無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73763 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


残念なお知らせの告知です・・・ 県内に単身赴任されて居ました「みえAM210局」さんがCMの都合で4月15日に 御実家の有る三重県に戻る事が決定しました 県内のイベント等で色々と御世話に成ったので送別会を開催してはと言う話しが盛り上がりましたが 各局さんとの協議の結果.日曜日の昼間に「食事会」と言う名目でお送りしようと言う結果に成りました 下記の通り「みえAM210局さんを送る食事会」を開催致します 日時 4月2日 12時から2時間位 開催場所 ステ-キ万味 栃木県大田原市寒井1464-18 0287-54-1965 参加費用 約3500~4000円 (食事代+記念品代) 会場への目安 黒羽刑務所正門の反対側にお店が有ります 申し込みに関して 当局ブログ「内緒コメント」にてお願い致します (厳守!!) 会場の予約が有りますので「今月末.3月31日」までとします 多くの方に参加して戴きお送りしたいと思います・・・ 各局さんの申し込みをお待ちして居ります。 |


今年最初のロールコールを開催致しました。
もうすぐ4月になるというのに・・・日頃の行いが悪いのでしょうか?
あいにく前日から天候は「雪」。
予定していた車山山頂には登れず、やむを得ず霧ヶ峰高原からDCR部門のみに変更して行いました。
こんな雪道を走っていきます。
サポートの「ながのDF58」局も到着。
降雪が弱くなった隙にロッドを伸ばしてみますが、日本語は聞こえず。
全県的に降雪のようで、今日はチェックイン局は少ないだろう・・・などと予想していましたが思わぬ誤算!
遠くはお隣山梨県からのチェックイン、見通し外地域からのチェックインなど・・・。
各局足下の悪い中、移動して頂き多くの局にチェックインして頂くことが出来ました。
悪天候の中、移動して来た甲斐があったというものです。
途中業務局の混信があり、チャンネルを変更するという事態にも関わらず、ご待機頂きましたことにも感謝致します。
正午からの開催ということもあり、業務局も昼休憩中だったのでしょうか?(笑)
13:00過ぎから急に出始め、再度確認をしたところ使用中との返答。
秘話設定なども必要なのかな?と感じたところでした。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2017年第2四半期の開催は、追って 当ブログ ・
長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2017/03/26
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原(約1,700m)
DCR(15ch→23ch TPZ-D503/5W+AZ350S) キー局:ナガノAA601 12:07 やまなしKE350局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
12:10 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村ショッピングセンターP
12:14 ヤマナシK610局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
12:17 さらしな801局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:22 ナガノM3104局 M5/M5 長野県岡谷市
12:25 ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県伊那市陸上競技場P
12:32 ちくまHR210局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:35 ナガノK943局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原
12:38 ナガノDF73局 M5/M5 長野県駒ヶ根市
12:43 ナガノYS21局/0 M5/M5 長野県松本市
12:44 ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市
12:49 ヤマナシFK909局/1 M5/M5 山梨県西八代郡市川三郷町
(QRB:約67Km/見通し外)
12:53 ナガノCR210局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
12:58 ナガノIR148局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:05 ながのAW101局/0 M5/M5 長野県小諸市
13:08 にいざKH369局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山
(QRB:約63Km/見通し外)
13:13 ながのCZ57局/0 M5/M5 長野県上田市菅平高原
DCR(23ch→20ch) 13:22 ナガノMI120局 M5/M5 長野県松本市 13:25 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市堀金
13:33 マツモトAB98局/0 M5/M5 長野県松本市
13:39 ナガノTM126局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:45 HYSうえだ101局 M5/M5 長野県上田市
13:59 ナガノSK820局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
14:07 のべやまCV227局/1 M5/M5 山梨県甲府市
14:14 ナガノNP152局 M5/M5 長野県伊那市
14:20 ながのBF6局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
Special thanks (アイボール)
ながのDF58局
<番外編>
特小単信
ヤマナシFK909局/1 M5/M5 L8ch
アマ無線(アマコールにて)
シズオカAC703局 53/55 430MHzFM
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


今年最初のロールコールを開催致しました。
もうすぐ4月になるというのに・・・日頃の行いが悪いのでしょうか?
あいにく前日から天候は「雪」。
予定していた車山山頂には登れず、やむを得ず霧ヶ峰高原からDCR部門のみに変更して行いました。
こんな雪道を走っていきます。
サポートの「ながのDF58」局も到着。
降雪が弱くなった隙にロッドを伸ばしてみますが、日本語は聞こえず。
全県的に降雪のようで、今日はチェックイン局は少ないだろう・・・などと予想していましたが思わぬ誤算!
遠くはお隣山梨県からのチェックイン、見通し外地域からのチェックインなど・・・。
各局足下の悪い中、移動して頂き多くの局にチェックインして頂くことが出来ました。
悪天候の中、移動して来た甲斐があったというものです。
途中業務局の混信があり、チャンネルを変更するという事態にも関わらず、ご待機頂きましたことにも感謝致します。
正午からの開催ということもあり、業務局も昼休憩中だったのでしょうか?(笑)
13:00過ぎから急に出始め、再度確認をしたところ使用中との返答。
秘話設定なども必要なのかな?と感じたところでした。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2017年第2四半期の開催は、追って 当ブログ ・
長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2017/03/26
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原(約1,700m)
DCR(15ch→23ch TPZ-D503/5W+AZ350S) キー局:ナガノAA601 12:07 やまなしKE350局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
12:10 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村ショッピングセンターP
12:14 ヤマナシK610局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
12:17 さらしな801局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:22 ナガノM3104局 M5/M5 長野県岡谷市
12:25 ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県伊那市陸上競技場P
12:32 ちくまHR210局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:35 ナガノK943局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原
12:38 ナガノDF73局 M5/M5 長野県駒ヶ根市
12:43 ナガノYS21局/0 M5/M5 長野県松本市
12:44 ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市
12:49 ヤマナシFK909局/1 M5/M5 山梨県西八代郡市川三郷町
(QRB:約67Km/見通し外)
12:53 ナガノCR210局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
12:58 ナガノIR148局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:05 ながのAW101局/0 M5/M5 長野県小諸市
13:08 にいざKH369局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山
(QRB:約63Km/見通し外)
13:13 ながのCZ57局/0 M5/M5 長野県上田市菅平高原
DCR(23ch→20ch) 13:22 ナガノMI120局 M5/M5 長野県松本市 13:25 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市堀金
13:33 マツモトAB98局/0 M5/M5 長野県松本市
13:39 ナガノTM126局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:45 HYSうえだ101局 M5/M5 長野県上田市
13:59 ナガノSK820局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
14:07 のべやまCV227局/1 M5/M5 山梨県甲府市
14:14 ナガノNP152局 M5/M5 長野県伊那市
14:20 ながのBF6局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
Special thanks (アイボール)
ながのDF58局
<番外編>
特小単信
ヤマナシFK909局/1 M5/M5 L8ch
アマ無線(アマコールにて)
シズオカAC703局 53/55 430MHzFM
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
やはり春日部も雨模様~😲 買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨 車の中からのワッチです💦 ラジオのニュースでは箱根で降雪が・・・😲 少しすると さいたまBB85局さんのCQをキャッチ❗ 51/53にて交信出来ました🎉 お昼の準備も有り早めに切り上げ帰路へ🚗💨 久しぶりに一日中雨の春日部でした⤵💦 さっ❗ CM稼ぎますかね(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまBB85局/1寄居町中間平3ch51/53 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
やはり春日部も雨模様~😲 買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨 車の中からのワッチです💦 ラジオのニュースでは箱根で降雪が・・・😲 少しすると さいたまBB85局さんのCQをキャッチ❗ 51/53にて交信出来ました🎉 お昼の準備も有り早めに切り上げ帰路へ🚗💨 久しぶりに一日中雨の春日部でした⤵💦 さっ❗ CM稼ぎますかね(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまBB85局/1寄居町中間平3ch51/53 |


昨年のWW Contest CWの時に、ベランダに40m用テキトー過ぎる(笑)GPを
立てました。(その後しばらく使って撤収) 前回のブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_aa123/64056928.html 地面からニョキッと伸びるタイプのバーチカルは試した事がなかったのでちょっと 畑に立ててみました。 基本的には昨年のGPと同じで、グラスファイバー釣り竿で長さが不足する分は アルミパイプで延長し約10.5mフルサイズ。給電点の高さは60cmです。 60cmは別に狙ってこの高さにした訳ではなくたまたまです。 カウンターポイズは4本付けましたが、土地が狭いので理想的に4方向に伸ばす 事が出来ません。折り曲げたり、伸ばせるところまで伸ばして適当にグチャっと おいてます。かなりいい加減ですがSWRは良好です。 今丁度 CQ World Wide WPX(SSB)コンテストが行われていますので数局交信
してみました。Wの西海岸や南米、カリブのTI5W(コスタリカ)とも出来ました。
テキトーですがバーチカルなりに飛んでいるようです。
もうしばらく使ってみます。
バーチカルだと上に伸びるので土地が狭くてもOKという意見もたまに聞かれ
ます。アース棒を埋めるタイプであればそうかもしれませんが、実際はカウンター
ポイズがあるのでそうはいきません。今畑にカウンターポイズがありこれから
春、夏の野菜を植えなければならないので撤収あるいはすこし工夫して張り
なおす 事になりそうです。
|


昨年のWW Contest CWの時に、ベランダに40m用テキトー過ぎる(笑)GPを
立てました。(その後しばらく使って撤収) 前回のブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_aa123/64056928.html 地面からニョキッと伸びるタイプのバーチカルは試した事がなかったのでちょっと 畑に立ててみました。 基本的には昨年のGPと同じで、グラスファイバー釣り竿で長さが不足する分は アルミパイプで延長し約10.5mフルサイズ。給電点の高さは60cmです。 60cmは別に狙ってこの高さにした訳ではなくたまたまです。 カウンターポイズは4本付けましたが、土地が狭いので理想的に4方向に伸ばす 事が出来ません。折り曲げたり、伸ばせるところまで伸ばして適当にグチャっと おいてます。かなりいい加減ですがSWRは良好です。 今丁度 CQ World Wide WPX(SSB)コンテストが行われていますので数局交信
してみました。Wの西海岸や南米、カリブのTI5W(コスタリカ)とも出来ました。
テキトーですがバーチカルなりに飛んでいるようです。
もうしばらく使ってみます。
バーチカルだと上に伸びるので土地が狭くてもOKという意見もたまに聞かれ
ます。アース棒を埋めるタイプであればそうかもしれませんが、実際はカウンター
ポイズがあるのでそうはいきません。今畑にカウンターポイズがありこれから
春、夏の野菜を植えなければならないので撤収あるいはすこし工夫して張り
なおす 事になりそうです。
|


