無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73769 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


夏の夜の祭典2016年さいたま市花火大会東浦和尾間木会場が明日8月11日(祝木)山の日に開催になります! 今年から祝日になった山の日ですが、お盆の時期と重なり休日が増え、連休が取り易くなったようですね!? 巷での話ですがねぇ? 当局のCMは夏季休暇は前半、後半と別れて取るので、当局は後半取得なので、8月15日(月)~22日(月)までの8日間になります! さいたま市花火大会 東浦和尾間木公園会場直前情報 花火打上日2016年8月11日(木)※雨天時:翌日に順延、翌日も荒天の場合は中止、打上時刻19:30~打上数約5000発(昨年実績)例年の人出8万人 人気度埼玉県内で15位 花火人気ランキング ※トイレは多数あり。
詳しいお問合せはNTTテレドーム(7月21日~8月20日、岩槻文化公園会場が順延した場合は8月22日まで)(0180-99-3144)または うぇぶさいずホームページ にてご確認ください。 会場へのアクセス・周辺地図 場所埼玉県さいたま市緑区大間木地内 大間木公園周辺 JR武蔵野線 東浦和 駅から徒歩20分(観覧場所誘導ルートを通った場合) 直接行けば徒歩20分はかかりませんが、大勢の人波をかき分けると掛かるのかなぁ? 当局は東浦和5とある付近なので打ち上げ会場に程近いです! 年に1回ですが、自宅にいて花火や露店が楽しめるの
お車でお越しの方
駐車場は基本無しです。タイムス等は駅周辺にありますが、まず満車になっているので、駅から離れればあるかも?
※会場周辺の交通規制:あり(車両通行止等。マイカーでの来場不可)PM6:00から周辺が交通規制になります! どうでしても車で来たい方は、イオン美園店なら屋上駐車場からよく見えるようですし、フードコートもトイレも完全完備なので、花火鑑賞以上楽しさがあるかも?裏情報でも良いようです!
![]() ![]()
20mhのタワーに設置されています! |


そろそろEsの勢いも落ちてきた感じですが、帰宅後に晩御飯を食べているとコンディションが良さそうなので出撃しました。
到着してワッチするも入感する局がなく、出遅れました。なんとか1局でもと思い
8chでCQ→6chでCQを出していると、そらちAB71局と交信することが出来て
ボウズは免れました。同じくそらちKM12局も呼んでいただいていたようですが、
あと一歩の所であがらず交信にはいたりませんでした。各局ありがとうございました。明日より盆休みに突入します。
移動地:京都府舞鶴市浜(前島埠頭)
CB交信 RJ-580
そらちAB71局 Y51/M51
|


うな重を頂きました。 |


SVで皆さんとたっぷり交信させていただき、その反動でSVロス状態でした。
しかも、ここのところランチタイムもイブニングも時間が取れず、なかなか運用できていませんでした。 今日8月10日はイブニングの時間帯に、2時間ほど運用することができました。 運用地上空には、自衛隊機が旋回しています。この機体はAWACSで、旅客機を改造したものです。 機体の上部に丸いアンテナみたいなものがついています。 朝7時にほぼ毎日浜松基地を出発するので、時間がわかります。でも現在の勤務先はコースから外れているので、遠くから眺めることが多いです。 前の職場では、ほぼ旋回コースでしたので、毎朝近くで眺めていました。 こんな夕焼けを見ることができました。猛暑とはいえ立秋を過ぎた空なんですね。 到着したころは違法4CHがにぎやかでしたが、仲間の声は聞こえませんでした。 かごしま局をとらえるも、コンディションのアップダウンが激しく、完全なる更新成立ができずにいましたが、夕焼けに入ったころから各チャンネルがざわつきはじめ、交信が成立し始めました。 今日の交信 いぶりTM360局 53/52 南からの局を追いかけていたんですが、今日の最初の 交信は北の大地とでした。 あいちOT25/7局 52/53 よく聞こえていたのでパイルになっていたようです。 やっとの思いで交信できました。 ヤマグチAA515局 51/51 今日は北の局とも南も局とも交信できてうれしい 限りです。 とっとりAJ683局 51/52 だんだんコンディションが落ちてきてロストしそうに なりましたが、レポート交換無事完了でした。 コンディションのアップダウンが激しく、はっきりと入感していてもコール後は聞こえなくなっていたり、CQに応答いただいているうちに聞こえなくなったりと難しい交信でした。 交信できた局以外に7局ほどCBLでした。 皆様ありがとうございました。 |


今朝の気温11℃、寒くなりました。
高天ヶ原湿原です。目の前です。
こんな日は、湿原に朝もやが掛かります。
幻想的です。
信州和牛のサーロイン、A5ランクです。
口の中でとろける美味しさです。
2cmの厚さでカット。このくらいの厚さがあると、食べごたえがあります。
今回は特注料理のために仕入れました。
自分では食べません。というか、食べさせてもらえません。
原価1枚8,000円くらいです。(汗)
でも、考えてみたら、
映画を見たり、買い物をしたり、外食をしたりして一日遊べば、けっこうお金が掛かるわけでして。
たまには良いと思います。年に一回くらいで良いですから、食べたい。
|


今日は会社から新巻鮭のプレゼント。
本当は1人2匹なのですが、独身の同僚がいらないと言って2匹貰い、その内1匹は知り合いに上げました。 この新巻鮭、実は会社から強制的に買わされるので、勘弁して欲しいのですが… で、こいつを3匹捌いていると(小分けで冷凍)キャンプ協会から電話が… 明日から2泊3日のキャンプがあるので、その準備に行ってる方から足りない物の連絡が… で、ホームセンターに行ったり、ラミネートしたり大忙し… 明日から2泊3日のキャンプ。 (小学生が170人) 今から憂鬱な気分です… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


11m、お昼は昨日に続きボウズの予感。辛うじて1局さんとお繋ぎ頂きます~
そしてイブニング、チャリンコにICB-R5を乗せて近所の公園まで再挑戦です~ 交信局 ・かごしまNB79局 54/54 (昼) ・いわてDS94局 52/54 ・あいちOT25局 52/53 1st ・かごしまBB747局 53/55 ・イワテAZ11局 52/52 ・あおもりJA273局 51/53 ・イワテNZ17局 51/53 ・いぶりTM360局 52/52 ・そらちAB71局 52/53 ・ヨコハマGA422/8局 52/53 ・うらそえVX124局 52/52 CBL ・さいたまYB101局 ・かごしまMT21局 しかし8月のコンディション、逃げ足早いです (それも醍醐味ですが) 今日からお盆休み突入で終盤のEsを楽しみたいですね~ 各局さんありがとうございました❗ |


明日、朝方移動開始します。
ネットで高速道路割引き見たら、土日祝日は30%割引き。
0時から4時に入れば、割引きとある様です。
じゃあ、利用しないと損ですね~
では4時前に料金所を通過すればOkかな。
ただ、旅館のチェックインが、15:00なので、ゆっくり、のんびり移動しますか!
サービスエリアで、CB運用頑張りますよ。 |


さてさて
今日は北上で運用 河川敷行った瞬間ノイズが凄い 場所変えても全く駄目 川にアンテナ向けると酷くなる 丘に向けると静まるが信号も聞こえない だめじゃんこれじゃ(~_~;) 各局きこえてくるが、全く飛ばない 53降ってきても飛ばない 場所探してあちこち歩き回り、叫んだらコールバックがあった! ここならなんとかなるみたい! しばらく運用してたら メーターが5降ってきた! おや?っと思ったら なんと、いわてDE69局さんだ! お近くで運用らしく、めでたくアイボールとなった^_^ いつもすれ違いだったので、ようやく念願かなったっす! あんなことや、こんなこと?のお話も聞けて楽しかったです お車で送っていただきまして、ありがとうございました! 今度は、🍻といきたいですねえ~^_^ 本日の運用 ヒロシマBW48局 とっとりTS131局 ミエAA469局 かがわMC36局 やまぐちLX16局 いわてDE69局^_^ CBL かごしまMT21局 ねやがわCZ18局 ならAI46局 ハンシンAA727局 おおいたDW351局 きょうとDA153局 怖い位に8ch唸ってました^_^ |


明日.8/11は今年から始まった祝日「山の日」です 何時もは高所.車内から運用していますが明日は手軽に昇れる山の上に上がり 運用したいと思います・・・ 移動地選定中!! 声が聞こえましたら宜しくお願い致します。 |


8月10日運用
宮崎市新別腑町、一ッ葉入江から早朝運用しました。
005は関東東北と聞こえてます
8chは北関東キャリアが入感してます。
そんな中7エリアMM移動中のカナガワZX9/7局に応答頂きました。
北関東キャリアと違法局被りに挟まれ
お手数お掛けしました。
カナガワZX9局とMM交信は3回目です
昨年GWの大分四国のMM一昨年の父島~のお帰りのMM
次回もMMでお会い出来ますでしょうか?
カナガワZX9/7MM局5151
今日も有り難うございました。
|


久留米、久留米第二、太宰府に続き、北九州にも特小レピーターが開設されました! 若松高塔山レピーター http://nx47.com/modules/gnavi/index.php?lid_=101&cid_=2
久留米、太宰府同様、 オール九州 のメンバーによって設置されました。
|


|


朝練
かごしまNB79局、やまぐちAN77局CBLに終わる 52位で来てたのになあ~ ミエAA469局が 福島市には届いていたようです こちらにはあのキャリアだったのかなあ~という変調らしきのは聞こえた。呼ばれたような気もするが‥ |


レポート大変遅くなりました。
現地ホテルで一度書き込みをしましたが、スマホの調子が悪く途中ですべて消えてしまったために心が折れて止めていました。
盆休み前ということで、みなさん帰省や移動運用されているようで、再び北海道での濃い数日を思い出し、再び書き込みを試みますw
8月4日から6日の間、CMのため北海道へ出張!もちろん愛機ICB-680とDPR-6をお供に出かけました。
福岡から直行便で新千歳空港へ、空路約2時間で8エリア到着。
いつもお空でお話する8エリア局とGWでつながるかな?とかEsでたらローカルさんと話せるかな?とかCM前に優柔不断な妄想に明け暮れていました。 前半は真面目にCMをこなし、CM終わりの5日イブニング運用のため
室蘭市母恋(ボコイ)駅近くにある”地球岬”へレンタカーを走らせ向かいました。
小高い丘が点在する室蘭市で、西に函館半島、東に遠く苫小牧を見ながら ここは北の大地であることをかみしめながら、CQを連呼。
日没が福岡と比べて約2時間早いため、イブニングといえどもあたりはうす暗く、夜風が涼しく心地よく、いただくメロンアイスも絶品でそれだけでも満足w
翌日は、帰福フライトまでかなり時間がありましたので、せっかくの北海道!
支笏湖へ寄り道することにしました。
室蘭から高速道路を使い苫小牧まで移動
途中のSAで680を取り出しショート運用すると、なんと!!!
イワテB73局さんのお声が強力に入ってきました。/2と聞こえます。
北の大地でびーななさんのお声を聞けるとはテンションMAXでしたね。 ここでもセイコーマートのメロンアイスをいただきました。w
支笏湖到着後も湖畔から680で運用
ここで、6エリアローカルの”オオイタTN24局”さんのお声が聞こえ、こちらからお呼びするも届いていないようでQSOにならず。
非常に残念でした。
支笏湖遊覧船でのショート観光。支笏湖の透明度はピカ一でした。
一路空港へ移動し、お土産を買いこんで帰福移動となりました。
今回2泊3日の出張移動でしたが、要所で名産をいただき、市民ラジオ運用QSOもできて北海道らしさをいろいろと楽しむことができました。
今度はプライベートでじっくり楽しみたいものですねw
(今回のヒット商品)
新千歳空港からレンタカーで移動途中の国道沿いでやたらと”Ceico Mart"の看板を見かけました。
最初はローカルのコンビニだろうと半分なめてましたが、とあるきっかけで店内にある”メロンアイス”が絶妙にうまいことを知り、試しに食してみたところすっかりそのうまさに目覚めハマりました!
以後、事あるごとに店舗を見つけては寄ってメロンアイスを食す始末。
おかげで全種類のメロンアイスを食べることができました(とはいっても5種しかないのですがwその代わり食べた個数は両手で足りませんw)
お取り寄せできないかなーw
|


8/12~8/14
厚木から東名>新東名>伊勢湾岸>東名阪>新名神>名神>中国道>山陽道のコースで広島向け8/13,8/14広島観光帰りは8/14夜広島から戻りコース。 デジ簡、特小、市民ラジオ 運用予定。
聞こえてましたら宜しくお願いします。 |


以前から、気になっていたドライブレコーダを購入SETしました。
購入にあたり、どれが良いかかなり悩みました。
KENWOOD・パイオニアなどかなり評判が良く…でも高いんだよな。
安くて良いものはないかな!
で見つけたのが、ネットで評判のDBPOWERのドライブレコーダー W20です。
お値段は、4680円と安く、性能も良いようです。
画素数は1200万画素フルHD、Gセンサー(駐車中衝撃録画)、バッテリー内臓、
かなりの広角レンズなのか、フロントガラスから、左右1m位は映るかな。
MAX32GBで、一杯になったら、古い動画を消して上書き録画。
Gセンサーで録画した物は消えない仕組みです。
現在考えている方、参考になれば…これ良いですよ。
|


