無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72604 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


私を悩ませる、中波放送の送信所。
いっそのこと、美化してしまおう企画。
その第2回は前回ご紹介した、NHKの送信所と南日本放送の送信所を
沈みゆく夕日をバックに、一つの画像に写し込んだもの。
それが、こちら↓になります。
画像の右側に立っている1本の棒 (笑) が、前回ご紹介しました
NHK 第1・第2放送の隼人送信所。
画像の左側、長さの違う2本の棒が、南日本放送 (MBC) の隼人送信所。
光線の関係で、少し分かりにくいですね。
2本の段違い平行棒で、指向性のある送信所となっています。
送信出力はD20kW。
北陸放送 (MRO) さんと、同一周波数なので指向性がかけられている説と
鹿児島県の離島方面の為に、指向性をつけている説が ありますけれど
私には分かりません。
このアンテナを直下まで見に行ったのですが、桜島が邪魔をしすぎて
離島 (南) へ飛んで行くようには思えない。
MBCは鹿児島県内でも、不感地帯・弱電界地域が多いと言います。
まぁ。我が家では、広帯域受信機にアンテナ的な物を接続しなくても
SINPOコードで 「55555」 無線で言うところの 「59オーバー」 です。
直線距離で、1km未満ですし。
NHKに至っては、直線距離で200mくらいで、もう 許して下さい状態。
オーディオ・インターホン・固定電話・・・
様々な手段で、NHKを聴取できます。
それでは、これにて失礼致します。
|


--やっぱ、そのまま使うのは面白くない--
■暇が有ればカシミール 無線家ならば、かなりの比率で使われた事があると思われるカシミール。 一時期、チラッと使いましたが、地図の使用期間が過ぎて以来、放置してました。 が、今回は書籍を入手。この入門書とマニュアルを読んで、ちゃんと真面目に使い始めました。 稀に落ちますが、実に良く出来たツールで、感嘆モノです。 改めて使い始めたこの数日、暇さえあればコレばっかりです。 ■見える≠電波到達可能 よく見かけるのが、「どこそこ山からの可視範囲図」、見慣れた可視範囲がピンクになった地図です。 元々、可視範囲計算に使われる係数のデフォルト値は、当然「光学的」なものです。
電波は地球大気の影響で屈折し、地球表面を沿うようにグワっとまわって伝搬するのはよく知られています。その為、見える範囲≠電波到達範囲となります。
(厳密には光学範囲も媒体界面で屈折してます)
■等価地球半径係数
そこで、その屈折を加味した到達範囲を算出するのに、標準大気における等価地球半径係数4/3が便宜的に使われます。
これは、電波が曲がるのではなく、地球の半径が大きくなったことにして算出する非常にわかりやすいものです。
そして、カシミールにも「気差を含んだ地球半径の倍数」として考慮算出が可能になっています。
ここを、光学的な係数であるデフォルトから4/3≒1.3333へ変更することで、電波的な到達見通しを算出することができます。
■ひねくれ者
しかし、よく考えると大気の屈折率は重要気象条件の気温、湿度、気圧に影響を受けます。つまり、厳密には、運用するときの標高、気温、天気、地域性などに影響されます。
便宜性を追求した算出方法なので、かなりの割り切りになってる様です。
じゃあ、正確な計算できないじゃん。となりますが、世の中には便利なデータがありました。「地域ごとの大気屈折傾度の最悪月の平均値」というのが公表されています。
本来、等価地球半径とは逆で、真面目に修正屈折率から回線設計するときに用いられるデータではありますが、このデータから上記の等価地球半径係数へ逆算することで、より精度を上げた係数をカシミールで使える様にするという目論見です。
■試算
使うのは本州(東北を除く)大気屈折傾度最悪月の平均値。
理解して算出に至るまで、スネルの法則や微分、三角関数等、ノート数ページに渡る計算になってしまったので、途中経過は省略します。そもそも合ってるか分からないし、もうぐちゃぐちゃ(汗)。
すると係数は1.5167。公知係数よりも延びるのです。
■カシミる。
宇都宮市羽黒山で試します。
●まずは光学的な可視範囲(1.156)
●次は公知の等価地球半径係数(1.3333)
●最後に本州(東北以外)の大気屈折率傾度最悪月平均値からの逆算値
お分かりいただけるだろうか?(だから古いって)
浦和を基準に見ていただくとわかりやすいのですが、単純な可視範囲では届きませんが、係数を見直しするとターゲットに入ってきます。
実際、羽黒山と浦和はカツカツ~M5の範囲に入ってきます。
ですので、係数見直しした範囲のほうが現実の世界に一歩近づくシミュレーションになっていそうな気がします。
無論、ギリギリのQRBになればなるほど、フレネルゾーンに入ってくる遮蔽物が増えてきます。その減衰率まで含めて余裕でQSOできる範囲は?と言った場合には係数4/3(1.333)が良く合うのかもしれません。
■気持ちが大事
正直、自信無しです。
挙句、昨日発売のBUMP OF CHICKENの新譜を聞きながらの検証ですし(笑)
でも、少しでも遠くへ電波が飛んで、たくさんの方と出会いたい気持ちの表れ。っと思っていただければ幸いです。
無論、「そもそも違うべ」と言うご指摘は、謹んで承ります。
参考:電波法関係審査基準
|


あ~明日の今頃は僕は汽車の中
愛に終わりはないけど、心の旅が始まります(笑)。
正確には明日19時過ぎの宇都宮発上野東京ラインで東京へ。
東京発22時のサンライズ出雲に乗車します。
米子までの約11時間。アッという間なんだろうなぁ。
では、行ってきます。 |


明日 2/11(木)は勤労感謝の日。
お休みだし、今週末より天候が良さそうなので移動運用を計画しており 今回はいつもの"杵築市 横岳"ではなく、別府市の"鶴見岳"からの 運用を予定しています。 時間は14時位からなると思います。 合法CB無線、デジタル簡易無線と特定小電力無線の3種類 フルラインナップでの運用で、 天候や鶴見岳の状態によっては変更も有りかと思いますが できるだけ登って運用したいと考えています。 各局さんタイミングが合いましたらよろしくお願いします。 |


実家の裏庭に設置していたダイポールアンテナを冬の間撤去していたので、張り直しました。マルチバンド短縮ダイポール Diamond
W8010(3.5/7/14/21/28MHz)です。最初に設置した時、3.5MHzも折り曲げてなんとか張ってみたものの、建物に近すぎてSWRがまったく下がらず、3.5MHzのコイルははずして、7MHzからとしています。別にサガ電子の50MHzツエップも張っています。
ポールはホームセンターで購入した4mの足場ポールです。高さがあまり無いのでDXには向きませんが、打ち上げ角度が高いので、国内ならむしろ良く飛んでくれます。CW/Phoneとも10Wで十分OKですね。
リグはすべてヤフオクの中古です。IC-726(50W)とTS-670(10W)です。休日にこちらでもたまにQRVします。
ではまた |


一昨日、FT-991じゃAH-4のよくある他社リグでもチューンが取れるスイッチ回路でチューンが取れん的な事書きました。SWRが高いとFT-991から電波なんぞ出ねぇみたいな。
多かれ少なかれ今のリグはそういう制御されているでしょうけども、昨晩家に帰って
① CW 10W に設定
② 送信
③ 例のスイッチを押下
あれ?一瞬でSWRが下がった(汗)
昨日とやってる事同じなんだけどなぁ、、、????
とにかく?マーク祭りのまま、ともかくチューン出来たからよしとします。
確かに一手間面倒ですけどこんなもん屁でもないくらい簡単です。
移動しない局の免許状記載内容に変更がない増設変更申請は、変更申請をした時点で増設機を使えるとの事で(移動局はシールがないとダメ)すから、さっそくFT-991で3.5MHzあたりとどこかコンタクトしてみよーっと、と思い色々聞いていましたが
・年金
・病気自慢
・薬
の話ばかり聞こえてきた、というのはアレとしてラグチューが多かったからCQどっかでやってねぇかなーと探していたら、アホみたいに強力なのが入感。
8J8SSF JARL石狩後志支部の雪まつり記念局ですね。
そして私はCMで雪まつりにきているわけで、今更PR活動されても感があるわけですが他にCQが出ていなかったもので、飛びついてみました。
ぶっちゃけどんなアンテナでも59だったでしょうけど、無事3.5MHzでも運用ができる事が確認できました(笑)
まーどうしてもノイズはそれなりに拾っちゃいますが、それだけ受信も出来るアンテナなんだろって事にしておきます。
こうなると、多分やらないでしょうけどリモート送信所のタワートップ(30mh)から最高で50mちょいのワイヤーを張れる箇所があるわけなんですよ(笑)
ここでやったらどうなるかねぇ?って、まぁせいぜい1.9MHzやら3.5MHzがいい感じーで終わりそうですが、同箇所設置の八木やらダイポールとどっちがいいのか比べてみたい感じもしますわなー。ロングワイヤーの方が良かったらそれはそれでショックですけど。
むしろ、7Mhzフルサイズダイポールでも作った方が面白そうですが、面白そうなだけなのでまぁいいか(笑)
さぁ、、、次は何をやろうか、、、、 |


12:00~奈良市郊外にてランチタイム運用。山川と沖縄に正相電離圏嵐傾向で沖縄方面、特に石垣島からの飛来を期待していましたが入感はありませんでした。そうは問屋が卸しません、いや電離層が落としませんねえ(笑)
|


本日はCMで愛媛県松山市の重信川の河口で運用しました。
時間がおして開店したのが13:00前。 出遅れました(-。-; 相変わらず海沿いですが、香川県と雰囲気は違いますね。 |


とっても寒い2月10日のランチタイム、四日市港へ行ってみると「ぶんご」が停泊していた。 7chで断続的な信号があったが27MHz帯へノイズ等はとくに確認できない。8chはラジオブイと思われるピーピー信号が強力でした。 8chをワッチしているとかすかに三重局のCQが聞こえていたが弱く聞き取れない。ICBー870Tを持って10mほど歩いたら良好に聞こえるポイントを見つけ、みえTK39局であることがわかり応答。 長野県おんたけスキー場からの運用でした。交信ありがとうございました。 交信局 1223 みえTK39局 長野県おんたけスキー場 52/52 CB8ch |


CQ出版社は“別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.18を2月19日に発売することを同社のWebショップで告知した。今号の特集は「すぐできる5GHz FM/ATV通信」。価格は1,944円(税込み)。
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。「世界からのアマチュア無線情報・技術の国内への紹介」と「日本から世界に向けて、アマチュア無線技術情報の発信」をテーマにした誌面構成が特徴だ。
同社Webショップは、今号について『特集は「マイクロウェーブ簡単入門“すぐできる5GHz FM/ATV通信”」を取り上げます。手軽になった5GHz帯を無線局免許状に付加して、FMやATV通信を楽しんでみませんか。その他、巻頭特別企画「JARDアマチュア局保証業務を徹底解説」や製作記事や解説記事が多数掲載されています』と、下記のように紹介している。
<巻頭特別企画>
<特集>
・マイクロウェーブ簡単入門 その1
外誌に見るアマチュア無線
<継続企画>
<連載>
<連載>
<連載>
全国・電波ホットスポット探検隊
<製作>
<解説>
<コラム>
なお購入は下記のAmazonリンクで可能だ。また同誌の詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopで確認できる。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan No.18(CQ出版WebShop)
|


