ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72604 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed マイクアンプ in link 大人からのラジオ少年 (2016/2/13 9:43:45)
マイクアンプを頂いた。
変調の浅い、T-ONEに組み込めないか思案中です。
イメージ 1
feed EchoLink箕輪ノード開局 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2016/2/13 9:06:44)
VoIP無線の「EchoLink」で箕輪ノードが開局しました。
ノードオーナーさんは「ナガノYS21」局です。
県内に数局のノード局がありますが、南信地域のノードオーナーさんは、全てがライセンスフリーな方々です。
通常は「 オール長野ネット 」に接続されていることが多く、移動時や通勤時にライセンスフリーな会話を楽しんでいます。
どなたでも利用可能ですので、県内外問わずご利用ください。
 
EchoLink MAP
イメージ 1
 
下記ノード局は「 オール長野ネット 」(接続ID:316288)に接続されていますので、アクセスはオール長野ネットへ接続願います。
モービル等での移動時は、お近くの下記ノード局をご利用ください。
①飯田ノード局 430.86MHz/82.5Hz (ながのAF45局)
②駒ヶ根ノード局 430.74MHz/77.0Hz (ナガノDF73局)
③箕輪ノード局 430.94MHz/88.5Hz (ナガノYS21局)
④川岸ノード局 430.82MHz/88.5Hz (ナガノM3104局)
岡谷ノード局 430.88MHz/88.5Hz  (ナガノAA601)
⑥茅野ノード局 430.92MHz/88.5Hz (ながのDF58局/長野ネット管理者)
⑦松本ノード局 52.16MHz/79.7Hz (JA0ZJX-L)
⑧須坂ノード局 430.82MHz/77.0Hz (JH0JRL-L)
feed 求む! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/2/13 9:05:26)
我が家の玩トラ機が遂に・・・稼働率は低いのですが~爆
「ラジオの中から~だみ声が聞こえる!」
イメージ 1
以前から電池がガタガタ言ってましたが・・・遂に・・・
イメージ 2
電池抑えのプラが粉々に~
チィ~ンですかね・・・単三3列ホルダー有るんですかね?
イメージ 3
そう言えば・・・トチギイベントで某社長提供のこちらも先日電源が入らなくなりました!汗

中古のノートパソコンも唸っているし~
これは、春から物要りかな・・・
さあ!元気出しておきなわ局狙いませう??爆

feed 2016 広島東洋カープ 先発ローテーション。 in link Chiba YN 515のブログ (2016/2/13 9:01:45)


K,J、黒田、野村、福井、大瀬良、戸田。

まずは、この6人。

開幕投手は...?

開幕日(3/25)は、ナイターですね。まだ寒いと思います。出来れば若手がよいのですが。


3/25~3/27 ベイスターズ戦

K,J

黒田

野村

と、予想してみました。

地元で開幕するので、三タテで!



クローザーは、中崎に託しましょう!


問題の中継ぎ陣

新人の岡田、横山、オスカルの三人衆。
岡田や横山は、先発候補ですがどうなるでしょうか

後は、中田、今村、飯田、ジャクソン、永川、三年目の中村 辺りでしょうか。
一岡の状態は、どうなのでしょう?



開幕まで、まだ一ヶ月以上も有り 今後の選手の状態にも左右されると思います。
かなり簡単に予想してみました
(笑)



取り敢えず、Aクラスを目指して下さい!
















feed 2016年 広島東洋カープの打順。 in link Chiba YN 515のブログ (2016/2/13 7:05:20)


まずは、攻撃型で組んでみましたが、あくまでも個人的な考えです。





さ特
Д廛薀ぅ妊
エルドレッド
ゥ襯
鈴木
ε鎮
∃鰡
...


果たして野手を三人入れるか?
プライディは、まだ未知数ですが今後の状態次第では、有りかも...

「首脳陣の柔軟な対応を希望します。」








鈴木
さ特

Д┘襯疋譽奪
ゥ襯
新井
ε鎮
∪亳
...





さ特
ゥ襯
Д┘襯疋譽奪
新井
鈴木
ε鎮
∃鰡
...




一昨年のホームラン王のエルドレッドが不調なら...



さ特
Д廛薀ぅ妊
新井
ゥ襯
鈴木
ε鎮
∃鰡
...


天谷
さ特

新井
ゥ襯
Д廛薀ぅ妊
ε鎮
∃鰡
...


「首脳陣の柔軟な対応を希望します。」





次回は、先発ローテーションと、
中継ぎ、ストッパーはどうなる?
を、自分なりに考察してみたいと思います。









feed CQ ham radio in link とっとりU42/JE4OFK (2016/2/13 6:30:20)
BCL関係の資料を探しているうちに、アマチュア無線を始めたころのCQ誌を発見!

イメージ 1

CQ ham radio 1983年2月号。
私が電話級アマチュア無線技士の国家試験を受験したのが1983年4月期。
なので従事者免許も持たないころに買ったCQ誌ということです。
表紙のYL局がお持ちなのはアンテナからしてSTANDARDのC78Bか?
分厚いのでスキャナで取り込むのに苦労しました(笑)。


イメージ 2

裏表紙がこちら。TRIOのTS-430V/Sが新製品で登場。当時CQ誌の定価は430円。
CQ誌を読みながら、開局を妄想していたころだったのでしょう。
feed BCLを始めたころ(その14) in link とっとりU42/JE4OFK (2016/2/13 6:15:24)
2016年2月13日(土)
約2ヶ月の間をおいて、BCLを始めたころシリーズ第14回。
ただいま鳥取県境港市の実家に滞在中。
BCLに関係する資料を探しました。
月刊「短波」が貴重な情報源となったのはシリーズ第7回でお伝えしました。

1冊の本を発見しましたのでご紹介します。
初めて雑誌「短波」を手にしたころと時を同じくして、もう1冊、バイブル的存在の本を買いました。中学に入学して間もないころだったと思います。

イメージ 1

三木宮彦著「短波放送入門」二見書房発行。
初版が昭和49年12月27日、第19版は昭和52年4月28日とあります。
内容は少々古く、ラジオの紹介もSONYはICF-5800、松下はRF-1150。
すでに周波数直読のラジオが市場に出回っているころでした。
しかしながらノウハウは満載。私にとって教科書的存在でした。
ちなみにカバーの裏面は、


イメージ 2

こんな感じで、定価590円。
中学生にとっては少々高価な?本だったと思います。
この本をご存知の方もいらっしゃるかも知れませんね。
feed 関西CBers新年会のご案内[締切間近] in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/13 5:15:17)
関西CBers新年会 (コーミー&飲み会)
開催日は 2/20 [土]

関西CBer新年会の参加者を募集しています。最近開局されたフリラ局、
関西OAM初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡や特小運用だけやってますってフリラ局も
そして他エリアからのご参加ももちろん大歓迎です。
参加申し込み締切は2月14日日曜です。

・開催日  2016年2月20日土曜日

開催 場所 大阪・梅田周辺

・15:00~ コーヒーミーティング
       会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
       飲み放題・食べ放題のお店になる予定

・18:00~ 飲み会
       会費5,000円で飲み放題のお店になる予定

   時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。

・参加資格  ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
       確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
       ある局に限らせていただきます。
       ※フリラ運用実績がないこれからフリラを始めようという方でも
         既存フリラ局の ご紹介があれば ご参加いただけます。

・参加申込  フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK

・申込締切  2016年2月14日日曜日まで

今回は土曜開催のためお店への早めに予約する必要があるため、早めに参加人数を確定しておきたいと思います。御参加希望の方は当ブログ記事へ「内緒コメント」にて連絡先メールアドレスを明記の上お申し込みください。またはAI46のメルアドをご存知の方はメールにてお申し込みください。。

なお、参加申込は当局ならAI46の他、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKです。
feed 2016.02.12_ELPA ER-C57WR改で北米受信! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/2/13 1:02:33)
「ホームセンターで売っているラジオも、ちょっと手を加えると十分楽しめるんだね!」

連日、ELPA ER-C57WR改で北米局を狙っていましたが、音にならない状態が続いていました。
「まさにAMノイズを楽しむ会」状態です。(笑)

そして今日、ついにELPA ER-C57WR改で念願の北米局ESPN Radio(1700kHz)のキャッチに成功しました。

参考にPL-380改、ICF-SW7600GRの受信音も収録。

ESPN RadioのIDの他、CMなども収録することが出来ました。
ホームセンターで売られているラジオも、ちょっと手を加えるだけで十分楽しめることがわかりました。

これを聞かれた方が中波DXに興味を持って頂けたら嬉しいです。

feed 第21回UHF-CBオンエアミーティングの呼びかけ in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/2/13 0:34:18)
すいません・・・・ダブルブッキング事件により今回はキー局を
ギフKS820局にお願いすることになりました。。。。

2エリア新年会お泊まりバージョンの翌日であり、静岡西部ハムの
祭典当日にもなりますので、ぜひぜひ合わせてご参加ください!

告知はこちらの動画でもご覧いただけます。




以下、イベント詳細です。
第21回UHF-CBオンエアミーティング

開催日  
2016年2月21日(日)

タイムスケジュール  
10:00~15:00  … みんなで一斉に特定小電力無線を運用
して交信を楽しもうという呼びかけをし
ている時間です。(L3ch前後で空きチャ
ンネルを見つけよう!)

キー局運用スケジュール
伝搬チェックや情報交換、参加局把握のためにキー局が運用する時間です。
13:00~  特定小電力無線 L03ch (アイコム表記14ch)
※ 通常とタイムスケジュールが異なります。

キー局  
ギフKS820局
静岡県浜松市尉ヶ峰
※キー局サポート シズオカDW33局
(今回は開催に当たりシズオカAR96局を始め静岡西部各局にサポート
 いただいています。ありがとうございます!)

※天候や登山道の状況が思わしくない場合は、当日判断でキー局移動地を変
 更します。スケジュールや移動地の変更は11mリアルタイム情報で情報提
 供をします。また、事情によりキー局が運用できない場合でもイベントは開
 催します。各局での交信をお楽しみください。

※無線遊びを広める為のイベントです。2エリアの有志で呼びかけていますが、
 全国からぜひご参加ください。

※このイベントはオンエアミーティングです。キー局とだけでなく参加各局の
 交信でも盛り上げてください。参加局で交信をしようという時間を設定して
 います。

※ひどい混信がある場合はチャンネル変更します。ご了承ください。



今シーズンの開催日程
12/20 ながおかHR420 開催済み
1/17   ミエAC129 開催済み
2/21   ギフKS820 静岡県浜松市
3/20 ギフKS820 岐阜県関ケ原町明神の森
      (春の一斉オンエアディと同日の呼びかけ)
feed 黒いの in link ももねこ生活 (2016/2/13 17:44:07)





人なつっこい黒いおねこ樣

お名前は「黒いの」

黒猫様は可愛いな〜



譲渡会で残っていた黒猫ちゃん

新しい飼い主さんに出会えて良かったな



最近は なつかないからとか離婚したからとか

ありえない理由でペットとお別れする事が良くあるらしいです。



一度縁があったら天使になるまで面倒を見てあげないと



ぬいぐるみでもゴミに出すのは辛いのに



飼い主の身勝手で保健所に連れらて行くペット

悲しすぎます。

feed 20160212 DCR・特小運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/12 23:37:56)
イメージ 1

2/12のDCR・特小運用ログです。

書き込み中

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・特小レピーター)
20160212 1050 ねやがわCZ18局   M5/M5 DCR15 大阪府寝屋川市移動
20160212 1250 きんきBQ81局    M5/M5 DCR17秘話 大阪府富田林市移動
20160212 1804 わかやまTW25局   M5/M5 L17-09 奈良県御所市移動*1stQSO
feed 堤防上でのDXって・・ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/2/12 23:18:44)
--東海岸はF層に向かないのか?--


昨日は沖縄方面が大賑わいしたようです。
自宅に帰ってくるまで、掲示板は覘かない人なので「今日は2局もつながった、なんて日だ!」なんて思ってました。まさか大爆発していたとは。。

■茨城県の海はDXに向かないのか?
何年も前から茨城県の漁港で釣りがてらCBをやっていますが、DXがつながった試しがほとんどありません。それが、先日のコンディションアップでは繋がることが出来ましが、皆さんと比べるとSは低め、カツカツの51でした。
やっぱりきついのでしょうか?
今回は、とりあえず深入りせずに、先日の沖縄局とのQSOだけを考えようと思います。

■堤防上の運用を考える
また始まったって感じです(笑)
今回、沖縄2局と繋がったのは「堤防の上、(角度的には)背に海、沖縄方面は道路」と言うロケーション。
この状態で、放射パターンがどうなるかを見てみます。

■運用場所モデリング
ざっぱな絵を描くと
イメージ 1
















堤防の上をゼロ点として、沖縄方面に道路、海側は3メートルくらい下に砂地、その先に海が広がっています。

これをMMANAのメディアに落としてみます
*地面は絶縁体なので、誘電率を考慮すれば概ね良いと思うのですが、導電率も計算上考慮されてしまいます。誘電率は調べた値を使っていますが、導電率に関してはデータがなく、ここではアスファルト、コンクリ、砂を0.35にしています。
イメージ 2





















■放射パターン結果
こんな感じです。
イメージ 3





















海側が引っ張られて、かつ打ち上げ角も下がっています。
ですが、沖縄と反対方面です・・。
肝心な沖縄方面は、打ち上げ角も高く利得は海側よりも下がってます。

■結論的にはラッキーだった?
放射パターンは直接放射+大地反射(大地誘導電流の再放射)で決まるので、運用場所の地面や高さはスーパー重要です。
CBは外部アンテナが使えない分、なおさらです。
F層反射でDXを狙うなら、打ち上げ角を10度近い低仰角にしなければなりません。

ところが、私は「その場、その時、精一杯」ですので、そんな”うんちく”考えてはいられません。
今回もシミュレーション上は不利にも関わらず、QSOできたのは、沖縄局の耳の良さと、たまたまの運だったんでしょうね。

■おまけ
ちなみに、アスファルトがひかれた広い駐車場で運用した場合の放射パターンはこうなります。
(Es向けかな?(笑))
イメージ 4



feed トランシーバー型腕時計をゲット! in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/2/12 23:02:42)
本日夕方、家族と買い物に行き、私の好きなUFOキャッチャーでこんなものを見つけた。↓
トランシーバー
早速、正月に購入したGoProでキャッチの瞬間を動画で収めようとカメラを向けると・・・。

