ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72543 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 全国版フリラコールブックの配布について in link び~ななさんの日記 (2015/8/20 7:00:00)
お待たせしました。
表題の件、配布方法の告知です。

【配布日時】8/22土曜 10時~15時頃
【場所】東京ビックサイト内ハムフェア会場
【配布方法】会場内に当局がおりますので直接声をかけてください。
イワテB73と書いたTシャツ着て、徘徊しております。
その際は、名刺を準備(必須ではありませんが)いただけますよう宜しくお願いします!
配布部数に限りありますので、お一人一部とさせていただき、先着順と致します。

今回、800局近い局長さんの掲載をしております。来年も継続発行も考えており、ドネーションという形でお気持ち程度いただけると助かります。
なお、電子fileについては再編集したうえて別途ご案内する予定です。

直前の編集で完成度低いところはありますが何卒ご容赦いただけますよう宜しくお願いしますm(__)m

ハムフェアで皆様とお会いできること楽しみにしております。
feed 第818回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/8/20 2:50:44)
<第818回板橋ロールコールの結果>

・2015年8月18日(水)24時35分から24時45分
・神奈川県横浜市戸塚区歩道橋上(75m)より

#デジタル簡易無線  4値FSK 15→11chにて 1W+1/2λハンディホイップ
・カナガワAK415局さん 神奈川県横浜市戸塚区 M5/5
feed 20150819 イブニング運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/20 0:14:50)
イブニングは常置場所でワッチして様子見をしていましたが、FCCチャンネル、10mAM/FM共に静かでEsコンディションはとても低調もしくは関西エリアはスキップと思われました。ので常置場所でリグの手入れ。

イメージ 1

Esシーズンの激務で手垢や埃で汚れてしまったリグたちをきれいに掃除しました。 刷毛や綿棒で隅にたまった埃や汚れを落とし、ツマミ類も外して中性洗剤とブラシで汚れを落としてスッキリ。ロッドアンテナはシリコンオイルを薄く塗って何度か伸縮しながら汚れを拭き取り動きもスムースに。

イメージ 2

悦に入りながらリグたちを磨いていると、常時ワッチしているDCR15で「きんきCJ86局」入感、簡単に挨拶とレポート交換だけしてファイナル。

その後しばらくして何やら入感。詳細は省きますが、どなたかがあるCHで 信を始めたようでしたがどうも様子がおかしい。相手局が全く聞こえない、だがこれ自体はよくあることで何ら不思議はありません。だが某局が3分間くらいマイクを握っているのに、聞こえない相手局は5秒ほど、まるで一人喋りをしているようにしか聞こえませんでした。不思議に思って知り合いの各局に連絡してそのチャンネルをワッチしてもらった。だが4局で同時にワッチしてもだれもその相手局を受信することはできませんでした。ワッチ局の中にはその相手局から数キロしか離れていないと思われる局も居たのだが不思議なこともあるものです。まあどうでもいいことですが。
feed AppleWatch全面カバー in link ももねこ生活 (2015/8/21 6:45:28)

AppleWatchを毎日使っているけど仕事上結構キズが付いてしまうのでカバーを付けています。



今使っている全面カバーは¥2000位だったのですがキズだらけになったのでAmazonで¥399送料込みの安価な物を買ってみた。

どうせボロだろうと期待していなかったけど届いた商品は良い商品でした。

¥399と安いので買い換えればいいのですが¥100ショップで買ってきたスマホ用の液晶保護シートを貼って大事に使うことにしました。

みすぼらしかったAppleWatchが蘇りました。

feed 8/19 ナイトアマチュア無線運用 久々の2m FMへQRV in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/19 23:16:59)
ナイト運用では、久しぶりに2m (144MHz ) FMにてCQを出してみました。

< FT-991M 50W & 5.5mH DS-3000 >
イメージ 1

2m FMは利用者が少なくなり、寂しい様子ですが今日は違いました。
すぐに"山口県 光市"固定の方からお声がけがあり、RS= 55/55で交信出来ました。
開局当時からよく交信頂いている方で、今回も色々とロングラグチューに。
小1時間程度の交信でした。

TNX for FB QSO !
feed プリムリフロラ 実生引っ越し ムシトリスミレ子株とりわけ in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/8/19 23:12:33)

一旦はセルトレイに 移したのですが
ガラスケース内に有ると 
もともとこの中で暮らしている
食虫が高温で参ってしまう為に引違いガラス戸を開ける事で
セルトレイが簡単に乾いてしまい
小分けにしているメリットが無いことが判りました
既に10数株がドライアップして残念な事に^^;)
開口が大きな鉢に引っ越しをして
無かったことにしました。



ムシトリスミレの親株が休眠しましたので
掘り返してみると 子株が沢山付いていました
この後 親株も植え直して 砂粒も 若干細かいのに変更しましたが
気持ち 肥料?代わりの微量ピートモスをやり忘れたので明日もう一回
面倒を見るつもりです


 

feed 第818回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/8/19 23:05:58)
<第818回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年8月19日(水) 24時30分から24時45分

・ばしょ 神奈川県横浜市戸塚区1国歩道橋上(75m) より

・バンド 24時30分から24時45分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed 第818回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/8/19 23:04:41)
<第818回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年8月19日(水) 24時30分から24時45分

・ばしょ 神奈川県横浜市戸塚区吹上歩道橋上(75m) より

・バンド 24時30分から24時45分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後

・その他 仕事が先程終了し出遅れました。当初予定の羽田空港国際線ターミナルビル開催は来月に延期させていただきます。
 今晩もどうぞよろしくお願いいたします。
feed ハムフェアに参加します。 in link 今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~ (2015/8/19 22:43:28)

今週末は日本最大のアマチュア無線イベント「ハムフェア2015」が東京都の有明にある
東京ビッグサイトで開催されます。というわけで今年も参加予定です。

予定としては、明日の深夜に夜行バスで東京へ向け出発。金曜日の早朝に東京駅に
到着後、会場へ移動。会場設営となります。土曜日曜は両日とも参加予定です。

基本的にはAfter50Projectのブーススタッフとして青色Tシャツを着ていると思います
ので、お見かけの際にはぜひお声がけください。また、土曜日の14時から開催される
ももちゃんねる主催のFLRM特製うちわ配布会の方にもお手伝いとして参加させていただく
予定ですので、フリラ各局宜しくお願いします。
feed 通勤と運用 in link ひたかたSC64 (2015/8/19 22:35:00)
私は電車通勤で、職場が都市部にあるので、なかなか通勤中に運用できません。

きっとDCRを入手すれば、それなりに運用できると思うのですが、
市民ラジオと特小ではなかなか難しいのかな、と。

電車通勤の方で市民ラジオや特小の運用をされてる方はいるのでしょうか?

「こんな風にやってるよ」等、うまい運用方法があれば、是非お教えください!!
feed 中国 広東省 東莞市のラジオ局 東莞電台 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/19 22:34:23)

中国 広東省 東莞市のラジオ局 東莞電台のホームページです。

ライブ放送が聴けます。



http://www.sun0769.com/broadcast/

feed 今年のFLRM2015は in link び~ななさんの日記 (2015/8/19 22:27:43)
11/21土曜となります。
詳細は追ってUPされます。まずは各局日程確保を!
feed 2015 盆休みの旅行(3) in link 50みりわった~ず (2015/8/19 22:21:08)
8月11日、東北道の志波姫PAで車中泊から起床、岩手県の平泉町を目指します。
岩手県も生まれて初めて訪れる場所、やや天候は悪そうだが今日は子供の頃から
見たかった中尊寺、その金色堂に行けるので大変うれしい。

平泉町に入って先ずは毛越寺の駐車場へ。ココに車を停めて後は循環バス移動。
そのバスに乗る前に毛越寺へ行ってきました。1100年を超す歴史がある寺ですが
度重なる災禍で数多くの寺院を失ってしまったそうですが発掘調査と再建で今の形に
なったんだとか。
イメージ 1
岩手県のこの地にこんな大きな寺院って凄いな~と感動しながら見物。広い敷地を
歩きながら全盛時代はどんな光景だったのだろう?と想像。
イメージ 2
昔の人もこんな景色を見たのかなぁ。
イメージ 3
池も大きかったです。
イメージ 4
よく来たのぉ~という感じでしょうか。
イメージ 5
さて次は中尊寺へ。循環バスに乗って少し移動。予想通り中尊寺の駐車場は混雑気味。
だからバスで来るのが正解かも?
イメージ 6
中尊寺も大きな寺院、坂道を延々登ります。メタボな体には大変辛い(笑)イメージ 7
登ってきた道を振り返るとこんな感じ。
イメージ 8
のどかなローカル線が眼下に見えます。ディーゼル車ですよね。
イメージ 9
国宝の金色堂はこのコンクリートの覆いに守られてます。勿論撮影禁止。憧れの金色堂
それはもう素晴らしい建物でした。象嵌細工が素晴らしい。どれだけコストが掛っているのか
想像もつきませんが建物で有ると同時に工芸品ですよね。とにかくじっくり鑑賞してきました。
イメージ 10
金色堂を穴が開くほど見ていたら腹が減ったのですぐ近くの食事処へ。
イメージ 11
ソバをオーダーしました。これが結構美味しくて良かったです。
イメージ 12
で、そんな事をしながら11m掲示板をみたら近所からCB運用をされている方が居られるとの
情報に接しICB-87Rを持ってベランダ部分でCQCQ~

以下後日

8

9

feed もたもた走行車! in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/8/19 21:59:00)
2015.08.19(水) 
 
福井県鯖江市、某所にて、夕方・・・
 
怒り!怒り!・・・・もたもた~もたもた~譲る気持ち無し!30km/h前後で・・・・もたもた~
イメージ 1
 
後ろは、渋滞!怒りの列!
 
しゃきっと!走れないような整備不良車は、乗るな!迷惑!怒り!
 
feed やってしまいました~汗 in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/8/19 21:36:08)
私じゃ無いですよ・・・お漏らし~汗
イメージ 1
18日CM駐車場!あら~
イメージ 2
なんダッペ!bB君~
エンジンオイルが・・・

急いで一応整備士の先輩にTEL?
「やっぱり?」
「エ~・・・」
そう言えば、お盆前にエンジンオイル&エレメント交換時に車の下で・・・何かモゾモゾしゃべっていたか?
代車無いので応急処置を!(田舎なので・・・19時以降工場電気付けていると~
虫・虫&無視できません~アァ・アァヤダ!汗
溝が亡くなったタイヤの交換までお願いするハメに・・・付き合い永いですから~爆

あ!そうだ~フリラ運用・・・

QSO
8/17 水戸市十万原
18:30   ならAI46局          53/52   5ch    まだ行けますかネ?
18:37   おおさかRB25局   53/53   5ch    難儀?
18:55   かながわOT207局     53/52   6ch    これまた難儀~
19:01   とっとりAJ683局      51/51   5ch    結構・・・メ?
CBL局多数~

8/18   車修理の為・・・休止!

8/19   静か~ランチタイム賑やかだったのに・・・ボウズだ!

皆さん~車の整備は信頼の?おける!整備工場で・・・汗(先輩嘘だよ~信頼してますよ!

PS:そう言えばローカルのEspキラ~のあの方最近聞かないな?CM忙しいのかな??

  


feed EsQSO 第七十三回 (8月19日) in link 50みりわった~ず (2015/8/19 21:04:23)
久しぶりの京都府内で昼休み運用。全ch静か・・・・まぁ少しだけ違法被りが有るか?
とりあえずCQ一発出しておくか!とCQCQ~ 応答は無いしコンビニ弁当を食べよう。
と、食べだしたタイミングで「かごしまNB79局」からコール、しかも超強力入感。

あれれ?NB79局って今日は京都観光にでも来てるの?(一瞬マジでそう思った)
そんな風に思いながらもモグモグ応答。もちろん楽勝でRS交換、ファイナル。それから
後はずっと超強力入感が続いて時折RS59+になったり。

そのNB79局と同時に「かごしまSS167局」も入感、やや弱いけどコールすると直に
繋がりQSO成功。しかもSS167局も段々強くなって8chでNB79局と被り合いながら
聞こえるので「ピー」って感じで何だか笑える状況。

流石に両局同じchは具合が悪いと思われたのかSS167局は4chへQSYされました。
そのSS167局の電波、実は5chにまで少しだけ被りこんできてました。そりゃ59+で
聞こえているんだから・・・・多分今日のコンディションなら100mWでも楽勝、50mWも
間違いなくQSO出来るはずだ。残念ながらCMの合間ゆえ持ってきてないけど。

でも暫くして両局とも聞こえなくなり一瞬「ふくおかX59局」らしい信号を捉えたのみ。
これで今日は終了か?と思っていたら薄っすらと合法局が入感。「とうきょうAD88局」と
聞き取れましたがポータブル7なのか8なのか分からず。とりあえずコールすると51の
レポート連呼が聞こえたので「オルソー作戦」発動で。それで昼休み運用は終了。

かごしまNB79局     56/57   8ch  QSO後はR59+で安定入感
かごしまSS167局    53/53   8ch  QSO後はRS59+になる時もありました
とうきょうAD88局     51/51   8ch  もしかしたら幻聴QSOかもしれません
feed キャンプの中の賄い料理 in link 元気なクマの日曜日 (2015/8/19 20:56:06)
キャンプ中(準備中)、スタッフ用の賄い料理です。
今回はスープパスタを作りました。

レシピはいたって簡単。
人数×100gのパスタ、それに人数分のシチューの素、後はミックスベジタブル。
それにソーセージかベーコンがあればOKです。(今回はソーセージ)

鍋にシチューの素に書いてある2倍から3倍の水を入れます。
(これはパスタの量で加減してください)
そこにミックスベジタブルとスライスしたソーセージを入れ、沸騰したらシチューの素を入れよく溶かし、そこにパスタをそのまま投入します。
パスタは茹でずにそのまま投入ですよ(^-^)そしてここからが大事です。
入れたパスタが玉にならないように、絶えずかき混ぜながらパスタを茹でます。
使うパスタは早茹でタイプの方が楽ですよ。
そしてパスタが茹で上がったら完成です。

でも実は、ここからも大変なんです。
出来上がったらすぐに配膳して食べて下さい。

イメージ 1

じゃないと・・・・

イメージ 2

パスタが水分を吸ってしまい、スープパスタじゃなくなります。
※出来た時点ではスープはあったんですが・・・

こんな感じに・・・

イメージ 3

本当はシチューとパスタを別々に作ればいいのですが、キャンプの最中に(準備中)そんな時間はありません。
それとこれなら洗い物は大鍋1個で済みますからね。
味の方はまず失敗はないはずです、だって味付けはシチューの素だけなんだもん。

大人数の賄い料理、あなたもチャレンジしてみますか?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed ハムフェア2015へ in link とっとりU42 (2015/8/19 20:55:22)
イメージ 1

いよいよハムフェア2015まで、あと3日。
今年も初日(22日)に参加する予定です。

特に何を買いたい、というものはありませんが、各社謹製の無線機を拝見。
アンテナ関連でいいものがあれば手を出すかも?
QSLカードの製作を頼むかも?
あとは記念局との交信と会場にお見えになる各局とのEB。
それだけで十分満足できることでしょう。

当初、JARL創立90周年記念祝賀会への参加も考えていました。
何となく気が引けて、別の会に参加することにしました。

では、会場でお会いしましょう!
feed 2015 8/19 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2015/8/19 20:36:29)
19:05~19:30 CM終了後、市民ラジオをワッチしました。

イメージ 1


4chでは違法が入感するが、QTHは不明。 ナビの話をしていました (笑) 結果ほボウズ(・・;) 秋の虫達が鳴き始めました。

イメージ 2


feed 8/19 夜 in link かがわSN125のブログ (2015/8/19 20:29:09)
本日の夜はCMの作業がありお休みです。

イメージ 1

プリンターの定期点検中
feed 2015.08.19_BCL仲間がアマ無線復活? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/8/19 20:26:40)
「あー、お盆休み明けの一週間は長いなあ~。あれ、この訪問者履歴の人ってもしかして・・・。」

当局がお世話になっているBCLクラブ「戸塚DXersサークル」のお仲間、いやいや主宰者の方が、30年ぶりにアマ無線にカムバック。おまけに、いつの間にか専用ブログを立ち上げておられました。

アマチュア無線再入門

再開局のリグが、キットのKX-3とは渋すぎです。
組み立てにはご苦労もあったようで、そのあたりは、例の会報「PROPAGATION Edition3」のご本人の投稿記事「アマチュア無線再開局 開局準備編」に詳細に記載されています。

ダウンロードはこちら。

BCLとともにアマ無線でのご活躍が楽しみです。その先にはフリラの世界も・・・。

【おまけ】 32年前に短波に掲載されたご自身のイラストです。
イメージ 1

feed CUUまたまた紅茶教室に通う in link JL3WXS Weblog Diary (2015/8/24 20:25:35)
 CUU、夏に合わせた紅茶教室に行ってきました。
上部が紅茶、下部にハーブシロップです。まず、下部のシロップをグラスに注ぎ、後から良く冷やした紅茶を、あらかじめ氷を入れておいたグラスに注ぐと、写真のようになるそうです。
ハイビスカスベリーティー(hot)にドライローズの蕾を浮かべたものです。

