無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


まだエアコン暖房は自室では今シーズンいれていないが、今晩初めて、ホットカーペットを入れた。足元だけが少しだけ温かいだけでかなり体感が違う。自分は暑さよりも、寒い方が苦手だ。
|


秋葉原~上野方面帰宅移動中
よこはまUK411局さん20:07分36M同秋葉原内メリット5南側FBQSO |


第360回ハムのラジオはデジタルモードの楽しみ方デジタルモードDXグループ
JA1FMN局、JE1BTJ局が、FT8を代表とするデジタルモードの入門者向けにその概要を紹介している。
構成的にはよくある普通のコンテンツではあるが、最近はゆったりとしたJT65にも運用者が戻ってきていることや、フルパワー送信でメーカへの故障修理の依頼が増えてきていることなど、トピックス的な話も挟んでくださっていて面白い内容になっている。 自分はJT65までは免許変更をしているがまだ交信した実績はなく、FT8はまだ変更申請していない。ともにやってみたい気はあるが、面倒で後回しになっている。FT-817しか無いので、太陽活動が低調な中では遠距離交信は難しいのかもしれない。 ![]() CQ ham radio編集部 |


11月のRCも本日が最後になります!アメリカ山公園ですが、偶然2週間前に横浜元町に行き、港の見える丘公園の前の駐車場に行く時、元町商店街から坂を登り、ふと横を見ると、アメリカ山公園と書いてある看板が目に入りました!急坂の上に丘の様な場所は高く感じる場所ですが、埼玉県さいたま市までは見渡せ無い場所なので、諦めていましたが、せっかくなので、何度もコールしてみました!
![]() 開催時間は何時もより少し早い、21時30分です!少し早い分、業務局のQRMがありましたが、合間をぬって、コールしてみました!キー局を呼ぶ局が2.3局確認できますが、箱根町や平塚市など南側ばかりなので、北東方面はロケが良くない模様ですね?何度かコールしていたら、いたばしAB303からコールされましたが、反射波の不安定な変調で、メリット3〜4程度でした!更に何度呼んでいたら、立ち位置を変えたようで、RS 51で入感してメリット5でチェックイン成功でした! ![]() 驚きですね⁉️こちらからロングでコールしている間に、当局の電波をサーチして、立ち位置変更したようです!ローテーターでくまなく探したら、この位置がベストでした! ![]() ほぼ南ですね!あそこ場所からさいたま市まで5Wホイップアンテナで到達するなんて.夢のようですね?これじゃ、ハイパワーはいりませんね!でも良いアンテナは必要です!ラディックスの12エレには毎回助けてられています!351MHz帯なので、コンパクトで軽量です!2mの4パラやHFのトライバンド八木から比べると、コンパクトにしか見えないです!しかも、ゲインがあるので助かります!なんとかチェックインしたので、良かったです!次回はとうとう12月に入りますね!年末年始の休みは9日間あるので、さいたまDF 68局と合同運用でもしょうかな? |


最近、仕事上、いろいろな問題が舞い込んできて、じっくり考えることができないでいる。短時間で終わるタスクは、隙間時間を見つけて少しづつこなしていかないと、気になって重要な仕事にも悪影響が出そうだ。今日は、半年に一度の報告書の一つの区切りができたのでホッとしたところではあるが、課題は山積だ。落ち着いて個々の仕事の段取りを考えることも必要な時期かもしれない。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~関東地方もここ数日で
寒く成って来ました・・・用事帰りに道草運用です(^^;市民ラジオからワッチ開始しましたが 海外局のみで
ノイズも普通?ぽぃ・・・日月の様な突発的 コンデ...
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝からの霧は凄かった・・・家事も終わり 買い物前に道草運用です
|


goo blogからの10の質問に答えます。
【10の質問・出身編】 1.あなたの出身地は? 大阪府南河内郡狭山町 (現在の大阪府大阪狭山市) 2.どのくらいの期間そこに住んでいましたか? 高校生までの18年間かな。 3.名産品は何ですか? ぶどう 4.地元民しか知らなそうな事実を教えてください 狭山池は日本最古の人口池である 5.一番おいしいお店、おすすめのお店を教えてください もうすっかり変わってるでしょうね。わかりません。 6.地元で有名人に会ったことある? ありません。 今はさやかホールって言う会場ができてるので、有名人も来てるはず 7.出身地にどれくらいの頻度で行ってる? もう両親とも亡くなって、実家もないので行かないです 8.都市伝説はある?あったら内容を教えてください ありません 9.不満や、こうだったらいいのにな~と思うところある? あれば教えてください 大阪ミナミ 難波まで出る、南海電鉄の料金が高かった 10.その地域の魅力を一言で 近畿大学附属病院が有名 お疲れさまでした。 読んでくれてありがとうございます。 |


元は第一電波のNR-2Cという145MHzシングルバンドのモービルホイップで、ノンラジアル機能がうまく動作せず、1本ラジアルを付けて山岳GPとして使ってきたことは過去記事に書いた通りです。ノンラジアル実験ボードで少しコツがつかめてきたことから、このアンテナの給電部を新たに作り直してみることにしました。山岳で使うことを考え軽量化し、三脚に設置できるようにしました。エレメントは銅パイプ連結式。製品のエレメント寸法と変わらず126cm。中間コイルにより3/4λとなります。NR-2Cから部品として使用したのは中間コイルのみです。 ![]() ノンラジアルの給電部を作るにあたり、あらかじめ実験ボードで試した結果、LC回路は次の組み合わせとなりました。いくらかでもQを上げられないかと、コイルは太い銅線で巻き数多めとし、その分キャパシティは小さくする、いわゆるHi L回路としました。 ・コイル 太さ2.2mmなまし銅管を直径1.5cm 6回巻き ・コンデンサー 5pF +10pF直列(=3pF) プラケース(タカチ縦9.5mm×横4.5mm×奥行2.5mm)にBNCコネクターをねじ止めし、エレメントを差し込むための銅パイプを固定。コイルを網線側(グランド側)、コンデンサーを芯線側に取り付けます。めんどうなのは穴あけ加工のみで、苦も無く給電部完成。 ところが・・・。さっそくエレメントを差し込んでアナライザーで測ってみると、まったく整合が取れません。楽観して甘くみていたようです。実験ボードでは配線用ミノムシクリップがコンデンサーとして働き、増加したり相殺されたりして、うまくマッチングが取れていただけだったのかもしれません。 ![]() ![]() いったん5pF +10pFを外し、同軸ケーブルコンデンサーに変更。これなら少しずつカットしていけば、どこかで共振点が見つかるはず。でも、うまくいきませんでした。共振点らしきものはあるのですが、SWRが下がってくれません。コイル間隔を広げたり縮めたりしてもダメ。試行錯誤の結果、コイル中間からタップをとり、そこに5pF +10pFを追加してみたら、共振点、SWRとも落ち着いてくれました。配線は太く短くを心がけましたが、その長短によっても変化します。これ以上何かをいじるとまた変わってしまいそうなので、ここまでとしました。なぜマッチングが取れているのか、自分でもわからず、です。 ![]() ![]() NR-2C(ラジアル追加)の給電部と入れ替えながら、ベランダで聞き比べてみました。強い信号は変わらずですが、弱い信号はNR-2Cの方がわずかに聞きやすく感じました。ちょっとがっかりではありますが、LC回路が異なる上に、調整不足がいなめず、致し方ありません。 ![]() 三脚設置 エレメント含む重さ150g 今回は調整8割、製作2割といった感じでした。1/2λとは違った手ごわさを感じました。まだベランダでの調整のみで、フィールドでは変わってくるのかもしれません。 |


デジタル小電力コミュニティ無線をモービルに積むと、これまた楽しいのであります。結構な割合で、知り合いが近くを走っていたことを知ることができます。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から雨が降り続き 家事が終わった頃には お天気雨・・・ワッチポイントに現着し
IWANTアンテナ調整~・・・18MHzにて 北海道からの電波をキャッチするも 此方からは届かず⤵️市民ラジオ...
|


