ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 失敗・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/17 20:25:30)
皆さんお疲れ様ですm(__)m来週のクリスマス対応で 関連の商品 振り分けが大変です・・・今週末までは 忙しいかな~
feed BCLパーティーは参加できず in link Tune-in (2019/12/16 23:15:00)
先の週末に、第1回BCLは趣味の王様QSOパーティーが開催されました。大津に帰っていたため、無線機が7,14MHzのCW機しかなく、コンディションが悪かったので交信数ゼロで不参加となってしまいました。CQを出しましたがダメでしたかすかにCQが聞こえたので応答しましたが、相手に届きませんでした。
半分参加した感じですが、ナンバー交換に至りませんでしたので不参加です。
feed 第28回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/16 21:19:30)
2019年第4四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県岡谷市王城パークラインより、「ナガノTM285」局とナガノAA601がキー局を担当しました。

天気は問題なさそうでしたが、現地に行ってみると強風が吹いています。
しかも、外気温は0℃・・・(-_-;)
かなりの防寒対策をして行ったつもりですが、運用中は足や手の先がしびれてきまて、徐々に感覚がなくなっていきます。
ログがうまく書けなかったり、PTTがうまく押せなかったりと皆さんにはご迷惑をおかけしました。

あまり写真も撮れませんでした。
市民ラジオ部門はICB-770にて。

DCR部門は、AZ350を三脚に取り付けて運用。

今回は県内中南信地域向けのロケーションでしたが、見通し外の1エリアや北信地域からもチェックインがあり予想外の結果でした。 (岐阜県からもCBLレポート頂きました。)
UHF-OADも重なっていたので特小部門も期待しましたが、それ相応の結果?となりました。
やはり低山からの特小運用は厳しいですね(笑)

今年も無事に年間4回のロールコールを開催することができました。
毎回新局さんのチェックインがあり、徐々に県内でも運用する局が増えてきたと実感しました。
また、新しいバンドも増えてますます盛り上がっていくのではないでしょうか。
来年は東北信地区でのキー局運用が難しいと思われますので、中南信地区のキー局が中心になりますが、東北信にも出向いてのロールコールも検討していきたいと思います。
本年も県内だけにとどまらず、他エリアからのご参加もいただき、無事に年間4回のロールコールができた事を感謝いたします。

次回の2020年第1四半期の 開催日程は、追って 当ブログ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
来年も多くの方にチェックインいただければと願っております。

本年も、「 信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。


以下チェックインログ

日時:2019/12/14 10:00~
場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1,100m)
キー局:ナガノTM285局・ナガノAA601

市民ラジオ(3ch/ICB-770)   キー局:ナガノAA601
10:05 ナガノNP152局/0 長野県伊那市 52/21
10:08 マツモトHN50局/0 長野県安曇野市室山 57/59
10:12 マツモトVA59局/0  長野県安曇野市室山 57/59
10:15 にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 57/58
10:20 ナガノMS04局/0  長野県安曇野市室山 55/M5
10:23 とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 54/52
10:30 にいがたMR110局/0  長野県塩尻市高ボッチ高原 57/57
10:34 ながのAF45局/0 長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 54/56
10:38 ナガノEN07局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原 54/52
10:41 ながのDF58局/0 長野県岡谷市モービル 54/M5
10:48 ナガノDC11局/0 長野県飯田市上久堅神ノ峰城址 53/M5
10:53 ナガノM3104局 長野県岡谷市 54/55
11:07 マツモトYS11局/0  長野県安曇野市室山 57/M5
11:10 アヅミノTS813局/0  長野県 大町市爺ヶ岳スキー場南方 53/55
11:17 ヤマナシFK909局/1 山梨県富士吉田市富士山5合目  51/54
(QRB
:98.5km
11:20 ナガノCR210局/0  長野県伊那市見晴らしファーム 51/51



アナログ特小 (L3ch/DJ-R20D)   キー局:ナガノAA601
11:37  ナガノMS04局/0  長野県安曇野市室山 M5/M5
11:40 マツモトHN650 局/0  長野県安曇野市室山 M5/M5
11:44  にいがたMR110局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原  M5/M5
11:46  にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原  M5/M5
11:49 ながのFK104 局/0 長野県諏訪市立石公園  M5/M5
11:54  とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5
11:58  マツモトVA59局/0  長野県安曇野市室山  M5/M5
12:01 ナガノM3104局   長野県岡谷市  M5/M5
12:05 ながのAF45 局/0  長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園  M5/M5
(QRB
:60km



DCR(14ch/TPZ-D503+AZ350S 三脚固定   キー局:ナガノTM285局
10:05 ナガノYA358局/0 QTH不明 M5/M5
10:07 ニイザKH369局/0 長野県上水内郡小川村 M5/M5
10:09 ナガノMS04局/0  長野県安曇野市室山 M5/59
10:14 にいがたMR110局/0  長野県塩尻市高ボッチ高原  M5/M5
10:16 マツモトHN50局/0  長野県安曇野市室山 M5/M5
10:20 マツモトYS11局/0  長野県安曇野市モービル M5/M5
10:22 ながのAF45局/0  長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 M5/M5
10:27 マツモトVA59局/0  長野県安曇野市室山 M5/M5
10:29  にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原  M5/M5
10:32 アヅミノTS813局/0 長野県 大町市爺ヶ岳スキー場南方 M5/M5
10:34 ナガノDC11局/0  長野県飯田市上久堅神ノ峰城址 M5/59
(QRB
:68km
10:40  とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/59
10:44  ナガノEN07局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原   M5/M5
10:51 ナガノKS361局/0 長野県木曽郡木曽町神王原  M5/M5
11:04 ヤマナシAB98局/1  山梨県山梨市帯那山移動 M5 /51



デジタル小電力コミュニティ無線(17ch/IC-DRC1+
SRH140D三脚固定  
  キー局:ナガノTM285局
11:36  ながのAF45局/0  長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園   M5/M5
通信距離:60km
11:38  とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/59
通信距離:16km
11:40 ナガノM3104局 長野県岡谷市 M5/59
通信距離:3.9km
11:43  ナガノDC11局/0  長野県飯田市上久堅神ノ峰城址  M5/59
通信距離:68km
11:46  ナガノKS361局/0 長野県木曽郡木曽町神王原  M5/M5
通信距離:47km
11:51  マツモトVA59局/0  長野県安曇野市室山 M5/M5
通信距離:26km
11:53  にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原  M5/M5
通信距離:8.3km
11:55  ナガノEN07局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原   M5/M5
通信距離:16km
11:59  ナガノMS04局/0  長野県安曇野市室山 M5/59
通信距離:26km
12:02  ヤマナシAB98局/1  山梨県山梨市帯那山移動 M5 /57
通信距離:64km
12:06 ナガノCR210局/0 長野県伊那市見晴らしファーム   M5/M5
通信距離:21km



Special thanks (アイボール)
ナガノTM285局

誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
feed 南方海外局のみ・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/16 20:21:54)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も市民ラジオのみワッチ
feed アイコムからポータブルトランシーバーのIC-705が発表 in link フリラjp (2019/12/16 14:38:09)

2019年12月16日、アイコム株式会社からHF/50/144/430MHzオールモード(DVモードを含む)のポータブルトランシーバーのIC-705が発表となりました。
アマチュア無線機ですが、フリラとアマチュア無線の両方を楽しんでる方からの注目度も高いことからIC-705の発表をご紹介したいと思います。

気になる情報から

気になる情報からお知らせしておきます。

●発売予定日: 2020年3月下旬
●希望小売価格: 124,800円+税
<IC-705の主な特徴>
●HF+50MHz+144MHz+430MHzを DV を含むオールモードでカバー。
●RF ダイレクト・サンプリング方式を採用。(25MHz以上はダウンコンバージョン IF サンプリング方式)
●最高水準のリアルタイムスペクトラムスコープ&ウォーターフォールを搭載。
●タッチ操作に対応した 4.3 インチ大型カラーディプレイを搭載。
●付属バッテリー(BP-272)で最大出力 5W、外部電源(13.8V)で 10W を実現。
●軽量約 1kg(BP-272 含む)&コンパクトボディを実現。
●ターミナルモード/アクセスポイントモードなど、D-STARの機能をフル装備。 ●WLAN/Bluetooth無線技術による接続に対応。

◆HF+50MHz+144MHz+430MHzを DV を含むオールモードでカバー
HF から 50/144/430MHz まで、多彩なバンドを SSB、CW、RTTY、AM、FM に加え D-STARの DV
モードで楽しむことができます。
また、受信は 30kHz から 144MHz 帯まで連続カバー。
FM 放送やエアバンド等の受信を楽しむことができます。

◆RF ダイレクト・サンプリング方式を採用
RF 信号を直接デジタル信号に変換して、FPGA (Field Programmable Gate Array)で信号を 処理する RF ダイレクト・サンプリング方式を採用。
アナログ信号の処理過程においてミキ サーで起こるような非線形歪みの発生がなく、極めて優れたフェーズノイズ特性を達成す るとともに、クラスで初めて高速/高解像度を誇るリアルタイムスペクトラムスコープ& ウォーターフォールを実現しています。
※25MHz 以上はダウンコンバージョン IF サンプリング方式

◆リアルタイムスペクトラムスコープ&ウォーターフォールを搭載
高い評価を得ている IC-7300 や IC-9700 のスコープの性能と機能をそのまま継承。
目で見 てバンドコンディションを把握したり、空き周波数を確認したり、従来のフィールド運用 の域を超えた高度なオペレーションを可能にします。


▲リアルタイムスペクトラムスコープ&ウォーターフォール表示例

◆タッチ操作対応の大型カラーディスプレイを搭載
IC-7300 や IC-9700 と同じサイズ<4.3 インチ>の大型カラーディスプレイを採用。
タッチ 操作で直感的に各種項目を設定することが可能です。フィールドでの視認性、操作性が飛 躍的に向上します。


▲タッチ操作にも対応。メニュー画面の表示例です。

◆軽量&コンパクトボディ
固定機に迫る性能と機能を、幅約 20cm、高さ 8.35cm、奥行き 8.2cm のコンパクトサイズに 収めています。重量は約 1kg(充電池 BP-272 含む、アンテナを除く)。
片手で持てるサイズと軽さを実現しています。


▲サイズ感はこんな感じです。

◆リチウムイオンバッテリー(BP-272)、外部電源(13.8V)の使用が可能
ハンディトランシーバーID-51 や ID-31 シリーズでも使用できるリチウムイオンバッテ リーBP-272(付属)の使用が可能。
もちろん、外部電源(13.8V)にも対応しています。


▲リチウムイオンバッテリーのBP-272が背面に搭載できます。

◆付属バッテリーで最大出力 5W、外部電源(13.8V 時)で最大出力 10W を実現
ポータブル機でありながら、最大出力 10W(外部電源 13.8V 時)を実現。付属のリチウムイ オンバッテリーBP-272 使用時は、最大出力 5W での運用が可能です。QRP(5W)はもちろん、 QRPp(0.5W)にも対応しています。

◆WLAN /Bluetooth無線技術による接続に対応
WLAN/Bluetooth無線技術による接続に対応。
スマートホンとの連携やリモートコントロー ル、さらには Bluetooth技術搭載のヘッドセット VS-3(オプション)の使用が可能です。

◆GPS アンテナ、GPS ロガーを搭載
高性能 GPS アンテナを搭載。
D-STARの DV モードなら通話しながら位置情報の送受信が可能です。
この高性能 GPS により GPS ログ機能、最寄りレピータ自動リストアップ機能など、 多彩な機能を実現しています。
また、交信録音ファイルへの自局位置の記録、内蔵時計の時刻補正も可能です。

◆microSD カードスロットを装備
交信内容の録音、送信用音声、RTTY デコードのログ、表示画面のキャプチャー画像、無線 機の各種設定、GPS 等のデータを保存だけでなく、ファームアップや各種プログラミング 等に活用できる microSD カードスロットを装備しています。

◆D-STARの機能もフル装備
DR 機能、ターミナルモード/アクセスポイントモードなど、快適に D-STAR を楽しむための 機能をフル装備しています。
また、IC-705 本体だけで、保存した写真の送受信、閲覧が可能です。

◆micro USB 端子を装備
COM ポートを 2 系統装備。
これにより、リグのコントロールと CW や RTTY の運用を同時に 実現できます。
また、オーディオ(変調/復調)も可能です。

◆カスタマイズボタンを備えたスピーカーマイクが付属
カスタマイズボタンを備えたスピーカーマイク<HM-243>が付属しています。
スピーカー マイクは、周波数や音量のアップダウン、各種機能を割り当て可能なカスタマイズボタンを装備しています。


▲自分好みでハンドマイクのボタンを各種機能に割り当てることができる。

◆移動、フィールド運用に最適なマルチバッグ LC-192を用意
IC-705をすっきりと収納できるだけでなく、アンテナの装着、同軸やマイクケーブルを通すホールなど、多彩な機能を備えたマルチバッグ LC-192(オプション)。
IC-705 をバッグ に入れたままで運用できる仕様になっています。


▲ハムフェアでMasacoさんが実際に身に着けてデモを行っていたマルチバックがオプションとして登場します。

<付属品>
・スピーカーマイクロホン<HM-243>
・リチウムイオンバッテリー<BP-272/7.4V、2000mAh(typ.)>
・DC電源ケーブル ほか

 

