無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73764 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


半年だったか1年前だったかに、こんな事やってみるぞーと宣言した、DCR-特小ゲートウェイ構想を覚えていらっしゃいますか?(笑)
私自身は忘れていなかったのですが、DCR(単信)-特小(RPT)という環境をどうにかして実現できないか?とアレコレ月に2,30分思い出した時にいじくってみた(短)んですが、中々難しいんですねぇ。
また、アナログ音声とデジタル音声を接続すると、まぁ何とも聞きづらい変調になる事も事実なんですね。WIRES-Xをやっている方ならご存知かも知れませんが、ただでさえ若干聞きづらいデジタル変調が更に聞きづらくなると思うとどうです?(苦笑)
まー何年後か、何十年後かには携帯並みの変調にはなっていくんでしょうけども、現状は現状ですのでねぇ。
しかしながら、徐々にではありますけど北海道内もフリラ局が増えてきている現状が見受けられますし、このフリラ業界の活性化の切っ掛けにでもなればと思いまして、やっぱりやろう!と決算期のこのクソ忙しい時期に思い立ったわけですよ。
特小の夕張、羊ケ丘、そして札幌南を設置した時はしばらくは結構フリラ各局が出てきましたもんね~
何か動きがあると、皆さんも試してみたくなるでしょうから(笑)
ということで、難しい事は考えないで、DCR-特小の単信同士のゲートウェイっぽいものならば、また変調もある程度目をつぶって貰えるならば可能なのでやってみようと。
今回の使用機材は
無線機:IC-DPR5(DCR),IC-4188D(特小)
VOX:VS-2SJ(DCR等用VOX),VS-1L(特小、アマ等用VOX)
AFケーブル等:2.5Φ(オス)-3.5Φ(オス)ステレオケーブル(極細タイプ)×2
ピンコネクタ(ステレオ)-3.5Φ(メスステレオ)×2
ピンコネクタ中継コネクタ×2
まぁあと常時運用するのであれば、外聞電源等が必要になるでしょうね。
VS-1Lで運用するならば、しっかり対応している無線機が必要になります。
VS-1Lは外部から電源を得ますので、どの無線機でも使えるってわけじゃありません。
ここら辺は自らの環境に合わせる必要がありますが、面倒くさかったら逆に自作の方が楽になるかもです。
AFのピンコネもSPケーブル-MICケーブルと交差接続しないとダメです。受信音をマイクに入れる為ですが、だからピンコネの中継コネクタを用意したまでです。
まぁこんなもんです(笑)
VOXを使って、どっちかで電波を受信したらもう一方で送信する。ものすごく原始的な方法です。
また、あえてVOX等は既製品にしてみました。他AF系統のラインも既製品。
誰でもマネ出来る形にしたつもりです。
当然VOX回路を自作して、AFを太めのシールド線を用いる等した方がいい感じになるかと思いますが、出来る人は細かい説明なんていらないでしょうし、面倒とか自作に自信が無い方ならマネしやすいでしょうし、と思いました。
更に受信音を相手側VOXへ送るAFケーブルは、本当なら抵抗入とかの方がいいんでしょうけど、うまい事受信音量の調節等でやってみるという形。
ケーブルを長めにしているのは、実設置時に何となく出来るだけ無線機同士を離した方がよろしい感じがする事と、パッチンコアを入れる為。
というか同じような事をやるヤツがいるんか?って話ですけどね(笑)
あ、、、
何となくですけど、特小~DCRのAFケーブルをかなり太いヤツで、ものすごーく長くしてやって、特小を屋上とかに設置、DCR本体は屋内で外部アンテナに接続とかでいいですね。DCRは外部アンテナOKですし、、、
ともかく、こんなんで以前も実験はしてはいるんですけど、写真も掲載してみました。
ここまで単純ですと、確かに何の問題も無く稼働はします。
ただ、結構ボリュームあたりの調整を頑張らないと本当に変調がダメダメなんですね。
もちろん人によって変調が浅いだの深いだのありますから、万人向けの設定なんてのも上記の物だけでは難しいでしょう。
それなりに調整した結果が
この程度の音質です。
比較対象が無いのでアレですが、DCRの通常通信時より音質がやや劣る程度と思ってください。
これに加えて、波が弱い等の影響等で更に音質は低下してしまう事は避けられません。
まぁ出来るか出来ないか、という事であれば出来る事がわかって頂けたと思います。
出来ないよりは、出来た方が楽しい事は多いわけですから良い事だとは思うのです。
特に特小しか持っていない方が、DCRなフリラ局とコンタクトが出来るって事実だけで、ちょっと楽しみが増えますしね。
ただ、それを常用的に行う事の難しさもあります。
テキトーにその辺に設置しても、DCRはどうにかなるったって特小はそういうわけにはいきません。
そう考えると、どこか高いところに設置とかになるんですが、特小はまだしもDCRは特小が生きるような箇所に設置すると、まー札幌だと色んな局を受信しちゃうんですね。そうするとキャリアセンスが働いて送信出来ない問題が発生します。
かといって、そんな効果的に運用出来る箇所に設置=普段気軽に行けない場所ですからチャンネルの変更等も困難って事になります。
札幌であれば、除排雪が行われていない時期で、夜中ならそうでもないんでしょうけどね。
そう考えると、臨時運用等でしかまともに使えない可能性が高い代物ですが、一斉OAD等では面白いかも知れませんね。
気持ち的には、札幌南RPTのトコに設置したいんですけどねぇ。
ただ、そこはホントにDCRの空きchが見つからないトコなんで、現実不可能ですなぁ、、、
羊ケ丘にでも設置してみっかな?
需要ありそうです?(笑)
各局のご意見ご要望お待ちしております。
|


半年だったか1年前だったかに、こんな事やってみるぞーと宣言した、DCR-特小ゲートウェイ構想を覚えていらっしゃいますか?(笑)
私自身は忘れていなかったのですが、DCR(単信)-特小(RPT)という環境をどうにかして実現できないか?とアレコレ月に2,30分思い出した時にいじくってみた(短)んですが、中々難しいんですねぇ。
また、アナログ音声とデジタル音声を接続すると、まぁ何とも聞きづらい変調になる事も事実なんですね。WIRES-Xをやっている方ならご存知かも知れませんが、ただでさえ若干聞きづらいデジタル変調が更に聞きづらくなると思うとどうです?(苦笑)
まー何年後か、何十年後かには携帯並みの変調にはなっていくんでしょうけども、現状は現状ですのでねぇ。
しかしながら、徐々にではありますけど北海道内もフリラ局が増えてきている現状が見受けられますし、このフリラ業界の活性化の切っ掛けにでもなればと思いまして、やっぱりやろう!と決算期のこのクソ忙しい時期に思い立ったわけですよ。
特小の夕張、羊ケ丘、そして札幌南を設置した時はしばらくは結構フリラ各局が出てきましたもんね~
何か動きがあると、皆さんも試してみたくなるでしょうから(笑)
ということで、難しい事は考えないで、DCR-特小の単信同士のゲートウェイっぽいものならば、また変調もある程度目をつぶって貰えるならば可能なのでやってみようと。
今回の使用機材は
無線機:IC-DPR5(DCR),IC-4188D(特小)
VOX:VS-2SJ(DCR等用VOX),VS-1L(特小、アマ等用VOX)
AFケーブル等:2.5Φ(オス)-3.5Φ(オス)ステレオケーブル(極細タイプ)×2
ピンコネクタ(ステレオ)-3.5Φ(メスステレオ)×2
ピンコネクタ中継コネクタ×2
まぁあと常時運用するのであれば、外聞電源等が必要になるでしょうね。
VS-1Lで運用するならば、しっかり対応している無線機が必要になります。
VS-1Lは外部から電源を得ますので、どの無線機でも使えるってわけじゃありません。
ここら辺は自らの環境に合わせる必要がありますが、面倒くさかったら逆に自作の方が楽になるかもです。
AFのピンコネもSPケーブル-MICケーブルと交差接続しないとダメです。受信音をマイクに入れる為ですが、だからピンコネの中継コネクタを用意したまでです。
まぁこんなもんです(笑)
VOXを使って、どっちかで電波を受信したらもう一方で送信する。ものすごく原始的な方法です。
また、あえてVOX等は既製品にしてみました。他AF系統のラインも既製品。
誰でもマネ出来る形にしたつもりです。
当然VOX回路を自作して、AFを太めのシールド線を用いる等した方がいい感じになるかと思いますが、出来る人は細かい説明なんていらないでしょうし、面倒とか自作に自信が無い方ならマネしやすいでしょうし、と思いました。
更に受信音を相手側VOXへ送るAFケーブルは、本当なら抵抗入とかの方がいいんでしょうけど、うまい事受信音量の調節等でやってみるという形。
ケーブルを長めにしているのは、実設置時に何となく出来るだけ無線機同士を離した方がよろしい感じがする事と、パッチンコアを入れる為。
というか同じような事をやるヤツがいるんか?って話ですけどね(笑)
あ、、、
何となくですけど、特小~DCRのAFケーブルをかなり太いヤツで、ものすごーく長くしてやって、特小を屋上とかに設置、DCR本体は屋内で外部アンテナに接続とかでいいですね。DCRは外部アンテナOKですし、、、
ともかく、こんなんで以前も実験はしてはいるんですけど、写真も掲載してみました。
ここまで単純ですと、確かに何の問題も無く稼働はします。
ただ、結構ボリュームあたりの調整を頑張らないと本当に変調がダメダメなんですね。
もちろん人によって変調が浅いだの深いだのありますから、万人向けの設定なんてのも上記の物だけでは難しいでしょう。
それなりに調整した結果が
この程度の音質です。
比較対象が無いのでアレですが、DCRの通常通信時より音質がやや劣る程度と思ってください。
これに加えて、波が弱い等の影響等で更に音質は低下してしまう事は避けられません。
まぁ出来るか出来ないか、という事であれば出来る事がわかって頂けたと思います。
出来ないよりは、出来た方が楽しい事は多いわけですから良い事だとは思うのです。
特に特小しか持っていない方が、DCRなフリラ局とコンタクトが出来るって事実だけで、ちょっと楽しみが増えますしね。
ただ、それを常用的に行う事の難しさもあります。
テキトーにその辺に設置しても、DCRはどうにかなるったって特小はそういうわけにはいきません。
そう考えると、どこか高いところに設置とかになるんですが、特小はまだしもDCRは特小が生きるような箇所に設置すると、まー札幌だと色んな局を受信しちゃうんですね。そうするとキャリアセンスが働いて送信出来ない問題が発生します。
かといって、そんな効果的に運用出来る箇所に設置=普段気軽に行けない場所ですからチャンネルの変更等も困難って事になります。
札幌であれば、除排雪が行われていない時期で、夜中ならそうでもないんでしょうけどね。
そう考えると、臨時運用等でしかまともに使えない可能性が高い代物ですが、一斉OAD等では面白いかも知れませんね。
気持ち的には、札幌南RPTのトコに設置したいんですけどねぇ。
ただ、そこはホントにDCRの空きchが見つからないトコなんで、現実不可能ですなぁ、、、
羊ケ丘にでも設置してみっかな?
需要ありそうです?(笑)
各局のご意見ご要望お待ちしております。
|


3/1(水)
12:30ごろ~ おきなわYC228局の声が聞こえてきた。3ch
12:41 おきなわYC228局 55/54 3ch
3エリア以南のCBL/QSOレポートは無かった。
3/5(日)
この日は関西オンエアーミーティングの日中開催日。
三重県青山高原に向かおうか迷ったが、残雪との噂で、名古屋港・金城ふ頭から
(伊賀の酒蔵公開も行きたかった:笑)
11:05 ヒョウゴAA420局/神戸市六甲山 53/52 CB3ch きょうはよく聞こえている。
キュルや海外局も少なく良好だ。久しぶりにSR-01を引っ張り出してQSOできた。
(それにしてもセッティングが面倒!)
DCRの部は、当初25chでよく聞こえていたが、24chにQSYされた。
残念ながら、名古屋では24chはデーター波が常時出ていて、受信不能になってしまった。
3エリアも351DCR業務局がかなり増えている様子で、日中のOAM開催は相当苦労されたと思われる。
太陽黒点数が0の日々が続いているようで、27MHz帯をワッチしてもノイズばかりでつまらない。
夕方には少しだけ開けるようで、27.3505MHzの漁師さん(かなり南みたい)の会話をBGMに
している方も多いのでは(笑。
7や21MHzもあまりぱっとせず、あとはEsだけが頼りなのか・・・
|


3/1(水)
12:30ごろ~ おきなわYC228局の声が聞こえてきた。3ch
12:41 おきなわYC228局 55/54 3ch
3エリア以南のCBL/QSOレポートは無かった。
3/5(日)
この日は関西オンエアーミーティングの日中開催日。
三重県青山高原に向かおうか迷ったが、残雪との噂で、名古屋港・金城ふ頭から
(伊賀の酒蔵公開も行きたかった:笑)
11:05 ヒョウゴAA420局/神戸市六甲山 53/52 CB3ch きょうはよく聞こえている。
キュルや海外局も少なく良好だ。久しぶりにSR-01を引っ張り出してQSOできた。
(それにしてもセッティングが面倒!)
DCRの部は、当初25chでよく聞こえていたが、24chにQSYされた。
残念ながら、名古屋では24chはデーター波が常時出ていて、受信不能になってしまった。
3エリアも351DCR業務局がかなり増えている様子で、日中のOAM開催は相当苦労されたと思われる。
太陽黒点数が0の日々が続いているようで、27MHz帯をワッチしてもノイズばかりでつまらない。
夕方には少しだけ開けるようで、27.3505MHzの漁師さん(かなり南みたい)の会話をBGMに
している方も多いのでは(笑。
7や21MHzもあまりぱっとせず、あとはEsだけが頼りなのか・・・
|


20世紀から21世紀にかけての巨匠・古楽演奏家であった
"ニコラウス・アーノンクール"(1926~2016)が天国へ旅立ち既に1年経ってしまいました。
最近は専ら彼の遺した最後のレコーディングである
ベートーヴェン作曲"ミサ・ソレムニス"のライヴ盤を聴き込んでいます。
・ ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス演奏
・ アルノルト・シェーンベルク合唱団
・ ローラ・エイキン (Sop.)
・ ベルナルタ・フィンク (Alt.)
・ ヨハネス・クーム (Ten.)
・ ルーベン・ドローレ (Bas.)
2015年7月3~5日, Stephanienssal, Graz, Austriaでのライヴ・デジタル録音
A = 430Hzでのチューニング
Österreichischer Rundfunk (ORF, オーストリア放送協会)協力 / SONY, BSCD2レーベル
(話は逸れますが昔々、ORFが世界規模で短波放送をしていた頃が懐かしいですね。
"美しき青きドナウ"のインターバルシグナルに乗せて
"Radio Österreich International"と独語を始め
英語、仏語でのアナウンスが今でも耳に残っています。)
2015年の12月には体力の限界を理由に、活動停止を宣言した事から
本盤は本当に彼の集大成と言える演奏が聴けます。
無理のないテンポ設定、自然な呼吸、あくまでも
ベートーヴェンが記述した譜面を遍くオーケストラ、合唱団、ソリストを
率いて聴き手に伝える、全く違和感の無い所が素晴らしい。
ブックレットにはゲネプロの様子や、彼へのインタビューが記載されており
65年に及ぶ音楽家としての想いを垣間見ることが出来ます。
円熟期から晩年は、"いぶし銀"の様に精神的な深化を遂げた
彼が遺したこの一枚だけでも、クラシック音楽史に遺ると当方は考えています。 |


KTWR(Trans World Radio)、1979年9月17日1830~、11840KHz受信。
残念ながら表面に消印の跡が... USA21セントAIR MAIL用の切手が懐かしいです。 消印の日付をみると、返信をいただくまで3ヶ月ほどかかっています。 最近は全く聞いていないのでよくわからないのですが、ISが印象的な局でした。 確か、日本の民間放送ラジオでも放送している宗教番組のテーマ曲の1節がISだったように思います。「ルーテルアワー」だったか?「心の灯」だったか? KTWRは、現在でもまだ放送している貴重な存在。 久しぶりに聞いてみますかね。 |


3月19~20日.フリライベント「春オン」が開催されます!! 当局の春オン移動地予定は・・・ 3月19日.茨城県内で運用します 日立市 「きららの里」 常陸太田市 「プラト-里美」 常陸大宮市 「尺丈山」 の何れかで運用予定!! 3月20日.栃木県内で運用します 日光市 「勝雲山」 栃木市 「大平山謙信平」 足利市 「大岩山」 の何れかで運用予定!! 運用種別 特小単信 条件の良い場合は「1mw」運用 特小デジタル 特小単信からQSY後.サブchで運用するスタイルで運用します DCR モ-ビルから運用.アンテナはMF350で1w又は5wで運用します 市民ラジオ 通常は500mw機で運用.chに依っては100mw機を使用します 春オンで各局さんと交信出来る事を楽しみにして居ります.声が聞こえましたら宜しくお願い致します。 |


3月19~20日.フリライベント「春オン」が開催されます!! 当局の春オン移動地予定は・・・ 3月19日.茨城県内で運用します 日立市 「きららの里」 常陸太田市 「プラト-里美」 常陸大宮市 「尺丈山」 の何れかで運用予定!! 3月20日.栃木県内で運用します 日光市 「勝雲山」 栃木市 「大平山謙信平」 足利市 「大岩山」 の何れかで運用予定!! 運用種別 特小単信 条件の良い場合は「1mw」運用 特小デジタル 特小単信からQSY後.サブchで運用するスタイルで運用します DCR モ-ビルから運用.アンテナはMF350で1w又は5wで運用します 市民ラジオ 通常は500mw機で運用.chに依っては100mw機を使用します 春オンで各局さんと交信出来る事を楽しみにして居ります.声が聞こえましたら宜しくお願い致します。 |


