無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73771 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 ランチタイム 市民ラジオ さっぽろRY26局 52-51 「さっぽろRY26局」さん.本日はお相手ありがとうございました。 |


[image:2]
アマチュア無線の移動運用に便利な地図アプリ 地図マピオンを紹介します。 [image:3] 基本的に市町村の区切りが大きなスケールでも見えるのでどの辺りで移動運用する目安になります。 カーソル位置の場所の住所と標高が分かるので便利です。 [image:4] 道の駅の表示は大きなスケールでも表示されます。ナビと違って最近オープンした道の駅もタイムリーにヒットすると思います。 立科町も近いのでリクエストがあれば少しだけ波を出してみようかと思います。 |


アマチュア無線の移動運用に便利な地図アプリ 地図マピオンを紹介します。 カーソル位置の場所の住所と標高が分かるので便利です。 立科町も近いのでリクエストがあれば少しだけ波を出してみようかと思います。 |


ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。 Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での ◆日時 ◆ 周波数 ◆ 集中呼び出しタイム ◆ DX呼び出しタイム ******************************************* 上記は CITIZENet のイベントガイドラインから、今年の日程に合わせて編集し掲載をしました。 今年もどこかの山からQRVします。 聞こえておりましたら宜しくお願いします。 *******************************************
<SV2015 甲武信ヶ岳 長野県南佐久郡川上村> (CB) サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 207Km (特小) チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW 137Km チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 137Km いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 約140Km イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 約110Km トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 117Km
<SV2014 日光白根山 栃木県日光市> (CB) チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km (特小) ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km
<SV2013 金峰山 長野県南佐久郡川上村> (CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km (特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km
<SV2012 木曽駒ヶ岳 長野県上伊那郡宮田村> (CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km (特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km
<SV2011 谷川岳 群馬県みなかみ市> (CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km
<SV2010 鳥海山 山形県飽海郡遊佐町> (CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km
<SV2009 甲斐駒ヶ岳 山梨県北斗市・長野県伊那市> (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km (特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km
<SV2008 乗鞍岳 長野県松本市・岐阜県高山市> (CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km (特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km
<SV2007 横手山 長野県上高井郡山ノ内町>
|


ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。 Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での ◆日時 ◆ 周波数 ◆ 集中呼び出しタイム ◆ DX呼び出しタイム ******************************************* 上記は CITIZENet のイベントガイドラインから、今年の日程に合わせて編集し掲載をしました。 今年もどこかの山からQRVします。 聞こえておりましたら宜しくお願いします。 *******************************************
<SV2015 甲武信ヶ岳 長野県南佐久郡川上村> (CB) サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 207Km (特小) チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW 137Km チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 137Km いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 約140Km イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 約110Km トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 117Km
<SV2014 日光白根山 栃木県日光市> (CB) チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km (特小) ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km
<SV2013 金峰山 長野県南佐久郡川上村> (CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km (特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km
<SV2012 木曽駒ヶ岳 長野県上伊那郡宮田村> (CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km (特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km
<SV2011 谷川岳 群馬県みなかみ市> (CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km
<SV2010 鳥海山 山形県飽海郡遊佐町> (CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km
<SV2009 甲斐駒ヶ岳 山梨県北斗市・長野県伊那市> (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km (特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km
<SV2008 乗鞍岳 長野県松本市・岐阜県高山市> (CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km (特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km
<SV2007 横手山 長野県上高井郡山ノ内町>
|


ランチタイム運用は奈良市郊外田んぼ横ポイントにて運用しました。時間が無くて10分足らずの運用時間でしたが、北海道向け日本海マリタイムモービル運用の「イワテB73局」はじめ東北管内と北海道移動局とEスポQSOしていただくことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160728 1236 イワテB73局 53/53 CB5ch 日本海マリタイム運用
20160728 1238 アキタAO899局 53/52 CB8ch 秋田県能代市
20160728 1240 イワテTK174局 51/51 CB6ch 岩手県
20160728 1241 おおさと59局 51/51 CB6ch 北海道函館移動
20160728 1241 イワテIW123局 51/51 CB6ch 岩手県
20160728 1242 みやぎNE410局 52/52 CB6ch 宮城県仙台市
20160728 1244 おおたY16局 52/52 CB6ch 秋田県湯沢市
|


![]() 先日ブログにも書いたのですが、飛行機便の欠航などもあって予定は大幅に狂い、そのおかげで苦労しつつも楽しい出張となりました。 (その時の顛末はこちら) 欠航便航空運賃の払い戻しを受けた私は函館空港からバスに乗って、函館駅へ。 ![]() ![]() ![]() あまりにもノイズが高いようです。 ICB-680のANTを伸ばしたままウロウロしますが、結局甲高いジジジー!っといったノイズは弱まることなく、運用をあきらめました。 ![]() 日本海側にあるこの港までバスで2時間半掛かりました。 ![]() ![]() 久しぶりに北海道で聞く、日本国中のたくさんの市民ラジオ局の声は、ここまでの旅の疲れを忘れさせてくれました。 聞こえる範囲も7エリアから4エリアくらいまでと、広範囲でコンディションは絶好調のようです。 ただしあまりにも良すぎるために空いているchはほとんどなく、こちらから呼ぶ側に徹するのですが、なかなかピックアップされづらい状況が続きました。 それでもなんとかピックアップして交信を終えると、今度は私を呼んでくださる局が何局もいらっしゃいます。 一度だけCQを出されていた方に断って、コールしてくださった方と交信しましたが、多くの方には応えることが出来ませんでした。 それでもなんとか隙間を見つけて数局だけCQで交信させていただきましたが、どうにも被りが厳しくお手数をお掛けしてしまいました。 ![]() やまぐちLX16さんほか数局にお声掛けしましたが、交信には至りませんでした。 島に着いたのは21時ちょうどくらいで、ご飯もお風呂もまだだったので、島での運用はできませんでした。 本当ならイブニングの時間帯は奥尻島からオンエアするはずだったので少しだけ残念でした。 これからも行く機会は何度もあると思いますので、次回もし聞こえていましたらよろしくお願いいたしますS。 平成28年7月18日(月) 北海道檜山郡江差町 江差港フェリー乗り場前 1624 イバラキAB399局 54/53 8ch 常陸大宮市 1630 カワサキAB117局 51/52 8ch 横浜市都筑区 1643 なごやCE79局 53/53→55 6ch 愛西市 1655 あいちHZ76局 54/55 4ch 1655 ハンシンAA727局 52/52 4ch 1645 きょうとON36/3局 52/54 3ch 舞鶴港 1658 ミエAA469局 55/55 3ch 四日市港 1723 トウキョウAD879/7局 51/52 3ch いわき市 1725 キョウトKW330局 53/55 3ch 舞鶴市 1727 ヨコハマKZ123局 53/57 3ch 1728 サイタマAK120局 52/52 3ch 1730 シズオカBF109局 55/55 3ch 1744 シズオカAR96局 53/53 6ch 1746 キョウトFS01/3局 53/54 5ch 舞鶴市 1747 サイタマAB847局 51/51 5ch 1749 トウキョウAD913局 51/51 5ch CBL やまぐちLX16局、イワテTK174局、チバTS106局、ヨコハマFL20局ほか多数 |


先日ブログにも書いたのですが、飛行機便の欠航などもあって予定は大幅に狂い、そのおかげで苦労しつつも楽しい出張となりました。 (その時の顛末はこちら) 欠航便航空運賃の払い戻しを受けた私は函館空港からバスに乗って、函館駅へ。 あまりにもノイズが高いようです。 ICB-680のANTを伸ばしたままウロウロしますが、結局甲高いジジジー!っといったノイズは弱まることなく、運用をあきらめました。 日本海側にあるこの港までバスで2時間半掛かりました。 久しぶりに北海道で聞く、日本国中のたくさんの市民ラジオ局の声は、ここまでの旅の疲れを忘れさせてくれました。 聞こえる範囲も7エリアから4エリアくらいまでと、広範囲でコンディションは絶好調のようです。 ただしあまりにも良すぎるために空いているchはほとんどなく、こちらから呼ぶ側に徹するのですが、なかなかピックアップされづらい状況が続きました。 それでもなんとかピックアップして交信を終えると、今度は私を呼んでくださる局が何局もいらっしゃいます。 一度だけCQを出されていた方に断って、コールしてくださった方と交信しましたが、多くの方には応えることが出来ませんでした。 それでもなんとか隙間を見つけて数局だけCQで交信させていただきましたが、どうにも被りが厳しくお手数をお掛けしてしまいました。 やまぐちLX16さんほか数局にお声掛けしましたが、交信には至りませんでした。 島に着いたのは21時ちょうどくらいで、ご飯もお風呂もまだだったので、島での運用はできませんでした。 本当ならイブニングの時間帯は奥尻島からオンエアするはずだったので少しだけ残念でした。 これからも行く機会は何度もあると思いますので、次回もし聞こえていましたらよろしくお願いいたしますS。 平成28年7月18日(月) 北海道檜山郡江差町 江差港フェリー乗り場前 1624 イバラキAB399局 54/53 8ch 常陸大宮市 1630 カワサキAB117局 51/52 8ch 横浜市都筑区 1643 なごやCE79局 53/53→55 6ch 愛西市 1655 あいちHZ76局 54/55 4ch 1655 ハンシンAA727局 52/52 4ch 1645 きょうとON36/3局 52/54 3ch 舞鶴港 1658 ミエAA469局 55/55 3ch 四日市港 1723 トウキョウAD879/7局 51/52 3ch いわき市 1725 キョウトKW330局 53/55 3ch 舞鶴市 1727 ヨコハマKZ123局 53/57 3ch 1728 サイタマAK120局 52/52 3ch 1730 シズオカBF109局 55/55 3ch 1744 シズオカAR96局 53/53 6ch 1746 キョウトFS01/3局 53/54 5ch 舞鶴市 1747 サイタマAB847局 51/51 5ch 1749 トウキョウAD913局 51/51 5ch CBL やまぐちLX16局、イワテTK174局、チバTS106局、ヨコハマFL20局ほか多数 |


先日ブログにも書いたのですが、飛行機便の欠航などもあって予定は大幅に狂い、そのおかげで苦労しつつも楽しい出張となりました。 (その時の顛末はこちら) 欠航便航空運賃の払い戻しを受けた私は函館空港からバスに乗って、函館駅へ。 あまりにもノイズが高いようです。 ICB-680のANTを伸ばしたままウロウロしますが、結局甲高いジジジー!っといったノイズは弱まることなく、運用をあきらめました。 日本海側にあるこの港までバスで2時間半掛かりました。 久しぶりに北海道で聞く、日本国中のたくさんの市民ラジオ局の声は、ここまでの旅の疲れを忘れさせてくれました。 聞こえる範囲も7エリアから4エリアくらいまでと、広範囲でコンディションは絶好調のようです。 ただしあまりにも良すぎるために空いているchはほとんどなく、こちらから呼ぶ側に徹するのですが、なかなかピックアップされづらい状況が続きました。 それでもなんとかピックアップして交信を終えると、今度は私を呼んでくださる局が何局もいらっしゃいます。 一度だけCQを出されていた方に断って、コールしてくださった方と交信しましたが、多くの方には応えることが出来ませんでした。 それでもなんとか隙間を見つけて数局だけCQで交信させていただきましたが、どうにも被りが厳しくお手数をお掛けしてしまいました。 やまぐちLX16さんほか数局にお声掛けしましたが、交信には至りませんでした。 島に着いたのは21時ちょうどくらいで、ご飯もお風呂もまだだったので、島での運用はできませんでした。 本当ならイブニングの時間帯は奥尻島からオンエアするはずだったので少しだけ残念でした。 これからも行く機会は何度もあると思いますので、次回もし聞こえていましたらよろしくお願いいたしますS。 平成28年7月18日(月) 北海道檜山郡江差町 江差港フェリー乗り場前 1624 イバラキAB399局 54/53 8ch 常陸大宮市 1630 カワサキAB117局 51/52 8ch 横浜市都筑区 1643 なごやCE79局 53/53→55 6ch 愛西市 1655 あいちHZ76局 54/55 4ch 1655 ハンシンAA727局 52/52 4ch 1645 きょうとON36/3局 52/54 3ch 舞鶴港 1658 ミエAA469局 55/55 3ch 四日市港 1723 トウキョウAD879/7局 51/52 3ch いわき市 1725 キョウトKW330局 53/55 3ch 舞鶴市 1727 ヨコハマKZ123局 53/57 3ch 1728 サイタマAK120局 52/52 3ch 1730 シズオカBF109局 55/55 3ch 1744 シズオカAR96局 53/53 6ch 1746 キョウトFS01/3局 53/54 5ch 舞鶴市 1747 サイタマAB847局 51/51 5ch 1749 トウキョウAD913局 51/51 5ch CBL やまぐちLX16局、イワテTK174局、チバTS106局、ヨコハマFL20局ほか多数 |


