無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73771 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


暑中お見舞い申し上げます。 |


7/30(土)は、ホテル前の海辺で9:30頃からCB運用を開始
![]()
9:40頃から各局さん聞こえ始め、途中の休憩をはさみ17時前まで運用。
どのチャンネルも、’SV’に向けて移動運用中の各局さんでにぎわってました。
おかげさまで交信数もかなりの数に・・・
夜は 「鹿児島づくり」の一番搾り で祝杯
![]()
こんなときに合同運用してると一緒に盛り上がれて楽しいんだけどなあ・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お呼びいただきながら取りきれなかった方、申し訳ありませんでした。次回よろしくお願いします
<ログ> ~鹿児島県佐多岬 大泊キャンプ場海岸にて~
=QSO局=
・ 9:43 8ch なごやYK221局(宮城県) 52/51
・ 9:58 5ch さいたまMK2局(新潟県佐渡行きMM) 52
/ 52
・10:00 5ch かまくらYH69局 51 / 51
・10:01 5ch おおさと59局(岩木山) 51 /
51
・10:41 8ch ギフAC114局(愛知県) 53 /
53
・10:45 8ch ぐんまXT59局(富山県) 52 /
52
・10:47 3ch よこはまUQ3局 51 / 51
・ 3ch ニイガタAA462局 52 / 52
・ 8ch さいたまFL20局 52 / 52
・ 8ch ギフKZ501局 54 / 56
・ 8ch カワサキAB117局(千葉県木更津市) 52
/ 52
・ 8ch サイタマAB847局 52 / 52
・ 8ch かごしまGL90局 52 pk54/52 pk55
・ 8ch ギフBR37局 52 / 52
・ 8ch しがAZ79局 52 / 53
・ 8ch ハママツHM21局 52 / 52
・ 8ch しずおかCE33局 53 / 53
・ 5ch とうきょうAB993局 51 /
51
・ 5ch きょうとKW330局(京都府舞鶴市) 52 /
52
・ 5ch いしかわTB306局 53 / 53
・ 5ch アイチHZ76局 52 / 53
・11:09 5ch きょうとON36局(京都府舞鶴市) 52 /
52
・ 5ch さいたまUR2局 52 / 52
・11:11 5ch ミエYC87局 51 / 51
・11:14 8ch ニイガタAA462局 52 / 52
・11:26 8ch ニイガタMS763局 51 / 51
・11:26 8ch なごやAB449局 51 /
pk52
・11:38 8ch トウキョウAA909局(東京都江戸川区) 52
/ 52
・11:41 6ch とちぎYA306局 52 / 52
・12:03 3ch トチギAE560局(栃木県小山市) 52 /
52
・12:04 3ch いばらきAY48局(茨城県茨城町) 52 /
52
・12:23 3ch トチギSA41局 511
・ 3ch よこはまUQ3局(神奈川県横須賀市) 54 /
54
・12:28 4ch しずおかDD23局(山梨県鳴沢村) 54 /
54
・12:35 4ch あだちYM240局 52 / 51
・12:40 5ch トウキョウOT173局 53 /
55
・12:41 5ch トチギK246局 51 / 51
・12:52 8ch いわてDF105局(岩手県宮古市) 52 /
52
・12:57 4ch シズオカAR96局(燕岳) 53 /
53
・ 5ch イバラキBF37局 52 / 57
・ 5ch シズオカBF109局 53 / 53
・ 5ch くらしきFV223局 52 / 51
・ 5ch さいたまHK118局(北海道函館市) 52 /
52
・ 5ch さいたまTA390局 52 /
pk55
・ 5ch かわさきHA71局 52 / 52
・ 5ch チバTS106局(福島県さんよ村) 51 /
51
・ 5ch とうきょうHY26局(東京都日野市) 52 /
52
・ 5ch ナガノCW48局 52/ 52
・ 5ch サガミFJ1300局 52 / 52
・ 5ch サイタマAD504局(埼玉県所沢市) 53/58→59
・ 5ch くらしきJ35局 52 /5 3
・ 5ch さいたまMK2局(新潟県ドンデン山) 53 /
52
・13:14 5ch つくばTA927局 52 / 53
・ 5ch ヨコハマYY55局 53/57pk59
・ 5ch きょうとON36局 53 / 53
・ 6ch とうきょうAD88局(福井県福井市国見岳) 54
/ 54(QSB・QRMなし)
・13:39 8ch いわてDF105局 55 / 53
・13:40 8ch ヨコハマKZ123局 53 / 53
・13:41 8ch かながわHK25局 53 / 53
・13:46 5ch ねりまTN39局/0 52/51→53
・13:49 5ch さいたまMK2局(新潟県ドンデン山) 53 /
52
・13:54 8ch サイタマZZR250局 51 /
51
・13:55 8ch おおたY16局(秋田港) 53 /
54
・13:56 8ch かながわHK25局 54→55/54→55
・13:59 8ch ちばCB750局 52/pk56
・14:13 6ch ショウナンB425局 52 / 53
・14:20 4ch カナガワMC83局 52 / 53
・14:24 4ch トウキョウOT173局(東京都大田区羽田空港近くの公園) 54 /
52
・14:27 4ch シズオカBF109局 56 / 55
・14:44 8ch ニイガタAA462局 51 / 53
・14:54 8ch おおたY16局(秋田マリーナ) 53 /
52
・14:58 4ch とうきょうAD88局(福井県福井市国見岳) 54
/ 54
・15:02 5ch ニイガタAK58局 52 / 52
・15:08 8ch さいたまHK118局 53/53
・15:13 8ch ミヤギNE410局 51 / 51
・15:15 8ch あさくちBB434局(岡山県浅口市) 52 /
52
・15:32 8ch トチギSA41局 52 / 52
・16:10 8ch いわてAG22局(岩手県盛岡市) 51 /
51
・16:57 8ch ふくおかOC68局 52→53/51
・ 8ch かごしまBB747局(桜島港フェリーターミナル) 5252
※佐多岬~伊座敷間
・ 8ch かごしまBB747局(桜島港フェリーターミナル) 5353
※伊座敷の港にて
=CBL局=
ヨコハマBC315局 ねやがわCZ18局 さいたまHN209局 ギフAC114局
アイチDI240局 ながおかHR420局 イワテB73局 カナガワZX9局 ひょうごCY15局
かながわAC288局 他多数
|


使わないUSBカップクーラー 使わないというより使えない
ほとんど保冷効果を感じない |


ブログ始めましたがとりあえず連絡用となっております。メッセージは上部のメッセージボタンにてお願いします。
|


迷い猫の張り紙。
下の方には迷いインコの張り紙。
連絡先は同じ!
この飼い主の家に何があったのでしょう?
猫と鳥がケンカでもしてしまったのか、心配。
|


唐突ですが…
ジムニー買います。
書庫も作ってしまいました。
今まで主にレジャー用X5と通勤/無線運用サンバーの2台を所有しておりましたが、
サンバーが5年目を前にして10万キロに達するのと、8年目を迎えたX5は今どきのエコな車ではないし、図体が大きいこともあり最近は
殆ど出番がなくなってきたため、これら2台を処分してジムニーを購入することに しました。
なので即金!としたかったのですが、安いですよね2台処分しても1台が買えません。
残金はローンで返済(^^;
かなり趣味性の高い車ですが、普段奥様が乗っている普通の乗用車(ミニですが…)があるので良いかなと。
無線に、釣り、写真、天体観測、もちろんダートを走ることも、自分の趣味が全てこなせます。
納車は8/末頃でしょうか。
契約は7月初旬に済んでいますが、
とある場所に先月中旬には入庫しておりました。
モンスターインターナショナル(タジマモーター)東名横浜店。
このショップでジムニーの
コンプリートカーを製作してもらっています。
コンプリートカーなら改造(もちろん合法的な)してあっても車検OKなので。
今まで乗った全ての車で手を加えなかったのはゼロでした。。。
で、いきなりですが…
エンジン取り外しちう!
外したエンジンはモンスタースポーツの磐田ファクトリーに運ばれ
チューニングされます。
空っぽになったエンジンルーム
ショップの担当さんから本日(8/4)連絡をいただき、チューニングエンジンは8/8~9あたりに戻ってくるようです。
エンジンがないボディーのほうも内外装パーツをいくつか交換。
全く同じではありませんが、だいたいこんな感じになる予定。
今年は盆前まで忙しく、大物納品物の立ち会いも控えていることから、8月下旬に夏休みを取得予定。
その頃に納車となれば良いのですが。
|


毎年のEsDXで良く繋がる「イバラキAB399局」が当局のブログを読まれて
記事を書かれています。で、あ、それは違うよ~って事をコメントしたいけど
コメント出来ない様な感じなので(コメント欄が無いような??)こちらで
AB399局向けにコメントします。
AB399局の記事で「今井氏と深い親交がおありになるのかと推測しております」
とありますが深い親交なんてものは無いです。キッパリ言いきっちゃいます。
出資掲示板でアレコレ書きましたが今井氏から何もアクションも無いし当局が
勝手にやってもしかしたら迷惑と感じられていたかもしれません。コイツナニ
勝手にほざいてんねん!って。
じゃ~なんで?と思われるでしょうから顛末を。
そもそも今井氏を知ったのは「むさしのWO960局」が作成されていたHPにある
掲示板だったと記憶しています。
「何だか特小でDX狙っている変な人」と思っていたのですが15年ほど前に
当局が三重県の青山高原に移動していた時に「今井氏」が富士山山頂に移動を
されていて先ずCBでQSOしたのですが直接波300km近いDX、すげ~と感じて
いたら何と特小単信でもお願いします・・・と言いだすじゃないですか。
何言ってんのこの局?特小でそんな距離届く訳ないじゃん、頭おかしいの?
と失礼ながら思いつつ「ハイハイ、どうせ無理ですよ」と返答して運用したら
何とQSO出来ちゃって・・・舞い上がる当局、しかし一方今井氏は山頂が凄く
寒いらしくて「ゴメンナサイ、奥歯ガタガタいうほど寒いので失礼します」と
早々に切り上げ。ああ、これは驚いたな~ 特小ってこんな能力が有るんだと
今井氏に知らされた訳です。今井氏は特小DXのパイオニアと頭にインプット。
そこからは数年に一回程度は会う事も有りましたが今井氏が携帯番号&メアドを
変えても当局に知らせてくることは一度も無い様な関係。でも一度だけ今井氏が
何かの事情でCB機8ch機を失った時に当局のローカル局よりICB-870Tを送って
あげて欲しいと依頼され住所を各局に聞きまくって郵送した事が有ります。でも
年賀状とかのやりとりも無し。
日本名山100登山運用とか東海道を徒歩走破運用とか板橋RCとか行われて
またEsDXも凄い記録を出されたりして行動力の有る人と感じてはいましたが
それでも連絡先さえ知らない局長さんである事には変わりない。前述の様に
偶に会う事があったけど(たとえばフラムとか)そもそも連絡先を当局は
あまり他人に聞かない。名刺持っている方とは名刺で連絡先交換しますが。
さぁそんな中で発生した平成34年問題。34という数字は大好きであるがCBが
出来なくなるのは辛い。みんなでどうしよう?と悩んでいましたが・・・。
何と「フクオカAB182局」が既存機種の新技術適合改造に成功!これで何とか
34年以降もCBが楽しめそうだな~といった話は説明不要ですよね。
ここからが個人的問題。今まで他局と連絡先交換を積極的にしない方なので
AB182局の連絡方法が分からない。そんな中、ローカル各局を始めあちこち
各局さんがAB182局が手掛けた新技術適合改造機を入手しH34年以降も運用
可能な状態に。でも相変わらず当局は持っていない。下手すりゃH34年以降は
11m掲示板にCBLレポート専門として書き込みしなければならないのか?と。
そんな中、今井氏がICB-87Rの新技術適合改造を請け負う会社を見つけたと
ネットに上げたからそりゃもう即飛びつきましたよ。ああ、これでやっと
H34年以降も大好きなCB無線をやれるって。だから今井氏と請け負った会社
ラジックスにはもう大感謝。ええ、ここが大事なポイント。今までの今井氏と
当局の関係は他の大多数の局長さんとそう変わるものでは無かったけどこれで
「えひめCA34」はH34年以降もCB運用可能になった訳ですから感謝の度合は
青天井なんですよね。もうね~新興宗教なら教祖様です(笑)
で、更に今度はCB愛好家同士が集まったら夢想していた「新型CB機」について
実現可能かもしれないと。こりゃもう応援するっきゃないでしょう!ってなり
今に続いている訳です。だから不手際が有っても許せちゃう。それはですね
当局が重視しているパイオニア精神で「新しいCB機を作成する」事業を最初に
具現化したのがラジックス社だから。
何かモヤモヤっとした企画書だったかもしれませんが「世に無いモノを作る」
なんてロマンが有るじゃないですか。(改造機じゃなく新型機っていう意味)
でもそれには凄い困難が有るんだろうな~とも思いましたが。
このパイオニア精神というか先ず初めにやろう!っていう気概が当局大好きで
今井氏の特小、ラジックス社提案の新型CB機、ともに高評価しています。
で、もしですよ、この87R(それ以外でも既存機で)新技術改造を請け負う
会社を「イバラキAB399局」が最初に見つけてそれを紹介されて実際に実現
出来ていたら当局にとってはAB399局が教祖様みたいなものに(笑)マジで
冗談じゃなくそう思うハズです。凄く世話になった局長って。それ故AB399局が
何かで困っていたら全力フォローにまわります。絶対に。
前にも書いたのですが個人で請け負う新技適改造でもし当局が性能に不満を
感じても文句言いづらい。だけど会社の事業で請け負うとなれば気に入らない
性能だったら文句言えるしラジックス社は貴重な存在。ここも世話になったし
経営能力がポンコツ社長でも守らなきゃってね。
そんなんで当局はCB無線が大好き。アマチュア無線、デジタル簡易無線や
特定小電力無線が廃止されてもCB無線だけ残っていれば文句言わない。だから
ちょっと他局さんとは感覚が違う事も自覚していますが。
最後に前にEsQSOした後にAB399局が11m掲示板で当局のコールを間違えて
記載されていたので「何度もQSOしているハズですが?」とコメントを入れた
事があったでしょ?あれはCB無線を同じように凄く楽しんでいる仲間と思って
シンパシーを感じていた貴局にまだコールサインを覚えてもらって無いのかと
少し悲しい気分になったので・・・。でも今年は当局の方が間違えて投稿して
いましたよね。大変失礼しました。
受けた恩は石に刻め、とにかく真っ直ぐですから。ええ、馬鹿ですよね(笑)
そうそう、今井氏とはつい1ヵ月程前に個人連絡先を知ることが出来て何とか
メールで(数回に一回の返信ですが)やりとり出来る様になりました。
これは「イバラキAB399局」向けに書いてますのでコメント不可設定です。
悪しからずご了承ください。 |


