無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


久留米市の高良山に設置している特小久留米レピーター。前回様子を見に行ったときの記事がこれ。 ![]() あ~、こうなってたか~。 ![]() かなりの劣化。そりゃ8年以上も太陽光、雨風に晒されていればそうなりますよね。 ![]() 中身はこの通り。傾いていたところに水が貯まっていましたが、問題はなさそうです。DJ-R20Dの液晶表示もしっかり大丈夫。すごい! ![]() とりあえず手持ちの小さな結束バンドと、ビニルテープでぐるぐる巻きにして対応。 久留米レピーターの詳細は、こちら。eQSOを使えば全国からもこの久留米レピーターにアクセスすることが出来ますよ。 http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1
|


久留米市の高良山に設置している特小久留米レピーター。前回様子を見に行ったときの記事がこれ。 ![]() あ~、こうなってたか~。 ![]() かなりの劣化。そりゃ8年以上も太陽光、雨風に晒されていればそうなりますよね。 ![]() 中身はこの通り。傾いていたところに水が貯まっていましたが、問題はなさそうです。DJ-R20Dの液晶表示もしっかり大丈夫。すごい! ![]() とりあえず手持ちの小さな結束バンドと、ビニルテープでぐるぐる巻きにして対応。 久留米レピーターの詳細は、こちら。eQSOを使えば全国からもこの久留米レピーターにアクセスすることが出来ますよ。 http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1
|


USB端子で充電式となっていて乾電池は使えない
ステレオイヤホンやロングワイヤーアンテナが付属
ポケットラジオでは珍しい広帯域の受信周波数
CBバンドは25.000~28.000MHz受信できるが残念ながら5kHzステップ
エアバンドが受信できるラジオを探していいたらすごいものを見つけた。ポケットラジオです。受信周波数を確認すると118~138MHz(Aircraft
band)と書いてあるので間違いない。CBも受信できるようなことが書いてありSWは2.3~30.000MHz対応です。素晴らしい。さらにVHF-FMと言うバンドがあり30.00~223.00MHz受信可能と書いてある。これは買いだ!とすぐにカートに入れた。
シンガポールから国際郵便で送られてきて到着してすぐに電源を入れて受信確認しました。乾電池は使えない。背面の電池フタを開けたら700mAhのリチウムポリマー充電池が入っていた。USBケーブルも付属していて充電式でした。
とりあえず東京コントロール125.700MHzに合わすと聞こえてきた。1Fの室内で30センチ無いロッドアンテナを伸ばしただけでよく入ります。優れものです。
バンドボタンを押すとAM→SW→CB→AIR→VHFと切り替わる。AMはMODEボタンを押すと9kHzステップと10kHzステップが切り替わる。
FMは87.5~108.00MHzとなっている。これじゃZIP-FMやCTY-FMが聞けないじゃないか!とがっかりしましたがVHFに切り替えると30.00~223.00MHzに切り替わり77.8MHzが選択できるので国内FM放送バンドを確認。
VHFバンドではMODEボタンでFMN/FMWの切替ができる。と言うことは国際VHF船舶も受信可能。25kHzステップですが50MHzや144MHzハムバンドも受信できます。
これはいい。短波放送や中波、FM放送は並程度の受信感度だと思います。CB帯はいまのところ27.005の違法無線が入ってきます。SWとCBバンドは5kHzステップのみなので市民ラジオの受信は厳しい。これがとても残念なところですがとてもいいラジオを手に入れました。
受信可能周波数
中波 520~1720kHz(10kステップ) 522~1710kHz(9kステップ)AM
短波 2.3000~30.000MHz(5kステップ)AM
CB 25.000~28.000MHz(5kステップ)AM
航空 118.00~138.00MHz(5k/25kステップ)AM
VHF 30.00~223.00MHz(25kステップ)FMナロー/ワイド
その他の機能
時計、スリープタイマー、50chメモリー、スケルチ(CB/AIR)、受信信号強度表示
|


株式会社JVCケンウッドは2019年1月9日、351MHz帯デジタル簡易無線登録局のハンディ機「TPZ-D553」の新ファームウェア、Ver.1.30を公開した。変更内容は「セカンドPTTスキャン」関連などで、同時にメモリーコントロール用プログラム、MCP -8BのVe r.1.30も公開された。
●TPZ-D553の新ファームウェア、Ver.1.30のおもな変更点(2019年1月9日)
・「セカンドPTTスキャン再開時間」設定の選択肢に「即時」と「1秒」を追加しました。
TPZ-D553のファームウェアは2018年3月26日に公開されたVer.1.22以来となる。またメモリーコントロールプログラムのMCP-8Bも Version 1.30になり、セカンドPTTスキャン関連の項目が増えている。
●TPZ-D533用メモリーコントロール用プログラム、MCP-8B Ver.1.30のおもな変更点(2019年1月9日)
・[編集(E)]-[オプション機能(O)]の[共通2]タブにある「セカンドPTTスキャン再開時間」の選択肢に「即時」と「1秒」を追加しました。
TPZ-D553でMCP-8Bを使用したり、ファームウェアアップデートプログラムを導入するためには、同社別売品のプログラミングケーブル「KPG-186U」が必要となる。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


昨日は満月でしたね、桜島の稜線から大きな月が昇ってきました
21日ランチタイムは 交信は無し その後1エリアが少しずつ浮いてきて1局と交信 19時過ぎに2エリアと交信 19:30くらいまでEs層は活発でした。 2019/01/21イブニング鹿児島新港 おきなわOS404局21CBL 1748ねやがわCZ18局51CBL 1749さいたまKS73局51/53 8ch 1813ミエAA469局52/52 8ch なんとか交信レベルに浮いてくる数十秒でレポート交換する慌ただしいイブニングでした さいたまKS73局、ミエAA469局FB QSOありがとうございました |


昔から十得ナイフとかが好きで持っているけど最近は銃刀法違反の冤罪が怖くて持ち歩けない。 |


大分市内に出かけた機会、駅中のポケモンストアアミュプラザおおいた店を訪れ
1/19より新発売になったグッツをメインに何点か入手して来ました。
・ ポケカ ラバープレイマット フルサイズ
シンプルなデザインがOK。5,000円しますが一回入手すればほぼ買い替えの必要は有りません。
適度な厚さが有る上構築済みデッキに付属している紙製とは比較に成らない程
カードの密着度やアクリルダメカンの安定度は高くなります。
公式大会や公認ショップで用いられている物と代わり有りません。
・ 墨絵師"御歌頭"氏デザインのポケカデッキシールド & 小皿
力強い描写/躍動感から、カラーに見える程作品に息吹を与える墨絵師がコラボしたグッツです。
好きなポケモンが描かれている物をチョイス。今回ゼラオラが描かれた小皿を載せていますが
使うのが勿体無い程です。他にも缶バッジ/湯呑等が手頃な値段設定で販売されています。
購入時はレジにてスタッフさんが、割れ/欠け等無いか一緒にチェックして貰えるので
しっかり確認の上購入しましょう。梱包も十分して頂けますが運搬時の衝撃には注意が必要です。 |


家内の買い物の付き合いで、イオン上磯店に行き駐車した車内で待つことに・・・。
待っている間に珍しく特小(中継波)の周波数をサーチしてみたら、なにやらS9の強い電波を受信する。
話しの内容から大型娯楽施設の、ラウンドワン函館店と推測し、距離はここから500mくらいかな? 途中に電波を遮る建物は無いので間違いないかと思います。
440,2125Mhzはメーカー別のCh表記だと以下の通り(だと思う(汗))
アルインコ:b27
アイコム :16
ケンウッド:16
ヤエス :27
|


第 12 回いながわロールコール CB (市民ラジオ)の部結果
2019 年 1 月 20 日(日) キー局運用地 兵庫県川辺郡猪名川町大野山山頂
OP キンキ AZ627
使用リグ SR-01
1330 きょうと Y30 局
56/55 京都市左京区比叡山
1332 トクシマ DJ24 局
57/57 徳島県剣山
1335 きょうと DC410 局
55/52 京都府綴喜郡宇治田原町大峰山
1337 ひょうご OS23 局
54/M5 兵庫県豊岡市鶴ヶ峰
1340 おかやま MT462 局
53/54 岡山市金山
1343 おおさか CB1456
局 59/59 六甲山
1346 ナラ YB450 局 56/54 大阪府八尾市十三峠
1348 ヒョウゴ TS907 局
58/56 大阪府池田市五月山
1350 おかやま AB33 局
55/53 岡山県玉野市金甲山
1352 とくしま SY443 局
56/M5 徳島県板野郡大坂峠
1355 ヒョウゴ AK135 局
55/55 明石市東二見人工島
1359 ナラ NS123 局 55/M5 大阪府八尾市十三峠
1401 とくしま JB23 局
57/54 徳島県吉野川市立石峠
1404 タカラヅカ J31
局 55/56 宝塚市
1406 ひめじ TK110 局
55/M5 明石市東二見人工島
1410 ふくい MC21 局
55/54 福井県南越前町矢良巣岳
1413 おおさか KY358 局
55/M5 大阪府八尾市十三峠
1415 こうべ IS136 局
54/53 明石市東二見人工島
1419 きょうと FS01 局
56/57 京都市左京区比叡山
1422 ヤオ RH80 56/M5 大阪府八尾市十三峠
1426 なごや CE79 局
53/53 愛知県名古屋港
1429 おかやま TR38 局
56/57 岡山県玉野市金甲山
1432 おかやま TH26 局
53/51 岡山県井原市
1440 かまがり AA793
52/52 広島県呉市野呂山
1443 しが YH101 局 53/53 滋賀県甲賀市安楽峠
1447 オカヤマ HA36 局
54/53 岡山県井原市星空公園
1456 スイタ ZB26 局
59/59 兵庫県川辺郡猪名川天文台
1458 とくしま SJ257 局
53/52 徳島県阿南市かもだ岬灯台
ピックアップミスによりロストしてしまった こうべ JE30 局 申し訳ございません。
またのご参加をお待ちしております。前日の QSO
ありがとうございました。
各局様ご参加ありがとうございました。ミスコピーがありましたらお知らせくださいませ。
EB
いながわ HK630 局
オカヤマ HD22/3 局
スイタ ZB26 局
ひらかた HK46 局
ひょうご TY114 局
デジタル簡易無線、デジタルコミュニティ無線の部はいながわ
HK630 局のブログをご覧ください
デジタル簡易無線アルインコ方式、特小臨時レピーターの部はスイタZB 26 局のブログをご覧ください
特小単信の部はひょうご TY114
局のブログをご覧ください
当日の様子はこちら
帰るころには気温が3度まで下がっていました
|


宇部市の夜景を写しました。 |




皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日は用事や来客で無線はお休みしました😲⤵ 本日はランチタイム何時もの様に11mbをワッチしながらアマ運用💦 市民ラジオは全く静か・・・ アマ数局さんとの交信で終了~😆💦 夕方に短時間conditionアップした様でした❗・・・ まぁ~めげずに明日もワッチします😁⤴ さぁ~CM頑張ります💪💨 □JJ5NT〇局/香川県仲多度群まんのう町59/57 【144MHz FM】 □JK1FT〇局/埼玉県さいたま市西区59/55 【430FM】 □JI1WT〇局/埼玉県さいたま市浦和区52/52 □JF0RM〇局/長野県佐久市 52/51 □JE1LZ〇局/栃木県栃木市 59/51 |


平成31年1月21日
出遅れたか? と思いながら必死に呼ぶも、
届かん‼️
しかも、QSBが激しく、こちらを呼んで下さったのか他局なのか…??
かなり厳しい展開のイブニングでしたが、
何とか交信出来て良かったです。
各局様、有り難う御座いました。
平成31年1月21日
〈イブニング〉
【兵庫県たつの市御津町】
おきなわYC228局 石垣島 51/51・6ch
おきなわZA35局 座間味島 51/53・8ch
|


昼食をパン屋さんへ、
”卵サンド”大好き。 食パン1枚、貰った。
自信作なのでしょう。
トーストして頂いた。
まいう~!
以上。
|


昨日CMだったので今日は代休です。
コンディションは良くなかったですが、7.144MHzで少し運用しました。
宮崎と茨城のフリラ-局さんと繋がりました。
ありがとうございました。
昨日はうぐいすの初鳴きを確認しました。無線も早くコンディションが上がって欲しいですね。
|


日曜日、息子をセンター試験に連れて行き、そのあと暇なクマは錦帯橋と岩国城に行きました。
車は錦帯橋の下の河原に置き、岩国城までのんびりジョギング。 (最初はそのつもりでしたが…) 朝は雨が降っていましたが、出発した頃には雨もあがり、その後も降らず助かりました。 とりあえずロープウェイ乗り場まで軽くジョギング。 そこから岩国城に上がる道に行きます。 岩国城には岩国YHの所から上がります。 (ユースホステルは現在廃業) 一般車は乗り入れできない車道、道は綺麗で走りやすそうですね。 しかし走り出したらいきなりの急坂。 こりゃー走るのは無理! ですぐに心が折れ、急な所は歩きに変更。 ですが走れそうな所はなるべくジョギング。 やはり登り坂を走るのはキツイですね… 途中こんな物がありました… 芸術作品なんでしょうか? まねきねこだけは動いていました… 途中ロープウェイ乗り場に立ち寄り。 景色を眺め… その先の岩国城まで頑張って上がりました。 この日はロープウェイが点検中で運休。 岩国城も合わせて閉館でした。 そのせいか、車道を歩いて上がる人もチラホラ… (ウォーキングや登山じゃない人) しかし岩国城、下から歩いても思ったほど距離も時間もかからないんだね… (距離は2.3キロ 徒歩45分と書いてありましたが…) 本当はここから城山まで縦走して錦川に降りるつもりでしたが、朝からの雨で道が濡れてます… ランニングシューズで上がって来たので縦走はやめ、別なトレーニングに変更しました。 って、いつからのんびりウォーキング&ジョギングがトレーニングになったんだろ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


