無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


寒くなってきましたね
28日は鹿児島も昼は強風、夜は手足が冷えて悴む寒さでした ランチタイムは鹿児島市北埠頭から運用 風が当たらない場所を探しながらの運用でした 結果はノーメリット イブニングは鹿児島新港から あまりの寒さに車の中からの運用でスタート しばらくワッチしていると 「ポータブル3・・・」 と聞こえてきたので急いで三脚を設置して車外へ 指の感覚が無くなりログ帳もまともに書けない寒さの中1・2・3・JR6・0エリア数局と QSOできました にいがたAA462局の 「雪が降ってきました!」 の声を聞いて一段と寒さが増してきましたが(笑) 久々のオープンを楽しめました 2018/12/28イブニング 鹿児島新港 みやざきCB250局 41/52 ひょうごOS23局 51CBL さいたまFL20局41CBL イワテB73/2局51/53 ちばMR21局51/51 にいがたAA462局51/55 ならAI46局51/52 ならAI46局52/54 なごやCE79局51レポート確認取れませんでした みえAA469局51レポート確認取れませんでした おきなわZA326局51/51 おきなわZA35局52/53 うらそえVX124局51/51 0・1・2・3エリアとは数秒浮かんで急落を繰り返しながらの交信 意外にも沖縄局とはQSBがあったもののほぼ安定して交信できました 年の瀬が迫っても油断できないですね^_^ 各局FB QSOありがとうございました |




こちらの手帳も最新版に更新しました。
マストアイテム化しているRL誌の2月号に付属する手帳です。
各種無線共に急速なデジタル化が進行していますが、今回の手帳がそれを物語っていると思います。
来年も一年間、愛用のAR-DV10と共に移動時は持ち歩くつもりです。 |


今日で仕事納め。家にもうすぐ着こうというくらいの場所にあるコンビニによって、何気なくイオノ見ると、「んん、Eスポ発生してるぞ」
ということで、家から逆方向の前から気にしていた場所に行って運用開始。
運用地 千葉県茂原市小林
使用TX SR-01
(CB)
18:01 ふくおかBG37 8ch 51/53
久しぶりの交信ありがとうございました。10/25以来の交信でした。
18:09 かごしまMT21 8ch 51/51
繋がってよかったです。今年中にもう一回繋がりたいと思っていたら現実になりました。
18:19 みやざきCB250 5ch 51/52
お声がけありがとうございました。ファーストQSOでした。次回も楽しみにしております。
今日の運用場所は、いつものEスポ運用とちがうばしょだったのですが、茂原市のパトロールカーらしき車が青いサイレンを回しながら3回も巡回しに来ました。というか、暗闇の中、そりゃ、完全に不審者扱いです(笑)
各局、ありがとうございました。73!! |


またまた登場の停電対策シリーズ。もう飽きたしょ? 飽きた方はスルーお願いしますね。
LED懐中電灯 パナソニック「BF-BS05P-K」です。このライトの購入前に本体が同じ大きさのハロゲン球タイプのライトを持っていましたが、やはり明るさが足りないような気がして買い換えた。
ジェントスのLEDライトのSG-320も持っています。このライトはフォーカス機能を持っているので、光束を絞ると数十メートル先まで光が届きます。ただ、懐中電灯は懐中電灯として別のものを持っていたかったので購入した。付属品として肩掛けベルトが付いていてます。この商品も胆振東部地震後は品薄で注文から到着まで約2ヶ月かかりました。
電源は単一乾電池を4本使用しますので重さは900グラムと結構重いです。そこは機転を利かせば単三電池用のスペーサーを使えば軽く出来るでしょう。当然、電池の持続時間は短くなるので承知の上で使うのであれば問題なしです。
正面にLEDを9灯搭載する。これの姉妹商品としてLEDを4灯搭載するライトを大型電器店の店頭で見本として置いてあった。スイッチを入れてみても明るい店内で、確かにライトの直前は明るいけど暗い場所でどこまで光が届くのかが分からず、失敗しそうで買うのを諦めてこちらにしました。
使ってみると確かに明るい。外で使ってみるとSG-320と同じくら先まで光が届いている。しかし残念な部分があって近くを照らすと、光の真ん中の部分が白い明かりの部分があって、その周りを薄い黄色の輪が囲んでいます。例えていうと「逆目玉焼き」っていう表現が正しいかな? LEDの特性とはいえ惜しい点ではあります。
|


宇部市新川の鉄なべ餃子 満塁に行きました。 |


風で飛ばされてきた雪がちらつく寒いイブニング帯にEsオープン、九州の各局とお久し振りに交信することができました。
激しいQSBを伴って不安定でなかなか厳しい入感でした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20181228 1846 みやざきCB250局 52/52 CB8ch 宮崎県
20181228 1849 かごしまMT21局 52/51 CB8ch 鹿児島県鹿児島市
20181228 1856 みやざきCB001局 54/53 CB4ch 宮崎県
20181228 1856 かごしまMT21局 54/52 CB8ch 鹿児島県鹿児島市
|


衝動買いその2。受信用が主で使おうと購入してしまいました。実際に見ると想像以上に小さいので、びっくりしました。 |


又、衝動買いしてしまいました。アドレスのAM-508Eのスタンドマイクです。HFとVUでアドニスのマイク切替器で使ってます。 |


各局様こんばんは。
本日のナイト開けましたね~(^^♪
仕事納めのカンバック中信号待ちでイオノをチェックすると
おっーCNDアップしてます、6エリアの交信レポートが上がってます。
運用地へ直行
![]() ![]() 数局様から呼んで頂きました、久しぶりのEs交信に大興奮です。
最初に さいたまFL20局さんにお繋ぎして頂きFB QSO
いや~しびれました(^^♪
その後 ニイガタAA462局さんから52のレポートを頂きオルソー52
レポート届いて良かったです。
2エリアから、しずおかDD23局さんからも呼んで頂き良く聞こえていました。
DDさんありがとうございました。
短時間の中、重なって呼んで頂き取りきれなかった局長様もいらっしゃいまいた
が久しぶりのEs交信が楽しめて元気を頂きました。
熊本も今日はグッと寒くなり気温1℃の中震えながらの運用でしたので
静になった時点で撤収としました。
またお正月Esに期待します。(*^^*)
<本日のログ>
さいたまFL20局 52/51
ニイガタAA462局 52/52
しずおかDD23局 52/52
アイチAC556局 52CBL
なごやCE79局 CBLレポートありがとうございました。
他 CBL局 多数
各局様本日のナイト交信寒い中ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。 クマモトHR787
|


今日仕事納になりました。
予定より1日早く現場の仕事が終わりました。 なので明日からのんびりお正月休み!なんですが… 30日にはすでにバイトが入っています。 そして期待していた寒気が入って来ましたが、まだゲレンデには雪があまりありません… 先の予定が立たないな… なので明日は朝から車のオイル交換をして、昼からはアイススケートに行こうと思っています。 今日は夕方のジョギングもせず、すでにお正月気分… 走ろうとは思いましたが、外が急に寒くなったからね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


今日からもうお正月休みの方も多い事と思います😆💦・・・
家や車の大掃除・買い物などで無線は出来ない局長さんが殆どなのか 各バンドは静かな状態・・・ 15mにてCQ出した所 微かに此方をコールする局が居ましたが交信レベルに至らず・・・ 何とかアマにて2局さんにお相手頂きましたが、430メイン周波数にて無変調が・・・ 生活音が聞こえ来ており Sの強度も一定 なので 固定局がスタントマイクのPTTをオンの状態だったのか⁉・・・ シャックを離れる時は注意ですね😁💦 さぁ~今宵も蒲鉾出荷します(笑) □JA1OKD局/埼玉県嵐山町 51/51 【430FM】 □JI1WTB局/さいたま市 59/59 |


春先に交換した デミオのタイヤ 。
しばらく走ったのでローテーションしました。
左がリア、右がフロントに履いていたタイヤです。
ブロックショルダーが欠けるような摩耗も無く、剛性も良いようです。
今の所、不満の無いタイヤ。換えてよかったです。 |


自宅でワッチしていると、6mFMで何やら聞こえてきました。
よく聞くと、沖縄局の様です。
18時ころの話ですが、1/4λGPにも関わらず10分程聞こえていました。
この時期でも、たま~にありますね。 |


クリスマスイブにAORからAR-DV1でT空港MCAで使われているTETRAトランキングモードが受信できる新ファームウェアが発表され、AORから粋なクリスマスプレゼントとなりました。
12月27日筑波山麓の朝日峠で受信テストをしてきました。 このロケーションなら成田空港と羽田空港が受信できそうです。 空港MCAは460MHz帯に25KHzステップで割り当てされているので、モービルホイップを接続したDV1にセットしサーチするとすぐに交信が聞こえてきました。 TETRAは1周波数に4つのタイムスロットがあるようで、受信中のスロット番号がディスプレイ左下に表示されます。 メインダイヤル押下で任意のスロットが選択可能で、スロット選択をオートにしておくと使用されているスロットを自動的に選択、受信中に他のスロットに交信があると自動的に受信スロットが変わります。 音質はデジ簡と比べるとザラザラした感じ。モニターキーを押してもノイズは出力されません。 今まで聞こえなかったのか聞こえるようになるのは受信マニアにとっては嬉しい限りです。 処理能力の問題でDV10での対応は難しいと思いますが、DV1,DV10の今後の発展に期待しています。 |


スプリアス規格改定の影響で一時は“平成34年で自然消滅か?”と思われていた27MHz帯のCB無線機(市民ラジオ)にここ数年、新技適対応の製品の開発が相次ぎ、「フリラー」と呼ばれるライセンスフリー無線愛好家の注目を集めている。hamlife.jpは胸ポケットに入る小型サイズのハンディCB機「NTS111」の開発着手を2018年秋に発表した兵庫県神戸市の通信機器メーカー、株式会社西無線研究所を訪問し、同社代表取締役の西 裕治氏に開発状況を伺った。
西無線研究所は1984年に無線機開発と製造を目的に創業(法人化は1986年)。アマチュア無線用のSSB/CWハンディ機「NTSシリーズ」をはじめ、超小型人工衛星用の無線機や微弱電波を利用した各種機器、超音波利用機器などの開発、製造、販売で知られている。
特に2014年12月にH2Aロケット26号機で打ち上げられた、多摩美術大学、東京大学の衛星「ARTSAT2:DESPATCH」に搭載された同社の437MHz帯ビーコン送信機(出力7W)は、470万キロメートルも離れた深宇宙から地球へ電波を送り届け、オランダとチェコのアマチュア無線家によって電波がキャッチされたという実績がある。
そんな同社が27MHz帯CB機を開発に着手するきっかけは、2018年11月5日に同社のTwitterアカウントで「NTS620のような27MHz CBトランシーバーを作ったら、需要有るかなあ…?」とつぶやいたことにある。西無線研究所がアマチュア無線機器で実績を積んでいることや「NTS620のような」という具体的なポケットサイズがイメージできることから話題となり、このつぶやきにはフリラーを中心に240件を超える「いいね」と40件以上のリツイートがあり、「需要はあると思います」「数万円台の価格ならニーズはあると思います」「是非作って下さい」などの肯定的なコメントが相次いだ。
西氏は「Twitterでこんなに反響があったのは初めてです。このつぶやき以降、フォロワーさんが1,000人近くに増えました」と驚き、新技適に対応したハンディタイプの27MHz帯CBトランシーバーの正式開発をスタートさせた。型番は11mバンドの1号機という意味を込めて「NTS111」と命名。以来、西無線研究所のTwitterアカウントでは完成したデザイン図、回路設計、モックアップの製作、基板の試作と部品実装など、開発の進捗状況を随時報告し注目を集めている。
12月初旬、hamlife.jpスタッフが同社を訪問した際は、NTS111は外観デザインと部品配置を検討するモックアップの状態で、内部の基板は送信PLL回路などを搭載したサブ基板以外は未完成の状態だった。
「本番もこれで行きます」というNTS111のサイズは、80W×165H×27.5Dmmという、Yシャツの胸ポケットにすっぽり収まるもの。ただしロッドアンテナは縮めた場合も上部から70mmほど出ることになる。とはいえ、内部に単3アルカリ電池を4本搭載した状態での重量は400gを切る見込みで、これまでの新技適CB機にはない機動性と軽快さを実現するのは間違いないだろう。
●NTS111のおもな仕様(暫定) ・形状: ハンディ型
NTS111の上部には「CH」「VOL/ON OFF」のスイッチとPTTボタンが並ぶ。その横には外部マイク/スピーカー用のジャックがある。もちろん本体にもスピーカーとマイクは内蔵されているが、スピーカーマイクロホンは別売で用意される予定だ。本体が軽量薄型なのでPTTボタンもこの位置で押しにくさは感じなかった。
西氏は「当社は27MHz帯のCB機設計は初めてですが、当社は50MHz帯や144MHz帯のSSBハンディ機(1W出力)で実績とノウハウがあるので心配はしていません。ただ、アマチュア機と違って制約が多いですね…。27MHz帯のAMモードで使えるような専用ICが見当たらないので、汎用部品を組み合わせないといけません。また、ロッドアンテナは適当な物がなかなか見つからず、今も良い物を探しているところです」と語っている。部品点数は約430点。144MHz帯のSSB/CWハンディ機「NTS220」よりもやや少ないという。
取材後の12月下旬にはメイン基板の試作も完成した。小さいケースに収めるためには、メイン基板も小さくせざるを得ない。「PLL回路はサブ基板にして送信出力部とできるだけ離していますが、それでもAM変調をかけた場合にPLL回路へ強電界が回り込み、スプリアスの原因になることがあります。そこでVCOには108MHzのシンセサイザーを使用し、1/4分周で27MHz帯を得るようにして、もし27MHzの送信波が回り込んでも影響しないようにしました」。この工夫が奏功し、試作実験では問題ないことが確認できたという。
チャンネルは縦に8個並べたLEDで表示する。「LEDもサブ基板にしました。上部のスイッチでチャンネルを操作したときはch表示になるようにして、受信時は“1/2/3/5/7/9/+/++”の信号強度表示、送信時はパワーメーターになるようにします。コントロールはPICのマイコンで行います」。
![]() ホームページに掲載された試作中のNTS111基板とケース。PLLとLEDのサブ基板装着も確認できる。「部品はキッチリ基板上に実装できてケースにも収まっています。今のところ致命的な問題は見当たりません、試作作業を進めます」とホームページで報告している
ちなみにノイズブランカーやスケルチは、今のところ搭載しない予定だという。「NB ON/OFFのスイッチを設けるスペースがありません。混変調を考えるとノイズブランカを入れっぱなしにもできないので…」と残念がる。
気になる価格だが、「値段は、現時点では“10万円は切りたい”という目標しか言えません。というのは、試作基板を組み込んで試作品を完成させてみると、思いがけない問題が出ることがあるからです。追加の対策がどのぐらい必要かでコストは変わります。また“販売台数がどの程度見込めるか”でも違ってきますから、もう少しお待ちください」とし、販売方法については「長年お付き合いのある販売店との関係を大切にしていきたい、無線ショップの店頭で手に取って見てもらえるといいなと思っています」と語っていた。
西無線研究所のTwitterアカウントでは、着々と進行するNTS111の開発状況を逐一、写真入りで報告している。またホームページ上ではNTS111の専用ページが設けられ、さらに詳しいブロック図や回路図、計測結果なども公開されているので参考になるだろう。
12月27日現在、Twitterでは「試作基板No.1の部品実装がほぼ完了」「送信部がテストプログラムで動き始めた。小型化で気になっていた回り込みによる送信スプリアスは問題無い」「印刷した文字パネルが入荷」などの報告が行われている。2019年、無線ショップの店頭にNTS111が並ぶ日を楽しみにしたい。
●関連リンク:
|