<オプション>
・BC-202 急速バッテリーチャージャー:4,800円+税
・BC-217S ACアダプター(USB型、バッテリー充電用):価格未定
・CS-705 プログラミングソフトウェア:無償ダウンロード
・HM-243 スピーカーマイクロホン:価格未定
・LC-192 マルチバッグ:価格未定
・RS-BA1version2 IPリモートコントロールソフト:8,500円+税
・ST-4001A 画像トリミング用ソフトウェア(Android版):無償ダウンロード
・ST-4001W 画像トリミング用ソフトウェア(Windows版):無償ダウンロード
・VS-3 Bluetoothヘッドセット:9,800円+税

 

feed 第16回 広島湾特小ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/15 23:59:59)

第16回 広島湾特小ロールコール
【結果】2019年(令和元年)12月15日(日)13時~ 天候:良
 キー局:やまぐちLX16
 運用地:山口県岩国市 銭壺山(540mH)

えひめNH621  愛媛県四国中央市 翠波峰
にいはまSK725 愛媛県今治市 海山城
えひめZR75   愛媛県伊予市 谷上山
ヤマグチST702 山口県光市 茶臼山
ひろしまAH38  広島県呉市 野呂山
えひめNH125  愛媛県今治市 海山城
ヤマグチTS118 山口県周南市 赤松ヶ平
ヤマグチWM201 山口県光市 コバルト台地
ヤマグチSV221 山口県周南市 太華山
ヤマグチKT716 山口県周南市 太華山
ヤマグチTN621 山口県周南市 太華山
やまぐちST310 山口県周南市 太華山
ひろしまTR430 広島県呉市 休山
ひろしまHK227 広島県江田島市沖美町
ふくおかMH51  福岡県北九州市 福智山
えひめKY111  愛媛県松山市 垣生山
ヤマグチTS118 山口県周南市 赤松ヶ平 ※NX-mini
ヤマグチSV221 山口県周南市 太華山 ※IC4300ショートアンテナ
フクオカKD7   福岡県豊前市 天地山公園
かまがりAA793 広島県呉市倉橋町 鹿島 ※U90
ひろしまBW48  広島県廿日市市 極楽寺山

以上 21局

【簡易版】

詳細は、やまぐちLX16局のブログ記事をご覧ください。

feed 12月15日デジコミ始めました in link よこはまUQ3のブログ (2019/12/15 23:17:38)

12月15日(日)

先日のフリラ忘年会に触発されてやっとデジコミを導入しました。

山岳ロールコールにチェックインして初交信。

特小用マイクスピーカーを繋いだけど送信できなかったのはMIC不適合?

SS44局さんが受け付け時にワンプッシュだけでもOKと言われていた。

時代は変わったなあ。

ちょっとした浦島太郎状態です。

距離表示されるのは便利ですね。コールサインを間違えることもない。

これから勉強していきます。

 

横浜市都筑区より

とうきょうSS44 局さん 特小L9ch M5/M5 山梨県飛龍山

とうきょうSS44 局さん LCR16ch 51/M5 山梨県飛龍山

 

交信ありがとうございました。

 

 

feed 第16回 広島湾特小ロールコールの結果 in link LX16の自由時間 (2019/12/15 22:25:44)

2019年12月15日(日)  13:00から、今年最後の広島湾特小ロールコールを開催しました。

 

今回のキー局は、私、やまぐちLX16が山口県岩国市 銭壺山 (540mH)で勤めました。

朝から快晴で、12月とは思えないほどの陽気の中、無事終えることができました。

御参加いただきました皆様、ありがとうございました

 

今回は、ロケのいい「銭壺山」をセレクトしましたが、広島県西部方面には厳しかったかもしれません。

御待機いただきながら、チェックインに至らなかった方、すみませんでした。

 

<<結果>>   ※<>内は移動地です。 すべてM5/M5でした。

えひめNH621局 <愛媛県四国中央市翠波峰(すいはみね)>

にいはまSK725局 <愛媛県今治市海山城(うみやまじょう)>

えひめZR75局 <愛媛県伊予市谷上山(たがみさん)>

ヤマグチST702局 <山口県光市茶臼山(ちゃうすやま)>

ひろしまAH38局 <広島県呉市野呂山(のろさん)>

えひめNH125局 <愛媛県今治市海山城(うみやまじょう)>

ヤマグチTS118局 <山口県周南市赤松ヶ平(あかまつがだいら)>~24Lにてチェックイン

ヤマグチWM201局 <山口県光市コバルト台地>

ヤマグチSV221局 <山口県周南市太華山(たいかざん)>

ヤマグチKT716局 <山口県周南市太華山(たいかざん)>

ヤマグチTN621局 <山口県周南市太華山(たいかざん)>

やまぐちST310局 <山口県周南市太華山(たいかざん)>

ひろしまTR430局 <広島県呉市休山(やすみやま)>

ひろしまHK227局 <広島県江田島市沖美町(おきみちょう)>

ふくおかMH51局 <福岡県田川郡福智町福智山(ふくちやま)>

えひめKY111局 <愛媛県松山市垣生山(はぶやま)>

ヤマグチTS118局 <山口県周南市赤松ヶ平(あかまつがだいら)>~NX-miniにてチェックイン

ヤマグチSV221局 <山口県周南市太華山(たいかざん)>~IC4300ショートアンテナにてチェックイン

フクオカKD7局 <福岡県豊前市天地山(てんちやま)公園>

かまがりAA793局 <広島県呉市倉橋町鹿島(かしま)>~U90にてチェックイン

ひろしまBW48局 <広島県廿日市市極楽寺山(ごくらくじやま)>

 

feed ミホミュージアム in link Tune-in (2019/12/15 20:51:00)
今日はミホミュージアムに。10年くらい前に一度行ったことがあります。展示物が減ってないかなぁ。前は混んでたこともあったかもしれませんが見るのに疲れた覚えがあったのですが、今日は楽に見るとこができました。明日から3月上旬まで冬季閉館のようです。
feed コンディションアップを期待しましたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/15 19:32:57)
皆さんお疲れ様ですm(__)m11mb コンディション アップを期待して ワッチポイントへ
feed Yahoo!ブログ終了 in link ハママツHM21 (2019/12/15 18:26:51)
12月15日でお世話になったYahoo!ブログも終了です。
こちらに引っ越してしばらくたちますが、Twitterに気を取られてなかなか記事をアップできていない状況です。
もう一つのブログサービス
https://ameblo.jp/hamamatsuhm21/  に記事をアップしておりますのでぜひお越しください。

記事アップのないまま、読み逃げが続く状態ですがご容赦ください。

feed 移動用ポール加工完了しました in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2019/12/15 18:18:00)
前回の記事 でアップした通りハムの集いで買った15エレのテスト運用をした訳ですが、手持ちの材料(部品)のみで解決しようとした為に無理が有りました。そこで今回は不器用な当局が行った手持ち材料の加工過程をアップします。

先ずはテレビ等のアンテナを手摺の縦桟に付ける金具です。垂直方向に伸ばす(ジョイントする)金具の為、水平偏波にするのには使えません。


でも良く見ると、他の金具を作るのに部品を共用しているのか縦桟に止める部分にRが付いているのに気付きました。何とかこのR部分を生かしてパイプ(今回は物干し竿のカット物)が取り付けられないか考えました。


このR部分にパイプを取り付けるならパイプにボルトを貫通させなければいけません。でも丸パイプに貫通穴を開けるのはかなり至難の業…
feed ノンラジアルアダプター・フィールドテスト in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/15 17:38:01)


 最高気温8度。寒いです。本日も大年寺山の散歩がてら、アンテナをテストしてみました。

<装備>
アンテナ 1.0mのロッドアンテナ(BNC)+ノンラジアルアダプター
     RH-770
リグ   ID-51(145MHz)






 1.0mのロッドアンテナというのはありそうでなく、アマゾンで注文したところ、1ヵ月の船旅を経て、到着しました。BNCコネクターが付いていますが、ただのロッドアンテナなので、これをリグに取り付けても整合は取れません。受信のみなら聞こえることは聞こえます。ノンラジアルアダプターを介すると送信可能となり、受信の信号もグンと上がります。ベランダの実験ではRH-770との比較で遜色ないかな、との印象でしたが、果たしていかに。

 設営ポイントは前回と同じ。JP7IEL局と145MHzで交信できるのは抑圧やノイズの問題があり、大年寺山ではこのポイント(半径1m前後)以外にありません(双方5Wハンディ機 距離約40km)。現地にてあらためてアナライザーで測ってみたところ、若干共振点が上にあり、クリップ調整(インダクタンス)のみではうかくいかず、トリマーを0.数ミリ回したところ、ベストマッチングとなりました。おそろしくクリティカル。




 はじめにRH-770でお呼びし55-55。アダプターアンテナに換えたところ59-57。音量が高くなったように感じ、Sメーターも上がったとのレポートをいただきました。三脚から外し、リグ直付けでも使ってみました。結果は変わらず、アダプターアンテナの方が信号も安定し、聞きやすく感じます。思ったより性能が出ているようで、大型のマッチングコイルの効果でしょうか。





 今回もFMで交信中、テレビ塔からの抑圧を受けました。最大56程のノイズで交信が厳しくなる場面がありました。DVに移ったところ、なぜかこの影響はなく快適に交信を続けました。IEL局よりDVのまま0.5Wで送信いただき、大きな崩れなくメリット5で復調。デジタルは抑圧やノイズに弱い、はず・・・。単なるテレビ塔からの送信タイミングの問題なのかもしれませんが、よくわからず、です。


 ノンラジアル回路(電圧給電)により、自分的にはアンテナ作りの自由度が増したように思います。このマッチング法なら気の済むまで追い込めるし、端から給電なのでエレメント形状の制約もあまりなし。何か思いついたらまた試してみます。



feed 都内高所から狙え、信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール! in link 毎日はレビュー (2019/12/15 17:14:07)

 

本日は山梨県小菅村の飛龍山から山岳ロールコールが、そして長野県岡谷市の王城パークライン上から信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールが行われるとのこと。その2つにチェックインできる場所は無いものかと考えていたら、ふと思い出したのが何年か前の長野県でのモービル走行中の出来事でした。軽井沢から佐久方面に走行中に、市川市のアイリンクタワーから声を出されていたDCRのお声が安定して入感してきたのでした。

都内の高所から5Wも出せば、飛んできちゃうんでしょうね、きっと。と言うことで、何となく池袋の高層ビルへお出かけしてみました。とうきょうSS60 を呼称してみたくもなりましたが、とうきょうSS44局とわからなくなりそうだったので、今回は自粛(笑)。

山岳ロールコールには難なくチェックイン! アンテナが目立たないように無線機を横にしてもM5(笑)。

ただ、やはり岡谷は遠かったです。運用チャンネルもわからなかったので、呼出15chで直接コールも何度かしてみましたが、その都度に周りからお声がけいただきました(笑)。都内高所からお騒がせしました。温かく見守ってくれた1エリア各局に感謝します。

霧ケ峰富士見台に陣取られていた、とうきょうMT106局にも富士山反射の実験にお付き合いいただきましたが、こちらもノーメリット。

やはり現実は思い通りにはいかなかったです。来年のお楽しみとしましょう。


-----------------
■2019年12月15日

【国道254号 川越街道上り 朝霞市モービル】

 09:46 さいたまMG585局 志木市 M5/59 DCR28ch

【豊島区 SS60展望台】

 10:43 とうきょうSS44局 飛龍山 M5/M5 特小L9ch 
 11:05 さいたまSY21局 志木市 M5/M5 デジコミ16ch
 12:00 とうきょうSS44局 飛龍山 M5/M5 デジコミ16ch 76km

【新青梅街道 鷺ノ宮モービル】

 12:50 よこはまMH72局 堂平山 M5/M5 デジコミ18ch
 

feed 本日の特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/15 9:53:31)
固定より
さいたまRC130局さん、ごみ処理場展望、L15-20相模町RPT経由メリット5単身ともにFBQSO
さいたまK7245局さん、ごみ処理場展望、L15-20相模町RPT経由メリット5単身ともにFBQSO

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/15 8:07:34)
固定より
横浜MH72局さん、堂平山S54/傘3FBQSO

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/15 8:04:18)
固定より
さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川52/53おはそらFBQSO
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/15 4:19:44)
固定より
静岡AL330局さん、八王子半固定51/51FBQSO寒い中お疲れ様でした…
feed 第214回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/14 23:59:59)


2019年(令和元年)12月14日(土)22時~ 天候:良
第214回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町 ※1W
ひろしまMP361 M5/55 (59+) 呉市
ひろしまHS27  M5/M5 (56) 府中町
ひろしまHO76  M5/M5 (54) 東広島市 板鍋山 ※1W 3八木
ひろしまTR430 M5/M5 (51▲) 呉市 第2音戸大橋

以上 6局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

明日12月15日(日)13時から
広島湾特小ロールコール開催します!
キー局:やまぐちLX16局 山口県岩国市銭壺山
今のところ予定通り開催するとのことです。
当日の直前案内はキー局発表のものをご確認ください。

恒例の記念集合写真を配布を
まもなく終了いたします
ご案内している方法での配布を、まもなく終了します。
お早めに対応をお願いします。
今後はメールでの添付送信やUSBメモリ等での受け渡しで
個別に対応いたしますので当局までご連絡いただくか
他局さんにコピーをお願いして、お受け取りください。

