無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


約1ヶ月ぶりのBlog更新となりました...。 😅💦
昨日(190217)、久しぶりに
いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。🚗💨
いつもの山頂付近にモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"&"IC-DPR3")とLog📋を"準備しました。本日のDCR運用も
DIAMOND"SRH350DH"での運用です。
CB
1~8chまでを巡回ワッチ。DCRも「呼出」15chをワッチしました。この日は「第12回広島湾特小RC」、「第6回UHF-CB OAM in
Kyushu」も開催されており、そのアナウンスや連絡波もDCRでは聞こえておりました。
CB 8chにて入感有り。「やまぐちKT716/4局」さんでしたが、RS=41
?位の厳しい入感故にこちらからの御呼びかけも届かなかった様でした。同じく「よこはまMM21/4局」さんの御声も聞こえましたがこちらも届かず...。
😓 💦
DCR「呼出」15chでの当局のCQ⚡にレスポンス有り。先程CBで御声が聞こえていた山口県周南市赤松ヶ平移動の「やまぐちKT716/4局」さんでした。17ch(秘話有り)にQSYして、しばしラグチュー。DCRでは、180325以来、通算2回目のQSO⚡でした。お久しぶりにありがとうございました!
😊 ✨
CB 8chでCQ⚡ & ワッチ。DCRでも「呼出」15chでCQ⚡ &
ワッチを繰り返しますが、
しばらく静か且つCBでは断続的なノイズのあるCNDが続きました。
すると、聞き覚えのある御声がDCRから...。
「第12回広島湾特小RC」の終了アナウンスを伝える
山口県岩国市銭壺山移動の
「ひろしまSG194/4局」さんでした。アナウンス後に御呼びかけをして後程のお約束。
「呼出」15chで御呼びかけ戴き、 13ch(秘話有り)にQSYしてDCRでは1st
QSO⚡となりました。お久しぶりにいろいろお話しさせて戴きました。ありがとうございました先輩っ! 😊 🎶
またしばらく
断続的なノイズのみ聞きながら、寒風の中耐えていました...。
😓 💦 すると、今度は幾分強くなったのか、CB 8chにて「やまぐちLX16/4局」さん、 「ひろしまSG194/4局」さんと合同運用中の
山口県岩国市銭壺山移動の「よこはまMM21/4局」さんでした。170513以来、通算2回目、広島に移られてからは初めてとなるQSO⚡でした!
😊 ✨
以降は、CB&DCR共にノーメリット。
吹き付ける風も強くなり、寒さも厳しくなって来たところで Time
Up⏰となり、QRT、撤収となりました。🚗💨
☆190217 移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580,DCR
IC-DPR3+SRH350DH 1W送信)
(CB) 1458「よこはまMM21/4局」山口県岩国市銭壺山移動 8ch RS=51/51 (DCR)
1357「やまぐちKT716/4局」
山口県周南市赤松ヶ平移動 17ch (秘話有り)
M=5/5
1414「ひろしまSG194/4局」山口県岩国市銭壺山移動
13ch(秘話有り) M/RS=5/53
DCR 「やまぐちYS325/4局」CBL
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、移動地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


昨日は風が強かったのでニノ宮山の中腹の展望台からLCRを運用しローカル局(ぐんまAD17)さんと繋がりしました。
この強風だと寒くて移動局も少ないと思ったので10分程で撤収しました。 ロケーションはニノ宮山を背にしてほぼ全方向山に囲まれている所なので数局交信して帰宅しました。 QSOありがとうございました。 |


いや~昨日は浜松ハムの祭典に行ったのですが、帰ってビール飲んだら朝を迎えていた。。。老化が止まらない!!
しかし~朝はスッキリ。寝過ぎだろこりゃ(笑)。
てな事で~、昨日は良かったですね~。ま~一年振りに逢う方も沢山みえて色々お話出来ました。朝は早め(7時過ぎ)に到着。早過ぎかと思ったら駐車場は一杯。離れた所に取りあえず駐車。皆同じ事を考えているのよね~(笑)。知り合いの方と時間潰し。。昨日は寒く、建物の中にでも入らせてくれたら有難いと思ってもなかなか中には入れず。開場少し前に開けてくれたら思わず二人で飛び込む。
やっぱり暖かい。。。
段々と人が集まり、何時ものメンバーや知ってる方がどんどんやって来た。いいね~久しぶり!色々情報交換して会場へ。。。
今回は特に欲しい物というより、小物をあさりに来ました。しかし~人の多さでフラフラしそう。結局何も買わず。結構Twitter関係とか沢山来てました。コールサインと顔が分からないので、知らず知らずにスライド~してたんでしょうねw 取り合えず抽選会まで居座 る。
何か今年は当たりそうな予感がしたんだが、毎度の事ながら全滅!知り合い関係では結構当たっていたので運の無さを実感。。。知り合い関係の若いYLさんもデジ簡開局らしく、ちゃんと購入していた。「君にかかっている!」無線を盛り上げれるのは!任せたw
ま~何だこうだ言っても会ってみると楽しいもんですね。皆さんまたよろしくです!でお疲れ様!
|


懲りずにデジラマ風にチャレンジしています。
今回もバック写真はライセンス遵守を条件に利用可能な"pixabay"からダウンロードし 加工ソフトは"Pixlr Editor" ( https://pixlr.com/editor/ )を利用しました。 Webページでの加工ソフト使用は初めてでしたが、正にPhotoshop顔負けの機能でビックリ。 センスが無いので前回から余り代わり映えしませんが、良かったら覗いて行って下さい。 + 頭部ユニット装着シーン
+ GX-05 ケルベロス
+ GX-05 ケルベロス予備マガジン交換
+ GX-05 ケルベロス & GM弾
+ GK-06 ユニコーン また気が向いたらパート3を作るかも...。 |


第12回 広島湾特小ロールコール |


2019年2月15日(金)
このたび、日本BCL連盟より発行された情報誌「短波」でアジア地域アドバイザーとして活躍されたNさんをお招きして開催されたTDXC主催の座談会に出席しました。
忘れないうちに、日記に綴っておこうと思います。
TDXC(Totsuka DXers
Circle)は、神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルとして2012年8月に設立されました。
(出典:hamlife.jpより)
これまでも何度かミーティングへのお誘いをいただいていました。
しかしながら、茨城県へ単身赴任中の身。なかなかタイミングが合わず、1度だけ茅ケ崎海岸ペディションへおじゃましただけでしたが、今回は休み中だったため幸運にもこの座談会に参加させていただくことができました。
集合時刻は19時でしたが、事情により全員集合まで若干遅れます。
その間、当時のISとかIDで盛り上がりました。
かつての古き良き時代のBCL昔話に花が咲きます。
月間「短波」創刊号(1976年1月号)。これが発刊された当時、私は小学5年生。
まだBCLを始める前で、この年の夏ごろから短波を聴き始めたように思います。
この座談会の主賓、Nさんが執筆されていた「電波技術」誌1975年2月号。
BCLコーナーがあったそうですが、その後まもなく廃刊となったそうです。
「短波」創刊号もこの本も、私は初めて拝見しました。
これらの雑誌には、Nさんが執筆された記事が掲載されています。
当時のBCLを語る貴重な資料ですね。
松下電器にお勤めだったNさんが設計された「RF-2800」。
こちらはヨコハマAA815局持参。お疲れさまです。
RF-22800は民生用BCLラジオで初めて1KHz直読を実現しました。
私が中学1年生のときでしたが、周波数語呂合わせのCMは印象的でしたね。
短波がダブルスーパーで中波がシングルスーパーだったのが...
Nさんが執筆された単行本「短波に強くなる」。
内容を拝見すると、BCLの指導書、言わば「教科書」のような内容。
電波の伝わり方から音楽番組の楽しみ方まで、わかりやすくまとめてあります。
この本も、私は初めて拝見しました。まだまだ勉強が足りませんね。
そして、今回の座談会の主たるところはNさんへの質問。
みなさんお聞きしたいことを準備されていました。
その内容は...PROPAGATION vol.7でご紹介されると思いますのでお楽しみに。
時間はアッという間に23時目前。横浜の夜は更けていきます...
私は最終バスの時刻が迫ってきたため、2245ごろに会場を後にしました。
横浜駅6番線ホームに23時前に到着。
間に合った...と思った瞬間、電車到着が遅れる旨のアナウンス。
これでギブアップ。これならもう少しいればよかったと後悔。
それでもNさんやTDXCのみなさんと一緒にお話でき、楽しい時間を過ごせました。 |


2/17(日) レノファ山口 プレシーズンマッチ vs.セレッソ大阪にて、MIKKO
スタジアムライブがありました。 |


今年も静岡県西部ハムの祭典にブースを出展させて頂きました。
|


さて、運用はしませんでしたが
地元にはいちご狩りやら直売所やらが多くあります 道の駅でも売っています 週末には開店と同時にお客さんがたくさんお求めになっています で、今日は ここのはとても人気で 行列が出来てしまいます でもって 美味しくいただきました 土手にお越しの際は是非^ ^ ※当局は土手なかなかいけんけど😞 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日もランチタイムにワッチ❗ 日曜日なのに11mbはサイレント・・・ アマのみで終了~💦 いゃ~ここ連日condition上がらず😭 それでも 今週ちゃんとワッチはします‼ □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 □JA4AQ〇局/山口県周南市 59/53 【430 FM】 □JA0VG〇局/1埼玉県さいたま市岩槻区 59/59 |


随分間が開いて尚且つその間にも少しだけ運用をしていたBlackbirdですが
本日は8局とQSOを行いました。
使用しました。機種はダイアモンドのP811となります。
1051 いながわHK630局 53/53 5ch 兵庫県猪名川町
1101 オオサカSD590局 53/54 1ch 大阪府大阪市南港
1104 オオサカTK27局 54/M5 1ch 大阪府高槻市
1117 ナラYB450局 53/55 4ch 大阪府八尾市
1121 きょうとAK13局 59/57 4ch 京都府和束町
1126 イクノAJ101局 52/M4 4ch 大阪府高槻市
1127 ひょうごOS23局 59/58 4ch 兵庫県神戸市
1136 とくしまSJ257局 52/55 4ch 徳島県大川原高原
1157 オオサカネヤガワ320局 53/54 4ch 大阪府寝屋川市
外部SPですがノイズフィルター機能が有りまして、多分高域をカットする
簡単なモノなんですがBBの受信音で不快な高域をCUTするので有効かも?
とくしまSJ257局を受信しながらBlackbirdの機能の一つ、受信モードを
切り替えてVFO-B側LSB使用。ノイズが抑えられて良く聞こえる感じ。
但し入感局によっては全く無効というか普通にAMで聞いた方が良い時も。
運用では ひょうごOS23局がBlackbirdを使用されておりBB同士のQSOも。
OS23局によれば変調を過度に掛けなければ音声が篭らないとの事。しかし
深さが足りない為、DXを狙うには過変調気味で喋らなきゃダメだとか。
当局もそう思います。
また受信に関してはOS23局のBlackbirdはSR-01に劣るというレポートも
頂きました。当局も自身で所有する01と比較やらなきゃ!と思います。
今回一番遠かったのがSJ257局、距離的には160km程だし途中に淡路島の
山が若干邪魔な程度だからQSOは普通に可能かな。
とは言えそうです。先日はICB-707のメーターで写真の状態の入感局でBBは
コールサインを追いきれませんでした。707は大変感度の良い機種、それで
本当にギリギリなのでBBには酷な感じもしますが。BBでは合法局入感だけは
確認出来ていました。但し薄いながらも内部発振ノイズが有り、それが邪魔
していると思われます。
|