本年と同様、年明け早々にほそぼそとやっているロールコールを、下記のとおり実施します。
次回で6回目??。
どなたでも参加いただけますので、各局チェックインをよろしくお願いいたします。
例年通り、時報のパフォーマンスも実施予定です。
---------------------------------------------------------------------------------------------
実施日時・・・H31/01/01 0:00(年明け時報とともに実施)~1:00
実施要領・・・コールサイン及びレポート交換、「あけましておめでとう!!」
キー局・・・・・カナガワCE47、当局及びゲストオペレーター(未定) 使用RPT・・・相模原緑区RPT(詳しくは こちら
をご覧ください)
--------------------------------------------------------------------------------------------
オペレータからのアナウンスがなくなっても、1:00までの間はチェックインの受付を行っていますので、
レピータから声を出していただければ、オペレータが応答します。 |


年の瀬の27日、突然嫁からの誘いで映画を見に行く事に。
「ボヘミアン・ラプソディ」
Queenのボーカル「フレディ・マーキュリー」を主題にした映画です。
公開は10月中でそろそろ終わりのこのタイミング。
でも見終わった後、じわじわとこの映画の伝えたかったこと、またフレディの偉大さが伝わってきた映画でした。
劇中、Queenの曲が多数登場するのですが、自分が一番懐かしく響いたのが
「Radio, Ga Ga」
イントロが始まってすぐ、懐かしさがこみ上げてきました。
字幕版だったので当時判らなかった意味も理解しながらじっくり聴けました。
最近趣味で無線やBCLラジオを楽しんでいる自分にとっては
心に留まる歌詞であります。
歌詞の和英訳をコピペしました。(動画と少し違いますがご容赦w)
I'd sit
alone and watch your light.
My only friend
through teenage nights
And everything I had to know I heard it on my radio
1人座って君の灯りを見てる
10代の夜を過ごす唯一の友達で
知りたい事はすべて ラジオで聞いていた You gave them all those old time stars Through wars of worlds, invaded by Mars You made 'em laugh, you made 'em cry You made us feel like we could fly 古き良き時代のスター 世界大戦から火星侵略
時に笑わせ、時に泣かせ
僕らは飛べるような気持ちにしてくれた
So don't become some background noise A backdrop for the girls and boys Who just don't know or just don't care And just complain when you're not there
だから若い子たちの
BGMにはならないで
知りも気にしないのに
君がいなければ文句を言う
You had your time, you had the power You've yet to have your finest hour Radio 君の時代も力もあった 最高の時はこれからさ レディオ All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio blah blah Radio what's new? Radio, someone still loves you 聞こえるのは レディオ・ガガ レディオ・ググ レディオ・ガガ
聞こえるのは
レディオ・ガガ
レディオ・ブラー レディオ、調子はどう? レディオ、誰かがまだ君を愛してる We watch the shows, we watch the stars On videos for hours and hours We hardly need to use our ears How music changes through the years
みんなビデオで何時間も
番組やスターを見る
聴くことなんてほぼほぼなくなった 数年で音楽は変わったよ Let's hope you never leave old friend Like all good things on you we depend So stick around cos we might miss you When we grow tired of all this visual
昔の友人を捨てちゃダメだ
君のよさを僕らは頼ってる
だから近くにいて
だって寂しくなるから
僕らが映像に飽き飽きするまで You had your time, you had the power You've yet to have your finest hour Radio
君の時代も力もあった
最高の時はこれからさ レディオ All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio blah blah Radio what's new? Someone still loves
you
聞こえるのは レディオ・ガガ レディオ・ググ レディオ・ガガ 聞こえるのは
レディオ・ガガ
レディオ・ブラーレディオ、調子はどう? レディオ、誰かがまだ君を愛してるよ |


今日は仕事納め。もうそんな季節になりましたね。
さて、アマチュア無線でも来年の正月に開催されるNEW YEAR パーティ開催要項が公開されました。
毎年恒例の事なので、変更点は無い様子ですね。
折角の正月休み、来年も参加したいと思います。久しぶりにマイクを使った
電話モードに出る予定にしていますが、WSJT-X Ver2.00が公開されたので
FT8での初挑戦を行ってみたいという思いも有ります。
何れにせよ、短波は30m~17m, VHFは2mで参加予定。(これも例年通り30m以下は運用予定無し。)
気が早い話ですが、聞こえていましたらお相手お願い致します。 |


石垣島の「おきなわYC228局」がランチタイム運用予定とのことで早めにラーメン魁力屋で腹ごしらえ。
その後、奈良市郊外沖縄ポイントに布陣し市民ラジオ運用、11mバンドは静かでした。「おきなわYC228局」は21MHzSSBでもQRVされるとのことで待機しましたが、21MHzSSBでも入感ありませんでした。13時頃まで待機しましたが入感局無く撤収。
イブニングの陣は1830頃にCMを途中で抜け出して奈良市郊外沖縄ポイントへ。リグをモービルルーフに載せて運用開始。しばらくするとCB8chで「おきなわYC228局」がアップダウンある中で断続的に入感、しかも違法な中華製ラジコン4WDの混信も。アップダウンとラジコン混信がある中で何とか「おきなわYC228局」今月初交信することができました。
「おきなわYC228局」と今月も交信していただくことができ76ヶ月月間連続で交信していただくことができました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は308回、延べ交信回数は352回となりました。ありがとうございますm(_
_)m。石垣島とのパスはNICT情報や掲示板等の交信レポート・繋がっているエリア等からEs伝搬かと思われます。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20181227 1903 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島
|


あわただしかった12月も終わりに近づきました。
当方、本日をもって年内のお仕事が終了となりました。
明日からフリラ三昧と言いたいところですが、諸事情により(?)主に特小の運用となります。
諸事情とは…… ちょいと滑りに行ってきます。
行先は野沢温泉スキー場。
12月29日と30日の1泊2日のショートステイですが2年ぶりの野沢です。
ちょっとウキウキしてます。
しかし寒波がやってきているので寒々しいスキーになるかも。
ゲレンデではトーン入れて家族と特小で連絡を取り合いながら滑ります。
休憩中にデジ簡でCQ出そうと思ってます。
30日の帰りにも車からデジ簡でCQ出してみます。
もちろん2mと430も聞いて走ります。
もしお相手してくださる方がいたらうれしいです。 |


¥100ショップで見つけたジャンピング カエル |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム11mbは サイレントでしたがeveningはconditionがアップした様でした❗ 東日本はスキップ~💦・・・ この時期のEsは予測出来ないので気が抜けません(笑) 本日もアマにて2局さんにお相手頂きました😁💦 □JA8DH〇局/北海道函館市 57/45 □JI1PX〇局/広島県呉市 57/59 |


着替えを持ってきていなかったので、この寒さの中長袖のポロシャツで鼻水を滴ながらのイブニング運用を行いました。
厳しい中、久々に各局様QSO有り難う御座いました。
平成30年12月27日
〈イブニング〉
【兵庫県姫路市網干区】
おきなわZA35局 51/55・8ch
おきなわYC228局 31/53・8ch
|


シューズじゃなくて滑り方じゃないの?
下松健康パークのアイススケートリンク。 突然営業時間変更のお知らせか… http://www.k-park.co.jp/plaza/index.html なんじゃこりゃ… 一般営業とフリー滑走? ジャンプにアイスホッケーシューズの禁止? これ何を規制してるの? 誰かジャンプで事故でも起こしたの? てか、ホッケーシューズでジャンプできないんですけど… まあむちゃくちゃに滑るのはホッケーシューズ履いてる人がほとんどですが… でもホッケーシューズでのんびり滑るクマはどおすんの? フリー滑走の短い時間に滑りに行って、ホッケー練習してる連中と一緒に滑れ? それこそ怖くて滑れません… 何故こんなことになったのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ポラリス社のコンセプトカラーのコバルトブルーとPELICANのイエローが良く合います。予備バッテリーの収納をどうするか等決めかねており、まだペリカンケースのウレタンフォームをちぎってません。
|


「ダイヤモンドアンテナ」ブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社から、142/146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用としては初となるハンディアンテナ「SRH140DH」が発売になり、全国の無線ショップに入荷した。さっそく同アンテナを入手し、アイコムの同無線機「IC-DRC1」に接続してみた。
142/146MHz帯の「デジタル小電力コミュニティ無線」では、無線機とともに認証を受けた規格の外部アンテナを使用することが可能だ。第一電波工業は同無線システムでは初となるハンディ用アンテナ「SRH140DH」を発表し、このほど全国の無線ショップで発売を開始した。スペック等は下記の通り。
<スペックほか>
入手したSRH140DHを、IC-DRC1付属のアンテナと比較してみたのが下記の写真だ。2倍以上の長さがあることがわかる。
SRH140DHにはゴム製のスペーサーが付属している。同アンテナをIC-DRC1に取り付けた場合に生じるコネクタ基部の空きスペースを解消するためのものだ。
IC-DRC1に付属アンテナとSRH140DHを取り付けてみた比較写真。エレメントの長さと、しなやかさが特徴的だ。
気になる送受信性能だが、平日のためデジタル小電力コミュニティ無線の運用局が少なく、唯一受信できた局(距離約1.2km)で比較してみると、SRH140DHを使用した場合はIC-DRC1付属アンテナよりもS表示で1~2ほど強くなった。さらに詳しい検証が望まれるところだが、交信エリアの拡大に一定の効果がありそうだ。
IC-DRC1に接続可能なアンテナはこちらの記事を参照↓
●関連リンク: 新製品情報 SRH140DH:デジタル小電力コミュニティ無線機用ハンディアンテナ(第一電波工業)
|


神奈川県横浜市に特小レピータが開局しました。 ●横浜青葉RPT 3A-B13-13
よこはまMK71氏より以下の通りQSPが入っています。
動画版も始めました 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報!
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久市・... ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