少し小太りな若いお姉さんに
「すみませんが撮影は禁止なんですよ・・・」
と言われ、周りを見てみると確かに、カメラ撮影禁止と書いてあった。
「ダメなんだ!なんでダメなの?理由はどんなことなのかなぁ?」
と訊ねてみると・・・

「YouTubeとかでアップされてしまうと、配置してあるこちらの手の内がばれてしまうので困るのです。」
とのことだった。

(それってそんなに重大なことなのかなぁ・・・。)と思いましたが。

「ああそうなんだ!」
と言って事は澄んだのですが、そんなことを言われても欲しいものは欲しいので、1200円を投資し、一個をゲットできました。(笑)

もちろん違法なものかもしれないのでこれを使用することは、あまり考えていませんが、周波数はどの辺が使われているのかがどうしても知りたい。
こんなことを思ったのは私だけなのでしょうか(笑)。

帰り際に少し小太りの若いお姉さんに、「こういうものが好きなんですか?集めているんですか?」
と聞かれたので、
「俺は無線が好きだから、どうしてもこれが気になったんだよ。」
と言って帰った。
少し小太りのお姉さんは、
「・・・。」
何を言っているのかわからない様子だった(笑)。

もしかしたら嘘を言っているのかもしれない・・・と思っていたのかもしれない・・・。(笑)
tokei1.jpg

取ってみて分かったんですが、すぐ壊れそうな無線式時計だ。
中国製で電池は家にあったので入れてみた。

周波数カウンタは持っていないので周波数は今日は調べられなかったのですが、サイズは子供用なのか私の腕には合わない様子でした。

超簡単動画も作っています。↓
只今UP中・・・。

今日は以上です・・・。
feed 2016年2月12日(金)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/2/12 22:44:57)

2月12日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、赤城山レピーターを経由して埼玉県 熊谷市に移動
されていた さいたまMK2局さんと交信できました。 
ありがとうございました。 
運用日 2016年2月12日(金) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:19 赤城山レピーター  さいたまMK2局   
                埼玉県 熊谷市 荒川河川敷 移動 M5  

feed 2/12 in link かがわ2797 /JF5KJY (2016/2/12 22:10:56)
今日WIRES-Xソフトがウインドウズ10に対応すると八重洲無線から発表!

火曜に聞いた時はウインドウズ10では動作確認はできていないと言っていたのに。

ソフトはファームアップすれば良いですけどね。

これなら最初からウインドウズ8.1でなくウインドウズ10を買っておけば良かったです。

まぁウインドウズも10にバージョンアップすれば良いだけですけどね。

うまくいかない時はこんなもの何でしょうね^_^
feed JNC QSL in link きょうとKP127のブログ (2016/2/12 22:02:27)
先月、多禰山山頂で受信したJNC(まいづるほあん)の
受信証が届きました。
イメージ
1

(スキャンの加減で下が切れていますが、実際は切れて
いません。一部わざと消している項目があります。

業務局なので返信がないかもしれないと思っていましたが、
データーが完全に記載してあるカードでした。
裏面もあり、証明する文章と公的な証明書ではなく、個人的な
趣味以外では使用しないでくださいと記載がありました。
担当者の方にはお忙しい中でカードを作成していただいたと
思います。ありがとうございました。


feed 特小レピ-タ-製作 2 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/2/12 21:44:50)

本日は加工の終了した防水ケ-スに内部機器を収容する作業を昨日から行ない
先程.作業終了しました!!

ケ-スの加工前に機器の収納出来る事は確認して居ましたので特別問題も無く取り付け出来ました!!
機器の固定する時間よりビスを探す方に時間を取られましたが・・・

本日の作業は此れにて終了!!
次は機器の接続用ハ-ネス製作をします。
feed 第28回 広島湾ロールコール お知らせ in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/2/12 21:31:44)

【日時】
2016年2月13日(土)
22時00分~ デジタル簡易無線の部
基本16ch(混信時17~18ch辺り)
※今回も「秘話設定なし」で行います。

【運用地】
安芸郡熊野町 屋根上GPアンテナ使用

【キー局】
ひろしまHK227(予定)


【ご注意】
運用チャンネルは業務局等の使用状況により
急遽、前後のチャンネルへ変更することがあります。
キー局&運用地も、急遽変更することがあります。
11m一行掲示板・当局ブログ・Twitterアカウントなどで
お知らせ致しますので、ご確認ください。

夜遅くの運用となりますので、お外へ移動される方は
安全な場所にて、雨降り・防寒対策をされた上で
十分にお気を付けください。決して無理はしないでください。

広島近辺では(特に夜間は)空きチャンネルが多いのですが
毎回、開催前には入念にチャンネルチェックを行っております。
しかしながらキー局から離れた遠方では、こちらから把握できない
業務局が同じチャンネルを使用していることがあります。
業務局がM5でクリアに入感する場合は、たとえ秘話を設定しても
混信や、キャリアセンス機能が働き、ご迷惑を掛けてしまいます。
そのような状況下で強引な送信(お声掛け)をしないでください。
何らかの形で当方へ知らせて頂ければ
チャンネル変更等の対応を検討致します。


当RCは今のところ、どうにかこうにか毎週開催しております。
デジタル簡易無線機とアンテナ等の定時試験のつもりで
タイミングが合った時、気が向いた時でも構いませんので
いつでも、お気軽にお声掛けくださいませ。

各局様よろしくお願い致します!

feed セレブの会 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/2/12 21:15:50)
 明日の土曜日(2月13日)は職場の親睦会で劇団四季のオペラ座の怪人を観劇しに名古屋に行きます。
 自分にはまったく似合わないのもわかっています。でも、円滑な職場環境を保つためには必要なんです。
何でセレブかって?
 自分的には、そもそも観劇をしにはるばる高速鉄道で出かける時点でセレブ感満載です。しかも観劇の前にランチをホテルでとるあたりも。
 極めつけは名古屋港でナイトクルーズまでやってくる予定です。
 四日市の方が良かったんですが、そこは長いものに巻かれた感じです。

 観劇のあとにはわずかばかり自由時間があるので、大須のアメ横あたりに出かけて、某局が買おうともくろんでいらっしゃるリグでも拝んでこようと思います。
 夕食は矢場あたりで例の「とん」のつくお店を考えています。
 フリラの運用はほとんどできないかもしれませんが、19:00からのナイトクルージングで何かの声を出せればと。装備的には特小かなあ?
 10人ほどの団体行動なので、ながーいCBのアンテナは「むり~~」って感じです。
 ところで、名古屋港って特小レピータアクセスできるのでしょうか?
 もし聞こえておりましたら、ボウズ逃れをさせて下さい。
 よろしくお願いします。
feed ちょっと…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2016/2/12 20:54:01)

早いバレンタインデー…

チョコ貰いました^_^

イメージ 1



誰からって…?

生命保険屋のおばちゃんに…^_^;

ギャハハ~*\(^o^)/*

PS.大阪のボスからの命令⁈でコメ開けろ!との事で…^_^;
feed 定番中の名盤 バッハ 管弦楽組曲 リヒター指揮&ミュンヘン・バッハ管弦楽団演奏全曲集 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/2/12 20:25:57)
バッハ演奏の第一人者"カール・リヒター"が手兵のミュンヘン・バッハ・管弦楽団
を指揮して遺した管弦楽組曲全集を聴いています。

イメージ 1

1960, 1961年のステレオ・アナログセッションレコーディング。アルヒーフレーベル。

バッハが作曲した管弦楽組曲は以下の4曲からなっています。
第1番 ハ長調 BWV1066
第2番 ロ短調 BWV1067 フルート独奏付き
第3番 ニ長調 BWV1068
第4番 ニ長調 BWV1069

この中で哀愁ただよう第2番と、トランペットが華々しく演奏する第3番は
つとに有名で一度は耳にしたことがあるでしょう。

今から約50年ほど前の演奏で現代楽器によるゴージャスな
演奏ですが、古楽器演奏が主体の現代でも支持する人が多い名盤です。
どこか繊細ながら、ダイナミックレンジの広い演奏で
中には第3番のトランペットが息を切らしたように切羽詰まった
ように聴こえるとの論評もありますが、これぞ真の作品像ではないでしょうか。

兎にも角にも、リヒター指揮のこの盤、ブランデンブルク協奏曲は
クラシック音楽を聴く上で必携のアイテムです。
本来はオリジナルのLPを推すところですが、
入手が難しいのでCDでも良いでしょう。
まずは本盤を聴いてみて、それからいろいろな演奏に
耳を傾けるのが良いと考えます。
feed 到着 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/2/12 20:15:18)
イメージ 3

横浜駅停車。
このあと熱海駅手前で寝てしまいました。
目が覚めたのは岡山駅手前。


イメージ 4

高梁川の山陽新幹線鉄橋。写真がブレています。


イメージ 5

JR伯備線は高梁川、日野川の畔を走ります。


イメージ 1

サンライズの車窓から眺める大山。
この時期にしては珍しく、稜線がハッキリ見えていました。


イメージ 2

サンライズ出雲は定刻の9時3分、米子駅に到着。
東京駅から11時間。長旅ではありましたが、終わってしまえばアッという間。
そして境港へ帰ってきました。
feed 満願成就! in link 554は251。 (2016/2/12 19:04:32)
”育休議員”希望通り以上の育児休暇獲得!

イメージ 1

”専業主夫になります。”


feed 【冬山移動】霧ヶ峰 車山移動 in link 以心電信 (2016/2/12 18:47:08)

ベッキーと聞いて思い浮かぶのは、Windowsのメールソフトですよね。 Beck ...

【冬山移動】霧ヶ峰 車山移動 以心電信 で公開された記事です。
記事の詳細は上記URLより直接ご覧頂きますようお願いします。
この記事の他のサイトでの無断転載はパクリとみなし、固くお断りいたします。
以心電信 - CBありQRPありCWあり…ニイガタYM016/JR0GFMの節操なきアマチハ無線&CB便り

feed <Windows10対応、機能改善と最適化>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.110」を公開 in link hamlife.jp (2016/2/12 18:30:00)

八重洲無線株式会社は2月12日、独自の「C4FMデジタルモード」に対応したVoIPシステム、「WIRES-X」のノード局用パソコンソフトウェアの最新バージョンとして、Ver.1.110を公開した。HRI-200を使用してノード局を開設しているオーナーは、同社WIRES-Xのノードオーナーページからダウンロードが可能だ。

 

 

WIRES-Xノードオーナーページより

WIRES-Xノードオーナーページより

 

 

八重洲無線のWebサイトで公開された「WIRES-X ソフトウェア Ver.1.110」の概要は下記のとおり。

 

 

●公開されたWIRES-X ソフトウェア

 

・バージョン名: Ver.1.110 (wx1110jp.zip)

・おもな変更点:
 1 Microsoft Windows10に対応しました。
 2 その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 新ソフトウェアのアップデートを行うためには、同社WebサイトのWIRES-Xページから、ノードオーナーページ(要・会員登録)に入り、公開されている「WIRES-X ソフトウェア更新情報」のPDFをよく読んだ上で、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールする必要がある。

 

 

 

●関連リンク: WIRES-X(八重洲無線)

 

 

 

feed 栄軒のラーメン定食 in link 元気なクマの日曜日 (2016/2/12 18:20:43)
大竹市にある栄軒に、ラーメン定食を食べに行きました。
ここは女将さんが1人で切り盛りする大衆食堂。
以前に比べ値段が上がりメニューも減りましたが、今でも女将の高速調理は健在!

イメージ 1


グループでバラバラな注文をしても、次からつぎへと料理が運ばれて来ます。
そしてクマが頼んだラーメン定食。

イメージ 2

ご飯は茶碗に大盛り、おかずにカツが2切れ付いて来ますが、これがここのラーメン定食です。
ラーメンは胡椒がきいた豚骨醤油で、麺はやわやわ。
麺が軟らかいのは良いんですが、スープがせめて熱々で欲しかったです。
しかしそれは女将が1人で切り盛りするお店、まあしょうがないかな。
でもおかずのトンカツにかかるデミグラスソース、こちらはなかなかgood!
同僚が食べていたトンカツ定食にもかかっていました。

イメージ 3


大竹市の裏通りにある街の大衆食堂「栄軒」。
ここは大盛りファンにはオススメの店ですよ。

feed Boeing767 in link 大人からのラジオ少年 (2016/2/12 18:16:25)
Boeing767を久しぶりに見た。
feed 20160212 ランチタイム運用帰りにDCR交信 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/12 15:34:45)
モービルに乗せてあるIC-DPR6が先日からやけに静かだなあ?と感じていました。CHをあちこち回してもデータ通信の電波も拾いませんし、ちょっとおかしいと思ってランチタイム運用時にSWRを計ってみるとSWRが3以上とやたらに高い。モービルホイップのAZ-350Rをハッチバックの別注基台に付け替えて計ってみるとSWRは全く振らずAZ-350R自体に問題はありませんでした。

調べてみるといつもAZ-350Rを付けてあるルーフのマグネット貴台のコネクターの同軸アミ線が腐食で切れかけているのが見つかりました。4年程使っている同軸なので徐々に腐食していたようです。取り敢えず同軸を外して持ち帰りハンダ付けし直します。たまにSWR等を計ってチェックしないとダメですね。知らずに使うとファイナルを飛ばしたりしそうです。

モービルホイップAZ-350Rをハッチバックの別注基台に付け替えてランチタイム運用帰りにDCR17ch秘話で大阪府富田林移動の「きんきBQ81局」とQSOできました。
feed 20160212 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/12 13:58:11)
イメージ 1

12:00~妙に生暖かい奈良市郊外にてランチタイム運用。午前中、沖縄に正相電離圏嵐傾向でしたがお昼には収束しコンディションは通常運転。11mバンドは静かで国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。昨日に続きなんてそうは問屋が卸しませんねえ。11mリアルタイム掲示板等の情報でも国内パスは無かったようです。

でも、F層は春先のコンディションに変わってきたような感じですね。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



feed 2/12 昼運用 in link かがわSN125のブログ (2016/2/12 13:49:29)
本日は昼運用は高松市の定位置です。
昨日ブログに載せた680の運用開始の
はずだったのですが、バックを間違え
いつもの770でスタート!

