ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72329 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed イグニッションコイルはアウトプットトランスとなり得るか? in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/4/12 1:03:39)
真空管でオーディオアンプを作るとき、アウトプットトランスというものが使われます。負荷抵抗の代わりにトランスの巻き数多い側を負荷にし、巻き数の少ない側をスピーカーに接続して使います。ハイインピーダンスな真空管の出力をローインピーダンスに変換してやるわけですね。このアウトプットトランス、音質を非常に大きく左右するファクターであり、真空管アンプ作りをする方はものすごーくお金をかけるところみたいです。ヤフオクあたり見ているとビンテージ物はトンでもない価格で落札されていてとてもじゃないですが手が出ません。実体験として、サンスイの小型トランスからちょっと大きめの(といってもアウトプットトランスの中ではかなり小型の部類)東栄トランスのものに変えてみたら格段に音が良くなりました。
イメージ 1


お高いトランスは買えないけれど、色んなトランス使って音の変化は楽しみたい。何か安く遊べるものはないだろうかと考えていたとき、ふと思いついたのがイグニッションコイルでした。クルマやバイクのスパークプラグに着火するため、12V(もしくは6V)を3万V程度まで昇圧させるためのコイルなので、巻き数比はさぞかし大きな比になっているのでは?また、エンジンの回転数はアイドリング1000rpm弱から回っても20000pmぐらい。2ストの場合なら8~167Hzで着火することになります。可聴周波数の下の方なので、これはもしかして音声用のトランスとして使えるのではないか?むしろかなり低い周波数での使用を前提に設計されているということは小型のアウトプットトランスではなかなか出ないといわれる 低音がズンズンに出ちゃったりする のでは?なーんて淡い期待を抱きつつ実験してみることにしました。

早速ヤフオクをあさり、YAMAHAのVinoのイグニッションコイルを購入。 100円也 。う~ん、これですげぇいい音でたらコスパ最強だな。調べてみるとバイク用のイグニッションコイルの巻き数比はだいたい 1:150 くらいのものが多いようです。ってことは当然、1次側に1V入力したら2次側には150V出るわけです。1次側に386アンプとかの出力を繋いで2Vくらい入れ、イグニッションコイルを2段重ねにしたら45,000V!? マイクに向かって「あー」としゃべったらスパークプラグに火花飛ばせるかも? なんてアホな妄想が止まらなくなってしまいます(^^;


まぁとりあえずAF(音声周波数)で使い物になるのかどうか試してみよう。マイク→イグニッションコイル→スピーカーと繋いで音が出るか?・・・まぁ出ないよね。パワー足りないの分かってたけどさ。これだけ巻き数比大きかったらもしかして?なんてちょっと期待したわけですよ。

イメージ 2
アンプも無しにスピーカーをドライブするのはさすがに無謀だけど、電圧変化は巻き数比通りになってるんかな?ということでマイク⇒コイル⇒無負荷の状態でオシロで振幅を見てみる。・・・全然出てないやん・・・orz  やはりAFで使おうってのはちょっと無理があるのかなぁ。気を取り直してインダクタンスと抵抗を測定してみました。
イメージ 3

2次側のインダクタンスが見た事ないような数値!150回巻きはすげぇなぁ。抵抗値については10kHzで2.5MΩと、アウトプットトランスとしてはだいぶ大きい値です。これだとやはり厳しいかなぁ~とダメもとで本題の実験。

イメージ 4

イメージ 5

実験に使った球は秋葉原で買ってきた6418。単にリード足なのでブレッドボードで使えるからってだけで深い意味はありません。とりあえず東栄のトランス(12kΩ:8Ω)で鳴らしてみると、ちょっと音量小さいけど綺麗に鳴りました。さて、これをイグニッションコイルに換えるとどうなるか?

イメージ 6

鳴りました\(^o^)/

ちょっと音は小さいけど、変な歪みなどもなくちゃんと鳴ってます。これは嬉しい!球のパワー不足で小さな音しか出なかったので低音のレベルがどんなものかまではハッキリ確認できませんでした。いずれもっとパワーのあるアンプで再実験してみようと思います。ひとまず妄想通りに鳴ってくれただけで大満足です。


ファンクションジェネレータで正弦波を入力し、出力をオシロで見てみた結果。
イメージ 7  イメージ 8
1000Hz

イメージ 9  イメージ 10
15kHz

イメージ 11  イメージ 12
20kHz

1,000~20,000Hzまでは東栄トランスもイグニッションコイルも綺麗な波形です。15kHzくらいまでいくと波形が崩れてきて振幅も小さくなってきました。イグニッションコイルの方が高い周波数の特性は悪いかと予想してましたが、意外と大きな差はなさそうです。

ちなみに4スト用のイグニッションコイルを使うと低音が豊かに出て、2スト用だと カストロの香りのような甘い音 が出ます(嘘。




feed 暖かく安定した春はいつ? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/4/12 0:49:32)

今週は雪が降るなど寒が戻る陽気でしたが、来週は春らしくなるかなぁ?

暖かくなったらタワーに登り、保守点検や旧特小 東浦和レピーター1号機のメンテナンスなどやりたい事いっぱいあります!

風当りが強いので、冬は寒くて作業しづらいので、安定した春を待っています!

現在の特小東浦和レピーター1号機です!6:00~24:00迄3A L11-08で稼動中です!

おなじみのハンディー機です!

気が付くと、かなり賑やかになりました!各バンドワッチするだけでも楽しい時間になります!元祖ラジオ少年!?

天井から吊っているログペリアンテナも立派にPCで地デジを受信しています!

いよいよ合法CBでも、Eスポも頻繁に出ている様なので、チャレンジし甲斐が有りそうです!

ICB-600の100mWで乗せて見たいですね!頑張ろう!?

 

CB無線・パーソナル無線 -
その他趣味ブログ村 ←その他フリーライセンスブログ多数あります!

 

 

 

     ↑ こちらからお入りください!

 

 

 

 人気ブログランキング参加中です!

 

feed 2015年 プチアイボール会 in link 道産子CBer’s (2015/4/15 1:11:03)

 今日は、道産子CBersアイボール会である。このアイボール会はいつも「ソラチKZ701」「そらちAB71」が企画し実施している。(過去ログ参照)ほぼ毎年行っているのだが、年によって大掛かりにやったり、小規模でやったりとマチマチである。今年は、掲示板にこそ「プチ」と書いてあるが(酒がないからプチなのか?笑)会議室で情報交換会を行うといった今までにない企画もありで、プチではない大掛かりなものとなっている。

 恥ずかしい話であるが、私がアイボール会を知ったのが4月8日である。道産子掲示板の管理者として恥ずかしい・・・気がついていないのを察してか、「そらちVX20」が電話をくれた。

 さて、アイボール会当日は、とてもいい天気で幕を開けた。気温もいい感じで上がってきている。スタートは10時だが、私は、途中買い物したりで少々出遅れた。札幌のフリラ愛好者はアマチュア無線の免許を持っている人が多く、430Mhzの岩見沢広域レピーターを使い、連絡を取っている。ワッチしていると、発起人ほか数局がすでに集まっているという。

 11時頃到着し、すでに到着している各局とご挨拶。「さっぽろTP7」は、今年9月に行われる北海道ハムフェアのフリラブースの案内を印刷物にして、配布していた。「そらちAB71」は無線機コレクションの店開き準備に余念がない。

Dsc_0321

<そらちAB71のCB機コレクションの一部。この他にも車の中にたくさんのお宝が転がっていた>

見慣れた仲間の中に、本日初の顔合わせとなる「そらちKM12」局と名刺交換をする。何度か過去のブログに書いているが、初めての方とご挨拶するのは、本当にうれし恥ずかしい気持ちである。電波の上では何度も交信しているのに、顔を合わして話すと、これがまた新鮮でいいのである。

Dsc_0316

<すでに、数局が集まって、情報交換>

 みんなで歓談中に、女性がたくさんのお茶を持って現れた。「いしかりNY214」だ。みんなのために差し入れを持参してくれた。今日は来られなかった「いしかりAP72」の名刺も持参し、みなさんとご挨拶。その後、更に「さっぽろOY331」が来場され、しばし、歓談となる。途中、「さっぽろTP7」が帰るとのことで、まずは本日初回の写真撮影となった。

Dsc_0318

<10時から17時まで、好きな時間に来ても良いというのが、道産子CBersアイボール会のいいところです>

 その後、私は、RJ580kai3を設置し、ワッチをしながらみなさんとお話をしていると、どうも無線機からホニャララではない声が断片的に聞こえる。まじめにワッチすると「アイチAC623」と確認できた。必死に呼ぶもしり切れQSOとなる。しかし、その後、「チバCB750」「サイタマAB960」「ねりまTN39」と立て続けにQSOが成立し、私の今シーズン初DXQSOとなる。

 QSOに真剣になっていて、ふと周辺を見渡したら、人が増えているではないか!「そらちZ14」「ちとせFR421」が参加され、みなさんとご挨拶をしている。「そらちZ14」」とは数年ぶりのご対面となり、うれしくて思わずハグハグしてしまった(笑)。

Dsc_0320

<なんでRJ580Dが二台もあるの??しかも新品のように綺麗!「そらちAB71」のコレクションを見た参加者からはため息が漏れる>

 参加者もどんどん増えて、話も盛り上がっていたところに、サイドミラー付きの覆面パトカーのような車が近づいてくる。「あ~アンテナ付きの車が多数集まってるから違法無線軍団と思われたかな?」と思っていたら、降りてきたのは「サッポロRX178」であった。夕張へ行く途中に寄ってくれたとのことだ。今日は、いままであったことのない多くの方とお会いできて本当に楽しい。さみしいアイボール会を何度か経験している私や「そらちAB71」にとってみれば満員御礼である。「そらちRJ450」「そらちVX20」そして大御所の「そらち3696」「いしかりAG11」がそろったところで、皆で会議室に移動し、プチ情報交換会タイムとなる。

Dsc_0325

<サッポロRX178が帰る前に、本日2回目の記念撮影>

 今回は「そらち3696」が、いまアクティブに運用されている「おきなわYC288」とのQSOを確実に成功させるためのコツとして沖縄の漁業無線局をマーカーにすると良いということで、その周波数などを参加者に資料を配布して説明してくれた。さらに「いしかりAG11」からは、「YC288局は耳の良い方なので、こちらからバンバン声を出すことが大切」とのアドバイスがあった。

Dsc_0327

<おきなわYC288とまだQSOが出来ていないメンバーは、真剣に話を聞いていた>

 また、「そらち3696」が、北海道からも新技適収得にトライしたいということで、現在の計画を披露し、参加者に意見を求めた。現在新技適収得は個人では「フクオカAB182」を中心として行われているが、1台でも多い技適収得が、バンド防衛の面で重要である。かつ、我々フリーライセンスラジオ愛好家が必要とする機能を付け加えていくには、誰かに頼るだけではいけないという熱い気持ちを語ってくれた。参加者からは質問や、更なる性能アップに対して「いしかりAG11」からのアドバイスなどがあり、聞いている私も大変参考になった。

Dsc_0328

<技術に明るい、そらち3696ならではのお話。DSPを使った無線機開発も検討中とのこと>

講演途中に、苫小牧からやってきた「オシマMK210」十勝からやってきた「とかちG44」も参加し、アイボール会場は大いに盛り上がった。

 4時を過ぎ、これ以上は誰もこないと判断し撤収準備にとりかかる。楽しい時間はあっという間に過ぎる。午前中はぽかぽか陽気だったのに、この時間はえらく寒い。気温は9度まで下がっている。まだまだ北海道の春は遠いかな?といった感じだ。早々に撤収を終え暫時解散となった。今回のアイボール会は、過去最高の16名と会うことができた。

 北海道のフリーライセンスラジオ愛好者は確実に増え続けている。気をつけなければならないのは、時代は繰り返すではないが、仲間が増えると、仲間同士が分裂したり、対立したり、ちょっと変わった人を排除したりと言ったことが過去にも行われてきた事実がある。その結果、それに嫌気をさした人たちが、無線から遠ざかり、無線人口が衰退していったりするのは、過去がすべてを物語っている。なので、今日、出会った仲間達を今後も大切にしていきたいと思ったのは、私だけではないと思う。みなさん、これからもよろしくお願いいます!



Dsc_0329

<各局との懇親も深め、全員大満足のアイボール会となった そらちAB71 ソラチKZ701 TNX!」



参加局 順不同

そらちKM12

そらちAB71

ソラチKZ701

そらちZ14

そらち3696

そらちVX20

そらちRJ450

さっぽろTP7

さっぽろOY331

サッポロRX178

いしかりNY214

いしかりAG11

ちとせFR421

おしまMK210

とかちG44

トカチAA180



feed 国分寺がレッドゾーン in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/4/11 23:58:38)
今日はCMが休みのため、朝からまったり特小レピータのバッテリー強化の作業をやってました。
ふと、NICTのグラフを見ると国分寺がイエローやないすか!
慌てて装備を用意し、モービルで運用地に移動。
途中、イエローがレッドゾーンに突入ではありませんか!
最初のトンネルポイントでCQ,ワッチするも変調なし。
場所を長野田んぼに替えてみても変化なし。近くで草刈りが始まりエンジンノイズがS5になったので、曽根干潟に再び移動。
このころNICTの数値は下がる一方でしたが、必死でCQ出しました。
13時頃まで粘りましたが、結果的にボウズでした。
どっと疲れました。

イメージ 1

干潟にはカブトガニが死んでました(;´д`)
feed 伊勢湾RC 合法CB/DCR 明日は豊明市二村山♫ in link それいけどんどん のブログ (2015/4/11 23:47:55)
いや~昨日締めの仕事のお役所提出書類、忘れてますたY。ちゃ~とこいて速攻FAX、毎月の事なのだがギリギリでないと動かない私~。許してちょんまげ~。
てな事で~、チョンボはよしとして本日は伊勢湾RCの日。池田山でB73局がキー局。まず合法CBだが、夜の窓口は静かだね~。昼間のホニャララやノイズも27M帯の味付けだが、夜の静かな感じもいいかもです。
むか~し、昔、電気も無く空気も澄んだ時代であればメチャクチャ波も飛んだんだろうと思ったのでR。。。DCRもチェックインしたが流石によく飛ぶね。今度は八木やGPに拘ってみようか。。。
だけどスピーカーマイク、あれどうにかならないかね~。しょうがないのでイヤホンで聞いてます、ハイ。直ぐ受信音が割れてしまうけど、あの大きさではクリアさを求めるのは邪道か??それともいいスピーカーマイクがあるのか???
明日は朝から久し振りに豊明市の二村山に行きますよ。皆さんお相手[^ェ^] よろしく!
feed モテナスカフェ in link ももねこ生活 (2015/4/12 10:41:00)

普段なにも無い山陽道の富海PAにクレープの移動販売がありました。

「モテナスカフェ」

朝ごはんを食べていなかったので何か食べたい!