第一級アマチュア無線技士 国家試験で無線工学の交流回路が
難しくて理解し辛いとのお話を良く聞きます。今回あくまでも
当方が参考までに学習した方法を箇条書きで記載します。
・ 何故複素数で考えるのか、を理解する事.
… リアクタンスとかアドミタンス等色々と難しい言葉が出る中
お決まりの[j]が付いて来ると頭の中が一気に混乱される方も多いでしょう。
しかし、当然ながら交流とはsin波の集まりですし対策本に記載されている
方法以外で問題を解こうと思うと、大抵は三角関数での表記になる為
こうなると式が非常に複雑になる上、計算が大変困難になります。
なので複素数を使って虚部を取るとか、実部を取る等の単純化を行っているのです。
一番言いたいのは、本質を見分ける事。解らないなら面倒でも、先祖帰りすべきです。
・ 対策本の解答が唯一の方法では無い.
… 物理/物理数学好きの方なら、"フェーザ表示"なるものをご存知だと思います。
電気工事士や電気主任技術者の試験ではある意味必須事項とも言える表示です。
例えばv = 100√2sin(120πt + 30°)を
フェーザ表記すると "100∠30"というとても簡単な表記が行なえます。
他にも色々と書きたい/書くべき事が有りますが、この辺に今回はしておきたいと思います。
皆さんにとって、一番合った方法が見つかれば幸いです。 |


最近 顔に見えてしまう物を見つけるとツイツイ気になる。 |


19時の沖縄県漁業気象通報も入感していましたが。 |


本日、デジタル小電力コミュニティ無線LCRの社外品アンテナが販売されました。第一電波工業から出たSRH140DHです。早速、秋葉原の山本無線さんで購入してきました。ねりまTN39局さんの共同購入団に入ってて良かったです。店頭に掲げられたたくさんのアンテナには既に行先のお名前が書かれてました。単独だったら今日手に入れることは難しかったでしょう。
少し前にネット上で情報が出回っていましたが、1/4λ
単一型のアンテナで利得は2.14dBiとのこと。IC-DRC1で使用してよい外部アンテナの規格をクリアした商品になります。
初めて見た人はこのへにょへにょ感にビックリするかもしれません。もう少し固い材質にしてくれても良いのに。2週間前に、SRH140DHとほぼ同じ形状で同じ長さの144MHz/430MHz用のアンテナSRH36を目にした時には私もそう思いました。スイタIN046局さんが「ほぼこれと同じになるはず」と見せてくれていたのでした。今日、SRH140DHを手にしてみたところ、まさにその通りでした。
ただ、スイタIN046局さんによれば、SRH350DHのような固いアンテナよりも、むしろこの超弾性合金エレメント(へにょへにょのアンテナ)の方が良いとのこと。山に行く際にザック等に無線機を括り付けることが良くありますが、固いアンテナだと顔に当たった時に痛いのだそうです。その点、この超弾性合金エレメントだと心地よいらしいです。なるほど、そんなものでしたか。
我々レジャー用途でデジタル小電力コミュニティ無線LCRを楽しむ者にとっては、要は付属のアンテナよりも送受信の向上があれば、このSRH140DHを買う意義はあるのかと思っています。せっかくなので、今晩、秋葉原にいらした各局さんに協力いただき、少しだけ交信実験をしてみました。
こちらは神田明神に陣取り、アンテナを付属とSRH140DHとで取り換えながら秋葉原各局と交信してみました。距離にして500mくらいしか離れていないため、こちら神田明神側ではそれほど大きな違いは感じられませんでしたが、秋葉原側では違いが感じられたそうです。まつどDA100局さん側にてアンテナを付属からSRH140DHに変えたところ、こちらの電波の受信強度がアンテナバー1本から2本へ増え、途切れ途切れもなくなったそうです。「その差は歴然」とのコメントをいただきました。ノイズの多い都市部で効果が見られたと言えるかと思います。
FMラジオへの受信性能への効果についても確認してみました。スキャン選局で何局見つけられるのか、付属とSRH140DHで比較してみました。神田明神の境内では付属が8局であったのに対してSRH140DHが10局でした。自宅室内では付属が3局に対してSRH140DHが6局でした。FMラジオ受信については客観的に評価できる形での差が出てきました。
短時間の検証ではありましたが、以上の結果からSRH140DHは使っても良いかなと考えています。IC-DRC1の場合、付属のアンテナでは手持ちするよりも本体をどこかに固定して手を離した方が通信距離の向上が見られますが、SRH140DHではどうなるか等、今後のさらなる検証が楽しみなところです。
IC-DRC1に使用できる社外品のアンテナについてはメーカーや関係機関への問い合わせをしてくれた方々の結果を総合し、144MHzのアンテナでも利用できるという解釈が一般的になりつつあります。とはいえ、144MHzで利得2.15dBiと記載されているアンテナを利用していいのか等、SNS等では炎上しそうな材料が揃っている状況でもあります。そんな中、SRH140DHはアンテナメーカーがデジタル小電力コミュニティ無線用として1/4λ単一型の利得2.14dBiとして発売を開始した商品です。Twitter等のSNSへの写真掲載にも気を遣う必要がまったくありません。正直なところ、個人的にはこの堂々と使える点が一番嬉しかったりします(笑)。
【秋葉原 和泉橋】
1212 サイタマFT727局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
【神田明神】
トウキョウTK814局 (フリラ芸人さんとはEBもあり)
まつどDA100局
トウキョウEH101局
→ 各局様、検証へのご協力ありがとうございました。 |


JARLからQSLカードが届きました。
だいぶ少なくなってきましたが、 BURO WAC揃いました。
アフリカは
TU7C ( Cote d'Ivoire)が来てました。
国内からも沢山頂きました。
CQ誌でお馴染みのMasacoさん(シンガーソングライター)
からも届いていました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
正月用品の入荷でバタバタのCM~💦 その疲れも有るのか ここ数日は何時もより一日のスタートが少し遅いです🐌💨 まぁ~今年も後 数日ですがしっかりと仕事納めが出来たら良いです‼ そんな訳で本日も市民ラジオパトロールをしましたがバンド内は静かでした・・・ しかし 15mbにてフィリピン マニラからの電波をキャッチし 駄目元でコールすると お~ビックリ😆💦 コールバックが有り無事にレポート交換し交信出来ました🙌 いゃ~QRP➕モビホでも届く事に毎回驚きです😲 その後は40mbにて広島局さんと交信し帰路に🚗💨💨💨 年末寒波が来るとの事ですがランチタイムパトロールはしまっせ~💦 □DU1/JA3FJE局/フィリピン マニラ57/pk53 【7MHz ssb】 □JJ4MEA局/広島県広島市 59/57 |


先日ネットで申し込んだ年末バイトの面接が今日の夕方にありました。
と言っても面接には行けないので電話でって事になりました。 事前にネットで送った情報は、名前 電話番号 メールアドレス。 そして今日聞かれたのは、住所 年齢 緊急連絡先。 そして当日の勤務地 勤務時間と集合時間。 後は服装や残業などの話し。 そして肝心なバイト代の振込方法… でおしまい…… て事で、すんなり年末1日だけのバイトが決まりました。 電話で決まりましたが本当に大丈夫なのか? 派遣会社の採用ってこんなもの? まあ、双方とも当日現場に行って見てのお楽しみかな… 気になるバイト内容とバイト代はまだ内緒(^^) (バイト風景も撮影できません) さあ、12月30日はどんな1日になるのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ここのところ、比較的暖かな日がありましたが、それでも夜には冷え込んでそれなりに冬らしくなってきました。
ところが、この週末にかけて本格的な寒波がやってきそうなのです。
今日の昼の天気図です。
バイカル湖付近に中心がある非常に強いシベリア高気圧が日本付近に張り出し始めて来ています。
明日頃からは日本付近は冬型の気圧配置が強まり、それに伴って強い寒気が降りてくるのです。
そのため日本海側の各...
|




USBのバスパワーだけで大音量が出る「フルデジタルスピーカー」に興味があり、生まれて初めてクラウドファンディングとやらに出資(?)しました。
本来は6月には入手できる予定でしたが、開発の遅れと異常に出資者が多かったことから、コバルトブルーのovoを手にしたのは11月1日でした。
スマホにUSB接続し写真のように手に持って音を出してみると、中高音はスッキリと透明感がある音でボーカルの声がはっきりと聞こえます。
低音はパッシブラジエーターのおかげで筐体の大きさの割にはまあまあですが、正直宣伝の割にはこんなものかと少しがっかりしていました。
ところが、BASSを一段階BOOSTしPCを置いている机に置くと、「なにこれ!」と叫びたくなるくらいに低音が出るようになり、とてもこの小さなovoから出ている音ではありません。
多分机の上のボックスのような空間が影響していると思うのですが、置き場所によってこんなに音質が変わるスピーカーは初めてです。興味がある方は Amazonで発売
になったようです。
PCとの接続は添付のUSBケーブルで接続できます。
iPhoneとの接続には別途 Lightning - USBカメラアダプタ が必要になりますが、ovoをLOW
POWERモードにしても大きな音を出すと「電気食いすぎ」とiOSが怒って接続を切られてしまいますので、ovoにモバイルバッテリー等の外部電源も付けた方が安心です。
なんだかovoの宣伝みたいになってしまいましたが、「Made in TOHOKU」 凄いです! |


ポラリスプレシジョン合同会社が製造・販売する新技適対応のCB機(市民ラジオ)「Blackbird(ブラックバード)」(税別18万円)。200台の予約受け付けが2018年7月中旬に行われ、うち50台は「Blackbird Launch Edition」としてインディゴブルーの特別ボディ色の設定になっていた。高額ながら、またたく間に予定数に達し人気の高さがうかがえた。この50台は12月21日(金)に同社から注文者のもとへ発送されたが、その未開封品が翌22日(土)11時前にヤフオクに出品され話題となっている。
ポラリスプレシジョン合同会社は、株式会社サイエンテックスで新技適対応のCB機(市民ラジオ)「SR-01」「JCBT-17A」の開発を行った吉澤氏が新たに立ち上げた会社である。
同社は7月中旬に開催された大阪府池田市で開催した「第23回関西アマチュア無線フェスティバル」で、新技適対応のCB機「Blackbird(ブラックバード)」の試作機を初展示し注目を集めた。
その直後、「Blackbird」に関する詳細情報と予約受け付けに関する情報を同社Webサイトに掲載。先着50台の「Blackbird Launch Edition」と先着150台の「Blackbird Standard Edition」の合計200台の販売受け付けを開始した。購入希望者は申し込み受付日から5日以内に代金+送料+消費税の合計額(196,020円)を指定口座に入金するという注文システムだった。そして予定通り、第1弾となる「Blackbird Launch Edition」50台のメーカー出荷が12月21日に行われた。
今回、ヤフオクに出品されたのは、初出荷された「Blackbird Launch Edition」50台のうちの1台だと思われる。
出品者からの商品説明は以下のとおり。
本日届いたばかりのブラックバードのCB無線機です。
ヤフオクに出品された直後から、この出品には入札が相次ぎ、すでに最高入札額はメーカー販売価格を上回っている。オークションの終了日時は2018年12月29日(土)22時過ぎ。果たして落札額はいくらになるのだろうか。
↓この記事もチェック!
<きょう7月16日(月・祝)から予約受け付けを開始!!>ポラリスプレシジョン、新技適対応のCB機「Blackbird」の詳細情報をWebサイトに掲載
<先着30名限定!製品説明から開発秘話まで>8月4日(土)、東京・日本橋で新技適対応のCB機「Blackbird」完成披露会を開催
<「KANHAM2018」会場で展示>ポラリスプレシジョン、新技適対応の市民ラジオ(27MHz帯)「Blackbird」を発表!! 本体価格は18万円
●関連リンク:
|


毎年この時期になるとサンタクロースの故郷、Finlandから運用される"OF9X"局と30m CWで交信出来ました。
< IC-7300M 50W & 自作30m用モノバンドフルサイズD. P. >
かなりフェージングが激しかったですがRS= 599/599同士での交信でした。
実は20m CWでもWkd出来たはず...なのですがClublogに未だ上がってないようです。
今年も交信出来て良かったです。TNX !!
・ "OF9X"局公式Webサイト
|


2018年12月25日(火)
聖なる夜...ひとりきりのクリスマス(イブではない)...
サイレントナイト...ホーリーナイト...
クリスマスになると何となく食べたくなるものがある。
それは...
ではなく...
これである。ローストチキン。
今日は夜勤明けで、買いに行くのが出遅れてしまった。
20時を回って、行きつけの食料品店に行ったのだが、残念ながら品切れ。
仕方なく、閉店間際のお弁当屋さんで仕入れたのがこちら。
寺田商店謹製「から揚げ弁当普通盛り」税込594円。
これも一応「鶏肉」。味や形はずいぶん異なるが...
小盛りでもよかったかなぁ...と思えるボリュームだった。
2日前にささやかながら2人でケーキだけは食べておいた。
これからアッという間にお正月がやってくる。
では...メリークリスマス! |


|


DMRノード作成中にモデムボードを壊してしまい中断していましたが、新しいボードが入荷して、今度はうまく動かすことに成功しました。
インターネット回線~ラズベリーパイ~モデムボード~ICOMの無線機(ID-800) とつながっていて、あとはMD-380等のDMR無線機でアクセスすることにより、いろんな地域の人たちと会話が出来るようになりました。 新しいボードは前のと違い、とてもスッキリしていますね。 Raspberry-piの上に新しいボードを重ねて取り付けています。 試験のため屋外に出て、MD-380でアクセスしてみました。
ちょうど海外(USA)の局が話をしていましたので、それをワッチしているところです。もちろん、聞こえているということは、PTTを押せばこの局と会話が出来るということです。 手に持ったハンディ機で遠方にいる人と会話が出来てしまう。このことは雑誌を見て知ってはいましたが、実際にそれが自分にも出来るようになって感動しました。 さて、引き続き、このユニットをケースに収める作業に入ります。 |


