無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73245 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


GW最終日、移動運用をしてきました。
すっかり休んでしまいました・・・すみません・・・・
7時ちょい過ぎに自宅を出て、道志みちに向け走る。
途中2mで周波数チェックするとWRK局からお声がけ。
すでに津久井湖の先のコンビニに到着して作業をしているとのこと。
そこで合流します。
合流後、2mや八王子RPTで呼んでも、言いだしっぺのトウキョウCA52局の応答がありません。
昨日、調子悪いから休むかも・・・なぁんていっていたので、本当にお休みか??
絶対来ると思っていたんですけど、どうやら本格的に調子が悪いみたいです。
順調の道志みちを走り、0910頃菜畑山の駐車場に現着。
準備をして0923登山開始。
0955に山頂到着でです。
ほとんど休憩を取らなかったので、前回より早く到着しましたが、疲れました。
前回とは違い、富士山もよく見えます。
セッティングして早速運用開始。
今日は前回と同様、DCRは5W運用で、電池が切れたらその段階で1Wに変更。
当然5エレを設営します。
するとトウキョウCA52局がガラガラ声でDCRに出てきました。
相当調子悪いみたいです。
お大事にしてください。
連休明けは這ってでも出勤ですよ!
まずはDCRでCQ・・・QSOを重ねます。
今まで繋がったことの無い局とQSOもできました。
昼は、カップラーメン。
このためにわざわざ重いお湯を山まで担ぎ上げました。
その後CBでもCQを出すと、湘南平に移動している各局やおなじみ各局とQSOできました。
JA298局やCG61局は、もはや定番と言える玩トラ運用。
かなり厳しかったが、何とかその波を捕らえることに成功!
特小超広域RPTも久々の運用。
4局とQSOできました。
AB635局の情報によれば、放棄された工場のRPTが邪魔しているようで、お団子2個つくのに苦労しました。
QSO数40局。
ちょっと少なめか??
でも今日だけで、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、静岡、長野(アマチュアで)とQSOできました。
あれ、山梨に居たのに山梨局とのQSOが無い・・・
このGW5日間で150局近くとQSOできました。
各局ありがとうございました。
【QSO結果】
【DCR】1029 トウキョウAB505/1 埼)二宮山 DCR16 M5-1/M5
【DCR】1036 トウキョウCA52 東)八王子市 DCR12 M5-2/M5
【DCR】1038 サイタマST165 埼)越谷市 DCR12 M5-2/M5-3
【DCR】1041 チバCH47 千)船橋市 DCR12 M5-2/M5-2
【DCR】1044 チバ13811/1 千)柏市商業施設駐車場 DCR12 M5-3/M5-3
【DCR】1047 イタバシMK420 東)板橋区 DCR12 M5-2/M5-2
【DCR】1051 トウキョウSS44/1 東)八王子市多摩大橋 DCR12 M5-1/M5-1
【DCR】1054 カナガワCE47/1 神)相模原市宮ヶ瀬 DCR12 M5-1/M5-1
【DCR】1058 サイタマSC556 埼)三郷市 DCR12 M5-0/M5-0
【DCR】1102 トウキョウHM61 東)羽村市 DCR12 M5-1/M5-1
【DCR】1107 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 DCR21 M5-0/M5-1
【DCR】1112 サイタマTM164 埼)北葛飾郡松伏町 DCR21 M5-3/M5-3
【CB】1131 カナガワZX9/1 神)愛甲郡愛川町経ヶ岳 CB5ch 51/53
【DCR】1140 トウキョウスカイツリーKJ1/1 東)墨田区 DCR21 M5/M5
【DCR】1155 トチギSA41/1 栃)鹿沼市 DCR21 M5-0/M5-0
【DCR】1201 ミヤギFS43/1 茨)龍ヶ崎市 DCR21 M5-1/M5-1
【DCR】1211 カナガワN523 神)小田原市 DCR21 M5-2/M5-2
(【70cmFM】1243 7L3EEJ/0 長野)諏訪郡富士見町 432.86 59/59)
【CB】1246 カワサキHA71/1 神)横浜市 CB5ch 52/52
【CB】1252 カナガワMM21/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 52/53
【CB】1253 カナガワCC36/1 東)八王子市景信山 CB3ch 55/54
【CB】1254 ショウナンJH16/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 55/55
【CB】1254 カナガワYS41/1 東)八王子市高尾山 CB3ch 51/52
【CB】1307 ヨコハマJA298/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 58/55
【CB】1309 ヨコハマJA298/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 51/M5 ※298局玩トラ
【CB】1310 カナガワCG61/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 52/M5 ※61局玩トラ
【CB】1313 チバMR860/1 千)木更津市 CB3ch 51/51
【CB】1316 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 CB3ch 51/M3
【CB】1320 ナゴヤAB449/1 神)横浜市緑区長津田 CB3ch 51/51
【特小】1335 シズオカAB635/2 静)浜松市天竜川河口 L12-34 M5/M5
【特小】1344 トチギKN46/1 栃)日光市丸山 L12-34 M5/M5
【特小】1348 サイタマAK120 埼)入間市 L12-34 M5/M5
【特小】1352 イチハラLB21/1 千)市原市 L12-34 M5/M5
【DCR】1410 サイタマMG585 埼)志木市 DCR24 M5-2/M5-2
【DCR】1417 カスミCO1091 茨)阿見町 DCR24 M5-1/M5-1
【DCR】1426 カワサキHA71 神)川崎市宮前区 DCR24 M5-1/M5-3
(【70cmFM】1432 8J1TRD/1 茨)坂東市 432.74 55/56 ※取手市制45周年記念局)
【DCR】1447 イバラキAA818/1 茨)土浦市あさひ峠 DCR19 M5-1/M5-1
【DCR】1510 シズオカNH781/2 静)島田市静岡空港付近 DCR11 M5-0/M5-0
【DCR】1530 サイタマAD966/1 東)東久留米市商業施設駐車場 DCR16 M5-3/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
7L1WRK |


午後からもスポラディックE層の発生があるか各 HF アマチュア無線 ハイバンド & 11mの
CONDXチェックを続けていましたが、やはり当地では今のところ発生を確認できておらず、 F層が元気なCONDXでした。 本日のイブニングアマチュア無線運用は、恒例の"21MHz SSB"で主にEU方面各局との FB QSOとなりました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP運用 > "AO150A"局 Kingdom of Spain, Special Event Station of 150th Anniversary of the ITU. RS= 59/59 "UR5MKB"局 Republic of Ukraine, RS= 57/55 "E20QVD"局 Kingdom of Thailand, RS= 59/59 "M0BJL"局 England, T he United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. RS= 57/57~55 (Wkd before 12m SSB, 2 Band QSO TNX !) "M0WGI"局 England, T he United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. RS= 55/42 with QSB (Wkd before 17m SSB, 2 Band QSO TNX !) "RP70P"局 Russian Federation, Special Callsign Station. RS= 59/59 "LZ70VZ"局 Republic of Bulgaria, Special Callsign Station. RS= 59/59 比較的早い時間帯からEnglandやSpainが開けているCONDXでしたが、 QSB多め & CONDXが若干不安定な時間帯もありました。 今回も、"パイルアップ"状態の局は何度もコールしてなんとか拾って頂きました。 Many TNX for FB QSO !! ![]() |


15年の長きにわたって使用した自宅のコードレスホンを新調しました。
かねてより自宅で使用しているコードレスホンが、スクランブルもなく380MHz帯のアナログ波でだだ漏れになっているのが気になっていたのですが、家電量販店のポイントがたまっていたので、それを使い切って交換しました。
電話機本体はほんとうに安くなったものです。
15年前といえば、無線の世界ではラジオライフのような電波情・・・
|


40分ほどのヨットクルーズに乗りました。日本海と違って瀬戸内海は穏やかですね。
丘の上の別のホテルからの眺めです。
オリーブ園の展望台からの景色です。こういう風景はなかなか見られませんね。
オリーブ入りのソフトクリームです。
夜景もきれいでした。
今回のカメラはデジタルがOlympus XZ-1、銀塩がOM-1でした。
ではまた
|


家族で「日本のエーゲ海」岡山県瀬戸内市牛窓に行ってきました。天気がどうなるかと思っていましたが、よく晴れて風景を堪能できました。
4日に到着して、突堤で魚釣りのおじさん達に混じって、無線をやりました。違和感があるような、ないような(笑)。隣のお兄さんが不思議そうに見ていました。
5日の早朝、ホテルのバルコニーを占拠して、そこにあった椅子とテーブルを使って、クリップ基台でアンテナを設置。アジトを構築しました。怪しすぎますね。アンテナはRHM-8Bで、カウンターポイズは基台の根元に接続し、SWRも下がってくれました。
動画です。
2日間で7MHz/CW30局、10MHz/CW4局、144MHz/FM1局でした。HFは2.5W、VHFは0.5Wです。CB無線はグランドウェーブで2局でした。Eスポも発生していたようですが、残念ながらタイミングが合わずでした。
|


5月6日運用
今朝は車の洗車を済ませて
10時過ぎから宮崎臨海公園北ビーチに出陣しました。
今日は暑さにめげてシバフ広場の東屋にて陣取りました。
回りの芝生広場では皆さん焼肉な様子で白いのろし発生中!
臭いはたまりません(笑)
お昼過ぎて暫くで掲示板情報ではイバラギAB399局が受信出来てる模様。
キュルキュルの間でイバラギAB399局らしき局より
コールされてる様な?
何度か繰返しましたがQSOならず。
タイムアップの為に13時に撤収しました。
次回に期待しましょ。
|


友人が引越しする為片付けをしてたら自宅の押入れから出てきたそうです。
なんか知らんけど、もらっちゃいました。
|


5月3日に刈谷市で大名行列があり友達のお子様が出るので見に行ってきました♪
参加された皆様お疲れ様でした_(._.)_ |


夕刻の定点観測に出かけました。
fxEsを見る限りは、西日本型とは思えませんが、なんと 沖縄方面との空中戦の真っ最中。 摩訶不思議で面白いです。 ちとせFR421/8局と、3バンドQSO ありがとうございました、贅沢な交信のお相手を頂きました。 |


さてさて、今見頃のツツジです。
山口県防府市は大平山の山頂公園には沢山のツツジが咲いていて、一面花畑で見ごたえがありました。 無線運用も小一時間楽しめました~(笑) お相手頂いた各局さま有り難うございました。 [運用結果] ヤマグチMS325局 DCR 途切れすみません さがJP258局 2号線上りモービル DCR やまぐちX70局 山口市内モービル DCR ふくおかR128局 山陽道下りモービル DCR ヤマグチAA515局 防府市佐波川河川敷 DCR |


埼玉県秩父郡長瀞町から秩父市へ移動。羊山公園という所へ芝桜見物へ向かっていると
駐車場は秩父ミューズパークへ車を停めろとの指示が。
そのミューズパークの小高いポイントから運用開始、やっと今回のEs戦線でICB-R5を
投入となりました。
スイッチオンで即繋がるのは「イワテB73/6局」である。B73局はこうでなくっちゃ!と(笑)
その後も3エリアや7エリアが入感、ただしコンディションは不安定で中々繋がらない。
だけど何とか「ひょうご3946局」「いわてCA29局」とQSO、他には「ひょうごTT314局」と
「イワテAA169局」に呼ばれましたがQSOとは成らず。
10:36 イワテB73/6局 52/53 3ch
10:39 ひょうご3946局 52/53 8ch
10:47 いわてCA29局 52/52 8ch
10:43にはTT314局が51、10:59にはAA169局が52で当方をコールされているのが入感。 |


GW連休最後の日
予報は晴れマーク!
OADにも参加できずの状態でムズムズと・・・
昨日の種山ヶ原に続きこれまた地元の大鉢地森山(634M)へ移動。
この標高は丁度トウキョウスカイツリーの高さと同じになります。
登山時はほぼ無風で暑い暑い。
標高もさほど無いので気温も高め~
不摂生で溜まったものが汗になっていっきに出てきます(^_^;)
しかし、なんとも痛々しい看板・・・比較的新しい歯形&爪あと?!
うさぎでもかじったんでしょうか・・・
こころなしか・・
気持ち、、声が高くなる、当然ボリュームも高めで周囲を警戒しながら運用です(笑)
↓大鉢森山頂上から見た阿原高原と種山高原
↓中腹から見た 束稲山と音羽山方面
この場所から、DCRホイップで仙台市宮城野区のミヤギTM109局とM5 アンテマーク2本にはちょっと驚きでした!
連休最終日 岩手県南から南方向各局 FB-QSOお世話になりました。
【交信局】
11m
みやぎRK128局 利府町
いわてDE56局 一関市
DCR
みやぎOS147局
やまがたOO69局 山形県村山市
みやぎWR113局
ミヤギTM109局 仙台市宮城野区
いわてDE56局 平泉町
やまがたAB51局 仙台市泉区
DCRL
ミヤギKI529局 高速モービル
使用機材
ICB-707
IC-DPR6 3エレ八木&SRH-350DH
運用場所
奥州市 大鉢森山634m
|


