無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先日の"カワズザクラ"の他に、自宅で咲いている花々の写真を撮りました。
・ "ツバキ" (淡いピンク色) ・ "ナノハナ" どのシーズンも、花を観ては季節を感じています。 |


第78回 広島湾ロールコール |


久々にドローンを買いました。 |


各局様こんばんは。
本日も熊本市神園山で運用です。
その前に、モービル移動中 クマモトSJ30局さんDCR入感
え~強い、
![]() 移動地を伺うと同じ道をすれ違ったようです。
一度もアイボールさせて頂いてませんでしたので近くの駐車場でEBする事に
ご挨拶と無線話が出来短い時間でしたが楽しかったです。
クマモトSJ30局さん、ありがとうございました。(*^^*)
さて運用地へ到着です。
しかしノイージーですね~15時まで2バンド運用でしたがノーメリットで終了。
その後イブニングは熊本県合志市弁天山公園へ移動です。
小高い山で駐車場から徒歩約10分で登ります。
運用再開ですが今日は静かCNDは上がらず海外局は元気ですね~
なのでDCRでCQを出すと クマモトMC111局さんよりコールバックあり
繋がりました。モービル半固定でFB-QSOさせて頂きボーズ回避です。
動画で気付きましたが、ミスコールしてました。
マイク チャーリー111局さんですが マイク シエラ111局さんとコールしてました。
大変失礼致しましたm(__)mお許し下さい。
その後も少し運用してみましたが入感なしで17:40分撤収としました。
今日は久しぶり山道を登りましたので足腰が・・・!?
明日は時間限定の運用となりますが各局様よろしくお願いします。
本日の動画
<本日のログ>
クマモトSJ30局 DCR M5/M5 EBもありがとうございました。
クマモトMC111局 DCR M5/M5
本日交信頂いた各局様ありがとうございました。 クマモトHR787
|


昔のは確か白い馬の置物?のイラストだったような気が。 小学生の時台の記憶なのでかなり曖昧(^^; |


昨年の御亭山アイボ-ル会で埼玉某局さんから戴いたリグです ナショナル「RJ-28」 昭和47年5月製造 合法3ch(27.040MHz」 100mw機 ソフトケ-ス付 本日.バッテリ-を入れて通電確認!! 移動運用の序でにまず.受信テスト・・・海外局の被りが受信出来ました PTTを押して送信.サブのトランシ-バ-で受信すると変調もバッチリ 念の為.ハンディ-周波数カウンタ-で確認するとFズレも無し 実際に交信しようと思いましたが残念ながらGWで聞える局も無し・・・ 明日の移動で聞える方がいらしたら交信テストをしようと思います 同じRJ-28で合法6ch(27.112MHz)のトランシ-バ-も 一緒に戴いたので使うのが楽しみです 今月は春オンも有るので状況しだいで100mw機での運用も考えて居ます 当局.市民ラジオ100mwラインナップ RJ-28 「合法3ch」27.040MHz RJ-28 「合法6ch」27.112MHz ICB-600 「合法4ch」27.080MHz 平素の交信又はイベント時には100mw機でのテストをお願いする事も 有ると思いますので宜しくお願い致します。 |


先月下旬、テレビの生放送で久しぶりに太田裕美さんを見ました。
この放送は埼玉県春日部市からLIVE中継。
故郷・春日部での歌唱は7年ぶりとのこですが、生まれは東京都荒川区だそうです。
相変わらずの素敵な声で「木綿のハンカチーフ」。
昭和50年。私は小学校5年生。
当時は歌詞の内容の意味も理解せずに口ずさんでしました。
「木綿のハンカチーフ」も勿論ですが、私は「しあわせ未満」、「失恋魔術師」、「ドール」なども好きですね。歌声がステキです!
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10~11;40 特小単信 うつのみやSKB69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 市民ラジオ いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動 53-52 DCR みやぎKI529局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とちぎAE560局 栃 栃木市.運動公園移動 M5-M5 アイボ-ル 車内で交信ログを書いて居ると御挨拶に来られた方がいらっしゃったのでお話しすると 「市民ラジオ」と「特小」を運用されて居るとの事・・・ 昨年末に開局された「とちぎTM73局」さんでした.少し前に当局が御亭山に移動していた時 とちぎコ-ルの方で鹿沼市.富士山移動」とコ-ルされて居ましたがタイミングが合わず気に成って 居る局さんでした!! お住まいも当局と同じ鹿沼市でお使いのリグもSR-01を使用されて居ました 今度はゆっくり無線談義をしながら合同運用しましょうとお約束して待ち合わせの 時間に成ったのでお先に失礼させて戴きました。 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


フリラ各局さん、いつもご無沙汰で申し訳ありません。
無線運用は、昨年の秋オン以来運用していなかったり
![]() 仕事や家の事情等で、まだしばらくは無線運用はできないかと思います。
ほぼ強引に移動運用する事もありますので、その時はお相手ください。
さて、久しぶりに出張が入りました。
日程は長く取っていますが、今回の出張は短期間になる可能性有り。
とりあえず、最長滞在でのスケジュールをお知らせします。
3月05日:昼過ぎのJALにて羽田から新千歳経由札幌へ
ホテルにチェックイン後からいきなりフリータイム
![]() ホテルは、札幌駅北口近くのビジネスホテルです。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月06日:札幌時計台の近くに親会社の支店があるので、そこで打ち合わせ。
夕方までには終わるかなぁ~と思います。
CM終わり次第、札幌のホテルに戻ります。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月07日:朝から市営地下鉄にて大谷地に向かい現場作業です。
夕方までには終わるかなぁ~と思います。
CM終わり次第、札幌のホテルに戻ります。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月08日:上記同様
3月09日:上記同様
3月10日:上記同様
3月11日:札幌での待機日でもありますが、何もなければ終日フリータイム。
札幌でのんびりしようかな
![]() 3月12日:搭乗する飛行機はまだ予約していませんが、新千歳経由で
帰宅となります。 無線運用する時は、11m掲示板、ツイッター、mixiなどで一報入れます。
持参予定の無線機は、「DJ-R200D」「IC-DPR6」「ID-51Plus」になります。
心配なので「DJ-R20D」も持って行こうかな。
CB機は持参しませんのでご了承ください。
札幌に特小レピータが数カ所設置されていると聞いています。
普段は、札幌レピータしかアクセスしていませんが、いろいろ試してみます。
D-STARは、札幌430を利用したいと思います。
久しぶりの出張、久しぶりの札幌・・・久しぶりに無線ができるかな
![]() あくまでも仕事での滞在ですが、いつもの様に楽しめたらと思います。
|


フリラ各局さん、いつもご無沙汰で申し訳ありません。
無線運用は、昨年の秋オン以来運用していなかったり
![]() 仕事や家の事情等で、まだしばらくは無線運用はできないかと思います。
ほぼ強引に移動運用する事もありますので、その時はお相手ください。
さて、久しぶりに出張が入りました。
日程は長く取っていますが、今回の出張は短期間になる可能性有り。
とりあえず、最長滞在でのスケジュールをお知らせします。
3月05日:昼過ぎのJALにて羽田から新千歳経由札幌へ
ホテルにチェックイン後からいきなりフリータイム
![]() ホテルは、札幌駅北口近くのビジネスホテルです。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月06日:札幌時計台の近くに親会社の支店があるので、そこで打ち合わせ。
夕方までには終わるかなぁ~と思います。
CM終わり次第、札幌のホテルに戻ります。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月07日:朝から市営地下鉄にて大谷地に向かい現場作業です。
夕方までには終わるかなぁ~と思います。
CM終わり次第、札幌のホテルに戻ります。
夜の時間帯より無線運用したいと思います。
ホテルからは、特小とDCRとD☆の運用が可能です。
天気と気温の様子で屋外運用も検討してます。 3月08日:上記同様
3月09日:上記同様
3月10日:上記同様
3月11日:札幌での待機日でもありますが、何もなければ終日フリータイム。
札幌でのんびりしようかな
![]() 3月12日:搭乗する飛行機はまだ予約していませんが、新千歳経由で
帰宅となります。 無線運用する時は、11m掲示板、ツイッター、mixiなどで一報入れます。
持参予定の無線機は、「DJ-R200D」「IC-DPR6」「ID-51Plus」になります。
心配なので「DJ-R20D」も持って行こうかな。
CB機は持参しませんのでご了承ください。
札幌に特小レピータが数カ所設置されていると聞いています。
普段は、札幌レピータしかアクセスしていませんが、いろいろ試してみます。
D-STARは、札幌430を利用したいと思います。
久しぶりの出張、久しぶりの札幌・・・久しぶりに無線ができるかな
![]() あくまでも仕事での滞在ですが、いつもの様に楽しめたらと思います。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
今年も2~3日前からあれが始まりました(*_*) 花粉症🎄🌁😷⤵⤵⤵ それでも 筑波山移動いばらきSO47局さんや栃木県日光丸山からミヤギKI529局さんと交信出来ました🎉 明日の花粉情報も真っ赤(^^; 負けないでワッチします(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆いばらきSO47局/1筑波山8ch53/53 ☆ミヤギKI529局/1日光丸山8ch53/51 |