お教室の後の歓談も楽しく、爽やかで楽しい時間を過ごすことができました。

http://www.fuu-tea.com/

西宮市能登町





feed 自宅庭に咲くハイビスカスの花 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/19 19:31:32)
今日も綺麗な花を咲かせてくれました。

イメージ 1

1日あたり、1から2輪ほど毎日咲いてくれます。
いつまで見ても飽きませんね。
feed RJ-580 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/8/19 19:10:58)
今シーズン後半は今までのICB-770&R5からRJ-580にチェンジして運用しました。
イメージ 1
今まで何度も聴き比べを3機種で行いましたが、770&R5は程良く低音が効いて聴きやすいのと、受信にしても580で受信出来る信号は770&R5でも問題無いレベルで受信します。
でも、今シーズンから本格的に運用したナイト運用では580がその実力を発揮してくれました。
21、31レベルの交信では580の方が圧倒的に聴きやすかったです。少し高音質なのと、内部ノイズが低い?からだと思います。

あと、今シーズン途中からエネループを使用しています。今まで特にエネループを意識する事無く、単一電池を入れてやっていましたが、電池代や使用後の処分も面倒なのでエネループを使いだしましたが、やっぱり各局さんが使ってるだけあって、経済的だし、リグも軽くなるわで良い事ずくめです。
580にも使っています。


単三×10個の電池ケースです。580は単一9個×1.5V=13.5V定格でエネループは1.2V×10=12Vですが充電直後は14V程電圧が出ていて一日運用した後でも13V程出ていて今のところ問題無しで運用出来ています。
イメージ 2


これをクリップでプラスとマイナスの部分に挟みます。
イメージ 3

マイナス側はバネ形状になっているので簡単に挟めますが、プラス側は挟みにくいので電線用の端子をL型に曲げて隙間に差し込んでいます。
イメージ 4

蓋も閉まりますし、リグも軽くなり、エネループお気に入りです。
蓋を止める為のナイラッチと言う部品ですが、先日「蓋が閉まらないな~」と思って見てみると欠けていました。そりゃ30年選手ですもんね。
上段が新品セット。下段が欠けたナイラッチ。
イメージ 5

この部品ですが、ネットで少し探しましたがドンピシャ、全く同じ物が販売されています。
タキゲン ナイラッチ CP-522-2-5 black   です。
1セット 25円  今回10セット買いました(笑) だって送料500円だったから(笑)
イメージ 6

ばっちり
イメージ 7

以上、RJ-580ネタでした。
feed <ニュース映像が流れる>昨日(8月18日)行われた「ARISSスクールコンタクト」、大阪・豊中市の小学生15人と油井宙飛行士が“日本語”による初交信に成功! in link hamlife.jp (2015/8/19 17:00:06)

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。7月23日にISSへ到着したばかりの油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)と大阪府豊中市立東丘小学校(8N3HO)の児童15人との間で、油井氏が搭乗して初となる国内の小学生と日本語による交信が無事成功した。昨日(8月18日)の夜に行われたその様子をマスコミ各社が報じている。

 

 

 

 

 今回のミッションで注目したいのが、7月23日にISSへ到着したばかりの油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)が「ARISSスクールコンタクト」において、初めて日本のアマチュア局と日本語で交信を行ったという点だろう。


 大阪府豊中市立東丘小学校のイベント会場には多くの関係者が詰めかけ、午後8時45分ごろから約10分間にわたり、小学生15人が短時間に代わる代わるISSに搭乗する油井氏に質問を行う様子などが、早速、マスコミ各社のニュースで報じてられた。下記の関連リンクからニュース動画で確認できる。


  宇宙にいる油井氏も、交信イベント終了後にTwitterアカウント(@Astro_Kimiya)で「東丘小学校の皆さん。昨日は、アマチュア無線のイベントに参加していただき、有難うございました。時間が限られていたので、回答が短くなってしまって、ごめんなさい。みんなの質問は本当に素晴らしかったです。質問出来るというのは、好奇心があって、考えている証拠!素晴らしい才能ですよ」とコメントを書き込んでいた。

 

 

ariss-8n3ho-2-2

 

 

 

 


 国内における「ARISSスクールコンタクト」は今回で81例目、今年に入って3例目となる。


 今年の1回目は1月24日に東京・渋谷のNHK放送センターから行った、茗溪学園中学校高等学校(JK1ZRW)との交信。この様子は 2月28日記事 「【JARLサイトが裏話を掲載】<JA7JJN・柳澤NHK解説委員がナビゲート>NHK『マサカメTV』でアマチュア無線を紹介、ISS(国際宇宙ステーション)との交信にも成功!!」 で紹介している。

 

 続く2回目は山口県で開催された「第23回世界スカウトジャンボリー(8N23WSJ)と7月31日に実施された交信だった。当日の様子も 「<各国のスカウト20名が国際宇宙ステーションと交信>世界スカウトジャンボリー会場(山口県山口市)から、ARISSスクールコンタクトに成功!!」 として紹介している。

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

●<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の油井亀美也宇宙飛行士、8月18日夜に144MHz帯に登場予定


●<油井宇宙飛行士(KG5BPH)は7月23日にISSへ出発!!>イタリア人のサマンサ・クリストフォレッティ宇宙飛行士(IZ0UDF)、女性による宇宙滞在期間を更新


●<資格はテクニシャン級>FCC(米・連邦通信委員会)、JAXA宇宙飛行士の油井亀美也氏に、コールサイン「KG5BPH」を発給!!

 

 

 

 

●関連リンク:
・【ニュース動画】小学生が宇宙飛行士の油井さんと交信(MBS NEWS)

・【ニュース動画】大阪の小学生が宇宙飛行士油井さんと交信(日テレNEWS24)

・宇宙の油井さんと無線交信 豊中市立小の児童(朝日新聞デジタル)

・油井さん「宇宙に住みたい」児童と無線交信(西日本新聞)

 

 

feed 20150819 ランチタイムEsとDCR QSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/19 15:13:17)
お昼前にCMベース兼常置場所で仕事をしているとDCRで「ぐんまJS76局」のCQが良好に入感、名神高速桂川PA下りからの運用とのことでFBな1stQSOいただきました。この後、広島県福山市まで帰省されるとのことでした。



イメージ 1

ランチタイムはCMの都合で外出できませんでしたが、ベランダから市民ラジオ運用し「かごしまNB79局」とQSOすることができました。市街地でノイズが常にS2~3振っている状況でしたので、残念ながら他の入感局は確認できませんでした。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150819 1216 かごしまNB79局   55/55 CB8ch 鹿児島県さつま郡

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150819 1103 ぐんまJS76局  M5/M5 DCR20 名神桂川PA下り*1stQSO




イメージ 2


CSV2015AI46
"20150819","1216","かごしまNB79","55/55","CB8ch","鹿児島県さつま郡"
feed 8月19日お昼運用 in link みやざきAL101 (2015/8/19 14:24:22)
8月19日お昼運用
宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルより運用
イメージ 1

各CH違法被りで賑やかです。
8CHは北関東マーカーと合法局入り乱れてます。 
トコロザワMB39局をかわきりに各局QSO頂きました。

トコロザワMB39局5151
とうきょう13131局5555
イバラギAB399局5454
サイタマZZR250局5252
いわてDF105局5151
さいたまHK118局

各局QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回お願い致します。
CBL頂いた各局次回宜しくお願い致します。


feed 8/19 昼運用 in link かがわSN125のブログ (2015/8/19 12:38:28)
東かがわ市の白鳥動物園の近くの浜から 運用しました。 スタートして10分くらいで大雨(-。-; 早々に閉店しました。 無線機は防水でも、人間が雨対策がゼロ ノイズの中に声が聞こえてましたが、 残念ながら終了です。

イメージ 1

焦りながら撮影してるので傾いてます。 お話し変えますが かねてから行きたかったうどん屋に 行きました。今迄は休憩時間の関係で 開いてる時間に行けなかったのですが 本日やっと行く事ができました。

イメージ 2

比較的最近オープンしたマルタツうどん

イメージ 3

何故かカレーうどんと海老天の組合わせ コシがあり、美味しく頂けました。
feed <品切れ必至! 2日間で限定400部!!>ライセンスフリー無線のサークル「CBCN」、「ハムフェア2015」会場で本格派機関誌「AIRTALK 2015」を無料配布 in link hamlife.jp (2015/8/19 12:35:16)

ライセンスフリー無線を紹介するサークル「CBCN」では、8月22日(土)、23日(日)に東京ビッグサイトで行われる「ハムフェア2015」の同サークルブース(J-26)において、機関誌「AIRTALK 2015」を2日間、400部限定で無料配布する。毎年このタイミングで機関誌を無料配布しているが、メンバーであるプロのデザイナーが制作していることから市販誌と同等レベルの本格的な体裁が特徴だ。昨年もあっという間に品切れ状態となってしまう“隠れた人気本”である。

 

 

プロのデザイナーが制作を行っている超本格的な機関誌「AIRTALK
2015」。ハムフェア限定、2日間でたった400部しか配られない。今回で18巻目となる

プロのデザイナーが制作を行っている超本格的な機関誌「AIRTALK 2015」。ハムフェア限定、2日間でたった400部しか配られない。今回で18巻目となる

 

 

 

 運用に特別な資格が不要な無線をホビーとして楽しむ、“ライセンスフリー無線”を紹介するサークル「CBCN」が、機関誌「AIRTALK 2015」をハムフェア会場内のCBCNブースで400部限定で無料配布する。

 

 その内容は毎年充実している。ついに800回を超えた「板橋ロールコール」は、“現在百名山シリーズ”というテーマで百名山からのロールコールを開催。制覇まで残り23座(2015年7月末現在)まで迫る、そんな百名山シリーズを主催するいたばしAB303が徹底リポートしている。

 

 また、市民ラジオの名機として名高い「ICB-R5」の紹介のほか、今年11月末に通信システム自体が廃止されてしまう「パーソナル無線」についても扱っている。

 

 

 

<CONTENTS>

 

・CBersカンファレンス2015 開催

 

・思いでの市民ラジオ「ICB-R5」

 

・板橋ロールコール「百名山」シリーズについて

 

・ハムフェア2014 出展報告

 

・SV2015 丸山移動記

 

・ライセンスフリー無線トピックス2015

 

・さらば!パーソナル無線

 

・お手軽移動地徹底紹介「防人見返りの峠」

 

 

 

hamfair2015-license-free-3

 

コンテンツ内容も充実。これを目当てに訪れる無線家も多く、無料頒布ということもあり、毎年あっという間に予定配布数に達してしまう“隠れた人気本”なのだ

コンテンツ内容も充実。これを目当てに訪れる無線家も多く、無料頒布ということもあり、毎年あっという間に予定配布数に達してしまう“隠れた人気本”なのだ

 

 

 

 配布は会期中の2日間のみ。希望者は「ハムフェア2015」会場のライセンスフリー無線を紹介するサークル「CBCN」、ブース番号「J-26」へ。 「<事前にチェック!会場内のブース配置図>「ハムフェア2015」における企業、クラブ出展ブースの小間割りが判明 」の既存記事(7月20日記事) で場所の確認ができる。

 

 

 

feed <CQ ham radioオリジナルシリーズ>CQ出版社、ハムフェア2015会場で「ロゴ入りグラス」「アマチュア無線局免許状ホルダー」を販売!! in link hamlife.jp (2015/8/19 11:30:40)

CQ出版社は8月22日~23日に開催される「ハムフェア2015」の同社販売ブースで、CQ ham radioオリジナルシリーズの新商品として「ロゴ入りグラス」「アマチュア無線局免許状ホルダー」を販売することを発表した。グラスは限定100個で価格は2,000円(税込み)、免許状ホルダーは2,700円(税込み)で数量制限がなく、同社Webショップでの通信販売も後日開始される。

 

 


 CQ出版社の「CQ ham radio こちら編集部」ブログに掲載された内容から、両製品の特長を紹介しよう。

 

 

●ロゴ入りグラス
 フランス製のロックグラスにCQ ham radioのロゴと八木アンテナをサンドブラストで彫刻しました。モールス符号をBGMにバーボンのロックを楽しむ、そんな大人の時間を過ごしてみませんか。


・サイズ: 直径80mm×高さ93mm 容量314ml
・価格: 2,000円(税込み)
・数量: 限定100個です。ご希望の方はお早めに。

 

ハムフェア2015会場で限定100個販売するオリジナルグラス

ハムフェア2015会場で限定100個販売するロゴ入りグラス

 

 

 

● アマチュア無線局免許状ホルダー
 無線局免許状は、主たる送信装置のある場所に掲示しておくことが法令で決められています。しかし、これまではちょうどいい専用ホルダーがなかったため、掲示が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、CQ ham radioオリジナルシリーズの新商品として、アマチュア無線局免許状ホルダーをリリースしました。吊り下げ用と据え置きの用の2種類の金具を同梱しているので、掲示方法のバリエーションが広がります。

 UVカットタイプのアクリルを使用し、掲示物の色褪せが大幅に抑えられます。免許状はもとより,QSLカードや想い出の写真も飾っていただけます。ニューカマーの開局プレゼントにもぜひご利用ください。


・サイズ:
 本体 250×188mm(A5対応)
 掲示物(最大) 223×161mm
・価格: 2,700円(税込み)
・数量: 販売数量制限はありません。ハムフェア後に弊社Webショップや通信販売でもお買い求めいただけます。

 

免許状ホルダーはQSLカードなどの掲示にも使える。(写真は試作品で、実物は下部のCQ誌ロゴマークが赤色で印刷される)

免許状ホルダーはQSLカードなどの掲示にも使える。(写真は試作品で、実物は下部のCQ誌ロゴマークが赤色で印刷される)

 

 


●関連リンク: CQ ham radioオリジナルシリーズ新商品をハムフェアで発売開始(CQ ham radio こちら編集部)

feed 8/19 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/8/19 11:25:57)
昨日早起きして岡山から新幹線で品川まで!
新幹線に乗るのは何年ぶりだろう?
快適ですね^_^

品川から東海道線で茅ヶ崎まで来ました。

今回は車ではないので無線機もアマチュア機を入れたら重くなりましたので最小限にしました。

RJ410、DPR3、特小のみです!

茅ヶ崎から大崎に来てぐったりして寝てしまいました^_^

さて、今回は何局さんと繋がるか楽しみです。

今は秋葉原でアマチュアのモービルアンテナ30センチを購入!

これから品川で長女夫婦と合流しまた茅ヶ崎に向かいます!
feed 8/19 朝運用 in link かがわSN125のブログ (2015/8/19 9:14:29)
本日は、CMで東かがわ市に来ています。 朝からあいにくの雨でした。 普段どおり開店してコンディションを 確認しスタートしましたが、 静かな朝でした。 そろそろシーズン終わり? でも終わってほしくないと思いながら、しばらく待ちましたが…。

イメージ 1


feed <東京都千代田区の“移動監視”で発覚>関東総合通信局、アマチュア無線局の免許を有する運転手を22日間の停止処分 in link hamlife.jp (2015/8/19 7:00:49)

無線局免許が失効しているにもかかわらず、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線局を開設していた東京都江戸川区在住の男性に対し、関東総合通信局は22日間の無線従事者の従事停止処分を行ったと発表した。今回の電波法違反行為は、東京都千代田区で実施した“移動監視”において発覚したものだとしている。

 

 

 


関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 


1.違反の概要


 東京都江戸川区の男性(49歳)は、アマチュア無線局の免許を有していないにもかかわらず、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線局を開設していました。この行為は電波法第4条に違反することになります。

 

 

2.行政処分の根拠


 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

【参考】

 

第4条(無線局開設)

 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 


第76条第1項(無線局の運用の停止等)

  総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法 若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 


第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

  一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
  (以下略)

 

 


 関東総通では「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

feed CB無線Es(8/18) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/8/19 6:15:00)
段々開け難くなってきました。7,8エリアは弱いながら聞えてきますが厳しい事が
多いようです。ヤマガタAA21局以外は全て51レポート送信してます。

今週末はハムフェアーですね。会場から飛ばしてくる方はいらっしゃるでしょうか?。
ここ2年はオープンしてませんが、2012年の時は、かながわCG61局 が会場から
コール頂きQSO出来ました。今年はどうなるでしょうか?。

8/18 Es QSO (コールサインのみ)
みやぎEO18
アサヒカワFD911   (1st QSO)
ヤマガタAA21
ミヤギHJ106   (1st QSO)

feed ハムフェア出没予定 in link よこはまUQ3 (2015/8/19 0:45:27)
8月18日(火)
今年もハムフェア8/22(土)に参加予定です。
10時開場、11時~は板橋RCなので、ジャンク物色は忙しなさそう。
既に前売券をコンビニでゲットしました。(入手方法はハムフェア2015のHP参照)
例年当日券売り場は非常に混み合いますので、
前売券持参⇒前売券交換窓口で入場券と交換 ⇒楽々入場 がお得で便利です。

ご来場の皆さんアイボール宜しくお願いします。
feed レンズ型掃除機 Fujin MarkⅡ in link ももねこ生活 (2015/8/21 6:35:22)

