ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed アルインコ製LCR DJ-PV10を予約しに、さいたまDF68局と一緒に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/11/6 0:27:40)

モーターショ-の帰りに、秋葉原によりハンディー機の聖地、山本無線に行き、話題のLCR? アルインコ製?DJ-PV10の発売情報をゲットしに行きました!

アイコムのIC-DRC1は事前予約して、発売2日目にさいたまDF68局と同時にゲット出来ましたが、今回はどうでしよう?

秋葉原駅まで飯に有りつけず、食べたカレーライスでしたが、とても美味しかった!

この中にさいたまDF68局が、LCRをいじってる?

ラジオセンターは昭和の匂いがぷんぷん?

天井が低い!

E-BOXは昭和の宝庫?

その隣の山本無線で問い合わせた所、なんとDJ-PV1Dは在庫があり、無事2台ゲット出来ました!ラッキ-

 

 

多少フロントパネルの意匠が違いますが、OEMなんで、ほぼ一緒?

機器の編集ソフトは11月4日(月)にはアルインコのホームページを探してみましたが、見つからないので、アイコムのIC-DRC1用でやりましたが、機器が認識できずじまいでしたが

さいたまDF68局から業務無線に入っているQSPをもらったので、見てみたら、前日に無かった、編集ソフトが直ぐに見つかり、設定完了です!

やはり、S-メーターが大きく、フリラー向けですね!

これから、いじくり回さないと?

取り敢えず、QRAだけは、入りました!

 

feed 3連休に入間航空祭2019と東京モーターショ―2019に行きました in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/11/5 23:18:04)

巷の3連休は11月2日(土)~文化の日の振替休日の月曜日までですが、当局は文化の日の3日~5日火曜日まで休みです!

そんな事で、かねてから行きたかった、入間航空祭2019に行ってみました!

残念ながら曇り空で、更に残念なのが、ブルーインパルスとC2が飛ばない事が致命的です!

雨は何とか持ち堪えましたが、ブルーインパルスが飛行しないのはショックでした!

残念な鉛色の空!

入間基地周辺は大混雑です!

1年に1回の大きな祭りです!

航空自衛隊からの招待状が手に入ったので、招待者受付から入り、送迎バスで滑走路のそばまで、行けました!

懇親会には出席はしませんでしたが、往復送迎でらくちんでした!

お土産〈記念)のパスケースももらいました!

来年もまた行きたいと思います!

来年こそは、快晴の空にブルーインパルスが観れたらいいですね!

 

次の日はヒコーキから車にシフトです!

東京モーターショー2019に行きました!

入間の航空祭と違い晴天で暑い気温に悩まされました!

9月1日(日)のハムフェアー以来です!

本日は最終日ですが、天候が良いので、混む混む混む・・・

トヨタブースは、東京ビックサイト内ではなく、お台場にあり、無料シャトルバスで移動ですが、満車混雑で1時間待ちでした!

仕方なく、徒歩でお台場の青海会場まで20分位歩きました!

行く途中の通路には、いろいろな車があり、飽きさせない工夫がありましたが、とにかく遠い・・・

コペンのカスタム車!

これは懐かしい日野コンテッサ!RR駆動です!リアエンジンで結構子供の時見ましたが、音が大きく感じましたが?

 

これが見たかった!グランエース!

もう少し引けば良かった!諸元が小さくて見えない?

 

トヨタブースには、宣伝通りにあまり車の展示は有りませんでしたが、見学者と触れ合うアトラクションがあり、次世代を担う若者に車に興味を持ってもらうような取り組みの用でした!

車を見るなら、青海会場の隣のメガウェブで見れば良いようです!

でも、トヨタ・ダイハツ関連が別会場はいけませんね!

何時もは幕張メッセでしたが、今年は東京ビックサイトなので、縮小かなぁ?

でも、当局達には最大の利点がありました!

この後、秋葉原に行き、山本無線に行く予定でしたので、お台場海浜公園からゆりかもめに乗り、新橋まで行き、それから秋葉原に直行です!

 

全く混まなかったのは、青海会場を見ていた人は9割以上、ビックサイトにシャトルバスで移動していたようで、逆回りで成功でした!

久し振りでレインボウ-ブリッジをゆりかもめから見ました!

これからが本番?

ハンデ-の山本無線でアルインコのLCR DJ-PV10はあるかなぁ?

feed QSLカードの受領チェック in link Tune-in (2019/11/5 21:50:31)
この週末、実家に帰ったときにQSLカードが届いていたので、東京に持って帰ってきてハムログで受領チェックを記入した。今回は4月のALL JAコンテストのものが多かったような気がする。最近JCC,JCGのCfmチェックを気にしていなかったが、東京に越してきてこの近辺のJCCのWkdが増えているかもしれない。せっかく単身赴任で東京に来ているので、せいぜい今の間に近場をwkdしておくべきだろうと思った。ハムログの集計によると台東区と荒川区が未交信となっているようである。また相変わらず、コンテストの常連さんから過去何枚もカードを頂いているようである。一方で、新しい局はあまり増えていないのかもしれません。
feed 空振り~ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/5 19:38:08)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日のランチタイム運用 各バンドは静か過ぎでした⤵️(11m/15m/40m/ V/U)昨日までコンディションが良すぎだったのかな(笑)・・・まぁ~明日に期待しましょう(^^;
feed アルインコがDJ-PV1D用ソフトウェアを公開! in link フリラjp (2019/11/5 16:42:45)

先日発売は開始されたアルインコのデジタル小電力コミュニティ無線(以下デジコミ)のDJ-PV1Dですが、専用のソフトウェアも今回されましたのでお知らせいたします。

公開されたソフトは2種類

DJ-PV1D用に公開されたソフトウェアは2種類です。

●GP-PV1D(ジオロケーションソフト)
通話範囲にある別のデジコミリグの位置や動きをPCの地図上に表示させるためのソフトです。

GP-PV1D ジオロケーションソフト本体  (zip形式/1.94MB)
GP-PV1D 取扱説明書
 (PDF形式/1.68MB)

●UT-PV1D(ユティリティソフト)
表示名やグループ設定が編集できるユティリティソフトです。

UT-PV1D ユティリティソフト本体  (zip形式/1.04MB)
UT-PV1D 取扱説明書  (PDF形式/806KB)

※GP-PV1Dはインターネット接続と、GPS信号が受信できる環境でないと動作しません。アイコムのIC-DRC1も表示します。

なおPCとの接続についてはDJ-PV1Dに付属されているUSBケーブルを使用します。


▲GP-PV1Dの設定画面、シリアル通信の初期設定のCOMポート設定は使用するPCの「デバイスマネージャー」の「ポート(COMとLPT)」を参照して設定するのがポイントです。

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/11/5 14:57:39)
固定より
湘南DH501局さん、箱根1327mアンテナマーク2/s56FBQSO
feed 米山山頂移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2019/11/5 11:23:13)
11月2日3日と行われた新潟CBerによる新潟県内CB一斉移動ですが、今年は両日とも仕事のため参加出来ず。 しかし、せめて1日遅れではあるものの4日だけは移動運用したいということで米山に向かいました。 米山に登るのは20 […]
feed 米山山頂移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2019/11/5 11:23:13)
11月2日3日と行われた新潟CBerによる新潟県内CB一斉移動ですが、今年は両日とも仕事のため参加出来ず。 しかし、せめて1日遅れではあるものの4日だけは移動運用したいということで米山に向かいました。 米山に登るのは20 […]
feed 出遅れ7MHzのみQSO in link クマモトAT800/JE6UFJの無線ブログ (2019/11/4 23:12:01)
各局こんばんは、本日は早番CM出勤で夕方4時過ぎには完了して運用に向かいましたがさすがにどなたも聞こえてこずでしたので7MHzのみ運用してきました。ノイズも高く厳しい状況の中2局さんとQSO出来たので満足です。
〈本日交信〉
JI1WYX局
JJ1IMG局
feed おめでとう!を伝えたくて・・・ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/11/4 21:24:36)
昨日の「各地一斉オンエアディ」は、スケジュールの都合で急遽参戦できなくなってしまいました。
本日まで休みだったので、リベンジ?のため「板橋ロールコール」を狙いに出撃しました。
今回で100名山最後の100座目とのことで、直接"おめでとうございます!"を伝えたいと・・・。
移動場所を色々検討しましたが、今回も(笑)ダメもとで八ヶ岳をまたぐ「麦草峠」へ。
標高は2,000mあるものの、果たして交信できるのだろうか・・・?