==高所運用解禁!、と思ったけど・・・==
先月は色々あり運用自体がほとんど出来ませんでしたが、今日は久しぶりにちゃんと運用することにしました。
今年は結局暖冬なのか、ここ数日も暖かく、「だったら標高1000m以上を解禁♪」と言うことで高いところで運用することにしました。
登った先は、日光市霧降高原の丸山。
県内で、特小の高所運用をされる貴重なフリラ局のお一人からお呼ばれした(勝手にそう思ってる(笑))こともありましたし、去年暮に霧降高原に行った際にも雪は全くなかったので、今回も問題無いかと気軽にスタート。
まずは、いつものこの階段から。
階段には結構雪が固まっていて、非常に登りづらい。
半端なく時間をかけて、展望台をクリア。
先着の”ウツノミヤSKB69局”によると、装備も特に無く登頂されたとのことでしたので、このまま丸山へ向かいます。
ところが・・、場所によって雪が深く うっかりすると膝まで雪に埋まってしまいます。
更には、ストックでは無く役に立たない八木アンテナを手にしていたので、これがまた結構しんどい。
恐ろしいことに普段の倍の1時間かけて登頂・・orz
無事、先着のウツノミヤSKB69局(とそのご友人)と初アイボール! 早速運用を開始しました。
★CB
直接波でバッチリ。
お久しぶりの局長さんとたくさんQSO出来ました。
★特小
業務が結構被ってきます。県内トップ3の特小ロケだけあります。
SKB69局は横浜方面などDX-QSOを稼がれてましたが、当局はうまくタイミング図れず・・。
★DCR
こいつが今日は難儀しました。
まず呼び出しch他5chほどが混変調なのか何なのか、バー2~3本振る状態。
キャリアセンスが働いてしまうので、呼び出しでCQを出すときはアンテナを掴み感度を落としてからじゃないと波が出せません。
で、他のchはすべて業務で埋まっている状態・・。
とにかく3エレ八木如きでは、まともに運用が出来ませんでした。
一通り声を出した後は、ウツノミヤ局と(無線も一部含む)色々談義を・・・。
いやはや、実に勉強になりました。
■QSO
(CB)
サガミFJ1300/1 城山湖
トチギTM73/1 鹿沼市
さいたまHK118/1 春日部市
さいたまFL20/1 仙元山
ぐんまXT59/1 栃木市
サイタマMK2/1 弓立山
おおたY16/1 足立区
西東京YM207/1
とうきょう13131/1 瑞穂町
(特小)
チバKS4126/1 大滝山? QRB181km IC-4300L最高記録
ぐんまXT59/1
ウツノミヤSKB69/1
(DCR)
トチギSA41/1 鹿沼市モービル
ぐんまXT59/1 栃木市モービル
■アイボール
ウツノミヤSKB69局
*本日は本当に有難うございました。
そして、お土産もありがとうございました。
実力テスト目前の息子にとっては、実に辛いプレゼントタイミングでしたが(爆)、ひっくり返って喜んでおりました(^^)
懲りずにトチギB530と共によろしくお願いします。
今日は、ガッツリお若いウツノミヤSKB69局に釣られて、冬の丸山に登ってしまいヘロヘロになりましたが、次回は負けじとしっかり登れるように鍛えなければなりませんね。
|


昨日、ふらりと入った100円ショップでこんな乾電池を見つけました。
っていうか買ってきました。 新幹線がパッケージに印刷されたアルカリ乾電池です。え?もう知ってるって? 普通2本とか4本とかの偶数の場合がほとんどですが、こいつは3本。 3本使う機械といえばLEDの懐中電灯。 むむっ!!そういえばDJ-R20Dなどのちょっと前の特小機も3本ですね。 で、ほかにもシリーズが。 合計4種類をおとな買い。 ドクターイエローなんか人気ありそうですね。 2パック入りの合計6本で108円でした。 普通にアルカリ電池を買うよりも安いです。 これを特小に入れて電波を飛ばすと、よく飛ぶ!? わけないか。 |


昨日、ふらりと入った100円ショップでこんな乾電池を見つけました。
っていうか買ってきました。 新幹線がパッケージに印刷されたアルカリ乾電池です。え?もう知ってるって? 普通2本とか4本とかの偶数の場合がほとんどですが、こいつは3本。 3本使う機械といえばLEDの懐中電灯。 むむっ!!そういえばDJ-R20Dなどのちょっと前の特小機も3本ですね。 で、ほかにもシリーズが。 合計4種類をおとな買い。 ドクターイエローなんか人気ありそうですね。 2パック入りの合計6本で108円でした。 普通にアルカリ電池を買うよりも安いです。 これを特小に入れて電波を飛ばすと、よく飛ぶ!? わけないか。 |


はいはい、どうも!
で・・・ 天気が良いので、午後ちょっとだけ移動運用を。 場所は埼玉県比企郡川島町。すぐ近くにはホンダエアポート。 川の土手上の道端に車を停めて特小でCQ発呼。 さっそく飯能市移動のさいたまDA18さんから声がかかり無事に交信! だ が し か し ! 本日の特小L3ch、どうも何かの作業の連絡に使っている局が混信。 止むを得ずDA18さんとの交信のみでチャンネルを空けました。 あとはもう日向ぼっこして少し散歩して・・・あとはノンビリとドライブしながら帰宅しちゃいましたとさ! <本日の結果> CB ・・・ 持って行ったけど開局せず。 特小 L3ch さいたまDA18/飯能市移動 そいじゃ、また! |


はいはい、どうも!
で・・・ 天気が良いので、午後ちょっとだけ移動運用を。 場所は埼玉県比企郡川島町。すぐ近くにはホンダエアポート。 川の土手上の道端に車を停めて特小でCQ発呼。 さっそく飯能市移動のさいたまDA18さんから声がかかり無事に交信! だ が し か し ! 本日の特小L3ch、どうも何かの作業の連絡に使っている局が混信。 止むを得ずDA18さんとの交信のみでチャンネルを空けました。 あとはもう日向ぼっこして少し散歩して・・・あとはノンビリとドライブしながら帰宅しちゃいましたとさ! <本日の結果> CB ・・・ 持って行ったけど開局せず。 特小 L3ch さいたまDA18/飯能市移動 そいじゃ、また! |


「おおっ、聞こえる聞こえる!単体で北米をキャッチするって、ソニーの通勤ラジオ凄すぎなんですけど・・・。(笑)」
連日、1700kHzが21時から24時の間で浮き沈みを繰り返しながら入感しています。
昨日は結構良好に入感していたので、いつも脇に置いてあるループアンテナAN-200を遠ざけてラジオ単体でのキャッチにチャレンジしてみました。
ループアンテナを遠ざけるとさすがに受信音が極端に小さくなり、ICレコーダーの録音レベルを上げないと良く聞こえません。(笑)
耳を澄ましていると、声が浮いてきます。そしてこの局に似つかわしくない勇ましい曲が流れます。
もしやと思ってネットで調べると思った通り、メキシコ国歌でした。
コンディションが良い日でないと、ラジオ単体でのキャッチは難しいですが、またチャレンジしてみようと思います。
|


「おおっ、聞こえる聞こえる!単体で北米をキャッチするって、ソニーの通勤ラジオ凄すぎなんですけど・・・。(笑)」
連日、1700kHzが21時から24時の間で浮き沈みを繰り返しながら入感しています。
昨日は結構良好に入感していたので、いつも脇に置いてあるループアンテナAN-200を遠ざけてラジオ単体でのキャッチにチャレンジしてみました。
ループアンテナを遠ざけるとさすがに受信音が極端に小さくなり、ICレコーダーの録音レベルを上げないと良く聞こえません。(笑)
耳を澄ましていると、声が浮いてきます。そしてこの局に似つかわしくない勇ましい曲が流れます。
もしやと思ってネットで調べると思った通り、メキシコ国歌でした。
コンディションが良い日でないと、ラジオ単体でのキャッチは難しいですが、またチャレンジしてみようと思います。
|


ホームセンターで買ってきたアルミの板を加工
カバーに入れるとこんな感じになります
元々ついているNPコネクターが収まりきらないのでBNCに変更かな
まだ未完成です
|


ホームセンターで買ってきたアルミの板を加工
カバーに入れるとこんな感じになります
元々ついているNPコネクターが収まりきらないのでBNCに変更かな
まだ未完成です
|


南越谷向け移動 さいたまK610局さん、メリット5 固定より さいたまFT727局さん、志木市固定メリット5ファーストQSOFBQSO |


今日は天気が良く無線日和だったので、いつもの大野山でいながわHK630局と合同運用させていただきました。
交信していただいた局
ヒョウゴAK135局 神戸市西区雌岡山 CB
たからづかJ31局 三田と篠山の間の山 CB
きょうとLQ502局 左京区固定 DCR
きょうご3946局 CB
ひょうごMX130局 金剛山 DCR
おおさかMD213局 和泉市 CB
ながた512局 神戸市西区雌岡山 CB
たからづかMA150局 宝塚市武庫川河川敷 DCR
キョウトKW330局 舞鶴市空山 CB
シガMM520局 特小比良山RP
EB いながわHK630局
各局ありがとうございました!
(コールサイン等間違いがございましたらお知らせいただければ幸いです)
|


