無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 70900 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
2016年12月、大阪の旅・その9。
通天閣をあとにして、南海電鉄新今宮駅に向かう。
南海電鉄新今宮駅。
かつて存在した、阪急、南海、近鉄...太平洋野球連盟の関西3球団。
ホークス、バファローズのチーム名は残っているが、昔を知る者としては寂しい。
ほどなくして終点の南海なんば駅に到着。
南海なんば駅は高島屋などと隣接。
すぐ近くに「なんばパークス」という商業施設があるのだが...
かつてその地に存在した大阪球場のホームベースとピッチャーマウンドプレートの位置が印してあった。1984年7月30日、私が初めてプロ野球を観戦した大阪球場。当時の南海は戦力に乏しく低迷。観客も少なく盛り上がりに欠けていたが、初めて観るプロ野球。テレビの画面でしか見たことのない選手がプレーしている。とてもワクワクしながら観戦したことを忘れない。大阪球場の「ホームランマーチ」と、ゲームセットのときに流れるファンファーレは今でも脳裏に焼き付いている。
この「なんばパークス」の屋上でDCR運用。
堺市美原区の局との交信に成功。
つづく |
ある方と共同購入しました。
本日オフィスまでお邪魔して受け取り。
中古ですが、想像してたより美品
思っていたより小型
東京の片田舎、帰宅後15chを4時間受信していますが、全くSQLが開きません。
早くQSOしてみたい。
RALCWI方式の先輩諸氏、今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
|
今年も・・・というより来年もやります。
時報とともに。
ついに3回目です。
どなたでも参加いただけますので、各局チェックインをよろしくお願いいたします。
RPT対応特小機をお持ちで無い方はRPTにアクセスできませんので、チェックインできません。
年末年始の休業になる前にゲットしましょう!!!
--------------------------------------------------------------------------------------------
実施日時・・・H29/01/01 0:00から(年明け時報とともに実施)
実施要領・・・ コールサイン、 QTH及び メリット交換。
そして「あけましておめでとう!!」
キー局・・・・・カナガワCE47局及び当局 使用RPT・・・相模原緑区RPT(詳しくは こちら をご覧ください)
--------------------------------------------------------------------------------------------
実施時にRPTが落ちていた場合は
中止とさせていただきます。 |
12月17~18日、和歌山県へ小旅行。行先は川湯温泉である。和歌山県各地の
立ちより湯は沢山訪れているけど何故か川湯温泉には行ったことが無い。
川湯温泉、そこは季節限定で大塔川を堰き止めた露天風呂が設置されるので
温泉好きとしては是非とも入っておきたい。名前は仙人風呂というのだ。
ゆっくり入りたいので川湯温泉の旅館、山水館 川湯みどり屋を予約して
朝10時に自宅を出発。高速を使って午後3時にチェックイン。少し部屋で休み
それから仙人風呂へ。(宿泊した宿の遠景)
重機が置いたままであるがこの先が仙人風呂。既に多くの方が入浴中である。
で、浴衣を脱いで腰にタオルを巻いて突入。基本混浴なので気配りは必要。
入ってみたら何とまぁ冷たい!ええ?マジですか??と慌てるもどうやら
川床から泡が出ている場所を自分で掘って温泉が出る場所を確保しなければ
ダメと知り温度調整。
しかしこれが中々難しい。冷たい!熱い!を繰り返しながら・・・ゆっくり
お湯を楽しむなんて無理でした。常連の方が言うには今日は湯温が低いとの
話なのでコンディションが良ければ楽しめたのかも?
そんな修行みたいな入浴を終えて宿の部屋に戻り、宿の温泉に入り直し。
流石に宿の温泉は適温で気持ちいい。しかも河原に露天風呂も有って夜中に
入るとオリオン座をはじめ沢山の星を見ながら入浴を楽しめました。
朝起きてまた宿の露天風呂を楽しんでチェックアウト。仙人風呂以外には
何の観光も考えていなかったのですが帰路にある熊野本宮大社にお参り。
いますが(笑)
何とか渡りきることが出来ました。
何度もデジ簡運用を行いましたがQSOは成りませんでした。
|
IC-4100Lほど実用感度が悪いわけでも無いのですが、20Dよりも癖のある気がする100D。
■実験方法 ・懲りずに部屋でやります。 相対比較なので、まあ良いでしょう。 ・特小は、フローリング床から給電点75cmHで設置、そこから3m離れた所に同じ75cmHのアンテナとスペアナを"正確に"(笑)設置します。 ・特小(100D)は中継器モードにし、手放し送信可能にします。 ・電界強度測定は100回計測平均化処理します。 ・上記条件で、 本体のみ、 ハンドマイク有り、 ハンドマイク+フェライトコア、 本体手持ち を比較します。 ■実験結果 本体のみ 0dB -基準 +ハンドマイク -1.5dB +ハンドマイク+フェライト-1.2dB 本体手持ち -2.5~-3.5dB ■まとめ 結果は、やはり特小本体に電源線等、何かしら接続されると性能低下がある様です。 しかしながら、本体手持ちするほどの低下は認められませんでした。 逆に手持ちの場合、手を近づけるだけでは殆ど変化しませんが、握る(=誘電体を密着させる)とスッと電界強度が下がります。※1 また、ハンドマイクのプラグ以降のインピーダンスを少しでも高めたらどうか?と考えて入れたフェライトコアの効果は、「おまじない程度」の様です。 何れにせよ、以前検証実験した時と同じで、「外部電源線を付け、そこに誘電体を近づけるとダメ」な裏付けにも少しなったかと思います。 ただ、今回の実験で残念だったのが、運用スタイルとして極普通の「ハンドマイクを握る」が、微妙に位置が動いてしまい、どーしても上手く測定出来ませんでした。 本体をガチ握りするほど下がらないで欲しいと願わんばかりです。 ■次回は さて、次の週末はクリスマス。いや関係ないか。 次の週末に時間が取れれば、特小の上下方向による優位性をフィールドにて調べたいと思います。 (アップしていない実験もいくつかやっているが、明確な差異が認められない) 仮に「逆さが良い」なんて結果が理論証明出来たら、なかなかの裏ワザになるかと思います!(^^)! ※1 握った時に電界強度が落ちるのは、本体側にも高周波電流が流れている証拠でもあり、人体と言う誘電体の影響を受け共振特性が変わった為かと思います。 この人体の影響は、一般的に携帯電話では6-10dBの低下と言われています。 |
キャンピングカー ラクーンの冷蔵庫の上にスペースがあって棚が欲しいと思うけど厚い板で作って付けると邪魔になりそうだし |
閉園決定のスペースワールド。
スペースワールド公式HP 文字をクリック
それはそれでしょうがないですが、クマが気になるのはスケートリンクの再開!
年パスの有効期限が来年3月までありますが、とりあえず年末までに再開するのか?
カウントダウンまでに再開するのか気になるので、今日直接スペースワールドにメールをして聞きました。
すると・・・
「あいにく、現在も再開に向け調整中でございます。
再開日が決まり次第ホームページ上にてご案内致します。
今しばらくお待ちください。」
だそうです。(返信された内容です)
これはなんだか再開しそうな気配がないような・・・
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |
※相変わらず写真が縦にならないので見にくいです。ご容赦を。 無線の移動運用時にアンテナをどうやって立てるかは、無線家の悩みの一つですが、 前のブログでも書いたように、釣り竿などのポールを立てる場合のやり方も一つの対策ですね。 一方で、よく使われるものに「 カメラの三脚 」がありますね。 名前の通り、カメラ(今ではデジカメですが)の底面にあるネジ穴と三脚のネジを使って 固定するわけですが、このネジが普通のミリネジではなく、インチネジ(ですよね?)の 「 W1/4 」というものになります。 したがって、 W1/4の六角ナット を使用します。 最初はこれを13Φの塩ビパイプのキャップに埋め込んで、三脚に固定できるようにして 塩ビパイプを三脚に立てて、それにアンテナ(アマチュア無線のDPやホイップ、小型八木など) を取り付けていました。 でもどうしても三脚との結合部の強度がなく、グラグラして安定感がありませんでした。 ↑ こんな感じ。細いパイプを利用すると、結合部も細くなります。 そこで、ややごつくなりますが、ベースを25Φパイプ用のキャップを使用し、そこにW1/4 ボルトを埋め込みました。
25Φ用のキャップ<==>25Φパイプ<==>25Φ/16Φ異形ジョイント<==>16Φパイプ <==>16Φ/13Φ異形ジョイント<==>13Φパイプ という構成です。 これを私が使っている小型三脚に取り付けるとこんな感じ。 これにつながる13Φのパイプの先にアルミ板と同軸コネクタを取り付けて、モービルホイップや 50メガ用のハンディーDPを直接取り付けることができるようにしてあります。 塩ビパイプのキャップにナットを埋め込む際には、できるだけきれいに六角形に穴をあけ、 ほんのわずか小さい穴にして(何となくですよ)、ナットを叩き込む感じにするとうまく 埋め込めます。後はエポキシ系の接着剤で固定しちゃいます。 ナットの面が塩ビキャップの面よりもやや引っ込む感じがいいです。 お試しください。まだまだ改良の余地はあると思いますが・・。 《事後の顛末》 三脚で遊んでいるうちに、三脚の足の一部が ポキっと折れました。 ちょっとしたことには使えますが、移動運用にはリスクがあるので、 新しいものを購入しようと思います。 トホホ・・・。 |
※相変わらず写真が縦にならないので見にくいです。ご容赦を。 無線の移動運用時にアンテナをどうやって立てるかは、無線家の悩みの一つですが、 前のブログでも書いたように、釣り竿などのポールを立てる場合のやり方も一つの対策ですね。 一方で、よく使われるものに「 カメラの三脚 」がありますね。 名前の通り、カメラ(今ではデジカメですが)の底面にあるネジ穴と三脚のネジを使って 固定するわけですが、このネジが普通のミリネジではなく、インチネジ(ですよね?)の 「 W1/4 」というものになります。 したがって、 W1/4の六角ナット を使用します。 最初はこれを13Φの塩ビパイプのキャップに埋め込んで、三脚に固定できるようにして 塩ビパイプを三脚に立てて、それにアンテナ(アマチュア無線のDPやホイップ、小型八木など) を取り付けていました。 でもどうしても三脚との結合部の強度がなく、グラグラして安定感がありませんでした。 ↑ こんな感じ。細いパイプを利用すると、結合部も細くなります。 そこで、ややごつくなりますが、ベースを25Φパイプ用のキャップを使用し、そこにW1/4 ボルトを埋め込みました。
