LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73084 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ビビってます in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2015/10/8 22:23:01)
最近ブログの更新が滞ってます。スミマセン。
その理由とは・・・・・。
先日ツイッターを始めたのですがその使い方がわからずパニックに陥っているからです(笑)。数ヶ月前にLINEを始めたときに酷似しています。間違ってなんか変なのを送ってしまいそうでビビりまくってます。ウィンドウズ95とか98のころは他人に操作方法を教えてたくらいなのに・・・。なんなんでしょう、この理解力の無さ。娘に「こんなことも知らないの!」って怒られながらなんとかやってます。こんな私ですが皆さん宜しくお願い致します。
 
今日も仕事帰りに浜名湖で市民ラジオ運用をしてきました。不安定なコンディションながらも おきなわYC228局/石垣島 と交信することができました。
YC228局FB QSO TNX!
 
そしてそして、21時過ぎ自宅シャックにて50MHzAMにてCQCQ!いつものようにノーメリットかなと思っていたら・・・・・なんと応答がありました。
JF2PZN局/愛知県蒲郡市 の応答でした。6mAMで自宅固定でのCQに応答していただいたのは今回が初めて。もう興奮してしまいました。PZN局ラグチューありがとうございました。しかしビームが全く反対向けでしか聞こえず、そちらに向けると聞こえなくなるのは不思議でした。ここは山に囲まれてるので反射とか関係あるのでしょうか?とにかく交信していただき感謝感謝です。
 
こんな感じでビビり、驚き、喜びの充実した日々を過ごしております。
feed ビジネスチャンネルとレジャーチャンネル in link ひたかたSC64 (2015/10/8 22:02:00)
特小のビジネスチャンネルとレジャーチャンネルについて
気になっていることがあります。

もともと当時の郵政省のガイドラインに由来しているというのは
わかるのですが、その後、区別がなくなっていく過程って、
どういうカンジだったのかなぁ、と。

素人考えですが、「分けるなら分ける」「分けないなら分けない」
ではっきりしてもらった方が、いろいろすっきりしそうな気が
するのですが、そんな単純な話ではないのかなぁとも思いますし。。。
(よくわかりませんが、何か大人の事情とかあるのかな、と)

この「曖昧なカンジ」で放置されるに至った経緯は、
どんなだったんだろうなぁと、ちょっと気になります。
feed 【JALカードネタ】 JAL アメリカン・エキスプレス・カード in link とある無線家の交信日記 (2015/10/8 21:59:42)
どうもみなさんお久しぶりです。
まずは近況報告から。 今年は年始から身内の不幸が続き、葬式やその他法要がほぼ毎月あるという状況で、なかなかイベントにも行けず・・・・
今年いっぱいは心身的にもあまりアクティブな活動は控えようと思っています。

さて、暗い話はさておき今回は久しぶりのクレジットカードネタ。

今回取り上げるのは
イメージ 2

<年会費>
本会員:6,480円/家族会員:2,700円

<得点>
・年会費が入会後1年間無料
JAL/JTAの機内販売が10%割引
国内空港店舗や成田国際空港免税店での割引
JALホテルズの割引・特典
JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引
JALカード会員限定運賃「JALビジネスきっぷ」
※上記サービスのご利用に際しては、各種条件があります。
JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カード限定サービス
空港ラウンジサービス
アメリカン・エキスプレス・セレクト

■お申し込み資格
<本会員>
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)

このカードを申し込んだきっかけは、先週親父と コストコ に行ったときに、
コストコ法人会員の家族カード を一緒に作ってもらった。
コストコはクレジットカードはアメックス(提携でもなんでもアメックスだったらOK)か、オリコが発行する コストコMasterカード じゃないと決済できない。
親父はアメックスの本家を持っててしょっちゅう家にインビが届いてるからクレカマニアの私としては羨ましい限りですが、やっぱり自分もほしくなっちゃいましたw
流石に本家アメックスは審査の敷居が高そうですし、年会費もバカ高いので、
申いっそのこと大好きなJALさんのJALカードを2枚持ちしよう!
っというわけで申し込みました!

上にはゴールド・プラチナもあるので、クレヒスを貯めて30代までにはインビテーションを狙います。

このカードの魅力は年会費6,480円で
国内主要空港のラウンジが使えるところ!

今まで私はJALカードCLUB-A CLUB-EST VISAカードを使っていました。
詳しくは「 こちら
年会費が16200円毎年持ってかれているのですが、
これはこれで、サクララウンジが使えたり、クラスJクーポンがもらえたり、
半年ぐらい普通に決済して旅行しとけばもとは取れるし、サークルなんかの集まりの幹事で支払いは全部一括してクレジットカードを使ってたので、十分年会費のもとは取れていたと思うのですが、
このカードの盲点は空港ラウンジが使えない! 
ゴールド+CLUBEST(年会費19440)にすれば空港ラウンジも今のサービスに付帯されていいのですが、審査面のことも考え、
国内主要空港ラウンジが使える JALアメックスを申し込むことにしました。

もう一つ魅力だったのはアメックスセレクトが使えること。
有名なホテルや飲食店が安くなるやつです。 これだけでも年会費は十分に元がとれそうですね。


現在の審査の状況

現在のJALカードアメックス 審査状況。
10/05 23:55 JALカード公式より申し込み。

↑この時点で親がOKといえば98パ―審査通過確定

10/08 14:03 入会手続き書類送付の案内メール
イメージ 1

↑これが来た時点99%通過確定 残りの1%は添付する本人確認書類と情報がよっぽどでたらめじゃなきゃ審査は無事通過するって流れ。

これでカード来なかったら笑えますね(;´・ω・)
feed 【JALカードネタ】 JAL アメリカン・エキスプレス・カード in link とあるフリーターの交信日記 (2015/10/8 21:59:42)
どうもみなさんお久しぶりです。
まずは近況報告から。 今年は年始から身内の不幸が続き、葬式やその他法要がほぼ毎月あるという状況で、なかなかイベントにも行けず・・・・
今年いっぱいは心身的にもあまりアクティブな活動は控えようと思っています。

さて、暗い話はさておき今回は久しぶりのクレジットカードネタ。

今回取り上げるのは
イメージ 2

<年会費>
本会員:6,480円/家族会員:2,700円

<得点>
・年会費が入会後1年間無料
JAL/JTAの機内販売が10%割引
国内空港店舗や成田国際空港免税店での割引
JALホテルズの割引・特典
JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引
JALカード会員限定運賃「JALビジネスきっぷ」
※上記サービスのご利用に際しては、各種条件があります。
JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カード限定サービス
空港ラウンジサービス
アメリカン・エキスプレス・セレクト

■お申し込み資格
<本会員>
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)

このカードを申し込んだきっかけは、先週親父と コストコ に行ったときに、
コストコ法人会員の家族カード を一緒に作ってもらった。
コストコはクレジットカードはアメックス(提携でもなんでもアメックスだったらOK)か、オリコが発行する コストコMasterカード じゃないと決済できない。
親父はアメックスの本家を持っててしょっちゅう家にインビが届いてるからクレカマニアの私としては嬉しい限りですが、やっぱり自分もほしくなっちゃいましたw
流石に本家アメックスは審査の敷居が高そうですし、年会費もバカ高いので、
申いっそのこと大好きなJALさんのJALカードを2枚持ちしよう!
っというわけで申し込みました!

上にはゴールド・プラチナもあるので、クレヒスを貯めて30代までにはインビテーションを狙います。

このカードの魅力は年会費6,480円で
           国内主要空港のラウンジが使えるところ!

今まで私はJALカードCLUB-A CLUB-EST VISAカードを使っていました。
詳しくは「 こちら
年会費が16200円毎年持ってかれているのですが、
これはこれで、サクララウンジが使えたり、クラスJクーポンがもらえたり、
半年ぐらい普通に決済して旅行しとけばもとは取れるし、サークルなんかの集まりの幹事で支払いは全部一括してクレジットカードを使ってたので、十分年会費のもとは取れていたと思うのですが、
このカードの盲点は空港ラウンジが使えない! 
ゴールド+CLUBEST(年会費19440)にすれば空港ラウンジも今のサービスに付帯されていいのですが、審査面のことも考え、
国内主要空港ラウンジが使える JALアメックスを申し込むことにしました。

もう一つ魅力だったのはアメックスセレクトが使えること。
有名なホテルや飲食店が安くなるやつです。 これだけでも年会費は十分に元がとれそうですね。


現在の審査の状況

現在のJALカードアメックス 審査状況。
10/05 23:55 JALカード公式より申し込み。

10/08 昼頃 親確(親権者同意確認)の電話
↑この時点で親がOKといえば98パ―審査通過確定

10/08 14:03 入会手続き書類送付の案内メール
イメージ 1

↑これが来た時点99%通過確定 残りの1%は添付する本人確認書類と情報がよっぽどでたらめじゃなきゃ審査は無事通過するって流れ。

これでカード来なかったら笑えますね(;´・ω・)
feed <今回から名称変更、出店者募集中>10月18日(日)、神奈川県足柄上郡松田町の河川敷で「第11回 松田町ジャンク会」を開催 in link hamlife.jp (2015/10/8 20:30:09)

神奈川県の湘南、西湘地域のアマチュア無線家の有志が、2015年10月18日(日)に足柄上郡松田町の酒匂川河川敷で参加無料の「第11回 松田町ジャンク会」を開催する。これまで「湘南、西湘各局合同ジャンク会」として開催されていたものが今回から名称変更された。当日のジャンク出店は無料だが、希望者は事前に連絡が必要となる。

 

 

前回、4月に行われた「第8回
湘南、西湘各局合同ジャンク会」の様子(同Webサイトから)

2014年4月に行われた「第8回 湘南、西湘各局合同ジャンク会」の様子(主催者Webサイトから)

 

 

 神奈川県の湘南・西湘地域に在住するアマチュア無線家の有志は、毎年春と秋の2回、酒匂川の河川敷で「ジャンク会」を開催している。その第11回が2015年10月18日(日)に開催される(雨天順延)。

 

 2015年4月に開催された第10回では43のジャンクコーナーが出店し、200名を超える来場者で賑わった。主催者によると今回の開催概要は下記のとおり。

 

●第11回 松田町ジャンク会

・日時: 2015年10月18日(日) 午前9時~11時(20分ほど繰り上げ開催の可能性もあり)
 ※雨天時は午前7時にアナウンスし順延となる。予備日は10月25日(日)
 ※出店者は開始60分前までに集合

・場所: 神奈川県足柄下郡松田町惣領、酒匂川・川音川の河川敷(足柄大橋北側)
 ※433.24MHzで誘導あり

・参加費用: 無料

・出店費用: 無料(事前に主催者JF1IZA・小島氏へ連絡)
 ※当日の“飛び入り出店”は不可。必ず余裕を持って連絡のこと(10月4日現在:出店申し込みは29件)

・出展方法: 自由。生もの、食べ物、飲み物の販売は禁止。出店は自分の車両周囲(後方)のみ。
 ※一般車両も出入りするので、注意してトラブルを起こさないよう自己責任で。
 ※出店車両と一般参加者の車両で駐車場所を分ける予定。スタッフの指示に従い駐車のこと

 

・問い合わせ先: 代表者 JF1IZA 小島
 (下記関連リンクにメールアドレス、携帯電話番号記載)

 

 

当日の「合同ジャンク会」は赤のアイコン付近で開催される(Googleマップより)


大きな地図で見る

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・第11回 湘南、西湘各局合同ジャンク会のお知らせ

次回ジャンク会予定(JF1IZA)

・ジャンク会写真(JF1IZA)

 

 

 

feed 受信機作り#21 --Sメータを作ってみた-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/10/8 20:06:18)
フィールドテストの時、2大ミヤギ局(笑)からやっぱSメータいるよって指摘されまして、今週はSメータにチャレンジしました。

もちろん、私も必要だと思ってましたけど、まず受信機が普通に動いてくれないとね。

これが回路図↓
イメージ 1
二つ回路がありますが、下の方です。

基本的にはRFプローブと同じです。トランジスタで信号を増幅、整流してSメータ(電流計?)で針を振ります。

トランジスタはお馴染み2SC1815。ベースに5pのキャパシタ経由で上の回路(中間増幅段の検波前のFCZコイル付近)から信号を入力します。

このFCZコイルのA~Dのポイントのいずれからか、信号をベースに突っ込むんですが、

・D(検波後のAGC信号)では、ほとんど針が触れません。

・A>B>Cの順で針が大きく振れます。

Aから取る例が多いので、先人にあやかってAから信号をとります。



これが出来上がりの写真↓
イメージ 2

低周波増幅回路と同じブレボ上に作り込みました。動画がこれ↓
ブレボ君のスイッチを入れると、何も受信していないのにすでにメータは"4"程度を振っています。

ICB-880Tを送信状態にすると20dBくらいまで振ります(こちらはトランジスタの増幅で調整できます)。

FCZコイルには、針4程度に振らすような電圧がかかっているようです。オシロでどの程度電圧がかかっているか確かめたいところです。

対策としてメータでオフセットをかけることができるといいんですけど、そんなのないし。

回路的にこのオフセットをキャンセルする知識もない。

仕方がないので、4以下は無視。
イメージ 3
テープでマスキング!(透けてますけど)

これがマイコンに読み込んでモニターとかに表示するとかなら、”4”の分をソフト的にキャンセルして表示させることはできるんでしょうけどね(笑)。

いずれ、そのように対処しようかと。

とりあえずこれで今週のフィールドテストしてみようかしら。

天気が不安。

73!
feed どちらも本当にお疲れ様でした in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/10/8 19:43:31)

広島県民 総お察しください状態な今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

やっぱり、あの人は「憧れの地」へ行くようですな・・・
そらそうでしょう。行けるものなら行くに決まってる訳で。

あの悔し涙を流した彼には、先輩の後を継いで
チームを引っ張っていく選手になって頂きたいですね。


さてさて、実は先日ですね、
とある用事で車を走らせていたところ、
右前輪付近と思われる場所から突然

キイイイィィィィーーー!

と、大きな音が鳴り出しました!?

高速度で真っ直ぐ巡航中の時が最も酷く、
減速すると少し音も減り、停車すると音も止まる。

ハイブリッド車なので、エンジンの動きが独特なんですが、
どうやら、エンジンの動きとは連動せず関係無さそう。
ベルト類とかではなく完全にタイヤ周りがオカシイ?