イメージ 1

風はほとんど無く、運用日和です。
各チャンネルとっても静かです(-。-;
時よりガツンと海外。しばらく聞いていましたが撤収しました。
また、明日(^-^)
feed <ログ提出者を対象に抽選で記念品進呈>2月13日(土)21時から24時間、全国CW 同好会(KCJ)主催「第32回KCJトップバンドコンテスト」開催 in link hamlife.jp (2016/2/12 11:30:28)

2月13日(土)21時から2月14日(日)21時まで、アマチュア局とSWL(特別記念局、特別局:8N/8J/8Mで始まる局はエントリーしてもチェックログ扱い)を対象に、1.8MHz帯アマチュアバンドの電信で、全国CW同好会(KCJ)主催の「第32回KCJトップバンドコンテスト」が開催される。

 

 

 

 周波数はアマチュアバンドの1810~1820kHzと1908~1912kHzを推奨周波数帯とするが、国外局との交信時は1820~1825kHzを使用できる。

 

 ナンバー交換は、国内局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県振興局名略称」、国外局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「大陸名略称」を送る。なおマルチプライヤーは、国内局が異なる都府県振興局と大陸の数、国外局が異なる都府県振興局の数(合計68マルチ)となる。

 

 ログ提出は3月14日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている。すべてのログ提出者を対象に、抽選で若干名に参加記念品が進呈される(失格局と国内便で送付できない局は除外)。詳しくは全国CW同好会(KCJ)「第32回KCJトップバンドコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第32回KCJ
TOPBAND CONTEST」の規約

「第32回KCJ TOPBAND CONTEST」の規約

 

 

●関連リンク:
・第32回KCJ TOPBAND CONTEST規約(PDF形式)
・全国CW同好会

 

 

 

feed <プレゼント当選者発表>アマチュア無線番組「QRL」、第198回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2016/2/12 9:30:47)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、2月11日夜に放送された第198回分がアップされている。

 

 

 2月11日の放送は「プレゼント当選者発表」。第195回の放送で行ったプレゼント企画(ID-51 plus、DM-330MV、8DFB Lite 100m巻、5DFB Lite 100m巻、登美子さん直筆サイン入りステッカーなど)の応募者から抽選を行い、その当選者を発表した。 またその結果は番組のWebサイト内でも発表されている。

 

 

 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第198回放送

 

feed 凹んでる暇ないですね in link ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話) (2016/2/12 8:35:32)
昨日も仕事に出ていましたが、祝日ということもあり早めの帰宅。
風呂と夕食を済ませたあと7P8C狙いでクラスタを見ていると
40Cで6Y4Kが上がってます。
どうせ聞こえないだろうと周波数を合わせると聞こえるではないですか。
それも強い!
どんな設備なんでしょう。

ちょうど呼ぶ局が途切れてCQを出しています。
空かさずコールするとプリフィックス違いだけどESGと取ってくれている。
2度続けてコールを打つと完全にコピーしてくれた。

相手の設備と耳に助けられたのは大きいと思いますが、
5mHのツェップ+ベアフットでジャマイカGetです。

凹んでられません(笑

feed 昨日の運用 in link YB101の日記帳 (2016/2/12 7:54:06)
いや~久しぶりに叫んだ叫んだ
全くコールバックがなくて
1時間位叫んだ^_^

諦めて一旦撤収

再度の運用で
ようやく

うらそえVX124局 53/54

良かったよ~
お空の数値は嵐で、沖縄は14MHz
位まで上がりました
赤ピコピコでした

おきなわYC228局もCBL
他の沖縄局は聞こえなかった

昨日は
1エリアからでした^_^
feed PRO1D 液晶保護ガラス in link ももねこ生活 (2016/2/12 0:49:27)





EOS 6Dの液晶保護ガラスを張り替えた。

以前 貼っていたガラスはどこのメーカーか忘れたけど

ガラスの周囲が浮いていてゴミが溜まっていたので

液晶保護ガラスシールを剥がさないでその上に保護ガラスを貼ったのかも知れないと思い外して保護シートみたいなものを剥がすとくっつかなくなってしまった。



EOS-1D Xに貼っているPRO1D 液晶保護ガラスは良い感じなので貼り替えてみた。



良い感じに全面がくっ付いてゴミの心配も無くなりました。



貼らなくても液晶には傷が付かないと思うけど

保護ガラスシートを貼っておくと安心です。

feed 久々の無線ネタ・・・兼、廃隧道ネタ in link 私の頭の中のLBS (2016/2/11 23:39:09)
久々の無線ネタ・・・といっても ボウズ です(爆
最初に断っておきますw

とまぁ、昨年より仕事の関係でめっぽう更新頻度の減った当ブログ。。
ロクな投稿もしてないのに毎日コンスタントに60~70人程の訪問者様がいらっしゃるようで、こちらとしては申し訳ない(?)気持ちでいっぱいです。

と同時に、履歴から見るに「CB無線ブログ集」からおいでになったと思わしき方も多く、申し訳ないというか恥ずかしいと言うか(爆

「ラジオライフ」的と言うより、 末期の「AB」 みたいなブログだという事をご理解頂ければと思います(笑


前置きが長くなりましたが、今日は祝日と言う事あって休業日。
(このせいで土曜日出勤になったのが腹立たしい)

休日と言うこと有って案の定10時起床→活動開始は正午過ぎという体たらく。

キャリイトラックの世話やらバラし中のファンヒータの修理やらやるべき事は多くあるのだが・・・



先日、ジムニーで通勤しようとしたところ。。。掛からないエンジン。結局乗れず。
インジェクション車なのに寒いと掛からない、、、やっぱりお歳なんですな。
近頃は週末は悪天候で出かける気にならず、通勤は運転が楽で速いtodayに乗る事が非常に多くなったこの頃。
2週間も寝かしておいたのでダダをこねた模様w

ジムニー。。。ドッカンターボは楽しいし、乗ってて楽しいクルマではあるのですが。。。やっぱり人間、甘い方(楽な方)に流れてしまうのは致し方ない(爆
通勤用ともなれば。

結局、昨年夏頃よりジムニーは1ヶ月に300kmも乗れば良いような状態です。
因みに、todayは1ヶ月1000kmのペースで順調に伸びておりますw(乗りすぎ)


先日、遂にエンジンの始動が出来なかったジムニーですが、流石に休日位は世話してあげないと可哀そう+天気もいいし乗り回したいので、無線機(デジ簡)持って出かけてきました。

行先は「海」のほう
お決まりのコースですw

で、R345を北上し、行きつく先は「笹川流れ」
お決まり(?)の、「海府ふれあい広場」駐車場です。

モービル半固の430Mhz1W ハンディ機で新潟市西区まで楽々飛んでったり、アナログ時代に長岡消防が受信できたりとなかなか電波の飛びは良好な場所。

恐らくレピータ対応の特小機さえ有れば、佐渡レピータのアクセスなんて朝飯前でしょう。
特小・・・買おうか。。。どうしようか。。。ううん。迷いどころ。


もっともらしく撮ってみた図
イメージ 1
ボウズですが(しつこい)

呼出ch⇔16chを行ったり来たりするも、結局誰もおらず。
24k円中古だったので、ちゃんと送信してんのか?とか要らぬ心配をしだす始末。
(マジで壊れてなきゃ良いんだがw)

とまぁ、他エリアではアマチュア2m/430なんて目じゃない程の盛り上がりを見せているデジ簡ですが、毎晩ワッチ+今日の運用からも解る通りまだまだ新潟県では発展途上だなというのが感想。

これ程ロケの良い場所でスキャン掛けても何一つ入らないとか・・・
アンテナのせいもあるかと思うが、それにしても。。。ねぇw


県下一帯で80局程しか居ない県ですので致し方ないのですが。



。。。で、先程より誰も居なかった駐車場には、何やら気配が。
カップルは良いとしてw

駐車場に対して背を向けている形でベンチに座ってたが、 私の斜め後ろに斜めにクルマ (白いアクア) を乗り付け 、中から 明らかに物言いたげに見ている オッサン一人。

余程コチラから声を掛けてやろうかと思いましたが、「 プロ市民 」ご苦労様です。
孫が居るような歳の団塊男なのに祝日に一人・・・(ry


「自分たちが知らない事をしている人」→不審者という風潮。

単に私の容姿が怪しかったのかも知れませんがww
黒いズボン→黒いダウン→海辺→脱北者(笑)

考え過ぎです(爆


カップルそこどいてオーラ+オッサン+何より クソ寒い 事もあり、クルマに戻って2mFMで声を出すべく、荷室の箱からFT-208を取り出す。


バンドパトロールするも。。。誰も居ない。やっぱり誰も居ない(爆

デジ簡が静かなのは「営業開始当初」だから
2mが静かなのは「オワコン状態」だから。

当然、声を出しても誰も居ない。
まぁ仕方ないか。1W機と言うことも有るし。

ハッ・・・まだ居たか ク●ジジイ! プロ市民!
海側を向いたら目が合うって・・・

余程「無線機」が気になるのか、まだ居やがる。しかもクルマの向きまで直して。
CB機で遊んでいる時も声を掛けられたり、ヘンな目で見られることも有るが、ここまで執拗なヤツには初めて遭遇した。
いい加減腹が立ったので睨みつけてやったらやっと車を出し、酒田方向に走って行きました。

何なんだあのジジイ??

つーか、用が有るなら声掛けろと。

しっかし、家で毎晩ワッチしていても解りますが以前にも増して静かになったアマチュアバンド。
毎晩聞こえていた新潟市のあの人やあの人の声すら聞こえません。

このまま帰るのは寂しいので、もう少し345を北上し、「笹川流れ夕日会館」へ。

夕日会館は冷やかしで土産売り場を見た位で早くも帰路へ(爆



寄り道 (無線ネタでもなんでもないのでどうでも良い方はスルー・・・というかここまで)

夕日会館に行く途中も頭の片隅に有ったのが、「廃隧道」
345は近年大規模な改良が平成初頭にかけ行われた国道でもあり遺構も多く、道路ファンの方には印象深い国道かと思うが・・・

特に、「馬下」以降は旧道なんて近世以前のモノを含めれば何本あるか解らない。
廃隧道ですら片手位はある。


その中で最もメジャー(?)な、「大正浦隧道」
平成元年廃止

現在は昭和60年代~平成にかけての改良により誕生した「馬下大橋」によって廃止となったトンネル。

イメージ 2
馬下大橋
改めて見ると物凄い立地。 天然の釣り堀的な活用法もあります。

この橋のたもとにチョロリしている旧道敷き(U字溝によるバリゲード有り)の先には
イメージ 3
昭和末期の345号線が温存された区間+素敵な落石覆いが印象的な大正浦隧道。

イメージ 4
良いな!良いな!!

ある著名サイトの管理人さんが「古代ギリシャ神殿」と評していたこの落石覆い。
良いわ~!!コレ。

イメージ 5
坑内は白線もクッキリ。
(入口フェンス上よりカメラを伸ばして撮影)


実は、この隧道・・・なんと、誕生から 160年 を迎えようとしているものすごーく年代モノ。
そいつが昭和40年代に自動車交通に対応すべく改良され、現在の姿になったらしい。

後はまだまだ「にわか」の私なんかが語るより、大御所サイトさんをご覧ください。
遥かに詳しく解説されています。


とまぁ。ここまで私が何が良いたいか??
若しかして、「昔通ったかも」という方がいらっしゃるかもしれません。
その場所が今に繋がれた場所→廃道

白いセダンやアンテナを付けたクルマが行き交ったその日からそのまま今に残された場所がここ、大正浦隧道です。

・・・廃道の魅力、少しでも伝わればいいのですがw

「廃道=心霊」云々と結びつける輩と同じレベルではありませんので。
彼らにも彼らなりの言い分が有るかと思いますが、全く別の世界です。


書きだすとキリがないのでこの辺で。

無線よりもある意味かなりレベルの高いマニアック度の「道路・廃道」
どうぞこっちの世界へもいらっしゃいw
feed 20160211 紀元節はF層沖縄祭り in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/11 23:34:40)
イメージ 6

その昔、一世を風靡した鈴木英人や永井博の「カリフォルニア・ブルー」なイラストっぽい風景ですが、実際はiPhoneで撮った奈良の田舎の田んぼ風景。

イメージ 7

建国記念の日午前中のネット情報等によると、沖縄に正相電離圏嵐傾向で沖縄方面が開けていたようで関西エリアにも沖縄本島から飛来しているようでした。1130~快晴の奈良市郊外のポイントで運用開始。

12時前にCB8chにて「おきなわYC228局」がかすかに入感し始めるが、かなり厳しい入感状況でコールするも何度もロスト、それでもなんとかコールバックを確認し、厳しい入感状況でレポート交換にかなりお手数お掛けし手間取りました。そして頂いたレポートは21、さすが「おきなわYC228局」です(笑)。RS21で交信成立することができるんですから。こちらからは41を送っていますが、瞬間最大RSが41で交信時の実質的なRSは21~31でした。「おきなわYC228局」とは今月最初の交信で42ヶ月連続でQSOして頂いております。「おきなわYC228局」との実質交信回数は256回(延べ交信回数293回)でした。

イメージ 1

その後、「おきなわYC228局」がアマチュアバンド28MHzSSBでもQRP運用されてましたので、モービルアマ機からアマチュアバンドでもQSOすることができました。


14:00頃からCB4chで「うらそえVX124局」が入感しはじめました。タイミングを見計らってコールしてQSOすることができました。

エキサイティングなコンディションでした(笑)今日は数年に一度あるかないかと思えるような、ほんとにすごいF層コンディションでした。関西エリアと沖縄本島がF層で繋がるのは珍しいことです。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160211 1203 おきなわYC228局  41/21 CB8ch 沖縄県石垣島*今月初
20160211 1340 きょうとBN64局   58/59 CB8ch 京都府山城森林公園
20160211 1349 うらそえVX124局  53/53 CB4ch 沖縄県西原町

□ならAI46の交信局(アマチュア無線) ※アマチュアコールによる交信です。
20160211 1318 おきなわYC228局  51/57 28.544USB 沖縄県石垣島*QRP



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



feed 160211結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/2/11 23:18:39)
やっぱり週の真ん中辺りの休みはいいですね。
というわけで、城山湖です。

