無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72604 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2016年2月15日(月) 今年の帰省も最終日。 昨日までは春のような気温でしたが、今日は冬に逆戻り。 ご覧のように実家周辺は積雪。 境港滞在中、主に7MHzを運用。 交信いただきました各局、ありがとうございました。 これから1エリアへ向けて出発します。 再びサンライズ出雲で東京へ。 東京から上野東京ラインで宇都宮まで。 丸半日以上かかります。 でも、この移動も楽しみのひとつ。 では、いざ出発! |


今日は2月15日月曜日、週末夢のような時間を過ごした虚脱感は半端ないですw
今回、金曜日の3エリア出張に合わせて、週末の土日にかけて2エリアに足を伸ばし、「四日市港」への移動運用行ってきました。
昨年初めて四日市港を訪れた際は、まさに台風通過中ドンピシャにはまり、暴風雨の中ずぶぬれになりながら四日市港霞埠頭に行きました。
今回はそのリベンジよろしく計画を立てましたが、週間予報ではまたしても雨予報。
ほどほど四日市港とは縁がないようです。
土曜日の昼前、近鉄四日市駅に到着、ほどなく「ながおかHR420局」、「ミエAC129局」「アイチHZ76局」「ひょうごTF246局」、いつもの2エリアファミリーとEB頂き、運用前にまずは「四日市名物 トンテキ」を頂きました。
ももチャンネルで拝見していたうまそうなトンテキ、実際に食べるとおいしさもさることながら、そのボリュームにも圧倒されました。
みなさん、ぺろっとたいらげ満腹になった後、いざ!!四日市港霞埠頭へ!!!
天気もどうにかもってくれてます。(しめしめ)
四日市港では、普段できないF層伝搬QSOをやってみたかったのです。
ちょうどローカルでいつもお世話になっている「やまぐちLX16局」さんが沖縄に移動され運用されていましたので、QSOしたい!!
ちょうど、別件で来られていた「ミエYC87局」さんともEB頂きました!
しばらく運用しましたが、国内局のお声は聞こえず、結果はボウズ&本格的に雨が降り始めました。
残念ですが、四日市港での1stQSOは次回の機会にお預けとなりました。
本降りとなった雨のため四日市港から撤収、一路次の肉食食い倒れツアーwの目的地「焼肉の山力」へ移動開始。
言わずと知れた「もくもくミーティング」に参加できるとは夢のようです。
同行頂いた2エリア各局が、開店時間と駐車場の空きを非常に気にしておられました。
正直、「そこまでシビアなのか」と疑問に思っていましたが、現地に着くなり疑問から納得に変わりました。
3時過ぎに現地に到着した我々でしたが、すでに駐車場には開店待ちの車が1台、その後あれよあれよと言う間に開店待ちの車が押し寄せて4時の開店前には、ほとんどが埋まっている状態でした。
恐るべし!山力!!
途中、「ギフKS820局」「シズオカRT219局」「ナゴヤAA718」とも合流し、開店に合わせて店内へ。
ジョージさんの遅刻を生で見れてよかったです。
焼肉は、とにかくボリューム満点、ニンニクとネギのパンチが利いて、とにかく
うまーーーーい!!!
目が痒くなるほど煙が店内に充満し、肉のおいしさをさらに引き立たせていましたw
こんな焼肉屋さんが地元にもあればいいのに。
その後、お約束らしい山力アフターコーミー「サイゼリア」で各局と無線話他いろいろな情報を頂きました。
今回、2エリア移動に際し、お忙しい中お相手頂いた各局、ほんとうにありがとうございました。
ここに書いた内容は2日間過ごした中のほんの一部です。
すべてを書く気合がありません(爆)
ただ、楽しく迎えていただき本当に感謝感謝です。
またの機会にお会いしましょう!!!
(追伸)
訪問先で終始、某チャンネルのカメラ軍に狙われていました。
50過ぎのハゲ親父の姿が公開されるかと思うと恥ずかしく思いましたが
なんとか耐えしのぎました。
某チャンネル視聴の後、ご気分を害された場合申し訳ありませんが当局責任を持てませんので
予めご了承願います。w
|


2月14日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部主催「ちばハムの集い2016」が開催された。日本海側を進む発達した低気圧の影響で春一番が吹くなど、早朝から大荒れの天気にもかかわらず、会場には多くのハムが集まり、ジャンク市やメーカー展示、各種講演会、シンガーソングライターの渡部まいこのミニコンサートなどをを楽しんだ。
2月14日(日)、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催されたJARL千葉県支部主催「ちばハムの集い2016」。10時に会場はオープンし、午前中はジャンク市やメーカー展示などがメイン、お昼からは大ホールでシンガーソングライターの渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニコンサートのほか、支部の事業報告や事業計画、コンテストの表彰式、お楽しみ抽選会が行われた。
支部長であるJL1ALE・菊池氏は冒頭の挨拶の中で、JARL90周年特別記念局・8J190Yの運用、非常通信訓練、第30回オール千葉コンテストなどへの協力に感謝の言葉を伝えた。
では現地の様子を写真で紹介しよう。(画像をクリックすると拡大します)
1階のホールでは各サークルがブースを設け、日ごろの成果を展示。いたるところで談笑を行っていた。
主要アマチュア無線機器メーカーは最新モデルを出品したり、総務省が電子申請のPR&相談コーナーを設置したり…。アイコム株式会社では、いま注目のコンパクトサイズのHF+50MHz帯オールモード機「IC-7300」を実機展示し、多くの来場者が操作性を確認していた。
次のページではジャンクコーナーなどを紹介。
|


日本における、2016年2月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。今回、北陸総合通信局から9エリア(北陸管内)の更新発表があった。2月に入り2回目となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


ちょっと蕎麦でもと出掛けたのですが、目的地まであと少しでこんな事に…
加入して久しいが今まで利用した事無いJAFにTELしオペレーターのお姉さんに詳細を伝え待つ事しばし、委託を受けた整備屋さんが到着…何とも早い対応です。ボクの車は、テンポラリーもジャッキーも積んで無いタイプでその代わり応急処置キットが積まれてますが、タイヤ側面も裂けてると交換しか無いみたい。幸いロックナットは車に有ったのでレッカー牽引はしなくてすみましたが、ちょっと蕎麦のつもりが余計な出費になりました。 整備屋さん、嬉しそうな笑顔で原因の刺さったネジを指差してくれました。 結局、その場を離れないで欲しいと言われ近くのコンビニで食料調達し昼食となりました。何とも縁の無いお蕎麦屋さんでした(≧∇≦) |


1983年。
月刊「短波」の廃刊、アマチュア局の開局・・・
自動車学校に通っていたのもこの年でした。
ということで・・・
BCL関係書籍を探していて発見した、BCLに関係ないものを紹介します。
1983年7月。時代は角川映画全盛期・・・?
「時をかける少女」と「探偵物語」の豪華2本立て!見ましたね。
1983年8月29日(月)。
早見優サマ―コンサート!行きましたね。
この年の夏「夏色のナンシー」がヒットしました。
1983年10月7日(金)
KUMIKO YAMASHITA NEW SWEET ROCKIN’ TOUR ’83
前年の「赤道小町ドキッ」のヒットで全盛期の山下久美子。
こくもまあ、こんなのが残っていたものだ・・・
と、我ながら感心しています(笑)。
|


昼の運用から、用事を済ませ自宅に戻ると、机の上に。
一緒にメモが 嫁さん渡すの忘れていたそうで(-。-; 毎年もらってますが、年々小さくなっていき、包装も省略されていく。 来年はチロルチョコになりそう(^-^) |


強い寒気で寒い奈良地方、山の方では雪が降っているようでした。CMベース兼常置場所でDCR15をワッチしていると午前11時頃に大阪府河内長野移動の「きんきBQ81局」入感、朝の挨拶代わりのお声掛けのショートQSO。その後もDCR15で途切れのためコールサインをフルコピーできませんでしたが「○○101局」が一瞬入感。
写真:DCRのモービルホイップAZ350に使っている同軸は昨年までパーソナル無線で使っていたためN型のままです。5エレ八木と繋ぎ換えて使っています。
午後からのCMのためフィールド運用できず、CMベース兼常置場所ベランダで市民ラジオ運用。風が強い7階ベランダでしばらく運用しましたが11mバンドは静かで国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


本日は、高松市の東のジャンボフェリーの乗り場のそばで開店しました。
オマケに海外意外は聞こえませ~ん。 このままコンデションが上がってくれたらなぁなんて、甘かったですね(-。-; 昼からの用事の時間が迫り、撤収します |


EOSM3用にマンフロット社製「PIXI MTPIXI」と言うミニ三脚を買ってみました。これは大きさが中途半端なM3に取り付ければカメラグリップにもなり動画なども安定して撮れます~。
EOS M3に取り付けたらこんな感じに~。↓
|


昨日打って変わって寒く、風も強く雨も降る生憎な天気です! 気温は外気温が現在7℃ですから、15℃以上下がり、真冬になりました! 浅野屋さんには、12:30頃に到着です!とりあえず整理券を取りました! 本日は130人分といつもより多めでしたでした! 冷たい小雨が降ったり止んだりの天気の中、いつもの行列は健在です! 美味しくてお得な品には、雨風位ではめげませんね! 本日は130人分の整理券が出ておりました! しかし、このまま並んでしまうと、購入したお客様が、千鳥屋さんに流れて行き、売れ切れになるので、整理券を持ち、千鳥屋さんに移動です! 300m先斜向かいなので、すぐに行けます! 12:40に到着しました!本日の規格外品メニューです!よしクランチありました! 13:00から販売開始なので、まだ、20分ありますね! スマホで、ブログUPしながら待っていましたが、なにやら入り口付近のドア向こうから、商品の品出しをしている様子です! ドアの向こうに人影が見えます!やった?当局は営業マンでしたので、すかさずドアをトントンとノックして、ハァ~ィと返事があり、少し早いですが売ってくれますか? すると、10分前に売ってくれましたね!ラッキー!! 今日はホワイトチョコのクランチもあり18個入り350円、3袋で1,000円でした! 色はホワイトではありませんが、食べると、ちゃんとホワイトチョコの味がしました! 更になかなか無かった、カステラがありました! 結構箱は大きく、ずっしり重い!これは美味しい予感! 家に帰り、インフルエンザA型でグロッキーの家内に戦利品を見せて、度や顔? 恐る恐る開けると、箱の中にぎっしり詰まっていますね! 大切そうにビニールで包まれて入れ、外して見ると、凄くしっとりして、高価なカステラです!はちみつが一杯で、艶々していました!はじの方に蜜やザラメがたまっている所もあり!このような状態は正規品には無いので、得した気分です! かなり入っていて800円!安っ・・・ そして美味しい!癖になる!やばい! だから、なかなか買えないのでしょうね!抜け駆け?フェイント?裏ワザ? 長いブログになりましたけど、これぞ、工場直売のアウトレット品ですね! 本日のサービスパンです! メロンパンが3個入っています! 買うたびに、種類が違い、楽しく美味しく、500円では価値があり、並んで買うのも価値があるんですね! やはり、サービスパンを購入してから千鳥屋さんに行くお客様を現認しました! 変化を加えた当局の読みが、当たりました!
このブログの工場直売・アウトレットカテゴリーに追加で激安・お買得の店を追加します! 追加記念第一弾として、浅野屋さん千鳥屋さんに、ほど近い所、高島平に、お買い得なお店を見つけましたので、紹介します! 新高島平駅に近い、業務用スパーですが、一般のお客様も大歓迎のお店があります! その名はヤスノC&C高島平店さんです! 一階は総合食料品売り場です!とにかく安いですね! 食品卸売問屋ですが、一般客も自由に出入りOKです! お菓子も業務用があり、やけに大容量のお菓子にびっくりです! よく見るのど飴が1kg袋に入っているのに驚きますが、目的がある人には、朗報な品揃えですね! カップめんが安く感じますが、まだまだこのお店30分位では、全く解明出来ないので、長期に渡り調査します!2F菓子類、3Fがお酒 最近は問屋さんと小売店の差が判りませんし、消費者は気にしなく、品揃いと金額で購入しますね! 奥の深いお店で、当局が良く行く、超プライスセンターより安くて、品揃いが多い店! 素敵な緑区民さん、日曜日も営業していますので、どうですか!? 【所在地】 東京都板橋区高島平6-6-6 TEL 03-3975-7754 営業時間 平日 AM6:00~18:00 日・祝日・市場休 AM9:00~18:00 駐車場は店の周りに止めるようになっています!
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
2月14日の放送(第163回)は、特集が「運用マナーについて考えよう」。アマチュア無線家の運用マナー、特にDXペディション局のJA各局の呼び方についてを指摘する声があがっている。そのため今回は「DX運用規範」を詳しく解説した。その他「ハムのニュース(JARDが旧スプリアス規格のアマチュア無線機器の実態調査を実施)」など。
番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第163回の配信です
|


毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう2月15日にその第11話が公開された。今回は主人公のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)と先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)らが、ハンディ機持参でスキーを楽しむという内容だが、あーちゃんが途中でコースアウトし身動きが取れなくなってしまったようだ…。
月刊FBニュースで2015年4月から連載が始まった「無線ガール あーちゃん奮闘記」。FBニュース自体は毎月1日の更新が基本だが、この連載は半月遅れの毎月15日の更新となっている点がポイントだ。
連載もまもなく1年。ついに最終章を迎えるようだ。きょう公開された第11話では、主人公のあーちゃん(JP3KGT)と友人のサミー(JP3KMI)が、先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)とともに、ハンディ機を持参してスキーを楽しむという内容だが、あーちゃんが滑走中にトラブルが発生し身動きが取れなくなってしまったようだ。
詳しくは下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。
●関連リンク:
|


月刊「短波」の最終号は1983年7月、第89号。
私がアマチュア無線局を開局した年でした。
このときすでにBCLブームは下火に。
同級生は大学に進学したころでした。
この年の春、みんなが各地に散らばる前に開催された小学校の同窓会。
参加した同級生の1人から、
「お前、まだラジオ(海外放送)聞いているか?」
と、質問されたことを憶えています。
ほとんどの連中が勉強や他の趣味に精を出していたのでしょうね。
同じ組の半分くらいは熱心に短波放送を聴いていたはずなのに・・・
ただ、この「短波」の休刊、ひとつの時代が終わったなぁ~という印象は否めませんでした。でも、この社告にあるように、この月刊「短波」がBCL発展に寄与したことは間違いありません。私もおよそ6年間にわたり大きな影響を受けました。
月刊「短波」がなかったら、ここまでのめり込まなかったかも知れませんね。
【付記】
1981年6月号の記事
海外日本語放送のコーナー。
KUAMは日本語放送扱いだったのですね。ヨコハマAA815局の投稿。
みなさん受信するのにいろいろと研究、試行錯誤されています。
私は諦めるのが早かったかなぁ・・・と、少し反省。 |


今週の日曜日は、静岡県西部ハムの祭典が開催されます。
アマチュア無線の祭典ですが、ライセンスフリー無線のブース「シズオカミリワッターズ」を出展することとなりました。
最近はCQ誌などでもライセンスフリー無線関連の記事などが掲載されるようになり少しは知っているかもしれませんが、浜松周辺にも少数ですが運用局がいてどんな感じでやっているか知っていただければと思っています。
静岡県西部ハムの祭典 案内
|


沖縄県に遠征中の 『やまぐち LX16 局』を 市民ラジオ
0.5w27.144MHz で
追撃しようと思っていましたが、仕事で市民ラジオ運用が出来ませんでした。今日は、市民ラジオポイント運用地へ何が何でも行くぞ!仕事の隙間時間を結集して?無理矢理(笑)時間を作り釧路港へ行きました。
釧路港へ到着。市民ラジオ
8ch
は、とても静かでした。海を見ながら、まったりしていると 静かな中、「チャンネルチェック」と聴こえて来ました。声で『やまぐち
LX16
局』と分かりました。その後、コールを確認して、コールして交信出来ました。超ラッキーでした。
交信後も『やまぐち LX16 局』が断続的に入感しているので、コールして2回目の交信が出来ました。2回目の交信は、沖縄と釧路の距離 2400km もあるのに、 27.144MHz0.5wパワー でラグチューが出来ました。交信中に動画を途中で撮り始めましたが、8分以上はラグチューしていたと思います。ラグチュー後も断続的に 『やまぐち LX16 局』が入感していました。 交信を続けていれば、いったい何分ラグチュー出来たのだろうか? 恐るべき市民ラジオ 0.5w 気まぐれ電波。 ラグチュー後、一旦撤退して急いで仕事へ行きました。 ◆0.5wパワーで2400km彼方のラグチュー◆
無理矢理作り仕事の時間を割いて、再び釧路港へ登場(笑)今度は、沖縄南城市大里城址公園で『やまぐち LX16 局』『うらそえ VX124 局』『おきなわ RJ218
局』『おきなわ GN608 局』合同運用していました。
合同運用での交信2局目の『おきなわ GN608
局』交信中に巨大な船が目の前に接岸して沖縄方面を完全にブロックされました。
急いで運用場所を変えて、合同運用全ての局と交信が出来ました。合同運用の様子は、『うらそえ VX124 局』のブログに UP
されています。合同運用の動画は、みんな楽しそうですね。当局も参加したいです(笑)
F
層に27.144 MH z AM (8ch)0.5w電波が反射して Big Wave
となり交信が可能になったと思います。気まぐれ電波は、どこに電波が飛んでいくか??エキサイティングで市民ラジオは面白いですね。それも全国のアクティブな局長さんがいるから交信が可能なんですね。感謝致します。
◆ FB
QSO
ありがとうございました。全て8ch交信
10:20
頃 やまぐち LX16 局(1回目) 52/51 沖縄当添漁港
10:25 やまぐち LX16 局(2回目) 53→55/53 (ラグチュー)
沖縄南城市海岸
13:40以降
沖縄南城市大里城址公園(合同運用)
おきなわ RJ218 局 51/51 RJ-410
おきなわ GN608 局 51/51 RJ-580 やまぐち LX16 局(3回目) 52/52
ICB-770
うらそえ VX124 局 52/52 ICB-770
◆運用場所 北海道釧路港
使用リグ
ICB-87R (新技適 34 年) (^-^)
」≫≫≫冷凍電波
|


いや~今日はポカポカ陽気、明日からまた冷え込むとか。。。ま~こちらも春一番、春に近づいているのでR。
てな事で~、今日はビール片手に夜からBCLでおま。なんたってBCLラジオが無いのでIC-729でまったりと。。。やっぱり昔のリグは良い!今時の受信機は綺麗になり過ぎてイマイチ。アナログで海外のAM放送を聞くのが最高だね。メチャクチャ放送局あるから飽きない。
何も考えないこんな時間が幸せ。。。ビール2本目いきま~す。
因みにビール飲みながら弄ってますのでダラダラと。。。 |


本日はフリラ関係の方々と立川でラーメン。
無線機はCB、特小、DCR、パーソナルを持参しましたが、一度も無線しませんでした(笑)。
なので、交信ログはありません。
代わりに最近、少し気になることを一つ。DCRでパイルになった際の困ったことについて。
高い所などでDCRでCQを出させていただくと、たくさんの方に呼ばれることがよくあります。
いわゆるパイルアップと呼ばれるやつ。
この時、DCRだと完全に無音になってしまうことを経験した方は多いと思います。
こんな時どうしますか? が最近の困り事です。
アナログ変調であれば、本当に強い方や聞き取れたキーワードを元にピックアップが可能です。
でも、デジタルのように無音になってしまうと手の打ちようがありません。
ロングで呼んでくださった方や、皆さんが呼び終わったころを見計らってコールしてくれる方だけが
聞こえます。どうしてもそういう方をピックアップしがちになるのですが、それをすると
パイルをさばく技量が無いと思われるようで、どうも良心の呵責を感じざるを得ません。
とはいえ、今のところこればかりは解決策が見つかってません・・・。
|


午後から奈良市郊外で娘のナラR83局と市民ラジオ合同運用しました。寄ってきたお馴染みのコブハクチョウにご挨拶。
風が強くてリグが吹っ飛びそうでした。「おきなわYC228局」が1530から市民ラジオ運用されるとの情報で待機していましたが、市民ラジオでは飛来なく、次にアマチュアバンド21MHzSSB・QRPでQRVされるとの情報でモービルアマ機でのキャリア出力を5Wにして待機していました。しばらくすると指定周波数で「ねやがわCZ18局」入感、「ねやがわCZ18局」をコールしてみましたが届かず。5Wなので届かないのか?と思い50W出すも寝屋川市に届かず。久しぶりに使ったモビホがダメなのかな?でも石垣島のアマ局には届いていたようでした。1800頃まで待機しましたが、結局21MHzSSBでも「おきなわYC228局」は入感ありませんでした。
モービルに載せてあるIC-DPR6のDCR15chで和歌山県かつらぎ町の「わかやまHI908局」のCQ入感で即コール。以前一度だけDCRLしたことはありましたが、QSOできたのは今回が初めてでした。数年前までは和歌山にはフリラ局が1局も居ませんでしたが、最近紀ノ川沿いを中心に急に増えつつありますね。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・市民ラジオGW)
20160214 1554 わかやまHI908局 M4/M4 DCR15 和歌山県かつらぎ町*1stQSO
20160214 1615 きょうとBN64局 58/59 CB8ch 京都府木津川市山城森林公園
|


2/14 |


Xperia Z5が届いたのでEcholinkを試してみました。
TESTサーバーでマイクのマークを押すと音声を検知して無事にボリュームレベルが上がっているのが目視で確認出来ました。
今まではBluetoothを使わないと作動しなかったことが改善されたので喜んでいます。
|


ここ数か月、公私共に忙しいのもありますが、テンション低下が一番の原因でアクティビティが下がっております・・・。
どうにもマズイですね。
体もなまりますし。
来週末は都合つけて奥多摩あたりで山岳移動運用したいもんです。
|


撮影日 2015年(平成27年) 9月19日(土) ↓撮影地点 地図 (埼玉県 富士見市 鶴瀬東2丁目)
|


平成28年2月14日(日) 久しぶりに瑞穂町の六道山公園展望台から運用しました。
午前中は天気が不安定・・・天気雨が時々降ってきます。
所用を済ませて14:00~六道山公園展望台へ向かいます。
展望台からの眺望 雨上がりで湿度も高く、2月とは思えない気温の高さ・・・
流石に遠くは霞んでいます。
交信データ
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
とちぎKN46/1 栃木県佐野市アド山 77.5km
特小(デジタル)・・・DJ-P35D
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 20.2km
CB・・・RJ-480
とうきょうAD88/1 埼玉県所沢市荒幡富士 53/M5
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
としまAB134 埼玉県ふじみ野市
さいたまHK38 埼玉県日高市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
今日は2回目の退院をしたDJ-P35Dの初運用。
さがみFJ1300局さんにお願いしてデジタル特小でのQSOにチャレンジ。
今まで受信ランプが点灯するだけでしたが今回はピンポイントで完全復調。
無事に交信成立となりました。
来週の日曜日は青梅マラソン開催。
青梅市内は交通規制がされますのでご注意を。
各局様ありがとうございました。 |