気になっていたIPP株式会社のFujin MarkⅡ FE-L002



Canon EFのLレンズそっくりのカメラ用掃除機です。



この掃除機は一眼レフカメラのミラーボックス内、イメージセンサー用の掃除機です。

フィルターを通ったきれいな空気を吹き込んで舞い上がったゴミを吸い出す仕組みです。



使ってみた感じは良さそうですがそんなに汚れていないのでわからない

EOSとマウントアダプターを付けたα7で使ってみましたが付着している小さな埃は風で舞い上がらないので撮れませんでした。

新型Fujinは初期型の倍もする高価な物なのでもう少し期待していましたが・・・・

ま〜外でレンズ交換をすることが多いので使えば少しは高価があるかな?
高価な魔除けです。

それほど高価を期待していないけど買ってそんなに後悔はしない不思議な掃除機です。

feed ハムフェアは日曜日に行きます in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/8/18 23:23:33)
今週末はいよいよハムフェアですね!無線を始めて5年になりますが、これまでハムフェアは行ったことありません。今回初めて参加します。

本当なら土曜日の方が来場者も多く盛り上がるんでしょうけど、自分は日曜日のみの参加です。普段なら土曜日は休みなのですが、この日に限って仕事(社内講習)が・・・(T_T) 日曜はホテル泊、月曜に秋葉原で部品仕入れて帰ろうと思います。あ、でも月曜aitendo休みだ(>_<)

日曜行かれる方、アイボールよろしくお願いします(^-^)/
feed 2015 盆休みの旅行(2) in link 50みりわった~ず (2015/8/18 23:18:40)
8月10日、秋保温泉を出発、目指すは松島である。仙台東部道路の春日PAに立ち寄り
そこでICB-87Rを使ってEsQSO成功。気分良く松島へ向かう(笑)松島では遊覧船に乗り
観光するつもりで観光船乗り場近くの駐車場に停めようと思っていましたが・・・・・。

大渋滞である。流石は名勝松島、そりゃ沢山観光客が来るよなぁ。なので1km手前の
公営無料駐車場に停めて徒歩で乗り場へ。おおよそ1時間の遊覧船コースの乗船券を
購入して桟橋で船の到着を待つ。
イメージ 1
で、乗船したら今度はグリーン席というか船の2Fの席は有料だとか言い出すので更に
追加料金を払って2Fへ。うまい商売だよな~ そりゃ観光客は財布の紐が緩いと思うので
結局多くの人が2F有料席へ。さぁ出航です。他のコースを巡る船も続々と出航。
イメージ 2
船の後をカモメが追ってくるので撮影、鳥撮影なんてした事ないけど難しいですな。中々
カモメの顔にピントがこない(笑)
イメージ 3
大小様々な島が有って面白い風景。船は揺れる揺れる。こういった揺れには耐性が有って
全然大丈夫なんですが一部乗客はグロッキーになってました。
イメージ 4
それぞれに名前が付いていて乗船チケットに印刷された小さい地図と照らし合わせたり。
イメージ 5
実は可能だったら船のデッキでCB運用をしようと企んでいましたが出来そうな雰囲気では
無かったので諦めました(笑)
イメージ 6
松島観光を済ませてからはまた仙台市内へ。まずは国宝 大崎八幡宮へ。
イメージ 7
それから仙台城跡へ向かいました。宮城県護国神社、伊達政宗公の騎馬像、仙台の夜景と
観光しました。もちろんICB-87Rで運用も試してEsQSOも楽しみました。
イメージ 8
何だか瓢箪の形が面白かったので・・・
イメージ 9
緑や青色の光に照らされる政宗公。これはどうなんだろう??と。
イメージ 10
仙台の夜景、カップル多し。何処でも一緒ですね~ そこで長いロッドアンテナを振り回す怪しい
オッサンが(爆)そんなオッサンに撮影を頼むカップルも居てビックリ。
イメージ 11
晩御飯は仙台市役所から近い場所に見つけた海鮮居酒屋で。これが結構美味しい。尚且つ
リーズナブルで驚きました。あ、因みにこれ、ノンアルです。グラスはプレミアムモルツですが。
イメージ 12
実はいろいろと頼みすぎちゃって・・・というのも出てくる料理のボリュームが想定の倍以上。
この価格でこの内容??って最初は喜んでいたけど段々食べるのが苦痛に(笑)
イメージ 13
晩御飯の後はスーパー銭湯に行ってそれから東北道へ。更に北上して岩手県を目指します。
明日11日は岩手県の平泉町に行く予定なのだ。
feed 20150818 イブニング運用でEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/18 23:16:17)
イメージ 1

ランチタイムはCMの都合でCMベース兼常置場所から出られず、常置場所からDCR、特小単信、特小奈良町レピーター、パーソナル無線で待機しました。結局、自宅にいる「ナラR83局」と特小奈良町レピーター経由で交信しただけでしたが(笑)



イメージ 2

そして今夕もEsオープンの様相、1820に奈良市郊外田圃横ポイントにてイブニング運用開始。

運用開始すぐに「チバHI429局」と交信できました。いきなりの関東近距離、後でログを見て分かったんですが「チバHI429局」とは今季初だったようで、シーズン終盤に今年も繋がって良かったです。直後に東京出張の「ねやがわCZ18/1局」、秋田県から「アキタAO899局」からコール頂き、駆けつけ3杯ならぬ3局さんと立て続けに交信して頂けました。

1829に北海道の「アサヒカワFD911局」、そして1837には「アバシリDC24局」と2ndQSOすることができました。

1855にCB8chで最近開局されたばかりだろうと思われる「アキタNL18局」のCQ入感。そう応答してコールバック頂くが、ちょっと厳しめ。こちらのコールサインとレポートはコピーーただきましたが、こちらへのレポートが本当に52なのかはっきり聞き分けられず、再確認できないままロストしてしまいました。コールサイン交換はしっかりできましたので1stQSOということで、今後ともよろしくお願い致します。

その後もインターバルでCQを出し続ける、はっきりと応答いただいているのは分かるのだがメリット悪くコールサインを確認できずロストということもありました。
2000頃撤。

今日もEsQSOすることができました。やっぱりEsQSOは楽しいなあ。シーズンも終わりになるとしみじみとそう感じます。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150818 1824 チバHI429局    52/53 CB8ch 千葉県成田市
20150818 1825 ねやがわCZ18局   52/52 CB8ch 東京都移動
20150818 1826 アキタAO899局   53/55 CB8ch 秋田県上小阿仁村移動
20150818 1829 アサヒカワFD911局 52/51 CB8ch 北海道比布町
20150818 1837 アバシリDC24局   52/52 CB3ch 北海道網走市
20150818 1855 アキタNL12局    52/52 CB8ch 秋田県*1stQSO








CSV2015AI46
"20150818","1824","チバHI429","52/53","CB8ch","千葉県成田市"
"20150818","1825","ねやがわCZ18","52/52","CB8ch","東京都移動"
"20150818","1826","アキタAO899","53/55","CB8ch","秋田県上小阿仁村移動"
"20150818","1829","アサヒカワFD911","52/51","CB8ch","北海道比布町"
"20150818","1837","アバシリDC24","52/52","CB3ch","北海道網走市"
"20150818","1855","アキタNL12","52/52","CB8ch","秋田県*1stQSO、シリレキ"

feed ショルダーフォン?? いやいやRJ-580ですよっ! in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/18 23:02:18)
家族との話です。
随分前の話し、合法CB無線機"RJ-580"を肩から下げていざ畑へGo !の段階で
"今時ショルダーフォンでも買ったん!?"と、思いっきり大分弁で家族から声が。(笑)
これには爆笑でしたね。(*^^*)
イメージ 1

まぁ、こう見ると"ショルダーフォン"に見えなくもないですね。(爆)
というか、"ショルダーフォン"を知っている方
または実物を使った、見たことのある方今の時代何人いるんでしょう??
feed ナゴヤドーム in link それいけどんどん のブログ (2015/8/18 22:49:42)
いや~疲れましたY。何がって飲み過ぎなのでR。調子に乗るとこんな事、だけどね~。。。
てな事で~酔っぱらいの独り言から始まりましたが、今日は久し振りにナゴヤドームに中日×広島戦を観に行きましたよ、ハイ。
イメージ 1

まだ平日の早い時間なんでこんなもん。別に女の子撮ってる訳じゃござんせん。ドアラとのツーショットは時間が遅れたんで残念。
イメージ 2

イメージ 3

流石に黒田は存在感ありあり。結果がどうこうではない。ゴルフの宮里 藍の様なもので、オーラと言うか違うね~。一発は撃たれてしまったが彼の男気が素晴らしい。お陰でビール6杯飲んじゃったぜ。
一つ気づいたんだが、売り子の男の子が缶ビールを開けてくれるが、あれは500㎖で650円。女の子が担いでいる生ビールは同じ量?で700円。本当は女の子から買いたいのだが、せこいもんだから50円をケチってしもうた。
イメージ 4

とにかく広島ファンは熱いね。何か皆一つになっているようで気持ちがいい。今度は9月に入って巨人戦、息子と行く予定ですがね・・・まっ、一応期待してます。

feed 2015年8月18日(火) 高知放送 RKCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/18 22:37:47)

8月18日(火)は早朝 4時50分から埼玉県 富士見市の自宅から

高知県 高知市から放送する 高知放送 RKCラジオ (900kHz)を

受信しました。 山陰放送、北海道放送、韓国局が混信して

いましたが、高知放送が一番はっきり聞こえていました。 

受信日 2015年8月18日(火)

受信時間 午前4時50分から午前5時12分まで

受信周波数 900kHz   

受信機 ソニー ICF-SW100S 

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー 

受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ  

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 ベランダで受信 

受信状況 SINPO-22222 信号がとても小さい。       

受信内容 

4:50 受信開始  ファイン!    



4:59 コマーシャル ・地震防災番組 「南海トラフ地震に備える。」     



4:59 ジングル 



5:00 時報 



5:00 RKCミュージックスポット    



5:09 天気予報   



5:10 健康なんでも相談



5:12 受信終了   

  

feed 無線機のメンテナンス in link ひたかたSC64 (2015/8/18 22:35:00)
市民ラジオの無線機は、製造されてからン十年も経っており、
なかなか代替機の入手も難しいので、 メンテナンスしてあげないと思うのですが、
どこをどうしてあげるのがいいのか、ちょっと悩んでしまいます。

以前、ならAI46局やミエAC129局より、 ロッドアンテナのメンテナンスには
シリコンスプレーが良いと 教えていただいたのですが、
皆さんは、他にどこをどうメンテされているのでしょうか?

電池BOXなんかも、どうせ使うからと電池入れっぱなしですが、
それも本当は良くないんだろうなぁ、とか。

メンテが必要そうでわかりやすいメカ部分として、
チャンネルセレクターとかに油さしたりするのかな、と思いますが、
怖くてできません(笑)

マメな方ではないですし、大雑把な性格なので、もちろん完璧は無理ですが、
「ここだけは押さえといた方がいいよ」というのがあれば、
是非教えていただきたいなぁ、と思います。
feed 2015年8月17日(月) 中国国際放送 日本語放送 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/18 22:29:25)

8月17日(月)は埼玉県 富士見市の自宅で中国 北京市から

放送する中国国際放送 日本語放送を夜7時から短波7325kHzで

受信しました。 受信状態は最良でした。 

受信日 2015年8月17日(月)  

受信時間 午後7時から午後8時まで    

受信周波数 7325kHz    

受信機 ソニー ICF-SW100S 

     FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー 

受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ   

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信しました。

受信状況 SINPO-55555 最良    

受信内容 

19:00 放送開始  

    アナウンス 「こちらは北京放送 中国国際放送局です。」



19:00 ニュース 主な項目 ・李首相が天津の爆発事故の現場に入り

    ました。 ・中国の学者が日本の安倍首相の70年談話を批判

    しました。 ・消息不明だったインドネシア機が山に墜落して

    いました。



19:10 文法ノート 中国語  



19:20 ハイウェイ北京 CRI中国情報ラジオ   

    ライフマガジン 南京にとっての日本  北京の街めぐり    



19:57 アナウンス 「お聞きの放送は北京放送中国国際放送の

    日本語放送です。」 



20:00 受信終了  

feed 特小レピーター製作(その1) in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/8/18 22:21:35)
自宅に眠っていた「ICOM IC-PR4100」をとうとう使う時がきました
フリラ局の動画サイトなどを参考にいろいろ調べてみて、必要な機材を調達して
いました。
ソーラーパネルの購入が遅くなってしまい、本日自宅に届きました。

イメージ 1
特小RPT機材一式

動作確認はまだおこなっていませんが、これから少しずつでも楽しめたらと考えて
います。
ソーラーパネルを固定するアルミ板の加工が必要ですが、工具が実家になるので
すぐには加工できないのが残念・・・
と言っても穴空けるだけですけど、一番の問題は45度に曲げる力業作業がうまく
いくかです。
無線機本体などを入れるウォルボックスも穴あけ加工が必要だった

さぁ、新たな問題を解決していかないと・・・。
問題1)特小RPTのチャンネルはどうするか?(結構使ってる感じが)
問題2)作ってもどこに置くんだ?
問題3)広域RPTがあるのに、あらたに特小RPT設置して意味ある?

とりあえずは、自己満足程度で遊べれば良いかなぁ~と思っています。
運用開始できるまでには、しばらくかかると思いますが、少しでも製造過程を静止画
でお見せできればと思います。

feed 特小レピーター製作(その1) in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/8/18 22:21:35)
自宅に眠っていた「ICOM IC-PR4100」をとうとう使う時がきました
フリラ局の動画サイトなどを参考にいろいろ調べてみて、必要な機材を調達して
いました。
ソーラーパネルの購入が遅くなってしまい、本日自宅に届きました。

イメージ 1
特小RPT機材一式

動作確認はまだおこなっていませんが、これから少しずつでも楽しめたらと考えて
います。
ソーラーパネルを固定するアルミ板の加工が必要ですが、工具が実家になるので
すぐには加工できないのが残念・・・
と言っても穴空けるだけですけど、一番の問題は45度に曲げる力業作業がうまく
いくかです。
無線機本体などを入れるウォルボックスも穴あけ加工が必要だった

さぁ、新たな問題を解決していかないと・・・。
問題1)特小RPTのチャンネルはどうするか?(結構使ってる感じが)
問題2)作ってもどこに置くんだ?
問題3)広域RPTがあるのに、あらたに特小RPT設置して意味ある?

とりあえずは、自己満足程度で遊べれば良いかなぁ~と思っています。
運用開始できるまでには、しばらくかかると思いますが、少しでも製造過程を静止画
でお見せできればと思います。

feed 2015夏の記憶7「復路DCR運用」 in link とっとりU42 (2015/8/18 21:42:11)
2015年8月13日(木)
復路は7時出発。
天気は曇り。
暑い日射しはなくていいのですが、この先の雨が心配。
米子道に乗ったころから雨。
蒜山PAでは本降り。
中国道に乗る前から往路で経験した雨に近い土砂降りに。
先が見えないのでゆっくり運転。
もしかして?・・・と期待してDCRでCQを出しますが、応答はありません。

西宮名塩SA付近で、なやがわCZ18局とQSO。
出雲での交信に続いてこちらでも。
ありがとうございました。

名神道に入り、梶原トンネル手前で、きんきCJ86局とQSO。
往路・復路ともありがとうございました。

天王山トンネルを抜けたところで、キョウトAD767局と交信。
1st-QSOありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

西宮名塩SA付近から、断続的な渋滞に嵌ります。
雨の影響や、何度も休憩をしたこともありましたが、いつも以上に遅いペース。

イメージ 2

大津SAに到着したのは13時。
やはり深夜に走らないといけませんかね?
まだまだこの時間、食事をするところは混雑。
琵琶湖を望む景色の素晴らしい大津SA、好きです。

草津JCT前のルート選択。
案の定、東名阪道は長い渋滞の情報。
これを見て迷わず名神を行くことに。

木曽川付近で、なごやCL84局とQSO。
こちらも往路・復路ともありがとうございました。

続いてギフEX35局とQSO。
ちょっと尻切れでしたが、久しぶりのQSOありがとうございました。

さらに名古屋付近でアイチYK801局とQSO。
1st-QSOありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

その後、新城PAが近づいてきたところで聞き慣れたお声が・・・
しずおかDW33局のCQでした。
すぐさまお呼びしQSO。
わざわざ私のために待機していただき恐縮です。
遅くなってしまい、申し訳ない気持ちで一杯でした。
静岡-愛知県境、宇利トンネルの前後で交信できました。
久しぶりのQSOありがとうございました。

このまま東名道を真っ直ぐ行くことも考えましたが、既に出発して12時間経過。
走行が楽な新東名道を選択しました。

浜松SAで夕食休憩に入ったところで私を呼ぶ、これまた聞きなれた声が・・・
ハママツAF59局が私を呼んでくれています。
すぐ応答するも、届いていない様子。
その先の天竜川の橋ならつながるか?
イチかバチか、賭けることに。

イメージ 1

浜松SAの夕食は餃子で決まり。

食事を終えて出発したのは20時過ぎ。
ハママツAF59局の信号が聞こえてきました。
こちらにはよく届いているのですが、私の電波はうまく届いていない様子。
それでも天竜川の橋ではお互いM5で交信できました。

