無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


今日はクリームシチュー🍽でした。
小麦粉とバターを炒めさらに追加して炒め... ホワイトソースをつくり... 生クリームに牛乳も入れて濃厚なやつで 玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、鶏肉 をカットし玉ねぎは最初に煮込むやつと二回に分けて、じゃがいもは後半10煮込み 出来たのが こちら、コーンは後乗せです。 |


1/3 |


正月三ヶ日も終わり、まったり無線運用の時間が取れました。
市民ラジオでは、与那国島に移動されている、ひょうごCY15局さんとのQSOを狙い、ローカルで沖縄ポイントと思われる場所に移動。 到着後、MkIIを車のルーフにセットしスイッチを入れると、CY局のお声が聞こえて来ました。 ただ、空電ノイズもきつく、NBをかけてクリアーに聞こえるタイミングを待ち無事に交信完了! 場所を変えて、やまぐちGT430局ともQSO 年明け最初の11mQSOがDXとは今年は幸先が宜しくCY局には感謝感謝です。 【運用ログ】 市民ラジオ ひょうごCY15局/JR6与那国島52/52 やまぐちGT430局 山口市西鳳翩山55/57 DCR フクオカYK426局小倉北区 M5 |


車のセキュリティーに使っている、ユピテル「VE-S37RS」。数日前からリモコンが頻繁に鳴りだして「窓が割られたよ~」って表示が出まくりで、リセットしても収まらない。車を見ても特にイタズラされた形跡もなくてどうしたものかと様子を見ていると、車のエンジンを切った後に本体が警戒モードに入ったことを示すフラッシュライトが点滅していないことに気が付いた。
そっかあ~、本体の充電池の寿命だったのかあ~。前の車の時からだから5~6年は使っている。でもこの充電池なんて消耗品なんだし、2~3年くらいでパーになると思ったけどよくここまで持ちました。
取説には充電池は専用品だからメーカーから取り寄せてネ。みたいなことが書かれている。純正品なんてバカっ高いんだろうから、自分で交換しちゃえと思ってまずは本体から充電池を取り出してみた。写真左が取り出した充電池で、確かに普段はあまり見かけない太さ・長さの電池が3本並んでいる。電池の型番は被膜に印字されているCL50(?)とあるのがそうか?
被膜を破って中身を見るとこの様になっている。これはマイナス側で端子部分に小さな鉄板で電池同士を電気的に繋いでいて、左の電池のマイナス端子から真ん中の電池のプラス側に繋がっていて、更にマイナス同士を繋いで右の電池に接続している。1,2Vの充電池を3本並べてこれを直列回路になるように繋ぎ合わせていることになる。つまり電池を3本縦に並べて繋いで3,6Vにしているということだね。
これはプラス側。電気の流れる造りは単純で、これならエネループの単四電池を3本並べて同じ方法で繋ぎ合わせれば使えるじゃん。と思って電池を入れてみると電池が太くてふたが閉まらなかった(-_-;) そこかあ~、専用品である理由は? 細くてして長くしているから専用品で入る造りにしているんだよな~。
コードもコネクターもそのまま流用出来るから、あとは半田付けしてやれば終わりと思ったんだけどそこまで甘くはなかったってことです。
CL50で検索すると互換品がアマゾンで売られていた。↓
今回は黙ってこれを買います(+_+) |


1月3日は天候が悪く実家に行ったついでに運用するも、みぞれが降り続きワッチが
ままならない状況でした。本日は朝から天候が良くローカル局はすでに運用しており
コンディションアップの報を受けてクレインへ…
沖縄方面が開けているとの事でさっそく参戦し与那国島移動のひょうごCY15局と
交信することが出来ました。
しばらくするとコンディションダウンしたようで、きょうとON36局とキョウトDA
153局としばし話をして解散となりました。今年初めてのEs交信が出来て良かった
です。各局さん、ありがとうございました。
2019年1月4日(金)
移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ手前)
CB無線交信 ICB-R5
ひょうごCY15/JR6局 沖縄県与那国島 Y51/M52 アイボール&合同運用
きょうとON36局、キョウトDA153局 Tnx!
|


平成31年1月4日
穏やかな午前中。
久々に階段からロッドを伸ばして運用。
北方面の山には雪が…
しかし、穏やかで波もない。
平成31年1月4日
<午前11時20分頃~40分間ほど>
【兵庫県姫路市・木材港】
ひょうごCY15/JR6 与那国島 52/52・8ch※DX
おきなわSO404局 石垣島 51/51・6ch※DX
<午後14時頃~16時>
【兵庫県姫路市・木材港】
ひょうごOS23局 六甲山 57/57・5ch
ひめじKM221/4局 瀬戸内市 51/51・8ch
EB ヒョウゴHM76局
|


1月4日運用
早めのランチタイム運用宮崎市港、宮崎港より運用しました。
11時半頃に到着直ぐに与那国島のひょうごCY15局が入感
お呼びすると5252にてコンプリート出来ました。
その後石垣島のおきなわOS404局がうっすら入感
数度の呼びかけで何とかコンプリート出来ました。
今日も有難うございました。
ひょうごCY15JR6局5252 与那国島
おきなわOS404局5151 石垣島
|


一昨年はブドウ峠で無線はじめ。
昨年はブドウ峠で無線納め。
今年の年明けは東京の固定からの運用でしたが、3年連続の年明け1st QSOは某ねりまTN39局。
毎年ありがとうございます。www
3日は宇都宮へ
その前にこれも恒例の
今年は餅がない
恒例のソラ友賀詞交換会へ。
4局と初EB、その後子授け移動局、栃木県各局とも新年のご挨拶しながら宇都宮に帰還しました。
皆様本年もよろしくお願いいたします。
1月1日
使用機種 TPZ-D553
東京都西東京市
00:00 ねりまTN39 東京都練馬区 M5/M5 DCR15ch
00:12 さいたまSH221 埼玉県狭山市 M5/M5 DCR14ch
13:12 とうきょうXV510 東京都西東京市 M5/M5 DCR17ch
15:43 さいたまPC530 埼玉県新座市 M5/M5 DCR17ch
1月2日
使用機種 TPZ-D553
東京都西東京市
12:33 サイタマAD966 東京都東久留米市 M5/M5 DCR19ch
16:14 トウキョウHA400 東京都東大和市 M5/M5 DCR5ch
1月3日
使用機種 TPZ-D553・DJ-CH27
東京都練馬区
09:43 さいまたMG585 埼玉県志木市 M5/59 DCR14ch
埼玉県志木市
10:31 とうきょうSS44 雲取山 M5/M5 L6
埼玉県さいたま市モービル
11:20 みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町六道山 M5/M5 DCR11ch
埼玉県蓮田市モービル
11:50 茨城AA817 茨城県つくば市子授け地蔵 M5/M5 DCR20ch
埼玉県幸手市モービル
12:23 ちばPR272 埼玉県幸手市 M5/M5 DCR17ch
栃木県宇都宮市モービル
14:03 とちぎSY300 栃木県日光市霧降高原 M5/56 DCR18ch
14:16 とちぎSA41 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR15ch
14:19 とちぎMH44 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


2日に行った宮島。
厳島神社を参拝した後は弥山に登りました。 ルートは紅葉谷ルート。 まあ普通に観光ルートだから道も良く楽に上がれます。 頂上に上がったらお弁当を食べて、それから眺めを楽しみました。 帰りは大聖院ルート。 こちらは降りたら大聖院をお参り。 宮島は家族で来たのは今回が初めてでしたが、観光と登山で1日たっぷり楽しめました。 来年のお正月にまた来ても良いかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ナラR83局を塾に送った後で奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントに布陣。今日も与那国島移動運用の「ひょうごCY15局」と交信することができました。「ひょうごCY15局」の与那国島移動運用は昨日までの予定とのことでしたが悪天候のため飛行が欠航し本日は延長運用とのことでした。今日の沖縄ポイントは送電線パルスノイズがひどくS5振っておりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20190104 1112 ひょうごCY15局 52/52 CB8ch 沖縄県与那国島
|


今年も年始の恒例となっている飯坂温泉に泊まってきました。仙台周辺の温泉地はどこも雪深いところが多く、冬は散策するのも難儀します。飯坂も何度か大雪に見舞われたことがあるものの、福島盆地の一角であり、さほど積もることはありません。今年は数日前に大雪となったそうで、そこそこ雪が残っていました。 飯坂は温泉地であると共に人が暮らす場でもあり、それらが入り混じって縦横に路地が走っています。その一つを入ると、平屋の旅館が小さな看板を上げていたりします。あるいはかつて風光明媚な旅館だったのかもしれない宿が廃墟となって忽然と現れたりもします。人の暮らし、生活感、その中に歓楽的な温泉宿もあれば、湯治中心の宿もある。そして数々の廃墟。それらが混然一体となっているところが飯坂の魅力で、何度訪れても飽きることなく、また訪ねたくなってしまう所以でもあります。以前は家族経営の小さな旅館にお世話になり、年末年始にもかかわらず、ほとんど貸し切り状態で泊まることができたのですが、数年前に営業をやめてしまいました。今年は温泉街の最も奥にある少し大きな鉄筋の宿にお世話になりました。温泉街を歩いて行くと、昨年まで営業していたいくつかの宿が廃屋になっているのを目にしました。高齢者施設に衣替えしたところも。廃墟の多い温泉街であることは何度か書いたとおりですが、その連鎖はいまだ続いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() さて無線運用。宿に入るには少し時間があるので、近くの愛宕山に登り少しだけ運用してみました。山といっても駅から歩いて10分ほど。下から急な階段が続き、登りきると山頂で、福島盆地がよく見渡せます。D-STARレピーターへの接続を試みたところ、福島430、福島伊達430がアクセス可。郡山430は不可でした。福島430から山掛けで1局交信、DCRでも2局交信いただきました。 ![]() 愛宕山より 宿に着き、さっそく室内からもアクセスを試みました。川沿いのロケで通りが良かったようで、福島430と福島伊達430がともに1Wでアクセスできました。福島伊達430から断続的にCQを出し、いつもフリーライセンス無線でもお世話になっている3局にお相手いただきました。各局さまには年始早々よりありがとうございました。 ![]() 温泉地にて 自分にとって飯坂温泉は、路地裏歩き、廃墟探訪、摺上川沿いの散策、そして愛宕山や館ノ山(大鳥城跡)あるいは宿からの無線運用も楽しめる得がたい存在です。仙台からそう遠くないので年に数回はおじゃましたいと思いつつ、いつもこの時期になってしまいます。今年は機会をみて、まだ泊まったことのない宿でも探してみたいと思います。 |


6日にローカル局との移動を控えているので発電機(EU9)のエンジンオイルとエレメントを交換しました。
次回エンジンオイル交換曰を忘れない様に1月と6月にしょうと思います。 |


DRC用のオプションを買いに無線屋に出かけました。
外部アンテナの線径が細くしなるのでこれから加工をしょうと思います。 |


面白い箱根駅伝だった。
TV中継を見ていて、どこのヤンキーの車?
大会本部車の”トヨタ センチュリーGRMN”でした。
世界に2台だったかな?
社長もご利用。
よい宣伝になった様です。(視聴率30%超え)
以上。
|


遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます! 本年も何卒宜しく御願い申し上げます。😊🎶
さて、ご無沙汰しておりました。昨年10月辺りより公私共にバタバタと多忙な日々が続き、加えて寒さも本格的となり、移動運用のActivityがすっかり下がりきっておりました...。😅💦 年も明け、また本格的に再始動をかけていきたく思っております。今後共御交誼宜しく御願い致します。
昨日(190103)、久しぶりに大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に「初運用」に赴きました。
時間的に午後2時過ぎと言うこともあり、山の陽は翳り始め、時折の裾野から吹き上げてくる風に肌寒さを感じながらの運用でした。モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"&"IC-DPR3")とLog📋を"準備。
まずはCB
1~8chまでを巡回ワッチ。8chで時折入感が見られGWでのラグチューが聞こえて来ます。こちらも8chでCQ⚡ &
ワッチ。DCRでも「呼出」15chでCQ⚡ & ワッチを繰り返します。 時間的にも下がっており、また新年明けと言う事でなかなか入感はなく、CQ⚡ &
ワッチの繰り返しでしたが、DCRにてどなたかの大分市内モービル移動中と思われる、「呼出」15chでCQ⚡が入感しましたが、直ぐに途切れてしまいました。
「今日は駄目かな...!?😓 💦」と諦め気味になりかけていたところ、ch巡回していたDCR14chで聞き覚えのある御声が聞こえてきました。「やまぐちLX16局」さんです。タイミングを計りながら待っていると、こちらも直ぐに聞こえなくなりなした...。
しばらくするとCB 8chでのch
Checkの後に6chにQSYの」アナウンス。6chでお待ちして、呼びかけさせて戴き、山口県周南市長野山移動の「やまぐちLX16/4局」さんと180916以来となる通算19回目のQSO⚡を御繋ぎ戴きました。新年の御挨拶もさせて戴きノーメリット撤収を回避出来ました。
長野山は一面雪景色との事でしたので、山頂はかなり寒かったのでは思っておりました。
以降は,CB&DCR共にノーメリット。Time
Up⏰となり、今年の「初運用」はQRT、撤収となりました。🚗💨
☆190103 「初運用」 移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580,DCR IC-DPR3+SRH350DH 1W送信)
(CB)
1518「やまぐちLX16/4局」山口県周南市長野山移動 6ch
RS=51/52
FB QSOありがとうございました!
|


1月3日 自宅から各バンドで交信しました。
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレ八木
いばらきSO47
さいたまDA18 埼玉県飯能市
ぐんまTO539 群馬県館林市
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区
さいたまAP380/1 埼玉県上尾市
ふじみのAM24/1 埼玉県さいたま市西区
つくばDE159 東京都立川市
こしがやSR423 埼玉県越谷市
さいたまWD350/1 埼玉県日高市
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレ八木
とうきょうYU815/1 埼玉県さいたま市西区
特小・・・DJ-R20D
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 *15-15 雲取山臨時RPT経由
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
LCR
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
アマ・・・1200MHz DJ-G7(1w)、5エレループ
15:43 7K1・・・/1 埼玉県さいたま市西区 *とうきょうYU815
アマ・・・144MHz FM FTM-100D(20w)、3エレ八木
*20:38~20:54 迄9局さん(NYP)
初日の出を撮影するために1日の朝に近所のスポットに出かけましたが想定外の人出・・・
日が出る方向には「雲」が広がって望み薄。
夜明け前の風景だけ撮影して終了
各局様良い年をお過ごし下さい。
|


昨年は秋頃からアクティビティがダウン↓(^^;
12月中は殆ど無線運用もしてませんでした(^^; フリラもアマもですが、車を乗り換えたのでまだ無線機積んで無いのも原因かと! ブログも11月のイベント以来更新も無し(^^; まっ無線運用もぜんぜんして無かったのでアップ仕様もないのですが(><) 昨年は湘南界隈ではDCRを中心に新規開局のラッシュ? 通年だと大山レピとか中心で開局される方が多いけど日向レピを含めて 停波が多かったのも原因かと思います(^^; 固定でも以前と比べればDCRの電源が入って事は多くななりましたが 聞いてるだけ?は変わらずですがね(^^;たまーに声出すけど(笑) ここは無線中心で書いてるのでネタが無いと止まっちゃいますよね(笑) タマーニ?食ネタを上げる事が増えましたが(笑) 食ネタはいっぱいあるんだけどね!それは無線以外のSNSで毎日更新してます(笑) 昨日は湘南ローカル各局と大山中腹で合同(^^)b 今回もマイクはまったく握らずでしたが(^^; 各局さんのお声はしっかりと確認させて頂きました(笑) ローカル各局さんはそれなりに楽しんで頂けたかと思います(^^)b かながわBE11局のお手製ミネストローネが激ウマでした♪ 大山中腹は日が陰るのが早いので14時には撤収! いつもの隠れ家でお茶して会散!各局お疲れ様でした♪ ![]() ![]() 合同運用各局! とっとりU42局♪かながわHK25局♪ショウナンJV555局♪ かながわRA310 ![]() さがみHR129局♪ |


年末年始は英彦山別所駐車場と高住神社で運用しました。
道路には雪もなく凍ってもいませんでした。この時期完全にノーマルタイヤでも行ける状況なのは記憶の限りなかったと思います。
1日は運用せず、2日は昼から時間が取れたため福岡県田川郡福智町の方城スカイラインから運用しようと行ってみたら「不法投棄多数の為封鎖」しかも開放は未定になってました。貴重な林道がこんな形で封鎖されるのは残念でなりませんでした。
他のところに回ってみても同じだったため、あがの温泉(昨年の10月ごろ廃業)のところで運用しました。
ここは、福智山の登山口にもなっています。山口方面はダメですが福岡方面はなんぼか狙えます。
3日はリベンジで少し横の田川市ロマンスヶ丘に行きました。ここは駐車場無しで車から降りてからそこそこ歩きます。登りだけでなく少しだけ下りまた登ります。
標高は255mみたいですがなかなか見晴らしがいいです。大坂山方向
田川市
直方方面
三郡山、うっすら脊振、九千部山も。
嫁の実家から近いのでプチ運用には最適のようです。時間があまりない時にまた行こうと思います。
尚、今はわかりませんが昔から夜はいろんな意味で危険な場所といわれてたので夜景を見に行く際は注意が必要です。
|


昨日昼頃スポラディック E層発生時、昨年を始めいつも運用する
海岸に出かけて市民ラジオの移動運用を約1時間程楽しみました。
+ 運用地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 4ch他)
・ "コウチ K127/5"局さん RS= 53/53.
+ デジタル簡易無線登録局固定運用 (IC-DPR100 5W & 350MVH)
・ "オオイタ KO125/6"局さん メリット= 5/5.
当地/運用時間帯、JR6からの電波は確認出来ませんでしたがGWでお声がけ頂きました。
この運用地、整備が良く行き届いており、今年もシーズン中ここからオンエア予定です。
交信局ありがとうございました。 |


久々の更新です。ブログや11m掲示板にアップはしてませんでしたが無線運用自体はしており生きてます。
最近流行?のLCRも初動でミスり6日から導入されます。2台購入なので入手したら色々いじり倒します。
昨年はあまり移動運用に行かなかったので今年はもう少し移動できたらと思ってます。
西日本ハムフェアも3月3日(日曜日)例年通り京都郡苅田町日産自動車九州の体育館であり、今回は、フリラとアマチュアのハイブリッド局も増えてることからLFクラブの紹介とAPRS、LCRをメインに考えてます。
福岡ではD-STAR環境が悪く、北九州にレピーターもありません。
県内の有志がWIRES-Xのノードを立ち上げていてカバー率が高いため紹介するのもWIRES-Xがメインになるかと思います。
「FUKUOKA-LINK」はALLJAを除いてフリラ運用もしてる局が多くおり、フリラ的な話も色々でてきます。
また、ルームに接続していたら全国津々浦々タヌキワッチも可能、ラウンドQSOも可能です。しかも、C4FMだけでなく近所にアナログのオープンノードがあればDTMFが打てるリグであればFMモードでも参加できます。
ツィッターやインスタグラム・フェイスブックには参入予定はありません(拝見はしております)ので今後とも当ブログをよろしくお願いします。
|


1月3日(木)
今朝の1枚。富士山がくっきり見えました。
箱根駅伝復路8時スタート、山下り~小田原中継所まで見ると大抵意識がなくなる。
駅伝が戸塚まで帰ってくるころ目が覚め、昼飯~大手町ゴールまで観戦が例年の
パターンです。
14時近所の高台へ移動。
市民ラジオはノイジー。
大山移動のショウナンJV555局さん57/58 助かりました。
NYP FT817 0.5W運用
50MHz SSB 2局 AM 0局
144MHz SSB 1局
430MHz FM 1局 経ヶ岳
お相手ありがとうございました。 |


各局様、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
2019年最初の移動運用は愛媛県四国中央市、具定展望台にて行いました。
時間は短時間ですがCB機はBlackbird、デジタル簡易無線はDPR6、特小は車内に
残したXとの連絡用で。
誰かが呼んでいるが此方で聞取り出来ないのかも?と不安になるも他にCB機は
無いのである。海外局は元旦から良く聞こえて居るんだけどな~。
呼ばれて1stQSOとなる。愛媛県の東予地方、一時期はフリラは誰も居ないと
思われるほど衰退していたけど(そりゃガキの頃は自分の仲間で30局程居た)
SR-01やデジタル簡易無線のお陰で5~6局は運用されている嬉しい状況に。
SK725局はTwitterで以前から存じ上げている局長さん、SNSで先に知るって
昔だったらラ製見て近所の局長さんを知り後にQSOする現代版か(笑)
その後、ワッチしていたら「よこはまCJ16/広島県移動局」が入感。一瞬某局と
勘違いするも(爆)よくよく聞くとコールサインが違うのでコールしてQSO。
結構なOMさんで少しだけ話し込んでしまう。多分以前繋がってますよね~と
そんな会話が楽しい。
さてCBだ。このまま坊主じゃ寂しいぜと感じていたら「かまがりAA793局」が
8chで入感。BlackbirdのSは9振れているのでコールしてQSO成功。広島県で
大変アクティブに活動されている局長さん、繋がって嬉しい!
CB無線では「オカヤマMI043局」「えひめAI311局」と繋がり1時間半の運用
終了となりました。
1000 ニイハマSK725局 DCR15ch 愛媛県新居浜市
1014 よこはまCJ16局 DCR16ch 広島県
1027 かまがりAA793局 59/56 8ch 広島県呉市
1106 ひろしまAJ28局 DCR15ch 広島県東広島市
1112 オカヤマMI043局 59/56 8ch 岡山県岡山市
1125 えひめAI311局 56/M5 3ch 愛媛県新居浜市?
各局様、新年早々のQSOありがとうございました。 |


いや~もう3日ですわ。もう正月って感じは全くありません。何時もの生活が始まるって感じですかね~。さ~一年頑張りましょう!って何を??
てな事で~、本日から仕事です。知り合いの方は常滑に行ってアマチュア無線運用しているみたいで羨ましい。430MHzで運用らしいが、今日ばかりはバッチリ局数も稼げた事だろう。
さ~て、本日のお仕事は応援部隊で参加です。
竹林伐採です。
100本以上か?もうこれだけ大きくなると重たくてしょうがない。若い竹は色艶が良く勿体無いが、門松や竹塀に使える様な太さの物も沢山有る。ある所にはありますな~。今日一日頑張ったが半分終わったぐらい。明日も続きをやりまっせ~。それにしても腰が痛くてたまらんのですが。。。。
|