各局 今晩は mk2です
本日早朝4時、外の雨音で目が覚めました、うん~折角の日曜日なのに雨かぁ~ 朝のパトロール骨董市周りもこの雨じゃ~と、いつもの骨董市周りは中止にしました、そうなると時間を持て余します、早朝よりyoutubeを見たり短波聴いたりと、もぞもぞしていました、そこに11m掲示板へ、さいたまMG585局さんが遠方から『 バレンタインデーだよ!! おはよう ソラ友 コール!! for DCRを開催するとの書き込みを見て、これはチェックインするしかないでしょうと、慌てて車のDCRを取りに行き、自分の部屋から15chをワッチしてジャスト7:30さいたまMG585局さんのお声13chへ移行とアナウンス直ぐ変更しチェックイン多くパイルを頂いている模様でしたが、当局のコールを呼んで頂き、無事1番チェックイン出来ました、1番にチェックインすると「ソラ福」の称号が頂けるみたいで、なんだかいい気分になりました^^ お昼過ぎ、サイタマAB960局さんのQSPによりサイタマAC109局さんが吉見町河川敷にて6mAMでCQを出しているとの事、これは狙うしかないでしょう、庭にてヘンテナを展開しました、でもノイズが・・・そこでRJX601を持ち出しホイップアンテナで運用、自宅近くの田んぼの畦道まで行ったら無事QSO成功^^ やっぱりノイズが少ない場所でないと無線は運用できないと感じました。 7:35 さいたまMG585局/1 DCR M5 /那須高原展望台 10:00 サイタマAB960局/1 DCR M5 /吉見町 11:00 サイタマAB960局/1 赤城RPT M5 /吉見町 11:30 サイタマM56局/1 CB M5/51 /中間平 12:15 サイタマAC654局/1 CB 52/51 /東秩父村 12:35 JJ1MMF/1局 50MHzAM 51/51 /吉見町TR1100 12:40 サイタマFL20局/1 CB 54/51 /中間平 12:45 トチギ4862局/1 CB 54/52 /中間平 吉見町運用 アイボール各局様 サイタマAC109局 サイタマAB960局 おおさと59局 各局様本日もFBQSOありがとうございました。 |


BCLの古い資料を発掘作業中に見つけたのがこちらです。
これ、ご存知のかた、いらっしゃいますか?(笑)
文化放送「セイヤング」木曜日はルミちゃん吉田こと、吉田照美さん。
後にフジテレビ系「夕焼けニャンニャン」等でテレビにも登場。
吉田照美の「セイヤング」で発行していた「ルミちゃん・ザ・ペーパー」。
今から37年前くらいですね・・・
吉田照美さんも若いですが、谷村新司さんも若い!
木曜日はタモリを聞くか、吉田照美か・・・
LFとQRをあっち行ったりこっち行ったりしていました(笑)。
そう言えばこの年、「関白宣言」という歌が流行しましたな。 |


2月14日(日)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線 |


各局こんばんは。
雨天ながら買い物ついでに三峰川堤防にて開局しました。
雨天ということもあり、ヘリカル機を持参しつつ
DCRをも持参しました。
15chでCQを出すと・・・ナガノYS21番局さんからコールバック!
隣市に移動されておられるようです。
次にお約束のヘリカル機を取り出し、
3chでCQを出しますが、ノーメリット。
暖かかったので、異常伝搬を期待したのですが
バンド内は静かでした。
>ナガノYS21番局さん
先週に続き、今週も有難うございました。
|


2月14日 日曜日 今日は前日迄の天気予報では雨。
なので予定では、スペースワールドに行く予定だったのですが… スペースワールドに行く場合、家を出るのは朝7時頃、なので今朝は6時に起きました。 そして新聞を読みながらコーヒーを飲んでいると、女房が今日の天気予報を見ながら「今日の天気は曇りじゃない、だったら今日はスキーに予定変更よ!」。 という事で、急遽朝6時半からスキーの準備に取り掛かりました。 我が家では女房の意見は絶対! これに逆らうと後が面倒なんです… で、素早く準備をしてからスキー場にレッツゴー! 道中は昨日の雨で雪は無し、約2時間半で芸北国際に着きました。 そしてスキーウェアーに着替え外に出ると、あら!雨が降ってる。 山は小雨が降っていますね… おおひらは雪不足でところどころ土が出ています。 なのでゲレンデを国際に変更。 まあそれはしかたないので滑りますが、雨はしょぼしょぼ降っています… 午前中と午後とで約3時間ぐらい滑って今日は終了。 クマ以外はカッパを準備してなかったので、皆濡れてかなり寒かったようです。 実は月曜日、クマはお仕事がお休み。 なので1人でまた芸北国際に行って来ます。 |


バレンタイン運用^_^
高知に帰り種崎に! やはり高知も風が強かった(>_<) 海外局は強力かつクリアーに聞こえますが日本語は聞こえない! 風は冷たくありませんが風がキツイ。 久々にスーパードライを着用。 このブランドを知らない人からはアサヒスーパードライの景品か?とよく聞かれます(笑) 確かイギリスのメーカーかな? Tシャツなんかで前は神風とか書いたものもありました。 商標権の関係で日本に入ってきてませんね、香港までだったか? 忘れた。 今日は高知龍馬マラソンがあり全国からランナーが来ていますから国道県道もこんでました。 夜はWIRES-XにてJR5ARY局(かがわHB14局)さんと繋がりました^_^ ありがとうございました。 |


今日は早朝にコマーシャルベースに行って一仕事。
その後に城山湖転進です。
風雨が強い・・・
今日は速攻撤収かも・・・と思いながら城山湖に1030頃到着。
するとみるみる天候が回復したので、店開きしました。
今日も11mがメインですが、海外しか聞こえてこない・・・
アマ15mも何も聞こえません・・・・
今日は暑いです。
長袖も脱いでTシャツ1枚でも全然OK。
日焼けしそうな日差しが容赦なく照りつけるなか、またお昼寝・・・・
昨日はボウリングで久々の運動をしたし、今日も朝が早かった(0530起床)ので、ぐっすり寝てしまった。
今日もいろんな話をして終わった感じです。
沖縄においても運用はしているようでしたが、その波は全く入ってきません。
結局運用もそこそこ、お話をして日曜日も終わりました。
トウキョウHM61局のデジタル特小、かなり改善されて戻ってきたようで、
ピンポイントですがメリット5です。
前回より確実に改善されているのがわかりました。
デジタル特小は、やはり1回調整に出した方がいいですね。
ナガノCW47局の影が見えない週末になりました。
ご無事なんでしょうか・・・・
モービルのマイク切替機が不調で、8900だけ変調が乗らないことがあったのですが、よくよく調べると内部コネクタ部分に接触不良が見つかりました。
しかも8900のみならず、857の方もあわせて3箇所も・・・・
やはり当局の作り込みが甘かったです。
何事もそうですが、見直し、点検は必要ですね。
【QSO結果】
【DCR】1040 サイタマMG585/1 栃)那須郡那須高原展望台 DCR11(秘話) M5-1/M5-1
【特小】1147 カナガワCU64/1 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【DCR】1524 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR18 M5-2/M5-3
【特小デジタル】1529 トウキョウHM61/1
東)西多摩郡瑞穂町六道山 L5(デジタル) M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウ13131
JO1XSK |


友人と共に長野県北部へスノボ遠征に行ってきました。長野県長野市に友人がいるため、その友人宅に泊めてもらい昼は滑って夜は飲んで・・・毎年この時期の恒例行事です(^^)
金曜に有休を取り、早朝に出発!今回は友人がクルマを出してくれたため非常に楽チンでした。積雪情報などをチェックし、まだ行ったことのない戸隠スキー場へ。目の前にどどーん!と聳える戸隠山、そしてその左奥には北アルプス。天気が良く非常に深い青空だったため稜線がくっきり。これほどダイナミックな眺望を堪能できるゲレンデはなかなか無いのではないでしょうか。北西の方角には噴煙を上げている山が見えましたが何処の山だろう?
水曜あたりに積雪があったようで午前中のコンディションはまずまず。程よく締まったバーンに気持ちよくエッジがかかり、ターンの度にゴーグルの下でにやけてしまいます。コース脇の未圧雪ゾーンではパウダーとまでいきませんがモフモフ浮遊感も楽しめました(^^)
しかし午後になるとコンディションが一変!高い気温のせいで(AM9:30の時点で山頂の気温は +1℃
)、雪が融け出したようで全く板が走らない。フッ素入りのホットワックスでも歯が立たず。雪が張り付きまくって身体がつんのめる程にブレーキがかかってしまいます。雪遊びは5歳ごろからやってますが、これほどに走らないのは記憶にないかも(^^;)
テンション下がるなぁ~。
存分に滑った後は温泉に浸かり、ラーメン食って長野のツレと合流!久々の再会で話が止まりません(^^)
翌日(土曜)は午後から雨の予報。妙高エリア、赤倉温泉、野沢温泉、菅平・・・どこも全滅。せっかく行っても雨じゃなぁ~ということで近場の「 いいづなリゾートスキー場
」へ。地元の人しか行かないようなマイナーなゲレンデですが、そこそこロングライドも楽しめるし、
1日券が2800円 と格安なのがありがたい。
しかしこの日も相変わらず板が走らないコンディション。昼メシまでは粘りましたが、午後に雨が降ってきたので早めに上がり善光寺周辺を観光しました。
そして今日、例年であれば善光寺周辺を観光して帰路につくのですが、すでに昨日土産も買ってしまったので早々に帰宅となりました。昨日の15:00に新東名高速の豊田東JCT~浜松いなさJCT間が開通したので早速通ってみました。道幅が広くてカーブが少ないのでとても走りやすい。東海環状から浜松に帰る場合は多少距離も短くなるのでだいぶ楽になりそうです。これまで岡崎周辺の渋滞がひどかったので、旧東名の渋滞も解消されると良いなぁ。
岡崎SA手前ではSAに入るクルマの列が
2km程
伸びていました。そこまでして入りたいか・・・。浜松SAのスマートインターで降りてUターンしていく愛知・三重ナンバーがたくさんいたのでわざわざ新開通区間を走りに来たようですね。2ヶ月もすれば混雑も落ち着くでしょうから空いた頃に寄ってみよう。
ボックスに乗って遊んだせいでソールがだいぶ汚れてしまったのでホットワックスとワクシングペーパーでクリーニング。通販並の劇的ビフォーアフターになりました。なんということでしょう!
しかし今年はほんと雪が少ないですね。この土日は北信でも雨。ただでさえ少ない雪がますます減ってしまいます。ゲレンデクローズも例年よりだいぶ早まりそうですね(>_<)
|