暑くて…目が覚めた
扇風機も熱風だし、凍り枕も初めはgoodなんですが…
体がベトベトなので、シャワーを浴びたら気持ち良い!
で、目が完全に覚めちゃった。
今年のお盆は、父親の一周忌の為、11日に山形に移動します。
デジ簡、CB、アマチュア(144・430・50)運用予定。
各サービスエリアにて運用しますので、聞こえていたら是非お相手ください。 |


深夜徘徊(//∇//)実施しました!
平日深夜にもかかわらず! ラグちゅー(●´∀`●)ご迷惑おかけしました 押し掛けアイボール(o^^o) ありがとうございました! DCR トチギTK290局 M5/M5 カシマFC660局 M5/M5 アイボール カシマFC660局 |


深夜徘徊(//∇//)実施しました!
平日深夜にもかかわらず! ラグちゅー(●´∀`●)ご迷惑おかけしました 押し掛けアイボール(o^^o) ありがとうございました! DCR トチギTK290局 M5/M5 カシマFC660局 M5/M5 アイボール カシマFC660局 |


入手した時から、よく使っているFT-991MのVHF Air Band受信機能。
改めてその性能が気になり、色々な周波数にチューニングしてはワッチをしています。 < FT-991M & 5mH Comet DS3000 > 大分空港 ATISを受信中の様子。RS= 59で文句なしの受信状況です。 大分空港のGND, TWR, APP, RDR等、全てのチャンネルともに 地上管制側、航空機側ともにメリット5で受信できています。 遠距離受信では、航空路管制"Tokyo Control"の "紀伊セクター"等を飛行する航空機側も受信可能です。 データ通信"ACARS"の受信もトライしましたが、 記憶では関西国際空港の上空付近を飛行する 航空機側がプロットされたこともありました。 FT-991シリーズのVHF Air Band受信機能は おまけ程度で付いているものではなく、 ワッチを楽しむのに十分な感度と実用性があると思います。 |



JR国立駅近くの歩道で「国鉄マンホール」を発見
今は歩道になってるものの おそらく鉄道総合技術研究所の引き込み線だった場所 ![]() |



JR国立駅近くの歩道で「国鉄マンホール」を発見
今は歩道になってるものの おそらく鉄道総合技術研究所の引き込み線だった場所 ![]() |


|


午後10時前に横浜大桟橋に飛鳥Ⅱ、到着
地方から参加の人はホテルは確保してもらえるのかな?
タクシーは知っている、ちゃんと集まっている。
ツアーの方々、お疲れ様!
|


「Room
335」とはラリー・カールトンの1stアルバムに入っていた名曲です。ギターを弾く人ならすぐわかると思いますが、335というのはギブソン社のセミ・アコースティックギターの名器ES-335のことですね。
YouTubeで見つけた動画ですが、Jess
Lewisという女性がカバーしています。Upされた時点でなんと17歳だそうで、天才的ですね。勢いがあるというか、思わず聴き込んでしまうギターの音です。
こちらがご本尊のラリー・カールトンです。素敵な音色ですね。
学生時代はラリー・カールトン、リー・リトナー、ジョージ・ベンソンがフュージョン御三家って感じでした。よく聞いていましたね。
ではまた |


最近アウトドアクッキングをしていないクマ。
日曜日に高津川に遊びに行きましたが、着いてそうそう自販機のラーメンを食べました。(午前10時頃) そして昼に食べる昼ご飯。 家族は道の駅のフードコーナーに行きましたが、クマは最近ブログのネタがないので、ひとりなんちゃってアウトドアクッキングをしました。 メニューはインスタントの味噌ラーメンに、麺を食べた後のスープにオニギリとチーズを投入して食べるつもりでしたが、持ってきたオニギリは、既に子供達に食べられていました(T_T)あらら… なのでラーメンだけになっちゃいましたね。 ここはコールマンのガソリンバーナーで作るとカッコ良いのですが、今回は簡単にカセットコンロで調理しています… でラーメンを作っていると、すぐそばでうなぎを焼く人達が… 実はこの人達はクマの知り合い。 ここ道の駅でカヌースクールをしている人達です。(日原カヌークラブ) でその人達に、午後のカヌースクールを手伝うかわりに、質素な味噌ラーメンを豪華にして頂きました。 これにうなぎを分けて頂き(°д°) うなぎ入りのラーメンになりました。 味はもちろん、ぶちうま(°д°)うめ~ 天然のうなぎは、ブチ美味かったです。 その後、天然鮎も食べましたが、こちらもバリウマ(°д°)うめ~ 鮎は天然が一番ですね(≧∇≦) 高津川の鮎の塩焼き、めっちゃうまいです。 やっは夏は鮎の塩焼きですねヽ(^^)ノ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


昨日はイブニング運用が出来なかったので、今日は17時過ぎから運用開始!
ノイズレベル大ながらも、BCLラジオで005をチェックすると、違法はそこそこ入感している状況・・・
とにかく逃足が速く、Esシーズン終盤を感じさせる運用でした。
17:14 イワテIW123局 51/51 8ch
17:54 アサヒカワFD911局 51/51 8ch
17:56 かみかわF62局 52/52 8ch
18:00 いわてDS94局 51/51 8ch
18:13 ヨコハマGA422局/8 52/52 8ch
18:39 いしかりAG11局 52/52 8ch
厳しい中、QSOありがとうございました!
運用地 舞鶴第3埠頭
リグ ICB-R5
|


くだらないですが・・・ 無線機一台ごとに、誕生日をつけます、買った日または登録日を、その無線機の誕生日とします。 一年経つごとに、人と同じ誕生日がやってきます。 誕生日が来たら、その無線機に対して、何かをプレゼントしましょう。 アンテナとかマイクとかソフトケースとか、そうこしているうちに、その無線機に対して いろんなオプションが、一年ごとに集まってるなんて、いっぺんに何かを買うで、ない人ならば ほぼ、これも面白い集めかたかなと思いました。 まぁ、大半の人は、最初から一式買ってしまう人がほぼだからね、一概には言えませんが。 よくよく考えると、贅沢なプレゼントだよねww 無線機へとか言って、自身へのプレゼントだよなww こうやって、色々発想を考えてみると、面白いものです。 ある程度、まんねりしてくる人には、もってこいの発想かもですがね。 最近、書くことがないので、妄想中www 変な妄想でなく・・・ 良い妄想ww 本日の書き込み終了 フェア用の名刺でも作るかなぁ・・・ 今年はどんなデザインにしようかしら・・・・ お花チック~それともダンディチックぅ~なんてなwww
|


皆様
ちょっと暑すぎですが 如何お過ごしですか? とても 降水量が少ない飯田であることが (例年の半分ほどしか 降ってない) という事をしり 更に メダカの水替えも結構頻繁に行った 庭の食虫 木々に水遣りも 例年より当然多い 特にここ数日は 盆地の割には湿度が低くて若干 過ごしやすいのですが 我が家のシンボル的な 大きなドウダンツツジの 根元を見ればカラカラを通り越してサラサラの土 周辺の植物もぐったり(ナガバノイシモチソウのような 湿度が高いのを好む植物はピンチです) 少しでも 水道水を節約したい・・・・だけど まとまった水をまきたい と言うわけで 庭の水遣りホースの汚れを拭き取り 風呂場にきてもらい 手持ちの洗濯ポンプよりだいぶゴツイ 電動ポンプで 散水分を供給する事としました これでバスタブ1杯分の水を 庭にまく事が出来大満足でした!! |


6月の話ですが
本日はランチに前から行ってみたかった
「ベジフルスタジアム」
に行って来ました。
青果市場の中にあるし、名前からして野菜一色を想像される方が多いと思います。
で食べたのがこれ
ローストビーフ丼セットですw
中央にのってる温泉卵、肉とごはんと絡ませながら頂くと更に美味しい!
ちょっとしたサラダバーも付いてて野菜は食べ放題。
お腹いっぱいになりました!
他のお店はラーメン屋さんとか
軽食喫茶とか。ここ、何気に一番気になったので次回行こう。
他には、うどん・そば屋さんとカンパチ丼とかありました。
二階にはレストランも。
さてお腹いっぱいになった後は、ショップと青果市場の見学です。
予想に反して色々なものを売ってます。
こんなのも売ってます。
これ何に使う紐だか判りますか?
大・中・小あります。
中でも心惹かれたのは、こちらのショップ。
子供の頃に食べてた懐かしい駄菓子が
店の中に所狭しと沢山の種類が売ってます。
そうです。見ての通り、全ては一個単位ではなく箱買い専用です。
大人買いをしたくなりましたw
さて、一通り店を見た後は市場見学です。
ふむふむ、なるほどヤフオクドーム2.2個分の広さですか!
格納庫のような区画あり
朝は青果などが並んでいる場所でしょうか
とにかく広い!
セリが行われるステージ?
先ほどの紐の正体は、これに使うものでしたw
|


6月の話ですが
本日はランチに前から行ってみたかった
「ベジフルスタジアム」
に行って来ました。
青果市場の中にあるし、名前からして野菜一色を想像される方が多いと思います。
で食べたのがこれ
ローストビーフ丼セットですw
中央にのってる温泉卵、肉とごはんと絡ませながら頂くと更に美味しい!
ちょっとしたサラダバーも付いてて野菜は食べ放題。
お腹いっぱいになりました!
他のお店はラーメン屋さんとか
軽食喫茶とか。ここ、何気に一番気になったので次回行こう。
他には、うどん・そば屋さんとカンパチ丼とかありました。
二階にはレストランも。
さてお腹いっぱいになった後は、ショップと青果市場の見学です。
予想に反して色々なものを売ってます。
こんなのも売ってます。
これ何に使う紐だか判りますか?
大・中・小あります。
中でも心惹かれたのは、こちらのショップ。
子供の頃に食べてた懐かしい駄菓子が
店の中に所狭しと沢山の種類が売ってます。
そうです。見ての通り、全ては一個単位ではなく箱買い専用です。
大人買いをしたくなりましたw
さて、一通り店を見た後は市場見学です。
ふむふむ、なるほどヤフオクドーム2.2個分の広さですか!
格納庫のような区画あり
朝は青果などが並んでいる場所でしょうか
とにかく広い!
セリが行われるステージ?
先ほどの紐の正体は、これに使うものでしたw
|


8/3水
8:05 オオタY16局/7 秋田県 52/53 6ch
8:06 あおもりJA273局 51/51 6ch
8/4木
12:54 アイチBC175局/長野県平谷村 58/53 4ch
名古屋港から
18:18 とうきょうAD879局/7 52/52 8ch
18:32 いわてDS94局 53/53 4ch
18:37 イワテTK174局 52/52 8ch
18:45 やまがたAA21局 52/52 5ch
18:50 イワテRK109局 51/51 5ch
19時の漁業放送;釧路弱く、根室は良好
19:06 くしろG73局 51/52 8ch
8/5金
12:09 さっぽろCR577局 52/52 6ch
夕方はコンディションは低め |


あまり詳しく書けないのでとっても申し訳ないのですが、本当にとんでもない人がいるので注意喚起です。
書くのもイヤなくらい、もう笑っちゃうんですが、何が凄いって「ウソ」から「嘘」の連発、おまけに支離滅裂で全く意味がわからない
… 続きを読む →
|


8/6に購入しウレタンえぐってフィットさせたCB-ONE Jr.用のキャリングケース。
防塵・防水保護等級 IP67のトラスコ TAK13L というツールケースです。
クッションウレタンブロックの切れ目があり形にいい感じにフィットさせることができます。
これで安心して大事な無線機を保護できます。
これで厳重に保管のため封印。
ってわけではありませんが、8/7はICB-R5、8/8ランチタイムはRJ-480D・イブニングはRJ-580での運用です。
日曜は朝練のみの運用。8/8はランチタイムは会社の駐車場から、イブニングは歯医者帰りの30分のみでした。
いつもCB-ONE
Jr.の性能におんぶにだっこの運用ばかりでしたが、たまにはほかの無線機にも灯を入れてあげないとねぇ。
RJ-480はGWでの実績はありますが、Esでの交信実績はありませんでした。
うちの会社の立地状況は南北に山が迫っており、その南北の山のすそ野からすそ野までの距離が約400mでその北側の山の直下にベースがあります。
その中でEs交信できたので、少しは使えるかな?
8/7・8の交信のログはあとからアップします。
|


「屯鶴峯(どんづるぼう)」
この日は各地で最高気温を記録した猛暑日で持参した温度計も38度。実は「屯鶴峯(どんづるぼう)」は今回の目的ではないので熱中症になる前に早々に撤収。今回の目的はざくろ石を含んだ砂の収集。この辺りの岩にはざくろ石が含まれており、その母岩が風化して砂となった中にざくろ石の小さな結晶が含まれています。
この辺りは研磨剤の「金剛砂」の産地として有名です。今も研磨剤を製造する会社はこの辺りにはありますが、今も昔と同じように「金剛砂」を扱っているのかどうかわかりません。
屯鶴峯の入り口前の県道703号線沿いの側溝等に溜まった砂を小さなバケツ一杯持って帰ってきました。持ち帰った砂をナラR83局と二人で風呂場でシャワーを使ってパンニング。パンニングというのは砂金採りの人が川で皿を使って砂金を採る技法のことです。砂金は比重が重いので水で砂を洗い流していくとそこに溜まりますが、ざくろ石はそこに溜まりませんので、半透明乳白のポリエチレンの盆に砂を広げて水で細かい泥や砂の粒子を洗い流しながらポリエチレン盆の後ろから照明を当てて赤く光るざくろ石を見つけていきます。
ひと握りの砂から1~2mmのざくろ石の小粒が数個見つかりました。ここのざくろ石は半透明で宝石のガーネットとしての価値はありません。小粒のサファイアが含まれていることもあるそうですよ。
|