とうきょうSS44局さんが雲取山から山岳RCとのこと。これを狙って青梅市の梅ノ木峠へ行ってきました。
上に到着するとアマチュア無線を運用中の方がいらっしゃいましたので、少し山登りをして森の中から運用開始!
時間はかかりましたが、何とか特小でチェックインできて一安心。
もしかしたら灯台下暗しで、山影が邪魔でチェックインできない心配もありましたが、良かったです。
峠に戻るとアマチュア無線の方も撤収されていたので、改めてSR-01で追加運用。
各バンドでお相手いただきました各局、どうもありがとうございました。
梅ノ木峠には日の出町のつるつる温泉の横から上っていきます。普段行く奥武蔵方面の山道に比べると道路幅は狭いです。場所を選ばないとすれ違いは難しい感じ。さらに谷側にはフタ無しの側溝もあって、対向車にはあいたくない道だったことを書き添えておきます。
【青梅市 梅ノ木峠とその周辺】
0930 とちぎSA41局 太平山 M5/M5 デジコミ17ch 78km
0945 さいたまMG585局 志木市 M5/57 DCR14ch
1005 さいたまMH160局 六道山 M5/M5 デジコミ18ch 17km
1021 かながわCO512局 葉山町 M5/M5 デジコミ16ch 68km
1050 よこはまJN68局 横浜市保土ヶ谷区水道記念館 M5/M5 デジコミ14ch 50km
1100 ちばIT405局 千葉市美浜区 M5/52 CB4ch
1105 さいたまMK2局 吉見町 M5/51 CB4ch
1107 とうきょうTK205局 多摩市 M5/53 CB4ch
1109 とうきょうAB505局 吉見町 M5/51 CB4ch
1111 つくばAM680局 子授け地蔵 M5/55 CB4ch
1115 スイタIN046局 さいたま市西区 M5/55 CB4ch
1118 いばらきAA817局 子授け地蔵 M5/52 CB4ch
1121 カナガワHL320局 清川村高畑山 M5/55 CB4ch
1127 とうきょうCT73局 城山湖 M5/M5 デジコミ18ch 22km
1128 ちばSS350局 木更津市 M5/M5 デジコミ15ch 95km
1135 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小b06ch
1139 スイタIN046局 さいたま市西区 M5/M5 デジコミ13ch 38km
1144 トウキョウAR705局 八王子市長沼公園 M5/M5 デジコミ17ch 24km
1200 とちぎAK900局 足利市 M5/M5 60km
1220 サイタマTP634局 川越市 55/55 CB5ch
1224 さいたまKE63局 八王子市今熊山 58/M5 CB2ch
1231 さいたまCY55局 滑川町二宮山 56/M5 CB4ch
1238 さいたまKS73局 加須市 56/55 CB7ch
1247 さいたまBY36局 関八州見晴台 59/53 CB6ch
1255 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 デジコミ17ch 24km
【瑞穂町 モービル】
1347 トウキョウEH101局 圏央道モービル M5/M5 デジコミ18ch
1350 トウキョウMH160局 石畑公園 M5/M5 デジコミ18ch
|


某局さんの車には補助ミラーが付いていますが先日乗せて貰った時に助手席から後方が確認出来ないため停車中などに窓を開け、手を伸ばしてミラーを調整したところ・・・○○車両?と勘違いされたのか後続車が必要以上に車間距離を空けて付いてきます。
最近問題になっている「煽り運転」防止には効果大?
交信結果
2月13日 DCR
いたばしAA415/1 モービル移動
2月14日 DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
2月16日 DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
とうきょうAR705/1 東京都府中市
さいたまPC530/1 埼玉県川越市モービル
えのしまSH616 神奈川県藤沢市江の島
さいたまHS52 埼玉県志木市
2月17日
特小
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
DCR
とうきょうMH160/1 東京都西多摩郡瑞穂町六道山
LCRのアンテナですが秋葉原にあるフリラー御用達?のお店に行ったところ・・・有りました。
CDH-140をゲット。 残念ながら交信が出来ていないので比較は後日。
おまけ
先日仕事先で20代前半の同僚との雑談で「レーザーディスク」知ってる?・・・何ですかそれ?
家にあるLDとDVDを撮影して見せたところ・・・初めて見ましたと
他にはMDとMOも有りますがほとんど出番がありません。
|


2019年3回目になります2月のUHF CB OAM in Kyushuのキー局運用を行いました。
今シーズンに入って過去2回は悪天候に悩まされましたが、今回はお天気も良く
気温自体は0℃でしたが日差しもあり運用には良いコンディションでした。
また、今回はたくさんの局にお呼び頂き、もうすぐ春ですね!を実感しました。
第6回UHF CB OAM in Kyushu 運用結果
アルインコ L08
1100
フクオカAA704局 M5 粕屋町駕与丁公園
1102 ヤマグチSV221局 M5 周南市とうの山
1105 フクオカKD7 局 M5
田川郡大坂山
1107 フクオカTY301局 M5 基山パーキング
1108 ヤマグチYS325 局 M5
周南市赤松ケ平
1109 ヤマグチST310局 M5 周南市赤松ケ平
1110 ヤマグチKT716局 M5 周南市赤松ケ平
1115 クマモトDH304局 M5 大牟田市大間山
1117 フクオカMA416局 M5 福岡市南区
1120 キタキュウシュウKT128局 M5 福岡市南区
1125 ふくおかSX48局 M5 筑紫野市
1127 クマモトIA52局 M5 荒尾市
1130 ふくおかAG32局 M5 那珂川市
1135 ふくおかFL56局 M5 鳥栖市九千部山
1140 ナガサキYU126局 M5 島原市
1145 おきなわAD77局/6 M5 三井郡
※チェックインタイムは概略時間です。
今回ふくおかFL56
局さんが現地へ突然出没w。
おかげでにぎやかなオペレーションとなりました。
|


今日は千葉ハムの集い2019に行きました。
時間は10時前、富○無線に行って本日お目当てのリグを買いに行きました。しかし、積み上げているリグにそれはありません。
「今日、それは持ってきてないです」とのこと、「え、それ、ないんですか?」、しょうがないので?アンテナ2本買ってきました。
ボールペンとビニールテープが配られていました。図々しくボールペン2本もらいました。
それはそのうち買いますので、またレポートします。
今日は山岳RCの日、先日合同運用した2局さんにお会いできたので挨拶し、早々に会場を後にしました。四街道ICから高速に乗り金田東ICまで時間にして40分程度でしょうか。木更津市牛込海岸に到着。無事、「とうきょうSS44」局さんの山岳RCにチェックイン。
その後はまったりとフリラ無線を楽しみました。アンテナ買ったのは良かったけど、FT-818を家に忘れてきました。
相変わらず、だらしない運用風景。
昼過ぎから板橋RCにチェックイン。
LCRはチェックインできましたが、特小ではチェックインできません。場所を変えて袖ヶ浦海浜公園でチェックインしました。やはり地形と出力の差でしょうか、LCRは飛ばないと言われていますが、特小よりも飛んでいるように感じます。純正アンテナでは厳しいと思いますが。
袖ヶ浦海浜公園では、SR-01で運用。
運用地 千葉県木更津市金田東 金田さざなみ公園
使用TX ICB-680、RJ-410、DJ-P240、IC-DRC1+SRH-140DH
(CB)
11:32 さいたまBY36 6ch M5/54 埼玉県飯能市関八州見晴台 ※410
11:36 かながわHL320 5ch M5/54 神奈川県愛甲郡清川村高畑山※410
11:44 ふくしまRK55 8ch 52/51 栃木県日光市霧降高原 ※↓680
11:47 かつしかHD218 3ch 53/55 市川市塩浜
11:53 つくばAM680 3ch 52/41 筑波山子授け地蔵
11:56 あつぎRM121 3ch 53/51 厚木市鳶尾山
12:00 ちばBG92 3ch 52/53 鴨川市二ツ山
(特小)
11:25 とうきょうSS44 B06ch M5/M5 東京埼玉山梨境界雲取山 ※山岳RC
(LCR)
12:49 いたばしAB303 3ch M5/M5 神奈川県相模原市緑区本間の頭 距離69km ※板橋RC
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX SR-01、DJ-P240 (CB)
14:03 よこはまAA515 5ch 53/51 横浜市都筑区池辺富士
14:11 かながわHK25 5ch 53/53 神奈川県平塚市湘南平新展望台
14:16 とうきょうSS44 5ch 55/55 東京埼玉山梨境界雲取山
14:19 さいたまUG100 5ch 53/52 東京都杉並区
14:22 あいちAC884 5ch 53/54 横浜市都筑区
14:25 おおたAA232 5ch 56/56 川崎市川崎区東扇島
14:58 いたばしAB303 3ch 56/58 神奈川県相模原市緑区本間の頭 ※板橋RC
(特小)
13:51 いたばしAB303 L03ch M5/M5 神奈川県相模原市緑区本間の頭 ※板橋RC
運用地 千葉県茂原市 自宅固定 ※1週間分の備忘記録
使用TX DJ-DPS70+AZ-350R、FT-857DM+ATAS120A(50w)
(DCR)
17:45 ちばMS829 14ch 59/M5 茂原市移動
(アマ)
17:58 JE4U○○ 7.114MHz 59/59 山口県宇部市
18:13 JL1○○○ 145.080MHz 53/59 長生郡
先週は雪が降ったので出かけられず、板橋RCにチェックインできませんでしたが、DCRを聞いていると茂原市でも聞こえました。そんなこともあり、今日はCBのチェックイン後、すぐに帰宅し、DCRをチェック。先週よりも標高が高い分、今日の方が良く聞こえます。チェックインできませんでしたが、いつか固定でチェックインできたらと思います。
夕方の40mはもう沈み気味でしたが、7.144にてコールすると「やまぐちAA123」局からお声がけをいただきました。自宅では初QSOとなりました。
アマはホームではノイズレベルが非常に高いです。なんとかしなければ・・・
今日は、午後から晴れて暖かくなりました。
幕張もよく見えました。
本日も各局ありがとうございました。
それでは73、失礼します!!
|


今日はイカ🦑と大根と切昆布の煮物と
ゴーヤチャンプルにしました。 昨日は久々の休日出勤にて 今週は本日のみの料理でした。 久々にゴーヤチャンプル作りましたが もっと苦いのが良いなぁ~😅 |