久しぶりのブログアップです。 2月13日から14日、自宅での用事があったので、久しぶりに川崎の自宅に戻り、市民ラジオを運用しました。 九州へのワンウェイはあったものの、結果はボウズでした。
まぁ、久しぶりの発声練習ですかね。 また、今回岡山の家に、特小とデジ簡を置いてきてしまったので、市民ラジオ以外は運用出来ず。。。残念。 せめて特小は予備機欲しいなぁ~。 今月26日をもって岡山を一旦離れることが決定し、川崎に戻ります。その後は、出張で3,4エリアにちょくちょく顔出しますが、、、。 |


今朝はアマ無線運用で早朝より前島埠頭へ…
しかし、目的の局とは交信する事が出来ず、しばらく
ワッチ状態でしたが、外に人影が見えたのでどなたかと
見てみると、キョウトKW330局が立っておられました。
そのままアイボールでお話をしていると、きょうとON36局が
来られて3人になりました。示し合わせたわけではないの
ですが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
各局ありがとうございました。
昼前に解散しましたが、私はそのまま居残り7MHzJT65を
運用しました。
車中ではこんな感じで運用しております。4局と交信することが
出来ました。(ヤマグチAA123局Tnx!)
7MHzSSBではとっとりU42局が出ており、何度かコールしましたが
結構呼ばれているようで、交信することは出来ませんでした。
風が強くなり、昼食の為撤収しました。
今日はあの日でした、今年も嫁からいただきました。
この後食したいと思います。それでは |


昨夜から嵐のような天気・・・雨風も強く荒れ模様でした(><)
静岡県東部のハムフェアが開催と言う事でしたが、今回は断念・・・と思って ましたが!今朝になって、ショウナンJH16局と無線で繋がり、やっぱり? 行く事になりました(笑) 当局の自宅まで来て頂き、車を乗り換えて1台で行く事に(^^)b 途中カナガワN523局とも合流♪2台で無線で話しながらの移動♪ 悪天候も午前中まで大荒れで午後から回復する予報でしたが、現地に近づくにつれて風雨も強くなる一方(><) しかし!不思議なもので到着すると少し回復し始めて来ました(笑) 静岡東部各局さんとは、ジャンク市などを通して交流もありますが、無線で交信となると、箱根や伊豆の山々が壁になってなかなか繋がらないエリアでもあります(^^; 各局さんとお会いするのは秋のジャンク市以来になりますが、皆さんお元気そうで何よりでした(^^)v ここは伊豆箱根RPTも良くアクセスする場所でした(^^)v まだまだ利用頻度は低いですが(^^;静岡東部各局さんにいっぱい使って頂く様にお願いして参りました(笑) また各局さんとアイボールする中、ビックリポン!!なアイボール♪ ミエAA469局さんと初アイボールも出来ました(^^)v イベント最後はお楽しみ抽選会も(^^)b 前回お邪魔した時はストラップが当たりましたが、今回はスピーカー(笑)何に使うか迷いますね(笑) 別れ惜しいですが帰る時刻となり神奈川に向けて出発・・・ ちょっと小腹がすいたので秦野市にある、ラーメン屋さん! なんっつ亭で腹ごしらえをして来ました(笑) スープはマー油で真っ黒です(笑) N523局とはここでお別れ・・・ JH16局と自宅まで帰って来ました♪ 今回も無線では話せない?(笑)話しも盛りだくさんです(^^)v 本日アイボール頂きました各局様ありがとうございました♪ |


そうです! |


本日は丸亀市で、熟睡会× →講習会○
時間の都合でコレになりましが(-。-; 小学生とイカツイ叔父様に挟まれての 受講でした。 来週は工学と出来レースです。 マサカ落ちナイですよね~マサカ。 人の使ってるリグが使いたいだけです。 帰りに丸亀港でデジ簡で発声! ヒロシマNB108局さん 海を越えて ありがとうございます。 どう転んでもフリラメインですね |


栃木県鹿沼市.常置場所 DCR さいたまMG585局 栃 那須郡那須町.恋人の聖地移動 M5-M5 (ソラ友RC) 自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 9~11:30 本日は昨日.とちぎYA306局さんが栃木県真岡市某所に設置した特小臨時レピ-タ-アクセス 調査と板橋RC参戦で運用しました そうするとみやぎKI529局さんとEB.合同運用と成りました RC開始の時間からワッチしましたがまったく聞こえず諸事情で板橋RCが中止と成り残念でした・・・ 次回の開催に期待です!! 特小単信 みえAM210局 栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動 M5-M5 特小臨時レピ-タ- (栃木県真岡市.某所) L14-03 みえAM210局 栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動 M5-M5 (ピンポイント) 市民ラジオ 国内局の入感無し DCR みえAM210局 栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動 M5-M5 アマチュア無線 「28MHz AM」 当局.QRP無線機の変調レポ-ト確認して戴きました JL7KHN/1 栃 宇都宮市.羽黒山移動 M5-59 当方.100mw アイボ-ル みやぎKI529局(JL7KHN/1)さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


「AA815の懐かし録音ライブラリー」
第二回目は、ラジオタイランド日本語放送です。
BCLを始めてしばらくして開始されたのがラジオタイランドの日本語放送でした。
開始時刻が23:30と遅く、眠たい眼をこすりながら聞いたものです。音質もぼそぼそしていて、明瞭とは言えない放送でした。 |


大宮の某ビル内より さいたまK7245局さん、荒川河川敷移動メリット5FBQSO 駅前通りそうごう付近より さいたまJR110局さん、さいたま市中央区固定メリット5FBQSO さいたまHT715局さん、さいたま市西区メリット5FBQSO 固定より さいたまJJ87局さんスーパーの屋上メリット5FBQSO いたばしAA415局さん、どっかの屋上メリット5FBQSO
|


おら~には、良く分かりませんが委員長が言ってました!爆
2週連続、地域(関東)担当心配員更新講習会県南版・・・係員ダ~
昨夜から風が強い!髪型が乱れる程有りませんでした~(笑過ぎだっぺ!涙
高速は、ハンドル持って行かれますよ。
さいたまMG585局が爽やかに「空友」開催中ですが・・・割り込めません!爆
ちょっと早い?歳寄りなので・・・(だから笑過ぎ~
土浦市つくば国際大学駐車場からCQ~何てね!あら?海なし県まで?笑
続いて体力テスト・・・室内なのでヨーヨーです!
心配員の歳とった方から・・・ケッケッケ~40本で終わりに!
閉講、一言・・・待ってました!爆
「球蹴り環境のクオリティー高めるように!」なんてほざいてみました~汗
CBL:13日 11:30頃~
やまぐちLX16局/JR6 8ch→3ch→4ch→8ch PK53
ほとんどストーカーです!爆
QSO
トチギAA423局 M5 河童沼市 1stQSO 馴れ馴れしくてすいません!
ブログで遊んで頂いてますので・・・
PS:皆さん、クオリティーを高めましょうね!(意味が判りませんが~爆
|


夕方近く、またふらっと移動運用に出てきちゃいました。 残念ながら、コンディションが上がることはありませんでしたが、何局さんかQSOする事が出来ました。 ■運用地 栃木県高根沢町 展望台 ■QSO (CB) サイタマAC654/1 秩父高原牧場移動 (特小) ボウズ (富士山レピータ) ボウズ (蛭ヶ岳レピータ) カナガワFJ251/1 藤沢モービル半固定 レピータ設置ありがとうございます (赤城山レピータ) ボウズ どなたか呼んで頂いた様ですが… (DCR) サイタマHK38 常置場所 (10mAM/FM/SSB) ボウズ |


予定より早めの13時30分頃より1時間程度、"杵築市 横岳"から
フリーライセンス無線の移動運用を行ってきました。
いつものラインナップでフリーライセンス無線 3バンド
運用しましたが、タイミングが悪いためか
交信・受信局共になしの結果です。
これから暖かくなり、気候も良くなるのでアクティブに運用して行きたいですね。
次回も各局さんよろしくお願いします。 |




スイートやパン等の工場直売は各地にありますが、肉の工場直売は初です? 肉の工場直売は牧場や処理施設かなと思っていましたが、なんと、当局の近所にありました! 東川口のまさに住宅街の一角にありました! Food Wey のネーミングも何処かのショピング施設のフードモールのようで、?でしたが日曜日の午前中に現地調査です! 営業日は金・土・日のみ、10:00~18:00迄です! 日曜の午前中です!広い店内(工場)には、3組程度のお客様が来店中でした! 大きな業務用冷凍庫が通路に並び、大きな蓋を開けると、商品があり、購入出来ます! 当局は5人家族で皆成人しておりますが、家内以外の息子や娘は当局に似て、肉好きで、娘なんか、よく朝から肉を焼いて、食べ、会社に行っていますが、何故か太れないガリガリちゃんなので、この店を見せたら驚くでしょう! かなり量も多いので、大家族向けですね! 業務用でも十分利用できます(もともと業務用)? スーパーの様にスライスした物が並んでいるコーナーもあります! 産地は輸入や国産など、いろいろありますが、輸入品は冷凍物が中心です! 小売と違い量があるので、割安ですが、育ち盛りのお子さんがいる家庭には、ちょうどいいかも?!
敷地内に駐車スペースは10数台は可能ですが、昼近くになってきたら、どんどんお客様が来るお店でした! こんな住宅街にあります! 自分1人で購入した戦利品です! ソーセージ・ハムは欠かせない存在です! 四元豚は美味しそうで、ほっとくと、どんどん買って来て、家内に叱られない位に購入しました!〆て2千ちょっとは安く感じますね! 大型家族で、育ち盛り、食べ盛りのお子様がいる家庭向けですね! 大きな売り場の脇に作業所・工場があり、4・5人が作業していましたが、売り場の方が大きくなっているようです! 感想としては、お肉専門の業務用卸売センターですね! 当局としては都合の良いお店ですが、ダイエットをしている方には、辛いお店かも?
このブログを見た、素敵な緑区民さんには、ご存知のお店で、申し訳なく思いますが、明日の月曜日は再再で浅野屋さんに返却忘れたカードを返しがてら、並んでサービスパンを購入します! 更に千鳥屋さんで、チョコクランチを購入したいのですが、3週間前は、浅野屋さんのサービスパンを知らなかったので13:00に千鳥屋さんに行っても、クランチチョコがありましたが、浅野屋さんのサービスパンで並んで購入した後では、浅野屋さんから流れたお客様に購入されているみたいなので、ちょっと順序でも変えてチャレンジしてみます! さらに、時間があれば、越谷市方面にも、もう1店舗チェックして来ます! 【所在地】 (株)Food way 埼玉県川口市戸塚鋏町8-25 TEL :048-291-5805 営業日 : 金・土・日 営業時間 :10:00~18:00 駐車場 10数台置けます
|


午前中は少しだけ時間が出来、久々に板橋RCも開催されるとの事でしたので、近場の羽黒山へ行ってきました。 昨日は、設置場所直近まで行かないとアクセスできませんでしたが、今日は昨日とは向きを変えたとの事で、羽黒山からも開くことが出来ました。 ただ、残念ながら私は変調をのせることが出来ませんでした。 難しいなぁ、特小・・。 とりあえず、短時間ではありましたが、割と盛りだくさんに過ごせました。 ■QSO (CB) ボウズ (特小) ウツノミヤSKB69/1 宇都宮市戸祭山移動 ぐんまXT59/1 壬生町?移動 (DCR) サイタマMG585/1 那須町移動 アイチOT25/1入間市移動 ミエAM210/1 鬼怒川河川敷移動 (10mAM/FM) トチギSA41/QRP -アマチュアコールでのQSO 他、AMはキャリアが確認できましたがコールが取り切れず。 |