妻のiPhoneが調子悪い(電源入らず)。
ドコモ・ケータイ補償サービスに電話する。
すごく丁寧な応対。
契約者本人である事の証明の為に、色々質問される。
鬼門はネットワーク・パスワード、いつもここでひっかかる。
(パスワード多すぎ。)
今回は無事通過。
オペレーター「お客様のiPhone は何で、何色で何ギガですか?」
私「妻の物なので・・・」(カバーをしているので記憶があやふや。)
オペーレーター「2年前ですので・・・」
私「iPhone 6で金色の32GBだと思います。」
オペレーター「ちょっと違いますねっ。」
オペレーター「6は正解、スペースグレーで16GBです。」
オペレーター「”6”で確認できたので、大丈夫です。」
童話なら、私は”恥知らずなキコリ”になる。
(自分の斧も没収されているところだった。)
その後、色々あって無事手続き終了。ホッ!
これで代替え機がすぐ来るので大助かり。
入っててよかった。”ケータイ補償サービス”
|


今週末はライセンスフリーラジオのイベントがアナウンスされています。
3月19日(日) 第27回UHF-CBオンエアミーティング 冬場のライセンスフリーラジオを盛り上げようと2エリアの各局が寒さや雪のも関わらず、高いところからキー局運用をしていただいている、ありがたいイベントです。さらになかなかチャンスに恵まれない特定小電力無線の単信での交信のチャンスです。今回は「伊吹山」でキー局が運用されるようです。 3月20日(月) 春の一斉オンエアデー ライセンスフリーラジオのシーズンインのイベントです。自分は2年前にこのイベントからちゃんとした(?)運用スタイルになりました。特定小電力無線でも場所さえ選べばすごく遠くまで交信できるということを味わったイベントです。以来、イベントにはなるべく参加しています。 3月20日(月) 伊勢湾ロールコール 当地、浜松からもデジ簡でのチェックイン実績のあるイベントです。ただし、多素子のビームアンテナが必要なようです。デジ簡以外でもチェックインを受け付けていただけるようなので、場所を選んで狙ってみるのも楽しそうです。キー局は三重郡御在所山での運用となるそうです。 3つもライセンスフリーラジオのイベントがある、なんとも贅沢な週末となりそうです。家庭内SWR調整はホワイトデーに実施済みなので、なんとか時間を見つけて運用したいですねぇ。 平地からの運用ではなかなか厳しいと思われるので、少しは高いところに行って運用をと考えております。 どこに行こうか考えるのも楽しみの一つ。天気が良ければハイキングがてらちょっとした山に登るのも楽しそうです。トランシーバーは何を持っていこうかなあ?活躍の場がなかなかないトランシーバーをもっていって交信するのも楽しそうです。 いずれにしても、運用に出かけられるように、様々な関係機関(?)との念入りな調整をしたいと思います。 |


今週末はライセンスフリーラジオのイベントがアナウンスされています。
3月19日(日) 第27回UHF-CBオンエアミーティング 冬場のライセンスフリーラジオを盛り上げようと2エリアの各局が寒さや雪のも関わらず、高いところからキー局運用をしていただいている、ありがたいイベントです。さらになかなかチャンスに恵まれない特定小電力無線の単信での交信のチャンスです。今回は「伊吹山」でキー局が運用されるようです。 3月20日(月) 春の一斉オンエアデー ライセンスフリーラジオのシーズンインのイベントです。自分は2年前にこのイベントからちゃんとした(?)運用スタイルになりました。特定小電力無線でも場所さえ選べばすごく遠くまで交信できるということを味わったイベントです。以来、イベントにはなるべく参加しています。 3月20日(月) 伊勢湾ロールコール 当地、浜松からもデジ簡でのチェックイン実績のあるイベントです。ただし、多素子のビームアンテナが必要なようです。デジ簡以外でもチェックインを受け付けていただけるようなので、場所を選んで狙ってみるのも楽しそうです。キー局は三重郡御在所山での運用となるそうです。 3つもライセンスフリーラジオのイベントがある、なんとも贅沢な週末となりそうです。家庭内SWR調整はホワイトデーに実施済みなので、なんとか時間を見つけて運用したいですねぇ。 平地からの運用ではなかなか厳しいと思われるので、少しは高いところに行って運用をと考えております。 どこに行こうか考えるのも楽しみの一つ。天気が良ければハイキングがてらちょっとした山に登るのも楽しそうです。トランシーバーは何を持っていこうかなあ?活躍の場がなかなかないトランシーバーをもっていって交信するのも楽しそうです。 いずれにしても、運用に出かけられるように、様々な関係機関(?)との念入りな調整をしたいと思います。 |


今年も、春の一斉OADが開催されます♪3月20日春分の日9時~15時まで。
ライセンスフリー無線の愛好家が増え嬉しい響きですが、イベントになると多くの局が運用します。 近年、運用局の増加に伴い混信やチャンネルが長時間に渡って使えない状況も発生しています。(^^; 特に関東平野がサービスエリアになる山岳移動局や高所移動局は運用に注意が必要とされます。 ここで毎回アナウンスさせていますが、関東エリアで高所から運用される局にお願いしている運用の提案をさせて頂いてます。これはあくまでも提案(ガイドライン)であって強制されるものではありませんが、ご協力をお願いするものであります。 ① 市民ラジオ(合法CB)に於いては同一チャンネルでの長時間運用を避け他のチャンネルに移り運用をお願いします。(CB100mW機や玩トラなどチャンネルを変える事が出来ない機種があるのでQRP機を使わせてあげて下さい) ② 特小に於いてはL3(14CH)などは呼び出し(CQ)として他のチャンネルへ誘導し交信して下さい。(多くの局がL3を傍受しているので独占使用すると他の局が呼び出しとして使えない状況が発生するので) ※フリラー専用FLRクラスタの書き込みのお願い。 移動運用の告知用として是非!FLRクラスタの活用をお願いします。 http://www3.ezbbs.net/29/kanagawa-cg61/ 11mリアルタイム情報(一行掲示板)では多くの情報が寄せられているので移動運用告知の情報も時間が経つと沈んでしまいます。・・・ そこでアマチュア無線でよく使われているJクラスタのフリラー板として作ったフリラー専用FLRクラスタをご活用頂ければ幸いです。 以上2点に付いてお願いをしています。各局のご理解とご協力をお願いします。 また出来れば情報の拡散もお願いしています。合わせて宜しくお願い致します。 19日は大山山頂より春オン前倒し運用予定です♪今回もニューカマー中心の運用予定(現在8名)で運用予定ですがお天気が心配です(^^;昨日雪?が少し降った?かも知れないので登山道が厳しいかも??知れません(><)場合によっては移動地を変更する場合もあるので宜しくお願いします。また今回もサポートに回るので当局はあまり波を出す時間は無いと思われます(^^;がニューカマー局の波が聞こえてましたらお手柔らかにお相手頂ければ幸いです(^^)v 翌日20日春オンは大山中腹、海抜400mよりの運用も予定していますのでこちらも宜しくお願いします♪ |


今年も、春の一斉OADが開催されます♪3月20日春分の日9時~15時まで。
ライセンスフリー無線の愛好家が増え嬉しい響きですが、イベントになると多くの局が運用します。 近年、運用局の増加に伴い混信やチャンネルが長時間に渡って使えない状況も発生しています。(^^; 特に関東平野がサービスエリアになる山岳移動局や高所移動局は運用に注意が必要とされます。 ここで毎回アナウンスさせていますが、関東エリアで高所から運用される局にお願いしている運用の提案をさせて頂いてます。これはあくまでも提案(ガイドライン)であって強制されるものではありませんが、ご協力をお願いするものであります。 ① 市民ラジオ(合法CB)に於いては同一チャンネルでの長時間運用を避け他のチャンネルに移り運用をお願いします。(CB100mW機や玩トラなどチャンネルを変える事が出来ない機種があるのでQRP機を使わせてあげて下さい) ② 特小に於いてはL3(14CH)などは呼び出し(CQ)として他のチャンネルへ誘導し交信して下さい。(多くの局がL3を傍受しているので独占使用すると他の局が呼び出しとして使えない状況が発生するので) ※フリラー専用FLRクラスタの書き込みのお願い。 移動運用の告知用として是非!FLRクラスタの活用をお願いします。 http://www3.ezbbs.net/29/kanagawa-cg61/ 11mリアルタイム情報(一行掲示板)では多くの情報が寄せられているので移動運用告知の情報も時間が経つと沈んでしまいます。・・・ そこでアマチュア無線でよく使われているJクラスタのフリラー板として作ったフリラー専用FLRクラスタをご活用頂ければ幸いです。 以上2点に付いてお願いをしています。各局のご理解とご協力をお願いします。 また出来れば情報の拡散もお願いしています。合わせて宜しくお願い致します。 19日は大山山頂より春オン前倒し運用予定です♪今回もニューカマー中心の運用予定(現在8名)で運用予定ですがお天気が心配です(^^;昨日雪?が少し降った?かも知れないので登山道が厳しいかも??知れません(><)場合によっては移動地を変更する場合もあるので宜しくお願いします。また今回もサポートに回るので当局はあまり波を出す時間は無いと思われます(^^;がニューカマー局の波が聞こえてましたらお手柔らかにお相手頂ければ幸いです(^^)v 翌日20日春オンは大山中腹、海抜400mよりの運用も予定していますのでこちらも宜しくお願いします♪ |


HUBSAN X4 DESIRE H502E
についてyoutubeで検索してみると沢山の改造記事が見つかりました。 |


小さい本だが中身は濃い! 記憶に無いが、沖縄にはラジオ局が3局だったんですね。 琉球放送、ラジオ沖縄、そして極東放送。極東放送はいつ無くなったのか不明ですが、浦添市にあったようです。 海外の日本語放送も全盛期でしたね。 |


先日、辛いチョコレートを購入して職場に持って行きました。
これをアメ横で購入・・・
泊まりのチームメンバーで食べたところ・・・あれ辛くないじゃないか?
そんな一言を聞いたメンバーから舌でなめてください。
すると・・・やはり辛かった。
興味有る方はお試し下さい。
お店はガードの脇ではなく、ガード下で御徒町駅寄りにあります。
本日メールをチェックしたところ、第3ロットが配送されたと嬉しいメールが・・・
電源とケースを用意してからデビューです。 |


先日、辛いチョコレートを購入して職場に持って行きました。
これをアメ横で購入・・・
泊まりのチームメンバーで食べたところ・・・あれ辛くないじゃないか?
そんな一言を聞いたメンバーから舌でなめてください。
すると・・・やはり辛かった。
興味有る方はお試し下さい。
お店はガードの脇ではなく、ガード下で御徒町駅寄りにあります。
本日メールをチェックしたところ、第3ロットが配送されたと嬉しいメールが・・・
電源とケースを用意してからデビューです。 |


本日、息子が中学校を卒業しました。3年はあっという間ですね~
Twitterで多数の祝福コメント、いいね!をいただきありがとう
ございます。
|


本日、息子が中学校を卒業しました。3年はあっという間ですね~
Twitterで多数の祝福コメント、いいね!をいただきありがとう
ございます。
|


そろそろ手を動かしたくなってきました。
色々と何かを作ろうと思い、色々と部品を通販で 私なりに”爆買い”しています。
ただ毎度思うのですが、手作りした時の「自作っぽさ」を出来る限りなくすにはどうすれば良いのでしょうか?
ケースに収めた時のセンスの悪さが一番悪いのですが、それは横に置いた時、つまみやスイッチなどのデザインが30年以上前から大きく変わらず、市販品とかけ離れている感じがします。
|


そろそろ手を動かしたくなってきました。
色々と何かを作ろうと思い、色々と部品を通販で 私なりに”爆買い”しています。
ただ毎度思うのですが、手作りした時の「自作っぽさ」を出来る限りなくすにはどうすれば良いのでしょうか?
ケースに収めた時のセンスの悪さが一番悪いのですが、それは横に置いた時、つまみやスイッチなどのデザインが30年以上前から大きく変わらず、市販品とかけ離れている感じがします。
|


昨日漬けた大根。
今日食べたら… あまりの旨さに、平日禁酒なのにお酒を飲みました! あ~んお酒が進む~(^Д^) これは追加で大根を漬けるしかないですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
いゃ~関東は寒い1日でした(;o;) 明日は暖かくなる様ですが・・・💦 小雨が降る中本日も短時間ワッチ(^^; 12:30前には撤収し買い出しへ🚗💨💨💨 帰宅し暫くすると💦 里帰りさせていた01が帰って来ました❗ 本日のCMは気持ち良く頑張れます💦 |


モスクワ放送。Radio Moscow,1978年9月1日、1700~1730、15.28MHz受信。
東京の「日ソ友の会」私書箱宛てに送付した受信報告に対するべリカード。
ロシアの女性民族衣装のデザイン。
「日ソ友の会」の確認印も押されています。
当時の番組表です。印刷の出来はイマイチ...
放送時間と周波数一覧表。1978年当時はたくさんの周波数で放送されていました。
この件に関して、受信報告のときに「なぜこんなに多くの周波数で放送しているのか?...」という質問をしていたようです。
それに対する回答は「北海道から沖縄まで、安いラジオでも聞こえるように…」ということだそうです。直筆でお返事をいただきました。
「日ソ友の会」では何種類かのべリカードを同時に発行しており、重複しないように受信報告の際は手持ちのカードの№を記載するように...とあります。
当時は多くの受信報告が寄せられていたと思いますが、親切な対応だと思いますね。 |


百均でまた変な物を買ってきました。灯油ポンプと配線カバー。
懸案の「丸い物」を作ってみようかと考え中です。 ヒントはアンテナです。あれこれ調べてから製作はもう少し先になると思いますが。 ではまた |


百均でまた変な物を買ってきました。灯油ポンプと配線カバー。
懸案の「丸い物」を作ってみようかと考え中です。 ヒントはアンテナです。あれこれ調べてから製作はもう少し先になると思いますが。 ではまた |


久々に休みが取れそうなので、全国イベントである、春の一斉オンエアーデーに参加したいと考えてます。
春オン 3/20春分の日 9:00~15:00 伊勢湾ロールコール 【日時】3/20 11:30~12:30 【キー局】イワテB73 三重県三重郡御在所山移動 雨天荒天中止 市民ラジオ3or4ch、DCR28or29ch秘話27144にてチェックイン受け付け予定です。 ※当日のチャンネル状況で変更もあります。直前の開催情報はリアルタイム掲示板に書き込み予定です。 久々の伊勢ロー開催になりますが、各局宜しくお願い致しますm(__)m |


先日の鳥取帰省のとき、実家に眠っていたBCL関連資料を探しました。
そのうちの一部をご紹介したいと思います。
何枚か出てきたベリカードの1枚がこちら。
ラジオ韓国。1986年7月3日,0930~1130,9640KHz受信。
1986年にソウルで開催された第10回アジア大会のべリカード。
当時は1回の放送時間が2時間。
1986年はアマチュア無線局開局4年目、社会人2年目でした。
まだアマチュア無線とBCLを並行して楽しんでいたようです。
李海玉さん、金成秀さん、金恵英さん、朴秀香さんら往年の日本語班スタッフ。
KBSの旧ロゴが懐かしいです。 |


当方が固くて回しにくいネジを外す際や、逆に増しネジ締めに使うアイテムの紹介です。
・ コニシ株式会社 "ネジやま救助隊" (DIY店で500円程度) 株式会社 エンジニアから発売されている "ネジザウルス"も良いツールだと思います。 |


GPS付きのトイドローンを買いました。 |


大手運輸会社が人手不足により、サービスを簡素化する中、
”ヨドバシ”は運輸会社に頼らづ、逆を行く”自社配達”を目指す。
”ヨドバシ エクストリーム サービス”
トラック(車)だけに頼らず、バイクも活用。
都内に13拠点を設置し、6時間以内の配達を可能にしました。
(最短2時間30分)
しかも、送料無料。スゴイ!
プリンターインク1個からでも配達してくれる。
運賃ハラスメントの熱帯密林とは逆の発想です。
ネットも実店舗も快進撃中、両方成功はめずらしい。
藤沢和則副社長ガンバッテ!期待してます。
|


タブレット復活せず そして 風邪も何故かひどくなり、咳とくしゃみが・・・ 参ったなぁ。。。 タブレットと一緒に私も壊れてしまいました。。。 とりあえず zelloはPCで立ち上げとこ LINEはガラでいいか。 あ。。。。。。。。 しかし まぁ。。。 このじきだよなぁ。。。 風邪引き そして 高熱 その後 ぐんと痩せる もしくは太るほうの前兆風邪か まだ わからない どちらにせよ タブレットより 身体を治そう 現場休めないし。。。。 あ。。。 まだ身体のだるさとかないけど 順番にくるのか? まぁいいか なんとか 明日もがんばろう・・ 今期の目標を達成させるためにも・・・ 今は身体も治しながら。。 あ。。。風邪 しばらくなかったのに・・・ あ。。。やだ まじやだ ゲバゲバ~パパパヤ~♪
|


家庭菜園で採れたチビ大根。
大根は皮を剥き、薄く輪切りにしたらジップロックに入れます。 そこに、砂糖 粉末のだしの素 酢 唐辛子を入れたら空気を抜いてできあがり。 大根の甘酢漬けですが、うまくできるかな? 大根の葉は1度湯通ししてから小さく刻み、胡麻油で炒めます。 これは御飯に乗せて食べたら美味しいんですよ。 そういえば、今日はホワイトデイ。 娘がバレンタインのお返しで貰ったチョコですが… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