家族3人で、11時頃から、道の駅
「こんぜの里りっとう」から金勝寺、馬頭観音堂まで歩いて登り、14時頃にもとの道の駅まで戻ってきました。曇っていましたが、暑くもなく寒くもなく、風もなく体に負担は少なかったですが、普段の運動不足のため疲れました。馬頭観音堂前は駐車場になっていて、見晴らしがよいので、栗東の金勝の移動局はよくここを使っているのでしょうか。本当は上桐生のキャンプ場のところから、こんぜの里の方に抜けるような縦走してみたいのですが、もう少し体力をつけてからでしょうかね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


土曜、日曜日と雨になりあいにくの天気ですが、いたばしAB303局は、ほとんど天気で中止になる事が無いです!今日は厚木市唐沢峠上からの開催ですので、この曇りでは、現地で視界不良になっていそうです!
![]() やはり移動することで、体調維持管理にも良いのですが、ぬくぬくと固定から迎撃になります!まずは.デジタル小電力コミュニティからですが、何とか一番乗りでチェックイン出来ました! ![]() この後、距離は63kmでした!LCRの固定アンテナはラディックス社製RCW 142SRを20mHに上げてます! ![]() ラジアル1本でコンパクトな2.14dbの合法アンテナでも、結構飛んでいます! |


|


今日は勤労感謝の日だったんですね。普通の土曜日だと思って、近所の診療所に行って薬をもらうのと、インフルエンザの予防接種をしてもらう気満々でいたのですが、「チコちゃんに叱れれる!」が勤労感謝の日スペシャルといっていたので「あっ!!」と休診日であることに気づいた次第。薬は飲み忘れがあって、まだ手元にあるので支障は無いのですが、来週はダメなのでいつ貰いに行くことができるかな。
![]() ![]() ![]() |


特小は少し、したび?
いえいえ、レピーター交信、楽しんでますよ。 現在、固定レピーターL10-08は、修理のため下げてますが 相模町レピーター経由L15-20近くなので楽しんでます。 ちこっと季節柄、年々寒さも厳しく・・・、CBは御無沙汰ですが デジもいいけど、特小も一つの楽しみですね。 スケルチオープンで聞いていると、ざー音の中から聞こえてくるCQもありますね LCRも固定ワッチしてますが、色々ワッチも楽しいものです。 寒さも厳しい今日この頃、いろんな形で、またQSOお願いします。 ミリワット、やっぱ楽しいね。 しらこばとRCもさぼり気味で、本日はRC設置局元と交信。メリット5ありがとうございました。 まぁ、あとは単信ですねぇ。。。 ベランダからでも飛ばしますWW LCRにGPSなら特小にもGPSつけたらおもろいかもねん。 特小もデジもLCRも二台使用したクロスバンド方式もいいでしょうね。 近場どうしなら、電話感覚で楽しめます。 まぁ、昔からやってますが、第三者から見ると。。。確かに方通話独り言 ではあるが。。。 別バンドで聞けば、なるほど同時通話があるんだからねん。 お近い局の遊び事・・・ 最近はそういうの減ったかな。 アマでも144/430でのクロスありだしね。 さて、深夜作業いってきまぁす。。。 本日はこれまで~ |


11月17日(日) お昼は11時半より早渕公園です。来てみれば無線日和。 この日は栃木県日光市勝雲山からミヤギKI529局さんととちぎSA41局さんの入感あり。
1時間程運用し 一旦撤収。 午後は板橋RCですが、多摩川河川敷を昭島市から大田区まで下流へ移動しながら の開催(特小のみ)とのこと。ふと10年近く前の東海道ウォーキングRCを思い出しました。
15時30分川崎市某高台から狙いますが、聞こえてきませんね。 DCRで情報入手を試みるも応答なし。 この場所では入感するかも分からないので多摩川丸子橋付近まで いっその事行ってみました。 河川敷は台風19号の増水残骸があちらこちらに。 L3ワッチ20分ぐらい。突然板橋RC入感。丸子橋通過すぐそこです。 サイクリングロード下流にいる事を伝え、待ちますがなかなか通過しません。 何台自転車が通りすぎたことか。やっと見えました。 あれ?てっきり自転車かと思いましたが。 この出で立ち。20km?道のりをキックスケーターに胸の特小装備で。 まだ終点大田区まで数キロあるので1~2分のEBでお別れ。 まだまだ脚力はご健在のようです。
午前の部 横浜市都筑区早渕公園ICB880T ミヤギKI529局さん 51/53 日光市勝雲山KI-707 トウキョウTM140局さん 53/54 横浜市青葉区花桃の丘
夕方 川崎市幸区多摩川河川敷 いたばしAB303局さん L3ch M5/M5
各局さん交信ありがとうございました。
|


皆さんは国際VHFという業務戦のカテゴリーをご存じでしょうか?
アイコムから国際VHF(以下、国V=こくぶい)に対応したハンディー機が発表されました。
すでに海外市場ではIC-M37として発売されていま... アイコムからも国際VHFの新型機が発表になったばかりです。 国Vはこの周波数を聴いてみよう国Vは150Mhz帯を使用した無線システムでアナログのFMなので、周波数を合わせるだけで受信機などで交信を受信することが可能です。 ●連絡設定用チャンネル
・16ch 船舶局: 156.800MHz 海岸局: 156.800MHz 遭難・緊急・安全呼出し、一般呼び出し・応答用チャンネル このチャンネルで連絡設定した後、他のチャンネルに切り替えて通信を行います。(このチャンネルで一般の通信(会話)はできません) ●連絡設定用チャンネル
・77ch 船舶局: 156.875MHz 小型船舶同士・所属海岸局との呼出・応答チャンネル(旧マリンVHFの呼出・応答用チャンネル) ・小型船舶同士は16chの輻輳(混信)を避けるため、このチャンネルでの連絡設定を推奨されています。 上記2つのチャンネル(16chと77ch)がアマチュア無線でいうところのメインチャンネルのように使用されています。 船舶局同士のチャンネル
●6/8/10ch すべての船舶(主に航行用) ●13ch すべての船舶(航行安全通信用) ●69/72/73ch 小型船舶間 6ch= 156.300MHz 8ch= 156.400MHz 10ch= 156.500MHz 13ch= 156.650MHz 69ch= 156.475MHz 72ch= 156.625MHz 73ch= 156.675MHz 海岸局との通話チャンネル
●9ch 海上保安庁の海岸局 ※船舶なども含む ●11/12/14ch 海上保安庁、ポートラジオ ●71/74/86 マリーナ、セーリング連盟などのレジャー用海岸局 9ch= 156.450MHz 11ch= 156.550MHz 12ch= 156.600MHz 14ch= 156.700MHz 71ch= 156.575MHz 74ch= 156.725MHz 86ch= 157.325MHz (船舶局) 86ch= 161.925MHz (海岸局) 電波法第五十九条
何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項又は第百六十四条第三項の通信であるものを除く。第百九条並びに第百九条の二第二項及び第三項において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
|


台風の影響で道路が使えなくなりアクセスが難しくなっていた堂平山ですが、一部ルートが復活しました。東方面からアクセスする県道172号大野東松山線です。まだ片側交互通行部分も残りますが、まずは復活おめでとうございます。堂平山頂上にある「堂平天文台
星と緑の創造センター」も明日2019年11月23日から再開とのことです。
堂平山直下の白石峠から抜けられるのは、大野東松山線一本です。刈場坂峠方面は通行止め。
定峰峠方面も通行止め。
上って来る途中でも、法面崩落で交互通行部分が2か所ありました。
また、道路そのものが崩落し、その横に新しい道が作られた部分もありました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から雨の春日部です・・・週末も雨予報⤵️家事終わりで 買い物へ その前に道草運用~
|


