:
・資格別無線従事者免許取得者数の推移(総務省 情報通信統計データベース)
・2014年度四アマ取得者数(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

feed ようこそ in link とっとりU42 (2015/8/29 15:00:02)
小学生のときにBCLを始めて電波に興味を持ちました。
1981年に市民ラジオの無線局、1983年にアマチュア無線局を開局。

イメージ 1

現在では丹沢・大山などでQRP移動運用で遊んでいます。
詳細はこちら↓をご覧ください。
feed 2015 8/29 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2015/8/29 14:16:57)
出遅れた(^^;; 10:45~11:30

イメージ 1


Log 10:54 ヨコハマGA422/8局さん 釧路移動 6ch 53/54 11:13 ひろしまBW48局さん  6ch 53/51 11:18 みやぎFS43/1局さん 小貝川河川敷移動 8ch 51/53 各局さん、交信ありがとうございました! まだ、Es交信出来るとは !(◎_◎;) 雨の為、撤収。
feed Eスポ CBL in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/8/29 14:12:08)
少々ワッチしました。
CBL 東京都町田市より~

カゴシマSS167局 53/CBL(お呼びしましたが届かず。)

よこはまAA415局? 51/CBL(コールサインんは正しかったでしょうか?呼んでも届かず・・・)

いわてIW123局 ピーク55/CBL (本日のメリット最強でした。)
IMG_20150829_115359.jpg
↑娘を連れていたので、タイミングを見計らってのワッチ。
IMG_20150829_120207.jpg
真剣に聞いていれば、もっとたくさんの局が聞こえたかもしれませんが、
↑娘の顔を見るとついつい・・・。
IMG_20150829_130737.jpg
↑なんか今日は小雨の中、Eスポも強めな感じのイメージです。
残念ながら、QSOには至りませんでしたが、よこはまUQ3局さんが呼ばれていたり、とうきょうGV9局さんも呼ばれていたり、途中電源を切らなきゃいけない場面がほとんどでしたが、ワッチできただけでもよかったと思います。

928 1200 2015
↑昼までが良かったみたいですね(^^)。

そんなわけで本日は失礼いたします・・・。
feed うっすらEスポ&とんてき in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/8/29 13:55:10)
イメージ 1
ランチタイムはうっすらEスポが出ていた

イメージ 2
ランチは来来憲四日市北店へ

イメージ 3
四日市名物の「大とんてき」




feed 8/29 ランチタイム合法CB無線運用 降雨の中スポラディックE層での交信成功 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/29 12:08:45)
今日は久しぶりにスポラディック E層が発生している模様で、
11時頃から先ほどまで断続的に自宅畑より運用を行いました。

< ICB-870T, 8 ch >
イメージ 1

降雨のため、RJ-580はお休み。ICB-870Tが活躍してくれました。
傘さし運用です。数回CQを出していると、嬉しいお声がけがありました。

+ QSO頂いた局さん +
・ "イバラキ AB399"局さん   RS= 51/51.
・ "なごや CE79"局さん   RS= 51/52.
・ "ミエ AC130/9"局さん   RS= 51/52.
・ "きょうと KP127"局さん   RS= 51/51.

もう開くことはないと思っていただけにサプライズでスリリングな運用で、
しかも今回は北陸~関東~近畿と広範囲に開けていました。

各局さん、FB QSO TNX !!
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/8/29 12:06:28)

固定より

さいたまSC556局さん、三郷市固定メリット5FBファーストQSO

 

feed 禁煙後の健康管理 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/8/29 11:41:33)
禁煙が成功してからそろそろ1年と半年が過ぎようとしています。
その後タバコは吸いませんが、相変わらずにおいを嗅ぐと、うまそうな匂いに感じます。
しかし、吸いたいという気持ちはなく、「この場から早く離れたい・・・」と思えてしまいます。
煙草をやめると、健康管理にも意欲が湧くのは確かなことです。
IMG_20150829_094600.jpg
↑今日は、先日の健康診断により血糖値の上昇が確認できたので、食事制限をし、4キロほど減量に成功したところで、再度血糖値の確認に、病院に行ってきました。
前回は一番上の5.8のところが6.0で、簡単に言うと糖尿病の予備軍という診断結果を受けており、自分の体が心配でしょうがありませんでした。(5.0は健康な人、7.0以上は糖尿病の数値)
また、数値が一度上がってしまうと、下がりにくくなってしまうそうです・・・。
EPSON011829.jpg
↑煙草をやめてから、気を付けなければいけないのが「食べ過ぎ」「ストレス食い」「飲みすぎ」「飴の爆食い」でしょうか・・・。
飴の爆食いだけはすぐにやめました。結局煙草代と同じくらい舐めたり、かんだりしていましたので(笑)。
とにかく、食べ物がおいしく感じられるようになるので、1年でピーク5+5。(10キロほど太ってしまった時期がありました。)
そのために体重が増えると、生活習慣病にかかってしまうリスクが多くなってしまいます。
IMG_20150829_104048.jpg
↑そんなことは禁煙を始めたころからわかっていたのですが、登山やバイク(モータースポーツ)も健康管理やダイエットの意味から始めたことでした。
今後はこれで安心することなく、もう少し運動方法を追加して健康管理に励みたいと思っております。

人間も40を過ぎるといろいろなところで体にボロが出てくると聞きましたので、皆様も普段からの健康管理、また、病気をお持ちの方は進行を抑制できる生活習慣をもう一度考えてみてはいかかでしょうか?(余計なお世話かもしれませんが。)
EPSON010829.jpg
↑町田市は、あんしんおとく がん検診というシステムがあるそうです。
40歳以上で、ある条件を満たすと、無料で検診が受けられます。(と言っても血液検査でわかるらしいので、採血するだけです。)
ついでにこちらのほうも、検診を行ってきました。(笑)

結局、禁煙が成功しても次の事、次になってくることを 書き込みしたかっただけなのですが(^^)。
今日は先生に、お褒めの言葉もいただき、少し安心できました。

928 000001
↑ おっと!赤い部分が今日は目立ちますね。これからショートですが、近所でワッチ入ります・・・。

いったん失礼いたします。
feed <JARL発表>2015年9月に開催される地方本部および支部行事 in link hamlife.jp (2015/8/29 11:30:21)

8月29日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2015年9月の行事を紹介しよう。「ハムフェア2015」が無事終了し、続く注目のイベントはJARL北海道地方本部が主催する「第4回北海道ハムフェア」と言っていいだろう。第3回の開催から実に24年ぶりとなる。9月5日(土)、6日(日)の2日間、会場は「協同組合 札幌総合卸センター(札幌市東区)」。1日目にはアイボールミーティングが行われる。そのほか、全国各地でも支部大会、ハムの集い、そしてコンテストが目白押しだ。

 


↓「第4回北海道ハムフェア」の詳細はこちら
http://www.8hamfair.com/

 

 

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

 

 


●JARL地方本部および支部で予定されている2015年9月の行事


・徳島マラソンコンテスト(A9)(徳島県支部)
・愛媛県総合防災訓練(愛媛県支部)
・平成27年「JARL青森県支部報」発行(青森県支部)
・第4回北海道ハムフェア(北海道地方本部)
・平成27年度非常通信訓練(和歌山県支部)
・上級国試対策教室(広島県支部)
・第43回えひめハムのつどい(愛媛県支部)
・第9回JARL福岡県支部ハムの集い(福岡県支部)
・アンテナ製作講習会(鹿児島県支部)
・山形県総合防災訓練(山形県支部)
・2015年度宮城県支部ハムの集い(宮城県支部)
・第42回石狩後志支部大会(石狩後志支部)
・平成27年度富山県総合防災訓練協力(富山県支部)
・第29回オール秋田コンテスト(秋田県支部)
・2015年第10回長野県QSOパーティー(後期)(長野県支部)
・平成27年度静岡県支部大会・ハムの祭典(静岡県支部)
・フィールドミーティング(奈良県支部)
・第28回オール岡山コンテスト(岡山県支部)
・製作技術講習会(香川県支部)
・第42回支部大会(渡島桧山支部)
・第3回技術講習会(青森県支部)
・第45回XPO記念コンテスト(関西地方本部)
・JARL滋賀県支部ARDF競技大会(滋賀県支部)
・第10回愛・地球博記念コンテスト(東海地方本部)
・第24回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト(渡島桧山支部)
・第9回福岡コンテスト(福岡県支部)
・CW QSOスキルアップ勉強会(愛知県支部)
・FOX2015(フォックスハンティング)(三重県支部)
・CW講習会(広島県支部)
・ARDF北四国大会開催(愛媛県支部・香川県支部)
・第14回ハムミーティング in 山形(山形県支部)
・十勝支部大会・ハムの集い(十勝支部)

 

 


●関連リンク:

・2015年9月の行事予定(JARL Web)

・2015年9月予定の各イベント内容詳細(JARL Web)

 

 

 

feed <外部GPS機器の接続に対応>八重洲無線、FT-991シリーズの新ファームを公開 in link hamlife.jp (2015/8/29 10:30:07)

八重洲無線は、HF~430MHz帯のオールモードコンパクト機、FT-991シリーズの新ファームウェア(メインファームウェア Ver.2.05)を公開した。導入することにより、外部GPS機器の接続が可能になり、リアルタイムの位置情報取得ができるようになる。そのほか機能の改善と最適化が図られている。

 

 

ファームウェアのアップデートを行い、外部GPS機器の接続が可能になったFT-991シリーズの画面(ユーザー提供写真)

ファームウェアのアップデートを行い、外部GPS機器の接続が可能になったFT-991シリーズの画面(ユーザー提供写真)

 

FT-991シリーズのアップデート画面より

FT-991シリーズのアップデート説明より(ユーザー提供写真)



 八重洲無線が今春発売を開始したHF~430MHz帯のオールモード機のFT-991シリーズは、2015年7月14日の新ファームウェアの公開でWIRES-X(ワイヤーズエックス)のノード局アクセスができるようになった。さらに今回の新ファームによって外部GPS機器の接続にも対応した。八重洲無線はWebサイトで次のように告知している、


★FT-991シリーズのファームウェア更新について


※主な変更点
(1) 遠距離通信を高音質で楽しむことができるワイヤーズエックスに対応しました。
(2) リアパネルのGPS/CAT端子に外部GPS機器を接続して、リアルタイムでの位置情報の取得に対応しました。モービル運用や移動運用などで自局の緯度・経度が変化するような場合に大変便利です。
(3) 設定済の自局の位置情報の消去を可能にしました。
(4) その他、機能の改善および最適化を行いました。


・FT-991用 メインファームウエア ダウンロード
 書込ツール YFSW021 Ver.0.01 & ファームウエア Ver.2.05


・FT-991用 DSPファームウエア ダウンロード
 書込ツール FW-DSP Ver.2.00 & ファームウエア Ver.1.04 


・FT-991用 TFTファームウエア ダウンロード
 書込ツール TFW Ver.1.01 & ファームウエア Ver.2.01


 なお、アップデートには市販のUSBケーブルが必要(RS-232Cでのアップデートには非対応)。無線機とパソコンをUSBケーブルで接続する前に、あらかじめ、使用するパソコンに「仮想COMポートドライバー」(Webサイトで公開中)をインストールしておく必要がある。


 アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。

 

 

●関連リンク: FT-991シリーズ アップデートファームウェア ダウンロード(八重洲無線)

feed 8月に入り関東と東海で4回目の更新。2エリアはJR2の1stレター「W」から「X」へ----2015年8月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/8/29 10:00:42)

日本における、2015年8月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月24日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)のコールサイン発給状況が発表された。それぞれ8月に入り4回目の更新となる。なお2エリアでは、JR2のファーストレター「W」が終了し、「X」へ割り当が移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20150829

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。


 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。


 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。


 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。


 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。


 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed AZ350Sふたたび in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/8/29 8:54:23)
先日、お亡くなりになられた”AZ-350R”の代替として”AZ-350S”を使ってのモービル移動運用を実施。
ローカルの”フクオカKD7局”とホーム付近からお声を確認し、当局は東九州自動車道を南に移動しながら随時、メリットを確認しました。
途中ロケーションが変わってケロケロもありましたが、見通し距離で約30km
使った感想
”いけるやん”
兵糧の関係で、おいそれとは350Rを買えないので、しばらくは350Sで運用します。w
 
feed 【8月27日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2015/8/29 6:30:44)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が6月13日に「Ver5.25」としてバージョンアップしたが、7月17日→7月25日→7月26日→7月30日→8月16日に続き、 今回8月27日 に「その後の進捗状況」として「Ver5.24cに上書きしてください」が公開された。

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25」が6月13日に公開された。


 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25に上書きしてください」が7月17日→7月25日→7月26日→7月30日→8月16日に続き、8月27日に公開された。

 

 

6月13日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25

6月13日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25

 

 

 

その後の進捗状況(2015/8/27の更新内容)

 

※Ver5.25に上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

 

・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
・入力ウインドウのQTH欄で下矢印キーを押したときのQTH検索で、ポップアップメニューに「降順に表示させる」を追加しました。
・環境設定1の「メインウインドウは降順に表示させる」を廃止し、メインウインドウのポップアップメニューに追加しました。
・複合条件検索のADIF出力で、QSL欄がMのとき、QSLマネージャのコールサインがなくても<QSL_VIA:n>を出力していたので修正。
・環境設定4と5に[COM]ボタンを追加。COMポートの一覧と、その使用状況を表示します。(8/15 SetupAPI.dllを動的インポートに変更してリビルド)
・ユーザーリストからのGLの取り込みについて、Help記載のとおり備考よりもQTH記載のGLを優先することとしました。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに「この画像ファイルをリネーム」を追加しました。画像ファイルの名前が変更できます。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに「この画像ファイルのタイムスタンプ変更」を追加しました。画像ファイルの作成時刻が変更できます。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2015/8/16の更新内容)

 

※Ver5.25に上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
・入力ウインドウのQTH欄で下矢印キーを押したときのQTH検索で、ポップアップメニューに「降順に表示させる」を追加しました。
・環境設定1の「メインウインドウは降順に表示させる」を廃止し、メインウインドウのポップアップメニューに追加しました。
・複合条件検索のADIF出力で、QSL欄がMのとき、QSLマネージャのコールサインがなくても<QSL_VIA:n>を出力していたので修正。
・環境設定4と5に[COM]ボタンを追加。COMポートの一覧と、その使用状況を表示します。(8/15 SetupAPI.dllを動的インポートに変更してリビルド)
・ユーザーリストからのGLの取り込みについて、Help記載のとおり備考よりもQTH記載のGLを優先することとしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2015/7/30の更新内容)

 

※Ver5.25に上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
・入力ウインドウのQTH欄で下矢印キーを押したときのQTH検索で、ポップアップメニューに「降順に表示させる」を追加しました。
・環境設定1の「メインウインドウは降順に表示させる」を廃止し、メインウインドウのポップアップメニューに追加しました。
・複合条件検索のADIF出力で、QSL欄がMのとき、QSLマネージャのコールサインがなくても<QSL_VIA:n>を出力していたので修正。
・環境設定4と5に[COM]ボタンを追加。COMポートの一覧と、その使用状況を表示します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2015/7/25、7/26の更新内容)

 

※Ver5.25に上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
・入力ウインドウのQTH欄で下矢印キーを押したときのQTH検索で、ポップアップメニューに「降順に表示させる」を追加しました。
・環境設定1の「メインウインドウは降順に表示させる」を廃止し、メインウインドウのポップアップメニューに追加しました。
・複合条件検索のADIF出力で、QSL欄がMのとき、QSLマネージャのコールサインがなくても<QSL_VIA:n>を出力していたので修正。
・環境設定4と5に[COM]ボタンを追加。COMポートの一覧を参考まで表示します。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25

・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

feed これって蚊ですか? in link ももねこ生活 (2015/8/30 6:58:56)

道の駅のトイレの壁にとまっていた蚊?
普通の蚊とほぼ同じような大きさだけど針の部分が普通の蚊の数倍の太さが有る



これってって刺すのかな〜?
アブの針みたいな形だけどもし刺されたら痛そ〜ぅ



昔も見たことがあるけど久しぶりに見つけました。
これって蚊なのかな〜
調べてもよくわからなかったです。

feed 今年も開催!APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第7回) in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2015/8/28 23:57:54)
早いもので?忘年会シーズンまであと3ヶ月半となりました。(早すぎ?)

今年も年末の恒例行事であります

APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第7回)

を開催します。

日時 : 2015年12月5日(土)18:00-
.会場 : 広島 瀬戸内料理 芸州 胡店
http://r.gnavi.co.jp/y000503/
(定員30名程度)

【参考】昨年の開催状況
http://jr4dhk.blog123.fc2.com/blog-entry-354.html

0次会の開催も予定しておりますが
まだ会場がとれておりません(汗

APRS Meeting 4th in Hiroshima 2015
日時 : 2015年12月5日(土)13:30-
.会場 : 未定(広島市まちづくり市民交流プラザを予定)
定員 : 未定

タイトルはおおげさですが?
忘年会の0次会です。
ただし、アルコールはなしの
まじめな?意見交換会となります。

昨年度に話題になった案件は?
現在もホットな話題?になってますので
発熱した意見交換が予想されます!?(笑)


申し込み先メールアドレス
jr4dhkあっとjarl.com(あっとは@へ置き換え)

年末恒例の広島の忘年会 & Meetingで
APRS & VoIPについて
語り合いましょう!?(笑)

DE JR4DHK
feed 目先の利益 in link 554は251。 (2015/8/28 23:56:00)
大韓民国 大統領 抗日戦勝70周年記念パレードにも列席。

韓国の貿易先
中国 26.1%、アメリカ 11.1%、日本 6.2%
1/4を握られているから、つらいのはわかるが、経済と安全保障は切れないと思う。

1950年から始まった”朝鮮戦争”
北朝鮮・中国・ソ連
     対
国連軍・大韓民国・アメリカ・イギリス(他にも戦闘支援)
いまもこの戦争は休戦中。
なのに”敵国”の軍事パレードに列席。

アメリカ国務省のコメント
「行事出席は各国の主権的決定事項」
「私たちは韓国の決定を尊重する」
だそうです。
これらの本当の意味は後の米国訪問で明らかになるでしょう。
到着空港での出迎え方。
会談時間。
大統領以外との会談相手。
etc

それにちょっと?な事
・毛沢東は抗日戦勝記念を祝った事がない。
・日本と戦ったのは”国民党軍”、”中国共産党軍”では無い!
・大韓民国は戦勝国では無い!(朝鮮半島は”日本”だった。=”敗戦国”)
・今まで、軍事パレードは建国記念日(10月1日)に行っていた。9月3日は初めて。
・韓国の希望:朝鮮半島の南北統一と安定の為に列席。
               ↓
 中国の野望:南北統一と同時に”中華人民共和国・朝鮮自治区”にする。


よほど”外敵”(日本)作らなければならない程、中国内部がヤバイのか。

イメージ 1

本当にこうなっちゃうよ!






feed 20150828 特小奈良町レピーター稼働中 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/28 23:39:43)
旧奈良市街の「奈良町」の外れ、ならAI46のCMベース兼常置場所マンション屋上に
設置してある特小ローカルエリアレピーター「特小奈良町レピーター」稼働中です。

地上高20mほどの ローカルエリアレピーターですが、設置場所が開けたロケであるため、若草山や奈良公園、平城宮跡、西大寺、学園前付近の奈良市域の他に大和郡山市、広陵町、橿原市、田原本町、川西町、御所市からもアクセスできることを確認しています。大和葛城山、生駒山からも良好に交信して頂いております。

また、金剛山や和泉山脈の岩湧山、和泉葛城山。京都大阪県境のポンポン山、 京都の 小塩山、愛宕山、井手町・和束町の山々、京田辺市の 甘南備山の山頂付近が見通しなのでアクセス出来ると思われます。 ほかにも奈良県吉野郡の大峰山、大台ケ原。和歌山県の高野山や護摩壇山からもアクセス可能かも知れません。奈良町レピーターを設置してある一階下のベランダから六甲山と特小単信で交信出来ていますので六甲山も可能性はあるかも知れませんのでアクセスよろしくお願いします。

「特小奈良町レピーター」
アルインコ 3-A L17-09
アイコム RPT26グループNo.09
feed 茨城放送 ベリカード (FM補完中継放送 試験電波 受信分) in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/29 9:34:00)

8月10日(月)は埼玉県 富士見市の自宅で茨城県の 茨城放送の

FM補完中継放送の試験電波をFM94.6MHzで受信しました。

受信報告書を作成し郵送したところ、ベリカードを返信してもらい

ました。 

受信日 2015年8月10日(月) 

受信時間 午後1時57分から午後2時13分まで      

受信周波数 94.6MHz  

受信機 ユピテル マルチバンドレシーバー MVT-7300

受信アンテナ AOR 広帯域アンテナ SA7000   

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地 2階ベランダで受信しました。   

受信状態 SINPO-55555 最良

↓ベリカード

31

33



その他の茨城放送 ベリカード

    

feed JARL BURO(8月) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/8/28 22:50:02)
JARLからQSL届きました。
海外局92枚、国内局も多数入っていました。
毎回書いている 「ビューローWAC」 今回も揃っていました。
これで8回連続です。流石に次回はもう無理かと思います(笑)。
アフリカは、タンザニア、マデイラ諸島、カナリア諸島
南米は、ペルー、ガラパゴス諸島、ブラジルが入っていました。

カリブも何枚か入ってました。
キュラソー、シントユースタティウス、グレナダ、ベリーズ
アンティグア・バーブーダ。

8J1RL 南極昭和基地(2013-2015)も入っていました。
今回はデジタルモードのみ。(10mRTTY, 15mRTTY or JT65)
CW,SSBは過去交信済みなのでバンド、モードの組み合わせが
ダブらないように呼んでいます。
南極はもう1局 RI1ANT 南極ロシアミールヌイ基地も入っていました。

イメージ 1
feed コンディション下げ男!? in link ひたかたSC64 (2015/8/28 22:08:00)

ちなみに、初めてながおかHR420局と交信した後、
雨が降ってきた記憶があります(実話)。
feed マジかよ!? in link きょうとNH901 ~デジタル簡易無線であそぼ~ (2015/8/30 18:32:48)

昼休み、呼び出し15chを受信してみたところ...
フルスケールで入感!!

