無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73763 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


今日は朝から車の洗車をして、家を少しごそごそしてから祭りに行きました。
たぶせ桜まつり! ダンスの後にはインタビューもあり、皆さんからは注目されましたが… この後もお祭りは続きますが、どうも足の調子が悪く、早めに自宅に帰りました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


今日は午前中は買い物、午後も特に出掛けず時より市民ラジオのCNDチェック程度。
昼過ぎ騒がしくなってきた。 沖縄局が13時頃からか入り始める。 何回か呼ぶも中々繋がらず... 部分的に取って貰っているようだが全くダメ。 コンディションが落ちる少し前でギリでしたが1chにQSYの暫くしてようやくでした。 1416 おきなわYC228局 51/54 1ch ICB870Tで応戦しダメでICB770に切り替えてもダメで最後諦めて駄目元で870Tでなんとか繋がりました。 久しぶりでしたね~ |


4月に入っての初めてのRCですが、桜の開花もあり、東浦和周辺も、賑やかになって来ました! 板橋ロールコールも3月は、DCRのリグ不調により、2バンド運用が続きましたが、本日のメーリングリストによると、3バンド運用のようです! 海抜115mの舟堀タワー展望室なので、ロケが良いので、パイルの予感ですね! 午前中10:40に戸田市の神戸屋製パン東京工場直売所に行き、その後、お買い物で1時までに戻れず、慌てての帰宅です! まず特小は、IC-R7000で入感状況をチェックしましたら、フルスケールに近い状態で入感しているので、ベランダでもお団子2個で入感するので、コールしましたが、チェックイン出来ずショックです! かなりのQRMがあるので、被されてしまったかも? 気を取り直して、市民ラジオに移りましたが、いたばしAB303はヘリカル機を使っているようで?入感無し! アマ機のゼネガバ受信でも入感有りませんでした! 最後の望みはDCRですね! 先回りして11chで待機していましたが、なかなか始まらないなぁと思っていたら、さいたまDF68局からラインが入って、DCR何とかチェックイン出来たと入って来ました? え・・・なにも聞こえ無いなぁ?もしかしたら11ch以外かも? 慌ててch変えたら、10chで最終受付終了しているアナウンスが? やばやばで~す! なんとか最終後のチェックインが叶いました! 115mの海抜なので、DPR3で、0.2W運用する予定でしたが、慌てていたので1Wでの運用になりました! アンテナはいつもの12エレは使わず、3段GPでメリット5 アンテナマーク3本でした! 船堀タワーまでは約20km位ですが、115mの高さのアドバンテージは高く、QRMは大変だったようでしたね! 意外と早く3バンド受付が終わったので、これから東浦和周辺の桜でも見に行って来ます! |


昨日、秋葉原で購入した工具の1つです。
通販で買おうとしてましたが在庫が無く、秋月電子で見つけました。 使用感はバッチリ。 電池は単3三本で、軽量。 大きなモーターの電極はんだ付けにつかってみましたが、通電後15s程で十分な温度になり、問題無くはんだ付け出来ました。 ハンダこては何本もありますが、こいつはルーキーながらいきなり上位2位に食い込みました。 ※ちなみに、この型番で画像検索すると、検索結果がちょっと怖いです。 |


宇都宮ローカル局の送別会へ参加して来ました。
流石、財閥局ともあり、隣県らもふ含め沢山の方々からの送り出しとなりました。 折角の出逢いでしたが、夏場のEsQSOだけとなるのは、とても寂しいですね。 ■EB ミエAM210 トチギJJ69 トチギK246 トチギSA41 イバラキAB110 イバラキNK313 トチギTN225 トチギCR428 トチギMH44 サイタマHK118 トチギK249 トチギTK290 |


百均の怪しいグッズをもう少し買い足しました。
下敷き、タオル掛け、電池チェッカー、コードチューブ。 さてさて(笑)。 ではまた |


2017年4月1日に2017年第四回関西OAMが神戸市六甲山にて開催されました。
当局は臨時RPTのオペレーターを務めさせて頂きました。 六甲山への道路は路肩に除雪された雪が多くあり、数日前に降雪があったようです。 山地に到着すると風が強めで耐寒運用となりました。 まずは、伊勢湾RCのCBの部へチェックイン。キー局は、イワテB73局が池田山にて。 21時過ぎよりDCRの部が開始。 22時頃より各バンドチェックイン受付も開始されました。 今回のCBの部は、ながおかHR420局がオペレート。 途中、マイクが凍結したり、三脚にセットしたカメラが風で担当して破損したりというアクシデントありましたが、第四回も無事に開催できました。 多くの皆さんにチェックイン頂きありがとうございました。 ログは後日アップします。 |


コンディション上がりませんね。
でもようやく桜は開花してもうすぐな感じ。 金曜日の晩、天気と相談して運用地を検討しておりました。 そうだ!大分県の横岳行こうか! さっそく、おおいたTN24局さんにメールし、横岳へ案内して頂くことに(笑) 当日、有料道路で約1.5時間。杵築インター付近のコンビニで待ち合わせ。無事に合流しDCRで交信しながら横岳を目指しました。 到着後、さっそく店開きをして声だし、ワッチをしましたが市民ラジオでのQSOはならず。 波多方レピーター経由で、大分市、オオイタKU86局さんとQSO,DCRから、フクオカBG37局さん苅田町移動とQSO頂きました。 交信数は少なかったですが、春の日差しのなか、まったりしゃべりながらいつもお繋ぎ頂く、おおいたTN24局さんの島を荒らすことができて有意義な時間を過ごすことができました。 |


特小実験で大倉山展望台へ (最上階の展望台はまだ閉鎖になってました) QSO いしかりAG11局 M5/M5 L4ch rigA いしかりAG11局 M5/M5 L4ch rigB さっぽろAU301局 M5/M5 L8ch いしかりAG11局 M5/M5 L1ch rigC さっぽろMJ11局 M5/M5 L1ch TNX! |


4月1日、関西OAMを開催致しました。CM完了から京都を出発し六甲山へ。
一軒茶屋Pに着くと「ヒョウゴF246局」「ながおかHR420局」が先着済み。
そこに「ならAI46局」も到着、とりあえず4局で山頂へ。
OAMより先に伊勢湾RCが有るので特小RPTの設置を済ませてCB機を取り出し
チェックインを狙う。今夜の使用リグはICB-R5、伊勢湾RCはRS52で入感。
かなりのパイルで時間が掛かりましたが無事終了。
デジ簡:AI46局 特小RPT:TF246局 特小単信:AA805局として先行で
デジ簡のみ午後9時過ぎよりスタートし他の無線は午後10時前辺りから開始。
特小は六甲山の山頂南側からのOP。大阪の夜景を見ながらの運用。
各種無線を同時運用しやすい。
キー局運用を嫌がっていたHR420局に「関西OAMの掟」なので無理やり
お願い(笑)
-3度から4度と冷え込み、その上結構風が有るので物凄く寒い。体感的に
-10度ぐらいじゃないの?と思いながらのOAM運用、座ったまま寒さに
耐えながらOPするのは何だか修行に近いものが有ります。
そんな中で悲劇が!HR420局の取材用ミラーレス一眼が強風で地面に落下。
運悪くレンズ側から落ちたようで曲がってしまい使用不可に。当局の一眼で
代用しようにも動画用のSDカードじゃないので長時間の書き込みが不可能。
結局この後はスマホでの動画撮影となりました。
「オオサカCB422局」も見えられて山頂運用局は6局に。CB運用は途中から
当局に交代して午後11時を過ぎたあたりで終了。今回も寒空の中で多数の
移動運用局に御参加頂きました。その後はデジタル簡易無線運用の終了を
待ってから山頂撤収。何時ものラーメン屋に向かいMTGを済ませて解散。
当局は名神の大山崎ICで降りHR420局を見送り帰宅となりました。
今年初の夜OAM、沢山のご参加を頂き誠にありがとうございます。また
キー局運用の各局さん、お疲れさまでした!次回も宜しくお願い致します。
(QSOリストは後日UPします) |


昨晩ですが、関西OAMと伊勢湾RCが開催されるということで槙山へ移動
しました。
伊勢湾RCが先に始まるので山頂の手前の西方向に開けたポイントでCBをワッチ、
キー局のイワテB73局が4chで入感してきました。さすが某RCとは違い沢山の局が
コールしているようで、何回目かに拾っていただき無事チェックインとなりました。
ながおかHR420局がきこえており六甲山に移動されているようです。他には大野山
各局とシガAC115局/荒神山がきこえていました。
デジ簡の部は入感ポイントを探すもまったくきこえてくることはありませんでした。
いつもの山頂の東側へ移動し関西OAMのチェックインを狙います。六甲山臨時
特小レピーター経由でキー局のヒョウゴTF246局さんと交信出来ました。
続いて特小単信でキー局のこうべAA805局と交信、デジ簡は今回も沢山の局が
呼んでいるようでしたが、キー局のならAI46局さん拾っていただけました。
六甲山は氷点下で寒いとのこと、槙山も3度くらいだったのではと思います。
前日まで3月ということもあり夜の運用はまだまだ寒さとの戦いになります。
ながおかHR420局さんが関西OAMのキー局をされていましたが、多くの局が呼んで
いるようで後回しとなっていました。いざチェックインを試みるとキー局が交代して
おり、えひめCA34局さんと交信しチェックイン出来ました。今回はRJ-480Zを使用
しました。
丹波市の高谷山移動のひょうごMA731局さんとデジ簡で繋がり、CB機の調子が悪い?みたいでやりとりしましたが、良くわかりませんでした。抑圧?なのかもしれ
ません。送信はこちらで受信出来たので受信だけの問題のようです。
六甲山臨時特小レピーターが空いたので少し使わせていただき、きょうとJB140局
さんとキョウトKH618局さんと交信したところで下山となりました。
交信いただいた各局さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市槙山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH3500DH or AZ350R(直付け)1W
スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)
ひょうごMA731局 兵庫県丹波市高谷山 M5/M5
特小単信交信 CT-550
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)
六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24L
ヒョウゴTF246局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)
きょうとJB140局 京都府八幡市固定 M5/M5
キョウトKH618局 大阪府枚方市 M5/M5
CB無線交信 ICB-R5,RJ-480Z
イワテB73/2局 岐阜県揖斐郡池田山 Y51/M5
えひめCA34/3局 兵庫県神戸市六甲山 51/52(関西OAM)
間違いがありましたらお知らせ下さい |