先日、自分が使っているメインのDELL スモールタワーPCと
中古で購入し、Windows 10にしていた サブノートPC LATITUDE E5500を"Windows 10 Anniversary"バージョンへアップデートしました。 特にこちらの環境では、問題なくすんなりとアップデート出来ました。 Windows 10は2025年まで延長サポートフェーズですし、 それまでに手持ちPCは買い替える事になるかと 考えていますが色々と使ってみようと思います。 |


まだあくまで予定ですが・・・。
午後に家を出て下道で新潟方面へ。夜に新潟県巻機山の登山口である「桜坂駐車場」で仮眠。
8/14(日) 早朝より巻機山へ。
巻機山山頂、または牛首にて無線運用(DCR、市民ラジオ、特小)。
夜には親戚宅へお邪魔し 家族と合流、 夕飯、風呂、宿泊。
8/15(月)
昼まで親戚宅でマッタリして昼頃に自宅へ向けて出発(下道)。
===
うーん、越後駒ケ岳も捨てがたいが、一度は巻機山へ行ってみたいので(^^)
もちろん、無線3種の神器持参です!
|


各局様ありがとうございました。 次回も宜しくお願い致します。 平成28年8月8日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市木材港】 イワテAA169局 52/52 CB8ch いわてDF105局 52/52 CB4ch <イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 ヨコハマGA422/8局 釧路 53/55 CB6ch ニイガタAA462局 52/52 CB8ch あおもりJA273局 51/51 CB5ch チバYN515局 51CBL ふくしまB53局51CBL ※イブニング18時過ぎ北関東キャリアが出ていた |


8/8 話題の映画 「青空エール」の試写会に行きました。 |


多忙につき、ログのみになります。 各局様、ありがとうございました。 平成28年8月6日 <イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 かみかわF62局 52/52 CB3ch そうやG33局 53/52 CB8ch あおもりJA273局 51/51 CB3ch ほくとH88局 51/51 CB6ch みやぎNE410局 51/51 CB8ch <ナイト> 【兵庫県姫路市木材港】 アキタAO899局=みちのくRCキー局 51/53 CB4ch いたばしAB303局=関西OAM六甲山CBキー局 52/53 CB3ch えひめCA34/3局=関西OAM六甲山CBキー局 53/53 CB3ch いたばしAB303局=関西OAM六甲山CBキー局 51/53 CB3ch※R2016 ならAI46局=関西OAM六甲山DCRキー局 M5/M5 22ch秘話※兵庫県たつの市揖保川町より |


関西OAM&板橋RCを終えて次の日の午前中に「いたばしAB303局」と
京都府南部の河川敷でEs運用。
コンディションは今一つ、しかも当局のICB-R5はSV&今回のOAMで酷使し
電池を替えないままの状態である。これでまだ飛ぶのか甚だ不安であるが
予備電池無しなのでこのまま運用開始。
かなり厳しい感じでしたが坊主に終わる事なくEsQSO成功!
0821 イワテNZ17局 52/51 6ch
0848 いわてDS94局 51/51 3ch
1019 フクオカAA752局 52/52 4ch
しかし暑すぎて運用続行困難。午前11時過ぎには撤収となりました。 |


兵庫県神戸市 六甲山一軒茶屋Pにて雷雲近づく中運用。最初に聞こえてきた
?AA462局を大阪局と勘違い。後ほどまたお願いします~と送って雷を避けて
無線機を車内へ収納してから先ほどの入感は「ニイガタAA462局では?」と
思って再度運用開始。ただかなりQSB&サージングノイズで本当にQSO出来た
かどうか自信無し。他の各局さんとは確実にQSO出来ました。
1702 ニイガタAA462局 52/52 8ch
1718 ミヤギAZ17局 52/52 8ch
1748 イワテCY16局 51/52 3ch
1749 あおもりJA273局 51/53 3ch |


青森港発、横浜港行き(飛鳥Ⅱ)
この航路で帰港のはずでしたが。
AISによると、
横浜港着8月9日AM9:00がPM11:00に遅延。
”横浜花火・竿燈・ねぶた祭クルーズ” に ”本州一周” が追加され。
青森港発、 関門海峡経由 、横浜港着です。
こいつのおかげです。
それで、次のツアーが2泊3日が1泊2日になってしまった。
|


「今夜はまったり眠れそうだね・・・。」
毎度、NHK-FMで今夜から4夜連続でクロスオーバーイレブンが帰ってきます。
23時から1時間、今夜は久しぶりにFMを聴きながら眠りにつこうと思います。
HPの放送予定の曲名リスト。
演奏時間やレコード会社まで記載されていますが、これって往年のFM雑誌を狙っているのでしょうかね。(笑)
|


(合法CB無線運用)
六甲山の一軒茶屋PにてICB-R5で運用:えひめCA34
1702 ニイガタAA462局 52/52 8ch
1718 ミヤギAZ17局 52/52 8ch
1721 ねやがわCZ18局 59/59 8ch
1748 イワテCY16局 51/52 3ch
1749 あおもりJA273局 51/53 3ch
六甲山の山頂でICB-R5で運用 時折R2016、全て3ch:いたばしAB303局
1846 ならSX65局 54/53 R2016
1851 ねやがわCZ18局 59/55 R2016 兵庫県西宮市
1853 いながわHK630局 59/55 R2016 兵庫県猪名川町
1859 ヒガシオオサカAA247局 58-59/44 R2016 大阪府東大阪市
1913 オオサカSD590局 56/52 R2016
1921 きょうとKP127局 53/52 京都府宮津市 北陸RCキー局
1922 きょうとKP127局 53/51 R2016
1946 かがわMC36局 56/59 香川県まんのう町
1947 かがわMC36局 56/52-53 R2016
1953 きょうとON36局 52/52 京都府舞鶴市
1956 オオサカHM120局 52/52 大阪府大阪市
1958 ひらかたIC171局 52/51 大阪府枚方市
2001 ひらかたSC64局 52/51 大阪府枚方市
2007 キョウトGT260局 52/52 京都府亀岡市
2010 ヒョウゴAB245局 54/55 兵庫県宝塚市
2016 キンキAZ627局 58/59 兵庫県猪名川町
2019 イズミF77局 59/59 兵庫県神戸市
2022 とくしまMN72局 51/52
2025 ひらかたNS818局 52/53 大阪府枚方市
2027 オオサカVX747局 42/53
2030 イワテB73/2局 52/54 岐阜県池田山 伊勢湾RCキー局
2031 イワテB73/2局 52/41-51 R2016
2054 ワカヤマAB77局 52/53
2057 ミエAA469局 41/51 三重県四日市市
2058 きょうとLQ502局 52/53 滋賀県大津市
2102 アイチKY909局 51/51 愛知県田原市
2105 きょうとCA374局 51/52
2109 ギフKZ501/3局 41/51 滋賀県長浜市
2112 ヒョウゴAK135局 53/56 兵庫県明石市
2116 あさくちBB434局 52/56 岡山県浅口市
2120 オオサカSC500局 57/59
2125 ひょうごTT314局 53/52 兵庫県姫路市
2134 ヒョウゴAK135局 53/51 R2016だったような?
2136 ヒョウゴAB50局 54/54 兵庫県宝塚市
2140 きょうとAK13局 52/53 京都府相楽郡
2141 ミエAA469局 41/51
2144 きょうとFS501局 53/57 京都府宮津市
2146 オカヤマTH26局 51/51
2147 てんりMH784局 53/56 奈良県山添村
2150 ひょうごTT314局 53/51 R2016
2157 ヒロシマSW501局 51/51 広島県三原市
2159 ギフYP273/3局 51/51 滋賀県長浜市
2202 ひょうごHG56局 54/54 兵庫県尼崎市
2205 オオサカDC101局 59/59 兵庫県神戸市
2208 オオサカMD213局 41/51
2212 シガAZ79局 51/51 滋賀県長浜市
2215 ひろしまMP380局 51/41 広島県東広島市
2217 ギフKY812/3局 51/53 滋賀県長浜市
2219 ミエTK39局 51/51
2220 ミエSP293局 51/51 三重県川越町
2221 オオサカKA06局 52/51 大阪府河内長野市
2226 ヒガシオオサカAA283局 52/53 大阪府東大阪市
2238 オオサカKM309局 52/54 大阪府河内長野市
2329 ミエAC129/3局 53/M5 京都府京田辺市
2401 ふくいKR210局 51/51 福井県小浜市
六甲山の山頂でデジタル簡易無線運用 DPR1使用 OP:ならAI46局
*ログは「ならAI46局」のブログより転載*
|


8/8(月)の夕方、あまりコンディション良さそうにありませんでしたが、「岩国市の海岸」に展開
ダメ元でCQを出すと、 イワテTK174局
さんからコールいただき51/51でQSO
![]() 続いて ふくしまAJ32局
さんからもコールいただき52/pk52でQSO
![]() これを皮切りに、次々と交信でき、楽しいイブニング運用になりました。
シーズンも終盤ですが、 ”月曜日伝説” は健在のようです。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
=QSO=
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・17:26 8ch イワテTK174局 51/51
・17:27 8ch ふくしまAJ32局 52/pk52
・17:42 8ch ヤマガタAA21局 53
/ 53
・17:43 8ch とうきょうAD879局 53
/ 52
・17:46 8ch イワテRK109局 51
/ 51
・18:07 8ch ニイガタAA462局 55
/ pk53
・18:16 5ch チバYN515局 53 /
53
・18:19 4ch チバHI429局 53 /
53
・18:22 4ch イワテB73局/2 52 /
52
・18:23 4ch トチギTK290局 52
/ 51
・18:24 4ch とうきょうMS87局(東京都港区) 52/53
・18:37 3ch いわてCA29局 52 /
52
・18:38 3ch とうきょうAB993局 51
/ 51
・18:40 3ch ヤマガタTR839局 52
/ 51
・18:41 3ch かながわHK25局 51
/ 52
・18:57 5ch ぐんまAD17局 52 /
52
・19:12 5ch サイタマFL20局 51
/ 51
・19:14 5ch シズオカBF109局 51
/ 51
・19:20 8ch みやぎNE410局 51
/ 51
=CBL=
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
いわてDS94局 、カワサキAB117局 、ヨコハマGA422局 、
かみかわEF35局
ヨコハマCF63局 、オオタY16局
、ミエAC130局
|


またまたまた、来てしまいました (笑) 17:55~19:00 Log 18:03 とっとりAJ683局 8ch 52/51 18:15 やまぐちLX16局 5ch 53/53 18:16 かみかわEF35局 5ch 52/52 18:22 ねやがわCZ18局 8ch 52/52 18:26 あさくちBB434局 8ch 52/52 18:31 かみかわF62局 2ch(゚Д゚) 52/52 18:38 いぶりTM360局 6ch 53/52 18:52 とちぎAA423局 5ch 52/53 GW QSO 各局さん、交信ありがとうございました! CBL局 ヨコハマGA422/8局 釧路 チバHI429局 ローカル局 |


島根県津和野町日原の道の駅「シルクウェイ日原」。
毎年夏には、道の駅の裏の川「高津川」に川遊びに行っています。 ここは家から2時のドライブ、で着いたら真っ先に向かうのがこれ! 今はなかなかお目にかかれない、自販機のラーメンです。 しかしメニューは、ラーメンと天ぷらうどんと二種類あります。 (350円は高いですね…) そしてクマが頼むのは、もちろんラーメン。 そのラーメンはこちら! お金を入れて約25秒で出てきます。 しかし今回のラーメン、見た瞬間! これはヤバイ… そんな予感がしたので、何時もはかけないコショーを掛けました。 そしてまずはコショーを混ぜなく(チャーシューの上にのってます)麺を1口。 う!…味が薄い(><) と言うか、薄い醤油汁のようなスープです。 出汁が(素ダレ)全然効いていないですね。 もしかして、うどんのスープを間違えて注がれたの?って感じでした。 う~ん、これはコショーをかけないと食べれないラーメンですね… せっかく楽しみにしていた自販機のラーメン。(ここのは2年ぶりになります) 今回は外れだったので、次回はうどんにします。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


最近はCM疲れと猛暑続きで運用がなかなかできません。
今日は久しぶりに運用しました。
三重からの変調も入り、近距離気味。
結果は2局だけのQSOでしたが、やっぱ楽しいですね。
QSO局
さいたまFL20局
にいがたAA462局
以上、ありがとうございました。
こちらの工作も少しずつですが、進めています。
|


今日は朝から用事で、京都市内まで行ってました。
舞鶴に戻って来たのが12時半過ぎ、1行を見ると、3エリアと、7エリアが繋がっているみたいだったので、そのまま第3埠頭へ。
12:40 イワテAA169局 53/53 8ch
12:40 いわてTK174局 52/52 8ch
12:43 いわてDF105局 53/52 4ch
12:46 いわてCA29局 52/52 6ch
12:47 イワテIW123局 52/52 6ch
12:48 いわてDS94局 51/52 6ch
10分程の運用で6局様も繋がり、全局 「岩手局」さん!!
5局さん繋がってオール8エリア局って言うのは、まれにありますが、全局が岩手局さんって言うのは、多分初めてでした(^^)
交信ありがとうございました。
運用地 舞鶴第3埠頭
リグ ICB-R5
イブニングは所用で運用出来ず(涙)
|


