無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72559 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ナイト アマチュア無線は18MHzを重点的にチェック。EU RegionとのF層パスが良好な様子です。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンド フルサイズD.P. > ・ "SM5XGQ"局 Kingdom of Sweden, RS= 59/55. お呼びしてみたところ、ほぼ1発ピックアップでした。 TNX QSO ! |


昨日の記事に書いた、ゴーヤ、今日収穫しました。大きさを計ったら、27cmありました。立派なゴーヤです。これくらいの大きさのゴーヤは、今ならスーパーの野菜売場で200円近くすると思います。うれしいねぇ。
今日は食べませんでしたが、明日の夕食のおかずになると思います。
|


平成27年9月2日(水) 午後から天気が回復したので近くの六道山公園展望台に出かけました。
交信データ
CB・・・RJ-480
とうきょうCC36/1 東京都日野市 52/52
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
あいちOT25/1 埼玉県入間市
なんとかボーズは回避できました。
各局様ありがとうございました。
9月6日は曇り/雨の予報ですね。雨さえ降らなければ大菩薩に出かけたいと思います。
|


天気が悪くクゥクゥク~ウ・・・言い訳です!hi
毎日、スイッチは入れてヤンス~汗
恥ずかしくて~大汗
今日も懲りずに・・・
スイッチON?バッコン~変?
聞こえます!!それも~あさくちBB434局、呼ぶ前に笑ってしまいます?
テェ~BB434局も笑っているような・・・
何だかやりずらいEspQSOだな~笑
元~ぃ住民それほど居ませんでした!(田舎でみえを張りました~涙
でも、嬉しい~~な~~!
帰って掲示板見たら・・・皆さん盛り上がっていたのね~大汗&涙
QSO 茨城県水戸市十万原なんとか公園:汗
18:36 あさくちBB434局 52/52 2回メ~ 53/52
18:38 かがわMC36局 52/53 終始クリアーに入感してました!
フクオカBG37局 53CBL 自宅でもCBL
久しぶりに局数では無く楽しめました!感謝&感謝(蚊メには食われましたが・・・爆
PS:まだまだ頑張んべ~~!!爆
|


岩手県花巻市にて
7エリア アイボールイベントが盛大に行われる運びとなりました。
是非、初心者の方含めお誘い合わせの上お気軽にご参加ください。
名刺交換から、フリラ各局による発表、議論を予定しております。
【日時】10/10土曜日13時~17時
【場所】岩手県花巻市交流会館(花巻空港旧ターミナル) ※クルマでお越しの方
駐車場は無料大駐車場がありますのでご安心ください。
※飛び物(いわて花巻空港)RUNWAYの地下道徒歩も可
ちよっと歩きますが・・・(^_^;)
※新幹線駅(新花巻駅)からもクルマで10分以内の場所です。
なお、夜の部は
北上市に場所を移して開催予定です。
興味のある方、参加希望局おられましたら
詳しくは、イワテB73局ブログにて
ご確認をお願いします。
※B73局ブログ一部転載
|


本日は、CMが少し引っ張り20:00より
高松の定位置で開店。 久しぶりに87Rを出してスタート。 う~ん、最近ノイズに好かれてるようで パタパタのヘリコプターノイズ。 少しマシになってからCQCQ。 飛ばない、聞こえない、雨降ってくるの 三拍子(-。-; 15分ほど車で移動して、峰山から 特小剣山レピーター(L15-13)にアクセス バッチリコールバックのみ聞こえました 諦めてスマホの地図とにらめっこ(._.)! ひょっとして 特小姫路レピーター(L10-08)に アクセスしてみる。 確かココはコールバックなしだっけ? 反応はあるもハッキリわかりませんでした。相手あっての無線ですね。 また、チャレンジします。撤収(^-^) |


RT9K/0 Dobrzhanskogo Island AS-203 17mCWでWKD。近いので信号はFB。
直前40mに出ていたのでアンテナそのままRIGのチューナーONでQSO(笑)。
(17mのアンテナ今下ろしてます)
IOTA AS-203は新しいようですね。
Dobrzhanskogo Island って何処なのか分からないので一応地図で確認。
|


晩にちょっと時間ができたので、イブニング運用へ。
いつもの場所に行くと、涼しい風と虫の鳴き声で秋の気配。
ひらかたNS818局と「もう秋やなぁ」と悠長に話しておりました。
まだ、この時は。。。
チラホラ外国語が聞こえてくるものの、どのチャンネルも静か。
一行掲示板を見ても、あまり活発ではないようで、 「ん~、厳しいなぁ」と思っていると、体中のいたるところが・・・痒い。
耳元では「ブーン、ブーン」と羽音が。
蚊がいるのはわかっていたのですが、どうもそれだけではないようで、
どうもいろんな虫に攻撃されているようでした。
体中を掻きながらも、 ひらかたIC171局がCQを出し、
虫と闘いながらワッチします。
しかし、全く手ごたえナシ。。。
結局ボウズで終了となりました。
家に帰ると、手、腕、首、顔といたるところに虫刺されの跡が。。。
結局、虫と闘いに行っただけでした(笑)が、まぁ、それもまた、
市民ラジオということで。 |


「阪神-広島」(2日、甲子園)
広島が同点で迎えた五回、3連打で4点を奪い勝ち越しに成功した。まずは2死二塁から菊池。フルカウントから6球目、真ん中低めのカットボールを強振した。泳がされながらも、打球は1バウンドで左翼フェンス到達。16日のDeNA戦(マツダ)以来、12試合ぶりのタイムリーとなった。
さらに新井が遊撃内野安打でつなぐと、4番に入ったエルドレッド。1-1からの3球目、外角高めに浮いた138キロ直球を見逃さなかった。高々と舞った打球はバックスリーンに着弾。4試合ぶりの今季12号は、大きくリードを広げる3ランとなった。
広島は先発・前田が7回6安打1失点で11勝目(7敗)を挙げた。 首位・阪神は3連敗。初回に福留の犠飛で1点を先制したが、逆転された。先発・岩田は5回6安打5失点で8敗目(7勝)。 デイリーからの転記。 上位チームには、強いのだが... とにかくAクラスに向けて勝ち続け! |


昨日(9月1日)付けの”広報 東京都”
防災特集かと思ったが
開いた3ページ
あ~あ、テレビのニュースでは”白紙撤回!”を言っている。
タイミング悪すぎ。
|


<第823回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年9月2日(水) 22時30分から22時45分※当初予定時刻に変更します ・ばしょ 神奈川県川崎市幸区多摩川見晴し公園(8m) より ・バンド 22時30分から22時45分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


ミヤギKI529です。 後日、アップデートしてもらいます。 ■QSO (CB) ヤマグチAA515/4 Es (DCR) グンマJS76 DCRに至っては、ハンディホイップで高崎市とQSOです。 この地から群馬県は初です。しかもホイップで。 また、お相手よろしくお願いします。 |


新しくオーディオを変えてからは、毎日のように
好きなクラシック音楽を聴き込んています。 ピアノ協奏曲が聴きたくなり、 旧ソ連の名ピアニスト "スヴャトスラフ・リヒテル"(1915~1997)が 遺したセルゲイ・ラフマニノフとピョートル・チャイコフスキーの コンチェルトを聴いています。 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番: Orch. ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 Cond. スタニスラフ・ヴィスロツキ Rec. 1959年4月 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番: Orch. ウィーン交響楽団 Cond. ヘルベルト・フォン・カラヤン Rec. 1962年9月 ラフマニノフは、"のだめカンタービレ"や フィギュアスケートで取り上げられたり チャイコフスキーは、冒頭は 誰もが一度は耳にしたことのあるはずの ピアノ協奏曲中の名曲です。 ピアノ奏者のリヒテルですが、 まず、ダイナミック・レンジが極めて広く どちらの協奏曲でも迫力ある演奏が堪能できます。 それでいて絹のようなタッチの美しさ、 繊細さが際立つ聴き手を引き込むような感覚があります。 両録音共にこのピアノ協奏曲における 名盤として永く地位を占めてきただけあり 他の盤を惹きつけない独特の魅力あふれる 聴き応え満載の演奏です。 |


コマーシャル帰りに
CQ出してどなたかに呼ばれてますが、浮き沈みが激しく取りきれない 掲示板にかきこ とくしまHA7618局だった 取りきれなくてすみません 各局聞こえてくるも、浮き沈みが激しくハナシにならないレベル チャンネルチェックしか聞こえないとか😁 コールしか聞こえないとか😁 場所を変えて運用するも一緒 更に場所を変えて、池の周りで運用 やはり聞こえないなあ~と 諦めきれずにワッチ きた!フクオカBG37局!55まで振ってる!呼ぶがバックなしT^T フクオカSD7局も同様T^T こちらからCQ出すとフクオカBG37局局に呼ばれて厳しいながらもQSOできた! QSO中に流れ星が! ラッキー ルンルンで帰宅 |


|


今年もダクトQSOを求めて移動運用を検討してます。
敬老の日は所用あり、9/19土曜日 夕方~9/20日曜日の昼ぐらいまでの移動となる見込みです。 候補) 寒風山(秋田県) 岩木山(青森県) ダクトCDNや天候状況によっては、岩手県内の種山や音羽山へ転戦の可能性もあります。 最終的には秋オン直前に決めたいと思います。 合同運用など歓迎! |


