無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72577 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


常総市被災地行方不明者の無事が確認!良かったですね~
空き巣被害・・・許せません!(日本人?
宮城県では、やじ馬が・・・いい加減にしろよ!
今日から、また雨が降りそうです・・・被害が出なければ良いのですが・・・
9月15日敬老の日祝日だったはずですが・・・9月21日になっていたのね!笑
X殿より頂きました!お返ししないとヤベ・・・汗
シルバーウィーク予定を!
19日 地域大学球蹴り心配員指導(筑波大)PM kickoff
早めに出掛けて筑波山中腹でラーメン食べようかな~笑
20日 秋オン=絶対offにして!あの山行くぞ~予定:汗
21日&22日 地域ユース心配員研修会(神栖市宿泊)御手伝い
地域のお偉いさん来県するもので・・・涙
23日 お仕事・・・
連休なのに関係無いな・・・
平日の方がゆっくり出来たりして~爆
PS:朝から寒気がします・・・風邪かな~平日休んで直すようか?汗&笑
やっぱり駄目だ!仕事早退します・・・涙
|


9月15日、北海道総合通信局は無線局に係る登録点検の実施において、点検実施方法書の手順によらない方法で実施した登録検査等事業者に対し、電波法に基づき、登録点検業務に係る27日間の業務停止、および業務の改善を命じた。
1.登録検査等事業者の名称等 名称:橋場 章(はしば あきら) 所在地:釧路市浜町3-15 登録番号:北三第0027号
2 違反の概要 あらかじめ登録検査等事業者が定めた業務実施方法書によらず点検の業務を行い、無線局の免許人に誤った登録点検の結果を通知した。 具体的には、告示※に定める無線局(船舶局)関係書類と船舶関係書類の記載内容を照合すべきところを怠った結果、誤った点検結果を通知した。(※平成23年総務省告示 第279号)
3.違反条項 電波法第24条の10第5号
4.処分内容 ・電波法第24条の7第2項に基づく業務改善命令 ・電波法第24条の10に基づく業務停止命令 (業務停止期間:平成27年9月15日から平成27年10月11日までの27日間)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の登録検査等事業者に対する行政処分
|


電信をこよなく愛する無線家が集まった同好会「KEYMANS’CLUB OF JAPAN(全国CW同好会、通称KCJ)」の創設40周年を記念して、「KCJ創設40周年記念QSOパーティ」が9月20日(日)0時0分から2016年9月19日(月)24時までの1年間にわたり、すべてのアマチュア局を対象にオールバンドで開催される。
現在の会員数は180名を誇る「KCJ」」は、1976年に創設し今年で創設40周年を迎える。それを記念して、9月20日(日)0時0分から2016年9月19日(月)24時までの1年間にわたり、「KCJ創設40周年記念QSOパーティ」を開催する。
交信対象はすべてのアマチュア局。アマチュアバンドすべてで開催(周波数は自局に許可された周波数帯)するが、電波型式は“CWのみ”。参加部門は「オールバンド部門」「28MHz帯以下部門」「50MHz帯以上部門」「DX局オールバンド部門」の4つで、全部門シングルオペのこと。
得点の計算は、相手局が日本国内で運用するQSOを有効とし、異なる都道府県数ごとに1点。異なるバンドごとにカウントし、1バンドの最大得点は47点で各バンドの得点を加算し合計得点とする。
各部門の上位局に表彰状を贈るほか、KCJ会員局は各部門内で別途順位を付ける。またYL局、20歳未満局、85歳以上局は各部門内で別途順位を付ける。すべての申請局を対象に、記念品が抽選で贈られる。
ログの締め切りは2016年10月31日(土)当日消印有効。詳しくは下記の関連リンクから「KCJ創設40周年記念QSOパーティ規約」で確認してほしい。
なお創設40周年を記念して、同会では今回のQSOパーティのほかに「KCJ創設40周年記念アワード」「KCJ創設40周年記念局」を企画している。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は、全世界のD-STARユーザーを対象とした交信イベント「D-STAR QSO PARTY 2015」を、日本時間で2015年9月18日(金)9時から21日(月・祝)9時までの36時間にわたって開催する。ルールは「各地のD-STARにアクセスしてより多くの局と交信する」というもの。書類提出者の中から抽選で10名にAndroidタブレット(ASUS MeMO Pad 7)が当たる。多くの「国」と交信できた局は賞品が得られる可能性が高くなり、通信距離の情報を交換するとボーナスポイントを獲得できるという。
アイコムのWebサイトに掲載されている「D-STAR QSO PARTY 2015」の案内から、概略を紹介しよう。なお参加前に公式サイトにアクセスし、ルールや交信方法の確認と得点計算方法などを参照して欲しい。
◆開催目的: ◆開催日時: 2015年9月18日(金)09:00JST~9月21日(月・祝)09:00JST ◆主催: アイコムアメリカ、アイコムオーストラリア、アイコムヨーロッパ ◆参加資格: 世界中のD-STAR局 ◆使用周波数帯およびモード: ◆ルール: ・交信局が10局以上の場合、抽選権利1ポイント獲得 ◆特別企画/ボーナスポイント: ・GPSを使って相手局との通信距離をログに記載している場合、ボーナスポイント1獲得。GPS Position表示のRXで自局と相手局との直線距離が表示されますので、その表示された数字をログへ記載お願いします。 ・相手局との通信距離の長い順にHP上で結果を紹介させていただきますことをご了承の上、ログへ記載をお願いします。 ※AさんとBさんがQSOした場合、Aさんは1234km、Bさんは1235kmという申告をしてきた場合は、Bさんの1235kmを直線距離として記録します。 ※ログシートとサマリーシートには、距離を示す単位を記載してください。数字のみの場合は無効となります。 ※ID-31、ID-51、ID-5100を使って運用される場合は、内蔵GPSを使ってください。 ※複数回ログへ記載していただいても、ボーナスポイントは1のみです。 ◆交信方法: ◆交信上の禁止事項: 自国の主管庁が定めるアマチュア無線関連法規の逸脱 ◆運用上の注意事項: ◆書類提出: ◆提出締切日: 2015年10月21日(月)09:00(JST) ◆書類提出先: D-Star.QSOPARTY_LOG@IcomAmerica.com ◆提出時の注意事項: ◆賞品: ◆結果発表: 2015年11月20日(金)
|


総務省では、一般国民を対象とした電波の安全性に関する正しい知識の普及、理解の向上を目的とした「電波の安全性に関する説明会」を全国各地で開催しているが、信越総合通信局では来る11月11日(水)に新潟県上越市で同説明会を行う。今回、説明会への参加者70名を募集! 応募の締め切りは11月4日(水)、定員になり次第、締め切られる。
● 「電波の安全性に関する説明in上越」概要
1.開催日時 平成27年11月11日(水)14時00分から17時00分まで 2.開催場所 ホテルラングウッド上越(新潟県上越市本町5-1-11) 3.演題 講演1「安心して電波を利用するために」 講演2「電波防護指針とその評価法について」 4.定員 70名(入場無料) 5.参加申込方法など ・「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送にて事前に申し込む 6.説明会に関する問い合わせ先 総務省 信越総合通信局 無線通信部 監視調査課
詳しくは、下記の関連リンクから「別添チラシ(PDF)」をダウンロードして確認できる。そのPDFデータに「参加申込書」が載っている。
●関連リンク: 信越総合通信局 「電波の安全性に関する説明会in上越」を開催
|


みだしの件については下記の通りであるので報告します。 |


さてさて、大分県国東半島両子山設置の国東レピーターは先日の台風の影響か?現在停波しております。
台風通過後しばらく反応が有ったのですが、今はウントモスントモ~(T_T) ソーラーパネルを含め電源関係の不具合か? 設置からはや約7年ノーメンテで来ましたので限界なのかもしれませんです。 近々様子を見に行ってきます。(これが直線距離は宇部市から海を隔てて近くても、陸路は結構な距離なんです汗) しばらく復旧まで時間を要しますのでご了承くださいませ。 というか、稼働率はここのところ殆ど有りませんけど.......^^; |


ランチタイムにCMベース兼常置場所のベランダで市民ラジオ運用しましたが、入感局はありませんでした。その後、室内のIC-DPR1から兵庫県宝塚市移動の「ヒョウゴAB245局」入感、コールしてQSOして頂きました。
夕方は奈良市内の出先から特小奈良町レピーター経由で「ナラQH222局」と交信して頂くことができました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)奈良市固定より
20150915 1230 ヒョウゴAB245局 M5/M5 DCR22 兵庫県宝塚市移動
20150915 1604 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良県大和郡山市移動 |


最近 日課になっているお猫様のおたまちゃんのブラッシング |


ゼブラーマンことアイチHZ76局よりリクエストが来たので動画撮ってみました~
|


表題の通りです(笑)
恐らく、正解は高いところではないかと思うのですが、
今のところガチで山を登るほどの体力はないので、
車からちょっといくだけの「お気軽登山」とか「低山ハイク」的な
ところになりそうです。
・・・と、ここまでは今まで通り。
で、今回は特に、 高さもさることながら、
「どちら方面に開けているか」が重要だと思っていて、
その点で非常に悩んでいるというワケです。
市民ラジオのGW、ハンディホイップのDCR、できれば特小RPTと
それぞれ運用可能なところで、かつ、上記条件を満たすところ、
これが非常に難しい・・・
3エリアでも3エリア内の大阪平野や六甲山方面を狙うのか、
あるいはもっと西に行って、4・5エリアを狙うのか、
逆に東に行って2エリアを狙うのか、
はたまた、
北に行って、 9エリアも狙ってみるのか・・・
毎晩、地図とにらめっこです。
でも、案外、そうやってる時間は、それはそれで楽しかったりして(笑) |