株式会社キューシーキュー企画が関東、信越、近畿の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2016年3月期の開催日程を紹介する。
●3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<関東エリア> 3月の開催はなし <信越エリア> 3月の開催はなし <東海エリア> 3月の開催はなし <近畿エリア> 大阪市北区/西沢学園本部校舎(3月26日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2016年3月期の開催日程を紹介する。
●2016年3月の第3級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(3月12日開催) 東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(3月27日開催) 神奈川県平塚市/平塚商工会議所(3月27日開催) 愛知県名古屋市/東別院会館(3月6日開催) 大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(3月13日開催) 大阪府富田林市/富田林市市民会館(3月27日開催) 奈良県斑鳩町/いかるがホール(3月6日開催) 兵庫県姫路市/(株)有楽庁(3月20日開催) 広島県広島市/庚午中央会館(3月13日開催) 宮城県仙台市/クローバーズ・ピアワッセ(3月6日開催)
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第3級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は、受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)
|


先日から悩んでいる、異常発振・・・
オペアンプにコンデンサを追加して一応、止めるコトができたのですが、ほかに何か手がないかと思い、手持ちのオペアンプと差し替えてみました。
キットについていたのが、4558DDです。
とても古くから使われていて、オペアンプの定番中の定番ですね。
ギターのエフェクタなんかにも良く利用されていて、評判の良いオペアンプです。
これを手持ちの2115Dへ差し替えてみました。
見事に発振が停止します!
CWを受信した感じも悪くは無く、音量も上がったような気がします。
気を良くしてSSBを受信してみます。
これは・・ダメな気が・・
SSBの受信音が悪いとかではなく、同調するコトが難しくて、なかなか音声として聞き取れません。
さすがにオペアンプオンリーでスピーカー駆動は無理があると思いますので、この後段に386を入れる予定ですが、やはりこのままではダメな感じです。
次の手を考えるとしましょう・・・ (^^;
|


2016年2月11日(木・祝)0時から17日(水)23時59分までの7日間、近畿大正会主催の「第35回大正会QSOコンテスト」が、各アマチュアバンドのHF帯からV・UHF帯オールモードで開催される。
参加対象は国内の個人アマチュア無線局(クラブ局「JH3YAA」とのQSOは有効)で、参加部門は「会員の部」と「一般の部」に分かれている。周波数帯は「HF帯オールモード」か「V・UHF帯オールモード」からのどちらかを選択して申請する。重複申請は認められない。
ログの締め切りは3月10日(木)まで(消印有効)。交信局数が200局を超える場合は、「重複チェックリスト」を添付すること。なお、本会会員は本コンテスト専用支援ソフトを使用するものに限り、メール添付による申請を認めている。
バンドやモードの異なるQSOでも、同一局は1回しかカウントできないが、JH3YAAとの交信は一日1回、期間中最大7回までOK。移動運用は国内自由で、中継局の使用はできない。JH3YAA以外のクラブ局などとのQSOはカウントしないなど、細かなルールについては下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


|


Roomに入っていらっしゃるもの好きな方はいらっしゃらにかと思いますが、告知してしまったから念のため・・・
Wires-X、まだ動いていません。
いや・・・いったん動き出しましたが、いろいろ理想の環境構築に問題があって停止しています・・・・
あと一息で環境構築が完了して常時稼働できますが、まだそこには至っていません。
ちなみに、スマホのテザリングと自宅VPNサーバーを利用したモバイル環境の稼働は、問題ないところまでこぎつけました。
なので、城山湖でスマホを使った移動ノード運用は、問題なくできるようになりました。
ただ・・・自宅回線との接続問題でつまづいています。
というわけで、24H常時稼働になりましたらまた告知します。 |


平成28年2月9日 某所にて「カワサキAB117局」さんとアイボール。 昨年の夏以来のアイボールでしたが、色々な情報交換をさせていただき、楽しい時間はアッ!という間に過ぎてしまいました。 しかし、フリラとしての出会いは、深いものがありますね。 同じ趣味としてのお付き合いとは言うものの、やはり交信のシーンを思い出してしまいます。 あの時の交信、そうだったね。 なんて話もちょっとだけでしたがさせていただきながら、やはり今後の前向きなお話も頂いて楽しい時間は過ぎていきました。 出会いとは、突然と偶然が重なり、必然となります。お空の上でも同じですよね。 これからも交信の1つ1つを出会いと思い、「一期一会」を大切にしたい。 そんな想いを感じながらの帰宅となりました。 本日は、カワサキAB117局さん、有難うございました。。 |


|


世の中には色々な方が居られる訳ですが・・・
あえてみんなの為に面倒な仕事を引き受けて矢面にたつ人。
ただ他人の批判を繰り返し自身では流れを作れない人。
この2者には大きな隔たりが有るのは明らかです。
社会に出て仕事を行っていると他人の批判ばかりする人物を見掛ける事が
有りますが概ねこの手の人物は率先して自身が行動をしたりしないですね。
何かプロジェクトを成就させるのであれば参加する全ての者がどうすれば
上手く事が進むのか?プロセスに対する批判ではなく改善の意見を述べて
全員で同じ方向、ゴールへとプロジェクトを導いていくべきです。
何だかくだらねぇ後ろ向きな事をゴジャゴジャ言うヤツは当方は大嫌い。
はっきり「お前は嫌いだ」と言わなくてもいいのに言っちゃうんですよ。
まぁ当方はそういう性格だからトラブルも多いんでしょうけど今更性格は
変えられませんので付き合う時はその点ご了承くださいね。
|


2月1日(月)は午前4時50分に埼玉県 富士見市にて熊本県 |


2月9日(火)は午前4時50分に埼玉県 富士見市にて高知県 |


「もしかしたら、日本人相手の飲み屋のお姉さんなんかもリスナーだったりして・・・。」
2002年、シンガポール駐在時に受信したものです。
週末の夜、何気なくFMをワッチしていたら聞き慣れた「いい日旅立ち」の音楽。その番組はマレーシアのTHR-FM局の「素晴らしい番組」というタイトルで、DJナニさんが日本語とマレー語のミックスでリスナーとのおしゃべりや日本のヒット曲をかけていくものでした。
リスナーは、日本語を勉強している現地の若者が多いようでした。シンガポールとマレーシアは近いためFMもよく入ります。しかし、初めて聞いた時はとても不思議な感じがしました。(笑)
ネットで調べてもあまり情報が無く、偶然キャッチできたことはラッキーでした。 |


今日、息子の高校入試の合格発表がありました。
結果は? ケーキの生地がサクサクでぶちうまいです。 受験は志望校のみなのでこれで一安心。 しかし、高校入学はお金が掛かりますね~。 おまけに今年娘も中学に入学。 色々大変です… |


東北、関東に地震が多い様な気がする。
いつか来た道。
2011..3.11
その翌日
いろいろなイベントが中止になった。
そして今年3月26日
あくまでも、個人的予感です。
的中しない事を祈ります。
|


下記要領でプチ移動を行います。
*スケジュールは予告なく変更・中止することがあります。予めご了承ください。 日時:2016年2月11日(木) 10:00~12:00 場所:群馬県安中市 天神山 運用:市民ラジオ・特小 L3ch・デジカン15ch待機 各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 |



VXD1のもうひとつの難点 そう コネクターのタッパが長くなったのだ その分 こんなにも浮いてしまう。 第一電波やコメットの変換だと、足の部分が浮く。 第一電波の場合、防水リングで隠せるが、ぎりぎりかな。 純正のアンテナを使えって事ねww まぁ、それも仕方ないか。
|


CQ出版社は「CQ ham radioオリジナル・シリーズ」として、「ATUエレメント」を2016年2月15日(月)から同社Webショップで発売することを発表した。同製品は全長275cmのアルミパイプ製エレメントと基台、長さ2mの接続線で構成されたエレメントセットで、屋外型オートアンテナチューナー(ATU)を利用したアンテナシステムで手軽に利用できるというもの。製造元は第一電波工業株式会社、価格は15,984円(税込)。
![]() CQ ham radioオリジナル・シリーズの新製品、屋外型オート・アンテナ・チューナ対応「ATUエレメント」。エレメントを垂直~水平の自由な角度に設置できる基台と最大長275cmのアルミパイプエレメント、2mの接続線が付属している
アパマンハムや移動運用などで、マルチバンドに対応したHFアンテナを手軽に立てたい場合、各社から発売されている「屋外型オートアンテナチューナー(ATU)」を利用すると便利だが、その場合に頭を悩ますのがアンテナ部分の取り付けだ。アルミパイプを使ったエレメントを伸ばすか、リード線などを利用してロングワイヤーを張る方法などが考えられるが、いずれも取り付け場所などに応じた工夫が必要となる。
今回CQ出版社から発売された「ATUエレメント」は、屋外型ATUの使用を前提にしたエレメントと基台部分が一体化したセットで、手軽に組み立てと設置が行え、3.5~50MHz帯の運用が可能になるというもの。2月15日(月)からCQ出版社のWebショップ限定で発売となる。特長と仕様は下記の通りだ。
★CQ ham radioオリジナル・シリーズ
◆製品概要:
◆おもな特長: ・アパマン・ハムの使用を想定し、短めながら十分実用的な長さ(最大275cm)のアルミ・パイプ製エレメントを採用しました。長さ2mのアンテナ・チュナとの接続線を付属。これもエレメントとして動作します。限られたスペースからでもHF~50MHzまでのマルチバンドで運用を楽しめます。ただし、使用する屋外型オート・アンテナ・チューナの仕様とアンテナを設置する環境によって異なります。
・基台はφ10~50mmのパイプに適合します。角度調整ができるため、エレメントを垂直~水平までの自由な角度にセットできます。
・エレメントと基台は簡単に脱着できる構造を採用し、アンテナを使用しないときにはエレメントを取り外しておけます。
・組み合わせる屋外型オート・アンテナ・チューナは、メーカー・機種を問わず、お使いいただけます。ただし、無線機内蔵オート・アンテナ・チューナ、屋内型オート・アンテナ・チューナなどには対応いたしません。屋外型オートアンテナ・チューナにはグラウンド用のカウンターポイズ(ビニル線5m×4本以上)が必要です。
◆おもな仕様:
◆価格: 価格15,984円(税込)
◆発売予定日: 2016年2月15日(CQ出版社Webショップ直販商品)
詳細は下記関連リンク参照のこと。なお同製品は、 2月14日に開催される「アイコムアマチュア無線フェスティバル in 秋葉原」 の会場でカラー版の取扱説明書の配布を予定している。
●関連リンク: 屋外型オート・アンテナ・チューナ対応 ATUエレメント(CQ出版社 Webショップ)
|


停止していたWIRES-X。
パソコンを新調し復活。 仕事が終わりPCデポまで! ヤエス無線のサポートに聞くと以前と変わらずウインドウズ10は動作未確認とのこと。 ウインドウズ8.1を探すのが難しいです。 メモリ8GB、SSDにしたら10万越え(>_<) WIRES-Xするだけのためには痛い出費です。 しかし、復活! やはりこれがないと夜が暇ですからね^_^ |