本日は、ソラ友賀詞交歓会、山岳RC参加の後、秋葉原へ。「救出中!
2019」への参加であります。デジタル小電力コミュニティ無線を使用する非常通信訓練&リアル救出ゲームです。要救助者は二人。ターゲットAは動きませんが、ターゲットBは徘徊します。
秋葉原駅を中心とした半径700m以内が捜索エリアです。何日か前に発表された地図を見るとさりげなく神田明神が入っていたため、これは「怪しい」と、神田明神近くの御茶ノ水駅を捜索開始地点としました。動かないターゲットAを先に見つけた方が簡単かと思いそうしましたが、今思えばターゲットBを先にするべきでした。ターゲットBの徘徊開始場所は神田明神だったようです。
それではスタート。ターゲットAは動かないためか位置情報や方角表示は正確です。あらかじめ地図と方角を頭の中に入れておいたため、方角と距離を見てそちらに詰めていくことですぐに見つけることができました。開始して10分もかかりませんでした。2番をゲット。
これはもしかしたら優勝か!
と、ターゲットBを詰めていきます。ところがBはAと違って動くためかなかなかたどりつけません。時々、こちらの歩くスピードより速く距離が離れていくため、走っているのではないかと疑いたくもなりました。
とはいえ少しずつ追い詰め、残り200mを切ったあたりで、ワテラスの敷地内に入り込んだところ、振る舞い酒をやってました。祝い事はみんなでお祝いしないといけませんね。一杯頂戴しました。新年おめでとうございます!
捜索再開。あとは同じ方向に進むだけ・・・あれ?
距離がどんどん開いていく・・・。ニコライ聖堂のところまで来て気づきました。東に進まなければいけないところを西に進んでました。やっぱり、業務中の飲酒はいけませんね。方角感覚が鈍ります。
リカバリしなければ、と歩いていたら面白い場所を発見。五差路です、ここ。この六文そば、今度行ってみたいです。
で、もう少し歩いて無事ターゲットBも捕獲。5番をゲットで、最終的に総合順位も5位をいただきました。
今回のゲームは実用の訓練を兼ねていて、とても楽しかったと思います。動かないターゲットであればこのデジタル小電力コミュニティ無線を使って効率的に探し出すことが可能かと思いました。一方、動くターゲットは少し苦労するかもしれませんが、慣れの世界とも言えそうな気もしています。いずれにしても普段から地図と方角を頭に入れて無線の液晶表示を頼りにターゲットにたどり着く訓練は必要に感じました。また、一方で、実際の災害現場で使用するためには検討すべき点も出てきたと思います。今回はターゲット毎にチャンネルが割り当てられていたため、同一周波数では常に一つのターゲットでしたが、実際の災害時はそうはいかないと思います。受信側の液晶には常に最新のターゲットの位置情報が上書きされるため、救助される側の技量も必要になりそうです。また、まつどDA100局さんのお話によると、位置情報の取得ができていない間の受信履歴は無線機内にも残らないそうで、それは救助の観点から見たら問題ありそうという話にもなっています。
ともあれ、Googleマップのタイムラインによると本日の歩行距離は3kmちょっととのことで、新年早々良い運動ができたと思います。よこはまMM21局を始めとする運営各局、それにご参加各局、まことにありがとうございました。
■2019年1月3日
【志木市 荒川河川敷】
0927 さいたまMG585局 志木市 M5/59 DCR14ch
0945 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小L6ch
【豊島区 池袋西武】
1217 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 LCR17ch 71km
【御茶ノ水駅前】
1250 トウキョウTK814局 秋葉原 LCR18ch 704m
【秋葉原】
1417 よこはまYY55局 首都高モービル LCR17ch 5.0km
【東久留米市 クルネ】
1716 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 LCR17ch 10km
■2019年1月2日
【東久留米市 イオン】
1204 よこはまTH90局 愛川町 M5/M5 LCR16ch 35km
1219 ねりまTN39局 練馬区 M5/M5 DCR19ch
1224 チバSP850局 野田市 M5/M5 DCR19ch
1233 ヒョウゴAB337局 ヒバリーヒルズ M5/M5 DCR19ch
1235 ヨコハマFUR98局 横浜市青葉区 M5/M5 DCR19ch
1246 とうきょうXV510局 西東京市住吉町 M5/M5 DCR19ch
1252 とうきょうYU815局 三鷹市 M5/M5 DCR19ch
1255 みずほKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR19ch
1304 とうきょうXV510局 M5/M5 LCR17ch 2.3km
1307 とうきょうYU815局 M5/M5 LCR17ch 7.2km
|


2019年1月3日(木)
午前7時過ぎの大山。朝日が昇ったばかり。
大山は若干赤みがかかったように見えます。
今日はQSOパーティー2日目。
6m SSBを運用するため、大山中腹へ向かいました。
(ただいま編集中...) |


こんばんは。 1月3日現在、Eメール不達の方がいらっしゃいます。
暫くの間、メールが届かないなぁ?など疑問に思う方がいらっしゃいましたら
テストメールで結構ですので当局まで一報ください。 確認後、こちらより再度送信させて … 続きを読む →
|


1/2 |


1/2 今年も別府の鶴見岳 標高1300mから無線運用 |


SMAだといちいち面倒なんで、BNCにしてみた。
これを使う。
上段が、秋月で200円だか。出来れば2個あるとよい。
理由は後述。
下段が、ロケットで980円だか。
これでこんな感じに・・・
モービルに付けている基台を使う時は、こんな感じ。
ここで2個目が必要となる。
取り外しも楽ちん。 |


ナラR83局を塾に送った後で奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントに布陣。運用開始すぐに与那国島移動の「ひょうごCY15局」が入感、MKIIでコールして交信成功。その後Blackbirdでも交信を試み、交信することに成功しました。
お昼過ぎに沖縄県今帰仁村の「おきなわAK130局」とも交信することができました。
しばらくSR-01のトラスコケースに間借りして仮住いだったBlackbirdですが、自分のPELICANケースに引っ越し完了しました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII ※Blackbird
20190103 1026 ひょうごCY15局 52/52 CB8ch 沖縄県与那国島
20190103 1037 ひょうごCY15局 52/53 CB8ch 2回目※Blackbird使用
20190103 1253 おきなわAK130局 54/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村
|


市民ラジオのコンディション待ちの間にGAWANT & FT-817/0.5W アマチュア無線21MHz
SSBで運用。石垣島の「おきなわYC228局」とアマバンドでお久し振りに交信することができました。
昨年11月にGAWANTを入手することができ、12月にある方からたまたま不要になったほぼ未使用のFT-817を安く譲ってもらいまたしが。フリラ各局が市民ラジオ待機の合間に GAWANT & FT-817のお手軽HF運用に興じているのがわかる気がします。
□交信局(アマチュア無線)※アマチュアコールによる交信:GAWANT & FT-817/0.5W
20190102 1210 おきなわYC228局 41/41 21.427MHzSSB 沖縄県石垣島0.5W
|


今日は、寂しいお山になった。
AK120局と二人で、のんびりできた。
のんびりし過ぎてやろうと思っていた作業をやらなかったなぁ。
久しぶりに旗艦kai4を取り出すも、感度良すぎて全chノイズにより使い物にならず。
2nd機、SR-01に変更。
AD88局入感状況。
アマのNYPも20局達成。
【QSO結果】
【LCR】1020 トウキョウMH160/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 LCR18 M5/M5
【LCR】1102 ナゴヤAB449/1 神)横浜市青葉区高尾山 LCR18 M5/M5
【11m】1356 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町雲取山山頂 4ch 55/53
【11m】1410 トウキョウAD88/1 埼)所沢市ぶどう峠 5ch 55/55
【LCR】1428 トウキョウAD88/1 埼)所沢市ぶどう峠 LCR01 M5/M5
【DCR】1440 トウキョウHM61 東)羽村市 DCR17秘話 M5-1/M5
TNX FB QSO
【EB】
サイタマAK120 |


「なんかさー。盗聴器調査員みたいで怪しいんだけど。」
今年も瀬谷の八福神巡り(←スタンプラリー?)に行ってきました。
09:30から、奥さん(←ピンクのやつ)と息子の3人でのんびりテクテク。
今日は、とっとりU42局さんが大山中腹から50MHzSSBで運用するとの情報があり、かばんにピコ6Sとヘリカルホイップを突っ込みました。
瀬谷区からは大山がよく見えるポイントが多数。
そのため歩きながらワッチ。山岳移動局さんなどが強力に入感しています。
「U42局さんはどこにいるのかなあ・・・。」
ダイヤルを回してみますが聞こえてきません。
それにポリバリコンの調子が悪く周波数が「ピュッピュッ」と飛んでしまいます。
約3時間強で8か所のポイントを回り終え、結局U42局さんはキャッチできませんでした。
遅い昼食は、カニとイクラの紅白丼。
固定の最寄り駅に帰ってきて、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動運用中のよこはまJA298局さんに電話連絡。約2キロ離れた場所から2way
ピコ6S+ホイップでスケジュールQSOにチャレンジ。
CBと同様、鉄の手すりの上に置いて運用。なんとかQSO出来ました。
付属のヘリカルホイップでQSOしたのは久しぶりでした。動画はこちら。
というわけで今年も無事に八福神の御朱印?をゲットすることが出来ました。
「スタンプは綺麗さは気にしない気にしない。ご利益には関係ないしね!(byピンクのやつ)」
|