しかし、延々と業務通話を垂れ流してる。

「チャンネル移ったりユーザーコード使えよ...」


毒づきながら、ふと思う。

「というか、何処かで聞いたような声...」

その時、横で無線機と微妙にずれながらシンクロする声が?
なんと、うちの会社で使われていた!!

通りがかった施設管理の派遣さんが、IC-DPR3を持ってるよ。

おいおい、なんてぇことしてんだ... こりゃ マジかよ!?
いくら1Wとはいえ、呼び出し占有はアカンでしょ~よ。


すぐに施設管理に出向き、事情を説明しながら全機にチャンネル・ユーザーコード・秘話コードを設定。

「え? デジタルだから他は聞けないんとちゃうの?」

そんなのんきなこと言ってるし...
なんだかなぁ。

「あ~、でも災害時は直接dcr351さん家に連絡取れるやん!」
「お~、携帯駄目でも指示もらえるやん!」

おいおい、何言ってるんだ... こりゃまた マジかよ!?
そもそも、こちらがチャンネル・ユーザーコード・秘話コードを設定しないと交信できないことを説明。


「設定しといてぇな」

やなこったと言いつつ、昼休みが終わったので退散。

でも...
実際は設定しておいた。
それこそが、無線の最大の武器だから。

もっとも、彼らと交信する機会が無いことを強く願うけど...


やっぱり、デジ簡は仲間内やフリラー間の楽しい交信に留めたいもんです。
feed やっぱり大須 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/8/28 21:19:31)
イメージ 1 妻の付き添いで栄のFLYING TIGERへ

イメージ 2
おしゃれな北欧雑貨店だ

イメージ 3
ランチはラシックで名古屋メシきしめんと味噌カツのセット

イメージ 4 用事を済ませ大須へ移動 やはり大須が落ち着く

イメージ 5
欲しいものは沢山あるがここでは変換ケーブルのみ購入

イメージ 6
電子パーツも数点購入

イメージ 7
大須にもおしゃれな小物雑貨店がある

イメージ 8
有名なピッツァーの店でおやつ

おしゃれな栄の街もいいけれどやっぱり名古屋は大須だなー
一日歩いて疲れました


feed 本日は、お忍び秋葉 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/8/28 20:40:52)
sound ポッドキャスト : image/jpg

本日はお忍び秋葉で、夕方入り

いつもの山本さん寄り

RK708局さんと、アイボール

その後、無線にてK758局さんと415局さんと繋がり

415局さんとアイボール

山本を離れる際に、JJ87局さんが来たらしいのだが、入れ違いになり、またよろしくですぅ・・・

以降

千石で、特殊マイクロコネクターを入手し、秋月で、電子キットを買う。

これいかに、色々使えますねん。いつかブログにて搭載。

 

帰りは上野周りで、アメ横へ。

本日は、サーモンの刺身パック 3パック500円だったので。。

夜のご飯はサーモン丼です!

feed 吉見町移動 in link さいたまMK2 (2015/8/28 19:52:40)
各局今晩はmk2です
本日はランチタイムにて吉見町に移動しました。
1440758470212.jpg 爆睡中のmk1です。サイタマM56局のおじちゃま&サイタマFL20局のおじちゃまよろしくお願いしますと申してます。(^o^)
IMG_20150828_124302.jpg
本日吉見町にてFBQSO頂いた各局様
サイタマM56局
サイタマFL20局
アイボール頂いた局長様
おおさと59局
各局様FBQSOアイボール有り難うございました。
明日は早朝より福島県猪苗代湖より運用しますのでお空でお会いしましたらよろしくお願いします。
feed 吉見町移動 in link さいたまMK2 (2015/8/28 19:52:36)
各局今晩はmk2です
本日はランチタイムにて吉見町に移動しました。
1440758470212.jpg 爆睡中のmk1です。サイタマM56局のおじちゃま&サイタマFL20局のおじちゃまよろしくお願いしますと申してます。(^o^)
IMG_20150828_124302.jpg
本日吉見町にてFBQSO頂いた各局様
サイタマM56局
サイタマFL20局
アイボール頂いた局長様
おおさと59局
各局様FBQSOアイボール有り難うございました。
明日は早朝より福島県猪苗代湖より運用しますのでお空でお会いしましたらよろしくお願いします。
feed ナスの辛子みそ漬け in link 元気なクマの日曜日 (2015/8/28 19:52:02)
ナスの辛子漬けを、少し変更して「ナスの辛子みそ漬け」にしました。

辛子みそのレシピは、味噌50g・砂糖50g・粉辛子大さじ1です。
これを良く混ぜ合わせ使いました。

ナスは適当に切り、塩で揉んで少し置きます。
時間を置くとナスから水が出るので、全体が柔らかくなったら手で絞り、水分を抜きます。
後は辛子みそと混ぜ合わせ、器に入れて冷蔵庫で寝かせれば出来上がり。

出来上がりはこれです。

イメージ 1

ナスの量に比べ、辛子みそがちょっと足りなかったかな。
でも味はバッチリ!甘辛いナスで、酒にもご飯にもバッチリあいますね。
ナスの水分をしっかり取ってあるので、長期保存も可能かと思います。

ナスの辛子みそ漬け、あなたも作ってみませんか?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


feed 8/28 は アサヒカワ局 in link LX16の自由時間 (2015/8/28 19:47:14)
8/28(金)のお昼時は、岩国市の河口へ
 
到着前から聞こえていた違法局の混信が激しく、8chは受信困難な状態
 
それでも、違法局が送信してないタイミングで聞こえてきました。
 
最初は「911」だけでしたが、そのうち「アサヒカワFD911」とフルコピーできました
すぐに、「アサヒカワFD911局~」とコールしましたが、またしても違法局
 
聞こえなくなったので、CQを出してみましたが、ノーメリット。
 
時間切れで撤収となりました。 せっかくのチャンス、逃しましてしまいました。
 


<ログ> ~岩国市の河口にて~

 
 ・アサヒカワFD911局 51CBL


 
 
 
 
 
 
 
feed 8月28日お昼運用 in link みやざきAL101 (2015/8/28 19:20:08)
8月28日お昼運用
宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用
イメージ 1

各チャンネル静かです、ホニャもうっすらです。
掲示板情報によると北海道よりアサヒカワFD911局が運用との事
CQ出したり待ち受け続けました
途中たまに8CHに出て来る漁船が2局出て位置情報しゃべってます。
87R880Tでも受信しましたが、何なんでしょ?
イメージ受信でしょうか?

お昼前になってアサヒカワFD911局が41にて数回入感お呼びしますが撃沈
アサヒカワFD911*局にも入感してる模様
12時半タイムアップ撤収しました。

残り少ないシーズンですが皆様お会い出来るの楽しみにしてます。




feed 8/28 お休み in link かがわSN125のブログ (2015/8/28 18:44:33)
本日は、終日運用はお休みです。 家の用事。 朝、町内会の草抜き 昼、幼稚園送迎。 夕、サッカー

イメージ 1

休日に自由時間はない
feed JARL北陸地方本部・福井県支部、「北陸ハムフェスティバル・福井県支部ハムの集い」を8月30日(日)に坂井市で開催 in link hamlife.jp (2015/8/28 18:40:17)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北陸地方本部・福井県支部共催による「北陸ハムフェスティバル・福井県支部ハムの集い」が、8月30日(日)に福井県坂井市の坂井地域交流センター「いねす」で開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

●「北陸ハムフェスティバル・福井県支部ハムの集い」案内

 

・日時: 2015年8月30日(日)10:00~15:00頃

 

・場所: 道の駅さかい敷地内 坂井地域交流センター「いねす」

 (福井県坂井市坂井町蔵垣内34-14-1 電話:0776-72-7600)

 車 北陸道丸岡IC:国道8号一本田中交差点を西へ、坂井市役所前を 西へ800m、上兵庫交差点を北へ400m
   県道29号線:福井空港北へ約3Km 上兵庫交差点を北400m。
 徒歩 JR丸岡駅から400mで坂井市役所、さらに西へ800m、上兵庫交差点を北へ400m

 

・おもな内容:

  講演会 講師: JA0BZC 矢花隆男氏 「自作も楽しめる7MHz AM」
  JARD(日本アマチュア無線振興協会)ブース 講習会・保証認定
  福井県電波適正利用推進員協議会ブース
  スプリアス測定ブース(無線機の計測を希望者する方は機器をご持参下さい)
  電子申請ブース(パソコンによる手続きの説明)
  総合通信局の移動監視車(見学可能)
  違法無線局を電波で指導するガイダンス局の模擬運用
  メーカーブース(八重洲無線、アイコム、第一電波工業、コメット)
  8J90Y特別局公開運用(オペレート希望者は従事者免許証を 持参して下さい)
  ハムクラブブース
  ジャンク市
  インターネット経由によるハム局遠隔操作実演
  7MHz移動用アンテナ製作講習会(11月開催予定)のサンプルの展示と参加申込の受付(午後)        
  ハムログ利用ブース(8J90Yの運用ではログ作成に必要です)
  お楽しみ抽選会(JARL会員の方は会員証をご持参下さい)
    その他

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。



※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。

 

 

●関連リンク: JARL福井県支部イベント情報(JARL福井県支部)

feed 今年は出来るかな? 合法CB無線での"北海道"局との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/28 17:46:09)
フリーライセンス無線のログを見ながら本記事を書いています。
スポラディック E層の季節も終わり、F 層も夏枯れからだんだんと
元気が出てくるシーズンとなります。
そんな中、当局は8 エリア"北海道"の局さんと合法CB無線で交信した
実績が今までありません。
アマチュア無線 21MHz等、28MHzで交信実績はあるので
パスが開いているのは間違いないはずなのですが。

今シーズン、ぜひ8エリア各局さんと交信が出来れば嬉しいと思っています。
feed JARL中国地方本部・島根県支部、8月30日(日)に「2015中国地方合同ハムの集い in 島根」を出雲市で開催 in link hamlife.jp (2015/8/28 17:40:50)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)中国地方本部・島根県支部は合同で、「2015中国地方合同ハムの集い in 島根」を8月30日(日)に島根県出雲市の出雲国際交流プラザで開催する。詳細は「JARL島根県支部」のサイトで下記のように発表されている。

 

 

●2015中国地方合同ハムの集い in 島根(中国地方本部・島根県)


◆日時: 平成27年8月30日(日) 10:00~16:00 (受付9:30~)