「麦草峠」は以前も運用はしたことがあるが、思いのほか良くなかったイメージがあるわけで。

運用予定場所に現着すると、な、なんとロープで駐車スペースに入れないというアクシデント発生。
冬の準備だろうか・・・。
仕方なく山越えし、白駒の池付近で運用場所を探してみるも、駐車スペースは見当たらない。
結局、頂上より100mほど標高が下がったが、林道の入り口で運用できそうな場所を確保。
周りは木々に囲まれている場所であったが、標高は2,000mほどなのでここで狙うことに。





板橋ロールコール開始前だったので、空きチャンネルを探してCQing・・・。
運良く栃木市移動局2局さんと交信でき、ボウズ回避となりました。
Esも出ている様子で、DX局を呼んでいる局が微かに聞こえています。
時々、宮崎局や鹿児島局が入感するものの、交信できるレベルではなく諦めることに。
やはり狙いはGWQSO!
ではなくて・・・狙いは板橋ロールコールであった(^^;


後で聞いた情報では、板橋ロールコール開催地の平ヶ岳は、雪のため到着に時間がかかり、DCRのみの開催だったらしいとのこと。
直接"おめでとうございます!"を伝えることはできなかったけれど、100名山で登山はもとよりロールコールの開催という偉業を成し遂げた「いたばしAB303」局に敬意を表し、この場を使って「100名山制覇おめでとうございます!」と申し上げたいと思います。

目的は果たせなく残念でしたが、思いのほかGW交信ができたので良かった・・・ということにしておきましょう。

ログ
日時:2019/11/04 11:30~14:30
場所:長野県南佐久郡佐久穂町麦草峠(約2,000mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
とちぎ4862局/1 栃木県栃木市大平山 51/52 5ch
とちぎSA41局/1 栃木県栃木市大平山? 51/53 5ch
ナガノK2局/0 長野県下高井郡山ノ内町東館山山頂 51/51 4ch
ニイガタYM016局/0 新潟県上越市/柏崎市米山山頂 51/51 4ch
サイタマHN209/局/1 栃木県栃木市大平山 52/52 4ch

<CBL局>
かごしまNB79局/みやざきST?局/マツモトTK304局/スイタIN046局/コオリヤマRS015局


交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 運用時間延長しました in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/4 21:22:29)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もゆっくり目のスタートです。家事も終わり 買い物前にワッチポイントへ
feed 2019.11.04_小中学生時代のBCL仲間がCBデビュー@保土ヶ谷区菅田町移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/11/4 21:08:16)
「おー、GII局の声が富津岬から飛んできてるよ!」

連休3日目。
体中が痛いです。
昨日の町内会バーベQ大会の会場セッティングに必要なテントやテーブル、いす、食材などのトラックへの積み下ろし作業で張りきってしまったからでしょう。(苦笑い)

布団の中でうつらうつらしていると、スマホにメールが。
今は千葉市に住む小中学生時代のBCL&アマ無線(JN1GII局)友達からです。

「ナニナニ?CBを同僚から借りたので富津岬から声を出してみる?」(ガバッ!!)

「そういえば以前のメールで会社の同僚がRJ-570を譲ってもらえそうと言ってたっけ?」

せっかく初移動するのならばボウズにさせるのは忍びないと、朝食後に近所の高台に移動しました。
IMG_5635.jpg

IMG_5636.jpg

IMG_5650.jpg

ここからの富津岬の方向は丁度ランドマークタワーの向こう側。
天気も良くランドマークタワーもよく見えています。
IMG_5639.jpg

早速CBでCQを出すと、聞き慣れた友人ちばTS505局の声がRS=51で入感してきました!
入感の様子はこちら↓
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1191161178061299712

小学校4年生で同じクラスになって遊び始めてから、初めてCBでのQSOとなりました。
「当時は近所の駄菓子屋で「ハリハリ仮面」のシールをよく集めたなあ・・・。(遠い眼)」

QSOが終わってからメールが届き、本人も0.5Wの威力を目の当たりにしてちょっと興奮気味の様子。
これからもアクティブに活躍してくれたら嬉しいです。

その後、特小でも少し運用。
IMG_5648.jpg

短時間でしたが久しぶりの運用を満喫できました。

ということで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区菅田町移動(09:45~10:45)

【CB】 ちばTS505局 51/53 千葉県富津市富津岬移動
【CB】 ふくおか8774局 51/53 東京都八王子市高尾山移動
【CB】 よこはまHN510局 55/54 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 ぶんきょうRK708局 53/54 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ふくおか8774局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ぶんきょうRK708局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed こちらの焼きそばもやってくれてます in link ハママツHM21 (2019/11/4 18:35:17)
ペヤングシリーズが結構冒険しちゃっていることはご存じの方も多いかと思います。
王道の「四角くって食べやすい ペヤングソース焼きそば」でも十分だと思ってるんですが、限定で攻め続けているその姿勢には敬服いたします。

さて、そのほかのメーカーでもそこそこ冒険してるタイプがありますよね。こんなのを100均で見つけちゃいました。
feed 高瀬峠―大森山(影倉山)11/4 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/11/4 18:25:43)


 大森山という名称の山は宮城県内にいくつかあります。阿武隈山地、亘理丘陵にある大森山は角田市と山元町の境に位置し、山元町側では影倉山の名が付いています。標高315m。昨年1月に登って以来なので、1年10ヵ月ぶりということになります。もともと藪っぽい山道ですが、どんな様子なのか、気になって登ってみました。

 常磐線で山下駅へ。山元町側の高瀬峠入り口から入山しました。採石場までの約1kmはしっかりした林道となっています。でも、林道と言えるのはそこまで。自分は何度か登っているのでわかりますが、初めての人であれば、そもそもこの先に道があること自体わからないと思います。以前にも増して藪と倒木を踏み越えて進む感じで、林道どころか杣道ですらない有様となっていました。「路肩注意」の看板がかつて車道であったことをわずかに示すのみ。もはや荒れ放題というより、元の自然の状態に戻りつつあると言えるのかもしれません。


林道入口(採石場の先)



高瀬峠


 30分ほどで、見覚えのある峠に到着。ここから北に登ると疣石山。南が大森山となります。小さな標識はあるものの登山道の入り口が藪で覆われ、手入れされている様子はありません。踏み跡も消えつつあります。植林された尾根をたどり、峠から約30分で大森山到着。地味な亘理丘陵の中でも眺望に恵まれた山頂で、今日は吾妻小富士や家形山、高山が見えていました。








 しばし無線運用した後、この山頂の先、新城山に登って小斎峠に出るつもりで下山し始めました。たしか大森山を南に下ると林道分岐があり、新城山入口まで尾根沿いに道が続いているはず。記憶を頼りに下ったものの、林道の分岐が見当たりません。かなり直進してから見落としたことに気づき、引き返しながらよく探すと、ガードレールごと密藪に覆われた分岐がありました。昨年来たときはしっかりした林道であっただけに、これは想定外。もはや道にあらずということで大森山に戻り、一息ついて昼食としました。

 帰りも高瀬峠を通って藪道を下山。大森山から高瀬峠に下る際、疑いなく直進したところ、別尾根に迷い込みそうになってしまいました。この山域では何度も道迷いを起こしています。ほんと油断なりません。深山や鷹討山あたりは整備されていますが、この辺りは相変わらず手ごわいものがあります。もっとも、藪を漕いだり、道に迷ったり、どこに通じるのかわからない細道を下ってみて意外な発見があったり、それが低山の楽しみと言えなくもありませんが・・・。






