無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


インターネットに接続したパソコンやスマートフォンのブラウザ上から手軽にログデータの入力/閲覧が可能で、データはすべてクラウド上に保存されるという、交信データ管理ツール「AirHamlog(エアハムログ)」。2019年8月上旬のリリース開始以来、アマチュア無線家やライセンスフリー無線愛好者に大好評で、ユーザー登録者は2020年1月14日現在で2,400名を突破した。
AirHamlogについてはこちらの記事を参照!! <スマートフォンに対応、データはクラウドに保存>ブラウザで動作するアマチュア無線/ライセンスフリー無線のログツール「AirHamLog」登場!!
<ユーザーは早くも500名を突破>「AirHamlog」にQSLカード関連の新機能追加、特製ステッカーが全員にプレゼントされるキャンペーンも実施!!
AirHamlogは制作者のJJ1SXC 森川公康氏により、改良や新規機能の追加が精力的に行われている。今回は2019年10月から12月に追加された新規機能の情報を同氏の協力により紹介する。なお2019年9月分の新規機能追加情報は下記記事を参考にしてほしい。
<ついに登録ユーザーは1,000名を突破!!>大人気のログツール「AirHamlog(エアハムログ)」、2019年9月分の更新情報まとめ
★AirHamLogの最新のユーザー数・ログ件数情報(2020/1/14時点)
・ユーザー数:2,428(1,010)
★AirHamLogの新規機能追加情報(2019年10月~12月分)
(1) 総務省の最新DBに対応
(2) AirHamLog Forumの開設
(3) CSV出力機能
(4) 英語対応
(5) プロプラン
AirHamlogの詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


一昨日は千葉市で会議、昨日は同僚の結婚式、今日こそ今年初のロス交信を達成したい。どうも年末からタイミングが悪いのとコンディションがいまいち上がってこないのであきらめていましたが、今日は絶対繋がるぞ!!と強い意気込みで白子町の中里海岸に行きました。雲一つ無い青空。朝日がまぶしいです。
コンディションが上がるまで、Radio Nacional da Amazoniaに聞き入っていました。さすがに九十九里浜では自宅と違ってノイズも無くばっちりです。うっとりしながらも、17MBに時折合わせてみます。 厳しい状態ではありましたが、何とか今年初のロスとの交信をすることができました。ラグチューができる状態の時もありましたので、いつかQRP5W+チバントでロスチャレンジをしたいと思います。ロスと繋がった後は7.144MHzをチェック。ここでは書けませんが、朝の強力ラグチュー局が今日は使っています。他の周波数でCQを出す子供の声が聞こえたのでお声がけ。その後、そのお父様とも繋がり、ほっこりとした朝を過ごすことができました。9時になり、Radio Nacional da Amazoniaも中国局の陰になってしまったので帰宅。
いったん、家で休憩した後、袖ヶ浦海浜公園に向かいました。今日も九十九里浜~東京湾へ移動です。いつも強風の袖ヶ浦海浜公園ですが、今日は風も無く、日も照っていたのでちょうどよかったです。お空の状態もコンディションが良かったです。おきなわZA35局さんと繋がり、その後、おきなわYC228局さんも浮かんでくるのでお声がけしましたが、残念ながら途中であきらめました。昨年1月も繋がった、かがわMC36局さんとも繋がり、ご挨拶をすることができました。 東京湾も快晴 最近常に持ち歩いている愛機VX-3。合間に1Wで430運用 今日のリグはSR-01
帰りは一般道で長柄ダム駐車場へ移動。珍しく15MBが開けていたので、運用しました。 今日は暖かいので、沢山の局長さんが無線運用されていました。
運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-40FXW、HF-16FX (アマ) 8:18 KM6G○○ 18.156MHz 51/51 ロサンゼルス ※よこはまMH72局さん 8:23 JJ1D○○ 18.156MHz 51/53 ※ちばKF728局さん 8:34 JM8O○○/8 7.140MHz 59/59 札幌市南区 ※娘さん 8:38 JM8O○○/8 7.140MHz 59/59 札幌市南区 ※お父様
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園 使用TX SR-01、VX-3 (CB) 10:50 よこはまLS45 8ch 53/41 横浜市 10:54 なごやAC330 6ch 54/52 東京都中央区佃大橋 10:56 かわさきCH101 6ch 53/52 横浜市都筑区 ※13:43 2回目QSO 10:59 さいたまUG100 6ch 51/51 東京都武蔵野市 11:01 ちばIT405 6ch 58/M5 千葉市美浜区稲毛海岸 11:18 さいたまBY36 3ch 56/54 飯能市伊豆が岳 11:25 かながわCE47 4ch 53/53 静岡県熱海市滝知山 11:28 かながわOS327 6ch 53/51 神奈川県南足柄市足柄峠 11:32 とうきょうHT135 5ch 54/54 東京都品川区大井埠頭中央海浜公園 11:35 しずおかDD23 8ch 54/54 静岡県裾野市富士山2合目 11:37 ちゅうおうM88 8ch 56/54 東京都中央区佃大橋 12:12 おきなわZA35 5ch 51/51 沖縄県座間味島 12:18 ちばBG92 8ch 51/51 鴨川市田原西 12:23 なごやYK221 1ch 56/58 東京都青梅市御岳山 13:20 ながのOK814 8ch 59/59 市川市 13:30 かがわMC36 3ch 51/53 香川県丸亀市 13:36 みやぎFS43 5ch 51/51 茨城県つくば市 13:39 せたがやAY240 5ch 53/53 東京都世田谷区 13:45 おおたY16 5ch 52/52 東京都足立区舎人公園 (アマ) 12:37 JH1F○○/1 433.180MHz 59/55 東京都檜原村
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX FT-857DM+HF-15FX (アマ) 15:23 JF8R○○ 21.207MHz 57/57 北海道帯広市 15:27 JM8L○○ 21.193MHz 57/53 北海道留萌市
各局、本日もありがとうございました。 暖かい運用日和の一日を楽しく過ごすことができました。 それでは73!失礼します!! |


