ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <サービス開始から5か月で登録ユーザーは2,400名を突破!!>大人気のログツール「AirHamlog(エアハムログ)」、2019年10~12月分の新規機能追加情報まとめ in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/1/14 11:30:04)

インターネットに接続したパソコンやスマートフォンのブラウザ上から手軽にログデータの入力/閲覧が可能で、データはすべてクラウド上に保存されるという、交信データ管理ツール「AirHamlog(エアハムログ)」。2019年8月上旬のリリース開始以来、アマチュア無線家やライセンスフリー無線愛好者に大好評で、ユーザー登録者は2020年1月14日現在で2,400名を突破した。

 

 

AirHamlogに交信データを入力中のイメージ

 

 

AirHamlogについてはこちらの記事を参照!!

<スマートフォンに対応、データはクラウドに保存>ブラウザで動作するアマチュア無線/ライセンスフリー無線のログツール「AirHamLog」登場!!

 

 

<ユーザーは早くも500名を突破>「AirHamlog」にQSLカード関連の新機能追加、特製ステッカーが全員にプレゼントされるキャンペーンも実施!!

 

 

 AirHamlogは制作者のJJ1SXC 森川公康氏により、改良や新規機能の追加が精力的に行われている。今回は2019年10月から12月に追加された新規機能の情報を同氏の協力により紹介する。なお2019年9月分の新規機能追加情報は下記記事を参考にしてほしい。

 

<ついに登録ユーザーは1,000名を突破!!>大人気のログツール「AirHamlog(エアハムログ)」、2019年9月分の更新情報まとめ

 

 

★AirHamLogの最新のユーザー数・ログ件数情報(2020/1/14時点)
 
※カッコ内は比較対象とした2019年10月12日現在のデータ

 

・ユーザー数:2,428(1,010)
・ログ件数:1,903,514(806,513)

 

 

★AirHamLogの新規機能追加情報(2019年10月~12月分)
 
※下記の最新機能は既に利用可能な状態です。AirHamLogにアクセスすればすぐに使えます。特段アップデートなどの作業は必要ありませんのでご安心ください!

 

(1) 総務省の最新DBに対応
 2020/01/06時点で総務省DBに登録されている個人局・社団局計40万局の情報を収録しました。コールサイン入力画面から、スムーズに総務省DB掲載コールサインを確認可能です。

 

ログ作成画面で相手局のコールサインを入力すると総務省の最新DBの情報が表示される

 

 

(2) AirHamLog Forumの開設
 ユーザーから開発者への問合せの場として、またユーザー同士の意見交換の場として「AirHamLog Forum( https://forum.air-hamlog.com/ )」を開設しました。閲覧はどなたでも可能、書き込みにはAirHamLogアカウントが必要です。

 

AirHamLog Forumが開設された

 

 

(3) CSV出力機能
 QSOログをCSVとして出力する機能を追加しました。バックアップとして、またコンテストログの元データとして便利です。ログ一覧画面から「インポート・エクスポート」→「CSVファイルのエクスポート」で利用可能です。

 

QSOログをCSVファイルとしてエクスポート(出力)する機能を追加

 

 

(4) 英語対応
 一部のページについて、英語対応を追加しました。画面右上の「LANG」というメニューから英語を選択いただけます。今後、徐々に英語に対応した画面を増やしていく方針です。

 

一部のページに英語対応を追加。画面右上の「LANG」から英語(English)を選択することで切り替わる

 

 

(5) プロプラン
 一部の方から「有償でも構わないので広告を非表示にしたい」という声をいただき、プロプランをご用意させて頂きました。「設定」→「プラン設定」から詳細をご確認いただけますので、ご関心のある方はご覧ください。

 

広告の非表示や受領したQSLカードの画像アップロードなどができる有料のプロプランが初登場。1か月あたり4.99ドルの月額プランと年額49.99ドルの年間プランがある

 

 

 AirHamlogの詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・AirHamLog
・AirHamLogフォーラム
AirHamLog – アマチュア無線ログツール(Twitter)

 

 

 

feed 2020.1.13 白子中里海岸、袖ヶ浦海浜公園、長柄ダム駐車場 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/13 23:34:48)

 一昨日は千葉市で会議、昨日は同僚の結婚式、今日こそ今年初のロス交信を達成したい。どうも年末からタイミングが悪いのとコンディションがいまいち上がってこないのであきらめていましたが、今日は絶対繋がるぞ!!と強い意気込みで白子町の中里海岸に行きました。雲一つ無い青空。朝日がまぶしいです。

 

 コンディションが上がるまで、Radio Nacional da Amazoniaに聞き入っていました。さすがに九十九里浜では自宅と違ってノイズも無くばっちりです。うっとりしながらも、17MBに時折合わせてみます。

 厳しい状態ではありましたが、何とか今年初のロスとの交信をすることができました。ラグチューができる状態の時もありましたので、いつかQRP5W+チバントでロスチャレンジをしたいと思います。ロスと繋がった後は7.144MHzをチェック。ここでは書けませんが、朝の強力ラグチュー局が今日は使っています。他の周波数でCQを出す子供の声が聞こえたのでお声がけ。その後、そのお父様とも繋がり、ほっこりとした朝を過ごすことができました。9時になり、Radio Nacional da Amazoniaも中国局の陰になってしまったので帰宅。

 

 いったん、家で休憩した後、袖ヶ浦海浜公園に向かいました。今日も九十九里浜~東京湾へ移動です。いつも強風の袖ヶ浦海浜公園ですが、今日は風も無く、日も照っていたのでちょうどよかったです。お空の状態もコンディションが良かったです。おきなわZA35局さんと繋がり、その後、おきなわYC228局さんも浮かんでくるのでお声がけしましたが、残念ながら途中であきらめました。昨年1月も繋がった、かがわMC36局さんとも繋がり、ご挨拶をすることができました。

東京湾も快晴

最近常に持ち歩いている愛機VX-3。合間に1Wで430運用

今日のリグはSR-01

 

 帰りは一般道で長柄ダム駐車場へ移動。珍しく15MBが開けていたので、運用しました。

 今日は暖かいので、沢山の局長さんが無線運用されていました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸

使用TX FT-857DM+HF-40FXW、HF-16FX

 (アマ)

   8:18 KM6G○○ 18.156MHz 51/51 ロサンゼルス ※よこはまMH72局さん

   8:23 JJ1D○○ 18.156MHz 51/53           ※ちばKF728局さん

   8:34 JM8O○○/8 7.140MHz 59/59 札幌市南区 ※娘さん

   8:38 JM8O○○/8 7.140MHz 59/59 札幌市南区 ※お父様

 

運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園

使用TX SR-01、VX-3

 (CB)

   10:50 よこはまLS45 8ch 53/41 横浜市

   10:54 なごやAC330 6ch 54/52 東京都中央区佃大橋

   10:56 かわさきCH101 6ch 53/52 横浜市都筑区 ※13:43 2回目QSO

   10:59 さいたまUG100 6ch 51/51 東京都武蔵野市

   11:01 ちばIT405    6ch 58/M5 千葉市美浜区稲毛海岸

   11:18 さいたまBY36  3ch 56/54 飯能市伊豆が岳

   11:25 かながわCE47  4ch 53/53 静岡県熱海市滝知山

   11:28 かながわOS327 6ch 53/51 神奈川県南足柄市足柄峠

   11:32 とうきょうHT135  5ch 54/54 東京都品川区大井埠頭中央海浜公園

   11:35 しずおかDD23  8ch 54/54 静岡県裾野市富士山2合目

   11:37 ちゅうおうM88   8ch 56/54 東京都中央区佃大橋

   12:12 おきなわZA35   5ch 51/51 沖縄県座間味島

   12:18 ちばBG92     8ch 51/51 鴨川市田原西

   12:23 なごやYK221   1ch 56/58 東京都青梅市御岳山

   13:20 ながのOK814   8ch 59/59 市川市

   13:30 かがわMC36   3ch 51/53 香川県丸亀市

   13:36 みやぎFS43    5ch 51/51 茨城県つくば市

   13:39 せたがやAY240 5ch 53/53 東京都世田谷区

   13:45 おおたY16     5ch 52/52 東京都足立区舎人公園

 (アマ)

   12:37 JH1F○○/1  433.180MHz 59/55 東京都檜原村

 

運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX FT-857DM+HF-15FX

 (アマ)

   15:23 JF8R○○ 21.207MHz 57/57 北海道帯広市

   15:27 JM8L○○ 21.193MHz 57/53 北海道留萌市

 

各局、本日もありがとうございました。

暖かい運用日和の一日を楽しく過ごすことができました。

それでは73!失礼します!!

feed 今週末は完全ながら運用 in link 毎日はレビュー (2020/1/13 23:28:03)

 

今週末は買い物の合間や犬の散歩などの完全なながら運用でした。
波を出すまでに時間がかからないのはライセンスフリー無線の利点ですね。
各局、交信ありがとうございました。


-----------------
■2020年1月12日

【所沢市 犬の散歩】

 0926 さいたまMG585局 志木市 M5/56 DCR14ch

【東久留米市 イオン】

 1432 とうきょうTK285局 立川市 M5/56 デジコミ16ch 8.7km
 1447 とうきょうYU815局 さいたま市 M5/57 デジコミ19ch 16km
 1459 にしたまJA11局 日の出町 M5/57 DCR14ch
 1506 とうきょうAR705局 永福町駅 M5/M5 デジコミ16ch 13km

■2020年1月13日

【東村山市 シマホ】

 0944 コオリヤマRS015局 太平山 M5/M5 デジコミ17ch 68km
 0947 トウキョウAE115局 多摩市桜ヶ丘公園 M5/M5 デジコミ17ch 14km
 0957 ねりまTN39局 ヒバリヒルズ M5/M5 DCR15ch
 0958 いばらきSO47局 筑波山 M5/M5 デジコミ16ch 75km
 1035 ナゴヤYK221局 御岳山 M5/CBL CB5ch
 1040 さいたまR32局 川越市 M5/52 デジコミ14ch 16km

【所沢市 モービル】

 1342 とうきょうYU815局 東久留米市 M5/M5 デジコミ18ch 16km
 

feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/13 22:44:27)
固定より
いばらぎSO47局さん、筑波男体山46K S傘3/S57FBQSO

feed 本日のQSOCB運用 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/13 22:39:04)
越谷市しらこばと橋より
いばらぎSO47局さん、筑波男体山S54/54FBQSO
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/13 22:32:35)
固定より
さいたまK610局さん、春日部移動メリット6FBQSO
とうきょうFV167局さん、大泉固定」S51/51FBQSO
おおたY16局さん、舎人公園メリット5FBQSO
ちばSP850局さん、CM帰宅野田向け移動メリット5FBQSO
朝霞て124局さん、志木白川56/56/FBQSO本年も宜しくでした。
みやぎFS43局さん、メリット5FBQSO
秋田AY380局さん、岩槻移動東京向けメリット5FBQSO

feed 久し振りにディズニーシーに行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/1/13 19:43:00)
多分10年振りだと思いますが、久し振りに家内と一緒に行きました!ちょっと朝寝したので、電車ではなく、車に乗って🚗行きました!驚いたのは、駐車代が3,000円もするので驚きました⁉️10年前は半分くらいだったので、随分値上げしてますね!高速代も合わせると、出費が大きくなり家内からクレームです?

基本的には変わりませんが、アトラクションが増えた見たいですね?



まぁここまで来たら余りお金の事は気にせずにやりたいですね?天気が良く、風も無く、絶好の行楽日和でした!



夜になると、更に楽しく、時間を忘れて楽しみました!

食事もまぁまぁで、した!




feed 1λ単ループ使用感 その2(萱ヶ崎山) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/1/13 17:52:33)


 昨日に続き、萱ヶ崎山(仙台市太白区)にて1λ単ループアンテナ(145MHz)を試してみました。








 萱ヶ崎山は青葉山の西に位置する丘陵地で標高379m。いつも使っていた直登ルートが私有地のため立ち入り禁止になったり、山頂にある高圧線の抑圧ノイズもあり、このところ足が遠のいておりました。今日は、茂庭台4丁目バス停から尾根に取りつき、初めてのルートで山頂をめざしました。といっても40分ほどの散策登山です。朝方、霰の舞うあいにくの空模様であったものの、昼にかけ徐々に青空も広がってきました。




 午前9時過ぎ、山頂着。鉄塔のわき、高圧送電線の真下にアンテナを設置し、アナライザーで測ってみたところSWR1.2以下。悪くありません。今日は三脚にプラスして自撮り棒を取り付け、高さを稼ぐことにしました。地上高約2m。145MHzの1λとなります。水平(縦向き)、垂直(横向き)、斜めと偏波面を変えながら聞き比べてみたところ、昨日同様、斜めが良いとの感触はあるものの、水平(縦)でもさほど変わらない感じも受けました。ということで、水平の状態でCQを出し、余裕があれば相手局の信号に合わせ向きと偏波面を変えてみることにしました。










 宮城県内各局のほか、一関市、福島市、相馬市、山形市各局に交信いただきました。また本日もJP7IEL局にロングにお付き合いいただきました。感触としては、8の字指向性のとおり向きを変えることでSは大きく変わる一方、偏波面の方はS2程度の差に留まり、さほどでないかな、といったところでした。




 交信中、不規則に高圧線からの抑圧ノイズがS5ほど振ってきます。その際、垂直よりも水平偏波の方が抑圧の受け方が少ない印象を受けました。送電線は水平に張られているので、アンテナを垂直にした方が影響なさそうに思うのですが、一時的な現象なのか、あるいはここだけの特殊な現象なのか。腑に落ちないところはあります。

 自撮り棒を伸ばしたり縮めたりして、高さによる信号の違いも確かめてみました。その結果、やはり1λ程度の高さは確保した方が良いです。三脚のみ(120cm)と比べS2~3の違いがありました。

 ということで、単ループの使用感としては、1)マッチングを含め安直な作りのわりに現地での再現性、安定性は悪くない、2)水平偏波(縦設置)が意外に使える(抑圧にも)、3)利得は1/2λホイップ程度? といったところです。




 抑圧ノイズに悩まされてきた萱ヶ崎山の山頂ですが、このアンテナなら少しマシかもしれません。また使ってみます。









feed 安いスマートウォッチを購入 in link Tune-in (2020/1/13 14:18:08)
最近はテレビはあまり見ないのだが、YouTubeやTwitterなどのSNSを見る時間が増えている。皆さんはどのようにしてこれらの時間をコントロールしているでしょうか。次から次へと気になる情報がアップされるので時間がたつのを忘れてしまいます。またAmazonなどで気になる商品があると、類似製品とスペックを調べたり、口コミコメントや評価を読んだりするのにも時間がかかります。悪い口コミがあると心配しすぎてなかなか決心がつかず、買わないでおくのですが、また数日たつと気になって商品の検討に没頭してしまいます。えいやっと買ってしまった方が後々の無駄時間が減って良いかもしれませんね。
最近では、YouTubeでの紹介を見て気になっていた安価なスマートウォッチをアマゾンで比較検討していました。スマートウォッチは購入したことが無いので、YouTubeでの比較紹介はとても参考になります。
YouTubeで評価が高そうだったのはXiaomiのスマートバンドで、値段は4000円弱と安価なもの。 Xiaomi Mi Smart Band 4 【日本正規代理店品】スマートバンド 活動量計 万歩計 心拍計 健康管理 睡眠モ... 24時間年中無休の心拍数モニタリングと睡眠追跡Xiaomi 数万円クラスのスマートウォッチを買うつもりはないので、4千円~6千円クラスのものを比較検討してみましたが、なかなか決め手になる情報がありません。買わないという結論もあるでしょうが、使ってみたい思いもあり、買ってみないとわからないので結局、たまたま20%OFFタイムセールと1000円オフクーポンが表示された下記をオーダーしました。あとでわかったのですが、どうも画面はタッチ操作ではないようです。タイムセールのカウントダウンに負けてポチっとしてしまいました(^^;) 機能的にはこの値段クラスのものは同じようですので、入門用にはいいかな。
【令和モデル】 スマートウォッチ 最新版 光学式心拍センサー スマートブレスレット 歩数計 活動量計 IP... ✅【大画面スマートウォッチ】令和最新版1.3インチのカラースクリーンを採用し軽くて綺麗のスマートブレ...Semiro 
feed 2020.01.12_どんど焼き in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/1/12 18:36:48)
「お団子は火であぶるんじゃなくて炭火でゆっくり焼くといいですよ~。」

お正月最後のイベントである町内会の「どんど焼き」のお手伝いをしてきました。

朝8時に公園に集合。
毎度、分別作業から始めます。
IMG_6212.jpg

年々お飾りをする家庭が減少し、今年も昨年より少ない感じです。
IMG_6215.jpg

土台を組み上げて竹を刺しこみます。竹はそれ以外にも数本刺しこむのですが、これらは「ぱん!ぱん!」と爆発する音出し用。
IMG_6216.jpg

IMG_6217.jpg

こんもり飾りつけをして10時にセッティング完了。ここでいったん解散です。
IMG_6218.jpg

IMG_6220.jpg

午後の火入れの時間まで2時間ちょいあったので、「ここは移動運用でしょ!」とたちばなの丘に向かいます。

だーれもいません。CBとFT-817NDを持参。最近GAWANTで7144kHzでのQSOが盛んなので、昔に購入したコメットのマルチバンドホイップBNC-750を引っ張り出してきました。
IMG_6223.jpg

8エリアのフリラ局さんが51de入感するもタイミング合わず。
IMG_6222.jpg

しかしCBでかごしまGL90/1局さんと今年初の27MHzQSOとなりました。

途中でよこはまJA298局さん、よこはまTK301局さんが合流。

12時前になったので当局は撤収しどんど焼きの会場へ。
13時に火入れ。
IMG_6229.jpg

いつもながら時間を掛けて飾りつけたのに燃えるのはあっという間。
IMG_6231.jpg

ご近所のみなさんは熾火になったところでお団子を焼いています。
IMG_6239.jpg

今年は火の番をしていたので顔が焼けてしまいました。(笑)