本日は、「とうきょうSS44」局の「山岳ロールコール」が雲取山から、「いたばしAB303」局の「板橋ロールコール」が相模原市緑区から開催されるので、両ロールコールにチェックインすべく移動しました。
今回の移動地は、山梨県南アルプス市櫛形山みはらし平を予定。
ここだったら何とか狙えるだろうと・・・しかし!というか、案の定というか・・・。
候補地までたどり着くことはできませんでした。
雪ないじゃん!凍ってないじゃん!と言っても仕方ありません。
作戦を変更して、狙えそうな場所を探します。
幸い(なのか?)近くに駐車できるスペースがあり、そこからチャレンジすることに。
ちなみにたどり着ければ、標高は1,300mくらいだと思いますが、今回は1,000mに到達できず・・・。
開店直後、市民ラジオにて筑波山中腹移動局が51で入感するも、ピックアップならず。
なんとか2つチェックインいけるかも!?などと思っていましたが、結果は残念(-_-;)
「二兎を追うものは一兎も得ず」
帰路、アマ無線EchoLinkにて「ながのAF45」局と交信したのみで帰宅しました。 |


本日2月17日、北陸ロールコールが開催されました。
当初、石川県側キー局は石川県羽咋郡宝達山からの運用予定でしたが、急遽石川県鹿島郡中能登町碁石ヶ峰に変更となりました。
(キー局体調不良のためとのことですが、大丈夫でしょ […]
|


昨日は夜勤明けで疲れまくって動けず。
今日は休みだったので、行ってきた。
AK120局は今日、大がかりな特殊作業の予定とのこと。
いい天気なので、ソーラーでサブバッテリーを充電。
お!!1A以上??
メーター振りきってんの初めて見た。
そんなこんなしていたところ、久しぶりに山鬼さんが登場。
搭載しているリグはLCRのみ・・・アマは切らしているとのこと(笑)。
あちらこちらで切らしている方が多いけど、アマの局免切れって今流行っているらしい・・・
久々お会いしたが、元気そうでよかった。
山岳ロールコール。
聞こえているが、全くとってもらえなかった。
AK120局と首をかしげて「なぜ??」。
雲取とは相性が良くないようだ。
そんなこんなで、久々山でのんびりできた。
【QSO結果】
【LCR】1025 トチギSA41/1 栃)栃木市大岩山 LCR17 M5/M5 ※QRB92km
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
ナガノCW47
サイタマAK120
トウキョウCT73
トウキョウ13131
トウキョウEF64
JK1UDD |


ポータブルデジタルノードに対応すべく、ファームをアップデートした。
完了。
多分これで大丈夫だと思う。
いろいろやりたいこと、やらなければいけないことはあるが、徐々にやっていこうと思う。
Windowsタブレットが欲しい・・・ |


ネット環境が無い某財閥局さんから代理購入を依頼されたブツが届いて居ました 届いたブラックバ-ド!! 所有者では有りませんが開封させて戴きます 早速.バッテリ-を入れて電源ON!! 無事.稼働しました あだ名は「カラス」と勝手に命名 テスト運用と無線機の保護ケ-スの作成依頼と外部電源の作製も序でにと宿題が出されました ありがたい事に「当分は其方で使って戴きたい」と言うお言葉も戴き使用させて戴く事に・・・ 事前に保護ケ-スやニッケル水素電池も購入済みなので即運用が可能です 手元に「SR-01」と「CB-ONE-jr」も有るので比較テストも可能・・・ 今後の運用で交信戴いた方に比較テストをお願いする事も有りますので宜しくお願い致します 貴重なテスト依頼をさせて戴きます某財閥局さんに感謝致します テストが楽しみ!!。 |


”埼玉県立近代美術館”
”IMPOSSIBLE ARCHITECTURE”
美術館なので画像はなし。
ザハ・ハディッド女史、設計のボツ”新国立”の展示あり。
実際のすごい量の図面集も展示されていた。(並べると幅2mはある。)
(コンペ参加って大変!)
以上。
|


本日はUHF-CB OAM開催日で九州と広島を狙える大坂山へ。
今日は先客さんがおられ、アマチュア無線を運用されてたため影響のない範囲で合同運用となりました。
ついてすぐ、九千部山から九州側がスタート。問題なくチェックイン出来ました。
同時に行われていた「第12回
広島湾特小ロールコールwithデジタルコミュニティ無線ロールコール」もチェックイン出来ました。
昼の間はいろんなバンドでCQをだし、13時から広島側スタート。運用地は銭壺山です。
実績はあるので問題なく行けるかと思ったらギリギリで交信は厳しいレベルでした。あきらめかけてたところ、7chに変更と、こちらに開けたところに移動したようでM5でチェックインできました。
あと2回ありますが移動出来たらなと思います。特小・LCRお持ちの方は3月・4月の第三日曜日にUHF-CB OAMは開催されますのでぜひ山の上や高所に行って楽しみましょう。
ログ
ふくおかTO723局 UHF-CB OAM IN KYUSYUキー局 特小M5
ヒロシマSG194局 広島湾特小ロールコール キー局 特小M5・LCR M5
DCR
ふくおかMH51局 54/M5 宗像市このみ山
ふくおかSX48局 56/57 筑紫野市
ふくおかPI037局 51/51 福岡市西部運動公園
市民ラジオ
ヤマグチST310局 51/57 周南市赤松ヶ平 1st
ヤマグチKT716局 53/53 周南市赤松ヶ平
ヤマグチYS325局 51/52 周南市赤松ヶ平 1st
LCR
ふくおかTO723局 49km 九千部山
ふくおかFL56局 49km 九千部山
ヒロシマSW501局 灰ヶ峰受信のみ
各局ありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県栃木市.太平山謙信平移動 9:30~16:20 特小単信 とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 M5-M5 LCR さいたまBB85局 埼 羽生市.モ-ビル M5-M5 26Km さいたまAD966局 東 青梅市.梅ノ木峠移動 M5-M5 78Km とうきょうAR705局 東 八王子市.長沼公園移動 M5-M5 86Km さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 M5-M5 92Km さいたまK7245局 埼 越谷市.ゴミ処理展望フロア-移動 M5-M5 52Km とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 M5-M5 88Km いたばしAB303局 神 相模原市緑区.本間ノ頭移動 M5-M5 100Km越 市民ラジオ つくばAM680局 茨 石岡市.筑波山子授け地蔵移動 56-57 とちぎ4862局 栃 鹿沼市.移動 57-59 みやぎKI529局 栃 芳賀郡芳賀町.富士山自然公園移動 54-54 さいたまFL20局 埼 比企郡小川町.移動 54-54 とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 54-53 いたばしAB303局 神 相模原市緑区.本間ノ頭移動 58-59 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-56 ふくしまRK55局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-59 みやぎKI529局 栃 芳賀郡芳賀町.富士山自然公園移動 M5-M5 いたばしAB303局 神 相模原市緑区.本間ノ頭移動 M5-M5 アイボ-ル 「ぐんまXT59局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日は、各地でフリーライセンス無線のイベントがありました。
当局も、移動してみました。
いつもの鬼舞展望所です。
が、しかし遠方からの電波はノーメリット。
鳥取方面の局長さんとDCR、CB、430でQSO。
ありがとうございました。
DCR局 とっとりRC430局、とっとりMA19局、とっとりAJ683局
CB局 とっとりAJ683局
430アマチュア無線局 JH4HUQ局 JO4HKO局
以上でした。
|


2月17日はUHF-CBオンエアミーティングでしたね。
ハムの祭典に行ったのでキー局との交信はできませんでしたが、ハムの祭典の会場外から特小でCQを出したところ5局と交信できました。
シズオカPC110局 M5/M5
シズオカSA824局 M5/M5
シズオカTK19局 M5/M5
シズオカMM316局 M5/M5
シズオカEA51局 M5/M5
皆さん業務連絡に使われていたようです。
5局続けてのパイルアップでした。あ~でもみなさん紳士なのでかぶせてこなかったからパイルとは言えなかったかも。
UHF-CBオンエアミーティングはキー局との交信だけを目的とするものではありませんって聞いたことがあるので、これで参加したってことにしてくださいませ。
交信いただいた各局様 ありがとうございました。
|


「新型アンテナポール、今までの釣竿に比べて強度もあってサイコー!」
朝はどんより曇り空でしたが、次第に青空に。
先日の移動で、よこはまTK301局さんに教えてもらった、釣った魚を救う網の竿。ネットで購入したので、都筑区池辺富士で実戦投入してみました。
全長6m。先端でも14.2mm(今まで使っていた釣竿の先端は1mm程度)もあるので強度もバッチリ。カーボン製なので釣竿アンテナとしては使えませんが、ポケットDPを上げるポールとしては問題ありません。
さすがに6m部分にDPを付けると重さで折れそうなので、4.5m程度の部分に取り付けました。
時折吹く風にも問題ありませんでした。
アンテナの設営が終わり、まずはCBからCQCQ。
各地の移動局さんにお相手いただきます。
ツイッターで50MHzAM運用のことを周知してからCQCQ。「・・・・・。」
どなたからもお声掛けがありません。
下の周波数を聞いてみると、モガモガとSSBのQSOがたくさん聞こえます。
「AMにも出てくれないかなー。」
のんびりCQを出していると、RD841局さんが保土ヶ谷固定からお声掛け。それをきっかけに計4局さんと交信できました。といっても、全てフリラ局さんでした。(笑)
うーん、ちょっと複雑な気持ちです。
今日の21:30からの6mAMロールコールにはたくさんの局長さんがチェックインするはずなのに。お昼も聞いてもらいたいですね。
ほどがやMA815局さん@保土ヶ谷区たちばなの丘からの信号はこちら。
14:30に撤収。
保土ヶ谷区さえずりの丘公園にちょっと寄り道。
相変わらず、4局さんもいらっしゃいました。
よこはまAD503局さんはBCL中華ラジオでワッチ中。
中近東が良好に入感しているとのこと。
「なんでこの時間は良好なの?」と聞かれますが、「そんなの知るわけないじゃん・・・。(笑)」
とそこに、戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんがご登場!
先ほどの質問にスラスラと説明していました。
「これからの時間は、ラジオフランスやニュージーランドが、○○○○kHzで聞こえてきますよ~。」とナイスなアドバイスも。
「これはロングパスで入っていていますね~。」
説明を聞いているAD503局さんも興味津々。
突発プチBCL教室となりました。
その後、DCRで横浜南区移動の局長さんと1st QSOを楽しんで撤収。
今日も、なかなか濃い運用となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:40~14:30)
【CB】 かながわHL320局 53/54 厚木市高畑山移動
【CB】 よこはまJN68局 54/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまHN510局 54/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 59/55 保土ヶ谷区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 ほどがやMA815局 56/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 さがみHR129局 57/57 厚木市鳶尾山移動
【DCR】 よこはまFUR98局 2本M5/M5 青葉区固定
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 相模原市緑区移動
【CB】 ちばMR21局 51/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 よこはまMK727局 57/56 港南区日野霊園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
w/よこはまKZ123局さん、よこはまAD503局さん、よこはまJN68局、ほどがやMA815局さん、かながわSC99局さん
【CB】 いたばしAB303局 56/57 相模原市緑区移動
【DCR】 よこすかAC204局 2本M5/59 南区移動
【DCR】 よこはまMM06局 2本M5/M5 南区移動
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。 |