この夏、クマは頑張りました。
何に?と聞かれても困るんですけど、とにか色々な事に耐え抜き、そして頑張り、この夏を乗り越えました。
そんなクマに自分でご褒美をあげました。
と言っても、まだ注文の段階ですけど・・・
とこう書くと、クマのブログを見に来た人のほとんどが「たぶん無線機じゃない?」などと思うのでしょうが、いえいえ違います。
熱い夏が終わり、これからだんだん気温も下がります。
そうです、クマが一番待ち焦がれているウインターシーズンがやって来ます。
そこで使う道具を、ちょいと改造いたします。
その部品を本日発注しました。
しかしその部品、海外からの輸入になるので、日本に入るのは10月下旬の予定だそうです・・・
2か月は長いですが、所詮使えるのは10月下旬からだから全然問題ないんですけどね。
それともう一つ、ご褒美パート2ですが、これはいつ注文しようか迷っています。
買うのは型遅れなんですが、基礎にするか小回りにするか・・・
どっちにしても、自分で貯めたお小遣いで買うので、ご褒美と呼べるのかどうか?
と言うより、買う為の言い訳のような気もしますが・・・
氷が張るのは後2カ月先、雪が積もるのは4カ月先。
それまでにクマの冬眠準備をしておかなければ。
それにしても、お金が沢山かかりますね・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


連日の雨天から久々の晴れ間、逃すわけに行かないと早目の退社です。 あっさりとQSO出来ちゃいました。 その後も、河川敷で聞いてましたが、多数入感。 今年は粘りますね。 粘る子大好き!(^O^)! ■QSO ヤマグチAA515/4 ちなみに、トチギB530もCB、DCRを運用し、どちらも一発コールバックでした。 ロールコールを除いたCB初運用がEsとは、なかなか。 しかし、「山口県ってどこ?」にはガッカリしたぞ~(泣) |


定時に終わり種崎!
今日はよく聞こえたなぁ、飛びませんでしたけど^_^ 雨が降ってきたので、790は片付けトランクを開き680からの運用です! みやぎKI529局さん53/51ありがとうございました。 そして久々におきなわYC228局さん51/51ありがとうございました。 CBL さいたまYB101局さん イバラキAB399局さん とちぎSA41局さん とうきょうAD879局さん この時期これぐらい聞こえたら良しとして所用の為撤収! ありがとうございました^_^ |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部主催による、「第4回北海道ハムフェア」が、9月5日(土)の13~17時と、9月6日(日)の9~16時に札幌市東区の協同組合札幌総合卸センターで開催される。メーカーから個人まで全63ブースが出展し、さまざまなイベントなども行われる。詳細は同イベントのWebサイトで下記のように発表されている。
●「第4回北海道ハムフェア」~再発見、アマチュア無線の魅力と未来~
・日時: 2015年9月5日(土)13:00~17:00
・場所: 協同組合札幌総合卸センター
(札幌市東区北6条東3丁目1-1 電話:011-721-1101) ※自家用車でご来場の方は,近隣の有料駐車場をご利用ください。
・対象:
道内外のアマチュア無線家、アマチュア無線に興味関心のある一般市民と青少年、近隣諸国のアマチュア無線家 ・入場料: 無料 ・内容:
各種展示・販売ブース(企業・法人18ブース、クラブ・個人45ブース) (6日14時~)
DXCCフィールドチェック 懇親会の開催(9月5日
18:00~20:00 当日券20名分のみ) 9月6日(日)は同会場にて第42回JARL石狩後志支部大会が同時開催 (13:00~14:00)されます。
●関連リンク: |


ここ数日間、秋雨前線のせいで天候が優れません。今日もほぼ1日を通して雨模様でした。
本日のイブニング合法CB無線運用は、17時頃から約40分間、降雨の中 傘をさしての運用となりました。 < ICB-870T, 8 ch > (雨さえ降らなければ、RJ-580に活躍してもらうはずなんですが…。) 数回の"CQ"コールのうち、激しいフェージングの中お声がけ頂いた 局さんがいらっしゃいました。 + QSO頂きました局さん + ・ "みやぎ EO18"局さん RS= 51/51. 9月に入ってシーズン柄、貴重な交信ありがとうございました ! 更に"やまがた"コールの方からお声がけ頂いたと感じていますが 一瞬入感したのみで、どうしても取りきれず残念です。 これからのシーズンも期待できる運用でした。 TNX ! |


「地球上で最も要求度の高いDXCCエンティティ」である北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国、P5)からのDXペディションについて、数人のアマチュア無線家と個人が努力を続けているが、これまで実現に至っていなかった。しかしAntonio Gonzalez氏(EA5RM)とManuel German氏(EA7AJR)という2名のDXペディションのベテランが最近「P5でのオペレーション計画が成功寸前である」と発表した。
2人は、8月17日に2013年以降4回目になった北朝鮮への訪問を行い、彼らが言うところの“北朝鮮政府のテレコミュニケーション担当省のハイレベル当局者”と会談した。ニュースリリースによると、平壌で会った北朝鮮の当局者は「非常に親切に受け入れてくれ、協力的だった」「彼らはアマチュア無線についてすべてを知っていたので、我々の運用計画について話すことは本当に簡単だった」という。
●関連リンク: Talk of Pending P5 Operations So Far
Remains Just Talks(ARRL NEWS) |


明日も明後日も大分大学に仕事で行ってきますが、今日はノートパソコンが重たくてDCRを持ってこれませんでした(泣)。
さて、大分駅きれいですね。建て替え前はボロかったって聞いてましたが、素敵。 このヂーゼル列車で大分駅 ![]() 小松のヂーゼルエンジン搭載! そうそう、昨日は駅前で仲間と飯食った後、ドとんこつラーメンを締めでいただきました。 めちゃくちゃ旨かった。 化学調味料? 今宵は何を食すかな? |


9月にはお泊り型移動運用イベント「秋の一斉オンエアディ」がありますね。
日程については従来の敬老の日の前日21:00~敬老の日15:00とするものと、休日法の改正で敬老の日が9月の第3月曜日となり、2011年頃からトライアルとして実施されてきた敬老の日の前々日の第3土曜日21:00~と呼び掛けるものがあります。両者の重なる日程を含むもっとも長い日程の9/19土曜21時~9/21月曜15時という日程が今後定番になるのかも知れませんね。この期間内で自分が参加できる時に参加したいと思います。期間が3日間にわたると「一斉」ではなくなるかも知れませんが、局数が急増している昨今はそれくらいゆるいほうがちょうどいいかも知れませんね。
ライセンスフリーラジオのイベント実施の元になっているサイトCITIZENetの内容を参考までに今一度見直しておきたいと思います。CITIZENetは2011年以降は更新が止まった状態です。
(以下citizenetから転載)
イベントガイドライン
2000年以降の移動運用イベントに関する
ガイドラインの呼びかけについて
1999年8月21日(土)、フォーラム横浜(横浜ランドマークタワー内)会議室において「CBCN Offline Meeting
’99」というミーティングが開催されました。このミーティングの場において、
市民ラジオの情報が掲載され、移動運用イベントの提案してきた雑誌「ラジオの製作」誌が1999年4月に季刊誌化となってしまった。
今後は何を基準にし、いつ運用すればよいのか。
2000年以降移動運用イベントをどのようにしていくか。
ということが話し合われました。
今後、市民ラジオをより活性化していくために、参加者の間でこの議題について活発な討論が行われ、
このミーティングの場に参加した人達がガイドラインを決めて呼びかけていこう。
ということで意見が一致し、下記のガイドラインを作成しました。よろしければ下記の案にご賛同頂き、共通理解がなされれれば、2000年以降の活動も実りあるものにしていくことができるのではと考えております。
◆ 2000年以降の移動運用イベントスケジュールガイドライン
春分の日09:00~同日15:00 春の一斉オンエアディ
憲法記念日21:00~翌日15:00 GW一斉オンエアディ
7月最終日曜日の前日21:00~7月最終日曜日15:00 Summer Vacation
敬老の日の前日21:00~敬老の日15:00 秋の一斉オンエアディ
文化の日09:00~同日15:00 各地一斉オンエアディ
大晦日21:00~元日15:00 年末年始一斉オンエアディ
※このガイドラインの呼びかけが行われた後の2003年、祝日法の改正に伴い、秋の一斉オンエアディの日程が改定されて上記の通りとなっています。
◆ 荒天時の対応について
荒天時は参加各局の判断の元、順延することが望ましいです。移動を告知される時に、「移動イベント当日が荒天の場合は一週間後の○月○日に順延します」などの文言を追記して頂ければ、交信可能エリアの各局も対応がとりやすいかと思われます。荒天時の移動はなるべく避け、祭日の移動イベントの場合は、直近の休日に、また日曜日の移動イベントの場合は次週の日曜日に順延するなどの対応をお願いします。
◆ 上記のガイドラインについての基本的な考え方
ガイドラインは今まで行われた移動運用イベントの日程に沿って決め、各局の負担の無いよう、大体2ヶ月に一回の割合で設定されています。また、アマチュア無線において行われるJARL主催のコンテストやイベントなどとなるべく競合しないようになっております。
ガイドラインによって各地域で行われる移動運用イベントを制限するものではなく、この日程以外にも各地域においてイベントが開催されたり、一人一人が積極的に運用することが望ましいです。しかしながら、皆で都合を合わせて移動運用をした方が交信確率は高まります。そのような理由から、上記のスケジュールをお薦めします。これらの日は、各地域において多くの人が運用しますので、交信ができる可能性が高いと思います。
ガイドラインに記載されている日に必ず運用をしなければならないということではありません。荒天時においては移動運用イベント参加者本人の判断により中止をするなり、計画を変更する等の対処をお願いします。
毎年上記のような呼びかけが無くても、上記のガイドラインに沿って、積極的に運用して頂ければと思います。
なお、このガイドラインは「CBCN Offline
Meeting’99」の参加者全員からの提案です(クラブや団体とは一切関係ありません)。内容を変更しない限り、ご賛同していただける方々が自由に転載・公開することが可能です。
2010年秋の一斉オンエアディの実施要綱も掲載されていましたので参考に転載させて頂きます。 ※citizenetは以降更新されておりません。
(以下citizenetから転載)
秋の一斉オンエアディ実施要綱
2010年のライセンスフリーラジオシーズンも後半戦。GW一斉オンエアディ、Summver
Vacationに続くお泊り型移動運用イベントも「秋の一斉オンエアディ」が最後となります。
◆ 日時
2010年9月19日(日)21:00~2010年9月20日(祝)15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他にパーソナル無線(郡番27144)での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
◆ DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)
|