今週末は買い物の合間や犬の散歩などの完全なながら運用でした。 |


固定より
さいたまK610局さん、春日部移動メリット6FBQSO とうきょうFV167局さん、大泉固定」S51/51FBQSO おおたY16局さん、舎人公園メリット5FBQSO ちばSP850局さん、CM帰宅野田向け移動メリット5FBQSO 朝霞て124局さん、志木白川56/56/FBQSO本年も宜しくでした。 みやぎFS43局さん、メリット5FBQSO 秋田AY380局さん、岩槻移動東京向けメリット5FBQSO |


多分10年振りだと思いますが、久し振りに家内と一緒に行きました!ちょっと朝寝したので、電車ではなく、車に乗って🚗行きました!驚いたのは、駐車代が3,000円もするので驚きました⁉️10年前は半分くらいだったので、随分値上げしてますね!高速代も合わせると、出費が大きくなり家内からクレームです?
![]() 基本的には変わりませんが、アトラクションが増えた見たいですね? ![]() ![]() まぁここまで来たら余りお金の事は気にせずにやりたいですね?天気が良く、風も無く、絶好の行楽日和でした! ![]() ![]() 夜になると、更に楽しく、時間を忘れて楽しみました! ![]() 食事もまぁまぁで、した! |


昨日に続き、萱ヶ崎山(仙台市太白区)にて1λ単ループアンテナ(145MHz)を試してみました。 ![]() ![]() ![]() 萱ヶ崎山は青葉山の西に位置する丘陵地で標高379m。いつも使っていた直登ルートが私有地のため立ち入り禁止になったり、山頂にある高圧線の抑圧ノイズもあり、このところ足が遠のいておりました。今日は、茂庭台4丁目バス停から尾根に取りつき、初めてのルートで山頂をめざしました。といっても40分ほどの散策登山です。朝方、霰の舞うあいにくの空模様であったものの、昼にかけ徐々に青空も広がってきました。 ![]() 午前9時過ぎ、山頂着。鉄塔のわき、高圧送電線の真下にアンテナを設置し、アナライザーで測ってみたところSWR1.2以下。悪くありません。今日は三脚にプラスして自撮り棒を取り付け、高さを稼ぐことにしました。地上高約2m。145MHzの1λとなります。水平(縦向き)、垂直(横向き)、斜めと偏波面を変えながら聞き比べてみたところ、昨日同様、斜めが良いとの感触はあるものの、水平(縦)でもさほど変わらない感じも受けました。ということで、水平の状態でCQを出し、余裕があれば相手局の信号に合わせ向きと偏波面を変えてみることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宮城県内各局のほか、一関市、福島市、相馬市、山形市各局に交信いただきました。また本日もJP7IEL局にロングにお付き合いいただきました。感触としては、8の字指向性のとおり向きを変えることでSは大きく変わる一方、偏波面の方はS2程度の差に留まり、さほどでないかな、といったところでした。 ![]() 交信中、不規則に高圧線からの抑圧ノイズがS5ほど振ってきます。その際、垂直よりも水平偏波の方が抑圧の受け方が少ない印象を受けました。送電線は水平に張られているので、アンテナを垂直にした方が影響なさそうに思うのですが、一時的な現象なのか、あるいはここだけの特殊な現象なのか。腑に落ちないところはあります。 自撮り棒を伸ばしたり縮めたりして、高さによる信号の違いも確かめてみました。その結果、やはり1λ程度の高さは確保した方が良いです。三脚のみ(120cm)と比べS2~3の違いがありました。 ということで、単ループの使用感としては、1)マッチングを含め安直な作りのわりに現地での再現性、安定性は悪くない、2)水平偏波(縦設置)が意外に使える(抑圧にも)、3)利得は1/2λホイップ程度? といったところです。 ![]() 抑圧ノイズに悩まされてきた萱ヶ崎山の山頂ですが、このアンテナなら少しマシかもしれません。また使ってみます。 |


