ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73764 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 3/19 徳島県旭丸峠より~ in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2017/3/19 16:04:18)
本日、旭丸峠より運用しました。
標高1200mの山の上からでしたが暖かく快適に交信ができました。

運用場所↓
イメージ 1
伊吹山より開催のUHFーCBーOAM、瀬戸内RCにもチェックインに成功~、3エリア移動各局とのQSO、とくしまJB23局さんが用意された大滝山RPT・剣山RPT連結実験など色々と楽しめました。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ログ
徳島県名西郡神山町 旭丸丸峠 標高1200mより

10:49 かがわ2797局 53/57 坂出市城山 瀬戸内RCキー局 CB3ch
11:03 ひょうごAA420局 55/56 大和葛城山 山頂 CB1ch
11:15 スイタIN046局 54/53 神戸市 六甲山  CB4ch
11:19 ひょうごAK135局 53/53 淡路市 あわじ花さじき公園 CB4ch
11:23 とくしまJB23局 55/55 吉野川市 高越山 立石峠 CB4ch
11:32 おおさかSC500局 53/54 八尾市 高安山 CB4ch
11:36 おおさかSD590局 54/54 岸和田市  CB4ch
11:50 おおさかSC500局 M5/M5 八尾市 高安山 特小単信L01ch
12:07 ながおかHR420局 M5/M5 伊吹山 UHF-CBーOAM キー局
                           特小単信L05ch
12:34 ひめじTK110局 M5/M5 姫路港   DCR14ch 秘話
12:44 ひょうごAB50局 M5/M5 神戸市 六甲山  DCR29ch 秘話
12:55 とくしまJB23局  特小大滝山RPT→剣山RPT連結経由
13:00 とくしまJB23局 M5/M5   DCR21ch 秘話
13:06 とっとりAJ683局 M5/M5 兵庫県 佐用町移動 DCR21ch 秘話

DCR=5W・350R使用


feed in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2017/3/19 12:48:35)
明日は春オンですね。当局は明日はCMの為、本日軽く運用してきました。
もう春ですね。
移動地は無線の七国山です。
気温は暖かく、最高気温19度の予報が出ていました。
P31905026819681.jpg
580君も最近あまり使っていなかったせいか、針の動きが少し最初良く無かった。
P3190503968191.jpg
景色はいまいち・・・。
P3190509616816.jpg
七国山のこの木が生い茂ると、CBはなかなか難しくなります。
P319051068618.jpg
手入れは行き届いているようですね。
P3190513564156818.jpg
自然に溶け込めない空き缶を撮ってみた。
P319051668161.jpg
この花はなんていうんだろうな。春を待ち切れず、早めに咲いたか・・・。
P319051961681.jpg
咲きたてのタンポポもきれいですね。
P31905216816816161615.jpg
とそんなわけで本日も各局QSOありがとうございました!

又、適当に出てみまーす。☆
feed 特定小電力トランシーバー運用開始! in link 寺田の鉄道チャンネル チバTD427(現在稼働中ブログ) (2017/3/19 12:24:10)
えー特小を始めたわけですが我が野田市どこも繋がりませーん( ˶ᐢ ᵕ ᐢ˵ )

山には登りたいけど、金がない。
だれか野田に中継機立ててくださーい!

なお、コールサイン?的なやつは「ノダ TD427 ノダ タンゴデルタ 427」です。
繋がったらヨロシクお願いします!

使用機器は DJ-P221Lです。
feed RALCWI方式より in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/3/19 10:53:39)

固定より

ちばYI124局さん、鴨川メリット4~5FBQSO

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/3/19 10:16:34)

固定より

さいたまMG585 埼玉県志木市おは空メリット5FBQSO

文京FB070 記念局 文京シビックセンターより、70周年フリーライセンス版記念局 傘3本メリット5FBQSO

feed 久しぶりです! in link 寺田の鉄道チャンネル チバTD427(現在稼働中ブログ) (2017/3/19 9:27:30)
こないだ春日部駅留置線にてリバティ撮りました!

イメージ 1

feed Windows updateのトラブル in link 埼玉の空より (2017/3/19 3:47:53)
ここのところ数日、Windowsのマシンが非常に動作が重い状態が続いていました。原因はWindows updateがずっと動き続けていること。 調べてみると15日にリリースされた「Windows 10 Version 1607 用の累積的な更新プログラム (KB4013429)」がインストールに失敗して、それを繰り返しているのです。 「KB4013429 インストールに失敗」で検索しても...
feed "春の一斉オンエアディ" 当方参加予定について in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/19 0:02:00)
3/20(月・祝日)のフリーライセンス無線イベント"春の一斉オンエアディ"ですが
20日は当地雨模様の予報が出ているため、代わりに本日移動運用する予定にしています。

合法CB無線を始めデジタル簡易無線、特定小電力無線の
3種類は勿論アマチュア無線機を持参する予定です。

各局さん、タイミングが合いましたら交信よろしくお願いします。



feed モスクワ放送(その3) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/19 0:00:00)
お小遣いの少ない中学生時代、モスクワ放送への受信報告は50円で送れる東京の「日ソ友の会」へ送ることが多かったのですが、どうせ送るのならモスクワからの返信をもらったほうが嬉しい...ってことで、3回ほどモスクワへ送りました。
しかし、返信のべリカードは...


イメージ 1

いつもこのデザイン。これしかないのか...と思うくらい。
モスクワオリンピックのころ送っておけばよかったと後悔。
あのころは「こぐまのミーシャ」のデザインが発行されていたはずです。
まぁ、放送局の厚意で発行していただけるものなので文句は言えません(笑)。

で、このデザインしか持っていなかった...と思っていたのですが、発見しました。


イメージ 2

イメージ 3

1990年3月15日1830-1900,5905KHz受信。
ソ連の英雄でしょうか?いかにも社会主義国、ソ連らしいカード。
今となっては貴重な1枚。こういうカードこそ、味があっていいんですよね。
当時のソ連のアマチュア局やSWLからも、こんな感じのカードがよく届きました。


イメージ 4

返信に同封されていた絵葉書です。「モスクワにはこんなに高層マンションがたくさん建っているんだぞ~」ってアピールしているように見えますね。
feed 第80回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/3/18 23:59:59)

第80回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2017年(平成29年)3月18日(土)22時~ 天候:良好
キー局:ひろしまHK227( 安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》 16ch
かまがりAA793 安芸郡府中町 イオンモール屋上P
ひろしまFH999 東区
ひろしまPM64  三原市  宇根山
ヒロシマAB226 東広島市
ホノルルHI808 初 南区 グランドプリンスホテル広島
ヒロシマSG194 安芸区
ひろしまAJ28  東広島市
ひろしまNB108 福山市 熊ヶ峰

以上 8局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5


サイエンテックス SR-01が、第3ロットを出荷中!
いよいよ「フィニッシュ」を迎えつつある今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか。

明日は 第3回 広島湾特小ロールコール
明後日は 春の全国一斉オンエアデイ
なんだか忙しくなりそうな連休ですねぇ~

私も、どこからか運用しようかな?とは思ってます。
行き先は、いつものように思い付きで(笑)
だってさ、何時にどこかでやります!とか宣言すると
変更したり遅刻したり出来ないじゃないですかw
RCのキー局なら予告通りしないといけませんが
一参加者なら、まぁ、のんびりと気まぐれで~

仕事も家庭も、やらなきゃいけないことが多々ありますが
そんなの一旦置いといてーー(←いいのか?)
久々に無線三昧の休日を過ごそうかな?っと。

長らく冬眠中だった市民ラジオの各機種も持ち出して
慣らし運転をしたいと思います。
聞こえておりましたら、どうか宜しくお願いします。


【広島湾特小レピーター状況】 2017/3/18現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
第3回 広島湾特小ロールコール
3月19日(日)13時~ 広島市安芸区絵下山(予定)
詳細: ヒロシマSG194局ブログ にて

春の全国一斉オンエアデイ
3月20日(春分の日)9:00~15:00

License Free Radio Meeting
in Hiroshima 2017
7月22日(土) 第1部15:00~ 第2部18:00~
合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市まちづくり市民交流プラザ)他
詳細: ひろしまBW48局ブログ にて

参加受付は当局でも代理で承りますので
各種SNS、メール、ブログコメント欄、
メッセージ機能にて、ご遠慮なくどうぞ!


次回 第81回 広島湾ロールコール
3月25日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 7MHzのDP(CEJスペシャル)の作成方法 in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 23:50:15)
7MHzダイポール(CEJスペシャル)の作成方法を動画にしてみました。

作り方の簡単で各アンテナ部品、防水加工する道具を含め4000円程度で出来ます。





7MHzダイポール(CEJスペシャル)にマニュアルアンテナチューナーで7~50MHz迄QRV可能です。
SWR:7~29MHzは1.1程度、50MHzは1.4程度でした。



feed 7MHzのDP(CEJスペシャル)の作成方法 in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 23:50:15)
7MHzダイポール(CEJスペシャル)の作成方法を動画にしてみました。

作り方の簡単で各アンテナ部品、防水加工する道具を含め4000円程度で出来ます。




feed 3/20(月祝)の春オンは・・・ in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/3/18 23:47:08)
先日の山行はそこそこ歩けましたが無線的には・・・でした。
さて、明後日3/20(月祝)は春オン。超絶繁忙状態で山へ行けるか、、、それよりも運用出来るか・・・。
恒例の雲取山か、いずこかの好ロケ地でモービル半固定で運用できるか否か。。。
feed 3/20(月祝)の春オンは・・・ in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/3/18 23:47:08)
先日の山行はそこそこ歩けましたが無線的には・・・でした。
さて、明後日3/20(月祝)は春オン。超絶繁忙状態で山へ行けるか、、、それよりも運用出来るか・・・。
恒例の雲取山か、いずこかの好ロケ地でモービル半固定で運用できるか否か。。。
feed ヤシカ エレクトロ35G 通電テスト失敗! in link 50みりわった~ず (2017/3/18 23:23:09)
愛媛県に帰省した時にハードオフで買ってきたジャンクカメラ。カメラは
今迄ハードオフで「Canon A-1」とか「OLYMPUS PEN」をジャンクで
入手。A-1は何処がジャンクなの?というぐらい調子よく撮影してますが
PENはもう完全にオブジェ。何時か分解してみよう!と思っていますが。

さてこのエレクトロ35Gですが外観は大変綺麗。売価は1080円でしたが
ジャンクでも置物、オブジェとしても十分通用しそうな感じです。
イメージ 1
まぁそれでも50年ほど経っているから壊れていても不思議じゃない。
イメージ 2
けど外観で大きな傷が見当たらないって凄いなぁ~
イメージ 3
出来る事ならフイルムを入れて撮影してみたい。
イメージ 4
という事で先ずは通電テストだ。このカメラは絞りをマニュアルで合わせ
それに対して電気回路でシャッタースピードを可変するタイプ。絞り値が
シャッタースピードの可変範囲を超えたら上面に有るランプでお知らせ。
それを見たくて電池を入れる・・・と言いたい処だがコイツの電池は既に
生産中止となっており入手不可。

でも心配無用、こういうカメラには詳しい方が居て簡単に代用電池を作る
方法を公開されていますから参考にしてメンタムリップやらLEDライトを
購入して作業開始である。他の小物はジャンクケースから適当に。
イメージ 5
いや~ワクワクしますね、こういう作業。メンタムのリップステックの外装
プラが意外に厚くて切断に一苦労。
イメージ 6
どうにか切断し電極を取り付けLR44を4本入れて隙間にアルミ箔を丸めて
入れる。そこにも電極を差し込んで完成だ!
イメージ 7
電圧もちゃんときているし後はカメラに組み込んで通電テスト。

と、ところが・・・・全く反応なし。そんな馬鹿な?と電池を取り出して
再度調整してトライするも同じ。どうやら内部断線(このカメラでは結構
ポピュラーな故障)それとも基盤そのものがアウトか?内部断線であれば
カメラ底部と軍艦部分を分解すれば何とかなるようだが私のスキルでは
多分壊すだけ(笑)さてさてどうしたものか?外部に修理委託する気には
ならないしなぁ。何時か挑戦する事にしておこうと現状はオブジェ決定。