25Φ用のキャップ<==>25Φパイプ<==>25Φ/16Φ異形ジョイント<==>16Φパイプ <==>16Φ/13Φ異形ジョイント<==>13Φパイプ という構成です。 これを私が使っている小型三脚に取り付けるとこんな感じ。 これにつながる13Φのパイプの先にアルミ板と同軸コネクタを取り付けて、モービルホイップや 50メガ用のハンディーDPを直接取り付けることができるようにしてあります。 塩ビパイプのキャップにナットを埋め込む際には、できるだけきれいに六角形に穴をあけ、 ほんのわずか小さい穴にして(何となくですよ)、ナットを叩き込む感じにするとうまく 埋め込めます。後はエポキシ系の接着剤で固定しちゃいます。 ナットの面が塩ビキャップの面よりもやや引っ込む感じがいいです。 お試しください。まだまだ改良の余地はあると思いますが・・。 |
※写真が縦にならないものがあります。見にくくててすみません・・・。オリジナルが横だからかなぁ。 アマチュア無線の移動運用をしていて、50メガなどの大きめのアンテナを上げるために 太めの釣り竿(私の場合は 5m程度のグラスファイバーポールです。GR-miniです。)を 使いますね。 山頂などにポールを固定する「くい(杭)」や立ち枯れた木、構造物などがあれば良いのですが、 そう簡単にはいきません。 (くれぐれも山頂の山名板などの構造物にはポールを固定しないように! また、三角点を示す国土地理院が立てている杭にもポールを縛り付けないように!) ステー張ればいいじゃん!と言われそうですが、ポールの根元が固定されていないと ステーを張っても倒れます。 そこで私が作ったものは、以下のものなんですが、これでは強度的に弱いことがわかりました。 ↑ 塩化ビニールパイプのキャップ(30Φ用)を利用して作ったものです。 これを地面に差し込んで、ポールごと登山用アイスペグで固定していました。 ↑ こんな感じ。最初の考え方は、ポールを固定しなければ! でしたが、 それが間違いでした。 ↑ アイスペグはこれです。山道具屋さんにあると思います。 でもこれだけではポールをうまく固定できず、強度は弱いです。 で、改良したものがこれです。 ↑ 30Φ用のキャップと同じ太さのジョイントを使っています。 ちょっとゴツイ感じですが、これくらいのほうが強度があります。 これでも地面が柔らかいとしっかりと固定できません。 そういう時はロープと小型のプラスチックペグ1~2本で引っ張れば完璧です。 ↑ 使い方はこんな感じ。ポールを固定するのではなく、地面に刺した冶具を 固定して、そこにポールを差し込む、という考え方が正解でした。 これによって、山頂でポールを立てる場所を探してうろうろすることは 無くなります。(多分・・・) 5mポールにSKYDOORを上げても、風が強くなければ何とかなります。 参考になれば幸いです。まだまだ改良の余地がありそうですが・・・。 |
ランチタイム工作はSR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作の続きです。
カットと折り曲げる手順を変えてグリルとアタッチメントを再度作ってみました。SR-01の上に乗っているのが今回の試作品。アタッチメントのスピーカー部のカット作業はまだです。前回はカット作業をした後で折り曲げたので少し歪みが出ました。グリル部も前回はカットした後で折り曲げたので上手く折り曲げられませんでしたので今回は余分な部分が付いたままの四角い板の状態で先に折り曲げました。写真の状態は折り曲げた後で不要な部分をざっくりカットした状態です。
開口部のカット形状も再検討。
ランチタイム工作なので少ずつしか作業が進みません。 SR-01用サウンドベントグリル関連記事
20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作
20161215 ラフスケッチ
20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化
20161216 SR-01サウンドベントグリル用アタッチメント
20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作2
|
購入したもののあまり使う機会のなかったFT-817。実際、山に持っていくと、やはり重いです。山頂でHFを運用するわけでもなし、2、3度使って、結局VUハンディ機に逆戻り。いつもお世話になっているJA7RTG(おかざきKG295)局よりHF・QRPによる山同士の伝搬実験はどう?との提案があり、今回、しばらくぶりに817の出番となりました。 本格的な機材はなにも持ち合わせていないので、無線機本体に第一電波のRHM8BをBNC直差しとします。なので無線機を立てたまま使うことになります。軽いアンテナですが全長178cmあり、この状態だとバランスが最悪で、コネクターにも負担がかかってしまう。ということで、リグを安定して立たせるためのスタンドを作ってみました。板を接着剤で貼り合わせただけのものではありますが、こんなものでも使い勝手は上々。バランスを気にすることなく運用に集中することができました。 JA7RTG局は女神山(福島県川俣町)、当局は大年寺山(仙台市太白区)に移動。距離約65km。双方817でパワー5W。はじめに21MHz。バンド内ワッチすると電離層による数局の交信が聞こえていました。大まかにRHM8Bの同調点を合わせ、指定された周波数で待機すると、かすかに当局を呼ぶ変調が聞こえてきました。アンテナをさらに微調整し51-51でレポート交換。続いて50MHz。FMで56-56。SSBで51-51。いづれも直接波。SSBについては21MHzも50MHzもSメーター振らず、バックノイズがあったものの、聞きやすい変調で、交信になんら障害はありませんでした。JA7RTG局のアンテナは21MHzモービルホイップ、50MHz付属ホイップとのこと。当局はRHM8B+リグ低部にあるアース端子に2.5mのビニール線(ラジアル)を取り付けてみました。SWRはこれで問題ないようです。 見通しに近い位置関係での試験的な交信でしたが、少しだけ手ごたえがありました。電離層反射によらないHFローパワーでの山岳運用というのも面白いかもしれません。重く、使いにくいFT-817。このスタイルで少し出番を増やしてやろうかな、と考えています。 |
本日も午後より、大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に先週日曜日(161211)に引き続き移動運用に赴いた。
いつもの様に、これまたいつもの運用場所にて、モービル🚗のルーフにRig("RJ-580")を鎮座させ、Log📋を準備、電源をON⚡。
1~8chを一通りワッチ。今日は先週日曜日(161211)の様なノイズは無く1~5chまでは海外ホニャラ語局が入感。8chにてch
Checkの後CQ
⚡を出す。しばらくワッチすると、お呼びかけ戴く局有り。先週に引き続いて大分県杵築市横岳移動運用中のローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんである。1週間ぶりのご無沙汰でした...。
😅💦
これは幸先良いかと思われたが以降入感局は無く、山陰に日差しも陰る様になり夕方撤収、下山した。
☆161218 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1430「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch,4ch
RS=51/53,51/53 FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします! |
18日の日曜日に予定していた山歩きとアマチュア無線の移動運用をしてきました。 この日は、穏やかで、暖かく、風もなくて良かったですねぇ~。
登った山は、「大桁山(おおげたやま):836.1m」です。
千平駅の看板には「大桁山 80分」(コースタイム?)と書いてありましたが、山頂までの行程は富岡市と下仁田町の境にある山ですが、運用は富岡市にて行いました。 上信電鉄という超ローカルな電車に乗って「千平(せんだいら)駅」で降りて、そこから徒歩です。 90分強でしたので、コースタイムとしては短めに書いてありますね。 やはり体力的に弱っている(年齢のせいで…)ので、こんな山でも結構きつく感じてしまいます。 あ~、情けない~~! 10時前には山頂に到着、写真などを撮ってからお店を広げました。 いつものFT-817ND(5WQRP),SKYDOORにLiFePoバッテリーを組み合わせて、50メガの運用でした。 (LiFePoは8400mA、13.2V) 11時半くらいまでのんびりやって9局でした。(SSBとCW) 帰り際に430FMでQRPのお友達(太田市金山移動局)とQSOでき、 スケジュール達成です。 ↑ 山頂は縦長?です。狭くはないかなぁ・・・。
下山は電車の時間に間に合うようにやや急ぎ足でしたが、そのせいかなぜか両足裏に豆ができて
しまい、足を引きずりながらの下山とまりました。トレッキングシューズと靴下の組み合わせが悪かったかな…。 なんとか帰りの電車にも間に合い、ゆっくりと帰りました。
今日は風もなく、天気も最高でしたので良い山歩きと移動運用ができました。こんな日がまたあれば散策したいですが、あと一回が限度かな…。
※だめだ、、、写真が縦にならない・・。 |
12月4日(日)に行ってきた山歩きとアマチュア無線移動運用の記事を書いていませんでした・・・~。 最近は、Facebookに上げて終わっちゃうので、ブログがおろそかですね。いかんいかん・・・。 ということで、備忘録として(?)、ブログに書きます。 出掛けた山は、安中市にある「 石尊山(せきそんさん):570.9m 」です。 お天気がもっと良くて、体調も万全でしたら別の山にしようと思っていましたが、 どうも体がついてきませんでしたので、超お手軽お気軽山歩きと無線運用でした。 (車で登り口まで行って、登ったのは20分くらい!楽チンしすぎでしたね!) ↑ 登り口 山頂はすぐそこに! ↑ 山頂は狭いです。 いつもの装備(FT-817ND/5W 、SKYDOOR)で50メガのSSB/CWを運用をしました。 短時間でしたが、結構呼ばれて15局と交信できました。 ↑ いつもの装備たち 山頂はさすがに寒くてお昼には撤収しました。 その後、ちょっとだけお隣にある「戸谷山(とやさん)」に足を伸ばしましたが、 様子見だけでやめました。次回はぜひ歩きたいと思います。 今回の移動でも、いつも使っている5m弱のグラスポールにSKYDOORを 取り付けてアンテナを構築していますが、その根元の加工が難しいです。 ポールを立てる杭などがあればラクチンなのですが、頂上には何もないことが多いです。 そのような場合に、自作の固定グッズと山用のアイスペグ、縛るためのしばりんぼう を使いますが、いまいちでした。 これを改良したので、あとで別の記事としてアップしますね。 冬の移動運用は寒いですが、葉っぱも虫もないので、運用が楽だったりします。 もう少し移動を楽しみたいですね。 ※写真がうまく回転してくれないなぁ。横になっちゃいますね。以前はうまくいっていたのに・・。 |
今シーズン、最初です。
今シーズン最後になりませんように。(^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週末のロールコール結果
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅より
2016.12.17 sat.
新潟6mAMロールコール チェックイン
長野6mAMロールコール チェックイン
2016.12.18 sun.