「おっかしいなあ?以前はいたるところで見かけたのに・・・。」
せっかくの日曜日なのに雨でしたね。
会社で仕事をして、帰りに久しぶりに秋葉原に寄ってきました。
小さな部品パーツ屋密集エリア(レンタルボックスがあるあそこです。ビルの名前知りません。(笑))でウロウロ。
探していたのは、スタンドマイク用のスポンジ。
全然見つかりません。結局、富士無線で購入。
スタンドマイクはこの状態でしたが。
やっぱりこうでなくちゃ!
ヨドバシカメラの入り口で宇宙戦艦ヤマトのイベントが行われていました。
「おいらのヤマトの色はねずみ色の軍艦色なんだけどなあ~。これじゃあ、米海軍みたいだよ・・・。」
ということで今日の運用はお休みでした。 |


「おっかしいなあ?以前はいたるところで見かけたのに・・・。」
せっかくの日曜日なのに雨でしたね。
会社で仕事をして、帰りに久しぶりに秋葉原に寄ってきました。
小さな部品パーツ屋密集エリア(レンタルボックスがあるあそこです。ビルの名前知りません。(笑))でウロウロ。
探していたのは、スタンドマイク用のスポンジ。
全然見つかりません。結局、山本無線で購入。
スタンドマイクはこの状態でしたが。
やっぱりこうでなくちゃ!
ヨドバシカメラの入り口で宇宙戦艦ヤマトのイベントが行われていました。
「おいらのヤマトの色はねずみ色の軍艦色なんだけどなあ~。これじゃあ、米海軍みたいだよ・・・。」
ということで今日の運用はお休みでした。 |


各局こんばんは。
折角のRCでしたが、開催時刻は生憎の雨でしたので、
移動を諦め、自宅2Fでワッチすることにし、
あわよくばチェックインをと…
13時半ころからスタンバってましたが、
結構チェックイン局さんがおられるようで大盛況のようでした。
当局も14時過ぎにチェックイン出来ました。
次回は天候が良いことをお祈り致します。
キー局のナガノAA601番局さん、悪天候の中お疲れ様でした。 |


各局こんばんは。
折角のRCでしたが、開催時刻は生憎の雨でしたので、
移動を諦め、自宅2Fでワッチすることにし、
あわよくばチェックインをと…
13時半ころからスタンバってましたが、
結構チェックイン局さんがおられるようで大盛況のようでした。
当局も14時過ぎにチェックイン出来ました。
次回は天候が良いことをお祈り致します。
キー局のナガノAA601番局さん、悪天候の中お疲れ様でした。 |


天気予報のとおり朝から冷たい雨が降り続いた1エリア相模原市中央区です。昨夕、箱根は雪とのニュースを伝えていました。冬に逆戻りです。咲き始めた桜もありましたがまだまだです。次の土日は相模原市民桜まつりですが...。
きょうは移動運用はお休み、午後セカンド(YL)と父のお見舞いにでかけ、帰りにお茶しました。
わらび餅のドリンクセットを頼みました。わらび餅はきな粉の中にが隠れ、きな粉多過ぎではないかと...。また食べたくなる一品でした。
3/25(土)の移動運用記録 いつもの移動運用場所、相模原市中央です。
丹沢山系の高い山にはまだ雪が積もっていました。
(CB無線)
11:28 よこはまTH90/1 山梨県上野原市 52/53
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:42 かながわCU64/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:51 とうきょうDC65 M4/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:00 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5
3/24(金)の移動運用記録
相模原市中央区横山公園移動
この日は年休をいただき冬タイヤから夏タイヤに交換しました。今回から業者にお願いし、取付け工賃4,320円でした。
ランチタイム運用に間に合いましたが国内DXは聞こえませんでした。
(CB無線)
12:00 かながわDD92/1 相模原市中央区横山公園 59/59
同じ公園内でのFBなQSOでした。過去にもこのパターンありました...。
今回も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


天気予報のとおり朝から冷たい雨が降り続いた1エリア相模原市中央区です。昨夕、箱根は雪とのニュースを伝えていました。冬に逆戻りです。咲き始めた桜もありましたがまだまだです。次の土日は相模原市民桜まつりですが...。
きょうは移動運用はお休み、午後セカンド(YL)と父のお見舞いにでかけ、帰りにお茶しました。
わらび餅のドリンクセットを頼みました。わらび餅はきな粉の中にが隠れ、きな粉多過ぎではないかと...。また食べたくなる一品でした。
3/25(土)の移動運用記録 いつもの移動運用場所、相模原市中央です。
丹沢山系の高い山にはまだ雪が積もっていました。
(CB無線)
11:28 よこはまTH90/1 山梨県上野原市 52/53
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:42 かながわCU64/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:51 とうきょうDC65 M4/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:00 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5
3/24(金)の移動運用記録
相模原市中央区横山公園移動
この日は年休をいただき冬タイヤから夏タイヤに交換しました。今回から業者にお願いし、取付け工賃4,320円でした。
ランチタイム運用に間に合いましたが国内DXは聞こえませんでした。
(CB無線)
12:00 かながわDD92/1 相模原市中央区横山公園 59/59
同じ公園内でのFBなQSOでした。過去にもこのパターンありました...。
今回も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


記事の日時は前後しますが3月12日、愛媛県新居浜市にある別子鉱山跡に行ってきました。風景が南米のマチュピチュに似ているようで「東洋のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
詳しい説明は→ http://besshi.com/machu-pikchu/
鉱山の施設が色々残っています。
標高800m位の場所ですが新居浜市街からも近く楽しめました。
帰りに四国中央市の翠波高原で無線運用~徳島の山からは繋がりにくい各局と交信ができました。
ログ
3月12日 愛媛県四国中央市 翠波高原より
15:33 ひろしまBW48局 M5/M5 広島県廿日市市 DCR14
15:39 えひめEA36局 M5/M5 愛媛県 今治市 DCR14
15:47 おかやまSS501局 M5/M5 倉敷市 DCR14
当局5W 1/2λ ホイップアンテナ
|


記事の日時は前後しますが3月12日、愛媛県新居浜市にある別子鉱山跡に行ってきました。風景が南米のマチュピチュに似ているようで「東洋のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
詳しい説明は→ http://besshi.com/machu-pikchu/
鉱山の施設が色々残っています。
標高800m位の場所ですが新居浜市街からも近く楽しめました。
帰りに四国中央市の翠波高原で無線運用~徳島の山からは繋がりにくい各局と交信ができました。
ログ
3月12日 愛媛県四国中央市 翠波高原より
15:33 ひろしまBW48局 M5/M5 広島県廿日市市 DCR14
15:39 えひめEA36局 M5/M5 愛媛県 今治市 DCR14
15:47 おかやまSS501局 M5/M5 倉敷市 DCR14
当局5W 1/2λ ホイップアンテナ
|


本日午後から近くの山に移動しました。
自宅から車で20分ほど~四国霊場第12番札所焼山寺の近く林道から運用しました。
この場所は北東方向・南西方向にも開けた場所で剣山RPT経由、DCRでは3エリアの山に移動されている各局と交信ができました。
高知の中津明神山から開催?の「高知幕末維新RC」は入感せずでした。
雨がひどくなり15時過ぎに撤収しました。
場所↓
剣山RPTは良好に入感~車の中からQSOできました。
DCRは5エレ八木を使用
ログ
徳島県名西郡神山町 焼山寺近く林道より
14:33 おおさかSC025局 大阪府高槻市移動 特小剣山RPT経由
14:46 わかやまSR223局 M5/M5 和歌山県 花園村移動 DCR27秘話
14:59 スイタIN046局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動 DCR23秘話
土日は車でのお遍路さんも多いです~焼山寺駐車場
|


本日午後から近くの山に移動しました。
自宅から車で20分ほど~四国霊場第12番札所焼山寺の近く林道から運用しました。
この場所は北東方向・南西方向にも開けた場所で剣山RPT経由、DCRでは3エリアの山に移動されている各局と交信ができました。
高知の中津明神山から開催?の「高知幕末維新RC」は入感せずでした。
雨がひどくなり15時過ぎに撤収しました。
場所↓
剣山RPTは良好に入感~車の中からQSOできました。
DCRは5エレ八木を使用
ログ
徳島県名西郡神山町 焼山寺近く林道より
14:33 おおさかSC025局 大阪府高槻市移動 特小剣山RPT経由
14:46 わかやまSR223局 M5/M5 和歌山県 花園村移動 DCR27秘話
14:59 スイタIN046局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動 DCR23秘話
土日は車でのお遍路さんも多いです~焼山寺駐車場
|


朝、DIYに出掛けようとしたら末っ子も付いて来るとの事。出来れば公園にも行きたいと言うので、東近江市に有るひばり公園経由でDIYに行く事になった。
リニューアルしたすべり台で遊んで、飽きたらボクとボール遊びを何サイクルかして、そろそろDIYと切り出すと彼女が大好きなお菓子屋さんに… ここはお菓子屋さんって言うより問屋の直売所ですね。縁日何かで見かける的屋が売っているヒカリもんのオモチャやその他諸々がやたらと充実しています。 末っ子のお目当は、大好きなコレ。 他の子は気持ち悪いからいい加減にしてって言ってます。 その後、DIYに寄ったがコレといったのが無く、ユリヤねじのみ購入して来ました。 |


朝、DIYに出掛けようとしたら末っ子も付いて来るとの事。出来れば公園にも行きたいと言うので、東近江市に有るひばり公園経由でDIYに行く事になった。
リニューアルしたすべり台で遊んで、飽きたらボクとボール遊びを何サイクルかして、そろそろDIYと切り出すと彼女が大好きなお菓子屋さんに… ここはお菓子屋さんって言うより問屋の直売所ですね。縁日何かで見かける的屋が売っているヒカリもんのオモチャやその他諸々がやたらと充実しています。 末っ子のお目当は、大好きなコレ。 他の子は気持ち悪いからいい加減にしてって言ってます。 その後、DIYに寄ったがコレといったのが無く、ユリヤねじのみ購入して来ました。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