進展ないですね?皆様方の市の広報誌に、無料法律相談の知らせとか、被災地でしたら、弁護士相談三回まで無料とかの開催とか御座いませんか?もちろん弁護士さんは、営利目的ですから書類作成には、五万円なりの手出しは発生致しますが。いっその事、売買契約の兼ね合いなりで告訴しても、もはや良いのかな~と。
|


このブログは長いこと更新していませんでしたが、一連のラジックス騒動を受け、本人確認の意味も込めて再始動します。
具体的内容はまた時間をかけて書きますね。 取り急ぎm(_ _)m |


■■編集中■■
現在正義漢ぶっていろいろ偉そうに意見を書いているわたしですが
数年前に復活組としてフリラをスタートして 数年間は
訳もわからず勢いだけで頻繁に高所運用をしてしまい
運用マナーが悪くて周辺各局にたくさんご迷惑をおかけしました。
ブログでもおもしろがっていろいろ書いていましたが
自分の意見記事が自分の思っていた以上に影響力があったため
意見記事を書くのはやめました。
動画も著名局の真似をしてやってみましたが
一般局が安易にやるべきものではないと思い閉鎖しました。
それまでのすべての行為が非常に浅はかだったと反省しています。
その反省に立ち現在の運用スタイルになっています。
今はおそらくそんなに周辺各局に迷惑はかけていないと思います。
最後に過去に 各局に 迷惑をかけたことを率直に謝りたいと思います。
すみませんでした。
なお、当局は現在たくさんのDX交信をしていますが
市民ラジオ機の違法調整や違法改造、外部アンテナやアマ改機
の使用などの違法行為は一切行っていません。
神に誓います。
2ちゃんねるフリラ板にはたまに意見を投稿しています。
|


27日(水)は土曜日出勤の振替でお休みでした。久々に平日ランチタイムと
イブニング運用を行いました。
以下、カキコ中 |


出張で北九州に来たとき、必ず寄るお店。
夜のお店で、唯一、一人で行けるお店
ガンダムバー Side-6 !!
秋葉原にガンダムカフェがありますが、連邦の制服を来たウェイトレスさんがいるだけであまりおもしろくないのですが、Side-6にはガンダム愛がある。
今日は、最新のサンダーボルト作戦を視ることができました。
中原店長ありがとう。
PS
北九州市は、条例で客引きが禁止されたそうです。
お陰さまで、私のような小動物には歩きやすくなりました。
その代わり、無料紹介所なるものが増えたような(前からありましたけどね)。
|


全然知りませんでした。 こんな仕組みがあるとは。 縁遠いことなので。 よほど他の方がブログを更新されていなかったのでしょう。 ポイントっていかほど?確認の方法も知りません。 |


クラシック音楽の面白さの一つに、同じ作曲家の作品でも
指揮者やオーケストラの違いによるバリエーションがあります。 もちろん、20世紀頃から活躍した作曲家では 自作自演が遺っている場合もありますが、 バッハやベートーヴェンの時代となると もはや譜面しかありませんので いろいろな解釈に出会えます。 例えば、以前紹介したレスピーギ作曲の"ローマ三部作"では 私は主に以下の音源を愛聴しています。 カラヤンは"ローマの祭り"を録音していません。(アンセルメもそうですが、なんでだろ…??) それぞれ特徴が有るので、譜面を見ながら聴くとより作品を深く鑑賞できます。 |


嬉しいですね~ これからC9と二人旅のスタートです(^^)/ 各局お空でも宜しくです! |


7/27(水)、久しぶりにGOODコンディションでした。
LT(ランチタイム)は山口県防府市の市街地から運用しました。
きのうも防府市でしたが、きのうの場所よりややノイズが多めでした。
最初に聞こえてきたのは、何度も交信いただいている
しずおかDD23局 さん。
51のレポートをもらい、すぐに 「同じく51」
を返したんですが、応答がありません。
いつもなら1回で応答いただくんですが、状態が急変したようです。残念です。
次に聞こえてきたのは、これまた何度も交信いただいている
みやぎNE410局 さん。
52/52で交信できました。 その後も安定して入感していました。
次の交信は7エリア福島県の とうきょうAD879局
さん。
これまで何度交信いただいてるかわからないくらい
何度もお世話になってます。
きょうも難なく交信できました。
52/52でした。
そしてLT最後は アキタAO899局 さん。
CQが聞こえてきてコールした時は繋がりませんでしたが、
待機に入られるタイミングでお呼びし
交信することができました。 52/52でした。
イブニングは、帰り道の周南市の山間で運用しました。
これまで何度か運用したことがありますが、田園地帯でノイズが少ないところです。
ここでは、昨日のお昼も交信いただいている いわてRK109局
さんが聞こえてきました。
コールしましたがどうも届きにくいようです。 電池を変えてさらにコール!
するとQRZ?が・・・ さらにコールし なんとか届きました。
場所のせいか、コンディションのせいか きょうは苦戦しました。52/51でした。
次に聞こえてきたのは北海道釧路の ヨコハマGA422局
さん。
北海道方面が開けた時は必ずと言っていいほど聞こえてきます。
きょうも無事交信できました。 51/51でした。
イブニングは、「聞こえる割には届きにくい」、そんな印象でした。
<ランチタイムのログ>
~防府市の市街地にて~
・8ch しずおかDD23局 (51)/51
※こちらからの51のレポートは届かず
・8ch みやぎNE410局(仙台市) 52/52
・5ch とうきょうAD879局(福島県) 52/52
・8ch アキタAO899局 52/52
<イブニングのログ>
~周南市の山間にて~
・18:23 8ch いわてRK109局(一関市) 52/51
・18:25 8ch ヨコハマGA422局(釧路市) 51/51
|


ちょっと最近昼休み運用をやってなかったのですが本日実施。いやはや沢山
聞こえてくるけどQSOが出来ません。同じエリア各局が続々QSO報告を11m
掲示板に上げる中、CBLばかり。時折「えひめCA34 えひめCA34 此方は
??????・・・・どうぞ~」だけ入感。自局コールを先にアナウンスして
呼んでくれたらなぁ~と。こういった混信状態で上手い!と思う局は自分の
コールを名乗って相手をコール+RSレポートも同時送信。早ければ5秒ほどで
情報を詰め込んで送ってくるのでQSO全体に掛かる時間が20秒以内になるので
目まぐるしく変わるコンディションでもQSO出来たりします。
さてそれはともかく今日の運用、これは坊主も已む無し!と思いながらも混戦
状態の8chを抜けだし6chでCQを出していたら「ニイガタAA462局」より呼ばれ
QSO成功。ファイナルは尻切れましたが坊主回避。
さらに5chでFBに聞こえて居た「かごしまSS167局」をコールしてQSO成功。
でも今日はこれでおしまい。聞こえる割には上手くQSO出来ない日でした。
ニイガタAA462局 53/52 6ch
かごしまSS167局 56/56 5ch |


毎年7月最終土日に開催されるライセンスフリーラジオ夏の交信イベント「Summer vacation 2016」が7月30日から31日開催されます。この日は全国のライセンスフリーラジオ局が移動運用して熱くなります。私も参加予定で下記の通りです。市民ラジオ中心になりますが交信よろしくお願いします。 7月30日 午後 四日市港で運用 7月31日 終日 愛知県篠島で運用 |


日曜日の早朝
に、しがAA110局さんと久しぶりに山登りしました。
昨年 秋からノーメンテナンスで動いていた湖南レピーターL16-08が
春ころから昼間は、動いていましたが、夕方から停止状態に バッテリー
の交換時期だと判断していましたが中々 スケジュールと天気が合わず
延期延期になっていました。
やっと先日にメンテナンスができました。
チョットだけシステム変更して 復活いたしました。
以前より1メートルくらい高くなったかな?
周りには10メートルを超える木が沢山あります それを超えるように
頑張ってあげました。
バッテリーだけは、ある程度のサイクルで交換が必要です。
湖南レピーター復活で 皆さんのアクセスお待ちしています。
気軽に声出してアクセスしてみてください。
|


今年も7/26~27と我家恒例の三重県鳥羽市への家族旅行に行ってきました。毎年夏に実家の父母、ナラR83局の祖父母とうちの家族の5人で鳥羽のホテルでのんびり一泊するだけの旅行です。実家の父母が高齢なので近鉄特急を利用した楽ちんなプチ旅行です。26日はあいにくの雨模様でしたが27日は晴れていい天気となりました。
26日朝、奈良の近鉄大和西大寺駅から近鉄 特急
・伊勢志摩ライナーで鳥羽駅までサロン席でゆったりと。
ナラR83局がiPhoneをいじってますが世間で話題のポケモンGOではなく、漢検アプリの漢字検定問題集を解いています。
伊勢志摩ライナー運転席が見える先頭展望デッキ。景色は最高ですが、、、
夜遅くなってDCRと特小無線で運用する時間がありましたが、夜遅いせいか残念ながら応答局はありませんでした。強い雨で市民ラジオ運用は出来ませんでした。
海面から7~8階の高さの部屋からL10-08(伊吹山レピーター)に良好にアクセスできました。FTH-208は家族間業務連絡用(笑)今回もプールなどで連絡用に活躍しました。
泊まったホテルのスタッフはインカムにアルインコDJ-P24ショートアンテナタイプを使っており、それを目ざとく見つけた 「ナラR83局」は何食わぬ顔で自ら
スタッフに接近し使用チャンネルとトーンを覗いてきました。ホテルロビースタッフは広い範囲で使えるように特小レピーター使用、レストランスタッフは
b-ch単信トーン有りでした。
27日、鳥羽湾巡りの観光船でなんちゃってMM運用。残念ながら入感局はありませんでした。昨年はホテル下の海岸や船上からもEスポQSOできたのですが、今年はQSO成らずでした。
|


18日、連休最終日である。ホテルでバイキング形式の朝食を済ませて朝風呂も
いただいてからチェックアウト。なかなか良いホテルで気に入りました。車を
出して先ず向かうのは昨夜も訪れた角島大橋が良く見えるポイント。沢山の方が
写真撮影中、なので車もいっぱい。そんな中でベストポイントに三脚を設置して
場所取りをして微動だにしない女性が。結構邪魔だったから車を横付け。こんな
観光客が多い所では三脚を使うべきじゃ無いと思うんですがねぇ。
三脚おばさんはともかく角島大橋を手持ち撮影。まぁよく有る雰囲気の写真に
なりましたがコレを見る為に今回旅行に来たから満足なのだ。
灯台へも足を運びました。
灯台に入れるまで時間が有ったのでCQCQ~ 結構良いコンディションでした。
灯台に登って撮影。
水平が取れていないと変な写真になりますねぇ。
海岸に出てCB運用を楽しみ角島観光を終えました。
烏賊が超高速回転していたので撮影して止めてみました。
帰路、ひなびた駅に立ち寄り。「こっとい」と読むそうです。何だかドラマか
映画の撮影に使われたそうな。
無人駅なのでホームに出てみました。Xさんを立たせて撮影したらJRの宣伝
ポスターみたいなのが撮れましたが(笑)Xさん無しバージョンで。
駅を変えて・・・・CB運用を試すと三重県四日市港移動局がFBに入感するも
QSO出来ず。
この駅で待っていたのはコレ。
帰宅。ちょっと疲れましたが楽しめました。
|