2月も前半が過ぎようとしていますが、なかなか暖かくなって来ませんね!今が1年で最も寒い時期ですが、若い時と違い、動きが遅くなったように感じる今日この頃です! 当局のシャックは8畳のフローリングなので、寒いですね! エアコンに足元ヒーターはありますが、電気代掛かるし、眠くなるので、今の時期はロールコールでもなければ、あまり利用しませんね! 仕事から帰り、夕飯を済ませ、コタツにでも入ってしまえば、猫の様に丸くなり、寝てしまいます! 昔はどんなに寒くても、タワーに登り、アンテナの設営、調整は平気でしたが、病気してから急に弱くなりましたね! 年と後遺症には勝てませんかね?いまだにリハビリをしていて、完全右麻痺が嘘の様に直っているように見えますが、健常者同じように行動する事が、一番のリハビリなると信じて、ゴルフやボーリングなども通常に出来るようになりましたが、言葉の回復には、不満が残ります! このシャックも、自力で構築しましたが、手足は良くても、無線やるには、会話が出来ないと本当に話になりませんね! 既に一生分以上に話はしていると思いますが(自他共認める)、やはり、罰が当たった!と思っています! 無線交信でもローカル局は、全く問題にならないし、以前より、スムーズになったし、大丈夫と言われるのが、社交辞令の世に聞こえるのは、ひがみでしょう? 以前は1時間以上のプレゼンなんか、なんでもなかったのに、今は10秒連続で話すのが辛いです! まぁ 暖かくなれば、体も言葉もスムーズになるので、あと少し頑張ります! 先日の浅野さんのサービスパンの整理券です!返し忘れです!御免なさい! また、来週あたり、返却しに行きます!これが無いと1人分のサービスパンが購入出来なくなる! 今週のパンはいろいろ種類があり、とても美味しかったです! 毎日、毎日行列が出来るのだから、美味しく、安いので、リピーターが後を絶たないのですね! 整理券お返ししますので、もう少しお待ちください! |


JARLが作成して、配布しているグッツ、"モールス符号をユネスコ無形文化遺産へ"
の下敷きを先日頼んでいました。今日グッツが届いたので紹介します。 モールス符号は、人間が唯一理解できるデジタル信号とも 呼ばれており、プロの世界では殆ど無くなってしまいましたが QRP & 簡単な設備で世界中電波が飛んで行くため アマチュア無線では言わずもがな現役で使われています。 ぜひこの機会に登録決定となれば、一アマチュア無線家として嬉しいですね。 |


JARL関東地方本部は、2月11日(木・祝)9時から15時までの6時間、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に430/1200/2400/5600MHz帯と10GHz帯の電信、電話で「第33回関東UHFコンテスト」を開催する。
参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は、RS(T)による相手局のシグナルレポート+JARL制定の市郡区ナンバーとなる。
今回開催される「第33回関東UHFコンテスト」から、主に以下の点が変更されているので注意しよう。
・ヤング部門(18歳以下の者のみ)の新設 ・電子ログ提出先メールアドレス ・参加者の中から抽選で参加賞を進呈 ・各部門の表彰対象は最大5位までだが、クリスタル楯の授与は最大3位まで
ログ提出は3月13日(日)まで(消印有効)。なお、電子ログの受け付けは同日24時必着。詳しくはJARL関東地方本部「第33回関東UHFコンテスト規約」を見てほしい。
●関連リンク: ・第33回関東UHFコンテストの規約(PDF形式)
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2月7日(日)15時から放送された第81回の放送回。リスナーから届いたメールを特集で紹介し、イベントや公開放送などの告知を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。
●関連リンク:
|


昨日のNHKラジオの天気予報で「春一番が吹くかも?」と言っていました。
「春一番」。春先に吹く暖かい強風・・・くらいの印象でした。
調べてみると「春一番」には以下の必要条件があるそうです。
1.立春から春分までの期間であること
2.日本海に低気圧があること
3.風速8m/sec以上あること
4.前日よりも気温が上昇すること
「春一番」が発生しない年もあるようで、昨年の関東地方は「春一番」が吹かなかったそうです。季節が感じられる「春一番」、今年は何時吹くか・・・?
私の年代、「春一番」といえばこの人たちで決まり・・・ですね。
|


明日2/10 早朝より日帰りで、愛媛県にCMで行きます。道中聞こえてましたらよろしくお願いいたします。
昼過ぎに時間があり、ランチタイム運用ができるのですが、ベストな運用地が分かりません。過去に松山観光港から運用しましたが、ノイズでヤラレました。 そこで、松山市近辺のオススメの運用地をお教えください!各局よろしくお願いいたします(^o^)/ |


結局、2芯ピンでも出来ました。 てことで、外部マイクのオプションキーを変更したらちゃんと声もスピーカーもばっちりのりましたさ。 てことで、オリジナルマイクとCT91に関しては終わり。 やっぱ、一眠りすると頭の発想感が沸くね。。。 寝不足はいかんのだなぁ・・。 単純な事でもすっとぶからね。 さて次は、例のパネルを直さなくちゃ。。。 もう一眠りしてからにしよか。。。 こうやって持ってしまうと、何台もいらないような気がするが、壊れた時を思うと もう一台5W物でも買いますかww
|


天候は風強く雨が降ったり止んだりという悪天候でしたが、今日も沖縄方面からの飛来を狙って12:00から奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントでランチタイム運用しました。送電線ノイズが高めで常にSメーターが2位振っています。時折強い風に吹かれて電線が揺れるとS9クラスの強力な送電線ノイズが出ます。午後からのCMもあるので運用地を変更している時間は無く、リグにJ35式プロトタイプ防滴具を装備して取り敢えずこのポイントで運用。写真は流される雲間の太陽、雨粒も写っています。
強い雨風で飛びそうなリグを手で押さえながらCB8chでCQ、何度目かCQにノイズの向こうからどなたかから応答が?まさかと思いつつもQRZを返すと確かにこちらをコールする局が、なんと「かみかわF62局」が51を送られています。ノイズが酷くレポート交換に手間取るもののこちらからのレポート31のQSLも確認、何とか「かみかわF62局」と今季初QSOすることができました。送電線ノイズも酷かったですが、傘に当る雨の音と風切り音もかなりノイジー、こういう時ノイズキャンセルイヤホンとか効果あるのだろうか?飛びに悪影響がありそうなので使いませんが。今日の南方面のコンディションでは可能性は低いものの、もしかしたら沖縄方面から飛来があるかもと思っていた逆方向からの飛来。QSO後ももしかして「かみかわF62局」は出張で関西に来られててグランドウェーブ?と疑うくらいビックリでした。
おそらくEsによるパスなのでしょうが、NICT情報ではこの時間にEs発生はありませんでした。違法chも静か、11m掲示板等でもQSOやCBLレポートは上がってませんでしたのでかなり局所的なパスだったようです。毎日市民ラジオ運用していると稀にこんなことがありますよね。久しぶりにミラクルパスで何かの間違いが起きてしまいました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160209 1215 かみかわF62局 31/51 CB8ch 北海道旭川市*今季初
|


株式会社誠文堂新光社は、2月10日に月刊誌「子供の科学」2016年3月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、春休みを利用して養成課程講習会でアマチュア無線技士の免許を取得しようと呼びかけている。価格は648円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻959号となる2016年3月号は、特集が「眠れなくなるほどおもしろい!ニュートリノと宇宙の話」。ほかに「あの震災から5年、海底で進む津波予測最前線」「金太郎飴づくりの現場へGO!」「3月9日部分日食観測ガイド」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、電池の残容量がわかる「シンデンチェッカー」を製作している。
2014年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「春休みに受講しよう!! 2日でハムになれる養成課程講習会に注目」を掲載している。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


春の一斉オンエアディ 3月 春分の日 当日09:00~15:00
GW一斉オンエアディ 5月3日 憲法記念日 当日21:00~翌日15:00 サマーバケーション 7月 最終日曜日 前日21:00~当日15:00 秋の一斉オンエアディ 9月 敬老の日 前日21:00~当日15:00 各地一斉オンエアディ 11月3日 文化の日 当日09:00~15:00 年末年始一斉オンエアディ 12月31日 大晦日 当日21:00~元日15:00 |


2/7
名古屋港から 9:45頃 ながおかHR420局/関ケ原町 55/55 4ch 9:59 えひめCA34局/六甲山 53/51 3ch 関西OAM 10:11 ならAI46局/六甲山 M5/M5 DCR28ch秘話なし 六甲山は降雪があったそうで、寒いなかのオンエアミーティングおつかれさまでした。 名古屋港→愛西市田んぼまでDCR28chを聞きながら移動。 国道23号~西尾張中央道(飛島村)では六甲山からのDCR波が結構聞こえてくる。 しかし蟹江町や愛西市南部ではほとんど聞こえなかった。 CB波(えひめCA34局)は名古屋港を離れると全く聞こえない。 ■愛西市田んぼから 11:57 イワテB73局/小牧市白山神社 58/54 3ch 12:16 イワテB73局/白山神社 M5/M5 DCR29ch秘話あり 12:36 イワテC9局、イワテB73局/白山神社 M5/M5 特小単信3ch 伊勢湾ロールコールに久しぶりにトリプルチェックインできた。 |


仕事終わって、寄り道してイオノチェックすると
黄色いじゃん! また、黄色や赤色でソワソワする季節がやってきた?! 何度かCQ出すが何も聞こえず あれ?と思ったら ふくしまHO723局のCQが聞こえてきた! なんどか呼ぶも届かず 帰宅して005チェックしたら、 静かなもんです(~_~;) ふくしまHO723局 かすかに聞こえたCQは多分当局です‥お騒がせしました‥ |


関西CBers新年会
(コーミー&飲み会)
開催日は 2/20 [土]
関西CBer新年会の参加者を募集します。最近開局されたフリラ局、
関西OAM初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡だけやってますってフリラ局もそして他エリアからの
ご参加ももちろん大歓迎です。
・開催日 2016年2月20日土曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
・18:00~ 飲み会
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
・参加資格 ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば ご参加いただけます。 ・参加申込 フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK
・申込締切 2016年2月14日日曜日まで
・
今回は土曜開催のためお店への予約を早めに入れる必要があるため、早めに参加人数を確定しておきたいと思います。御参加希望の方は当ブログ記事へ「内緒コメント」にて連絡先メルアドを明記の上お申し込みください。またはAI46のメルアドをご存知の方はメールにてお申し込みください。。
なお参加申込は当局ならAI46の他、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKです。 |


さっき、タバコを買いに、出た。 帰りがけ、川の無効に流れ星が横切った?え? 家に近づく頃、自分の真上を通過? 見えた一瞬、一兆円入ってこいと。。。 あはははwww 気持ち若ぶるおっさんです! でも、スローもション風に流れて行ったな・・・ 綺麗だった 本日の夜空は星空は、やや空気が暗いというか・・・澄んでなかったなぁ。。。 月光がなかったからかな。。。 ホイップチョコロール、思わずかじる。 甘くて美味しい・・・・ 明日も早い、早く寝よう・・・
|


1985年12月25日の消印で電波新聞社から届いた封筒。しかも宛名を
一度間違えたようで当局のQTH QRAを書いたラベルの下に違う人の宛名が
貼ってあります。個人情報保護なんて関係ない時代だから許される事ですね。
誌名はラジオの制作 で、「チャリンコモービル賞」って書いてある。どうも
賞を戴いたみたいですよ、1985年の年末に。多分これはラ製に投稿した
夏休みの自転車旅行記に対するものかと思います。京都市内から自転車に乗り
愛媛県まで帰省しながらCB運用した旅のレポートでした。
1泊目は大阪城公園、確か大阪青少年会館で関西CBerの集まりが有ってそれに
参加してそのまま野宿だったような?博物館の大理石の床は冷たいし固いし
寝心地が良さそうな場所はホームレスの方々が居られるし、中々寝付けなくて
困ったハズ。
2泊目は岡山県の国道沿いのバス停で野宿でした。朝、バス停の周辺で草刈が
行われていてエンジン草刈機の音で目覚めたなぁ。
3泊目は岡山県玉野市から宇高国道フェリーで香川県高松市に入り親戚の家で
泊まったような?岡山県や香川県のCBerとアイボールしたりQSOしたり。
4泊目は香川県からまた宇高で岡山県に入り広島県を抜けてフェリーで愛媛県
の松山市に渡って えひめCC68局の下宿先で宿泊したような気もするが・・。
広島県内でも各局とアイボール&QSO、自転車のサイドバックをフレームに
固定する皮ひもが切れてガムテープで補修したなぁ。
そこからは帰省先を目指してひたすら走破、途中の新居浜市辺りでRZ250に
二人乗りで迎えに来た えひめK94局 SP53局と会って自転車をSP53局に託し
RZ250の後席に乗って帰宅した事だけは良く覚えています(笑)
しかしこの封筒の中身はなんだったのか思い出せないなぁ。ただ旅の思い出は
断片的ですが今でも思い出せます。自転車単独旅行、楽しかったなぁ。
|