交通量の少ない道の、路肩の広い所に止めて、
前輪を覗き込んでみますが、目立つ異常は見えず??

ハンドルを右に左に、いっぱいに切ってみても、
何かを噛んでいるのか、よく分かりません。

仕方がないので、某ディーラーさんに電話をして
「いいですよ~ 見てみましょう」と返事を頂きまして、
運転席に戻り、やれやれ参ったなぁと思いながら
某ディーラーさんに向けて出発警戒っと・・・

ブロロ~ ・・・・・・・・・あれ?

音が全くしなくなりました

おいおいwww どういうことだよ!?

先ほど、ハンドルを切ったりしたおかげなのか??
謎の原因物質は取れてしまった? のか??
なぜなんだぜ?

ありゃま、どうしましょう? キャンセルする?
でもまぁ、電話して予約してしまったし、
何かが傷だらけとか破損しているかもしれないので、
しっかりと見て貰うことにしました。


いつかは、プリウスα or クラウン

待っている間に、とある方もお乗りになっていらっしゃる
クラウン(ハイブリッド)を、覗き込んで見てみます。
いやぁ、すごいなぁ。さすがですねぇ~

でも、お高いんでしょう?

5,030,720円也

無理無理無理無理!!(笑)

こんなの買えるほど、お金があったら
苦労しないってばさ・・・

次期車両の積み立てと、維持費だけで精一杯です(汗)


こっちでは、例の赤い坊やモード全開だしw


しばらくして整備士くんが、やってきました。

結局のところ、大きな異常や破損、内部に傷も無く
木の枝とか、針金か何かが引っ掛かってしまい、
音が鳴ったのではないか? ということでした。
それで、ハンドルを切っていたら、ポロッと落ちた?と。


ああぁぁ・・・ 思い当たることがありますねぇ~

先日の、呉市蒲刈での運用時。

【←○○展望台】なんて看板を見付けて、
この車で一生懸命に登っていったのですが、
だ~れも、いないような様子だったのです。

畑や物置小屋、墓地がなくなって、
いよいよ山道というところから、路面状態が激変。
管理が全くされていないようで、荒れ放題!
先日の台風による影響と思われる落ち葉や
枯れ枝が落ちまくっていて、酷いことになっていました。

うわぁ~ こりゃダメだと途中で引き返しましたが、
その時に、ガチャガチャと踏み潰したせいか、
直後からギシギシと妙な音がしていたんです。

なんかの拍子に謎の物体が動いたのか、
上手いこと引っ掛かってしまったのでしょうねぇ・・・


まぁもちろん、そんな荒れ地に突入したのだとは、
整備士くんには言える訳もなくwww

すいませんねぇ、助かったよ。どうもねぇ~と
お店を後にしました。ハハハw

やっぱり普段の人がやって来ないような所には、
突き進むべきじゃないなと、ちょっぴり反省。

でも、そう簡単には諦めませんよ?

理想の運用地探しは
フリラーにとって
永遠の課題ですから

feed 10/4運用記録 in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2015/10/8 19:42:56)

イメージ 1


本日も基山山頂にやってきました!
今日は第2回ふくおかRCで楽しみにしてました。10時過ぎからキー局のフクオカTO723局のアナウンスが53位でCBにて入感。
10時20分に無事チェックイン。
草刈りノイズで大変な中のQSOありがとうございました。
そしてDCRはキー局のフクオカAA752局。
M5でトップバッターでチェックインできました。ありがとうございました。
その後、フクオカSY31局とDCRにてFB QSO。下関の吉母からの運用とのこと。CBのEsにもってこいのロケーションのようでした。
そして1stQSOのオオイタAA417局。エレ八木で由布市固定でM5入感でした。
feed <会長が「早急に対策を講じなければ20年後に存亡の危機」と問題提起>JARL、第24回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link hamlife.jp (2015/10/8 19:30:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、さる9月26・27日に開催した第24回理事会の報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。この理事会ではIARUに新規加盟する連盟(コソボ)の承認や、個人賛助会員の募集などの議題のほか、「会員の年齢構成について」「D-STARをJARL主催コンテストに入れることについて」「AR QUEEN(アマチュア無線クイーン)コンテストについて」などの協議事項が取り上げられた。山之内会長からはJARL会員の年齢構成が示され「高齢化が顕著で、早急に対策を講じなければ20年後にはJARLは存亡の危機を迎える」との問題提起があった。報告書の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された「第24回理事会報告」によると、議題として上程された「個人の賛助会員募集について」は、かねてから会員増強組織強化委員会で議論を重ね、募集要項をまとめたもので、原案の文言を一部修正した上で募集を行うことを全会一致で承認したという。個人賛助会費の金額など詳細は2016年1月発行のJARL NEWSに掲載される。

 また協議事項の中で山之内会長は、昭和47年以降3~6年ごとのJARL会員の年齢構成を示し、現在はピークが60歳代で40歳以下の正員は3.5%しかいないことを示した上で「高齢化が顕著で早急に対策を講じなければ20年後にはJARLは存亡の危機を迎える」と問題提起を行った。理事会は今後の会員増強を全年齢層に向けて積極的に行わわなければならないこと、JARLの組織を挙げて取り組むことなどの認識で一致したという。 【理事会報告に年齢別分布データの掲載あり】

 さらに「D-STARをJARL主催コンテストに入れることについて」は、6m AND DOWNコンテストにD-STAR DVモードの種目を設けられないかをコンテスト委員会に諮問することになったという。

 また民間テレビのキー局と組んでスポンサーを募り、アマチュア無線の“クイーンコンテスト(AR QUEENコンテスト)”を実施し、メディア露出によりアマチュア無線と連盟の振興に役立てたいので連盟として協力して欲しいという提案が、ある理事の企画立案で行われたが、「活動実績のない団体主催の企画に安易に連盟が協力し、名義誌用を許可することはできない」「連盟が協力するには危険すぎる」などの意見が出て、協議の結果、連盟としての協力は一切行わないことが決定したという。

 理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧が可能だ。

 

 

●関連リンク: JARL理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

feed 10/8 夜運用 in link かがわSN125のブログ (2015/10/8 19:11:39)
本日の夜は高松市の定位置で開店しました。
掲示板を見てると結構、沖縄県が聞こえてるらしいですね。高松では聞こえませんでした(-。-;

イメージ 1

2台体制で臨むも何も起きませんでした。
しばらく前は、対岸の岡山からかと思うくらいガツンと入ってきてましたが、
最近サッパリですね。
おきなわYC228局さんからCBLのレポートをいただきましたが、サッパリ聞こえませんでした(-。-;
また、頑張ります(^-^)/
feed 当ブログに"化学"の記事を追加しました。 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/10/8 18:55:48)
ブログの書庫に、"化学"のフォルダーを本日追加しました。

元は学生時代、"化学"を専攻していたので、
何かしら記事を書いてみたいと思ったからです。
今のところ、日常にあふれる化学現象や
化学に関した面白い話。
専門だった"機器分析化学"、"有機合成化学"を中心に
記事を書いてみたいと思います。

さて、最初の記事は何にしようかなぁ~。
feed ひなたぼっこ in link きょうとNH901 ~ライセンスフリー無線であそぼ~ (2015/10/8 18:45:18)

お昼休み、 11mリアルタイム情報(一行掲示板)  をチェックしたら...

沖縄局との交信(QSO)報告が並んでいた!!


慌ててICB-87Rと弁当箱を引っ掴み、目星をつけていた会社の屋根上に。

そこは、昔に使用していたキュービクル式高圧受電設備の撤去跡。
現在は、何もない6畳ほどの空間を目隠し板が囲っているという...
まるで「フリラ運用をするため」のような状況w


奈良局によるQSO報告があるので、今回は関西圏でのスキップはない模様。
てか、F層でなくEスポ?

なんにしても、とにかくスイッチオン!!

が...
ノイズまみれ...

それでも何とかノイズが少ないポイントを探し出し、弁当食べながら待機するも状況は良くならず。
奈良局は継続して受信できている様子でしたが、こちらではまったく入感なし...

会社の屋根上ランチタイム運用は、 やっぱり無理かな?



IMG_0208
結局、ランチタイム ひなたぼっこ 運用 になりましたwww
feed <「全市全郡コンテスト」と同時実施>JARL山形県支部、10月10日(土)21時から24時間「第42回山形県支部QSOコンテスト」開催 in link hamlife.jp (2015/10/8 18:30:06)

JARL山形県支部は、「全市全郡コンテスト」期間に合わせて10月10 日(土)21時から24時間にわたり、山形県内に在住し山形県内で運用するアマチュア個人局を対象にして、「第42回山形県支部QSOコンテスト」を3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の各アマチュアバンドの電信、電話で開催する。

 

 
 同コンテストの参加対象は山形県内に在住し、山形県内で運用する個人のアマチュア局。ナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡および区ナンバー」+「自局の空中線電力を表すH/M/L/P」となる。

 

 100W超の出力は「H」、10W(20W)を超え100W以下の出力は「M」、5Wを超え10W(20W)以下の出力は「L」、5W以下の出力は「P」。なお、カッコ内は50~430MHz帯の運用時を表す。

 

 ログの締め切り10月31日(土)消印有効。詳しくは下記の関連リンクから「第42回山形県支部QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第42回山形県支部QSOコンテスト」の規約

「第42回山形県支部QSOコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第42回山形県支部QSOコンテスト規約(PDF形式)
・第42回山形県支部QSOコンテスト規約(JARL Web)
・JARL山形県支部

 

 

 

 

feed <支払限度額は1事故につき2億円>12月11日締め切り! JARL会員対象「アンテナ第三者賠償責任保険」受付スタート in link hamlife.jp (2015/10/8 17:30:16)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が会員向けに行っている「アンテナ第三者賠償責任保険」の2016年分の受け付けが10月5日(月)から始まった。2015年分から年間保険料はタワー敷地1か所あたり1,600円と値下がりしている。申し込みは12月11日振り込み分で締め切られるので早めに手続きを行おう。

 

 

 JARLが会員向けに取り扱っている「アンテナ第三者賠償責任保険」は、毎年この時期にのみ加入募集を行っている。

 2016年分(2016年1月1日午後4時から2017年1月1日午後4時までが保険期間)は昨年同様、保険引き受け会社が三井住友火災海上、取扱代理店がJP損保サービス(旧名称:清和ライフサービス)で、2015年分同様、支払限度額は「身体障害・財物損壊共通 1事故につき2億円」となり、保険金額はタワー設置敷地1か所あたり1,600円と2014年以前よりも2割安くなっている。

 募集期間は、2015年10月5日(月)から12月11日(金)の郵便振込分まで有効となっている。期限後の申し込みはできないので注意が必要だ。希望者は下記関連リンクから確認できる。

 

 

★募集期間: 2015年10月5日から2015年12月11日郵便振込分まで
★保険期間: 2016年1月1日午後4時から2017年1月1日午後4時まで
★支払限度額: 身体障害・財物損壊共通 1事故につき2億円
★免責金額: 0円
被害者治療費等補償特約: 1名 入院10万円 重度後遺傷害・死亡50万円/1事故1,000万円
初期対応費用補償特約・訴訟対応費用特約: 1事故それぞれ1,000万円
★年間保険料: 1,600円(タワー設置敷地1か所あたり)

 保険の詳細についての問い合わせや加入の手続きの詳細などについては、取扱代理店の「JP損保サービス株式会社(旧名称:清和ライフサービス)」、電話03-3989-9051まで。

 

 

「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内(JARL Webより)

「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内(JARL Webより)

 

 

●関連リンク:

・2016年 日本アマチュア無線連盟の賠償責任保険制度について(JARL Web)
・2016年の賠償責任保険の内容はこちら(PDF形式)(JARL Web)

 

feed 中国のアマチュア無線衛星、新たに3基が地球上空を周回中!! in link hamlife.jp (2015/10/8 16:30:15)

9月19日に打ち上げられた中国のアマチュア無線ペイロードを持つ9つの衛星に続き、同国はさらに3つの衛星を9月25日に内モンゴル自治区のゴビ砂漠から打ち上げた。南京航空宇宙大学の学生と上海工学センターとの共同開発によるマイクロ衛星(CubeSats)の「Tianwang-1A(TW-1A;SECM-1)」「Tianwang-1B(TW-1B;NJUST-2)」「Tianwang-1C(TW-1C;NJFA-1)」だ。

 

 

Tianwang-1の飛行予想図(ARRL NEWSより)

Tianwang-1の飛行予想図(ARRL NEWSより)

 

 これら3基の衛星の主な目的は、宇宙空間で無線技術に関する実験をすることにある。アマチュア無線では、テレメトリ、トラッキングとコマンド情報を地上管制局と交換する(トランスポンダは非搭載)。テレメトリデータは公表されるので、世界中のアマチュア無線家が衛星の調子を追跡・監視するだろう。そのほか、ビデオカメラやデュアルバンドGPS/BeiDou、船舶航行支援システム(AIS)、航空機の空中衝突防止装置(ADS-B)の受信機などを搭載している。

 CAMSATのMichael Chen氏(BD5RV)によると、衛星は435~438MHzのアマチュア衛星周波数帯でダウンリンクを行う。

 

・TW-1A: 送信435.645MHz(GMSK 4800/9600ボー、10秒間隔で送信)
・TW-1B: 送信437.645MHz(GMSK 4800/9600ボー、20秒送間隔で送信)
・TW-1C: 送信435.645MHz(GMSK 4800/9600ボー、10秒間隔で送信)

 

 TW-1Aと1Cが同じ周波数を使うので注意が必要だ。(ARRLニュース 9月29日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

●関連リンク: More Chinese Amateur Radio Satellites are Aloft(ARRL NEWS)

feed <写真投稿>JARL青森県支部主催、「第43回青森県支部大会・ハムの集い」の模様 in link hamlife.jp (2015/10/8 15:30:43)

10月4日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)青森県支部主催による「第43回青森県支部大会・ハムの集い」が、八戸市の八戸プラザホテルで開催された。出席者から投稿のあった当日の写真を紹介しよう。

 

 

ハムの集い当日の記念写真。会場には県内各地などから会員約100名が訪れた

ハムの集い当日の記念写真。会場には県内各地などから会員約100名が訪れた

 

 JARL青森県支部による「第43回青森県支部大会・ハムの集い」は、八戸市内にある八戸プラザホテル 本館「桜の間」で開催され、県内各地から訪れた会員たちは10月3日の前夜祭、4日の「ハムの集い」当日と2日間にわたるイベントを楽しんだ。では当日の写真を紹介しよう。

