ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73772 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 長崎県島原から無線運用 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2016/6/6 0:17:54)
週末、島原の家内のところにお世話になり、本日の夕方から北九州に向かってレンタカーで移動しました。

で、お空のコンディションが良さげなので、島原城からほぼ真西の海岸に立ち寄り、CBを運用しました。(写真を撮ったはずが、スマホに残っていませんでした)

ここはEspQSOするときにいつも寄るところで、運用実績ありの場所です。


1630頃、4chに誰かいそうなのですがよく分からない。とりあえず、浅いノイズがのっているものの静かな8chでCQを出してみました。

そしたらいきなりミヤギKI529局からお声がけしてもらいました。それが終わると今度はイバラキAB399局、トウキョウAD879局と立て続けにQSO完了。

そのあとも当局を呼ぶ声が聞こえてくるのですが、QRMに負けてよく聞き取れません。
福岡のレンタカー屋さんに2000までにはレンタカーを返却する必要があったので、仕方なく閉局してその場を立ち去りました。

パイルアップもったいなかったな~。

その後、DCRで地元ローカル局と交信できて、九州にプチ帰還したんだな~と実感しながら、レンタカーを返したりして北九州の小倉のホテルに転がり込むのであった。



夜は、一蘭でとんこつラーメンを食べて、ガンダムバーside-6に行ってカクテルを2杯( ビグザムとフォームラサメ)を引っかけて参りました。 明日もside-6に後輩と行きますぞ。

さて、明日も仕事がんばろ。

ログです
【CB】
ミヤギKI529局 52/52
イバラキAB399局 52/54
トウキョウAD879局 52/52
【DCR】
ナガサキK69局
フクオカAA752局
feed 京都特小RPTが復活! in link 50みりわった~ず (2016/6/6 0:10:52)
京都の長岡京市に有るハイソニックテクニカル社の御厚意で大凡8年ほど
常設されていた初代京都特小RPT、設置場所の管理者が変更となり撤去を
求められて残念に思っていましたが管理団体の中に特小RPTに理解が有り
尚且つフリラも楽しまれている局長さんが居られたので再度京都の西山に
特小RPTが設置される運びとなりました。

今回の設置・管理はその新しい管理団体の方が行われており当局は一切
関わっておりませんが仮ではあるけれど設置完了の案内と公表の許可を
戴いております。

現状仮設置となっているのはアマチュアのRPT(そもそもここはアマ用の
施設)が増設された事による抑圧の加減を調べたいとの事。その上で特に
問題が無ければ本設置となる段取りだそうです。

なので各局さんからのアクセスレポートをいただければありがたいとの事
是非各地からアクセスを試してみて下さいね。

で、chですが下記の通 りです。

3A-b13chトーン14

皆さん京都特小RPTでのQSOを楽しみにしています。
(とか言いながら当局の家の周りに建設されたマンションの影響で
アクセスが超シビアになりました・・・・orz)
feed 6月5日梅雨入り in link よこはまUQ3 (2016/6/6 0:04:25)
6月5日(日)
朝から小雨がパラパラという感じでしたが、関東も梅雨入り。
午前中雨が上がったところで移動してみましたが、Esの入感はなし。
イメージ 1

イブニングは晴れ、イオノはUPしたんですが、Esは短時間で終息したようです。
交信いただきました各局さんありがとうございました。

運用結果 横浜市港北区
かわさきAB117局さん 54/55 池辺富士
セタガヤZX910局さん 52/52 多摩川河川敷
セタガヤAY240局さん 52/52 多摩川河川敷
サイタマAD504局さん 52/51 東京都江戸川区葛西臨海公園
ナゴヤAB388局さん  53/51 東京都大田区

feed ダクトスクランブル6月5日夜 in link きょうとKP127のブログ (2016/6/6 0:01:00)
イブニングで沖縄局と交信し、帰宅しました。一風呂浴びてダクト予報を
見てみると良さげな感じでしたので、再び出撃(笑)

1行掲示板を見てみると、うらそえVX124局が運用されているようで、空山へ
向かう前にクレインブリッジ前にてワッチ、各キャンネル海外がうるさい中、
8chでうらそえVX124局が入感、コールすると拾っていただけました。これで
今日は沖縄局と4局交信出来ました。

移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ前)
CB交信 ICB-87R
うらそえVX124局  Y51/M51

その後、空山の展望台へ…
イメージ 1
もやがかかっていて視界は数mの状況でした。宝達山特小レピーターを試して
みましたが、反応なし。デジ簡でしばらく運用しましたが呼ばれず、21時過ぎに
下山しました。
feed 20160605 我が家は沖縄Eスポ祭り in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/6/5 23:59:17)
イメージ 1

15時過ぎに小4娘のナラR83局と奈良市郊外田んぼ横ポイントで市民ラジオ運用開始しました。しかし11mバンドの市民ラジオは静かでした。CB8chでナラR83局がCQを出しているとどなたか日本語が聞こえたような?北海道沖MMの「くらしきFV223局」?かと思いましたが、聞こえてきたのは沖縄の「おきなわJR218局」でした。ナラR83局がそのまま応戦し1stQSOしていただき、その後AI46もQSOしていただきました。


イメージ 2

18時前に再び沖縄方面がオープン、AI46が単独運用で水田反射で沖縄を狙います。石垣島の「おきなわYC228局」、沖縄本島の「おきなわRM603局」「うらそえVX124局」とQSOしていただくことができました。「おきなわYC228局」とはこの交信で46ヶ月連続でQSOして頂いております。「おきなわYC228局」との実質交信回数は264回(延べ交信回数301回)でした。これも全て「おきなわYC228局」がアクティブに運用して頂いているお陰です。

19時過ぎに娘のナラR83局も運用再開、CB8chで入感していた「うらそえVX124局」をコールしましたが、コールバック頂いたタイミングでQSBの谷間となり、厳しい状況でしたが「うらそえVX124局」とどうにかQSOできたようでした。気付いてみると本日のAI46家は沖縄祭りでした。

□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20160605 1523 おきなわJR218局 51/51 CB8ch 沖縄県*1stQSO
20160605 1922 うらそえVX124局 52/52 CB8ch 沖縄県南城市

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160605 1534 おきなわJR218局 51/52 CB8ch 沖縄県
20160605 1751 おきなわYC228局 52/52 CB3ch 沖縄県石垣島*46ヶ月連続
20160605 1822 おきなわRM603局 55/55 CB4ch 沖縄県
20160605 1836 うらそえVX124局 54/56 CB8ch 沖縄県南城市



イメージ 3


feed 横浜市青葉区 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/6/5 23:52:53)
今日は一日雨予報だったけど、午後は晴れた。
P605044022112.jpg
↑空の雲が綺麗だった。
P605041722112.jpg
↑田んぼの稲は少し大きくなってきたような。
P605043122112.jpg
↑この場所は、鯰が釣れるんだ(笑)。
P605048622112.jpg
↑今日のCNDは、少し良くなっていた時間もあったけど、大体ダメな感じのような。
P605049422112.jpg
↑日が暮れても、頑張っている人がいた。

今日の簡単動画↓


今日の交信~

田んぼ~周辺

【DCR】 トウキョウHM61局 M5/M5 関八州見晴台(埼玉県)

【CB】 かわさきAB117局 57/56 池辺富士(横浜市)

各局様、本日もQSOありがとうございました!またよろしくお願いいたします。
feed 第6回 ふるさと食祭り in 宇部 in link ももねこ生活 (2016/6/7 23:11:05)

6/5

第6回 ふるさと食祭り in 宇部

通称 宇部かま祭りに行きました。



本当は温泉に行くつもりでしたが水本諭さんのライブイベントがあるという事でお祭りに行きました。



宇部かま祭りの駐車場は晴れると土埃で大変

雨が降るとぬかるみで大変



今回は雨だったので覚悟はしていたけど

ラクーン納車後 初めてのドライブが宇部かま祭り

駐車場は予想以上のぬかるみでラクーンの4WDの走破力テストになりました。







きぬよ さんのライブイベントも有ったので見たかったのですが今回も遅刻で見られませんでした。



宇部かま祭りと言えば かまぼこちくわのつかみ取り

¥400で挑戦しました。



妻が9個 自分も9個 だけど自分の分には5本入りの袋が有ったので13個 二人合わせて22個







イタチの会メンバーにおすそ分けしました。



水本諭さん ネッツトヨタ山口のCM曲やレノファ山口の富士商のCMも歌われて勢いに乗っています。



8月には新南陽市でホールワンマンVol2があります。

楽しみですね

feed 帰宅 in link 554は251。 (2016/6/5 23:17:24)
こんな所

イメージ 1

イメージ 2

等々
詳しくは明日以降
疲れた。


feed いい湯だった in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/5 23:12:34)

お風呂屋さんで、足伸ばして

 

ん・・・

良い湯だな あはは

な感じで

一週間の汗を出す

よし

明日からまた頑張ろう

 

feed 2016年6月5日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/6/5 23:02:53)
2016年6月5日の結果 (キー局開始か ら587回目

参加局 リストはこちら

YapLog
104 の参加

USTREAMはこちら
feed 2016.06.05_失われた20年は取り戻せる。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/6/5 22:55:28)
「我々の技術は、今や日本をはるかに超えています。」

ガイアの夜明けの録画を観ていたら、生産を国内に戻す特集が放送されていました。

新発売の機械式腕時計の生産を是非国産にしたいという企業の取り組み。
その前に立ちはだかったのは、生産を海外に移したことによる国内産業技術の低下の現状でした。
自信満々の中国企業。
イメージ 1

一つの例として紹介されたのが、時計の文字盤に時刻を示す板を取り付る作業。
イメージ 2

中国の熟練お姉さんは1枚作るのに1分50秒!
イメージ 3

それを日本の企業に相談したところ、流石熟練のお姉さん、綺麗に取り付けていきます。しかし、かかった時間は中国の2倍以上の4分。
イメージ 4

この手の作業は現在日本ではほとんど行われていないらしく、仕方ないのかもしれません。

しかし、3か月後に再び測定すると、中国を超える作業時間で取り付けられるようになっていました。上達早すぎです!
イメージ 5

技術の空洞化が叫ばれて久しいですが、日本人の知恵と努力を惜しまない底力で、短期間での技術の復活も可能であることを思わせてくれた瞬間でした。
feed 最初で最後のしらびそ高原 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/6/5 22:07:07)
行ってきました。
あの人数でのキャンプはすごかったです。
ちょっと油断すると、おいしいのを逃してしまいます。

名物・モツ煮込みも初でしたが、完成版を味わうには至らず。
「まだお前が食うには早い!!」って感じでしょうか。

往路は中央道諏訪湖以降、長野各局にはお世話になりました。
あの標高で50W出してすみません。
何処まで飛んでいたんだか・・・考えるだけで恐縮です(笑)
到着直後のチャーハン、おいしかった・・・

しかし、いいところですね。
「なんでしらびそ??」と思っていましたが、 なるほど、毎年やるのもうなづけます。
イメージ 1

全景
イメージ 2

ビア缶チキン
イメージ 3

ビア缶チキン2時間後
イメージ 4

猫山総大将・・・寝てばっかりだった。
受令機が子守り歌
イメージ 5

まさかのポップコーン製造機。
バターしょうゆ味、キャラメル味、ともに旨かった。
イメージ 6


往路】5時間15分(休憩時間除く)
0245 出発
0340 双葉SA休憩10分間
0427 諏訪湖SA休憩90分間
0550 同発
0940頃? しらびそ高原現着
2250 就寝

【復路】3時間40分(休憩時間除く)
0440 起床
0455 出発
0630 諏訪湖SA休憩70分
0740 同発
0930 帰宅

【QSO結果】
なし

【アイボール】
たくさん過ぎる為省略・・・
feed 6/10 楽天VS広島 in link チバ YN 515のブログ (2016/6/5 21:57:07)



今週末は、仙台へ。


今シーズン、初の観戦です。


イメージ 1






金曜日のナイターのみの観戦です。


土曜日のディゲームは、チケット取れず
(*_*)
以前は、そんなこと無かったのに
(・・;)



中6日で、黒田かな?




土曜日は、松島湾の近くで、市民ラジオを運用する予定です。




あー、雨男なので...





DCRのみかも
(*_*)





聞こえておりましたら、知らないふりして下さいませ
(笑)





feed EsQSO 第二十五回 (6月5日) in link 50みりわった~ず (2016/6/5 21:55:50)
関西OAMが延期となり土曜日は体調回復の為一日部屋で療養。時折デジ簡で
各局とQSOを楽しんだり。
 
で、日曜日。とりあえず親父の墓参りに出掛ける。午後からは時間に余裕が
出来たので滋賀県大津市の琵琶湖湖畔で運用開始。午後1時過ぎよりワッチ
開始して約1時間。もう何も聞こえないな~と思っていたら「北海道・・・
ありがとうございました~」と入感。
 
おお~誰だ誰だと「北海道局~こちらはえひめしーえーさんじゅよん!」と
コールしたら「くらしきFV223局」よりコールバック有り。どうも日本海を
フェリーで航行しながらの運用の様子。
イメージ 1
RS交換をしていると落っこちてしまいファイナルは送れず。それでもその後
数回、強力に入感してきて改めて北海道沖航行中運用と確認出来ました。
 
くらしきFV223/8局   51/54   8ch
 
で、満足して撤収。夕方は京都府南部運用してローカルラグチューで終了。
feed 6月5日< 夜は沖縄> in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/6/5 21:45:59)
イメージ 1

6月5日




「おやつ時運用」で秋田沖付近?のMM「くらしきFV223局」さんを迎撃しようと移動しましたが、どうやらタイミングを逃したようで何も全く聞こえず、うたた寝してしまっていた。


どーも、人的タイミングが悪い。特に土日は。

その後、イブニングは諸事情につき運用出来ず。
夜間に沖縄狙いで運用が開始出来たのが20時半を回っていた。

またタイミングを逃したかな? と、CQを出してみると、「うらそえVX124局」さんにお繋ぎ頂きQSOに成功。お久しぶりに有り難う御座いました。



その後、8chを聞いていると安定して「うらそえVX124局」さんが入感していたが、一瞬被って「※※65」と聞こえた。
後に「うらそえVX124局」さんがその65局を呼ばれていたが、愛知コールだったようで「近距離でたか?」と期待したが、その後は全く聞こえなかった。



北が開けるキャリアが聞こえてきた頃、「うらそえVX124局」 さんは弱まり始め、数分後からノイズが出てきた。
「うらそえVX124局」さんが出されていたCQが途中で途切れて聞こえなくなり、パスが変わった事が確認できたので数回CQを出してみましたが、応答なし。

コンディションはまだ開けているようだったか、飛んでいっている所に相手局がいないようで撤収。

本日の運用を終えた。







平成28年6月5日
<夜>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
うらそえVX124局 沖縄本島 51/55 CB8ch
feed しらびそ高原でのEsQSO 2016DX209 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/6/5 21:36:48)
昨夕は爆発的なコンディションだったようですが、キャンプを
楽しんでいたので合間に少しだけ運用。やまぐちLX16局さんと
つながりました! ありがとうございました! 