誰もいなかったけどどんどん列が出来ている。



普通に甘いクレープにしょうと思ったら
おかず系クレープがあった。



レタス、ツナ、チーズのクレープを注文
クレープを作る手際の良さに感動!

その後コーヒーと普通に甘~いクレープを追加注文



美味しいな~

移動販売に興味があるので色々教えて頂きました。
移動販売してみたいな~

feed 明日は移動運用できるかな? in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/4/11 23:14:39)
引越し作業は、約95%終わりました。
2LDKの北側の部屋は、私の工房と化しています。

エアコンの引込み穴から、DCRのアンテナ線を引き込んでいますが、
ちょうどパソコン机の対角側にあり、
ちょっと引き伸ばさないといけません。
イメージ 1
ところで、パソコン机の左隣に、長い板とカラーボックスで作った
なんちゃって机 が剛性もあり、広さもそこそこありで、
物書きや、ハンダ作業とかいろいろできそうな感じです。

わざわざ机を買わなくてよかった。
実は家内のアイデア。

ありがとう、家内。



さてさて、1週間以上も引越し作業をしていると、
あとちょっとで作業完了とわかっていても
そろそろドライブなどに興じたくなるもんです。

モチベーション上がんないしね。

明日はマイカー初の北関東ドライブ and モービル運用してみようかと。
まだ行先は未定。

どこかで当局の変調が聞こえてたらよろしくお願いいたしますよ。

移動してなかったらごめんなさい。
feed 移動運用に使えるかな? in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2015/4/11 23:02:33)
先日届いた  CQ Information の中に、面白い記事を見つけました。
コンパクトな電鍵で発売は4月9日、価格は9,800円(込)であの、GHDから移動運用に適したキーの紹介です。

「またか」的な内容で読み流す所でしたが、詳細を見ると何だか良さそう?
イメージ 1

造りも良さそうですし、一台欲しくなってます。
なにより、GHDが作ったのがイイです。
私はGHDキーを一台も持っていませんので、「これなら」と思っています。




feed 充電。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/4/11 22:57:16)
DJ-CH27Bの2回目の充電。

イメージ 1

バッテリーが落ちるまで使っていないのでわかりませんが、満充電していけばOADは乾電池要らずかな?あと、車のFT-8900で特小の周波数を聞いていますが、感度が悪いような?車内のDJ-CH27Bの方が良く聞こえます。
feed 20150411 市民ラジオ運用Es待機するも in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/11 22:56:29)
イメージ 1

午前9時ころより国分寺のEs数値が怪しい動きをしていました。これはもしやと思い奈良市郊外佐紀野ポイントにて市民ラジオ運用開始、Es待ち態勢。

11m掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」もQRVされるとのことで飛来を期待しましたが、スキップしたようで飛来はありませんでした。

国分寺Esの数値は10:45に10.7MHzという値が出ていましたが、結局Esオープン無く空振りとなりました。

イメージ 2

feed 土浦市霞ヶ浦総合公園移動 in link みやぎFS43 (2015/4/11 22:53:45)
ガソリンを久々に満タンに入れた。
最近は20リットルとか2000円分とか3000円分とか、小まめにガソリンを入れたいたが、今日は何となく不安を感じて満タンにした。

給油後車が重い。
自重が重くなるのだから、燃費も悪くなる。
だから、ガソリンはやはり満タンに入れない方が良いのでは?と感じた。

さて、満タンをいい事に車を走ららせ、今日は土浦市霞ヶ浦総合公園迄移動してみた。

丁度チューリップが満開で、風車の前で写真を撮る人達で賑わっていた。

イメージ 1

イメージ 2


外国人韓国客の方も大勢いらっしゃった。
また、この公園には隣接して日帰り温泉センターも有る。
入って帰ろうかともおもったが、今日はパス。

河畔に行き、デジタル簡易無線、市民ラジオ、特小にて運用する。

イメージ 3

イメージ 4


共にノーメリットであった。

ならばと風車の上の高台に移動。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



見晴らしが良く、かすみCO1091局とデジタル簡易無線にて1st QSOが出来た。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

公園のチューリップを見ながら公園を後にした。

霞ヶ浦は、そろそろ釣りのシーズンの様だ。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/4/11 22:13:14)
とうきょうK758局さん、一方通行DCRL、KJ1局さんFBQSP
つくばAM680局さん、筑波未来移動メリット5FBQSO
feed 4月11日は1エリアより石垣島 in link カワサキAB117 (2015/4/11 21:36:22)
今日は川崎から運用しました。最近、1,3,4,5エリアのあちこちに移動しているので、何か移動疲れが出ております。おまけに、朝から雨で憂鬱です。
CMで事務所に出社しましたが、朝からイオノの数値が気になって仕方がありません。掲示板を見ると、おきなわYC228局さんが運用されるとの事で、一旦事務所を抜け出し、久しぶりに多摩川河川敷に来ました。

イメージ 2


対岸には桜並木がありますが、桜が満開の時は綺麗だったんでしょうね。見たかったです。残念。今はほとんど散ってしまい、葉桜になってしまいました。

早速、市民ラジオをワッチすると、おきなわYC228局さんが聞こえてきました。

イメージ 1


この時間帯に聞こえるということは、1エリアにいるなぁ~という感じがしますね。
ナゴヤ局さんと交信されているようで、
交信終了のタイミングを見計らってお声がけ。早速コールバックいただいたようで、確かに51と言っておりました。
こちらから51のレポートを送っている途中で見失ってしまいました。
そのうち、東京がレッドゾーンに。

イメージ 3



この時期になりましたね。おきなわ局さんはEsに邪魔された感じとなりました。
諦めかけた時に、また聞こえてきました。この時期のEsはまだ弱いですね。
今度はタイミング合いました。同じく51と聞こえたので無事交信。一安心です。

おきなわYC228局さん、いつもお手数お掛けしてすいません。

その後、横浜ランドマークタワーに移動運用されている、ちばAC471局さんと交信。1stQSOとなりました。これからもよろしくお願いします。

明日は西日本ロールコールに参加しようと思います。何処から運用しましょうかね。

本日の交信結果
【神奈川県川崎市中原区多摩川河川敷】
1045 おきなわYC228/JR6局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣市白保海岸
1104 ちばAC471/1局 55/55 CB8ch
横浜市西区ランドマークタワー
※1stQSO TNX!

feed 懐かしい機器 in link 東京HM61 (2015/4/11 21:32:40)
平成27年4月11日(土) 数年ぶりに友人宅を訪問しましたら・・・
懐かしい機器とご対面(古い・・・・)
イメージ 1
岡田由希子さんがCMしてましたね MSX2 東芝パソピアIQとファアミコン
両方とも改造してあります。
イメージ 2
液漏れしていますが・・・・・
イメージ 3


お預かりして手入れしてみます。電源が入れば・・・・
友人と2人で盛り上がっていたら・・・・友人の奥様に「何処が良いの?」 やはり理解されないのか・・・・

feed 第784回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/4/11 21:08:03)
<第784回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年4月12日(日) 11時00分から13時00分

・ばしょ 静岡県熱海市玄岳(798m) より

・バンド 11時00分から11時20分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000
     11時30分から12時00分:市民ラジオ3ch 500mW
     12時10分から13時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed 大人のカンペ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/11 20:43:09)
未だに手放せない設計参考資料はたくさんあるのですが、そのうちの1つが、トランジスタ技術の付録「エレキ数式ダイジェスト150」。

イメージ 1


オームの法則に始まり、増幅回路やフィルタ、発振回路等など、多岐にわたる基本回路と設計式が載っています。

ですので、「あーあれ作りたいな」から始まり、暇なときに眺めていて「あれに使えるなぁ」など、その瞬間に使える非常に便利な付録となっています。

イメージ 2


これは、私にとっては大事なカンペです(笑)



それにしても、トラ技の強いところは、ただ載っているのはなく、設計勘所が絞り込んで書いてある所です。

毎月の記事は、その道のスペシャリストが執筆されており、簡潔に要点をおさえて書くこの文化は、読者としては超有り難い所です。

この文化も変わらないで欲しいですし、読者が減っても欲しくないものです。


feed 安全器ってなんですの in link 心の絶縁抵抗値 (2015/4/11 19:19:33)
おばんです。
唐突ですが・・・ 生きてます (爆

前回の更新は3月下旬で、それから早2週間以上経ちそうな勢いですが・・・
18時帰宅→21時半就寝の6時過ぎ出勤という生活に早くも適応しましたw

先日、現場でとある設備を解体し、出た廃材を捨てに行った際・・・また「ゴミ集め」の悪い癖発動(爆

200アンペア(!)の電流計は解体設備からの引き上げ品。
イメージ 1
先輩数人と廃棄部品を集積場まで持って行ったのだが、まぁ私にとっては宝の山・・・
因みに、ある先輩も私と同じ「気」があるらしく、捨ててあるモノを見るなりポツリと「勿体ね」

別の某先輩が一言「 勿体ねけど勿体ねばっか言ってれば溜まってしゃーねやんだわ。しょーがねんだ。
・・・正論です(爆

因みに、今回捨てたブツは安川の3相200Vインバータ1台にリレー・マグネットの類。
インバータは20年位前の物で、 瞬間湯沸かし器 位のクソ重い+デカいヤツだが、メンテされているのでピカピカの新品同様。
やっぱり勿体ない。 (別に持ってきても良かったんだけど使い道ないしw

と、そんな所に別の先輩が ニヤニヤしながら 私に今回のブツを渡してきたw

電工2種の教科書でお馴染み(?)の「カットアウトスイッチ」・・・一般的には「 安全器
世の中から退いて久しく、ウィキペ先生にも画像が無いw あとで貼っておこう
イメージ 2
電気屋さん以外でコレがなんだか解る方は「オッサン」どころか「団塊の世代」以上でしょうかw(失礼)
でも、今回の奴は何気に画像を見ると「PSE」表記が。となるとそんなに古くもないのか・・・?w

いわゆるブレーカーが主流になる以前に広く使われてたブツ。
ブレーカーが「落ちる」ことを「飛んだ」という人が居るのはこの頃の名残。


例の先輩の足元に落ちてたらしく、思わず拾い上げたらしい。
で、珍しいので私に見せてくれたっぽいが、 まさか持ち帰るとは思わなかったようだ www(大笑いしてた)


一応構造を説明しておくと、箱側の電極が一次側となり、蓋が二次側。蓋の方にヒューズが2本付き、蓋を閉めると回路がつながる仕組み。

過電流になると蓋のヒューズが飛んで事故を防ぐ。
今でいう「 ブレーカーが落ちる 」動作が「 ヒューズが飛ぶ 」動作なのだ。
今ならブレーカーが落ちたらスイッチを上げればとりあえずおk
コイツは仮にヒューズが飛んでも 予備部品が無ければ、買って来るまで家は停電。
夕飯時、同一回路で炊飯器と電子レンジを同時使用・・・なんて芸当を繰り返したら毎日ヒューズを買いに行かなきゃない。

で、めんどくさかって針金なんかで接続したお宅は 電気火災の発生 という流れ。
昔は結構この案件での電気火災も有ったらしい。

まだプラスチックの絶縁性能がビミョーな頃から有ったシロモノなので、当然筐体は 陶器
ここが 萌えポイント高い (爆
家の納屋にも動力電源で使ってた 陶器製のコンセント がありますが、なんか凄い存在感・・・というか、無骨なはずの電設資材が「貴賓」に溢れてるんですよねww

壺やら茶碗やらを収集しているコレクターの方のお気持ちが解ります。




先輩からは「 部屋のスイッチにでもせぇww 」なんて言われましたが・・・どうしましょうかwww



feed 4/11 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/4/11 19:19:11)

本日は朝起きると雨模様でした!!