 

会場内の模様。メーカーは八重洲無線がブースを出展

会場内の模様。メーカーは八重洲無線がブースを出展

当日は個人や団体など16のブースが出展した

当日は個人や団体など16のブースが出展した

APRS、VoIP、EchoLinkのコーナー

APRS、VoIP、EchoLinkのコーナー

茨城県の「FMぱるるんアマチュア無線クラブ」も参加

茨城県の「FMぱるるんアマチュア無線クラブ」も参加

会場ではFMぱるるんの「CQ ham for
girls」の番組収録も行われた。番組MCの水田かおり(左)が、JP7ELN 中里さんにインタビュー中の模様

会場ではFMぱるるんの「CQ ham for girls」の番組収録も行われた。番組MCの水田かおり(左)が、JP7ELN 中里さんにインタビュー中の模様

JARL山之内会長(JA7AIW)も来場し、インタビューに応じた

JARL山之内会長(JA7AIW)も来場し、インタビューに応じた

 

 

●関連リンク:

第43回青森県支部大会・ハムの集い(PDF)
JARL青森県支部からのお知らせのページ

feed セット完了です。 in link 元気なクマの日曜日 (2015/10/8 15:23:52)
自分へのご褒美に、自分で買ったTブレード。
無事セット完了で送り返されて来ました。
箱を開けると…ジャジャ~ン。

イメージ 3



プチプチに包まれたマイシューズが。
中身を出すと。

イメージ 1

 
う~ん なかなかいいんじゃない。
もともと青色の靴ひもですが、今回ニューカラーの靴ひもが入ったらしく、サービスで付けて頂きました。

イメージ 2



サーティーンスポーツさん、どうもありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/10/8 14:44:17)
固定より
飯能EJ206局さん飯能市メリット5FBQSO
feed <未交信の市郡区ハンティングに絶好のチャンス!>10月10日(土)21時から24時間、「第36回全市全郡コンテスト」開催 in link hamlife.jp (2015/10/8 14:30:55)

10月10日(土)21時から11日(日)21時までの24時間にわたり、JARL主催の「第36回全市全郡コンテスト」が3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催される。コンテストファンはもちろん、未交信の「市郡区」の局を探しているアワードハンターにとっても格好のコンテストだと言えるだろう。

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が主催する国内4大コンテストのうち、今年最後を飾るのが「全市全郡コンテスト」だ。今年で36回目を迎えるが、その名のとおり国内の市、郡、そして区のアマチュア無線局とより多く交信(または受信)し、マルチを稼ぐコンテストとして有名だ。期間中、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、市郡区(町村)ハンターにとっても注目のコンテストでもある。

 

 コンテストは「電話部門(空中線電力20/10W以下に限る)」と「電信部門」「電信電話部門」の3つに分かれている。また、一般的な交信を行って点数を増やすエントリー以外に、SWL(アマチュア局の電波を受信する個人)のために、より多くのアマチュア局の信号をルールに則り受信して点数を競うエントリーもある。

 

 ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡、または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認しよう。

 

 

 なおJARLでは、用紙によるJARL制定の「サマリーシート」「ログシート」の提出は、記入項目が“手書きのものしか受け付けつけず”、「電子ログ」による書類提出を推奨している。

 

 

「第36回全市全郡コンテスト」の規約(一部抜粋)

「第36回全市全郡コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 

●関連リンク:
・第36回全市全郡コンテスト規約(JARL Web)
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・コンテスト提出書類作成上の注意(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について(JARL Web)
・電子ログ提出にあたっての注意点(JARL Web)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・JARLコンテスト委員会配布「E-LOG MAKER」(JARL Web)

 

 

 

 

 

feed 20151008 沖縄とランチタイムEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/8 14:10:53)
イメージ 1

11mリアルタイム情報掲示板やNICT情報によると今日も午前中から山川のEs数値があがっていた。この時期のEsは持続しないので早くに運用ポイントへ行けと私のゴーストが囁くので午前中の仕事を早めに切り上げて運用ポイントへ。気象条件的に晴れて乾燥した風があり送電線ノイズが強そうなので電線から離れた奈良市郊外のポイントを選びました。

11:45にポイント着、770の電源を入れるとすぐに「うらそえVX124局」入感。そんなに強い入感ではありませんでしたが、海外QRMもなくスムーズにレポート交換、ファイナルもしっかり交換できました。その後も「うらそえVX124局」の信号は入感し続けピークRS52、 「しずおかCE33局」「ミエAC129局」との交信の様子もよく聞こえていました。その後、海外局が徐々に強くなり厳しい状況に。

11mリアルタイム板によると12:36「うらそえVX124局」は大粒の雨のため撤収とのことでした。その後竜巻の漏斗雲のような画像をツイートされていましたが、沖縄本島には沖縄本島地方竜巻注意情報が出て、本島中南部で突風もあったようで少し心配です。

Nict情報等から今日のランチタイムの交信はF層による伝搬ではなくEs伝搬でした。「うらそえVX124局」とは今月初、そして今月初の電離層反射交信で、42ヶ月連続で電離層反射交信することができました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20151008 1146 うらそえVX124局  51/51 CB8ch 沖縄県西原市*今月初



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

昨日から継続中の磁気嵐の影響か、F層は地球規模で低調な様子。


CSV2015AI46
"20151008","1146","うらそえVX124","51/51","CB8ch","沖縄県西原市*今月初"
feed 20151008 沖縄とランチタイムEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/8 14:10:39)
イメージ 1

11mリアルタイム情報掲示板やNICT情報によると今日も午前中から山川のEs数値があがっていた。この時期のEsは持続しないので早くに運用ポイントへ行けと私のゴーストが囁くので午前中の仕事を早めに切り上げて運用ポイントへ。気象条件的に晴れて乾燥した風があり送電線ノイズが強そうなので電線から離れた奈良市郊外のポイントを選びました。

11:45にポイント着、770の電源を入れるとすぐに「うらそえVX124局」入感。そんなに強い入感ではありませんでしたが、海外QRMもなくスムーズにレポート交換、ファイナルもしっかり交換できました。その後も「うらそえVX124局」の信号は入感し続けピークRS52、 「しずおかCE33局」「ミエAC129局」との交信の様子もよく聞こえていました。その後、海外局が徐々に強くなり厳しい状況に。

11mリアルタイム板によると12:36「うらそえVX124局」お粒の雨のため撤収とのことでした。その後竜巻の漏斗雲のような画像をツイートされていました。沖縄本島には沖縄本島地方竜巻注意情報が出て、本島中南部で突風もあったようで少し心配です。

Nict情報等から今日のランチタイムの交信はF層にによる伝搬ではなくEs伝搬でした。「うらそえVX124局」とは今月初、そして今月初の電離層反射交信で、42ヶ月連続で電離層反射交信することができました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20151008 1146 うらそえVX124局  51/51 CB8ch 沖縄県西原市*今月初



イメージ 2


イメージ 3



イメージ 4


イメージ 5

昨日から継続中の磁気嵐の影響か、F層は地球規模で低調な様子。


CSV2015AI46
"20151008","1146","うらそえVX124","51/51","CB8ch","沖縄県西原市*今月初"
feed JARL福島県支部、「平成27年度ハムの集い」を10月12日に田村市で開催 in link hamlife.jp (2015/10/8 13:30:44)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部は「平成27年度JARL福島県支部ハムの集い」を、10月12日(月・祝)に福島県田村市の「田村市船引公民館」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

●平成27年度JARL福島県支部ハムの集い

 

・日時: 平成27年10月12日(月・祝日)09:30~15:00 (受付9:30~12:00)

・場所: 田村市船引公民館
 田村市船引町船引字南元町28  電話0247-82-1133
  ※最寄駅 JR磐越東線「船引駅」より 徒歩約1.2km

・イベントと展示スケジュール:
 09:30~     開場
 08:30~11:00 誘導・案内  ※145MHz帯で誘導
 09:30~13:30 受付  玄関(展示品・出品受付・案内・抽選券の配布)
 09:30~/10:30~/11:30~ JARL DVD上映
 09:30~14:30 不用品交換会(ジャンク市) 駐車場・1階ロビー
 11:00~12:10 登録クラブ代表者・監査指導委員会合同会議
 09:30~14:00 WiRES・APRSデモ、一般展示  2階ホール
 09:30~14:00 CW実演コーナー  2階和室
 09:30~14:00  記念局(8J790Y)運用
 09:30~14:00 メーカー展示 2階ホール
 13:00~13:40 マラソンQSO表彰式及び参加証交付 2階ホール
 13:40~14:00 記念写真撮影 2階ホール
 14:00~    抽選会 2階ホール

 
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています

 

 

●関連リンク: JARL福島県支部ハムの集い

feed 10/8 昼運用 in link かがわSN125のブログ (2015/10/8 13:23:00)
本日は昼休みに、30分ほど運用しました

イメージ 1

静かでしたね~(-。-;
海外すら小さい聞こえます。
ひょっとして、580が調子良くないのではと、770をだしましたが同じ。
タイミング外すと何も起きませんね(^-^)
feed 10月Eスポ 市民ラジオで沖縄と交信 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/10/8 12:48:48)
イメージ 1

 なかなかEスポが発生しなくなってしまった10月ですが、今日は27MHz帯がザワザワしていた。血圧を下げる薬が切れてしまったのでランチタイム前に病院で診察、終わって11m1行掲示板を見るとならAI46局が沖縄県のうらそえVX124局と交信した旨のレポートを上げていた。

 私の血圧も上昇気味だがイオノの数値もやや上昇。家を通り過ぎて四日市港へ向かいました。到着してトランシーバーを取り出しスイッチを入れるとうらそえVX124局がシズオカCE33局にレポートを送っていた。

 交信が終わったタイミングでこちらからコールするとうらそえVX124局からコールバックがあり交信ができた。途中聞こえなくなってしまいましたがレポートはしっかり了解できた。交信成功で血圧はさらに上昇したかも。今日は大満足である。

交信局
1205 うらそえVX124局 沖縄県本島 51/53 CB8ch



feed <JARL支部と登録クラブについて>「CQ ham for girls」第63回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/10/8 12:30:21)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、10月4日(日)15時から放送された第63回の放送回。JARL茨城県支部の運営委員で監査指導委員でもあるJH1DLJ 田中康正氏をゲストに、JARLの支部組織やJARL登録クラブについてと、茨城県支部として行っているイベントについての説明があった。さらに都道府県番号やJCC/JCGナンバーの意味などもMCの水田かおり(JI1BTL)、相原優希(JI1EYX)にレクチャーした。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

feed <当面山かけ運用>岐阜県恵那市のレピータ局「JR2WO」、430MHz帯のD-STAR(DVモード)を増設 in link hamlife.jp (2015/10/8 11:30:11)

10月6日付の「D-STAR NEWS」によると、岐阜県恵那市のレピータ局・JR2WOに 430MHz帯のD-STAR(DVモード) が増設され、同日から運用を開始した。インターネット接続を予定しているが、当面は山かけ運用となる。

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JR2WO

 

・周波数: DV 439.01MHz

 

・設置場所: 岐阜県恵那市長島町

 

・ローカルIP: 10.0.1.91

 

・運用開始日: 平成27年10月6日(当面山かけ運用)

 

 なお同ニュースによると、本レピータは「ネット接続を予定していますが、設置場所の環境が整うまで当面山かけの運用になります」としている。

 

 

●関連リンク: 岐阜県恵那市にD-STARレピータ増設(D-STAR NEWS)

feed 1エリア限定・特小RPT一覧(20151008更新) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/10/8 8:23:26)
特小のレピーターの一覧、現状はどうなっているのか?
オープンソースインテリジェンスで公表を表明されているレピーターをピックアップして 作成してみました。

公表をしていない、またはそれに準ずると認められるレピータは除外してあります。
山岳移動の際の臨時RPT設置や、1エリア出張の際などの参考になれば・・・
「ここにもRPTがあるよ」「このRPTは止まってるよ」などの情報があれば、よろしくご指導下さい。
不定期に更新して行きます。


凡例)
「都道府県一文字・RPT名称」で表示
チャンネルは、全てアルインコ表示。各メーカーのチャンネル互換表は こちら
()内の数字は、トーン。
太字は、当局で稼働の確認が取れている、または各局からの情報により稼働確認ができているRPT。

------------------------------------------------------------------
★L10・・・
L11・・・ 神・相模原緑区(22) 埼・東浦和1(08)
L12・・・ 埼・東浦和2(08)
L14・・・ 千・上総(14) 、梨・小金沢(08)
★L15・・・神・箱根(17)
★L16・・・ 神・川崎北部(11) 、千・いちはら郡本(36)
★L17・・・ 神・大山(17)
★L18・・・ 神・丹沢(17)
☆b12・・・
☆b13・・・
☆b14・・・
☆b15 ・・・
☆b16 ・・・東・町田(09)
☆b17 ・・・
☆b18 ・・・
☆b19 ・・・ 東・西八王子(08)
☆b20 ・・・
☆b21 ・・・
☆b22 ・・・
☆b23 ・・・群・赤城鍋割山(08)
☆b24 ・・・
☆b25 ・・・
☆b26 ・・・
☆b27 ・・・
☆b28 ・・・
☆b29 ・・・
特小のレピーターの一覧、現状はどうなっているのか?
オープンソースで稼働表明されているレピーターをピックアップして 作成してみました。

公表をしていない、またはそれに準ずると認められるレピータは除外してあります。
山岳移動の際の臨時RPT設置や、1エリア出張際の参考になれば・・・
「ここにもRPTがあるよ」「このRPTは止まってるよ」などの情報があれば、よろしくご指導下さい。
不定期に更新して行きます。


凡例)
「都道府県一文字・RPT名称」で表示
チャンネルは、全てアルインコ表示。各メーカーのチャンネル互換表は こちら
()内の数字は、トーン。
太字は、当局で稼働の確認が取れている、または各局からの情報により稼働確認ができているRPT。