今日はとうきょうSS44局の山岳RCが開催されました。今回は特小、DLCR、CBの3バンドでの開催とあって、時間を見てかずさ第4公園展望台、袖ヶ浦海浜公園へと移動する予定でした。
少し早めに到着したので、さいたまMG585局さんのソラ友RCをチェック。前回もこの場所でチャレンジしましたが、インできなかったのであきらめていましたが、思い切って再度アタック!何とか取ってもらうことができました。
JE8○○○のもぐらさんがいらっしゃり、430を運用するとのことでしたが、干渉するといけないということで山岳RCにチェックインするまで待ってくれました。
その後、とうきょうSS44局さんの山岳RCの特小、LCRにチェックイン。
もぐらさんとの話も弾み、お互いに違う分野で交信しては合間に色々なお話をしました。アマチュア無線の話やフリラの話、楽しかったです。
さて、次はCBにチェックインするため、もぐらさんとお別れし、袖ヶ浦海浜公園に向かいました。先日、ちば4126局さんから教わった道を行きます。
袖ヶ浦海浜公園に到着し、運用していると、ちばEF65(旧コール:いちはらLB21)局さんがCQを出しています。強い!!!すぐにお声がけ。なんと同じ場所で運用しているとのこと。3年前にフリラを始めたときに、何度もお声がけをいただいた方で、ずっとお会いしたい方だったのですぐに合流。ちばEF65局さんは特小市原レピータの管理者です。
ちばEF65局さんもCH-580を使用しているので、お互いの状態をチェック。ほぼ受信も飛びも同じ感じでした。そして、近くにいらした、ちばZZ664局さんも合流。3局で合同運用しました。
運用地 千葉県君津市かずさ小糸 かずさ第4公園展望台
使用TX ICB-680 DJ-P240 IC-DRC1 DJ-DPS70+RPY-351M5
(CB)
11:30 とっとりU42 8ch 53/53 大山中腹
いつもブログ楽しみにしています。予定があるところ、拾っていただきありがとうございました。
(DCR)
9:53 さいたまMG585 14ch 58/51 埼玉県志木市
今回も同じシステムでアタックしてみました。今日は無事にチェックインできて安心しました。
(特小)
10:33 とうきょうSS44 L06ch M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
最初、どのchでやっているのかわからなかったのですが、無事たどり着けました。
(LCR)
10:45 とうきょうAB505 17ch M5/M5 埼玉県東秩父村美鈴山 72km?
距離を記録するのを忘れてしまいました。これであっていると思うのですが(汗)
11:05 なごやAB449 18ch M5/M5 横浜市緑区 32km
こちらからは見えている場所なので、しっかりと繋がりました。久しぶりの交信ありがとうございました。
11:10 しょうなんSA326 18ch M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町 66km
LCRはお互いに見通しが良くないと繋がらないという感じがしました。次回もよろしくです。
11:21 かながわRA310 4ch M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 67km
ファーストQSOありがとうございました。すてきなお声でした。次回もよろしくお願い致します。
11:48 とうきょうSS44 17ch M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
近い
前回繋がったときと同じ場所でした。しかし、なぜ近いと表示されたのか??結構距離あると思いますが。
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX CH-580 ICB-680
(CB)
13:16 ちばBG92 8ch 52/53 静岡県伊豆市
新年の挨拶を2エリアと1エリアで行うとはまたなんか不思議な感覚でした。今年もよろしくです。
13:34 とうきょうSS44 4ch 53/53 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
氷点下マイナス5℃とのことで心配しました。3バンドQSOありがとうございました。
13:37 ちばEF65 6ch 59/59 袖ヶ浦市袖ヶ浦海浜公園
会いたかった人です。帰りにラジコンをいじっていた子どもにも気を遣われていて優しい方でした。
13:48 ちばZZ664 1ch 59/59 木更津市アウトレットモール
以前からお名前は聞いていたので、お会いできて光栄です。またお会いできたらと嬉しいです。
13:53 しょうなんJV555 3ch 53/52 神奈川県伊勢原市大山中腹
ファーストQSOでした。最初コールサインを間違えてすみませんでした。今後もよろしくお願いします。
14:16 よこはまAA238 6ch 53/54 神奈川県横須賀市
3局で押しかけるように申し訳ございませんでした。また次回ゆっくりとお願い致します。
15:06 よこはまAB158 8ch 53/56 横浜市鶴見区海づり公園
昨日に引き続き、ありがとうございました。また次回ゆっくりとお話しできたらと思います。
久しぶりにICB-680も活躍してもらいました。
今日は1日合同運用という形になりましたが、各局と情報交換ができてよかったです。各局ありがとうございました。73!!
|


1/2 |


JTDX v2.0.1-rc122で、 160m JA向けの機能が追加 されました。
このバンドは海外とのバンドプランの違いで大幅なスプリットしなければなりません。
常に操作ミスによるオフバンドが心配です。
今回のrc122にバージョンアップすると その心配から解放 されます。
1.840MHzをワッチしてJA向けのCQを出すDX局をクリックすると自動(CAT)で
1.908MHzにQSYし送信します。
従来のように特別なスプリット操作は不要です。
プリフィックスで判断しているようで、JA向けに1.908MHzをワッチしている
DX局は逆の動作になるようです。
但し、Split Operationの所で、 Fake It にチェック入れないと自動にならないの
で 注意が必要です。今まで通りにマニュアルでスプリット操作をしたい場合
は
None に
すれば従来の動作のままです。好きな方を選べます。
今回FBな機能が追加されましたが、想定外の動作をしてしまう事もあるかも?
しれないので 無線機の表示には引き続き注意は必要だと思います。
|


1月3日運用
9時過ぎからお昼前まで宮崎市港宮崎港から運用しました。
ひょうごCY15局は与那国島最終日運用との事で飛来をお待ちしました。
CY局最初はうっすら入感でしたがPk55まで上がりました。
すんなり5252にてコンプリートなりました。
QSO後15分周期で安定して入感してました。
その後沖縄本島のおきなわZA35局とQSO頂きました。
その後も周期で入感してました。
ZA局QSO後南方面ばかりオープンかと思いきや
瞬間風速でいわてJA77局とQSO頂きました。
11時回ると合法局も入感無くなり
お昼前に撤収しました。
ひょうごCY15局5252
おきなわZA35局5251
いわてJA77局5151
今日もQSO有難うございました。
|


各局、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。 本日11時半頃、買い物ついでに三峰川堤防で開局。 天気は良かったのですが、寒風吹き荒むに加え 強烈なノイズでとんでもないコンディションでした。 肝心の市民ラジオは、8chと3chでCQを出しますがノーメリットでした。 ことしはQSO成功率3割くらい行くと良いですね~ |


各局様
年始よりQSO有難う御座いました。
平成31年1月1日
<午前中~13時頃>
【兵庫県姫路市・木材港】
いながわHK630局 猪名川町 56/56・8ch
とくしまSJ257局 51/51・8ch
ひょうごCY15/JR6 与那国島 51/51・8ch※DX
おきなわYC228局CBL
平成31年1月2日
<午前11時半頃~不明>
【兵庫県姫路市・木材港】
とくしまDJ24局 徳島県・大川原高原 55/56・8ch
EB ヒョウゴHM76局
平成31年1月3日
<午前10時半頃~昼過ぎぐらい>
【兵庫県姫路市・木材港】
ひょうごCY15/JR6 与那国島 53/53・8ch※DX
おきなわZA35局 沖縄本島 55/52・6ch※DX
あさくちBB434局 岡山県遙照山 55/55・6ch
おかやまAB33局 岡山県金甲山 54/53・6ch
おきなわAK130局 沖縄本島 54/51・8ch※DX
EB ヒョウゴHM76局
※記憶ログの為抜けあるかもです※
|


本日も南の島からの電波を待ち受けましたが・・・
箱根の山を越して飛来は・・・ 本日も 市民ラジオやアマにて数局さんと交信して頂きました🙇 まぁ~週末のconditionアップに期待しましょう❗ □さいたまST165局/埼玉県越谷市7ch59/59 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 □JI1WY〇局/茨城県龍ヶ崎 51/51 【144MHz ssb】 □JH1KJ〇局/栃木県小山市 53/53 □JG1LB〇局/栃木県鹿沼市 55/55 【430FM】 □JM1LR〇局/埼玉県春日部市 59/59 □JG1RH〇局/栃木県高峰山 57/59 |


娘が、知り合いに誘われ知夫村付近でフィッシング。
アカミズを釣った。40cm以上はありました。
同じ船の釣り人は巨大ヒラメを釣り上げました。(写真は娘)
行きたかったなー。
知夫里島の名所 赤壁です。 |


新年3日目はいかがお過ごしでしょうか? 私は実家に帰っていないので自宅でダラダラ生活です。箱根駅伝は5連覇すると思った青学が敗れちゃいましたね。
さて、今年の目標はどうしようか?
毎年そう思っても中々思うようにならずで、このままズルズルと人生が終わってしまいそうな・・・(-_-;)
毎年思っているのが、今年はバンドをやりたい!ってこと。今の仕事に就いて貸しスタジオに入ったのが2~3度あったものの、最後にスタジオに入ったのが30年くらい前の話でして、ほぼやっていないのに等しい。
主な理由は仕事が昼と夜の両方あるので、夕方の仕事の終わったあとにメンバーで練習するなんてことがまず出来ません。この理由があるためにメンバーを探してバンドを組むなんてことが出来ないのです。まさか自分だけ欠席で練習をするなんてことは申し訳ないし、これではバンドも長続きしないでしょう。
過去に持っていたドラムは全て処分しており、手持ちの楽器はありません。昔の生ドラムだけとは違い、今はエレドラも全盛なので生ドラムの大音量のことを気にせずにプレイ出来るのは、現在のドラマーは恵まれた環境じゃないかと思う。
今やメロディーの発音も出来て、生ドラムでは出来ないことも出来ちゃうエレドラって、プレイすると面白いのかもね。ちなみに私はエレドラをプレイしたことはありません。あえて言えば40年程前に、当時パールが「シンカッション」という商品名で出した音がピコピコとだけ発音するタイコを楽器店のブースで叩いたことがあるくらい。
当時のYMOの高橋幸宏が使っていたタマから出ていたピコピコと鳴るタイコと同じ種類の楽器です。
今のエレドラは凄いんでしょ? スネアドラムのスナッピーや胴の材質を変更したりとか、胴の深さも自在にチョイスとかのアレンジが物理的にではなく、データ的に瞬時に出来てしまう。シンバルのサイズだけではなくカップの大きさも変えられちゃうのかな? 一台欲しくなっちゃいますよ。
以前聞いた話が「練習用のヤマハ」、「演奏用のローランド」と聞いた事があります。
だけど私みたいにほぼ素人だったらどっちでも構わない。子供のおもちゃじゃないんだから、それなりのポテンシャルは持っているはず。好みの方を選べばいいんじゃないかな?
一時、ベースを練習していた時があります。良いバンドは良いベースが居ることなんて持論があって、それを自分がやろう!って思ったから。今でもテレビで音楽番組を観るとベースやドラムの人を見てしまいます。
そうそう!大晦日のNHK紅白歌合戦で、ユーミンが歌っていた時にバックでドラムをプレイしていたのは、林 立夫氏だったんですね。いや~、久しぶりに見ました。
かつてのパラシュートのメンバーしての記憶が強いです。
ドラムは諦めて、今年は一人でも出来るベースかギターの練習をしようかと悩んでいます。
長期充電中(既に充電不可)のミュージシャン(-_-;)
|


自局常置場所 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 54-54 自局移動地 栃木県宇都宮市.半蔵山移動 10:30~13:30 此処から雲取山運用局さんを狙います 特小.L6CHは業務局が使用中で断念!! LCR ぐんまXT59局 栃 栃木市.常置場所ベランダ? M5-M4 32km 市民ラジオ しんじゅくIC26局 ? 県境.雲取山移動 52-52 (770) とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 52-52 (770) みとBB501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 54-56 (770) 森林伐採機の移動で御迷惑が掛かりそうなので撤収!! 自局移動地 栃 宇都宮市.田んぼの中移動 14:30~17:20 年末からお預かりしている某局さんのICB-770テストを敢行!! ICB-770.2台とCB-one-Jrを車のル-フに乗せて違いを比べてみました 市民ラジオ さいたまMK2局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 52-51 (CB-one-jr) みやぎKI529局 栃 芳賀郡益子町.三登谷山移動 54-56 (770) DCR ひょうごAB337局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-59 とちぎSY300局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-56 アイボ-ル 「とちぎMH44局」 「みやぎKI529局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


各局さん
明けましておめでとうございます ㊗ 今年も宜しくお願い申し上げます 😄 フリラ復活6年目となり家庭内SWRも一時は悪化したものの今となりましては1.5程に下がってきました~ (笑) 年末年始もガンガンやってますが大丈夫? もしかして見放された... いやいや、やっと理解されてきた... どちらにしろ問答無用、今年もCQCQ~ (汗) ( ヨメハンは看護師、なんと夜勤中 ) CQCQ~ こちらは~... そして新年から ◯1/1 おきなわYC228局 41/51 ◯1/3 ひょうごCY15局/与那国島 51/51 ◯1/3 おきなわZA35局 52/51 遠い所からありがとうございました❗ フリラは全国のアクティブ局さんのお陰で楽しめるのですね~ 今年もこの調子で頑張ります~✌🏻 ( 目標SWR1.0 ) 😅 |