昨日、中学時代の同級生と少人数での同窓会。
このところ帰省のたびに声を掛けてくれます。SNSのお陰です。
1930から日付変更線を超えて0200まで。
集まったメンバーの1人に、二十数年ぶりに合う彼がいました。
その彼こそが、私の心にアマチュア無線の火をつけた6mマンのJR4***。
今は局免許が失効しているとのこと。勿論、再開局するようにお願いしました。
カラオケで歌いまくり、喉が少々痛いなか、今朝は7MHz SSBを運用。
IC-7200M,50W,LW+AH-4が現在の主力設備です。
12日午後から14日午前まで、7MHz SSB・CWで約250局とQSO。
こて・コテというアワードが始まっているようで、交信相手局に「何番送ります」と言われます。境港は鳥取県19番だそうです。
今日はブログでお世話になっているヤマグチAA123局、かがわ2797局と7MHz
SSBでお声掛けいただきました。各局、QSOありがとうございました。
明日夕方まで、もう少し頑張って運用しますのでお相手をお願いします。 |


2016年2月14日(日)本日は天候大荒れが予想されていましたが、予想通りの大荒れで、昨日の夜から、風が強く、時より突風が吹く生憎の天気で、前日に大山開催から変更したばかりですが、朝の9:30~と比較的早めの開催予定でしたが、09:04に中止のメーリングリストが届きました! 風雨が強くて現地に近づけない状況だそうです!残念!
この時期で、室内が19.5℃の所、室外の気温が、なんと20.2℃です! 9:20分位ですが、外は大荒れで、まるで台風の様な強風が吹いていました!
気象庁は本日、関東、北陸、中国、東海地方で、「春一番」が吹いたと発表がありました! 東京で最大瞬間風速21.4メートルを観測したそうです! 季節の変わり目にある現象で、まさに、三寒四温ですね! 朝方はどんより鉛色した空が、一気に快晴です! 庭の鉢植えの梅は咲いていますが、実が一杯なる、遅咲きの梅も、蕾が膨れていましたが明日は一気に冬に逆戻りなので、春が待ちどうしい草木にとって、フェイントですね! まだですね! 抜ける様な青空は爽快そのものですね!春一番一過? 玄関先のローズマリーは小さい花を付けていますが、写真では分かりませんね! 板橋ロールコールが中止になったので、近所の工場直売のでも、行こうと思います! 滅多に無い中止になると、予定していたナンバリングはづれてしまうのかなぁ?
|


最近新製品が発表され話題になっているKENWOODのデジタル簡易無線機(3R)TPZ-D503ですが、隠し機能があることが判明したので報告したいと思います。 |


朝から林田港に!
メチャクチャ風が強く屋根に置いた770を下ろして窓にハンディー機をセットして待機。 何気なくツイッターを見ていたらヤマグチAA123局さんがJE4OFK局(とっとりU42局さん)7.075MHzに出ているとの事でした。 急いで林田港を後にして実家に! こんな時に限って坂出市のマラソン大会があり交通規制がありました。 いつもより10分ほど余計にかかり実家に到着。 スイッチオン周波数セットしたら聞こえてきました^_^ しかし、パイルになってます。 中々50Wでは太刀打ちできませんでしたが三回目でピックアップしていただきました。 ラスト3ぐらいだったでしょうか? とにかく間に合って良かったです^_^ JE4OFK局(とっとりU42局さん) 59/59ありがとうございました。 しかしQRマイク凄かったですね! 海老名SAから大山レピーターの特小以来2年ぶりに電波で繋がる事が出来ました。 さて、高知向けの用意をします! |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2015年12月29日に「Ver5.25b」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に続き、1月9日→1月18日→1月24日→2月13日に公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。
今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に続き、1月9日→1月18日→1月24日→2月13日に公開された。
その後の進捗状況(2016/2/13の更新内容)
※Ver5.25bに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
その後の進捗状況(2016/1/24の更新内容)
※Ver5.25bに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
その後の進捗状況(2016/1/9、1/18の更新内容)
※Ver5.25bに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
その後の進捗状況(2016/1/3の更新内容)
※Ver5.25bに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
●関連リンク:
|


おはようございます。
土曜は出勤 (しかも高所作業)
ヘンなタイミングで休むと余計に疲れるのは私だけでは無いはず。
そんな帰り、「〆」としてハー●オフ中条店に寄りましたが・・・
ジャンクコーナーが以前にも増してカオスな感じに(爆
クッソ高いBCLラジオはお決まりですが、いい加減高すぎるFT-757ライン(電源+ATU)が電源のみ確認45k円・・・ユピテル製の430ハンディが5k
円、ケンウッドTM-733が電源のみ確認20k円。。。
昨年の今頃にも有りましたが、それから一向にメンツ変わらず(爆
2000年代前半のような値付けでは厳しいでしょう。
ただ、VRツマミ欠品動作OKの「東芝トライエックス2000」が 8k円
にはちょっと食い指が(爆
で、先週末に纏めて持ち込まれたらしい無線機器も増えていたのだが、それが明らかにお買い得価格でしたのでちょっとご紹介
①IC-732 電源OK 8k円
②C601(430/1200ハンディ) 電源OK 5,5k円
③HK-808 3.8k円
他に、電菱FM-10なんかも有り、コレは欲しい!と思ったが8k円と相場並みかお高めだったので遠慮。
何故か、開店当初よりBCLラジオが有ったり合法CB機(ICB-R5)が有ったりと、近年のハードオフには大変珍しい無線機器と縁の良いハードオフ中条店は大切な存在です。
でも、平成32年問題がより現実的になってきた今、以前ほど旧技適機・JARL登録機が欲しいとは思わなくなってきたのも事実。
(余程安いorカッコいい機種なら別ですが)
そんな中、お買い上げ品(笑
ケンウッドTH-41(430FM機)
お値段。。。 ご覧の通り(笑
コイツは無線機・オーディオの一角ではなく、PC関係のモノが雑多に放り込まれた非常にカオスな一角に紛れ込んでいた。
最初背中を向けて転がっていたが、ベルトクリップ??まさか。。。と手に取ったら、やっぱり無線機だったというオチ。
その他の無線機器に比べれば「 ハードオフ価格
」で大変良心的な値段ですし、何より酷使された形跡が殆ど無いモノだったので速攻でお買い上げ決定。
おまけにオプションと思われる乾電池ケース(BT-2)も完全な状態。
幾ら、「小ささギネスブック級」と言っても、昔の機種らしく大食い。
単四6本駆動(笑
そんなに単四が手元にある訳も無く、動作チェックはまだしてませんが恐らくイケるでしょう。
チェック次第レビュー記事でも書いてみようかと。
同時にお買い上げした物
早速セッティングしちゃってますが(爆
コロムビア製のアンプ内蔵スピーカー。
動作OKで 300円 、尚且つ この外観にシビれてしまい
コイツもお買い上げw
以前から広帯域受信機の音声を増幅する目的でアンプ内蔵
スピーカーが欲しく、イロイロ探していたもののなかなか好みに合ったものが見当たらず。。。
ラッキーでした。
ちなみに、コイツの入荷日もさっきの無線機たちと同じ日付。
恐らく同じ持ち主(無線家)の持ち物だったのだろう。
左下に「Obunsha」と書かれている事から、学校教材関係で出回った製品なのだろうか?
明らかに音楽用ではなく、教材関係のモノらしく「講話用」に重点を置いた音質設定の故、無線の音声とピッタリ。
昨晩セッティングしてから直ぐに流れた、新潟保安
(国際VHF気象通報) には鳥肌が立ちましたw
自室が”デッキ”に様変わり・・・とは流石に盛り過ぎですが(爆
航空無線なんて言うまでも無く素晴らしいです。
室内どこでも明瞭に聞こえるようになり、今更ですが受信ライフが一歩上がりました(爆
消防無線デジタル化前にこういう事をするべきでした・・・
|


今朝は、県内モービル局とデジタル簡易無線でFBな交信が出来ました。
< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
・ "ふくおか SO0930/6"局 大分空港道路 速見郡日出町~国東市モービル移動 メリット= 5/5.
来月開催の西日本ハムフェアや合法CB無線導入の件など、楽しく
久しぶりの楽しい交信となりました。
最後はこちらの交信可能エリア外となったため、残念ながら尻切れになってしまいました。
それにしてもデジタル簡易無線、よく飛ぶ。
アマチュア無線144MHz FMと同様な設備なら十分上をいく位
飛距離があるのではないでしょうか。UHF 350MHz帯なのに不思議ですね。
久しぶりのFB QSO TNX !! |


2016年2月14日(日)
BCLを始めたころシリーズ第15回は、もう一度月刊「短波」を振り返ります。
調べてみると月刊「短波」は1976年1月創刊らしいのですが、私の手元にある1977年5月号が№15。前年1月創刊なら№17になるはず・・・
1976年は「月刊」でない時期があったのでは?
このあたりの情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
手元にある最も古い1977年5月号。
ホッチキス綴り製本です。同年7月号までこの製本方式でした。
「短波」の裏表紙は廃刊になるまでずっと松下電器。
ご存じRF-2200です。この円柱儀、持っている人いるのかな?
その翌月の1977年6月号。
Esシーズンに向けて、特集は「VHF DXing その受信テクニック」。
裏表紙の広告がRF-2200からRF-2800に変わっています。
周波数表示がアナログからデジタルの時代へ・・・
私がBCLを始めた黎明期に、すでにデジタル表示の時代は訪れていたのでした。
同級生と「松下が出したね・・・」なんて話をしたことを思い出します。
|