「2016年第八回関西オンエアミーティング」が各地RCと同時開催で8月6日土曜日夜に開催されました。今回は「いたばしAB303局」が六甲山山頂にお越しになり板橋RCと関西OAMの合同開催という形での開催となり、「板橋RC&関西OAM合同開催」とアナウンスさせて頂きました。
いたばしAB303局は「板橋RC&関西OAM」の市民ラジオ部門を担当されました。DCR運用もやって頂きたかったのですが市民ラジオ部門だけで手一杯ということで、デジタル簡易無線オペレーターはいつものように不肖私
ならAI46が務めさせて頂きました。今月も多くの局にご参加頂きありがとうございました。
■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信)
使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用CH:CH22(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
運用地:兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂
天 候:晴れ 気 温:開始時23.5度
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
2004 ねやがわCZ18局 M5/M5 秘話オフ 大阪市モービル移動
2006 にしたま123局 M5/M5 秘話オフ 富士山山頂移動
2008 オオサカCB422局 M5/M5 秘話オフ 大阪府東大阪市移動
2012 ひらかたIC171局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
2015 ナラR83局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2017 サカイNK460局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2019 きょうとAD767局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2024 ひらかたSC64局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
2026 きょうとON36局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市空山移動
2028 いながわHK630局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2031 オオサカFW190局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
2034 ヒョウゴWD523局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市移動
2035 かがわ2797局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市林田港移動
2038 ひろしまSW501局 M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2041 ナラSX65局 M5/M5 秘話使用 奈良県高見山大峠移動
2045 えひめEA36局 M5/M5 秘話使用 愛媛県松山市高縄山移動
2047 おかやまAB33局 M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市移動
2050 やまぐちAN77局 M5/M5 秘話使用 山口県周防大島嵩山移動
2055 にしたま123局 M5/M5 秘話使用 富士山山頂移動
2059 オオサカNH787局 M5/M5 秘話使用 香川県高松市移動
2002 かがわHD32局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市林田港移動
2114 きょうとGT260局 M5/M5 秘話使用 京都府亀岡市竜ヶ尾山移動
2118 きょうとFS01局 M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2122 ヒョウゴAK135局 M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2123 とくしまMN72局 M5/M5 秘話使用 徳島県佐那河内村大川原高原移動
2126 オオサカDC101局 M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
2128 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2130 てんりMH784局 M5/M5 秘話使用 奈良県山添村神野山移動
2132 いくのAJ101局 M5/M5 秘話使用 大阪市生野区固定
2134 わかやまAB77局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2137 ならAK45局 M5/M5 秘話使用 奈良県桜井市固定
2139 キョウトY130局 M5/M5 秘話使用 滋賀県大津市比叡山移動
2142 おかやまHR307局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市固定
2144 きょうとCD61局 M5/M5 秘話使用 京都市西京区固定
2144 ミエIM925局 M5/M5 秘話使用 奈良県生駒市固定
2147 みえAS46局 M5/M5 秘話使用 三重県津市固定
2151 オオサカMD213局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
2154 キンキAB484局 M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市移動
2156 ひろしまMP380局 M5/M5 秘話使用 広島県東広島市板鍋山移動
2200 おおさかちどり局 M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定
2201 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2204 あさくちBB434局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市移動
2206 コウベEF180局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市長田区固定
2210 ひめじTK110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市 ※初参加
2212 ミエSP293局 M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動
2214 みえTK39局 M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動
2216 オオサカHM120局 M5/M5 秘話使用 大阪市東住吉区固定
2217 ありまKO110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区移動
2218 きょうとAK13局 M5/M5 秘話使用 京都府笠置町移動
2221 たからづかJ31局 M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
2223 シガAZ79局 M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2224 ギフKZ501局 M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2227 ギフKY812局 M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2229 ギフYP273局 M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2230 ヒョウゴSJ631局 M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定
2232 こうべIS136局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市垂水区固定
2300 ヒョウゴCV63局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動
2302 ひろしまK79局 M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市固定
2304 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市移動
2308 きょうとLQ502局 M5/M5 秘話使用 滋賀県大津市比叡山移動
2313 こうべM419局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2317 オオサカTK27局 M5/M5 秘話使用 大阪市平野区固定
2319 ミエJN220局 M5/M5 秘話使用 大阪府泉佐野市移動 ※初参加
2324 オオサカYG301局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2325 オオサカKA06局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
2331 ひろしまSW501局 M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2333 だいとうJX1231局 M5/M5 秘話使用 大阪府大東市固定
2335 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2337 きょうとJB140局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2340 ひらかたNS818局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2343 フクイKR210局 M5/M5 秘話使用 福井県小浜市移動
2346 コウベAB128局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市中央区固定 ※初参加
2347 ミエAC129局 M5/M5 秘話使用 京都府京田辺市移動
2353 オオサカJE901局 M5/M5 秘話使用 大阪市大阪駅移動
2355 オオサカYH76局 M5/M5 秘話使用 大阪府高石市固定 ※初参加
2400 ならJK518局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2402 きょうとKP127局 M5/M5 秘話使用 京都府宮津市世屋高原移動
2405 ひろしまNB108局 M5/M5 秘話使用 広島県神石郡龍王山移動
2408 わかやまKK3299局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動
2409 ミエAA469局 M5/M5 秘話使用 三重県四日市市千歳移動
2411 わかやまTW25局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2415 わかやまTR209局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2717 きょうとGT260局 M5/M5 秘話使用 三重県菰野町武平峠移動
2419 オオサカPX103局 M5/M5 秘話使用 大阪府大東市固定 ※初参加
誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む
□六甲山山頂アイボール局
いたばしAB303局 えひめCA34局 コウベAA805局
オオサカCB422局 オオサカDC101局 キョウトDA153局
イズミF77局 わかやまKK3299局 オオサカJR728局
(順不同)
□各地RC&関西OAM、参加いただいたイベント
みちのくRC特別版・・・・OP:あきたAO899局
新潟CBRC・・・・・・・OP:ニイガタAA462局
北陸RC9エリア側・・・・OP:いしかわAS36局
北陸RC3エリア側・・・・OP:きょうとKP127局
伊勢湾RC・・・・・・・・OP:イワテB73局
西日本移動隊・・・・・・・OP:やまぐちAN77局
板橋RC・・・・・・・・・OP:いたばしAB303局
関西OAM・・・・・・・・OP:六甲山頂集合の10局
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り、さらに
、当日は大阪や神戸等での花火大会と重なり会場警備・交通整理などの
業務局のDCR使用も非常に活発で全CH使用されているような状態でした。
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
2016年第八回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログに掲載
|


お盆期間は、実家に帰省する予定です。 今日は比較的涼しいので何とかやり切れましたが、疲れました。 ジャッキアップが一番辛いかも。 という事で、今一番欲しいものは技適機では無く、二柱リフトだったり…。 買ったら怒られるだろうなぁ…。 |


ラジックス製R2016プロト機、板橋RC&関西OAMで評価試験されたようですね。 評価試験そのものは否定するつもりはないのですが、 いつ何処で評価試験を行うのか、計画をもって事前告知して欲しいし、結果についてもラジックスホームページに整理して公表して欲しいものです。正直、今は全体のどの段階にあり、何を評価しているのか、さっぱりわかりません。
評価についてですが、個人的には有識者による評価もいいのですが、開発責任を負っているラジックス自身がプロト機の出来栄えについて、どう評価しているのか、ホームページや説明会で公表してほしいですね。 計画通りの性能がでているのか?送受信性能や消費電力などの重要項目については、数値を用いて分かりやすく表現して欲しいし、 変調や受信音、操作性などの数値で表せないもの、人の感覚によるものは、 動画により分かりやすく機種比較などを織り込みながら情報公開して欲しいところです。 一方でラジックスは どこに向かっているのか?プロト機で 新技適を取得しましたが、この先いつまで プロト機評価を行う考えなのか? この先の計画を、しっかりと出資者に説明すべき時期にきていると思います。 今まで、ラジックスに関連するコメントは、一歩間違えると同じフリラー仲間の中で、多くの対立を生む事に繋がりかねず、私はそれを強く望んでいませんでしたのでコメントを控えてきましたし、これからもそうします。 出資先はラジックスですから、投資したラジックスからの公表が適切なタイミングで行われることを期待して、待ちたいと思います。 |


雨も上がり、また来てしまいました (笑) 12:10~13:10 8chは静か。 5chにて、弱く入感局が... さいたまHK118局さんに、レポートを送っている。この頃が、はっきり聞こえていた。 頃合いを見計らって、お声掛けするが海外局の被り... 4chにQSYとのアナウンス! 12:20 かみかわF62局 4ch 51/51 ノイズで、お手数をおかけしました。 交信ありがとうございました! 8chにて、東秩父移動局さんが、サイタマZZR250局さんを呼んでいる。 こちらも頃合いを見計らって、お声掛け。 12:41 さいたまFL20局 東秩父移動 8ch 51/51 GW QSO 1st QSOありがとうございました。 次回も宜しくお願い致します! 台風の影響で風が強くなってきました。 |


関東総合通信局サカイ係員から、社団局の電子申請について、電話聴取。
03-6238-1937
ガイダンス中に「8」を押すと、担当者につながる。
1・・・免許申請について
2・・・総合通信局への送付先について
3・・・手数料について
4・・・申請用書類の入手について
5・・・免許人が死亡したときの措置について
6・・・(電波状況が悪く聞き取れず)
7・・・過去に使用していたコールサインの再割当の調査
8・・・係員と直接話をしたい場合
①社団局の電子申請するに当たって
→社団局のユーザーIDを取得する必要がある。
ID申請について必要な項目は、
・社団局名
・代表者氏名、生年月日、住所、電話番号、従免番号、メールアドレス
→このID申請を、代表者自らが行う必要は無く、代表者が認めたクラブ員(書面等の提出は不要) が実際にPCを操作して申請を実施することも可能。
→免許の申請は、当該社団局用のユーザーIDから申請する必要があり、個人用のユーザーIDでは社団局の免 許申請は不可。
→定款及びクラブ員名簿を、PDF等の電子申請で添付できるファイルでの作
成し、申請時に添付書類とする。
②クラブ員名簿作成に必要な項目
→代表者の氏名、住所、従免番号、備考欄に個人局コールサイン
→クラブ員は、氏名、従免番号、備考欄に個人局コールサイン
③定款の訂正
→見本がHP上に公開されているので、これを基本として作成するが、齟齬の無いように適宜訂正をする(例えば、代表者以外に役員は不在にも関わらず、「理事」な どの文字が定款に存在する等)。
④免許申請について
→申請の行為を、必ずしも代表者が実施することを必要としないが、
・少なくともクラブ員や代表者が明確に委任した者(書類等の提出は不要)が、
・社団局のユーザーIDを使って電子申請liteを操作してログインし、
・社団局名義で免許申請する
必要がある。
⑤常置場所について
→必ずしも代表者の住所としなければならない、ということは無い(社団局では、代表者の住所ではなく、会社の事務所やクラブ室などが常置場所となることが想定される)。
⑥過去に社団局として免許を受けていたが、期限が切れた場合の措置
→手続き的には「新規の免許申請」となる。
→期限が切れている間に代表者が変更した場合は、・・・・・・(聴取予定)・・・・・・・ |