2016年6月3日
長野県飯田市しらびそ高原
市民ラジオ ICB-680

1649 やまぐちLX16局 52/52 209
feed しらびそ高原キャンプに行ってきた! in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/6/5 21:34:26)

CBer'sキャンプ2016@しらびそ高原(長野県飯田市) ライセンスフリーラジオの仲間たちとお泊まりキャンプ

主催者のとうきょうCT73局さんはじめ、参加されたみなさんありがとう
ございました! 楽しい2日間でした! またお会いしましょう!


feed アマ局さんと合同運用 in link 東京HM61 (2016/6/5 21:13:27)
平成28年6月5日(日) 以前よりお世話になっているアマ局さんと飯能市の関八州見晴らし台で運用しました。
朝方の雨も上がりましたが眺望は今ひとつ
イメージ 1
登山道脇には紫陽花が咲いていました。
イメージ 2
交信データ
特小・・・DJ-R20D
とちぎOT920/1    栃木県佐野市みかも山
ぐんまJS75        群馬県太田市
さいたまAK120/1   埼玉県入間市桜山展望台
さいたまBB85/1     栃木県佐野市みかも山
さいたまAK120/1    埼玉県入間市桜山展望台  16-17 入間RPT経由
かながわCG61/1    神奈川県平塚市モービル   17-17 大山RPT経由
CB・・・RJ-480
さいたまAK120/1   埼玉県入間市桜山展望台(100mwCB機での交信) 53/M5
かながわCE47/1   神奈川県相模原市緑区城山湖 54/54
とちぎAE560/1    茨城県つくば市筑波山 51/51
さいたまQBM254/1 埼玉県新座市 52/52
DCR・・・VXD10(1w)、5エレメント八木
さいたまAT31       埼玉県さいたま市緑区
さいたまHS404     東京都清瀬市
いたばしTK31      東京都板橋区
さいたまAK120/1   埼玉県入間市桜山展望台
とうきょうAD913/1  東京都町田市モービル

 今日も特小はL2からL5までデータ伝送のようなノイズが最大お団子4個表示で入っていました。
仕方なくL3でCQを出してL1で交信。
アクセス確認をしたRPTの結果
相模原市緑区RPT 11-22 OK
蛭が岳RPT      13-17 OK
桐生RPT        21-08 OK
町田RPT       24-24 ×(前回同様)  
上総RPT       14-26 ×(前回はOK)
やまびこRPT    10-26 ×(前回同様)
各局様ありがとうございました。
 
feed EsQSOは・・・まだおあずけ!? in link ひたかたSC64 (2016/6/5 21:07:00)
ひらかたNS818局が体調イマイチで留守番の間、
今シーズンまだEsQSOできていない 当局とひらかたIC171局の2人で
淀川河川敷へ。

イメージ 1

午前中、コンディションよさげだったので期待して行ったものの、
着いた頃にはコンディションが下がっている様子。
どのchも静かで、時々、海外が入る程度。

しばらくワッチしていると、きょうとBN64局のCQが入感。
木津川河川敷での運用とのことで、きれいに入ってきました。

雨がぱらつく中、ワッチしているとハンシンAA727局のCQが入感。
かなり厳しく、何度かお呼びしましたが、取っていただけませんでした。

さらに粘っていると、ハンシンAA727局がくらしきFV223局と
繋がっている様子。 一瞬、くらしきFV223局が入ったので、
ひらかたIC171局が必死に呼ぶも届かず。。。

あきらめて帰ろうかと思った時に、かすかにCQ。
おおさかVX747局のCQで、何とか取っていただきました。

イメージ 2

帰ると、ひらかたNS818局がやや復活しており、買い物に行くとのこと。
ついでに運用しようか(微笑)と誘うと、二つ返事でOK(笑)

買い物を済ませ、近場でワッチ。
沖縄局が出ているようなので、期待していたのですが、すごいノイズ。。。
それでも2人で交互にCQ。・・・結局、ダメでした。

あぁ、今シーズンの初EsQSOはいつになることやら。。。

<今日の運用結果>

京都府八幡市

1303 きょうとBN64/3 54/52 CB3 京都府城陽市
1410 おおさかVX747/3 41/51 CB8 大阪府茨木市
feed 格安ベランダ基台ゲット! in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/6/5 20:47:20)
午後から、八幡の方に所用で出掛けたときに コーナン(ホームセンター)で
見つけました 3580円 1.8Mマスト578円 結構安く買えました 
帰宅後 すぐに取り付け マストで上げれば西方面も行けそうなんですが
ベランダの目の前に 電線があるため 断念 とほほ
とりあえずは これでいこうかなぁ
イメージ 1

feed 格安ベランダ基台ゲット! in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/6/5 20:47:20)
午後から、八幡の方に所用で出掛けたときに コーナン(ホームセンター)で
見つけました 3580円 1.8Mマスト578円 結構安く買えました 
帰宅後 すぐに取り付け マストで上げれば西方面も行けそうなんですが
ベランダの目の前に 電線があるため 断念 とほほ
とりあえずは これでいこうかなぁ
イメージ 1

feed Es低調ながらも貴重なQSOも in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/6/5 20:03:48)
天気予報のとおり雨の朝を迎えた1エリア相模原中央区です。梅雨入りしたようです。昼前に雨が一旦上がったため、自宅近くの横山公園に行くことにする。
市民ラジオの電源を投入し、ワッチするとS9オーバーで入感する。過去にも同じことがあったので同じ公園内にいる某局と確信し交信する。この後、アイボールするが再び雨が降ってきたので早々に帰宅となる。夕方は青空も見え、再び横山公園へ。Esを期待するが低調のようであった。もしかして月曜日コンディションアップのパターンか。
イメージ 1

さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:29 かながわDD92/1 相模原市中央区横山公園 59/59
16:05 ふくおかTO723/6 熊本県 51/51

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。かながわDD92局さんEBありがとうございました。




feed しらびそ高原ありがとうございました in link 毎日はレビュー (2016/6/5 19:59:52)
イメージ 1

しらびそ高原での鬼キャンご参加各局どうもありがとうございました。
自然の中で美味しいものをいただき、ゆっくりと楽しく過ごさせていただきました。

いつものことながら、無線は少しです。

【上信越道下り】
 ながのBB114局 軽井沢町 M5/M5 DCR

【長野道上り】
 とうきょうSS44局 甲斐駒ケ岳登山中 M5/M5 DCR

【中央道下り】
 ねりまTN39局 中央道モービル M5/M5 DCR
 いせはらXI304局 しらびそ高原 ??/?? DCR (誰だかわからず後で教えてもらいました)
 サイタマUJ120局 しらびそ高原 M5/M5 DCR

【飯田市内】
 はままつ局のCQを強力CBL (GSに入るところで呼ぶことできず残念)

【しらびそ高原】
 イワテB73局 伊勢湾ロールコール M5/M5 DCR

【中央道上り】
 サイタマUJ120局 中央道モービル M5/M5 DCR
 ヤマナシIC314局 南アルプス市県民の森 M5/M5 DCR
 ねりまSA804局 練馬区 M5/M5 DCR

 ながのTG213局さんからCBLレポいただきました。ありがとうございました。

feed ストラト購入 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/6/5 19:59:02)
ちょうど一年前にストラトキャスター試奏の記事を書きました。

先月、名古屋に行く用事があったので、島村楽器に寄ってみました。ストラトを弾かせてもらったところ、良いギターに出会えたので、ついに購入しました。探していたメイプルネックのサンバーストで、軽快で細やかな透明感のある音です。「K.Nyui」というカスタムブランドのギターで、Moonを製作しているPGMという工房の親方である乳井和彦氏が製作されたものです。店員さんに薦められるまでそういうブランドがあることを僕は知らなかったのですが、おそらく僕が使っているテレキャスターやジャズベースも製作された方だと思います。

イメージ 2

今回は楽器店に改造を依頼しました。ストラトはシングルコイルピックアップのシャキシャキした音が持ち味ですが、ハンバッカーの甘い、太い音も出せるように配線を変更してもらいました。つまみはボリューム、フロントトーン、マスタートーンとなっていて、マスタートーンがプッシュプルスイッチになっています。セレクターを通常のハーフトーンの位置にすると、フロント、センターあるいはセンター、リアが並列につながってミックスされた音になりますが、マスタートーンをひっぱるとハーフトーンの位置で直列に接続され、ハンバッカーになります。センターピックアップの磁石の向きとコイルの巻き方が逆になっているので、ノイズもキャンセルされます。
イメージ 1

しばらく使ってみてからおいおい自分で改造してみようかと思っていましたが、店員さんとそんな話をしていたら、うちでやってあげますよ、とのことでしたのでお願いしました。

太くオーバードライブさせた音や、ジャズで使えるような甘い音も出せますし、セレクターを変えれば一発でシングルの音に変わるのでそのままカッティングに使え、便利です。

またいろいろ調整してみます。 なんとか敷地内に収まりましたが、限界に達しております(笑)。
イメージ 3

ではまた
feed 6/4(土) 甲斐駒ケ岳山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/6/5 19:52:38)
思い立ったら!4年ぶり4度目の黒戸尾根での甲斐駒ケ岳!
いつの間にかトレラン天国か!
登山者もトレランローカットシューズで違和感バリバリ
おいらは体力低下か、体調悪く エロエロ ヘロヘロ(^^;)


イメージ 2

ここのところ休日出勤が続き、唯一の反撃方法である振替休日を金曜日に取得。
これで土曜日はフル登山が出来る状況となったので、鴨沢から雲取山、飛龍山、丹波天平経由で親川へ降りて鴨沢へ戻る私の定番奥多摩周回ルートにするか、雲取山ガッツリ無線運用にするか・・・。
あっ、 久々に甲斐駒ケ岳行ってみようかな 。残雪もなさそうだし。行くならもちろん 黒戸尾根ルート 。日本三大急登にかぞえられており、屈指のロング&鎖・梯子天国。この時期はまだ広河原までの足(タクシー、バス)がないので人も少ないはず。がしかし、数年前に登山雑誌にこのルートが掲載されて人も増えたんだろうな。。。しかも最近はトレランが多いと聞きます。そんな様子も見つつ、 ここなら西日本方面へもパスがあり繋がるのと確認 しよう!
という事で、甲斐駒ケ岳へ行ってきました。

毎回甲斐駒ケ岳へはこの黒戸尾根を通りますが、ここは修験者の道。駒ヶ嶽神社本社(山頂手前)への参拝や、道中にあまたある石造等々昔からの道です。もちろん、甲斐駒ケ岳登山道としても古くからの道で歴史を感じます。。。昔の人はこれを草履や地下足袋で上がるとは、、、ほんと恐れ入ります。

01:00前に家を出発、中央自動車を爆走し須玉ICで降りてしばらく走って竹宇駒ケ岳神社到着。
5台程度駐車しており、すでに準備している人もいます。みなさん早いですねぇ~。まだ3時前です。
トレラン君たちは朝登っても昼前の早い時間には下りてきますが、せっかくの甲斐駒、ユックリマッタリ楽しみたいと思います。

飯食って一服、準備をしていざ出発!予定では03:00に出発だったのですが、だいぶ遅くなりました。
でもまだ真っ暗な04:00ちょい前ですが。

竹宇駒ケ岳神社でお参りし、裏手から定員5名の吊り橋を渡っていよいよ登山口。
先行者がルートに迷っており「こっちですよ」とアドバイス。姿はトレラン。
まずは横手駒ケ岳神社からのルートと合流する笹の平分岐を目指します。

イメージ 17

イメージ
18

笹の平分岐到着 。陽も出始めて 南アルプスの森が心地よい です。
ここから本格的は登りとなりますが、ちょいちょい木の間から富士山と先月行った鳳凰三山が見えます。

イメージ 19

イメージ
20

イメージ 1

刃渡り 。両サイドが切れ落ちていますが、鎖もあり足場もしっかりしているので余所見をしなければモーマンタイ。ここから急登をこなして刀利天狗を目指します。

イメージ 3

刀利天狗 到着。
さすがに腹が減りました。っというか 腹が減ってグーグーなってパワーダウン しております。久々のシャリバテ。
一服していると登山風の恰好をした二人組と出会いますす。足元を見ると、、、トレランシューズ。 もう一人は登山靴でザックがオスプレイのバリアント!おお同志よ!俺もそれ愛用してます、と意気投合(^^)
ここからは五合目小屋跡を目指します。

イメージ 21
(あの一番奥の山の更に向こう。遠い・・・)

イメージ 22

梯子登場。舐めずに慎重にこなしていき、森の平行移動から下り坂、 五合目小屋跡 に到着。
ここからは中盤の核心部 。梯子と鎖の連続で一部危険個所もありますので、一服して休憩。
まだ天気が良いので日差しが気持ちいいです。山奥にいる感が心地よい。
ここにくる間、 ここ数年鳴りを潜めていた左膝痛の兆候が!一気にペースダウンして様子を見つつ場合によっては撤退も考えます。が、歩けなくなるほどではないため先に進むことを決断。ペースダウンは止む無しです。。。
さて今度は七丈小屋へ向けて。

イメージ 4

ロング梯子、連続梯子、垂直梯子、垂直切れ落ち足場猫の額鎖場等々。 雪がついたここはしょっぱいなぁ。。。
一か所、下りで一番苦手なポイントがあり、上るときに足場をよく確認してクリア し、七丈小屋到着。

イメージ 5

イメージ 6

七丈小屋。唯一の有人小屋です。 最悪水もここで補給できますが、有料。以前来たとき、下山時に水不足のためここで水を買いましたが、1.5Lペットボトル800円位だったかと。。。
トレランチームが休憩しており、脇を通過し裏手のテン場へ。
テン場はまだ誰もいません。これから上がってくるものと思われます。
いよいよここからは核心部。森林限界を超えて行きます。
次は八合目御来迎場へ。

イメージ 7

イメージ 23

ハイマツの急斜面を上がって 八合目御来迎場 到着。
相変わらず破壊された柱がそそり立っております。 ここでかみさん作おにぎりと一服。すっかり周囲はガスが上がってきてきて白くなりつつあります。まだ半分以上は青いですが、、、、。ま仕方なし。
暑くてたまらず袖まくりして再出発。ここから先は岩の急斜面を手、高足で上がります。
ここまで来たらいよいよ次は山頂。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

岩場を這い上がり、ハイマツ帯を抜けると 駒ケ嶽神社本社。脱帽し参拝。
ここまで来ればそこがも山頂。

イメージ 12

イメージ 13

で、山頂到着。
ここには大己貴大神と駒室大神が祭られております。
なんとか北岳、摩利支天が見えております。乗鞍、北ア方面はガスの中。今回はそこまで期待してなかったのでノーダメージ(^^)

トレランの方々が休憩しております。登山姿の方もおりますが、トレラン姿が大半です。
飯も一服も後回しでとにかくDCRと市民ラジオを取り出して運用開始!
本日の第一目標の西日本方面とQSOが叶いました。
いわてB73局さま、なごやCE79局さま、ありがとうございました!!