はいはい、どうも!
で・・・ ちょいとアマチュア無線機ネタ。 誰もが知ってる名機、RJX-601・・・ 実は保有する(って言っても2台しか持ってないんだが)RJX-601のうちの一台がぶっ壊れてるんですよ。 壊れたのはアンテナ。 あれがね、どういうわけだか引っこ抜けて・・・ それに引っ張られてひ弱なコイルも・・・ l||l_| ̄|○l||l 根元部分があんな簡単な固定方法だからまあ、仕方ないんだけどね。 でも壊れたのはそこだけなんですわ。 他は問題なし。 で・・・ コイツをこのままにしてても仕方がないんで、 601定番の「短波受信器化」 をしようかと。 実はこれ、既に実験レベルでは何度もやって楽しんでたんだけどね。結局「あくまでも実験」で終わってた。 だけどまあこの機会にきちんとやってやろうかなって。 そんなわけで先日久しぶりに実験してみたんだけど、まあ別に問題なく動作。 通常はこのまま8~12MHzで使う人が多いみたいだけどね・・・ 皆さんご存知の通り、601は周波数の 「拡張」は出来ないけど「移動」は出来る んですよ。 そこでチョイと周波数移動してみたりもして・・・ 結構これ、いじってて飽きないんですよね。 そういやかつてはこの周波数移動で50MHz帯にある証券放送なんか聞いてた事もありましたなあ。 あと40MHz帯の微弱波コードレス電話とかも聞けたりしてそれなりに面白かった。 証券放送ってとっくになくなったとか聞いたけど・・・ なんかツマンネーなあ・・・ とりあえず今は仮接続で”短波ちょい聞き”しかしてないけれど、まあできれば近いうちにキチンと仕上げてやりたいものですわ。 しかし・・・ 601なんて2台しかないんじゃ「保有してる」なんて言えませんな。 オクでも結構安価で出回ってるんだから、今後もう何台か手に入れておきたいものです。 601だけでなく、無線関係で”やりたい事”は他にもたくさんあるんだけど、なかなか実行できないなあ・・・ てなわけで、特に画像もオチもなく、雑記って感じでオシマイ! そいじゃ、また! |


はいはい、どうも!
で・・・ ちょいとアマチュア無線機ネタ。 誰もが知ってる名機、RJX-601・・・ 実は保有する(って言っても2台しか持ってないんだが)RJX-601のうちの一台がぶっ壊れてるんですよ。 壊れたのはアンテナ。 あれがね、どういうわけだか引っこ抜けて・・・ それに引っ張られてひ弱なコイルも・・・ l||l_| ̄|○l||l 根元部分があんな簡単な固定方法だからまあ、仕方ないんだけどね。 でも壊れたのはそこだけなんですわ。 他は問題なし。 で・・・ コイツをこのままにしてても仕方がないんで、 601定番の「短波受信器化」 をしようかと。 実はこれ、既に実験レベルでは何度もやって楽しんでたんだけどね。結局「あくまでも実験」で終わってた。 だけどまあこの機会にきちんとやってやろうかなって。 そんなわけで先日久しぶりに実験してみたんだけど、まあ別に問題なく動作。 通常はこのまま8~12MHzで使う人が多いみたいだけどね・・・ 皆さんご存知の通り、601は周波数の 「拡張」は出来ないけど「移動」は出来る んですよ。 そこでチョイと周波数移動してみたりもして・・・ 結構これ、いじってて飽きないんですよね。 そういやかつてはこの周波数移動で50MHz帯にある証券放送なんか聞いてた事もありましたなあ。 あと40MHz帯の微弱波コードレス電話とかも聞けたりしてそれなりに面白かった。 証券放送ってとっくになくなったとか聞いたけど・・・ なんかツマンネーなあ・・・ とりあえず今は仮接続で”短波ちょい聞き”しかしてないけれど、まあできれば近いうちにキチンと仕上げてやりたいものですわ。 しかし・・・ 601なんて2台しかないんじゃ「保有してる」なんて言えませんな。 オクでも結構安価で出回ってるんだから、今後もう何台か手に入れておきたいものです。 601だけでなく、無線関係で”やりたい事”は他にもたくさんあるんだけど、なかなか実行できないなあ・・・ てなわけで、特に画像もオチもなく、雑記って感じでオシマイ! そいじゃ、また! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昼前から11mワッチ(^^; 静かです・・・(-_-;) 3/6より電離層反射交信無しです😲💦 なかなかcondition上がりませんね⁉ 桜の咲く頃位かな~(^^; 今夜もバリバリCM頑張ります❗ |


アマチュア無線の局免許の有効期限が来月の10日のため、書き換えの手続きをしました。以前は紙の書類を提出しましたが、5年前の前回の書き換えからペーパーレスの電子システムによる届け出で手続きをしています。
これは総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」を利用した手続きです。
ところがです。5年前は問題なくできていた、Linuxマシンからの手続きが今回はできなくなってしまってい...
|


11/23に開催された東京UHFコンテストの結果が発表されていました. 当局は都内の部430MHz部門において1位となりました! QSOしていただきました各局ありがとうございました.
JARL東京支部 第36回東京UHFコンテスト結果 |


11/23に開催された東京UHFコンテストの結果が発表されていました. 当局は都内の部430MHz部門において1位となりました! QSOしていただきました各局ありがとうございました.
JARL東京支部 第36回東京UHFコンテスト結果 |


13時頃からCB8chの1042Hzプー信号が入感し始めキュルも賑やかに、NICT情報では沖縄に正相電離圏嵐傾向(P嵐)で沖縄イオノグラムトレースが伸び始めました。
粘って待機してみましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
今日でSSN0が連続8日目の 美白太陽 、でも P嵐傾向だと関係なくしっかり上がりますね。
|


このブログのトップページ写真について、質問がありましたのでお答えします。
正面の尖った山は槍ヶ岳ですね。
その右側に、大喰岳、中岳と続く主稜線が続きます。
左側は、魔の北鎌尾根。
そうなると、撮影場所は必然的に西鎌尾根方面ということになります。
そうです。双六岳(すごろくだけ)からの景色です。
(山頂から少し下ったところです。) 絵になる風景ということで、山好き仲間では、わりと有名なアングルです。
6~7年ほど前、北アルプスを一人で縦走した時の写真です。
その頃は身軽でした。体重が今より7kgほど少なかったような。(^^;
今、行ったら滑落するかも。(爆)
さて、
さきほど、宅配便で荷物が届きました。
「パソコン部品」?(笑)
お気遣い、ありがとうございます。
可愛いパソコン部品でした。
大事に頂きます。
どうもありがとうございました。
|


このブログのトップページ写真について、質問がありましたのでお答えします。
正面の尖った山は槍ヶ岳ですね。
その右側に、大喰岳、中岳と続く主稜線が続きます。
左側は、魔の北鎌尾根。
そうなると、撮影場所は必然的に西鎌尾根方面ということになります。
そうです。双六岳(すごろくだけ)からの景色です。
(山頂から少し下ったところです。) 絵になる風景ということで、山好き仲間では、わりと有名なアングルです。
6~7年ほど前、北アルプスを一人で縦走した時の写真です。
その頃は身軽でした。体重が今より7kgほど少なかったような。(^^;
今、行ったら滑落するかも。(爆)
さて、
さきほど、宅配便で荷物が届きました。
「パソコン部品」?(笑)
お気遣い、ありがとうございます。
可愛いパソコン部品でした。
大事に頂きます。
どうもありがとうございました。
|


ロゴマークのまま起動せず。。。 前リセット試すも駄目か・・・ ちょいと、しばらく立ち上がるまで様子見だな。。。 参った参った参りました。。。。
苦笑・・・・ 昔の白黒テレビじゃあるまいし・・・ たたいても、たたいても。。。 駄目だこりゃ。。。。
バッテリーはずせない版タブレットはこりごりだなこりゃ。。。
|


完全にローカルネタ、ムリクリ無線こじ付けです。
以前 このブログ
で通勤時DJ-X7でラジオ、IR、SRを受信していることは書きました。
本日も寝ぼけながら聞いていたTBSラジオ、子供ころ聞きなれたメロディが♪
「アラアラ、アラアラ、アララララ~」
ん?ABCラジオか?ここは関西か?
こいつのCMでした
兵庫出身者としては、海苔佃煮はアラ!、塩ふき昆布は塩っぺでした。
発売元のブンセンは一応港区に東京事務所は在るみたいですが、関東のスーパーでは全く見かけないアラ!のCMを流して効果があるのでしょうか?
最後に一言
決して帰省中の某とっとり局に対抗したわけではありません。
触発されただけです。笑
|


完全にローカルネタ、ムリクリ無線こじ付けです。
以前 このブログ
で通勤時DJ-X7でラジオ、IR、SRを受信していることは書きました。
本日も寝ぼけながら聞いていたTBSラジオ、子供ころ聞きなれたメロディが♪
「アラアラ、アラアラ、アララララ~」
ん?ABCラジオか?ここは関西か?
こいつのCMでした
兵庫出身者としては、海苔佃煮はアラ!、塩ふき昆布は塩っぺでした。
発売元のブンセンは一応港区に東京事務所は在るみたいですが、関東のスーパーでは全く見かけないアラ!のCMを流して効果があるのでしょうか?
最後に一言
決して帰省中の某とっとり局に対抗したわけではありません。
触発されただけです。笑
|


久しぶりのブログアップ
(^_^;)
交代勤務をやってる都合上、なかなかイベントと休みが合わず・・・
たまに休みが土日と重なってもなんのイベントとも重なってなかったり・・・
まぁ、重い腰が上がらない言い訳ですが・・・
(^_^;)
久しぶりに移動してきました。
ふくおかTO723局を強引に誘い八面山へ
( TO723局おつきあい頂き感謝ですm(_ _)m )
車で行けるところまで行き、そこから少し歩くと
岩場の絶景ポイントがあったんでそこからオンエア!
地図だとこの辺りです。
ヤマグチSV221局 周南市赤松ヶ平 56/55
やまぐちLX16局 周防大島白木山 54/55
オオイタTN24局 大分県杵築市横岳 42/53
ヤマグチAZ431局 北九州市曽根干潟 53/53
かまがりAA793局 呉市下蒲刈町大平山 42/53
短い時間でしたがお相手頂いた各局ありがとうございました。
|


近くの行きつけ本屋さんで見つけた書籍です。
実際の元素はどの様な形で産出されるのか
物理/化学的性質、使用用途等ある程度踏み込んだ記載のある書籍です。
周期律表に、記念すべき日本の名前が付けられた"ニホニウム"も掲載。
今年は、周期律表を実らせたロシアの化学者"ドミトリー・メンデレーエフ"
没後110年に当たる年です。ぜひ元素に目を向けてみてください。
+ 追記 周期律表の歴史
古くから(古代ギリシャ時代)物質を構成する
最小単位は何か?という問に対して数々の偉人が解を出そうと試みています。
記録に残る最古の例は"デーモクリトス"が
"万物は元素から成る"との仮設を立てた事があり、
これはどちらかと言えば思考実験、哲学に近い考え方でした。
時代が流れ、近代ヨーロッパの"ラヴォアジエ"が
化学原論と銘打った書籍で33の単一物質を記載し、
(今では元素とは言えない"酸化カルシウム等が含まれています。)
ニューランズが"オクターブの法則"と名付けた元素を
原子量順に並べたものが出てきます。
ニューランズの法則は、当時学会から冷淡な態度しか帰って来ず
"では元素をアルファベット順に並べてみるか"と返事した学者も居たようです。
メンデレーエフが決定打となったのは、将来発見されるであろう
元素の物理学的特性を、見事的中させた事に有ります。
例えば、当時"ゲルマニウム(Ge)"は発見されておらず
"エカケイ素"と呼ばれていましたが、実際発見されて
メンデレーエフの予想した数値とほぼ誤差範囲で一致しているため、良い例として語り継がれています。
また、各元素の発見に関して今では歴史の中に埋もれている
錬金術やフロギストン説に関与した、有名無名の人々が関わっている点も注目に値します。
現代では、素粒子まで考慮する必要のなる元素の数々。
これからどの様に発展していくか、学生時代化学を勉強した一人として楽しみです。 |


2017年3月12日(日)
昨日夜、サンライズ出雲が姫路駅に停車。
ありました!姫路駅名物「えきそば」のお店。
以前から気になっている、まねきのえきそば。
中華麺に和風だしという姫路駅名物。
23時30分を過ぎていましたが、まだ営業中のようでした。
停車時間は僅かだったので食べることはできませんでした。
何時の日か...食べてみたい「姫路駅名物えきそば」です。 |


今日は休みの月曜日ですが、朝から忙しい1日でした! 朝9:30に3か月に1度の歯の定期点検で川口市まで行き、その帰りに、戸田市にある、神戸屋製パン東京工場に行きました! 10:30開店でしたので、ちょうど10分前に到着で、チョットの行列待ちでした! パン屋さんとしては、遅い開店ですが、ここは、完成品を安く販売する工場直売です! マンションに囲まれてしまって、こんなところでやっているのて感じですね! 7.8回は行きましたが、開店前の行列からの入店は初めてでしたが、この店独自の購入システム?がありました! オープン前に外にご覧のテーブルが出ていて、書いて有る事の意味が解りませんでしたが、開店したら、その意味が解りました! オープン時にセルフカゴ5個分のお客様が入店して、パンを購入します、そのお客様がレジで精算が終わると、空いたセルフカゴが次のお客様に渡し入店できる画期的なシステム! 更に、レジの所に来たら、レジ脇にある、パン工場によくある、パンのコンテナーみたいな籠に購入したパンをドサッと入れて、空いたセルフカゴを入店を待つ人に渡します!渡されたセルフカゴで入店出来ます! レジの人は無造作に入れられたコンテナーのパンを清算して、代金を支払った後、そのコンテナーを外のテーブルに出し、袋詰めして終わりです! このシステムのおかげで従業員のワンオペが可能な画期的なシステムです! 本日は14個で950円のお買い上げでした! 1個当たり70円弱なので安いですね! 店内に70円コーナー60円コーナー100円コーナーがあり、かなりの種類がありますよ! 100円コーナーは大型のパンで余り種類は少なく、60円、70円が一番多いですね! この工場では、くるみぱんやお豆のパンが種類が多いです、一般的なジャムパンやクリーパン、アンパンは60円コーナーにあります! 大きなレジ袋を貰いましたが、入りきれませんでした! 14個あっても、パン好きの5人家族なので、せいぜい1、2日分ですね!
|


3/12 18:50頃 |


WRC Round.3 MEXICO
トヨタは2台が完走(6位、7位)
初日は調子が良かったが
復帰後、初のグラベル、高温、高所。
SS内でのエンジン温度上昇に見舞われ、
リエゾン用ロードセクション・モードに切り替えながら走行。
全力をだしきれなかった。
それでも、2台共の完走、収穫は十分あったと思う。
次は FRANCE
|


仕事で使っていたロジクールのワイヤレスマウス。
レシーバーも初代の大きなタイプです。 もうかれこれ10年近く(以上?)は使っており、表面のコーティングはゼロ。 それでも、すべてのボタンは健在、他動作も問題はありませんでした。
ところが、先日ウッカリ落としてしまい、センサ部分を壊してしまいました。
流石に修理不能。
長時間使う物なので、「しっくりくるもの」を愛用しておりましたが、遂にお役御免(と言うか、落としてゴメン)になりました。 今のところ、このマウスのしっくりを超えるモノには未だ出逢えていません。 |


仕事で使っていたロジクールのワイヤレスマウス。
レシーバーも初代の大きなタイプです。 もうかれこれ10年近く(以上?)は使っており、表面のコーティングはゼロ。 それでも、すべてのボタンは健在、他動作も問題はありませんでした。
ところが、先日ウッカリ落としてしまい、センサ部分を壊してしまいました。
流石に修理不能。
長時間使う物なので、「しっくりくるもの」を愛用しておりましたが、遂にお役御免(と言うか、落としてゴメン)になりました。 今のところ、このマウスのしっくりを超えるモノには未だ出逢えていません。 |


■ようやく…
IVからXVIIへVerUPし、ようやく違和感無く慣れてきた感があるLTspice XVII。 旧Verは、Updateも無くなったので、使用は終息方向にしたいと思っています。 (とは言え、未だに使い分けをしてますが) それに合わせ、折角なので書籍も新Verに対応した2訂版を購入しました。 (右が今まで使っていた初版)
■VerUPの変化点 今更ですが、見た目以外の大事な変化点は ・64bit OS対応 ・Unicodeに対応 です。 特に日本語が使える様になったのは大きいかもしれません。 その他、.machineコマンドが追加になってます。 ■ずっと謎だった点、答えはOfficeだった リリース直後の記事にも書きましたが、このLTspice、前Verは4(リリースは2008年)、 そして2016年の去年に遂にVerUP、しかし17まで一気に飛びました。 何故一気に飛んだ? そして何故17? 答えはOfficeにあったようです。 Officeも2016からはリリースの翌年年数をver名にしていて、それを参考?にしたそうです。 意外と深い意味は無かった?(笑) でも開発者のコメントなので、ある意味スッキリしました。 (参考文献) オーム社 LTspiceで学ぶ電子回路 2訂版 |


■ようやく…
IVからXVIIへVerUPし、ようやく違和感無く慣れてきた感があるLTspice XVII。 旧Verは、Updateも無くなったので、使用は終息方向にしたいと思っています。 (とは言え、未だに使い分けをしてますが) それに合わせ、折角なので書籍も新Verに対応した2訂版を購入しました。 (右が今まで使っていた初版)
■VerUPの変化点 今更ですが、見た目以外の大事な変化点は ・64bit OS対応 ・Unicodeに対応 です。 特に日本語が使える様になったのは大きいかもしれません。 その他、.machineコマンドが追加になってます。 ■ずっと謎だった点、答えはOfficeだった リリース直後の記事にも書きましたが、このLTspice、前Verは4(リリースは2008年)、 そして2016年の去年に遂にVerUP、しかし17まで一気に飛びました。 何故一気に飛んだ? そして何故17? 答えはOfficeにあったようです。 Officeも2016からはリリースの翌年年数をver名にしていて、それを参考?にしたそうです。 意外と深い意味は無かった?(笑) でも開発者のコメントなので、ある意味スッキリしました。 (参考文献) オーム社 LTspiceで学ぶ電子回路 2訂版 |