 無線の方は、ID-51とRH-660Sの組み合わせ(145MHz)で県内のほか、福島県南相馬市、北塩原村の各局と交信いただきました。また、いつもお相手いただいているJP7IEL局とFM、DVで交信実験。双方5W、距離約70km。少し北にある鷹討山では厳しかったことからダメもとで呼んでみたところ、430(3エレ)であっさりつながってしまいました。弱いものの不安のない信号。これならRH-660Sでも可能では? ハンディ機直付けにし、動き回ってポイントを探したところ、430、145とも良好な伝搬で交信することができました。電波の通り道(ホットスポット)に合わせればいやでも信号は上がる。手持ち運用も面白いです。




feed 瞬間接着剤でくっつかないプラスチック in link Tune-in (2019/11/4 8:55:40)
今の賃貸部屋の洗面入口の上部ドアレール端部に取り付けられていたプラスチックのストッパーが割れて床に落ちました。このストッパー、構造からみてドアの最後のスピードを和らげる目的のものかもしれません。
割れた部分を瞬間接着剤で付けようとしましたが、付きません。樹脂がエンプラなのかな。割れた断面をみると、中央に巣のような穴があいていて強度不足、不良品でしょう。
床側にも別のストッパー(止めるためだけの)があり、上部のストッパーが無くても大きな問題にはならないと思うので、放っておこうかな。

feed 11/3一斉OAD阿蘇大観峰移動運用 in link クマモトAT800/JE6UFJの無線ブログ (2019/11/4 6:14:49)
各局こんにちは、すっかり秋めいて朝晩冷え込んだりしてますが体調管理にはご注意下さい。さて昨日は全国一斉オンエアデーでしたね。各局も高所に移動されての運用お疲れ様でした。自分も普段なら平地運用なのですが昨日は阿蘇大観峰へ移動、連休と言う事もあってかなりの観光客で展望所付近は混雑、少し離れた駐車場に車を停め店開き開始❗


すると一本の有線が・・・‼️なんと普段無線機等お世話になっているショップの方が自分の車を見かけた。今大観峰でしょ?とEB❗その後運用を始め市民ラジオ、DCRと楽しみ、ちょっと早めに下山開始。地震以来通行止めだった場所も復旧し通れるようになっていたりと目で見て復興も感じられました。

風力発電の風車も気持ちよく回ってましたよ
feed 東京モーターショーで全国各地一斉オンエアデー in link 毎日はレビュー (2019/11/3 21:53:44)

 

 

本日、11月3日は全国各地一斉オンエアデー、略して各オン! この日は毎年「入間航空祭」なので、入間基地から軽く運用したりもしていましたが、今年は急遽、東京モーターショーへ行けることになってしまいました。

なので、道中や会場でデジコミメインで運用させていただきました。
会場近くの方とデジコミで交信させていただいたのは嬉しかったです。

人混みでフラフラになって会場を出て歩いていたら、ヨコハマKU411局さんに呼び止められました(笑)。こんなに混んでるのに無線機持って歩いていた私の姿を見つけてくれたようです。ライセンスフリー無線をやる人同士は引き付けられるようですね(笑)。


-----------------
■2019年11月3日

【お台場】

 0930 まつどDA100局 お台場 M5/M5 デジコミ18ch
 1000 ちばBG92局 ? M5/受信のみ デジコミ18ch
 1308 ヨコハマKU411局 お台場 M5/M5 デジコミ18ch 1756m

【帰り道】

 1540 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
 1605 サイタマHN209局 さいたま市 M5/M5 DCR13ch
 1615 サイタマUJ120局 所沢市 M5/M5 デジコミ17ch
 1750 イタバシAA415局 ? M5/M5 デジコミ18ch 2.1km
 

feed 各地一斉オンエアデー 参加しました in link ハママツHM21 (2019/11/3 21:39:03)

どうやら隣の駐車場にシズオカ局が合同運用を始めた様子なのでアイボールに向かいました。
11月3日はフリーライセンスラジオ愛好者の各地一斉オンエアデー。
ここ2年間仕事の関係で参戦できなかったイベントデーでした。今年は1日そのお仕事がずれたため参戦可能に。
しかし前日には、いくつかのロールコールがあったようで、もしかしたら今日の参加局は限られているかもしれないなあと思いながらも3エリアとの交信実績もある浜松市天竜区天竜スーパー林道北駐車場へ出かけました。


大きな駐車場に自分ひとり。お天気も良く上着はいりません。

到着早々いくつかお声が聞こえてきたのでさっそく呼んだり、呼ばれたり。
ナゴヤBM18局 59 / 59 茶臼山山頂
ヨコハマSH531局 53 / 52 芦ノ湖スカイライン
キョウトDA153局 53 / 53 福井県部子山
ギフRY927局 52 / M5 海津市庭田山
シズオカEA51局 57 / 57 掛川市
アイチKT703局 52 / 51 八ツ面山 西尾市
シズオカAB635局 53 / 53 天竜川河口
おおまちOH194局 58 / 58 井山展望台
シズオカDW33局 53 / 51 尉ケ峰
アイチCH80局 53 / 53 豊明市
シズオカEX527局 53 / 53 大台ケ原駐車場
ナゴヤCL84局 53 / 53 大台ケ原
ギフBA42局 41 / 51
シズオカNH781局 59 / 59 天竜スーパー林道
ナゴヤTK810局 53 / M5 おおだの森展望台
アイチKN610局 54 / 54 常滑市本宮山
サカイTN109局 54 / 54 大和葛城山
アイチST204局 53 / 53 庭田山
ギフNH739局 52 / M5 庭田山
シガSK137局 54 / 54 伊吹山
ミエME138局 53 / 53 青山高原
アイチTH1891局 53 / 51 八ツ面山 西尾市
アイチKC209局 55 / 56 三ヶ根山展望台
ヤマナシFK909局 54 / 54 スバルライン大沢駐車場
キクガワSH518局 56 / 55 菊川市
ミエTH15局 52 / 53 常滑市本宮山

開運の山 三ツ峠山へ行ってきました。バスで約1300m登るのであと500m位足で登ることになります。
ただし帰りは三つ峠駅まで下りましたので、駅に着く頃は足の筋肉はクタクタでした。

山頂からは雲の為東京方面の見通しはありませんでしたが、感覚で思う方向へアンテナを向けて1200MHzを運用しました。
三ツ峠山へ毎週登られるという地元の方(アマチュア無線従事者免許あり)の話によると、東京ではなくて茨城方法に向けていました。

ということで

QSOありがとうございました。
1200MHz FM 茨城県つくば市筑波山女体山
1200MHz FM 東京都八王子市小仏城山
1200MHz FM 埼玉県吉川市江戸川河川敷
430MHz FM 埼玉県さいたま市中央区
1200MHz FM JG1BOK 東京都東村山市
1200MHz FM 埼玉県草加市

↓途中の山荘の富士見台より。色濃くして年賀はがき用の写真に編集するか。

 

↓山頂にて午後は雲に隠れて見えなくなりました。

↓下山後足がクタクタになり日没。鹿もでてきた。

feed 南面白山(山形市) 11/3 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/11/3 19:57:47)


 前回この山に登ったのは2009年9月で、10年ぶりの登山になります。その間、面白山スキー場の営業が休止となり、そのまま廃業してしまいました。冬場、道路は閉鎖されるため電車でしかいけない全国唯一のスキー場で、自分も何度か滑りに行きました。昭和な感じの残るロッジ兼食堂が2~3軒あり、どことなく馴染める雰囲気があって気に入っていたのですが、その建物も、駅から乗り降りできたリフトも、今は廃墟を残すのみです。唯一駅前に一軒、藤花山荘が営業を続けています。随分さびしくなりました。

 仙山線の始発に乗車し、面白山高原駅7時9分着。藤花山荘前の車道を登りコスモスベルグへ。かすかな記憶をたどると、確かスキー場の左手奥に登山口があったはずですが、リフト点検用作業道などが交差し、わかりにくいです。しばらく進むとかつてのスキー場最上部に到達。かつて本来の登山口はここからだった記憶があります。





 ブナ林に入ると一気に山深くなって、二口山塊の一角であることを実感。終わりかけの紅葉、ブナの美林に続く細々とした道。素晴らしいです。その後、ごつごつした歩きにくい急登となり、ひたすら登ること40分、尾根に出たかと思うと、ほどなく山頂到着となりました。標高1225m。東に大東岳が圧倒的な存在感で鎮座。南には猿鼻、小東岳、二口峠への縦走路が続いていました。若かりし頃、ここからいったん北面白山方向に下り、大東岳に登り返し、秋保側に下山したことがあります。大東岳へは足場の悪い沢道で、何の標識もなく、きつい、苦しい、危険のまさに3K登山道であったことだけを覚えています。今はとても登る気になれません。二口山塊はそんな怪しげな道がいくつもあります。


山頂と大東岳

小東岳への縦走路


 さて無線の方は、四畳半くらいの狭い山頂なので、ここでの運用はできません。手前の尾根に戻り、アンテナを設置しました。

<本日の装備>
リグ ID-51(145MHz)
アンテナ RH-660S

 今日も軽量装備です。高さ2mのペグ付きマスト先端にRH-660Sをクリップベースで挟むだけ。ペグ付きマストの扱いもだいぶ慣れてきました。グラつくことなく、抜き差しも問題なし。これならほとんどの山に対応きるのでは?