イメージ 14

持って上がったコーヒーをゴクッと飲むと、、、 嗚呼至福。タバコも最高。 やっぱこれがないとです。

最初は日差しもありましたが、あっという間にガスに包まれて陽がなくなると冷える!そりゃそうだ、予想気温が5℃程度。袖をまくった腕も冷たくなっております。潮をふいておりますが・・・。

1時間程度運用を楽しみ下山準備に取り掛かります。何せロングな行程でさすがに時間がかかります。付け加えて再発しそうな左膝痛を引っ提げておりますのでペースもあがりません。ただし!今日はそんなピンチに強い味方を連れてきました。 トレッキングポール 。登山を始めた当初に購入し数年使いましたが、いつの間にか使わなくなり玄間のトランクの肥やし。 今回は下山のスピードアップの為にと持参しております。こんな目的で使用するとは思いませんでしたが・・・。

イメージ 15

下山開始。
もうそれはそれはいつも通りガツガツ下ります。が、膝の爆弾をかばっておりますので気持ちだけ。 NO休憩、NO一服で爆汗かきながら一気に笹の平分岐。
さすがにへばってたまらず一服。山頂で飲んだコーヒーの余りを一気に飲み干し。飲み水の残量を確認し何とか持ちそうなので駐車場までの最後の行程をこなします。(不足と分かってもどうにもなりませんが)

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 16

竹宇駒ケ岳神社の到着。無事下山できたことを感謝して駐車場到着。下山完了。
着替えて一服、家へ無事下山したこと、これから帰ることを連絡して家路につきました。

今回の登山で思うこと
それにしてもトレランが多いこと。明らかに登山者スタイル(と表現する)の方よりも多い。しかも登山者スタイルの人もトレランシューズ。これいかに。。。
またザックがトレラン用となれば荷物もミニマム。もちろん多ければ良い訳ではないが、必要最低限なAIDや荒天となった時の対処、動けなくなった時の想定は大丈夫だろうか・・・。(大きなお世話か)
もちろん一概にすべてを否定をするつもりは毛頭ないです。トレランシューズは私も一度買ってみようと思います。昨今の登山ブーム、トレランブームにより入山の敷居が低くなった事で「舐めている」「油断している」人がいないか、それだけを心配します。。。

おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました!

2016年06月04日(土)

南アルプス 甲斐駒ケ岳(標高2,967m) [山梨県]

さいたまAD966局 DCR
いわてB73局 CB M5/53 三重県
にいざKH369局 DCR 長野県長野市
まつどDA100局 DCR
ちばYI124局 DCR 千葉県木更津
なごやCE79局 DCR 三重県志摩市
しずおかMI246局 DCR 静岡県
なごやAB449局 DCR 横浜市
なごやCE79局 CB M5/51 三重県志摩市
とうきょうMH160局 DCR 海ほたる
よこはまKN753局 DCR
しずおかT100局 DCR 静岡県沼津
さいたまUJ120局 DCR しらびそ高原(長野県)

feed 第28回ALL JA1コンテスト参加 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/6/5 19:44:08)
第28回ALL JA1コンテスト こちらも参加しました。
こちらはモノバンド部門あります。
1エリア外/電信/21MHz帯で出ました。
1エリアの局との交信が対象になります。
今日はコンテストが多いせいか時々変なナンバーが送られてきます。
ワッチして聞こえるから呼んでみるか~的なノリと思われる方もコンテストナンバー
がおかしかったりします。まあ想定 の範囲内です。

強いEsは出ていない中パスがある局との交信です。
コンディションが今一つとはいえちょっと参加局少ないかな?という感じも
しますが、昨年と大体同じくらいの交信数のようです。

結果は

イメージ 1















交信局数は40局
ログはこれから出しますがどこまでいけるか楽しみです。


feed 6月5日の運用 in link きょうとKP127のブログ (2016/6/5 19:34:59)
昨晩の雨も上がり始めてきた午前中~昼は第3埠頭にてワッチするもダメダメな
コンディションでした。
イメージ 1
コンビニに白バラコーヒーが売ってて、久々に飲みました。うまいですよね。

帰宅して少し昼寝してから再出撃しましたが、久しぶりに前島埠頭で運用する事に
しました。
イメージ 2
舞鶴ローカル各局は第3埠頭で合同運用していますが、まだコンディションが
あがらないようです。
キュル音が強くなりその陰から、おきなわJR218局がきこえました。ちょっと
厳しい感じでしたが、タイミングをみてコールしなんとか拾っていただけました。
前島埠頭からのCB交信は久々でした。

その後帰宅して再度出撃、今日は沖縄ぐらいしか入感ないだろうと思ったので
クレインブリッジ前へ…
イメージ 3
おきなわYC228局が入感してきました。同じくクレインブリッジ前に来られた
キョウトKW330局さんに先にチャレンジしていただき、見事交信されました。
その後、私も呼ぼうとしましたが、ひょうごCY15局ときょうとON36局も
コールされていたので、こちらでサポートしつつ交信していただきました。
その後、私も交信させていただきました。

その後、おきなわRM603局とも交信出来ました。KWさんが用事があるので
ラストでコールしたらコールバックがあり、何とか交信されました。
ここ数日は貧コンでしたが、今日は沖縄局との交信が出来て沖縄DAYとなり
ました。各局ありがとうございました。

移動地:京都府舞鶴市喜多(第3埠頭)
交信・受信なし
アイボール&合同運用 ひょうごCY15局、キョウトDA153局 Tnx!

移動地:京都府舞鶴市浜(前島埠頭)
CB交信 ICB-R5
おきなわJR218局 Y51/52

移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ手前)
CB交信 ICB-R5
おきなわYC228局 Y51/51
おきなわRM603局 51/52
アイボール&合同運用 キョウトKW330局 Tnx!

feed 久々に移動運用~ in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/6/5 19:31:39)
本日、夕方から久々に標高800mほどの山に移動しました。
場所は四国八十八ヶ所第12番札所焼山字(しょうさんじ)北側の峠から運用しました。残念ながらEs交信はできませんでしたが、剣山RPT経由で泉佐野移動の わかやまTR209局 さん 無線ではお久しぶりの とくしまMX21局 さんとQSOができました。
MX21局さんとは剣山RPTのメンテの件などを相談しました。SVかその前後、台風シーズン前に点検・補強を行う事にしました。

だんだんコンディションUPのようでしたが霧がだんだん凄くなり18時過ぎに撤収しました。

ログ

16:45 わかやまTR209局 M5/M5 大阪府泉佐野移動 剣山RPT経由
17:20 とくしまMX21局 M5/M5  三好市移動    剣山RPT経由

CBL おきなわYC228局 51/ 3ch

当局移動地 徳島県名西郡神山町 焼山寺 北側林道 標高800m

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
feed 6/5 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/6/5 19:10:57)

自局移動地      栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動       午前中

市民ラジオ
くまもとOC68/1局   栃 宇都宮市.八幡山公園移動    53-53
くまもとM32局     51CBL

DCR
みえAM210局     栃 宇都宮市.桑島移動        M5-M5
とちぎYA306局    栃 宇都宮市.桑島移動        M5-M5

午後から「ラジコンクラブ総会」の為.早めに撤収・・・
本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 鉄輪温泉 共同湯巡り その3 in link 元気なクマの日曜日 (2016/6/5 18:50:27)
鉄輪温泉の朝は気持ちが良いですね。
いや何処でもそうだとは思いますが、風呂上がりにのんびり散歩できるんですから。
しかも朝から洗面器を持ってうろうろしていても怪しまれないし(いや怪しいかな?)、道行く人に挨拶をしてもきちんと返してくれます。
と言っても観光地の朝8時前、まだ人通りは少ないですね。
そんな街をゆっくり歩いて見て回りました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 13



そしてここで目にするこれ?
なんだか分かりますか?

イメージ 5


イメージ 6



これは源泉を冷ます熱交なんですね。
熱い源泉を竹の枝にかけながら下に落とし、空気に触れさせて温度を下げるみたいです。
こんな施設などが温泉街のあちこちにあります。
また源泉の取り出し口は蒸気が立ち上がり、まさに工場のプラントのようです。

イメージ 7


イメージ 8


イメージ 11



そしてこの源泉の蒸気は夜ライトアップされているので、夜に温泉巡りをしてもまた楽しいかなと思います。

そして歩きながら次に着いた温泉は「谷の湯」です。

(閲覧注意 怖い?画像があるかもしれません 注意してご覧下さい)

イメージ 9



ここは入浴料金を番台ではなく、向って左側の家に収めます。
ここの入浴料金はちょっと高めの150円。
しかし温泉が150円なら安いですよね。
しかも今回はなんと貸切!

イメージ 14



誰か先に1人だけ入った形跡はありますが、クマが入っていた間は誰も来ませんでした。
まあ、地元の人も入るならすぐ近くの100円の所に行くわな…

しかしここは大変ありがたい温泉です。
湯船の横には何と!

イメージ 12



観音様がおられました。
その下にも湯船?(井戸かも)がありましたが、さすがに怖くてそこには入れませんでしたね。
しかし鉄輪温泉を独り占めは気分がいいですね。

※閲覧注意 今回はモデルがいないのでクマがモデルになっています。
しかもこの画像、LINEのタイムラインに載せたところ、やばい物が写っていると指摘されました。
くれぐれも画像を拡大してジロジロ見ないで下さいね。

イメージ 10

温泉を独り占め!
まさに極楽極楽…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed ホワイト餃子…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2016/6/5 18:18:06)
昨日、大阪のブロ友 たろうさんに、お土産に貰った…

長浜茶真「ホワイト餃子」…

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



娘がレシピ通りに焼いてくれました*\(^o^)/*

チョット焦げたみたい…でも美味し

ビールが進む君で~す*\(^o^)/*
http://white-gyouza.co.jp/branch/nagahama.html
feed ホワイト餃子…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2016/6/5 18:18:06)
昨日、大阪のブロ友 たろうさんに、お土産に貰った…

長浜茶真「ホワイト餃子」…

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



娘がレピシ通りに焼いてくれました*\(^o^)/*

チョット焦げたみたい…でも美味し

ビールが進む君で~す*\(^o^)/*
http://white-gyouza.co.jp/branch/nagahama.html
feed マイクコネクター in link 大人からのラジオ少年 (2016/6/5 18:15:00)
 最近、無線機のマイク接続はモジュラー式が多いですね。特に、車載機やポータブル機はほとんどがモジュラー式になっています。
 個人的には以前からのピンタイプが好きですが、現行機種の車載機では多分アルインコ社のリグしかないかも知れませんね。
 モジュラー式の方が製造コストが下がるので採用されているのでしょうか。
 使う側にとしてはモジュラー式は抜き差しする際のピンが折れたり、ケーブルを補修しようとしても圧着工具もなく不便です。
 皆さんどうでしょうか。
 
ALINCO
アマチュア無線機 144/430MHz
モービルタイプ 20W DR-635DV
feed 本日の移動運用@栃木県五行川河川敷 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/6/5 17:30:35)

昨日今日と、町内会やら子供達やらの予定で、なかなか無線の時間が取れずです。
貴重な時間にも関わらず、この貧コンには参ります。

イメージ 1


■6月4日
(CB)
ナラSX65
カゴシマBB747
かごしまMT21/6
トチギGA690/1 矢板市移動
(DCR)
サイタマSC556/1 黒日山移動
トチギSA41/1
(EB)
ヨコハマKN51

■6月5日
(CB)
フクオカOC68/1 宇都宮市八幡山移動
ふくおかTO723/6
ふくおかYK426/6 島原市移動
(DCR)
フクオカOC68/1
(EB)
トチギYA306
ミエAM210


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/5 17:05:04)

固定より

ぐんまRB32局さん、美鈴山メリット5FBQSO

 

 

feed 波多方レピーター改修なる in link フリラjp (2016/6/5 16:56:11)

今回は、6エリアの特小「波多方レピーター」と改修工事が終わったという情報が入ってきましたの報告したいと思います。
情報は「オオイタKO125」氏からのものです。
情報提供ありがとうございます。

●波多方RPT     3A-L11-08

http://blogs.yahoo.co.jp/oita_ko125/40388439.html

何が変わったのか?

今回の改修工事ではレピーターの取り付け位置が変更になっています。
ブログにも写真が掲載されていますが、転載許可を得ていますので、こちらでも紹介します。

rpt_mast_320_01
わかりにくいかもしれませんが、改修前のレピーターの写真です。
アマチュア無線用のアンテナの下に作業用のステージが取り付けられていますが、その下にレピーターが取り付けられています。
取り付けられた位置から考えると、マスト側方向からの電波が届いているのかが心配でした。

改修後の取り付け位置は以下の通りです。

rpt_mast_320_02 rpt_mast_01

マストから腕が伸びてレピーターが取り付けられています。
これなら、感度のロスや、飛びも今まで以上に改善されてことがわかります。
特小の場合は10mWという小電力ですから、これだけでも違いが実感できると思います。

rpt_mast_640_01

F.R.C FIRSTCOM ファーストコム 中継器 FC-R1 F.R.C FIRSTCOM ファーストコム 中継器 FC-R1

レピーター本体はFRCのFC-R1です。
レピーターの納められているボックスには変更ないようです。

rpt_kita
北方向は国東半島がを望むことができる。

rpt_minami
南方向は別府湾という抜群のロケーション。

http://www.freeradio.jp/?page_id_=713

以前の紹介記事はコチラ↓

http://www.freeradio.jp/?p=567

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。
http://www.freeradio.jp/?page_id_=58

feed 舞鶴から小樽へ in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2016/6/5 16:34:15)
16時現在北海道沖は晴れ
昨夜出航したフェリーは現在北海道沖を航行中
21時には小樽に到着予定

朝一番にかごしまNB79局とつながる順調かと思ったがコンデションは長続きせず
主に西日本と繋がり
10局数局と交信頂きました。

交信頂きました各局ありがとうございました
呼んで頂きました各局またお願いします。

明日は稚内向けて移動予定です
宜しくお願いします。

イメージ 1

feed パンステージリップル in link とっとりU42/JE4OFK (2016/6/5 15:55:55)
藤沢市辻堂の「パンステージリップル」へ行ってきました。
ここはローカル局のJE1RBVさんお勧めのパン屋さん。
1度行ってみようと思っていました。

先日行った「星乃珈琲店」辻堂店に近いところにあります。

JR辻堂駅から海側へまっすぐ向かって右手にあります。
辻堂駅から歩くとどのくらい掛かるでしょう?
JE1RBV局にお尋ねください(笑)。

お客さんで賑わっているということでしたが、この日も駐車場はほぼ満車。
辛うじて1台のスペースがありました。


イメージ 1

今日も大勢のお客さんで賑わっていました。
惣菜パン、菓子パンなど、たくさんの種類のパンが置いてありました。
価格は他のパン屋さんに比べて、ややリーズナブルかなぁ?と思います。