その後はQSOならず。
自宅到着は23時を少し回っていました。
長い長い16時間におよぶDCRの旅は終わりました。
本当に疲れました。
feed 無線ネタ…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/8/18 21:33:48)
超久しぶりに無線ネタです^_^;

きょう会社帰りに、モービルからDCRでCQ出したら、何と応答が…^_^;

相手局は、きようとFS01局…
直線距離にして約8km、メリット5…当然ですが…^_^;
自宅到着まで暫しの交信でした。

実は、当局の自宅からきようとFS01局の家まで、直線距離で約1.5kmです^_^;

ローカルにデシタル簡易無線局が居る事が分かり、また楽しみが増えましたV(^_^)V

きようとFS01局、1stQSO有難うございました…ってブログみないか^_^;
feed 押し忘れ… in link 元気なクマの日曜日 (2015/8/18 21:33:32)
今日は久しぶりに固定の無線機に火を入れ、430MHZ SSB&FMRCに参加しまし。

しかし久しぶりにFT817を使うと、操作方法をすっかり忘れてますね…


えらく聞こえないと思ったら、プリアンプのスイッチも入ってないし…


イメージ 1



結局SSBはタイミングを逃し出れませんでした。


続いてFMの方は出るには出ましたが、貰ったレポートがやけに悪いと思ったら。


あらら、リニアのスイッチが入っていませんでした。


イメージ 2



普段から家で運用していないのがバレバレですね…


http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 手を出してしまいました・・ in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2015/8/18 21:08:25)
もう少し様子を見てから始めようかと思っていたのですが、色々な方々の動画なんかを眺めていて、ついに購入を決意しました。

イメージ 1

デジタル簡易無線です!
351MHz帯の30波を使用する、いわゆる「フリーライセンスラジオ」の一つです。
使用出来る最大出力は5W、制限が有るものの、外部アンテナも接続が可能で、先に購入した特定小電力機よりも安定的に遠方と交信が可能となります。

アマチュア無線目線で見ると、430MHzのハンディー機でFM運用をするような感じでしょうか?
まだ申請書を投函したところで、交信するコトが出来ないので、ワッチだけしておりますが、なかなかどうして・・ アクティブな方もいらっしゃるようで、呼び出しチャンネルではCQを良く受信するコトが出来ます。

コレは完全に廃れてしまったパーソナル無線とは随分と様子が違うようです。
まだ特小も十分に活用していないのに、とうとうデジ簡にまで手を出してしまいました。 (^^;

市民バンドの運用から再開を始めた「フリラ」ですが、デジ簡もまた楽しみでは有りますね!
「フリラ」各局さま、登録が完了しましたら、ランチタイムにでもお付き合いをお願い致します。


feed 厳し~い交信は楽しい! in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2015/8/18 20:12:15)
今日も仕事を終え実家の畑で市民ラジオのイブニング運用。
 
お~っ!7・8エリアがバンバン聞こえてくるじゃありませんか!
ところがところが・・・呼べど叫べど全く自分のコールサインが呼ばれません。
あんなに多くの局長さんのCQが聞こえてたのに結局誰とも繋がりませんでした。
 
意気消沈して帰宅すると、11m掲示板に うらそえVX124局(沖縄県西原町) が運用しているとの情報が・・・・サンダル履いて浜名湖畔のうらそえポイントへ猛ダッシュ。
ところが、ワッチやCQ繰り返すも全く手ごたえ無し。こりゃダメだと思っていたらうらそえVX124局のCQが微かに入感。応答するもうらそえVX124局からの返事はなし・・・。ていうか返事はしていただいたのかもしれませんか音声自体がもう聞こえてきません。あ~あっ、今日はボウズか。しばらくすると再びCQが!応答すると今度は確実に私のコールサインを言っていただいているがわかりました。ところがここからが一苦労。なかなかレポートがとれません。何度かレポート交換を繰り返しなんとか交信成立。最後は尻切れ気味でした。
 
いや~っ厳しい交信ホント楽しいですね。これがあるから病みつきです。
皆さん、うらやましいでしょ!(笑)
※さっきまであんなに意気消沈だったのに何なんだろうこの変わり様・・・。
うらそえVX124局ありがとう。
 
 
feed 日本無線協会、平成27年度8月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link hamlife.jp (2015/8/18 19:00:54)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、さる8月15日・16日に実施された、平成27年度8月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 


 公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは8月16日、2アマは8月15日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 なお合格発表は郵送のほか、約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。

 

 


●関連リンク:
最近の国家試験問題及び解答=資格と「平成27年8月期」欄から必要項目を選択=(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

feed 8/18 イブニング合法CB無線運用 秋の気配がするコンディションへ in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/18 18:34:56)
17時50分頃から先ほどまでのショート運用でした。

< RJ-580, 8 ch >
イメージ 1

イメージ 2

雲がありだいぶ涼しい中での運用でしたが、昨日とは打って変わって
国内局の入感はなく、2 chで海外局がS=5程度で入感するのみの
状況でした。もう秋の気配がするコンディションです。
そろそろ"キュルキュル"音 & "ビープ音"が入感するオフシーズンでしょうか。
少し残念な感じがしますが、季節柄、仕方ありませんね。
オフシーズンは山に登って、RJ-580にGWで活躍してもらいたいです。
feed <「Summits On The Air」日本支部設立&「ハムフェア」へ参加>世界標準の山岳通信アワード、国内は5,160か所登録! in link hamlife.jp (2015/8/18 17:41:25)

「SOTA (Summits On The Air)」というアワードプログラムをご存じだろうか。直訳すると“山頂からオンエアー”となる。イギリスに本部があり、2002 年から活動を開始した「SOTA」は世界103の国と地域に支部が存在する。今回、川内 徹氏・JH0CJH/JA1CTVが中心となり、日本支部(本州/四国/九州・沖縄/北海道の4つから構成)が加わり活動を開始した。日本支部として5,160の有効山岳が登録(2015年8月現在)されている。

 

 

1000ポイント賞に到達した時点で、与えられる称号「Shack Sloth(シャックの中のナマケモノ) 」「Mountain
Goat(山のヤギ)」のトロフィー

1000ポイント賞に到達した時点で、与えられる称号「Shack Sloth(シャックの中のナマケモノ) 」「Mountain Goat(山のヤギ)」のトロフィー

 

 

 

 

 DXの世界では、ARRL(米国のアマチュア無線連盟)が1937年に制定した「DXCC(DX Century Club)」の存在が有名だ。また英国のアマチュア無線連盟(RSGB)が制定した世界の島々と交信する「IOTA(Island On The Air)」などの愛好者も多い。一言で言えば、「SOTA (Summits On The Air)」は「IOTA」の“山岳版”という位置づけだ。


 SOTAのプログラムは登山愛好家、山岳移動運用愛好家だけに限ったものではない。SOTAに参加するメインプレイヤーは3タイプによって構成される。

 

1. 自ら山岳移動を行い山頂からQRVする「アクティベーター」


2. 自宅もしくは他の場所から山岳移動局を追跡し、交信する「チェイサー」


3. 山岳移動局のQSOを受信する「SWL」

 


 SOTAルールに「Summits(山頂)」の厳格な規定があって、この規定をクリアした「SOTA日本山岳リスト」の山頂からの運用だけがポイントとしてカウントされる。「Summits(山頂)」の規定では、山頂と「コル(鞍部)」との間に150m以上の標高差が必要という細かな規定が設けられている。

 

sota-003

 

 

 

 


 登録されている「山頂」には「レファレンスナンバー」というID番号があり、このナンバーを基にデータベースが作成。個々の山頂に「支部コード」「リージョンコード」「山岳番号」が表示される。

 

sota-004

 

 

 


 山岳リストには「山の名前」「ID番号」「標高」「緯度」「経度」「山頂でのスコア」も記述され、それぞれの山岳の標高によって以下のスコアが与えられる。


 現在、日本支部として、5,160の有効山岳がSOTAに登録(2015年8月現在)されている。


・本州:3,328
・四国:408
・九州・沖縄:672
・北海道:752

 

sota-005

 

 

sota-006

 

 

 


 SOTAアワードの取得は「SOTAポイント賞」と「SOTA山岳賞」との2つに大別できる。


SOTAポイント賞: 山頂にはスコアとしてカウントするポイント(得点)があり、標高や季節ボーナスなどで計算してポイントを積み上げていく


SOTA山岳賞: 異なる山頂での(山頂との)QSO の数を積み上げていく

 

 

 なお、「SOTAポイント賞」のためには、アクティベータは最低4QSO が必要。「SOTA山岳賞」のためには、アクティベータは最低1QSOとなっている。


 アワード申請のためにはQSLカードを得る必要はなく、使用するコールサインは異なっていてもOK。運用する本人に与えられる“名誉”という意味で、クラブ局のコールサインでの運用もカウントできるという。

 

 

●SOTAポイント賞

 


・Certificates and Trophies


 積み上げたポイント数で100/250/500/1000ポイントごとに与えられる。CWやVHF特記なども可能。2500/5000/10000ポイント賞などもある。

 

sota-007

 

 

・Shack Sloth(シャックの中のナマケモノ) とMountain Goat(山のヤギ)


 1000ポイント賞に到達した時点で与えられる称号で、トロフィーをSOTAから購入できる。このアワードは、Mountain Goat賞が「アクティベータ」、Shack Sloth賞が「チェイサー」と「SWL」で獲得が可能。

 

 

●SOTA山岳賞

 


・SOTA Uniques Awards


 どれだけ違う山に登って、そこから運用(最低1QSO)したかというアワード。これも「アクティベータ」「チェイサー」「SWL」に対して付与される。100/250/500/1000山賞ごとに与えられる。CWやVHF特記なども可能。2500/5000/10000山賞などもある。このSOTA山岳賞にも、1000山賞としての、Shack Sloth賞とMountain Goat賞が用意され、トロフィーには“Uniques”である彫り物が施されている。

 

 

・Mountain Explorer and Mountain Hunter Awards


 世界100以上の国・地域の異なる支部の山岳移動運用の数を対象とするもの。対象は「アクティベータ」だけ。いくつの異なる支部の山から運用したのかによって次の5つのアワードが付与される。

 


  ブロンズ賞: 5の支部において、最低1つの山頂から運用し、最低1QSOを行う


 シルバー賞: 10の支部において、最低1つの山頂から運用し、最低1QSOを行う


 ゴールド賞: 15の支部において、最低1つの山頂から運用し、最低1QSOを行う


  プラチナ賞: 20の支部において、最低1つの山頂から運用し、最低1QSOを行う


  グローブトロッター賞: すべての支部において、最低1つの山頂から運用し、最低1QSO を行う。

 

 


・Mountain Hunter賞(山のハンター賞)


 対象は「チェイサー」と「SWL」。いくつの異なる支部の山を移動している局と交信・SWLしたのかによって次のアワードが付与される。最低2か所の山とのQSO・SWLが必要。

 


VHF帯(70MHz以上)賞

 

  ブロンズ賞: 5の支部における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  シルバー賞: 10の支部における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  ゴールド賞: 15の支部における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWL を行う


  プラチナ賞: 20以上の支部における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う

 

 

 

All Band賞


  ブロンズ賞: 5の支部における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  シルバー賞: 10の支部(2 Continents以上を含む)における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  ゴールド賞: 15の支部(2 Continents以上を含む)における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  プラチナ賞: 20以上の支部(3 Continents以上を含む)における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う


  全支部交信賞: すべての支部(4 or 5 Continentsを含む)における、最低2つの山頂移動運用局とQSO・SWLを行う

 

 

 

 なお、山岳リストに載っている山頂からの運用(アクティベーター)についても注意が必要で、SOTAの運用は以下の決まりがある。

 


・発電機などの化石燃料を使った電源や、商用電源(電力会社からの供給される電源)を使って運用することは禁止


・充電式電池や持参した光、人力発電機などを使用


・山の上にある山小屋などから電気を取ることもできない


・登頂の最終路程まで車両などの使用もNG。頂上までは必ず徒歩での登頂が必要


・車両の使用は電源、椅子、雨除けなどとして使うことも一切禁止


・すべての機材は自力もしくはチームで担ぎ上げること


・通信にレピーター局は使用できない(衛星は広義にはレピーター局だが、衛星の使用は認められてる)

 

 

 SOTAでは山頂の一番標高が高い地点から最大標高差25mの以内であれば山頂からの運用として認められている。これは山頂が狭く、ほかの登山者に迷惑をかけないための措置となる。

 

 川内氏は「SOTA日本山岳リストにもまだ名前が入っていない山岳があったり、読み方も的確でない場合があると思います。さらに、SOTAの基準を満たしているのに、日本山岳リストに載っていない山もあると思います。そのようなケースが見つかりました際には、ぜひその旨をSOTA日本支部まで、ご連絡いただきたいと思っております」と話している。


 SOTA日本支部では、今年のハムフェア2015で「山岳移動通信『山と無線』」のブース(ブース番号:J-05)の一角を使い「SOTA」のプロモーション活動を行うとしている。SOTAに関しての問い合わせに応じるということなので、この機会にぜひスタッフに確認してみよう。 「<事前にチェック!会場内のブース配置図>「ハムフェア2015」における企業、クラブ出展ブースの小間割りが判明」の既存記事(7月20日記事) で場所の確認ができる。

 

 

 

SOTA日本支部は「ハムフェア2015」会場で「山岳移動通信『山と無線』」のブースの一角を使い「SOTA」のプロモーション活動を行う。このポスターが目印だ!

SOTA日本支部は「ハムフェア2015」会場で「山岳移動通信『山と無線』」のブースの一角を使い「SOTA」のプロモーション活動を行う。このポスターが目印だ!

 

 

 

 

 

 

 詳しくは下記関連リンクからSOTA日本支部のWebサイトで確認してほしい。

 

 


●関連リンク:

・SOTA日本支部

・SOTA (Summits On The Air)

・JH0CJH/JA1CTV業務日誌

 

 

feed スバル Levorg 無線機取付 in link かながわF27のブログ (2015/8/18 17:21:50)
レヴォーグ1.6GT-Eye Sightへ無線機の取付を行った。
数年ぶりのブログ更新です。

(無線機)
以下4台の無線機を設置
IC-706MK2    (HF - 430Mhz)
TM-D700×2  (144Mhz Aprs 及び 430Mhz Navitora)
ID-880          (D star 及び144Mhz/430Mhz Phone)
イメージ 1
















センターコンソールにIC-706コントロールパネルを設置(本体は後部荷室)
運転席右側に3台のコントロールパネルを設置(本体は座席下)

イメージ 2
IC-706コントロールパネル(アルミ板を加工して両面テープで貼付)

イメージ 3


操作にやや難ありだが、ビーコンとモニターが主なので取り敢えず良しとする

(電源)
ACC連動とするためエンジンルーム内に2個のリレーを設置し、前部座席部と後部荷室へ配線。
電源の取出しは、全面フロントヒューズボックスからリレーへ配線。
アースは当初、無線機と車体の最短距離から取ったが回り込みが発生したためバッテーリー直結とした。
イメージ 4


バッテリーとの配線

イメージ 5

30Aのリレーをパラで設置

(アンテナ)
キャリアを設置できるようにルーフに金具が設置されているのでキャリアを取付。
車体とのアースもここから取りだすこととした。
キャリア前部バーに固定基台を取付 ------- TM-D700×2 ディプレクサーで分配
キャリア後部バーに電動基台(左右)取付 --- IC-706 HF~50Mhzアンテナ / ID-880
車体右後部給油口近くに張付基台を取付 ---- IC-706 VUノンラジアルアンテナ
イメージ 6


フロント方向から

イメージ 7

フロントサイドから

イメージ 8

リヤ方向から

イメージ 9
リヤ右部にノンラジアルアンテナ用の基台

(回り込みその他の対策)
アーシング処理(エンジンルーム内、下回りマフラー、無線機、チューナー本体)
コモンモード電源フィルター(IC-706)
電源ノイズフィルター(IC-706)
コモンモード同軸フィルター(IC-706)
DC-DCアップバータ(IC-706)
セパレート部へのフェライトコア挿入
イメージ 10


荷室(IC706チューナー、電源配線)

イメージ 11
DC-DCアップバーター(IC-706には必需品)ヤフオクで購入(下は9Vを13.8Vに昇圧 18Aまで)
Ecoバッテリーのため電圧変動が大きくEcoモードでエンジン停止時は12V前後、リスタート時は
10Vを瞬間的に下回る??(IC-706の電源が落ちる)

イメージ 12
10mアンテナ  イーグルの1/2λ(左) センターローディング(CBアンテナ流用)

(その他)
IC-706MK2Gは、セパレート運用時は回り込みが発生しやすいということを切実に感じた。
最近の無線機は、ある程度の低電圧でも動作するが706は......というのが良く分かった。

同社車種に無線機を取り付ける場合は、ピラーやパネルの外し方を検索するとヒットするので
これを参考に。なお私の場合、現時点では不具合なく使用できていますが勝手に引き回しを
しているので何か問題が起きるかもしれません。