朝から母の内科薬💊を貰いに病院へ🚗💨予想はしてましたがかなり大盛況~💦
解放されたのはもう~昼前・・・ 帰宅前に道草運用~💦 しかし・・・ サイレント⤵ 何とかフレンド局さんと交信は出来ましたが遠方からの飛来は有りませんでした。 帰宅し例の分が来てました😁💦 ※人生初アマQSLカード🎉 あ~明日収納ケース買わねば(笑) □JA1OKD局/東松山物見山 52/52 【市民ラジオ】 □さいたまFL20局/東松山物見山5ch51/52 |


程度もよいし、補修部品も充分、整備は申し分ない、
下取りガンバラセテ頂きます。(アメリカ)
ビンテージ機でも買ってくれるんだ。
”CH-53”も買ってもらった記憶があります。
物は大切につかいましょう。
以上。
|


いや~只今軽トラの車検が終わった。。。あー車検代が痛い。。。今度はポンコツワゴンRの車検がやって来る、もう許して下さい。
てな事で~来年の5月のグアムですが、先日までホテルの予約サイトが5月まで満室状況だった。おかしいわね、なんか操作しているのか??今日確認してみたら3月以降空きが出てきている。やはり。。。って事でついでに予約入れました!航空チケットもユナイテッドで5月10日昼便発、16日早朝帰国便で取りましたよ。只今HISのサープライスで3,000円のクーポン発行しているのでまー良いかと。。。年明け5,000円引きクーポンが発行されると思うのですが、取れる時に取っておこうかと。さー来年のグアムはどうしよう??回数を増やすか、滞在期間を伸ばすか?増やすなら7月はもうやめた。
11月はまた行くので9月、12月で調整しようかと。。さー来年もウキウキが止まらない。 |


世間では三連休でしたが、クマは全てお仕事…
今回は日曜日 祝日 クリスマスもありませんでしたヽ(`Д´#)ノ !! ですが日曜日は仕事も早めに終わり、家族とご飯を食べに行けました。 と言うか、おじいちゃんが孫の進学祝いに来てくれたのでご飯を食べに出ました。 来年から息子は大学、娘は高校ですが遠方なので寮生活。 これから色々とお金がかかるのですが、クマの稼ぎが少ないので孫が困ってないかおじいちゃんも心配なんでしょう… でもっておじいちゃんのお奢りでいつものバイキングレストランへ… ここは各自自由に取ってきて、自分のペースで食べます(^Д^) 誰かのお肉を焼くとかそんな事もせず、各自好きに食べれるし後片付けもないので良いですよね。 寿司も追加します。 しかしグッチさんがみたら「これ食費サンプル?」って聞きそうな品質の肉や寿司。 たぶんチョコちゃんも見向きもしないでしょうが、クマには大変なご馳走です。 肉は味噌ダレで(●´ω`●) 最後はデザート。 最近は量も食べれないので余り来てないバイキングレストランですが、食事制限が厳しいおじいちゃんや腹いっぱい食べれたら幸せな息子(クマも)もよろこんでいるのでたまには良いかな。 って、支払いはおじいちゃんですが(๑>•̀๑) おじいちゃん、ご馳走さまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


twitterでもこちらでも書いたような気がするのですが、ICB-707という機械がCBの中ではかなり好きな機体でした。
個人的には ICB-707>RJ-570>RJ410>他 まぁ他はよくわからん って感じなのが実情です。
ともかくまともなデビュー機は、RJ-570です。
と言えどもこれは検定機であり、本来私が電波を発射してよろしい機体じゃなかった(CBの電管コールはありませんので)わけですが、CBのルールも何もわかっていなかった私に父より渡された無線機で、機種名がわかりませんが他のハンディー機と交信出来た事が面白かった事だけは鮮明に覚えております。
これが後々中学生になって夜な夜な近所の仲間とおしゃべり用に発展したわけですが、今迄のCBの運用自体で最も電波を出した機械である事は間違えなく、愛着も当然あるわけですわ。
当然コールサインで呼び合うのではなく、互いの苗字やらあだ名で呼び合うような感じですよね。
んで途中で調子が悪くなって、代わりに登場したのがICB-707とICB-87Rだったんですが、アマ免許を取得してきた仲間が増えてきた頃でもあり、そこまで使う事も無く430or1200MHzの方に移行してしまったんですねぇ。特にICB-87Rは数回程度しか使っていなかった自信があります(爆)
ただICB-707の受信能力は際立ってよろしかった事と、やはりPTTマイクの素晴らしさ、筐体の小ささ等からお気に入りの機体ではありましたね。
そんな707。近所の友人とラグる為だけのCB運用から、CQを行うCB運用をしようと思ったここ数年で「どっかにある筈なんだけどなぁ~」と折を見て探していたわけです。
実家からICB-87Rが見つかった事を知らされた際に、707もある筈と探してみたけれど見つからず、諦めてヤフオクでICB-707を購入した次第であります。
どーしても欲しかったんですよね(笑)
時代は遡り、高校の頃に何気に無線機群の中に置いてあったICB-707。
高校からの友人が私の自宅に何度も来ていたわけですが、そちらは本格的なCB運用を経てアマチュアの世界に入った男でして、ICB-707はあこがれの機体だったようです。
ほぼ記憶が無いのですが、ICB-707を貸して欲しい旨を私に伝えた所、即答で「CBなんて使わないからいいぞー」なんて感じですぐ貸したみたいです。
まぁ当時の自分ならば間違えなくそういう対応をしたと思います。「CBなんて」ってレベルでしたから。
結局その友人は、高校を卒業と同時に海上自衛官へ任官し、北海道から出ていったわけですが、そのままICB-707は彼と一緒に北海道から出ていってしまったようです(笑)
本人は以降それなりの収入が当然確保出来ているわけで、様々なCB機をコレクションしていったようです。770やら580Dやら、聞いた事がありそうな名機と呼ばれるものは全て購入し、自己満足に震えていたようですわ。
当然ICB-707も貸与機ではなく、自らの所有物用にも購入していたようです。
そして、いつか返すつもりではあった様ですが、あまり身内にも言えないような業務を担う艦へ異動し、連絡自体も中々出来ないようになっておりました。
まぁ、、私の結婚式の時も出席予定でしたが直前に北朝鮮からミサイルだの何だのって話が出てきて参加出来なくなったりなヤツでしたからねぇ
ただ、本人としては「ちゃんとした形で返したい」という気持ちから、散々使用したICB-707をハイソニックテクニカルで総合整備をしておいたそうです。
ハイソニックの点検済みなシールがあれば箔が付くだろうと。
そしてラジックスで新技適プロジェクトが行われているのを知り、技適を通して返したら驚くだろうと。
それから5年が経過した所で、友人の父親がガンの手術を受ける為&ちょうど陸上に上がる日程だった為に札幌に戻ってくることが出来るとなったその前夜に私に向けてLINE。まぁ寝てましたけど(笑)
「ICB-707のハイソニックチューン後にラジックスの新技適を取得した合法のCB無線機と、IC-706mkII(144MHz迄のAM変調が良いヤツ)を交換してくれる奇人変人がいたら教えてくれ~!頼む!! 俺のIC-706mkIIぶっ壊れた!」
と。
稀に取っていた連絡の中で、707の新技適を取得したって話は聞いていたので、都度都度「なんでもいいから707くれ」なんて話はしていた事と、自分の706mkIIが休眠している事も知っていてのLINEだったようです。
そして、こいつ(自分)は本気で俺に707を貸しているのを忘れてる、、、と思っていたようで、ちょっと遊び心で言ってきたそうです。当然その時は知る由も無いんですけどね。
翌朝気付いて、「そんな奇人変人、ここにいるぞ~!」と返信。
まぁ私にすりゃIC-706mkIIはぶっちゃけいらないっちゃいらないし、ICB-707の新技適機は欲しくてたまらんので、こいつはホントにいい奴だなぁ~なんて思っていたわけですわ。
昼食時、友人が会社の近く迄来て一緒に飯を食いつつ
「お前よ、ICB-707って持ってたよな?」と言われ、「あー持ってたんだけど、全然見つからなくて、どうしても欲しくなっちゃってヤフオクで買ったんだよな(笑)」なんて話をしたら
「あのさ、高校の頃お前にこれ貸してもらったんだけど、全然覚えてないだろ?(笑)」
と。そして上記の下りになるわけです。
笑っちゃいましたわ。
でも逆にそんなにして貰ったものを返してもらうのも悪いと言ったら、「俺のも同じ仕様(ハイソ&新技適)だし、長いレンタル料だと思ってくれ」と。
ん?というか、ICB-707が戻ってくるのはわかった。調整・改造費等はレンタル料。
じゃあ何故IC-706mkIIをよこせと??って話になります(笑)
「どこまで本気で忘れてるのか試したのと、本当に俺のIC-706mkIIがぶっ壊れたから欲しかっただけ」と。
何か一本取られた感じなので、友人には永久レンタルと言う形で渡す事にしました。
色んな無線機を使って来たけど、AMが綺麗に出る事と使い慣れてる分IC-706mkIIがいいんですって。まぁ車載用にはよろしいんですけどねサイズ的には。
こうして24年の時を経て、私の元に戻ってきたICB-707。
GETした時はさほどどうって感覚も無く、どうでもいい感じで友人に貸しっぱなしになっておりましたが、もう絶対離さないんだから!♪(笑)
そんなICB-707も戻ってきて、色々比較をしたいなぁ~と思う所ですが私が運用出来る時は中々お空の状態がよろしくなく、現状ノイズしか聞こえてきません。
新技適取得のICB-707と、旧技適のICB-707を比較しても同じノイズしか聞こえないし、どこまで飛んでるのかも全然わかりません(笑)
SR-01との差も知りたいところですが、当然わかりません^^;
外観的に違うのは、ネジが特殊ネジになっている事と技適シールが以前の金シールから、あまり見た事が無いサイズの技適シールに変わっている事くらいですかねぇ。
最初見た時は、こんな感じの技適シール見た事ねぇぞってサイズ感でしたわ(笑)
知識ある方からの助言で、ラジックスの技適シールはナンバーを見えるように公開しない方がいいですよ、個体毎にナンバーが違うので偽造されたりすると厄介ですからね~、サイズもちょっと違うシールだから偽造を狙っているヤツがいるんですよ。と。
んぅ、いずれにしろ偽造しようと思えばいくらでも出来る感じもするわけですが、確かに自分の物が基礎となって偽造されるのは気分がよろしいもんじゃない(笑)
むしろ、別に誰かに見せてどうこうするもんでもないから、ネットにわざわざ上げる必要もないか、って思う所でもありますしね。
何故か、新技適機をGETしたってのを嘘と決めつける輩もいるので、一応掲載はしておきます(笑)
決めつけるヤツは、技適番号が見えないから嘘って言うんでしょうけどねw
むしろ見えるようにしても、偽造してるとか言い出しそうだからキリも果てしもないんですがw
というかね、んなわしは嘘ついて無理して新技適機をGETしたフリをしなくてもSR-01をGETしているので、平成34年以降も普通にCBは出続けられるわけで(笑)
他にも同様の機体をGET報告した途端に、やっかみが現れる現象が起きていたようです。
面倒なので、写真やらGET報告を消去した方が何名かいらっしゃるようですわ。
まぁ何を言われようが正真正銘の本物を持っているから何も言われる筋合いはないんでしょうけど、対応が面倒っちゃ面倒ですから気持ちはわかります。
わしも消そうと思いましたが、次同じようなのが来たらメールやらDMやら名前付きで公開してあげようかなって思ったので敢えて掲載しました(笑)
正規機所有の皆さん、来シーズン繋がる事を楽しみにしておりまーっす! |


いや~クリスマスですよ、クリスマス。どうでもいいし昨日はラブホ大盛況だったろうね。ま~仏教国日本もいつの間にか無宗教に。。。これじゃ~君が代も歌わない、教師がリーマンに成り下がる。全く愛国心もなくなるわな。
てな事で~、何か先日からTwitterで新しいCB無線機ポラリスのブラックバード?の話題で持ちきりになっている。新しく出るという事は前々から知っていたが、価格が20万弱?するというセレブな無線機。到底私には無縁の物でR。誰かが上げていたが「アンテナがガタガタ」「耳が悪い」「送受の切り替えが?」等々あるらしい。自分は買えないが無線機自体には興味はある。きっと01より性能は優れているかも?なんて事も思っていた。ま~発売当初の物には手を出すのはちょっと度胸はいるね。皆のレポートを参考にしたいのは当然の事、その後購入するかどうか決めるのが一番だろう。
が、もっと驚いたのが仕様が固まる前に前金でオーダーをかけていたらしいΣ(゚∀゚ノ)ノキャー!!なんて恐ろしい~。
いずれにしろ皆さん注意!
「人に寄らず自分の目で確かめる事」
ネットで色々な情報は溢れていますが大切なお金です。勉強代にするには勿体無い事ですよ。 |