今週末も大津に帰るため、品川から京都に移動中です。
先程、品川で新幹線に乗り込みました。C席、と言う事は通路側ですね。隣のB席に5才位の外国人の女の子が座ってお絵かきで遊んでいます。A席は女性ですが日本人っぽいです。国際結婚の子供か?と思いましたが、本物の白人のお母さんが離れたところからケアしにきました。代わった方がいいかなぁ、と思い悩みました。女の子が絵を描いて遊んでいたものを見ると、フランス語。お母さんが喋ってる言葉もフランス語です。自分は大学時代は第二外国語が仏語だったので理解はできませんが、判別できます。そうでなくてもBCLの人は普通にわかりますよね。横浜までの数分の間に2.3回、ケアしにきましたので、これは代わらないとかわいそうだなと、決心。横浜に着いた時に、お母さんが来たので、“Do you want me to change seats?”と提案して代わってあげる事ことができました。流石に仏語はできませんでしたが、お母さんも英語は大丈夫でした。“What is your destination?”^Kyoto”^Same^“Perfect” このご家族、ふたりだけでなく、少なくとも4人の家族でそれぞれB席に離れて座っているようです。金曜の夜なので混んでますからね。早く予約しないとね。 代わった先は残念ながらB席でしたが、問題なしです。 Bon voyage!” |


すごいな。M
Leagueといって、麻雀のテレビ中継ってあるのですね。自分は麻雀をやらないので、解説が早すぎて理解がついていかないです。ラグビーもワールドカップ日本大会でテレビ中継の解説が判り易くてすそ野が広がった感がありましたが、麻雀も判り易くルールの説明からやっていただけると、若い人の人気も出るのではないでしょうか。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m皆さんも 掲示板を利用されて居ると思います。当局も 11m リアルタイム 情報
を利用させて頂いてます。他には 沖縄ライセンスフリー&アマ無線運用掲示板 など(^^; 無線関係掲示板が無い...
|


株式会社三才ブックスは11月25日(月 )に月刊誌「ラジオライフ」2020年1月号を刊行する。今号は第3特集に「乗り物無線受信ガイド」を掲載。また徹底使用リポートではアルインコのデジタル小電力コミュニティ無線「DJ-PV1D」を取り上げた。さらに同誌が“創刊40周年イヤー”に入ったことを記念し、1980年代と1990年代のラジオライフ誌バックナンバーの厳選10冊分がPDFで収録されたDVD-ROMが特別付録としてついてくる(詳細は本記事後半で紹介)。価格は1,000円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年1月号は通巻で467号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>今聞こえるアナログ無線が大集合「乗り物無線受信ガイド」 ・鉄道無線
<徹底使用リポート> ・アルインコ デジタル小電力コミュニティ無線機 DJ-PV1D
新連載 <受信機&無線機 モービル機のここが○×> ・アイコム ID-4100
<ミリタリーエアーバンド教導群> ・平日の基地を受信で楽しむノウハウ
<RL AIR BAND INFORMATION> ・航空自衛隊小松基地 令和元年航空祭 in KOMATSUリポート
<おもしろ無線受信報告所> ・レジャー デジタル波でも聞こえる簡易無線
< ライセンスフリー無線の世界> ・移動運用イベント参戦のススメ
< 工作チャレンジ> ・回路の発熱を管理して無線機を長持ちさせるデジタルメーター「LM35DZ温度計」
◆特別付録「創刊40周年イヤー突入記念 ラジオライフ バックナンバー10冊 Best Selection」
今月号は2020年1月号。創刊40周年イヤーに突入します。その記念号として、バックナンバー10冊を電子化しDVD付録としました。少々早めのクリスマスプレゼントでもあります。
今回の特別付録DVD-ROMに収録したラジオライフ誌バックナンバー「1980年代の5冊」「1990年代の5冊」をセレクトした、“当時を知る元RL編集長”がhamlife.jpに寄せたコメントを紹介しよう。
★1980年代編の5冊
・ 1980年6月号(創刊号) 警察無線の全周波数公開
★1990年代編の5冊
・1991年2月号 無線から拳銃まで警察のすべて
正直、1990年代前半の号には、他にも候補にしたいものがいくつもありましたが、“5冊”という条件のため断腸の思いで除外…。1990年代のRLバックナンバーを全収録したDVD-ROMが発売されたら、ぜひ買って読み直していただきたいと思います。
月刊「ラジオライフ」2020年1月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


この時期、ふるさと納税の話がでることが多いのですが、今日、飲み会の席でも、ふるさと納税の話が出ました。自分は一度もふるさと納税をしたことがなくて、そういうと、絶対にお得なのでしない手はない、と勧められます。どんな商品がお勧めなのでしょうかね。
|


11月も20日にもなると、寒くなり、この1週間で季節が進みました!なんだか秋は短くなっているようです!板橋ロールコールも1,200回を超えても、なお頑張っていますね!
![]() 本日は水曜夜間版なので、DCRのみの開催です!何時もより開始時間が20時からなので、QRMが心配でしたが、3chはQRMどころか、キー局すら入感して来ません?江ノ島局はRS 52位で入感しますが、何故か、都築区が聞こえません!開始から20分過ぎた頃、急にRS 51で入って来ました!立ち位置でも変えたかも?いたばしAB303局にもメリット5で入感していました! ![]() さすがに、少し不安定でしたが、何とかチェックイン出来ました!反射波なので、少し変調がふらついていましたね! ![]() ローテーターはこの辺りが一番良かったです!のぞみ橋からだと、北方面はバックのようです!でもさいたま市緑区からは50kmはあるので、良く飛んでいると思いますね!5Wでも、充分楽しめますね! |


みなさまお元気でしょうか。
更新しない間に、デジタル小電力コミュニティ無線機なる 新しいものが発売され、紅組、青組と楽しいことになって いるようです。(「ぶっこみ」なる遊びも流行っている模様?)
北関東の田舎では、オンエアディくらいでしか声を聞くことが 出来ず、「これ、壊れているんじゃない?」と思うくらいの 利用率で、FMラジオ化してしまっている方や、完全に 冬眠に入っているLCR(デジコミ)も多い気がします。
ライセンスフリーの世界では、アルインコ機が100キロ表示が
出来るとか、Sメーター表示が出来るとかで人気が出て来ている
分野ですが、一般的には当初想定されていた自治会での活用が
思ったほどではなく、アイコム機は製造中止ということで、
デジタル小電力コミュニティ無線自体がどうなっていくのか
CB無線、西無線さんが頑張っていますね。
最後に・・・
次の更新は来年かな?( 笑) |


![]() 電波社今日、家に帰ったらポストにHam Worldの最新号が届いていました。 D-STARではリフレクター関連、Wires-XではスティックPCを使ったPDNの構築などの新しい話題が多いのがこの雑誌の特長です。 週末にゆっくり読みたいと思います。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も家事を済ませ ワッチポイントへ
|


次の西日本ハムフェアで新しい特小レピーターを展示しようと、いろいろ検索中です。 ![]() https://www.kausmedia.co.jp/shopdetail/000000000468/ct55/page1/price/
![]()
http://www.chikuden-sys.com/category/iron-battery.asp?id_=2398&c2id_=202
|


多くのメールマガジン(メルマガ)は、サイトの会員登録したときにメルマガを購読するかしないかのチェックボックスがあって、何気に「登録する」にチェックしたものが届くことになって、たいていは宣伝なので読まずにゴミ箱に行くことになる。
中には有料のメルマガもあるらしい。 きっかけを忘れてしまったが、1カ月無料ということで、今月、登録してみたメルマガがある。週一回の配信で月額は驚くことに1000円。メール1本250円ということか。紙媒体ではないので、配信会社への支払い以外は経費は殆どかからないであろう。 なるほど、会員にならないと読むことができないコンテンツであり、有用であれば継続するかもしれないが、多分しないであろう。1000円もあれば、文藝春秋など従来型のマガジン(雑誌)を購読できる。 自分も文才と、ネタがあれば小遣い稼ぎをしたいものであるが無理なことである。 |


