無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


本日は久しぶりに風も治まりワッチ日和・・・
しかし市民ラジオは全く静かなもんでした⤵ 13:00前には撤収するのでリグやアンテナを片付けて、車のエンジンスタートボタンを押すと・・・ ??????????・・・動かない💦 あら~😆💦 エンジンが始動しない😨💦💦💦💦 あっ⁉💦 やって仕舞いました~⤵ エンジンを切ってアクセサリーでハンズフリー状態でしたのでバッテリー電圧低下・・・ 直ぐにフレンド局さんへ電話をして相談しディーラーへS・O・S❗ 此方へ来てくれるとの事でした💦 しかし到着前にエンジンがスタート出来😲💦 ディーラー担当者の到着を待ち事情を説明して何とか無事に帰路へ🚗💨 いゃ~気を付け無いと駄目ですね⤵⤵⤵ 大反省~・・・ 兎に角 焦りました(-_-;) 車も無線バッテリーが命ですね‼ 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【7MHz ssb】 □JJ4AR〇局/岡山県岡山市北区59/59 |


本日の板橋ロールコールは以前にも開催された場所ですが、100m位海抜が上らしいですが、1,000m級の山なので、期待できます? この所すっかり定着してきた、デジタル小電力コミュニティ無線を含めて4バンド開催です! かなりチャック内が煩雑になってしまいましたが、新技適に合わせて、整理しなくては? 前回は、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はメリット5でしたが、アンテナマーク1本でしたが今回は2本立っています! 高さは正直です! 100m高くなり、アンテナマーク1本増えました! 距離は64kmの表示です! 方位と距離が表示されるのは、非常にありがたいですね! 0.5Wでも64kmも飛んでいますね! 取説には、どこにも64kmも飛ぶなんて書いていませんね! 市民ラジオの様にEsでDXはなかなか出来ませんが、140MHz帯デジタル波の伝搬は、まだまだ解らない事が多いですね? 余りに良く飛んでくるので、特小で2Fベランダをピンポイント探しをしたら、なんと発見でき、特小も無事チェックイン出来ました! こちらは10mWですよ! 高さは正直ですね! 苦労して登ってもらった甲斐がありました! 今月もあと一回で終わります! 次回は水曜夜間版になります! 横浜近郊からですが、LCRでは、まだ横浜市内は繋がっていないので、なんとかしたい所ですね! ランドマークタワーからなら、何とかなりそう? |


ヒーターが効かないと評判のNV350(E26)。
クマの車はクレームでラジエーターシャッターを付けています。 しかしそれでも気温0度のスキー場。 スキーを滑って帰って来てからエンジンをかけ、アイドリングのまま1時間。 やっと水温が55度になり、低水温表示が消えました。 本当にこの車、水温の上がりが悪いですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


アマチュア無線機の430MHz帯のパワーを測定するのに、久しぶりに引っ張り出したDAIWAのCN-560。140~450MHzのSWRを測定できます。いつ買ったんだろう? 開局当時だったでしょうか、そういえば430のコーリニアアンテナとか作ってたなぁ、同軸ケーブル切って。するともう30年以上前? ![]()
ANT側にダミーロードをつけて送信。するとメーターがバンザイしている。右目盛のREFLECTED側の針は動くはず無いのに。 ![]() ばらしてみる。おそらく初めてばらす。センサーユニットがあり、3本のコードでつながっている。このコードを延長すればセパレートにできるな、などと不要なことを考えつつ、センサーユニットの中をのぞく。 ![]() このシールドケースから基板を取らなければ、コネクターのゆるんでいるであろう内側は見えない。めんどくさ~ ![]()
と思ったら、半田付けのクラック発見。ここだけしっかり半田付けし直せば充分だな、ということで基板をはずすことなく完了。 |


アマチュア無線機の430MHz帯のパワーを測定するのに、久しぶりに引っ張り出したDAIWAのCN-560。140~450MHzのSWRを測定できます。いつ買ったんだろう? 開局当時だったでしょうか、そういえば430のコーリニアアンテナとか作ってたなぁ、同軸ケーブル切って。するともう30年以上前? ![]()
ANT側にダミーロードをつけて送信。するとメーターがバンザイしている。右目盛のREFLECTED側の針は動くはず無いのに。 ![]() ばらしてみる。おそらく初めてばらす。センサーユニットがあり、3本のコードでつながっている。このコードを延長すればセパレートにできるな、などと不要なことを考えつつ、センサーユニットの中をのぞく。 ![]() このシールドケースから基板を取らなければ、コネクターのゆるんでいるであろう内側は見えない。めんどくさ~ ![]()
と思ったら、半田付けのクラック発見。ここだけしっかり半田付けし直せば充分だな、ということで基板をはずすことなく完了。 |


次は??
中日友好会館か。。。
会館の方が説明して下さっている時に日本から仕事の電話が鳴って思わず赤面、すみません。
最終観光地 新場古鎮
以上適当に流して下さい。
中国も貧富の差が大きいのと都会と田舎の差が歴然。勿論こういった古い町並みは別ですが、ちょっと街を抜けるとガラッと雰囲気が違う。なぜか高層マンションだけはメチャクチャ建てているが、人が歩いていないのが不思議。よく分からない国でR。良い所ばかり観光で見せているのがよく分かる旅行ですね。ま~安いホテルのツアーでしたら27,000円程で観光、全食付きで毎年出るのでお勧めと言ったらお勧めですがね。ツアー参加者には何回も来ている人が結構いる。それとやはりホテルは安いホテルで十分。帰って寝るだけ。ガラス張りの風呂はいりません、と言うか前もそうだった様な??(笑)。ホテルの飯が一番美味かった感じもしますがね。一応パートナーが居れば来年も安いプランでしたら行きたいと思います。
|


つづき(笑)。
賑やかなのは良いね~。
こんな感じの店ばかり、イマイチ時代にマッチしていない様な??
んじゃ~次へ
|


回想して綴っていると何処だったかもわからないし多分此処だろうといういい加減な内容です。適当~~~~に流して下さいませ。
朝はホテルのバイキング。またまた息子に怒られるのを承知でバカ食い。食わな損でしょ。
腹いっぱい食ったところで観光。
息子は楽しいのか何なのか分からない。。。
さすがに旧正月前の飾りつけは綺麗です。次へ。
|


そう言えば初日のOPは上海雑技でした。
夕食は上海ガニのフルコース(笑)。
確かに前回よりカニは大きいし、身も詰まっていた。まあまあかな?
途中コンビニに寄ってスーパードライを購入。やはり日本のビールに限る。明日はとうとう最終日です。
|


いや~おはようございますという事で、私は朝風呂に入りスッキリして朝食に向かう。
旧正月前という事で昨年ほど賑やかではなかった。太湖へ
昼飯は無錫料理、スペアリブなどなど。次の観光へ。
ガイドの王さん。
ぐう園?だったか適当に見て下さい。
|


取り合えず写真は載せるだけ載せちゃいました。
ナイトクルーズでセンチな気分になったところでホテルへ向かいます。シェラトンホテル。
エレベーターに乗ったらカードキーを差さないと自分の階に行けないんですが~
18階に到着
ん~綺麗だしいいんじゃないかな??
前回と違い眺めもまし。
何かおしゃれ。
まるでラブホ。。。息子と一緒ではチト寂しい。
息子は爆睡!一応WiFiはあるが、中国では使えませんのでイモトのWiFiを借りてラインやTwitterをやっていたのだが、一日500MBなので息子が使うとあっという間に食われてしまう。仕事のやり取りとかは息子が使う前に使用するべし。
さて早く寝て明日に備えよう。
|


いや~中国旅行行って直ぐグアム旅行(23日~26日)だったのでアップする事が出来ませんでした。っと言っても変わらないネタですが。。。。
てな事で~、息子と中国旅行は19日~21日まででした。今回はちょっと贅沢しようとホテルをシェラトンに変更しての出発でした。ホテルに関しては後程という事で~。早朝一番の空港バスにてセントレアへ。着いたらまずコンビニでビールを買い4階に移動。
息子と乾杯!この時間はやっぱりいいね~。とりあえずツアーなのでツアーデスクに顔を出す。今回も阪急(トラピックス)、そそくさと手続きに向かう。飛行機は南方航空、機内食も美味しいし安物の青島(チンタオ)ビールは2本飲める。食い散らかしですみません。
勿論映画は観れませんが。。ま~直ぐ着いちゃうんで問題ありません。何時もの様に空港着いたら現地のガイドさんが待っていた。今回は王(ワン)さん、前回別のガイドをされていたが同じ観光ルートだったので顔だけは覚えていた。集まり次第大型バスに乗り込む。今回は33人ぐらいだった。早速観光へ出発。先ずは上海博物館、週末でメチャクチャ人が多く入場まで3、40分待ちの状態。
やっぱり歴史なので学生が多い。
一時間程見て昼食へ。何喰ったか忘れたが今回の料理はハズレは無かった。飯食ったらまた観光。周公館
次は田子防かな?雑貨が沢山。
ぶらぶらして夕食へ、北京料理へ向かう。北京ダックもまあまあだった。夜は綺麗だね。
うる覚えなので適当~に流します(;^ω^)
ちょっと写真の容量オーバーですので続きはNO2でm(__)m
|


各局おはようございます。
昨日の午前中は留守番でしたので、コメット製のモービルホイップ、HR-7をセットし7.144MHzをワッチしてみました。 固定でアマ無線を運用するのは、かなり久しぶりで、HF運用というかTS-440Sでの運用に至っては初めてでした(苦笑) 危惧していたSWRは1.7くらいでしたが、440Sはアンテナチューナー搭載であることを思い出し、取説片手にチューニングしてみます。 無事動作してくれ、SWRは1.0となりました。 早速、はこだて局のアマコールが入感しますので呼んで見ますが、応答はありません。 結局交信は叶いませんでしたが、続いてヤマグチ局のアマコールが入感。 呼んでみますが全くダメダメなので、取説を読み返すと…パワー全閉!でした。 時計回りに回しきり、コールすると…応答がありました! 記念すべき7.144MHzでの1stQSOでした。 送信出力もメーターで50Wは出ているようで、変調も良いとのレポートを頂きました。 ヤマグチAA123番局、アマコールでのFBQSO有り難うございました。 |


1月25日より発売が始まったポケカ新製品"ハナダシティジムのカスミ"のレビュー風記事です。
・ 化粧箱兼ロングカードボックス
・ 構築済みデッキ
ポケモン等を忠実に再現しています。この構築済みデッキのみで封入されたカードも入っています。
前にも記載通り、今のレギュレーションではサン・ムーン以降のカードは有効なので
一旦解体した後、拡張パック等で入手したカードを組み合わせさらなる強化も出来ます。
・ デッキシールド & ケース
・ 紙製ダメカン & コイン & 遊び方説明書兼プレイマット
ビギナーでも楽しめます。コインは勿論カスミの横顔。
自分は自称"みずポケモン"使い(!?)なので本シリーズを購入しましたが
いわタイプのタケシ版も同時販売されています。
次の新製品発売は2月1日の強化拡張パック"フルメタルウォール"が
控えているのでそれの開封結果次第で更にデッキ改良を行う予定です。 |