広島VS読売の3連戦で、3タテを食らいそうになりつつも新井のサヨナラで何とかゲーム差5.5をキープ出来たものの、最近の読売の勢いがとても恐ろしい。
もうホントに「メークドラマ」の再来というか一部報道で流れている「リメークドラマ」が現実味を帯びてきましたねぇ(汗)
「25年ぶりの○勝」を目指して頑張っては頂きたいのですが、まだその言葉を口に出すのは早い気がしますので、勝ち続けると「幸せになれる」と達川が言っていたのを思い出し、静かに見守りたいと思う次第でございます。
さて、昨晩珍しくCBの運用を数分致しました(笑)
といっても、これもリメークなんですが
「おいおい、波強すぎるって~!変調もアマ機使ってるのバレバレなんだって~!だめだよ~!」
と言われる始末(笑)
ものすごいデジャヴなんですが(汗)
昨年もベランダから運用した時に、同じような事を言われましてねぇ。
んで、自宅前の市営住宅からロッドアンテナが見えているわけですわ。
これも昨年と同じ(笑)
距離にして100mくらいなのかなぁ~、まー見えてます。スマホのカメラでは撮影は出来ませんでしたが、私のデビルアイではしっかりと。
私「合法機運用ですよ~、RJ-410使ってますよ~」
市営住宅「だからさー、CBなのにフルスケで入感するわけないでしょ?わかるって(笑)」
私「そりゃ目の前で運用してますからね、あなたの(笑)」
市営住宅「こっちがどこかわかっていってんのかい?(笑)それ以上に変調がアマ機の変調なんだって、わかるって(笑)」
私「豊平団地でしょ?アンテナ見えてますよ~。そのまま西側見てくださいな。わし居ますから」
と言った途端、アンテナがこちら側を向き、その後素早くアンテナが宅内に収容されました(笑)
顔等はさすがにわかりませんでしたけど、こちらを認識してくれたようで何よりです(笑)
というか、100mくらいだったらこちらが28MHzで200wな運用したら、もしかしたら抑圧受けるんじゃね?ってくらいですわな(そんな汚い波出したらアレでしょうけどw)
昨年も言いましたが、よく確認もしないでそんな事言っちゃうとアレですわなぁ。
少なくとも、豊平団地のCBerさんはしばらく恥ずかしくて出てくれないですよね?(笑)
数少ないCBerをつぶしちゃったみたいで申し訳ないのですが、実際はご立腹なわたくしでございます。
まーよくネットとかでも見ますけど、アマ機を用いた合法っぽいCBerのお話し。
基本的に出力を上げて合法周波数で運用する意味が全くわからないんですよね。
仲間内のラグチューしかしないならわかりますけど、相手が0.5wで自分が50wの出力で運用したとすれば、自分の声は聞こえているだろうけど相手のは何にも聞こえないって状態になるくらい、誰が考えてもわかるでしょう。
そもそもラグチューするなら28MHzでやった方が早いですしね。
そっからアンテナですかね、確かに良いアンテナを使えるのは魅力的かも知れませんけど、それなら合法機を改造したり、NASA機を改造した方が良さげですわな。
変調の事はよく言われますけど、多くのアマ機は低電力変調でCB機は終段コレクタ変調あたりなんですかね?新技適機のSR-01は終段ドレイン変調との事でしたが、まぁここら辺の違いで、よく言われる「良いAMの変調」となるわけなんでしょうが、私の耳ですとIC-706mkII、TS-570あたりのAM変調って28MHzで運用する限りはかなりいい感じとされる変調な気がします。
RJ-410本体マイクの変調で「遠」モードにはかないませんが、「近」モードや「遠」モードでも外部マイク使用時何かに比べると上記2機種のが「ガツン」としたAM変調になっている気がしますけどねぇ~
TS-480でもアドニスのモービルマイク使用時に、ちょっとゲインを高めにしただけで「あーいい音してますね、NASAの改造機使ってます?」と聞かれて事もありますな。もちろん28MHzでの話ですよ?
逆にCBでも私みたいにRJ-410+PTT付マイクを作成している方は多数いらっしゃるかと思いますが、マイク毎に変調って結構変わるじゃないですか?私も色々やってみて一番良いと思えたスタンダードの業務機マイクを使っているわけですけども、そういう事一つで変調なんて変わってしまうわけですよねぇ。
良し悪しは別として、ハイソニックあたりで調整されたリグやら新技適取得の為に調整されたリグも、元とは変わるわけですよね?
合法機でもRJ-570Dの変調なんぞ、か細い変調で恐らくですけどマイクに向かって絶叫しながら使わなきゃならない感じなのかねぇ?と思える始末ですし。
更には「PTTノイズ」でわかるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、PTT付きマイクはRJ-580Dが純正仕様であるわけですし、RJ-410/310も外部PTTは可能となれば、んなもん判断材料にもならないかと思います。
もっとも、古い合法CB機が経年劣化等によって機体本来の性能がそのまんまってわけも無いような気もするんですよねぇ~
そこら辺を全て把握した上で、ちょっと変調を聞いただけで「違法運用」していると断定できるのか、と言いたくなるわけですな。
本気でやろうと思ったら、TS-570とTS-480がある私だと送信改造の後に、スピーチプロセッサ等を駆使してある程度変調音の調整、送信出力のATTの作成あたりで十分「偽装」出来んじゃない?って思えるんですが、、、
というか、やってる人はいるかと思いますけどね、実際(苦笑)
むかーしですけど、合法機にBNCを取り付けていた人も見ましたし(というか自慢されましたがw)、EBしたらNASA機搭載してたとかありましたから、私自身相手が100%合法機ではないと思ってます(笑)
ただ、安易に高出力での運用が可能になってきたアマチュア無線がある現在に、んな無駄な事して楽しいのか?と思うわけですね。
飛ばないのを、どう飛ばすかが楽しいであろうフリラですからな(個人的には)
昔に比べてそういう局がメインなんじゃない?フリラって、と思っておりますので、頭ごなしにそういうアホな発言はやめなさいな、と改めて1年ぶりにここで言っておきたいなーと思います。
そうじゃなきゃ、ドM根性丸出しで金かけて特小レピーターを設置したり、定価より高い金出して中古のCB機を買い求めたりしないんですよね~
こちらの「さっぽろRX178」というコールは聞いたでしょうから、ネットあたりで検索していてもおかしくないと思うので、見ていてくれるかと思いますが、、、
次わけわからん事言って来たら、豊平団地の○○○号室まで言ってやろうかと思いますわ(笑)
わしはJARLのコールブックに出ておりますので、どうぞご自由にって感じですけどもね(照)
もしかしたらですけど、合法なりすまし局の特徴の一つに
「合同運用を避ける傾向にある」「運用動画をUPしない」っていうのがありました。
合同運用も動画もへったくれも無く、運用していないというのが正解なんですけど、やっぱりそこかね(照)
私を認識した上での違法局扱い、となれば↑の通りだと止む無しですかね(爆)
というか、EBの時って運用するよりお話しをしたい&呑みたいんですがw
札幌南RPTの何らかの会合がある時に、「ほら、これでCBやれるんですよ」って実機でも持ってればいいもんですかね?(笑)
結論として、そーんなに遠くまで電波を届かせたいなら、わしの場合はアマチュアでやります。
わしの中でCBは「おー、0.5wなのにこんなに飛んだ~!すげー」という少年時代の感動をちょっと味わいたい、それだけです。
普通こんな感じっすよね?
まぁ内地の局、遠方局と繋がると確かに楽しいので移動運用したいっての気持ちはすごくわかりますけども。
まーなんだ、どうでもいいんですけど皆さんは「なりすまし合法CB局」をどう見抜いてます?(笑)
|


08:15~08:45 今日はOFF。 昨夜はCM終わりが23時半。 寝ぼけたまま、朝飯抜きでいつもの公園へ。小雨の中、市民ラジオをショート運用致しました。 北海道、石狩移動の違法局が聞こえたが、合法局の入感は無し。 雨も強まり、ボウズにて撤収。 |


最近、ブログネタが散らかってきました(いや、元々か…(笑))
今日は掃除機のお話です。 自宅で使っている充電式掃除機のバッテリーが、すっかりだめになってしまったので買い換えしました。 買ったのはマキタ社製です。 これまた、非常に軽量で静か、吸引力も文句無しで強力、スイッチを入れるとグィンと持っていかれます。 更にバッテリーも小型で、他の電動工具と共用出来る形状です。 ダメなところは1つ。本体に書いてあるロゴがセンターからズレること。ダストボックスをねじって取り付けしますが、シッカリハマる所まで回すと真ん中からズレちゃいます(笑) せっかくなのに勿体無いなぁ… ハンディークリーナーと言えばD社ですが、それを買うと負けな気がしてコレにしました。 結果的に良かったと思います。(日本製じゃないだろうけど、日本メーカー。それが一番の理由かな…) |


久しぶりに、アルファード(タンク70L)が無給油1000km超えしました。
この暑い時期は微妙に苦手で、毎年低めになる傾向にありますし、ここ最近は苦手な登坂路しか走ってない中での達成で、正直びっくりです(・・;) ちなみに、面白いのがデミオディーゼル(タンク44L)の方。 今までは無給油900kmに届かないペースですが、張り合うかの如く、今時点でこちらも1000km超えペースで走ってます。 DPF再生が市街地走行時に入らなければ、いける可能性があります。 ちょっと楽しみです。 |


各局 今年もみちのくCBerの集大成イベントでもある、みちのくCBersミーティング2016が開催されます。
参加者募集は別途行いますので参加者ご検討宜しくお願い致しますm(__)m ※スタッフも募集中 【日時】10/29土曜日13時~17時(仮) 【場所】岩手県花巻市花巻交流会館(昨年同様、空港サイドです) ミーティングでの発表者も大募集! また、ミーティング後は、宿泊希望者のみになりますが、場所を変えてお楽しみの混信会も行います。 各局まずは予定表への記入宜しくお願い致しますm(__)m |


8月6日、関西OAMを開催致しました。開始予定時間は午後6時とし終了は
深夜0時過ぎを見込んでのロングラン。合法CB無線だけ先行開始と決めて
早めに六甲山へ向かう。ただ何だか天候が怪しい。段々と空は曇りはじめて
しかも風が強くなってくる。これは雷雨が近づいている?スマホで確認すると
続々と雷雲が発生し集団で六甲山へ向かっている模様(泣)
天候の懸念、それに今回は各地RCと同時開催としていてその場所の天気も
気になるし更には六甲山で関西OAMと同時開催を狙っていた板橋RCの開催も
「いたばしAB303局」の予定が未だに分からない。色々と心配しながらも
準備を進めているとAB303局より自力で六甲山へ向かうとメール着信。
確認後に一軒茶屋Pへ。午後6時開始としたものの雷雲が近づいているので
気になって仕方ない。山頂へ出るのは見合わせて若干早めにCB運用開始して
Esで各局とQSO。そんな中、AB303局も現着となり一軒茶屋Pで暫く運用を
楽しむ。今回はラジックス社の試作機、R2016を持参頂いたので主に受信に
関してのテストも行う事に。しかしAB303局とアイボールするのはかなり
久しぶりです。お元気そうで安心しました。
小雨も上がって大丈夫そうな感じとなりAB303局と山頂へ移動。するとまぁ
アマチュア局が展開中!ああ、今日はフィールドディコンテストなのか・・。
ICB-R5でワッチしてみるとアマ局が送信する度にS4~5で被り込みが入るので
今夜のOAMは厳しい展開になりそうだ。(写ってないけどこの写真の右側は
アマ局がテント&アンテナ展開、ただバッテリー運用なのでパルスノイズ無し)
ただ雷雲のおかげでハイカーが殆どいない。なので早めに六甲山特小RPTを
設置。CB全般はAB303局、特小RPTはとりあえず当局が担当し山頂運用を
開始しました。CB運用は当局のICB-R5、そしてラジックス機の併用で行い
各局からレポートを頂きました。ただ途中からは殆どICB-R5での運用に
なってしまいましたが・・・。アナウンスは「板橋RC」&「関西OAM」で
行いました。
デジタル簡易無線も「ならAI46局」が装備一式を持って登場。展開後に早速
運用開始。花火大会が各地で行われていた為か業務局が何時も以上に沢山!
かなり苦労されていましたが4時間以上のOPで90局を超えるQSO成功。
特小単信は「コウベAA805局」にお任せ、また特小RPT運用は関西OAMでの
ライティング係と勝手に呼んでいる「わかやまKK3299局」が担当。彼の持つ
投光器は六甲山の山頂を昼間のように(笑)更に「イズミF77局」も同型の
投光器をお持ちでダブルで点灯させると個人装備のLEDライトなんか不要。
特小RPTを運用中のKK3299局。山頂に見えられた局長さんの中で一番の若手。
山頂で遠方のRCをCBでEsQSO狙うも失敗。でも近接エリアでは伊勢湾&北陸
(京都側)とQSO成功。デジ簡では西日本移動隊ともQSO、更には各地RCの
全てに富士山からチェックインを狙う「にしたま123番局」とも繋がった
様子。(写真は北陸RCを狙う「きょうとDA153局」)
さてOAMのCB運用ですがアマ局の運用の合間にQSOを狙う形。被りだすと
連続して波がくるので全然QSO出来ないのが痛い。でもアマ局は配慮をして
頂いている様子であり少々申し訳なく思う。というのも山頂にはこの日何と
10局集合、投光器2機で煌々と明るいし賑やかにやっていたのでご迷惑を
掛けてしまったかな?と。
折角持ってきていただいたラジックス機、試作機なのでまだまだ性能不足で
関西OAMコントロール局用としては使えない。だけどもそんな状態の中で
唯一の成功が岐阜県の池田山で「イワテB73局」が行う伊勢湾RCへの参加。
向こうの使用機種はサイエンテックス社のSR-01、こちらはラジックス社の
R2016、見通しとはいえ135kmの距離でQSO成立。たぶん別会社の新機種を
使用した初めてのQSOとなるハズです。ICB-R5で行ったQSOのレポートが
B73局側で54、R2016では41-51とまだまだ明らかに性能の差が有りますが
SR-01対R2016で相互QSO出来た事は大変嬉しい!
パーソナル無線は「オオサカCB422局」が担当。毎回本当に坊主で終わるかと
思うのですが「オオサカKA06局」が参加されて1局成功という結果に。
六甲山移動、心配していた雷雨は全然大丈夫。各地で行われている花火大会を
見ながらのOP、そう書くとFBそうに思えるのですが実際は花火の音が大変
ウルサイ!雷鳴かと一瞬身構えるぐらい激しく聞こえていました。
最終まで掛かったのはやはりデジ簡の運用。それを待って下山し帰宅される
AA805局以外の9局、9台の車でデジ簡で喋りながらファミレスへ。そこで
深夜3時前までアレコレ喋ってから解散となりました。御参加の各局様大変
お疲れさまでした。
各地RC&関西OAMとして初開催となった今回、沢山の局長さんが参加される
FBな内容となり嬉しく思っております。またキー局等で運用された各局様
大変お疲れさまでした!準備不足で各RCと連携無し開催とか課題は色々と
有りますが次回も企画した時は是非とも御協力をお願い致します。
(各地RC&関西OAM、参加表明いただいたイベント)
みちのくRC・・・・OP:あきたAO899局
新潟CBRC・・・・・OP:ニイガタAA462局
北陸RC9エリア側・・OP:いしかわAS36局
北陸RC3エリア側・・OP:きょうとKP127局
伊勢湾RC・・・・・・OP:イワテB73局
西日本移動体・・・・OP:やまぐちAN77局
板橋RC・・・・・・・OP:いたばしAB303局
関西OAM・・・・・・OP:山頂集合の10局(笑)
板橋RC&関西OAMのQSOリストは後日別記事でUP致します。
(ラジックス社 R2016について)
今回初めて現物を見ましたが自作無線機という感じが半端ない(笑)
大手メーカー製の既存CB機やサイエンテックス社SR-01に比べると外観は
かなり見劣りしますね~
ただ不思議なもので山頂移動各局で触り倒していると「これはこれで有り」
という結論に。ブサカワ?当局はCB無線が世の中に出てきた頃の商品に
近い感じを受けました。各社試行錯誤しながら電化製品を作っていた頃の
レトロ感というのか・・・。SONYであればCB500かな。
縦型のCB機、厚みは有りますが薄かったら置いて安定しないのでこれはもう
受け入れられます。後は出来れば高さを3分の2ぐらいに出来たらなぁ~
そりゃもっと薄くして単一8本じゃなく単三8本仕様に変更するの面白そう。
JRCのJST-10みたいな感じ?でもそうなると操作部分は天板にしないと・・。
基盤のコストを抑えるのにワンボード両面実装、だからデザインの自由度が
無くなりましたね。
まぁデザインの話は置いておくとして性能ですが受信感度はそこそこ良いと
思います。但し当局のHST調整ファイナルバージョンのICB-R5に比べると
S1以下あたりでギリギリ入る局はR2016では全然追えません。混変調にも
弱いですね。受信感度と混変調対策はもう一工夫欲しいです。
送信ですがこれはもう現状ではNGです。もっとも今回は受信改善対策への
力点を置いた改良との話ですから今後に期待。多分簡単な改善対策は無いと
思われますので時間を掛けて満足のいく仕上がりにしてほしいですね。
変調は完全にこもり気味、送信はかなり弱い、この現状で見通しとはいえ
135km先のB73局とのQSOがよく出来たよな~と(笑)
chセレクターですが軽く回ります。こんな感触は今までのCB機では無いと
思います。が、RJ-580のchセレクターより全然実用的です。あれはもう
意図せずボタンに触れると簡単にch変わっちゃいますので。実際に運用で
特に不便に感じる事は無かったです。
電池BOXはとりあえず仮設置、なので固定していない状態でしたがこれは
製品版で仕切り版を追加でOK。金属ケースに仕切りを付けるのは簡単だと
思われます。どうもラジックス社は単一仕様に拘っているとか。単三6本の
サイエンテックス社SR-01、電池の持ちはどうなのか気になる所ですが
関西OAM技術部の方に伺うとHST ICB-R5に比べて受信時には約3倍の
消費電力、送信は昇圧して行うから更に消費するので内臓乾電池運用では
当局の様な運用スタイルだと予備電池、又は外部電源が居るかもとの事。
なので単一のR2016の方が長時間運用は楽に出来そうですが重い(笑)
何にせよ十分に使えるCB機となれば良いのですがまだまだ未知数です。
もし諸問題が解決して製品版となった時は追加料金でカスタマイズが可能
という所には魅力を感じます。例えばSPの音質調整とかフィルター切替等
設定できそうな感じでした。
ラジックス社に対して技術力の有る方は是非「こうしたらどうか?」という
提案をされるのも良いかもしれませんね。ただ現在はこういった無線機の
需要が無い為か入手できる部品(昔は簡単に買えたものが)に限りがあり
中々自分が思うようにいかないのも事実ですが。
以上簡単ですけどレポートでした。OAMの次の日の午前中に炎天下で運用
しましたが熱暴走は有りませんでした。違法chワッチ機能を使って現在の
コンディション把握が出来たお陰でICB-R5を使いEsQSO楽しめました。
当局はあの機能、好きなんですけどね(笑)
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