バリコンを使わず、コンデンサー単体でマッチングが取れないか、実験ボードにて様々なコイルとコンデンサーの組み合わせを試してみました。145MHzなのでコイル巻きは簡単で、直径、巻き数、線材を変えて何種類か巻きました。後から間隔を広げたり狭めたりすることを考えると1.8mm銅線が使い勝手が良く、これを基本に3回~7回巻きにしてみました。手持ちのコンデンサーは限られるので、直列、並列でいろいろと容量を変えてみたところ、この太さのコイルであれば、キャパシティはかなり小さくて良い、ということがわかりました。 ![]() コンデンサー5pF+5pF+8pF+8pFを直列 コイル 1.8mm銅線を直径1cm 4回巻き この組み合わせでマッチングが取れました。コンデンサー容量は1.5pF程になります。3pFを2個直列にするとちょうど良いかもしれません。部品箱にそのような好都合な在庫はなく、ふと、同軸ケーブルをコンデンサー代わりにするというネット記事を思い出し、試しに作ってみることにしました。 ![]() ![]() 同軸ケーブルは3D2Vでも1.5D2Vでも問題ないようですが、要は小容量のコンデンサーを作るわけなので、細い方が良いだろうということで、1.5D-QSUPERという壊れたクリップベースのケーブルを使いました。5cmでカット、芯線、網線それぞれ1.0cm被覆し、実験ボードにセット。アナライザーで測ってみると、共振点が下にあるのはわかるのですが、SWRの谷が不明瞭でよくわかりません。少しずつカットしていき、2.5cmまでカットしたところで、共振点が近づき、SWRのカーブもだいぶ明瞭になってきました。そこから1mm単位で慎重に切り詰めたものの、今度は145.000から少し上に行ってしまいました。わずかに切り過ぎたかもしれません。黒い外皮部分の長さ2.2cm。カットはここまでとし、コイル側の間隔を狭めて共振点を下げ、なんとか145.000付近でマッチングがとれました。SWRベタ落ちとはなりませんが、環境によっても変わるので、これ以上の調整は不要と考え、ここまでとしました。 ![]() たしかにこの方法であれば必要とするコンデンサーがいつでも作れますね。しかも希望の容量に追い込むことができます。コイル側の巻き数や接点で苦労するより、これの長さで調整した方が楽かもしれません。 いづれ145MHzではインダクタンス、キャパシティ共に小さく、もっと精度の高いLCメーターがあれば、などと考えてしまいました。 ![]() 受信のみですが、ベランダにてRH770と比較しました。大年寺山でバリコンを使った時と同じです。遜色は感じられませんでした。 |



今日は平日の月曜日です!お盆お後から、始まった固定のリニューアルもやっと終わりました!
![]() 固定も築30年を過ぎたので、外装工事をしました!1度塗装工事は15年前にやりましたが、今回がリバニウム鋼板を貼り大掛かりになりましたが、無事終了です!まだ細かい工事はありますが、私の代では最後ですかね? ![]() 工事も終わりましたので、ICB707を持って近所に移動しました! ![]() ICB707をしまったままだと、老朽化に拍車を掛けるので、虫干し兼ねて、使って見ました! ![]() 12:45分位のランチタイムでしたが、CQは3回と軽めにやり、無線機の虫干し兼なので、あっさり終了です! ![]() Esシーズン外なので、すんなり諦めました! |


今回で55回を数える、放送事業者や通信事業者、メディア関係者向けの音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2019(第55回 2019年国際放送機器展)」。2019年11月13日(水)から15日(金)までの3日間にわたり、千葉県千葉市の「幕張メッセ」で開催された。最新の放送機器が展示される業界の一大イベントだが、無線家の目線でhamlife.jpスタッフが会場を歩き回ったので紹介しよう。
※小さい画像はクリックすると拡大します。
来年はオリンピックイヤーということもあり、スポーツをテーマに国内外から過去最多の1,158社(うち海外37か国・地域から632社/団体)が出展。プロユースの最新機器が一堂に展示された。主催者によると3日間で登録来場者数は40,375名だった。
会場で、アマチュア無線家にお馴染みのメーカー、第一電波工業やJVCケンウッド、アツデン、電波新聞社のブースを発見! そのほか、無線家憧れの伸縮ポールをはじめ、72時間稼働するLPガス&ガソリン兼用の発電機、資格がいらずに利用できる簡易デジタル無線機が1台からレンタルしている業者まで、気になるモノが目白押し。
まず第一電波工業は放送局の連絡用無線などに使える、さまざまな業務用アンテナシステムを展示した。今年の目玉は広帯域をカバーするフォールテッドダイポールアンテナ(138~174MHzをカバーするFDV-11と405~512MHzをカバーするFDU-31)の参考出品だった。来場者が持参したNanoVNAで展示品を測定したところ、FDV-11はスペックを超える120~175MHzで非常にフラットなSWR特性を示していた。また来場したコミュニティ放送局の関係者から「送信所が被災したときなどに仮設で使うための、FM放送バンド用フォールテッドダイポールアンテナも開発して欲しい」という声が多数聞かれたという。
このほかUHF帯で1/2λ、5/8λ2段、3エレ八木として使える3種複合型空中線(TK-3413)や、1.2GHz帯ラジオマイク受信用のパッチアンテナ(TK-3411)なども参考出品されていた。またデジタル小電力コミュニティ無線用アンテナや安定化電源、SWRメーターなども展示されていた。
NHKの8K中継システム。サッカー、ラグビーや陸上競技など、フィールドでカメラ映像を中継するシステム。
会場にはアツデン株式会社も出展。業務用のマイクロホンやインカムなどが中心に展示していた中、ブースの一番奥にはアマチュア無線用のHF帯1kWリニアアンプの新製品「AZR-1000」も並んでいた。
国際放送機器展(InterBEE)でアマチュア無線機器が見られるのは極めて珍しい。ちなみに説明には「参考価格:450,000円(税抜)」という価格も書かれていた。ハムフェア2019の会場や同社WebサイトではAZR-1000の価格は発表されておらず、これが初めての公式な価格表記となるかもしれない。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<動画リポート第3弾>コンパクトなHF+50MHz帯 1kWリニアアンプ「AZR-1000」をアツデンのスタッフが説明!!
【追記:カタログ公開】<ハムフェア2019会場で展示>アツデン、国産最小・最軽量のHF+50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」を発表!!
「SEIKO」ブランドでお馴染み。グループ会社のセイコーソリューションズ株式会社は、ネットワーク型のアナログ/デジタル時計「NTPクロック」を展示。社内LANをつなげることで、パソコンやサーバーを多様な出力で同期させ、正確で同じ時を刻むシステムである。
アマチュア無線の世界でも、昔から“時刻”には何かと敏感だ。しかも、最近話題のデジタル文字通信「FT8」などでは、正確な時刻合わせが重要となるだけに思わず目が止まってしまった。
伸縮ポールで有名なユアサ工機株式会社ブースには、さまざまな伸縮ポールが展示されていた。長さはもちろんだが、伸縮させる方法も電動の油圧式からフットポンプによる空圧式、手巻き式まで、用途に応じた仕様を用意。
アマチュア無線家にはひと目でわかる、タイヤ踏みつけスタンドまであった。
株式会社JVCケンウッドのブースには、先日発売されたばかりの高出力&大容量のポータブル(AC100V/DC12V/USB)電源が置かれ、屋外での利用を提案していた。
↓この記事もチェック!
<アウトドアから非常時まで、AC100V/DC12V/USB電源>JVCケンウッド、高出力&大容量のポータブル電源3モデルを発売
株式会社電波新聞社ブースでは、増刷されたばかりの「令和版 BCLマニュアル」や「電子工作マガジン」を販売。
「連続72時間動く発電機!」とアピールしていたのは株式会社ジェーピージェネレーターズのブース。
ポータブル発電機では不可能だった長時間化と静音化を同時に実現したという。市販の発電機にガソリンタンクやオイル補給機能を増設するなど改造を加えたモデル。
用途に応じでホンダ製やヤマハ製などがあり、なかには燃料がガソリンとLPガスのハイブリッド仕様の発電機もあった。また、IOTで遠隔自動起動させるタイプもあり、リモートシャックの非常電源としても役立ちそうだ。
無線機のレンタルを行っていたのは株式会社テレコム。デジタル簡易無線機をはじめデュアルSIMのIP無線機を1日、1台からの貸し出しを行っている。
ライセンスフリー無線愛好家の皆さん、機種によっては1日数百円レベルからということなので、一斉オンエアデーなどの交信イベントなどで利用してみてはどうだろうか。
会場ではモトローラ製のIP無線機を用意して、プロモーターを行っていた。
Catch Me株式会社のブースでは、1200MHz帯を利用したデジタルワイヤレスシステムのサポート機器を紹介。国の方針で移行が求められている700MHz帯のワイヤレスマイク(特定ラジオマイク)の周波数に代わるものとして、1200MHz(1240~1260MHz)帯が新たに割り当てられる。
カメラを吊るすクレーンも目を引いた。そのアームはグラスファイバー製のものが多いが、炭素繊維製で耐久性と軽量化を叶えた新しいタイプも…。持ってみるととても軽く、移動運用のマストに使えそうだった。
●関連リンク:
|