片づけをして15時過ぎに解散。
IMG_6240.jpg

昨年末から竹の切り出しやら竹串作りやらやっていましたがやっとこれで終了。

当局のお正月が終わりました。

feed 1λ単ループ使用感(山元町・深山移動) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/1/12 18:03:02)
 今年最初の里山歩き。昨年10月に登った際は、台風19号によりだいぶ登山道が荒れていたのですが、すっかり整備され歩きやすくなっていました。鷹討山と深山の北尾根にて昨日作った1λ単ループアンテナを試してみました。




 はじめに鷹討山山頂にてアンテナを設置し、SWRを測定したところなぜか高め。1.7~2.0。そこから下がりません。JP7IEL局(距離約70km)にお付き合いいただき、この状態でお呼びしたところ、ほとんど了解できないとのこと。ここは何度も運用している山頂ですが、杉林があり北方向はもともと良くありません。ということで、いったん引き返し、深山の北尾根に移動することにしました。


 国見台(展望台)と表示がある場所で、実際には雑木に遮られ見晴らしはありません。鷹討山や深山山頂より40mほど低くなるものの、この先に高いピークはなく、地形的に北に開けたポイントとなっています。SWRを計ったところ、鷹討山と違い1.2近くまで下がってくれました。理由はわかりません。樹木や地形の影響でしょうか。




 再度IEL局をお呼びしたところ、今度は明瞭な信号で入感。微妙に位置を合わせ52-55。DVデジタルに移っても安定して交信を続けることができました。使ってみて気づいた点としては、指向性が考えていたよりも強く、55の信号でも回すとまったく入感しなくなります。また、偏波面は垂直でも水平でもなく、斜めで強く入感。相手局にもよると思いますが、おおかたそんな感触でした。ループなので、垂直、水平双方の信号をある程度拾うわけです。斜めというのがその絶妙なバランスということになるのかもしれません。三脚に設置した状態で、回したり、偏波面を変えたりしながら信号を捉える。そんなアンテナになるかと思います。その後、数局と交信。仙台市泉区(北泉ヶ岳)、南三陸町(田束山)移動局とは0.1Wにパワーを落としQSOいただきました。






 利得は特段感じられないものの、軽い(120g)、設置が楽、指向性もあるところが利点かと思います。単ループは癖が強く、使いごなし甲斐のあるアンテナとの印象です。また試してみます。









feed 第1,218回板橋ロールコール関東ふれあいの道 湖の道 東京都梅の木平〜高尾山口駅ウォーキングモービル16.2km in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/1/12 16:46:00)
本日は冬らしく、曇りで寒い日曜日です!
本日の開催は、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)のみ開催になります!
移動しながらの開催で、自分のQTHと相性が良い場所からでないと、チェックインが難しくなります。

LCRなので、ラディックス社製のRCW 142SRで挑戦です!
DCRと違いビームアンテナは使え無いので、回す手間がないけど、ワッチしているだけなので、退屈です!

16.2kmを移動しながらなのでタイミングが大事ですね!ずっとワッチしていたら、2時半頃にいたばしAB303局の声が聞こえて来ました!
途中2分の1のアンテナに変えてやってましたね?


メリット5  RS 56で入感しますした!丁度タイミングが合ってチェックイン出来ました!城山湖付近でした? 51kmと表示されました!意外と遠い所ですね!

でも、その後2時間が経ちましたが、キー局のお声は聞こえて来ません!一番良い場所でチェックイン出来たかも?
いたばしAB303局も移動しながらの開催は疲れそうです?今の時期は山岳コースが使え無いので、大変ですね?


feed BCLラジオDE1103がひび割れた in link Tune-in (2020/1/12 10:07:48)
sound ポッドキャスト : image/jpg
部屋の模様替えをしていた時に、書棚に置いていた防錆のスプレー缶が落ちて、たまたま下に避けて置いていたラジオ(DE1103)に直撃してしまいました。表面のディスプレーの下の方に、見事に綺麗にクラックが入っています。この部位は周波数を合わせるためには必要のない部分なので、機能上は全く問題ないですが、気分的に落ち込んじゃいますね。何かステッカーでも貼って見えなくしてしまおうかな。
このラジオ、イヤホンの端子の接触不良で、イヤホンを抜いてもスピーカーから音が出ない確率が殆どになってきて使いづらいこともあり、他の中華ラジオの購入を検討中です。D-808、PL-310ET、PL-380あたりをチェックしています。
XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS ラジオ ワールドバンドラジオ(日本語版ユーザマニュアル) 高音質:内蔵スピーカー、大口径ホーン用の外部デザイン、クリアで明るいサウンド、強力なノイズリダク...XHDATA  PL-380オールバンド・デジタル・ラジオ TECSUN DSP処理(色:ブラック)【日本語説明書】 MW:522~1620KHz(1/9KHzステップ)  520~1710KHz(1/10KHzステップ)   LW:153~513KHz(1/9KHz...XHDATA  TECSUN PL-606 (日本語版取扱説明書)デジタルPLL ポータブルラジオFM ステレオ/LW/SW/MW DSPレシーバ... 電源: AA 電池2本 / USB 5V DCXHDATA  BCLラジオ PL-398MP 高感度 短波ラジオ 短波/AM/FMステレオラジオ MP3再生(SDカード) アイ・ダイレクト... FM MW LW SW 受信可能TECSUN (アイ・ダイレクト)  TECSUN PL-310ET (日本語版取扱説明書)ラジオ FM ステレオ/MW/LW/SW ワールドバンド PLL DSP ラジオ (... 1.TECSUNの PL-310ETはPL-310にETM機能を追加した機種です。 ETM(EASY TUNING MODE)は、TECSUN独自で...TECSUN  TECSUN PL-365 SSB・長波対応 デジタルDSPポケット短波ラジオ 超小型 長・中波用外付アンテナ ポータブ... ドイツのGRUNDIG等、ヨーロッパの名だたる名門ラジオブランドにも製品を数多くOEM供給している中国のラ...TECSUN 
feed 各RC in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/12 7:44:25)
固定より
おはよう空ともコール さいたまMG585局さん、志木市荒川FBチェックインQSOS55/56 空福ありがとうございました。


feed 第218回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/1/11 23:59:59)


2020年(令和2年)1月11日(土)22時~ 天候:満月
第218回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまHO76 ※お声がけ確認のみ 東広島市?1W八木?
ひろしまTR430 M5/58 (59△) 呉市 灰ヶ峰向け移動中
ひろしまKR124 M5/M5 (59+) 呉市 灰ヶ峰
ひろしまNB108 M5/M5 (57) 三原市 宇根山 ※5八木
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町 ※1W
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ヤマグチHL170 M5/M5 (51) 山口県岩国市
ヒロシマGT510 M5/M5 (59+) 南区 黄金山
かまがりAA793 M5/M5 (59+) 呉市
クレ556    M5/M5 (51△) 西区 ※3八木 1W
ヒロシマNG78  M5/M5 (×) 佐伯区 ※ハンディホイップ1W
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市
ひろしまYK123 51/M5 (×) 東区
ふくやまTM486 M5▲/M5 (×) 福山市 グリーンライン ※ハンディホイップ5W

以上 14局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値


以下 編集中・・・

次回 1月18日(日)22時から
キー局:ひろしまHK227 予定

feed 予感・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/11 22:48:58)
皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日朝方からバタバタして 運用も出来なく 無線ブログはお休みしました。本日は早めに家事も済ませ 運用ポイントへ
feed 12MHZ 水晶フィルター in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/6/2 7:37:06)
特性メモです。

SMD 5032の12MHZの水晶が届いたので特性チェックしました。

20p,10p AM用としては帯域が狭いですね。SSB,CW用かな。写真内の29pは20pが正解


同じ水晶で、10p,4p。5k幅位


次に金属ケースのSMD 12MHZ
これは、6kHz用としては良いですね。センターも12MHZジャスト



参考。同じ水晶でコンデンサを変えたもの
8kHzですがセンターが上側にあります




14.318MHz です









feed 2020.1.11 稲毛海岸、長柄ダム運用 チバントアンテナ使用記 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/11 18:37:42)

 今日の午前中は千葉市で会議だったのですが、昨日、ちばIT405局さんからチバントを配布するとのことで、会議が終わってから会いに行く旨を伝えておきました。先日、YouTuberのフェルミ局長さんと繋がったときにフェルミさんがチバントを使われていて、こちらにFBに届いていたのでとても楽しみです。※交信の様子はフェルミ局長さんのYOUTUBEで公開されています。

 

 会議が終わったのが、11時30分頃。稲毛海岸に向かいます。行くとちばRT128局さんとちばIT405さんがいらっしゃいました。開発の工程などお話を聞いた後、チバントを試すと、おおお、近場とはいえ、アクアラインを通過するちばCB750局さんとFBにつながりました。ちばIT405局さんに開発費用をお支払いしようとしたら、お金はもらえないとのこと。商売ではないとおっしゃいます。FT-817/818ユーザーのためにやっているとのことでした。今度お会いしたときに落花生をプレゼントしたいと思います。あっ、同じ千葉県人か(笑)

 

 場所を変えて、長柄ダムにて早速チバントの運用。FBな状態で2局とつながりました。また、CBでは今年になって初めて沖縄局とつながりました。信号の浮き沈みからF層伝搬だと思われます。

 

チバントを車の屋根にセットしました。ちばIT405局さんによると

アースは取った方がいいとのことでした。

 

CBは沖縄局と今年初の交信。4chでも何か聞こえました

ICB-680の電源を入れ、コンディションが上がるのを待ちました

 

運用地 千葉県千葉市美浜区 稲毛海浜公園

使用TX ICB-870T、FT-818ND+チバント

 (CB)

  11:55 なごやAB449 3ch 53/54 神奈川県相模原市緑区城山湖航空神社

 (アマ)

  11:30 JJ1V○○ 7.144MHz M5/M5 アクアラインモービル ※ちばCB750局さん

 

運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX SR-01、ICB-680、FT-818ND+チバント

 (CB)

  14:40 あきなわAK130 8ch 51/51 沖縄県今帰仁村 ※SR-01

  15:44 ながのOK814  8ch 52/52 千葉県浦安市   ※ICB-680

 (アマ)

  15:05 JM3X○○/1 7.144MHz 54/51 大阪市都島区 ※しがCA101局さん

  15:30 JO4J○○/3 7.144MHz 58/58 広島市西区   ※よこはまMM21局さん

 

 改めてチバントアンテナのすごさがわかりました。なんと言っても、本家GAWANTアンテナと同じく同調が取りやすいので便利です。

ITさん、そして各局、本日はありがとうございました。

 それでは73!失礼します!!

feed 1λ単ループアンテナ・ガンママッチ(145MHz) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/1/11 15:53:52)

 電圧給電式との比較をしてみたいと考え、一般的な給電方法(電流給電)による1λ単ループアンテナを作りました。ループアンテナのインピーダンスは110Ω程だそうで、そのまま同軸ケーブルにつないでも整合しません。145MHzの場合、多エレメントにしてエレメント間隔でインピーダンス調整することが多いと思います。自分も以前に4エレを作りました。もしくはツインループにすると50Ωとなりそのまま給電できます。これも以前に作りました。
 
 今回はシングルループ。どのようにマッチングさせるのか? 実際のところ、これがけっこう厄介です。1λのエレメントでもあり、コンデンサーのみで簡単に整合するだろうと安易に考えていたのですが、とんでもないです。単ループならヘンテナの方がはるかに楽です。いろいろ試しては悩みを繰り返し、最終的にガンママッチで事なきを得ました。



〈材料〉
・エレメント 帯鋼 長さ2.0m
・塩ビパイプ 太さ1cm 長さ70cmを2分割
・タイトバリコン5pF
・BNCコネクター
・銅パイプ 太さ5mm
・ミノムシクリップ
・タカチのプラケース
・三脚取付け用ナット

回路図、下記のとおり。



〈製作〉
 山で使えるように塩ビパイプを2分割とし、タカチのプラケースに組み込みました。製作で手間がかかるのはケースの穴あけくらいです。塩ビパイプ下部、エレメント接点(銅パイプ加工)、バリコン、コネクターをそれぞれケースに取りつけ、配線。ガンママッチ部は固定してしまうと収納が難しくなるので、リード線にミノムシクリップとし、接点変更できるようにしました。浮遊容量が発生しないよう短い配線を心がけましたが、各部品の配置の関係で少し長めになったかもしれません。組立ては上部パイプを連結し、帯鋼を下部パイプの接点に差し込みループを作って完成です。三脚に固定して使います。重さ120g。収納時の長さ約35cm。












〈調整〉
 ガンママッチというのは、エレメントの一部を活用した一種のショートスタブです。ミノムシクリップで接点を探っていきます。アナライザーのSWRグラフが145MHz帯で大きく下がってきたら、バリコンを回しベストの状態に追い込む。並行部15cmで共振点145.000付近、SWR1.2以下となりました。こう書いてしまうと簡単ですが、接点を見つけるまでの試行錯誤にほとほと疲れました。バリコン併用で正解でした。接点のスライドのみでマッチングさせるのは難しいと思います。接点とバリコン位置の目安さえつかんでしまえば再現性、安定性は悪くありません。








 今回は給電方法、調整に手間取りました。いろいろ試してもどうにもならず、途中でやめようかと思ったくらいです。単ループアンテナはいろんなバンドで受信用に使われます。受信だけならよいのですが、送信もするとなるとけっこう手ごわい、ということがよくわかりました。





feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/11 15:45:43)
固定より
さいたまAB128局さん。埼玉県越生町野巣張りS54/54距離53K FBQSO
feed QSLカードの記入に時間がかかるね in link Tune-in (2020/1/11 10:27:08)
アマチュア無線の交信の証明に、お互いにハガキサイズの交信証(QSLカード)を発行します。最近はパソコン利用が進んでいるので、データの記入はプリンターで自動的に出力することができます。単身赴任の住居にはプリンターが無いので、一枚一枚手書きで書くことにしました。(記入欄付きのカードをプリントパックで注文して作成しています)
年末に実家に帰ったときに、アマチュア無線連盟(JARL)からまとまってQSLカードが届いていたので、交信記録と照合し、こちらから未発行の局(コンテストでの交信)を20局程度リストアップしていました。
また年末年始に交信した約20局も併せて、約40枚のカードを今日作成しました。
1時間以内で終わるかと思ったのですが、実際には80分もかかってしまいました。1枚平均2分もかかっています。
昔は皆さん、手書きだったのを思い出します。
もっとも、これからは急速にペーパーレスの時代になるでしょうから、紙の交信証の交換というのも過去のものになる日は近いかもしれません。
feed 令和2年初放送「ハローCQようこそ無線の世界へ」はフリラの話題満載 in link フリラjp (2020/1/11 6:00:56)

秋田県鹿角市のコミュニティーFM局の鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、1月7日の2020年初放送ではフリラの話題が大きく取り上げられていましので紹介したいと思います。
紹介されていたのはZさんとコマさんの2つのコーナーです。
放送はインターネットでのサイマル放送と、facebookでの動画、Youtube での動画を公開しています。
今回はYoutube での動画を紹介しています。

Zさんのコーナー

まず紹介するのはJH7GLZのコールを持つZさんのコーナーです。
Zさんのコーナーではデジ簡の話が取り上げられていました。
先日発売されたFRCのFC-D301の第2ロットのリグを所有されているようですが、最近ではアマチュア無線のリグを操作するよりもデジ簡のリグを操作することが多いとおっしゃっていました。
またデジ間でのQSOを楽しまれているようで「アマチュア無線のQSOと違い堅苦しさのようなものから解き放たれて清々しささえ感じる(笑)」との発言もありました。
またデジ簡のリグはデジ簡を使用した業務局の受信機としても使えるという提案もあり、登録状申請中の方へは有益な情報となっています。

ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日

コマさんのコーナー

JA7OWTのコールを持つコマさんはオールドリグが大好きなベテランの無線家です。
そんなコマさんが新年1回目の放送で取り上げた無線機がナント松下(ナショナル)のRJ-480Dという市民ラジオ無線機(CB機)でした。
コマさんのRJ-480Dはボリュームとスケルチつまみを好みのものに取り換えてカスタマイズしているといっていました。
コマさんのコーナーは、パーソナリティーのJH7FSBブッチさんや、Zさん、アシスタントのトモジュウさんら4人で雑談形式でコーナーが進められていました。

ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日

番組の聴き方

鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ!」ですが、サービスエリア内の方であれば直接FMラジオで聞くことができますが、エリア外の方はサイマルラジオや、スマートホンやPCのアプリなどで聞くことが可能です。
スマホアプリの場合は、ListenRadio( http://listenradio.jp )に対応したソフトが必要になりますが、ネット環境さえあれば日本中どこからでも聞くことができます。
詳しくは鹿角きりたんぽFMのwebサイトでも紹介されています。
放送時間 毎週火曜日21:30 から約1時間と 毎週水曜日09:00からの再放送
周波数: 79.1Mhz

・鹿角きりたんぽFM  http://fm791.net/

・番組Facebook  https://www.facebook.com/311234409529110/

・インターネット、サイマルラジオ放送  http://csra.fm/blog/author/fm791/

・鹿角きりたんぽFMのYoutubeチャンネル  https://www.youtube.com/channel/UCZ2UOcfN49Ywl_bgMdNIyKw