今日はソラ友、山岳RC、丸山臨時RPT、板ローと盛りだくさん。
本音はソラ友、板ローは諦めモード。
それにしても今日は暖かった。
山岳RC開催地の雲取山と交信実績のある飛山城址公園に向かう途中、鬼怒川河川敷で丸山臨時RPT管理局ウツノミヤSKB69局のCQが入感。
慌てて土手の上から応戦。
何気なく14chを聞いてみると、ソラ友も入感しているではあ~りませんか。
難なくチエックイン完了。
その後b6chを受信しながら飛山城址へ。
前回ポイントで受信するも、今回はキビシイ。
スケルチを開いても途切れます。
「福島、宮城方面・・・」
エリア指定か?
まあ雲取山からすると、宇都宮も福島、宮城の「方面」だろう・・・
Callすると一発でピックアップしていただけました。
交信中もキビシイ!
脳内補正しながら何とか交信成立。
「家に着くまでが山岳RCですよ~」とお声がけして終了。
その場で丸山臨時RPTでもQSO。
ミヤギKI529局、ミトBB501局とお相手いただき、バッテリーの心配もしていただきました。(笑)
今日の陽気で観光客も多い飛山城址公園、駐車場もほぼ満車状態のため長居は迷惑。
早々に駐車場に戻り一息ついていると、娘からLINE着弾。
2月に18歳になり自動車教習所の入校手続きにいってるようです。
「にんいんが必要って書いてあるけど、ウチにある?」
にんいん・・・?
暫く考えました。
認印・・・?
どういう教育しているのか!親の顔が見てみたい!怒
とカミサンにLINEを送り撤収しました。
使用機種 DJ-R20D・TPZ-D553・RJ-580
栃木県宇都宮市鬼怒川河川敷
09:59 ウツノミヤSKB69 栃木県日光市丸山 M5/M5 L3
10:07 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/52 DCR14ch
栃木県宇都宮市飛山城址公園
10:37 とうきょうSS44 雲取山 M5/M5 b6
10:38 ミヤギKI529/1 栃木県芳賀郡芳賀町富士山自然公園 M5/M5 丸山臨時RPT
10:41 ミトBB501 茨城県水戸市森林公園 M5/M5 丸山臨時RPT
栃木県宇都宮市道場宿緑地
11:22 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 丸山臨時RPT
11:56 トチギSH330 茨城県つくば市筑波山 M5/M5 丸山臨時RPT
12:31 ふくしまRK55 栃木県日光市霧降高原 55/52 CB8ch
13:10 ぐんまBB54 栃木県那須郡那須町 M5/M5 DCR11ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


2月17日(日)はUHF-CBオンエアミーティング、浜松シティマラソンと並んで浜松市で西部ハムの祭典が開催されました。
ハムの祭典って言ってもお歳暮に出てくるボンレスハムとかではございません。
そんな無駄なお話はどうでもいいって… ごもっともです。
会場に向かう車中ではいくつかの交信が聞こえてきました。デジ簡からはフリラー各局のラウンドQSOも入ってきます。たぬきワッチしている間に会場に到着してしまいました。
会場は人だかりの大盛況。無線機やアンテナの特売からジャンク品に至るまで会場狭しと並べられています。見るだけで精いっぱい。
あ~デジ簡特売しているなあ、おっ市民ラジオも少しだけあるぞ!!など一回りしたのち、声をかけてくれた青年が…ハママツWY237局でした。就職試験があるとか。頑張ってくださいね。
さて、静岡県のライセンスフリーラジオの愛好家の集まりのシズオカミリワッターズのブースにも挨拶。記帳させていただきました。
NASA7208DXの実物を見せていただきました。写真撮り忘れ!!!
製作者のシズオカDD23局にも操作を教えていただきました。単純に「スゲ~~」
オリジナル感満載で知恵と努力の結晶だな~って。
そのほかにもRJ-580を技適改造したものをいせていただきました。これまたハンドメイド感満載でほれぼれするものでした。ってことは努力次第では新技適改造もできるかもしれないってことなんですね。自分には知識も技能もないのでハードルは高そうです。
一通り堪能させていただき、こんなものを買ってみました。
フレキシブルマイク 200円なり
ハンドマイク 200円なり
これらはいずれもとある高等学校のブースが販売していたジャンクから見つけたものです。 いますぐ使えそうにはありませんが、きっといつか使えるはず。
……いつかきっと。
たまには新品を買ってみました
2個組の特小トランシーバーです。いろんなところで売られていますが、ネットで見かける価格よりも安く販売されていたので予定にはなかったものの買ってしまいました。ま、いずれほしいと思っていたのでまあ良しとします。
魅力は何といってもその大きさです
ALINCOのDJ-P23Lとの比較です。 う~んスピーカーマイクよりも小さいかも。
これは面白そうです。首から下げるストラップもついていて、充電器も充電池もついていてこの価格。(価格は秘密です)しまっておく場所にも困りません。
あとは交信距離や使い勝手ですね。
月末にスキーに出かける予定がありますのでその際に使ってみたいと思います。
もしこれがゲレンデで実用となるのであれば荷物にもならずよいかも。
|


土日で滑りに行った芸北国際。
土曜日にあった大抽選会。 前回は1時間待って何も当たらず… しかし今回は30分程待って、何とか当たりました。 商品は手袋とパスケース(リフトホルダー)。 パスケースは買おうか迷っていたのでちょうど良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


固定より とうきょうSS44局さん、雲取山78KM 2013M FBQSO さいたまK7245局さん、越谷ソリューションセンター 2KM 78M FBQSO
|


さいたまk7245臨時レピーター経由場所越谷ソリューションセンター展望 いばらぎM46局さん、子授けメリット5FBQSO
|


今日は山岳RCと日光山岳臨時レピータ開設の日。
山岳RCとレピータが確実に狙える欲張りポイントとして選んだのは、芳賀町の富士山自然公園。
山岳RCの雲取山までは、QRB120kmほどと無理をしなかった事と、エリア指定をしていただいたおかげでバッチリチェックインが出来ました。
レピータは、デカい声を出せば聞こえるんじゃないか?と言うくらい丸見えポイントではあったのですが、思いの外Sが上がらず・・・。
こういう「言うこと聞かない所」が特小の面白いところです。
山岳RCとレピータも順調だったので、ついでにCBも。
CBは、お借りしていたJr.もあるので、最近伸び悩んでいるQSO数を挽回すべく、Jr.の実力にあやかるべく・・・。
んー、今日は超ノイジー・・・orz
ちなみに、比較用にとCH-580も持ってきて、比較テストをローカル局にお願いしてみたのですが、580は送受信共にあっさり玉砕。
瞬殺も瞬殺、580は全くお話になりませんでした(笑)
■QSO
(CB)
とちぎSA41/1 大平山
ふくしまRK55/1 霧降高原
みとbb501/1 水戸森林公園
(特小山岳RC)
とうきょうSS44/1 雲取山
(特小臨時レピータ)
うつのみやSKB69/1 丸山
かしまFC660/1 道の駅しおや
とうきょうAR705/1 長沼公園
ひょうごAB337/1 鬼怒川河川敷
とちぎOS36/1 さくら市
(DCR)
とちぎSA41/1
(430MHz 1DV)
超BOSE! |


以前より告知していたEB会に行って来ましたよ♪
今回は21局かな?いつもの伊勢原各局はインフルエンザで不参加(^^; 曇り空で時折陽射がある程度でちょっと風も冷たかったけどトークは熱いですね(笑) ちばBG92局さんのBB♪SR-01との聞き比べなど検証(^^)v 無線運用って言うよりラグチューになっちゃいますよね(笑) 夕方からは新年会♪ メンバーは半分入れ替え?11名が集まり無線談義で花が咲きましたよ♪ |


前の記事通り、S.H.FiguartsのG3-Xを入手した後カッコいいのと
面白い程動くので雑誌等に掲載されているバックピクチャを変えて編集してみました。
編集自体はスマホアプリ"Adobe Photoshop Mix"と背景透明化の2つ。
この際、使ったバックピクチャはpixabayから利用しています。
(pixabayライセンスを遵守する限り、無料で公開写真を利用可。)
・ GX-05 ケルベロス
・ GX-05 ケルベロス & GX弾
・ GM-01 スコーピオン & ガードアクセラー
初めてチャレンジした事なので縮尺はバラバラ、構図もおかしい。
やっぱ難しいですね...。これも慣れですね。 |


皆さんどうされました? 西無線研究所から発売されるNTS111。実は私、締め切り寸前に予約したんですよ。但し価格は65,000円の条件で。先ほどHPを見たら価格が81,500円に決定して私はキャンセルされちゃいました(~_~;)
私の予約した65,000円には49台しか入っていないけど、正直この価格でも迷いました。出来れば50,000円くらいだったらって。予約した後に予約に外れた方が良いかな?ってね。元々狭いであろう市場に既にSR-01やブラックバードが新規で発売された後で、1,000台なんて出るはずがないだろうと思いましたよ。どんなに出てもこの半分程度だと思ったし、今回の全ての予約数を足しても300台にならないんだもん、先発組に喰われちゃった感じもしますね。
予約は3日間延長されていますが今回は見送ります。予約受付中の説明の中に、将来的にはハムショップ店頭でも販売できるようにしたいとの文言がありましたよね? ということは数年先でも購入出来るということでしょうか? でも価格は今回と同じなんでしょうけど。
私のRJ-570Dの寿命があと3年で、それまでに特段の変化が無ければこの時に買える環境であれば考える事にしましょうかね?
|


第174回 広島湾ロールコール |


「同じ雑誌に執筆していても、執筆者間の交流って思った以上に少ないのね・・・。」
今日は、とっとりU42局さんが主催のちょっと遅めの新年会@平塚に参加してきました。
参加局は11名。毎度お世話になっているおなじみ湘南各局さんに加え、いたばしAB303局さん、むさしのAM634局さん、せたがやCBR250局さん、ちばBG92局さんなど様々な地域の方々も参加されていました。
・DCRのニューカマーの増加ぶりが凄いけど、CQはあまり聞こえない。だから我々がもっとCQを出さないと!
・Eスポシーズンは受信中心になりがちだけど、少しはグランドウェーブQSOも楽しもう!
といったことをぺちゃくちゃ。
「NTS111予約した人、はーい!」
当局だけでした。
皆さんSR-01とかブラックバードなどを既にお持ちだから??
おしゃべりの中で、CQ誌に連載を執筆されているAM634局さんからBCLの話題が。
BCLのことなら、同じCQ誌に連載中のBCLワンダラーズのHAさん(戸塚DXersサークルのリーダー)の話をしたらお会いしたことが無いとのこと。
さらに、CBR250局さんからはBCLワンダラーズのデザインを担当しているとのお話も。
世間は狭いです。(笑)
当局はたまたま、両者の方々を存じ上げているので「じゃあ今度BCLとフリラの交流会をやりましょうか!」という話へ発展。
同じ電波を使った遊びなのだから、こういう異種交流もいいですよね。
2つの趣味を持っていてよかったと思えたひと時でした。
最後に、幹事のとっとりU42局さん、お世話になりました。 |


明日は山岳RCに合わせ、我が県 栃木の中でもFB ロケ地である丸山に
特小臨時レピーターが上がります。
下記、ウツノミヤSKB69局ブログより
チャンネル
L10-10
時間
10:00~15:00
登山中の直接波
ビジネス6ーグループ9(B06-09)
にて受けています。頂上で運用始めたら切ります。 ※詳細は
ウツノミヤSKB69局のブログ を参照されて下さい。
天気も良さそうなので、特小でお会いできればと思います! |