朝の8時からいつもの林田港!
CBをセットし聞くも日本語は聞こえませんでした^_^ CBのノイズを聞きながらウトウトしていました。 一行掲示板を見ると20分前にいわてB73局さんが林田港に来ると書かれてました。 掲示板を見て3分ほどでいわてB73局さん、かがわMC36局さんが林田港に来てくれました。 いわてB73局さんは鹿児島帰りでわざわざ寄ってくれたみたいでありがとうございました。 まさかお会い出来るとは思わなかったので感激しました。 連休中の嬉しいサプライズでした。 CB One Jrを初めて見せてもらいました。 いいですね、これ欲しいですね^_^ 香川に来て貰ったらうどんを食べてもらわないと帰せないと言うことで、私の自宅近辺の山下うどんへ! 今日は連休最終日と言う事でいつもよりお客さんは少なかったです^_^ 林田港で楽しいお話し、楽しい時間を過ごす事ができました。 また是非お越しください。 |


本日は午前中時間が取れたので、裏山でプチ運用。
運用場所に着く前には・・・ご挨拶して(笑)
本日はお気楽運用の予定だったので、待機は車内にて(^_^;
それでも密かにEsを期待していましたが・・・。
結果はボウズ(笑)
コンディションに見放されました。
途中、ラジオでもと思い、カーラジオを付けると・・・。
久しぶりの中華オンパレードでした。
27MHzは全然ダメでしたけど、80MHz帯は賑わっていましたとさっ。 |


甘くないようです(この後、開ける可能性はありますが)。
DCRですが、東久留米のイオンPでCQ出したところ、すぐさま応答いただきました。
このようにいつでも交信させていただけるのが、私の中のDCRのイメージなのでした。
ちょっと都心から離れるとそうではないのですよね。
今日は感謝の気持ちで交信させていただきました。
15:29 サガミFJ1300局 道志村菜畑山 M5/M5 DCR16ch
15:33 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR16ch
|


いや~連休終わりですね・・・休んでいませんが?
球蹴り&蹴球で終わります!(一緒か~爆
最終日位は・・・ブラジルW杯referee西村氏来県で食事会有りますが~行ける雰囲気では?
ドライブでも~(面倒くさいですが・・・汗
目覚めの畑仕事をチョロット~次は、洗車・・・ここまでは好きなので!
行き先は?栃木県日光市霧降高原・・・行きたいが混むでしょうね!
近間でごまかします・・・茨城県大子町憩いの森(ロケ良いんですよ!栃木方面!笑
無線運用では有りません!連休最終日位ね~家庭サービスザンショ:汗
でも、すぐに飽きたようで・・・13時撤収~(だから一人が・・・サービスですから!笑
QSO
フキシマTS316局 M5① 福島県安達太良山
トチギJJ69局 3バンド 栃木県日光市半月山
EsP?福岡局
特少L トチギKN46局 M5① 呼べと届かづ~
DCRL トチギSA41局 M5 おにぎり喉につかえて~
機嫌取りになりませんでした・・・夕食おかず買い出し命令が~
おきなわ局、18時からですか・・・(これ!笑
|


今年のGWは変なコース!
常磐道全線開通したので仙台まで
(帰宅困難地域を突っ切る。)
数箇所に放射線モニター表示器がある高速道路。(ちょっと怖い!)
はじめの方は0.5μSV/h位だが、
浪江とか相馬の文字が見えてくると
最高5.3μSV/hが表示された。
ここで渋滞でもしたら・・・
松島遊覧
えさあげ禁止されているが、ウミネコは健在。
上手に追いかけてきます。
夜は霧で幻想的な仙台。
以上、1日目でした。
|


中目黒移動より大山レピーター経由
よこはまBF35局さんメリット5FBQSO 越谷市しらこばと橋移動より 単信3にてメリット3本日弱め、ありがとうございました |


「あー、暇だなあ。これじゃあキャベツ鑑賞会じゃんかよお・・・。」
GWも最終日です。
そこで今日は、気分を変えて神奈川区のキャベツ畑に行きました。
フリラー仲間は、ここを「キャベツ畑」と呼んでいますが、まさにそのものズバリの光景です。回鍋肉(ホイコーロー)が食べたくなっちゃいます。(笑)
9時に現着。原チャリではなく車で来たので、ICB-R5スカイトークも持参しました。
早速27MHzをワッチすると、「ジジジジ・・・。」とS=1位で全チャンネルに入っています。
「まあ、そのうち止まるでしょ・・・。」(←結局撤収まで止まりませんでした。)
グランドウェーブで各局さんとのQSOを楽しみます。
休日ということもあって、近所の違法局さんもお仲間とラグチュー。そのため、他のチャンネルにもバリバリ入ってきます。ちょうど良い機会なので、違法局さんの信号を利用して、ICB-870とICB-R5のSメーターの振れ具合を比較してみました。
やはりICB-R5の方が針が重いです。数字の倍読み位がちょうどよいかもしれません。
Eスポは待っても待っても出てきてくれません。一瞬、ふくおかコールが入感しましたが、それっきりでした。
ぼんやり空を眺めていると、薄っすら虹色の雲「彩雲(さいうん)」を発見。
彩雲とは、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象のこと。本当は、もっと鮮やかに見えると良いのですが。(写真はネットより借用)
結局、14時まで粘りましたが、お腹もすいたので撤収となりました。まあ、こんな日もあります。次の週末に期待しましょう。
【おまけ】 今日の飛行機もの
青空の中に一本の飛行機雲。
アップすると、大韓航空のジャンボでした。
今日も戦闘機が爆音とともに飛んできました。
高高度で飛行する、日本貨物航空のジャンボもいました。
ただのヘリだと思っていましたが、機体にTBSの文字が。
TBSの取材ヘリでした。(写真はネットから借用)
米軍の輸送機。よく見ると機体に様々な突起物が見えます。
なんとか全体を撮れました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市神奈川区キャベツ畑移動
【CB】 よこはまUW1局 53/53 西区野毛山移動
【CB】 かながわZX9局 51/受信のみ 愛甲郡経ヶ岳山頂移動
【CB】 よこはまAB550局 51/51 旭区こども自然公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/M5 保土ヶ谷区移動
【CB】 かながわYS41局 51/受信のみ 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 とうきょうCC36局 53/52 東京都八王子市景信山山頂移動
【CB】 かわさきHA71局 53/56 都筑区牛久保公園移動
【CB】 とうきょうMX16局 41/受信のみ 川崎市幸区移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |


各局さんのレポートにもある通り、現在出回っているデジ簡のモービルホイップアンテナのなかでは最高傑作ではないでしょうか!?
かなり感度がよく、山岳移動運用ではCQ出すといろんな所から一斉に呼ばれて輻輳してしまい、無変調状態になるほどです。八木アンテナを使うとこのようなケースは少なくなりますが、装備を減らしたいときや強風下、単にお手軽運用したいときなどモービルホイップアンテナでの運用することも今後あるかと思います。そのときは迷わずこのAZ350Rを使うことになるでしょう。 しかしこのAZ350Rにも欠点があります。送受信性能が良いことの証明にもなるのですが、アンテナの全長が1m近くあり、山岳移動運用で担ぎ上げる場合はそれがネックになります。ザックに入れる場合は何かのケースに入れることになりますが、1m近くもある長尺物をザックのサイドポケットに入れて登山するのは、頭上の樹木の枝に引っ掛けたりして大変危険です。頭上に注意するにしてもそれがストレスになって、かなり疲労すると思います。 そこでアンテナを2分割して携行性を上げることを思い付くのですが、アンテナのエレメントはイモネジで固定されており、エレメントを外したり付けたりする際は六角レンチで緩めたり締めたりしなければなりません。万が一、この直径4ミリ、長さ3ミリのイモネジを地面に落としたりしたら、石の隙間に入って行方不明になること間違いないでしょう。そうでなくても、冬の山岳移動運用では手袋して落とした小さなイモネジをつまむなどとてもできないでしょう。 そこでイモネジに代わってユリヤネジに換装してみました。直径が4ミリで、長さが8ミリのユリヤネジをジョイフル本田瑞穂店で購入。ネジが長いので、半分程に切ってフィットさせました。 ちょっと不恰好ですが、これなら冬季の山岳移動運用でも手袋を外さずネジを簡単に締めたり緩めたりすることができ、落としても発見が容易で拾い上げることも難しくないでしょう。 当局は2分割したエレメントを、対衝撃塩ビパイプのVP20で作った収納ケースに入れて山岳移動運用に携行しております。この収納ケースは下部に基台を取り付け、運用時は逆さまにして三脚と組み合わせ、マストとして使っています。 |


<第792回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年5月6日(水) 21時00分から21時30分 ・ばしょ 神奈川県平塚市湘南平新展望台(181m) より ・バンド 21時00分から21時30分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


本日はbB君を洗車して少しイメチェンしてみました 純正のフロントグリル (交換前) 取り付け部分が破損!! 車外品のフロントグリル (交換後) 金属製.ビレットタイプ(中古品) チョット悪ガキ風?!! ちょっとアピ-ル!! 近所の車屋さんが遊びで製作してくれました!! 久々に車メンテで半日が終了・・・ 地元の市街地を走行しているとDCRから山梨県移動局が入感!! 車を止めてコ-ル・・・ さがみFJ1300局 山 南都留郡道志村.菜畑山移動 M5-M5 ビックリ!! 市民ラジオ.イブニングのコンディションはどうだろう・・・ 期待・・・。 |


昨日の5/5に荒川のいつものマイポイントで、テナガエビの様子見に行ってきました。
ゴールデンウィーク真っ只中、どこに行っても混んでいるので近場でウロウロしているだけでしたが、天気も良いことですしちょっと様子見にでも行ってみるかと家を出たのが10時半過ぎ。
途中エサのミミズを掘って、それから昼食をコンビニで買い込んでから現場についたのは12時近くでした。
今回は下の娘も一緒に行くという・・・
|


GW一斉移動の成果はいかがでしたでしょうか。 特小レピーターが大活躍!関東地方特有かもしれませんが、特小レピーターが大活躍でした。特に「広域レピーター」と呼ばれるレピーターは大人気で、シンプレックスでは非力な10mWという出力を忘れてしまいそうなサービスエリアで、かなりの方がQSOされていたようです。 中には「特小はRPTしか運用しない」なんて言う方もいらっしゃったようでした。 若い世代の台頭特小RPTの人気に呼応するかのように中学生や高校生といった若い世代のフリラ愛好者の台頭も目立ってきました。廉価な無線機も多い特小ですが、レピーターにアクセスできれば多くの局との交信機会も得られます。 性能的にも、多機能な機種ではなく、徒歩圏内から広域レピーターにアクセスできればいいだけの性能さえあればいいのですから、多機能な高価な無線機を用意する必要はありません。 若い世代にとって、特小はフリラのはじめの一歩としては手ごろなバンドかもしれないです。 インターネット掲示板の変化インターネット掲示板での移動運用告知ですが、今までは掲示板で扱われている話題によってカラーが決まっていました。たとえば、CBの話題が中心の掲示板では特小やデジ簡の話題が空気的に難しいといった具合でした。 ですが、今回のGW一斉移動の運用告知を見る限り、今までの空気とは違うようです。 CBの話題が中心だった掲示板でも、特小やデジ簡の運用告知が見られるようになってきています。 これは若い世代というよりも、CBの無線機を所有していないフリラ愛好者の増加が原因の一つと考えられます。 |


RJ-580の天板で鉄板焼き!
午前中のCNDupを期待し、またGW最終日に移動する方の迎撃を兼ねて、昨日の新運用地である多摩大橋南河川敷公園へ短時間運用してきました。
11:00頃にはカミさんの両親が遊びに来るのでそれまでの幸せです(^^)
到着してみると・・・今日は既に唯一のテーブルに先客あり。ま、しかたないですね。。。
昨日、むさしのSR911局さんより御教授いただいた看板アース運用致します(^^)
しばらくするとテーブル席が開いたので使わせていただきます。
・・・・・CB機からはノイズと違法局、海外局しか聞こえてきません。
こればっかりは致し方ありませんね。
折角なので、特小大山レピータをワッチしていると、数局様とQSOとなりました。
またそのノリで緑区レピータからCQしてみれば、城山湖の主であるながのCW47局さんとQSO。
ありがとうございます!!
11:00前までDCRも少しだけ運用し撤収と相成りました。
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。
2015年05月06日(水)
多摩大橋南側河川敷公園(栗ノ須みどりの広場) [東京都八王子市]
09:45 とちぎKN46局 特小大山RPT 日光市丸山
10:05 ながのCW47局 特小緑区RPT 城山湖
10:21 よこはまMM21局 特小大山RPT 湘南平
10:31 かながわTM34局 特小大山RPT
10:52 さがみFJ1300局 DCR 菜畑山(山梨県南都留郡道志村)
|