100cmのもみの木に 背が届いた年の冬
ママとふたりのこの家にあのひとはやって来た 肩に積もった粉雪を はらう手はその次に 握手を知らない僕の手のひら あたためてくれた キャンドルに灯をつけて 食べ物が運ばれて ママはいつもより綺麗で それは絵本をひらいたように メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス for me! 壁に飾ったサンタクロースは 授業で書いたママの顔 髭はおかしいと友達に笑われたけどしようがない あのひとはその絵をほめて 僕を抱きかかえてくれた 首にさげた鍵をとるとベッドまでゆらゆらゆらり パジャマに着がえて 靴下をたしかめて キスはとてもやさしくて それはパパを思い出すくらいに メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス for me! 窓をふちどる雪灯り遠くで鐘の音がきこえる 一日が眠りかけたときひとつ不思議をみつけた それはスプーンおとして もぐりこんだテーブルの下 ママがあのひとの手を握りしめていたこと クリスマスが終わっても あのひとが家にいて ママがいつもいつも綺麗で それが夢でありませんように メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス for me! メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス for me! メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス for me! 35年前によく聴いたクリスマスソング。
昨日、ラジオで流れていました。
長渕剛「僕だけのメリークリスマス」...アルバム「HEAVY GAUGE」より |


年末年始のお正月休み。
休みは30日から6日までの1週間。 しかし山に雪がないのでスキーに行けそうもないです。 せっかく買ったシーズン券が… そこでどこかに旅行に行こうにもお金もない。 てことで、よし!バイトしてみるか? って事で短期のバイトを探しました。 探したのはネット。 そして派遣会社に出ていた12月30日の1日だけのバイトに応募しました。 仕事内容はブログネタにするのでまだ内緒(๑>ᴗ<๑) そして今日派遣会社から連絡がありました。 それは「明日面接がありますが来れますか?」。 普通そうよね… 簡単なバイトだから履歴書はなくても面接ぐらいはあるよね… で正直に「29日まで仕事してるから面接には行けません」と言うと、「でしたら明日の夕方電話で面接します」だって… 電話で面接? そんなので良いのか( ؔ⚈͟ ◡ ؔ⚈͟ ๑)…ン? つづく… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


私の40年以上の鉄道模型人生で初!!!!!
何がって?
ぬわんと!!!
これだ~っ!!!
↓
な、なんと!!! 遂に私のコレクションに電車が登場!!!!!
JR東日本 E259系 成田エクスプレスだ~っ!!!
家内にクリスマスプレゼントに何が欲しいか聞かれた時にこれを即答してしまいました。これは11月発売の再生産品で、前回にこれが発売された時は「別に・・・」だったけど、最近急にこれが欲しくなってさあ~(^_^;)
今まで新幹線を頂点とする、いわゆる「電車」には全く興味が無くて北海道型の国鉄、JRの気動車ばかりを集めていました。
しかしカッコいいよね?コレ。 因みに先代の253系の成田エクスプレスはあまり興味が出ないわけでして。
先代の253系なら実車同様に3両基本セットでも何とかサマになっていたけど、このE259系だとビジュアル的にチト厳しいところはありますなあ~。新宿方面からと横浜方面から来たそれぞれ6両編成の列車が東京駅で12両編成に連結されるため、正確にはこの12両が基本編成になるんじゃないかと思うんだけど、この分割した6両編成でも私のレイアウトにするとちょっと長すぎの感があるので・・・(-.-)
今回は3両増結セットは泣く泣く(?)諦めた次第です(-_-;)
ちなみにこのE259系はトミックスでも販売されていて、微妙なところが違っているみたいです。どちらが良いかは購入者の意見が分かれるところでしょうけど、私は迷わずKATOを選びました。理由は実車に近い仕様だから。
車両セットと同時に買った4両用の車両ケース。車両の上に樹脂製の透明シートが乗っているだけなので、間違えてこの上に何か落とすと車両が破壊されてしまうから(^_^;)
増結セットを買うとそのケースに基本3両と増結3両の6両がきれいに収まる。本当はそっちがよかったけどさ(泣)
E259系特有の実車同様の車体間ダンパーを装着。しかしこの部品、一度外れてしまうと老眼も手伝って中々再装着が難しい。ただコツをつかむと案外簡単に取り付け可能でした。密連カプラーと相まって狭い車体間を表現する。
写真右側に見える行先表示もちゃんと「特急 成田エクスプレス 成田空港」と表記されている。虫眼鏡で見ないと分かりにくいけど、よくここまでの小さい文字をつくったなという感想。さすがである。
写真が上手く撮れないのはご勘弁! 特徴的なフロントビュー。ワイパーはフロントガラスにモールドで表現されている。
中間車のモハE259のパンタグラフ部分は、配線が黒色で塗り分けられているところが芸が細かくてニクイ。確かトミックスは配線全部を屋根と同じ赤で塗っていたはず。
やはりKATOにして良かったよ(^_^)v |


毎回QSLカードが届くのが楽しみですね🎵
QSOする機会が減って、封筒での到着に寂しさもあります(涙) そんな中、レポート面でそれ以上の寂しさが・・・ 当時のQSOで、綺麗な変調だなー❗強力な電波だなー❗ どんなリグ❗どんなアンテナ‼️ 当時の思い出が甦る? あれ? リグもアンテナも? 情報がない❗ デザインや写真の素晴らしさは最高でも・・・ 自慢気ではなくても、レポートと一緒にリグやアンテナ情報も教えていただけると、私のハムライフがワクワクする単細胞の無銭(無線)家です(笑) 流石に、最新機種や地上高の高いタワーに羨ましさには勝てません(苦笑) |


予定通り昨日は第12回フリーライセンス無線 別府湾ロールコールを開催しました。
+ キー局運用地: 杵築市横岳 (標高約400m)
時折風が強く吹くものの、一時はポカポカ陽気でした。
* 市民ラジオチェックイン各局 (SR-01, 4ch)
・ "ヤマグチ KT716/4"局さん RS= 53/52.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん RS= 53/52.
・ "エヒメ SL350/5"局さん RS= 55/57.
- 以上3局
* デジタル簡易無線登録局 チェックイン各局 (VXD-10 5W & MR350, 22chコード有)
・ "えひめ ZR75/5"局さん メリット= 5/5.
・ "エヒメ SL350/5"局さん メリット= 5/5. (注: 市民ラジオとは別の運用地よりチェックイン)
- 以上2局
チェックイン頂きました各局さんありがとうございました。
細く長くながら、来年も不定期ですが各シーズン毎に開催したいと思います。 |


3連休の最後、袖ヶ浦海浜公園に行ってきました。いつも運用している場所は波が荒れていて波しぶきがかかってしまいます。そんなわけで少し公園側に移動。
海面反射が使えないかも;
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX SR-01 FT828ND+NR780R
(CB)
11:25 とうきょうRV750 8ch 55/54 神奈川県相模原市緑区津久井湖城山公園
11:33 よこはまTH70 4ch 52/51 横浜市金沢区野島公園
11:44 とうきょうSS44 8ch 54/53 埼玉県山梨県県境飛龍山
11:48 しんじゅくIC26 8ch 54/55 埼玉県山梨県県境飛龍山
11:52 ちばAR330 3ch 57/56 習志野市海浜公園
11:57 とうきょうOT173 3ch 58/58 東京都大田区京浜島つばさ公園
12:03 つくばRS28 3ch 52/51 筑波山朝日峠
12:10 さいたまAB960 3ch 52/51 埼玉県東松山市物見山
12:29 つくばKB927 5ch 56/56 筑波山男体山
12:31 とうきょうTM140 3ch 51/51 東京都世田谷区
12:36 ちばBG92 3ch 52/55 鴨川市二ツ山
13:36 ちばCT32 5ch 51/52 君津市かずさ4号公園展望台
13:38 つくばDE159 5ch 52/M5 東京都八王子市高尾山山頂
13:43 さいたまMK2 5ch 51/51 埼玉県東秩父村皇鈴山
(430) 14:19 JG○○○○ 433.180MHz 57/53 千葉県
14:25 JI○○○○ 433.180MHz 59/59 東京都八王子市
14:33 7K○○○○ 433.180MHz 51/52 川崎市
この季節、袖ヶ浦海浜公園から南アルプスが見えます。外房側に住んでいる私としては感動です。ちょっと画像、悪すぎ(泣)
各局、ありがとうございました。73!!
|


12月24日(月) · 17:00 – 20:00 |


朝のウォーキングコースの橋。
今朝見たら凄いことに… なんじゃこりゃ~《゚Д゚》 橋の端に凄い数の注射器が刺さっている… 橋に何かを注入してるんでしょうね… てか、人も車も通ってる橋がこの状態… 危ない液体は入ってないんでしょうね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


Twitter見て「温泉行ってる人がたくさんいて羨ましいなぁ」と思っていたら、川口の天然温泉「スパロイヤル川口」に来ていました。周りを建物に囲まれた無線不向きの駐車場からDCRでCQを出したところ、あだちBA33局さんから応答あり。まさかこんな所から応答は無いと思ってましたよ。その後、さいたまBX71局さんのCQまで聞こえてきたと思ったら、それはDCRではなくミラーにかけたLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)からでした。すぐ近くの道路をモービル中とのこと。こういうサプライズがフリラの醍醐味です。
その後、さいたま市西区のいつものポイントへ。近くでDCRから声を出したら、行こうと思ったポイントには、既に
スイタIN046局さんがいるとのこと。クリスマスイブなのに(笑)。現地についたら風が強い。まさに強風です。ロッドアンテナを伸ばした市民ラジオを車の上にでも置いたら間違いなく倒れるので床置きされてました。お借りしてCQ出しましたが、応答なし。最近、LCRばっかりやってるとか言われないように、ちゃんと運用実績を作っておかないと(笑)。
風は強く、何でも飛んで行きます。一番すごかったのは、目の前で車に挟んであったスイタさんの DJ-DPS70
が飛んで行ったこと。見事にケースが割れてしまいました。修理代は半分持ちますのでご連絡ください。 >
スイタさん
フリラは危険なので、つくばKB927局さん相手に、10mや40mで遊び始めました。アマチュア無線バンドといえども、最良ポイントを探して田んぼの中を走り回るのがスイタさん。こういうのはフリラをやってるからこそ出てくる発想なんでしょうね。でも、実際に電波が落ちてきやすいポイントってあるから不思議。
ちなみに、今日はポラリスプレシジョンのBlackbirdを購入された方々からのレポートが出てきています。これを見ると、売りであったはずの受信性能がそれほど良くない様子。年末に間に合わせるために急ぎすぎてしまったのでしょうか。シーズンインまではまだ時間がありますから、改善できる点は改善して次につなげていって欲しいです。
【川口市 天然温泉スパロイヤル川口駐車場】
1244 あだちBA33局 竹ノ塚 M5/M5 DCR13ch
1254 さいたまBX71局 R122モービル M5/M5 237m LCR18ch
【戸田公園サイドモービル】
1319 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch
【さいたま市西区 昭和】
1406 サイタマHN209局 東松山市 M5/M5 LCR18ch
|


本日から我が家は大掃除開始です😆💦
少しづつですが・・・ 用事や買い物の帰りにプチ運用したのですが、風が強く唯一筑波山移動局との交信で終了~💦 今週はバタバタしそうですが短時間でもランチタイムは11mbパトロールワッチはします‼ □つくばKB927局/茨城県 筑波山 54/53 |