 バンド内ワッチし移動局に応答したり、断続的にCQを出し、27局に交信いただきました。岩手、宮城、山形、福島各局。北は平泉町、南は郡山市。遠方との交信といったサプライズなことはなく、ぼつりぽつりという感じで呼んでいただきました。シーズンが終わり信号の伸びは感じられず、といったところです。

 11月にしては暖かく2時間半ほど山頂付近に留まり、帰りの電車に合わせ、元来た道を下山しました。






feed 短時間でしたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/3 19:07:28)
皆さんお疲れ様ですm(__)m全国各地一斉オンエアデイの本日 皆さんも楽しまれたでしょうか⁉️
feed <IC-DRC1との“違い”に注目!>アルインコのデジタル小電力コミュニティ無線機「DJ-PV1D」開封リポート in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/11/3 17:00:40)

アルインコ株式会社は142/146MHz帯を使用した、免許・資格不要でGPSレシーバーを搭載したデジタル小電力コミュニティ無線の新製品「DJ-PV1D」の出荷を2019年11月2日に開始した。その開封リポートを速報で紹介しよう。

 

 

11月2日に出荷が始まった、アルインコ「DJ-PV1D」の本体と付属品

 

 

 アルインコのDJ-PV1Dは2019年8月に開発発表が行われた同社初のデジタル小電力コミュニティ無線用のハンディ機で、このほど11月2日に販売店への出荷が始まった。標準価格は29,800円(税別)となっている。

 

 月刊誌「ラジオライフ」2019年12月号の記事「DJ-PV1D開発秘話」によると、DJ-PV1Dはデジタル小電力コミュニティ無線で先行するアイコム株式会社と、この分野をより普及発展させるために協業(共同開発プロジェクト)したことで生まれた機種という。そのためアイコムの「IC-DRC1」と似たデザインとなっているが、さまざまなアルインコ独自の機能を搭載しているという。

 

 そこでIC-DRC1との違いに着目しながら、hamlife.jpスタッフが入手したDJ-PV1Dの開封リポートを速報でお届けする。ぜひIC-DRC1登場時の開封リポート記事と比較しながらお読みいただきたい。

 

2018年11月21日掲載の記事↓
<いよいよ発売!! 新規格“デジタル小電力コミュニティ無線”>アイコム「IC-DRC1」開封リポート

 

 

DJ-PV1DのパッケージはIC-DRC1と同様、印刷などがないシンプルなものだ

パッケージを開封したところ。簡易版の説明書、使用できるアンテナに関する注意書き、保証書などをも同梱

すべてのものを並べたところ。付属してくるUSBタイプの充電器はIC-DRC1よりも小さく、ベルトクリップの形状も異なる

アイコム「IC-DRC1」の開封時に撮影した写真。上記DJ-PV1Dのものと比較してみると面白い

DJ-PV1D付属のリチウムイオンバッテリーパック(EBP-180)と、本体のバッテリーパック装着スペース。リチウムイオン電池の容量はIC-DRC1と同一で供給メーカーも同じようだ。技適(工事設計認証)番号は001-P01413。IDが034-から始まる7桁だった

付属アンテナの形状は同じだが青色の帯になっている。内蔵スピーカーはIC-DRC1よりもやや大きく、その収容のためにスピーカー上部のデザインが変更されている。受信音の明瞭度が向上している印象だった

付属してくるUSBタイプの充電器(EDC-300。入力:AC100~240V、出力:DC5V 2.0A)は実測で36W×36H×22Dmmという超小型サイズ。コンセント部分は折りたたみ収納が可能で持ち運びに便利そうだ

電源を入れるとアルインコの社名が数秒間表示される

ちなみに電源をOFFにすると同社マークを表示してから消灯する

社名表示に続いて機種固有のIDを数秒間表示

初めて電源を投入した状態の待ち受け画面

設定モードに「周波数表示」のON/OFFがある

設定モードに「Sメーター表示」のON/OFFがある

設定モードにある「音声受信レベル」の項目。これを「弱い」に設定すると、より弱い電波でも受信するようになる。同社は「声が崩れたり、音になっていなくても信号の存在が分かると要救助者の発見などに有利になります。レジャーや業務用途には標準設定をおすすめします」と説明している

設定モードの「バックライト」表示。常時消灯/5/10/30/60秒点灯/常時点灯が選べる

「周波数表示」と「Sメーター表示」をONにして待ち受け中の状態

 

 

 なお、GPS位置情報機能を使った交信中に表示される「交信相手局との距離表示」だが、遠距離になると信号が弱くなり、表示が消えたり不正確になることがあるため、IC-DRC1では“上限表示を99kmまで”としているが、DJ-PV1Dはこの制限を解除。100kmを超える距離表示も出ることが購入したユーザーの受信リポートで確認できている。

 

交信相手局の位置情報表示例

 

 ただしアルインコでは「(遠距離で信号が弱くなると、表示が消えたり不正確になることがあるという)副作用を承知の上でお使いいただくことになります」と、ラジオライフ誌12月号の記事で説明している。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: DJ-PV1D(アルインコ)

 

 

 

feed オンエアーデイ参戦 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2019/11/3 13:30:18)
朝から子供の学校の資源回収や草刈りを終わらせて午後からいつもの大間山に登ってきました。イベントに参加しないわけにはいきませんよね(笑)


CB
ナガサキAW221局 
クマモトHR787局
ナガサキTY57局
サガAD37局

DCR
クマモトKS707局
フクオカRX23局
クマモトAT800局


短時間でしたが楽しく運用できました。
各局さまありがとうございました!
feed 熊本ローカル懇親会 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2019/11/3 13:17:02)
11月2日。
明日はOADという事で前夜祭と懇親会を兼ねて熊本ローカル集合しました。会場はHR787局さんよりご紹介頂きました。



懇親バーベキュー。
クマモトHR787局
クマモトKS707局
クマモトAT800局
クマモトRA63局
クマモトDH304


パフェ二次会。
クマモトIA52局
クマモトAT800局
クマモトRA63局
クマモトDH304

楽しい時間をありがとうございました!

feed QSLカードの記入作業 in link Tune-in (2019/11/3 13:05:55)
先日の電信電話の日 記念日コンテストはVUHF帯で交信したので、近場の方が交信相手でした。そのため、東京での名刺代わりにと、QSLカードを発行することに。クラブコールを除いて、また複数バンドで交信いただいた方は一枚にまとめて記入することにして、約50枚弱を手書きでデータ面の記入を行いました。作業は2時間もかかってしまいました。ハムログで印刷すれば一瞬で終わってしまうはずですが、パソコンの無かった昔はこんな作業をしていましたね。それが当たり前で、時間の余裕もあった子供時代でしたから。
※QSLカードを1000枚購入したのですが、普段の交信が少ないため、コンテストで消化しようという魂胆です(^^;) これまで原則、コンテストではカード発行していなかったのですが。
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/11/3 8:48:57)
固定より
さいたまUJ120局さん、秩父郡武甲山64K、FBQSO
feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/11/3 8:46:57)
固定より