自転車で市内をぷらぷらしてきました。
樗谷(おうちだに)公園の梅が満開でした。 鳥取城のあった久松山(きゅうしょうざん)と醇風閣(じゅんぷうかく)です。 ふもとの鳥取県立博物館で「水木しげる 魂の漫画展」をやっていたので、入ってみました。4月2日までだそうです。 子供の頃に描いた絵は本当に天才的だと思います。境港なので絵の先生に習ったわけではなく、自分で会得されたのでしょうが。創作ノート、背景画のストック、スクラップブック、スケジュール帳など、創作の過程が垣間見える貴重なものも展示してあってよかったです。 水木さんの漫画を読まれた方はたくさんおられるでしょうが、漫画はどうしても白黒の絵になります。水木しげるの才能が最も発揮されているのは「色のついた絵」だと思います。水彩で描かれた絵は実に美しく個性的です。これは実物を見る機会がないと実感できないと思います。海外でこのような展覧会があれば、画家としても高い評価を受けるように思います。 ではまた |


自転車で市内をぷらぷらしてきました。
樗谷(おうちだに)公園の梅が満開でした。 鳥取城のあった久松山(きゅうしょうざん)と醇風閣(じゅんぷうかく)です。 ふもとの鳥取県立博物館で「水木しげる 魂の漫画展」をやっていたので、入ってみました。4月2日までだそうです。 子供の頃に描いた絵は本当に天才的だと思います。境港なので絵の先生に習ったわけではなく、自分で会得されたのでしょうが。創作ノート、背景画のストック、スクラップブック、スケジュール帳など、創作の過程が垣間見える貴重なものも展示してあってよかったです。 水木さんの漫画を読まれた方はたくさんおられるでしょうが、漫画はどうしても白黒の絵になります。水木しげるの才能が最も発揮されているのは「色のついた絵」だと思います。水彩で描かれた絵は実に美しく個性的です。これは実物を見る機会がないと実感できないと思います。海外でこのような展覧会があれば、画家としても高い評価を受けるように思います。 ではまた |


ここ数か月まともな運用が出来てません。
理由はCM. 年度末+転職と重なり、バタバタといろんなことが降りかかってきた。 平日はCMの新しい仕事に慣れず、あたふた振り回されて 休みはぐったり。 なんとか先週3連休でツーリングへ! 青梅から山梨へ行ってきました。
元同僚の方々と温泉へ! いい湯でした。昼食もここで食べました。 やはり、いい景色ですね。 露天風呂に入りながらこの景色が見れるのは最高ですね。 夜景はもっときれいですけどね。 そして、翌日は家族で近所の温泉に一日中いました。 月曜にやっと運用気分とオンエアデイと重なり、近所の公園へ! さすがにすごいですね!沢山出てます。 さて、運用開始とワッチし始めると・・・・・ 何だか変 。 鼻水が止まらなくなってきました。 くしゃみも止まらず、持っていたポケットティッシュ3個が あっという間に無くなった。 とても運用どころではなく、やむなく撤収。 唯一、ローカルさんとQSOだけしました。 ●かごしまGL90局さんありがとうございました。 自宅に帰っても一度発症した花粉症(?)はなかなか収まらず、 咳やらくしゃみやらで体力低下。胸まで痛くなってきました。 もうぐったりです。 翌日CMは雨だったせいか、症状軽くなんとかなっていましたが、 金曜からまた悪化。 もう仕事どころじゃありません。 さすがに昨日耳鼻科に。 薬を処方してもらったが、 今日は微熱と咳。 身体痛いし、何だか寒いし、インフルエンザみたいな症状なんだが 熱は36度9分ほどで発熱というわけでもない。 仕方なく今日は寝込んでます。 まぁ雨だからね。運用はどのみちできませんが! GWは長期連休出来そうな雰囲気なので キャンプ運用か、遠距離運用の旅でもしたいところです。 話変わるがアルインコから新型DCRが出るようですね! やってくれますね!楽しみです。 といっても買うかどうかは別ですが! なかなか格好いいですね! 最近ちゃらい感じの無線機が多くなったので この業務ユース的な感じが逆に新鮮ですね! ※アルインコHPから 個人的にはこれより先にモービル機を欲しいところだが これといった機種がないんですよね! ID-5100はでかいし、4100もちょっとなぁ。 ヤエスもWIRESがどうも盛り上がってない感じがあるし、 やはり、モービルにはどこへ行ってもつながるというメリットがある Dスターは魅力ですね。 APRSも使えるといいんですけどね! こんなことを楽しみながら今日は過ごそう! さて年度最後の一週間。 やたら飲み会が多くなるこれから数週間。 厳しいことも多そうだががんばります。 合間を見ながらの運用になりますが 皆さんきこえてましたらよろしくお願いします。 |


ここ数か月まともな運用が出来てません。
理由はCM. 年度末+転職と重なり、バタバタといろんなことが降りかかってきた。 平日はCMの新しい仕事に慣れず、あたふた振り回されて 休みはぐったり。 なんとか先週3連休でツーリングへ! 青梅から山梨へ行ってきました。
元同僚の方々と温泉へ! いい湯でした。昼食もここで食べました。 やはり、いい景色ですね。 露天風呂に入りながらこの景色が見れるのは最高ですね。 夜景はもっときれいですけどね。 そして、翌日は家族で近所の温泉に一日中いました。 月曜にやっと運用気分とオンエアデイと重なり、近所の公園へ! さすがにすごいですね!沢山出てます。 さて、運用開始とワッチし始めると・・・・・ 何だか変 。 鼻水が止まらなくなってきました。 くしゃみも止まらず、持っていたポケットティッシュ3個が あっという間に無くなった。 とても運用どころではなく、やむなく撤収。 唯一、ローカルさんとQSOだけしました。 ●かごしまGL90局さんありがとうございました。 自宅に帰っても一度発症した花粉症(?)はなかなか収まらず、 咳やらくしゃみやらで体力低下。胸まで痛くなってきました。 もうぐったりです。 翌日CMは雨だったせいか、症状軽くなんとかなっていましたが、 金曜からまた悪化。 もう仕事どころじゃありません。 さすがに昨日耳鼻科に。 薬を処方してもらったが、 今日は微熱と咳。 身体痛いし、何だか寒いし、インフルエンザみたいな症状なんだが 熱は全くない。 仕方なく今日は寝込んでます。 まぁ雨だからね。運用はどのみちできませんが! GWは長期連休出来そうな雰囲気なので キャンプ運用か、遠距離運用の旅でもしたいところです。 話変わるがアルインコから新型DCRが出るようですね! やってくれますね!楽しみです。 といっても買うかどうかは別ですが! なかなか格好いいですね! 最近ちゃらい感じの無線機が多くなったので この業務ユース的な感じが逆に新鮮ですね! ※アルインコHPから 個人的にはこれより先にモービル機を欲しいところだが これといった機種がないんですよね! ID-5100はでかいし、4100もちょっとなぁ。 ヤエスもWIRESがどうも盛り上がってない感じがあるし、 やはり、モービルにはどこへ行ってもつながるというメリットがある Dスターは魅力ですね。 APRSも使えるといいんですけどね! こんなことを楽しみながら今日は過ごそう! さて年度最後の一週間。 やたら飲み会が多くなるこれから数週間。 厳しいことも多そうだががんばります。 合間を見ながらの運用になりますが 皆さんきこえてましたらよろしくお願いします。 |


久しぶりに・・・offのはずですが?
シーズン始まってました!何が?
雑草君達が元気!
3時間、明日は体が痛いと思います!
これから、毎週格闘が続きます・・・
|


久しぶりに・・・offのはずですが?
シーズン始まってました!何が?
雑草君達が元気!
3時間、明日は体が痛いと思います!
これから、毎週格闘が続きます・・・
|


予定通り土曜日はSR-01が到着しました。前夜は最近、睡眠不足気味だからとドリエル飲んで寝たら朝、目が覚めたら既に到着してたから、やらかした感で一杯。
時すでにお昼前だし。 既に到着している各局のblogにて眺めた丁寧な梱包だ。 早速、梱包を開けると待ちに待ったSR-01ですが、何より先ず確認したのは、S/Nでしたね。今回、狙った訳じゃ無く各方面の説得に時間を要しただけなんですが、予約も送金も最終日でしたんで限りなく最終に近いんじゃないかなって思ってましたしイコール大凡これだけの台数が出たんだなって… そんでもってボクのS/Nは435でした。オクにでも出したらバレるね。 取り敢えず眺めたら安心してしまって未だ通電すら出来てません。 今から、皆さんのblog参考にDIYに行って電池ケースの止めネジ用にスペイサーとか探して来ます。 |


予定通り土曜日はSR-01が到着しました。前夜は最近、睡眠不足気味だからとドリエル飲んで寝たら朝、目が覚めたら既に到着してたから、やらかした感で一杯。
時すでにお昼前だし。 既に到着している各局のblogにて眺めた丁寧な梱包だ。 早速、梱包を開けると待ちに待ったSR-01ですが、何より先ず確認したのは、S/Nでしたね。今回、狙った訳じゃ無く各方面の説得に時間を要しただけなんですが、予約も送金も最終日でしたんで限りなく最終に近いんじゃないかなって思ってましたしイコール大凡これだけの台数が出たんだなって… そんでもってボクのS/Nは435でした。オクにでも出したらバレるね。 取り敢えず眺めたら安心してしまって未だ通電すら出来てません。 今から、皆さんのblog参考にDIYに行って電池ケースの止めネジ用にスペイサーとか探して来ます。 |


JT65ソフトでJT65-HF、WSJT-Xを運用してみました。
※間違っている所もあるかる知れません。
準備
PCの時刻校正をiネットなどで行います。
JT65-HF
JT65を立ち上げ受信周波数を指定すると受信が始まります。
・CQを出す場合
※CQ:JG6FQW 応答:JA2INL
① 『 CQ 』
ボタンをクリックすると”定型文"が表示
②応答あり
” JG6FQW JA2INL PM84 ”が表示したのでクリック
(” JG6FQW JA2INL PM84 ”→ 『-db』 をクリックでも良いかも?)
③応答あり
” JG6FQW JA2INL R-0.4 ”が表示したのでクリックして 『73』 が点灯
(” JG6FQW JA2INL R-0.4 ”→
『RR73』 をクリックでも良いかも?)
④応答あり
” JG6FQW JA2INL 73 ”と 『ログ記録』 が表示するので 『ログ記録』 をクリックして登録
②” JA2INL JG6FQW -09 ”を送信
③” JA2INL JG6FQW RR73 ”を送信
④ログ記録に"JA2INL"局さんが登録されました。
(ログ記録の登録数が一つ増えます。)
CQ応答準備:DL自動設定にする( レ点を入れる)
・CQに応答する場合
※CQ JA2INL 応答:JG6FQW
①画面上にCQを出している局のコールサイン" JA2INL PM84
"緑色で表示するので
” JA2INL PM84 "をクリック
※交信する局のコールサインが” JA2INL ”になっているか確認します。
②応答あり
” JG6FQW JA2INL 0.4 ”が表示したのでクリック
(” JG6FQW JA2INL 0.4 ”→
『R-db』 をクリックでも良いかも)
③応答あり
” JA2INL JG6FQW RR73 ”が表示したのでクリック
(” JA2INL JG6FQW RR73 ”→ 『73』 をクリックでも良いかも)
④ログ記録が点灯するのでクリックして登録
②” JA2INL JG6FQW R-09 ”を送信
③” JA2INL JG6FQW 73 ”を送信
【交信ログ記録】
・登録しているログ(10件)の編集を行う場合
JT65-Log→編集ログをクリック
・交信履歴を編集する場合
編集する交信履歴を選択して編集が終わったら" Save "をクリック
・交信履歴を追加登録する場合
” lnsert QSO ”をクリックすると登録画面が出るので各項目を入力して
” Save ”をクリック
・交信履歴を削除する場合
上の画面に交信した履歴が(10件)表示されるのでその中から削除する交信履歴を
クリックすると緑色の色調に変わるので” Remove QSO
”クリックすると削除され登録件数が9件になります。
準備
WSJT-Xを立ち上げて受信する周波数を指定します。
" Monitor "をクリックすると受信が始まります
WSJT-X
・CQを出す場合
・CQに応答する場合
・JT65-HF
WJST-Xは今週未までに記載します。
|