今日はやっと時間が取れたので今年初登山。
時間は取れたと言っても夕方には帰らねばならず、 近場の仏果山へ!宮ヶ瀬湖からのルートしか行ったことがなかったので今回は愛川から 初めて登ってみました。 ルート案内の資料も一応もらって出発。 約90分で頂上到着。 しばらく無線運用しました。 飛びと耳は他の機種には到底及ばないがアンテナ変えられない制約や上空チャンネル使える、 そしてなんといっても小さい。山登りにはこの小ささはたまらない! そして高取へ! こちらで早めのお昼にしました。 ここでも無線運用。自宅を出発する際急いでいたので痛恨の1.2Gリグ忘れショック! そして下山です。 お疲れ様でした。日帰り登山にはちょうど良いですね! そして今日は湘南平にてEB会があるようなのでちょっと顔だしてみた! すごいなぁ~~~高級機が並んでる! お集まりの皆さんもほとんどが面識なし、QSOもなし。 随分アクティブな方々も変わりましたね。 まぁ私はもともとアクティビティ低いので長く続いているのかな。 行く予定じゃなかったので名刺等渡せなくてすみません。 お邪魔しました~~~ありがとうございました。 しかし、寒い一日でした。 |


皇鈴山、すめらぎのすずの山の書いて「みすずやま」
山の名前の由来が気になりつつも今まで行ったことの無かった山、皇鈴山に行ってきました。
といっても、いつものことながらほんの思いつきでのお出かけでした。
到着すると、既に運用している方を発見! サイタマHN209局さん。
いつでもどこでも寸暇を惜しんでマイクを握る姿はすばらしい! 初めて来た皇鈴山ですが、ここは開けているだけではなく、頂上が広かったです。
ここまで広い場所だったとは思いませんでした。 その奥には皇鈴山の山頂があります。
こちら側だと0エリアともつながるようです。 すぐ近くには堂平山があります。堂平山山頂の天文台が肉眼でも見えました。
このため都心方面には若干不利な環境ではあるものの、これだけ開けていればそれほど問題にはならないでしょう。
帰りは小川町でドラマ「3年A組」のロケ地巡りをして帰ってきました。
機会があればまたお邪魔します!
【東久留米市 イトーヨーカドー】
1140 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 デジ簡13ch
1150 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 デジコミ18ch
【東秩父村 皇鈴山】
1350 ちば13811局 柏市 53/53 CB5ch
1403 ヒョウゴAB337局 鬼怒川河川敷 M5/M5 デジ簡12ch
1405 グンマWR250局 前橋市 M5/M5 デジ簡12ch
1407 さいたまUR2局 花園モービル M5/M5 デジ簡12ch
1411 さいたまK610局 草加市 M5/M5 デジ簡12ch
1413 さいたまRC130局 春日部市 M5/56 デジ簡12ch
1416 ぐんま1328局 前橋市 M5/59 デジ簡12ch
1420 ふくおかOC68局 大宮区 M5/M5 デジコミ17ch 48km
1430 いばらきLG125局 土浦市 53/55 CB3ch
【狭山市モービル】
1648 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 デジ簡13ch
1654 さいたまDS586局 川越市 M5/M5 デジ簡13ch
1700 サヤマAM120局 サヤマベース M5/M5 デジ簡13ch
|


CMの話ですが、今週と来週は緊張の連続。輪をかけて年度末にかけて忙しい時期になってきました。色々と大変なことも多いですが、週末を楽しみにウィークデイは仕事に頑張る。こんなスタイルが私にはいいかも(笑)
今日は目覚めたら10時近く。今週は毎日出勤時間を2時間前倒ししていたので疲れていたようです。
遠くまで行く気にもなれず、米沢の森へ行くことにしました。
写真は市原市牛久の町並みです。残念ながら小湊鐵道は見えませんでした。
運用地 千葉県市原市米沢 米沢の森
使用TX ICB-680、DJ-P240、DJ-DPS70+SRH350DH、ID-31
(CB)
12:02 おおいたRS4410/1 8ch 53/55 埼玉県堂平山
(特小)
11:42 えどがわC51 L03CH M5/M5 市川市塩浜海岸
11:46 ちばSS350 L03CH M5/M5 木更津市真里谷
(DCR)
12:15 よこはまAD503 19ch M5/M5 横浜市磯子区円海山
(アマ)
12:28 JA1Y○○/1 433.100MHz 55/51 埼玉県比企郡小川町
本日も各局ありがとうございました。
それでは73!失礼します!! |


自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 10:30~13:30 本日は「宇都宮特小レピ-タ-」目視点検の為.みえAM210さんと羽黒山に・・・ 異常も無く稼働していたので安心!! その後.ローカル局さんも来て戴き楽しみました LCR とちぎ4862局 栃 下都賀郡藤岡町.渡良瀬遊水地移動 M5-M5 55Km 市民ラジオ とちぎ4862局 栃 下都賀郡藤岡町.渡良瀬遊水地移動 52-52 アイボ-ル 「みえAM210局」 「みやぎKI529局」 「ひょうごAB337局」さん その後.宇都宮市内にてコ-ミ-!! 16:30~19 「みえAM210局」 「とちぎYA306局」さん 久々のコ-ミ-無線談義で盛り上がりましたね!! 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


昨日とは違い暖かい春日部です。
ランチタイム フレンド局各局さんと交信し15mbにて海外局をキャッチしコールすると応答有り・・・ レポートは交換出来たのですが、当局のミスでコールサインを正確に聞き取り出来ず😭・・・ (V・・4AA) やらかして仕舞いました⤵ 焦りながらの運用は❌ですね⁉ 猛省😣・・・ □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山 5ch 52/53 □おおいたRS4410局/1埼玉県堂平山8ch 52/53 【21MHz ssb】 □JA1OK〇/埼玉県ときがわ町都幾山58/58 ※V・・4AA 59/59 |


マッタリ鳥を見ながら山岳移動
大分昔から気になる金比羅尾根
距離はあるが急登なし!
※ブログアップ大変遅くなりましたm(_ _)m
翌週2/17(日)の山岳ロールコールは雲取山予定。
なので今日は新規導入した2台目の双眼鏡を帯同しての鳥見マッタリ山行です。
山登りを始めた当初から気になってきた「金比羅尾根」。武蔵五日市駅から日の出山まで伸びる往復20kmちょいの行程となります。
前日に降雪があり道路凍結が危ぶまれましたが無事に武蔵五日市駅前駐車場入庫。
白々明るくなるのを待ちます。
※交信ログは最下段、行程記事執筆中・・・
交信いただきました皆様、ありがとうございました!
2019年2月10日(日) 麻生山(794m) 東京都あきる野市
金比羅尾根途中
とうきょうMH160局 デジコミ
金毘羅山
さいたまMG585局 DCR
麻生山
よこはまAD503局 特小単信
さやまAR350局 デジコミ
とうきょうHM61局 特小単信
さいたまAD966局 特小単信
かながわCE47局 CB 53/54
すいたIN046局 CB 53/52
とちぎ4862局 CB 55/55
せたがやLA807局 CB 55/52
とうきょうAR705局 CB 55/57
ちばKF728局 CB 55/55
とちぎSA41局 CB 53/54
さいたまLB380局 CB 51/52
さいたまAB960 CB 55/53
ちばRT128局 CB 51/51
日の出山下
とうきょうAR705局 デジコミ
金比羅尾根途中
かながわCO512局 デジコミ 66㎞
いちかわAB113局 デジコミ 66㎞
さいたまBB85局 デジコミ 81㎞
|


宇部市恩田の「イキナリ・ステーキ」に行きました。 |


年末から続いていたCMがやっと落ち着きました。
先週末乗ろうとしたチョロQ、まさかのバッテリーあがり!
連休が無く、運用場所に乗っても往復10kmくらいだったからなぁ~
週一で10kmじゃぁダイナモもタイヘンだったでしょう。
てなわけで、今日は羽黒山まで遠征。
とちぎSA41局、ミヤギKI529局、そしてお久しぶりのみえAM210局がいらっしゃいました。
色々情報交換させていただきました。
お昼過ぎにミヤギKI529局と共に下山したのですが、もう少しバッテリーと心を充電すべく鬼怒川河川敷へ。
市民ラジオが静かなので7MHzをセッテイングしていると、芝生で投げ釣りをされている方が!
練習なのかな?
7MHzできょうとFS01局、DCRで秋津会メンバー、EBでTeam栃木の皆さんに遊んでいただきました。
使用機種 TPZ-D553・FT-817ND
栃木県宇都宮市鬼怒川緑地運動公園
14:03 サイタマAD966 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 M5/M5 DCR12ch
14:34 きょうとFS01 京都府船井郡 55/55 7.144
15:10 サイタマHM209 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 M5/M5 DCR26ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


レゴ アーキテクチャーは新モデルは続々発売される。
その代わり”廃版”にもすぐなる。
こんな時は”メルカリ”で獲得。
第2弾
国連本部ビル 以上。
|


今日は久しぶりにときがわ町の堂平山に出かけました。
小川町~定峰峠までは雪がなかったのですが定峰峠~白石峠の区間には所々雪が残っていました。雪と言うよりも全面氷のアイスバーン状態が最長150m程の所が2ケ所、部分的に少し溶けている所が4ケ所程あり、下りの走行は気をつけましょうと言った感じでした。 白石峠~剣ヶ峰駐車場は雪はありません。 |


予約品が入荷❗
メーカー在庫がなく、全国的に入荷待ちの状態、ICOM新機種IC-9700が一昨日の午後入荷との連絡で、早速ショップに出向きお持ち帰りしてきました。 お持ち帰りはよかったのですが、早々に電源投入でimpressionしたい気持ちを押さえて日常業務に励んでます。 確定申告の時期で、決算書の作成業務の関係機関指導日指定もあり、来週迄に仕上げなければならない❗ 業務優先で、アマチュア無線機の業務は後回し‼️ 後日の納期受け取りで、早く届けと待ちわびる局に回しても良かったのですが・・・ 仕事は進まず‼️ 無線機は早くいじりたいし‼️ 見えないように、押し入れに仕舞い込まないと気がきで😭 遠隔ソフトが、キャリーバドるが、早くしろと言ってるように聞こえるのは気のせいでしょいか(笑) |


予約品が入荷❗
メーカー在庫がなく、全国的に入荷待ちの状態、ICOM新機種IC-9700が一昨日の午後入荷との連絡で、早速ショップに出向きお持ち帰りしてきました。 確定申告の時期で、決算書の作成業務の関係機関指導日指定もあり、来週迄に仕上げなければならない❗ 業務優先で、アマチュア無線機の業務は後回し‼️ 後日の納期受け取りで、早く届けと待ちわびる局に回しても良かったのですが・・・ 仕事は進まず‼️ 無線機は早くいじりたいし‼️ 見えないように、押し入れに仕舞い込まないと気がきで😭 遠隔ソフトが、キャリーバドるが、早くしろと言ってるように聞こえるのは気のせいでしょいか(笑) |