本日は、1エリアはスキップ気味でしたが久しぶりに多摩川河川敷よりイブニング発声練習を行いました。
実は、以外とこちらのが持ち運びには小さくて鞄の中に丁度良く収納できます。 しかし、マイクハンガーが割れているので、運用中のマイクの置き場所に困ります。どこかで マイクハンガー手に入らないかなぁ~。作れないかなぁ~。 本日はボウズ覚悟でしたが、何とか魂の叫びが届いたのか、運が良かったのか、ボウズを回避出来ました。 イワテRK109局、久しぶりの交信ありがとうございます。 NZ局にも呼ばれましたが、急落しました。残念。 かみかわF62局からもCBL頂きました。交信出来なくてもCBLレポート頂くだけで元気が出ます。次回こそは交信よろしくお願いします。 撤収間際に、ヨコハマMM21局とGW交信出来ました。お盆のEs交信楽しみです。 本日の交信結果 【川崎市中原区多摩川河川敷】 1838 イワテRK109局 51/51 CB8ch 1910 ヨコハマMM21局 51/M5 CB8ch CBLレポートTNX かみかわF62局 |


無印良品のグリーンカレーを作りました。
オット!これは激辛なので絶対家族からブーイングが来るはず。 なので、家族用にキーマカレーを事前に作っておきます。 ルーは甘口を使用。 これは家族から、なかなか評判は良いんですよ。 朝、食パンに載せても美味しくいただけます。 そしてグリーンカレーです。 材料は、鳥肉 茄子 タケノコ(水煮)です。 レシピ通りに作ればできあがり。 う~ん(°д°)カラウマ~! やっぱグリーンカレー良いですね。 これで買い置きのカレーは無くなったので、また仕入れに行かないといけませんね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


運用地:栃木県那須塩原市塩原温泉
CBL アイチKY909局 41 ハンシンAA727局 51 ミエAA469局 51 ナラAI46局 51 雷に打たれそうなので撤収します! |


運用地:栃木県那須塩原市塩原温泉郷
CBL アイチKY909局 41 ハンシンAA727局 51 |


ランチタイムは奈良市内のCMベース兼常置場所にてDCR運用、堺市固定の「オオサカDC101局」から応答頂き、そして高槻付近モービル走行中の「にいがたHR731局」と1stQSOして頂くができました。各局様、どうもありがとうございました。
市民バンドは静かで入感局はなく、28AM/29FMは静か、違法chもローカルのみでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160804 1237 オオサカDC101局 M5/M5 DCR17秘話 大阪府堺市固定
20160804 1245 にいがたHR731局 M5/M5 DCR17 高槻市付近モービル
|


毎日通勤途中いつも小波瀬西工大前駅に貨物列車が止まってるけど牽引はEF81かED76。
番号見ながらローテーションしてるんだなと思いながらみてました。 今日は銀色のEF81303でした。昔画像なんかで見たことあったけど国内に数台でステンレス製のトンネル専用だったと記憶してます。番号検索したら今銀釜って日本で1台しか稼働してないようです。しかも貨物専用になってるんですね。電車に詳しい訳ではないけどEF81ってブルートレインのイメージが強いです。新型に世代交代後のブルトレ廃止でこれらの車両も見る機会がすくなくなると思います。画像はないですが次見たらなんとなく撮りたくなりました。 |


Amazonでポチリました。
昨日届いたようです。7/19にポチって15日かかって届きました。
3.5mmステレオミニ延長(5m)です。
商品のお値段は228円で送料無しです。これで中国から届くなんて。
部屋のRIGの音をベランダで聞くために購入。
テストした所問題ないようです。
|


新しく制定された8月の休日。山の日。
正直有難い。 と、言う事で、暑い夏の休日。 暑いから家でゴロゴロでもいいのだが、デトックスも兼ねて近場の日帰り、いや、半日で行けるハイキングはどうだろうか? 真夏の山歩きは正直辛い。 健康第一。 大きな荷物にせず、ハンディ機を1台持って。 長いロッドアンテナの市民ラジオは森林地帯では取り回しが邪魔になる。場合によってはアンテナを折ってしまう。 その点、DCRの1/4λアンテナや、430機の短縮アンテナ、特小機のアンテナはそもそも短いから大丈夫。 そして市民ラジオはヘリカル機ならアンテナの長さが短縮されて樹木をあまり気にしない。 普段DX狙いにはあまり使わないヘリカル機。 結局私も、この半年を振り返ると、ヘリカル機は殆ど使っていなかった。(反省) 飛びはロッドアンテナと比べたら見劣りしますが、たまにはヘリカル機を持ってフィールドに出るのも良いかもしれない。 昨年、筑波山にこのヘリカル機を持って肩に背負って登っていたら、子供に、「あれ(ヘリカル機の事)カッコイイ~ ! それなぁに?」と言われた事が複数回有った。 軍用トランシーバーを真似したデザインの市民ラジオのヘリカル機は、子供の目には、普段の生活の中では見ない物体の為、逆に新鮮に映ったのだろう。 余談だが、リストリンクス(腕時計型特小トランシーバー)も子供の目からは不思議なアイテムに見えた様だ。(大人の目からは、変と思われるアイテムなのかもしれないが) ハイキングにハンディ機。 周波数はこだわらない。 是非ハンディ機1台持って山の日に、ハイキングは如何だろうか? 一味違う無線運用が出来そうだ。 |


新しく制定された8月の休日。山の日。
正直有難い。 と、言う事で、暑い夏の休日。 暑いから家でゴロゴロでもいいのだが、デトックスも兼ねて近場の日帰り、いや、半日で行けるハイキングはどうだろうか? 真夏の山歩きは正直辛い。 健康第一。 大きな荷物にせず、ハンディ機を1台持って。 長いロッドアンテナの市民ラジオは森林地帯では取り回しが邪魔になる。場合によってはアンテナを折ってしまう。 その点、DCRの1/4λアンテナや、430機の短縮アンテナ、特小機のアンテナはそもそも短いから大丈夫。 そして市民ラジオはヘリカル機ならアンテナの長さが短縮されて樹木をあまり気にしない。 普段DX狙いにはあまり使わないヘリカル機。 結局私も、この半年を振り返ると、ヘリカル機は殆ど使っていなかった。(反省) 飛びはロッドアンテナと比べたら見劣りしますが、たまにはヘリカル機を持ってフィールドに出るのも良いかもしれない。 昨年、筑波山にこのヘリカル機を持って肩に背負って登っていたら、子供に、「あれ(ヘリカル機の事)カッコイイ~ ! それなぁに?」と言われた事が複数回有った。 軍用トランシーバーを真似したデザインの市民ラジオのヘリカル機は、子供の目には、普段の生活の中では見ない物体の為、逆に新鮮に映ったのだろう。 余談だが、リストリンクス(腕時計型特小トランシーバー)も子供の目からは不思議なアイテムに見えた様だ。(大人の目からは、変と思われるアイテムなのかもしれないが) ハイキングにハンディ機。 周波数はこだわらない。 是非ハンディ機1台持って山の日に、ハイキングは如何だろうか? 一味違う無線運用が出来そうだ。 |


北海道からお土産が届きました!! 「富良野メロン」!! 丁度.今週末頃が食べ頃の様です・・・ 食べる数時間前に冷蔵庫で冷やして風呂上りに食したいと思います 楽しみだ!!。 |


固定で使用している、ICOMのデジタル簡易無線機
"IC-DPR100"に搭載されている機能 "メモリースキャン"を設定して実際に 1~30ch, & 上空用1~5ch をスキャンできるようにしてみました。 スキャンスピードは速くもなく、遅くもない丁度よい感じで 信号が入感した時、切れた時の再開もストレスなく出来ています。 空チャンネルを効率的に見つける時や 業務使用局の受信に便利ですね。 今まで呼出応答用 15chワッチ固定で運用してきましたが スキャンしながらのスタイルも良いかと思っています。 |


8月と言えばフリラ復活の月。
2011年08月15日にオクで入手したICB-870Tで復活したであります。 今月で5年たちますね~ 最初にICB-770でコールもらい 1981年~鹿児島にいる時(中学、高校)東京に出て来て暫くはやってたが5年くらいかな~ それから何年も忘れていたが何故か周りの奇跡的な情報から復活... 途中海外赴任やら怪我やらあったがガキの頃のように移動運用するようになった! 市民ラジオは5年前の8/15 に 2局と復活して初QSO... 特小は復活して少し経ってから... 2台1組5千円くらいの中華特小... 子供と遊び用にかったが余り興味示さずある時市民ラジオの移動運用に持って行ってなんとフリラ局と交信が出来たのがきっかけ(当時大山山頂移動局と当方大和ゆとりの森から)で現在のDJ-P24L,DJ-P221Lを購入 中華特小でも大山中腹と神津島との135kmのDXに成功、DJ-P24Lでは、当時流行りだした1mW 2way 146km 他局には負けるが自己記録! 先ずは200km Overだな~ 同じタイミングでデジ簡も導入しこちらも0.2WのQSOなど... だいぶ足も良くなった事で 中華特小、1mW DXもまたこれから楽しむとするかな~ 今後とも宜しくお願い致します。 |


平成28年8月3日(水) 3度目の旧車を近所で見つけました。
マツダ キャロル 昭和40年代?
排気量360CC 2サイクル(2ストローク)エンジンでしたね。
ナンバープレートは軽自動車ですが昔の白いプレートがついていました。
これからも大事に維持してもらいたいです。
|


第88回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板に
UPしました。
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第88回北陸ロールコール(各地イベント一斉開催デイ)を開催致します。 予定日時:8月6日(土) 21時00分~23時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 (各地のロールコール等の状況で都度チャンネルが変わるかもしれません) デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)
石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 アクセス可能なら六甲山臨時特小レピーター3A-L13-08と 比良山特小レピーター3A-L14-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市/富山県南砺市 奥医王山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市世屋高原( 岳山展望台
)
今回は関西OAMや伊勢湾RC等、各地のイベントが一斉に行われる予定です。
いつも通りの進行を予定していますが、他所との混信等でチャンネル変更が
あるかもしれません、よろしくお願いします。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 |


ランチタイム運用後は機材を撤収し、佐多岬先端へ
![]() 北緯31°なんですね
佐多岬灯台です。
水平線のところに見えてるのが ”種子島” ( かごしまSS167局
さんが移動されました)
2日後の7/31(日)、52/52で交信できました。
”三島” ”硫黄島” ”黒島” のはずですが・・・
イブニングは、ここ佐多岬先端でアンテナを伸ばしてみましたが、コンディション上がらずでした。
|


8月6日(土)の午後6時より関西OAMを開催致します。今回は各地のRCと
合同開催となります。
関西OAM側では兵庫県神戸市六甲山より午後6時から合法CB無線運用開始。
臨時特小RPTも完全に日が暮れてから設置、稼働させるつもりです。
デジタル簡易無線の運用に関してはまだ正確に判りませんが昨今の状況を
鑑みて定刻の午後10時より早めのスタートになると思います。
特小単信やパーソナル無線については午後10時スタート予定です。
合法CB無線・・・・1または3ch
デジタル簡易無線・・呼出→指定通話chへ 秘話27144使用推奨
臨時特小RPT・・・・L13-08Aアクセス
特小単信・・・・・・L01
パーソナル無線・・・158chモード 群番27144
他のエリアで同日開催予定のRCです
伊勢湾RC キー局:イワテB73局
北陸RC キー局2か所体制:きょうとKP127局 いしかわAS36局
新潟RC 現在最終確認中です
西日本RCはOPの手配の都合で「西日本移動隊」として「やまぐちAN77局」が
参加されます。
以上各局宜しくお願い致します。 |


2016年のSVは南九州(鹿児島県・宮崎県)へ
![]() 「いつかは南九州でCB運用を!」 と思っていましたが いよいよ今年決行
![]() 余裕を見て、SV前々日の7/28(木)の夜に出発し、 29(金)の朝練からCB運用する作戦です。
写真を撮りながら南下を続けました
![]()
根占港に薩摩半島(鹿児島県の左の半島)から船が着きました。右奥には開聞岳(薩摩富士)も。
さらに 走ると開聞岳が大きくなり・・・
あちこちでアンテナを
伸ばしてみましたがコンディションは上がらず・・・
とうとう、最終目的地の”佐多岬”(鹿児島県右側の半島の先っぽ)に着いてしまいました。
この日29(金)はホテルを予約しておいたので、まずはホテルへ
![]() 全室 ”オーシャンフロント”
のホテルですが、お値段は”お手頃価格”です。
平日の昼間に各局が運用されるLTには
まだ時間があったので、近辺のロケハンへ
![]() まずはホテル徒歩圏内から
左に少し見える芝生広場は野営場で、
シャワーと水道完備の調理場もあります。
ここや、砂浜は多少ノイズがありますが、許容範囲内。
海の方に目を向けるとこんな感じです。 入り江になっており、おもに東側が海です。
大隅半島東海岸を少し北上し、運用地候補を何か所か見つけましたが、
29(金)のランチタイムは、ホテル前の砂浜で運用することにしました。
ここで、 ちばCB750局 さんと交信いただきました。
<ログ> ~鹿児島県佐多岬 大泊キャンプ場海岸にて~
=QSO=
・11:55 8ch ちばCB750局 51/51
=CBL=
・ふくしまAJ32局、みやぎNE410局、イワテTK174局 他
|