今日は天気が良く無線日和だったので、いつもの大野山でいながわHK630局と合同運用させていただきました。
交信していただいた局
ヒョウゴAK135局 神戸市西区雌岡山 CB
たからづかJ31局 三田と篠山の間の山 CB
きょうとLQ502局 左京区固定 DCR
きょうご3946局 CB
ひょうごMX130局 金剛山 DCR
おおさかMD213局 和泉市 CB
ながた512局 神戸市西区雌岡山 CB
たからづかMA150局 宝塚市武庫川河川敷 DCR
キョウトKW330局 舞鶴市空山 CB
シガMM520局 特小比良山RP
EB いながわHK630局
各局ありがとうございました!
(コールサイン等間違いがございましたらお知らせいただければ幸いです)
|


3月に入り、もう雪が降る気配は無し…
なのでタイヤを交換しました。 ついでに車を洗車してピカピカにしましたが、実は明日最後のスキーに行ってきます。 道には雪はありませんが、峠のあちこちには凍結防止の塩カルが撒いてあり、結局車は汚れるんですよね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |




いきなり、光TVが映らなくなった・・・ ボッという音と共に いきなりルーターが全点灯 しばらくすると、元に戻ったものの、チューナーがどうやっても駄目? 光TVは電話をかけても、混んでますのいってんばり! メンテンス情報がネットで見られ、メンテ中かよとおもってしばらく待つ。 駄目か! 再度、全電源をオフ、ルーターも一緒に! オン おっ 見えた 直った! そうなんです、あのボッていう音は。。。確かに蛍光灯も一瞬消えたよな・・ で、東電から来ていたチラシを見たら・・・ スマートパネル交換の為、電気は落ちませんと書いてあったチラシ 今日だったんだと 落ちませんといいつつ、一瞬だけ落ちるみたい 確かに、落ちれば、ルーター間やらチューナー間の接続も悪くなり 初期のように、全電源1分オフしないと駄目だよねぇ・・・ でも良かった、原因わかり復旧・・・ ほんの一瞬でも、元が切れたことには変わりなく、東電だめだなぁ。。。 検視員減らす対策の、スマートメーターかぁ。。。 人手不足なのねぇ。。。
|


7MHz用DPのマッチングが合わないのを修正する為にカット&トライでエレメントの張り具合や、長さを調整した。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。 10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット! 案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。 エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。 切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。 結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた! これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。 これでは見てくれが悪い。 もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。 だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。 あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。 エレメントを多少下に向けて仮設置。 結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。 ま、修正前よりはマシか? アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。 アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。 その後... 実際にリグにアンテナを接続してみた。 夕方の飛びが良い時間だからかもしれないが、7MHz帯のシグナルが格段に強くなった。またノイズが少なくなった。 コンテスト中の模様。 大勢の局がコンテストに参加されている。 SWRはちょっと高いが、アンテナカプラー無しでも何とか7MHz運用は大丈夫の様だ。 アンテナ調整、あと一歩。 |


7MHz用DPのマッチングが合わないのを修正する為にカット&トライでエレメントの張り具合や、長さを調整した。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。 10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット! 案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。 エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。 切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。 結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた! これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。 これでは見てくれが悪い。 もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。 だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。 あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。 エレメントを多少下に向けて仮設置。 結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。 ま、修正前よりはマシか? アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。 アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。 |


天気は良いけどコンディションは今一つ、しかも花粉が沢山なので午前中は
自宅から比良山RPT(L14-08Aアクセス)で所有する特小機でアクセス試験。
最新機種は持っていませんから新しくても先日買ったDJ-P221という型遅れ。
全く参考に成らない記事ですがネタも無いのでUPしておきます。上から順に
結果が良かったものを。
(ALINCO DJ-R20D)
いにしえの名機で今更これがどうこう言っても始まりませんが比良山RPTへ
アクセスするのは所有機の中で一番簡単。自宅からはピンポイントアクセス
となりますがスケルチを入れたままでも大丈夫。再生産してくれたら絶対に
買いたい機種ですが今日、改めてテストしても一番良かったです。
(ICOM IC-4088)
これまた古い機種ですがICOM系のRPTにアクセスする為に購入するも結局
殆どのフリラ系RPTがALINCO機になり殆ど使用していません。比良山RPT
アクセスですがスケルチを入れたままで何とか出来ました。
(ALINCO DJ-P22)
普段持ち歩きようにアンテナが短いタイプのRPT対応機として購入。当然
性能もそれなりに悪くなると今日まで思っていましたが・・・改めてRPT
アクセステストしてみると意外に良い結果。スケルチを入れたままでも
厳しいながら比良山RPTアクセス出来ました。う~む、これは意外だなぁ。
(ALINCO DJ-P221 Lタイプ)
これを買ったのはP22よりはRPTアクセスがやりやすいだろうと思った為。
で、設定も変更。スケルチレベル「0」中継器接続「on1」トーン受信は
「tn-5」として比良山RPTにアクセスするも成功率10%ぐらい。何故だか
アンテナが短いP22の方が性能が良いという結果に呆然とするのであった。
(ALINCO DL-P21 Sタイプ)
激安で買ったRPT対応機ですが比良山RPTにアクセスは無理。これのL型
ロングアンテナ仕様を使っている局が居られましたが性能は悪かったです。
スケルチオープンで比良山RPTを聞いてみると辛うじて受信、ダメですね。
(MOTOROLA MS80)
普段の持ち歩きように使っていたALINCO DJ-P27が壊れたのでよく似た
スタイル(回転収納アンテナで47ch対応)のコレを買いましたがこれが
笑っちゃうほど低性能。多分仕事でインカムとかの用途であれば十分かと
思うのですがフリラ用途には全く向いてません。比良山RPTなんて完全に
無視しております。ええ、存在しないと判断です。モトローラ恐るべし。
サンプルテストが1台だけという公平性、正確性に著しく欠ける内容ですが
ウチにある特小RPT対応機はこんな感じです。しかしP221がP22より悪い
なんて・・。P22、たたき売りで7k程の時に買い増せば良かったなぁ。
|


現在
1) USS Nimitz (CVN-68)
2) USS Dwight D Eisenhower (CVN-69)
3) USS Carl Vinson (CVN-70)
4) USS Theodore Roosevelt (CVN-71)
5) USS Abraham Lincoln (CVN-72)
6) USS George Washington (CVN-73)
7) USS John C. Stennis (CVN-74)
8) USS Harry S. Truman (CVN-75)
9) USS Ronald Reagan (CVN-76)
10) USS George H. W. Bush (CVN-77) トランプ氏、米空母を10隻から12隻に増強と宣言。
アメリカを強くしたいのではなく、
”CVN-?? ドナルド・トランプ” を就役させたいだけでは!
空母1増やすとどれだけの経費がかかるか・・・
空母打撃群構成(例)
空母×1
ミサイル巡洋艦×3
駆逐艦×2
フリゲート×1
ミサイルフリゲート×1
攻撃型潜水艦×1
補給艦×1
任務・目的で編成は様々。
|


ID-880の後継機種のID-4100が3月15日に発売されるらしい。
変化点
・液晶表示がアルファベット(ID880)→漢字(ID4100)に変更
・D☆の運用環境でD☆レピータにアクセス出来ない所でもインターネット経由でD☆の運用が可能になるらしい?
まだ発売になっていないのでホームページ上のD☆機種にアップされていませんがアップされた頃に参考にしょうと思います。
|