昨日本格的に開けたEsに久々に参戦できました。
朝、アクティブモニター見たら8over。これはと思い甲子川河川敷に出動。
さっそくミエAA469局と今シーズンのあいさつ。
九州移動中のイワテB73局ともご挨拶。混信で最後はうやむや。
その後各局聞こえましたが、タイミング悪くQSOできず。
8ch以外を聞いたらB73局が57で入感。今度はばっちりファイナルまで。
その後、関東まで入感し、午前中最後は新潟上越市移動のなごやCE79局とQSO。
午後は、釜石港に場所を変え待機するもコンディションはいまいち。
シマネJA115?局と思われる局に声をかけられましたが、しっかり確認する前に落っこちてしまいました。
夕方もまた川沿いへ出撃。
最後は地元に帰られたなごやCE79局とQSOでき、無事帰還を確認?し
終了しました。(^○^)
交信局(敬称略)
9:18 ミエAA469 52/51
9:36 イワテB73/6 53/53
9:55 イワテB73/6 57/53
10:08 ひょうごTT314/4 52/51
10:41 シズオカJL747/2 52/51
10:42 ヨコハマAA815 52/53
10:45 シズオカNH781/2 52/52
10:48 サイタマQBM254 52/52
10:51 シズオカAR96 52/52
11:04 なごやCE79/0 53/53
18:41 ハンシンAA727/3 53/52
18:43 ながおかHR420/2 54/55
18:47 しがAC115/3 53/53
18:54 なごやCE79 52/53
受信のみの局(敬称略)メモが残っていた局です。
ねやがわCZ18・サイタマKK007・ヒョウゴHM76 ・フクオカHN426
シマネJA115・ならAI46・ひろしまHC733・きょうとKP127・とくしまHA7618
くらしきFV223・いばらきAB399・かがわMC36・しずおかDW33
当局を呼ばれた局もございましたが、混信で分からなくなったりしてQSOに至らず申し訳ございませんでした。各局今シーズンよろしくお相手ください。
|


2015.05.06(水)
久々のホーム以外での運用・・・ 気合いを入れ ↓
とは言ってもいつもの「天城」なのですが…
10:30 特小中継26ch から 断続に、
↓ 今回からの新兵器「携帯用クリップ」 三脚や天体望遠鏡にコメ接眼したり重宝してます
CQするも からぶりの連続
![]()
「カナガワTM64」局さん QSO! 詳細はわかりませんが レピーターを特設していたのだしょうか???
「カナガワN523」局さん QSO!
「かながわCG61」局さん 湘南平 QSO
DCR 「チバCH47」局さん 船橋固定 QSO 一年ぶりでした!(八木名人)
「カナガワVT250」局さん 葛西 QSO
12:30
「サイタマMG585」局さん 志木市(荒川河川) QSO
「ヨコハマAB550」局さん QSO
「トウキョウTK416」局さん QSO
「ヨコハマKZ123」局さんQSO
※ コールネーム打ち間違いがありましたならご指摘ください
(特小スワロフスキーデコ使用・・・勿論私用です)
天城からは 大平山や富士山レピーターにもつながらない・・
そんな中 特小でオペレートしてくださった方々に感謝いたします。
雲も高く風があるのに 霞む相模湾 有視界 伊豆大島が見える程度 なんか変・・・
|


連休最終日の今日は天候FBな上、気温もどんどん上がっている当地です。
ランチタイム合法CB無線運用を12時15分頃から先ほどまで、自宅畑にて行いました。 もう"初夏"の陽気だというのに当地ではスポラディックE層発生、今回も確認できず…。 ![]() 5/2にQSO & Esでの国内局入感以来、ずっとこの調子です。 途中、8chは"キュルキュル音" & "蜂の巣"ノイズがS=3で入感することも…。 他のchは海外局が盛大(?)に入感していました。 あ~ぁ、本格的なシーズンはもう少し先かなぁ。 ![]() これからの時間帯に期待したい運用でした。 |


色々と試してみましたが、設置場所の高さの関係で、どうやっても都内方面からの電波は入らず。
一層の事、ビームを筑波山反射に変更したりと色々試しましたが、さほどの変化は無く、本日八木アンテナの向きを、群馬県高崎方面に変えました。(戻しました) また、特小を下ろし、その代わりにパーソナル無線のアンテナを設置してみようと思います。 聞こえる局は皆無に近いでしょうが、可能性はゼロでは無い。 ワッチが主ですが、GPを上げてみます。 特小は色々試行錯誤やって見て、筑波山とのQSOが自宅から出来る事がわかりましたので、別途改めて特小機を設置して見ます。 |


色々と試してみましたが、設置場所の高さの関係で、どうやっても都内方面からの電波は入らず。
一層の事、ビームを筑波山反射に変更したりと色々試しましたが、さほどの変化は無く、本日八木アンテナの向きを、群馬県高崎方面に変えました。(戻しました) また、特小を下ろし、その代わりにパーソナル無線のアンテナを設置してみようと思います。 聞こえる局は皆無に近いでしょうが、可能性はゼロでは無い。 ワッチが主ですが、GPを上げてみます。 特小は色々試行錯誤やって見て、筑波山とのQSOが自宅から出来る事がわかりましたので、別途改めて特小機を設置して見ます。 |


GW期間中2回サバゲに参加してきました。 サバゲと言ってもスポーツですから ゴーグル・マスク・長袖長ズボンなんかの 弾が当たってもケガをしない基本的な服装を すればゲームに参加できますが、 色々ぶら下げて電動ガンを持てば、 多分全部で+10キロくらいにはなるのでしょう。 これで1日動きまわるとヘロヘロです。 水分も相当補給しないと脱水症状を起こします。 帰って体重を計ると1キロ減ってました。 あと25回参加すればメタボよさらば(^^) ま、ご飯食べたら元通りなんですけどね。 64式もゲームで使いましたが、 メンテしてみるとあちこちネジが緩んでいたり (しょっちゅう開けますのでネジロックは使いません) 配線の被覆が裂けてたり(構造上配線の取り回しに無理が…) 電動マガジンのマイクロスイッチが壊れたり。 モーターの端子が折れてたり(´・ω・`) せっかく分解したのでタペット調整と配線作り直し、 電動マガジン用のマイクロスイッチはネットで発注とか 色々やることがあって手がかかることこの上ないです。 今回はいわゆるインドアフィールドでしたが、 今度はまた屋外のフィールドでやってみたいものですね。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2月15日に「Ver5.24c」としてバージョンアップしたが、 2月21日→ 3月28日→5月5日に続き、5月6日に 「その後の進捗状況」として「Ver5.24cに上書きしてください」が公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.24c」が2月15日に公開された。
その後の進捗状況(2015/5/6の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。
その後の進捗状況(2015/5/5の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。
その後の進捗状況(2015/3/28の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。 ・入力ウインドウが不正な日付/時間の場合、Tabキーでクリアできなかったので修正。 Tnx JA1UZG
その後の進捗状況(2015/2/21の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定を修正(したつもり)。 ※FT-991/FT-9000/FT2000で動作確認をお願いします。
●関連リンク:
|


こどもの日ということですが、長男は高校卒業し、こどもの日という歳でもないので、かみさんと近くの福知山に山行。
今年の年初に目標にしていた900mHの山に登頂成功(笑) やはりいつもの600n級の山頂とは見える景色が違いました。 疲労感を引きずりながらいつもの曽根干潟に、直行しました。 Es爆発の状況でとにかく国内局が聞こえる聞こえる。 8chは混信状態でコールを確認する前に次の局がCQ出される状況です。 3/4/6chでも変調確認、とんでもない状況です。 ただお声かけするもこちらから飛ばない状況。東側に有利なCNDのようでした。 楽しいシーズンになりそうです。 本日の運用記録 市民ラジオ とうきょうAD879局/7 53/53 いわてAG22局/7 52/52 フクオカAB182局/6 53/54 CBL各局 かわさきHA71局/1 53 ちばCB750局/1 53 いわてCA29局 52 あきたAO899局 52 やまがたAA21局 54 みやぎBA102局 52 みやぎTM109局 52 ふくしまHO723局 52 |


☆5/5(火・祝)
新潟県上越市から
9:30ごろからキュルキュルが激しくなってきた。
10:10すぎには27.005で韓国・プサンからとの声も(59++)
近くの田んぼへ急行! 多くの田んぼに水がはってある。
我が国有数の米どころだけあって運用地には困らない(笑
11:04 イワテDS94局 53/53 CB8ch すごく安定している
11:10ごろ イワテB73局/6 8chで一瞬聞こえました。
11:11ごろ フクオカAZ??局 8chCBL
11:16 かごしまSS167局/6 52/52 CB8ch 激しいQSB
11:18 ふくおかNX47局 52CBL 8ch 激しいQSB
11:29 いわてCA29局 53/53 8ch
11:31 イワテAA169局 53/53 8ch
11:33 イワテCY16局 52/53 8ch
しだいに静かになったのでQRT
新潟県妙高市から
13:32 ねりまTN39局/横手山 M5/M5 DCR15ch
名古屋市北区から(名古屋高速モービル)
18:10ごろ いわてAN26局、ミヤギBA102局、アキタAO899局を8chで確認。
その他多局が聞こえるもコール確認できず。
名古屋市固定・屋根の上から
18:50 ふくしまT31局 58/54 8ch
18:53 いわてDS94局 53/? 8ch 本日二回目!!
18:54 ふくしまAJ32局 57/57 8ch DCRのお声と同じでした(笑!
19:00 ミヤギBA102局 52/??54かな 8ch
Es爆発がもう2日、いや1日早かったら・・・こんなモノデスネ(笑 |


☆5/4(月・祝) 晴れ時々曇り
岩手県北上市から大船渡市、陸前高田市を訪ねました。
岩手県陸前高田市 旧道の駅から
10:22 ミヤギAZ17局/7 一関市・室根山 M5/M5 DCR15ch
宮城県気仙沼市岩月千岩田付近
11:06 ミヤギAZ17局/7 一関市・室根山 59/59 CB8ch
宮城県南三陸町 旭ヶ浦付近の岸壁から
12:45 ミヤギIT03局/石巻市 52/52 CB8ch
12:54 ミヤギCB125局/宮城県わたり町 53/53 CB8ch
石巻市石巻港付近から
15:43 アイチRJ450局/東松島市~石巻市 M5/M5 DCR17ch
アイボールできず残念でした。
仙台付近大渋滞
18:30頃 ミヤギBA102局が59++だったが(CB8ch)、お声掛けできず・・・
おきなわYC228局も51-52でCBL
東北道・福島トンネル付近モービル
19:55頃 ふくしまTS316局(福島市) M5/M5 DCR18ch
ふくしまAJ32局もDCRL!
|


☆5/3(日) 晴れ
秋田県三種町付近モービルから
9:05 ヤマグチLX16局/鳥海山大平展望台 M5/M5 DCR16ch
青森県深浦町(不老ふ死温泉付近 崖の上)
12:14 ニイガタMS763局/佐渡市固定 M5/M5 DCR15ch 310kmほどの飛距離 ダクト伝搬と思われます。
13:05 トウキョウAB505局/佐渡島付近MM M5/M5 DR15ch
この日は東北地方は良いお天気でしたが、中部地方から西は悪天候。
もし全国的に天候がよくて風が無ければ、山陰などとQSOできたかもしれません。
岩手県北上市 東北道モービルから
19:30頃 イワテAD16局 M5/M5 DCR15ch
19:35 イワテOH101局(花巻市) M5/M5 DCR15ch
北上市北上金ヶ崎PA
21:10-40 イワテDE69局 M5/M5 DCR16ch ロングラグチューTNX(笑
21:46 イワテDE56局/奥州市 M5/M5 DCR16ch |


道の駅遠野風の丘を出て、陸中大橋駅付近のSL撮影ポイントに移動します。
その後は、仙台駅向けに走ります。 18時までに仙台駅でレンタカーを返し、新幹線で都内向けになります。 |


☆5/2(土) 晴れ
まとまったお休みがとれたので、10年ぶりに東北へ訪問することにしました。
長野県 中央道駒ケ岳SA付近モービルから
残雪の駒ケ岳と満開のリンゴの花が素敵でした。なんどもわき見を・・・
8:15ごろ ながのAF45局 M5/M5 DCR
新潟県三条~燕市モービルから
13:15ごろ ニイガタAS59局(新潟市南区) M5/M5 DCR
山形県遊佐町国道7号線ぞいモービルから
18:56 ニイガタSA119局(新潟市南区) M5/M5 1Wとのこと DCR16chよく聞こえていました。
秋田県にかほ市国道7号線モービルから
19:20ごろ イワテB73局/6 52CBL CB8ch |


☆4/29祝・水
名古屋市中川区新川堤防にて
18:35 イワテAA169局/沖縄県うるま市 52/54 CB8ch Es?F伝搬??
中国語のQRMが激しかった。
☆4/30木
名古屋市港区にて
18:26 おきなわYC228局 55/53 CB3ch
各局QSOありがとうございました。
|


だいぶ前の記事にも書きましたが、アマチュア無線 HFハイバンドの14MHzから28MHzまで、
世界中から"IBP (International Beacon Project)ビーコン"が送信されています。 送信周波数、スケジュール、各ビーコン局のコールサインは"CQ Ham Radio, Ham Note Book"や 以下のJARL公式サイトで確認してみてください。 http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-6_beacon/ibp.htm ビーコン局はコールサインを送信後、連続キャリアを1秒ごとに 出力を100W→10W→1W→0.1Wと変化させているので もし、0.1W程度でEUやAF Regionが聞こえたなら相当にCONDXが良い兆候と判断できます。 1Band当たり、3分のワッチで世界中のHFハイバンド CONDXチェックができるのでよく利用しています。 |




昨日、お昼に暇を持て余し、相模川に息子と魚釣りに行ってきました。
ちょうど干潮時で、潮が止まっており釣れる気配なし!
しかし、テトラの間から、ハゼ3匹釣り上げました。
数があれば唐揚げでもと考えましたが、~3匹ではね…^_^
リリースし帰宅。
でも、久しぶりの感触(ブルブル)面白かったです。
同日食後に妻が…国分寺大変!と、IPadを私達にかざし得意顔。
見ると、本当に大変…ずーと、真っ赤じゃないですか!
早々準備をし、何時も行く平塚ポイントへ車を走らせます。
しかし、聞こえない…日本語が聞こえない。
2.3CHでは、ホニャララ語が浮き沈み。
しばらく粘りましたが、昨晩は肌寒く撤収しました。
タイミング、もっと早ければな~と、後悔^_^
|