またまた長文になりそうなので・・・・
やまぐちBA18局、了解です。貴局も完成を気長に待っているんですね。
この話を「いたばしAB303局」のサイトで発見した時は本当に驚きました。
嬉しくてですね~舞い上がっちゃいました(笑)
案内されたラジックス社のHPでは新規開発機の仕様書が出ていて、それを
見て良い物が出来そうだなと。ただ外観は?だったような。思い違いかも
しれませんがサイエンテックス社のSR-01みたいなキッチリした画像は
無かった気がします。なので出資後に確か「どんなのが良いか」といった
アンケートか問いかけが有ったので「NASA機みたいな外観、特にメーター
ですがあの横にスライドするアナログメーターでお願いします」なんて
送った気がします。
その後にこんな感じで・・といった外観をラジックス社のHPで見た時は
これじゃ「NASAじゃなくてユニデン・・」とちょっとガッカリ。しかも
Sメーターは液晶かぁ~と。まぁユニデンで我慢しようと(笑)
それがその後色々有って今の形になる状況ですがどんな形になるにしても
最初に嬉しく思った気持ちだけは忘れず、出資時に勝手に予想していたモノ
とは外観が違っていても性能的に使えるものなら受け入れようと。
なので当初示された見込み納期に関しては残念ですが出来上がる製品には
愛着を持って使いたいです。まだ本当に手元にくるかは不鮮明ですけど。
フクオカTK112局、経緯の書き込みありがとうございます。当局は不定期で
散発的なラジックス社のHPでの開発報告でも能天気に満足してました。
ああ、進んでいるんだな~と。AB303局にしてもラジックス社の経理監査が
出来る立場じゃないでしょうから田中社長がどう使っているのかまでは言及
出来なかったんじゃないですかね。零細企業の社長が機器の回路設計にだけ
熱中して資金の振り分けまで頭が回らなかったのでしょうね。計画も設計も
入出金の経理処理も全部田中社長がやらなきゃいけない様な会社ですから。
そして資金がショートしている事が発覚、これは我々だけでなくAB303局も
青天の霹靂だったんでしょう。事前に分かっていたらもっと早く何か手だてを
打ったハズですよね、誰だって。意気投合した相手だったとしても中々お金の
話までは聞き難いですから上手く進んでいると思っていたのに「なにそれ?
社長、話が違いますやん」となったんだろうな~と。
それが発覚してからラジックス社側できちんとした説明がなされなかったし
出資者に対してメールでの案内ひとつ無かったのは大変遺憾です。
出資者の方が「金返せ!」「詐欺だ!」とネット上で記入するだけでなく
実際にラジックス社へ直接的な行動に出た方も。そういった事態が有った事は
AB303局より掲示板?かメール連絡網で公開されてました。実際にどの様な
脅迫的手口が有ったのかは具体的に示されませんでしたが類似行為防止の為
仕方ないかなと。
ただ当局は貴局や他の方の言うところの「子供の小遣い帳」の報告、それに
田中社長の今後も事業を継続しながら制作を続けるという決意表明、更には
AB303局からの定期的な進捗状況報告である意味納得したんですよ。
あの出資者掲示板で貴局に問われた「事業が継続している証拠を出せ!」
それに対して当局は「彼らにはまだやり遂げようという意思が見える」と
返答しましたが現実的に紆余曲折があり迷走しながらも少しずつ形にして
いっている様に今でも思ってます。だから「待ちましょう」と言い続けて
ました。
さて出資金の件ですが不用意な発言で出資者の皆様の怒りを招いた事は
大変申し訳なく感じてます。でも何故不用意な発言をしたのかご理解は
頂けないでしょうが懺悔を込めて書きたいと思います。
当局はもう20年程前ですが大変親しくしていた取引先の社長への売掛金が
経営難で回収不能となり、親しくしていた故に激しい取り立てを行い売掛の
数百万円から半金だけ現金回収。残りは明日払うから・・・という社長を
信じて次の日に会社に向かうも不在、すかさず自宅に向かうと奥さんより
迷惑を掛けている事を謝られながら社長が昨夜自宅に帰ってきてないと
告げられて「どうせかくまっているんだろう。ふざけるな!」と怒鳴って
仕方なく手ぶらで帰社。もちろん上司には何やってんだ!と怒られて・・。
次に社長の所在を知らされたのはその上司から。お前が未回収にした会社の
社長、横須賀の方で溺死体で見つかったぞと。後日更に詳しい状況が判明。
当局が激しい取り立てをした日の夜に静岡県の御前埼から投身自殺されたと
わかりました。他の取引会社も未回収売掛金が有ったのですが合計一千万に
満たない金額でしたがそれでも人は追い詰められたら・・・。
もうショックでした。しかも半金とはいえ現金を払ってくれたのは当局だけ。
あの時の悲壮な社長の顔、そして取り立てに向かった先の奥さんの目はもう
忘れられませんでした。当局はどうもとことん人を追い詰める性格に有ると
自覚しましたし、今でも他人や上司に言われてますので。部下が起こした
未回収案件で本人を追及しまくっていたら内緒でサラ金で借りてきて恰も
未回収先より取ってきたとばかりに入金、後で実はサラ金で・・と聞いた時
ああ、これじゃダメだ。人を追い詰める性格は治ってないなと。
そんな経験も有って金銭的に困った状態の方を追い詰めるのは苦手になり
今回のラジックス社に対する一部の出資者の度を越した追及が許せなくなり
ました。どうみても写真で見た田中社長は気の強い人には思えないし。
このまま貴局の言うところの「声の大きい人」が激しく追及し続けるのは
何とか止めたい。そう思いました。
おまけに出資者以外の人も知る事態になったから中には面白半分で債権者に
成りすまして追及しはじめる者も出ているんじゃないかな。
方々で1600万円返せるのか?と書かれ、また実際に田中社長に電話やメール
その他方法で詰め寄った方も居られますよね。これが債権の代表者として
認められた方の行為で有るならば話は別ですが、それぞれ個人の債権を理由に
1600万返せるのか?と言うのは違和感が有りました。仕事の取引で焦げ付きが
発生した時に他の会社の債権も合計して相手に払えんのか?と聞かないし。
もし万が一、田中社長の身に不幸な事が有れば折角牛歩の如くとはいえ製品
制作を進める話が吹っ飛ぶだけでなく、ICB-87Rや880、670や680といった
既存CB機の技術適合改造依頼も不能になってしまう。
いやいやそれよりも合法CB無線の存続に力を貸そうとした方をよってたかって
こき下ろし、もしも最悪の結果を迎えたら・・・当局はCB無線をやる気力が
無くなる様な気がして思わず書いたのが「たかがこの金額で・・」です。
TK112局の言われる通り炎上する発言ですね。本当に申し訳ありません。
ただ我々の債権は個別の金額であるからこの金額をもってして田中社長とか
AB303局の人生をある意味狂わせるのは凄くイヤだったんですよ。そこだけは
何とかご理解ください。
人は追い詰めたら取り返しのつかない事をしてしまうかもしれない、それが
怖かったんです。過去の自分の反省を込めて。 |


年甲斐もなくPokemon GO |


貧コンのイブニング。
いやいや、イブニングも貧コンでした。 去年はあまり運用が出来ていなかったので、参考に2014年のログを見てみると、やはり8月に入ると苦戦していました。 今年は、8月入ってからのEs交信は0です。 ま、運用した実質稼働は今日が初日なので仕方がないないのですが、やっぱり予想通りですね。 明日こそ、なんて思っていますが、明日は多忙で運用は出来ない・・・。 人的コンディションも厳しくなってきています。 |


北九州市の門司にある太平山に行きました。
お店は駐車場のある裏側から入店。 (これは裏口) (店の中には入店は表から!って書いてありましたが…) 訪問時間は土曜日の午後二時過ぎ。 それでも客は半分位いました。 今回は初訪問なので注文はラーメン。 (大盛りの麺2玉) 注文のタイミングが悪かったせいか、ラーメン来るまで随分待たされました… そして随分後から入ってきたお客さんと一緒に作られ来たラーメンがこれです。 炭鉱で栄えた町の宇部ラーメンはかなりコッテリですが、太平山のラーメンはどうかな… まずは1口… 見た目辛そうな(塩っぱそう)スープですが、スープが甘いんですね。 スープは濃い豚骨の獣系ですが、匂いは臭くなく、豚の甘いスープを醤油ダレで甘辛くしている感じです。 その濃い豚骨スープに中太のぷりぷり麺。 これは合いますよ(°д°)ウマウマ! 太平山のラーメン、人気があるだけにマジ美味しかったです。 その為変な時間でしたが、お客さんは次から次にやって来ます。 ここもまた食べに行きたいラーメンですね。 しかし難点がひとつ、麺の量が少ないです。 大盛りにしましたが、ほんとに2玉入ってるの?って量でした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


ここだけはしっかり押さえておかなければ!ということで7月30日は大阪南港へ移動。
PM9:00~ 小一時間運用も坊主。
CBLは 「かみかわ」局(6ch、QSB激しく何度頑張ってもコールサインわからず(涙)途中、北海道の地名もでてましたので)Esで入感。
呼べども呼べども残念ながら・・・
翌31日、PM1:30~ 京都府南部で運用。CQ出しますと「よこはま」局よりお声掛け。「ESきたかー」と思いきや「ポータブル3」あれ?
比叡山山頂移動の「よこはまMM21局」とGWにてQSOとなりました。59/55 ありがとうございました。
遠路はるばる京都まで。ほんとにありがとうございます。 なんと今年のSVは1局。残りのEsシーズン頑張ります。
それと南港、ノイズ0の世界でした。うーん、1時間以内に移動できるので今後は移動地にしようかな。
|


今日はOFF。 昼前から所用が有り、ランチタイムは運用出来ず。 帰り道に少しだけ寄り道し、飛行機を見ながら、市民ラジオを聞いてみました。 15:15~15:40 結果は、ボウズ。 海外局とローカル違法局のみ入感。 意外とノイズが無く、FBな場所かも?? 時間帯も悪かったのか、出発機を見たのは三機のみ。 今日は暑いせいか、公園を訪れる人も少なく、時間が有ればゆっくり出来たかなぁ~。 |


SV2016移動3日目。
三重県熊野市鬼ケ城近くのホテルで泊まった、0900頃から熊野市の七里御浜で市民ラジオ運用しましたが、出遅れたようでどなたとも交信することは出来ませんでした。
国道311号線を尾鷲方面へ向かい熊野古道と新鹿海岸に立ち寄りました。
国道311号線から見た三重県熊野市波田須町の集落。波田須は徐福伝説等で知られた所です。近年はアニメ聖地にもなりましたね。 アニメ聖地として 町興しされてるわけではないようです。
波田須町の集落 の写真を撮った場所から少し登るとこんな石畳があります。
熊野古道伊勢路「波田須の道」熊野古道の石畳は江戸期のものが多いらしいですが、ここのものは古く鎌倉時代の石畳だそうです。
熊野古道脇の石仏たち
波田須から5kmほど国道311号線を行くと三重県熊野市新鹿町。
新鹿海岸(新鹿海水浴場)に渡るための橋、海水浴シーズンだけ橋桁が架けられるそうです。
橋を下を流れる川。透き通った水、テナガエビや魚が沢山泳いでいるのがよく見えました。
ランチタイムDCR運用するもどなたとも交信できず。尾鷲付近を走行中の「ミエAA469局」がDCRで一瞬誰か聞こえたとのことでしたので、もしかしたら私の電波だったのかも知れませんね。
お昼は移動運用のお伴「ペヤング」。川の水を沸かして作ってみました。
アニメ聖地にもなっている新鹿の町
アニメ聖地にもなっている新鹿の町
新鹿の町も アニメ聖地として
町興ししてなさそうです。
奈良への帰路は国道42号線~国道309号線~国道169号線で紀伊山地を越えて奈良盆地へ。
SV2016移動運用最後の交信は奈良市内に入ってから特小奈良町レピーターL17-09経由で「まも着」連絡した自宅のナラR83局でした。
おわり
↓SV2016 1日目「和歌山県潮岬へ」20160730
↓SV2016 2日目「潮岬から三重県熊野市へ」20160731
↓SV2016全移動運用ログはこちら
|


先日、アップした写真です。「ご存知の方は教えて下さい。」と、お願いしました。
今日、見に行ってみると、花fが咲いていました。ランのような花です。
蕾の時は、シオデかな? と思っていましたが、この花を見ると、ちょっと違うようです。
おそらく、「オニノヤガラ」という植物かと思います。
「オニノヤガラ」は、腐生植物と言って、葉緑素を持っていません。土中で菌類と共生して、栄養の供給を行っています。は有名なところでは「ギンリョウソウ」という乳白濁色の、幽霊みたいな、目玉おやじみたいな植物があります。まさか、あれと同じとは思いませんでした。ちなみにオニノヤガラの共生パートナーはナラタケだそうです。つまり、ここにはナラタケが出るということですね。秋が楽しみです。
ただ今、桃が最盛期。
品種は日を追うごとに、どんどん変わっていきます。
今は「あかつき」という品種が出ています。これ、私の好きな品種トップ3に入っています。
毎日3個くらい食しています。美味しいです。
|


7月31日、SV2日目0600頃起床、天気が良く暑くなりそう。午前中、東北・北海道エリアを中心にEスポでポツポツ繋がり16局様、GWで2局様と交信できました。日曜日の午前中は潮岬地区の住人の方が本州最南端碑や休憩所周辺を草刈り機で草刈りされるので、そのノイズがずっと入っていました。でも今年は草刈り機は2台だけでそんなに大したことは有りませんでした。昨年は大規模な草刈り日だったらしく10台くらい草刈り機が唸り、刈った草を集めるために軽トラが走り回ってノイズの嵐でした。
午前中にキャンプを撤収し潮岬キャンプ場を後にする。国道42号線を和歌山県太地町に向かって移動、途中で昨年も立ち寄った「ぶつぶつ川」に今年も立ち寄ってきました。太地町の南2~3km、国道42号線からJR紀勢本線を横切ってちょっと入った所です。近所の子供たちが遊んでいました。
「ぶつぶつ川」は日本で一番短い川で和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる二級河川です。地下から湧出した水源から粉白川(このしろがわ)に合流するまでわずか13.5mしかありません。どうみても民家脇の溝にしか見えませんが、二級河川に指定された日本最短の立派な法定河川です。
テンテン天国和歌山県太地町太地港に着きましたが、太地港には牽引式のキャンピングトレーラーでキャンプしてる家族連れがいて、そのキャンピングトレーラーで使っている発電機が発するノイズのために太地港では市民ラジオ運用できませんでした。
太地町からさらに国道42号線を北上し、ミエAA469局が移動運用されていると思われる那智勝浦町の海岸へ。正確な運用場所は分からなかったんですが、とりあえず運用するのに良さそうな海岸をグーグルマップの航空写真でさがして行ってみる。残念ながらミエAA469局とはお会いできませんでしたが、岩場に下りて市民ラジオ運用してみました。コンディションは上がってるように思えませんでしたが、いきなり北海道3局様とQSOできました。潮岬に比べると雲泥の差であります。
その後、太地町から三重県熊野市へ向けて海岸沿いの国道42号線を北上。写真は三重県南牟婁郡御浜町付近の七里御浜。この辺りの景色を見ながら走るのは好きです。
三重県熊野市に着いて先ずは花の窟神社に参拝。熊野市に来た時はいつも参拝しています。
熊野市は岩の町、熊野市には国の名勝鬼ヶ城や獅子岩など巨大な奇岩が沢山有りますが、市内にも家にのしかかるような巨大な岩が。これは怖い
午前中にネット予約した熊野市のホテルのチェックイン後、周辺をモービルでぶらぶら。撮影地は熊野市磯崎、ここから那智勝浦町の「ミエAA469局」市民ラジオでQSOできました。那智勝浦町までは見通し33km程で55/55で強かったです。その後、北海道局とQSOされていたようですが、このポイントからは北海道局は聞こえず。急遽、獅子岩付近の七里御浜へ移動。
獅子岩付近の七里御浜にて運用、海岸沿いの国道付近では電柱ノイズがあるので海の近くで運用しました。あまり海に近付きすぎると波音がうるさくて。北海道局2局様と交信できました。SV後、熊野市のこの海岸で市民ラジオ運用しますが、今回初めてこの海岸からEスポQSOすることができました。
辺りが暗くなるまで海岸でマッタリと市民ラジオを聞いているとCB8chの1042Hzのプー信号が聞こえ出しました。 SVが終わった後に見る水平線上の漁り火と寂しげに響くCB8ch
プー信号 なんとも言えません。
「ミエAA469局」
この海岸からも互いに52~53でQSOできました。 3日目に続く
■前の記事
↓ SV2016 1日目「和歌山県潮岬へ」20160730 ↓SV2016全移動運用ログはこちら
|