本日、ライセンスフリー無線運用に、筑波山系、朝日峠と子授け地蔵に移動して来ました。
新年、QSO各局様、FB QSO有難うございました。 特小、CB、LCR、DCRを楽しませて頂きました。 本日のベストQSOは、トウキョウAB505局と、みすず山移動にて50mw - 50mw機同士 M5/M5 でした。 子授け地蔵からの運用でした。 QSO皆さま、有難うございました。 今年も宜しくお願い申し上げます。 ログは割愛させて頂きます。 |


ワンコに洋服なんてと思っていたが、
犬齢もかさみ、お散歩時に震えたりするので、
妻がお年玉進呈!
気に入っている様です。 以上。
|


正月初の7MHzの運用です。
暇だったので、ちょこっと運用しようと思ったのですが、パイルの兆しが。
フリラー局2局とQSO。
早々にQRT。
気合を入れないとパイルには対応できません。
|


2日は朝から宮島に行き、厳島神社参拝と弥山に登りました。
宮島にはフェリーで渡りますが、乗るならJRがオススメ。 こっちの色の奴ね。 こっちは鳥居の側を走ってくれるんですよね。 で渡ったらすぐに厳島神社に参拝。 まだこの時間は大鳥居の周りには潮があり、陸上から記念撮影。 海の中にある鳥居、運が良ければ鳥居の下を歩いてくぐれます。 (これは帰りに撮りました) 参拝は初詣参拝でごったがえし、ただ流されて行くだけ~みたいな… 写真もあんまり撮れませでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


各局 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 ようやくヤフーブログがログインできましたー パスワード忘れてブログが書けなかったです... 去年の2月から更新が止まったままのブログ。 TWITTER上ではリアルタイムに交信ログを残していました。 極寒になるとバッテリーがかなり弱くなるようで毎年この時期にダウンするようです。 バッテリーを大きくするかパラ接続で対応しないと連続稼働が実現できないかも。 今回はバッテリーの満充電を行い、再稼働になりました。 まだまだ無線、技術家として未熟ですが皆様よろしくお願いします。 |


平成31年1月3日
早朝から家族で初詣に行きました。
朝霧が晴れてゆく山々の姿。
本殿の参拝客はまだ少ない。
多い時だと、お参りするのに1時間以上かかる時もあります。
ココは、兵庫県宍粟市一宮町にある『 伊和神社 』
一宮町 の地名は、播磨一宮のこの神社に由来すると言われています。
『風土記』では伊和大神は 出雲 から来られたと記されています。
私は幼い頃からほぼ毎年参拝しています。自宅から少々離れていますが…。
『夫婦神木』
樹齢、何百年であろうか…?
その後、午前8時過ぎにお守りを買い、この地を後にした。
続いて、
●祭神
こちらに祭られておられる神々は、播磨の国の一宮 伊和神社より御分霊を招いたらしい。
皆様にも、
今年一年の御利益がありますように。
|


2019
ちょっと遅くなりましたが…
皆様、新年明けまして
おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
1/1撮影
|


午前中短時間ではありましたが、時間が取れたので移動を開始。
昨日は裏山からNYPに参加して、途中市民ラジオで運用を!と
ICB-680を持参したのですが、
結局出番がなく終了。
そのため、 本日は市民ラジオメインで移動しました。
本日は自称「沖縄ポイント」の長野県塩尻市へ。
開店と同時に「おきなわZA35」局が聞こえてくるも、まだ交信できそうなレベルではありません。
ワッチしていると、2エリアに飛来しているようで、よく知っているコールサインの局が交信している模様。
0エリアは厳しいかな?とワッチしながらアマ430MHzをグルグル・・・。
昨日ご挨拶できていなかった「マツモトAB98」局がモービル移動されていたので、アマコールで新年のご挨拶。
その後も、沖縄局はピーク52で聞こえていましたがこちらからは届かず・・・。
そのまま時間切れのため撤収しました。
市民ラジオ新年初運用は、ボウズとなりました(^^;
ログ
日時:2019/01/03 1000~1200
場所:長野県塩尻市 自称沖縄ポイント
<CBL局>
おきなわZA35局
アマ無線(アマコールにて)
マツモトAB98局 430MHz 交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。
|


今日はフリーライセンスの移動運用で小川町でFL20局さんとアイボールした時にLCR外部アンテナの剛性UPの材料と方法を教えていだだいのでアンテナを購入したら作成してみようと思います。
しばらくして吉見町へ向かいました。 QSO&アイボールありがとうございました。 |


新年あけましておめでとうございます。
昨年はCMが色々大変な1年でした。 今年はもうちょっと楽にやっていけないかなと考えています。 正直きっついな~~という感じです。 さて、昨年末に伊豆へ忘年会ツーリング。 1名雨のためクルマでの参加となったので 2台でしたが・・・ 雨のバイクもつらいけど、これまた楽しい。 ![]() 宿泊先は下田の格安ホテル。 ![]() とにかく安いね。 1泊2食で夕飯飲み放題付。これで1万円以下ですから安いですね。 男同士でツーリング宿には十分すぎます。 私はかみさんと出かけるときお互い食べたいものが違うので コース料理よりバイキングが多いのだがどうしても比較してしまう。 ここは正直いまいちかな。 価格相応ということなので不満を言うつもりはない。 この価格でこれだけあれば本当十分です。 酒の飲み放題やめれば質が上がるのではないだろうか? 酒の飲み放題は別料金にすべきだと思うけどな? 過去バイキングで美味かったと感じたのは北海道阿寒湖での大型ホテル。 ここは質、量、味ともバイキングでは過去最高かな。 あとは伊勢志摩の志摩で泊まったホテル。 ここも品数は少なかったが、どれも美味しかった。 高級食材を厳選していた感じでしたね。宿泊客が少ないのに さすが高いだけあるなと思った。 ということで走り納めもおわり、後は登り納めをということで 大晦日に登ってきました。 ![]() 本当は道志からの登山を目指して出発したのだが 道志道がトンネルで通行止めらしく通れないようなので 急きょ変更。 さすがに大晦日。登山中にすれ違ったりした人はたった二人。 まぁゆっくり登山できました。 ![]() 無線運用も当然実施。 DCRと特小でCQ出すもノーメリット・・・・・大晦日だからねぇ~~~ ダメ元で1200でCQ出すと即座に応答・・・・感謝。 2局さんと2018年最後の交信は1200で終わりました。 さぁ新年。楽しくやっていこうと思う。 年明け早々難題もあるがどうにかなるさの精神で! 無線は細く長くやっていきたいと思います。 昨年からとあるクラブ局に入会。 こちらの活動もやらねば・・・・・・ フリーライセンス各局もアクティビティ低いですが 本年もよろしくお願いいたします。 |


昨日、いつもの移動地"杵築市 横岳"に登ってフリーライセンス無線の高所移動運用を行いました。
天気は良かったのですが、強風で体感温度は低め。約1時間程度でした。
* 交信ログ
+ 市民ラジオ (SR-01, 5ch他)
・ "おかやま BG37/6"局さん RS= 52/52.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん RS= 52/53.
・ "ちば YD45/5"局さん RS= 51/51.
・ "やまぐち BA18/6"局さん RS= 59/59.
+ デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & MR350)
・ "一瞬何方かに応答頂くも尻切れ."
固定運用 (IC-DPR100 5W & 350MVH)
・ "フクオカ TO723/6"局さん 東九州自動車道移動 メリット= 5/5.
+ 特定小電力無線局 (DJ-P24L, L03ch他)
・ "受信/交信局無し."
今年も出来るだけ時間を取って運用していきたいですね。
交信各局ありがとうございました。 |


あけまして,おめでとうございます。
ブログの更新頻度があがりませんが? 恒例の?初日の出写真です! 今年は,例年になく? 日の出に雲がかからず, きれいな初日の出を見ることができました!(笑) 写真は夕焼けモードで撮影したためか? ちょっと赤すぎですね(汗 ![]() 旧年中は, 特に後半は,D-STARのレピーター システム変更の対応におわれました。 D-STARのレピーターが利用を開始して以来の 大改革?というか,使い勝手がよくなる 狸ワッチ?仕様が導入されたことことから 毎日の通勤中は, 広島廿日市430のカバーエリア内では 439.49MHzをワッチしておりますが カバーエリアからはずれた時点で アンドロイドスマホにいれた NORAGATEWAY アプリをターミナルモードで起動し 広島廿日市430へ接続することで 毎日便利に狸ワッチしております!(笑) 今年がこの新しい仕様が定着することを 希望したいですね!? 広島廿日市430の運用も 比較的安定稼働しておりますので 引き続き,ご支援等いただけますと 幸いです。 話はかわりまして? 昨年は災害の影響でミーティングができなかった ライセンスフリー無線関係ですが 今年は,気分を一新しまして? 新年会を開催することになりました。 開催案内はこちら! https://blog.goo.ne.jp/hiroshima-hk227/e/f53def0d0b1bb9658ce254d5ad76c25e ライセンスフリー無線の愛好家の皆さんとは この新年会でお会いできることを楽しみにしておりますよ! 個人的には,某局が購入された BLACKBIRDとご対面できることを 楽しみしております(笑) それでは,各局様, 本年も,よろしくお願い申し上げます。 JR4DHK & ひろしまBW48 |


1/31の夜中に別府駅前の居酒屋さん |


1/1の夜 |


2019年1月2日(水)
9連休の5日目。
ずいぶん長く休んだような気がしますが、ちょうど折り返し地点。
月と金星が接近。私の廉価カメラではこれが限界。
トルコとチュニジアの国旗、月星シューズ...
今日は雲のない日の出でした。
箱根駅伝をテレビ観戦しながらQSOパーティーに参加。
本当はQSOパーティーへの参加は3日だけの予定でした。
事情により、今日も参戦できることになりました。
ただし、明日に備えて自宅での運用に限定。
湘南平へ行きたいところでしたが、グッと我慢。
まずは430MHzへいってみようか!...ってことで、午前中で20局クリア。
午後からTS-700G2で2m CWにON THE AIR!
今年の電信打ち初めです。
TS-700G2でのCW運用は、なかなかたいへんです。
特に、ブレークイン回路がないのは致命的と言えます。
昔はこれが当たり前だったのですかね?
SEND-RECの切替スイッチで送信と受信を切り替えてのパドル操作。
久しぶりにEK-127、KM-23のカツミ電機コンビの出番です。
EK-127がないと、ちゃんと符号が出ているかもわかりません。
そう、TS-700G2にはサイドトーンも装備されていないのです。
その後、SSBにQSY。2mで合計20局ほどQSOしました。
今日はDCRでカナガワAC734局とQSO。
松田町からの信号はアンテナ印+3本。
我が家の西斜面の丘を越えて、FBに届いていました。
夕食で今年最初の山登り「海苔弁山登り『海』」。
そこいらの海苔弁当とはちょっと違います。
弁当で最初の山登り...明日は大山中腹。腹七分目がちょうどいい...
愛機FT-690に新品のトライアル謹製単二アルカリ乾電池8本でエネルギー充填。
今年も2.5W+DPのいつものスタイル。
明日、6mでお会いしましょう。
※本日のQSO
・カナガワAC734 足柄上郡松田町
・かながわCG61 平塚市
・かながわHK25 平塚市
・ヨコスカFB230 横須賀市
各局、交信ありがとうございました。 |