アイコム株式会社は9月2日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回データが更新された機種名/製品名と、更新データの内容、バージョン>
●CS-80/880(クローニングソフト)
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-9100(クローニングソフト) |


日本における、2015年9月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。9月1日にお伝えしたデータから、新たに4エリア(中国管内)、8エリア(北海道管内)、0エリア(信越管内)の各総合通信局からコールサイン発給状況の発表があった。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
●関連リンク: The Enigma of Japanese
Call Sign System
|


2015年8月30日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北陸地方本部・福井県支部共催による「北陸ハムフェスティバル・福井県支部ハムの集い」が、福井県坂井市の坂井地域交流センター「いねす」で開催され、120名の来場者があった。その模様を写真で紹介しよう。
●関連リンク: JARL福井県支部イベント情報(JARL福井県支部)
|


朝から立川移動~ついたのち、メール入りドタキャン中止~。さらに~前に解雇した人がいきなり、休業給与請求って、わけわからん連絡来るし。電車も遅延、ったくぅ~どうなってるんじゃい今日は。帰り秋葉寄って、衝動買いは無し。
欲しいものはありましたがね~ さて川口寄って帰ろ。 |


朝から立川移動~ついたのち、メール入りドタキャン中止~。さらに~前に解雇した人がいきなり、休業給与請求って、わけわからん連絡来るし。電車も遅延、ったくぅ~どうなってるんじゃい今日は。帰り秋葉寄って、衝動買いは無し。
欲しいものはありましたがね~ さて川口寄って帰ろ。 |


9月5日(土)の午前9時( 日本時間) から48時間の日程で、JARL主催による「第56回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」が開催される。このコンテストは“オペレーターの年齢”がコンテストナンバーとなっていることで知られている。さて、今年の貴局のコンテストナンバーは!?
JARL主催の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。6月20日に開催された「電信部門」に続き、「電話部門」が、9月5日(土)午前9時から7日(月)午前9時(日本時間)までの48時間、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
●関連リンク: ・第56回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)
|


2015年の秋オン楽しみですね。
ここで、秋オンの開催日程について、興味深い情報がありましたのでご紹介します。
詳細は、以下のリンクからご確認ください。
イワテB73局 びーななさんのブログ
ミエAC129局 アタックさんのブログ
|


大正15(1926)年6月12日に37名の盟員によって設立宣言文が発信された、日本アマチュア無線連盟(JARL)。同連盟は2015年6月からを「創立90周年を迎える1年間」と位置づけ、ハムフェアやアワードなどの記念企画を行っている。その一環として9月1日(火)0時0分から30日(水)23時59分までの1か月間、「JARL創立90周年記念QSOパーティ」を“90”にちなんだ特別なルールで開催している。
今年だけの「JARL創立90周年記念QSOパーティ」は2015年9月1日から30日まで1か月間のロングランだ。交信は国内外のアマチュア無線局およびSWL(アマチュア局の電波を受信する個人局)が対象で、通常の交信またはコンテストの交信で、「コールサイン」と「リポート」の完全な交換をもって、それぞれ規定数の局と交信するルールだ。
「JARL創立90周年記念QSOパーティ」の概要
1.開催日時
2.参加資格
3.使用周波数
4.参加部門と書類提出条件など ・90PX部門:国内外の異なるプリフィックスのアマチュア局90局と交信する。
・90DX部門:海外の異なるアマチュア局(同一エンティティ複数可)90局と交信をする。 ・JA90部門:日本国内のアマチュア局90局と交信する。
5.交信方法
6.交信上の禁止事項
7.参加証記念品など 書類提出局のうちJARL会員局および海外局には、記念の「参加証」をJARL QSLビューロー経由で贈る。 なお、参加証には参加した部門名の全てを印字する。「90PX部門」「90DX部門の両方の達成者には、「JARL創立90周年記念オールマスター」の称号を与え、参加証には部門名の代わりに「JARL90周年記念オールマスター」の称号を印字して、その功績を称える。 書類を提出した者の中から抽選でJARL会員に、下記の記念品を贈る。
・ノートパソコン(デル社製を予定)3台 ・短波ラジオ(ソニー製を予定)9台 ・有名テーマパーク(東京湾沿岸)ペア入場券9組 ・JARL特製QSLカードケース9個 ・90周年記念JARLロゴ入りUSBメモリー90個
●関連リンク:
・創立90周年記念QSOパーティーの電子ログ提出について(JARL Web)
|


秋オン2015の動画を公開したところ日程が間違ってるのでは無いかと言うご指摘をいただきました。
2015年9月19日・20日(予備日21日)と記載しましたがCITIZENetのイベントガイドラインによると「敬老の日の前日21時から敬老の日の15時」とされており2015年9月20日21時から21日15時となります。
2010年のFLRMで秋オンの日程について話し合いがあり2011年の秋オンからはトライアルとして土日に設定し翌日を予備日にした。
去年も土日に開催しており今年も土日開催されるとして掲載しました。秋オンは山へ移動される方が多く天候によって思うように運用ができなかったり物足りず設定日後も運用される局も多く敬老の日を中心に盛り上がったと思います。
秋オンは競技では無く移動運用を楽しんでいただくイベントです。21時になった瞬間から運用を始め15時に運用を終えて帰ると言うものではありません。交信数等を競うものでもありませんので無理の無い範囲で個々の自由で移動運用して無線交信を楽しめば良いと思います。
19日から23日の連休最終日まで思う存分運用して秋の移動運用を満喫できるといいですが仕事の方も、事情で参加できる日が半日しか無い方もおられると思います。
ライセンスフリーラジオ局は以前より増えており従来の日程に限定すると都合が付かず参加できない方が多くなります。幅広く日程を設定してより多くの方が参加してライセンスフリーラジオが盛り上がれば良いと考えております。
ライセンスフリーラジオは「あそび」ですから開催日時にこだわらず、移動運用される方が多くなる敬老の日を中心に沢山の局と交信して楽しめたらいいと思います。
私は年中無休の会社に勤務しておりシルバーウェークも連休ではありません。日曜日だけ参戦することになりそうです。各局よろしくお願いします。
|


秋の一斉オンエアーデー(以下秋オン)の移動予定は各局いかがでしょうか?
イベントスケジュールについてお知らせしたいと思います。 30年ほど前、サマーバケーション(SV)の予備イベントとして秋オンは設定されました。 当時、敬老の日の前日の21時~敬老の日の15時までと横浜に集まったCBer有志各局でガイドラインとして定めたのが最初です。 その後、2000年代に入り、市民ラジオのブームが再び訪れ、フリラ人口も年々増えていきました。 そうした中、名古屋でフリーライセンスラジオミーティング(以前はアマ無線の支部大会と同時開催)が開始され、その中で秋オンの日程について各局から意見が出るようになりました。 2エリア各局のCM事情から敬老の日は休日ではない局が多くイベントに参加できないという話や、秋雨で天候不良の日が多く思い通りに移動できないなど、秋オン日程を変えてほしい声が多数出ておりました。 2011年のフリーライセンスラジオミーティングでは活発な意見交換がなされ、それであれば運用チャンスを増やしては?の声も上がり、トライアルで土曜の1日が追加された日程案の実行が始まりました。 翌年以降の、ミーティングでも日程について議論され、現在にいたるまて土曜~敬老の日までの3日間開催となっております。 昔を知っているCBerは混乱するのでは?との意見もありましたが、ネットが普及し情報メディアはネット中心となっていり今日、各局ブログや掲示板を利用しての秋オン日程情報の拡散を行っていることと理解してます。(ラジオの製作誌のようなフリラメディアが無い現状) 従来の日程は残した形で、更に土曜の1日がチャンスとして追加されたようなイメージですが、今年も3日間開催で各局移動運用楽しんでいただければ幸いです。 まだまだ、情報が行き渡らず混乱をきたす可能性ありますが、アクティブCBer各局様におきましても秋オン日程について呼びかけのご協力いただければと思っております。 ※有志各局で議論し、実行された日程であり、強制的なものではありません。 秋オン日程 9/19土曜21時~9/21月曜15時 今年はシルバーウィークということもあり、秋オンも多くの局長さんが移動運用されると思います。各局お楽しみくだい(^^)/ |