イメージ 2

買ってきたのは、この5品。しめて842円。
このうち塩白あんパン(真ん中の白いパン)を食べました。
塩味の白パンにあずき餡が合います!
お惣菜パンも試してみたいものがありましたが、次に寄るところがあったので断念。
次回にしたいと思います。お近くの方はお試しください。


イメージ 3

電源の「リップル含有率」を思い出しました。
feed オール神奈川コンテスト参加 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/6/5 15:18:53)
国内コンテスト乱立してますね。地域限定も合わせると14コンテストもあるようです。
全部は出られません。
神奈川コンテストに出てみました。交信相手は神奈川県の局のみ対象です。

21MHzモノバンドで出ようと思いましたが、HF帯モノバンド種目は無いようで
14/21/28MHzになる事を参加直前に気づきました。
14MHzはアンテナをおろしているので出られません。
仕方ないので21MHzと28MHzの2バンドで出ました。
GW以降、毎日のように強力なEsが出ていましたがここ数日は大きく開かない
ですね。少し聞こえる中局数を積み重ねました。

結果は21MHzで27局、28MHzで16局出来ました。
ネットで他局をリサーチすると(笑)やはり14MHzに出ていない分だけ局数が
少ないようです。仮設でDPでも張ればよかったです。
入賞は出来ない事は既に分かってしまいましたがログは電子メールで提出
しました。

feed パソコン2 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/6/5 13:42:53)
以前から、win7→win10へのアップグレード出来ないトラブル!
先週から、Pc入れっぱなし/netつなぎっぱなし状態で、ちょこちょこ確認をしておりました。
本日画面を見ると、win10の準備が出来ました。という画面になっていました。
指示に従い進めていくと、同意画面が…
同意し再起動が始まり、いつもは、win7が再表示するのですが、今日は、修復先を作成始めています。
いつもは、でない画面…もしかして!
次にwin10をインストールする旨表示…なんと、win10インストール開始しました。
できるようになった原因は不明。
現在、アップグレード中 32%まで進みました。
そのまま、うまくいってくれれば良いのですが…^_^
feed MG 1/100 シナンジュ作製 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/6/5 12:52:10)
先日手に入れたマスターグレード 1/100
シナンジュを作り上げましたので、ブログにアップします。

今回も簡単作製で、スミ入れにはガンダムマーカー
"ブラウン"とMr Hobbyの"半光沢"を吹いての作例です。


・ Manual
イメージ 1

・ Front View
イメージ 2

・ Rear View
イメージ 3

・ Left & Right Upper View
イメージ 4

イメージ 5


ランナーは22枚。総部品点数は420点程です。
総製作時間約12時間でした。

今回、トップコートは"つや消し"、"半光沢"、"光沢"の
3種類で悩みましたが、スポーツカーを思わせる
流線的でスポーティな仕上がりをイメージして
"半光沢"をチョイスしてみました。
シールはホイルシールと中・上級者向けに
水転写式デカールが付属しており、
今回はホイルシールを貼り付け、
マーキングシールも指定位置と
適所にオリジナリティを出すため貼り付けを行っています。

作製後、CockpitやLeg sideの
thruster、Backpack等実機を思わせる
ギミックが満載で
色々動かして楽しみことができる上、
BodyのRed Colorが物凄く映えます。


+++ Details of Sinanju +++
・ General Information & Spec.
Original Occupation: Anaheim Electronics→ Neo Zeon
Roll Out Date: Universal Century (U.C.) May., 0096
Pilot: Full Frontal
Registry(Product) Number: MSN-06S
Height: 22.6 m
Weight: 25.2 t (Standard operation)
Armor: Gundarium Alloy
Thruster Output: 128,600 kg

Equipments (Wepons) :
2x 60mm Vulcan Gun
2x Beam Saber/Beam Tonfa
2x External Propellant Tank
Beam Rifle
Shield
2x Beam Axe
Rocket Bazooka

feed 固定開局? in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/6/5 10:01:47)
べランダ用のクランプ式基台(衛星放送用?)が結構高く買えない(笑)
 しょうがないので モービルのマグネット基台をベランダの給湯器にセット
  固定局完成 設置してすぐに きょうとCD61局が入感 FB QSOありがとうございました
イメージ 1
イメージ 2



feed 固定開局? in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/6/5 10:01:47)
べランダ用のクランプ式基台(衛星放送用?)が結構高く買えない(笑)
 しょうがないので モービルのマグネット基台をベランダの給湯器にセット
  固定局完成 設置してすぐに きょうとCD61局が入感 FB QSOありがとうございました
イメージ 1
イメージ 2



feed 5/29~6/4の市民無線 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/6/5 9:36:45)
ここ1週間の市民無線でのログをアップします。

5/29は遠野風の丘でのプチ運用。

6/1日は13時からのランチタイムで釜石港の運用
イメージ 1
5/31は鵜住居町根浜の箱崎フィッシュポートで昨日のイブニングは釜石港でした。
イメージ 2   イメージ 3

各局交信ありがとうございました。
イメージ 4

昨日のとうきょう13131局はmyレポート確認しURレポートは送ったんですが、尻切れでしたけどログ記入はします。サイタマAK・・局は52、ヒョウゴHM71局53で入感も急落でした。
他受信のみ各局次回よろしくお願いします。<(_ _)>
feed 5月31日に“停波Xデー”を迎えた消防救急無線150MHz帯アナログ波の記事が1位に!--5月29日(日)~6月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link hamlife.jp (2016/6/5 9:30:54)

先週のアクセスランキング1位になったのは、去る5月31日に“停波Xデー”を迎えた消防救急無線150MHz帯アナログ波の記事だった。40年以上にわたり広帯域受信機などで受信できた消防・救急の150MHz帯アナログ波が、波数帯域がひっ迫した状態であることなどから、総務省は平成15(2003)年10月に電波法関係審査基準を改正。平成28(2016)年5月31日までに260MHz帯デジタル波に移行するため、ついに5月31日に“停波Xデー”を迎えたのだ。受信ジャンルの1つとして多くのファンに親しまれてきた150MHz帯の消防救急無線だが、この日をもって完全停波となり、記事への関心が集まった。

 

admin-ajax.php_

 

 

 

 続く2位には「<どんな中波ラジオでも使用可能>CQ出版社、ミズホ通信の中波ラジオ受信用アンテナ『UZ-77』を復刻販売!!」がランクイン。かつてミズホ通信株式会社から発売されていた中波ラジオ受信用アンテナセット「UZ-77」をCQ出版社が復刻して、「UZ-77 CQ FiveNine PLUS」の名称で6月1日から同社のWebShopで発売されることになった。プリントアンテナとコントローラなどで構成され、中波ラジオであればどのような形式のものでも接続もしくは結合できる。受信環境の改善が図れる優れもののアンテナということから、当時お世話になった方も多いと思う。

 

 3位は、免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した容疑で青森県むつ市在住の無線従事者(第4級アマチュア無線技士)2名に対し、東北総合通信局がその業務に従事することを43日間停止する行政処分を行ったというニュースだ。電波法として従事停止43日間の行政処分は重いもので、被処分者が男女2名の第4級アマチュア無線技士だったこともあり話題となった。東北総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波の監視により電波利用秩序の維持を図り、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<一部を除き260MHz帯デジタル波に移行>消防救急無線150MHz帯アナログ波が今日(2016年5月31日)をもって停波へ!

 

2)<どんな中波ラジオでも使用可能>CQ出版社、ミズホ通信の中波ラジオ受信用アンテナ「UZ-77」を復刻販売!!

 

3)<青森県在住の4アマ男女に対し>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した電波法違反で従事停止43日間の行政処分

 

4)<第1特集は「人気HF無線機グレードアップ大作戦」>電波社がアマチュア無線誌「HAM world」Vol.3を6月10日に刊行!!

 

5【追記:プロモーション動画】<デイトン・ハムベンション2016>JVCケンウッドはD-STAR+APRSハンディ、八重洲無線はFT-891を参考出品!!

 

6)<連盟組織に「名誉会長職」を置くための定款変更へ>JARL、第27回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

7)【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

8)<IC-756PROやIC-Z1が“修理受付不能”に>アイコム、「修理受付終了機種リスト」を1年ぶりに更新

 

9)<写真リポート>デイトン・ハムベンション2016で実機初公開! 米国エレクラフト社のポケットサイズHF機「KX2」

 

10)<71歳派遣社員が電波法違反!>近畿総合通信局、宍粟警察署管内の国道で不法アマチュア無線局を設置していた男を摘発

 

 

 

feed 本日のQSOCB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/5 7:42:55)

鹿児島コンデイション上がってますね・・・・

 

雨だからどうしようか・・・

 

考え中

 

feed 本日のQSOおは空 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/5 7:38:48)

固定より

さいたまMG585局さん。雨の中ありがとうございました。空福認定ありがとうございました。

 

feed 第45回オール神奈川コンテスト in link とっとりU42/JE4OFK (2016/6/5 6:55:27)
2016年6月4日(土)
第45回オール神奈川コンテストに参加しました。
まずは1stステージ。
6mを湘南平あたりで・・・と頭をよぎりますが、睡眠不足で断念。
自宅から仮設のPDPで臨みます。

PDPを設置する直前、よこはまJA298局/三浦市を受信。
小田原市の移動局と交信されていました。
コンテストでつながる期待が高まります。

15時を過ぎ、いざ開戦。
FT-690、2.5W、仮設PDPでどれだけ遊べるか?
しかし、現状は厳しく、仮設PDPでは思いのほか聞こえません。
例の縦振り電顕ではCQを出すのも疲れます。
そんな中、JQ1BYM/1中郡大磯町移動は強力。
よこはまJA298局と、交信の約束をしていたJK1WSH局を探しましたが発見できず。
結局、BYM局と横須賀の移動局の2QSOでおしまい。
残りの時間は我が家を訪ねてきたJE1RBV局とEB-QSOでロングラグチュー。
TNX FB EB-QSO!


21時からの2ndステージ。
仮眠とテレビワッチにより無線機の電源を入れたのが23時手前。
いつものように50分ほどの短期決戦?
430MHz FMでCQを出して呼ばれなくなるまで頑張りました。
40局の方々に呼んでいただきました。
FT-7900、5W、アローライン。ほとんどが県内局。県外は東京、千葉だけ。
430MHzでは去年の実績に1局及ばず。まぁ、いいか。


それでも50MHzでのQSOを加えれば、去年の交信局数を上回ります。
楽しい時間でした。交信していただきました各局、ありがとうございました。
今回は50MHzの電信部門でエントリーします。
feed 6/4 運用 in link かがわSN125/JJ5MVAのブログ (2016/6/5 0:13:31)
本日は朝から高松で仕事。
その後、芦屋で仕事。
その後、用事で滋賀の実家へ
実家で用事を済ませて、DCRをスイッチオン!長浜市高山町移動の
1730 シガAZ79局 M5/M5
ありがとうございます!
その後、奥宮神社に登りました。

イメージ 1


この場所は高さ約400m位で甲賀レピーター、藤原レピーター、伊吹レピーターに
アクセスできましたが、交信は出来ませんでした。
次に伊勢湾RCにチェックインしようと
場所をいろいろ悩みましたが、思いつきで京都市伏見区の醍醐寺の上でチャレンジしてみました。

イメージ 2

京都市の南の夜景が綺麗見える、京都市市内からは直接上がれない場所です。
学生時代に何回か来た場所でした。
一番の違いは昔見通しが抜群だったの
ですが、木が成長してあまり景色が
見えなくなっていました。

イメージ 3

イワテB73局は三重の青山高原からですが、繋がるかどうか全く分かりません。
伊勢湾RCのスタートをひたすら待ちます
そして21時になりました。
DPR6の受信ランプは点灯しますが、
ケロケロで復調しません。クルマを
前後してベストな位置を探ります。
見つけた所で一気にチェックイン完了

その後山を降りて、京滋バイパス笠取より帰路につきました。
feed 20160604 小さな畑で市民ラジオEスポQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/6/4 23:22:24)
イメージ 1

午後はナラR83局と作っている小さな畑の手入れと収穫に行きました。Eスポオープンしてきたので、その畑の横で短時間だけ市民ラジオ合同運用し、EスポQSOすることができました。


イメージ 2

今日の収穫。トマトはまだ獲れていません。細い2本は唐辛子の一種です。


□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20160604 1709 サイタマBE978局  52/57 CB3ch 埼玉県*1stQSO
20160604 1716 やまがたAA21局   53/54 CB6ch 山形県*1stQSO
20160604 1728 イワテRK109局   53/54 CB8ch 岩手県*1stQSO
20160604 1737 ミヤギAZ17局    52/55 CB4ch 宮城県栗原市*1stQSO

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160604 1718 やまがたAA21局   54/54 CB6ch 山形県*今季初
20160604 1722 ふくしまFD55局   53/53 CB3ch 福島県福島市*今季初
20160604 1729 イワテRK109局   53/53 CB8ch 岩手県
20160604 1734 ミヤギAZ17局    52/52 CB4ch 宮城県栗原市



イメージ 3


feed 20160604 奈良町散策 にゃらまち猫祭り? in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/6/4 23:21:48)
イメージ 1

奈良市の旧市街の奈良町界隈のショップやカフェが協賛する「にゃらまち猫祭り」なるコンセプトのよくわからないイベント?に娘のナラR83局が行きたいというので、家族3人弁当持参でぶらっと出かけました。猫にまつわるグッズをメニューを出してぬこブームに便乗しようという安直な考えのようです。もっとも不明なのが協賛美容室による「猫メイク」www
自宅は奈良町の外れなので徒歩でもすぐに行ける近さです。

イメージ 2

こんな路地を抜けて、、、最近はこんな路地の途中にもショップやカフェがあったりします。


イメージ 3

路地にあショップに立ち寄ったり、、、


イメージ 4

またまた、路地を抜け


イメージ 5

京アニ作品「境界の彼方」のロケ地の廃墟


イメージ 6

興福寺の境内でお弁当を食べました。興福寺南円堂の絵馬の多くは日本語じゃありません。


イメージ 7

奈良公園でムクロジの実を拾いました。今回は大漁です。

ICB-680、IC-DPR3、DJ-P23Lを装備し奈良公園で運用しましたが、交信局はありませんでした。
feed 久しぶりに居酒屋 早苗 in link ももねこ生活 (2016/6/5 9:04:15)

久しぶりに居酒屋 早苗に行きました。

最近 早苗会もしていないので久しぶりです。



宇部線 岬駅前の居酒屋 早苗

チェーン店では味わえない昭和感覚の大好きな居酒屋さんです。







今回の集まりはイタチ会です。

閉店まで沢山の食べました。

ダイエットはどこに行ったんだろう・・・







イタチの会とは何時も話し込んで

明け方にイタチを目撃してから



それから何度かイタチを目撃して・・・

ミーティングのおひらきはイタチのご出勤?をみる時間という事でこの3人でのミーティングをイタチの会って命名です。

feed 三つ峠登山 in link かながわKT480のブログ (2016/6/4 23:02:32)
梅雨に入る最後の晴れ間になりそうだったので
登山することにした。

問題はどこに登るか?