狭隘路線(きょうあいろせん)として有名な奈良交通押熊線の路線バスに乗った時のリライト記事です。
軽四輪でも対向できないような細い道路を道幅いっぱいのバスが走っています。しかも全線双方通行、まるで鉄道の単線区間運行のようです。
ちなみに私はバスマニアではありませんので、バス自体のことは全然わかりませんが、奈良交通バスのバス無線153.39MHzの昔からのファンです。奈良交通のバス無線は交信が凄く活発で聞いていてすごく面白いです。
押熊線にはバスの運行を助けるため、ほんの数キロの路線なのにバスと直接交信出来る無線機を持つ3~4人の誘導員さんが各所に配置されています。他の路線の誘導員さんは「ナコーナラ208」「ナコーナラ209」の正式な呼出符号の略称で「208」や「209」と呼ばれていますが、押熊線の誘導員さん達は全てニックネームとも言うべきもので呼ばれている。呼出符号だとどの場所の誘導員かわかりにくいからかも知れませんね。
ちなみに上の写真は今回の記事の押熊線ではありませんが、近鉄西ノ京駅の誘導員の「ナコーナラ209」さんです。
さて押熊線に話を戻しますが、誘導員さんが使っているバーテックススタンダードのハンディ機は奈良交通バスと直接交信するためのバス無線153.39MHz用、総務省免許検索から出力1Wと思われます。誘導員さん達は奈良交通と契約している警備会社の人たちで、バス無線のハンディ機は奈良交通からの貸与品と思われます。路線途中には奈良競輪場があり競輪開催時等には誘導員さん同士が交信するために別に400MHz帯簡易業務ハンディ機を持っているのも確認できています。バスの車載機は新潟通信機製の 一般業務用無線F検定機 NT-155MK-FT型トーン無と確認しています 。
近鉄西大寺駅北口バス停、ここが始発。たった数キロの短い路線ですが、離合するバス同士や誘導員さんとの交信で、もしかしたらバス無線としては日本一交信頻度の高い路線かも知れません。
西大寺駅を出発、近鉄京都線を渡ってから北進。競輪場を右に見て秋篠寺付近の狭い道へ入って行きます。写真は秋篠寺前を通過する押熊行きバス。この付近にも誘導員「てらまえ」さんがいます。
秋篠寺北側付近、誘導員がいない区間ではバス同士が互いに無線で連絡しあってあらかじめ決められた待機場で離合します。写真は西大寺行きのバス。
平城中山付近を通過する押熊行きのバス、クロネコ看板の右の人影は誘導員「へいなか(平城中山)」さん
誘導員「へいなか(平城中山)」さんの後姿。西大寺行きバスの車内より平城中山付近で撮影。
軽四を制止するハンディ機を持つ誘導員「へいなか(平城中山)」さん。西大寺行きバスの車内より平城中山手前で撮影。
道幅一杯って感じです。バスが来ると歩行者ですら脇に除けなければなりません。
民家が迫る。バスに乗って見ると歩くよりも道幅がずっと狭く感じられます。西大寺行きバスの車内より撮影。
ハンディ機でバスと連絡を取り合う誘導員「みなみおしくま」さん。西大寺行きバスの車内より南押熊停付近で撮影。
「押熊」停車中のバスにて。押熊出発時、運転手さんは無線で一言「熊出ます」
通勤時間以外でも結構本数は多いです。通勤時間以外はガラガラで、運転手さんと地元の人たちは皆さん顔なじみのような感じでした。
終点の押熊バス停「ターン場」、狭いため切り返しターン。左にタイヤ止めの枕木が見えています。
※誘導員さんの無線呼出名等は乗車中にバスの運転手さんが発したもの、または乗車中にバスに搭載されている
無線機から聞こえてきたバス車内の音声を参考にしています。私自身が傍受して得た情報ではないので念のため。
奈良交通のバス無線周波数は総務省の無線局免許検索でも検索可能です。
※この記事は数年前の古い記事をリライトしたもので時刻表など現在とは違う点もあるものと思われます。 |


3月3日(金)
先週の土曜日の朝たまたま聞こえたMBSラジオのカードが届きました。
JOOR大阪府高石送信所 50kw
TECSUN PL-210
SINPO 45344 でした。
|


3月3日(金)
先週の土曜日の朝たまたま聞こえたMBSラジオのカードが届きました。
JOOR大阪府高石送信所 50kw
TECSUN PL-210
SINPO 45344 でした。
|


Blogへ記事にするには少し期間が空きましたが
御存知の通り今年の1月31日付けで、Radio Australiaの全短波放送が廃止になりました。 短波放送が好きな当方にとって以前の記事にも書きましたが 時代の流れとは言え、また一つ灯りが消えてしまい本当に寂しい限りです。 ・ hamlife.jpの相当記事 http://www.hamlife.jp/2017/02/23/abc-sw-qrt-movie/ インターバルシグナルの"ワルチング・マチルダ"が悲しく聞こえるのは当方だけでしょうか。 BCLを始めた、幼い頃からよくチューニングを 合わせる好きな短波放送局でした。生涯忘れる事は無いでしょう。 "Radio Australia"、短波放送を今まで有難う。さようなら…。 |


最近ちょっと気になっていた車載非常電源ジャンプスターターが無線用の電源として使用できるのか?とTwitterで話題になっていました。ジャンプスターターの充電池は軽くて小さく安いのですが発生ノイズのことも気になるところです。まだ実際に無線運用で使用している局があまり居られないようでジャンプスターターの評価はこれからといったところですね。
上の写真は現在DCRや市民ラジオで使用している充電池たち。上から
・12.0V/12,000mAhニカドバッテリーパック(5kgくらいあります)
・13.2V/7,000mAhニッケル水素バッテリーパック(11セル)
・13.2V/3,350mAhニッケル水素バッテリーパック(11セル)
・12.0V/3,350mAhニッケル水素バッテリーパック(10セル)
・その左はエネループ10本パック12V/1900mAh
13.2Vの物はIC-DPR1用で、DPR1は11Vを切ると落ちてしまいますので、送信時負荷で11V以下に電圧降下しないで粘れるように11セルで13.2V供給しています。
13.2Vのバッテリーは12V供給の市民ラジオ機で使用することは法的に禁止されています。12Vのバッテリーは市民ラジオのリグとも共用しています。そのために電源プラグを共通にしています。そんなに電気を食わないのであまりバッテリーのことを気にすることのなかった市民ラジオでしたが、大喰らいな新型市民ラジオ機SR-01の登場で長時間運用時のバッテリーに気を使う必要が出てきました。
上の写真右は12.0Vと13.2Vをそれぞれ4つ同時に充電できる優れもの充電器。
元々はテレビ局で使っているようなプロ用ビデオカメラ用バッテリーの充電器らしいです。ひょうご3946局から拝領しました。
IC-DPR1ポータブルキットにも内蔵できます。エネループ10本パックも使用できます。関西OAMでは市民ラジオも六甲山山頂で同時運用するためノイズを出さないようにしなければなりません。もし降圧させる場合は三端子レギュレータータイプで降圧させます。
|


昨日のブログでひし餅を食べたいな〜って思ったら |


趣味が祟り、ヤフオクで玩トラを150円で落札しました! 玩トラの中ではトップメーカーである学研の機種ですが、この手のおもちゃでも、意外に質感が良く、ちょっと重く感じました! そのはずですね!電池のふたの上に、MADE IN JAPANの文字が入っています! 2台セットで150円で落札しましたが、1個430円の006Pの9V電池を2個買いましたが、電池が高いのか、玩トラが安いのか、迷ってしまいますね? 久し振りに見ましたね!この電池はね! このサイズで9Vの電圧はコンパクトですね!2個直列にすると18Vにもなるので、ハイパワー5Wクラスでも使えそう? 昔より見かけなくなりましたね! 最近の特小など、一部のリグには単三電池1本が良くありますので、9V電池の出る幕が無くなりつつありますね! それだけ半導体の性能が良くなった証拠ですね まだ届いたばかりなので、FT2000Dで波は出ている所までしかチェックしていませんが、今度の日月当たりの休みに、更にチェックしてみたいです! FT2000Dでは、違法CBは余り入感しませんが、何故か室内でロッドアンテナを延ばして受信すると、綺麗に入感(違法局)するのに驚きました! FT2000Dの選択力の違い? それともGT-02のワイドレンジの受信機能? 150円で遊べるホビーは最高です! DCRのIC-DPR6より大きいGT-02ですね! 筐体の真ん中のオレンジのボタンを押すと電信のような音がします! もう一台に電池入れて、CWの様に受信が出来れば、phoneより飛ぶかも? 玩トラ改め、爺トラかなぁ? |


最近は昼に車に戻るようになりワッチするようになりました。
通勤途中はヤマグチYN24局よりお声掛け。昼休みの時間もお相手いただきました。
CM終了後はフクオカBG37局とつながり、かまがり局が先ほどまでおられたとの情報をいただきました。干潟におられたとのことですが当局が通るときには帰られてました。
家に帰ってからはヤマグチAZ431局が東九州道中津向で帰られてたのでロングにお相手いただきました。
トンネル街道越えてからアンテナ3本で安定して交信できます。室内からは椎田付近で厳しくなるのですが、平尾台に向けたままの5エレ八木ではたまにケロりますが交信できるようです。高速下りて豊前警察署付近でアンテナ1本入り、中津向に曲がったところはでは厳しく、自宅付近ではケロることなく入感して泣き別れになることなく交信終了しました。およそ26kmです。
その後入れ違いで帰宅途中のフクオカBG37局とつながり自宅付近で後ほどということでお声掛けのみとなりました。モービルでも入感してるので固定同士でもいけそうです。平尾台・貫山の裾をかすめて11km位。後は、田川方面・下関方面がどのくらい行けるか楽しみです。
|