昨日は夕方前から近隣の嵐山町に出かけました。
嵐山渓谷の河川敷の花火大会の花火が時々見えました。
メインはJT65を2時間程度運用
7MHz、10MHz、14MHzをワッチしましたがNewがなかったのでDXは未交信
リンク確認の為に1局交信し、その後7MHzのSSBで数局交信して撤収しました。
☆8J1RAN 嵐山町制施行50周年記念 ☆
帰宅中に嵐山町の記念局8J1RANと繋がり、運用期間は12月末迄だそうです。 |


今朝7メガにて交信を終えたのは良いが、寝起きのまんまで何にも準備出来ていない。とりあえずシャワーを浴び気付けに?リポビタンD飲んで、SR-01.ICB-790を車に積み込み荒神山向けて出発!途中、コンビニにて朝食や飲み物、単三乾電池を購入し再出発!
今日は滑走路のゲートは閉じられハングライダーの御一行は居られないのでゲート前に停車、車の屋根の上にSR-01をセットアップ。 お天気は回復傾向。それにしても良くこんな所からダイブするなぁと感心… 初、フィールドだ! ただ、海外局しか聞こえないや。 場所的に結構ノイジーだけどしっかり受信出来るしRITで周波数を近づけると更に快適に受信しますね。ゲインの固まりの様な設定か受信S/N自体は余り良いとは思わないが、信号が前に出る感が有るから得してるかも…イコール中域の音域を強調しているのかな。 帯域幅の変更は初期設定状態ですが、帯域幅を広くすると確かにバックグランドノイズは増すが、其れは当たり前の事で、肝心のご本尊の聴こえ方に対しては劇的な変化は感じなかった。相手局のfがズッコケていたりすると変化を感じるだけかと思う。 リグを790にチェンジ。 01の後に聴くと、とてもおとなしく感じます。でも弱い信号も内容を取りこぼさず聴きやすい。昔のアローラインの広告みたいな表現になりますね。音域としては高域を強調してるから混信さえ無きゃコピーし易いのかもしれません。 夜も伊勢湾ロールコールと関西OAMが開催されますんで、再び荒神山に… 伊勢湾ロールコールにチェックインがSR-01初交信になりました。でもその後、CQ出していたらいきなりのLの表示と共にフリーズ状態です。コレがバッテリー切れのアピールですかね。予備乾電池を忘れたので01の運用はこれにて終了です。 その後、790で運用。 関西OAMにも参加したかったのですが、残念ながら聞こえず断念しました。 2017/04/01 滋賀県彦根市荒神山移動 21:03 イワテB73/2局 岐阜県揖斐郡池田山移動 55/M5 4ch SR-01 21:25 きょうとLQ502/3局 京都府京都市左京区花背峠移動 56/56 8ch ICB-790 QSOありがとうございました。 |


本日は寒い中、キー局の方々お疲れ様でした。
六甲山は氷点下だそうで、当局の自宅のガレージでも4℃でしたから、きっと山頂はかなり寒かった事でしょう。キー局の方々有難う御座いました。
本日夜のCBは、けっこう広範囲に聞えてました。
京都コール、岡山各局51CBL。
ミエAC129局さん21CBL。←(??どこからだったのだろうか…。)
何となく薄らと変調が聞えて来て不思議でした。
平成29年4月1日
<関西OAM PM10時より>
ながおかHR420/3局=六甲山CBキー局 52/56 CB3ch
えひめCA34/3局=六甲山CBキー局 55/56 CB3ch
ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR26ch秘話
ヒョウゴTF246局=六甲山特小RPTキー局 M5/M5 L13-08 |


昨日4月1日(土)は、午後からいつもの"杵築市 横岳"に登り
各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。 今回は遥々遠路より"ふくおか TO723"局さんがお見えになり合同運用です。 西ハムの際に拝見させて頂きましたが、今回もじっくりと色々伺う事が出来ました。 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 RS= 53/53. デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "おおいた WT48/6"局さん 大分県佐伯市米水津 空の公園 移動 メリット= 5/5. 固定運用(IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH)より ・ "フクオカ JW101/6"局さん 大分県由布市庄内町 移動 メリット= 5/5. 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.) ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. 合同運用頂きました、"ふくおか TO723"局さん 交信頂きました各局さんありがとうございました。 + 追記 横岳より当方と合同運用頂ける方が いらっしゃいましたら、是非ともよろしくお願いします。 合同運用前に予めご連絡をお願い致します。 |


第82回 広島湾ロールコール |


道端に土筆がありました。 |


2017年4月1日(土)
表題のコンテストに参加しました。
各局と交信できればいい...というスタイルの運用。
2時間くらいがちょうどいい感じ。
郵便番号がコンテストナンバー。
あの「テレコムQSOパーティー」を思い出しました。
35局とQSO...各局お声がけありがとうございました。
呼ばれなくなりましたので、終了を待たずにQRTです。 |


「最近の大学の入学式って親子連れが多いのね・・・。」
今日は息子の入学式でした。
中学、高校とも学ランだった息子にとって今日は初めてスーツを着る日。
そのくせネクタイは結構すんなり締めていました。ネットで調べたそうです。時代ですね。(笑)
式への参加は1名までなので奥さん(←ピンクのやつ)が出席。
当局はその後合流。
学校の入り口近くの土手に桜並木があるのですが、まだ1分咲き?
夕食は近所の実家のじいちゃん・ばあちゃんに背広姿をお披露目。
とりあえず4年間は頑張って勉強してもらいたいものです。 |


子供を連れての公園デビューならぬ、ミリタリーショップデビューをしました。
こんな所にあったんだ~、と思いつつ入ってみると凄い混雑。 まるで秋月電子みたいです。(何かちょっと負けるのも悔しいので、こんな表現です) この市場のサイズ感が、掴めた感じです。 いや、すげ~。 |


平成29年4月1日(土) 仕事先からランチタイム運用をしました。
東京都台東区の某所屋上にて
DCR・・・IC-DPR6(1w)、PDH351W
みやぎKI529/1 東京都台東区上野公園付近モービル
3月30日は夜勤明けで帰宅後、01を持って瑞穂町の六道山公園へランチタイム運用へ。
3CHで沖縄局がピーク53で聞こえましたが・・・数回コールするも届かず。
2,3エリアがコンディション良かったみたいでした。
その後、八王子の鯛八へ行きました。
1枚でお腹いっぱい。
厚みはDJ-DP50HBと同じ。あんこもいっぱい入っています。@160円 |


エイプリルフールですが、私にとっては散財の街、秋葉原へ行って来ました。
電子部品からRaspberry Pi関連、PC関連、工具類、その他諸々… 実に色々と買ってしまいました。 でも、玄関開けると、「あっ、あれも買い忘れた~」とどんどん買い忘れたモノが出てくるんですよね… 纏まった台数が走ると圧巻でもあり、肌寒い今日の天気にも関わらず、寒そうな格好で走る姿にも感心しました。 トチギSA41/1宇都宮市モービル トチギCR428/1 宇都宮市モービル? トチギSA41/1 トチギMH44/1 鹿沼市 トウキョウHM61/1 台東区 サイタマBX71/1 秋葉原 トチギCR428/1 東北道上りモービル |


今日は夕飯久々カレーを作りました。
いつものようにお肉はコマ切れ肉🍖 こっちのほうが旨いんだよな😋 初めて作ってみましたが水は一切使わないんですね~ ヨーグルトが沢山(勿論ちゃんとした使用量はあります) 大成功でした。 こりゃ良い! レパートリーが増えました~😆 |


今日は残念ながら雨が上がらず
運用はまともに出来ず。 何回か家の前に出てCNDチェックのみでした。 |


分厚い配達物。
中身は
”じゃらん東北” 温泉タオル付き(おまけ大好き。)
何にも応募してないけど、もらってしまった。
”じゃやらん”は5回くらい、宿予約にしか使ってないが
競合他社が増えたので”サービス”でしょうか?
便利に使わせていただきます。
春、雪解け、東北、温泉、お食事、誘われます。
|


本日.仮設実験で稼働させて居た「特小宇都宮レピ-タ-」を本格的に稼働させる為 システム変更を致しました 変更内容・・・ 1 地上高アップ 2 ソーラ-パネルの大型化 3W→8W 3 バッテリ-の大容量化 2300Ah→9000Ah 4 「レピ-タ-本体部」「ソ-ラ-パネル部」「電源部」に個別化 5 マスト取り付け部の強化及び変更 上記の内容で変更.本日より稼働しています!! 本日.システム変更にお手伝い戴きました3局さんお世話に成りました お陰様で1時間程で作業が終了出来ました レピ-タ-詳細・・・ 設置場所 栃木県宇都宮市.羽黒山 (私有地.施設内)「標高約.412m」 使用チャンネル L14-03 (アルインコ表示) 栃木県内にお越しの際は「宇都宮特小レピ-タ-を御利用下さい 又.各地からのアクセスもお待ちして居ります。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日のblogコメントに某局さんの書き込みが・・・ 此れから沖縄に行きます❗ えっ👀⁉ 4月1日なんで・・・(^^; ところが・・・ マジでした(笑)💦 夕方には沖縄でショート運用の書き込みが・・・💦 scramble🚗💨💨💨 飛来は無しでした(-_-;) まぁ~4日まで向こうに滞在される様なので次回に期待かな~(^^; 帰り際に給油し自宅までEV走行してみたのですが(自宅まで1.7キロ) 何とliter56キロ😲❗ 明日は用事で他県移動するのでまた検証して見ます❗ |