最近はテレビはあまり見ないのだが、YouTubeやTwitterなどのSNSを見る時間が増えている。皆さんはどのようにしてこれらの時間をコントロールしているでしょうか。次から次へと気になる情報がアップされるので時間がたつのを忘れてしまいます。またAmazonなどで気になる商品があると、類似製品とスペックを調べたり、口コミコメントや評価を読んだりするのにも時間がかかります。悪い口コミがあると心配しすぎてなかなか決心がつかず、買わないでおくのですが、また数日たつと気になって商品の検討に没頭してしまいます。えいやっと買ってしまった方が後々の無駄時間が減って良いかもしれませんね。
最近では、YouTubeでの紹介を見て気になっていた安価なスマートウォッチをアマゾンで比較検討していました。スマートウォッチは購入したことが無いので、YouTubeでの比較紹介はとても参考になります。 YouTubeで評価が高そうだったのはXiaomiのスマートバンドで、値段は4000円弱と安価なもの。 ![]() ![]() |


「お団子は火であぶるんじゃなくて炭火でゆっくり焼くといいですよ~。」
お正月最後のイベントである町内会の「どんど焼き」のお手伝いをしてきました。 朝8時に公園に集合。 毎度、分別作業から始めます。 ![]() 年々お飾りをする家庭が減少し、今年も昨年より少ない感じです。 ![]() 土台を組み上げて竹を刺しこみます。竹はそれ以外にも数本刺しこむのですが、これらは「ぱん!ぱん!」と爆発する音出し用。 ![]() ![]() こんもり飾りつけをして10時にセッティング完了。ここでいったん解散です。 ![]() ![]() 午後の火入れの時間まで2時間ちょいあったので、「ここは移動運用でしょ!」とたちばなの丘に向かいます。 だーれもいません。CBとFT-817NDを持参。最近GAWANTで7144kHzでのQSOが盛んなので、昔に購入したコメットのマルチバンドホイップBNC-750を引っ張り出してきました。 ![]() 8エリアのフリラ局さんが51de入感するもタイミング合わず。 ![]() しかしCBでかごしまGL90/1局さんと今年初の27MHzQSOとなりました。 途中でよこはまJA298局さん、よこはまTK301局さんが合流。 12時前になったので当局は撤収しどんど焼きの会場へ。 13時に火入れ。 ![]() いつもながら時間を掛けて飾りつけたのに燃えるのはあっという間。 ![]() ご近所のみなさんは熾火になったところでお団子を焼いています。 ![]() 今年は火の番をしていたので顔が焼けてしまいました。(笑) 片づけをして15時過ぎに解散。 ![]() 昨年末から竹の切り出しやら竹串作りやらやっていましたがやっとこれで終了。 当局のお正月が終わりました。 |


今年最初の里山歩き。昨年10月に登った際は、台風19号によりだいぶ登山道が荒れていたのですが、すっかり整備され歩きやすくなっていました。鷹討山と深山の北尾根にて昨日作った1λ単ループアンテナを試してみました。
![]() はじめに鷹討山山頂にてアンテナを設置し、SWRを測定したところなぜか高め。1.7~2.0。そこから下がりません。JP7IEL局(距離約70km)にお付き合いいただき、この状態でお呼びしたところ、ほとんど了解できないとのこと。ここは何度も運用している山頂ですが、杉林があり北方向はもともと良くありません。ということで、いったん引き返し、深山の北尾根に移動することにしました。 国見台(展望台)と表示がある場所で、実際には雑木に遮られ見晴らしはありません。鷹討山や深山山頂より40mほど低くなるものの、この先に高いピークはなく、地形的に北に開けたポイントとなっています。SWRを計ったところ、鷹討山と違い1.2近くまで下がってくれました。理由はわかりません。樹木や地形の影響でしょうか。 ![]() 再度IEL局をお呼びしたところ、今度は明瞭な信号で入感。微妙に位置を合わせ52-55。DVデジタルに移っても安定して交信を続けることができました。使ってみて気づいた点としては、指向性が考えていたよりも強く、55の信号でも回すとまったく入感しなくなります。また、偏波面は垂直でも水平でもなく、斜めで強く入感。相手局にもよると思いますが、おおかたそんな感触でした。ループなので、垂直、水平双方の信号をある程度拾うわけです。斜めというのがその絶妙なバランスということになるのかもしれません。三脚に設置した状態で、回したり、偏波面を変えたりしながら信号を捉える。そんなアンテナになるかと思います。その後、数局と交信。仙台市泉区(北泉ヶ岳)、南三陸町(田束山)移動局とは0.1Wにパワーを落としQSOいただきました。 ![]() ![]() 利得は特段感じられないものの、軽い(120g)、設置が楽、指向性もあるところが利点かと思います。単ループは癖が強く、使いごなし甲斐のあるアンテナとの印象です。また試してみます。 |