綺麗な個体で何とかしたいけど大量に売れたのと電池が入手不可だから
安価で入手簡単なカメラだけに悩みますね。

feed ヤシカ エレクトロ35G 通電テスト失敗! in link 50みりわった~ず (2017/3/18 23:23:09)
愛媛県に帰省した時にハードオフで買ってきたジャンクカメラ。カメラは
今迄ハードオフで「Canon A-1」とか「OLYMPUS PEN」をジャンクで
入手。A-1は何処がジャンクなの?というぐらい調子よく撮影してますが
PENはもう完全にオブジェ。何時か分解してみよう!と思っていますが。

さてこのエレクトロ35Gですが外観は大変綺麗。売価は1080円でしたが
ジャンクでも置物、オブジェとしても十分通用しそうな感じです。
イメージ 1
まぁそれでも50年ほど経っているから壊れていても不思議じゃない。
イメージ 2
けど外観で大きな傷が見当たらないって凄いなぁ~
イメージ 3
出来る事ならフイルムを入れて撮影してみたい。
イメージ 4
という事で先ずは通電テストだ。このカメラは絞りをマニュアルで合わせ
それに対して電気回路でシャッタースピードを可変するタイプ。絞り値が
シャッタースピードの可変範囲を超えたら上面に有るランプでお知らせ。
それを見たくて電池を入れる・・・と言いたい処だがコイツの電池は既に
生産中止となっており入手不可。

でも心配無用、こういうカメラには詳しい方が居て簡単に代用電池を作る
方法を公開されていますから参考にしてメンタムリップやらLEDライトを
購入して作業開始である。他の小物はジャンクケースから適当に。
イメージ 5
いや~ワクワクしますね、こういう作業。メンタムのリップステックの外装
プラが意外に厚くて切断に一苦労。
イメージ 6
どうにか切断し電極を取り付けLR44を4本入れて隙間にアルミ箔を丸めて
入れる。そこにも電極を差し込んで完成だ!
イメージ 7
電圧もちゃんときているし後はカメラに組み込んで通電テスト。

と、ところが・・・・全く反応なし。そんな馬鹿な?と電池を取り出して
再度調整してトライするも同じ。どうやら内部断線(このカメラでは結構
ポピュラーな故障)それとも基盤そのものがアウトか?内部断線であれば
カメラ底部と軍艦部分を分解すれば何とかなるようだが私のスキルでは
多分壊すだけ(笑)さてさてどうしたものか?外部に修理委託する気には
ならないしなぁ。何時か挑戦する事にしておこうと現状はオブジェ決定。

綺麗な個体で何とかしたいけど大量に売れたのと電池が入手不可だから
安価で入手簡単なカメラだけに悩みますね。

feed HBSAN X4 DESIRE H502E スゴイ! in link ももねこ生活 (2017/3/19 10:22:00)

トイドローン HUBSAN X4 DESIRE H502E はスゴイ!



やっとまともに飛ばしました。

重さ僅か約160gのGPSドローン

航空法の規制を受けない機体です。



上空150mまで飛ばして自動着陸RTHとかを実験



実験中に目を離すと何処にあるか分からないくらい小さい

また無くなるかな〜って思ったらちゃんと戻ってきます。

GPSのないトイドローンと違って少しの風があっても問題なく飛行します。

感動です。



動画からiPhoneでキャプチャーした画像を貼り付けます。

技適もあるタイプなので¥2万 技適無しなら¥1万

すごい時代です。









































最後に DJI PHANTOM 3 Pro3とHUBSAN X4 DESIRE H502E





feed 20170318 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/3/18 23:13:38)
イメージ 1

市民ラジオでの電離層反射DX交信を目指して午前中から奈良市郊外で市民ラジオ運用しました。午後に沖縄F層コンディションが少し上がりキュルが増え、しばらく27.3505MHz/USBの漁船間交信が59で入感していたが、すぐにコンディションダウンしてキュルも収束、バンド内は静かになってしまいました。今日で黒点ゼロ12日目、まだまだサイクル25は遠いのだろうか。

結局、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。今日は明後日の春オンに備えてGWで入感する運用局も少なかったようでほとんど聞こえず。

運用中、小学生の男の子と一緒に自転車で走って来られた感じの良いお父さんに「アマチュア無線ですか?」と尋ねられ、「いえ、これ市民ラジオなんです。」と答えるとモービルルーフに置かれたICB-770とSR-01に「実物は初めて見ます」と、とても興味深げ。見るとお二人の胸元には連絡用に黄色い特小機が、お話を伺うと最近アマチュア無線をはじめられたそうで初対面でしたがそこは無線家同士、小一時ほどローカル裏ネタを含む(笑)無線談義に花が咲いてしまいました。


午後、強く入感していたおなじみチュークワさん。
feed 2017年3月18日 山口県周防大島嵩山移動 in link フクオカBQ801 / JG6RSU (2017/3/18 22:34:27)
勤続25年のリフレッシュ休暇最終日
行ってきました。山口県周防大島嵩山へ!


道中、関門橋手前のめかりPAへ
イメージ 1

めかりPAから門司港レトロ方面の景色です。
イメージ 2


13時頃到着し早速オンエア!
イメージ 3

かがわMC36/5局   42/55
フクオカAB182/6局 53/53
よこはまTH90/5局  57/59
やまぐちLX16/4局  56/メリット5

お忙しい中お相手頂いた各局ありがとうございました。
明日から夜勤・・・
春オンには参加できませんが、楽しむことができました。

イメージ 4

山頂の展望台
イメージ 5

広島、岩国方面
イメージ 6

南側、四国愛媛県方面
イメージ 7

西側、福岡県方面
イメージ 9

大島大橋
イメージ 8

周防大島の観光マップ
イメージ 10

帰りの高速、下松SAで牛骨ラーメン食べて帰宅しました。
イメージ 11

イメージ 12



feed 春の一斉オンエアディは何処に行こうか? in link 50みりわった~ず (2017/3/18 22:34:12)
3月20日の春の一斉オンエアディが近づいてきましたね。

さて今年は何処に移動しようか?最近バンバン愛媛県に帰省しているので
移動資金が捻出し辛いのいで遠出は無理だ。一番良いのはやっぱり六甲山。
もう目隠し運転でも行けそうなロケだけど移動コストとロケの良さを勘案
したら間違いなくココになっちゃうし。

問題は朝から渋滞が予想される事。休日の早起きは苦手なんだけど・・。
とにかく20日、早起き出来たら兵庫県神戸市六甲山に移動します。

CBですが100mW では3又は4ch、50mWでは5chにて運用として
あまり500mW機は使わない方向で。

特小は関西OAMと同様に臨時特小RPTを設置します(風が無い場合のみ)
これはL13-08Aアクセスとなります。

デジタル簡易無線も聞いてます。

そんな感じで遊んでいますので聞こえておりましたら宜しくお願い致します。
イメージ 1
feed 春の一斉オンエアディは何処に行こうか? in link 50みりわった~ず (2017/3/18 22:34:12)
3月20日の春の一斉オンエアディが近づいてきましたね。

さて今年は何処に移動しようか?最近バンバン愛媛県に帰省しているので
移動資金が捻出し辛いのいで遠出は無理だ。一番良いのはやっぱり六甲山。
もう目隠し運転でも行けそうなロケだけど移動コストとロケの良さを勘案
したら間違いなくココになっちゃうし。

問題は朝から渋滞が予想される事。休日の早起きは苦手なんだけど・・。
とにかく20日、早起き出来たら兵庫県神戸市六甲山に移動します。

CBですが100mW では3又は4ch、50mWでは5chにて運用として
あまり500mW機は使わない方向で。

特小は関西OAMと同様に臨時特小RPTを設置します(風が無い場合のみ)
これはL13-08Aアクセスとなります。

デジタル簡易無線も聞いてます。

そんな感じで遊んでいますので聞こえておりましたら宜しくお願い致します。
イメージ 1
feed 文化放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/3/18 22:30:34)

イメージ 1

昔、吉田照美のテルテルワイドを聞いていた記憶があります。
たしか文化放送だったような気が(^^;
カードは金髪の子供のデザインだったかな。
feed 文化放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/3/18 22:30:34)

イメージ 1

昔、吉田照美のテルテルワイドを聞いていた記憶があります。
たしか文化放送だったような気が(^^;
カードは金髪の子供のデザインだったかな。
feed ラジオ大阪ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/3/18 22:26:41)

イメージ 1

スッキリしたデザインのカードですね。
大阪の街は文化が違うので非常に新鮮です。オオサカの響きが良いなぁ👍
feed ラジオ大阪ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/3/18 22:26:41)

イメージ 1

スッキリしたデザインのカードですね。
大阪の街は文化が違うので非常に新鮮です。オオサカの響きが良いなぁ👍
feed 巨大! in link 554は251。 (2017/3/18 22:19:59)
京葉JCT(仮称)
京葉道路と外環道と一般道を繋ぐ、複雑構造。

イメージ 1

いつの間にか”巨大橋”ができていた。(矢印)

イメージ 2
(走行中の撮影ではありません。渋滞停止中)

繋ぎ目がどこ、一気に架けたの?巨大すぎ!
スパン何m?
いつ完成?


feed 春の一斉オンエアディ(春オン) in link さいたまMK2 (2017/3/18 22:08:31)
各局 今晩は お久しぶりの mk2です
この前、お正月と思いきや、瞬く間に暦が変わりもう3月半ば、もうすぐ桜が咲きますねぇ 3月20日は春の一斉オンエアディです、各局様はどちらへ移動されますかぁ 当局は今年も埼玉支部大会/ハムの集いへお邪魔させて頂きます。
今年の会場は三郷市、当局とサイタマAC654局さんで不要品交換(ジャンクなど)を出展します^^何が出るかはお楽しみに。
当日は特小L3を常にワッチしていますので、会場内でEB出来ましたらよろしくお願いいたします。

詳細
1、日 時 :平成29年3月20日(月・祝)
展示発表時間 10時00分~14時00分
(14時00分~ 支部大会・お楽しみ抽選会等を開催します)
2、場 所 :三郷市文化会館 〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田5-4-1 電話:048-957-2511
・電車・バスの場合
JR武蔵野線三郷駅
バスは三郷駅北口より
東武バスセントラルまたはマイスカイ交通バス利用、『文化会館東』で降車後すぐ。
行先は【新三郷駅】・【早稲田循環】・【吉川車庫行】のいずれかに乗車。
バス系統番号は東武バスセントラル「早01」「三13」「三15」、マイスカイ交通バス「M-31」。
・お車の場合
首都高/常磐道 「三郷東」出口より15分
外環道 「三郷西」出口より15分
3、内 容 :
[展示・発表] 10時~14時00分
(1)クラブ活動等展示・ 発表
(2)不要品交換(ジャンクなど)
(3)電波障害相談
(4)アイボールコーナー、カード転送サービス 他
(5)電波適正利用推進員協議会コーナー /工作教室
[支部大会] 14時00分~15時30分
(1)JARL埼玉県支部諸報告
(2)各種表彰
(3)お楽しみ抽選会(賞品多数)
feed 2017春オン in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 21:26:00)
今年の春オンは3月20日(月:9時~15時)はアマチュア無線の埼玉支部大会が三郷市であるので出かける予定です。

車の移動中はアマチュア無線とDCRをワッチしながら三郷市に向かいます。

春オンの時間帯はCBはたぶん混信があるので運用を控え、時間があれば会場からDCRでQSV予定です。

三郷市は千葉県の県境が近いので千葉県内のフリーライセンス局とアイボール出来るかも知れません。
feed 2017春オン in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 21:26:00)
今年の春オンは3月20日(月:9時~15時)はアマチュア無線の埼玉支部大会が三郷市であるので出かける予定です。

車の移動中はアマチュア無線とDCRをワッチしながら三郷市に向かいます。

春オンの時間帯はCBはたぶん混信があるので運用を控え、時間があれば会場からDCRでQSV予定です。

三郷市は千葉県の県境が近いので千葉県内のフリーライセンス局とアイボール出来るかも知れません。
feed サージラムKH-2200 ラジオ in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2017/3/18 20:21:10)
先だって、
日立サージラム(KH−2200)を入手しました。当時ICF-5900やRF-2200と並び発売されてましたが、人気がなかったようですね。直読は出来ませんがファインチュ―ニングが付いてるので目的周波数も見つけやすいです。デザインもFBですね。選択度などさすがに5900や2200にはかないませんが、近場のCRIやKBSやラジオタイランドの短波日本語放送はバッチリ受信出来ます。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
feed サージラムKH-2200 ラジオ in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2017/3/18 20:21:10)
先だって、
日立サージラム(KH−2200)を入手しました。当時ICF-5900やRF-2200と並び発売されてましたが、人気がなかったようですね。直読は出来ませんがファインチュ―ニングが付いてるので目的周波数も見つけやすいです。デザインもFBですね。選択度などさすがに5900や2200にはかないませんが、近場のCRIやKBSやラジオタイランドの短波日本語放送はバッチリ受信出来ます。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
feed 限定醸造の味は? in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/3/18 20:17:26)
イメージ 1
アサヒビールのスーパードライ発売30周年記念特別限定醸造の、「スーパードライ エクストラハード」が販売されていて思わず買ってしまった
ん~、ノーマルのスーパードライよりは辛さが増している気がする。ウマい!