わちふぃーるど 猫のダヤン DAYAN
が好きでいろいろ持っているんですがお土産で頂きました。 |


無線を運用するには、基本リグが無ければ、運用出来ません! フリーライセンス用3バンドのリグをひとまとめで、コンパクトに持つのは、優秀なバックが必要になります! 特小辺りだと、名前の通りコンパクトですが、市民無線機(合法CB機)になると、かなりがさばり、不便ですが、先日、イオンの専門店で手頃な物が入手出来たので、紹介します! ショルダーしてはコンパクト?! 仕事用のTUMIよりひと回りコンパクト!?そして軽い? 両サイドにはハンデ‐機がすっぽり入ります(DPR3) 反対側には、DJ-P30Dが入ります! ID31が入り右ポケットにも入りそうです!収納ポケット一杯付いています! 内側には”さいたまDF68局”から譲り受けた市民無線機ナショナルRJ-480Dがすんなり入り、DJーG7やDJ-R20Dなどフリーライセンス機種アマ機等もすんなり、収納出来ます! 正面にもポケットがあり、ちょっとしたリグが入ります! 以前はバッグが小さく、入りきれなかったので、便利です! 肝心なお値段は3000円位とリーズナブルです! 当然ブランド品ではありませんが、ジーンズのEDWINと入っています! 収納力抜群で簡易移動に最適です! 春になって本格的な移動日和になった時に一緒にお出掛けになります!
2月の板橋ロールコールの開催予定が昨日やっとメーリングリストで来ました! 2月14日(日)大山開催からですが、飛び過ぎて3バンド終わるころには夕方に なりそうですね! 工場直売と兼ねて行けると、退屈しないのですがね?! |


平成28年2月8日 (月) 久々にランチタイムに時間が空いた。 で、もちろん、運用。 3chから沖縄コールが聞こえるが、ちょっと厳しい。というか、今日のこのポイントが悪い。 それでも浮き上がった時にこちらから「おきなわRM603局」さんをお呼びして51をお送りしたら、「ひょうごタンゴ局~53~」と聞こえたように思ったが、確実にこちらのコールサインがとれていないようだ。しかも、ちょっと前には54とも聞こえたような? 久々に運用したら、ダメですね~。聞こえんようになってます。情けない! と、いう事で、スッキリしない交信に終わってしまいました。 ならば、13時から運用の「うらそえVX124局」さんと交信にチャレンジ! と期待するも、もう兵庫県には飛来せず。コンディションとタイミングが合わない。 そして、あきらめて撤収。 夜も一応、「海につながる階段」から運用しましたが、完全に落ちきってからのスタートでしたので全くダメでした。 そして、「海につながる階段」から只今ブログを配信しております。(笑) 平成28年2月8日 〈ランチタイム〉 【兵庫県姫路市・飾磨港】おきなわRM603局 51/53? CB3ch うらそえVX124局より受信情報あり 〈夜〉 【兵庫県姫路市・木材港】 入感なし |


10÷3=割り切れない・・・
違う!!
意味が違うじゃねえか~!!
じゃあ~なんなのさ?!
これですよ。函館市消防本部の無線が、春に迫った完全デジタル化に向けて規模を縮小してきていて、最近では119番通報の出動指令が音声合成ユニットの一報だけが何とか聴こえていたものの、先週辺りから遂にこれも聴こえなくなりまして、アナログ波が完全停波したとの情報を入手してしまいました(-.-)
いつかは来ると分かっていても、アクションバンダーにはやはり割り切れないのです。
右が救急波で、左が消防波です。
この際消防・救急波をきれいサッパリとIC-R6のメモリーの整理でもしなきゃいけない時に来てしまった様です。周波数帳と右のラジオライフ2月号の付録のイヤーブック2016とにらめっこしながら、次の休みにでもやりましょうかねえ~?(-.-)
あっ、車のアマ機のメモリーの整理も必要だあ~(+_+)
|


平成28年2月7日 最近はフリラ活動が出来ておらず、世の中から忘れられてる当局。 おっと!それはイカン・イカン!そんな状況を打破したいのだが、中々~時間がないんです。 で、デジ簡だけでもと思い、関西OAMへチェックインすべく移動。 そして、 何とか「ならAI46局」さんにお繋ぎ頂いてチェックインに成功。 今月も有難うございました。 【関西OAM】 平成28年2月7日 兵庫県たつの市揖保川町 ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR28ch秘話 |


先日.テストした特小レピ-タ-中継器FIRSTCOM「FC-R1」の性能が良さそうなので 入手していた防水ケ-スの加工を昨晩より開始・・・ 先程.ケ-ス加工が終了しました!! 未来工業社の防水ケ-スに内容物を仮設置して問題無い事を確認出来たので穴明け加工を数箇所 アンテナパイプを接着して本日の予定作業は終了・・・ さて.次は頼まれて居た宿題も終わらせ無くては・・・ 某局さんへ・・・ 修理.調整.テストして問題無ければ納品します。 |


毎年のように猛威をふるう、"インフルエンザ ウイルス"による感染症。
罹るとつらい症状と強い感染力で、個人の活動は元より 社会全体にも大きな影響を与えます。 同時期に発生する、"ノロ・ロタウイルス"系も厄介者。 名前はよく聞くけど、一体この2種類のウイルスの違いは何でしょうか。 共通して言えることは、"RNA"ウイルスということ。 これはウイルスの遺伝情報が2本鎖DNAではなく、1本鎖であるRNAへ記憶されていることです。 大きな違いは、インフルエンザウイルスは表面に突起状の "エンベロープ"と呼ばれるものを持ち、石鹸やアルコール等で 容易に不活性化されることです。 よってインフルエンザ予防に"手洗いとうがい"が有効と言われる所以は ここにあります。 逆に"ノロ・ロタウイルス"はこのエンベロープを持たないため 石鹸やアルコールに対して抵抗力を有し塩素系消毒薬 で不活性化させることができます。 もちろん"手洗いとうがい"で物理的にウイルスを除去 することも期待はできます。 更に"ノロ・ロタウイルス"には今のところ有効なワクチン、 特異的な治療法が存在しません。これには理由があり このウイルスの培養方法が見つかっていないためで インフルエンザワクチンのように鶏卵で培養して ワクチンを生産するという方法が出来ないためです。 2月といえどもまだまだ寒い時期が続きます。 十分に休養をとって、体に抵抗力をつけておき これらのウイルスから身体を守りましょう。 |


国際大会を見る時、日本選手の勝敗に一喜一憂する。(ドキドキ!)
現在12戦中11勝(10連勝)
本当に安心して観ていられる。
女子選手の中に一人だけ男子が参加している様な”飛びっ!”です。
残り6戦かな?何勝するか楽しみ。
|


--昨日の夜、指先を食いちぎられました-- ■そして再び 昨日の夜も、いつもの様にゲージから出して好きにさせてました。で、ゲージへ戻す前に、好きなドライフルーツをあげてから…と目の前に出したら、指先をガブっと。 左手親指の先と、爪の一部を食いちぎられました。 出血がなかなか止まらず、激痛も激痛。 病院へとも思いましたが、ビールを飲んでしまったので断念。(缶半分以下しか飲んでませんでしたが、やっぱり飲んだら乗れません) そして、今朝外科へ…。 んー、痛い。 ■嫁→俺(ウサギ)→僕(KI529)。 良く分かりませんが、良く咬まれるのは私だけ。嫁は咬みません。優先順位があるんでしょう。 ちなみに本を読むと、ウサギは身の危険を感じると咬むとの事ですが、「そんな事はありません」。 大体、餌をやるとき(犬と違って待てない)か、小さな「ほうき」で糞を掃除をしている時です。(ほうきをものすごく敵対視します) プチムツゴロウさん状態ですが、しゃあないですね。 夜、TVを見てる時なんかは、私の腕の中でスーピーと寝てるんですけどね…。 ■指先の行方 そうそう、私の指先は噛んだあとにモグモグしていたので、肉の味を覚えました。 きっとその内、髪の毛でも生えてくるでしょう(笑) (後記) ウサギはストレス溜まると、共食いすると言われてるそうです。 雑食性なのか? |


先週に引き続きブランジェ浅野屋板橋工場に行きました! 先週購入したサービスパンもとても美味しかったので、再度行列に加わり、購入してみました! 住宅街に不自然な行列が! 12:30頃の風景です! 1袋税込500円ですが、袋によって、パンの種類が違うので、違う種類を探して購入です!
|


北海道総合通信局は、船舶に免許を受けずに船舶用無線機やアマチュア無線機を設置した、第二級海上特殊無線技士1名、第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を有する1名、第三級海上特殊無線技士1名の合計3名に対し、無線従事者の従事停止42日間の行政処分を行ったと発表した。本行為は、海上保安庁小樽海上保安部と実施した共同取り締まりにおいて発覚したものである。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
1.島牧郡島牧村在住の無線従事者(男性53歳)
(1)違反概要
(2)行政処分の内容
(3)行政処分の根拠
2.岩内郡岩内町在住の無線従事者(男性54歳)
(1)違反概要
(2)行政処分の内容
(3)行政処分の根拠
3.古宇郡神恵内村在住の無線従事者(男性48歳)
(1)違反概要
(2)行政処分の内容
(3)行政処分の根拠
本件3件の違反は、小樽海上保安部と実施した共同取り締まりにおいて発覚したものです。
【参考】
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等) 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


今日は午前中から用事がありまして、車で鹿児島市内へ行ってました。
急いで行くことも無かったので、国道10号線をずっと走って。
昔に比べると、10号線の道路事情は良くなったように思いました。
バイパスが出来ていたり、拡幅されていたり。
それでも、まだ昔のままの場所が残っていて、大型同士での離合は
大変そうな場所もありましたが。
こちらでは大型トラックや、大型バスを自分で運転する予定は
今のところ無いので、安心してます。
快適になった10号線から、鹿児島の市街地に入ると一転。
交通量が多くなり、渋滞が多かったですね。
走っている途中、港に航海練習所の海王丸っぽい帆船の練習船が
停泊しているように見えました。
航海訓練の途中、資材の補給に立ち寄っていたのでしょうか?
そこから、15分ほど走って目的地に到着。
昼前までに用事が済んで、あとは帰るだけ。
鴨池の旧鹿児島空港跡の地形を、見に行っても良かったのですけれど
道も混んでいるし、深く下調べをした訳でも無いので撤収。
地図で見ただけでしたので。「あぁ。この形が空港っぽい。」と。
ちなみに、現在の鹿児島空港は、溝辺の山の上にあります。
空港が気になるのは、前の職業のクセ・習慣が残っているようです。
帰りも、のんびりと10号線。
天気が良かった為か、行き帰りとも色々な所で、各種交通取り締まりが
開催されていました。
ゆとりを持って、のんびりと走りましょう。
鴨池周辺の地形、近いうちに見に行きたいと思います。
それでは、これにて失礼致します。
|