先週のアクセスランキングで1位だったのは、先々週は2位に急上昇した、2017(平成29)年12月以降に旧スプリアス規格の無線機の使用ができなるため、総務省は旧スプリアス機器の取り扱いについて、アマチュア局については今後「保証制度を活用した簡便な手続きによる方法」を検討中という動きに呼応して、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)では2005(平成17)年12月以前に製造された「JARL登録機種」や「初期の技適証明機種(旧スプリアス規格の無線機)」が、どの程度、新スプリアス規格を満足するかを調査し、今後の保証業務の参考とするため「旧スプリアス機器の実態調査」を2016年2月8日から実施することを決定。広く一般のアマチュア無線家から「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機をサンプルとして借用して、実際に発射されるスプリアス強度を測定するニュースだった。関連記事が8位のほか、「【受付終了機種リスト掲載】<2月10日(水)16時現在で147件を受け付け>JARD、『スプリアス実態調査』の申し込み状況を公表」という、進捗状況を伝える記事が5位にランクイン!
2位は、「<関東地区は2月12日(金)深夜>テレビ朝日系の人気番組『タモリ倶楽部』で“電波ホットスポット探検隊”を放送!!」。関東地区で2月12日(金)深夜に放送されたお馴染み「タモリ倶楽部」で、アマチュア無線技士の資格を持つタモリ(元・JA6CSH)とゲストらが、無電源ラジオ(ゲルマニウムラジオ)で電波が良く入る場所を探すサークルに入隊、一緒に“電波の穴場探し”を行うという番組情報。東京近郊で中波ラジオ放送(NHKラジオ)の電波が異常に強く入感する場所に、さすが無線家らしく、首からぶらラジオをぶら下げたタモリは大興奮! 同探検隊メンバーの解説で、なぜこの場所で電波が強くなるか、その理由を図解入りで紹介するなど、番組を見て“電波ホットスポット探検隊”に興味をもった無線家も多かったようだ。「タモリ倶楽部」は全国25局で放送中だが、ネットされている地域によっては放送日が異なることが多く、テレビ朝日での放送から数か月遅れとなる局もある。関東地方以外での放送日はウィキペディアなどで確認が必要である。詳しくは記事を確認してほしい。
4位は「【名簿掲載】<理事候補に8名、社員に67名が立候補>JARL、『平成28年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表』という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が2年に一度、138名の社員と15名の理事候補者を選出する「通常選挙」の立候補受付状況を、同協会のWebサイトで中間発表したニュースだった。地方本部区域ごとの社員、支部区域ごとの社員、全国の区域内の理事候補者、地方本部ごとの理事候補者のいずれも、今回の中間集計では定員を超える立候補があった地域は見られない。なお、立候補は2月18日(木)15時で締め切られ、翌19日(金)にJARL事務局で立候補者告示が掲示される予定となっている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<対象のリグを所有するアマチュア無線家に協力を呼びかけ!!>JARD、「スプリアス実態調査」の詳細を発表!!
2)<関東地区は2月12日(金)深夜>テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」で“電波ホットスポット探検隊”を放送!!
3)<基台部分と一体化したエレメントセット>CQ出版社、オリジナル商品の「ATUエレメント」を2月15日から発売開始!!
4)【名簿掲載】<理事候補に8名、社員に67名が立候補>JARL、「平成28年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表
5)【受付終了機種リスト掲載】<2月10日(水)16時現在で147件を受け付け>JARD、「スプリアス実態調査」の申し込み状況を公表
6)<今日発売の「ビッグコミックオリジナル」2月20日号>人気マンガ「三丁目の夕日」が“昭和30年代のアマチュア無線”を紹介!!
7)<台湾のアマチュア無線連盟が呼びかけ>台湾大地震に伴う非常通信実施、7.060MHz、7.050MHz、3.560MHzをクリアに!!
8)<「旧スプリアス機問題」に新たな動き!!>JARD、2月8日から旧スプリアス規格のアマチュア無線機で「サンプルによる実態調査」を実施!!
9)<特集は「春のHFバンド攻略」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2016年3月号を刊行
10)<電波監視により通信方法(周波数等使用区別)違反を捕捉>中国総合通信局、岡山県在住の無線従事者に対し17日間の行政処分
|


「おー、これって最寄りの駅前じゃん!あれ、この方・・・。」
既にネットで紹介されていますが、2/12のタモリ倶楽部で、またまた無線・ラジオネタが登場しました。
「電波ホットスポット探検」とは、無電源のMOSFETラジオを外に持ち出し、放送が強く入感する場所を捜し歩く楽しみのようです。詳しくは、全国・電波ホットスポット探検隊さんのHPに掲載されています。
昨年のハムフェアーでも出展されていて、しっかり写真を撮っていました。
今回は、NHKの放送が強く入感するスポットを探します。
使うラジオは、メーター付のゲルマニウムラジオ。
ホットスポットの条件もあるようで、「外部アンテナを使用しない」なんて市民無線みたいですね。(笑)
ラジオにもいろいろな形があるようです。
やはり金属の近くに近づけると受信感度が上がるようで、無線運用と同じです。
番組の中では、探検隊のメンバーで今回参加できなかった方々の紹介もあったのですが、当局的に驚いたのはこの写真。これは、当局の最寄りの駅前なのです。
「へー、ご近所にこの手の趣味の方がいるんだ・・・。って、この方何処かで覚えがあるような?」
そう、アマ無線家JF1KURさんでした。最近は当局の低いアクティビティのためご無沙汰していますが、以前は430MHzなどでNYPの時、QSOさせていただいています。また、2007.12.24緑区長坂谷公園で市民無線を運用していた時、たまたま散歩されていたKURさんが声を掛けて下さったこともありました。
手にしているラジオもどことなくUltralight DXのラジオに似ていて親近感がわきますね。(笑)
この番組、既にネット動画でもアップされていますので、見逃した方は是非ご覧ください。 |


今回から10W40の粘度の高いオイルでクルマのオイル交換を
します。距離を走ったクルマはサラサラオイルではダメですね!(^。^)」
|


先日、本ブログで紹介しましたが、「セレブの会」と称する小団体旅行で名古屋市にお邪魔しました。
名古屋駅に着いてホテルでランチ。 入ったのが11:30で他にお客様はいらっしゃいません。 われわれの団体(といっても10名)貸し切りのような感じでした。 大きなお皿の中央にちょこんと乗っているお肉が何とも優雅。 昼間からワインなんか飲んじゃったりして。 80周年を迎えたホテルでのランチは、何ともしっとりして良かったです。普段こんなにゆっくりとお昼を食べることはありませんね。 これを見に行ってきました。 ほぼ満席。「ほぼ」というのは、仲間内で一人急病で来られなかったためそこだけ空席のようでした。 「すごいらしい」と評判のこのミュージカルでしたが、自分としては「評判通りすごい」という感想でした。 CGではなくリアルに動く舞台装置はもちろん人間の表現力っていいなって思いました。 カーテンコールはこれでもかってくらい拍手が鳴り止みませんでした。 さて、観劇のあとはおきまりの大須めぐりです。団体とはいえここはそれぞれの行きたいところに出かけました。 自分は第2アメ横から第1アメ横にかけてを総ナメしましたが、今日のところは許しといてやるかってかんじで、何も購入せず。 魅力的な価格の無線機はありましたが、ここで買うのはちょっと違うかなって。 そして、夕ご飯を食べて名古屋港に集合せよとの指令だったのでこれを。 ランチでポーク食べたくせに、またもやって感じです。 もっと大きなやつを食べたかったですが、ランチがまだこなれてないって感じだったので、無理せずにこれを食べました。船で揺られて気持ち悪くなってもいけませんしね。 地下鉄で名古屋港に向かいます。 直通があったので乗り換えずに到着 結構な雨だったので、傘を差しながら特小レピータレピータにアクセス。左端にうっすらトランシーバーが写っているのわかりますかねぇ。 アクセスはしているようですが、声が乗っているかどうかは???です。 20分ほど橋の上で運用しましたが、雨が強くなったので撤収。 ナイトクルーズを楽しみました。ナイトクルーズもほぼ満席です。 船の上から橋を撮ったら、おもしろいものが撮れました。っていうかだいたいこんな感じになってしまいます。 コンデジの限界ですよね。 雨の降りしきる中デッキに出てまたもや懲りずに特小レピータにアクセス。船のデッキって傘さしちゃいけないんですって。そりゃそうだ、飛んで行きそうですもんね。 びしょ濡れになりながら手すりにつかまって運用するも当然ボウズ。雨と船の揺れには勝てず、5分で船内へ戻りました。デッキには、だ~れもいません。 そんなこんなで、名古屋港移動運用は終了。 トレインモービルも、団体のみなさまとのコミュニケーションで運用せず。 無線運は不発でしたが、名古屋の街には満足です。 しばしセレブ感を味わった1日でした。 |


本日は瀬戸内ロールコールを坂出市白峰パークセンター(標高300m)より、サポートのかがわHD32局さんと合同で、DCRのみで開催しました。
スマホでは撮影出来ないので、本日はデジタル一眼での撮影になりました。 本日の結果です。 クラシキFV223局 倉敷市自宅固定 クラシキST305局 倉敷市自宅固定 アサクチBB434局 浅口市自宅固定 カガワ2797局 坂出市府中モービル チェックインありがとうございました。 今回の運用地は坂出市城山と違い デジタル簡易無線がマルチパスの 影響は受けないようです。 次回の運用の参考になります。 また、よろしくお願いします(^o^)/ |


目的はコレ。
平たく言っちゃうと改造車の祭典ですな。
あれこれ見てきましたがキャンギャル撮影の熱いオジサンが多数!これがもう
こちらの画角にガンガン入ってくるのでちょっとキレそうになりました(笑)
なのであまり撮影はせず。そんな中、この展示車両が目に入ったので・・・。
全体が撮れてないので何じゃこりゃ?と思われるかもしれませんがコイツは
日本で初めてのF-1開催に合わせて開発された日本製のマシン。コジマの
KE007なのだ。まぁ戦績はともかく日本で初めて行われるF-1で優勝を
狙うんだ!というストーリーは大好き。熱いですよね~
梅田に戻ってヨドバシカメラでレンズを見に行ったりした後は居酒屋へ。
もちろん何時もの「うおまん」である。
今日はぶりの刺身から。佐賀県産、脂がのっていて美味い。
飲み物は生ビールのみ。
前回頼んで気に入った明太チーズ揚げ。ビールに合う。
風呂吹き大根。ほんと大根っていう食材は色々な顔を持っていて凄いなぁ。
ズワイのバター焼き。ああ、蟹をもっとガッツリと食べたくなってきました。
豚の角煮。とろとろに煮込まれて柔らかくて美味しいのだ。
今日は鯛めしをオーダーせず。鯛茶漬けと・・・
稲庭うどん 梅で。
食べ物の写真をブログにアップしていますが電車の中でみた明治のPA3という
ヨーグルトの広告に「ブログがプリン体の思い出日記」とあってちょっとだけ
笑ってしまいました。確かにそうですよね~
|


今年もよほどの事情がない限りいけるようになりました。来場される局長様今年もよろしくお願いします。
朝からアマ2m&APRS常時運用、DCR15ch、特小L3、小波瀬レピワッチしてると思います。
小波瀬レピーターも先日の停波からは問題なく稼働していて、新居よりアクセスできるところを探しながらやってます。当日までに整備する暇がないのでつながりにくいとは思いますが当日アクセスいただくと幸いです。
|


最近Windows10にしました。
アップグレードしたら動かない周辺機器が出てきますが諦める事にしました。
アップグレードした所、今まで動作していたUSB RS-232C変換ケーブルが 認識しなくなってしまいました。
デジタルモードの運用や、コンテストログでの
キーイングで必要なので困ります。
秋月で買ったものですが ( http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/ )
古いドライバーを当てると動くとの情報があり試してみましたが、
私の環境では
動きませんでした。
諦めて別のものを用意しました。
iBUFFALOの型番 BSUSRC0605BS
Windows10は正式対応ではなさそうですが動作レポートがあったので
これにしました。
早速使ってみたところ問題なしです。
以前の秋月のものはポート認識させると若干ノイズが出てました。
コアなどで対策しましたが完全に抑える事は出来ませんでした。
今回新しく用意したこの製品はノイズは感じません。chipの違いかもしれません。
30mで少し出たのを確認しましたが別の日は出てませんでした。(原因不明)
今日も使ってますがノイズは感じないです。
依然と変わらずコンテストソフトでのキーイング、MMTTYでのRTTY
JT65など運用出来るようになりました。
|


第28回 広島湾ロールコール |


「AA815の懐かし録音ライブラリー」
久しぶりに新コーナーです。
このコーナーでは、押し入れに眠る懐かしのカセットテープ(をCD化したもの)の録音の一部をご紹介します。
第一回は、グアムの邦人および観光客向け日本語放送です。
1979年はBCLブームもまだまだ続いており、日本語放送ということで多くのBCLが狙ったものでした。
しかし、日本向けではないことと、放送時間が21時とNHKとの混信もあり受信は困難でした。 |