本日、用事が有りまして米原市に行きました。帰り際、道の駅
伊吹の里に寄りました。特に欲しい物は無かったのですが、スモークチーズが美味しそうだったので買ってきました。ついでにお隣のミルクファーム伊吹でプリンを、おみやにしました。
目の前には伊吹山でしたんで、持参した特小でレピーターのアクセスを試みましたが、積雪で充電切れなのか反応はありませんでした。いや、久々の特小で使い方間違ってるかも… |


本日、用事が有りまして米原市に行きました。帰り際、道の駅
伊吹の里に寄りました。特に欲しい物は無かったのですが、スモークチーズが美味しそうだったので買ってきました。ついでにお隣のミルクファーム伊吹でプリンを、おみやにしました。
目の前には伊吹山でしたんで、持参した特小でレピーターのアクセスを試みましたが、積雪で充電切れなのか反応はありませんでした。いや、久々の特小で使い方間違ってるかも… |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
11mは静かです・・・(-_-;) フレンド各局さんにSR-01第三ロット分が納品されてる様です❗ 早速本日ランチタイムに さいたまFL20局さん(01)と交信出来ました🎉 (FL局さんに置いても当局が01交信1号との事(^^;光栄です☺) その後は雨がポツポツ来ましたので早めに撤収し買い物へ🚗💦 さっ❗ CM頑張ります(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父皇鈴山1ch54/56 |


今回の鳥取帰省で見つけました。
近くのスーパーマーケットに置いてありました。
1袋5個入りもありましたが、1つだけ購入。5個食べるのは大変です。
東日本のかたには馴染みのない袋ラーメンだと思います。
西日本では有名で、倉敷在住のころはテレビCMもしていました。
もう30年以上食べていないですが、スープの味はあっさり塩味。
当時と同じなら...ですが。後日、確認してみます。 |


スペワに行った時のお楽しみ♡
今回は久々にラーメン屋さんに行きました。 行ったのは、戸畑区のまこと家です。 頼んだのは濃厚豚骨ラーメン+替え玉です。 まずはラーメン。 麺も普通ですが、スープとの相性は良いです。 替え玉はラーメンダレと登場しました。 替え玉を入れたら無料の辛子高菜もイン(^Д^) 替え玉で2度美味しいラーメンでした。 まこと家の豚骨ラーメン、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


NICT情報によるとコンディションは上がって無いようで、ランチタイムはCMベース兼常置場所で11mバンドの漁業無線等をワッチ待機。しずかな11mバンドでした。
DCRでは六甲山移動の「つくばAM680局」と1stQSOしていただくことができました。昨日から関西に来られていたとのことでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) IC-DPR1&20mH 5エレ八木
20170313 1210 つくばAM680局 M5/M5局 DCR26ch秘話 神戸市六甲山
|


2017年3月13日(月)
サンライズ出雲は定刻1分遅れの7時9分、東京駅に無事到着。
今朝の東京駅は意外にも少し寒かったです。
前日の鳥取がずいぶん暖かかったので...
朝7時過ぎの東京駅。もう通勤の乗客でいっぱい...
上野乗換の常磐線は空いていました。
目が覚めたら岩間駅を過ぎていて、間もなく友部。
ナイスなタイミングでしたが爆睡していたようです。
サンライズでも米子-倉敷間、大阪-横浜間は爆睡しました。
帰省期間中に交信いただきました各局、おおいたTN24局、とっとりAJ683局、ヨコハマAA815局、ありがとうございました。また、ご連絡をいただきましたシマネMS228局、次回は運用できるようにしたいと思います。申し訳ございませんでした。
今日はこれからHAMLOGのデータ入力、画像の整理を行います。
少しずつご紹介したいと思います。 |


そろそろ「真面目」なブログをあげておかないと、、、という事で、いつもよりは真面目系を目指します(笑)
CQ誌4月号別冊にブログを紹介して頂く事を受け、今回はその仕様でブログを記載しております。
また、リモート運用に詳しい方等は、今回のブログは読まなくてよろしいというか、読まない方がいいかと思います。時間の無駄ですし、いやいつもか?(笑)
よく運用中に「リモート運用」である旨を伝えると、「何かよくわからないけど、最近よく聞きますね」なんて感じで説明を求められる事もあるのですが、説明しても「やっぱりよくわからないw」と言われる事が多々あります。
確かに「リモート運用」自体、誌面や口頭で聞く事は増えて来たものの、基本的な仕組みを理解しているであろう事が前提で話が進められている感じがします。
なので、せっかくの機会ですからリモート運用ってこんなのよ、ってトコのお話しをしたく思います。
アマチュア無線における通称リモート運用とは、「インターネットを利用したアマチュア局の無線設備の遠隔操作」と言います。
インターネット経由でなくとも、宅内LANを用いても同様ではありますが。
まずは、宅内LANを用いたリモート運用のお話しです。
意味合いが異なりますが、似たような形としては居間とは別にシャックがあり、でも居間で無線をしたいとします。
最近のモービルリグであれば、本体と操作パネルがセパレートするタイプのが多々ありますから、シャックからケーブルを伸ばして居間に操作パネルとマイクを設置した状態はイメージがつきますよね?
これに近いんです。
近いだけで、大きく違う点は無線機から仕様通りのケーブルを用いて操作パネルと接続する事自体は「通常の無線運用」となります。
物理的にケーブルを通すことが出来ないとか、豪邸過ぎてケーブル長が動作範囲を超えるなんて場合は上記の事が出来ません。
また、固定機の様にそもそもセパレートなんてしない無線機もあります。
固定機の多くは、パソコンを用いてコントロールを行う事が出来ますよね?
した事ねぇよって方もいらっしゃるでしょうが、大抵出来ます(笑)
上記と同様に、固定機からパソコンに接続するケーブルをシャックから居間まで、マイク・スピーカーケーブルを引っ張ってくれば「通常の運用」は可能ですが、ケーブルを通せるか、否かによって云々は上記同様です。
そこでケーブルを引き回せなかった方は、当然以前ですと諦めるしかなかったわけですが、「リモート運用」によってそれが可能になったんです。
あくまで標準的な事例ですが、固定機の場合パソコンに接続し、コントロールが出来る状態である事を前提としますが、もう一台別にパソコンを用意し、同一ルータ上にLANで接続してある状態とします。
無線機の事は別として、パソコン同士は遠隔操作が出来る感じはしますよね?
今の時代であれば、ちょっとソフトをインストールするだけでいくらでもそれは可能です。
という事は、無線機をコントロールできるパソコン①とLANを介して接続する別のパソコン②があれば、パソコン②でも何となく無線機を操作できそうな感じしますよね?まぁ出来るんですが(笑)
これに加えて、音声も機体事で方法が変わりますが最も理解しやすい方法ですと、無線機のマイクコネクタからマイク信号とGNDをパソコン①のスピーカー端子へ、無線機のスピーカー端子からパソコン①のマイク端子へ接続し、SKYPE等の音声通信ソフトを用いれば、パソコン②のスピーカーから無線機の受信音は聞こえますし、PTT操作をしてからパソコン②に接続されているマイクに向かって話をすれば、しっかり変調は乗ります。
※可能ならば、ACC端子等からAFを取り出す方が宜しいのですが、あくまでわかりやすく説明したいだけです。
なお、この方法で無線運用をする事は「リモート運用」に適合します。
ようは、設計通りの接続方法で運用するのであれば「通常運用」となり、別途に機材を用意して、物理的に直接接続されていない無線機を運用する事が「リモート運用」となります。
別途に機材を用意するわけですから、「技適」は外れます。デジタルモード等と同様の考え方です。
宅内LANでこれが出来るという事は、インターネット回線の契約にもよりますが、インターネット回線経由で同様の事が可能となります。こちらが一般的な「リモート運用」となります。
基本的なリモート運用に必要なのは
①パソコンでコントロールできるリグがある。
②パソコンが2台以上ある。(出来れば操作側にはパソコン用のマイクも)
③インターネット回線を確保出来ており、送信機側はポート開放が出来る。
※インターネット回線はそれなりに高速である事が望ましいです。
この条件さえ満たせれば、すぐにでもリモート運用は可能なんです。
別の方法もありますが、今回はあくまで「基本」のお話しです。
では、何故「リモート運用」をするのかという事ですが
① 立派な自宅の無線設備を、外出時も同条件で運用したい。
② 自宅にアンテナを設置出来ないが、別荘や借地に大規模な無線設備を設置している。都度通うのは面倒なので、自宅等でもそれを運用したい。
③ 車両内等で、固定局同様の運用をしたい。
④ 車両にアンテナを設置する事が困難だが、それでも無線をやりたい。
概ねこんな感じかと思います。
私の場合は全て当てはまります(笑)
自宅マンション最上階(といっても9Fですが)に、APA-4とLW、VUはモービルホイップという構成ですので、そこそこイケるのですが大満足ってレベルでもありません。不満はない程度ですが(笑)
そこで知人にご協力を頂き、別箇所にアンテナを設置させて頂いたり、そのままアンテナ&パンザマストをお借りしたりで、自宅を含めて3箇所からリモート運用にて送受信が可能になっております。自宅のは別にリモートしなくていいのですが、出来るからやってみよう程度ですけども。
基本的にリモート運用の操作は車両内がメインです。
当初はパソコンを使って上記通りの運用をしておりましたが、現在は別の方法でリモート運用を行っております。
会社の駐車場や、取引先の駐車場に入る事を考えるとHFのアンテナは本当に邪魔なものですが、何も聞こえないと寂しいからと付けたり外したりをしていたんですね。
しかし、リモート運用であればインターネットが繋がる所であれば地下だろうがトンネル内だろうが、札幌市内中心部であろうが良ロケ状態で運用が出来るわけですよ。
移動運用してなんぼじゃい!って方には無用でしょうが、ともかく利便性が全く違いますね。
インターネット環境も、現在は携帯電話回線を用いたもの(私はdocomoのモバイルルータを使用)でOKです。格安SIMとかのは、通信速度が遅いのでちょっと遠慮した方が宜しいかと思いますねぇ。docomoも直契約であれば問題はありませんが、docomo回線を使っている他社simとかですと、、、、、って事がありました。
どこがダメとは言いませんが、安定して2MBくらいの通信速度が確保できるものの方がよろしいですね。
あと私が問題無いと思えたのは、WIMAX2+でしょうかね。むしろエリア内ならこちらの方が通信制限等考えた場合最高かと思います。
ライトユーザーなら、スマホのテザリングで十分ですけどね。
細かい事はまたお話しするとして、リモート運用についてご理解は頂けたでしょうか?
一度はそれなりの設備を設置してしまうと、「この設備をどこでも使いたい」って思う事はあると思うんですよね。
また、生活空間とシャックが別なら先の話の様に、無線機こっちに持ってきたい~なんて思う事もあったかと思います。
そう考えると、そんな事がすぐにでも出来る時代になったんです。
よく「いやー、難しい事はよくわからないね~」なんて声をよく伺います。
実際ですね、難しくないです(笑)
頭の出来が良い方が、細かく説明した結果意味がわからんって部分はよく見受けられる事はあるわけですが、そーんなに高度な事はやってません。
次回以降説明をさせて頂きますが、リモート運用の方法は
①パソコンtoパソコン(今回のお話し)
②IoT+専用の安価なソフトtoパソコンorスマホorタブレット
③専用コンバータto専用コンバータ(実機操作パネル使用)
この3つくらいしか知りませんが、「手始め」には①がお勧めですねぇ。
仕組みを知るという意味でもいいですし、お金があまりかからない手段です。パソコンがあればの話ですけど。
また、KENWOODの比較的新しい機体であれば、リモート用のソフトも無料で提供されております。特に新しい機体であれば、USBケーブルで接続して、ちょっと設定さえすれば使えたりしますしね。
icomでも有償で同様の事が出来ます。両方とも「フルコントロール」が出来る事が魅力です。
また、YAESUや上記2社製品で対応機種ではなかった場合は、HamRadioDeluxeというソフト(最新版は有料)を用いる事で、概ねコントロールは出来ます。
こちらの場合、音声の送受信ソフトも必要にはなります。
ただ、設定やら送信側パソコンの電源を入れっぱなしにしなければならない点がちょっとアレなんですよね。
実際ハードに運用を考えると、②か③を強烈にお勧めします。
②は送信側PCの代わりにラズベリーパイというIoTを使用しますから消費電力もあまり気にしないでOKですし、ICOM以外の機体は結構使えます。
windowsPCの様にいきなりフリーズしてた、なんてことも私の場合今迄一度もありませんしねぇ~
また、windowsじゃなくてもmacでも使えますし、スマホやタブレットでも使えます。無線中毒者にはちょうど良いかと思います(笑)
③は、今度詳しくお伝えします。
私は③がリモート運用の完成形だと思っておりますし、これを超えるリモート運用は考えられません。ただ出費が、、、、その出費分楽しめますけどね。
|