私の世代だとご存じかもしれない。
当時スーパードライが発売された時は、爆発的な売れ行きでスーパーでも中々これが手に入らず、アサヒのビールを出していた居酒屋でも入荷は未定で提供出来ないと張り紙がしてあったほど売れていたワケです
ドライ人気で「サッポロドライ」「サントリードライ」等、各社でこの手のビールが一斉に販売されて、結局残ったのはスーパードライのみとなってしまいました。

ビールと言ったら私はこれを飲んでいます
しかし懐具合と相談すると最近では種類別で「ビール」と呼べない、安価な「発泡酒」と分類される商品を飲んでいるのが悲しいところであります(-_-;)
feed 限定醸造の味は? in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/3/18 20:17:26)
イメージ 1
アサヒビールのスーパードライ発売30周年記念特別限定醸造の、「スーパードライ エクストラハード」が販売されていて思わず買ってしまった
ん~、ノーマルのスーパードライよりは辛さが増している気がする。ウマい!

私の世代だとご存じかもしれない。
当時スーパードライが発売された時は、爆発的な売れ行きでスーパーでも中々これが手に入らず、アサヒのビールを出していた居酒屋でも入荷は未定で提供出来ないと張り紙がしてあったほど売れていたワケです
ドライ人気で「サッポロドライ」「サントリードライ」等、各社でこの手のビールが一斉に販売されて、結局残ったのはスーパードライのみとなってしまいました。

ビールと言ったら私はこれを飲んでいます
しかし懐具合と相談すると最近では種類別で「ビール」と呼べない、安価な「発泡酒」と分類される商品を飲んでいるのが悲しいところであります(-_-;)
feed 大根 ふたたび! in link 元気なクマの日曜日 (2017/3/18 19:56:17)
大根をまた消費しました。

イメージ 1

葉っぱは今回ブロ友さんに習い、塩味で振りかけ。

イメージ 2

大根は甘酢漬けに。

イメージ 3

そしてできあがりがこれ。

イメージ 4

今日もお酒が…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 昨日はパーソナル無線の開局34年でした! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/3/18 18:25:58)
早いものでパーソナル無線を初めて開局してから昨日34年が過ぎました!

すでに局免は切らしてしまってるので当然運用は出来ませんがね(^^;
イメージ 1

初めて購入したのが三菱電機のカーオーディオ、オフフェイスのパーソナル機!!
始めは通信機では無くカーオーディオのオプションだったんですね(笑)

イメージ 2
「オルフェイスMR1」

その後もクラリオンやパイオニアなど通信機メーカーと言うより音響メーカーの参入が多かったですね!!

自分の場合選択肢が無く?(笑)初めて入って来た1号機がこれだったんで(^^;某無線機やさんに展示品として入って来たものを即購入!展示品が無いと困ると言う理由でロムだけ先にもらい、ロムが来るまでの約束で展示を承諾!!往復速達で発送♪結構早く来ました(笑)

しかし!!アマに慣れてしまってるからか?使い方の勝手がまるで違うので困惑!
群番??なんぞやそれ(笑)00000でCQ出せば良いのか?モニーターやサーチなど色々あってマイク握ってもすぐに電波出ず(笑)モニタースキャンしても何も入らず・・・

1カ月以上に渡って毎日湘南平へ通ってましたが応答無し・・・たまに聞こえるのはメーカーが試験電波を出してる程度(笑)ようやく初QSOした時は嬉しかったです(^^)v

当時は無線を初めてやるって局が多かったのですが次第に某11mからのQRV局が増え出した頃にはいつもの口調に染まって行きましたね(^^;
次期チャンネルも足りなくなり倍に増えましたが、不法改造機が出回る始末で・・・そのうちたまにしか出なくなってしまいましたが(^^;

それでも多くのパーソナルの仲間も増え移動運用でも大変お世話にもなりました♪
当時合法CBやパーソナルで繋がっていたローカル局は今も現役でお話させて頂いてますよ(笑)お互い歳とりましたがね(^^;

いまだに処分しないで残ってるMR1が2台JX1が2台、PRC1が1台ありますが処分しないとね(^^;(笑)

おまけですが、こちらが市民ラジオで開局した時の無線局免許状♪
イメージ 3

自筆で記入です!呼出名称、ハンコずれてるし・・・色変わっちゃてるし(笑)
ちなみにアマは昭和55年に開局です(^^)b

※19日の春オン前倒し運用は風邪で断念です・・・
珍しく高熱で本日寝込んでおります(^^;


feed 昨日はパーソナル無線の開局34年でした! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/3/18 18:25:58)
早いものでパーソナル無線を初めて開局してから昨日34年が過ぎました!

すでに局免は切らしてしまってるので当然運用は出来ませんがね(^^;
イメージ 1

初めて購入したのが三菱電機のカーオーディオ、オフフェイスのパーソナル機!!
始めは通信機では無くカーオーディオのオプションだったんですね(笑)

イメージ 2
「オルフェイスMR1」

その後もクラリオンやパイオニアなど通信機メーカーと言うより音響メーカーの参入が多かったですね!!

自分の場合選択肢が無く?(笑)初めて入って来た1号機がこれだったんで(^^;某無線機やさんに展示品として入って来たものを即購入!展示品が無いと困ると言う理由でロムだけ先にもらい、ロムが来るまでの約束で展示を承諾!!往復速達で発送♪結構早く来ました(笑)

しかし!!アマに慣れてしまってるからか?使い方の勝手がまるで違うので困惑!
群番??なんぞやそれ(笑)00000でCQ出せば良いのか?モニーターやサーチなど色々あってマイク握ってもすぐに電波出ず(笑)モニタースキャンしても何も入らず・・・

1カ月以上に渡って毎日湘南平へ通ってましたが応答無し・・・たまに聞こえるのはメーカーが試験電波を出してる程度(笑)ようやく初QSOした時は嬉しかったです(^^)v

当時は無線を初めてやるって局が多かったのですが次第に某11mからのQRV局が増え出した頃にはいつもの口調に染まって行きましたね(^^;
次期チャンネルも足りなくなり倍に増えましたが、不法改造機が出回る始末で・・・そのうちたまにしか出なくなってしまいましたが(^^;

それでも多くのパーソナルの仲間も増え移動運用でも大変お世話にもなりました♪
当時合法CBやパーソナルで繋がっていたローカル局は今も現役でお話させて頂いてますよ(笑)お互い歳とりましたがね(^^;

いまだに処分しないで残ってるMR1が2台JX1が2台、PRC1が1台ありますが処分しないとね(^^;(笑)

おまけですが、こちらが市民ラジオで開局した時の無線局免許状♪
イメージ 3

自筆で記入です!呼出名称、ハンコずれてるし・・・色変わっちゃてるし(笑)
ちなみにアマは昭和55年に開局です(^^)b

※19日の春オン前倒し運用は風邪で断念です・・・
珍しく高熱で本日寝込んでおります(^^;


feed 本日の移動運用@栃木県茂木町高峰 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/3/18 17:54:44)
若干二日酔い気味?ですが、嫁さんのリハビリも兼ね、久しぶりに茂木町の高峰を散歩してきました。
イメージ 1

景色はすっかり霞がかってしまい残念でしたが、暖かくゆっくりノンビリお散歩を楽しみました。

春ももうすぐ。
来週くらいからは、虫がうわぁ~っと出てくるんでしょうね。


■QSO
(CB)
カナガワCE47/1 城山湖
ぐんまXT59/1 大平山
サイタマEP227/1 八溝山
イタバシKC558/1 飯能市棒ノ折山
トチギ4862/1 皇鈴山
ツクバKB927/1 龍ケ崎市

(DCR)
ミズホKN504
feed 本日の移動運用@栃木県茂木町高峰 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/3/18 17:54:44)
若干二日酔い気味?ですが、嫁さんのリハビリも兼ね、久しぶりに茂木町の高峰を散歩してきました。
イメージ 1

景色はすっかり霞がかってしまい残念でしたが、暖かくゆっくりノンビリお散歩を楽しみました。

春ももうすぐ。
来週くらいからは、虫がうわぁ~っと出てくるんでしょうね。


■QSO
(CB)
カナガワCE47/1 城山湖
ぐんまXT59/1 大平山
サイタマEP227/1 八溝山
イタバシKC558/1 飯能市棒ノ折山
トチギ4862/1 皇鈴山
ツクバKB927/1 龍ケ崎市

(DCR)
ミズホKN504
feed 機能拡張設定の変更(^^) in link さいたまHK118のブログ (2017/3/18 16:46:53)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日ですがお彼岸なので
来客などわさわさしてましたが合間で無線運用や01の機能拡張設定の変更などをしてみました❗
(受信フィルタMIDの帯域幅を2.0KHz→2.5KHzへ)
7chの海外局が強力に聞こえてましたのでRIT機能を使い受信周波数を調整しパイロット信号にし聞き比べをしました。

イメージ 1

MIDでのジーと言うバックグラウドnoiseはやはりNARでは低減されますが少しこもる様な音になります。個人的には耳が770の低音に慣れている事も有りますのでNARでのポジションが個人的には良く感じます‼(個人的主観ですが(笑))
MIDの変更はしたものの差ほど違いはわからないlevelと思いました(笑)💦
(おっさんだからもう耳が悪いのかな❗)
また継続して試験してみますm(__)m
夕方に此れを付けました。

イメージ 2

イメージ 3

01電池蓋ネジゴムワッシャーです☺
(ホームセンターで86円です)
【市民ラジオ】
☆さいたまBB85局/1佐野市みかも山8ch53/55
☆とちぎ4162局/1東秩父皇鈴山3ch53/53
☆いたばしKC558局/1飯能市8ch55/51
feed iQOS購入 in link 今日もヘロヘロ/4 (2017/3/18 12:52:20)

さて、私は30年来の喫煙者です。

小さい頃は100円玉+お駄賃を握りしめて
オヤジや爺様のお使いで、近所のタバコ屋でタバコを買って
隣の駄菓子屋でお菓子を買って帰るのが楽しみの一つでした。

今は子供がコンビニにお使いに行っても売ってくれないんでしょうけど。

就職したのも昭和の時代ですから
「酒とタバコは大人の男の嗜み」みたいなところがあって
周りも喫煙者の先輩ばかりでしたので
(朝出勤したら先輩の机に灰皿をおいて回るのも新人の仕事でした。)
いつの間にか私もタバコを吸う側になってしまいました。
最もお酒は諸先輩方に鍛えてやると言われて辛い思いをした割には
(これも昭和ですね。今ならアルハラです。)今も全く飲めないのですけど。

月日は流れて…

喫煙者の肩身が狭くなったのは世界的風潮ですからまぁ仕方ないですし
やっぱりタバコの吸いすぎは体に良くない。
かといって禁煙外来に行っても間違いなく失敗する自信があります(´・ω・`)

だったらiQOSがいいよと、いち早く入手していた人たちに勧められていたのですが
予約待ちとか面倒だなとか思っていたら、とあるきっかけで思いがけず入手できました。

まぁ吸った感じは軽いのですが、確実に喉のイガイガ感が減りました。
あと、タバコを吸いたいという欲求が少し減りましたね。

色々ハードウェア的な制約があったり、メンテナンスが必要だったりと
利便性で言えば圧倒的に普通のタバコのほうが良いのですが、
まぁこれ吸いながらネットサーフィンできるし、ヤニはつかない(らしい)し
何より火事の心配がない。
しばらくはこれで頑張ってみましょう。ひょっとしたら禁煙につながるかもしれないし。