ラジオで耳にする河村通夫の大自然丸かじりライフを聴きていてついに購入した。ぬか玄 |


昨日はやり残した仕事を終わらすために出勤したので、フリラは運用しませんでした。そんなわけで、今日は思いっきり運用するぞと心に決めて出かけました。
到着すると、今日は空気が澄んでいるようで富士山やヨコハマランドマークタワーなどがはっきり見えました。
九十九里浜は対岸のアメリカが見えないので、どこまでも海、小さい頃からこういう風景に憧れを持っていました。
到着してしばらくアマで430を運用。すると、MR21さん?とお声がけ。おおおおお~、チバVT821局さんからでした。フリラ局と繋がると感動します!!嬉しかったです。ノーメリットになったところで、11mの運用開始しました。VTさんとの交信後、ちばAC532局さんも待機されていたようで、申し訳ないことをしました。次回繋がることを楽しみに取っておきたいと思います。
南アルプスも見えてます。
車外に出て、11mbを運用しました。風が強くて、SR-01が風で飛ばされそうでした。手で押さえながら4局と交信した後、撤収。その後しばらくしてからICB-870Tで運用しました。
今月の板橋RC日曜版は厚木からでしたが、この場所だとLCRは繋がりますが、特小が聞こえてきません。逆の傾向は今までありましたが、不思議な感じがしました。
運用地 千葉県木更津市金田東 金田さざなみ公園
使用TX SR-01、ICB-870T、IC-DCR1+SRH-140DH
VX-7、ID-31plus+NR-780R
(CB)
10:43 よこはまSH531 8ch 57/59 横浜市鶴見区大黒ふ頭
10:49 えどがわTK416 5ch 55/57 東京都江戸川区葛西臨海公園
10:53 とうきょう13131 5ch 53/51 東京都八王子市
10:57 あいちAC884 5ch 57/57 川崎市川崎区ちどり公園
12:26 かながわCE47 3ch 55/54 相模原市緑区城山湖
13:09 さいたまBY36 4ch 51/54 群馬県藤岡市
(LCR) 12:40 いたばしAB303 3ch M5/M5 厚木市唐沢峠 63km ※板橋
RC
(アマ)
10:08 JP1○○○ 433.180MHz 59/59 千葉市花見川区
10:13 7K1○○○ 433.180MHz 57/53 千葉市花見川区
11:54 JG1○○○ 433.200MHz 55/51 東京都江東区
12:01 JA6○○○/1 433.200MHz 55/59 東京都西多摩郡檜原村
13:25 7K3○○○/1 433.100MHz 59/59 埼玉県入間郡越生町 (ウォーキング)
7,216歩
(備忘記録1/26分 千葉県八街市運用)
12:26 JG1○○○ 433.180MHz 59/59 千葉県山武郡九十九里町
13:25 JA1○○○ 433.180MHz 59/53 千葉県船橋市
今日はサブに87Rを使う予定でしたが、風が強すぎてアンテナがやばいと思ったので870Tで運用。以前、風の強い日に87Rを使ったら1段目と2段目がうねってしまったことがありました。
本日も各局長様、ありがとうございました。
それでは失礼します。73!!
|


最近書き込みがなく放置気味になっていました。
今年もよろしくお願いいたします。
12月に関東の知り合いの自宅にフナイの格安BDレコーダーを購入しました。
それで、どうしても関東ローカルだったり、テレ東が見たいため、レコーダーを置かせてもらいました。
でも、丁度その友人はレコーダーを欲しがっていたので自由使ってもらっていい事にして自分はタブレットやiPhoneで知人宅のWiFiにてペアリングしてみています。
90日間しか有効期限がないのでまた郵送するか自分が行って、更新してきます。
このやり方しかないのですね・・・。
CATV加入している意味があまりないですね~ww
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9:30~16:10 特小単信 いたばしAB303局 神 厚木市.唐沢峠展望地移動 M5-M5 LCR とちぎCD125局 栃 足利市.常置場所庭先 M5-M5 5.5Km さいたまFL20局 埼 比企郡ときがわ町.都幾山移動 M5-M5 45Km ふくおかOC68/1局 埼 さいたま市.常置場所 M5-M5 55Km いたばしAB303局 神 厚木市.唐沢峠展望地移動 M5-M5 100Km越え とうきょうAB505局 埼 比企郡小川町.笠山移動 M5-M5 46Km 市民ラジオ さいたまHK118局 埼 春日部市.移動 52-53 さいたまFL20局 埼 比企郡ときがわ町.都幾山移動 57-58 さいたまDA18局 埼 飯能市.多峯主山移動 55-M5 いたばしAB303局 神 厚木市.唐沢峠展望地移動 56-56 DCR とちぎMH44局 栃 下都賀郡壬生町.モ-ビル M5-M5 いたばしAB303局 神 厚木市.唐沢峠展望地移動 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


各局様こんばんは。
本日はCMでしたが夕方17時40分より運用開始です。
SR-01の電源を入れると静かな状態、そんな中クマモトMC111局さんと
GW交信、距離が離れてますので厳しくレポート交換だけで失礼しました。
その後ですが静かだった11m内がザワザワと!?
海外局と2Chでは口笛が入って来ます、あれっ(^^ゞ
後で分かったのですがローカルのハイパワーと勘違いしてた様です。
いや~1エリアが開く前のサインだったのですm(__)m
それに気づかず寒さに負けて撤収してしまった自分自身に悔しい事
後悔ですが後の祭りです!
なぜ気づいたかという事ですが、1エリアのフレンド局さんより
メールを頂いたのです。それから掲示板観てビックリ
19時頃から6エリアが開けたようです。今夜はEs交信のチャンスを逃して
しまい残念です。寒さに負けたHRでした(笑)
次回のチャンスは逃さずEs交信したいです、各局様よろしくお願いいたします。
クマモトHR787
|


日曜日は朝から家族でスキー。
土曜日からの積雪でゲレンデコンディションもバッチリ。 リフト待ちもそれほどなく、1日タップリ滑りました。 娘は受験生なんですが、スキーなんてしていて良いのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


NHKスペシャル”ベイリーとゆいちゃん”
手術室前でゆいちゃんを見送るベイリー
犬と人間、見つめ合うだけで両方に”オキシトシン”が増加。
種を越えて、このホルモンの増加は珍しいそうです。
オキシトシン出てますか? はい!出てますよっ。
長生きしてねっ!
以上。
|


車にステッカー類は貼りたくないのですが。
|


いゃ~風が強い・・・
ここ数日天気は良いのですが 北北西の風が強く車の中からのワッチからスタート❗ 市民ラジオは静か・・・ 680を手にし車から飛び出しCQ出し~😆💦 その後はアマへシフトし数局さんと繋がり制限時間ギリまで運用~💦 また夜でした(笑)・・・ さっ❗ CM頑張ろう💪💨 【市民ラジオ】 □とちぎSA41局/足利市大岩山8ch53/52 □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町8ch53/53 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町 51/51 【7MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町 55/55 □JE4UR〇局(ヤマグチAA123局)/山口県宇部市59/57 【430MHz FM】 □JN1DJ〇局/ときがわ町苅場坂峠 59/59 □JA1MD〇局/栃木県霧降高原 59/59 |


1月27日運用
ランチタイムは何方も合法局入感せず
イブニングはハイバンド変なノイズで上がるのやら
気になり運用しましたが何方も入感せず。
食事後にマッタリハイバンドを聞いてたら29FMは1エリアのCQ入感
あわてて運用第一ポイントにスクランブル掛けました。
到着直ぐに北関東マーカーが入感、CQにさいたまFL20局に応答頂きました。
その後1.2.7エリア各局とQSO頂き20時前に撤収しました。
沢山の皆様有難うございました。
さいたまFL20局5152
とちぎMH44局5454
ふくしまBB29局5151
ミエAA469局5151
ちゅうおうM88局5252
よこはまKZ123局5252
|


2月の伊勢湾ロールコール開催告知です。
なにかと天候不良が多い時季ではありますが、御在所山リベンジしたいと思います。 【日時】2/3日曜日 11:30~ 【キー局】イワテB73 三重県三重郡御在所山 雨天荒天中止 市民ラジオ、DCR、特小、LCRの各バンドチェックイン受付予定です。 市民ラジオは、SR-01、Black birdを使用予定。 また、特小はレピータモードにてイワテC9がオペレートします。 各局宜しくお願い致します。 ※御在所山登れない場合は、他移動地も検討します。 |


おおいたTN24局、みやざきCB001局 ありがとうございました😊
かごしまNB79局56CBL あと、どなたかに呼ばれた様ですが混信で取りきれませんでした どなただったんでしょう? |


登山するかツーリングか悩んだ末に、激寒の中バイクを選択。
昨日に大磯~江の島ウォーキングをしたので、筋肉痛が若干あるので 登山をやめてバイクに・・・・(まぁ言い訳ですけど) とりあえず、伊豆方面に行こうと出発。 バイク用に使っているスマホがいまいち調子がわるい。 BTでインカムと繋いでいるのだが、BTの接続が切れる。 スマホのプログラムエラーが出るのでスマホの問題だろう。 再起動するとしばらくは良いのだが、何かの拍子にエラーが起きるようだ。 寒さのせいかな?外気温10度未満で風に直接あたっているからなぁ~~~。 ということで、最初の休憩地点へ! 小田原厚木道路経由135号で! ![]() 伊東マリンタウン 朝9時過ぎだというのにいっぱいの観光客。 人気ありますね。冷え切った体を休めようと足湯に入ろうとしたが なぜか半分しかなく、スペースなし。 若い女性がいっぱいいますが、おっさん一人がその間に入るのも 気が引けてあきらめた! そしてここからひたすら海岸よりを走る。 汐吹公園まではいったがその先は行ったことが無かったので 行ってみたが、川奈ゴルフ場横を抜け135号に。 戻る方向へ走ったら小室山の看板が見えた。 そういえば大室山は何度か行ったが小室山は無いな!と 行ってみた。 まずはこちらで! ![]() 片道270円・・・・・ さて、景色はどうでしょう? ![]() 素晴らしい~~~~~~ 富士山、丹沢山、大山がきれいに見えます。 双眼鏡で見たらスカイツリーやランドマークもはっきり見えました。 (肉眼ではわからない) 小田原~三浦半島~房総半島まで海岸線は全部見える。 こりゃ~最高のロケだ! ということで。 ![]() CQCQCQ・・・・・・・・し~~~~~ん。 こんなに開けているのになぁ~~~~ ![]() 大島がこんなに近いとは・・・利島なども良く見える。 日が暮れないうちに帰宅しよう。しかし風もなくあったかい! なので・・・・・・ ![]() 椿が咲いてる。 そして、こちらも! ![]() 河津桜。途中の道では木によっては7分咲きもある。 さすが伊豆ですね! そして、帰宅途中のルートで前から気になっていた、 こちらへ立ち寄り。 ![]() いつも通りすぎてしまうので、今日は寄ってみた。 おいしいですね~~。 うどんもあるようだが今度にしよう。 お土産用の餅も買いました~~~~。 バイクだと言ったら入れ物を分けてくれました。 バイクは振動があるから助かります。 また来ます~~~~ ![]() 海岸線から西湘~湘南BP経由今日のツーリング終了。 寒かった~~~~~ 16時自宅到着でした。QSOならなかったのは残念でした。 |