今週のフリーライセンスイベントSV&アマチャア無線運用の為に7月30日(土)から31(日)は長野県へ出かける予定です。
関越道→信州道/小諸IC→一般道/美ケ原高原
アマチュア無線運用周波数:7M、10M、144M、430M
1.9M~1200Mリグ持込
運用モード:CW、RTTY、FM、D☆
運用時間 :30日:7時~ 31日:16時頃迄
運用場所
長野県 佐久市
小諸市
東御市(道の駅 09長野34 雷電くるみの里)
※CCLさんとアイボール楽しみです。
上田市(道の駅 09長野39 美ケ原高原美術館)
長和町
フリーライセンス
運用はCB、特小、DCR
運用時間:30日:17時頃~31日:14時頃
運用場所
長野県 上田市/美ケ原高原
聞こえておりましたらよろしくお願いします。
|


平成28年7月27日(水) 仕事で渋谷に行きましたが・・・駅周辺は再開発工事で様子が変わってしまい、ここは何処?そんな状態でした。
そんな状況なのに外国人旅行者からスマホの画面を見せられて「アパホテル」の場所を聞かれましたが、アイムソーリーでした。
おじさんにとって渋谷は難しい場所でした。
昼休みは台東区の職場からDCRを運用
VXD-10(1w)、PDH351W
ちばKS4126/1 東京都千代田区秋葉原 |


食事を終えて一旦部屋に戻ると丁度角島に夕日が沈んでいくのが見えたので
撮影。部屋から綺麗な夕日が見れてとても良い気分なのだ。
空が。この色味、大好きですね~
半分以下でゆったり座れました。
走行中の車内から角島大橋を捉える。
角島大橋が良く見えるポイント着。実際はもっと暗いのですが感度を上げて撮影。
もちろん三脚なんかダメだから気合いの手持ちで。ブレていてもOKだ(笑)
午後8時だというのに角島から帰る観光客の車の列が凄い!
角島の灯台、下の方に見えている光は暗礁を照らして船に危険を知らせるもの。
|


午後5時半から西長門リゾートホテルの晩御飯をいただく。
どうしても烏賊が食べたかったので追加オーダー。甘くて美味しい!
追加オーダーした烏賊、残りは塩焼きで。
リゾートホテルの御飯という事であまり期待してませんでしたが満足。
観光立地の良さを誇るも酷い料理を出す宿が有ったりしますからね(笑)
向かうべくロビーへと移動。 |


先日、Win7からWin10にアップグレードしました。ぎりぎりで、もし不具合があったらどうしようと思っていましたが、あっけなく完了し、特に問題なく動いていましたが、予期せぬ不具合に見舞われました。
① マウスとキーボードが認識されない ② スタートメニューとCortanaが開かない ①は、起動しても起動画面から進めず、なんだかわかりませんでしたが、マウスをUSBポートから抜いて別のポートに挿したら認識しました。マウスの次にキーボードも同様の不具合に見舞われ、同じく差し替えで認識完了。使えないポートが出たようなので、USBハブを使って接続。今のところ大丈夫です。 ②は、調べたところいろいろなところで不具合があるようでです。対処方法が示されていましたが、結構面倒な感じのようで、新しいアカウントにすると治るとかもう訳が分かりませんでした。 スタートメニュー右クリックで終了はできたので、再起動したところ今のところ治りました。 ドライバか何かが不具合を起こしたのだろうと思いますが、とりあえず作動ししているので、このまま使います。 ほかに不具合が出たらいやだなあ。ってか不便で面倒。まだ使い始めて1週間もたっていませんので、何かあるかもしれません。不具合が起きてから助けを求めようにもPCが動かなければそれも無理かも。 XPのネットブックがちゃんとネットにつながるようにしとかないと。 |


本日はCM OFF日、午前中、用事を済ませ、お昼から市民ラジオの運用、CNDも良くEsでのQSO楽しめました。近距離での伝播もあり、平日でしたのでハイパワ―の違法局も各Chひしめきあってました。FCCのChから外れてる8Chも今日は制圧でダメダメでした。
サイタマHK118 シズオカCE33 カナガワCG61 カナガワAC288 シズオカBF109 ニイガタAA462 フクシマB53 オオサカYT172 シズオカDD23 カゴシマSS167 ニイガタBG69 各局FB QSO TNX. ランチタイム、約1時間良いタイミングで開いてくれました。13時前には静かになりました。 |


本日はCM OFF日、午前中、用事を済ませ、お昼から市民ラジオの運用、CNDも良くEsでのQSO楽しめました。近距離での伝播もあり、平日でしたのでハイパワ―の違法局も各Chひしめきあってました。FCCのChから外れてる8Chも今日は制圧でダメダメでした。
サイタマHK118 シズオカCE33 カナガワCG61 カナガワAC288 シズオカBF109 ニイガタAA462 フクシマB53 オオサカYT172 シズオカDD23 カゴシマSS167 ニイガタBG69 各局FB QSO TNX. ランチタイム、約1時間良いタイミングで開いてくれました。13時前には静かになりました。 |


沖縄局さん2局さんにお繋ぎ頂いて8chをワッチしていたら、海外しか入感しないので、ふかぁ~い眠りについてしまった。 次に目が覚めると汗びっしょりでした。(笑) 8chでは海外のみ。 汗を拭きながらチャンネルを回すと4chで「おきなわJR218局」さんを発見。 強力だったので、イブニング2回目のQSOを頂きました。 19時半現在、海外のみで合法局の確認はできません。撤収致します。 本日各局様、QSO有り難う御座いました。 平成28年7月27日 <イブニング> 【兵庫県姫路市木材港】 おきなわRM603局 52/55 CB5ch おきなわJR218局 41/51 CB8ch おきなわJR218局 52/51 CB4ch |


子供達がスペースワールドで遊んでいるあいだ、クマは車でお留守番。
流石に朝から晩までプールはキツイです… 外は暑いですが車の中はクーラーで寒いくらい。 このスタイルもなかなか良いですよ(^-^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


しずおかMM36氏より特小レピーター情報が届きましたの紹介いたします。 |


仕事が多忙を極めてきましたが、かろうじて今日は早く帰れました。 |


運用中、「しずおかDD23局」さんからお声をかけて頂き交信させて頂きましたが、グングン強力になり近距離交信が出来ました。870TのSメーターは、3まで上がっていました。 しかし、お送りしたレポートを忘れてしまい記憶ログです。(笑) 今日は暑さでボーっとしていましたので、ログに間違いがありましたらお知らせ下さい。 各局様有り難う御座いました。 イブニングも宜しくお願い致します。 平成28年7月27日 <ランチタイム> 【兵庫県たつの市・田んぼ】 ふくしまAJ32局 51/52 CB8ch イバラキAB399局 51/53 CB8ch さいたまHK118局 51/53 CB8ch とうきょうAD879局 53/52 CB8ch みやぎNE410局 51/51 CB8ch しずおかDD23局 富士市 51/52 CB8ch |


ランチタイムは河口から
12時27分より開始 005は1エリアが聞こえてます 8chはQSB聞き取りにくい 1234 しずおかCE33局 52/51 1239 しずおかDD23局 52/52 1242 ちばCB750局 51/51 1251 ふくしまAJ32局 52/53 ふくしまB53局、とうきょうAD879局CBL |


<朝練> 【兵庫県姫路市木材港】 ミヤギIT03局 51/ー CB8ch(交信中ロスト残念!) イワテTW123局 51/51 CB8ch るもいYD43局 52/52 CB8ch 各局様、有り難う御座いました。 お昼も宜しくお願い致します。 |


7/24日
8時ごろ 27005九州方面が強力
名古屋港へ
8:15 ミエAU144局/熊本港 55CBL 8ch
パイル負けで、そのうちf/out。ホクトH88局もCBL
8:18 イワテTK174局 57/52 8ch
8:19 イワテAA169局 52/52 8ch
8:23 ヤマグチAA123局 53/52 6ch
弥富市の岸壁へ
8:47 かみかわEF35局 52/52 4ch
8:49 サイタマYB101局/7 福島 53/52 8ch
8:51 イワテNZ17局 55/53 4ch
8:54 ミヤギKK33局/きりふせ村 52/52 3ch
8:59 やまがたAA21局 55/54 6ch
9:00 いわてCY16局 51/53? 4ch
9:07 さっぽろHS45局 53/51 8ch
先ほどから8chにバキュームキャリアのような変な電波が出ている。
音楽も流れている・・・電離層反射で聞こえてくるようだが・・・
9:15~ 少し静かに
9:19 いわてDS94局 釜石港 57→59/56 8ch
9:26 イワテIW123局 51/51 8ch
9:30 イシカリKW650局/札幌 52/51 8ch
名古屋港
11:04 かみかわF62局/旭川 53/52 3ch
静か
再び、名古屋港
15:30- ミエAA469局/四日市港 53/53 8ch
16:27 イワテDF105局/宮古市 53QSB/52 4ch
ナガサキ・・・220局も入感
16:50 沖縄県漁業が弱く入感
17:33-35 おきなわYC228局 53/51 8ch QSB激しい
18:10ごろ くしろG73局 55CBL 8ch
18:16 ヨコハマGA422局/8 52/53 3ch
19時の漁業無線放送 沖縄県漁業、釧路漁業、根室漁業ともに強力
再びコンディションUP? |


7/23土
名古屋港
8:20 イワテRK109局 53/53 8ch
かみかわEF35局/8 52/52 8ch
ミヤギIT03局 51/52 8ch
ミヤギNE410局 52/52 8ch
8:33 アキタNL12局 57/55 8ch ややボイス割れ
8:38 るもいYD43局 52/52 5ch
8:50 かみかわF62局 55/52→53 5ch
8:53 ミヤギAZ17局 53/52 8ch
8:58 ミヤギHJ106局 52/52 8ch
9:06 いわてCA29局 52/52 8ch ICB-707使用
9:18 ホンベツCH43局/空知郡 53/51 3ch
9:27 さっぽろHS45局 52/52 8ch
9:40 やまがたAA21局 53/52 8ch
9:47 ワカヤマAB77局/8襟裳 52/52 8ch
9:55 フクシマFD55局 55/52 8ch
みやぎEO18局も入感。55CBL 8ch
10:15-20 イバラキAB399局 52CBL 8ch
10:21 ニイガタAA462局 53/53 8ch
とうきょうAD879局/7も入感
10:24 イワテIW123局 52/53 8ch
あおもりJA273局 52CBL 8ch
せっかくのコンディションだが所要でQRT。
夕方
16:50- 沖縄県漁業 エコー伴い強力
名古屋港から
17:44 ワカヤマAB77局/8 夕張郡 51/51 8ch 本日二回目
17:51 さっぽろTP7局 52/51 3ch
17:56 ソウヤAA122局 54/52 5ch
18:18 イワテGS320局 52/53 5ch
18:20 ソラチKZ701局 51/51 5ch
18:20 オオタY16局/7 岩手 52/52 5ch
18:22 ヨコハマGA422局/8 56/57 4ch
18:50 いわてDS94局 54/53 5ch
18:52 ソウヤG33局 51/51 8ch
19:00- 沖縄県漁業×、釧路と根室漁業はいずれも強力
19:10 アキタAO899局 51/51 8ch |