鹿角コミュニティFM株式会社
愛称:鹿角きりたんぽFM
コールアイン:JOZZ2BH-FM
周波数/出力:79.1Mhz/20W
本社・所在所:秋田県鹿角市花輪字下中島12-2
開局日:2013年10月8日
演奏所:本社・所在所と同じ
送信所:秋田県鹿角市
放送区域:鹿角市、小坂町の一部
今回ご紹介するのは、鹿角コミュニティFM株式会社が運営している「鹿角きりたんぽFM」で放送されているアマチュア無線家向けの番組の紹介です。 ...
www.freeradio.jp
2019-04-27 06:00
先日ご紹介しました秋田県鹿角市のコミュニティーFM局で放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、放送の様子をYoutube で...
www.freeradio.jp
2019-07-13 03:00
フリラに対して非常に理解の深いラジオの番組があります。 秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局の、鹿角きりたんぽFMで放送している「ハロー...
www.freeradio.jp
2019-08-03 05:50
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局、鹿角きりたんぽFMの「ハローCQようこそ無線の世界へ」の番組や、番組の様子を撮影した動画の紹介をして...
www.freeradio.jp
2019-08-12 06:00
feed 令和2年初放送「ハローCQようこそ無線の世界へ」はフリラの話題満載 in link フリラjp (2020/1/11 6:00:56)

秋田県鹿角市のコミュニティーFM局の鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、1月7日の2020年初放送ではフリラの話題が大きく取り上げられていましので紹介したいと思います。
紹介されていたのはZさんとコマさんの2つのコーナーです。
放送はインターネットでのサイマル放送と、facebookでの動画、Youtube での動画を公開しています。
今回はYoutube での動画を紹介しています。

Zさんのコーナー

まず紹介するのはJH7GLZのコールを持つZさんのコーナーです。
Zさんのコーナーではデジ簡の話が取り上げられていました。
先日発売されたFRCのFC-D301の第2ロットのリグを所有されているようですが、最近ではアマチュア無線のリグを操作するよりもデジ簡のリグを操作することが多いとおっしゃっていました。
またデジ間でのQSOを楽しまれているようで「アマチュア無線のQSOと違い堅苦しさのようなものから解き放たれて清々しささえ感じる(笑)」との発言もありました。
またデジ簡のリグはデジ簡を使用した業務局の受信機としても使えるという提案もあり、登録状申請中の方へは有益な情報となっています。

ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日

コマさんのコーナー

JA7OWTのコールを持つコマさんはオールドリグが大好きなベテランの無線家です。
そんなコマさんが新年1回目の放送で取り上げた無線機がナント松下(ナショナル)のRJ-480Dという市民ラジオ無線機(CB機)でした。
コマさんのRJ-480Dはボリュームとスケルチつまみを好みのものに取り換えてカスタマイズしているといっていました。
コマさんのコーナーは、パーソナリティーのJH7FSBブッチさんや、Zさん、アシスタントのトモジュウさんら4人で雑談形式でコーナーが進められていました。

ハローCQようこそ無線の世界へ2020年1月7日

番組の聴き方

鹿角きりたんぽFMで放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ!」ですが、サービスエリア内の方であれば直接FMラジオで聞くことができますが、エリア外の方はサイマルラジオや、スマートホンやPCのアプリなどで聞くことが可能です。
スマホアプリの場合は、ListenRadio( http://listenradio.jp )に対応したソフトが必要になりますが、ネット環境さえあれば日本中どこからでも聞くことができます。
詳しくは鹿角きりたんぽFMのwebサイトでも紹介されています。
放送時間 毎週火曜日21:30 から約1時間と 毎週水曜日09:00からの再放送
周波数: 79.1Mhz

・鹿角きりたんぽFM  http://fm791.net/

・番組Facebook  https://www.facebook.com/311234409529110/

・インターネット、サイマルラジオ放送  http://csra.fm/blog/author/fm791/

・鹿角きりたんぽFMのYoutubeチャンネル  https://www.youtube.com/channel/UCZ2UOcfN49Ywl_bgMdNIyKw

鹿角コミュニティFM株式会社
愛称:鹿角きりたんぽFM
コールアイン:JOZZ2BH-FM
周波数/出力:79.1Mhz/20W
本社・所在所:秋田県鹿角市花輪字下中島12-2
開局日:2013年10月8日
演奏所:本社・所在所と同じ
送信所:秋田県鹿角市
放送区域:鹿角市、小坂町の一部
今回ご紹介するのは、鹿角コミュニティFM株式会社が運営している「鹿角きりたんぽFM」で放送されているアマチュア無線家向けの番組の紹介です。 ...
www.freeradio.jp
2019-04-27 06:00
先日ご紹介しました秋田県鹿角市のコミュニティーFM局で放送されている「ハローCQようこそ無線の世界へ」ですが、放送の様子をYoutube で...
www.freeradio.jp
2019-07-13 03:00
フリラに対して非常に理解の深いラジオの番組があります。 秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局の、鹿角きりたんぽFMで放送している「ハロー...
www.freeradio.jp
2019-08-03 05:50
秋田県鹿角市にあるコミュニティーFM局、鹿角きりたんぽFMの「ハローCQようこそ無線の世界へ」の番組や、番組の様子を撮影した動画の紹介をして...
www.freeradio.jp
2019-08-12 06:00
feed カメラが趣味という人になれるだろうか in link Tune-in (2020/1/10 22:15:36)
カメラが趣味の人は多くいらっしゃいますが、自分はカメラの趣味人になれるだろうか。自分は出不精なので撮影に歩き回ることができないかもしれない。ミラーレスカメラはコンパクトになったとはいえ少し邪魔になるかもしれない。何を撮ったらいいかわからないのですぐに飽きるだろう。そもそも美的感覚がいまいちかも。
以前、リコーのGRシリーズが良いと聞いたことがある。短焦点カメラで、コンパクト。ファンが多い。
中古なら1万円くらいであるかと思いきや、GR Dgital  と 最近のGRでは違うらしい。紛らわしいな。最新は昨年発売されたGR3.GR Digitalなら1万円くらいで中古であるかもしれないが、GRは4万円くらいから。その違いも知らなかった。GR3は新品は10万円くらいもするのですね。
最近使っていないが、同じリコーのCaplio GX8というデジカメを持っている。古いデジカメではあるが、悪いものではないであろう。温かくなったら、GX8をもって屋外撮影に興じてみるのも良いかもしれない。
仕事帰りの途中でiPhoneSEで撮った夜景 やっぱり無理がありますね



feed アイコムよりスマホからIP無線機と通話できるアプリが発表 in link フリラjp (2020/1/10 16:18:04)

アイコムからスマホ用のアプリ「IP500APP」がリリースされました。
IP500APPはスマホでやタブレットなどで動作するアプリとなっています。
すでにアイコムから発売されているIP501H、IP502H、IP501MといったIP無線機と交信することができるアプリとなっています。

アプリはすでにダウンロード可能です

IP500APPのアプリはすでにApp Store及びGoogle Playからダウンロード可能となっていますが、使用する場合は「ログイン設定」が必要となります。
ログイン設定についてはIP無線機のIP500シリーズを購入された販売店に問い合わせてください。
IP500APPは既存のIP無線機のIP50xシリーズで構成されたシステムの中に新たにオペレーターを組み入れるためのアプリであって、IP500APP単体で動作するアプリではないということです。


▲VE-PG4を使用すると拡張性が飛躍的に拡大する。

IP500APPはすでに展示会などのイベントではその存在を公開していましたが、今回正式にリリースとなりました。

先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。 そのほかRIS...
www.freeradio.jp
2019-11-02 06:00

端末位置情報を利用した各種サービス(オプション)に対応

IP500APPはスマホのアプリなので、GPSによる端末位置情報を用いた各種のサービスにオプションですが対応しています。


上図はアイコムの資料より転載


上図はアイコムの資料より転載

IP500APPの技術的な問い合わせはアイコムサポートセンターへ
  icon-phone-square  0120-156-313
feed アイコムよりスマホからIP無線機と通話できるアプリが発表 in link フリラjp (2020/1/10 16:18:04)

アイコムからスマホ用のアプリ「IP500APP」がリリースされました。
IP500APPはスマホでやタブレットなどで動作するアプリとなっています。
すでにアイコムから発売されているIP501H、IP502H、IP501MといったIP無線機と交信することができるアプリとなっています。

アプリはすでにダウンロード可能です

IP500APPのアプリはすでにApp Store及びGoogle Playからダウンロード可能となっていますが、使用する場合は「ログイン設定」が必要となります。
ログイン設定についてはIP無線機のIP500シリーズを購入された販売店に問い合わせてください。
IP500APPは既存のIP無線機のIP50xシリーズで構成されたシステムの中に新たにオペレーターを組み入れるためのアプリであって、IP500APP単体で動作するアプリではないということです。


▲VE-PG4を使用すると拡張性が飛躍的に拡大する。

IP500APPはすでに展示会などのイベントではその存在を公開していましたが、今回正式にリリースとなりました。

先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。 そのほかRIS...
www.freeradio.jp
2019-11-02 06:00

端末位置情報を利用した各種サービス(オプション)に対応

IP500APPはスマホのアプリなので、GPSによる端末位置情報を用いた各種のサービスにオプションですが対応しています。


上図はアイコムの資料より転載


上図はアイコムの資料より転載

IP500APPの技術的な問い合わせはアイコムサポートセンターへ
  icon-phone-square  0120-156-313
feed <特集「オールド無線機 修理のポイント」「ポータブル電源&発電機活用」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2020年3月号を1月18日(土)に刊行 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/1/10 12:25:36)

株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2020年3月号が、2020年1月18日(土)に刊行される。今号の特集は「古くなった愛機を復活させよう! オールド無線機 修理のポイント」、第2特集は「移動運用をもっと快適に! ポータブル電源&発電機活用」。そのほか、巻頭新製品情報では「アイコムIC-705実動機レポート」や「資格不要のデジコミ無線機! アルインコDJ-PV1D」を掲載。価格は909円+税。なお、同誌は前々号から隔月刊化され、奇数月の19日の発売となっている。

 

 

「HAM world 2020年3月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、前々号の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2020年3月号でシリーズ18冊目を数える人気のアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2020年3月号の概要

 

◆発売日: 2020年1月18日(土)全国書店発売
◆定価: 909円+税
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

<巻頭ニューモデル情報>
・アイコムIC-705実動機レポート
・資格不要のデジコミ無線機! アルインコDJ-PV1D

 

 

<特集:古くなった愛機を復活させよう! オールド無線機 修理のポイント>
・通じてはいけない箇所への通電を確認「FT-101Z」
・バックライト用ムギ球をLEDに交換「TM-942」
・電解コンの容量抜けを発見「TM-742」
・無線機コレクターのクリーニング方法

 

 

<第2特集:移動運用をもっと快適に! ポータブル電源&発電機活用>
・話題のポータブル電源を移動運用で使用! JVCケンウッド・ポータブル電源「RN-RB6-C」
・ガソリン発電機を安全&便利に使う
・カセットガス発電機
・ポータブル電源ならバイクで持ち運べる
・ポータブルバッテリーPower ArQ miniを使ってみた

 

 

<単発記事>
・無線局訪問My SHACK
・無線家のためのドローン空撮入門 第1回
・フィンアンテナを車両カラーに塗装
・無線機ミュージアムSONY「ICB-707」
・保存版NanoVNA日本語入門マニュアル
・D-STAR完全マスター
・ヤングハムがキー局として大活躍
・リフレクター運用ってなに?
・2020年版FT8入門>FT4/FT8変更申請書の記入法
・磁界型アンテナとの出会いから今日まで 第3回
・Raspberry Piで遊ぼう 第5回
・世界の短波放送を聴こう!
・高所作業車を使ったアンテナ交換作業
・超実践的CW練習法
・私のアマ無線遍歴
・アメリカのフィールドデー・コンテスト
・ライセンスフリーラジオの世界
・318B用周波数拡張用アンテナ・チューナー
・Local EVENT
・読者の広場「SHIMOUMAラウンジ」
・新製品情報
・読者プレゼント

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2020年1月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

●関連リンク: 株式会社電波社

 

 

 

feed 座ってばかりいると体に悪いよ in link Tune-in (2020/1/9 23:28:49)
sound ポッドキャスト : image/jpg
以前は工場の技術部門に勤めていて、製造や実験の現場で汗を流すことがあったのですが、ここ15年くらいはデスクワークがほとんどで、日中は座っている時間が長いのです。座っている時間が長ければ長いほど、寿命が短いという研究結果があると勝間和代さんがYouTubeで紹介していました。できるだけ動いた方がよいので、デスクワークの時も時々立って歩くとか、伸びをするとか、気をつけたいところです。
チコちゃんに叱られるで、なぜ子供は肩が凝らないのか、という問題がありました。答えは子供は無駄に動いているから、だそうです。じっとしていないですよね。
勝間和代の、日々座っている時間が長いほど、あなたの健康を害します
feed JMHより返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/1/9 22:41:41)
先日レポートした、「JMH(気象無線模写通報)」より返信がありました。
皆さんもご存じの船舶向け気象情報をFAX送信している局です。


レポートには上記のような受信画像をプリントアウトして添付しました。
フェージングの谷間の信号の弱いところには、黒いスジが入ります。
それっぽくていいですね(笑)

以前は、「NTT 名崎無線送信所」から送信されていましたが、2009年3月より「鹿児島県漁業無線局」より送信されています。
名崎無線送信所からのQSLは2枚、今回のQSLで鹿児島県漁業無線局送信のものが2枚の計4枚を頂いています。
約10年ぶりのレポートでした。

こういった局は一般の放送と違い、相手が業務局なのでQSLの返信率も良くはありませんが、気象庁では素晴らしいQSLを発行していただけます。
一般業務の傍ら、時間を割いて返信していただけることに感謝です。

QSLは鹿児島県漁業無線局から対岸の桜島を撮影した写真だそうです。


受信地:長野県岡谷市
受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ
返信:J5J
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/9 21:54:55)
固定より
みとKM531局さん、筑波山子授け47K FBQSO コデジも本音も宜しくです。
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/9 21:41:24)
固定より
みとKM531局さん、筑波山子授け59/59FBQSO本年も宜しくです
ぐんまAA420局さん赤城山S55/55FBQSO本年もよろしくです。
まえばし801さん赤城山S55/55ファーストFBQSO本年もよろしくです
feed ふと 思い・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/9 20:30:55)
皆さんお疲れ様ですm(__)mランチタイム フレンド局さんと電話ミーティング・・・特小の話しになり ふと 堂平山RPT経由で互いに自宅から交信可能か⁉️こりゃ~試すしかない
feed <コマンド入力で機能拡張>サイエンテックス、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド」読者特典だった新スプリアス対応CB機「SR-01 機能拡張マル秘マニュアル」を公開 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/1/9 18:30:01)

株式会社三才ブックスが2016年8月に発刊したムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド」の読者特典として、誌面の応募券で入手できた「SR-01機能拡張マル秘マニュアル」。その中には、コマンドの入力で「ローテーションワッチ」や「MIDフィルタの入れ替え」「受信中のSメーターの振れ幅拡大」の操作方法が記載されている。今回、ムック本の発売から3年が経過したことから「三才ブックス社より了承をいただきました」として、「SR-01」の製造・販売元である株式会社サイエンテックスが同社のオンラインショップWebサイトで、PDF形式の「SR-01機能拡張の利用方法」を公開した。

 

 

サイエンテックス オンラインショップWebサイトで公表された「SR-01 拡張機能の操作方法」

 

 

 

 静岡県浜松市のメーカー「株式会社サイエンテックス」が開発・販売している新スプリアス規格に対応した27MHz帯AMモードの市民ラジオ無線機(8ch 500mW出力)「SR-01」は、発売当時から大きな反響を呼び、1ロットが100台ずつの受注生産にもかかわらず予約が殺到。多くのライセンスフリー無線愛好家(通称「フリラ」)が現用機として楽しんでいるのが現状だ。

 

 

 

「多くの方のご要望で」として、急きょ受注生産再開される新スプリアス規格対応の市民ラジオ(CB)ポータブルタイプの「SR-01」

 

 

 

 今回、3年前に三才ブックスから発刊された「ライセンスフリー無線完全ガイド」の読者特典として提供されていた「SR-01機能拡張マル秘マニュアル」について、「三才ブックス社との話合いで、三才ブックス社より了承をいただきましたので公表することとなりました」として、株式会社サイエンテックスが同社のオンラインショップWebサイトで、PDF形式の「SR-01機能拡張の利用方法」が公開された(拡張機能についてサポート対象外)。

 

 

 サイエンテックス オンラインショップWebサイトで公表された内容は以下とおり。

 

 


 

ユーザー各位

 

 SR-01のユーザーの方には既にご存知の方もおられることと思いますが

 

 この度SR-01拡張機能について公表することになりました。

 

 この機能は三才ブックス社(ライセンスフリー完全ガイド 2016年8月19日)の読者特典として付けられたものでした。

 

 しかし、本誌は発売から既に3年余を経過し、既に絶版となっております。

 

 そこで、三才ブックス社との話合いで、三才ブックス社より了承をいただきましたので公表することとなりました。

 

 詳細についてはPDFファイル『SR-01機能拡張の利用方法(146KB)』をご覧ください。

 

 なお、拡張機能については、サポート対象外となります。

 

 操作を行う前に注意事項を必ずお読みください。

 


 

 

 詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

・<読者2大特典を用意!フリラー待望の1冊>8月19日に「ライセンスフリー無線完全ガイド」が三才ブックスから刊行

 

<8月6日から8月30日までの受付を予告>サイエンテックス、新スプリアス規格対応の市民ラジオ(CB)「SR-01」の受注生産を再開へ

 

<「市民ラジオ『SR-01』初めての運用手順」編を公開>YouTubeに「サイエンテックス無線機ショップ」公式チャンネルがオープン

 

 

 

「ライセンスフリー無線完全ガイド」の表紙

 

 

 