「こんどはカルビーかあ・・・。」
先週に引き続き、今日も家でお仕事。
15時過ぎにやっと終わって、奥さん(←ピンクのやつ)のリクエストで横浜ららぽーとに買い物へ。
プラモデル屋さんを巡回するも、目新しいものは無し。
宇宙戦艦ヤマトのメカコレシリーズも、新作アニメシリーズのとんでもない形の艦船ばかりで正直 引いてしまいます。
艦船コーナーも1/2000は姿かたちもなく。(涙)
サトー・ココノカ堂(イトー・ヨーカ堂)で買い物していると、お菓子コーナーに見知らぬスナック菓子を発見!
カルビーの「コーン」という代物。
「これは、明治のカールの後釜狙いの商品かな?」
以前にも東ハトから似たようなスナック菓子が発売されていました。
2017.11.19_URACARA CORNって何?
早速購入!
袋を開けるとこんな感じ。
味は・・・。
「カールそのものじゃん!」
ネットで調べると、関東地方は1/28(月)発売予定とのことでした。 |


午前中、熱を出した息子たちを病院へ連れていきました。
当たり前ですが、病院の待合室は隔離待合室だけがいっぱい・・・。
そして二人まとめて診察&検査。
えー、結果は、A。(A型)
下の息子は熱が低く普段通りに過ごしていますが、上の息子は高熱でダウン。
まっ、勉強したくない病でしょう(笑)
そんなわけで、今日は車や自転車のメンテデーになっちゃいました。
さて、学校が出席停止の間はどうするか?仕事は休まないとなぁ・・・。
ホントに流行ってますので、皆さんもご注意下さいませ。 |


昨日あたりから、IC-9700が手元に届いた方がいますね。
|


■山岳運用の友、リチウムイオン電池
移動運用をする際に極めて重要な電源。特に山岳運用においては軽量化が求められるため、その電源はニッケル水素からリチウムイオンへ全てシフトしています。
リチウムイオン電池のメリットは、電解液に有機溶媒を使用したことによる圧倒的な重量/体積エネルギ密度。とにかく重量やサイズに対し容量が稼げるのが強みです。
反面、デメリットとしては、コスト高、シビアな管理を求める安全面、そしてあまり良くない低温特性です。
■近況の問題
そのコスト高のデメリットに対し、コストが安い中華製と思われる円筒形電池(18650)を通販で入手し使っています。
しかしながら、ここ最近この電池がご機嫌ななめです。とにかく低温時に使えなくなるのと、開放電圧はあるが電流が取り出せない(内部抵抗が高く見える)、しかも充電も出来ない・・・といった問題が頻発してきました。
しかも、問題が起きている電池は「振ると中身がパコパコと動く音がする」のです(笑)。
■司法解剖
というわけで、内部を確認してみたくなってきました。
仕事柄、リチウムイオンは嫌というほど知ってはいるので危ないのは分かっていますが、開けてみます。(リチウムイオンは、とにかく危ないので同じ事はしないで下さい。電解液は有機溶媒ですので、よく燃えます)
電極を切らない様に丁寧に確認しながら開けてみましたが、驚く事に正極タブに亀裂が入っていました。これでは電流が取り出せません。
他にも、保護用のPTCも見当たらず、ガスベント構造も見当たりません。
また、正極・負極・有機フィルムのセパレータを重ね巻いてあるのですが、テンションが不均一です。使用した感じでは公称3000mAh以下は間違い無い理由は、この構造によるものと思われます。
確かにこれでは”安くは”出来ます。
■なぜ壊れたか?
この構造を見ると、積層電極が固定されていないため、運搬時に内部が移動しタブが破断した為、と考えられます。
コストが安いのはとても助かるのですが、通常使用に耐えられない構造に加え、安全面で不安が残る構造に対しては・・・であり、特に活動的なモノ(サバゲーとか)は避けた方が望ましいかと思います。
結局、重要な安全性、性能、それらを踏まえたコストのバランスを考えれば「日本製を使うべき」という、当たり前な結論に至りました。
|


無線機名 DJ-CH27S
カテゴリー 特定小電力無線 単信20CH 中継27CH
製造者 ALINCO
特徴 ・特定小電力無線局に許可された47CHがすべて使える。
・リチウムイオン充電池が標準で附属している。
・薄型で軽量。ポケットに入れても気にならない。
・ロングアンテナ機に比べると交信距離はやや短いが、十分高感度。
・標準的な3.5mmのイヤホンが使える。
・シルバーの塗装がはがれてくる。
なんだかんだで15台所有しています。(すべて中古で購入)
職場のイベントで100均イヤホンをつけて皆さんに貸し出しています。大量に無線機を使うときにネックとなるのが乾電池。単3乾電池1本で作動する機種も各メーカーから発売されておりますが、こいつはクレードルにおいておけば充電できて電池の入れ替えもいらないので取り扱いが楽です。
無線機本体が小さいのでベルトにつけたりポケットに入れても気にならないし手に持ってもマイク程度の重さなでアンテナも短いので使いやすいです。
表示が大きいので設定が見やすく、普通の使い方であれば初めての人でも迷うことはありません。
無線機としての基本性能はアルインコらしく高性能。各レピータへのアクセスもロングアンテナ機には劣るものの、浜松市の自宅から3つの特小レピータへのアクセスを確認しています。職場のイベントでは建物の中から200m程度届けばよいので十分な性能です。
|


仕事帰りに職場近くに停めた車内からフリラ運用。今日はDCRも持参した。ただし装着したのはショートアンテナなんだけど・・・。
移動地:亀田郡七飯町
雪が積もる時期は車を停める場所に苦労します。夏は何でもなくても雪が道路の両脇に積もって道路の幅が狭くなり、通行する他車に迷惑がかかるからです。夏の移動運用の時にいつも行っている田んぼの道路も狭くなっていて停められません。雪の下の状態が分からず無理に横に避けると脱輪しちゃうしね。
特小函館RPTは応答なし。その後DCRで数回コールするも応答なし。函館RPTは条件さえ良ければ青森県まで届くんだけど誰も聴いていなかったんだね(-_-;)
次回に期待しましょう。
|


昨日は今年最強寒波が日本列島全体を覆った事も有り
朝から昼前、夕方にかけて当地でも雪を観測しました。
暖冬傾向との長期予報でしたが、やはり本番となれば勝手が違いますね。
最高気温も約4度程、強風も相まって体感温度は相当低く当然ながら
自宅でゆっくりと寛いで過ごしました。 |


第171回 広島湾ロールコール |


クリスマスに頂きました。 |


![]() 神奈川県平塚市ゆるぎの丘 からの開催でした。 同じ平塚市の自宅からのチェックインです。 なんと、今回は、 第1111回! ロールコールがある事に気づいた時点で、20時40分までの特定小電力無線(以下、特小)のロールコールには間に合わず!残念! 21時からのデジタル簡易無線にチェックインしました。 ラジオによると、本日は横浜でも初雪があったとか! 寒い中、キー局の運用に感謝です。 神奈川各局のお声も、よく聞こえました。 ヨコハマFUR98局のお声が自宅まで聞こえたのにはビックリ!(以前、とてもお世話になりました) こういうのが楽しいんですよね~! 短時間でしたが、やっぱり無線は楽しいです!またチェックインしよう! |


全豪オープンは決勝らしくどちらが勝っのかわからない程見ごたえのある良い試合でした。
最終的にフルセットの戦で勝利したのは大阪なおみ選手でしたが優勝&世界ランキング1位は凄いです。 おめでとうございます。 |


もう~17:30過ぎからTVを見ながら「なおみちゃん」を応援📣
手に汗をかく大激戦😲・・・ 優勝が決まった瞬間 家族皆で感動の嵐でした💦 いゃ~えがった~⤴⤴⤴ ほんな訳で本日のランチタイム運用は11mbはまたまたサイレント~⤵ DCRやアマで数局さんにお相手頂きました🙏 □東京HM61局/東京都羽村市14ch M5/M5 □まつどRX78局/千葉県松戸市17ch M5/M5 □ミヤギKI529局/栃木県霧降高原18ch M5/M5 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【430MHz FM】 □JH1KM〇局 51/51 □JJ1LO〇局 M5/55 □JP1GR〇局 55/59 □JE1VU〇局 59/59 |


「えっ、祝辞と当時のエピソードを話すなんて聞いてないよ~。」
北風が冷たく、横浜も雪がパラつきましたね。
今日は地区役員の会長の代理で、母校(小学校)の創立60周年祝賀会に出席してきました。
歴代の校長先生・PTA会長や地域の町内会長、各役員会長など。
「わーが、ひのもとは島国よ~」と横浜市歌や校歌などを全員で斉唱。
当局は、配布された歌詞を見なくともしっかり歌えました。(笑)
式次第を見ると、祝辞と当時のエピソードの部分に当局の名前が!
まあ、こういうのは仕事で慣れているのでなんとかこなせましたが。
配られた小冊子に10周年ごとの航空写真。
20周年の写真には、6年生の当局が写っているはず。
50周年には息子が写っているはず。(笑)
というわけで本日の移動はお休みでした。
|


終日無線で遊んで、自宅に「これから帰りまぁす」コールをしてみると、
子供達二人共、昼過ぎに熱を出したと・・・。
予防接種は打ったんですけど、まぁ インフルエンザでしょうね。
熱が出たばかりなので、検査をしても出ない可能性が高いので、
明日AMに休日当番医に連れていきます・・・。
|