1エリア2mCWロールコール チェックイン
1エリア6mAMロールコール ノーメリット (茨城県桜川市の局長さんRS51)
皆さま、ひとときの安らぎを、どうもありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
SR-01金具発注したけど、返事がないとか、連絡がないという方
おられましたら、御連絡下さい |
SR-01金具発注したけど、返事がないとか、連絡がないという方
おられましたら、御連絡下さい |
ついこの前、幼稚園に入園したと思ってましたが早いもんで来春から小学生になります。でもね、彼女が生まれる前に建てた家は想定外?の彼女の子供部屋は存在しません…でも彼女の夢は膨らんでいて、ベッドの上の天井からは何だかヒラヒラが有るやつとか言ってます。一時はボクの無線部屋を明け渡したら解決と嫁に脅されてましたが子供No.2が部屋を譲ってあげるよと言ってくれました。確かにNo.2は普段何時もリビングに居ますが、申し訳ない気持ちで一杯です。
出来るだけ早く、家を改築しスペースを確保しますんで其れまで暫し待って下さいね。
最近、猫を飼いたいそうです… |
今朝は早くから地域の清掃作業が有りまして参加してました。ここ何ヶ月と週末は仕事だったのですが、こんなイベント時は上手いタイミングで休日です。帰宅しiPhoneを見ると無線仲間からLINEが届いてます。何時もの7181でスタンバイとの事で暫しラグチュー…普段と違うのは、相手局はmobile移動中でしたが、バンドも静かだしコンディションも手伝って快適でした。
別の仲間からもコールがありラウンドQSOを楽しめました。
トップカバーに挟まっている006PはA4のトランス唸りがシャーシからパネルを伝わってトップカバーでビビり音が少なからず有るからその対策です。冬場にリビングでホームコタツなんかを使っていると唸りやすいですね。友人はトランスに腹巻をして退治してます。ボクのも真面目に対策しなきゃいけないなぁ… |
1時間弱夕方に時間が出来たので、河童沼に進撃。
誰かとQSO出来ないかなぁ~と。 到着すると、恐らく7MHzの逆Vダイポールであろうアンテナを設営しているアマチュア局を見ながら、ハンディ機でCQを出す。 しかし、静かで何も聞こえない。 尚、推測だが、お隣りのアマチュア局はどうやらCWの様だ。 アンテナとの距離が近いので、僅かに市民ラジオに混信が入る。 DCRにてCQを出すと、昨日アイボールさせて頂いた、つくばAM680局も河川敷に移動されており、まずはDCRにてQSO。 これで坊主は回避。 次に市民ラジオに移りQSOし、これで2バンドQSO。坊主が無くなりニコニコ顔。 GWでも、結構離れた距離が有るが共に平野部同士でもQSOが出来るのは嬉しい限り。 短時間運用の為、撤収し、別の場所に移動していたら、DCRにてAM680から、いばらきSO47局が市民ラジオで私を呼んでいるとの事。 しかし、既に市街地に入ってしまい、見通しは悪い。 が、何とか41でワッチし、呼び掛けたところ応答が有った。 辛うじてQSO出来た様だ。 筑波山中腹からであろうか? 師走、慌ただしくなって来たが、短時間でも運用時間を作れば、こうしてQSO出来るのが有難い。 QSO各局様に感謝である。
有難うございました。 |
土日は寒波が過ぎ去り、穏やかな冬模様でしたので
12月18日(日曜日)午後からいつもの"杵築市 横岳"に 登って各種フリーライセンス無線の運用を行いました。 + 移動運用時の横岳風景 道路沿いには、先日の雪がまだ残っていました。 風は穏やか、気温は約8℃程度とあまり寒くなかったですね。 + 各種フリーライセンス無線運用風景 + 交信ログ * 合法CB無線 (SR-01, 8 & 4ch) ・ "おおいた DW351/6"局さん 大分県豊後大野市 大辻山移動 RS= 53/51. * 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.経由) ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. * デジタル簡易無線 (VXD-10, MR350) ・ "受信/交信局なし." 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 + 横岳の"鹿公園"で飼育されている"シカ"さん達を、移動運用時は毎回見に行っています。 小さかった子供のシカさんも、だいぶ成長して大きくなりました。(^^) |
2016年12月、大阪の旅・その8。
串カツで一杯ビールを飲んだ後に向かったのは通天閣。
通天閣と言えば「ドカベン」の通天閣高校・坂田三吉。
明訓高校のライバルだった...って、同世代の人さえ知らない人も多いだろう。
先ほどビールの飲んだばかりであるが、予定の時間もあり、通天閣タワーへ。
天に通じる塔...という意味が込められているという通天閣。
入場券売り場へ行ってみると...
何と、40分待ちだという。「諦めて別のことろへ行くか...」と切り出すも、弟に「せっかくここまで来たのだから...」と翻意を促され、行列に並ぶことに。
入場券を買って並ぶこと40分弱。
エレベーターに乗る前に、通天閣の模型?の前で業者による写真撮影。
写真を見て、よろしければ購入してください...というもの。
パチリと1枚撮ってもらって...
(画像の確認)「 ツウ ~ テン カク
ニンしま~す」
(画像確認終了後)「OK キレイに撮れ タワー !」
若い女性がにこやかにノリノリで写真を撮ってくれたのだが、先ほどのビールがまだ残っている私の顔は赤鬼状態。写真は買わずにエレベーターへ向かう。
さらにエレベーター乗る前、昭和の歴史を見学。
このような看板は、長い待ち時間には最適である。
そしてついにエレベーターに乗って展望室へ。
眺めはよい。ただし、今日は大阪城天守閣やあべのハルカスからの遠望も見ているので強烈な印象はなかった。いちばん上は「別料金」だった。
オリックス・バファローズの本拠地、大阪ドーム。
「京セラドーム大阪」というのだったか?
通天閣の展望室でも業者による写真撮影があった。
ここでも「合いの手」があった。「賽銭ジャラーン」だったか?
幸運の神「ビリケン」。通天閣にはビリケン像の三代目がある。
どこかで見たことがあるように思ったのだが...
つづく |
昨日は所用のため運用なし。
今日はちょっと早めにお山に行きました。
ちょっと風があるけどいい天気で温かい。
昨日の忘年会に参加したナガノAA601局と、トウキョウHM61局とサイタマAK120局が来る予定です。
いっぱい集まりましたが、真剣に運用していたのはAA601局とAB449局くらい??
HM61局は湖周回していました。
コンディションはだめだめでした。
明日は休みを取りました。
本年中に霧消する有休12日分を少しでも消化するため、明日は休みを取りました。
年内の勤務は22日で終了です。
今だかつてこんなことありません。休み過ぎです。
午前中に都内に所用で向かいますが、午後は日頃できないことをやろうと思います。
【QSO結果】
【11m】1052 トウキョウMG59/1 東)八王子市長沼公園 CB8ch 51/51
【17mSSB】1200 JD1YAA 東)小笠原村南鳥島 18.13 59/59
【特小RPT】1402 グンマXT59/1 栃)栃木市 B23-33(男体山臨時) M5/M5 ※板橋ロールコール特別版
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノAA601
ナゴヤAB449
サイタマAK120
トウキョウHM61
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウFV261
カナガワCU64
7L4DVN
|
2016年12月17日 |
毎年年末に開催されている岐阜のハムショップCQオームの大創業祭、今年は35周年と言うことで岐阜産業会館と言う大きな会場で行われました。CQオームは圧倒的な在庫ですぐに揃う店でとても便利。デジタル簡易無線機や特定小電力無線機をCQオームで購入されたフリラ局も多いでしょう。
そして今回は会場の一角のライセンスフリーラジオを紹介するブースを出展。ご来場される方のほとんどがアマチュア無線をやっている方だと思われますがライセンスフリー無線を知らないからも多い。免許を必要としない無線を知っていただける機会を設けていただきました。
8時から会場で準備を始めて10時開店。どどーーとお客さんが入場。この日ばかりの特価品を求めて沢山の方がお見えでした。ライセンスフリー無線のブースにも沢山の方にお立ち寄りいただきました。10時から17時まで立ちっぱなしでしゃべりっぱなし。あっと言う間でした。我々のブースのために来ていただいた方もお見えでした。本当にありがとうございました。
今回、通常より安く出すとのことで発売されたばかりの特定小電力トランシーバーDJ-R200Dを購入しました。開店時は山済みだったアルインコブースのDJ-R200Dですが夕方には残りわずかになっていた。
基本的に特定小電力トランシーバーは業務用無線機の扱いですがアルインコは違う。アルインコの営業の方といろいろ話しましたが我々のようなホビー局の存在を意識して作っているとのこと。自信作のようだ。これから使うのが楽しみです。
DJ-R200Dは本体がレピーター機になるモデル。レピーター機として動作させる必要がなければ要らない機能です。DJ-P222LやDJ-P24Lで十分でしょう。今後おなじ筐体でDJ-P24の後継機種が出るかは不明ですがそれが出ればいいですね。
とても疲れましたが各局さんと交流でき新しい無線機も手に入れて楽しい一日をすごせました。 |
夕方、ららぽーと富士見へ。
元の富士見川越有料道路の途中から渋滞が始まり、周辺は結構大変なことになってました。
いつも午前中に行ってたので、あそこは混まないイメージがあったのですが、やはり
混むのですね。
【ららぽーと富士見 駐車場】
16:24 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch
16:26 イバラキSO47局 筑波山 M5/M5 DCR12ch
16:31 ヒョウゴAB337局 西東京市 M5/M5 DCR12ch
16:36 とうきょうYS33局 小平市 M5/M5 DCR12ch
16:39 いたばしKC558局 板橋区赤塚 M5/M5 DCR12ch
16:48 あげおSN009局 上尾市 M5/M5 DCR12ch |
「昔のラジカセはSWバンドがあったんだよね・・・。」
池袋パルコで開催されている、日本発アナログ合体家電「大ラジカセ展」に行ってきました。
まずは、アイワのラジカセ第一号がお出迎え。
モノラルラジカセコーナー。
説明文も「ウンウン、そうそう・・・。」と当局世代のツボにはまる内容です。
左下にフィルムダイヤルがあるデザインって、今見てもかっこ悪い。(笑)
これも不思議デザイン。
トロピカルバンドから30MHzまでカバーしているラジカセってすごい。
こういうダイヤルぎっしり感って結構好きです。
ソニーの周波数が液晶デジタルのラジカセ。結構売れたんですよね。
ビクターのフェザータッチのラジカセ。この一ランク下の仕様を使っていました。
トレンディーコーナー。
横長タイプのステレオミニラジカセが並んでいますが、やはりサンヨーのU4でしょう!