最近は昼に車に戻るようになりワッチするようになりました。
通勤途中はヤマグチYN24局よりお声掛け。昼休みの時間もお相手いただきました。
CM終了後はフクオカBG37局とつながり、かまがり局が先ほどまでおられたとの情報をいただきました。干潟におられたとのことですが当局が通るときには帰られてました。
家に帰ってからはヤマグチAZ431局が東九州道中津向で帰られてたのでロングにお相手いただきました。
トンネル街道越えてからアンテナ3本で安定して交信できます。室内からは椎田付近で厳しくなるのですが、平尾台に向けたままの5エレ八木ではたまにケロりますが交信できるようです。高速下りて豊前警察署付近でアンテナ1本入り、中津向に曲がったところはでは厳しく、自宅付近ではケロることなく入感して泣き別れになることなく交信終了しました。およそ26kmです。
その後入れ違いで帰宅途中のフクオカBG37局とつながり自宅付近で後ほどということでお声掛けのみとなりました。モービルでも入感してるので固定同士でもいけそうです。平尾台・貫山の裾をかすめて11km位。後は、田川方面・下関方面がどのくらい行けるか楽しみです。
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第95回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:3月12日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 柿ヶ原山 or 松根城山 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 その他詳細は 9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。
残雪が予想され山等へは無理せず、お気をつけて移動されて下さい。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 柿ヶ原山266m、松根城山308mと低山ですが、金沢市と小矢部市境界の山で 白山市~金沢市、高岡市~射水市の平地からでも交信できるかもしれません。
山に上がれない方もぜひポイント探しを楽しまれてはいかがでしょうか? ロールコール形式としていますが、 キー局がきこえなくても参加各局同士で交信を 楽しまれて下さいね。
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第95回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:3月12日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 柿ヶ原山 or 松根城山 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 その他詳細は 9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。
残雪が予想され山等へは無理せず、お気をつけて移動されて下さい。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 柿ヶ原山266m、松根城山308mと低山ですが、金沢市と小矢部市境界の山で 白山市~金沢市、高岡市~射水市の平地からでも交信できるかもしれません。
山に上がれない方もぜひポイント探しを楽しまれてはいかがでしょうか? ロールコール形式としていますが、 キー局がきこえなくても参加各局同士で交信を 楽しまれて下さいね。
|


各局様から「なんだよ~、今頃かよ~」って言われそうなのは百も承知しております(-_-;) 発売からもう4年位経っていますからね。
ALINCO製の中継器対応特定小電力トランシーバー「DJ-P221L」が本日届きました。ケンウッドの単信特小機を手放して約3年、中継器対応機が欲しくなり少ない小遣いを工面してやっと入手しました。函館地区にもはこだてGT44局が全財産(?)を投入して設置いただいたレピーターもあるので、これで遊んでみようかと思っております。
それと電池は純正のニッケル水素電池しか使えないと説明書やネットで見たけど、持っているパナの充電池のエボルタやダイソーで売っている充電池を入れても電源は入りましたけど・・・。 実際はどうなんでしょう? 電源は入っても送信出来ないとか?(そんなバカな)
私の使い方だったら安いアルカリ乾電池を使えば、金銭的にそんなに負担にはならないでしょう。 |


各局様から「なんだよ~、今頃かよ~」って言われそうなのは百も承知しております(-_-;) 発売からもう4年位経っていますからね。
ALINCO製の中継器対応特定小電力トランシーバー「DJ-P221L」が本日届きました。ケンウッドの単信特小機を手放して約3年、中継器対応機が欲しくなり少ない小遣いを工面してやっと入手しました。函館地区にもはこだてGT44局が全財産(?)を投入して設置いただいたレピーターもあるので、これで遊んでみようかと思っております。
それと電池は純正のニッケル水素電池しか使えないと説明書やネットで見たけど、持っているパナの充電池のエボルタやダイソーで売っている充電池を入れても電源は入りましたけど・・・。 実際はどうなんでしょう? 電源は入っても送信出来ないとか?(そんなバカな)
私の使い方だったら安いアルカリ乾電池を使えば、金銭的にそんなに負担にはならないでしょう。 |


ケーブルなど部材がそろったので昨日・一昨日で夜な夜な工事しました。
外の通気口から屋根裏を通り、壁の中に配線通してコンセントから出しました。
ケーブルは減衰が少し心配ですがRG-58A/Uで。アンテナから部屋まで15m位でアマチュア用・DCRヤギ用・予備(アマでもDCRでも)の三本通しました。
屋根裏からコンセントまでは一か所に小さい穴があってそのまま壁の中なのでブラインドタッチで運に任せて落としました。2本は問題なくいいところに。、一本はどこにあるかわからなくなったのでもう一度上がり落としなおしました。
全部通して元通りにしてMコネつけてSWR等計測して完了です。固定からどのくらい飛んでいくか楽しみです。
|


ケーブルなど部材がそろったので昨日・一昨日で夜な夜な工事しました。
外の通気口から屋根裏を通り、壁の中に配線通してコンセントから出しました。
ケーブルは減衰が少し心配ですがRG-58A/Uで。アンテナから部屋まで15m位でアマチュア用・DCRヤギ用・予備(アマでもDCRでも)の三本通しました。
屋根裏からコンセントまでは一か所に小さい穴があってそのまま壁の中なのでブラインドタッチで運に任せて落としました。2本は問題なくいいところに。、一本はどこにあるかわからなくなったのでもう一度上がり落としなおしました。
全部通して元通りにしてMコネつけてSWR等計測して完了です。固定からどのくらい飛んでいくか楽しみです。
|


ジャンク通りで自分が使えるものと言ったら、電源回りくらいなのでこんなものも買ってきました。
デジカメやケータイ(スマホではない)のリチウムイオン電池を外してUSB電源に接続して充電するというものです。 使えるのだろうか? こんなふうに充電池をワニのようにはさんで、プラスとマイナスの端子に接点を当てるといったものです。端子は自動的に判定されるようです。どんな回路なんでしょう? 0.5A流れていますから充電されているようです。 しばらくすると電流の量が減り、緑色のランプがつくと充電完了のようです。 使える電池は厚さ1センチ以下で、端子が側面についているものだけですが、充電コードが見当たらないときなどに重宝しそうです。 気になるお値段は1枚目の写真にもあったようにまたまた「100円」です。充電コードを買うよりも安い!! 100円で結構楽しめるのがアキバのジャンクのいいところです。 |


前回に引き続き、安眠グッズです。
耳栓です。
いくつか使いましたが、
K2的ナンバー1は、これでした。
「モルデックスのメテオ」
低反発素材でできています。
触りごこちは抜群で、まるで女性の乳首のようにしっとり柔らかいです。
(ピンク色に塗って遊ばないようにしましょう。誤飲は危険です。)(笑)
装着方法は、
① 一度潰して細長くしてから耳に差し込みます。
② そのまま膨らんでくるのをじっと待ちます。
③ 10~20秒ほどで、その人の耳の穴の形にピッタリフィットした耳栓になります。 アマゾンで売っている8個セット。
個別包装で衛生的です。
これで、432円です。(送料無料)
一個あたり50円ちょっと。
使い捨てではないですよ。
何度も使えますし、洗えます。
じゃあ、そんなにいらないでしょ。ってなるのですが、一応。(^^;
耳栓、キャンプでは必需品ですよね。
何しろ、布一枚の向こうは自然ですから。
人の話し声や足音、いびき、正体不明の鳴き声など、けっこう気になります。
時に風が強いと、草木の擦れる音や、テントがバタつく音で眠れません。
野生的本能でしょうか。自然界の音には敏感に反応してしまいます。
耳栓、慣れれば意外と心地よいです。
アイマスクと耳栓で、健康的に熟睡できるのなら、安いものですよね。
ただし、目覚まし時計のベルが聞こえませんので、朝寝坊に注意しましょう。(爆)
|


ケロッグの”絶対もらえるキャンペーン”
”エコバック”必要かどうかは”?”だけど、
どうせ、いつも食べているのだから、気にします。
早速、スーパーへGO!
3種類を買ってきた。 典型的な消費者です。
|


今日は友人とランチバイキングに行きました。
場所はホテルAtoZの1階にあるバイキングレストラン志高です。 いつもながら最初から飛ばしますね… これだけ食べて約840円! バイキングレストラン志高さん、ごちそうさまでした。 ちなみに、こんなに食べた日は夕飯を抜きにしています。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


3月5日に開催される西日本ハムフェアにて、eQSOのゲートウエイを運用展示するため、古いPCと昔買っていたインターフェースを使って製作中・・・
グチャグチャした机の上で、パソコンの上で半田付けしたり、何とか完成しました。 もう、老眼鏡が必要ですもんね。 PCからのオーディオはUSB経由です。近くの電器店に、USBヘッドセットが何と100円で出ていまして、それを使いました。
ついでに。 これがeQSOのサーバーと久留米レピーターにリンクしているゲートウエイを動かしているPCです。 久留米レピーターにアクセスするためのトランシーバー。現在DJ-R100D利用。
ラックの片隅に、DJ-R20D。 久留米レピーターと同じ動作をさせています。ただし出力1mW。 久留米レピーターのダミーです。 ゲートウエイから久留米レピーターへのアクセス失敗を少しでも減らすためです。 結果、なかなか好調です。
話を戻して、西ハムでは10mFMのトランシーバー、アツデンのPCSシリーズを中心に展示する予定です。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も富士山の頭が良く見えます 静かです⤵ お昼過ぎからバンド内もキュルキュルしはじめましたが12:30に成りタイムアウト😲 無線機を片付け様と電源パックを抜きアンテナを縮めた時にそれは起こりました(;o;) 午後にサイエンテックスさんにメールや電話をし 里帰りする事に💦 まだ半年しかたってないですしかなりショックです⤵ 此れからCMですがtension下がります‼ ※13:00位にconditionが上がり南国局さんと1エリアの交信reportが・・・ 何だかダブルパンチを受けた様な・・・ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父皇鈴山8ch56/55 |