移動は取り合えずお預けで「みえAM210さん」のお宅に用事が有ったので訪問する事に
雨も上がったので昼食を取りながら近場の移動地を紹介しに出掛けました

移動地    栃木県宇都宮市.羽黒山移動
交信局無し 「坊主」

1時間程して下山・・・ 途中.DCRで「みやぎKI529さん」と繋がり鬼怒川河川敷で
アイボ-ルする事に成りドライブ・・・ 車で20分程の場所です

移動地    栃木県宇都宮市.板戸大橋脇移動
交信局無し 「坊主」

本日は「みえAM210局さん」「みやぎKI529局さん」アイボ-ル 無線談義
ありがとうございました。
feed APRS用のアンテナ in link 気まぐれハムライフ (2015/4/11 19:19:06)
移動運用時APRS用のアンテナは車についている
アンテナ取り付け機材又はダイアモンドのマグネット機材430用のテンテナを使用していますが安価でコンパクトな144MHz&430MHz用のアンテナ(マグネット付)があるので紹介します。


■■ ■■■ 秋月電子 ■ ■■■■
144/430MHz帯ハムバンドアンテナ(BNC)
型番:WC-113B(WC-110B)
値段:1650円
イメージ 1

イメージ 2

無線機とアンテナの変換コネクタ
型番:S-012(SMA-P→BNC-J)
値段:300円
イメージ 3
アンテナとコネクタのセットで買っても1950円です。
feed 暴飲暴食は控えましょう・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/4/11 19:09:25)
月曜日、会社の健康診断が有ります。

なのに土曜日の晩はキャンプ仲間と飲み会!
(アルコールは飲みますが、場所はなぜかジョイフルです。)

そして日曜日は地元のお祭りで、午後は打ち上げで飲み会があります。

24時間の間に2回も飲み会、そして次の日は健康診断。

健康診断の結果が怖いんですけど・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 少し距離を更新 (^_^)v in link 温泉、無線放浪記 (2015/4/11 18:46:56)
何時もの伊賀富士(尼ヶ岳)からデジタル簡易無線での交信ですが、
 
静岡県菊川市までの直線距離約170キロまで行きました!(^_^)v
 
でもそのお隣の島田市に特小富士レピーターで届いているので、
 
未だ特定小電力無線に負けています!驚異の10mW (*^_^*)
feed Eスポはいいね~♫ in link それいけどんどん のブログ (2015/4/11 18:23:19)
いや~、今テレビを観ていたらドローンについてやっていた。なかなか面白そうじゃんと思っていたら結構問題点も・・・。墜落事故、カメラによる盗撮、傷害などなど。言われてみればそうだが、私としては「盗撮」に反応してしまったのでR。

てな事で~、今日の仕事は久し振りにピストン。お陰でキャリア握りぱなし。朝から4chは上がっちょります、ハイ。
イメージ 1

8エリアから久し振りに声が聞こえておる!こりゃ~と思い声かけたら取ってもらえたよ。その後またまた久し振りの方と繋がり、新年の挨拶を致しました、ハイ。まだまだ今日は遊べるぞ。
feed お!上がるか!いけるか! in link YB101の日記帳 (2015/4/11 18:17:18)
さてさて、イースポがいい感じで上がっているが005は静か
 朝から雨が降っていたので自宅でまったりとテレビなどみておりました
 お昼前になり雨も止んだようなので出撃したものの、静かです
海外も聞こえません

時折、英語圏が聞こえてきますがすぐに聞こえなくなります
 おきなわYC226局が時折聞こえてきますがQSOは難しいレベル
 と、また雨が…
傘をさして運用(笑)
あ~まだ雨が冷たいなあ~
とここで他のエリアでコンディションが上がっているようなので
CQ出しを!
 なんか聞こえてるんだよなあ~
聞き取れないなあ~
雨も断続的に降ってくるし~

イメージ 1

しかし、なんか当局を呼んでいるような?31のレポートが聞こえる
おきなわYC228局だ!こちらから41を連呼する
41をとっていただき、こちらからは31の声が聞こえた
 その後また雨が!
はたして成立なのか?
 掲示板で確認!本当にギリギリのQSOでした。良かった♪

 
feed ふれあいスポーツランド運用 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2015/4/11 17:40:52)
かごしまBB747局21/51やっとの事でQSO出来ました、今後ともよろしくお願いいたします、RJ380との事でした(笑)

イメージ 1

feed 4/11 早めのイブニング運用 18MHz & 21MHz SSBにQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/11 17:36:57)
朝方のスポラディックE層は、この時期らしく不安定ですぐに消失してしまったようです。
ランチタイムに合法CB無線を自宅畑より11時半から30分程度運用しましたが
成果なしでした。いつも書いていますが、これからの本格的なシーズンインが楽しみです。

アマチュア無線、早めのイブニング運用はまず、18MHz SSBでアルゼンチンの"LU8EEM"局と
RS=59同士での交信となりました。
イメージ 1

その後、21MHzを覗いてみると、ロシア連邦の"R120"がプリフィックスに付く
スペシャルコールサイン局が2局、入感していたのでお声がけ。
イメージ 2

・"R120RQ"局 RS=59/59 (Wkd before 9/Apr./2015 on 18MHz SSB)
・"R120RN"局 RS=59/59
2局さんとも強力に入感しており、ほぼ一発でコールバックがありました。

黒点数が低い割には、HF ハイバンドがよく開けている様子です。

feed <アマチュア無線を讃えて> 4月18日の「世界アマチュア無線の日」が今年も近づく in link hamlife.jp (2015/4/11 17:30:49)

「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day、WARD)」は、1925年にフランスのパリに国際アマチュア無線連合(IARU)が創設されたことを記念し、毎年4月18日に祝われている。この日、世界のアマチュア無線家は祝賀の電波を交わすだろう。

 

 

 今から90年前の1925年4月18日、フランスのパリにおいて、Hiram Percy Maxim氏(1AW)を初代会長として国際アマチュア無線連合(IARU)が創設された。これを記念して「世界アマチュア無線の日」が設けられた。


 制定の主な目的は、アマチュア無線とアマチュア無線が国やコミュニティへ与える利益について興味を持ってもらうことにある。この日を祝い、IARUに加盟する各国の無線団体は、アマチュア無線のデモンストレーションを市民たちに行ったり、世界中のアマチュア無線家と友人になる機会を作るだろう。

 

「世界アマチュア無線の日」とIARU創立90周年記念の特別イベント局は4月18日~19日の週末に運用が予定されている。IARUは「創立以来アマチュア無線の周波数割り当ての擁護と拡大のために、精力的に活動している」と述べている。(ARRLニュース 4月9日 ※許可を得て翻訳転載/(C)ARRL )

 


IARU加盟国の記念運用スケジュール(ARRL NEWSより)

 A43WARD(オマーン)4月18日05:00~17:00 UTC
 KP4FD(プエルトリコ)4月18日00:00~23:59 UTC
 AU2ARD(インド)4月17~19日
 VU2MQT(インド)4月18日07:30~12:30 UTC
 W4SNC(ノースカロライナ州)1100~1600 UTC
 CS2015WARD(ポルトガル)4月13~19日

 

 

●関連リンク: World Amateur Radio Day is April 18!(ARRL NEWS)

feed 2015.04.11_保土ヶ谷区境木町公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/4/11 15:36:56)
「やっとCBでつながりましたねー!」

朝から降っていた霧雨も、お昼にはあがりました。
「家で無線もいいけどやっぱり外がいいなあ・・・。」

ということで、境木町公園に移動を掛けました。

13時過ぎに現着。たまにポツポツ雨が来ますが、あずまやにお店を開いたのでいざという時は退避が出来るので安心です。
イメージ 1

公園の桜も葉桜になっていて、風が吹くたびに桜吹雪となって綺麗です。
イメージ 2

さて、一行掲示板をチェックすると、なんと よこはまMM21局さんがランドマークタワー展望台からOAするとのこと。「ラッキー!早速迎撃しちゃお!」

公園からみなとみらい方面は一望できます。
イメージ 3

ワッチしていると、MM21局さんがRS=59で入感。
イメージ 4

「ここらあたりにいらっしゃるのかな?」
イメージ 5

430MHzでもランドマーク移動局を狙いましたが残念ながらタイミング合わず。
イメージ 6
今日は、移動局も少なめだったため、15時ごろに撤収となりました。

ということで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動

【DCR】 よこはまAB550局 3本M5/M5 泉区固定
【DCR】 よこはまJA298局 2本M5/M5 鶴見区固定
【CB】 よこはまMM21局 59/53 西区ランドマークタワー展望台移動((1st QSO!)

各局さん、QSOありがとうございました。
feed 2015年みちのくロールコール年間スケジュール in link び~ななさんの日記 (2015/4/11 13:52:33)
各局 今年もみちのくロールコール開催したいと思います。
当局HPに掲載しました。
がんばれ!みちのくCBer!!
今年も熱いみちのくを盛り上げましょう


feed <ヤナイ無線、トヨムラ太田店>八重洲無線、群馬県内で開催中のショップイベントで「FT2D」実機を展示!! in link hamlife.jp (2015/4/11 12:06:17)

群馬県内のアマチュア無線家からの情報によると、本日(4月11日)群馬県伊勢崎市の無線ショップ・ヤナイ無線で開催されている八重洲無線のイベントで、新製品の144/430MHz帯ハンディ機「FT2D」の実機が展示されているという。また同じく本日行われているトヨムラ太田店(群馬県太田市)のイベントでも同機を展示中の模様。両店ともイベントは明日12日まで。

 

 

ヤナイ無線のWebサイトのイベント告知には「FT2D触感できます」と記載されている

ヤナイ無線のWebサイトのイベント告知には「FT2D触感できます」と記載されている

 

 

関連記事↓
【速報】八重洲無線、日本の公式サイトに新機種「FT2D」の商品情報を掲載!!

 


 同店を訪れたアマチュア無線家によると、展示品のFT2Dは自由に操作することができ、タッチパネルの操作感や受信性能などがチェック可能だったという。


 店内のスタッフは、FT2Dについて「4月末の発売開始を予定しています」「今日は全国で一番早い展示ですが、今後は各地のショップイベントでも展示します」という趣旨の説明を行っていた模様。


 八重洲無線Webサイトによると、ヤナイ無線とトヨムラ太田店のイベントスケジュールは下記のとおり。両店とも4月11日(土)、12日(日)の開催と記載されている。またヤナイ無線のWebサイトには「FT2D触感できます」という告知が掲載されている。

 


★ヤナイ無線(株) YAESUスプリングフェア FT-991・プレミアムHF・WIRES-X試聴会

 

日時: 4月11日(土)9:50~19:00、4月12日(日)9:50~18:00

場所: ヤナイ無線(株)
   群馬県伊勢崎市日乃出町502-7、電話 0270-24-9401
    http://park23.wakwak.com/~yanaimusen/index.htm

 


★トヨムラ太田店 FT-991・プレミアムHF・WIRES-X試聴会

日時: 4月11日(土)10:00~17:00、4月12日(日)10:00~17:00

場所: トヨムラ太田店
   群馬県太田市牛沢町369-1、電話 0276-23-2372
    http://toyomura-ota.serverims.com/

 

 

●関連リンク:
・FT2D 製品情報(八重洲無線)
・催事情報(八重洲無線)

feed <本社と配達車両との通信が発覚>関東総合通信局、不法開設・不法運用を行った栃木県の食品会社に対し指導と行政処分 in link hamlife.jp (2015/4/11 11:24:41)

関東総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局(基地局)を本社に不法に開設し、配達車両(陸上移動局)と通信を行っていた栃木県宇都宮市内の食品会社に対して、指導文書を送付するとともに厳重に注意したほか、無線局に従事していた無線従事者に対して48日間の従事停止の行政処分を行ったと発表した。

 

 


 関東総通によると、本件は食品会社が所有する工場に開設された無線局に対し、定期検査を指定した際、同社の本社において免許を受けずに使用していた無線局が発覚した。


 同社に対して、今後このようなことがないように、指導文書を送付するとともに厳重に注意した。 また、無線局に従事していた無線従事者(44歳)に対して48日間の従事停止の処分を行った。

 

 


【参考】適用条項(電波法抜粋)

 

電波法第4条(無線局の開設)


 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

第79条第1項


 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。


 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
  (以下略)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法開設・不法運用を行った宇都宮市内の食品会社を指導

 

 

feed 5時に起きて… in link ぴぃパパStyle (JM1ESG/カナガワKO78の与太話) (2015/4/11 11:01:14)
巷ではVP8DOZの話題で盛り上がってますが、当局にはお呼びでないって感じで何も聴こえません。
今朝は20mでアフリカ方面が良かったですね。
20CでZS1ANF/2を皮切りに、先日12CでwkdしたSU9IGを20Cで。その後5Z4/EA4ATI、9J2HNと20のPhoneで。
そして、いつま安定して強いSamoaの皆さんとも17m、15m、12m、10mのCWでQSO。
このうち10mはKX3を使い5Wでwkd出来ました。

イメージ 1


feed <「QRZ.com」の検索機能が向上!>コールサインのみだった検索が、名前/住所やグリッドロケーターなど5つのカテゴリー検索に進化 in link hamlife.jp (2015/4/11 9:30:59)

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。個人局はもとより、記念局やDXペディション局など、世界中のアマチュア局のデータや、QSLカード請求方法などを調べるのに欠かせない存在となっている。その「QRZ.com」が2015年4月から、通常のコールサイン検索のほかに、「名前/住所」「個人の記録」「カントリー(国)」「グリッドロケーター」の5つのカテゴリーから検索できるよう機能の充実が図られた。

 

 

 

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。QSLインフォメーションからログサーチまで、なくてはならない存在だ

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。QSLインフォメーションからログサーチまで、なくてはならない存在だ

 

 

 

「QRZ.com」の検索機能が下記の5つから選べるように進化した。検索窓にマウスを当てると、プルダウンで下記の表示が現れる。

 

 


 

  by Callsign: コールサイン

 

 by Name/Addr: 名前/住所

 

 in Biography: 個人の記録

 

  by Country: カントリー(国)

 

 by Grid: グリッドロケーター

 


 

 

検索窓は左上のロゴ下にある。いままではコールサインのみの検索しかできなかった

検索窓は左上のロゴ下にある。いままではコールサインのみの検索しかできなかった

 

今回、5つのカテゴリーから検索できるように機能アップされた

今回、5つのカテゴリーから検索できるように機能アップされた

 

 

 

 

「QRZ.com」は名前や住所、自局のヒストリーなど、自身で自由にデータを加えることができる(できないケースもある)。これらの情報を、5つ分けたカテゴリーごとに一括検索できるという、機能アップが図られたというわけだ。

 

 試しに、「in Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力してみたところ、1000件に及ぶ検索結果を表示した。また「by Grid(グリッドロケーター)」では、とりあえずピンポイントで日本に割り当ている「QM05」で検索すると、これまた膨大な検索結果となった。検索機能の拡充は、今後いろいろな場面で役に立つだろう。

 

 

 

 

 

試しに「in
Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力した結果がこれ

試しに「in Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力した結果がこれ

 

 

 

●関連リンク: QRZ.com

 

 

 

 

feed 朝から in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/11 9:12:56)
7MHzにて!

高知市内で交信したことがある局が出ていましたので、早速お声がけしようとしましたが、パイル状態になっておりしばらくチャレンジしましたが、50Wでは歯が立たず今回は諦めました。


土佐町、朝から大人気でした^_^

短時間運用でしたので、朝は一局のみでした。

愛媛県北宇和郡鬼北町のみでした。
feed 2015.04.11_布団 de HCJB日本語放送 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/4/11 9:05:56)
「なんだか、無線というより飲み会の話になっていない??」

今日は、HCJB日本語放送で突撃インタビューの後半編が放送されました。

2015.02.28_東京都八王子市高尾山でインタビューを受ける?