「クーガのジャイロアンテナは凄く性能が良いんだけど、コストの関係で2800には搭載できなかったんだよね。」
今年の夏に発行予定の戸塚Dersサークルの会誌「Propagation」。
その中のOMインタビューに、次回はBCLラジオ松下プロシードRF-2800の設計担当のNG氏にご登場いただくことに。そのインタビュー兼懇親会が横浜で開催されるということで、当局も参加させていただきました。
NG氏を囲むのは、GOさん、かながわGB250局さん、MIさん、かながわSC99局さん、とっとりU42、当局。
当局は押し入れのRF-2800を持参。皆さんもNG氏が執筆された書籍などを持ちより、テーブルに飾ってご登場を待ちました。(笑)
初めてお会いするNG氏。とても気さくな方でお話の内容も面白く、ついつい引き込まれていまいます。
20:30頃から23:00過ぎまで、様々な質問に答えてくださいました。
BCLを始めたきっかけから、月刊短波の創刊号で何故多くの投稿が掲載されているのか?といった鋭い質問まで。(笑)
当局からは、
「なぜRF-2600は2800から大きくデザインが変わったのか?」
「なぜ、クーガRF-2200のアンテナカップラーはラジオとデザインを合わせていたのに、デジタルカウンターRD-9600、アンテナカップラーRD-9830はプロシートとデザインが全くあっていないのか?」
「中波用電子ループRD-9170商品化のきっかけとは?」
などを質問させていただきました。
その答えは、次号の「Propagation」に掲載予定です。
長時間に渡るインタビューにお付き合いいただきありがとうございました。
RF-2800とのツーショットも。
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


今日は、暖かいですね!
しばらく、アンテナ伸ばしてないので・・・虫干しを?
こ一時間、、、
CQ出すことなく撤収~だ!
㊟灯油買い出しの言い訳付き、、、汗
by:水戸市飯富町藤井川堤防
|


ゲレンデはやはり雪不足。
がしかし、朝イチはフルフラットで気持ちいい~ でもすぐにドロドロに… ジャイアントコースの方がいくぶんましかな~ 朝7時から休憩なしで11時まで滑りましたが… さて、午後からはどうしようかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


西無線研究所の新技適CB機NTS111のフィールドテストが報告されています。
送信、受信とも高評価のようで、安心しました。 生産も確定し、価格は税抜き81,500円だそうです。 https://twitter.com/nishimusen 楽しみです。 ではまた |


先日、100均商品を使った移動運用アイテムをご紹介しました。しかし数年前に購入したフリラ移動運用ケース(自称)があるのですがほとんど使っていませんでした。そこでこの機会にご紹介させていただこうかと?(^_^;)
それがこのケースでアステージ社の「パーツストッカー PS-400」という製品です。
詳細はメーカーHPをご覧くださいな。ハンドルが付いているので持ち運びには便利です。自宅近くのホームセンター数軒には取り扱いが無くてネット通販で確か1,000円位で購入したと思います。
私の購入したケースは全面が無色ですが、収納部だけが青色のものもあります。
このケースの特徴としては仕切り板が数枚付属していて(別売りあり)好みの空間がつくれることと、本体の底の部分が直角ではなくアール形状になっているので、ゴミ等が溜まりにくくて掃除がしやすい点が挙げられます。
私の所有するハンディー機が3台であればショートアンテナであれば装着したまま収納可能ですけど、4台だと特小機以外のどれかの機種はアンテナを外さないと収納出来ません。手前にあるID-31とVX-5はアンテナを外した状態です。
ケース内に斜めに入っているアンテナは、ダイアモンドのDCR用アンテナ「SRH350DH」なのである程度の寸法の目安になるかと? この状態でフタは閉められます。
フタを閉めて立てた状態です。
仕切り板を使ってマイクや充電器、乾電池等の小物も収納可能なのでご参考にして頂ければ幸いです(^_^)v
|


Androidのアマチュア無線実験用スマホアプリ"Peanut"がVer1.51に上がって
サーバが国内で立ち上がる事は以前紹介したと思います。
最近はRoom数が増えて、リフレクタにアクセス出来る事も多くなりました。
地元大分県の"XRF440E"もその一つです。
当然ながら、大分県のルームと言えども日本中/世界中の局がアクセス出来ます。
ここには当方を始め各局さんがPeanutだけでは無く、例えばBlue DV等を
利用してコネクトしている場合も有り、実際にアマチュア無線バンドで電波が出ています。
自分は色々なルームにコネクトしてみてCQを出したり、ワッチして楽しんでいます。
開発者の公式Webによると、今後もサーバ入れ替えや発展Verを開発予定らしく
HFのCONDXが底を打っている状況の中で、この様な楽しみ方をエンジョイしています。 |


宇部市市役所にハートの花飾りが設置されています。 |


各局からも報告上がっていますが、先日VP6D(Ducie I.)のQSLが
届いていました。
|


ここのところ新型の市民ラジオ機の話題でそこそこ盛り上がっておりますが、自分にとっては高嶺の花(高値の花?)なのでちょっと立ち止まっております。
さて、ほぼカレンダー通りのお仕事のはずなんですが、2月16日はお仕事の延長線上のお役目で浜松市から静岡市に出かけます。
午後からのお仕事なので何とも中途半端なんですが、仕方ありません。
道中はDCRでも聞きながら進んでいきます。たまにCQ出してみたりしますので、お相手いただける方よろしくお願いします。
菊川レピータや高草山レピータにもアクセスしながら行こうとも思いますがまさに「瞬間交信」となることが予想されますね。
特小レピータがお昼前くらいにガサガサ言ってたら「あ~通ってんだな~」って思ってください。帰りは何時になるか全く予想が付きませんがやっぱりガサガサ言わせようと思います。
移動中もなんだか楽しめるのも無線を趣味にしているおかげです。
|


カラスの大群が運用ポイント近くでランチタイム⁉💦
フレンド局さんとの交信後に40mbをワッチしましたが・・・ バンド内は気持ち悪い位サイレント・・・ あっ❗ 本日は年金支給日だからかな~⁉💦 OMさん達は金融機関へ🚗💨かな・・・ まぁ~週末のconditionアップを期待したいですね😁💦 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 58/58 【市民ラジオ】 □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山 5ch 53/55 |


今週末は久しぶりに堂平山に出かけてみょうと思います。
10時頃からメインはLCR(CB)の交信を動画で撮って遊ぶ予定です。 |


明日土曜日は1人でスキーに行って来ます。
日曜日も雪不足の為1人でしかスキーに行かないので、土曜日は家には帰らず泊まり込みでスキーに行きます。 雪がないので(ゲレンデは人工造雪)本当は行きたくないのですが、シーズン券を買っているので回数を増やす為しかたなく行きます。 スキーはしかたないのですが、泊まりの車中泊は楽しみではあります。 久しぶりの車中泊! のんびり過ごせるかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


飛び込みのセールスは色々来るが、
”絵はがきの訪問販売”?は初めて。
こんなの見せられたら、財布のひもが緩んでしまう。ずる~~い!
一誠堂、手作り絵はがきAセット(8枚入り) 1200円
冷静に考えれば高い気がするが、
眺めていると、精神は安定!
誰に送ろうかな?
以上。
|


お昼前くらいになってCB1chでチュークワさんが入感しはじめる。BlackbirdとCB-ONE jr MKIIでの
チュークワさんの
Sメーターの振れはS3とほぼ同じ。他にはあまり入感局もありませんでした。 |


長女よりバレンタインデーのチョコレートが届きました。
ベルギーからの輸入品だそうで、そこそこのお値段はしそうです。普段はそんなにチョコレートを食べる機会はありません。食べるのはアーモンドチョコが多くて、甘いのとアーモンドのカリカリが好みでして(^_^;)
毎年何かしら贈ってくれるのには感謝しかありませんよ。
|


FT2Dで先行対応していたポータブルデジタルノード機能が、FTM-100D、FTM-400XD他でも対応した。
・・・長かったなぁ・・・
早速、IDの登録をした。
機種は、だぶついているFTM-100DH。
5営業日後になるらしい。
また楽しみが一つ増えたので、楽しみだ。 |


すっかりログをブログにあげるのを忘れてました(^_^*)
コンディションはあまりよくない状況ですが 冬季シーズンのデータ取りはコツコツとですね 2019/2/10 ランチタイム 鹿児島新港 1200みやぎNE410局52CBL 1205イワテB73局/7 41/52 3ch 1210みやぎKK33局41/51 1220イワテJA77局51CBL 1222あきたHR722局51/52 1230あおもりCC39局51/52 各局FB QSOありがとうございました。 数秒~数十秒聞こえてはストンと落ちるの繰り返し。 下のチャンネルで聞こえる海外局も東南アジア系の言語だったり、ポルトガル語系だったりとクルクル変わります あ、チュークワさんは相変わらず元気です! 昨年から6~7間が弱く感じるのは気のせいかな? と色々考えつつ、毎日F2mapとイオノを眺めてます(笑) |


2019年2月13日(水)
横浜のYDBSカメラで時計を買いました。
CITIZEN BANDerなら、腕時計はCITIZENだよなぁ...
...と言いつつ、CITIZENの腕時計は初めて(笑)。
私にはちょうどいい感じです。 |


西日本ハムフェアが3月3日(日曜日)福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州工場の体育館にて開催されます。
西ハムホームページ http://www.jarl.com/nishiham/
今回もQ-NETさんのブースにて新登場のデジタル小電力コミュニティ無線を中心に、近年アマチュア無線もやられてる方が増えたので本ブースがメインで展示してるAPRSや、ワイヤーズ、LFクラブなどを紹介する予定です。
ブース番号B7 左側の奥となっています。
ふくおかRC(現地版)も開催予定しております。後日、キー局 ふくおかTO723局よりアナウンスがあると思います。今のところDCRと特小の予定となっております。お持ちの方は持参ください。
また、終了後に例年曽根干潟に集合しております。時間のある方は集まりましょう。
会場に一番近い駅は小波瀬西工大前駅です。バスはありませんので、徒歩(30分)かタクシーとなります。
駐車場は例年通りですが、一方通行となってますので注意が必要です。
当日は早朝よりDCRや小波瀬レピーター等ワッチしてますのでわからないことがあればお呼びいただければ対応はできるかと思います。
今年もたくさんの局とアイボールできることを楽しみにしております。ご来場お待ちしてます。
|


平成仮面ライダーシリーズで好きなライダー、アギトに登場する"G3-X"の
S.H.Figuartsを最近入手したのでレビュー風に写真を載せて行きます。
・ パッケージ
・ 正面から
G3-Xは戦闘用パワードスーツなので、人間が装着したそのままを
フィギュア化した様な錯覚が有りました。特に各ユニット装着前に着るアンダースーツの感じも出ています。
アンテナ部分の細かいスジボリ部分も再現。
・ 後ろから
・ GM-01 スコーピオン
・ GM-01 スコーピオン & ガードアクセラー
・ GX-05 ケルベロス
本体自体の可動度と加えて思いのポージングが楽しめます。
・ GX-05 ケルベロス & GX弾
GX弾等小さいパーツもしっかり色分けされているので、動かしていて楽しかったですね。
本来なら、専用バイク"ガードチェイサー"と一緒に並べたかったですが
もう在庫払拭で入手困難。今回のフィギュアも半中古品でした。
早めに買っておけば良かった...。 |