ただし…

他の方のレビューとか読むと「食欲が増しました」とかあって、これ以上食欲が増すのは
別の意味でヤバイかもしれません。
feed iQOS購入 in link 今日もヘロヘロ/4 (2017/3/18 12:52:20)

さて、私は30年来の喫煙者です。

小さい頃は100円玉+お駄賃を握りしめて
オヤジや爺様のお使いで、近所のタバコ屋でタバコを買って
隣の駄菓子屋でお菓子を買って帰るのが楽しみの一つでした。

今は子供がコンビニにお使いに行っても売ってくれないんでしょうけど。

就職したのも昭和の時代ですから
「酒とタバコは大人の男の嗜み」みたいなところがあって
周りも喫煙者の先輩ばかりでしたので
(朝出勤したら先輩の机に灰皿をおいて回るのも新人の仕事でした。)
いつの間にか私もタバコを吸う側になってしまいました。
最もお酒は諸先輩方に鍛えてやると言われて辛い思いをした割には
(これも昭和ですね。今ならアルハラです。)今も全く飲めないのですけど。

月日は流れて…

喫煙者の肩身が狭くなったのは世界的風潮ですからまぁ仕方ないですし
やっぱりタバコの吸いすぎは体に良くない。
かといって禁煙外来に行っても間違いなく失敗する自信があります(´・ω・`)

だったらiQOSがいいよと、いち早く入手していた人たちに勧められていたのですが
予約待ちとか面倒だなとか思っていたら、とあるきっかけで思いがけず入手できました。

まぁ吸った感じは軽いのですが、確実に喉のイガイガ感が減りました。
あと、タバコを吸いたいという欲求が少し減りましたね。

色々ハードウェア的な制約があったり、メンテナンスが必要だったりと
利便性で言えば圧倒的に普通のタバコのほうが良いのですが、
まぁこれ吸いながらネットサーフィンできるし、ヤニはつかない(らしい)し
何より火事の心配がない。
しばらくはこれで頑張ってみましょう。ひょっとしたら禁煙につながるかもしれないし。

ただし…

他の方のレビューとか読むと「食欲が増しました」とかあって、これ以上食欲が増すのは
別の意味でヤバイかもしれません。
feed ニューフェイス in link 空の彼方へ (2017/3/18 11:28:39)
よろしくお願い申し上げます(^-^)

イメージ 1

feed ニューフェイス in link 空の彼方へ (2017/3/18 11:28:39)
よろしくお願い申し上げます(^-^)

イメージ 1

feed 水戸偕楽園駅 in link みやぎFS43 / 1 (2017/3/18 10:05:26)
梅の季節だけ営業の常磐線偕楽園駅。
今日はこの駅に停車する電車に乗車。

さて、どんな駅なのか?

常磐線1人旅中。
feed 水戸偕楽園駅 in link みやぎFS43 / 1 (2017/3/18 10:05:26)
梅の季節だけ営業の常磐線偕楽園駅。
今日はこの駅に停車する電車に乗車。

さて、どんな駅なのか?

常磐線1人旅中。
feed 大山 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/18 9:00:00)
2017年3月11日(土)
神奈川県の大山ではありません。
ちょうど1週間前。春の陽気。
よく晴れていたので大山が綺麗に見えました。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

春の新緑の季節もしくは秋の紅葉の季節、山頂に登って無線運用をしてみたい...
リタイヤしてからかなぁ?
そのころ大山に登れる体力あるかなぁ?
それまでは神奈川県の大山に登って訓練しておこう。
feed F1 開幕戦 in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 8:52:13)
F1が来週から始まるので楽しみです。
開幕戦(第1戦)オーストラリアGPのフリー走行は3/24(金)10時~
スカパーはフリー走行の5分前から放送開始
 マクラーレンのフリー走行が気になる所です。

イメージ 1
本日放送のF1ニュース予約しました。
feed F1 開幕戦 in link 気まぐれハムライフ (2017/3/18 8:52:13)
F1が来週から始まるので楽しみです。
開幕戦(第1戦)オーストラリアGPのフリー走行は3/24(金)10時~
スカパーはフリー走行の5分前から放送開始
 マクラーレンのフリー走行が気になる所です。

イメージ 1
本日放送のF1ニュース予約しました。
feed 第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/3/18 8:26:53)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2017年第1四半期(第17回)の開催をお知らせいたします。
 
本年最初のロールコールは 昨年第1四半期同様、 長野県茅野市「車山」から開催します。
当日の降雨降雪、その他天候・積雪の状況により、中腹(霧ヶ峰高原)開催に変更する場合があります。
それでは、各局のチェックインをお待ちしています。  
 
 
日時:2017/03/26(日) 13:00-15:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1925mh)
キー局:ながのDF58局・ナガノAA601
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 13:00-13:45 3ch予定
・特小(アナログ) ー 13:45-14:10 L3ch予定
   (デジタル) - 14:10-14:15 L3ch予定
              尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・DCR - 14:15-15:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
      (チャンネルは15chにて指定します)
その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
今回は、「パーソナル無線」の運用は行いません。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候・積雪等によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、長野県CB'er掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。
feed 第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/3/18 8:26:53)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2017年第1四半期(第17回)の開催をお知らせいたします。
 
本年最初のロールコールは 昨年第1四半期同様、 長野県茅野市「車山」から開催します。
当日の降雨降雪、その他天候・積雪の状況により、中腹(霧ヶ峰高原)開催に変更する場合があります。
それでは、各局のチェックインをお待ちしています。  
 
 
日時:2017/03/26(日) 13:00-15:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1925mh)
キー局:ながのDF58局・ナガノAA601
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 13:00-13:45 3ch予定
・特小(アナログ) ー 13:45-14:10 L3ch予定
   (デジタル) - 14:10-14:15 L3ch予定
              尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・DCR - 14:15-15:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
      (チャンネルは15chにて指定します)
その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
今回は、「パーソナル無線」の運用は行いません。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候・積雪等によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、長野県CB'er掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。
feed さぁ~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2017/3/18 6:56:30)
今日は、良い天気になりそうですね!
花粉の飛来は多いでしょうが・・・

では、ド田舎お泊りフリラの集い予定通りに開催いたします。
各局、お気を付けていらしてくださいね!

138K機5台は集まるかな・・・

PS:飲み物持ち込みでお願いしますね~

feed さぁ~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2017/3/18 6:56:30)
今日は、良い天気になりそうですね!
花粉の飛来は多いでしょうが・・・

では、ド田舎お泊りフリラの集い予定通りに開催いたします。
各局、お気を付けていらしてくださいね!

138K機5台は集まるかな・・・

PS:飲み物持ち込みでお願いしますね~

feed 今から楽しみ お台場に"ユニコーンガンダム" in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/18 0:01:00)
お台場 実物大"ガンダム"の展示が終了して、次は何が出てくるかとワクワクしていましたが
なんと"ユニコーンガンダム"を今年秋頃までに設置するらしく今から楽しみにしている所です。

プレスリリースは、バンダイナムコ ホールディングス社公式Web上の3月6日付け発表にあります。

Web上で色々とコメントが出ていますが、当方としてはどんな感じになるのか
面白そうで気になります。Ζガンダムやザク、グフ等選択肢が色々と有ったと
思いますが完全に意表を突かれました。(笑)
デストロイモードなのか、デストロイ・アンチェインドまでいくのか、期待は膨らみます。

しかしまぁ、高さが20mクラスの機体ですからある意味"恐ろしい"ですね。
当方、アマチュア無線の自立式タワーに登った経験があるため
高い所はある程度慣れていますが、実際登ると文字通り"足がすくみ"ます。hi.
feed 日本BCL連盟 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/18 0:00:00)
鳥取の実家で発見したBCL関係資料。
こんなのが出てきました。


イメージ 1

日本BCL連盟「会員のしおり」。
私は日本BCL連盟に入会したことがないのですが、何故か実家にありました。
おそらく何方かからいただいたものと思われます。


イメージ 2

月刊誌「短波」を発行していた日本BCL連盟は1983年「短波」誌の廃刊後、解散し、新しい日本BCL連盟が発足した...と記憶しています。
この「会員のしおり」は、その新しいほうの連盟のものだったと思うのですが...
feed HUBSAN X4 DESIRE H502E 大破 in link ももねこ生活 (2017/3/19 10:24:18)

HUBSAN X4 DESIRE H502E ゆっくり飛ばす時間がなくて

ちょっとテストをしようと思って狭いところで上昇させたらどこか飛んでいきそうになったので怖くなってプロペラを停止させてしまった。

その後15m位からアスファルトに落下



プロペラが折れて送信機からの反応も不安定になった。



機体を開けて見るとシールドカバーのハンダがパターンからハズレて多分他の部品に当たってショートしているみたい。







シールド板がクリップと一緒に半田付けがしてあるのがパターンからとれている。



シールド板を外すと送信機の操作を受け付けるのでシールド板でショートしているみたい







シールド板の取り付けは

小さいしシールド板とパターンの半田付けは熱量が違うので難しいな〜



頑張って半田付けをすることに







すごく苦労したけど出来ました。







前後二ヶ所と更に左右も付けて

ショックで外れないよう上部に押さえの硬質スポンジも貼り付けて組み立て







作動チェックしてみると以前より調子が良い

コンパスキャリブレーションとGPS補足が早くなった気がする。



実験中に今度は送信機のレバーが取れた

瞬間接着をつけて押しこんだらレバーが少し引っ込んだような・・・・







次回は広いところで飛行実験をします。

不安だな〜

feed 昔の旅1:紀州鉄道 in link きょうとKP127のブログ (2017/3/17 22:44:28)
昔と言っても16年ほど前ですが、無線を再開する前はあちこちの鉄道に
乗っていました。実家に帰った時に写真が保管してあり、少し紹介します。

2000年11月25日に京都から特急くろしおに乗り、和歌山の御坊駅に
到着しました。
イメージ 1
JR御坊駅の0番ホームから 紀州鉄道 の列車が出ています。この時はキハ603
でした。
イメージ 2
御坊~西御坊まで2.7kmの短い路線です。現在も現役の路線ですが、車両は
変わっています。
イメージ 3
ワンマン化されていますが、床は確か板張りだったと思います。
イメージ 4
のどかに市街地を走り終点の西御坊へ到着、市街地の真ん中に駅があります。
イメージ 5
この後、紀伊御坊駅まで戻り下車しました。
イメージ 6
短い路線なのでこの後は線路沿いを歩いて御坊駅まで戻りました。
イメージ 7
ローカルな風景が似合う車両です。
イメージ 8
御坊駅に戻り、次の目的地へ向かいました。まだこの時は165系電車が現役で
走っていました。こんな感じで昔の旅を時々紹介していきたいと思います。
feed 昔の旅1:紀州鉄道 in link きょうとKP127のブログ (2017/3/17 22:44:28)
昔と言っても16年ほど前ですが、無線を再開する前はあちこちの鉄道に
乗っていました。実家に帰った時に写真が保管してあり、少し紹介します。

2000年11月25日に京都から特急くろしおに乗り、和歌山の御坊駅に
到着しました。
イメージ 1
JR御坊駅の0番ホームから 紀州鉄道 の列車が出ています。この時はキハ603
でした。
イメージ 2
御坊~西御坊まで2.7kmの短い路線です。現在も現役の路線ですが、車両は
変わっています。
イメージ 3
ワンマン化されていますが、床は確か板張りだったと思います。
イメージ 4
のどかに市街地を走り終点の西御坊へ到着、市街地の真ん中に駅があります。
イメージ 5
この後、紀伊御坊駅まで戻り下車しました。
イメージ 6
短い路線なのでこの後は線路沿いを歩いて御坊駅まで戻りました。
イメージ 7
ローカルな風景が似合う車両です。
イメージ 8
御坊駅に戻り、次の目的地へ向かいました。まだこの時は165系電車が現役で
走っていました。こんな感じで昔の旅を時々紹介していきたいと思います。
feed おまとめ in link 554は251。 (2017/3/17 22:10:17)
最近は固定電話はほとんど使わなくなったのだが、
未だに”固定電話”が無いと申し込みできない物があったりする。
そこで、NTTファインスの”おまとめ”に申し込んだ
(携帯電話と固定電話)

なんか来た。
イメージ 1

イメージ 2
”エコバック”

最近、景品にエコバックがブームの様だ。


feed 短い試験運用でしたが・・・ in link さいたまHK118のブログ (2017/3/17 21:39:47)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
花粉絶好調ですが・・・(-_-;)
鼻水や眼の痒みに耐えながらショート運用しました❗
(01試験運用)

イメージ 1

昼前に東秩父皇鈴山移動さいたまFL20局さんをキャッチ(^^;
57/57にて交信出来ました🎉
大丈夫そうです😲
12:15過ぎに来客有りの帰れコールが・・・
🚗💨💨💨⤵💦
この時期お彼岸も有り何だかんだ来客が多いです💦
明日は01フィルターの設定変更しまた聞き比べてみます❗

イメージ 2

【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1東秩父皇鈴山8ch57/57
feed Esまだかな?待ちきれない in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2017/3/17 21:13:26)
こんばんは。ランチタイムは毎日ワッチですが
CND上がりませんね!
某局さんによると3月が一番Es出ないと聞きました(*´з`)
やはりそうなのか!?