ライセンスフリーラジオの運用イベントは奇数月に開催されています♪
7月はSV【 Summer vacation 】が開催されます SVは特に1年のイベントデーの中でも一番の賑わいを見せる日でもあり 各地から3000mを超える山岳移動局が多くQRVして来ます(^^)v また深夜早朝に限らず運用されるのでグランドウェーブでのDXのチャンスでもあります。またDCRや特小でのダクト発生時には超DXも狙える貴重なイベントデーでもあるので、是非!!皆様のご参加をお待ちしてます♪ (DXを狙うなら業務局の少ない深夜早朝が狙い目です) 【2016・SV】 7月30日21時~31日15時 (市民ラジオ・特小・DCR・パーソナル) 【今年もお願い(^^)bイベントデー限定!ローカルルール】 1エリア、特に関東平野をサービスエリアになる山岳移動局さんは多くの局から呼ばれる事が多いので市民ラジオや特小での運用で注意が必要になって来ます。 昨今、運用局の増加に伴いスムーズな運用を行う上で必要になって来ました 特小では、皆さん3ch(アルインコ表示)「14ch」を聞いています。 山岳移動局が3chでCQを出すとパイルアップになり長時間に渡って使用する事となり、他の局が利用できなくなってしまいます。 これを避けるために、3chでCQを出し、サブチャンネルを指定して運用する事で多くの局が同時に運用する事が出来ます。 (昔はそんな必要は無かったのですが(^^;) またCB(市民ラジオ)ではQRP局の運用も盛んになって来ました♪ 多くのQRP機やガントラなどは単一のチャンネルが多く、同じチャンネルで長時間使用されると運用が出来ない事も考えられますので終始同じチャンネルでは無く時たま違ったチャンネルでの運用もお願いしています。 より多くの局がスムーズに運用するために、皆様のご理解とご協力をお願いしています。 今年のSVも多くの感動と喜びのイベントデーになる事を楽しみにしております。♪ 【フリラー専用FLRクラスタの活用のお願い】 11mリアルタイム情報(一行掲示板)との併用をお願いしています。 これは、 11mリアルタイム情報掲示板では多くの局が利用されており、 レポートの書き込みが多くされていますので、運用告知されていても 新しい書き込みが多い場合、情報がどんどん下がって見落としが出てしまう事があります。 フリラー専用FLRクラスタは移動運用の告知や移動局の情報などの入手がメインの掲示板なので移動局の見落としが減ります(書き込みが少ないから(笑)) 是非!皆様にもご活用頂き、またお知らせ頂ければ幸いです♪ ※このページはイベント終了時に削除しますので宜しくお願いします。 |


2015年11月9日に有限会社ラジックスから発表された 新技適機開発プロジェクトの出資金勘定一覧
の内容に数々の疑問があったため後日ラジックスに問い合わせたところ、そのひとつである人件費月30万円×19か月計570万円の出金は開発費用として正当な出金であり、何ら問題はないという回答を田中社長よりいただいております。
この際ここでみなさんにご報告いたします。
追記1
今現在、ラジックス問題についてブログ等に率直に記事を公開しているのはおひとりしか確認できていません。その方は出資者ではないようですが。
頓挫発覚からすでに長い時間がいたずらに経過しています。今もラジックスは出資者からの電話にもメールにも内容証明郵便にさえも応じない状況です。わたしも今回の件がなければ田中社長と電話で直接お話しすることもできませんでした。
出資者の中で私一人だけ意見を公開してわめいていても馬鹿みたいで何にもなりません。
もういいかげんラジックス問題をタブー扱いするのはやめて、みなさんで建設的な意見を率直に公開し合いましょう。
特にブログや動画等で大きな影響力を持つ著名局は、率先してご自分の見解を表明して欲しいと思います。無きが如く振る舞われている各局のお姿にはいささか違和感を感じています。
建設的で正当な意見であれば、2ちゃんねるで売名行為だ何だと揶揄されるぐらいで特に大きな問題はありません。建設的な意見を公開することで本人に実害が及んだとしたら、それこそ市民ラジオコミュニティの人間関係における本質的な大問題です。
いつまでも2ちゃんねるでああだこうだ無責任に言い合っていても埒があきません。
もうみなさんでコールサインを出して動くべきです。
良い結果となるか悪い結果となるかはわかりませんが事態は動くと思います。
追記2
今回のプロト機評価でも主体的に動いているのはいたばしAB303局で、ラジックス社長は言われてやっている感じが否めません。ラジックスには主体的にプロジェクトを進める意思がないと感じます。これ以上ただなりゆきを見守っていても、場当たり的な対応を続けるばかりで何の進展も望めないでしょう。
追記3
この記事は全国のなるべく多くのCBerのみなさんに目を通してもらいたいと思います。
賛同されるにしても批判されるにしても一度今の状況を考えていただきたいです。
各局この記事の拡散をお願いします。もちろん関連各記事もリンクフリーです。
|


ラジックスはプロジェクトの出資者を募集する際に自社ホームページに以下の内容を掲載しています。現在のホームページには見当たりませんが、今後の対応に必要になるかと思いますのでここに掲載しておきます。
以下は当時のラジックスホームページからの引用です。
申込希望者からリスクに対する記述が無いと言う指摘を受けましたので明確にします。
1、もし、何らかの理由が有ってこのプロジェクトが頓挫した場合、弊社が存続していたら 開発費用は返却します。
2、何らかの理由で弊社が損失を被った場合、開発費用の出資者は出資額を超えた損失を
被ることはありません。
|


電波は目に見えない分、実に不思議な振る舞いをします。八木アンテナを山頂に担ぎ上げたからといって、また、パワー任せに送信したからといって、必ずしも遠くと交信できるとは限りません。実際、VUハンディ機で300km〜700kmの交信を何度か体験していますが、その時のアンテナは、J型アンテナとRH770という、どちらも1/2λの垂直アンテナです。もちろん、相手局のFBな設備に助けられたであろうことは否定できないものの、双方のロケ、タイミング、コンディション、これらがたまたま折り合った時に、DXは実現されるというのが実感です。なにより、このような簡素なアンテナとローパワーでつながった時の感動は、言葉に表せないものがあります。 ![]() ![]() 金をかけなければ実現できない、確かにそういう面はあるものの、電波伝搬は、そこに収斂されない奥深さを感じます。金をかけても手に入らない領域があり、だからこそ創意工夫が生まれる、ここに面白さがある、と。山頂で運用中、唐突にはるか遠方からのCQが聞こえたり、撤収間際、思いもかけないところから呼ばれたり、ほんと、想定を超えてその事象はやってきます。それは、まれに起こる偶然だからよいのであって、パワー任せで、常時つながったとしたら、そこにもう感動はないわけです。 震災後、おかざきKG295局さんと特小トランシーバー(422MHz)による交信実験を続け、徐々に距離を伸ばしながら、2年前、ついに1mWで200kmを超す交信に成功しました。今もその時の感動は忘れられません。特小トランシーバーなので、アンテナはわずか17cm程の付属ホイップ。厳しく整合のとれたアンテナがどれほどの底力を発揮するか、この時、思い知らされました。1mWのわずかなパワーを無駄なく送信する。そして息も絶え絶えの信号を果敢に捉える。マッチングの妙。145MHzでも、そんなアンテナで絶妙なQRP運用ができればと夢想しています。もちろん特小での更なる記録更新も。 デジタルモードもアイコム、ヤエスの異なる方式が混在しているものの、シンプレックスで運用する局は増えているように感じます。この数年の実験で、デジタルだからアナログより飛ばない、というのは一面であって、その逆もあるということを何度も経験しました。アナログでノイズ混じりの厳しい信号が、デジタルではメリット5で明瞭に復調され、驚かされることもしばしばです。145MHzデジタル、けっこう粘りがあります。幸い自分の使っているID-51は100mWのローバワー設定が可能。見通しはもちろん、回折、反射、異常伝搬・・・デジタルならではの、どのような振る舞いを見せてくれるのか。アナログよし、デジタルもよし。山岳QRPの楽しみは尽きません。 というわけで、山登りと簡素なアンテナによる2mおよび特小を中心とした運用に回帰。このところ封印していたアンテナ作りにも興味が湧いてきました。素人のガラクタいじりをまた始めようかと・・・。 |


毎回、毎年、早朝から釣りにいく~! と言い出すので、実は今日も朝早くから釣りに来ています。 家庭科の自由研究の宿題だとか…。魚について、書くらしい…。 釣って、料理して、食べてレポート書いて…。 オイオイ、普通は釣りからレポート書かんやろ! 今日は開始5分でガシラをゲット。これもレポートに書くんか?(笑) 毎回、絶対に釣れる場所でないと連れて来れないので、過去の私の釣果を参考に、今日は赤穂市某所となりました。 後に東へ移動予定です。 時間になれば、CBの朝練も運用予定です。 さぁ、今日はどうかな? もちろん、釣果でなくてEsコンディションの事ですが…。(笑) 兵庫県赤穂市某所 5時半現在・ くもり 気温・ わからないが過ごしやすい |


さてさて、SV2016の移動運用予定をアップします。
今年の開催時間は、7月30日(土)21:00~31日(日)15:00ですね。 今年も一応フル参戦で頑張ります。 30日のお昼前後に大分県は国東半島の両子山にて特小無線レピのメンテを兼ねて移動します。 ですが、レピのメンテがメインになるかも知れないので運用が出来るか?状況次第です。 目処が付き次第に下山して、その足で同じく大分県内の釈迦岳に夕方頃までには移動して、そこでメインに翌日までの運用を行う予定です。 ここ最近の初日の夜は各局の声が聞こえず寂しい思いをしてますが今年はどうなるか? 各局さま、聞こえましたらお相手宜しくお願い致しま~す。 白いコンパニオンと仲良くしたくないので…(^^; |


さてさて、SV2016の移動運用予定をアップします。
今年の開催時間は、7月30日(土)21:00~31日(日)15:00ですね。 今年も一応フル参戦で頑張ります。 30日のお昼前後に大分県は国東半島の両子山にて特小無線レピのメンテを兼ねて移動します。 ですが、レピのメンテがメインになるかも知れないので運用が出来るか?状況次第です。 目処が付き次第に下山して、その足で同じく大分県内の釈迦岳に夕方頃までには移動して、そこでメインに翌日までの運用を行う予定です。 ここ最近の初日の夜は各局の声が聞こえず寂しい思いをしてますが今年はどうなるか? 各局さま、聞こえましたらお相手宜しくお願い致しま~す。 白いコンパニオンと仲良くしたくないので…(^^; |


昨日は久々に大分空港に立ち寄る機会がありましたので、
送迎デッキに出向いて航空無線等のワッチをしてみました。 ・ 大分空港遠景 ・ 送迎デッキ前に掲示されている、大分空港への主な就航便の写真付き掲示 ・ 送迎デッキの風景 訪れた際は、ソラシドエアと日本航空がApronに駐機していました。 大分空港は、海上に浮かぶ空港のため送迎デッキから 天気の良い日は四国等を眺めることができます。 アルインコ "DJ-X7"でエアバンドや簡易無線、 空港内業務波等を受信してみたりと、久々に空港内でのABLを楽しみました。 やはり離陸・着陸を眺めながらグランド、タワー、アプローチ等を聞いていると臨場感が違いますね。 ・ 大分空港2階ブースでの"プラレール"展示 精巧に大分空港が再現されており(実際に鉄道は走っていませんが…。)、 しばし眺めては楽しみました。(^^) |


7/26(火)のLT(ランチタイム)は、山口県防府市で運用してみました。
防府市は山口県の真ん中あたり、 やまぐちAA515局
さんがよく運用されるところです。
LTに入った頃、東方向に開けた場所でノイズの少ない場所を検索。
ここなら行けそうと あたりをつけ、8chでCQを出すも「・・・」
他のチャンネルは・・? と回してると5chでノイズの中からCQを確認。
CQを出してる間に よく聞こえる場所を探し聞くと、
いわてRK109局 さんでした。
すぐにコールすると、なんと1発でお取り上げ。 52のレポートが返って来ました。
こちらからも「52QSL,QSL。こちらからも同じく52、同じく52・・・」と送りQSO成立でした。
交信後は、 いわてRK109局
さんのお声は聞こえなくなりました。
わずかな交信チャンスをモノにしたようです。
各チャンネル静かなので、8chでCQを出してみました。
CQ3回目だったでしょうか、「 ニイガタAA462
・・・」と聞こえました。
すぐに
「 ニイガタAA462
、やまぐちリマエックスレイ16から、
ファイブワン、ファイブワン、ごーひと、ごーひと
どうぞ~」と送りましたが、伝わったのかどうかも確認できないまま聞こえなくなりました。
なので、11m掲示板へその旨書き込み。
しばらく、8chでCQを出したりワッチしていると、再び
ニイガタAA462局 さんが入感。
1回目よりも厳し目でしたが、今度は51/51で交信成立
![]()
「交信できてよかった!」と一安心する頃にはタイムアップ、撤収となりました。
<ログ> ~防府市内にて~
・12:12 5ch いわてRK109局 52/52
・12:22 8ch ニイガタAA462局 51CBL
・12:28 8ch ニイガタAA462局 51/51
|