カタログも展示されるという親切さ。
バブルラジカセコーナー。CDラジカセですが、ここはパス。
変わりモノコーナー。
カラフルなラジカセが並んでいます。
大型ステレオラジカセコーナー。
パイオニアのランナウェイの展示が無いのはちょっと残念。
そんな中、松下の高級BCLラジカセを発見。
10万を超す、28MHzまで受信できる本格派。今でも欲しい・・・。
こちらも変わり種。レコードプレーヤーやTVも付いたラジカセ。
実際にラジカセを操作してカセットテープが聞ける体験コーナー。
棚に、カーステレオ用カセットケースを発見。松田聖子さんのCMで有名になったサントリー生のペンギンが印刷されたケース。全く同じものを持っていました。(遠い眼・・・。)
ラジカセの中身の展示も。
壁には、文化放送のべリカードを発見。左下のフェラーリのラジオカーのカード、1978年にもらいましたよ。
ニッポン放送の番組表。出演者の名前が懐かしい。
クリエイターの方々の思い出グッズの展示コーナー。
当局が一番食いついたのは水道橋博士のコーナー。
マイクロカセットの分離型ラジカセってのが渋い。
81年の深夜放送エアチェックテープ。
コメントも最高。
その他には、空耳アワーのテープなんかも。
圧巻なのは、カセットテープの壁。初めて見るカセットがほとんどです。
富士フィルム復活のきっかけを作った斉藤由貴さん。
出口のお土産コーナーでは、新作ラジカセの展示が。
会場の一角のモニターでは、各ラジカセを紹介するビデオが流されていましたが、そのナレーターが古谷徹さん。そのナレーションぶりが、カーグラフィック調なのが絶対狙っている感がありました。
会場の雰囲気もどうぞ。
12/27まで開催されていますので是非どうぞ。 |
年末商戦で6000ポイントゲットできるようなので、どっち今後買うだろうと言うことで購入に踏み切りました。
ただし、手出しはしたくないので24Lなど複数台お嫁行きになりました。
なかなかかっこいいです。
フィールドテスト前に小波瀬レピを使いどんなもんかテスト。比較機はDJ-R20DとDJ-R100DLです。
200Dは両機にないAT2があり、オートレピータ接続ON設定のレピーターではアクセス子機のATをオフにすると手動カーチャンクでも繋がらないことが結構あります(でも他メーカーではカーチャンクでなぜかちゃんと開く不思議・・・)オートレピーター接続でないと繋がりにくいときには電波を受信しようがしまいが送信してくれるのでありがたい機能です。
で、AT1のまま簡易テストしました。これ以降は私感も含め一人でできる範囲でのテストで状況によりすべて変わりますので参考程度に見ていただければと思います。
アクセスは受信がぎりぎりなところで自分の口の回り20cm各位で何か言いながら受信する方法で試します。
20Dは何事も問題なく開き、送信も途切れません。100Dも同じです。200Dはアクセス時開かないことが数回ありました。
20Dが一番安定してる感じでした。
受信は安定して受信できるポイントにて右手に持って体制は変えずもう一台でアクセスし受信具合を確認する方法です。モニターは開かずスケルチレベルは1にて。全機種問題なく開き受信できました。そんなに差はないように感じます。
ついでなのですぐそばでの送信に対する抑圧をどれだけ受けるかも試しました。CH27や24Lで同チャンネルに合わして片方レピーターアクセスすると周波数は20MHz違いますが抑圧をうけ受信側の信号がかき消されてしまいます。20Dと100Dは真横に並べても影響を受けにくいのかちゃんと受信します。
リグを入れ替えながら試した結果、200Dは真横では受信はするけど明らかに受信感度が悪くなります。ちなみにCH27では1mほど話さないとだめです。こんな使い方はまずしないと思いますが。
電波状況で大幅に変わるので待望の新機種を山の上での運用でどのくらいいけるか試すのが楽しみです。 |
平成28年12月18日(日) さいたまAK120局さんと城山湖に移動しました。
今回のミッションは最近使用機会のないNX-MINIとFT-20Wを城山湖周回コースで城山本部?と交信することです。
このコースは以前、DJ-P35Dでデジタル特小交信確認をしました。
その時は「モバイルキャスト放送」の影響で上手く交信出来ませんでしたが現在は放送が停止していますのでリベンジも兼ねました。
城山総本部(猫山)を後に周回コースを進みます。
堤防を渡りここから樹林帯に・・・
町田市の最高峰「草戸山 標高364m」に到着してDCRで連絡して運用します。 城山本部は正面に
特小・・・DJ-R20D
よこはまJN68/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 水道記念館展望台
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまAK120/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
特小アナログ・・・DJ-P35D、NX-MINI、FT-20W
特小デジタル・・・・DJ-P35D
その後、コース上の「ふれあい休憩所」で運用
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
ちよだAB20/1 東京都町田市
とうきょうAB625 東京都立川市
さいたまK610/1 埼玉県草加市
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
特小アナログ・・・DJ-P35D、NX-MINI、FT-20W
特小デジタル・・・・DJ-P35D
この場所から城山本部は山陰になりますがNX-MINIに比べてFT-20Wの方が受け送りとも良かったです。
FT-20Wなかなかやるじゃないか!
今回もマニアックな交信してしまいました。
朝の交信
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
さいたまMG585/1 埼玉県志木市 荒川河川敷
各局様ありがとうございました。
|
朝の8時前頃、S01WS(西サハラ) 40mCWでQSO出来ました。
丁度2年ぶりです。サンスポットがまだ高い頃は、15m,12m,10mの3バンドで
QSO済です。80mは厳しいと思うのであと30m,20mは埋めたい所。
DPとGPを切り替えてみてどちらでも同じように聞こえるのでGPで呼んでみました。
パイルにはまだなっていなくノーパイル状態で呼べてラッキーでした。
私の所では信号はそんなに強くなかったですが、耳はFBなようでピックアップ
頂きました。ネット情報だと他局の所では強かったようです。うらやましい・・・・。
朝アフリカが出来たので、1Day6大陸やっておこうと20m JT65で KL,PY,VK,XX9,HB9
などとQSO、1Day WAC完成しました。
|
TwitterでやまぐちSV221局が、周南市の太華山に移動されているとINFOが
流れていたのでベランダにてワッチするとFBに聞こえQSO出来ました。
その後、銭壺山移動(岩国or柳井市)のヤマグチHL170局ともQSO頂きました。
ヤマグチHL170局は1st QSOです。今後とも宜しくお願い致します。
本日のLOG(自宅ベランダより運用)
やまぐちSV221/4
ヤマグチHL170/4 (1st QSO)
それと久々にZelloを起動してみました。かなり久々で何ヶ月ぶりなのか自分でも
分かりません。以前あったルームもまだ沢山あるようですがパスワードで入れなく
なったものもチラホラ。局が集まっていそうなルームに入り声を出すとすぐに
おかやまHR307局からコール頂き、その後トウキョウAA909局とも久々にお会い
出来ました。又久々にやってみたいと思いますのでZelloでもよろしくお願い
致します。 |
「みなさんが動画サイトにアップされている受信音に比べて、すっごく弱いんですけど・・・。」
最近、BCL掲示板で話題のフィリピン新局?DWXN。
皆さんの受信音を聞くと結構明瞭に入感しています。
ということで、久しぶりに留守録で網を張ってみました。
再生すると、なんだかフェージングも強く音声も低音が強くて、何を言っているのかわかりません。(涙)
とりあえず、しばらくモニタリングしてみようと思います。
|
QSO局/ならYB450 RS43~57(ピーク)
当初、ロッドアンテナの根元かと思っていたが、思い切ってバラしてみるとFETと横にあるコンデンサーが原因と判明
なんとか5時まで運用し、定刻過ぎるやいなや即撤収し修理する羽目に・・
あいにく手元にはパーツが無いので来週の金曜日に日本橋まで買い出しとなりけり
|
昨日は会社の忘年会。
余りの楽しさに画像は撮り忘れました… 美味しい食べ物に美味しいお酒。 ビールに日本酒、ワインは白に赤。 いや~たっぷりいただきました。 そして今日は朝から最後の冬支度。 スキーの板にワックスをかけ、ビンディングの点検をしました。 午後は家族の足で車だし… その後は家でゴロゴロ… ( .. ) 来週はまた気温が上がり、年末まで雪が振りそうもないですね。 初滑りは年末ぐらいかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |
昨日はちょっと不完全燃焼。
今日はソラ友コールに行ってきました。
移動中にDCRでチェックイン、到着すると霜が降りてる。
キー局のさいたまMG585局にあっては寒い中たいへんご苦労様です。
寒いので
キー局の350Rも
こんな気遣い当局には出来ないなぁ~だからモテないんだ!
先着のとうきょうHN203局と談笑していると、コート姿で近づいてくる人が・・・
!!かまがりAA793局でした!!
昨日から○○の会に出席されていたのは知っていましたが、まさかソラ友運用地にお越しになるとは!!
みずほ台のホテルからソラ友コールにチェックインされてから、タクシーを飛ばしてお越しになったようです。
4局で楽しく談笑し午後からお約束があるかまがりAA793局を最寄りの駅までお送りした後、今日はCBの電波を出していないことに気づき、いつもの新座総合運動公園に立ち寄り。
外部電源を繋ぎ、なんとか筑波山移動のいばらきSO47局とQSOいただきました。
曇って風が冷たくなり、外部電源を抱えた両手運用は厳しいので撤収しました。
使用機種 IC-DPR6・ICB-880T・TPZ-D553
埼玉県朝霞市
08:28 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR28ch
埼玉県新座市
13:12 いばらきSO47/1 茨城県つくば市筑波山 51/41 CB2ch
東京都西東京市
16:34 サイタマAD966 埼玉県富士見市 M5/M5 DCR12ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
本日.臨時レピ-タ-を上げてアンテナ「上下方向に依る違い」が有るのかテストしてみました テスト運用地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園山頂 標高約.230m 使用無線機 DJ-R100D 3mのポ-ルに取り付けて運用 使用ch L15-03 「みえAM210さんがレピ-タ-設置場所に残り.当局が車で移動しながら交信をして実験をする 方法を取りました 数箇所から車を止めてテスト・・・ 最終的に当局がレピ-タ-設置場所から約.15Km程はなれた所で下記の実験を敢行・・・
当局.テスト運用地 栃木県下都賀郡.壬生町.思川河川敷 (レピ-タ-設置場所から約15Km) まず「アンテナ上向き」方向でテスト 交信しながらテスト!! お団子マ-ク2個・・・ 次は「アンテナ下向き」方向でテスト 変調の具合は変わりませんが? お団子マーク4個・・・・ 此のテスト状況では「下向きアンテナ」の方が良いと言う結果に成りました・・・ 次回は違う場所でもう少し遠距離(30~50Km)で同じ様なテストをしたいと思います。 |
外で車をいじる時に辛い季節は、やっぱり冬かと思います。 (今日は天気が良く、汗かきながらストーブ作るのもどうかと) 早速、燃焼試験。
独特のゴーと言う音と共に、勢いのある火炎が、煙突の先から見え隠れします。 煙突を長めに取った為に相当な燃焼温度の様で、煙もほとんど見えず、匂いも気にならない程度です。 コレならば、近所の家庭用暖炉と大差ありません。 ちなみに、灰はここから出せるようフタ付きにしました。 [image:5] しかし、ここで想定外が。 燃え尽きるのが早過ぎて、作業にならない・・(汗) |
昨日は、朝から車の冬支度をしておりました。 さて、このスタッドレスも今年で3シーズン目。山が残ってようが、1cmでも短距離で止まって欲しいので、飲み代ケチってタイヤはケチらず、3年で終わりにしています。 と思ってはいますが、このタイヤはBSのVRX、山的にも今シーズンが限界。 ライフは短いほうだと思います。 ついでに言うと、雪上/氷上性能は一番かと思いますが、コスパは最悪の部類でしょうね。 ここ近年、子供の頃の様な雪が降ることもなくなり、スタッドレスタイヤの出番がめっきり少なくなりました。 温暖化?なのかもしれませんが、雪が少ないおかげで、余計にスタッドレスタイヤが高く感じる近年なのでした。 |
もっと押し迫ると、非常に混むので、今のうちにアメ横。
去年と同じ値段、2500円也。
アメ横をブラブラ。
あっら~!
”マルゴー”さんが!
会社側 組合側
マルゴーさんには、ビクトリノックス、マグライト等でお世話になりました。
やはり、アマゾン、楽天等に押されてしまったのかな?