いや~海外運用の為にホテルに承諾の問い合わせをしているが週末だった事もあるのでまだ返事を頂けていないっす。。。。もしかしたら部屋をまたコンドミニアムに変更される?いやもし駄目だったらどうしよう?色々な事が頭をよぎります。それとも株の買い増しをしないといけないか(笑)。
てな事で~、昨日はフレンドさんとナゴヤドームへ今年初めての野球観戦。ドラゴンズ対楽天でおま。オープン戦でしたが週末で26,000人程入っていましたので結構楽しめたのよね~。点も取って取られて9回で5対5の同点、延長は無く不完全燃焼で球場を後にしたのでR。
例のごとく飲みまくって良い感じだったけど流石に朝はエラい。事前にウコン飲んだんだけどね~っと。
目的は野球か?それとも酒か?・・・・・・いや可愛い売り子です、ハイ。
|


いや~海外運用の為にホテルに承諾の問い合わせをしているが週末だった事もあるのでまだ返事を頂けていないっす。。。。もしかしたら部屋をまたコンドミニアムに変更される?いやもし駄目だったらどうしよう?色々な事が頭をよぎります。それとも株の買い増しをしないといけないか(笑)。
てな事で~、昨日はフレンドさんとナゴヤドームへ今年初めての野球観戦。ドラゴンズ対楽天でおま。オープン戦でしたが週末で26,000人程入っていましたので結構楽しめたのよね~。点も取って取られて9回で5対5の同点、延長は無く不完全燃焼で球場を後にしたのでR。
例のごとく飲みまくって良い感じだったけど流石に朝はエラい。事前にウコン飲んだんだけどね~っと。
目的は野球か?それとも酒か?・・・・・・いや可愛い売り子です、ハイ。
|


昨年夏に東京ビッグサイトで開催されたハムフェアで、JG1UNE/小暮OMがマグネチックループアンテナとはどんなアンテナなのか解説されています。後半の27分すぎからです。
https://www.youtube.com/watch?v=G8cGw6dKnYQ&index=6&list=FLzQsixnF3pRGRBeRcKfldXQ どこかで見たことのあるおじさんだなと思ったら、タモリ倶楽部のゲルマラジオの時に解説されていたOMさんでした。 http://blogs.yahoo.co.jp/kimjibi1/27260819.html ハムフェアでは電波ホットスポット探検隊のコーナーで、これまた見たことあるおじさん達がゲルマラジオを披露されてます。すげー。 ではまた |


昨年夏に東京ビッグサイトで開催されたハムフェアで、JG1UNE/小暮OMがマグネチックループアンテナとはどんなアンテナなのか解説されています。後半の27分すぎからです。
https://www.youtube.com/watch?v=G8cGw6dKnYQ&index=6&list=FLzQsixnF3pRGRBeRcKfldXQ どこかで見たことのあるおじさんだなと思ったら、タモリ倶楽部のゲルマラジオの時に解説されていたOMさんでした。 http://blogs.yahoo.co.jp/kimjibi1/27260819.html ハムフェアでは電波ホットスポット探検隊のコーナーで、これまた見たことあるおじさん達がゲルマラジオを披露されてます。すげー。 ではまた |


先週の春の一斉オンエアデー後の土曜日、運用局は少な目で有った。
久々に、筑波山山頂へアタックしたいと言う気持ちになり、準備し移動開始。 しかし、予定より30分出発が遅延。 車を走らるも、あちこちで、何となく車の量が多く軽い渋滞が続き、時間的に予告した12時には筑波山山頂迄行けそうに無く、ハンドルを急遽朝日峠向けに切った。 朝日峠は筑波山系の南端に近く、標高はさほど無いが、見晴らしは良い。 過去何度も運用さした経験から、交信範囲は限られる。 朝日峠の駐車場は峠族がコーヒーを飲みに来る溜まり場でもあり、今日も多くのその筋が大好きであろうカーマニアが来ていた。 車は決まってトヨタのあの車。 ある車は談笑、ある車はセッティングを変え走る準備など楽しそうだ。 車にただ乗るだけの若者が多い中、彼らは車をメンテし走る為の腕を持つ走り屋達だ。 また、朝日峠の駐車場は無線運用のポイントでも有り、今日も八木アンテナ持参で沢山の局と交信していたアマチュア無線局がいらっしゃった。 私はリュックを背負い朝日峠に向かう。 久々の朝日峠だ。 今日のリグはICB-770kaiを選択。 朝日峠はパラグライダーのランディングポイントでもある。 今日も空を見上げると、ハンググライダーやパラグライダーが沢山風を掴んで気持ち良さそうに飛んでいる。 一度は乗ってみたい。 特小ではアルインコ方式L16-xxで神奈川方面のレピーターを確認。 交信したかったが、トーンが不明でアクセス出来なかった。残念。 (後にトーンは判明したので次回チャレンジとする。) DCRは各局が運用されていたが、山の上はどのチャンネルも使用中になってしまう感じで運用はそこそこにして、市民ラジオ運用に。 しかし、今日はあまり運用局はいなさそうだ。 東秩父の局が今日の最長QSO距離となった。 有難い限りです。 0.5w ロッドアンテナでの楽しみは、高い場所に移動すれば、50kmオーバーのQSOが出来るところである。 平地ではなかなかGWはそう遠く迄は飛ばない。 特小レピーターをL11-08にて上げたが、残念ながらアクセスは有りませんでした。 14時に撤収し、2局さんが運用されている子授け地蔵へ向かう。 子授け地蔵の方が、標高も高く、都心方面への向きも良く、朝日峠より数段良いポイントだ。 しかし、トイレが無いのが難点だが。 いばらきSO47局と、とっとりU42局とアイボール。 暫し談笑。(結局運用しなかった) 有意義な時間と情報共有有難うございました。 寒くなり撤収となりました。 交信結果は割愛させて頂きます。 追伸 朝日峠では、運用中にパラグライダーのランディングが始まり、大空へと気持ち良さそうに飛んで行きました。 いいなぁ~🎵 |


先週の春の一斉オンエアデー後の土曜日、運用局は少な目で有った。
久々に、筑波山山頂へアタックしたいと言う気持ちになり、準備し移動開始。 しかし、予定より30分出発が遅延。 車を走らるも、あちこちで、何となく車の量が多く軽い渋滞が続き、時間的に予告した12時には筑波山山頂迄行けそうに無く、ハンドルを急遽朝日峠向けに切った。 朝日峠は筑波山系の南端に近く、標高はさほど無いが、見晴らしは良い。 過去何度も運用さした経験から、交信範囲は限られる。 朝日峠の駐車場は峠族がコーヒーを飲みに来る溜まり場でもあり、今日も多くのその筋が大好きであろうカーマニアが来ていた。 車は決まってトヨタのあの車。 ある車は談笑、ある車はセッティングを変え走る準備など楽しそうだ。 車にただ乗るだけの若者が多い中、彼らは車をメンテし走る為の腕を持つ走り屋達だ。 また、朝日峠の駐車場は無線運用のポイントでも有り、今日も八木アンテナ持参で沢山の局と交信していたアマチュア無線局がいらっしゃった。 私はリュックを背負い朝日峠に向かう。 久々の朝日峠だ。 今日のリグはICB-770kaiを選択。 朝日峠はパラグライダーのランディングポイントでもある。 今日も空を見上げると、ハンググライダーやパラグライダーが沢山風を掴んで気持ち良さそうに飛んでいる。 一度は乗ってみたい。 特小ではアルインコ方式L16-xxで神奈川方面のレピーターを確認。 交信したかったが、トーンが不明でアクセス出来なかった。残念。 (後にトーンは判明したので次回チャレンジとする。) DCRは各局が運用されていたが、山の上はどのチャンネルも使用中になってしまう感じで運用はそこそこにして、市民ラジオ運用に。 しかし、今日はあまり運用局はいなさそうだ。 東秩父の局が今日の最長QSO距離となった。 有難い限りです。 0.5w ロッドアンテナでの楽しみは、高い場所に移動すれば、50kmオーバーのQSOが出来るところである。 平地ではなかなかGWはそう遠く迄は飛ばない。 特小レピーターをL11-08にて上げたが、残念ながらアクセスは有りませんでした。 14時に撤収し、2局さんが運用されている子授け地蔵へ向かう。 子授け地蔵の方が、標高も高く、都心方面への向きも良く、朝日峠より数段良いポイントだ。 しかし、トイレが無いのが難点だが。 いばらきSO47局と、とっとりU42局とアイボール。 暫し談笑。(結局運用しなかった) 有意義な時間と情報共有有難うございました。 寒くなり撤収となりました。 交信結果は割愛させて頂きます。 追伸 朝日峠では、運用中にパラグライダーのランディングが始まり、大空へと気持ち良さそうに飛んで行きました。 いいなぁ~🎵 |


毎月購入している、"CQ Ham Radio"の最新刊4月号を読んでいます。
内容を少しづつ読み込んでいますが、気になるのは お空のCONDXとDX局のQRV情報ですね。 そろそろ、ショートパスに切り替わる時期ですので 当方の設備でどれだけ出来るかチャレンジしてみます。 HF アマチュア無線バンドにQRVしている以上 Esだけではなく、F層の状態が気になります。 |