朝起きると、庭が薄っすらと白くなっていました。どうやら天気予報通りとなったようです。
天気も良いので、もう少し雪を楽しみに行くか?という事で、霧降高原に向かってみました。
しかしながら到着してみると、雪はほとんど降らなかった様です。残念。
仕方がないので”大人の雪遊び”は諦め、駐車場で無線をやってみることに。
思ったよりもノイズが低めなのですが、覚悟していた以上に今日は風が強く、その強風ゆえにうまく喋れません・・・。
また、借り物のリグを風に煽られ落っことしてしまってもマズイので、「強風の中の強行引用」は諦め、早々とCBは撤収・・・。
風は強いですが天気が良いので、あの地獄の階段を登って筋肉を追い込むことにしました。
ちなみに、今日の階段は滑り台。
新雪がほとんどないにも関わらず、強風で雪が舞ってしまう中をひたすら登ります。
山頂に着くと、下界は綺麗に見えています。
山はこれが良いんですよね。
一応、ダメ元で無線機を持って登りましたが、リチウムイオン電池は寒さ(-5度)で今回も役立たず。ほんとに寒さに弱いです。
結局、登って降りてだけの運動となりました。
■QSO
(CB)
とちぎSA41/1 鹿沼市
ちばIT405/1 袖ヶ浦海浜公園
ちばAC532/1 我孫子市
(DCR)
とちぎSA41/1
さいたまHK118/1 春日部市
みやぎFS43
とちぎOS36/1 市貝町モービル
まつど114/1 和光北IC
とうきょうK758/1
とちぎMH44/1 壬生町モービル
(430MHz1DV)
1局 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 11:40~14:20 市民ラジオ みやぎKI529局 栃 日光市.霧降高原移動 52-55 とちぎYA69局 栃 真岡市.移動 51-51 DCR みやぎKI529局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 いばらきSO47局 茨 桜川市.常置場所庭先移動? M5-M5 双方.1w とちぎAR99局 栃 芳賀郡芳賀町.常置場所 M5-M5 アイボ-ル {とちぎFM1732局」さん 自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 15:30~17:10 DCR とちぎMH44局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 ふくしまRK55局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 アイボ-ル 「みやぎKI529局」 「とちぎMH44局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日は静岡市でとあるお仕事がありました。
JRや新幹線で行くこともできますが、どうせならお声を出すことができる「車」での移動がいいですよね。高速道路だとつながってもすぐに知り切れちゃうので一般道で向かいます。
とはいっても、浜松市から静岡市まではバイパスが整備されているのでストレスなく向かうことができます。
掛川に差し掛かったところでDCRでCQを出してみます。イベントデーでもなくしかも平地ですので誰も応答ないだろうなと思いながら気楽に声を出しているとなんとコールバックあり。
先週、蔵王山でご一緒いただいたシズオカEA51局でした。自分が移動していたのですぐに離れてしまい、5分ほどで交信終了でしたがやっぱり呼ばれるとうれしいもんです。
続いて、トンネルだらけの藤枝バイパスを抜けたころ、無謀にも高草山の特小レピータにアクセス。こちらも期待しておりませんでしたがなんとコールバック。
シズオカMM316局でした。シグナル交換もできないうちに再びトンネルへ。
予定通りにお仕事先に到着。
10:30から始まったお仕事が、12:00には終了し。なんだか拍子抜け。
じゃあというわけで、「日本平」に出かけてみました。
何年ぶりだろう……
学生時代を静岡で過ごした自分は、バイクで夜な夜な走りに行っていたところ……
車で行ったのは何年ぶりかも思い出せないくらい。
学生時代の日本平パークウェイは有料で、昼間はほとんど行ったことがありませんでした。料金所が終わって無料開放されると仲間と走りに行くといった具合でした。
何回か転倒事故を起こしましたが、幸いケガはなく単独事故だったので警察にお世話になることもありませんでした。
さて、そんな日本平に向かいました。
心地よいコーナーが続くその道は、学生時代とおんなじ。
1点違うのは「歩道橋」が無くなっていること。
昔は山の中なのに「歩道橋」があったんです。
東海自然歩道がこの山に通っていてわたるのに必要だったとか?
さらに、渡っている途中に交通事故で亡くなった人がいたとか?
真相はわかりませんがそんな話が仲間内では定番でした。
さらに、その歩道橋からひもが垂れさがっていることがあり、その長さが日によって変化するとのうわさも。長い日は事故が起きるとか言われてました。
また、車で向かった友人は心霊現象に出会ったとか…… 何しろ「夜」ばっかりでしたからいろいろな噂が立っていましたね。
このトンネルを過ぎると料金所でした。今はありません。
つい最近まではさびれた感じの山頂スペースでしたが「夢テラス」という施設がオープンしていてかなりにぎわっていました。
広い回廊展望台です。
眺めは抜群です。
こんな感じ
ちょっと隠れてますが富士山がどど~~ん
静岡市街
伊豆方面
高草山方面
特小をポケットに忍ばせて行ったので高草山レピータにアクセスしてみると良好にアクセスできたので声を出してみることに。
するとすぐに午前中に応答いただいたシズオカMM316局からコールバック。M5/M5で交信成立!!
シズオカレピータL14-17にもアクセスしましたが、業務の交信が入ってきて声を出すことができませんでした。業務が結構強かったなあ。それでもアルインコの「ピ・ピ・ポ」が返ってきたのでたぶんアクセスできたのだと思います。
日本平にオープンした「夢テラス」ですが、観光客が結構多くて長時間の運用にはちょっと適さないですが、ロケーションは抜群で景色を楽しむにはもってこいでした。
ただし、山頂駐車場はほぼ満車。自分が到着した12:40にはすぐに止められましたが帰りの時間の時には待ちができていました。オープンして間もないのでしばらくは混雑するかもしれませんね。
|


先日アナウンスを致しました、デジタルコミュニティ小電力無線のアンテナ比較実験を実施致しました。
実験地 札幌市豊平区羊ヶ丘展望台
有効協力局数 3局(交信ができなかった局長様申し訳ございませんでした)
まず、相手局3局との距離及び高低差は以下の通りです。
図1 いしかりAG11局
実際、今回の実験で交信が行えた局の距離(横軸)及び海抜高度(縦軸)のグラフとなります。横軸が一定ではないのはごめんなさい。
他、交信を試みてくださったハコダテHD299局、及び時間的にアウトになってしまったさっぽろJR294局、ありがとうございました。
まず図1、図2に関しては10km超で高低差がしっかりある為、両局とも市街地の為見通しとは言い難いのですが、海抜高度だけ見ると見通しチックな感じです。
図3は5km程の距離で、かつ直線上に障害があります。
更に交信間には多数のビルやマンションが立ち並び繁華街がある箇所となります。特小RPTでは交信が不可の場所でした。逆に図2の方は特小RPTで交信が可能でした。図1の方は未検証です。
実験に用いたアンテナ毎のレポートをまとめます。
なお、IC-DRC1の受信レベル表示(MAX3)をレポートとし、先の数字を相手局のレポート、後の数字をこちらが受信したレポートとします。
また基本デジタルでの交信ですので「メリット」の表記は省略します。
① サガ電子工業 AL-144HL 1/2λ 2.14dbi (アローライン)
いしかりAG11 1-2
さっぽろAM39 1-2
さっぽろOS330 2-2(時折3-3)
② 第一電波工業 NR-760H 1/2λ 2.14dbi (モービルホイップ)
いしかりAG11 1-1
さっぽろAM39 1-1
さっぽろOS330 1-1
③ コメット SB2 1/4λ 2.14dbi (モービルホイップ)
いしかりAG11 1-1
さっぽろAM39 交信不可
さっぽろOS330 1-1
④ 第一電波工業 RH900 1/4λ 2.14dbi (ハンディホイップ)
いしかりAG11 1-1
さっぽろAM39 交信不可
さっぽろOS330 1-1
⑤ 純正ホイップアンテナ 詳細スペック不明
いしかりAG11 1-1(稀に途切れる)
さっぽろAM39 交信不可
さっぽろOS330 1-1
という結果になりました。
基本的に、1/2λと1/4λではやっぱり1/2λの方が良かった感じはあります。
交信局数が少ないので、絶対とは言い切れないのですがあくまで今回の実験では、そういう結果だったよという事ですが。
また、一番私が気になっていた「打ち上げ角」問題ですが、2局はそれなりに離れている為に打ち上げ角が低い方がよろしいでしょうが、近隣局でも結果的にマイナスの影響は出ずむしろ結果的には良かった事もわかりました。
おまけ的にタマタマ発掘できたRH900というハンディホイップですが、これが思ったより健闘しました。
同じスペックのモービルホイップとかわらず、むしろ途切れ等が一切無く交信できた(モービルホイップの方は気にならない程度で途切れがあり)点を考えても、悪いことはないって感じでしたね。
さて、一つ気になる点があるかと思いますが、アローラインのレポートですが何故か受信っぷりが良い数字になっています。
別にえこひいきをしたわけじゃないんですが、何か受信がよろしいんです。
通常相手と同一スペックのモノを使っているとレポートも同じになるかと思うのですが、、、
ともかく嘘偽りなくSが相手より1つ上がるんですねぇ。まさに神秘的(笑)
また、近距離で高低差がある=打ち上げ角が高いと交信は困難な筈なのですが、それに当てはまる局とのレポートが同じ1/2λのモビホに比べて高い事も謎っちゃ謎なんです。
という事で、もっと実験対象の局及びアンテナを比較する事でより質の高いデータとはなると思うのですが、今回の実験ではサガ電子工業のAL-144HLが最も飛ぶし、神秘的に受信出来たという結果がでました。
別段アローラインはアレとして、基本的に設置場所が許されるならば1/2λのアンテナを選ぶよう心がけて頂きたく思います。
まぁ1/4λでもそれなりには飛ぶっぽいので、車両に常設するのに邪魔とかであれば問題はないと思います。
意外だったRH900も古参の方なら結構持っていたりするかと思いますので、移動運用時は使えるかも知れませんね。
なお、受信だけの話ですが第一電波のDP-NR22L(5/8λ2段
6.5db)と比べると、明らかにDP-NR22Lの方が受信しまくります。全然違いました(笑)
SWRも上限で1.3でしたから、アンテナとしては本当に優れているんですけど、法的に使えんものは使えんのでやむを得ません^^;
とりあえず制限の中でどんだけ飛ばすかって事になりますから、今度ほぼ専用設計とも言える第一電波の業務アンテナやら、今後でてくる専用アンテナと比較してみたくなりますね、アローラインと。
こいつに勝てるアンテナは出てくるのか楽しみであります。
また一つ忠告といいますか、新しい車あるあるの問題。
私が乗っているアリオンもそうなんですが、エンジンをかけている(ACCの時点でも)状態ですと、ノイズが発生してしまいます。
アマチュアの144MHz帯もそうなんですが、何も対策をしていないと使い物になりません(最大でSが7くらいのノイズを拾う)。
パッチンコアをアホみたいに入れまくって何とかS2くらいになるのですが、若干弱い局はノイズに埋もれてしまいます。
この為にエンジンをかけたままの状態で、ハンディホイップを接続したIC-DRC1の電源を入れると何かを受信している状態になり送信不可、受信も2本くらいな状態に陥ります。
そうならなくても、基本的に受信が非常にしにくくなる感じです。
今回ハコダテHD299局もそうだったらしく、エンジンを切ってやっと交信ができた感じでした。距離的にはかなり近い場所でしたが、そういう影響は小電力ならではでモロに受けます。
環境が許せば車のエンジンを切る等して運用をされた方がよろしい「場合」もありますね。
その他、PCノイズにやられるとか、よくあるのがスマホ等の充電用アダプタからの飛来ノイズもあります。CBかよwって思う点も多々あり、デリケートなもんですなーって思いますがわかっていればどうにか出来るもので、覚えておいてくださいね~
機会がありましたら、もっともっと実験を重ねたく思いますので、各局様ご協力お願いします^^ |


今日は風が強くて寒い。
予報だと雪もちらつくとか・・・
オフシーズン中は、2nd機「SR-01」の登場回数が多かったが、今日は新シーズンを見据えて、旗艦kai4を使用。
午前中は風が強いながらも天気が良かったが、午後になると雲が・・・
明らかな雪雲で、ちょっと遠いところを見ると雪が降っているのがわかる。
・・・そんなこと言ってたらちらちらと雪が舞ってきたので、1400過ぎに撤収。
風邪でもひいたら、今後の修行の予定が狂ってしまう・・・
てなわけで、明日は4704第1弾逝ってきます。
【QSO結果】
【11m】0911 ツクバKB927/1 茨)つくば市筑波山 4ch 55/53
【11m】0934 トチギ4862/1 栃)足利市大岩山 4ch 52/52
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
ナガノCW47 |


1 日時
(1) 平成31年1月27日(日)
(2) 平成31年1月29日(火)
(3) 平成31年1月30日(水)
それぞれ、午前10時15分頃から午前11時05分頃まで
2 運用バンド(使用リグ)
11mのみ(ICB-87R)
3 APRSビーコン送出の有無
可能な状況においてはスマホにて送出する。(-5)
4 参考事項
あくまで予定です。
あらゆる状況の変化から、予定通りにいかない可能性があります。 |


モービル運用で使用する外部アンテナを注文しました。
運用周波数は142~146MHzまでありますのでアンテナが届いたらアナライザーでマッチングの取れている範囲と信号強度を確認してみょうと思います。 それと既存アンテナ用に収縮チューブを買ったのですが肝心の材料(ストロー色調:黒/Φ4)は何処に行っても販売していない状況に変わっていたので材料を別の物で試してみょうと思います。 |