さいたまMG585局さん、埼玉県志木市あらFBQSO

feed 本日のQSO特小RPT 秋のオンエアデー in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/11/3 5:31:15)
固定より
大相模RPTL15-20軽油
さいたまK610局さん、メリット5FBQSO
feed 熊本ローカル懇親会 in link クマモトAT800/JE6UFJの無線ブログ (2019/11/3 2:07:27)
各局こんばんは、昨夜はSV以来の熊本ローカルが集まりBBQミーティング懇親会を開催。夕方6時過ぎから5局集まり無線談義に華を咲かせてました。


その後場所を変え二次会はスイーツミーティング懇親会❗


明日のOADを何処で運用しようか等で盛り上がり0時を前にお開きとなりました。AT800は帰宅するか迷いつつ今このブログをupしてます。笑口笛
feed 第209回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/11/2 23:59:59)


2019年(令和元年)11月2日(土)22時~ 天候:良
第209回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまTR430 59+/M5 南区 黄金山
ひろしまMP361 59+/59+ 呉市
ひろしまAH38  53/54 呉市 野呂山
ひろしまNB108 59+/M5+ 三原市 宇根山 ※5八木
にいはまSK725 54/54 愛媛県松山市 高縄山(展望台)
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
かがわC150   51/M5 愛媛県今治市 ※3八木
えひめEA36   51/M5+ 愛媛県松山市 高縄山
ひろしまMT326 59+/59 南区 黄金山
ひろしまKS55  59+/59+ 熊野町 ※1W
かまがりAA793 59+/M5+ 呉市
クレ556    51△/M5 西区 ※1W・3八木
ヒロシマSG194 57/59 安芸区
ひろしまFN01  52/59 呉市 ※7八木

以上 14局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

11/10(日)デジタル小電力コミュニティ無線を用いた
「救出中2019」に参加予定の方は主催局または当局まで
お知らせください。人数の把握をしたいとのことです。

来週11/9の広島湾ロールコールは定番キー局の両者ともに
諸般の事情で運用不可のため、おなじみのピンチヒッター
かまがりAA793局 が担当します。よろしくお願いします。

11/9(土)・11/16(土)は、記録員のHK227が不在のため
ブログへの結果報告も通常より遅れて簡易版となります。
また開催直前のTwitterによる、お知らせも出来ません。
担当キー局のSNS・15chでのアナウンスをご確認ください。

明日は全国各地一斉オンエアデイ
この辺では、もはや毎年恒例行事の?
山口局の定番地であるあの山に近隣各局も大集合!?


・・・以下編集中・・・

いつもの情報欄コピペです(笑)
後日、ぼちぼち編集します。。。


次回 第210回 広島湾ロールコール
11月2日(土)22時より
キー局:かまがりAA793(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 11mb と40mbにて in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/2 19:59:38)
皆さんお疲れ様ですm(__)mゆっくりめの家事スタート・・・本日も買い物前に道草運用です(笑)市民ラジオでは 筑波山移動局さんや栃木市大平山移動局さんと交信
feed いらないメルマガは配信停止にする in link Tune-in (2019/11/2 8:09:26)
いろいろなところからメールマガジンが配信されてくる。登録した覚えが無いがないが、会員登録をしたときに「配信希望」にしてしまっているのだろう。面倒だが、興味のない・不要なメルマガはひと手間かけて「配信停止」の処置をしよう。自分はTodoアプリで、1カ月に一回のリピートタスクに設定している。
今日も東京ガスのメルマガを配信停止させました。
信頼のおけるメルマガであれば問題ないが、怪しいメールの場合はメールアドレスが存在しているのか確認している恐れがあるので配信停止のリンクを押すのではなく、そのままゴミ箱にすてるか迷惑メールに振り分けられるようにする。
feed アイコムからデュアルバンド・ハイブリッド「デジ簡機」が登場するよ in link フリラjp (2019/11/2 6:00:32)

先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。
そのほかRISCONのアイコムブースではIP無線機を中心としたラインナップを展示し、危機管理に対応できる通信機を紹介していました。

IP700はデュアルバンドデジ簡とIP無線のハイブリッド機

今回の展示会で一番の目玉はなんと言っても「IP700」です。
IP700はデジ簡の3B規格と3R規格のデュアルバンド機と、IP無線機を融合させたハイブリッド機になりました。
デジ簡の電波が直接届かない場所とはIP網を使って交信でき、直接デジ簡の電波が届くところとはデジ簡の電波で交信を行える通信機です。


▲ちなみにIP700は昨年のRISCON2018でボンヤリとした概要が紹介されていましたが、あまりにも漠然とした紹介だったので、フリラjpでの紹介は見送っていました。写真は2018年のRISCONで撮影したもの。この時点では製品の写真や型番はおろか、デジ簡の規格もわからなかった。

今年のアイコムは、昨年のシルエットだけというボンヤリしすぎた新型機開発のお知らせを受けて、いよいよ商品化の発表があると見込んで会場入りしました。
アイコムブースに到着してみたらありましたよIP700が。


▲IP700が展示されていましたが、すでに来場者の話題になっているようで、真剣なまなざしでIP700の説明をアイコムの担当者から受けていました。


▲IP700の前からお客様が途切れません。皆さん実際にIP700を手に取って興味津々な様子です。なかなかIP700の撮影ができない。(IP700の撮影は時間の関係で断念です)


▲アイコムのブース内ではIP700を紹介するセミナーが開催されました。スライドを使って今までに無い新しい通信機の概要が説明されました。


▲このスライドでやっと、IP700はデュアルバンドのデジ簡であることが判明です。3B規格(465MHz帯/免許局)と3R規格(351MHz帯/登録局)の2つのバンドが使用できます。更にIP網ではデュアルSIM(NTTドコモとKDDI・au)にも対応と言うことが明かされました。


▲IP700はLTEトランシーバ-とデジ簡の同時受信が可能です。同時に受信した場合はIP700内部でミキシングされ、両方の音声が出力されます。


▲会場で配布されたIP700のパンフレットです。今後の展示会ではもっとデモ機の数を増やしてほしい。

ちなみにIP700を運用する場合のランニングコストですが、デジ簡の電波利用料が3Bと3Rの2局分必要になります。
更にIP網へ接続するため通信費が必要ですが、デュアルSIMを採用しているので、こちらも二つの契約が必要となるので、料金もSIMが2枚分必要です。
LTEトランシーバ-なのでIP網への回線契約はアイコムがMVNOとなってSIMカードを発行するので、アイコムとの契約が必要となってきます。
もちろんIP700は3B規格(免許局)のデジ簡やIP無線を搭載しているので業務ユーザーに向けた製品であることは間違いありません。
どうしても個人でIP700を欲しいという方は、業務用無線機を扱っている販売店に相談してみてください。

アイコムはIP無線機推しですね

今回アイコムブースを訪れて感じたのは、アイコムのIP無線機のラインナップが凄いということです。
すでに発売されているIP100、IP500H、IP501H、IP502Hはもちろんのこと、今回は更にIP200というモデルの紹介もありました。


▲IP200はコードレス電話の子機のようなデザインが特徴。ぱっと見は家電製品のような雰囲気は、いままでのアイコムのIP無線機の無線機っぽいイメージとは真逆なデザインです。


▲IP200にはアクセスポイントなどが周辺機器としてラインナップされていました。


▲IP200の姉妹機IP200PGは壁掛けタイプのIP通信機です。Wi-Fi網とLTE網を使用することができます。


▲アイコムではアプリ型のIP無線システム(IP500APP)も開発しています。既存の運用システムの中にIP500APPを追加することも簡単です。

アイコムから車載用のIP無線機「IP501M」が発表となりました。 IP501Mの最大の特徴は「デュアルSIM」に対応したことです。 も...
www.freeradio.jp
2019-09-27 15:36