昨日は今年2回目の関西オンエアミーティングと伊勢湾ロールコール
開催! ということで、一番身近な運用スポットである関ケ原町の
明神の森に行ってきた。
例年なら積雪でとても林道をクルマで上がることはできないのだが、
今年は暖冬のおかげで問題なく運用ポイントまで行くことができた。
市民ラジオの電源を入れると冬場独特のノイズで受信状況がかなり
悪かったが、それでも市民ラジオでの交信を楽しむことができた!
運用の様子は動画でごらんください!
各局交信ありがとうございました!
なごやCE79局 55/55
愛知県名古屋市名古屋港
ギフKY812局 55/52
岐阜県岐阜市
シズオカDW33局 41/52
静岡県浜松市 尉ケ峰
ギフYP273局 55/52
岐阜県岐阜市
えひめCA34局 53/51
兵庫県神戸市六甲山(関西OAM)
ミエYC87局 54/55
三重県四日市市
アイチAF001局 54/51
愛知県大府市
イワテB73局 58/57
愛知県小牧市白山神社(伊勢湾RC)
市民ラジオ(CB無線)運用! 関西オンエアミーティング&伊勢湾ロールコールに参戦! 岐阜県関ケ原町明神の森でライセンスフリーラジオ |


固定より 午前 SAITAMAK610局さん、モーニングメリット5FBQSO 午後 よこはまMM21局さん、日比谷公園噴水辺り、メリット5FBQSO
|


いつも気まぐれ&仕事のタイミングでしか運用しませんが(^^;
今日はたまたまタイミングが良くランチタイム運用ができました(^^)v 2月に入ってからは初!電離層反射でのQSOです♪ ![]() ![]() 大山RPT ヨコハマBF35局♪ CB3ch 沖縄RM603局♪うるま市 51/52 初QSO ![]() 超広域RPT あいちKY909局♪ 浜松市 DCR固定 チバKS4126局♪ 君津市 |


総務省は、国民の電波に対する不安を解消し、安心して電波を利用できる社会を構築するため、電波の生物学的影響に関する研究、そして電波の安全性に関する評価技術の調査研究を平成9年度より実施しているが、この度、平成28年度から実施する研究課題内容、到達目標等を記載した「基本計画書(案)」を取りまとめ、平成28年度予算の成立後速やかに研究開発を開始できるようにするために広く意見を募集するとしている。所定の意見募集要領に則り、募集期間は平成28年2月6日(土)から同年3月7日(月)まで。
総務省の「平成28年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究の基本計画書(案)に関する意見募集」に関する報道発表(一部抜粋)は以下のとおり。
1.経緯および概要
総務省では、国民の電波に対する不安を解消し、安心して電波を利用できる社会を構築するため、電波の生物学的影響に関する研究及び電波の安全性に関する評価技術の調査研究を平成9年度より実施しています。
研究の実施に当たっては、技術的観点や経済的観点から内容を精査し、有効性、効率性、透明性等を確保するため、第三者による外部評価を実施しています。
今般、本研究の提案の公募に先立ち、研究課題内容、到達目標等を記載した基本計画書(案)を取りまとめました。
つきましては、この基本計画書(案)について、広く意見を募集します。
なお、本件は、平成28年度予算の成立後速やかに研究開発を開始できるようにするために、予算成立前に意見募集を行うこととしているものです。今後、内容などに変更があり得ることを予めご了承ください。
2.意見募集対象
平成28年度から新たに実施する予定の以下の研究の基本計画書(案)について、意見を募集します。
(1)生体電磁環境研 ・超高周波の電波ばく露による眼部などの人体への影響に関する定量的調査
(2)電波の安全性に関する評価技術研究 ・次世代電波利用システムからの電波の人体安全性評価技術に関する調査
●関連リンク: 総務省 平成28年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究の基本計画書(案)に関する意見募集
|


日曜日は芸北高原大佐スキー場に行きました。
しかし今回は日曜日!なんですが、やはりガラガラでした。 しかしいまだにシングルリフトは無いでしょう… でもここは施設も綺麗だし、駐車場からゲレンデが近いのは良いですね。 |


マイク変換ケーブル使用の際、いままで対応していた、マイク側2芯の2.5φモノラルは、使えないのね。 電極的な問題かなと思いつつ、3芯の2.5φプラグが何故か使えるじゃありませんか! 長さは同じでも、違うのね・・・ ただの2芯と思いつつ、多分データ用にもからむのかな。 最近のアルインコマイクとか見ると、2.5φ川は、確かに3芯になってるやん。 てことで、手直ししたマイクも、ピン先を3芯に変えてみたら、お・・・使えるじゃん。 それで、使えるマイクと使えないマイクがあるから、オプション表には載せないのね・・・。 勝手な納得です! さてさて、コンデンサーも色々変えてみると、吸い込みがまったく違うので面白い。 特に携帯用なんてものは、かなりなバキューム効果であ・・、吸い込み効果でしょう やっぱ、マイクエレメントの大きさだけじゃないのねん。。。 次に次にと色々、初心に戻った実験も、面白いかもね。 当たり前の事が・・・新鮮に思うと気持ちがいいね。 ソーラーモジュールコントローラーは無事動いた! これも、電圧上がらず、結局、バッテリー側のAにショックを与えたら 復活・・・・! 充電できてますぅ・・・ ちょっと弱いものは、もう一度ぐらい同じやり方で復活か?謎 一日休んだが、結局、どこにも出られず 寝たり起きたり、コテいじってるか・・・等。 半田がもうないなぁ。。。100ショップでいいか! 時間は6時になるところ。。 早いな。。。一日 休みの日ぐらい、長いといいのにな。。。 世間は平日、ご苦労様です。 陽も落ちたし、掃除でもしよか・・・
|


ダイアモンドのRH-K7が沢山あったので、一本分解してみた。
これを見ての構造的特徴は?
私には判りません。
|


前にも言いましたが、さほど期待もしていないアンテナである「釣竿アンテナ」。
しかしながら、アパマン標準装備と言えば、ミニマルチのAPA-4か釣竿アンテナかと言っても過言ではないこのアンテナ。
ぶっちゃけAPA-4の方が本体内蔵ATUでそれなりに使えるであろうから、いいかなーとは思いつつ、ほんとに釣竿アンテナってものは使えるのか?という立証実験をしてみたいというところから、大枚はたいてAH-4を購入後一度は設置したものの動作せずで、再検証を試みようも中々作業ができておりませんでした。
昨晩やっと家庭内の諸々の条件が整い、再度設置の後動作を確認しようとIC-706を接続しTUNEを押すと、明らかな動作音が!!!
ばっちり3.5~28MHz帯までSWRが1.1以下に落ちてくれるじゃないですか。
こりゃーすごい。
んでもって、受信っぷりを比較するにあたり
① MFJ製モビホ(2,200mmくらい)
② ①×2のダイポールっぽいやつ
③ Super Antena社 MP-1
④ コメット CHV-5
をベランダ手すりに固定とします。
①から④を7MHzで比べると、②>>③>①=④ ってな感じです。
①~③はモノバンドな分(③はコイル調整によりHF全カバーですが、運用上はモノバンド)優位なのもあるでしょう。
んで、釣竿はどうかというと、 釣竿>>②>>③
ってな感じです。びっくりしました。
はぁ、、、、これだけアパマンの皆様が絶賛する理由がわかりました。
ぜーんぜん違うなんてもんじゃありませんわな。
①③④だと多少違う程度のものだったり、送信の際に聞こえているものは何とか受信してもらえる程度の感じなんですけど、聞こえる上に同じくらいで届くんですからねぇ~。まぁ①、③、④も最近はさほど使っておりませんでしたが、段違いでびっくらです。
必然的に建物から離れる(エレメントが長いので)のもいい結果を生んだ事も違いありませんがね。
しかしながら、これだけじゃ面白くないので更なる比較を検討。
第2リモート送信所(札幌市南区)の20mH八木アンテナと比べてみようと。
第1リモート送信所と比較をするのを忘れただけなんですが(照)
ちなみに同一周波数を聞いて、Sっぷりを比べると大抵の信号はSが釣竿が1~3下がる程度で、両方ともしっかり聞こえます。当然八木と比べると指向性の絡みで簡単に比べることは難しいのはわかっておりますが、この程度の差しかないのであれば十分に実用範囲内でないだろうか?と思います。
1エリアの局長さんと7MHz50wでお声がけさせていただいた結果、共に59。
飛びも全く問題が無いようで、こりゃいいものをGETしましたわ。
当然、高さ(25mhくらい)とアース(手すりが完全アースOK)という条件もあるかと思いますが、設置に際し許認可を得られるのであれば釣竿アンテナは本当に「アリ」でした。
ただ、さすがに「釣竿」を常時ベランダから突き出しておきっぱなしというのは、景観上はもとより・精神衛生上共によろしくないので、使用しないときはベランダ内に収容出来るようにしておかなきゃならんですねぇ。
「使うときだけ、ロッドを伸ばしながら線を巻きつける」なんてのも見ますけど、わし的にそんな恐ろしく面倒なのはNG(笑)
手動で回転させるのも面倒っちゃ面倒だし、やっぱり同じこと考えている人は多いのですが、ローテーターしかないでしょうねぇ(笑)
ヤフオクで小型のローテーターをGETすることになりました。
なんだかんだでAPA-4を買えるくらいの出費になりそうですけども、APA-4より「面白さ」はあるかと確信できますし、気軽に3.5MHzに出ることが出来るのも魅力かもしれませんね。
更なる性能向上を望むのであれば、それこそ夏場限定で10mくらいのロッドの内側から銅線を固定して使うときだけ伸ばしてやれば、もっといい感じになりそうな気もしますわなぁ。14MHzが使えなくなるから、もうちょいと伸ばさなきゃダメでしょうけども、そういう感じで。
TS-940に釣竿、TS-930にモビホダイポール、FT-991には何をつなごうか、、、(笑)釣竿に同軸切替器を繋げておこうかなぁ、、、念のため。
だけどなぁ、、、AH-4をFT-991で使おうと思って有名な例のスイッチをつなげても動作しないんです。
SWRが高すぎるぞ、このやろーって時は10Wも出ない設計なんでしょうね、こいつ。
そのために別個に機材を用意するのも悔しいしなぁ、、、、
良案求む。
|