株式会社三才ブックスは、9月11日に「航空無線のすべて2016」を刊行する。同書は毎年、民間機や軍用機のエアーバンドから航空祭情報や受信機材などの最新情報を掲載しているムックで、今回は東海地方の空港特集と、T-4に機種変更されて20周年を迎えるブルーインパルスのエアーバンド完全攻略を特集を掲載している。付録に「エアーバンド手帳2015-2016」がつき、価格は1,620円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは毎年、秋の航空イベントシーズンの直前に、民間機や軍用機といった航空無線の受信方法と周波数データ、用語解説、受信機選びなどをまとめたムック「航空無線のすべて」シリーズを刊行している。
9月29日に刊行する最新刊「航空無線のすべて2015」は、2015年で開港10周年を迎えた中部国際空港(セントレア)にスポットをあて、同時に小牧基地との併用が色濃くなった名古屋空港も10周年。そして飛行実験団がいる岐阜飛行場を含めた東海地方の空港を特集。さらに航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」がT-4に機種変更されて20周年を迎えたことから、航空祭の華であるブルーインパルスのエアーバンドの完全攻略を特集している。
同書の内容は次のとおり。
◆巻頭トピックス
◆Runway01 エアーバンダーたちが注目する逆輸入レシーバ「ユニデンBCD436HP活用ガイド」
◆Runway02 民間航空機が使うVHF帯エアーバンド
◆Runway03 軍用機が使うUHF帯エアーバンド
◆Runway04 エアーバンドを聞くための受信機材
◆別冊付録 エアーバンドの周波数データ集 「エアーバンド手帳2015-2016」
同書の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
航空無線のすべて2016(三才ブックス) |


東京の本家 ハムフェアの興奮が冷め止まぬまま、9月5、6日は北海道ハムフェアが開催される。
簡単に北海道ハムフェアと書くが、第四回目の開催はとても感慨深いものがある。それは、前回、第三回の開催がいまから24年前にさかのぼるからだ。当時は、アマチュア無線もバブルの真っ只中!北海道ハムフェアも厚別のアクセス札幌という大きな会場で開催していたことを思うと、本当に勢いのある時代だったのだと思う。私も1回目から大学クラブでブースを出展していた。 我ら、フリラ愛好家もブースを出展することになった。その名も 「フリーライセンスレディオフォーラム」 !全道のフリラ愛好家のアイボール拠点になればと思い、「さっぽろTP7」が旗を振り、準備を進めている。内容としては、平成34年以降も使えるCB機の展示、宣伝パンフレッドの配布などだ。本家CBCNをお手本にしているのだが、そこは歴史に格段の差がある。ということで、私たちに出来ることを、腰をすえてやっていこうということになり、各々が忙しい合間をぬって作業を進めている。 今回は本州勢の参加表明もいただいている。そして、夜はフリラ飲み会も開催することになっている。しかし、本家CBCNのように誰もが自由に参加できるようにしたかったのだが、ビックサイトのような、飲めるフリースペースは札幌の会場にはない。なので近場の居酒屋を予約しての開催とした。道産子CBers掲示板で、募集し、すでに申し込みは打ち切られている。当日の参加表明はお受けできないが、「忘れてた!」と今お気づきの方は、こっそり連絡をいただきたい。
当日は、フリラらしく、特小L3を連絡用に用いる。声が聞こえていたら、お気軽に声をかけて欲しい。それでは皆さん 「フリーライセンスレディオフォーラム」 ブースでお会いしましょう! |


2015年8月30日(日)、8月も終わろうかというのに、またまたEスポが出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() (1) イバラキAB399局 さんが強力に入感
![]() (2) イバラキAB399局 さんと キタキュウシュウJE06局
さんとのQSO 他
|


|


サマーバケーション2010 平成22年7月25日
移動地:兵庫県美方郡鉢伏山(1221m)
今年のSVは早朝から運用をしようと夜中に移動し
兵庫県北部の鉢伏山(1221m)に向かいました。 夜中の2時に道の駅ハチ北に到着し仮眠をとりました。 さすがに熟睡は出来ませんでしたが、4時に起床し
登山口近くまで行きました。 登山口ですでに1000m地点なので涼しく感じ
ました。 朝の6時過ぎからCBメインで運用しました。
CBでは2,3,4,5,8,9,0エリアと交信 出来ました。
その他にヒロシマHC733局が大山に設置して いただいた特小レピーターで交信を楽しみました。 朝は人が少なかったでのですが、昼になると林間
学校と思われる小学生が多数登ってきてにぎやかに
なりました。正午前に撤収し下山しました。
CB交信 ICB-R5
アイチDI209局 三重県青山高原 Y51/M52 アイチAE114局 長野県木曽郡御嶽山中腹 51/52 ながおかHR420局 滋賀県米原市伊吹山 51/52 オオサカHNC24局 和歌山県田辺市護摩壇山 52/54 ヒョウゴAB245局 京都府南丹市深山 54/54 ヒロシマHC733局 鳥取県大山 53/57 なごやYK221局 長野県伊那市千丈ヶ岳 41/41 えひめCA34局 愛媛県四国中央市翠波峰 51/51 オオサカRB25局 大阪府泉大津市 41/31~41 いしかわRose局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 41/41 きょうとBH27局 京都府相楽郡鷲峰山 52/55 しまねMS228局 島根県出雲市王院山 41/41 えひめBX58局 愛媛県松山市高縄山 41/51 ヒロシマDM11局 広島県神石郡ほしのこ山 51/51 ふくいZ136局 福井県池田町部子山 52/55 フクオカAB182局 愛媛県西条市石鎚山 51/52 イワテB73局 稚内市 51/53 Es ハンシンAA727局 兵庫県尼崎市 51/31 ひょうご3946局 兵庫県神戸市六甲山 52/59 きょうとFC59局 京都府舞鶴市槙山 51/41 きょうとMA12局 京都府福知山市大江山 55/56 サッポロYS450局 石狩川河川敷 51/41 Es トシマAB134局 東京都大田区 51/51 Es しりべしQ20局 51/1WAY Es
大山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
ヒロシマHC733局 鳥取県大山 M5/M5 ヒロシマDM11局 広島県神石郡ほしのこ山 M5/M5 とくしまMX21局 徳島県剣山 M5/M5 ふくいFB401局 福井県池田町部子山 M5/M5 |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20150901 1845 アサヒカワFD911局 41/51 CB8ch 北海道比布町北嶺山
20150901 1852 アサヒカワFD911局 41/53 CB8ch 北海道比布町urPK52※2回目
20150901 1909 いぶりTM360局 51/51 CB8ch 北海道苫小牧市myPK53
20150901 1919 くしろG73局 51/51 CB8ch 北海道浜中町
20150901 1926 いしかりAG11局 53/54 CB4ch 北海道江別市
20150901 1943 いわてCA29局 51/51 CB4ch 岩手県遠野市 20150902 1848 いしかりAG11局 54/54 CB8ch 北海道江別市 9月の延べ交信回数: 7 回
9月の実質交信回数: 6回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合
※1
・41ヶ月連続電離層反射交信成功 20150901
・2015年電離層反射延べ交信回数: 695回
・2015年電離層反射実質交信回数: 677回 ※1
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark 201509 9月の延べ交信回数: 0回
9月の実質交信回数: 0回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1 ※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。 |