広島湾RCの年末は 12月28日(土)まで
年始は 1月4日(土)より開催する予定です
順当にいけば、年末はBW48局が締めることになりまして
キー局を運用するとの意向ですので28日は開催となります。
そして年初め、さすがに休もうかなぁとも思いましたが…
なんとも三が日からズレた絶妙な日程になり… 困ったな…
まぁ、休んだところで、どうせやることないし~(;´Д`)
そんな訳で4日はHK227が担当・運用することにしました。
つまり年末年始、RCの休みは今のところ無しの方向です。
あくまで、ご家族や友人との時間を優先してくださいね。
無理して参加しなくても全然まったく良いんです。
気が向いたら、何かのついでで結構でございます。
特に年始は私みたいにヒマなヤロだけ、お声がけください(笑)

広島湾特小レピーター状況 2019/12/14現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
12月15日(日) キー局:やまぐちLX16(予定)
詳細: 当ブログ内 10/18記事   SG194局ブログ
直前案内は各担当キー局まで

次回 第215回 広島湾ロールコール
12月21日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed タイヤ交換にトヨタに行く in link Tune-in (2019/12/14 23:19:00)
今日は冬タイヤの交換とオイル交換にトヨタのディーラーに行った。到着するといつも飲み物のサービスを聞かれるので、コーヒーをお願いする。今まで電話で予約を入れるのだが、新しくインターネットから予約ができるようになったので、登録してくださいと案内された。カスタマーサービスは進化している。
feed 11mbが駄目でも・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/14 21:04:02)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日はCMもお休み・・・家事終わりで 買い物前 道草無線運用です。市民ラジオからワッチするも ノイズだけ~・・・アマバンドへシフト 15mbへ
feed ご報告 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2019/12/14 16:30:11)
Twitterなどでは既にお知らせいたしましたが、愛猫のたろう(15歳10ヶ月)が12月9日の夜10時頃に虹の橋を渡りました。 2016年4月に高血糖による2週間の緊急入院、動物病院の先生による懸命な治療のおかげで回復し … 続きを読む
feed 本日のDCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/14 16:20:24)
固定より
とうきょうP55 レインボーブリッジ遊歩道S52/52FBQSO
feed 本日の特小RPT in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/14 15:01:40)
固定窓より相模町レピーターL15-20経由

さいたまDC906局さん、メリット5FBQSO
feed 本日のLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/14 14:06:54)
越谷市固定より
とうきょうFV167局さん、つくば市子授け46K、FBQSO

あだちKK491局さん、草加市及び外観メリット5CBL
feed eQSO 特小とデジコミで快適運用 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/12/14 12:09:22)

このところ、eQSOにどっぷり浸かっていますね。
久留米レピーターの本体をDJ-R20DからDJ-R200Dに変更してから、ゲートウエイからのアクセス失敗がなくなり、音質もかなり良くなり、サービスエリアも広がったようです。
事務所では、デジコミ(デジタル小電力コミュニティ無線)も写真の通り仮設ですが、eQSOに接続してみました。無線機本体も、インターフェースもノートPCのUSBから取っていますが、今のところ問題はありません。

ただ、250mの山の上にある久留米レピーターの方が事務所のデジコミより圧倒的に広範囲に利用できます。デジコミは西日本ハムフェア展示用ということで、クローズするかもしれません。

feed DSEI2019でアイコムのP25デジタル対応無線機が展示されてた in link フリラjp (2019/12/14 6:00:47)

千葉県にある幕張メッセで開催された、日本初の防衛・セキュリティ総合展示会「DSEI2019」にアイコムが出展していましたので取材してきました。
アイコムブースで気になったP25デジタル対応の無線機を紹介していきます。
今回はイベントの報告ではなくて、イベントでのアイコムブースのご紹介となります。

P25のデジタル通信機の紹介です

北米を中心に使用されているデジタル規格のP25プロトコルを使用できる無線のIC-F7010/IC-F7020とIC-F7510/IC-F7520を紹介したいと思います。
P25は公共機関が使用しているデジタル通信の規格です。
一般的な業務戦ではDMRが使用されているようですが、公共機関などではP25を使用しています。
日本国内でも、アメリカの主権が及ぶ米軍基地内などでも使用されているようでP25に対応した受信機があれば通信を聴くチャンスがあるかもしれません。


▲車載型がIC-F7510/IC-F7520、ハンディーがIC-F7010シリーズ/IC-F7020シリーズです。車載型は、フロントパネルと本体が分割できるようになっています。

車載型IC-F7510とIC-F7520の違いは、使用する周波数帯が異なっていました。
IC-F7510は136-174MHzまでのバンドをカバーしており、IC-F7520は380-470MHzと450-512MHz、450-520MHzのバンドをカバーするモデルが発売されているようです。
要はVHF対応モデルが1機種とUHF対応モデルが3機種ということです。
ハンディータイプのIC-F7010とIC-F7020も同様な製品展開となっています。
VHFモデルのIC-F7010は136-174MHzに対応、UHFモデルのIC-F7020は380-470MHzと450-512MHz、450-520MHz対応モデルの3機種が発売されています。


▲このモデルはキーパッドがないSタイプモデル、ハンディーなので、IC-F7010SとIC-7020Sというモデルが存在します。


▲こちらのモデルがTタイプモデル、IC-F7010TとIC-7020Tというモデルが存在します。キーパッドが付いているモデルはアイコムの伝統にのっとりTが型番に付加されているようです。

車載機のマイクはポテトマイクみたいだ

IC-F7510/IC-F7520のハンディマイクにも注目してみました。
見た目の第一印象ですが、モトローラのポテトマイクを思い浮かべました。
また、実際に触ってみるとポテトマイクと同じようなサイズ感と握り心地といった感じです。
日本国内仕様はないので、ポテトマイクでも、日本の市場に合わせたスモールポテト(マイク)はないようですが、海外の方が使うにはちょうどいいサイズなのかもしれません。


▲かなりの存在感あふれるハンドマイク。型番はHM-220、ヘビーデューティーな仕様でIP54の規格に準拠しています。


▲マイク自体の厚みもあるので手が大きい人にとっては握りやすいのかも。


▲マイクの後ろはオールドスクールなマイクフックがついてます。

P25ってなんですか?

ここから先は無線機の紹介ではなくて「そもそもP25ってなんだよ?」とい方に向けて書いてみました。
興味のない方は適当にスルーしてください。

まずP25という言葉ですが、Project25やAPCO-25、という言葉で表現されることがあります。
APCOはThe Association of Public-Safety Communications Officials Internationalの頭文字をとってAPCOと表現されています。

P25は北米主体のオープンソースのデジタル通信の規格の一つです。
主に警察や消防などによるパブリックセーフティ向けに広く使われています。
P25の仕様は公開されていますが、インターネットでは基本的に見ることはできません。
仕様書については紙のドキュメントとして有料で販売されています。

またP25には2つのフェーズ(段階? 規格?)があり、Phase1は、チャネル当たり12.5kHz のバンド幅で使用する規格で、Phase2は、TDMA(時分割方式)による1周波で2チャンネル使えるようにしたもので、周波数を有効利用するためにバンド幅を 6.25kHz 相当 にするものです。
今回紹介したIC-F7510やIC-F7520、IC-F7010シリーズやIC-F7020シリーズはPhase1およびPhase2に対応しています。


▲配布されていたIC-F7510/IC-F7520のカタログ


▲配布されていたIC-F7010シリーズ/IC-F7020シリーズのカタログ


▲TDMAのイメージです。1つのチャンネルに2つのタイムスロットが存在しており、少ない周波数を有効活用できます。TDMA方式では12.5kHzの帯域幅であっても2局同時に運用することが可能なため6.25kHz相当の帯域幅という扱いです。

feed 又もや evening ナイトで・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/13 22:02:11)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は朝からバタバタ・・・買い物前に道草運用です
feed 東京に来たけど出歩いてないな in link Tune-in (2019/12/13 19:52:00)
昨年10月に10年ぶり2回目の東京単身赴任がスタートし、1年3ヶ月となりますが、今回は近辺うろうろ全くしていません。電波関係でも秋葉原にもこの一年は全く行ってないんですよね。10年前のタームでは時々秋葉原に行ってましたし、おのぼり観光にもうろうろしてたのですが。なんでしょうね。ちょっとウツぎみかな?ポジティブにしたいものです!!
feed 平凡な平日 in link Tune-in (2019/12/12 23:57:49)
内勤のサラリーマンの平日は、朝に家を出て、夕方に職場から決まったルートで帰ってくるだけで、特に寄り道することもなく変わったことも起こらない。残業になったときは、特にプライベートの時間が少なくなるのでストレスもたまる。
今週は、メルカリで楽しませていただいた。続けて同じ商品を物色したが、性懲りもなく同じ出品者がそのまま同じ商品を出品している。メルカリから退場処分にはならないみたいですね。間違って購入ボタンを押してしまわないように気をつけないといけない。また同じことを繰り返すのか、たまたま私の場合、めぐりあわせが悪かっただけか。面白いので様子見しておこう。
feed eveningに・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/12 20:13:35)
皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日は家庭の事情により 運用をお休みしました。本日も昨日の流れで 無線運用はしませんでした・・・evening コンディションが上がり 掲示板も少し賑やかでした⁉️
feed 三河湾ロールコール目指して、来年も Be a challenger! in link 毎日はレビュー (2019/12/11 23:14:41)

 

最近、長文を書くのが億劫で、何でもTwitter発信になってました。たまにはブログも更新しないといけないと思い、先日の「長野県CB'er忘年会 2019」の話を書こうかと思います。

とはいえ、長野の忘年会は穏やかで居心地良すぎます。あの楽しさはあまり公開しないでおきましょう(笑)。

となると、ネタは長野県からの三河湾ロールコール参加の話になりますね。前回の鬼キャンプで長野県の三峰山からの関西OAMを成し遂げた勇姿が揃えば、自然と同日の遠方ロールコールチャレンジの話になります。この日は関西OAMもありましたが、オペレーターの関係から機材が簡易とのこと。ターゲットは岡崎市本宮山からの三河湾ロールコールに絞られました。

事前に某ダイヤモンドSS局には山道具は持ってこないよう釘を刺しておいて正解でした。夜間の冬山登山が回避できました(笑)。でなければ前回同様、山道を歩かされたことでしょう(笑)。そして、車で行けてすぐ運用できる場所として選定されたのが、霧ヶ峰富士見台。

誰もがこのチャレンジは無理だと言いました。確かにに地図上だと間に高い山があって、どう考えてもDCRはブロックされそうです。でもねぇ、この手の話はチャレンジすることに意味があるんです。

結成された三河湾ロールコールアタック隊はこのメンバー。

 やまなしFK909局
 ギフAA365局
 とうきょうSS44局
 サイタマHN209局
 サイタマAD966

酒を一滴も飲まずに車の運転をしてくれたFK909局に感謝しつつ、富士見台に到着。いつもの端っこに向かうとアマチュア無線のアンテナを上げた方を発見。お互いに影響の無いよう、一番離れた場所に陣取って設営完了。

12エレを動かすと、ケロケロしながら音声が飛び込んできました。既に三河湾ロールコールにチェックインしたことのあるHN209局が、一言「これ、キー局間違いなし!」

予想に反して簡単にキー局アイチPC802局のお声が聞こえてきてしまった事に一同感動です。こんな感じです。

三河湾ロールコールの様子。岡崎市の本宮山からのキー局のお声は、諏訪市の霧ヶ峰富士見台にこのように聞こえてました。地図上は山にブロックされるのに不思議。矢作川堤防局とか長島温泉局も聞こえていて、寒い中、熱くなりました(笑)。 https://t.co/cNgp9rZYOC

— Y.T
feed メルカリで商品が送られてこない(3) in link Tune-in (2019/12/11 21:55:24)
「明日発送できる」というのもウソでした。結局、遅れることの連絡もないままです。なんなんだろうなぁ、こういう人。出品履歴がゼロの人だったので、そもそも怪しかったのですが。でも、だれでも初めての瞬間はあるわけですからね。今朝、メルカリにキャンセル申請をしたら、キャンセル成立しました。
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/11 20:47:22)
sound ポッドキャスト : image/jpg
新川崎移動 仕様リグDRC1アンテナ第一電波SRH140D


さいたまKM117局さん、鷹ノ巣山67kこちら、新川崎駅前より…FBQSO
feed 家庭の事情により・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/11 18:38:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m家庭の事情により 本日のランチタイム無線運用はお休みしました。
feed ノンラジアル・アダプター in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/11 16:30:10)


 ロッドアンテナやハンディホイップなどラジアルが必要なアンテナをノンラジアル化するアダプターを試験的に作ってみました(145MHz用)。ノンラジアル回路(LC回路)は様々で、ある意味無限にあります。かつ浮遊容量の問題があり、なかなか厄介です。この間の試行錯誤を踏まえ、LとCを自由に可変でき、配線を省略して余計なコンデンサー成分を抑えることを念頭に作製しました。








<材料>
・ユニバーサル基板 9cm×6cm
・トリマーコンデンサー(1.9~16.1pF 耐圧300V)
・コイル 2.2mmなまし銅管を直径3cm 5回巻き
・BNCコネクター2個
・ミノムシクリップ
・三脚取付け用ナット(W 1/4)

 何度か書いている通りQの高いコイルの条件は、1)太い線材を使う、2)大きく巻く、3)スペースをあける、の3点。145MHz帯では通常さほど大きなコイルは使わないわけですが、少しでもQを高めること、ミノムシクリップで挟みやすくすることを考え直径3cm、間隔8mmとし、少し多めの5回巻きとしました。回路は、「3/4λノンラジアルアンテナ改良」の記事にあるのと同じです。いわば簡易的なアンテナカプラー(チューナー)と考えるとわかりやすいかと思います。製作は見ての通りの簡単なもので、ハンダ付け以外は特に面倒なことはありません。