今日は朝から芸北国際に来ています。
新雪は20cmぐらい。 天気は朝から吹雪でしたが、気温が低く雪質も良かったので、まあまあ楽しめました。 ただまだ雪不足の為、コースが短いのが残念でしたが… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


時々本Blogで紹介しているアマチュア無線の実験AndroidアプリPeanutの
ヴァージョンが1.51に上がり、加えて日本国内の局がメインに利用できるサーバが立ち上がりました。
スクリーンショットは国内サーバに接続し、メインチャンネル風に運用するルーム
CQCQCQ-Jにコネクトした状態の物です。
ここでCQを出して、個別のルーム例えばJ6-OITAで待機する様な使い方をします。
当然ながらアプリをアクティベーションする為のコードは
必ず受け取る必要が有るので前準備等はしっかりと行って下さい。
コードの入手方法やアプリのダウンロード方法等は各自の責任において調べて下さい。
当方、本家Englishルームに居ない際はこちらのサーバにお邪魔している機会が
最近多いのでコールを見かけましたら是非お声がけ下さい。 |


頂き物の車海老 |


明日は仕事が休みになったので、朝早起きしてスキーに行って来ます。
雪は人工雪しかありませんが、せっかく買ったシーズン券。 まだ2回しか使ってないので… しかし明日の天気予報は雪。 吹雪の中、人工雪のゲレンデでスキー… なんだかな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


2019年1月18日 瀬取り
場所は離れているが、こういう行為を”哨戒”しているのです。
もう、こうだ!えぃっ!
”朝鮮中央テレビ”に出してやる。
以上。
|


全豪オープンテニス決勝が明日26日 日本時間17:30以降開始です。
世界ランキングテッペンを是非勝ち取って欲しいです😆💦 なおみちゃん頑張れ~💪💨 またeveningにconditionが上がった様でした‼ 今月は 朝か夕方・ナイトにEs発生が多いですね⁉💦 週末に期待したいです💦 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 |


いや~もう20時過ぎですか。。。明日12時チェックアウト、さてはて朝一でプール入ろうか。ところでパンが余りそうなんだけど空港で手荷物検査の時持ち込み大丈夫でしょうか???
てな事で~、今日グアム来て初めてまともに食事をした。ホテルのバイキング。
高そうな刺身やカニを中心にビール。だけど年取るとなかなか食べれません。最後に大好きなこれ。
デザートも腹一杯食らう。食い過ぎてちょっと休憩。
ホテルに鶏が放し飼いになっているのだが、年々増加しているようだ。ゴルフ場にも我が物顔でいやがる。何匹もの子供も発見。
|


いや~珍しくグアムは梅雨空??こんなの初めて。今日はまったりしよう。てか明日チェックアウトが12時か。。。早いね時間の過ぎるのは。
てな事で~、こんな日なんでとりあえずビール2本目いってます。NHKの「まんぷく」観てました。何かインスタントラーメン完成までもう少しですね。チャンネル弄くりながら何もしてません。
無線のノイズも静か、このままで終わりそうですねw
5月のグアムはHF無線機持って来るので今回よりまだましかな?
やっと雨も上がったみたい。さてさて日が出てきたらプールでも行こうかな。飯も腹も減らないしビールで十分か。今日の夜はホテルのレストランで腹一杯食ってやる。まるで日記を綴っている様な内容になってますがお許しを(笑)。
いいんだよな~こんな時間。他人からみれば無駄の様ですが、旅行ってこんな時間も大事なんですよね。現地の空気を吸い、現地の風景を見て、たまにブラブラする。。。自分のスタイルで楽しむ事が大事ですね。
|


今年の正月休み期間に開催され、毎年の様に参加している
JARL 2019QSOパーティのステッカーが到着しました。
今年の干支である猪がデザインされたステッカー、また台紙に貼っておきましょうかね。
交信頂きました各局さんありがとうございました。 |


新山口駅で見かけた 羊毛アート |


昨日痛かった足首。
1日たった今朝は普段通りの状態。 この普段通りとは、足首の外側の筋を伸ばすと少し痛い状態。 何もしなければ無痛ですが、足首を動かすと痛みが出ます。 特に筋を伸ばす(つま先を伸ばす状態)と痛みが出ます。 これは筋を痛めた時から全く変わっていません。 なので長い間運動をしなかったのですが… しかし2年前に20キロウォーキングをしてみたら、足首が痛いの我慢したら長い距離でも歩けのが分かりました。 そして昨年からジョギングを初めてみたところ、走り初めは筋が伸びるので少し痛いが、ある程度走ると痛みが和らぐのが分かりました。 そしたら痛みも怖くなくなり、どんどん歩けるようになりました。(ジョギングも) 昨年は山登りも再開、足を痛めるまで毎年していた45キロのナイトウオークもできました。 それまでは痛いから動かさない、動かさないから足首が固まり、固まった筋を動かすとまた痛い…という悪循環だったんですね。 まあこれはクマの場合だけかも知れませんが… あら、話がなんか長くなりましたね。 で昨日痛かった足首は今朝は普段通りになり、朝のウォーキングは普通に歩きました。 そして夕方のジョギングもこれまた普通に走り出し、無事3キロ付近を通過。 そして5キロを走り切り、自宅に無事帰りました。 これがなぜか過去最高タイムで! (でも余りにも遅いタイムだから言えませがm(_ _)m) で走ったあとの足の痛みは? これまた普段通り。 筋を伸ばすと痛いが、気になる程ではない…(痛みに慣れてるのもある) と言う事はやはり水曜日に足が痛かったのは、月火と2日間足首の筋を余り動かさず、足首が固まったからなのかな? やっぱ毎日少しだけでも足を使った方が良いようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日の埼玉県堂平山の山火事には驚きました⁉💦 人的被害は無かったのは良かったです。 本日も用事や買い物帰りに道草運用~😆💦 朝に短時間でconditionが上がった様ですが・・・ 市民ラジオは全くサイレント~⤵ アマにて数局さんと交信して頂きましたが、ビックリしたのは7MHz ssbにて 「きょうとCA374局(JO3LA〇)」さんよりCQコールバックを頂き何とか無事に交信が出来ました🙌 最近 当局も7.144MHz ssbがマイブームです⁉😁💦(フリーライセンスコールお持ちのアマ局さん狙いです。) 撤収前には430MHz ssbにての初交信も出来 本日も沢山CMへのビタミンを頂きました❗ 今宵もしっかりと稼ぎます💪💨💨💨 □8N8SS〇局/北海道千歳市 59/59 □JO3LA〇局(きょうとCA374)/京都府舞鶴市53/41 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【430MHz ssb】 □JS1RB〇局/埼玉県吉川市 59/59 |


巷で最近はやりの?国際宇宙ステーション きぼうを観測しました。
今日は18:02:00と19:41:00の2回チャンスが有ります。
今回は、一回のみ確認できました。
今日は静止画ですいませんが、明日は動画を披露したいと思います。
|


いや~昨日は爆睡してしまったが今日は気合入れて5時半に起きた。朝風呂に入り朝食?を頂く。
久し振りの湯船に浸かり溺れそうになる、全く子供みたいなものだ。
てな事で~、今日はビーチへ行き無線をやる事にしている。いつも荷物一杯持って出掛けるのでちょっと鬱陶しい。さてさて無線は繋がるのか???8時になったのでシャトルバスに乗り込む。若い子から年寄りまで結構いるじゃん。横に座った若いカップル、どうも韓国人らしい。今グアムも韓国人ばかりですからね~。それはいいの だが二人でいちゃついている。男の手は女の子の内股に!!!
おじさんは怒っているぞ!!さぞかし昨日の夜は楽しかっただろうな!!俺は酒飲んでいつの間にか寝てたわ!!
すみません、年取るとこんなもんで。。。だけど降車の時は丁寧に挨拶して先に出させてくれた。。。ごめんなさい。
ま~とりあえず何時もの風景ですが。
う~ん、最高!
帽子を忘れた事に気付き近くのABCストアーで帽子とコーラのチェリーを購入。
少し泳いでラジオを聴きながら~♪無線をやりながら~♪2時間ぐらい寝た。。。。
誰も繋がらず。。。ホニャララさんとキュルキュル音がしたので良いチャンスだったんだろうけども。。。ま~いいか
寝たところでお散歩
アウトリガーホテルの外壁にゴンドラ這わせて塗装??怖すぎる。
ぶらぶらして飯食って(今回もお粗末なので敢えてアップしませんw)ホテルへカムバック~。ホテルのコンビニでかっぱえびせんとアイスを購入してぱく付く。
へ~グアムにね~
ホテルに帰って無線やるも不発、難しいね。また明日声出しましょう♪
|


今日は、仕事を午後から半欠して、定期健診を受けて、少し早く固定に戻れたので、自転車に乗り、運動がてらに特小東浦和レピーターのアクセス検証をしてみました! 特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 20mhに設置しています! 無指向性ですが、ローテーターで回されるため、なぜか指向性が付きます?
|


なんとブログを1年以上・・・(いや、下手すりゃもうすぐ2年になってしまうぞ!)も放置しちゃったよwww
このところバカッターのほうに入れ込んじゃってたし、そもそもブログに書くほどのこともないままダラダラ過ごしちゃったからねー! ま、気が向いたらまた何か書きます。 ではでは・・・。 |


いや~おはようございます。昨日は例のハプニング番組とNHK観ながら爆睡しました。とりあえず朝風呂入りながら美味しい朝食を戴きました。
これやりたかったのよね~。
てな事で~、今日も暑くなりそうでビーチへ行きますよ。時差が一時間ありますのでもうこちらは7時過ぎです。この時期はまだ外はあまり明るくないのよね~。無線は9時過ぎぐらいからお昼ぐらいまで運用します。QRPでまったりと。。。28.355MHz繋がらないかな~。
|


レーダー照射問題、防衛省のPDF読んでみた。
ファクト:埼玉とも連絡とってる。240km先の自衛隊機もワッチした。
(緊急周波数だからどこかの海保、米軍で録音してると思う。)
レーダー音の事だけ注目されているが、これは的を射てる。
やっぱり” レッドチーム
”
以上。
|


今日は特小機を持って来たので、久しぶりに仕事帰りの車を停めたところで函館RPTにアクセスしてみる。車内からのアクセスのせいかそこそこノイズが混じり気味。
数回コールをしても応答が無く帰ろうとしたところで、アマ無線のメインチャンネルから当局を呼ぶ声が聴こえた。はこだてGT44/JM8DLF局で、同じく残業終えて自宅向けモービルとのこと。時間は21:25くらいだったと思う(失念したので・・・)
144,960MhzにダウンQSYして、あまりにタイミングが良すぎたのでひょっとしてRPTをワッチしていたのか尋ねたら、モービル移動中に聴いていたそうでRPTで変調が聴こえなくなったからアマメインで呼んだそうだ。
私も自宅向けに車を動かし、今年の初QSOでしばし近況報告をする。やっぱり冬はねえ~、なんて会話から始まり道路状況や特小談義等々で、コンビニに寄るのとのことで10分程でQRTとなりました。寒い冬はどうしても車内でOA出来るものになってしまいますね。明日はDCRも持って来る?(^_^;)
|