本日は冬らしく、曇りで寒い日曜日です!
本日の開催は、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)のみ開催になります! 移動しながらの開催で、自分のQTHと相性が良い場所からでないと、チェックインが難しくなります。 ![]() LCRなので、ラディックス社製のRCW 142SRで挑戦です! DCRと違いビームアンテナは使え無いので、回す手間がないけど、ワッチしているだけなので、退屈です! ![]() 16.2kmを移動しながらなのでタイミングが大事ですね!ずっとワッチしていたら、2時半頃にいたばしAB303局の声が聞こえて来ました! 途中2分の1のアンテナに変えてやってましたね? ![]() メリット5 RS 56で入感しますした!丁度タイミングが合ってチェックイン出来ました!城山湖付近でした? 51kmと表示されました!意外と遠い所ですね! ![]() でも、その後2時間が経ちましたが、キー局のお声は聞こえて来ません!一番良い場所でチェックイン出来たかも? いたばしAB303局も移動しながらの開催は疲れそうです?今の時期は山岳コースが使え無いので、大変ですね? |



部屋の模様替えをしていた時に、書棚に置いていた防錆のスプレー缶が落ちて、たまたま下に避けて置いていたラジオ(DE1103)に直撃してしまいました。表面のディスプレーの下の方に、見事に綺麗にクラックが入っています。この部位は周波数を合わせるためには必要のない部分なので、機能上は全く問題ないですが、気分的に落ち込んじゃいますね。何かステッカーでも貼って見えなくしてしまおうかな。
![]() このラジオ、イヤホンの端子の接触不良で、イヤホンを抜いてもスピーカーから音が出ない確率が殆どになってきて使いづらいこともあり、他の中華ラジオの購入を検討中です。D-808、PL-310ET、PL-380あたりをチェックしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


固定より
おはよう空ともコール さいたまMG585局さん、志木市荒川FBチェックインQSOS55/56 空福ありがとうございました。 |


|


皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日朝方からバタバタして 運用も出来なく
無線ブログはお休みしました。本日は早めに家事も済ませ 運用ポイントへ
|


今日の午前中は千葉市で会議だったのですが、昨日、ちばIT405局さんからチバントを配布するとのことで、会議が終わってから会いに行く旨を伝えておきました。先日、YouTuberのフェルミ局長さんと繋がったときにフェルミさんがチバントを使われていて、こちらにFBに届いていたのでとても楽しみです。※交信の様子はフェルミ局長さんのYOUTUBEで公開されています。
会議が終わったのが、11時30分頃。稲毛海岸に向かいます。行くとちばRT128局さんとちばIT405さんがいらっしゃいました。開発の工程などお話を聞いた後、チバントを試すと、おおお、近場とはいえ、アクアラインを通過するちばCB750局さんとFBにつながりました。ちばIT405局さんに開発費用をお支払いしようとしたら、お金はもらえないとのこと。商売ではないとおっしゃいます。FT-817/818ユーザーのためにやっているとのことでした。今度お会いしたときに落花生をプレゼントしたいと思います。あっ、同じ千葉県人か(笑)
場所を変えて、長柄ダムにて早速チバントの運用。FBな状態で2局とつながりました。また、CBでは今年になって初めて沖縄局とつながりました。信号の浮き沈みからF層伝搬だと思われます。
チバントを車の屋根にセットしました。ちばIT405局さんによると アースは取った方がいいとのことでした。
CBは沖縄局と今年初の交信。4chでも何か聞こえました ICB-680の電源を入れ、コンディションが上がるのを待ちました
運用地 千葉県千葉市美浜区 稲毛海浜公園 使用TX ICB-870T、FT-818ND+チバント (CB) 11:55 なごやAB449 3ch 53/54 神奈川県相模原市緑区城山湖航空神社 (アマ) 11:30 JJ1V○○ 7.144MHz M5/M5 アクアラインモービル ※ちばCB750局さん
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX SR-01、ICB-680、FT-818ND+チバント (CB) 14:40 あきなわAK130 8ch 51/51 沖縄県今帰仁村 ※SR-01 15:44 ながのOK814 8ch 52/52 千葉県浦安市 ※ICB-680 (アマ) 15:05 JM3X○○/1 7.144MHz 54/51 大阪市都島区 ※しがCA101局さん 15:30 JO4J○○/3 7.144MHz 58/58 広島市西区 ※よこはまMM21局さん
改めてチバントアンテナのすごさがわかりました。なんと言っても、本家GAWANTアンテナと同じく同調が取りやすいので便利です。 ITさん、そして各局、本日はありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