今日は1日、丸亀製麺の釜揚げうどん半額の日です♡
いつものように特盛り240円。 釜揚げ熱々のうどんが、ぶちうま♡ 腰はないけど噛みごたえはありの釜揚げうどん。 あっという間に完食です。 丸亀製麺さん、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


自分の職場は年度末になると、必ず転勤があります。約4分の1が毎年別の勤務先に変更になります。
先日送別会が開かれました。 毎年ちゃんとした場所でそれなりのしきたりで行います。 今年はちょっとおしゃれな会場でしたので思わず写真を撮ってしまいました。 まずは前菜から おおっ!なんておしゃれなんだ!!セレブ感満載だぞ!!ミニトマトがさらに半分に切ってあるし、ソースが点々と置かれている。テレビで見たことある感じ。 職場の担当部署が司会者を立てて「式」として送別会が進んでいきます。 食事が美しいとなんだか会話も弾みます。 ぴんぼけ。これが運ばれてきたときには「ええっもうコーヒー?」と思ったんですが、そうじゃなくて「ごぼうのスープ」だそうで。おかわりしたいくらいおいしい。 でも、このくらいがちょうどよいのかもしれません。濃厚でごぼう感たっぷりです。 エビとホタテが大きな皿の中央にちょこんとのってるあたりこれまたセレブ!! 身だけを食べるようですが、自分は甲殻類のだいご味である「殻」を食べるべく、頭もしっぽもバリバリ食べました。 これがまた香ばしくておいしい。 ちょっと飛ばしてデザート。イチゴづくし。甘ったるいのではなくイチゴの酸味も生かされてる感じ。 コース料理だったので、お上品でおなかにたまらないと思っていましたが、思いのほかおなかも満たされ、もちろんその雰囲気も楽しむことができました。 今回使った会場は、「結婚式場」今どきの結婚式に出されるおしゃれな食事でした。 ちなみにドリンクは飲み放題。こういったお料理にはワインが合うんでしょうが、自分はビールやら焼酎をたくさんいただきました。ワインもおいしかったですよ。 居酒屋やホテルとはちょっと違った送別会でした。 |



2017/4/1に横田基地で開催の桜スプリングフェスティバルのお知らせ
多摩地区の桜開花は今一歩だけど横田基地に入れる貴重なチャンス 入場が東ゲートなので地元民以外には厳しいかも 自転車を使うのが一番 |



2017/4/1に横田基地で開催の桜スプリングフェスティバルのお知らせ
多摩地区の桜開花は今一歩だけど横田基地に入れる貴重なチャンス 入場が東ゲートなので地元民以外には厳しいかも 自転車を使うのが一番 |


朝からお友達と7181にてラグチュー。今から01や790持って出掛けますかね。コリンズに790乗っかり暫しエージング…
お年は62才と37才。さぁ、準備。 |


いよいよ4月ですね。直前で恐縮ですが伊勢ローのご案内です。
【日時】4/1土曜日 21時~22時 【キー局】イワテB73 岐阜県揖斐郡池田山 市民ラジオ、DCRにてチェックイン受け付け予定です。 また、同行局、キー局やってみたいかた募集中! 各局宜しくお願い致しますm(__)m |


我が家にもたくさんとは言えないが貯金は多少はある。でも今の貯金額で老後の生活は問題無いのか?と、聞かれれば正直「はい」とは言えないのが本当のところだ。
以前に安倍首相が「年金制度は100年後も大丈夫である」と発言した事があったが、支給される金額の事については一切触れていない。つまり極端な話で例えば年金の支給額が月に1万円しか支給されなくても、理屈の上では年金制度は機能しているという事になる。
まさか本当に月に1万円の年金支給では無いにしろ、今のままでは年金なんて全くアテに出来ない以上は自分で今後のお金の準備は必要であろう。1円でも損をするのが嫌なら、株や投資に手を出さない方が良いとも言われたのも事実。しかしこの低金利の中、たとえ100万円を預金していても駄菓子も買えないような利息を受け取ったところで、ただ預けているだけで持ち金はほとんど増えないのである。
そういうことで知人の勧めもあって証券会社から資料を取り寄せて口座をつくる事にした。
私の場合は投資のプロでもなく全くのド素人でこの手の勉強を始めたばかりであり、いきなり高額のお金を動かすことにはさすがに抵抗がある。勧められたのはこの本で、少ない金額から始めていける無理のない投資が可能であるとの内容。
もちろん全ての人が上手くお金を増やす事が出来るワケでもないのだが、全く何もしないよりはまず自分から仕掛けるのが先手と考えた。これなら自分の小遣いの範囲で何とかなりそうで、仮に元本が割れる損害が出ても自分で諦めのつく金額ではないかと思う(~_~;)
予想以上の「儲け」があっても決して欲を出さずに、上手くいけば1年経ったら缶コーヒーが1本買えるかな?くらいの気持ちでなければいけないし、あくまで自分は投資の素人であるということを常に肝に銘じなければならないであろう。
|


3月にJARL QSLビューロから、送付されてきたQSLカードの一部紹介です。
Oversea局は今回特にRussiaからが多かったですね。 国内の記念局、各局さんからも総計50枚程頂きました。 TNX FB QSO and QSL !! ・ 当方の3月の交信分カードは既にビューロへ送付しています。 また、QSLカードをお送り頂く際はビューロ経由若しくはSASEもOKです。 また前から記事に書いていますが、カードのコレクタでは無いので NOカードもOKですしタイミングは何時でも結構です。 (ダイレクト交換希望の際は、必ず返信用封筒と所定の郵便切手を貼付願います。 OneWay発行は受け付けておりませんので、ご了承下さい。) |


100円均一ショップで売ってあった、以下の蓄光シールを
SR-01に貼り付けて、来るべき(?)夜間運用が少しでも快適に出来るようにしてみました。 SR-01の"POWER"、"3, 5, 8CH"、"RX FLIT"部分に貼付けです。 灯りを消すと… 写真では若干弱い感じがしますが、実際はもっと明るいです。 前に紹介した、同じく100円均一ショップで購入の"LED ミニランタン"と 併用すれば夜間のEs時、GW交信でも手元に迷いなく運用出来そうです。hi. |


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http://www.dx-world.net/ http://dx-world.net/timeline/dxw_timeline_1_1.php 気になるのは PJ7/VA3QSL (Sint Maarten)ですが今回も出来ないだろうなあ。
PJ7とHHはSSNピークの頃でも出来なかったので(笑)。
ATNOはここくらいのようなので後はいつものバンドNEW狙い。 |


おニャン子クラブ「およしになってねTEACHER」1985年10月21日発売。
1985年4月1日に始まったフジテレビ系「夕やけニャンニャン」で一躍メジャーになったおニャン子クラブの2曲目のシングルレコード。
1枚目は言わずと知れた「セーラー服を脱がさないで」です。本当はそちらを紹介したいところですが、発見したのはこの1枚のみ。
この年、私も社会人1年生。徳島で1年間過ごしたのですが、夕方、寮に帰ると「夕やけニャンニャン」がもうすぐ終わるころで、いつも逸見政孝さんがニュースを読んでいたのが思い出されます。司会進行役は、あの文化放送アナウンサーだった「ルミちゃん吉田」こと吉田照美さん。照美さんが出ていることも驚きでした。
この番組は、ちょっとかわいい普通の女子高校生に芸能界デビューのチャンスが与えられる可能性のある、ジャパニーズドリームっていうか、そういう夢のある番組ではなかったか?と思います。そういう意味では、今のAKB、SKE、NMB、HKT等よりも敷居が低く、素人っぽい人でもテレビの中に登場できていたような気がします。
この14人、全員の名前がわかる方はいらっしゃいますか?
ちなみに私は、数人しかわかりません。 |


おかげさまで今月行われたの西日本ハムフェア出展は大成功!
DCRブースは今年初でしたが、沢山の局長さんに多大なる協力を頂き、
無事に運営する事が出来ました。
各ブースを回った時の写真も少し紹介します。
書籍を売っていたブース
意外な事にフリラの本も売れてました
アイコムブース
アマチュアだけでなくフリラを意識した(?)展示箇所がありました。
アルインコブース
やはり特定小電力無線はピカイチですね。
ヤエスブース
普段、見慣れた無線機が沢山(笑)
そして29日(水)に、来月から転勤で九州外へ行かれるJA6VSC局を送る会が
西ハムメンバーで行われました。
総勢13名のメンバーが集まり、西ハム打ち上げ会状態に盛り上がりました!
各局、来年も宜しくお願い致します(^^)
|