アマチュア無線でCW(モールス)に興味を持たれた方やビギナーの方に
当方がお勧めしている書籍の紹介です。
・ 実践 ハムのモールス通信 / CQ出版社(2,400円税別)
2008年に初版出版後、初めに買った物はシャックのどこかに
行ってしまった為先日入手し直した物です。(第7版)
基礎の基礎を始め、例えば実際の運用面等事細かに事例を上げて解説している為
電気通信術が廃止された新制度時代に3級以上を取られた方や単に興味の有る方も
取っ付き易いと感じるのでお勧めしている所です。
勿論、アマチュア無線のCWは相手局コールサインとRSTがコピー出来ない限り交信は成立しません。
当方はCWのレクチャーをしている訳では無く(当方程度の実力では成れる筈も無い)
また簡単なお手伝いしか出来ませんがこれからチャレンジしてみようと
意気込んでいる方へのちょっとしたアドバイスです。 |


届いた。
去年までのシール、どこしまったっけ??
・・・去年も同じこと言ったような・・・ |


セールで激安だった時にまたAmzon fireHDまたを買いました。 |


日曜日にちょいとトレーニングを頑張りすぎて、月曜日の朝から痛かった足首。
歩くだけで足首に痛みがあったので、月曜日は完全に休足日にしました。 そして火曜日の朝。 まだ足に痛みが… こりゃ下り坂で足の筋を伸ばし過ぎたかな… なので火曜日の朝もウォーキングを休み、動き出したのは夕方のスイミングから。 ですがそれも練習最後の50m1分X5本で張り切りすぎて… また足の筋を伸ばしてしまったようです… そして今日火曜日の朝のウォーキング。 まだ痛い足でウォーキング。 やはりスピードが上がりませんね。 そして夕方のジョギング。 走り初めは大丈夫でしたが、3キロ付近から足に痛みが… いつもは走ったら気にならなくなる古傷の痛み、今日は無くなる所かさらに痛くなりました。 なので今日は5キロコースでジョギングは終了。 痛みがなければ7キロ走る気だったのに… 足首の痛みは無理に筋を伸ばしたからなのか、2日間ジョギングをしなかったから足首の筋が固まってしまったからなのか… 明日も痛いようなら今週は夕方のジョギングをウォーキングに変更かな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


買い物を早めに終わらせてワッチポイントへ🚗💨
770を車の屋根にセットし、アマも準備し817で40mbからワッチ❗ 直ぐに「QRZ どちらか当局をお呼びですか⁉・・・此方は7L3SV〇❗」 お~「とちぎSA41局」さんでした‼ 無事にRSレポートを交換し7MHz ssbでの初交信が出来ました🙌 互いに平地からの運用でびっくり😆💦 その後は・・・ 市民ラジオのconditionは上がらずで12:30には早めに撤収しました。 【7MHz ssb 7.144】 □7L3SV〇局/栃木県鹿沼市 53/52 |


いや~今ホテルでビール飲んで良い気持ち。遊びたい時に遊んで、食べたい時に飯を食い寝る。何もしない贅沢を今回も味わいたいものだ。。。
てな事で~、今回のグアムはユナイテッドでなくティーウエイ、LCCです。初めてだったけど1階からバスで飛行機まで移動。ふむふむちょっと驚いたが普通なの??? とりあえず乗ってみたが結構足元も広い感じ。
勿論モニターも無ければ飲み物もありません。だけど嬉しい事に4割から5割ぐらいしか乗っていない。なので~3席を独り占め~。昔のユナイテッドみたいだわこりゃ。さすがに横にはなりませんでしたけどね(笑)。食事は無しだったが軽食のサンドイッチとオレンジジュースが出て来た。
普通の味。出るだけましか。。。席は大好きな翼の所。
皆嫌がるみたいだけどいかにも飛行機乗ってますっていうのが良いのです、ハイ。
しかし何か本でも持ってくれば良かった。何もする事ないから寝るしかない ま~3時間半ですけどね。嬉しい事にユナイテッドより早く到着するので入国審査がガラガラで直ぐ終わり。ホテルの送迎は自分しかいなかったので申し訳ないようなw
着いたら皆の対応がいいね~、普通の事かもしれないけどその普通が大事。
今回は5階に宿泊
ハイビスカスも綺麗に咲いていて南国。
まずは主食の買出し。ホテルのコンビニへ。
安いからついつい。。。天気もず~っと良い様だし乾季は最高!
今回の無線はハンディーのみで遊びますよ~。
試しにCQ出してみるも静か、そんな事はどうだっていい。ここグアムで無線が出来る事が嬉しいのよね。本音言うと無線機持ってくればよかった(笑)。明日は朝一でビーチへ行き無線やりますよー。
28.355MHzよろしくお願いします。
まったりと時間を忘れて過ごします。。。。
|


納戸に仕舞い込んで居た7MHzのアンテナを持ち出して本日のランチタイムに運用してみました 栃木県と埼玉県でQRP交信出来るかのテスト・・・ 前回.21MHzでは交信出来ました JJ1K?O/1局 52-53 当方.8w 相手局.5w JJ1K?O局さん.交信ありがとうございました 次回は28MHzAMで交信出来るかテストしてみましょう。 |


アンテナの比較実験について、こんな感じでやるよーと言うものを説明させて頂きます。
①
羊ヶ丘展望台にて、車両のルーフトップに後述のアンテナ3種類を用いて送受信を行い、Sメータ(というかIC-DRC1のアンテナ強度表示)の数値を測定する。
② 出来る限り多くのロケーションが異なる局との交信を行う。
③ 比較するアンテナは
AL-144HL サガ電子工業 1/2λ 2.14dbi(アローライン)
NR-760H 第一電波工業 1/2λ 2.15dbi (モービルホイップ)
SB-2 コメット 1/4λ 1/4λ 2.15dbi (モービルホイップ)
とする。
④
実施日は1/26もしくは1/27の日中(正午の前後あたりを希望)に実施とする。(参加可能局の都合により決定。両日実施の可能性もあり。)
端的に言うとこんな感じです。
詳細を説明致しますと、まず羊ヶ丘展望台で運用を行う理由は「高低差」が実験では欲しい所なんです。
打ち上げ角が低いアンテナと高いアンテナの差が、VHFの小電力ではどの程度影響するのか、という点。
UHFでは恐ろしいくらい影響をするのは実体験済みなのですが、VHFではどうなんでしょ?と。
高低差がある箇所で、打ち上げ角が低い場合直進性が高い電波の場合ですと交信は理論的にできませんが「出来るはず」と思い込んでおります(笑)
ちなみに、同所において過去には特小レピーターを設置した事があり、比較的遠方では使用ができたものの、近隣では使用ができませんでした。これは同所が極端に海抜高度が高い場所になる為、麓に電波が飛んで行かなかったと考えられます。
具体的な地域名ですと豊平区及び白石区の多くはダメダメでしたね。
これは打ち上げ角というより、反射及び回折をしない電波特性+小電力という原因かと思いますが、VHFではどうなるのか気になる所です。
また、打ち上げ角が高いモービルホイップとの差がほとんど無いとなれば、それはそれで安価なアンテナでバリバリ使えるよ~って事になりますから、それはそれで良いんですよね。
更に一般的に1/4λより1/2λの方が効率が良いとされておりますが、同利得の中でどの程度の差が生じるかも比較したく思っております。
ロケが良い為に、どんなアンテナでもみんなフルスケールとかになってしまう可能性も無いわけではないので、その際は皆さん付属ホイップに変更等の措置をお願いする事がありますのでご承知おき願います。
比較実験にお付き合いして頂く皆さんも複数アンテナがあるようでしたら、比較実験を是非行って頂きたく思います。実測結果は多い方が良いと思いますので。
なお出来れば受信結果を撮影し、私宛に送信して下さると嬉しく思います。
もちろん口頭でのレポートだけでも良いのですが、出来たらレベルでOKです。
実験に際し、デジタルコミュニティ小電力無線を持っていないけど野次馬はしたいという方の参加もお待ちしております(笑)
私以外の「証人」として居て頂けると信憑性は増すでしょうしね~
って、いいか別に、、
写真やら動画とか色々思いましたけど、んなもん信じるか信じないかは閲覧者の勝手ですからね^^;
ともかくこういう事をやります。
この実験で、それなりに遠い局がいらっしゃれば「おー結構飛ぶんだねぇ~」とかそんなレベルの事もわかるでしょうし、ID集めにも丁度良いかも知れません。
ふるって参加希望をここのコメントでもTwitterでもLINEでも有線電話でも無線でものろしでもご連絡頂ければと思います。
また、こんな実験をすべきじゃ!というご意見もあればどうぞご連絡ください。
よろしくお願いいたします。 |


おはようございます。
ヤバイ!朝起きたら目が腫れてガマガエルみたいな顔になっている。そろそろグアムに向かいます~。また発信していきますね~。
(^_^)v |


買い物に行ってビールを買うつもりで売り場に行ったらこれを見つけたんですよ。
アサヒスーパードライのクーラーバックがオマケで付いたパックです。
サントリーやサッポロのビールは、夏になるとこのクーラーバック付きのビールをよく見かけますね。でもアサヒビールってのは中々出て来ないんですよ~
![]() ちなみに色は赤のバックもありました。
もちろん内側は薄手でありますがアルミ貼りで、ちゃんとクーラーバックの役目を果たします。
ここだけの話し、弁当を入れるつもりで何年も使われないままのクーラーバックが押し入れの中にいくつかあります(爆)
|


大分市中心地から少し離れた、大分トリニータの本拠地"大銀ドーム"で眼の前に
有る大型ショッピングモール パークプレイス大分店の2Fロックコートには
"トリニータの杜"が設置されており、先日友人と映画鑑賞した際訪れてみました。
当方としては悲願のJ1昇格後、否応にも今シーズンが楽しみなサポータの一人。
それこそニータンの如く、ゆっくりで良いから着実に結果を残して欲しい。
望むのはただそれだけです。 |