今月最初のイブニング運用は1815~奈良市郊外の田圃横ポイントにて。11mバンドはキュルや海外局で賑やか。運用開始からしばらくはCQを出すも入感局はありませんでした。
1845
CB8chで「アサヒカワFD911局」から応答いただき、ノイズとQSBでこちらへのレポートが中々コピーできなかったものの何度も再送して頂きなんとかQSLすることができました。
19時過ぎにCB8chで「いぶりTM360局」のCQ入感、何度かレポートのやり取りをして交信成功、「いぶりTM360局」とは2ndQSOでした。最後にピーク53のレポートを頂きました。その後、同じくCB8chでお馴染みの「くしろG73局」と今シーズン16回目の交信をして頂くことができました。
11mリアルタイム掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」がCB4chでQRVされているようなのでCB4chをワッチ。だが南方系と思われる海外局が強力。「おきなわYC228局」は入感しませんでしたが交信相手局の「いしかりAG11局」「アサヒカワFD911局」は入感している。交信が終わられた「いしかりAG11局」をコールする、QRMになるかも知れないと超手短に交信完了。Esシーズンもギリギリ、お久しぶりに「いしかりAG11局」と交信できて良かったです。さすが「いしかりAG11局」、厳しいコンディションにもかかわらず強力に入感、頂いたレポートも良かったです。しばらくしてCB4chで「いわてCA29局」と厳しいながらも交信成功。 「いわてCA29局」とは今シーズン13回目の交信でした。
今日から9月、Esシーズンも最終盤 戦
を越えてEs延長戦で北海道を中心に5局様と交信して頂くことができました。そしてF層シーズンも始まっています。石垣島の電波は一番石垣島に近いところで静岡局がQSOされていました。今日も奈良には飛来しませんでしたが、今夕Esで交信して頂いた北海道局の4局中3局が今夕F層伝搬で石垣島と交信されていました。もちろん奈良~北海道間はEs伝搬、時期的にEs伝搬とF層による伝搬が入り交じっています。11mリアルタイム掲示板のQSOレポートやイオノグラムを見ていますと昼型のF2層による伝搬というよりもF層が昼型から夜型に変わるグレイゾーン(グレイライン)で伝搬しているような感じですね。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150901 1845 アサヒカワFD911局 41/51 CB8ch 北海道比布町北嶺山
20150901 1852 アサヒカワFD911局 41/53 CB8ch urPK52※2回目
20150901 1909 いぶりTM360局 51/51 CB8ch 北海道苫小牧市myPK53
20150901 1919 くしろG73局 51/51 CB8ch 北海道浜中町
20150901 1926 いしかりAG11局 53/54 CB4ch 北海道江別市
20150901 1943 いわてCA29局 51/51 CB4ch 岩手県遠野市
今月初のEs交信成功で41ヶ月連続電離層反射交信成功です。
沖縄のEsの反射像がえらいことになっていますね(笑)
CSV2015AI46
"20150901","1845","アサヒカワFD911","41/51","CB8ch","北海道比布町"
"20150901","1852","アサヒカワFD911","41/53","CB8ch","2回目UR
PK52"
"20150901","1909","いぶりTM360","51/51","CB8ch","北海道苫小牧市MYPK53"
"20150901","1919","くしろG73","51/51","CB8ch","北海道浜中町"
"20150901","1926","いしかりAG11","53/54","CB4ch","北海道江別市"
"20150901","1943","いわてCA29","51/51","CB4ch","岩手県遠野市" |


DCRの登録待ちの間、ちょくちょくワッチしております。
先日、DCRの15chをワッチしていると、総務省の 注意ガイダンス?
が流れたそうです(ひらかたNS818局がきいていたようです)。
ここは呼び出しチャンネルなので注意してね、というような内容だったそうです。
アマチュアでは聞いたことがありますが、DCRでもあるんですね。 |


今日から9月。子供たちは夏休みも終わり、上の娘は先週の金曜から、下の娘は今日から学校に通い始めました。
昨晩は下の娘が夏休みの宿題が残っていて、夜遅くになってやっと仕上がって真夜中近くに寝た様子。
もっと早くやれば良いのに・・・と自分の子供時代の事をさておいて、愚痴っていたのであります。
さて、ここのところ雨がずっと続いています。
もう二週間以上も、秋雨前線が日本付近をウロウロして・・・
|


本日は、CMが早く終わりましたので
坂出林田港にて開店。 スイッチオンでSメーター半分まで振る ノイズにお出迎え(-。-; しばらくこらえてCQをだすも聞こえて きませんでした。掲示板では東では 聞こえてたらしいですが(-。-; あんまり粘っても駄目かなと思い移動。 坂出市の白峰寺の入り口でDCRをって 考えていましたが、痛恨の電池切れ(-。-; 後日、再チャレンジします。 そして特小に切り替え、 岡山 遙照山レピーター(L14-13)に アクセス くらしきFV223局さん M5/M5 で交信して頂きました。 ありがとうございました。 次の運用の課題ができました(^-^)/ |


繋がりました!
すいません、D☆です^_^ 那覇430と高知430終始M5で相性バッチリです。 私はID31にサガ電子のスーパロッド7を装着し窓際に置いての運用です。 この方以前もD☆で高知430を呼んでくれていましたが取り損ねて、種崎にて50MHzEsで聞こえてきましたが急落し繋がらなかったので本日繋がって一安心しました^_^ 那覇430は広域レピーターだそうで、うらそえVX124局さんが住まわれている浦添市までカバーしているそうです。 最近夜はD☆高知430を聞いてますので繋がりましたら宜しくお願いします。 |


先日、奥多摩岩茸石山にて行われた板橋RC。結構な雨の中、無事特小/CBの2バンドチェックインを果たせました。 |


みちのくでも市民無線愛好家の集いが10月10日に行われます。
詳しくはイワテB73局のブログをご覧ください。
新幹線新花巻駅等会場に近いのですが、連絡いただければスタッフがお迎えに参ります。
現在いろいろ思案中。とりあえず配布ステッカーつくります。
すでに2種類試しに作ってみたんですけどね。(^O^)
|


先日起きたDJ-R100Dの、外部電源ケーブルを挿すと感度が悪化する件です。 *あえて今回は自遊空間で解析してます。
・ノーマル状態
・外部電源ケーブル付加状態
◆ノーマルと比べると
何で比べるのが一番わかり易いか迷いましたが、はっきりし易いSWRを。 ・ノーマルSWR
・外部電源ケーブル付加状態
確かに(ケーブルを付けると)共振点が下がりました。 |


日曜日の晩御飯です。
この日も女房と娘は外食・・・
息子は帰って来ましたが、遊び疲れですぐにお休み・・・
なのでクマ一人で夕食です。
(作ったのは2人前です)
作ったのは「焼きそば!」(いやいや、ヤケそば!じゃないですよ・・・)
朝は焼きうどん、昼は煮込みうどん、そして夜は焼きそばの麺3連ちゃんになりました。
実は冷蔵庫に麺の買い置きが沢山あったので・・・
そして味付けは、またまた味噌味!
味噌・麺つゆ・おたふくソースで味付けをしました。
味付けは、味噌で和風焼きそば?になりましたが、なかなか美味しかったですよ。
味噌汁の具は、豚肉・ナス・玉ねぎです。
こちらには、いりこの魚粉がたっぷり入れてあります。
息子の焼きそば特別大サービス?目玉焼きを2個付けました。
目が覚めたら食べてくれるでしょう。
朝から三連ちゃんで麺類!
味噌味の焼きうどんと焼きそば、和風仕上げでなかなか美味しいですよ。
どうです、あなたも作ってみませんか?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


2015年9 月1日
運用地 茨城県常陸大宮市
運用局 イバラキAB399
使用リグ ICB-870T
17:14 アサヒカワFD911局 52/52 北海道比布町北嶺山
8月Es交信数 1
2015年総Es交信数 1295
|


2015年9 月1日
運用地 茨城県常陸大宮市
運用局 イバラキAB399
使用リグ ICB-870T
19:00
おきなわYC228局 54/54 沖縄県石垣島 8ch
19:08 おきなわYC228局 53/53 沖縄県石垣島 4ch
9月F2交信数 1
2015年総F2交信数 107 |


今日は久しぶりに11mでCQCQ。
コンディションは良いようですが、ノーメリットでした。
しばらくCQを出していたら、ブラジル人がお二人。
片言の日本語で「何か探していらっしゃるのですか?」
無線機が、何かの探知機に見えるのかな。
帰って行ったので、もう一度CQCQ。
あれ、何かいつもと調子が違う。外人と喋ったら、言葉が英語口調になっちゃうようだ。
|


ゲートブリッジを渡った時。
場違いな船!
若洲海浜公園駐車場に入れ、若洲側昇降施設より撮影。
”護衛艦 いずも” が木材埠頭に接岸中。
帰宅後に調べた。
今日は防災の日でした。
この艦を医療拠点にしてヘリコプターで患者を搬送。
格納庫を臨時治療所にする訓練だそうです。
(今日は悪天候の為、ヘリ搬送はしなかったそうです。)
こういう使用法 Good!
|


今日のイブニング運用は、7MHzを重点的にワッチ。7MHz 拡張バンドにて
"わかやま国体・大会"の記念局と交信することが出来ました。 < FT-991M 50W & 5mH 7MHz用 自作ツェップ型アンテナ > ・ "8J3WK/3"局 RS= 59/59. コールして一発ピックアップでした。 TNX QSO !! ・ 関連リンク先 2015わかやま国体・大会 総合ページ (公式サイト) http://www.wakayama2015.jp/ |


9月1日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


8月22~23日に開催された「ハムフェア2015」の会場には、女優やモデル、歌手、シンガーソングライター、プロスポーツ選手など、アマチュア無線技士の免許を持つ著名な女性ハムも参加していた。hamlife.jpでは昨年好評だったインタビューを今年も敢行した。その第二弾として、女子プロレスラーで気象予報士の春日萌花(はるひ もえか JI1KEB)さんの動画を公開する。
女子プロレスラーで気象予報士の春日萌花(はるひ もえか JI1KEB)さんは、「ハムフェア2015」の総務省「電波利用 電子申請・届出システムLite」ブースとのコラボレーションとして、8月23日(日)の11時から会場内で「闘う電波女子のハム生活」と題したトークショーを行った。動画はそのダイジェストと、終了後に総務省ブース前でhamlife.jpが行ったインタビューで構成されている。
ハムフェア初日の8月22日(土)、春日萌花さんは日本無線協会が会場近くで開催した3アマの「臨時国家試験」を受験し見事に合格、トークショーでは嬉しい報告も行われた。また母親が2アマ資格を持っていることから、さらに上級資格(1アマ)を取得して母親を超えたい!という気持ちも明らかにした。
●関連リンク: |