5月3日恒例の堂平山イベントの予約しましたのでお知らせします。
(堂平山事務所から予約のハガキが届きました。) 5月3日(泊)→5月4日 ・ドーム ・テント大 昨年と同じ所を予約しました。 イベントで各局とのアイボール&QSO楽しみにしています。 |


第15回 広島湾特小ロールコール |


”遠州虫干しミーティング”なるイベントが開催されるということで先輩とのぞきに行ってきました。普段倉庫やガレージで眠っているバイクを虫干ししようというコンセプトであり、滅多に見られない古〜〜いバイクや1台しかない貴重な競技車両を見る事ができテンション上がりまくりでした。
トライアルショップが主催ということで往年の競技車両が。誰でも乗っていいよ、という太っ腹っぷり!
1つ1つ手作りされたチタンボルト。丸穴を開けておいて六角の治具をプレスで押し込みキャップボルト化するそうです。なるほど、覗き込むと潰された跡が。
フロントフォークも削り出し。
海外のビルダーに製作を依頼したというフレーム。溶接跡が美しい。
英車ショップのマシンたち。こういうのもいつか乗ってみたいなぁ。
今日イチテンション上がったのがこれ!なんと機械仕掛けのシフトインジケータです。ミッションとワイヤーで繋がっており、シフトチェンジするとガチャっとインジケータが動くそう。カッコよすぎる。
ハーレーもたくさん!
カフェやカスタムペイント、服屋さんやトランポ屋さんも出展して賑やかでした。このイベントを主催したトライアルショップのオーナーは実は中学校の同級生。卒業以来、実に22年ぶりの再会でした。人の縁って不思議ですね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m昨晩は映画を見て夜更かし・・・ゆっくり目のスタート家事を済ませ ワッチポイントへ
|


本日はUHF-OAM(UHFオンエアーミーティング)が開催されるとのことでしたが、午後からスケジュールがあり、遠出はできないなと・・・。
現実的にはかなり厳しいとはわかっていても、聞こえるだけでもいいか・・・と出動しました。
場所は車山か北横岳を考えましたが、ロケ的には北横岳の方が良さそう?と判断して向かいました。
ところが・・・登山口にあたる北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着する手前、「運行休止」の看板が・・・orz
この時期に行っている年次点検のため、12月中旬まで運行休止とのこと。
もっと早く確認しておけば良かった・・・と、反省しても開始時間には間に合わないので、そのまま山麓駅の駐車場でお店を広げます。
とりあえず1局は交信したいと思いCQing・・・。
しかし、なかなか思うようにはいきません。
もちろんUHF-OAMのキー局も聞こえてきませんので、あきらめて再びL3chにて発砲開始。
すると「マツモトTK304」局から応答あり。
100Km超とはなりませんでしたが、いい距離でした。
その後は全く入感もなく、アマのハンディ機を取り出し1200MHzでCQing・・・。
1200MHzも全くダメだな・・・と諦めかけた時、いきなりCQが飛び込んできました。
茅野市守屋山移動局で、距離は18Km程度でしたがC710の100mWで交信できました。
UHF-OAMはダメだったけど、特小1局と希少な1200MHzで1局交信でき、まぁ良しとしましょう。 ログ 日時:2019/11/17 10:00~12:00
場所:長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(約1,760mh) 【アナログ特小交信】(DJ-R200D使用)
マツモトTK304局/0 長野県下伊那郡阿智村大川入山 M5/M5 L3ch
アマ無線 JG1 車山山頂移動局 430MHzFM JG0 岡谷市固定局 430MHzFM
JG0 茅野市守屋山移動局 1200MHzFM
交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


アイコムからIC-DRC1が発売されてほぼ1年。先日アルインコからDJ-PV1Dが販売され、突如としてデジコミブームが本物になってきた感じがしています。今日は
とうきょうSS44局による山岳ロールコールデジコミ版、サイタマKM117局による鷹ノ巣山からのデジコミ運用を聞きながら過ごしました。驚くことに呼ぶ局が途切れませんでした。まさにデジコミによるパイル。私の周りではなかなかピックアップしてもらえず呼ぶのを止めた方も結構いました。デジコミもDCRと同じデジタルですから同じような強さの局が重なると復調しなくなってしまいます。高い所での運用でパイルになると苦労するのは間違いありません。
一つが1/4λのE150S2。
そして、もう一つがご存知1/2λのAZ-140。 |


今週末も大津の自宅に帰っています。こちらには無線機はキットで製作したHT-1Aがあるだけで7MHzと14MHzの電信しか出ることができません。また最近はあまりコンディションが良くありません。今日、お昼前後に久しぶりに7MHzをワッチしたところ、福岡、千葉、茨城の局が比較的強く聞こえていたので4局と交信できました。千葉・茨城が聞こえて、より近い東京~神奈川は聞こえないというのも電波の不思議ですね。
HT-1AはPCとつなぐことができないのでPCキーイングできないし、メモリーキーヤーも東京に置いてあって大津にはないので、パドルから間違わないようにゆっくり目の送信です。 先日の電信電話記念日コンテストでCQを出す勇気(ただし599BK方式前提)が少しでたので、今日は7MHzでCQも出してみましたが、それほどコンディションが開けているわけでもなく、また5Wでアンテナも高さが取れていないワイヤーですので、返答は全くありませんでした。移動運用でJCC、JCGサービスにでもなれば少しは応答があるかもしれませんが、聞こえても大津市ではだれも呼んできてくれませんよね。 ![]() ![]() |


ミノムシクリップ配線なので安定性、再現性に難があります。良好にマッチングが取れ、そのままの状態で翌朝測定すると変わっていたります。1ヶ所のみ固定配線に替えましたが、他もそうしてしまうと回路の変更ができなくなってしまうので、良い方法が思いつきません。とりあえず、この状態で大小いくつかのコイルを巻き、数種類のコンデンサーを組み合わせてマッチングを試したところ、コンデンサーは10pF直列、コイルは太さ2mm銅線を直径1.5cm、3回巻きとし、中間タップを取らずに接続することで、安定して動作するようになりました。といっても相変わらずクリティカルで、バリコンは慎重に回す必要があります。10pF+10pF直列なので、バリコンを回して5pFを前後する感じになります。 ![]() ![]() ベランダで調整を終え、フィールドテストを実施してみました。いつもの大年寺山。JP7IEL局にお相手いただき、RH770と比較したり、交信中にマッチングが変わってしまわないか注意しながら試してみました。 <装備> リグ ID-51(145MHz 5W) アンテナの状態 エレメント104cm(1/2λ) コイル 2mm銅線を直径1.5cm、3回巻き コンデンサー10pF(直列追加) 3D2V 2m 三脚設置 地上高1.2m ![]() ![]() 距離約40km。IEL局のアンテナはベランダに80cm程のモービルホイップ。双方ハンディ機5Wでいつも限界ぎりぎりに近い交信となる位置関係です。はじめにRH770でお呼びし52-52。この状態でホットスポットを探り、こちらの受信は55くらいまで上がりました。IEL局の方は安定しないようですが、交信に支障はない様子。位置決めしたポイントに三脚を置き、さっそく実験ボードに切り替えました。こちらには41~51で入感するも明らかに信号が弱くなった感じ。IEL局からは信号は確認できるが何を話しているかほとんど聞き取れないとのこと。「・・・・・いまいち?」 もしかしてマッチングが動いてしまっているのでは? いったん中断し、アナライザーで測定したところ、やはりベランダとは違います。勘を働かしてバリコンを回し、145.000付近でSWR1.2前後に設定し直しました。 ![]() ![]() 交信再開。RH770でお呼びした後、再度実験ボードに切り替えたところ、今度は信号が上がり、54-55で良好に交信できました。ID-51のSメーターで6個振れ、RH770より良いくらいです。確認のためもう一度RH770に戻し比較したところ、「実験ボードの方が変調に太さが感じられる」とのレポートをいただきました。少なくとも同等の性能は出ているとの感触です。マッチングが動いて交信中に不安定にならないか心配でしたが、そういうことはなく、約2時間近くこの状態で安定して交信を続けました。 ![]() 終了後バンド内をワッチしたところ、山岳移動局のCQが聞こえ、応答しました。20km程の見通しに近い位置関係ではあるものの、相手局0.5W、当局0.1Wで59-59で交信できました。 ということでフィールドテストはまずまずの結果でした。1/2λロッドエレメントにそのまま給電しても飛ばないわけですが、整合回路を通して給電すればラジアルなしで効率よく電波は飛んでいく、ということが身をもって実感できたように思います。 ![]() <今後の課題> 1/2λと違い、もともと共振するわけでない5/8λ、6/8λの長さにロッドを伸ばした場合はどうなのか、整合自体は取れたとして、性能的には果たしてどうなのか。また、市販のモービルホイップのように、バリコンを使わずコンデンサー単体でうまくマッチングは取れるのか、その場合、周りの環境で変化しないのか(変化すると調整のしようがないのでは?)。などなど、考えをめぐらせています。 |