イメージ 1

ICB-680退院後一度も日本語聞えてませんね~('ω')ノ
さて今週末はいよいよ春オンです、各局様移動運用されますので
熊本も少しは交信出来るかなと期待してます。

イメージ 2

春オンで試したい物が、外部スピーカーと内臓スピーカーとの聞き比べも
楽しみです。ハイカット入りです。
                       クマモトHR787

feed arduino bootloader 一気書き込み in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/3/17 18:30:40)
いろいろなマイコンも購入し、良く壊してしまう?ATmegaも合わせて複数購入。

一気にブートローダーを書き込みしました。
イメージ 1

今日はこれから送別会に行ってきますが、その前のひと仕事です。

送別会、そんなシーズンですね・・・。
feed arduino bootloader 一気書き込み in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/3/17 18:30:40)
いろいろなマイコンも購入し、良く壊してしまう?ATmegaも合わせて複数購入。

一気にブートローダーを書き込みしました。
イメージ 1

今日はこれから送別会に行ってきますが、その前のひと仕事です。

送別会、そんなシーズンですね・・・。
feed 現場の前には潜水艦 in link 元気なクマの日曜日 (2017/3/17 18:21:55)
数日前に行っていた現場の前に、こんな物が…

イメージ 1

潜水艦?魚雷?
どちらも正解。
これは人間魚雷回天のレプリカです。

イメージ 2

イメージ 3

こんな物に乗って特攻…
考えただけで恐ろしいですね。

イメージ 4


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 2.5mのロッドアンテナでバンザイアンテナ作ってみた in link それいけどんどん のブログ (2017/3/17 16:26:46)
今日はもう一発投稿でおま。
先日2.5mのロッドアンテナ2本をネットで購入した。
イメージ 1

グアムでベランダから運用するのはこれしか無理。一応仮のアンテナなので、ベースのアルミ板は使用せずプラか板で組み付ける予定。簡単に組付が出来る様に蝶ネジにした。
イメージ 2

後はそこらにあった塩ビパイプと端子ぐらい。一応こんな感じ~。
イメージ 3

イメージ 4

バランは無くてもいいが転がっていたので付けてみた。長さと角度でSWRは調整出来る。アナライザーで同調確認してみたら。。。
イメージ 5

28.800MHz前後で同調していますね。って事は28.355MHzで運用予定なので長くなくてはいけないのよね~。ロッドアンテナの元にコイルを付けて短縮かけないといかんみたい。残材の塩ビパイプに銅線巻いて次回調整します。一応アンテナチューナーは保険に持って行きます。なるべく軽量コンパクトにしたいからね~。ま~頑張ってみます、ハイ。

feed 2.5mのロッドアンテナでバンザイアンテナ作ってみた in link それいけどんどん のブログ (2017/3/17 16:26:46)
今日はもう一発投稿でおま。
先日2.5mのロッドアンテナ2本をネットで購入した。
イメージ 1

グアムでベランダから運用するのはこれしか無理。一応仮のアンテナなので、ベースのアルミ板は使用せずプラか板で組み付ける予定。簡単に組付が出来る様に蝶ネジにした。
イメージ 2

後はそこらにあった塩ビパイプと端子ぐらい。一応こんな感じ~。
イメージ 3

イメージ 4

バランは無くてもいいが転がっていたので付けてみた。長さと角度でSWRは調整出来る。アナライザーで同調確認してみたら。。。
イメージ 5

28.800MHz前後で同調していますね。って事は28.355MHzで運用予定なので長くなくてはいけないのよね~。ロッドアンテナの元にコイルを付けて短縮かけないといかんみたい。残材の塩ビパイプに銅線巻いて次回調整します。一応アンテナチューナーは保険に持って行きます。なるべく軽量コンパクトにしたいからね~。ま~頑張ってみます、ハイ。

feed 東ハイ HL-200E 堪忍袋の緒が切れた!! in link それいけどんどん のブログ (2017/3/17 16:02:45)
いや~良い天気、ついつい車の中でお昼寝タイム。外出たとたんめちゃ寒!いい加減暖かくなれちゅーの。
てな事で~、先日東ハイのリニアアンプ HL-200Eのリレーを補修したがまたしてもパワーが出ない。。。
イメージ 1
ま~ついに堪忍袋の緒が切れた!!面倒くさいが新品のリレーを購入してやったわ。
イメージ 2

中の配線見たらやる気が失せたが、しょうがないので頑張ちゃったのね~。
古くなると掃除だけでは無理ね。やっと作業も終わりテストしたらバッチリ50W出てます。(改造機です)
以上!
feed 東ハイ HL-200E 堪忍袋の緒が切れた!! in link それいけどんどん のブログ (2017/3/17 16:02:45)
いや~良い天気、ついつい車の中でお昼寝タイム。外出たとたんめちゃ寒!いい加減暖かくなれちゅーの。
てな事で~、先日東ハイのリニアアンプ HL-200Eのリレーを補修したがまたしてもパワーが出ない。。。
イメージ 1
ま~ついに堪忍袋の緒が切れた!!面倒くさいが新品のリレーを購入してやったわ。
イメージ 2

中の配線見たらやる気が失せたが、しょうがないので頑張ちゃったのね~。
古くなると掃除だけでは無理ね。やっと作業も終わりテストしたらバッチリ50W出てます。(改造機です)
以上!
feed リモートの完成形は RRC-1258mkIIにあり! in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/3/17 15:35:10)
 初めてこちらをご覧になった方が大半かと思いますので、過去に散々話してきたことの重複となりますがご容赦下さい。

 昨日のリモート運用の形態には記載していなかった、私が行っているメインのリモート運用方法の紹介です。

 かなり前にCQ誌でも掲載があったようですが、 RRC-1258mkII という機材を使ったリモート運用が私としては最終系の運用方法かと思います。

 このブログ自体、当初は特小RPTの実験用で、フリーライセンスラジオ全般の話になり、気付いたらアマチュアの事にも言及し始めたものですから、本当にまとまりが無いんですけども、 アマチュア無線(リモート運用) の中に使用感等は掲載しておりますので、見てみてください。

 ともかく初めての方へ、そのRRC-1258mkIIとは何だ?というお話しをしたく。

 先日まで紹介させて頂きました、PCやスマホを「操作」とするリモート運用とは異なり、「操作」も実機を用いた運用が出来る点がとにかく他とは異なります。

 PC等のコントロール時は、CATやCI-Vを用いた形となりますが、RRC-1258mkIIの場合は、リグ本体と操作パネルがセパレート出来る機体の場合は通常

 「リグ本体」⇔「セパレートケーブル」⇔「操作パネル」

 と言う形になるのは言うまでもないのですが

 「リグ本体」⇔「セパレートケーブル」⇔「RRC1258mkII(RADIO)」⇔「インターネット回線」⇔「RRC-1258mkII(Control)」⇔「操作パネル」

 という接続方法になります。リグによっては、セパレートケーブル+マイクケーブル+スピーカーケーブルとなります。

 通常、RRC-1258mkIIは2台セットで使う事になり、インターネット回線を介する為のコンバータとして使います。
 このRRC-1258mkII自体も小型なので、設置箇所に困るようなこともありません。
 よって、私は自宅と車両内の2箇所で常時リモート運用が可能になっております。


 ともかく、このRRC-1258mkIIは実機そのままをコントロールするわけですから、当然フルコントロールが可能です。
 説明書に記載されている通りに、設定変更が可能となります。
 ただし、私が知りうる中ではマイクの操作が一部出来ない等は発生しております。

 KENWOOD(TS-480,TM-D700)では、PTTとマイクのみ生きる感じで、UP,DOWNその他の機能は死にます。また、自分で改造でもしない限りコンデンサマイクは使用できません。給電されないようなんですよねぇ~
 この場合、ダイナミックマイクを接続するか外部から給電出来るようにいじるか等の措置が必要です。アドニス等のマイクでも電源を外部供給すれば使用は可能です。

 ICOM(IC-706mkII,IC-7100)では、コンデンサマイクもUP,DOWNも可能ではありますが、IC-7100付属のリモートマイクは使用できません。送受信も何も出来ません。諦めましょう(笑)

 しかし制約はこんなもんです。
 変調に関しても、SKYPE等を用いるタイプに比べてかなり直接運用時と変わりは有りません。
 何せ使用するマイク自体も、無線機用マイクをそのまま利用するわけですから、それなりの変調になりますし、音声コーデックも遅延が他に比べ最も少なく綺麗ですから基本的に「リモート運用」である事は気付かれない程です。

 通常のPCを用いたリモート運用でも、それなりにやっとけば問題はないのですが、どうしても「硬め」の変調であったり、「ケロケロ」しちゃったりすることはあります。
 硬め変調の原因は、使用するマイクと音声コーデックが要因となります。
 ケロケロの原因は、主に通信速度が要因となるのですが、PCの能力によっても発生するようです。
 
 しかし、RRC-1258mkIIで通信速度の問題でケロケロになった事はありますが、ハナから「リモートですかね?ちょっと変調が硬めです」なんて言われたことは一切ありません。
 特に変調にうるさい(笑)3.5MHzや14MHzのOM各局から、これと言った指摘はされたことはありません。
 まぁ「実はリモートなんですよね~」なんて言うと
 「あぁどうりでちょっと、ほんのちょっとですけど変調が硬めだと思いました」

 なんて「私は全てわかってますけどね~」感を出されることは稀にありますが、まず相手に不快な思いをさせる事が無い程度の変調を出す事が出来ます。




 色々と語ってきましたが、リモート運用をやってきて思う事は、PCからの運用って実は何か面倒に感じてしまう事が多いんです。
 実際何も面倒ではないですし、初めて操作して相手の変調がものすごくクリアに聞こえて、こちらも普段通信出来ないような相手と通信出来た時の嬉しさは、コールサインを得て初めて交信した時に近い程の喜びを得ることが出来ます。
 しかし、最初からこのスタイルならばアレですが、いいだけ実機を20年余りいじくってきて、いきなりPCで運用すると最初は面白がってやるもんですけど、徐々に操作自体に不満が発生するんです。
 やっぱり「無線機をいじってなんぼ」という気持ちになるんですわな。
 それをカバーしてくれるのは、断トツRRC-1258mkIIかと思います。
 
 まぁ大型の固定器ばかり使っている方等は、TS480やらIC-7100等には興味を示すことは出来ないかも知れません。
 私自身もFTDX9000を自宅に置いてからは、その気持ちが痛い程わかります。
 全然違いますもんね^^;
 むしろ、TS-930とかの方が好きな私としては益々そう思えるんですけども、パソコンを用いて運用するのと比べると、遥かによろしいんですよ。

 また、別売のアプリを用いる事でインタフェースはしょぼいのですが、Androidで操作が出来る機種もあります。
 スマホ主体で使いたい方はお勧めできませんがね(RRS-Piの方がよっぽど良い)

 導入の切っ掛けは、元々IC-706mkIIがあって、これにはRRC-1258mkIIが一番いいよ、的な海外サイトの紹介を見て導入したんです。
 思いのほか使いやすくて、当時はTS-570をHRDでリモートしておりましたが、はっきりいって、使い勝手が雲泥の差でTS-570の出番なんぞ無くなっちゃいましたよ(笑)
 あんまりにも良すぎて、IC-7100とTS-480をリモート用に導入したくらいですからねぇ。