布団の中でうつろうつろ聞いたのですが、飲み会がどうのと「話の内容が無線からズッコケているような・・・。」。

番組の後半は、アマ無線の方のインタビュー。さいたまSC556局さんと山頂でお別れし、その後にお会いされた局長さんだそうです。

当日、お別れして次のポイントに向かうさいたまSC556局さん。黄色いザックがカッコイイです。
イメージ 1

他局さんのインタビューもお空でのQSOとは違ったお話が聞けたりして興味深かったです。

来週は、またフリラ局さんの登場。楽しみです。
feed 4/11 モーニングアマチュア無線運用 Es発生?? 18MHz SSBで近畿&東海各局と交信 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/11 8:57:47)
スポラディックE層が発生しているのか、はっきりとはしませんが
本日のモーニング運用は18MHz SSBで近畿 3エリア、東海 2エリアからお声がけがありました。

FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール、いつものラインナップです。
イメージ 1

8時10分頃よりCQを出し始めて、早々に大阪府河内長野市の方からお声がけがあり
RS=59同士での交信でした。まさか3エリアからお声がけがあるとは思わず、
"えっ!? 3エリアからですか?"とお聞きした程です。
その後、30分程度の運用で大阪府高槻市、岐阜県岐阜市、兵庫県伊丹市の
計4局さんとほぼRS=59同士での交信でした。

やっぱり"いつ何が起こるかわからない" HFハイバンドで、朝からサプライズな運用となりました。
このままコンディションが継続 & 上昇して11mでも開けば更に嬉しいのですが
今日はHF ハイバンドを重点的にチェックしてみます。
feed アマチュア無線活動?(~_~)」 in link 温泉、無線放浪記 (2015/4/11 8:13:09)
今月、25、26日に地元アマチュア無線クラブの移動運用を予定してます。
 
主にHF帯で出れる周波数に 10W で出ようと言う簡単なモノです(^_^)v
 
私もどちらかには参加したいですが、確か補助?会員はクラブの備品
 
の使用不可?規約が有った様な?まあ見学にしておきます。
 
でも焼肉+アルコールチャージで規約破りも十分考えられます?(^_-)-☆
 
 
注)・・・・正確には 災害時情報伝達会員 と言う会員名です!(^。^)」
feed 1Day WAC最短時間目指す(失敗) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/4/11 7:58:58)
AFとQSOするとついつい1Day6大陸が出来ないか?と思ってしまいます。
今朝 SU9IGが20mCWでよく聞えておりWKD。ZSもよく入っていました。
時間的にEUもいけるので CQを出すとすぐI3DBDから応答がありQSO。
ポンポンといけそう?と感じたので最短時間で6大陸完成を目指す。
3W3B 5W0MA ZF1DX WKD。残りはSA。聞えているんだけど出来ない・・。
もうSA出来ても最短時間ではないので今日は諦めました。
うまくやれば1時間以内で出来そうですがこれが中々。
いままでの最速は分かりませんが1時間以内はなかったように思います。
AF -> EU -> AS -> OC -> NA ここまで30分で出来ていました。
また次回チャレンジしてみます。

今朝の収穫
SU9IG(AF:エジプト) 20mCW
I3DBD(EU:イタリア)20mCW
3W3B(AS:ベトナム)20mCW
5W0SA(OC:サモア)17mCW
ZF1DX(NA:ケイマン諸島)17mCW

feed LTC1799を標準器として使うのは… in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/11 6:39:11)

結構昔にリリースされ、秋月電子でもモジュールが手に入る周波数可変オシレータLTC1799。
先日、これが標準器として使えないかの質問を受け、「ちと厳しいね」の回答をしました。

イメージ 3


無論、マニュアルには常温偏差データがあり、±0.1%以上ブレるとありますのでわかってはいますが、せっかくなので実際どれくらいブレっかを見てみました。

回路は出来る限り偏差が出ない様、最大限の善処はしてあります。
・電源は高精度リファレンス
・出力はクロックバッファを追加
(無いのをよく見ますが、容量負荷駆動も10pmaxと余り得意でない様なので、あった方がいいと思います)
・プリスケーラは1
・室温

回路を十分にエージングした後、クロックをセット。
1分間程度の偏差を見ます。

■10MHz(20kHz/div)

イメージ 1


幅80kHzほどです。

■20MHz

イメージ 2


30s後位に急に牙をむき、一気に下がって何処かへ行きました(笑)。
これには正直びっくり( ゚д゚)

これはIC自体の問題では無く、測定中に微妙に抵抗値がズレた為と思われます。
(物は良い超多回転型を最短実装しましたが、結構な確率でこうなります)


善処はしましたが、周波数も上がったり下がったり結構落ち着きません。
ゼネガバで聞いていても、あっという間にどっか行っちゃいます。
ついでにバッファスキュー無しの単品でも同じ結果です。
てな具合なので、VCOなんてまず厳しいと思われます。

もちろん、「簡易的にその辺りの周波数で何か出す」程度であれば、十分に使えると思いますし、精度アップのキーとしては、電圧とf set固定抵抗かなと思います。


何でもそうですが、目的に応じて使うべきなんですね。


feed 【速報】八重洲無線、日本の公式サイトに新機種「FT2D」の商品情報を掲載!! in link hamlife.jp (2015/4/11 6:30:34)

八重洲無線株式会社は2015年4月10日夜、同社の国内Webサイト上に144/430MHz帯のC4FM対応ハンディ機の新製品、「FT2D」の商品情報を掲載した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」の計4ページに加え、一部ツールのダウンロードページまで設けられた詳細な内容だ。



八重洲無線が公開した、FT2Dの「製品情報ページ」より

八重洲無線が公開した、FT2Dの「製品情報ページ」より

 


 八重洲無線が昨年12月に発表した144/430MHz帯C4FM対応のハンディ機、「FT2D」の商品情報が4月10日夜に同社の国内Webサイトに掲載された。


 商品情報はトップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」の全4ページ構成。そのほかに一部ツール(PC接続ケーブル用のドライバー )のダウンロードページも設けられていることから、発売開始がそう遠くないことが想像される。

 

 各ページには、これまでに公開されている広告やチラシでは明らかになっていなかった、各種機能の説明や大型タッチパネル式液晶ディスプレイ(43.2×43.2mm、160×160ドット)の表示内容などを記載。同ディスプレイを利用し最大71チャンネルを高速に表示する「高解像度バンドスコープ機能」の存在も公表された。そのほか詳細なスペック(定格)も掲載されている。

 

 

八重洲無線のWebサイトに掲載された、FT2Dのスペックより

八重洲無線のWebサイトに掲載された、FT2Dのスペックより

 


 なお4月11日午前6時現在、FT2Dのカタログは同サイトに掲載されておらず、米国のYAESU USAのサイトでも海外仕様となるFT2DRのカタログは公開されていない。詳しくは下記関連リンクでFT2Dの商品情報を確認のこと。

 

 

●関連リンク: 商品情報 FT2D(八重洲無線)

feed 20150411 ラジオの製作1977年1月号 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/11 2:56:04)
イメージ 1

「ラジオの製作」1977年1月号を最近入手することが出来ました。小学6年だった1976年当時から数年間は毎月買っていましたが現在数冊しか残ってません。もちろん1977年1月号も買って読んだ記憶もあるし内容も覚えていました。その1977年1月号には皆川隆行氏の「市民無線活用講座」の第1回が掲載されていましたが、残念ながら当時買ったはずの1977年1月号は手元に残っていませんでした。


イメージ 2

皆川隆行氏の「市民無線活用講座」。 現在の「フリラ」「ライセンスフリー無線」に繋がる70年代後半から80年代にかけて興った合法CBブームはここから始まったと言っていいでしょう。

講座記事中にもありますが、前年の76年に市民ラジオのトランシーバーに市民ラジオに割当られている8ch全ての周波数を実装できるようになり、ナショナルからRJ-35、ソニーからはICB-680が発売された。両機の検定合格日は同じ1976年5月24日、記事には夏に発売となっていますが、RJ-35やICB-680を店頭で見るようになったのは秋頃だったと記憶しています。検定合格日が1976年5月24日と知ったのはずっとずっと後になってからです。それまで2chしか実装が許されませんでしたが、8chを実装したことも、市民ラジオの人気が出た原因のひとつだったんでしょう。

皆川氏の当時の愛機であり、日本のCB史に残るナショナル最初の8ch機であるRJ-35ですが、現在はヤフオクなどでもあまり人気はないようですね。皆川氏の「めぐろE55」はRJ-35のコールサインだったと思います。私も1台所有してはいますが調子も良くないので実際に運用に使うことはありません。それにくらべソニー最初の8ch機ICB-680はハンディ機の中でも現在もとても人気がありますね。私自身も旅行等でハンディ機1台だけを持って行く時はICB-680を選んで持って行きます。

今をときめく、もて囃される?ICB-680もそのデビューはとても地味で新発売の誌面広告どころか、発売されたことすら当時は知りませんでした。もちろんRJ-35の発売も店頭で見るまでは知りませんでした。市民ラジオの2大メーカーもそれくらい消極的だったようです。

当時の合法CBブームに直接連なるのが現在の「フリラ」「ライセンスフリー無線」、途中にパーソナル無線を挟むにしてもパーソナル無線もCB無線の代替えという性格の無線制度でしたから。
現在の「フリラ」「ライセンスフリー無線」界において私自身はいわゆる市民ラジオの「復活組」と呼ばれるカテゴリーに入ると思います。市民ラジオは1976年の5月に「ならAI46」を2ch機のICB-700Aによりの開局し、どっぷり市民ラジオの世界に入りましたので、開局に際して私自身は皆川隆行氏の影響は受けていません。逆に「市民無線活用講座」の回が進むごとに皆川氏の書かれている内容に対して反発し「何言うとんねんサングラスかけたこのオッサン」と思ったものです(笑)



イメージ 3

1977年1月号のナショナルRF-2200の広告。スカイセンサー5900の発売から一年後にRF-2200が発売され、BCLブームはピークを迎えていました。メーカーの販売戦略はBCLラジオだったようで、各メーカーともBCLラジオの広告にとても力を入れていました。「ラジオの製作」でも松下もソニーも合法CB機の広告はゼロ。下の写真にあるように、唯一巻末のショップ広告にRJ-35が載っているだけでした。メーカーが広告を出していないRJ-35の知名度はほぼ無いに等しかったと思います。


イメージ 4

1976年12月号と1977年1月号の巻末の大阪日本橋の同じショップの広告の比較です。1976年12月号は当時自分で買ったものが現存していました。
1976年12月号までは沢山載っていた輸出用CB機の広告が1977年1月号では全く無くなります。輸出用CB機というもののFCCは40chですので46ch機って北米輸出用じゃないですよね。FCCが23chから40chに拡張されたために大量に国内に滞留した23ch機やその部品を46chにした国内向けの違法機ですよね。


イメージ 5

「ラジオの製作」1976年12月号の巻頭近くの九十九電機にも「輸出用トランシーバー」の広告が沢山。 この当時にすでにNASA72GXがあったんですね。広告は46chとなってますが72chじゃないのかな?名機サマーキャンプ(ゾンマカンプ)TS-5024PやオーフナOF-912やコルト450、ユニバース747もありますね。

イメージ 6

「ラジオの製作」1976年12月号の巻末のショップ広告。このショップの広告を見るのが楽しみでした。NASAの真空管機が新型機?右ページのNASA72GXも46chとなってますが?3階建ての72chと思うんですが??
76年半ばまではトーカイブランドのリグも多かったんですが、この時期になるとトーカイブランドのリグを見なくなりました。



当時のラジオの製作を眺めて、76年に私が市民ラジオを始めた頃を思い出して懐かしんでいました。 当時の11mは合法局、違法運用局も局数が少なく境界は曖昧で文字通り「市民ラジオ」的でとても牧歌的な11mバンドでした。当時の市民ラジオは市民に開放された無線、市民によって自治された無線を目指していたように感じました。

その後、ラジオの製作に端を発する合法CBブームで中高生を中心とした合法局「皆川チルドレン」とでも呼ぶべき局の急増と、時期を同じくして違法CB局の急増、こちらは「映画トラック野郎」の影響も大きいかな。その後11m運用局が急増することによって揉め事も増えるようになってきて11mバンド全体が殺伐とした雰囲気になってきます。

その辺りの事情はまたいずれ。
feed 20150410 DCR・特小運用ログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/4/10 23:17:29)
本日はほとんど運用出来ませんでした。

本日 唯一の交信、京都府木津川市のクライアントの所までのモービル移動中に
「ならAK45局」とDCRでショートQSO頂きました。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線@奈良市モービルより)
20150410 1840 ならAK45局   M5/M5 DCR15 奈良県桜井市固定
feed 23時過ぎのSWL in link みやぎFS43 (2015/4/10 23:15:54)
風呂上がり、今夜は3.5MHz帯SSBをワッチ。
だったらHF機で聞けばいいのに?と言われそうだが、聞いてみた。

イメージ 1


R-300だとUSB-LSBは一つのツマミだが、ICF-6700はUSBとLSBは切り替えスイッチになっている。


夜、3.5MHz帯はラグチューに持って来いのバンドだ。
と、いいながら、私は3.5MHzでの運用は...
確か無かったなぁ~
feed 今年もケシの花 in link ももねこ生活 (2015/4/11 10:13:53)

自分の好きな花はケシの花です。
毎年書いているな~^^;

足元を見ると雑草の花が沢山咲いている。



一番好きな花はケシの花です。
こんな所にも



綺麗だな~

feed 2015年4月10日(金)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/4/10 23:03:20)

4月10日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある
勤務先のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を
行いました。その結果、4局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年4月10日(金) 
運用時間 12:15~12:33          
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目 ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:18 赤城山レピーター  さいたまMK2局  
       埼玉県 比企郡 吉見町 荒川河川敷  移動 M5 

12:22 赤城山レピーター  トウキョウAB505局  
                    埼玉県 熊谷市 移動 M5 

12:25 赤城山レピーター  グンマAA661局  
                    群馬県 安中市 移動 M5 

12:28 赤城山レピーター  サイタマAN71局  
                埼玉県 狭山市 モービル移動 M5 

feed 上がりそうで上がりませんね in link YB101の日記帳 (2015/4/10 22:57:32)

イメージ 1

こちらは、桜がいい感じですが

イメージ 2

コンディションは
まだまだですね

イメージ 3

feed ブルーインパルス in link ナガノK2のブログ (2015/4/10 20:49:29)