●関連リンク:
・SR-01 拡張機能の操作方法 公開について(サイエンテックス オンラインショップ)
・SR-01 機能拡張の利用方法(サイエンテックス/PDF形式)
・サイエンテックス オンラインショップ
・株式会社サイエンテックス

 

 

 

feed 固定レピーター in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/9 13:56:46)
さて、しばらくおろしていた、レピーターを再度上げました。
今度は屋根の上なんで、最高でしょう。。。。
L10-08再上げ設置
とわいえ、R20Dも、そのうちつかえなくなるので、使えるうちに楽しんでおこうというわけです。
でもって。。。。
さいたまK610局さん固定レピーターL15-20も、愛用させていただいてます。
K7245局固定レピーター草加から越谷はBX71固定レピーター、K610局固定レピーター
名称ですか
越谷レピーターL10-08 こちらは20D
越谷相模町レピーターL15-20 こちらは200D
草加青柳レピーターL29-08 こちらは100D
ですかね・・・
みんな屋根の上設置」。。。。
川沿いで無線と釣りする方にもおすすめかもねん。
今更とは失礼な。。。
コデジにまけず、特小も同時楽しんでいますよん。。
そんなこんな、固定レピーター復活。。。。の巻
色々楽しんでますぅ。。。。。



feed 今更ながら、2020年の手帳購入 in link Tune-in (2020/1/8 22:50:36)
ミドリのA5スリムサイズ(型番PRD9)月間2カ月見開き、週間レフト式の手帳を今になって購入しました。会社から昨年iPadが支給されたので、デジタル手帳の運用を開始していましたが、どうもしっくりこないので、紙の手帳に戻りました。以前はフランクリンプランナーの綴じ手帳を使っていましたが、このミドリの手帳は初めて。フォーマットが珍しいので興味がありトライしてみます。
月間は見開きカレンダータイプではなく、左に奇数月、右側が偶数月の日付が縦に並んだタイプのものです。2カ月の見通しが良くなることと、一日に書き込める量が多いのでよさそうです。
週間はホリゾンタルタイプで、左側のページは時間軸が縦に3列ならぶユニークなものです。
A5変形サイズで、A4サイズの用紙を三つ折りにして挟み込むことができます。
フォーマット、サイズ的にも初めて使うデザインですので、使い倒してみたいと思っています。
下記アマゾンのリンクはPRD8ですが、タイプをPRD9を選択することができます。ご注意、ご確認ください。 デザインフィル ミドリ プロフェッショナルダイアリー 手帳 2020年 A5スリム ウィークリー 黒 32855006 ... 【表紙タイプ】PVC製デザインフィル(Designphil) 
feed NAGOYA アンテナ 2種類 型番が同じなのに!? in link ハママツHM21 (2020/1/8 22:01:45)
先日輸入した中華アンテナですが、実は2年ほど前の浜松市開催の西部ハムの祭典で同じ型のアンテナを入手していました。

feed 第1,217回板橋ロールコール神奈川県横浜市円海山中腹(130 m)2020年1月8日21:00〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/1/8 21:36:00)
今年初めての水曜夜間版になります!天気は回復して来たようです!今回は秘話で開催になり、初挑戦になります!円海山は当局と相性が良く何度かチェックインしてますが、今回は中腹開催なので心配してます?3ch秘話で待機していたら、チャンネルチェックがいたばしAB303から入りました!

慌ててローテターを回しベストポイントを探してみます!秘話を入れているので、業務局のQRMも入って来ませんね!

メリット5  RS55〜 56で入感です!なかなか安定して入感しますが、立ち位置をいろいろ変えてやっているようです!なんだか今年からは、いろいろな趣向を変えてのロールコール開催をやって来るようです!

円海山はほぼ南ですね!今月は円海山から3.4回開催するようです!
今年からは金曜夜間版もあるようなので、楽しみが増えましたね!


feed 何だかきな臭く成って来ましたね・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/8 20:26:30)
年明け早々に 何だかきな臭く成って来ましたね・・・アメリカと イラン レバノンに逃亡したあの方 ・・・心配はガソリンの高騰⤵️⤵️⤵️1リッター 250円何て事もあり得る⤵️⤵️⤵️2020スタートは心配事だらけですね
feed 年末年始運用!2019から2020へ in link 無線は全てに優先する?? (2020/1/8 10:51:59)
各局、2020年もよろしくお願い致します。

今年もアクティブに無線を楽しみたいと思っております。


昨年末はインフルエンザA型に感染し、12月24日から仕事を休んでしまい、年内はほとんど仕事に行かなくて済み、ちゃっかり年末を満喫してしまった(^^)


とはいえ、4日間も引きこもり生活をし、一時は41度を超える熱に苦しんだ(予防接種はしていた)。

■12月28日(土)〜30日(月)
病み上がりは、2泊で長野と岐阜に行き、スノーボードと冬キャンプを楽しみ帰国。

▲ロケットストーブの火力はすごい

例年のような高速渋滞もなく、スムーズに行き帰りが出来た。

12/28
運用場所:長野県木曽町開田高原
■DCR
1457 マツモトTK304局 M5/M5 御嶽スキー場

12/29
運用場所:岐阜県大垣市
■DCR
1933 ギフKY812局 M5/M5 岐阜市

そして、あっという間に2019年の年末年始一斉O.A.Dの日に。

■12月31日(火)
例年はイベント開始前から高所で運用していたが、かなりの暴風。


とりあえず買い出しに出掛けたスーパーの屋上駐車場より、筑波山からの10m運用をしている、つくばKB927局を迎撃。

年末のご挨拶が出来た(^^)

一時自宅に帰り、暴風が収まるまでテレビを見ながらうっかりビールを一本。

▲独身貴族の優雅な2019年最後の夕飯

よって、当然出掛けることは出来ず、自宅からのオンエアを余儀なくされ、気付いたら翌年に。

12/31
運用場所:埼玉県鴻巣市
■デジタル小電力コミュニティ無線
1533 ハママツHX41局 M5/M5 ときがわ町
1537 サイタマMC305局 M5/M5 白岡市
■DCR
2152 エドガワAN121局 M5/M5 越生町
■28MHz/SSB
1局

■1月1日(水)
2020年のスタート!

昨年は正月早々から仕事だったが、今年はお休み。

早速、東松山市の物見山(135m)へ。


例年、ローカル各局が集まるこの場所だが、昨年の台風19号の影響により、駐車場が閉鎖されているという事前情報から各局が集まれなかったのだが、この駐車場は隣接の岩殿観音の駐車場も兼ねており、初詣客の来訪に備え、年末には開放していたようで無事に車を停められた。

前日のような風もなく、暖かい正月。

近隣のお馴染み各局は各地で運用されており、年始のご挨拶が出来た(^^)

大晦日にコンディションが良かったという市民ラジオ帯。

あえて新春Esにも対応が出来る低山を運用地として決めたものの、お年玉はもらえなかった。


下山後は吉見町の土手でチャンスを狙うも残念。

1/1
運用場所:埼玉県東松山市物見山
■市民ラジオ
1134 サイタマAC109局 55/56 吉見町
1139 さいたまKS73局 53/53 加須市
1142 さいたまHK118局 53/52 春日部市
1144 サイタマYM518局 55/55 毛呂山町
1147 さいたまFL20局 57/57 毛呂山町
1157 かながわCG61局 52/52 伊勢原市大山
1204 さいたまBB85局 53/55 佐野市三毳山
1242 さいたまCY55局 57/56 毛呂山町
1248 とちぎ4862局 53/54 太田市金山
■デジタル小電力コミュニティ無線
1215 グンマTK429局 M5/M5 太田市金山/35km
1236 おおさと59局 M5/M5 滑川町二ノ宮山/8.8km
■特小
1224 ハママツHX41局 M5/M5 子授け地蔵
1227 いばらきVX7局 M5/M5 子授け地蔵

運用場所:埼玉県吉見町
■デジタル小電力コミュニティ無線
1431 とうきょうMS87局 M5/M5 さいたま市西区/16km

■1月2日(木)
2日目は当直勤務。

休憩時間にオンエアを試みたが、意外と忙しく、短時間運用のみ。


デジコミで坊主は回避(^^)

1/2
運用場所:さいたま市浦和区
■デジタル小電力コミュニティ無線
0915 トウキョウMH160局 M5/M5 六道山/33km

■1月3日(金)
当直明けはすんなり帰ることが出来、遅ればせながら地元の神社で初詣。

この日のために貯めに貯めた5円玉を銭形平次が持つ寛永通宝のように穴に紐を通して持参。

たくさんの神頼みがあったが、2割程度しかお願い出来ず(^^)


その後は吉見土手に向かう道中で、空友コール、山岳ロールにチェックイン。

▲山岳プロCBer、117氏も大持山から

1/3
運用場所:埼玉県新座市、川島町、吉見町
■DCR
0920 さいたまMG585局 M5/59 志木市
■デジタル小電力コミュニティ無線
1152 サイタマKM117局 M5/M5 大持山/34km
1204 とうきょうSS44局 M5/M5 雲取山/50km
■市民ラジオ
1310 サイタマKM117局 57/57 大持山

あっという間に年末年始のお休みも終了。

各局、各地での交信EBありがとうございました。

feed 台湾国際放送 in link Tune-in (2020/1/7 22:46:37)
台湾国際放送(RTI:Radio Taiwan International) の日本語放送が昨日1月6日より、17時からの放送枠が加わり、1日2回の放送になりました。昨日、20時30分ごろに周波数を合わせてみましたが全く聞こえませんでした。ネットの書き込みでは17時からの放送は受信できたが、20時からの放送は途中から電波が落ち込んできたような書き込みがありました。自分はこれまでRTIはあまり聞いてこなかったのですが、来月出張で初めて台湾に行く予定が入ったこともあり、ちょっと聞いてみたいなぁと思っているところです。1700-1800 9705kHz 2000-2100 9740kHz 
feed 訂正 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/7 21:45:05)
剣ヶ峰 b22-10 訂正致しますm(__)m
feed 特小RPT(堂平山) in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/7 20:27:59)
本日はランチタイム前に(買い出し帰り)隣町の里山へ行き 堂平山 RPT(2箇所)へのアクセステスト
feed 2020新年あけましておめでとうございます! in link 28mhz電波人 (2020/1/9 7:21:41)

IMG_20200104_151855



IMG_20200104_151859



IMG_20200104_151920



あけましておめでとうございます!

暖冬ですね~。このくらいがちょうどいいような気もしますが・・

1月2日、ちょっとだけハイバンドのコンディションがよかったようですが
チャンスを見逃してしまいました(泣


そんな中、1月4日にローカル各局で(もつ鍋新年会)を行いました!

急な招集にもかかわらず、10mマン13名が集まり、山小屋は初笑いに包まれました!^^

シーズンまでもう少しですが、各局の結束、リグのセッティング、アンテナの調整、アマチュア技術全般のスキルアップなどなど・・準備は万端です!

去年、見逃してしまった海外局との交信を今年こそ!なんて声も多く聞かれます!^^

新たな局も増え、シーズンを待ち構えています!

そんな福岡10mマン各局ですが、今年もよろしくお願いします!


IMG_20200101_194844

そういえば、今年5月頃にまたスキルアップミーティングを行う予定です!



















feed 大火事になりそうだったの巻 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/7 3:20:13)
1月7日御前、3時15分
下からピーピー音がする?
火災報知器?
目覚まし?
いや違う
なんかきな臭いにおい
二階に寝ていた私は、すぐ下に降りると
甥っ子の寝ていた掛布布団に、電気ストーブが接触か、煙を出して燃えてるではないか!
火事 火事 慌てず
甥っ子をおこすと
布団の上部が穴あくように、みるみる綿が燃え出していた
すぐ、布団をひっぺがし、庭に投げる!
甥っ子もすぐに飛び起きた、庭にある散水栓でホースから水を、私は、すぐさま水発射!
日頃、火災訓練に参加してるだけ、慌てず、燃えた布団、沈火午前3時22分、全部の窓を全開、煙を出す!
扇風機で、たまった煙のところや、また、換気扇など全部付けた
いやー、気がついてよかった
あのまま、目覚音と思い、強引に寝ていたら
火事どこではなかった。
電気ストーブは、甥っ子の寝ていたすぐ真横にあったため
せめて、ストーブから距離を話して使ってくれと言った。
二年まえも同じことがあったので、心配はしていたが
甥っ子がすぐおきてくれてよかった。
掛け布団は「ちょうど上部のあたり丸く穴が開いたぐらい焼けていた、
怖いですね
あと数秒でも遅かったら、甥っ子もまる焼けだったかもを考えると
と思いきつく注意をした。
犬も呑気に寝ていた始末
この時期、まだまだ、電気ストーブ活躍の時期なので
気を付けましょう。
電機火災までいったら、すぐには消えなかったな、本当に怖い!
feed KTWRの日本語放送 in link Tune-in (2020/1/6 23:30:18)
継続が危ぶまれていたKTWRの日本語放送は、たちまちは継続されるようで、昨日の日曜日の放送は送信されました。経済的な問題は残っており、放送がいつまで続くかは不透明ではあるようです。
feed 本日も7MHz にて in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/6 20:48:18)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日のランチタイム運用で 市民ラジオワッチ中 noiseが高いものの ねやがわCZ18局さんのCQをキャッチ
feed 本日は運用よりも運用地巡り in link 毎日はレビュー (2020/1/5 22:00:33)

 

 

 

本日は車を車検に預け、某局さんに迎えに来てもらい運用地巡りを楽しんで参りました。
こんな感じです。

黒山展望台 → 関八州見晴台 → 某運用地 → 関八州見晴台 → 黒山展望台 → 某運用地 → 荒幡富士

今日は眺望がすばらしかったです。昨日雨が降ってチリが落ちたからだそうです。

車検の代車のようにお付き合いいただきました某局さんに心より感謝します。


-----------------
■2020年1月5日

【清瀬市 自宅】

 0843 さいたまMG585局 志木市 M5/56 DCR14ch

【飯能市 関八州見晴台】

 1426 いたばしAB303局 清川村三峰山 M5/M5 特小L3ch
 1430 サイタマTI179 物見山 M5/M5 デジコミ16ch 14km
 1434 さいたまBB85局 三毳山 M5/M5 デジコミ15ch 54km
 1438 グンマXT59局 太平山 M5/M5 デジコミ15ch 63km

【所沢市 モービル】

 1730 サイタマHN209局 東久留米市モービル DCR17ch

【所沢市 荒幡富士】

 1739 ヒョウゴAB337局 ヒバリヒルズ M5/M5 デジコミ18ch 9.9km
 1742 いたばしAB303局 三峰山下山中 M5/M5 デジコミ18ch 33km
 

feed 市民ラジオと7MHzにて・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/5 19:57:16)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も11mbや40mbにて各局さんと交信出来ました。今日まで 正月休みの方が殆んどだと思われますが 明日からCMや学業頑張って行きましょう⤴️⤴️⤴️【市民ラジオ】□ちばBK61局/千葉県流山...
feed 新年初ソラ友・新年初板ロー in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/1/5 18:17:30)

公式の賀詞交歓会は3日だったソラ友RC。

12時間運転に疲れ果て、3日の参加は無理でした。

 

そして今日

 

今朝も富士山がキレイ

 

AZ-350R正月ver

 

8局ほどの参加で、個人的賀詞交歓会とおしゃべり。

1時間半ほどソラ友会場に居ましたが、昨日に引き続き風が冷たかった。

 

その後は清瀬の畑へ。

ノイズは低そう

 

板ローにチエックインしていると、ねりまTN39局登場。

ここでも同局と奥様に新年のご挨拶ができた。

 

年末年始のお休みも今日で終わり。

CM行きたくないなぁ~

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D

東京都西東京市モービル

08:49 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/56 DCR14ch

 

埼玉県志木市荒川河川敷

09:43 ふくしまRK55 茨城県つくば市子授け地蔵63km 56/56 LCR1ch

 

新座総合運動公園

11:50 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 DCR26ch

12:15 さいたまFB41 埼玉県入間郡越生町 M5/53 DCR21ch

 

東京都清瀬市

13:16 いたばしAB303 神奈川県愛甲郡清川村三峰山43km 57/57 LCR3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 第1,216回板橋ロールコール神奈川県清川村三峰山(935 m)北尾根2020年1月5日13:00〜新年初開催! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/1/5 14:35:00)
本年最初のロールコールになります!13:00からスタートでしたが、さすが人気の板ロー?LCRからパイルでなかなかチェックイン出来ません?

RS 56のシグナルと強力ですが、なかなか拾ってもらえません?
どうも呼ぶタイミングが悪いようです!
新年初のロールコールなので気合いが入ります?さいたまDF 68局からのQSPで.いたばしAB303局のブログ、特小ismが復活してとの情報があり、確認した所、今月の開催案内が出ていたので、驚きました‼️
今年からは少し思考を変えてやるようです!