はい、まだアイコムLCRです!
で、今回の固定アンテナは、コメットアンテナが、テレビアンテ頭上1メーター足したぐらいについてます。 で、ノイズ浮きがわずらわしい感じだったので、地中からとってあるアースより、アース線経由して、本体アンテナ元に固定。 余計なノイズのようなものがなくなり、かなりクリアーな交信ができました。 が、アイコム機ながら傘一つ浮いてるのは、スケルチあかずか?各ところで使用しているとパイルになってる可能性もありですね。 たいして変わりないというかたもいるかもですが、しばらくこのまま運用してみたいと思う今日この頃。 西多摩から飛んできたのはびっくり、アルインコ飛びますねぇ。。。 雲鳥や青梅はつながっているものの、鷹ノ巣山よく飛ぶんですね・・・・ 144のコンディションにもよるのでしょうけど。。。。 恐るべし0.5W WWW 特小はレピーターも良いけど、やはり3CHワッチ 本日は、DJ-CH271 窓際受信 時折、山方面入感。 スキャンでは業務が時折。 レピーター、といえば、大山が最近はきこえてこないね、、、 最近は時局固定レピーターがはやりだから、チャンネルもいっぱいだね。。。 デジ簡は、相変わらず、筑波その他色々入感。 これから寒くなると、登山もできなくなるからね。。。 ガンバ! フリーシャックでは、古い受信機から新しい受信機まで、使用している為か、細かいアンテナが多すぎだ。。。 今度整理しよう。。 アマ機器は、引っ越し後、開けてません。再免もいいが、まだまだ、フリラー一本やりかな、、、 最終的には、10ミリ/1ミリワッターの飛びの良さが、繋がったとき感動的。 あ~CBは、最近さぼってます。。。。 新機種どうしの会話がよく聞こえてきますが。。。 当たり前のように感じてきたから。。。かな。 これからの時代は、買い替えも大事ですね。。。。 特小ORコデジ頑張るか。。。。 次回はアルインコ小デジ、どちらを固定にしようかなぁ。。。 昔でいう、R20DとP22どちらを移動にしようか???みたいな感覚ですね。。。 アイコムDRC1もアルインコPV1Dも悪くないと思う、使い方次第だね。。。。。 アイコムは2が出るらしいが。。。 これも楽しみだ。。。。 形変わらないだろうなぁ、、、、、ぷぷっW DPR3と特小と小デジ並べたいなぁ。。。。 アイコム特小は買ってなかったなぁ。。 ていうかDPR3やVXD1、DJ-DP10、各1W機器は眠っているWWW 最近フレンドさんと話していた中で、やはり古い特小飛ぶよね。。。なんて話もした。 低いところから出も、高い場所へは飛んでいるのだから不思議ちゅん。 善意的によ、考えつかない発想が、電波をよりよく飛ばしてるような。。。 SR70AやCL70A、同じものだけど、アンテナ短い割にはよく飛びますねぇ。。。 折り畳みなんかではPA20等あれも、よく飛びました・・・。 耳がいいというか。。。 まぁ色々。。。 |


|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も天気も良く 洗濯日和・・・家事途中で11m掲示板を見ると つくばKB927局さんが 富士山
五合目移動されて居る様です。早々 家事を終わらせ 運用ポイントへ
|


今日、土曜日は終日、家に篭って本を読んだり、ネットを見たりして休んでいます。こんな記事がありました。
パイロットと管制官のやり取りは英語も 「YES」や「NO」は使わない -
ライブドアニュースパイロットと航空管制官のやり取りは原則「英語」が用いられているという。だが学校で習う一般的な英語とは異なっており、少々ユニークなものだそう。「YES」のときはAffirmで、「NO」はNegativeという言葉を用いるとのこと
パイロットと管制官のやり取りは英語も 「YES」や「NO」は使わない - ライブドアニュース アマチュア無線でも海外と交信するときに、似たような使い方をしますね。航空無線は安全運行の観点からルールで決められていると思いますが、アマチュアは絶対的なルールではありません。 No→Negativeこれはアマチュアもよく使います。例えば『あなたの名前は〇〇でしたか?』と間違って聞き取られたときは、“Negative, negative. My name is xxx. “ と訂正します。 Yes→QSL記事にある”Affirm”はあまり使わないと思います。自分はNegative の対義語のAffirmative は昔に使ったことがありますが、記事あるようにNegativeと語尾が同じで聞き間違える恐れがあるので航空ではAffirmを使っていることを初めて知りました。アマチュア無線ではこう言った時にQSLをよく使います。これはQ符号の1つで、QSLはOK了解の意味です。 数字の3、ThreeをTreeと発音する事はアマチュアでもあります。最初のTを強調して発音することが出来るためと思います。 数字の9をナイナー数字の5をファイフと発音するのは、どうでしょう、よくわかりません。シグナルレポート59は「ファイフ ナイナー」とはあまり言わないような気がします。でも両者の母音が”アイ”で同じなので、信号が弱かったり、ノイズが多くて5と9を取り違えられた時は、“Negative, negative! It is NINER”とか言うかもですね。 |




皆さんお疲れ様ですm(__)m日差しが強く少し汗ばむ陽気・・・北では 爆弾低気圧で 大荒れですが
|


事務所がこの週末に移転するので、ここ数日少しづつ進めてきた書類箱詰めや不要書類の廃棄なども今日で終わりとなった。新しい事務所は数百メートルしか離れていません。週が明けても間違って元の事務所に行ってしまうかもしれない。それにしても、ペーパーレスということで、持っていく書類は70%減が目標。共有のドロアは何年も見ていなさそうな、今後も誰も見ないであろう書類がほとんどで、だいたい捨てました。
|


今週末も関西に帰る予定にしています。こういった場合、土曜の朝に帰ることが多いのですが、今度の土曜日はJR山手線の一部が始発からの運休が予定されているため、金曜日の夜に移動しておこうと思っています。
|


本日V/U運用前に 817にてFMラジオを 聞こうとしましたが・・・さー・・・んっ⁉️あれ~全然聞こえない⤵️暫く
あれやこれやと してみたのですが 分からず・・・んっ(;_;)フロント パネルに R表示が無い・・・昨日 I...
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m北では爆弾低気圧の影響で悪天候の様ですが 関東地方はお天気も良く
少し汗ばむ陽気でした・・・市民ラジオからワッチするも 昨日と変わらず ノイズと弱めに海外
後はアンカバー・・・40...
|


今日の仕事帰りは、いつもの溜池山王駅ではなく、一つ隣の駅の六本木一丁目まで歩いてみた。駅の横のビルではイルミネーションが照らされていて、おしゃれな感じ。一駅違うだけでイメージが違うものですね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m週末には 真冬並の寒気が
北方面は吹雪の予報・・・北海道や東北の皆さん気を付けてください。本日は昨日にフレンド局さんにお願いしていた
IWANT アンテナ送受信test
|