名古屋二日目です。
国会の前は、若い連中のデモとかで賑やかそうですね。 戦争法案とかいろいろと。 まぁいいですけど。 憲法で集会の自由は保証されてますし。 ついでに中国大使館前でもデモればいいのに。 まぁいいですけど。 さて、今晩、名古屋飯食ってきました。 キャベツ、どて焼き、味噌おでん🍢、味噌串カツなどなど。 甘辛い味付けを堪能しちゃいました。 そのあと、名古屋テレビ搭🗼に昇りました。1000円なり。 展望台の西側からDCRでCQを出すと、一発でナガオカHR420局からピックアップしてもらいました。 距離にして40km。 メリット📶でした。 ハムフェアに続きありがとうございました。また、よろしくです。 さて、名古屋の夜も更けて参りました。 明日の夕方、つくばに戻ります。 また、運用できるかな? 73 |


とうとう、ここまで来ました。
DCRの5W機です。
当初、1Wでも十分だと思っていたのですが、やはり色々な場面を経験すると5Wは必要かと・・・
たかがDCRなんですが、これが面白い!!
こちらの田舎では、2mや430のFMでCQを出させてもらっても、なかなか応答がなく、交信もままならないのですが、驚くコトにこのDCRでCQを出すと、ほぼ一発で応答が有ります。
都市圏ではアマチュア無線のV・Uでも十分に楽しめるのでしょうが、この田舎では無理です・・・
とにかく呼んでも誰も相手にしてくれません・・・
有る程度の知り合いになれば別ですが、一度も交信をしたコトの無い局のCQに応えてくれる局は非常に少ないです。
にも関わらず!! DCRは全く違いますね!!
どんな相手かもわからくても平気で応答してくれます。
そして、大昔のアマチュア無線のように「会話」を楽しむコトが出来ます。
今夜も、私のCQに対して、十数キロ先のローカルさんが応答してくれました。
この「デジタル簡易無線」、またほかのフリラにしてもそうですが、アマチュア無線をマトモに運用出来ない連中の巣窟のように捉まえている人も多いようですが、私はそんな無線では無いと思います。
確かに「免許や資格が不要」と、言うコトもあって、交信上のルール的なコトを把握していない局もある気がしますが、なんと言っても趣味の分野です! 個々の部分は大目に見たとしても、このデジ簡は面白い!!
なので私の運用形態としては、アマチュア無線は当然面白いので「CW」で運用し、電話はフリラかな? と・・・
フリラって、ちょこっと「下」に見られがちなんだと思いますが、この田舎での運用に関して言えば、何だか大昔のV・Uの交信を思い出せて、とても心地よい無線だと思います。
|


"食欲の秋"、"行楽の秋"等、色々な秋の楽しみ方がありますが、当局はやっぱり
"無線の秋" & "芸術の秋"ですね。 数多く集めたCDやLPを毎晩のように引っ張りだしては、色々とクラシック音楽を 聴いて過ごしています。 今回はこのCD、ハンガリーの鬼才・名指揮者 "イシュトヴァン・ケルテス"(1929~1973)が ウィーンフィルハーモニー管弦楽団を指揮して遺した、アントニン・ドヴォルザークの 交響曲第9番 "新世界より"です。 1961年 ウィーン・ゾフィエンザールでのアナログ・セッション録音。 まずこの曲を説明することも無いでしょう。第2楽章の旋律は"遠き山に日は落ちて"として 編曲されていますし、防災行政無線 夕刻放送のチャイム、学校の下校チャイムで 採用されているところも多いでしょう。 また、第4楽章の迫り来る冒頭はCM、映画、アニメのBGMとして有名で 例えば"ワンピース"の一場面、"銀河英雄伝説"で使われています。 この曲のCDやLPを数多く聴いてきましたが、やはりこの盤に敵う 名盤は他には見当たりません。 指揮者 ケルテス自身、作曲家と近い東欧出身ですし ウィーン・フィル自体この曲を知り尽くしています。 一言で言えば、名コンビ同士が自然と合わさって必然的に 出来たものとも言えるでしょう。 第2楽章での情のこもった旋律の歌わせ方、第3楽章~第4楽章へと 続く緊張感と圧倒的なサウンドはいつ聴いても満足で充実した 演奏が楽しめ、指揮者の意を100%汲んで演奏したウィーン・フィルも絶賛に値します。 これ以外にもケルテス & ウィーン・フィルは 数多くの名盤を遺していますが、 残念なことに、ケルテスの早世が悔やまれます。 (テルアヴィヴで遊泳中に逝去。) 2015年現在存命でもおかしくないケルテス、 これからも名指揮者として歴史に名を刻むでしょう。 |


修理に出していた万年筆。
見事修理完了で帰ってきました! 画像では分かりにくいですがバッチリです! 今回はカルティエの他に首軸が折れて何年も放置していたモンブラン144マイスターシュティックもお願いしてみました。 首軸なんかないからこれは無理だと思ってました。 無理ならペン先だけを取っておき、軸をオークションで手に入れようと考えてました。 なぜそこまでと思いますが、このペン先が結構貴重なクーゲルと言う形をしているのです。 ペン先がツンと上に向いてるような形をしてます。 これも完璧以上です。 元々カートリッジインクしか使えなかったのに、今回はコンバーターが使えるようにしてくれてます。 両方ともペン先調整までしていただきスラスラヌラヌラです。 感激しました^_^ 最後の頼みの綱、葛飾区のK工業所。 今までも何度かお世話になりましたが、出して修理できなかったことがありません。 やはりこれが下町の職人技です^_^ |


「広島1-0巨人」(15日、マツダスタジアム)
広島が先発・ジョンソンの好投で巨人に競り勝ち、勝率5割に復帰した。ジョンソンは8回を無失点、対巨人では23イニング連続無失点とGキラーぶりを発揮した。今季12勝目(7敗)で、巨人からは2勝目。 巨人を抑えていることには「そういう数字はあまり考えていなかったけど、これからもどんどん増やしたい」。3位巨人との差を1・5ゲームに縮めたことには「近づいてきた。3位、またその上に行っているかもしれないですね」と上位浮上を誓った。 デイリーからの転記。 やっと五割! |


9/12・13と、長野県北部に位置する「志賀高原」へ行ってきました。
13日に「
信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール 」を、手山から開催するためです。
今回は、毎度の「ナガノDF73」局に加え、「ナガノYS21」局が初参戦してくれました。
昼頃、地元を出発し志賀高原向け・・・おや?高速の掲示板に赤ランプ・・・。
長野自動車道の安曇野から先が「火災通行止め」。
と言うわけで、急遽上田市経由で向かうことに。
やれやれ、先が思いやられます。
上田市から上信越道を利用しようと思いましたが、結局オール下道で志賀高原に着(笑)
今回もこちらの宿にお世話になります。
チェックイン後は周辺散策でもしようと思いましたが、女将さんから「目の前を30分ほど上がれば、ロケーションもいいよ。」と悪魔のささやき。
目の前・・・ってゲレンデ!?
まぁ、スキーでは滑ったことのあるゲレンデ・・・このくらいなら行けるだろうと、長野不良中年各局は出撃準備。
宿を出発してから25分でリフト降り場着。
もう汗だくで、ハァハァ息が上がっています。
ここからゆっくりと高山植物などを見ながら目的地に到着。
長野 オリンピックの競技コースだったのねん。
目的着。 早速、前哨戦開始します。 結果は・・・かろうじてボウズ回避(笑)
山頂では数十分しか運用せず下山。
しかし、この下山が結構大変だった。
スキーなら楽なのに・・・とか考えて。
宿に戻り、温泉で大量の汗を流す。
そして宴(笑)
おいしい夕食に舌鼓を打ちつつ、ACが進み、無線談義に花が咲きます。
結局、部屋に戻ってからもACと無線談義は止まらず・・・でしたが、翌日はロールコールがあるので、日付が変わる前にお開きとなりました。
翌朝は、心配していた天気も大丈夫そう。
朝の散歩に出かけます。
今日はあの電波塔の立っている場所に行きます。
宿に戻り、朝食を頂きいよいよロールコールに向けて始動。
久しぶりにすがすがしい空気を吸い込んで、リフレッシュ出来ました。
宿の皆さんには何から何までお世話になり、ありがとうございました。
次は白くなってからおじゃましたいですね。
ログ
日時:2015/09/12 1600~1700
場所:長野県下高井郡山ノ内町東舘山山頂(約2000mh)
【特小交信】(リストリンクス使用)
ナガノK2局 長野県下高井郡山ノ内町 M5/M5 L3ch
アイボールTNX!
ナガノK2局
ナガノDF73局
ナガノYS21局
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
|


JARL創立90周年記念QSOパーティ の’90PX部門’のプリフィックス集めですが
一部よくわからない点がありJARLにメールにて問い合わせました。 SV5/G0TSM
4W/JA7LU この場合のプリフィックスはどうなるのか?。
予想では SV5/G0TSMは素直に 'SV5' 4W/JA7LUは、WPXルールと同じく数字がない部分は0が入り '4W0'か?。 すぐに回答が来ました。
「SV5」は予想通りですが、「4W」はそうなんだ。でした。
WPXルールではなさそうです。 JE4URN/1 は素直に 'JE4' でよさそう。(WPXルールではなさそうなので) (このケースは聞いていないので違ったらすみません)
「90部門」「90PX部門」「90DX部門」とりあえずすべて完成しました。
コンテストがあったので集まりました。
もう申請出来ますが、すべてDX局で完成出来ないかチャレンジ中です。
|