<調整>
 三脚に設置した状態で、1.0mのロッドアンテナ(1/2λ)を取り付け、ミノムシクリップをコイル中間(3巻き目)に接続。トリマーを慎重に回しながらアナライザーで測定すると、145.000付近で大きくSWRが下がってくれました。あとはクリップ接点を微調整し、追い込んでいきます。






 1/4λのハンディホイップ、コメットBNC24(長さ43cm)で試してみました。当然ながらトリマー位置、コイル接点双方とも変わってきます。慎重に探りながら調整し直すのでけっこう疲れます。はじめにトリマーを回して大方の見当をつけてからコイル接点を探るのがコツのようです。2巻き目に接続しマッチングしてくれました。



 サガ電子のSUPER ROD−2(5/8λ長さ120cm)でも試したところ、BNC24に近い位置でベストマッチングとなりました。適当な長さのワイヤーなどでも整合は取れるかと思います。







 LC回路は奥が深いです。コイルをさらに大きくしたらどうなるのかとか、トリマーを2個使って回路を変更してみるとか、試したいことが次々出てきます。







feed メルカリで商品が送られてこない(2) in link Tune-in (2019/12/10 23:22:54)
昨日、7日間の期限が来ても発送の連絡がなくキャンセル申請したことを書きました。すると出品者から連絡が来て、「〇〇の理由で連絡できなかったが明日発送できる」と連絡がありました。キャンセルしても良かったのですが、すぐに発送するというのでキャンセル申請は取り下げて継続しました。
で、今日も発送連絡が今のところありません。まだ日付が変わるのに30分ありますが、遅れる連絡もありません。発送できない理由があるのかもしれませんが、あまりに失礼、非常識なのでキャンセルに持ち込みたいと思います。さてさて・・・
feed 令和元年最後の伊勢ロー開催告知 in link び〜ななさんの日記 (2019/12/10 23:00:00)
今年最後の伊勢ローを開催いたします。
年末で忙しい時期ではありますが、無線して楽しみましょう!

【日時】12/29日曜日 11時〜12時
【キー局】イワテB73 三重県三重郡御在所山もしくは伊勢市朝熊ヶ岳
※雨天荒天中止

市民ラジオ、DCR、デジコミュの3バンド運用予定です。
開催有無、使用チャンネルなどの情報はリアルタイム掲示板に書き込み予定。
各局 宜しくお願い致します。
feed おっ⁉️ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/10 20:03:30)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は家事を早めに終わらせ 買い物帰りにワッチポイントへ
feed 令和元年の忘年会に参加させて頂きました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2019/12/10 18:00:00)
2019年の無線活動の締めとして毎年恒例となっている静岡東部のフリラ無線グループの忘年会に参加させて頂きました。

今年も会場は伊豆の国市の 大仁ホテル です。今回は自分を含め総勢19名で女性は過去最多の3名の参加が有りました。こうやって美味しいお酒と料理を一緒に楽しむ仲間に恵まれたのも無線という趣味が有ったからこそだと思いました。



道中は東名高速道路を利用しました。移動途中に焼津IC手前にてデジタル小電力コミニュティ(LCR)でCQを出しましたところフジエダDC36局に応答を頂きました。ご自宅に固定アンテナを上げられているとの事でしたが、まさか高速道路を移動中にLCRで交信ができるとは思いませんでした。







大仁ホテルに到着です。懐かしい昭和の雰囲気が良い感じです。







15:00からチェックインできる事もあり既に先発組が到着されてました。







忘年会本部として使う部屋からは富士山の眺望が楽しめます。(富士山の上に映っているのは巨大UFOじゃなく室内の照明器具です)







先発組は既に軽い宴を楽しんでました。これぞ宿泊忘年会の良いところですね。忘年会までまだ時間が有りましたのでお風呂に行ってきました。







夕食は大宴会場でのバイキングです。好きなモノを好きなだけ選んで好きなだけ飲み食いできます。同じ趣味を楽しむ仲間とご一緒ですから楽しくない訳はありませんね。







無線談義のみでなく沼津を舞台にしたアニメネタで盛り上がっている方もいらっしゃいます。







こちらはビール天国です。各自飲み切れる量を持ってきて嗜んでいます。水を1000cc呑むのは辛いですが、ビールなら飲めてしまうんですよね。







バイキングを終えて忘年会本部に集合してジャンケン大会です。各自で持ち寄った景品の争奪戦です。







入手希望者が2人以上になればジャンケンです。勝ち数には制限がありませんので何個でも取って帰れます。







自分はファーストコム社の屋外用特小レピーターをゲットしました。







一夜明けました。富士山がとても奇麗です。







朝食もバイキングを楽しみます。自分も朝からガッつりと戴いてます。







あっという間にチェックアウトの時間です。各自のモービルシャック鑑賞会になりました。







名残惜しいですが、忘年会に参加された各局とはここでお別れです。

来年もよろしくお願いします。







※忘年会に参加した局の紹介は割愛します。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 令和元年の忘年会に参加させて頂きました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2019/12/10 18:00:00)
2019年の無線活動の締めとして毎年恒例となっている静岡東部のフリラ無線グループの忘年会に参加させて頂ききました。

今年も会場は伊豆の国市の 大仁ホテル です。今回は自分を含め総勢19名で女性は過去最多の3名の参加が有りました。こうやって美味しいお酒と料理を一緒に楽しむ仲間に恵まれたのも無線という趣味が有ったからこそだと思いました。



道中は東名高速道路を利用しました。移動途中に焼津IC手前にてデジタル小電力コミニュティ(LCR)でCQを出しましたところフジエダDC36局に応答を頂きました。ご自宅に固定アンテナを上げられているとの事でしたが、まさか高速道路を移動中にLCRで交信ができるとは思いませんでした。







大仁ホテルに到着です。懐かしい昭和の雰囲気が良い感じです。







15:00からチェックインできる事もあり既に先発組が到着されてました。







忘年会本部として使う部屋からは富士山の眺望が楽しめます。(富士山の上に映っているのは巨大UFOじゃなく室内の照明器具です)







先発組は既に軽い宴を楽しんでました。これぞ宿泊忘年会の良いところですね。忘年会までまだ時間が有りましたのでお風呂に行ってきました。







夕食は大宴会場でのバイキングです。好きなモノの好きなだけ飲み食いできます。同じ趣味を楽しむ仲間とご一緒ですから楽しくない訳はありませんね。







無線談義のみでなく沼津を舞台にしたアニメネタで盛り上がっている方もいらっしゃいます。







こちらはビール天国です。各自飲み切れる量を持ってきて嗜んでいます。水を1000cc呑むのは辛いですが、ビールなら飲めてしまうんですよね。







バイキングを終えて忘年会本部に集合してジャンケン大会です。各自で持ち寄った景品の争奪戦です。







入手希望者が2人以上になればジャンケンです。勝ち数には制限がありませんので何個でも取って帰れます。







自分はファーストコム社の屋外用特小レピーターをゲットしました。







一夜明けました。富士山がとても奇麗です。







朝食もバイキングを楽しみます。自分も朝からガッつりと頂きました。







あっという間にチェックアウトの時間です。各自のモービルシャック鑑賞会になりました。







名残惜しいですが、忘年会に参加された各局とはここでお別れです。

来年もよろしくお願いします。







※忘年会に参加した局の紹介は割愛します。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 特小 東浦和レピーター1号機・2号機の宣伝です! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/10 0:56:00)
特小レピーターは手軽に設置出来ますが、混信対策が以外と大変でした。


このタワーに1号機・2号機が上がっています!
特小東浦和レピーター1号機 3A L 11−0820m h6:00〜24:00迄稼働中です!

特小 東浦和レピーター2号機 17m h3A B 14−176:00〜24:00迄稼働中です!出力10mWですが、東浦和駅周辺から半径約2km位がサービスエリアになります!
1号機.2号機ともアルインコ社製を設置しています!どちらもヘビーデューティーな仕様なので、365日紫外線に当たっても大丈夫です!既に3年以上設置しています!電源はオーソドックスなタイマーデ給電しています!

ナショナル製のオーディオタイマーです!もう40年以上経つ、廃棄寸前でしたが、勿体ないのでレピーターの電源管理してもらっています!

良く、さいたまDF 68番局が.いろいろ所からアクセスしてレポートを送ってもらいます!送受信で受け持ちが違う2本のアンテナで飛距離はかなり良いです!アンテナはこのモデルは2/1λになりますねので、最新型は4/1λなので、このモデルは遠距離用になります!飛び過ぎも混信なるので、設置位置やトーンを変えて対応しています!
JR武蔵野線東浦和駅にお越しの際は是非、特小東浦和レピーター1号機、2号機をお試し下さい!

feed メルカリで商品が送られてこない in link Tune-in (2019/12/9 21:43:42)
時々、メルカリで中古品を買うことがあるが、購入してから発送期限を過ぎても何も連絡が無いことがある。今朝も1週間すぎたものがあり、キャンセル申請した。実際に商品を受け取って実物を確認してからでないと支払いは発生しないので実害はないのではあるが。出品者は急に売る気がなくなったのか、最初から売る気もなくて出品しているのか、事故にでもあって入院してしまったのか?とか、いろいろ想像するが理由はわからないが、気持ちが悪いというか、気分がわるい。
feed 突然で驚きでした in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/9 20:31:26)
皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~寒いですね・・・腰に来てます⤵️持病の腰痛が疼きます
feed 気の合う仲間と・・・長野県CB’er忘年会2019 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/9 20:22:34)
恒例となった「長野県CB’er忘年会」が、12/7~8の両日長野県北佐久郡立科町のコテージで開催されました。
他エリアからのゲストをお迎えして、過去最高の総勢20名が集まりました。
幹事は持ち回りで、今回は中信地区担当で「ナガノTM285」局が幹事長として音頭をとります。

今回の会場は20名収容の大コテージ

明るいうちから?早速開宴です。

初参加の局もいるので自己紹介タイム。

恒例のじゃんけん大会の景品も過去最高出品でした。(これは一部)

とうきょう某局より、海なし県に本マグロの差し入れも。ほか各局からも各地の名産品の差し入れを頂き感謝!

宴の途中、三河湾ロールコールにチェックインすべく数局が出撃!(もちろん運転手はノンアルです。)
キー局の信号は捉えたらしいのですが、パイル抜けできずだった模様。

他の面々は鍋料理に舌鼓をうち、アルコールも進みます。
同じ穴の狢・・・気の合う仲間との話は尽きません。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
気がつけば…新聞配達が来るような時間まで(笑)

数時間ほど寝て、なぜか起きた(笑)
思いの外冷え込まなかった様子。(もちろん屋外です。)

楽しい忘年会もクライマックス。
来年の話をすると鬼が・・・と言いますが、また来年の忘年会での再会を約束して解散となりました。

そして解散後は、霧ケ峰高原でプチ運用とのことでしたが、極寒の中早々に引き上げていくのです・・・。

極寒の中運用中の1エリア各局。

今年も無事に忘年会に参加できたことに感謝です。
幹事のナガノTM285局、セッティングありがとうございました。
遠方からお越しいただいた県外各局、おなじみの県内各局、ありがとうございました。

おまけ(じゃんけん大会の戦利品)


※長野県CB’er忘年会は、毎年12月第一週の土日に開催しています。
feed 変更:第28回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/9 19:19:00)
昨日、第28回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせをいたしましたが、一部内容を変更して開催することとなりましたので、再度お知らせいたします。
まずキー局ですが、「ナガノTM285」局よりお手伝いしていただける旨の連絡を頂きましたので、お言葉に甘えてお願いすることとなりました。
そのため、「市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線」の3バンドでの開催予定でしたが、「デジタル小電力コミュニティ無線」も運用可能となりましたので追加いたします。
また、今回はダブルキー局として開催いたしますので、各バンド1時間ほどのチェックインタイムを設けることといたします。
各時間帯、チェックインしやすいバンドからお願いいたします。

※チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を 1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるでしょうから、他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)

それでは各局、どうぞよろしくお願いいたします。

日時:2019/12/15(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1,100mh)
キー局:ナガノTM285局/ナガノAA601
タイムスケジュール: 
★10:00~11:15
・市民ラジオ - 3ch予定
DCR - 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

★11:15~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 18chアナウンス後15ch付近へQSY予定(チャンネルは18chにて指定します)


その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板 ・twitter等で案内を致します。

feed 3/4λノンラジアル調整 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/9 18:01:32)


 給電部ケースに穴をあけ、三脚に固定した状態のままドライバーでトリマーを回せるように改良しました。中の見えない小さな穴にマイナスドライバーを差し込み、最大限の集中力でほんのわずか動かす。頼るのは手の感触のみ。このような所作はそれだけで気がめいってくるものですが、何かを探り当てるかのように胸が騒いだりします。トリマーを回してはアナライザーで測定、回し過ぎて再度慎重に戻しまた測定、といったことを繰り返しているうちに、自分でも驚くほど「ど真ん中」、見事にマッチング、整合してくれました。何か別の力でも働いたとか・・・・。再度回したりしたら2度とこの状態に戻せないのでは? そんな気がしないでもありません。






 前回と同じ大年寺山。同一場所に三脚を置き、アンテナ設置。上記の調整はそこでおこないました。約40km離れたJP7IEL局に今回もおつきあいいただき、持参したRH770、J型アンテナと比較しながら2度目のフィールドテスト。双方パワー1W。