各局こんにちは。
昨日開催のLFRCチェックインを目的に天竜川堤防まで移動してみました。 リグはミズホ通信社製のMX-7S(ピコ7S)、アンテナはオプションのAN-7で臨みました。 生憎、小雨模様の天候で、防滴仕様ではないピコ7Sを庇いつつワッチしました。 残念ながら、キー局はおろかチェックイン局も満足に受信することは叶いませんでした。 次回開催の前に、ピコ7Sの動作確認を兼ねたテスト運用をしてみたいですね~ |


DRC1コミュ二ティーデジタルを使ってみて 家や建物内での使用 DRC1の付近に、充電関連及びLEDを発するものがあると、周波数的にノイズが出てしまうため、ダメ。 外部にアンテナを出せば、回避される。 工場地帯や、電機ノイズの多い所も駄目。 普通に街中LEDを持ち歩いてる分は、ノイズの無い場所、LEDを付けた。自転車、車などは、ノイズが浮く為、PTTがおせない場合もある。 その他、PCからのノイズも若干ありで、コモンフィルターなどを増すしかないかなぁ、。。。。 付属のアンテナ、これが、都心ではだいぶ使い勝手ばっちし!建物反射かなぁ、、、 早く固定アンテナや八木等出てくれればいいかな。。。第一電波のアンテナはもう少しがっちり芯にしてほしいねぇ。 受信的には、いきなりEスポってとこだなWW ラジオ時の電池持ちはかなり良し。 飛びは、標準アンテナで、見通し良い所で100キロ以上は飛んだので問題なし。 ソフトケース何故作らないんだろう。。。。謎 使用的には、近場の方とやる分には問題なし。 スケルチ、もう少し甘くしてくれ!メーカーさん。 お年寄り安否には不向き、特小のがまだ、確認取れちゃう。 家の中~外の家の中外部アンテナ付けないと、ダメダメね。。。 近くても、スケルチが重い為か、途切れが頻繁。動いてるとダメ。 逆に、遠い人と喋ってる分には、途切れが少ない。 甘くしてくれ。。。スケルチ スケルチオートは良くない、横にボタンつけて、解除も必要だ。。。。
|


1月も後半に入り、関東地方は、からから天気で、湿度がとうとう、20%台になり、異常乾燥が続いています! 板橋ロールコールにも、新メディアのデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)が、すっかり定着してきました! 日曜版は基本はフルセット運用ですので、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)を入れて4バンドあり、全部入ると相当数の時間が掛かりますね! デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は、水曜版でも、最初にやるので、用事で出る場合は、真っ先にチエックインするようにしています! しかし、便利な機能ですね!局名と距離表示が出ます! 今回のデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は1番でチェックイン出来ました! 56kmと出ています! 方位もしっかり出ますね!デジタルの凄い所ですね! しかし、アナログ信号なら、RS31,RS41でも、なんとか取れますが、デジタルの宿命の入力レベルが低いと、無情のノーメリットになり、QRZも言えなくなる? 522mの山だと、さいたま市緑区まで、アンテナマーク1本で来るのですね?! 0.5Wでも、けっこう行けますね?56km先です? 一番でチェックイン出来たので、予定の用事で外出になります! フリラー4バンドありますが、それぞれに特徴があり、楽しめますね! デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)が追加になったので、楽しみ倍増です! 当局は11月の21日にLCRを開局しましたが、呼出chをワッチしても誰もいませんでしたが、今では日曜日なら、移動局も増え、賑やかなって来ました! どんどん増殖中ですね! 固定用の2.14㏈のアンテナが欲しいです! |


加熱式電子たばこねぇ…
んなもん 根性無しが吸うモンじゃん! ウマイ じゃん!!!!!! (-。-)y-゜゜゜ |


先日の週末、大分市内の会場と居酒屋で大分県のアマチュア無線家
有志が集まり何でも相談室や新年会が開催されましたので参加しました。
このイベントは、当然ながら無線経歴や資格種別等全く関係有りません。
それだけオープンにしている為、当方は毎年の様に参加しています。
同じ趣味を持つ者同士、時間はあっという間に過ぎて行きました。最後に抽選会。
USBメモリが当たって終了です。参加各局さん、楽しい時間を有難うございました。 |


|


DJI OSMO POCKETを長い棒の先に付けたいので適当にブラケットを作ってみた。 |


本日は山岳RC@蛭ヶ岳へのチェックインと、
高草山臨時RPTへのアクセス検証&観光を兼ねて箱根に。。。
途中厚木くらいより天候が徐々に悪化、、箱根園に到着すると、なんとロープウェイが運休に・・・(> <)
「天候が回復すれば運転再開するかも」とのことなので観光巡りに、、
箱根関所見学やうどん等を頂いていました。
俺のうどん赤 なかなか美味しかった!(辛くない)
午後になっても風が強く相変わらずロープウェイは再開未定とのことで、
ちょっと考えて、、車で10分くらいの芦ノ湖スカイラインの山伏峠展望台に行ってみることに。
画像はありませんが、途中から激しい濃霧(^^;)
ネット情報では山伏峠展望台からは駿河湾が見えるそうなのでよさそう。
視界はかなり悪いですが、駐車場から3分くらいとのことなので行ってみることに。。
展望台(と思われる場所)に到着しましたが、視界ほとんど無く、風も強くなかなか残念な感じ、、、
b26-10でアクセスするとレピータから反応がするものの、なんかちょっと変な感じ、、
b26トーン無しの業務レピータとダブルアクセスしてるような感じです。
また、b26は複数の業務局が利用しており混信しやすい状態でした。
しずおかMM316局さんと(勘違いでしたらすみません・・)
なんとか交信できたのですが業務レピータの電波に負けてしまい了解度は低い状態でした。
b26-09(高草山常設レピータ?)を試したところこちらは比較的良好にアクセスでき、
2局さんとQSOできました。タイミングの問題かもしれませんが了解度もこちらの方が高めでした。
インジケータもピーク1個くらいでした。
(但し、高草山常設レピータからの電波かはちょっと怪しい・・)
→帰宅後に確認したところ、山伏峠展望台から高草山は見通しのようです。
b26-09の方のレピータは箱根方面からのアクセス厳しいと思っていたので意外でした。
もう少し運用したかったのですが、体力的・時間的に制限時間が迫ってきたので
QRTしてレストハウスにてホットコーヒで暖まった後に帰宅となりました。
帰宅途中の大山と富士山。この時は、すっかり天候も回復して、これまた少々残念な感じ、、(^^;)
(※助手席からの撮影です、、念のため、、(^^;
臨時レピータの検証は楽しいのでまた試してみたいと思います!
---------------------------------
<運用ログ>
【静岡県裾野市 芦ノ湖スカイライン 山伏峠展望台】
b26-10 シズオカMM316局 静岡焼津市 高草山(?)M4~M5/-
b26-09 シズオカPC110局 - M5/-
b26-09 シズオカNH781局 - M5/-
---------------------------------
・特小:DJ-R100D(L)
・ログ整理の都合上、コールサインは全てカナ表記となっています
・強風で、音量MAXでも聞き取れないタイミングが多々あり、
ミスコピーありましたらご指摘下さい、、m(__)m
-------------------------------------------------------------
|


ネギラー食べて チョイとワッチ 7chはフォンフォンいってましたが イオノ 赤くなり 期待度上がるも ダメ~🙅♂ 日が落ちて、撤収~ |


1月20日は第37回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。キー局との交信を狙って運用地を愛知県田原市にある蔵王山の決めました。
この日は、伊勢湾ロールコールそして静岡市と焼津市にまたがる高草山の山頂に臨時レピータが設置されるとのことで、いずれも狙いたいところです。
高草山からの見通しを調べたところ、浜名湖あたりが候補にあがったので、蔵王山に向かう途中に「新居弁天」で運用してみました。
チャンネルはb26トーンは10でアクセスを試みます。
しばらくうろうろしながらアクセスを試しましたが、残念ながらコールバックはありませんでした。
浜名湖で良好にアクセスできるのは新城レピータのみでした。
国道23号線を田原市に向かって進めていると、特小L04からガサガサ何かが入ってきます。業務か何かかなあと思っていると断片的にコールサインらしきものが聞こえてきます。バイパスを降りたところで疑問が確信に変わりました。
シズオカYS37局です。車の中に転がしたDJ-P23Lでコールしましたが届かず。そのうち別の局のコールが。シズオカEA51局です。よく聞くとこれから向かう蔵王山からのようです。こちらは、交信成立です。ってことは蔵王山でアイボールできるってこと!?
交信から10数分で到着
でもって景色は……
全体的に曇っていてはっきりしません。雨もポツリポツリ。
展望台に上りました。
先の2局とアイボール。3局での合同運用となりました。そこで知ったのが、キー局が当初の予定と違うところで運用されるという情報です。悪天候なので仕方ありません。こちらはぬくぬく展望台運用なので申し訳ないです。
ところが…… 使用チャンネルのL05では時折業務の交信が聞こえてきます。業務で使われているのがアルインコ機だとこちらからかぶせてしまいそうです。キー局を呼ぶ仲間の声もポツリポツリと聞こえてきましたが肝心のキー局からの電波をとらえることはできませんでした。
揖斐レピータで運用されるとの情報もありましたが、そちらも空振り。アクセスはできているようなのでもしかしたら運用はなかったのかなあ?
伊勢湾ロールコールは合同運用3局ともチェックイン完了!!
そのあと、雨が上がったので屋外で市民ラジオで声を出してみました。
悪天候にもかかわらず移動されて市民ラジオを運用されていらっしゃる方がいてお相手いただきました。
特小単信でも数局と交信。結局特小レピータは浜松レピータでの交信1局のみでした。高草山レピータにも3局+1局(のちにキクガワSH518局が合流)であちこちうろうろして試しましたが残念ながらつながるポイントはありませんでした。
ちょっと興味深かったのは伊勢湾ロールコールのキー局をされていたイワテB73局が市民ラジオの部でSR-01とBlackBirdの両方で運用されるというインフォメーションがあり、それぞれの変調を聞くことができたことです。
自分はICB-87Rでしたので同じ位置で固定させて運用したわけではないのであくまでも印象ということですが、SR-01は相変わらずクリーンな変調で強力に届いていました。それに比べるとBlackBirdはおとなしい感じ。変調が浅いというまではいきませんが、01の変調とは違うものでした。ま、比べたら違うってわかるけど、言われなきゃわからずに普通に交信できる感じですかね。何しろ高級機ですから使われている方にもこだわりがあると思うので、そういった方にはわかるかもしれません。
今日の交信
デジ簡の部
市民ラジオの部
特小単信の部
特小レピータの部
シズオカDL8 浜北区 M5/M5 蔵王山からのアクセスは少し弱くなった?
アイボールいただいた皆さん交信いただいた皆さんありがとうございました。
アレHP100はどうなったかって? 残念ながら、試している余裕はありませんでした。特小の周波数をホイップアンテナでスキャンしても勢いよくぐるぐる回るだけで微弱な遠方からの電波をとらえることはできませんでした。ま、こんなもんかな。微弱な電波はちゃんと同調した外部アンテナが必要ですよね。
|


1月20日、伊勢湾RC&いながわRCが開催との事で三重県津市の青山高原へと
移動してきました。
天候は雨、しかし回復するとの話を信じて青山高原へ。しかし雨脚は強くて
全く止む気配無し。仕方ないので350DHをマグネット基台で車の屋根に設置。
車内からデジタル簡易無線にて運用。
CBはBlackbird、JCBT-17A、ICB-870Tと用意していたのですが、雨なので
870Tで運用し伊勢湾RCが始まる前に東海、関西各局とQSOを楽しむ。
移動場所は青山高原の第五駐車場、そこに「ギフAA365局」が見えられて
久し振りのアイボール。近辺に榊原温泉が有ると教えて頂く。
先ず伊勢湾RCはデジタル簡易無線でチェックイン。で、雨風を凌げて運用が
可能なロケを探しBlackbirdでもチェックインとなりました。
一旦場所を移して高原に有る喫茶店へ。ここで一休み、善哉を楽しむ。
さて再度車に乗り、丁度良さそうな路肩からデジタル簡易無線でいながわRCに
チェックイン。
これで運用は終了し青山高原を下山開始。第六駐車場で運用中の局長さんと
アイボールしてから温泉へと向かうのである。
向かったのは榊原温泉、湯元 榊原館。 https://www.yumoto-sakaki.co.jp/
タオル、館内着付き、2時間滞在で1000円也。FBなお風呂に入って冷えた体を
暖める。いや~ココ中々良いです。
さぁ~これからどうするか?四日市へ干物かマグロを食べに行くか!と決め
走り出すも四日市周辺は大渋滞の模様。早々に諦めて焼肉屋に変更。ちょいと
早めの夕食を炭火焼肉 一升びん で。
Blackbirdで運用。DX狙いである(笑)
ワッチしながら走行していた車を停止させて応答を頂きました。+20dBで。
午後から回復する筈だった天候は最後までぐずつきましたが各局さんとQSOや
EBを楽しみ帰宅となりました。 |