16日の夜は長門市にある長門ステーションホテルで。駅前にあるビジネス
ホテルだから安心だと思って泊まりましたが凄い宿でした。便所や風呂が
共同なのはわかっていましたが・・・。まぁ安いから良いんだけど。
先ず朝一番に向かったのが元乃隅稲成神社。かなり混み合う観光地らしいので
早めに着いてさっさと観光・・・と言いながらCB運用してしまう。これがまた
良く開いていて楽しかったです。
さて神社ですが赤い鳥居が連なっています。え~と伏見稲荷みたいな感じか。
でも伏見稲荷と違って海の傍に有るのが良いですよね。海の色に赤い鳥居が
とても映えます。
千畳敷、CB運用するにはFBな場所です。ただコンディションが上がらず
1局のみQSO成功。
棚田も見ましたがう~ん・・・。満月の夜、月に照らされた棚田と遠くに
見えるイカ釣り漁船の集魚灯なんか入れたら面白い写真になる筈。
今夜の宿にはプールが有るし海水浴場にも隣接しているにも関わらず水着を
忘れたので長門市内に戻りフジでお買い物。四国出身の当局はお買い物と
言えばフジ、決してイオン(ジャスコ)とかダイエーじゃないのだ。
今夜の宿、西長門リゾートホテルに早めに到着。ロビーから見える角島大橋を
撮影。
部屋に通されて見える景色がコレ。ちょっと感動しました。
部屋には先客が!と思ったら窓ガラスの外。
ベランダから見た景色。この後、左中ほどに見えている海水浴場やプールで
遊んだり・・・久しぶりに水に入りましたが全然泳げなくなってました(泣)
夕暮れ時、ホテルの周辺を散策。ここでも運用、各局さんとQSO成功。
|


小型キャンピングカー ラクーンには無線設備が無いのでそろそろ準備 |


7月16日~19日、山口県へ旅行に行ってみました。15日の夜遅くに
自宅を出て高速を西へと向かい岡山県内のSAで車中泊。起きて16日には
山口県萩市へ。まず向かったのが「萩しーまーと」へ。
いやはや結構安いような?
色々とお土産を買っちゃいました。
で、その後は昼ご飯。
海鮮ものはやはり美味しいですね~
と、御飯を楽しんでから徒歩で世界遺産の反射炉跡へ。
まぁ明治の反射炉跡が有るだけですから・・・。
少しだけ運用してみましたが何も入らず。
反射炉跡から車で東光寺へ。毛利家の奇数代藩主が祀られている寺です。
ここは流石に雰囲気が違いました。霊廟、あまり写真を撮る場所じゃないですね。
この鬼瓦はNHKの大河ドラマ、太閤記のタイトルバックに使われていたそうな。
木魚ですよね~
城下町も散策。
萩城観光にも行きました。
で、城内を管理されていると思われる方を撮影。ええ、睨まれました。
本丸跡で運用を楽しんでみました。これが大当たりで沢山QSO成功。
萩城を出る門で観光客を見送る係りの方。
萩市観光を終えて今夜の宿へと向かいます。 |


夏休みということで、明日7月27日(水)から7月29日(金)まで、0エリア長野県・白馬に行ってきます。
27日(水)昼過ぎ現地入り、白馬北尾根高原、白馬五竜 イブニング運用
28日(木)栂池高原 ランチタイム運用、イブニング運用 29日(金)白馬八方尾根 ランチタイム運用 ハイキングの合間のランチタイム運用、宿泊先からのイブニング運用となります。
各日、市民ラジオメインで移動運用を行う予定です。0エリアからの波が届きましたらお相手くださいませ。 持参リグ:RJ-410Z、IC-DPR3、ID-31 |


平成28年7月26日(火) 折角の休日も天気が悪いので自宅からDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
みずほKN504/1 東京都文京区 文京シビックセンター
さいたまHN209/1 埼玉県比企郡滑川町 二ノ宮山
さいたまAT31 埼玉県さいたま市緑区
先日見かけた旧車に懐かしいシールが貼ってありました。
30年ぐらい前の車にはガソリンの種類を示すシールが貼ってありましたね。
多くは「無鉛・・・青いシール」でしたが他には「有鉛・・・赤いシール」、「混合・・・緑のシール」がありました。
今週末は「SV」ですね。運良く?休みなので天気にもよりますが、どこかの山から夜間運用したいと思います。 |


今年の夏休みは短いクルーズを予約済。
確か今年の2月に予約したツアー。
なのに、 突然の電話。
「ご相談なのですが・・・」で始まる、ツアー会社からの連絡。
そのクルーズの私たちのクラスの部屋が”オーバーブッキング”らしい。
変更を承諾すれば、今夏の同じ様なクルーズ&同クラスを半額で提供する条件。
しかし、子どもの予定(夏期講習etc)で変更は無理。
丁重にお断りした。
航空機ではよくある話だが、クルーズツアーにもあるんです。
夏休みのクルーズなんて、引く手あまたなのに、戦略失敗!!!
今晩”マツコの知らない世界”でクルーズ船を放送していた。
ツアーが楽しみ。
|


先日怪しい電池式電球をAmazonで中国から輸入しましたが、ぶらりと立ち寄った100均でまたまた変なランプを見つけました。
ミニパワーランタンって「ミニ」なのか「パワー」があるのかはっきりしません。 置くことができそうなので、ランタンとして使えそうです。 ちょっとぼけてますが単3電池3個で光ります。 この手の商品は、単4使用のものが多いのですが、個人的には単3のほうがいいなあと思います。 このことも、買う動機づけになりました。 ランプ1個だけバージョンです。何かを照らしたいときに使えそうです。 LED4個バージョンの明かりです。あかり自体が広がりを持っているので、ランタンとして使えそうです。 いずれにしても、キャンプするの?って家族に言われそうです。今のところ予定なしですから。 でも100均の光モノってついつい買っちゃうんですよね。 |


今回は、スペースワールドの近くにあるラーメン屋さん、「栗ちゃん」です。
ネットでお店の評判を見ると、色々厳しい事を書かれたりしているお店らしいですが、ラーメンの味はおいしいようです。 店にはスペースワールドから歩いて行きました、徒歩10分ちょいぐらいかな。 そして見えてきたお店、最初に目に付く看板。 逆さまになったあの看板は、何か意味があるのかな? (逆さまだから直ぐに目に付いたのかな?) しかし店の入口には「ラーメン専門店」の看板が! これは味に期待できますね。 訪問したのは日曜日の午後1時頃。 まず入口に「小学生未満お断り」の文字が… いきなり入口で牽制されます。 そして店の中には携帯禁止の文字も… 店内は私語厳禁なくらいな静かな雰囲気が漂っています… 昼のピーク時は過ぎていて、店内には客は3人しかないせいでかな… そしてクマはラーメンとご飯を注文。 するといきなりいきなり怒られました。 「サイズを言って下さい!」 ご飯には大中小があったんですね… 慌てて並と言って更に気まずい雰囲気に! メニューをよく見て注文しないといけませんでしたね… そしてどうにか栗ちゃんのラーメン!が来ました。 緊張しながらの一口目は… うお~(°д°)ぶちうまいじゃん! こってりした臭みのないスープに硬めの細麺、コリャバランスが良いんじゃない! また脂ぽいが味が濃いチャーシューに(少し塩っぱいがクマにはブチうまかった)キクラゲがこのラーメンにいい塩梅なんです。 (クマはラーメンにのりは不要派) あ~ん(°д°)ブチうまうまやん! う~ん、久々に完璧な(クマの好みの)豚骨ラーメンを食べた気がします。 そしてまた、白ご飯に乗せて食べた辛子高菜! これがまたいい感じなんです。 高菜漬けを唐辛子とゴマ油で炒めた物と思いますが、これとご飯が合う合う(^^) (辛子高菜はラーメンに投入は禁止) 辛子高菜丼でメニューに載せられるぐらいの旨さでした。 いや~、店は頑固親父と女将で厳しそうな雰囲気ですが、この味なら納得! クマも静かにラーメンを味わいたいです。 そのぐらいクマにはおいしいラーメンでした。 そしてお店の張り紙や接客は、決して横暴な態度や押し付けなどはなく、ごく当たり前の事ですね。 まあ、嫌なら行かなければ良いだけですが… むしろ接客対応は凄く丁寧で、気持ち良く店を後にできました。 「栗ちゃんラーメン」また再食したいラーメンです。 本当にうまかったです(^O^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今年は短期間の強行スケジュールですが、8エリアに移動します。
7/27(水)夜 舞鶴向けモービル 7/28(木)深夜0時30分 京都府舞鶴 出港~ 2045小樽着 MM適時運用 7/29(金)朝練は江別市、ランチタイムは旭川市、イブニングはオロロン街道あたりから運用予定 7/30(土)稚内 7/31(日)稚内 8/1(月)ランチタイム旭川、イブニングは江別市 2330小樽出港 8/2(火)2115舞鶴着 四日市帰還 北海道内での移動中は市民ラジオ8ch、DCR15ch待機しております。 各日程SR-01、CB one jrにて運用予定です!各局聞こえておりましたら宜しくお願い致しますm(__)m |


(動画貼り付けテスト)
先週日曜日の運用
いわてDF105まめちゃんさんのQSO録画をテストとしてアップ
(強力でしょ?GWではないですよw)
SV2016は北九州待機ですw
代わりに、ローカルのあるお山に20時ごろから出没します。
東側に開けているポイントです。
5エリア移動の某局と「とある無線の超テスト」を予定しております。
なんのこっちゃ。
|


7月26日運用
宮崎市佐土原町石崎川からランチタイム運用しました。
005は静かです。
8chはキュルキュルと宮崎市近海の漁船が入感してます。
ランチタイムは合法局入感無しかと思ってた所
12時40分頃アキタAO899局が入感
数回のやりでコンプリート完了でした。
アキタAO899局5151
今日も有り難うございました。
|


今年のSV2016、31日(日)は剣山山頂に移動を考えています。
剣山山頂では、とくしまMX21局さんと「剣山RPT」の点検・補強も行う予定です。
短時間ですが停波しますのでよろしくお願いします。
剣山は登山リフトを使えば標高1700mまで登れ、実際登山するのは高低差250m、30分くらいで山頂に行けます。山頂は昨年オープンした清潔なトイレもあり、昼食なども山頂ヒュッテで食べれます。
近隣エリアの各局でまだ移動先が未定な方、お待ちしております。
|