当局のシャックでは2番目に小さなリグでやっています!0.5Wでもちゃんと飛んでいました!
まだまだ有りますが、ここで、本日の当局の新年会の仲間達が来たので、終了になりますが、今年も宜しくお願い致します。






feed 少しの運動で人生変わるらしい 明日から仕事始め!! in link Tune-in (2020/1/5 12:53:08)
長かった正月休みも今日で終わり、明日から仕事です。休み中は、あれもやろう、これもやっておこうと色々と思ってはいたのですが、思うようにはいかないものです。外に出たのは初詣と、QSOパーティくらいで、あとはインドアでテレビを見たり、本を読んだりして過ごしていました。体重計に乗るのが怖いので乗っていません。メンタリスト DaiGoさんのYouTubeによると、20分間軽い運動(ウォーキングなど)するだけで、幸せになれるそうです。正月休みの初めに見ておきたかった・・・
人生が当日から激変する【朝の行動】とは?
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/5 11:44:36)
固定より
とちぎBJ470局さん、霧降高原S55/55FBQSO,本年も宜しく尾根議します。
feed 自作CBトランシーバーの製作 その4 試作完了  in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/1/5 10:55:13)
みなさま、あけましておめでとうございます。

CB機の試作は昨年末ギリギリ完成しました。

残念ながら内蔵ロッドアンテナと電池スペースがないことで、干渉してあまりよい特性は出ておりませんが、コンパクトでスマートなものになっております。

これから、特性が良くなるように改良をする予定です。

取り急ぎ、動画でまとめましたので、ご覧ください。




5003
5003

feed 本日のQSO RC in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/5 8:01:33)
固定より
おはようそらともコール
さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川S55/55FBQSO本年も宜しくおねがいします。
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/5 7:55:37)
固定より 
ちばSP850局さん、筑波山子授けS58FBQSO 46K高度370M FBQSO
feed 第217回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/1/4 23:59:59)


2020年(令和2年)1月4日(土)22時~ 天候:良
第217回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ハママツHX41  57/57 初 広島駅前某ホテル
ひろしまKR124 59+/M5 呉市 灰ヶ峰
ヤマグチHL170 54/M5 山口県岩国市
ひろしまTR430 59/59 呉市 灰ヶ峰
ひろしまBW48  ※お声がけのみ モービル移動中
ヒロシマKT88  59+/59+ 西区
ひろしまYK123 51/M5 東区
ひろしまSI249 59/59 西区
ひろしまMP361 59+/59 呉市
かまがりAA793 59+/M5 呉市

以上 10局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

あけまして おめでとうございます
旧年中は大変お世話になり
誠にありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


広島湾特小レピーター状況 2020/01/04現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★

広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
1月19日(日) キー局:ひろしまSW501(予定)
当ブログ内 10/18記事    SG194局ブログ
直前案内は各担当キー局発表のものをご確認ください

次回 第218回 広島湾ロールコール
1月11日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed ID-91のダイヤル不調の再発 in link Tune-in (2020/1/4 23:51:58)
ID-91の周波数ダイヤルの調子が悪くなってきました。周波数を変更していると時々、急に周波数が飛んだり戻ったりします。この症状は以前にもあって、2010年10月ごろに修理に出していて ブログにも書いていました 。部品交換で当時で7000円弱かかっています。ハンディ機の本体価格に比べて結構な割合になるので、もったいないですね。完全に使えないわけではないのでしばらくだましだまし使うことにします。どうしてもだめになったら、ID-51かFT3Dが欲しいかな。


feed 2020.01.04_BCLロールコールin丹沢大山を開催! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/1/4 22:51:44)
「430FMのドックパイルって初めて!BCLのアマ無線家っていっぱいいるんだなあ・・・。」

恒例のお正月登山で大山に登ってきました。
いつものCB運用の代わりに先日1/2にも開催した「BCLロールコール」を調子にのって再び430MHzFMで開催しました。果たしてチェックインはどれだけあるのか?

早朝5時に家を出て、電車で小田急秦野駅へ。車窓から見える大山は日の出前なので稜線だけ見えます。写真左端が山頂。
IMG_6141.jpg

ヤビツ峠行きのバスは1時間後。
IMG_6143.jpg

ザックを置いてマックで朝食。
IMG_6145.jpg

バスで40分揺られてヤビツ峠へ。
IMG_6149.jpg

準備運動をして08:30に登山開始。今日はゆっくり登ります。江の島が見えるポイント。なんだか雲が出てきました。
IMG_1392.jpg

登山道は昨年の台風による倒木やがけ崩れ跡が散見されました。
IMG_1399.jpg

IMG_1400.jpg

霜柱~。
IMG_1402.jpg

途中エネルギーチャージ。「うんまああああい!」
IMG_1403.jpg

1000mを越えると残雪が。
IMG_1408.jpg

富士山が見えるポイント。雲で見えませんでした。
IMG_1409.jpg

山頂までもうちょっと。汗だくだく。
IMG_1411.jpg

10時に山頂到着。ゆっくり目に登ったつもりでしたが90分でした。ハイチーズ。
IMG_1417-001.jpg

東側に開けた見晴らし台はアイスバーン状態。底冷えしそうなのでここで運用はパス。
IMG_1421.jpg

IMG_1419.jpg

眺望は、神奈川県南部はガスで見えず。東京方面は綺麗に見えました。
IMG_1424.jpg

雪がないFMヨコハマ送信所の脇にお店を開きます。
IMG_1428.jpg

特小臨時レピーターも設置完了。
IMG_1431.jpg

大山山頂はドコモの電波がピンポイントでしか入らないので、運用チャンネルをツイートするために電波の入る場所までノコノコ出かけていく羽目に。

予定通り11:00から「BCLロールコールin丹沢大山」をスタート。前回の反省で外部マイクもしっかり持参しました。
IMG_1436.jpg

すぐに各局さんからチェックインが入ります。その後、ものすごいパイル状態に。

印象的な内容は以下の通りです。

前回のRCにチェックインされた局長さんはお気に入りのラジオの機種を変えてレポート。
当局のご近所にSDRでDXをやられているBCLの方がいらっしゃいました。ちょっとびっくり。
RCとは知らずコールして下さった局長さんも元BCLだった。
CQ誌のBCLワンダラーの課題局AIRからべリカードをもらった。
皆さんの交信を聞いていて再びラジオを聞いてみようという気になった。
1960年台にBCLをやられていた方がチェックイン。

途中から陽射しはなくなり雪が降ってくるは、風が吹くはでガクブル状態。ついついトランシーバーのアンテナの角度が変わってしまい信号強度が変わってしまうこともしばしば。ご迷惑をおかけしました。

結局4時間途切れることなく31局のBCLの方々からチェックインがありました。
そのうちフリラー局は19局(61%)。
残り39%はBCLのアマ無線家さんでした。

4時間ぶっ通し。凄く楽しかったです。だって全部ラジオの話ですから。(笑)
アマ無線の通常の交信ではお互いBCLでもその話題になることは少なくすれ違いになることが多いと思います。
RCの場合、テーマが決まっているしその話題をしゃべりにチェックインするのでとても効率的と感じました。

アマ無線では不特定局に対してのCQがほとんどですが、特定の話題や趣味の方を探しておしゃべりするCQがあってもよいのではと感じました。最近フリラーの方が7144kHzで運用してフリラ同士で交信を楽しむのが流行っていますがそれに似たような感じでしょうか。

15時に撤収。周りにいたハイカーは既に下山。当局ひとりっきり。おまけにガスが出てきてちょっと心細くなりました。
IMG_1437.jpg

バスの時間も心配なので、カップラーメンも食べずに下山。
IMG_1439.jpg

途中であられが降りだしますが、体は汗だく。再びエネチャージ。
IMG_1440.jpg

ヤビツ峠からのバスは貸し切り状態。
IMG_6157.jpg

18時に帰宅しました。
結局、ラーメンセットやCB、6mポケトラ、飲料水は手つかず。凄く重たかったのに・・・。
IMG_1445.jpg

本日報告された使っているもしくはお気に入りのラジオは以下の通りです。写真は集めるのが大変なので省略です。(笑)

ケンウッド R-5000
松下 R-139
三洋 ICR-110M
トライエックス2000
PL-880
サテライト750
D-808
IC-7410
ケンウッド T-1001
ICF-6800
ICF-5900x2
PL-210
RF-2600
ICF-6700
IC-7300
CF-5950
RST-2
TFM-9510
NRD-505
DE-1125
TR-1902
ICF-2001
PL-365
クーガNo.7
RF-2800
クーガ113
D-808
DE-1103x2
RF-2200
airspy hf+ discovery
R-108x2
大人の科学真空管ラジオver.2
IC-9700
RADS600N
FR-101D
S-2000
IC-R8600
PL-660
ICF-5800
ドレークSSR-1

チェックイン局さんの運用場所は以下の通りです。

横浜市旭区
横浜市保土ヶ谷区x4
横浜市港北区
横浜市港南区
横浜市泉区x2
横浜市神奈川区x2
横浜市都筑区
川崎市麻生区
神奈川県海老名市
神奈川県足柄上郡
神奈川県大和市
神奈川県藤沢市x2
神奈川県秦野市
神奈川県平塚市
東京都昭島市
東京都小平市
東京都八王子市x2
東京都三鷹市
千葉県我孫子市
千葉県木更津市
千葉県千葉市美浜区
埼玉県さいたま市西区
栃木県宇都宮市

北関東のチェックイン数がCB運用の時に比べて少ない感じでした。まあ、CB運用の場合はみなさん山岳移動されているからつながるのであり、RCのために移動する局は少ないという理由があるのかもしれません。
次回はキー局を筑波山にするなど工夫したいと思います。

本日チェックインいただいた局長さん、コールいただいたのに取りきれなかった局長さん、ありがとうございました。次回もどこかから再び開催しますのでその際はチェックインよろしくお願いいたします。
feed 1月4日 愛知県岡崎市 本宮山に移動運用 in link ハママツHM21 (2020/1/4 21:26:29)
新年になって1月1日はオンエアデー、2日と3日がアマチュアのニューイヤーパーティと新年のご挨拶運用がたてつづけにありましたが、自分は不完全燃焼。実家に行ったり親せき周りをしたりといわゆるこちらもご挨拶。
というわけで、急に時間ができたので愛知県岡崎市の本宮山に出向いてみました。
feed 新しいクルマへの無線機&アンテナ取り付け in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/1/4 20:41:51)


クルマ好きな方は既にお気付きかと思いますが、消費税が増税される前に今まで乗っていたクルマを手放して実用性と燃費に配慮したワゴンに乗り換えました。

無線を趣味としている以上は新しいクルマにも無線機を取り付ける訳なのですが、短期間で乗り換える事も想定しまして一切車体にキズ付ける事が無い(もしくは最小限)ように取り付ける事を目標としました。取り付けた無線機はアイコムのIC706MK2Gになります。



まずはバッテリー直の電源ラインの確保です。丸端子を圧着した5.5sqケーブルをバッテリの+端子に接続してヒューズを介して車内に配線します。エンジンルーム内の熱による配線の劣化を防止するためゲルコートチューブを全面に被せる事は怠りません。







バルクヘッドから車内への配線は未使用穴を塞ぐゴム栓に穴を開けて引き込みます。







引き込んだ配線をIC706MK2Gの本体に接続します。IC706MK2Gの本体はダイソーのカゴに入れて助手席の下に置きます。(画像は助手席の下から後ろに引き出した状態です)後席用のヒーターからの温風の影響を最小限にするためカゴの網を塞ぐようにアルミテープを張ってあります







IC706MK2Gの表示部は、センターコンソール上の車両の状態を表示するパネルのフード内に押し込むと上手い具合にハマります。なので簡単に脱着が可能になります。ちなみにマイクは本体側のRJジャックに市販のLANケーブルを挿して中継させて手元に持ってきます。







次にアンテナです。新しいクルマは、マグネット式基台の利用を前提とするためボディへのアースが物理的に行えません。この場合、第一電波工業製のマグネットアースシート「MAT50」を使うのが王道でしょうが、そこはホームセンターで入手できる材料を用いて自作してみました。

用意した材料は以下の通りです。

・B5版マグネットシート

・銅テープ

・被覆線

・内径17mmの丸端子

マグネットシートを半分にカットして銅テープを張って被覆線をハンダ付しただけです。







適当に自作した感がハンパ無いですが、その効果にはビックリです。前に乗っていたクルマ(アースをしっかり落としてました)に使っていた7MHz用モービルアンテナが全く調整する事も無くSWRが1.5以下に収まってしまいました。







なお、マグネット基台を付けたままでは外観も含めて色々と問題が有るため、常設するアンテナ用に第一電波工業製の両面テープで接着できるアンテナ基台「HRK」をリアウインドウ上に付けました。基台に取り付けられるアンテナはアース不要のノンラジアルタイプのみになります。(この場所はマグネットアースシートを使ってもSWRは下がりません)







ラジアル(=アース)を必要とするアンテナを使用する場合、運用の都度にマグネット基台を屋根に貼り付ける面倒が有りますが、無線の運用時以外の外観を一切気にしなくて済むので良しとします。



最小限のアンテナをクルマに取り付けようと検討されている方の参考になれば幸いです。


当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 新しいクルマへの無線機&アンテナ取り付け in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/1/4 20:41:51)


クルマに対しこだわりが有る方は既にお気付きかと思いますが、消費税が増税される前に今まで乗っていたクルマを手放して実用性と燃費に配慮したワゴンに乗り換えました。

無線を趣味としている以上は新しいクルマにも無線機を取り付ける訳なのですが、短期間で乗り換える事も想定しまして一切車体にキズ付ける事が無い(もしくは最小限)ように取り付ける事を目標としました。取り付けた無線機はアイコムのIC706MK2Gになります。



まずはバッテリー直の電源ラインの確保です。丸端子を圧着した5.5sqケーブルをバッテリの+端子に接続してヒューズを介して車内に配線します。エンジンルーム内の熱による配線の劣化を防止するためゲルコートチューブを全面に被せる事は怠りません。







バルクヘッドから車内への配線は未使用穴を塞ぐゴム栓に穴を開けて引き込みます。







引き込んだ配線をIC706MK2Gの本体に接続します。IC706MK2Gの本体はダイソーのカゴに入れて助手席の下に置きます。(画像は助手席の下から後ろに引き出した状態です)後席用のヒーターからの温風の影響を最小限にするためカゴの網を塞ぐようにアルミテープを張ってあります







IC706MK2Gの表示部は、センターコンソール上の車両の状態を表示するパネルのフード内に押し込むと上手い具合にハマります。なので簡単に脱着が可能になります。ちなみにマイクは本体側のRJジャックに市販のLANケーブルを挿して中継させて手元に持ってきます。







次にアンテナです。新しいクルマは、マグネット式基台の利用を前提とするためボディへのアースが物理的に行えません。この場合、第一電波工業製のマグネットアースシート「MAT50」を使うのが王道でしょうが、そこはホームセンターで入手できる材料を用いて自作してみました。

用意した材料は以下の通りです。

・B5版マグネットシート

・銅テープ

・被覆線

・内径17mmの丸端子

マグネットシートを半分にカットして銅テープを張って被覆線をハンダ付しただけです。







適当に自作した感がハンパ無いですが、その効果にはビックリです。前に乗っていたクルマ(アースをしっかり落としてました)に使っていた7MHz用モービルアンテナが全く調整する事も無くSWRが1.5以下に収まってしまいました。







なお、マグネット基台を付けたままでは外観も含めて色々と問題が有るため、常設するアンテナ用に第一電波工業製の両面テープで接着できるアンテナ基台「HRK」をリアウインドウ上に付けました。基台に取り付けられるアンテナはアース不要のノンラジアルタイプのみになります。(この場所はマグネットアースシートを使ってもSWRは下がりません)







ラジアル(=アース)を必要とするアンテナを使用する場合、運用の都度にマグネット基台を屋根に貼り付ける面倒が有りますが、無線の運用時以外の外観を一切気にしなくて済むので良しとします。



最小限のアンテナをクルマに取り付けようと検討されている方の参考になれば幸いです。


当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 静か過ぎだな~ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/4 20:37:37)
皆さんお疲れ様ですm(__)m新年 もう~4日・・・早いですね
feed 1月の板橋ロールコール開催予定 in link 特小ism (2020/1/13 20:32:03)
<1月の板橋ロールコール開催予定>

・第1216回1月5日(日)13時00分から 神奈川県清川村三峰山(935m)北尾根 コ特市D
・第1217回1月8日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D
・第1218回1月13日(月)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(270m) 特
・第1219回1月12日(日)12時00分から 関東ふれあいの道 湖の道1/155 東京都梅の木平から高尾山口駅WM 16.2km コ
・第1220回1月15日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D
・第1221回1月17日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(270m) 特
・第1222回1月18日(土)19時00分から 神奈川県横須賀市走水海岸(0m) 市
・第1223回1月22日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D
・第1224回1月24日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(270m) 特 
・第1225回1月26日(日)12時00分から 埼玉県川越市埼京線陸橋~東京都板橋区戸田橋 荒川サイクリングロードモービル 特 
・第1226回1月29日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D

-上記は現時点での予定ですので転載はお控え願います。運用場所や運用時間は直前の別途告知をごらん下さい

※天候や交通事情により代替地を設定することや中止・延期となることも有ります
 上記時刻は予告なく前後する場合が有ります
 上記以外臨時開催させていただく場合も有ります

【2020年開催ポリシー】
・第1日曜日:通常版 13時から15時前後 丹沢山塊 フルバンド
・第2日曜日:ハイクモービル版 ふれあいの道155コース1799km 12時‐15時前後 LCR
・第3日曜日:お休み
・第4日曜日:CRKBモービル版 12時前後‐15時前後 各地自転車道 特小
・第5日曜日(3,5,8,11月):板橋版 13時前後より 東京都板橋区内 フルバンド
・毎週水曜日:水曜夜間版 21時から22時前後 横浜市円海山中腹 DCR ※20日にあたる場合には20時開始とします
・毎週金曜日:金曜夜間版 20時前後 横浜ランドマークタワー 展望台or直下(営業時間に間に合わない場合、反射狙い) 特小
・第3土曜日(3,11月は第2土曜日):土曜版 19時前後より 各地海岸線 市民ラジオ

運用地の後の凡例:特 特定小電力無線 市 市民ラジオ D デジタル簡易無線 コ デジタル小電力コミュニティ無線 初 初開催地
feed 栃木県日光市勝雲山からの電波を追いかけて in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/1/4 17:59:51)

今日は栃木の局が勝雲山に移動されるとの情報をキャッチ。

これは是非とも新年のご挨拶をせねば!