QSOパーティ 今年も144MHz
FMで参加しました。
25局交信して全くの1st
QSOは1局だけで、
毎年ほぼ同じ局と繋がり
20局完成します。しばらくメインワッチしても最近開局されたような
新しいコールサインの方のCQは聞こえていませんでした。
サマリーシート・ログシートはCTESTWINで印刷完了。
明日にでもポストに出したいと思います。
|


本日もランチタイムのみの運用~😆💦
市民ラジオ バンド内は静かでしたがアマ バンドはNYPで流石に賑やか・・・ 時間制限が有るので数局と交信のみで店仕舞いしました‼ 逸れでも驚いたのは15mbにてロシア局が飛来し駄目元でコールするとコールバックを頂き交信が出来ました🙌 年明けからQRPで7500キロ交信💦 各局様沢山のお年玉を頂きました❗ 今宵からのCM頑張ります💪💨💨💨 □とちぎYA306局/日光霧降高原5ch52/52 【DCR】 □トチギJJ69局/日光霧降高原14ch M5/M5 【430FM】 □JJ1GZ〇局/群馬県榛東村 59/59 【7MHz ssb】 □JR8PP〇局/北海道札幌市 59/59 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 □RZ19N〇局/ロシア 59/59 |


2019年が明けましたね。各局様はいかがお過ごしでしょうか?
私はまだ四十九日が明けていないので、満足なご挨拶が出来ないのですが・・・。
蛇足ですが、年末に買った年末ジャンボ宝くじで、組まで合っているのに番号が百数十番違いで1等7億円を逃してしまいました(-.-) 今年の運はもう無いのかもしれないね。
買い物のついでに本屋に行った時にこれを買うのを忘れていたので買ってきた。ラジオライフ(RL)の2月号。この号に必ず付録としてついている各種無線周波数の別冊本。確かに豊富な情報が満載で、一冊持っているとかなり重宝します。ただ、過去のアナログ無線がどんどんとデジタル無線に移行になり、たとえ周波数が分かっていても受信機がアナログ機ゆえに、それを音声に復調出来ないもどかしさがあるのには非常にガッカリしてしまいます。
昨年は地元の函館バスがNEC製のIP無線を導入し、北斗市(旧上磯町側)のごみ収集車の無線もいつの間にか聴こえなくなり、アナログ無線はどんどん淘汰されているのがこんな地方都市でも実感してしまいます。
そこで気になってくるのが、デジタル無線を聴くことが出来る受信機の存在。
例えばAOR製のAR-DV10とかのデジタル無線を受信出来るマシンが欲しいんですよね。でもまだ高い。
もちろん警察とか消防の無線は無理でも、バスや鉄道(新幹線)の無線は聴きたいものです。将来話す方の無線は止めても聴くだけの無線は止めたくはないんですよ。
今よりは受信出来るデジタル波の種類が増えてきたら買ってもいいかな?と思っています。
今年もお空で宜しくです。
|


今日は親戚へのご挨拶回りを予定していましたが、行かないことになったので、本格的にCB初運用をしょうと袖ヶ浦海浜公園に行きました。
CBのほかにもD-STARシンプレックスとダイアモンドのアンテナを取り付けたDLCRの運用も考えておりましたが、D-STARとDLCRはボウズ。CBも出ている局長さんが少なかったです。
リグはCBを運用するのに初めて購入したポータブル機のICB-R5とハンディ機CH-580で行いましたが、途中からSR-01を使用しました。
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX ICB-R5 SR-01
(CB)
12:14 よこはまSH531 4ch 51/53 富津市富津みなと公園 ↓R5
いつも大黒ふ頭で運用されている印象が強く、今日は信号が弱いなと思ったら富津だったんですね。
12:17 ちゅうおうM88 4ch 51/52 東京都中央区佃大橋
今日は680をお使いとのことでした。いろいろなリグを使って交信するのも楽しいですよね。
12:52 よこはまKZ123 6ch 54/52 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
↓SR-01
ハムフェアでのアイボール、一緒に行動したことが思い出されます。今年もよろしくお願い致します。
12:58 よこはまTH90 4ch 56/59 神奈川県愛甲郡愛川町
ずっとお呼びしていたのですが、常に負けておりました。ラスト1局に拾えてもらってよかったです。
13:01 よこはまAB158 3ch 52/52 横浜市南区
11月のオンエアデイ以来の交信でした。今年もよろしくお願い致します。
13:08 かながわCE47 3ch 54/54 神奈川県相模原市緑区城山湖
神奈川県内局としては一番繋がっている局長様、昨年は週末運用の私ですが、24回もお繋ぎいただきまし
た。今年もよろしくお願い致します。
IC-DRC1用のダイアモンドのアンテナですが、硬度を何とかしてもらいたいですね。油断するとすごく曲がる。
各局長様、本日もありがとうございました。73!! |


年が明けてからはやいですね、2日目となりましたが今年初の運用を行いました。
QSOパーティーは以前に達成しているので、のんびりと五老ヶ岳へ
アマの2mできょうとAB986局さんが他の局と交信しているのがきこえたので、
その後試しにやってみると交信することが出来ました。フリラローカル局を含め
8局さんとアマで交信しました。
デジ簡でひめじKM221局が入感、車内からは厳しそうなので車外に出て交信する
ことが出来ました。CBでCQを出していると、いながわHK630局からコールが
あり交信することが出来ました。時折雨が降ってくる天候でしたが、今年初運用を
することが出来ました。交信頂いた各局さん、ありがとうございました。
2019年1月2日(水)
移動地:京都府舞鶴市五老ヶ岳
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ひめじKM221局 京都府福知山市モービル M5/M4
きょうとON36局、キョウトDA153局 舞鶴市内 M5/M5
CB無線交信 ICB-R5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 Y52/M56
アマ無線交信 2m,430FM
きょうとAB986局(JS3***局)、キョウトDA153局(JP3***局)
きょうとON36局(JF3***局)他5局
|


1月2日運用
ランチタイム運用宮崎市港宮崎港より運用しました。
到着後直ぐにさっぽろOS330局がうっすら入感
お呼びするとすんなりコンプリート
その後車内でウトウトしてた所
宮崎市在住のローカル局カノヤMM88局が偶然おいでになり
EBになりました。
8chにてホニャララが入感するので与那国島移動のひょうごCY15局の
飛来をお待ちしましたが入感せず
14時過ぎに撤収しました。
今日も有難うございました。
さっぽろOS330局5353
|


「50MHzAM運用周波数のいたるところにSSBのモガモガが聞こえるんですけど・・・」
毎年恒例のQSOパーティーに参加するため鎌倉の六国見山に移動しました。
始発のバスに乗るため、家を6時前に出発。外はまだ真っ暗。
三日月がきれいですが、その脇に金星らしき星を発見。
こういう光景は初めて見ました。
東戸塚から横須賀線に乗るも車内はガラガラ。
7時過ぎの北鎌倉も閑散としています。
六国見山はここ。徒歩で30分くらい。
エッチラオッチラ登ります。
登山道の落ち葉は、雨が降らないのでパフパフ状態。
朝日が横から射しこんでいい感じ。
8時過ぎに現着。
南側は鎌倉の海!遠くに薄っすら大島も。
西側は富士山。
北側はみなとみらい。
北風が強く気温も2℃くらい。あわてて手袋を着用。
アンテナを設営します。今年はVX-7とポケットダイポールの組み合わせ。
QSOパーティーは9時からなので、それまでCBでCQCQ!
すると昨年同様JP1DRT局さんがご登場。144MHzと430MHzで参戦とのこと。
9時になり50MHzAMに専念します。
お正月のイベントなのでついついおしゃべりが長くなりがち。1QSOで10分くらいの時も。(笑)
フリラのお仲間も沢山参戦されていて、以下の局長さんとQSOさせていただきました。
よこはまTK301局さん
よこはまAC193局さん
よこはまJA298局さん
よこはまKK727局さん
いばらぎAA818局さん
よこはまKZ123局さん
よこはまKK727局さんとは、泉区固定のベランダから特小シンプレックスで繋がるかチャレンジ。ウルトラマンポーズで何とかQSO出来ました!
よこはまKZ123局さんとは保土ヶ谷区たちばなの丘公園臨時RPTのアクセスチェック。お団子2つで良好にキャッチ。逆に、鎌倉大平山では良好にアクセスできていた青葉RPTはほとんどアクセスできずでした。
「こんにちは~。」突然後ろからお声掛け?よこはまAD503局さんがご登場。(差し入れの暖かい缶コーヒーありがとうございました。)
二人でのんびりおしゃべりしていると、これまた見慣れたお方が!
いたばしAB303局さんでした!「えっ、RCですか?」
新型DRC1で湘南平局とスケジュールQSOするためにいらしたようです。
のんびりQSOとお仲間とのおしゃべりが楽しく、5時間たっても20局QSOまでいきません。
お二人がお帰りになった後、再びCQCQ!
15時過ぎになんとか21局QSOを達成。
撤収前には特小のたちばなの丘RPTでまったりQSO。ほどがやMA815局さんが特小でビューということで、六国見山からシンプレックスでサービスさせていただきました。
16時前に、撤収となりました。
昨年末のAMコンテストに引き続きVX-7を投入しましたが、今回わかったことは以下の通りです。
・受信周波数に比べ、送信周波数は-2.45kHz程度低い。そのためデジタル表示の機種だと当局の声が再生されず、CQを出しても応答してもらえなかった可能性が大きい。
・SSBの強力局のモゴモゴ信号の混変調?がいたるところで発生していた。
モゴモゴ信号の動画はこちら。
送信周波数のズレは今後修理を検討してみます。
夜に奥さんの実家に夕食を食べに行ったところ、箱根駅伝の応援旗が。最近は、「応援する時は旗を顔から上で振ってください。」と指導されるようです。(誰も守っていないようですが。)
ということで、本日の運用結果です。
運用地:鎌倉市六国見山移動(08:00~15:45)
w/JP1DRT局さん、よこはまAD503局さん、いたばしAB303局さん
【50MHzAM】 21局
中区、金沢区、神奈川区、鶴見区、磯子区、泉区、戸塚区、保土ヶ谷区、愛川町
平塚市、小田原市、鎌倉市
東京都目黒区、八王子市
埼玉県新座市
茨城県つくば市
栃木県鹿沼市
【CB】 よこはまMK71局 M5/51 千葉県美浜区移動
【CB】 よこはまSH531局 M5/57 千葉県ふっ室富津港公園移動
【特小】 よこはまKK727局 M5/M5 泉区固定
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなの丘臨時RPT経由)
【特小】 ほどがやMA815局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなの丘臨時RPT経由)
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 ほどがやMA815局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


毎年1/2と言えば、おなじみの「New Year Party」ですね。
今年は降雪もなく穏やかな正月・・・本日も例年のように長野県諏訪市霧ヶ峰高原あたりで参加しようと思っていました・・・。
しかし、朝起きてカーテンを開けると外は真っ白!
7~8㎝くらいの積雪でしょうか・・・。
今シーズン初の雪かきを行いクタクタに(笑)
日頃の運動不足が身に応えます。
そんなわけで出かける時間も遅くなり、お疲れモードのためあまり遠出せずにいつもの裏山(岡谷市王城パークライン)で参加することにしました。
近くといってもそれなりに積雪があります。
今日はモービル機(20W)+モービルホイップの楽々運用。
毎年のことですが、430MHzのみで参加です。
昨年十二支はクリアできたので、今年はお世話になっている各局とのご挨拶に専念することに。
20局目標は考えずに楽しみました。
一応、20局はクリアできましたが、まだご挨拶出来ていない局もいるので、明日も時間が取れればワッチしたいと思います。
今日の分で20局を超えたので、提出書類だけは作成しておきました(^^;
21局中、遠くは前橋市やつくば市とも交信でき、ライセンスフリーな各局(9局)とも新年のご挨拶ができました。
交信いただきました各局、ありがとうございました。 |