 結果は、
 J型アンテナ〉3/4λホイップ〉RH770 となりました。J型アンテナ(5/8λ)と3/4λホイップは大きな違いはなく、どちらかと言えばJ型アンテナの信号が安定するとのこと。RH770に替えるとバックノイズが増し、信号も少し弱くなるとのレポートでした。こちら側の受信も同様の結果でした。






 ただし常時ではないものの3/4λホイップのみ盛大に抑圧を受ける現象が今回もみられました。抑圧を受けるとノイズ信号のみで最大S5振ってしまうため、変調が埋もれてしまいます。J型アンテナとRH770はこの現象なし。試しに元のアンテナであるNR-2Cの給電部にエレメントを差し替えたところ、同じく盛大に抑圧を受けます。自作給電部に問題があるのではなく、3/4λのエレメントが抑圧を受けやすいということのようです。以前もDCRで同様の現象が起こったことがあります。3本のテレビ塔からの様々な送信波が入り乱れる大年寺山特有の現象なのかもしれません。




 ということで送受信とも3/4λ相応の性能は出ているとみられ、ノンラジアル機能も問題ないようです。帰宅後、ベランダにてあらためて受信比較してみたところ、抑圧やノイズの影響なく、弱い信号ではRH770に比べ聞きやすくなります。J型アンテナとの比較でも悪くない感触。トリマーが動いてしまう心配があり、ベストな状態を保てるのか疑問ですが、一応、調整終了とします。3/4λノンラジアル、4分割式、重さ150g。機会をみて山で使ってみます。







feed 12月8日師走運用 in link よこはまUQ3のブログ (2019/12/9 0:11:47)

12月8日(日)

今朝は結構冷え込みました。近所の高台を散歩すると畑には霜。水桶には氷。

お歳暮と思われるシクラメンを積んだオバちゃんバイクなどを目にしました。

12時前から久しぶりの高台に来てみました。

ワッチすると各局移動運用されてますね。こちらもボチボチ。

午後は板橋RC日光男体山RPT狙いで早渕公園にて。

RPTにはアクセスできず。

 

横浜市都筑区

かごしまGL90/1局さん 51/52 城山湖

ヨコハマNE351局さん  52/53 神奈川区菅田町

さいたまBY36局さん 51/54 埼玉県横瀬町丸山

 

横浜市都筑区早渕公園

かながわCG61局さん 53/55 伊勢原市大山中腹400mH

 

各局交信ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

feed フリラ広島2019忘年会の集合写真配布について in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/8 21:25:36)

恒例の記念集合写真を配布しております。

撮影時に参加(写っている)されて、Facebook・Twitterを
利用している方から配布方法について案内をしております。

当局の案内を確認できない、SNSを利用していない方
メールアドレスが不明・送信不可能・不着などの方
撮影には参加しなかったけど配布を希望される方には
個別に順次対応いたします。

当局までご連絡を頂くか、他局さんにコピーをお願いして
入手して頂けますよう、よろしくお願いいたします。

feed 交信局 訂正 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/8 20:25:59)
交信局訂正です。【7MHz ssb】□JI1WYX局さんでした m(__)m
feed 第28回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/8 20:21:33)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2019年第4四半期(第28回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは東北信地区が担当ですが、キー局の都合がつかないため、前回に引き続き中南信地区が担当して開催いたします。
今回の中南信地区担当キー局は、当局(ナガノAA601)が行います。
尚私事で申し訳ございませんが、週末にスケジュールが多くあり、当日もあまり時間が取れないため、開催地は近場になってしまいますが「長野県岡谷市王城パークライン駐車場」から開催します。
東北信地区各局には厳しいロケになりますが、よろしくお願いいたします。
また、今回は市民ラジオ/特小/DCRの3バンド限定での開催とさせていただきますことをご承知おきください。

尚、冬期間に入り路面の凍結や積雪、 各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。

低地開催となってしまいますが、当日各局のチェックインをお待ちしています。

日時:2019/12/15(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1,100mh)
キー局:ナガノAA601
タイムスケジュール: 
・市民ラジオ - 10:00-10:45 3ch予定
・特小(アナログ) - 10:45-11:00 L3ch予定
・DCR - 11:00-12:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板 ・twitter等で案内を致します。
feed 2019移動運用録【4】15エレテスト&群馬県渋川市移動 in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2019/12/8 20:08:00)
先週日曜日に買った15エレが早く使いたくて一週間。毎日ウズウズしながらCMを頑張り、やっとの事日曜日がやって来ました。今回のテスト運用はいつもの渋川市総合公園にて行いました。

運用にあたって色々準備しなければですが、なにぶんビームアンテナは使った事も有りません。運用に併せてネット等で調べ用意したのが(いや、家に有っただけ)下の画像です(^_^;)

左から5D-2V約5m、その辺に有った金具、物干し竿約50cm、カメラ用三脚、15エレ。

先ずは三脚のカメラ用の台座を取り外し、金具でカット竿を取り付けます。三脚へ直に着けても良かったのですが、少しでもアンテナが三脚に干渉しないようにしてみました。


普通なら水平方向に伸ばしたポールに八木をつけるのでしょうが、パイプを直交させる金具など家に有る訳も有りません。今回は間に合わせでこんなスタイルにて済ませました。


ケーブルを車内に引き込み運用開始です(^_^)休日もあってか移動運用各局が沢山聞こえて来ます⤴️ 
数局お声掛けの後にCQを出しましたがイマイチの反応です。運用開始から一時間強、あれこれチャレンジしましたが風が強まって来たのでアンテナの転倒を考え撤収と相成りました。残念ながら今回はタイミングが悪かったり、もしかしたらサイドが切れすぎてCQを出すのには不向きだったのかも知れません。次回はモービルホイップと交換しながらレポートが貰えたりすると嬉しいですね(^_^)

今年中には何とかもう一度移動運用したいと思っています。その際は聞こえておりましたら各局さん宜しくお願いします。
feed タイミング合わず⤵️・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/8 20:07:14)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もゆっくりめに家事スタートです・・・家事終わりで ワッチポイントに現着したのは もう~11:00過ぎ
feed アジア放送研究会設立40周年記念特別放送 in link Tune-in (2019/12/8 17:38:43)
アジア放送研究会 が設立40周年を記念して短波放送で30分間の番組を放送していました。放送日は12月6日(再放送7,8日)の22:30~23:00、周波数7525kHz。自分は昨日7日に再放送を聞きました。ラジオに付属のロッドアンテナでも強力に受信できました。(マンションのベランダに出てアンテナを突き出しての受信)今日8日(日曜日)も最後の再放送が予定されていますので、聞き逃した方は聞いてみては如何でしょうか。
feed 第1,207回板橋ロールコール栃木県日光市男体山8合目 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/8 14:19:00)
毎年恒例の追悼レピーター&デジタル小電力コミュニティ−無線(LCR)の開催ですが、今日も、朝から、神戸屋東京工場直売所によりパン🥐を買い、その足で、島忠に行き、両親からのリクエストの品物に買ってから、両親の安否確認をしに川口の実家に寄りました!安否確認をして、お決まりパン🍞を置いて急いで帰宅です!固定には13:25分位に到着して慌ててシャックに滑り込み、LCRの電源on!

いきなり、いたばしAB303の声がメリット5  RS 57で入感して来ました!
距離は最初遠いマークでしたが今101kの表示で驚きか!男体山8合目ですが、こちらと相性良いようです!

アイコム製 DRC1では3桁表示は出来ませんでしたが本日の板橋ロールコールで101kの表示が出来ました!
初の3桁表示に感動です!



チェックイン中、雪が降って来たようで、男体山8合目の厳し環境に驚きます⁉️
さいたまDF 68番局は三郷市の河川敷からチェックインされていました!12月もそろそろ中旬に差し掛かると、寒くなり、億劫になって来ますね!
LCRのチェックインが無事出来、特小レピーターの設定が出来ず、チェックインは出来ませんでした!
feed LCR編 特小編 デジ簡編 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/8 13:43:39)
固定より

いたばしAB303局さん、LCR、本日メインにてCBL、3チャンネルはノーメリット
feed LCR編 特小編 デジ簡編 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/8 13:40:22)
固定より

いたばしAB303局さん、LCR、本日メインにてCBL、3チャンネルはノーメリット
feed 本日のRC in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/8 8:44:13)
固定より
さいたまMG585局さん、荒川河川敷55/55おはそら、FBQSO
本日のおはそら、皆さんコールするも、ノーメリット多すぎ?
パイルというよりも、585局さんの電波が、52~55の間をうろうろ
高く上げすぎ?
8:48受信では52まで下がっていました。不安定な電盤?
周りのクレーンのせいか?
K610局さんは、何度も呼ばれていましたが、前回共に繋がらない不思議症状。
8:53現在S51まで減少
あれれれれ


feed 2019.12.07_TDXC忘年会に行ってきた in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/7 23:26:17)
「今年の総括?ミニラジオで毎晩ダラダラと定点観測していただけなんですけど・・・。」

今年も戸塚DXersサークルの忘年会が横浜で開催されました。
集まったのは元N社BCLラジオの設計担当のN氏も含め8名。

早速先日のペディの話題に花が咲きます。
「あの局はさあ・・・。」とWRTHを持ちだしてあれこれと話す光景。
相変わらず濃い飲み会です。(ついていけない・・・。)(笑)
IMG_5949.jpg

「ラジオの話で何盛り上がるの?」と出かけに奥様から言われた方も。
まあ今の時代、ラジオなんて過去のメディアなのかも知れませんね。
でも、楽しく盛り上がれました。

二次会も全員参加。
「これ、設計担当だった!」
IMG_5959-01.jpg

プロシード2800以外にB30も手掛けられていたのですね。

あtっというまにお開き。
集合写真でハイチーズ。
IMG_8676-1.jpg

帰り道はN氏と同じなので電車の中でおしゃべり。
「地元の駅は商店街が離れていて不便なんだよね。」
「でもその商店街の電気屋さんでスカイセンサー5900買いましたよ。」
「えー、あの商店街でBCLラジオって売ってたんだ!(驚)」

幹事役のIKさん、お疲れ様でした。
feed お声掛け頂くのは 本当に有難い in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/7 20:37:48)
皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~寒いです
feed RAEの日本語放送をKiwi-SDRで聴いた in link Tune-in (2019/12/7 17:36:05)
ふと土曜日だと気づいたのでアルゼンチンの RAE日本語放送のスケジュール を調べて周波数を合わせてみた。 月刊短波 のサイトによると、  火・土   17:00-17:30 5850 7730 北米西岸向日本語
  水~金 17:00-18:00 5850 7730 北米西岸向日本語となっていたが、どちらの周波数もやはり聞こえない。RAEはアルゼンチンからではなく、米国フロリダ州のWRMI局から送信されている。
そこで、米国のKiwiSDRを適当に選んで受信してみた。 KiwiSDR はインターネットにつながった世界中の受信機を操作して受信音を聞くことができるもの。マイアミにあるSDRは送信アンテナから近すぎて電波がスキップしているためかあまり受信状態が良くなく、少し離れたアラバマ州の KH6RD KiwiSDR の5850Khzの状態が良かった。
アナウンスでは、UTCの月曜から金曜の8時~9時、9455KHzと言っていた。曜日も周波数、時間も違っている。放送は、DX番組の途中の17:30に突然、英語のキリスト教番組に変わったので、上述の月刊短波に掲載されたスケジュール通りである。18:00にはWRMIのIDが出て停波した。  XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS ラジオ ワールドバンドラジオ(日本語版ユーザマニュアル) 高音質:内蔵スピーカー、大口径ホーン用の外部デザイン、クリアで明るいサウンド、強力なノイズリダク...XHDATA 
feed 12/7(土)広島湾ロールコールは、お休みです in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/7 15:28:19)

12月7日(土)の広島湾ロールコールは
忘年会開催のため、お休みとなります。
ご了承ください。

次回は12月14日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(仮)の予定です。
※所用により変更することがあります。

feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2019/12/7 6:00:53)

神奈川県藤沢市に特小レピーターが開局しました。
できればアクセスレポートもほしいということなので、伊勢山レピーターにアクセスする機会がある方は、Twitterなどでアクセス状況などを知らせてほしいということです。
伊勢山RPTの情報提供に感謝いたします。

●伊勢山RPT   3A-L11-17
関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県牛久...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

feed ようやく週末 in link Tune-in (2019/12/6 23:14:08)
長い一週間でした。いろいろ気になることがあるけど、できるだけ週末にリフレッシュしたいところです。外は寒いので、家でゆっくりするだけかもしれません。
feed 日課・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/6 20:56:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m皆さんも 何か日課にして居る事が 一つや 二つ 有りますかね⁉️・・・私は 朝食後に 新聞を読み 11m掲示板や Esのリアルタイム状況 NICT 宇宙天気予報で 太陽 フレア(コロナ)などをチェ...
feed 第16回 広島湾特小ロールコール の開催について in link LX16の自由時間 (2019/12/5 23:48:07)

<日時> 2019年 12月15日(日) 13:00から
<キー局運用地> 山口県 岩国市銭壺山(540mH)山頂駐車場
<バンド> 特定小電力無線(単信)
<その他>

悪天候等により、中止・キー局運用地変更・開始時刻変更等 させていただくこともあります。

・チャンネルは当日決定し、デジタル簡易無線・市民ラジオ・11m掲示板等でお知らせする予定です。

・混信等が確認されたときには、途中でチャンネル変更することがあります。

 

feed 「楽しい、面白い」とつぶやいてみる in link Tune-in (2019/12/5 23:37:12)
最近、少しストレスがたまり気味です。朝、目覚めると仕事のことを思い出して気が重くなってくる。仕事に行けないとか、そんな状況ではないので、まぁなんとかだましだまし生活している。今朝もそんな気持ちになったので、「面白~」「楽しー」って声を出してしゃべってみると、瞬間、気が楽になった。言葉には力がありそうです。気分が滅入っているときは、試してみては如何ですか。
feed 空を見上げてますか❓ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/5 19:49:20)
皆さんお疲れ様ですm(__)mもう~大晦日まで あと三週間と少し・・・年末の慌ただしさ まだそんなに感じません(笑)・・・のんきな おっさんです
feed ABC朝日放送ラジオ(FM補完中継局)より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/5 19:03:00)
先日レポートした 、「ABC朝日放送ラジオ」より返信がありました。
今回はFM補完放送(ワイドFM)を受信しましたが、残念ながらデータの記載はありませんでした。
ABC朝日放送ラジオは、2009年に中波を受信して以来の久しぶりのレポートでした。
QSLの他にステッカーが同封されていました。



受信地:長野県岡谷市
受信設備:TECSUN PL-660+付属ロッドアンテナ
返信:J4J
feed アイコムから新型デジコミ機のIC-DRC1MK2が発表 in link フリラjp (2019/12/5 17:07:17)

インターネットのSNSなどで話題になっていたアイコムのデジタル小電力コミュニティ無線機のIC-DRC1MK2が発表になりました。
発表になったIC-DRC1MK2の大きさや重量などは先代のIC-DRC1と同様です。
デジコミの第1号機として話題になったIC-DRC1がさらにブラッシュアップされての新型機投入となりました。

・品名/型名: デジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1MKⅡ
・希望小売価格: 29,800円+税
・発売予定日: 2019/12⽉上旬

Sメーター表示無しはアイコムからのメッセージか?