当初、塔ノ岳チャレンジしようかと思ったが、
昨日は遅くまで用事があって寝るのが遅くなり
出発が遅れた。

もともと体力がないのに、さらに寝不足では
バカ尾根と呼ばれる長い急登に耐えられそうにない。

なんとか登れるとは思うが、帰りを思うと・・・・・

とうことで、2時間程度で登れて、有名なところ。
ということで、急遽、山梨の三つ峠に行くことにした。

案の定出遅れて、7時出発。

登山口到着は9時でした。
家を出るときは暑かったのに、ここは寒い!
自宅は24度くらいだったが、ここは16度。
バイクじゃちと寒い!


最短ルートと思われる137号側から入り登山開始。

イメージ 1



















どのくらいの登りなのか、どのくらい時間かかるのか、全くわからないので
雑誌の時間を参考にすると90分ほどらしい。

ゆっくり登ってやはり90分ほどで到着。

イメージ 2



















イメージ 3



















道が広くて楽でした。
ヤビツから大山山頂と同じくらいの感じでしょうか?

ちょいと物足りない感じだったので、そのまま御巣鷹山まで行ってみた。

御巣鷹山には巨大な電波塔があり、監視カメラもいっぱい。
山のピークを表示するものが全くなく、登山者みなさん残念そうでした。

DCR,特小。アマチュア2m、430、1200とCQ出すも空振り。
こんなことはあまりない。まさかの430空振り・・・・

短時間ですし、仕方ないかな。

やまの山頂には電波塔やら反射板がいっぱい。
個人的には非常に気になる。

イメージ 4



















ここに、マイクロ回線を当てて反射させているということは、ここにいるとビームにもろ当たっているのか。
なんとなくいい感じしないな~。

下山は1時間ほどだった。

イメージ 5



















このあと道志経由帰宅。

道志道にある久保の吊り橋。
駐車場もないのであまり立ち寄る人がいないが、ここぜひわたってみてほしい。

めっちゃ揺れるし、すごく高く感じる。
色々な吊り橋を渡ったが理由はわからないが初めて怖いと思った。
(歳をとっただけか?いや、下は薄い鉄板だし・・ちゃっちいくせに高さがありすぎる)

ほんの2~3分で行って帰ってこれるので路駐してでも行けるかと。
おすすめです。


イメージ 7





























































帰りにいつもの宮ケ瀬に寄って帰宅。



イメージ 6



















ここで大山RPTでCQ。

○カナガワJP45局  M5  1stQSO
○ショウナンJH16局  M5

QSOありがとうございました。





feed 運用場所を転々と ~ 6/4 (土) のCB運用 in link LX16の自由時間 (2016/6/4 22:34:37)
6/4(土)、こちらの天気予報は「午後から雨」
いつ降り出してもいいように「岩国市の 臥龍橋(がりょうばし)の下 」で運用を開始しました。

イメージ 1
<第1の運用場所~ 臥龍橋の下 です>

正午過ぎ、うっすらと どなたか のCQが聞こえましたが、コールサインがわからず。
聞えなくなったので、こちらからCQを出してみました。
すると、「やまぐちLX16・・・JR・・・」 とうっすらと聞こえました。 
「JRステーション、こちらは、やまぐちLX16です。 再度コールいただけますか?」 とお願いし、
コールいただいた局が おきなわJR218局 さんだと判明
おきなわJR218 、やまぐちリマ・エックスレイ16からフォーワン・フォーワン・
よんひと・よんひと、どうぞ」とレポートを送り、51のレポートをもらったことは確認できました。
しかし、こちらからの41のレポートは伝わってなかったようです。
イメージ 2
その後、近くで草刈が始まり、その場所での運用を断念。 場所を 錦帯橋の上流 に移しました。
イメージ 3
<第2の運用場所~ 錦帯橋(きんたいきょう)の上流 です>
ここでは入感局はありませんでした。

その後、土砂降りになったので草刈さんも撤収したはずと、再び 臥龍橋の下
今度は動き回りやすいようにICB-680で運用。
イメージ 4

17時前にコンディションが上ったようでフリラ各局さんのお声が入感し始め、
0・1・7エリアの各局さんとQSOいただきました。

<ログ> ~岩国市 臥龍橋 の下にて~
 ・12:10 8ch おきなわJR218局 (41)/51  ※こちらからの41のレポートは伝わらず
 
 ・16:48 8ch カナガワAC288局 53/54
 ・16:50 8ch ながおかHR420局(長野県しらびそ高原) 52/52
 ・17時頃 3ch アイチHZ76局(長野県) 52/52
 ・      3ch しずおかNH781局? 51/
 ・18:13 4ch いわてDS94局(岩手県釜石) 52/53
 ・18:30 8ch ミヤギAZ17局(宮城県栗原市) 51/51
 ・18:32 8ch ふくしまFD55局(福島県福島市) 51/51
 
 (CBL局) とうきょうMS25局、とうきょうAD879局、サイタマAB847局、ミヤギKI529局
        おおたY16局、ニイガタAA462局、いわてRK109局、ヤマガタTR839局
        ヤマガタAT73局




feed 6月4日イブニングはやっぱり in link よこはまUQ3 (2016/6/4 22:28:01)
6月4日(土)
昨日のイブニングからCNDは低調でした。
朝は全くその気なし。昼になっても上がらず。お陰でCMははかどりました。

今日は昼で退社し、ハーバーでランチタイム運用。
様子見のCQでしたが、富士山太郎坊移動のしずおかMH313局さんよりお声がけいただきました。53/53でQSO。
約30分で撤収し帰路へ。

16時半に掲示板を見ると、鹿児島方面オープン。
もたもたしていたら、3エリア近距離もオープン。
スクランブルで高台へ移動。登りなので疲れます。

ポイントに到着すると
かごしまMT21局さん、みやぎAZ17局さんが聞こえましたが、呼んでいるうちにダウン。

つづいて、さいたまYB101局さんです。福島か?  でなく青森からだ。
コールすると届きました。53/53。先日EBしたばかりなのでお礼のご挨拶も。

イワテNZ局とあきたAO899局さんが一瞬だけ入感。8ch騒がしくなってきました。
イワテRK109局さん聞こえますが、ちっと厳しい。

つづいていわてDS94局さんをキャッチ。2エリア方面が強く入感しているようで、
こちらは取ってもらえません。一旦聞こえなくなりましたが、盛り返して来たようで、よこはまJA298局さんと交信された後にお呼びすると届きました。
52/53。今季初。

イオノはやや落ちまして、バンド内静かになってきましたが、もうちょっと粘ります。おきなわRM603局さん急浮上。イケました。52/53。
イメージ 1

本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
西日本から東海まで梅雨入りしたそうです。明日は午前中雨の予報。関東も梅雨入りのようです。レイン仕様で狙います。


feed 第43回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/6/4 22:23:59)

第43回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)6月4日(土)22時~ 天候:雨風荒れ
キー局:ひろしまHK227(安芸郡熊野町)

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまNG78  佐伯区
ひろしまBW48  廿日市市
ひろしまAJ28  東広島市 モービル
かまがりAA793 呉市
ヒロシマSG194 安芸区

以上 5局

※ レポートは記載が無ければ M5/M5


先週に続き特小レピーターに関するお知らせです。
充電池に不具合が起きたと思われていた
広島湾第2レピーター(廿日市市)が
本日、設置管理者と協力各局が現地において作業を行い
正常に稼働するようになったとのことです。

これにて第1・第2の両特小レピーターは
現在のところ、いずれも正常に運用中です。
各局様、どうぞご利用くださいませ。


【広島湾特小レピーター状況】 2016/06/04現在
第1 L13-08 ○ 運用中 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
第2 L12-08 ○ 運用中 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。


★ イベント情報 ★
CBersカンファレンス2016
6月25日(土)13:30~16:30
東京・秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部

第21回 関西アマチュア無線フェスティバル
(KANHAM 2016)
7月16日(土)~17日(日)
大阪・池田市民会館 他   公式サイト

License Free Radio Meeting
 in Hiroshima 2016
7月23日(土) 第1部15:30~ 第2部18:00~
広島まちづくり市民プラザ その他   幹事:BW48局

Summer Vacation
(夏の一斉オンエアディ)
7月30日(土)21時 ~ 31日(日)15時


【アマチュア無線・APRSイベント】
第2回 APRS全国大会 in 広島 2016
11月19日(土) 13:30~  ひろしま国際ホテル
公式サイト    講師某局


次回 第44回 広島湾ロールコール
6月11日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 6月最初のEs交信 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/6/4 22:12:32)
今週の後半はイオノが華々しく色づいていたにもかかわらず、まったく聞こえない日があったりして、今日は、なんとなく市民ラジオは聞こえないだろうなって気持ちになっていました。
午後になって少し赤くなってレポートも上がってきたので、いつもの天竜川に出かけてみました。

イメージ 1

西の方から天気が崩れるらしいと言うことは聞いていましたが、ここ浜松市はまだ、だいじょうぶのようです。

単1電池9本を詰めたRJ580を車の上にのせてスイッチを入れました。
まだ車が新しいので、クッションになるシートを敷いて乗せるんですが、重さのおかげで安定感抜群です。

8chからは、いくつかの局が重なって聞こえてきます。どの局とも交信できそうな強さです。
だれを呼んでよいのやら迷っていましたが、ダメ元でニイガタ局を呼ぶとすぐに応答がありました。もしや、単1電池効果かも!!

その後もコンディションはしばらく良い状態でした。
でもこういうときには、違法局も賑やかになります。4chでガチャコンガチャコン言い出したら6chでは「○○(地名)の××××さ~~~ん」がはじまり、バンド全体がノイジーに。
幸い、8chにはこちらではひどい混信はなく、各地入りみだれてのCQが聞こえました。

今日の交信

ニイガタAA462局  52/52 新潟ってスキーで妙高に行ったことがあります。
イワテNZ17局    52/51 いろんなチャンネルで聞こえてきました。
イワテRK109/7局   52/51 イワテの局とは良くつながるんです。
フクシマFD55局   52/52 CQで「フクシマ」だけ聞き取れたのでとりあえずコールしたらピックアップしていただきました。お手数をおかけしました。
ミヤギAZ17局    53/53 5chで交信できました。
イワテDS94局   55/55 今日交信した中で一番強力でした。

そのほかおきなわ局かごしま局も聞こえてきましたが、交信ならず。残念です。
この場所は、南方面はちょっと弱いみたい。同じ浜松エリアの局長様は沖縄にRS57で飛ばしていたようなので、ポイント探しが南とつながるための必要条件ですね。

各局様 ありがとうございました。 
feed icomの受信機 IC-R20。 in link ヒョウゴZZ285/6 (2016/6/4 22:05:34)
いつの間にか、icomの受信機 IC-R20が生産終了品に・・・
最近、検索するまで気付きませんでした。

発売当時、買いに行きましたよ。 日本橋の電気街へ。
オールモードの受信機ということで。
なお、AORのAR8600 MK2を、購入直後に導入したため
自宅でのHF帯の航空無線受信は、そちらを使用することになり
オールモード機である必要は、すぐに失われた模様。

2004年発売のIC-R20。
他の無線機や受信機は、連れて行かなくてもコイツだけは
ほとんどの旅行に行っていると思います。
PCでメモリー管理、書き込みが出来て便利でした。
ついにディスコンか。

一部の県を除いて、北海道から沖縄まで連れて行った唯一の
無線機器だと思います。
B型列車無線の受信では、かなり お世話になりました。

消耗品のバッテリーとか、買えるうち入手しておこうかな。
未だ現役ですからね。
小さくて軽い受信機が、欲しい気も若干しますけれど
安心感があります。

生産終了品となり、カタログ落ちしたIC-R20。
梅雨入り前に、爽やかな写真を撮りましたので、貼っておきます。
イメージ 1
ぶっ壊れて、修理不能になるまで。 まだまだ頑張って下さい。

九州の地では、B型アナログ列車無線の2280Hz、いわゆる「ピー音」の
キャンセル機能なんて必要ありません。
トーンスケルチ?何それ美味しいの? 航空管制だけ聞ければ、それで十分。
2波同時にATCが、受信出来るメリット高し。

後継機種の発売は、予定されていないようです。
もうしばらく、お世話になります。

feed icomの受信機 IC-R20。 in link ヒョウゴZZ285/6 (2016/6/4 22:05:34)
いつの間にか、icomの受信機 IC-R20が生産終了品に・・・
最近、検索するまで気付きませんでした。

発売当時、買いに行きましたよ。 日本橋の電気街へ。
オールモードの受信機ということで。
なお、AORのAR8600 MK2を、購入直後に導入したため
自宅でのHF帯の航空無線受信は、そちらを使用することになり
オールモード機である必要は、すぐに失われた模様。

2004年発売のIC-R20。
他の無線機や受信機は、連れて行かなくてもコイツだけは
ほとんどの旅行に行っていると思います。
PCでメモリー管理、書き込みが出来て便利でした。
ついにディスコンか。

一部の県を除いて、北海道から沖縄まで連れて行った唯一の
無線機器だと思います。
B型列車無線の受信では、かなり お世話になりました。

消耗品のバッテリーとか、買えるうち入手しておこうかな。
未だ現役ですからね。
小さくて軽い受信機が、欲しい気も若干しますけれど
安心感があります。

生産終了品となり、カタログ落ちしたIC-R20。
梅雨入り前に、爽やかな写真を撮りましたので、貼っておきます。
イメージ 1
ぶっ壊れて、修理不能になるまで。 まだまだ頑張って下さい。

九州の地では、B型アナログ列車無線の2280Hz、いわゆる「ピー音」の
キャンセル機能なんて必要ありません。
トーンスケルチ?何それ美味しいの? 航空管制だけ聞ければ、それで十分。
2波同時にATCが、受信出来るメリット高し。

後継機種の発売は、予定されていないようです。
もうしばらく、お世話になります。

feed 新潟の焼山、また活発に? in link 日々の日記 (2016/6/4 21:54:24)
ずいぶん前から新潟の上越地区にある焼山(2400mだったと思います)ですが、また活発になってきたんでしょうか?