 
◆場所: 出雲国際交流プラザ
 島根県出雲市平成町2320-1 電話 0853-21-5588 (カーナビ設定用)

 ※目標は「平成スポーツ公園」「平成温泉」


◆参加費: 無料


◆内容:

 来賓挨拶
 祝電披露
 講演会1 JA4UEP 長田 誠氏「南極昭和基地」(10:30~)

 講演会2 JG1KTC 高尾義則氏「アウトドアハムライフの魅力」(13:00~)

 記念集合写真撮影(11:40~)
 アイボールQSO
 表彰式:コンテスト表彰・JARL会員永年継続
 お楽しみ抽選会・その他

<ブース展示>
 中国総合通信局:電子申請届出ブース・相談コーナー
 中国地方各県コーナー
 メーカー展示
  アイコム、八重洲無線、コメット、第一電波工業(無線デモカー来場)
 ジャンク市
 ビューロー発送QSL受付 その他

 公開運用 JA4RL、8J490Y

◆その他: JARL会員証持参の正員に記念品(4GB USBメモリーほか)贈呈



  ※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。

 

 

●関連リンク:
・JARL中国地方本部  
JARL島根県支部「2015 中国地方合同ハムの集い in 島根」

feed <ハムフェア2015のエピソード>アマチュア無線番組「QRL」、第175回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/8/28 16:40:57)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、8月27日夜に放送された第175回分 がアップされた。

 

FBサウンド田無が建設を請け負った、ハムフェア会場のアンテナタワー(8月21日午後撮影)

FBサウンド田無が建設を請け負った、ハムフェア会場のアンテナタワー(8月21日午後撮影)



 8月27日の放送は、特集が「ハムフェア2015のエピソード」。番組のスポンサーでもある「FBサウンド田無」が初めて受注したハムフェア会場のアンテナ建設のエピソードや、ハムフェアで発表された新製品の話題などを語った。


 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 



●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第175回放送

feed 20150829 ランチタイムは常置場所からDCRで in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/28 16:31:44)
イメージ 1

ランチタイムは奈良市内のCMベース兼常置場所からDCRで大阪府富田林市モービル移動の「きんきBQ81局」、枚方市の「きんきCJ86局」とショートQSOして頂きました。

DCR15chではこの夏ずっと聞こえていたどこかのプールの監視員らしき交信が今日も聞こえていた。でもそれももうすぐ聞こえなくなるでしょう。
feed 【ハムフェア2015】<第3弾!会場リポート>ブースのあちこちで集合写真の撮影や無線談義で大盛り上がり!etc.画像で見るダイジェスト in link hamlife.jp (2015/8/28 12:47:01)

「ハムフェア2015」の会場リポート第3弾をお届けしよう。来場者が多数駆けつけた初日は、会場内の通路も大混雑。移動するのもままならないほどで、人の多さを実感した。その中でお目当てのジャンク品を見つけ出したり、1年に1回、この機会にアイボールを楽しみに訪れたハムいとっては、相手を探し(捜し)出すのも一苦労だっただろう。

 

 

 


 会場の内外、あちらこちらで集合写真の撮影や無線談義で大盛り上がり。ジャンク品はもちろんのこと、手作りのオリジナル機器や販売店のセール品に一目惚れして、思わず衝動買いしてしまったハムも多かったのでなないだろうか。


 人の多さもさることながら、一方で印象深かったのは“YLハム”の存在がいつになく目立っていたことだ。女性タレントをはじめ、女優や女子プロレスラーなどがアマチュア無線の資格を取得し、積極的に各種イベントに参加していたことも理由の1つ。ある意味、効果抜群でインパクトが大きかった。

 

 

 

↓クリックすると拡大します。

 

hamfair2015-booth102 hamfair2015-booth135 hamfair2015-booth134 hamfair2015-booth133 hamfair2015-booth132 hamfair2015-booth131 hamfair2015-booth130 hamfair2015-booth129 hamfair2015-booth128 hamfair2015-booth127 hamfair2015-booth126 hamfair2015-booth125 hamfair2015-booth124 hamfair2015-booth123 hamfair2015-booth122 hamfair2015-booth121 hamfair2015-booth120 hamfair2015-booth119 hamfair2015-booth118 hamfair2015-booth117 hamfair2015-booth116 hamfair2015-booth115 hamfair2015-booth114 hamfair2015-booth113 hamfair2015-booth112 hamfair2015-booth111 hamfair2015-booth110 hamfair2015-booth109 hamfair2015-booth108 hamfair2015-booth107 hamfair2015-booth106 hamfair2015-booth105 hamfair2015-booth104 hamfair2015-booth103

 

 

 


さらに次のページへ続く。会場のあちこちで集合写真の撮影や無線談義で大盛り上がり!

 

 

feed <時間帯を分割し1200MHz帯以上で開催>JARL新潟県支部、8月29日(土)と30日(日)に「第24回ギガヘルツコンテスト」を開催 in link hamlife.jp (2015/8/28 11:50:15)

JARL新潟県支部は、8月29日(土)21時から24時までの3時間と、8月30日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、1200MHz帯以上のアマチュアバンドのCW、SSB、FMで「第24回ギガヘルツコンテスト」を開催する。

 

 

 

 

 このコンテストの交信対象は、信越管内局が日本国内で運用するアマチュア局、信越管外局が信越管内で運用するアマチュア局。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」。中継交信やレピーター、クロスバンド、クロスモードの交信や、参加時間内の運用場所変更、同一オペレータの複数コールサインを使った参加は禁止されている。また新潟県弥彦山からの運用も禁止されている。

 得点の計算は、1200MHz帯が1点、2400MHz帯が2点、5600MHz帯以上が5点とアマチュアバンドの周波数が高くなるほど高得点が得られる。マルチプライヤーは、バンドごとに異なった市郡区の数で、モード別のマルチの重複は認められない。

 

 書類は紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは9月21日(月)まで(消印有効)。昨年とログの提出先が変更されているので注意が必要。詳しくは「第24回ギガヘルツコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

 

「第24回ギガヘルツコンテスト」の規約(一部抜粋)

「第24回ギガヘルツコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 


●関連リンク:

・第24回ギガヘルツコンテスト規約

・第24回ギガヘルツコンテスト規約(JARL Web)

・JARL新潟県支部

 

 

 

feed JARL佐賀県支部、8月29日(土)21時から「平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト」を開催 in link hamlife.jp (2015/8/28 10:47:25)

8月29日(土)21時から8月30日(日)21時までの24時間、 JARL佐賀県支部主催の「平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト」が 、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は県内局が日本全国の局(県内局を含む)、県外局が佐賀県内の局となる。


 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「佐賀県市町ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。県内局のナンバーが変更されている点に注意が必要だ。

 

 ログ提出は紙ログで、10月1日(木)まで(消印有効)受け付けている。詳しくは「平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

 

「平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト」の規約(一部抜粋)

「平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 

●関連リンク:

・平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト規約

・平成27年度(第41回)オール佐賀コンテスト規約(JARL Web)

・JARL佐賀県支部

 

 

 

 

feed 宮城県へ向かいます! in link トチギK246◎とちぎQRP100☆アマ無線♪フリラ活動中! (2015/8/28 7:25:28)

少し遅いですが帰省致します!
現在那須サービスエリアです(//∇//)
繋がりましたらよろしくお願いします!


feed Windows10に変更したら・・・・ in link 50みりわった~ず (2015/8/27 23:35:54)
今年買ったノートPC、富士通の LIFEBOOK AH47 (ヨドバシカメラオリジナルモデル)ですが
デフォルトでは 8.1 なので先日 10 に変更しました。
イメージ 1
で、その後気にせず使用していたのですが本日たまたま動画ニュースを見てみたら 音が
全く出ない 。あれれ?ではYouTubeは?と見てみたらエラーが出て 再生不能 。おやおや?

DVDはどうよ?と入れてみたら一瞬画像は出るが先に全く進まず 固まってしまう
オーディオ関連でエラーが出ているのかと調べると 問題無し とPCは回答するのだけど音を
出すテストは エラーで無音・・・・

こりゃ 8.1に戻すか? なんて思ったり。でも7で動作している東芝ノートPCは元気だし動画とか
ニュースは東芝で見るか?いやいや、新しいPCで音が出ないってのも 納得がいかないぞ

そんなこんなで暫し悩むもどの道 PC素人 だから自分で出来る事は ググって 同じ事例の解決を
された方の方法を 真似るだけ (笑)いろいろな回答が有りましたがLIFEBOOK AH47に有効な
方法は 「スピーカーのプロパティ」 「詳細」 を選び 「規定の形式」 「24ビット、192000Hz」
変更したらテストで音が出ました。

この状態でニュース動画、YouTube、DVDと全てOKに。起動終了時の音も出るし・・そういえば
ずっと 無音でも気にせず使っていたんですよね (笑)今のところメインはブログ記事書くだけだし
無音でも支障が無かったという事ですが。

あ、そうそう、このヨドバシカメラオリジナルモデルは搭載メモリが少ないのでメモリ追加して
使用しておりますが今のところ快適です。ただしキーボードタッチがフニャフニャ。まぁウチの
使用状況では十分高性能なPCだと思い込んでいます。
feed むとう グレー! in link 554は251。 (2015/8/27 23:24:22)
武藤議員、後から何を言っても、後からでは・・・


39:10頃
質問:なぜA氏の口座を使わなかった?

普通の人でも口座貸しなんか怖くて出来ないのに、
一般人以上にお金の出入りが、厳しくチェックされる国会議員。
その秘書口座に4000万円???

口座(名義)貸しだけでも、アウト!あうと!OUT!