そろそろ「真面目」なブログをあげておかないと、、、という事で、いつもよりは真面目系を目指します(笑)
CQ誌4月号別冊にブログを紹介して頂く事を受け、今回はその仕様でブログを記載しております。
また、リモート運用に詳しい方等は、今回のブログは読まなくてよろしいというか、読まない方がいいかと思います。時間の無駄ですし、いやいつもか?(笑)
よく運用中に「リモート運用」である旨を伝えると、「何かよくわからないけど、最近よく聞きますね」なんて感じで説明を求められる事もあるのですが、説明しても「やっぱりよくわからないw」と言われる事が多々あります。
確かに「リモート運用」自体、誌面や口頭で聞く事は増えて来たものの、基本的な仕組みを理解しているであろう事が前提で話が進められている感じがします。
なので、せっかくの機会ですからリモート運用ってこんなのよ、ってトコのお話しをしたく思います。
アマチュア無線における通称リモート運用とは、「インターネットを利用したアマチュア局の無線設備の遠隔操作」と言います。
インターネット経由でなくとも、宅内LANを用いても同様ではありますが。
まずは、宅内LANを用いたリモート運用のお話しです。
意味合いが異なりますが、似たような形としては居間とは別にシャックがあり、でも居間で無線をしたいとします。
最近のモービルリグであれば、本体と操作パネルがセパレートするタイプのが多々ありますから、シャックからケーブルを伸ばして居間に操作パネルとマイクを設置した状態はイメージがつきますよね?
これに近いんです。
近いだけで、大きく違う点は無線機から仕様通りのケーブルを用いて操作パネルと接続する事自体は「通常の無線運用」となります。
物理的にケーブルを通すことが出来ないとか、豪邸過ぎてケーブル長が動作範囲を超えるなんて場合は上記の事が出来ません。
また、固定機の様にそもそもセパレートなんてしない無線機もあります。
固定機の多くは、パソコンを用いてコントロールを行う事が出来ますよね?
した事ねぇよって方もいらっしゃるでしょうが、大抵出来ます(笑)
上記と同様に、固定機からパソコンに接続するケーブルをシャックから居間まで、マイク・スピーカーケーブルを引っ張ってくれば「通常の運用」は可能ですが、ケーブルを通せるか、否かによって云々は上記同様です。
そこでケーブルを引き回せなかった方は、当然以前ですと諦めるしかなかったわけですが、「リモート運用」によってそれが可能になったんです。
あくまで標準的な事例ですが、固定機の場合パソコンに接続し、コントロールが出来る状態である事を前提としますが、もう一台別にパソコンを用意し、同一ルータ上にLANで接続してある状態とします。
無線機の事は別として、パソコン同士は遠隔操作が出来る感じはしますよね?
今の時代であれば、ちょっとソフトをインストールするだけでいくらでもそれは可能です。
という事は、無線機をコントロールできるパソコン①とLANを介して接続する別のパソコン②があれば、パソコン②でも何となく無線機を操作できそうな感じしますよね?まぁ出来るんですが(笑)
これに加えて、音声も機体事で方法が変わりますが最も理解しやすい方法ですと、無線機のマイクコネクタからマイク信号とGNDをパソコン①のスピーカー端子へ、無線機のスピーカー端子からパソコン①のマイク端子へ接続し、SKYPE等の音声通信ソフトを用いれば、パソコン②のスピーカーから無線機の受信音は聞こえますし、PTT操作をしてからパソコン②に接続されているマイクに向かって話をすれば、しっかり変調は乗ります。
※可能ならば、ACC端子等からAFを取り出す方が宜しいのですが、あくまでわかりやすく説明したいだけです。
なお、この方法で無線運用をする事は「リモート運用」に適合します。
ようは、設計通りの接続方法で運用するのであれば「通常運用」となり、別途に機材を用意して、物理的に直接接続されていない無線機を運用する事が「リモート運用」となります。
別途に機材を用意するわけですから、「技適」は外れます。デジタルモード等と同様の考え方です。
宅内LANでこれが出来るという事は、インターネット回線の契約にもよりますが、インターネット回線経由で同様の事が可能となります。こちらが一般的な「リモート運用」となります。
基本的なリモート運用に必要なのは
①パソコンでコントロールできるリグがある。
②パソコンが2台以上ある。(出来れば操作側にはパソコン用のマイクも)
③インターネット回線を確保出来ており、送信機側はポート開放が出来る。
※インターネット回線はそれなりに高速である事が望ましいです。
この条件さえ満たせれば、すぐにでもリモート運用は可能なんです。
別の方法もありますが、今回はあくまで「基本」のお話しです。
では、何故「リモート運用」をするのかという事ですが
① 立派な自宅の無線設備を、外出時も同条件で運用したい。
② 自宅にアンテナを設置出来ないが、別荘や借地に大規模な無線設備を設置している。都度通うのは面倒なので、自宅等でもそれを運用したい。
③ 車両内等で、固定局同様の運用をしたい。
④ 車両にアンテナを設置する事が困難だが、それでも無線をやりたい。
概ねこんな感じかと思います。
私の場合は全て当てはまります(笑)
自宅マンション最上階(といっても9Fですが)に、APA-4とLW、VUはモービルホイップという構成ですので、そこそこイケるのですが大満足ってレベルでもありません。不満はない程度ですが(笑)
そこで知人にご協力を頂き、別箇所にアンテナを設置させて頂いたり、そのままアンテナ&パンザマストをお借りしたりで、自宅を含めて3箇所からリモート運用にて送受信が可能になっております。自宅のは別にリモートしなくていいのですが、出来るからやってみよう程度ですけども。
基本的にリモート運用の操作は車両内がメインです。
当初はパソコンを使って上記通りの運用をしておりましたが、現在は別の方法でリモート運用を行っております。
会社の駐車場や、取引先の駐車場に入る事を考えるとHFのアンテナは本当に邪魔なものですが、何も聞こえないと寂しいからと付けたり外したりをしていたんですね。
しかし、リモート運用であればインターネットが繋がる所であれば地下だろうがトンネル内だろうが、札幌市内中心部であろうが良ロケ状態で運用が出来るわけですよ。
移動運用してなんぼじゃい!って方には無用でしょうが、ともかく利便性が全く違いますね。
インターネット環境も、現在は携帯電話回線を用いたもの(私はdocomoのモバイルルータを使用)でOKです。格安SIMとかのは、通信速度が遅いのでちょっと遠慮した方が宜しいかと思いますねぇ。docomoも直契約であれば問題はありませんが、docomo回線を使っている他社simとかですと、、、、、って事がありました。
どこがダメとは言いませんが、安定して2MBくらいの通信速度が確保できるものの方がよろしいですね。
あと私が問題無いと思えたのは、WIMAX2+でしょうかね。むしろエリア内ならこちらの方が通信制限等考えた場合最高かと思います。
ライトユーザーなら、スマホのテザリングで十分ですけどね。
細かい事はまたお話しするとして、リモート運用についてご理解は頂けたでしょうか?
一度はそれなりの設備を設置してしまうと、「この設備をどこでも使いたい」って思う事はあると思うんですよね。
また、生活空間とシャックが別なら先の話の様に、無線機こっちに持ってきたい~なんて思う事もあったかと思います。
そう考えると、そんな事がすぐにでも出来る時代になったんです。
よく「いやー、難しい事はよくわからないね~」なんて声をよく伺います。
実際ですね、難しくないです(笑)
頭の出来が良い方が、細かく説明した結果意味がわからんって部分はよく見受けられる事はあるわけですが、そーんなに高度な事はやってません。
次回以降説明をさせて頂きますが、リモート運用の方法は
①パソコンtoパソコン(今回のお話し)
②IoT+専用の安価なソフトtoパソコンorスマホorタブレット
③専用コンバータto専用コンバータ(実機操作パネル使用)
この3つくらいしか知りませんが、「手始め」には①がお勧めですねぇ。
仕組みを知るという意味でもいいですし、お金があまりかからない手段です。パソコンがあればの話ですけど。
また、KENWOODの比較的新しい機体であれば、リモート用のソフトも無料で提供されております。特に新しい機体であれば、USBケーブルで接続して、ちょっと設定さえすれば使えたりしますしね。
icomでも有償で同様の事が出来ます。両方とも「フルコントロール」が出来る事が魅力です。
また、YAESUや上記2社製品で対応機種ではなかった場合は、HamRadioDeluxeというソフト(最新版は有料)を用いる事で、概ねコントロールは出来ます。
こちらの場合、音声の送受信ソフトも必要にはなります。
ただ、設定やら送信側パソコンの電源を入れっぱなしにしなければならない点がちょっとアレなんですよね。
実際ハードに運用を考えると、②か③を強烈にお勧めします。
②は送信側PCの代わりにラズベリーパイというIoTを使用しますから消費電力もあまり気にしないでOKですし、ICOM以外の機体は結構使えます。
windowsPCの様にいきなりフリーズしてた、なんてことも私の場合今迄一度もありませんしねぇ~
また、windowsじゃなくてもmacでも使えますし、スマホやタブレットでも使えます。無線中毒者にはちょうど良いかと思います(笑)
③は、今度詳しくお伝えします。
私は③がリモート運用の完成形だと思っておりますし、これを超えるリモート運用は考えられません。ただ出費が、、、、その出費分楽しめますけどね。
|


先週の土日は久しぶりにガッツリ遊びましたw
3月11日(土)
翌週18日に計画している大分県由布岳への登山に向けて、訛った体をほぐす目的で、近所の貫山(711mH)へ登山。
今回は初めての北側斜面からの山行でした。
お天気も最高で、早速山頂ではお楽しみの無線運用w
(かみさんが同行してないのでおもいっきり声が出せました)
市民ラジオ
フクオカAE92局 北九州常置場所 53/53
フクオカKD7局 行橋市常置場所 51/53 他いろいろテストw
ヤマグチYN24局 下関港 55+/57
フクオカBG37局 小倉南区 55/54
やまぐちLX16局 光市コバルト台地 52+/M5 (LXさんはRJ410)
オオイタTN24局 杵築市横岳 52/52
やまぐちLX16局 岩国市銭壺山 52/52
デジタル簡易無線
フクオカAE92局 M5
フクオカKD7局 M5
ヤマグチYN24局 M5
ハカタK42251局 (北九州市西小倉移動) 1st
特定小電力無線
フクオカAE92局 M5 (3バンド!)
やまぐちLX16局 銭壺山 M5(短信及び国東RPT共)
3月12日(日)
前日の疲れを少々引きづりながら目が覚めると、ローカルでお世話になっているフクオカBQ801局さんからLINEでメッセージが入っておりました。
急遽二人で移動運用決行となり、バタバタ用事を済ませて出発。
途中の711でBQ801局さんと待ち合わせて、大分県中津市の八面山に移動しました。
先月来た時は積雪によって山頂までたどり着けませんでした。
リベンジよろしくとりあえず車でいける所まで移動。
行き止まりその後は、無線人とアホは高いところが好きということで出来る限り高いピークを目指し荷物を担いで徒歩約10分。
着いたところが八面山頂上付近の第一観望という、巨岩がそそり立つ切り立った展望台。
広さは約5畳くらいあり見晴らしは良いのですが、足元を覗き込むと数百メートル切れ落ちていて恐怖ピークがマックスです。
おまけに足元が腐葉土の上にいるようなフワフワ感があって更に恐怖をあおります。
ただいい年したオヤジ二人は、愛機に電源を入れるやそんな恐怖もいっさい忘れて運用に没頭するのでした。
時々周りを見て恐怖を思い出すw
お天気にも恵まれ気持のよい運用日でした。
市民ラジオ
ヤマグチSW221局 周南市 54/54
やまぐちLX16局 周防大島白木山 54/54
オオイタKO125局 杵築市横岳 52/51
オオイタTN24局 杵築市横岳 53/52
かまがりAA793局 呉市下蒲刈町大平山 52/51
ヤマグチAZ431局 曽根干潟 M5/52 ※RJ-410
デジタル簡易無線 (350D 1W)
やまぐちLX16局 M5
ヤマグチAZ431局 M5
フクオカKD7局 M5(移動時QSO)
特定小電力無線
やまぐちLX16局 M5(短信)
(追伸)
八面山から特定小電力無線レピータアクセステスト
国東RPT(L17-08) ピンポイントで反応あり、但しQSOレベルではない
北九州第二RPT(L16-15)問題なくアクセスできました(ピーピープー)
|


先週の土日は久しぶりにガッツリ遊びましたw
3月11日(土)
翌週18日に計画している大分県由布岳への登山に向けて、訛った体をほぐす目的で、近所の貫山(711mH)へ登山。
今回は初めての北側斜面からの山行でした。
お天気も最高で、早速山頂ではお楽しみの無線運用w
(かみさんが同行してないのでおもいっきり声が出せました)
市民ラジオ
フクオカAE92局 北九州常置場所 53/53
フクオカKD7局 行橋市常置場所 51/53 他いろいろテストw
ヤマグチYN24局 下関港 55+/57
フクオカBG37局 小倉南区 55/54
やまぐちLX16局 光市コバルト台地 52+/M5 (LXさんはRJ410)
オオイタTN24局 杵築市横岳 52/52
やまぐちLX16局 岩国市銭壺山 52/52
デジタル簡易無線
フクオカAE92局 M5
フクオカKD7局 M5
ヤマグチYN24局 M5
ハカタK42251局 (北九州市西小倉移動) 1st
特定小電力無線
フクオカAE92局 M5 (3バンド!)
やまぐちLX16局 銭壺山 M5(短信及び国東RPT共)
3月12日(日)
前日の疲れを少々引きづりながら目が覚めると、ローカルでお世話になっているフクオカBQ801局さんからLINEでメッセージが入っておりました。
急遽二人で移動運用決行となり、バタバタ用事を済ませて出発。
途中の711でBQ801局さんと待ち合わせて、大分県中津市の八面山に移動しました。
先月来た時は積雪によって山頂までたどり着けませんでした。
リベンジよろしくとりあえず車でいける所まで移動。
行き止まりその後は、無線人とアホは高いところが好きということで出来る限り高いピークを目指し荷物を担いで徒歩約10分。
着いたところが八面山頂上付近の第一展望台という、巨岩がそそり立つ切り立った展望台。
広さは約10畳くらいあり見晴らしは良いのですが、足元を覗き込むと数百メートル切れ落ちていて恐怖ピークがマックスです。
おまけに足元が腐葉土の上にいるようなフワフワ感があって更に恐怖をあおります。
ただいい年したオヤジ二人は、愛機に電源を入れるやそんな恐怖もいっさい忘れて運用に没頭するのでした。
時々周りを見て恐怖を思い出すw
お天気にも恵まれ気持のよい運用日でした。
市民ラジオ
ヤマグチSW221局 周南市 54/54
やまぐちLX16局 周防大島白木山 54/54
オオイタKO125局 杵築市横岳 52/51
オオイタTN24局 杵築市横岳 53/52
かまがりAA793局 呉市下蒲刈町大平山 52/51
ヤマグチAZ431局 曽根干潟 M5/52 ※RJ-410
デジタル簡易無線 (350D 1W)
やまぐちLX16局 M5
ヤマグチAZ431局 M5
フクオカKD7局 M5(移動時QSO)
特定小電力無線
やまぐちLX16局 M5(短信)
(追伸)
八面山から特定小電力無線レピータアクセステスト
国東RPT(L17-08) ピンポイントで反応あり、但しQSOレベルではない
北九州第二RPT(L16-15)問題なくアクセスできました(ピーピープー)
|


昨年は、雪が少なく、八木アンテナを設置したのが4月13日でした。
ちょうど一か月後ですね。
今年は積雪量が多く、ゴールデンウィークが過ぎないと、設置場所の雪が融けそうにありません。
今のうちに、時間を見つけて、ローテーターのメンテナスをしておきたいと考えています。
写真を撮りながら分解していきます。
とりあえず、前回撮ったメンテナンス写真で手順の確認をしておきます。
グリスが来たら始めたいと思います。
できるかな~。(爆)
がんばります。
|


昨年は、雪が少なく、八木アンテナを設置したのが4月13日でした。
ちょうど一か月後ですね。
今年は積雪量が多く、ゴールデンウィークが過ぎないと、設置場所の雪が融けそうにありません。
今のうちに、時間を見つけて、ローテーターのメンテナスをしておきたいと考えています。
写真を撮りながら分解していきます。
とりあえず、前回撮ったメンテナンス写真で手順の確認をしておきます。
グリスが来たら始めたいと思います。
できるかな~。(爆)
がんばります。
|


無線運用しながら車の運転をすると危ないと言われることが時々ありますが、
私の場合は逆です。むしろ安全です。
無線をしていないと運転に熱くなってしまいます。高速道路などでは「追い越し車線に
棲む人」になりがちです(昔のCMのフレーズですね)。
しかし、無線をしていると会話にも頭を使わないといけなくなりますので、
運転に熱くならないで済むのです。
逆に会話に没頭してしまって危ないのではないかと思われる方もいるかと思いますが、
そこは無線の単信通話の良い所。
自分がしゃべっている時で運転に集中したい時は会話を止めることができますし、
聞いている時であれば、あとでもう一度聞くことができます。
土曜日の夜は環八から川越街道モービルで、トシマFZ52局さんにお相手いただきました。
飛ばしがちな深夜ですが、おかげでゆっくり運転することができました。
写真は板橋ロールコールチェックインの様子です。
【3/11 さいたま市~富士見市モービル】
10:10 オオサカHNC24局 文京CC M5/M5 DCR
【3/11 環八モービル】
23:55 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR14ch
【3/12 所沢市安松小学校横】
14:38 いたばしAB303局 愛川町半原高取山 53/55 CB3ch
【3/12 武蔵村山イオン】
16:06 東京HM61局 桜山展望台 M5/M5 DCR19ch
16:12 みずほKN504局 みずほ町 M5/M5 DCR16ch
16:22 とうきょうYU815局 杉並区 M5/M5 DCR14ch
16:28 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
16:35 よこはまYH175局 羽田 M5/M5 DCR14ch
16:39 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
18:11 みたか1212局 町田市 M5/M3 DCR12ch
18:27 とうきょうYS33局 武蔵小金井IY M5/M5 DCR17ch
|


無線運用しながら車の運転をすると危ないと言われることが時々ありますが、
私の場合は逆です。むしろ安全です。
無線をしていないと運転に熱くなってしまいます。高速道路などでは「追い越し車線に
棲む人」になりがちです(昔のCMのフレーズですね)。
しかし、無線をしていると会話にも頭を使わないといけなくなりますので、
運転に熱くならないで済むのです。
逆に会話に没頭してしまって危ないのではないかと思われる方もいるかと思いますが、
そこは無線の単信通話の良い所。
自分がしゃべっている時で運転に集中したい時は会話を止めることができますし、
聞いている時であれば、あとでもう一度聞くことができます。
土曜日の夜は環八から川越街道モービルで、トシマFZ52局さんにお相手いただきました。
飛ばしがちな深夜ですが、おかげでゆっくり運転することができました。
写真は板橋ロールコールチェックインの様子です。
【3/11 さいたま市~富士見市モービル】
10:10 オオサカHNC24局 文京CC M5/M5 DCR
【3/11 環八モービル】
23:55 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR14ch
【3/12 所沢市安松小学校横】
14:38 いたばしAB303局 愛川町半原高取山 53/55 CB3ch
【3/12 武蔵村山イオン】
16:06 東京HM61局 桜山展望台 M5/M5 DCR19ch
16:12 みずほKN504局 みずほ町 M5/M5 DCR16ch
16:22 とうきょうYU815局 杉並区 M5/M5 DCR14ch
16:28 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
16:35 よこはまYH175局 羽田 M5/M5 DCR14ch
16:39 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
18:11 みたか1212局 町田市 M5/M3 DCR12ch
18:27 とうきょうYS33局 武蔵小金井IY M5/M5 DCR17ch
|