毎月購入している、"CQ Ham Radio"の最新刊4月号を読んでいます。
内容を少しづつ読み込んでいますが、気になるのは お空のCONDXとDX局のQRV情報ですね。 そろそろ、ショートパスに切り替わる時期ですので 当方の設備でどれだけ出来るかチャレンジしてみます。 HF アマチュア無線バンドにQRVしている以上 Esだけではなく、F層の状態が気になります。 |


長渕剛「孤独なハート」1984年3月21日発売。
こちらもTBSドラマ「家族ゲーム2」の主題歌。
ドラマの内容は「家族ゲーム2」よりも「家族ゲーム」のほうがおもしろかったように思いますが、みなさんのご感想はいかがでしょう?「家族ゲーム」の主題歌も長渕剛の「GOOD-BY青春」でした。シンガーソングライターの長渕が、いきなりテレビドラマに出てきて、しかも主演。吃驚しましたね。
最近、福山雅治さんが結婚され「福山ロス」と言う言葉を聞きました。
私も憧れのアイドルを「ロス」したわけですが、長渕剛の歌が好きだったので...
2人でしあわせになってほしかったんですけどね...
マニアックなところでアルバム「HEAVY GAUGE」はよく聴きました。
「僕のギターにはいつもHeavy Gauge」、「僕だけのメリークリスマス」など、心に響く歌が収録されています。 |


長渕剛「孤独なハート」1984年3月21日発売。
こちらもTBSドラマ「家族ゲーム2」の主題歌。
ドラマの内容は「家族ゲーム2」よりも「家族ゲーム」のほうがおもしろかったように思いますが、みなさんのご感想はいかがでしょう?「家族ゲーム」の主題歌も長渕剛の「GOOD-BY青春」でした。シンガーソングライターの長渕が、いきなりテレビドラマに出てきて、しかも主演。吃驚しましたね。
最近、福山雅治さんが結婚され「福山ロス」と言う言葉を聞きました。
私も憧れのアイドルを「ロス」したわけですが、長渕剛の歌が好きだったので...
2人でしあわせになってほしかったんですけどね...
マニアックなところでアルバム「HEAVY GAUGE」はよく聴きました。
「僕のギターにはいつもHeavy Gauge」、「僕だけのメリークリスマス」など、心に響く歌が収録されています。 |


第81回 広島湾ロールコール |


韓国のTV局のLIVEをネットで観ていて。
サルベージにも様々な方法があるなぁと思っていて、
・分割してのサルベージならこんな大規模な事にはならなかった様だが、
遺族の希望でこの方法になったみたい。
最終的な台船がどこ会社なのか色々動画、画像を観たが、
ここみたい。
ロイヤル・ボスカリス・ウエストミンスター( オランダの会社)
サルベージ会社というより、マリンコンストラクター。
重量物運搬も得意みたいです。
そして、船は
DOCKWISE WHITE MARLIN
これみたいです。
AISで調べても韓国沖におりました。
|


韓国のTV局のLIVEをネットで観ていて。
サルベージにも様々な方法があるなぁと思っていて、
・分割してのサルベージならこんな大規模な事にはならなかった様だが、
遺族の希望でこの方法になったみたい。
最終的な台船がどこ会社なのか色々動画、画像を観たが、
ここみたい。
ロイヤル・ボスカリス・ウエストミンスター( オランダの会社)
サルベージ会社というより、マリンコンストラクター。
重量物運搬も得意みたいです。
そして、船は
DOCKWISE WHITE MARLIN
これみたいです。
AISで調べても韓国沖におりました。
|


午前中から娘のナラR83局と共に奈良市郊外にて運用、テントを張って風除けにしました。テントの中でお弁当を食べたりしながらマッタリと過ごしてしまいました。
市民ラジオDXを狙って16時頃まで待機しましたが入感はありませんでした。
でも、11mバンドで聞こえる色んな海外局や色んな信号を聞いているのは愉しいですね。 |


午前中から娘のナラR83局と共に奈良市郊外にて運用、テントを張って風除けにしました。テントの中でお弁当を食べたりしながらマッタリと過ごしてしまいました。
市民ラジオDXを狙って待機しましたが入感はありませんでした。 |


3/25 18:00 FM山口の超絶人気番組「MIKKOとヤスベェのHey!Girl Hey!Boy」が放送終了 (T_T) |


JT65で交信する為に夕方近隣の嵐山町に出かけました。
7MHz、10MHz、14MHzをワッチして7局程交信した所で帰宅しました。 CW、SSBでDXは聞こえなくてもJT65ではそこそこ受信しました。 7MHzでPY、LU等18000Km程離れた所は流石に届きませんでした。 |


JT65で交信する為に夕方近隣の嵐山町に出かけました。
7MHz、10MHz、14MHzをワッチして7局程交信した所で帰宅しました。 CW、SSBでDXは聞こえなくてもJT65ではそこそこ受信しました。 7MHzでPY、LU等18000Km程離れた所は流石に届きませんでした。 |


SR-01って軽い、って改めて感じてます。
きっと中はスカスカなんでしょうね。
だからやろうと思えばもっと小さな筐体に収めることも可能。でも、そうすると
長いアンテナが支えられない・・・そんな感じなのかと思ってます。
個人的には車の屋根上運用が多いので、安定してるのが一番です。
未だに送付時の段ボールのまま車に乗せて運搬しています。
そろそろ、皆さんのように運搬用のケース等を考えないといけません。
でも、ケースが大きくなるのは避けたいなぁ・・・そんなの無理かな。
本日も各局交信ありがとうございました。
【新座市 R463モービル】
10:10 トシマAB134局 富士見市 M5/M5 DCR18ch
【上尾市 花咲の湯駐車場】
12:10 ぐんまXT59局 大平山 M5/M5 DCR14ch
12:15 サイタマAM541局 上尾市 M5/M5 DCR16ch
【富士見市 季節外れの田んぼ】
12:59 さいたまMG585局 志木市荒川河川敷 59/59 CB3ch
13:05 さいたまFT727局 志木市荒川河川敷 59/59 CB3ch |


SR-01って軽い、って改めて感じてます。
きっと中はスカスカなんでしょうね。
だからやろうと思えばもっと小さな筐体に収めることも可能。でも、そうすると
長いアンテナが支えられない・・・そんな感じなのかと思ってます。
個人的には車の屋根上運用が多いので、安定してるのが一番です。
未だに送付時の段ボールのまま車に乗せて運搬しています。
そろそろ、皆さんのように運搬用のケース等を考えないといけません。
でも、ケースが大きくなるのは避けたいなぁ・・・そんなの無理かな。
本日も各局交信ありがとうございました。
【新座市 R463モービル】
10:10 トシマAB134局 富士見市 M5/M5 DCR18ch
【上尾市 花咲の湯駐車場】
12:10 ぐんまXT59局 大平山 M5/M5 DCR14ch
12:15 サイタマAM541局 上尾市 M5/M5 DCR16ch
【富士見市 季節外れの田んぼ】
12:59 さいたまMG585局 志木市荒川河川敷 59/59 CB3ch
13:05 さいたまFT727局 志木市荒川河川敷 59/59 CB3ch |


「今日のターゲットは筑波山中腹だから、普段よりアンテナを高くしなくちゃね!セット完了、これを垂直に持ち上げてっと。うわー、釣竿がしなるなあ、「バキっ!」 あー、竿が折れたああああああ。(涙)」
久しぶりに移動運用しました。
とっとりU42局さんが、筑波山中腹の子授け地蔵から50MHzでオンエアーするとの情報をキャッチ。
今週末は、「2017 CQ World-Wide WPX Contest
SSB」があるので、久しぶりに江の島でHF運用と考えていたのですが、最近仕事が忙しく疲れがたまっていたのと、午後は家の買い物に行く必要があり、急きょ予定を変更して午前限定で旭区こども自然公園の桜山に向かいました。
10時前に現着。
まずは、U42局の迎撃のために50MHzのポケットダイポールを設営します。
普段は、釣竿の3mくらいの位置にアンテナを括り付けるのですが、今日はちょっと高めの5mくらいの位置にしました。
垂直に持ち上げると、ダイポールと5D2Vの同軸ケーブルの重さのためか、すごくしなっています。とその時、「バキっ!」と音が鳴り、釣竿の真ん中からポッキリ折れて(接続部が割れる感じ)しまいました。
同時にダイポールも芝生の上に落下!
無残にもロッドアンテナが折れ曲がっており、皮一枚でつながっている感じです。
急遽、「養生テープ」で補修してピコ6Sでワッチ開始。
すると、U42局さんの声をキャッチ。先方はIC-703で10W。S=57/51で無事QSO成立です。
その後、アンテナを21MHzツェップに変更。
「やっぱり釣竿にはワイヤーが軽くて最適だね。」
ピコ21Sでワッチすると、フィリピン局の多くがS=59+で入感しています。
早速、コールすると50%くらいの確立でコールバックがあり、4局さんにサービスすることが出来ました。
コンテスト中にQRPでコールする時は、相手に手間をかけないように強力に入感している局に絞ってコールするなどの配慮が必要ですね。
しばらくワッチしているとPP5**局が59で入感。誰もコールしておらず、何度かコールさせていただきましたが、かすりもしません。調べてみるとブラジル局でした。(笑)
運用中に、子供連れのお父さんが「何をされているのですか?」。
無線運用の説明とイヤホンを外して、スピーカーの音を聞かせてあげます。
「竿が風に揺れていたので、風の調査でもしているのかと思って・・・。」
お昼に近づいたので撤収。
帰りに桜の樹をチェック!
「もうすぐ咲くから、ちょっと待ってね~。」と言っているようでした。
その中で、一輪だけ見つけました!
明日は、もっと花開くと思います。
来週末、ここは大勢のお花見客でにぎわうため、運用は出来ないでしょうね。(笑)
帰宅後、釣竿は割れた部分に糸を巻いて接着剤を塗布。
曲がったロッドアンテナは、養生テープでぐるぐる巻きにして。当分はこれで運用しようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~12:00)
【50MHz】 とっとりU42/1局 57/51 茨城県筑波山中腹子授け地蔵移動
【21MHz】 フィリピンx4局、香港x1局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