私をフリーライセンス無線の楽しさを教えてくれ、指導してくれたのは、さいたまDF68局です!
ほぼ同じ頃に合法CBを始め、当局が、無線を閉局同然時にも、しっかり活動された、筋金入りの無線局です! ![]() ハムフェア2015にて そのさいたまDF68局から凄い頂をしました! なのとRJ480Dです!凄い! ![]() コンディションは最高です! 取説など販売当時の物迄ちゃんと揃っています ![]() まさにお宝状態です! |


2015.09.01(火)
福井県鯖江市、天候 : 曇り、時々雨
本日、仕事は定休日・・・・
市内のコメダ珈琲にてモーニングを頂きました。
プラス、サラダバケットも・・・・
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは8月30日(日)15時から放送された第58回の放送回。前回に引き続き、「釣りドル」として知られ、CQ ham radio誌に連載コーナーを持つ“みっちぃ”こと、タレントのJI1IWL 石崎理絵をゲストに招き。女子会さながらの楽しいトークが繰り広げられている。また現在発売中のCQ ham radio誌2015年9月号にも収録の模様が掲載され、表紙の写真にもなっている。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


2015年第九回
関西オンエアミーティング開催
(予告)
開催日時:9月5日(土) 六甲山山頂より
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。 開催時間: 午後7時から午前0時頃まで
市民ラジオと特小レピーターは午後7時から深夜0時あたりまでの拡張運用。
デジタル簡易無線も早めに午後8時頃からの 運用開始予定です。
パーソナル無線、特小単信につきましては通常通り22時からの開催予定です。
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
■デジタル簡易無線
呼出15chで呼出し後に運用chへ移行 秘話27144使用推奨
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 CQ 00000は使用しません。
中止の場合もあります。 ■ 特小単信
L01ch デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用を予定しています
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで頂ければ、
こちらが秘話設定していてもちゃんと聞こえますのでコールください。一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
デジタル簡易無線では20:30頃と22:30頃から 近畿圏以外からの参加局受付予定
近畿圏内の局でもモービル移動等その時しか交信できないような場合は遠慮なくコール下さい。 関西OAMは御参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としておりますので、開催中にDCR
コントロール局から
重要な インフォメーションをお伝え
する事はありませんので
心おきなく多くの御参加局との交信を楽しんでください。
|


タイトル通り、今日は"防災の日"です。災害はいつどこで発生するか分かりません。
その為に常日頃の準備と対策が必要なのは言うまでもない事でしょう。 災害時、"衣食住"と同じくらい重要なのが"通信手段"と思います。 すでに報道等で紹介されている通り、携帯電話にかぎらず 固定電話やインターネット通信は災害時、輻輳・回線切断で 通信が困難になることが多いです。 そんな中、威力を発揮するのが"アマチュア無線"と考えている次第です。 アマチュア無線は、長波~サブミリ波まで広大な周波数帯域で 割り当てがなされており、その中でも"短波"帯域は小電力でも コンディション次第では国内に限らず世界中へと電波が飛んでいきます。 また、アマチュア無線の運用周波数には"非常通信周波数"が各バンドごとに 割り当てられています。 前回のバントプラン改正で、特に"短波帯における非常通信周波数" が変更となっており、その他、"4630KHz, CW"は アマチュア無線局⇔各漁協や短波帯業務局と連絡が取り合える 周波数となっています。(運用には3アマ以上の資格 & 和文電報の送受信能力が必要です。) アマチュア無線を開局されている方は、今一度非常通信について考えてみては如何でしょうか。 また、アマチュア無線にかぎらず、"デジタル簡易無線"を始めとした フリーライセンス無線も有効な手段と考えます。 "デジタル簡易無線"は無線局登録状のみで運用できる上、 出力5W & 技適範囲内での外部アンテナ利用可能と アマチュア無線に匹敵する威力を発揮するはずです。 (参考: 非常通信についての法記載) 電波法 第五十二条の四 地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、 又は発生するおそれがある場合において、 有線通信を利用することができないか又は これを利用することが著しく困難であるときに人命の救助、 災害の救援、交通通信の確保又は秩序の維持のために行われる無線通信をいう。 |


行橋で一仕事終え、ソニックで大分に移動中です。
これに乗ったのは5年ぶり? 福岡、北九州からは車で行くことが多かったからですね。 USA通過。 大分駅にとんこつラーメン屋さんあるよね!? |


2015年8月15日、16日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者が公益財団法人日本無線協会のWebサイトで9月1日夕刻に発表された。掲載期間は9月1日から14日まで。その後は削除される。
8月15日、16日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、9月1日夕刻に 公益財団法人日本無線協会のWebサイトに掲載された 。掲載期間が9月1日から14日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。
2015年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュールはこの記事を参照。
●関連リンク: 国家試験の合格発表(公益財団法人 日本無線協会)
|


CMベース兼常置場所にてお昼前に特小奈良町レピーター経由で「ナラQH222局」と7月以来お久しぶりに交信することが出来ました。その後、特小単信L03chにQSYして単信でも交信して頂くことが出来ました。イベントデーでもない普段の運用において特小単信で交信して頂けるのはとても貴重です。
交信後、QH222局がいると思われる方向には積乱雲の暗い雲底が、自転車移動だったと思うので雨に遭ってなかったらいいのですが。
固定のアマ機で11mをワッチ、10mAM/FM共に静か、違法chはローカルのみ入感。11mリアルタイム掲示板でもEsQSOのレポートはアップされていませんでした。
常置場所にいる時は
アマ機の受信機能で特小チャンネルを含む周波数をスキャンして 常時 ワッチしていますが。もし 特小単信で入感があれば
特小機を持ってベランダに飛び出すというスタイル。これまでこのスタイルで交信できたのはこの数年で1例だけ。
チャンネルや音量は固定になりますが、
特小奈良町レピーターみたいに 単信の
リグを屋上設置してスピーカーマイクコードを延長して室内に引き込むという方法も考えられますね。外部電源供給できてそこそこ単信で使えるリグ?DJ-R20DやDJ-P23Lを単信固定設置するのはちょっともったいないので、他に手持ちのリグだとクラリオンJQ-10、電源供給を工夫してHX-810くらいかな。単信での待機に拘らなければ、今回のように特小レピーター経由で繋がってから
単信にQSYする方法が一番実用的ではあるんですが。 □ならAI46の交信局(特小レピーター・単信)
20150901 1148 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20150901 1152 ナラQH222局 M5/M5 L03単信 大和郡山市移動
|


我が職場では只今ビッグスクーターが流行ってます^_^
以前二人が乗ってましたが、新たに二人が購入し4台になりました。 新しく買った同僚が◯◯さんもハーレー売って買い換えたらいかがですかと言われました。 ダメダメ、こんな言葉に乗ったら大変な事になります^_^ ハーレーダビッドソンFXDLダイナローライダー、これを買う時も嫁に早惚れの早投げと言われてるから絶対に手放せないですからね (笑) ハーレーも8ヶ月以上は乗ってませんね! 最後に遠出したのが山口県の津和野。 津和野は島根かな? 道の駅で休憩していると二台のローライダーがやってきました。 上下黒づくめヘルメットも黒、シールドも黒! ヘルメットを脱いだら二人とも70台の老ライダーでした^_^ マフラーとか随所にカスタマイズされてました、私のどノーマルとは比較にならないぐらいのカッコよさでした。 ハーレーは退職したらこれに乗って遠出したいですね。 |


東日本大震災発生を機に非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まり、7.043MHzでの交信により発足した「Team7043」では、3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施している。今回、9月6日(日)に、D-STAR、WIRES-Xを含む7/50/144/430/1200MHz帯の各モードを使用した通算8回目となる訓練を計画している。
・時刻: 09:00~12:00 09:00~09:55 関係者チェックイン(7050kHz およびJR3WAレピータ) 09:55~09:58 説明(QRP/バッテリー/発電機による運用を優先交信) 09:58~ 説明&キー局へ引き継ぎ
・運用周波数: 7/50/144/430/1200MHz帯
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/PSK/SSTV/DV
●関連リンク: ・東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール(PDF形式)
|


日本における、2015年9月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月29日にお伝えしたデータから、新たに5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)、6エリア(沖縄管内)の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所からコールサイン発給状況の発表があった。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2015年9月号がきょう公開された。
今号のニュースは「第23回世界スカウトジャンボリー会場から8N23WSJを運用、ARISSスクールコンタクトにも成功」「JARL創立90周年記念、ハムフェア2015に36,000名が来場」「モトDXサファリ ~バイクで標高2,500mの山頂からアマチュア無線キャンプ」「オーストラリアでANZAC記念行事のVI3ANZACが運用」の4本。さらに8月15日に公開された「無線ガールあーちゃん奮闘記」第5話で“3人娘”がKANHAM2015会場で買い物したグッズ類の読者プレゼントが告知されている。
また「テクニカルコーナー」は「ID-51&タブレットの移動運用に便利なケースの製作 (サンプル型紙付)」を掲載。「今月のハム」コーナーにはJA3AOP 杉山 曉氏が登場した。
●関連リンク: 月刊FBニュース2015年9月号
|