------------------------------------------------------------------
★L10・・・
L11・・・ 神・相模原緑区(22) 埼・東浦和1(08)
L12・・・ 埼・東浦和2(08)
L14・・・ 千・上総(14) 、梨・小金沢(08)
★L15・・・神・箱根(17)
★L16・・・ 神・川崎北部(11) 、千・いちはら郡本(36)
★L17・・・ 神・大山(17)
★L18・・・ 神・丹沢(17)
☆b12・・・
☆b13・・・
☆b14・・・
☆b15 ・・・
☆b16 ・・・東・町田(09)
☆b17 ・・・
☆b18 ・・・
☆b19 ・・・ 東・西八王子(08)
☆b20 ・・・
☆b21 ・・・
☆b22 ・・・
☆b23 ・・・群・赤城鍋割山(08)
☆b24 ・・・
☆b25 ・・・
☆b26 ・・・
☆b27 ・・・
☆b28 ・・・
☆b29 ・・・
feed 東海総合通信局、三重県紀宝町内の漁港において不法船舶無線を開設していた漁船の船員6人を摘発 in link hamlife.jp (2015/10/8 7:30:53)

10月7日、東海総合通信局は海上保安庁尾鷲海上保安部と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを三重県紀宝町内の漁港において実施し、不法船舶無線を開設していた漁船の船員6人を電波法違反で摘発した。

 

 

東海総合通信局が報道発表した内容は以下のとおり。

 

1.概要

 不法無線局を開設していた漁船の船員6人を電波法違反で摘発しました。

 

2.不法無線局の種別および局数など

 三重県御浜町在住の男性(48歳)不法船舶無線 1局

 三重県御浜町在住の男性(54歳)不法船舶無線 1局

 三重県御浜町在住の男性(56歳)不法船舶無線 1局

 三重県御浜町在住の男性(31歳)不法船舶無線 1局

 三重県紀宝町在住の男性(84歳)不法船舶無線 1局

 三重県紀宝町在住の男性(80歳)不法船舶無線 1局

 

3.適用条文

 1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設

 2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金

 

 

 東海総合通信局では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と共同で不法無線局のとりあえずを厳しく行うとともに、無線設備販売業者などへの適切な指導など、不法無線局対策に努めてまいります」と説明している。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 不法無線局の海上取締りを実施(平成27年10月7日実施分)
・海上保安庁尾鷲海上保安部

 

 

 

feed Over 9 in link LX16の自由時間 (2015/10/8 6:19:00)
Over9[MHz] 、懐かしく感じる季節になりましたね。

イメージ 1


↓ 当局の Over9  です ↓ 単位は[MHz] ではなく [mg/dL] ですが・・・(笑)

イメージ 2

失礼しました (m__m)
feed 見えない敵 in link 毎日はレビュー (2015/10/8 0:39:38)
イメージ 1

板橋ロールコール「水曜どうでしょう」の日でした。 
すっかり忘れたまま向かった品川区大井の歩道橋。 
ふと携帯のメールを見たら正に始まろうとしていた時間でした。 
超神がかり的といえる偶然さ!
これは聞こえてくるに違いないと歩道橋上でフラフラするものの、残念ながらなかなか聞こえてきません。 
麻生区仮設レピータにもアクセスできず。 
 
そんな中聞こえてきたのがトシマFZ52局さんがチェックインされる声。 
見えない敵は近くにいる! 
(敵じゃないって) 
 
次に聞こえてきたのが、とうきょうMG59局さんによる いたばし様に対する「場所を移動してください」のお声。 
 
おかげさまで、聞こえてくるポイントを発見することができました。 
ところが、交信が終わると「ログがある場所に戻りま〜す」と、また見えない敵になってしまいました。 
(だから、敵じゃないって) 
 
そのまま帰るのは残念なので、次に各局さんがチェックインされている中に混じって
「とうきょうMG59局さんと交信した場所ならメリット5〜」と一方的コール。 
 
これをヨコハマAB884局さんが聞いていてくれました。
いたばし様へQSPしてくださり、無事チェックイン完了とあいなりました。 
ヨコハマAB884局さん、ありがとうございました。 
仲間の陽動作戦により、見えない敵をやっつけることができた瞬間でした(笑)。 
 
その後、板橋ロールコールのおこぼれ狙いでCQ出して、2局さんと交信いただいた後に帰路につきました。 

風が少し肌寒く感じる季節となりました。これからは夜間運用が厳しくなるシーズンになりますね。 
 
 21:25 いたばしAB303局 川崎市諏訪ヶ岳 M5/M5 DCR11ch 
 21:32 トシマIT110局 豊島区 M5/M5 DCR12ch 
 21:40 チバKS4126局 君津市 M5/M5 DCR12ch 

feed 久しぶりのCFカード in link ももねこ生活 (2015/10/8 9:55:30)



EOS-1DX用にCFカードを買いました。
久しぶりにCFカードを買ったけど高速のカードは高いですね

高速連写しないのでSDカードアダプターで十分だけど
せっかくなので一度はEOS-1DXの高速連写性能を試してみたいので高速CFカードを入れてみました。

ネット検索をするとカワセミを上手く連写されている方がいらっしゃいますがよくファインダーで追えるものだと感心します。
挑戦してみたいけどすごく難しいだろうな〜

feed 20151007 イブニング運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/7 23:50:45)
イメージ 1

18時過ぎから奈良市郊外にてイブニング運用。石垣島の「おきなわYC228局」もQRVされていましたが、関西エリアはスキップ模様。CB8chでは741Hzポー信号と台湾局と思われる海外局の交信が入感するのみでした。NICTのイノグラムやF2Map、そして時間的にもこれ以上コンディションは上がらないと判断し撤収。

その後、常置場所に戻ってDCRにて「きょうとAD767局」とロングQSOにお付き合い頂きました。

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151007 1853 きょうとAD767局  M5/M5 DCR17 京都府八幡市固定

feed 第832回板橋RC神奈川県川崎市麻生区諏訪ヶ岳(145m)2015年10月7日水曜夜間版21:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/10/7 23:46:18)

10月に入ってまだ7日ですが、すっかり秋めいてしまい、夏の余韻無しに、どっぷり秋になってしまいました!寂しい!

昼までさえ20℃ちょっとで10月下旬並みで、いま午後9:30分ですが、外気温は15℃位まで冷え込んでしまいました!

暑いのも困りますが、寒いのも困りますね!

ロールコールは自然環境に同調しながら、やる物ですか?

ゴルフ見たいかなぁ?雷も駄目ですね!?健康でなければ、とても同調出来ません?当局なんかでは、Fずれ、ドリフト、可変調で駄目ですね!?

意外と相性の良い川崎市麻生区ですが、本日はどうでしょう!?

川崎市と言うと海側と思いますが、145mと海抜がある、山際になります!

過去のRCでも、数多くチェックインしております!

さいたま市緑区からは、ビーム方向は富士山ビームより5度南側になり、所沢方面で武蔵野丘陵を越えて狙うようです!

本日は臨時特小レピータもありましたが、CMが遅くなり、また、本日のRCが21:00からになり、固定のベランダ出る事やタワーに登る事も出来ず、特小レピーターにアクセス出来ませんでした!

レピーターダウンリンク周波数もレシーバーチェックも出来ませんでした!

シャックに21:07分頃入り、とりあえずDCR11chに合わしたとたん、いたばしAB303局の変調が入感してきました!

最初の頃はメリット5でしたけど、不安定でアンテナマーク1本上がったり、消えたり、途切れてしまうほど不安定でしたけど、立ち位置を変えて貰ったら安定して来ました!

ラデックス12エレでメリット5アンテナマークは無しですが、完全復調のメリット5でした!

なんとかチェックイン出来ましたが、こらがアナログ波でしたら、もっと多くの局がチェックイン出来たかも?

前回の第831回愛川町八洲ヶ峰(730m)から日光霧降高原天空回廊まで146.5kmを10mWの特小で最長距離を叩き出した”さいたまDF68局は記憶に新しいですね!凄い事なってしまいましたね!

この記録はいつ、誰が更新するのかなぁ?もしかして、また、さいたまDF68局自ら更新かなぁ?

私も、”リグの汚れを煎じて飲んだ”方が良さそうです???

feed 第832回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/10/7 23:07:30)

<第832回板橋ロールコールの結果>

・2015年10月7日(水) 21時00分から21時30分
・ 神奈川県川崎市麻生区諏訪ヶ岳(145m) より

#アイボールTNX!
・とうきょうYS33局さん 真っ暗な中初EBありがとうございました!

#特小レピータ経由にて
・セタガヤLA807局さん 東京都世田谷区成城コルティ M5/5
・とうきょうYS33局さん 神奈川県川崎市麻生区はるひ野駅 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市旧市役所前 5/5

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・コクブンジAA0101局さん 東京都国分寺市 M5/5
・サガミFJ1300局さん 神奈川県相模原市 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/5
・とうきょうMG59局さん 東京都目黒区 5/5
・ヨコハマAB884局さん 東京都品川区上大崎ビル 5/5
・とうきょうYS33局さん 神奈川県川崎市麻生区よこやまの道 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市旧市役所前 5/5
・サイタマAD966局さん 東京都品川区大井歩道橋 5/5
・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5
・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市 5/5
・とうきょうMX16局さん 埼玉県所沢市 5/5
・イタバシAA415局さん ピックアップ出来ずすみません
・東京HM61局さん 東京都羽村市 5/5
・よこはまDR302局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5
feed ICB-770 お化粧直し!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/10/7 22:41:20)

市民ラジオ勝負機 ICB-770にメンテをしました

性能は文句の付け様が有りませんが.以前から気に成って居た「チャンネルセレクタ-の文字消え」
を修理しました・・・ 流石に手書きでは下手な文字に成ってしまうので色々な方法を考えました

修理方法は?・・・
ネットで同じ位の数字シ-ルを探しますがシ-ル下地が白で黒文字のシ-ルは有りますが
下地が黒で白文字のシ-ルは見つかりません・・・ 数日掛けて探すと良さそうなシ-ルを
発見.送料込みで「0.6K」 早速.注文して届いたので本日修理を開始しました・・・

数字に合わせて余分な余白をカットしてなるべく違和感の無い様に貼りますが此れがベストな
位置に張るのが大変でした・・・ 1~8CHまで何とか貼り終わりましたが微妙に位置が
ずれてしまいました!!(集中力が低下・・・) その後.シ-ル剥がれ防止のアクリルクリアを
刷毛塗り・・・ 3時間程.ベランダに放置プレイして確認すると何とか良さそうに仕上がりました

休みの昼間などにゆっくり作業すればもっと綺麗に仕上がったと思います
文字消えでやれたフロントパネルが少し立派に成りました!!

何時かは新技適対応の「CB-ONE Jr」に改造依頼したいです。
feed モービルアンテナ流用式V型ダイポール基台 in link ひたかたSC64 (2015/10/7 21:12:00)
ライセンスフリーネタではありませんが、↓ こんなものを見つけました。


・・・ちょっと気になるなぁ(笑)
feed FTH-508の実力は in link 東京HM61 (2015/10/7 21:00:06)
先日、職場にあるFTH-508と当局のDJ-R20D・IC-4088での交信実験をしました。
条件は
運用場所1 コンクリート平屋建の屋内(扉を閉めた状態)
運用場所2 コンクリート2階建ての2F屋内(扉を閉めた状態)
相互距離は約40m、1と2の建物の間には5階建ての建物があります。
その結果は
FTH-508では交信できず。運用場所1から外に出た所交信が出来ました。
そこで運用場所1にIC-4088、運用場所2にDJ-R20Dを配置して試験したところ問題なく交信できました。
やはりロングアンテナの威力を発揮?
今回の実験はかなり厳しい条件だと思います。
平成27年10月7日(水) 夜勤明けで帰る途中の上野駅にて
山手線内回りホームにて京浜東北線の試運転列車に遭遇
イメージ 1
試運転列車が発車したタイミングで外回りが進入してきました。
イメージ 2
特小の交信距離は奥が深いです。

feed 大瀬良! in link Chiba YN 515のブログ (2015/10/7 20:47:24)
ぶち壊し!


将来のエース?


イメージ 1


イメージ 2


feed 高菜ラーメンと生姜ラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2015/10/7 20:43:38)
日曜日の午後遅くに、博多金龍ラーメンに行きました。
今回も豚骨+こってりを注文。

そしてまずは高菜ラーメンで楽しみます。

イメージ 1



続いての替え玉は、生姜ラーメンで楽しみました。

イメージ 2



久しぶりの金龍ラーメン、値段が安いですが、これはこれでなかなか良いと思います。
feed 第832回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/10/7 20:15:08)
<第832回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年10月7日(水) 21時00分から21時20分

・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区諏訪ヶ岳(145m) より

・バンド 21時00分から21時05分:仮設特小レピータ
     21時05分から21時20分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed カープ打線 in link Chiba YN 515のブログ (2015/10/7 20:10:46)

イメージ 1




打てませんね~(・・;)



山本昌投手、ドラゴンズ一筋32年間、お疲れ様でした。


feed <車内にアンテナを隠すなど悪質!電波監視により車両を特定>信越総合通信局、新潟県上越市の路上で不法にアマ無線機を設置していた男を摘発 in link hamlife.jp (2015/10/7 19:27:47)

信越総合通信局は、10月7日早朝に新潟県上越市の路上において新潟県上越警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、運転手1名を摘発した。なお、被疑者は車内にアンテナを隠すなど悪質な行為を行い、電波監視により車両を特定して共同取り締まりに至ったもであると信越総通は説明している。

 

 

信越総合通信局が報道発表した内容は次のとおり。

 

取り締まりの模様

huhou-musenkyoku-torishimari-294-2

 

 

1.事実の概要

 不法無線局を車両(ダンプカー)に開設(アマチュア無線機を設置)した上越市在住の男性1名(50歳)を摘発

 

 

2.適用法令(抄)

(1)電波法第4条(無線局の開設)無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 (以下略)

(2)同法第110条第1号(罰則)次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

第1号 第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者

(以下略)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局の共同取締りを実施(平成27年10月7日実施分)

 

 

 

feed イブニングの運用 in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2015/10/7 19:21:42)
イブニングタイム、石垣島からの運用報告がありましたので、ICB-790で参戦。F層反射&グレ-ラインで期待しましたが、南方系の海外局のみでした~。8エリヤにはパスがあったようで、QSO出来てるようですね、Esシ―ズンも終わりF層反射での交信の季節になりました。
イメージ 1
feed 知らなかった in link 554は251。 (2015/10/7 19:18:34)
2日連続のノーベル賞!
受賞理由の業績は自分にあまり関係ないと思っていた。

しかし、大村先生の エバーメクチンの発見による 医学・生理学賞。

寄生虫の駆除の特効薬なのだが、これから派生した合成物質が身近にあった。

ペット用の薬。

イメージ 1

フィラリア、ノミ、ダニの経皮駆除薬
セラメクチンはどうもエバーメクチンからの派生したものらしい。

犬、猫を飼っておられる方、ノーベル賞にお世話になってますよ!