昼間に所沢市の城山神社から市民ラジオ運用したもののどなたも聞こえず・・・。
このところ、市民ラジオボウズが続いてます。
ちょっと残念な状況を打破しないといけないと考えていたら突如としてひらめきました。
「そうだ、堂平へ行こう」
ということで15時過ぎに自宅を出て堂平山剣ヶ峰駐車場へ。
贅沢にも坂戸西スマートICまで関越自動車道を使ったおかげで1時間ちょっとで到着。
これまで遠いと思っていた堂平山が近く感じました。
夕方であれば電離層狙いで出てる方がたくさんいらっしゃるのではないかと
想像していたのがまさにビンゴ。
遅い時間にもかかわらず多くの方と市民ラジオで交信いただくことができました。
みなさんに感謝です。
やっぱり市民ラジオの音っていいなぁ。昭和だなぁ。
ラジックスの新しい無線機もまもなくでしょうから、今から楽しみです。
帰り道は、サイタマJJ87局さんとモービル同士でロングQSO。
これはDCRならではの楽しみです。
【所沢市城山神社】
12:41 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR17ch
12:48 とうきょうHR31局 清瀬市 M5/M5 DCR17ch
12:49 カナガワSS702局 飯室山 M5/M5 DCR17ch
【堂平山剣ヶ峰駐車場】
16:38 チバHI429局 51/CBL CB8ch
16:42 さいたまTA390局 狭山市 57/56 CB3ch
16:46 いばらきAO35局 51/CBL CB3ch
16:49 トコロザワMB39局 狭山市 55/55 CB3ch
16:58 サイタマST121局 日高市 56/52 CB3ch
17:06 さいたまMG585局 志木市荒川河川敷 52/52 CB3ch
17:09 いたばしMK420局 足立区荒川河川敷 51/51 CB3ch
17:13 かながわSK819局 相模原市 53/53 CB3ch
17:17 さいたまFL20局 小川町 52/52 CB3ch
17:19 とうきょう13131局 福生市多摩川河川敷 51/51 CB3ch
17:25 とうきょうTM321 足立区荒川河川敷 51/51 CB3ch
17:33 よこはまTH90局 横浜市都筑区 M5/M5 DCR18ch
17:38 ヨコハマYH175局 大田区 M5/M5 DCR18ch
17:42 トウキョウAB625局 立川市 M5/M5 DCR18ch
17:44 かわさきHA71局 川崎市宮前区 M5/M5 DCR18ch
17:49 サイタマYT100局 坂戸市 M5/M5 DCR18ch
|


「やまぐちLX16局」が沖縄で沖縄各局と合同運用されているとのことで、これは是非とも迎撃したい。雨が降る奈良市郊外で12時から16時まで市民ラジオ運用しました。少し上がりかけていたかに見えたコンディションは煮えきらず、入感局はありませんでした。
イブニングはEsが上がったようで19時台に少し運用しましたが、入感局はありませんでした。
↓関西CBers新年会2/20[土]のご案内[2/14受付締切]
|


1月25日(月)は午前0時55分に埼玉県 富士見市にて長崎県 |


この時期に毎年の様に訪れる強風や雷! いよいよ春になりつつある、今日この頃です! 気温の変動が大きく、先週は朝はマイナスになっていた気温が10℃もあると、体が変化についていきませんね! タワーの中間付近から見る東川口方面です!見沼たんぼしかなく抜群の見通しです! 小高い丘に建つタワーなので、風との戦いと、雷との共存共栄? 2度も落ちたので、2度ある事は3度ある!? 前回は火災保険にて、何とかなりましたが、3度も経験したくはありません!
|


2月13日(土)
2月なのにもう春?と思えるほど暖かった今日の陽気。気温20℃
外の片付けをしていると暑いこと。
外出前お昼にショート運用しました。
よこはまTH90局さん 53/54 伊勢原市380mH
よこはまJN68局さん 52/51 横浜市港南区さえずりの丘公園
交信ありがとうございます。 沖縄本島移動局もあったようですが、こちらには入感せず。
無線日和なので、もっと運用したかった。
夕方には、Esも発生した模様(神奈川-鹿児島、香川)。
スポットですが、CNDはいいようですね。
明日は春一番らしい。CMあるけど雨のあがる午後は横須賀移動と洒落込みたいです。
|


最近ハマっている水素水 |


今日は下松健康パークで行われた、アイススケートの大会を見に行きました。
今回の参加者は全員で12人。 男子6人、女子6人で行われました。 第1回は何人の参加者がいたか気になりますね… この大会、ジャンプやスピンができなくてもOK、男子はコスプレもいて、なかなか笑かしてくれました。 女子はさすがに衣装からバッチリ決めておられ、男子に比べ優雅なダンスを見せてくれました。 今回の大会、40歳以下は5人で40歳以上は7人の参加。 うーん、これならもしかしてクマでも参加できるかな? あ!でもフィギュアの靴なんて持っていませんね。 明日の予定ですが、明日は山の天気が悪いのでスキーには行かず、スペースワールドに行くことになりました。 そういえば、まだTブレードのランナーを交換していませんね。 今から急いでしなければ… |


天気の良い夕方、桜島をバックに、ILS34Z APPで鹿児島空港へ向かう
ボーイング式767型機と。
767-300型、いわゆる763だったと思います。
767は電源が差しにくい機材でした。 トータル的に嫌いな機体では無いけど。
たまには、 ヒコーキの画像もたまには良いもの・・・かな。
なお、同じ画像を鉄道ブログの方にも貼っています。
|


長らく、ブログの更新が止まってしまいました。
その間もご訪問戴きました皆さま、本当にありがとうございます。 また、申し訳ありませんでした。 諸事情で仕事に忙殺される日々が続き... 気がついたら、2月も中旬です。 その間、本当に無線機はほとんど放置状態でした。 触ったのは、年越し前にえひめCA34局とショートと先日の関西OAMでチェックインのみ。 数えたら2回だけ... ですが、やっと仕事も落ち着きを戻し、ぼちぼち再開していきたいと思っています。 今後も、ブログ・交信ともによろしくお願いいたします。 |


寒くない朝を迎え晴天になった1エリア相模原市中央区です。とは言うものの、このところの寒さのため外に出る時間がいつものように遅くなっております。本日もいつもの移動運用場所へ向かいます。
いつもの定点撮影から
丹沢山系は少し霞んでいます。南風で気温が上がり、陽も射して明るく暖かい移動運用となっています。撤収するお昼頃には風が強くなってきました。
当局とかながわCE47局さんとのCB無線の交信を聞いていた初老の紳士が声をかけてくれました。一通りCB無線や特定小電力無線のライセンスフリー無線のご説明をしお話ししました。以前アマチュア無線をしていたとのことでとても楽しくお話しされていました。また復活されるといいですね。
さて本日の無線移動運用結果は?
(CB無線)
11:-- かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:40 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:54 よこはまBF35 横浜市 M5/M5
(アマ無線 D☆ 海老名430-)
11:55 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。明日は春一番になるとの予報で荒れ模様の天気になるとか。移動運用ができるか心配です...。
|


遅くなりましたが、 2016年2月11日の運用報告を。
夕方に時間が出来たので、鹿児島県霧島市福山町の錦江湾を見下ろす
展望台に行って、合法CB無線とデジタル簡易無線 (DCR) の運用。
まだコンディションが、それほど良くないので鹿児島の各局さまと
GWで交信出来れば良いなと思い、この場所を選びました。
噴煙が西へ延びている桜島。
現地に到着して、声を出すも合法CBの方で聞こえるのは海外局ばかり。
DCRでは何も聞こえてきません。
今日はダメかなぁと思っていたところ、合法CBの8chでCQを確認。
かごしまHO93局/霧島市国分移動でした。
GWと言いますか、桜島反射と言いますかで良い感じ。
かごしまHO93局が、もう少し良さそうな場所に移動するとの由。
しばし待機の後、再びの交信。
その後、初交信ながらロングに交信して頂きました。
ありがとうございます。 今後とも、宜しく お付き合い下さい。
そろそろ、Esでの交信も楽しみたいところ。
お世話になった、3エリアの各局。 そして会長。
もちろん。他エリアの局長さま。 聞こえてくるのを お待ちしています 。
それでは、これにて失礼致します。
|


今週も息子の病院だったので(^^;ランチタイムは超プチ運用(笑)
イブニングに超久しぶりのお手軽運用です(笑) 湘南平で再び?かながわF27局さんと、ショウナンMI13局さんとアイボール♪ ビックリポンです(笑) ![]() ![]() ランチタイム 大山RPT かわさきHA71局♪川崎市 大山RPT ヨコハマBF35局♪鎌倉市 大山RPT カナガワN523局♪小田原市 伊豆箱根RPT しずおかKA104局♪静岡県三島市 初QSO ![]() イブニング CB6ch かごしまSS167局!51/51 CB3ch かがわMC36局♪51/51 香川県丸亀市♪ 各局ご無沙汰してます♪今シーズンもガントラで宜しくお願いします(^^)b 小雨が降って来たのでショート運用でした(^^; |


今日は一日中雲行きが怪しい上、雨模様だったので
移動運用は出来ませんでした。
天気予報を見ると明日は暖かい上、天候も良さそうなので
いつもの"杵築市 横岳"より14時位から移動運用を
予定しています。
今回も合法CB無線、デジタル簡易無線と特定小電力無線と
3種類フルラインナップでの運用を検討しています。
各局さんタイミングが合いましたらよろしくお願いします。 |


久しぶりにIC-7100のレピータリストを更新しようと
最新版の2016/02/01バージョンをダウンロード。 いつもの通りicfファイルをSDカードに入れて 設定ロード! あれ? エラーになる。 再起動しろと・・・・・ 何度も繰り返すができない。 こりゃSDカードが死んだか・・・・ 違うSDカードで試してみる。 結果同じ・・・・・ ならばと、SDに入っていた昔のバージョンを読み込んだら あっさり読み込み完了。 なんじゃこりゃ? あれこれHPみても何も書いてない。
私の7100が故障? ちょいと心配になって、同じ7100を持っているフレンド局に聞いてみると 同じようにエラーが出たのでやめたらしい。 ・・・・ということは固有の問題ではないとすると、 リリースされたファイルに問題があるはず。 しかし、そんなことリリースされたばかりならともかく 10日以上たっていて何の告知もないなんておかしい・・・・・ ・・・・・・・・・とすると、私とフレンド局の7100は初期ロット。 ファームウェアはすべてVer1.00 この際だからリリースされていたファームをアップデートしてみた。 すると!
あっさり、レピータリスト読み込み完了。 なんてこと。 アイコムさん。注意告知してよ~~~~~~~
そんなこんなで2時間ほどかかってしまったが完了です!
|


タイトルに無線関係の「特小 DCR デジタル簡易無線 フリラー」のワードを入れてみました、
コレを見て より多くの方にブログに流れ着いて頂いたり
ブログを介して、無線交信のネタとして頂く為に あえて
ザックリとしたタイトルにしてみました。
ごあいさつとしまして
静岡県(2エリア)伊豆東海岸地域でDCRにどっぷりハマっております
しずおかR135 と申します
「あっ!こんなヤツが伊豆にいるんだ」 と、思って頂けたら幸いです 以後
どうぞよろしくお願い致します。
この凍てつく南国伊豆においても山間部は路面の凍結等で ホームグラウンド
「天城」には出向けなく 波が出しにくい毎日です
このOFFシーズンで過去5年弱のログノートを整理し
ております
176局々長様とQSO!!!!!!!!!!
DX 特小&RPT QTH 等々 拾い上げてはあの時をな懐かしみながらファイリングしております
さて、
総務省よりDCRの再登録の催促状が届きました
新たなる交信(ドラマ)を求めてRe:Start
現在(皆様方のブログに)
ふらりとお邪魔しては足跡を残している次第です。
雪解けが待ち遠しい伊豆伊東からつぶやいてみました。
|