電圧給電式との比較をしてみたいと考え、一般的な給電方法(電流給電)による1λ単ループアンテナを作りました。ループアンテナのインピーダンスは110Ω程だそうで、そのまま同軸ケーブルにつないでも整合しません。145MHzの場合、多エレメントにしてエレメント間隔でインピーダンス調整することが多いと思います。自分も以前に4エレを作りました。もしくはツインループにすると50Ωとなりそのまま給電できます。これも以前に作りました。 今回はシングルループ。どのようにマッチングさせるのか? 実際のところ、これがけっこう厄介です。1λのエレメントでもあり、コンデンサーのみで簡単に整合するだろうと安易に考えていたのですが、とんでもないです。単ループならヘンテナの方がはるかに楽です。いろいろ試しては悩みを繰り返し、最終的にガンママッチで事なきを得ました。 ![]() 〈材料〉 ・エレメント 帯鋼 長さ2.0m ・塩ビパイプ 太さ1cm 長さ70cmを2分割 ・タイトバリコン5pF ・BNCコネクター ・銅パイプ 太さ5mm ・ミノムシクリップ ・タカチのプラケース ・三脚取付け用ナット 回路図、下記のとおり。 ![]() 〈製作〉 山で使えるように塩ビパイプを2分割とし、タカチのプラケースに組み込みました。製作で手間がかかるのはケースの穴あけくらいです。塩ビパイプ下部、エレメント接点(銅パイプ加工)、バリコン、コネクターをそれぞれケースに取りつけ、配線。ガンママッチ部は固定してしまうと収納が難しくなるので、リード線にミノムシクリップとし、接点変更できるようにしました。浮遊容量が発生しないよう短い配線を心がけましたが、各部品の配置の関係で少し長めになったかもしれません。組立ては上部パイプを連結し、帯鋼を下部パイプの接点に差し込みループを作って完成です。三脚に固定して使います。重さ120g。収納時の長さ約35cm。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈調整〉 ガンママッチというのは、エレメントの一部を活用した一種のショートスタブです。ミノムシクリップで接点を探っていきます。アナライザーのSWRグラフが145MHz帯で大きく下がってきたら、バリコンを回しベストの状態に追い込む。並行部15cmで共振点145.000付近、SWR1.2以下となりました。こう書いてしまうと簡単ですが、接点を見つけるまでの試行錯誤にほとほと疲れました。バリコン併用で正解でした。接点のスライドのみでマッチングさせるのは難しいと思います。接点とバリコン位置の目安さえつかんでしまえば再現性、安定性は悪くありません。 ![]() ![]() ![]() 今回は給電方法、調整に手間取りました。いろいろ試してもどうにもならず、途中でやめようかと思ったくらいです。単ループアンテナはいろんなバンドで受信用に使われます。受信だけならよいのですが、送信もするとなるとけっこう手ごわい、ということがよくわかりました。 |


アマチュア無線の交信の証明に、お互いにハガキサイズの交信証(QSLカード)を発行します。最近はパソコン利用が進んでいるので、データの記入はプリンターで自動的に出力することができます。単身赴任の住居にはプリンターが無いので、一枚一枚手書きで書くことにしました。(記入欄付きのカードをプリントパックで注文して作成しています)
年末に実家に帰ったときに、アマチュア無線連盟(JARL)からまとまってQSLカードが届いていたので、交信記録と照合し、こちらから未発行の局(コンテストでの交信)を20局程度リストアップしていました。 また年末年始に交信した約20局も併せて、約40枚のカードを今日作成しました。 1時間以内で終わるかと思ったのですが、実際には80分もかかってしまいました。1枚平均2分もかかっています。 昔は皆さん、手書きだったのを思い出します。 もっとも、これからは急速にペーパーレスの時代になるでしょうから、紙の交信証の交換というのも過去のものになる日は近いかもしれません。 |