もう発売日か? あ、隔月刊になったんですね。CQ誌は気が向いた時しか買っていないのですが、Ham
World誌は創刊号から毎号買っています。創刊号の印象がとても好感が持てたので。発売日は11月19日本屋に置いていないことも多いので、いつものようにAmazonで予約注文いたしました。
![]() 電波社 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝晩寒く成ってきました・・・函館生まれのくせに 寒さは苦手(笑)一歩一歩と
冬将軍が近づいてます
|


株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2020年1月号が、2019年11月19日(火)に刊行される。今号の特集は「無線運用がもっと快適に! PC・スマホ活用のワザ」、第2特集は「誰でもすぐ始められる! フリーライセンス無線」。そのほか注目の記事は「発売が待ち遠しい! アイコムIC-705続報」「ベッドも自作の軽キャン無線室」など盛りだくさんな内容だ。価格は909円+税。なお、同誌は前号から隔月刊化され、奇数月の19日の発売となっている。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、前号の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2020年1月号でシリーズ17冊目を数える人気のアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2020年1月号の概要
◆発売日: 2019年11月19日(火)全国書店発売
<特集:無線運用がもっと快適に! PC・スマホ活用のワザ>
<第2特集:誰でもすぐ始められる! フリーライセンス無線>
<そのほかの記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2019年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: 株式会社電波社
|


11月も中旬になり、いよいよ秋も深まった感があります。近所の林を見ると、木によってはそろそろ色づいてきたものもあります。
今日の仕事の外回りの途中では、モズが盛んに秋の高鳴きをしているのをあちこちで聞きました。
そろそろ、モズの越冬の縄張り争いも佳境に入っている頃です。
我が家では、昨日暖房器具を出しました。
夜になって少し寒かったので仕事場の石油ファンヒーターを試運転がてら火を入れてみ...
|


家のインターネットが光になり高速になったので、古い無線ルーターを購入しました。そこそこ早いバッファローのルーターも以前に購入していたのですが、切れやすかったので遅いルーターのまま使用していました。(バッファローは切れやすくて不良品だ、とお怒りのコメントが多いですね。自分のもきっと不良品だな)
また、無線ルーターの設置位置が変わってしまったことで、自分のデスクトップパソコンとの距離が遠くなったので3階建て対応の電波強度の強いものを選びました。選んだのはTP-Linkという安価な海外メーカーのものでアマゾンで購入できます。自分は知りませんでしたが世界的に有名なメーカのようで、種類もたくさんあります。評判もよさそう。 併せて中継器も買いました。こちらは100Vのコンセントに直接差し込むもので電源コードが無くすっきりしていていい感じです。 結果は、3階建て対応を選んだものの、2階建ての家の隅々には届かなくて、中継器が効果を発揮してくれています。 これら二つの合計金額でも、バッファローの1台と同じか安いくらいに収まってくれています。 ![]() ![]() |


IC-7300が故障したので、入院させたわけです。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m11/11
色々な記念日の様です・・・ポッキー&プリッツの日31もの記念日が有る様です・・・※侍の日※鮭の日※磁気の日※豚まんの日※いい出会いの日※鏡の日等々・・・何だか
こじつけぽぃのも...
|




普通とか常識とかに人間は無理に合わせているのだろうか。自分は100%普通なのか、そうでないのか。普通って何なのか。
この週末、実家にあった文藝春秋の「コンビニ人間」を再読してみた。 |


「何で今日は円海山のFMがバリバリ混信してくるのかなあ・・・。」
今年のハムフェアーでAKC(アマチュアキットクリエーターズ)さんで購入した50MHzAMのミニトランシーバーTR-1902。購入直後に変更申請。JARDを経由してやっと審査が終了しました。2カ月強、長かったです。 ![]() ![]() 審査が終了したなら、早速実戦投入ですね! そこでおなじみ港南区さえずりの丘公園に向かいました。 今日は雲一つない晴天! 綺麗な富士山がお出迎えです。 ![]() みなとみらいのランドマークタワーもくっきり。 ![]() 貨物ジャンボも元気に飛んでいます。 ![]() 今日も特小臨時RPTを上げます。なかなか利用してもらえませんが、まずは毎回上げるのが大事。 ![]() CBから運用開始。天気も良いので移動局も多いです。 ![]() その後、50MHzAM。久しぶりにVX-8でCQCQ。 ![]() と言いたいところですが、円海山からのFM放送が聞こえてきます。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193346502350884864 よく聞くと中国語も?? https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193379971101679617 それでもCQCQ。 つくばの女体山移動のとっとりU42局さんからお声掛け。 ![]() ミニトランシーバーTR-1902のテストにお付き合いいただきました。 ポケットDPをつないでコールをします。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193453241142374400 応答はありませんでした。 女体山からのレポートでは、「キャリアは弱く聞こえるが声になっていない」とのこと。 ちょっと欲張りすぎました。 今後はもっと近い距離からテスト運用していこうと思います。 臨時RPTにもおなじみローカルさんがアクセス下さり、嬉しい限り。 午後になると、よこはまAD503局さんがご登場。楽しいおしゃべりに花が咲きます。 14時に撤収となりました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:10~14:00)w/よこはまAD503局さん 【CB】 ちばKF728局 57/56 千葉県富津市金田漁港移動 【CB】 とっとりU42局 52/51 茨城県つくば市つくば女体山移動 【CB】 かながわCE47局 55/53 相模原市緑区城山湖金毘羅神社移動 【50MHzAM】 とっとりU42局 57/57 茨城県つくば市つくば女体山移動 【CB】 おおさと59局 57/57 埼玉県横瀬町武甲山移動 【特小】 よこはまRD841局 M5/M5 神奈川区菅田町キャベツ畑移動 さえずりの丘臨時RPT経由 【特小】 よこはまUQ3局 M5/M5 都筑区早淵公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由 【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由 【50MHzAM】 JJ1S**局 59/54 保土ヶ谷区 【50MHzAM】 JI1K**/1局 59/52 都筑区早淵公園移動 【50MHzAM】 よこはまUQ3局 59/52 都筑区早淵公園移動 【特小】 よこはまKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由 【特小】 よこはまJN68局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も洗濯日和(^^;(無線日和)(笑)家事も終わり買い物前にワッチポイントへ
|




資格不要の特定小電力トランシーバーは、機器も安価で誰もが気軽に無線通信を楽しむことができます。出力はわずか0.01W(100mW)と微弱ではありますが、リピーター(中継器)を使えるというありがたいシステムで、高い山などに設置することで非常に広範囲の交信が可能となります。 設置場所:福岡県久留米市 高良山山中
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もランチタイム前より各バンドチェック(^^;市民ラジオは南方局のみ・・・一瞬3chにて
CQをキャッチするも 見失い⤵️昼過ぎには 熊本フレンド局さんより運用メールを頂き 直ぐにコール...
|


短波放送で全世界に情報を発信していたスイス国際放送も2004年に放送を終え、その役割はwebページ
スイスインフォに代わっている。スイスインフォは日本語での情報発信もされている。
下記のスイスインフォでは、スイス国際放送とスイスインフォの歴史が簡単に記事にされている。 世界の情報が短波ラジオで回っていた時代 また、メディアパートナーであるポーランド公共ラジオ(Polskie Radio)、ラジオ・カナダ・インターナショナル(Radio Canada International)、ルーマニア国際放送(Radio Romania International)、プラハ国際ラジオ(Radio Prague International)の紹介ビデオも掲載されているのが興味深い。 |


![]() もう、レピーターとしての選択は、これしかありません、DJ-R200D。 ![]() 通常でしたら、DJ-R200DにはDCジャックがついているのでそこから供給すればいいのですが、合うプラグが手持ちになく、防水にも良さそうだし、ある方からここの充電端子の方が消費電流が少なくて済むという話しでしたので、半田付けしてしまいました。 まぁ、簡単なもので、あとはお山に登って交換するだけです。しかし、それが私にとってハードルが高かったりします。ずいぶん腰が重くなりました。 このDJ-R200Dにしてしまえば、あのオートカーチャンクの束縛から解放されるわけですから、頑張ってみますか。
|