4日、早朝実家を出て、お昼過ぎに神奈川着しまいた。
道中、ちばCH47局、お相手いただき、有難うございました。
やはり、帰りは疲れが溜まり、SAにて何度も休憩し仮眠をとりました。
また、帰りも渋滞が全く無く、逆に反対車線が大渋滞…大変だな~と、
横目見ながら無事到着…山形暑かった29度は無いよな~ |


会場内で腹ごしらいでお蕎麦を食べていたら、隣りでお蕎麦を召し上がっていたご婦人(推定70歳位のお母さん)が私を凝視。
??? そのご婦人が声をかけて来て、「あら?その時計、孫が欲しがっている妖怪ウオッチかと思って見てしまったわ。御免なさいね!」と。 リストリンクスが、どうやらお孫さんが欲しがっている妖怪ウオッチに見えた様だ。 こっち(リストリンクス)の方が発売は先だい! 時計にトランシーバー機能が付いているんだぜ! と、心の中で叫びながら、ご婦人を見送った。 |


会場内で腹ごしらいでお蕎麦を食べていたら、隣りでお蕎麦を召し上がっていたご婦人(推定70歳位のお母さん)が私を凝視。
??? そのご婦人が声をかけて来て、「あら?その時計、孫が欲しがっている妖怪ウオッチかと思って見てしまったわ。御免なさいね!」と。 リストリンクスが、どうやらお孫さんが欲しがっている妖怪ウオッチに見えた様だ。 こっち(リストリンクス)の方が発売は先だい! 時計にトランシーバー機能が付いているんだぜ! と、心の中で叫びながら、ご婦人を見送った。 |


掲示板を見ると夕方今日もEsが発生した様子。
帰宅後、疲れていたが市民ラジオ運用に出る。 今夜も昨日同様に田んぼの暗闇に。 スイッチを入れるもEsによる国内局は聞こえない。 ならばと、昨夜同様にこちらからCQを出す。 しかし、空振り。 暫くワッチしていると聞きなれた声が! ハンシンAA727局、いつものポイントからだ! 俄然気合いが入る! 727局のCQの後、間髪入れずに呼び倒す! 社長~!俺だぁ~!聞こえるかぁ~! 727局も私をわかった様で、こちらをコール。 こちらから51を送る。 しかしラジコンと思われるブーブー、プープーと言う信号の方が強く入り、RSがこちらでは取りきれず。 交信モードにはなりましたが、残念ながら直ぐに聞こえなくなってしまいフェードアウトに。 しかし、今シーズン初の3エリアを727局に拾って頂いたので大満足でした。 Esのノイズも収まり、撤収しました。 運用中、東の空からオレンジ色した満月が地平線から上がって来ました。 田んぼの水面に月が映り綺麗でした。 一眼レフが有れば綺麗な写真が撮れたのでしょうが、持ち合わせはスマホだけ。 しかも周囲は真っ暗でズームすると良く映らない。 手ぶれでブレブレ。 こんな感じて月が田植えが終わった水面に映り綺麗でした。 写真はブレブレなのはご愛嬌。 |


5月5日 火曜日 晴れ 連日4日目 |


笠間陶炎祭会場を後にして、その足で笠間稲荷にお参りする。
久々の笠間稲荷だ。 なかなか京都の伏見稲荷大社には行けないが、笠間稲荷だと車で行ける。 到着するも何かが違う。 鳥居が無いのだ! 3.11で倒壊したと有った。 藤の花がこちらも綺麗に咲いていた。 お参りを済ませる。 門前町にはお蕎麦やお稲荷さんを売るお店が有り、その中の一軒に入り、いなりと蕎麦を頂きました。 帰路、国道50号と高速は渋滞している様だったので下道で帰る事にした。 これが大正解! 道案内標識に見慣れた地名を発見! ナビで調べたらこれはイイ! 途中峠越えをするが空いている様なのでハンドルを切り、国道から裏道へ。 スイスイで信号も少なく、アッと言う間に筑波山の東側に到着。ここまで来れば帰宅したも同然。 無線に行く朝日峠の下にあるトンネルを抜ければもう土浦の街だ。 この道は空いているし速いし使える! 次回から笠間稲荷に詣でる時はこの道を使おう。高速代がもったいない。 途中、かすみCO1091局に教えて頂いたハムショップの場所を確認し地点登録ポチっと。 1時間半で無事帰宅となりました。 今日は無線運用無しのモービルでした。 |


笠間陶炎祭会場を後にして、その足で笠間稲荷にお参りする。
久々の笠間稲荷だ。 なかなか京都の伏見稲荷大社には行けないが、笠間稲荷だと車で行ける。 到着するも何かが違う。 鳥居が無いのだ! 3.11で倒壊したと有った。 藤の花がこちらも綺麗に咲いていた。 お参りを済ませる。 門前町にはお蕎麦やお稲荷さんを売るお店が有り、その中の一軒に入り、いなりと蕎麦を頂きました。 帰路、国道50号と高速は渋滞している様だったので下道で帰る事にした。 これが大正解! 道案内標識に見慣れた地名を発見! ナビで調べたらこれはイイ! 途中峠越えをするが空いている様なのでハンドルを切り、国道から裏道へ。 スイスイで信号も少なく、アッと言う間に筑波山の東側に到着。ここまで来れば帰宅したも同然。 無線に行く朝日峠の下にあるトンネルを抜ければもう土浦の街だ。 この道は空いているし速いし使える! 次回から笠間稲荷に詣でる時はこの道を使おう。高速代がもったいない。 途中、かすみCO1091局に教えて頂いたハムショップの場所を確認し地点登録ポチっと。 1時間半で無事帰宅となりました。 今日は無線運用無しのモービルでした。 |


2015年5月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。
●2015年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2015年5月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:臨時局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク: 8j-station.info
|


GWの仕事が一息ついたので、久々に笠間の陶芸祭り、笠間陶炎祭の最終日に行ってみた。
下道でも良かったが、行きは高速を使う。 結構混雑しているも、渋滞無く現着。 ここで私の思い違いに気付く。 頭の中に有ったのは「益子焼」。 しかし、行ったのは「笠間」。 そう、笠間と益子は共に陶芸の街で距離も近い。頭の中のイメージは益子焼で有った。 今、机には気に入っている「笠間焼」の陶芸家の湯呑みが有る。 この作者の物が買えたらいいなと気持ちに切り替える。 さて、会場に到着するも駐車場は行列。 ここでスイッチを入れるのはリストリンクス。 スキャンすると目の前で交通整理している警備員さんの交信が聞こえて来る。 暫しワッチし、駐車場に入るのにどれ位かかるかを探る。 シャトルバスが優先的に駐車場に入って行くが、バスも満員だ。 15分待ちほどで駐車場へ。 警備員さんが使っている特小は、ネットで安く売っている某社の特小であった。(アマチュア無線機メーカー製では無かった) 駐車場に車を置き、いざ会場へ。 季節は初夏、藤の花が綺麗に咲いていて、いい匂いが漂っていた。 暫く会場内を散策。 大勢の観光客で賑やかだ。 会場内を散策していて思った。 最終日なので、良い品は既に売り切れなのだろうが、来場している客の財布の紐が硬い。 陶器を実際に買っている人がそんなにはいないのだ。 お目当の品を吟味してから1品、2品買って帰るのであろう。 小物のアクセサリーは売れていた。 ここでまた気が付いた。 人気の有る陶芸家なのか?はたまた人の感性に訴える作風なのか、いい感じだなぁ~と思う陶芸家のブースの品はどんどん売れて行き、もうテーブルには残っている作品が僅か。と言うブースがいくつか有った。 Xも、そのブースの作風は素敵と言っていて、どうやら台所を扱い女性が好む作風なのかと感心。 確かにその作風は、上手く言葉には表せないがクラシカルな作風では無く現代風で有った。 腹ごしらいをしながら会場を廻り、あっ!この作品イイ! 一輪挿しを探し当てた。 値段は5000円。 しかし、財布の紐は緩まず、再び会場内を散策。 しかし、その作品が一番良かったので再び戻ってみたが.... 誰かに買われて無くなっていた。 残念。ご縁が無かった。 特小L03でCQを出してみたが会場内にはフリラ局はいなかった。 3時間ほど会場内を楽しみ会場を後にした。 尚、机に有る「笠間焼」の陶芸家のブースは今回は見つけられなかった。 しかし、 陶芸家も大変だなぁ~と思った。 自分の感性で焼いた作品。 消費者の心に響かなくては手に取ってもらえない。 焼いても売れて実際に使ってもらえないと単なる焼いた土でしか無い。 自分のイメージと思いが客に伝わらないと自己満足になってしまう。 陶芸家も大変だ。 美的センスだけではダメでマネジメント力も要求される陶器市だと感じて会場から離れた。 |


GWの仕事が一息ついたので、久々に笠間の陶芸祭り、笠間陶炎祭の最終日に行ってみた。
下道でも良かったが、行きは高速を使う。 結構混雑しているも、渋滞無く現着。 ここで私の思い違いに気付く。 頭の中に有ったのは「益子焼」。 しかし、行ったのは「笠間」。 そう、笠間と益子は共に陶芸の街で距離も近い。頭の中のイメージは益子焼で有った。 今、机には気に入っている「笠間焼」の陶芸家の湯呑みが有る。 この作者の物が買えたらいいなと気持ちに切り替える。 さて、会場に到着するも駐車場は行列。 ここでスイッチを入れるのはリストリンクス。 スキャンすると目の前で交通整理している警備員さんの交信が聞こえて来る。 暫しワッチし、駐車場に入るのにどれ位かかるかを探る。 シャトルバスが優先的に駐車場に入って行くが、バスも満員だ。 15分待ちほどで駐車場へ。 警備員さんが使っている特小は、ネットで安く売っている某社の特小であった。(アマチュア無線機メーカー製では無かった) 駐車場に車を置き、いざ会場へ。 季節は初夏、藤の花が綺麗に咲いていて、いい匂いが漂っていた。 暫く会場内を散策。 大勢の観光客で賑やかだ。 会場内を散策していて思った。 最終日なので、良い品は既に売り切れなのだろうが、来場している客の財布の紐が硬い。 陶器を実際に買っている人がそんなにはいないのだ。 お目当の品を吟味してから1品、2品買って帰るのであろう。 小物のアクセサリーは売れていた。 ここでまた気が付いた。 人気の有る陶芸家なのか?はたまた人の感性に訴える作風なのか、いい感じだなぁ~と思う陶芸家のブースの品はどんどん売れて行き、もうテーブルには残っている作品が僅か。と言うブースがいくつか有った。 Xも、そのブースの作風は素敵と言っていて、どうやら台所を扱い女性が好む作風なのかと感心。 確かにその作風は、上手く言葉には表せないがクラシカルな作風では無く現代風で有った。 腹ごしらいをしながら会場を廻り、あっ!この作品イイ! 一輪挿しを探し当てた。 値段は5000円。 しかし、財布の紐は緩まず、再び会場内を散策。 しかし、その作品が一番良かったので再び戻ってみたが.... 誰かに買われて無くなっていた。 残念。ご縁が無かった。 特小L03でCQを出してみたが会場内にはフリラ局はいなかった。 3時間ほど会場内を楽しみ会場を後にした。 尚、机に有る「笠間焼」の陶芸家のブースは今回は見つけられなかった。 しかし、 陶芸家も大変だなぁ~と思った。 自分の感性で焼いた作品。 消費者の心に響かなくては手に取ってもらえない。 焼いても売れて実際に使ってもらえないと単なる焼いた土でしか無い。 自分のイメージと思いが客に伝わらないと自己満足になってしまう。 陶芸家も大変だ。 美的センスだけではダメでマネジメント力も要求される陶器市だと感じて会場から離れた。 |


何度も書きますが、このAppleWatch本当に便利です。
電話にも必ず気づきますし、ツイッター、LINE、も通知がありますから見忘れすることもありません。 あれだけお気に入りだったサブマリーナもしなくなりました。 この便利さにサブマリーナが負けてしまいました。 使ったら最後、手放せなくなります^_^ |


5日の「子供の日」は職場の定期メンテ立会い等などで休日出勤してました。残業覚悟だったのですが、思いの外スムーズに事が運び定時にて退社する事が出来ました。
車に乗り込みお空のコンディションを確認すると久々のレッド点灯じゃないですかァ…でも今日は車にリグ積んでない❗️ 真っ直ぐ帰りたく無い⁉︎けど、そっとリグだけ取りに家に寄りダッシュでアース効果抜群の通称「グランド橋」に向かいました。 到着してワッチすると最近多かった自宅窓辺運用に比べたらノイズは皆無に近いからやっぱり違うなぁ~何て思いながら運用を開始しました。先ず最初にコール頂いたのがお馴染みイバラキAB399局でシーズン初の挨拶をする事が出来ました。その後は連続してコールバックが有り凄いコンディションを体感出来ました。各局今シーズンも宜しくお願いします。 2015/5/5 近江八幡市「グランド橋」移動 詳細は後ほど |