今まで、秋葉原に行った時に 万世本店で買っていた。
しかし、近くのスーパーの惣菜売り場にあった。
これから、気軽に買える。
スーパーなので、閉店時間近くに残っていれば、値引くのかなぁ?
そんな時間まで残ってないか!
|


嵯峨野・嵐山観光の後は、大覚寺 大沢池へ
![]() 時代劇でよく登場する池ですね。
池の周りを一周すると、TVで見たような光景がいくつか・・
![]()
その後はホテルにチェックイン。 夕食を求めて京都市内を歩くこと30分。
で、たまたま見つけたのがこのお店
「酒蔵 玉乃光」の直営店のようです。
各種「玉乃光」が ずらり~(笑)
『純米吟醸 蔵元直送
なまざけ』 と この日入荷したばかりでメニューに載っていない『大吟醸』
をいただきました。
お酒は充実してたんですが、お料理のほうは品切れが多く 不完全燃焼。
もう1軒 イタリアンのお店に行くことに・・・(笑)
ここではピザやパスタ、イタリアワインをいただきましたが、写真撮り忘れ~
~1日目はこれで終了です~
|


クマの勤める会社の給料日は毎月10日。
そしてその給料は今時珍しく、現金で支給されます。
そして給料をもらったらそのご褒美に「ラーメンを食べに行きます」♡。
でもその代金は、じぶんのお小遣いから出すんですけどね・・・・
今回はクマの好きな牛骨ラーメンを食べました。
訪問先は柳井市の「洋RUN」、注文したのは大盛りです。
ここのスープ、開店当初は味が濃いと言われていましたが、現在は醤油ダレ少なめで供給、後で自分で醤油だれが追加できる方式になりました。
なので濃い味が好きなクマは醤油ダレを大さじ1杯ぐらい追加!
これで最強の牛骨ラーメンのでき上がりです。
※醤油ダレは卓上の醤油さしに入れて置いてあります。
う~ん♡いつ食べても美味しいですね、まさに「すき焼きラーメン」ですね。
※私的感想ですが、すき焼きの残り汁で作ったラーメンて感じかな。
そう言えば、ブログを徘徊していて初めて知ったのですが、蕎麦屋さんに「カレーそば」と言うのがあるんですね。
クマはまだ見たことはないですが、もしメニューにあれば食べてみたいですね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


本日は、CMが早上がりだったので、
高松の定位置で開店しました。 物凄く期待させるキュルキュル(^-^) 結果は何も聞こえない(-。-; さて、そろそろ秋オンに持っていく機器 を決めないとだめですね。 市民ラジオ ソニーICB-770、ナショナルRJ410 又は87R 特小無線 アルインコ DJ-P221L、DJ-P24L デジ簡 アイコム IC-DPR6 ぐらいですね(^-^) 有る機器全部持って行って試したい 気分ですね。 後、カメラも持って行きたいでが 沢山持って上がる自身がないので 星空を撮るための最小限の機材になりますね。 家から30分くらいで車で横付け出来る 横着な運用地ないですかねぇ(^-^) |


各局今晩は mk2です
みちのくCBersミーティング2015 10月10日(土)、岩手県花巻市の花巻市交流会館で開催されるようで、当局も久しぶりにバイクで現地に向かいたいと思います、道中フリラー運用しますので、お空でお会いしましたらよろしくお願いいたします。 |


9月14日(月)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて和歌山県 |


9月10日の豪雨により甚大な被害が発生した栃木県栃木市は、きょう9月15日(火)17時から市内に「臨時災害放送局」を開設し、85.7MHzで24時間体制による放送を開始した。呼出符号は「JOYZ-3RFM」、呼出名称は「とちぎさいがいエフエム」。送信出力は栃木市万町の親局が20W、同市藤岡町の中継局が1W。免許の有効期限は平成27年11月14日まで。
栃木市の発表によると、この「臨時災害放送局」は2015年11月3日の開局に向けて、市内から試験放送を行っているコミュニティFM局「FMくらら857(栃木市コミュニティFM放送局、JOZZ3CB-FM)」の設備を利用したもの。試験放送を9月15日(水)17時から、臨時災害放送局「とちぎさいがいエフエム」に切り替え、同市から被災者に対して災害に関する「注意喚起情報」「支援情報」などを24時間繰り返し放送するという。 総務省関東総合通信局によると、演奏所(スタジオ)は栃木市樋ノ口町、親局の送信所は栃木市万町、中継局は栃木市藤岡町に設置し、栃木市・壬生町・小山市・下野市・野木町・佐野市の一部をカバーするという。 また同局は市内にあるケーブルテレビ(株)のコミュニティーチャンネル(112ch)でも聴取可能となっている。
●関連リンク: |


9月15日(火)は朝と昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


9月14日、北海道総合通信局は札幌方面手稲警察署と共同で管内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のな無線機をトラックに設置した男を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【摘発の内容】 北海道札幌市手稲区在住の男性(50歳)1名がトラックに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。
【使用していた無線機器】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設) 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない」 電波法第110条第1号(罰則) 「電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する」 電波法第108条の2(罰則) 「国民生活に重要な影響を与える重要無線通信を妨害した者は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処する」
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 不法無線局開設者1名を電波法違反容疑で摘発(平成27年9月14日実施分)
|


現在浜名湖で市民ラジオ運用中。
いつものように釣り人に混じって遊んでます。
たった今マゴチが釣れたので記念撮影。
大きいなぁ!?
t |


前から気になっていた事です。
さて、合法CB無線のでグランドウェーブではどの程度届くものなのか、と思っていました。
各局さんとの交信で、自宅畑よりは最長で15km程、移動先では100kmはかるく飛ぶことが
わかっています。
でも各局さんのブログ等を見てみると、中には300kmに迫る距離で交信出来ている
パターンも有り、興味深いです。
幸運にも、来週は"秋オン"なので、グランドウェーブでどこまで出来るかを
考慮しながら参加したいと思っています。 |


初・TSS保証認定の申請です。
保証認定がおりたら電子申請で変更申請をする予定なので、インターネットでの申請にしました。
追加する機種は、
マランツ・C460
マランツ・C520
マランツ・C550
アイコム・IC-12G
アツデン・AZ-11
アツデン・AZ-61 ほか
全てJARD認定機種ですので、送信系統図はいらないはず。
ちなみに「第11送信機」からのカウントです。
手数料3,000円も既に振り込み済み。
10営業日経たないと手を付けてもらえないともっぱらの噂です。
しかもかなり厳しく補正が来るらしい。
さてどうなることやら・・・・
「なんでこんなにハンディ機を申請しなくちゃいけないの?」
という質問は無しでお願いします。 |


西日本新聞のニュースサイトの9月15日付け(朝刊:9月13付け)熊本版において、地元のアマチュア無線家・岡村章弘氏が、今年の6月にARRL(米国のアマチュア連盟)が発行するCW(電信)特記のDXCCアワードを獲得したと伝えている。
記事によると、熊本県八代市出身で現在は熊本市東区在住の岡村章弘氏(43)は、3年前にアマチュア無線技士の資格を取得し、70代の先輩OMからモールス通信の手ほどき受けたのだという。 そして昨年5月、東ヨーロッパに位置するベラルーシ共和国(プリフィックス「EU/EV/EW」)の局と初めてCWによる交信に成功! 1年後の今年6月には100か国・地域(エンティティー)のハムとの交信達成し、ARRL(米国のアマチュア連盟)が発行する“CW特記”のDXCCアワードを獲得した。 記事ではインタビューを中心に、CWの魅力を存分に語っている。詳しくは下記の関連リンクから壁一面にQSLカードが貼られたシャックに座る岡村さんとの画像とともに確認できる。
●関連リンク:
|


いや~9月に入っても熱いですね~。今日も午前中に仕事を切り上げ、ビール飲んでましたY。別に仕事をしていない訳ではありませんので、ハイ。
てな事で~、ビールばっかり飲んでてもしょうがないので本日やっとDCRのGP上げましたよ。
奥が28MHzのGPで手前がDCRのGPです。SWRも1.2程でOK!同軸は8Dです。
アンテナは2m程、地上高は8m位。土地も高台にあるので期待はしていますが・・・。いつも腰が重いのでやっと、って感じ(笑)。
各局[^ェ^] よろしくね!
|


本日はCMで、高松の西に来ています。
秋オンのお供にラジオをポチりました |


北陸総合通信局は、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の資格を持ちながら、免許を受けずに無線局を開設し運用した電波法違反により、富山県小矢部市在住の男性に対し、48日間の従事停止とする行政処分を9月15日に行った。
北陸総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
1.違反の概要 富山県小矢部市在住の無線従事者A(男性51歳)は、免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用していたもので、この行為は、電波法第4条の規定に違反するものです。
2.行政処分の内容 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分 48日間
3.行政処分の根拠 電波法第79条第1項
<参考(電波法抜粋)> 第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。 第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)
なお北陸総合通信局では「電波利用の秩序維持を図るため、引き続き電波監視を行うとともに、電波法違反に対して厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北陸総合通信局 不法無線局で48日間の行政処分
|