先日、蔵王・地蔵山で使ってみた山岳移動用GP。自宅ベランダで受信してみたところ、RH770よりSが1〜2上がり、J型アンテナとの比較でも良好な感触が得られました。J型アンテナはわずかに動いただけでSが上下しますが、このアンテナは強く受信できる空間が広いとの印象があります。 ![]() このGP、元は第一電波のNR-2Cというモービルホイップです。145MHzモノバンド、200gと軽量で、そのまま山で使おうと以前に購入しました。ところが、上部エレメントが70cm以上あり、分解してもザックに納まらずそのまま物置に。自分の場合、こんなことの繰り返しで、モービルホイップがどんどん溜まっていきます。 ふと、長いエレメントを銅パイプ数本に換えて接続すれば、簡単に連結、分解して山に持っていけるのでは?との考えが浮かび、物置から引っ張りだしてみました。ところが、念のためアナライザーで測ったところ、マッチングがまったく取れてないことが判明。SWR3〜4から下がらず、場所を変えて測っても同じ結果に。このホイップ、確かノンラジアルだったはず。もしかして不良品?? 試しに、50cmのラジアルを1本取り付けたところ、劇的に改善。ラジアルの長さを調整し、SWR1.03まで落ちてくれました。三脚取り付けの場合、ノンラジアルタイプであってもSWRはさほど下がらないこともあり、1.5以下であれば良しとしています。その意味では、不良品?転じて良好に調整できた、とポジティブに受けとめることに・・・。 ![]() さて、エレメントの方。長めのモービルホイップを山岳移動で使う場合、ザックに入るように、中間コイル部のイモネジを緩めて分解と組立てを繰り返すことになります。そのため、付属の六角レンチが必須で、これを持ち忘れると、山頂で手も足も出ません。またイモネジをうかつに回すとポロリと落ちてしまう。雪面の場合、探すのはほとんど不可能となります。また、冬場や悪天候の際に、かじかんだ手で小さなイモネジ回しての組み立て、撤収というのもつらい。ということで、道具不要かつ容易に組み立て、分解ができる銅パイプ連結式に換えてみました。各エレメントを差し込むだけ。4分割とし、仕舞い込み寸法は約50cm。これならザックにポロッと入ります。耐久性に不安が残らなくもありませんが、手元での運用なので何とかなるかと。とりあえず何度か使ってみます。 ![]() パイプ差し込み連結式 ![]() 位相コイル部 イモネジ固定 ![]() 先端部 ![]() 収納50cm なお、中間の位相コイルを外し、銅パイプのみ154cmでもマッチングが取れます。ただ、受信してみたところ、メーカー設計の通り、位相コイルを入れた方が安定するようです。長さ141cm。3/4λ1段、ラジアル1本仕様。風に耐えられる程よい長さと強度、三脚との相性、収納、組立てやすさ、重量、それらと性能との折り合い。あくまで2m山岳運用の話しではありますが、市販のホイップでも工夫のしどころはまだまだあるかもしれません。 |


昨日の月曜日、仕事の外回りの途中で、ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。一回だけですが・・・
ツクツクボウシは普通、8月に入ってから5日過ぎくらいから鳴き始めます。
これまた気の早いやつかな・・・?
今日の火曜日は西日本から北陸を中心として雨が強まる予報が出ています。
まだ梅雨が明けていない関東地方でも雨が降ります。
その後木曜日ころから晴れの予報が出ていて、いよいよ関東地方も梅雨明けに...
|


7/25(月)、早朝に9エリアから帰還。 お昼過ぎまで寝てしまいました。
あとで掲示板を見るとランチタイムのコンディションが良かったようです。。。残念。
気を取り直してイブニング。 いつもの「岩国市の蓮田地帯」へ
![]() が、コンディションはイマイチ。
そんな中、一瞬聞こえたのが ヨコハマGA422局
さん。(釧路かな?)
しかし、交信はできず・・・
いつもの蓮田地帯はノイズが少なくFBなんですが、北海道向けは弱い感じです。
なので、海岸へ場所を変えてみました。
海岸では ヨコハマGA422局
さんが51で入感。 やまぐち局さんをコールしておられるようです。
しかし、よく聞こえたのはこの時だけ。 交信はできませんでした。
しばらくすると、「~F62ポータブル8 受信します」 と 何とか聞き取れる強さで入感。
F62ポータブル8というと、おそらく かみかわF62局
さんとあたりをつけ、コール。
しかし、届いたのかどうかも確認できず聞こえなくなりました。
それからCQを出したりワッチしたりしてると、かみかわF62局さんのコールサインが・・・
そして51のレポートが聞こえました。
タイミング的に当局宛だろうと推測し、41のレポートを返しましたが、届いたか確認できず・・・
何度もしつこく送りましたが、 かみかわF62局
さんのお声は確認できなかったのでしばらくワッチ。
すると突然、「やまぐちLX16局、次、お願いします」と聞こえました。
あまりに突然でSメーターを見ることはできませんでしたが、耳で聞いた感じではRS51~52。
かみかわF62局 さんだったのだろうか???
しばらくしてチャンネルチェックに続きCQが聞こえました。
やまがたTR839局 さんです。
きょうのコンディションだと、落ちるのがめちゃくちゃ早いと予想。 なのですぐにコール。
こちらにはよく聞こえてましたが やまがたTR839局 さんの方は厳しいようで、
何度かレポートを送り52/41でQSOできました。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~ ・8ch ヨコハマGA422局 51CBL
・8ch かみかわF62局 41/51 ※自信無し 妄想かも
・18:56 8ch やまがたTR839局 52/41
|


1670.5kHzの船舶気象通報(灯台放送)、今年9月30日廃止されることが海上保安庁より発表されています。とうとう廃止されてしまうのですね。灯台放送を初めて知ったのは今から40年以上前、小学生の時にBCLラジオ・ナショナルクーガ115を買ってもらった時でした。クーガ115のフィルムダイヤルの1.6MHzと2MHz※のところにマークが付いており取説にはそのマークの説明に船舶気象通報とだけ書いてありました。でもその時はそれが何のことかわかりませんでしたので受信を試みることもありませんでした。
※当時は潮岬灯台などの紀伊半島周辺の灯台放送は2MHz帯を使用していました。いつから1.6MHz帯になったのか資料がないのでわかりません。
その後、小学6年の12月に買ったラジオの製作1976年1月号のふじひろし先生の「WAVE of the
WORLD」に書かれていた記事で少し詳しく知ることになり受信を試みるようになりました。海外放送受信用にロングワイヤーアンテナと呼べるものは張ってありました。単にリード線を屋根の上に張って、それを実家の一階にあった自室に引き込んだだけですが。ホームセンターが無かった当時、ロングワイヤーアンテナを張れるような長い銅線すら奈良の田舎の小学生には入手困難でした。思いついたのが模型店で売っている細い被服リード線でした。それを使って実家の屋根にロングワイヤーアンテナを張り、アースは水道管に繋ぎました。
とりあえずそんな設備でも船舶気象通報は受信できました。でも直読式でないクーガ115で船舶気象通報局を捉えることは至難の技でチューニングダイヤルを微妙に動かしつつずっとサーチする必要がありました。
裏技的受信方法:電柱の一番上に張られている避雷用の架空地線って銅線があるんですが、それが所々で電柱に沿ってアースに落とされているんです。その電柱のアース線に沿わせるようにクーガ115のロッドアンテナを近づけると船舶気象通報局が非常に良好に受信できました。でもノイズがひどくて全く聞こえない日もありました。今思うと送電線パルスノイズが発生していた時だったんでしょうね。
中学生になりヤエス
FRG-7導入後はチューニングの苦労もなくなり、また総延長40mくらいロンクワイヤーも張れるようになり、アンテナカプラーを入れて全局受信できるようになりました。ベリカードも何局かから頂戴しました。
その後も1.6MHz帯~2MHz帯の潮流放送や各地のハーバーレーダー、漁業無線、海上保安庁船舶等、中短波帯のマリンバンドをよく聞くようになったのも船舶気象通報局がきっかけだったと思います。夕方あたりによく聞こえる1.7MHz帯の山陰地方の漁業無線海岸局の定時通報がなんとも趣があって大好きでした。
|


今年も来ました!花火大会です!準備には多くの時間と費用が掛かりますが、一瞬で終わってしまう所に、感動がありますね! さいたま市花火大会 東浦和大間木会場の開催日は平成28年8月11日(祝木)海の日 19:30~20:30 打ち上げ数約5000発 昨年来場数 8万人 交通としては、東浦和駅下車すぐ前から、よく見えます! さいたま市の花火大会で一番駅に近い打ち上げ会場になります! 2015年の映像ですが、スマホなので、よく撮れません! 固定のタワー中間点から撮影ですが、すぐそこから打ち上げています! なかなか、スマホでは良く撮れませんね! 数人での見物の際は、特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 を連絡用にお使いください! 会場周辺ではエリアの真っただ中なので、不感地域はほぼありません! 露店出店数250店 露店のはしごだけでも面白いですよ! お近くの方はどうぞ、お越しになりお楽しみください! 当日はレピーターをモニターしていますので、お時間ございましたら、お呼びください! 花火に夢中でそ、れどころではありませんね!
|


昨日はモーニング、ランチタイムと時間が取れましたので、
合法CB無線運用を行いました。 + 交信ログ ・ "とちぎ YA306/1"局さん 8ch, RS= 53/53. ・ "いばらき VX7/1"局さん 8ch, RS= 53/51. ・ "ナゴヤ AB449/1"局さん 8ch, RS= 52/52. ・ "しずおか CE33/2"局さん 5ch, ES= 51/51. 早い時間帯は1 エリア関東方面、昼は 2 エリア東海地方と開くパスが変化して スポラディック E層終盤特有の やはり興味深いコンディションでした。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


7/23(土)の早朝に岩国市を出発し、
9エリア福井・石川・富山県 を周って来ました。
今回は 山中温泉
が主目的。 でもせっかく9まで行くのだからと、無線の方も・・・(笑)
山陽道~神戸JCT~中国道~吉川JCT~舞鶴若狭道~敦賀JCT~北陸道 のルートをチョイスし、
アマ機で27.144MHzを聞きながら走行。
何か聞こえてきたらトイレ休憩と称し、近くのSA・PAで運用する作戦です(笑)
7/23、 みやぎNE410局
さんのCQを確認。 近くのPAに入りましたが、入ると聞こえなくなり・・・
走行中は聞こえるんですが、PAに入ると 東~南側
に山が迫り聞こえなくなる・・・
そんなことが何度かありました。
で、この日7/23に唯一成功したのが ここ↓ 三方五湖PA でした。
ミヤギKI529局 さん、 さいたまHK118局
さんと交信できました。
9エリアからの初
Eスポ交信 でした。
両局さんとも 4エリアの地元からは何度も交信いただいておりますが、
9エリア福井県にも
強力に飛んで来ておりました。
次の日、7/24(日)は
石川県の山中温泉の旅館を出て富山県に入りました。
午前中はコンディションが良かったようですが、活動開始したお昼前にはコンディションも下降。
散居村展望台
↓に上ってみました。
ここでCQを出すと、GWで とやまLB62局
さんからコールいただきました。
その後、夕方のコンディション↑を期待して海辺へ
![]() まずは 雨晴海岸 ↓ です。
ここでは、 ふくおかTO723局 さんと交信。
いつも
デジ簡や特小で交信いただいてますが、CBでのEスポ交信もできました。
次に向かったのが
富山新港の海王丸パーク ↓ です。
富山県では、北側に海があることが多いんですが、 ここ海王丸パークは、
Eスポ交信で電波を飛ばしたい南側に海があり、ここをチョイス。
それが吉と出たのか、ここでは おおいたDW351局
さん、 ふくおかTO723局 さん、
クマモトHR787局 さん、 やまぐちAA123局
さんと続けて交信できました。
みなさん、地元からはEスポ交信が難しい位置関係にある局ばかりです。
<ログ>
7/23(土)
~福井県 舞鶴若狭道 三方五湖PAにて~
・11:17 8ch ミヤギKI529局 52/52
・11:20 5ch さいたまHK118局 52/52→53
7/24(日)
~富山県
散居村展望台にて~
・8ch トヤマLB62局 55/55 ※GW
~ 富山県 雨晴海岸にて~
・16:03 5ch ふくおかTO723局 52/52
~富山県 富山新港
海王丸パークにて~
・16:47 6ch おおいたDW351局 52/52
・16:48 6ch ふくおかTO723局 53/53
・16:55 6ch クマモトHR787局 52/53
・17:10 6ch やまぐちAA123局 52/52
|


キャンピングカー
ラクーンのフロアーマットをネットで見るとなんと¥3600でありました。 |


朝からコンディションは良い感じ
ランチタイムは ……あれ? ダメか? うっすらとどなたか聞こえてます が 分かりませんね~ おおいたTN24局が聞こえてくるがこちらからの信号が弱いようです ??565/4局が聞こえてきて お!4エリアくるか? と思ったが今ひとつ 落ちるの早すぎて、直ぐにいなくなってしまう(~_~;) なんとか2局さんとQSOいただきました QSB深かったです! おおいたTN24局 51/52 かがわMC36局52/53 CBL ふくおかTO723局 やまぐちYN24局 かごしまNB79局 |