本日はUHF-CBのオンエアミーティングでした。あいにく今日は家で留守番の為、家でワッチ。掲示板の告知でキー局がL7チャンネルでオンエア中のこと、朝から一応電源を入れてスキャンはしていたのですが、するとオンエアミーティングの時間に途切れ途切れだが、何かバサバサとDJ-R200DとDJ-P221Lに聞こえる、慌てて家の窓からベランダへ。するとキー局がメリット5で聞こえて来ましたので、早速コール、お互いM5でQSO成立しました。良かった良かった。
|


平成31年1月20日
午前中は雨。
昼から雨は上がり運用日和となった。
夕方にはコンディションも上がり、沖縄と北海道の各局様と交信する事が出来ました。
各局様、有り難う御座いました。
平成31年1月20日
〈イブニング〉
【兵庫県姫路市・木材港】
とくしまDJ24局 剣山 CB GW
おきなわZA35局 51/53・8ch
しりべしCB49局 51/53・8ch
サッポロMJ11局 51/51・8ch
しりべしCB49局 54/54・6ch※2回目
ソラチAA246局 51/53・8ch
|


昨日は徹夜で溜まっているQSLカードの印刷をしていたせいか、朝早く起きられませんでした。今日は山岳RCがあり、どこで運用しようか検討した結果、木更津市牛込海岸(金田さざなみ公園)にしました。
到着すると、すでに山岳RCが始まっていて、何度目かでチェックインできました。風が無いのでそんなに寒くはありませんでしたが、日が差していないので少し寒かったです。
キー局の「とうきょうSS44」局さんは強風で大変そうでしたが、悪条件でも毎月山岳RCを開催してくれます。また、「いたばしAB303」局さんも毎週RCを開催してくれて、両局には感謝の気持ちでいっぱいです。
チェックインが終わった後はCBの運用
板橋RCではLCRでもチェックインできました。およそ海抜0mのところでLCR繋がるとは思いませんでした。アンテナがふにゃふにゃでかっこ悪いですね(笑)いかに雑に扱っているかがわかります。
お昼過ぎから、午前中と打って変わって晴天、再びCBを運用しました。しかし、ものすごい強風となってしまい、ICB-770が飛ばされてしまいそうだったので2局とQSOをして撤収。
運用地 千葉県木更津市金田東 金田さざなみ公園
使用TX SR-01、ICB-770、RJ-450、DJ-P240
FT828ND+NR-780R
(CB)
11:02 とちぎSA41 5ch 53/54 栃木県足利市大岩山 ※↓SR-O1
11:05 ねりまCX72 5ch 51/51 東京都
11:09 かながわCE47 5ch 55/54 相模原市緑区城山湖
11:10 ちゅうおうM88 5ch 55/54 東京都中央区佃大橋
11:16 さいたまUG100 5ch 52/52 東京都小金井市小金井公園
11:20 かながわHL320 5ch 54/M5 相模原市袖平山
11:24 としまYS81 5ch 55/56 東京都北区荒川岩淵水門
11:31 とうきょうHT135 5ch 56/56 東京都品川区天王洲アイル天王洲公園
11:37 あいちAC884 5ch 53/54 横浜市都筑区
11:41 ぐんまDC323 5ch 52/51 群馬県高崎市榛名山中腹
11:45 よこはまJN68 5ch 52/M5 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
11:49 ちばKF728 5ch 56/54 富津市富津みなと公園
11:54 さいたまRC130 5ch 52/52 東京都足立区舎人公園
11:59 ちばSS350 5ch 53/52 木更津市真里谷
12:03 みやぎAR131 5ch 53/52 埼玉県三郷市
13:25 よこはまAA238 4ch 51/52 横浜市港南区 ※↓ICB-770
13:37 なごやAB441 5ch 53/53 相模原市緑区航空神社 14:35 いたばしAB303 3ch M5/52 厚木市荻野取山※板橋RC ※RJ-450
(特小)
10:47 とうきょうSS44 B01ch M5/M5 神奈川県丹沢山地蛭ヶ岳※山岳RC
(LCR)
12:31 ちばSS350 10ch M5/M5 木更津市真里谷 17km
12:37 いたばしAB303 3ch M5/52 厚木市荻野取山※板橋RC 59km
(アマ)
13:51 JA1○○○ 433.160MHz 57/57 東京都
14:02 JJ1○○○/1 433.240MHz 59/59 神奈川県愛甲郡
14:41 8J○○○ 433.200MHz 57/57 横浜市金沢区記念局
14:52 JI1○○○/1 432.840MHz 59/59 神奈川県厚木市
板橋RCの特小の部はこちらには聞こえませんでした。その一方で、LCRで繋がったことはびっくくりです。
最近、アマを運用していて、多くの方からフリラもやっているという話を聞きます。フリラもアマも面白いですからね。
板橋RCの市民無線はこいつでチェックイン。CB機は十数台持っていますが、こいつだけはEs達成できずにいます。そこそこ飛んでいるのですが。今年は是非達成したいです。PTTマイクは便利です。
今日もフリラ2局とアイボールできました。また、ゆっくりお話ししましょう。
各局ありがとうございました。それでは失礼します。73!!
|


2019年最初のUHF CBオンエアミーティング。
天気予報では雨予報。
前回に続きまた雨にやられるのか。いや、今回は地元の地の利を生かし
天気の様子見で運用時間を少しずらそう。
という当初計画とは少々時間を変えての運用となりましたが、結果雨も上がり
なんとか無事にキー局運用をすることができました。
第5回UHF CB OAM in Kyushu 運用結果
アルインコ L07
1301
ふくおかFL56局 M5 遠賀町(約18km)
1305 フクオカKD7局 M5
田川市大坂山(約13km)
1306 クマモトDX504局 M5
大分県日田市釈迦岳(約63km)
1315
ナガサキAW221局 M5 諫早市(約125km)
1320 やまぐちLX16 局 M5 岩国市高照寺山 (約130km)
1325 JE6FDQ局 M5 直方市(約10km)
1330 ヤマグチAA515局 M5 周南市大平山(約86km)
1335 ひろしまZX27局 M5 山陽小野田市(約47km)
1340 ながさきTB209局 M5 島原市(約115km)
1345 やまぐちLX16局 M5 1mW
※ 1325 ヤマグチHL170局 M5 Oneway
なお、今回のチェクイン最長距離は
4エリア やまぐちLX16局
6エリア ながさきAW221局 でした。
※チェックインタイムは概略時間です。
※計測に多少誤差があることご容赦ください。
今回ふくおかMH51局さんが山頂に来られEBとなりました。
またアマチュア無線コールでお声をかけていただいたのは初めてでした。
風が強く氷点下と強風の中できつい運用となりましたが
なんとか無事運用できてよかったです。
ふくおかMH51局に頂いた写真です。 ご参加各局ありがとうございました。
また取り切れなかった局、次回よろしくお願いします。
なおコールミスコピーありましたらご連絡ください。
|


今年最初の伊勢湾ロールコールは三重県伊勢市朝熊ヶ岳からの運用を行いました。 天気予報は雨マークが各地にあり開催が危ぶまれましたがDCRの部から開催開始です。 チェックイン局から外は風雨のレポートもありましたが、朝熊ヶ岳はたまにポツリと落ちてくる程度。 市民ラジオも運用開始。伊豆の達磨山からのチェックインもいただきました。 SR-01から運用し、途中からブラックバードに変更。 最終版ではありませんが再再調整でかなり良くなっている。以前よりも高音域も再生され聴きやすくなってきた。 残念ながら市民ラジオは天候のせいかあまり局長さんが見えられなかったが久々のロールコール開催楽しめました。 特小はイワテC9がオペレートし、ミエVB109局にチェックインいただいたようでした。 LCRも遠くは比叡山移動局とつながります。 純正アンテナよりは送受信よいようです。 各局悪天候の中チェックインありがとうございました! |


ノートPCにSSDを追加する部品が届いたので、早速作業することに。
まずは、カバーを外す。
ネジが結構いっぱいある。
この左下の部分が、本来光学ドライブが入るスペース。
プラスチック製??のフレームが置かれ、デッドスペースになっている。 このフレームを取っ払う。
引っかかっているだけなので、簡単に取れる。
SDカードリーダーを外して、今回ゲットした部品の一つであるSATA用のフラットケーブルを取り付ける。
ここの部分の写真は省略してしまったが、取りつけるとこんな感じ・・・
その上に、3Dプリンタで作ったといわれるSSD用のトレイを取り付ける。
長いネジ2本も付属の物に交換。
SSDをトレイに載せ、コネクタを接続。
SSDを抑えるためのスポンジを、カバーに取り付ける。
これもキットに付属されている。
カバーをもとのように取り付けて、電源ON。
最初、Windowsで認識していなかったので、BIOS画面からちょいちょいと操作すると、認識した。
フォーマットして、ドライブレターをEに設定。
コマンドプロンプトのxcopyで、Dドライブの中をすべて柄ドライブにコピーした。
オプションは、/c/e/f/h/k/r/i
帰宅後、増設したSSDをDドライブにして正規に運用。
今までのDドライブは、消去してCドライブを拡大させて一つのドライブとして使うことにする。
ナゴヤAB449局と、
「何もなければいいね」
と言っていたシステムドライブの弄りは、あまりやりたくないことではあるが、このままではもったいないので・・・・
今までのDドライブ(写真ではFドライブ)の削除。
未割り当てになった。
今度はCドライブを拡張。
成功。
特に問題なく動いているようだ。
WindowsUpdateもちゃんと走ってくれたので安心。 |


今日は錦帯橋の下流の河原に車を置いて、岩国城を攻めに行きました。
で、その話は置いといて。 それから帰ったら車で昼飯。 河原は広いので車の外にテーブルやイスを出して調理ができますが、あいにく外は強風がびゅうびゅう…… しょうがないから車の中で調理。 今日は豚ロースに旨辛ホルモン、それに焼きそばを入れて炒めました。 それにしてもここは田舎だな… だだっ広い河原に誰もいない… これが都会ならすぐにテント村になるんだろうね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


予報通り朝から雨が降ってました。
起きてから山口方面FMロールコールにチェックインし、免許更新で北方の運転免許試験場へ。
北九州は多いのでいつも筑豊に行ってたのですが、日程的にも早めに済ませた方がよさそうなので行きました。
ここに行く際は駐車場が少ないので8時には着くぐらいの勢いでないといけません。
30分で講習は終わり、直行で大坂山へ。この時点ではまだ小雨が降ってます。
食料調達して早飯をしてるところで晴れてきました。
時間に余裕があるのでゆっくり登りお店を開きました。
以前、ダイソーで買ったものがリグの置くのにかなり役に立ちました。
DCRで交信したりして13時からのUHF-CB OAMに備えます。
昼頃に福智山に登られてる九州のキー局ふくおかTO723局と話題のLCRで初交信。
目の前に見えてるのですが距離は12kmです。画像取り忘れたので機器名称はつながった方のお楽しみ♪
OAMは24Lをメインに久々のFT-20WとNX-miniが活躍しました。
ヤマグチAA515局とは4バンドいけました。LCRは大平山で83km。アンテナ折り曲げても純正アンテナでも問題なくいけました。
広島側のキー局はDCRで6chのアナウンスのみ確認しましたが流石に厳しかったです。
ログ
DCR TPZ-D503+5エレ DJ-DPS70+350DH
やまぐちLX16局 高照寺山
くまもとDH304局 釈迦岳
ヤマグチSV221局 周南市固定
ふくおかTO723局 福智山
フクオカTY301局 固定
ふくおかSX32局 桂川町
ふくおかFL56局 遠賀移動
ヤマグチAA515局 大平山
ナガサキAW221局 諫早市五家原岳
フクオカM42局 固定
ふくおかYK426局 福岡空港南
特小 DJ-P24L
ふくおかTO723局
ヤマグチAA515局
ナガサキAW221局 M4CBL
くまもとDH304局 M5CBL
市民ラジオ ICB-870T
やまぐちLX16局 51/51
ヤマグチAA515局 51/53
フクオカBQ801局 51/53 曽根干潟
LCR IC-DRC1+SRH140DH
ふくおかTO723局 12km
ヤマグチAA515局 83km 初DX
つながりました各局どうもありがとうございました。 |


今日は無風状態が長く、日差しもあり、最高の日だった。
昨日の疲れを癒すため、ほぼ何も考えずボーっとしていた。
そんな気候なので、皆さんいろんな作業に没頭・・・
沖縄局がうっすらと浮いてきた。
QSO成功。
負けじと作業を・・・
風が無いので、外したネジがぶっ飛ばされる危険が無かったので、外でノートPCを弄った。
それは別記事に・・・
【QSO結果】
【LCR】1020頃? トウキョウMH160/1 東)西多摩郡日の出町梅ノ木峠 LCR18 M5/M5
【11mDX】1522 オキナワZA35/JR6 沖縄)島尻郡座間味村 8ch 52/52
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
トウキョウTO113
カナガワCE47
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
トウキョウ13131
JIK1UDD |