(結果は最下段)
全国一斉ロールコール 同時開催ということで、北東北でもなんとかやらねば・・・と思い立ち、急遽みちのくロールコール日本海側特別版として開催せていただくことにしました。
SNS等へ情報を掲載したのは当日午後になってから。出遅れ感は否めませんが、各局にQSPいただき大変感謝しております。
運用予定地は山形県飽海郡遊佐町の鳥海山四合目。鳥海ブルーライン上の駐車帯です。以前この場所からは鹿島槍ヶ岳と特小10mWでの339km交信や、今年のSVではにしたま123局、ヤマガタTR839局と富士山頂移動のとうきょうSS44局がDCRにてQSOを成功されるなど、DXにはなかなかいいロケーションです。
本日はにしたま123局が富士山頂よりQRVとのことで、RC前に是非富士山とQSO成功させたい!といつも出足の遅い私には珍しく、RC開始の1時間以上前に到着するように出発しました。
移動中、R7~日本海東北道無料区間を走行。途中地デジの受信チェックも兼ねてチャンネルスキャンをしていると。。。
仁賀保IC近くで日本海テレビ(鳥取・島根県)を受信!!2013年からダクト交信狙いで移動し、地デジチェックも行っていますが、今までは石川県が最遠でした。DCRの交信では最長山口市とつながったことはあるものの、必ずしも海向きには強い指向性がないと思われる地デジで、しかも山陰地方から車のフィルムアンテナで受信ができるとは。。。期待に胸が膨らみます。
その後もチューリップテレビ・北日本放送(富山県)も受信。こちらも初めての受信です。こりゃー今日はすごい交信ができそうだ!と確信し、気分上々↑↑だったのですが。。。。。
途中で5エレ八木をすっかり忘れていたことに気が付いたのでした。。。。。。同軸は持ったのに、アンテナを忘れるとはマヌケもいいとこです。。。。。。
遅れて到着予定のアキタST318局にお願いし、自宅に寄って持ってきてもらうことにしたのですが、結果的ににしたま123局が山頂滞在中には間に合わず。。。
せっかくQSOチャレンジをお願いしていたのに大変申し訳ございませんでした。
しかし、くよくよしていてもしょうがないので開始時間に向けて準備を始めました。
RC開始直前、DCRでCQを出すとニイガタAA462局から応答あり。
情報交換をさせていただきました。
ニイガタAA462局は全国一斉RC新潟県移動隊キー局として、21時からDCR、21時30分からCBの部開催とのこと。
みちのくRCとはちょうどバンドが入れ違いになる状態。DCRではその時点で他の局が一切聞こえず、CBも国内聞こえず。一抹の不安がよぎりました。
21時~CBの部開始。10分以上呼びかけを行うもどなたも入感せず・・・やはりボウズか・・・と思ったそのとき
かすかにかごしまMT21局が入感。浮き沈みがあるものの無事チェックインいただきました。
その直後にはひょうごTT314局が入感。こちらも浮き沈みがありながらチェックインいただきました。
後にも先にもEs伝搬で聞こえたのはこの時だけでした。
さらにその後、村上市瀬波温泉移動のふくしまFD55局からチェックインいただき、CBの部は3局という結果に。
突然の開催表明でしたがボウズ回避でホットしました><
21時40分~DCRの部開始。当初モービルホイップではどなたかの変調が入感するも復調厳しく取れず。急遽5エレ八木を振り振りすることに。
八木に切り替えると、先ほどまで復調が厳しかった局はふくしまFD55局と判明。DPR3 1Wハンディホイップからとのことですが、無事とらえることができホッとしました。
その後は鳥海山のおひざ元、庄内地方から立て続けにチェックインをいただきました。
しかし、移動中に見えた日本海テレビは幻覚か…?というほど、業務局含めほとんど入感がありません。少なくとも各地のロールコールに参加するために日本海側にもそれなりのフリラ局が展開されているはず。。。おかしいな。。。と思い始めていると。。。
突然、いしかわAS36局のお声が入感。聞くと奥医王山山頂とのこと。以前寒風山から奥医王山につながったことはありましたが、そこから90㎞程近いとはいえダクトアシストがなければ届きません。つながった瞬間、喜びよりもホッとした気持ちが強かったです。。。
その後、小矢部市稲葉山移動のトヤマIH106局にもチェックインいただき、ダクトアシストでのチェックインは計2局となりました。
能登半島や3エリアにも移動局がいるはず。。。いや、確かにこちらに入感はありませんが能登、3エリア各局と交信しているお声は聞こえてきます。同軸を短いものに変えたり、アンテナをあちこち振るも遂に入感ならずでした。
何はともあれ、突然の開催表明にも関わらずチェックインを狙って下さった各局に感謝いたします。ありがとうございました。
場所:山形県飽海郡遊佐町鳥海山四合目駐車帯
チェックイン局
21時~21時30分 CBの部
2111 かごしまMT21局 51/51
2114 ひょうごTT314局 53/51
2117 ふくしまFD55局/0 41/41
21時40分~22時20分 DCRの部
2148 ふくしまFD55局/0 M50/M50 新潟県村上市瀬波温泉
2155 ヤマガタTR839局 M52/M52 山形県鶴岡市羽黒町
2157 トチギTN225局/7 M53/M52 山形県鶴岡市羽黒町
2200 ヤマガタAC130局 M53/M52 山形県東田川郡三川町
2204 ヤマガタHT273局 M52/M52 山形県鶴岡市月山
2207 いしかわAS36局 M51/M50 石川県金沢市奥医王山山頂
2213 ニイガタAA462局 M51/M51 新潟県新潟市西蒲区多宝山
2216 トヤマIH106局 M50/M51 富山県小矢部市稲葉山
インフォメーション みちのくCBersミーティング2016は10月29日(土)開催予定(詳細未定)
|


(結果は最下段)
全国一斉ロールコール 同時開催ということで、北東北でもなんとかやらねば・・・と思い立ち、急遽みちのくロールコール日本海側特別版として開催せていただくことにしました。
SNS等へ情報を掲載したのは当日午後になってから。出遅れ感は否めませんが、各局にQSPいただき大変感謝しております。
運用予定地は山形県飽海郡遊佐町の鳥海山四合目。鳥海ブルーライン上の駐車帯です。以前この場所からは鹿島槍ヶ岳と特小10mWでの339km交信や、今年のSVではにしたま123局、ヤマガタTR839局と富士山頂移動のとうきょうSS44局がDCRにてQSOを成功されるなど、DXにはなかなかいいロケーションです。
本日はにしたま123局が富士山頂よりQRVとのことで、RC前に是非富士山とQSO成功させたい!といつも出足の遅い私には珍しく、RC開始の1時間以上前に到着するように出発しました。
移動中、R7~日本海東北道無料区間を走行。途中地デジの受信チェックも兼ねてチャンネルスキャンをしていると。。。
仁賀保IC近くで日本海テレビ(鳥取・島根県)を受信!!2013年からダクト交信狙いで移動し、地デジチェックも行っていますが、今までは石川県が最遠でした。DCRの交信では最長山口市とつながったことはあるものの、必ずしも海向きには強い指向性がないと思われる地デジで、しかも山陰地方から車のフィルムアンテナで受信ができるとは。。。期待に胸が膨らみます。
その後もチューリップテレビ・北日本放送(富山県)も受信。こちらも初めての受信です。こりゃー今日はすごい交信ができそうだ!と確信し、気分上々↑↑だったのですが。。。。。
途中で5エレ八木をすっかり忘れていたことに気が付いたのでした。。。。。。同軸は持ったのに、アンテナを忘れるとはマヌケもいいとこです。。。。。。
遅れて到着予定のアキタST318局にお願いし、自宅に寄って持ってきてもらうことにしたのですが、結果的ににしたま123局が山頂滞在中には間に合わず。。。
せっかくQSOチャレンジをお願いしていたのに大変申し訳ございませんでした。
しかし、くよくよしていてもしょうがないので開始時間に向けて準備を始めました。
RC開始直前、DCRでCQを出すとニイガタAA462局から応答あり。
情報交換をさせていただきました。
ニイガタAA462局は全国一斉RC新潟県移動隊キー局として、21時からDCR、21時30分からCBの部開催とのこと。
みちのくRCとはちょうどバンドが入れ違いになる状態。DCRではその時点で他の局が一切聞こえず、CBも国内聞こえず。一抹の不安がよぎりました。
21時~CBの部開始。10分以上呼びかけを行うもどなたも入感せず・・・やはりボウズか・・・と思ったそのとき
かすかにかごしまMT21局が入感。浮き沈みがあるものの無事チェックインいただきました。
その直後にはひょうごTT314局が入感。こちらも浮き沈みがありながらチェックインいただきました。
後にも先にもEs伝搬で聞こえたのはこの時だけでした。
さらにその後、村上市瀬波温泉移動のふくしまFD55局からチェックインいただき、CBの部は3局という結果に。
突然の開催表明でしたがボウズ回避でホットしました><
21時40分~DCRの部開始。当初モービルホイップではどなたかの変調が入感するも復調厳しく取れず。急遽5エレ八木を振り振りすることに。
八木に切り替えると、先ほどまで復調が厳しかった局はふくしまFD55局と判明。DPR3 1Wハンディホイップからとのことですが、無事とらえることができホッとしました。
その後は鳥海山のおひざ元、庄内地方から立て続けにチェックインをいただきました。
しかし、移動中に見えた日本海テレビは幻覚か…?というほど、業務局含めほとんど入感がありません。少なくとも各地のロールコールに参加するために日本海側にもそれなりのフリラ局が展開されているはず。。。おかしいな。。。と思い始めていると。。。
突然、いしかわAS36局のお声が入感。聞くと奥医王山山頂とのこと。以前寒風山から奥医王山につながったことはありましたが、そこから90㎞程近いとはいえダクトアシストがなければ届きません。つながった瞬間、喜びよりもホッとした気持ちが強かったです。。。
その後、小矢部市稲葉山移動のトヤマIH106局にもチェックインいただき、ダクトアシストでのチェックインは計2局となりました。
能登半島や3エリアにも移動局がいるはず。。。いや、確かにこちらに入感はありませんが能登、3エリア各局と交信しているお声は聞こえてきます。同軸を短いものに変えたり、アンテナをあちこち振るも遂に入感ならずでした。
何はともあれ、突然の開催表明にも関わらずチェックインを狙って下さった各局に感謝いたします。ありがとうございました。
場所:山形県飽海郡遊佐町鳥海山四合目駐車帯
チェックイン局
21時~21時30分 CBの部
2111 かごしまMT21局 51/51
2114 ひょうごTT314局 53/51
2117 ふくしまFD55局/0 41/41
21時40分~22時20分 DCRの部
2148 ふくしまFD55局/0 M50/M50 新潟県村上市瀬波温泉
2155 ヤマガタTR839局 M52/M52 山形県鶴岡市羽黒町
2157 トチギTN225局/7 M53/M52 山形県鶴岡市羽黒町
2200 ヤマガタAC130局 M53/M52 山形県東田川郡三川町
2204 ヤマガタHT273局 M52/M52 山形県鶴岡市月山
2207 いしかわAS36局 M51/M50 石川県金沢市奥医王山山頂
2213 ニイガタAA462局 M51/M51 新潟県新潟市西蒲区多宝山
2216 トヤマIH106局 M50/M51 富山県小矢部市稲葉山
インフォメーション みちのくCBersミーティング2016は10月29日(土)開催予定(詳細未定)
|