 それなりに自宅でも国内は飛ぶ環境で、上記の通りリグはFTDX9000でマイクもM-1を使っており、満足は出来る環境であるのに関わらず、主はTS-480/IC-7100のリモート運用なんです。それだけちゃんと使えるって事ですよ、あくまで私個人の感想ですがね。

 もし、導入に至って質問等がありましたら、遠慮なく聞いて頂ければと思います。
feed リモートの完成形は RRC-1258mkIIにあり! in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/3/17 15:35:10)
 初めてこちらをご覧になった方が大半かと思いますので、過去に散々話してきたことの重複となりますがご容赦下さい。

 昨日のリモート運用の形態には記載していなかった、私が行っているメインのリモート運用方法の紹介です。

 かなり前にCQ誌でも掲載があったようですが、 RRC-1258mkII という機材を使ったリモート運用が私としては最終系の運用方法かと思います。

 このブログ自体、当初は特小RPTの実験用で、フリーライセンスラジオ全般の話になり、気付いたらアマチュアの事にも言及し始めたものですから、本当にまとまりが無いんですけども、 アマチュア無線(リモート運用) の中に使用感等は掲載しておりますので、見てみてください。

 ともかく初めての方へ、そのRRC-1258mkIIとは何だ?というお話しをしたく。

 先日まで紹介させて頂きました、PCやスマホを「操作」とするリモート運用とは異なり、「操作」も実機を用いた運用が出来る点がとにかく他とは異なります。

 PC等のコントロール時は、CATやCI-Vを用いた形となりますが、RRC-1258mkIIの場合は、リグ本体と操作パネルがセパレート出来る機体の場合は通常

 「リグ本体」⇔「セパレートケーブル」⇔「操作パネル」

 と言う形になるのは言うまでもないのですが

 「リグ本体」⇔「セパレートケーブル」⇔「RRC1258mkII(RADIO)」⇔「インターネット回線」⇔「RRC-1258mkII(Control)」⇔「操作パネル」

 という接続方法になります。リグによっては、セパレートケーブル+マイクケーブル+スピーカーケーブルとなります。

 通常、RRC-1258mkIIは2台セットで使う事になり、インターネット回線を介する為のコンバータとして使います。
 このRRC-1258mkII自体も小型なので、設置箇所に困るようなこともありません。
 よって、私は自宅と車両内の2箇所で常時リモート運用が可能になっております。


 ともかく、このRRC-1258mkIIは実機そのままをコントロールするわけですから、当然フルコントロールが可能です。
 説明書に記載されている通りに、設定変更が可能となります。
 ただし、私が知りうる中ではマイクの操作が一部出来ない等は発生しております。

 KENWOOD(TS-480,TM-D700)では、PTTとマイクのみ生きる感じで、UP,DOWNその他の機能は死にます。また、自分で改造でもしない限りコンデンサマイクは使用できません。給電されないようなんですよねぇ~
 この場合、ダイナミックマイクを接続するか外部から給電出来るようにいじるか等の措置が必要です。アドニス等のマイクでも電源を外部供給すれば使用は可能です。

 ICOM(IC-706mkII,IC-7100)では、コンデンサマイクもUP,DOWNも可能ではありますが、IC-7100付属のリモートマイクは使用できません。送受信も何も出来ません。諦めましょう(笑)

 しかし制約はこんなもんです。
 変調に関しても、SKYPE等を用いるタイプに比べてかなり直接運用時と変わりは有りません。
 何せ使用するマイク自体も、無線機用マイクをそのまま利用するわけですから、それなりの変調になりますし、音声コーデックも遅延が他に比べ最も少なく綺麗ですから基本的に「リモート運用」である事は気付かれない程です。

 通常のPCを用いたリモート運用でも、それなりにやっとけば問題はないのですが、どうしても「硬め」の変調であったり、「ケロケロ」しちゃったりすることはあります。
 硬め変調の原因は、使用するマイクと音声コーデックが要因となります。
 ケロケロの原因は、主に通信速度が要因となるのですが、PCの能力によっても発生するようです。
 
 しかし、RRC-1258mkIIで通信速度の問題でケロケロになった事はありますが、ハナから「リモートですかね?ちょっと変調が硬めです」なんて言われたことは一切ありません。
 特に変調にうるさい(笑)3.5MHzや14MHzのOM各局から、これと言った指摘はされたことはありません。
 まぁ「実はリモートなんですよね~」なんて言うと
 「あぁどうりでちょっと、ほんのちょっとですけど変調が硬めだと思いました」

 なんて「私は全てわかってますけどね~」感を出されることは稀にありますが、まず相手に不快な思いをさせる事が無い程度の変調を出す事が出来ます。




 色々と語ってきましたが、リモート運用をやってきて思う事は、PCからの運用って実は何か面倒に感じてしまう事が多いんです。
 実際何も面倒ではないですし、初めて操作して相手の変調がものすごくクリアに聞こえて、こちらも普段通信出来ないような相手と通信出来た時の嬉しさは、コールサインを得て初めて交信した時に近い程の喜びを得ることが出来ます。
 しかし、最初からこのスタイルならばアレですが、いいだけ実機を20年余りいじくってきて、いきなりPCで運用すると最初は面白がってやるもんですけど、徐々に操作自体に不満が発生するんです。
 やっぱり「無線機をいじってなんぼ」という気持ちになるんですわな。
 それをカバーしてくれるのは、断トツRRC-1258mkIIかと思います。
 
 まぁ大型の固定器ばかり使っている方等は、TS480やらIC-7100等には興味を示すことは出来ないかも知れません。
 私自身もFTDX9000を自宅に置いてからは、その気持ちが痛い程わかります。
 全然違いますもんね^^;
 むしろ、TS-930とかの方が好きな私としては益々そう思えるんですけども、パソコンを用いて運用するのと比べると、遥かによろしいんですよ。

 また、別売のアプリを用いる事でインタフェースはしょぼいのですが、Androidで操作が出来る機種もあります。
 スマホ主体で使いたい方はお勧めできませんがね(RRS-Piの方がよっぽど良い)

 導入の切っ掛けは、元々IC-706mkIIがあって、これにはRRC-1258mkIIが一番いいよ、的な海外サイトの紹介を見て導入したんです。
 思いのほか使いやすくて、当時はTS-570をHRDでリモートしておりましたが、はっきりいって、使い勝手が雲泥の差でTS-570の出番なんぞ無くなっちゃいましたよ(笑)
 あんまりにも良すぎて、IC-7100とTS-480をリモート用に導入したくらいですからねぇ。

 それなりに自宅でも国内は飛ぶ環境で、上記の通りリグはFTDX9000でマイクもM-1を使っており、満足は出来る環境であるのに関わらず、主はTS-480/IC-7100のリモート運用なんです。それだけちゃんと使えるって事ですよ、あくまで私個人の感想ですがね。

 もし、導入に至って質問等がありましたら、遠慮なく聞いて頂ければと思います。
feed おふろ in link ナガノK2のブログ (2017/3/17 15:14:00)
今朝も外はマイナス15℃でした。
まだまだ寒いです。
本当に春は来るのでしょうか。

現在は雪も止み、快晴です。


今日の露天風呂です。

まずは女湯から。



イメージ 2


サッシを空けると、雪の壁。
ここは、本来、非常口なんですが、出られません。








イメージ 1


女湯です。
ここにいつも入っています。
まったり、お月様や雪景色を楽しみながら。








イメージ 5


男湯です。
あまり入ったことがありません。










イメージ 3


女湯との間にある塀によじ登って、見える男湯です。

やってはいけません。

気持ちは分かりますが、犯罪です。

以前、石垣から滑り落ちて、怪我をした人がいます。

私ではありません。(爆)










イメージ 4

3月も後半、なのに、空が少ししか見えない。

開放感のある男湯のはずなのに…。

こんな残雪の多い年は珍しいです。










イメージ 6


温泉の湯気で出来る牙。








イメージ 7


女湯でしか見られない20㎝の霜柱。



こういう写真をアップすると、「毎日温泉に入れていいですね。」と、よく言われます。

そうなのかもしれないなあ、と、最近思います。


山小屋の生活も、あと何年続けられるだろうか。

体力的(私ではなく主人)に、屋根に上れるのは、あと10年か、15年か、…。

(屋根の雪下ろしは危険を伴う肉体労働で、それなりの技術が必要なので)

80過ぎたら、さすがに無理だよね。自殺行為だよ。

となると、少しでも若い私が屋根に登ることになるのか??

時々、そんな話や妄想をします。



終活ではありませんが、いろいろ考える時期に来ているのかもしれません。




………



このところ、体調が万全でないところに加えて、ハードスケジュール。
睡眠不足です。

こういう時のために買っておいた、ユンケル黄帝液。
朝の頭痛も吹っ飛びました。(^^)v

続く明日からの、怒涛の連休コマーシャル。
イベントデーではありますが、無線運用は望めません。

皆さん、楽しんでくださいね。
ご報告、楽しみにしておりまーす。




feed おふろ in link ナガノK2のブログ (2017/3/17 15:14:00)
今朝も外はマイナス15℃でした。
まだまだ寒いです。
本当に春は来るのでしょうか。

現在は雪も止み、快晴です。


今日の露天風呂です。

まずは女湯から。



イメージ 2


サッシを空けると、雪の壁。
ここは、本来、非常口なんですが、出られません。








イメージ 1


女湯です。
ここにいつも入っています。
まったり、お月様や雪景色を楽しみながら。








イメージ 5


男湯です。
あまり入ったことがありません。










イメージ 3


女湯との間にある塀によじ登って、見える男湯です。

やってはいけません。

気持ちは分かりますが、犯罪です。

以前、石垣から滑り落ちて、怪我をした人がいます。

私ではありません。(爆)










イメージ 4

3月も後半、なのに、空が少ししか見えない。

開放感のある男湯のはずなのに…。

こんな残雪の多い年は珍しいです。










イメージ 6


温泉の湯気で出来る牙。








イメージ 7


女湯でしか見られない20㎝の霜柱。



こういう写真をアップすると、「毎日温泉に入れていいですね。」と、よく言われます。

そうなのかもしれないなあ、と、最近思います。


山小屋の生活も、あと何年続けられるだろうか。

体力的(私ではなく主人)に、屋根に上れるのは、あと10年か、15年か、…。

(屋根の雪下ろしは危険を伴う肉体労働で、それなりの技術が必要なので)

80過ぎたら、さすがに無理だよね。自殺行為だよ。

となると、少しでも若い私が屋根に登ることになるのか??

時々、そんな話や妄想をします。



終活ではありませんが、いろいろ考える時期に来ているのかもしれません。




………



このところ、体調が万全でないところに加えて、ハードスケジュール。
睡眠不足です。

こういう時のために買っておいた、ユンケル黄帝液。
朝の頭痛も吹っ飛びました。(^^)v

続く明日からの、怒涛の連休コマーシャル。
イベントデーではありますが、無線運用は望めません。

皆さん、楽しんでくださいね。
ご報告、楽しみにしておりまーす。




feed アマチュア無線総合ニュースサイト hamlife.jpさんに西ハムの写真 in link ふくおかNX47のブログ (2017/3/17 13:55:24)

アマチュア無線総合ニュースサイト hamlife.jp さんに、写真がアップされていました。

<70枚以上の撮り下ろし写真を公開!!>過去最多、2,000名の来場者で賑わった「第16回西日本ハムフェア」の模様

 

第16回西日本ハムフェア 会場リポート<3ページ目>

http://www.hamlife.jp/2017/03/10/nishiham2017-photo/3/

 

 

一般ブース紹介の写真、トップ3枚がオール九州です。

http://www.hamlife.jp/bo01/

http://www.hamlife.jp/bo02/

http://www.hamlife.jp/bo03/

 

掲載ありがとうございました。

 

feed 春の一斉オンエアディ2017 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2017/3/17 12:26:33)
2017年3月20日(祝) 9:00~15:00 春の一斉オンエアディ2017が開催されます。 市民ラジオ(27MHz) 特定小電力トランシーバー(422MHz) デジタル簡易無線(351MHz) 集中呼出時間として 特 … 続きを読む
feed 三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん~! in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/17 5:30:00)
これはべリカードではないのですが...
「三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん~!」というラジオ番組をご存知ですか?