フリラの方が一番最初に知りたい情報だと思いますが、 IC-DRCMK2はSメーター表示はありません。
また、距離表示についても2桁のままです。
フリラのように趣味の交信で使用する場合にはSメーターの表示は便利な機能ですが、使用する用途によってはSメーターは不要な場合もあります。
小さなグループやコミュニティーなどで連絡用として使う場合には、Sメーターの表示は不要ですし、無線機の扱いに不慣れなオペレーターにとっても、複雑な画面表示は戸惑うこともあるかと思います。
IC-DRC1MK2はフリラの方専用として開発された無線機ではないので、Sメーター表示が無いことや距離表示が2桁のままということの是非は使用する用途などに合わせて購入される方のご判断にお任せします。
Sメーター表示や距離を3桁表示することができる他社製品があることを知りながら、あえてkこれらの表示を行わない設計としたことはアイコムから業務用ユーザーに対する強いメッセージと受け止めてもよさそうです。

スピーカー周辺の設計がブラッシュアップされてる

IC-DRC1MK2は先代のIC-DRC1の次期モデルとして開発されています。
見た目の違いは、スピーカー周辺の筐体デザインの変更と、表示部の下、モデル名の表記デザインの変更が大きな違いとなっています。
スピーカー周辺の筐体設計については、すでにIC-DRC1の開発段階から課題事項となっていたようで、IC-DRC1の発売時期が遅れた原因ともいわれています。
実際に危機管理産業展2018が開催された際にIC-DRC1の試作機が展示されていましたが、発売の遅れを聴いたところ「スピーカーを改善している」という答えが返ってきていました。
その課題もIC-DRC1MK2では筐体設計がブラッシュアップ、さらにIC-DRC1よりもスピーカーも大型化され大音量時の音質面が改善されているということです。
仕様面からも音声出力がアップされていることが分かる数値もあります。

●IC-DRC1
・受信時(消費電流)
250mA以下(外部SP 8Ω AF最大時、非充電時)
・低周波出力
100mW以上(8Ω、10%歪時 外部スピーカー使用時)
300mW以上(16Ω、10%歪時 内部スピーカ使用時)
●IC-DRC1MK2
・受信時(消費電流)
500mA以下 (外部SP 8Ω AF最大時、非充電時)
・低周波出力
150mW以上 (8Ω、10%歪時 外部スピーカー使用時)
500mW以上 (8Ω、10%歪時 内部スピーカー使用時)

上記のようにIC-DRC1MK2の方が先代のIC-DRC1よりも、最大時の受信時の消費電流が2倍に増加しており、内部スピーカーを使用した時の低周波出力も、先代のIC-DRC1より200mWも増加しています。
スペックを見ただけでも、IC-DRC1MK2は先代のIC-DRC1よりも大音量でスピーカーを鳴らすことが可能に改善されていることがうかがえます。

先日開催された「危機管理産業展2018」で発売直前であろうと思われるアイコムのIC-DRC1についてメーカー担当者の方に色々質問して得られた...
www.freeradio.jp
2018-10-14 06:00

危機管理産業展2018の取材時「スピーカーを改善している」という言葉をコーデックのチューニングでの音質の向上と考えていましたが、筐体設計だったことがわかりました。
今になってですが、IC-DRC1の発売直前段階であっても、最後まで筐体設計を見直していたということが分かり、アイコムの無線機づくりに対する、発売時期を遅らせてでも最後までいい製品を作るために妥協はしないという一端を垣間見るというか思い知ることができました。

設定項目が拡張された!

従来のIC-DRC1では設定できなかった、設定項目がIC-DRC1MK2では拡張され細かく設定することが可能となりました。
長距離との交信時に設定すると便利な機能(※1) や、 位置サーチ(※2) に関しての設定や、 充電設定(※3) メニュー設定(※4) 機能、 音質が改善されたことによって設定が可能(※5) になった項目などがあります。
ハード面のみならず、IC-DRC1MK2ではファームウエアでもブラッシュアップされています。
IC-DRC1MK2で追加された設定項目の一部を紹介します。

●音声再生感度(初期設定:しない)※1
通話内容が聞き取りにくいほど弱い信号になっても、受信音をミュートしない設定です。
普通  :雑音が目立つような弱い信号となる前に受信音を消音する。
限界まで:雑音が目立つような弱い信号でも受信音として出力する。
●位置サーチ応答(初期設定:全IDに応答)※2
位置情報要求信号受信時の応答動作を設定します。
全IDに応答  :未登録の機器IDの相手にも応答する
登録IDに応答 :登録済み機器IDの相手だけに応答する
●PC-USB充電(初期設定:ON ※3
USBケーブルでパソコンと接続時の充電動作について設定します。
OFF   :充電しない(電池から受電する)
ON  :パソコンから受電、および充電動作をする
●メニュー設定機能(初期設定:待ち受けに戻る)※4
メニュー画面の各項目選択時、最終階層の項目で「決定」を 選択時の動作を設定します。
待受に戻る  :待ち受け画面に戻る
メニューに残る:選択時の項目に残る
●低音強調(初期設定:しない)※5
着信時、受信音声低音部の強調について設定します。
する  :中程度までの音量で、低音部を抑制しないで厚みのある音を聞こえやすくする
しない :中程度以上の音量で低音部を抑制して聞こえやすくする
●GPSリセット
GPSモジュールをリセットします。
測位までの動作が不安定な場合など、GPSモジュール を初期状態に戻す(リセットする)と改善される場合が あります。

豊富なオプションにも注目です

IC-DRC1MK2は豊富ともいえるオプション設定にも注目です。
回転式ベルトクリップが付属していることと、オプションですがVOXユニットが用意されているのが興味深いところですが、ユーザー待望のメーカー純正のキャリングケースというか、ソフトケースが今回のIC-DRC1MK2になってもリリースされていないのが少し残念というところでしょうか。
しかしこれだけオプション設定が豊富なIC-DRC1MK2であればデジコミも運用の幅が広がることでしょう。

●バッテリー関連
BP-286   :LI-ionバッテリーパック(付属品と同一)
BP-295   :アルカリ電池ケース
BC-231   :2口充電器
BC-232   :ACアダプター(USBケーブル付=OPC-2394)(付属品と同一)


▲アルカリ乾電池ケースのBP-295。単4型乾電池を3本使用する。緊急用として設定されているオプションなので、通常運用時は付属のLI-ionバッテリーパックBP-286を使用する。

●変換アダプター/アンテナ関係
AD-137   :イヤホン端子変換アダプター
FA-S44VS  :ショートアンテナ(約8cm)
FA-S45V    :ロングアンテナ(付属品と同一)


▲AD-137はIC-DRC1と共通オプション、3.5mm径のイヤホンプラグが使用できるようになるのが便利です。

●ケーブル関連
OPC-2144  :スリムL型変換ケーブル
OPC-2375LS :イヤホン専用変換ケーブル
OPC-2394  :USB2.0 A-microBケーブル

●マイクロホン/ヘッドセット関連
HM-153LS  :イヤホンマイクロホン
HM-166LS  :小型イヤホンマイクロホン
HM-186LS   :小型スピーカーマイクロホン
HS-94    : イヤーフック型ヘッドセット
HS-95    :ネックアーム型ヘッドセット
HS-97    : 咽喉マイクロホン
HS-99    :耳かけ式イヤホンマイクロホン
VS-2L    : PTT/VOXユニット(HS-94、HS-95、HS-97、HS99と組み合わせ使用)


▲PTT/VOXユニットのVS-2L。IC-4188DやIC-4110、IC-4100などにも使用できます。

●イヤホン関連
EH-14    :オープンエアー型イヤホン (プラグ:φ2.5mm)
EH-15/B(黒):イヤホン(プラグ:φ2.5mm)
SP-16/B(黒) :耳かけ型イヤホン(プラグ:φ3.5mm)  ケーブル長:約50cm
SP-28     :耳かけ型イヤホン(プラグ:φ2.5mm) ケーブル長:約45cm
SP-29     :耳かけ型イヤホン(プラグ:φ3.5mm) ケーブル長:約97cm

●ベルトクリップ関連
MB-127    :ベルトクリップ(ストラップ用穴あり)
MBB-1     :ベルトクリップ
MBB-6     :回転式ベルトクリップ(付属品と同一)

IC-DRC1MK2に付属しているベルトクリップは回転式ベルトクリップというタイプのものとなります。
先代のIC-DRC1などに付属していた、よくあるようなタイプのベルトクリップが欲しいという方はMB-127やMBB-1などのベルトクリップがIC-DRC1MK2には取り付けられます。

▲MB-127の注文などについては販売店に相談してみてください。ストラップホールが設けられているのがMB-127の特徴です。


▲MBB-1はMB-127よりも少し小型のベルトクリップです。IC-DRC1に付属しているベルトクリップです。こちらについても詳しくは販売店まで。

feed <大音量の新型スピーカー、より安定した通信を実現する新アンテナ採用>アイコム、デジタル小電力コミュニティ無線機の新製品「IC-DRC1MKⅡ」を12月上旬から発売!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/12/5 14:01:16)

アイコム株式会社は2019年12月5日、142/146MHz帯を使用したデジタル小電力コミュニティ無線機の新製品「IC-DRC1MKⅡ(マークツー)」を12月上旬から発売すると発表した。従来モデルのIC-DRC1よりも大音量の新型スピーカーと、より安定した通信を実現する新アンテナ、アンテナが体に触れにくい構造の回転式の新ベルトクリップを採用するなど、より快適な通信が可能になっているという。希望小売価格は29,800円(税別)。

 

 

スピーカーの大型化などが図られた、アイコムの新製品「IC-DRC1MKⅡ」

 

 

 アイコムのプレスリリースから抜粋で紹介する。

 

見守る、伝える、共有する、地域と家族のためのデジタル小電力コミュニティ無線機
IC-DRC1MKⅡ(マークツー)を新発売。

 

・品名/型名: デジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1MKⅡ
・希望小売価格: 29,800円+税
・発売予定日: 2019/12⽉上旬
・年間販売予定数: 10,000台

 

 

 アイコム株式会社は、デジタル小電力コミュニティ無線システムの標準規格に対応した、GPS搭載のトランシーバーIC-DRC1MKⅡ(マークツー)を12月上旬に新発売します。

 

 主な特徴はGPSが搭載されていること。これにより、通信相手となる無線機の相対位置を知ることができます。見守りが必要な高齢者や子どもの位置をリアルタイムで把握することが可能です。また、ソフトウェアRS-DRC1(無償ダウンロード)をインストールしPCをネットワークに接続することで、地図上に相手の位置を表示することもできます。さらに、通信相手の周囲の音を遠隔操作でモニタリングできるため、周囲の状況、異常の発生をいち早く知ることができるほか、状況に応じて呼びかけることも可能です。

 

 また当機は、災害時の備えや、祭りやスポーツ大会、屋外レジャーなどで、多人数に一斉に連絡する際に便利なツールとしても活躍します。通話料などのランニング費用が掛からず、特別な資格や免許申請も不要です。同じく資格・免許なしで使える特定小電力無線が数百メートルの通話距離であるのに対し、本機では市街地で約500m、郊外で2kmと通信距離が長いのも大きな特長です(障害物の有無など、周囲の状況により大きく異なります)。

 

 IC-DRC1よりも大音量の新型スピーカー、より安定した通信を実現する新アンテナ、回転式の新ベルトクリップを採用するなど、より快適な通信が可能になったIC-DRC1MKⅡは、家族、個人での利用のほか、自治体や自治会、趣味のサークルでの利用などでの効率的な情報共有、安心・安全をサポートする無線機として、各種無線機取扱店で販売いたします。