さて。物凄くご無沙汰です。
相変わらず無線好きですし、クルマも好きですしバイクも好きですし・・・以前となんら変わらぬ生活をしております。
久々の更新はバイクネタ。
先日、某スクラップ屋を覗いたところ・・・ 私の大好きな ”
カラスバイク ”が入っていた。
YBでもCDでもなく K
しかもねぇ・・・コレがキレイ。。。なんてもんじゃなく、 極上車
なんですよ。
勿論キーも付いており、 冗談半分でキックキック・・・
ブララララァアアア゛ンダダダダダンゲンゲンゲンゲン
←白煙モクモク
ああ。。。あァ・・・ エンジン一発始動。。。
しっかし良い音。如何にも「SUZUKI」なサウンドですわ。
当然大好物なので物欲は湧きます・・・
ここは冷静に。
第一、今現在でも原付が 5台 (全部2ストw)も有る始末。
そのうち 合法 に乗り回せるのは2台
。あと3台は納屋でお休み中・・・
で、2台の内訳は私のYBと、昨年友人から譲って貰ったセピアAF50(弟に取られた)
結局、私自身も YBの世話でお腹いっぱい だったりするw
自問自答した結論が「 買っても乗るんか
?」
もっとボロければ(爆)考えも違ったが、ここまで極上だと納屋で保管(=放置)しておくのさえ勿体ない。
足の付いた物にとって置物にされるのが一番可哀そう。 そう・・・走ってナンボです。
・・・ということで、ビジバイ好きなローカル局さんに連絡を取る。
すると、私の予想通り食いつきは良好で(爆) あれよあれよの間に契約完了→納車という運び。
先日、お披露目会(?)があり伺いました。
↓たいそうご機嫌な ローカルさん(JJφL**局)
全オーナーのお爺さんに代わり、新しいオーナーさんです。
お勤め先の制服と似合いすぎ・・・というか、「カラスバイク」ですが駐在さんのそれではなく「 信用金庫 」っぽい佇まいに(爆
そーいえば、村上信用金庫の青い2ストメイトはまだ生きてるんかな。
4~5年前、
私が高校生の時点でかなりガッタガタでしたがw(エンジン音が死にそうだった)
物凄い音を立てて私のチャリを追い抜き”羽黒坂”を登ってったのも今は昔。
しっかし、この手の「カラスバイク」に跨った銀行員なんて恐らく2000年代に入ってほぼ絶滅してたんじゃないかと。
駐在さんすらカブは当たり前。スクーターの時代です。
因みに、今回引き上げたK50は12V仕様の最終形態。
なんと、走行距離は2000kmしか走ってない(!)
どっかのYB50
のような錆・腐れは皆無でw、薄い錆を取ったらまさに新車同様に。
前オーナーは山形県某町のお爺さんで、恐らく自宅→畑の往復程度にちょっと使った位であとは納屋に相当大事に”保管”しておいたのが放出されたっぽい。
まぁ、人の価値観に文句付ける筋合いはないですが・・・
世の中にはこんな「宝物」をアッサリと鉄屑屋行にするおぞましい人がいるのも事実。。。
今回、もし保護されなければ輸出され、異国の地でコキ使われて捨てられる運命だったはず。
私だけでは恐らく保護できなかったと思います。
やっぱ、「人との繋がり」って大事なんだとつくづく感じました。
もう暫くしたら私のYBとの2ショットも撮れるんじゃないかと・・・
その前に・・・YBの自賠責切れが今月という事実(爆
|


5月4日 月曜日 晴れ 連日3日目 |


GW一斉OADは3局合同(よこはまDR302局、フカヤ7093局)で静岡県伊豆市 達磨山(ダルマ山)に行ってきました。
板橋RC@白馬岳を山岳回折で狙ってみましたが残念ながら入感せず。
天候は霧で視界がほとんど見えない状況でしたが無線の方は1エリア、2エリアの
各局様とおつなぎ頂きました。
5/5は秩父の芝桜を見てきました。なかなか良い景色でした。
武甲山もよく見えました。
帰宅途中、DPR6+ハンディホイップでダメ元車内送信したところ
2局さんとつながりました(^^;)ありがとうございました!
GW運用ログ
----------------------------------------------------
5/3【埼玉県川越市】
DCR サイタマMG585局 M5/M5 埼玉県志木市 5/4【静岡県伊豆市 達磨山 山頂】
DCR シズオカT100/2局 M5/M5 静岡県清水区 富川河川敷 CB8ch カナガワFJ251/1局 53/52 神奈川県逗子市 CB8ch シズオカDW33/2局 52/53 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 CB8ch シズオカAB635/2局 52/55 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 CB8ch ハママツAF59/2局 52/52 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 DCR シズオカHR120/2局 M5/M5 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 DCR カケガワLX76/2局 M5/M5 静岡県磐田市 5/5【埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 剣が峰駐車場】 DPR6+FA-S07U(車内送信)
DCR カワサキHA71局 M5/M5 神奈川県川崎市 DCR サイタマOG299局 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村 秩父高原牧場 サイタマOG299局さん:FBアイボールありがとうございました!
---------------------------------------------------- |


GW一斉OADは3局合同で静岡県伊豆市 達磨山に行ってきました。
板橋RC@白馬岳を山岳回折で狙ってみましたが残念ながら入感せず。
天候は霧で視界がほとんど見えない状況でしたが無線の方は1エリア、2エリアの
各局様とおつなぎ頂きました。
5/5は秩父の芝桜を見てきました。なかなか良い景色でした。
武甲山もよく見えました。
帰宅途中、DPR6+ハンディホイップでダメ元車内送信したところ
2局さんとつながりました(^^;)ありがとうございました!
GW運用ログ
----------------------------------------------------
5/3【埼玉県川越市】
DCR サイタマMG585局 M5/M5 埼玉県志木市 5/4【静岡県伊豆市 達磨山 山頂】
DCR シズオカT100/2局 M5/M5 静岡県清水区 富川河川敷 CB8ch カナガワFJ251/1局 53/52 神奈川県逗子市 CB8ch シズオカDW33/2局 52/53 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 CB8ch シズオカAB635/2局 52/55 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 CB8ch ハママツAF59/2局 52/52 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 DCR シズオカHR120/2局 M5/M5 静岡県浜松市天竜区 竜頭山 DCR カケガワLX76/2局 M5/M5 静岡県磐田市 5/5【埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 剣が峰駐車場】 DPR6+FA-S07U(車内送信)
DCR カワサキHA71局 M5/M5 神奈川県川崎市 DCR サイタマOG299局 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村 秩父高原牧場 サイタマOG299局さん:FBアイボールありがとうございました!
---------------------------------------------------- |


今日は無線運用をお休みして某局さんと移動地開拓のドライブをしてきました!! 以前からCMで走行していて気に成って居た山の上に有る「展望台」!! 「山の高さ」「展望台の高さ」など詳細は不明!! 近所のお店で情報を収集 山と展望台は「某.企業の所有物」らしい・・・ 某企業の受付で許可を貰うと一般の人 でも登れるとの事!! そんな話しを聞いてしまうと「無銭家の悲しい性」 あの展望台で「移動運用」をしてみたい・・・ 自宅に戻り色々と調べると無線移動の 実績は無い模様・・・ 無線運用の許可が戴けると意外な穴場かも知れない!! 注 所有されている企業様の「シンボルマ-ク」「企業名」は念の為.画像処理させて戴きました。 |


午後5時30分過ぎ、イオノがいい感じになりそうな予感だったので、
ICB-880TとDCRをザッグに投入して、自転車で出動。
昨日、いわてB73局と交信した田んぼのど真ん中に、周囲の目を気にせず運用開始。
職質上等!!
でしたが、通報されなかったようで警察は来ませんでしたーーー。
さて、国分寺も山川も高度100km程度のEspのラインが伸びてたので期待したものの
ノイズばかりで国内局は全然聞こえない。
18時過ぎ、大阪SD5??局のコールが聞こえるものの過ぎに聞こえなくなる・・・。
11m掲示板では、関東と東北方面が開けている様子。
しばらくすると、あきたAO899局の変調が53で聞こえてきました。
こちらから呼びかけるも全然なしのつぶて。
寒くなって来たので18時45分に撤退。
その後の動向を、11m掲示板で眺めてましたが、
もうちょっと粘っておけばよかったかな?
意外と茨城局ががんばっている感じ。
撤退時の見極めはむずかしいな~。
今日は、坊主上等でした。 |


Eスポ爆発! 市民ラジオが楽しい! 20150505 合法CB ライセンスフリーラジオ 各局交信ありがとうございました!
0950 イワテIW123局 55/51
1757 ミヤギKI529局 59/59
1800 ふくしまFD55局 57/53
1815 いわてGS320局 58/52
1827 イワテIW123局 58/55
1831 ふくしまAB34局 56/53
1834 とうきょうAD879局 58/58
1843 いわてDS94局 55/54
|


昨日は四国からの帰り道に淡路海峡大橋を望む淡路サービスエリアから イブニング運用。Es発生でいしかりAP72局が入感するも更新はならず。
南向きはおきなわYC228局が入感してこちらは無事交信! F層伝搬の
シーズンとは聞こえ方が違ってきた感じ。冬場とは違う石垣島からの信号
の浮き沈みだった。
実はここに寄った理由はもうひとつ。特定小電力無線で伊吹レピーターを
狙ってみた。
以前にここから軽々とアクセスしてきた局がいたのだが・・・・まったく
手応えなし。高利得アンテナ使用疑惑のある局だったからそれでか?
それともコンディションが良かったのか? 謎に終わった(笑) |


5月5日(火祝)
今日までCMは連休ですが、いろいろあって休日出勤。
出勤前立ち寄った深浦ハーバーです。イオノは上昇中。
8chでCQを出すと、カナガワKT480局さんから応答をいただきました。
QTHは厚木市白山284mとのこと。距離は35kmですが鎌倉の山々が遮って見通し外でしたが、
53/M5で難なく交信。貴重なお声がけありがとうございました。
引き続き暫くワッチするも、どなたも入感ありませんでした。
そのあと10時から開けたようです。やっぱりねー。
ランチタイムも全く入感はなし。
で、期待のイブニングは、国分寺が赤を連発していますが、これまた当地ではさっぱりでした。ノイズ、キュルが強く、アキタAO899局さんの波を一瞬聞いた程度。
あとはEs局を呼ぶ303局さんのお声も。^^
1時間程粘って撤収しました。
また次回のお楽しみです。 |


昨日と違い、本日は晴天なり…
朝から良い天気になりました^_^; 先ずは、一昨日の雨ツーで汚れたVFR号の洗車 11時前に終了 中途半端な時間…午後から出掛けよう^_^; と言う事て時刻は13時過ぎ出撃… 先日のひとりリベンジという事で 日本海まで… マリンブルー、スカイブルー…やっぱ晴れの日は海が良いですね^_^ お土産は…無しです^_^; 滞在時間30分…もう帰路…^_^; 大飯から峠越えて走ってたら寒いし、道の駅「名田庄」に休憩に寄りました^_^; きょうは日差しがあるけど、気温22度で風が冷たく、メッシュジャケットを選択したのは、間違いだった(>_<) ソフトクリーム…どれにしよう いやいや、寒いし暖かいコーヒー^_^; 気になるものが…「大きなどら焼き」 そのまま^_^; 次回来た時は、食べてみよう^_^; 時刻は16時前…ここからは一機に帰ろう^_^ 堀越峠下り方面に走ってると、対向から来たSSバイクのお兄ちゃん?…パッシングして、右手?で何やらゼスチャー^_^; ピンと来た~^_^; GWのお陰で?…車が何台も前方を走ってる=飛ばせない^_^; 峠を下って行くと、止まれと書いた赤い旗を持ったお巡りさんが道端に…^_^; やっぱり取締りやっていた。SSバイクのお兄ちゃん…有難う^_^ でも、レーダー何処にあったかなぁ~^_^; その後は快調に、追い越し?スピードアップ^_^; 今回は、「美山ふれあい広場」をスルーして日吉経由で帰宅 これにて、本日のちょい乗り終了V(^_^)V 走行距離 151.9km 燃費(メーター値) 26.3km/? |


夜が更けるにつれて、各アマチュア無線HFハイバンドはEU方面が開けてきました。
< FT-991M 50W & 各バンド自作モノバンド DP運用 > * 21MHz SSB "EV70M"局 Republic of Belarus, Special Callsign Station. RS= 59/59 "AO150O"局 Kingdom of Spain, Special Event Station of 150th Anniversary of the ITU. RS= 59/59 * 24MHz SSB "RP70O"局 Russian Federation, Special Callsign Station. RS= 59/59 "RP70KG"局 Kaliningrad, Russian Federation, Special Callsign Station. RS= 59/59 いづれの局共に、ほぼ"パイルアップ"状態でしたが、なんとかピックアップして頂きました。 ![]() カリーニングラード州の局とはこれで2 Band目(しかもWARC Band)、 "RP70O"局とは3 Band QSOとなりました。 やはり遅めのナイトはSpain等、EUでもJAよりより遠い、"西欧"が開けるCONDXの様子です。 Many TNX for QSO ! |