もちろん無線機も忘れてません

IP無線機推しといっても肝心の無線機もアイコムは忘れてませんでした。
今話題の260MHzを使用した無線システムも展示されていました。


▲IC-DV60S3という260MHz帯デジタル市町村防災行政無線システムのハンディー端末。


▲同じく、260MHz帯デジタル市町村防災行政無線システムの車載型端末。


▲260MHz帯デジタル市町村防災行政無線システムの卓上型受信機です。


▲260MHz帯デジタル市町村防災行政無線システムの概要図です。

 

feed 職場の書棚の書類廃棄 in link Tune-in (2019/11/1 23:25:00)
職場が今月下旬に移転するため、書棚の不要書類の廃棄をした。ルールに従って保管されている書類でなく、過去の人たちが個人的にファイリングしていた書類で、もう10年近く誰も見ていない会議資料などばかり。引っ越し先の保管スペースも限られることから、どんどん廃棄することになる。一応、棚の担当分けをして、中を見て判断してからということになっているのだが、基本は捨てるということに気持ちは固まっている。ずっと気になっていたのだが、今晩、自分の担当をほぼ終了した。メインの仕事が忙しいといっても、期限がある雑用も余裕をもってやっておかないと、踏ん張りどころが必要な本業に先々支障をきたすかもしれない。
さて、あすからの3連休ですが、1.5日くらいは仕事に充てて、来週の負担を減らしておきたい。
feed 今回も・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/11/1 20:44:23)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日の11mbは静かでした⤵️7MHzにて 2局さんにお相手頂き ランチタイム終了~・・・買い物をし 帰宅すると JARLよりQSLカードが到着してました。今回も沢山ありがとう御座いました
feed アイコムからマリン用ハンディー機IC-M37Jが発表! in link フリラjp (2019/11/1 13:27:45)

アイコムから国際VHF(以下、国V=こくぶい)に対応したハンディー機が発表されました。
すでに海外市場ではIC-M37として発売されていましたが、日本国内市場向けに出力などを日本仕様にしてIC-M37Jとして発表となりました。

無線機が水に浮いて光る

IC-M37J最大の特徴が水に浮いて光るという機能です。
海上で使われるIC-M37Jですが、当然のことながら海へ転落したり遭難で船が転覆したり、最悪の場合は沈没することも想定されています。
アイコムでは「Float’n Flash機能」と呼んでおり、2011年にアイコムが世界に先駆けてマリン用無線機に採用した機能となります。

国V運用には資格と免許が必要です

国Vの運用には資格と免許が必要となりますのでライセンスフリーというわけではありませんが、国家試験や講習会で従事者資格は取得でき、局免許を取得する必要があります。

●従事者資格
・携帯型5W(DSC機能なし) 第3級海上特殊無線技士(3海特)以上
・携帯型5W(DSC機能あり) 第2級海上特殊無線技士(2海特)以上
・据え置き型25W       第2級海上特殊無線技士(2海特)以上
※DSC=デジタル選択呼出し装置、簡単な操作でグループ呼び出しや遭難信号の発信が可能。

●無線局免許
・国Vを運用する場合は無線局免許(特定船舶局)が必要。(有効期間5年)
・無線局(特定船舶局)の免許は船舶1隻ごとに1つの免許となる。

実際に国Vを運用するためには、従事者資格を取得したうえで、無線局免許を受けて運用ができるということです。

■第2級海上特殊無線技士の操作範囲
海岸局及び船舶局の次の無線設備の国内通信のための操作
ア)1,605kHz~4,000kHzの電波を使用する空中線電力10W以下のもの
イ)25,010kHz以上の電波を使用する空中線電力50W以下のもの
海岸局及び船舶局のレーダーの操作

■第3級海上特殊無線技士の操作範囲
船舶局の次の無線設備の国内通信のための操作
25,010kHz以上の電波を使用する空中線電力5W以下の無線電話
船舶局の5kW以下のレーダーの操作

Icom IC-M37–Float’n Flash function

少し衝撃的なYoutubeで公開されている欧米仕様のIC-M37とIC-M37EのFloat’n Flash機能のデモ動画です。
水に浮かんだ場合、操作面が水上に露出した時は「液晶表示パネル」が光り、背面が水上に露出した場合は「電池下部」が蛍のように光ります。


▲アイコムIC-M37Jのカタログ表面。業務機として手袋をしたままの状態で無線機を操作できることは重要な機能であると思います。


▲アイコムIC-M37Jのカタログ裏面。カタログ裏面上部にはIC-M37Jを運用するためには3海特以上の従事者資格が必要なことが明記されています。

IC-M37Jはどこで買えるか?

ご紹介してきたアイコムのIC-M37Jですが、気になってきた方もいらっしゃると思います。
そこで購入方法ですが、すでに国Vの無線機を所有されていて、リプレースや買い増しを検討されている方は、いつもの業者で購入できると思います。
これから新規導入を検討されている方は、マリーナやマリーナ近くにある船舶無線の取り扱いがある業者、もしくはアイコムの業務機を扱っている業者に相談してみてください。
業者の方へ相談すれば従事者資格取得や局免許取得のサポートなども受けられると思います。
また業者に相談する前にIC-37Jの資料が欲しいという方は直接アイコムのサポートセンターに問い合わせてみるのもいいと思います。

アイコムサポートセンター 0120-156-313 (平日09:00~17:00)

追加情報

運用などについての情報は「日本マリン無線協会」のWEBに詳しく解説されていました。
運用方法については総務省のWEBの資料がイラストで詳しく紹介されていました。

日本マリン無線協会のWEB「国際VHFとは」という項目です。

船舶共通通信システム(国際VHF無線機)マリーナ海岸局(ちゅうぶかわげ)のご案内
marine-vhf.jp

免許の手続きについても解説されていました。

船舶共通通信システム(国際VHF無線機)マリーナ海岸局(ちゅうぶかわげ)のご案内
marine-vhf.jp
feed <ライセンスフリー無線の日帰りイベント>アルインコ「DJ-PV1D」の出荷は間に合うか? 11月3日(日・祝)9時から6時間、「全国一斉オンエアディ」開催 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/11/1 12:05:29)

特別な資格が必要なくてもトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめ無線ジャンルとして、ファンも多い「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”たちが集う、日帰り一斉交信イベント「全国一斉オンエアディ」が、毎年11月の文化の日、今年は2019年11月3日(日・祝)9時から15時までの6時間にわたり開催される。なお今回のオンエアディの注目ポイントは、出荷が間に合えば…だが、100km以上の距離表示が可能となった、アルインコ株式会社の新製品、GPS内蔵デジタル小電力コミュニティ無線機「DJ-PV1D」の使用リポートだろう。

 

 

アルインコが開発中の「DJ-PV1D」のイメージ写真。発売時のデザインはスピーカーグリルの形状がわずかに変わる見込みだ

 

 

 合法CB無線(市民ラジオ)をはじめ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局、デジタル小電力コミュニティ無線などを使い、思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくい地域との交信を楽しむという全国規模のイベントの1つとして、日帰りで楽しめる全国規模の一斉交信イベントが2019年11月3日(日・祝)に実施される。

 

 

 

●「全国一斉オンエアディ」実施要綱

 

 

■開催日時:
2019年11月3日(日・祝)09:00~15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 

 

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。

 

 2018年暮れからスタートしたライセンスフリー無線の新ジャンル、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 


9月、10月は強風や大雨に見舞われ、やっと“秋の行楽シーズン!”と言える季節になった。ライセンスフリー無線はよりロケーションのよい場所へ移動して運用することが鉄則。思い思いの場所に移動してオンエアーを楽しもう

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:製品版の写真公開!!】<発売開始は2019年10月下旬を予定>アルインコ、GPS内蔵のVHF帯デジタル特小トランシーバー「DJ-PV1D」の開発を発表

 

<いよいよ発売!! 新規格“デジタル小電力コミュニティ無線”>アイコム「IC-DRC1」開封リポート

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)

 

 