秋田県鹿角市のコミュニティーFM局の鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、1月7日の2020年初放送ではフリラの話題が大きく取り上げられていましので紹介したいと思います。 Zさんのコーナー まず紹介するのはJH7GLZのコールを持つZさんのコーナーです。 ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日
コマさんのコーナー JA7OWTのコールを持つコマさんはオールドリグが大好きなベテランの無線家です。 ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日
番組の聴き方
鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ!」ですが、サービスエリア内の方であれば直接FMラジオで聞くことができますが、エリア外の方はサイマルラジオや、スマートホンやPCのアプリなどで聞くことが可能です。 ・鹿角きりたんぽFM http://fm791.net/ ・番組Facebook https://www.facebook.com/311234409529110/ ・インターネット、サイマルラジオ放送 http://csra.fm/blog/author/fm791/ ・鹿角きりたんぽFMのYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCZ2UOcfN49Ywl_bgMdNIyKw 鹿角コミュニティFM株式会社
愛称:鹿角きりたんぽFM コールアイン:JOZZ2BH-FM 周波数/出力:79.1Mhz/20W 本社・所在所:秋田県鹿角市花輪字下中島12-2 開局日:2013年10月8日 演奏所:本社・所在所と同じ 送信所:秋田県鹿角市 放送区域:鹿角市、小坂町の一部
今回ご紹介するのは、鹿角コミュニティFM株式会社が運営している「鹿角きりたんぽFM」で放送されているアマチュア無線家向けの番組の紹介です。
...
先日ご紹介しました秋田県鹿角市のコミュニティーFM局で放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、放送の様子をYoutube
で...
フリラに対して非常に理解の深いラジオの番組があります。
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局の、鹿角きりたんぽFMで放送している「ハロー...
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局、鹿角きりたんぽFMの「ハローCQようこそ無線の世界へ」の番組や、番組の様子を撮影した動画の紹介をして...
|


秋田県鹿角市のコミュニティーFM局の鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、1月7日の2020年初放送ではフリラの話題が大きく取り上げられていましので紹介したいと思います。 Zさんのコーナー まず紹介するのはJH7GLZのコールを持つZさんのコーナーです。 ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日
コマさんのコーナー JA7OWTのコールを持つコマさんはオールドリグが大好きなベテランの無線家です。 ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日
番組の聴き方
鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ!」ですが、サービスエリア内の方であれば直接FMラジオで聞くことができますが、エリア外の方はサイマルラジオや、スマートホンやPCのアプリなどで聞くことが可能です。 ・鹿角きりたんぽFM http://fm791.net/ ・番組Facebook https://www.facebook.com/311234409529110/ ・インターネット、サイマルラジオ放送 http://csra.fm/blog/author/fm791/ ・鹿角きりたんぽFMのYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCZ2UOcfN49Ywl_bgMdNIyKw 鹿角コミュニティFM株式会社
愛称:鹿角きりたんぽFM コールアイン:JOZZ2BH-FM 周波数/出力:79.1Mhz/20W 本社・所在所:秋田県鹿角市花輪字下中島12-2 開局日:2013年10月8日 演奏所:本社・所在所と同じ 送信所:秋田県鹿角市 放送区域:鹿角市、小坂町の一部
今回ご紹介するのは、鹿角コミュニティFM株式会社が運営している「鹿角きりたんぽFM」で放送されているアマチュア無線家向けの番組の紹介です。
...
先日ご紹介しました秋田県鹿角市のコミュニティーFM局で放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、放送の様子をYoutube
で...
フリラに対して非常に理解の深いラジオの番組があります。
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局の、鹿角きりたんぽFMで放送している「ハロー...
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局、鹿角きりたんぽFMの「ハローCQようこそ無線の世界へ」の番組や、番組の様子を撮影した動画の紹介をして...
|


カメラが趣味の人は多くいらっしゃいますが、自分はカメラの趣味人になれるだろうか。自分は出不精なので撮影に歩き回ることができないかもしれない。ミラーレスカメラはコンパクトになったとはいえ少し邪魔になるかもしれない。何を撮ったらいいかわからないのですぐに飽きるだろう。そもそも美的感覚がいまいちかも。
以前、リコーのGRシリーズが良いと聞いたことがある。短焦点カメラで、コンパクト。ファンが多い。 中古なら1万円くらいであるかと思いきや、GR Dgital と 最近のGRでは違うらしい。紛らわしいな。最新は昨年発売されたGR3.GR Digitalなら1万円くらいで中古であるかもしれないが、GRは4万円くらいから。その違いも知らなかった。GR3は新品は10万円くらいもするのですね。 最近使っていないが、同じリコーのCaplio GX8というデジカメを持っている。古いデジカメではあるが、悪いものではないであろう。温かくなったら、GX8をもって屋外撮影に興じてみるのも良いかもしれない。 仕事帰りの途中でiPhoneSEで撮った夜景 やっぱり無理がありますね ![]() |