日テレ系列で始まった「イノセンス 冤罪弁護士」
予告編にCQ誌が映り込んでおりネットで話題になっていました。
リアルタイムでは見れなかったので先ほど録画しておいたビデオ見ました。
ドラマは無実の罪を着せられた
冤罪をはらす弁護士の話で、第1話では
主人公の弁護士の机の上にある沢山のCQ誌が映っていました。
アマチュア無線にも関心があるという設定なのでしょうか?。
第1話は自宅放火の冤罪の話でした。
自白もしていましたが、これは警察があらかじめ想定したストーリー通りに
強要されたものでした。火事の原因は放火ではなく倉庫に保管されていた
ストーブの着火機能が
近所の違法無線によるインターフェアーで誤動作し
着火したというものでした。近所でサバイバルゲームをやっている若者がいて
彼らが違法無線を使っていたのです。
この無線機も懐かしい。福山電機の Bigear TYPE-1D (144MHz帯 10W)
あと中国のハンディーも出てました。
あれ?。このストーリーなんか見覚えあるなあ?。
以前フジテレビ系列で放送された
ガリレオの第二シーズンで、同じように無線機
のインターフェアーで ストーブが 着火した物語があったと思います。5年くらい
前なので同じように思い出された方いらっしゃったかもしれません。
CQ誌、無線機が出るのは第1話だけかもしれませんが、次週も見てみようと
思います。
|


本日は、各地でロールコールが行われましたね。天候の悪い場所もあったようですが、各局お疲れ様でした。
私もチェックインできそうなロールコールには端からチェックインさせていただきました。
ソラ友コールにチェックイン!
LFロールコールにチェックイン!
山岳ロールコールにチェックイン!
板橋ロールコールにチェックイン!
気づいたら、交信バンドも多岐にわたりました。市民ラジオ、特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線、それにアマチュア無線の40mと10m。充実した1日になりました。
21時からは荒幡山岳会のパトロールがありますので、まだ終わりません・・・。
【清瀬市 メリケン道路】
0814 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR18ch 8.5km
0845 さいたまMG585局 志木市 M5/56 DCR11ch (★ソラ友コール)
0908 はこだてGT44局 北杜市 59/59 7.147MHz (★LFロールコール)
0914 トウキョウMH160局 梅の木峠 M5/M5 LCR18ch 32km
0916 ねりまTN39局 清瀬市 M5/M5 LCR13ch 2.0km
【志木市 ソラ友会場】
1053 とうきょうSS44局 蛭ヶ岳 M5/M5 特小b01ch (★山岳ロールコール)
1200 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 LCR18ch
【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】
1220 さいたまBY36局 登谷山 56/53 CB3ch
1224 さいたまBB85局 いつものみかも山 54/55 CB3ch
1229 うらわRD38局 戸田市 56/53 CB3ch
1331 としまYS81局 北区 54/52 CB3ch
1233 さいたまCM167局 飯能市あさひ山展望台 54/51 CB3ch
1236 ナゴヤAB449局 城山湖 54/53 CB3ch
1310 とうきょうSS44 蛭ヶ岳 M5/M5 LCR18ch 60km
1319 いたばしAB303局 高取山 M5/M5 特小L03ch (★板橋ロールコール)
1400 つくばKB927局 堂平山 59/58 28.405MHz AM
1419 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR13ch 4.8km
1451 あいちOT25局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch
※ アマチュアバンドの交信はアマチュア無線のコールサインにて |


「今日の特小L3チャンネルは、いい感じで途切れずにCQが聞こえてきて活気づいてるなあ・・・。」
昨日・今日とCMの資料作りを固定でやっていました。
BGMはDCR呼び出しチャンネルと特小L3。
DCRはCQは聞こえるのに、サブチャンネルでは業務の混信で聞こえないことが非常に多かったです。
普段は静かな特小も、山岳RCがあるおかげかCQを出しながら運用する局が多い印象でした。
CQが聞こえると、ベランダに出てお声掛け。
毎度、高窓ふき用のポールで高さを稼ぎます。
下の部分がTバーになっているので、ポールがゆれにくくピンポイントで相手局を狙うことが出来ます。
おかげさまで1st QSOの局長さんも多かったです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【特小】 とうきょうSS44局 M5/M5 神奈川県蛭が岳移動
【DCR】 さいたまAB128局 2本M5/M5 埼玉県東秩父村皇鈴山移動
【特小】 かながわKC417局 M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町移動
【特小】 よこはまJN68局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなRPT経由)
【50MHzAM】 よこはまJA298局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 神奈川県厚木市高取山移動
【DCR】 よこはまAD503局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 とうきょうMH102局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


今日は、久しぶりに10mFMに出て見ました。29.30を聞いていると、北九州市移動の方が出られていらっしゃったのですかさずコール。すぐに返事してもらい、29.28へ移動してお話しさせてもらいました。開局当時、10mFMだったので、懐かしく感じました。 |


自局移動地 栃木県下都賀郡壬生町.田んぼの中移動 14:30~15:30 市民ラジオ おきなわZA35局 52-52 ロ-カルさんの無線機テストお付き合いの為.ノイズの低い此のロケに来ました テストレポ-トを送り無事終了・・・ その後.8chでCQを出すと何も聞えませんでしたが栃木市.太平山で運用していた ぐんまXT59局さんから「おきなわZA35局さんが呼んでる」と教えて戴きました 此方では聞え無いと返答すると突然.「おきなわZA35局」さんの声が聞えて来ました 無事.交信成立でラッキ-!! ぐんまXT59局さんに感謝!! 「おきなわZA35局」さん.突然タイミング良く聞えて来て良かったです 思わぬ寄り道運用でラッキ-でした。 |


4大RCを狙ってみましたが、ことごとく失敗。
チエックインできたのはLFRCのみでした。
まずはとうきょうSS44局の山岳RCを狙うため、ウツノミヤSKB69局が移動している栃木市太平山に。
道中ソラ友を狙うもパイル負けで1敗。
太平山に到着すると見慣れたウツノミヤSKB69局の他に特小を持った方が。
さいたまCC110局でした。
同局は群馬でのCM中に赤城山RPTでお繋ぎいただいた局。
3人で謙信平周辺を検索するも、山岳RCのb01は業務がガンガン。
聞こえているのに無念のチエックインならずで2敗。
LFRCは2回の呼びかけで無事チエックインで1勝。
ウツノミヤSKB69局、さいたまCC110局が撤収されて後居残り運用していると、
アビーと言えばセタガヤCBR250局だが、栃木にも好きな人がいるんだなぁ~
と眺めていると、目の前に駐車したアビーから降りてきたのはまさにセタガヤCBR250。
奥様とアビーの先生にご挨拶していると、またまた見慣れた車が!
ぐんまXT59局登場。
さらに一段降りた駐車場には三毳山の主、さいたまBB85局が運用中。
最後の板橋RCは撤収後に聞こえてきたようで3敗、 よって本日は1勝3敗の戦績。
本日はアマバンドで2局のみ、フリーライセンスバンド交信はゼロでしたが、フリラーアイボールがまさかの5局となりました。
使用機種 FT-817ND
栃木県栃木市太平山
11:16 JM8DFL(はこだてGT44) 北海道北斗市 59/59 7.147
13:28 JI1WYX(つくばKB927) 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 59/57 28.405
本日もFB QSO・EBありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9:30~13:20 LCR ぐんまTO539局 群 館林市.常置場所? M5-M5 13Km さいたまFL20局 埼 比企郡小川町.移動 M5-M5 36Km さいたまFT727局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-M5 60Km とうきょうMS87局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-M5 60Km かながわCE47局 神 相模原市緑区.城山湖移動 M5-M5 86Km とうきょうSS44局 神 足柄上郡山北町.蛭ヶ岳移動 M5-M5 約102Km 市民ラジオ さいたまFL20局 埼 比企郡小川町.移動 57-58 ちばMR21局 千 木更津市.牛込海岸移動 54-53 つくばKB927局 埼 比企郡ときがわ町.堂平山移動 53-53 なごやAB449/1局 神 相模原市緑区.城山湖移動 54-52 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-59 アイボ-ル 「とちぎ4862局」 「ぐんまAD17局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


マッグネチックループアンテナはノイズが少なくて良好なアンテナです。通信型受信機では同軸ケーブルを接続する端子があるし、高級なBCLラジオなら外部アンテナ端子とアース端子があるので、そのまま接続できます。しかし、普通のBCLラジオだとアース端子がないのでそのままでは接続できません。 またロッドアンテナやワイヤーアンテナはしっかりしたアースがあってはじめて本来の感度が引き出せます。それとアースにはシールドやフィルターの動作を安定させる働きがあって、ノイズを減らす効果があります。 BCLラジオからアースを取る方法としては、電池のマイナス側のバネから取ったり、イヤホンジャックのアース側から取ったりする方法が本に出ていました。もっと簡単に取れる方法がこちらに紹介されていました。 https://www.youtube.com/watch?v=yzv4bmgWzgM 「BCLラジオをアルミホイルの上に敷き、アース線を接続する」です。
<ループアンテナ> ノイズが少なく、信号がクリアーに聞こえます。 <ロッドアンテナ> ラジオを手で持つだけでもアース効果で信号が強くなります。アルミシートにアース線を接続すると信号が強くなります。 <ワイヤーアンテナ> ワイヤーをロッドアンテナに接続すると信号はよく入ってきますが、ノイズが多いです。アース線を接続するとさらにノイズが上がります。アースをつなげてノイズが減れば申し分ないのですが、おそらくアース線がノイズを拾うためのアンテナになってしまっている感じです。アース線からアンテナへの回り込みを疑って、チョークコイルで遮断してみましたが、変化なしでした。本体そのものにアース線からノイズが回り込んでいるものと思います。 最近アースについてあれこれ調べていて、少し実験してみました。
ではまた
|


今更、いじめるだけいじめておいて。
”多様な意見”を封殺してきたのに、今更感いっぱい。
以上。
|


今日は朝から近隣の清掃の後9時半過ぎ近くの風車公園に小移動。
1017 とうきょうSS44局 山岳RC 2個 b01ch 1041 とうきょう13113局 圏央道海老名 19ch 1041 かながわHL320局 丹沢 19ch 1044 あつぎRM121局 厚木19ch 1124 かながわCE47局 55/55 3ch 1146 しんじゅくIC26局 小菅村 14ch 1148 ヨコハマAA815局 固定 14ch 一応、山岳RCチェックイン兼ねて 移動しましたが晴れて良い天気なんですが雨ぱらついてる変な陽気ですね。 特小も山岳RCチェックイン後電池が切れ デジ簡数局運用後、ヨコハマAA815局 久々QSOファイナル送ろうかとしたところで電池が切れた。すいませんでしたー🙇 その前にしんじゅくIC26局 とは見通しかよく来てました。 各局有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。🙇😃 |


今日は、このあたり一帯の田畑において害虫駆除を目的とした”野焼きの日”。
風の無い穏やかな日ゆえ、住宅街すら霞み、場所によっては視界が2km程度になってしまっています。田舎ですが、まるで首都消失。
もちろん、運用に適したロケーションの良いところは田畑が広がっているわけで・・・。
雨が全く降っていないので、ボーボーと勢いよく燃え盛る田畑の脇での運用となりました(笑)
本日の運用は、LFロールコール7MHz版チェックインからスタート。
一発チェックインと好スタートだったのですが、その後はCB・特小がダメ、DVモードダメ、最後にDCRでボウズを救って頂いてQRTとなりました。
■QSO
(7MHz)
LFロールコール 1局
(DCR)
いばらきER501/1 尺丈山
ふくしまRK55/1 御亭山
|


固定より おはようそら友コール チェックイン完了 さいたまMG585局さん、志木市荒川S52/52 メインS57 FBQSO RC中DCRL/S とうきょうFV167局さん新宿移動S52 さいたまK610局さん草加S53 ちばSP850局さん赤羽S54
|


短波帯で行われているDRM放送をIC-7300M & PCサウンドカードにて受信してみました。
+ 受信環境
IC-7300M & 40m用自作ツェップライクアンテナ
USBケーブル
Dell/スモールタワーPC
IC-7300Mはアマチュア無線 FT8等のセッティングが完了している為
特に難しい所は有りませんが、USBからの出力をIFに切り替える必要が有ります。
上写真2枚は設定中のシーン。
今回受信にトライしたのは、6,030kHz中華人民共和国"CRI"の中国語放送です。
FILのBWはデフォルトの9kHz。
PCには受信ソフト"Dream"をインストール & セッティング。
セッティング方法は各自調べてみて下さい。
S/N比が大体16dB以上だと良好にDRM放送を聞く事が可能な模様です。
勿論、当方中国語(北京語)は全く解らないので雰囲気を味わうだけですが...。
DRM放送は設備投資/AM変調より高いSN比を要求される/対応受信機が少ない等から
実施している放送局自体が少ないですが、短波放送がステレオで聞こえる状況は
正直ビックリしますよ。遠距離受信にもトライしてみたいですね。 |


第170回 広島湾ロールコール |


今日は、センター試験日らしからぬ非常にいい天気。
晴れて本当に良かったと思います。
センター試験でピリピリしている中、我が家も朝から所用で小山市へ。
で、ほんの少しだけ時間が出来たので、小山市内にある”大沼親水公園”へ立ち寄ってきました。
公園前の道路には「カモ横断注意」の看板が立っており、年によってはカモだけでは無く白鳥も来るようなので、行ってみたかったところです。
ちなみに、本日は白鳥ゼロ(今年はまだ見ていないんですよね)。
でもカモはいっぱいいました。
で、目の前には水がいっぱいあったので、ついロッドアンテナを・・・。
結果は、ノイズワッチのみ(泣)
まっ、そんなもんですよね。
■QSOーDCR
ひょうごAB337/1 宇都宮市モービル
とちぎMH44/1 宇都宮市 |


遅ればせながら新年のご挨拶となってしまった県内ローカル各局との
お食事会へ参加してきました。
んー、どなたかの写真にそっくり・・・もっと肉を盛っておけば良かった(笑)
ちらっとEB会の話題も出ておりました。
今年もじゃんけん大会が出来ることを楽しみにしましょう。
それでは、 「栃木県内各局、今年も一年間よろしくお願いします!」 。
|