昨日は、最近の運動不足の解消も含め、近場の高台に移動運用も兼ねて歩いてきました。 場所は、この辺では有名な「 高崎白衣大観音様 」がいらっしゃる観音山(地元ではこの周辺の 山を総称して観音山、と言っていますが)の山頂です。 「 観音山:標高227m 」は白衣大観音の背中側にあり、とても気軽に行ける場所です。 ↑ 山名板です。 四等三角点もあるちゃんとした(?)山頂です。 ↑ すこし傷んでいますね。でもちゃんと頭が出ています。 自転車で近くにある護国神社まで行き、そこからしばしの道路歩きです。 観音様のお参りをするらしい車が走る脇をゆっくりと歩いて行きます。 とてものんびりしたところで、周りは良い景色です。観音様を横目で見ながら回り込んで、 わき道を入り、階段を上れば山頂です。もちろん、観音様をお参りしてからのルートでも行けます。 早速、お店を広げて運用の準備です。リグのセッティングはあっという間ですが、アンテナ設置が 一苦労でした。 竿の根元を固定するペグ(私は アイスペグ というものを利用しています。雪山用のペグです。) が地面が固いせいでうまく刺せず、刺せたところはすぐにグラついて不安定でした。 騙し騙しでなんとか竿を固定して、スカイドアーを設営完了。しかしあとで問題が・・・。 50メガのSSBでCQ CQ・・・。すぐに応答があり、先日つながったローカル局と楽しいQSO。 移動運用の情報などを交換し、ファイナル後もじわじわと呼ばれて合計4局と交信できました。 しかし、交信の途中で、目の前のアンテナが、「ガサー」っと倒れて大慌て! すぐに起こして、竿を手に持って交信に戻り、途切れそうになった交信相手にお詫びしつつ、 ファイナルを送信。参りました~。やはり根元があまりにぐらぐらでしたね~。 新たな固定方法を模索中。いくつか案があるので、今後試行してみます。 天気は良かったのですが、北風が強くて、冷たい風のせいで寒くて寒くてガタガタ震えていました。 正直、きつかったです。(風のせいでアンテナが倒れたんですけどね・・・。) 1時間ほどで限界でしたので、撤収となりましたが、スカイドアーを分解中にバランの接続部が ポキリ!と切れました。どうも受信信号がガサついていたので気になっていたのですが、これが 原因だったのかな・・・。送信信号がガサガサしていなかったかな?と不安です。 撤収が終わり、観音様の方へ下山していき、慈眼院(じげんいん、観音様の足元にあるお寺さん。 高野山真言宗のお寺です。)と観音様にお参りしてきました。 http://takasakikannon.or.jp/ ↑ ご興味ある方はどうぞ~ (高崎白衣大観音は、高さが41.8m です。大きいですよ。新幹線からも良く見えます。) さて、今回の移動運用で使った設備について。 ↑ リグは、いつものFT-817ND、5WQRP、アンテナは、2mHのスカイドア バッテリは、LiFePo 4Ah(Phantom APP14A2-BS12)←以前Amazonで7kくらいでしたが、 今では12k位するみたいです。 このバッテリならば、電圧も13V程度あり(規定値は13.2V)、SSBならば3時間程度は 十分に遊べます。430のFMでも2時間くらいかなぁ。 ポールの竿は、元々は 5.4mのグラスポールですが、先っぽを2~3本抜いています。 World-Wideさんで購入できます。(W-GR-540H Mini、というもの) http://www15.wind.ne.jp/~World-Wide/wgr.html 寒いですが、近場の低山に移動しておりますので、聴こえていましたらコールください。 |


恒例の西日本ハムフェアーにライセンスフリー関係を出展します。
第15回 西日本ハムフェアー 日時 平成28年3月6日(日)09:00~15:00 開場 日産自動車九州株式会社体育館及びゲストホール(福岡県京都郡苅田町) ウェブサイト http://www.jarl.com/nishiham/
今年は、会場入ってすぐ左側です。 ブース番号B1、オール九州ブースの一部で出展します。
今回は、ライセンスフリー無線関係のスペースをより広くとっていただきました。 皆さんの自慢のトランシーバーなども展示させていただきたいと思いますので、ぜひご持参下さい。
当日は、記帳にご記入いただき、コールサインを壁に掲示します。 昨年同様、正午に集まっていただきまして、それぞれアイボールしていただければと思います。
昨年のブログ http://nx47.com/modules/xpress/?p=458 コールサイン掲示 http://blogs.yahoo.co.jp/tsukayan3827/26451378.html
29MHzFM関係も少し展示しようかなぁ・・・ |


春のような日差しの快晴の奈良市郊外にてランチタイム運用しました。ノイズが高めで常にSメーターが1~2振っています。NICT情報では沖縄と山川に7MHz以上のEs発生で沖縄方面とのEsパスが期待できそうです。CB3chでノイズの中から「おきなわRM603局」が入感。何度かレポートのやり取りをして、ちょっと自信無かったのですが何とか交信できました。「おきなわRM603局」とは初交信、そしてこれが今月初の電離層反射交信で、46ヶ月連続電離層反射交信記録を更新することができました
その後、「うらそえVX124局」が不安定ながら41程度で入感していましたが交信は成らずでした。「うらそえVX124局」からもCBLレポートを頂いておりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160208 1228 おきなわRM603局 41/41 CB3ch 沖縄県うるま市*1stQSO
|


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20160208 1228 おきなわRM603局 41/41 CB3ch 沖縄県うるま市*1stQSO
20160209 1215 かみかわF62局 31/51 CB8ch 北海道旭川市*今季初
2月の延べ交信回数:2 回
2月の実質交信回数:2回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・46ヶ月連続電離層反射交信成功 20160208
・2016年電離層反射延べ交信回数: 13 回
・2016年電離層反射実質交信回数: 13回 ※1 □ナラR83の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark ※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。 |


本日は、高松市の定位置で運用しました
ん~? いつもより海面が高いな? なんかいい事あるかな~? なんて思いながらスイッチオン! あ~ぁ今日も日光浴?と3チャンネルに かえたら、!! どこかのCQが! 今年初、おきなわ局さんのCQが聞こえるではありませんか! 急いでコールするも海外に消されて、 その後粘りましたが、終了(-。-; おきなわRM603局さん 41 CBL ありがとうございました! 後で掲示板みたら沖縄県にも こちらの声が届いていたみたいですね。 次回にチャレンジですね(^-^) |


中国総合通信局は、平成27(2015)年10月1日に岡山県浅口市で実施した電波監視において、通信方法(周波数等使用区別)違反の無線通信を捕捉。総務大臣の免許を受けずに無線局を開設した岡山県在住の無線従事者に対し、2月8日から17日間、無線従事者の従事停止とする行政処分を行った。
中国総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
1.違反の概要
岡山県倉敷市在住の無線従事者(男性35歳)は、無線局の免許を有していないにもかかわらず、自己の運転する大型トラックにアマチュア無線局を不法に開設して運用していたもので、この行為は、電波法第4条に違反するものです。
2.行政処分の根拠 無線従事者の従事停止17日間
3.行政処分の根拠 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
【参考】(電波法抜粋)
第4条(無線局の開設)
第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)
なお中国総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後とも着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 中国総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分の実施
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2月8日、広く一般のアマチュア無線家から「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機をサンプルとして借用し、実際に発射されるスプリアス強度を測定するという「スプリアス実態調査」の詳細を発表した( 2月5日に出された調査予告に関する記事は こちら )。対象となるのは2005(平成17)年12月までに製造されたJARL登録機種および旧技適機器の製品で、このうち3月末まではハンディ機とモービル機を同タイプにつき原則2台まで募集する。送料と測定費用はJARDが負担し、約2週間後に実測データを記した書面とともに貸し出し者へ返却される。
2015年9月、総務省は旧スプリアス機器の2017年12月以降の取り扱いについてを公表したが、さらにアマチュア局については今後「保証制度を活用した簡便な手続きによる方法」を検討中と伝えられている。
JARDは総務省のこの動きに呼応し、2005(平成17)年12月以前に製造された「JARL登録機種」や「初期の技適証明機種(旧スプリアス規格の無線機)」が、どの程度新スプリアス規格を満足するかを調査する「旧スプリアス機器の実態調査」を2016年2月8日から実施することを決定。対象の無線機器を保有するアマチュア無線家に貸し出し(約2週間)の協力を求めることになった。
JARDのWebサイト上に開設した特設ページ で、その内容とアマチュア無線家に貸し出しを求める対象機器のリスト、申し込み方法などを公表している。ここではその概要を紹介することにしよう。
★JARDが実施するスプリアス実態調査の実施について
◆対象となる機器:
◆費用:
◆申し込み方法:
◆申し込み時に必要なもの:
◆無線機の引き取り:
◆無線機の預かり期間:
◆測定結果の通知:
◆運搬中の破損について:
◆問い合わせ先:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


2月7日(日曜)茨城県内の鉄道路線が乗り放題のフリーパスときわ路パスを使って、銚子まで行ってきました。
ときわ路パスはJR線の他に私鉄にも乗れるので、大洗鹿島線→鹿島神宮駅→成田線の経路。
パスの区間が潮来までなので、潮来から先は乗車券購入となります。
大洗鹿島線はカールズアンドパンツァーのラッピング車。
車体側面はこんな感じ(パノラマ撮影)
車内はガルパン一色
車内は聖地巡礼に向かうと思われる方々が多く乗ってました。
大洗駅にいたカンルパン2号車。
大洗鹿島線の運転席にはJR-Cタイプ無線機が設置してありました。
鹿島サッカースタジアム駅から鹿島神宮駅間がJR鹿島線の線路なので、JRの無線機を設置しているのだと思います。
鹿島神宮駅で成田線に乗り換え。
時間があるので途中下車。
フリー区間はここから2つ先の潮来駅までなので、駅窓口で潮来-銚子の往復乗車券を購入。
潮来-銚子は片道760円でした。
成田線は元京浜東北線の209系。
車内はセミセミクロスシートに改良済み。
銚子へ行くには香取駅で銚子方面行きの成田線に乗り換えるようなので、香取駅で下車。
香取駅は無人駅。乗り換え待ち30分が寒かった。
13:00銚子駅到着。
昼食は駅前通りの定食屋さんで日替わり刺身定食。
新鮮な刺身盛りだくさんで1300円。
銚子電鉄の乗り場です。
銚子駅構内はJR線のみの発売で銚子電鉄の切符は買えないので、駅員さんに銚子電鉄に乗る旨を言って改札を通してもらいます。
乗り場でも切符は買えないので、切符は車内で車掌さんから購入。
車掌が乗務していない時間帯は路線バスのように整理券を取って乗車し、降りる時に運賃箱で清算する方式のようでした。
車両は京王2010系→伊予鉄道を経て銚子電鉄に譲渡された2000系。
反対側は顔のデザインが違います。
なんと昭和37年製
終点外川駅までの往復割引切符は600円。
キャベツ畑の中を進み
銚子電鉄の駅名命名権販売で、美容用品販売会社が命名し話題になった髪毛黒生駅(かみのけくろはえ)
もともとは笠上黒生駅でした。
終点の外川駅到着。
昭和の雰囲気が今も残る駅舎です。
駅構内には引退した昭和25年製のデハ800型がありました。
乗ってきた電車で銚子に折り返し。
発車前に運転席を撮影。
無線機発見!
銚子電鉄には150MHz帯の専用波が割り当てられているので、スタンダードのVX-582かな?
路線が6.4Kmしかないので、ハンディー機でも十分なのでしょうね。
銚子駅改札内にデジタル列車無線の受信機があるのを発見。
JR-Aタイプデジタル無線の受信機が駅に配備されているとは噂では聞いてましたが、実物は初めて見ました。
帰りも成田線-大洗鹿島線経由で帰宅となりました。
北浦に沈む夕日
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
2月7日の放送(第162回)は、特集が「デジタルってどんな音?」。アマチュアバンド内を受信していると、SSBなどの音声通信以外にさまざまな「デジタル通信」と思われる信号音が聞こえることがある。どのモードがどんな音がするのか、実際の録音を披露した。登場したのはCW(和文モールス)、RTTY、PSK31、PSK63、PSK125、JT65、JT9、WSPR、ROS、FMパケット通信(1200bps、9600bps)、アナログSSTV、デジタルSSTV、D-STAR、FreeDV、WinDRM、気象ファクシミリなど。ラジオ番組の特性を生かした好企画といえるだろう。その他「ハムのニュース(東海総合通信局、伊勢志摩サミット開催時の妨害電波を想定し現地訓練を実施、無線局免許状の備考欄に1200MHz帯に関する文言が追加)」など。
番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第162回の配信です
|