第91回北陸ロールコールのご報告 - いしかわAS36 2016/11/20 (Sun)
11月20日(日)
於 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山
CB3ch
とやまHT27局 石川県輪島市高州山 57/57
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 59/56 デジ簡(IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ)
16ch
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5
とやまHT27局 石川県輪島市高州山 M5/M5 いしかわTB306 福井県あわら市刈安山 M5/M5 特小単信3ch
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 とやまHT27局 石川県輪島市高州山 M5/M5 いしかわTB306 福井県あわら市刈安山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
前回に続き日曜お昼の開催。
前回に続き能登方面ロケにつき、前回同様「里山海道」を北上しかし・・・ 白尾IC手前で「事故」の電光表示板!! またもか!! ICを少し過ぎたあたりから繋がっています。 各車がバックでIC出口まで戻り始めたので、その流れでに乗り、ICより 出ました。初めてのロケで先の時間が読めなくなり、止む無くIC出口から 近場である、宝達山にロケを変更することに。 山頂では心配された雨にも降られず、運用できました。 第91回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 11月20日(土)11時00分~13時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 トヤマMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 とっとりAJ683局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
キョウトAL330局 京都市西京区小塩山 52/53 ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 54/59 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/51 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 51/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 52/54 ふくいRG501局 福井県福井市国見岳 51/51 おおさかSC500局 大阪府八尾市十三峠 51/41 ふくいZ136局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 53/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 57/57 ふくいFB401局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 特小単信(L2ch) CT-550
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-PA27
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 しがYY0101局 滋賀県比良山系 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとLQ502局 京都市左京区花背峠 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前(受信のみ) オオサカMD213局 大阪府和泉市槇尾山グリーンランド M5/M5 長老ヶ岳臨時特小レピーター経由交信(L13-08) DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 なごやCE79局 三重県津市青山高原 M5/M5 朝起きると雨が降りそうな天気でしたが、石川県側が決行する
との事なので、9時過ぎに出発し到着すると雨も大丈夫なので 展望台へとあがりました。新局さんのご参加や、長老ヶ岳にも 臨時でレピーターを上げていただいたこともあり、特小での 交信も多く出来ました。来月から雪のシーズンとなり、世屋高原 からのロールコールは今年最後になったと思います。参加して いただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------
第92回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2016/12/23 12月23日 11時~
於 石川県七尾市四村塚山山頂付近
CB3ch
とやまMH79局 富山県高岡市二上山城山 Y41/M41
いしかわJCS23局 富山県小矢部市稲葉山 51/31 いしかわAL52局 石川県七尾市石動山展望台 57/55 とやまHT27局 富山県黒部市新川育成放牧場 53/53 いしかわ4137局 石川県宝達志水町宝達山 52/M5 デジタル簡易 IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ
とやまHT27局 富山県黒部市新川育成放牧場 M5/M5
とやまMH79局 富山県高岡市二上山城山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
ここ最近二度にわたりロケ変更を余儀なくされていた、鬼門ロケ「四村塚山」で 今年の締めくくりのRCを遂に開催することが出来ました。
金沢は雨模様・・・問題の里山海道は・・・渋滞・事故にも巻き込まれずバイパスを経て和倉温泉市街地に、ここまでくると明るい陽射しまで差す天気でした。 RCの終盤に、にわか雨に遭ったものの、運用時間中は薄日の中、七尾湾を眺めながら快適な運用でした。今年も相変わらず毎回「謎のロケ地」で各局に頭を悩ませ続けまして申し訳ありません でした。・・・と書きながら全く反省しておりませんで、来年も「新ロケ一生」を スローガン(!?)にしてRCに励む所存です。 来年も各局の参加を励みにして、当分の間はRCを続けるつもりです。各局のまたの 参加をお待ちしております。 第92回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 12月23日(祝)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市空山(展望台&山頂)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール直け)他 1&5W
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS02局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市大味町&越前町越前岬灯台 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 オオサカYT172局 京都府綾部市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-87R
キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 キョウトHC30局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 59+/59+ 特小単信(L1ch) DJ-P24L
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 早いもので今年最後のロールコールとなりました。前日は暖かい天候でしたが、
今日は寒くて雨の中の開催となり申し訳ありませんでした。デジタル簡易無線
しかまともに運用出来ず、不完全燃焼で終わってしまった感がありますが、参加
していただいた各局ありがとうございました。
各局に支えられ毎月無事に開催することが出来ました。また来年もよろしくお願い 致します。
-----------------------------------------------------------------------------------
第93回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/01/29 1月29日(日)11時~12時半
石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 CB3ch
いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋付近 Y58/M57 とやまIH106局 富山県射水市庄川堤防 55/53 ギフYK331局 富山県南砺市東海北陸道城端PA 54/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 52/52 いしかわ4137局 石川県志賀町こどもの広場展望台 53/M5 いしかわAL52局 石川県金沢市伏見丘 58/57 とやまAL52局 富山市岩瀬浜 51/51 ハンシンAA727局 石川県能美市 53/52 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 51/51 シガAZ79局 京都府舞鶴市空山 51/51 とやまMH79局 福井県三国町 (不明 すみませんログに書き漏れてました) 以上、各局ありがとうございました。
尚、デジ簡、特小版は合同運用した「とやまHT27局」がUPの予定です。 今年もこの時期恒例の、HT27局と雪中行軍in宝達山です。
年が明けてからようやく降雪に恵まれ、土道行軍は免れそうな感じでした。 何しろ年明けの1月8日でも、クルマで山頂に行けたというのですから驚きです。 ひと昔前までは12月初旬の降雪でクルマでは上がれなくなるのが常識でした。 果たして登山道の積雪は!!
今年も少なかったです。昨年とは時期が同一ではないので、単純に比較できないの ですが。平均して40~50センチといったところでした。 ここ数日の暖かさと多数の踏み跡で、かなりしっかりとした雪道になっており、 カンジキは最初から最後まで不要でした。 午前中の早いうちは快晴で日本海、白山連峰、立山連峰が手に取るように見え、 絶景を堪能しました。 今年初のRC、お初の局との交信が多く、局数とも充実した運用となりました。
流石は能登切っての名ロケ宝達山でした。 本年も北陸RCを宜しくお願いします。
Re: 第93回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - とやまHT27 1月29日(日)11時~12時半
石川県羽咋郡宝達志水町宝達山山頂 宝達山特小レピーター経由(L17-08:DJ-R100D) UBZ-M55L
いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋付近 M5/M5 ぎふYK331局/9 富山県南砺市 東海北陸自動車道 城端PA M5/M5 DCR部門(ch16秘話無し)IC-DPR6+SRH-350DH+5W
ぎふYK331局/9 富山県南砺市東海北陸自動車道 城端PA M5/M5+2 とやまIH106局 富山県射水市庄川堤防 M5+3/M5+3 いしかわ4137局 石川県志賀町こどものひろば展望台 M5/M5+2 とやまYO510局 富山県富山市固定 M5/M5+2 とやまMH79局/9 福井県坂井市東尋坊タワー M5/M5 きょうとON36局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとFS01局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 しがAZ79局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとKP127局/3 京都府舞鶴市多禰山 M5+1/M5
以上 宝達山は富山県/石川県にまたがる良好なロケーションでということもあってか、複数局同時コール頂く場面がありチェックイン局の多い運用となりました。
各局、ありがとうございました。 雪の状況等は、いしかわAS36局のレポートにある通りでした。
そこで別の視点から、写真は宝達山山頂公園脇にある山の竜宮城展望台から9時過ぎに日本海側のダクト層らしきものを撮ったものです。(少々ピンぼけしています) 春から夏にかけてのダクト層は白く見えることが多いのですが、今回のものは真っ黒い帯状のものが広がっていました。 先週の半ばのように日本上空に高気圧が覆うとき、朝から穏やかな天気の時は冬のダクト層が出ている可能性がありそうです。 今回、上世屋特小レピーターのアクセスしてみれば良かったと今更ながら後悔しています。 第93回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127
1月29日(日)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市多禰山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5(石川県側キー局) シガAZ79局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市内 M5/M5 トヤマMH79局 福井県坂井市東尋坊タワー M5/M5 きょうとCA374局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-87R
いしかわAS36局 石川県羽咋郡宝達山 Y51/M51(石川県側キー局) きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 57/55 シガAZ79局 京都府舞鶴市空山 55/55 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 58/59 きょうとCA374局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 59/58 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとCA374局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 今年最初のRCを無事に開催することが出来ました。今年も
暖冬なのかと思いきや1月になって2回結構降りました。 山頂付近になると膝ぐらいまである雪に悪戦苦闘しながら なんとか山頂へ行くことが出来ました。 冷たい風の吹く中で思ったように集中できず、早めに終了 していまい申し訳ありませんでした。舞鶴まで遠征していた だいた局もあり本当に有難かったです。 参加していただいた各局ありがとうございました。またよろ しくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------------------
第94回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/02/19 2月19日(日)11時~
石川県鹿島郡中能登町大平山(477m) CB3ch
いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 Y51/41 とやまIH106局 富山県高岡市伏木港 51/51 いしかわQA34局 石川県中能登町某所 59/59 DCR 16ch
とやまIH106局 富山県高岡市伏木港 M5/M5 いしかわQA34局 石川県中能登町某所 M5/M5 CBL いしかわJCS23局
以上です。参加各局ありがとうございました。
かなり久し振りに登った大平山でしたが、運用するのは今回が初めてでした。 原山の池を少し過ぎたところに、登山道の案内があります。 木々の間から中能登町の平地、眉丈山系、日本海まで展望でき、同じ山系の石動山、 枡形山も晴れ間の中でキラキラと輝いて見えました。 山頂は雪が無い時期ならウッカリ通り過ぎてしまいそうになるような、何の変哲も ない山道の脇にあります。
肝心の三角点が・・・と思いきや、RCの最中に何気に足の下に石状のものが・・・ 20センチ位の積雪の下になって気が付かなかっただけでした。 第94回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 2月19日(日)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市空山中腹
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け他)1W
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 きょうとFS01局 京都府船井郡京丹波町 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 ひょうごSi802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ヒョウゴSN614局 京都府船井郡京丹波町 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5,ICB-87R
フクイAR230局 京都府舞鶴市前島埠頭 59/59 きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 59/57 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 52/55 えひめCA34局 京都府宮津市天の橋立 M4/41 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 53/52 とくしまMN72局 徳島県名西郡旭丸峠 52/53 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 53/52 特小単信(L3ch) DJ-P24
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 フクイAR230局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 雪よ降らないでの願い届かず、また積もってしまいました。
今朝の様子から多禰山へ登るのは厳しいと判断し空山へ変更 しました。空山への道は除雪されていましたが、昨晩の雪で 5cmほど積もっていて車で慎重に登りました。途中に急坂が ありその手前での運用となりました。 山頂で運用できず厳しいかと思いましたが、多数のチェック インをいただきました。来月こそ雪のない中でやりたいです。 参加いただいた各局ありがとうございました。 ----------------------------------------------------------------------------------
第95回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/03/12 3月12日(日)
石川県金沢市竹又町送電鉄塔下 CB3ch
いしかわJCS23局 Y54/M55 石川県内灘町総合運動公園 いしかわMA28局 41/M5 石川県白山市(?) とやまMH79局 55/M5 富山県高岡市二上山城山 とやまIH106局 31/41 富山県射水市庄川河川敷 いしかわAL52局 57/57 石川県内灘町白帆台 とやまIB92局 51/51 富山県高岡市庄川河川敷 いしかわ4137局 51/51 石川県中能登町碁石ヶ峰 デジ簡 IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ
とやまMH79局 M5/M5 富山県高岡市二上山城山
いしかわ4137局 M5/M5 石川県中能登町碁石ヶ峰 とやまIH106局 M5/M5 富山県射水市庄川河川敷 以上参加各局ありがとうございました。
絶好の移動日和になりました。 過去何度か到達できずにいる、柿ヶ原山に再度の挑戦。 時間に余裕を持ち早目に現地へ・・・しかし国道304号線から向かった道は、 養鶏場の私有地っぽい道なへ・・・止む無く引返し359号線から松根町を通り 松根城山の麓から、目指すことに。 ここから地図を読み誤り迷走・・・結局時間切れで見通しが良さそうな送電鉄塔の 下でオンエアーすることになりました。帰宅後改めて地図を読むと何となく読めて きました、次回こそ!! 第95回北陸ロールコールご報告(3エリア側) - きょうとKP127 3月12日(日)11時00分~13時15分
移動地:京都府舞鶴市多禰山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W&5W
きょうとAK13局 京都府相楽郡和束町 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 キョウトKW330局 京都府宮津市旧大江山スキー場 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 M5/M5 ふくいTI027局 福井県丹生郡越前町越前岬 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 シガAZ79局 京都府舞鶴市とれとれセンター M5/M5 きょうとFS01局 舞鶴若狭道モービル M5/M5 ひょうごCY15局 福井県大飯郡おおい町 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市 M5/M5 ならYB450局 大阪府八尾市高安山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5 ひょうごMA731局 兵庫県丹波市高谷山 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
ならAK39局 京都市右京区京北町 54/52 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 52/56 いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 51/51 ふくいTI027局 福井県丹生郡越前町越前岬 52/55 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/59 きょうとAK13局 京都府相楽郡和束町 51/41 きょうとY130局 京都市左京区比叡山 51/51 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 53/57 キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 51/51 受信のみ(いしかわAS36局、オオサカMD213局) 特小単信(L3ch) DJ-P24&DJ-PA27
ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
えひめCA34局 滋賀県大津市大津港 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 舞鶴臨時特小レピーター経由交信(b14-08) DJ-P24L
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 晴天の中、気持ちよく開催することが出来ました。登山道の 3分の1ぐらいは雪がありましたが、1月に登った時よりは 少なかったです。デジ簡では、ならYB450局さん、ひょうご MA731局さんに初参加いただきました。各特小レピーターで も多数交信いただきました。多禰山からピンポイントですが、 比良山特小レピーターにアクセスできることがわかったので 次回からは正式にアナウンスしたいと思います。参加頂いた 各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。 |