運動不足のため、今日は城山このローカル局と一緒に朝からボウリングに行ってきました。
運動不足の体にはちょうどいい。2ゲーム目でジワーっと汗が。
結局6ゲーム投げてAve151。
本格的にやったのは15年以上前なので、それにしてはまあまあだった。
昼に合わせて城山湖へ。
カナガワCE47局が運用してましたが、ミッションがあるとのことで午前中で撤収されました。
到着と同時に、D☆でカナガワTM34局から呼び出し。
QRMがありましたが、何とかご挨拶できました。
今日は11m。
今日は本当に暖かい。
ジャンバーは要らないですね。
筑波山からミヤギKI529局の変調が聞こえたので応答するもQSOならず。
CQなんぞ出してみるとヨコハマKZ123局が応答して下さいました。
久し振りのQSOです。
その後はワッチ体制に移行。
うーん、海外が多いなぁ・・・・
うーん・・・何も聞こえないな・・・
・・・そのままいつしかお約束の昼寝です・・・・
気持ちよく寝てると、突然緑区RPTからYLさんの変調が!!
カナガワCA420局でした。
開局されたのは知っていましたが、まさか緑区RPTから聞こえてくるとは思ってませんでした。
やっぱり女性の声で起こされるのって幸せ・・・・とか思ってしまいました。
初QSOありがとうございました。
1500頃ちょっと早めの撤収。
久々に運動したのでちょっと疲れました。
明日は総長にコマーシャルベースに行きますが、1時間ほどで用件は終わるので、その後は城山湖に行く予定です。
・・・が、天気が悪いらしいですね。・・・・
【QSO結果】
1150頃 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 D☆海老名430山かけ M5/M5
1254 ヨコハマLKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 CB8ch 52/51
1321 ヨコハマJN68/1 神)横浜市港南区さえずりの丘公園 L11-22 M5/M5
1359 カナガワCA420/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
JO1XSK
|


面白ーい!
でも、一人でこれをやるのは怪しすぎてちょっと。。って感じですね(笑)。
|


今日は馬鹿みたいに暖かい日となりました。 皆さんご存知の 水田かおりさんでした。 通りで、一方的な記憶なわけです。 それにしてもアクティブですね~。 FBなアイボール、ありがとうございました。 ということで、たまにはいつもと違うところでの運用もいいものです。 <QSO> ■宇都宮市モービル (DCR) トチギYA306/1宇都宮市モービル トチギSA41/1 宇都宮市モービル ■つくば市モービル かすみCO1091/1 みやぎFS43/1 龍ケ崎市モービル ■筑波山小授け地蔵 (CB) いばらきAY48/1 涸沼移動 トチギOT920/1 大平山移動 さいたまHK118/1 埼玉県宮代町移動 トチギ4862/1 太田市金山移動 チバMS42/1 サイタマAC654/1 東秩父村移動 ふくおかYK426/1 つくば市移動 (DCR) サイタマK7245/1 草加市移動 カナガワSS702/1 神奈川県飯室山移動 トチギJT310 常置場所 トウキョウAB923/1 舎人公園移動 つくばCF26/1 つくばみらい市移動 サイタマJR110 常置場所 イバラキKO511/1 石毛城移動 イタバシMK420 常置場所 ■筑波山つつじが丘 (CB) かわごえLG42/1 さいたま市荒川河川敷移動 イバラキLG125 特小、10mAM/SSBはボウズ |


「今日の強風は春一番なのかな?」
明日は雨のようなので、春の陽気の中、こども自然公園に移動しました。
いつもの池に行くとカメラマンさんたちがカワセミちゃんを狙っています。
「おじさん、久しぶりだね・・・。」
初公開、カワセミちゃんのお食事動画。ブレブレです。コンデジの望遠で動画を撮るのはとても難しいことがわかりました。(笑)
池のほとりでワッチするも何も聞こえてきません。
その後、公園内の桜山に転戦し、おなじみローカル局さんにお相手いただきました。
【おまけ】
午前中、家族を病院に送った帰りに見つけたブックオフに立ち寄りました。
すると、スカイセンサー5900を発見!
「これが、JK1HAF局さんのブログに書かれていたモノか・・・。」
スプレットダイヤルに細かい周波数が印字され使いやすく改善された後期型です。
特徴的なポップアップ式ロッドアンテナと黄色い照明ランプボタンの周りについている化粧板がありませんが、そのほかは特に問題なさそうです。電池の液漏れの有無はチェック忘れました。
展示されていたのはジャンクコーナーですが、明らかに周りのCDラジオカセとの売値が一ケタ違います。
少なくとも改造しまくった当局の5900よりオリジナル感がありましたね。(笑)
2013.11.14_AA815を支えた愛しきリグたち(ICF-5900)
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(13:45~15:00)
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまMM21局 41/51 中区本牧シンボルタワー移動
【CB】 よこはまRD841局 52/51 神奈川区菅田町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


撮影日 2016年(平成28年) 1月15日(金) ↓撮影地点 地図 (東京都 江東区 永代1丁目 永代橋) |


日本における、2016年2月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月6日にお伝えしたデータから、2月に入り1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)の各総合通信局では2回目の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


今日は午前中からプチ移動でハシゴしてました。今日の天気は午後から曇り、気温が予想より上がらなかった割には風もなく、過ごしやすかったです。
最初は、群)高崎市箕郷町 箕郷梅林からの運用です。こちらの標高はGPSで計測したところ、340mくらい。眺めがいい割には、安中市天神山とそれほど変わりません。 (善地梅林広場) (展望台から東京方面) 高校生の頃に友人から譲り受けた、ICB-670 を久しぶりに引っ張り出して使いました。6ch,8chの周波数がズレていて使えませんが、私の使用方法ではあまり困らないので、たまに使って生きているか?様子を見ています。(笑) (友人の形見となってしまった SONY ICB-670) CQを出すと、埼)秩父郡東秩父村 二本木峠キャンプ場移動の、サイタマAC654局からお声が掛かりました。こちらの送信音にノイズが入っているとのレポートを送って頂き、このリグも寿命かと思ったのですが、使っているうちに復活したようです。よかった...! AC654局のリグも変更してシグナルの違いをレポータさせて頂きました。こう言うのって、無条件に楽しいですね! さて、次の移動場所は、いつもの富士見峠と思ったのですが、残雪で進めなくなり、途中の榛東村キャンプ場としました。 (榛東村キャンプ場から東京方面) (キャンプ場から富士見峠/ガードレールの所) (GPSによると標高は600m弱でした) ここでもサイタマAC654局と交信させて頂きました。時間があったので、ちょっとだけラグチューをさせて頂きました。寒いとバンド自体が空いているので、ゆっくり話ができていいですね。 路上の雪が凍る前に帰ろうと、早めに帰宅しました。 -交信記録(箕郷梅林)- サイタマAC654 53.51 CB3 500mW 埼)秩父郡東秩父村 二本木峠キャンプ場 -交信記録(榛東村キャンプ場)- サイタマAC654 53.51 CB3 500mW 埼)秩父郡東秩父村 二本木峠キャンプ場 グンマXT59 M5.-- DCR16ch 1W
1/4ショート 群)太田市 モービル移動 カナガワYS11 M5.M5 DCR19ch 1W 1/4ショート 群)高崎市 ショッピングセンター屋上から 各局、ありがとうございました。 |


本日は朝から高松の定位置で開店しました。天気はよく運用日和です。
54で入感! その後、8チャンネルに戻り待機していると、アサクチBB434/4局さんのCQが! さすが遙照山からだとFBに入りますね。 お久しぶりでした。ありがとうございます!次に、かがわ2797局(旧とくしまHA7618局)さんよりお呼び頂き、坂出林田港からの交信となりました 振りの違いです。聞こえ方はほぼ同じですが、680のほうがSメーターは軽いようですね(^-^)ありがとうございました! 12時に自宅に帰り、長男をサッカーに宇多津まで送りました。 選手もコーチも父兄も大変ですね。 本日は夜に、瀬戸内ロールコールのお家版を行います。DCRのみで開始時刻は、 11m掲示板をお借りして、また告知いたします。各局ご参加お待ちしております。 |


<第859回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2016年2月14日(日) 9時30分から11時30分※時刻にご注意ください ・ばしょ 神奈川県愛川町経ヶ岳(633m) より ・バンド 9時30分から10時00分:特小レジャー単信3ch前後 10時00分から10時30分:市民ラジオ3ch前後 10時30分から11時30分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY |


価格比較サイトとして有名な「価格.com」ですが、特定小電力無線機の価格比較ができるようになっていました。 |


2月13日(土)は午前4時50分に埼玉県 富士見市にて大阪府 |


株式会社電波社は2016年2月19日にアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」Vol.2を刊行する。今号のテーマは“HFで世界を狙う醍醐味”。ほかに新製品リポート(IC-7300、DR-735、AR-DV1)、バイクへの無線機取り付け、ハイブリッドカーへのモービル機セッティングなどを取り上げている。価格は980円(税込み)。
電波社は、かつて電波実験社という名称で、月刊のアマチュア無線雑誌「モービルハム」を刊行していたことでも知られている。「HAM world」は2015年9月にVol.1が刊行され今回で2冊目となる。企画は同社「ラジコン技術」の副編集長で、無線雑誌の編集経験がある木村真一氏。制作にはアマチュア無線技士の養成課程講習会開催や上級資格の通信教育講座で知られるキューシーキュー企画が協力している。
同社によると「HAM world」Vol.2の特集テーマはHF。「電離層反射を利用して遠方の局と交信する短波通信の楽しさを紹介します。また、無線機の新製品情報としては、アイコムIC-7300速報、アルインコDR-735、AORのレシーバーAR-DV1を取り上げています。さらに、バイクへの無線機取り付け、ハイブリッドカーへのモービル機セッティングなど、アマ無線の楽しさ満載です!」とPRしている。記事内容については下記の通り。
★「HAM world」vol.2(ラジコン技術3月号増刊)の概要
◆発売日: 2016年2月19日 全国書店発売
<特集>
<待望の新製品速報>
<注目製品使用レポート>
<デジタル通信のノウハウ>
<アクティブオペレーター登場!>
<宇宙通信にチャレンジしよう!>
<バイクで“無線”が熱い!>
<自分でやってみよう!取り付けと工作>
<狙え!上級資格>
<私のハムの楽しみ方>
<アマチュア無線に入門しよう>
<単発記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 電波社 ラジコン技術 増刊
|


とくしまコールからかがわコールに変えて最初に繋がったのは「あさくBB434」
局さんでした^_^ とくしまコールは「ひろしまK79」局さんでやはり4エリアの方です。 コールサイン変えるのは躊躇しましたが、やはり香川県人ですのでかがわコールにします。 また一から皆さんに覚えてもらいます^_^ |


ついに発見・・・
日本BCL連盟発行の月刊情報誌「短波」
1977年5月号(№17)から1983年7月号(№89)までの74冊。
1977年8月号は買えなかったので抜けています(笑)。
89冊中の74冊が保管されていました。
後ほどゆっくり読み返してみたいと思います。 |