5月4日朝7時からDCRでCQだすもやはり聞こえず。朝から晴れると言ってた気がするのに雨が降ってます。山のほう見たら中腹くらいからガスってます。これ山上移動厳しいのではという感じでした。
家の中と車とを行ったり来たりしてたら、ここでの交信実績のあるくるめ351とつながりました。やはりヤギの力はすごいと感じます。はや当局も予算計上したいところです。
一日このような感じでDCR15ch、特小L3、CB8ch待機中。
その後11m掲示板にふくおかNX47局が鷹取山(45km)から運用とのことでここならいけそうな気がしてCB8chと特小L3待機するもここでは受信できず。
昼前からBBQ開始です。昼頃から晴れてきて少し熱いくらいに。子供達みんな外に出てきたので、一通り特小機渡したら鬼ごっこに活用されました。
その後この時期におらんやろうと思われるザリガニ探しに付き合わされたため、実験がてら当局の臨時特小レピーター実験しました。子供に近所で遊ぶ時の安定して連絡取れるかという名目です。DJ-R100DSを2階窓辺に置き、自分はDJ-P24L、もう一人にUBZ-LA7.本部もLA7使用。
結果は、単信よりはいいけど、さほどよくもない感じでした。距離は500mくらい。クリアに聞こえることを期待してたけど次回はベランダで試してみたいと思います。
昼からももちろん音量あげてたけど全く受信してない状況でした。
夕方くらいになにか聞こえる・・・やまぐちAN77局でした。手に取ったらケロケロだったので双方ポイント探し。
片手に挙げたところでM5でQSOできました。移動地山口竜王山(43km)距離はそこまでないけど、すぐそばの900mある福智山を飛び越えてます。こちらは標高ほぼ0なのでかなり厳しい状況でした。AN77局は6エリア狙いでこちらにヤギ向けてるとのことでした。
その時ふくおかSY31局もおるよとのことでお声掛けをいただきQSOできました。華山(58km)とのことで状況は同じ。かなりシビアなポイント探しで、少しずれるとケロケロな状況でした。どうにかつながってよかったです。
そんな感じでOADは終了です。
夜は数値アップで庭先からトライするもなにも聞こえずで終了。ここが悪いとは言えないけど、やはり移動地は重要だと感じました。
その2へ。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2月15日に「Ver5.24c」としてバージョンアップしたが、 2月21日→ 3月28日に続き、5月5日に 「その後の進捗状況」として「Ver5.24cに上書きしてください」が公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.24c」が2月15日に公開された。
その後の進捗状況(2015/5/5の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。
その後の進捗状況(2015/3/28の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。 ・入力ウインドウが不正な日付/時間の場合、Tabキーでクリアできなかったので修正。 Tnx JA1UZG
その後の進捗状況(2015/2/21の更新内容)
※Ver5.24cに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定を修正(したつもり)。 ※FT-991/FT-9000/FT2000で動作確認をお願いします。
●関連リンク:
|


午前中とイブニングタイムは奈良市郊外にて運用。やっぱりゴールデンウィーク後半はEsオープンしました。
お馴染みの各局と今季初の挨拶をすることができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150505 1036 とうきょうAD879局 54/54 CB8ch 福島県*今季初
20150505 1056 やまがたAA21局 52/53 CB8ch 山形県*今季初
20150505 1757 ミヤギKI529局 54/56 CB8ch 栃木県*今季初
20150505 1800 フクシマAB34局 53/53 CB8ch 福島県*今季初
20150505 1803 いわてCA29局 55/55 CB8ch 岩手県遠野市*今季初
20150505 1817 とうきょうAD879局 55/58 CB4ch 福島県
20150505 1820 やまがたAA21局 55/53 CB3ch 山形県
20150505 1835 イワテAA169局 52/52 CB8ch 岩手県*今季初
CSV2015
"20150505","1036","とうきょうAD879","54/54","CB8ch","福島県*今季初"
"20150505","1056","やまがたAA21","52/53","CB8ch","山形県*今季初"
"20150505","1757","ミヤギKI529","54/56","CB8ch","栃木県*今季初"
"20150505","1800","フクシマAB34","53/53","CB8ch","福島県*今季初"
"20150505","1803","いわてCA29","55/55","CB8ch","岩手県遠野市*今季初"
"20150505","1817","とうきょうAD879","55/58","CB4ch","福島県"
"20150505","1820","やまがたAA21","55/53","CB3ch","山形県"
"20150505","1835","イワテAA169","52/52","CB8ch","岩手県*今季初" |


夕方に奈良市郊外の田圃横沖縄ポイントで11mバンドのコンディションアップ待機していた。DJ-P23Lでワッチしていた特小奈良町レピーターL17-09で「ありまKO110局」が入感、早速応答し交信頂きました。高校の部活の一環で奈良公園に来ているとの事だった。その後も「ありまKO110局」と市民ラジオとDCRで交信して頂く事ができた。その後、「ならAK45局」とDCRでショートQSOいただきました。
「ありまKO110局」によると今日はハムのフォックスハンティングが奈良公園周辺で開催されていたらしい。後でネットで調べるとJARL奈良県支部主催のフォックスハンティング大会だったらしい。大会運営には奈良育英学園情報技術部とアマチュア無線若草山クラブの名前があった。JARLとは30年以上疎遠なハムライフを送っている私にとってはアマチュア無線界の動向は全く分からず、若草山クラブが今も存続している事も知らなかった。
若草山クラブは私が36年前アマ局を開局した高校1年の時に所属していたクラブである。その当時も奈良公園でフォックスハンティングが開催され私も参加した。当時のFOXの送信周波数は50MHz帯でRJX-601を担いで奈良公園を走り回った懐かしい思い出がある。JARL奈良県支部ホームページのフォックスハンティング大会2014年の開催記録を見ると、なんと審判長は昔知っていた局だった。
今日、奈良公園のフォックスハンティング会場で「ありまKO110局」に話しかけたデジタル簡易無線に詳しいアマ局は「キンキAC840局」という未確認情報もあり。
□ならAI46の交信局(市特小レピーター・民ラジオ・デジタル簡易無線)
20150505 1622 ありまKO110局 M5/M? L17-09 奈良市移動
20150505 1720 ありまKO110局 55/53 CB8ch 奈良市移動
20150505 1733 ありまKO110局 M5/M5 DCR15 奈良市移動
20150505 1746 ならAK45局 M5/M5 DCR15 奈良県桜井市固定 |


明日から仕事の為、本日が連休最終日。OADも不完全燃焼でしたので朝から自宅で違法4chをワッチ。
昼ご飯の為、帰宅。
夕方になり、005が少しざわついてきたので再度天竜川へ。
道中、アマ機にて8chを聞きながら走っていましたがCQが聞こえ右足に力が入る。
現地に到着してICB-87Rのアンテナを伸ばし8chを聞くとグチャグチャ。おまけに違法の被りもきついがEsにて4局と交信出来ました。
アキタAO899/7局 52/52、ミヤギBA102/7局 53/53、イバラギAA818/7局 51/55、ニイガタBG69局 51/51、でした。
10mも7・8エリア方面が聞こえていました。10m・AMは305で交信している局がいた為、状況がわからず。
|


今日もパラパラと一般生活を送りながらのCB運用となりました。
世の中的には頻繁にEsが発生していたようですが、今日はタイミングが
合いませんでした。
まずは、午前中の清瀬市内の道路から。
到着してICB-707のスイッチを入れたところ、いきなり3chで
いわてCY16局さんと、いわてAG22局さんが入感。
ところが、6chあたりで振り切れの違法局さんも入感・・・。
彼も岩手らしいです。
結局、会長(サイタマQBM254局さん)にご挨拶して終了。
11:05 サイタマQBM254局 新座総合運動公園 53/53 CB4ch 夕方は富士見市の田んぼ。 イオノ的には色々聞こえてきても良いものの、何も聞こえず。
キュルキュル音ばかりが目立ちます。ひどい時はキュルで振り切れ。
こちらも、いつもお世話になっている方々にご挨拶して終了。
ふくおかOC68局さんとの距離はおそらく数キロしか離れていないはずなのに
キュルのせいでなかなかコールが取れずお手数おかけしました。
18:40 サイタマK351局 荒川土手 53/55 CB5ch
18:55 ふくおかOC68局 ご自宅ベランダ 51/?? CB3ch
19:30に撤収しましたが、その後少し開けたみたいで。
まあ、いつものことです。
|


本日、5月5日は三重県四日市市四日市港&市内に行ってきました。
四日市へ行く途中愛知県岡崎市のSAでデジ簡&CBを家に忘れたことが発覚...
がっかり...
という事で、アマチュア無線の方がメインとなってしまいました。
アマチュア無線にて交信してくださった局長さんありがとうございました。
JI2IXA局
JR2QXU局
JR2UAY局
JL2QKQ局
JO2TAI局
JN2XLP局
JG2QOR局
JP2MYG局
JG2AGY局
この後、ポートビルへ行きましたがRPTもアクセスできずそこでも0でした。
お昼は、アタックチャンネルでも紹介??されていた「まぐろレストラン」へ行ってきました。全体で25分ほど待ちました。
また、お邪魔したいと思います。
JR2TQC/シズオカHR120
|


5月2日はCMで、到着後ふくおかSY31局と北九州第二レピーターにてQSO。少し場所が違ったせいか、今日はこちらからの声の乗りが少々悪かったです。そのため少しご迷惑をおかけしました。途中フクオカAB182局お声掛けありましたが、その後SY31局とつながらなくなりました。
CM終了後は、いつもの門司の部埼灯台へコウイカ釣りです。
CBのほうも数値が上がってたので一応運用しましたが特に聞こえず、唯一聞いた日本語は晩飯中に外に置いてて、なにか聞こえるなと思って車から出たら・・・729というのが比較的クリアに聞こえたくらいです。その後すぐに聞こえなくなり、回りが発電機付け出し、自分もLED投光器つけたら劇的なノイズで聞ける状況になく終わりました。
その後あたりがちょくちょくき出して無線してる状況でなくなります。ちょっと暇になったころ、中国道下関IC付近モービル移動中のフクオカR128局と初QSO。聞こえなくなると思ったので早めにファイナルしました。今後ともよろしくお願いします
本日は4杯。大漁とは言えませんが、久々に遊べたのとサイズが大きいのでよしとします。
ここは、関門でただ「重たくなった」のを釣るだけじゃ物足りない人向けです。ライト点灯時、イカが餌木に食らいつくところが見えるのですごく釣りをした気分になります。
5月3日は雨が朝から降り、BBQ翌日延期で自由時間ができたのですが、いきなりだと会いに行かないといけない人間の予定が合わずで、なら運用に行くしかないと言うことで苅田まできてたので北九州空港へ。
ここには北九州第二レピーターにアクセスできるかというのも試したくいきました。道中、連絡橋上でふくおかSY31局からお声掛け。当局運用ポイントは連絡橋渡り終えてその先のドンツキです。厳しかったようなので再移動。ただその後つながらなくなりました。
RPTは当局ポイントではアクセスできませんでした。
その後は曽根干潟にいきました。雨は結構降ってます。とりあえずDCRでCQするも静かなものでした。そうこうしてると、北九州第二レピーターからフクオカAB182局のCQがあり応答。少しQSOした後、8chでCQだすけどコンディションもよくなくでつながらず。
ここまできたら、なんかしっくりこないのでガスってるけど大坂山の車の行けるぎりぎりのところへ。
DCRのみ運用ですが誰ともつながらずでした。なんか前も移動大失敗があった気がしてます。しかし、今はちょっとでも自由な時間があったら運用したい病になってるのでそんなの関係ありません。
でも、やみくもに動くのは流石に疲れるので、さっさと福智町上野へ。朝から100km以上は移動してます。
ついてからは、義兄さんとこのプリウスαのコンポ回りばらしてすき間のCDを救出したり、ミラジーノの中古エアクリ交換してたけど戻りのところのカプラーが合わないのでグッ○ィへ。この時に嫁にDCR機を託し届くかテスト。いつものAZ350Sと純正アンテナ家の中で4kmほどいけました。帰ってからさっさと終わらせて、今度は自分ノートはDVD見れないタイプのナビだったので、後付けDVDプレーヤーつけました。久々に車関係した気がします。暖かくなったら多方面から依頼されるやつをこなさないといけません。
夜から一斉OADなので早々と待機するもなにも聞こえない状況。雨も降ってるしみんな明日の朝からよねと自分に言い聞かせ早めに寝ました。そもそも運用場所が山に囲まれてるので山上移動局じゃないと厳しいところですが。
後半運用に続きます。
|


朝の7時過ぎに実家香川を目指し出発!
DPR6とマグネット基台の22センチのアンテナ。 送信は1Wです。 道中CQを出しながら帰りました^_^ しずおかKZ451 しずおかt100 あいちms65 はままつAF59浜松市 しずおかDW33 ながおかHR420岐阜県垂井町固定 さかいKK503界固定 この22センチの小さなアンテナが大活躍しました^_^ 東京からラッシュもなく順調に帰ってきたのに、高松道でラッシュ! 林田港に到着が遅れてしまいました。 宮城、新潟局が聞こえてきましたが、繋がることはありませんでした。 残念です! 今回東京でもたくさんの局と繋がることができました。 繋がった方に感謝します^_^ |