2019年2月13日(水)
またまた横浜へ...
こんな形のお宿へ。
最上階のお部屋。
ライトアップされています。
やはり気になるJCGの巡視船。
新聞は地元紙の神奈川新聞。
チョコレートをいただきました。
中身はこんな感じ。ありがとう!
帰宅して食べたるは果実園リーベル謹製「あまおう」のケーキ。
ペロッといってしまいました。
何となく泊まったお宿の形に似ているような... |


水曜夜間版ですが、開催予定から遅れて23:10~開始ですが、当局も、ちょっと遅れてしまいましたが、何とか最終に滑り込みセーフでした? 何とかRS53で入感です! 港南区なので、もう少し南かと思いきや、南西でしたね! いつもの、ラディックス社製12エレ八木でメリット5でチェックイン! 後、2分遅れたら、終わっていましたね! 本日は、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はお休みで、DCR1本でしたが、なかなか横浜市までにはLCRの電波は届きませんね? 高い山からであれば、64kmが当局の最長距離ですが、平地では、15km位が良いとこの様な気がします!? まさに、相手次第ですね(高さ的に) もしくは自分が高い所に移動かな? デジタル波の0.5wでは、DXはなかなか無理そうですね! 下手すれば、特小より飛ばない? やはり、DCRは飛びますね! 5W+ゲインのあるビームアンテナは、DXもそこそこ楽しめます! もっと飛ばないのは、特小デジタルですね!?デジタル波10mwはまさに別世界? 余りに飛ばないので、いつのまにか、RCから外されてしまいましたね? 至近距離の高品質通話向け? それこそ、こっちを0.5wにした方が良いですね! 420MHz台なら反射波にも期待が持てますけどね? |


2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。日本ではチョコレートを買いまくってプレゼントする日になっていますね。
学生の頃は、もらえるのかどうかソワソワ、ドキドキしていて「ノリ」もあって当時も義理堅い皆様からチョコレートをいただいておりました。
就職してからは、職場での完全なる義理チョコですがいただけるのかそれとも嫌われて無視されるのかという別の意味のドキドキが。特におじさんは嫌われてやしないかってところを気にするもんなんです。
でもって今年はというと
よかった~~嫌われてなかった~~ 本当にありがたや~~
お返しを考えるのも大変だなあ~~ なんて いやはやよかったです。 |


|


各局
遅ればせながらまたまたよろしくお願い申し上げます アタックチャンネル復活に喜んで動画を拝見すれば、独立し開発販売したリグが今一つとの事。私のRJ-580はSR-01より受信時の入りが何でも入り訳ワカラナイ時があるので、SR-01の方が良い時が多い感じがします。ハンディ型のリグも受付開始して、動画にもアップしてましたね~安いなら嬉しいんだけど、なかなか四万なり五万での発売は無理そうですね。日本全国の家庭に、大体置いてあるテレビや冷蔵庫や炊飯器が、そこそこの値段するんだし、CB無線愛好者の数は、500人は居ないのだろうし その500人も居ない愛好者に向けて四万五万では採算合わないでしょうしね… と、言いながらギブソンってギターメーカーは倒産したとか危機とか?縮小?こんなに、ギター弾く人多いのに。単純に、高すぎるんですよね、ギター一本50万って。 薄利多売じゃないけど、手に届く金額。お年玉で買える金額。そんなデジ簡やCB出たら良いなと。そうそう、ラジックスどうなったんでしょうかね、私は返金してもらいましたから、購入者希望から外れましたが。まだ解決していないなら誠意ある本当に誠意ある対応をするのが当たり前と思うのですが。 |


買い物終わりに フレンド局さんからメールが有り、005にて九州が入感していると・・・
期待しながらワッチポイントへ🚗💨 リグをセットしワッチ開始するも・・・ 15mbも同時に聞いて居るとやはり6エリアから強めに聞こえて来てます💦 しかし 暫くするとconditionが落ちて来たのか・・・ すると ローカル局さんが登場~😲💦 EBと成り色々な話しで盛り上がりました‼ 寒い中 さいたまST165局さんありがとうございました🙏 少しconditionが上がるタイミングが中途半端でしたかね⁉💦 さっ❗ 今宵もしっかりと稼ぎます💪💨💨💨 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 ※EB さいたまST165局 |


次男の進学も決まり。
(もう勉強のお付き合いもないと思う!?)
新趣味 み~つけた! この前の連休に、着手!
せっかく作るなら、撮影!撮影!撮影!
タイムラプス風。
LEGO アーキテクチャー シリーズは沢山あるので、
これから楽しみ。
以上。
|


柳井市の伊保庄にある小烏神社。
クマが勤務する会社のすぐ側にあります。 そこには334段の石段があります。 がしかし、日本一の石段に比べれば十分の一。 登るのはあっという間… 上がったら巨石がお出迎えです。 その奥にも階段がありますが、先には井戸があるだけ。 直ぐに石段を戻ります。 会社から歩いで20分もかからないお散歩でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


大変ご無沙汰しています。 約二年間のブログ放置から帰ってきました。
更新頻度は少ないと思いますが、他愛もないこと、記録に残しておきたいことなど、時どき利用させていただきます。
私のブログ表紙は開設からずっと倅たちの写真でしたが、このたび長男の大学受験が終り、ホッと一息しております。
長男は中学に入学してからずっとオーケストラ部に所属して、放課後の練習はもとより、朝練、休日練習、夏休みとかも日曜を含めてほとんどを部活に捧げてきました。
そんな長男も高2の冬の定期演奏会を最後に部長としての役目も終え、ようやく受験勉強開始か、と思ったのですが、違いました(笑)
昨年の今頃は、ロボット競技の世界大会に参加すべく毎日学校からの帰り道、某大学の研究室に通いながらロボット製作に勤しんでいました。終電を逃して友達の保護者の方にクルマで送ってもらうこともしばしば。(そのお話は、機会があればまたいつか)
ようやく本気の受験モードに入ったのは、デトロイトでの世界大会決勝が終わった昨年の5月くらいからでした。
そして、今日、第一志望である東京大学推薦入試結果が書留で郵送されてきました。 合格でした。 ![]() 本当によく頑張りました。
推薦とはいえ、書類選考、小論文などによる1次選考、一人で希望学部の面接官五人を相手にした40分間の二次面接、センターでは大体8割5分以上という関門を抜けなければなりません。
推薦が不合格だった場合に備えて、東大一般入試も申し込んでおきましたが、杞憂に終わりました。 長男が過ごした中高の6年間に私もいろいろありました。
中でも大腸がんに罹患したことは、家族に心配をかけて本当に申し訳なく思っています。
その大腸がんもつい先日、手術からちょうど5年が経過しました。 昨日の内視鏡検診でも異常なし。
まだまだ、来年高校に上がる次男がいるので病気になるわけにはいきません。
長男が中学に入学したての、エレクトーン発表会の動画を久しぶりに見ました。 本当に成長したなあ。
早く一緒に居酒屋に行きたいなと思う今日この頃です。
久し振りの日記が親ばかブログになって申し訳ございませんでした(^^;) |


大変ご無沙汰しています。
約二年間のブログ放置から帰ってきました。
更新頻度は少ないと思いますが、他愛もないこと、記録に残しておきたいことなど、時どき利用させていただきます。
私のブログ表紙は開設からずっと倅たちの写真でしたが、このたび長男の大学受験が終り、ホッと一息しております。
長男は中学に入学してからずっとオーケストラ部に所属して、放課後の練習はもとより、朝練、休日練習、夏休みとかも日曜を含めてほとんどを部活に捧げてきました。
そんな長男も高2の冬の定期演奏会を最後に部長としての役目も終え、ようやく受験勉強開始か、と思ったのですが、違いました(笑)
昨年の今頃は、ロボット競技の世界大会に参加すべく毎日学校からの帰り道、某大学の研究室に通いながらロボット製作に勤しんでいました。終電を逃して友達の保護者の方にクルマで送ってもらうこともしばしば。(そのお話は、機会があればまたいつか)
ようやく本気の受験モードに入ったのは、デトロイトでの世界大会決勝が終わった昨年の5月くらいからでした。
そして、今日、第一志望である東京大学推薦入試結果が書留で郵送されてきました。
合格でした。
本当によく頑張りました。
推薦とはいえ、書類選考、小論文などによる1次選考、一人で希望学部の面接官五人を相手にした40分間の二次面接、センターでは大体8割5分以上という関門を抜けなければなりません。
推薦が不合格だった場合に備えて、東大一般入試も申し込んでおきましたが、杞憂に終わりました。
長男が過ごした中高の6年間に私もいろいろありました。
中でも大腸がんに罹患したことは、家族に心配をかけて本当に申し訳なく思っています。
その大腸がんもつい先日、手術からちょうど5年が経過しました。
昨日の内視鏡検診でも異常なし。
まだまだ、来年高校に上がる次男がいるので病気になるわけにはいきません。
長男が中学に入学したての、エレクトーン発表会の動画を久しぶりに見ました。
本当に成長したなあ。
早く一緒に居酒屋に行きたいなと思う今日この頃です。
久し振りの日記が親ばかブログになって申し訳ございませんでした(^^;)
|


関西CBersコーミー&新年会
2月24日 [日 ]
参加局募集 (初参加局・新局歓迎)
関西CBers新年会の募集内容が確定しましたのでお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡や特小だけ運用しているフリラ局ももちろん大歓迎です。
お茶を飲みながら、お酒を飲みながら楽しく歓談する集まりですので、
お気軽にご参加ください。
フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加もOK
・開催日 2019年2月24日
日 曜日
・ 開催
場所 大阪・梅田周辺
□コーヒーミーティング(コーミー)
15:15~17:00
開催場所:大阪・梅田付近の会場
集合時間:14:45に ヨドバシ梅田1Fりそな銀行前
会費1,000円
但し会場利用費用のみで飲食物等のサービスはありません。
※アルコール類以外の飲み物・食べ物の持ち込み可能ですので
各自でご用意ください。1Fコンビニで購入可能。
学生局・Jr.局さんの参加大歓迎
※小学生以下は保護者同伴
※会場内禁煙
■忘年会( 飲み会)
18:00~20:30
開催場所:大阪・梅田付近で会場を手配中
集合時間:17:45に
大阪・梅田付近(詳細は後日)
会費4,520円(予定)
※未成年の方はご参加頂けません。
※ 会場内禁煙
○参加申込:申込締め切り2月20日(水)
参加申込は必ずご本人がお申込みください。代理申込みは不可。
会場を予約しますので必ず参加申込みしてください。 飛入り参加不可。
参加申込はならAI46、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKですので 下記申込必要事項を書いてお知らせください。
ならAI46のメルアドをご存知の方はメールにてお申し込みください。Twitterやmixiのダイレクトメッセージでも可。または当ブログ記事へ「内緒コメント」または「ゲストブック」へ内緒設定にてお申し込みください。折り返し連絡致します。
会場の都合がございますので、定員に達し次第受付を締切らせて頂きます。
◆申込必要事項
1.お名前
2.コールサイン
3.メールアドレス
4.
連絡の取れる電話番号
5.フル参加、コーミーまたは飲み会のどちらか
折り返し参加申込の受付確認メール送付いたします。 参加希望の方はお申込み受付確認メール返信の時点で
参加申込確定とさせていただきます。
※参加申込み情報は主催者間で共有させていただきます。
|