川口安行移動より よこはまSH351局さん、さいたま市浦和移動53/54FBファーストQSO いばらぎAT127局さん、茨城県浅井峠移動FBQSO
|


クリスマス前日のランチタイムは先日届いたブラックバードで市民ラジオの運用を行いました。ランチタイムの27MHz帯は静かでした。DX局は聞こえてきませんでしたがローカル局と交信できました。
ブラックバードを踏み台の上においてロッドを伸ばす。強風だったので飛ばされそう。角度調整機構のあそびが多く風に押されやや後ろに傾いていました。風向きによってガタガタと前に来たり後ろに行ったり。倒れる恐れがあったのでバンドで締め付けておきました。
専用マイクを差し込んでみましたが軽く刺さっている感じ。しっかり「カチッ」と留まる感じではない。抜いたり挿したりを繰り返したら段々とゆるくなってしまわないか心配。送信時にコネクター部分を触ると送信が止まることがありました。またPTTボタンを押してすぐにしゃべりだすと頭切れします。問題ない程度ですが。
乾電池は内蔵させるのが面倒なのでSR-01やICB-770のときに使用していたようにエネループを使い電池ボックスを外に置いてプラグを差し込みました。エネループ8本の電圧でも動作保証の範囲内です。
電源を入れて8chを受信。スピーカーが底面にありゴム足で少し隙間はありますがボリュームを最大にしないと聞こえにくい。オプションのスタンドを使うか外部スピーカーを使えば問題は解消すると思いますが音量は大きくはありません。
フィルターの設定は2kHzくらいが良いと思いました。最大の3kHzだと音声の音質は良くなりますがシャーと言うノイズが多くでます。2kHzよりさげると段々こもってきます。条件にもよりますが2kHz以下にさげたら聞こえやすいこともあると思います。
送信出力を50mW~500mWの範囲で可変することができます。10mW単位で可変できますが490mWや60mWに設定して運用することはないだろう。50/100/500mWなど3段階くらいでもいいかな。また50mWに設定しても無変調時に50mWで変調の具合で多分500mWくらいまで上がってると思います。なので50mW設定でも良く飛ぶと思います。
受信感度は並程度でしょうかね。SR-01やA-680と比べてみましたが大差なしですがA-680の方がよく聞こえてる感じもした。名古屋港で運用している局のCQを51で受信して比較。もっと弱いときやノイズが多い状態で変わってくると思いますのでこれはまた検証です。
50MHz帯とVHFエアバンドの受信機能がありこちらも試してみました。伊勢市朝熊山のビーコン(50.01MHz)を受信してみると59で受信していたので問題なかった。受信範囲は50.00~54.00MHz。CBreがよくコンディションの参考にする49.75MHzは受信できない。これは残念だ。
エアバンドの受信感度が悪過ぎる。壊れている可能性もあり他のユーザーのレポートを待っています。125.70MHzの東京コントロールを受信してみたが全然入ってこない。しばらく受信していたら航空機側の波が53くらいで入ってきたが管制側が聞こえない。おかしい。他のレシーバーで確認すると管制側は59で強力に受信できている。もう一度じっくり受信してみるとブラックバードは31程度で受信している。DJ-X11では59で聞こえるものが31程度でしか受信できないのは受信機能として機能していないと思う。
2時間ほど使ってみて市民ラジオの基本機能以外は必要ないと思った。こだわって作られた割に手を抜いている箇所がある。高そうなアルミツマミを採用しているが1個10円くらいのゴム足が付いてるだけとか…。全体の評価としては残念な部分があります。必要ない機能や使えない機能で評価が下がったと思います。市民ラジオトランシーバーとしての性能はとてもいい。これからもっと使ってフィルターやスプリット機能など活かしていきたいと思います。
交信局 四日市港霞埠頭 Blackbird
1318 アイチSK219 愛知県碧南市 53/53 CB8ch
1335 ミエIT119 四日市市内 56/56 CB8ch |


20
18年12月23日の結果 (キー局開 始 か
ら720 回目 )
|


122号線朝日町移動より さいたまAD966局さん、川口市内移動メリット5FBQSOミュニティー
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10~12 市民ラジオ つくばKB927局 茨 つくば市.男体山移動 59-59 いばらきSO47局 茨 桜川市.足尾山移動 57-58 とちぎYA306局 栃 真岡市.移動 54-55 DCR とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎFM1732局 栃 鹿沼市.富士山公園移動 M5-M5 みとKM531局 茨 水戸市.田んぼの中移動 M5-52 ひょうごAB337局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 アマチュア無線(430MHz) JH1W?K/1 栃 日光市.霧降高原移動 58-59 アイボ-ル 「とちぎFM1732局」さん 地元同士.宜しくお願い致します 自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 13~15:30 LCR とちぎTN225局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 48Km とちぎTK290局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 48Km ぐんまYB20局 栃 小山市.移動 M5-M5 22Km DCR つくばKB927局 茨 つくば市.男体山下山モ-ビル M5-M5 いばらきSO47局 茨 桜川市.足尾山移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 とちぎBJ470局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 |


今日はフレンド局と寄居町の三ケ山緑地公園で移動運用を行いました。
LCR 10:07 さいたまMK2 東秩父村 M5/M5 10:10 とちぎ4862 CB 11:07 とうきょうAB505 ニノ宮山 53/52 各局QSOありがとうございました。 |


来たばかりのポラリスプレシジョン社製、Blackbird機。こいつとNationalが
昭和の時代に世に出したRJ-580、それと新技術適合機のサイエンテックス社製
SR-01を持って今日は河川敷運用。
狙いはF層反射、しかしコンディションは今一つの様子。そんな中で入感が!
「イナガワHK630局」である。
RJ-580ではRS52、またSR-01でも同じく52で入感。さて期待のBlackbird機
どんな塩梅?と聞いてみると殆どノイズ。音声として何とか聞こえるか?の
レベルである。
なんかフィルターレベルを間違えたか?と触るも全く関係ありませんでした。
ええ、BlackbirdはRJ-580と同等どころかSR-01よりもかなり感度が悪いです。
正直な話、これではDXQSOの実用レベルとは言えません。
概ね20万近く出してやってきた新型市民無線機はQSO距離が10km以下限定
超ローカルラグチュー専用機。気になるのは入感感度が強い局はSも良く振れ
弱いと極端にSの下がりが激しくなる事。入感が弱けりゃ弱い程ATTが作動?
そんな制御がされているのでは?と疑いたくなります。
果たしてこれがBlackbirdの「仕様」なのかそれとも制御プログラムミスとか
部品組付け間違いなのか?製造元のポラリスプレシジョン社に早急に回答を
求めたいと思います。
実のところアンテナ固定にガタが有るとかエアバンドの感度が悪いとか何て
些細な事はどうでも良くてBlackbirdに期待したのは「受信感度」であるし
それがダメって事だとこれはもうゴミに20万払ったようなものですから。
|


トランシーバーと聞くと、子供のおもちゃかなぁ?と思われがちですが、おもちゃ件本格的な市民ラジオの学研GT-06が当局の市民ラジオの仲間になりました! 周波数は27.040MHzなので、市民ラジオ3chになり、おもちゃの域を超えています! 出力は、おもちゃでありながら、100mWあります!0.1W! アンテナの長さは、ソニーICB-180よりかなり長く、本格的ですね! 筐体も、学研トランシーバー最大で、おもちゃらしくない、仕様です! 同じ100mWのソニーICBー600と並べるとコンパクト? このモデルは通称≪玩トラ≫と呼ばれていますね! 通常の玩トラなら、電池は006Pの9V仕様多いですが、GT-06は1.5Vの単三電池6本仕様と本格的! しかし、スケルチやSメーターなどは付いていません! そんな所が、玩トラになったのかな? Esで1,000Km以上飛んだ記録があるようですが、この時期では、難しい時期なので、来年に挑戦ですね!
当局のお気に入りのソニーICB-R5です! 100mWでガタイが良いのは、ナショナルRJ-260が大きく感じますね! デカいですね! 女子高生に見られたら、何と言われますかね? 巨大なスマホ? トランシーバーは、言葉を伝える魔法の玉手箱? GT-06は、なんと技適マークが付く本格的な市民ラジオです! 残念ですが、このGT-06には、技適シールは、はがされて付いていませんが、そうなると、玩具として気にせず使えるのかな? 学研GTシリーズにGT-02もありますが、大きさがGT-06の半分です! 厚さも、ほぼ半分です! 500mW2chのICB-650と1chICB600は同じ筐体です! それからすると、一番右のケンウッドCBZ-11のこのサイズで500mW8ch仕様はコンパクト? 本当に色々な仕様がある市民ラジオですが、新技適と通るリグはいくつも無いので、27MhzAMはプレミアムバンドになるかなぁ? Esは冬でも出ますが、0.1Wでは、なかなか乗りませんね! アマでは40年前の開局時には、21Mhz帯で10Wでも、海外にどんどん飛びましたが、現在HF帯のコンディション低迷により、合法200W運用でもパットしませんので、市民ラジオでEsに乗せる難しい作業でもあるし、それが楽しみでもあります!
|


70年代、80年代のBCLブームの頃、短波放送といえば、あらゆる国の言葉や音楽が聴こえて来て、今でいったらインターネットみたいな感じでしたね。
在日米軍のFEN(極東放送)が短波で聴けたので、土曜日の午後に「全米TOP40」なんかよく聴いていました。東京は中波で今でも普通に入るでしょうね。サイパンのKIOYという放送局が洋楽を一日中流してくれていて、これも部屋でずっと聴いていました。 現在の短波放送は縮小や廃止とネットへの移行の一途にあります。がんがん聞こえてくるのは中国国際放送(昔の北京放送)、韓国国際放送(ラジオ韓国)、それと北のあの国の放送です。うるさいくらい聞こえていたロシアの声(モスクワ放送)も知らない間に消滅していました。 10年くらい前(?)にはVoice of America(VOA)、BBC、R.Australiaなどの英語放送も普通に聞こえていましたが、ネットに移行して残念ながら無くなっているようです。 BCLについてのHPやブログはたくさんあるようですが、古いまま更新されていなかったり、マニアックにDXや珍局をねらっておられて、普通には聞こえなかったりします。 日本語放送はこちら http://shourin-bou.sakura.ne.jp/tanpa_japanese.htm がよくまとめてありました。 ではまた |




12月23日午前11時より今年最後の京都RC開催との事、入手したばかりの新型
CB機、Blackbirdを連れて京都市西京区の山へ移動。
移動されている「ひらかたHK46局」と。入感はS1程度でいきなりの厳しい
条件で移動地点が中々聞き取れず苦労するもファイナルまで。
噛ませたのが間違いでスピーカーからの音が消されて聞き難い(笑)メモ帳を
挟み込んで少しだけ浮かせてみましたが大して効果無し。銅板持ってくれば
良かったと後悔しながらも各局さんとQSO。
LQ502局より変調が聞きやすいとのレポートを頂きました。Es混信時とか
GWでカスカス入感で強みが発揮されるかもしれませんね。
京都RC参加局をICB-707と聞き比べる為に車の屋根運用に変更。
自身の持つ感度の良いリグ、707と同等で有れば上出来である。次は580との
比較も行いたいがこれなら同程度の性能が有りそう。何よりも聞き慣れた既存
アナログ機と同じ感じで聞こえる為、当方には好都合である。
1034 ひらかたHK46局 41~51/M5 4ch 奈良県奈良市
1035 きょうとDC410局 59/59 4ch 京都府宇治市
1037 ナラYB450局 52/56 4ch 高安山
1040 オオサカKY358局 52/M5 4ch 大阪府枚方市
1108 きょうとLQ502局 59/59 3ch 滋賀県大津市
まだ使い始めたばかりのBlackbird、まだその性能の真価は不明ながらも多分
良い感じで使えるのでは?という予感がする初運用でした。 |


各種デジタル変調対応AR-DV10を所有している身としては
思いがけないファームウェア公開のニュースが有りました。
・ AOR社公式アナウンスメント
AR-DV1に対しての評価版ファームウェアですが、何とTETRA TCモードに対応したとの事です。
勿論現状では手持ちのAR-DV10に実装されるか判断出来ませんし所謂"鍵"対応まで発展するかも不透明です。
いずれにせよ新しいモードが復調可能となれば、大変嬉しい事。
このケースに限らず、特にCELP系コーデックに対応までして頂けると期待しています。 |


この土日は、いろいろと所用のため運用はできず。
そんな中、D-808のケースを物色してきた。
ヒョウゴAB337局のブログ から、 ダイソーの電子辞書ケースがドンピシャ
という記事を見つけて、早速ダイソーに。
ありました、確かにドンピシャ。
外部からの衝撃にも強そうだ。
しかし、上記記事にもあったように、これではドンピシャすぎてアンテナや充電用のUSBケーブルが収納できない。
もっと良いのは無いか??さらに店内を物色。
ありました。
よくよく見ると、一つ一つ大きさが違う!!
なんたるクオリティだ。
・・・けどさらに見分すると、2種類だけのようだ。
見た目は同じ商品なんだけど、明らかに大きさが2種類ある。
縦長のタイプを購入(笑)。
収納してみたら・・・あれまドンピシャだ。
これが108円は助かる。
そして、バッテリー。
やはり初期不良ぽく、充電完了した翌日に一目盛り減ってる。
AB337局の情報通りだ。
これもそのうち、同局のブログ記事を参考にして何とかするつもりだ。
緊急時にバッテリー切れで使えない、では意味がない。 |