(取付時に注意したこと)
①あちこちにエアーバッグやらいろいろなセンサーが付いているので誤作動を防ぐためバッテリーは
 その都度切って作業した。電動シートなので前に出したり後ろに下げたりして各部を外すのに
 手間がかかった。
②オリジナルの配線を触らないように注意した。


feed スバル Levorg 無線機取付 in link かながわF27のブログ (2015/8/18 17:21:50)
レヴォーグ1.6GT-Eye Sightへ無線機の取付を行った。
数年ぶりのブログ更新です。

(無線機)
以下4台の無線機を設置
IC-706MK2    (HF - 430Mhz)
TM-D700×2  (144Mhz Aprs 及び 430Mhz Navitora)
ID-880          (D star 及び144Mhz/430Mhz Phone)
イメージ 1
















センターコンソールにIC-706コントロールパネルを設置(本体は後部荷室)
運転席右側に3台のコントロールパネルを設置(本体は座席下)

イメージ 2
IC-706コントロールパネル(アルミ板を加工して両面テープで貼付)

イメージ 3


操作にやや難ありだが、ビーコンとモニターが主なので取り敢えず良しとする

(電源)
ACC連動とするためエンジンルーム内に2個のリレーを設置し、前部座席部と後部荷室へ配線。
電源の取出しは、全面フロントヒューズボックスからリレーへ配線。
アースは当初、無線機と車体の最短距離から取ったが回り込みが発生したためバッテーリー直結とした。
イメージ 4


バッテリーとの配線

イメージ 5

30Aのリレーをパラで設置

(アンテナ)
キャリアを設置できるようにルーフに金具が設置されているのでキャリアを取付。
車体とのアースもここから取りだすこととした。
キャリア前部バーに固定基台を取付 ------- TM-D700×2 ディプレクサーで分配
キャリア後部バーに電動基台(左右)取付 --- IC-706 HF~50Mhzアンテナ / ID-880
車体右後部給油口近くに張付基台を取付 ---- IC-706 VUノンラジアルアンテナ
イメージ 6


フロント方向から

イメージ 7

フロントサイドから

イメージ 8

リヤ方向から

イメージ 9
リヤ右部にノンラジアルアンテナ用の基台

(回り込みその他の対策)
アーシング処理(エンジンルーム内、下回りマフラー、無線機、チューナー本体)
コモンモード電源フィルター(IC-706)
電源ノイズフィルター(IC-706)
コモンモード同軸フィルター(IC-706)
DC-DCアップバータ(IC-706)
セパレート部へのフェライトコア挿入
イメージ 10


荷室(IC706チューナー、電源配線)

イメージ 11
DC-DCアップバーター(IC-706には必需品)ヤフオクで購入(下は9Vを13.8Vに昇圧 18Aまで)
Ecoバッテリーのため電圧変動が大きくEcoモードでエンジン停止時は12V前後、リスタート時は
10Vを瞬間的に下回る??(IC-706の電源が落ちる)

イメージ 12
10mアンテナ  イーグルの1/2λ(左) センターローディング(CBアンテナ流用)

(その他)
IC-706MK2Gは、セパレート運用時は回り込みが発生しやすいということを切実に感じた。
最近の無線機は、ある程度の低電圧でも動作するが706は......というのが良く分かった。

同社車種に無線機を取り付ける場合は、ピラーやパネルの外し方を検索するとヒットするので
これを参考に。なお私の場合、現時点では不具合なく使用できていますが勝手に引き回しを
しているので何か問題が起きるかもしれません。

(取付時に注意したこと)
①あちこちにエアーバッグやらいろいろなセンサーが付いているので誤作動を防ぐためバッテリーは
 その都度切って作業した。電動シートなので前に出したり後ろに下げたりして各部を外すのに
 手間がかかった。
②オリジナルの配線を触らないように注意した。


feed 犯ニャンは現行犯逮捕が基本! in link トウキョウAB923のブログ (2015/8/18 14:36:04)

イメージ 1

さて、いきなりですが~数日前のお話。。

かみさん>
『最近・ゴミ収集に使う青いネットを、誰かがグシャグシャにするのよねぇ~気持ち悪い~』

私>
『風ぢゃないの?』

かみさん>
『折り畳むと、結構重量あるしぃ~』

私>
『近所にそんな事する人、居らんと思うけどなぁ~』

デ・早朝~新聞を取りに行くと、居ました☆犯ニャンが
お向かい宅の飼い猫でありました(爆)!

家宅侵入~器物損傷の疑いで、6時4分現行犯逮捕と相成りました~

ニャンコの供述によると~
暑かったので、ゴザ代わりに使ってみた・と、言ってる様な気が…(笑)
でも、猫って~現行犯逮捕して・ちゃんと教えると~2度としなくなるんですよねぇ

事情聴取しながら、マタタビあげて~ウチの猫の相手をお願いしました♪

暑いので、ユルユルな~お話でした。。

by:トウキョウAB923/7K1BAB
-(∧∧)-♪
feed 20150818 気になる枯れ木 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/18 14:16:52)
イメージ 1

7月くらいから気になってたんですが、近隣の山の雑木林で赤茶色くなった木々が目に留まるようになってきました。5月の新緑の頃は一斉に新芽が出て、その頃には赤く枯れた木は無かったと思うんですが、7月くらいからぽつぽつと枯れたように赤茶色くなった木が目立つようになってきました。

イメージ 2

先日、生駒山運用した時にも赤茶色く枯れたような木が多くて気になっていました。生駒山地の大阪側、交野市や枚方市からの山容も所々に赤茶色く枯れた木が多く見えましたので、奈良近辺だけのことではないようです。

イメージ 3

写真は今日8月18日に撮ったものですが、11月頃の紅葉しかけの頃のように山のあちこちに赤茶色い木々が目立ちます。まだ8月半ばなので本来なら山全体が深緑色だと思うんですが。日照不足とか雨不足とか?酸性雨の影響とか?害虫被害?特定の木の種類が枯れているのか? 何なのでしょう? 他のエリアではそんなことは無いでしょうか?
feed 無線運用のログを見返してみた in link 壊れそうなラジオ (2015/8/18 13:38:27)
2004年春先からスタートした、ライセンスフリー無線(総じてハンディ機のみの移動運用)。

先日の運用でノートが使い終わったので、今までの記録を読み返してみました。いろいろな人との思い出がたくさん詰まっています。

なんか、懐かしい...

後列:いわゆる大学ノート(B5)

もちろん、新しいノートを用意。台紙が厚くて手持ちでも書き易い、コスタリカを継続使用します。

今度の色は「 」! 還暦まで使うのか??
feed ハムフェア2015参加 -予定- 2015.8.22(Sat) in link 壊れそうなラジオ (2015/8/18 12:47:07)
今年も、ハムフェアに参加します。

ついにこの季節がやってきました。土曜日のみですが、ハムフェア2015に参加します。各局とのアイボール、楽しみにしております。

土曜日は、WIRES-X 10m FM Round QSO Room(#20435) のメンバーと合流し、早めに切り上げて、海ほたる経由で木更津まで移動。夜は宴会の予定です。

日曜日は、マザー牧場へ移動して、観光がてら少々の無線運用など、アイボール会を行います。

運用バンドは、特小、デジ簡、D-STARレピータ(会場の特設局)を予定してます。

宜しくお願い致します!
feed 8/18 朝 雑務 in link かがわSN125のブログ (2015/8/18 11:15:00)
本日は、朝から雑務をこなしてついでに あれをポストに投函。 15日かかるって書いてあったけど、 早く帰ってこい!

イメージ 1

待ちどおしい(^-^)
feed <ハムフェア会場でQSLをコンファーム!>FEDXPブースで、4U1ITU・4U0ITU・4U150ITU・4U1UNのQSLカードを発行サービス in link hamlife.jp (2015/8/18 11:08:04)

全国規模のDXクラブとして有名な「FEDXP(FAR EAST DX-PLOITERS)」では、ハムフェア2015期間中の同クラブブースにおいて、昨年好評だった「4U1ITU」のQSLカード発行サービスをさらに拡大する形で、今年は「4U1ITU」「4U0ITU」「4U150ITU」「4U1UN」4局のQSLカードを発行サービスを行うと案内している。元データの確認により、焦げ付いている場合でもQSLカードを無事にコンファームできる可能性があるだろう。

 

 

 

 ゲストオペが多い、スイス・ジュネーブの国際電気通信連合本部アマチュア局「4U1ITU」「4U0ITU」をはじめ、ITUの設立150周年を記念して運用された「4U150ITU」、そしてアメリカ・ニューヨークの国際連合本部アマチュア局「4U1UN」の4局とのQSOについて、QSLカードの受け取りには時間がかかったり、不運にも記載ミスでコンファームできなていない“焦げ付き”が生じているDXerに朗報だ。

 

 8月22日(土)~23日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2015」期間中、「FEDXP(FAR EAST DX-PLOITERS)」では会場内の同クラブブースにおいて、QSLカード発行サービスを行う。詳細は以下のとおり。

 

 なお、「FEDXP」のブース番号「J-39」は 「<事前にチェック!会場内のブース配置図>「ハムフェア2015」における企業、クラブ出展ブースの小間割りが判明 」の既存記事(7月20日記事) で場所の確認ができる。

 

 

 

 

発行された4U1ITUのQSLカード。今回、会場で発行されるQSLはどのようなものかは未定

発行された4U1ITUのQSLカード。今回、会場で発行されるQSLはどのようなものかは未定

 

 

 

●QSLカード発行サービス概要

 


日時: 「ハムフェア2015」開催期間中

2015年8月22日(土)10:00~16:45

2015年8月23日(日)10:00~15:00


発行可能局: 4U1ITU、4U0ITU、4U150ITU、4U1UN


QSLカードを発行できるQSO期間:

 4U1ITU:1988年1月3日~2015年7月20日

 4U0ITU:2015年1月1日~2015年7月3日

   4U150ITU:2015年5月17日のみ

 4U1UN:1993年1月1日~2015年5月22日、および1985年~1992年までの紙ログのQSO(ただしQSOデータ持参が必要)

 

発行方法: 次のとおり2つの方法があります。


(1)当日に受付で自分のコールサインを申し出てください。自分のQSLカードおよびQSOデータは不要です。なお焦げ付いている場合は、QSOデータを持参していただければコンファームの可能性があがります。


(2)事前にJK1MZT (E-mail: qsl_4u1itu_2015@yahoo.co.jp )まで「コールサイン」「受け取り予定日」を申告して会場で受け取ってください。


注:混みあっている場合は印刷するQSOのご希望を聞いて処理する場合もあります。また、少し時間をおいて当日中に受け取りにきていただく場合もありますのでご協力ください。


QSL発行者:

4U1ITU運用チーム(担当:JK1MZT)、4U1UN運用チーム(担当:HB9BOU)


協力: FEDXP(担当:JK1KSB)

 

 

hamfair2015-fedxp-itu-qsl-hakkou-3 hamfair2015-fedxp-itu-qsl-hakkou-4

国際連合の専門機関の1つである国際電気通信連合(ITU)は、1865年5月17日にフランス・パリで設立された万国電信連合から数えて、2015年で設立150周年を迎えた

 

 


 そのほか、「FEDXP」では以下の展示、サービスなどを予定している。

 

 


・DXerふれあいコーナー

 DXerが集いアイボール出来るコーナー.


・LoTW・Online DXCC相談コーナー

 これからLoTW・Online DXCCを始めようと思っている方や、やろうと思ったがうまくいかない方、日ごろ使っているがいまひとつよく分からない方のための相談コーナーです.対応はLoTW・Online DXCCを日常的に利用しているFEDXPのメンバーが当たり、問題解決のお手伝いをします.具体的な疑問点や引っかかっていることをお持ち頂ければより解決が見えると思います.また貴重な情報などあればお聞かせください.


・VP8STI & VP8SGI DXペディション支援コーナー

 最新情報、チームへの要望事項受け付け、ドネーション受け付け(先着10名に記念品)

 

・機器の展示

 (株)サムウエイのリニアアンプなど

 

 

 

 

↓こちらの記事もチェック! 去年の「ハムフェア2014」同クラブブースの様子

【追記:ハムフェア2014現地リポート】<ハムフェア会場でQSLが受け取れる>ジュネーブ・国際電気通信連合本部局「4U1ITU」のカード発行サービス

 

 

 

 

●関連リンク:

・4U1ITUのQSL発行サービス(PDF形式)

・FEDXP(Far East DX-Ploiters)

・4U1ITU/4U1WRC/4U0ITU/4U150ITUログサーチ

 

 

feed ハムフェア2015行きます in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/8/18 10:47:32)
  アマチュア無線のビッグイベント「ハムフェア2015」が8月22日と23日に東京ビッグサイトで開催される。ライセンスフリーラジオ関連のブース「CBCN」も勿論出展されます。


  今年は初日の22日に行くことにしました。関西で開催されたKANHAM2015のフリラブースは去年以上に沢山の方に足を止めていただき大盛況だった。ライセンスフリーラジオが注目されているのでCBCNブースも大盛況間違いなし。

  今回は経費削減の為、夜行バスで東京入り。地元の三重交通バスを利用して新宿駅前に5時45分着。ちょっと早すぎますがゆっくり会場へ向かいます。会場内はアマチュア無線のハイパワーの電波で特小がまともに使えない状態になりますがNXーMINIでL03ch(14ch)をワッチしています。交信、アイボールができたらいいですねー。よろしくお願いします。
feed 朝の騒がしさ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/8/18 8:44:22)
おはようございますと、無線にてK610局さん、うちの前の川が騒がしいとの事で、いつもの466ほんとだ、本日は出勤の為、いつもの、しはらこばと橋を通ると、消防やらヘリが探索中。そんな元荒川は、上げ潮になってるので、満水、流れも早い、また誰か落ちたかな。
feed <ハムフェア2015会場で先行販売も>CQ出版社、「WIRESパーフェクト・マニュアル」を9月2日に発売 in link hamlife.jp (2015/8/18 8:00:30)

CQ出版社は書籍「アマチュア無線運用シリーズ」の最新刊として、「WIRESパーフェクト・マニュアル~V/UHFの電波で日本全国・世界とつながる」(東京ワイヤーズ・ハムクラブ編)を9月2日(水)に全国書店で発売する。B5変形版120ページで価格は2,592円(税込)だ。なお同書は8月22~23日に開催される「ハムフェア2015」のCQ出版社ブースで部数限定の先行販売が行われる見込みだ。

 

 

CQ出版社「WIRESパーフェクト・マニュアル」

CQ出版社「WIRESパーフェクト・マニュアル」

 

 

CQ出版社のWebサイトによると、同書の概要は次のとおり。

 

 

「WIRESパーフェクト・マニュアル~V/UHFの電波で日本全国・世界とつながる」

 

◆概要:
WIRES(ワイヤーズ)とは,アマチュア無線での通話をインターネットを通じて伝送するネットワーク・システムです。たとえ144/430MHzのハンディ・トランシーバでもインターネットに接続したアクセス・ポイント(ノード)まで電波が届けば、さまざま地域の局と交信できることから、日本はもちろん海外を含めた多くの局が利用しています。
 本書は、C4FMデジタルとFMモードに対応したWIRES-Xについて、ノードの使い方、交信方法、ノードの立ち上げ方や運用方法までしっかりと解説しています。ぜひ、本書を参考に全国・全世界規模のWIRESネットワークを利用して、ダイナミックな交信を楽しみませんか? そこで生まれる新たな交流は皆さんのハムライフをさらに充実したものへと導いてくれることでしょう。

 

◆内容:

 

WIRESの世界へようこそ

 

 WIRESのしくみを知る
 アクセス・ポイント(ノード)検索も充実
 デジタルならではの簡単操作
 従来のFMトランシーバでもOK !
 ノードの運用とアクセスに必要なアイテム
 ノード用機器の接続方法を見る
 WIRES-Xソフトウェア画面を見る
 ニュース・ステーションで楽しむ
 楽しいWIRESコミュニケーション

 

 

第1章 WIRES-X 入門

 

 1-1 発展を続けるWIRES-X

 

 1-2 WIRES-Xで交信するための基礎知識

 

 1-3 WIRES-Xで交信してみよう

 

  コラム1-1 DTMFとは?
  コラム1-2 WIRES-XのC4FMノードを探す,もう一つの方法
  コラム1-3 C4FM対応トランシーバのコールサイン登録
  コラム1-4 位置情報の送信
  コラム1-5 ALL JA CQ ROOMにおける「マナー」
  コラム1-6 ローカル・ノードがすでにルームやノードに接続中の場合
  コラム1-7 DSQやトーン・スケルチを使う理由
  コラム1-8 お勧めルーム一覧
  コラム1-9 WIRES-X ノード・アクセス Q & A


  WIRESユーザーの声 (1)
   非常時の通信手段としても期待されるWIRES


  WIRESユーザーの声 (2)
   初めての交信はワイヤーズでした

 

 

第2章 デジタル・ノードを自由自在に操る

 

 2-1 WIRES-Xデジタル・ノード 操作の基本

 

 2-2 接続先の探し方いろいろ

 

 2-3 知識も増やし、疑問を解決する方法

 

  コラム2-1 ALL検索をアクセス履歴順にするワザ
  コラム2-2 接続先のカテゴリを削除する
  コラム2-3 WIRESオン・エア・ミーティング

 

 

第3章 実際のオペレーション

 