2019年一発目の定期開催
悪天候に泣く
魂と根性の交信を捧ぐ
2019年、定期開催としては一回目となります。
あのにっくきヤツがなりを潜めている冬期は丹沢山地での開催が由!
という事で丹沢山地最高峰である蛭ヶ岳での開催と致しました。
深夜家出発。
蛭ヶ岳は北側の青根から入山しますので、アプローチは奥多摩とそう変わらない想定です。国道16号、八王子バイパス、国道412号と邁進していきます。
道志みちは随分前から途中通行止め区間ある為、相模湖側より山道クネクネひた走り青根に出ます。
そこからは、最近同ルートで蛭ヶ岳へ上がりましたしんじゅくIC26局さんのブログを参考に登山口駐車場まで走ります。
入山。
まだまだ真っ暗闇の中、最初は林道歩き。途中から登山道へ入っていきます。
登りは避難小屋がある場所を見たくて最初に出会う道を選択。下山時は早く林道に下りたいので別ルート予定。
これがマズかった!
最初の頃は明瞭な、けどやや荒れてあまり歩かれていない状態の道をガツガツ登りますが、そのうち不明瞭。しまいには沢に出て道がなくなります。こりゃまずい!という事で直ぐ脇にあるはずのもう一本の道へ合流すべくルート外を直登。無事合流。合流してみたらアスファルトの林道です。これでまずは一安心。
と、この時は思ってました。
登山道へ。
林道終点よりに上げようと思われるモノレール始点より登山道へ入ります。
暫くはモノレール沿いに上がりますが、すぐにお別れ。ここからは国土地理院の地形図によると尾根伝いに稜線まで上がるはず。ガツガツ登りますが、、、ん?
(道標はあるんだよな・・・)
(あ、あっぶねぇな・・・)
(尾根ルートじゃなく谷ルートなんだよな・・・)
谷合のルートです。
堰堤まで登場。
それでもひたすら谷合に沿ったルート。
またしてもルートを外したのか??
けど今度は道が明瞭。歩かれてます。山と高原地図を見ると谷合ルートになっています。
よくある事ですが、国土地理院地形図はやや古い場合がある。ルートの付け替えや情報の新旧により100%ではない。ここは山と高原地図を信用し、この先で尾根ルートと合流して稜線へ上がると予想し先へ進む事とします。
合流、稜線へ。
無事に尾根ルートと合流。合流ポイントから尾根ルートを見ると、、、こりゃ廃道だな。すでに歩く人もなく荒れてます。
尾根ルートを上がり稜線へ出ます。
ホッ。
(おっ!)
(すごく広~い)
(す、すげぇキレイだ!)
この近くに避難小屋がある由。うろうろ徘徊すると見つけました!少し下って小屋まで下りてみると
広い草原にキレイな避難小屋!これには魂消ました。
ここでマッタリ宿泊もイイですね!!!
一通り写真撮ったり鳥見たりして再出発します。
(帰りはここを左へ)
姫次。
稜線ルートをペースを上げて進んでおりますと、7:30。そら友タイム!山陰に入ったりしてなかなかピックアップに至りません。
そうこうしているうちに姫次到着。
ここにはベンチがあったりして広い場所。眺めも最高。いいです(^^)
一旦大きく下っていざ蛭ヶ岳へ。
(猛烈爆風)
(小石が飛んできて当たり痛い!)
爆風稜線。
蛭ヶ岳へ向かって南下しますが想像を超える猛烈な強風にあおられます。
見晴らしの良い風の通り道では尚の事。じっと立っていられません。しかも小石がすっ飛んできて痛い事痛い事。
強風を避けられる木陰で一服し、弱くなった時に一気に上がりますが上がり切らずに爆風にさらされます(^^;)
そして急速に天候悪化。。。
(ありゃ、めっちゃ天気悪くガスってる)
蛭ヶ岳山頂。
山頂到着と同時にそら友チェックイン!
そして本日の山岳ロールコール運用場所の選定をしますが、ここも今までにまして強烈爆風!どこへ行ってもじっと立ってられない。蛭ヶ岳山荘の周囲も伺いますが、勝手に敷地内で無線して注意されるのも嫌なので山頂へ戻って風よけは諦めて出来るだけロケの良い場所に陣取ります。
一先ず熱いコーヒーと一服、そして急いで持ってきた防寒着を全て着込みます。
山岳ロールコール開始!
10:00定刻開始。
いつもながら皆様よりの熱いお声がけに落ち切ったテンションアップ(^^)
ただし、コールサインをメモるだけで一杯となり運用地や交信を楽しむ余裕なし。せっかくの月一定期開催がショートQSOとなり申し訳ないことしきりです。
特小機、特小機をぶっさしたポール、延長ケーブル全てが濃いガスと爆風にあおられて凍てついて白い。それでも応答がなくなるまでは!とひと踏ん張り。
11:00を過ぎても強風は弱まらず濃いガスも変わりませんのでさすがに我慢も限界と思い、本来予定しておりましたデジタル小電力コミュニティ無線(LCR/DRCR)での山岳ロールコール試験運用は中止とさせていただきました。段取り良く中止のアナウンス出来ず申し訳ございません。
11:40、山岳ロールコール終了。そして。。。
応答もなくなり無事終了。
いつのまにか若干気温が上がったのか凍てついて白かった機材が溶けてビチョビチョ。風は相変わらず強いですが寒くて手や足が痛かったのが幾分和らいでおります。
ロールコールは中止したが、せっかくなので通常運用でデジタル小電力コミュニティ無線運用を行う事と致します。ここでも皆様より交信いただき感謝感激!
さすがに市民ラジオを行う元気はありませんでした(^^;)
(下山時にこの天気)
(げどすぐにこのありさま)
下山開始。
さて、いい加減寒さも限界なので引き揚げ、下山を開始します。
そんなときの青空。ここへきて雲が切れてきて青空が時折見て取れます。
、、、まぁ、よくある事です。
ここでまたリスタートすると帰りも遅くなりますので潔く諦めて下山開始。
(左折)
来た道を淡々下ります。一部凍結、積雪もありますのでそんな場所は慎重に。そうでないところは大胆に(^^)
時々双眼鏡を取り出して鳥を見ながら歩き、八丁坂ノ頭分岐にて左折し青根へ降りるルートへ。
ここがまた激下り!
けど下りは得意!と調子よく下りて、いい加減飽き飽きした頃に林道へ辿り着きます。
そこからは鼻歌交じりに歩いて駐車場到着。
着替えて家へ下山報告して帰宅と相成りました。
-----
2019年一発目の山岳ロールコール定期開催版でしたが、生憎の悪天候となりました。標高の割にはとても苦労、つらい事となりました。
風切り音や私の苦し紛れの聞き苦しい声で、皆様には大変ご迷惑、お手数をおかけし申し訳ございませんでした。とはいえ、山岳移動運用にはこれはつきもの。また安全第一となりますのでご了承いただけると幸いです。
そんな状況にもかかわらず交信、チェックインいただき本当に感謝致します。
また、今回は初めての蛭ヶ岳。しんじゅくIC26局さんにはブログ情報や途中途中でのDCR交信とありがとうございました。
次回の定期開催は2月17日(日)を予定しております。
開催地は、、、たまには楽な場所がいいな(^^;)
山岳ロールコール@蛭ヶ岳
2019年1月20日(日) 10:00~
蛭ヶ岳(1,672m) 神奈川県相模原市緑区と足柄上郡山北町の境界線
※運用地をメモする余裕なく記載できず
かながわCO512局 葉山町あじさい公園
とうきょうAR705局 長沼公園
さいたまFT727局 志木市
とうきょうMH160局 梅ノ木峠
さいたまEZ790局 春日部市
かながわST53局 相模原
やまなしFK909局 御殿場市
かごしまGL90局 風車公園
かまくらGG90局 鎌倉市
ねりまTN39局
かながわHL320局 姫次
うらわRD38局 さいたま市桜区
よこはまAA815局
まつどRX78局 松戸市
かながわCK100局
よこはまHN510局
かながわZX9局
とうきょうHN203局
とうきょうHM61局
ちばHT371局
とうきょうMS87局
ちばMR21局
さいたまAD966局
いばらきYY24局
いたばしAA415局
ねりまCX72局
さいたまMG585局
さやまAR350局
よこはまJN68局
よこはまAD503局
さいたまCM167局
としまYS81局
あつぎRM121局
ちばAC532局
とうきょうCC36局
せたがやLA807局
さいたまQBM254局
とうきょうYU815局
よこはまKZ123局
よこはまJA298局
ならしのKA361局
ちばEF65局
さいたまK7245局
さいたまUG100局
ちばKF728局
かながわHK25局
さいたまRC130局
山岳ロールコール以外での交信
アプローチ時
かながわCE47局 LCR
しんじゅくIC26局 DCR
登山途中
とうきょうMH160局 LCR 梅の木峠
しんじゅくIC26局 DCR
蛭ヶ岳山頂
やまなしFK909局 LCR/DRCR
よこはまBF35局 LCR/DRCR 35㎞
よこはまAC193局 LCR/DRCR 45㎞
とちぎSA41局 LCR/DRCR 足利市大岩山
しずおかAB635局 LCR/DRCR
ちばKF728局 LCR/DRCR 64㎞
かながわCO512局 LCR/DRCR 46㎞
とうきょうAR705局 LCR/DRCR 27㎞ 長沼公園
いばらきER501局 LCR/DRCR 尺丈山
とちぎAK900局 LCR/DRCR
さいたまK7245局 LCR/DRCR
さいたまRC130局 LCR/DRCR
|


一月も もう22日 早いね
最近 ISSを見ようと挑戦していますが中々シッカリ
見れなくて 苦戦中です。
昨日は、スーパームーンとやらで月を見た人は多いのでは? 昨日もISSは、そのSUPERMOONの反対側で少し
見えましたがすぐに雲に隠れてしまいました。
今日の夕方は、雲はありましたが 今までで一番明るく
キレイに見えました。単なる明るい点ですが 流れ方が
国際宇宙ステーションって確実にわかるほどでした。
Youtubeにアップしてみましたので見てください。
多分 宇宙ステーションにUHFの電波を当てると 遠くと交信できると思います。 EMEより確実に通信できるかもね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
出勤前にヤフーnewsを見ると本日もISSが観測出来るとの記事が・・・ 就業前ミーティングを早めに済ませCMベース駐車場へダッシュ🏃💨 関東通過予定時刻通りに来ました~😆💦 なぜだか自然に🙏・・・ フレンド局さんとアマにて1局のみでタイムアウト~😆💦・・・ ん~なかなかconditionが上がらずですがめげないで明日もまた11mbパトロールします❗ □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町8ch53/55 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町58/58 ※少し高さのある山からだと何時もより強力でした(笑) 【7MHz ssb】 □JA7JY〇局/岩手県紫波群 57/44 |


午前10:30ころ、朝食を食べなかったので少し早めの昼食としてすき家に入店した。
正月に買ったすき家のお年玉の100円引き券もあったからね。
ご飯は大盛り、今日の味噌汁は豚汁に変更しないノーマルの味噌汁でいただきました ![]() |


日曜日、岩国城に上がったものの、岩国城は閉館。
おまけに朝からの雨で城山までの縦走路はぐしょぐしょ… ランニングシューズは汚したくないのでトレイルランニングは中止しました。 ですがそのまま車に帰るのもちょいともったいない… じゃあ今上がってきた道をまた登りますか! 坂道トレーニングですね。 なので一旦下まで駆け降りて、また岩国城まで上がります。 下のユースホステルまで一旦駆け降り、とりあえず水分補給。 汗だくだく… ちょっと息を整えて、ここからまた岩国城に上がります。 案内板には距離2.3キロ 時間は45分とありますが、歩いてみるとそんなに距離があるかな?って感じです。 (時間もそこまでかからないと思いますが) そして第2回目の登坂は時間を測ってみました。 すると… 岩国城まで約16分でした。 まあ2回目はルートの起伏がだいたい分かっているので、ペース配分もでき最初より楽に上がれましたからね。 そして上がったらすぐにまた下に駆け降ります。 下りもどのくらいで降りれるか測りましたが、あまりにも急坂なんでスピードも出せず、タイムもたいして変わらず12分でした。 で下で再度水分補給。 まだまだ元気があるので再度チャレンジ! ですが3回目はジョギングと言うより競歩に近いスタイルで上がりました。 さすがに3回目は体も重く、スピードは出ないね~ と思いタイムも遅くなったと思いきや、なんと2回目とほぼ変わらない17分。 坂道は走って上がるよりマイペースで地道に上がる方が良いようですね。 そう言えば日本一の石段もそんな感じでした。 で写真を撮ったらまたすぐに駆け下ります。 (あら?自撮り写真ってスマホの向きで反転するんだね) 下のユースホステルで時計をみると往復のタイムはちょうど30分。 岩国城まで3往復、約1時間半のトレーニングでした。 データを見ると、走るより3回目の歩く方が効率が良いような気がします。 たまにしてる競歩の効果が出てるのかな? いや~しかし今回はいい運動になりましたよ。 トレイルランニングより良かった気もします。 そして汗臭い体を引きずり、とぼとぼとロープウェイ乗り場の前を通ると、やけにその近辺に人が沢山います… ロープウェイは動いてないのに駐車場も満車。 その人達をよく見ると、皆が皆スマホやタブレットを持ち画面を凝視しています… あ!ポケモンですね… ちょっと異様な雰囲気ではありますが、普通は閑散としている冬の観光地。 ボケモンのおかげで沢山人が集まりなかなかいいようにも思いますが、皆一様に画面を見ています… ですがせっかく来たのだからせめて観光案内板や景色を楽しんで欲しいですね。 見ていると皆画面を見てグルグルしてるだけのような… まあクマもジョギングしてたらただ走ってるだけなんですがね。 体も汗臭いので建物にも入れませんし… まあ今まで何度も見てる風景ですし… しかし今回の岩国城、なかなか良いトレーニングになりました。 また機会があればチャレンジしてみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