アイコム株式会社は9月14日、東京・秋葉原と大阪・日本橋の両電気街に新デザインの看板を8月中旬から掲出を開始したことを発表した。いずれも「アマチュア無線から業務用無線まで世界中のさまざまなお客様が当社製品をご利用されている様子を表現したもの」という。
アイコムがWebサイトで発表した内容は次のとおり。
★東京(秋葉原)と大阪(日本橋)にアイコムの新看板を掲出
8月中旬より東京の秋葉原ラジオセンターと大阪のアイコム情報機器ビルに新しいアイコムの看板を設置しています。 アマチュア無線から業務用無線まで世界中のさまざまなお客様が当社製品をご利用されている様子を表現したものです。 設置場所:
●関連リンク: 東京(秋葉原)と大阪(日本橋)にアイコムの新看板を掲出(アイコム)
|


2015.09.05(火)
朝、仕事の帰りに、鯖江市にある、道の駅、西山公園
天候もよく、快晴とは言えませんが・・・晴れです!
鯖江の西山公園のつつじ・・・有名ですが
これは、つつじソフトです。なかなか美味しい!
鯖江市街を眺めながら・・・・・
|


一般社団法人
日本アマチュア無線連盟(JARL)愛知県支部は、9月12日から11月8日まで愛知県長久手市の「愛知地球博記念公園」をメイン会場に開催されている「第32回全国都市緑化あいちフェア・花と緑の夢あいち」を記念し、同公園のモリコロパークから特別局「8N2AI」の公開運用を行っている。現地の写真とともに紹介しよう。
JARL愛知県支部によると、この特別局の運用は次のとおり。
★「第32回全国都市緑化あいちフェア・花と緑の夢あいち(愛知万博10周年)」記念局公開運用について
・コールサイン: 8N2AI ・公開運用場所: 愛知地球博記念公園・モリコロパーク芝生広場 ・公開運用日時(終了分も含む): ・ビジター運用について: ・同時開催: 工作教室(モリゾー・キッコロウインカー製作) ・その他: アワード発行あり。詳細は http://www.jarl.com/aichi/8N2AIaward/
|


毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から新連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう9月15日にその第6話が公開された。今回は主人公のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)が、山口県で開催されていた「第23回世界スカウトジャンボリー」の会場を訪れ記念局(8N23WSJ)を見学、カタコトの英語を駆使して外国人スカウトと交流するというストーリーだ。
月刊FBニュースで4月から連載が始まった「無線ガール あーちゃん奮闘記」。FBニュース自体は毎月1日の更新が基本だが、この連載は半月遅れの毎月15日の更新となっている点がポイントだ。 きょう公開された第6話では、主人公のあーちゃん(JP3KGT)が、7月28日から8月8日まで山口県山口市で開催された「第23回世界スカウトジャンボリー」の会場を訪れ、記念局(8N23WSJ)やARISSスクールコンタクトの見学や外国人スカウトとの交流を楽しむという内容だ。
詳しくは下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。
●関連リンク: |


9/12(土)
三重県熊野市~和歌山県東牟婁郡太地町へ 11:00すぎ 三重県熊野市 27005を聞いてみたら佐賀など九州の違法が強力。 国道42号線を南下し、8chをワッチしているとフクオカTA527局が入感。 御浜町にて 11:32 フクオカTA527局 51/51 8ch 12時頃 紀宝町の鵜殿港へ 8chに北関東キャリアのようなものが聞こえている。 しかし、27005は静か。何処からの電波なのだろう。 鵜殿港は少し太平洋に突き出た地形なので、南北からの電波が拾える面白い場所だ。 13時~ 和歌山県東牟婁郡太地町 太地漁港 14時~ 27005は北海道?聞き覚えのある局が時々強い。 そのうち静岡県の東名高速、浜名バイパス、愛知県岡崎IC、半田市などの違法局が強力に聞こえてくる。 その後は27005は静まってしまった。 夕方 南方系が強くなり、8chはプーポー音。 国内局は聞こえない。 9/13(日) CB帯コンディションは低調。 名古屋への帰り道 松阪市付近で、あいちMA48局/西尾市、鈴鹿市走行中にシガAA110局/栗東、ミエAA469局とDCRで繋がる。 イワテB73局、イワテC9局とアイボール。 |


電波新聞社出版部は、9月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2015年秋号を刊行する。同誌は、かつて刊行されていた月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,296円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。
今号では、「若松通商の真空管式ギターアンプキットTGA2012の製作」「部品キットで簡単に自作できるマルチコプター ドローンを作ろう」「スマホからそのまま伝送できる アンプ内蔵ワイヤレススピーカボックスの製作」「タッチで光る ICカードパスケースを作ろう」「大阪電気の街 でんでんタウンの電子工作日記」など、アマチュア無線家にも興味がわきそうな記事を多数掲載している。さらに「キミもアマチュア無線家になろう」という連載記事もある。(目次写真参照)。
ほかにも、かつて“マイコン少年”を熱中させた、同社発行の雑誌「マイコンBASIC Magazine」が誌上で復活。さらに超低価格で入手できる子供用パソコンキット「IchigoJam」による鉄道模型の制御や無線コントローラの製作、マルチメディアボードの「PanCake」の接続といった記事や、IchigoJamをテーマにしたくりひろし氏の懐かしいパソコン漫画も掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク: 電子工作マガジン(9月14日現在、2015年秋号の情報は未掲載) |


各局さま、先の記事ではお騒がせ致しまして申し訳ございませんでした。
西日本ロールコールは今後も継続開催いたしますので、今迄通りのご協力よろしくお願い致します。 私の文章力無さで真意が伝わらなく、余計なご心配をおかけ致しました事を改めてお詫び申し上げます。 近々、開催スケジュールをご協力頂くkey局各局と打ち合わせの上、告知したく思います。 ここからは私の思っている事を少し?記したいと思います。 前記の件は、私的には今後についてのあり方やアイデア等を伺うつもりでのことでしたので、最初からイベント自体を取り止めしようとは全くもってサラサラ考えておりません。 しんどいとか義務感とかはなく結構楽しんでやっておりますよ~\(^o^)/ それは運用時の私の声色を聴いた方なら分かって頂けるはず?です(爆笑) ただ思うのは、参加頂いている皆さんも楽しんで頂いてますか?ということです。 私が言うことではないのですが、key局へのチェックインだけが目的では無いですよ~ せっかくの機会なので、フリータイムは他局との交信も楽しみましょう~ ということです。 余計な心配と言われるでしょうが........^^; なので、イベント参加局全員が楽しむにはロールコールという形式でなくても良いのでは?というのも本音として有ります。 (スミマセン、これは西日本エリアでのことですので他エリアのRCを否定している訳ではありません) そこで本題ですが、西日本ローカル一斉移動運用day的な別途なイベントを提案します。 どのように企画運用するかについては、各局さまに今後機会を見てご相談させて頂きますのでその際はご協力くださいませ。 取りあえずは、次の西日本ロールコール開催に向けて注力致します。 又、今後のロールコール、新イベントについてのアイデア等が有りましたら遠慮なくコメント頂ければ幸いです。ロールコール時の題材でも良いかな?(^^♪ |


9/12(土)、13(日)の1泊2日で 『京都観光』
に行って来ました。
日曜日は天気が崩れる予報でしたが、2日とも天気に恵まれ楽しい旅行になりました。
初日は嵯峨野・嵐山方面へ
![]() 渡月橋です
これから乗る14:07発のトロッコ列車はすでに満席に。。。
保津峡の美しい景色を楽しみ・・・
「帰りは川下りを」って思ってましたが、乗船料があまりにも・・・ なのでJRで戻ることに。
おかげで、もうすぐ無くなる「はしだて」にも会えました。
~つづく~ |


ナゴヤAB388局さんからICB-680のカバーを譲っていただいてしまいました。
何かお返しがしたいと思ってはいるのですが、相互扶助の精神が重要と考えられているとのこと。
ライセンスフリー無線業界の鑑でらっしゃいます。見習わなければ・・・。
ありがたく使わせていただきます。
実は、ICB-87Rのカバーも一緒にいただいてしまいました・・・。
いただいたカバーはこちらで扱われていたもの。
ジャストフィットなので、
電池ボックスの故障のために使っていたベルト が不要になりました。
耐震ジェルを少し多めに入れただけで安定するようになりました。
さらにうれしいのが電源スイッチのところの透明カバー。
少し強めになっているのでスイッチが簡単に入ってしまうことが防止されます。
鞄に入れてCMに行き、しらないうちにスイッチがはいってしまってホワイトノイズが職場に
流れることが防止できる安心感はプライスレスです。
一点だけ悩みどころはこちら。
いわてDS94局さんからいただいたステッカーが見えなくなってしまいました・・・。
ステッカーも本体とあわせてカバーして大事に使わせていただきます。
|



アイホンやスマホ用、自撮棒に、ハンディくっつけて、これ、イタロ~狙いにいいかも~。角度も調整出来るし、最高(笑) |


もう随分釣りに行っていないな〜 |


ランチタイム前に「フクイKR210局」が11mリアルタイム掲示板に福井県小浜市おにゅう峠からDCR運用されると告知されていたが、奈良からは見通外だし無理と思っていました。それでもCMベース兼常置場所ベランダの5エレ八木をおにゅう峠へ向け北向きにする。
しばらくすると途切れながら「フクイKR210局」入感。コールするとコールバックも確認できましたが、途切れ途切れの厳しい入感状況でレポート交換することができませんでした。DCRで福井県が奈良市の固定で聞こえたのは初めてでした。
CMベースからのナイト運用は「おおさかCB81」とDCRで交信していたくことができました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)奈良市固定より
20150914 1145 フクイKR210局 M4/M? DCR15 福井県小浜市おにゅう峠移動
20150914 2310 おおさかCB81局 M5/M5 DCR17 大阪府河内長野市固定 |