12月23日(日) · 14:00 – 15:00 |


今日は子どもの吹奏楽の発表(県大会)を見に行きました。RCなど目白押しでしたが、今日は割り切って芸術に触れることに。さすがに県大会、どこの学校もうまいです。
発表が終わり、どこかに行って運用を考えます。三番瀬?時間もあるから袖ヶ浦?
結局、近場で千葉港へ行きました。掲示板を見るとコンディションが一瞬上がったようで、期待します。
雨降りの中、待機しますが、沖縄つながらない~。
小雨に濡れながら運用。
運用地 千葉県千葉市中央区 千葉港
使用TX ICB-87R
(CB)
15:56 いばらきRA136 5ch 51/51 埼玉県入間郡越生町
16:08 ちゅうおうM88 8ch 53/53 東京都中央区佃大橋
ちゅうおうM88局さんによれば、5分ほど沖縄がつながったとのこと。残念~。
千葉港は袖ヶ浦に比べあまり、コンディションよろしくなさそうです。
お繋ぎいただいた両局に感謝いたします。ありがとうございました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は代休を利用して某局さんのホームグラウンド 茨城県石岡市子授け地蔵駐車場へ伺いました。←三年ぶりです💦 アマにてコンテストが有る様で八木アンテナを設営されておられた局長さんにご挨拶😲💦 やはり年末は各局も忙しいのか市民ラジオはサイレントな感じでした・・・ 逸れでも何局さんにお相手頂き年末のご挨拶も出来ました🙇 アマバンドでも北海道2局さんに始まり(はこだてGT44局さんキー局7MHz ssbロールコールもチェックイン😆) 7MHz 2m 430FMにて交信が出来ました🙌 また 「いばらきHT44局・アダチYM240局 」各局ともFB EB❗ 数時間では有りましたが本年 最後の楽しい移動運用ができました(^^)/ 帰宅はやはり渋滞にはまりましたが無事に我が家へ🚗💨 さぁ~明日からまたCM頑張りま~す⁉💦 □さいたまFL20局 8ch58/59 □ぐんまAD17局 3ch58/58 □ナゴヤYK221局 3ch58/58 □せたがやCO760局 1ch55/58 □とちぎSA41局 3ch58/58 □ちゅうおうM88局 8ch52/53 【7MHz ssb】 □JI8SBE局/千歳市 59/49 □JA1OKD局/足利市大岩山 58/58 □JM8DLF局/北斗市 59/57 (はこだてGT44局 ロールコール) 【144MHz ssb】 □JO1FRI局/飯能市 55/58 □7K3AOH局/さいたま市北区 59/59 【430FM】 □18局 ※EB いばらきHT44局 アダチYM240局 |


今日は、世の中三連休中日、そしてクリスマスイブの”前日”です。
浮かれたい日ですが、でも明日はお仕事、しかも帰りは遅くなるのは決定事項ですので、私にとっては何てこと無い”いつもの日曜日”です。
そんな今日は、6-7年ぶりになるでしょうか?かなり久しぶりに芳賀町の富士山自然公園へ行ってきました。
天気は、素晴らしいと付けたくなる様な曇天。風が無いのが救いです。
そんな天気だからなのか?はたまた年の瀬だからなのか?この公園には人っ子一人おらず、たった一人デカい声でしばし無線を楽しんだのでした。
■QSO
(CB)
いばらきSO47/1 筑波山中腹
さいたまBB85/1 大平山
とちぎSA41/1 大岩山
ぐんまAD17/1 大岩山
なごやYK221/1 東秩父村
(DCR)
さいたまAB128/1 のすばり見晴台
45分ほどの運用でしたが、アマがボウズって(・・;)
*宇都宮特小レピータは100Dでアンテナバー3本と良好でした。
|


2018年に突然の開発発表でどの様な無線機になるのか?と話題になった当機種。
販売価格は驚きの18万に消費税で194,400円である。過去に販売された全ての
市民無線機で最高価格であろうこのBlackbird機、当然の事ながらこの高価格に
反発から否定的な意見を述べる局長さんも居られるのだが、当方は市民無線機を
メインで遊んでいるのでこういう機種も有って良いだろうという立場である。
詳しい事はポラリスプレシジョンのHPにて見て頂ければわかると思う。
ただこのサイト、IEでは全然見れないのが困りものなんだけど。外観は上の
写真の通りで多機能を使わずとも普通に市民無線機として誰でも使える形だ。
大きさはサイエンテックス社のSR-01より幅が狭く高さや厚みはほぼ同じ。
幅が狭いだけで随分とコンパクトに見える。
上面パネルには小ぶりなS/MODメーターが付く。視認度ではSR-01の大型の
丸いメーターの方が優れている。大きいダイアルはch切替や受信機能使用時の
周波数ステップ切替も兼ねている。右上のダイアルは各種モード切替、例えば
送信出力を500~50mWまで連続可変、受信時の帯域変更、11m/6m/航空の
受信切替、AM/USB/LSB切替、SメーターバックライトON/OFF、消費電流と
現在の電圧、SQレベル、逆SQ設定が割り当てられている。
右下は電源兼用の音量スイッチ、2つ搭載されるVFO切替トグルスイッチや
送信と受信の周波数を別に出来る機能に係るSPLITスイッチ、またスキャンの
スイッチもメーター左側に搭載。
角度で固定の3ポジション選択。運用時は2ポジションですね。
モノラル時は外部SP、ステレオ時はヘッドフォン使用を想定し音量を下げる。
電池BOXから電源コードが外に出るのが外観的に?だけどもSR-01での注意点
内臓電池BOXと外部電源切替時は電源SWをOFFに!というのがこの方式だと
注意する必要は無い。
歓迎なのですが音量は思ったより上がらず。現状ではスタンドが無い為、平に
置くから受信音が聞き難い。
話によるとジェネラル・ダイナミクス社の軽戦闘機F-16に使われている物と
同等品とか。
運用とかも可能でこれをやりたいが故にBlackbirdを購入した方も。実は開発時
送信出力表示をディスプレイに出したままにしてほしいと伝えた所「SNSとか
画像や動画で現在50mW運用~とか面白いですよね、検討します」との返答が
有りその通りの機能になったので大変嬉しい。
沢山有るしシンプルなモノを好む方には合わないかもしれません。また予想して
いたより消費電流が大め、eneloop8本でどの程度運用可能なのか今一つ不安。
受信感度に関してはHST社整備のICB-707と同等か(結構良く聞こえると思う)
ただ混信時等の対処がBlackbirdでは可能という点でアドバンテージ有り。
今後の運用で各局さんのレポートが上がり実力が判明すると思いますが当局は
購入して大変満足しています。結構良いモノだという予感がしていますから。
計画しているのでそれも楽しみにしています。 |


「ナラR83局」は日曜日も塾に通っていますが、今日も「ナラR83局」を塾に送って行った帰り道に奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントで市民ラジオ運用。国内局は聞こえませんでしたのでCB-ONE
Jr MKII、Blackbird、ICB-770と3台並べて海外局などを聴き比べしていました。
雨がポツポツと降ってきたのでCB-ONE Jr
MKIIとICB-770を先に片付けたところ1台だけモービルルーフに置いてあったBlackbirdに「おきなわAK130局」入感、「イワテB73局」とQSO中、続いて「なごやCE79局」、ノイズのため厳しい入感でしたがIFフィルターを可変させると聞き取りやすくなる。「なごやCE79局」の次にコールして一回でピックアップしていただき51/51のレポート交換完了、Blackbirdでの初交信成功となりました。その後、すぐに雨が降り出して撤収。交信時の可変 IFフィルターは1.7kHzになっていました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:Blackbird Launch Edition
20181223 1444 おきなわAK130局 51/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村*BB初交信
CB7chで安定して入感していた高周波電源の電波をCB-ONE Jr
MKII、Blackbird、ICB-770で受信比較してみました。単純にメーターの読みではCB-ONE Jr
MKII:S5、Blackbird:S6、ICB-770:S3でした。
但し、この高周波電源の電波は27.121MHzにだったようでCB-ONE Jr
MKIIではRIT+1目盛半、BlackbirdはVFO-Bで27.121MHzを受信。Blackbirdのフィルターは3kHzでしたが受信周波数27.120MHzにするとS3以下まで落ちました。CB-ONE
Jr
MKIIを使っている印象ではSR-01より感度がよく私の知る限りでは受信性能は市民ラジオの中では最高のリグだと思います。
|


新館が完成したので、(しばらく経ったが、)
高島屋 日本橋S.C. 行ってみた。
お年賀、クリスマスプレゼント、おせちetc.
本体の駐車場は”満”なので、都公社 日本橋駐車場へ。 新館と本館屋上を接続する”ペデデッキ”と思っていたが、
片持ちの屋根だけでした。
(でも、本館屋上は未だ工事中。)
子供の頃、デパートはパラダイスだった。
この時期のデパートは今でも”ワクワク”
以上。
|


「ハンデイのおまけAM機能でこんなにQSOが楽しめるなんて。何でもっと多くの局長さんがこれで遊ばないんだろ??」
50MHzAMバンドが一年で一番にぎわう日と言われる50MHzAMコンテスト。
今日はその日。
あいにく、曇り時々雨の天気。
先日から試験運用していたVX-7を本格投入し、「どれくらい飛ぶのか?とってもらえるのか?」を検証してみました。
コンテストは10時~13時までの3時間。
移動先は「やっぱり地元の旭区から出たいよね!」ということで、こども自然公園桜山(海抜90m程度)を選びました。
9時前に現着。
ベンチの脇にポケットダイポールを設営し、お声掛けの局の方向にアンテナを回せるようにしました。
リグにアンテナを接続すると、既に多くの周波数で陣取り合戦が始まっています。
各局とも59で良好に入感。
今日はスピーカーマイクは使わず、本体のマイクを使います。
口はマイクから10㎝くらい離して運用します。
お声掛けすると、先方からも59のレポートをいただきます。音質も良好とのレポートをいただき、ひと安心。
「えー、VX-7からですか?いいですね~。自分も持っていて、今日も持ってこようか考えていたところだったんですよ。こんなによく飛んでくるんなら、持ってくればよかったなあ~。」なんてコメントも。
「Sは振っているんですが、声が殆ど聞き取れません!」
59で強力に入感してる局をコールすると、何故か当局の声が全く聞きとれないとのこと。
当局のVX-7は50.580の表示に対し、50.579で送信しているらしく、相手の局長さんは受信帯域幅を極端に狭めていたため聞きとれなかったようです。AMコンテストでは混信対策として受信帯域を狭めて運用される局長さんも結構いらっしゃるようです。
「微調整する方法は??」
持参した取説を読み返しますが、AMの場合は周波数ステップは最小で5kHzしか対応していません。
「じゃあ、RITとかクラリファイヤーなんかないのかな?」
ありませんでした。(涙)
ここら辺が、ハンディと固定機の差ですね。
そんなことをしていると10時になり、コンテストスタート。
50.550kHz~50.900kHzの間を10kHzステップでワッチし、聞こえた局からコールしていきます。
ほとんどの局が移動局で59を振っています。
こちらからコールすると、パイル以外では一発でコールバックがあり、きちんと飛んでいることが確認できました。
結果を振り返ると、交信した局のほとんどは山岳移動の強力な局。
横浜市内の近隣局のCQはほとんど聞こえませんでした。きっと呼びに回っていたと思われます。
事実、終了直前にCQを出したところ、横浜市内の緑区、金沢区、神奈川区、戸塚区などから立て続けに呼ばれました。
今回のVX-7の印象は以下の通りです。
・59程度の強力局に対しては問題無くQSO出来る。
・混変調に弱いのか、強力局のオバケが多くの周波数に出てくる。
・右上の周波数ダイヤルに指がかかりやすく、いつの間にか周波数が変わっていたことがあった。
・イヤホンジャックは特殊形状で普通のイヤホンが使えないのはいただけない。
・新品購入した付属電池はAM1W運用で約5時間後にバッテリー切れとなり、結構もつことがわかった。
コンテスト後半は、ポツポツと雨が降りだし、小さな傘をさして運用。
その後、本降りに。机、リグ、ログもどんどん濡れていき、ボールペンでの記入が難しくなってきます。
13時にコンテスト修了。
32局さんにお相手いただき感謝感謝です。
その後、AMでCQを出すと、よこはまAB884局さんが池辺富士からお声掛け。
傘をさしながら運用します。
お次はご近所のJK1NLO局さんからお声掛け。昔は2チャンネル時代にCBもやられていたようで「よこはまAK46」というコールだったそうです。
そのお次は、JJ1MPF局さん。聞けば当局の固定から500mくらいがご自宅とのことでびっくり。近いうちにCB運用も始める予定だそうで、たちばなの丘公園に行ってみるとのことでした。
結局14時過ぎまでAMでおしゃべりして、VX-7でAM三昧の日となりました。
「リグはびしょ濡れだけど、防滴だよね、きっと・・・。」
帰宅後は濡れた機材を拭くのが大変でした。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(09:00~14:15)
VX-7(1W)+4mHポケットダイポール
■東京都
・杉並区×1
・練馬区×1
・あきる野市×1
・八王子市×2
・西多摩郡×2
■神奈川県
・愛甲郡×1
・足柄下郡×1
・厚木市×2
・伊勢原市×1
・小田原市×1
・川崎市幸区×1
・座間市×1
・南足柄市×1
・横浜市神奈川区×1
・横浜市金沢区×1
・横浜市戸塚区×1
・横浜市保土ヶ谷区×1
・横浜市緑区×1
・横浜市南区×1
■千葉県
・君津市×1
■埼玉県
・入間市×1
・飯能市×1
■茨城県
・石岡市×1
・つくば市×3
■群馬県
・前橋市×1
■山梨県
・上野原市×1
■静岡県
・駿東郡×1
計32局
■SWL
・よこはまRD841局
・よこはまJA298局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