イメージ 1

TBSラジオ制作で全国ネットで1978年から1998年まで放送されていました。
私は特に岡山在住時代、RSK山陽放送でよく聞いていました。
ニワトリの「コケコッコーッ」という鳴き声とエコーのかかった「おはようさ~ん」という榎さん(榎本勝起さん)の掛け声?が印象的でした。

1990年春、神奈川に来てからはニッポン放送「朝からたいへん!つかちゃんでーす」をよく聞くようになり疎遠になりましたが、時々は聞いていました。
ここはパリの凱旋門? 榎さん、マラソン走るのでしょうか?
feed 最近のアマチュア無線 国内 & Oversea局交信状況 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/17 0:01:00)
黒点数が"0"続きの日が続いていますが、着実に春のCONDXへと
変化をしている様子です。

< IC-7300M 50W & 7MHz用ツェップライク or モノバンドフルサイズD. P. >
イメージ 1

+ 7MHz SSB
・ "8J3KRK/3"局   田原本町合併60周年記念局   RS= 59/59.

+ 14MHz CW
・ "E20HHK/P"局   Kingdom of Thailand, IOTA AS-126,   RST= 599/599.
+ 14MHz SSB
・ "VK3ADT"局   Commonwealth of Australia, RS= 59/57.

最近、IOTAを少し狙うようになってきました。AS-126は初交信です。

TNX FB QSO !!
feed 東京湾マーチス in link よこはまUQ3 (2017/3/16 23:57:11)
3月16日(木)
東京湾マーチスのカードが届きました。
灯台放送が終了したいま、数少ない海上保安庁のラジオ局となりました。
H3E 1665kHz 10W  その周波数が聴けるAMRadioで受信できます。
三浦半島観音埼灯台の近くから、東京湾航路情報を30分置きに流しています。
イメージ 1

1月中旬でしたが 忘れた頃に灯台放送のカードが届きました。

くしろ局のカードには、2016.09.30 12:00 Closed の文字が・・・
イメージ 2
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6




feed 東京湾マーチス in link よこはまUQ3 (2017/3/16 23:57:11)
3月16日(木)
東京湾マーチスのカードが届きました。
灯台放送が終了したいま、数少ない海上保安庁のラジオ局となりました。
H3E 1665kHz 10W  その周波数が聴けるAMRadioで受信できます。
三浦半島観音埼灯台の近くから、東京湾航路情報を30分置きに流しています。
イメージ 1

1月中順でしたが 忘れた頃に灯台放送のカードが届きました。

イメージ 2
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6




feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/3/16 23:50:25)

11:30銀座 万年橋移動

かつしかHD218局さん、葛飾区固定メリット5FBQSO

23:50固定より

かつしかHD218局さん、葛飾区固定メリット5FBQSO

 

feed サイエンテックスSR-01 第三ロット到着 in link ももねこ生活 (2017/3/16 23:38:24)

自宅に帰ると荷物が到着していました。







4月位かな〜って思っていたら昨日 丁寧なメールが来て

今日 届いていました。

厳重な梱包です。







丁寧な仕事です。 CB機の新品って ISHIMARU トランシーバーICB-770Kaiとラジックス社のICB-87R新技適を除くと38年ぶりの購入だ

齢をとったもんだな〜







本体が見えました。

今は忙しいのでまたゆっくり取り出して見たいと思います。







これでやっとSS167局さんの金具とJ35局さんのレインカバーが活用できる。



J35局さんのキャリングカバーもほしいな〜

今年は久々にポータブル機で運用出来るのが楽しみです。

feed 20170316 IC-DPR3/ID-31用乾電池ケース in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/3/16 22:36:00)
イメージ 1

IC-DPR3/ID-31用乾電池ケースを買ってみました。乾電池運用するわけでは無いんですがDC-DCの基板が余ってるので電源供給器でも作るつもりです。


イメージ 2

取り敢えず、開けてみると単三乾電池3本分のスペース。先日アルインコ・DJ-DP10用乾電池ケースには単三2本のスペースにDC-DC基板を入れた、その同じ基板がもう一枚余っているので余裕で入るはず。


イメージ 3

余裕で入るということは不要な部分を全て削り取れば他にも、と欲が出て削りまくるのでした。


イメージ 4

不要なリブだけでなく底部分のプラスチックも余分な肉を削ぎ落とすとフィン状にいい感じに開口しました。これを吸気口に利用すれば。。


イメージ 5

ということでお約束の排気口(笑)うまい具合に手持ちの小型ファンがありました。


イメージ 6

排気口の形も整えネジ穴も座グリして今日の作業はここまで。
今回は現場合わせの成り行きで作業を進めていますのでここからどうなるか??
取りあえず最初に排気口を開けたので冷却ファンを付ける位置は決まりました。でもファンを付けると手持ちのDC-DC基板では大きすぎることがわかりました。取り敢えず一回り小振りなDC-DC基板を発注しましたのでそれが届いてから考えます。


つづく
feed こんなロゴ作ってみた in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/3/16 22:28:38)
いろんな表示や、オリジナルの印刷物を作るときにロゴやマークを作ってくれるサイトがあり、時々利用しています。
商用利用ではなく、職場の環境改善とでも言いましょうか、そんな利用です。
もうすぐ春の一斉オンエアデーということで、あるサイトでこんなもの作ってみました。

イメージ 1

けいおん風のロゴです。

イメージ 2

こんなのも作れました。 自分で絵を描くとなるとハードル高いですが、データを入れるだけでレイアウトしてくれるこういったサイトは楽しいですね。

ロゴジェネレーターで検索するといろいろ出てきます。

商用利用もOKというところもありますが、自分にはその術もありませんので個人で楽しむ範囲の利用です。

コールサインなんかをロゴにしても楽しそうです。

イメージ 3

こんな感じのができました。ほかにも~~風とかあるようですので興味のある方はどうぞ。



feed こんなロゴ作ってみた in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/3/16 22:28:38)
いろんな表示や、オリジナルの印刷物を作るときにロゴやマークを作ってくれるサイトがあり、時々利用しています。
商用利用ではなく、職場の環境改善とでも言いましょうか、そんな利用です。
もうすぐ春の一斉オンエアデーということで、あるサイトでこんなもの作ってみました。

イメージ 1

けいおん風のロゴです。

イメージ 2

こんなのも作れました。 自分で絵を描くとなるとハードル高いですが、データを入れるだけでレイアウトしてくれるこういったサイトは楽しいですね。

ロゴジェネレーターで検索するといろいろ出てきます。

商用利用もOKというところもありますが、自分にはその術もありませんので個人で楽しむ範囲の利用です。

コールサインなんかをロゴにしても楽しそうです。

イメージ 3

こんな感じのができました。ほかにも~~風とかあるようですので興味のある方はどうぞ。



feed UK9AA(Uzbekistan) QSL in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/3/16 21:56:03)
UK9AA(ウズベキスタン) 10mSSB , 30mCW , 160mCW

ウズベキスタンはアクティブ局もいて時々CQも出ていますが、 LoTW対応局
少ないようです。そのLoTW対応局はあまり出ていない様子。
LoTWでCFM出来たのは、UK8AR 15mCW ,  UK/JE1RZR 20mCW 
今の所この2局さんだけです。
LoTWだけではCFM出来ないので数局ダイレクトで出しました。

イメージ 1















イメージ 2















折角届いたのにコーヒーをこぼしてしまいました。アチャー 
汚れた部分は黒塗りでごまかしてます。もちろんこの画像上だけです。

feed UK9AA(Uzbekistan) QSL in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/3/16 21:56:03)
UK9AA(ウズベキスタン) 10mSSB , 30mCW , 160mCW

ウズベキスタンはアクティブ局もいて時々CQも出ていますが、 LoTW対応局
少ないようです。そのLoTW対応局はあまり出ていない様子。
LoTWでCFM出来たのは、UK8AR 15mCW ,  UK/JE1RZR 20mCW 
今の所この2局さんだけです。
LoTWだけではCFM出来ないので数局ダイレクトで出しました。

イメージ 1















イメージ 2















折角届いたのにコーヒーをこぼしてしまいました。アチャー 
汚れた部分は黒塗りでごまかしてます。もちろんこの画像上だけです。

feed 地名由来。 in link 554は251。 (2017/3/16 21:17:09)
本日、東京駅に用事があり、地下街へ、

こんなのいつできた。

イメージ 1
”ヤン・ヨーステン記念像”

ブラタモリかクイズ番組で知っていたが・・・

誰でももらえる”ガチャ”をやっていた。

イメージ 2
”50円 割引券”&飴

時間が無かったので、大丸・地下の入口に近い所で昼食を調達。

イメージ 3
大好き”シウマイ弁当”

こんなのもあった。

イメージ 4
”四季島ラウンジ”
いつか乗れるかな?

色々、変化していました。八重洲口。


feed 復活の日(渡瀬恒彦さん) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/3/16 20:05:14)
渡瀬恒彦さんお亡くなりになられたようですね。
お兄さんの渡哲也さんよりTVではよく見かけていたように思います。
おみやさんとか土曜ワイドのサスペンスなどのTVドラマが代表作なのかも
しれませんが、1980年の映画「復活の日」で南極日本隊のメンバー役で
8J1RLを運用するシーンを思い出しました。

イメージ 1













イメージ 2
feed 復活の日(渡瀬恒彦さん) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/3/16 20:05:14)
渡瀬恒彦さんお亡くなりになられたようですね。
お兄さんの渡哲也さんよりTVではよく見かけていたように思います。
おみやさんとか土曜ワイドのサスペンスなどのTVドラマが代表作なのかも
しれませんが、1980年の映画「復活の日」で南極日本隊のメンバー役で
8J1RLを運用するシーンを思い出しました。

イメージ 1













イメージ 2
feed 試験運用でしたが・・・ in link さいたまHK118のブログ (2017/3/16 19:04:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日浜松から里帰りした01の試験運用を11:30過ぎから行いましたが・・・
入感局は無し💦
聞こえて来るのは海外のみでした⤵

イメージ 1

明日また試します❗
早めに撤収し買い出しへ🚗💨💨💨
帰宅すると2号機が着弾してました(^^;

イメージ 2

さっ❗
CM頑張ります💪
feed 周南市 ラーメン屋さんのラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2017/3/16 18:48:21)
周南市のラーメン屋に行きました。
え?店の名前、だからラーメン屋さん。
そう、店の名前はラーメン屋です。

イメージ 1

ここは初めて来ました。
そして店の前に来たら漂うトン臭…
けして臭い獣臭でなく、美味しそうな豚骨臭です、!
これは期待できそうです。

食べたのは基本のラーメン。

イメージ 2

おっと!ヤバイヤバイ。
思わず画像も撮らずに食べそうになりました。
そのぐらい美味しそうなラーメンです。
そしてまずは麺をひと口…

イメージ 3

ブチ(°д°)うみゃ~
麺が細いですが、スープと絡む麺ですね。
スープも濃厚で豚骨感バリバリです。

そして替え玉はこれまたナイス!