本日、高田城に行って参りました。



イメージ 1


満開の桜は絶景です。
快晴だったら言うことなし。なのですが、お空はドンヨリとした曇り空。
全てを求めるのは、贅沢ですね。


イメージ 2



そして、
明日、高田城で行われるブルーインパルスの祝賀飛行。
本日テスト飛行が行われました。
予定時刻になるとパラパラと小雨が…。

しかし、予定通りテスト飛行が行われました。




イメージ 4







イメージ 3

驚いた鳥たちが一気に羽ばたく、鳥たちとの共演も見られました。




イメージ 5

アップにするとやっぱりピンボケ。(^^;





イメージ 6


後半は撮影も忘れて、手を振っていました。
素晴らしい編隊飛行を見せて頂き、ありがとうございました。
明日の本番も、無事終わりますように。

今回、残念ながら航空無線の傍受はできませんでしたが、次回のチャンスに懸けたいと思います。




feed <創立90周年で提言>JARL、モールス符号の「ユネスコ無形文化遺産」登録を推進 in link hamlife.jp (2015/4/10 20:19:06)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は4月10日、同連盟の創立90周年記念サイトにおいて、「モールス符号」がユネスコの無形文化遺産に登録されることを目標に行動していくことを発表した。今後は日本ユネスコ国内委員会への折衝をはじめ、モールス通信に関する各種活動の継続拡大、キャッチフレーズを設けて組織的な意思統一とPR活動を推進するという。

 


 JARLは、「創立90周年を迎えるにあたり、モールス符号のユネスコ無形文化遺産登録を目標に掲げることは、通信の原点であるモールス信号とアマチュア無線への関心と意識の高揚に大きな意義を持つ」として、「活動を通じアマチュア無線のファンを増やしていくため」行動を推進すると発表した。


 この「モールス符号のユネスコ無形文化遺産登録」は、2014年にDARC(ドイツのアマチュア無線連盟)が発案し、同国のユネスコ委員会に申請を行ったが、現在は1国から1年につき1件の推薦しか受け付けないため同国の国内選考に残れなかった。ユネスコは「複数国からの無形文化遺産リストへの推薦は優先して取扱う」と定めていることから、DARCとIARU第1地域会長がIARUの各加盟団体に協力要請を行ったものだ。

 


 JARLは今後、モールス符号がユネスコ無形文化遺産の日本の暫定リストへ早期に盛り込まれるための情報収集と併せ、以下のような活動を行っていくという。


(1)現在実施しているJARLおよび各地方本部と支部、クラブ、関連団体等のモールス通信に関する各種活動を継続・拡大して推進していきます。


(2)JARL、IARU第3地域事務局、IARU本部との連携を密接に保ち、日本ユネスコ国内委員会事務局などへの折衝を開始します。


(3)モールス通信に関連する各種行事の実施にあたり、「モールス世界遺産/モールス符号の無形文化遺産登録を推進しよう!」、あるいは、「モールス符号を無形文化遺産へ!」等のテーマやキャッチフレーズを定め、キャンペーンとしての組織的な意思統一とPR活動の推進を図ります。

 

 

JARLの特設ページ「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ」より

JARLの特設ページ「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ」より

 


 Wikipediaよりによると、これまでに日本の申請によりユネスコの「無形文化遺産」に登録されたものは次のとおり。


 2001年 能楽
 2003年 人形浄瑠璃文楽
 2005年 歌舞伎
 2009年 雅楽
 2009年 小千谷縮・越後上布
 2009年 日立風流物
 2009年 京都祇園祭の山鉾行事
 2009年 甑島のトシドン
 2009年 奥能登のあえのこと
 2009年 早池峰神楽
 2009年 秋保の田植踊
 2009年 チャッキラコ
 2009年 大日堂舞楽
 2009年 題目立
 2009年 アイヌ古式舞踊
 2010年 組踊
 2010年 結城紬
 2011年 佐陀神能
 2011年 壬生の花田植
 2012年 那智の田楽
 2013年 和食 日本人の伝統的な食文化
 2014年 和紙(石州半紙(2009年登録)、本美濃紙(美濃和紙)、細川紙(小川和紙))

 


「能楽」「歌舞伎」「和食」などに続いて「モールス符号」の登録決定となるか、JARLの今後の活動が注目される。

 

 

●関連リンク:
・JARL創立90周年への提言 モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(JARL Web)
・日本ユネスコ国内委員会(文部科学省)
・無形文化遺産(Wikipedia)

feed 車検書を紛失! in link 元気なクマの日曜日 (2015/4/10 20:11:35)
突然会社が、マイカー通勤許可申請を出せと言ってきました。

これはどうやら他の支店のクレーン運転手が、現場まで自家用車で通勤しているからかな?

なので通勤車の車検書・保険書・通勤経路の地図を出すことになりました。

そして申請書を書くためにいざ書類を集めると・・・

無い!(ヾノ・∀・`)ナイナイ!車の車検書が無い!

車の車検は昨年9月に受けて、その後車検書が送られてきたはずなんですが・・・

車の車検期限を示すシールはフロントガラスに貼ってあるので、確かに車検書は送られてきているはず。

なのに車検書がな~いヽ(;▽;)ノ

しょうがないので車屋さんに連絡して再発行してもらいます。

気になる金額は3,240円。

これが高いのか安いのか分かりませんが、仕事を休んで自分で陸運局まで行くよりはいいでしょう。

今日受付をしたので早ければ月曜日にはできるらしいけど、遅ければ水曜日になるらしいです。

そして通勤許可申請の提出は15日まで・・・

月曜日出来なければ間に合いませんねΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

さあ、再発行が間に合うかな?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 新生活 in link 今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~ (2015/4/10 20:08:10)
イメージ 1

25日に引っ越し、1日に入学式。まだ10日ですがもう10日です。新生活にもだいぶ
慣れてきました。一人暮らしということで毎日が自炊生活です。5限がある日以外は
できるだけ自炊するように心がけています。食費も親に決められた額の中に収めなければ
ならないのでどうすれば美味しくて安く作れるか悩みの種です。。。(笑)

料理することは楽しいですが、その後の片付けが大変です。

明日も残念ながら雨。明後日は雨は大丈夫そうなので、サイクリングも兼ねて
庄内川付近へ行ってみようと思います。運用できそうのポイントが見つかることに期待です。
feed 4/10 イブニングアマチュア無線運用は50MHz AMにQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/10 19:20:15)
"花散らしの雨"の言葉通り、朝から雨模様の当地でせっかく綺麗に咲いていた庭の桜は
5割ほど散ってしまいました。やはり桜は"美しさ"と""はかなき"が両方揃った花ですね。
気の早い話ですが来シーズンも今年同様に、きれいな花で目を楽しませてくれればFBです。

今晩のイブニングアマチュア無線は6m(50MHz) AMでCQを出してみました。
イメージ 1

FT-450M 12.5W & HF6CLでの運用です。

結果は予想通り、応答局なしでした。
普段、51.00MHz FMでCQを出しても応答がないだけ、やはりオフシーズンの6mは閑散としています。
4MHzも割り当てがある6m、面白い飛び方をするので自分の中では好きなアマチュア無線バンドに
なっています。なかなかEsが開きませんが、シーズンイン間近なのでこれからに
期待したい運用でした。
feed 積み木の家 in link それいけどんどん のブログ (2015/4/10 19:12:54)
いや~今日は一日雨ですね~。天気がこんなんで仕事に追われる毎日だす。こんな日はこいつでも観てしんみりとしましょうか。。。私の大好きな短編映画。アカデミー賞作です、ハイ。

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「150403」 in link hamlife.jp (2015/4/10 18:16:09)

アイコム株式会社は4月10日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回データが更新された機種名/製品名と、更新データの内容、バージョン>

●CS-80/880(クローニングソフト)
・レピータリスト バージョン150403

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン150403

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン150403

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン150403

●CS-51PLUS(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル
・レピータリスト&メモリデータ バージョン150403

 

●CS-9100(クローニングソフト)
・レピータリスト バージョン150403

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン150403


 なおID-92のクローニングソフト「RS-92」のメモリーデータ更新は2014年2月を最後に行われなくなった。これは同機種が生産完了したことに伴う措置だ。
 詳細は下記関連リンクから。なおCS-9100とIC-7100は「固定機」のジャンル、それ以外は「デジタル機」のジャンルに掲載されている。


●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード(アイコム)

feed 審査終了! in link なにかしらの記録帳 (2015/4/10 17:00:07)

電波利用 電子申請・届出システム Lite にて。


3月26日に申請した 「無線局の変更申請:増設」の手続きが終了した。


今日が4月10日なので、ちょうど二週間。


審査の進捗状況が「審査中」になった時点で免許証票郵送のための


封書も総合通信局の送付済み。


来週には、クリップにはさまった証票シールが届くことだろう。


さて、こうなれば、次はリグの組み換え作業をしなければならない。


これは、お天気その他もろもろと相談しながら。


これと同時に、既存のドライブレコーダーを撤去し、新しいドライブレコーダーも


取り付けたいところ。既存のものは、後方用に再利用。


いずれも、やっつけ仕事にしたくないので、時間に余裕があるときにしたいが・・・・


余裕・・・うーーーーーん。

feed <長野県佐久市内の小学生が対象>国際宇宙ステーション(ISS)の油井亀美也宇宙飛行士・KG5BPHと交信をする質問者を募集 in link hamlife.jp (2015/4/10 16:44:30)

一般社団法人 佐久市振興公社が管理運営する長野県の「佐久市子ども未来館」では、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するため 5月下旬に飛び立つ 、長野県川上村出身の油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)とのアマチュア無線による交信イベントの質問者を、佐久市内の小学生を対象に募集している。

 

 

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士である油井亀美也氏に対し、4月23日付けで「KG5BPH」のコールサインがアメリカの連邦通信委員会(FCC)から発給された

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士である油井亀美也氏に対し、2014年4月23日付けで「KG5BPH」のコールサインがアメリカの連邦通信委員会(FCC)から発給された

 

 

 


 アマチュア無線の資格を持ち、国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。今回、6月下旬に日本人の油井亀美也宇宙飛行士と佐久市内の小学生との交信が計画されている。


 ISSに日本人が搭乗していない場合は、交信は英語で行われるが、今回は日本人宇宙飛行士ということで、子供たちとの交信は日本語で実施されると思われる。

 

 

 


●宇宙にいる油井亀美也宇宙飛行士に聞きたいこと募集要項(一部抜粋)

 

 


1.交信候補日時:


2015年(平成27年)6月22日(月)から6月26日(金)の中からいずれか1日を予定しています。

 ※交信時間帯は17時から21時の間を予定しています。

 

 

2.事前リハーサル:


2015年(平成27年)5月16日(土)1530~1700を予定。

※その他、ご来館をお願いする場合があります。

 

 

3.交信場所:

佐久市子ども未来館プラネタリウム(長野県佐久市岩村田1931-1)

 

 

4.応募資格:


・2015年(平成27年)4月以降に、佐久市内の小学生であること。

・保護者同伴(必須条件)で来館することが可能な方。

・事前リハーサルなどへの参加が可能であること(必須条件)。

・決定後の辞退はしないこと。

 

 

5.応募方法:

WEB申し込みに限らせていただきます。

 


6.締切日時:

2015年4月17日(金)1700送信分まで。

 

 

 募集要項など詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

交信イベント質問者大募集の案内(佐久市子ども未来館Webサイトから)

交信イベント質問者大募集の案内(佐久市子ども未来館Webサイトから)

 

 

 

 

↓ここもチェック!
●<資格はテクニシャン級>FCC(米・連邦通信委員会)、JAXA宇宙飛行士の油井亀美也氏に、コールサイン「KG5BPH」を発給!!

 

 


●関連リンク:

・油井亀美也宇宙飛行士とのアマチュア無線での交信イベント質問者大募集!(佐久市子ども未来館)

・油井 亀美也 ゆい きみや(JAXA)
・油井亀美也宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について(JAXA)
・Upcoming ARISS Contacts(ARISS.org 最新スケジュールを掲載)
・ARISS Japan

 

 

 

 

feed 16:01 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/10 16:37:24)
Apple Watchの注文完了!


イメージ 1




注文が殺到してパソコンが動かなくなることもなくスムーズでした。

なんかあっけなく終わりました。


予定通り黒にしました^_^
feed 高田城(高田公園)にブルーインパルス in link 日々の日記 (2015/4/10 14:53:55)
「高田城百万人観桜会」と北陸新幹線「上越妙高駅」開業に伴って
航空自衛隊ブルーインパルスの祝賀飛行が土曜日の11時から20分間開催されるようです。

自分も観たかったけど、仕事なのでちょっと見れないかもです。

たぶん明日明後日は超暇かなwww

さっきどこからか4機飛行してきて、練習してました。
撮影しようとしたけどもうすでに飛んでません。また飛ぶのかな??