椅子のゴムカバーをはめてみたらぴったりだったので DJI OSMO
POCKETのブラケットを作ってみた。 |


本日.19時過ぎに新年会を開催!! EB会の開催や市民ラジオ新技適の話題などで盛り上がりました 参加戴きました9局さん.お疲れ様でした!! EB会の開催等は再度.各局さんと相談して詳細を報告致します。 |


新たな運用地を開拓するために、ある場所へ行ってみると、野球少年がたくさんいてだめでした。その後、どこへ行こうか悩んだあげく、かずさ第4公園に行きました。
今日は風も無く、暖かったです。
運用地 千葉県君津市 かずさ第4公園
使用TX ICB-680 DJ-P240 IC-DRC1+SRH140DH
(CB)
11:31 いちかわAB113 8ch 52/53 船橋市三番瀬
12:08 ねやがわCZ18 8ch 52/51 東京都葛飾区河川敷
11:12 さいたまL16 3ch 52/52 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
(特小)
11:46 よこはまMK71 青葉RP M5/M5 横浜市青葉区あざみ野
12:31 ちば4126 L07ch M5/M5 富津市高宕山
(LCR)
11:54 いちかわAB113 17ch M5/M5 船橋市三番瀬 40km
12:23 とうきょうMH160 18ch M5/M5 東京都西多摩郡瑞穂町 77km
12:51 みずほKN504 18ch M5/M5 東京都西多摩郡瑞穂町 77km
(歩数)
11,534歩
このあと、長柄ダムに移動してウォーキングを行いました。
本日も各局ありがとうございました。73!! |


今日も天気がよいので単独ツーリング。
伊豆にでも行こうかと思ったがあまりの寒さに県内ということで! 気になっていたが一度も行ってないので行ってみた。
新しいだけあってきれいですね! 駐車場も舗装されてて良いです。 ここにきて眺望がすばらしい。 何の眺望かと言うとこちら! 富士山! きれいですねぇ~~~~ CQを出してみたが・・・・・・ DCRにて1局さんとQSO ○かながわCO512 葉山町 仙元山移動 DCR M5 ありがとうございました。 子供連れで遊びに来るには良いところですね。 こんな遊具もありました。 ただ、お店などは何もないので持参必須! 飲み物自販機だけです。(しかもほとんど売り切れだった) そしてお昼ご飯を食べにいつものここへ! ここの蕎麦は満足度高し。お気に入りです。 そして帰りはこちらへ立ち寄り。 湘南平!また一段と見通しがよくなったような??? 新しい冬用ジャケットのテストも兼ねてのツーリング。 ジャケットは暖かい!さすが高いだけあります! 明日は運用デイのようだ・・・運用できそうもないなぁ。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム11mパトロールをしながらアマバンド2mFMをワッチしますが全くサイレント・・・ 430FMも違法トラック屋さんが多く・・・ 土曜日まで周波数を占領されて居る現状を何とかして欲しいです😣💦 総務省・警察 取り締まり強化願います❗・・・ そんな訳で11mbは本日もcondition上がらず😭 アマ数局さんとの交信だけでした‼ □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【7MHz ssb】 □JE8GP〇局/北海道網走市 59/45 □JH4CA〇局/福岡県西区能古島 59/59 【430FM】 □JE1LZ〇局/栃木県 59/54 |


土日はセンター試験。
息子はすでに入学が決まっていますが、なぜか高校側の都合でセンター試験を受けないといけないそうです。 その場所は岩国高校なんですが、ちょいと交通の便が悪い… なので今日は女房が送迎。 明日日曜日は、山に雪がないのでクマがする事にしました。 会場には10時半頃に連れて行き、18時頃迎えに行きます。 明日は岩国城辺りをジョギングして、その後は錦川の河原でのんびり過ごすかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


先日到着したスキャナー(受信機)の FAIRMATE HP-100ですが、いざ使ってみると経年劣化による不具合がありました。
マニュアルで周波数を打ち込むとしっかり受信しています。FMラジオや特定小電力の周波数では大きなずれは感じられません。
しかし、オークションの出品欄に書かれていた通り2つの不具合がありました。
① SARCH SCAN ができない。
② バックライトが付かない。
の2点です。受信はできているようなので残念です。この手のスキャナーは超高速のサーチやスキャンが命。バックライトはどうでもいいんですがねえ。
というわけで分解です。
受信機だから分解してもいいんですよね。これが特定小電力無線機や市民ラジオだと「イケナイ」ことのようです。
小さなプラスネジでとめてあるだけなのでどんどん分解できます。もし戻せなくてもそんなに痛い金額ではないので、勉強のつもりで。
最近のものならフレキシブルケーブルでつなぐんでしょうが、このころの無線機はカラフルな導線でつながれています。コネクタで離せるので分解は楽です。ケーブル(ハーネス)の長さがこれまた絶妙。手作業だったのかなあ?
3層になった基盤を外すと
これはすでに修繕後なんですが、ボタンにアクセスできました。テレビのリモコンなんかもそうですが、キーが効かなくなっているのは、ボタンや基盤の汚れか、導電塗料の剥がれや酸化が原因だと思います。接点復活剤を塗った綿棒でボタンの黒いところを軽く撫でたところ真っ黒なカーボンがはがれてきました。導電塗料があればいいのですが、自分はたいてい写真のようにアルミのテープを貼って対処します。
これで何個かリモコンを救っています。職場のテレビや同僚のリモコンも。
これで動けば安いもんだ~~。
元に戻します。
結果は……
見事復活です。ただ単に経年劣化でボタンの導電塗料がだめになっていたようです。
たぶん、この後ほかのボタンも劣化するだろうと、この後すべてのボタンの裏にアルミテープを貼って完了。
実は、バックライトが付かなかったのもボタンの劣化でした。
完全修理ではないですが、満足のゆく結果となりました。
今は爆速でサーチもスキャンもクルクル回っています。 明日のUHF-CHオンエアミーティングにも連れて行って受信感度を試したいと思います。 |


2019年1月19日(土)
午前中、本日発売のCQ ham radio 2019年2月号を買いにイオンモール水戸内原へ。
イオンモール水戸内原は広い駐車場。
しかし、休日ともなると車を停める場所がなくて探すのに苦労するほど。
今日は早めに行ったので大丈夫でした。
土曜休日に開放されている屋上駐車場へワザワザ...DCRでCQ!
1発で応答があり、イバラキRJ601局と今年最初のQSO。
ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
CQ誌はさすがに初日とあって山積み状態。
特集は「CWの世界へようこそ はじめよう!モールス通信」。
表紙に写っている丸型パドル。
私の愛用しているKM-23に似ていていい感じ。
KM-23よりも数段、高級感があるパドルです。
今日はこれから夜のお勤め。
明日以降、ゆっくり読みたいと思います。 |


“冒険の共有” 栗城史多の見果てぬ夢
NHKスペシャルを観て。
すべての人が応援ばかりでは無かった。
アンチの存在を知る。
登頂アタック断念の連絡後のコメント。
”匿名の恐怖” 現実の突き付け!
”匿名”という生き物。
以上。
|


この度、JARLに入会を一応しておこうと入会しました。コールプレートが届きました。 クラブコールのプレートは以前入会した時のの物です。 ちなみに、クラブコールは局免切れています。 メンバー集めないとなあ。 |


CMのつもりで早起きしたが急遽キャンセル。
日頃溜まっていた家事を済ませます。
ベランダにカウンターポイズを設置。
SWRは良好にさがるものの、ノイズが常時レベル8。
まだまだ研究が必要ですが、単身赴任の賃貸なのに5本目のアンテナ。
そろそろ叱られそうです。
ヒョウゴHM76局がニョキニョキアンテナを購入されたらしいので、スケジュールQSOのため屋板田んぼへ。
今は亡きマルドルのHFC-217に替えるも、更に弱くなったとの事。
DCR・CB・HFと今日はいつも以上に稼げませんでした。
使用機種 TPZ-D553・FT-817ND
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
11:00 JL3WML(ヒョウゴHM76) 兵庫県揖保郡 51/51 7.150
12:47 JR4KGM(とっとりAJ683) 島根県松江市 54/54 7.144
栃木県宇都宮市モービル
14:28 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市M M5/M5 DCR18ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


金沢駅前のホテルで一夜を明かし、いしかわ4137局さんとホテルの朝食後にお別れし、いしかわAS36局に駅近くまで迎えに来ていただきました。AS36局の体調もV字回復したようで、良かったです。
金沢城の横を通ったりしながら一路運用予定場所の戸室山へ向かいました。
市街地には雪がまったくありませんでしたが、山道に入ると所々に雪が見えてきました。正面に見える山が戸室山ですが、今シーズンはやはり雪が少ないようです。
登山口前に到着しました。かんじき不要で長靴、ストック、合羽ズボンを準備、着用して登り始めました。
雪を踏みしめながら登っていきます。
向かい側に 4年前にロールコール
を行った医王山のスキー場が見えます。あのときは吹雪の中で開催しましたが、今回は天気に恵まれました。
クマよけの音を鳴らす缶が所々に配置されています。
山頂が近づいて来たようです。
山頂へ行く前に戸室権現に寄りました。
ここからは金沢市街が良く見えます。
戸室権現から少し登った所の展望場所では医王山などが良く見えます。
さらに登ると戸室山山頂につきました。なぜか金のタマゴが…
以下編集中です。
|


完全トレーニング移動
またしても夜明け前で激寒 加齢体力低下確認 今回は山歩きメイン。 そして登山シューズもミドルの重めに替えてみてのテスト。 そしてそして、前夜に雲取山山頂避難小屋泊でDCR交信しました、ねりまHR712局さんとの山岳EBも目的とします。 無線はワンショット運用でいつものホーム雲取山行ってまいりました。 03:30過ぎ?04:00前?に小袖出発。 淡々と堂所通過。 七ツ石小屋下分岐通過。 巻き道通ってブナ坂通過。 石尾根、未だ夜間歩行ですが、空気冷たく風強し(>_<) もうすぐ閉鎖となる奥多摩小屋テン場には10張り程か。そろそろ皆さん起き出してくる頃合いです。 06:30過ぎに雲取山山頂到着。 まぁ、こんなもんでしょう。 ねりまHR712局さん……らしき方はおらず。まぁ、無線運用していればそのうち会えることでしょう。 日の出を鑑賞し終えたら一巡りワンショット運用します。 LCR/DRCR、特小、CBとやっている途中で、やっと会えました!ねりまHR712局さん。昨晩はかなり冷え込んだとの由。お疲れさまです! 早々に引き上げるとの事であまり話に夢中になり引き止めてもなので、またのEBと道中の安全をとお別れいたします。 ねりまHR712局さん、ありかとうございました!!! さて、一巡しましたので今回はお開き。下山開始。 駆け下るには今回の登山靴はクッション性イマイチで体への負担増ですが、2時間で下山完了。 着替えて帰宅と相成りました。 交信頂きました皆さま、ありかとうございました! 2019年1月14日(月祝) 雲取山(2,017m) [東京山梨埼玉都県境] ちばPC110局 LCR/DRCR 99km かながわCE47局 LCR/DRCR 45km よこはまT80局 LCR/DRCR 76km よこはまBF35局 LCR/DRCR 73km みずほKN504局 特小単信 |


いや~今日の仕事は疲れた。ま~旅行前に追い込みかけとかないと。。。
久し振りに28MHzAMでJE1OEEさんとつながった。昨年11月のGUAMで繋がって以来今年初めてです。こちらは伊勢湾岸自動車道「刈谷ハイウエイオアシス」駐車場で半固定。OEEさんは立ち寄らずにカムバックモービル上り。次回はどこかでまた会いましょう。
てな事で~、明日はとうとう息子と中国旅行でR。親父に付き合わされる息子という事でため息が出る気持ちだろうww
ま~旅行内容は分かっているがおさらいという事で。。。行きの飛行機ではビール飲んでまったりしよう。ユナイテッドみたいに映画が観れるわけではないので物足りないかもしれないが、大体2時間半のフライトだからあっという間。飯食ってビール飲んでしてたらついてしまう。今回も飯付き、観光付き、ホテルも〇。思う存分楽しんでこよう。一応イモトのWiFiは借りた。果たして中国で実用になるか???またブログ等でアップしますね~。
|


先日、英語版AOR社の公式サイトを見ると愛用しているAR=DV10の新たな
ファームウエア1812Cが公開されていたので早速更新してみました。
今回はバッテリ節約機能等が追加された様子ですが、正直当方はあまり使いませんね...。
欲しいのは(無いものねだりかもしれませんが)、より多くの変調/コーデックに対応する事。
次はそろそろTETRA TRモード等への対応を期待していますよ。 |