今日は、7.25小移動作戦の日。
それなあに? って方は さっぽろTP7局さんの
こちらのブログ をよく読んでくださいな。
その昔を知るオヤジにとって、7.25とか8.5は特別な意味を持つのです。
しながわ区民公園の池のほとりで運用開始。
なぜか、とっても静か。
不法局すら聞こえません。
ならばCQ出すしかないですね。
もちろん、「7.25小移動作戦参加中」もアナウンス。
何度かCQを出しても応答なく、諦めかけたその時、聞こえてきたのが対岸千葉市からのお呼び出し!
距離にしたら30キロそこそこですが、お互い低地ですからね。
こちらなんて、ベンチに座ったままですし。
おかげさまで素敵な7.25になりました。
最後に「VIVA CB!」と叫べなかったのが心残りといえば心残りであります。
【品川区 しながわ区民公園】
18:45 ちばYD45局 千葉市美浜区 51/51 CB8ch |


7月30日(土)の午後9時から31日(日)の午後3時までライセンス
フリー関連では最大のイベント「サマーバケーション」通称SVが開催
されます。
今年も移動先は兵庫県神戸市六甲山へ行く予定です。とはいえ土曜は仕事。
なので六甲山へ行けるのは31日の早朝からになると思います。
毎年盛り上がるSV、今年も楽しみたいと思います。各局入感して居ましたら
宜しくお願い致します。
|


<ランチタイム> GWで「ねやがわCZ18局」さんが岸和田から聞こえる。 呼べど叫べど届かず。… 「ハンシンAA727局」さんのCQも41で聞こえる。 お応えしたらCZ18局さんに競り負けて交信が始まった。 終わってから、お呼びしても両局に届かず。 あれ?壊れた? 870Tで運用していたが、680でお呼びしても届かず。 今度は、4chと5chで北海道が聞こえてきたが870Tで叫んでも届かず。 (笑) 完敗。 無理と判断し撤収いたしました。 夜は、一級河川揖保川の河原で小一時間運用しましたが、静かでした~。 明日もリグチェックの為、運用致しますので宜しくお願い致します。 壊れてないと思うんやけどな~。 ホンマに今日は飛ばんかったな~。 (泣) なんでやろ? ふぅ~ |


市民ラジオは月曜日にコンデョションが上がるといった月曜伝説がまことしやかに語られており、実際に今シーズンも何回か大爆発していますね。
というわけで、大爆発を願って仕事終わりに職場近くの展望台に出かけました。 浜松市内がそこそこ見渡せる場所で、Esでもかなりの実績があります。シーズン中はこれまたここに勤務場所が近いベテランCBerとアイボールすることもあります。 ちょっとノイジーですが、大爆発を信じてワッチ開始。 海外局がいろんなチャンネルで景気よくメーターを振らせていますが、日本語はさっぱり。 そのうち、8CHではノイズの向こうでCQらしき声がきこえますが自分の870はノイズに弱くはっきりしません。 そのうち、そのCQらしき発信が聞こえなくなってしまったので、数分開けて自分からCQを出してみました。 すると、ノイズの向こうから反応が。 今日の交信 アイチKY909局 51/51 お久しぶりでした、ボウズ逃れできました。 明日も仕事が終わったら市民ラジオを聴こうと思います。 |


サイエンテックス社からみなさんのところにも請書(はがき)が届いているようですが、自分のところにも先日届きました。
もともと、1日遅れて申し込んだため、第2ロット扱いでしたが、繰り上げもあるとされていたため、少し期待しましたが、順当に第2ロットとなりました。 SR-01に限っては第1ロットのバグとかはないと思いますが、新製品はどの世界でも想定外の不具合があったりします。 ああ、第2ロットでよかった。(負け惜しみ) 万が一、(本当にあくまでも万が一です)不具合があったら、サイエンテックス社に直接持ち込めるくらいに近いので、あんまり心配していません。 むしろ、それをきっかけにお友達になれたりして。 それにしても楽しみです。12月末ってことは「クリスマスプレゼント」だと思うことにします。 |


運用予定詳細・・・ 7/30(夕方)~7/31(15時)まで 「車中泊運用} 運用地 栃木県大田原市「御亭山」標高約.475m地点 運用形態 「特小」 1 特小単信 2 特小レピ-タ-交信 3 特小デジタル L3ch待機 デジタルコ-ド000000にて運用・・・ 近場.テスト運用のみですので特小デジタル機を所有の方は交信チャレンジお願い致します 4 7/30「19時」~7/31「15時」まで特小臨時レピ-タ-運用します L14-03(アルインコ表示) アクセス宜しくお願い致します 「市民ラジオ」 1 通常交信はICB-770 ICB-680使用 2 コンディションが良い場合はICB-87H(ヘリカル機)も使用します 3 ICB-600 100mW機 合法4ch(27.080MHz)にて交信チャレンジ 「DCR」 1 DPR-5 MF350を5mのポ-ルに取り付けて運用 2 DPR-1 AZ350R (車内からサブシステムで使用) この様な運用形態でSVに参戦致します・・・ 今回は「特小臨時レピ-タ-運用」「特小デジタル機運用」に注力致します 又.市民ラジオに付きましては数局さんが8エリアに移動されますので迎撃したいと思います 今週末はSVで各局さんと交信出来る事を楽しみにして居ります。 |


昨日の事になります。
詳しくは書けませんが、同行者がコンビニの前で転倒… そして… 余りにも診察が長いので入院かと思いましたが、無事帰宅は許されました。 しかし搬送から既に3時間経過… 時間は21時を回っています… 無事自宅に帰ったのは、午前0時を過ぎていました… 県外などの外出先で怪我をすると大変ですね。 皆様も気をつけて下さいね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今回いたばしAB303局より依頼されたのは、量産して出資者に配付するに値する総合的な完成度の高さがR2016プロト機にあるかどうかを評価することでした。
今回の受信不良にしても、すぐにミスを修正して返却できるレベルの修正だったのであれば評価を継続する意味もある程度はあったのですが、別部品への交換を伴う時間のかかる改善が必要となると、今回の評価を継続する意味はまったくありません。
そのため
昨夜、いたばしAB303局と電話で話し合い
今回のプロト機修正作業は7月30日(土)31日(日)のフィールドテストをもって終了とし
今後プロト機A001をこちらに戻して評価運用を継続するかどうかは
とりあえず
ラジックスからの最終 報告を待って決めることにしました。
場合によっては、評価を継続することなく
7月31日(日)の時点での最終評価レポートを提出・ブログに公開し今回のプロト機評価は終了となります。
追記1
最終評価レポートでは、
評価レポート1で書いた受信不良について他のリグとの比較を詳しく記載します。また、 レポートの最後には
一出資者としてのラジックスへの要求を記載します。
追記2
失念していましたが7月31日と8月1日は私用で遠方に外出する予定があり、詳細な評価レポートを作成することができません。7月31日に最終評価レポートを提出・公開する場合は簡単な結論のみの「速報版」となります。
「詳細版」は
各項目の評価結果詳細に、出資者に対して一貫して不誠実な対応を続けている
ラジックスへの一出資者としての要求文をつけて8月2日にいたばしAB303局あて提出します。それと同時に同文をブログに公開し
今回の一連のブログ記事投稿を終了します。
追記3
最終のフィールドテストでは、受信性能の不明な古い個体との比較ではなく、受信性能が信頼できる新技適機との比較をしていただくよう要求しました。
|


昨日7/24日は「徳島県消防操法競技大会」に参加しました。もちろん私の様なオッサンは選手ではなく応援部隊だったのですが、分団で協力して約4ヶ月の練習の成果を出してきました。結果は5位入賞~!(19分団中)で、残念ながら全国大会には行けませんがミスもなく良い結果で終われました。
競技の順番まで待機していると、後ろから背中をたたく人が~!
振り返ると・ ・トクシマYF99局さん ~!
YF99局さんも消防団に入っている事は知っていたのですが、操法大会でお会い(アイボール)できるとはビックリでした。YF99局さんの分団も出場しているとのことで久々に色々と話ができました。お互い車で40~50分の距離ですが、直接お会いするのは5~6年ぶり、たいへん嬉しかったです。家族サービスなどで忙しようでしたが、また来週SVでの交信などをお願いして別れました。
消防操法大会~おっさん達の暑い夏は終わりました。(笑)
|


最近、無線もブログの更新もサボっていた、ヒョウゴZZ285/6です。
ご心配を頂いた、各局さまより電話・メールなど頂戴いたしましたので
近況報告の記事を書いてみます。
2016年7月は、なかなか忙しく運用出来ず。
更に6月末から雨が続き、大切な無線機の濡損事故防止のため
雨の日は運用自粛。 そんな日に限って、用事が無かったり・・・
大雨で避難すること2回。
アカン水位でした。
なお、1時間後には・・・
避難判断水位を突破したので、親戚宅へ避難。
車が水没している画像の場所、普段の様子が こちらになります。
やっと梅雨明けして、良かったです。
さて、17日から3日間、関西へ用事で出かけていました。
朝8時から、鹿児島空港の全日空ラウンジでビールを飲む。
空きっ腹に、タダ酒は最高です。
上空でも、もちろん飲む・・・
大阪 (伊丹) 空港に到着して、来ているはずの お迎えが渋滞で到着遅れ。
念のため持ってきていた、デジタル簡易無線で一般乗降場でヒマつぶし。
ひょうご3946局 (長老) と繋がりました。
「関西ハムの祭典やってるで~」 ←ノーチェックでした。
早めの昼食を済ませて、池田市の会場へ立ち寄り、新しいCB無線機を見て
各局と短時間でしたがアイボール出来ました。
ありがとうございました。
19日の火曜日に、伊丹市・宝塚市界隈で午前中に用事を済ませる。
昼食後、空港に戻って、出発まで全日空ラウンジで飲む。
元職場のRWY32Lを離陸。
帰り便のプレミアムクラスは、私一人でした。
「お好きな席に、自由に移動して下さい。」とのこと。
飲みながら、プレミアムクラス担当のCAさんと、ずっと お話してました。
お空の話など。
反対側の窓から見えた、積乱雲 (Cb) を窓枠と共に。
帰りに乗った機材は、東北応援のスペシャルマーキングだったようです。
鹿児島空港に到着後。
帰って来た翌日、かなり体の具合が悪くなる。
風邪と航空性中耳炎との診断。
薬をもらって様子をみるけれど、あまり改善せず再び耳鼻科へGO!
「鼻が酷いねぇ。蓄膿かも。」と言われる。
体がだるい・・・次回、27日水曜日に検査。
そんな怒濤の7月。
今は、あまり動けません。
それでは、これにて失礼致します。
|


最近、無線もブログの更新もサボっていた、ヒョウゴZZ285/6です。
ご心配を頂いた、各局さまより電話・メールなど頂戴いたしましたので
近況報告の記事を書いてみます。
2016年7月は、なかなか忙しく運用出来ず。
更に6月末から雨が続き、大切な無線機の濡損事故防止のため
雨の日は運用自粛。 そんな日に限って、用事が無かったり・・・
大雨で避難すること2回。
アカン水位でした。
なお、1時間後には・・・
避難判断水位を突破したので、親戚宅へ避難。
車が水没している画像の場所、普段の様子が こちらになります。
やっと梅雨明けして、良かったです。
さて、17日から3日間、関西へ用事で出かけていました。
朝8時から、鹿児島空港の全日空ラウンジでビールを飲む。
空きっ腹に、タダ酒は最高です。
上空でも、もちろん飲む・・・
大阪 (伊丹) 空港に到着して、来ているはずの お迎えが渋滞で到着遅れ。
念のため持ってきていた、デジタル簡易無線で一般乗降場でヒマつぶし。
ひょうご3946局 (長老) と繋がりました。
「関西ハムの祭典やってるで~」 ←ノーチェックでした。
早めの昼食を済ませて、池田市の会場へ立ち寄り、新しいCB無線機を見て
各局と短時間でしたがアイボール出来ました。
ありがとうございました。
19日の火曜日に、伊丹市・宝塚市界隈で午前中に用事を済ませる。
昼食後、空港に戻って、出発まで全日空ラウンジで飲む。
元職場のRWY32Lを離陸。
帰り便のプレミアムクラスは、私一人でした。
「お好きな席に、自由に移動して下さい。」とのこと。
飲みながら、プレミアムクラス担当のCAさんと、ずっと お話してました。
お空の話など。
反対側の窓から見えた、積乱雲 (Cb) を窓枠と共に。
帰りに乗った機材は、東北応援のスペシャルマーキングだったようです。
鹿児島空港に到着後。
帰って来た翌日、かなり体の具合が悪くなる。
風邪と航空性中耳炎との診断。
薬をもらって様子をみるけれど、あまり改善せず再び耳鼻科へGO!
「鼻が酷いねぇ。蓄膿かも。」と言われる。
体がだるい・・・次回、27日水曜日に検査。
そんな怒濤の7月。
今は、あまり動けません。
それでは、これにて失礼致します。
|