見事に...
負け。 雨の影響で、ジョンソンのイライラ病か? まあ、不運も有ったし。 明日は岡田で、今シーズン初勝利といきたいですね! |


本日は3月最終日の31日(金)ですが、ようやく開花しました! 朝の8:30分位の様子です! 開花はしましたが、まだ1分咲以下ですね! 咲いたと思ったら、また天候が下り坂で夕方から雨だそうです? 咲き始めなので、散るような事はありませんが、一喜一憂状態が続きますね! ここまで来ると、一気に咲いて来ますね!今度の日曜より、来週の8日、9日の土日辺りが見頃になりそうです? 天候次第ですが、念のために!天気が晴れると見る見るうちに咲き誇りますが、本日はその日では無いようです? 東京より一週間遅いようですね! 満開になった見沼代用水西縁を歩くのが楽しみですね! JR武蔵野線東浦和駅降りてすぐ前から桜が楽しめます! ハイキングには持って来いなのでお弁当とグランドシートと特小を持って来て下さい! 特小 東浦和レピーター1号機3-A L11-08 2号機3-A B14-17 6:00~24:00まで365日稼働しています! |


先日 別府まで行ってスーパー銭湯に入りました。 |


護衛艦『いずも』南シナ海とインド洋に長期派遣。
中国反応!
「最近、日本側は南シナ海問題において確かにもめ事を起こすような、
扇動的な方法をとっている」
「日本のこの地域における第2次世界大戦以来、最大の海軍力の展開」
「他の東南アジア諸国と連携して中国を孤立させようともくろみ、
この地域に干渉しようとしている」
これで、どうだ!
|


自分の車にはルームランプが6か所あります。
以前3か所をLED化した記事を掲載したのですが、とある事情で3か所は後回しとなっておりました。 とある事情とは通販で買った残りの3個が何かの手違いで届かず、その処理や再注文で時間がかかったという事情です。 海外からやってくるものは、2週間ほどの余裕をもって発注するのですが、今回は1か月たっても品物が到着しなかったので、返金の依頼をしました。 安価だったので、ダメもとだったのですがすぐに連絡があり、返金されました。さすが大手の通販サイトです。 同じサイトで別の業者から似たようなLEDユニットを取り寄せたところ、2週間かからず品物が到着しました。 3つのユニットを発注して、合計500円未満でした。説明書とかそういったものはありませんが、アタッチメントがついていて、ポン付けするだけでよさそうなので、手探りで取り付けてみます。 白熱電球の色です。決して嫌いじゃないですが、文字を書いたり読んだりするのは厳しいです。 内張りはがし(これも大手通販サイトで大陸の国から輸入。激安)を差し込んでじわじわとこじります。 小さな電球がついているので、取り外します。 真ん中の電球はすぐに外れたのですが、両端の2個はなかなか取れませんでした。 仕方がないので、右側の「ツメ」をいじくってユニットごと外して裏から電球を押して取り外します。 LEDのユニットを取り付けて点灯させます。点灯しない場合は極性の違いを疑います。 また、T10型の取り付けユニットがゆるゆるで、車側のソケットと接触しない場合があるようなので導線を曲げたり補正したりする必要がありました。 想像通りの明るいルームランプとなりました。 ドアを閉めるとゆっくりと減光するようになっていますが、白熱電球よりも短い時間で消灯する気がします。 豆電球では電圧低下とともにリニアに暗くなるのですが、LEDの場合はある電圧以下になると急に減光する特性だからだと思われます。 合計1000円ちょっとでルームランプ全部LEDに交換できました。専用品だと大手通販サイトでは安くて3000円くらいだったのでコストパフォーマンスはかなり高いですね。 |


最近少し前に行われたDXペディションのLoTW来てますね。
VP6EU(Pitcairn I.)
OQRSはDirect ダイレクト請求でない方はLoTW上がっていないとの情報あり。
TU7C(Cote d'Ivoire)
OQRSし忘れてました。LoTW来て気づいた。
EK/R2DX(Armenia) LoTW上がっているそうですが私はまだです。
OQRSはBUROにしました。(もう1局のEK/RZ3DJ方も)
もしかしたらダイレクト側を選択しないとLoTWに上がらないのかもしれません。
最近このパターン多くなったと思います。
S21ZED,S21ZEE(Bangladesh) OQRS本日行いましたが、BUROにしました。
Web-siteを見ると 全部上げてくれそうな感じなので。急がないのでBUROで
十分です。
少し前になりますが、XX9D(Macao) LoTW来てました。私だけかもしれませんが
全部来てないようです。込んでいて遅れて上がるのかと思いましたが、数日
たっても上がらないのでUPされいないデーターがありそうです。
160mと80m分は来ていて安心しました。これで80mモノバンドLoTWのみで
100エンティティー CFMとなりました。
|


各局様、
いつもの茨城県南部のキャンプ場にて、5/27-5/28にキャンプを開催します。 栃木県、福島県、茨城県、千葉県、東京都、埼玉県各局様のご参加をお待ち申し上げます。 参加ご希望の方は、必ず内緒モードにて表明願います。 先着順とさせて頂きます。 宿泊は6人迄。日帰りの方を含めて最大10名程度。 キャンプサイトの開場は15時です。 参加費は未定も4000~4500円程度になります。 キャンセルの場合、場合によっては、キャンセル料をお願いする場合もございますが、基本的には、キャンセル料はかからない方向で調整します。 宜しくお願い申し上げます。 |


JARLからQSLカードが到着。
毎度の事ながら・・・アマ無線はQSLカードの交換はもとより、運用もほとんど行っていないので・・・(^_^;
今回届いたのは・・・DX6枚・国内局5枚(記念局含む)の合計11枚でした。
記念局は、2016/08/11に新たに祝日となった「山の日」を記念して開催された「第1回山の日記念全国大会in上高地」の特別記念局でした。
Guam Is-15mSSB&10mCW
Wallis and Futuna-10mCW
Chile-10mCW
Belarus-10mCW
Asiatic Russia-10mFM
8N0YAMA-430MHzFM |


母校でない某大学の食堂で、あっさり塩ラーメンがメニューにあったのでこれは珍しいとばかりに食してきました。
![]() |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
早いもので明日からは4月・・・(^^; 時の流れは早いので一日を大切に過ごしたいですね❗ 昨日とは違い少し寒いです💦 予報では夕方前から雨☔です・・・ 12:00からの11mワッチですがconditionは良く無く遠方やローカル局の飛来は有りませんでした(;o;)⤵ |


コスモスに行ったら焼きそばの麺を買います。
この値段、間違いなく最安値でしょ。 いやいや、まだどろソース買ってませんから。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


最近こればっかりですが、恐らく特小-DCR GWは「イケる」形になったかと思います。
運用をする上でも、特別そんなに自らの変調を気にしなくてよろしいとも思います。
デジタルでの運用になりますから、極端な過変調や薄い変調はまともに復調出来ないのはDCR同士でも一緒ですし、早口も然りでしょう。
まぁわし、結構な早口ですけどね(笑)
変調自体は、以前も言った通りWIRES-Xのデジタルーアナログ通信のような変調ですので、そんなに素晴らしい変調ではありませんが、「実用」に耐えうる変調ではあると確信出来ているところであります。
電源等の確保をすることでもっと安定して使える用にはなるでしょうがねぇ(笑)
それ以上に問題なのが、多分実験局付近でないと特小での動作確認が出来ないって点ですよね(笑)
是非明日・明後日あたりにお出かけの際に豊平区付近を敢えて通過して、お試し頂きたいとは思います。
豊平神社・豊平公園あたりがホットスポットになりますよ(笑)
多分羊ケ丘展望台とかもアレでしょうし、藻岩山からももちろんアレでしょうしねぇ
まー私はある程度妥協しちゃうでしょうから、「第三者の厳しい視点」でご意見やらご要望を頂けるといいかなぁって思います。
もちろんこれがモノとしてイケると思えた際には、もっといいとこに常設したいと思っているんですね。
現状の第一候補は羊ケ丘に設置したいと思っています。
特小RPTの実績もある程度ありますし、電源の確保も出来る事、南RPT程高所じゃないのでDCRのキャリアセンスが働きにくいと思われる点等を考えると、現状設置できるところではベストかなぁ、、って思っています。
欲張ると、変調が全く問題ないとなった場合ではありますが、音声部分をVOIP化してやると、、、、
現状のスタイルは
無線機⇔SP&MIC⇔VOX⇔AFケーブル⇔VOX⇔SP&MIC⇔無線機
という状態なわけですが
無線機⇔SP&MIC⇔VOX⇔
AFケーブル⇔PCやスマホ等⇔インターネット回線⇔PCやスマホ等⇔AFケーブル ⇔VOX⇔SP&MIC⇔無線機
とすることは、すごく簡単なんですよ。
まぁ当然変調レベルの設定とかクソ面倒くさいとは思いますけど(笑)
もちろんVOIPサーバーを設けて、クライアントを増やすことも可能ですから、有志が各所に
インターネット回線⇔PCやスマホ等⇔AFケーブル ⇔VOX⇔SP&MIC⇔無線機
を設置し、同一サーバー経由で接続することで、ネット回線とサーバーの処理能力次第ですが、無限にアクセスポイントを増やすことが可能になるんじゃないかな?って思います。
いくらロケが良いところに設置しようとも、特小あたりでは建物の陰に入れば接続できませんけれど、自宅に設置すればいいって話になります。
邪道と絶対言われるでしょうけど、VOIPソフトをスマホやPCにインストールしてそこから通話をしても同じですし。
eQSOのような、ちゃーんとしたものでは無いですけど出来るっちゃ出来るわけですよねぇ。
まぁ規模が大きくなりすぎると単純に面倒くさくなるんですけど、楽しそうという一点ではご理解いただけるかと思います(笑)
当然フリラ各局は移動運用が大好きって方が多いので、到底受け入れられないシステムではあるかと思います。
ただ、移動運用があまり出来ないとか、自宅で何とかフリラチックな事したい、興味はあるけど近くにフリラなんていねぇし、なんて方にはちょうど良くなるんじゃないかなぁって妄想中なんですよね~
大口叩いておいて、実現はいつになるんだって感じですが(苦笑)
ついでに言うとですけど、これを機会にDCRでCQを出されるときに、11chのUC001あたりでもやって頂けるとうれしいなぁ~ってw
当然全然周知されていない状態では呼んでも呼んでも誰も出てこないでしょうし、仮に出てきたとしてもDCR同士での交信になるんでしょうけど、万が一特小のみ所持している局がたまたま豊平近くに生息していて、偶発的にコンタクト出来る可能性もあるかもしれないし、DCRなフリラのメインチャンネル化するのも面白いかもって(笑)
目いっぱいワッチしていなくていいので、なんとなーくそうしてくれると嬉しいかなって程度です。
15ch問題も解決できますしね~
諸々勝手ばかり言って、自己満足な興味にお付き合いさせてしまうようで申し訳ないんですが、ご協力頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。 |