 

feed 気が焦る日々 in link Tune-in (2019/10/31 23:21:12)
やるべき仕事が溜まってしまって、頭の中が混乱している。Todoリスト「Toodledo」や「たすくま」で項目は整理しているつもりであるが、一つのタスクに結構時間がかかるため、心の余裕がなくなってしまっている。次の三連休も勤務は休みなのだが、この期間にできるだけ片付けてしまおうと、気負いもある。焦ってもストレスが増えるだけで、逆に、心にゆとりを持った方がいいのではないかとも思うが、実際は、明日も朝ごはん食べずに、5分でも10分でも早く会社に着こうとしているだろう。気が焦るばかりだ
feed フレンド局さんに感謝 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/31 20:04:34)
皆さんお疲れ様ですm(__)m日差しが少し暑い春日部です・・・家事をして 本日もワッチポイントへ
feed <5Gガラスアンテナからスタッフ連絡用の無線機まで>アマチュア無線家目線!?で「東京モーターショー2019」見て歩き in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/10/31 12:05:25)

2019年10月24日(木)から11月4日(月・休)まで、東京・有明&青海で「第46回 東京モーターショー2019」が開催されている。モーターショーと言えば、各社が新車やコンセプトカー、未来カーなどをお披露目する場として定着していたが、今回はちょっと違った。クルマの展示スペースより、近未来の世界や子どもたちを意識したを体験型展示が多く見られたのだ。そのあたりのリポートは専門メディアに譲るとして、hamlife.jpはアマチュア無線家目線!?でモーターショーを見て歩いてきた。

 

 

※小さい画像はクリックすると拡大します。

 

 

今年の「ハムフェア2019」会場にもなった東京ビッグサイト南展示棟3・4ホールの俯瞰写真。上は今回の東京モーターショー会場。下はハムフェア2019会場をほぼ同じ画角で撮影してみた

 

 

 

 

 

 

 

 昨今のクルマは、アンテナ基台の取り付けに苦労する。その傾向は相変わらずだが、NTTドコモのブースでは、国内で来年(2020年)からサービスがスタートする、5G(第5世代)通信の展示に力を入れるなかで、AGC(旧・旭硝子)と共同開発したクルマ用のガラスアンテナは、透明で視認性も良く、しかも貼るタイプもあるので目を引いた。

 

 さまざまな実験を繰り返し、5G通信に割り当てられている28GHz帯の電波で、高速・大容量の通信が可能ということだった。アマチュア無線を知る身としては、28GHz帯のミリ波レベルになると、パラボラアンテナを使って通信…という発想になるだろうが、車載用ガラスアンテナはできるだけ指向性は抑え、車内の数か所に配置することでクルマ全体では無指向性となるよう工夫するという。

 

 

 

 ガラスアンテナは、「ガラス設置型アンテナ(オンガラスアンテナ)」「合成石英ガラスアンテナ」「フレキシブルアンテナ」の3種類を展示。フレキシブルアンテナは、透明に近いフィルム状のアンテナを、2枚のガラスの間に挟んで設置。1枚が親指の爪ぐらいのサイズなので、肉眼でもほとんどわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホンダのブースでは、新車に混じって話題のホンダジェットや歴代F1マシン、バイクの数々が展示されていた。“ホンダ”と言えば、ホンダレッド!とも言われる、赤い発電機(発々)を思い浮かべる無線家も多い。

 

 

 

 

 今回ホンダでは、「電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、そして燃料電池自動車(FCV)といった電動車両には、クルマ自体にたくさんの電気を貯める能力あるいは発電する能力があります。さらにその電気を取り出して活用できれば、クルマを『走る電源』として様々な場所で活用することができます」として、可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」を開発。最大9kVAの電源として活用できるそうだ。

 

 

 

 

 

 一方、家庭用コンセントやクルマのアクセサリーソケットから充電できて、繰り返し使えるリチウムイオン電池搭載のハンディータイプ蓄電機「LiB-AID(リベイド)E500」を休息スペースに配置。来場者の携帯電話のバッテリー充電を行っている姿が見られた。

 

 ホンダは現在、使用するパーツを厳選することで雑音成分を徹底的に排除した音楽専用モデル「LiB-AID(リベイド)E500 for Music」を開発し、Web限定で200台の申し込みを受付中だ。通常のE500は希望小売価格が税込み88,000円だが、この音楽専用モデルは税込み297,000円という価格設定だ。同社は「ハイエンドグレードオーディオコンセントや電気伝導率に優れたオーディオ機器用配線材などを採用することで、一般的な商用電源と比べて極めてノイズが少ない完全独立タイプのクリーンな電源を実現。さらに、本体内面の電磁波シールド材により使用機器間の相互ノイズの影響も低減しました」と説明している。

 

使用するパーツを厳選することで雑音成分を徹底的に排除した音楽専用モデル「LiB-AID(リベイド)E500 for Music」(297,000円)はWeb申し込み限定200台の生産だ

 

 

 LiB-AID(リベイド)E500について、ホンダの技術者は「ユーザーから“もっと大容量の蓄電池が欲しい”“DC12V端子も装備して欲しい”というご要望はよく聞きます。今後も開発を続けてまいります。またE500の2台並列接続もできますのでご検討ください」と述べていた。

 

 

 

 

 

 

 

 モーターショーほどの超大型イベントともなると、スタッフも半端な数ではない。しかも、新たにできた青海展示棟(青海エリア)と東京ビッグサイトなど(有明エリア)をつなぐ形で拡大開催となった。その間をオープンロードとして無料開放。さまざまなアクティビティーが用意されているが、徒歩で移動するだけで20分ほどかかる。

 

 歩くのが苦手な人のために、無料のシャトルバスも運行。それらを含めて、スタッフ間の連絡用無線機もデジタル簡易無線から特定小電力無線まで、メーカーもいろいろだった。撮影することはできなかったが、昨年(2018年)暮れから運用が始まったデジタル小電力コミュニティ無線機を使うスタッフも確認できた。

 

 

 

 

 警備会社などは別にして、イベント用に無線機器をレンタルで貸し出しを行う業者も多いので、それらを利用しているものと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・第46回 東京モーターショー2019
・車両デザインを損なわず、安定した5G通信を実現する車載用アンテナ技術-車載用5Gガラスアンテナ-(NTTドコモ)
・正弦波インバーター搭載蓄電機「リベイドE500」(Honda)
・LiB-AID E500 for Music(HONDA)
・モビリティから電気を取り出すインバーター「Power Exporter 9000」(Honda)

 

 

 

feed 久しぶりにお気に入りの洋食屋さんに行く in link Tune-in (2019/10/30 23:38:03)
今日、打合せをした人に誘っていただけたので、夜は虎ノ門の洋食屋さんに行きました。その店は以前の部署でよく使ったお店で、おそらく10年ぶりくらいかもしれません。虎ノ門再開発で一度立ち退きされて、2年前に現在の場所で再開されたお店です。お店の方もこちらを覚えていてくださっていて、声をかけていただきました。
feed 第1,196回板橋ロールコール神奈川県相模原市南区三段の滝展望広場(43m)初2019年10月30日21:00~水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/10/30 21:18:52)

とうとう10月最後の開催です!本日は相模原市南区からの開催になります!

当局からは西方面になり、意外と入感し易い場所からですが、やってみないと判りませんね!

水曜夜間版なので、DCRのみですが、得意のDCRなので、いつものラディックス社製12エレ八木を西向きに回していたら、いつもの変調がドーンと入感してきました!

メリット5 RS56で入感です!

相模原は相性が良いのが証明された?

一番いいのは東方面ですが、あまり開催されないですね!

アンテンはこの方向がベストでした!

来週は11月で、いよいよ百名山シリーズ完結編の100番目に挑戦ですね!

3連休の前半はCMらしいですが、その後挑戦されるような事を言っていました!

是非早めに達成してもらいたいですね!

次は2百名山かな?