 

より安定した通信を実現する新アンテナ、アンテナが体に触れにくい構造の回転式の新ベルトクリップを採用

 

<おもな特長>

 

・免許・資格・通話料不要、地域コミュニティの安心・安全・快適をサポートする GPS搭載無線機。

 

・自治会やサークルなど、防災・防犯用途に限らずコミュニティの連絡用として広く使用可能。

 

・通信相手までの距離と方角がわかるほか、PCと接続して地図上に位置を表示可能。

 

・送信出力500mWの高出力で、約500m~2kmのワイドな通話エリアを確保(障害物の有無など、周囲の状況により大きく異なります)。

 

・周辺音の遠隔モニタリング機能、FMラジオ機能、USB充電対応など、高いユーティリティ性。

 

・屋外でも聞き取りやすい大音量の新型スピーカー、より安定した通信を実現する新アンテナ、アンテナが体に触れにくい構造の回転式の新ベルトクリップを採用。

 

 

 

●関連リンク: 見守る、伝える、共有する、地域と家族のためのデジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1MKⅡを新発売(アイコム プレスリリース)

 

 

 

feed 実家のあった市役所から電話 in link Tune-in (2019/12/4 23:13:47)
今日、数年前に売却した生家のあった市役所から自分の携帯に電話がかかってきました。水道メータを外しても良いかという問い合わせ。もう〇〇不動産に売却したので、今の持ち主は不明と伝えました。まだ建物は残っていて、つぶしたり建て替えたりする雰囲気もないので外しても良いかとのこと。あー、古家もまだ残っているのかな、と昔を思い出してしまいました。
feed お元気そうで良かった in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/4 20:31:40)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も快晴の春日部です
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/4 13:35:50)
固定より
さいたまAB128局さん、埼玉県越生町55K/55KFBQSO
feed 平日の退社後のタスク管理 in link Tune-in (2019/12/3 22:46:48)
会社から帰ってからやりたいルーチンを、いPhoneアプリ「たすくま」 で毎日自動展開しているのであるが、退社時間が最近遅くなって実施できないタスクが多くなってきた。もともと18時30分退社を前提にして、夕食、勉強、筋トレ、SNSなどをスケジューリングしていた。
本来であれば、18:30までに退社できるように日中のタスクを管理するのが理想ではあるが、現実的には突発的な仕事が入ってきたり、時間見積もりが甘くて遅くまでかかってしまうことも多い。
帰宅後のプライベートが充実していないとストレスになることもあるので、解決策を考える必要があるが、なかなか良案が思いつかない。
①帰りが遅くなった時に優先的に実施するタスクを決めておく②帰りが遅くなった時は、各タスクの実行時間を圧縮して、とにかく少しでも手を付ける③スケジュールを見直す時間を設定して、柔軟的にスケジュールを変更する
などが考えられるがどうであろうか。 ナカバヤシ TODAYノート リングタイプメモ帳 A5スリム NW-SA501-1 A5スリム・本文サイズ/ヨコ120×タテ210×厚み7mmナカバヤシ(Nakabayashi)  TOPTOMMY 時間 管理 ノート ToDo リスト スケジュール 一日 日記プランナー 表紙無地 2個セッ サイズ:幅14cm 高さ19cmTOPTOMMY  カンミ堂 ToDo管理ノート テンミニッツ手帳ライト ウィークリー ふせんを使うToDoボードB6付き TM-4007 仕様:A5/週間ページ22周分カンミ堂 
feed 太陽黒点 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/3 21:16:19)
皆さんお疲れ様ですm(__)mお天気は良いのですが 太陽黒点が無し・・・太陽活動が悪く それが電離層コンディションに 影響して居る様です⤵️昨年は今時期 F層や突発的なEsにて 遠距離交信が出来て居ました
feed 開局申請・・・ in link 気まぐれハムライフ (2019/12/3 0:31:15)
10月にアマチュア無線の開局申請(新ス)→デジタルモード追加(新ス)/変更申請(免許状到着)→TSS保証認定/申請中

デジタルモードの変更申請はSSTV、RTTY、PSK、JT4、JT65、JT9、FT4、FT8のモードは運用可能となっております。

TSS保証認定は1.2Gのデジタルモードを追加しました。
a32.png
feed 「ハムのラジオ」からの頂き物 in link Tune-in (2019/12/2 23:33:18)
ハムのラジオを聞いている方はご存じと思いますが、番組の最後に紹介していましたプレゼントが届きました。JA1FMN氏提供のものです。ありがとうございます。



feed 数キロしか離れて居ないのにな~ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/2 21:29:43)
皆さんお疲れ様ですm(__)m明け方前から雨模様~・・・家事を終わらせ 用事も済ませてからワッチポイントへ
feed 3/4λノンラジアルアンテナ改良? in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/2 15:46:03)


 前作の回路は安定感がなく、ベランダの測定位置によって共振点やSWRが大きく変わってしまう問題点がありました。浮遊容量が不規則に発生し、ノンラジアルとして機能しているのかも疑問。ということで、コイル、コンデンサー、回路すべてを変更して作り直しました。

・コイル 太さ2.2mmなまし銅管を直径1.5cm 3回巻き
・コンデンサー トリマーコンデンサー(1.9~16.1pF)






 コイルを5回巻き、4回巻きと試してみました。この太さとなると3回巻きでも十分なインダクタンスが得られるようです。キャパシティは秋月電子のトリマーコンデンサーを使いました。これなら実験ボードと同じで、ケースに装着してからベストな容量が得られます。コイル、トリマーとも網線側に接続し、コイル中間からタップを取り芯線側につなぐ回路に変更。その状態でトリマーを慎重に回すと145.000MHz付近でストンとSWRが下がってくれました。少し下に共振点があったのでコイル幅を広げ、タップ位置も何ヶ所か試してから確定しました。回路は下記のとおり。


 
 コイルは巻き過ぎると良いことなし、コンデンサー成分(浮遊容量)もあちこち発生するので配線は太く短くのセオリーどおり。ベランダで受信してみたところでは、そこそこ性能が出ているように感じたのですが・・・。


<フィールドテスト>

 いつもの大年寺山にてJP7IEL局にお付き合いいただき、RH770と比較してみました。距離約40km。双方ハンディ機5W(IEL局のアンテナは1/2λモービルホイップ固定)。実験の前に3/4λホイップを三脚に取り付け、アナライザーで測定したところ共振点は145MHz帯にあり、SWRは1.2とベタ落ちにならないものの、問題というほどではありません。






 はじめにFM。RH770で54-54。3/4λホイップに替え同じく54-54。ただ、RH770ではほとんど感じなかったノイズが見られます。もともと大年寺山はテレビ塔からの抑圧やノイズの多い環境ではあるのですが、ノイズを拾う何かを内包しているようです。DVデジタルに移り55-55。FM特有のノイズが消え、快適に交信できました。ここまでは両アンテナにさほどの違いは感じませんでした。






 FMに戻り、IEL局にパワーを下げて送信いただき、受信テストをしてみました。

その結果
 0.5W  RH770で51 3/4λホイップで41(ノイズ多い)
 0.1W  RH770で41 3/4λホイップで入感なし

 となりました。0.1Wの際、RH770では弱いながらもなんとか了解できる信号が3/4λホイップはノイズのみで変調が確認できません。実験前の予想としては、3/4λホイップが利得的に有利なはず、と楽観していましたが、RH770(1/2λ)に及ばずという結果でした。エレメントの長さを生かしきれていないということなのか。ノイズフロアが高いために入感しても変調が浮いてこないということなのか。あるいはLC回路的にマッチングは取れている、それがイコール性能ではない、ということかもしれません。まだまだ改良の余地はあるかな、といったところです。






feed 2019 10mアイボール会in福岡 in link 28mhz電波人 (2019/12/17 7:55:45)

今年もいろいろとありましたが、なんとか無事に過ごすことが出来ました。


新たに28.370USBという周波数をローカルワッチ周波数とし仲間の絆も高まった年でした。


同時に、OM各局のご協力を得ながらアマチュア無線家としてのルールやモラル、オペレーション技術や無線工学などのスキルアップを図ることができた年でもありました。


本当にいろいろとありましたが・・結果、とても充実した年になったように思っています。

まだまだ要精進ではありますが、正統なアマチュア無線局を目指し28.370という周波数を通じ全員で頑張っていきます!




IMG_20191130_173333



IMG_20191130_173314


IMG_20191130_173337



IMG_20191130_200834



某山小屋にてアイボール会。

日付けが変わる時間まで爆笑爆笑の楽しい時間をありがとうございました!








おまけ

某局こだわりのモービルシャックです。

レコーディングルームではありません笑




IMG_20191201_091848



IMG_20191201_091854



IMG_20191201_091900



feed 冬が来たかな in link 埼玉の空より (2019/12/2 0:14:59)
寒くなりました。 昨日の明け方外に出たのですが、寒っ!! 途中の近所の畑で霜柱が立っているのを見ました。 いよいよ冬ですねぇ。 今年も後一ヶ月、冬が来て2019年も残り少なくなりました。
feed 第1205回板橋ロールコールにチェックイン in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2019/12/1 22:34:01)
本日、2019年12月1日(日)、第1205回板橋ロールコールは神奈川県平塚市湘南平からオンエアされました。

久しぶりに私も湘南平に遊びに行き、チェックインもしてきました!
その他、アイボール各局、ありがとうございました。

天気が最高で、富士山も海も空も綺麗でした!




feed 2019.12.01_TR-1902 50MHzAMポケトラ初交信@旭区こども自然公園 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/1 20:33:14)
「3mWのAM変調、なんてきれいなんだろう・・・。」

昨日の忘年会で少し寝坊。
久しぶりに旭区こども自然公園に移動しました。
IMG_5859.jpg

IMG_5861.jpg

今日は「かながわ非常通信ネットワークロールコール」が開催され、430FMハンディー機優先で受け付けてくれるというQRPファンには嬉しいルール。鶴見、茅ケ崎、海老名、横須賀、小田原のキー局が30分ごとにバトンタッチしていく運用も変わっています。

現着後、ワッチするとキー局が入感。ここはVX-8の最小パワー50mWでコール。なかなか取ってもらえませんが、特小で鍛えたウロウロワッチでベストポイントを見つけ出し、なんとかチェックイン。
IMG_5860.jpg

ひと通り楽しんだ後は50MHzAMです。ハムフェアーで買ったポケトラTR-1902の2way QSOにチャレンジです。

2.8km程度離れた保土ヶ谷区たちばなの丘公園にはほどがやMA815局さんがTR-1902とデルタループで移動中です。
こちらはいつものポケットDP。

うまくつながるといいなあと思っていた時、VX-8にMA815局のお声が。
IMG_5873.jpg

早速TR-1902で運用してもらいVX-8で受信してみると、RS=59で綺麗に入感。2way QSO期待が高まります。

それではと、互いにTR-1902で運用。
ところが相手の声がノイズまみれで交信には厳しい状態でした。

なんとか2way QSOは成立しましたが受信がネックというのがわかりました。
受信は市販のVX-8やFT-81Xなどを使ってセパレート運用したらFBだと思いました。

その時の動画がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=B870F2pJBvY

その後もAMでお声掛けがつづきQSOを楽しみました。
IMG_5874.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(10:20~13:30)

【430FM】 7N1*** 57/52 鶴見局 当方50mW
【430FM 】 JQ1*** 57/51 茅ケ崎局 当方50mW
【430FM 】 JQ1*** 59/53 海老名局 当方1W
【430FM 】 JH1*** 52/53 横須賀局 当方1W
【特小】 よこはまTK301局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 臨時RPT経由
【430FM 】 JM1*** 59/51 小田原局 当方50mW
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 M3/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動2way TR-1902 3mW
【50MHzAM】 ちばAC532局 59/37 千葉県我孫子市
【50MHzAM】 よこはまAC193局 55/58 中区根岸森林公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 12/1無線日和・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/1 18:12:00)
皆さんお疲れ様ですm(__)m久し振りに 土日休み・・・師走はもう~連休無しです⤵️年末は12/31までCM 年明けは2日の夜勤から通常通りです(^^;まぁ~毎年の事何で 慣れですが(笑)皆さんも 本年 年末まで 体調に気...
feed 11月30日フリラ忘年会 in link よこはまUQ3のブログ (2019/12/1 17:43:39)

11月30日(土)

昨夜はフリラ忘年会@横浜がありました。

幹事のヨコハマAA815局さんの乾杯挨拶で始まり、

各局自己紹介と近況を報告。

キーワードは

NTS111

LCR

BCL

6mAM

1200MHz

などなど

フリラに限定されず好きなバンドを楽しんでいますと言う報告が多かったです。

いつものようにあっという間の3時間でした。

各局EBありがとうございました。

 

 

feed CBボウズでラジオ聞く in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/1 15:40:53)
本日はかなり冷え込みましたがFBな冬晴れ!
短時間ですが、時間が取れたのでホームグラウンドの裏山へ!