ハムフェア以来ブログの更新を怠ってしまいました(^_^;) さて、9月も中旬に入りまして大学もスタートとなりました。私立国公立関係なく 大体シルバーウィークまで休み、というところが多いようですがうちは1週間早く 本日からでした。高校生と違って1ヶ月半という比較的長い夏休みでしたが、いろいろと 充実した生活を送ることができたかと思います。 遊び、趣味、勉学、バイトなどその他諸々どれも満足行く過ごし方ができたかと。成績の方も 俗に言うフル単で取得予定の単位は全部確保し、判定もほとんどAを頂くことができました。 後期も油断せず頑張らなければいけませんね。夏が終われば秋、秋といえば秋オンも 近づいてきます。秋オンは中部の山に山岳移動の予定です。また詳しい詳細が決まり次第 お知らせします。 |


涼しくなったせいか八王子の山はアマチュア局のOMさんが多くなりました。 市民無線 TNX FB QSO!! 特小無線 TNX FB QSO!! ↓午後はにわか雨もありましたが富士山が見えました。
|


週末は秋オンとなりました 天候も全国的にいいようでひと安心です。
当局は19-20日と四国の高い所から運用予定です宜しくお願いします。
今回は運用と兼ねてあるプロジェクトを遂行致します。
機材を準備してその時に備えてますが結果が成るかは誰も分かりません
みなさんの念力パワーをいただければ叶うかもしれません
結果は週明けにお伝え出来ると思います。
乞うご期待!
2015 9.14
|


阿蘇が爆発。
福岡発=>那覇行き
通過する場合は約30000~40000フィートなので直上を通れるが、
上昇中なので念の為に避けて行きました。
水害、地震、火山
自然に逆らえません。
|


9月3日(木)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて山梨県 甲府市から |


表題の件、恥ずかしながら、わかっておりません。。。
発生すると、それを利用することで、
UHFでも見通し距離をはるかに超えて 異常伝播する、
ってことは理屈では理解できても、
体験していないので、イマイチ、ピンときません。
多分、当局の場合、実際に自分で経験しないと、
(感覚的に)理解できないだろうなぁと思うので、
是非経験したいと思っております。
・・・が、そもそも、
どうやって「ダクトが発生」する、してるってわかるんでしょう?
また、「ああ、この感じはダクトだね」ってはっきるわかるもんなのでしょうか?
さらに意図的に「ダクトを狙って」運用することは可能なのでしょうか?
本やネットの知識だけでは理解が覚束無いので、是非お教え下さい~!! |


九月ももう半ばになってしまいました。
月日が経つのは早いものです・・・。 先日は、茨木県の常総市で洪水被害が出て、個人的にはイバラキYY24局さんとイバラキAA818局さんがどうなっているのか心配はしていたのですが、いつかまた空で繋がるのではないかと思ったりして気をそらしたりしていました。 他の局長さんや、地元の方も早く普通の生活が取り戻せる日が来るよう、祈っております。 それから本日は、阿蘇山で噴火もおきましたね。 阿蘇山と言えば日本百名山の97番目に当たる山で、標高は1592Mということになっております。 それほど大きな噴火ではなかったようですが、各地ではどこの山でも噴火の予兆が現われているようで、先日蔵王山にも行きましたが、そこも予兆があるということで目的地の熊野岳は行くことが出来ませんでした。 私の人生の中も振り返ってみると8月9月は過酷なことや試練が多く、少し慎重にしなければいけない月となっております。 秋オンは去年陣馬山にて移動を済ませましたが、今年は「日曜日にさえずりで!」という企画の話が出てきたので、それは良い!と思い、横浜市港南台のさえずりの丘公園で合同運用の企画に参加させていただこうと思っております。 実は今月は 「とうきょうSS44局さんをサプライズで追いかける!」 「とうきょうHM61局さんと大菩薩移動!」 という目標も立てていましたが、秋オン以降に伸ばしになりそうですので、この2局さんよろしくお願いいたします(笑)。 秋オンのさえずりの丘公園での合同移動局さんは、 よこはまJA298局さん、よこはまAG47局さん、かわさきHA71局さん、そして当局です。 現地には各自電車などで移動し、夕方は「反省会」なる懇親会などの企画もあるようですので、さえずりの丘での移動をお考えでいらした局長さんが他にもいらっしゃいましたら、遠慮なくご一緒にEBや運用などできることも楽しみにしておりますので、ぜひ遠慮なくご参加ください。 無線の運用をしているとわかると思うのですが、サプライズのEBもとても楽しい思い出となりますしね(笑)。 日曜日はそのような予定となっておりますが、土曜か敬老の日(月)は、生籐山(990M)( 登山情報サイトはコチラ )という山にも以前から行ってみたいと思っておりましたので家族と相談後・・・検討中です。 ただこの生籐山は、990Mという標高が気になっているのと、片道2時間くらいかかるというのと、陣馬山に行ったときにあの山にも行ってみたいといつも眺めていたのが生籐山でした。ただ調べたところによるとみはらしはそれほどよくないということと、最近木を切っているということから、行ってみたいと思っている次第でございます。 それと生籐山移動の確率は今の所60%くらいの考えです。 いつもブログは過去形にしたい気持ちが山々なのですが、今回は合同運用局さんもいらっしゃいますので今のところの予定を記事としてみました。 こうして、キーボードをたたいているお腹のあたりには、娘が椅子に登ってきてキーボードを鉛筆でたたかれるやら、アドニスのマイクをがりがりやられたり、PCの電源のボタンを押されたり、邪魔の攻撃を受けていますので、この辺で失礼いたします。 秋オンの日は皆様よろしくお願いいたします。 ![]() ↑余談ですがよこはまJA298局さんにはこの似顔絵を「もう少しちゃんと書いてくれないか!」と以前から怒られています(XX)。 |


第77回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板にUPしました。
予定日時:9月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県羽咋郡志賀町遍照岳 147m 福井県側キー局 きょうとKP127 福井県勝山市浄法寺山 1053m (初めての行きますので、遅れる場合があるかもしれません、天候によっては 刈安山、国見岳等に変更することがあります。) 詳細は9エリアCBerの掲示板にて |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは9月13日(日)15時から放送された第60回の放送回。今年の「ハムフェア2015」の会場の公開収録で、各アマチュア無線機器メーカーの担当者が次々に登場し、自社おすすめの新製品をPRするという内容だ。
ゲストで登場したのはアイコムの藤田氏(おすすめ製品はID-51の限定新色モデル)。続いてアルインコの中田氏(おすすめ製品は10月発売予定のモービル機、DR-735)。JVCケンウッドの中山氏(おすすめ製品はTS-590G)、八重洲無線の石井氏(おすすめ製品はFT-991、FT2D)。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


GW一斉オンエアデイ2011 平成23年5月4日
移動地:京都府福知山市大江山( 千丈ヶ嶽
832m)
CB交信 ICB-R5
オオサカHNC24局 大阪府岸和田市神於山 Y51/M52 テンリMH784局 奈良県大台ケ原 52/51 オオサカ707局 和歌山県護摩壇山 キンキAC846局 大阪府河内長野市三国山 52/55 なごやYK221局 奈良県大台ケ原 52/55 ミエAC129局 三重県三重郡御在所岳 51/52 特小単信交信 DJ-R20D テンリMH784局 奈良県大台ケ原 M5/M5 時間が経つにつれ海外のカブリが出てきて弱い
信号が取りづらくなってきました。 Esも出ていたようですが、こちらではまったく 入感がありませんでした。 全般的に驚きの交信達成といかず、不完全燃焼の ような感じで終わりました。 サマーバケーションでリベンジしたいと思います。 交信していただいた各局ありがとうございました。 |


国勢調査をインターネットで申請しました。
と書くと誤解を招くので訂正します。
国勢調査をネットで回答しました。
そうなんです、今回の国勢調査はインターネットで回答できるのです。
でもこの回答と言う言葉、どうもしっくりきませんね。
確かに国の質問に回答するので、「国勢調査に回答」で間違いはないのですが、クマ的には「お国の書類を提出するので申請」という感じがします。
でもそれもよくよく考えると変ですね、別に今回の国勢調査で何をお願いするわけでもないんですから・・・
だから質問に回答!で良いわけですね。
しかしこの国勢調査、これで何が分かるのでしょうか?
質問に回答しただけで、その他は全然見ていないので、この回答がどう使われるのかさっぱり分かりません。
皆さんはどうです、もう回答されましたか?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


ライチタイムは汗ばむ陽気だったが日が落ちると寒さを感じるイブニングだった。17時半ごろから四日市港霞埠頭で市民ラジオのワッチ開始した。18時過ぎに、あいちMA48局のCQをキャッチして交信。
夜勤明けで寝ずに過ごしてしたので睡魔に襲われ車内でうとうと。しばらくするとレシーバーからCQが聞こえて目覚め、みえTK39局と交信。
そして、そろそろ帰ろうかとラストCQを出すと沖縄県のうらそえVX124局の応答があり交信できた。RSレポート41から51で強くは無かったが安定して聞こえていました。EスポなのかF層反射の交信なのかわからないが9月のDXを楽しめました。
朝夕は寒くなってきましたが時間を作って運用したいと思いますので秋もライセンスフリーラジオで交信をしましょう!!
交信局
1807 あいちMA49局 愛知県碧南市移動 52/52 CB8ch
1910 みえTK39局 四日市市移動 55/55 CB8ch
1940 うらそえVX124局 沖縄県与那原町移動 51/51 CB8ch
|