少し前ですが猟師さんのお店でジビエ料理 |


交信までには至らなくても、ID交換やIDの足跡を残すことでぶっコミ無線としての地位を確立したのがデジタル小電力コミュニティ無線のIC-DRC1です。最近では会社帰りの電車の中でスーツの内ポケにIC-DRC1を入れて、「内ポケぶっコミ」を実践中。ところが、これが思いのほか難易度高しです。既に2か月近く続けていますが実績ゼロです。やっぱり内ポケの中では無理なのかなぁと思い始めていた今晩、とうとう実現しました。初の内ポケぶっコミです。
埼京線の中ではいつものように定期的にトーチャンク。正確にはカーチャンクですが、ねりまTN某局がデジコミのカーチャンクはトーチャンクと命名されたので、飽きるまではトーチャンクを使用します(笑)。そして、下車駅である池袋駅のホームに降り立ったところで耳にしたイヤホンから聞こえてきたのは、驚くことに明らかにきちんとした復調による周辺音。これまでに経験したことの無いシチュエーションに、恥ずかしさも忘れて大混雑したホームでIC-DRC1を内ポケから取り出して液晶を確認しました。なんと、トウキョウMH160局さんの壱号機。敵はすぐそばにいる!
トウキョウMH160局さんとは池袋駅周辺で毎日スライドしていることは存じ上げていましたが、こんなに早くスライドぶっコミがあるとは・・・。「さぁ、どうすれば良いんだ?」と次の行動を決断できないまま、人ごみに流されてホーム下に行ってしまいました。「ダメだ、ダメだ。交信のトライをしなければ」とホームの上に上がり直してお呼びしてみたところ、なんと3つ隣のホームにいらっしゃるとのこと。ホーム下でお会いしましょうとお約束してアイボールと相成りました。
今回はたまたま二人とも池袋駅構内にいたから達成できた偉業だったのかもしれません。お互いが逆方向に走る電車でのスライドだったらどうなんでしょうか・・・今後も新たなチャレンジは続きます。
【池袋駅】
1905 トウキョウMH160局 池袋駅 M5/M5 LCR18ch |


ランチタイム 本日も北風が強く 車の中からのワッチ😁・・・
noiseレベルもやや高く遠方からの電波飛来も有りませんでした⤵ アマのみ交信💦 週末に期待したいですね❗ □JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51 【7MHz ssb】 □JA4UD〇局/島根県安来市 59/59 |


これって何?
最近時々来るメール。 LINE緊急問題? とか Amazon緊急事態? とか… これってなんなの? やっぱ、やばいやつだよね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ランチタイム運用に出かけてみましたがEs・f層での交信はできませんでした 12:30~ぐらいに掲示板を見るとJR6↔4・6のログが上がっていましたが GWでかごしまTA383局と交信して、終了しました 2019/01/18ランチタイム 鹿児島新港 1336かごしまTA383局53/56 霧島市 TA383局FB QSOありがとうございました イブニング運用時にコンディションアップしてほしいですね |


まだやっているのか?と言われてしまいそうな「停電対策」ネタ。冬の寒さで移動運用が出来ていないので雑ネタ満載です
![]()
これを買った理由は写真中央にあるナイトライト(常夜灯)が装備されているからです。普通のランタンであればライトのオン・オフだけしかなくて、寝ている間に僅かな明かりが欲しい時には便利です。
スイッチを入れた状態で両側のパイプの上下に光源があり、それをパイプに拡散して発光している。光源部分が直接見えないのでそんなに眩しさは感じません。ちなみに電源は単一乾電池4本で、本体を持つと重さは感じますね。
360度に明るさを求める場合はライト部分を上に持ち上げる。結構な高さになるので安定性が悪いのと、ヒンジ部分があるのも使い込んでいくうちに電気的な接触不良が出ないのかとも考えます。
![]() |


約1ヶ月前に紹介したアマチュア無線用実験アプリ"Peanut"、一時期は
開発者の都合によりCloseされるとの事でしたが
バージョンアップし現在に至るまで利用者が増えている様子です。
当方が初めてインストール & アクティベーションして頂いた際のVerは1.2系統でしたが
今では1.48まで上がっています。スクリーンショットの様に大体Englishルームに居ますが
ここで声を出せば大抵、世界中の各局から応答が有って決して英語力の高くない自分でも
会話が楽しめます。勿論Japaneseを始め、他の言語ルームが充実しつつ有ります。
Reflectorに繋がっている所も存在するので、HF CONDXの悪い中この様な楽しみ方をしています。 |


GINZA TOKYO 銀のぶどう |


今日、何かが着弾しておりました。
レターパックで現金を送れは詐欺です。 と書かれています。
現金じゃなさそうです。
開封しました。
あ~そういえばこれだった。
FAIRMATEのHP100という受信機です。短波帯からギガ帯まで聞ける受信機ですが途中結構歯抜けになっているという変わった受信機です。
実は、発売当時のその昔、無線ショップで購入して何年か使っていたんですが、受信感度が悪くなったのか周波数ずれなのかうまく受信できなくなって処分してしまいました。
しかし、スキャンスピードが速く、電源ONでスキャンが始まるいわゆるスキャナーと呼ばれる受信機だったので、雑多なチャンネルを流しながら受信するにはちょうど良く、1000CHのメモリーは使い切ることはありませんでした。
今回、オークションで発売当時の十数分の一の価格で手に入れたので使ってみたいと思います。ただ、さすがに古い機械だけあって不具合はあるでしょうから、手直ししながら楽しみたいと思います。
|


今日水泳クラブがあるウエルネスまで、ジョギングで行きました。
自宅を出る時はまだ明るかったのですが、途中で日が暮れ真っ暗に。 道中は街灯は無いが、歩道のある道。 そこを走っていたら、いきなり対向してきたランナーが! あわや激突するとこでした。 クマは反射タスキにLEDランプを付けて走っていましたが、対向してきたランナーは黒っぽい服装でした。 クマが前方不注意だったのもありますが、ランナーが対向車のライトに隠れ直前まで気が付きませんでした。 いや~びっくりしましたよ、時々真っ黒い服で夜散歩する人がいますが、あれって闇にまぎれて全然分からないんですよね。 夜間走るならせめて反射鏡だけでも身に付けて欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
市民ラジオは本日も静かで、お昼過ぎにローカル フレンド局さんか来られてEB😄 何時もですが撤収間際まで話しが盛り上がり楽しい時間を過ごせました‼ 進化中~💦 ここ数日はconditionも上がらずですがまた週末に期待したいですね❗・・・ □JA1OK〇局/埼玉県東松山市 51/51 ※EB さいたまST165局 |


ちょくちょくとTwitterで記載した事に対して、DMで質問が来たりします。
1件,2件くらいの質問であれば、ちょろっとお答えすりゃいいだけかと思うのですが、それなりに数が来る書き込みというのはDMを頂いた数以上に疑問や意見をお持ちな方がいるだろうって思いますので、こちらで説明するのもアリかなって思いました。
結構な数が来るDMとして「打ち上げ角」と「アローライン」の話。
これはデジタルコミュニティ小電力無線(札幌近郊のユーザー群ではVCBにするべって事になっております)のアンテナに、アローラインを使う=打ち上げ角低いしね~という話からなんですけども、「打ち上げ角が低いアンテナが良いアンテナなのか?」とか「そもそも打ち上げ角ってよく聞くけどよくわからないし、今更あまり聞けない」という話がちらほらと。
まぁ無線に限った話じゃないですけど、専門用語的なものを何も考えずに使う事が多い業界ですが、何それ?的な言葉は当然ありますよね~
んでもって、皆に話は通じているから聞くに聞けないとか、ネットで調べたけどよくわからんって事もありますわな。
さて、とりあえず超絶専門的な説明はしませんが、「何と無くイメージができる」レベルでお話をさせて頂きます。イメージが出来ればちゃんと説明されているHPを見る事で意味が理解出来ると思いますので。
「無指向性アンテナ」と「指向性アンテナ」の違いがわかれば一発でわかる事なんですけど、これは「水平方面」に対して「指向性が有るか無いか」って事。
でも電波は当然上下にも飛びますから、上下にどんだけの幅(角度)で電波が出るか、これが「打ち上げ角」です。
「水平方面に対してどんだけの角度で電波が上がっていくか」という事になりますから「上げ」なだけで、下方面にも同一じゃないにしろ角度が高いものは下にも飛んでいきます。
無指向性アンテナより、指向性アンテナの方が飛ぶ感じしますよね?アンテナの向きさえ合っていて同じ利得であれば確実に指向性アンテナの方が遠方と交信は可能になります。
無指向性アンテナは全方向に満遍なく電波が発射(正確には違いますが)されますが、指向性アンテナは一方向だけに電波が発射されます。便宜的に電波が発射される方向を「前」としますが、横と後ろから出る分の電波も前に集中させられるので、強い電波を発射出来ると考えていただければ。
水の蛇口の出方を変えられるやつで、シャワーとジェットの切り替えをした時の水の出方の差を想像してくれればわかりやすいでしょうね。
ここまでイメージ出来れば、「打ち上げ角が低い」方がより強い電波を出しやすい感じはご理解頂けれるかと思います。
だから「打ち上げ角が低いアンテナは良い」とされる事が多いんです。
その背景には、アマチュア無線・フリーライセンス無線、まぁ業務無線もそうでしょうが「少しでも遠距離まで飛ぶアンテナは良い」と思うのは当然の話です。
ただ、高所に打ち上げ角が低いアンテナを設置した場合、直下や周辺の低所との交信は難しくなります。上下に電波が飛びにくい(受けにくい)んで。
これはアパマンでも実感出来る事で、近隣のモービル局の波が極端に弱くなる傾向にあります。特にUHFで実感出来るでしょうね。
またモービル局もロケが一定ではないので、常に全方向に電波を出せる方がよろしいでしょうから、打ち上げ角は高いほうがよろしいんです。
マンションの屋上やら、30mHクラスのタワー上に設置されるVUのGPは2段GPクラス迄の物が多いと思いますが、これも打ち上げ角を考慮されております。まぁ防風対策でもあるかと思いますが、GP等を多段化する事で利得は当然上がりますが打ち上げ角は低くなります。
レピーターに設置されるアンテナだと単純に高利得にしたい所ですが、多段アンテナで無いのは「比較的高所」に設置される為に、直下周辺で使えないのは困りますので打ち上げ角が高いアンテナを使う事が多いわけでございます。
まぁ高所の場合利得で稼がなくても、高さが何よりの利得になりますので、それであれば無理に打ち上げ角が低いものを使う必要がないという考えも当然あります。
なんて説明をすると
「でもあんた、マンションの上にアローライン(打ち上げ角低い)とか、モービルでアローラインとか言ってるじゃん?おかしいだろ?」
という話も出てきます(笑)
UHFでは顕著にこの差は実感出来るのですが、VHFだと反射やら回折等でそこまで厳しく打ち上げ角に影響されない点(されない事はない)があります。
特に住宅密集地であれば、他のマンション等にぶつけて飛ばしてやれくらいの気持ちの方がよろしい結果が出るかと思います。
逆に周辺に高層建造物が無い所で、タワー上にそんなもんをつけちゃったりすると、ローカルとの交信は厳しくなるかも知れませんけども。
札幌の場合ですと、藻岩山やら旭山記念公園等で運用する際にアローラインを使ったりすると市内中心部付近との交信は難しくなる可能性はあると思いますが、郊外や市外向けにはFBに飛んでいくでしょうね。
モービルにしても、市内中心部を多く走行する私にとってみればビルやマンションに電波をぶつけてなんぼ的な運用になりますから、アローラインの方が適していると思っております。
と、あくまで一般説ではこんなもんです。
しかしながら、デジタルコミュニティ小電力無線ではどうなるか、実際の所わかりません。
ほぼ145MHz帯と同じになる筈ですが、実際145MHzでも「実験」はした事がないので近々にローカル各局にご協力頂き実験を実施したく思います。
145MHz帯の2.14dbi
1/2λのモービルホイップ(打ち上げ角高い)と、Sがどんだけ違うか、また距離及び海抜高低差等も含めたく思っております。
実験方法は、当日協力していただける局にもよるでしょうが、送信側は上記の通りアンテナを2種類用意し、他より高い場所で障害物が無い箇所より送受信をし、その結果(Sメーターというか、アンテナマークのアレ)を比較対象する。
相手局には極力利得の低いアンテナ(送受信可能であれば付属ホイップ等)で送受信試験を行ってもらう。
また、可能であれば平地で同様の試験を行う。
なんて事を想定しております。
予想としては、札幌市内の場合なら全面的にアローラインの勝利のような気がするんですけどね~、私が机上で学んできた事と数少ない145MHzでの運用実績からすると。
ただ0.5wでの運用なんぞほとんどした事がないので、実験してみる価値はあると思っております。
その上で考察をまとめていきたいので、それまではしばしお待ち頂きたく思います。
最低限「さっぽろ雪まつり」が開催される前迄には行いたいと思いますので、各札幌周辺局にもご協力をお願い致します。
|


LCR用のアンテナに使用するマグネット基台を買って来ました。
そろそろ今週からLCRアンテナの剛性UPの試作に取りかかろうと思います。 |


新スプリアス規格対応市民ラジオ無線機SR-01を入手して依頼、自作の電池ボックスを作って
Amazonブランドのニッケル水素充電池を使用し運用してきましたが
流石に約3年程過ぎれば充電不可の物がチラホラ出てきました。
行きつけのホームセンターで手頃価格の物を探していた所、富士通(FDK)製のが目に止まりました。
当然ながらきちんと充電出来ますし、十分過ぎる程の性能なので良い買い物でした。
因みに充電器もFDKで統一しています。これからバンバン活躍してもらいましょう。 |