イメージ 2

うちの”ましゅま朗”も言っております。


feed 福井市大仏寺林道からの雲海 in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/10/7 19:08:44)
2015.10.07(水)
 
福井県鯖江市自宅周辺、今朝は、霧に包まれました・・・
 
仕事はお休みで、朝8時に自宅を出発!
 
大仏寺林道(標高700m~800m)に向かうことに(8:40頃到着!)
 
たぶん雲海が見えるだろうと思い(過去に何回か見ています)
 
見えました~これは、大野市方向(左遠くは、荒島岳)
イメージ 1
 
福井市街方向は、雲海はありません・・・
イメージ 2
 
福井市街地
イメージ 3
 
 
feed 長野での運用予定。 in link Chiba YN 515のブログ (2015/10/7 18:50:06)
8日(木)
車山付近から、市民ラジオとデジタル簡易無線を運用予定。
11:30~13:00



9日(金)
北横岳頂上付近から、市民ラジオとデジタル簡易無線を運用予定。
11:30~13:00


10日(土)
美ヶ原高原付近から、市民ラジオとデジタル簡易無線を運用予定。
(雨の確率が高いので、デジタル簡易無線のみの運用になるかもしれません)



急な天候の変化や体調により、運用時間が短縮か中止になるかもしれません。


聴こえておりましたら、宜しくお願い致します。


feed デジタル簡易無線は"アンテナ"が命 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/10/7 18:47:27)
フリーライセンス無線でもとりわけ、異彩を放つ(?)"デジタル簡易無線"ですが、
送信出力が5Wと大きい上、技適範囲内ならアンテナの交換が自由と
改めて面白い無線です。

固定局 & 移動局とデジタル簡易無線を運用してきましたが、
やはり言わずもがな"アンテナ"が命です。
当方固定局の場合、リグも一緒に変えてしまいましたが、
モービルホイップ AZ350S→3段コリニア 350MVHに変えてから
劇的に、特に周防灘や瀬戸内海側への飛びが大きく改善されました。
他の方角も効果が出ていると思います。
実は八木アンテナを建てる予定もありましたが、あえて
コリニアタイプ、無指向性でどの方角からも受けられるように
考慮して選んだ結果です。

アンテナ設置の際は、アマチュア無線の場合と同じく
"1m"でも高く設置することをお勧めします。

feed 北海道総合通信局、海上保安庁留萌海上保安部と共同で無線局免許のない船舶用の無線機を設置した2名を摘発 in link hamlife.jp (2015/10/7 18:33:09)

北海道総合通信局は、10月6日と7日の2日間にわたり海上保安庁留萌海上保安部と共同で、留萌振興局管内の港湾において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、2名を電波法違反の疑いで摘発した。

 

 

北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

【摘発の内容】

1.北海道増毛郡増毛町在住の男性(51歳)1名が船舶に無線局免許のない船舶用の無線機を設置した。

2.北海道留萌市在住の男性(42歳)1名が船舶に無線局免許のない船舶用の無線機を設置した。

 

 

【使用していた無線機器】

huhou-musenkyoku-torishimari-292-2

 

 

【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】

電波法第4条(無線局の開設)

「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない」

電波法第110条第1号(罰則)

「電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する」

電波法第108条の2(罰則)

「国民生活に重要な影響を与える重要無線通信を妨害した者は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処する」

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 不法無線局開設者2名を電波法違反容疑で摘発
・海上保安庁留萌海上保安部

 

 

 

feed 135kHz発振について構想 in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/10/7 18:21:53)
さて、135kHzの電波をどうやって作り出すか?HF帯以上のバンドであれば水晶発振で、となりそうですが、135kHzの水晶なんてそうそうあるもんじゃない。サトー電気で販売されているのを見つけましたがその大きさにブッ飛びました。

イメージ 1
画像はサトー電気HPより拝借(^^ゞ

そうか、135kHzともなるとこんなサイズになってしまうのか。値段も高価です。これは最終手段にとっておいてひとまず別な手法を考えてみよう。


まず思い浮かんだのが手元にある発振モジュール LTC1799 。HF帯では周波数ドリフトがひどかったですが、下の方ではそこそこ安定していたような?というわけで周波数カウンターで確認してみましたが、表示桁数の違いで動きが少なく見えていただけで実用に耐える安定度ではありませんでした。タイマーIC555も思いつきましたが、こちらもジッタが大きいようなので不可。


となるとやはりLC発振か。何パターンかLCの組み合わせを計算しておき、コルピッツやハートレーで発振させてみましたが、予想通り全然安定してくれません。温度補償のコンデンサとか使わないとダメだろうな~。135kHz帯はバンド幅が2.1kHzと狭いので、ドリフトがひどいとオフバンドしてしまうリスクもあります。今の自分の技術では安定したLCのVFOは作れそうにありませんので、別な手法を考えることにします。


シズオカVM35局に教えてもらったのが カウンタIC とやらを使った分周回路。74HCなんちゃらってヤツですか?PLLの原理を勉強したときに分周回路という名前は覚えたけど、実際のところどんなものなのかは全然分かっておりません(^^;) さっそく「カウンタIC 分周」とか「分周回路」とかで検索してみると・・・うぎゃ!1アマの試験のときに苦しんだ論理回路記号がズラリ。これは前途多難な予感がしてきましたよ(笑。

イメージ 2


~つづく~




feed 10/7 夕方運用 in link かがわSN125のブログ (2015/10/7 17:54:35)
本日の夕方、長男のサッカーの送迎の空き時間を利用して、少しだけ運用しました。

イメージ 1

高松市の東で、屋島を見下ろす場所で西に向いて開けてます。

イメージ 2


その場所から、岡山遙照山レピーターにアクセスして、くらしきFV223局さんM5/M5の交信いただきました。
あまりにサッカーの練習を見ないのもマズイので、下に降り駐車場の端っこで、
410をスイッチオン! 近くにノイズの発生源がありスグに撤収しました。

イメージ 3


feed 鉄瓶 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/10/7 17:09:37)
随分前に南部鉄瓶でコーヒーを入れている喫茶店がCS放送で放映されてました。

その鉄瓶は中が白く湯垢がついていて完璧な鉄瓶でした。


ちょうど実家に鉄瓶がありました。
大きいのと急須型。
ずっと使われてなかったので錆びてましたが、持ち帰り毎日湯を沸かしていたら多少マシになりました^_^

大小、型、が様々で鉄瓶の表面のボツボツが何とも言えませんね!
小さな急須型のがお気に入りです。


イメージ 1




錆びも湯を沸かしていると多少なくなりますが、完全には無くなりません。

特に内側は赤く錆びてます、しかし赤水が出ないなら大丈夫だそうです。

今の新品は金気止めという処理をしているので錆びがでにくいらしいです。

明治の初めに盛岡の大火災があり、焼け跡から掘り出した鉄瓶は錆びが出なかったらしく、この防錆技術をつかいたしたそうです。

一日数時間火にかけていたら中に白い湯垢がついて錆びないらしいですが、火鉢でもない限り無理ですよね。

中国のことわざに「急須の中を洗う奴」
余計なことをする人と言う意味らしいですが、鉄瓶の内側は絶対に指で触ってはいけないそうです。

この冬は火鉢でも買いましょうか^_^

これで入れたコーヒーが美味しいかどうか?

正直わかりませんが、まぁ鉄瓶で湯を沸かして入れたコーヒーを飲むと言う雰囲気だけ楽しめたら良いです^_^



feed ちょっとストップ… in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/10/7 16:27:54)
早番勤務終了後、久しぶりに「PLANT1」の書店へ…

バイク雑誌、3冊買った…1968円也

帰りに、ちょっとストップ…
コンビニでひと休み~^_^;

イメージ 1

イメージ 2

コーヒー飲んでたら、店長に「肉まん」奢って貰った(^o^)/
feed <屋上に2種類の大型アンテナ>「伊豆経済新聞」、地元の温泉ホテルが“アマ無線が楽しめる部屋をオープン!”と伝える in link hamlife.jp (2015/10/7 15:43:33)

地域の経済情報を伝えるニュースサイト「伊豆経済新聞」は、屋上に大型アンテナ設置し、客室の一室をアマチュア無線が楽しめるようにリニューアルしたという、静岡県賀茂郡河津町の「七滝温泉ホテル」を紹介した。また、記事に載った七滝温泉ホテルのWebサイトには、「アマチュア無線 HFアンテナ貸し出し レンタルシャックと温泉三昧! 1名様から大歓迎!」という魅力的な宿泊プランが用意されている。

 

 

 河津桜でも有名な静岡県賀茂郡河津町。川端康成の小説「伊豆の踊り子」に登場する「旧天城トンネル」が近くにあり、風呂すべて源泉掛け流し温泉が自慢という「七滝温泉ホテル」に、このほど“アマチュア無線が楽しめる部屋”をオープンしたと、 広域伊豆圏のビジネス&カルチャーニュースを扱う「伊豆経済新聞」が伝えている。

 

「“ハム部屋”でチューニングを行う上村専務」という記事内の写真説明で登場する上村和正氏・JQ2WTOはバリバリのアマチュア無線家でもある。今回、“ハム部屋”として302号室をリニューアルした経緯やアンテナを結ぶ同軸ケーブル、アンテナ切換器。屋上には直径9メートルのアンテナを設置してある様子を語っている。

 

 一方、「七滝温泉ホテル」の宿泊プランには、「アマチュア無線 HFアンテナ貸し出し レンタルシャックと温泉三昧!1名様から大歓迎!」として、「アマチュア無線用のアンテナをお貸し致します。静岡県賀茂郡河津町JCG18006移動運用してみませんか?(出力50Wまで)」の案内文とともに、「標高200m 地上高13mh ミニマルチ製 ローテーターは、Kenpro KR-800DX ルーフタワーRC-30 ご利用周波数は、7~28MHz 電源 トランシバー アンテナチューナー マイク ヘッドホンなどは、ご持参下さい」などと、ハムにとって魅力的なるプラン内容が紹介されている。

 

↓「七滝温泉ホテル」のハム向け宿泊プランはここをクリック!

・アマチュア無線 HFアンテナ貸し出し レンタルシャックと温泉三昧!1名様から大歓迎!  302号室限定 アマチュア無線用 レンタルシャック(七滝温泉ホテル)

 

 

 また、「日帰り温泉、通常1千円を無線従事者免許 or QSLカード持参の方は、8百円にて入浴出来ますのでお申し付け下さい」という、嬉しいサービスも用意されている(2015年10月7日現在)。

 

 

●関連リンク:
・河津の温泉宿に「ハム部屋」 屋上にアマチュア無線の巨大アンテナ設置(伊豆経済新聞)
・アマ無線楽しめる宿 河津七滝温泉ホテル、高性能アンテナ設置(伊豆新聞)
・七滝温泉ホテル

 

 

 

feed 20151007 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/7 14:04:19)
イメージ 1

奈良市内のCMベース兼常置場所ベランダ設置の351MHz用ラディックス5エレをいつもはモービルに載せてある第一電波5エレに変えてみました。データロガーらしき電波をアマ機の広帯域受信機能で受信しSメーターの振れの比べてみましたが、変わりはないようでした。同架している左の5エレはアンテン社製430ハンディ5エレです。

お昼は常置場所にてランチタイム運用。11m掲示板によるとEs発生していたようでしたが、関西エリアはスキップしていたようでFCCチャンネルもローカル違法局しか聞こえませんでした。DCRでは宝塚市の「ヒョウゴAB245局」と交信していただくことができました。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151007 1230 ヒョウゴAB245局   M5/M5 DCR14 兵庫県宝塚市移動

feed 10/7 朝 健康診断 in link かがわSN125のブログ (2015/10/7 12:20:12)
本日は、朝から毎年行ってる病院で健康診断がありました。
朝一で申し込み。9時30分には終了。

イメージ 1


身長・体重→血圧→視力→聴力→心電図→採血→問診→バリウムの順でスムーズに終了。
12:00現在、トイレに足止め中(-。-;
feed あと 2局長樣!!! in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/10/7 9:40:17)
今年中に達成したいこと ブログネタ: 今年中に達成したいこと 参加中
本文はここから


アマチュア無線局の「識別信号」で
???B?B局と???M?M局と交信出来れば、
サンドイッチコール アマチュア無線局
???A?A~???Z?Zと交信できたことになります
それらの局との交信証明書を交わすことが出来れば
良いのですが・・・上記2局含めてあと5局分受領できれば
 ありがたいのです 年内にできますやら・・・・・・


(サンドイッチコール・・・>
下3桁がIQIの様に頭と尾が同じアルファベットで挟まれていれば、その様なアマチュア局 識別信号を
サンドイッチコールと呼ぶ慣習が有ります。
アマチュア無線局(特別局は除く)に付与されるコールサインは 総務省の都合で発給されますので
好きなアルファベット並びが得られることは有りません。)


feed 通勤 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/10/7 8:23:36)
通勤途中、路線バスとすれ違いました。

バスの横に書かれているキャッチコピーが良かったです。

「どうしても行かんといかん志国高知」
四国、志国

高知は宣伝が上手いです!

ローマの休日、リョーマの休日などなど。

仁淀川、仁淀ブルー

坂本龍馬、維新の志士、四万十川、仁淀川でいまだこれだけで人を集めるのが素晴らしいですね!