やっぱり
”無糖 ブラック!”

feed 20150827 イブニング運用は石垣島とEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/27 23:16:51)
イメージ 1

18時すぎにCMを終わらせて奈良市郊外田圃横ポイントへ。石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされているようなので田圃横の沖縄ポイントで運用開始したが今夕はノイズが高く、北海道・東日本向けポイントに移動して運用再開。

しばらくするとCB8chで「おきなわYC228局」入感。そんなに強い入感ではありませんでしたが、レポート51/51で交信して頂くことができました。沖縄ポイントなら52/52以上だったかも知れません。

その後、国分寺Es数値が上がりましたが入感局無く撤収しました。

Es、F層、11mリアルタイム掲示板わかる石垣島からの飛来エリア等の状況から考えると、F層伝搬にはまだ早く、Es伝搬だったようです。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150827 1827 おきなわYC228局  51/51 CB8ch 沖縄県石垣島



イメージ 2


CSV2015AI46
"20150827","1827","おきなわYC228","51/51","CB8ch","沖縄県石垣島"

feed 夜中に上がる in link YB101の日記帳 (2015/8/27 23:01:35)
寝ようかなと005をワッチ😁
なんだ、地元か!と思ったら
熊本だと!
ベランダにてワッチ開始するも
何か聞こえたような?そうでないような?
流石に2230だもんなあ~
feed 水戸市の幸運を招く お猫様 in link ももねこ生活 (2015/8/28 13:01:25)

NHKで見たんですが
茨城県 水戸市の駅前のタバコ屋さんに
幸運を招くお猫様「ハチちゃん」がいるらしいです。



眉毛模様が漢字の八
末広がりで縁起が良いと 街のアイドルになっているという。

見てみたいな〜
水戸市と言えばFMぱるるんMIKKOのハッピースマイルを毎週聴いているので馴染み深い

ハチちゃんにご挨拶してコキアの茂っている景色も見てみたいな〜

瀧田酒造さんの純米吟醸 三ッ扇も呑んで見たいな〜

feed お江戸はたのしい!! in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/8/27 22:46:37)


朝早起きして バスに乗って、


ビックサイトのハムフェアーに参戦!
各局 ありがとうございました



この塔の根元にある
バーベキュー飲み放題で
姉夫婦と思いっきりよろずアルコールを
遠慮なく頂いて


食虫植物についての特設コーナーが有ると言うので
行ってみましたちょっと遠かったなあ・・・

お約束の



商品のレイアウトが新しくなって
欲しい物の幾つかを買わないで 時間切れ
口が渇いたので




バスで一路飯田へ

と言う事で ざっくりですが・・・ 帰ってまいりました
もう少し訪問先が 有って撮影もしているのですが
お顔が写っているので ごめんなさいです
逆に記念撮影をお願いできなくて残念なシーンも有ります

feed 2015年8月27日(木) 福井放送 FBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/27 22:14:26)

8月27日(木)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて福井県 福井市

から放送する福井放送 FBCラジオ(864kHz)を受信しました。

信号は小さく、韓国KBSラジオと北海道放送 HBCラジオの混信が

ありましたが、局名アナウンスを確認することができました。  

受信日 2015年8月27日(木)       

受信時間 午前4時50分から午前5時23分まで

受信周波数 864kHz   

受信機 ソニー ICF-SW100S  

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-22222  信号がとても小さい。 混信が激しい。 

受信内容 

4:50 受信開始  Fine!   



4:50 アナウンス  

    「おはようございます。ただいまから 大和田___ FBCラジオの

    放送を開始します JOPR JOPR こちらは福井放送です。

    __のみなさまには 周波数864kHz、出力5kWでお送りして

    います。____周波数1557kHz、出力100W、____

    本日もFBCラジオと共にお過ごしください。   」     



5:00 時報  



5:00 FBCウェイクアップメロディ  



5:20 ハッピーガーデニング  



5:23 受信終了       

feed 一味違った2015年のハムフェア in link 道産子CBer’s (2015/8/30 23:14:04)

 今年で4回目の参加となるハムフェア。今年は、昨年とは違い家族で東京へ向かうことにした。例年であれば、家族とネズミーランドへ行くのだが、今年は東京見物をすることにした。金曜日の昼から東京入りをして、家族と東京タワーに昇ったり、秋葉原に繰り出して、オモシログッズを購入したり、めちゃくちゃ高級な豆腐屋さんでお食事をしたりして、まずは東京を満喫した。

Dsc_1320

<東京タワーや浅草寺など、東京見物にいそしんだ>

 土曜日は、ハムフェア初日だ!家族は、横浜見物に行くということで、秋葉原で別れ、私は新橋を目指し、ゆりかもめに乗って東京ビックサイトへ。ゆりかもめの中には、すでに無線機をぶら下げた同業他社(笑)の皆様方がたくさん乗っている。私も特小機をL3にセットして、イヤホンでワッチ。フジテレビあたりから、すでにビックサイトに到着している方たちの声が聞こえてきた。

Dsc_1348

 ビックサイトに到着したのは、開場40分前であったが、すでにゲート前には長蛇の列。昨年より更に列が長いような・・・イヤホンからはビックサイトにぞくぞくと到着するフリラ仲間の声が頻繁聞こえてくる。その中でシズオカAB635局からお声がかかる。昨年、私1人で秋葉原をうろついていた時、夜飯を共にした局長だ。今年も列の前方で待機中だというから、相当の気合の入れようだ。

Dsc_1349

<年々参加者多くなってませんか?無線人口もここにきてV字回復なのか>

 10時前に開会式で会長の挨拶やら、海外から来たアマチュア無線団体の紹介などがあり、テープカットでハムフェアの幕は上がった。

 私は、最初にジャンクやら中古を扱うクラブ展示を見て回る。最近はネットオークションの影響もあるのか、ゴミのような無線機にもそれなりの値段が付いている。CB無線機にいたっては、かなりいいお値段が付いていた。その後、販売店のブースに行き、そこに置いてある中古品を物色。これといって欲しいものはないので、そのまま我がフリラブースのCBCNへ移動する。

Dsc_1356

<CBCNブースは、他のブースと違い若い人が多い。そしてなにより集結している人が多い>

 おやおや~!?始まったばかりなのに、人が多すぎる。今年のハムフェアはJARL創立90周年ということで会員は入場料が安い。なので、その影響もあって、昨年よりは人が多いのは理解するが、それ以上にCBCNブースの前には人だかりが出来ている。早速、「むさしのAM634」局にお声をかけて、ご挨拶させていただく。その後周囲に居る各局と名刺交換。今年は時間が無かったので50枚しか名刺を用意できなかったが、あっという間に20枚以上が無くなってしまった。

Dsc_1358

<屋上でもアイボールに名刺交換!全国に仲間をつくるには、積極性が必要条件となる>

 今年は、これだけCBCNブースに人だかりが出来るのには訳がある。今年は、フリラ界の著名人が大勢やってくるのだ。まずは、アクティブCBerとして、全国を行脚し、フリラの布教活動(失礼)を行っている、知らない人はいないという「イワテB73」が来たり、CB無線機の技適を個人で初めて通し、平成34年以降も使えるCB無線機を一台でも増やそうと努力されている、「フクオカAB182」 そして、フリラの普及を目的とした動画サイト「ももチャンネル」「アタックチャンネル」の創設者「ながおかHR420」「ミエAC129」が、それぞれ、CBCNブースに来るということで、フリラの神々に会いたい人たちでごった返しているのだ。

 11時からは、毎年恒例「いたばしロールコールハムフェア版」が行われた。特小 CB デジ簡の順で行われるのだが、特小のチェックインが止まらない。例年チェックイン局は増えているのだが、今年は1時間を経過してもなおチェックインが続く。特小部門が終了するのに1時間半もかかっていた。いつもながら「いたばしAB303」には頭が下がる。ロールコールの最中には、屋上にフリラが続々と集結。お目当ては「イワテB73」謹製の全国フリラのコールブックだ。アイボールした人たちに立派なコールブックが手渡されていた。その後、ブースの前では、ながおかHR420と仲間達がうちわを配り、その後、恒例の記念撮影が始まった。しかし、例年以上に人が集まり、撮影するのもひと苦労。警備員の交通整理が必要な状態で収拾が付かない状況だ。来年は屋上とかで撮影するしか方法無い様に思える。その後はしばし、様々なクラブブース見学。D-STAER愛好会に最新データを入れてもらったり、音創り研究会に相談にのってもらったりと本来のアマチュア無線家としての楽しみ方も満喫させていただいた。

Dsc_1357

<日差しから逃げ場のない屋上で、2時間近く呼ばれ続けていた板橋ロールコール>

Dsc_1388

<CBCNで配布された冊子と、イワテB73が配布したコールブック>

 

 17時になり、会場には蛍の光が流れ、ハムフェア1日目は終了となるのだが、フリラ皆さんのお楽しみはここから第二幕がはじまる。そう、ビックサイトの休憩スペースで行われる、フリラ飲み会だ!いつもながらホスト役はCBCNのみなさん。手際よく、ビールやらおつまみを配り、乾杯の用意が始まる。今年の乾杯は「イワテB73」の雄叫びで幕が開けた。この乾杯も無線家独特のやりかたというか、無線機がマイク代わりとなり、B73の挨拶を各自の無線機で受信するというものだ。

Dsc_1373

<乾杯の掛け声で、アルコールミーティングのはじまり!>

 楽しい時間はあっという間に過ぎていく。「チバHI429」とはSVの交信の話をしたり、「トウキョウAB505」とは、昔のあやしいCB無線用アクセサリーの話だったり、「サイタマKM117」とは、免許制度時代の合法違法の暗黙の線引きなど、懐かしい話に花が咲く。照明が落ちる間際には、飲み会参加者全員で記念撮影。何人いるんでしょうか?例年、こんなにいませんよね。

1945407573_126

<改めてみてみると、本当に凄い人数である。>

 この後会場の明かりが落ち、暗闇のなかで、不思議と幾つかのグループが生まれ、各々二次会へ。今年も「いたばしAB303」と二次会の約束をしていたのだが、今年は、「とうきょうCT73」の強力なリーダーシップのもと、大人数で、フリラ御用達の「チムニー」へ向かい、杯を上げる。「フクオカAB182」や「セタガヤCBR250」とゆっくり、今後の新技適機の展望を聞いたり、北海道ハムフェアの話をしたりした。楽しい時間はあっという間で、気がつけば、お会計の時間になっていた。その後はさすがに終電もあり、皆さん来年の再開を誓いあい、解散となった。

Dsc_1378

<乾杯の掛け声はもちろん、チムニー!!>

Dsc_1380

<ビックサイトからの夜景。なんか日本じゃないような風景、私は大好きです>

 ハムフェア二日目は、昨年同様、ゆっくりと見学することにしたので、会場には11時に到着。いたばしロールコールにチェックイン後、メーカーブースを見学したり、見忘れたクラブブースを見たりして15時前にはハムフェア会場を後にした。今年は、あまり物欲が沸かず、会場内で購入したものは、スイッチング電源とSMAコネクタくらいなものだ。

Dsc_1361

<今年はアイコムが、HFの新製品を展示していて、人だかりができていた>

 会場を後にして、今度は秋葉原に向かう。今年のフリラの間で流行している、特小機を探すためだ。にわかにみなさんの評価が高い、アンテナ内蔵小型特小NX-MINIだ。ハムフェアでも多くの局長さんが胸からぶら下げていた。ロールコールでもNX-MINIからのチェックインが多数聞こえていたが、会場内での使用においては、他の特小機と遜色ない感じで入感していた。これは、ひとつ買わねばならぬと思い、秋葉原のヨドバシで黄色を購入し、北海道の帰路へついた。

Dsc_1412

<ハムフェアや秋葉原でゲットした戦利品>

さて、今度は9月の1週目は北海道ハムフェアである。私も「さっぽろTP7」とフリーライセンスラジオフォーラムとしてブースを出すことになっている。CBCNのような真似はできないが、ここ札幌でもしっかり、フリーライセンスラジオをPRしたいと思う。皆さんも、お時間があれば、ぜひ札幌へ来て欲しい。

Poster

feed ブログお引っ越しのお知らせ in link 以心電信 (2015/8/27 21:18:04)