実店舗は難しい時代です。
それにしても、予告なしの年末解雇はきっついな~!
|
6年前に生産終了になったDJ-R20D。
当局の所持していた一台が逝ってしまった(泣)
原因は不明。電池でやっても外部電源でやってもだめだった。
とりあえず、未使用品がもう一台あるが、アルインコからDJ-R200Dが発売され、若干影が薄くなったような気がする。
20Dと200Dは定価で5000円程200Dが高いが、販売価格はどれ位になるのか気になる。
あいかし、あまり出回っていない20Dは貴重品だが、電源不良の20Dは修理に出す価値があるのかな。
故障したR20D 電源が入りません。
製造中止後ビーナナさんからご提供いただいたR20D
|
12/16(金) 仕事で埼玉県寄居町へ。
道中、富士山キレイです。 ランチタイム、仕事仲間をほったらかして近所に運用場所を探しに行ったところ... ありましたゴリラ山?? ICB-680にてCQ~CQ~ 真下にホンダの工場が見え、そのせいかなんかノイズ多い~ しかしEsシーズン中に地元3エリアからお相手頂いた各局さんと繋がります~^ ^ ・とちぎ4862局 ・さいたまMK2局 ・さいたまNL66局 ありがとうございます! 12/18(日)天気もよく寒くないのでバイクで京都府木津川市の山城森林公園山頂へ... 気持ちイイ~ 時々ハイカーが来ます。同年代の方が「アマチュア無線ですか?」と... いいえ市民無線ですと言うと、「ああ~ トラックの無線ですね」っと (泣) (笑) 見知らぬ人と話したり写真を取ったり栗をもらったり... そしてローカル局さんとのQSO。 ・きょうとCA374局(140km!) ・おおさかSD590局 ・おおさかVX747局 ・ヒョウゴAB245局 ・おおさかFW190局 ・いずみF77局 ・スイタIN046局 下山しようと50m くらい降ると写真のピンクのおばちゃんが「電池忘れているよ~」っと叫んでくれ、助かりました^^; DX局は聞こえてきませんでしたが色々楽しかったです❗ 各局ありがとうございました😁 |
12/16(金) 仕事で埼玉県寄居町へ。
道中、富士山キレイです。 ランチタイム、仕事仲間をほったらかして近所に運用場所を探しに行ったところ... ありましたゴリラ山?? ICB-680にてCQ~CQ~ 真下にホンダの工場が見え、そのせいかなんかノイズ多い~ しかしEsシーズン中に地元3エリアからお相手頂いた各局さんと繋がります~^ ^ ありがとうございます! ・とちぎ4862局 ・さいたまMK2局 ・さいたまNL66局 12/18(日)天気もよく寒くないのでバイクで京都府木津川市の山城森林公園山頂へ... 気持ちイイ~ 時々ハイカーが来ます。同年代の方が「アマチュア無線ですか?」と... いいえ市民無線ですと言うと、「ああ~ トラックの無線ですね」っと (泣) (笑) 見知らぬ人と話したり写真を取ったり栗をもらったり... そしてローカル局さんとのQSO。 ・きょうとCA374局(140km!) ・おおさかVX747局 ・ヒョウゴAB245局 ・おおさかFW190局 ・いずみF77局 ・スイタIN046局 下山しようと50m くらい降ると写真のピンクのおばちゃんが「電池忘れているよ~」っと叫んでくれ、助かりました^^; DX局は聞こえてきませんでしたが色々楽しかったです❗ 各局ありがとうございました😁 |
山陰の冬にしては珍しい晴れた一日でした。久しぶりにロードレーサーで河原を走ってきました。
山陽側に行くと毎日こんな天気ですが、山陰は雨、くもり、たまに雪の天気が春まで続きます。まだ今のところ、みぞれくらいですが。 遠くの山はうっすらと白くなっています。 今日で走り納めです。軽く掃除してチェーンにオイルを塗り、カバーを掛けて保管しました。 ではまた |
以前に使い道もなくポチったレーザーモジュールですが、以前秋月なんかで売られていたものよりずいぶん小さいなあという印象です。
直径で言うと6mmくらいです。む?LEDと置き換えられるかもしれないなあ。 てなことで 100均で買ってきたLEDが一個のライトのLEDを外してレーザーモジュールに置き換えました。 さすがにそのままポン!ってはできませんでしたが、小ささはわかってもらえると思います。 ただし基盤が0.5mmくらいはみ出ていたので、やすりでゴリゴリやって無理やり押し込んでいます。 隙間から点灯が確認できます。っていかにも考えてこうしたって言い方ですが、決してそうではありません。え~~「ミス」とか「偶然」とか世間では呼ぶそうです。 コンクリートに照射してみると、そこそこいい感じです。普通のレーザーポインタという感じです。 このLEDライトにはCR2016が2個直列に使われているので電圧は単純に6Vってことだと思うんですが、白色LEDって3.4Vくらいが定格じゃなかったでしたっけ。 小さな電池なので、電圧が下がってちょうどよくなってたんでしょうか? レーザーモジュールの電流は測っていませんが、電池が新しいうちは結構きれいに光ってくれてます。 ところで、いったい何に使うの??? いや、べっべつにないんだよね~~。 |
RRS-Piいぢりをしていて検証出来たことがありました。
公式HP
にてフルコントロール可能な機種のうち、USB接続だけでリモートが可能なのは、FT-991,TS-990,TS-590,K3のみとなっております。
それ以外は、YAESUのSCU-17を用いて接続するとなっております。
私も未熟なもので、SCU-17を購入しTS-570のリモートを可能としましたが、開発者ブログに以前AF入力にサウンドブラスターが使えた記載があり、サポートは面倒だろうけど、もっと対応している外部機器を公開した方がいいんじゃね?的な事を以前言わせて頂きました。
まぁ私が言ったところでどうにもならんでしょうけども(笑)
とりあえず、出来ることはやってみたい性分ですので検証はしてみましたよ。
検証したのは、TS-570,TS-790,FTDX9000の3機種です。
まず、開発者ブログで書かれていた「サウンドブラスター」のUSBのサウンドカードを購入。というかヨドバシカメラで他のブツを物色中にたまたま見かけて思い出しただけですが(笑)
とりあえず使えなくても後悔しない程度の金額で買える SB-PLAY2 なるブツ(2kくらい)を選択しました。
前に他の同じような物を買ったのですが、別で使っちゃったので(笑)
これは、USBに接続しスピーカーとマイクの3.5mmのミニコネクタを接続して使うもの。無線のリモートではスピーカー端子に無線機のマイク、マイク側に無線機のスピーカーを接続となります。
とりあえずSB-PLAY2を接続し、RRS-Piを起動し管理画面に入り「無線機と音声の設定」の中の「USBオーディオの設定」を見てみると、しっかり認識されている事がわかります。
ただ繋ぐだけで使える事がわかりました。
後に送受信試験で検証するも、何ら問題なく使えました。
しかし、この時点ではAFが繋がっただけでリグコントロールは当然出来ません。
私もすっかり忘れておりました(笑)
とりあえず家にあった、RS-232C-USB変換ケーブルでリグとラズパイを接続してみました。
BUFFALOのBSUSRC06
というものですが(1.5k)、RS-232Cのオスーオス変換コネクタが必要になりますけど、問題なく接続出来ました。
先程と同じく「無線機とオーディオの設定」の「無線機」はお使いの機種名、「シリアルポート」は「インターフェイス」を「USB」(USB×2chではない)にし、「ボーレート」等は無線機毎の設定にして下さい。無線機側のメニューで設定を合わせる必要がありますが、無線機の設定のデフォルト値にした方がよろしいかと思います。
例えば、TS-570は57600bpsで設定上通信可能ですが、何か不具合というか調子がよろしくなく、9600bpsにした方が結果安定するわけで。
他の機種で57600bpsがデフォルトなら、9600bpsにするとモタつく事もあります。
設定後、RRS-Piを再起動しコントロールしてみて下さい。
間違え無く操作が出来るはずです。
当然公式情報ではないので、不具合があっても対処、対応はしてくれませんのであしからず。
また、私のTS-570限定かも知れませんけど、Ham Radio
Deluxeの時も同じだったのですが、TS-570の電源を入れずに初めてリモートコントロールを試みても、電源ONが出来ません。
一度手動で電源をonにしてから、リモートコントロールのインターフェイスを開くとTS-570本体と同じ周波数が表示されるはずです。
そのままインターフェイス上で電源をOFFにすると、以降は自由に電源もリモートコントロール出来るようになります。
バックアップ電池を疑いましたが、そうじゃないようですね。
たまに、SCU-17が20kくらいするので二の足を踏んでいるなんて方もいらっしゃるようです。
上記の方法なら3.5kくらいで済みます。(当然ラズパイ本体、RRS-Piのライセンス料金は別)
是非このような情報が多々上がってくると、リモート運用の敷居が下がり運用時間が増え、アマチュア無線が賑やかになっていくんじゃないかな?と思う次第。
って、お前は電波出してないだろってツッコミが来そうですが(笑) |
12月も半ばになり、何かと忙しく成りました。
そろそろ、大掃除でも始めますか…
早目にやっておかないと、嫌になってしまいそうでー
まずはお風呂はから着手。
久しぶりに、スチーム洗浄機を使用。
軽い汚れはドンドン落ちますが、頑固な奴はしばらく当てないととてませんね。
カビは60度で死滅するという事ですので、全体にスチームを当て完了。
次は、洗面台。
こちらも、おなじ様に洗浄後、スチームしてカビ防止。
隣を見ると、洗濯機が気になります。
そういえば、洗濯槽って掃除をしてないな~
ちょうど目の前に、洗濯槽の漂白剤とやらがあります。
そうそう、水を溜め、漂白剤を投入「ドボドボ」
しばらく付け置き、洗濯槽掃除モードとやらをON!
いや、知ってはいたけど凄いですね。
何度も濯ぎながら、100均で買った水槽用の網でゴミをすくい取ります。
4回目でしょうか、やっとゴミも出なく成り、最後のスチームで除菌。
一度見てしまうとダメですねーいや…一日かかりでした。
次は、トイレ、シンク、コンロあたりかな~
一番の強敵は換気扇か
一度にやると疲れるので、年末にかけユックリやりますか
|
この無謀な連続運用は今回で最後にするとして、誰も聞こえないノイズ音のみのチャンネルをひたすら傍受するのは心身共非常に疲れる作業である
一応、公言で本日5時までとアナウンスしてしまったので泣く泣く傍受だけで時間を潰している訳であるが、のたうち回りながら残り8時間と少しを消化せねば・・ しかし、ほんとに静かである
|
固定より
さいたまMG585局さん、おはよう空ともコールメリット5チェックイン完了、空福認定ありがとうございました。 |
第17回「2アマ合格」
前回の第16回からちょうど半年が経過。6ヶ月ぶりに再開。
広島で受験した第2級アマチュア無線技士の試験が終了。
無線工学、法規、電気通信術、いずれもまずまずの手応え。
合格しているだろう...と思いました。
それからの1ヶ月余り。結果通知が待ち遠しくて仕方がありませんでした。
当時の電気通信監理局がテレフォンサービスを行っていて、結果通知を発送した際にはアナウンスを流していたので、結果通知を発送するとされた11月上旬は、毎日のように電気通信監理局に電話をかけていたことを思い出します。
そして1987年11月12日、1枚のハガキが届きました。
念願の2アマ合格。これで緑色の門標がもらえる...