今朝、品川から乗った新幹線で、iPhoneの中に入れていたオフコースのベストアルバムを聴いた。入れたのは一年前くらいだが聞いていなかった。聞いてみると昔が思い出されてなかなかいいものだ。
近くに座っている人のノートPCのキータッチ音が、カチャカチャうるさかったので、耳栓のつもりで聴き始めたのですがね |


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から喉の痛みが有り・・・風邪かな~・・・熱は無いですがね
|


■11月4日(月)
前日の各地一斉オンエアデーは仕事となったため、勤務が明けたこの日はリベンジへ。
リベンジの地として選んだのは、自宅からも 1時間程で到着が出来る栃木県の運用メッカと言っても過言ではない、栃木市内に所在する「大平山(おおひらさん)」へ。
北関東各局がこの地でよく運用しているのを耳にしたことはあったが、今まで訪れたことはなかった。
早朝、無事に職場から帰宅し、シャワーを浴びた後、すぐに出掛けようと思ったが、雲ひとつない秋晴れだったため、掃除に加え洗濯をも始めてしまい、昼過ぎにようやく出発。
独身一人暮らしは忙しいのだ。 出遅れ感はあったものの、仕方ない。
運用地を大平山と決めたものの、どこで運用するのかもリサーチ不足のまま、午後1時過ぎに大平山の玄関口である「大平山神社」に到着。
とりあえず、トイレ付の無料駐車場に入り、トイレを済ませると、ホンダ製の某スポーツカーが視線の先に。
そして、見覚えのある運転手が自分に近付いてくる。
トチギFA417局だ(^^)
数年ぶりでしょうか。お久しぶりのEBありがとうございました。
FA417局から大平山での運用場所を聞くと、どうやら各局がよく運用する場所はまだ先とのこと。 このような旅先での出会いはありがたい! FA417局と別れた直後、デジコミで声を出すと、今度はとちぎSA41局からの着信。
まさかの、495m! どうやら先客がいらっしゃった様子(^^) 初の運用地では心強い。
各局から道を教わり、運用場所である駐車場に到着すると、思いのほか、たくさんの各局が運用中。
みなさん、何度もお会いした方ばかりでしたが、こんなにも大平山にいらっしゃるとは驚き。 さいたまBB85局とは6年ぶりの再会。
全くお変わりなくびっくり笑
運用場所の印象としては、ギャラリーもかなり多く、一人でガンガン運用するには難しいかなぁと思われたが、アマチュアのコンテスターが運用する場所としても有名なこの地だけあって、首都圏への飛びは抜群。
今回は短時間運用ではあったものの、各局との情報交換やご無沙汰EBが出来て有意義な延長戦となった。 各局、交信EBありがとうございました。 運用場所:栃木市大平山 ■市民ラジオ 1350 かごしまNB79局 55/55 鹿児島市 1407 ナガノAA601/0局 52/52 南佐久郡佐久穂町麦草峠 1415 とうきょうMS87局 52/51 さいたま市西区 1436 とうきょうP55局 55/55 茶臼岳山頂 1438 サイタマAA100局 55/56 幸手市 ■デジタル小電力コミュニティ無線 1335 とちぎSA41局 M5/M5 大平山/495m 1355 グンマTO539局 M5/M5 館林市/20km 1420 スイタIN046局 M5/M5 大田原市御亭山/68km 1426 サイタマK351局 M5/M5 さいたま市西区/54km ■デジタル簡易無線 1225 グンマTO539局 M5/M5 館林市 1456 サイタマAD966局 M5/M5 東久留米市 1459 さいたまK610局 M5/M5 越谷市 1508 サイタマTI179局 M5/M5 所沢市 1514 かながわLE111局 M5/M5 相模原市城山湖
1628 サイタマDT68局 M5/M5 寄居町 |


諸般の事情(?)で最近は開催できなかった、広島ハムの集いイベント JARL広島県支部 ハムの集い in 呉 |


Ham Nation の第425回 のSmoke and
Solderは、HFでデジタルモードを聞いてい見よう、ということで、紹介されたのはRTTY、PSK31、CWをHam Radio
Deluxeで復調している様子でした。(24分くらいのところからです)自分はデジタルモードはRTTY、PSK31すらやったことがないのですが、聞くところからやってみたいと思います。免許はJT65まではあるのですが、JT65も全く未経験。FT8は免許変更もしていない状態です。57分ころからはSOTAの運用状況が楽しいです。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日のランチタイムは各バンドサイレント・・・唯一 埼玉県内
フレンド局さんと15mbにて交信(^^;腹も減ったので早めに退散
|


アマチュア無線のトランシーバーって最新のテクノロジーを使っている電気製品なんですが、インプットされる電波は不安定、アウトプットされる音声もノイズまみれ。
今どきこんな不安定さを相手にしていて、使う側もそれを喜んでいる民生用の電気機器って他にあるだろうか。 最高のデジタル音源で聴くオーディオ機器速くて便利、パソコン、スマホ信頼性の高い安心の白物家電どんな環境でも高画質なデジタルカメラ 美しく、高速で、安定していて、高精度・・・ アマチュア無線は、ノイズ・混信あり、低速通信、交信できない方が当たり前・・・ 何が楽しいのか、理解してもらうのは普通には難しいのかもね |


皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~洗濯日和です(笑)家事もスムーズに終わり 買い物前にワッチポイントへ
|


アイコムから発売になって、2日目で即購入して早1年になりました!IC-DRC1はLCRでは唯一の市販機でしたが、とうとうアルインコからも、アイコムからOEMで供給されました!
型番DJ-PV1Dがアルインコ製になります! 御覧のように瓜二つ?です! OEMですが,後出しのDJ-PV1DはIC-DRC1より、フリラ-好みの仕様になっているようです? 先ずは、Sメーターは大きく横棒線で、パネルいっぱいに出ます! 更に、自局位置をサーチする機能のON、OFFが出来るようです? まだあるようですが、確認作業しながら、UPしていきます! アイコム
|


■11月3日(日)
この日開催された、ライセンスフリーラジオのイベントdayである「各地一斉オンエアデー2019」は終日勤務のため、フル参戦は絶望的に。
休憩時間での短時間オンエアを余儀なくされてしまった。
祝日ということもあり、出番も少なく、休憩時間もそれなりに取れるのでは?と期待していたものの、朝イチの短時間オンエア以降は、一時騒然とし、昼休憩もままならず、気付けばオンエアデーが終了して1時間程が経過した午後4時過ぎ。
残念!
その後は遅めの昼食とともにデスクサイドからの延長戦は楽しめた(^^)
各局、交信ありがとうございました。 運用場所:さいたま市浦和区
■デジタル簡易無線 0803 さいたまMG585局 M5/59 志木市 1605 サイタマUJ120局 M5/M5 所沢市 1608 サイタマAD966局 M5/M5 清瀬市 1614 とうきょうYU815局 M5/M5 さいたま市桜区
■デジタル小電力コミュニティ無線 0905 ねりまTN39局 M5/M5 所沢市/25km
0906 とちぎSA41局 M5/M5 日光市勝雲山
0907 さいたまFT727局 M5/M5 志木市/5.3km
0910 ショウナンSA326局 M5/M5
愛川町経ヶ岳/52km |


アルインコ株式会社は2019年11月6日、デジタル小電力コミュニティ無線機「DJ-PV1D」用のソフトウェア2種類(ジオロケーションソフト「GP-PV1D」とユーティリティソフト「UT-PV1D」)を同社Webサイト上で公開した。いずれも無料でダウンロードし使用できる。
11月2日に出荷が開始されたアルインコのデジタル小電力コミュニティ無線機「DJ-PV1D」に対応したソフトウェア2種類が、早くも同社Webサイトで公開された。これらのソフトウェアを使うには、接続する無線機もアルインコ製であることが必要だ。
★ジオロケーションソフト「GP-PV1D」
★ユーティリティソフト「UT-PV1D」
詳細およびダウンロードは下記関連リンクから。
●関連リンク: デジタル小電力コミュニティ・トランシーバーのソフト(編集ユーティリティ&ジオロケーション)(アルインコ)
|