いつも当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

近々このブログを引っ越しすることに致しました。

このブログをブックマークして下さってる方はもちろん、RSSリーダーやリーディングリスト等で新着の記事をチェックしていただいてる方にもURLの変更等でたいへんご迷惑をおかけいたします。

新URLにて現在引っ越しの作業中です。
移転先等は準備が出来次第お知らせいたします。

 

feed ブログお引っ越しのお知らせ in link 以心電信 (2015/8/27 21:18:04)
いつも当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。 近々このブログを引っ越しすることに致しました。 このブログをブックマークして下さってる方はもちろん、RSSリーダーやリーディングリスト等で新着の記事をチェックしていた […]
feed アマチュアにて in link ひたかたSC64 (2015/8/27 21:11:58)
先ほど、アマチュアの430FMできょうとAD767局と交信させていただきました。
(ひらかたIC171局がDVでも交信したりアンテナ交換したりしてして、
いろいろ試しておりました(笑))

いつもフリラでお世話になっているスーパーローカル局と、
アマチュアで繋がるのはなんかちょっと新鮮でうれしかったです(笑)
feed 復活!! in link きょうとNH901 ~デジタル簡易無線であそぼ~ (2015/8/30 18:32:29)

1か月以上も、ブログを止めてしまいました。

ということは...
ですね。交信も止まった状態でした。


夏期繁忙期は元々忙殺されることが確定してるのに...
まさかの病気長欠が2人重なるというアクシデントが先月発生。

アルバイトが1名来るも、焼け石に水。

病欠自体はやむを得ないしお互い様ですが、業務量は...
当然ながら、配慮して減るわけもなくwww
はい。
死んでました。毎夜。

無線交信どころか、食事を摂ることさえしんどいという地獄を見ました。


でも、それも今日で終わり。
1名復活し、ひとりあたりの業務量も低下!!

ということで、 今日から 交信も更新もw 復活 です。


早速、無線機をセットしてみようと思ってますが...

無事に動きますようにw
feed 大失敗のカップ麺 in link 元気なクマの日曜日 (2015/8/27 20:36:43)

今日コンビニで買ったカップ麺、久々の地雷でした。
※これはあくまでもクマの私観ですので…


食べたのは「エース◯ックのぱくぱくパクチー トムヤムクン風 」です。


イメージ 1


これ、後入れの袋が付いているのですが、これがいけませんね。
お湯を入れて3分待ち、後入れの袋の中身を投入するのですが…


いれた瞬間から異様な匂いが…


その匂いは、あの臭い虫❗️


そうです、カ◯虫の匂いがするんです。
たぶん袋の中はパクチーの粉末が入っているんでしょうが、パクチーってあんな匂いなのかな❓
ちょっとクマには耐え切れませんね。


イメージ 2


※でも、もったいないから全部食べました。
う~ん、これってみんな大丈夫なのかな。


http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed 第821回板橋RC開催地変更で横浜市戸塚区秋葉台公園展望台(46m)水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/8/27 20:04:42)

パイルを浴びまくったハムフェアーの2日間でしたが、3日後の本日水曜夜間版になります!特小のチェックイン凄かったですね!

アナログの性質上、弱くても受信し易い所、軽量コンパクトな所が人気ですね!

水曜夜間版は現在、DCRのみにが中心なので、デジタル特有の受信レベルが復調限界レベルに達しないと復調出来ないデメリットありますが、5Wの出力と外部アンテナ、クリアーな変調、秘話機能など、デメリットをカバー出来る利点がありますね!

しかし、今回は予定だと、ゴミ山(100m)の予定でしたが、天候不良で開催地変更になりました!

feed 市民ラジオってすごい! in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2015/8/27 19:21:33)
今日も浜名湖で仕事帰りの市民ラジオ運用。
幸いにもおきなわYC228局(石垣島)と繋がることができました。
交信を終えると私のすぐ横でルアー釣りをしていた30代半ばくらいの男性が私に話しかけてきました。
 
釣人「沖縄の人の声、よく聞こえてましたね。すごいですね。」
 
私「今日は比較的よく聞こえていたほうです。いつもはもっとギリギリですよ。」
 
釣人「すごいですね。これって電離層反射ですか?」
 
えっ!電離層反射・・・・。この人、無線のこと知ってるのかな?
 
私「もしかして無線とかやってます?」
 
釣人「いえ、仕事で航空機の無線機などのメンテナンスをやるのでちょっとだけ無   線のことわかります。」
 
この方、市民ラジオのことは全く知らなかったようで、こんな古い無線機で沖縄と交信していることにとても驚いていました。出力500mWにも驚いていましたが、短いロッドアンテナで交信できることにもっと驚きを感じたようです。
 
その後も平成34年のスプリアス規制など市民ラジオが抱える問題を話しましたがその方いわく
「こんな楽しいこと絶対なくしちゃいけません!頑張ってずっと存続させてください!」
なんだか元気付けられましたね。
何を頑張ればいいのかわかりませんが、とりあえず運用と普及活動頑張ります。
 
 
 
feed 停止してしまった、固定の仮設RPT in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/8/27 18:53:37)
8/3頃から自宅で仮設で稼働していたRPTが2日前の火曜日に停止してしまいました。
原因は徐々にバッテリーの残量が減ってきて、曇った日に停まったという感じです。
大体、5.9V位で停止していたように思いました。
P8270704212131222.jpg
↑チャンネルは日々変えたりして、状況を確認中です。
P827070112123.jpg
↑予備で用意していたつもりのもう一枚の6Vのソーラーパネルをつなげると
P827070321213.jpg
↑多少の曇りでも電圧が上がることが確認できた。
電源が上がると、自動で再稼働を始めた。(嬉)
只今充電はソーラーのみに頼って、再び電圧が25%以下の状態から、75%以上に上がっていくかのテストをしています。
2枚の設置になると、南向きに東寄りと西寄りの設置が理想になるのかな???
何度も設置してある場所には行けなくなることが予想できることから、今回のようにバッテリー上がりが確認できてよかった(笑)。
P827070712123.jpg
↑ちなみに、今後は冬の時期になってくるため、雪を想定して、新しくパネルを設置してみることに・・・。
P8270703139245.jpg
雪が降ると、同じくバッテリー上がりが想定されるので、なるべく自然に振り落してあげたい。
↑こんな感じで雪が積もる。
P827070712123139255.jpg
重みで下がるには、ステーをバネのような素材で使用してみたい。
↑こんな感じでうまく滑り落とすには、ソーラーパネル上に、紫外線に強い透明質のビニールなどを張っておき、すべりも良くするのはどうだろうか・・・。
P827070712123139256.jpg
↑理想ではこのように、雪が落ちた後は、
P827070712123139257.jpg
↑ボヨーン!と元に戻るのが理想。
ただの市販のスチール製のステーなどを使うと、台風時や強風時に、ステーが「曲り→戻る。」を繰り返し、折れてちぎれる可能性も否定できない。
高所に設置するものには、落ちたら大変なことになるのでワイヤーなどで落ちることを防止したり、もう少しテスト期間を持ってから設置にかかりたい。

何でもそうですが、考えているときは毎日が楽しいです(^^)。

今日はこの辺で失礼いたします・・・。
feed 信越総合通信局、新潟市において無線局免許のないアマ無線機を設置した電波法違反容疑でダンプカー運転手を摘発 in link hamlife.jp (2015/8/27 18:23:53)

8月27日、信越総合通信局は新潟県江南警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局を設置していた1名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

 信越道総合通信局は、新潟県新潟市江南区において新潟県江南警察署署と共同で、車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した電波法違反の疑いで、新潟県五泉市在住の71歳の男を摘発した。

 

 

 

【取り締まりの様子】

huhou-musenkyoku-torishimari-277-2

 

 

 

 

【関係法令及び適用条項の抜粋】

 


・無線局の開設


電波法第4条: 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

 

・罰則

 

電波法第110条: 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。


第1号: 第4条の規定による免許又は第27条の18第1項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者


第2号: 第4条の規定による免許又は第27条の18第1項の規定による登録がないのに、かつ、第70条の7第1項、第70条の8第1項又は第70条の9第1項の規定によらないで、無線局を運用した者(以下略)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 


●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局の共同取締りを実施(平成27年8月27日実施分)

 

 

 

feed DENON 製ステレオシステム "RCD-M40"を入手 & 試聴 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/27 17:20:30)
長年、自宅の音響システムは"DENON"を愛用しています。
今まで使っていたステレオシステムが古くなり、そろそろ買い換え時だったので、
今年の6月に販売が開始された"RCD-M40"を入手してみました。

イメージ 1

カタログスペック
・CD, AM/FM放送(FMは補完放送対応),
アナログ入力1端子, デジタル入力2端子, iPod & USBメモリ再生機能
・出力 30W + 30W (6Ω)
・周波数特性 2Hz~20KHz
・スピーカ別売

スペック上、好きなクラシック音楽を鑑賞する上で問題ないため購入しました。
早速、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏
1981年デジタル録音のグスターヴ・ホルスト作曲 "惑星"を聴いてみました。
イメージ 2

スピーカは"DENON"の"SC-MX33"です。
バスレフ型なので、背面の空間に注意しながらセットアップしました。

実際試聴してみると高音にものすごくツヤがあり、しかも中音部がしっかりと出ています。
最初の"火星"は物凄い音圧に圧倒されるレベルのいい音を出してくれており、さらに
低音も床に響くほど出ているので十分でしょう。
(廉価で"ドンシャリサウンド"にならないのが素晴しい!←結局のところ自分が一番苦手な音の響きなのです。)
"DENON"の真面目な音創りが産みだした良いオーディオだと感じています。
feed <世界7か国から22名が参加>ARISS国際代表者会議、ハムフェア2015に合わせて東京で開催 in link hamlife.jp (2015/8/27 17:11:38)

国際宇宙ステーション(ISS)のアマチュア無線プログラム「ARISS」の運用決定機関である「ARISS国際代表者会議」が、JARL90周年記念事業の一環として8月20日(木)から23日(日)まで東京で開催された。会議には世界7か国から22名が参加、ARISSの教育プログラムやスクールコンタクトの申請受理、ISSのアマチュア無線設備など、さまざまな事項についてを討議した。

 

 

JARL90周年記念事業の一環として日本で開催された、ARISS国際代表者会議の模様

JARL90周年記念事業の一環として日本で開催された、ARISS国際代表者会議の模様

 


 ARISS(Amateur Radio on the ISS、国際宇宙ステーションのアマチュア無線)プログラムは、1999年以来、ISS計画に参画している5か国(日本、アメリカ、ロシア、欧州、カナダ)のアマチュア無線団体から各2名(欧州は4名)の代表者と、そのほか7つの委員会の委員などによって構成、運用されてきた。


 その決定機関である「ARISS国際代表者会議」は、これまでほぼ毎年、アメリカ(NASA)、欧州(ESA)をメインに、カナダ(CSA)やロシア(Roscosmos)でも開催してきたが、今年はJARL90周年記念事業の一環として日本で開催することとなった。