12月23日 前日にアマ局さんから年内最後の移動運用を青梅の御岳山からやるからとお誘いを受けましたが・・・
天気が悪いので当日の朝に判断しますと返答。
朝になり奥多摩の山を眺めると・・・当局の判断基準としている「大岳山」の山頂が雲で覆われて見えません。
おまけに雨雲が広がっています。ダメだこりゃ。連絡を頂いた方にメールで行かないことを伝えて430でコールすると繋がりました。
気をつけて出かけて下さいと伝えて暫くすると御岳平からメンバーのCQが聞こえましたのでご挨拶。
自宅からの交信
アマ・・・430MHz FM
07:20 7M2・・・/1 東京都西多摩郡瑞穂町~青梅市モービル
09:25 JN1・・・/1 東京都青梅市御岳山 御岳平(ケーブルカーの御嶽山駅脇の広場)
09:27 JF1・・・/1 東京都青梅市御岳山 御岳平(ケーブルカーの御嶽山駅脇の広場)
09:28 7M2・・・/1 東京都青梅市御岳山 御岳平(ケーブルカーの御嶽山駅脇の広場)
アマ・・・430MHz C4FM
21:07 JH1・・・ 埼玉県所沢市
DCR
さいたまMG585/1 埼玉県志木市
買い物で外出中に「さいたまAK120」局さんから連絡があり午後から何時もの桜山展望台から合同運用しました。
運用前に入間RPT管理者のAK120局さんにRPTの現況について説明。
「えさ」を入れて状況を確認するも変化無し。
*無信号なのに受信ランプが点灯。 基板を「とんとん」しても変わらず。
後は基板を外して念のために半田クラックの点検か・・・
桜山展望台からの交信結果
CB・・・RJ410
さいたまBB85/1 栃木県佐野市 みかも山
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山
特小・・・DJ-R20D
さいたまDA18 埼玉県飯能市
ちばCT32 千葉県八千代市
LCR
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山
とうきょうAR705/1 神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
今回は特小では2局さんとも「自宅」からの交信でした。
特小恐るべし。
|


2018年12月23日(日)
平塚基地へ帰還中。
雨模様の1日、散歩はできませんでした。
午前中、カナガワLE111局とDCRでQSO。
湘南平を挟んで自宅間で交信できました。
さて、本題。私の身体を使って「入浴前後の体重増減調査」を行いました。
調査の概要は...
1.調査の前に、コップ1杯の水を飲む
2.入浴前の体重を測定
3.湯舟に20分浸かる(湯温43℃、追い焚きなし)
4.お風呂から出て入浴後の体重を測定
タニタの体重計で測定した結果は...なんと!!
入浴前後で 0.6kg 体重が減少 しました。
結構減るものですね。吃驚しました。
ただし、20分間も湯に浸かるのはちょっとたいへん。
大汗を流しているのがわかります。
入浴後、水分を補給したのは言うまでもありません。
よい子は決して真似しないでください。
この時期は天気のいい日に散歩をするのがいちばんですね。 |


12月17日・・・DCR
すいたIN046 埼玉県戸田市
とうきょうAK008 東京都昭島市
12月19日・・・DCR
とうきょうMS87 東京都板橋区
かながわBE11/1 埼玉県入間市
しずおかJG726/1 神奈川県厚木市
いせさき123 群馬県伊勢崎市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
いたばしBB310 東京都西東京市
12月20日
DCR
とうきょうKS911/1 東京都足立区 舎人公園
かわごえA61/1 圏央道外回りモービル
としまFZ52 東京都豊島区
アマ・・・430MHz DV
21:30 JQ1・・・ 群馬県館林市 *ぐんまTO539
12月21日・・・アマ 430MHz DV
21:54 JQ1・・・ 群馬県館林市 *ぐんまTO539
12月22日・・・DCR
ちば4126/1 千葉県君津市 人見山
さいたまAK120/1 埼玉県飯能市モービル
さいたまK7245 埼玉県草加市
さいたまEP227/1 埼玉県比企郡川島町モービル
ながのBN6/1 東京都八王子市中央道モービル
とうきょうMS87 東京都板橋区
DCR・・・RALCWI(久しぶり)
さいたまK7245 埼玉県草加市
とうきょうYU815 東京都杉並区
今回は数ヶ月ぶりに自宅からRALCWIのDCRで交信が出来ました。
各局様交信ありがとうございました。 |


今日の日曜日、誰も出たがらない休日出勤をしました。
クマも本当ならこの季節、雪山に通うはずなんですが、山に雪がないんですよね… 今週入る寒気は西日まで来そうもないので、このままではお正月休みも雪が無いかも… なのでちょいと年末、アルバイトを申し込んでみました。 それが今の仕事とは全く違う職種のバイト。 それも超短期のアルバイト! 12月30日の1日のみ… さあ応募はしましたが、はたして採用されるかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


今日も滑川町のニノ宮山に出かけました。
無線運用する人は何方もいなかったので貸し切り状態30分程度運用しました。 12月23日 ニノ宮山移動 LCR 13:58 さいたまAK120 入間桜山 M5/M5 14:07 ぐんまAD17 足利大岩 M5/M5 14:17 サイタマAB960 吉見町 M5/M5 14:19 おおさと59 吉見町 M5/M5 LCRの交信距離表示は16~34Kmでした。 CB 14:18 サイタマAB960 吉見町 52/52 14:21 とちぎ4862 足利大岩 55/59 各局QSOありがとうございました。 |


最近、T3という規格のLEDを探してホームセンター巡りをしていますが、ありません。T10というのはあるのですが。
あと、ドライブレコーダーを買ってきました。 |


トウキョウAA909局さん提唱の「秋葉原LCR人間動態監視ID交換大作戦」に行ってきました。秋葉原駅周辺2kmにおいて、デジタル小電力コミュニティ無線の交信を楽しみましょうというイベントです。少し出遅れて参戦した私は駅前のUDXのコンコースでワッチ開始。と、思ったら途切れることなく各局のお声が聞こえてきました。
キー局と多くの方は神田明神に行かれていました。神田明神からUDXであれば強力に入感です。でも、少し場所を移動すると聞こえなくなることがあるようです。こちらには聞こえていてもですね。このあたりは相変わらず不思議です。
年が明けて1月3日には、よこはまMM21局さん提唱のデジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1を使った非常通信訓練
兼 リアル救出ゲーム「 救出中!2019
」があります。私も行く予定です。楽しくみんなでLCRのノウハウを蓄積して行きましょう!
【秋葉原】
1153 トウキョウAA909局 神田明神 M5/M5 LCR18ch
1221 イタバシAA415局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
1223 ぐんまTR374局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
1228 トシマFZ52局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
1442 たいとうHR720局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
ID以外の機器名称が確認できた方:
チバAT357局
フナバシJB274局
ちば13811局 (IDだったかも)
ぐんまTR374局
浦の星無線部
|


昨日は仕事で舞鶴に戻ったのは昨晩でした。朝起きると天気が良くて休みはゴロゴロしようとていましたが、空山へ行ってみることに…
とやまHT27局さんが宝達山特小レピーターのメンテナンスをされたので、試してみることにしました。ショートでしたが、いしかわAL52局といしかわJA76局が交信しているのがメリット5で入感しました。アクセスを試みますが、今回もアクセス出来ませんでした。その後30分に1度の自動アナウンスも良好に入感していました。
山頂へ移動し、京都ロールコールに参戦しました。チェックインもひと段落していたようで、キー局のきょうとLQ502局/比叡山にピックアップ頂くことが出来ました。
実は京都府民でありながら、京都ロールコールは初めての参加でした。そんな話や年末の挨拶などをして初参加完了となりました。デジ簡の部はあちこち動いてチャレンジしましたが、入感がありませんでした。
その他、CBでふくいMC21局、ひょうごOS23局と交信、たぶん今年最後の山からの運用を締めくくることが出来ました。各局さんありがとうございました。
12月23日(日)
移動地:京都府舞鶴市空山
CB無線交信 ICB-R5
きょうとLQ502局 京都市左京区比叡山 Y52/M53 (京都RC)
ふくいMC21局 福井県南越前町矢良巣ヶ岳 51/51
ひょうごOS23局 兵庫県美方郡香美町林道 52/55
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9~15 LCR とうきょうHM61局 埼 入間市.移動 M5-M5 市民ラジオ なごやYK221/1局 埼 秩父郡東秩父村.富谷山移動 59-59 さいたまHK118局 茨 石岡市.筑波山子授け地蔵移動 58-58 みやぎKI529局 栃 芳賀郡芳賀町.展望台移動 53-53 ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 54-52 とうきょうHM61局 埼 入間市.移動 54-M5 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-59 アマチュア無線 JJ1K*O/1局 茨 石岡市.筑波山子授け地蔵移動 59-59 (7MHz) JJ1K*O/1局 茨 石岡市.筑波山子授け地蔵移動 59-59 (430MHz) アイボ-ル 「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」「さいたまFL20局」「とちぎR50局」 「アマ局.2局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


各局こんにちは。
本日開催の1エリア6mAMコンテストが入感しないか
ダメ元でワッチしてみました。
今日は、当局の所有する6mAMにオンエア可能なリグとして
ミズホ通信社製「ピコ6AM(AM-6X)」
ナショナル製「RJX-601」、
八重洲無線製「FT-690」
の3台体制で臨みました。
(アンテナはコメットのHR50)
FT-690のダイヤルをグルグル廻すと・・・
50.62MHz付近でコンテストナンバーの交換が入感!!
しかし肝心のコールサインは聞き取れませんでした。
その後は、ノーメリットで時間切れとなりました。
いつかはピコダイポールを建てて参加してみたいですね~
コンテストお疲れ様でした。
|


やはりAMの音は良いですね、唯一無二です。 ツイートを拝見し刺激を頂いている、ソラチAA246局と交信できました。 また移動しようと思います。 QSO 12:53 ソラチAA246/8局 59/57 8ch . |


Zelloのチャンネル開設の案内が届きました。 いしかりRS303氏からの情報提供に感謝いたします。 ●フリーライセンスラジオRCルーム
いしかりRS303氏からのQSPを紹介しておきます。
ちなみに、ロールコールの予定も発表されていました。
フリラjpではアプリで交信する「Zello」の紹介も行っていますが、Zelloを利用する際に必要なのがチャンネル登録です。
...
●Zelloチャンネルリストの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
動画版はこちらです 【ゼロ速】Zelloチャンネル速報!
|


これも停電対策シリーズです。
普段はエナジャイザーの小さなLEDランタンを枕元に置いてあったのですが、もう少し使いやすいものをと思いチョイスしたのがこれ。パナソニックのLEDたまランタン「BF-AL06」。
底の部分にスイッチがあり、本体を上から押すと下にある台座の突起によりスイッチのON/OFFが出来る。底の部分にヒモを通せるところがあって、上から逆さまに吊るすと傘を外した電球みたいになって影をつくらずに照らすことが可能だ。
ちょっと持ち難いっていうのが感想だけれど、本体を持って懐中電灯として使うことも出来ます。
この製品の優れているところは調光と調色ができること。ここが旧型の電球色のみの2段階調光とは違って明るさは6段階、色合いは昼光色、白色、電球色と選べると進化したこと。しかも一番暗い設定にすると2,000時間も使用が可能らしい。一番暗い設定でもある程度は周囲が確認できる明るさはあります。ちなみに電源は単三乾電池を3本内蔵しています。ここも単三乾電池で統一するために選んだワケなんです(^_^;)
上のスイッチが調光のスイッチで下が調色のスイッチです。賢い部分は一度調光と調色を確定してしまえば、電源を切って再度電源を入れても同じ状態を記憶しているというところ。これはとても便利で寝ぼけた状態でいちいち希望の状態にセットするのは非常に面倒ですから、その手間が必要ないのは助かります。
つづく。 |


いや~、もういい加減に冬眠させて下さいよ。冬を越すのは自分にとって苦痛そのもの。Twitter見ていると寒空の下、無線機片手に皆元気。。。好きな事を夢中になってやっている姿は素晴らしい。何でも実行に移す事が大事、やったもん勝ちだからね。
てな事で~、倉庫に5.6mのロッドアンテナが2本ある事を思い出した。さてはてどうしようか??V型アンテナでも作るか?動きたくないがガラクタをかき集めて作る事にした。
まずゴミで出たまな板に、廃材の塩ビパイプを加工。。。
長物の為、横向きで加工します。
仮組立状態(笑)。軽量化の為要らん部分はカットする予定。
21MHzと28MHzは何とかSWRは1.2ぐらいになるが、18MHzは1.5位でインピーダンスも低い。角度を変えて調整したいので穴を幾つか開けて後日調整します。面倒なのでコンデンサーで調整してもいいけどね。しかし1/4λ×2なので18MHzは長いね~、だけど帯域も広く取れるし移動運用には使えるじゃん。これで18,21,28,29,50MHzまで出れる予定。いや~しかし手作りは楽しいね。まして廃材利用で楽しめるなんて。。。さてさて寒がりの私が何時続きに取り掛かるか自分でも不安です(笑)。
|