CE47局コマーシャル、CW47局も姿を見ませんでした。
一人でネコ広場です。

Wires-Xモバイルノード、実験してみました。
イメージ 1

HRI-200にスティックPC(Windows10)を繋げ、無線機の代わりにマイクアンプとスピーカーアンプ内蔵のスピーカーマイクを接続。
ネット回線はスマホのテザリング。
しかしただのテザリングだとWires-Xに必要なポートに穴を開けることができないので、自宅VPNに接続して、Wires-Xに必要な穴を開けてある自宅ルーター経由でネット回線を確保します。
コントロールは、「Teamviewer」というリモートコントロールソフトで、スマホから操作します。

とりあえずALL-JAで1QSOしました。
ちょっと安定しない感じですが、まあまあ使えます。

ただスマホの電池消耗が激しすぎます。
そりゃWires-X回線の通信と、リモートコントロールの通信をしているわけですから当然か・・・・
通信量もどの位増えるのかは未知数です。
パケ死になるのがちょっと恐ろしいので、すぐやめてしまいました。
これは要検証です。

今日はアマの関東UHFコンテスト。
ハンディ機の電源を入れると早速聞こえてきます、すごい局数です。
ちょっとグルグルしてみると・・・おや?、聞き覚えのアルコールサイン・・・・
ヨコハマJA298局でした。
アマに出ているなんて珍しいかも。
しかも430で。
貴重なQSO記録となりました。

午前中は北風がちょっと強く寒かったけど、午後は最高のお昼寝日和。
いつものようについうとうと・・・・

今日はアマをメインで遊びます。
召し上げ阻止の為に1200オンリー、 しかも100mWのQRPpです。
・・・こんな時じゃないと相手がいないので・・・・
イメージ 2

うーん、特小みたい・・・
波長が短いだけに特小とはまた違った難しさがある。
聞こえているのに取ってもらえないこと多数・・・・これは特小とは違いますね。

痺れを切らして、1W機に変更です。
イメージ 3

電池切れだったらしく、なかなかとってもらえませんでしたが、電池を換えたとたんQSO率がぐっと上がりました。
このリグ、スケルチの切れがよくない・・・・
修理してもらうかなぁ・・・
この2機種とも写真には写っていませんが、しっかり申請してシールもはってあります。

1500に終了、神社上で運用していたWRK局と合流です。
昼寝もして1200で27局はまあまあかも。
WRK局も1200のみで90局QSOだそうです。
・・・結構いるのね1200も。

カワサキHA71局とQSOしたときに、「今日は開いてましたよ」との情報・・・
あらま・・・
後の祭りです。


【QSO結果】
【70cmFM】1036 JF9NTY(ヨコハマJA298)  神)横浜市鶴見区 433.36 59/59
【特小】1237 カワサキHA71/1  神)横浜市都築区池辺富士 L11-22 M5/M5
ほか、アマチュア関東UHFコンテスト、1200MHzで27局。

TNX FB QSO

【アイボール】
7L1WRK
JK1UDD 
feed --- in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/2/11 22:44:52)

20131016-223251 前にリクエストをいただいたパーツの写真貼っておきます。

真贋判定でもするの?

feed 2016年2月11日沖縄祭りとICB-880・TEAM880 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/2/11 22:23:32)
約1ヵ月ぶりの運用。
今日は運用開始から終了まで沖縄祭りでした。
イメージ 1
こいつも新しいTEAMステッカーを装着し、奮闘してくれました。

昨日の天気予報では風も収まるとの事でしたが、入間河川敷到着時は北東の風が強烈。
RJ-580をセッティングしたところ、8chが3までメーターが振っています。
またノイズか・・・と思っていたのですが、違う!うらそえVX124局のシグナルでした。
呼べど叫べど届かず、ことごとく東北チームに競り負け。
ICB-880を取り出し車から離れた場所でQSO叶いました。
その他にも沖縄移動中のやまぐちLX16局、おきなわRM603局がFBに入感。
3時間近く大変安定入感しておりましたので、来月の沖縄出張が楽しみです。
でも、当局が行くと貧コンディションなんだろうな。去年と同じく。

使用機種 ICB-880・RJ-580・DJ-R100D
埼玉県狭山市入間河川敷
11:47 やまぐちLX16/6 沖縄県 53/53 CB3ch(お多数をお掛けしました)
12:03 チバCH47/1    東京都西多摩郡雲取山 55/55 CB4ch
12:22 うらそえVX124  沖縄県中頭郡西原町  51/55  CB5ch
13:13 しずおかBF109/2 静岡県富士宮市朝霧高原 M5/M5 超広域RPT

本日もFB QSO有難うございました。

feed 第三新東京市訪問 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2016/2/11 22:18:58)

今年からいろいろあってしばらく家内と遠出ができないだろうということで、箱根に湯治にきやした。

午前9時過ぎに自宅を出て、常磐道、都市高、東名(走るの久しぶり)、小田原厚木道路を経由して昼前に箱根湯本に到着。

イメージ 1


初めて寄った港北PA↑

塔ノ沢の宿に入るのは、かなり早いので宮ノ下や強羅絶対防衛線あたりをトライブ。

しかし、車を停めるところがないので、そのまま通りすぎ、箱根駅伝の初日のゴール地点付近の箱根神社を目指しますが、どこを間違えたか桃源台いわゆる第三新東京市に到着。

去年あたりから、サキエルとかシャムシエルとかラミエルとか襲来したとこです(エヴァの世界では(笑))。

お蕎麦を食べて、もともと行きたかった箱根神社を目指します。

イメージ 2


途中、駒ヶ岳ロープウェイが見えたので、880Tを片手に頂上へGo。

イメージ 3


富士山きれいじゃった。神社でお参りし、湘南の海岸を眺めれる側で運用開始。

イメージ 4



ヨコハマMM21局
カナガワCB124局

1st QSOありがとうございました。
CB124局から、一時間ほど前にオキナワ祭り状態だったとのこと。
またしても、乗り遅れた…。

ま、温泉に来たんだからいいか。

明日は、箱根登山鉄道にでも乗ろう。


feed 2/11運用記録 in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2016/2/11 21:56:17)
今日は天気も良く、ホームグラウンドの佐賀県の基山山頂にて運用。
DCRにてフクオカKD7局とコンタクトが取れましたが尻切れでした。
お声がけありがとうございました。そして、おのみちRS550局と1stで繋がりましたが、これまた残念ながらこちらも尻切れでした。
う~ん、今日はダメでした。
クマモトAT800局からもTwitterで連絡いただきましたが繋がらず。
フクオカR128局とは、7エレ八木の威力でFBにQSOできました。
1本欲しくなりました。
夕方はフクオカAA752局モービル移動と常置場所で繋がりましたが、こちらも途中ケロケロでした。またよろしくお願いします。

各局、本日もありがとうございました(^ ^)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 東京駅 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/2/11 21:50:17)

イメージ 4



東京駅9番線

イメージ 1



無事サンライズ出雲に乗車しました。


イメージ 2



何時ものノビノビ座席です。


イメージ 3



まもなく発車・・・

feed 2016.2.11今日もプチ運用のみ! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/2/11 21:28:03)
今日は午前中は自宅でPCとにらめっこ(^^;11時過ぎから移動開始♪
いつもの定番の湘南平(笑)

駐車場に着くと真っ赤な派手?な車が!!アンテナもいっぱい付いてる!
誰かな?

車から出て来たのは、かながわF27局でした(笑)いつの間にか車変えたですね!
知りませんでした(^^; 

F27局さんとも久しぶりのアイボール♪
今日は風も無く絶好の移動日和です(^^)v

早速展望台へ移動(笑)各バンドチェックするも静かちゃん(^^;
休日は出勤の局も多いので?

しばらくするとCB5チャンで何やら聞こえて来ました!
聞き覚えのある声!!

いつも聞いてる変調なんでコールサイン言わなくても分かる局(笑)

今回初めて呼ばせて頂きました♪いつもパイルになってるので聞いてるだけでしたが(^^;

せっかく運用合同運用してるので(笑)

ちょっとコンデションが下がり気味になってしまったけど1回でコール
バック頂きました(^^)v

毎度おなじみ沖縄ポイントはヒット率が高いですね(笑)
この場所からガントラの最高距離を出してるので(^^)b

53/55のレポート交換が出来ました♪
うらそえVX124局さん♪ファーストQSOありがとうございました(^^)v
イメージ 1

同伴のかながわF27局も続けて呼ぶも届かず??
どうやバッテリーがNG?・・・(><)

電池を購入するために一時下山されました(><)
しばらくは浮き沈みしながらも入ってました♪

他のチャンネルに移ってCQを出すと59+の局が!!
湘南平の旧展望台にいらしてました!しょうなんえぼし1局さん(笑)
強い訳ですね(笑)

早速のアイボールとなりました(^^)b
しばらくすると、かながわF27局も戻ってこられましたが、どうやら電池では
無く故障してしまったらしく・・・CBでの運用な断念(><)

しばらくは3局で談笑してましたが、午後から病院へ行く予定があったので
一足お先に失礼する事に(^^;

短い時間でしたが楽しいアイボールとなりました♪各局さんありがとうございました♪

本お繋ぎ頂きました各局さん

大山RPT カナガワMI331局♪秦野モービル
大山RPT ヨコハマBF35局♪戸塚区固定
大山RPT カナガワZX9局♪小田原移動
CB5ch うらそえVX124/JR6局♪ 沖縄県西原町 53/55 初QSO
大山RPT サイタマKR55局♪さいたま移動
CB8ch カナガワAC288♪ 大磯町みかん山59/59
CB3ch かわさきHA71局♪いこのべ富士 51/51
CB3ch かながわCU64局♪平塚漁港 59/59
CB3ch しょうなんえぼし1局♪湘南平 59/59
DCR14  ヨコハマBF35局♪鎌倉市大平山移動
大山RPT トウキョウOT173局♪東京都大田区移動
大山RPT カナガワFJ251局♪藤沢移動
CB4ch カナガワCB124局♪小田原移動
大山RPT ヨコハマYH175局♪東京都大田区移動
大山RPT カナガワCb124局♪小田原移動
大山RPT かわさきHA71局♪川崎市固定
大山RPT かながわCU64局♪海老名市モービル
大山RPT とちぎKN46局♪栃木県佐野市アド山移動
大山RPT ヨコハマBF35局♪戸塚区固定
大山RPT カナガワCA420局♪相模原固定(YL局 )初QSO
大山RPT カナガワN523局♪小田原固定
大山RPT おきなわMY385/1茅ヶ崎固定

各局さん♪本日もありがとうございました(^^)v


feed 2/11 in link かがわ2797 /JF5KJY (2016/2/11 21:23:38)
修理に出していたFT2Dが水曜日に帰ってきました。

基盤交換、ファームアップ最新版にしていただきました。

しかし、ファームアップする時に丁寧に注意してくださいと書かれてました。


イメージ 3



丁寧に扱ったつもりでした!

真ん中、右端の黒い物を下にスライドさせてファームアップするのですが、爪楊枝の先で軽く下にスライドさせただけで壊れるなんて思いませんからね!

決して力はかけてません。

もっとしっかりしたスライドさせやすい物を作ってくださいヤエス無線さん!

FT1D、FTM100、しっかりしているのにFT2Dだけなんかやり難くしっかりしてませんね(>_<)



イメージ 2



しかし、綺麗に直ってきましたので良しとします。


イメージ 1



FT1D、老眼の私には非常に見難く操作もしずらかったのですが、FT2Dにしてからは老眼鏡要らずです。
タッチパネルが便利です^_^

今宵もラジオ代わりにずっとWIRES-X、D-star高知430を聞いてます。

夕方、種崎からの帰り無線機店によりベランダに取り付ける基台と1m弱のアンテナを買ってきました。

それまでは30センチのアンテナ、マグネット基台でエアコンの室外機の上に置いてあったので、他の方からノードアクセス出来なくて使ってもらえませんからね^_^

新しくアンテナを設置しましたのでどのあたりまでノードにアクセスできるか日曜日に試してみます。

KC-JF5KJY    430.72    DSQ120

宜しくお願いします!


feed 天神山プチ移動 in link 壊れそうなラジオ (2016/2/12 7:47:39)
今日は、群)安中市 天神山にハイキングがてらプチ移動してきました。

このところの寒さで、残雪の山頂です。遊歩道も、北面は危なそうだったので、雪のない道を選んで登ってきました。

(残雪の山頂から赤城山を望む)

天神山からのロケーションです。天神山は関東平野の西部に位置していますので、南方面への成果はあまり期待できません。

(前橋・赤城方面)

(高崎・筑波方面)

移動局もあまり入感がなく、暖かかった年始の賑わいから、いつもの冬に戻ってしまいました(笑)。

-交信記録-

グンマ2721 57.57 CB3 500mW 群)高崎市
グンマ2721 M5.M5 L3 10mW 群)高崎市
ナガノBB114 41.53 CB3 500mW 群)桐生市 城山
トチギOT920 31.51 CB3 500mW 移動地不明

-交信記録(自宅)-

ナガノBB114 M5(3).M5(3) DCR18 5W 1/4ミドル 群)桐生市 城山付近

各局、ありがとうございました。
feed 2/11動画です。 JJ1MMF局さん、サイタマFL20局さんとのQSO動画 in link さいたまMK2 (2016/2/11 21:21:11)
各局 今晩は mk2です 本日2/11祝日でCMお休みでしたので熊谷市荒川河川敷にお邪魔して50MHz&11mを運用してきました、QSOの模様を撮影しましたので撮影時間短いですけどご覧ください。


JJ1MMF局さんとの交信模様


サイタマFL20局さんとトチギ4862局さんとの交信模様


feed 雪原運用 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2016/2/11 20:31:45)
本日は絶好のスキー日和。
友人とそのちびっ子を連れて、長野県諏訪市霧ヶ峰高原スキー場へ。
スキー場と言っても、今回のメインはちびっ子の「そり遊び」のお付き合い。
イメージ 1
 
イメージ 7
 
しばらくそり遊びをしたところで、自分もお遊びがしたくなり・・・(笑)
そりゲレンデを徒歩で上昇開始。
ゲレンデ上部までピステが圧雪してくれているので、スノーブーツだけで登れるのはFB。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
ゲレンデ最上部到達!
やはり、今シーズンは積雪が少ない。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
雪原運用開始。
イメージ 6
 