今週末はほとんどの時間を家庭のための時間に・・・さすがに
遊びすぎだからね^^; 昨日の夕方だけちょこっと夕涼み運用
をしてきたのでそちらのログを掲載しておきます。
各局交信ありがとうございました!
岐阜県不破郡
市民ラジオ CB-ONE Jr.
1738 ミヤギAZ17局 52/52
602
1739 イワテTK174局 53/53
603
1740 トチギTN225局 52/53
604
1742 ミヤギKK33局 52/52
605
1745 いしかりKW650局 53/51
606
1746 カナガワCU64局 52/52
607
1800 イワテIW123局 51/52
608
1813 ニイガタAA462局 52/52
609
|


昨日はデジタル簡易無線を運用して、県内移動の各局さんと交信頂きました。
< IC-DPR100 5W & 350MVH > + 交信ログ ・ "おおいた OC872/6"局さん 大分県大分市佐賀関 移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 移動 メリット= 5/5. 暦の上では"立秋"となりましたが、まだまだ暑い日々が続くとの 予報が出ていますね。
残り少ないスポラディック E層シーズンなので 当局も出来る限り時間を見つけては、移動運用したいと思っています。 FB TNX QSO !! |


スマホの普及で売れなくなったものが沢山あると言います。
カメラとか時計とかCDとかPCとか・・・。
一方、ネットの普及で儲からなくなった仕事もありそうです。
例えば修理業者。
これまでは業者の利点を生かして情報を独占できていたからこそできていた作業が
今ではネットで簡単に入手できるようになり、素人でも工事ができるようになってきて
いますから。
最近、自分で混合栓の水漏れ修理と、風呂のドアの滑車修理をしました。
まずは型番でネットを検索すると既に先人が修理の記録を残してくれてます。
それを見て自分でも対応できるレベルかどうか確認して手を出すべきか専門業者に
依頼するかを判断しています。
混合栓の水漏れではTHY582Nというカートリッジを交換しました。
これは比較的簡単なレベル。ネットでカートリッジ交換が必要というところまで
たどり着いた後、このTHY582Nという型番でAmazonを検索しました。
なんと、このカートリッジ、このカテゴリのベストセラー1位になっていました。
個人で買う人が増えているってことですね。
風呂のドアではBYDB-1616LBPMというユニットバス型番でネットを検索したところ
個人では滑車の部品だけを取り寄せることができないとありました。
その方は近所のホームセンター経由で取り寄せたとのことでしたので、ならば私も。
と言うことで、スーパービバホームに相談。メーカーからドアの展開図を取り寄せてくれ、
その後部品だけを注文してくれました。修理は簡単。安く済ませることができました。
修理業者の方には申し訳ないけれど、今後は素人でも修理が簡単にできるような
製品づくりが重要になってくると思っています。
さて、そんな修理をしていたりしたので、今日の交信はDCRのみ。
各局様、ありがとうございました。
【清瀬市梅園のENEOS洗車待ち】
お昼頃 さいたまHS404局 清瀬市 M5/M5 DCR15ch (その後のGS EB TNX)
【東久留米 イオン駐車場】
16:10 とうきょうCT73局 中央道モービル府中 M5/M5 DCR16ch (江戸の珍局)
16:14 さいたまAT31局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR16ch
16:21 ねりまTN39局 練馬区 M5/M5 DCR16ch
16:31 とうきょうHN203局 新座市モービル M5/M5 DCR16ch
16:40 とうきょうYS33局 西東京市モービル M5/M5 DCR16ch (その後のEB TNX) |


今日は朝から組内の掃除日で草をむしりに。
9時には終了して、買い物で苅田の端までいかないといけないので運用は曽根干潟へ。
到着したら風はそこそこあり曇ったら涼しいけど暑いです。その風のせいでパラソルは立てられずでした。
最初、6.7.8chノイズが激しく、1.2.3chは違法が強く、4.5chはこちらでは入感しない遠方局がCQ出してたのでなかなかできずでした。6chが比較的使えそうになったのでCQだしたらバタバタつながります。
ただ、コンデションが落ちてしまいます。昼前には一時撤収し用事をすまして、今度は行橋市簑島へ。
昨日と同じ場所です。全然聞こえず、ノイズレベルも低い中1chで福島の違法局が強力に地元福岡局(こちらにもGW入感)と交信してるようです。8chワッチ継続します。ここでは日陰げだったため涼しかったです。
CQだしたらサッポロOS330局が応答してくれます。QSBはなく、言われてる内容は確認できますが相当遠目で音量全開+耳にあててやっと聞こえる感じでした。QSO後持ってきてたRJ-410で870Tのテストしたのは言うまでもありません。もちろん問題なく、ノイズレベルが高かったり、混信してたら交信は無理だったと思います。そもそもコンディションがそこまでよくありませんでした。その後サイタマAB960局も同じ感じで交信できました。
最後は迎えに行くため福智町の河川敷ではノーメリット。雷ノイズがすごいため運用終了となりました。
ログ
北九州市小倉南区曽根干潟
交信局
ミヤギAZ17局 51/51
カワサキAB117局 51/51
イシカワJCS23局 51/51 何度も確認お手数おかけしました。
CBL
しずおかCE33局 強力クリア入感でした。
ニイガタ4472局 8chノイズの中聞こえてました。
サイタマDX71局 聞き間違いかも
ヤマグチAA123局 GW31入感
キタミHY164局
イワテDF105局
行橋市簑島
サッポロOS330局 41/51 メモを用意してなかったので聞き直しお手数おかけました。
サイタマAB960局 41/51 レポート交換までちゃんとできてよかったです。
やまぐちAN77局 41/51 GW 最初嵩山泊りかと思ってました。
やまぐちAN77局 国東RPT M5
オオイタKO125局 国東RPT M5 次回は市民ラジオ・DCRでもお願いします。
各局QSOありがとうございました。 |


更に、徒然なるまま、素人丸出しの私に分かりやすく説明してくれるプロフェッショナルエンジニアA氏とのトークは続きます。
==================================
(A氏)
ブログ見ました。最後の所のプロジェクトについては間違い無く失敗です。私なら途中で開発止めて開発した物は土に埋めるかドブに捨てるかどちらかですね。本当にヤバいのならR2014の段階で開発中止にするのがロスを防げたポイントだったと思います。
(私)
おそらく、見る人が見たら、もっと突っ込みどころがあるんだろうと言うことは想像に難く無いです。
ただ、正式に監査を依頼された訳ではないし、ネタも少な過ぎますよね。
(A氏)
あれですねえ。部品代が320,000円は3セット分には高すぎて319セット分だとボロ損です。回路設計はおそらく基本仕様決めないまま設計してます。回路設計の仕方も古いです。
(私)
はい。 前段の部品代の部分に関しては
冷静な関係者は皆似たような意見です。
後段については、プロにしかわからない部分です。そうなんですね?(ーー;)
(A氏)
あの回路図のパーツだと30万は超えません。3万でも高いです。手っ取り早い方法は回路図からBOM(Bill Of
Material:部品リスト)が自動生成出来ますので直ぐに分かりますよ。もしそれすら出せないのなら回路設計能力を疑います。
(私)
それは、1台当たりの部品のみの原価という理解で宜しいですか?(組み立て費用などを除く)
(A氏)
基本はその通りです。組立費用は別勘定ですが、同じ人が組配をしている場合は人件費の範囲内なので人件費に入れたらアウトです。
その場合は組配費用を別勘定にするとアウトです。
基本的に同じ人が作業しちゃうとそこは基本的に人件費に含めないといけません。組配費をもし同じ人がやったのにも関わらず別勘定にすると組配の作業時間が人件費とダブルで請求されます。その部分は費用請求としてはおかしいです。
回路設計もやってますが何年間かはマネージメントもやってましたのでここらあたりは気を付けるポイントです。組配を別の人がやったり複数の人でやった場合は勘定してもOKです。
(私)
この会社の場合、社長1人の従業員無しだから、作業を外部委託しない限りは組配費用を計上してはならないという理解で宜しいですか?
(A氏)
一人作業なら実作業時間として人件費に計上はOKですが組配費用と言う部分では上げません。比較的グレーな部分ですね。
あと、資料作成やら手配資料作成は人件費カウントOKです。本当は基板も大変なんですよね。ここも業者様で変わる所ですね。一応手配関係は国内も海外も経験ありますがお金周りは大変です。
一応一通りの工程はやってますので中身は分かりますし、元々はアナログ製品やってましたので回路もまあ分かります。
(私)
すみません。ちなみに「組配」というのは、組み立てと配送という意味ですか?
(A氏)
組配とは組立・配線ですね。
(私)
配線ですか。なるほど_φ(・_・
というとは、さらに雑費がかかりますね。
梱包やら発送やら。
マニュアル作成なんかもありますし。 (A氏)
色々ありますよ。本当は開発前に設計仕様書作らないといけません。基本スペック決めないといけません。通信系の場合はレベル配分表が要ります。
(私)
うーん。いずれにせよ、現段階で公開されているラジックス社の資料だけでは、そこまで綿密に検討計画をされていたのか判断は難しいですが、その形跡は見当たらないように思えます。
率直に言っていかがお感じになりますか? (A氏)
今まで使った費用を適当に並べただけです。まあうちの会社でこれと同じ事やったら懲戒解雇ですね。
お金手に入ったので環境整備しちゃおうと言うのが見え見えです。
やはりここまでやっちゃったのであれば説明責任とリカバリプランは必要だと思いますがリカバリしようがありませんね。
(私)
事、ここまで至ってしまったからですね。
これまでも、いくらでも引き返せるポイントはあったと思うのですが。。。 (A氏)
そうですね。 個人的にはギブアップ宣言がベストだと思います。
自分なら即止めますね( ̄▽ ̄)
傷口広げる前に止めないとまずいですから。
うちだとやらかしたら拷問と魔女裁判ですね((((;゚Д゚)))))))
海外向けでも本当にヤバくてリスク回避の為に開発開始前にギリギリで止めて路線変更した事があります。
本当に理解しないといけないのは、
零細系の企業に取って8桁の投資は博打に近いので確信持てないのであれば委託を受けたり出資を受けてはいけない
と思います。
==================================
これまで私が訴えていたことをプロの視点からも裏付けていただきました。
もちろん大手メーカーと個人事業者とではやり方が違う部分もあるでしょうが、Aさんの話はその辺も踏まえたうえで基本を教えてくれました。
やはり私の認識は基本的に間違っていなかったようです。
すなわち、ラジックスの事業は開始当初から製品開発のセオリーを外れていて、その結果として現在はすでに回復不能な破綻状態にあり、今後も決して好転は見込めないということです。
奇特な篤志家でも現れて、開発にかかる全費用を肩代わりするなどのありえない事態が無い限り、プロジェクトが完遂する可能性はほとんどありません。
出資者の皆さん、もしこの状況で追加出資を依頼されたら応じますか?
また、出資者でない方、もしこの製品を販売すると言われたら本当に買いますか?
私なら絶対に嫌です。子供に遺言として「ラジックスには近づくな」と言い残したいくらいに嫌です。
さて、ラジックスと一緒に心中したい一部の方はさておき、このプロジェクトから手を引きたいと考えていらっしゃる多くの方はどうすれば良いのでしょうか?
これこそ、一番議論すべき大切な話ではないでしょうか?
|