午前の運用
ヒョウゴAB245局を始めとして聞こえる聞こえる! ひょうごCY15局 イワテB73局 ミエAA469局 ねやがわCZ18局 ひょうごHM76局が大混戦! ミエAA469局と無事QSOできた ひょうごHM76とは途中まででとりきれず…残念 夕方 ハンシンAA727局をはじめとして 聞こえる聞こえる ヒロシマHC733局 ならAI46局 ひょうごHM76局がよく聞こえてきた! と、1エリアも! ちばCB750局とコールバックまでいくが沈んでしまった… その後は6エリアにシフト ふくおかHN426局などが聞こえてきた 呼べと叫べど届かない…(T_T) すると とうきょう13131局が55で! サイタマKK007局がガツンと! 所沢の局も! アイチJH316局が! あれれ、いたばしAB303局のラグちゅうが!(笑) こちらから、呼べど叫べど うんとも、すんとも言わない… ポータブル1がわんさか聞こえた! 最後はミエAA469局に拾っていただたがレポート取りきれず、 残念!!! 近距離の、もわ~ん、ぽわ~ん、が良く聞こえてました! 昨日だったらなあ~(~o~) あ!それは言ってはいけませんね |


アイボール ギフEX35局 ひょうごTF246局 オワリEX24局 二日目は四日市港へ行きましたがコンディションあがらず……天気も悪く…… ミエYF27局 ミエAC129局 オワリEX25局 |


4日のみ、GW-一斉OADに参加しました...朝4時40分くらいに家を出て6時5分くらいに
運輸場所へ到着しました。 そこには、浜松各局が3日からいました。 本日、初めましての局長さんは...アイチHZ276局、シズオカRT219局でした。 降ったり、やんだりの繰り返しだったので大変でした。 後日、OAD記事の詳細を書きます。 無線運用...
デジ簡...カケガワLX76局、ヨコハマ...
CB...0局
特小...0局
アマ...4局
RPT...
臨時RPTも設置しましたがアクセスはありませんでした。
アイボール局、 シズオカAR96局 シズオカRT219局 アイチHZ276局 シズオカAB635局 シズオカVM35局 シズオカDL8局 ハママツ...
各局ありがとうございました。また交信、お会いできるのを楽しみにしております。
|


「午前中のこの真っ赤っかを待っていたんだよおおお!!」
朝早くから2時間限定でこども自然公園に移動しました。
9時に現着。どんより曇っていて風も強く、お客さんも少なめです。
しかし、イオノは赤く染まりつつあり期待が膨らみます。
その後、北方面を中心に各局さんが聞こえだし、久しぶりに午前中のEスポQSOを楽しむことが出来ました。
日中は、家の買い物に繰り出し、17時ごろに再び午前と同じ場所で運用開始。
CQを出すと、保土ヶ谷区移動の よこはまMM21局さんからお声掛け。
「今からそちらにお邪魔します!」とのこと。
中々、Eスポが開けないのでのんびりしていると、10mも離れていない所の杭に鳥が飛んできました。
よく見ると、あのカワセミちゃんです!!普段は、こんなに近くに飛来しないのでびっくりです。
「夕方でカメラマンさんたちがいなくてつまらないから、近くに来てあげたよーん。」
しばらくすると、「はじめましてー・・・。」と MM21局さんと、ななんと よこはまTK301局さんまでご到着。
挨拶が終わるや否や、「こんばんはー。」と今度は、よこはまAB550局さんがご到着。
思いがけず、4局の合同運用と相成りました。
遠くから見ると、どう見ても釣りにしか見えませんね。(笑)
だんだん暗くなってきますが、各局さんとも真剣にワッチ中。
開けそうで開けないコンディションが続きます。
当局は、夕食までに帰るとの約束だったので、19時に撤収となりました。
よこはまコール4局の合同運用というサプライズで、とても楽しめた一日となりました。
【おまけ】 本日の飛行機もの
いつもの自衛隊の輸送機ですが、迷彩色って初めてみました。
米軍のレーダー付きの飛行機が2機仲良く飛来。
最近の国籍マークってグレー(ロービジっていうんでしたっけ?)だけではないのですね。
上の円盤って、結構か細い支柱で支えられているのがわかります。
買物から帰宅したら自宅の上空に轟音が。
スーパーホーネットが寄り添って飛んでいきました。
夕方のこども自然公園上空を飛ぶANAの777。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
午前中の部(08:40~11:00)
【CB】 かながわKT480局 53/M5 厚木市白山移動
【CB】 そらちKM12局 51/受信のみ 北海道岩見沢市移動
【CB】 よこはまAB550局 57/57 泉区固定
【CB】 そうやAB990/8 51/受信のみ 北海道二海郡八雲町移動
【CB】 よこはまTK301局 41/受信のみ 保土ヶ谷区移動
【CB】 おおいたKU86局 52/コール届かず 秋田県潟上市海岸
【CB】 いわてB73/6 53/受信のみ 宮崎県移動
【CB】 かわさきHA71局 51/52 横浜市港北区移動
【CB】 いわてIW123局 51/51 岐阜県移動
【CB】 ひょうごAB245局 51/53 兵庫県宝塚市移動
【CB】 いわてAN26局 51/51 岩手県移動
【CB】 いわてDS94局 53/52 岩手県釜石市移動
【CB】 おおいたRB86局 41/受信のみ 運用地未確認
午後の部(17:15~19:00)
w/よこはまAB550局さん、よこはまTK301局さん、よこはまMM21局さん
【CB】 よこはまMM21局 55/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 あきたAO899局 57/53 秋田県潟上市海岸移動
各局さん、アイボール並びにQSOありがとうございました。
|


平成27年5月5日(火) 埼玉県飯能市の蕨山(標高1033m)から運用しました。
午前中は熊川のジャンク市へ・・・・昼食後勢いで?林道を最大限に利用して蕨山に初めて出かけました。
有間峠へ向かう途中を脇へそれて100m程入ると駐車スペースがあります。
ここから山頂へ
山頂にて
大岳山方面
交信データ
特小・・・DJR-20D使用
チョウフ1 東京都調布市 47km
トチギKN46/1 栃木県佐野市浅間山
トチギTN255/1 栃木県大田原市御亭山 140km
ソウカ505/1 東京都足立区舎人公園 58.8km
サイタマNS1/1 埼玉県比企郡吉見町 35km
DCR・・・VXD10(1w)、PDH351w
トウキョウSS44/1 東京都昭島市
ヨコハマAG47 神奈川県横浜市磯子区
かわさきHA71/1 神奈川県横浜市都筑区
トシマAB134 埼玉県富士見市
サイタマH318 埼玉県日高市
ヒョウゴAB337/1 東京都小金井市
ツクバAM680 茨城県つくばみらい市
CB・・・RJ480使用
イタバシAB303/1 神奈川県横須賀市 52/56
サイタマUR2 埼玉県入間市 52/52
サイタマNS1/1 埼玉県比企郡吉見町 52/55 RJ580より
サイタマNS1/1 埼玉県比企郡吉見町 52/53 RJ480より
今日の蕨山移動は最高でした。
なにしろ駐車スペースから山頂まで僅か10分。
ロケーションも良好です。
各局様ありがとうございました。
|


やはり、F層が元気なCONDXのナイトになりました。
引き続き"RP70"がプリフィックスにつく、ロシア連邦・スペシャルコールサイン局と 18MHz & 21MHz SSBで交信が出来ました。 < FT-991M 50W & 5mH 各バンド自作モノバンド DP運用 > ・ 21MHz SSB… "RP70O"、"RP70M"、"RP70PH"、"RP70BP"局 計4局 ・ 18MHz SSB… "RP70AB"局 計1局 全局共にRS= 59/59 この時間帯は、European Russia方面がよく開いているCONDXですね。 この"RP70"がプリフィックスにつくSpecial Callsign局ですが、更にインターネットを使って 公式サイトでロシア語と睨めっこしながら内容を見てみるとロシア連邦のみならず、 カザフスタン共和国等からもQRVしているとのことです。 色々な都市からQRVしているので、今後も聞こえていたらQSOにトライしてみます。 |


ずーっと使いたかったキーワード”Es QSO!”
ついに使う日が来ました!!
■昼間のこと
今日はOAD疲れなのか、バンド内は静かです。 関東以南はEsQSOで、掲示板が賑わっていますが、こちらは関係なーしな感じです。 (常置場所ベランダにて) NICTで国分寺が赤くなる度、ベランダや昔からのEsポイントへ出かけますが、海外がちょろっとだけです。 (中学生時代からのEsポイント) ■夕方のこと 半ばふてくされ気味で、掲示板やNICTも見ず、夕方無線機抱えてEsポイントにふらり向かってみたところ… いきなり"ブーン" Sが9++まで振ります。 泉のバリア(高速道路のハイパワー局)再びか?と思いましたが、しっかりフリラコール。 もう、超嬉しい!! ■QSO おおさか707 ならAI46 ながおかHR420 ハンシンAA727 シズオカDA29 オカヤマSA06/4 ミエAA426 ヒョウゴCY15 ヒロシマHC733 フクオカAB182 (DCR)ヤマガタAB51/7泉区移動 15分ほどの間でしたが、ハイパワー局の被りが酷くなるまで 各局にお相手いただけました。 |


さて、待ちに待ったフリラーのお泊まりイベント。
当局は例年通り、埼玉県比企郡ときがわ町堂平山にて仲間達とあそびました。 天候が良ければ、特に心配する事はないのだが、頂上横の天文台宿泊施設が年々取りにくくなっているのが唯一の心配事です。非常に人気が有り、山頂下のバンガローやモンゴルテントも予約で一杯との事。 今回も合同運用して頂いた、さいたまMK2局さんに半年ほど前から御足労頂きましたが厳しい状況だったようです。 まあ、幸いに剣が峰駐車場が山頂より降りた所に有り、ここも下界がソコソコ見渡せるロケなので、昨年同様ここで車中泊して遊ぼう!ということになりました。 場所取りをしなければなりませんが、さいたまNS1局さんに前の晩からやって頂きました。(有難うございました) ローカルさんの御協力で今回も楽しく運用出来ました。 以下後程カキコ |


ナイス運用地はけーーん!
その後サプライズアイボール!!
午前中、多摩川沿いに良い運用地がないかなぁ、、、と自宅でGoogleMapを舐めまわしておりました。
すると、、、以前から気になっておりました多摩大橋(昭島市と八王子市をつなぐ多摩川に架かる橋)の南側河川敷公園への行き方が分かり、偵察に行ってまいりました。
橋をわたって直ぐの細い路地に入り込み、ラブホを通過しミニバンではぎりぎりの左折をこなすと、直ぐ正面に目的地。駐車場はありませんが公園に沿った砂利道に停められます。
無線フル装備一式を持って土手上にある公園へ。
Very Good!!
いいっす、ここ。
テーブルと椅子は一組しかありませんが、芝生にシートでも全然いいんじゃない!!
今日はテーブル&椅子が私の為に御用意頂いていたようで、真っ直ぐ向かい着席、開店(^^)
早速CB、DCR、特小とおっぱじめます。
結局、期待していたEsQSOは、、、ざんぬん!
あきたAO899局のCQは54で聞こえておりましたが、呼べど届かず。
そうこうしているうちに、夕方にDCRでQSOしたむさしのSR911局さんがわざわざお越しいただき、サプライズEB!!
ありがとうございました!!!
いろいろお話も出来て、楽しかったです(^^)
ホーム同士が近いし、ここの公園には頻繁に来そうなのでまた宜しくお願い致します。
日が沈む前に寒さに耐え切れずにウインドブレーカを身にまとい、日が沈んでからはそれでも寒くて薄着を後悔。
19:00に家から「いい加減にして帰ってこーーい」コールがあり撤収、解散と相成りました。
むさしのSR911局様、アイボールありがとうございました!
そしてこの公園、いい!
良い場所はけーーんしました(^^)
2015年05月05日(火)
多摩大橋南側河川敷公園(無名?) [東京都八王子市]
15:44 とうきょうHM61局 DCR 蕨山
16:00 ちばYI124局 特小大山RPT 富津市
17:00 むさしのSR911局 DCR 八王子市
17:55 とうきょうHM61局 DCR 羽村市
18:07 とうきょうAB505局 CB 52/53 八王子
18:50 大山ロールコール(さいたまCB73局) 特小大山RPT
CBL
16:10 とうきょうHM61局 CBL -/55 蕨山
18:05 あきたAO899局 CBL -/54 秋田県
18:21 あきたAO899局 CBL -/54 秋田県
EB
むさしのSR911局
|


朝からコンディションが良い感じ(^^)
急いで用事を済ませて出撃!天竜川まで行く時間がもったいないので近所の公園へ。
4ch~8chまで強烈に被ってくる違法局に難儀しながらもいわてDS94局とシーズン最初のQSOをすることができました(^^)
他にもくしろ局やイワテ局が入り乱れて聞こえていました。いよいよ本格的にEsシーズン突入ですね!
夕方も運用予定でしたが、急遽家庭の用事が入り移動できず(T_T)
お祭り状態だったようで・・・悔しい。今日で連休も終わり、明日からはまた仕事です(´Д` )
<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-870T
1047 ハママツAF59局 51/51 かささぎ大橋付近
1051 いわてDS94局 52/52
|


あっという間に終わってしまうGW・・・・
最後の締めくくりとして、移動運用をします。
場所は、山梨県南都留郡道志村菜畑山。
以前にも運用したことのある場所 です。
当然のことながら「フリラ3種の神器」を持参しますが、メインはDCRになると思います。
コンディションによってはCBに軸足を換えるかも。
アマの運用は無し(D☆位はRPTがあれば聞いているかも)。
聞こえていましたらよろしくお願いします。 |