今日から9月! あっという間に熱かったEsシーズンと暑かった夏が
過ぎて行った気がする。
しかーし! ライセンスフリーラジオにオフシーズンはない! 秋に
は秋のフリラの楽しみ方がある! そう山岳移動の季節だ!
ということで、たくさんの方が高い場所を目指して移動して、グランド
ウェーブでの遠距離交信を狙ったり、Es交信では難しいまったりとした
交信を楽しんだりする秋の一斉オンエアディがやってくる!
今年のイベント情報を転載しておきます!
※詳細はシチズネットなどの 公式の案内を確認してください。
秋の一斉オンエアディ2015
日時
2015年9月19日(土)21:00~2015年9月20日(日)15:00
周波数
市民ラジオ・特定小電力無線・デジタル簡易無線を中心と
するライセンスフリーラジオ
集中呼び出しタイム
市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分、
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、
DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回) |


月がかわりました(^-^)
本日は、CMの前に高松市の定位置で 開店しました。 何か聞こえるかと期待してましたが、 何もなく時間切れ。 |


9/1がやって来ました。
備えあれば憂いなし。 防災用品の再点検をしましょう。 ラジオ、水、電池、食糧、医薬品、そして種類は問いませんので携帯以外の通信手段。 明日は我が身。 自身も気を引き締めて再チェックします。 |


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http:// www.dx- world.n et/ 今月は賑やかになりどうです。
このタイムラインではオールバンドNEWとなるペディションはなさそうですが
バンドNEWを狙います。
|


2015年9月 日 運用地 茨城県常陸大宮市
使用リグ
9月Es交信数 0
2015年Es交信数 1294 |


2015年9月 日 運用地 茨城県常陸大宮市
使用リグ
9月F2交信数 0
2015年F2交信数 106 |


更新する気があまりおこらなかった今日この頃です。
盆休み後もいつも通り運用してました。最近紙にログを取ってないので誰といつつながったか?です。
とりあえず・・・
16日はうちの子の初列車。香春~新飯塚で嫁は車で先回り。ところどころDCRで連絡を取りました。
ほぼ毎日トンネル抜けたら秘話使いあるchで話しながら帰ってます。うちの子はまだ一人で送信ボタン押して話せませんが「了解」と「どうぞ」を覚えました。
22と23日は源じいの森キャンプ。特小機子供達に配って遊びました。
25日台風ではラテのフロントガラスが走行中割れて引き返す羽目に。
30日はソフトバンク戦。ヤフオク!ドーム前の百道浜より少し市民ラジオ運用するもタイミング悪く何も聞こえず。
Esもあまりでなくなりましたが最近ランチタイムではDCRにて、さがJP258局とヤマグチYN24局とつながる機会が増えました。本日は会社前道路よりこのような形での運用でした。代車の軽トラです。
ヤマグチYN24局(下関港)との距離はおよそ12km。MAXアンテナマーク+1双方海抜ほぼ0mで途中足立山(の横の山)もありますが飛び越えてるようです。350DH同士でもいけてます。
今回窓だけでなく外装も飛び石?でやられてるので、こんな時の車両保険で修理に時間がかかるため一時このような形で運用することになりそうです。
|


AppleWatchにHeySiriって話しかけて・・・ |


今月最後のイブニング運用。NICT情報では沖縄に正相電離圏嵐でコンディションがあがりそうでF層伝搬が期待出来た。石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされるとのことで18時過ぎから奈良市郊外田圃横沖縄ポイントでイブニング運用開始。
石垣島からの「おきなわYC228局」の電波は北海道から愛知県あたりまで飛来したようだが、三重県より近距離での飛来はありませんでした。伝搬状況からF層伝搬のようでしたが、P嵐傾向とは言えまだパワー不足で1500kmクラスのF層的近距離伝搬は起きませんでした。
CB8chでは1042Hzのプー信号と741Hzのポー信号が強力に入感、電離層の季節の移ろいを感じました。来月からのF層シーズンに期待しよう。
沖縄F層の高度やトレースの形はいいのだがまだ伸びが足りない ↑
臨界周波数は12MHz程度と言ったところか。
|


夜は、CMが遅くまでかかり運用はお休み
CMで使う自分用のプリント見本を作って スタッフに見せました。 反応は? いいよ、自己満足で! 高松の夜は更けてゆきます(^O^)/ |


サマーバケーション2007 平成19年7月28日
移動地1:香川県高松市 屋島山上
CB交信 RJ-480Z
ヒョウゴAC315局 兵庫県南あわじ市諭鶴羽山 Y51/M53 えひめCA34局 神戸市六甲山 51/51 六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
えひめCA34局 神戸市六甲山 M5/M5 イワテB73局 滋賀県米原市伊吹山 M5/M5 こうべYS700局 兵庫県神戸市内 M5/M5 いしかわAS36局 石川県白山 M5/M5 移動地2:徳島県鳴門市渦の道
諭鶴羽山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
ヒョウゴAC315局 兵庫県南あわじ市諭鶴羽山 M5/M5 この年のSVと会社の慰安旅行が重なり、香川県と
徳島県で短時間ながらも運用しました。
いしかわAS36局と事前に連絡を取り合い、屋島から
六甲山臨時特小レピーターへアクセスする時間を
しらせており、到着してすぐにアクセスすると、
いしかわAS36局からコールがあり、交信出来ました。
確か、えひめCA34局のリストリンクスと私のDJ-R20Dで
特小単信でチャレンジした記憶があります。 |


サマーバケーション2006 平成18年7月30日
移動地:京都府船井郡京丹波町 長老ヶ岳
917m
CB交信 ICB-R5
ヒョウゴAC315局 淡路市常隆寺山 Y51/M21 こうべAA805局 神戸市六甲山 52/52 きょうとEA34局 京都市音羽山 54/57 なごやYK221局 奈良県大台ヶ原 52/52 アイチAE126局 滋賀県米原市伊吹山 52/53 イワテB73局 滋賀県米原市伊吹山 52/53 ギフAA701局 長野県木曽郡御嶽山 51/55 きょうとYM39局 京都市ポンポン山 52/53 なごやCE79局 長野県木曽郡御嶽山 52/54 ギフAC114局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 54/55 とくしまMX21局 徳島県剣岳 54/55 えひめCA34局 神戸市六甲山 53/53 アイチJH316局 滋賀県米原市伊吹山 52/52 こうべAA805局 奈良県生駒山 51/51 ほくせつRS59局 箕面市北摂霊園 51/51 むさしのAM634局 大阪府和泉葛城山 51/53 さっぽろYS450局 札幌市 52/52 Es オオサカKA06局 大阪府金剛山 52/53 イワテB73局 滋賀県米原市伊吹山 53/54(伊勢湾RC) キンキAC846局 河内長野市三国山 52/53 ふくおかOC68/1局 銚子市 51/53 Es 受信のみ:そらちVX20局 六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
えひめCA34局 神戸市六甲山 M5/M5 きょうとMA12局 神戸市六甲山 M5/M5 伊吹山特小レピーター経由交信 DJ-R20D
アイチJH316局 滋賀県米原市伊吹山 M5/M5 むさしのAM634局 大阪府和泉葛城山 M5/M5 きょうとMA12局 神戸市六甲山 M5/M5 特小単信 DJ-R20D,CT-550
きょうとEA34局 京都市音羽山 M5/M5 イワテB73局 滋賀県米原市伊吹山 M5/M5(伊勢湾RC) 標高917mということで、行きは通常の登山道で登り、
帰りは車道を下って行きました。
今でこそSVでは離島や沖縄からの運用が行われて
いますが、イワテB73局さんも伊吹山ということで
山から運用されています。
この時は北海道とEs交信出来ており、山からでも
出来るんだと驚いていました。
|


サマーバケーション2005 平成17年7月31日
移動地:京都府加佐郡大江町 現:福知山市
(大江山林道~鬼嶽稲荷神社前)
CB交信 CH-580
えひめCA34局 Y41/51 兵庫県神戸市六甲山
なごやYK221局 51/51 奈良県大台ケ原
わかやまRA500局 41/41 和歌山県護摩壇山
いしかわAS36局 41/41 石川県白山
むさしのAM634局 41/51 奈良県大和葛城山
丁度サマーバケーション2005が開催される前に、オークションで日立の
CH580を手に入れました。当時は京都府北部でCB運用されている局は
皆無で、自分で調べて移動地を大江山に決定しました。
大江山といっても山頂ではなく、大江山林道~鬼嶽稲荷神社前での初運用
でした。本当に聴こえるのか?と思っていましたが、六甲山から運用されて
いた、えひめCA34局とY41/M31で交信することが出来ました。今だと
当たり前のように六甲山と交信していますが、その時は本当に驚きでした。
|