「2016年第二回関西オンエアミーティング」が
2月7日日曜日に開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加10局※を含む68局と交信して頂くことができました。
寒い中多くの局にご参加頂きありがとうございました。
■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信)
使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用CH:CH28(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
天候:曇りのち晴れ 山頂付近積雪あり
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
1001 おかやまAB33局 M5/M5 秘話オフ 岡山県岡山市貝殻山移動
1004 ヒョウゴHM76局 M5/M5 秘話オフ 兵庫県たつの市御津町移動
1006 トクシマJB23局 M5/M5 秘話オフ 徳島県大川原高原移動 ※初参加
1009 キンキAC695局 M5/M5 秘話オフ 大阪府吹田市固定 ※初参加
1011 なごやCE79局 M5/M5 秘話オフ 愛知県名古屋市港区移動
1013 きんきCJ86局 M5/M5 秘話オフ 大阪府枚方市固定
1015 きょうとHY401局 M5/M5 秘話オフ 京都市伏見区移動 ※初参加
1019 キョウトDA153局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市槇山移動
1021 ヒョウゴAB245局 M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市移動
1023 キョウトCA235局 M5/M5 秘話使用 京都府宇治田原町鷲峰山移動※初参加
1030 ひらかたSC64局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市移動
1032 オオサカDC101局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市堺区固定
1034 ありまKO110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区固定
1037 トットリMA19局 M5/M5 秘話使用 岡山県高梁市太平山移動
1041 かがわMC36局 M5/M5 秘話使用 香川県善通寺市大麻山移動
1044 かがわSN125局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市城山移動
1048 くらしきFV223局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
1051 くらしきJ35局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
1054 ミエAR306局 M5/M5 秘話使用 三重県青山高原移動
1057 とっとりAJ683局 M5/M5 秘話使用 岡山県高梁市太平山移動
1102 かがわHD32局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市城山移動
1105 ミエAA469局 M5/M5 秘話使用 三重県四日市市固定
1108 フクイKR210局 M5/M5 秘話使用 福井県小浜市移動
1111 みえTK39局 M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動
1114 ひろしまNB108局 M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
1118 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話 使用
大阪府東大阪市固定
1120 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
1122 きょうとAD767局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
1127 オオサカJE901局 M5/M5 秘話使用 大阪府大東市飯盛山移動
1129 きょうとKP127局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市五老岳移動
1132 キョウトKW330局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市空山移動 ※初参加
1133 ならAK45局 M5/M5 秘話使用 奈良県高市郡明日香村移動
1136 オオサカKA06局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
1140 オオサカKM309局 M5/M5 秘話使用 大阪府南河内郡河南町移動
1143 きょうとFS01局 M5/M5 秘話使用 京都府京丹波町固定
1145 きょうとON36局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市三浜峠移動
1148 キョウトY130局 M5/M5 秘話使用 京都市北区京見峠移動
1151 キョウトAO13局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市槇山移動 ※初参加
1152 オオサカBFC1局 M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定
1153 きょうとJB140局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
1155 オオサカYG301局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
1156 てんりMH784局 M5/M5 秘話使用 奈良県高市郡明日香村移動
1158 ヒョウゴKY721局 M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市固定
1200 オオサカ707局 M5/M5 秘話使用 大阪府南河内郡河南町移動
1202 キョウトYS101局 M5/M5 秘話使用 京都府木津川市移動
1205 こうべBS29局 M5/M5 秘話使用 神戸市神戸空港移動 ※初参加
1207 コウベYS700局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
1209 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市御津町移動
1212 ならJK518局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
1214 きょうとNH901局 M5/M5 秘話使用 京都市西京区固定
1216 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町固定
1218 ひらかたIC171局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1219 オオサカHM120局 M5/M5 秘話使用 大阪府松原市移動
1221 ひらかたNS818局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1223 くらしきYS612局 M5/M5 秘話使用 岡山県総社市固定
1225 ひょうご3946局 M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定
1227 オオサカAB404局 M5/M5 秘話使用 大阪市城東区固定
1231 ならCA10局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市移動
1233 ギフAS67局 M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市固定 ※初参加
1236 アイチAA103局 M5/M5 秘話使用 愛知県知多郡南知多町移動
1238 おおさかBR18局 M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
1239 オオサカ851局 M5/M5 秘話使用 大阪市西成区固定
1243 ヒョウゴCV63局 M5/M5 秘話オフ 兵庫県明石市固定 ※初参加
1246 キンキAC577局 M5/M5 秘話オフ 大阪市住吉区移動
1248 ヒョウゴLX157局 M5/M5 秘話オフ 大阪府堺市三国ヶ丘移動
1250 だいとうJX1231局 M5/M5 秘話オフ 大阪府大東市固定 ※初参加
1253 オオサカYF局 M5/M5 秘話オフ 大阪府吹田市固定
1255 きんきBQ81局 M5/M5 秘話使用 大阪府羽曳野市移動
誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む
□六甲山山頂アイボール局
えひめCA34局 オオサカCB422局 ヒョウゴTF246局
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
2016年第二回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログに掲載
↓2016年第二回関西OAMの記事はヒョウゴTF246局のブログにも掲載
|


2/7(日)、岩国市銭壺山でローカル各局さんと交信していると Eスポの気配が・・・
先ほど交信いただいた大分県杵築市横岳移動の おおいたTN24局
さんが
さいたまYB101局 さんをコールする声が入感
![]()
Eスポ最盛期には海辺で運用するので大分県からの電波は聞こえないんですが、
今日はお山の上! よ~く聞こえました。 おかげでチャンスを逃さずに済みました(笑)
耳を澄ませてると、かすかに さいたまYB101局 さんの変調が
![]() そして、交信が終わる頃にはよーく聞こえるようになってきました
![]() すかさずコールし、52/52で交信完了
![]() さいたまYB101局
さんとは、1/16にも交信いただいてますので、今年2回目のEスポ交信です。
8chは他局さんが使われているので3chへQSY(チャンネル移動)
![]() お山の上なので状況もよーく把握できますね。 QRM(混信)で迷惑をかけないように他のチャンネルに移ります。
3chでCQを出すと、 ふくしまFD55局
さんからコールいただき、53/51で交信完了
![]()
違法のかぶりが激しくなったので再びチャンネル移動。 今度は5chです。
5chでは ふくしまHO723局 さんと53/51で交信完了
![]()
交信いただいた局はみなさん福島県。 福島県とのパスが開いてるようです。
15時頃、コンディションが変わってきたようで、国内局が聞こえなくなりました。
次に聞こえてきたのは 広島県呉市灰が峰移動の かまがりAA793局
さん。
灰が峰は、身を乗り出せば見えるくらいのところ。55/57で強力でした。
かまがりAA793局
さんとはリグを変えての交信もさせていただきました。
そして再びデジ簡へ~
大分県杵築市波多方峠移動の おおいたKO125局
さんと交信。
DPR3+350DHで1W送信とのことでしたが、強力でした。
そして再びCBへ~
8chでCQを出すと、 いわてDE69局
さん(北上市)からコールいただきました。
52/41で交信完了
![]() 11m掲示板で、釧路港の さっぽろCR577局
さんからCBLレポートをいただきましたが、
交信には至りませんでした。
日も傾きかけ、寒くなってきたので、車載アマ機で27.144MHzをワッチしながら
デジ簡を運用。
呉市灰が峰移動の かまがりAA793局
さん、北九州市曽根干潟移動の ふくおかTO723局 さん、
広島市内の ひろしまSW501局
さんと交信いただき、この日の運用を終えました。
各局さん、楽しい交信ありがとうございました。
<ログ> ~岩国市銭壺山山頂駐車場にて~
・
くらしきFV223局(浅口市遥照山) M5/M5 DCR14ch
・
ひろしまSW501局(呉市灰が峰)
M5/M5 DCR14ch
・
おおいたKO125局(杵築市波多方峠) 52/52 CB8ch
・
おおいたTN24局(杵築市横岳)
M5/M5 DCR17ch
・ おおいたTN24局(杵築市横岳) 52/53 CB8ch
・
さいたまYB101局(福島県)
52/52 CB8ch
・
ふくしまFD55局 53/51 CB3ch
・ ふくしまHO723局
53/51 CB5ch
・ かまがりAA793局
(呉市灰が峰) 55/57 CB6ch、1ch
・ おおいた
KO125局(杵築市波多方峠) M5/M5 DCR
・
いわてDE69局(北上市) 52/41 CB8ch
・ かまがりAA793局(呉市灰が峰)
M5/M5 DCR14ch
・
ふくおかTO723局(北九州市曽根干潟)
M5/M5 DCR13ch
・
ひろしまSW501局(広島市)
M5/M5 DCR13ch
はGW交信
はEスポ交信
|


さて、二次電池が充電しなくなったG-SHOCKですが、 カシオのHPから修理依頼を申し込んだら、送付キットが送られて来まして、 組み立て式の箱に入れて送り返して約10日、二次電池が交換されて戻ってきました。 お値段は修理代(+防水試験)が3,000円強と送料で5,000円程度の見込み。 チープカシオなら何本買えたかな(´・ω・`) 閑話休題 私は船とか飛行機に乗るときは認識票、 いわゆるドッグタグを首にぶら下げています。 (まぁ万が一の時のためですけど、考え過ぎかもしれません) 認識票っても、もはやファッションアイテムになってますので ミリタリー系のお店で作ってもらえますし、通販でも買えます。 本来は兵隊さんの身元確認のためのもので 名前と血液型、生年月日 認識番号、所属なんかが刻印されてます。 米軍は認識番号の代わりに社会保障番号を入れてるそうですが、 日本のマイナンバーでそれをやると落とした時に大変な事に(^^; で、今冬の帰省の時、私が首からぶら下げている認識票を見て我が息子、 「俺も欲しい」 まぁ中2では免許証持ってないし、生徒手帳なんて持ち歩かないでしょうから 事故の時に名前や生年月日や血液型とかがわかれば、身元判明しやすいかな? と思って、通販で作ってもらって福岡に送りました。 スカイプで「届いたけど…チェーンが短くて頭入らない」とクレームが。 ああっ失敗しました。届いた時に刻印面は確認したのですが、まさかそっちか! というわけで手元にあった長めのボールチェーンを送り直す羽目に。 通販で物を買ったらよく確認しましょうね、というお話でした。 …ところで最近の認識票は「自由に歩き回るようになってしまわれた」 シルバー世代をお持ちのご家族へのアプローチもしてるんですね。 |


2月7日(日)
今朝の丹沢は雪化粧です。昨晩また降ったのでしょう。
折角なので、また朝撮りしてきました
無線の方は、14時過ぎにEsがそろそろ聞こえそうCNDになったので、
近所の高台で入感待ち。風は結構冷たい。
市民ラジオのアンテナを伸ばしたところで、すぐに話掛けられました。
アマ局さんで、CB2ch機をお持ちだそうです。
最近のフリラ事情をお伝えしました。QTHも近いようなので復活されるといいな。
8chはノイズも入り特に入感ありませんでしたが、おおっ6chでおきなわYC228局さんが 聞こえます。しかもここ最近ではもっとも強力。
ノイズが厳しいので、ちょっい場所を移動して、54/55で交信できました。
Esの方は、7⇔4,6エリアで交信できたようです。寒いので15時過ぎに撤収しました。
|


2月最初の日曜日は、「関西オンエアミーティング」チェックインを狙って岩国市の銭壺山へ
真下は瀬戸内海、そして正面の島は、周防大島(すおうおおしま)です。
天気が良く、遠くの島々もよく見えました。
細長い半島のように見えるのはす周防大島の先端部分。 その後ろにはDASH島も・・・
![]()
ここ銭壺山から「関西OAM」にデジ簡・CBでチェックインできたこともありますが、
今日はキー局が聞こえてきませんでした。
チェックインをあきらめ、デジ簡は15ch、CBは8chをワッチ
![]() ローカル各局さんと交信を楽しませていただきました。
最初の交信は、デジ簡で くらしきFV223局
さん(岡山県浅口市遥照山移動)
遥照山からはデジ簡・CBともチェックインできたそうです。
次は、デジ簡で ひろしまSW501局
さん(広島県呉市灰が峰移動)
灰が峰でも関西OAMキー局は聞こえないとのレポートをいただきました。
しばらくしてから、CBで おおいたKO125局
さん(大分県杵築市波多方峠移動)
おおいたKO125局 さんとは
この後デジ簡でも交信いただきました。
14時を過ぎた頃、デジ簡で おおいたTN24局
さん(大分県杵築市横岳移動)
おおいたTN24局
さんにはCBでも交信いただきました。 |