 

ソラ友会場に来てみましたが、残念ながらどなたもいらっしゃらず。

さいたま市西区荒川河川敷に転進するも、風が強くCBと7MHzの運用は断念。

最重要使命のとちぎSY300局は、強力にすんなり確保し無事に新年のご挨拶ができた。

 

富士山は綺麗

 

Twitterの情報を確認していると、ヨコハマAA815局が大山からアマでRCですと?

珍しく今日はID-31を持参している。

周波数を合わせると59で入感。

BCLRCにも予期せずチエックインできました。

大山臨時RPTも盛況で山岳移動局には感謝ばかりです。

寒くてCB運用できない。なんて言っているとバチが当たりますね。

 

 

使用機種 DJ-PV1D・TPZ-D553・DJ-P24L・ID-31

埼玉県朝霞市モービル

09:53 さいたまSC72 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5 DCR13ch

 

埼玉県志木市荒川河川敷

10:09 にいざKH369/1 埼玉県さいたま市西区7.3km 53/53 LCR17ch

10:15 さいたまFT727 埼玉県志木市2.5km 59/M5 LCR17ch 

 

埼玉県さいたま市西区荒川河川敷

11:00 カナガワHL320 神奈川県秦野市三ノ塔61km 57/59 LCR15ch

11:08 とちぎSY300 栃木県日光市勝雲山82km 57/M5 LCR10ch

11:28 とうきょうST420 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 M5/M5 剣ヶ峰RPT

11:35 よこはまUQ3 神奈川県横浜市都筑区 M5/M5 大山臨時RPT

11:58 東京HM61 埼玉県入間市桜山展望台22km 55/M5 LCR15ch

12:13 ねりまTN39 東京都東久留米市ビバホーム M5/M5 DCR15ch

12:45 JN1GIH(ヨコハマAA815) 神奈川県伊勢原市大山 59/59 432.80 F3

13:21 チバMR21 千葉県市原市米沢の森74km 54/54 LCR17ch 

14:02 さいたまAK120 埼玉県入間市桜山展望台22km 53/M5 LCR14ch

14:25 とうきょうHR129 東京都世田谷区 M5/M5 大山臨時RPT

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 2020.1.4 市原市米沢の森 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/4 17:37:44)

 今日は第2回BCLロールコールがあるので、市原市の米沢の森へ行きました。本当は第1回の時もここへ来る予定だったのですが、時間的に無理だったので、ある意味リベンジです。

 登っていく途中で変な鳴き声が。明らかに鳥ではありません。がさがさと音がしたので、直感的に猿か?と思いました。最近、市原まで猿が押し寄せているようですし。結局何かはわかりませんでしたが。余計早足になり、息切れしてしまいました。

 

よこはまAA815局のいる大山はほとんど見えませんでした。

市原市牛久の町並み、牛久まんじゅうがうまい!

今まで三角点があることに気づきませんでした。

 

最初にロールコールにチェックイン。1Wでチャレンジ!

何ともだらしない

今年の最長距離です

CBは思いの外、よく飛んでいるようです。こちらはノイズが多い。

 

運用地 千葉県市原市 米沢の森

使用TX ICF-870T、DJ-P24L、DJ-DPS70+OHM351-Rod、DJ-PV10+d-ROD100、VX-3

 (CB) 

  12:39 ちばBG92/2    8ch 51/54 静岡県熱海市

  13:10 とうきょうTM140  5ch 54/57 埼玉県ときがわ町堂平山

 (特小)

  11:24 しょうなんSA326  14-22ch M5/M5 神奈川県寒川市 ※大山臨時レピーター

 (DCR)

  12:44 むさしのSK14   13ch 59/M5 運用地失念(泣)

  12:54 いばらきZ123   14ch 51/52 茨城県常陸大宮市里美牧場

 (LCR)

  11:38 とちぎSY300    16ch 59/M5 栃木県日光市勝雲山   ※距離147km

  11:48 かながわHL320  17ch 59/59 神奈川県秦野市三ノ塔  ※距離88km

  12:09 とうきょうMI218  14ch 53/52 東京都町田市八王子バイパス ※距離78km

  12:15 ちばSS350     14ch 59/M5 袖ヶ浦市大袖        ※距離13km

  12:23 ちばBG92/2    14ch 53/55 静岡県熱海市        ※距離 遠い

  12:28 とうきょうST420  14ch 59/59 埼玉県ときがわ町堂平山 ※距離110km

  12:59 かながわYS41  17ch 58/M5 東京都八王子市高尾山 ※距離86km

  13:15 とうきょうHM61  16ch 55/M5 埼玉県入間市       ※距離87km

  13:20 ひょうごAB337/1 16ch 54/54 埼玉県さいたま市西区   ※距離74km

 (アマ)

  11:19 JN1G○○  432.800MHz 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂 ※BCLロールコール よこはまAA815局さん

 

 特小、LCR、DCRの3バンドはまあまあ満足できる運用場所です。しかし、CBは千葉テレビの送信所のそばということもあり、常にノイズがS2くらい振ってます。相手の局長さんによると、こちらからの電波は結構飛んでいるようで、いいレポートをいただきました。飛んでもこちらがノイズまみれでは厳しいですね(泣)

 

 CQオームさんのd-Rod100の性能の高さは、周知の通りですが、昨年のハムフェアで一緒に買ったデジ簡用のOHM351-Rodを試してみました。見た目がコンパクトラジオのアンテナのように細くて、頼りなく思っていたのですが、今回使用していいアンテナだと感じました。

 

 今日はGAWANTデーだったので、運用しようと準備したところに登山客(地元の方)からお声がけ。数年前に市原に勤務していたこともあり、30分近く市原について熱いトークを繰り広げ下山しました。

 今日は登山客とお話をしたり、無線を楽しんだりと充実した一日になりました。

 

各局ありがとうございました。それでは失礼します73!!

feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/4 13:56:12)
固定より
とちぎSI300局さん、栃木県しょううんざん53/53FBQSO
ちばSP850局さん、吉川フルスケールFBQSO
さいたまKK007局さん。吉川フルスケールFBQSO
さいたまK7245局さん、青柳ベルクス57/57FBQSO
feed 謹賀新年 in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2020/1/4 7:57:00)
各局さん、新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

JCG#16005 北群馬郡榛東村よりの初日の出

一昨年無線カムバックし、アマチュア無線に市民ラジオとアクティブに運用してきました。ただ昨年の無線運用を振り返りますと、一昨年の反動が出たのか一年を通して目立った運用はしませんでした
feed 2020年イベントカレンダー in link フリラjp (2020/1/4 6:00:36)

2020年度の主な運用イベントの開催カレンダーです。
伝統的に開催されている運用イベントをリストアップしました。
最近の都市部ではデジ簡の業務局が増えており、フリラの方が運用で使えるチャンネルが少なくなってきているようで、関東地区ではデジ簡から、デジコミに運用を切り替える方も多いと聞きます。
デジコミの無線機も機種が増えて選ぶことができる環境が整ってきたので、固定局やモービル運用など幅広く運用スタイルも広がっています。
また、関東以外の地域では特小の運用が見直される傾向になるようですが、参入障壁は低いものの、実際に運用してみると意外と交信に至るまでが難しいということで、特小はレピーター運用に特化してQSOしている方も多いようです。

2020年の運用イベント日程です

●春の一斉オンエアディ(春オン)
3月20日 09:00 - 3月20日 15:00

●GW一斉オンエアディ
5月3日 21:00 - 5月4日 15:00

●Summer Vacation(SV)
7月25日 21:00 - 7月26日 15:00

●秋の一斉オンエアディ(秋オン)
9月20日 21:00 - 9月21日 15:00

●全国一斉オンエアディ
11月3日 09:00 - 11月3日 15:00

●年末年始一斉オンエアディ
12月31日 21:00 - 1月1日 15:00

イベント参加は自己責任で

各イベントへの参加については、自己責任で判断してください。
荒天時や、山や海といった場所での遭難の危険や、交通事故などに気を付けて安全に運用イベントを楽しみましょう。

イベントスケジュールのガイドラインは以下の通りです。
●春の一斉オンエアディ   春分の日09:00~同日15:00
●GW一斉オンエアディ   憲法記念日21:00~翌日15:00 GW一斉オンエアディ
●Summer Vacation     7月最終日曜日の前日21:00~7月最終日曜日15:00
●秋の一斉オンエアディ   敬老の日の前日21:00~敬老の日15:00
●各地一斉オンエアディ   文化の日09:00~同日15:00
●年末年始一斉オンエアディ 大晦日21:00~元日15:00

祝日や休日の変更、その他の理由などによってイベントスケジュールに変更が発生する可能性があります。

 

feed 2020年イベントカレンダー in link フリラjp (2020/1/4 6:00:36)

2020年度の主な運用イベントの開催カレンダーです。
伝統的に開催されている運用イベントをリストアップしました。
最近の都市部ではデジ簡の業務局が増えており、フリラの方がyん用で使えるチャンネルが少なくなってきているようで、関東地区ではデジ簡から、デジコミに運用を切り替える方も多いと聞きます。
デジコミの無線機も機種が増えて選ぶことができる環境が整ってきたので、固定局やモービル運用など幅広く運用スタイルも広がっています。
また、関東以外の地域では特小の運用が見直される傾向になるようですが、参入障壁は低いものの、実際に運用してみると意外と交信に至るまでが難しいということで、特小はレピーター運用に特化してQSOしている方も多いようです。

2020年の運用イベント日程です

●春の一斉オンエアディ(春オン)
3月20日 09:00 - 3月20日 15:00

●GW一斉オンエアディ
5月3日 21:00 - 5月4日 15:00

●Summer Vacation(SV)
7月25日 21:00 - 7月26日 15:00

●秋の一斉オンエアディ(秋オン)
9月20日 21:00 - 9月21日 15:00

●全国一斉オンエアディ
11月3日 09:00 - 11月3日 15:00

●年末年始一斉オンエアディ
12月31日 21:00 - 1月1日 15:00

イベント参加は自己責任で

各イベントへの参加については、自己責任で判断してください。
荒天時や、山や海といった場所での遭難の危険や、交通事故などに気を付けて安全に運用イベントを楽しみましょう。

イベントスケジュールのガイドラインは以下の通りです。
●春の一斉オンエアディ   春分の日09:00~同日15:00
●GW一斉オンエアディ   憲法記念日21:00~翌日15:00 GW一斉オンエアディ
●Summer Vacation     7月最終日曜日の前日21:00~7月最終日曜日15:00
●秋の一斉オンエアディ   敬老の日の前日21:00~敬老の日15:00
●各地一斉オンエアディ   文化の日09:00~同日15:00
●年末年始一斉オンエアディ 大晦日21:00~元日15:00

祝日や休日の変更、その他の理由などによってイベントスケジュールに変更が発生する可能性があります。

 

feed 小原温泉探訪 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/1/4 5:43:18)


 年始は飯坂温泉でゆっくりというのが恒例だったのですが、今年は昨年9月にお世話になった白石市の小原温泉に泊まってきました。

 寂れゆくというより、すでに寂れてしまった感そのままの温泉地であることは前回も書いたとおりです。加えて10月の台風19号が追い打ちをかけ、国道113号のがけ崩れにより小原地区への道が寸断されてしまいました。白石駅から15分で着くところ、2ヵ月半の間、う回路により40分もの時間を要するようになったのだとか。期せずして「秘境の宿」になってしまったわけです。宿泊のキャンセルが相次いだのは想定通りとしても、客が途中で道に迷う、食材業者が来ない、スタッフの皆さんの通勤、等々いろんなご苦労があったそうです。この道路寸断も年末にやっと復旧。日帰り客も待ちかねていたのか、そこそこ賑わいを取り戻しておりました。




 宿に着いていつものとおり温泉地を探訪。相変わらず集落に人の気配はありません。すぐ脇を流れる渓谷、碧玉渓の遊歩道は吊り橋修復が終わったのに柵があり、通れない状態でした。一度は開通したものの、これも台風の影響のようです。渓谷沿いの公衆浴場「かつらの湯」は健在。












 かつて温泉地で最も大きかったホテルの廃屋は解体工事が始まっていました。聞くところによると大手資本に経営が移り、高級旅館に衣替えするのだとか。寂し過ぎる温泉地にもなんらかの風が吹き始めているのでしょうか。

 「目に小原」と言われ、昔から眼病の湯として知られています。ほとんど塩分を含まない、このあたりで珍しい泉質です。自分だけかもしれませんが、塩分の濃い湯に入ると悪い夢を見ることが多いのです。ここはそれがありません。湯冷めしやすいので、何度でも入れます。今回も入っては休みを繰り返し、ふやけそうになるまで湯につかってしまいました。


 豊富な湯、渓谷、隔絶された環境、そして木々に埋もれつつある廃墟の数々。これからどう変わっていくのかわかりませんが、また訪ねたくなる温泉地の一つです。





feed 1月3日正月運用 in link よこはまUQ3のブログ (2020/1/4 0:34:00)

1月3日(金)

箱根駅伝の復路を茅ヶ崎辺りまで観戦したところで

近所の早渕公園へ行ってみました。

11時を過ぎていましたが、山岳RCはまだまだパイル状態で

盛況の様子。

今日は山岳移動局が多く、短時間運用でしたが、

各局にお繋ぎいただけました。

カナガワRA310(YL)局さん 53/53  伊勢原市大山中腹

しんじゅくIC26局さん 53/53 東京都雲取山

とうきょうSS44局さん デジコミ55/M5 東京都雲取山

サイタマKM117局さん デジコミ56/55 秩父郡大持山

トウキョウMT106局さん 51/51 城山湖

ちばCB25局さん 52/53 東京都檜原村臼杵山

とっとりU42局さん 53/52 伊勢原市大山中腹

 

交信各局ありがとうございました。

feed 山岳ロールコールはレジェンドの領域へ in link 毎日はレビュー (2020/1/3 20:55:04)

 

本日は山岳ロールコール謹賀新年SPとして、とうきょうSS44局が雲取山からオンエアー。こちら申し訳ないと思いつつも、犬の散歩や自宅から特小の部やデジコミの部へチェックインさせていただきました。
途中15分ちょっとの休憩はあったものの、朝8時から12時40分までの4時間以上のロールコールオペレーション! 大変お疲れ様でした。

もはや、 山岳ロールコールはレジェンドの領域へ 到達したものと思われます(笑)。

ちなみに、自宅からのデジコミ運用ではダイヤモンドのSRHF140D、いわゆる「ぽにょアンテナ」を使用しました。問題なく51kmと40kmの交信を成功させてくれました。今年もこいつは活躍しそうです。


-----------------
■2020年1月3日

【所沢市 犬の散歩】

 0803 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小L06ch
 0806 ねりまTN39局 東村山モービル M5/M5 デジコミ18ch 2.7km
 0830 さいたまMG585局 志木市 M5/57 DCR14ch

【清瀬市 自宅】

 1020 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 デジコミ16ch 51km
 1050 サイタマKM117局 大持山 M5/M5 デジコミ17ch 40km

【東村山市 モービル】

 1309 ちばCB25局 臼杵山 M5/M5 デジコミ16ch 28km

【入間市 桜山展望台】

 1514 さいたまPC356局 飯能市白銀平 M5/M5 デジコミ15ch 7.5km
 1548 とちぎJJ69局 霧降高原 M5/M5 デジコミ17ch 遠い
 1525 カワゴエAK61局 奥多摩周遊道路 M5/M5 デジコミ15ch 29km
 1529 とうきょうMT106局 城山湖 M5/M5 デジコミ15ch 25km
 1532 とうきょうTM140局 狭山湖 M5/M5 デジコミ15ch 6.9km
 1534 みずほKN504局 瑞穂町 M5/M5 デジコミ15ch 6.8km
 1544 グンマXT59局 栃木市太平山 M5/M5 デジコミ15ch 67km
 1547 セタガヤLA807局 調布市 M5/M5 デジコミ15ch 29km
 1554 サイタマAK120局 城山湖 M5/M5 デジコミ15ch 25km
 1558 さいたまFL20局 東松山市 M5/M5 デジコミ15ch 20km

 1605 トウキョウRT133局 M5/CBL 東京23区 CB8ch

 

feed 昨日の様には・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/3 20:10:22)
皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日のEsコンディションアップには驚きましたが 今日もワクワクでワッチポイントへ
feed 本日のLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/3 19:27:22)
川崎駅より
よこはまKU411局さん、横浜固定メリット5S58FBQSO本年も宜しくです
ラゾーナ屋上より
かわさきAA482局さん、幸区固定メリット5S58FBQSO本年も宜しくです
交信ありがとうございました。
feed 2020.1.3 袖ケ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/3 18:57:21)

 今日は山岳RC開催日でした。朝8時に袖ケ浦海浜公園に到着。特小の電源を入れるとすでに山岳RCが始まっていました。次のチェックインのタイミングで取っていただけました。

 

 今日は袖ケ浦海浜公園でミズホKN504局さん、とうきょうMH160局さんともお会いできて良かったです。帰りがけに千葉ローカル局と無線談義して帰ってきました。

 

今日も冷たい海風が吹いてました

山岳RCのLCRもチェックイン。SSさんありがとうございます。

後ろのかばんにいろいろなTX・アンテナが入ってます。だらしない。

7.144で愛知県とQSO

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-P24L、DJ-PV10+d-ROD100、FT-857DM+SG7900、FT818+HFJ-350M、FT-991AM+ATAS-120A

 (CB)