友人との連絡用にユピテル「CT-500」とKENWOOD「UBZ-LJ20」を持ってきたが、UBZ-LJ20がまさかのバッテリーアウト・・・。
予備電池も持ってこず(ーー;)
 
今回は連絡用目的だったので、ロングアンテナ機はお留守番。
L3chで何度か声を出すも応答無し。
こんな事なら20Dか100Dを持ってくるべきだった・・・と思っても後の祭り。
ボウズで撤収となりました。
feed 間もなくです in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/2/11 20:18:05)
イメージ 1
来月の下旬にはこの北海道新幹線が開業して大騒ぎになるのでしょうね。
先月号だったか「鉄道ファン」でも同様な企画がされていて、買おうか考えているうちに売り切れになっており、「鉄道ジャーナル」でも同じ内容で出るだろうと予想していたら案の定、本当に出てきてこれは買っておこうと手に取った。

青函トンネル開業後の歴史や、新旧の列車や線路・設備の交代模様についての記事が満載されており、ある意味で保存版にしてもよいと思う内容。
しかしJR江差線からいさり火鉄道に移管される内容については殆んど皆無であった。

因みに週末の13日と14日に、JR北海道からH5系の試乗会が計5回開催される事になっている。
新函館北斗~木古内間の試乗会で、スーパー白鳥だと函館~木古内間はおよそ40分位だが、こちらの乗車時間はわずか13分でそれだけ速いって事だ。
5回開催の合計定員が3,000名に対して、応募総数が28,000名ほどあったらしく競争率は約9倍だったそう。
私もJR北海道のHPからエントリーしたものの、当選通知が届く1月下旬までに当選通知は届かず、つまりハズレとなってしまった。



イメージ 2
本の折り返しが見苦しいがH5系の新幹線。


イメージ 3
あと1か月少々の余命の789系スーパー白鳥。この車両は廃止後に札幌~旭川間のスーパーカムイとして785系で運用されている車両に置き換えられる。これでスーパーカムイは789系と789系1000番台の運用になる。

以前もお話ししたと思うが、新幹線が来たらそこでおしまいというワケではなくて、無くなるものも多いということ。
この車両もそうだがJR江差線が無くなって三セク化される。駅員が居る七重浜駅と上磯駅は無人化されて、おまけに運賃も上がってしまう。
新しいことはおめでたい事であるが、国鉄全盛の時代に育った私は素直に喜べない部分もある(-.-)
feed ICB-880Tの周波数特性 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/2/11 20:14:46)
--自分の声に合ったリグに逢えたらラッキー--


■SONYと僕は相性が悪い
SONYと書くと誤解を生みますが、厳密には私のICB-880Tと相性が悪いです。
聞こえるんですが、飛んでかないんですよね。送信の了解度が悪いのもわかってます。
いろんな要因があると思いますが、なんとなく変調側の周波数特性を見てみることにしました。

■検証方法
外部マイク端子にファンクションジェネレータからsin波を入れ、リグのMODメータと実際の変調波形を確認します。

・マイク端子へ
イメージ 1



・アンテナにオシロプローブをカップリング
イメージ 2
















■実験データ
・条件0
 搬送波レベルの確認
イメージ 3



・条件1-1kHz
 まずは1KHZのトーンをリグのMODメータで100%付近となるレベルに調整し入力
(MOD)
イメージ 4



(変調波形)
 割れるギリギリです。ほぼ100%ですが、Vpeakが搬送波の2倍まで到達してません
イメージ 5



・条件2-2kHz
 次は2kHz。話し声の高調波成分分です。
(MOD)
 1kHzと入力レベルは変えていませんが、メーターが下がっています。
イメージ 6


(変調波形)
 上記に伴い、実際の変調度も低下
イメージ 7



・条件3-500Hz
 男性の声の低いほうです。
(MOD)
 もちろん、入力レベルは変えてませんが、レベルメーターは過変調だと言ってます。
イメージ 8


(変調波形)
 底付きして、頭も削れて割れてます。過変調です。
イメージ 9



・イメージグラフ(笑)
 こんな感じ・・。雑だなぁ・・。
イメージ 10
















■結果
これからわかるのは、低音がえらく感度が高く、高音は苦手ということ。
高音部分の変調度が下がると、その分こもって聞こえます。
だからと言って、怒鳴ってしまうと低音域で過変調になってしまいます。

ということで、適度な変調度を保とうとマイクレベルに気を使うと、高域が低下して明瞭度が低下するが故に、苦戦を強いられている ということになるんでしょう。
(バリ・バリ変調だと「迫力ある」と言われますが、弱いGWだとキツイと感じるのは私だけでしょうか?)

■工夫するなら
外部マイクを使用し、マイクアンプにて高域のプリエンファシス、ないし低域のディエンファシスをする。のがいいんでしょう。(シルバーイーグルなんて面白いかも)
さらには、過変調になるとひずみがきつくなるリグの様なので、ALC(マイクコンプレッサ)できっちり抑えて、マイナス変調を防ぐことが大事なのかな・・。

 
アマチュア無線と違って、リグの中をいじるわけにもいきません。
結局のところ、リグとオペレーターの声の相性次第、めぐりあわせ次第ですね。
なんて素敵な世界なんだ・・・
feed 2/11 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/2/11 19:45:45)

自局移動地      栃木県栃木市.大平山謙信平移動       11:30~15時

特小単信
とちぎ4862局    栃 栃木市.大平山謙信平移動         M5-M5

市民ラジオ
うらそえVX124局  沖 浦添市.移動               53-51
とちぎEX42局    栃 栃木市.思川河川敷移動          55-58
ぐんまJS76局    群 館林市.移動               56-55

CDR
さいたまBX71局   埼 越谷市.常置場所             M5-M5
ぐんまXT59局    栃 栃木市.常置場所             M5-M5
ぐんまJS76局    群 館林市.移動               M5-M5
さいたまAT31局   埼 さいたま市.常置場所           M5-M5
ぐんまAR125局   茨 つくば市.筑波山移動           M5-M5
つくばAM680局   茨 つくばみらい市.移動           M5-M5

アイボ-ル
「ぐんまXT59局」 「とちぎ4862局」 EB 合同運用!!

本日.お相手戴きました各局さん 御世話に成りました。
feed 本日は沖縄デー in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/2/11 19:32:42)

今日は茨城県平磯町の海岸へ行ってきました。
NICTの観測所のすぐ近くの磯辺には、白亜紀の地層が露出しており、アンモナイトも出た事があるとの事で、その地層等々の観察です。

イメージ 1


探索の前に少しだけアンテナを伸ばしたところ…
沖縄局が入感。
QRMが酷いものの、なんとかQSOできました。

茨城県の海岸はDXに向かないと思ってましたが、意外と何とかなるんですね。

■QSO
(CB)
おきなわRM306
うらそえVX124

(DCRモービル)
イバラキNK313
2ndさん、お大事に。

ちなみに、化石は一つも見つけられませんでした。


feed 2016.02.11 野沢温泉スキー場運用 in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/2/11 19:23:38)

本日は快晴の野沢温泉スキー場入感来てます。

イメージ 1


スキーの合間にデジタル簡易無線を運用しました。
結果は、ボウズ( ̄O ̄;)

イメージ 2



繋がらない時もあるのが無線ですね。

内陸部の為、山岳運用している相手局が居ないと交信は難しそうです。

2/12(金)も野沢温泉スキー場にてスキー時も運用します。
feed 出発 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/2/11 18:57:54)

イメージ 1



イメージ 2



宇都宮駅・上野東京ライン平塚行き
まもなく発車。
では、行ってきます!

feed 本日のプチ運用 in link きょうとKP127のブログ (2016/2/11 18:54:39)
今日は祝日でお休みでした。朝は結構冷えて布団から
抜け出せず、朝2番ぐらいから動き始めました。
イメージ 1
今日は京都市から、きょうとHY401局がこられるとの
インフォがありましたので、クレインブリッジ手前にて
朝のコーヒーを飲みながら待機しました。
11時前にデジ簡のメインで声を出すと、五老ヶ岳に
移動中のきょうとHY401局からコールがあり、交信
することが出来ました。舞鶴の案内等しばらくお話し
させていただきました。遠方からありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
(見づらいですが、写真の右側にある山が五老ヶ岳です。)

きょうとHY401局との交信後にCBをワッチすると、8chで
沖縄と交信されている、ひょうごCY15局が強力に入感(笑)
続いて私もうらそえVX124局をコールしましたが、こちらへの
レポートが取れず尻切れに…
しばらくすると、再度うらそえVX124局が先ほどより強く入感し
再度コールして今度は確実にレポート交換することが出来ました。
3chでおきなわRM603局が出ているとの情報があり、こちらも
良くきこえていて、コールすると取っていただけました。
久々に沖縄がオープンして交信を楽しむ事ができました。各局
ありがとうございました。

移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ手前)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH305DH 1W
きょうとHY401局 京都府舞鶴市五老ヶ岳  M5/M5

CB無線交信 ICB-R5
うらそえVX124/JR6局 沖縄県西原町 Y52/M52
おきなわRM603/JR6局 沖縄県うるま市 51/55 
 

feed ダイヤモンド770 in link 毎日はレビュー (2016/2/11 18:46:05)
イメージ 1

夕方時間ができたので、富士見市の田んぼへ。
最近、ノイズが増えてますね、こんな開けた場所でも・・・。
市民ラジオでの交信を期待していましたが、残念ながらどなたも聞こえませんでした。
それに比べてDCRときたら・・・安定していつでも交信相手がいらっしゃるって
やっぱり良いですね。各局様、今後もよろしくお願いいたします。

【富士見市田んぼ】
 16:27 かわごえDC803局 坂戸市高麗川 M5/M5 DCR16ch
 16:31 さいたまHS404局 新座市モービル M5/M5 DCR16ch
 19:36 トシマAB134局 富士見市 M5/M5 DCR16ch
 16:44 はんのうEJ206局 東久留米市イオン M5/M5 DCR16ch
 16:48 とうきょうHN203局 狭山市入間川 M5/M5 DCR16ch
 16:53 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch

イメージ 2

今日は富士見市の田んぼからダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド770でした。
ええ、もちろん、いつでもどこでもダイヤモンド770は可能です。

feed 入感無し in link 元気なクマの日曜日 (2016/2/11 18:37:06)
本日は上関でお仕事。
場所はココ!

イメージ 1

標高もそれなりにあり、ロケは良さそうなんですが…

イメージ 2

朝からずっとワッチしていますが、全然入感無し…
こちらからCQを出すも、返答は無し

何が悪いんだろう?

イメージ 3

目の前のこの柱が電波を吸い取っているのか?

明日はトラックで和木町行き。
土曜日はまた上関なので、リベンジしますが、天気が悪そうですね。

日曜日は芸北国際にスキーに行きますが、やっぱり雨かな?

feed HAM WORLD Vol.2 発売決定! in link フリラjp (2016/2/11 18:16:25)

先日紹介しました「HAM WORLD」の2号が2月19日に発売となります。
内容は以下の通りです。

HW2_320tn

HAM world(2) 2016年 04 月号 [雑誌]: ラジコン技術 増刊 HAM world(2) 2016年 04 月号 [雑誌]: ラジコン技術 増刊

 

第1特集 コンディションにあわせて、国内・海外と交信

HF帯(短波)の醍醐味と運用テクニック
・HFトランシーバーが売れている! デジタル技術を投入した最新機種の魅力
・HFを始めるための無線機&アンテナ選び
・世界の共通語、モールス通信をマスターする
・移動運用! ロケーションのよい場所に移動して24時間運用

 

第2特集 アマチュア無線の新ジャンルに挑戦しよう!

初めてのデジタルトランシーバー
・Bluetooth、GPS、アプリ活用…最新トランシーバーの機能を活用
・D-STARでデジタルレピーターをアクセスする方法まるわかり
・WiRES-Xで全国と更新する方法。基地局をつくる方法
・GPS機能で家族の現在位置がわかる APRS機能のセッティング方法

 

ミニ特集 スタート! アマチュア無線 免許取得の方法教えます。

・第4級アマ無線、絶対合格”白熱”講義
・アマチュア無線のDIY
・バイクモービルが面白い! オートバイに無線機を取り付けよう!
・車中でアマチュア無線! 自動車を移動無線質にするノウハウ

その他

・電波を宇宙に飛ばせ! 月面反射(EME)、衛星通信の世界
・狙え上級! 1アマ合格講座
・アマ無線初心者のための4級免許取得講座
・非常通信訓練に密着

 

http://www.freeradio.jp/?p=311

ラジコン技術増 HAM world (1) 2015年11 月号
[雑誌]: ラジコン技術 増刊 ラジコン技術増 HAM world (1) 2015年11 月号 [雑誌]: ラジコン技術 増刊

feed 6/11 夕方 運用 in link かがわSN125のブログ (2016/2/11 18:05:25)
本日は夕方、書類のコピーをするついでの外出中、20分ほど電源を入れました。

イメージ 1

沖縄祭りはすでに終わってましたが
何か落ち着かなくて。
明日は開店出来るかな?
feed 2/11 in link かがわ2797 /JF5KJY (2016/2/11 17:54:42)
今日は父の廻りが11時からありました。

親戚がたくさん集まりお参りしてくれました^_^

早めに高知に帰り今日は嫁を連れて種崎に来ました。


イメージ 1



何も聞こえません、出遅れたかな。

「CQ11m、こちらはかがわ2797」ポータブル5高知市!

慣れないコールですから言い難いです。
しばらくしたら慣れるかなぁ^_^

このコール、CBで誰と最初に繋がるか楽しみです。

feed 沖縄祭りだ! コンディションアップ 2016DX005-006 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/2/11 17:45:58)

市民ラジオ(CB無線)で沖縄祭! コンディションアップで沖縄各局が聞こえてきた! cb radio 27MHz 500mW

今日は今週一番のお天気でポカポカ陽気。ランチタイムにコンディションも
アップ! 通りがかった岐阜市の長良川堤防で市民ラジオを運用した。

ICB-770の電源を入れて聞いているとおきなわYC228局の声が入感。応答
をもらったような気がするが見失ってしまう。その直後に今度はおきなわ
RM603局さんが聞こえてきてこちらは一発で応答をもらうことができた!