イメージ 4

美味しそうなチャーシューが1枚乗って来ました。
これを丼に入れて、ラーメンダレを追加。

イメージ 5

イメージ 6

これでまた濃厚豚骨ラーメンが食べれます。

濃厚なラーメンスープにスープに良く絡む麺、共にいい感じですが難点が一つ…
麺が細いので、早く食べないと麺が伸びてしまいます。
事実早く食べるクマでさえ、最初は硬めの麺が食べ終わりには柔らかくなっていました。
しかしそれを差し引いても旨いラーメンでしたよ。

イメージ 7

丼底に残るざらついた残留物…
濃厚スープの証ですね。
ラーメン屋さんのラーメン、美味しかったですよ♡ごちそうさまでした。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed パソコン・スマホで無線運用をする in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/3/16 12:51:39)
  前回 、ざっくりとリモート運用ってこんな感じなお話しをさせて頂きました。
 メリットばかり記載しましたが、概ねこんなもんって事は理解して頂けたかと思います。

 さて、基本基本と何度も言いました「パソコン」を用いたリモート運用についてお話ししたく思います。

 もちろん様々な方法があり、どう説明したらよいものかと思うわけですが、やった事が無い物を説明するもの忍びないので、やったことがあるものだけお話しを。

① HamRadioDeluxe(以下HRD)
 リモート運用をしたことが無い方でも、リグのPCコントロール用で使用されたことがある方が多々いらっしゃるかと思います。
  現在の公式最新版 は有料でライセンス料は$99.95です。相場が変動しますのでアレですが、今現在(2017/3/16)ですと1$=\113.31ですから\11,325となります。
 最新版でどれだけの機能が実装されたかわかりませんけれど、基本的にアップデートで対応機種が増える程度の実感しかありません。
 また、Ver5までのフリーバージョンでは、リグコントロールは出来ましたがHRDではAF(音声)は放置プレイでした。
 Ver6以降の有料バージョンではAFもリモート先へ通信できるようになっているようです。
 逆にVer5以下ではAFの通信に、一般的にはSKYPE等を用いる必要があります。
 
 有志によりフリーバージョンのアーカイブを一時期公開されていたようですが、現在同サイト内からリンクは消えております。
 フリーソフトですので、無改造での配布は問題ないかと思いますが、いたずらに常に公開するのもアレですので、入用の方はメールでも下さい。

 私以上に細かく説明や導入方法を紹介していらっしゃる方が多々いらっしゃいますから、こちらで特に特記する事は無いのですが(googleあたりで検索すると沢山出てきます)、雑感的に思う事は

・基本はPC to PCのコントロールなので、出先で気軽に使うという感じではない。
・送信側のインターネット環境でポート開放が出来ない場合は運用が厳しい(不可ではない)
・新しい他のリモートソフトに比べると、全体的に劣る部分があるが動作は軽快。

 と思われます。

②純正リモートソフト

 icomからは、 RS-BA1 という比較的新しいリグ向けのPCコントロールソフトが発売されております。これを用いてリモート運用する事も可能です。
 その中でも新しいリグは、USB経由でリグとPCを接続するだけでリグコントロールとAFをリモート出来るようになりますので、非常に楽です。
 こちらは有料で\8,500-となります。
 有料なりの扱いやすさで、当然フルコントロールが可能です。D-STAR対応機種ではデジタル通信時の相手のコールサインもきちんと表示され、まさにリモート運用をするのには最適化されている感じがします。

 ①も同様ですが、操作側にはwindowsPCが必須ですし、内蔵されているPCもありますがマイクとスピーカー(ヘッドセット等)がある事が望ましいです。
 HRDよりも扱いやすさは上ですが、当然icom機専用です。

③HamStar RRS-pi

 icom機以外であれば、こちらが最も導入しやすく広く使える物ではないかと思います。
 RRS-Pi以前より専用の「箱」と「リグ」を接続し、インターネットやLAN経由でリグコントロールをするものとして発売はされておりました。
 「箱」とはLinuxベースの小型PCで、windowsPCに比べて安定性や小型機の為に消費電力もかなり低く抑えられているであろう代物です。
 
 また、リグコントロールをする際に他は専用ソフトを用いているのに対して、インターネットブラウザを利用する画期的な方法な為に、その気になればインターネットにつながっているPCならば、どのPCでもリモートコントロールが可能という点も評価できるポイントです。
 私的にはメインPCがmacですから、それだけで評価が跳ね上がります。他はwindows専用ですからね、、、

 以前のタイプは専用の箱だったわけでして、価格も覚えておりませんが7~10万くらいした記憶がありますが、現状の「RRS-Pi」はソフトウェアのライセンス料が¥9,800とHRDのライセンス料とあまり違いはありません。
 箱に代わるものは、「 Raspberry Pi2 model B 」(又は Pi3 model B )を自身で購入する必要がありますが、いずれにしろ5千円前後で購入が可能です。
 これらは大きさがタバコの箱程度で、windowsPCの様よりも遥かに消費電力も抑えられ、安定動作のLinuxですからリモート送信所にはうってつけとなります。

 PCで操作する際に、HRDフリー版の様に別にAF用ソフトも必要無く手軽感があります。
 また別途サードパーティー等必要とせず、Android,iOSでも動作させることも出来ますので、いつでも気になった時に運用が出来ます。
 基本的にPC以外ではAFの設定が若干ありますが、一度やってしまえばいいだけの話ですし、何故か私のXperia Z4 TabletではPCと同様にブラウザ上でAFの送受信が可能です。

 わざわざPCを出さなくて良い、というのは本当に使ってみるとわかりますが楽過ぎるのです。

 なお、 対応する無線機 は公式に掲載されておりますのでしっかり確認が必要かと思いますが、icom機が使用出来ません。
 HRD同様、CATコントロールとCI-Vコントロールの差があるようですね。
 またFT-991のC4FMに関してですが、変調はもちろん問題ないんですけどコールサインの表示は操作側には出来ません。
 コールサインの表示に関する点が、CATコントロールの範疇外との事で今後のリグで外部にコールサインを表示させることが出来るようにとか、WIRES-Xのコントロールが出来るように、と検討はされているようです。
 アップデートでやれよ、と言いたいところでありますが(笑)

 もちろんFT-991Aのウォーターフォールも飛ばせません。
 その代わりではないですが、Raspberry Piにはカメラが接続出来るのですが、運用中にカメラの映像をブラウザ上に表示させることもできますので、見る事だけは可能っちゃ可能ですがねぇ(笑)


 本当に主観ですが、リモート運用に手を出してから色々とやってみたのですが、上記3つの中では断然③のRRS-Piが本当にお勧めです。
 私は主運用時は別の方法のリモート運用を行っておりますが、かなりの度合いでRRS-Piをタブレットを用いて行っております。

 まだまだ基本編ですので。

 また、以前より リモートに関する下らんブログ はありますので、参考にしてみてください。


 
feed パソコン・スマホで無線運用をする in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/3/16 12:51:39)
  前回 、ざっくりとリモート運用ってこんな感じなお話しをさせて頂きました。
 メリットばかり記載しましたが、概ねこんなもんって事は理解して頂けたかと思います。

 さて、基本基本と何度も言いました「パソコン」を用いたリモート運用についてお話ししたく思います。

 もちろん様々な方法があり、どう説明したらよいものかと思うわけですが、やった事が無い物を説明するもの忍びないので、やったことがあるものだけお話しを。

① HamRadioDeluxe(以下HRD)
 リモート運用をしたことが無い方でも、リグのPCコントロール用で使用されたことがある方が多々いらっしゃるかと思います。
  現在の公式最新版 は有料でライセンス料は$99.95です。相場が変動しますのでアレですが、今現在(2017/3/16)ですと1$=\113.31ですから\11,325となります。
 最新版でどれだけの機能が実装されたかわかりませんけれど、基本的にアップデートで対応機種が増える程度の実感しかありません。
 また、Ver5までのフリーバージョンでは、リグコントロールは出来ましたがHRDではAF(音声)は放置プレイでした。
 Ver6以降の有料バージョンではAFもリモート先へ通信できるようになっているようです。
 逆にVer5以下ではAFの通信に、一般的にはSKYPE等を用いる必要があります。
 
 有志によりフリーバージョンのアーカイブを一時期公開されていたようですが、現在同サイト内からリンクは消えております。
 フリーソフトですので、無改造での配布は問題ないかと思いますが、いたずらに常に公開するのもアレですので、入用の方はメールでも下さい。

 私以上に細かく説明や導入方法を紹介していらっしゃる方が多々いらっしゃいますから、こちらで特に特記する事は無いのですが(googleあたりで検索すると沢山出てきます)、雑感的に思う事は

・基本はPC to PCのコントロールなので、出先で気軽に使うという感じではない。
・送信側のインターネット環境でポート開放が出来ない場合は運用が厳しい(不可ではない)
・新しい他のリモートソフトに比べると、全体的に劣る部分があるが動作は軽快。

 と思われます。

②純正リモートソフト

 icomからは、 RS-BA1 という比較的新しいリグ向けのPCコントロールソフトが発売されております。これを用いてリモート運用する事も可能です。
 その中でも新しいリグは、USB経由でリグとPCを接続するだけでリグコントロールとAFをリモート出来るようになりますので、非常に楽です。
 こちらは有料で\8,500-となります。
 有料なりの扱いやすさで、当然フルコントロールが可能です。D-STAR対応機種ではデジタル通信時の相手のコールサインもきちんと表示され、まさにリモート運用をするのには最適化されている感じがします。

 ①も同様ですが、操作側にはwindowsPCが必須ですし、内蔵されているPCもありますがマイクとスピーカー(ヘッドセット等)がある事が望ましいです。
 HRDよりも扱いやすさは上ですが、当然icom機専用です。

③HamStar RRS-pi

 icom機以外であれば、こちらが最も導入しやすく広く使える物ではないかと思います。
 RRS-Pi以前より専用の「箱」と「リグ」を接続し、インターネットやLAN経由でリグコントロールをするものとして発売はされておりました。
 「箱」とはLinuxベースの小型PCで、windowsPCに比べて安定性や小型機の為に消費電力もかなり低く抑えられているであろう代物です。
 
 また、リグコントロールをする際に他は専用ソフトを用いているのに対して、インターネットブラウザを利用する画期的な方法な為に、その気になればインターネットにつながっているPCならば、どのPCでもリモートコントロールが可能という点も評価できるポイントです。
 私的にはメインPCがmacですから、それだけで評価が跳ね上がります。他はwindows専用ですからね、、、

 以前のタイプは専用の箱だったわけでして、価格も覚えておりませんが7~10万くらいした記憶がありますが、現状の「RRS-Pi」はソフトウェアのライセンス料が¥9,800とHRDのライセンス料とあまり違いはありません。
 箱に代わるものは、「 Raspberry Pi2 model B 」(又は Pi3 model B )を自身で購入する必要がありますが、いずれにしろ5千円前後で購入が可能です。
 これらは大きさがタバコの箱程度で、windowsPCの様よりも遥かに消費電力も抑えられ、安定動作のLinuxですからリモート送信所にはうってつけとなります。

 PCで操作する際に、HRDフリー版の様に別にAF用ソフトも必要無く手軽感があります。
 また別途サードパーティー等必要とせず、Android,iOSでも動作させることも出来ますので、いつでも気になった時に運用が出来ます。
 基本的にPC以外ではAFの設定が若干ありますが、一度やってしまえばいいだけの話ですし、何故か私のXperia Z4 TabletではPCと同様にブラウザ上でAFの送受信が可能です。

 わざわざPCを出さなくて良い、というのは本当に使ってみるとわかりますが楽過ぎるのです。

 なお、 対応する無線機 は公式に掲載されておりますのでしっかり確認が必要かと思いますが、icom機が使用出来ません。
 HRD同様、CATコントロールとCI-Vコントロールの差があるようですね。
 またFT-991のC4FMに関してですが、変調はもちろん問題ないんですけどコールサインの表示は操作側には出来ません。
 コールサインの表示に関する点が、CATコントロールの範疇外との事で今後のリグで外部にコールサインを表示させることが出来るようにとか、WIRES-Xのコントロールが出来るように、と検討はされているようです。
 アップデートでやれよ、と言いたいところでありますが(笑)

 もちろんFT-991Aのウォーターフォールも飛ばせません。
 その代わりではないですが、Raspberry Piにはカメラが接続出来るのですが、運用中にカメラの映像をブラウザ上に表示させることもできますので、見る事だけは可能っちゃ可能ですがねぇ(笑)


 本当に主観ですが、リモート運用に手を出してから色々とやってみたのですが、上記3つの中では断然③のRRS-Piが本当にお勧めです。
 私は主運用時は別の方法のリモート運用を行っておりますが、かなりの度合いでRRS-Piをタブレットを用いて行っております。

 まだまだ基本編ですので。

 また、以前より リモートに関する下らんブログ はありますので、参考にしてみてください。


 
feed スズメ in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/16 9:00:00)
先日、実家に帰省していたときに発見。
全国各地で見られるので、珍しくはないのですが...


イメージ 1

イメージ 2

スズメは警戒心が強く、近づくとすぐに逃げてしまいます。
撮影するのはちょっと苦労。コンパクトデジタル1眼レフがほしい...

実家の両親が米粒などの餌を庭にまき、スズメに与えていました。
そう言えば、今は亡き祖母が「スズメにあげるんだ...」と言ってご飯粒を庭にまいていたことを思い出しました。代々、同じことをするんだなぁ...と思った次第。
« [1] 446 447 448 449 450 (451) 452 453 454 455 456 [738] » 

execution time : 1.047 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
46 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 46

もっと...