GW一斉オンエアデイ2010 平成22年5月4日
移動地:京都府福知山市大江山(
千丈ヶ嶽 832m)
CB交信局(山頂) ICB-R5
キンキAC846局 大阪府和泉市三国山 Y52/M55 ながおかHR420局 岐阜県揖斐郡池田山 41/51 なごやYK221局 奈良県上北山村大台ヶ原 53/58 ふくいFB401局 丹生郡越前町エボシ山 52/52 オオサカHNC24局 大阪府岸和田市交野山 41/44 トクシマMN72局 徳島県那賀郡高城山 52/53 フクオカNS45局 52/54 Es イワテB73/6局 鹿児島県 52/52 Es かごしまSS167局 鹿児島県 51/57 Es やまぐちAN77局 宮崎県 52/51 Es やまぐちBA18局 宮崎県 52/52 Es CBL(山頂) いしかわRose局、 えひめBX58局、 オオサカKA06局 こうべAA805局 CB交信(神社前)ICB-R5 キンキCJ86局 京都府綴喜郡井出町おおみ山 Y51/M21 オオサカ1380局 奈良県御所市大和葛城山 41/41 晴天でFBでしたが暑かったです。10時半ごろから Esで6エリア各局が強力に入感してきました。 山の上で思わぬEs交信が楽しめました。 その分グランドウエーブによる遠方との交信が少なく なり残念でした。 交信していただいた各局ありがとうございました。 |


宇都宮では早くもキンモクセイが匂い始めました。 秋を感じますね。 去年の浜松よりも3週間くらい早いような気がします。 |


今日は、茨城県の水郡線ローカルにプチ出張。
駅前には何もないので、食堂を探しにウロウロしていたら、懐かしい看板を発見。
お店の中にスカイセンサーがデッドストックで眠っているかも。 |


GW一斉オンエアデイ2006 平成18年5月4日
移動地:福井県小浜市 久須夜ヶ岳
CB交信 RJ-480Z
きょうとEA34局 京都府京都市比叡山 Y51/M51 初めてのGW一斉オンエアデイでしたが、あまり記憶に
残っていません。当時大学生だった、きょうとEA34局と の交信のみでした。 -----------------------------------------------------------
GW一斉オンエアデイ2007 平成19年5月4日
移動地:京都府南丹市 八ヶ峰
CB交信 ICB-R5
ギフAC114局 福井県今立郡部子山 Y54/M54 ひょうご3946局 兵庫県神戸市六甲山 52/51 きょうとR27局 京都府舞鶴市槙山 53/53 いしかわAS36局 福井県大野市能郷白山 52/52 こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 オオサカHNC24局 大阪府八尾市高安山 41/41 なごやYK221局 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 51/52 舞鶴槙山臨時特小レピーター経由交信 DJ-R20D
きょうとR27局 京都府舞鶴市槙山 M5/M5
ギフAC114局 福井県今立郡部子山 M5/M5 いしかわAS36局 福井県大野市能郷白山 M5/M5 京都府/福井県境の山からでした。五波峠からアップダウンを
繰り返してやっと山頂に到着した記憶があります。 今は亡き、きょうとR27局が特小レピーターをあげていただき 楽しませていただきました。 |


定時に種崎に!
あれ? 無線機がない! 昨日ポロからボルボに積み替え忘れてました。 ここ種崎まで来て… 間抜けとしかいいようがないです^_^ |


夕方掲示板を見ると徳島在住の おかやまAB125局 さんの書き込みが~!
デジタル簡易無線の登録がOKになったとのこと。直線距離で20kmちょっと、八木アンテナにこんな感じで無線機を取り付け運用してみました。タイミングが合わなかったのか、途中に山もあるので無理だったのか? 近くで開局されたので、そのうち繋がるかと~楽しみが増えました。
しかしこの方法で長時間だと腕が・・ 筋トレもしなければ。(笑) |


日曜日Xさんとの用事を午前中で済ませ、昼からまったり。
15時ごろ、Xさんがウトウトしてるのを見計らって、速攻で出動。
市内の皿倉山(八幡東区)目指して発進!
山頂近くまでモービルで移動、その後本山のとなりにある「権現山」まで徒歩で10分移動。(皿倉山は以前TV塔の抑圧でCBが使えなかったです)
到着後スイッチON!おっ!以外にノイズないやん!これはいけるかも
対面に皿倉山本山が見えます。(電波塔乱立)
|


以前 HGUCの1/144 "陸戦型ガンダム"を作製した以上、
この機体は外せません。(笑)
"ガンダム Ez-8"(イージーエイト)です。
これも08MS小隊で登場し、
陸戦型ガンダムをベースに、小隊長の"シロー・アマダ"少尉が
現地の環境・戦況に合わせてカスタマイズした機体です。
ガンダム好きな方ではすぐに解ると思います。
作製はいつも通り、Mr Hobbyの"つや消し"スプレーと
ガンダムマーカー "ブラウン"でスミ入れの
簡単製作の上、
あとはウェザリングとして泥汚れと
ビームライフルの焼け表現等でタミヤの
ウェザリングマスターを適宜使いました。
・Box Illust
・Manual
・Front View
・Rear View
・Right & Left Top View
・ General Information & Spec.
Original Occupation: Earth Federation Ground Force (E.F.G.F.)
Pilot: Lt. Shiro Amada
Registry(Product) Number: RX-79[G] Ez-8
Height: 18.0m
Total Weight: 71.7t
Armor Material: Luna Titanium Alloy
Generator Output: 1,350kW
Thrust Power: 53,000kg
Equipments (Wepons) :
35mm Vulcan Gun
12.7mm Vulcan Gun
100mm Machinegun
Beam Saber
Beam Lifle
Improved Shield
本キットには、写真のようにパラシュートパックも付いてきます。
陸戦型ガンダムと一緒に撮ってみました。
何となく、雰囲気出てると思いませんか? (笑) |


いよいよ秋オンが近づきましたね(^^)b
秋オンの開催日程については紆余曲折ありましたが(^^; 各OM諸氏に皆さんに分かりやすい解説を頂き謎が解けた?方も多かったのではないでしょうか?(^^)b 土日説や敬老の日説など情報の入手先によって違うので困ってましたが(><) 今後は、敬老に日を含めた3日間が主流になるのかな? 個人的には土曜日から月曜日までの3日間が秋オンが良いと思います♪ 皆さんそれぞれ仕事の都合や家庭の都合などもあろうかと思うので(^^)b アマのコンテストじゃないので時間もアバウトで良いんじゃないかと♪ しかしながらコアになる日や時間が明白にして欲しいてのも分かります! 苦労して山に登って運用する局としては確実に皆さんが集中して出ている時間が はっきりしていないと空振りになるかも知れませんので(^^; また関東エリアのように多くの局がいらっしゃる所とは勝ってが違いますので (^^; そんじゃ本題ですが、今年の秋オンの予定がはっきりしてるのが21日の敬老の日 だけ?(^^; まだ未定ですが19日土曜日はひょっとしてリベンジ陣馬山? 前回雨に祟られて消化不良だったので(^^; 日曜日は大山?これまた未定(笑) 21日は熱海市と函南町の境の山!日金山(ひがねやま)に移動予定です♪ 今回は先日アマのローカル局さんがお孫さんに無線をやらせたいと話があり 先ずはフリラからとの企画で平塚市でEBして、今回の運用企画となりました♪ 先日はお孫さん二人!JS男子とJK女子ですが、今回の移動運用はJS男子と 同じくJS男子の自分の所の孫(^^)v 今回は二人の小学生CBerの初運用のサポートになるの自分はあまり出ません(笑) デビュー戦になるのでおぼつかないオペレートは明白ですが、是非!各局皆様の温かいご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます♪ コールサインは ショウナンHO518(ホテルオスカー518)小6 かながわGT826(ゴルフタンゴ826)←うちの孫(^^;小4 二人ともマイトランシーバー(特小)は持ってますが、CBとDCRもQRVする予定です(^^)v ひょっとしてOMご夫婦はアマやってらっしゃるからフリラーデビューするかも? OMさん、ショウナンMI712 XYLさん、ショウナンAM116 でQRVするかも知れません(^^)v ショウナンHO518局のお姉さんもフリラーデビューしてくれると良いですね♪ 一応コールサインは作りました!!ショウナンYL88局です(^^)b 今回は部活があるので参加できませんが・・・(^^;近い将来出てくれると嬉しいのですがね(^^)b 今回若手CBerの総取締役?ショウナンJH16局がサポート参加して頂けます♪ 有給休暇とって、カナガワN523局も来るかな?(笑) 敬老の日は各局様!よろしくお願い致しますm(_ _)m |