かなり蒸し暑いランチタイム、Tシャツ一丁で出かけます~
空は昨日のように急に降り出すような雲の感じですが... CQ出しますが応答なし ^^; 11m掲示板でも書き込みありませんね... |


地元兵庫県の「海につながる階段」には、近くの工場からだと思われるモーターが回転するようなノイズがS2で運用出来る状態ではありませんでしたので、プチ移動してみました。 12時半前に合法局のCQを1度だけ確認出来ましたが誰なのか判読出来ず、それからは海外だけが入感しています。 13時には撤収致します。 ランチタイム、寂しいコンディションとなってきました。 8月ですね~。 気が付けば、月日は流れていました。 |


8月になりはじめてです。
当地からは貴重な9エリア、交信ありがとうございました。 QSO 10:54 トチギYA306/9局 52/52 8ch . |


到着特小を529局にわたして
時局はわっち&ぽ~っと風景を 眺めて居たのですが、 せっかくの八海山神社移動なので 終盤戦実施しました。 移動地:栃木県矢板市八方が原八海山神社移動 標高1530m DCR トウキョウ13924局 M5/M5 イバラギAY48局 M5/M5 特小 セタガヤZX910局 M5/M5 セタガヤAY240局 M5/M5 サイタマOG299局 M5/M5 以下カキコ中。 |


300m!!
300m!! 足場悪いす。 登り きついッス。 200m 後少し。 100m お社見えた! 最後の登り。 ひぃこらひぃこら ひぃ~。 なんとか到着です! 感無量!やり遂げました(//∇//) 満足です! ・・・。SVなのに登山デ満足? |


8/1(月)
名古屋市中川区庄内川堤防から
8:20 イワテB73局/8 51/51 8ch
愛西市田んぼから
11:35 やまぐちLX16局 57/55 8ch
12時すぎに、かごしまNB79局をCBL
それ以降はコンディションダウンしてしまった。
8/2(火)
朝、昼休みともに8chは静か
夕方
雷雲が迫り、バリバリとサージノイズが58くらいで入るなかで運用
17:39 ヨコハマGA422局/8 53/55 8ch
17:41 サッポロOS330局 55/55 8ch
17:44 サッポロMJ11局 52/52 4ch
17:47 アサヒカワFD911局 53/53 4ch
8chで鹿児島局、ふくおかBG37局をCBL(18時過ぎ)
南北同時オープンの好コンディションだったが、雷雨のため泣く泣く終了。
滝のような豪雨には参った。
おかげさまで、40日連続でEs-QSOを達成できた。もちろん自己新記録だが、
世の中、上には上が・・・ |


昨日(8/2)のイブニングにて今年の目標がやっとクリアできました。
今年の目標は、
①アマチュア無線でいうところのAJD達成。それも東北も異常伝搬で達成できました。(JR6、JD1のおまけつき)
②RJX-601で付属ロッドアンテナでの交信(JE4URN/ヤマグチAA123局)
③21MhzAMでの交信。(JR6SEU/おきなわYC228局)
最後に残っていた課題は
④100mw以下機でのEs交信。
昨日ラシーバの子機でながおかHR420局が聞こえていて呼び出したら52のレポートいただきやった!と思ったらこちらのレポートが届かなかったみたいで、何度も確認のこえが・・・で、CB-ONE
Jr.で緊急連絡。50mw機と伝えました。う~ん・・未遂?
しかし、撤収間際に5chでミエAA469局がガツンと入感。普通にJrで交信した後。またまたラシーバ子機引っ張り出し「聞こえますか?」て呼びかけたら返答あり。
無事ファイナルまで交信成立いたしました。(^○^)
次は、ラシーバの親機か?
残り少ない?Esシーズンまだまだ100mw機でも頑張ります。
F層シーズンでも何とかと思っています。沖縄各局よろしくお願いします。
最近よく使用の100mw以下機、RJ-16は4・8ch、ラシーバは5chです。
あとで、47都道府県どこが残っているか確認してみよう。
石川・愛媛・佐賀・長崎はまだだったような・・
|


いや~、あまりの暑さにビール飲んで只今起床!明日も早いと言うのに起きれんぞっと。
てな事で~、近所のダイソーに行ったらこんな物が売っていた。
ウロコ取り。確かに同じ物は出ていたが、100均のウロコ取りとは如何なもんか???ダイヤモンドという文言に惹かれるね(笑)
先日知り合いの所から取り外した浴室のミラー。見ての通りウロコでど~しようもない。
早速こいつを水に付けてひたすら研磨してみたのでR。
結果、取れた!
ま~一応捨てるミラーなので、一部分だけで試してみたがウロコが削られて白く濁った状態になり、擦り続け水で流すと綺麗に落ちた!
ま~結構手間かもしれないが100円なら納得。ちょっとお得情報かもです、ハイ。
|


SVは今年も本州最南端の潮岬へ移動運用に行ってきました。30日朝7時頃に奈良市の自宅を出発、大和郡山から京奈和自動車道無料区間に乗り奈良盆地を南下、御所市東持田付近の国道24号線脇にモービルを停めて特小奈良町レピーターにアクセスを試してみる。
自宅のナラR83局から応答が有り今回の移動運用最初のQSOとなりました。奈良盆地を縦断して約30kmほどでした。そして再びモービルに乗った所で明石海峡大橋南下中のヒョウゴTF246局とDCR15で入感しQSOできました。西に1000m級の金剛葛城山系迫るロケで山を超えて繋がりました。
奈良県五條市から再び京奈和道無料区間に乗って和歌山市から阪和自動車道に乗り、現在開通している自動車道終点すさみ南ICで下りて、潮岬までは30kmほど国道42号線を南下すると潮岬である。以前は延々と国道42号線を走って時間がかかったが随分と早く行けるようになりました。自動車道はトンネルも多く景色は全然面白くありませんので風光明媚な南紀の風景を楽しみながらのんびり国道42号線を走る方が楽しそうです。移動中、Eスポが開けてきたのでパーキングエリア等で停車してEスポ運用しました。
12時過ぎに潮岬着。本州最南端の町営キャンプ場で今夜はテント泊。他に数組キャンプ客がありましたが皆さんは陽射しと風を避けるためキャンプサイト周辺の立ち木の下や端っこの法にテントを張っている。私は気兼ねなく無線をするために芝生のキャンプサイトの真ん中に設営。八木アンテナ、各種リグを設置。日中は東の風が5m程有りましたが日没とともに風も無くなりました。
気合い入れて、設備は予備含めたくさん持ってきました。
21時のSV開始まで灯台放送を聞いたり夕食を摂ったり、コーヒーを飲んだりしてのんびり市民ラジオ交信したり、ダクトを期待していたDCRはどなたも入感・応答はなかった。移動運用中の食事はシンプル、プリムスの小さいバーナーで簡単に作れるも麺類とパックライスと缶詰の夕食、基本的に移動運用中は外食せずに持ってきた食料で自炊しコンビニでの買い物をすることもほとんどありません。
お泊り移動運用にウィスキー携帯ボトルは必携ですね(笑)。この一瓶で移動運用は随分と違ったものになります。
21時のSV開始とほぼ同時に市民ラジオで北海道局とQSO、市民ラジオDCRで数局とQSOし一日目終了。
さてさて、毎回SVで移動運用に来ている潮岬ですが、運用地としての潮岬ははっきり言ってダメ、本州最南端ってだけです。市民ラジオのEスポ、特に北・東向きにとても弱い。運用地のキャンプ場が海面から数十mの高さにある点もEスポ運用に向きません。今回のSVでは九州雨沖縄方面が開けなかったこともあり、潮岬でのEスポ交信数はとても少ないです。
そしてGWに至っては陸の孤島状態。山岳移動局の一部とDCRで交信できるだけです。今回は市民ラジオで山岳移動局とのQSOは皆無でした。誰も移動運用に行かないわけです。SVじゃなかったら丸坊主の可能性もある運用地、生駒山や奈良の若草山で運用したほうが交信局数はきっと稼げます。
↓SV2016全移動運用ログはこちら
この夜は雲も晴れ上がり月もなく星がきれい。夏の星座と天の川を眺めながらウィスキーをチビリチビリ、更けゆくSV1日目の夜、岬の沖を航行する船の灯り、夜空を横切る飛行機、流れ星。芝生にシートを敷いて寝転んで天の川の我々の銀河の中心方向を眺め、銀河の立体構造を3D的にイメージするのも面白い。午前1時頃にはデネブ、アルタイル、ベガ、夏の大三角がほぼ真上に。東からすばるが昇ってくる。淡いアンドロメダ銀河が微かに見える。このアンドロメダ銀河と我々の銀河は接近中でいずれ衝突するらしい。といってもはるか未来の話ですが。
先日、銀河中心に存在する巨大ブラックホールの番組を見た、銀河中心付近のことってかなり詳しく分かってるんですね。銀河中心付近って星や星雲、暗黒物質等が密集していてそれらが邪魔して全く見えないものと思っていました。
上の星景写真は古いRICOH GR Digital2で撮りました。
ISO80 f2.4 60秒露光 画像ソフトで明るくしています。
カメラが古いのでこの辺りが限界です。
撮った方向は南向け、さそり座と射手座、右上の一際明るい星は火星。
天の川の明るい部分が銀河中心方向です。
続く
|


SVの写真やログの整理が終わらないうちに ”好コンディション” に遭遇
![]() なので 順番が前後しますが、8/2 ( 火)
の運用記事を先に・・・
8/2(火)は、島根県浜田市に行きました。
夕方、コンディションがよさそうなので「ちょこっと寄り道運用」のつもりがコンディション好調が続き、
結構長い 運用になってしましました(笑)
CB運用したことがない土地、どこがいいとかわからないのでこれまでの経験から
建物が少なく(ノイズも少ないはず)、(水面反射に期待できる)水辺に行ってみました。
これが大当たり
![]() 多分”浜田港”だと思うんですが、正確には少しずれてるかも・・・
0・1・2・7・JR6エリアの各局さん、日本海を航行中のフェリーから運用のMM局さんと交信。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交信ならびにCBLレポート ありがとうございました
カブリ・混信等で取りきれなかった方もおられたと思います。 すみませんでした。
次回 よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <ログ> ~島根県浜田市浜田港にて~
・ 8ch ねやがわCZ18局(墨田区) 53/55
・ 8ch とうきょうAB993局 53/52
・ 8ch とうきょうAD??局 52/52
・ 8ch イワテB73局(日本海MM) 55/53
・ 8ch イワテCA969局 51/51
・ 5ch とうきょうAD879局(いわき市) 52/53
・ 8ch おきなわOS404局 52/53
・17:35 8ch イワテC9局(日本海MM) 54/54
・ 8ch いばらきAY48局(茨城町涸沼) 52/52
・ 8ch ねやがわCZ18局
(墨田区) 52/54 ※2回目
・ 8ch とちぎAE560局 51/53
・ 8ch おきなわJR218局 51/M5
・ 8ch さいたまHK118局(春日部市)
・18:00 8ch おおたY16局(湯沢市) 52/55
・18:04 5ch ながおかHR420局
(日本海MM) 51/53
・ 4ch とうきょうAD427局 52/52
・ 4ch ふくいKR64局 52/53
・ 4ch サイタマAD504局(所沢市) 52/(55)
・ 4ch とうきょう13131局(八王子市) 53/57
・18:13 8ch よこはまJA298局(鶴見区) 52/54
・18:14 8ch イバラキVX7局 52/53
・18:15 8ch さいたまTA390局 54/pk57
・18:25 8ch カナガワTM34局 51/M5
・18:27 8ch ニイガタAA462局 52/pk57
・18:27 5ch しずおかDD23局 54/56
・18:34 5ch ふくしまB53局 52/51~pk53
・ 8ch ちばCB750局 51/53
・ 8ch サイタマZZR250局 52/52
・ 8ch しずおかBF109局(富士市) 54/56
・サイタマAB847局 (埼玉県久喜市)
より55CBLのレポート
・さいたまFL20局(埼玉県嵐山町) より51CBLのレポート
|


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20160802 1832 おきなわOS404局 52/53 CB8ch 沖縄県石垣島*1stQSO
20160802 1839 クマモトHR787局 51/52 CB8ch 熊本県菊陽町
20160802 1844 クマモトM32局 52/52 CB8ch 熊本県*1stQSO
20160802 1855 ナガサキES201局 51/5? CB8ch 長崎県*シリキレ 20160804 1831 いわてDS94局 52/52 CB4ch 岩手県釜石市
20160804 1832 イワテTK174局 52/52 CB4ch 岩手県
20160804 1839 いわてRK109局 52/52 CB5ch 岩手県
20160804 1845 やまがたAA21局 51/52 CB8ch 山形県
20160804 1850 ふくしまB53局 53/52 CB4ch 福島県*1stQSO
20160804 1857 くしろG73局 51/51 CB3CB 北海道浜中町 8月の延べ交信回数:10 回
8月の実質交信回数:10回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・52ヶ月連続電離層反射交信成功 20160802 ※2
・2016年電離層反射延べ交信回数:487 回
・2016年電離層反射実質交信回数:475 回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201608
8月の延べ交信回数: 0 回
8月の実質交信回数: 0 回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2016年電離層反射延べ交信回数: 42
回
・2016年電離層反射実質交信回数: 42回 ※1 ※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


奈良市郊外田んぼ横ポイントにてイブニング運用。奈良盆地南部に雷雲があってバリバリと雷ノイズが頻繁に入る中、30分程度の運用でしたが5局様とQSOすることができました。
「おきなわOS404局」とは1stQSOで石垣島からのQRVとのことです。最初、まさか石垣島からコールされていると思わずにコールサインの地域名がなかなか取れず何度も再送をお願いしてお手数おかけいたしました。そしてお久しぶりの「クマモトHR787局」、そして「クマモトM32局」のCQ入感で迎撃成功、ついに1stQSOすることができました。そしてお久しぶりの「ナガサキES201局」と尻切れながらQSO、その後GWで生駒市の「ミエIM925局」と市民ラジオでは初QSOすることができました。雷ノイズに時折邪魔されながらのイブニング運用でした。1900過ぎに公文教室に行っている娘のナラR83局を迎えに行くために撤収しました。
「おきなわOS404局」との1stQSOで52ヶ月連続電離層反射での交信に成功することができました。ありがとうございました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160802 1832 おきなわOS404局 52/53 CB8ch 沖縄県石垣島*1stQSO
20160802 1839 クマモトHR787局 51/52 CB8ch 熊本県菊陽町
20160802 1844 クマモトM32局 52/52 CB8ch 熊本県*1stQSO
20160802 1855 ナガサキES201局 51/5? CB8ch 長崎県*シリキレ
20160802 1904 ミエIM925局 51/M5 CB8ch 奈良県生駒市*GW
|