これでもう無線従事者国家試験ともオサラバ...と、この時点では思いました。 |
昨日のナイトはホーム固定よりデジタル簡易無線にて
来県されている局さんと、交信頂きました。 丁度2485kHz, ABC Katherine局を受信していた所、 CQが入感したので早速お声がけです。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > + 交信ログ ・ "フクオカ R128/6"局さん 大分県由布市移動 メリット= 5/5. ・ "フクオカ JW101/6"局さん 大分県由布市移動 メリット= 5/5. 2局さん共にお久しぶり & 少しロングに交信頂きました。 TNX FB QSO !! |
"hamlife.jp"に以下の記事があり、目が止まりました。
・ ラジオ・オーストラリア 2017年1月31日で短波放送を終了 http://www.hamlife.jp/2016/12/12/radio-australia-swbc-end/ 1990年台から2000年台に入ってから、次々と短波放送の 光が消えていき、ついにラジオ・オーストラリアもその時が迫って来ました。 インターバルシグナルの"ワルチング・マチルダ"と 特徴的な"ワライカワセミ"の声、トーク番組では陽気な語り口、 英国とも米国のとも違う"オーストラリア英語"等 何を取ってもBCLを始めた頃から、好きな放送局です。 そんな事を思いながら、Papua New Guinea向け トク・ピジン & 英語放送の12065kHzにチューニングしてみました。 < IC-7300M & 5mH 自作14MHzモノバンドフルサイズ D. P. > SINPO= 55544で受信。 同時間帯は12085kHzにてブーゲンビル島、ソロモン諸島 ニューカレドニア、バヌアツ向けの放送がありますが、 当地では12065kHzの方が良く入感しています。 同じ"Sheppaeton" TX-Site, 100kW TX-PWRですが これが短波放送の面白さだと思っています。 (トク・ピジンはパプアニューギニアの公用語で、 英語と現地語が混合した所謂"クレオール言語"です。) 放送終了まであと1ヶ月と半月程度、最後まで聞き続けたい放送局です。 + Radio Australia Frequency Table
|
2016年12月、大阪の旅・その7。
あべのハルカスから歩いて通天閣付近を目指す。
思ったとおり、それほどの時間はかからなかった。
通天閣60周年。1956年に2代目通天閣タワーが完成して60周年という。
ちなみに、わが故郷・鳥取県境港市も今年で市制60周年なのである。
通天閣とは全然関係はない。
この新世界界隈の飲食店は昼間から大勢の来店客で賑わっていた。
我々も弟の行きつけのお店にご来店。
串カツの店「越源(えちげん)」。ここはいつも空いていて、安くてうまいそうだ。
お店に入ると先客が2名。カウンターだけの小さなお店。
真昼間というのに...我々も乾杯。
カウンターの向こう側で揚げた串カツをすぐに出していただく。
アツアツの串カツ。美味しい。もちろん、ソースは2度つけ禁止。
ソース味にわさびがマッチする。この鳥の胸肉が美味しかった。
もちろん、他の串カツも美味しかった。
空腹に瓶ビール大瓶。勧められるがままに飲んでしまい、酔っ払う。
酒に強くない私。このあと、赤い顔のまま、通天閣タワーに向かったのであった。
つづく |
第68回 広島湾ロールコール |
先週土曜日に実験中のDJ-P112Rの方を9Ahバッテリーとソーラーパネル2枚にしてました。
パネルは応急で固定したので見た目がいまいちですが、自宅の昼過ぎから日のあたるエアコン室外機の上に置いてたら今週は電源も落ちることなく稼働してました。
BH47の方は代わりに4Ahと入れ替えてましたが、月火2日間の雨で停波。水曜アクセスできず。木、金曜夜はアクセスできるも夜中停波。土曜今のところアクセスできるようなので充電はちゃんとされてるようです。
仕事の行き帰りとも下の道を通るので毎日アクセステストしましたが確実に届くであろう場所でも一瞬声が乗らないことが多々あったのでやはり正常に受信できてないようでL10からL15-08に切り替えました。L14に関してはずっとなにかを受信したままです。影響はないかと思いますがL15はSH33局の下関レピがありますので近日QSYします。
問題はよく壊れるCMP03ですが、今のところは大丈夫そうです。今後も日のあたる場所でテストすることになりそうです。
|
忘年会の〆はJOYFULLで |
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第92回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:12月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 四村塚山 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 年末近くの忙しい時期の開催になってしまいすいません、お時間があれば
ご参加をよろしくお願いします。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 |
「飲み会で色紙を書くなんて初めてかも・・・。」
今日は、BCLの戸塚DXersサークルの忘年会@横浜桜木町に参加してきました。
参加者は、9名。名幹事IKさんのおかげで、個室で開催。まずは旨い刺身を堪能。
アマ無線のワイヤーアンテナを巻くプレートが披露されると、早速コレです。「ホホホ、女王様とお呼び!」
UltralightDXのラジオも披露。
壁のお品書きと思ったら、SKさん持参のビンゴの景品でした。(笑)
来年の抱負を色紙にしたためます。
あっという間の2時間でした。当局は1次会で失礼しましたが、多くのみなさんは桜木町の街に繰り出して行かれました。
帰宅すると、21時だったので、アマ無線430MHzで開催された横浜鶴見地区ロールコールへのチェックインにチャレンジ。キー局のJH1MMK局さんのブログで見かけたのがきっかけだったのですが、GP&10Wでは厳しかったようで、久しぶりに20Wでチェックインとなりました。
運用地:横浜市旭区固定
【430MHz】 JH1MMK局 56/未確認 運用地未確認 鶴見区RPT経由 |
クリスマスシーズン
Amazonで買い物して、配達状況を確認すると。
輸送中グラフィックが” サンタのそり ”。
こういうところがアメリカ発企業で、オシャレ。
|
思い立って、急に作りたくなってきた物があります。
我慢出来ず、閉店時間直前にダッシュでお買い物。
材料は揃いました。 後は作るだけです。 |
自宅の2階の階段の窓から大野山の山頂が見えるので、この位置から大野山移動局と特小でQSOしています。
アマ機で受信して特小持って階段駆け上がるスタイルです。(笑)
|
自宅の2階の階段の窓から大野山の山頂が見えるので、この位置から大野山移動局と特小でQSOしています。
アマ機で受信して特小持って階段駆け上がるスタイルです。(笑)
|
SR-01を入手してから放置状態だったRJ-480D。
今日はご機嫌を伺うため連れ出してみました。
1時間ほどの運用で2局にお相手いただきました。
気が付けば1エリアで「ひろしま」「わかやま」「ひょうご」の西日本ラウンドでした。
使用機種 RJ-480D
東京都東久留米市
13:55 ひろしまCF22/1 埼玉県飯能市子の権現 55/54 CB6ch
14:30 わかやまAB77/1 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 52/54 CB5ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
カレーの出来上がり!
最後にちょっと煮込んで暫く寝かせます。 あとご飯が炊けるの待つだけ。 今日はいつものバーモントカレーとジャワカレー スペシャルブレンドの2種類! 自分が辛口が食べたかったのでたまにやりますが二刀流で完成! 次回は久々ルーから作るかな~
|
年末には野沢温泉スキー場に出かけます。
仕事の都合で1泊しかできないのですが、12月29日と30日です。 宿の予約も済み、とても楽しみにしています。 去年は直前まで積雪がなくやきもきしていましたが、今年は大丈夫のようです。 一部のコースのみとなっていますがすでにスキー場はオープンしています。 浜松からの近場のスキー場も今週末からオープンのようです。 足慣らしに出かけたいところですが、足慣らしのためのトレーニングもしてないのに足慣らしも何もあったもんじゃありません。 毎年、ちったあトレーニングしなきゃって思うんですが、なかなかできません。 さて、今日はその準備のためにスタッドレスタイヤに交換しました。 サイドのジャッキポイントからジャッキアップします。 いい具合に錆びてますね~。なんとなくブレーキクリーナーを吹いてからタイヤを装着します。 タイヤはオークションで買った中古のブリザック。中古といってもイボも付いた使用歴の短いものです。 スタッドレスタイヤは、夏タイヤにもまして製造年月が重要な要素ですが、安さにひかれて中古を買ってしまいました。 今年初めてトルクレンチ買いました。 今までは、「勘」で締めていましたが、車も新しいし、ナット壊すと厄介だなあと思い導入。 いいです。安心です。「かっちん」ってちゃんと感触があります。 勘で締めていた時はずいぶん強く締めていたのだという感じでした。 数千円でこの安心感!!もっと早く買っときゃよかったです。 タイヤを外したついでに、デジカメを潜らせて手探りでシャッターを切ってみました。 ボルトってのは結構錆びるもんなんですね。このままでいいのかなあ? 防さびのスプレーかなんか吹き付けた方がいいんでしょうか? 556って錆びをとるけどボルトも外しちゃいそうですよね。いぜんCMでナットが勢いよく外れてたし。 ま、よくわかんないので点検の時に聞いてみますか。 そういえば香港では凍結に備えてスタットレスタイヤではなくチェーンをはめる習慣があるのだとか、ジャッキでアップして。 ジャッキでチェーンを…………ジャッキー……失礼しました。 |
「腰が痛い・・・。」
今日は、早朝から地区役員のお仕事で、お正月のどんど焼きでお餅を刺す竹串作りでした。 近所の林から切ってきた青竹。
30センチ位に電動カッターで切り落とし、特殊なカッターで6つに割ります。当局はこの係にチャレンジ。
その後、幅1センチ程にナタで切り、先を尖らせて完成。
途中、同じ公園でお餅つきをしていた町内会からつきたてのお餅が差し入れ。
13時過ぎまで作業して2500本程作製。
その後、町内会館で忘年会。ワイワイと4時間飲んで食べて。 作業着のまま、これからBCLの戸塚DXサークルの忘年会に向かうべく移動中です。(ゲフ) |
今日は朝から寒過ぎで
先ほど市民ラジオ外出て一瞬ワッチして静かな状態を確認し終了。 昼頃ちょっと買い物に行ってカレーの材料買い込んで今夜はカレーでも作ります。 ほとんど一日中部屋でゴロゴロ状態です。 |
今日は丸亀製麺に行きました。
と言うのが、今日は会社の忘年会。 昼は軽めにしておかないと、夜に美味しい物が沢山食べられないですからね。 今回はざるうどんの大を注文。 うどん50円引きクーポンがあったので、値段は340円(●´ω`●)安いですよね。 今日の朝は寒かったですが、日中は晴れていい天気。 こんな日ならざるうどんもいいでしょう。 讃岐うどんを謳うだけあり、腰は抜群! もぎゅもぎゅ、うま(°д°)~♡ 腰のあるざるうどん、冬でも良いですね! 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |
メリット&デメリット