その後別のチャンネルをチェックすると、うらそえVX124局が各局と交信
する声も聞こえてきた。こちらも一発でピックアップしてもらい、お久ぶり
の交信となった。

各局ありがとうございました!


おきなわRM603局 52/42
うらそえVX124局 53/54
CBL おきなわYC228局
feed 2016 2/11 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2016/2/11 17:35:43)







10:30~12:10


イメージ 1



昨日迄の風も弱まり、いつもの公園にて運用しました。

スイッチオンで、うらそえVX124局さんが入感!

QSBと海外QRMが有り、中々安定せず。


10:43
うらそえVX124局さん
8ch 52→53/41→56
お久しぶりでした。

交信成立まで、3~4分位かかったかな?
お手数をお掛け致しました。
(^^;;
ありがとうございました。撤収迄、ずっと聞こえておりました。



11:37
やまぐちLX16/JR6局さん
3ch 53/53
いきなりの入感で、ビックリしました
(^^;;


沖縄RM603局さんも、聞こえたが交信成らず。





http://youtu.be/0kPOGJXVTy4




イメージ 2


イメージ 3





11:58
チバCH47局さん
雲取山山頂
4ch 54/54
お久しぶりの交信ありがとうございました。ご安全に移動されて下さいませ。





午後は運用せず。







feed 自転車初走行 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/2/11 17:14:04)
今日は良く晴れた天気でしたね。少し肌寒かったですが。久しぶりに自転車で走ってきました。
イメージ 1

国府町の万葉公園です。以前は岩美郡でしたが、今は鳥取市になっています。奈良時代の歌人で万葉集を編纂したとされる「大伴家持」がこの地に赴任していたそうです。中に入ったことはありませんが博物館もあります。

ではまた
feed 2/11 午後から移動運用 "別府市 鶴見岳"へ in link おおいた TN24の活動日記 (2016/2/11 17:03:45)
予定通り、"別府市 鶴見岳"よりフリーライセンス無線の
移動運用を行ってきました。
現地には少し早めの13時頃到着し15時頃まで運用です。

イメージ 1
ロープウェイを使って約1,370m上の山上駅まで登りました。

イメージ 2
地上側から見ると山上駅はこんな感じ。

イメージ 3
12時現在で7度と、2月にしては高めの頂上気温でした。

イメージ 4
約10分ロープウェイに揺られて山上駅へ到着。
風も殆ど無く、穏やかな気候で運用にはもってこいの環境でした。

イメージ 5
別府市街地から国東半島方面の眺め

イメージ 6
由布院・阿蘇方面の眺め
やはり景色 & 空気の鮮度が素晴らしい !!

山頂駅近くの休憩場所で早速お店を開きました。
イメージ 7

+ 交信頂きました局さん

デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & 付属ホイップアンテナ)
・ "フクオカ AA752/6"局さん   大分県由布市モービル   メリット= 5/5. (揺れあり)
・ "ふくおか TO723/6"局さん   福岡県北九州市門司区移動   メリット= 5/5.
・ "おのみち RS550/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   メリット= 5/5.
・ "ふくおか SY31/6"局さん   福岡県北九州市門司区移動   メリット= 5/5.

合法CB無線 (ICB-870T, 8ch)
・ "ふくおか TO723/6"局さん   福岡県北九州市門司区移動   RS= 51/51.
・ "ふくおか SY31/6"局さん   福岡県北九州市門司区移動   RS= 51/51.

特定小電力無線 (DJ-P24L, 各ch)
・ 各ch共に業務局の混信が激しく、運用出来ませんでした。

やはり標高が高いだけあり、デジタル簡易無線では付属ホイップアンテナでも
十分交信出来るエリアが広かったですね。

今回も各局さん、FB QSO TNX !!
feed ディーゼル機関車 DE10型 (越中島支線) in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/2/13 12:09:55)

撮影日 2016年(平成28年) 1月15日(金)
撮影時間 午後12時33分
撮影場所 東京都 江東区 新砂 1丁目 10 
撮影内容 越中島支線でディーゼル機関車DE10型を撮影しました。    
撮影ビデオカメラ ソニー ハンディカム HDR-CX670
撮影形態 液晶モニター使用 手持ち撮影 

↓撮影地点 地図 (東京都 江東区 新砂 1丁目) 


↓その他ディーゼル機関車 DE10型 動画
  2010年6月25日(金)撮影 北王子線
       〃      撮影 北王子線
       〃      撮影 越中島支線
  2011年4月14日(木)撮影 越中島支線
  2011年7月  6日(水)撮影 越中島支線  
  2011年8月  9日(火)撮影 越中島支線  
  2012年3月  7日(水)撮影 越中島支線 締川踏切
  2013年6月14日(金)撮影 北王子線   
  2013年6月14日(金)撮影 越中島支線     
  2015年10月22日(木)撮影 越中島支線   

feed 2016.02.11_ELPA ER-C57WRのエアーバンドって使えるの? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/2/11 16:43:40)
「短波ラジオについているエアーバンドって、まともに使えないイメージがあるんだけど・・・。」

ER-C57WRのエアーバンドの受信性能についてチャックしてみました。
エアーバンドはほとんど聞きませんが、実際どうなのか気になります。TECSUN PL-660などにも付いていますが実際どうなんでしょうね。

さて、受信性能チェックということで比較対象で引っ張り出したのが八重洲のVX-3。アマ無線機のハンディですが、しっかりエアーバンドも聞くことが出来ます。
イメージ 1

アンテナは附属ホイップではまともに聞こえないので、ダイヤモンドRH-771(144,430MHz&広域受信対応)を取り付けます。長さも、ER-C57WRのロッドアンテナとほぼ同じです。
イメージ 2

早速、羽田空港の管制無線などを受信してみました。結果は以下の通り。

           C57WR/VX-3     
CLR 121.825MHz   ×/×
GLD 121.700MHz   ×/×
TWR 118.100MHz   ×/×
DEP 126.000MHz   ×/×
APP 119.100MHz   ○/○
ATIS 128.800MHz   ○/○

もちろん、飛行中の飛行機からの声は両者ともばっちりキャッチ出来ています。
ということで、ER-C57WRはロッドアンテナだけでも十分実用感度があることがわかりました。

また受信中に気づいたのですが、スケルチオフ時のノイズが少なかったです。
ER-C57WRは、エアーバンドだけスケルチを掛けることが出来るのですが、オフにすることも出来、その場合のノイズが非常に低く、スケルチを掛けているのではと思うくらい静かなのです。逆にVX-3のスケルチオフ時はうるさいのなんの。(笑)

受信中は、スマホで「frightradar24」を見ながら、「この飛行機からの声だ!」とひとりニヤニヤしておりました。

【おまけ】 本日の飛行機モノ
「frightradar24」で東京都上空を飛ぶアシアナ航空ジャンボの情報を発見。
イメージ 3

早速、探すと飛行機雲をひきながら高高度を飛行中でした。
イメージ 4

feed JARL千葉県支部、2月14日(日)に「ちばハムの集い2016」を四街道市で開催 in link hamlife.jp (2016/2/11 16:30:28)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は、2月14日(日)に「ちばハムの集い2016」を、四街道市の四街道市文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

●ちばハムの集い2016

 

・日時: 2015年2月14日(日) 10:00~16:00(受付開始9:30)

・会場: 四街道市文化センター

     (千葉県四街道市大日396 電話043-423-1618)

     JR成田線・総武本線「四街道」駅 北口下車徒歩15分

     千葉内陸バス四街道駅北口より千代田団地行(市役所経由)、バードヒル池花行、

     京成佐倉駅行、田町車庫行 のいずれかで「四街道市役所前」下車徒歩3分

・内容:

 講演
  ・八重洲無線 WIRES-X
  ・アイコム D-STAR 

 渡部まいこ(JJ0SDQ)ミニコンサート

 不要品交換コーナー

 電子申請普及促進活動

 展示・紹介コーナー(メーカー展示有)

 QSLカード転送受付・JARL入会受付

 公開運用(JA1YAA)※要・無線従事者免許証、JARL会員証

 アマチュア無線を始めたい方の相談コーナー

 支部事業報告・事業計画

 非常通信訓練報告

 第30回オール千葉コンテスト表彰

 お楽しみ抽選会(JARL会員証提示が必要)

 記念撮影

 子供スタンプラリー  ほか

 

 

 なお当日(2月14日)は、東京・秋葉原駅前の「秋葉原コンベンションホール(ダイビル5階)」で 「アイコムアマチュア無線フェスティバル in 秋葉原」が開催される 。さらに、 市川市の千葉県立現代産業科学館で行われている展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」 は、この日が最終日となる。

 

chibamap

 

「ちばハムの集い」の最寄駅であるJR総武本線「四街道」駅から、JR「秋葉原」駅までは電車で約55分。また千葉県立現代産業科学館の最寄り駅であるJR「下総中山」駅までは電車で約40分だ。本イベントの行き帰りに合わせて立ち寄ってみてはいかがだろうか。

 

 

●関連リンク:
ちばハムの集い2016
JARL千葉県支部  

 

 

 

feed 東京メトロ 10000系電車 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/2/11 15:41:28)

撮影日 2015年(平成27年) 9月19日(土)
撮影時間 午後4時20分
撮影場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬東2丁目
撮影内容 東武東上線 川越市発 東京メトロ有楽町線直通 新木場行
       東京メトロ10000系電車を撮影しました。       
撮影ビデオカメラ ソニー ハンディカム HDR-CX670
撮影形態 液晶モニター使用 手持ち撮影 

↓撮影地点 地図 (埼玉県 富士見市 鶴瀬東2丁目)

feed 久々の特小QSOで3分ルールを忘れる失態 in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2016/2/11 15:27:46)
各局こんにちは。
今日は休みでしたが、移動が叶わなかったので自宅にて特小L3をワッチ&CQ~
リグは懐かしの・・・いや、歴戦のツワモノ「CT-550」
イメージ 1


CQ~を出すと、伊那市の天竜川と三峰川の合流点に移動されている
「ながのDB14番局」さんからコールバックを頂き、暫しQSO頂きました。

久々に特小でのオンエアだったので、3分ルールがあったことを
完全に失念しており・・・
たまにはオンエアする必要があることを痛感しました。

>ながのDB14番局さん
 FBQSO、有難うございました。

feed やっと沖縄とつながりました in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/2/11 15:07:47)
 最近11mの掲示板を見ているとランチタイムあたりから沖縄や北海道の局がつながっているようです。
自分は、平日のランチタイムはお仕事を真面目にやっているので、運用はできません。
休日は、カレンダーと同じくらいにやってくるので、2月11日はしばらくぶりの天竜川河川敷に出かけてみました。

ここのところ寒くて、なかなかおっくうになっていましたが、今日は外に出ても風もなく暖かです。

とりあえずこれでワッチ開始です。

イメージ 1

8CHを中心に、カチャカチャとチャンネルを変えます。運送業のみなさまと思われる会話や、海外からの会話も入ってきたので少し期待が持てます。

そのうち「ピーピー、プープー」「シュワワワワヮ~~」など得体の知れないものも入ってきましたが、合法CBは入感しません。
ならばと、CQを何回か出しました。そのうち、自分が呼ばれているのではなさそうな日本語が入感。
あら、あちらでもCQ出してる。うらそえVX124局でした。
懸命に呼びましたが、呼ばれている局が多いためか、それとも自分のテクニックが悪いのかなかなか拾っていただけません。

こうなったら、ポータブル機で行くしかありません。

イメージ 2

新車の屋根にクッションシートを敷いて、CB機を設置しました。
当然こちらの方が、はっきりと入感してきます。

うらそえVX124局にピックアップいただきました。その後しばらくワッチしているとたくさんの局がつながったようです。

そのうち、うらそえVX124局から3CHで別の局が運用している旨アナウンスをいただいたのでQSYです。

おきなわRM603局のようなそうでないような、わからないまま時間が過ぎたところでやまぐちLX16局のCQが「ガツン」ときました。
2コール目くらいで拾ってもらい満足!!
しばらくワッチしているとQRTのお知らせ。

聞き続けているとおきなわRM603局の変調がうっすらと聞こえてきます。
チャンスを待ってコールすると、2コール目くらいで拾っていただけました。

今年初めての、電離層反射による交信となりました。

今日の交信
 うらそえVX124局  53/53 その後ずーっと聞こえていました
 やまぐちLX16/JR6局 55/53  結構強力でした。旅も楽しまれて下さい。
 おきなわRM603局   51/41 初めての交信ありがとうございました。

おきなわ局のハットトリックでした。
今日の運用地はもしかして「おきなわポイント」?