先日、無印良品グッツを取り扱うお店で購入した
無地のクラフト紙製封筒です。 適度に厚さがあって、丈夫そうです。 アマチュア無線で海外局とのQSLカードをSASEで 交換する際、丁度良いアイテムだと思い、購入しました。 次回SASEを出す機会が有ったら、早速使ってみたいと思います。 |


キャンピングカー ラクーンにauto
gaugeのタコメーターを付けていただきましたがPivotさんからCAN通信のタコメーターやデジタルの水温計、スピードメーター、タコメーターが有るけど |


そのうち ってこれはヤバイでしょ ふくしまB53局とQSOしてそのまま撤収 その後は雷雨⚡️ で、 イブニングはこれまた大雨‼️ なのだか、コンディションはすこぶる良い 傘差して運用 ものの数分でずぶ濡れに(~_~;) なんとか2局さんとQSO出来た 各局が沢山聞こえるのだが 全く飛んでいかない というか、相手局が強い こちらには、52位なのだか 送っているレポートを聞くと あ~こりゃしんどいな~って 感じである 雨水が川の様になってきたので こりゃヤバイってことで 撤収 結構な水位まで きてました ひょうご3946局 52/52 ミエAA469局 52/52 CBL やまぐちLX16局、さがJP258局、ヨコハマGA422/8局、かごしまMT21局、おおさか局、かがわMC36局.おかやまAB33局 |


7月30日
(京都市内走行中)
2130 きょうとCD61局 デジ簡15ch
(京都府南部 河川敷運用)
2156 ならSX65局 51/52 8ch
2158 ながおかHR420/8局 52/52 5ch
2200 イワテB73/8局 51/52 4ch
2209 かみかわEF35局 51/51 6ch
2212 ソラチKM12局 51/51 8ch
2214 あたご10/8局 51/? 8ch 勘違いかもしれません
(兵庫県神戸市六甲山運用)
2341 オオサカSC500局 56/58 3ch
2343 ミエVB109局 53/53 3ch
2353 ならSX65局 デジ簡15ch
2354 オオサカYH421局 デジ簡15ch
2356 ヒョウゴCV63局 デジ簡15ch
2358 ヒョウゴSJ631局 デジ簡17ch
7月31日
(兵庫県神戸市六甲山運用)
0001 ミエMK113局 デジ簡17ch
0003 オオサカTK27局 デジ簡17ch
0006 カナガワVT250/5局 あ~ログ記入忘れですゴメンナサイ
0014 なごやCL84/3局 53/54 8ch
0505 サイタマKM117局 52/54 4ch
0526 とうきょうSS44/2局 デジ簡17ch
0537 せたがやR28/3局 デジ簡23ch
0545 きょうとFS01局 54/57 3ch
0546 オカヤマAB33局 52/53 3ch
0552 ヒョウゴTF246/5局 52/54 3ch
0554 フクイKR210/3局 54/53 3ch
0558 いしかわ4137局 31/51 3ch
0559 アイチAE114/0局 51/54 3ch
0602 わかやまAB77局 52/53 3ch
0604 カナガワVT250/5局 51/51 3ch
0610 かながわZX9局 51/52 4ch
0638 イワテB73/8局 51/52 5ch
0653 ひろしまK79局 52/52 1ch
0655 ひょうごCY15局 53/53 1ch
0657 きょうとKP127局 54/56 1ch
0659 しがSK137局 52/53 1ch
0701 トカチAA180局 52/53 1ch
0703 かみかわEF35局 52/52 1ch
0708 ひろしまK79局 M5/41 3ch 当方100mW運用
0710 ひょうごCY15局 M4/41 3ch 当方100mW運用
0740 ホクトH88局 51/51 5ch
0747 ながおかHR420/8局 52/53 2ch
0813 スイタIN046局 デジ簡21ch
0816 オオサカMRJ局 デジ簡15ch
0850 きょうとON36局 52/52 1ch
0852 オオサカ707局 52/53 1ch
0853 ならSX65局 52/53 1ch
0854 オカヤマTH26局 52/53 1ch
0855 オオサカCB422局 52/53 1ch
0859 ミエAR306局 52/54 1ch
0901 オオサカKM309局 54/56 1ch
0903 ヒョウゴHM76局 52/55 1ch
0912 きょうとCA235局 52/57 5ch
0933 サカイNK460局 デジ簡22ch
0935 イナガワHK630局 デジ簡22ch
0942 とくしまMX21局 51/53 5ch
0944 きょうとAD767局 57/58 5ch
0946 ヒョウゴAB245局 55/58 5ch
0947 オオサカHM120局 52/55 5ch
0948 イナガワHK630局 57/59 5ch
0951 オオサカDC101局 52/51 5ch
1004 シガMM520局 比良山特小RPT経由
1018 とくしまMN72局 デジ簡25ch
1104 よこはまMM21/3局 53/53 1ch
1117 わかやまTR209局 52/52 5ch
1120 ひらかたIC171/2局 53/56 8ch
1122 ひらかたNS818/2局 53/57 8ch
1124 オオサカBA257局 55/57 8ch
1125 くらしきYS612局 51/51 8ch
1127 ハンシンAA727局 56/57 8ch
1130 きょうとBN64局 53/57 8ch
1133 ひらかたSC64局 52/53 8ch
1135 ヒガシオオサカAA247局 54/58 8ch
(兵庫県六甲山下山途中)
1328 てんりMH784局 デジ簡17ch
(京都府南部河川敷運用)
1422 オオサカJE901局 デジ簡16ch
1435 ハンシンAA727局 51/50(笑) 8ch
1440 オオサカVX747局 31/51 5ch
(六甲山アイボール)
コウベAA805局 ひょうご3946局
以上SVにてQSO頂きました各局様ありがといございました! |


無理!箸ナイで!ではございません
5分位でしょうか待機していると デジカンヨリアナウンス! 以下カキコ中。 |


と言うことで昼食を済ませた時局
麦茶飲み落ち着き 手前300m地点でリタイアを 断腸の思いで伝えるべく CB、特小をわっちしておりました! 途中、ガンとラ運用局と伊良部移動局の 交信に興奮しつつ (両方聞こえる) (゜Д゜;≡;゜Д゜)!! (-_☆) でもおかしい。 ミヤギKI529局の声が 聞こえない! どこに。 とりあえず特小3chで呼んでみる 応答なし。 CBQRP8chで呼んでみる! 「K246局~!!」 「今は」 「ちょっと・・・。」 「デジカン!!」 このあと連絡が取れず。 待機する事としました! |


残り300m!!
されど300m!! うむぅ~。 とりあえず 「はらへった!!」 と言うことで。 ここで昼食をとることに(●´∀`●) 無線機広げて バタピーの袋に粒が残っていないか 確認して コンビニで買った焼そば コンビニ袋ごと出して。。。。 店員さ~ん。箸ナイよ。 |


本日は「夏の思い出づくり」で鈴鹿サーキットへ行ってきました。 子供達はお目当ての「カート」に乗って少し疲れたようです。 朝の開門からお昼過ぎまで思いっきり楽しみ、2時頃に四日市でマグロ料理を食べ、三重県から自宅向け。四日市港には立ち寄れずかなり残念です。 本日は運用が出来ませんでしたが、これも仕方ない。「夏の思い出づくり」の為ですから。 明日は地元からガンガン運用する予定ですので、宜しくお願い致します。 |


JARLからQSLカードが到着。
毎度の事ながら・・・アマ無線はQSLカードの交換はもとより、運用も大してしていないので・・・(^_^;
今回届いたのは・・・DX4枚・記念局1枚の合計5枚でした。
DX局は4枚中3枚はSpecialCallでした。
Latvia-10mCW
Finland-15mCW
France-15mCW
Australia-10mCW
8J100JRC-40mSSB |


今日は夕方から005の違法がキュンキュン状態。
仕事を1時間程抜け出してイブニング運用を17時過ぎから開始。
逃げ足が少し早い感じでしたが十分に楽しめました。
17:14 いばらぎAY48局 52/53 6ch
17:16 ヨコハマGA422局/8 54/54 8ch
17:20 ねやがわCZ18局/1 51/53 8ch 東京都移動
17:31 アオモリHT44局 52/51 8ch
17:41 アサヒカワFD911局 51/51 8ch
17:55 いわてJA77局 51/52 8ch
17:57 かみかわF62局 51/51 8ch
18:10 いわてCA29局 52/52 8ch
18:13 くまもとHR787局 51/51 5ch
18:18 いわてNZ17局 52/51 8ch
18:19 イワテIW123局 51/51 3ch
18:24 いわてDS94局 52/54 5ch
シーズンも残り少なくなって来ましたが、また聴こえて来ましたら、よろしくお願い致します。
今から、前島埠頭に向かいます。 B73局とお会いできるか?? |


8時半を過ぎたあたりからCDNがあがり、トットリAJ683局とQSO! ランチタイムは更に閑古鳥が… ながおかHR420局とラグチューし終了。 昼寝、風呂入ってサッパリしたあとはイブニング開始だ。 SW入れた瞬間、CDN上昇が伺えるノイズ。 近距離も発生し1エリア各局や8エリアと繋がる。西方向も4エリアのあとは3エリアと来て近距離モードだ。 旅の最後にEsも爆発し楽しめました(^^) あと1時間弱で舞鶴入港。 各局お付き合いありがとうございましたm(__)m イワテC9共々お礼申し上げます。 すっかり遊びモードで、明日からCM復帰できるか心配です(^^; |


いや~、外は土砂降りの雨で正にゲリラ豪雨。雷は鳴るし、何時アンテナに落ちるかとビクビクしとりました。危ない時は同軸外しとかないとまずいかも。
てな事で~、先日貰い物のリニアアンプ「DRAGON3」を暇だったのでテストしてみた。
ちょっと心配だったが電源は入り、プリもOK。後はパワーという事で、ラッキーか残念か、続きは動画で(
^ω^)_凵 どうぞ~
|


8月2日運用
宮崎市佐土原町石崎川河口からイブニング運用しました。
イオノは良くコンディション良さげですが
合法局は蚊が飛ぶ位でしか聞こえません。
たまに聞こえても直ぐにロスト何方か判明しません。
そんな中ニイガタAA462局、日本海MMのイワテB73局と
交信いたました。
ニイガタAA462局5151
イワテB73局MM5151
今日も有り難うございました。
|


イブニング東京荒川河川敷、お昼の大雨で河川増水、注意❗
CQCQ... SVでは11mがイマイチでしたが今日はたくさん聞こえています~ ・イワテB73局MM 52/52 ・やまぐちLX16局 55/53 ・おおいたDW351局 52/53 ・やまぐちAA515局 52/53 ・ひょうごCY15局 53/51 ・ヨコハマGA422/8局 53/54 ・ひょうご3946局 53/53 ・ハンシンAA727局 52/52 ・ひろしまDM11局 53/53 ・ちとせFR421局 53/55 ・とっとりTS131局 54/52 ・とっとりAJ683局 53/53 ・フクオカOH883局 53/53 ・ヤマグチAA123局 53/52 ・イワテNZ17局 53/52 ・フクオカBG37局 52/52 ・おかやまAB33局 51/M5 ・ヤマグチSH33局 52/53 ・かがわMC36局 52/52 ・そらちAB71局 52/52 ・ヤマグチYN24局 53/53 ・フクオカKD7局 52/51 ・クマモトHR747局 52/51 ・とうきょうAD427局 55/55 GW 他、CBL局多数。 各局さま、ありがとうございます❗ |


今日は日曜日に漬けた、きゅうりの辛子漬けを食べました。
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


帰りのマリタイムモービル。出港する頃の苫小牧は濃霧だったが、 翌朝起きるとまあまあの天気。しかし、朝と昼はイマイチコンディション。 同じく北海道に遠征していたイワテB73局が小樽発の新日本海フェリー に乗船していたのでランチタイムは市民ラジオでマリタイム同士の ラグチュー。何気なく話してたがこれはこれですごい! 航行中は沿岸から遠く離れ携帯は使えないので唯一の通信手段(笑) イブニングタイムは待ちに待ったコンディション上昇で各局と交信。 釧路で久しぶりにお会いしたヨコハマGA422局とも交信できた。 各局ありがとうございます! あと1時間ほどで入港です。 帰るまでがSVということで、敦賀から自宅までの道のりも気をつけて帰ります。 新日本海フェリーマリタイムモービル SONY ICB-680 秋田県沖 0810 イワテB73局 51/51 GW 新潟県沖 1200 イワテC9局 53/53 GW 1203 イワテB73局 53/53 GW 福井県沖 1753 ヤマグチAA123局 55/53 592 1755 いわてDS94局 54/54 593 1758 いわてCA29局 53/53 594 1803 ヨコハマGA422局(北海道) 52/54 595 1804 やまぐちLX16局 53/51 596 1805 アサヒカワFD911局 53/53 597 1806 かみかわF62 52/52 598 1808 イワテIW123局 52/52 599 1819 おおたY16局(秋田県) 52/52 600 1630 かごしまBB747局 52/52 601 1833 イワテB73局 56/55 GW |


SV2016が終わり、テンションが下がりまくっていますがコンディションが良さそうなので職場の駐車場から運用しました。8chを除いて違法局が強力に入感しています。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線 使用リグRJ-410Z)
18:25 やまぐちLX16/4 島根県浜田市 M5/51
本日も交信していただきありがとうございました。
|