なんかどこかの党や弁護士のみなさんが反対しているみたいで・・・・・。
お花見と関係ないとか、上越市の非核平和友好都市宣言の趣旨に反するとか・・。

僕にはわかりません。

でも、カッコいいですね~。
近所の人も「お、飛んでるね~」と言ってみてました。

feed 【動画あり】<「無線電話の父」鳥潟右一博士の出身地を広く紹介>4月14日(火)と15日(水)の2日間、秋田県大館市で「8N100ICT/7」を公開運用 in link hamlife.jp (2015/4/10 14:19:14)

独立行政法人通則法などの改正に伴い、4月1日より従来の「独立行政法人」から「国立研究開発法人」に名称が変更された「国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)」では、「無線電話の父」である鳥潟右一博士が開設した「平磯無線(逓信省電気試験所平磯出張所)」の100周年等を記念するアマチュア無線局「8N100ICT」を、博士の無線通信研究の歴史と、出身地でもある秋田県花岡村(現・大館市)を紹介するため、秋田県大館市の「立鳥潟会館」において4月14日(火)と15日(水)の2日間にわたり公開運用を行う。

 

 

 

鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)の外見(大館郷土博物館Webサイトから)

鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)の外見(大館郷土博物館Webサイトから)

 

 

 

 今回、「8N100ICT/7」の公開運用が行われる大館市立鳥潟会館は、旧花岡村に江戸時代から続く鳥潟家の邸宅で、建造物が秋田県指定有形文化財に、庭園が秋田県指定名勝(記念物)に、それぞれ指定され、現在は大館市立の施設として公開されている。

 

 

 

●大館市立鳥潟会館における「8N100ICT/7」 の運用概要

 

 

運用日時: 2015年4月14日(火)13時~17時、15日(水)9時~12時

(無線設備の設置調整に要する時間により、運用時間は前後する場合がある)

 

運用場所: 大館市立鳥潟会館(秋田県大館市花岡町字根井下156)

 

趣旨: 無線通信研究の歴史にゆかりのある場所で無線記念局を運用し、その歴史的意義を広く紹介します。

 

内容:

(1)平磯無線100周年アマチュア無線記念局(コールサイン8N100ICT)の公開運用

※特別なコールサインを使い、交信相手に対して特別な交信証(QSLカード)を発行します。

(2)平磯無線や鳥潟右一博士の功績に関する資料展示

(3)実行委員会によるミニ講話(15日/10時~10時30分)

 

参加料 : 無料

 

 

 

●【動画】鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)建物(大館郷土博物館Webサイトから)

 

 

 

鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)案内図(大館郷土博物館Webサイトから)

鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)案内図(大館郷土博物館Webサイトから)

 

 

 

●関連リンク:

・大館市立鳥潟会館における公開運用のお知らせ(8N100ICT実行委員会サイト)
・鳥潟会館で、アマチュア無線記念局の公開運用と資料展示・講話を行います(大館郷土博物館)
・鳥潟会館(旧鳥潟家住宅)の概要(大館郷土博物館)
・国立研究開発法人・8N100ICT

・無線通信研究アニバーサリー アマチュア無線記念局リレー

・国立研究開発法人 情報通信研究機構
・鳥潟右一(ウィキペディア)

 

 

feed 代替機のソーラーパネル in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/4/10 12:44:56)
イメージ 1
秋月電子で入手できるパネルの裏側は並列接続で6V出力
端子部分はコーキングで防水処理します

イメージ 2
3mm厚のアルミ板を曲げと穴開け加工

イメージ 3
パネル中央にリベットで固定

イメージ 4
マストに取付けるための金具

 あとは防水処理をして完成です。アルミ板は45度曲げていますが積雪の多い地域では0度~30度くらいでもいいかもしれません。パネルは南向きに設置します。

 では揖斐レピーターの管理者に送りつけて部品代と高額な製作費を請求しましょうかね。揖斐レピーターは現在も稼動しておりますが原因不明で時々停波してしまうそうです。取替えしたら何がいけないのか原因究明です。

feed <セーフティーフライト!操縦するときのルール>月刊誌「ラジコン技術」、アマバンド5.6GHz帯を映像モニター用に利用するFPV・空撮の連載3回目 in link hamlife.jp (2015/4/10 11:22:03)

ラジコンによるマルチコプターとGoProなどを組み合わせた手軽な“空撮”が話題だ。そこで、上空で撮影した映像をリアルタイムで見ながら操縦する方法として、合法的にアマチュアバンドの5.6GHz帯を使う「5.6GHz FPV(First Person Viewing)」に注目が集まっている。無線操縦模型の専門誌として著名な、電波実験社の月刊誌「ラジコン技術」(毎月10日発行)で、「5.6GHz FTVライセンス取得大作戦?アマチュア無線で楽しむFPV・空撮の世界!」という連載が2015年3月号からスタートした。今回、その3回目「FPVで操縦するときのルール」だ。

 

 

 

「ラジコン技術」2015年5月号。表紙は実機と同じ塗料でグリーンを再現したという「ボーイング737-800(ソラシドエア仕様)」の全長3.2mもある大型スケールモデル。このほか、付録には「風と戯れろ!グライダーの魅力」を収録した35分のDVDが付く

「ラジコン技術」2015年5月号。表紙は実機と同じ塗料でグリーンを再現したという「ボーイング737-800(ソラシドエア仕様)」の全長3.2mもある大型スケールモデル。このほか、付録には「風と戯れろ!グライダーの魅力」を収録した35分のDVDが付く

 

 

 

「マルチコプター」や「ドローン」と呼ばれるラジコンの飛行機(ヘリコプター)に、小型(ムービー)カメラを付けて空撮を楽しむことが流行し始めている。「FPV(First Person Viewing)」とは、“飛行機の視点での映像”という意味として使われている。すなわち、飛行機の視点で映像を見ながら飛行するということだ。

 

 今までは商業レベルだったものが、マルチコプター自体がおもちゃ感覚で安価になったり、取り付ける小型ムービーカメラ(ウェアラブルカメラ・カムコーダ)も「GoPro」などの普及で、趣味で楽しむ人たちが増えている。

 

 

 月刊「ラジコン技術」では2015年3月号から「5.6GHz FTVライセンス取得大作戦 アマチュア無線で楽しむFTV・空撮の世界!」という連載がスタートした。今回、2015年5月号(4月10日発行)の連載3回目は「FPVで操縦するときのルール」である。

 

「オートパイロット」と呼ばれる、操縦者がプロポ(無線操縦装置)から手を話しても機体が安定して飛行する機能が備わった仕様は必須であると、説明している。また、オートパイロットには「RTH(Return to Home)」という、コントロール不能になった場合には、内蔵されたGPS(Global Positioning System)で直ちに自動機関するモデルもあるという。

 

 そのほか、アマチュア無線に関係する解説では、機体から送る映像には「コールサインを表示する」、混信が発生した場合は機体に取り付けた「送信機を遠隔操作」してATV((アマチュア無線テレビジョン)の電波を停止させるといった、細かなアドバイスも盛りだくさんだ。

 

 

 

月刊「ラジコン技術」2015年5月号(4月10日発行)の連載「5.6GHz
FTVライセンス取得大作戦アマチュア無線で楽しむFPV・空撮の世界!」の「FPVで操縦するときのルール」。ちなみに1回目は「アマチュア無線で合法運用」、2回目は「アマチュア無線免許を取得する」だ。

月刊「ラジコン技術」2015年5月号(4月10日発行)の連載「5.6GHz FTVライセンス取得大作戦アマチュア無線で楽しむFPV・空撮の世界!」の「FPVで操縦するときのルール」。ちなみに1回目は「アマチュア無線で合法運用」、2回目は「アマチュア無線免許を取得する」だ。

 

 

 

 ちなみに前回は、「アマチュア無線免許を取得する」と題し、アマチュア無線技士の資格取得の方法として、国家試験のほか、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)、株式会社キューシーキュー企画が行う「養成課程講習会」があることを解説。さらに、JARDやTSS株式会社へ輸入した5.6GHz無線機で「ATV」の申請方法など紹介している。

 

 

 

 

●<月刊「ラジコン技術」の誌面で紹介>アマチュアバンド5.6GHz帯を映像モニター用として利用する、最先端の“空撮”とは!?

 

●<第1回「アマ無線で合法運用」>アマバンド5.6GHz帯を映像モニター用に利用するFPV・空撮の連載が月刊誌「ラジコン技術」でスタート!

 

●<いよいよアマ無線免許を取得する>月刊誌「ラジコン技術」、アマバンド5.6GHz帯を映像モニター用に利用するFPV・空撮の連載2回目

 

 

 

 なお、同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・電波実験社 ラジコン技術
・電波実験社
・マルチコプター/ドローン(ウィキペディア)
・GoPro(ウィキペディア)
・ラジコン技術(ウィキペディア)
・アマチュア無線でRC FPVを楽しむ

 

 

 

feed 【5月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link hamlife.jp (2015/4/10 10:02:30)

株式会社キューシーキュー企画が関東、信越、近畿の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2015年5月期の開催日程を紹介する。

 


●5月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<関東エリア> 東京都文京区/LMJ東京研修センター(5月17日開催)
<信越エリア> 5月の開催はなし
<近畿エリア> 5月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

feed 【5月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link hamlife.jp (2015/4/10 10:00:07)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2015年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2015年5月の第3級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(5月17日開催)
東京都豊島区/JARDハム教室(5月28日開催)
静岡県御前崎市/御前崎市佐倉公民館(5月24日開催)
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(5月17日開催)
滋賀県栗東市/ウイングプラザ(5月10日開催)
岡山県倉敷市/山陽ハイツ(5月10日開催)
徳島県東みよし町/東みよし町加茂公民館(5月10日開催)
宮崎県宮崎市/日本赤十字社宮崎県支部(5月17日開催)
青森県八戸市/(有)無線ショップキューエスティー(5月3日開催)

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)

 

 第3級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は、受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)

feed <スマートフォンのアマチュア無線用アプリを紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第155回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/4/10 8:30:31)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。番組内容はポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、4月9日夜に放送された第155回の内容が放送後にアップされた。



 4月9日の放送は、特集が「スマートフォンで使える便利なアプリ」。人気のスマートフォンやタブレットで使える、さまざまなアマチュア無線用のアプリ(ログソフト、RTTYの解読表示、グリッドロケータ表示、太陽活動の情報表示、D-STAR連携、周波数帳など)を紹介した。


 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第155回放送

feed <「QRZ.com」の検索機能が向上!>コールサインのみだった検索が、名前/住所やグリッドロケーターなど5つのカテゴリー検索に進化 in link hamlife.jp (2015/4/10 6:30:59)

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。個人局はもとより、記念局やDXペディション局など、世界中のアマチュア局のデータや、QSLカード請求方法などを調べるのに欠かせない存在となっている。その「QRZ.com」が2015年4月から、通常のコールサイン検索のほかに、「名前/住所」「個人の記録」「カントリー(国)」「グリッドロケーター」の5つのカテゴリーから検索できるよう機能の充実が図られた。

 

 

 

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。QSLインフォメーションからログサーチまで、なくてはならない存在だ

世界中のDXerが活用する「QRZ.com」。QSLインフォメーションからログサーチまで、なくてはならない存在だ

 

 

 

「QRZ.com」の検索機能が下記の5つから選べるように進化した。検索窓にマウスを当てると、プルダウンで下記の表示が現れる。

 

 


 

  by Callsign: コールサイン

 

 by Name/Addr: 名前/住所

 

 in Biography: 個人の記録

 

  by Country: カントリー(国)

 

 by Grid: グリッドロケーター

 


 

 

検索窓は左上のロゴ下にある。いままではコールサインのみの検索しかできなかった

検索窓は左上のロゴ下にある。いままではコールサインのみの検索しかできなかった

 

今回、5つのカテゴリーから検索できるように機能アップされた

今回、5つのカテゴリーから検索できるように機能アップされた

 

 

 

 

「QRZ.com」は名前や住所、自局のヒストリーなど、自身で自由にデータを加えることができる(できないケースもある)。これらの情報を、5つ分けたカテゴリーごとに一括検索できるという、機能アップが図られたというわけだ。

 

 試しに、「in Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力してみたところ、1000件に及ぶ検索結果を表示した。また「by Grid(グリッドロケーター)」では、とりあえずピンポイントで日本に割り当ている「QM05」で検索すると、これまた膨大な検索結果となった。検索機能の拡充は、今後いろいろな場面で役に立つだろう。

 

 

 

 

 

試しに「in
Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力した結果がこれ

試しに「in Biography(個人の記録)」に「PEDITION(ペディション)」と入力した結果がこれ

 

 

 

●関連リンク: QRZ.com

 

 

 

 

feed <イメージキャラクターは「ゲゲゲの鬼太郎」>総務省が「平成27年度電波利用環境保護活動」のPRポスターを発表 in link hamlife.jp (2015/4/10 6:30:39)

今年度のイメージキャラクターは「ゲゲゲの鬼太郎」。「平成27年度電波利用環境保護活動」用の新PRポスターを総務省が4月9日に発表した。キャッチコピーは「不法電波から暮らしを守れ! STOP THE 不法電波!」だ。

 

 

 

soumu-monitoring-2015poster-2

 

 


 昨年のポスターのイメージキャラクターは、敵を退治するとき使う“スペシウム光線”の決めポーズが印象的な「ウルトラマン」だった。そして今回、「平成27年度電波利用環境保護活動用」新PRポスターが、4月9日に総務省のWebサイトで発表された。

 

 ポスターのゲゲゲの鬼太郎を見ると、鬼太郎の「妖怪アンテナ(妖気計算髪)」がしっかり“不法電波”に反応し、頭に乗る目玉おやじが、「オイ、鬼太郎! 不法電波退治じゃ!!」としゃべっている。左側には猫娘の姿が…。鬼太郎が意識しなくても、頭のてっぺんの髪の毛が立つ「妖怪アンテナ」が反応するということか。

 

 なお同保護活動用のポスターでは、平成25年度はタレントの内藤剛志、平成24年度は女性アイドルグループのスマイレージ、さらに平成23年度はアイドルグループ「ハロー!プロジェクト・エッグ」メンバーの真野恵里菜が、それぞれ登場している。

 

 

 


●関連リンク:
・総務省 電波監視の概要 電波利用環境保護関連コンテンツ「平成27年度電波利用環境保護活動用ポスター」

・総務省が「平成27年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターを発表(JARL Web)

・ゲゲゲの鬼太郎(ウィキペディア)

・目玉おやじ(ウィキペディア)

・猫娘(ウィキペディア)

 

 

feed 嫁さんのワクワク in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/10 6:18:14)

なんか今週は機嫌いいかなぁと思ってました。

聞くと「誕生日やん」と。

んっ?

確かに下の息子は今週誕生日だったし、上の子も今月末が誕生日だが・・。
そんなになるっけか・・?

「なんだっけ?」とさらに聞くと

「車」



おう、確かに頼んだ車の生産投入日が今週でした。その発想はなかった…

という訳で、「車の誕生日」が我が家のカレンダーには、来年から追加される事になりそうです。


feed そう言えば、去年は雹 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/4/10 6:14:13)

先日、桜咲く中、外は真っ白けになる降雪がありましたが、去年は…


イメージ 1


4/4に雹が降ってたみたいです。

この時期はいろんなものが降るんですね。


それにしても、記憶より記録。
写真が覚えてくれました(笑)。


feed アルインコが異例の注意喚起!! フィッシング詐欺サイトにご注意ください。 in link フリラjp (2015/4/10 0:07:17)

フリラjpでも取り上げたフィッシング詐欺サイトですが、なんと無線機メーカーでもあるアルインコがwebページ上でも異例の注意喚起を行っています。

http://www.freeradio.jp/?p=98

 

アルインコの詐欺サイトについて注意喚起されているページは以下のとおりです。

https://www.alinco.co.jp/division/electron/topics_detail.html?topicsId=T20150409001

feed フリラ思考でQSOしよう in link フリラjp (2015/4/9 23:45:52)

アマチュア無線を楽しんでいる方であれば、自宅にアンテナを設置して快適にQSO(交信)をしている方も多いと思います。

大きなアンテナはQSOの範囲を広げるだけでなく、アマチュア無線家のステイタスになっていることは、アマチュア無線家ならご存知と思います。

最近ではデジタル簡易無線(デジ簡-DCR)も外部アンテナが認められていますので、自宅に外部アンテナを設置する方も増えているようです。

フリラ思考ってなに?