「今日のターゲットは筑波山中腹だから、普段よりアンテナを高くしなくちゃね!セット完了、これを垂直に持ち上げてっと。うわー、釣竿がしなるなあ、「バキっ!」 あー、竿が折れたああああああ。(涙)」
久しぶりに移動運用しました。
とっとりU42局さんが、筑波山中腹の子授け地蔵から50MHzでオンエアーするとの情報をキャッチ。
今週末は、「2017 CQ World-Wide WPX Contest
SSB」があるので、久しぶりに江の島でHF運用と考えていたのですが、最近仕事が忙しく疲れがたまっていたのと、午後は家の買い物に行く必要があり、急きょ予定を変更して午前限定で旭区こども自然公園の桜山に向かいました。
10時前に現着。
まずは、U42局の迎撃のために50MHzのポケットダイポールを設営します。
普段は、釣竿の3mくらいの位置にアンテナを括り付けるのですが、今日はちょっと高めの5mくらいの位置にしました。
垂直に持ち上げると、ダイポールと5D2Vの同軸ケーブルの重さのためか、すごくしなっています。とその時、「バキっ!」と音が鳴り、釣竿の真ん中からポッキリ折れて(接続部が割れる感じ)しまいました。
同時にダイポールも芝生の上に落下!
無残にもロッドアンテナが折れ曲がっており、皮一枚でつながっている感じです。
急遽、「養生テープ」で補修してピコ6Sでワッチ開始。
すると、U42局さんの声をキャッチ。先方はIC-703で10W。S=57/51で無事QSO成立です。
その後、アンテナを21MHzツェップに変更。
「やっぱり釣竿にはワイヤーが軽くて最適だね。」
ピコ21Sでワッチすると、フィリピン局の多くがS=59+で入感しています。
早速、コールすると50%くらいの確立でコールバックがあり、4局さんにサービスすることが出来ました。
コンテスト中にQRPでコールする時は、相手に手間をかけないように強力に入感している局に絞ってコールするなどの配慮が必要ですね。
しばらくワッチしているとPP5**局が59で入感。誰もコールしておらず、何度かコールさせていただきましたが、かすりもしません。調べてみるとブラジル局でした。(笑)
運用中に、子供連れのお父さんが「何をされているのですか?」。
無線運用の説明とイヤホンを外して、スピーカーの音を聞かせてあげます。
「竿が風に揺れていたので、風の調査でもしているのかと思って・・・。」
お昼に近づいたので撤収。
帰りに桜の樹をチェック!
「もうすぐ咲くから、そうちょっと待ってね~。」と言っているようでした。
その中で、一輪だけ見つけました!
明日は、もっと花開くと思います。
来週末、ここは大勢のお花見客でにぎわうため、運用は出来ないでしょうね。(笑)
帰宅後、釣竿は割れた部分に糸を巻いて接着剤を塗布。
曲がったロッドアンテナは、養生テープでぐるぐる巻きにして。当分はこれで運用しようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~12:00)
【50MHz】 とっとりU42/1局 57/51 茨城県筑波山中腹子授け地蔵移動
【21MHz】 フィリピンx4局、香港x1局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


久々きのこの天ぷらと
新玉ねぎ が売ってたので一緒に天ぷらに! 玉ねぎが柔らかく甘い! エノキの天ぷらも久々サクサクでした。 |


久々きのこの天ぷらと
新玉ねぎ が売ってたので一緒に天ぷらに! 玉ねぎが柔らかく甘い! エノキの天ぷらも久々サクサクでした。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日はお休みです❗ 確実に春が近づいてますね🎵 ランチタイム11mpatrol(短時間)💦 お昼少し前に8chに強力に入感する局が・・・😲 さいたマーチ(ウォーキングevent)参加されている ふくおかOC68局さんでした❗ 58/59のreport交換し交信完了~👍 conditionも上がる気配も無さそうですし買い物へ🚗💨💨💨 明日は雨予報ですが状況次第でワッチします💦 【市民ラジオ】 ☆ふくおかOC68局/1さいたま市岩槻区8ch58/59 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日はお休みです❗ 確実に春が近づいてますね🎵 ランチタイム11mpatrol(短時間)💦 お昼少し前に8chに強力に入感する局が・・・😲 さいたマーチ(ウォーキングevent)参加されている ふくおかOC68局さんでした❗ 58/59のreport交換し交信完了~👍 conditionも上がる気配も無さそうですし買い物へ🚗💨💨💨 明日は雨予報ですが状況次第でワッチします💦 【市民ラジオ】 ☆ふくおかOC68局/1さいたま市岩槻区8ch58/59 |


今日は有給をとり、朝からスキー道具を片付け。
要らない板が沢山あるので粗大ゴミに持って行こうと思ったら、個人の受け入れは火曜日と日曜日。 タイミングが悪いな… とりあえず要らない板を倉庫からだし、まだ使う板とブーツを整理。 スキーブーツも処分しないとな… で午前中ゴソゴソしてから、午後は下松健康パークにアイススケートを滑りに行きました。 その行きしにDCRでCQを出すと、やまぐちLX16局と繋がりましたがすぐに泣き別れ~(この言い方は違法ぽいな~) 何処で運用してるか分からず、すぐに取れなくなりました。 そして下松健康パークで、独りで地道にアイススケートを練習。 これマジに独りで黙々と練習してるので、周りから見たら「変なおじさんがフィギュアの真似してる!」状態でした。 最近はアウトエッジのターンばかり練習しています。 そして帰り道、今度はヤマグチSV221局さんとファーストQSO。 しかしチャンネルを移動してからすぐにケロケロ(泣) これまた泣き別れでした。 しかし今日は2局さんとなんとか繋がったので、リグとアンテナは生きてるようです。 やまぐちLX16局さん ヤマグチSV221局さん すみませ~ん、またよろしくお願いします。 そして明日ですが、朝イチに娘を山口市に送ってからスペワに行く予定です。 今、滑りすぎで痛い足を冷やしていますが、明日までに治るかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


今日は有給をとり、朝からスキー道具を片付け。
要らない板が沢山あるので粗大ゴミに持って行こうと思ったら、個人の受け入れは火曜日と日曜日。 タイミングが悪いな… とりあえず要らない板を倉庫からだし、まだ使う板とブーツを整理。 スキーブーツも処分しないとな… で午前中ゴソゴソしてから、午後は下松健康パークにアイススケートを滑りに行きました。 その行きしにDCRでCQを出すと、やまぐちLX16局と繋がりましたがすぐに泣き別れ~(この言い方は違法ぽいな~) 何処で運用してるか分からず、すぐに取れなくなりました。 そして下松健康パークで、独りで地道にアイススケートを練習。 これマジに独りで黙々と練習してるので、周りから見たら「変なおじさんがフィギュアの真似してる!」状態でした。 最近はアウトエッジのターンばかり練習しています。 そして帰り道、今度はヤマグチSV221局さんとファーストQSO。 しかしチャンネルを移動してからすぐにケロケロ(泣) これまた泣き別れでした。 しかし今日は2局さんとなんとか繋がったので、リグとアンテナは生きてるようです。 やまぐちLX16局さん ヤマグチSV221局さん すみませ~ん、またよろしくお願いします。 そして明日ですが、朝イチに娘を山口市に送ってからスペワに行く予定です。 今、滑りすぎで痛い足を冷やしていますが、明日までに治るかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


2017年3月25日(土)
今日は休日。久しぶりに筑波山中腹の子授け地蔵へ...
ずいぶん前に入手していた移動用電源のテストをしてみました。
大自工業のSG-1000という12V電源。
念のため電源電圧を測ってみると13Vほどありました。
いつもの子授け地蔵駐車場。
SG-1000を使ってIC-703を動かします。
いつもはMX-6Sの1Wか、FT-690の2.5Wですが、今日はIC-703で10W。
私にとって6mで10Wはハイパワーです(笑)。
土曜日の午前中でしたが、10時前から正午くらいまでで23局とQSO。
2時間ちょっと運用しましたが、さすが省エネ設計のIC-703。パワーダウンすることなく、まだまだ十分使えそうでした。
10W+DPで浜松市西区の局とQSOできたのには吃驚。
さすが10W。ピコ6SではEsを除いて富士市より西の局とのQSOはありません。
相手局の設備(500W+7ELE八木)に助けられているのは間違いありませんが...
ヨコハマAA815(JN1GIH)局にも迎撃していただきました。
ピコ6Sの信号、確実に届いていましたよ!
途中、ある局から「子授け地蔵駐車場は石岡市になるようです...」とのアドバイスをいただきました。石岡市か?つくば市か?...昨年12月、430MHzで運用する前にgoogle地図で調べたときに「つくば市」と出ましたので、そのようにアナウンスしています。今年もQSOパーティーで「つくば市子授け地蔵移動」の局と交信しています。
ただし、地図の駐車場Pマーク「媼ヶ峰駐車場」をクリックすると「石岡市神郡」と出ます。駐車場のどのあたりに境界線があるのかわかりませんが、これまでの運用は「つくば市神郡」でアナウンスし、QSLも発行。どちらが正しいか私にはわかりません。まぁ、いいか...駐車場の西側で運用していたので「つくば市」で通します。
その後、少しだけ市民ラジオを運用。
イバラキSO47局、みやぎFS43局とアイボールQSO。
各局ありがとうございました。 |


2017年3月25日(土)
今日は休日。久しぶりに筑波山中腹の子授け地蔵へ...
ずいぶん前に入手していた移動用電源のテストをしてみました。
大自工業のSG-1000という12V電源。
念のため電源電圧を測ってみると13Vほどありました。
いつもの子授け地蔵駐車場。
SG-1000を使ってIC-703を動かします。
いつもはMX-6Sの1Wか、FT-690の2.5Wですが、今日はIC-703で10W。
私にとって6mで10Wはハイパワーです(笑)。
土曜日の午前中でしたが、10時前から正午くらいまでで23局とQSO。
2時間ちょっと運用しましたが、さすが省エネ設計のIC-703。パワーダウンすることなく、まだまだ十分使えそうでした。
10W+DPで浜松市西区の局とQSOできたのには吃驚。
さすが10W。ピコ6SではEsを除いて富士市より西の局とのQSOはありません。
相手局の設備(500W+7ELE八木)に助けられているのは間違いありませんが...
ヨコハマAA815(JN1GIH)局にも迎撃していただきました。
ピコ6Sの信号、確実に届いていましたよ!
途中、ある局から「子授け地蔵駐車場は石岡市になるようです...」とのアドバイスをいただきました。石岡市か?つくば市か?...昨年12月、430MHzで運用する前にgoogle地図で調べたときに「つくば市」と出ましたので、そのようにアナウンスしています。今年もQSOパーティーで「つくば市子授け地蔵移動」の局と交信しています。
ただし、地図の駐車場Pマーク「媼ヶ峰駐車場」をクリックすると「石岡市神郡」と出ます。駐車場のどのあたりに境界線があるのかわかりませんが、これまでの運用は「つくば市神郡」でアナウンスし、QSLも発行。どちらが正しいか私にはわかりません。まぁ、いいか...駐車場の西側で運用していたので「つくば市」で通します。
その後、少しだけ市民ラジオを運用。
イバラキSO47局、みやぎFS43局とアイボールQSO。
各局ありがとうございました。 |