ニイガタKI178氏より特小レピーター情報が届きましたので紹介します。 |


今年のSummer Vacationいかがでしたか?
当局は遠方移動はできず、近場でローカル防衛線死守となりました。
土曜日はCMであったため、定時退社後急いで帰宅。
荷物をまとめて、北九州の平尾台へ移動。
適当なピークに陣取り、市民ラジオをワッチしながらコンビニ弁当でひとまず腹ごしらえ。
SV開始前にDCRにて行橋市常置場所からフクオカKD7局、その後釈迦岳移動のやまぐちAN77局と3局ラウンドQSO。
近況報告などいつものローカルQSOでSV開始を待ちました。
途中、平尾台にあるイベント施設”自然の郷”から打ち上げ花火が上がりました。
予期せぬ出来事にちょっと得した気分w
しばし花火を見ながらのQSOとなりました。
さて、SV開始の21時ごろから8エリアから「かみかわEF35局」の変調が不安定ながらも一定の浮き沈みとともに聞こえ始めます。
残念ながらGWでのお声はどちらも聞こえず。
必死になってかみかわ局をお呼びするもピックアップならず。
すると、やまぐちAN77局から、8エリア移動の「ながおかHR420局」とQSOのレポートがDCRから入り、さらに耳を澄ませスピーカーからの音に集中しましたが残念ながらコンディション落ちたようでその後、かみかわ局のお声も聞こえなくなりました。
夜半運用ということでGWでのQSOを諦め、Es運用に切り替えるべくいそいそと海岸近くまで約1時間かけて移動。
以前運用実績のある「苅田港」でCQを出すと、「るもいB808局」からお声掛けいただきやっとEsDXができましたが、その後再びES由来のお声を聞くことができませんでした。
二日目の日曜日。
長男が博多から一時帰宅のため家族で昼飯でもということで小倉の町に移動
夕刻イブニングにむけ、装備を整え再出動。目指すはいつもの曽根干潟。
コンディションアップを待ってまったりワッチしていると
ヤマグチAZ431局のお声が59+で聞こえてきました。
たぶん、川筋ちがいの干潟で運用されていると察し、DCRでお声掛け。
予感的中!そのままEB&合同運用となりました。
波打ち際のトビハゼ
イブニングは、やっとの思いで8エリア移動の、イワテB73局、ながおかHR420局とQSOが叶い、SVらしくなりましたが本日DXはここまで。
4エリアローカルのヤマグチAA515局と”コンディションあがりませんねー”とGWでラグチューしながら終焉を迎えました。
地元で限られた運用時間でしたが、いつもとまた一味違ったSVを過ごすことができました。
Esもそろそろ秋シーズンの模様。
残されたチャンスをできるだけゲットし、各局と繋がりたいものです。
各局お疲れ様でした!!!
|


Eスポシーズンも終盤ですが、もうしばらくは楽しみたいですね。 |


7月30日にSVで和歌山県串本町潮岬に移動運用した際、受信した船舶気象通報(灯台放送)
です。実は何度も間近で受信する機会はあったんですが、初めて潮岬灯台まで数百mのすぐ近くで受信しました。
■船舶気象通報(灯台放送)室戸 2016.07.30 14:09
■ 船舶気象通報(灯台放送)潮岬 2016.07.30 14:13
■ 船舶気象通報(灯台放送)足摺 2016.07.30 23:09
|


ひぃ~。
300m/2km ひぃ~。 600m/2km (´ヘ`;) 800m/2km はぁ。はぁ。 1km/2km はぁ。 がぁぁぁ~。 か ら だ が 。 ここ2年動いてないせいで 体も肺も付いてきません! 休憩して やっとこさ 1.6km/2km!! 八海山神社が見えます! 。。。。 最後の上り400m 見て よし諦めよう! |


SVに合わせて剣山RPTの点検・補強もしてきました。
強風でナイロンロープの支線は切れ、今回ステンレスワイヤーに交換しました。
取り付け位置も変更したので高さが1mほどアップしました。しかし建物があるため西の方向には飛ばないと思います。
ウールボックスの中の乾燥剤も交換しました。
アクセス中途切れるとの報告で午後から再度点検~・・・。
すぐ近くにアマチュア無線のRPT・市の無線LAN・NHK中継用のパラボラなどあり、干渉している!? はっきりは解りませんが、とりあえず大丈夫のようです。
剣山ヒュッテオーナーの新居さんにはライセンスフリー無線(レピーター)設置にもご理解を得ているので当分の間はOKだと思います。
|


ラジックスの問題。私自身は申し込んでいませんでしたので、第三者ですが、なぜこんな悲惨な状況になったのでしょう。
ある方は、「高々数万円」のことで騒ぐのがおかしい、情けない旨の発言がありました。
不満に思っている人は、送ったお金自体のことよりむしろ「市民ラジオ継続」という呼びかけに賛同したものの、その後発表された収支報告書により裏切られたことがわかったからだと思います。当然だと思います。
ラジックス側は
としていましたので、本来ならばその時点で即座に返却すべきだったのでしょうね。
|


SVの二日目は徳島県の最高峰~剣山1955mより参加しました。
登山口(見ノ越)には5時半過ぎに到着、とくしまMX21局さんと合流しました。時間が早かったので登山リフトは動いてなく、久々に標高差500mを登山しました。
荷物も多く、ゆっくりとで登ったので山頂に到着したのは8時前になっていました。
見ノ越 登山リフト駐車場
まず山頂ヒュッテの新居さんに挨拶とレピーター設置のお礼などをして、RPT点検・補強を済ませてから10時前よりSVに参加しました。主にMX21局さんはCBと特小、当局はDCRで交信を楽しみました。
DCRはほとんどのチャンネルが使用中、空きチャンネルを探すのが大変で、運用中でも混信で時々無変調状態に・・なかなかコールサイン取れずにご迷惑かけた局もありました。MX21局さんも少し離れた場所で運用~何度もパイルアップになったとのことで楽しまれていました。
SVに参加後、再度RPTの点検などして15時前に下山しました。
ログ
登山道1600m三好市側より
7:00 おかやまAB33局 54/55 浅口市遥照山 CB5
剣山山頂 三好市側より
9:54 ねやがわCZ18局 M5/M5 島根県 三瓶山 DCR17
10:00 さかいNK460局 M5/M5 東大阪市 生駒山 DCR23秘話
10:05 しが6634局 M5/M5 滋賀県 蓬来山 DCR25
10:12 とうかい108583局 M5/M5 愛知県 DCR25
10:15 くらしきSP305局 M5/M5 倉敷市 固定 DCR25
10:20 えひめCA34局 M5/M5 神戸市 六甲山 DCR25
10:24 きょうとON36局 M5/M5 京都府宮津市 大江山 DCR25
10:25 きょうとFS01局 M5/M5 京都府宮津市 大江山 DCR25
剣山山頂 那賀郡那賀町側より
10:45 ならAI46局 M5/M5 和歌山県 潮岬 DCR25秘話
10:47 おかやまAB125局 M5/M5 板野町 学生寮 DCR25秘話
10:54 きょうとCA235局 M5/M5 京都府 城陽市 DCR25秘話
10:56 おおさかJE58局 M5/M5 大阪府池田市 五月山 DCR25秘話
11:00 こうべIS136局 M5/M5 淡路市 淡路サービスエリア DCR25秘話
11:05 おおさかYH76局 M5/M5 大阪府 高石市 固定 DCR25秘話
11:10 きょうとKP127局 M5/M5 京都府船井郡 長老ヶ岳 DCR26秘話
剣山山頂 美馬市側 山頂ヒュッテ横より
11:40 なごやCL84局 53/53 奈良県 大台ケ原 CB4
11:42 ねやがわCZ18局 54/53 島根県 三瓶山 CB8
11:54 みえAR306局 M5/M5 津市 青山高原 DCR25
12:05 いくのAJ101局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山 DCR26秘話
12:08 たからずかJ31局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山 DCR26秘話
12:12 ヒガシオオサカAA247局 M5/M5 奈良県 生駒山 DCR26秘話
当局 DCR VXDー10 5W 5エレ八木 使用
*1stQSOの局も多くコールサイン間違っていればすみません~。訂正します。
|


今日は、/2(ポータブルツー)です。 ランチタイム運用は残念ながら出来ない・・・です。あ~残念。30分ほど前、駐車場から運用してみましたが静かでした。 せっかくなので、どこかの時間帯で良さそうなポイントから運用してみたい(あくまでも希望)です。 しかし今日も暑くなりそうですね~。 |


毎年SVは諸事情が重なり、フル参加は出来ません。 ですので、空いた時間に出来るだけ参加するスタイルで今年も運用を行いました。 7月31日は終日運用は出来ずで残念でしたが、これも仕方がないかな~? これからも出来るだけ運用が出来るように時間をつくっていきます。 平成28年7月30日 <ランチタイム> カワサキAB117局 53/53 CB8ch よこはまUQ3局 54/53 CB8ch ヒョウゴTF246/5 大川原高原 51/52 GW <ナイト> かみかわEF35局 51/52 CB6ch イワテB73/8局 51/52 CB4ch ながおかHR420/8局 51/53 CB5ch そらちKM12局 51/51 CB8ch かがわSN125局=瀬戸内RC大滝山キー局 M5/M5 DCR17ch秘話 ヒョウゴTF246/5局 大川原高原 51/52 GW そらちKM12局 41/51 CB8ch2回目 ※【昼夜とも運用場所は兵庫県姫路市木材港】 ※【使用リグ:680&DPR6】 |


著名な数局の方が一連のラジックス問題に対して
コメントを出してくださいました。
各局の勇気に感謝いたします。
内容としては受け入れがたいものがありますが
人それぞれに立場や考え方の違いがあり
さまざまな利害関係が複雑に絡み合いますので
自分の意見を人に強要することはできません。
それを解決するために司法制度というものもあります。
同じマイナー趣味を楽しむ者同士が直接的に非常に強固に結びつき
それが故に一度関係が崩れたときの反動が非常に恐ろしく
社会一般的な常識的判断さえも率直には言えない雰囲気が
このコミュニティ内に充満しています。
2ちゃんねる無線板でフリラスレッドが異様に活況を呈しているのは
そういったコミュニティの異常性が引き起こす現象だと思います。
強い影響力を持つ者や団体の考えに不本意でも従うという
このコミュニティ内に長い時間をかけて醸成された
異様な雰囲気
を打ち破ることは非常に困難で
この趣味を楽しく続けていくためには波風立てず黙っているのが一番であり
状況を打ち破る必要などない、打ち破ろうとするのは
コミュニティに対する裏切り行為なのだ
と、ラジックス問題なんてどこにも存在しないかのような
各局の非常に楽しそうなSV報告記を見てつくづく思いました。
今回の行動が原因で コミュニティからはじき出され
DX交信を妨害されたり
交信相手もいなくなったりする 状況になるというのであれば
現在使っている状態の超いい市民ラジオ機を
ヤフオクに出品しますのでどうぞおたのしみに。
ぜひ超高額で落札してくださいね。
次の趣味を楽しむための資金にします。
もっと皆さんのラジックス問題に対する率直なお考えを知ってから
実際には動き出したいと思います。
今の状況ではまったく勝ち目がないのでしばらく静観します。
|




2016SVですが、2日間とも千葉県木更津市から運用を行いました。
朝から天気も素晴らしい快晴で、全国各地から聞こえる物凄いコンディションでした。 気がつけば0エリアのみ未交信で1dayAJDまで後一歩でした。 午後は、猛暑で気力、体力を奪われ、ほとんど運用できず。
夕方、ちょこっと運用したものの、疲労感がすごく、これは熱中症か?とおもうほど。
2016SVは21時からなのに、運用できず、宿に向かい爆睡で夢の中へ。 2日目
朝から、北海道移動のイワテB73局、ながおかHR420局の2トップが強力に聞こえて猛パイルをさばいていきます。
二人とも百戦錬磨、聞いているだけで、上手だなぁと感じます。
北海道各局が聞こえましたが、以降コンディションが上がらず。GW交信でSVを楽しみます。木更津では結構降雨に悩まされ、お昼前にSV運用終了となりました。
帰りにいつもの横浜市都筑区に移動し、ちょこっと運用して帰宅となりました。
各局、交信、CBLありがとうございました。SVお疲れ様でした。
7月30日の運用結果
【千葉県木更津市】 0911 きょうとKP127局 54/52 CB8ch 0914 ふくしまSP302局 53/52 CB8ch 0918 ミエAA469/3局 53/52 CB8ch 0920 ならAI46局 52/52 CB8ch 0921 ねやがわCZ18/4局 53/52 CB8ch 0922 とうきょうAB993/9局 53/52 CB8ch 0935 とうきょうAD879/7局 55/55 CB8ch
0938 かがわMC36局 55/55 CB8ch
0950 イチハラLB21局 55/57 CB8ch
1003 ギフKZ501/2局 54/54 CB5ch
1006 ヤマグチAA123局 52/52 CB3ch
1011 とうきょうAD88/9局 54/55 CB4ch
1018 ギフBR37局 53/53 CB8ch
1020 きょうとCY15局 52/52 CB8ch
1028 いしかわTB306局 53/53 CB8ch
1033 イワテB73/8局 53/53 CB5ch
1050 きょうとKW330局 52/52 CB8ch
1054 ヤマグチLX16局 52/52 CB8ch
1113 おおさかSD590局 53/52 CB8ch
1114 しまねMS228局 54/51 CB8ch
1134 おおさかKM309局 53/53 CB8ch
1135 ミエYC87局 54/53 CB8ch
1140 おおさかSC500局 53/53 CB8ch
1151 おかやまAB33/5局 53/5 CB8ch
1153 あさくちBB434局 55/56 CB8ch
1157 ヒョウゴTF246/5局 52/53 CB3ch
1201 ひょうごTT314局 53/53 CB8ch
1202 とっとりAJ683局 53/53 CB8ch
1235 フクオカBG37局 52/52 CB5ch
1237 かごしまSS167局 51/51 CB5ch
1242 ヤマグチYN24局 52/52 CB4ch
1248 フクオカTY301局 52/52 CB4ch
1725 ながおかHR420/8局 54/54 CB8ch
1737 とうきょうAF841/2局 52/51 CB1ch
1902 イワテB73/8局 53/52 CB4ch
1906 ヨコハマGA422/8局 53/53 CB5ch
1917 かみかわEF35局 52/52 CB6ch
7月31日の運用結果 【千葉県木更津市】 0907 ながおかHR420/8局 53/53 CB4ch
0914 イワテB73/8局 53/52 CB1ch
0928 カナガワZX9局 54/54 CB8ch
0934 とうきょうSS44/2局 54/55 CB3ch
0940 せたがやCBR250局 53/55 CB5ch
0954 かながわCG61局 56/55 CB4ch
0958 とうきょうGV9/2局 52/51 CB5ch
1044 しずおかCE33局 53/52 CB2ch
1050 まえばしHS75局 52/52 CB4ch 【横浜市都筑区】 1720 JR6SEU/おきなわYC228局 51/31 18.127M SSB 1750 かわさきHA71局 54/55 CB3ch |


最近Midnightは、8MHz帯のHF 洋上航空無線をよくワッチしています。
< IC-7300M & 5mH 自作7MHz用 ツェップ型アンテナ > 一昨日受信した時の様子です。) 電離層のシーズンは一足早く秋に移行しつつある模様で、 8879 KHzの "Mumbai Radio"や"Brisbane Radio"が インド洋上空を飛行する各航空機とコンタクトしている様子が ここ最近、比較的良好に受信出来ています。 更にBandは異なりますが、10066 KHzで"Kolkata (Calcutta) Radio" もFBに聞こえています。
航空機で通信衛星を経由した"CPDLC"搭載機が 相当数増えましたが、短波もそれなりに各地上局 航空機局共に賑わっている時間帯もあり、 色々な周波数にチューニングして HF 洋上管制の遠距離受信にトライしています。 |