いや~昨日は疲れましたよ。中国から帰って来たのが最終空港バスで23時前ぐらい。。。今回の中国は充実してましたけどねw ブログの編集もグアムから帰って来てからまったりとします、ハイ。
てな事で~、本日銀行へ行きドルに両替。
今回は100ドルのみ。前回の残金もあるので。。。
で、レートは・・・
泣けてくるわこりゃ。
ま~今回は昼便(10時20分発)、帰りも昼便(15時50分発)なのでラッキー??しかしLCC、映画も観れず、食事も食べれず、飲み物も水らしい。。。ま~しょうがないわね。待てよと、昼便でユナイテッドより早便、往復の送迎はあるが、ホテルのチェックインが17時からなんですが~。どうしたらいいのやら???
無線は告知した通りICB-650(改)500mW、28.335MHzと28.355MHzのみ。ビーチとホテルで声出します。
F層でいけると思います????(笑)。多分今回はホントのまったりリフレッシュ旅行になりそうです。
|


最近デジタルコミュニティ小電力無線用のモービルアンテナとして、第一電波の業務アンテナ(周波数指定特注のあれ)を用いる方が増えていますね~
私自身第一電波の業務アンテナは使った事が無いので何とも言えませんが、確かに業務アンテナは「バシッ!」っと指定周波数に合ったアンテナになりますので、気持ちよく使える事でしょうね~
逆言えば「指定周波数以外使わせねぇよ?」的な特性(指定周波数帯域型のアンテナじゃなく、1波指定のもの)がありますから、どんな感じになってらっしゃるんだろう?って疑問もありますんでレポートが欲しい所であります。
ただ同社のHPに掲載されているデータシート的に指定周波数から3MHzのずれがあった場合SWRは0.15くらい増加するっぽい「誤差」みたいなもんですから、145.5MHzくらいにあわせておけば、概ね指定周波数から1.5MHzのずれがあった場合SWRは0.05程度しか増加しない事を考えると、とても使いやすいアンテナになるんでしょうね~、と机上論。
実効値を見てみたい感じがたまらないところであります(笑)
ま、SWRが全てじゃないんですが目に見えてわかる一つの性能ですからね~
ちなみにこれって普通に注文して買ったらエレメントは9千円弱くらいでしょうかね?それに基台(M6ネジ型)か、Mコネに変換するやつ(商品名知りませんが)が必要になるのかな~。業務な各局はありますよね、無駄に(笑)
さて、それはそれとしてあくまで「楽に」楽しみたい私。専用設計品が出てくれば普通に購入するつもりですが、それまでは検証も含めてあくまでアマチュア用で代用。
以前「アマチュア用アンテナ」の中で、堂々と使ってもOKなアンテナを羅列した事があるわけですが、あくまで「規格的に使って良いアンテナ」です。
ここでもSWRを前面にして話をするのはアレなんですが、基準となり得る物が無いのでSWR的に低いアンテナはどれじゃ?と調べてみました。無線機屋さんに協力を頂き基準内のアンテナ全てを測定させて頂きました(笑)
屋内で測定ですから不確かでありますが、測定位置は全て同じ。
色々試しましたが、モービルホイップでは「NR-760H」が最もSWRが低い(あくまで在庫内で、私が測定した結果です)ようでした。
どのアンテナも「143.9MHz」付近は似たようなSWR1.1とか1.2くらいなのですが、「146.9MHz」側はSWRが軽く2以上という状態です。
まぁ中心周波数が145.0MHzで143.9MHzは1MHzしか差が無いのに対して、146.9MHzは2MHz近くの差がある事と、設計的に144.0~146.0MHzのアンテナですから143.9MHzはほぼ144.0MHzですので範囲内みたいなもんですけど、146.9MHzは1MHzも離れている為に完全に設計外と考えるか、範囲内に収めるようにあれこれ付けているわけで、そりゃ止む無しですわな。
モノバンドとかなら気にしないで中心周波数から前後1MHzをSWR1.3以下に出来ればいいわ~的な作りなんでしょうけどね。
測定した中で、比較的良かった印象があるのは他だとNR-770H(146.9MHzでSWRが2.0)とかあったわけですが、この二つにと第一電波の業務アンテナに共通しているのは「見るからにシンプルなアンテナ」です(笑)
良い意味で「余計なものがついていない」アンテナですかね。
ちなみにNR-760Hの146.9MHzあたりのSWRは1.7でした。
NR-770Hの2.0より低かったわけですが、普通に考えると長い分NR-770Hの方が有利だったんじゃないかなぁ、、、屋内だから長い分なんか変に影響しちゃったかな~とか考えたんですけど、外に出ても760の方が◯でした。
ま~どっちも実用範囲内じゃねぇの?って私あたりは思っちゃうわけですが、SWRは1.5以下じゃないと使えない!って方も結構いらっしゃるようですから、そういう方にはオススメできませんね(笑)
ぜひ今後出るであろう専用設計品か第一電波やら日本アンテナの特注アンテナをお使いくださいな。
ちなみに以前紹介させて頂いた、アローライン「AL-144FL」は最大でSWRが1.2でした。じゃあ黙ってアローライン使っておけよって言われそうですが、それが難しい「試される大地北海道」。
吹雪いて一晩明けたら凍りついてひどいことになるんですよね、あの形状のアンテナって。一時期ディスコーンをつけていた事があるんですが、ラジアル周りに着氷したり無理に取ろうとして折れたりなんだりで(汗)
よって、「運用するときだけ」設置をする時期なんです。
それが面倒だから、常設できるテキトーなモービルホイップが欲しいという事で、あれこれ試して探した一品という事になります。
実売が5千円弱ですから、まぁこれなら第一電波の業務アンテナ買った方がいいかね?って感じもします(基台等があるのであれば)。
なんか限界を感じたら買うかも知れませんが、とりえあずはこれで良しとします。
実際どーせそんなに運用しねぇしなぁ~って所もあるんですけどね(照)
という事で、道内各局には何気に言っている方もいるのですが、近々にアンテナの比較実験をするどーと。
アローライン信者みたいな私ですが、確たる証拠がないんですね。
「アローラインいいよ~」って口だけで言っても、SWRだけで比較しても実際の電波の飛びっぷりは異なるわけですから。
なので、同じ1/2λの2.14dbiでどんだけ電搬が異なるかを試します。
数局にご協力頂き、同一箇所から電波を発射し比較する。ただこれだけの試験です。
メーカーが言う「神秘的な」飛びがアローラインにはあるのか。
また専用設計品では無い(業務アンテナも含む)アマチュア用アンテナのNo.1を決めたいけど全部の規格内アンテナで実測は無理だから、一番SWRが低いアンテナと比較しようという目論見。
それに加えて、他の5/8λ等のモビホあたりと繋げてみて受信っぷりの比較もついでにやってみる無意味な試験も実施。
ちょっと専用設計やら業務アンテナよりもアローラインの方が高い感じがしますが、神秘的であることを期待して実験したく思っております。
今週末あたりに出来ればいいなぁ、、、って思ってはいる所であります。 |


バタバタ💦しておりましてUpが遅れましたが、190120も1300過ぎからG.WもEsも狙える比較的低い山である、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。🚗💨
例によって
いつもの山頂付近にモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"&"IC-DPR3")とLog📋を"準備しました。本日のDCRは
DIAMOND"SRH350DH"での運用です。 いつもの手順通り先ずはCB
1~8chまでを巡回ワッチ。DCRも「呼出」15chをワッチしました。CBでは
時折海外ホニャラ局の入感がありますが、 国内合法局は 静か、空電ノイズレヴェルも高めのCNDでした。
しばらくすると、CB8chにて入感有り。コールサイン「 ×
× ×
×AA515」と聞こえてきますが、後は沈み込んでしまいました。再度聞こえてきましたので、
タイミングをみて見当をつけた「やまぐちAA515/4局」さん
を御呼びしてみるとコールバック! 😊 ✨ 無事にRS
Rep.交換も出来、山口県防府市大平山移動の「やまぐちAA515/4局」さんと170319以来、通算6回目のQSO ⚡となりました。御無沙汰しておりました!
😅💦
しばらくすると突発的にEs CNDが上がったのか「福島コール」の局長さんのCQが入感! 😊🎶"RJ-580"のSp.🔈
🎶に耳を近づけてみると、福島県二本松市移動の「ふくしまFD55/7局」さんです!「逃してなるものか! 😅💦
」とガッツリ変調をかけながら大声で誰もいない山頂で叫びます。そのせいもあってかPick
Up戴き今年初の7エリアQSO⚡!180811以来、通算8 回目のQSO ⚡成立!山頂でガッツポーズを決めてました。
😅💦 SNS"Twitter"にも交信Logを画像付きでUpすると、後刻
「ふくしまFD55/7局」さんからもRes有り。御互いに今シーズンのお空の上での再会を楽しみにとやりとりさせて戴きました。
😊 ✨
8chがざわつき始め、広島県呉市野呂山移動の「かまがりAA793/4局」さんと共に、「いわてDS94局」さんの御声が聞こえて来ます!先ずは
「いわてDS94局」さん、続いて
「かまがりAA793/4局」さんに御呼びかけしてみますが、入感自体もRS=41!? 位のレヴェルの為か届かない様でした...。
😓 💦
「やまぐちLX16/4局」さんの御声も微かに聞こえては来ますが、厳しい様です。
またしばらく静か且つ空電ノイズのあるCND...。DCR「呼出」15chから山口県岩国市高照山移動の 「やまぐちLX16/4局」さんのCQ⚡が聞こえましたので、
御呼びかけして14ch(秘話有り)QSYしDCRでは190113以来、通算7回目の
QSO⚡が成立。CND等の情報交換してファイナル。
少し後にCB 8chにて 「やまぐちLX16/4局」さんのCQ⚡入感。 御呼びかけして こちらも190113以来となる通算21回目の
QSO⚡。
以降は、CB&DCR共にノーメリット。Time Up⏰、 日差しも陰り吹き付ける風も強くなって来たので となり、QRT、撤収となりました。🚗💨
☆190120 移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580,DCR
IC-DPR3+SRH350DH 1W送信)
(CB) 1358「やまぐちAA515/4局」山口県防府市大平山移動 8ch RS=51/51
1408「ふくしまFD55/7局」福島県二本松市移動 8ch RS=41→51/41
1449 「やまぐちLX16/4局」
山口県岩国市高照寺山移動 8ch RS=51/52 (DCR)
1536「やまぐちLX16/4局」
山口県岩国市高照寺山移動 14ch M=5/5
CB 8ch 「いわてDS94局」、「かまがりAA793/4局」CBL
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、移動地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|