 同会議は8月20日(木)から8月23日(日)午前までの4日間、ハムフェア2015の会場でもある「東京ビッグサイト」の6階会議室で開催され、22日の夕刻からはJARL創立90周年の記念式典、23日の午後にはJAXA筑波宇宙センター(茨城県)の見学も日程に組み入れられた。


 会議に参加登録を行ったのは、アメリカ7名(うちNASA:2名、NASA-OB:2名)、カナダ2名、ロシア2名(うちEnergia1名)、イタリア3名、英国1名、ドイツ1名(ESA)、日本6名の合計7か国から22名で、初日にはJAXAから歓迎の挨拶と最新の衛星計画のプレゼンテーションが行われた。

 

会議の議長団。左からStefan Wagener(VE4NSA-VE4SW)、Oliver Amend(DG6BCE)、チェアマンのFrank Bauer(KA3HDO)の各氏

会議の議長団。左からStefan Wagener(VE4NSA-VE4SW)、Oliver Amend(DG6BCE)、チェアマンのFrank Bauer(KA3HDO)の各氏



 関係者によると、同会議のおもな議題は次のような項目だった。


・ARISS教育プログラム
・ISSのアマチュア無線設備の将来
・スクールコンタクト申請の受理、交信割当
・資金安定化、基金集めの実施
・決議事項
・技術討論(日本のアマチュア無線機器メーカーとの特別技術討論を含む)

 

各国の代表者たちが討議を行った

各国の代表者たちが討議を行った

 

「HAM
TV」の技術検討の討議の模様

「HAM TV」の技術動向に関する発表と討議の模様





●関連リンク:
・ARISS
・ARISS国際代表者会議を2015年8月20日~23日東京ビッグサイトで開催(JARL Web)

feed フリラ局のコールサインその4 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/27 15:52:28)
デジタル簡易無線で業務局でもなく無線が趣味でもない、いわゆる「一般の人」らしき人と希少な交信することが出来たことがこれまでに数回あります。その中の2局の呼び名は「いばらきまちあるき(茨木町歩き)」さんと「みなみやましろ1ごう(南山城1号)」さん。

「いばらきまちあるき」さんは町歩きが趣味の方で「一般の人」と交信できると思ってDCRトランシーバーを買われたようなことを仰ってました。「いばらきまちあるき」と最初から名乗られてたわけではなく、何とお呼びすればいいですか?とお聞きした所、それなら「いばらきまちあるき」でお願いします。とのことでその場で付いたような記憶があります。最初「いばらきまちRK」とか私の耳にはコールサインっぽく聞こえたりして、漢字で説明して頂くまでなかなかフルコピーできませんでした。

「みなみやましろ1ごう」さんはある事業のために業務用にDCRトランシーバーを数台準備しておられたそうです。でも何かの都合で使われなくなったので声を出してみたとのことでした。呼び名は業務用途で使おうとされていた呼び名だったのかも知れません。

2局さんとも「フリラ」や「ライセンスフリー無線」という趣味でライセンスフリー無線で不特定多数の同種の局と交信する特定マニアグループの存在はご存じではないようでした。そして「いばらきまちあるき」さんにはコールサインという概念はなかったかも知れません。そいうことでワタシ的には「一般の人認定」しています。

上の2局さんと交信したのは2~3年も前のことで、残念ながらその時に一度繋がったきりでそれ以降は繋がっていません。もしかしたらライセンスフリー無線にはまってフリラコールサインで開局されており、私が気付いていないだけなのかも知れませんが。または2局さんはDCRで「一般の人」との楽しい無線交信を期待していたのに実際に入感するのはマニア的な変なコールサインと変な口調で話す変な人ばかりなのでドン引きしてしまったのかも知れませんね(笑)

「フリラ局」や「ライセンスフリー無線局」と呼ばれる人と「一般の人」との違いはその帰属意識なのかも知れませんし、違いの極端な部分を抽出して比べるとはっきりするかもしれませんが、その境界付近では境目はあいまいで私にはわかりにくいです。「一般の人」の人が趣味で不特定多数の人と交信しようと思ったらその時点で「一般の人」ではなくなり「趣味の無線家」ってことになりますよね。「フリラ」や「ライセンスフリー無線」という言葉が普及するにつれ、無線で不特定多数と交信する「一般の人」っていうのは幻想になりつつあるのかも知れません。以前、アマチュア無線を主に運用されておられる方とDCRで交信した時に「一般の人と交信できると思ってたんですが」とちょっとDCRにがっかりしたというニュアンスを込めておっしゃられました。おっしゃる意味は「無線を趣味とするマニアではない一般の人」と交信したかったいう意味だと思います。でもそれもやはり普段無線マニアとばかり交信しているアマチュア無線家としての希望的幻想だったのかも知れませんね。

ちなみに以前、関西OAMのデジタル簡易無線にコールサインが無く「ひがしよどがわの局長さん」と呼称していた「一般の人」が参加されていたことがありましたね。ここ数年は聞かなくなりましたが。

もし「一般の人」と交信できても、決して「一般の人」に趣味としてのフリラを勧めたりしてません。貴重な「一般の人」がマニアなフリラ局になってしまったら、貴重な「一般の人」と交信できなくなってしまうじゃないですか(笑)

※特定の仲間や家族間だけで交信するレジャー用途での使用は「不特定多数と交信する一般の人」カテゴリーから敢えて外しています。
feed 8/27 昼運用 in link かがわSN125のブログ (2015/8/27 15:00:00)
お昼は昨日と同じ場所で開店しました。
昨日と打って変わって静まりかえってました。タマにキュルキュル、タマにバリバリで遠くに日本語以外が薄っすら聞こえてきてました。

イメージ 1

東かがわ市の応援は最終日。
コンディションは良くはないですが
何かを求めて開店しております。
feed 20150827 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/27 13:48:16)
イメージ 1

午前中1030頃にワッチした時はEsオープンしてるような背景ノイズで賑やかでしたが入感局はありませんでした。

イメージ 2

1200~1250奈良市郊外田圃横ポイントにてランチタイム運用。積雲がふわふわ浮いてていい天気、まだまだ暑い8月下旬です。11mバンドは静か。市民ラジオチャンネルでは入感局はありませんでした。



イメージ 3


feed 【おもしろ動画】バナナからコンデジまで、身近な道具を使い「電鍵」や「パドル」に利用してみた話題の動画 in link hamlife.jp (2015/8/27 13:06:31)

フィンランドのアマチュア無線家、Jari Vainio氏・OH6DCが、数年前から身近な道具を使いモールス信号を奏でる動画を公開し話題を呼んでいる。1か月間に数本のハイペースで、新作が続々登場! その中で再生回数の多いものをいくつか紹介しよう。

 

 

 

 短点と長点の組み合わせの“モールス符号”を用いて交信する、通信の基本とも言える「モールス(CW)通信」。ようするにショートさせて信号を作り、ショートさせなければ無音となる、超シンプルな符号の構成である。

 

 符号を作り出す「電鍵」や「パドル」は、工夫次第で何でも利用できるるというわけだ。


 これを実践したのが、フィンランドのアマチュア無線家、Jari Vainio氏・OH6DCである。身近な道具を使い電鍵やパドルにしている“おもしろ動画”は、見ていて楽しいものばかり。彼のライフワークと言ってもいいだろう。

 

 

 

●バナナ3本がポイント

 

 

●バナナがパドル

 

 

●じょうろから出る水

 

 

●コンパクトデジタルカメラ

 

 

●泡立て器でミルクに触れると…

 

 ●電話機

 

 

●レゴブロックに代表されるブロック玩具

 

 

●帽子

 

 

●バーベル

 

 

●ボートのオール

 

 

 

feed 8/27 朝運用 in link かがわSN125のブログ (2015/8/27 11:24:06)
本日もCMの都合により、東かがわ市よりの運用です。
湊川の河口で開店しましたが、静かな朝でした。静かついでにこれでCQ(^-^)

イメージ 1

やっぱり静かでした(^-^)
東かがわ市よりの運用はしばらくお休みになります。
feed 無線業界は右肩上がりです。(^_^)v in link 温泉、無線放浪記 (2015/8/27 1:25:19)
イメージ 1
 
 
東京ビッグサイトで毎年行われているハムフェアーの入場者が右肩上がり
 
で増えてますね!(^_^)v 普通ならJARLの会員も増えるはずが減ってます
 
。これを無理に増やす努力をするより時代にマッチする変革が必要かも
 
知れませんね!お金の掛かる事業から潔く撤退してスリム化し年会費
 
千円にしたら会員も増えますよ!出来ない事は無い千円で出来るサービ
 
ス内容に変えればいいだけです!まずは会員の意識調査をしてホント
 
に必要なサービスを厳選し個別の有料化も良いですね。
feed 8/26 夜EB in link かがわSN125のブログ (2015/8/27 1:07:47)
本日の夜は、かがわHC18局さんとEB。
東かがわ市のお店の応援が終了なので、
久しぶりにお会いしました。
メールで特小を持って来てくださいとの事?
お会いすると珍しい機器が(^-^)

イメージ 1

音声レピーター!
初めて現物をみました!
単信の設定で送信すると声が帰ってくる
レピーターです。

かなり長い時間話し込んで、気がついたら、日付けが変わってました(^-^)
ありがとうございました。
feed 第821回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/8/27 0:38:56)

<第821回板橋ロールコールの結果>

・2015年8月27日(水) 23時45分から24時00分
・神奈川県横浜市戸塚区秋葉台公園展望台(46m)より

#アイボールTNX!
・カナガワMC527局さん

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 M5/5
・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5
・いせはらXI304局さん 神奈川県伊勢原市 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5
feed ハムフェア2015ログ 2015/8/22 ビックサイトハムフェア2015会場 (東京都江東区晴海) in link Tokyo Diving Blog (2015/8/27 0:00:00)

この年になって、久々にハムフェアに行ってきました。高校生の時に「アマチュア無線フェスティバル」に行った以来です。
目的はCBCNブースとフリラの皆さんとのアイボールです。

TNX FB EB !!
アイボール各局ありがとうございました。(順不同)
あだちRY630
いしかわ4137/JA9LLY
イシカワZR99/JF9BCU
いたばしAB303
イワテAA169/JL7NIC
いわてDS94/JG7NIF
かながわCG61/JN1HFU
カナガワZX9/JJ1ETP
ギフYN104
サイタマAD966/JO1LNK
サイタマKM117
サガミFJ1300
さっぽろTP7
セタガヤCBR250/7N3UCN
とうきょう13924
トウキョウAB505/JP1DRM
とうきょうCT37/JF1NNW
とうきょうGV9/JM1GVQ
とうきょうHM61
とうきょうNZ220
トカチAA180/JR8WLI
とちぎSA41/7L3SVK
トチギTN225/JH1RWZ
ながのCW47/JF1PGB
ナガノDF73
ふくおかAB182/JG6GT
ふくおかYK426/1
みえAM210/JL2LTQ
むさしのAM634/JR1WNM
ヨコハマAA815/JN1GIH
よこはまBP37/JN1SKT
よこはまDR302/JH1WHO
よこはまMM21/JI1ALF
よこはまUQ3/JN1OQU