各局様ありがとうございました。
feed <7/14MHz帯のCWオンリー!>2月13日(土)20時から2時間、Asia-Pacific Sprint主催「Asia-Pacific Sprint Contest」を開催 in link hamlife.jp (2016/2/11 14:30:43)

太平洋沿岸地域のアジアの局および東経180度以西の太平洋の局と、2時間内でより多くQSO(QSOのどちらか一方、または両方が太平洋沿岸地域に属している局でなくてはならない)することを目的に、2月13日(土)20時から22時までの2時間にわたり、Asia-Pacific Sprint主催による「Asia-Pacific Sprint Contest」が開催される。今回は7/14MHz帯のCWで開催されるが、そのほか6月第2土曜日に14/21MHz帯SSB、10月第3日曜日に14/21MHz帯CWの年間計3回予定されている。

 

 

 

 今回のコンテストは7/14MHz帯のCWのみで開催。それぞれ7.020~7.040MHz/14.030~14.050MHzを推奨。アジア・パシフィック地域内の局は出力最大150W、それ以外の地域の局は法定最大出力と定めている。

 

 部門は「シングルオペ」のみ。ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」、ポイントはアジア・パシフィック地域の局は、全世界の局と交信が1点、アジア・パシフィック地域以外の局は、アジア・パシフィック地域の局との交信のみ1点、ただし同一局との交信は同一バンドでは1回限り有効。

 

 ログの締め切りはコンテスト終了後7日以内のタイムスタンプが有効とし、審査前のスコアとともに全ログが公開される。なお、アジア・パシフィック地域の上位3局およびアジア・パシフィック地域以外の各大陸の勝者に対して賞状が授与されるほか、年末には、年間を通してのアジア・パシフィック地域の上位3局およびアジア・パシフィック地域以外の各大陸の勝者に対し、CQ出版社寄贈の楯が贈呈される。

 

 詳しくは下記関連リンクから「Asia-Pacific Sprint Contest規約」を確認してほしい。

 

 

 

「Asia-Pacific Sprint Contest」の日本語規約(一部抜粋)

「Asia-Pacific Sprint Contest」の日本語規約(一部抜粋)

 

 

年間を通してのアジア・パシフィック地域の上位3局およびアジア・パシフィック地域以外の各大陸の勝者に対し、CQ出版社寄贈の楯が贈呈される(同Webサイトから)

年間を通してのアジア・パシフィック地域の上位3局およびアジア・パシフィック地域以外の各大陸の勝者に対し、CQ出版社寄贈の楯が贈呈される(同Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・Asia-Pacific Sprint Contest規約(日本語)
・Asia-Pacific Sprint Contest規約(英語)
・Asia-Pacific Sprint

 

 

 

feed 2016年2月11日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/2/11 22:19:38)

2月11日(木)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線

の運用を行いました。その結果、2局と交信できました。 

ありがとうございました。 

運用日 2016年2月11日(木) 

運用時間 9:30~10:15 16:10~17:00 

       18:50~19:10        

運用場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 固定

使用した無線機 アイコム IC-DPR6        

コールサイン トシマAB134      

天候 はれ

交信内容

9:40 DCR22ch  サイタマAT31局  埼玉県 さいたま市 固定 M5



16:38 DCR16ch  サイタマAD966局  埼玉県 富士見市 移動 M5 



18:57 DCR28ch  サイタマTN715局  埼玉県 さいたま市 移動 M5

 

feed 2016年2月10日(水) 中国国際放送 日本語放送 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/2/11 14:04:44)

2月10日(水)は午前0時から埼玉県 富士見市にて中国国際放送

日本語放送を中波1044kHzで受信しました。今回の受信はサンヨーの

ラジオ付きICレコーダー ICR-RS110Mでタイマー受信録音をしました。

ベランダの物干し竿にぶら下げて受信しました。ラジオの感度が

イマイチと評価されるICR-RS110Mですが、受信状態は良好でした。

受信日 2016年2月10日(水)  

受信時間 午前0時から午前1時   

受信周波数 1044kHz    

受信機 サンヨー ラジオ付きICレコーダー ICR-RS110M   

受信アンテナ 受信機内蔵 フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信

受信状況 SINPO-44444 良好でした。

feed 面白いねワッチ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/2/11 13:42:54)

面白いね、ワッチしてると、メイン呼び出しで、一番近場の局が

何故か、メイン聴かずCQを出すためか、タイミング的に繋がってないように思われる。

時間やタイミングにもよるんだけどねぇ。。確かこの局とこの局は、今日は繋がってないような・・

とか、聴いてると面白い。

 

feed お久しぶりに... in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/2/11 13:39:03)
本日はトラック故障の為、お久しぶりにロッドが伸ばせました。

イメージ 1

家で洗濯中、005からは遠くの局が聞こえていました...が...

いざ、洗濯終わって河畔へ行ってみると...静かなもの...よくある話だ。笑

各地では、沖縄・石垣と交信の様でしたが、九州北部はスキップ地帯(._.)海外とピー音のみ...
日本語はなぁーんも聞こえません...涙

市民ラジオワッチ中に、ひろしまBW48局さんがWIRES-Xで呼んでくださいました(^^)ありがとうございました。

【ログ】
ひろしまBW48局 M5/M5 WIRES-X
feed リベンジ~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/2/11 13:35:29)
最近、おきなわ局聞こえなくて・・・by常陸の国
どうも、彩の国で撃沈されているような~爆
今日も、ワッチ体制(日課ですが・・・
イメージ 1 そんなに早く運用する訳ないか!涙
寒いけど・・・外で、RJ-570君の外部電源?単三充電池を87R君と共用出来ない物かと~
イメージ 2
ヨサゲなジャック見つけましたので・・・加工?不器用なので!汗
単二電池例のプロジェクト完成機来るまで買いません~爆

あ!リベンジでした!!
イメージ 3
前回、炭買いそびれて出来なかった・・・
何故か、塩シャケ&さつま揚げ?肉は~「食べるの?」Why??付き物でしょう?
さつま揚げで腹いっぱいになりましたが・・・違うべ~

うらそえVX124局が8chで聞こえますが!火起きるまで我慢~(言い訳ですがね!笑
あの~ホルスタイン2号・・・
イメージ 4
あげたウインナー跨いで行きます!可愛くねえな~相変わらず!

QSO
うらそえVX124局 54/53 12:37 5ch   ミトコンドリヤだぞ~爆

PS:庭で交信レポート困らないように・・・
イメージ 5
物置きに壁掛け時計付けてみましたが~爆

feed <2月10日(水)16時現在で147件を受け付け>JARD、「スプリアス実態調査」の申し込み状況を公表 in link hamlife.jp (2016/2/11 12:30:14)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2月8日(月)11時から開始した「スプリアス実態調査」の申し込み状況を関係者に公表した。それによると、2月10日(水)16時現在でアマチュア無線家から寄せられた申し込み件数は合計147件。「大変多くのお申し込みをいただいている状況です。無線機のお預かり期間を2週間とご案内をしておりますが、もう少しお待ちいただく可能性もあります」と報告している。

 

 

JARD保証事業センターの測定機器の一部。スプリアス実態調査もこれらの機器を使用して測定作業が行われる

JARD保証事業センターの測定機器の一部。スプリアス実態調査もこれらの機器を使用して測定作業が行われる

 

 

 JARDは保証業務等の参考にするため、2005(平成17)年12月以前に製造された「JARL登録機種」や「初期の技適証明機種(旧スプリアス規格の無線機)」が、どの程度新スプリアス規格を満足するかを調査する「スプリアス実態調査」を2016年2月8日(月)11時から開始し( 詳細記事はこちら )、広くアマチュア無線家に対象無線機の貸し出しを呼びかけている。

 

 開始から2日半が経過した2月10日(水)16時現在の申し込み状況などが、JARDから関係者に向けて公表された。その内容を紹介しよう。

 

 

★2月10日(水)16時現在の「スプリアス実態調査」の申し込み状況

 

◆申し込み件数: 合計147件

 

◆備考:
・大変多くのお申し込みをいただいている状況です。無線機のお預かり期間を2週間とご案内をしておりますが、もう少しお待ちいただく可能性もあります。

 

・ホームページに掲載した機種リストについても、2台分の受付終了により、申し込み不可の無線機も出ており、近々にリストの更新も行う予定としております。

 

・無線機については、来週月曜日(2月15日)に第1号が到着する予定です。

 

 

 JARDでは対象機種の借用を「同一タイプは原則2台まで。ただし同一人からの同一機種の申し込みは1台のみに限定」と規定しているが、すでに合計2台の貸し出しを受け付けた機種もあるようだ。

 

 またWebサイトで公表されている「対象機器リスト」を見たアマチュア無線家から、「JARL登録機種のハンディ機でも、発表された対象機器リストに掲載されていないものがある」との指摘があったことについて、「追加になるかを確認し、順次リストを更新します」と説明している。

 

 

●関連リンク:
・スプリアス実態調査の実施について(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed 2016.02.11_速報 ELPA ER-C57WR改の受信結果 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/2/11 10:57:20)
「とりあえず、低い周波数の感度は良さそうだね・・・。」

ELPA ER-C57WR改でどれくらい受信できたのか?とりあえず速報をお届けします。
連日モニターしているのは630kHzと1,700kHz。1,700kHzの北米はかすかに入感しているのですが声になりません。630kHzは連日03:30~04:30あたりで入感しており、状態は悪いですがアップします。


北米の受信音は、コンディション次第なので、もうしばらくお待ちください。
feed US CQマガジン主催、世界規模のRTTYコンテスト「The 2016 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が日本時間2月13日(土)9時から開催 in link hamlife.jp (2016/2/11 10:30:30)

世界規模のRTTYコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「The 2016 CQ World-Wide WPX RTTY」が、日本時間の2月13日(土)9時から2月15日(月)9時まで48時間の日程で開催される。最終得点が、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて算出されるため、聞きなれないプリフィックスで参加するDX局が多いのも特長だ。

 

 

 

  日本時間の2月13日(土)9時から2月15日(月)9時まで48時間、US CQマガジン主催のDXコンテスト「The 2016 CQ World-Wide WPX RTTY」が、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。「WPX」という冠が付くだけに、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて最終得点となるため、より多くの局から呼ばれるように珍しいプリフィックスで参加するDX局も少なくない。

 

 

 コンテストのナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」(JA局同士もOK)。ログの提出期間は、日本時間の2月20日(土)08時59分必着。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

 

 

「The 2015 CQ
World-Wide WPX RTTY Contest」の規約(一部抜粋)

「The 2016 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・The 2016 CQ World-Wide WPX RTTY Contest規約(英語)

 

 

 

feed 2/11 in link かがわ2797 /JF5KJY (2016/2/11 9:35:18)
朝9時から林田港!

天気は良いけど風が冷たいですね。


イメージ 1



ノイズが52振ってます^_^

所用のためこれにて撤収!
feed 祝日 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/2/11 9:12:03)

朝起きて・・・さてと・・・仕事・・・と思ったらさ

11Mにおはとも祝日文字が書いてあったので、思わずカレンダーを

そか。。。

建国記念日なのね

休みジャン 休みにしよう・・・

おはともの後、朝飯は

牛バラサンド作った

焼きがあまかったか、肉が噛み切れず喉に詰まる。。。

本日のアンテナポール標準より10センチ下げ。

最近、あまり変わらなくなったかな・・・

ケーブル変えてみようかな。。。

SFAあたり

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/2/11 8:36:48)

固定より

おはよう空ともコールチェックイン

さいたまMG585局さんメリット5FBQSO

 

feed 海外局とのQSLカード交換方法 (SASE) in link おおいた TN24の活動日記 (2016/2/11 8:32:58)
今では世界各国、各地とビューロー経由でQSLカードの交換が
できますが、一部対応していない地域や諸般の事情で
ダイレクト交換を希望している海外局が存在します。
今回は、航空便を用いた海外局とのQSLカード交換方法について説明します。

・ 用意するもの
給与袋、月謝袋と銘打って販売されている茶封筒…2枚
国際返信切手券(郵便局で1枚150円で販売されています。)…1枚または相手方が
要求する枚数若しくは、グリーンスタンプ(1USドル札2枚程度)
交信データ等を記載したQSLカード…1枚

・ 封筒への記載方法
イメージ 1

(今回登場する住所、氏名はすべて架空のものであり、特に意味はありません。
ちなみに差出人は"ドラえもん"の"野比のび太"くんのを参照にさせてもらいました。)

写真上が送付用封筒、下が返信用封筒です。
送付用封筒には相手の名前、住所を記載し、必ず航空便を示す
"Par Avion" 若しくは"By Air Mail"と記載しておきます。
相手方の住所等はWeb版のコールサインブック
"QRZ.com"で調べると楽です。
http://www.qrz.com/
ここで、自分の住所氏名を封筒左上に記載しておきましょう。
合わせて右上には郵便切手を貼ります。
各国宛の郵便料金は、以下のサイトから確認できます。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/

ここで国名は出来れば正式名称で記載しましょう。
例→ ドイツ: Federal Republic of Germany
イメージ 2

QSLカードと国際返信切手券、返信用封筒を4つ折りにして入れます。
この分量だと25gの定型内郵便です。

あとはポストに投函して返信が来るのを待つだけです。
feed JARL静岡県支部、2月14日(日)に「東静アマチュア無線フェア」を裾野市で開催 in link hamlife.jp (2016/2/11 8:30:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2月14日(日)に裾野市の裾野市生涯学習センターで「東静アマチュア無線フェア」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

静岡県支部東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」概要

 

・日時: 2015年2月14日(日) 10:00~14:30

・場所: 裾野市生涯学習センター (裾野市市民文化センター南隣)

    (静岡県裾野市深良435番地 電話:055-992-3800)

・交通: 東名高速裾野ICより5分(裾野市市民文化センター大駐車場利用)
    JR御殿場線裾野駅、岩波駅から路線バス「市民文化センター前」バス停下車徒歩2分

・内容:
 記念講演「アリススクールコンタクト in 深良中学校の計画~実施について」
        講師:富士裾野アマチュア無線クラブ
 監査指導委員会・コンテスト委員会の展示
 総務省東海総合通信局:規正用無線局,電波探査車などの公開
 クラブの展示
 JARL入会受付
 SSTVデモ
 パケット通信デモ
 ジャンク品交換コーナー
 主要メーカー機器展示
 抽選会など

 

 

詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。

 

 

●関連リンク:
東静アマチュア無線フェア(PDF)
JARL静岡県支部  

 

 

 

feed 20160210 ナラR83局の最近のログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/2/11 1:39:58)
ナラR83局の最近交信したログです。
市民ラジオでの交信はならAI46との合同運用時で普段は自宅で特小奈良町レピーター経由でのQSOが多く、今日も自宅で待機していて「わかやまTW25局」という初めてお聞きするコールサインの局が入感し1stQSO成功。その時AI46はCMで出向中で奈良市内の別の場所でそのQSOを聞いていました。


□ナラR83局の交信局(市民ラジオ・DCR・特小レピーター) ※ナラR83局のログより転載
20160107 1144 ナラQH222局   M5/M5 L17-09 奈良県大和郡山市移動
20160123 1413 うらそえVX124局 52/53   CB8ch 沖縄県南城市*今季初
20160130 1643 ナラQH222局   M5/M5 L17-09 奈良県大和郡山市移動
20160206 1447 きょうとBN64局  57/58   CB3ch 京都府山城森林公園*1stQSO
20160210 1620 わかやまTW25局  M5/M4 L17-09 奈良市京終町移動*1stQSO

feed 2/10 松山徘徊記 in link かがわSN125のブログ (2016/2/11 1:03:24)
松山での仕事がおわり、家から指令が。
お土産を買って帰ってきなさい(-。-;
〇嚇腸阿泙鵑犬紊
△劼りやき
4儔算
ちょうど道後町にいたので,魯好阿妨?うことができました。道後温泉の本館の近く。