いや~寒い。午前中の作業終えて家で昼食。悲しいかな昨夜息子が食わなかった弁当をチンして頂いています。外食するなら連絡しろって~の。
てな事で~、家庭事情を垣間見た感じですがと、実は八重洲のFT-991を衝動買いしましてね。近頃の無線機つまみ食いしてますが。。。昔FTDX-1200は持っていましたが飽き性の私はさいなら~。何かマスクは1200も3000も991もそんなに変わらん様な?
タッチパネルのせいでちょっとつまみが少なくなっているぐらいか?性能どうこう言われても分かんないっす!
気になるAMは糞みたいなもんで、八重洲のポリシーなのかね(笑)。ま~別にAMで使用する気は毛頭ありませんがね。暫く受信で楽しんでみます、ハイ。んじゃ~午後の仕事に向かいます 73。
|


いや~寒い。午前中の作業終えて家で昼食。悲しいかな昨夜息子が食わなかった弁当をチンして頂いています。外食するなら連絡しろって~の。
てな事で~、家庭事情を垣間見た感じですがと、実は八重洲のFT-991を衝動買いしましてね。近頃の無線機つまみ食いしてますが。。。昔FTDX-1200は持っていましたが飽き性の私はさいなら~。何かマスクは1200も3000も991もそんなに変わらん様な?
タッチパネルのせいでちょっとつまみが少なくなっているぐらいか?性能どうこう言われても分かんないっす!
気になるAMは糞みたいなもんで、八重洲のポリシーなのかね(笑)。ま~別にAMで使用する気は毛頭ありませんがね。暫く受信で楽しんでみます、ハイ。んじゃ~午後の仕事に向かいます 73。
|


今日はじゃっかん吹雪です。
本日、雛コンテスト開催中ですが、仕事で出れません。
夜間帯にでも、3.5MHzあたりをチェックしたいと思います。
オンエアできるかどうかは分かりません。
なにせ山の中に臨時設置したアンテナですので、この吹雪で破壊されているかも。
さて、本日のグッズ紹介コーナーです。
マイブームのアイマスク。(笑)
最近、使い始めました。
急速に夢の中に入れます。
立体構造で、眼球を押し付けません。
後ろはマジックテープ式。
洗濯もできます。
非常に軽く、柔らかなスポンジでできています。
ある意味、装着感があまりないです。
真っ暗で恐いと思う人もいるかも。(^^;
こちらは、眼球部分も圧迫するタイプです。
そうですね。柔らかいタオルを乗せている感覚です。
肌触りが良いので、気持ちよく眠れます。
ただ、夏は暑いかもしれません。
中のクッション材を出して、洗うことができます。
どちらがいいかは、個人の好みだと思います。
眼球を軽く圧迫したほうが眠れる人と、圧迫感がないほうが眠れる人と、いろいろですから。
ちなみに私は、圧迫派。
目とマスクの間が空洞だと、バリバリ違和感があります。
まあ、朝にはどこかに飛んでいってますが。(笑)
浅い眠りの多い睡眠が、健康に及ぼす悪影響について、昨今、話題に上っています。
血糖値や血圧、動脈硬化にも関係があるみたいです。
特に日本人は他国民に比べると平均睡眠時間が短いようです。
7時間半くらいだったかな。
諸外国では多くが8時間半前後。
もちろん「睡眠時間」より「睡眠の質」が重要なのですが、時間だけ取ってみても、私たちは睡眠不足ぎみのようです。
日本的基準をもって、自分は睡眠時間が足りていると考えるのは、ちょっと早合点かもしれません。
そんなに眠ってられないよ~、という声が聞こえてきそう。(^^;
|


2017年3月3日(金)
2月の連休中に箱根へ行きました。
芦ノ湖畔のパン屋さんでイートイン。
カレーパンが美味しかったです。
帰りに鈴廣へ立ち寄って野菜天を購入。
箱根ビールで一杯飲んでキュー。
今日は楽しい雛まつり... |


2017年第三回
関西オンエアミーティング開催
開催予告
開催日時:3 月5日( 日 )
開催時間:午前10時から
実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや
掲示板等で ご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
今年の日中開催は3月で最後です。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。 ■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26ch前後で運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用推奨
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 また、ジュニア局さんは近畿以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行ないたいのですが、
運用状況によっては運用できない場合もあります。
トライアル運用予定は開始前の10分間程度を予定。
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置
■ 特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式
トライアル運用は特小オペレーターの判断により随時。
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144 ↓ 関西OAMについて詳しくは
えひめCA34局のブログにて
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


ALINCO DJ-P221 を買ってみました。後継機が出ている為に安価で購入
可能な特小RPT対応機。まぁALINCO以外のメーカー製であれば更に安価な
商品も有りますが各地の特小RPTが概ねALINCO機だし相性の点では優位な
ハズです。
もちろん今、特小機を買うならDJ-R200Dが王道だと思われますが如何せん
結構なお値段。デジタル簡易無線のICOM DPR3より売価が高い状況なので
今一つ買う気が起きません。
開封してDJ-P22と比べてみるとアンテナが長いという事を除いて殆ど一緒。
何とか繋がるんだけど・・・。試した結果としてはP22よりは若干良さそう。
だけどR20Dに比べたらやはり差が有りますねぇ。
高い山に登って超DXを狙うとかには不向きな機種かと思いますが1万円以下
で購入出来て単三1本駆動となればそれなりに存在意義も有ろうかと思います。 |


秋葉原で買ってきた怪しいもの第2弾です。
USBを電源とする10又のコードです。 これだけあれば大概の接続はできる?のでしょう。 以前、ソーラーパネルの付いたリチウム電池を買ったときにも、なんだかよくわからないプラグがたくさんついていましたが、それと似たようなプラグがついています。 スマホの充電はマイクロUSBかライトニングケーブルですが、携帯電話が会社ごとに充電ジャックがちがった頃のなど名残なのかもしれません。 これがあれば、ケーブルをなくしても大丈夫。っていうか、家にある機械では使わないかなっていうプラグもあります。 これだけ大きければ、なくす心配は減ります。 ちなみにお値段は「100円」です。さすがに1つしか買いませんでした。 |


各局こんばんは。
6mFMで開設したノード局ですが、
どこまで飛んでいるのか大変興味がありました。
エコーリンクソフトに搭載されている
「10分ごとに発信されるモールス信号」が
聞こえる、聞こえないだけのお手軽調査を行いました。
アンテナは1/4λモービルホイップです。
スケルチが開いて符号が聞こえたのは、
下伊那郡喬木村の天竜川に架かる阿島橋上でした。
アクセスは当然不可ですが・・・(笑)
|


各局こんばんは。
6mFMで開設したノード局ですが、
どこまで飛んでいるのか大変興味がありました。
エコーリンクソフトに搭載されている
「10分ごとに発信されるモールス信号」が
聞こえる、聞こえないだけのお手軽調査を行いました。
アンテナは1/4λモービルホイップです。
スケルチが開いて符号が聞こえたのは、
下伊那郡喬木村の天竜川に架かる阿島橋上でした。
アクセスは当然不可ですが・・・(笑)
|


まだ所有していないですがサイエンテックスのフリーライセンストランシーバー
SR-01用のグッズを揃えています。 |


固定より いしかわTB306局さん、傘1メリット5混信もなくだったので、声かけましたが繋がらず DCRL
|


早速、購入してみた。
球(たま)ランタン BF-AL05
形が電球なので、発光色も ”電球色”
。
弱モード
電球色はやっぱり、なごむ。
|


アル方式の設定の中で、コールバックありますね これ便利だなぁ・・・ 自分の声がイヤホンを通してだけど 聞こえるのは最高ですね・・・ マイク不良で音声がいったかどうかもわかるからねぇ・・
まぁ、ひとつづつ攻略中w
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝 洗濯物を干し終わり掲示板を見ると沖縄局さんと1エリア局との交信reportが😲 家事を済ませ買い物へ行き帰りにワッチポイントへ🚗💦 静かです⤵ condition落ちたかな~(-_-;) 少しすると1台の車が・・・💦 さいたまST165局さんでした❗ リニューアルST号で登場~🚗💨 南国からの飛来は有りませんでした⤵ それでも楽しいEBでした❗ ST局感謝致します🙇 そう言えば昨晩会社でこの車の話で盛り上がりました(^^)/夢の車ですかね(笑) |