昨日、軽四のナンバー1234、次にミニバンのナンバー5678を短時間のうちに見ましたが、特に何も良い事はありませんでした^_^

feed アカペラ「蛍の光」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/10/7 6:43:19)
「蛍の光」をアカペラで歌った動画です。元々はスコットランドの民謡で「Auld Lang Syne」という曲で、もちろん卒業式とは全く関係ありません。

「バーバーショップ・スタイル」といわれるもので、ボニージャックスとかデュークエイセスなどのスタイルです。オーソドックスな合唱団の歌い方ですね。

「ドゥーワップ・スタイル」です。黒人音楽から発生した歌い方で、山下達郎とか、ゴスペラーズは名手ですね。

「フォーフレッシュメン・スタイル」です。ジャズコーラスというか、テンションコードという複雑な和音で表現したコーラスで、声を楽器のように操っています。日本にはタイムファイブというグループがいます。ビーチボーイズの歌う「蛍の光」です。どこか違う世界に行ってしまうような感じですね。

コーラスについて山下達郎がラジオで体系的に詳しく解説しています。

ではまた
feed C4FMで新局さんとQSO in link フクオカTNT50の趣味日記 (2015/10/7 1:10:43)
本日はコマーシャルがお休みだったので、午前中は運動へ出かけました。
途中、C4FMグループのラインが入っていたので、帰って来てFT2Dのスイッチオン!
いつものメンバーでおいしいランチのお店、新規開拓情報などを教えて頂きながら、
ラウンドQSOを楽しみましたw

夜はガンダムトライブのレベルを稼ごうと、PCの電源を入れるついでにFTM-400DHのスイッチもON。
ちなみにXperiaZ4で、とあるアプリを入れて、PCゲームをスマホ上でプレイする
事も出来ます。
スマホだと下記写真のような感じです。
イメージ 1

ちょっと話が脱線しましたが
すると無線機から、ちょうど聞きなれないコールサインでCQが聞こえて来ました!

JF6BWD局 福岡市早良区より

勿論、即応答させて頂きました。
なんと本日、これが初C4FMでの交信だったそうです。
リグはFT991で届け出が本日おりたばかりの状態とか。
以前はD-STARを主にされていたとの事です。
当局が最初のお相手となれて光栄です。
イメージ 2

さっそくライングループで他局に声掛けしてみると、MGN局が出て頂けるとの事で
3局ラウンQSOを楽しみました。

5Wでも余裕で届くローカルさんが増えてきて、今後が楽しみですね。
feed 『第13回西日本ロールコール』 について in link LX16の自由時間 (2015/10/7 0:55:20)
すでに、 やまぐちAN77局 さんから御案内の通り、10月25日に
第13回西日本ロールコール 』 が開催されます。

日時他、変更はありません。

開催日時 2015年10月25日(日) 10時から始めます。
10時からCB(市民ラジオ)、11時からDCR(デジタル簡易無線)で行う予定です。

キー局等 > 3局(3か所)体制で行います。
 (1) くらしきFV223局 ・・・香川県まんのう町 大川山 (だいせんざん)標高1,042m
 (2) やまぐちLX16 ・・・山口県岩国市 銭壺山 (ぜにつぼやま)標高540m
 (3) やまぐちAN77局 ・・・山口県下関市 (げさん)標高713m

使用チャンネル等 > 当日の状況により決定します。
CBは8チャンネル、DCRは15チャンネルにて使用チャンネルをお知らせする予定です。
11mリアルタイム情報(一行掲示板)』   http://www3. ezbbs.net/18/flrm/   でもお知らせします。


初めての方へ
ロールコールって何?
・このロールコールは、3か所のキー局が 「出席を取る」 ような感じで行われます。

どうすればいいの?
・キー局の声が聞こえていれば返事をしてみてください。(自分のコールサインを名乗ってください。)
他の方が返事(送信)をしているときは、うまく届かないかもしれません。その場合は、タイミングをずらす などしてみてください。
・あなたのいる場所によっては、(チャンネルを回すと)複数のキー局が聞こえるかもしれません。
どれか1つに返事を(チェックイン)してもいいですし、聞こえるところすべてに返事をしてもいいです。

どこに行けばいいの?
・当日は高い山などに行く人も多いですが、 キー局は遠くまで電波が届きやすい 高い山 に上がっていますので、あなたが平地にいても聞こえてくるかもしれません。
・距離が離れると、あなたとキー局の間に高い山などの障壁があると聞こえにくくなります。
(地球は丸いので、距離が離れると高い山に登っても「見通し」ではなくなります。)
・開始時刻を過ぎても聞こえてこなかったら、少し移動してみてください。
(ほんの少し動いただけで聞こえたり、聞こえなかったりすることもあります)
・「ここからチェックインできるかやってみよう」 というのも楽しみ方の一つですね。
もし不安ならば、「ここから参加しようと思ってるんだけど、どう?」などコメントで質問してみてください。

チェックインの他に楽しみは?
・この日は、たくさんの”無線大好きな方”が出てこられます。その方々との交信も楽しめますよ~。
チェックインが完了したら、CBは8チャンネル、DCR(デジタル簡易無線)は15チャンネルを聞いてみてください。
「CQ、CQ、こちらは~」 と聞こえてきたら、自分のコールサインを名乗ってみてください。それからは、どうすればよいか、その方が教えてくれるはずです。
もちろん、自分から 「CQ、CQ、こちらは~」と呼びかけてもいいですよ~。

情報はどうやって入手できるの?
・他の人たちがどこで参加してるとか、誰と交信した等の情報は『 11mリアルタイム情報(一行掲示板)』   http://www3. ezbbs.net/18/flrm/   でも入手できます。
・当日の使用チャンネル等の情報も、この掲示板に書き込む予定です。

当日お話しできるのを楽しみにしております。

feed 20151006 特小レピーター交信ログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/6 23:49:11)
イメージ 1

17:30頃、CMベース兼常置場所マンション7F屋上に設置してあるローカルエリアレピーターの「特小奈良町レピーター」L17-09経由で「ナラQH222局」ちと交信することが出来ました。今日はちょっと遅めでしたね。

その後、市民ラジオ運用するものの入感局はありませんでした。陽が短くなって来ましたねえ。

□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20151006 1730 ナラQH222局    M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
feed 2015年10月6日(火) 文化放送 FM補完放送 試験電波 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/10/6 23:29:24)

10月6日(火)は埼玉県 富士見市にて東京都 墨田区の東京

スカイツリーから放送する文化放送 FM補完放送(91.6MHz)の

試験電波を受信しました。受信状態は最良でした。 

受信日 2015年10月6日(火)  

受信時間 午後6時22分から午後6時39分まで

受信周波数 91.6MHz    

受信機 アルインコ ワイドバンドレシーバー DJ-X8 

受信アンテナ エーオーアール 広帯域アンテナ SA7000  

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信  

受信状況 SINPO-55555 最良でした。  

feed 2015年10月6日(火)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/10/6 23:17:39)

10月6日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年10月6日(火) 
運用時間 12:15~12:34         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:21 大山レピーター  かながわCG61局   
                  神奈川県 平塚市 移動 M5 

12:25 単信レジャー3ch  サイタマAN71局   
                    埼玉県 川越市 移動 M5

feed これって天の声??? in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/10/6 23:10:05)
帰宅したらRPTのアクセスする音が聞こえました。
はて、また大山RPTで誰か遊んでいるのかなと思っていたらなんと「天の声L12-34」

しかもかなり強い。
えええ??
???
どーいうーこと??
まさか本当に「天の声」???

復活したのか?
誰が?
・・・なわきゃーねーよなーぁ

今までの1234はここまで強かったことは無い。
どこか近所にダミーで立てたのかな??

結局のところはわかりません。
ちょっとごたごたで調べている余裕が無い。

誰か優しく教えてください!!

feed びっくりラーメン in link ももねこ生活 (2015/10/7 20:18:14)

久しぶりにラーメンを食べようと思い 一久ラーメンに行きました。

宇部市を代表する人気ラーメン店 一久ラーメンです。
そこでチャーシュー麺にシナチクをトッピングしようと思ったところにびっくりラーメンの文字が目に飛び込んできた。

30年くらい前に一度食べた記憶があるけどどんなラーメンだったか忘れたのでお店の方に聞くと

メニューの写真を指差してこれですって一言

びっくりラーメン ¥960を注文しました。

少し待つと ビックリですって運ばれて来たラーメンを見て本当にビックリしました。

声を出してビックリした〜って言ってしまった。



左側が普通のチャーシュー麺
3倍くらいありそうな巨大なラーメンが運ばれて来ました。

ネギ大盛り、もやしたっぷり、ギョウザ4個か5個、メンマも沢山、チャーシューも多め、麺は何玉なんだろう

無茶苦茶お得です。



食べても食べても減らない
麺が伸びないよう少し硬めです。



食べていて少し心配になった。
もしかして残したら罰金が!?

そうではなくて本当に普通のメニューでした。
家族で一杯でも十分な量ですごくお得でした。

ただ、この後食べ過ぎで気分が悪くなったので
腹八分が良いですね

あ〜美味しかった。\(^o^)/
ごちそうさまでした。m(__)m

feed ロールコール チェックインできず… in link 元気なクマの日曜日 (2015/10/6 22:18:40)
今日のFMロールコール、なんかコンテストと重なっていたようですね。
なので前半すぐに出なかった為、後半も出るタイミングを逃し、結局ワッチのみになりました。
やはり出れる時にすぐ出ておかないとダメですね😢

イメージ 1

feed 10/6 夜 問診票 in link かがわSN125のブログ (2015/10/6 22:07:19)
本日は、朝からCMが忙しく気がついたら夜20:00でした。なんか忘れてる、何か足りない感じ一杯でスマホの予定を見て!
明日が健康診断なのを知りました(-。-;

イメージ 1

完全に忘れてました。
ブログ書いたあと記入します。
嫌いなバリウムがあります。
何回やっても好きになれませんね(-。-;
feed 広域レピータアクセスはむずかしい 10月6日(火) in link ハママツHM21/JI2CIY (2015/10/6 21:55:37)
掲示板  http://www3.ezbbs.net/18/flrm/  で富士山レピータと思われるメンテナンスのアナウンスが出ていました。また、受信のレポートも上がっていたため浜松市からもアクセスできるか試してみました。

東側が開けた場所がよいと思い、浜松市の三方原台地端っこにあるとあるショッピングセンターの駐車場からPTTを押すと、確かに反応があります。しかもDJ-R20Dのお団子メーターが3つも点灯します。!!と思いましたが、アルインコレピータの「ピ ピ ポー」はなく単純に送信がストップする感じです。先週訪れた獅子ヶ鼻公園でも同じチャンネルで同じ反応があったことを思い出しました。たぶん業務用のレピータですね。トーンチャンネルも判明していたので合わせてみると見事にビンゴ!でした。ということはこの業務レピータは浜松市から磐田市まで結構広くアクセスできると言うことです。フリラに使わせてていただくことはできないでしょうが、もし、可能ならおもしろそうです。
さて肝心の広域レピータですが、この業務レピータとトーンチャンネルが隣接しているために、うまくアクセスできません。それでも駐車場をうろうろして多分そうじゃないかなあと言うコールバックを受信できるに至りました。ちゃんと「ピ ピ ポー」も聞こえます。駐車場で女神ポーズはどうかとも思いましたが、幸い車が少なくしかもあたりは真っ暗でしたので、女神ポーズでアクセスして「どなたかお聞きの方いらっしゃいますか?こちらはハママツHM21です」と何度となく呼び掛けてみましたが、反応はありませんでした。変調が乗っていなかったことも考えられますし、そもそもたまたま同じ設定のレピータが無いとは限りません。会話ができなくてもレピータにアクセスできたと言うことで気持ちの半分は納得しました。

今日のアクセス

広域レピータ(と思われる) L12-34  M5
業務レピータ(たぶん)   L12-??      M5 
         業務に迷惑がかかるといけないのでトーンは??にしておきます

今度はぜひ交信してみたいです。ありがとうございました。 


feed 春の一斉オンエアデイ2006~2015結果 in link きょうとKP127のブログ (2015/10/6 21:49:41)
春のオンエアデイ2006 平成18年3月21日

移動地:京都府宮津市大江山(ビーコン前)

CB交信 CH-580?
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 Y51/M51

六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
ハンシンAA727局 阪神高速パーキングエリア M5/M5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5
おおさかJR3局 大阪府南河内郡河南町 M5/M5
きょうとEA34局 京都市生駒山 M5/M5
ほくせつRS59局 大阪府箕面市 M4/M4

初めての春オンでしたが、記憶にあまり残っていません。
ハンシンAA727局と珍しく特小で交信させていただいて
いました。
----------------------------------------------------
2007、2008は天候不良?で運用せず。
----------------------------------------------------

春のオンエアデイ2009 平成21年3月20日

移動地:京都府宮津市 世屋高原(岳山展望台)

第6回北陸ロールコールに合わせて運用しました。
結果は こちら

-----------------------------------------------------
2010は天候不良?で運用せず。
2011は東日本大震災の直後にて運用自粛
2012~2014天候不良?で運用せず。
-----------------------------------------------------

春のオンエアデイ2015 平成27年3月21日
移動地:京都府舞鶴市多禰山
第72回北陸ロールコールに合わせて運用しました。
結果は こちら

-----------------------------------------------------
feed 本日の秋葉原 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/10/6 21:46:10)
本日CM帰りの秋葉原~
さいたまK610局さん、K7245局さん、いたばしAA415局さん、秋葉原にてFBアイボール
feed 本日のチェックイン in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/10/6 21:43:40)
よこはまMM21局さん、アーバンコール新宿住友ビルメリット5FBQSOチェックイン完了
feed 430MHz山口方面FMロールコール in link 元気なクマの日曜日 (2015/10/6 21:16:04)
今日は430MHzFMロールコールの日。
今日は最初から真面目にワッチ。

すると聞き覚えのあるコールが!

イメージ 2



しかし毎度の事ながら、ロケが悪い田布施町。
やはり、おおいたTN24局さんの変調は聞こえません
残念です。


イメージ 1


feed AZ350R in link ひたかたSC64 (2015/10/6 20:46:00)
昨日の今日で・・・ やっちゃいました。。。

イメージ 1

・・・いろいろ考えた結果、結局コレが間違いないのなかぁと。

早速、ひらかたIC171局がセッティングしてくれたようなので、
高いところに行って、試してみたいと思います。

これからの季節、車内で運用できるのはありがたいですね(笑)
feed テールローター in link 554は251。 (2015/10/6 20:15:36)
続きの続き

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

同じ役割でも色々特徴があります。

イメージ 5

おまけ!


feed 祝!さいたまDF68局は板橋ロールコール特小アナログ部門最長飛距離146.5kmおめでとうございます! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/10/6 19:43:44)

第831回板橋ロールコール2015年10月4日(日)13:00~神奈川県愛川町八洲ヶ峰(やすがみね)730mで開催されたRCですが、みごと特小部門最長距離146.5kmが出ました!

当局は当日CMなので、参加出来ませんでしたが、奥様と日光に1泊2日で前日から、現地に入り狙っていたようです!

ハムフェアー2015開催時、正面エントリーにて

ロールコールに参加する為、霧降高原の天空回廊で1445段の階段を登ったそうです!