家庭内いろいろありまして。
明日から帰省をいたします! 26日 5時栃木県那須塩原市出発 10時宮城県亘理郡山元町着 仙台市内泊 27日 10時出発 一路新潟県瀬波温泉を目指します! 瀬波温泉泊 28日浜からモーニング運用したいです! 14時頃出発一路栃木県那須塩原市へ 簡単にこんなスケジュールで出発します♪ 各局様タイミング会えばよろしくお願いします! DCRはメインワッチして時たまCQ! 致します! |


午後ヨリ運動しました!
運動会場:最近オキニ 栃木県矢板市八方が原学校平1103m CB ミヤギKI529局 59/59 エヒメCA34局 51/51 CBL カゴシマMT21局 51 フクオカTO723局 51 ショウナンエボシ01局 51 エヒメZR75 51 クルメ351局 51 フクシマSP302局 41 カガワHD32局 51 フクオカAB316局 51 イバラキAB399局 41 特小 カシマFC660局 M5/M5 DCR ミヤギKI529局 M5/M5 トチギTN225局 M5/M5 トチギTK290局 M5/M5 アイボール ミヤギKI529局 皆様ありがとうございました◎ |


運動先:栃木県矢板市八方が原学校平1103m
DCR いばらぎ609局 M5/M5 本日はCBコンディション上がりませんでした。 残念! |


2016年8月20日(土)・21日(日)東京ビッグサイトで開催
今年もハムフェアが来月と迫って来たので気になるメーカー(サイエンテックス)に出展有無を確認してみました。
サイエンテックスに問い合わせた内容
・ハムフェアの出展有無・・・ 出展します
・CB無線機の展示 ・・・SR-01のみ展示します
(SR-02は展示なし)
※当日SR-02の情報を聞いてみょうと思います。
(写真があるかも?と期待しています)
ハムフェアは土曜日の8月20日に出掛ける予定です。
初出展のブースなので楽しみにしています。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 ランチタイム 市民ラジオ よこはまGA422/8局 52-52 あぜ道の草刈りが始まったので邪魔に成らぬ様.少し早めに撤収しました・・・ 「よこはまGA422/5局」さんお相手ありがとうございました。 |


11:45~13:00 違法はガンガン入感するが、合法局は控え目な感じのコンディション。 Log 11:52 ヤマグチAA515局 8ch 51/51 12:18 フクオカTO723局 3ch 53/53 12:37 ヤマグチYN24局 5ch 53/52 交信ありがとうございました! CBL局 わかやまAB77局 留萌移動 かがわMC36局 丸亀市移動 ヨコハマGA422/8 釧路移動 |


ここのところ忙しくて、ログをアップする時間がありませんでした。申し訳ありません。
あ、運用時間は無理やり確保していますのでご安心を。(^^;
昨日は、モーニング、ランチタイム、イブニングと短時間運用しました。
おなじみの局長さんゲット! (ポケモンみたい)(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016.7.24 ログ】 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
モーニング
かみかわEF35局 北海道士別市 CB5ch 51/51
ランチタイム
かみかわF62局 北海道旭川市 CB3ch 52/51
CBL
かごしまNB79局
あさくちBB434局
ヤマグチAA123局
ふくおかTO723局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、
出遅れた本日のランチタイム。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016.7.25 ランチタイム ログ】 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
よこはまGA422/8局 4ch 51/51
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各局様、どうもありがとうございました!
|


今年は梅雨明けが遅れていますが、それは、水不足を不安視する自然の配慮? 台風も、まだ2号しか発生していないので、今後の発生が心配になりますね! 雨が少ないので、庭の水やりが増えていますね! 水やりと合わせて、植木の剪定と柑橘類・トマトの出来具合をチェックしました! アイコはすくすく育ち、美味しい恵みを頂いています! レモンは2週間前には2個なっていましたが、1個は何と黄色くなって落ちてしまいました!残念! 最後の1個になりましたが、かなり大きくなり、ここまで来れば、大丈夫そうですね! 大切なレモンなので、どうして食べようかなぁ? ゆずも順調に育っていますが、一番重宝しますので(欲しいと言うリクエストが多い)、冬に向けて11月後半が収穫時期になります! 鈴なり状態の所もあります!冬至のゆず湯も楽しみです! みかんも順調に育っていますが、約29年前は50cmの苗でした! ただ、枝が伸びるので、剪定作業は梅の木より手が掛かり、1度剪定中に、脚立より落ちてしまい、外傷性くも膜下出血により、約半月入院した事もあります! 退院しても、ほかの家族は剪定に参加しないので、脚立使用厳禁でやっています! その甲斐もあり、毎年レモン以外は多くの実を付け、多くの人に喜ばれています! この時期よく枝が伸びるので、高枝バサミは必需品になります! 一連の作業は家庭菜園の域で本業の方から見れば、ままごとのようですね! 確かこのレモンは、小田原の養蜂農家から苗を買った物ですが、レモンの花は結構咲きますが、受粉が出来ないようです?養蜂農家なら蜂はいくらでもいるので、問題ないですが、ちょい都会の戸建ての小さな庭では、どうしたら受粉出来るのかなぁ?蜂は庭にはあまり来ませんので、耳かきの様な綿棒で人口受粉をすればいいのですかねぇ? ご存知に方は、コメント欄でご伝授ください! このブログは、フリーライセンス無線を趣味にされている方向けですが、食レポや激安アウトレット・工場直売などのカテゴリーも併設していますので、立ち回りください? 最後はフリーライセンス無線ブログらしく特小レピーター情報を少し紹介します!
|


ランチタイム運用は奈良市郊外田んぼ横ポイントにて運用しました。北海道釧路の「ヨコハマGA422」局とQSOすることができました。ほかにCB8chで一瞬だけ北海道移動中の「わかやまAB77」局が入感したもののバキュームノイズが阻まれロストしました。その後も「ヨコハマGA422」局は良好に入感していましたが他に入感局はありませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160725 1218 ヨコハマGA422局 52/53 CB4ch 北海道釧路市
■受信局
わかやまAB77局 RS52 CB8ch 北海道移動
|


ランチタイムは河口から
12時15分より開始 開始から8、1、2と聞こえてましたが 1230 ピタッと静かに 1216 ちばCB750局 52/52 1222 しずおかCE33局 53/52 さいたまFL20局、よこはまGA422局、さいたまHK118局、カナガワAC288局 CBL |


札幌南ZoomZoomレピーターに設置した、DJ-R100DとDJ-P111R。
それぞれ異なるchで運用し、どっちの方が飛ぶんじゃい!という単純な試験をして頂きました。私自身も夕張まで法事があり行く途中カーチャンクを行いました。
結果、かなりの差で3-A-L17-08の方が広くカーチャンクが出来る事がわかったかと思います。両方受信出来てもSの差はあったかと思われます。
また、混信に関する試験として、どちらかをワッチしている最中にもう一方のレピーターも動作させるとどんだけ抑圧を受けるもんなのか、というモノですが直近に居るとよくわかるんですけどもL10を使用中にL17を動作させても何も混信をしている感が無いんですよ。逆だと明らかに混信してるなーって感じの変調が聞こえます。
恐らく予測は付いている事と思いますが、L10がDJ-P111RでL17がDJ-R100Dでございました。
電波を遠方へ送受信する能力自体はDJ-R100Dに軍配があがりましたが、しっかりと目的通りの周波数で他からの影響を受ける事無く送受信できるのはDJ-P111Rと考えてよろしいかと思います。
アマ機と業務機の違いみたいなもんです。
アマ機は選択度が低い分受信感度はよろしいのですが、業務機は選択度が高く受信感度がアマ機には劣ります。
アマ機のFMですと基本20kHzステップで運用となりますが、簡易無線FMでは12.5kHzが標準です。まぁ1mくらいの距離で1ch違いで運用すればさすがに混信しますけどね、業務・簡易でも(苦笑)
物の考え方の違いもあろうかと思います。
恐らくですけど、DJ-R100Dという機種はアルインコがフリラに向けて製造しているマニアックな機種である事は間違えないかと思います。
同スペックっぽいIC-4188Dと比べてもも、実はDJ-P111Rと同じような差が出るんです。
IC-4188Dは決してフリラを意識して製造していない機種だと思うんですよ。
確実に業務運用を意識している機体な感じを受けます。
業務機の場合、予め使用するエリアはここからここらへんくらいで運用出来れば良いとして設備を整える、特に特小であればそんな感じになるんじゃないかな?と思います。何せ第三者に聞かれたくない事も多々あります。無線従事者以外は無線を傍受されることを「盗聴」とか言い出すくらいですから。
一方、アマチュアやフリラは限界を超える運用をしたがるものかと思います。
特にフリラはその意識が強いかと思うんですよね~
アマチュアの場合なら、上級資格+設備投資でどうにかなるものの、フリラは設備投資と言っても技適機を買うだけしかできません(DCRはアンテナの投資は可能でしょうが)から、好ロケを求めて移動運用等し、特小なのに○○まで飛んだぜぇ~、CBで沖縄局とQSOしたぜぇ~という話になるんですよね。
そういうユーザーの場合、選択度と受信感度のどちらを選択するかと言えば、おのずと受信感度を選択するでしょうよ。特にそんなに混み合っていない特小ならなおさらの事です。
実例の方に話を戻せば、現状DJ-R100D(L17)の方はL10の運用をしていなくても、混信を受ける事があります。どこかで同一周波数を使用しているのか、近隣の設備からの影響なのかは現状わかりませんが、設置場所の改修の結果そういうものを強く受けやすくなりました。
DJ-P111R(L10)では現状そういうのは確認出来ておりませんので、運用方法として、札幌南ZoomZoomレピーター第1をL17としメインで運用願うと。
何かラグチューするぞ、となれば第2(L10)にQSYしてゆっくりとお話しして頂く、でよろしいのかな?そういう運用方法がいいのかな?とは思います。
飛距離がある方がメイン、ノイズが少ない方がサブってな事で。
んで、豊平東の承認が降りたら第2を東に移行。出来れば連結レピーター化しちゃえ、ってな構想です。羊ケ丘あたりで連結ポイントを作れば維持管理も楽だし札幌南があまり繋がらない白石区・豊平区でも運用が楽に出来るだろうって。
夢が広がりますなぁ~(笑)
といっても、あまり調べられておりませんけど白石区・豊平区間の東北通では結構カーチャンクが可能だったんですよねぇ。
改修前ではダメダメだったものが、今では反応するので意外と白石・豊平も使えるようになったのかも知れないな~と。
今時期はCBがメイン運用となるかも知れませんが、特小もローカル用として是非お使い願いたく思います。
|


叫んでますか?
「VIVA CB!」 7.25 "小"移動作戦 決行です。 QSO 10:09 フクオカAB182/6局 RS53/54 8ch (レポート届かず CBL) 10:18 フクオカAB182/6局 RS53/54 5ch . |