山の色も緑色じゃないし、途中からも水蒸気が出ていました。

ビデオカメラで撮影したんですが、デジタルズームを併用すると画質が落ちますね。
当たり前ですが・・・。
もくもく出してますね~~~。

イメージ 1
白い雪がある山が火打山で、見えてないですが妙高山が左側にあります。
イメージ 2
50倍ズーム
なんかヤバそうな色ですね~。

feed デジタル簡易無線用アンテナ in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/6/4 21:45:57)
各局こんばんは。
アマゾンでデジタル簡易無線用のアンテナを買いました。
注文して2日で来ました!
イメージ 2
ダイヤモンドアンテナMR350

イメージ 1
マグネットなのでモービルに簡単設置
雨だったので写り悪くてすみません・・・
feed 歩きながらの移動運用と夕方のEsQSO in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/6/4 21:38:52)
お休みの土曜日、晴天となった1エリア相模原市中央区です。本日も内臓脂肪と体脂肪を燃焼させるべく相模川遊歩道ウォーキングを開始します。
イメージ 1
丹沢山系の大山と田んぼの風景は平和を感じます。
歩きながらの移動運用のルートで、次の写真の場所でEsの飛び受けを試したいと思っていますがチャンスがやって来ません。
イメージ 2
こんな所や、あんな所...。
イメージ 3
そして、こんなところ...。
イメージ 4

さて本日の歩きながらの移動運用結果は?
(特定小電力無線 単信L03)
11:26 せたがやAY240/1 東京都八王子市高尾山 M5/M5

(CB無線)
12:17 しずおかTR103/2 静岡県御殿場市富士山太郎坊 51/51
12:21 かながわNV100/1 東京都八王子市南大沢 51/51
12:32 しょうなんYS55/1 藤沢市 51/51

相模原市南区移動の歩きながらの1万歩移動運用終了、GWのQSOを楽しみました。


夕方の部(相模原市中央区横山公園移動)
11m掲示板でローカルのDXQSO情報を確認し、車で1分の横山公園へ出動。
イメージ 5

さて夕方の部の移動運用結果は?
(CB無線)
16:56 ひょうごCY15 52/52
17:13 さいたまYB101/7 青森県 51/52
17:58 いわてRK109/7 52/52 岩手県一関市 52/52
  
CBL
かごしまBB747
ふくしまFD55
かごしまMT21
いわてDS94

夕方の部ではEsによる国内DXを楽しむことができました。Esがでると各チャンネル賑やかですが、違法局や合法局のQRMで苦戦しますがこれもまた楽しです。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。明日は雨の予報、そろそろ梅雨入りですね。


feed 6月4日< イブニング> in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/6/4 21:37:22)
イメージ 1

イブニングだけ本日は運用いたしました。

舞鶴や尼崎には聞こえる各局は、姫路には31レベルでしか聞こえない。今日はノイズがなかったので薄くても良く聞こえた。

そんな中、急に浮かび上がった方々とだけ交信に成功した。

どういう訳か、香川県と山口を呼ぶ局は浮き上がって来るが、関東と尼崎を呼ぶ変調は浮かび上がる事はなかった。
厳しいコンディションでしたが、交信下さった各局様、有り難う御座いました。









平成28年6月4日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
ヤマガタTR839局 51/53 CB8ch
ミヤギAZ17局 51/51 CB8ch
ニイガタAA469局 51CBL
さっぽろOS330局 CQを51CBL ※舞鶴との交信は全く入感せず
feed 今日の運用~。 2016.06.04 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/6/4 21:28:59)
関東もぼちぼち梅雨入りかな~
来週はずっと曇りの週間予報見たいですね~

今日は朝から期待するも全然ダメ...(当地神奈川の場合)

夕方は開いたのかな?

午前中は天気良く空を見上げるとすじ雲が出て静かな市民ラジオをワッチしてると秋を思わせるシチュエーションでした。

で今日の運用は
1046 カナガワMA717局 14ch M5
1211 シズオカDD23/2局 富士山太郎坊 51/51 3ch
1556 とうきょうMS87局 M5 鎌倉六国見山

同じ市内のカナガワMA717局 大変お久しぶりでした。また宜しくお願いします。

今日の唯一市民ラジオはこちらも久しぶりに シズオカDD23局
CNDがGWモードでしたのでなんとかQSOできました。

デジ簡でモービル運用にて
ようやく1stQSOさせて頂きました。 とうきょうMS87局 でした。

各局有難うございました。

今日はGWモードでした。

明日は...雨か
feed ながのKA340局とアイボール@四日市港 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/6/4 21:11:58)
イメージ 1

 今日のCBバンドは朝から低調。ランチタイムも静かな状態でした。夜勤明けだったので家にのんびりしていた。夕方にホームセンターへ買物に出かけるとデジタル簡易無線で「ながのKA340」のCQが聞こえたので応答。四日市港に居るとのこと。買物が終わったら向かうことにした。
 
イメージ 2

 17時過ぎに四日市港霞ヶ浦埠頭に向かうと銀色に光るロッドが目に入りながのKA340局だとすぐにわかりました。四日市港は初めてとのことで少し港内で迷ったのこと。私がいつも運用しているポイントはコレと言う目印がありませんし似たような風景なので初めての方には難しいかもしれません。

 イブニングのCBバンドは賑やかになっており市民ラジオ8chでは岩手局のCQが聞こえていました。ながのKA340局とお会いしてあれこれ話したり岩手局と交信したり楽しい時間でした。市民ラジオでは伊勢湾周辺各局の声も聞こえていてガンガンコールする状態を目の当たりにしてながのKA340局は少し戸惑ってる感じでした。これが四日市港ですよーー!

イメージ 3

 そう言えば本日梅雨入りしたとのこと。19時ごろには雨が当ってきました。陽が落ちて寒く、真っ暗になったのでここで解散。あっという間の二時間でした。ありがとうございました。またお会いしましょう。

交信局
1630 ながのKA340局 四日市港 M5/M5 DCR16ch
1738 いわてRK109局 53/52 CB
1739 イワテJA77局 53/55 CB
1740 イワテIW123局 52/55 CB
1583 よこはまGA422局 53/55 CB

アイボール局
ながのKA340局、イワテB73局、ミエAC130局
feed 貧コン→ドカン in link ひょうごCY15 CB & DCR (2016/6/4 21:11:01)
昨日は運用出来なかったけど、かなりの貧コンディション。
今日も仕事の合間、005をワッチするも殆どノイズのみで、1行掲示板への書込みも極端に少ない。
夕方4時前に仕事を終え、埠頭へ行くも状況は変わらず。
その内、埠頭が釣り客で一杯になったので、400m程離れた所でボ~~っとワッチ。
「最近疲れが取れないなぁ~」
 
「月曜は朝から大阪。ダルイな~」
 
なんて考えながらワッチしてると、イキナリ突然「かながわコール」の局長さんが聴こえ始めた。
 
貧コンから、いきなり1エリアオープンでビックリのイブニング運用でした。
 
16:41 カナガワAC288局 53/57 8ch
 
16:43 おおたY16局 54/56 8ch
 
16:44 ナゴヤAB449局 53/55 8ch
 
16:46 かながわCE47局 53/53→55 8ch
 
16:50 かながわSK622局 53/52 4ch
 
16:51 とうきょう13131局 53/53 4ch
 
16:52 とうきょうMS25局 53/54 4ch
 
16:53 サイタマTA390局 52/55 4ch
 
16:54 フクオカOC68局/1 52/52 4ch
 
16:56 かながわTM34局 52/52 4ch
 
17:05 とうきょうAD879局/7 52/53 5ch
 
17:11 ミヤギAZ17局 53/54 8ch
 
17:22 いわてJA77局 52/53 5ch
 
17:25 イバラキAB399局 52/52 8ch
 
18:30 そうやG33局 51/51 8ch
 
18:32 イワテTK174局 52/53 8ch
 
18:36 いわてDS94局 52/53 8ch
 
各局FB QSOありがとうございました。また次回も、よろしくお願い致します。
 
CBL イワテIW123局 イワテRK109局 イワテNZ17局 ヨコハマGA422局/8 ヤマガタAT73局 
 
運用地 第3埠頭横
 
リグ RJ-580
イメージ 1
 
feed アイボール&空山運用 in link きょうとKP127のブログ (2016/6/4 20:55:02)
昨日はEsコンディション上がらず、残念な1日でした。さて、今日はどうかなと
ランチタイムはきょうとON36局と第3埠頭でワッチするも、イワテIW123局を
一瞬受信したのみで終わりました。
家に帰ってゆっくりしていると、きょうとON36局がデジ簡でくらしきJ35局と交信
中であるとの連絡がありました。
私も自宅からデジ簡メインで声を出すと、前島埠頭におられるくらしきFV223局と
繋がり、前島埠頭に向かいました。
イメージ 1
きょうとON36局、くらしくFV223局、くらしきJ35局と後からキョウトKW330局が
来られてアイボール、突然の舞鶴訪問で驚きました。北海道旅行にいかれるので今夜の小樽行きのフェリーに乗船されるとの事。
談笑の後、Esコンディションはダメダメなので空山へ向かうことに…
イメージ 2
まったく交信相手がいないとダメだなと思い、能登のあの局に連絡をいれました。
こころよく?宝達山へ行かれるとの連絡がありました。

空山からしばらく運用開始、デジ簡でシガAZ79局/長浜市がきこえたのでお声掛け、
先日の野坂岳から以来の交信となりました。
また、くらしきJ35局さんが暖かいコーヒーを用意して下さりました。普段の運用
ではありえないです。(笑)おもてなしありがとうございました。

いしかわ4137局からデジ簡でコールがあり交信、くらしきFV223局にバトンタッチ
して交信していただきました。
イメージ 3
この後、CBと特小もチャレンジされ交信していただくことが出来ました。

イメージ 4
ダメダメだったEsコンディションですが、空山に来て1エリア各局が強力に入感
してきました。下界におられるひょうごCY15局がバンバン交信されていきます。
きょうとON36局は先に空山の坂ポイントに行かれてEs迎撃態勢に…

イメージ 5
最後は坂の上で各局が合流しました。Esは終息してしまったようですが、
少し談笑して運用を終了しました。くらしきJ35局にはおみやげまでいただき
恐縮です。ありがとうございました。

移動地:京都府舞鶴市空山( 展望台 と坂の上)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SR350DH 1W
シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 M5/M5
いしかわ4137局 石川県宝達清水町宝達山 M5/M5

特小単信交信 DJ-P24
いしかわ4137局 石川県宝達清水町宝達山 M4/M4

CB(受信のみ)
ふくしまFD55局、サイタマAB874局、さいたまFL20局、いわてRK109局他多数

アイボール
くらしきFV223局&くらしきJ35局 御夫婦で遠方からありがとうございます。
きょうとON36局、キョウトKW330局
feed 本日は舞鶴に移動 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2016/6/4 20:53:39)
本日は舞鶴市に移動
天気は曇り過ごしやすい
14時に到着
DCRでJ35がコールすると早速
きょうとON36局に応答頂き
アイボール
その後きょうとKP125局、きょうとKW330局
も加わり楽しい合同運用となった。
またスーパーロケ空山にも道案内頂き
展望台からは、いしかわ4137局と3バンド交信頂く
 急遽ありがとうございました。

(電撃にも関わらずアイボール合同運用ありがとうございました。)

市民ラジオコンデションは到着時から諦めの状態だったが
イブニングから急上昇1エリア等ガッツンと聞こえてきた
これが天国舞 鶴か!

本日はこれからフェリーで北へ移動してきます
MM等でも聞こえましたら宜しくお願い致します。
イメージ 1

イメージ 2

feed 網代城山から運用 in link 東京HM61 (2016/6/4 20:07:49)
平成28年6月4日(土) あきる野市の網代城山から運用しました。
自宅からDCRをランチタイム運用
DPR-1(5w)、5エレメント八木・GP
とうきょうMH160/1  アクアライン海ホタルPA
さいたまAK120/1   埼玉県入間市
その後、初運用となるあきる野市の網代城山・弁天山を目指して自宅を出発。
小峰公園の駐車場に車を止めて運用予定地へ・・・・
道路を渡り古い指導標通りに進みますが、再度道路に出たところには指導標がありません。
「感」を頼りに進みますが指導標を見落として1200mのトンネルを通過。
仕方なくUターンして探すと指導標を発見。
まだ網代城山まで1km!駐車場は16:30に閉鎖なので急ぎます。
頂上直下は階段の直登が待っていました。
イメージ 1
網代城山の頂上は
イメージ 2
交信データ
DCR・・・VXD10(5w)、SRH350DH
とちぎSA41/1 栃木県日光市 半月山
CBはボーズ
特小はボーズでしたがRPTのアクセス確認・・・DJ-R20Dにて
大山RPT OK
蛭が岳RPT OK
相模原緑区RPT OK
上総RPT OK
入間RPT ×(他の業務RPTがお団子マーク3個表示で混信)
町田RPT ×
やまびこRPT ×(未だに1回もアクセス出来ず)
第2目的地の弁天山はこの先0.8kmですが現時点で15時を過ぎてしまいました。
流石に時間的余裕が・・・今回はここで戻ることにしました。
弁天山はまた次回。
feed 2016年6月4日競争率が低いうちに in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/6/4 19:49:11)
本日関東有名にDXerは長野某所に集結。

競争率が低いうちに、早めに出陣してみました。
イメージ 1
久々の入間河川敷に9時到着です。

早速お店を開きますが
イメージ 2
やけに静香ちゃん

005は鹿児島が入感しているのですが・・・

すぐ脇で草野球がはじまり砂埃が激しくなったので、場所を移動ハッチバックを開いた秋ヶ瀬スタイルで継続受信。


気がつけば、寝てしまっていました。
zzz足の裏が痒い!蟻か?
川越で運用されていたさいたまUR2局が到着されていました。

その後もRJ-580を2台投入して受信を継続しましたが、貧コンカンンコン。
特小RPTもDCRもGWも入感しません。
何とかさいたまOG299局にQSOいただき、BOSEだけは回避できました。

撤収し自宅に到着したらCNDアップ!人生とはこんなものです。

使用機種 RJ-580
埼玉県狭山市入間河川敷
12:45 さいたまOG299/1 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 53/52 CB8ch

本日もFB QSO有難うございました。



feed 免許の話。 in link ヒョウゴZZ285/6 (2016/6/4 19:45:18)
梅雨入りしましたので、 無線の運用頻度は下がると思います。
合法CB無線は、外での運用ですから、どうしても。

3エリアで使っていた、アマチュア無線の局免許が夏に失効します。
今のところ、アマチュア無線は廃局の予定です。


6エリアのコールを、取得するかについて。
まぁ。アマチュア無線自体、ほぼ使っていなかったので
取らなくても 良いかなと。
公共放送の送信所が近すぎて、VHF帯から下は使い物にならないし。
交信相手も居ませんし、アンテナは航空無線受信用しか上げてません。
且つ、 VHF帯航空無線のバンドパスフィルター入れてます。
ノイズ・ブランカー・・・いや、ノイズ・リミッターか。
どちらにしても、ONです。

そんな訳で、今後は免許の要らない無線だけになるかと思います。
あ。デジタル簡易無線だけは、ちゃんと登録継続します。
まぁ。こちらも、交信相手が居ませんけど・・・。
1・2・3エリアに出かけた時には必要ですし、仕事にも使うかもですし。

feed 免許の話。 in link ヒョウゴZZ285/6 (2016/6/4 19:45:18)
梅雨入りしましたので、 無線の運用頻度は下がると思います。
合法CB無線は、外での運用ですから、どうしても。

3エリアで使っていた、アマチュア無線の局免許が夏に失効します。
今のところ、アマチュア無線は廃局の予定です。

6エリアのコールを、取得するかについて。
まぁ。アマチュア無線自体、ほぼ使っていなかったので
取らなくても 良いかなと。
交信相手も居ませんし、アンテナは航空無線受信用しか上げてません。
且つ、 VHF帯航空無線のバンドパスフィルター入れてます。
ノイズ・ブランカーON。
公共放送の送信所が近すぎて、VHFから下は使い物にならないし。



そんな訳で、今後は免許の要らない無線だけになるかと思います。
あ。デジタル簡易無線だけは、ちゃんと登録継続します。
まぁ。こちらも、交信相手が居ませんけど・・・
feed 青森から運用 in link YB101の日記帳 (2016/6/4 19:42:00)
移動の空き時間で運用
雨模様で、パラパラ降ってました
傘さして運用
北関東キャリアが聞こえて、
3エリア.2エリア、1エリア各局が聞こえてきますが、結構QSBが深かった
メモ取れなかったので、スマホで録音しました
だって、傘さしてリグ持ってメモなんぞ取れません^_^
ログは後ほど
feed 神田通信の in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/4 19:20:45)
sound ポッドキャスト : image/jpg

神田通信の2チャンネルCB機 CB-733をゲット

 

流石に、お手入れはしますが

 

昔ながらの良い感じ

大事にしまっておきます

feed 市民ラジオショート運用 in link チバ YN 515のブログ (2016/6/4 19:16:09)


CM終了後、いつもの公園へ。

違法は賑やかだが、合法局さんは聞こえず。

chを回していると、小貝川移動局さん入感!