いや~、毎度毎度の暇人。今日も午前中仕事をちょろっと。。。
今日2月14日はバレンタインデー、も~どうでもいい日なんでね、私にとっては。。。嫌な日が早く過ぎ去ってくれる事を祈るばかりです、ハイ。
てな事で~、暇なので床屋に行ってきた。
半分目が死んでいるのはご勘弁を。
髪の毛が耳に掛かってくるとどうしようもなく鬱陶しい。一応3㎜ぐらいで刈り上げて上はちょろっと切っといてって感じ。だけど床屋さんって凄いよね~、ちゃんと覚えていて勝手に仕上げてくれるから。。。誰かと間違えられて二グロでもかけられたら大変だけど(笑)。以前の坊主からイメチェンして温和に感じられますねwwww
|





こんばんは。
久々の投稿です。(もはや投稿するたびの常套句)
そして久々のアマチュア無線ネタ。
先日安かったのでつい、特段使う予定も無いのに20Wのアマ無線V/Uモービル機(FT-7800)を購入。
旧~新スプリアス移行期に跨る機種で、到着後に技適番号を確認すると・・・
旧スプリアス かよ。
某中古ショップから買いましたが、 商品説明の写真では絶妙に技適番号が隠されてる
始末。やりやがったな。
めんどくさいので「届出」だけで済ませよう。という浅はかな考えは出来ず。
( 物自体は同じなんだし新番で ry・・・ は私の性格上出来ません)
保証認定で増設したのはかれこれ6年前、 IC-2300やら、自作の不法CB改造機やらをTSS経由で申請した以来。
改めて当時の記事を見返してたら、我ながらこのモノグサ男が良くやったもんだ・・・と。 で、折角の機会なので、ただ7800を増設するだけというのも勿体ない気がする。(保証料で損するような)
この際、そこいらに転がってる無線機(10mFM機とか80年代のモービル機とか)も一緒に新スプリアス保障認定で増設しようと。
同時に、壊れたり自然消滅(?)したりした無線機も変更or削除しようと、JARDさん経由で手続きを始めたものの・・・
どの無線機が第*送信機か判らねぇ! という事態に(笑
書類入れを引っ掻き回したら、6年前にTSSに申請する際、
工事設計書作成の為に覚書で書いた(と思わしき)
リグの名称+終段管名称を書き殴った紙切れは発見。 ←
これが大いに役立つ
そんなのを取ってあるクセに、工事設計書の写しは無いという・・・
因みに現在、記憶の限りでは 第7送信機 まで有り、
唯一の 新スプリアス対応機は第7送信機の VX-8D だけ。
記憶が確かなのは第1送信機と第2送信機のみ。
第1送信機のIC-W21T(旧技適)はぶっ壊れてジャンク箱の奥深く。
後はJARL登録機のオンパレード(爆
こんな状態で変更申請を出せば、34年の再免許時に色々メチャクチャになるのは明確。
いい機会なので、一度工事設計書の内容を整理することに。
工事設計書の内容を忘れた場合・・・・
結論は、 総合通信局の陸上課にTEL or 出頭
これ以外方法は有りません。
今日(水曜)休日出勤の代休だったので信越総通の陸上課(アマチュア担当)に電話。
いきなり ボソボソ声の若めな担当官
(自分と同世代?)が出て・・・・っとする(爆
以下やりとり
私:「自分のアマチュア局の工事設計書の内容を知りたい」
総:「はい。可能です。ただ、そのような事は 本来の業務外ですが。 」 ←本当にこう言った
免許番号、名前等基本事項を言って・・・
総:「工事設計書に記載された無線設備の名称を言ってください」
私:「それを確認したくて今日お電話してるんですけども。。。」
総:「ん~っ。あのぉッ!、
ご本人様でも、直接その内容をお教えすると言う事は出来ないんですよ。 キリッ
」 (原文ママ)
私:「じゃあ記憶だと、第1送信機がICOMのIC-***で、」
総:「いや、そうでは無くですね、 終段管名称
はお判りでしょうか。それを元にコチラで検索しますので
、●●様の方で第*送信機か答えてもらう形 であれば確認することは可能です」
?????
話を整理すると・・・
恐らく、免許番号と名前を教えた時点で工事設計書のデータベースにもアクセス出来ているものと見た。 ただ、それを何故かは不明だが「 直接教える事は出来ない 」と。
先程の「紙切れ」が本領発揮することに。
総通担当者VS私 の、クイズ大会 開幕
私:「じゃあ、第1送信機が旧技適のKV●●●で、第2送信機は終段管***の144/430MhzのFM機ですね。」
総:「そう・・・ですね。因みに第3送信機は覚えてらっしゃいますか?」
私:「確か、終段**の自作機だったと思うんですが・・・」
総:「 違いますねえっ
。そちらの機器も有るのですが、第3ではありませんねぇ」
私;「えーっ・・・じゃあ・・・終段***の○△ですか?」
総:「その通りです。じゃあ第4は・・・」
ってな具合に、 非常に非効率極まりない事をやらねばなりません。
結局、 最後までボソボソと聴き取り辛い電話 を15分もする羽目に。
聞こえないったらありゃしないので、自然と私の声も大きく、更に よそ行きトーン から 日常トーンの方言混じ り
になってしまい、それが相手様のカンに触ったのか、電話切る直前にも、
「 こういったことは通常業務の範囲外ですので 」 本日3回目
頂戴しました。
上記の通話文ですが、かなり総通局さんの感じ悪い風になってしまいましたが、 本当にこんな感じ
なので こういう文章になってしまうのです(爆
いやぁ。。。そりゃ・・・官公庁でも有るし、 昼飯前に電話
したのも悪いと思ってるし、何より 「通常業務の範囲外」な事を問い合わせて来る迷惑な市民
である事は確かだけど、今時 警察署でももうちょっと感じ良いよ???
・・・教えて頂いただけ有りがたい事です。
とまぁ。こんなめんどくさい事をしない為にも、
自局の工事設計書の控えはキチンと保管しておきましょう。
電話する場合、
①無線局免許状
②届出済み無線機の概要(記憶を掘り起こせ)
③技適番号(旧でも)
④終段管名称(新・旧技適機以外)
コレを忘れずに。
電話は 平日8:30~正午/13:00~17:15までです。
・・・地味に疲れた。
|


今年になって初の第13回 別府湾ロールコールを
今月中の日曜日に行いたいと思います。
告知が遅くなり申し訳ありません。
年度末の繁忙期突入の為、現時点での開催日や時間帯は決めかねております。
運用地は変更予定有りません。
なお、いつもの様に参加エリアは当方の電波が聞こえてるなら
どちらからでも結構ですが、ニューカマー/大分県内各局さんを歓迎します。
後日詳細をブログへアップしますので宜しくお願いします。
|


鈴木杏樹さんのラジオ、ほっこりしたトークがお気に入り。
それを聴きながら少し製作を進めました。 このキット、何か違和感を感じて気づいたのですが、内火艇やカッターがモールドされていません。 やはり戦艦の煙突周りは小さな舟が沢山載っているのがカッコいいので慣れない手つきで切り出しました。 |


各局様
大変案内が遅くなりましたが今年も関西CBer新年会の企画が有ります。
日時は2月24日(日)で下記会場での開催です。
コーミー
集合時間:14:45
集合場所:ヨドバシ梅田1F りそな銀行前
開催時間:15:00~16:45
開催場所:ブルータス
必要会費:1000円
募集人数:15~24名
飲み会
集合時間:17:45
集合場所:大阪駅第一ビル1Fエレベーター前
開催時間:18:00~20:30
開催場所:老房(中華料理)
必要会費:4520円(予価) 参加人数で変動有り
お支払いは当日となります。
申込み期限は2月20日までに当局や「ならAI46局」「オオサカJR728局」へ。
以上各局宜しくお願い致します。 |


何かに取り憑かれたのかまたタコ焼きです。 |


今日は仕事が終わってから娘を光高校の陸上競技場に連れていきました。
娘は光高校の陸上競技場で自主練。 クマは… 時間はまだ17時20分。 少し走りたいですが、さすがに陸上競技場の中で走るのは… なので光高校に車を置いてコバルトラインまで走りに行きました。 コバルトラインに入ってすぐの看板を見ると… 途中まで走って室積に降りて帰れそう? とりあえず萩の平まで行きますか! う~ん(^ ^)景色は良いですね~ ですがもうすぐ日が暮れます… どうしよう、このまま引き返すのもなんだし室積まで走るか? しかし反射タスキにLEDランプはあるが、足元を照らすライトは持ってきてないぞ… で結局そのまま走り、峠を降りる頃にはどっぷり日が暮れました。 まあどうにかかんぽの宿の裏まで降りて、そこから千坊台の団地に抜けてあとは国道を走り、無事光高校まで帰れました。 実はこのコース、日曜日にかんぽの宿をスタートゴールにして歩き、歩き終わったらお風呂に入って帰ろうと計画していました。 しかし走って見るとあっという間で呆気ないですね… 途中千坊山に登ると違うとは思いますが。 次回は自宅出発でコバルトライン全走破してみますか! でもそれやると距離が35キロ以上もあるんじゃない? まだ15キロ以上は走った事はないんですが… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
どんよりとした曇り☁ 本日も買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨 市民ラジオからチェックするが南方海外局だけが聞こえて来ます・・・ フレンド局さんと15mb・11mbにて交信後 下の方へ(21MHz)サーチして居ると海外局をキャッチ💦 駄目元でコールすると再度コールサインをとの事・・・ 少し手間取りましたが無事にレポート交換が出来ました。(マカオ局) いゃ~モビホ➕5wで良く飛んで行きますね⁉ 距離を検索すると 2960キロ😲💦 久しぶりに海外局との交信でした。 撤収前にはまたフレンド局に他バンドで交信して頂きました‼ 明日からまた気温が上がらない日が続く様ですが、皆さん風邪など引かない様にされてください。 さっ❗ 今宵もガッチリ稼ぎます💪💨💨💨 【市民ラジオ】 □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山8ch 53/55 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 58/58 □XX9D/マカオ 59/59 【28MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 55/55 【29MHz FM】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 52/52 |


いつから更新していないのか・・
自分でも呆れるほど「間」が空いてしまいました。
で、最近は何をしていたのかと言うと?
電子工作もせず、無線もせず・・・
仕事で疲れた心を癒やしてくれたのが、プラモ作り!!
約30年振りに作成してみました。
最近のプラモデルは凄く精密に出来ているコトに驚きです!
本当に細かな部分まで再現されていて、カルチャーショックでしたね。
なんだかんだで30年振りのプラモデル、完成です。
|


机の隅っこに隠れていた。ちっちゃいのを発見。
ビクトリノックス・エスコート(手前)
後側はビクトリノックス・チャンピオン
これさえあれば、効率はともかく、なんとかなる。
こっちは失くす事はない。
以上。
|


デジタルは食わず嫌いです。と私は常々言っていまして、デジタル簡易無線(デジ簡、DCR)はやらないのです。ケロったりされたら気分悪くなります。 ![]() ![]() ![]()
例えば、27MHzのお隣のアマチュア無線バンド、28MHz(10m)帯で、この24時間、どんな伝播状況だったか、下記をクリックすると表示されます。
|