アイコムからスマホ用のアプリ「IP500APP」がリリースされました。 アプリはすでにダウンロード可能です IP500APPのアプリはすでにApp Store及びGoogle
Playからダウンロード可能となっていますが、使用する場合は「ログイン設定」が必要となります。 IP500APPはすでに展示会などのイベントではその存在を公開していましたが、今回正式にリリースとなりました。
先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。
そのほかRIS... 端末位置情報を利用した各種サービス(オプション)に対応IP500APPはスマホのアプリなので、GPSによる端末位置情報を用いた各種のサービスにオプションですが対応しています。 IP500APPの技術的な問い合わせはアイコムサポートセンターへ
icon-phone-square 0120-156-313 |


アイコムからスマホ用のアプリ「IP500APP」がリリースされました。 アプリはすでにダウンロード可能です IP500APPのアプリはすでにApp Store及びGoogle
Playからダウンロード可能となっていますが、使用する場合は「ログイン設定」が必要となります。 IP500APPはすでに展示会などのイベントではその存在を公開していましたが、今回正式にリリースとなりました。
先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。
そのほかRIS... 端末位置情報を利用した各種サービス(オプション)に対応IP500APPはスマホのアプリなので、GPSによる端末位置情報を用いた各種のサービスにオプションですが対応しています。 IP500APPの技術的な問い合わせはアイコムサポートセンターへ
icon-phone-square 0120-156-313 |


株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2020年3月号が、2020年1月18日(土)に刊行される。今号の特集は「古くなった愛機を復活させよう! オールド無線機 修理のポイント」、第2特集は「移動運用をもっと快適に! ポータブル電源&発電機活用」。そのほか、巻頭新製品情報では「アイコムIC-705実動機レポート」や「資格不要のデジコミ無線機! アルインコDJ-PV1D」を掲載。価格は909円+税。なお、同誌は前々号から隔月刊化され、奇数月の19日の発売となっている。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、前々号の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2020年3月号でシリーズ18冊目を数える人気のアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2020年3月号の概要
◆発売日: 2020年1月18日(土)全国書店発売
<巻頭ニューモデル情報>
<特集:古くなった愛機を復活させよう! オールド無線機 修理のポイント>
<第2特集:移動運用をもっと快適に! ポータブル電源&発電機活用>
<単発記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2020年1月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: 株式会社電波社
|



以前は工場の技術部門に勤めていて、製造や実験の現場で汗を流すことがあったのですが、ここ15年くらいはデスクワークがほとんどで、日中は座っている時間が長いのです。座っている時間が長ければ長いほど、寿命が短いという研究結果があると勝間和代さんがYouTubeで紹介していました。できるだけ動いた方がよいので、デスクワークの時も時々立って歩くとか、伸びをするとか、気をつけたいところです。
チコちゃんに叱られるで、なぜ子供は肩が凝らないのか、という問題がありました。答えは子供は無駄に動いているから、だそうです。じっとしていないですよね。 勝間和代の、日々座っている時間が長いほど、あなたの健康を害します |


先日レポートした、「JMH(気象無線模写通報)」より返信がありました。
皆さんもご存じの船舶向け気象情報をFAX送信している局です。 レポートには上記のような受信画像をプリントアウトして添付しました。
フェージングの谷間の信号の弱いところには、黒いスジが入ります。
それっぽくていいですね(笑) 以前は、「NTT
名崎無線送信所」から送信されていましたが、2009年3月より「鹿児島県漁業無線局」より送信されています。
名崎無線送信所からのQSLは2枚、今回のQSLで鹿児島県漁業無線局送信のものが2枚の計4枚を頂いています。
約10年ぶりのレポートでした。
こういった局は一般の放送と違い、相手が業務局なのでQSLの返信率も良くはありませんが、気象庁では素晴らしいQSLを発行していただけます。
一般業務の傍ら、時間を割いて返信していただけることに感謝です。 QSLは鹿児島県漁業無線局から対岸の桜島を撮影した写真だそうです。 受信地:長野県岡谷市 受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ 返信:J5J |


固定より
みとKM531局さん、筑波山子授け59/59FBQSO本年も宜しくです ぐんまAA420局さん赤城山S55/55FBQSO本年もよろしくです。 まえばし801さん赤城山S55/55ファーストFBQSO本年もよろしくです |


皆さんお疲れ様ですm(__)mランチタイム フレンド局さんと電話ミーティング・・・特小の話しになり ふと
堂平山RPT経由で互いに自宅から交信可能か⁉️こりゃ~試すしかない
|