歯石とか歯垢の話を友人として |


インフルエンザの病み上がりですが、元気に開催してもらいました! 直り早い? チェックイン局を受けると、元気になる?切ないキー局の性? 本日は当局の相性がいい、東俣野中央公園展望台です!地上高は50mと横浜市内では低い方ですが、意外と良く飛んで来ます? 本日も良ければいいんですが、立ち位置でも大きく変わるので、楽観的に思うと、思わぬ落とし穴に落ちます! 本日は珍しく、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はお休みのようです! 余り稼ぐと、インフルエンザぶり返すとまずいので、1バンドでOKですね! 水曜夜間版は当局との相性が良く、せっかちの当局でも、直ぐに入れるのが非常に楽しいですね! 呼び出しchでばっちり聞こえて来たので、3chにQSYしても、バッチリ入感してきました! メリット5のRS54~RS55と50mの海抜ですが、何故か良く飛んで来ますね! さいたま市と横浜市が5Wで繋がるのだから、不思議ですね!相性だけですかね? 20mHのラディックス社製12エレ八木との相性も良さそうです! ローテーターはこの位置がBESTのようです! いつもの11Chより3chの方が、受けが良いみたいです! これだけ安定していれば楽ですね! 今年に入ってまだ、月間予定表の配信がありませんが、体調を考慮して貰いたいですね! いたばしAB303局の体調も完全復調までは行っていないようですが、元気がありますね! あまり無理せず頑張ってください! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムは風が強く 車の中からまったりワッチ💦 11mbはノイジー~😆 CQを出しても・・・ 海外局も聞こえて来ない状況で 唯一聞こえて来たのは国道16号線移動中の違法のみでした⤵⤵⤵ DCRにて千葉県野田市固定局さんと繋がり 交信0は回避出来ました。 なかなかconditionが上がりませんが 明日も地道にワッチします❗ □チバSP850局/千葉県野田市14ch M5/M5(52) |


以前記事にした
が、無線専用で使用しているノートPC、東芝のR732Hという昔の機種。
2013年ころの機種のようだ。
13インチのくせに薄くて軽い。なので、画面もデカくて扱いやすい。
光学ドライブはないが、SSD120GB、SDカードリーダー、USB3.0、無線LAN、青葉・・・とりあえず何でもそろっている感じだ。
アキバの中古ショップで第一希望だったレッツノートが予算オーバーで買えず、たまたま偶然掴んだ機種だが、なかなかいい機種だと思う。
そんなノートPCだが、SSDの容量が少なくなってきた。
現状、Cドライブで80GB、残りをDドライブとしてパーテーションを切っており、DドライブにはDropboxのフォルダをリンクさせている。
実はそれが結構逼迫しており、全てのフォルダをリンクできない状態になっていた。
まあ、無線専用なので、無線に関係するフォルダさえリンクさせておけばいいのだが、せっかくなら・・・
閑話休題、SSDの交換。
評判のいいサムソンの860EVO、容量は500GBをネットで購入。
価格は8,980円。
今付いているSSDの4倍の容量でこの価格なら文句もあるまい。
早速取り替えよう。
この機種は、メモリー増設やHDD交換がネジ4個取り外すだけで可能だ。
キーボードまで取り外さないとHDDまでアクセスできない機種とは違い、楽勝感が漂う。
・・・しかしそうは問屋が降ろさなかった・・・
手持ちの精密ドライバーでは噛むプラスドライバーがなく、蓋が開けられない。
現物で合わせて間違いないものを買おう。
仕方なく、ノートPCを片手にホームセンターに走る。
VESSELの精密+ドライバを購入。
帰宅し、晴れて蓋を取り外すと・・・・
なんとびっくり、mSATAだった。
購入したSSDが使えねぇ。
ヤフオクでSATA用のフラットケーブル2500円を買うか。
はたまた、mSATAのSSDを買い直すか、11800円。
・・・ハマった・・・
・・・
・・・・
途方に暮れつつ調査していると、実はこのR732というノートPC、なかなかの拡張性があることが判明。
追加部品が必要だが、光学ドライブが本来つくべきところにSSDを追加登載できるらしく、軽量薄型ノートPCのくせにSSDを2機積むことが可能みたい。
ということは、今回使えなかったSSDも日の目を見る可能性が・・・
早速その追加部品を購入、送料込み1000円。
取り付けたらDドライブとして運用しよう。
ん??
そうすると、今使っている120GBのSSD、あえて交換せずにパーテーションを切らずに一つでCドライブとして使えるか??
Cドライブは容量的に余裕がある状態で使っているから、全然オッケーだったりする。
そうなれば追加でmSATAのSSDを買う必要もない。
あれ??
ハマったと思っていたが、なんだかいい感じになってきたかも・・・ |


今日の夕方のジョギングは1人で走りました。
そして帰った瞬間娘から! 「くさ~い!!」 「ぶち臭いよ~」って言われました、 オマケにパパは臭いから、パパの洗濯物は別に洗ってよ~!などと言われてしまいました… そりゃ走ったあとだから汗かいて臭いとは思いますが… 今日はちょっとショックなクマでした。 そんな悲しく寒い心を暖めてくれるお酒! やっぱ冬は熱燗ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


私の机の後はベット、ワンコが寝ている訳だが、
ふと、後ろを見ると
トレーナー着用を忘れてしまい、
子供が寝ていると錯覚、”ドキッ!”
長男、次男の事を思い出してしまう。
洋服が増える飼い主の気持ちもわかる。
以上。
|


成人の日午前中、「ナラR83局」を塾へ送った帰りに奈良市郊外で市民ラジオ運用。とても静かな11mバンドでしたがCQ1回目で岩手県釜石市の「いわてDS94局」から応答があり交信することができました。しばらくして同じく岩手県釜石市の「いわてCY16局」とも交信することができました。
その後11mバンドが静かになったので40mポータブルQRP運用、相模原市の「サガミFJ1300局」と交信することができ、他にも多くのフリラ局をSWLすることができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20190114 0900 いわてDS94局 51/51 CB8ch 岩手県釜石市
20190114 1008 いわてCY16局 51/51 CB8ch 岩手県釜石市
|


今更ながら、そしてプレーヤーとしてまだまだ未熟な当方が書く様な記事では有りませんが
ポケカ公式サイト"トレーナーズウェブサイト"にはレギュレーションチェック機能等
ビギナーでも使い易いデッキ構築サービスが有ります。
まず、以下の公式サイトトップページへ飛びます。
上部に有る"デッキを作る"をクリック。
後は指示に従ってドンドンカードを選択しては入れていくだけ。
最後に"レギュレーションチェック"を行って違反が無ければ
そのデッキは公認大会に持参可能となります。(無論レギュレーションは何種類か有るので注意。) このサービスの便利な所は、実際にカードを持っていなくても"こんなのが作りたい"等
漠然とした物でも画面上で組む事が出来る事も有ります。
また、作ったデッキレシピは公開する事も可能なので知り合いにアドバイスが欲しい際も重宝します。
実際私の場合、ポケカに詳しく親しい友人に見て欲しい際はこのサービスを多様しています。
一番下に有る"デッキレシピ一覧"は大会優勝者等、錚々たるプレーヤーが実際に使った
デッキレシピなのでこれを勉強するのも腕を磨くチャンスですね。
最後に、先日入手した強化拡張パック"ナイトユニゾン"等で構築した自分のデッキを
何種類か上げておきます。所詮下手の横好きですので大目に見て下さい。(笑)
・ ゼラオラGX/ライチュウGX/デンリュウGXの組み合わせ
・ 上記の派生型(ナイトユニゾン収録ゼラオラ使用)
・ ガオガエンGX/フーパGXの組み合わせ
・ ゲッコウガGX/ラプラスGX/スイクンGXの組み合わせ
・ ゲッコウガ&ゾロアークGX/ガオガエンGX/ゾロアークGXの組み合わせ
(ナイトユニゾン収録型)
|


以前にアップしたものと同じLEDランタンを再度購入しました(^_^;)
ジェントスのEX-1977ISです。
正月休みに長女が帰省して停電の時に使うライトは持っているのか聞いたところ、どうもチャチなライトしか持っていないらしくて、ちゃんとしたライトを持つようにと勧めてこれで良いなら持って帰れと話すと、本体の大きさの割に結構な明るさに驚いて持って帰ると言い出した。長女に持たせて私の手元には無くなり再度同じライトを購入しました。
とにかく本体の大きさの割に光量が大きい。ジェントスのライトは総じて光量が大きいみたいです。以前にネットで見たことがあるのが、眩しすぎる光量対策として本体から外せるグローブ部の内側に、コンビニ袋をグローブの内側の大きさに切ってグローブの中に巻き付けるように入れるだけで、目に刺さるような光を曇りガラスを通したような光に和らげることが出来るというもの。
長女に持たせたライトはそれを施したまま持たせたのですが、実際にやってみるとかなり眩しさを緩和できました。コンビニ袋の曇り具合で変化はあると思います。でも眩しいと感じたらこれはかなりの効果がありますね。
光量の切り替えは2段階あり、特に光量が「大」の時に威力を発揮します。
ジェントス製のLEDランタンはグローブを外せる機種が多いので、この光量緩和作戦は大いに役立てると思います(^_^)v
ちなみにこのライトは明るさの割にとても小さいので、予備の単三乾電池と一緒に普段は車に積んでおりまして夜間の移動運用時には役に立ちそうです ![]() |


FLRMのサイトによると1月20日(日)は第37回UHF-CBオンエアミーティングが開催されるとのことです。
普段なかなか特小トランシーバーの単信運用でフリラの皆さんと交信することができないので、とってもありがたいイベントです。
キー局との交信はもちろん楽しみですが、それ以外の皆さんとん交信も楽しみたいものです。
平地にいてはなかなかその交信チャンスに恵まれないので、少し高いところに行ったほうが楽しめると思われます。というわけでキー局との交信をまず考えた場合の運用地を選定してみました。
キー局は「南宮山」から運用するとFLRMのサイトに出ています。どうやら岐阜県にあって愛知県方向に開けている山のようです。ってことは浜松市内からのアクセスは難しそうです。
実はもう二つイベントがあるようです。
その1 静岡市と焼津市にまたがる標高500mの高草山の臨時レピータ設置
先日登った高草山に設置されている特小レピータのメンテナンスとともに臨時レピータが設置されるらしいとのうわさがあります。常設のレピータよりも高いところに設置されるとのことなのでぜひ遠方から狙ってみたいものです。
その2 伊勢湾RC開催
1月20日の11:00から開催されるとブログで告知されておりました。場所は朝熊が岳。特小でも静岡県内とつながる実績のある場所です。
この3つのイベントにアクセスできそうなところはどこだろう?
静岡県内からは難しそうなので愛知県あたりからの運用かな。
というわけで田原市の蔵王山からの高草山と南宮山の見通しをカシミってみました。
南宮山は見通しのようですが、高草山はわずかに何かが遮っています。特小のような小電力の場合このわずかな遮りが問題となることがありそうです。市民ラジオやデジ簡の出力であれば「回折」してくれるんでしょうが、特小の電波では厳しいかも。朝熊が岳はたぶん大丈夫だと思われます。
というわけでどこだったら高草山と見通しになるのだろうと考えてみました。高草山レピータ設置をされた局からは浜松市にある「アクトタワー」が見えるとか「浜名湖」らしきものが見えるとか教えていただきました。
浜名湖にある弁天島でカシミってみました。
うーんなんだか微妙です。
これは試してみないとわかりませんね。
というわけで、
それぞれの開催日が同じだとすれば、浜松市から弁天島経由で蔵王山で運用ってところかなあって思っています。
あとはお天気次第ですかね。雪とかだと坂道怖いし。
皆様聞こえておりましたらお相手よろしくお願いします。
|