交信率は上場 変調度は、アンテナによってか出力によってかはわからないが、普通に聞こえるとき、風声に聞こえるとき区々。 DP10A/B出力は1W機はLO0.2W MIDL0.5HI1W DP50HB 5W機はLO.1W MIDL2W HI5W 方式RALCWI方式 CALLを15にしておく、赤ボタンでPH15メイン 繋がったら最初に探したサブへ赤ボタン一つで移動。 アマ機感覚?WW アンテナ端子部 SMAだが変換コネクターは、合うものをお勧めします。 中には中芯が届いてないタイプもありますので注意 個人的には第一電波のSMAP-BNCJタイプを使用。その先はBNCP-MJ変換でもつかえるし。取り外しに効率的かな。ロスを考える方はお勧めしまませんが。 私は、固定しようも多く、失敗したなぁ・・・と思うのは5Wを買っておけばよかった。。。と後悔。 ですが1Wもばかにできず、アクティブ運用には向いてますので、今は愛着感。 都心のように、業務使用率が多い場所では、この方式はかかせませんね。 変調事態が、ごっつく聞こえないので、ゆったり感覚でおしゃべりしてしまうというのも、なじみやすいところ。 もちろん、アンテナ本体は今までのアンテナが使えますので、モービルにも最高でしょう。 アマチュアならば、同じバンドでSSBやAM FM切り替えといった感じの楽しみ方と同じで、フリラーにはフリラーならではの、方式切り替えで、同バンドを楽しむ的な感じでしょうかね~。 もちろん、AOR受信機等の解読は出来ないようなので、秘話性はばっちぐぅ~というところです。 5W機は、別途ソフトと、ケーブルを買うことで、設定書き換えや、メッセージ送信等もできるようです。 モニター解除も付いてるので、少し離れた聞きずらいところは保持してくれますね。 1Wのほうは、SQ1までしか落とせないので、聞こえるほうに動くしかないですが。 使用していて、デメリット的なところはあまり今のところはありませんが、むしろ、使用人数が増えてくれば、大変便利な機種ですね・・。 よく、メーカー重視で機種を買う方がいますが、この方式はアルインコ独自方式なので、他社からは今のところ出ていません。 こういう、混信の少ない方式で、ロールコールとかあったらいいですよねぇ・・。 ちなみに15は呼び出しとは書いておらず、15としか出ませんが、取り説にはきちんと15CHは呼び出しCHですと明記されてますので、コールを15に設定しておけばよいわけです。 別売オプションのマイク変換端子を買うと、2ピン変換できますので、手作りスタンドマイクや車載用フレキシブルも使えますよね。 デジタル簡易事態が少ないCHなので、むしろこういう方式もお勧めするところであります。 同じデジタルを何台も持つのだったら、方式の違う物があったほうがマシとかね。。。 当初、出た頃は、飛ばない?PTTを押して0.何秒遅れるなどのおちがあったりしましたが、その辺りも書き換えられたようで、現在は通常特に問題はありません。 飛ばないに関しては、使用者、相手局がいなければ、飛ぶも飛ばないもないですよね。。。WW 後は、自身の使用感なので、登録局でもこんなんありますよの、メリット&デメリットでした。 動画はありませんが、文字で説明するとこんな感じですかね。。。 |
破壊されて停波を余儀なくされた「大山レピーター」ですが、有志によって復活の兆しがあるようです。 |
関東地区ではアルインコ方式のデジ簡が密かなブームになっています。 初心者にはハードルが高いアルインコ方式アルインコ方式でのうんようはかなり上級者指向の運用スタイルとなりますので、これからデジ簡を始めようとされる方にはお勧めできる運用スタイルではありません。まず始めはAMBE方式の無線機を準備されることからデジ簡を始めることをお勧めします。 アルインコのRALCWI方式での運用者はまだまだ少数派ですから、初心者の方はQSOの相手に困ることになります。 アルインコからもAMBE方式のデジ簡機は発売されていますので、お好みの無線機をそろえてデジ簡でのQSOを楽しみましょう。 ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50 ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DPS50B RALCWI方式の運用はどうやってする?RALCWI方式でのQSOの仕方をご紹介したいと思います。まずはAMBE方式の無線機と、RALCWI方式の無線機の2台を用意します。(この時点でかなりマニアックな運用というのがわかりますね) 実際に、現在アルインコ独自方式で運用されている方のQSOの仕方をいくつかのステップに分けて解説します。 1.事前準備 事前の準備として、運用予定の告知を行います。 告知方法としては、インターネト尾を活用して行います。 ツイッターや、各種のSNS、ネットの掲示板などを活用して運用告知を行いましょう。 運用告知については、フリラ運用の基本的な部分なので、デジ簡のアルインコRALCWI方式の運用だけでなく、CBや特小運用でも活用できます。 2.サブチャンネルの確保(チャンネルチェック) RALCWI方式とAMBE方式の両方で、サブチャンネルを探して、交信に使われていないことを時間をかけて確認します。 3.メインチャンネルでのCQ AMBE方式で15chの呼び出しチャンネルでCQを出します。 この時にサブチャンネルとアルインコ方式であることも同時にアナウンスします。 また、アルインコ方式であっても秘話コードの有無と、秘話コードを設定している場合は秘話コードもアナウンスするといいでしょう。(秘話コードのアナウンスをしない場合は秘話コードを設定しないということになります。) 自分が移動している場所などもアナウンスするとQSOのチャンスが増える可能性もあります。 4.サブチャンネルでのCQ メインチャンネルからサブチャンネルにQSYしたらサブチャンネルでもCQを出します。 この時はRALCWI方式でCQを出すわけですが、この時点で多くのフリラ局が使用しているAMBE方式のデジ簡機にはCQを出している声が聞こえません。 AMBE方式の無線機でRALCWI方式の電波を受信しても、声はもちろん、ノイズのようなものは全く入ってきません。 CQに対して呼んでくる局がいれば、そのままQSOすればいいのですが、CQを出しても応答がない場合は、AMBE方式の無線機を使って、サブチャンネルでCQを出してみましょう。 もちろんこの場合もアルインコのRALCWI方式での交信を希望していることや、移動地などもアナウンスして、AMBE方式とRALCWI方式の無線機で同じチャンネルを同時受信して応答を待ちまします。 RALCWI方式は建設現場で多く使われているぞフリラユーザーには正直言ってあまり人気のないRALCWI方式の無線機ですが、実は多くのユーザーがいることが報告されています。そのほとんどが建設現場の業務ユーザーです。 ご存知の通り、アルインコは建設用の足場なども製造しており、それらの資材のリースや施工なども扱っているメーカーでもあるのです。 それらの現場では、職人さん同士の連携に無線機が使用されることも少なくありません。 最近では特小機はもちろんのこと、デジ簡機も使用されることもあり、アルインコの独自方式であるRALCWI方式のデジ簡機も使用される機会が増えています。 建築資材と無線機をセットで施主へ提案できるという強みをアルインコは持っていることになります。 このような状況から、平日の昼間の時間帯では業務局が聞こえてくることも珍しくないということです。 ALINCO DJ-DP50H (5W) 簡易登録局無線機 (RALCWI方式) ALINCO(アルインコ) デジタル簡易無線・登録局 5Wタイプ DJ-DP50HB 今後はアルインコ方式のフリラ局が増える予感現時点ではアルインコ独自規格のRALCWI方式ですが、今後は運用局が増えてくると予想しています。増えるといっても爆発的な増加ではなく、運用イベントなどをきっかけに運用する局が一部のデジ簡運用のマニア層を中心にジワジワと増加すると考えられます。 まだまだ少数派のRALCWI方式ですが今後の動向に注目です。
|
今回は特小や、デジ簡のハンディー機に付属しているベルトクリップについて考えてみます。 メーカーの思惑が出るパーツベルトクリップほど、メーカーが「無線機に対する考え方が出るパーツはない」といって過言ではない付属品です。ベルトクリップを見れば、その無線機の素性やコンセプトが読み取れるパーツだということですが、最近は少し様変わりしてきていますが、基本的に無線機想定される使用目的を如実に表現しています。 では最近のフリラとしても人気のある、特小とデジ簡のハンディー機で検証してみたいと思います。 特定小電力機の場合特定小電力機は基本的に業務機として開発されています。あるメーカー関係者の話では、全国的に大きな拠点のある企業に特小機を導入したときは、数万台の導入実績があると語ってくれました。 また、地方自治体や、消防団など、千台単位の見積もりや受注も日常茶飯事とのことです。 これらのことを考えれば、フリラでの交信を趣味とする方を対象として、無線機が開発されていないということは容易に想像できます。 各無線機メーカーにとって特定小電力機は戦略的業務機といった位置づけになっています。 戦略的に価格設定もされているため、安価に導入できるように無線機自体はもちろん、付属品についても設計されています。 よって付属しているベルトクリップの大量生産に向いている樹脂製のベルトクリップとなることがほとんどです。 樹脂製のため、連続使用や負荷がかかったときは破損の恐れもありますが、メーカーとしては消耗品という考え方のようで、オプション扱いでベルトクリップがカタログにもラインナップされています。 インターネットなどでは「ベルトクリップがチャチイ」というような表現も見受けられますが、チャチイのにも訳があるということになります。 ▲アルインコのカタログにも、純正ベルトクリップが掲載されています。ベルトクリップは破損することがあることをメーカーも想定しているということでしょうか。 デジタル簡易無線機の場合アイコムから発売されたデジ簡機のID-31以降、各メーカのラインナップにも変化が出てきましたが、デジタル簡易無線機は新しいタイプの業務機として製品開発されています。今回は、八重洲のVXD-10/VXD-20を例にあげて紹介してみます。 これは標準でVXD-10に付属しているベルトクリップです。 本体との接続する分が金属製となっています。 ベルトを挟む部分は樹脂製となっていますが、標準の付属品といえども堅牢なつくりになっています。 ▲VXD10の純正ベルトクリップ 次に紹介するのが、VXD-10とVXD-20に共通するオプションのCLIP-17Bです。 クイックリリースベルトホルダーとメーカーが表現しているオプションのベルトホルダーです。 ベルトホルダー自体は2つのパーツに分かれており、ベルトに取り付ける部分と、無線機本体につりつけるパーツから構成されています。 スピーカーマイクではなく、本体のPTTとマイクを使用して頻繁にオペレートすることを想定したオプションのベルトクリップとなります。 ▲八重洲のクイックリリースブラケット「CLIP-17B」のイラスト 八重洲無線:クイックリリースブラケット <CLIP-17B> 型式:CLIP-17B 業務機の場合150MHz帯や460MHz帯などで使用されているいわゆる「業務機」ですが、基本的にメーカーから出荷されている状態は、本体のみという場合が多いようです。出荷された本体を、業務機販売店でROMやプロファイルを書き換え、周波数設定などを行い、使用する周波数や、技適にあわせたアンテナや、ユーザーからの注文にあわせたバッテリー、無線機のケース、スピーカーマイク、連結充電器、免許申請などがセットとなって販売されます。 もちろんこの中にはベルトクリップも含まれうわけですが、ユーザーの使用用途によってベルとクリップも選択されます。 激しい動きを予想される現場で使われる無線機には堅牢なベルトクリップを、デジ簡機で説明したように、高温にも耐えるような現場には金属製のベルトクリップを、そして高所作業などで使用することが予想される無線機は、あえて樹脂製のベルトクリップという場合もあります。 これは、ワイヤーなどがベルトに装着された無線機に絡んでしまった場合、ベルトクリップが破損することで、体をワイヤーなど引っ張られることを防止する目的です。 使用用途に合わない堅牢なだけのベルトクリップでは危険ということがわかります。 |