29日最終日です。
予定より事がスムーズに進みました。 距離、高さ、見通し外の伝播のチェックに 生憎の雨でしたが雨による減衰含む影響もチェック。 昼頃には無事に全ての作業おわり。 フライトは最終便なので少しだけ観光です。 街中のお店は韓国の団体旅行の方々がたくさんでなぜかアウエー感のある街...😯 あちらこちら回って見ました。 日本軍がバルテック艦隊を撃破したキーとなるこの航路、山を切り崩しかなり大変な作業だったんだろな~ 万関展望台から ここで散策してたら 国際ローミングでSK Telecom に繋がりビックリ、ネットの情報通りでした。 速攻切断。 外務省からのお知らせや、韓国にお出掛け野良皆様へなどメールが... 一応日本ですが...🤔 あとは椎根の石屋根くらいですかね~ 空港で時間つぶし、お土産買っていざ飛行機に搭乗! 出発は5分くらい遅れたかな 暫くゆられながら福岡空港に到着。 こちらでも10分遅れでした。 お土産ちょっと物色して羽田に向かいました。 羽田には福岡からの遅れを取り戻すようなスピードを上げたのかは...ですが予想よりもだいぶ着き家にも日付は変わるも無事に家にもたどり着きました。 30日はレポートださなきゃだから2時間くらいは寝れるかな~ そうそう夜はホテルで中波チェックもしたんですよ~ 地形的なせいかHBCにSTVもかなりクリアでした。 1242もよ~く来てましたね~ という事で おわり。 |


2日目も無事におわり明日最終日。
一応大量の荷物に忍ばせたフリラ三種の神器、デジ簡はCMで活躍してますが市民ラジオ、特小、デジ簡 中々限定された夜の時間帯しか運用できず繋がる事も厳しいようでまだどなたも繋がらず... Twitterなどでも可能性のある福岡各局とも情報交換しながら昨夜も運用するもダメ、今夜もダメっぽい感じです。 15chワッチしながら時よりCQも出してみるも反応無し。 諦めましたがそれでも暫くしつこく...😄 一緒ですが受信しました復調してませんがどなたかおられるようです。 八木を振って頂いてるとか山の上に移動されているとか情報は入ってきますが中々... これまでかと思っていたら確かにこちらのコールを読んで頂いてます。 しかし、後が続きません。 また暫くして今度はかなりメリット上がってます。 繋がりました。 2116 ふくおかFL56局 15ch M5 大変お手数お掛けしました。 僅かな時間でしたがクリアにメリット交換出来ました。 平日のよるにも関わらず高台に移動頂いたおかげで対馬から福岡局と交信出来ました。 良かった、感謝ですね~🙇 ホント有難いですよ。 こちらのロケがあまり良く無かったみたいですね~ もっとも海側か空港周辺の丘ならよゆうで行けたんでしょうね~ 1m動くと厳しくなるロケでした。 有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。 |


3/28 朝は8:30から移動開始。
昨日よりは穏やかな天候かな? 28日は島の真ん中よりちょっと南側かな? もっとも大変な場所らしいです。 昼飯をコンビニで調達して現地へ。 奥に見えますよね~ 丸い筒のようなもの。 あれですよ 蜂洞と呼ばれる巣箱。 対馬は唯一日本ミツバチが生息する貴重なところだそうです。 島のあちこちのこのような場所にありますね~ 作業も難なく予定以上に終わりました。 |


お昼過ぎなんだかんだで対馬空港に到着!
今度は無事に重たいスーツケース無事に受け取り。 CMで使うものだったので受け取るまでドキドキでしたがね~ 早速同便で到着のお客さんと合流しレンタカー借り最初の目的地のホームセンターに。 なぜホームセンターか? それは実証実験で欠かせない無線機を取り付ける伸縮ポールや細かい物の購入の為。 買い揃えたら、次はと言うか速攻作業に取り掛からないと3日間で終わるかわからない終わらなかったらマズい。 で最初の現地へ、途中スーパーでお昼を調達。 作業が山中など郊外なので一度行ったら直ぐに戻れる距離ではないのでこの手の作業は朝お昼を調達し出発しなければならないようだ😱 初日は空港から移動、諸々買い物済ませ最初のポイントの地区へ だいたい島の南側の地区の山中に入りました。 早速業務開始です。 基地側で2つのBandの機器を交互にターミナルソフトでマクロで送出しRSSIを複数回抽出しデータとり。かたや専用アプリでLoopbackでデータの抽出。 こちらはなんとちょっと郊外に行くと携帯が繋がらないんですね~ 山中などかすりもしない。 場所によっては入るところもあるようです。 さすがに見えない双方で連絡取り合いながらじゃないと作業になりません。 そこでCM目的とメインのフリラ運用目的で持参したこいつが大活躍❗ これ無かったら数百メートルから数キロの地点で送受信のタイミングや切り替えのたびの連絡どうなった事か......😱 予定では一地区の予定事がスムーズに進みもう少し南側の地区へ移動し夕方5時過ぎまで掛かりましたが無事に且つ現行システムよりFBな結果が得られました。 しかし海から山合いを抜ける風が時より 測定用のPCが吹き飛びそうになったり、時が経つにつれ寒くなり最後は手がかじかんでゆう事聞かない始末。 夕方6時頃にホテルにチェックイン 一休みして夕飯でした。 夜はデジ簡持ってホテルの周囲をまりましたが中々厳しいようでどなたも繋がらず残念でした。 これで初日は無事に終了明日は、朝から作業です。 |


今日の滋賀県地方は生憎の雨模様ですが、折角の休日だから暇していた子供No.1.2を連れて、彦根総合地方卸売市場内に有る市場の食堂に出掛けて来ました。
No.1が何んか工場みたいだね~と… 11時オープンですが少し出遅れて12時着で、待ち覚悟でしたが問題無く店内は程よく賑わっていた。 本日のおすすめを見忘れていて普通にどんぶりもんを注文してしまった。No.1は、ごはん少な目の海鮮丼、No.2は、カニちらし丼、ボクは、うなぎ丼を注文しました。 あら汁と烏賊の煮付けが付いて、海鮮丼で690円は中々お得に思えたし、うなぎ丼もとても美味しかった。既にご存知かも知れないが、kjさんオススメですぞ… 笑 今度、行ったら刺身定食ですかね。 |


3/27から3/29 CMで長崎の対馬へ。
CMとは言え九州に行けるという事でちょっとワクワク🤔 と言っても長崎の対馬、鹿児島とは全くの逆方向でしかも韓国と僅か49kmしか離れていない島です! 仕事でもなきゃ中々行く機会なんてないでしょうね~ 3/27は朝5:50頃予約したタクシーがお迎え 最寄りの駅へ。 さすがにCMの評価無線機やPCにケーブル類でかなりの重さのスーツケース歩いて行くには厳しいです。 しかも雨がかなり降ってました。 相鉄から京急...京急は雨や雪の影響という事で10分くらい遅れて羽田に到着。 だいぶ余裕を見ていたので特に慌てることも無く一服しながら程よい時間つぶしをして搭乗へ。 国内線は滅多に利用しないので勝手がイマイチでしたが荷物も預けていざ出発! 出発時間を少々遅れて飛び立ちました。 これが飛行機は嫌なんですよね~離着陸と天候の悪い時の飛行中のガタガタ、基本飛行機は好きではありません。 まさかの... 係員の方が対応してくれ荷物を確認して頂きましたが、対馬まで直接行くのだと... 航空券単品で別々に手配してたから一回受け取るのかと思ってたのでさすがに焦りました。 そういうシステムなのかもしれないが、なんか一言言ってくれても良いのにな~😦 多少時間とってしまい対馬便の搭乗口へ向かう。 係員の方から最短のコースを案内してもらい小走りで向かう。 案内5分前のようで一安心。 予定時刻でもまた搭乗アナウンスなし。 また遅れて出発かな? 福岡空港は悪天候の為か発着便が乱れているとの事とその影響で飛行機までのバスがまだ手配出来ていないのでお待ち下さい的なアナウンス。 飛行機までバスで行くのか? ようやく手配出来たと案内され飛行機へ向かう。 あれか... プロペラ機なんですね~ 中々乗る機会ないです。 ちょっと不安。 DCH-8-Q400 と言う機体らしいです。 10分近く遅れて出発、飛び立ちました。 運良く?座席はプロペラの真横です。 暫くすると回転し始めました。 離陸🛫の時ちょうど車輪の格納される様子が間近に見れました。 離陸後安全ベルト解除の時間は5分程度、すぐ着陸体制にとの🛬アナウンス。 早っ😄 と言う事で対馬に到着です。 続きはまた後で...🙇 |