   9:42 ちゅうおうM88    8ch 56/57 東京都中央区佃大橋

   9:49 ちばKF728      8ch 59/59 木更津市金田さざなみ公園

   9:53 ちばHT371      8ch 59/59 木更津市金田さざなみ公園

   9:54 なごやAC330     8ch 54/54 東京都中央区佃大橋

   10:32 しんじゅくIC26    5ch 55/55 埼玉県山梨県県境雲取山

  10:47 とちぎMH44     3ch 51/53 栃木県宇都宮市

  10:51 かわごえAK61   3ch 55/55 東京都西多摩郡檜原村浅間尾根駐車場

  10:54 とうきょうMT106 3ch 54/53 神奈川県相模原市緑区城山湖

  11:01 かながわRA310 8ch 54/55 神奈川県伊勢原市大山中腹

  11:22 とうきょうE50    3ch 41/41 埼玉県和光市

  11:24 ちばBK61      3ch 52/52 流山市江戸川河川敷

  11:26 かながわCE47   3ch 55/55 神奈川県相模原市緑区城山湖

  11:29 かながわCG61   3ch 54/M5 神奈川県伊勢原市大山中腹

  11:32 しずおかSA824  3ch 51/51 静岡県静岡市

 (特小)

   8:20 とうきょうSS44   L06ch M5/M5 埼玉県山梨県県境雲取山

 (LCR)

   9:33 ちばHT371    17ch 59/59 木更津市金田さざなみ公園  ※距離2.4km

   9:38 みずほKN504   17ch 59/M5 袖ケ浦海浜公園        ※距離240m

  10:05 ちばFA524    15ch 53/M5 千葉県君津市

  10:15 とうきょうSS44  16ch 59/M5 埼玉県山梨県県境雲取山  ※距離102km

 (アマ)

   8:45 JI1D〇〇 433.280MHz 59/59 千葉県市原市

   8:50 JA1K〇〇 433.280MHz 59/59 東京都品川区

   8:53 JI1J〇〇 433.280MHz 59/59 東京都調布市

   9:01 JJ1D〇〇 18.156MHz 59/59 木更津市金田さざなみ公園 ※ちばKF728局さん

   9:10 JA1C〇〇 433.280MHz 59/59 横浜市都筑区

   9:25 7K3A〇〇 433.180MHz 59/57 埼玉県さいたま市北区

   11:14 JA2F〇〇 7.144MHz 59/59 愛知県稲沢市

  15:48 7L4R〇〇 432.800MHz 59/59 千葉県茂原市 ↓自宅運用

  16:02 JE4U〇〇 7.144MHz 58/58 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局さん 

 

各局、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

   

feed 山岳RCチエックイン in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/1/3 18:04:53)

今日はトウキョウSS44局の山岳RC。

いつもなら何処かへ移動するが、流石に昨日の12時間運転で疲れが取れず。

 

トウキョウSS44局

 

サイタマKM117局

 

 

ぬくぬくと失礼させていただきました。

しかし59で入感しているデジコミに全くチエックインができません。

日に日にデジコミの盛り上がりを感じます。

 

使用機種 DJ-PV1D

東京都西東京市

11:30 とうきょうSS44 雲取山56km 59/M5 LCR16ch

12:03 サイタマKM117 埼玉県秩父郡横瀬町大持山45km M5/56 LCR17ch 

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed NYP二日目 & 特小運用 in link Tune-in (2020/1/3 18:02:06)
初日 は9局しか交信できなかったので、目標の20局まであと11局でした。
今朝の10時頃も7MHzの電信は良く聞こえていましたが、呼んでも全くだめ、CQを出してもダメで、飛んでいない様子。1KWとか出力の大きな局しか聞こえていないのかもしれません。
それなら、と、ハンディー機ID91と特小DJ-P24Lを持ち出して、家から歩いて15分程度の山に登って交信してみることに。到着して受信してみましたが、CQを出している局がほとんど見つからず、自分でCQを出すしかありません。この場所は、琵琶湖や湖西の山々は肉眼で見えて開けているのですが、無線局数の多い京都市内や、大阪方面のパスが無いようなんです。家から近くていいのですが。
結果は、1時間半ほどで、430FM 10局、144FM 3局で、目標の11局をクリアすることができました。144FMは初めての周波数モードと思いましたが、ログを調べると2007年に1局だけ交信実績がありました。
特小はL3チャンネルは応答なし、レピーター経由は3局と交信できました。(L10-08 北比良レピータ経由)しがYY101    M5  M5
ギフMM520 M5 M5 (各務原市権現山)
(L15-08 音羽山レピータ経由)きょうとSK122 M5 M5 (京都市山科区)
交信いただいた各局、ありがとうございました。



feed ニューイヤー in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/1/3 17:12:52)



 昨日午前、アンテナのテストを兼ね、短時間ですが運用しました。いつもの大年寺山。

<装備>
アンテナ 電圧給電式ループアンテナ、ピアノ線コイルアンテナ
リグ   ID-51(145MHz 5W)

 現地にてアンテナの測定をしている内に午前9時を過ぎてしまいました。ループアンテナの方でワッチするとバンド内ほぼ埋まっている状態。山岳移動の際に何度もお相手いただいている登米市固定局にお声掛けしたところ、「レポート51。今日はずいぶん弱いですね」とのこと。こちらには56で入感。距離50kmほど。ハンディ機なので致し方ないかなと思いつつ、ピアノ線コイルアンテナに変更し、レポートをお願いしました。その結果、55-58。明らかに信号が上がりました。


ピアノ線コイルアンテナ(エレメント70cm)



 二つのアンテナを使い、CQを出したり応答に回ったりしながら20数局に交信いただきました。ピアノ線コイルアンテナは安定した性能で、受信、送信のバランスも悪くありません。一方、ループアンテナの方はいくつか腑に落ちない点が感じられました。

1)偏波面について。ループなので横向きで垂直偏波と考えていたのですが、立てた状態で信号が強まります。一般的なループと異なり、電圧給電式の場合、縦向きで垂直偏波となる?

2)周りの環境(樹木やモノ、人体)に影響を受けやすいアンテナです。オペレーターの位置によっても共振点およびSWRが大きく変化してしまいます。登米市固定局からのレポートが良くなかったのも共振点がズレた状態だったかもしれません。


電圧給電式ループアンテナ(3/4λ)



 あらかじめ癖をつかんでおけば使えなくもないですが、挙動不明のままでは精神的によろしくありません。マッチング回路を見直すとか、コイルの配置、ケーブル引き回し、あるいはケーブル長を変えてみるとか・・・。はたして安定して使えるようになるものなのか? 不確実な変数が多すぎるアンテナ。その分、奥を探る面白さがあり、アナログな繰り返しで少しづつ隙間を埋めていく。これもアマチュアの醍醐味かな、と思ったりもします。 新年早々、試したいことがまた増えてきました。






feed 2020.01.02_BCLロールコールin鎌倉を開催! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/1/3 0:41:24)
「元BCLでもチェックインしていいですか~?」

本日、「BCLロールコールin鎌倉」を開催しました。
無線を通じてBCLの方々のコミュニケーションが広がればいいかなといった思いで「勝手に」やってみました。(笑)

事前にツイッターやブログでも告知しておきましたが実際どれくらいチェックインしてくださるかは未知数。
12時前に50MHzAM運用を切り上げ、VX-8DにRH-770ホイップを取り付けます。
運用予定の430MHzFMで空き周波数を探すとQSOパーティーで混雑はしていますがうまくチャンネルを確保できました。

12時になりいつものCQではなくロールコールのチェックイン受付のアナウンスを行います。慣れていないので事前に準備しておいた台本を読み上げます。
読み上げながら「本当にチェックイン局なんているのかな???」という想いが頭をよぎります。
IMG_1388.jpg

するとすぐにコールが聞こえてきました!「やったあああー」
ツイッターでお世話になっている海老名の局長さんでした。
その後、途切れることなくチェックインが続きます。
17局中13局(約76%)がフリラ無線でお世話になっている方々。4局さんは初めてつながるBCLの方々。

「BCLの方ならどなたでもチェックインできます」のアナウンスに応えてくださった4局さんには本当に感謝感謝です。

びっくりしたのはニッポン放送アマチュア無線クラブ局さんからチェックインがあったことです。最初聞いた時は耳を疑ってしまいました。このロールコールはネットで開催を知ったそうです。
当局が海外中波DXを楽しんでいることをお話しすると、放送局にもベルギーや南アフリカなどからレポートが届いたりするそうで400mのビバレージを張って聞いたレポートもあるとのことでした。ちなみにTDXCの会誌Propagationの話をしたら既にご存じでした。(笑)
普段、オールナイトニッポンMusic10の鈴木杏樹さんにメールを送ってたまに読まれては喜んでいることもしっかりお話しさせていただきました。こんな会話ができたのもBCLがらみのロールコールを行ったからであり嬉しい出来事でした。

当初1時間の予定だったロールコールも気が付けば2時間半が過ぎていました。チェックインがなくなったことを確認し14:35に終了となりました。

アンテナを片付けて、遅い昼食。
IMG_1389.jpg

15時過ぎに撤収。午前と午後の2つのイベントですっかり疲れてしまい帰りのバスでは爆睡してしまいました。

チェックインには、使用中/お気に入りのラジオの型番と今日使っているトランシーバーの型番を送っていただいたのですが、なかなか興味深い内容でした。

チェックイン各局さんの使用ラジオは以下の通りでした。
やはりICF-SW7600GRは定番ですかね。

D-808
61i_K3OvgkL__AC_SX466_.jpg

コリンズ651S1
651S1-Front2_tn.jpg

ICF-SW1S
UW05lrg.jpg

CFM-SW11
611UjTeDzuL__SL1200_.jpg

RF-2900LBS
Cw7R6DaWQAAl6zG.jpg

ICF-SW7600GR x 3
ICF-SW7600GR.jpg

NRD-505
nrd505.jpg

IC-R8600
A6842_I1.jpg

ICF-SW22
safa77_61000-1396412!1.jpg

airspy hf+ discovery
1556602_2.jpg

ICF-5900
5900-1.jpg

FRG-7000
frg7000.jpg

ICF-SW07
ICF-SW07.jpg

FR-101D
yaesu-fr-101sd.jpg

RF-888
middle_1269090863.jpg

ちなみにチェックイン各局さんのトランシーバーは以下の通りでした。
半数以上の局がハンディ機を使っていました。

FT-818
IC-706mk2
VX-8
IC-9700 x 2
ID-51plus2
VX-3
IC-23
FT-817
FT-991AM
FT-1D
FT-1XDx 2
FT-991A
FT-857DM
DJ-G7
ID-51

初めて開催したBCLロールコール。
楽しかった反面、小出力、ホイップアンテナだとチェックイン局の範囲が限られてしまい遠方局が取り残されてしまうという課題が出てきました。これに対しては八木を振り回すのではなくロールコール当日に複数の局が異なる高台に移動して同じ時間帯もしくはリレー形式でチェックインを受け付けることで解決できないか今後考えてみようと思います。

というわけでチェックインやワッチして下さった各局さん、ありがとうございました。

なお途中、戸塚DXersサークルのお仲間JA1FUE局さんが陣中見舞いに駆け付けてくださいました。(名古屋のお土産ありがとうございました。)

注)ラジオなどの写真はネットからの借用です。
feed 2020年最初の無線運用を行いました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/1/2 22:38:09)






令和2年最初のブログをアップします。

年末年始一斉オンエアディに参加のため掛川市の粟ケ岳を元旦運用の場所に選び2:00に到着しました。粟ケ岳は初日の出を見るスポットとして有名な場所ですが、この時間に来ている方は皆無でしたので木にアンテナが当たらない駐車場所を確保しました。最初に市民ラジオを開局する準備しましたが近くにエンジンをアイドリング状態にしているハイブリッド車が猛烈なノイズを出してSメーターが7を振ってとても受信できないため、デジタル簡易無線(DCR)とデジタル小電力コミニュティ(LCR)の方を常設としました。しかしながら、明け方まで誰とも交信には至りませんでした。( 粟ケ岳の年末年始のインフォメーション



防寒用にカットしたスポンジシートを車のウインドウの内側に貼って02:30から開局できるように準備しました。このスポンジシートは大変効果的で貼ると貼らないでは全く車内の温度が違います。






05:00を過ぎた頃から山頂のテラスにて地元の茶業関係者による甘酒と掛川茶のサービスが有りました。






早速ご厚意に甘えさせて頂きまして甘酒(ノンアルコール)を戴きました。






ドラム缶での焚火は冷えた体を暖めてくれます。






こんな早い時間から山頂が賑やかになるのは1年を通じてこの日だけですね。






日の出の時間に近くなるとカフェ屋上のテラス人で溢れんばかりです。






2020年の初日の出です。喪中のため願掛けは行いませんでした。






05:30にDCRでCQを出されていたハママツWY237局と2020年初の交信を行いました。06:00には中部ローカル各局がDCR上で定例開催されているロールコールに参加させて頂きました。その後DCRを中心に無線運用を行い、元旦は計22局との交信となりました。



■1月1日の運用記録 運用地:掛川市粟ケ岳

0530 ハママツWY237局/浜松市浜北区富士見平 DCR 18ch M5/M5

0555 シズオカYM510局/富士市 DCR 15ch M5/M5

0600 シズオカMM316局/焼津市 DCR 10ch M5/M5

0600 シズオカSA824局/静岡市高山 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカRS616局/焼津市 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカNH781局/島田市矢口橋 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカCA76局/焼津市津波避難タワー DCR 10ch M5/M5

0715 しずおかCE33局/長泉町 DCR 5ch M5/M5

0730 シズオカNH781局/島田市矢口橋 市民ラジオ 8ch 55/52

0731 シズオカSA824局/静岡市高山 市民ラジオ 8ch 53/51

0756 シズオカST747局/富士市 DCR 11ch M5/M5

0910 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR 13ch M5/M5

0915 ヤイヅKY101局/大井川 DCR 18ch M5/M5

1155 シズオカEX527局/滝知山 DCR 9ch M5/M5

1205 シズオカAA402局/掛川市 DCR 19ch M5/M5

1213 シズオカRS916局/沼津市片浜海岸 DCR 19ch M5/M5

1240 カナガワCB124局/函南町 市民ラジオ 1ch 55/53

1303 いずNM167局/三島市 DCR 21ch M5/M5

1355 シズオカAC515局/滝知山 DCR 12ch M5/M5

1400 ハママツRB12局/浜松市南区 DCR 12ch M5/M5

1415 シズオカMK710局/滝知山 市民ラジオ 8ch 57/53

1508 シズオカRT219局/掛川市 DCR 16ch M5/M5



■1月2日の運用記録 運用地:天竜川河口

1340 シズオカHT105局/焼津市高草山 DCR 16ch M5/M5

1415 シズオカMI494局/引佐町 DCR 26ch M5/M5







各局、新春交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 2020年最初の無線運用を行いました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/1/2 22:38:09)






令和2年最初のブログをアップします。

年末年始一斉オンエアディに参加のため掛川市の粟ケ岳を元旦運用の場所に選び2:00に到着しました。粟ケ岳は初日の出を見るスポットとして有名な場所ですが、この時間に来ている方は皆無でしたので木にアンテナが当たらない駐車場所を確保しました。最初に市民ラジオを開局する準備しましたが近くにエンジンをアイドリング状態にしているハイブリッド車が猛烈なノイズを出してSメーターが7を振ってとても受信できないため、デジタル簡易無線(DCR)とデジタルコミニティ無線(LCR)の方を常設としました。しかしながら、明け方まで誰とも交信には至りませんでした。



防寒用にカットしたスポンジシートを車のウインドウの内側に貼って02:30から開局できるように準備しました。このスポンジシートは大変効果的で貼ると貼らないでは全く車内の温度が違います。






05:00を過ぎた頃から山頂のテラスにて地元の茶業関係者による甘酒と掛川茶のサービスが有りました。






早速ご厚意に甘えさせて頂きまして甘酒(ノンアルコール)を戴きました。






ドラム缶での焚火は冷えた体を暖めてくれます。






こんな早い時間から山頂が賑やかになるのは1年を通じてこの日だけですね。






日の出の時間に近くなるとカフェ屋上のテラス人で溢れんばかりです。






2020年の初日の出です。喪中のため願掛けは行いませんでした。






05:30にDCRでCQを出されていたハママツWY237局と2020年初の交信を行いました。06:00には中部ローカル各局がDCR上で定例開催されているロールコールに参加させて頂きました。その後DCRを中心に無線運用を行い、元旦は計22局との交信となりました。



■1月1日の運用記録 運用地:掛川市粟ケ岳

0530 ハママツWY237局/浜松市浜北区富士見平 DCR 18ch M5/M5

0555 シズオカYM510局/富士市 DCR 15ch M5/M5

0600 シズオカMM316局/焼津市 DCR 10ch M5/M5

0600 シズオカSA824局/静岡市高山 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカRS616局/焼津市 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカNH781局/島田市矢口橋 DCR 10ch M5/M5

0605 シズオカCA76局/焼津市津波避難タワー DCR 10ch M5/M5

0715 しずおかCE33局/長泉町 DCR 5ch M5/M5

0730 シズオカNH781局/島田市矢口橋 市民ラジオ 8ch 55/52

0731 シズオカSA824局/静岡市高山 市民ラジオ 8ch 53/51

0756 シズオカST747局/富士市 DCR 11ch M5/M5

0910 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR 13ch M5/M5

0915 ヤイヅKY101局/大井川 DCR 18ch M5/M5

1155 シズオカEX527局/滝知山 DCR 9ch M5/M5

1205 シズオカAA402局/掛川市 DCR 19ch M5/M5

1213 シズオカRS916局/沼津市片浜海岸 DCR 19ch M5/M5

1240 カナガワCB124局/函南町 市民ラジオ 1ch 55/53

1303 いずNM167局/三島市 DCR 21ch M5/M5

1355 シズオカAC515局/滝知山 DCR 12ch M5/M5

1400 ハママツRB12局/浜松市南区 DCR 12ch M5/M5

1415 シズオカMK710局/滝知山 市民ラジオ 8ch 57/53

1508 シズオカRT219局/掛川市 DCR 16ch M5/M5



■1月2日の運用記録 運用地:天竜川河口

1340 シズオカHT105局/焼津市高草山 DCR 16ch M5/M5

1415 シズオカMI494局/引佐町 DCR 26ch M5/M5







当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 1.2GでQSO in link 気まぐれハムライフ (2020/1/2 21:27:09)
今年初めての移動運用は川島町に出かけて1.2Gで遊びました。
八木を富士山方向に向けて最長距離は山梨県の山中湖村でした。
(川島町~山中湖村役場:約86Km)
暖かくなったら堂平山など近隣の山から波を出してみょうと思います。
ローカル局とのアイボール&QSOありがとうございました。
20200102212620ccc.jpg
feed NYP2020へ参加 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/1/2 21:11:42)
今年も恒例のNew Year Partyに参加しました。
昨年ようやく十二支が完成しましたが、記念盾は申請していませんでした。
なぜか?そう、今年は2020年・・・そしてオリンピック開催の年、しかも東京オリンピックということもあり、その記念?(笑)として今年20局達成してシールをもらい、今年記念盾を申請しようと計画していました。
まぁ、オリンピックは直接関係ありませんけどね(笑)

今年も長野県諏訪市霧ヶ峰高原から、430MHzFMのみで参加しました。
今年は好天に恵まれ、標高約1700mは雪もほとんどありません。

午前中には1エリアや2エリアを中心に、無事に20局を達成しました。
しかし、まだおなじみさんともご挨拶できていなかったので、午後はいつもの裏山に転戦。
おなじみ局含め、数局さんと交信させていただきました。

帰宅後、さっそくHamlogとコンテストソフトを使ってログ作成。

明日にはポストインしたいと思います。

といっても、New Year Partyは明日までありますので、ワッチしながらご挨拶してない局にはできるだけ声をかけていきたいと思います。
feed 2020.1.2 市原市、長柄町 BCLロールコール、NYP in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/2 20:43:10)

 昨日の夜から、妻が熱があるとのことで朝から病院へ連れて行きました。さすがに休日の当番医は激混状態。診療開始の9時に行って診察が終わり薬をもらったのが12時過ぎ。今日はBCLロールコールの日。内房方面に行くには時間が無いので、急遽つながりそうだなと思われる場所をうろうろ。何とかFBな状態でつながる場所を発見。無事チェックインできました。その後、場所を長柄町に移してNYPに参戦しました。20局は厳しかったです。明日に持ち込み。

 

QRPでやる予定でしたが、20Wで運用。無事チェックイン!!