数日前、ビックリした事がありました。
仕事から帰って、車のカーナビのバージョンアップとパソコンでSDカードの復旧作業をしていました。 どちらも作業中は何もする事はなく、ひたすら待つだけです。 なのでその間、家の中のパソコンの前でiPhoneを使い、ネットでアニメを見ていました。 そしたら突然!iPhoneから音が出なくなりました… え~(|| ゚Д゚)iPhoneが壊れたか…? とりあえず、マナーモードやボリュームをいじりますが、ぜんぜん治る気配がないです… 原因がわからないのでとりあえずググって見て、一つ一つ検証すると… ブルートゥースが繋がっていませんか? ん?ブルートゥース。 ブルートゥースのイヤフォンは仕事で使いますが、家には持って帰って無いはず。 だったら繋がるブルートゥースはカーナビか? そういえば… そうです、家の外にある車のカーナビは現在バージョンアップ中で電源が入っています。 そのカーナビのハンズフリーにスマホがつながり、音が出なくなったんですね。 最初につながらなかったのは、カーナビのバージョンアップ中はカーナビの全機能は使えないが、バージョンアップが終わったので、自動的にカーナビがスマホとリンクしてしまったからです。 iPhoneから急に音が出なくなり、本当にビックリしましたが、こわれたのじゃなく安心しました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


IC-R8600の対抗策なのか分かりませんが、 |


昨日は、子供No.2が通う県立高校の卒業式でNo.2は休校です。ボクもお休みでしたんで、お昼は外で食べよう!となり2人で出掛ける事に…特に何が食べたいみたいのは無いそうなので、少し遠いけどあっさり系のラーメン屋さん有るけど如何する?
OKでしたんで、車で1時間程の長浜市に有る梅花亭さんに行きました。 ボクが前に来たのは結構前ですが、あっさりした塩味を食べて美味しかったのですが、人間ドックを終え緩々のボクはチャーシューを注文、子供は人気のあるチャーハンと塩味のランチセットです。 久々食べてとても美味しかったんですが、チャーシューが冷たいせいかヤケにスープが微温いのが少し残念だったかな。 他店は如何なんだろ?バーナーで炙りを付けたりしているのはそんな意味合いもあるのかなぁ…⁇ 帰りは近くのイオンでお菓子を調達しました。立駐に止めたら伊吹山が近かった。特小を持参しなかったのが残念でした。でも雪が多そうだけど特小レピーターは大丈夫なのかなぁ。 |


本日も快晴です。
スキー場と駐車場の間の雪の壁を見ると、今年はかなりの雪が残りそうです。
例年、この駐車場は建物のところまで平らにして駐車スペースを確保します。
それができないほど雪の量が多いです。
こんな年は、高山植物がきれいに咲きます。
ただ、水芭蕉は開花が遅れるかもしれません。
雪の壁の下が湿原です。
昨年は、春遅くに降りた霜の影響で花が全滅に近かったため、その影響が今年どの程度出るか心配です。
とは言え、静かな湿原の春は天国そのもの。
鳥のさえずりや雪解け水の音が聞こえてきそう。
3月も頑張ります。
今日、ご紹介するグッズはこれです。
傘ですね。
開くとこんな感じ。
柄はありません。
代わりにゴムの輪っかが付いています。
そうです。頭にかぶって使います。
ワカサギ釣りに使う日よけですね。(^^;
防水で雨もしのげますが肩が濡れます。(爆)
頭部の通気性は抜群です。
アマゾンで248円(送料込み)でした。
(中国から送られてきますので時間がかかります)
私は運用中の日よけに使おうと思っているのですが、さすがに恥ずかしいです。
笑われそう。
帽子でいいでしょ。って?(笑)
リグの日差しよけ、潮風よけにしようかな~。
もしくは畑仕事に使えそう。
あっ、畑がありませんでした。
いざとなったら、食卓で使えそうです。(笑)
|


以前から車に無線機用の電源を増やしたいと考えていました。
先日前橋に出掛けたついでに伊勢崎市の某無線屋に立ち寄ってDC電源用の部品を数点購入しました。
無線機を置いているカップホルダーの下側にアクセサリーを交換時に使用するSWに何もついていないのでこれを加工することにしました。
センターにDC電源部品を付けるのでリブをカットしても取り付けピッチが変わらないようにリブにコーキングして部品を取り付けました。
|


東南アジアから、インド洋上空を飛行する
各航空機との交信に用いられるHF洋上管制 South East Region(SEA) 6556kHzがここ最近良好に受信出来ています。 < IC-7300M & 5mH 自作7MHz用ツェップライクアンテナ > この6556kHzは当方が把握している範囲で Singapore, Brisbane, Yangon, Dhaka, Jakarta FIRの 各航空地上局が開局しています。 このFIR間は航空路が複雑に交差し各地上局が 同時に呼ばれる事もあり、通信官は絶え間なく指示を出しています。 8879, 8942, 10066kHzと共によく聞く周波数です。 |


先日(2017年2月26日)、大阪の樹木研究家先生と一緒に偕楽園へ行きました。
ちょうど「第121回水戸の梅まつり」開催中。大勢の観光客でにぎわっていました。
午後からJ2開幕戦が行われるケーズデンキスタジアム水戸へ行く予定でしたので、車で向かうことも考えましたが、水戸在住の先輩方に伺ったところ、偕楽園周辺は混雑するようで、車で行くのは控えたほうがよい...というアドバイスをいただきました。したがってJR常磐線で向かうことにしました。
JR偕楽園駅は臨時駅。下りの普通列車、特急列車が臨時停車します。
友部駅のみどりの窓口で「偕楽園駅まで」と求めた切符は水戸駅までの乗車券でしたが、臨時駅のためか途中下車無効と記載されていながら途中下車が認められました。
偕楽園駅から下り列車に再度乗車。水戸駅からケーズデンキスタジアムへ行くバスに乗れたので有効活用できました。なお、この偕楽園駅は上り線ホームはありません。
偕楽園駅では今年の梅大使が振り袖姿でお出迎え。
常盤神社の鳥居をくぐって偕楽園へと向かいます。
華やかさは桜にかなわないと思いますが、たくさんの花が咲いている姿は圧巻。
私は1994年の春に一度、偕楽園を訪れているはずなのですが、当時のことをすっかり忘れてしまっていました。こんなに広かったかなぁ...という印象。
この日は暖かく、隣の庭園でお弁当を広げて食べる家族連れも多かったです。
今度は私の家族も連れてきたいところです。
なお、梅の花は7~8分咲きといった感じでした。
樹木研究家先生は梅の木より松の木が専門のようですが、熱心に写真撮影をされていました。先生曰く「これだけの庭園が入場無料というのが素晴らしい」。
おっしゃるとおりです。茨城は魅力がいっぱいだと思うのですが... |


2/27 |




先日のセレブの会(?)の最後に秋葉原に立ち寄ってなんか使えそうなものを買ってきました。
基本的に「ジャンク」が大好きです。 何かの入れ物です。店頭でも「頑張れば何かを入れられる」と書かれていました。 もともとはICレコーダーを入れるためのオプション品のようですが、モデルチェンジでジャンク街に流れてきたようです。 すぐに自分は思い浮かびました。 特小機が入るんじゃない?って。 実は、店頭で入れさせてもらってサイズを確認して買ってきました。 フタはよくあるマジックテープではなく、磁石式です。ガラピナも付いていましたので何かにひっかけられそうです。 ちなみにお値段は「100円」でした。 ミヨシのトランシーバーも入りそうだったので、3個買ってきました。 移動運用でリュックに押し込むときにキズ防止になりそうです。 秋葉原で買ったものその①でした。 |


各局こんばんは。
かねてより開設したかった「エコーリンクノード」です。
リグやアンテナ、PCは手持ちのを使おうかと・・・
となると、最も有力なのが50MHz帯での開設でした。
また、他のバンドに比べ空いていることもあります。
先月、インターフェース「ハムスターST」をネットで購入してから
一気に開設に近づき、先週末には試験運用まで完了していました。
本日、帰宅途中でダメ元でオンエアしてみると・・・
フリラ局2局さんとアマコールにて無事QSO頂けました。
曲りなりにも動作確認出来た、ということで公開します。
周波数 :52.28MHz
トーン :123Hz
出力 :10W
アンテナ:1/2波長モービルホイップ
10分ごとに「JJ0JKK」とモールス信号が出ます。
|


各局こんばんは。
かねてより開設したかった「エコーリンクノード」です。
リグやアンテナ、PCは手持ちのを使おうかと・・・
となると、最も有力なのが50MHz帯での開設でした。
また、他のバンドに比べ空いていることもあります。
先月、インターフェース「ハムスターST」をネットで購入してから
一気に開設に近づき、先週末には試験運用まで完了していました。
本日、帰宅途中でダメ元でオンエアしてみると・・・
フリラ局2局さんとアマコールにて無事QSO頂けました。
曲りなりにも動作確認出来た、ということで公開します。
周波数 :52.28MHz
トーン :123Hz
出力 :10W
アンテナ:1/2波長モービルホイップ
10分ごとに「JJ0JKK」とモールス信号が出ます。
|