最近出番の多い「ICB-707」で飛来を待ちます。

結局どこも聞こえず、数回の発声練習だけで終了しました。

ここで一句・・・「CBボウズで ラジオ聞く」
久々に「PL-660」を引っ張り出して、ロッドアンテナでの受信に挑戦(笑)
コミュニティFMや県域FMはさておき、FM補完放送(ワイドFM)に照準を絞り受信してみました。
(ちなみに当モービルのラジオは、ワイドFM対応ではありませんので。)

この寒い中、モービルの窓全開で受信。
何やってんだか・・・。

何回かこの場所で、カーラジオを使ってコミュニティFMや県域FMは受信していましたが、ワイドFMは初めてです。
受信局は以下の通り。

※受信設備 TECSUN社PL-660+付属ロッドアンテナ
※受信地 長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1,100m)
90.4MHz GBS岐阜放送
90.9MHz YBS山梨放送
91.2MHz SBC信越放送(聖山)
91.6MHz 文化放送
92.2MHz SBC信越放送(美ヶ原)
92.9MHz 東海ラジオ
93.0MHz ニッポン放送
93.3MHz ABC朝日放送
93.7MHz CBC中部日本放送
94.2MHz SBC信越放送(高ボッチ)
94.6MHz IBS茨城放送

関東や地元局だけかと予想していましたが、思っていたより多くの局が受信できました。
驚いたのは大阪のABC朝日放送が、ロッドアンテナだけで受信できたことですね。
信号も弱く、またフェージングもあり厳しかったですが・・・。

無線運用だけでなく、たまにはラジオをサーチしてみるのも面白いですね。

おまけ
駐車場をお借りしたので、最後にご挨拶してきました(笑)
feed 2019.11.30_フリラ忘年会@横浜 開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/1 15:27:06)
「さすが無線集団!みなさんおしゃべりに夢中で料理が全然減っていないじゃん。(笑)」

今年も無事、フリラ忘年会を開催することが出来ました。

今回ので5回目ですが、今年はヤフーブログの終了でブログを通したコミュニティーが薄くなり、比較的狭いツイッターでの交流に移行したため、忘年会の告知もあまり浸透せず、参加表明の出だしはさっぱりでした。

とはいえ、最終的には募集人数の15名は満席。有難いことです。おしゃべりするなら、これくらいの人数が丁度いい感じですね。

毎度おなじみの胸に貼る名前シールは、今年はバージョンアップ!
100均の首からぶら下げる手作り名刺ホルダーを用意。もちろんプレゼント。ハムフェアーに使ってもらえば・・・。
IMG_5880.jpg

同日開催されたBCLクラブの景品は中華ラジオD-808だったそうですが、当局はこれが限界。芸がなくてスイマセン。(笑)

内容といえば全く進歩がない。
乾杯→自己紹介→雑談→思い思いに席替え→三本締め→集合写真(→一部の人は二次会)
IMG_5853.jpg

今年は目玉はLCR。赤と青がご登場。皆さん気になるようですね。

中華の円卓&個室なのでみなさん思い思いに席替えしながら楽しいおしゃべりに花を咲かせていました。

気が付くと円卓には料理がたくさん残っています。
持ったいないのでガツガツ食べさせていただきました。(笑)

2時間コースですがなんだかんだで3時間居座ってしまいました。

皆さんの素敵な笑顔を写真に収めてお開き。
XSBF6567.jpg

当局を含む5局は2次会へ。

ということで今年も無事開催でき幹事の当局も一安心です。

参加局は以下の通りです。(五十音順)

いたばしAB303局
かごしまGL90局
とっとりU42局
よこはまAB550局
よこはまAB884局
よこはまAC193局
よこはまAG47局
よこはまHN510局
よこはまJA298局
よこはまKR251局
よこはまRD841局
よこはまSH28局
よこはまUQ3局
ほどがやMA815局
よこはまAA815

参加していただきました各局さん、ありがとうございました。

(写真は参加各局さんからのツイッターから借用)
feed デジコミを使用したふたご座流星群による通信実験 in link フリラjp (2019/12/1 14:30:26)

先日ペルセウス座流星群を利用したフリラの伝搬実験が行われたことは記憶に新しいですが、今回はふたご座流星群を利用した流星散乱による実験が計画されているようです。
今回も使用するフリラのシステムはデジタル小電力コミュニティー無線です。
先日の実験では市場にデジタル小電力コミュニティー無線の製品はアイコムのIC-DRC1だけでしたが、現在ではアルインコのDJ-PV1Dもあり、ユーザー数も増えているので、飛んできたID信号を受信できる可能性も上がってきていると思われます。
今回の実験も流星散乱(MS=メテオスキャッター)によるもので、IC-DRC1やDJ-PV1Dから発射された電波が、予想通りで行けば流星に反射してどこかに到達するだろうというものです。

ペルセウス座流星群を利用したフリラの伝搬実験がSNSを中心に計画されています。 使用するフリラのシステムはデジタル小電力コミュニティー無線...
www.freeradio.jp
2019-08-10 06:00

先日のペルセウス座流星群を使用した流星散乱の通信実験では、参加局も少なくIDが受信できたというような報告はされていなかっただけに、今回のふたご座流星群を使用した通信実験では結果が期待されています。

実験の概要はこんな感じです

ネットのSNSで実験の参加を呼びかける画像が流れていました。
実験期間は2019年12月14日の20:00~24:00までです
SNSでの実験報告などを行うときはハッシュタグ  #PEMS_SLPR14x  を使用することが設定されています。
今回の通信実験に使用することが提案されているチャンネルは 10ch です。
カーチャンクをする場合は、約2秒PTTを押すと無線機から自局のIDが送出されるようです。
送信しなくても、もしかしたら、だれかが発信したIDを受信するかもしれません。
冬の夜長、ふたご座流星群に思いをはせてみるのも面白いと思います。
ちなみにですが、先日のペルセウス座流星群の時は、アマチュア無線の流星散乱用のデジタルモードでは、遠方まで電波が到達していたという報告が寄せられていました。


▲実験への参加と、参加方法などを呼びかける画像です。

ネットでの呼びかけは実験の時間は20:00~24:00となっているので、未成年の方は保護者の方などへ実験参加についてはアドバイスを求めてください。
また、実験の参加については自己判断で行ってください。
実験に参加する場合は、体調の変化や事故や怪我、天候の急変などには十分に注意してください。

 

feed 12月師走に突入です in link Tune-in (2019/12/1 14:09:40)
12月になりました。家の掃除や年賀状、冬タイヤ交換など家事が気になる季節。単身赴任で家を離れているため、帰ってくるタイミングで効率的に行いたいところですが、月末までに一回は帰ってくる予定を入れています。
年賀状はいつもパソコンから印刷していますが、今年の春にHDDが壊れてSSDに代えたときにファイルをどうしたか忘れています。先ほど、2014年末にオンライン購入した「 はがき作家 Professional 8」というソフトを、過去のメールからID、パスワード、ダウンロードリンクが見つかったので再インストールできました。最新版はVer.13なので5年前のVer.8はダウンロードできるか不安でしたがOKでした。住所録ファイルは2016年のタイムスタンプのものがマイドキュメントにありました。昨年18年も使ったはずなのですが、見つかりませんでした。去年の年賀状と見比べながら、住所変更など更新が必要そうです。 あっという間にかんたん年賀状 2020年版
技術評論社編集部  エプソン プリンター ハガキプリンター PF-81-2020 年賀状 宛名達人 2020年度版(令和対応) 9.0型タッチパネル液晶でカンタン年賀状作成エプソン 
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/1 13:55:46)
固定より
いたばしAA415局さん、レイクタウン向け7K/FBQSO

板橋ロールコール
湘南平ノーメリット

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/1 13:47:14)
固定より

さいたまK610局さん、草加移動メリット5FBQSO

ちば13811局さん、柏イオン55/55FBQSO

みやぎFS43局さん、浦和向けモービルメリット5FBQSO

おおたY16局さん、舎人公園メリット5FBQSO

ちばBK61局さん、流山59/559FBQSO

いたばしAA415局さん、レイクタウン向けメリット5FBQSO

feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/1 13:45:40)
固定より

さいたまMG585局さん、おはよう空とも、荒川河川敷54/55FBQSO


feed 第213回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/11/30 23:59:59)



2019年(令和元年)11月30日(土)22時~ 天候:良
第213回 キー局:かまがりAA793(呉市 灰ヶ峰)
《デジタル簡易無線の部》
えひめIM112  愛媛県今治市
ひろしまKS55  熊野町
ひろしまSW501 南区
クレ556    西区
ひろしまMP361 呉市
ひろしまPM64  三原市
ひろしまHK227 熊野町
ひろしまTR430 呉市蒲刈町
えひめAI311  愛媛県新居浜市
ひろしまMT326 南区
やまぐちLX16  山口県岩国市
ヒロシマKT523 安佐南区

以上 12局 全局M5/M5



来週12月7日(土)は、忘年会開催のため
広島湾ロールコールは お休み となります。
次回は12月14日(土) ひろしまBW48局(予定)です。

HK227による送迎サービスを、広島駅発着に変更しました。
少々早めになりますが熊野町から矢野・海田付近も対応します。
ご希望される方は、ひろしまHK227まで直接ご連絡ください。

お楽しみ?ビンゴ大会やります!景品の持ち寄り大歓迎!
ただし、大きい重たい運びにくいモノはご遠慮ください。


広島湾特小レピーター状況 2019/11/30現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島同好会 令和元年2019忘年会
12月7日(土) 18:00~21:00頃
広島市内某飲食店 参加者受付中!
★当局ブログ内・ご案内ページ 8/23記事

広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
12月15日(日) キー局:やまぐちLX16(予定)
詳細: 当ブログ内 10/18記事   SG194局ブログ
直前案内は各担当キー局まで

次回 第214回 広島湾ロールコール
12月14日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 11mb コンディション上がりましたね in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/30 20:25:46)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は定休日 ゆっくり目に家事スタート
feed 京都駅でビックリ in link Tune-in (2019/11/30 11:30:00)
昨晩の帰り、京都駅の階段前で人の流れが変になった。自分もその階段を上るところだったので、向かっていくと、下から10段くらいの所で人が転けている。同時に目に入ったのは真っ赤な液体が大量に階段を流れ落ちている!げっ、吐血か切りつけ事件か?!歩いている周りの人たちも、一瞬、凍りついた感じになった。

赤ワイン割れた瓶も転がってます。
びっくりしましたが、転けた人、怪我は無かったかな。急いでいたので、そのまま通り過ぎたのでその後の状況はわかりません。


feed IC-DRC1MKII in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/11/29 21:02:27)

本日届きました。ただし私のところに届いたのはIC-DRC1です。MKⅡではありません。

ここでめっけ。
http://www.icom.co.jp/support/download/manual/pdf/IC-DRC1MK2_IM_0a.pdf

受信時の最大消費電流が増え、低周波出力が増加しています。
ももちゃんが指摘されていた、ボリュームアップ時のビビリが改善されたのでしょうね。もしかすると、Sメーターとかも??


feed ランチタイムは沖縄県局さんと・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/29 19:38:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日はゆっくり目のスタート・・・家事や用事を済ませ 帰りにワッチポイントへ
feed 大都会の駅で電話をしたい時に良い場所は? in link Tune-in (2019/11/29 12:16:00)
今朝、品川駅についてから新幹線に乗るまでに、電話をしたいことがありました。新幹線内からでもいいのですが、騒音が大きいのでややこしい内容の通話は困難です。コンコースやホームなどの駅構内も雑踏と大ボリュームの駅アナウンスで難しそう。乗り換え時間も限られるので、こういう時に良い場所は無いでしょうか。取り敢えず、駅連接のショップの方に入って、隅っこで電話できました。駅のアナウンスは避けられましたが、ショップ内も意外とBGMが大きいですね。
feed LCR編 特小編 デジ簡編 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/11/29 2:24:40)
アルインコもいいけど。。。
アイコムも使い慣れてくると、質感が変わるものだな・・・・
まぁ、ラジオも聞くけど
無線が飛びこんでくる瞬間がなんともいえないねぇ、、
短い140Dのヘリカル最高WW

持ち歩いたり、CQ出してみたり
なんかおもろ。。

八木も出てくるといいなぁ、、、
いまのとこは、GPかぁ、、、
GPはいらん
コメットのホイップで充分。
そのうちラジアル付けますか。。。
屋根、もう寒いよなぁ。。。。

アルインコは、3桁か。。。GPS
う~ん
まぁ、相手に出ればいいか。。。W
デジ簡が第二のパーソナルと謡われるがごとく
LCRは第二のCB機のようなもんだW

と、私は思う。

がしかし、固定で出来るので、冬はいいねぇ。。
ご近所どうしとか。。。
山岳交信ワッチとか

いやぁ~無線て本当に楽しいですねぇ・・・

そうそう、アマ機だけど、昔使っていたTS520、引っ越し後、箱を開けた。
手直し箇所ありだけど。。。
受信機にしときましょう。。。
うわっ
マイクもなつかしゅうござりますぅ。。
深夜二時、底冷えのする時間となりました。
朝の4時~7時が寒いんだよねぇ、、、

霧がたっていたり、寒さが増すと、な~ぜ~か!レピーターの電波が安定
相変わらず相模町レピーターも快調に動いてますねぁ。。。WW


我が家固定レピーターは現在停波中


お正月前に、上げなおしましょう。


話はそれましたが、、、
アルインコLCRさ。。
VOXも付いてたらなぁ、、色々経由させたかったような、、、想像ですよん

寒くて眠れない
今日も朝が早い
う~ん
疲れすぎたか。。。

バックにちらばったキャッシュカードが、ほぼ無線機の磁石でやられたか・・・
なんやかんや、新しく作り直してもらった。



















« [1] 251 252 253 254 255 (256) 257 258 259 260 261 [738] » 

execution time : 1.015 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...