 3-1 WIRESを使った交信

 

 3-2 デジタルならではの楽しみ

 

 3-3 ニュース・ステーションを使おう

 

 3-4 シンプレックスで楽しむ

 

 3-5 WIRESとAPRSを楽しむ

 

  コラム3-1 WIRES-Xでの交信例
  コラム3-2 WIRES-Xを使った海外交信
  コラム3-3 WIRESで交信したときのQSLカード
  コラム3-4 ほかのノードやルームのニュース・ステーションを見る
  コラム3-5 取り込んだデータを見る・整理する


  WIRESユーザーの声 (3)
   声なじみから顔なじみへ

 

 

第4章 WIRES-Xノード構築ガイド

 

 4-1 WIRES-Xノード運用の準備

 

 4-2 ソフトウェアのセットアップから開局まで

 

 4-3 WIRES-Xソフトウェアの操作とアレンジ

 

 4-4 ノードの設定をアレンジする

 

 4-5 ラウンドQSOルームを運用しよう

 

 

  コラム4-1 ノード運用に使えるトランシーバ
  コラム4-2 ノード運用にお勧めのアイテム
  コラム4-3 ルータはNEC製の現行製品,UPnP機能対応がお勧め
  コラム4-4 ノードは何台まで運用可能?
  コラム4-5 ルームを動作させるときの環境


  WIRESユーザーの声 (4)
   ツーリング&アイボールが楽しめるWIRESライダーズ・クラブ

 

 

第5章 ノードの運用と管理

 

 5-1 日々の運用

 

 5-2 ノードの運用周波数

 

 5-3 ノードとルームの管理

 

  コラム5-1 都市部のノードは狭域ノードが多い?
  コラム5-2 自分のノードをアクセスする話
  コラム5-3 WIRESのオート・スタート機能


  WIRESユーザーの声 (5)
   テーマはEnjoy VoIP

 

 

第6章 資料編

 

 6-1 コールサインの前に付けるSSコード

 

 6-2 機種別ノード・アクセス操作早見表

 

 6-3 機種別APRS設定ガイド

 

 6-4 ファームウェア・アップデート・ガイド

 

  コラム6-1 FT-991/M/Sのファーム・アップのポイント
  コラム6-2 FTM-400Dのファーム・アップのポイント
  コラム6-3 FT1Dのファーム・アップのポイント

 

 

※本書の内容は,以下を元に加筆・再構成したものです.
 ・「WiRESパーフェクト・ガイド」(CQ ham radio 2007年5月号 別冊付録)
 ・「WiRES-IIパーフェクト・ガイド」(CQ ham radio 2010年4月号 別冊付録)

 

 

 

 なお、同書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ

 

 

 

 

 

●関連リンク 「WIRESパーフェクト・マニュアル」(CQ出版社)

feed <アマチュア無線局の電子申請について>「CQ ham for girls」第55回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/8/18 6:30:19)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは8月16日の放送分(第55回)。関東総合通信局の中村氏をゲストに、アマチュア局の電子申請の方法についてをインタビューした。それによると、昨年、関東総通管内のアマチュア局では、局免許申請8,000局のうち電子申請によるものが約3,500局だった。また再免許申請では18,000局のうち10,000局が電子申請だったという。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

 

 

 

 

feed なぜ?相違! in link 554は251。 (2015/8/17 23:57:44)
気象庁の2015年 台風 15 号は”コーニー”

イメージ 1

ATCFのHPでの TYPHOON 16 W(GONI)

イメージ 2

台風名は同じ”コーニー”なのに”15号”と”16号”で1番違う。

だから次の”アッサニー”も日本は”16号”ATCFは”17号”となっている。

こういうの統一しないで大丈夫なのか?


feed 20150817 イブニング運用でEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/8/17 23:48:17)
イメージ 1

盆休みのうちに終息してしまったかに見えたEsですが、今日はまた上がっていました。18:15に奈良市郊外田圃横ポイントにて運用開始。

11mはEsオープン時のノイズで背景ノイズがS1.5~2くらい振っている違法の被りもにぎやか。CB6chで交信中の福島県いわき市の「とうきょうAD879局」入感。ファイナルを待ってコールし即交信成功。直後に「ふくしまHO723局」からコール頂き即レポート交換で即交信完了。

1830 CB5chで「ミトBB501局」からコール頂き交信成功。その後、どなたかからコール頂くが、コールサインがなかなかフルコピーできず何度も再送をお願いしやっと「トチギYA306局」とフルコピー、初めてお聞きするコールサインでした。違法被りも強く、また1stQSOと言うこともあり中々聞き取れずお手数おかけしました。北関東マーカーも聞こえていた。

1900頃から急にCB8chプー1042Hzとポー741Hz信号入感しだす。

その後しばらく入感なく、1915にCB8chで「にいがたGB69局」からコール頂きました。「にいがたGB69局」にもプーポー信号に邪魔され何度もレポートを再送頂きました。直後に「ニイガタAA462局」つづけて「にいがたAH72局」からコール頂き、交信することができました。

石垣島の「おきなわYC228局」も運用されていたようでしたが入感は確認出来ませんでした。

7月20日から途切れることなく14日までEsQSOできてましたが15日はEsQSOなく途切れました。16日もEs交信なくもうシーズンも終わったかと寂しく思っていましたが、また長時間のオープン。今年のEsは粘るようです。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150817 1817 とうきょうAD879局 55/55 CB6ch 福島県いわき市
20150817 1820 ふくしまHO723局  53/53 CB6ch 福島県郡山市
20150817 1830 ミトBB501局    52/53 CB5ch 茨城県城里町
20150817 1835 トチギYA306局   52/53 CB5ch 栃木県宇都宮市*1stQSO
20150817 1915 にいがたBG69局   52/53 CB8ch 新潟県
20150817 1916 ニイガタAA462局  51/52 CB8ch 新潟県新潟市
20150817 1917 にいがたAH72    52/54 CB8ch 新潟県燕市

■受信局(市民ラジオ)
アイチAC623局  RS52 CB8ch



イメージ 2


CSV2015AI46
"20150817","1817","とうきょうAD879","55/55","CB6ch","福島県いわき市"
"20150817","1820","ふくしまHO723","53/53","CB6ch","福島県郡山市"
"20150817","1830","ミトBB501","52/53","CB5ch","茨城県城里町"
"20150817","1835","トチギYA306","52/53","CB5ch","栃木県宇都宮市"
"20150817","1915","にいがたBG69","52/53","CB8ch","新潟県"
"20150817","1916","ニイガタAA462","51/52","CB8ch","新潟県新潟市"
"20150817","1917","にいがたAH72","52/54","CB8ch","新潟県燕市"

feed 山口どこでも紙芝居フェアin下松 in link ももねこ生活 (2015/8/20 7:05:27)

8/16(日) 下松市のモール周南で開催された
「山口どこでも紙芝居フェアin下松」の MIKKOちゃん絵本朗読とライブを見にいきました。

午前と午後の2回出演でした。



紙芝居フェアという事で絵本 「わたしのワンピース」の朗読



そしてライブ ひと夏のカラーガール
バタバタ♪バタフラ〜ィ♪



クルクル〜♪クロ〜ル〜♪



BIG WAVE〜♪ BIG WAVE〜♪



カ〜ラ〜ガ〜ル〜♪



happy birthday flower



午後の部の絵本朗読は「ぐりとぐら」
毎週月曜日20:00〜のFMぱるるんMIKKOのhappy smileでも絵本の朗読があるけど朗読も上手だな〜



レノファ山口FCのテーマソング
スタートライン〜All For Team〜

軽快でワクワクするな〜



アコースティックギター



良いライブでした〜



ライブの後はMIKKOファミリーと楽しい交流であっという間に時間が経ちました。
iPhoneのコスメアプリで遊んで面白かった〜
みなさんすみませんm(__)m


feed 8/17 来た! in link かがわSN125のブログ (2015/8/17 22:58:21)
本日の夜は社内LAN工事につき、 運用はお休みです。 昼間に宅配が到着して、ピックアップ。 アレが来ました。

イメージ 1

明日、申請します(^-^) 印紙いるんや(-。-;
feed お盆休み最終日 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/8/17 22:10:33)
あーー、夏が終わる。
寂しい、実に寂しい(笑)
変則勤務の当局は、本日まで盆休みでした。すいません。
最終日、朝からやってやるの勢いで運用装備揃えて出掛けるも生憎のどしゃ降り。
ランチタイムに雨がやみ、コンディションが上がることを祈ってモービルでふらふらしておりました。
最悪を想定し、ホーム近くのいつもの霊園東屋に逆戻り。

イメージ 1


ガソリンを無駄に使っただけのドライブでしたが、神は見捨てては無かった。
ランチタイムは待ってましたのコンディションアップ。
違法被りがひどいなかDXQSOできました。
一旦ホームに引き上げ、再度イブニング出動!またしてもNICTはレッド!あー神様ありがとう。でもコンディションはいまいち。ノイズ厳しくなかなか各局お声が取れず。
Es層がうすーーい感じ(あくまでイメージです)でした。
これにて当局の夏休みは終了、CM行きたくないです(笑)


【運用ログ】
●ランチタイム
チバCB750局 51/51
ミエAA469局/9 51/51石川県移動
カナガワCG61局/1 51/51
イワテAA169局/7 51/41
アキタAO899局 53/51
ニイガタAA462局/0 51/41

アイチAC623局/1 51CBL

●イブニング
ヤマグチAA515局/4 52/51 GW
ヤマガタTR839局/7 41/41
グンマXT59局/1 52/52 栃木県
かまくらYH69局/1 51/51
ヨコハマKZ123局/1 52/51

ニイガタAA462局 51CBL
サイタマAB847局 51尻切れ
アイチAC623局/1 51CBL 残念

●DCR
フクオカKD7局 M5
ヤマグチAA515局 M5
feed 2015年8月17日(月) 熊本放送 RKKラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/18 22:11:43)

8月17日(月)は早朝 4時50分から埼玉県 富士見市の自宅から

熊本県 熊本市から放送する 熊本放送 RKKラジオ (1197kHz)を

受信しました。 今回は初めて放送開始前のアナウンスを確認する

ことができました。 

受信日 2015年8月17日(月)

受信時間 午前4時50分から午前5時2分まで

受信周波数 1197kHz   

受信機 ソニー ICF-SW100S 

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー 

受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ  

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 ベランダで受信 

受信状況 SINPO-22222 信号がとても小さい   

受信内容 

4:50 受信開始     



4:55 アナウンス 「JOBF JOBF こちらは熊本放送です。周波数は

   熊本、人吉、御所浦、荒尾、阿蘇、南阿蘇、蘇陽南、蘇陽北、 

   小国、河浦、 1197kHzでお送り致します。  この後も

   RKKラジオでお楽しみください。 」    



5:00 時報 



5:02 受信終了   

feed 特小の性能比較 in link ひたかたSC64 (2015/8/17 22:06:10)
昨日更新された96CHで特小7機種の性能比較をやってました。


当局の愛機DJ-P221Lが結構いい勝負してたのが印象的でした。

本体が薄いため、「音が悪い」と言われることもありますが、
単三電池1本で動くし、コンパクトなので、非常に気に入っています。
(自分専用に1台ずつ欲しいなぁ、と家族で話しております(笑))

それにしても、意外にはっきりと性能差出るもんですね。
規格が決まっている分、ちょっとしたことで差が出るのかも知れません。
そこがまた特小の面白いところなんでしょうね(笑)
feed 航空科学博物館 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/8/17 22:05:43)

会社は今日から稼働、でも私は今日までお休みです。
「頼むから皆んなトラブるなよ~」と携帯に怯えながらの1日です(-.-;)

さて連休最終日の今日、嫁さんは今日から仕事。
仕方が無いのでテキトーに家事をこなし、テキトーな男前弁当を作り、子供達のリクエストであった千葉県の航空科学博物館へ向かいます。

行きは下道、ノコノコ3時間ちょっと。
やっとこさ到着。

イメージ 1



イメージ 2


しばらくぶりで来たので、展示も一部新しくなってました。

ちなみに、今回初めて気付いたのがコレ

イメージ 3


MC20。
ケンウッドのハンドマイクにしか読み取れません(笑)



一通り見た後、CBをデカイ声出してやれる場所を探しにウロウロ。
すると、空の駅とな。すかさず立ち寄り。

イメージ 4


まだ出来たばかりなんでしょうね。


平日ともあり、かなり空いていたのでここでCB!
ワッチすると、ノイズがかなり低いのですが、海外局がしっかりと上がってきます。
この辺りは、感覚的に良いロケの様です。

CQを出しますが、空振り。
その後、DCRへQSYすると「ねやがわCZ18」局よりコールバック。
いつもEsでワタワタとQSOするので、DCRでノンビリQSOするのは何か変な感じです(笑)

QSOが終わり、今日は千葉を後にしたのでした。


それにしても、成田遠いなぁ…
往復350km。さすがに帰りは高速使いました。

さて、明日から仕事。
頑張っペ。

■QSO
ねやがわCZ18/1墨田区移動
イバラキNK313尻切れスミマセン
トチギHQ77/1宇都宮市モービル

feed 2015年8月17日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/8/17 21:49:37)

8月17日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、同じ ふじみ野市内を移動されていた おおさと59局
と交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年8月17日(月) 
運用時間 12:12~12:27         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 雨
交信内容
12:14 単信レジャー3ch  おおさと59局   
         埼玉県 ふじみ野市 東武東上線
                    ふじみ野駅のそば 移動 M5 

feed 2015 盆休みの旅行(1) in link 50みりわった~ず (2015/8/17 21:30:58)
8月8日の午後9時から自宅を出発。目的地は宮城県仙台市、大凡800kmほどの道程だ。
無線機はICB-707&87R、IC-DPR5と350DH、MR350といったアンテナ、DJ-R20DとP22で
カメラはK-3、K-01といった一眼、コンデジはZ2000XR、WG-1で。レンズはA14P、防滴タイプ
純正18-55mm、35mmLTD、10-17mm魚眼ズームで。

名神から北陸道へ。渋滞も無くてスムーズな走行、長距離移動する時は高速道路で80から
100kmまでの安全走行、燃費も良いし疲れも少ないから坦々と距離を稼げるような気がして
右からバンバンと抜かれる中、マイペースで走ります。

出発した時に「きょうとAD767局」とデジ簡でQSOした後は誰とも繋がらず。石川県まで移動し
そこで「いしかわ4137局」と繋がりデジ簡でQSO、どうやら「イワテB73局」が対向車線側にて
三重県向け移動中と知り何度かコールするも繋がらず。でも確実にスライド(笑)

8日晩は車中泊して富山県や新潟県でもデジ簡でQSO、また新潟県の栄PAではCB運用で
EsQSOも楽しみました。磐越道に乗り福島県では磐梯山を見ながらやはりPAでEsQSO成功。
イメージ 1
東北道に移って宮城県入り。実は宮城県に来るのは初めて、普通に景色を見ていても何だか
嬉しい。仙台南ICで降りて今夜の宿、秋保温泉のニュー水戸屋を目指します。
イメージ 2
夕方には無事にチェックイン、宿は言うなれば社員旅行なんかで行く雰囲気。宿泊客も多く
賑やかな雰囲気が好きな人には好いかも。晩御飯は会場食、まぁ普通な感じですが係員の
男性で一人、背が高く(推定185cm)イケメンで恰好よい方が。女性客にはFBかも(笑)
フロントからロビーにかけての廊下の天井に飾られている七夕祭の装飾が仙台に来たと
感じれて良かったです。
イメージ 3

イメージ 4
部屋に戻って疲れて仮眠、するとメール着信が。誰だろう?と思ってチェックするとなんとまぁ
「みやぎFW30局」が「ミヤギBA102局」と共に宿まで来られるとの事!両局ともEsでは何時も
QSO頂いていますがアイボールは初めて。ついつい話し込んじゃって(笑)でも嬉しいですね
旅行先でのCBerアイボール。

9日はこうしてほぼ移動で消化、明日はあの宮島観光です。
feed 2015 8/17 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2015/8/17 20:50:24)
CM終了後、駐車場にて市民ラジオをショート運用致しました。

19:10~19:25

イメージ 1


5chにて、ヤマグチAA123 局さん入感! 呼び出し中に段々と消えて行く。 同じく5chにて、とっとりAJ683局さん入感! 同じく呼び出し中に消えて行く。 呼び出し3回は、この時期には厳しいのか...

イメージ 2


すると突然この位置で、いきなり入感! おきなわYC228局さんだ! この位置からの交信は稀ですが、RS52! イケるか? お呼びするが届かず(・・;) 8chから3chへQSYのアナウンスが! 多分、この位置からは無理だと思い、アース効果が有る、ガードレールへ移動するが、木の枝がアンテナに引っかかりガードレール上へは乗せられない。リグを傾かせ、アース効果を取りながら発声する...(^^;; 19:20 おきなわYC228局さん 3ch   53/52→53 お久しぶりの交信ありがとうございました(^_^) 雨足が強くなり、撤収致しました。
feed 出遅れた! in link YB101の日記帳 (2015/8/17 20:23:41)
雨の福島
CMから解放されて、スマホ確認
あら、上がってます
傘差し運用開始するも
飛んでいかない

そのうち、何も聞こえなく‥

車に水跳ねられて、ビシャビシャ

悲しいかな‥

ハンシンAA727局、あさくちBB434局、えひめCA34局が聞こえた様な?ふくおか局もCBL

しまったなあ~チャンス日だった
feed 8/17 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/8/17 20:09:58)
明日から夏休みなので高知から帰ってきました。
どうしても今日外せない仕事がありましたので昨日高知に帰りまたまた香川に帰ってきました。

早速帰りに林田港!