フリラ愛好家(CBer)の方であってもアマチュア無線歴が長いと外部アンテナについて「アマチュア無線家思考」でQSOを考えがちになってしまいます。

アマチュア無線を楽しむ分には全く問題ないのですが、フリラのQSOとなると話は別問題となります。

そもそも、フリラで外部アンテナが許されているのはデジ簡だけです。

この外部アンテナの魅力に惹かれて、アマチュア無線の新しいバンドの一つとしてデジ簡を始める方も最近では見受けられます。

新しくデジ簡を始められる方は大歓迎ですが、自宅で快適に楽しみたいが、外部アンテナなどの設備を揃えるのに予算の捻出が難しいと仰る方が増えているようです。

そんな方には「フリラ思考の開局」をお勧めします。

交信局数は足で稼ぐ!

基本的にフリラの局数はまだまだ少ないのが現状です。

アマチュア無線であれば、ある程度の設備があれば多くの相手とQSOが楽しめます。

ですがフリラとなると相手局を探すのが大変です。

フリラを楽しむCBerの多くは移動運用をメインにQSOを楽しいでいるため、外部アンテナを使用して自宅から楽しんでいる方はごく少数となります。

ある意味、ハンディー機が1台あればフリラは手軽にはじめられるのです。

設備に囚われず、まずは散歩を兼ねて、ハンディー機1台からフリラを始めてみませんか。

 

feed 23時過ぎのBCL in link みやぎFS43 (2015/4/9 23:32:17)
風呂上がり、いつもの様にBCLする。

今夜はKBSか?韓国語放送が聞こえたのでリスニング

以前仕事で必要だったのでハングルを勉強したが既に9割忘れている。
しかし、語学勉強にはネイティヴな発音は勉強になりFBだ。

英語ならBBC、中国語なら北京放送(ん?今は北京放送とは言わなかったかな?)、韓国語ならKBS、日本語ならNHK国際放送など、母国語の放送局にダイアルを回せば、そこは無料の外国語スクールだ。


イメージ 1

feed いよいよ in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/4/9 23:14:53)
明日はAppleWatchの予約日です!

仕事を休んで朝から待機します。


と言うのは冗談で、明日は月一回の病院での検査です。

早く終わらせて予約に向けて待機します^_^


一番地味な黒にします。

ベルトがブルー、グリーン、ピンク、ブラックですが、一番目立たない黒でいいです。

遊び心のある派手なのも良いとは思いますが似合わないですからね^_^


以前、iPad miniの時はGBをいくらにしようと悩んでいて少しポッチリ遅れたら最初のお届け日数より5日遅れましたから今回は悩まずポチりです^_^


feed イチゴジャム in link 554は251。 (2015/4/9 23:14:12)
ちょっとくたびれてしまったイチゴ

ジャムにしちゃいましょう。

イメージ 1

200gしかないので、焦げるかも心配。

イメージ 2

砂糖&レモン汁を混ぜて。
高圧2分だけ

イメージ 3

全部で30分!完成!簡単!



feed 市民ラジオの将来 in link Citizens Radio Service (2015/4/9 23:08:15)
「平成26年度電波の利用状況調査の調査結果」及び「平成26年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」が公表された。周波数帯を3つに分け、それぞれの周波数帯に対して3年ごとに調査結果と評価結果が公表される。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000159.html

この中の「平成26年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」の「第5章 総括」の項には市民ラジオについて以下の記述がある。

------------------------

26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯を利用する電波利用システムの無線局数は減少傾向にあるものの、船舶通信システム等の重要な電波利用システムやアマチュア無線にも広く利用されていることから判断すると適切に利用されていると認められる。
・ 市民ラジオ(免許不要)は、新たな無線設備の出荷台数は平成23年度から平成25年度の3年間で「62台」となっている。今後、大幅な増加は見込まれないものの、無線局免許や無線従事者資格が不要なことから人気は根強く続くものと考えられる。
・ 26MHz帯を使用するコンテナ荷役用無線システムは、無線局数が「0局」であり、今後も開設される見込みがないことから、当該システムへの周波数の割当てを見直すことが適当である。

------------------------

やはり、技適を受けた設備数の増加が評価されたようで、以前の評価結果の記述に比べてかなり前向きになった感がある。当面市民ラジオの制度は継続となるのだろう。もっとも、市民ラジオに割り当てられた周波数を召し上げたところで、6kHz帯域で離散的に並ぶ8波のみであり、他の業務と共用でもあるので、新規に何らかの業務に割り当てることが難しいという現実がある。
ちなみに過去2回の評価結果における市民ラジオに関する記述は以下の通りである。

------------------------

平成20年度

(2) 26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯は、船舶通信システム等の重要な電波利用システムに利用されるとともに、アマチュア無線にも広く利用されている。
 無線局数は減少傾向にあるものの、これらの電波利用システムの重要性から判断すると適切に利用されていると認められる。
27MHz帯を使用する簡易無線については、現在の開設局数が「0局」であり、今後も開設される見込みがないことから、今後、同周波数帯を使用する簡易無線用の周波数分配を削除することが適当である。
市民ラジオは、現在も実際に運用されてはいるが、新たな無線設備の出荷台数は過去3年間で「0台」となっている。これは、他の手段により市民ラジオと同等の運用が可能になったことによるものであり、この傾向は平成17年度の調査以前についても同様であり、今後も続いて行くことが予想される。

平成23年度

(2) 26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯を利用する電波利用システムの無線局数は減少傾向にあるものの、船 舶通信システム等の重\要な電波利用システムやアマチュア無線にも広く利用されて いることから判断すると適切に利用されていると認められる。
27MHz 帯を使用する無線操縦用簡易無線については、無線局数が「0局」であり、 今後も開設される見込みがないことから、今後、同周波数帯を使用する無線操縦 用簡易無線用の周波数分配を削除することが適当である。
市民ラジオ(免許不要)は、新たな無線設備の出荷台数は平成20年度から平成22年度の3年間で「17台」となっている。これは、技術基準適合証明を取得した時期からして平成34年11月30日までとなっている旧スプリアス規定の無線設備から新スプリアス規定に対応した無線設備になったものと想定される。今後、新たに技術基準適合証明を取得するものは、新スプリアス規定に対応した市民ラジオとなることが予想されるが、大幅な増加は見込まれないものと考えられる。
26MHz 帯を使用するコンテナ荷役用無線システムは、無線局数が「0局」であり、 今後も開設される見込みがないことから、当該システムへの周波数の割当てを見 直しすることが適当である。
feed 市民ラジオの将来 in link Citizens Radio Service (2015/4/9 23:08:15)
「平成26年度電波の利用状況調査の調査結果」及び「平成26年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」が公表された。周波数帯を3つに分け、それぞれの周波数帯に対して3年ごとに調査結果と評価結果が公表される。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000159.html

この中の「平成26年度電波の利用状況調査の評価結果(案)」の「第5章 総括」の項には市民ラジオについて以下の記述がある。

------------------------

26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯を利用する電波利用システムの無線局数は減少傾向にあるものの、船舶通信システム等の重要な電波利用システムやアマチュア無線にも広く利用されていることから判断すると適切に利用されていると認められる。
・ 市民ラジオ(免許不要)は、新たな無線設備の出荷台数は平成23年度から平成25年度の3年間で「62台」となっている。今後、大幅な増加は見込まれないものの、無線局免許や無線従事者資格が不要なことから人気は根強く続くものと考えられる。
・ 26MHz帯を使用するコンテナ荷役用無線システムは、無線局数が「0局」であり、今後も開設される見込みがないことから、当該システムへの周波数の割当てを見直すことが適当である。

------------------------

やはり、技適を受けた設備数の増加が評価されたようで、以前の評価結果の記述に比べてかなり前向きになった感がある。当面市民ラジオの制度は継続となるのだろう。もっとも、市民ラジオに割り当てられた周波数を召し上げたところで、6kHz帯域で離散的に並ぶ8波のみであり、他の業務と共用でもあるので、新規に何らかの業務に割り当てることが難しいという現実がある。
ちなみに過去2回の評価結果における市民ラジオに関する記述は以下の通りである。

------------------------

平成20年度

(2) 26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯は、船舶通信システム等の重要な電波利用システムに利用されるとともに、アマチュア無線にも広く利用されている。
 無線局数は減少傾向にあるものの、これらの電波利用システムの重要性から判断すると適切に利用されていると認められる。
27MHz帯を使用する簡易無線については、現在の開設局数が「0局」であり、今後も開設される見込みがないことから、今後、同周波数帯を使用する簡易無線用の周波数分配を削除することが適当である。
市民ラジオは、現在も実際に運用されてはいるが、新たな無線設備の出荷台数は過去3年間で「0台」となっている。これは、他の手段により市民ラジオと同等の運用が可能になったことによるものであり、この傾向は平成17年度の調査以前についても同様であり、今後も続いて行くことが予想される。

平成23年度

(2) 26.175MHz超50MHz以下
本周波数帯を利用する電波利用システムの無線局数は減少傾向にあるものの、船 舶通信システム等の重\要な電波利用システムやアマチュア無線にも広く利用されて いることから判断すると適切に利用されていると認められる。
27MHz 帯を使用する無線操縦用簡易無線については、無線局数が「0局」であり、 今後も開設される見込みがないことから、今後、同周波数帯を使用する無線操縦 用簡易無線用の周波数分配を削除することが適当である。
市民ラジオ(免許不要)は、新たな無線設備の出荷台数は平成20年度から平成22年度の3年間で「17台」となっている。これは、技術基準適合証明を取得した時期からして平成34年11月30日までとなっている旧スプリアス規定の無線設備から新スプリアス規定に対応した無線設備になったものと想定される。今後、新たに技術基準適合証明を取得するものは、新スプリアス規定に対応した市民ラジオとなることが予想されるが、大幅な増加は見込まれないものと考えられる。
26MHz 帯を使用するコンテナ荷役用無線システムは、無線局数が「0局」であり、 今後も開設される見込みがないことから、当該システムへの周波数の割当てを見 直しすることが適当である。
feed 花の写真が写したかったけど・・・ in link ももねこ生活 (2015/4/11 9:01:53)

今年は 梅や桜の花を写そうと思っているうちに散ってしまった。

近所のお庭に咲いていた桜



枯れかけた梅の花



女子会?



天気が良い日に雪のような桜



菜の花と桜



綺麗な時間は短いな~
来年までまたね~

feed 22時代のパスでアマチュア無線衛星"AO-73"にQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/9 22:56:28)
すっかりアマチュア無線 サテライト通信にはまっています。hi.
今回も、22時前半のパスにてAO-73を使い、CQを出してみました。

イメージ 1

Uplink 435MHz; FT-991M & 5.5mH DS-3000ディスコーンアンテナ、
Downlink 145MHz; FT-817ND & 5mH SG9600、いつものライナップです。
このような設備でも、衛星の仰角が30度以上だとほぼ100%、ループテストに成功します。

結果、何回もFBなQSOを頂いている近畿 3エリア 京都府長岡京市の方から
お声がけがありました。いつもはRSレポートのみ交換のQSOでしたが、
"いつもありがとうございます!"とこちらからお声をかけてみたりと
少しゆっくり目交信でした。今回も無事RS=59同士です。
しかし、衛星は待ってくれませんのでドップラー効果で
"キンキン・モガモガ"変調になってしまうことが多く、もう少し腕を磨く必要がありますね…。

補足ですが、144/430MHz FMで運用可能なアマチュア無線衛星もあり、
"SO-50"や"AO-27"等、ネットで検索をかければ色々と出てきます。
Youtubeに動画も一杯上がっているので、どのような運用方法か参照もできるでしょう。

また、前にも記事にしましたが、国際宇宙ステーション"ISS"にもアマチュア無線局があります。
FMの他に、SSTVやAPRSが運用されています。
今回はISSのアマチュア無線局について詳しいサイトが有りますので
そのリンクを以下に貼っておきます。ご興味のある方はご参照ください。

"ISS Fan Club"(英語)
http://www.issfanclub.com/

feed 今年も甲賀市のうぐい川 in link しが6634(滋賀KA624)のブログ (2015/4/9 22:45:40)
今年も 桜が凄くキレイです。
平地では、もう葉桜になってきていますが 山間部ではこれからという
所もあります。
昨年、空撮を撮った所へ 今夜は、夜桜を見に行ってきました。
イメージ 1
イメージ 2

動画は、当方が昨年空撮したものです。
日曜日まで 持つかもしれませんねぇ 
皆さん 行って見てください。
feed 今年も甲賀市のうぐい川 in link しが6634(滋賀KA624)のブログ (2015/4/9 22:44:19)
今年も 桜が凄くキレイです。
平地では、もう葉桜になってきていますが 山間部ではこれからという
所もあります。
昨年、空撮を撮った所へ 今夜は、夜桜を見に行ってきました。
イメージ 2

イメージ 1
動画は、当方が昨年空撮したものです。
日曜日まで 持つかもしれませんねぇ 
皆さん 行って見てください。
feed 代替機製作中 揖斐レピーター in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/4/9 22:23:07)
イメージ 1
揖斐レピーターの管理局より製作依頼が来た

イメージ 2
アタック仕様の特小レピ

イメージ 3 余分な物は何も付いていない軽量仕様

無線機 アルインコ DJ-R20D
ケース 未来工業 WB-DM
電池 エネループパック 6V

 収納ボックスが完成したらソーラーパネルをマストに取り付けできるようにアルミ板を加工。金具等の取り付け。半日仕事かな…。今日はここまで。
feed 2015年4月9日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/4/9 22:16:34)

4月9日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある
勤務先のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を
行いました。その結果、2局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年4月9日(木) 
運用時間 12:13~12:32          
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目 ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:18 赤城山レピーター  さいたまMK2局  
           埼玉県 熊谷市 荒川河川敷  移動 M5 