TNX FB QSO !!
市民無線
 12:00頃 いたばしAB303 L3 M5/M5 東京都江東区晴海東京ビックサイトハムフェア2015会場
 15:44  さいたまKR55  L3 M5/M5 東京都江東区晴海東京ビックサイトハムフェア2015会場
特小無線
 13:00頃 いたばしAB303 ch3 56/59 東京都江東区晴海東京ビックサイトハムフェア2015会場

↓全然混んでなかった。前売り券でなく当日券JARL割引にすればよかった。

↓CBCNブース カナガワZX9局さんから技適取得機の解説をしていただきました。

↓アルインコブース 液晶パネルの色がクルクル変わるので、デモ用の表示かと聞いたところそうではないとのこと。

feed 20150826 イブニングはDCRと430MHzDV単信 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/26 23:51:37)
イメージ 1

イブニングは奈良市内のCMベース兼常置場所からDCRで近隣各局とQSOいただきました。

DCRでお繋ぎいただいた「きょうとAD767局」が最近アマチュア無線を開局されたということをお聞きする。D-STARや430DVモードもQRVできるとのことでしたので、先頃施行されたバンドプランで定められた430のデジタル呼出周波数付近でアマチュア無線での1stQSOをDVモード単信でしていただきました。

DCRとアマチュア無線DVモード、どちらのバンドもホイップアンテナとこちらが5エレ八木、出力5W同士でDCRと同じような入感具合でした。デジタル変調方式の違うDCRとアイコムのDVモード、復調された音声は同じアイコムのMH-186シリーズを使っていても少し違います。どちらが良いかは好みによるかも知れません。

当局とっては最も縁遠い430FMで声を出すことには抵抗を感じるんですが、DVモードは落ち着いて交信出来ていいのです。SSBでもいいかな。

「最も縁遠い430FM」は語弊があります。今も431.22MHzでパケットビーコンをたまに出しています。30秒インターバルで「ピギャ~」って送信しています。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・430MHzDV)
20150826 1852 きんきCJ86局    M5/M5 DCR15 大阪府枚方市
20150826 1854 きょうとAD767局  M5/M5 DCR17 京都府八幡市
20150826 1854 きんきBQ81局    M5/M5 DCR17 大阪府河内長野市モービル
20150826 1910 きょうとAD767局 59/59 430MHzDV単信 アマ無線※1stQSO
※アマチュアバンドでのアマチュアコールによる交信
feed あ~あ夏休み! in link 554は251。 (2015/8/26 23:29:41)
8月も最終週になって、学生は大変なのに、
火に油な発言!(プレイステーション公式)


長時間の拘束を余儀なくする”GAME”。
それを”売って”おいて、このツィートは きっつい。

上司が仕事を押し付けておいて、”君は定時に帰らないの?”のみたいな。

自分の学生時代に携帯ゲームもTVゲームもスマホも無くて本当によかった。
意志の弱い私は絶対大変な事になっていた。
”ゲーム”といえば、”人生ゲーム”、”バンカース”、”将棋”、”トランプ”etcだった。

昔の子達。
夏休み中は公園か駄菓子屋の前に行けば、友達がイッパイ!
それが、8月の下旬になるとサッパリ!
すると、ヤバッ!ということ気づき、やっと宿題に取り掛かる。
これで、なんとか9月1日を迎えられる。

しかし、現在の子達。
ゲームは1人でも楽しめちゃう。=>どんどん悪い状態。=>悲惨な結果。

この時間も宿題ガンバッテいるのだろう。


feed 甲賀市と伊賀市 忍者の町 峠があります。 in link しが6634のブログ (2015/8/26 23:28:59)

滋賀県甲賀市と三重県伊賀市
甲賀市は、甲賀忍者の里で信楽焼きや薬の町でもあります。
三重県伊賀市(伊賀上野が中心) 城下町 凄く情緒ある町で好きです。
伊賀上野といえば 椎名結平さんとか平井堅(名張か?)
その滋賀県側の信楽町多羅尾というところに 峠がありまして 行って来ました。
多羅尾カントリーというリゾートの入り口辺りになります。
イメージ 1
単なる山では無い なにやら歴史的にも
イメージ 2
急な階段を登ると
イメージ 3
良いロケーションがありました。
イメージ 4

南向けには良い感じなんだけど 東がね~?西もそこそこかな?
今度は、オンエアーしてみよう
イメージ 5
イメージ 6
上野城が見えています。

youtubeにまた 色々なところアップしてみます。宜しく!!
feed 第821回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/8/26 22:44:54)
<第821回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年8月26日(水) 23時45分から24時00分

・ばしょ 神奈川県横浜市戸塚区秋葉台公園展望台(46m) より

・バンド 23時45分から24時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed クロネコ型の懐中電灯 in link ももねこ生活 (2015/8/27 22:43:55)

クロネコ型の古い懐中電灯です。



ボタンを押すとパカっと口が開いて電気が点きます。



昔の豆電球です。



豆電球型の黄色LEDランプを買ったので取り替えようと思ったけど
ソケット式じゃなくて直接半田付けがしてある。

取り替えようと思ったけど
豆電球の方が雰囲気が良いのでやめました。



feed 新しい特小機に in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/8/26 22:32:12)
先日のハムフェアで購入した「DJ-R100D」用に、スピーカーマイクとソフトケースを
購入しました。

イメージ 1

今回購入したのは、次の通りです。
■スピーカーマイク(FIRSTCOM FS-21A)
■ソフトケース(ALINCO ESC-40)

スピーカーマイクは、ALINCO純正品が良かったんですが高いですからね
第一電波やコメットのマイクはちょっとね・・・。
今回購入した「FIRSTCOM」のマイクは、純正品に近い形だったので、初めて
購入しました。(一番のきっかけは安かった )

イメージ 2
(左)ALINCO EMS-59 (中)FIRSTCOM FS-21A (右)COMET 型番不明

COMETのスピーカーマイクは、他社に比べると形が小さいです。
また、ケーブルが細くて短く、小さいので変調も浅めで受信音もいまいち。
ALINCOとFIRSTCOMは、形はあまり変わりはありません。
受信音もあまり変わらず、変調もちゃんと深めでした。
ただ、ケーブルの太さと長さが違いますが、特に気にする事はないと思います。
 ※上記は個人的な主観ですので、ご注意ください。

今まで使っていた「ALINCO EMS-59」が何個か所有していますが、だいぶ痛みが
出ています。
次に買うなら純正品でなくて「FIRSTCOM」でも良いかなぁ~

feed 新しい特小機に in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/8/26 22:32:12)
先日のハムフェアで購入した「DJ-R100D」用に、スピーカーマイクとソフトケースを
購入しました。

イメージ 1

今回購入したのは、次の通りです。
■スピーカーマイク(FIRSTCOM FS-21A)
■ソフトケース(ALINCO ESC-40)

スピーカーマイクは、ALINCO純正品が良かったんですが高いですからね
第一電波やコメットのマイクはちょっとね・・・。
今回購入した「FIRSTCOM」のマイクは、純正品に近い形だったので、初めて
購入しました。(一番のきっかけは安かった )

イメージ 2
(左)ALINCO EMS-59 (中)FIRSTCOM FS-21A (右)COMET 型番不明

COMETのスピーカーマイクは、他社に比べると形が小さいです。
また、ケーブルが細くて短く、小さいので変調も浅めで受信音もいまいち。
ALINCOとFIRSTCOMは、形はあまり変わりはありません。
受信音もあまり変わらず、変調もちゃんと深めでした。
ただ、ケーブルの太さと長さが違いますが、特に気にする事はないと思います。
 ※上記は個人的な主観ですので、ご注意ください。

今まで使っていた「ALINCO EMS-59」が何個か所有していますが、だいぶ痛みが
出ています。
次に買うなら純正品でなくて「FIRSTCOM」でも良いかなぁ~

feed 登録、登録、登録~♪ in link ひたかたSC64 (2015/8/26 21:58:00)
昨日 やっちゃった件 ですが、本日、登録申請を投函しました。
不備がなければ、ギリギリ9月の関西OAMに間に合う?かも!?
・・・う~ん、楽しみです!
feed 今日の勝因。 in link Chiba YN 515のブログ (2015/8/26 21:45:44)

イメージ 1


 広島が2-0の五回、鈴木誠の適時打で1点を加え、“天敵”能見をKOした。
 1死から丸四球、菊池の右前打で一、三塁。2試合続けて「3番・右翼」に抜てきされた鈴木誠が能見をマウンドから引きずり降ろした。初球の変化球を捉えた打球は、鋭いライナーの左前打になった。三走・丸が悠々と生還し、阪神は2番手投手に二神を送った。
 広島は能見に対し、前日まで5度対戦して1勝4敗、対戦防御率1・69と、大の苦手にしていた。
 鈴木誠は「打ったのはチェンジアップかな?初球から積極的にいこうと思っていました。タイムリーになって良かったです」と、コメントを寄せた。



やっと今になってか...(・・;)
遅い。


イメージ 2

 「広島4-2阪神」(26日、マツダ)

 広島が3連勝。先発・ジョンソンが8回7安打無失点に抑え、来日1年目で10勝(6敗)に到達した。
 三回、石原の左越え2号ソロで先制。四回は田中の適時打で2点目。五回も鈴木誠の適時打で1点を追加。八回はエルドレッドが中越えに10号ソロを放った。

 阪神は連勝が3で止まった。0-4の九回は梅野が2番手・中崎から4号2ラン。なおも1死満塁としたがゴメスが遊ゴロ併殺打に倒れた。先発・能見は4回1/3、6安打3失点で11敗目(9勝)。
 ジョンソンは八回2死満塁のピンチで新井を投ゴロに抑えて降板。九回を救援陣に託し、ベンチで勝利の瞬間を見届けた。ヒーローインタビューでは「八回は皆さんの応援のおかげで切り抜けられた。石原のミットを目がけ信頼して投げ込みました」と振り返った。
 先制本塁打とリードで貢献した石原は、「チーム一丸で勝った。九回の守備では自分が打ったことを忘れてました」と勝利を喜んだ。


デイリーからの転記。 KJは、とっくに二桁勝利していてもおかしくない!
feed コールサイン変更! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/8/26 21:05:45)
今宵、雨なので早く帰宅?(おかしいカ!:汗
某公共放送(犬アッチいけ:見てしまいましてネ:実は、排球観たかったんですが!あの~足の長い姉ちゃんら・・・ヤバ!

ミトコンドリアすげ~ゾ・・・
ちょっと、過度な負荷体に良いカンベ~に良いみたいですゾ?

感動しました!
明日から、コールサイン「ミトコンドリアBB501」にします~
長いので・・・通称「ミトBB501」でいいや~爆

すいません~期待させちゃいましたか?
では、お休み~なさい!爆





« [1] 631 632 633 634 635 (636) 637 638 639 640 641 [726] » 

execution time : 1.083 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...