先日、送迎デッキの改装工事が終了した大分空港の
送迎デッキでエアーバンドや空港内各種業務無線等のワッチを行いました。 + 新しい送迎デッキの様子 写真撮影には嬉しい穴開きフレームが新規設置されており、 ガーデニングで緑が美しい送迎デッキへと生まれ変わっていました。 + DJ-X7でのワッチ状況 割り当てられています。(成田、羽田、中部国際、関西国際、那覇の 各空港では専用800MHzデジタルMCA無線のため傍受出来ません。) 連絡で使用される無線です。特定小電力無線の 複信方式に割当があります。 + その他写真 ・Pushback時 ・ Rotate(VR速度に達し、Takeoffした瞬間) ・ Cessna機(Maneuver終了後)Taxing中 前の記事にも書きましたがAirBandは何度も聞いて、慣れるのが一番手っ取り早いです。 V/UHFのAirBandに慣れたら、是非HF帯もワッチしてみましょう。 |


2017年3月31日(金)
いよいよ3月も今日で終わり。
明日から4月、エイプリルフールです。
かつてはあのBBCも、4月1日にウソのニュースを流していたとか。
ちょっとした遊び心...なんでしょうけどね。
素晴らしい思考を重ねられた「ウソ」のブログを拝見したりします。
今年も楽しみにしています。でも、度が過ぎてはいけませんゾ。
KBS World Radioからべリカードが届いていました。
来年開催される平昌オリンピックのべrカードでした。
海外放送局からのべリカードは実に8年ぶりになります。 |


先の記事の様に意外に自宅窓辺から運用して好結果が得られる事が有ります。まぁ、皆んなが皆んなそうでは無く色々な障害があってとても無理な方も多いかも知れないが、出来るものなら運用してみたい。手軽にEsQSOしてみたい。
実際、ボクが中学生の時、行ったEs QSOはその殆どが自宅2階の窓辺からだった。直下の玄関が銅ぶき屋根になっていて好結果が得られたのかも知れない。でもRJ-580のロッドを目一杯伸ばすと電話線と殆ど距離が無かった。Esシーズンになると商売をしていたお隣さんトコに有るピンクの電話から、お前さんの声がするよ!って良くオヤジさんに冷やかされたもんです… 其処で今回、自宅ベランダから運用出来ないかシーズンイン迄に良さげなアイデアが出ないか考えてみたいと思います。 これが我が家のベランダ手すり部分です。幸い鉄骨造の為かハンディ機を手すりに近付けると信号強度が若干上がるから其れなりアース効果が得られるみたい。 其処で今思っているのが、この手すり部分にアルミ板、30cm×30cm位をUボルトを手すり下に通してアルミ板にUボルト用の穴を開け其処で水平にネジ止めすれば、丁度アース効果が得られる運用台になるんじゃないかと思ってます。ただ肉厚を幾らくらいすれば良い塩梅なのか素人さんには良く分からない。板の大きさもデカい方が効果が得られそうだが実際どうなのか?肉厚も5mm位有ればSR-01も安定して載せれるのかなぁと…こう云うのはあれこれアイデアを練っていると楽しいもんですな。 |


もう久しぶりの昼休み運用です。コンビニ弁当を片手にワッチ開始・・・。
もう1分も経たずに「おきなわOS404局」が入感!しかもかなり強力だ。
これはいけるんとちゃうの?と思いながらコール開始。しかし呼び負け。
この後これを延々繰り返す。1.2.3.7.0エリアのDXerが続々と
QSOされているのだが此方の電波はさっぱり届かない。
段々入感が弱くなってコリャダメだ感が漂う中で「地名不明でCA35」と
呼ばれる。おお、それは多分オレだオレだのオレオレ詐欺コールで何とか
コールを正確に伝えRS52同士でQSO、ただし此方の移動地までは送れず。
まぁ良いか~ しかし沖縄局とはいつもこんな感じでスマートなQSOは
出来ないなぁ(笑)
おきなわOS404局 52/52 3ch 石垣島移動局 |


JT65の運用を開始したのでJT65ログ記録とHAMLOGのリンク設定を行いました
JT65ソフト :JT65-HF-HB9HQX(日本語Ver4.8)
HAMLOG:5.26a
JT_Linker:2016.10.26a
・JT65-HF-HB9HQXのログ保管場所
JT65の登録コールサイン:JG6FQW/1
(登録コールサインが/1を含むかは?ですがCQの時はJG6FQW/1で送信)
・JT_Linkerのログ保管場所
JT65の登録コールサイン3/30にJG6FQW→JG6FQW/1に変更
コールサインを合わせて再度設定しましたがログ記録していないので
リンクエラーメッセージが出たので週末ログ記録を保存して確認してみます。
|


各局様こんばんは。
2日前からランチタイム時のCND上がってきた様です!?
キュルキュル音とぶ~ん、ピープ音賑やかです。
明後日から4月、Esもいよいよ始まりますね(*'▽')
さてサンエンテックスさんのHPを覗いたら え~っ
SR-01第4ロットのお申込み 2017年4月~5月 受付開始予定
と掲載されてます。
CBerにとって嬉しい情報ですね。
これから市民ラジオを開局される局長さん、また次の一台は新技適取得機を
手にする事が出来ありがたい話です。
私は心配してました。SR-01の製造が第3ロットで打ち切りになれば
平成34年以降は市民ラジオの運用局が減るのではと・・!?
でもその心配が第4ロット製造と聞き軽減されたと思ってます。
現在皆様が所有してる昭和製造の市民ラジオを新技適化して運用するには
費用や時間などを考えると大変な事です。
しかしSR-01が今後も製造される予定と知り安心したが本音です。
サンエンテックスさんにはこれからも物作りに励んで頂きたいと思ってます。
それともう一つSR-01用純正キャリングベルトオプション 2017年5月 発表予定
も朗報です。私は何時発売されるかと待っていたのです。
キャリングベルトの件でサンエンテックスさんへ1ヶ月程前にメールで
要望したのですがベルトにはSR-01のロゴを入れて下さい、また価格も○○○○円
以下に抑えて下さいと要望致しました。
私個人の意見が何処まで取ってもらえるかは分かりませんが01ユーザーの
一人としてお伝えしたかったのです。どんな商品で登場するか楽しみです。
キャリングベルト発売になったら直ぐ頼みます( *´艸`)
本日よりランチタイムはもちろん、イブニングも再開しました。
各局様今シーズンもよろしくお願い致します。
クマモトHR787
|


今週の土、日は隠岐の島へ行きます。
secondの引っ越しで当局も同行します。
土の夜と日曜日、西ノ島町の高台でQRVします。
アマのモービル運用とデジ簡、CBで運用予定です。
西方面、東方面に飛ばしますので宜しくお願い致します。
|


遅ればせながらFACEBOOK始めました。
![]() |


順調に無くなっていますよ~
焼きそばやお好み焼きに振りかけてます。 これにもかけて食べました。 なかなか手に入らないソースコ。 これが無くなったら次は… 次はこれにしてみるかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
家事を済ませ買い物へ🚗💨 帰り際にワッチポイントに立ち寄り❗ お~今日も飛来してます・・・ 花粉が😷・・・⤵ おっ❗ バント内は昨日より良さげです😲💦 少しすると おきなわOS404局さんの変調を8chでキャッチ💦 直ぐにタイミングをみてコールするとコールバック有り😄 55/52にて3日連日交信完了~👍 少しして3chでも54/54にて交信出来ました🎉 やはり 交信中はOS局さんの顔が浮かんで来ますね(^^; 本日もCMにエネルギーを頂きました💪 感謝 感謝です🙇 【市民ラジオ】 ☆おきなわOS404局/JR6石垣島8ch55/52 ☆おきなわOS404局/JR6石垣島3ch54/54 |


某局さんからお預かりしたFT-101の修理が完了致しました 基本的な修理は出来ましたが完璧に修理するには結構な金額が掛かるので某局さんに説明して 返却する事に致しました お預かりした時の状態・・・ 此れから修理を開始します ケースを分解して内部のクリ-ニングと目視点検します 真空管を取り外して通電してみました・・・「電源が入りません」!! 此処から修理開始.まず受信出来るか? 1 電源入らず・・・ 電源平滑基板不良.OM氏の所に部品取りの無線機が有ったので基盤を戴き解決 2 バンドS/W不良・・・ 接点洗浄剤でクリ-ニング何とか復活 3 モードS/W不良・・・ 紙ヤスリと接点洗浄剤で何とか復活 4 内臓マーカ-発信せず・・・ レギュレ-タ-基板不良で修理出来ず (修理断念) 5 受信周波数ドリフト・・・ 調整しましたが時間が経つと10KHz位ズレル (修理断念) 取り合えず受信出来る状態に成りました・・・ 次は送信出来るか調べてみます 真空管を取り付けて1時間程エ-ジングして問題が無い事を確認.ダミ-ロ-ドやパワ-計を使い 点検開始・・・「PLATE]「LOADING」の機構は正常の様です CWモードで真空管の同調を取り出力を計測.各バンド定格のパワ-は出て居ました・・・ 此処まではラッキ-でしたが此の後.今回最大のトラブルに遭遇します!! 送信状態はCWモ-ド「7.020MHz」でダミ-ロ-ドを使い周波数カウンタ-で送信周波数を チェックして居ましたが時間と共に送信周波数がドリフト・・・「7.160MHz」までズレて しまいました.・・・メンテナンスマニュアルで症状を調べると修理を此処で断念せざる記載が・・・ 「徹底的にコンデンサ-類の交換が必要.アマチュアレベルでの修理は困難」と記載されて居ました 再度.所有者の某局さんにトラブルの説明をして納得して頂きシャックの飾りと受信が出来れば良いと 話しが付いたので修理は此処までとして外装を綺麗にして返却する事と成りました・・・ 最後に外装のクリ-ニングをしました タバコのヤニも取れて結構綺麗に成りました 最後に・・・ 綺麗に成ったFT-101を眺めて居ると完璧に修理出来なかった自分の技術不足を改めて痛感・・・ 其れでも修理していた時は至福の時を過ごさせて戴きました!! こう成ると測定器が欲しく成りました.スペアナ欲しいな~ 此れでFT-101の修理記事は終了です。 |