今日で8月最終日となりました。
土曜日のEsコンディションから一転、複数のピーピー音が強力に聞こえ、おきなわYC228局の変調が聞こえてくると、昨日今日で、コンディションが大きく変化した事を強く感じました。 今年もあと数回くらいはEsが楽しめるのかも知れませんが、主役は完全にF層伝播に変わりましたね。 今日は、北海道移動運用三日目。初日は西の小樽、余市。二日目は南のむかわ町でしたので、今日は北の旭川方面に向かうことにしました。 まずは朝、コーヒーを飲みながら、石狩川河川敷からワッチ。結果は、想定内のボウズでした。でも、大自然を前に一杯のコーヒーは最高に気持ち良かったです。 その後、旭川に向けて走り出したものの、昨日と同じ途中で気が変わり、北海道を代表する、素晴らしい景色の美瑛町に寄りたくなりました。あの、美瑛町の風景を見ながら運用したくなったのです。 シーズンも終わり、平日とあって、あまり観光客はいません。素晴らしい景色を見ながらの発声練習。日頃のストレス発散に最高でした。 美瑛町からは、アイチAD105局が聞こえてきたものの、こちらからは届かず落ちちゃいました。 残念ながら、美瑛町ではボウズでした。 その後旭川に立ち寄り、よし乃の味噌バターラーメン大盛りを迷わず注文。 やはり、期待を裏切らない旨さでした。 イブニングは、昨日と同じ江別市の石狩川河川敷から運用するため、旭川から移動しますが遠いですね。何とか、おきなわYC228局さんの運用時間に間に合いました。 今日は、18:30までとの事ですが、なかなか聞こえて来ません。 タイムアップ間近にようやく聞こえて来ました。 おきなわYC228局さん、昨日に引き続き、2600キロ越えの交信ありがとうございました。交信後は安定して入感しておりました。 1エリア、3エリアからも、交信よろしくお願いします。 イブニングは、さっぽろCF21局も合流し、おきなわYC228局との石垣島初交信を大変喜んでおられました。 明日の昼には川崎に戻ります。充実した北海道三日間の移動運用でした。 各局ありがとうございました。 本日の交信結果 【北海道美瑛町】 アイチAD105局 41CBL 【北海道江別市】 1825 おきなわYC228局 52/31 8ch |


ひらかたIC171局とひらかたNS818局は、
アマチュアのハンディ機のID-51を持っています。
(当局はハンディ機としてはID-31を持っております)
ID-51はラジオの受信ができて(ID-31はできません)、
ちょっと「うらやましいなぁ」と思っておりました。
いまやスマホで(ネット経由ですが)ラジオを聴けますが、
やはり「ラジオ受信機」を持ってたいんですよねぇ(笑)
(・・・ラジオ好きなもので)
話かわって、自分専用の特小が欲しいなぁと思うのですが、
家族兼用で使っているDJ-P221Lが 「できる子」すぎて、
それ以外の機種が考えられませんでした。
(もちろん、DJ-P24LやDJ-R100DL等、気になる機種はありますが・・・)
で、先日、ふとNX-MINIを調べていて、
「FMラジオ受信機能」というのを見つけ、ちょっと気になっております。
もともと、 小型で可愛いし、
お遊びとして欲しいなぁとは思っておりました。
でも、アンテナ内蔵型でレピーターも使えないしなぁとも。。。
う~ん、どうしたものか。。。
お持ちの方、NX-MINIの使用感等、是非お教え下さい!! |


8月30日(日曜日) 朝からバイトをこなし、昼まで時間が少しあったので熊毛郡平生町の大星山に登りました。
掲示板を見ると、モーニングEspはすでに終わった様子ですがとりあえずワッチ。
今回のリグはICB-87R、こいつは飛びは良いのですが受信がいまいち。
(シグナルの動きが渋いので、いつも51しか送れません。)
運用してすぐにローカル局のGWを受信しましたが、EsP狙いなのでしょうからすぐにはお声はかけませんでした。
その後少したってお声をかけましたがタイミングが悪く、残念ながらQSOは出来ませんでした。
お空の方もコンディションが落ちているようで、こちらからCQも出しますがやはり何処からもコールバックはありませんでした・・・
短時間でしたが、午前中はこれでおしまい・・・
昼飯を作りにいったん帰宅します。
そして午後、再度ちょっと運用に出かけました。
場所は平生町のとある海岸、ここは初めて運用する場所です。
今度もICB-87Rで運用。
しかし今度は午前中と違い、電源を入れた瞬間から日本語が聞こえてきます。
それも混戦状態で・・・
8ch以外もワッチしますが、違法の被りで運用できませんね。
その中を、どうにか数局さんとQSO出来ました。
イバラキAB399局さん
サイタマKK007局さん
トウキョウAB505局さん
かごしまGL90/1局さん
ニイガタAA462局さん
皆さまどうもありがとうございました。
※その後知ったのですが、山の反対側で「やまぐちLX16局さん」が運用していたそうで、かなりご迷惑をかけた気がします・・・、各局様すみませんでした。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


日帰りお江戸旅行の巻
上野でビール。美味しい
[画像]
ラジオを聴きながらビールを楽しむ優雅なひととき
[画像]
やきとりとビール。日曜の午前、すでにまったり^^;
[画像]
イベント会場に到着
[画像]
たくさんの局長のお声が聴こえます!
[画像]
アイボールや交信、各局さんありがとうございました!
2015.08/22(土)東京都江東区移動運用結果
KENWOOD UBZ-BH47FR
いたばしAB303局さん M5/5 第819回板橋ロールコール
チバKS4126局さん M5/5 EB TNX!
アイボールフェア 2014/2013/2012/2011/2010/2008
|


[画像]
2015.08/05(水)自宅庭
18:13 6ch フクオカAB182局さん/北九州市 RS53/55 お久しぶりです。TNX!
[画像]
|


各局 7エリアでもアイボールイベントが盛大に行われる運びとなりました。
是非、初心者の方含めお誘い合わせの上ご参加ください。 なお、参加希望局は本ブログに参加表明お願いします。 【日時】10/10土曜日13時~17時 【場所】岩手県花巻市交流会館(花巻空港サイド) 名刺交換から、フリラ各局による発表、議論を予定しております。 参加料は500円程度を予定。 なお、当日夜は場所を北上市に移し、混信会(早いですが忘年会)も行います。 こちらは予約の都合もあり、9/12で一旦締め切ります。一泊6000円程度を予定。申し込み多数の場合は申し込み順になります。 ミーティングのみ参加、混信会のみ参加、フル参戦のいずれかをご希望ください。 以上宜しくお願いします! みちのくCBerミーティング2015実行委員会 アキタAO899局 イワテAA169局 イワテAD03局 いわてDE69局 いわてDS94局 イワテB73 |


三菱地所の逆襲。
近年、三井不動産グループによる日本橋周辺再開発が大成功中。
三菱地所は東京駅日本橋口前のオフィス群に目を付けた。
ここに大規模開発。
東京駅日本橋口は丸の内口、八重洲口に比べ、地味!
団体客の集合場所と化している。
そのまん前にこの規模はすごい。 永代通りがあるので、地下で繋ぐのか、ペデストリアンデッキで繋ぐのか?
(永代通りには東京メトロ東西線があるがどうするか。)
流れは変わるか!
ブラタモリで”常盤橋”の修復をしていたが、この計画の関係だったのね。
メインのビルが”あべのハルカス”を超えるそうだが、
サンシャイン60は60階で240m
これは61階で390m
この差は何?
(余談)
学生時代、壊される日本ビルの地下でアルバイトをした事がある。
(贈答品の仕分け)
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、2013年4月25~26日に開催した「第57回ALL JAコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,736局で、昨年(1,733局)よりも3局増加。部門別では「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信電話部門」が最も多く360局だった。
コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。
●関連リンク: 第57回 ALL JA コンテスト結果(JARL Web)
|


◆100Dの残念点 これで、スマホ用のリチウム電池から電源が十分に取れ、絶対に電源は落ちません(笑) ◆ところが… 先日の板橋ロールコール時に、この外部電源仕様100Dを私が、DJ-PA20を息子に預け、入感ポイントを探りました。それがなぜかPA20では簡単に見つかりますが、100Dではほぼ見つかりません。 Why ALINCO pepole? (↑何年か経つと、元ネタ忘れてそう) ◆慌てて電池へ 鞄に入れていた電池をいれ、単独で受信すると、何と同じ様なメリットで入感してきます。 その状態で、外部電源を抜き差しすると、確実に悪くなるのがわかります。 コレは想定外。 IC4300に比べたら十分な筐体サイズが有るので、さほど影響はないと考えていましたが、ケーブル挿すとアンテナインピーダンスが狂って影響アリアリの様です。 その内、検証しないとダメですね。 |


明日から9月ですね!
久しぶりに明日から自転車で通勤します。 朝晩涼しいですから風を感じながら走ります^_^ しかし、明日は雨かなぁ? |


先日のハムフェアでのEBやブログで拝見した情報
今夜レピータにアクセスできるかやってみました! なんと部屋の中でもアクセスできた! 変調が乗っているかは不明だが楽しみが増えました! 明日にでも、アマ機でモニターしながら試してみたいと思う 最上階だったら、間違いなく棒に付けてベランダにリグ置くな😁 デジ簡も電池ケースにエネループでどれだけモニターできるかテスト中~。 パワー計を持ってきていないので計測はできませんが、色々やってみるべし😁 |