18:28
つくばKB927局さん
5ch 54/53 小貝川河川敷移動
お初の交信ありがとうございました!
小貝川河川敷常連のFS43局さんより強く入感でした。
小貝川河川敷のどの辺りかな?



18:37
よこはまGA422/8局さん
8ch 52/52 釧路港移動
QSBが激しく、お手数をお掛け致しました。


交信ありがとうございました!




山形局さんを呼ぶ、かがわ2797局さん
52で入感するも、一瞬でした。
残念(・・;)


海外のみの為、撤収となりました。



イメージ 1


イメージ 2








feed 2016.06.04_泉区神明台スポーツ広場移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/6/4 18:54:41)
「ちびっこラグビー教室って初めて見た・・・。」

今日はEスポ狙いに旭区のこども自然公園に向かったのですが、現地でワッチすると8chにS=4の連続キャリアーが出ているじゃありませんか。(涙)

こういう時は、素早く転戦するのが一番!
泉区の神明台スポーツ広場に向かいました。

現地では、いつものように少年野球や少年サッカーの試合が行われていましたが、当局が向かった芝生広場では、ラグビー教室が開かれていました。今はやりなのでしょうか?
イメージ 1

早速、ネットフェンス脇でワッチ開始。
イメージ 2

このフェンス、なかなかアース効果があるらしく、リグをくっつけるとSが2くらいUPしてくれます。

Eスポはありませんでしたが、GWで各局さんとQSOを楽しむことができました。
イメージ 3

公園内のアジサイもずいぶん色づいてきて、梅雨がすぐそこまで来ていることを感じさせてくれました。
イメージ 4

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場(10:30~11:45)

【CB】 しょうなんYS55局 51/51 藤沢市移動
【CB】 かわさきCH101局 51/51 横須賀市鷹取山中腹移動
【CB】 よこはまJA298局 51/51 横須賀市湘南国際村移動
【CB】 よこはまKZ123局 52/51 西区移動
【CB】 しずおかTR103局 52/52 静岡県御殿場市太郎坊移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 下山! in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/6/4 18:45:25)
無事下山しました。
一休みしたら家路につきます。
QSO頂いた各局様、ありがとうございました(^^)
feed 鉄輪温泉 共同湯巡り その2 in link 元気なクマの日曜日 (2016/6/4 18:16:34)
熱の湯に入った後は車をそのままそこに置き、鉄輪温泉街を歩いて移動します。
さすがに平日の朝早い時間、まだ誰も歩いていませんね。
鉄輪温泉でも熱の湯は一番低い所にあります、なのでそこからは全て上り坂。
しかし歩いて見ると坂はそれほどきつく無いので、下に車を止めて上がって行っても大丈夫ですね、帰りは下り坂ですし。
そして歩く事が数分(ほんとにすぐ近く)、渋沢温泉に到着です。

(閲覧注意 画像内には不適切な物が写っている場合があります 余り画像を注視しないで下さい)

イメージ 1


ぱっと見これ温泉?
みたいに見えますが、中は立派な温泉です。

イメージ 2


おっと失礼!
先客が二名いらっしゃいました。
先客は共同湯の組合員の方で近所の方でした。
クマはビジターなので貸ロッカーを使い(100円)入浴料金に致します。
この共同湯、別府には沢山ありますが、場所事に料金も違いますし、細かいローカルルールもあるようです。
基本どこでもそうですが、湯に入る前に下をよく洗うとか、洗面道具は持参するとか。
あ!先に入っている方がいたら必ず挨拶をしましょうね。
出る時も必ずしましょう、これは本来近所の方が入りに来るお風呂ですから挨拶は当たり前ですね。
(野湯の露天風呂でも挨拶はいりますよ 皆さんそうしてますからね)
そう言えば中にはこんな看板もありました…

イメージ 3


これは基本カランが無い共同湯、淵に腰を掛けられるとカランが無いので湯が汲めなくなるからでしょうね。
また上がる時は体をよく体を拭いて脱衣場に上がります。
だいたい何処も浴場と脱衣場は仕切りが無いですから、上がる時も湯船から丸見えなので特に注意して下さい。
でないと地元の方に怒られちゃいますよ。
初めての方は入りに行く前に、色々調べて行くのが良いですね。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed デジタル簡易無線の利用法 in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/6/4 16:43:24)
イメージ 1
まだ大都市だけだと思っていたら、最近はジワリと地方都市にまで迫りつつ事であると感じる様になってきた。
何かと言えばフリラ各局で利用しているツールであるデジタル簡易無線(以下、DCR)が、少しずつであるが業務での使用が確認する機会が増えてきているという事だ。

本日は午前中に函館市五稜郭地区に車で出掛ける用事があり、久しぶりにDCRを持って行ったのだが、呼び出しChである15Chで普通に交信をしている様子が聴こえてきた。
中年の男女と思われる変調で、車の配車を指示している様な内容。そこで交信が終わった後に「ここは呼び出しChなので、普通の交信は他の交信Chを使っていただけませんか?」と送信すると、以下の交信を交わしました。


相手:どなたですか?
私 :このデジタル簡易無線を使っているイシカリAA930と申します。
相手:どうしたのでしょうか?
私 :ここの15Chは相手を呼び出すためのChなので、通常の交信は出来ないChな          
   のです。
   ここで相手を呼び出してその後に他のChに移って交信する様にお願いします。
相手:そうなんですか? ここが空いていたのでずっとここを使っていました。
私 :相手が応答してきたら「△△Chに移りましょう」と、そのChに移動して使う
   のが正しい使い方なのです。
   無線機の取説にも書かれているはずなので、一度確認をして頂きたくお願いし 
   ます。
相手:分かりました。確認してみます。
私 :ご協力ありがとうございました。


時間にして1分程度のQSOでしたけど、相手の方には理解していただけたと思っております。いきなり無線を知らない(?)人に「イシカリAA930」なんて聴いても理解できなかったでしょうね(^_^;) 今回はすんなりとご理解いただけた方で良かったですが、中には難癖をつけて怒り出す人も出てくるかもしれません。無線機の使用方法の説明は読んでも、Chの使用方法は殆んどの方は読んでいないでしょう。

本来DCRはフリラ局向けだけに開放された無線ではなくて、フリラ局や一般の方が混ざって利用している無線です。
当然DCRを使っているのは全員が無線使用に精通している人達ばかりではないので、説明をする場合はいきなり攻撃的な言葉を使うのではなく、そこは丁寧に説明をして使用方法を理解していただくという手法が必要でしょし、私の地域でも今後は更にこんな場面が増えると思われます。
feed 雨対策 in link ナガノK2のブログ (2016/6/4 16:24:36)
もうすぐ梅雨の時期が始まります。CB’erにとっては、悩ましい季節です。

私も、今まで、ハンディー機の雨対策は、いろいろ考えてきました。
しかしポータブル機においては、雨の日に使うこと自体を避けてきました。
手持ちのポータブル機は1台のみ。しかも新技適対応機。
酷使は禁物だからです。

しかし、送受信の安定性を考えると…。
やはり、ポータブル機で雨の日も運用したい、と思うのです。

で、考えました。





イメージ 1

子供用のエプロンです。ビニール製です。100円ショップで売っています。





イメージ 2

こんなふうに使います。ポータブル機の本体に着せます。着せ替え時間、約10秒。


ちょっとだけ加工してあります。
シグナルの針が見える位置に丸く穴をあけ、透明のテープを裏表両側から張り付けてあります。

アンテナには、ハンディー機でご紹介したアンテナカバーを付けます。
小雨ならこのまま運用します。






イメージ 3

「チラッ!」 (笑)





イメージ 4

ゴム製のブックバンドです。
すごく伸びます。

風が強くなってきたら、このグッヅを取り出します。





イメージ 5

取り付け時間、2秒。
この状態でPTTボタンは押せますが、チャンネルは変えられません。(笑)





イメージ 6

わっちの時は、マイクをエプロンのポケットに収納できます。





イメージ 7

ただし、裏側はこんなに開いていますので、土砂降りの時はやめましょう。(爆)





思えば、レインカバーは、すでにみなさん、いろいろと工夫されていたり、きちんとしたものを購入されていたりすると思います。


そうなると、何に困っているのかを考えると。

「カバーを掛けている間にリグが濡れる~ (涙) 」

ではないでしょうか。




そこで、おススメはこれです。





イメージ 8

使い捨てのシャワーキャップです。






イメージ 9

なんとサイズぴったり。(笑)
着せ替え時間2秒。
(常備薬のように持ち歩くと良いかも)

アンテナカバーをした後は、ゆっくり落ち着いて、本体のレインカバーを掛けられます。
シャワーキャップの上から着せてあげても問題はありません。
ただし、使い捨てシャワーキャップは軟弱です。
あくまで雨天時の初期対応と考え、長時間の単体使用、繰り返しの使用は避けたほうが良いかと思います。


穴が開いた時の責任は負いかねますのであしからず。(^^;


アマゾンで100枚入1360円で販売されています。




feed コンディションが上がらない in link 大人からのラジオ少年 (2016/6/4 15:59:35)
コンディションが上がりません。
車中で待機。
イメージ 1

上がりそうにないので目的有の山道を散策。
あったあった。
6月になると食えます。
イメージ 2

桑の実も食います。今年は房が大きい。
イメージ 3

山百合の花も咲いていました。保護目的でそのままに。
イメージ 4

海自の船を見に行きました。
イメージ 5

近くに大きなクレーンが。
イメージ 6
feed 単一 9本 はおもりです。 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/6/4 15:57:32)
自分が唯一持っているポータブルのCB機はNationalのRJ580です。お使いのみなさんも多いと思いますが、ここ一番で頼りになる無線機です。
ハンディ機でぎりぎり聞こえる電波も、コイツにかかるとあら不思議!通信に耐えうるレベルに明瞭度を引き上げてくれることも良くあることです。

ただ、この無線機の弱点は単一の電池が9本必要だというところです。中途半端ですよね。
みなさんも試されているように、自分もニッケル水素電池の直列による外部電源を使っています。

ところが……  軽いんです。  
本体は鉄板でシールドされているとはいえ、持ち運びを考えてうっすいやつです。
車の屋根に乗せて2m近くのアンテナを伸すと「たおれるんじゃない?」って不安になります。
風が吹くと不安になります。

イメージ 1

無線機の半分は電池ボックスです。

イメージ 2

電池9本を入れるとずっしりと無線機が安定します。
このRJ-580にはハンディ機のような、簡単に電源が入らない仕組み(?)がありません。
軽いタッチで電源が入ってしまうので、要注意です。週末CBerの自分は特にです。
理想的には、毎回電池を外すのが良いのでしょうが、面倒だし、入れ忘れて交信のチャンスを逃すのももったいないです。

貧乏性なので外部電源とも併用します。ここぞ!というときだけ乾電池運用だったりして。
長時間受信や夜間のライト付の運用は外部電源かな。

せっかく新品の電池入れたので、コンディション上がってほしいです。今週の後半イオノの赤さに反して余りよいコンディションではないようですから。

各局様 お読みいただきありがとうございました。


feed 【広島】ジョンソン、来季からの3年契約で合意! in link チバ YN 515のブログ (2016/6/4 13:53:35)
 広島は4日、クリス?ジョンソン投手(31)と来季からの3年契約で合意したと発表した。再契約金が100万ドル(1億600万円)で来季からの年俸は300万ドル(3億1800万円)プラス出来高払いとなる。

 ジョンソンは来日1年目の昨季に14勝7敗の成績を残し、防御率1・85でタイトルを獲得。今季も6勝4敗、防御率1・99の成績を残している。契約が切れる今オフには日米球団からの争奪戦に発展するとみられていた。

 ジョンソンは「メジャーリーグで好条件を得る可能性もありましたが、私たち家族は広島を愛しています。今後の3年間の目標は広島の町に優勝の手助けをすることです」とカープ愛を強調していた。





Yahooニュースからの転記。




カープファンには、朗報。





feed <稼働中のノード局が一目でわかる>WIRES-Xユーザーに朗報!! 「WIRES-X アクティブノードマップ」誕生 in link hamlife.jp (2016/6/4 13:30:45)

八重洲無線が開発したVoIP通信システム「WIRES-X」。2016年6月1日現在、無線クラブや個人によって開設された「ノード局」(アクセスポイント)の数は全世界で約4,400局にものぼる(日本国内:2,000、北米・南米:1,300、ヨーロッパ・アフリカ:1,000、アジア・オセアニア:100)。そのうち“現在稼働しているノード局”を20分間隔で更新し、地図上に表示する「WIRES-X アクティブノードマップ」が米国で開発され、5月末から公開が始まった。

 

 

「Fusionlive.net」で日本列島を表示させたところ

「Fusionlive.net」で日本列島を表示させたところ

 

 

 この「WIRES-X アクティブノードマップ」は米国のEric J Goforth氏(N6GOF)が開発したもの。八重洲無線が海外でアマチュア無線のC4FMデジタル通信システムを「System Fusion」と呼称していることにちなみ、「Fusionlive.net」( http://fusionlive.net )」と命名された。

 

 同サイトは非常にわかりやすい構成だ。八重洲無線が公式Webサイトで公開している「 WIRES-XアクティブIDリスト」 から約20分間隔でデータを抽出、Googleマップの世界地図に、稼働中のデジタルノード局は赤のアイコン、アナログノード局は青のアイコンでプロットしている。アイコンをクリックすると局の詳細情報が表示されるほか、サイト上部にはIDによるノード局検索機能も設けられている。

 

東京周辺を拡大したところ。赤は稼働中のデジタルノード局を意味する

東京周辺を拡大したところ。赤は稼働中のデジタルノード局、青は稼働中のアナログノード局を意味する

ノード局のアイコンをクリックすると登録されているIDや周波数などのデータがポップアップする

ノード局のアイコンをクリックすると登録されているIDや周波数などのデータがポップアップする

IDによる検索機能もある。ただし完全一致しないと表示されない

IDによる検索機能もある。ただし登録ID名と“完全一致”しないと表示されないようだ

海外にも多数のノードが稼働している様子がわかる。青はアナログノード局

海外にも多数のノードが稼働している様子がわかる。アナログノード局も多いようだ

 