傍受していてもうるさいだけなので、市民無線ラジオをネット検索していたら市民ラジオ -
Wikipediaで誰が書いたのかデタラメな事を記述していたので少し訂正した。 しかし寒い |
「SR-01にハンドル付けてみた」のさらに続き。小ネタです(笑)
SR-01に取り付けたハンドルはL型取り付け金具にナットで止めていますが、ネジが後ろに4mmほど余分に出ています。これは仕上げとしてどうよ。ってことでハンドルと同じ6mm径の真鍮製クロムメッキの4mm長のカラーを用意しました。
真鍮製クロムメッキ?どこかで聞いたことありますよね。そう!ロッドアンテナです。ジャンクRJ-480のロッドアンテナ中段あたりのエレメントを輪切りに切り出して作りました。
写真右がハンドルの根元にカラーを入れた状態です。いかがでしょう?スッキリした印象になりましたね。ハンドルも4mm長くなりましたの指のかかり具合もさらによくなりました。
細かい小細工で悦に入るAI46でした。 |
先ほど、モービルに乗せてあったSR-01を自宅に持って入りました。そして暖かい室内でキャリングケースの蓋を開けたとたんSR-01の筐体表面に結露が発生し慌ててキャリングケースの蓋を閉めてエアー抜きも「閉じる」状態にしました。
今夜は特に冷えますので外に駐車してあるモービル車内もかなり冷えたのでしょう。逆に自宅室内は暖房と加湿器で温度湿度ともに高い状態でした。よく冷えたSR-01の金属筐体はとても結露しやすいようです。防水や防滴構造ではないSR-01は内部でも結露する可能性がありますので注意したほうが良いでしょう。
初めての冬を迎えるSR-01ですが、寒い屋外運用で金属筐体がキンキンに冷えた状態で、急に暖かい室内や車内に持って入ると激しく結露する可能性があるので、もし室内に持ち込む場合は機密性の高いキャリングケースやポリ袋に入れて密封し徐々に温度に慣らしていくほうがいいですね。私はこれまでに結露によって2台の無線機を壊しています。
|
本日(12月17日時刻01時30分)より18日(日)午後5時まで連続運用を実施。 しかし何も入感しませんな~ |
平成28年12月16日(金) 夜勤明けで秋葉原に寄りました。
前日、通勤途中のアメ横はガラガラ 朝7時30頃
泊まりの仕事も無事に終わり秋葉原へ・・・上野の職場から歩いて向かいました。
今日のミッションはDJ-DP50HBに外付けアンテナを接続する際に使用する変換コネクタ探しです。
取りあえず、ラジオデパートを俳諧するも・・・
秋月に売っているコネクタは既に持っている物なのでパス。
何気なくDJ-DP50HBを購入した○×無線に行くと・・・使えそうな物を発見して購入。
こんな物を買いました。
自宅からDCRを運用して誰かアルインコ方式持っている局いないかな-
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうAD88/1 東京都西多摩郡瑞穂町 R16号モービル
とうきょうAD913 東京都町田市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
かながわA101 神奈川県川崎市幸区
ひょうごAB337/1 東京都西東京市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
タイミング良く?さいたまBX71局さんをゲットしてアルインコ方式での交信を依頼しました。
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
前回は全く聞こえませんでしたが今回はM5で無事に交信成功。
購入した変換ケーブルの効果があったようです。
各局様ありがとうございました。 |
固定より
さいたまK610局さん、いつもありがとうございます。FBQSO とうきょうHM61局さん羽村市、メリット5FBQSO |
NASAが運営している深宇宙(主に木星以遠)探査機と
交信するためのネットワークは"Deep Space Network"と呼ばれ 今では公式Webサイトを開くと運用状況がリアルタイムで見ることができます。 このNetworkはNASAだけでなく、各国の探査機との 通信に使われており宇宙探査において大きな業績を挙げています。 ・ NASA Deep Space Network公式Webサイト http://deepspace.jpl.nasa.gov/ このDeep Space Networkは地球上に 3基の巨大パラボラアンテナを設置しており 米国のゴールドストーン、スペインのマドリード、 そしてオーストラリアのキャンベラにあります。 公式Web上の"DSN Now"をクリックして 移動した次のページの"Enter Now"をクリックすると 上記3地球局のどのアンテナが、どの探査機と交信しているか ひと目で分かるページが出てきます。無線関係に興味を持っている方は、 アンテナを選んだ後、右下の"+ more Details"を クリックすると探査機との交信周波数やアンテナ送信出力、探査機まで光速での到達時間 探査機から送信されているdBmフォーマットの受信状況等、各種パラメータが見れます。 1977年に打ち上げられ、2016年現在も果てしない宇宙の旅を 行っているボイジャー1,2号機を始め各種探査機の 活動状況をリアルタイムで見れる所に、当方は興味を持っています。 + 参考 dBmとW(ワット)の換算 50dBm = 100W 30dBm = 1.0W 1dBm = 1.3mW 0dBm = 1.0mW -30dDm = 1.0μW -50dBm = 10nW -100dBm = 0.1pW アマチュア無線を始め、フリーライセンス無線でも 増幅回路や空中線関係で単位の"dB"抜きに話を することは出来ません。(無論オーディオ等、音響関係もです。) 当方が思うに、これらの分野では電圧/電流/電力増幅度算出法や 指数・対数表記は絶対に慣れておくべきです。 |
昨日は当地でも猛烈な寒波の影響で、
朝を中心に雪やみぞれが降る天候でした。 それにしても寒かったですね。hi. 最近専らアマチュア無線は14MHzを 主に運用しており、昨日は2局さん交信頂きました。 < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > ・ "T88MZ"局 Koror, Republic of Palau, RS= 59/57. ・ "北海道勇払郡 安平町"の局さん RS= 59/59. 季節柄、天候の話になって当地初雪の件をお伝えすると 交信頂いた2局さん共に驚かれていました。 交信頂き、ありがとうございました。 + 追記 今年の1, 2級アマチュア無線技士国家試験は 終了しましたが、来年は直近で4月に開催されます。 Blogを御覧頂いている各局さんは、御存知の通り 14 & 10 MHzは2級以上の資格が必要なバンドです。 当方1アマと取得して、これらバンドにQRV出来るようになって日は まだまだ浅いですが、やはりOverseaを始め国内もよく飛びます。 これらのバンドに興味がある方は、ぜひ受験されて合格を勝ち取り 波を出されると良いと思います。 (時々、1アマの受験対策で当方のBlogにお越し頂いている方が いらっしゃるようです。後日受験体験記を 書いてみようと思っていますので、参考になれば幸いです。) |
2016年12月、大阪の旅・その6。
天王寺駅で下車して向かったのが...
大阪のランドマーク、あべのハルカス。
近鉄の駅がある。今回の大阪の旅で阪急、南海は乗ったが、近鉄は乗れなかった。
阪急、南海は過去にも乗った経験があるが、近鉄は皆無。
奈良の生駒山、大和葛城山などの山へ行く計画もあったが実現していない。
この山へアクセスするときには近鉄を利用できそうなのだが...
以前は行列ができていたようであるが、上まで上がる人は少なかった。
上まで上がると入場料が必要なので、16階で我慢。
ここでちょっとだけDCR運用。大阪市生野区と吹田市の2局と交信。
今回の大阪の旅での初交信となった。
時刻は1130を回り、昼食をとるべく通天閣を目指した。
天王寺から新今宮まではJRで1駅。歩くことにした。
つづく |
山口県宇部市松島町11-18 Uビル1Fの「海鮮問屋」に行きました。 |
昨日作成したTPZ-D553の外部電源、完成品の写真を忘れていました。
本日は実働テストを兼ねてスキャンしていたら、東京都羽村市の東京HM61局のお声をキャッチ。
もう何年もお付き合いいただいていますが、固定同士でのQSOは初めて。
5W送信でもDC-DCインバータは問題なさそう。
さすが各局が絶賛されるアンテナだけあり、固定をAZ-350Rに変えてから新しい発見が続きます。
使用機種 TPZ-D553
東京都西東京市
22:23 東京HM61 東京都羽村市 M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
今年はこんなの購入してみた。
本格的には使用していないが、
浴室の椅子の足を試してみたが、効果あり。
石鹸カスが見事消滅した。
|
晴れたり吹雪になったり。
重そう。
ア、アンテナが…。
そろそろ全面滑走になりそうです。
下の方では、初めてスキーをする学生さんたち。
翌日には全員がプルークボーゲンで上手に滑っていました。
道路はきれいに除雪され、完全圧雪状態です。
スキーヤーの皆さん、気を付けて来てくださいね。
ちなみに、
7メガワイヤーは落雪に耐えられず破壊、完全撤去しました。
|
SR-01用サウンドベントグリル(仮称)をアルミ板で試作してみました。使用した1mm厚アルミ板は昨夜アタッチメントを作った残りの部分、ロイヤルホームセンターで300円ちょっとで買えます。残り部分なので材料費は100円ちょっとくらいでしょうか。今回のアルミ板での試作はカットと折り曲げ加工の手順等を確認するための試作です。もう一枚アルミ板を買ってありますのでそちらで本番製作をしたいと思っています。
一見上手く出来てそうに見えるんですが、最初に折った所が歪んでしまいました。平板の状態でカットするのが楽なので、今回の試作はカットを先に行ない、カット後に折り曲げました。しかし万力で挟んで手で曲げているだけなので三角の角が丸くなって奇麗に折り曲がりません。作業し難いですが折り曲げた後でカット加工した方が奇麗に仕上げることができそうです。
AI46的にここが重要なんですが、試作品を付けた状態でキャリングケースに収まることが確認できました。今回の試作グリルはキャリングケース入れる時も付けっぱなしすることを前提に高さを低く伏せたような形状で作っています。これまで樹脂板や厚紙等を使った試作である程度大きい方が音響的に良いのは分かっていたのですが、利便性・見た目と音響の間を取った形にしました。音響的に良い大きな物もオプションで作ろうと思っています。
|
各局さんのblogを参考にさせて頂き、色々と購入しました。 SR-01は、燃費が悪いとのことで 、外部電源を何にするか悩みましたが、結局 エネループ仕様にしました。 これは自作。二つ作りました (・_・; 電池ケース単三10本用、電池スナップ、DCプラグは、マルツオンラインから購入。
これはヤオフクで。 流石に良く出来ております!
導通チェック!
大丈夫かなぁ~
半田ごては、ダイソーにて500円也。 エネループプロ、20本。
アルミケースは、買わなくても良かったかも... こんな物も...
当局は第二ロットですが、年内かなぁ~?来年かなぁ~? まだまだ、色々な物が必要みたいですね。 スピーカーの辺りとか、ショルダーの金具とか (・_・; 色々と、お金がかかりますね (泣) |