さすがですね!行くまでに渋滞もあり大変みたいでした!

やはり、その位しないと、最長距離は出ませんね!登った甲斐がありましたね!

でも、10mWで146.5kmは凄すぎます!

コードレステレホンも10mWで100m位の飛距離と言ってますが、220MHz・380MHzの周波数なので、420MHzの特小と、ほぼ同じような周波数ですが、条件が揃うと、1460倍の146kmも飛ぶのですね!

アナログなので、スケルチをはずし、かすかすでも、受信出来る所が、アナログの良さですね!

特小デジタルだと、最低限の入力レベルに達しないと、復調出来ませんが、アナログなら、受信テクニックで受信可能なんですね!

更なる新記録に挑戦ですね!立派です!146.5kmななかなか破れませんね!

山好きが功を奏して、健康管理とRCチェックイン両立ですね!

feed マケドニアからQSLカード到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/10/6 18:47:05)
8月8日に21MHz SSBでQSO頂いた、マケドニアの
"Z36T"局よりエアメールにてQSLカードが送られてきました。

イメージ 1

マケドニアはNew Oneだったので嬉しかったですね。

TNX QSO anf QSL !!
feed 接合型鉱石検波 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/10/6 17:53:14)


 入手したいくつかの鉱石標本を使って、検波実験をしてみました。オシロなど測定器がなく整流作用の視覚化はできません。なので、ゲルマラジオ実験ボードにつないで放送の受信を試み、聞こえたかどうかのみの実験となります。

 はじめに金属針による検波。金属針は、ボールペンのスプリング(ステンレス?)、スズメッキ線、銅線、タングステン線の4種類を使いました。定番のタングステン線に期待したのですが、材質による違いはほとんど感じられないとの印象でした。シャープペンシルの芯も試してみたところ、若干の音量低下がみられました。材質よりも圧力のかけ方、というか、ほとんど圧力をかけないでそっと置く、といのがコツのようです。


シャープペンシル芯


 受信できた鉱石は、音量が大きかった順に次の通りです。

 紅亜鉛鉱>方鉛鉱>黄鉄鉱>白鉄鉱>磁鉄鉱>自然銅>カーボランダム

 紅亜鉛鉱(ジンサイト)による検波は最も良好で、感度、安定度とも群を抜いています。カーボランダムは1V程バイアスをかけると良好に検波します。バイアスなしでは検波ポイントを探るのにかなり難儀しました。白鉄鉱、磁鉄鉱も難儀しましたが受信できました。導体である自然銅も受信できるポイントが何か所か見つかりました。一方、期待した黄銅鉱、班銅鉱はカサカサ音が聞こえるものの、受信には至らず、でした。


カーボランダム(人工結晶) これも半導体


 続いて本命、金属針の代わりに紅亜鉛鉱を使った接合型検波の実験。実験の仕方は、外付け検波器を使ったり、標本の上に紅亜鉛鉱を置き、ミノムシクリップと金属針で挟み、放送が聞こえるかどうか試してみました。二つの鉱石は、ある程度圧力をかけて接触させた方が良好な印象でした。結果は、次の通り。

 黄銅鉱>班銅鉱>方鉛鉱>黄鉄鉱>白鉄鉱

 金属針で受信に至らなかった黄銅鉱、班銅鉱ですが、今度は、まるで別の物体に変わったかのうな変身ぶりで聞こえてきました。しかも、大音量かつ超安定。検波ポイントを探す必要もないほど。方鉛鉱も金属針では、慎重にポイントを探る必要がありますが、紅亜鉛鉱による検波では安定度が増し、音量の増加もみられました。黄鉄鉱、白鉄鉱についても同様です。ただ、接合型は相手の鉱石は限られるようです。たとえば、単体では最も良好に検波するシリコン結晶との組み合わせでは、まったく受信できませんでした。そのほかもいくつか試してみたものの、上記の5鉱石以外は受信ならず、でした。半導体の性質を増加させたり、消滅させたり、不思議な現象ではあります。


黄銅鉱

班銅鉱の上に紅亜鉛鉱を乗せ検波

白鉄鉱

方鉛鉱


 金属針にしても紅亜鉛鉱による接合検波にしても、ポイントを探りあてた時の音質の良さには驚かされます。いつまでも聴いていたくなるクリアかつ重厚で落ち着いた音。雑味なし。鉱石によって微妙に変わりますが、ダイオードには真似のできない音質で、特に接合型検波の黄銅鉱や班銅鉱との組み合わせは素晴らしいものがあります。

 1900年代初頭、鉱石ラジオ全盛時代には、多くの先人たちが鉱石検波に没頭し、さまざまな鉱石が試され、研究、検証されたのだろうと想像できます。その後、ゲルマニウムダイオードに、さらに新たなデバイスへと雪崩を打って収斂されていくわけですが、その中で、置き去りにされ、忘れ去られてしまった技術や知見もあるのではないか。鉱石検波の澄み切った音を聴いていると、ふとそんな気がしてきます。



簡易的接合検波









feed 速報です in link 大人からのラジオ少年 (2015/10/6 17:42:57)
回収屋からの戦利品です。
短波付ラジオとRJ-410です。
詳細は後日。
イメージ 1
feed <10月下旬予定、ARISSスクールコンタクト>「佐久市子ども未来館」が油井宇宙飛行士との交信イベントを告知。それに先駆けJARLと信越総通が規正局・ガイダンス局を合同運用 in link hamlife.jp (2015/10/6 17:05:52)

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、アマチュア無線を使い地上の子供たちとの間で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。今回、10月19日(月)から10月25日(日)のいずれかの日に、長野県佐久市、そして日本宇宙少年団佐久分団の10名の子供たちとの交信イベントが開催されると、「佐久市子ども未来館」が案内している。一方それに先駆け、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部と信越総合通信局では、佐久地域における不法・違法運用撲滅のために規正局・ガイダンス局合同運用を9月25日(金)に実施した。

 

 

 米航空宇宙局(NASA)の教育プログラム「ARISSスクールコンタクト」として、10月1日(木)の夜に国際宇宙ステーション(ISS)滞在中の油井宇宙飛行士(ISSのコールサインは「NA1SS」)と、静岡県裾野市立深良中学校の生徒たち(コールサインは「8N2F」)との間で交信イベントが行われたことは記憶に新しい (9月27日記事)

 

 当日は電波が届く時間がたった10分間程度だったが、144MHz帯のアマチュア無線バンドを使い、生徒たちと日本語で行われた交信は無事成功! 日本上空を通過するISSから発射された油井宇宙飛行士の声は、全国各地でクリアに聞こえたというリポートが続々届いている。地元の静岡新聞のニュースサイトでも、当日の様子が紹介されている。

 

↓当日の様子はここをクリック!
「油井さん、宇宙に住める?」裾野・深良中生が交信(静岡新聞)

 

 

 今回、「佐久市子ども未来館(長野県佐久市)」では「ARISSスクールコンタクト」のイベントとして、「『油井亀美也宇宙飛行士とのアマチュア無線で直接交信』開催します!」という案内を告知した。

 当日は佐久市子ども未来館のプラネタリウムを会場に、事前申込不要・無料(席数165席)としている。開催日時をはじめとするイベントの詳細は、候補日の直前にならないと確定せず、同館のWebサイトで“イベント状況を掲載する”ということだ。

 10月1日のときと同様に、交信は日本語で行われることが予想され、日本上空を通過するISSから発射された油井宇宙飛行士の声は、全国各地でクリアに聞こえることを期待したい。

 

 

●佐久市子ども未来館における「ARISSスクールコンタクト」の概要 (同館Webサイトから10月6日時点)

 

主催: 佐久市子ども未来館

協力: 佐久ARISSアマチュア無線クラブ/ドリームアマチュア無線クラブ/一般社団法人 日本アマチュア無線連盟/長野県内のアマチュア無線家有志のみなさん/佐久市教育委員会


日時:
平成27年10月19日(月)から10月25日(日)のいずれか

 ※平成27年9月20日現在の候補日時
  10月19日(月)午後8時前ごろ
  10月22日(木)午後7時前ごろ
  10月23日(金)午後6時前ごろ     

 ※日時の確定は直前の10月16日(金)未明を予定。

 

会場: 佐久市子ども未来館プラネタリウム(長野県佐久市岩村田1931-1)

申込: 事前申込不要(席数は165席)

参加費: 無料

 

・交信手段はアマチュア無線です。

・交信する児童は平成27年4月に市内小学生及び、日本宇宙少年団佐久分団員宛に募集をかけ、選抜された10名の子どもたちです。

・開催日時をはじめとするイベントの詳細は、上記候補日の直前にならないと確定しません。都度、佐久市子ども未来館ホームページにイベント状況を掲載してまいります。

・イベントは、油井宇宙飛行士の業務において、延期・中止される場合があります。その他、技術的な理由により、延期・中止される場合があります。天候による影響はありません。

 

 

 一方、信越総合通信局は10月5日発行の広報資料「INFO・NET信越 Vol.178」で、「10月は無線を使って国際宇宙ステーションの油井宇宙飛行士との交信も予定されていることから年度当初より本活動を計画し、実行したもの」として、信越総通とJARL長野県支部が佐久地域における不法・違法運用撲滅のため規正局・ガイダンス局合同運用を9月25日に実施したと伝えている。

 

 佐久平を一望できる平尾山公園佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」から、電波の使用区分を守らない局やコールサインを使用しない局に対して電波発射による注意喚起を行い、法律に則った運用を行うように呼びかけた。

 

 

信越総合通信局の広報資料「INFO・NET信越
Vol.178」で紹介された記事「News1:佐久市で行われるスクールコンタクトを支援」(同Webサイトから)

信越総合通信局の広報資料「INFO・NET信越 Vol.178」で紹介された記事「News1:佐久市で行われるスクールコンタクトを支援」(同Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・「油井亀美也宇宙飛行士とのアマチュア無線で直接交信」開催します(佐久市子ども未来館)
・信越総合通信局 News1:佐久市で行われるスクールコンタクトを支援(INFO・NET信越 Vol.178/平成27年10月5日発行)
・Upcoming ARISS Contacts(ARISS.org 最新スケジュールを掲載)
・ARISS Japan
・「きぼう」/ISSの目視予想情報(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構/JAXA)
・Twitter 油井宇宙飛行士(@Astro_Kimiya)

 

 

 

feed 特小 東浦和レピーター 2号機はメンテナンスの為、停波します。 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/10/6 14:00:41)

台風23号の接近に備え、タワーに登り、設備をチェックした所、特小 東浦和レピーター2号機の簡易防水ケースが、経年劣化?

100均で買った物なので、タワーの上で、直射日光にさらされて、ケースが硬化して、留めているゴムネットの押さえでひびが入っていまして、ちょっと押したら、バッリって割れてしまいました!

急遽、2号機を停波しました!

再稼働は1週間後の予定になります!

2号機はアルインコDJ-R20Dでしたので、1年半ぶりに、シャックに戻りました!

左側が東浦和レピーター2号機として働いてくれましたね!

5-b L12-08 でセットしていましたが、今日から1週間は、シャックで待機なります!

20Dは生産完了品ですが、100Dが出ていますが、相変わらず人気がありますね?

下そうと、触ったらケースがバラバラになり、電源コードがむき出しになってしまった!

2号機を設置するまで、電源コードはジップロックで簡易的に止めてあります!

それとやっと旧1号機を下すことが出来ました!

メンテナンスをして3号機になるかなぁ?不具合チェックしても解るかな?

台風23号の接近で、強風が予想されるので、本日点検出来て良かったです!

天気が良いので、周りの様子をスナップしてみました!

北東には、さいたまスタジアム2002が見えます!

北西には、さいたま新都心です!

南側ですが中央より、左側にスカイツリーが見えます!

東側です!

見沼田んぼです!

台風23号が日本本土に被害が出ない事をただ願うだけです!

feed 3エレ in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/10/6 12:57:44)
デジ簡用に以前5エレの八木を買いましたが。

パジェロミニの荷室は後部座席を倒して広くしてますがプラスチックケースを二個積んでますから荷室にあまり余裕がありません。

と言うか、私がもっと整理整頓すればもっと余裕が出来ると思いますけどね^_^

コンパクトな5エレでも結構かさばるようになりましたので、今回3エレを買ってみようと思ってます!