フォークリフトの技能講習終了証が届きました。
「免許証」じゃないのですね。
当局は大型特殊の免許を持っているので、公道での運転はOKですが、構内作業はこの終了証が必要です。
明日から遠慮なく乗ることができます。
|


交信局 四日市港霞埠頭 SR-01
1226 おきなわOS404局 沖縄県石垣島 51/54 CB3ch
1310 アイチKN610局 愛知県常滑市 56/56 CB8ch
|


2017年3月30日(木)
今日は暖かかったですね。でも、花水川の桜は、まだつぼみ。
一昨年、昨年に続き、3年連続で見ることができない可能性が高そう。
1ヶ月以上も平塚に帰っていませんでしたので郵便物がたくさん溜まっていました。
総務省総合通信局からのハガキ。
今年がデジタル簡易無線登録更新の年。
電子申請による登録はお値段が割安だそうですが、できるかな?
アマチュア局の「電子申請Lite」ではしたことがあるんですけどね...
何方かアドバイスをお願いいたします。 |


お昼前、NICTのイオノグラム等の情報やオーストラリア気象局のF2マップを見ていると、数値・形ともにいかにも石垣島とパスがありそう、出遅れまいと慌てて運用ポイントへ向かい11:45ポイント着。リグ類を展開してすぐ運用開始、CB3chとCB8chで交互にCQを2~3回出して待機、ICB-770でCB8ch、SR-01でCB3ch、ICB-680で色々聞きながらしばらく待機していると、CB3chを受信していたSR-01から「おきなわOS404局」からコール頂くのが聞こえ、コールバックしレポート交換。QRM激しくシリキレ気味でちょっと自信無かったのですが、その後ちゃんとレポート交換できていたことを確認でき 3日連続交信と成りました。
SR-01での交信時は影響しないようICB-770のアンテナは倒しています。尻切れで
その後、その後約一時間近く関西から北海道までの広いエリアの各局からのパイルを受け続けておられました。奈良でも海外QRMは激しものの良好に入感し続け、SR-01でピーク57まで上がりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170330 1159 おきなわOS404局 52/52 CB3ch 沖縄県石垣島
|


昨日は深夜まで、PCを通常に使用できるまで設定。
基本的な部分までは完了。
・ウイルス対策ソフトを”いの一番”にインストール。
つづいて
・Thunderbird
・Chrome
・Adobe Photoshop elements 15
・Adobe Premiere elements 15
・iTunes
・NAS Navigator2
・EPSON プリンター、スキャナー関連。
・壁紙変更
そしてNASに退避していた。
画像データ、iTunesデータを”C:”に
戻して、終了。
格安PCはバンドルソフトが少ないのでデスクトップが超シンプル、
初電源オン時のアイコンはゴミ箱のみでした。
(だから好き!)(いらない、使わないソフトはHDDの肥やし!)
Win10 アイコン間隔変更はレジストリをいじらないとダメみたい。
|


今朝、夜勤が明けました。でも眠くても寝てしまうと時間が惜しい?ので、何時も我慢の子です…
お昼過ぎに久々11mを受信すると海外局が各chで聞こえます。コンディションは久しぶり過ぎて全く?です。すると3chにてRSレポートを送る日本語が聞こえます。中々確認出来なかったのですが、おきなわOS404局です。ピークでは56と強力ですが、QSBが激しい。30分位、子供部屋の窓辺から叫びましたらピックアップ頂けました。 多分、ファーストQSOだと思います。ありがとうございました。 2017/03/30 滋賀県近江八幡市自宅窓辺 ICB-680 12:39 おきなわOS404局 石垣島 55/53 3ch 本当はSR-01で試してみたかったのですが、固定出来ないし窓から落ちそうだから断念… |


メールにてご連絡頂きまして、3月30日11:15現在自ら確認は取れていないのですが、特小→DCRは順調に稼働中だそうですが、DCR→特小が動作していないとの事です。
昨晩、いい感じに変調が乗ってる事を確認したつもりでしたが、、、
ちょっと原因がわかりませんが、昼休みにでも帰宅し調整が可能であれば原因調査をしてみたく思います。
なかなかうまくいかないもんですね(苦笑) |


各局、おはようございます。
平塚の自宅に帰ってきています。
昨日、常磐道→圏央道経由で無事帰宅しました。
4月1日、神奈川県非常通信コンテストに430MHz FMで参加予定です。
コンテスト№が郵便番号に変わってから初めての参加です。
これまでは〇〇町〇丁目...なんて言っていました。
つながりましたらよろしくお願いします。
【昨日の交信】DCR(当方運用地)
・イバラキBB66(笠間市)
・サイタマK7245(常総市)
・さいたまBX71(茨城県五霞町)
・サイタマAM541(久喜市)
・トチギCR428(桶川市)
・シズオカMI246(埼玉県川島町…受信のみ)
各局ありがとうございました。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


お饅頭を頂きました。 |


2017年第四回
関西オンエアミーティング開催
開催予告
開催日時:4 月1日(土 )
開催時間:22時から
※時間前倒しスタートの可能性あり
実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや
掲示板等で ご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
4月からは夜の開催になります。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。 当日、荒天の場合は安全を考慮し延期開催の場合も有ります。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26ch前後で運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用推奨
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行ないたいのですが、
運用状況によっては運用できない場合もあります。
トライアル運用予定は開始前の10分間程度を予定。
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置
■ 特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式
トライアル運用は特小オペレーターの判断により随時。
■ パーソナル無線
(オオサカCB422局運用予定)
158chモード 群番27144 ↓ 関西OAMについて詳しくは
えひめCA34局のブログにて
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


最近、スマホに"実況パワフルプロ野球"をインストールして楽しんでいます。
昔、ちょっとだけテレビゲームでやったことのあるソフトですが
中々選手育成が上手く出来ません。勿論課金せず、気軽にプレイしています。
その昔、当方が白球を追いかける野球少年だった頃を思い出しながら
なんとなく親近感の湧くゲームです。
(小,中学校の時です。ポジションは大体メイン"一塁手"で
サブは"捕手"でした。打順は5番が多かったですね。
4番は全く機会なしの弱小選手でした。
今野球を実際やろうとすると年齢から間違いなく
走れないし、空振り三振連発、ボールは取れないし
次の日に筋肉痛や関節痛発症で~す。) (笑) |


4月11日にWindows Vistaがサポート終了。
で、PCをオーダーして、4月上旬納品予定だったが。
キターッ!早くてよかった!
香港出荷==>成田空港 航空便で来ました。
日本に在庫を置かない様です。(物価高いからかな?)
香港も狭いので高いと思うけど。
さぁー設定!設定!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は朝から母の眼科です❗ 病院の休み明けも有り混んでます💦 (家事は娘が休みでしたので託しました(^^;) ギリギリ間に合いました💨💨💨 本日もお空のconditionは良さげです☺ しかし・・・ 良く飛んで来ますね(^^; アクティブに運用されてる沖縄局さんには感謝致します🙇 02はどうなんかな~?(;_;) 【市民ラジオ】 ☆おきなわYC228局/JR6石垣島3ch53/53 ☆おきなわOS404局/JR6石垣島3ch53/51 |