つくば上空は、ヘリコプターの往来が頻繁です。災害派遣の車輌も見かけます。 |


ナナカマドの実が熟しました。秋です。
さて、
昨日、横手山山頂にて開催されました「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」
自宅付近から参戦させて頂きました。
お陰様で、初めての4バンドチェックインとなりました。
CB 59/59 西館山リフト山頂駅
特小 M5お団子3/M5お団子3 西館山リフト山頂駅
パーソナル M5フルスケール/M5フルスケール 自宅固定GPアンテナ
DCR M5ant2/M5ant2 自宅内 ハンディホイップ
キー局のナガノAA601局、ナガノDF73局、お疲れ様でした。
ピックアップ頂き、ありがとうございました。
そして、前日の夜は、長野各局とアイボール&ミーティング。
アクティブで愉快な各局の行動力とお話に笑わせて頂きました。
すごく楽しかったです。
そして、
日曜日のおやつタイムは石川県輪島市の宝立山移動局に射程を定めてポイントへ移動。車で1分。
このチャンスを外すわけにはいきません。
間に合うか心配でしたが、無事、交信させていただきました! TNX!
【ログ】
2015.9.12(土) 自宅庭から
ナガノDF73局/高天ヶ原リフト山頂駅 DCR M5/M5
ナガノYS21局/高天ヶ原リフト山頂駅 DCR M5/M5
ナガノAA601局/東館山ゴンドラ山頂駅(2000m) 特小 M5/M5
2015.9.13(日)
信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール 4バンドチェックイン
(上記参照)
とうきょうAD88局/石川県輪島市宝立山 CB8ch 52/53 志賀高原高天ヶ原駐車場より
ナガノMS79局/長野市移動 DCR M5/M5 志賀高原高天ヶ原駐車場
アイボール頂きました局長様(志賀高原にて)
ナガノAA601局
ナガノDF73局
ナガノYS21局
などなど、楽しい週末となりました。
皆さま、ありがとうございました。
コールサイン、ログ等、記入ミスがあるかもしれません。
間違っていましたら、ご指摘ください。
|


13日(日曜日)の板橋ロールコールは山梨県大月市白谷ノ丸山からの運用との事でしたので、常陸大宮市尺丈山へ移動運用へ行ってきました。
午前11時小雨ぱらつく尺丈山到着。
ロールコール開始時間までまだ時間があるので、2m用マスプロウェーブハンター5エレスタックを組み立ててデジタル化間近のアナログ消防無線の遠距離受信をやってみました。
5エレでもスタックにするとかなり指向性が良くなって、サイドの切れも抜群。
西方面にアンテナを向けると強力に受信できていた首都圏の局が、Sメーター1振れるかどうかのレベルまで落ち込みます。
消防無線に割り当てられている全周波数をスキャンした結果関東圏内はほぼ全局、静岡県内が2局、長野県内1局まで受信でき、静岡局のうち1局は移動局側も受信できました。
今回受信できたアナログ運用局でも、すでにデジタル運用していて指令のみアナログで流すデジアナ並行運用している局もありましたので、あと数ヶ月でアナログの運用状況が大きく変わるのかと思います。
本日の受信最長距離は静岡県内局で約260km。
ロールコールの時間になり各バンドワッチしましたが、特小は残念ながら受信できず、CBは当初メーターS1位で受信できていたのですが、その後謎のキュルキュルノイズに阻まれ見失ってしまいました。
DCRはアンテナバー1本で強力に受信でき、無事チェックイン完了となりました。
今回150MHz帯の静岡県内の移動局がメリット5で受信できましたので、ここで2mSSBなどを運用するとおもしろい結果がでそうですね。
9月13日交信頂いた局
DCR
ミトBB501局 常陸太田市モービル移動
トチギSA41局 大田原市御亭山移動
イバラキTK911局 常陸太田市里美牧場移動
イタバシAB303局 山梨県大月市 白谷ノ丸山
|


本日の郵便でデジタル簡易無線の電波使用料納付通知が到着しました。
あれー・・昨年より値上がりですか・・?
アマチュア無線の倍いるのですか・・\600。明日にでも納付しておきます。
アマチュア無線の2倍の金額、351Mhz帯だけなのに何か不公平感が!
政府としては、免許のいらない無線で誰もが使え業務用にも使用しているなど、税金の取りやすいところからはドンドン取ろうとの考えでしょうか?
ちなみにデジタル簡易無線は使用者と位置情報も一緒に送信されていると聞いたことがあるのですが・・! 政府には利用状況などが筒抜け、完全に管理されているのではないかと。
政府に管理されるといえば、もうすぐ始まるマイナンバー制度 (国民総背番号制)
主の目的は税金を逃さず取ろうとの事のようですが。
消費税軽減税率にも使おうかなど~。これでは国民一人ひとりが何を買ったまで筒抜けに。
少し怖いような気もすのですが、真面目な人が損をしてズルい奴が特をする税制にはなってほしくないものです。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、8月22日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,823局」の免許情報が登録されている。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回9月14日に「2015年(平成27年)8月22日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,823局」の免許状情報が登録されている。
例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と「移動する局」の2つの免許状情報が表れる
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


昨日、城山で特小運用ついでにWIERS-Xも。
千葉県のマザー牧場から運用されている方がいました。 雨が降りビショビショだったらしいです。 6エリアの方と話していて、次にお呼びしようとしたら突然切れてしまいました。 しばらくして復活し、その方が言うには山の中だったのでポケットWiFiが切れたようです! やはりポケットWiFiでも十分運用できたんですね。 格安SIMを契約するまでもなかったのですね。 無知だと損します^_^ |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
第141回目となる9月13日の放送は、特集が「JLRS」。日本を代表する女性ハムの組織、Japan Ladies Radio societyのメンバーをゲストにハムフェア会場で収録。JR0MAZ 柳会長らが同会の活動などを紹介した。そのほかリスナーからのメール紹介など。
なお同番組では、声優の三宅麻理恵(JI1GMS)のサイン入り色紙を3名プレゼントする。希望者は9月20日までに ham@hamsradio.net に「プレゼント希望」という標題で申し込むこと(送り先の住所、氏名を本文に記入)。応募者多数の場合は抽選となる。詳細は番組中でも紹介されている。
番組は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第141回の配信です |


本日は、昨日の下見と山の本をみて、
しばらく歩く必要が有る事が判明。 大型のザックは持ってないので、 普段から使っている箱を背負子で 運ぶ事にしました。 |


いつもシャックに入ると、決まって電源を入れ、ラジオワッチしていますが、昨日急に電源が入りません! 40年の歴史に終焉を迎えてしまったのかなぁ?! 久し振りにサーキットテスターを出し、まず電源供給の確認です! 電源が来ていない!?来ているけど反応しない? まずは簡単にカバーが外れるので、カバーを外し電源廻りをチェック! どうやら、電源供給がされていない模様です? 外部電源AC-12からの6Vの出力がありません? そんな複雑な構造では無いので不思議です! ヒューズ等は見える所に無いので、封印を外し、後でチェックします! せっかくICF-5800の蓋を開けたので、直接DC6Vを入れようか思い、ジャンクハーネス箱を探していたら運よく、ぴったりのDCジャックが出て来てラッキーです! この時期のソニーはジャックの+-が一般とは逆のセンターマイナスなので注意しないと、ショートさせてしまいます! +-が逆なので、見つかったぴったりのジャックに通常につなぐと駄目なので、コードの色と外部電源の端子は色違いの接続になります!接続するのに勇気が必要になります? 赤いコードをマイナス側に接続は初めてです! ジャック側の出力の+-はサーキットテスタでチェックして、ICF-5800に恐る恐る接続! なに事も無かったように、FMラジオが入感です!ホット・・・ 救いジャックでしたね!この位の作業であれば、簡単でしたが、ゲルマニュームラジオを直す訳に行かないので、良かったです! マニアの域には達していませんが、このままBCL・SWLができますね! 不思議ですが、本格的なFRG-7700やFT-2000D、IC-9100、TS-930Sもあるのですが、なぜか、ICF-5800に電源を入れてしまうんですよ! BCL全盛期が忘れられないのかなぁ?FRG-7700やアマ用HF機では味わえない、何かが有るのだと個人的に思います! 受信性能では劣ってしまうICF-5800ですが、操作性がよい所も気に入っています! ラジオ本体の故障でなくてよかったです! |


秋オンの移動日をやはり20日(日)夕方~21日(月)の運用します。
移動地は鳥取県鬼林山とします。
ただし、雨の場合は中止するかもしれません。
各局宜しくお願い致します。
|