第91回北陸ロールコールのご報告 - いしかわAS36 2016/11/20 (Sun)
11月20日(日)
於 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山
CB3ch
とやまHT27局 石川県輪島市高州山 57/57
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 59/56 デジ簡(IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ)
16ch
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5
とやまHT27局 石川県輪島市高州山 M5/M5 いしかわTB306 福井県あわら市刈安山 M5/M5 特小単信3ch
とやまMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 とやまHT27局 石川県輪島市高州山 M5/M5 いしかわTB306 福井県あわら市刈安山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
前回に続き日曜お昼の開催。
前回に続き能登方面ロケにつき、前回同様「里山海道」を北上しかし・・・ 白尾IC手前で「事故」の電光表示板!! またもか!! ICを少し過ぎたあたりから繋がっています。 各車がバックでIC出口まで戻り始めたので、その流れでに乗り、ICより 出ました。初めてのロケで先の時間が読めなくなり、止む無くIC出口から 近場である、宝達山にロケを変更することに。 山頂では心配された雨にも降られず、運用できました。 第91回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 11月20日(土)11時00分~13時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 トヤマMH79局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 とっとりAJ683局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
キョウトAL330局 京都市西京区小塩山 52/53 ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 54/59 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/51 スイタIN046局 奈良県生駒市生駒山 51/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 きょうとAB973局 京都府宮津市固定 52/54 ふくいRG501局 福井県福井市国見岳 51/51 おおさかSC500局 大阪府八尾市十三峠 51/41 ふくいZ136局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 53/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 57/57 ふくいFB401局 福井県南越前町道の駅河野 52/55 特小単信(L2ch) CT-550
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-PA27
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 しがYY0101局 滋賀県比良山系 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとLQ502局 京都市左京区花背峠 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前(受信のみ) オオサカMD213局 大阪府和泉市槇尾山グリーンランド M5/M5 長老ヶ岳臨時特小レピーター経由交信(L13-08) DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ヒョウゴTF246局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 なごやCE79局 三重県津市青山高原 M5/M5 朝起きると雨が降りそうな天気でしたが、石川県側が決行する
との事なので、9時過ぎに出発し到着すると雨も大丈夫なので 展望台へとあがりました。新局さんのご参加や、長老ヶ岳にも 臨時でレピーターを上げていただいたこともあり、特小での 交信も多く出来ました。来月から雪のシーズンとなり、世屋高原 からのロールコールは今年最後になったと思います。参加して いただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------
第92回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2016/12/23 12月23日 11時~
於 石川県七尾市四村塚山山頂付近
CB3ch
とやまMH79局 富山県高岡市二上山城山 Y41/M41
いしかわJCS23局 富山県小矢部市稲葉山 51/31 いしかわAL52局 石川県七尾市石動山展望台 57/55 とやまHT27局 富山県黒部市新川育成放牧場 53/53 いしかわ4137局 石川県宝達志水町宝達山 52/M5 デジタル簡易 IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ
とやまHT27局 富山県黒部市新川育成放牧場 M5/M5
とやまMH79局 富山県高岡市二上山城山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
ここ最近二度にわたりロケ変更を余儀なくされていた、鬼門ロケ「四村塚山」で 今年の締めくくりのRCを遂に開催することが出来ました。
金沢は雨模様・・・問題の里山海道は・・・渋滞・事故にも巻き込まれずバイパスを経て和倉温泉市街地に、ここまでくると明るい陽射しまで差す天気でした。 RCの終盤に、にわか雨に遭ったものの、運用時間中は薄日の中、七尾湾を眺めながら快適な運用でした。今年も相変わらず毎回「謎のロケ地」で各局に頭を悩ませ続けまして申し訳ありません でした。・・・と書きながら全く反省しておりませんで、来年も「新ロケ一生」を スローガン(!?)にしてRCに励む所存です。 来年も各局の参加を励みにして、当分の間はRCを続けるつもりです。各局のまたの 参加をお待ちしております。 第92回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 12月23日(祝)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市空山(展望台&山頂)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール直け)他 1&5W
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS02局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市大味町&越前町越前岬灯台 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 オオサカYT172局 京都府綾部市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-87R
キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 キョウトHC30局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 59+/59+ 特小単信(L1ch) DJ-P24L
きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 早いもので今年最後のロールコールとなりました。前日は暖かい天候でしたが、
今日は寒くて雨の中の開催となり申し訳ありませんでした。デジタル簡易無線
しかまともに運用出来ず、不完全燃焼で終わってしまった感がありますが、参加
していただいた各局ありがとうございました。
各局に支えられ毎月無事に開催することが出来ました。また来年もよろしくお願い 致します。
-----------------------------------------------------------------------------------
第93回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/01/29 1月29日(日)11時~12時半
石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 CB3ch
いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋付近 Y58/M57 とやまIH106局 富山県射水市庄川堤防 55/53 ギフYK331局 富山県南砺市東海北陸道城端PA 54/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 52/52 いしかわ4137局 石川県志賀町こどもの広場展望台 53/M5 いしかわAL52局 石川県金沢市伏見丘 58/57 とやまAL52局 富山市岩瀬浜 51/51 ハンシンAA727局 石川県能美市 53/52 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 51/51 シガAZ79局 京都府舞鶴市空山 51/51 とやまMH79局 福井県三国町 (不明 すみませんログに書き漏れてました) 以上、各局ありがとうございました。
尚、デジ簡、特小版は合同運用した「とやまHT27局」がUPの予定です。 今年もこの時期恒例の、HT27局と雪中行軍in宝達山です。
年が明けてからようやく降雪に恵まれ、土道行軍は免れそうな感じでした。 何しろ年明けの1月8日でも、クルマで山頂に行けたというのですから驚きです。 ひと昔前までは12月初旬の降雪でクルマでは上がれなくなるのが常識でした。 果たして登山道の積雪は!!
今年も少なかったです。昨年とは時期が同一ではないので、単純に比較できないの ですが。平均して40~50センチといったところでした。 ここ数日の暖かさと多数の踏み跡で、かなりしっかりとした雪道になっており、 カンジキは最初から最後まで不要でした。 午前中の早いうちは快晴で日本海、白山連峰、立山連峰が手に取るように見え、 絶景を堪能しました。 今年初のRC、お初の局との交信が多く、局数とも充実した運用となりました。
流石は能登切っての名ロケ宝達山でした。 本年も北陸RCを宜しくお願いします。
Re: 第93回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - とやまHT27 1月29日(日)11時~12時半
石川県羽咋郡宝達志水町宝達山山頂 宝達山特小レピーター経由(L17-08:DJ-R100D) UBZ-M55L
いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋付近 M5/M5 ぎふYK331局/9 富山県南砺市 東海北陸自動車道 城端PA M5/M5 DCR部門(ch16秘話無し)IC-DPR6+SRH-350DH+5W
ぎふYK331局/9 富山県南砺市東海北陸自動車道 城端PA M5/M5+2 とやまIH106局 富山県射水市庄川堤防 M5+3/M5+3 いしかわ4137局 石川県志賀町こどものひろば展望台 M5/M5+2 とやまYO510局 富山県富山市固定 M5/M5+2 とやまMH79局/9 福井県坂井市東尋坊タワー M5/M5 きょうとON36局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとFS01局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 しがAZ79局/3 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとKP127局/3 京都府舞鶴市多禰山 M5+1/M5
以上 宝達山は富山県/石川県にまたがる良好なロケーションでということもあってか、複数局同時コール頂く場面がありチェックイン局の多い運用となりました。
各局、ありがとうございました。 雪の状況等は、いしかわAS36局のレポートにある通りでした。
そこで別の視点から、写真は宝達山山頂公園脇にある山の竜宮城展望台から9時過ぎに日本海側のダクト層らしきものを撮ったものです。(少々ピンぼけしています) 春から夏にかけてのダクト層は白く見えることが多いのですが、今回のものは真っ黒い帯状のものが広がっていました。 先週の半ばのように日本上空に高気圧が覆うとき、朝から穏やかな天気の時は冬のダクト層が出ている可能性がありそうです。 今回、上世屋特小レピーターのアクセスしてみれば良かったと今更ながら後悔しています。 第93回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127
1月29日(日)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市多禰山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5(石川県側キー局) シガAZ79局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市内 M5/M5 トヤマMH79局 福井県坂井市東尋坊タワー M5/M5 きょうとCA374局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-87R
いしかわAS36局 石川県羽咋郡宝達山 Y51/M51(石川県側キー局) きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 57/55 シガAZ79局 京都府舞鶴市空山 55/55 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 58/59 きょうとCA374局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 59/58 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとCA374局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 今年最初のRCを無事に開催することが出来ました。今年も
暖冬なのかと思いきや1月になって2回結構降りました。 山頂付近になると膝ぐらいまである雪に悪戦苦闘しながら なんとか山頂へ行くことが出来ました。 冷たい風の吹く中で思ったように集中できず、早めに終了 していまい申し訳ありませんでした。舞鶴まで遠征していた だいた局もあり本当に有難かったです。 参加していただいた各局ありがとうございました。またよろ しくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------------------
第94回北陸ロールコールのご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/02/19 2月19日(日)11時~
石川県鹿島郡中能登町大平山(477m) CB3ch
いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 Y51/41 とやまIH106局 富山県高岡市伏木港 51/51 いしかわQA34局 石川県中能登町某所 59/59 DCR 16ch
とやまIH106局 富山県高岡市伏木港 M5/M5 いしかわQA34局 石川県中能登町某所 M5/M5 CBL いしかわJCS23局
以上です。参加各局ありがとうございました。
かなり久し振りに登った大平山でしたが、運用するのは今回が初めてでした。 原山の池を少し過ぎたところに、登山道の案内があります。 木々の間から中能登町の平地、眉丈山系、日本海まで展望でき、同じ山系の石動山、 枡形山も晴れ間の中でキラキラと輝いて見えました。 山頂は雪が無い時期ならウッカリ通り過ぎてしまいそうになるような、何の変哲も ない山道の脇にあります。
肝心の三角点が・・・と思いきや、RCの最中に何気に足の下に石状のものが・・・ 20センチ位の積雪の下になって気が付かなかっただけでした。 第94回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 2月19日(日)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市空山中腹
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け他)1W
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 きょうとFS01局 京都府船井郡京丹波町 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 ひょうごSi802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ヒョウゴSN614局 京都府船井郡京丹波町 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5,ICB-87R
フクイAR230局 京都府舞鶴市前島埠頭 59/59 きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 59/57 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 52/55 えひめCA34局 京都府宮津市天の橋立 M4/41 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 53/52 とくしまMN72局 徳島県名西郡旭丸峠 52/53 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 53/52 特小単信(L3ch) DJ-P24
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 フクイAR230局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 雪よ降らないでの願い届かず、また積もってしまいました。
今朝の様子から多禰山へ登るのは厳しいと判断し空山へ変更 しました。空山への道は除雪されていましたが、昨晩の雪で 5cmほど積もっていて車で慎重に登りました。途中に急坂が ありその手前での運用となりました。 山頂で運用できず厳しいかと思いましたが、多数のチェック インをいただきました。来月こそ雪のない中でやりたいです。 参加いただいた各局ありがとうございました。 ----------------------------------------------------------------------------------
第95回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36 2017/03/12 3月12日(日)
石川県金沢市竹又町送電鉄塔下 CB3ch
いしかわJCS23局 Y54/M55 石川県内灘町総合運動公園 いしかわMA28局 41/M5 石川県白山市(?) とやまMH79局 55/M5 富山県高岡市二上山城山 とやまIH106局 31/41 富山県射水市庄川河川敷 いしかわAL52局 57/57 石川県内灘町白帆台 とやまIB92局 51/51 富山県高岡市庄川河川敷 いしかわ4137局 51/51 石川県中能登町碁石ヶ峰 デジ簡 IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ
とやまMH79局 M5/M5 富山県高岡市二上山城山
いしかわ4137局 M5/M5 石川県中能登町碁石ヶ峰 とやまIH106局 M5/M5 富山県射水市庄川河川敷 以上参加各局ありがとうございました。
絶好の移動日和になりました。 過去何度か到達できずにいる、柿ヶ原山に再度の挑戦。 時間に余裕を持ち早目に現地へ・・・しかし国道304号線から向かった道は、 養鶏場の私有地っぽい道なへ・・・止む無く引返し359号線から松根町を通り 松根城山の麓から、目指すことに。 ここから地図を読み誤り迷走・・・結局時間切れで見通しが良さそうな送電鉄塔の 下でオンエアーすることになりました。帰宅後改めて地図を読むと何となく読めて きました、次回こそ!! 第95回北陸ロールコールご報告(3エリア側) - きょうとKP127 3月12日(日)11時00分~13時15分
移動地:京都府舞鶴市多禰山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W&5W
きょうとAK13局 京都府相楽郡和束町 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 キョウトKW330局 京都府宮津市旧大江山スキー場 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 M5/M5 ふくいTI027局 福井県丹生郡越前町越前岬 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 シガAZ79局 京都府舞鶴市とれとれセンター M5/M5 きょうとFS01局 舞鶴若狭道モービル M5/M5 ひょうごCY15局 福井県大飯郡おおい町 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市 M5/M5 ならYB450局 大阪府八尾市高安山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5 ひょうごMA731局 兵庫県丹波市高谷山 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
ならAK39局 京都市右京区京北町 54/52 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 52/56 いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 51/51 ふくいTI027局 福井県丹生郡越前町越前岬 52/55 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/59 きょうとAK13局 京都府相楽郡和束町 51/41 きょうとY130局 京都市左京区比叡山 51/51 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 53/57 キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 51/51 受信のみ(いしかわAS36局、オオサカMD213局) 特小単信(L3ch) DJ-P24&DJ-PA27
ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 きょうとCA374局 兵庫県篠山市多紀連山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L
えひめCA34局 滋賀県大津市大津港 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
キョウトMR413局 京都府宮津市魚っ知館 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 舞鶴臨時特小レピーター経由交信(b14-08) DJ-P24L
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 ならAK39局 京都市右京区京北町 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 晴天の中、気持ちよく開催することが出来ました。登山道の 3分の1ぐらいは雪がありましたが、1月に登った時よりは 少なかったです。デジ簡では、ならYB450局さん、ひょうご MA731局さんに初参加いただきました。各特小レピーターで も多数交信いただきました。多禰山からピンポイントですが、 比良山特小レピーターにアクセスできることがわかったので 次回からは正式にアナウンスしたいと思います。参加頂いた 各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。 |


こんばんわ。
最近、更新されるネタがクルマ関係、それも何かとマークⅡばかりになります・・・
「冬眠」の時期が終わったので、これからその傾向が強まる事必須です。
無線ネタも溜まってはいますが・・・
HF用の自作バランが紫外線で崩壊してたり (爆
昨日今日と・・・
こんなに「マトモ」な、”曇りじゃない晴れ”も久々です。
昨日は長岡から友人が遊びに来たり諸々で、今日は思う存分、「お一人様」を満喫w
(いつもだろ?ってツッコミは無しで
午後からはマークⅡで買い物行って図書館行って・・・
今までは折角乗っても、”いつ雨降ってくるか”とビクビクしながら乗ってる始末。土日連続でスカーッと晴れたのなんて久々な気がする。
そんな感じで村上市内を徘徊している際も、結果4台の旧車と遭遇。
赤いハコスカさんとか、2台でランデブーする黒と白のケンメリさんとか、異様にキレイな青いS30Zとか。
(残念ながら80年代車はゼロ)
でも、健全なクルマ好きの皆さんより、「変態」か「普通の人」にウケが良い?我がマークⅡ。
今日も、某ショッピングモールの駐車場に停め店から戻ってくると・・・
推定70歳近いと思わしきオバちゃん+その娘さん?+お孫さんが、マークⅡを前に買い物袋を持って立ち尽くして何やらお話し中。
”キャー凄い!”なんて感じのテンションなワケが無く(言われたことも有りませんが)、あくまでもしんみり、感慨に耽ってるような感じで。
声掛けようかとも思いましたが、近寄っていくと” お父さんの車だね
”的な話が聴こえてきたのでそっとしておきました。
幾らオーナーでも、人様の身内話を割ってまで話す気は有りません。
(この状況でそそくさと乗り込むのも気が引けたので、時間つぶしで用もないイエロー●ットに入店w)
でも、 なんか嬉しかった。
なんと言うか・・・ 名前も知らない人の昔の記憶とシンクロしたというか
、上手く言葉に表せないけど。
「君の名は」を第三者の視点で見たような・・・
(自分でもどう書いていいのかわからない)
何なんでしょうかねこの感情。
そんな気分で図書館に行き、借りたのは神永学「
イノセントブルー 」
とまぁ。”前世”絡みの物語です。
図書館の閲覧スペースで結構なペースで読んでしまい、残りは・・・と、昼下がりの海を前に読書。
至福のひととき
読書しに港行く・・・ というのもシュールなものですがw
結局、缶コーヒー飲みながら2時間も読み耽ってました。
そんな中、しんみりしていた気分が一気にハイテンションに(爆
ゆっくりと後ろを横切る車・・・
ふと横を見ると。。。
ナイスなご夫婦(爺ちゃん婆ちゃん)がお乗りの100系マークⅡが。
キリッと引き締まった足回り+ リアバイザー
+尚且つ希望ナンバーな辺りが、”確信犯”でした。
あの爺ちゃん、絶対”狙って”ます(爆
実は、最近100系マークⅡも良いかな・・・なんて思ってたり。
まだまだ良いタマも選べますし、お値段も手ごろですし。
恐らく、かなり近い将来「名車」として扱われるクルマだと思います。
そういう意味ではGX71と同じルートを辿るクルマでしょう。
ご夫婦は旅行?か何かの道中らしく、車内でお食事の為停まった模様。
お食事を終え、私よりも早く出て行かれましたが、 その際も 最徐行
で私の前を横切り、 オーナーのお爺さんと助手席の奥様ともしばしのアイコンタクトでご挨拶(笑
(71からの乗り替え組と見た)
笑顔で会釈したらあちらも応えてくれました。
何はともあれ、去りゆく後姿も幸せそうな100系でした。(先日ズタボロな100系を目撃した直後でしたので尚更)
遂にヘンな宗教に手を伸ばしたか・・・と思う方も居るかも知れませんが、車にだって確実に「心」はあります。
最近は、庭先で洗車している人もあまり見なくなりました。(少なくとも家の隣近所では見ない)
皆さん、たまには愛車を労わってあげてください。
|


こんばんわ。
最近、更新されるネタがクルマ関係、それも何かとマークⅡばかりになります・・・
「冬眠」の時期が終わったので、これからその傾向が強まる事必須です。
無線ネタも溜まってはいますが・・・
HF用の自作バランが紫外線で崩壊してたり (爆
昨日今日と・・・
こんなに「マトモ」な、”曇りじゃない晴れ”も久々です。
昨日は長岡から友人が遊びに来たり諸々で、今日は思う存分、「お一人様」を満喫w
(いつもだろ?ってツッコミは無しで
午後からはマークⅡで買い物行って図書館行って・・・
今までは折角乗っても、”いつ雨降ってくるか”とビクビクしながら乗ってる始末。土日連続でスカーッと晴れたのなんて久々な気がする。
そんな感じで村上市内を徘徊している際も、結果4台の旧車と遭遇。
赤いハコスカさんとか、2台でランデブーする黒と白のケンメリさんとか、異様にキレイな青いS30Zとか。
(残念ながら80年代車はゼロ)
でも、健全なクルマ好きの皆さんより、「変態」か「普通の人」にウケが良い?我がマークⅡ。
今日も、某ショッピングモールの駐車場に停め店から戻ってくると・・・
推定70歳近いと思わしきオバちゃん+その娘さん?+お孫さんが、マークⅡを前に買い物袋を持って立ち尽くして何やらお話し中。
”キャー凄い!”なんて感じのテンションなワケが無く(言われたことも有りませんが)、あくまでもしんみり、感慨に耽ってるような感じで。
声掛けようかとも思いましたが、近寄っていくと” お父さんの車だね
”的な話が聴こえてきたのでそっとしておきました。
幾らオーナーでも、人様の身内話を割ってまで話す気は有りません。
(この状況でそそくさと乗り込むのも気が引けたので、時間つぶしで用もないイエロー●ットに入店w)
でも、 なんか嬉しかった。
なんと言うか・・・ 名前も知らない人の昔の記憶とシンクロしたというか
、上手く言葉に表せないけど。
「君の名は」を第三者の視点で見たような・・・
(自分でもどう書いていいのかわからない)
何なんでしょうかねこの感情。
そんな気分で図書館に行き、借りたのは神永学「
イノセントブルー 」
とまぁ。”前世”絡みの物語です。
図書館の閲覧スペースで結構なペースで読んでしまい、残りは・・・と、昼下がりの海を前に読書。
至福のひととき
読書しに港行く・・・ というのもシュールなものですがw
結局、缶コーヒー飲みながら2時間も読み耽ってました。
そんな中、しんみりしていた気分が一気にハイテンションに(爆
ゆっくりと後ろを横切る車・・・
ふと横を見ると。。。
ナイスなご夫婦(爺ちゃん婆ちゃん)がお乗りの100系マークⅡが。
キリッと引き締まった足回り+ リアバイザー
+尚且つ希望ナンバーな辺りが、”確信犯”でした。
あの爺ちゃん、絶対”狙って”ます(爆
実は、最近100系マークⅡも良いかな・・・なんて思ってたり。
まだまだ良いタマも選べますし、お値段も手ごろですし。
恐らく、かなり近い将来「名車」として扱われるクルマだと思います。
そういう意味ではGX71と同じルートを辿るクルマでしょう。
ご夫婦は旅行?か何かの道中らしく、車内でお食事の為停まった模様。
お食事を終え、私よりも早く出て行かれましたが、 その際も 最徐行
で私の前を横切り、 オーナーのお爺さんと助手席の奥様ともしばしのアイコンタクトでご挨拶(笑
笑顔で会釈したらあちらも応えてくれました。
何はともあれ、去りゆく後姿も幸せそうな100系でした。(先日ズタボロな100系を目撃した直後でしたので尚更)
遂にヘンな宗教に手を伸ばしたか・・・と思う方も居るかも知れませんが、車にだって確実に「心」はあります。
最近は、庭先で洗車している人もあまり見なくなりました。(少なくとも家の隣近所では見ない)
皆さん、たまには愛車を労わってあげてください。
|


3月11日(土)と12(日)の両日は
いつもの移動地"杵築市 横岳"へ登り移動運用を行いました。 日曜日は"オオイタ KO125"さんと合同運用です。 + 横岳からの眺め + 運用風景 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 貫山移動 RS= 52/52. (3/11交信) ・ "ふくおか TO723/6"局さん 大分県中津市 八面山移動 RS= 52/53. (3/12交信) ・ "フクオカ BQ801/6"局さん 大分県中津市 八面山移動 RS= 53/42. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県周防大島町 白木山移動 RS= 53/53. ・ "ヤマグチ SV221/4"局さん 山口県周南市 赤松ヶ平峠移動 RS= 53/52. デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県周防大島町 白木山移動 メリット= 5/5. 自宅固定(IC-DPR100 5W & 5mH350MVH)から ・ "おおいた OC872"局さん メリット= 5/5. 特定小電力無線 (3A-L13-08, 波多方Rep.) ・ "受信/交信局無し." 合同運用頂きました"オオイタ KO125"局さん、また交信頂きました各局さんありがとうございました。 |