株式会社三才ブックスが2016年8月に発刊したムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド」の読者特典として、誌面の応募券で入手できた「SR-01機能拡張マル秘マニュアル」。その中には、コマンドの入力で「ローテーションワッチ」や「MIDフィルタの入れ替え」「受信中のSメーターの振れ幅拡大」の操作方法が記載されている。今回、ムック本の発売から3年が経過したことから「三才ブックス社より了承をいただきました」として、「SR-01」の製造・販売元である株式会社サイエンテックスが同社のオンラインショップWebサイトで、PDF形式の「SR-01機能拡張の利用方法」を公開した。
静岡県浜松市のメーカー「株式会社サイエンテックス」が開発・販売している新スプリアス規格に対応した27MHz帯AMモードの市民ラジオ無線機(8ch 500mW出力)「SR-01」は、発売当時から大きな反響を呼び、1ロットが100台ずつの受注生産にもかかわらず予約が殺到。多くのライセンスフリー無線愛好家(通称「フリラ」)が現用機として楽しんでいるのが現状だ。
今回、3年前に三才ブックスから発刊された「ライセンスフリー無線完全ガイド」の読者特典として提供されていた「SR-01機能拡張マル秘マニュアル」について、「三才ブックス社との話合いで、三才ブックス社より了承をいただきましたので公表することとなりました」として、株式会社サイエンテックスが同社のオンラインショップWebサイトで、PDF形式の「SR-01機能拡張の利用方法」が公開された(拡張機能についてサポート対象外)。
サイエンテックス オンラインショップWebサイトで公表された内容は以下とおり。
ユーザー各位
SR-01のユーザーの方には既にご存知の方もおられることと思いますが
この度SR-01拡張機能について公表することになりました。
この機能は三才ブックス社(ライセンスフリー完全ガイド 2016年8月19日)の読者特典として付けられたものでした。
しかし、本誌は発売から既に3年余を経過し、既に絶版となっております。
そこで、三才ブックス社との話合いで、三才ブックス社より了承をいただきましたので公表することとなりました。
詳細についてはPDFファイル『SR-01機能拡張の利用方法(146KB)』をご覧ください。
なお、拡張機能については、サポート対象外となります。
操作を行う前に注意事項を必ずお読みください。
詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
・<読者2大特典を用意!フリラー待望の1冊>8月19日に「ライセンスフリー無線完全ガイド」が三才ブックスから刊行
<8月6日から8月30日までの受付を予告>サイエンテックス、新スプリアス規格対応の市民ラジオ(CB)「SR-01」の受注生産を再開へ
<「市民ラジオ『SR-01』初めての運用手順」編を公開>YouTubeに「サイエンテックス無線機ショップ」公式チャンネルがオープン
●関連リンク:
|


さて、しばらくおろしていた、レピーターを再度上げました。
今度は屋根の上なんで、最高でしょう。。。。 L10-08再上げ設置 とわいえ、R20Dも、そのうちつかえなくなるので、使えるうちに楽しんでおこうというわけです。 でもって。。。。 さいたまK610局さん固定レピーターL15-20も、愛用させていただいてます。 K7245局固定レピーター草加から越谷はBX71固定レピーター、K610局固定レピーター 名称ですか 越谷レピーターL10-08 こちらは20D 越谷相模町レピーターL15-20 こちらは200D 草加青柳レピーターL29-08 こちらは100D ですかね・・・ みんな屋根の上設置」。。。。 川沿いで無線と釣りする方にもおすすめかもねん。 今更とは失礼な。。。 コデジにまけず、特小も同時楽しんでいますよん。。 そんなこんな、固定レピーター復活。。。。の巻 色々楽しんでますぅ。。。。。 |


ミドリのA5スリムサイズ(型番PRD9)月間2カ月見開き、週間レフト式の手帳を今になって購入しました。会社から昨年iPadが支給されたので、デジタル手帳の運用を開始していましたが、どうもしっくりこないので、紙の手帳に戻りました。以前はフランクリンプランナーの綴じ手帳を使っていましたが、このミドリの手帳は初めて。フォーマットが珍しいので興味がありトライしてみます。
月間は見開きカレンダータイプではなく、左に奇数月、右側が偶数月の日付が縦に並んだタイプのものです。2カ月の見通しが良くなることと、一日に書き込める量が多いのでよさそうです。 週間はホリゾンタルタイプで、左側のページは時間軸が縦に3列ならぶユニークなものです。 A5変形サイズで、A4サイズの用紙を三つ折りにして挟み込むことができます。 フォーマット、サイズ的にも初めて使うデザインですので、使い倒してみたいと思っています。 下記アマゾンのリンクはPRD8ですが、タイプをPRD9を選択することができます。ご注意、ご確認ください。 ![]() |


先日輸入した中華アンテナですが、実は2年ほど前の浜松市開催の西部ハムの祭典で同じ型のアンテナを入手していました。
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
|