かつて月刊のアマチュア無線雑誌「モービルハム」を刊行していた株式会社電波実験社は2015年8月に社名を変更し「株式会社電波社」となった。新スタートを切った同社が、2015年9月18日にアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」を刊行する。テーマは“デジタル時代のアマチュア無線の楽しさ教えます”。現役の無線家とカムバック・ハムに向けて、現在のハムの楽しみと、注目度が高いものの利用法が難しいといわれる新通信方式を懇切丁寧に解説するというコンセプトだ。第1号は60分の特別付録DVDがついて価格は1,200円(税込み)。
電波実験社は1958(昭和33)年の設立。1961年から現在までラジコンの専門誌「ラジコン技術」を刊行するほか、1973年から2000年まで月刊のアマチュア無線雑誌「モービルハム」を通巻355号刊行したことでも知られている。同社は2012年5月にコスミック出版のグループ会社となり、2015年8月に社名を「株式会社電波社」と改めた。 今回刊行される「HAM world」は、同社「ラジコン技術」の副編集長で、無線雑誌の編集経験がある木村真一氏の企画によるもの。対象読者を「アマチュア無線を現在楽しんでいる人、昔やっていたが、最近は無線界から離れてしまった人」とし、D-STARやWIRES-Xなどのデジタル通信や、話題の「ドローン」に5.6GHz帯アマチュアバンドを利用したテレビ送信機の搭載、1アマ資格取得への挑戦などの記事を掲載している。
では、同誌の概要と目次、記事のいくつかを紹介しよう。
<概要> 書名: 「HAM world(ハムワールド)」(ラジコン技術11月号増刊)
<目次> ◆夏の祭典! JARL創立90周年記念 ハムフェア2015開催! ◆無線メーカー各社の注目製品レポート ◆無線ライフまる得情報 ◆特集 取るぞ!1アマ 目指せ上級ハム! ◆記事 ◆アマチュア無線 新運用スタイル集 ◆第2特集 徹底理解! D-STAR & WiRES-X ◆記事 ◆特別付録DVD
ところでなぜ今、アマチュア無線誌の刊行なのか? 同誌を企画した木村真一氏は次のように語っている。 「久しぶりにアマチュア無線ショップを覗いたところ、D-STARやWIRES-Xなど、デジタル無線機を利用した、あらたな通信方式が普及していることを知りました。さっそく、D-STARやWIRES-X対応のトランシーバーを購入したところ、完成度が高く、従来なかった新鮮な魅力を感じました。WIRES-XでCQを出したところ、近所の局から呼ばれ、ルームのロールコールに誘われたり、無線仲間が増え、またまた面白くなりました。アマ無線界も“悪くないな”と感じたものです」 「10年ほど前、アマチュア無線はもうダメだという空気がありましたが、このところ様子が変わっていることを感じ、いろいろ調べたところ、業界全体的に、ゆるやかながら、いろんな数字が右上がりであることがわかりました。いまこそ好機とアマチュア無線の本を出そうと企画しました」
また今後の「HAM world」の刊行と企画については、 「本書は“単発”で企画していますが、反響があれば、定期的に出していこうと考えています。とりあえずは季刊(年4回刊)くらいを考えています。 今回は、アマ無線をやっている人、カムバックする人向けということで内容を考えました。次回は、初心者向けの企画も入れていきたいと思っています。定期刊となれば、全国をまわって、各地のアマチュア無線家とアイボールする、といった企画も考えています。全国にはすごい無線家がたくさんいらっしゃると思いますが、すごい人に誌面に登場して欲しいと考えています。無線界刺激を与え、無線人口が増えればいいなと思います」
「HAM world」は9月18日の発売だ。同書を確実に入手するには、下記のAmazonリンクの利用をおすすめしたい。
●関連リンク: 電波社(9月13日現在、HAM world誌の記載なし)
|


いや~今日はまったりと過ごしたね~。仕事が無いとこんなにだらけるもんかと。。。ま~いいかっ。
てな事で~、午後から暇なのでDCRとCB、特小を持って近くの公園付近まで。。。
特小は静かだが、CBとDCRは各局繋がり良い感じ~。なかなか楽しめるね~。
28MHzのAMはと言うと。。。ホニャララさんのみ。う~ん。。。まっいいか。
家に帰ってみたら同軸が届いていた。
やっと固定にDCRのアンテナが上げれまふ。オホホ~。
|




慎んで被災された各地の皆様方にお見舞い申し上げます。
当局この土日に常総市に入る予定でした 事務局に手を入れてもらいなからも 情報の錯綜と受け入れ段階に至らない様子、決済が出ずに断腸の思いです・・悔しい ご当地各局の皆さまの 元気なお声が聞きたいでです。 |


12日は中途半端にCMが有ったので無線運用はお休み。それでも出掛ける前に自宅から
「とくしまMN72局」徳島県移動、帰宅してからは「やまぐちLX16局」京都駅移動、それに
「きょうとMH901局」とQSOする事が出来ました。
そして外部アンテナ使用可能とあって普及が凄い勢いです。まず最初に無線趣味としてこの
デジタル簡易無線から入る方も多いですよね。
なので開局当時から気を使ってやっている事が有ります。それはなるべく平易な言葉での
交信を心掛けようと。まぁ馴染みの局長さんとの交信は早口&無線用語を入れてテキパキ
行っちゃいますがCQを出す時は誰が聞いているのか判らなので・・・・。
もしかして今日、初めて無線機を使う人が1stQSOに臨んでいるかも?なんて事態を想定し
平易な言葉を使おうと。だから「CQDCR~」とは言わずに「デジタル簡易無線、呼出chを
お聞きの局居られませんか?」とやってます。まぁただの自己満足ですが(笑)
関西OAMで特定小電力無線、単信部門を受け持つ時もやはり同じ様に初心者の方、また
業務局に対して判り易い呼びかけを心掛けてます。合法CB無線に比べてデジタル簡易無線
また特定小電力無線はユーザーの裾野が広いだけに初心者の方でも入ってきやすい環境を
作ってやらねばと思うわけです。
初めて無線機を使って知らない方と喋るのは結構ハードル高め。可能な限り初心者の方でも
判り易い運用をする、長いことライセンスフリーで遊んでいる方は多分そう思って実行されて
いるハズです。先ずはデジタル簡易無線から無線趣味に入って合法CB無線に嵌るのも良し
アマチュア無線へ行くのも良し。無線趣味の深淵にズブズブと嵌り込む出会いを演出するのも
ちょっとだけ先に開局した者の責務なんですよ。ええ、半分冗談ですけど。
|


9月13日(日)
朝方は晴れていましたが、予報では雨。雨雲の様子を見ると10時頃に雨雲がかかってくる感じでしたので、運用できるのは、朝方だけと思い、運動もかねてチャリで鶴見川へ出かけました。丁度8時30分に国分寺がREDに突入。もしかしたらと期待もはらみましたが、敢え無く急落。雨雲も迫ったきたので、30分で退散しました。
午後の板橋RC(山梨県大月市白谷ノ丸1920m)は、近所の高台から見通しでした。
特小と市民ラジオでチェックイン。合間に市民ラジオでかわさきHA71局さんとも
交信いただきました。
夕方、おきなわYC228局さんが掲示板に運用情報を出されたので、自宅裏のおきなわポイントでワッチ開始すると、おお聞こえてました。久し振りに聞くお声でした。
暫くの間QSBの谷に入ってしまい、その間
蚊にかなりやられましたが、
数分後ぐらいに再び聞こえ始めところでQSOできました。
本日も交信いただきました各局さんありがとうございました。
来週の秋オンについては、画策中。天候が良ければ山上からの運用を考えております。
運用結果
板橋RC 特小L3 M5/M5
板橋RC 53/55
かわさきHA71局さん 57/59 山田富士
おきなわYC228局さん 52/52 石垣島
|


今週の土日はCM。
無線はお預けかと思ってましたが、板橋ロールコールが大月市の白谷ノ丸から行われるとのこと。 品川区内の某CMアジトから聞くだけ聞いてみることにしました。 災害時に無線は最後のコミュニケーション手段ですから、普段からの伝播実験は大事です。 実験場所は千葉県に方面に開けた窓際。 15時過ぎに電源を入れてみたところ、聞こえてきてしまいました。 完全に反対側ですので、どこかのビルに反射しての伝播でしょうか。 ちょうど始まったばかりで、気づいたらつい呼んでしまっていました。 「サイタマAD966、品川区」 初回ピックアップにはなりませんで、なくなくQRTしましたが、この一声は結構飛んでいたようです。 Twitterで、市原市のアイチAC623局さんからレポートいただいてしまいました。 あのビルで何かあったとしても、千葉方面にはヘルプの声をあげることができることが確認できました(笑)。 |


用事が有り、埼玉県へ移動。
帰り道、遠回りをして河川敷から運用しました。 夕暮れ、綺麗な夕陽でしたが、何だか雲の様子が気に入りません。 何も無ければ良いのですが。 さて、市民ラジオのスイッチを入れるなり、ガツンと強力なシグナルのCQをキャッチ! サイタマZZR250局と55/54にてFB QSOさせて頂きました。有難うございました。 次に、えっ!的なQSO。 かながわCE47局/城山湖移動局と42/52にてQSOさせて頂きました。 まさかこんな場所から相模原市とQSO出来るなんて!的な驚きでした。 有難うございました。 更に、先月、ハムフェアでもアイボールさせて頂きました、ふくおかOC68局/1 と、57/59にてQSO。 バッチリ強力に入感。 4年ぶり?のCBラグチューを楽しまさせて頂きました。 陽も落ちたので撤収。 さいたまBX71局とDCRにてラグチューしながら帰宅の途となりました。 各局様、有難うございました。 |


仕事を終えて長野県で開催されているロールコール狙いで河川敷へ移動しました。
川の水位は下がって来ていましたが、まだ通常より水位が高い状態でした。 上流は今回大きな被害を受けた常総市が有り心配です。 因みに、水位が高かった時の写真を。 今回はまだ水位に3mほど堤防の高さに余裕が有り大丈夫でしたが、堤防からはチョロチョロ漏水が多数有りましたので、危険な状態ではありました。 過去の水害から堰を沢山作った為水位管理がなされ、今回は幸いに大事に至りませんでした。 上流からカバンが流れて来てました。 今日の水位 さて、 今日は市民ラジオ、特小、DCR、パーソナルと4バンド運用しました。 ロールコールの電波は市民ラジオ3chにてRS21程度で辛うじて聞こえていましたが、交信出来る強さでは無く、残念ながらチェックインは出来ませんでした。 本日は、 サイタマK351局がタバコを買いに筑波山へ移動されており、市民ラジオにて久々にQSOさせて頂きました。有難うございました。 また、 サイタマHK118局が栃木県那須町に移動されており、DCRにて久しぶりにQSOさせて頂きました。 有難うございました。 他、DCRでは、 サイタマST121局、サイタマSC556局、他を受信しました。 市民ラジオでは、山梨県移動のとうきょうCT36局をCBLとなりました。 お昼に撤収し、用事で移動となりましたが、利根川、江戸川はまだまだ水位が高い状態でした。 |


維新百年記念公園
陸上競技場で行われたレノファ山口VSカターレ富山の試合観戦に行きました。 |