本日ニューイヤーQSOパーティ。大年寺山にて運用してみました(仙台市太白区)。自宅から歩いて15分ほど。公園化が進み、いつもは東側の東屋やその西の展望地から運用することが多いです。今日はこのあたりで最も標高のある山頂部の公園にしました。北に開けたロケで、仙台の市街地や泉ヶ岳、七ツ森がよく見えます。すぐ隣にNHKと仙台放送のアンテナ鉄塔(送信所)があります。その抑圧を受けるため、430は使えません。145MHz帯もたまに抑圧を受けることがありますが、今日のところは問題ありませんでした。 ![]() ![]() 本日の装備 リグ FT-817(5W) バッテリー リチウム電池18650を4本直列 アンテナ 6/8λホイップ(エレメント改造) ![]() 午前9時過ぎ、145MHzFMをワッチするとメイン周辺は埋め尽くされている状態。いづれも59で入感。一方SSBはというと何も聞こえず。ということで、SSBでCQを出し始めましたが、1局のみ声がかかり、後が続きません。致し方なくFMの下の方でCQを出し、時々SSBをワッチしてみるという感じで運用を続けました。FMでは各局にお相手いただき、1時間くらいで20局を無事達成。再度SSBをワッチすると、県北の局のCQが聞こえました。 でも、なんだか音声がしっくりきません。周波数のずれというわけでもなく、おかしいと思っていたら、「AMでQSOお願いします」とのアナウンス。え、AM?と思いながらもモードを合わせると、今度は明瞭な音声で入感。SSBに比べると聞きやすく、ちょうどAMラジオ放送のような音質。周波数も終始安定しており、少しロングに交信いただきました。自分にとって全バンド通じて、AMでの初交信となりました。AMで交信するとすれば50MHzか7MHzでは、と漠然と考えていたのですが、まさか2mバンドで交信とは思ってもみませんでした。本日のサプライズ。いろいろ試しているつもりでいても、未踏の領域というのは次々湧いて出て、楽しみの尽きることはないようです。 ![]() 正午過ぎ、急に風が冷たくなったので撤収。3時間弱運用し、SSB4局、AM1局、FM30局に交信いただきました。リチウム電池18650(4本直列)は開始時15.6V、終了時13.8V。ダウンすることなく持ちこたえてくれました。期待通りのスタミナ。このバッテリーを使い始めて1年半が経過しますが、今のところ衰えなし、といったところです。 |


1月2日 青梅市の御岳山 長尾平から平成最後のNYPコンテストに参加しました。
例年御岳山には初詣で出かけていますのでザックの中にお札と無線機を入れて出動。
正月の3が日は早く行かないと駐車場が一杯になりますので自宅を8時に出発。
何時も駐車するバス停直下の駐車場は早くも満車のためUターンして少し下の駐車場に・・・
無事に駐車してケーブルの滝本駅に着くと臨時便の改札が始まっていて待ち時間なく御岳山駅に。
お祓いも済んで久しぶりに長尾平らに向かいました。
数年ぶりの「しもばしら」 *御岳神社の石段から分岐して大岳山方面に向かう途中の右側斜面に出ます。
昨年のハムフェアで購入以来真面目に?使用するのは初めて・・・
FT-818ND、RH770
頭上には何故か雪雲が覆ってきました。
144MHzのFMで何とか規定局数(20局)をクリア。
本来は特小とDCRも運用するつもりでしたが寒くなってきたので撤収。
|


お正月休み、旅行にも行けないので(訳あって)
買ってみた。
”プレイステーション・クラシック”
初代を買った時はスゴイグラフィックと思っていたが、
今、プレイすると隔世の感がある。
でも、する方の反射神経も衰えているので”ちょうどいい!”
お正月は”メタルギアソリッド”三昧です。
以上。
|


此れだけは例年参加しているNYP(ニュ-イヤ-パ-ティ)に今年も参加!! AM9時から参加して10時迄に規定交信数の20局さんと交信出来ました 後は夕方以降に聞えて来たロ-カルさんに声を掛けようと思います。 |


昨年の年末はインフルエンザに罹り出勤停止に・・・想定外の長い?年末年始休暇に突入しました。
そんな中、体調が復活したので自宅とその他?から交信しました。
12月27日・・・430MHz DV
20:52 JQ1・・・ 群馬県館林市 *ぐんまTO539
12月30日・・・DCR
ひょうごAB337/1 国道436号モービル
DS586 埼玉県川越市
ぐんまTO539 群馬県館林市
12月31日
DCR
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
とうきょうAA909 東京都江戸川区
ひょうごAB337/1 埼玉県所沢市 ぶどう峠
さいたまAD966/1 埼玉県入間郡越生町 黒山展望台
ちば4126 千葉県君津市
さいたまAK120/1 埼玉県入間市~青梅市モービル
アマ・・・430MHz C4FM
11:50 7K1・・・/1 東京都八王子市長沼公園 *とうきょうAR705
アマ・・・430MHz 439.66八王子RPT
12:25 JI1・・・/1 神奈川県相模原市緑区 *さがみFJ1300
13:00頃から所沢市のぶどう峠に移動してEBとプチ運用をしました。
LCR
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台
EB
ひょうごAB337
ねりまTN39
さいたまHK209
さいたまHK209局さんとは夜中に1200MHzで交信しようとスケジュールを組みまして当局は相模原市の城山湖に城山各局さんのご挨拶に出かけました。
城山湖からの交信結果
CB・・・RJ410
かながわCG61/1 神奈川県平塚市湘南平
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
さいたまHK209/1 埼玉県秩父郡東秩父村みすず山
ねりまTN39 東京都練馬区
とうきょうSS44/1 東京都昭島市モービル
特小・・・DJ-R20D *相模原市緑区RPT RC
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区
スケジュールの1200MHzですが・・・
夜中にこんなプチ設備でCQ連発・・・マニアック過ぎだろう
交信結果
23:51 JF1・・・ 東京都府中市
00:17 JA1・・・ 神奈川県横浜市港北区
肝心の「さいたまHK209」局さんとは交信出来ませんでしたが予想に反して2局さんと交信できました。
各局様新年もまたマニアックな交信宜しくお願いします。
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 12~14 LCR いばらきSO47局 茨 桜川市.足尾山移動 M5-M5 48Km いばらきHS911局 茨 つくば市.筑波山移動 M5-M5 50Km 市民ラジオ とちぎAC427局 栃 栃木市.琴平山移動 53-55 さいたまST165局 栃 日光市.霧降高原移動 54-59 とちぎYA306局 栃 日光市.霧降高原移動 54-55? とちぎYA69局 栃 芳賀郡益子町.移動 52-52 DCR とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 さいたまST165局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎYA69局 栃 芳賀郡.益子町移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


1月2日(水)
今日から2日間NYPですね。どこかで時間を見つけて参加しようかと思っています。
今朝方薄明の東空で月と金星が接近して見えました。
6日午前8時40分頃~10時頃には部分日食があり東京で30%程度欠けるそうです。
(注意)肉眼では直接見れないので紙にピンホールを空けて地面に映すなどで見ることができます。直接太陽を見ると目を傷めますのでやめましょう。カメラでも特殊なフイルターをかけないとカメラが壊れます。
|


川口元郷駅より さいたまHS210局さん、荒川河川敷2.1KM FBQSO ビル7階より、福岡8774局さん、荒川区 尻切れ |


遅れてスミマセンが、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
去年はろくな記事が書けなかったのですが、それでも日に100以上のアクセスがあって感謝することしきりであります。
個人的にはアップする記事の数は少なくとも、中にはピカッと光る記事があってそれが数年後でも後々訪れて読んでくれる人があるようなものが書ければと思っています。
また、それとは反対にそのときの...
|


昨日の早朝、思い立った様に地元の大分空港を訪れました。元旦に行く機会は初めてです。
空港に休み無し。送迎デッキから初日の出とは行きませんが、だいぶ空高く登った太陽を拝めました。
グランドスタッフを始め忙しく業務をこなされていました。
前にも書いていますが、メモリにはATCのチャンネルのみインプットしている訳では有りません。
国土交通省航空局共通連絡波や警備業務波、一般業務波も入っています。
(大規模空港では400MHz帯デジタル変調TETRA TRモードへ移行済。
現在の所AR-DV1が暫定的対応していますが、手持ちのDV10は
ファームウェアアップデートに依る対応を行うか不明。)
"マーシャルくん"はここから来ています。航空関係者でも何でも有りませんが
興味ある事なので、固定翼/回転翼両方共サインを覚えています。(笑)
最近設置されたコックピットシミュレータ。(200円/回)
大阪国際空港(伊丹)のランディングに挑んで無事成功です。
やってる最中、心の中ではATCとチェックリスト復唱を一生懸命同時進行してました。(汗)
難易度別に分けられている為、本格的で面白いですよ。
こんな感じで元旦を過ごしてみました。 |


平成三十一年元旦
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年もやってきました元日のお年玉コンディションは沖縄オープン。お昼から実家に帰ってすでにお屠蘇をいただいた後だったので、モービルを運転できず徒歩移動で近くの田んぼからQRVしました。しかし出遅れてコンディションは落ちた後で一旦撤収。
そして、夕方に再び実家近くの田んぼからQRV、かなり厳しい入感状況でしたが石垣島の「おきなわYC228局」と今年初交信していただくことができました。
「おきなわYC228局」と交信していただくことができ77ヶ月月間連続で交信していただくことができました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は309回、延べ交信回数は353回となりました。ありがとうございます。そして同時にこれが今月最初の電離層反射によるDX
QSOとなり、お陰さまで市民ラジオで81ヶ月月間連続電離層反射交信することもできました。石垣島とのパスはNICT情報や掲示板等の交信レポートから奈良とのパスはEs伝搬と思われます。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20190101 1736 おきなわYC228局 21/21 CB3ch 沖縄県石垣島
|


今年も別府駅前の本願寺別府別院で除夜の鐘をつかしていただきました。 |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch
QTH/remark
20190101 1736 おきなわYC228局 21/21 CB3ch 沖縄県石垣島
1月の延べ交信回数:1回
1月の実質交信回数:1回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・81ヶ月連続電離層反射交信成功 20190101※2
・2019年電離層反射延べ交信回数:1回
・2019年電離層反射実質交信回数:1回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201901
1月の延べ交信回数:0回
1月の実質交信回数:0回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2019年電離層反射延べ交信回数:0 回
・2019年電離層反射実質交信回数:0回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


「お正月って車で親戚に新年のあいさつに行くから、お酒飲めないんだよね。」
朝から快晴。日差しもさんさんと降り注ぎ、気持ちのいい元旦です。
近所の実家で父親手作りのお雑煮をムハムハ。
これまた近所の小さな神社に初詣。
破魔矢と交通安全のお守りをゲット。
午後は、義理の両親を訪問。
いつものお正月が過ぎていきました。
そして、明日はQSOパーティ。
今年も鎌倉六国見山からオンエアー予定です。
VX-7とポケットダイポールで50MHzAMを中心にオンエアーします。
聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
ちなみに去年の移動はこんな感じでした。
|