セブンで買ったアイスコーヒーの苦味がなんとも言えない美味しさですね。


イメージ 1



スイッチオンで一瞬日本語が聞こえましたが、すぐに落ちてしまいました。

たまにはポロの後ろ姿!

イメージ 2




今夜は10時まで粘ります^_^
feed ハムフェア2015 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/8/17 19:29:45)
今年もこの季節が来ましたねぇ~。
8/22(土)長野の不良中年+石川の不良中年とで参上致します(笑)
お空でおつなぎ頂いている各局とのアイボールを楽しみにしています。
 
本日は固定にて・・・。
Esでは良くお声を聞いているのですが、交信は初めてだったかも・・・。
さがJP258からのQSP・・・しかと頂戴しました。
 
ログ
日時:2015/08/17  1830~1900
場所:長野県岡谷市
 
 
【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用)
やまぐちLX16/0局 長野県諏訪市モービル M5/M5 D20ch
 
 
FBな交信ありがとうございました。
feed ドライブレコーダー付きのカーナビ買いました in link 気まぐれハムライフ (2015/8/17 19:24:48)
現在使用しているカーナビのテレビはアナログ対応
地図情報は2006年版で高速道路も新たなルートがありますが地図が古いので検索ルートがヒットしません。
そこでカーナビのソフトをヤクオフで検索してみました。

☆☆地図情報(ソフト)☆☆
2009年版の中古で5000円
2011年版の最新で21000円・・・でした。

現在使用しているレーダー探知機が便利なのでユピテルのカーナビを検索すると・・・
イメージ 1
ワンセグで2015年版の地図情報新品で約22000円

イメージ 2
ワンセグ+ドライブレコーダーで2014年版の地図情報新品で約26000円(送料無料)でした。

ディーラーで取り付けしたカーナビに比べたら凄く安価だったのでどちらにするか検討しドライブレコーダー付きのカーナビに決めました。

レーダー探知機と同様にGPS情報などをアップロード出来るのでが嬉しい所です。




feed 8/17 続・イブニング合法CB無線運用 スポラディック E層にて交信成功 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/17 18:50:22)
なんだか居ても立ってもいられず(笑)、先程まで再度自宅畑より運用を再開しました。

数度CQを8 chにて出してみたところ、突然お声がけ頂いた局さんがいらっしゃいました。

+ QSO頂いた局さん +
・ "アイチHZ76"局さん   RS= 52/52.

本当に突然"ガツン"と入感したのでびっくりでした。

TNX !!
feed 8/17 イブニング合法CB無線運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/8/17 18:02:32)
17時頃から先ほどまで、いつもの自宅畑からの運用です。

< RJ-580, 8 & 5 ch >
イメージ 1

イメージ 2

やはりお空(電離層)はすっかり秋の様子らしく、
元気よく"キュルキュル"音 & 海外局がS= 7程度まで
振ってくることも。CQを数度出してみましたが、
応答して頂ける局さんはいらっしゃいませんでした。

突発的にEsが開けることもあるでしょうから、
今後もできるだけ運用していきたいですね。

あ~、グランドウェーブで交信頂ける局さんが…。しつこい?? (笑)
feed お盆期間中、9エリア(北陸管内)で発給進む----2015年8月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/8/17 18:00:55)

日本における、2015年8月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月14日にお伝えしたデータから、9エリア(北陸管内)のコールサイン発給状況が盆期間中の8月15日に北陸総合通信局で更新された。

 

 


 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20150817

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。


 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。


 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。


 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。


 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。


 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

feed ...風邪・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/8/17 17:58:16)

お盆休みも終わり今日から出勤です・・・

3日程前から咳きが酷く成り今日は流石に体調不良でCM終了後.病院へ行きました
今週末には「ハムフェア-」に行く予定なので完治しなくては・・・
皆様も体調管理には御注意下さい。
feed 2015 8/13-16 移動記&日本海ダクト祭 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/8/17 17:56:20)
8月13日~16日を岡山県北~島根県に移動

13日は山陰を見下ろす大山山麓からDCR運用、鳥取、島根各局と久しぶりに交信いただき

15-16日の 日本海ダクト交信は叶わなかったが、北陸RCに参戦 各局とアイボール& 合同運

用を楽しんだ。




イメージ 1
岡山道 高梁SAにて (13日AM11過ぎ)

13日倉敷をAM10時頃出発、高速を岡山道、米子道へと進み途中のSA、Pで

CB運用浮き沈みがあるが4局と交信できた、この後小雨が降りだした。
(アイチA556局/53、イワテB73局/56、えひめCA34局/53、ヨコハマAA815局/51 岡山道にて)


イメージ 2
               (名水百選 塩釜冷泉 毎秒300L 11度)

米子道蒜山ICで降り近くの道の駅風の家で珍しい野菜などをゲットして塩釜冷泉をなど

観光後は目的地の一つ剣山特小RPTテストに鬼面台展望台(きめんだい860mH)へ

現地は小雨視界不良、剣山との距離約170㎞見通しだと 思うが小雨のコンデションか叶わず

DCR/CBも共にノーメリットだった。

イメージ 3
                小雨の鬼面台展望台 標高860m 

その後は大山中腹のスキー場駐車場へ移動、鳥取県、島根県を見下ろしすロケーションへ

早速DCRで繋がる小雨は降り続き肌寒い。近くの豪円の湯へ入浴温まった。 

(交信ログ : シマネTM425局、シマネJA625局、トットリTF238局 DCRにて交信)


キャンピングカーでささやかな夕食となるが冷蔵庫の使いすぎかサブバッテリーがダウン

仕方なく携行電源で明るさを確保 (外気温20度)

 23時前 シマネJA625局とDCRにてラグチュー その後就寝となった。外は雨

イメージ 4

イメージ 10
  開けて14日朝、晴れ 近くの見晴らしのスキー場へ(向こうは日本海)

 
 この日は松江市の知人宅へまったりと過ごし夕方宍道湖の名物夕日観光に
 
コンパクトなRJ-410を片手に同時ワッチ静かな湖畔同様ノーメリット

夕日スポットには時間とともに人人・・・ 夕日指数100%を楽しんだ。

その後は松江市にて会食と14日は終了

イメージ 5
                  14日 宍道湖 18:58頃

15日快晴 日中32度と若干暑くなる

昼過ぎダクト祭り参戦の為 松江市の枕木山へ移動

13時頃から20時まで運用 ここでとっとりAJ683局とアイボール
(枕木山 とっとりAJ683局、シマネTM425局、シマネJA625局、トットリMA19局、とっとりKT812局、
シマネMS228とDCRにてQSO シマネSM3203局DCRL)

急遽ロケーションの関係運用地を出雲市の摺木へ変更車を走らせ21時頃到着した。

摺木山では (東西に開けるロケーション)
21時からDCR12エレ八木、350Rにて同時ワッチするが入感局無し厳しい状態

京都舞鶴、石川県能登半島、青森竜飛岬、北海道函館局のダクトによる入感は無く

結局この日ダクトによる交信は無かった。


島根2局と合流して計5局でアイボール・プチミーティングで遅くまで談義に盛り上った。

この日は唯一のDCRロング交信 やまぐちDB53局 と(山口県下関市華山)交信距離約215㎞

坊主回避各局へマイクを回し交信となった。
  (アイボール シマネMS228局、しまねJA625局、とっとりAJ683局、くらしきJ35、当局計5局)

 25時過ぎ解散 島根2局は下山となった。
イメージ 6
     キャンピングカーにてアイボール会 15日23時ころ

16日快晴 摺木山(415mH )(トットリAJ683局と3局合同運用)
この日も朝から運用、ダクト発生ならず12エレ回すも、350Rにもダクはトノーメリット

11時からの北陸RCへ参戦 チェックイン (DPR6 5W 350R直付)M5/M5
  (きょうとKP127局 京都市丹後半島太鼓山 距離約220㎞)
      CB/特小は入感することは無かった。他局DCRも入感無し(一瞬、ふくい局)

次回ダクト祭りは秋オン同時開催 期待!

13時頃撤収下山となりました。
最後まで合同運用のとっとりAJ683局に感謝したいありがとうございました。

イメージ 7
     早朝霧が発生ダクト期待するがノーメリット 10時頃向こうは日本海
イメージ 9
                摺木山頂 電柱の方向が北海道 16日朝

イメージ 8
                            2015.8.17










feed 8/15(土)~8/16(日) 新潟帰省と称してダクトまつり参戦! in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/8/17 17:55:39)
ダクトまつり参戦!
3日間で睡眠2時間は気合と根性の物語
海岸沿いでなくてもダクトの恩恵にあずかれました!


※写真はすべてスマホで撮影

イメージ 1

かみさんと娘は8/13(木)から8/16(日)まで新潟(かみさん親の実家)へ帰省。その間は一人暮らしを満喫!
日頃出来ない○○やったり、日頃見れない△△を大画面で音量挙げて見ちゃったりしちゃおうかとワクワク 。。。いやいや、日頃行けないロングコース登山行かないと(^^;
何て考えておりますと、なぜかCMもキリがよくなり金曜日午後半休、そして8/17の月曜日は夏季休暇を取得してしまいました。こうなると家に居る訳にはいきません!さて・・・・・。

5/14(金)

業務をかたずけて何とか夕方前に退社、帰宅いたします。
さて、独りぼっちの週末は何をするか。 近場の山でロングコース登山 だな、と心の準備。週末はダクトまつりですがお金がないし遠出が出来ない(T_T)
奥多摩盟主周回コース(鴨沢→七つ石山→雲取山→(奥秩父主脈縦走路)→飛龍山→禿岩→前飛龍→サオラ峠→丹波天平→親川→鴨沢)を行くか、それともいつもの雲取山だけに無線しに行くか・・・。

そうこう考えてるうちに、ダクトまつりに参戦したくなってまいりました(^^;
新潟に家族が行っており、お迎えに行くのを口実に夜間運用出来ないもんか・・・。それも極力お金をかけずに。そうだ!下道でマイペースでユックリ行くのも悪くないな。
山は逃げない!けどダクトまつりは今だけだぜ!!
人とダクトの出会いに「また後で」はないのさ!!!


・・・決まりました。新潟帰省と称したダクトまつり参戦(^^)

土曜日は昼前に現地入りして夕方又は夜に親戚宅へお邪魔しご馳走になり、すぐまた出撃して夜間運用。日曜日となる翌朝朝飯前に帰って休憩し、東京へ向けて帰宅の途に就く算段。
寝る時間がねぇ--じゃねぇか!!

そのまま寝ずに無線と着替えを用意。

8/15(土)

深夜02:00東京の自宅を出発。
行きはALL下道なので、入間、東松山を経由して国道17号線をひたすら邁進!熊谷を通過し前橋で夜が明けてライトオフ。

イメージ 2

05:30頃、その先の「道の駅こみち」で最初の休憩。車中泊組が駐車場の1/3程度を占めてます。
いい天気だ!赤城山もよく見え・・・雲で中腹より上が隠れてるじゃねぇか!

イメージ 3

寝てないのでシートを倒してちょっとラジオを聴きながら目をつむると・・・おちるーー! 外へ出て一服していると睡魔もどこへやら。さて出発。

イメージ 4

道の駅こもちを出発、ひたすら国道17号線(三国街道)を北西にとり、渋川、沼田、みなかみを通過して三国トンネルを過ぎるとそこは苗場。ああ、 ユーミンが聞こえる(^^; (ウソです)
もうそう遠くない距離まで来ておりますので、車外へ出て新鮮な空気を吸いつつ一服(^^;で、再出発。

イメージ 5

イメージ 6

07:50頃、「道の駅みつまた」で休憩。なかなか良さそうです、ここ。 温泉が隣にあります 。一服&トイレを済まして最後のひとっ走り!

いよいよGALA湯沢が見えて越後湯沢に到着。特に用がないのでそのまま通過します。

09:00に石打のコンピにで食料調達。家族へ電話して今後の動きを決めます。
・まずは一旦親戚宅へ顔を出して挨拶。
・すぐさま魚沼スカイラインへ上がり十日町展望台へ行き、夕方又は夜まで運用。
・一旦家族のいる親戚宅へ戻り、夕食とお風呂をいただき、また魚沼スカイラインへへ復帰。
・そのまま朝まで運用して親戚宅へ帰宅。
・朝食をいただき親戚巡りし昼前後に東京へ向けて出発。
としました。

数ある親戚の一つ、家族の宿泊している豪邸へ到着。挨拶を済ますと バンバン朝食が出てきます 。こんなに食えないですーー! 出されたものは頂かないと失礼!との意気込みで限界突破までご馳走になります。 さすがに米も野菜も作っている家なので旨い!!

イメージ 7

10時過ぎに出発。 まずは魚沼スカイラインの十日町展望台 へ向けて走り11前に到着。
・・・巨大ブユが大挙して襲撃!! 車にひっきりなしにバンバン体当たりでうるさいくらい。意を決して展望台へ上がります。うーん、気持ち良い!!陽射しが痛いくらい強い!!気が付くとブユがブンブン、得体のしれないクモが体に上がってくる始末(^^;そんな中、運用してみますが、DCRで1局QSOなるがCBは海外局のみ。
西方面へは見晴らしがいいのですが、それ以外は背丈ちょい上位の木が茂って見えません。多分ロケーションは良いと思うのですが、なんか今一感が・・・。

イメージ 8

ここでQSOいただいた「にいがたQW66局」さんから耳寄り情報。ここより北にある「鳥屋ヶ峰」(須原スキー場付近)が良いとの事。場所を確認しますがここから更に50km程度、1時間ほど走る必要あり。うーん、悩むです。とりあえず向かってみるか!!魚沼スカイラインを北に向けて出発。

イメージ 9

去年行ったことのある八箇峠まで来てみると、ここから先は通行止め!疲れて戻る気力がそがれてしまい、ここで運用することにしました(^^)八箇峠は去年北場所。北西から北方面、北東、西方面がよく開けてます。西方面や南西方面は木がありますが密度が低く大きな影響がなさそう。よし!

イメージ 10

12エレ八木を展開しRJ-580を車上へ設置しプレ開始!!
早速DCRと市民ラジオでQSO。ここは虫も少なく落ち着いて運用出来ます。移動運用局がまだ少ないのかQSOが途絶えると、マッタリAMラジオを聴いてコーヒー&一服。家族と連絡を取ると夕飯は親戚一同でへぎそば食べに行くとの事。食べてみたかったんだよな、へぎそば。となり、17:00に一旦撤収。

またしても夕飯のへぎそばでお腹は限界突破し、親戚宅へ移動後に家の温泉(!)につかり体もサッパリ!
じゃ、すみません、そろそろ・・・と前置きして三度出発!八箇峠へ夜間運用、ダクトまつり本戦へ向けて移動します。

もちろん誰もいない八箇峠に到着し、12エレ八木展開、市民ラジオ車上設置し22:00過ぎより運用開始。
ライトを・・・LEDランタン忘れたー!ヘッドランプは・・・あるけど電池切れ!ヤバい!ハンドライトも持ってきてるはず・・・あった!単四電池・・・やっぱし忘れてる(*_*)
仕方ないのでハンドライトの単四をヘッドランプに入れてしのぎますか。
いつもの登山なら家で確認してから持ち出すのですが油断してました。。。

各局とQSOいただき楽しいひと時を過ごし、すぐに寒くなりダウンを着込みます。
石川県輪島市移動各局とは非常に強力入感しQSOします。
※位置関係をすっかり勘違いし西~西南西方面と思ってましたが、能登半島の北だったのですね。西~西北西が正解でした。八木アンテナは真西に向けてました。

今回の目的の一つ、島根県枕木山移動の「くらしきFV223局」さんとの交信のため、西~南西方面へ向けて発砲!手前の石川県輪島市移動の合同運用局さんから応答いただきます。ありがとうございました!!
結局朝まで発砲しまくりましたが、くらしきFV223局とは交信なりませんでした。残念です!!