 

 同サイトはパソコンでの閲覧を想定したフルバージョンのほか、スマートフォンでの閲覧に適したモバイル版も公開されている。このマップを活用することでWIRES-Xユーザーは“ノード局探し”の労力が大幅に軽減できそうだ。今後の機能追加にも期待したい。

 

 

 

●関連リンク:
・Fusionlive.net(パソコン用)
・FusionLive.net for Mobile(スマートフォン用)
・WIRES-X(八重洲無線の公式ページ)

 

 

 

feed 2016年第六回関西OAMは次週延期開催 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/6/4 11:02:22)
2016年第六回関西OAMは次週延期開催

6月4日(土)開催予定でした
2016年第6回関西オンエアミーティングは
雷雨の予報が出ており、安全第一ということで
次週6月11日(土)に延期開催予定となりました。

ご参加を予定されておりました各局様には
申し訳ありませんがご了承お願いいたします。

6月11日(土)延期開催の詳細は改めてご案内予定です。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/6/4 10:49:30)

固定より

松戸DA100局さん、松戸移動メリット5FBQSO

feed 2016年第六回関西OAM 次週延期致します in link 50みりわった~ず (2016/6/4 10:31:51)
各局殿。 今夜開催予定だった関西OAMですが雷雲接近との予報が出ており
安全確保のため次週に延期と致します。

次週6月11日(土)天候に問題が無ければ通常通り開催しますので御参加
宜しくお願い致します。

以上各局悪しからずご了承下さい。
feed 関東、東海、北陸、信越、沖縄で更新。2エリアはJS2の1stレター「A」から「B」、9エリアはJF9の1stレター「P」から「Q」へ----2016年6月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2016/6/4 9:30:17)

日本における、2016年6月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月2日時点からさらに1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)、9エリア(北陸管内)、0エリア(信越管内)、6エリア(沖縄管内)で発給が進んだ。これで5月末から6月に入り、各総合通信局と沖縄総合通信事務所で発給状況の発表が行われたことになる。なお、2エリアではJS2サフィックスのファーストレター「A」が終了し「B」へ、9エリアではJF9サフィックスのファーストレター「P」が終了し「Q」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20160604

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed 6/3 昨日のQSO in link ナガノK2のブログ (2016/6/4 9:19:47)
だんだんと仕事が忙しくなってきました。
ブログのアップもままならない状況です。

時間があれば、PCの前でなく、お庭に出たいですから。(^^;



イメージ 1

こちらは昨日の朝の気温。
さすがに寒かったです。





イメージ 2

こちらは今朝の気温です。
暖かいです。






イメージ 3

昨日の北アルプスです。
まだ、登るには冬山装備が必要と思われます。
山頂や太陽が当たる稜線は早くに雪が消えたと思われますが、標高の高いところで、登山道の日陰部分や北壁のルートは残雪がかなり残っていると思います。残雪期の早朝は表面が凍ることがありますので滑って滑落しないように気を付けて下さい。また、この時期の積雪も時に見られます。夜間帯の冷え込みは厳しく、夏でもダウンジャケット必携です。気を付けて登られてください。




さて、昨日は、コンディションがイマイチのようでした。
が、私が運用できたのは、ランチタイムの10分ほどと、夜の8時から30分ほど。
ランチタイムはボウズ。
ナイトタイムはボウズになりかけました。(^^;

夜8時過ぎ、あまりにコンディションが悪いので、ローカル局が入感する高天ヶ原ゲレンデを直登しようと思いました。
が、猿の軍団がすでにゲレンデで楽園を作っておりました。
まるで猿の惑星です。こうなると、人間は肩身が狭いです。
恐くて近づけません。真っ暗だし。

仕方なく、第4シャックの高天ヶ原神社へ移動。
いつものように、CQを出していましたら、お声掛け頂きました。(^^)/
ながのAA61局さん。思わず8chでラグチュ-。(^^;
昨夜はそのくらい静かなバンド内でした。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2016.6.4 ナイトタイム ログ】 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 高天ヶ原神社より

ながのAA61局  長野県長野市五輪大橋  CB8ch  52/52  グランドウェーブ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうもありがとうございました!





feed 【レピ速】7エリアのレーピーター速報 in link フリラjp (2016/6/4 8:11:48)

7エリアからの特小レピーター情報は以下の通りです。

●青麻山展望台増波RPT(仮) 3A-L14-30

既設の青麻山展望台RPTがさらに増波されました。
レピーター名称は特にないようなので、仮に名前を付けさせていただきました。

http://www.freeradio.jp/?page_id_=717

ALINCO(アルインコ)
特定小電力トランシーバー DJ-P222L 47ch 中継対応 防浸型 ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー DJ-P222L 47ch 中継対応 防浸型

F.R.C FIRSTCOM ファーストコム 中継器 FC-R1 F.R.C FIRSTCOM ファーストコム 中継器 FC-R1

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。
http://www.freeradio.jp/?page_id_=58
repeter

feed 夜の南の空に火星・木星・土星が綺麗にコラボ中 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/6/4 6:39:31)
今のシーズン、火星の地球接近に伴って
観測のチャンスですが、その他木星と
土星も同じ南方面の空で美しい姿を見せています。

火星は地球接近時と最遠時では地球との距離が
約2倍異なり、今のシーズンでは小口径の望遠鏡、
双眼鏡でも火星表面の様子が楽しめます。
また、同じく南の空にはガリレオ衛星を伴った木星と
輪が印象的な土星も姿を見せており
3惑星を一緒に観測するにはもってこいです。

・ 独り言
最近の天体観測機器は、昔と比べて価格が随分安くなりました。
自分が小さい頃に欲しかった赤道儀式架台や
自動で追尾機能が付いた物まであり、
一台新調したいところです。
(口径の大きい、反射式望遠鏡が欲しいなぁ~。^_^ )
feed では! in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/6/4 2:58:24)
甲斐駒ヶ岳(2,967m)へ出発。
体調不良、天候悪化等々無ければ、途中、山頂から運用予定。
DCR、特小、市民ラジオ。
聞こえてましたら宜しくお願い致します!
時間あるかな(^^;)
feed 20160604 関西OAMの準備 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/6/4 1:10:38)
イメージ 1

明日の天候がちょっと気になるところですが、関西オンエアミーティングのデジタル簡易無線コントロール局の運用準備完了。LEDランタン、ヘッドランプに使うエネループの充電。デジタル簡易無線機用には長時間運用でもバッテリーのことを気にすることなく運用できるように13.2V7000mA/hのニッケル水素充電池と12V12,000mA/hのニカドバッテリーを持って行きます。この2つのバッテリーの用意は放電そして充電を3~4日かけて行います。

イメージ 2

関西OAM DCR運用パックです。この中にIC-DPR1ポータブルキット、13.2V7000mA/hのニッケル水素充電池と12V12,000mA/hのニカドバッテリー。予備のリグIC-DPR6とDPR6用DC-DCコンバーター、テスター、保守用工具、ログなどをまとめて入れてあります。これで連続6時間はコントロール局運用できると思います。

↓6/4開催の関西OAMの予告です。
feed NISSAN 「AUSTER」 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/6/3 23:57:55)

私は無類の車好きです・・・ 今まで20数台乗り換えて居ると思います
先日.友人と夕食を取った時の話しで「もう一度乗ってみたい車は?」と言われ考えて答えたのが
此の車でした・・・

NISSAN「AUSTER」  非常にマイナ-な車だったと思います・・・
当時.「スタンザ」「バイオレッド」の兄弟車でした しかし 此の車・私が所有した車では有りません
助手席が私の指定席でした・・・  理由は大人の事情で割愛します・・・

当時.所有者が新車で購入・・・
しかし.余りにも「非力」なエンジンでした  エアコンを入れて峠道を登る時など後ろから押したく
成る程でした・・・  其処で車弄り大好きの私が黙って居る訳が無く手を入れる事に成りました

改造の記憶・・・
エンジンは近くの解体業者にDR30スカイラインの改造事故車が入り確認に行くと
エンジンは16バルブDOHC「FJ20のフルチュ-ン」が搭載されて居り格安で
入手・・・ アルミホイ-ルはブラックの「RSワタナベ」 サスは「タナベのロ-ダウン」
ショックは「ビルシュタイン」など揃えて改造しまくり・・・ 合わせてブレ-キも強化・・・
LSDも装着・・・ エンジンの換装は以外に簡単の乗せ替え出来たと記憶しています!!

改造が終わりテスト走行  確か「いろは坂」だったと思いますが此れが良く走る事・・・
パワ-バンドも申し分無し・・・ ステアリングも「弱オーバ-ステア気味」で良さそうです
ドリフトするのにも最高でした  自分が手掛けた車で一番良かったですね・・・
こんな理由でもう一度乗ってみたい候補に挙がったのだと思います・・・  END!!。
feed 雷雲と放電現象! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/6/3 23:44:41)
ここ数日はコンディションも低調ですね(^^;
6月2日は仕事で神奈川県西部を廻っていました(^^)b

ランチタイムは山北町にいたのでちょっとだけ足を伸ばして、以前は温泉目的で?
訪れていた丹沢湖へ(笑)

市民ラジオの運用はやった事が無い場所なので電波が入るか?わかりませんでしたが
湖の水面反射も使えるかも?と(^^)b
イメージ 1

八方山に囲まれてはいますがEsなら少しは落ちて来るだろうと期待♪
しかしこの日は全国的にもコンディションはイマイチだった様子・・・

ご当地丹沢湖も同じでした(^^; 地形的なのか?は分かりませんが
不思議な入感です!ノイズは少ないので良かったのですがね♪

よく、ジェットコースターの様に上がり下がりが激しい時もありますが、
今回は絶叫マシーンの様なコンディションでした!!

短い間隔で突然聞こえ出したかと思えばストンと落ちる・・・
まさに絶叫マシーンの様な感じです(笑)

何局さんは確認出来るのですが呼ぶタイミングがありません(><)
何せストンと落ちてしまうので(^^;

何とか1局さんだけは繋がる事が出来て坊主だけは回避出来ました(笑)
神奈川県足柄上郡山北町、丹沢湖移動
12:38 CB フクオカTY301局♪ 53/55

CBL かごしまMT21局♪ かごしまSS167局♪ フクオカBG37局♪


イブニングはいつもの自宅近くの田んぼ(笑)
11mのコンディションはイマイチですが10mFMは8エリアが開いてる様子
ショウナンJH16局からJL8IEJ局とQSO中と
ポイントに付く寸前につながりましたが、突然強力なノイズが・・・

先に着いていたカナガワHk25局が送信してる?いやちょっと違うな・・・
そのうちノイズが強くなって両者とも取れなくなってしまい(><)
更にノイズはブザーのように発信し始め!だんだん強くトーンも高くなって来た!

これはヤバイ?ひょっとして帯電?雷雲が近づいてる?
あわてて同軸のコネクターを外すとノイズは消えました(^^;

外にいたカナガワHK25局もなにやらドタバタしてる!
どうしたのか尋ねると帯電でトランシーバーが放電して触れなかったらしい!

雷雲接近で電荷が急増して帯電して放電したらしい(><)
こう言う時は速効でアンテナ畳んだ方が良いですね(^^;
コワイコワイ(><)

この後は雷雲も遠ざかりショウナンJH16局と、かながわMT246局も合流
しかしコンディションは上がらず暗くなって来たので撤退(^^;
この日はランチタイムに1局さんだけでも繋がったので良かったです(^^)v

本日は仕事が長引きランチタイムは運用出来す・・・・
イブニングは10mFMで繋がったショウナンJH16局と
平塚市ではベストポインの一つである別の田んぼで合流する事に♪

現着前に追いついたJH16局とポイントへ(^^)b
しかし先客がいました!!

何と昨日も一緒だった、かながわMT246局とカナガワHK25局がすでに
来てました(笑)

思わず笑ってしまいましたがね!なんで今日に限ってこちらに来てるの?(笑)
しかし夕暮れまで各局と粘りましたが聞こえて来るのはキュル音と海外局だけ・・この日CBは完全坊主です(笑)

イオノは沖縄と国分寺もそこそそこですが・・・かすかに何か聞こえて来たりはしてましたがダメでしたね(^^;

土日は上がる事を期待しましょう(^^)b

feed 移動中。 in link 554は251。 (2016/6/3 23:43:55)
気候が良いので。

イメージ 1


こんな物が売られている所方面。
feed 地デジ/BS/CSチューナー取り付け in link ももねこ生活 (2016/6/5 8:52:45)

先日買っておいた地デジ/BS/CSチューナーをラクーンに取り付けてみた。



WIS 地デジ チューナー レコーダー HDD 500GB 付き

3波チューナー WS-4DRX



先日の記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/05/3-6828.html



ラクーンにDVD内蔵液晶テレビを吊り下げて

アンテナに繋ぎました。



地デジはガゼルアンテナ

BS/CSアンテナは衛星自動追尾のCAMOSアンテナ







地デジ用のガゼルアンテナは受信ブースター内蔵なので屋根付き駐車場でも普通に映りますが田舎だとチャンネル数が少ない



駐車場から出ては衛星自動追尾のカモスアンテナに接続してチューナーのチャンネルスキャンをすると当たり前ですが沢山の放送が受信出来ました。







今までも郊外で車中泊をする事が多く地デジは2〜3チャンネルしか映らない事が多かったけどBS/CSは郊外でも楽しめるので良いな〜







BS/CS衛星自動追尾のCAMOSアンテナに小型チューナーは田舎を巡るキャンピングカーには良いですね



チューナーは作動がモタツキますが超小型の地デジ・BS/CSチューナーでHDMIハイビジョン出力出来る製品はこれしか無いかな

オマケで500GBのHDDも付いていたので録画もできました。





feed 6/3 金曜大工 in link かがわSN125/JJ5MVAのブログ (2016/6/3 22:02:39)
本日は、事務所の作業台と来客と物置の棚を作って1日が潰れました(ー ー;)

イメージ 1

事務所の作業台

イメージ 2

う~ん外に出たい。
サボッてたツケか(ー ー;)
明日は朝から撮影。
終わってから移動します。
どこに行こうかな(^_^)
feed 6月3日運用記録 in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/6/3 21:39:03)
イメージ 1

イメージ 2

本日は、昼と夕方に運用致しましたがボウズ。




秋のような雲がキレイだったな~。
車外へ出ると風も気持ち良かった。
そして、ボウズで終わってしまった。


全般的に数値は高かったが、全国的に電離層反射の交信は出来ていなかったようだ。






ところで、明日は関西OAMですね~。ちょっと天気が気になります。
« [1] 530 531 532 533 534 (535) 536 537 538 539 540 [738] » 

execution time : 1.179 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
65 人のユーザが現在オンラインです。 (48 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 65

もっと...