イメージ 1

さて、△浪申茲澄
グーグルに聞いてみる。ふ~ん。街中か
早速移動。松山市駅前まで約15分。

イメージ 2

滋賀出身の人間には太鼓饅頭に見える

イメージ 3

松山市駅前に初めて来ました。

イメージ 4

太鼓饅頭の中身で外は人形焼?
冬限定のチョコ餡は売り切れでした。
は帰りのSAで売ってるので、ひとまず次の予定地の新居浜に移動。

イメージ 5

愛媛県庁の横を通り

イメージ 6

伊予鉄に乗りに行きたいですね(^-^)

昼飯を食べてない事に気付いてココで

イメージ 7

久しぶりにきました。ココは味噌ラーメンが美味いですね(^-^)

イメージ 8

チャーハンと味噌ラーメン。
かなりのボリュームで満腹(^-^)

食後、松山を後にして次の予定地の
新居浜に向かいました。
昔からのお客さんとお話ししてる時に
松山と高松どっちが都会か?
なんて聞かれましたが・・・。
難しいですね(-。-;
feed 匿名はいいよね~適当に書いたって責任ないし~ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/2/11 0:03:36)

正々堂々と正面から意見を言われればこちらも筋を通すけど、匿名で適当な事を書かれても「自分、全く関係ないから」反応するのもねぇ。

feed 寒い日が続きますね・・・。 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/2/11 0:02:00)
寒い日が続きますね・・・。
先週末、バイクで景信山の麓まで様子を見に行っていました。
まだ雪がぽつぽつあり、空気は冷蔵庫の中にいるように冷たく、人影も少ないように感じました。

正月にGoProを買ったので、「使わなきゃ損!」と言うわけで、動画の編集の練習をしながら簡単な動画を作ってみました。

動画は、加工が面倒なのですが、一通り作ってしまえばコンパクトで、画像を何枚の張ることなく表現できるので、これからも簡単な動画を作ってUPしてみますのでどうぞ暇なときに見てみてください。↓

今日は以上で~す。

feed 予感 in link ナガノK2のブログ (2016/2/10 23:49:42)
イメージ 1


『スタンプ』




お昼頃から、なんとなく体調不良。
もしかしてもしかすると、…。
インフ〇〇〇ザB型の予感。

新雪のビックチャンス、大の字焼きはやめておきました。


feed ワンちゃんのいびき in link 大人からのラジオ少年 (2016/2/10 22:35:47)
猫カフェのワンちゃんおちゅかれ。
feed 天橋立へ行ってきました in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/2/10 22:31:29)
最近、ちょっとした出来事はツイッターで済ませてしまいブログを書く機会が減ってしまいました。ブログでのみつながりのある方もいらっしゃるため、これではいかん!と反省しております。そんなわけで遅れましたが先週末の旅行記です(^^;) 

結婚1周年の記念ということで京都府の天橋立へ行ってきました。日本三景のうちの1つ、果たしてどんな絶景なのかと期待に胸が膨らみます。東名 →名神 →北陸自動車道 →舞鶴若狭自動車道→綾部宮津道路と乗り継ぎ4時間半ほどで到着。道中まったく渋滞なく快調そのもの。気味が悪いくらい順調でした。心配していた雪もまったく無く拍子抜け。岐阜県不破郡垂井町付近のみ雨が降っていたのはお約束。
イメージ 1
小高い丘にある天橋立ビューランドというところから景色を望む。なんでも股から覗くと天に昇る龍のように見えるとか。おぉ、たしかに(^^) 大きな湾の向こう側とこちら側を結ぶ細長い陸地。決して高いわけでもないのにどうしてこんなにうまいことつながったのか?波で浸食されたりしないのか?なんとも不思議な景色でした。

イメージ 2
ホテルの部屋からは天橋立を一望。といっても横からなので単なる対岸のようにしか見えませんが(^^;) 夕食・朝食ともにバイキングでしたが非常に美味しくて、胃が苦しくなるぐらいまで食いすぎました。



名古屋KT51局さんから近くに舟屋が並んでいる地域があるとの情報をいただきました。舟屋ってもしかして鉄腕DASHのDASH島で作っていたアレか!それはぜひとも見てみたい!というわけで翌日は伊根町というところまで足を伸ばしてみました。
イメージ 3

イメージ 4
先が霞むほど広い湾に所狭しと並ぶ舟屋の数々に圧倒されました。二百数十軒あるそうです。これは一見の価値ありですね~。

イメージ 5
1階は船のガレージ、2階が住居。 秘密基地っぽさが少年心をくすぐられます(^^)

イメージ 6
帰りには滋賀県彦根市へ寄り道。ひこにゃんに会いました。到着したのがギリギリでひこにゃんがおやつに行ってしまう直前にダッシュしてなんとか間に合いました。

ひこにゃんのあとは古くからの友人に会ってのんびり帰宅。帰りも渋滞は全くなく快調そのものでした(^^)



feed 凹んでいます in link ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話) (2016/2/10 21:06:55)
サンドイッチ食べながらジョージアを飲む予定だったのですが。。。

VP8STIはかなり厳しかったですが、VP8SGIは日によってかなり強く聞こえていました。
17mなんぞは時としてリアル599なんてこともあったのに。
結果は・・・
冒頭にも書いたようにボウズに終わりました。
余程タイミングが悪かったのか、普段の行いが悪いからか。
神様から見放されてしまったようです。

まぁ、気を取り直して。
十数年後?に期待しましょう。

feed <特集は「春のHFバンド攻略」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2016年3月号を刊行 in link hamlife.jp (2016/2/10 20:45:10)

CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2016年3月号を2月19日(金)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻837号となる。特集は「春のHFバンド攻略」。別冊付録として「ハムのグレードアップ大作戦!!」がつく。価格は970円(税込)。

 

 

「CQ ham
radio」2016年3月号表紙(同社Webショップより)

「CQ ham radio」2016年3月号表紙(同社Webショップより)

 

 

CQ出版社のWebショップによると、2016年3月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>春のHFバンド攻略

 

コンディションと楽しみ方がわかる
春のHFバンド攻略

 

春のHF帯電波伝搬
HF運用を始めてみませんか
海外交信にチャレンジしよう
小さな設備でも楽しめるIOTAの魅力
春のHF山岳移動の勧め
・山頂からQRPでDX
・SOTA運用HF用GPアンテナ
・SOTA運用の通知方法

 

HFで楽しむ「CQ ham radio 創刊70周年記念アワード」

 

わたしの70周年記念アワード攻略
・特別賞「市郡区1000」を狙おう!
・アパマン・ハムの狙いどころ
・半年ぶりのHF運用
・ジュニア・ハムの挑戦

 

 

<今月号のトピックス>

 

CQ ham radio創刊70周年記念アワード発行
新刊書籍「シャック構築ハンドブック」紹介
CQ ham for girls 特別編 温泉宿のレンタル・シャック体験記
春の「デジタル簡易無線」ガイド

 

【ユーザー・レポート】
・MFJ Enterprise 屋内型オート・アンテナ・チューナ“MFJ-993B”
・Palm Radio ミニチュア・パドル“Pico Paddle”

 

【ファースト・インプレッション】
 アイコム HF+50MHzトランシーバ“IC-7300”

 

WIRES-Xノード開局顛末記
新春D-STAR運用記
新製品情報
中国のクラブ局 新年会事情
8J19OY JARL創立90周年 特別記念局の公開運用
フランス人ハムのグアム・サイパン運用レポート
NASA Club Station─W5RRR訪問とアイボールQSOs
VU2RBI インドのお姫様がやって来た!
ZL9A アンティポディーズ島エクスペディション
バチカン市国,モナコ運用記

 

 

<テクニカル・セクション>

 

TVI防止フィルタの調整アイデア
小型軽量デジタルモード・インターフェース
430MHz 9素子 円ループ・アンテナの製作
7MHz帯用 1λデルタループ・アンテナ

 

 

<連載>

 

今から始めるアマチュア無線 第3回
JT65入門 第3回
お気に入りのヘッドホンを探す 第5回
QRP運用入門 第6回
月刊 モールス通信伝言板 第26回
From USA
CQ図書室 (続)タイタニック CQDとSOS
石崎理絵のステップアップ・アマチュア無線 第3回
チャレンジング・アンテナ 第6回
新 7MHz AM通信へのお誘い(21)

 

 

<別冊付録>「ハムのグレードアップ大作戦!!」

 

別冊付録「ハムのグレードアップ大作戦!!」表紙

別冊付録「ハムのグレードアップ大作戦!!」表紙

 

 同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio 2016年3月号(CQ出版社Webショップ)
・CQ ham radio アマチュア無線の専門誌
・CQ ham radio こちら編集部

 

 

 

feed 陽も少しずつ伸びて来ました!富士山も夕日が当たり綺麗です! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/2/10 20:04:55)

今日は朝から天気も良く、穏やかな1日でした!

朝も陽が昇るのも、速くなって来て、間もなく、春が訪れるでしょう!

不思議ですね!

太陽の出ている時間が、増えるに連れて、気温上昇!

その反対に、太陽が出ている時間が減って来ると、徐々に気温が下がってくる!

地球は何万回以上も繰り返して今がありますね!?

 

暖かくなれば、更に行動力上がるかな?

明日は建国記念日で巷はお休みですが、当局は出勤なので、仕事三昧です!?

後3日頑張れば、2日間休みになります!

板橋ロールコールが日曜日から始まりますので、頑張ります!

でも、伊勢原市の大山なので、全バンドチェックインすると、相当時間が係りそうですね!

時間を有効に使える、工場直売等を絡めてようと思います!

 

 

feed Bad timing in link 554は251。 (2016/2/10 19:52:32)
シェイバーが壊れたので、買いに行く。
次男も欲しいと言うので2つ
イメージ 1

私は通常はT字を使い、たまにしか使用しないので安い方(赤)
ES-ST29とES-RL13の両機種について
替え刃は同じ。
日本製か中国製か。
モーターがリニアか通常か。
電池がLi-ionかNi-MHか。
対応電圧が100-240Vか100Vかの違いです。
(赤くても3倍速くは動きません。)

買いに行った時期が悪かった。
”春節”でした。
派手なダウンジャケットにニットのウォッチキャップ、そしてデイパック
シェイバー売り場をうろうろ。
そして複数個を買おうとしている。

お店の人「ニーハオ!」

”I AM JAPANESE!”



feed Bad timing in link 554は251。 (2016/2/10 19:49:35)
シェイバーが壊れたので、買いに行く。
次男も欲しいと言うので2つ
イメージ 1

私は通常はT字を使い、たまにしか使用しないので安い方(赤)
ES-ST29とES-RL13の両機種について
替え刃は同じ。
日本製か中国製か。
モーターがリニアか通常か。
電池がLi-ionかNi-MHか。
対応電圧が100-240Vか100Vかの違いです。
(赤くても3倍速くは動きません。)

買いに行った時期が悪かった。
”春節”でした。
派手なダウンジャケットにニットのウォッチキャップ、そしてデイパック
シェイバー売り場をうろうろ。
そして複数個を買おうとしている。

お店の人「ニーハオ!」

”I AM JAPANESE!”

feed 【名簿掲載】<理事候補に8名、社員に67名が立候補>JARL、「平成28年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表 in link hamlife.jp (2016/2/10 19:45:46)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2月10日、Webサイトに「平成28年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表した。138名の社員と15名の理事候補者を選出する“2年に1度の選挙戦”は2月1日(月)に告示され、このあと2月18日(木)15時まで立候補が受け付けられている。

 

 

 JARLが発表した「平成28年通常選挙」の2月10日(水)17時現在の立候補受付状況(中間)は下記のとおりだ。

 

 

(1)地方本部区域ごとの社員 (総会に参加し討議・決議する役目)
 定数84人(関東:20人、東海:12人、関西:12人、中国:8人、四国:4人、九州:8人、東北:8人、北海道:4人、北陸:4人、信越:4人)

 

senkyo01

 

 

(2)支部区域ごとの社員 (「支部長」の業務と、総会に参加し討議・決議する役目)
 定数:各支部の区域ごとに1人(合計54人)

 

senkyo02

 

 

(3)理事候補者 (連盟を代表し理事会を構成。業務方針や予算などを審議決定)
※通常選挙で選ばれた理事候補者は、2016年6月の定時社員総会における決議を経て、理事就任が確定する

 

◆全国の区域内の理事候補者(全国選出理事) :定数5人

 

senkyo03

 

 

◆地方本部ごとの理事候補者(地方選出理事、地方本部長) 定数:各地方本部ごとに1人(合計10人)

 

senkyo04

 

 

 地方本部区域ごとの社員、支部区域ごとの社員、全国の区域内の理事候補者、地方本部ごとの理事候補者のいずれも、今回の中間集計では定員を超える立候補があった地域は見られなかった。

 

 なお、立候補は2月18日(木)15時で締め切られ、翌19日(金)にJARL事務局で立候補者告示が掲示される予定となっている。

 

 また、投票用紙は3月末頃に選挙権のある正員へ郵送され、選挙公報はJARL Webに掲載 される( http://www.jarl.org/senkyo )。投票締め切りは4月15日(金)18時00分(専用封筒で郵送到着に限る)、開票は4月16日(土)09:30~4月17日(日)に株式会社アグレックス内で実施され、開票確定後にJARL Webで掲示し、JARL事務局にも掲示されるスケジュールだ。

 

 当選者の任期は、2016年6月26日の定時社員総会終了後から2年間(2018年6月の定時社員総会終了まで)となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・立候補受付状況 中間2月10日(PDF)
・JARL 平成26年実施の通常選挙について
・選挙告示(PDF)
・JARL選挙規定(PDF)

 

 

 

feed 明日も仕事です・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2016/2/10 19:21:18)

クマの担当しているクレーンは、12月から全然動いていません。
なので普段は大型トラックに乗ったり、運転手がいない(休んだりして)クレーンに乗ったりしています。
明日祝日は休みかな?と思ったのですが、現在仕事が忙しく全員出勤になっていました。(休暇申請を出した人はお休み)
なのでクマは12トンのラフタークレーンに乗り、上関で防護柵の設置です。
120トンのクレーンから12トンのクレーン、ずいぶんスケールダウンですね・・・

でも明日は現場にDCRを持ち込みます。
現場の上関は九州方面に開けているので、時間があれば電波を出してみたいと思います。

現場に持っていくリグはこれ!

イメージ 1

お声が聞こえましたら、よろしくお願いいたします。

山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

« [1] 563 564 565 566 567 (568) 569 570 571 572 573 [727] » 

execution time : 1.115 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...