更に、徒然なるまま、素人丸出しの私に分かりやすく説明してくれるプロフェッショナルエンジニアA氏とのトークは続きます。
==================================
(A氏)
ブログ見ました。最後の所のプロジェクトについては間違い無く失敗です。私なら途中で開発止めて開発した物は土に埋めるかドブに捨てるかどちらかですね。本当にヤバいのならR2014の段階で開発中止にするのがロスを防げたポイントだったと思います。
(私)
おそらく、見る人が見たら、もっと突っ込みどころがあるんだろうと言うことは想像に難く無いです。
ただ、正式に監査を依頼された訳ではないし、ネタも少な過ぎますよね。
(A氏)
あれですねえ。部品代が320,000円は3セット分には高すぎて319セット分だとボロ損です。回路設計はおそらく基本仕様決めないまま設計してます。回路設計の仕方も古いです。
(私)
はい。 前段の部品代の部分に関しては
冷静な関係者は皆似たような意見です。
後段については、プロにしかわからない部分です。そうなんですね?(ーー;)
(A氏)
あの回路図のパーツだと30万は超えません。3万でも高いです。手っ取り早い方法は回路図からBOM(Bill Of
Material:部品リスト)が自動生成出来ますので直ぐに分かりますよ。もしそれすら出せないのなら回路設計能力を疑います。
(私)
それは、1台当たりの部品のみの原価という理解で宜しいですか?(組み立て費用などを除く)
(A氏)
基本はその通りです。組立費用は別勘定ですが、同じ人が組配をしている場合は人件費の範囲内なので人件費に入れたらアウトです。
その場合は組配費用を別勘定にするとアウトです。
基本的に同じ人が作業しちゃうとそこは基本的に人件費に含めないといけません。組配費をもし同じ人がやったのにも関わらず別勘定にすると組配の作業時間が人件費とダブルで請求されます。その部分は費用請求としてはおかしいです。
回路設計もやってますが何年間かはマネージメントもやってましたのでここらあたりは気を付けるポイントです。組配を別の人がやったり複数の人でやった場合は勘定してもOKです。
(私)
この会社の場合、社長1人の従業員無しだから、作業を外部委託しない限りは組配費用を計上してはならないという理解で宜しいですか?
(A氏)
一人作業なら実作業時間として人件費に計上はOKですが組配費用と言う部分では上げません。比較的グレーな部分ですね。
あと、資料作成やら手配資料作成は人件費カウントOKです。本当は基板も大変なんですよね。ここも業者様で変わる所ですね。一応手配関係は国内も海外も経験ありますがお金周りは大変です。
一応一通りの工程はやってますので中身は分かりますし、元々はアナログ製品やってましたので回路もまあ分かります。
(私)
すみません。ちなみに「組配」というのは、組み立てと配送という意味ですか?
(A氏)
組配とは組立・配線ですね。
(私)
配線ですか。なるほど_φ(・_・
というとは、さらに雑費がかかりますね。
梱包やら発送やら。
マニュアル作成なんかもありますし。 (A氏)
色々ありますよ。本当は開発前に設計仕様書作らないといけません。基本スペック決めないといけません。通信系の場合はレベル配分表が要ります。
(私)
うーん。いずれにせよ、現段階で公開されているラジックス社の資料だけでは、そこまで綿密に検討計画をされていたのか判断は難しいですが、その形跡は見当たらないように思えます。
率直に言っていかがお感じになりますか? (A氏)
今まで使った費用を適当に並べただけです。まあうちの会社でこれと同じ事やったら懲戒解雇ですね。
お金手に入ったので環境整備しちゃおうと言うのが見え見えです。
やはりここまでやっちゃったのであれば説明責任とリカバリプランは必要だと思いますがリカバリしようがありませんね。
(私)
事、ここまで至ってしまったからですね。
これまでも、いくらでも引き返せるポイントはあったと思うのですが。。。 (A氏)
そうですね。 個人的にはギブアップ宣言がベストだと思います。
自分なら即止めますね( ̄▽ ̄)
傷口広げる前に止めないとまずいですから。
うちだとやらかしたら拷問と魔女裁判ですね((((;゚Д゚)))))))
海外向けでも本当にヤバくてリスク回避の為に開発開始前にギリギリで止めて路線変更した事があります。
本当に理解しないといけないのは、
零細系の企業に取って8桁の投資は博打に近いので確信持てないのであれば委託を受けたり出資を受けてはいけない
と思います。
==================================
これまで私が訴えていたことをプロの視点からも裏付けていただきました。
もちろん大手メーカーと個人事業者とではやり方が違う部分もあるでしょうが、Aさんの話はその辺も踏まえたうえで基本を教えてくれました。
やはり私の認識は基本的に間違っていなかったようです。
すなわち、ラジックスの事業は開始当初から製品開発のセオリーを外れていて、その結果として現在はすでに回復不能な破綻状態にあり、今後も決して好転は見込めないということです。
奇特な篤志家でも現れて、開発にかかる全費用を肩代わりするなどのありえない事態が無い限り、プロジェクトが完遂する可能性はほとんどありません。
出資者の皆さん、もしこの状況で追加出資を依頼されたら応じますか?
また、出資者でない方、もしこの製品を販売すると言われたら本当に買いますか?
私なら絶対に嫌です。子供に遺言として「ラジックスには近づくな」と言い残したいくらいに嫌です。
さて、ラジックスと一緒に心中したい一部の方はさておき、このプロジェクトから手を引きたいと考えていらっしゃる多くの方はどうすれば良いのでしょうか?
これこそ、一番議論すべき大切な話ではないでしょうか?
|


一時は、11ゲーム差も有ったが、今日負ければ、ジャイアンツとのゲーム差が3.5に... 連敗4でストップ!
広島8-7巨人」(7日、マツダスタジアム)
広島が九回2死からサヨナラ勝ちを果たした。6-7で迎えた最終回、菊池涼介内野手の11号ソロで同点とすると、丸が四球で出塁し、最後は新井貴浩内野手がサヨナラ適時打を放った。広島の連敗は4でストップ。ゲーム差は5・5に広げた。
丸が四球でつなげて、試合を決めたのは新井だった。1ストライクから左翼へ鋭い当たりを放った。打球が落ちるのと丸の生還を見届けると、二塁をまわったところで飛び上がって喜びを爆発させた。 デイリーからの転記。 菊池の同点ホームランで一気に流れがカープへ! 勝てて良かった*\(^o^)/* |


8/7(日)は朝早くから夕方まで所用で無線運用はできませんでした。
でもコンディションが気になり、680の電源は入れてみました(笑)
すると にいがたAA462局 さんのCQが
![]() ![]() 運用できるようになったのは 18時半過ぎでした。
しかし、アマ機でワッチする限りコンディションは良くなさそうです。
それでも一声出さないと気が済みません。 といわけで岩国市の海岸に出動
![]() ![]() 680でCQを出すと誰かの声が聞こえたような・・・
本気モードのスイッチが入り、770を出しました(笑)
しばらくすると聞き覚えのあるお声が
![]() コールサインを聞くまでもなく、 さっぽろCR577局
さんだとわかりました。
交信が終わられたタイミングでコールすると、「M5」のレポートが送られてきました。
こちらからもすぐに「M5、QSL。やまぐちLX16からファイブワン、ファイブワン、ごぉひと、ごぉひと」
と大声で送り、レポート交換完了です。
その後、合同運用の ヨコハマGA422局
さんが聞こえてきましたが、
QSBの谷間でタイミングが合わず交信はできませんでした。
チャンネルを回してると4chから いぶりTM360局
さんのCQが聞こえてきました。
交信終了のタイミングでコールしましたが、南方系海外局が強くなり、
届いたのかどうかもかくにんできないままロスト。
あとで11m掲示板の書き込みを見ると、「やまぐちLX16局 51CBL」とありました。
届いてたようです。 もう少しだったのに残念です。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・18:47 8ch さっぽろCR577局(北海道釧路港) 51/M5
・ 8ch ヨコハマGA422局
(北海道釧路港) 52CBL
・ 8ch イワテCA29局 51CBL
・ 4ch いぶりTM360局(北海道苫小牧) 51CBL
|


平成28年8月7日(日) 現在停波中の入間RPTですが管理者の「さいたまAK120局」さんがRPT専用機のFCRのFC-R1を入手して試験運用として自宅屋根上に設置されたのでアクセス確認のため市内最高地点「羽村神社」に移動しました。
設定チャンネル・トーン アルインコ表示 L3A 16-17
当局の使用リグ DJ-R20D
結果 お団子1個点灯で途切れなく非常に安定して交信(アクセス)出来ましたが・・・レベルの高いノイズが乗っていました。
管理者の「さいたまAK120局」さんも状況を確認しており一旦本体を降ろして調べましたが本体に問題がありそうな・・・
折角移動したのでプチ運用開始。
特小・・・DJ-R20D
とちぎKN46/1 栃木県日光市白根隠山 標高2410m 114km
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 14.6km
とちぎKN46さん久しぶりに元気な声が聞こえてFBでした。
とうきょうAR705さん何時ものデジタル特小交信するには場所が悪いため、裏手のあきる野市「浅間岳 標高235m」に場所を変更。
作戦は成功して無事に交信できました。
DJ-P35D 交信距離 14.5km
羽村神社(標高230m)と浅間岳(標高235m)の距離は100mもありませんが羽村神社から長沼公園方向は5mの標高差が仇となりました。 アナログでお団子点灯無し→お団子3個点灯・・・この差は大きい!
デジタル特小交信成功に気をよくして自宅へ戻り休んでいると・・・AK120さんから本体がやはりダメでショップに持って行くと連絡が入りました。
ショップは当局の近くなので合流することにしました。
ショップで状況を確認すると現象が確認出来ましたので交換を前提にメーカに送付することになりました。
これでおとなしく?帰れば良いのですが・・・また仲間入り
2台1組なのでAK120局と1台ずつ分けました。
またコアな物の手を出してしまいました。
特小各局様、お手合わせ宜しくお願いします。
自宅からのDCR運用結果
IC-DPR1(5W)、5エレメント八木・GP
かながわTS24/1 神奈川県川崎市多摩区生田緑地 枡形山展望台
とちぎTS115/1 東京都港区貿易センタービル
|


寺田の鉄道チャンネルはTwitterを始めました!
リンクはこちら↓
なを、Facebookもやってます。
リンクはこちら↓
なを、相互フォロー実施中
どんどんフォローお願いします。 |


今日は島根県の高津川に川遊びに行きました。
家から110キロ、片道2時間の道のり。 中略… 帰りにあちこち買い物に寄ったので、帰宅は20時を回り、遊び道具を片付け終わったのが21時。 そして今から晩御飯を食べます。 すみません、今日は疲れたのでこれにて失礼致します。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今日は夕方 冷やし中華のリクエスト。
またゴマだれ仕様でしたが後追加でレバニラ炒めも作りましたよ~ 結構な大盛りだし... |


昨日はEsも状態良く二日連チャンは無いと思っていたが...まぁ終盤なので薄く弱く短くかな...
朝の感じで厳しいの予感しボウズかなと思っていましたら ローカル局の情報で何回かワッチするも当地では何か微かに程度... 買い物でる直前もう一回みたいな感じで聞いていたら、ふわりと浮いてきましてなんとか繋がりました~ 0946 フクオカAA752/6局 51/52 4ch 本日最初で最後のQSOでした。 ローカル局の情報と ピックアップ頂いた局には感謝です。 今日は夕方も微かに聞こえる程度で終わりました~ また次回も宜しくお願いします。 |


甲子園に高校野球観戦に行きました。
朝からビールを少々~ X氏の母校「出雲高校」は6-1で敗れてしまいました💦 残念~ 暑さでヘトヘトにもかかわらずイブニングは家に帰るや直ぐに近所の公園へ行きCQCQ... (X氏呆れる) そしてつい先日、北海道釧路で合同運用して頂いた「さっぽろCR577局」と「ヨコハマGA422局」となんとかQSOして頂きます。 Esも終盤戦、だんだん厳しくなってきているようですね。 明日・明後日は舞鶴からCQCQ~ 各局ありがとうございました! |


今日はショートでしたが、長男と久しぶりの無線運用を行いました。 そんなわけで、久しぶりに特小を運用しました。 大山レピータでコールすると、かながわCG61局さんから応答。久しぶりの交信でした。このタイミングで、息子のカワサキGM514もお相手頂きました。 61局も言ってましたが、若い者通しの交信がいいのかも知れませんね。となると入門は特小が最適なのかも知れません。 また次回もいろいろご指導よろしくお願いします。 その後市民ラジオも8,6エリアが聞こえて無事交信出来ましたが、あまりの暑さで早めの撤収しました。 イブニングは所用で運用出来ませんでしたが、暑さで運用出来る状況ではないですね。 本日の交信結果 【横浜市都筑区】 (カワサキAB117) 0848 とうきょうAB993局 51/51 CB6ch 0920 かながわCG61局 M5/M5 特小17ch 0941 キタミHY164局 52/53 CB8ch 0953 フクオカAA752局 51/51 CB4ch 1003 フクオカKD7局 51/51 CB6ch 1100 ヨコハマRD841局 52/51 CB2ch (カワサキGM514) 0925 かながわCG61局 M5/M5 特小17ch 0955 フクオカAA752局 51/51 CB4ch |


暑い…と言う言葉さえ出てこなくなる様な暑さです。 しばらくすると、だんだん冷えてきて… やがて寒くなってきました(笑) 気温は、きっと21-22度位なんでしょうね。 まっ、今日の目的は、息子と話をすることでしたので、無線もソコソコに30分ほどで下山し帰宅の途についたのでした。 ■QSO (CB) チバYI124/1 君津市 サイタマBX71/1 筑波山 さいたまHK118/1 春日部市 (DCR) あだちBA33/1 台東区 イバラキAB110 |


今日も日中は暑かったです。
郷ひろみの歌ではありませんが、「ア~チッチ♪」です。
これ昼間Twitterで書いたら、タイミングよく偶然に関東のFM局でこの曲が
かかったそうです。(参考まで曲名はゴールドフィンガー'99です)
本日の交信局
~局など省略、コールサインのみ。 (私の運用は '/4' は付きません)
ねりまTN39
サイタマAB960 とうきょう13131 シズオカAC515 しずおかCE33 いしかわJCS23 (1st QSO) しずおかBF109 サイタマAB847 サイタマKK007 |


レイクタウン池より さいたまBB85局さん、栃木県、52/51FBQSO 筑波山より さいたまAC654局さん、美鈴山52/52FBQSO みとBB501局さん柏、52/52FBQSO 各局ありがとうございました
|