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http://www.dx-world.net/ http://dx-world.net/timeline/dxw_timeline_1_1.php 今月は賑やかにあるようです。ATNOとなるDXペディションは無さそう。
バンドNEW狙いですが厳しいです。
先月から出ている9X2AW(ルワンダ)ですが、JT65でアクティブです。
CWは多分出ていないように思います。30mでQSO出来ました。
80mでも見えた事がありメールでJAが出られる周波数にQSXのお願いを
しましたが、 どうも私が受信していない日あるいは受信出来ない
タイミング
だったようで80m QSO出来ませんでした。
別のJA局で交信された方がいらっしゃったようです。。
30mで交信した時、レポートにかなり開きがあったので80mはたとえ受信出来
ても私の 電波は届かないかもしれません。
|


今日も?仕事を休んでお山に行きました。
雪もまだ有り、気持ち良く滑れました。 しかし明日は雨になるので、ゲレンデに雪があるのは今日までかな。 スキーかアイススケートか… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


VoIP無線の「EchoLink」で、伊那ノードが開局しました。
ノードオーナーさんは「ナガノNP152」局です。
県内に数局のノード局がありますが、南信地域のノードオーナーさんは、全てがライセンスフリーな方々です。
通常は「 オール長野ネット
」に接続されていることが多く、移動時や通勤時にライセンスフリーな会話を楽しんでいます。
どなたでも利用可能ですので、県内外局問わずご利用ください。
下記ノード局は「 オール長野ネット
」(接続ID:316288)に接続されていますので、アクセスはオール長野ネットへ接続願います。
モービル等での移動時は、お近くの下記ノード局をご利用ください。
①飯田ノード局 430.86MHz/82.5Hz (ながのAF45局)
②駒ヶ根ノード局 430.74MHz/77.0Hz (ナガノDF73局)
③伊那ノード局 52.28MHz/123.0Hz (ナガノNP152局)
④箕輪ノード局 430.94MHz/88.5Hz (ナガノYS21局)
⑤川岸ノード局 430.82MHz/88.5Hz (ナガノM3104局)
⑥ 岡谷ノード局 430.88MHz/88.5Hz (ナガノAA601)
⑦茅野ノード局 430.92MHz/88.5Hz (ながのDF58局/長野ネット管理者)
⑧松本ノード局 430.76MHz/79.7Hz (JA0ZJX-L)
⑨須坂ノード局 430.82MHz/77.0Hz (JH0JRL-L)
|


VoIP無線の「EchoLink」で、伊那ノードが開局しました。
ノードオーナーさんは「ナガノNP152」局です。
県内に数局のノード局がありますが、南信地域のノードオーナーさんは、全てがライセンスフリーな方々です。
通常は「 オール長野ネット
」に接続されていることが多く、移動時や通勤時にライセンスフリーな会話を楽しんでいます。
どなたでも利用可能ですので、県内外局問わずご利用ください。
下記ノード局は「 オール長野ネット
」(接続ID:316288)に接続されていますので、アクセスはオール長野ネットへ接続願います。
モービル等での移動時は、お近くの下記ノード局をご利用ください。
①飯田ノード局 430.86MHz/82.5Hz (ながのAF45局)
②駒ヶ根ノード局 430.74MHz/77.0Hz (ナガノDF73局)
③伊那ノード局 52.28MHz/123.0Hz (ナガノNP152局)
④箕輪ノード局 430.94MHz/88.5Hz (ナガノYS21局)
⑤川岸ノード局 430.82MHz/88.5Hz (ナガノM3104局)
⑥ 岡谷ノード局 430.88MHz/88.5Hz (ナガノAA601)
⑦茅野ノード局 430.92MHz/88.5Hz (ながのDF58局/長野ネット管理者)
⑧松本ノード局 430.76MHz/79.7Hz (JA0ZJX-L)
⑨須坂ノード局 430.82MHz/77.0Hz (JH0JRL-L)
|


あなたの知らない世界にご招待。
こんな事しなくても、”速度制限30”でいいじゃない。
道路標示に標識設置に幾らかかるんだろう?
警視庁だから、小池さんトップでしょ、これが都民ファースト?
こういう施工会社に天下りがたくさんいるからねっ!
無駄、無駄、無駄
|


地元の電車のお話です。
JR烏山線という路線があるのですが、そこを主体的に走っているのがキハ40と言われる車両気動車、いわゆるディーゼル車で、今となってはかなり珍しい方だと思います。
珍しいのですが、その車両が明後日で引退するそうです。
残念ながら鉄ちゃんでは無いので”乗らなきゃ”と言うのは無いのですが、せっかくなので車両の写真を一枚パチリました。
この烏山線、大正12年から運行が始まり、キハ40は1979年から走行していたそうです。
なにぶんディーゼル機関なので、排ガスや騒音、老朽化などの理由でしょうか?既に新型ハイブリッド車両のアキュムに代替わりが始まっています。
もちろん、私としてはハイテクなアキュムの方が好きではありますが、ディーゼル特有の「グゥォォォォーん、ガラガラガラガラ」のエンジンサウンドが好きだったりします。
まっ、「Powerrrr!」って音の割には凄く遅く、踏切待ちは長いんですけどね・・(笑)
ここでも時代進化に伴い、”昭和を生きた一つ”が消えてしまう寂しい事には変わりませんが。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
風邪😷も良く成り買い物帰りに11mワッチポイントへ🚗💨💨💨 12:00前からワッチ開始(^^; キュルや海外➕プー信号が頻繁に聞こえて来ます❗ バンド内は良さげです💦 暫くするとニイガタAA局さんをコールするYC局さんが入感❗ タイミングを合わせてコールすると「埼玉局・・・」直ぐに叫びまくり(;o;) コールバック確認\(^^)/ 54/51にて交信出来ました🎉💦 病み上がり一発目DXが おきなわYC228局さんとは驚きました☺ YC局さんCMへの元気を頂き感謝致します🙇 【市民ラジオ】 ☆おきなわYC228局/JR6石垣島3ch54/51 |


家内と買い物に行って酒のつまみが無かったことを思い出す。
何にしようか品定めをしていると、ポテトチップスの棚に色んな限定品と思われる商品が数種類置いてあった。
どれにしようか?・・・この手の商品はやはり塩味ベースの物が多いと思う。
煎餅のしょうゆ味とは明らかに味覚が違うと思い一袋買ってみた。
食べてみると多少の甘みがあり、しょうゆ味の煎餅とはやはり違って思ったより美味かった(煎餅と比較するのも無理があるが・・・)
私的に「採用」
ポテトチップスに限らず、この「限定」的な商品はあくまで販売期間を定めた限定品であって、常に販売されているレギュラー商品とは違って、気が付いた時には販売が終了していてガッカリするところではあります(-_-;)
|


家内と買い物に行って酒のつまみが無かったことを思い出す。
何にしようか品定めをしていると、ポテトチップスの棚に色んな限定品と思われる商品が数種類置いてあった。
どれにしようか?・・・この手の商品はやはり塩味ベースの物が多いと思う。
煎餅のしょうゆ味とは明らかに味覚が違うと思い一袋買ってみた。
食べてみると多少の甘みがあり、しょうゆ味の煎餅とはやはり違って思ったより美味かった(煎餅と比較するのも無理があるが・・・)
私的に「採用」
しかしポテトチップスに限らず、この「限定」的な商品はあくまで限定品であってレギュラー商品では無いから、気が付いた時には販売が終了しているのがガッカリするところではあります(-_-;)
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.黒川河川敷移動 ランチタイム 市民ラジオ おきなわYC228局 石垣島 52-51 海外局の被りが酷く参りました・・・ おきなわYC228局さん条件の悪い中.交信ありがとうございました 久々のDx交信が出来ました!! |


3月ですね~。 春の気配は感じられますが、お空の状況は今年は遅いように感じたりもしています。 で、本日は、鳥取県は大山より運用される予定の「とっとりKT812局」さんをDCRで狙いに、小高い森の中に行ってきました。 自宅からは15分ぐらいの場所です。 ここならイケるかな? と、 ここからは、北西にだいたい100kmぐらいの距離の大山。その方向に開けている場所に車を駐車して、11時台に一度CQを出しましたが応答なし。 電話とタブレットが圏外になる場所の為、一旦電波が繋がる場所に移動。 12時過ぎにもう一度戻ってきてCQを出すと、「とっとりKT812局」さんにお繋ぎ頂き無事交信に成功。 大山が地元から繋がったのは初めてでした。 「とっとりKT812局」さん、有難う御座いました。 後のランチタイムはCBを優先的に運用致しましたが、交信局はなし。 夕方も「海につながる階段」でワッチしていましたが、入感局はありませんでした。 春近し、されど大山マイナス4度でも、我ら仲間は山頂にあり。 寒い中、交信有難う御座いました。 平成29年3月1日 <ランチタイム> 【兵庫県たつの市菖蒲谷】 とっとりKT812局 鳥取県・大山山頂 M5/M5 DCR16ch |