大分県の大分銀行ドームスタジアムで開催された |


3月12日(日)
今日は、板橋RCが愛川町高取山705mで開催とのことで、13時過に高台へ移動。
特小の部はギリギリでチェックイン完了。
市民ラジオの部は3chなので最近入手した学研GT-06で初交信にチャレンジ。
れっきとした100mW技適機。
ICB680と比較しながら試運転です。680ではいたばしAB303局は54で入感。
GT-06のスイッチを入れるとザーと雑音は聞こえるのですが、音声が入感しません。
試行錯誤してトランシーバの下部を持ってやると音声が乗りました。
接触不良の持病です。受信は何とかなりましたが、次は送信です。
チェックインの受付。結構大きめに1コールします。
コールサインが読み上げられるか固唾を飲んで待ちます。
コールされました。結構緊張しました。
チェックインも無事完了。レポートはM5/54でした。
電池は9V仕様ですが、今回はエネループ6本を使用。
送信性能もまずまずのようです。
次は春オンですね。繋がりましたら宜しくお願いします。 |


3月12日(日)
今日は、板橋RCが愛川町高取山705mで開催とのことで、13時過に高台へ移動。
特小の部はギリギリでチェックイン完了。
市民ラジオの部は3chなので最近入手した学研GT-06で初交信にチャレンジ。
れっきとした100mW技適機。
ICB680と比較しながら試運転です。680ではいたばしAB303局は54で入感。
GT-06のスイッチを入れるとザーと雑音は聞こえるのですが、音声が入感しません。
試行錯誤してトランシーバの下部を持ってやると音声が乗りました。
接触不良の持病です。受信は何とかなりましたが、次は送信です。
チェックインの受付。結構大きめに1コールします。
コールサインが読み上げられ固唾を飲んで待ちます。
コールされました。結構緊張しました。
チェックインも無事完了。レポートはM5/54でした。
電池は6V仕様ですが、今回はエネループ6本を使用。
送信性能もまずまずのようです。
次は春オンですね。繋がりましたら宜しくお願いします。 |


2017年3月12日の結果 (キー局開始か ら627回目 )
参加局 リストはこちら |


017年3月12日の結果 (キー局開始か ら627回目 )
参加局 リストはこちら |


午前中から奈良市郊外のポイントで「ナラR83局」とDX狙いの市民ラジオ合同運用しました。天気も良く暖かく、市民ラジオを受信待機しつつマッタリと過ごせた休日でした。
近くの木にはチョウゲンボウが一羽、午前中から夕方までずっといました。時折地面までダイブしていました。「チョウゲンボウ」はハヤブサ科のきれいな猛禽類です。
17時過ぎまで運用しましたがDX局の入感はありませんでした。
撤収時のモービルから「おきなわYC228局」と21MHzSSBでQSOしていただきました。 |


3/12(日)、朝から快晴だったので、
いつもより遠くまで移動運用に出かけてみることに。。。
目指すは山口県周防大島町の白木山です。
周防大島町には、西から
「飯の山」「文殊山」「嘉納山」「嵩山」があり、どこも無線運用したことがあります。
今日行った白木山は「嵩山」のさらに東側にあり、初めて行く山です。
山頂付近のロケなど未知で、ワクワクしながら向かいました。
標高は374.3mですが、
山頂まで車で上がれ、360°開けたロケは最高でした。
じっくりと腰を据え、夕方近くまで運用。
山口・広島・大分各県で運用中の皆さんと交信いただきました。
東屋の屋根の上は展望台になっています。
<ログ> ~周防大島町白木山にて~ (記憶を頼りに書き起こしたところもあります) ・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 54/55 ※SR01
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 55/56
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 56/57 ※SR01
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 54/54 ※87R
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 52/52 ※707
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) 特小L03ch 10mW M5/M5
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) 特小L03ch 1mW M5/M5
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 56/57
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) CB8ch 54/54
・ふくおかBQ801局(大分県中津市八面山) CB8ch 55/54
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) DCR14ch M5/M5
・おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) DCR16ch M5/M5
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) CB8ch 53/M5 ※410
・おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) CB8ch 52/52
・オオイタKO125局(大分県杵築市横岳) CB8ch 52/52→54
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 55/57
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) 特小L07ch M5/M5
・かまがりAA793局(広島県下蒲刈島大平山) CB8ch 55/58
・ひろしまNB108局(広島県三原市宇根山) CB8ch 52/52
・ひろしまNB108局(広島県神石高原町星居山) CB8ch 53/54
・ひろしまNB108局(広島県神石高原町星居山三原市宇根山) CB8ch 52/52
・ひろしまPM64局(広島県三原市宇根山) CB8ch 53/53
|


3/12(日)、朝から快晴だったので、
いつもより遠くまで移動運用に出かけてみることに。。。
目指すは山口県周防大島町の白木山です。
周防大島町には、西から
「飯の山」「文殊山」「嘉納山」「嵩山」があり、どこも無線運用したことがあります。
今日行った白木山は「嵩山」のさらに東側にあり、初めて行く山です。
山頂付近のロケなど未知で、ワクワクしながら向かいました。
標高は374.3mですが、
山頂まで車で上がれ、360°開けたロケは最高でした。
じっくりと腰を据え、夕方近くまで運用。
山口・広島・大分各県で運用中の皆さんと交信いただきました。
東屋の屋根の上は展望台になっています。
<ログ> ~周防大島町白木山にて~ (記憶を頼りに書き起こしたところもあります) ・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 54/55 ※SR01
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 55/56
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 56/57 ※SR01
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 54/54 ※87R
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) CB8ch 52/52 ※707
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) 特小L03ch 10mW M5/M5
・ひろしまDM11局(広島県三原市宇根山) 特小L03ch 1mW M5/M5
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 56/57
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) CB8ch 54/54
・ふくおかBQ801局(大分県中津市八面山) CB8ch 55/54
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) DCR14ch M5/M5
・おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) DCR16ch M5/M5
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) CB8ch 53/M5 ※410
・おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) CB8ch 52/52
・オオイタKO125局(大分県杵築市横岳) CB8ch 52/52→54
・ヤマグチSV221局(山口県周南市烏帽子岳) CB8ch 55/57
・ふくおかTO723局(大分県中津市八面山) 特小L07ch M5/M5
・かまがりAA793局(広島県下蒲刈島大平山) CB8ch 55/58
・ひろしまNB108局(広島県三原市宇根山) CB8ch 52/52
・ひろしまNB108局(広島県神石高原町星居山) CB8ch 53/54
・ひろしまNB108局(広島県神石高原町星居山三原市宇根山) CB8ch 52/52
・ひろしまPM64局(広島県三原市宇根山) CB8ch 53/53
|


土曜は、EsどころかGWも静か・・・
早めに撤収し、CE47局とRPTの資器材調達。
日曜は免許更新の後お山に。
猫山ではなく、車の付近でのんびりと過ごしました。
両日ともに花粉全開…って感じ
はやくEsが全開になってほしい・・・
今日は夕方、例のそばに行ってきました。
やっぱクオリティ高い・・・値段の割には・・・
今週は、連日早起きなので、ちと眠い・・・
今週の土曜は、所用のため運用はしない予定です。
【QSO結果】
【D-STAR】11/1120 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-蛯名430) M5/M5
【70cmFM】8J125ETL/1 東)武蔵野市 433.58 59/54 ※電気試験所創立125周年記念局
【70cmFM】8J1TGU/1 東)武蔵野市 433.58 59/54 ※学芸大学教育学部改称50週年記念局
【11m】11/1242 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB5ch 55/55
【特小RPT】12/1152 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D-STAR】12/1205 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-蛯名430) M5/M5
【特小】12/1320 イタバシAB303/1 神)愛甲郡愛川町高取山 L3 M5/M5
【11m玩トラ】12/1441 イタバシAB303/1 神)愛甲郡愛川町高取山 CB3ch M5/57
【特小RPT】12/1445 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウAD88
トウキョウFV261
カナガワFZ15
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
|


土曜は、EsどころかGWも静か・・・
早めに撤収し、CE47局とRPTの資器材調達。
日曜は免許更新の後お山に。
猫山ではなく、車の付近でのんびりと過ごしました。
両日ともに花粉全開…って感じ
はやくEsが全開になってほしい・・・
今日は夕方、例のそばに行ってきました。
やっぱクオリティ高い・・・値段の割には・・・
今週は、連日早起きなので、ちと眠い・・・
今週の土曜は、所用のため運用はしない予定です。
【QSO結果】
【D-STAR】11/1120 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-蛯名430) M5/M5
【70cmFM】8J125ETL/1 東)武蔵野市 433.58 59/54
【70cmFM】8J1TGU/1 東)武蔵野市 433.58 59/54
【11m】11/1242 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB5ch 55/55
【特小RPT】12/1152 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D-STAR】12/1205 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-蛯名430) M5/M5
【特小】12/1320 イタバシAB303/1 神)愛甲郡愛川町高取山 L3 M5/M5
【11m玩トラ】12/1441 イタバシAB303/1 神)愛甲郡愛川町高取山 CB3ch M5/57 ※玩トラ
【特小RPT】12/1445 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウAD88
トウキョウFV261
カナガワFZ15
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
|


今日は朝からのスペワに行きアイススケート。
走行距離は往復約320キロ、往復の走時間は約7時間… スケートをした時間は約5時間… さすがに疲れました。 来週もスケートをしに行きますよ! 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


JT65運用する時のソフトはどのソフトにしたら良いのか?
・・・と言う事でJT65-HFとWSJT-Xを比較してみました。
(間違っている箇所もあるかも知れませんので参考として記載します)
画面は
JT65-HFはウォーターフォールと運用画面が一体になっています
WSJT-Xはウォーターフォールと操作画面が別々になっています。
操作画面は
JT65-HFは1画面
WSJT-Xは2画面
運用モードは
JT65-HFはJT65モードのみ
WSJT-XはJT65とJT9モードの2種類あります。
JT9のバンド幅はJT65に比べ10%未満ですが感度は約2db良くなっています。
赤印でJT65とJT9の区分けの周波数を指定します。
例)2400を指定している場合
2400の左側:JT65
2400の右側:JT9
個人的にはJT65-HFよりもWSJT-Xの方が良さそうです。
|


このところお休みの日に良い天気が続いています1エリア相模原市中央区です。陽が高くなり明るい朝を迎えております。本日もいつもの移動運用場所へ向いますが、セカンドを相模原市緑区に送ることになり少し出遅れました。
まずはいつもの定点撮影から
丹沢山系は少し霞んでいます。空気はひんやりしていましたが本日もFBな移動運用日和でした。
さて本日(3/12(日))の移動運用結果は?
(CB無線)
11:46 かながわAA239/1 綾瀬市 41/51
(特定小電力無線 単信L03)
11:31 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:36 かながわYS107/1 相模原市緑区 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
12:05 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 M5/M5
このところ電離層の恩恵を受けることができずGWによるQSOが続いています。もうしばらくの辛抱でしょうか。来月からのEsシーズンを楽しみにしております。
久しぶりに板橋ロールコールに参加しました。本日は丹沢山系の愛甲郡の高取山(705m)
との事で私にとってFBなサービスエリアとなっています。特定小電力無線の部、お団子3つで入感、1mWで迎撃すればと思いました。
第916回板橋ロールコール:相模原市中央区の自宅2Fより
13:02 いたばしAB303/1 愛甲郡高取山 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
(3/11 (土))の移動運用記録
(CB無線)
10:51 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:06 JI1HOA/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
写真は愛機のID-31です。
この日は特定小電力無線の運用ができませんでした。DJ-R20D持参したのですがバッテリー切れ、おまけにバックアップ用の乾電池パックの電池も切れていました。準備不足でご迷惑をおかけした局もいらしたかと...反省
(3/5 (日))の移動運用記録
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:37 かながわHK25/1 平塚市湘南平 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:57 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:02 かながわCU64/モービル 相模原市緑区大島 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:20 JI1HOA/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
交信していただきました各局ありがとうございました。
|


このところお休みの日に良い天気が続いています1エリア相模原市中央区です。陽が高くなり明るい朝を迎えております。本日もいつもの移動運用場所へ向いますが、セカンドを相模原市緑区に送ることになり少し出遅れました。
まずはいつもの定点撮影から
丹沢山系は少し霞んでいます。空気はひんやりしていましたが本日もFBな移動運用日和でした。
さて本日(3/12(日))の移動運用結果は?
(CB無線)
11:46 かながわAA239/1 綾瀬市 41/51
(特定小電力無線 単信L03)
11:31 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:36 かながわYS107/1 相模原市緑区 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
12:05 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 M5/M5
このところ電離層の恩恵を受けることができずGWによるQSOが続いています。もうしばらくの辛抱でしょうか。来月からのEsシーズンを楽しみにしております。
久しぶりに板橋ロールコールに参加しました。本日は丹沢山系の愛甲郡の高取山(705m)
との事で私にとってFBなサービスエリアとなっています。特定小電力無線の部、お団子3つで入感、1mWで迎撃すればと思いました。
第916回板橋ロールコール:相模原市中央区の自宅2Fより
13:02 いたばしAB303/1 愛甲郡高取山 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
(3/11 (土))の移動運用記録
(CB無線)
10:51 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:06 JI1HOA/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
写真は愛機のID-31です。
この日は特定小電力無線の運用ができませんでした。DJ-R20D持参したのですがバッテリー切れ、おまけにバックアップ用の乾電池パックの電池も切れていました。準備不足でご迷惑をおかけした局もいらしたかと...反省
(3/5 (日))の移動運用記録
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:37 かながわHK25/1 平塚市湘南平 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:57 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:02 かながわCU64/モービル 相模原市緑区大島 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:20 JI1HOA/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
交信していただきました各局ありがとうございました。
|


平成29年3月12日(日) 14時頃から入間市の桜山公園展望台から運用しました。
今日も「さいたまAK120局」さんと合同運用です。
前回車で留守番?した三脚は忘れずに展望台へ
交信データ
DCR(アルインコ方式)・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
ちば121 千葉県柏市
ひょうごAB337 東京都西東京市
とうきょうYU815 東京都杉並区
DCR(AMBE)・・・VX-10(1w)、5エレメント八木
さいたまAD966/1 東京都武蔵村山市 イオンモール屋上
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
特小・・・DJ-R20D
いたばしKC558/1 埼玉県飯能市 関八州見晴らし台
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山
各局様ありがとうございました。 |


平成29年3月12日(日) 14時頃から入間市の桜山公園展望台から運用しました。
今日も「さいたまAK120局」さんと合同運用です。
前回車で留守番?した三脚は忘れずに展望台へ
交信データ
DCR(アルインコ方式)・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
ちば121 千葉県柏市
ひょうごAB337 東京都西東京市
とうきょうYU815 東京都杉並区
DCR(AMBE)・・・VX-10(1w)、5エレメント八木
さいたまAD966/1 東京都武蔵村山市 イオンモール屋上
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
特小・・・DJ-R20D
いたばしKC558/1 埼玉県飯能市 関八州見晴らし台
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山
各局様ありがとうございました。 |


各局こんばんは。
14時過ぎに時間が出来たので、久々にRJ-580Dを伴い三峰川堤防へ…
到着後スマホでSNSをチェックすると、
ナガノAA601番局さんが移動不明ながら移動されておられる様子。
早速199センチのロッドアンテナを伸ばし、電源を入れるも
海外局のみでCB局は入感せず、でした。
601番局さんのSNSへの投稿時刻が2時間前だったので、
既に撤収されてしまったかと思いつつ、8chでCQを出します。
風も強かったので、左手でリグをキープしながらPTTを握ると・・・
何とRS57で応答がありました!!
辰野町鶴ヶ峰移動のようで、当方の信号もRS57で届いているようです。
久々に市民ラジオでFBックに交信頂きましたので、
思いのほかロングQSOになってしまいました。
FBQSO、有難うございました。
他の各局さんは入感ありませんでしたが、
この調子で来週の春オンに臨めそうです。
交信局
ナガノAA601番局/辰野町鶴が峰移動 HRS57 MRS57 8ch
当局移動地
伊那市三峰川左岸堤防
|


各局こんばんは。
14時過ぎに時間が出来たので、久々にRJ-580Dを伴い三峰川堤防へ…
到着後スマホでSNSをチェックすると、
ナガノAA601番局さんが移動不明ながら移動されておられる様子。
早速199センチのロッドアンテナを伸ばし、電源を入れるも
海外局のみでCB局は入感せず、でした。
601番局さんのSNSへの投稿時刻が2時間前だったので、
既に撤収されてしまったかと思いつつ、8chでCQを出します。
風も強かったので、左手でリグをキープしながらPTTを握ると・・・
何とRS57で応答がありました!!
辰野町鶴ヶ峰移動のようで、当方の信号もRS57で届いているようです。
久々に市民ラジオでFBックに交信頂きましたので、
思いのほかロングQSOになってしまいました。
FBQSO、有難うございました。
他の各局さんは入感ありませんでしたが、
この調子で来週の春オンに臨めそうです。
交信局
ナガノAA601番局/辰野町鶴が峰移動 HRS57 MRS57 8ch
当局移動地
伊那市三峰川左岸堤防
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
バタバタ家事を済ませて買い物へ🚗💦 その前にワッチポイントへ👂 2chにて さいたまMK2局さんのCQをキャッチ💦 直ぐにお声がけしコールバック お久しぶりの交信をして頂きました❗ 何と本日はかなりレトロな無線機でQRVされてるとの事😲 変調も深く良い感じでした(^^)/ MK局さんとの交信後 農家の方が近くで作業され始めたのでワッチポイントを変更しました(;o;) 直ぐ近くの さいたま市岩槻区のポイントへ🚗💦 短時間では有りましたが各局様ありがとうございました🙇 【市民ラジオ】 ☆さいたまMK2局/1東秩父皇鈴山2ch52/52 ☆とちぎSA41局/1栃木県大平山3ch53/53 ☆イバラキSO47局/1茨城県加波山8ch52/51 ☆とうきょうAB505局/1東秩父皇鈴山5ch53/54 |