関西OAM無事終了後、宝塚方面へ下山しキー局4局で恒例のラーミー反省会。
宝塚を後に奈良への帰路で市民ラジオのコンディションが上がってそうなので、兵庫県川西市の猪名川河川敷、大阪市東淀川区の淀川河川敷、奈良市郊外の池の畔ポイントでと転々と道草運用しましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。写真は淀川河川敷
|


ちょっと前に久しぶりにマック。
ハッピーセットのおもちゃが”マリオブラザ-ス”のキャラ。
開けてなかったが、開封した。
最近は選べない。お店のおまかせ。
両方、”マリオ”でした。右側は”ピョン!”の音付。
懐かしい音でした。
|


2月7日、2016年第二回関西OAMが兵庫県神戸市六甲山にて開催されました。 コインパーキングに車をとめて、同乗して頂き山頂へ。
山頂もこの通りで、昨晩はかなり冷え込んだようです。 関西OAMがスタートしておりました。
出来なかった方、申し訳ございませんでした。
終わってから下山途中に大阪市内を見渡せる場所から。 空気が澄んでいるようで、とてもきれいでした。
終わってから4局でラーメンミーティング。 寒い中、ご参加いただきました各局、ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
<特小単信L01>
10:41 ヒョウゴAB245局 M5/M5 兵庫県宝塚市移動
10:44 オオサカHM120局 M5/M5 大阪府松原市移動
11:41 ひらかたNS818局 M5/M5 大阪府枚方市固定
11:43 ひらかたIC171局 M5/M5 大阪府枚方市固定
11:46 ひらかたSC64局 M5/M5 大阪府枚方市固定
11:48 キョウトDA153局 M5/M5 京都府舞鶴市槙山
11:55 いばらきSM826局 M5/M5 大阪府茨木市移動
11:58 きょうとJB140局 M5/M5 大阪府枚方市移動
12:01 ならAK45局 M5/M5 奈良県明日香村移動
12:02 きょうとAD767局 M5/M5 大阪府枚方市移動
12:10 オオサカJE901局 M5/M5 大阪府大東市
12:12 ひょうごCA213局 M5/M5 兵庫県伊丹市固定
12:14 てんりMH784局 M5/M5 奈良県明日香村移動
12:22 ならSX65局 M5/M5 奈良県明日香村移動
12:26 オオサカ707局 M5/M5 大阪府南河内郡河南町移動
12:28 おおさかKM309局 M5/M5 大阪府南河内郡河南町移動
12:32 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動
12:36 オオサカRX302局 M5/M5 大阪府南河内郡太子町
<特小臨時RPT/L13-08>
10:27 ヒョウゴAB245局 M5/M5 宝塚移動
10:29 ならAK45局 M5/M5 奈良県明日香村移動
10:35 オオサカHM120局 M5/M5 大阪府松原市移動
10:48 オオサカDC101局 M5/M5 大阪府堺市堺区固定
10:58 きょうとDA153局 M5/M5 京都府舞鶴市槙山移動
11:06 オオサカSC500局 M5/M5 大阪府八尾市十三峠移動
11:10 ならSX65局 M5/M5 奈良県明日香村移動
11:17 キョウトAO13局 M5/M5 京都府舞鶴市槙山
11:19 てんりMH784局 M5/M5 奈良県明日香村移動
11:21 オオサカ707局 M5/M5 大阪府南河内郡河南町移動
11:25 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動
11:34 ひらかたSC64局 M5/M5 大阪府枚方市固定
11:39 きょうとAD707局 M5/M5 大阪府枚方市移動
|


山口市 秋穂の海岸でスタンドアップパドルサーフィンを見ました。 |


本日 特小レピ-タ-中継器テストをしてみました!! FIRSTCOM 「FC-R1」 性能は如何に・・・ ALINCO 「DJ-R100DL」 現在入手出来る中継器対応トランシ-バ-です テスト条件詳細 レピ-タ-設置場所 栃木県鹿沼市.自宅2階ベランダ5mに設置 標高約157m 受信テスト運用地 栃木県鹿沼市.富士山公園駐車場 標高約205m テスト距離 約.5Km 使用チャンネル L14-03 テスト使用無線機 DJ-P221L テスト運用結果 「レピ-タ-アンサ-バック」のアンテナマ-クにて確認しました 「注1」 同じ位置で受信 送信をしてテストしています!! FIRSTCOM 「FC-R1」 アンテナマ-ク2本表示 ALINCO 「DJ-R100DL」 アンテナマ-ク2本表示 変調の具合はモニタ-しても両機共.同じ様な感じでした・・・ 「注2」 自宅方向で受信するとアンテナマ-クがフルスケ-ルに成る為.物陰からテストしました 意外な性能で検討した「FC-R1」です DJ-R100DLの7割位の性能かと思っていましたが・・・ 面白そうなので防水ケ-スに入れて使用してみます ケ-スに組み込み使用したら「使えない」と言う 不安要素が解決出来ました!! 最後に・・・ 此の結果は当局のテスト環境でのレポ-トです・・・ 両機との「絶対性能を決定する物」では有りませんので参考程度とお考え下さい。 |


この名称でのブログは今日で終わりにします。
永らくコメント、イイね!をいただいた皆様に感謝いたします。 また新しく作り直します! 見つけてやってください^_^ |


昨日も ありがとうイバライガー! 安心してラーメン頂けました。 さて午後は、後輩の英語論文執筆の手伝い。 得意のはったり英文かましてきました。あとは、ネイティブの同僚がなんとかしてくれるはず(笑)。 合間に屋上で無線運用(笑)。 写真なし。 将軍様を称える歌もモールス信号も聴こえませんでした。 チャンチャン。 |


2015年12月29日(火)は午後8時から埼玉県 富士見市にてベトナム |


夕方レッド点灯でしたので慌てて種崎まで行きましたが何も聞こえずでした^_^
87Rを窓に挟んで一時間ほどの運用でした。 やはり寒さには勝てませんからね! 自宅に帰りパソコンを立ち上げましたが、WIRES-Xに使っていたウインドウズvistaがとうとう壊れてしまいました(>_<) 暫くWIRES-Xのノード、ルームは休止です! スイッチを入れてもハードディスクのランプが点滅し立ち上がりません。 画面は真っ黒のままです。 明日格安ノートパソコンでも買ってこなくてはいけませんね。 また最初から設定するのが面倒です(>_<) こんな設定するの苦手なんですよね! |


本日は関西OAM&瀬戸内RCェックインに遥照山(ようしょうざん約400mH)へ移動
両RCに各バンドチェックインを完了 時々雪の舞う山頂で久しぶりの運用でした。
08:50~15:30
瀬戸内RCは
朝の気温2度と平年並みの寒さ 晴れ曇り時々雪の天気
9時前に山頂に到着、9時からの瀬戸内RCにCB、DCRに一番乗りのチェックイン
続いて特小剣山レピーターにも良好にアクセス 3バンド完了です。
(連日氷点下の剣山ですがレピーター充電状態も安定しているようです)
香川県坂出市の城山キー各局、雪の中移動運用お疲れ様でした。
向こうは瀬戸内海 キー局移動地 城山も見えます。(約40km先)
関西OAMも
続いて10時からは関西OAMへのチェックイン 150kmオバーの距離ですが
CB、DCRとも安定して入感 ピックアップ頂き完了です。
今年も皆勤頑張ります
雪の中 キー各局お疲れ様でした。
その後、山口県、岡山県高梁市
、広島県、徳島県移動各局と交信いただきました。
DCR 各レピーター受信中
10時から12時すぎまでジュニア局も参加
冷やした体を温め15:30過ぎ下山となりました
交信頂きました各局ありがとうございました。 2016.2.7 |


各局こんばんは。
今日は、ナガノAA601番局さんが伊那市美すずにて運用されるとのことで
タイミングが合えば、お行き会いしたいなと・・・
10時半頃時間が出来たので、三峰川堤防で小手調べ開局すると
8chで応答頂きました。
その後、運用されている「美すずポイント」へ行くと
3局さんが既におられる様子。
AA601番局さんをはじめ、DF73番局さん、
久々にお行き会いするAF45番局さんと談笑。
その後、ナガノYS21番局さんもお出でになり、
5局でミーティングと相成りました。
各局さん、楽しいひと時、有難うございました、 |


前回の寒波の後の夜に行こうか?という話になってたのですが中止になり、やはりもう終わりかと思ってた所、朝から雪が・・・
聞き間違いでなければ平地は積もりません的な天気予報を聞いてたけど、屋根にも車にも結構積もってました。
そこで、朝からソリもって子供と嫁とで英彦山に行きました。
いい感じに積もってます。気温-1°3人で高住神社で参ってからそりで遊びました。
たまには楽しく遊んでるジムニーさんたちも見たいところです。ついでにDCRで波だすもノーメリット。
気温が上がったのか下山した頃には下界の雪は解けてるようでした。
|


随分前に新しいPC用のマイクとスピーカーの変換ケーブルが届いていたのでJT65HFを受信してみました。
NECのマイクとスピーカー端子は1か所になっているので変換ケーブルを購入しました。
iネットで起動してデザリングでPCの時間を定期的に誤差修正
JT65HF運用時のPC、RIG、I/Fの接続は
I/F:ヤフーオークションで購入
PC :NEC
RIG:ic7000M
PCのディバイスマネージャーを開いてI/F接続時のMICとSPの入力と出力を確認して選択
入力デバイス・・・外付けマイク
出力デバイス・・・スピーカー
接続すると無事にでコードしたので運用局のコールサインが画面に映りました。
とりあえず受信出来たので良かったです。
|


スキー場を舞台に若者の恋をさわやかに描いた、1987年の日本映画「私をスキーに連れてって」が、2月8日(月)13時からNHK BSプレミアムで放送される。作品中ではアマチュア無線機が主人公たちの連絡ツールとして大活躍する。当時、この映画に触発されアマチュア無線の資格を取得した若者も多く、1980年代終盤の“アマチュア無線ブームの火付け役”と言われている。
ホイチョイ・プロダクション原作、馬場康夫監督の映画「私をスキーに連れてって」は、主人公のスキーが大好きなサラリーマンに三上博史、スキー場で出会ったヒロインに原田知世、そのほか原田貴和子、高橋ひとみ、布施博、沖田浩之、竹中直人、田中邦衛らが出演する1987年11月公開の作品だ。
映画には、当時の若者の間で流行していたツールが多数登場する。その一つがアマチュア無線機だ。主人公らは144MHz帯のハンディ機(IC-μ2)などを持ち歩き、車やゲレンデの連絡用としてスマートに活用する。携帯電話や自動車電話がまだ一般的でなかった時代(自動車電話の全国サービスは1984年から開始)、アマチュア無線のハンディ機は最先端の連絡ツールという位置づけだったのだろう。
ちなみに、映画公開の8か月前である、1987年3月末現在のアマチュア無線局数は74万9000局で、毎年4万局前後増加していた。ところが翌1988年3月末には82万5000局、1989年3月末には91万6000局、1990年3月末は102万7000局と、映画公開後は年間8~10万局というハイペースで増加するようになり、1995年に136万4000局のピークを迎えることになる。
映画の中で、主人公役の三上博史は「JM1OTQ」、仲間の布施博は「JH1TUR」、沖田浩之は「JO1MHN」というコールサインを使用しているが、これらは 映画のエンドロールに出る原作者、ホイチョイ・プロダクションのメンバーのコールサインだという調査結果もある。
●関連リンク:
|