今日から、引っ越し開始開始!
朝から、梱包済みの荷物を車に積み移動。
相当な数を運んだ感じですが、まだまだありますねえ~
とりあえず、リビングに荷物をストック!
しかし、だんだん荷物でいっぱいになり、置き切れなくなり、
各部屋へ移動
まだまだなんだけどな…どうしよう。
|


今日から、引っ越し開始開始!
朝から、梱包済みの荷物を車に積み移動。
相当な数を運んだ感じですが、まだまだありますねえ~
とりあえず、リビングに荷物をストック!
しかし、だんだん荷物でいっぱいになり、置き切れなくなり、
各部屋へ移動
まだまだなんだけどな…どうしよう。
|


前回の紀州鉄道の続きになります。JRで御坊から藤波駅へ移動、ここから
有田鉄道が出ていました。(有田鉄道は2002年12月末で廃線)
立派な出札小屋?がありますが使用されていないようでした。時刻表が貼って
ありますが、鉄道はわずか5往復で日曜日はすべて運休です。並行して走って
いるバスの方が便数が多いです。
金屋口行きが来ました。今ではほとんど見られない?レールバスタイプの車両
です。ここから5.6kmの短い乗車となりました。
ハイモ180で唯一定期運用されていた車両だったと思います。
ミカン畑の中をのどかに走り、途中駅からの乗降もほとんどなく、終点の金屋口に
到着しました。
大正時代から始まった路線で、木材やみかんの輸送が盛んにおこなわれていた
ようです。最盛期は昭和40年代で国鉄(JR)に乗り入れ湯浅まで運用され
ていた時もあったようです。時代の流れとはいえ、廃線されるのは寂しいもの
です。同じく乗車していた方と話をすると和歌山ラーメンを食べに行くとの事、
その方と同じく復路は有田鉄道のバスで藤波駅まで戻りました。
廃止となりましたが、有田川鉄道交流館として車両等は保存されていて今でも
見れるようです。 |


前回の紀州鉄道の続きになります。JRで御坊から藤波駅へ移動、ここから
有田鉄道が出ていました。(有田鉄道は2002年12月末で廃線)
立派な出札小屋?がありますが使用されていないようでした。時刻表が貼って
ありますが。鉄道はわずか5往復で日曜日はすべて運休です。並行して走って
いるバスの方が便数が多いです。
金屋口行きが来ました。今ではほとんど見られない?レールバスタイプの車両
です。ここから5.6kmの短い乗車となりました。
ハイモ180で唯一定期運用されていた車両だったと思います。
ミカン畑の中をのどかに走り、途中駅からの乗降もほとんどなく、終点の金屋口に
到着しました。
大正時代から始まった路線で、木材やみかんの輸送が盛んにおこなわれていた
ようです。最盛期は昭和40年代で国鉄(JR)に乗り入れ湯浅まで運用され
ていた時もあったようです。時代の流れとはいえ、廃止されるのは寂しいもの
です。同じく乗車していた方と話をすると和歌山ラーメンを食べに行くとの事、
その方と同じく復路は有田鉄道のバスで藤波駅まで戻りました。
廃止となりましたが、有田川鉄道交流館として車両等は保存されていて今でも
見れるようです。 |


仕事の仲間が「これ食べてみてください」と持ってきました。
赤いきつねならぬ「甘いきつね」 仕上がりはごく普通のカップ麺でしたが、最後にかけたたれが「激甘」でザラメを溶かしたような液体でした。 そもそも、お揚げも甘めに作られているので、甘さがパワーアップした感じでした。 変な違和感はありませんが文字通り甘いきつねでした。 |


仕事の仲間が「これ食べてみてください」と持ってきました。
赤いきつねならぬ「甘いきつね」 仕上がりはごく普通のカップ麺でしたが、最後にかけたたれが「激甘」でザラメを溶かしたような液体でした。 そもそも、お揚げも甘めに作られているので、甘さがパワーアップした感じでした。 変な違和感はありませんが文字通り甘いきつねでした。 |


お願いばかりで申し訳ないのですが、先日言っておりました「特小-DCRゲートウェイ」に対する反応がいくつか頂いております。
まぁ道内より道外の方が多いんですが(笑)
ともかく道外局と実験が出来るモノではない(VOIPも絡めれば別ですが)のですが、レポートは欲しいというメール等頂いております。
というか、なぜ@jarl.comにばかりメールがくるんだ?って感じですが(汗)
コメントで来てるのはお一人様ですが、メールは6件来ております(笑)
とりあえずそういうお声を頂いている以上、そして道内フリラも「早くやれー」とは言いわれませんが、「やるんでしょ?ねぇ?」的な雰囲気を一部出されておりますので、まずは「実験」してみます。
実用的なものなのか、ダメなのか、改善の余地はあるのかを実験したいんです。
実験環境としては、ウチの自宅に設備を設置するので、さほど広域なモノにはなりませんが、パブリックテストを実施致します。
特小 単信 L01-08
DCR 11ch UC 001
を現在ゲートウェイしております。
こっそり屋上に設置しているだけの試験となり、バッテリーでの試験となっておりますから、バッテリーが切れた場合は試験が出来ません(笑)
また、変調の微調整もあまりで来てないので、過変調気味かとは思いますが追々調整したく思いますので、そこら辺もご容赦願います。
まずは、特小とDCRの両方を手にお試しいただければと思います。
私も極力スタンバイしているつもりではありますので、気軽に呼んでみてください。
セカンドに邪魔される可能性は多大ですが(笑)
よろしくお願いします。
|


お願いばかりで申し訳ないのですが、先日言っておりました「特小-DCRゲートウェイ」に対する反応がいくつか頂いております。
まぁ道内より道外の方が多いんですが(笑)
ともかく道外局と実験が出来るモノではない(VOIPも絡めれば別ですが)のですが、レポートは欲しいというメール等頂いております。
というか、なぜ@jarl.comにばかりメールがくるんだ?って感じですが(汗)
コメントで来てるのはお一人様ですが、メールは6件来ております(笑)
とりあえずそういうお声を頂いている以上、そして道内フリラも「早くやれー」とは言いわれませんが、「やるんでしょ?ねぇ?」的な雰囲気を一部出されておりますので、まずは「実験」してみます。
実用的なものなのか、ダメなのか、改善の余地はあるのかを実験したいんです。
実験環境としては、ウチの自宅に設備を設置するので、さほど広域なモノにはなりませんが、パブリックテストを実施致します。
特小 単信 L01-08
DCR 11ch UC 001
を現在ゲートウェイしております。
こっそり屋上に設置しているだけの試験となり、バッテリーでの試験となっておりますから、バッテリーが切れた場合は試験が出来ません(笑)
また、変調の微調整もあまりで来てないので、過変調気味かとは思いますが追々調整したく思いますので、そこら辺もご容赦願います。
まずは、特小とDCRの両方を手にお試しいただければと思います。
私も極力スタンバイしているつもりではありますので、気軽に呼んでみてください。
セカンドに邪魔される可能性は多大ですが(笑)
よろしくお願いします。
|


JT65のIFが完成したので7MHzのDX(7.076)を受信してみました。
アンテナは部屋の中にあるモービルホイップです。 DX局は近隣のUA、BY、HL以外にもK、9M6、DU、VKを受信したので驚いています。
JT65ならDXCCのNewがゲット出来そうなので早速運用してみょうと思います。
|


JT65のIFが完成したので7MHzのDX(7.076)を受信してみました。
アンテナは部屋の中にあるモービルホイップです。
DX局は近隣のUA、BY、HL以外にもK、9M6、VKを受信したので驚いています。
JT65ならDXCCのNewがゲット出来そうなので早速運用してみょうと思います。
|


豊平区に移動された、サッポロCV118局と初交信、中央区の旭山記念公園へ。 開局おめでとうございます。 これからもよろしくお願いします。 10:25 サッポロCV118/8局 54/56 8ch . |


豊平区に移動された、さっぽろCV118局と初交信、中央区の旭山記念公園へ。 開局おめでとうございます。 これからもよろしくお願いします。 10:25 さっぽろCV118/8局 54/56 8ch . |


固定より さいたまK610局さん草加移動メリット5FBQSO さいたまK7245局さん草加固定メリット5FBQSO よこはまTH-90局さん 山梨県上野原市二十六夜山メリット5FBQSO |