今日は福生のジャンク市に行ってきました。
昨年の状況はこちら。
0620にカナガワ「CE47局宅にお迎え、その後ナガノCW47局と合流し、0715に会場前路上に到着。
今年は開始が0930とのことで、まだまだ時間がありますがもうすでに車両が駐車場会場待ちをしていました。
0815頃、駐車場が開き、とりあえず会場に。
あっという間に人でいっぱいになります。
各局とアイボールすることができました。
1200に抽選会があり、無線と関係の無いどーでもいいものが当たりました。
その後、山田うどんで遅めの昼食を取り、城山湖で戦利品展示会の開催です。
今回の戦利品です。
まず、スピーカーマイク2個、1K。
これ以上あってどーすんの??という感じもあったが、左側のスタンダード製マイクが秀逸で、これが0.5Kと考えれば買いです。
次・・・・なんていうんだっけ??八木アンテナを2段にするためのポール、0.5Kのところ値切って0.3K。
これでベランダのアンテナの充実化が図れます。
もういっぱいいっぱいだったんで・・・・
次、電源ケーブル2本、0.2K。
ヒューズ・ギボシ端子付きです。
何かに使えそう。
ケーブル2本、1K。
5D-2Vと3.5Dです。
3.5Dは、今回買ったポールとアンテナ基台を使って、新たにアンテナ設置するつもりです。
上のケーブルを買った時に、ただで持って行っていいよと言われてもらってきたケーブル。
5D-2Vと5D-FBです。
次は本日の目玉、デュプレクサ。
1Kのところ値切って0.9K。
HF機のアンテナ端子が「HF用」と「6M用」に分かれているので、こいつで一本のアンテナで使えるようにする。
贅沢言えば、2本に分かれている方がケーブルのタイプ(CF-360A)が良かったが、ケーブル自体は今回大量にゲットしたので、何とでもなる。
生産終了品で、通常新品で買うと8K位する。
しかも、~30MHzと言うところで分かれているデュプレクサは、第一電波~発売されているものと、この機種しかない。
次、ACアダプター、0.2K。
12V2Aも取れるので、何かと役に立ちそう。
ケーブル多数、タダ(無料)。
ジャンパーとして利用できる。
10Dと、結構太いのもある。
何かに使えるかな??
やっとジャンク市らしいゲット品になったかな???
【QSO結果】
1522 チバYI124/1 千)君津市人見山 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
多数のため省略・・・・
|


午前の部
9:41 いわてCA29局 52/52 8ch
10:03 いわてCY16局 51/52 6ch
10:38 かわさきHA71局 52/54 8ch
11:31 うらそえVX124局 51/51 8ch
CBL
いわてDS94局 サイタマAB101局 そらちKM12局 ミトBB501局
イブニングはEs大オープン
イブニングの部
18:04 ミヤギKI529局 51/55 3ch
18:20 ふくしまFD55局 51/51 5ch
18:35 イバラキAB399局 52/52 3ch
18:38 ミヤギBA102局 52/52 8ch
18:48 ミトBB501局 51/52 8ch
CBL いわてCA29局 トウキョウAD879局/7 ヤマガタAA21局 フクシマAJ32局 くしろG73局 ふくしまT31局 アイチAC623局/1 フクシマHO723局
各局様FBQSOありがとうございました。今シーズンもよろしくお願い致します。 |


5月2日運用
毎年好例のGW移動運用でお見えになってる いわて B73局が来宮されて
宮崎港で運用されてたのでアイボールしてきました。
二年ぶりのアイボールでした(笑)
何時もながらのタフさには脱帽です。
アイボール後に別府向けに移動されました。
お昼に用件済ませベスパに乗って宮崎港フェリーターミナルに
行って来ました。
イオノでは調子いいのですが中々合法局は入感しません。
入って来るのはたまにピーピーと掃除機ノイズみたいなのばかり
しばらくすると合法局らしき声が中々浮かび上がりません。
CQを出してると、イバラギAB399局よりコール頂きました。
今期初めてのQSOでした。
51/51有難うございました。
夕まづめの釣り人増殖の為にあえなく撤退しました。
今日も皆様有難うございました。
|


きょうは、XYLのお供で東京・新宿に行ってきました。バッグにRJ-410ZとD☆アマ機を忍ばせてと・・・。
映画の舞台挨拶があるチケットを購入した模様で、映画「王妃の館」終了後に、水谷豊登場でした。
帰宅後、午後5時より、Esねらいで近所の横山公園に移動運用に行ってきました。DXは聞こえず、特定小電力無線レピータ経由で無線運用を楽しみました。
さて本日の移動運用結果は?
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由)
17:10 ちばKS4126/1 千葉県君津市 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
17:51 サガミFJ1300/1 相模原市緑区モービル M5/M5
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
大山レピータロールコール
18:?? さいたまCE73 戸塚区 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


以前来たことがあったのである程度の土地勘はある。 しばらくすると、みやざきAL101局が会いに来てくれた! しかもお土産の燃料を持って(^^ゞ 以下カキコ中 |


5/5 18:00こども自然公園にぶらりと行く、
池の畔にロットアンテナが3本立っていました。
ローカル3局さんがEsスポットで待機しておりました。
ヨコハマTK301局さん、ヨコハマMM21局さんとは
初アイボール、草々にご挨拶いたしました。
そして、この公園の常連局のヨコハマAA815局さんでした。
そして、結果は【CB】 アキタAO899局 51 受信のみ
左からAA815局さん・MM21局さん・TK301局さん
|


昨日は天候が悪いこともあり、不完全燃焼の感じでしたが、
先日アイボールさせていただいた、にいがたYM016局さんが
鳥取県の大山から運用されるということで、太鼓山に行って
きました。
太鼓山のすぐ近くにある宿泊施設の風のがっこうの駐車場から
伊吹山特小レピータを試してみると、ながおかHR420局より
コールがあり、交信出来ました。
その後、デジ簡メインできょうとON36局の声がきこえたので
お声掛けすると、何と太鼓山の前まで来ているとの事で合流し
合同運用となりました。
昨年の夏以来、久しぶりに太鼓山のリフト小屋へ来ました。
ここでも伊吹山特小レピータにアクセスし、ながおかHR420局と
交信出来ました。きょうとON36局も続いて交信となりました。
その後、宝達山特小レピータもアクセスを試してみると
反応がありました。FBに入感するポイントを探した結果
リフト小屋の前が一番良いようで、持ち位置によっては
メータが1つ振れます。とやまHT27局さんがアクセス
しているのがきこえたので、お声掛けして交信となしました。
きょうとON36局も初めてアクセス出来て感激しておられ
ました。
その次は鳥取県大山におられる、にいがたYM016局さんと
まず、アマ無線430で連絡を取り合い、特小単信でチャレンジ
すると、一発で繋がりました。見通しであることは調べて
わかっていましたが、特小での遠距離交信は面白いです。
CBでもチャレンジしましたが、信号をとらえることが出来ず
残念でした。
今日は特小での交信が楽しめてまさに特小DAYとなりました。
移動地:京都府京丹後市太鼓山(リフト小屋)680mくらい
CB交信 ICB-R5
オオサカSD560局 京都府京丹後市網野町移動
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
ふくいCB27局 福井県福井市国見岳移動
とやまHT27局 石川県宝達志水町宝達山移動
フクイKR210局 福井県小浜市移動
伊吹山特小レピータ経由 L10-08 DJ-P24
ながおかHR420局 岐阜県垂井町? (太鼓山~伊吹山113km)
宝達山特小レピータ経由 L17-08 DJ-P24(太鼓山~宝達山188km)
とやまHT27局 石川県宝達志水町宝達山移動
特小単信
にいがたYM016局 鳥取県大山 DJ-P24(太鼓山~大山154km)
アマ無線430FM 3局
アイボール、合同運用 きょうとON36局
今日は晴天で気温もちょうど良く、無線日和となりました。
宝達山特小レピータはその後アクセス不可となり、交信は
ダクトのアシストだったのか謎?です。またチャレンジして
みたいと思います。
交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
|


本日は朝7時起床も、昨夜帰宅後更に呑んでしまい二日酔い気味f^^;
いつの間にか二度寝をしてしまい久々に大変良く寝た気がいたしました。 PM帯は野暮用を済ませ、知らず17時過ぎいつもの河川敷に行きますと見慣れた方が… 三日連続のEB頂戴ありがとうございました(^^) 暫しお話しを頂き30分位で115様は先にご帰宅。 寒くなりました18時過ぎ、ようやくのCNDupにてEsQSO頂戴~19時過ぎ寒さに負けての帰宅となりました。 ☆EB カワサキMA115局様 ○CB チバYI124局様 千葉県富津市51/51 本日はお久しぶりに、CBでのFBなQSO頂戴ありがとうございました(^^) ○CB アキタAO899局様 秋田県潟上市 52/52 当地には30分位入感しておりました。本年も宜しくお願いいたします(^^) ○CB さっぽろCR577局様 北海道釧路市釧路港 52/53 ピーク54程度迄上昇しておりました。本年も宜しくお願いいたします(^^) ○CB ちばTS106局様 千葉県市川市 53/57 FBな1stQSO誠にありがとうございました。今後共宜しくお願いいたします(^^) ※CBL うらそえVX124局様 RS41 ※CBL セタガヤCBR250局様 RS51 ※CBL いたばしAB303局様 RS41 本日も各局様誠にありがとうございました。 |


俗世間は・・・連休なのね~
ボキもゆっくりしてえな・・・なんてね!ムリムリ
4日・5日は、U-24心配員研修会だと!やるの・・・(好きなくせに~汗
開催地が、フリラ不毛の地あと10分走れば~千葉県銚子市です!
道中2時間永~い&遠~いCQ連呼するも居ないんですがね・・・お相手?
今回は、違いました!
出発時8:30CQ~おオ・おオお山の上に!(常陸太田市里美牧場
イバラキAB110局 車にお泊りですか!バッテリー・・・
イバラキER501局 あれ?尺丈山は?
有難がとう~ムム朝日峠に東京団体さんが・・・
道中呼んでみます!(AB110局にサポート頂くが?あじゃ
トウキョウAD427局 1st感謝
トウキョウAB923局 その節は大変お世話になりました!
トウキョウSS44局 はぐれました~
フクオカYK426局 お声掛け感謝!昨日行ったんですがね・・・笑
田舎とは、思えません・・・迷います!
仕方なく実技指導を:汗
夜は、講義プレゼン用意したのですが・・・
受けるネタ考えたのに・・・やけ酒飲んでやるゾ!!
とりあえず初日終了~何故か就寝シンヤ1時?(何時もなんですが・・・
2日目 9時のゲームに中学生の女の子(体系おばちゃん:内緒)refereeなので別会場見に行きます!前半見て飽きました~笑
RJ-410君で状況は・・・あれ?ヨサゲ!!急いで田んぼあぜ道へ~(研修会指導は?汗
ねやがわCZ18局 55/52
おかやまAB33局 51/51
いわてB73局 53/53
ひょうごHM76局 52/55
ひろしまK79局 52/54
おおいたKU86局 51/53
ひょうごAB245局 53/53
あの~研修会は?ヤバ!11時回りました・・・ヤバ・ヤバ~Esが・・・涙
諦めてそれなりに心配員指導したとさ~?
15時で終わりに・・・霞ヶ浦河口潮来市で市民ラジオON~お祭り終わっていました!
道中DCRCQ連呼するが・・・涙:2時間は永いですよ!
僅かな望みを託し!水戸市楮川ダム~
えひめE92局 41/51
イバラキNK313局 M5 DCRボウズ回避!
PS:研修会レポート作成&整理・・・一服庭に?あれEsま続いているの?
ひょうごCY15局 51/52
各局、今シーズンもよろしくね~
|


GWの中せっかく100名山の75番目の白馬岳(2932m)で開催して頂いたにも関わらず、さいたまDF68局との合同移動運用が時間と交通状態等で中止なってしまい、固定でから参戦となりましたが、板橋AB303局の変調を捉えることが出来ませんでした!残念無念! 特小で秩父の武甲山山頂の局とメリット5でQSOされていましたが、当局にはノーメリットでした!特小受信の為430MHz用20エレスタック(23mh)にアンテン直下プリアンプで受信してみましたが、キー局をコールしてQSOしている局は何局か確認出来ましたが、残念ながらQRM等もありましたが確認出来ずでした! 市民ラジオも不発でした! 頼みのラディックス社製の12エレ(20mh)でもチェックインできませんでした! この時期だと白馬岳山頂は雪深くて、行けないのでは? 中腹の開催かなぁ?
やはり、状況を踏まえて、こちらから移動して、チェックインしないと駄目ですね!! 前日から山に入り、しっかりロケハンを行った局だけチェックイン成功ですね! 次回は、先読みしながら、移動しなくては!
幸運な事にCMの休日の休みシフトが6月より月火休みが日月休みになるので、日曜版のRCにチェックインし易くなったみたいです!最大月に3回、日月休みが有りそうです! 5月は10・11が日月休みになりますが、母に日に当たってしまい、もしかすると、双方の実家に移動してしまうかも?
時間調整して、RCだけにはチェックインしたいですね! ※ やっぱり固定でぬくぬくしていたら駄目な事が痛い程痛感しました!!
↑ こちらからお入りください! 人気ブログランキング参加中です!
|