12:22 赤城山レピーター  サイタマAN71局  
             群馬県 伊勢崎市 モービル移動 M5 

feed GWの一斉オンエアディ移動予告 in link 50みりわった~ず (2015/4/9 21:51:51)
今年もGWの一斉オンエアディが近づいてきました。当方の移動先は毎度お馴染みの
埼玉県比企郡ときがわ町に有る堂平山。

5月3日の夜9時から4日の正午過ぎまで、合法CB無線、特定小電力、デジタル簡易無線で
運用する所存です。

毎年色々と楽しいGW一斉オンエアディ、今年はどんな出来事が有るのか楽しみです。
各局聞こえておりましたら宜しくお願い致します。
feed 尾てい骨骨折! in link 元気なクマの日曜日 (2015/4/9 21:16:10)
日曜日に尻餅を突いて痛めたお尻、どうも尾てい骨を痛めたようです。

これ、おそらく尾てい骨打撲、もしくは尾てい骨骨折だと思います。

なぜなら、大したことがなければそろそろ痛みが引くかと思いきや、痛みがだんだん酷くなってきました。゚(゚´Д`゚)゚。

本当は病院に行けばいいのですが、仕事が忙しく行けそうもありません。

とりあえずネットで調べてみましたら・・・

【尾てい骨を骨折した場合】

・排尿できないくらいの痛み  →今の所ココまで酷くはない
・うつ伏せになると激痛が出る  →これに近いかな
・歩行時、座っている時には痛みは出ない  →歩行時はどうもない

尾てい骨の「ひび」も「骨折」も特に治療法はありません。
病院で処方された痛み止めの塗り薬を塗布して、安静を保つことしかないようです。

痛みは尾てい骨のひびや骨折の度合いにもよると思いますが、すぐには引いてくれません。

尾てい骨に痛みが出ている時には仰向けで眠ることもできませんから、
不眠など違った意味合いでもストレスが溜まってしまう症状です。

とありました。

これは長期戦になりそうですね。

これでクマが今抱える病状は、五十肩・足首じん帯断裂・五十肩・高血圧・・・

もう体はボロボロですね。

ブログ名を「元気のないクマの日常」に変えないといけないかな・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 4/9 アマチュア無線ナイト運用 7 & 18MHz SSBにQRV in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/9 21:07:00)
ナイト運用はまず、7MHz SSBでCQを。東京都大田区、広島県広島市の2局さんとRS=59同士の
FB QSOでした。TNX !

お気に入りのアマチュア無線バンド 18MHzも気になったのでQRVしてみました。
イメージ 1

ロシア連邦 "R120RQ"局が、RS=59+で入感していました。Up5 KHz指定スプリット運用で
RS=59/59での交信でした。これで"R120"の付くロシア連邦・スペシャルコールサイン局と
2局交信出来た事になります。

また、CQを出してみると、なんと沖縄県石垣島の局さんからお声がけがありました。
イメージ 2

RS=57/55 QSBで交信です。フェージングが深かったのでショートQSOでしたが
この時間帯に開いていたのにはびっくりしました。

やっぱりHF帯は面白いです。

feed もう一息でしたね~ in link Chiba YN 515のブログ (2015/4/9 21:06:15)

イメージ 1




イメージ 2




CM中、チラ見しておりましたが...
コンディションが上がれば、運用する予定でした...

上がり切らず...残念。


イメージ 3




feed JFLRCロールコール in link アイチNY28・JR2NFC 特小・CB無線・デジ簡・アマチュア (2015/4/9 20:58:26)
皆さんお久しぶりです。
さて、数ヶ月ぶりの開催となりますが今週土曜日にJFLRCロールコールを開催したいと思います。

・開催地:岐阜県池田山
・日時:2015年4月11日(土)22:00~終わり次第終了
・バンド
CB 1ch or 3ch
特小 L1ch or L3ch
DCR 当日呼び出し15chにてアナウンスします。
※混信等でチャンネル変更になる場合がございます。
※雨天中止になります。ご了承ください。

伊勢湾RCの後の開催となります。雨天時は延期となります。
各局のチェックインお待ちしております!
feed 緊急地震速報と・・・ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/4/9 20:54:09)
最近あまり聞かなくなった、緊急地震速報。
555241258.jpg
当時は頻繁に鳴っていました・・・。(画像はフィクションです↑)
↓ MP3形式 クリックで聞けます。(音量注意)
緊急地震速報 3


そしてTVでも取り上げられていましたが、以外にもこんな警報があったのをご存知ですか?
RC59886542.jpg
↓ MP3形式 クリックで聞けます。(音量注意)
緊急ミサイル発射情報 3
↑電車通勤やその他街中で、大きな音で流すことは犯罪ですのでご注意ください。

「備えあれば憂いなし。」
とはいえ、この音↑だけは実際にデモでしか聞きたくありません・・・。

※このページは、短期間で削除する可能性があります。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
feed 2015.04.09_ドクターイエローを見た(その2) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/4/9 20:47:35)
「回送列車がまいりまーす。この列車にはご乗車は出来ませんのでご注意くださーい。」

今日は、京都へ日帰り出張。
仕事が終わり、帰宅すべく京都駅で列車を待っていると、回送列車のアナウンスが!

「回送列車?も、もしや・・・。」
キョロキョロ。
「あっ、一眼レフを持った人発見!ということは・・・。」

しばらくすると、黄色いアノ電車が入線してきました。
イメージ 1

「おおおー!」外人さんも珍しそうに撮影しています。
イメージ 2

「型番部分なんか撮っちゃお。」
イメージ 3

「N700系タイプは作らないのかな?」
イメージ 4

「カメラ部分をアップ!」
イメージ 5

「側面の窓はなんじゃらほい??」
イメージ 6

となめまわすように撮影していたら、自分の列車が来てしまいました。

「ドクターイエローもいいけど、仕事帰りはやっぱり「チーかま」だね。」
イメージ 7

ということで、昨年末に引き続き見ることが出来ました。

2014.12.12_ドクターイエローを見た

feed 4月9日は、久しぶりの石垣島 in link カワサキAB117 (2015/4/9 20:44:39)
本日は、久しぶりの神戸市内からの運用です。

イメージ 1


掲示板におきなわYC228局さんのCBLレポートが上がっていたので、CM近くのハーバーランドから運用しました。(^^)

春休み期間中は激混みでしたが、春休みも終わり、いつもの神戸に戻ったような気がします。

3chに合わせると、すぐにおきなわYC228局の懐かしい変調が聞こえ、こちらから呼ぶと、一発で応答がありました。久しぶりの交信となりました。(^^)

おきなわYC228局さんは、当局の変調は覚えていただいたようで、とりあえず良かったです。

久しぶりの運用だったので、しばらく8chワッチしましたが、入感はありませんでした。

イメージ 3



客船が入港したりと、神戸って感じでした。

イメージ 2



Esシーズンに入ってしまうと、沖縄からは聞こえ無くなってしまうので、運用出来るうちは運用したいと思います。

本日の交信結果
【神戸市中央区ハーバーランドより】
1811 おきなわYC228/JR6局 51/51 CB3ch 沖縄県石垣市
feed 電池ケースは消耗品かな?(~_~)」 in link 温泉、無線放浪記 (2015/4/9 20:40:03)
イメージ 1
 
最近、週末営業中?の特小伊賀臨時レピーター、電池交換しても
接触不良で作動しない事も有ります(-_-;)」何処が原因か辿ってみると
電池ケースの様です!接点に問題が有りそうなので次回は予備の新品
ケースに交換してみます。
feed 酒は相模灘 in link みやぎFS43 (2015/4/9 20:06:05)
久々に一人呑み。

まずは好きな相模灘。

さて、次は何を飲むかな?

イメージ 1


魔王?
村尾?


いや、作を飲むかな?


一人呑む酒美味い酒。

いや、酔鯨にした!
feed JFLRCロールコール開催の御案内 in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2015/4/9 20:04:45)
皆さんお久しぶりです。
さて、数ヶ月ぶりの開催となりますが今週土曜日にJFLRCロールコールを開催したいと思います。

・開催地:岐阜県池田山
・日時:2015年4月11日(土)22:00~終わり次第終了
・バンド
CB 1ch or 3ch
特小 L1ch or L3ch
DCR 当日呼び出し15chにてアナウンスします。
※混信等でチャンネル変更になる場合がございます。
※雨天中止になります。ご了承ください。

伊勢湾RCの後の開催となります。雨天時は延期となります。
各局のチェックインお待ちしております!
feed JFLRCロールコール開催の御案内 in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2015/4/9 20:04:45)
皆さんお久しぶりです。
さて、数ヶ月ぶりの開催となりますが今週土曜日にJFLRCロールコールを開催したいと思います。

・開催地:岐阜県池田山
・日時:2015年4月11日(土)22:00~終わり次第終了
・バンド
CB 1ch or 3ch
特小 L1ch or L3ch
DCR 呼び出し15ch付近
※混信等でチャンネル変更になる場合がございます。
※雨天中止になります。ご了承ください。

伊勢湾RCの後の開催となります。
各局のチェックインお待ちしております!
feed イブニングはかすったけどアウト in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/4/9 19:57:41)
18時過ぎに前島埠頭へ。
 
ポツポツとQSO成功、CBLの書込みが入るが全く入感無し・・・
 
イメージ 1
 
寒かったので車内で待機していると突然、おきなわYC228局の変調が屋根から聴こえて来た。
 
「こちらは、おきなわYC228 5chへQSYします・・・」
 
5chQSY後、53で入感! 53のレポートをお送りすると
 
18:25頃 「ひょうごCY15局・・・・・・  ザザァ- こ○○か○・・・・・・ザザァァァ~~」
 
(>_<)無理
 
その後再び、YC228局の変調が聴こえる事は無かった。
feed 4/9運用 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/4/9 19:45:37)
本日は出張でした。
国分寺の数値が比較的高く安定しているようなので、CM終了後急いで近くの田んぼに向かい運用開始。
11掲示板では、おきなわ局とのQSOログが多数アップされていきますが、こちらはノーメリット。国内局も一切確認されず。
寒さと暗闇で心が折れそうでした。(笑)

イメージ 1

feed <免許を受けずにアマ無線局を開設>東北総合通信局、岩手県と山形県に住む4アマに対して電波法違反による行政処分 in link hamlife.jp (2015/4/9 19:32:49)

4月9日、東北総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した岩手県と山形県に在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者2名に対して、行政処分を行ったと発表した。

 

 

 


東北総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 


1.違反の概要及び行政処分の内容


【被処分者1】 岩手県盛岡市在住の男性(64歳)

 

・違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。

・処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成27年4月9日から19日間停止する。

 


【被処分者2】 山形県西村山郡朝日町在住の男性(66歳)

 

・違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。

・処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成27年4月9日から43日間停止する。

 

 


2.処分の法的根拠

 

電波法第79条第1項


【参考】

電波法抜粋 (無線局の開設)第4条

 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)(無線従事者の免許の取消し等)第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 


 なお、東北総合通信局では「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分

 

 

feed 4/9 自宅畑よりショートイブニング合法CB無線運用 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/4/9 19:05:27)
18時30分頃から先ほどまで、自宅畑から合法CB無線運用を行いました。

イメージ 1

イメージ 2

天気は曇りがちで、時々雨が降る当地でした。
ICB-870TのスイッチをONにして8chでCQ連呼 & 他chをワッチしてみましたが、
どこもキュルキュル音 & 海外局のみ入感する"オフシーズン"コンディションでした。
当地ではグランドウェーブで交信いただけるCB'erがおらず、オフシーズンは
移動先で各局さんと御相手いただいている状況です。
アマチュア無線をやってる方で昔、合法CBにQRVされていた方も多いはずですが、
いつも書いてある通り、フリラ局が少ない大分県です。


話は変わって、季節は着実に進んでいて、"フキノトウ"が立派な"フキ"に成長しています。
イメージ 3

結構な量、収穫出来そうです。今後、食卓にあがる日が多くなりそうです。
feed <メーカーによる“注意喚起”は異例>アルインコ、Webサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」の告知を掲載 in link hamlife.jp (2015/4/9 18:35:18)

アルインコ株式会社は4月9日、電子事業部のWebサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」と題した告知を掲載した。実在するアマチュア無線ショップに酷似した内容で、ありえない激安価格での無線機販売を宣伝する“フィッシング詐欺”と思われるサイトが続出していることを受けた対応。アマチュア無線機器メーカーが自社のWebサイトで注意喚起を行うのは極めて異例のことだ。

 

 


 相次ぐ「ありえない激安価格を表示」「実在するショップのWebデザインや店舗データを盗用」といったサイトの発生が、健全な運営を行っている通販系無線ショップやアマチュア無線業界全体に与える悪影響は計り知れないものがある。事態を重く見たアルインコ株式会社は4月9日、電子事業部のWebサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」と題した告知を掲載した。その内容を一部抜粋しよう。

 


『近頃、無線機の販売でも下記のような詐欺サイトが報告されています。


・既存の有名販売店とそっくりなレイアウトのホームページで、電話番号や古物商登録番号等は偽物ながら実際のものに酷似。新品無線機を驚くような低価格で販売しているふりをして振り込まれた現金を盗んだり、カード決済ができるように見せかけて入手したカード番号と個人情報を悪用する。


検挙される前にひんぱんにサイトを作り変えているようで、複数の販売店がホームページのまねをされる被害に遭っているとのことです。市場相場の半額、のようなありえない価格を掲示していたり、電話がつながらなかったり、よく注意すれば怪しいことは事前にわかるようですが、初めて無線機を購入するとか、ネット通販に慣れていない方は騙されてしまう可能性が有ります。


・あまりに桁外れな価格の販売サイトは疑ってかかり、事前に電話で問い合わせてみるとか、店名や電話番号をネット検索して怪しい点は無いかチェックするなど安全を確認してください。』

 

 

アルインコ株式会社が掲載した告知より

アルインコ株式会社が掲載した告知より

 


 こうした注意喚起がメーカーサイトで行われることは極めて異例だ。詐欺などの被害者を出さぬよう、業界を挙げた取り組みが拡がっていくことに期待する声は多い。

 

 

●関連リンク: フィッシング詐欺サイトにご注意ください(アルインコ株式会社)

« [1] 697 698 699 700 701 (702) 703 704 705 706 707 [724] » 

execution time : 1.134 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...