今日から8月になりますが、1年で一番楽しい月になります! 本日は1日ですが、月曜日なので、休みになりますが、昨日は月末締め作業をPM10:00迄やっていたので、月曜日のみの休みは、休んだようになりませんね! 梅雨明けしていますが、まだ、天候が不安定? 朝から薄曇りで、時々雨も降ってくる、梅雨の延長のようです! 庭のみかんは、昨年大きく枝を剪定したので、20個位しかなりませんでしたが、今年は昨年の5倍以上の実を付けています! 秋から冬にかけ、みかん、ゆず、レモンの柑橘3種の収穫が楽しみです! 今の旬は、トマトのアイコが旬で、毎日食卓を彩りを与えてくれます! ミニトマトより大きく、たべやすいサイズで、我が家の健康維持の源?
夏季休暇は8月15日(月)~8月22日(月)まで休みなので、8/20(土)、8/21(日)のハムフェアー2016は2日間行けますね! さいたま市花火大会 東浦和尾間木会場は8月11日(祝木)山の日ですね! pm7:30~8:30位までで、約5000発の打ち上げ予定で、昨年8万人の来場者らしいです! 誰が数えたのかな? 当局の固定のすぐそばに、露店がいっぱいです! 当日はPM6:00より、交通規制が引かれてしまい、6時まで固定に帰らないと、規制により、物凄く帰りずらい(入れない)状態なので、30分早めに戻る予定です! 特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08にてレピター稼働中なので、お使いください!
|


今年もハムフェアーの季節がやってきました。
昨年は残念ながら体調を悪くしてしまい参加できませんでしたが、今年は時間に余裕があるのでゆくっり見てきたいと思います。
アマチュア無線機はD-STARか八重洲デジタル、特小機、デジ簡を持っていきます。
まだ名刺などなにも作っていないですが・・・。
お久しぶりの方も多くいらっしゃると思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
じょうえつOT731
JJ0DSG
|


今年もハムフェアーの季節がやってきました。
昨年は残念ながら体調を悪くしてしまい参加できませんでしたが、今年は時間に余裕があるのでゆくっり見てきたいと思います。
アマチュア無線機はD-STARか八重洲デジタル、特小機、デジ簡を持っていきます。
まだ名刺などなにも作っていないですが・・・。
お久しぶりの方も多くいらっしゃると思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
じょうえつOT731
JJ0DSG
|


SV2016、各局様お疲れさまでした。
今年も本州最南端の和歌山県串本町潮岬へ移動運用しました。
取り急ぎ交信ログのみアップします。
交信頂いた各局様、どうもありがとうございました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線・特小レピーター)
20160730 0840 ナラR83局 M5/M5 L17-09 奈良市固定 @R24御所市
20160730 0845 ヒョウゴTF246局 M5/M5 DCR15 明石海峡大橋@R24御所市
20160730 0923 カワサキAB117局 52/52 CB8ch 千葉県木更津@橋本市
20160730 0958 さいたまUR2局 53/52 CB8ch 埼玉県狭山市@かつらぎ町
20160730 1015 とうきょうAD879局 53/53 CB8ch 福島県いわき市@かつらぎ町
20160730 1122 ニイガタAA462局 52/53 CB8ch 新潟県 @阪和道日高P
20160730 1518 さいたまHK118局 52/52 CB8ch 北海道函館市移動
20160730 1639 ヨコハマGA422局 52/52 CB8ch 北海道釧路市
20160730 1844 ナラSX65局 M5/M5 DCR14 奈良県大台ケ原山*秘話
20160730 1955 カナガワCB124局 M5/M5 DCR23 静岡県移動
20160730 2106 かみかわEF35局 52/52 CB6ch 北海道
20160730 2145 ながおかHR420局 52/52 CB8ch 北海道羅臼町
20160730 2210 おおさかSD590局 55/55 CB8ch 和歌山県串本町*1stQSO
20160730 2225 そらちKM12局 51/51 CB8ch 北海道
20160730 2239 サイタマAB966局 M5/M5 DCR16 静岡県浜松市移動
20160730 2344 ミエAA469局 M5/M5 DCR16 和歌山県那智勝浦町
20160731 0624 イワテB73局 51/52 CB8ch 北海道稚内
20160731 0631 アキタAO899局 52/51 CB8ch 秋田県寒風山
20160731 0639 おおさと59局 51/51 CB8ch 岩手県岩木山
20160731 0640 おおたY16局 51/51 CB8ch 秋田県寒風山
20160731 0642 セタガヤR28局 52/52 CB8ch 奈良県十津川村
20160731 0648 イワテIW123局 51/51 CB8ch 岩手県
20160731 0700 ながおかHR420局 51/51 CB4ch 北海道羅臼町
20160731 0705 トカチAA180局 51/51 CB8ch 北海道室蘭市
20160731 0726 ほくとH88局 51/51 CB5ch 北海道函館市
20160731 0750 いわてDE69局 51/51 CB8ch 岩手県
20160731 0828 アキタNL12局 53/53 CB8ch 秋田県*1stQSO
20160731 0841 ニイガタAA462局 52/52 CB8ch 新潟県
20160731 0842 いわてCY16局 52/53 CB8ch 岩手県
20160731 0853 チバHI429局 52/52 CB8ch 福島県郡山市移動
20160731 0904 さいたまHK118局 52/52 CB8ch 北海道函館市移動
20160731 1016 かみかわF62局 52/52 CB5ch 北海道美瑛町
20160731 1044 とくしまMN72局 M5/M5 DCR25 徳島県剣山山頂*秘話
20160731 1107 おしまMK210局 51/51 CB8ch 北海道
20160731 1335 イワテB73局 51/52 CB8ch 北海道稚内
20160731 1336 アサヒカワFD911局 51/51 CB8ch 北海道旭川市
20160731 1337 さっぽろTP7局 51/51 CB8ch 北海道夕張郡
20160731 1814 ミエAA469局 51/51 CB6ch 和歌山県那智勝浦町
20160731 1844 おしまMK210局 51/51 CB8ch 北海道作家
20160731 1907 ヨコハマGA422局 51/51 CB8ch 北海道釧路市
20160801 1845 ナラR83局 M5/M5 L17-09 奈良市固定 @奈良市
・延べ41交信
市民ラジオ電離層反射交信・30
市民ラジオ直接波交信・・・・3
デジタル簡易無線・・・・・・6
特小レピーター・・・・・・・2
□ならAI46の交信局(アマチュア無線) ※ アマチュア無線コールでのQSO
20160730 1800 オオサカDC101局 M5/M5 D-STAR 串本430 大阪府堺市
20160730 1805 ヒョウゴTF246局 M5/M5 D-STAR 串本430 徳島県移動
※ 交信ログの期間
は厳密なSV開催期間ではなくSV2016に伴う 移動運用中の全交
信ログです。 |


キャンピングカー ラクーンの全開運転には慣れたけど |


7月31日に地区の納涼会がありました。
昨年から初めて参加させて頂き、知らない人も多かったのですが、今年はそれでもいろんな行事に参加し始めたので顔をしてっている方がいて楽しく過ごすことが出来ました。
青年会には入っていかないとご近所さんとの繋がりもないし、いざって時困るのでいろいろと教わっています。
今年はちょっと飲みすぎてしまい二日酔いでした・・・。
お酒に飲まれてしまい反省すべきところもありましたが、うまくお酒と付き合いながら過ごしていきます(^^;;
|


7月31日に地区の納涼会がありました。
昨年から初めて参加させて頂き、知らない人も多かったのですが、今年はそれでもいろんな行事に参加し始めたので顔をしてっている方がいて楽しく過ごすことが出来ました。
青年会には入っていかないとご近所さんとの繋がりもないし、いざって時困るのでいろいろと教わっています。
今年はちょっと飲みすぎてしまい二日酔いでした・・・。
お酒に飲まれてしまい反省すべきところもありましたが、うまくお酒と付き合いながら過ごしていきます(^^;;
|


梅雨明けしてから暑い日が続いております。SVの天候は心配なし、ただし移動地の
選定は各局さんの告知等を参考にしながらかなり迷いました。
昨年の氷ノ山は2年連続で行ったので今年は違うところにしようと思いました。それ
なりに高くて良さそうな山は太鼓山、深山、長老ヶ岳で大江山は各局さんが移動される
との事で、直前まで迷いましたが長老ヶ岳に行くことにしました。
21時のSV開始は舞鶴市赤レンガパーク駐車場裏で少し運用をしました。6chで
かみかわEF35局/羽幌町が入感しSV一発目の交信することが出来ました。
北海道遠征のイワテB73局/稚内市、ながおかHR420局/羅臼町と日中に続き交信、
両局ともさすがです。いつもお世話になっているそらちKM12局とも交信、他には
くしろL96局、あたご10局/8江別市と初交信出来ました。
アマ無線の運用もありこの場所で運用していましたが、成果なく京丹波町へ向けて
出発しました。
コンビニで食料等を買い出ししながら長老ヶ岳のふもとに到着したのは夜中の1時半
になり、車中で仮眠を取りました。あたりは街灯も無く真っ暗でよく眠れました(笑)
朝4時半に起床し、長老ヶ岳ふもとの入口から登山を開始しました。とりあえず途中
の森林公園を目指すことに…
森林公園に到着、10年前来た時は途中で杭があり車で上がれなかった記憶があった
のですが、ここまでなら車で十分あがれることがわかりました。歩くと30分かかり
この時点でかなり疲れてしまいました。デジ簡で声を出すと大江山のきょうとFS01局とフクイKR210局からお声がかかり交信出来ました。
森林公園奥の登山口から改めて登り始めました。整備されている道で歩きやすいですが、遠回りのルートなのでなかなか山頂が近づいてきません(笑)
1時間ほど歩くとやっと電波塔が見えてきました。あと少しの辛抱です。
車道に出ました。ここから展望台まではあと少しです。
6時45分ごろに山頂に到着、思ったより時間が掛ってしまいました。早々に店を
広げて朝の静かなうちにCBから運用を開始しました。
朝7時前ですが、すでに稚内のイワテB73局と長老ヶ岳一発目の交信が出来ました。
上の写真は北方向です。山頂からは北と東方向が良く開けています。この後は常連の
えひめCA34局/六甲山、きょうとON36局/大江山、ヒョウゴTF246局/徳島県大川原
高原などおなじみの局との交信が続きます。
上の写真は東方向です。CB初運用のしがSK137局/伊吹山、わかやまAB77局/護摩壇山(先日は北海道より運用されており交信していました)他と交信、6chでCQを出していると、昨晩もつながったかみかわEF35局/羽幌町からコールがあり交信出来ました。Esで8エリアが開けており、他にはトカチAA180局/室蘭市、ながおか
HR420局/羅臼町と交信、ながおかHR420局は昼前までずっときこえており、相当な
数の交信をされたと思います。
Esが開けるのも良いのですが、逆にGW狙いで交信しようとすると厳しいものが
あります。そんな中ですが狙っていたカナガワZX9/北岳と交信することが出来ました。距離は254kmでこの日最長となりました。ただ、富士山運用局はとらえることが出来ず残念でした。
日が高くなるにしたがって気温が上昇し、木陰で運用しないと熱中症で倒れてしまい
そうな感じでした。
他の登山者ですが、さすがに暑くて2グループのみでした。おかげで声を張り上げても大丈夫でした。
他には大台ケ原方面の移動局や徳島県剣岳移動局などと交信、皆さん高い所に移動
されて頑張っておられました。
デジ簡はまったく交信出来ないわけではありませんが、大阪方面などもっと出来そうな感じでしたが意外と少ない交信で終わりました。デジ簡→特小という流れで遠距離
チャレンジしたかったのですが、暑さや時間の関係で出来ませんでした。
以前ここからアクセス出来た剣山特小レピーターは受信は出来ましたが、アクセスは
出来ずで残念な結果に終わりました、比良山特小レピータは良好で、しがMM520局
と交信することができました。
ICB-87Rのアンテナにトンボが(笑)多数飛んでいてデジ簡のホイップにもとまりました。お昼になるとさらに気温が上昇、水筒にアクエリアスと氷を入れていましたが、
氷が多すぎてアクエリアスが少ない状態で失敗しました。
交信はCBがメインとなり、昼前からはEsも収まりCB帯も弱い信号がききやすく
なり、ハンシンAA727局/尼崎市は平地からですが、こちらにはよくきこえており、
GWで交信するのは久しぶりですね~などと話しました。他には青山高原移動局や
生駒山系移動局(相性が良いようです)、和歌山移動局と交信、比叡山からはこの
前、Esで交信したよこはまMM21局が遠征されて運用しており交信させていただき
ました。暑さで限界の為、13時半前には下山を開始しました。
下山は車道ルートでしたが、これもしんどくて1時間後やっと車のところまで戻る
ことが出来ました。車で帰る途中に自動販売機でアクエリアスを購入し一気に飲んで
しまうくらいでした。ホント暑くてしんどかったです。
今年も多くの方と交信することが出来て楽しかったです。皆さんありがとうございました。また交信出来るのを楽しみにしています。
帰る途中であやべ温泉に立ち寄りリフレッシュしました。
交信記録についてはひとつ前の記事に掲載しています。
|