(デジタル簡易無線AMBE式)・・・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて26ch秘話
1014 ナラR83局 M5/M5 奈良県奈良市固定
1017 コウベFJ216局 M5/M5 兵庫県芦屋市移動
1022 ならNS123局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
1024 おおさかIX585局 M5/59 大阪府池田市固定
1026 キンキAZ627局 M5/59 兵庫県猪名川町固定
1027 いくのAJ101局 M5/55 大阪市生野区固定
1030 おおさかKY358局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
1031 たからづかJ31局 M5/M5 兵庫県西宮市甲山移動
1033 オオサカEK777局 M5/M5 大阪府枚方市国見山移動
1035 スイタZB26局 M5/59 大阪府堺市北区移動
1036 ひょうごTS907局 M5/M5 大阪府池田市移動
1040 オオサカHW414局 M5/M5 神戸市北区移動
1042 オオサカWP256局 M5/M5 兵庫県伊丹市移動
1046 おおさかST131局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
1047 いながわHK630局 M5/M5 兵庫県猪名川町大野山移動
1050 こうべIS136局 M5/59 兵庫県洲本市移動
1051 きんきKK6401局 M5/M5 大阪府豊中市固定
1053 きんきCK21局 M5/M5 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
1055 おかやまHA36局 M5/M5 岡山県井原市移動
1059 おかやまRH904局 M5/M5 岡山県岡山市南区金甲山移動
1100 おかやまTR38局 M5/59 岡山県岡山市南区金甲山移動
1103 おかやまAB33局 M5/M5 岡山県岡山市南区金甲山移動
1105 ギフST787局 M5/55 岐阜県揖斐郡池田山移動 ※初参加
1107 あさくちBB434局 M5/M5 岡山県浅口市遙照山移動
1110 ミナミセンシュウHM247局 M5/M5 和歌山港〜徳島港 淡路島沖MM移動
1113 おかやまAKF11局 M5/52 岡山県奥津温泉移動
1115 えひめAI311局 M5/54 愛媛県新居浜市黒島海浜公園移動
1117 くらしきFV223局 M5/M5 岡山県倉敷市鷲羽山スカイライン移動
1120 おかやまMT462局 M5/55 岡山県岡山市金山移動
1123 カガワAB125局 M5/53 香川県小豆島移動 ※初参加
1125 とくしまJB23局 M5/M5 徳島県吉野川市立石峠移動
1127 ミエAR306局 M5/M5 三重県青山高原移動
1129 ミエZR123局 M5/59 三重県伊賀市名阪中瀬IC〜2Km移動
1135 とくしまSY443局 M5/M5 徳島県上板町大山移動
1137 えひめNH621局 M5/M5 愛媛県四国中央市移動
1140 なごやTK816局 M5/M5 愛知県名古屋市天白区移動
1142 なごやCE79局 M5/M5 愛知県名古屋港金城埠頭移動
1144 こうべSW250局 M5/M5 岡山県日生市田たぬき山展望台移動
1147 なごやTA927局 M5/M5 愛知県名古屋港ガーデン埠頭移動
1150 トクシマAA325局 M5/M5 香川県徳島市徳島港移動 ※初参加
1154 ぎふSW317局 M5/M5 岐阜県岐阜市移動
1157 とくしまTO200局 M5/M5 徳島県鳴門市大麻町移動
1159 にいはまSK725局 M5/M5 愛媛県新居浜市移動
1202 おかやま1250局 M5/M5 岡山県津山市神南備山移動
1204 ミエTO103局 M5/M5 三重県四日市港移動
1206 ヒョウゴJS76局 M5/53 兵庫県相生市移動 ※初参加
1209 スギナミBB235局 M5/55 大阪府吹田市移動 ※初参加
1211 ミエAC129局 M5/51 三重県三重郡川越町
1214 ギフMO213局 M5/51 三重県四日市港移動
1219 ひろしまPM64局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
1221 しがSK137局 M5/M5 三重県四日市港移動
1226 オオサカCB422局 M5/M5 大阪府東大阪市固定
1228 ヒョウゴBJ41局 M5/M5 兵庫県南あわじ市諭鶴羽山移動
1229 きょうとDC410局 M5/59 京都府宇治市移動
1232 オオサカSD590局 M5/M5 大阪市南港移動
1233 キョウトY130局 M5/58 京都市比叡山移動
1235 わかやまSW350局 M5/59 和歌山県紀美野町生石高原移動
1237 サカイTN109局 M5/59 大阪府堺市海浜公園移動
1241 わかやまTW25局 M5/58 和歌山県橋本市移動
1243 オオサカ845局 M5/59 大阪府八尾市固定
1247 おかやまNT901局 M5/59 岡山県玉野市王子が岳移動
1249 おおさかWY120局 M5/59 大阪府南河内郡河南町移動
1250 シガKC725局 M5/59 滋賀県湖南市湖南アルプス堂山移動
1252 きょうとSK122局 M5/M5 京都市山科区移動
1254 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動
1259 ヒガシオオサカAA247局 M5/M5 大阪府東大阪市移動
1301 オオサカKM309局 M5/M5 大阪府和泉市移動
1303 ヒョウゴAK135局 M5/M5 兵庫県明石市移動
1305 トヨカワFD41局 M5/59 大阪府枚方市移動 ※初参加
1306 サカイNK460局 M5/M5 大阪府南河内郡河南町移動
1309 ひょうごTY114局 M5/51 兵庫県三田市移動
1311 キンキAB862局 M5/59 大阪府枚方市固定
1313 きょうとGT260局 M5/M5 京都市北区固定
1318 ヒョウゴTK498局 M5/M5 兵庫県神戸市移動
1319 オオサカDC101局 M5/59 大阪府南河内郡河南町移動
1322 オオサカSS721局 M5/M5 大阪市住之江区固定
1323 きょうとCA374局 M5/M5 京都府舞鶴市空山移動
1325 オオサカHM120局 M5/M5 大阪府南河内郡河南町移動
1327 きょうとON36局 M5/M5 京都府舞鶴市空山移動
1330 オオサカTK27局 M5/59 大阪市平野区固定
1332 おおさかKS46局 M5/59 大阪府高槻市移動
1333 オオサカMD213局 M5/M5 大阪府和泉市移動
1335 わかやまTR209局 M5/M5 和歌山県橋本市国木山移動
1338 こうべBS29局 M5/M5 神戸市六甲アイランド移動
1339 きんきBQ81局 M5/M5 和歌山県かつらぎ町三国山移動
1341 オオサカEA105局 M5/59 兵庫県淡路市移動
1346 なごやTH280局 M5/M5 京都市伏見区大岩山移動 ※初参加
1347 コウベHR620局 M5/59 神戸市六甲山移動
1350 ひょうごAK16局 M5/M5 兵庫県三木市固定 ※初参加
1351 さかいMK120局 M5/59 神戸市六甲山移動
1353 とうきょうTH81局 M5/M5 大阪府豊中市固定 ※初参加
1355 わかやまHI908局 M5/59 兵庫県姫路市手柄山移動
1358 きょうとJB140局 M5/M5 京都府八幡市移動
1359 コウベAA657局 M5/M5 兵庫県明石市固定
1401 オオサカSC261局 M5/M5 大阪市鶴見区移動
1402 ナラYB450局 M5/M5 奈良県奈良市固定
1404 キョウトAA322局 M5/55 京都市伏見区移動 ※初参加
1406 とっとりAJ683局 M5/M5 京都府宮津市岩ヶ鼻口移動
1409 きょうとHN325局 M5/M5 京都府木津川市移動 ※初参加
1412 わかやまNB999局 M5/M5 和歌山県有田川市千葉山移動
1414 かがわKS511局 M5/M5 香川県五色台スカイライン※初参加
1416 ひょうごOS23局 M5/M5 兵庫県豊岡市移動
1418 わかやまHN277局 M5/56 和歌山県紀美野町移動
1421 イズミF77局 M5/M5 大阪府堺市移動
1422 きょうとYS803局 M5/M5 滋賀県大津市移動
1424 おおさかBR18局 M5/M5 大阪市鶴見区固定
1426 オオサカBT750局 M5/M5 大阪府寝屋川市固定
1427 コウベYS212局 M5/59 神戸市六甲山移動 ※初参加
1429 ひめじTK110局 M5/M5 兵庫県姫路市移動
1430 ひょうご3946局 M5/M5 兵庫県尼崎市固定
1432 ひょうごTT314局 M5/M5 兵庫県姫路市網干区移動
1433 オオサカKZ1300局 M5/5? 徳島県移動※シリキレ
1435 オオサカAA750局 M5/M5 大阪府堺市三原移動 ※初参加
1438 きょうとFS01局 M5/M5 神戸市六甲山移動
1439 オオサカBA257局 M5/M5 大阪府池田市固定 ※初参加
(デジタル簡易無線RALCWI式)・・OP:オオサカCB1456局 DJ-DP10にて9ch
*発表待ち*
(デジタル特小単信)・・・・・・OP:オオサカCB1456局 DJ-P30DにてL9ch
*発表待ち*
以上全て「ならAI46局」のブログより転載しております。
(六甲山アイボール)
ならAI46局 コウベAA805局 トヨナカAA244局 さかいMK120局
オオサカCB1456局 きょうとFS01局 オオサカIX585局
コウベYS212局 コウベHR620局 シズオカVM35局
御参加の各局様、ありがとうございました!次回の関西OAMも宜しくお願い
致します。 |


デトロイト・オート・ショー
GR SUPRA
TOYOTA USAより 2シーター
(割り切りました。)
8速AT
(時代です。)
ホイールベース:2470mm
(ヴィッツのホイールベース:2510mm)
直6でフロントミッドシップ
(どうやって入れたの?)
”GR SUPRA”
今までは、トヨタ車のGRヴァージョンだったが、今度は”GR”専売。
第3のブランドとしていくのかな?
(”トヨタ”、”レクサス”、”GR”)
社長直々、アロンソも登場。
(力の入れ方が違う。)
以上。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から冷え込みランチタイムもさほど気温も上がらずでしたが市民ラジオをワッチ😲💦 お昼過ぎてバンド内が騒がしく成り南の島からの飛来を期待しましたが・・・ まぁ~今週のconditionアップを期待したいですね❗・・・ 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【7MHz ssb】 □JG6CQ〇局/福岡県北九州市 58/47 |


1月13日 兵庫県神戸市六甲山 山頂運用
(CB無線)・・・・・OP:トヨナカAA244局 SR-01&Blackbird 3ch使用
0950 ヒョウゴAK135局 55/59 兵庫県明石市
0952 ならYB450局 53/57 大阪府八尾市
0955 ヒョウゴTS907局 54/59 兵庫県伊丹市
0958 オオサカST131局 53/55 大阪府枚方市
0959 キョウトDC410局 55/57 京都府宇治市
1001 オカヤマMT462局 53/54 岡山県岡山市
1003 タカラヅカJ31局 59/59 兵庫県西宮市
1007 コウベTA150局 53/54 兵庫県神戸市
1010 オオサカKM309局 55/58 大阪府河内長野市
1012 ワカヤマTW25局 53/56 和歌山県橋本市
1014 オオサカHM120局 55/57 大阪府河南町
1016 きょうとON36局 53/55 京都府舞鶴市
1018 とくしまSJ257局 53/55 香川県東かがわ市
1019 オカヤマHA36局 53/55 岡山県井原市
1025 オカヤマTR38局 55/57 岡山県岡山市
1027 キンキAK48局 59/59 大阪府阪南市
1030 アサクチBB434局 55/57 岡山県浅口市
1034 ワカヤマSK747局 53/53 和歌山県有田川町
1039 サカイTN109局 57/56 大阪府堺市
1043 オカヤマRH904局 59/55 岡山県岡山市
1046 おかやまAB33局 57/53 岡山県岡山市
1048 ヒョウゴBJ41局 55/54 兵庫県南あわじ市
1051 オオサカDX73局 59/56 兵庫県赤穂市
1055 おおさかSC500局 59/59 大阪府八尾市
1101 ナラNS123局 53/M5 大阪府枚方市
1103 いながわHK630局 59/59 兵庫県猪名川町
1106 オオサカKY358局 55/M5 大阪府枚方市
1109 オカヤマTH26局 55/52 岡山県浅口市
1113 とくしまJB23局 55/53 徳島県吉野川市
1117 クラシキFV223局 54/53 岡山県倉敷市
1120 オオサカSD590局 59/59 大阪府大阪市
1123 きんきCK21局 55/41 奈良県高峰SA
1126 ひょうご3946局 57/56 兵庫県尼崎市
1129 わかやまNB999局 57/55 和歌山県有田川町
1133 おおさかWY120局 55/57 大阪府河南町
1136 おおさかSS721局 57/53 大阪府堺市
1137 おおさかKA06局 56/56 大阪府河内長野市
1143 ヒガシオオサカAA247局 57/55 大阪府東大阪市
1146 こうべBS29局 59/56 兵庫県神戸市
1149 キョウトCA374局 53/54 京都府舞鶴市
1153 キョウトY130局 53/53 京都府京都市
1157 オオサカAB404局 59/52 大阪府大阪市
1201 こうべHR620局 59/59 兵庫県神戸市
1203 おおさかEK777局 54/M5 大阪府枚方市
1205 ヒョウゴTY114局 54/54 兵庫県篠山市
1209 とくしまSY443局 53/53 徳島県上板町
1213 ミエAR306局 57/55 三重県津市
1217 おおさかDC101局 59/57 大阪府河南町
1219 ひょうごTT314局 57/56 兵庫県姫路市
1222 おおさかABE69局 57/58 大阪府富田林市
1225 ながおかHR420/3局 53/53 滋賀県彦根市
1232 おおさかねやがわ320局 53/54 大阪府寝屋川市
1237 サカイNK460局 55/53 大阪府河南町
1241 キンキAZ627局 53/M5 兵庫県猪名川町
1244 ワカヤマTR209局 53/53 和歌山県橋本市
1247 コウベIS136局 55/56 兵庫県洲本市
1252 スイタZB26局 53/M5 大阪府大阪市
1258 なごやCE79局 51/53 愛知県名古屋市
1301 ヒロシマPM64局 51/52 広島県三原市
1308 おかやまMD213局 55/55 大阪府和泉市
(臨時特小RPT)・・・OP:オオサカCB1456局 L13-08Aアクセス設置
(特小アナログ単信)・・OP:コウベAA805局 L01ch
|


2019年も今日で15日が経過しましたので、そろそろ工場直売の商品が恋しくなりましたので、本日は手始めに3店舗行きました! 今年最初のお店は、埼玉県比企郡川島町にある、敷島製パンパスコ埼玉からスタートです! この様に近代的の工場です! 大きな工場で、ここに一般人が入れる店があると思わなければ、近代的過ぎて入れませんが、 お客様専用駐車場がありますので、勇気を出して入場してください! 圏央道川島ICのすぐ近くです! 工場がデカいので、正面のお店の出入り口が小さく見えますが、警備員さんの事務所の脇にちょこんとあります! 12:00ちょい過ぎでしたが、比較的に商品がありました! 遅く行くと商品が無くなるので、午前中が狙いめです! 【敷島製パンパスコ埼玉工場】 埼玉県比企郡川島町かわじま2-21 電話 049-299-0906 営業時間 10:00~16:45 定休日 土曜、日曜日 次の工場直売もなぜか、パン屋さん? 埼玉県入間郡三芳町にある、ローゼンベック栄喜堂(エーキドウパン) 私が子供の時(50年前)はカタカナでよく見かけましたが、今は、業務用に特化しているようで、ホテルブレッドになっているようです? ねんきが入っている用に見える建物です? 専用駐車場は6台あります! 何だか学校の購買部の様な入口ですが、入ると右側の棚に、食パン類があり、正面には、菓子パン類があり、規格外品と明記された、お買い得商品があります! アップルパイとブルーベリーパイの5個入り350円でした! ここのお店は、ちいさなフランスパン風のドックパンは安くて美味しいです!
|