山頂に行けば結構使えるかなと思ってます。



feed <平日10日間(46時間)の授業、料金は69,750円>JARD、初の「集合形式」による2アマ養成課程講習会を11月10日から開催!! in link hamlife.jp (2015/10/6 8:04:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は10月5日、集合形式(教室形式)による初の2アマ養成課程講習会を2015年11月10日から東京・巣鴨のJARDハム教室で開催することを発表し、受講受け付けを開始した。3アマ資格所持者を対象とした短縮コースで、平日の10日間を使って法規17時間、無線工学29時間の授業を実施、最終日に修了試験を行うというものだ。不合格の場合には補習と再修了試験が1回のみ受験できる。料金は69,750円。

 

 JARDは2015年7月から、パソコンとインターネットを利用し自宅で学習できる「eラーニング方式」の2アマ養成課程を開催してきたが、このほど東京・巣鴨のJARDハム教室を会場に、講師が授業を行う「集合形式(教室形式)」の2アマ講習会を初めて開催することになった。

 対象は3アマ資格の所持者で、受講者は11月10日(火)から11月27日(金)までの平日に10日間かけて46時間(法規17時間、無線工学29時間)の授業を受け、最終日に修了試験を受験する。途中で講習に欠席(遅刻早退)すると「補講」を受ける必要があるが、9時間以上の欠席は補講でカバーできず“失格”となる。そのため「期間中、確実に出席できること」が受講の条件になっている。

 受講料は69,750円(無線従事者免許申請手数料、消費税を含む)で、eラーニング方式の2アマ養成課程よりも2万円高い設定だ。なお修了試験に不合格だった場合、1回のみ「補習」と再試験を受けることができるが、再受験料として5,000円が必要。

 同講習会の募集期間は平成27年10月5日(月)から20日(火)までで、定員は40名。郵送のみの受け付けで、受講希望者多数の場合は、条件を満足する者を対象に抽選で決定する。申し込み数が15名に満たない場合や地震などの天災地変が発生した場合には開催しないことがある。

 

JARDの発表資料より

JARDの発表資料より

JARDの発表資料より

JARDの発表資料より

 

 

 

●関連リンク:
・2アマ養成課程(集合研修)募集(JARD)
・JARDホームページ
・2アマeラーニング方式の合格体験記 PDF (JARD)

feed 医療用 in link 大人からのラジオ少年 (2015/10/6 7:37:40)
職場の出入り業者からお声がかかり、私が無線をやっている事を知っておられ、廃品となったモニター心電図のアンテナをくれた。
周波数はわかりません。おそらくギガ単位かな。
イメージ 1
feed 201510 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/6 0:12:39)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20151008 1146 うらそえVX124局  51/51 CB8ch 沖縄県西原市*今月初

10月の延べ交信回数:1
10月の実質交信回数:1回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・42ヶ月連続電離層反射交信成功 20151008
・2015年電離層反射延べ交信回数: 699回
・2015年電離層反射実質交信回数: 681回 ※1



□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
201510

10月の延べ交信回数: 0回
10月の実質交信回数: 0回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1


※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。
feed 20151005 特小レピーター交信ログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/10/5 23:53:55)
イメージ 1

15:30頃、仕事をしているとCMベース兼常置場所マンション7F屋上に設置してあるローカルエリアレピーターの「特小奈良町レピーター」L17-09経由で「ナラQH222局」のCQが入感しました。応答しようとしたところ小学校から帰宅していた「ナラR83局」に先に応答されました。「ナラR83局」は「ナラQH222局」との交信はほぼ一ヶ月ぶりことでした。「ナラR83局」は習い事、高校生の「ナラQH222局」はクラブ活動とかがあって互いになかなかタイミングが合わないんですよね。

「ナラR83局」との交信後にワタシも「ナラQH222局」をコールして交信して頂くことが出来ました。その後、自宅の「ナラR83局」を呼び出しショートQSO。その際「ナラR83局」から「AI46局とは毎日交信しているのでログには付けません」とのお言葉。要するに親父との交信はカウントしないとの宣言でした(泣)。。確かに毎日帰るコールやら家庭内業務連絡に使っていますからフリラ局としてのQSOにはカウントされないとは思いますが。


□ナラR83の交信局(特小レピーター)
20151005 1528 ナラQH222局    M5/M5 L17-09 奈良市移動

□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20151005 1530 ナラQH222局    M5/M5 L17-09 奈良市移動
20151005 1538 ナラR83局      M5/M5 L17-09 奈良市自宅
feed アビオニクス in link 554は251。 (2015/10/5 23:43:04)
昨日の続き

イメージ 1

神奈川県警察 ”たんざわ” ユーロコプター AS365
アナログ感満載!


イメージ 2

横浜市消防局 ”はまちどり2” アグスタウエストランド AW139
デジタル~ゥ!

登録年が2003年と2015年の差は大きい!!!



イメージ 3

以上!

イメージ 4

おまけ!


feed うどんのテンポイントさんに行きました。 in link ももねこ生活 (2015/10/6 5:36:34)

10/4
ブログのコメントでえつみんさんから教えていただいた「テンポイント」さんに行きました。

以前のブログ記事:
http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2015/03/post-ac7a.html

2度目の入店です。


長府に来たら寄ろうと思っていたけど普段高速道路を通るのでなかなか通らないT_T
久しぶりに食べに行くことが出来ました。



妻が注文した梅入り



C定食 サービスで唐揚げが一つ多い
嬉しかった\(^o^)/



一度も店主さんとお話しをしないまま名残惜しいお別れです。
美味しかったです。



えつみんさん情報ありがとうございました。m(__)m

feed 日曜日は。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/10/5 23:19:00)
昨日の日曜日ですが、特小浜松RPTは賑やかでした(^_^)私も午後は自宅からレピーターを聞いていましたが、菊川市からシズオカNH781局がアクセスしCQを出していましたので交信させていただきました。現在、西は愛知県田原市蔵王山、東は菊川市や牧之原市あたりまで飛んでいるようです。
feed 【至急確認】みちのくCBersミーティング参加者 in link び~ななさんの日記 (2015/10/5 23:11:33)
今週末のみちのくCBersミーティング参加エントリー局を以下に掲載します。
お手数ですが、記載ミスなどございましたら至急お知らせくださいませ。

★フル参戦★
・( XL)あおもりAA113局
・( M)いたばしAB303局
・(無)イワテAA707局※宿泊は無
・( XL)いわてAG22局
・( XL)イワテAZ11局
・(  L)イワテB73
・(  無)いわてDE69局
・( XL)いわてDS94局
・(XXL)いわてGS320局
・( XL)おしまTH815局
・( 無)カナガワZX9局
・(  L)さいたまMK2局
・(  M)さっぽろRY26局
・( XL)さっぽろTP7局
・(  L)セタガヤCBR250局
・( XL)トチギSA41局
・(  L)ふくしまFD55局
・( XL)みえMA210局
・( 無)むさしのAM634局
・(  M)ミヤギIT03局
・(  L)アキタAO899局


★ミーティングのみ参加★
・(L)ふくしまHO723局
・( 無)ミヤギTS316局
・(  M)ヤマガタAC130局
・(  L)JO7XUF局


★混信会から参加★
・(  L)イワテAA169局


★Tシャツのみ希望★
・ヤマガタTR839局

( )内はTシャツ希望を記載しております。
feed 今月(10月)のコンテスト準備 in link 気まぐれハムライフ (2015/10/5 23:03:56)
今月(10月)は全市全郡コンテスト&東京CWコンテスト等あるのでコンテストソフト(CTESTWIN)のセットアップを行いました。

イメージ 1
まずはCTESTWINのホームページから国内コテストの10月のファイルをダウンロードしました。

イメージ 2
CTESTWINを立ち上げローカルコンテストの内容を確認しました。

イメージ 3
今月(10月)開催コンテストが青色表示になっていました。

これで準備も整ったのでコンテストに参戦する予定です。

feed DCRのモービルアンテナ in link ひたかたSC64 (2015/10/5 22:56:00)
先日から「自分用特小が欲しい」とか何とか書いておりましたが、
よく考えると、その前に押さえておくべき重要なものがありました。
DCRのモービルアンテナです。

まぁ、普通に考えると、第一電波のAZ350Rになるかと思います。

ただ、ちょっと長さを気にしており、AZ350MSPも捨てがたいなぁと。
3/4λまで視野に入れると、AZ350Sという線もあり、コメットの
PDM351-055なんかも気になります。

もちろん、利得も(もちろん「値段」も(笑))変わるので、
単純比較できないのですが、それによって車に取り付ける位置も
考えないとダメなので、ちょっと慎重に検討せねばなぁと。

さてさて、どうしたものか。。。
feed 無線ログ 2015/10/4 臼杵山移動(東京都あきる野市) in link Tokyo Diving Blog (2015/10/5 22:51:51)

高尾山に初めて足で登山した頃、まだ北に続く道があることを知りました。小仏城山、景信山、陣馬山へ続きます。
陣馬のさらに北に縦走可能で臼杵山まで行けるようです。
とうことで、あきる野市臼杵山まで移動運用行ってきました。今回は私の技量で五日市からバスで登山口まで行きましたが、いつか和田峠から縦走したい山です。

天候が良い初秋の休日ということで、皆さんQRV局多かったです。CBも特小も430MHzも賑やかでした。

市民無線 TNX FB QSO!!!
11:25 とちぎAK829     ch6 58/58 栃木県足利市大小山(314m)
11:35 とちぎ4862      ch3 52/52 埼玉県ときがわ町堂平山(875m)
11:40 とうきょうMG59  ch1 54/57 東京都品川区西五反田TOCビル屋上(55m)
11:55 さいたまHK118/2 ch5 52/52 静岡県御殿場市富士山太郎坊 -->見通し外道志山塊越え
15:20 いたばしAB303   ch3 53/56 神奈川県愛甲郡愛川町八州ヶ峰(やすがみね:738m)

特小無線 TNX FB QSO!!!
13:14 いたばしAB303   L3 M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町八州ヶ峰(やすがみね:738m)

430MHz TNX FB QSO!!!
国分寺市局   433.140 59/59 東京都国分寺市 --> Twitterでお世話になります。
柏市局     433.140 59/58 千葉県柏市 --> 下山間際でショートQSOすいません。

↓東京都心方向、埼玉方向は展望抜群です。

↓西多摩郡側は広葉樹で昔ながらの森林続いています。木切ってないので見晴らしはだめでした。


 

feed 10/5 夜運用 in link かがわSN125のブログ (2015/10/5 22:34:49)
本日はCMが18:00に終わり、いつもの運用場所へ急行!

イメージ 1

日没後の残照のなか、開店しましたが
激キュルキュルと日本語以外が非常によく聞こえました。
あかんな~!
よし、閉店して移動!
日曜日の昼間に運用した五色台の南側に
移動。以外に近く20分で到着。
場所的にはJR鬼無駅から見上げた場所。
現地の標高は約355メートル

イメージ 2

剣山レピーターのアクセスが簡単にでき
東に向いて開けているので、3エリアの
少し高い山なら、CB、DCRもいけました
今後、何回か運用して検証したいと思います(^-^)/
feed 2015、ハゼ釣りの3 in link 埼玉の空より (2015/10/5 22:28:09)
私の所属している仕事関係の団体のレジャーで、昨日の4日の日曜日、東京湾奥の海岸にある、とある公園で行われたバーベキュー大会に参加してきました。 その公園内にあるバーベキュー広場では、コンロをレンタルで貸付、食材も用意してくれるので、基本手ぶらでもバーベキューが楽しめるので非常に人気があり、予約がなかなか取れない。 本当は昼の時間に予約を取りたかったのですが、すぐに予約が埋まってしまって、...
feed セトス、親株の葉の下で密かに 葉差し状態 進行してました in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/10/5 22:26:48)
爆買いしたことある? ブログネタ: 爆買いしたことある? 参加中

私は ない 派!

本文はここから
TVで良くお買い物をされている あの雰囲気を爆買いと言うのなら
無いです、ただ有る程度目的が有って同じものを個人でたくさん買うのなら
趣味の物かなあ・・・といっても1個1円の物を100個で 4種類400個 400円
可愛いもんです


さて タイトルにありますように
食虫植物のムシトリスミレの交配種のセトスですが


手前のしなびた葉の先に2株付いているのが 葉の下で 人知れず育っていました
急遽、用土を用意して 植え替え、 この先楽しみです 奥に映るのは
意図的に葉差し して 複数の小苗の鉢では 窮屈になり 仮で此方に植えた株です
花がきれいなので この先順調に育って欲しいものです




爆買いしたことある?
  • ある
  • ない

気になる投票結果は!?

feed 2015年10月5日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/10/5 22:22:09)

10月5日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、川越市を移動されていた サイタマAN71局さんと
交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年10月5日(月) 
運用時間 12:15~12:34         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:17 単信レジャー3ch  サイタマAN71局   
                     埼玉県 川越市 移動 M5

feed 上世屋仮設レピータのアクセス実験 in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2015/10/5 21:58:32)
本日は私の公休日です。
朝8時に家を出て、実家の仏壇に供えてある花を交換し、下屋のトタン直しをしたりしておりましたが、それでも10時過ぎには完了!

娘は学校、妻も仕事・・ 私はボッチです・・
丁度、お天気も抜群に良いですし、ちょこっと散歩がてら特定小電力の実験をして遊んでみました。

各地で盛り上がっている「特小レピータ」を、9月中旬頃から仮設で上世屋に設置してあったのですが、アクセス実験もなかなか出来ずに居ました。
そんな中、「きょうとKP127局」や「きょうとON36局」が色々な場所からアクセス実験を行って頂いて、また詳細なレポートまでして頂いておりました。

仮設という状況でもあり、そこまでの距離は期待しておりませんが、とりあえず行ってみましょう!

イメージ 1

まずは、完全な見通し距離にある、宮津市田井の浜辺からアクセス。
さすがにM5で受信が出来ます。
丁度、私の背中側に「宮津ロイヤルホテル」が見えていますので、ロイヤルホテルからは十分にアクセスが可能です。

イメージ 3
          右上にある「現在位置」より、100m程先から運用

もう少し足を延ばしてみましょう・・・
途中、由良川河口の「由良川橋梁下」で試してみましたが、ここもスケルチ解放せずにアクセスするコトができました。
それでも距離にして15k程は離れていると思います。
10mWって、すごい!! (^^v

気を良くして、舞鶴方面へ!

イメージ 2

はまなす! デカい!!
それは置いといて・・  あちこちウロウロしながら送信してみましたが、舞鶴港前島埠頭では上世屋へアクセスするコトが出来ませんでした。

よくよく地図を眺めていると、ひょっとしたら若狭方面へ行けばアクセス可能かも?
と、言う単純な考えで若狭方面へ。

イメージ 4

小浜港から少し上がった場所から試してみましたが、反応は有りません。
ここも地図を見ると開けている方向が若干違います・・・・

「これは泊方面だな!」
と、勇んで内外海半島を目指します。

イメージ 5

ここまで来ました。
地図で言うと半島の海沿い下側を走って、「泊」を目指しましたが、結果、岬の先端までは行けないんですね・・・
行けるトコまで行ってアクセスするも反応なし・・・(^^;

ならば、もう少し先へ行って、とにかく丹後半島が見える場所を探そうと常神岬に向かうコトにしました。
が、到着してみると、ここも先端まで道路が有りません・・・

もう少し先へ行きたいんですがね~
帰宅する時間も考えて、ここから引き返すコトにしました。

せっかく遠くまで来たので、所々で車を止めて、DJ-P24LのPTTを押してみました。
そしたら、ほんの一瞬ですが、レピータからのバックが!!

イメージ 6

この食見海水浴場の手前、地図では右側の数百メートルの場所で、確かに一瞬だけ「ポ-」が聞こえたんですが、その周辺を動き回っても何度アクセスしても反応は有りませんでした。

でも、この場所はもう一度行って、ちゃんと検証してみたいと思っています。
距離にすれば60キロ以上は離れていると思います。
で、10mWです!! (^^v

交通誘導や警備の人たちが業務で使っている特小機が、こんな遊びで使えるなんて凄いと思います。
資格も免許も許可も必要が無く、購入した日から誰でも交信に参加出来る無線なんて、まるで玩具ですが、イエイエ・・ これは凄いです・・

早く本格設置して、仮設とどのくらい違うのか実験したいです。


« [1] 618 619 620 621 622 (623) 624 625 626 627 628 [731] » 

execution time : 1.249 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...