久しぶりの更新となります・・・。今年のSVは富山県の立山に行ってきました。
前回同様に午前3:30頃到着。よこはまDR302局さんと駐車場で合流しました。
駐車場は余裕がありました。今回は、Webチケットが予約できましたが、
全体的にお客は少なめで予約無しでも大丈夫そうでした。 ※撮影忘れの為、下山時に撮影
雄山の神社は参拝客が絶えません。
あいにくの天候でしたが、一瞬だけ、黒部湖が見えました!
下山後、若干天候が回復。。。
大汝山 山頂で、くらしきFV223局さんとアイボール(^_^)
前日からいらっしゃっていたようで、下山するとのことで運用させて頂くことに!
前回同様FBなQSOを楽しめました!
横手山の臨時RPTを試すものの大汝山ではアクセスNG
(前回はアクセスできたのですが、設置場所が変わったか、、
雄山の三角点付近ではアクセスできました。
下山途中に若干雨が降りましたが本降りにならずよかったです。
疲れもあったのでお風呂を探していたところ、上市町にて「アルプスの湯」という
温泉施設を発見。なかなかFBでした! 温泉の後は、近くのお寿司屋さんで夕食。
夕食後は立山ICから埼玉向けに。
なかなかのハードスケジュールですが無事帰宅できてよかったです(^^;) -------------------------------------------------------------
<登山スケジュール>
03:30 駐車場到着
07:30 室堂から登山開始 10:20 大汝山到着 13:00 大汝山出発 16:10 室堂到着 17:20 駐車場到着 <運用ログ>
[07/30]
【埼玉県川越市 付近 移動モービル】
DCR トウキョウHM61/1局 東京都 陣馬山 M5/M5
【長野県中野市 付近 移動モービル】
DCR チクマHR210局 長野県中野市 M5/M5 DCR ニイザKH369/0局 長野県中野市 山岳移動 M5/M5 【新潟県上越市 上越JCT 付近 移動モービル】
DCR サイタマMK2/0局 新潟県佐渡市 ドンテン山 山荘 M5/M5 [07/31]
【富山県 中新川郡上市町付近 移動モービル】
DCR グンマXT59/9局 石川県 M5/M5 【富山県中新川郡立山町 立山 (大汝山) 標高3,015m付近】
http://www.mapion.co.jp/m2/36.57607658155332,137.61981008521332,8 DCR ヨコハマFUR98/0局 長野県南佐久郡佐久穂町 M5/M5
L03 サイタマMS118/1局 群馬県 赤城山 [双方1mW] M5/M5 L03 グンマFX170/1局 群馬県吾妻郡中之条町 M5/M5 DCR トヤマ3210/2局 岐阜県高山市 M5/M5 DCR トヤマIH106/9局 富山県射水市 M5/M5 DCR シガ6634/3局 滋賀県大津市 蓬莱山 M5/M5 DCR オオサカNH787/9局 石川県金沢市 M5/M5 DCR ナガノJE101/0局 長野県 乗鞍岳 M5/M5 DCR トチギJJ69/1局 栃木県日光市 奥白根山 M5/M5 DCR ナガノDF73/0局 長野県 宮田高原 M5/M5 DCR マツモトHN50/0局 長野県 美ヶ原高原 M5/M5 DCR フクシマSP302/7局 福島県 磐梯山 M5/M5 CB8 シズオカDD23/1局 山梨県 富士山裾野付近 55/55 【富山県中新川郡立山町 立山中腹 (下山途中)】 DCR ナガノBN431/0局 長野県下水内郡栄村 さかえ倶楽部スキー場 M5/M5
DCR トウキョウAD88/9局 福井県福井市 M5/M5 DCR テンリMH784/3局 奈良県 大台ヶ原 M5/M5 DCR ナガノTG213/9局 富山県黒部市 M5/M5 ・特小:DJ-R100D(L) / DJ-R20D
・DCR : IC-DPR6(5W) + RPY-351M5/Ⅱ or SRH-350DH ・ミスコピーありましたらご指摘下さい。記載の都合上、全てカナ表記となっています。 ★よこはまDR302局:合同運用ありがとうございました!
------------------------------------------------------------- |


久しぶりの更新となります・・・。今年のSVは富山県の立山に行ってきました。
前回同様に午前3:30頃到着。よこはまDR302局さんと駐車場で合流しました。
駐車場は余裕がありました。今回は、Webチケットが予約できましたが、
全体的にお客は少なめで予約無しでも大丈夫そうでした。 ※撮影忘れの為、下山時に撮影
雄山の神社は参拝客が絶えません。
あいにくの天候でしたが、一瞬だけ、黒部湖が見えました!
下山後、若干天候が回復。。。
大汝山 山頂で、くらしきFV223局さんとアイボール(^_^)
前日からいらっしゃっていたようで、下山するとのことで運用させて頂くことに!
前回同様FBなQSOを楽しめました!
横手山の臨時RPTを試すものの大汝山ではアクセスNG
(前回はアクセスできたのですが、設置場所が変わったか、、
雄山の三角点付近ではアクセスできました。
下山途中に若干雨が降りましたが本降りにならずよかったです。
下山後疲れもあったので、お風呂を探していたところ、上市町にてアルプスの湯という
温泉施設を発見。なかなかFBでした!
近くのお寿司屋さんで夕食。
その後は立山ICから埼玉向けに。
なかなかのハードスケジュールですが無事帰宅できてよかったです(^^;) -------------------------------------------------------------
<登山スケジュール>
03:30 駐車場到着
07:30 室堂から登山開始 10:20 大汝山到着 13:00 大汝山出発 16:10 室堂到着 17:20 駐車場到着 <運用ログ>
【長野県中野市 付近 移動モービル】
DCR チクマHR210局 長野県中野市 M5/M5 DCR ニイザKH369/0局 長野県中野市 山岳移動 M5/M5 【新潟県上越市 上越JCT 付近 移動モービル】
DCR サイタマMK2/0局 新潟県佐渡市 ドンテン山 山荘 M5/M5 【富山県 中新川郡上市町付近 移動モービル】
DCR グンマXT59/9局 石川県 M5/M5 【富山県中新川郡立山町 立山 (大汝山) 標高3,015m付近】
http://www.mapion.co.jp/m2/36.57607658155332,137.61981008521332,8 DCR ヨコハマFUR98/0局 長野県南佐久郡佐久穂町 M5/M5
L03 サイタマMS118/1局 群馬県 赤城山 [双方1mW] M5/M5 L03 グンマFX170/1局 群馬県吾妻郡中之条町 M5/M5 DCR トヤマ3210/2局 岐阜県高山市 M5/M5 DCR トヤマIH106/9局 富山県射水市 M5/M5 DCR シガ6634/3局 滋賀県大津市 蓬莱山 M5/M5 DCR オオサカNH787/9局 福井県金沢市 M5/M5 DCR ナガノJE101/0局 長野県 乗鞍岳 M5/M5 DCR トチギJJ69/1局 栃木県日光市 奥白根山 M5/M5 DCR ナガノDF73/0局 長野県 宮田高原 M5/M5 DCR マツモトHN50/0局 長野県 美ヶ原高原 M5/M5 DCR フクシマSP302/7局 福島県 磐梯山 M5/M5 CB8 シズオカDD23/1局 山梨県 富士山裾野付近 55/55 【富山県中新川郡立山町 立山 (下山途中)】 DCR ナガノBN431/0局 長野県下水内郡栄村 さかえ倶楽部スキー場 M5/M5
DCR トウキョウAD88/9局 福井県福井市 M5/M5 DCR テンリMH784/3局 奈良県 大台ヶ原 M5/M5 DCR ナガノTG213/9局 富山県黒部市 M5/M5 ・特小:DJ-R100D(L) / DJ-R20D
・DCR : IC-DPR6(5W) + RPY-351M5/Ⅱ ・ミスコピーありましたらご指摘下さい。記載の都合上、全てカナ表記となっています。 ★よこはまDR302局:合同運用ありがとうございました!
------------------------------------------------------------- |


今年もやってきましたSV!しかし中々仕事の片付けが出来なくてフル参戦は
諦めました。30日の午後9時の時点でまだ自宅。慌てて車に無線機を積んで
出発、自宅を出てすぐデジ簡で「きょうとCD61局」と繋がりSV1stQSO成功。
とりあえず河川敷に出てCB運用も開始すると「ならSX65局」と繋がりCBの
SV1stQSOとなりました。で、狙っていたのは北海道移動各局。これがもう
笑っちゃうほど大当たりで北海道各局が続々入感!
「ながおかHR420/8局」はその中でもずば抜けて良く入感、ワンコールQSO
成功となりました。これでSVEsQSOもゲット。更には伊勢湾RC出張版開催中
「イワテB73/8局」ともワンコールQSO、ただQSBの谷間に入り当方が確認に
手間取っちゃいました。それからも「かみかわEF35局」「ソラチKM12局」と
QSO成功してから河川敷撤収。
次に向かうは六甲山。一軒茶屋Pに到着し装備してきた無線機の中から880Tと
IC-DPR6を選んで山頂へ。何時も夜登っていますが何だか今日は不気味な感じ。
でも気にせず山頂で小一時間ほどCBやデジ簡運用を楽しんで一軒茶屋Pに戻り
車中泊。
31日の朝4時過ぎに起床すると「コウベAA805局」が来られていたので一緒に
山頂へ。テントを張って準備万端にして午前5時過ぎより六甲山運用再開。
いきなり富士山よりCBで「サイタマKM117局」が入感!もちろんQSO成功。
これがもう富士山からの距離を感じさせない入感でした。同じく富士山より
デジ簡で運用されている「とうきょうSS44局」ともQSO成功。幸先が良い
スタートに。
近隣の各局さんも早朝から多数運用されており続々QSO。特に印象深いのは
「いしかわ4137局」とのQSO、かなり厳しい入感だった為にコールサインを
中々取れず。何度も何度も呼んで頂いて何とかQSO、大変お手数を掛けて
しまいました。
SVでは毎年お約束のハズのEsですが例年よりコンディションが上がらずに
昨夜の運用同様8エリア各局のみ入感。特に「ながおかHR420/8局」だけ
長時間安定して入感、もう各局コールしまくりで面白かったです。
山頂には「ひょうご3946局」も到着。新技術適合改造されたRJ-580で運用。
RJ-580なのにPTTマイク仕様、良いですよね~あれ。
今回の運用でもCBで初めて繋がる局長さんが居られて大変嬉しい。ただ段々
日が高くなるにつれて灼熱運用に。そんな事を気にせずハイカーさんが沢山
山頂に見えられて驚きました。熱中症にならないの??
100mW運用も楽しんでみました。富士山移動局とは残念ながら同じchで
運用されている方が居られて実現できず。それでも数局さんとQSO成功。
正午過ぎになりあまりの暑さに耐えられなくなり山頂運用を終了。3人で
何時もの一見茶屋で氷をいただいてから解散となりました。
でもまだSV時間内だった為、京都に戻ってから河川敷運用開始。ただ期待
したEsは全くで関西ローカル各局とQSOしてから帰宅となりました。
今年のSVですが猛暑の為か山岳移動局が少なめに感じました。おまけに
Esがショボショボ・・・それでも1stQSOとなる局長さんも複数居られて
参加して良かったと思います。
(QSOリストは後日に) |


この休日のイベントですが、仕事で参加出来ずでした…コンディションは良かったのかな?夕方、こちらのイベントも終了してました。
|


SV開催中(31日)
イワテB73/8局 51/52 5ch
トカチAA180局 52/53 1ch
かみかわEF35局 52/52 1ch
ホクト88局 51/51 5ch
ながおかHR420/8局 52/53 2ch
毎年けっこうコンディションが良くなって全国各地から入感が有るのですが
今年は何だかショボショボ。8エリア各局は入るのですが他のエリアが全然
聞こえず。唯一7エリア移動「とうきょうAD879局」をCBL、AD879局が
HR420局とQSOされているのを双方共に六甲山で受信できました。 |


氷を求め、福岡県飯塚市の飯塚アイスパレスまで行きました。
家からの距離は、片道190キロ。 貧乏なクマは、相変わらず朝早く家を出て、下道でのんびり行きます。 朝5時前に家を出発、途中小倉南区で朝飯を食べ、飯塚に着いたのは9時30分。 約4時間半のドライブでした。 そして初めてのスケート場、飯塚アイスパレス。 訪問したのは土曜日、朝イチはフィギュアの子供達が練習しているくらいで、リンクはガラガラでした。 しかし帰るごろには、ホッケー系のお兄ちゃん達が集まって来たので、午後から夕方はそれなりにお客さんはいるみたいですね。 (クマはご老体なので、無理はしません。) そして午後1時にはリンクを後にして、山口県にカンバックです。 帰りは門司で昼食を取り、後は寄り道はせず真っ直ぐ帰りました。 自宅に着いたのは午後6時頃、夕方の渋滞に少しかかりましたが、約5時間で家に帰り着きました。 帰宅後、車の走行距離は390キロ程! 390キロを約9時間半走り、アイススケートを滑った時間は約2時間半… これはちょっと割に合わないかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


SV前運用
ナゴヤAB449/1局 53/52 8ch
さいたまUR2局 53/52 8ch
サイタマAB960局 52/52 8ch
ぐんまAD17局 52/53 8ch
サイタマAB847局 53/53 8ch
サイタマAC109局 52/52 8ch
SV時間中(30日)
ながおかHR420/8局 52/52 8ch
イワテB73/8局 51/52 8ch 伊勢湾RC出張版キー局
かみかわEF35局 51/51 8ch
ソラチKM12局 51/51 8ch
あたご10/8局 51CBL 8ch
SVが始まった時点でまだ自宅に居ましたが慌てて移動開始。昨年同様に
北海道祭りになっているのでは?と思っていたらその通りでした(笑)
伊勢湾RCにも参加出来て良かったです。 |


さてここで不思議に思うのですが当局の掲示板の投稿が原因で出資者の皆さんに
どういう不利益が生じたのでしょうか?あの時点で清算するとなっても殆ど金は
返ってこなかったのと認識しています。なので自分を含めて出資者にとっては
一番メリットがあると考えて「もう少し待ってやろうぜ」と投稿したのですが。
そもそも新機種開発投資に賛同したブログ記事を見て「強く強く勧めた」または
「煽った」と言われてますが出資を決めたのは出資者自身で有り、強要や脅迫を
もって当局が出資をさせた訳では無いのも事実。出資するにあたって自分自身で
納得された上で振り込まれた訳ですよね。
どちらの点にしても選択されたのは出資者自身の判断によるもの。当局の意見を
参考にするのもしないのも自己責任じゃないのですか?「いたばしAB303局」の
話に乗るのも乗らないのも自己責任、それなのに「お前ら一蓮托生だから金を
返せ!」って何だろうと。
当局が無学ゆえに無理解である危険性も有ると思い、本日消費者センターより
紹介された川村弁護士に相談してみたのですが「自己責任でありそれでも請求を
するのはラジックス社のみであり、CA34やAB303局が如何にブログ記事等で
宣伝しようとも責任を問う事は筋違い」という結果でした。
「それでもなお支払いを要求する方が居られるなら法に則った対応を」と言われ
「まぁまさか本当に会社の経営者でも無い者にに出資金返金請求する様な人は
居ませんよ」と笑われましたが。
これが「マルチ商法」や「ねずみ講」の様な犯罪性が疑われる投資で有れば
別問題。内容としては大手メーカーが作ってくれない無線機を零細企業が
挑戦、それに感動してブログ記事にして告知したという状況に何ら違法性は
存在しないとも弁護士に言われました。
「ラジックス社の田中社長」には今でも自身がちゃんと説明したら良いのにと
思います。この点に関して出資者の皆さんが怒るのは当然。そんな中で敢えて
火中の栗を拾うがごとし「いたばしAB303局」が行っている事を当局は信用し
「田中社長」に直接文句を言うのはやめようと今でも思っています。それで
上手く話しが進んでいけば皆で出資した無線機の実現に繋がる可能性が有る。
その方が潰してしまって僅かな返金を得るより得策じゃないの?と。
出来たらどんな形でも良いから出資して作成した合法CB無線機を手にしたい。
それが当局の願いです。希望的観測とか憶測とか言われてもそう信じるのは
勝手だと思います。以上長くなりましたが思いと報告を記載致しました。 |