明けましておめでとうございます。
今年も元旦は長柄ダムで運用。例によってウォーキング。そしてCBの運用。CBはボウズ。その後、アマでCQを出したところ、やまぐちAA123局さんからお声がけ。今年のEスポでも繋がることを期待しております。
今日の長柄ダムは暖かかったです。
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場
使用RX FT828ND+HF-40FXW
(アマ)
13:36 JE○○○○ 7.144MHz 58/57 山口県宇部市
各局長様、今年もよろしくお願いいたします。
|


各局様、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m 元旦からきましたね~Es! 朝から色々な用事を済ませつつ、掲示板を見ると6~JR6が繋がっていました やっと解放されたのが夕方近く 急いで鹿児島新港に走りました 時折、小雨がぱらつくながワッチ開始 何も聞こえない状況から、少しづつ海外が聞こえ始め 掲示板を覗くとJR6~2・3の交信ログが上がっていました その後、山川のイオノの数値が上がり始め 小降りになったタイミングで無線機をセット。 CQを出すと一発コールバック! 元旦Esで三局と交信できました 2019/01/01 イブニング 鹿児島新港 1900 ならSX65局 51/52K 和歌山県 1902おおさかTM507局 51/52 大阪府八尾市 1916なごやCE79局 41/52 名古屋市庄内川 1925かごしまTA383局51/52 GW 霧島市田んぼ なかなか安定しないコンディションの中 タイミングよく交信できてラッキーでした 各局FB QSOありがとうございました 今シーズンも皆さまよろしくお願いします |


大晦日からお正月は、普段人が歩いていないような所を人がたくさん歩いていますね。近所の氏神様に詣でる人なんだと思います。だから、運転も注意しないといけません。
今日は用事で近所をフラフラしながら聞こえて来る方に応答していましたが、モービルから新年のご挨拶ができるのは便利です。各局ありがとうございました。
グンマRB32局さんが堂平山に臨時RPTを上げられたということをDCRの案内で聞き、西所沢の住宅街からチャレンジしましたが、残念ながら聞こえませんでした。
こんなのんびりした運用は明日も続く予定です。よろしくお願いいたします。
【所沢市 モービル】
1240 さいたまMJ45局 荒幡富士 M5/M5 DCR15ch
1245 ねりまTN39局 小手指モービル M5/M5 DCR14ch
1343 サイタマHN209局 浦和 M5/M5 DCR23ch
1546 ニシトウキョウYM207局 東大和市 M5/M5 DCR13ch |


2019年1月1日(火)
夜明け前。例年よりも雲が多め...
初日の出は拝めるのか?
東の空がオレンジ色に染まり始めて...
今年も無事、初日の出を拝むことができました。
午後から「初コメダ」。
季節限定の「シロノワールミニ」。
コメダにて、2019年1月1日付の毎日新聞。
「ラー毎日...ラー大会♪」 ...このフレーズがわかる人、いますか?
16時過ぎより今年の「初散歩」。
いつもの定点より望む大山方面。雲多め。
いつものことながら夕暮れ時の富士山シルエットがステキです。
金目川の畔まで片道約30分。往復1時間の道のり。
これくらいがちょうどいいです。
歩き始めは寒いですが、自宅に帰るころには汗をかくほど。
対岸には縦笛を吹く人がいました。
演奏曲は「早春賦」。新春に相応しい曲。
夜は湘南ビール。私はお正月に飲みます。
なお、湘南ビールは通年で買うことができます。
さて、恒例のQSOパーティーは3日、6mで大山中腹より参加予定です。
もしかしたら明日、144/430MHzで出るかも?
よろしくお願いします。
※本日のQSO
・かながわRA310 平塚市
・ナゴヤAB449 旭区
・かながわMT246 厚木市
・かながわCG61 平塚市
各局ありがとうございました。 |


旧年中は色々とお世話に成りました🙏 2019 昨年以上の素敵なドラマを期待します❗ 【21MHz ssb】 □JA1OKD局/埼玉県小川町 51/51 |


昨年は沢山の方々のお陰で楽しい一年となりました。
今年は新しい時代を迎える年になります。 今年もどうか宜しくお願いします。 元旦は宮崎県の高千穂峰に登山、有難いご来光を拝むことができました。 |


新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、昨年はクマの生態が激変した年でした。 体の不調から脱出する為に始めたジョギング。 原因不明の腹痛はまだ治りませんが、痛めていた足の靭帯の痛みを克服し、毎日少しづつ走り続けました。 そして体重とウエストを少し減らし、毎日ジョギングもできる体になりました。 水泳もまた復活して、毎日がまた一段と忙しくなりました。 がしかし、それに時間を取られできなくなった事も… 昨年は無線の運用が少なかったですね。 仕事が終わり家に帰ったらそのままジョギングに出かけてしまうので、Eスポ時期もあまり無線の運用ができませんでした。 休みの日も家族サービスや陸上競技場に通い、余り自由時間もなかったですね。 しかしキャンプ仲間の友人が秋に転職して県内に戻り、友人のヨットに乗ったりデイキャンプをしたり、また新しい遊びが増えました。 友人のおかげでこれから先また一段と楽しくなりそうです。 そして今年はどんな年にするか! とりあえず大きな目標が一つ。 山口県の萩往還を歩きます! 萩から防府までの53キロを歩きますが、ワンデイ12時間以内を目標にしています。 それに向けて昨年からトレーニングをしています。 それと広島の三段峡全行程16キロの往復。(32キロ) そして去年から再開した室津半島1周45キロのオーバーナイトハイク。 これは8時間以内で歩きたいです。 などなど、歩くアドベンチャーを積極的にチャレンジしたいです。 後は空き時間で無線をしたり、キャンプやヨットを友人と楽しみたいです。 そして新年一発目は、除夜の鐘を聞きながら初詣ジョギング。 真夜中にジョギングで初詣。 これは往復6キロチョイ。 クマと娘はジョギングで女房と息子は自転車でした。 そして夕方は元旦ジョギング第2弾! でいつものコースから初詣コースをまた走り、11キロ程ジョギングしました。 2回目のお参りは汗ダクダク… 新年早々走りまくりでした。 明日はスキーに行く予定でしたが雪不足の為予定変更。 厳島神社と弥山に行ってこようと思ってます。 それでは皆さん、クマのしょうもないブログを今年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


2019年1月1日運用
宮崎市港、宮崎港よりランチタイム運用しました。
昨年は沢山の皆様QSO又EB頂き有難うございました。
年明けはショートながら宮崎港より運用で
与那国島移動のひょうごCY15局とQSO頂きました。
元旦からのEスポQSOお年玉頂いた雰囲気でした、
皆様今年も宜しくお願い致します。
ひょうごCY15局5151 沖縄県与那国島移動
|


新年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年一発目は、宇都宮市男抱山(おただきやま)にしました。
昨日は霧降高原の階段で追い込んだので、今日は短いながらも急登を一気です。 初日の出を拝む方で、早朝は小さな山頂が混んだんでしょうね。
■QSO
(CB)
とちぎBJ470/1 霧降高原
とちぎYA306/1 宇都宮市
つくばA3/1 霞ヶ浦浅間山
はままつHX41/1 筑波山
(特小)
とちぎBJ470/1
(DCR)
とちぎOS36/1 宇都宮市モービル
みとKM531
とうきょうFV167
とちぎSH330
うつのみやGT873
*アマは2m/430共にボウズ!、気持ちぃスタートだなぁ(笑)今年もがんばります。
|


あけましておめでとうございます。 |


いばらきMJ5/横浜市南区 RS58 かながわMC83/横浜市 RS58
FBなQSOありがとうございました。 幸先の良い一年になりそうです。 よこはまCC16
|


新年明けましておめでとうございます。 また、閲覧頂きありがとうございました。 気まぐれ更新ですが。お暇な時間に見ていたどければ幸いです😅 お天気もよく、あまりに暇なので新年第一声を3.5MHzでお声がけさせていただき!2018年の初電波発射‼️ 今年もアマチュア無線機の活躍と発展に期待し?より一層の盛り上がり願いたいものです。 73❗ |


今となっては、昨年12月29日~30日になりますが、1泊2日で本年ギリギリに行って来ました! 以前通った時には無かった木のオブジェ?はミニ金沢駅? 湯河原温泉に来る前に、小田原港のおさかなセンターに行き、見学と食事に行きました! 昼ごはん時間をちょい過ぎですが、少し混んでいました! 海鮮丼1,500円!以外に肉厚な切り身でした! しゃりが美味しく感じました!すし酢としゃりが絶妙でした!
熱海、箱根、小田原などには何度も泊まりましたが、湯河原温泉は初めてでしたね! 多分大きな宿泊施設や希望の予算にあう、施設がが少なかったので、除外していたのでしょう? 普段は10,000円前後のリーズナブルな価格の施設ですが、時期が時期なので、それ相当な金額でしたが、それ以上に他が高いので、この施設になりました! 5階建てですが、意外と小さな温泉施設です! 小さな露天風呂です!4人用? 洗い場は9名のシャワーヘッドがある、中浴場? 夕食はかなりボリュームがあり、お品書きでは、上記いがにも |


あけましておめでとうございます。
昨年は、1月の秋津会新年会から始まり、2月のいわて新年会、3月の西日本ハムフェア、5月の長野行き、6月のさやまBBQとみちのくBBQ、7月は関西ハムフェス、8月ハムフェア、10月のみちのくミーティング、11月さやまBBQとフラム、12月の秋津会、巡り屋忘年会と各地に放浪しました。 各地でのアイボールとありがとうございました。 今年もふらつきますのでよろしくです。 さて、昨年の目標、EsでのAJD、100mw.50mw.ヘリカル機での交信、RJX-601ロッドアンテナでの交信と上げましたけど、601の交信が出来ませんでした。 100mwはRJ-16、 50mwはラシーバの親機.子機、RJ-8で 達成。 ヘリカル機はRJ-411、ICB-33Hでした。 今年も同じ目標で行きます。 100.50mwは、コンディション上がったら行きますので、各局よろしくお願いします。 |


旧年は大変お世話になりました。 本年も宜しくお願い致します。 2019年スタートしました! 元旦の朝、ほぼ快晴で風も無く、小春日和の新年です! タワーに注ぐ光が眩しく、2019年が明るい年になる予感かなぁ? どんよりして、小雨交じりでは、良い年にはなりませんね? 単なる気分の問題ですが、日差したっぷりだと、気分は最高! 昨年は11月に、フリラー待望の新メディア!デジタル小電力コミュニティ無線が投入され、活気が出て来ましたね! 140MHz帯デジタル0.5Wなので、面白い飛び方をしていますね! 特小 東浦和レピーター1号機 3A L11ー08 地上高20mH 特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 地上高17mH 6:00から24:00まで稼働中です! 今年も、フリーライセンス無線の発展と浸透に微力ながら貢献できるように頑張ります! アマ局のJK1NCJも併せて、本年も宜しくお願い致します。 |


2019年 謹賀新年
本年もよろしくお願いします♪
さて!
サイクル24はいつ終わるのだろう・・・
現在ボトム??
これより下がることは無い!?っと思いながら
今年はサイクル25に突入することに期待します!!
|