NYPは長柄町で!車も少なくまったりと

茂原と市原の間にある外房丘陵ど真ん中で

 

運用地 千葉県市原市福増(ロールコール)

      千葉県長生郡長柄町(NYP)

 (アマ)

   13:45 JN1G○○/1    432.400MHz 58/59 神奈川県鎌倉市六国見山 ※BCLロールコール よこはまAA815局さん

   14:12 7L2J○○/1     432.540MHz 59/59 神奈川県横須賀市

   14:21 JE8B○○/1    432.460MHz 59/55 千葉市中央区

   14:27 JM1W○○/1   432.460MHz 59/59 横浜市磯子区

   14:29 JE1W○○      432.460MHz 59/57 千葉市中央区

   14:39 JL1E○○       432.460MHz 59/59 千葉県柏市

   14:46 JQ1K○○       432.460MHz 59/59 千葉市緑区

   14:50 JS1G○○       432.460MHz 52/41 千葉県船橋市

   15:00 JA1V○○       432.460MHz 51/57 神奈川県鎌倉市

   15:05 JR1M○○      432.460MHz 57/53 東京都あきる野市

   15:19 JL3V〇〇          7.142MHz 59/59 兵庫県姫路市

   15:24 JG3T〇〇/3       7.143MHz 59/59 京都府京都市西区

   15:43 JH1F〇〇/2    432.860MHz 59/59 静岡県熱海市

   15:48 JK1J〇〇       433.360MHz 59/59 東京都新宿区

  

各局、ありがとうございました。

それでは失礼します73!!

   

feed 新年 初Es交信 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/2 20:32:04)
皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~新年早々にEs交信出来ました。そらちYS570局が本年初Es交信局
feed お年玉Esはゲットならず in link 毎日はレビュー (2020/1/2 20:08:51)

 

 

今日もEs出たみたいですね。残念ながら私はゲットならずでした。
ただ、お正月中は、業務局が少なくてDCRでも声が出しやすいです。

-----------------
■2020年1月2日

【所沢市 犬の散歩】

 1005 とうきょうXV510局 ヒバリヒルズ M5/M5 デジコミ18ch 6.6km
 1011 ねりまTN39局 ブドウ峠 52/53 CB8ch

【さいたま市 昭和田んぼ】

 1410 カナガワCE47局 城山湖 53/53 CB8ch
 1440 きくがわSH518局 圏央道モービル M5/M5 DCR11ch
 1443 ねりまTN39局 練馬区 M5/M5 DCR11ch
 1450 あさかTE124局 朝霞市歩きモービル M5/M5 DCR11ch
 1454 とうきょうTJ634局 多摩市ゆうひの丘 M5/M5 DCR11ch
 1500 トウキョウMH160局 立川市 M5/56 DCR11ch
 1501 ヨコハマFUR98局 横浜市青葉区 M5/M5 DCR11ch
 1522 とうきょうCA52局 城山湖 53/53 CB8ch
 

feed 新年から着弾!! in link ハママツHM21 (2020/1/2 19:57:05)
1月1日は年賀状の配達でお忙しいというのに、大陸からまたまた着弾させてしまいました。
決してこの日を指定したわけではありませんのであしからず。

結構小さなパッケージです。
中身は何かな?

feed NYP初日 in link Tune-in (2020/1/2 18:24:31)
毎年恒例、1月2日、3日はQSOパーティ(アマチュア無線の交信の催し)です。20局以上と交信(または受信)すると申し出により十二支のステッカーがもらえます。立派な設備をお持ちの局は簡単に20局と交信できるのでしょうけれど、自分のような弱小局は電波が交信したい相手まで届かなかったり、都会と違い地方では交信相手自体が少なくて苦労することになります。そこで最近は受信部門(SWL部門)で書類を提出してお茶を濁している年が時々あります。受信部門はアマチュア無線の資格がなくても参加することが可能ですので、受信機をお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。
今日は1月2日の初日、最近あまりお空のコンディションがよくなくて、静まり返っていることが多いのですが、幸い、今朝10時前後のコンディションがよくて、簡単に多くの局が受信できました。ここで20数局の交信を記録し、エントリーできる状況は確保しました。その後、交信をチャレンジしてみましたが、電波の飛びが悪くてあまり効率よく交信ができません。それでも7MHzの電信で6局と交信できました。その後、430MHzのFMで室内のロッドアンテナでローカルの3局と交信。合計9局です。これから明日の終了まで11局と交信できればいいのですが・・・とりあえず、明日の朝は、7MHzはお空の状況が気まぐれなので、散歩を兼ねて430MHz FMで移動運用を少しだけしてみたいと思います。
feed 2020.01.02_QSOパーティーに参加しました@鎌倉市六国見山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/1/2 18:23:01)
「すげー、50MHzAMで午前中に20局終わったよー」

今年も飽きもせずにやってきました鎌倉市六国見山。
午前中はQSOパーティー、午後はBCLロールコールin鎌倉の予定。
家を6時に出発。始発のバス停はまだ真っ暗。
IMG_6114.jpg

北鎌倉もほとんど人がいません。
IMG_1330.jpg

今日の目的地はここ。
IMG_1331.jpg

あるお宅の門柱の上に飾ってある寄せ植え。去年は無かったのですが今年はありました!
IMG_1338.jpg

井戸にもお飾り。古都鎌倉らしい感じ満々です。
IMG_1340.jpg

登山道に差し掛かるころに朝日が射しこんできます。
IMG_1341.jpg

IMG_1342.jpg

えっちらおっちら。大した山坂でないのに日頃の運動不足で息が上がり汗が。
IMG_1344.jpg

進んでいくと昨年の台風による倒木が!
IMG_1346.jpg

うおお、すごい!
IMG_1348.jpg

え~マジか!
IMG_1349.jpg

う回路が出来ていました。年末の千葉キャンプもそうでしたが、台風の爪痕はまだまだ残っているんですね。
IMG_1350.jpg

8時前に現着。だーれもいません。
IMG_1359.jpg

IMG_1360.jpg

富士山がお出迎え。
IMG_1363.jpg

鎌倉の海も綺麗。遠くに大島も見えます。
IMG_1366.jpg

気温2℃と冷えこんでいるので手袋をしてポケットダイポールをセッティング。
IMG_1368.jpg

臨時シャックはこんな感じ。ただ転がしているだけ。(笑)
去年はVX-7でしたが今年はVX-8D(これまた中古)を投入します。
IMG_1367.jpg

ここで朝食のサンドイッチをモグモグ。
しばらくすると、アマ無線局さんがご到着。昨年のQSOパーティーから一年ぶりの再開。
「あのー、50MHzAMを運用予定なんですが、12時から430FMをやらせてもらえませんか。」

運用時間を調整させていただき、合同運用開始。
IMG_1372.jpg

ここでもFMラジオやTVの音声、ご近所局のSSB音声が混変調みたいに入感し、レポートが聞きとれないこともしばしば。
こういう所がVX-8Dでの運用の難しさですね。

最初は呼びまわり、その後CQを出して。
箱根駅伝の中継ヘリも今年はしっかりキャッチできました。結構高度を取ってホバーリングしています。
IMG_1383.jpg

IMG_1384.jpg

BCLロールコールの開始時刻12時直前の11:52に21局目のQSOを終了し、50MHzAM運用を終了しました。
フリラ局さんやツイッター見てます局さんなどもいらっしゃってハラハラしながらも楽しいQSOパーティーとなりました。

QSOさせていただいたエリアは以下の通りです。

横浜市旭区移動(なごやAB449局)
横浜市磯子区
横浜市神奈川区
横浜市港北区
神奈川県愛甲郡愛川町移動
神奈川県愛甲郡
神奈川県小田原市移動(とうきょうTM140局)
神奈川県鎌倉市
神奈川県中郡大磯町移動(とっとりU42局)
神奈川県藤沢市
神奈川県三浦郡葉山町
東京都八王子市移動
東京都八王子市景信山移動
東京都武蔵野市
栃木県大田原市移動
茨城県つくば市筑波山移動
静岡県伊豆市移動
静岡県賀茂郡東伊豆町移動

各局さん、本日もQSOありがというございました。
feed 新年あけましておめでとうございます。 in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2020/1/2 16:16:25)
あけましておめでとうございます
皆様には、幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は大変お世話になりまして、まことにありがとうございました。
本年もよろしくお付き合いいただけますよう、お願い申し上げます。

と言う事で移動はじめです。

IMG_8791.jpg

JCC#1108茅ケ崎市 里山公園に行ってきました。

ここに行くまでは藤沢の公園回ってましたが年始は閉鎖の場所が多く。。。そこはまた次回hi

どのバンドから始めるかな?

IMG_8790.jpg

6mで初運用を試みました。

ゆっくり2時間程度でノルマ達成。

QSO頂いた方々ありがとうございました。

今年は色々と無線活動できる年となりそうです。

それはまた今度hi
feed 明けましておめでとうございます。 in link gongorio (2020/1/2 12:06:39)
更新も無く1年があっという間にすぎてしまいました。 今年こそは更新に心がけたいと...
feed 新年初QSO 年末年始一斉オンエアデー in link ハママツHM21 (2020/1/1 23:47:54)
年末年始一斉オンエアデーとやらにはなかなか参加できずにいましたが、今回初めて超ショート運用で参加いたしました。
運用地は遠州灘海岸

実は新年のとりあえずの我が家の儀式が終わって11m掲示板をのぞいたらなんと!!JR6との交信が載っているではありませんか。
もーそわそわし始めていてもたってもいられなくなり、2時間だけ家を抜けだしました。
最初に、天竜川河口付近の磐田市側の駐車場でSR-01のロッドを伸ばすもノイズレベルが高く何も聞こえません。浜松市側でもソーラーパネルの影響かS3くらいまでメーターが振っています。
というわけで、遠州灘海岸を望める防潮堤の上で運用。

feed 初詣 in link Tune-in (2020/1/1 22:36:00)
新年明けましておめでとうございます。今日は初詣に京都平安神宮に行ってきました。毎年、お参りする寺社は決めておらずその時の気分で行っている不届き者です。



feed 明けましておめでとうございます in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/1/1 20:15:24)
新年 明けましておめでとう御座いますm(__)m本年も 各局皆様 宜しくお願い致します。元旦 コンディションアップを期待し 今年 初の運用しましたが・・・少し粘ったものの 箱根の山を飛び越しては来ませんでした⤵...
feed 2020年初運用 in link よこはまUQ3のブログ (2020/1/1 20:03:55)

1月1日(水)

本年もよろしくお願いいたします。

 

ちょっと寝坊しましたが、雲が出ていた分初日の出に間に合いました。

 

午後から早渕公園へ。

市民ラジオで初運用。

かながわCG61局さん 53/56 伊勢原市大山山頂

ちばMR21局さん 51/52 袖ヶ浦海浜公園

いばらぎVX7局さん 51/52 筑波山子授地蔵

JR6は聞こえませんでした。

交信各局さんありがとうございました。

 

 

 

 

feed 2020.1.1 袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/1/1 19:43:22)

 本日は午前中に家族でお参り。午後から運用に出かけました。

昨日と違って寒い。しかし、晴れ渡りいい正月となりました。

 

東京千葉方面

川崎・横浜方面

海ほたる

 

出遅れた感じはしますが、沢山つながりました。

アマでもフリラ局とつながりました。得意の手摺りアース

 

運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-PV10+d-ROD100、FT-818ND+HFJ-350M

 (CB)

  12:54 しんじゅくIC26  8ch 55/56 東京都中央区佃大橋

  12:57 ちゅうおうM88  8ch 55/53 東京都中央区佃大橋

  13:00 なごやAC330  8ch 55/54 東京都中央区佃大橋

  13:03 さいたまUG100 8ch 52/51 東京都小金井市小金井公園

  13:06 いばらきVX7   5ch 54/54 筑波山子授け地蔵

  13:11 ちばTS106    5ch 58/56 市川市江戸川河口

  13:16 よこはまAD286 3ch 55/53 横浜市鶴見区大黒ふ頭

  13:28 かながわCG61 8ch 55/56 神奈川県伊勢原市大山山頂

  14:25 よこはまUQ3  3ch 52/51 横浜市都筑区

  14:36 しずおかAC515 5ch 53/54 静岡県熱海市滝知山

 (LCR)

  14:20 しずおかQS500 17ch 58/M5 神奈川県南足柄市金時山 ※距離88km

 (アマ) 

  13:50 JF1L○○ 7.144MHz 58/59 市川市江戸川河口 ※ちばTS106局さん

  14:00 JI1W○○ 7.144MHz 58/53 茨城県龍ケ崎市牛久沼 ※つくばKB927局さん

 

 アマでは、聞いたことがある声だなと思ったらおなじみの両局でした。「つくばKB927」局さんからはしゃべり方ですぐわかったと言われました。最近、しゃべり方でわかると言われることが多くなりました。なんか変なのかもと思っているこの頃です。

 

 それでは各局ありがとうございました。73!失礼します!!

 

 

 

 

feed 謹賀新年 in link 毎日はレビュー (2020/1/1 18:29:02)

 

新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

武蔵村山のイオンモールに福袋等をゲットしに行った際に何局さんか交信いただきました。
今年もこのようなながら交信が多そうですが、どうぞ懲りずにお付き合いください。

-----------------
■2020年1月1日

【武蔵村山市 イオンモール】

 1005 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 デジコミ18ch
 1016 ショウナンDH501局 多摩市 M5/59 デジコミ14ch 13km
 1022 スイタIN046局 戸田市  M5/M5 デジコミ16ch 26km
 1026 トウキョウMT106局 多摩市 M5/M5 デジコミ16ch 13km
 1044 トウキョウMI218局 八王子BP M5/56 DCR17ch
 1053 ホノルルHI808局 八王子市 M5/M5 DCR17ch
 

feed 新年あけましておめでとうございます! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/1/1 17:03:00)
本年も宜しくお願い致します!フリーライセンス無線の活動を通じて、浸透発展に微力ながら寄与出来れば幸いです!



墓参りを兼ねて、近所の清泰寺に行き鐘をつき🔔今年一年の安全を祈願して参りました!

さいたま市緑区東浦和にある清泰寺には、武田信玄の娘にあたる、見性院のお墓があり、埼玉県の有形文化財に指定されています!当局の固定からは徒歩5分とかからない場所にあります。


 
feed 今年も宜しくお願いします in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2020/1/1 17:01:46)
12月に愛猫の突然死などがあり、あまりおめでたい気分ではないのですが生存報告を兼ねて更新します。 今年も変わらぬスタイルで継続してきたいと思います。 あくまでもマイペース、おかしな人とは付き合わない。 これが楽しくやるた … 続きを読む
feed Welcome2020! in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/1/1 11:08:00)
新しい年の幕開けです!
本年も宜しくお願い申し上げます。
 
de ナガノAA601


今年はどんな出会いが・・・ドラマが待っているのでしょうか!
背伸びせず楽しく過ごせたらいいですね。

昨年はなかなか思い通りの時間がとれず、アクティビティが下がってしまいました。
今年はできるだけ時間を作り運用したいと考えています。
新しく参入?した「デジタル小電力コミュニティ無線」の導入は、今のところ考えていません。
あくまでも、 市民ラジオと特定小電力無線をメイン に、自局免許が残り半年となったパーソナル無線も積極的に運用してみたいと思います。(相手がいるかが問題ですが・・・。)
 
本年も「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」も含めて、お空で・・・地上で・・・宜しくお願い致します。

« [1] 249 250 251 252 253 (254) 255 256 257 258 259 [738] » 

execution time : 1.100 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...