マッタリ返上!ラッセル上等!!
メインルートは武闘派山岳移動局によって開通
残された未開通ルートの巻道へ突撃!!
昨年の夏以降、激しくCM繁忙をこなしてまいりましたが、やっとこ落ち着きを取り戻しつつあります。そして本日は散々休日出勤してきた振替休日であり、 平日で人の少ない雲取山で鳥見中心にマッタリハイクと洒落込む予定でした・・・が・・・。
日曜日、月曜日と奥多摩の山は降雪があり、この時期の雲取山は降雪があるとそれなりに積もります。降雪直後だと登山道にトレースがなく難儀必死。
ところが前日(3/28)に、さいたまKM117局さんが雲取山へ突撃しルート工作作業を敢行されました。さすがです!駐車場までの道路状況や登山道の状況も教えていただき非常に助かりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
02:00に起床予定が寝坊して03:00起床。慌てて準備して家を出発します。
出だし悪!
吉野街道沿いのいつものコンビニによって食料調達し一路所畑経由小袖乗越へ。
丹波山村営駐車場(小袖乗越)到着。
すでに日の出を迎えており雲取山の登り初めで明るいのは相当久しぶりです。
ワカンを持参するか迷いますが、何があるか分からないので念のため持参します。
これが後々・・・。
最初はさほど登山道に積雪はありませんが、堂所近くになると雪道です。いけるところまではノーアイゼンですすみます。
堂所到着。
いつも通り一服し、双眼鏡で鳥見。
そうそう、鳥見はいいのですがちょくちょく立ち止まる為、
スピードは上がらず時間がかかりますね。。。ま、登山の楽しみを増やすために始めた事なので良しとします。
以降、雪道を淡々とすすみますが登山道がきっちりトレースされており本当に助かります。
七ツ石小屋分岐
ここからはいつもの巻路へすすみます。
数年前の大雪後、さいたまKM117局さんとノートレースだったこの巻道をルート工作したのを思い出しますね。
あの時はお互い面識なく事後に判明だったのですが(^^;)
今日はばっちりトレースがあり何の不安もなく進みます。
ブナ坂到着
うーん、晴れ予報だったのに曇っております。曇ると寒い。風が弱いのが幸いです。ここから先も 例のルート工作員達(^^;)の奮闘の甲斐あり難儀するような個所もなし。ありがたし!!
ここからはいつもの石尾根空中漫歩。なのですが、いつもと違うのはルートを外すとズボッ(^^;)とハマるので、トレースを忠実に進みます。
それにしても 前日のルート工作の悶絶度合いを想像すると、、、
きっとついていけないかも(^^;)
奥多摩小屋を過ぎてヨモギノ頭手前分岐、なのですが、
巻道にトレースなし。前日は頭を直登したとの事で、まだ誰も突撃していない。。。
・・・・ワカンがあるね・・・・ルートは覚えてる・・・ワカン持参の若者は素直に頭直登したな・・・・・・独りか・・・・・・
いざ突撃!!
ヨモギノ頭巻道独りラッセルルート工作 敢行 致します。
この道はノートレース時は大概積雪は深いところで腰まで。やれるところまでやるか!の勢いで突撃です。
出だしでいきなり腰まで埋まり身動き取れず難儀しましたが、脱出してそれ以降は概ね膝上の積雪でガンガン行きます。時折、吹き溜まりで腰まで埋まりもがき苦しむのもハイテンション(^^)
何せこの巻道自体それ程距離もなく通常は歩いて5分程度。なので以外に気も楽です(^^;)
さて、いよいよメインルートへ合流する直前まで来たところで・・・あれ?ルートも合流ポイントも分からん・・・。ちょっと右往左往して仕方なく直登しメインルートへ飛び出します。ありゃ、手前に出ちった(^^;)
少し進んで合流ポイントを確認し、そこから再度突入!
あらら、3m程下に私の歩んだ道が。。。そこまでのルートを工作して繋ぎました。合流ポイントから元々の巻道ルートはあまりに雪が深く、工作しても通れないか埋まるかもしれないので一先ずこれで良しとします(^^;)
ここからは窪んだ急登、そして小雲取への急登。そつなくこなして小雲取に上がります。
ここか!昨日難儀したポイントは。深い!深すぎる!!
雲取山避難小屋までのビクトリーロードを淡々と進んで到着。
山頂標識には目もくれずに避難小屋脇の岩(が埋まった雪山)へ腿ラッセルして上がり一服&CQCQ!超短時間となりましたが楽しませていただきました。
避難小屋周辺に来ている登山者のほとんどはこの山の状況に愕然、疲労困憊している様子。なかには超軽装で来ている3人組も。下山を開始してるしルートも明瞭なので大丈夫なのでしょう・・・。
さて私も家族の待つ家へ帰る為に下山に取り掛かります。
下山は意図的に滑りながら駆け下り、たまに鳥を見つつ無事完了。
帰宅と相成りました。
おつなぎいただきました各局様、ありがとうございました!!
2017年3月29日(水) 雲取山(標高2,017m)[東京都山梨県埼玉県都県境]
ぐんまYB20局 CB 41/41
みえJSG530局 DCR
みずほKN504局 DCR
さいたまBX71局 DCR
せたがやAY240局 DCR
うらわRD38局 DCR
とうきょうTK814局 DCR
いたばしAA415局 DCR
ちばYC330局 DCR
|


音量調整に苦しんでいた 特小-DCR簡易GWですが、今現在結構いい感じになっているかと思います。
音量調整も何も、通常LINE OUT等からMIC INに直接結線をする場合「抵抗入りケーブル」を用いるわけですが、完璧に忘れておりました(笑) リモート運用でも、PCのLINE OUTからRIGのMICへは抵抗入りを使うべきですしねぇ~ んで思い出し接続してみたら、、、 今迄以上に変調は聞き取りやすい上に、VOXもいい感じで動作します。多少の変調の大きさもあまり関係なく動作します。 あれ?今迄の苦労なんだったんだろ?w 後は週末あたりの各局の試験結果をレポート頂くとしますが、自宅で起きている間は特小をワッチしておきますので、DCRでお声がけ頂ければと思います。 なお、3/31から4/2はCMで現場に出ておりますので、特小にて応対は出来なくなりますが、豊平近辺で運用可能な方は是非特小から送信試験をお願いします。 多分これで実運用可能だと思うんですけどねぇ~ 試験協力とレポートお願い致します! |


今日も息子はいじってます(笑)
やると必ずHELPがあるわけで、今日のトラブルは「メカボの軸受曲がり」とでも言いましょうか?
ボールベアリングでは無い無垢のメタル軸受が、恐ろしいことに曲がって圧入されてます。
これではロスります。
これをまっすぐ圧入し、直したいそうです。
今回のHELPに使ったのは”パチンコ玉”とラバーハンマー。
軸受の穴にパチンコ玉をはめて叩く、それだけでまっすぐ入ってくれるはずです。
実際、まっすぐに入っているかの確認は・・、目視!
車のブッシュみたいに、専用の圧入機みたいなのはあるんでしょうかね・・?
しかし、息子はいじってるんだか、壊してるんだか・・・。
謎な行為です。
|


できるわけねーじゃん!
メモリースキャンができるのはP23まで、それ以降の機種はできなくなった。
私もそう思っていました、昨日までは。
しかし! できるんです!!メモリースキャン!!!
ってかバグだと思います。
操作方法は
交互通話、中継通信モードのスキャンを開始(取説P39)
スキャン中に中継ボタン長押しでメモリー呼び出し
するとどうでしょう・・・メモリースキャンしています。
ビジースキャンで停止、再開も完璧。
PTT押下で停止しますが、本来のモード/モニター長押しでは停止しません。
バグっぽいですね~
レピーターの多い地域では非常に便利です。
3兄弟をテストしてみましたが、手持ちのDJ-R100Dではこの裏技は使用不可。 同じDJ-P24でもVerによってはできないかもしれません。
不具合は発生しないと思いますが、自己責任でお試しください。
|


本日のランチタイム運用時.フィルタ-内臓外部スピ-カ-のテストをしてみました。 テストの結果は・・・ 丁度.沖縄局さんが運用されて居たのでテストには良い条件でした 「低域」のカットは丁度.良い感じに聞えます・・・ しかし「高域」はフィルタ-利き過ぎて居ます高域側はスイッチでON・OFF 出来るのでスイッチを入り切りしながら様子をみました・・・ 使用しているコンデンサ-の定数を後日.変更して再テストしたいと思います おまけのテスト・・・ 無線機をSR-01からICB-770に変更して同じ様なテストをしてみました 以外にICB-770の方が此の外部スピ-カ-との相性が良いのです!! 後日.高域側のコンデンサ-を交換後.同様のテストもしてみます もう少しフィルタ-の高域側を改善すると「良さそう」と言うテスト結果でした。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 ランチタイム 市民ラジオ おきなわOS404局 53-51 「おきなわOS404局」さんお相手ありがとうございました。 |


大竹市にオープンした二郎系ラーメンの「りょう二郎」に行ってまいりました。
お店の場所は以前博多金龍だった所です。 そして大迫力のラーメンも! これは期待できますね。 お店のシステムは自販機の食券方式。 最近の店はこれが多いですね。 ラーメンのメニューはこれですが、ちょっと値段が高くないですか? (ニンニクは抜きです)。 そして来たのはこれだ! そして味ですが… スープは濃いめの豚骨醤油で、さらっとした油が表面にあるタイプ。 もちろん二郎系の背脂もありますよ。 これが野菜と良い感じに絡みます。 麺はひらべったい硬め腰のある麺。 これもスープにあい、もきゅもきゅうま(°д°)~♡ チャーシューは味の抜けたスカスカのタイプ(◞‸◟ㆀ)スープによくつけて食べましょう。 今回は初めてなのでスタンダードのラーメンでしたが、なかなかいけてますね(^Д^) 着丼から完食まで、一気食いでした。 これは久々に旨いラーメンに出会えましたよ。 しかし難点が一つ、値段が高過ぎ! ラーメンが一杯850円は高過ぎじゃないかな。 せめて700円ぐらいなら再々通えるんですが… りよう二郎のラーメン、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


本日は先日の新潟出張の振替でお休みです。久しぶりにランチタイムは移動運用しようと思いましたが、今日はガレージ点検でなんと車が使えず。
仕方なくランチタイムは、自宅から市民ラジオを運用しました。18Mでは沖縄本島局が59で入感しており、コンディションはなかなか良さそうです。 [51を送られているかた、コールサインが。あれ?この変調はカワサキAB117ですか?] YC局さんの耳はすごいですね。 YC局さんとの交信なら、当局はレポートのみで交信成立できる自信がつきました。笑笑。 最近はコンディション低調でアマばかり交信でしたが、市民ラジオは新鮮でいいですね。いつも交信ありがとうございます。 その後は、パッタリと聞こえなくなりました。 午後になり、ようやく車が出せました。 今日は妻の誕生日でもありますので、日頃の感謝を込めてお花を買いに行ったり、来週は次男の高校の入学式があるので床屋に行ったりと、ちょこちょこ用事をしました。 夜は家族で何処かにお食事かなぁ~。 話は変わりますが、最近は仕事が忙しくなり、無線を運用する時間が取れなくなりました。 来月からは、グローバル化の波が押し寄せ、インド人が三人も職場に来ることになります。夏頃から3ケ月くらいインド常駐との恐ろしい話も聞こえてきているので、しばらく大人しくしてようかと思います。 恐ろしい世の中になりましたね。 インドから無線してみたいなぁ。笑。 冗談です。 |