8/16(日)

日が変わり00:00を過ぎると・・・「あきたAO899局」さんのコールが入感!!
キタァ---!!!(暗闇の中一人大興奮(^^;)
さがJP258局さんとのダクト交信チャレンジ中でした。ネットを確認すると、zelloを使用した連絡網が構築されているとのこと。早速私も初めてのzelloインストール!あったあった、チャンネルがありました。すかさず初めてのお声がけしあきたAO899局さんから応答いただきます。しばしお待ちを、とのこと。さがJP258局さんとあきたAO899局さんのチャレンジを固唾をのみDCRとzelloでワッチしますがなかなか思うようにいかないようです。。。

やがて01:00、いよいよあきたAO899局さんとのQSOタイム!
おおぉ!!強力に入感します・・・・が、2~3回交信すると応答が途切れてしまいます。これを数度繰り返します。お互いの八木アンテナの方向を微調整繰り返しポイントを探ります。よしきた!ここだ!!・・・やはり数度の更新後途絶。ダクトが安定しないのか?けど今回の目的であるダクト交信が成功し満足感に浸ります。

02:00を過ぎてさすがに疲労と眠気が襲い12エレ八木接続DCRを外に残置し、モービルホイップ接続のもう一台のDCRで車内運用・・・即寝落ちしました。

イメージ 11

04:44、車内DCRから「とやまHD27局」の大音量CQ入感で飛び起きます!ボリュームがかなりでかくなってました(^^;早朝QSOありがとうございました。

イメージ 12

イメージ 13

そのまま早朝運用開始しますが、さすがにどなたとも繋がりませんでした。

イメージ 14

イメージ 15

zelloにて、あきたAO899局さんとQSO、撤収のご連絡をします。先方も既に八木アンテナを撤収したとのこと。健闘を称えあって、また次回のQSOを楽しみに失礼いたします。

イメージ 16

イメージ 17

06:00、親戚宅の朝食までに戻る為、八木アンテナ撤収し引き上げ。これにて私のダクトまつりを終えることとしました。

イメージ 18

またしても猛烈な量の朝食を有難く頂き、荷物整理、お土産購入、そして親戚からのお土産(大量の野菜、米、巨大スイカ等)を積み込み、昼頃にかみさん両親の車と一緒に出発致します。途中他の親戚宅を経由し、両親は高速道路、私は下道なのでお別れし帰宅の途に。

下道は大した混雑もなく順風満帆。途中の道の駅等寄り道して帰るつもりでしたが、娘が爆睡しているのでなんだかんだ休憩なし爆走。DCRをワッチしておりますと前橋市街走行中に「ぐんまFX170局」さんの赤城山中腹からのCQ入感。応答しピックアップ頂きました。

19:00前に自宅に到着。
いなかでのご馳走の後の自宅でのカップラーメンで何だか現実に引き戻されました(^^;


今回は帰省を口実にダクトまつり参戦という強硬手段となりました。よって金曜日から日曜日夜帰宅するまでの睡眠時間が2時間と気合と根性の週末を楽しく過ごす事ができました。QSO頂いた各局様、本当にありがとうございました。


2015年08月15日(土)~16日(日)

八箇峠見晴台 [新潟県南魚沼市]

8/15(土)

東松山モービル移動中
04:10 ぐんまAR125局 DCR 北関東自動車道モービル移動

十日町展望台
11:25 にいがたQW66局 DCR 十日町

八箇峠見晴台
15:50 ぐんまXT59局 DCR 北陸自動車道モービル移動
15:55 にいがたJH94局 DCR 新潟県三条市
16:16 にいがたYS112局 CB 54/53 新潟県上越市南葉高原キャンプ場
22:19 みえAC130局 DCR(1W/1W) 石川県輪島市高州山
22:25 とやまMH79局 DCR(1W/1W) 石川県輪島市高州山
22:35 にいがたAS59局 DCR 新潟県新潟市固定
22:40 にいがたSA119局 DCR 新潟県新潟市南区固定
22:44 みえAA469局 DCR 石川県輪島市高州山
23:19 とやまMH79局 CB 51/51 石川県輪島市高州山

8/16(日)

01:00~01:30 あきたAO899局 DCR 秋田県男鹿市寒風山 ※ダクト交信TNX
04:44 とやまHD27局 DCR 石川県別所岳

前橋市街モービル移動中
15:35 ぐんまFX170局 DCR 赤城山中腹

feed grandwave in link 大人からのラジオ少年 (2015/8/17 17:35:27)
恥をしのいで書き込みます。
「グランドウエーブ」って反射波なのだ。直接波とは違うのか。

・直接波(Direct Wave)
・反射波(Ground Reflected Wave)
・対流圏波(Tropospheric Wave)
・地表波(Surface Wave)
feed 【CB】長野県信濃町 黒姫山移動 in link 以心電信 (2015/8/17 16:17:58)

27年ぶりの黒姫山です。

先日の火打山では、もうホントにクタクタになり、自分のポンコツぶりをおおいに発揮した山行でした。
無事下山して笹ヶ峰の駐車場に着いた時にはもう「パトラッシュ、僕はなんだか疲れちゃったよ。すごく眠いんだ。」とそのまま天使に連れて行かれそうなくらいになり、もうしばらくは山登りは勘弁してくだせえお代官様という気分でした。

しかし、今回思い切って行った黒姫山ですが、想像していたよりずっと楽。
27年前に登った時のことなどほぼ覚えておらず、ただ、割りと楽だったような・・・という程度しか覚えてません。

いやぁ、先日のSVは黒姫山にしておけばよかった・・・・・。

さて、山行についての詳細はいつものようにヤマレコのほうに書いてあります。

黒姫山 ~田中陽希さんに会う~  (ヤマレコ)

11:30頃山頂に着いて、先日のSVの消化不良を助けるサクロン、キャベジン、三共胃腸薬、太田胃散、パンシロン或いはアルカセルツァー等、どれを飲んでも同じような胃腸薬の如くCBでの運用に励みました。

交信局 His RS My RS 備考(移動地等)
ミエAA469/9 51 51 石川県輪島市高州山
いしかわ4137/9 41 51 石川県輪島市高州山
トヤマMH79/9 52 53 石川県輪島市高州山
ミエAC130/9 51 52 石川県輪島市高州山
ニイガタYS112/0 51 51 上越市今池
ニイガタAA462/0 51 41 新潟市秋葉区
ヤマグチLX16/0 56 56 長野県美ヶ原王ヶ頭

以上、全てCBでの交信。使用リグはRJ-410。

ただ、さすがは一年でいちばん盛り上がるフリーライセンス無線的イベントのSVでの交信局数にはかないませんでしたが。

面白いのは輪島市高州山移動の4局とQSOできたことですが、てっきり北アルプスの回折だとばっかり思ってたのが、なんと見通しだったことが判明!

距離121km、特小で挑戦しなかったことが悔やまれます・・・・・。
もし特小で出来てたら、特小RPT立てて北陸(能登)〜長野・新潟間を繋ぐことが出来たかもしれません。
ちょっとこれは次回のフリーライセンス無線的なイベントでの課題ですね。

一方、アマチュア無線のほうでは、430MHzにて秋田県鳥海山五合目鉾立移動局と長野県伊那市釜無山の林道付近移動局の2局、そして1200MHzでは新潟県燕市固定局とQSO。

正直、これだけ余裕があって登れたなら、ICB-87R担いでもよかったし、1200MHzの5エレくらい持っていってもよかったかもしれません。

次回のお楽しみとしましょう。

 

写真は、山頂ガスっててあまりいい写真が撮れなかったのと、人が多くて山頂標付近にリグを並べたような無線家ブログ的写真は撮れませんでした。

 

feed 【CB】長野県信濃町 黒姫山移動 in link 元祖TS Production露組出張所 (2015/8/17 16:17:58)
27年ぶりの黒姫山です。 先日の火打山では、もうホントにクタクタになり、自分のポンコツぶりをおおいに発揮した山行でした。 無事下山して笹ヶ峰の駐車場に着いた時にはもう「パトラッシュ、僕はなんだか疲れちゃったよ。すごく眠い […]
feed 【50MHz AM】TRX-501にて新潟6m AMロールコール参加 in link 以心電信 (2015/8/17 15:16:08)
先日、念願だったアイテック電子研究所のTRX-501を入手しました。 出力250mW、取説や回路図はもちろん、アイテックでオプションとして販売していた?ケンウッドのマイクも付いた全部入り! 受信感度、受信音ともに良く、送 […]
feed 【追記:サービス提供は9月25日から】<無線従事者資格不要、auの4G LTE(800MHz帯)を利用>アイコム、全国と交信できる業務用LTEトランシーバー「IP500H」を発表 in link hamlife.jp (2015/8/17 14:20:50)

アイコム株式会社は2015年7月7日、KDDI株式会社のau 4G LTE(800MHz帯)回線を利用して全国どこからでも交信が可能な業務用無線システムを開発、対応端末のLTEトランシーバー「IP500H」や関連製品を発表した。製品は2015年8月下旬から発売し、サービス開始は2015年9月25日を予定。価格はオープン。【本文中に追記あり】

 

 

アイコムの業務用LTEトランシーバー「IP500H」

アイコムの業務用LTEトランシーバー「IP500H」

 


 業務用無線の業界では、携帯電話のIP網を利用し全国どことでも交信可能な「IP無線」(IP業務無線、ボイスパケットトランシーバー)に注目が集まっている。多額の投資となる無線中継局の設置が不要で、使用者に無線従事者免許や無線局免許は必要なく、携帯電話のエリア内であればどことでもトランシーバー感覚で交信ができ、一斉同報が可能なことから、長距離輸送のトラックやバス業界、マスコミ関係などを中心に利用者が急増している。


 アイコムが今回発表した「IP ADVANCED RADIO SYSTEM」は、同時通話や多重通信に対応し、多人数が同時に送受信できることが特長だ。回線には全国の人口カバー率99%というauの4G LTEネットワークを利用している(別途発表される「回線使用料」の支払いが必要となる)。


 登場したのはKDDIのau 4G LTEネットワークに接続可能なモジュールを搭載した、ハンディタイプの端末(IPトランシーバー)「IP500H」と、IP500HのGPS位置情報を地図上に表示させたり、特小無線機やIP電話などと連携できるIPゲートウェイの「IP500G」だ。このうち、IP500Hのおもな特長は次のとおり。



★IP500Hのおもな特長


・auの4G LTE(800MHz)回線を利用する、日本全国が通信範囲の無線機


・使用者に免許や申請手続き、無線従事者資格が不要


・同時通話・多重通話に対応。全体・個別・特定グループなど、目的に応じて通話先も選択可能


・GPSデータを地図上に表示(IP-500Gに付属のソフトウェアを使用)したり、従来の無線機との連携を可能にする機能拡張に対応


・端末の防塵・防水対応(IP67)、車載利用に適したクレードルなど豊富なオプションで多彩な業務スタイルに対応


・車載運用にも対応


・多彩な通話携帯に対応


・本体のみで同時通話が可能


・業界最小クラスのコンパクトサイズ


・緊急地震速報の受信に対応


・プリセットの文字情報を送信可能、ソフトウェア更新や端末設定を回線経由で一括設定 など

 


★ID-500Hの主要スペック

・無線通信方式:au の4G LTE(800MHz)対応


・電源:定格7.4V


・寸法:約59W×95H×26Dmm(BP-271装着時、突起物除く)


・重量:約205g(BP-271、アンテナ装着時)


・連続使用時間:
 BP-271使用時 約10時間(送信:受信:待受=1:1:8時)
 BP-272使用時 約17時間(送信:受信:待受=1:1:8時)


・音声出力:400mW以上(内部スピーカー 16Ω10%歪率時)


・使用温度範囲:-10℃~+60℃


・防塵・防水性能:IP67


・Bluetooth規格:Ver 3.0


・緊急速報:緊急地震速報に対応


・付属品:ベルトクリップ、ハンドストラップ、アンテナ など

 

 

レンタル専用のメタリックレッドモデルも登場予定

レンタル専用のメタリックレッドモデルも登場予定

 

IP500Hを使用したシステム構成の例(アイコムの広報資料より)

IP500Hを使用したシステム構成の例(アイコムの広報資料より)

 

 

 【追記 2015年8月17日】

アイコム株式会社はIP500Hのサービス提供を2015年9月25日から開始することを同日付けのプレスリリースで発表した。
それによるとIP500Hは、「当社製品の販売店様で購入できるほか(オープン価格)、レンタル専用モデルをご利用いただけます」「使用に当たっては、1台あたりの回線利用料が必要です」「回線利用料については、当社製品の販売店様でご確認ください」とのことだ。詳細は下記関連リンクの8月17日付けプレスリリースを参照のこと。

 

 

 

↓こちらの記事もチェック!

●<SECURITY SHOW 2014>サービスエリアの人口カバー率は100%、全国と交信可能で無線資格不要の「IP業務無線」を展示

 

 

 

 

●関連リンク:
auの4G LTE(800MHz)だから、全国が通話エリア。同時通話対応のLTEトランシーバーシステムを新発売。(アイコム)
・業界初、LTE回線で全国※1をカバーするトランシーバー、IP500Hのサービス提供を2015年9月25日よりスタート(アイコム プレスリリース 2015年8月17日)

 

 

feed QCQ企画が平成27年8月期 1・2アマ国家試験の解答速報を掲載 in link hamlife.jp (2015/8/17 13:20:51)

株式会社キューシーキュー企画が、2015年8月15~16日に実施された「平成27年8月期 第一/二級アマチュア無線技士国家試験」の解答速報を同社Web上に掲載した。

 

 

 

 株式会社キューシーキュー企画は、第一級・第二級アマチュア無線技士の通信教育や、第三級・第四級アマチュア無線技士の養成課程講習会などを実施している企業で、第一級・第二級アマチュア無線技士や各級特殊無線技士の国家試験解答を独自に速報することでも知られている。

 

 今回の1・2アマ国家試験解答速報は下記リンクからPDF形式で閲覧できる。なお、この国家試験を実施した公益財団法人 日本無線協会も、試験実施から数日以内に同協会Webサイト上で問題と正答を「公式発表」するものとみられる。hamlife.jpでは発表があり次第速報する。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
平成27年8月期 第一/二級アマチュア無線技士国家試験解答 (QCQ企画:PDF形式)
・平成27年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(日本無線協会:PDF形式)

feed <無線局等情報検索データ、8月17日に更新>2015年7月25日現在のアマチュア局は「435,834局」が登録 in link hamlife.jp (2015/8/17 12:50:46)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、7月25日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,834局」の免許情報が登録されている。

 

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回8月17日に「2015年(平成27年)7月25日現在」のデータに更新された。

 

 ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,834局」の免許状情報が登録されている。

 

 

 

 

 

musenkyoku-kensaku20150817

 

musenkyoku-kensaku20140714-2 musenkyoku-kensaku20140714-3

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と

「移動する局」の2つの免許状情報が表れる

 

 

 

 

●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索

 

 

 

feed <8月29日締め切り、募集定員150名>JARD、10月期の2アマ養成課程講習会(eラーニング短縮コース)の募集を開始 in link hamlife.jp (2015/8/17 11:41:41)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は8月17日、2015年10月期の「第二級アマチュア無線技士養成課程講習会(eラーニング短縮コース)」の募集を開始した。一般募集の定員は150名、申し込みは郵送のみで締め切りは8月29日(消印有効)となっている。

 

 

JARDが発表した、2015年10月期の2アマ養成課程講習会(eラーニング短縮コース)募集内容より

JARDが発表した、2015年10月期の2アマ養成課程講習会(eラーニング短縮コース)募集内容より

 


 3アマ資格所持者を対象にJARDが行う「第二級アマチュア無線技士養成課程講習会(eラーニング短縮コース)」は、2015年7月期に次いで今回が2回目の開催だ。7月期は定員50名のところに300名以上が応募し、抽選で受講者を決定するという事態になったが、その際に抽選漏れとなった約250名を優先受講する措置を取るため、10月期の一般募集枠は150名(合計受講定員は400名)に決定した。


 申し込みは8月17日(月)から開始され8月29日(土)消印有効まで、指定の申込書類を使った郵送での申請のみとなる。申し込み時は3アマの無線従事者免許証のコピーの同封が必須となる。以下に概要を抜粋しよう。



●募集

・募集期間: 平成27年8月17日(月)~29日(土)消印有効

・お申込み方法: 郵送によるお申込みのみです。
 ※お申込みの際は、第三級(電信級)アマチュア無線技士の従事者免許証のコピーを添えて下さい。

・定員: 150名
 ※10月期は、7月期に申込まれた優先受講者を含めた400名定員でで実施します。
 (7月期で10月期優先申込みの案内をお送りした方は、改めてお申込みの必要はございません)
 ※今回、定員を超えるお申込みがあった場合、抽選で受講者を決定します。

 


●受講者の条件

・第三級(電信級)アマチュア無線技士の従事者免許証の資格を有する方。
 但し、欠格事由のある方は、今回のお申込が出来ません。

・インターネット環境があり、簡単なパソコン操作(Webサイト閲覧、メールの送受信等)が可能な方。

 


●受講料

・49,750円(無線従事者免許申請手数料1,750円及び消費税を含む)
 受講料のお支払いは、受講内定後に当協会の指示に従い郵便局に払い込みして下さい。なお、一度お支払い頂きました受講料は、原則として返金いたしませんのでご了承下さい。

・修了試験の再受験を受験される場合は、再受験料5,000円が別途必要となります。

 


●授業科目と受講期間

・法規17時間、無線工学29時間

・ 受講開始から修了試験までの受講期間を標準3か月、最長でも6か月以内とします。


--なおJARDでは、教室で講師による講義を受講する「集合形式」の2アマ養成課程講習会を2015年11月以降に、東京・巣鴨のJARDハム教室で開催することを検討している。

 

 


●関連リンク: 第二級アマチュア無線技士養成課程講習会(eラーニング短縮コース)10月期募集(JARD)

« [1] 635 636 637 638 639 (640) 641 642 643 644 645 [726] » 

execution time : 1.085 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...