ICOM
IC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器製作のつづき
前回は乾電池ケースを加工するところまででしたが、今回は冷却ファンと市販の降圧DC-DCコンバーター基板等を組み込み完成します。結構上手く収まりました。
完成したIC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器をID-31に装着したところ。ベルトクリップの取り付け可能です。
ID-31の外部電源端子からは安定化電源やモービル電源からDC12Vを入れることができDC-DCで降圧する必要はありませんので、冷却ファンだけ有効に使うような使用法がいいかも知れません。でもID-31はハイパワーで使用するとすごく熱くなりますので冷却ファンは欲しいところです。
逆にIC-DPR3は1W機ですのでそんなに熱くなりませんのでファンの必要性はないかも知れませんが、外部電源端子がなくバッテリーパックの端子から降圧して供給する必要があります。
製作の要点
まずは小型の冷却ファンの位置を決めて取り付け、その下に市販の降圧DC-DCコンバーター基板を組み込み配線していきます。降圧DC-DCコンバーター基板はAmazonやヤフオクなどでも入手できるmax3Aの安いものです。乾電池ケース内のリブや不要部分は前回記事で削り取り済みですが、乾電池ケース内は背に行くほど幅が狭くまりDC-DC基板の幅では収まらずに部品がケースより2~3mm出てしまっています。
そのままでは収まりませんので、DC-DC基板を左右から2~3mmずつ切り詰めて乾電池ケースの形に合うように斜めに削りました。これで乾電池ケースにピッタリ収まりました。
IC-DPR3に乾電池ケースを付けるとリグが自動判定して出力がローパワーに固定されてしまい設定を変えられ幕なってしまいます。そこでリグに接触する3つある電極の真ん中のS端子とマイナス端子がつながっている部分をカットしてS端子とプラス電極の間に適当な抵抗を入れます。そうすることでリグはリチウムバッテリーパックが装着されていると判定しパワー切り替えができるようになります。
ファンの左上がバイメタル式サーモスタット(サーモスイッチ)で40℃でスイッチが入りファンが回るようになっています。サーモスタットを支えているファンにネジ留めされているステー金具は1mm厚アルミ板から切り出しました。サーモスタットはアルミ板ステーに1mm厚クッション両面テープで接着してあり、リグに取り付けた時にクッションの弾力でリグ背面のヒートシンクに押し付けられるようになっています。取り付け位置としてはリグ背面のこの辺りが結構熱くなります。
リグへの供給電圧はDC-DCコンバーターで8Vに設定してあります。そして冷却ファンの電源はDC-DCコンバーターの出力側の8Vから取っています。12V用のファンですが8Vで回すことでとても静かに回ってくれます。
保護用のヒューズはDC-DCの入力側と出力側に2本、それぞれ3Aのヒューズを設置しました。スペースがありませんのでヒューズの両端にリード線を直接ハンダ付けしてあり、絶縁用の半透明チューブを被せてあります。もしヒューズが飛んだ時のヒューズ交換は手間ですが、リグを壊してしまうことに比べれば大したことではありません。過去にIC-DPR5の内部ヒューズを飛ばして20k近いとても高い修理代を払いましたのでヒューズは必須です。
電源入力はコードに付けたDCジャックから。ケースにジャックを直接付けるよりコードに付けてフレキシビリティを持たせた方がいろんな運用シチュエーションに対応できるので私はいつもそうしています。
冷却ファンを留めているM3のナットを仮留めのSUSから最終的に手持ちの真鍮製のナットに変更しました。理由は電極の金色とマッチして綺麗だからです(笑)
DCジャックは市民ラジオや他の無線機器と電源を共通化するためAI46が標準的に採用しているセンターマイナスのDCジャックを採用していますので、固定やモービルだけではなく市民ラジオやDCRで使っているエネループ10本パックやニッケル水素電池やニカドバッテリーパックも全て使えます。
改造した乾電池ケース底の吸気口。冷却ファンが回っていなくてもここから吸気し暖められた空気は内部を上がってファンの排気口から自然排気されます。もちろんファンが回ると強制空冷になります。
ID-31をハイパワーで3分間ほど連続送信するとサーモスイッチが入り冷却ファンが回りだし、しばらくすると冷えたようでファンは自動的に止まりました。
左は以前製作して現役使用しているIC-DPR5/6用5A電源供給器、右のIC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器に比べると随分と中が空いている。部品構成、回路的には基本的にこの2つは同じです。
市販のDC-DC基板とファンを組み込むだけですので難しい電子知識は必要ありません。一番手間がかかったのは乾電池ケース内の不要な部分を削り取って冷却ファンの排気口を綺麗な円に開けることだったでしょうか(笑)
過去の関連記事
↓IC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器1
↓アルインコ DJ-DP10用電源供給器の過去記事
↓市販のDC-DC基板を使ったIC-DPR5/6用外部電源供給器の過去記事
↓三端子レギュレータを使ったIC-DPR5車載電源供給器の過去記事
|


IC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器製作のつづき
前回は乾電池ケースを加工するところまででしたが、今回、冷却ファンと市販の降圧DC-DCコンバーター基板等を組み込み完成しました。
完成したIC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器をID-31に装着したところ。ベルトクリップの取り付け可能です。
ID-31の外部電源端子からは安定化電源やモービル電源からDC12Vを入れることができDC-DCで降圧する必要はありませんので、冷却ファンだけ有効に使うような使用法がいいかも知れません。でもID-31はハイパワーで使用するとすごく熱くなりますので冷却ファンは欲しいところです。
逆にIC-DPR3は1W機ですのでそんなに熱くなりませんのでファンの必要性はそんなにないかも知れませんが、外部電源端子がなくバッテリーパックの端子から降圧して供給する必要があります。
製作の要点
まずは小型の冷却ファンの位置を決めて取り付け、その下に市販の降圧DC-DCコンバーター基板を組み込みます。降圧DC-DCコンバーター基板はAmazonやヤフオクなどでも入手できるmax3Aの安いものです。乾電池ケース内のリブや不要部分は前回記事で削り取ってしまっていましたが、乾電池ケース内は背に行くほど幅が狭くまりDC-DC基板の幅では収まらずに部品がケースより2~3mm出てしまっています。
そのままでは収まりませんので、DC-DC基板を左右から2~3mmずつ切り詰めて乾電池ケースの形に合うように斜めに削りました。これで乾電池ケースにピッタリ収まりました。
IC-DPR3に乾電池ケースを付けるとリグが自動判定して出力がローパワーに固定されます。リグに接触する3つある電極の真ん中のS端子とマイナスがつながっている部分をカットしてS端子とプラス電極の間に適当な抵抗を入れます。こうすることでリグはリチウムバッテリーパックが装着されていると判定しパワー切り替えができるようになります。
ファンの左がバイメタル式サーモスタット(サーモスイッチ)で40℃でスイッチが入りファンが回るようになっています。サーモスタットを支えているファンにネジ留めされているステー金具は1mm厚アルミ板から切り出しました。サーモスタットはアルミ板ステーに1mm厚クッション両面テープで接着してあり、リグに取り付けた時にリグ背面のヒートシンクに押し付けられるようになっています。取り付け位置としてはリグ背面のこの辺りが結構熱くなります。
リグへの供給電圧はDC-DCコンバーターで8Vに設定してあります。そして冷却ファンの電源はDC-DCコンバーターの出力側の8Vから取っています。12V用のファンですが8Vで回すことでとても静かに回ってくれます。
保護用のヒューズはDC-DCの入力側と出力側に2本、それぞれ3Aのヒューズを設置しました。スペースがありませんのでヒューズの両端にリード線を直接ハンダ付けしてあり、絶縁用の半透明チューブを被せてあります。もしヒューズが飛んだ時のヒューズ交換は手間ですが、リグを壊してしまうことに比べれば大したことではありません。過去にIC-DPR5の内部ヒューズを飛ばしてとても高い修理代を払いましたのでヒューズは必須です。
電源入力はコードに付けたDCジャックから。市民ラジオや他の無線機器と電源を共通化するためセンターマイナスのDCジャック採用していますので、固定やモービルだけではなくエネループ10本パックやニッケル水素電池やニカドバッテリーパックも使えます。
改造した乾電池ケース底の吸気口。冷却ファンが回る前でもここから吸気し暖められた空気は内部を上がってファンの排気口から自然排気されます。ファンが回ると強制排気です。
ID-31をハイパワーで3分間ほど連続送信するとサーモスイッチが入り冷却ファンが回りだしました。しばらくすると冷えたのかファンは自動的に泊まりました。
左は以前製作して現役使用しているIC-DPR5/6用5A電源供給器、右のIC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器に比べると随分と中が空いている。部品構成、回路的には基本的にこの2つは同じです。
市販のDC-DC基板とファンを組み込むだけですので難しい電子知識は必要ありません。一番手間がかかったのは乾電池ケース内の不要な部分を削り取って冷却ファンの排気口を綺麗な円に開けることだったでしょうか。
過去の関連記事
↓IC-DPR3/ID-31用ファン付外部電源供給器1
↓アルインコ DJ-DP10用電源供給器の過去記事
↓市販のDC-DC基板を使ったIC-DPR5/6用外部電源供給器の過去記事
↓三端子レギュレータを使ったIC-DPR5車載電源供給器の過去記事
|


昨日のナイトは、久しぶりに1.8MHzを始め
HF アマチュア無線ローバンド帯をワッチしていました。 3.5MHz SSBにて久々の1QSOです。 < FT-817ND 5W & CAT-10 & 40m長ロングワイヤー > + 交信ログ ・ "ヤマグチ AA123"局さん RS= 57/59. (勿論アマチュア無線コールサインでの交信) DXインフォメーションを始め、アンテナのお話等色々と弾みました。 FB QSO TNX !! |


昨日のナイトは、久しぶりに1.8MHzを始め
HF アマチュア無線ローバンド帯をワッチしていました。 3.5MHz SSBにて久々の1QSOです。 < FT-817ND 5W & CAT-10 & 40m長ロングワイヤー > + 交信ログ ・ "ヤマグチ AA123"局さん RS= 57/59. (勿論アマチュア無線コールサインでの交信) DXインフォメーションを始め、アンテナのお話等色々と弾みました。 FB QSO TNX !! |


パティ「この夢の果てまで」1980年(発売日不明)
今回発見したシングルレコードのほとんどは私の所有物なのですが、これはあの樹木研究家、太田屋
洋(おおたや よう)先生(仮名、私の弟)所有の1枚。
先生が中古レコード屋で買ってきたものです。
こちらは日本テレビ系ドラマ「黄金の犬」主題歌。先生は毎週このドラマを見ていたようですが、私は2回くらいしか見ていませんでした。
愛犬ゴロが北海道から飼い主の少女のもとへ戻る途中、野犬と間違えられて捕まって...っていうところで次回最終回...だったんですが、最終回を学校行事(合宿?)のため見逃すことになり、消化不良のまま終了。でも、このパティが歌った主題歌はたいへん強い印象が残っています。
太田屋
洋先生は、この「黄金の犬」の他、木之内みどり主演「刑事犬カール」という犬が出てくるドラマが好きだったようです。私はこの「刑事犬カール」もそれほど見ていないのです。なぜなら、このころはもうBCLに夢中だったから。
今夜は焼肉でも食べますか。もちろんタレは「黄金の味」で...
|


パティ「この夢の果てまで」1980年(発売日不明)
今回発見したシングルレコードのほとんどは私の所有物なのですが、これはあの樹木研究家、太田屋
洋(おおたや よう)先生(仮名、私の弟)所有の1枚。
先生が中古レコード屋で買ってきたものです。
こちらは日本テレビ系ドラマ「黄金の犬」主題歌。先生は毎週このドラマを見ていたようですが、私は2回くらいしか見ていませんでした。
愛犬ゴロが北海道から飼い主の少女のもとへ戻る途中、野犬と間違えられて捕まって...っていうところで次回最終回...だったんですが、最終回を学校行事(合宿?)のため見逃すことになり、消化不良のまま終了。でも、このパティが歌った主題歌はたいへん強い印象が残っています。
太田屋
洋先生は、この「黄金の犬」の他、木之内みどり主演「刑事犬カール」という犬が出てくるドラマが好きだったようです。私はこの「刑事犬カール」もそれほど見ていないのです。なぜなら、このころはもうBCLに夢中だったから。
今夜は焼肉でも食べますか。もちろんタレは「黄金の味」で...
|


固定より とうきょうHM203局さんメリット5 レイクタウン及び大成橋FBQSO さいたまK610局さん越谷市固定メリット5FBQSO |


固定前土手より深夜版(ICB-88H) とうきょうHM203局さん、(SR01)越谷市大成橋57~8/57~8 さいたまK610局さん固定ベランダ(ICB-790)59/59 3局交信楽しかったです、ありがとうございました。 またよろしくお願いします。
|