その活力少し分けてもらいたいです!

feed フリラー局とアマチュア無線交信 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/30 20:06:49)
皆さんお疲れ様ですm(__)m家事をして用事を済ませ 買い物前にワッチポイントへ
feed トランシーバーは2個一組 in link ハママツHM21 (2019/10/30 17:35:08)
自分の意味のないこだわりっていうか、そうなっちゃったっていうことの一つに「トランシーバーは2台一組」ってのがあります。
無線機は1台でもいいんですがいわゆるアンテナを取り換えることができない種類の無線機は「トランシーバー」って感じがするんです。
何の根拠もないんですけどね。
なので、特小機や市民ラジオのハンディ機は大体「2台一組」で所有しております。
子供のころに買った「学研のトランシーバー」がそうだったからかな。

でもって、静岡DXクラブミーティングでゲットした景品の特小についても、もう1台ポチってしまいました。

左のトランシーバーが景品で右のがぽちったトランシーバー。
違いはないですね。
今週末の各地一斉オンエアデーでは、こいつもおともにします。
ちょっと前に「NX-MINIチャレンジ」みたいな動画が盛り上がっていたので遅ればせながらチャレンジしてみます。

でも特小ってただでさえシンプレックスの交信がレアなのに、届く範囲にお相手がういらっしゃるかどうかは全く不透明。 それでも楽しみます。

各局様お相手よろしくお願いします。

feed 28mhzビッグアンテナ!ツインデルタループ恐るべし・・ in link 28mhz電波人 (2019/10/30 6:35:48)
yjimageRHSH60C1 画像はネットから拝借してきました。


先日、取り付けたローカル局の28mhzツインデルタループアンテナ。

大好評です!

磁界型アンテナらしく動作しており、ノイズが少ない!

しかも2波長なので受信感度が素晴らしい・・

私が受信できない場合は時々、中継していただくこともしばしば・・汗

やはりアンテナは送信よりも受信だなぁ・・・なんて実感している今日この頃です。

来年のシーズンは乞うご期待!

あっ。370USBでネ。






feed デルタループアンテナ制作 in link 28mhz電波人 (2019/10/30 6:18:02)
IMG_20191030_060011
IMG_20191030_060027


先日はコンテストで28mhzがなんと賑やかだったことか・・・

私も4局ほどサービスしました。台湾と中国。

局数が少ないから、一発で取ってもらえました~笑


さて、久しぶりに7mhzのアンテナをやり替えようと思ってます。

1波長フルサイズにこだわる私は、やっぱりループアンテナですね~

キュビカルクワッドにするか、デルタループにするか・・

とりあえず、寸法を出してみました。

なんだか、すごいことになりそうですよ~笑


先日、作ったデュアルバンドモービルアンテナ~

なかなか、重宝してます(๑'ᴗ'๑)
feed バルーンRPT続報 in link フリラjp (2019/10/29 21:39:13)

先日お伝えした、神奈川県平塚市で計画されているバルーンレピーターですが、Twitterで新たな情報が公開されていましたので報告いたします。

ヘリウム風船で臨時特小レピーターを空中に係留する実験を行うという情報が届きました。 実験を行うのは11月16日で、場所は神奈川県平塚市との...
www.freeradio.jp
2019-10-26 06:00

実験用レピーターチャンネルは3A-L12-12

まず実感に使用するチャンネルが決まったようです。
アクセスするチャンネルは3A-L12-12に予定されています。
もし混信などが懸念されるという情報を持っている方はTwitterで連絡が欲しいということです。
また実験に伴って、書類を提出するということですが、書類の準備も進めているようです。

バルーンレピーターのチャンネル仮決定、当日郵送にて提出する書類の作成が完了したのでお知らせ致します。
チャンネルはしずおかJG726局による数箇所での受信テストの結果を踏まえて決定しました。万が一混信等の可能性がある場合は、当アカウントDMにてお知らせ下さい。再調査、決定を致します。 pic.twitter.com/8ISaJ8hBCZ

— 安藤【しずおかAL330】 (@a0330_riku) October 29, 2019

feed ホテルや空港などで提供されるフリーのWiFiにつながらない in link Tune-in (2019/10/29 20:40:06)
ホテルや空港などで提供されているフリーWiFiですが、ブラウザが立ち上がってメールアドレスを入力させたり、規約に合意する旨のチェックをいれさせたりする場合が多い。iPhoneでは問題なくその画面がでてWiFiが使えるようになるのですが、社用で使っているWindows10のノートPCはブラウザにその画面が出ないことが多いような気がする。昨日も札幌で泊まったホテルがそうだったが、ご丁寧にも、ブラウザが開かない場合のURLが記載されていて事なきを得た。新千歳空港のWiFiもブラウザ立ち上がらず、URLもわからずで使えなかった。どうしてもPCでアクセスしたいことがあったので、携帯のテザリングでネットに接続した。こんな場合の対処法を調べておく必要があるな。
feed 海外局 つょ! in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/29 20:37:35)
皆さんお疲れ様ですm(__)m雨です・・・ランチタイムは車の中から11mbをワッチ
feed ライセンスフリー無線 一斉オンエアデイは11月3日 in link Tune-in (2019/10/28 22:40:44)
全国各地一斉オンエアデイ(毎年11月文化の日)2019年11月3日9:00~15:00
自分はフリラは特小(DJ-P24L)しか持っていないのですが、東京都心での運用実態はどうなのだろうか。ビルが林立しているため、おそらく見通し最悪で交信が成立しないであろう。とはいえ、山ではなく、都心に近い川沿い海辺などからでも参加者と交信できるのであろうか。少し興味がある。
feed 昨日の様な・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/28 21:13:18)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も昨日の様な突発的なコンディションアップを期待しましたが・・・上手くは行きませんでした⤵️11mbは キュルキュルや冬 特有なノイズでしたが 遠方飛来は有りませんでした(^^;7MHz ...
feed DJ-R100Dにも自動接続手順設定が in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/10/28 21:41:18)

ふくおかMH12局より連絡。”DJ-R100Dにも自動接続手順設定(オートカーチャンク設定)がある”とのこと。説明書を見る。

DJ-R100D取扱説明書抜粋

確かにあるわけです。気がつかなかった・・・・
さっそく、家にあるDJ-R100Dで調べてみます。

確かにOFFの設定
あれ、説明書に無いon1
さらにon2

説明書と違います。これはDJ-R200Dの説明書に書かれている機能です。
なぜ? 途中でバージョンアップしたということでしょうか。

それはともかく、モード5の中継器にして、noの設定で待望のオートカーチャンク不要で中継してくれます。アマチュア無線のレピーター同様です。

大宰府のレピーターは一足先にこのモードでの運用を開始したようです。アクセスが楽しみです!

そういえば、フリラjpさんのリストには、eQSO接続であることを書いていただきました。
https://www.freeradio.jp/?page_id_=713

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/28 16:29:14)
固定よりLCR
さいたまUJ120局さん、青梅市御岳山神社前60k/FBQSO

feed 映画をあまり見ていない in link Tune-in (2019/10/27 22:32:20)
映画館に行ったのはいつだろうか、思いださないほど、映画は遠のいている。何が流行っているかもよくわからず、「君の名は。」も見ていない。テレビでも映画を見ていない。衛星の契約をしておらず地上波だけなので。
海外出張の飛行機で、シートサービスの小さい画面の映画はみるが、特に洋画は最後までストーリーに没入できず、途中で寝てしまう。最近、本はSFも読むようになったが、映画のSFものも2時間も見るのがつらい。
そんな飛行機の中でも日本映画は最後まで起きていられることが多い。この前も、オーストリア航空の機内で、日本語の映画そのものが少なかったなかから、「こんな夜更けにバナナかよ 」と、タイトルだけでは内容が想像できなかったが見始めたら、最後まで楽しめた。日本映画は感動もの、涙する話が多い。タイトルとは裏腹にこの映画もこの種のもの。
映画もたまには見た方が精神衛生上いいのでしょうね。
feed 第1,195回板橋ロールコール千葉県市川市里見公園(21m)2019年10月27日19:30~日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/10/27 20:47:16)

10月は台風災害があり、RC開催の中止等もあり、なかなかチェックインしていませんでしたが、本日は日曜ですが、夜間版と変則的な運用になりますが、頑張ってみました!

 

当初の予定も、夜間版での運用でしたので、昼間はXと一緒で横浜美術館に行ってきました!

さいたま市緑区からでも、首都高速でちょうど1時間で到着になりますが、電車より早く着きます!

当然、緊急開催に備えて、特小、DCR、ICB707をバックに入れておきましたが、昼間には、緊急開催有りませんでした!

美術館内のカフェで、限定オランジュリーラテで一休み!

板橋ロールコールでも何回か開催したランドマークタワーです!

下からの反射実験も何度かやりましたね!

せっかく横浜まで行ったので、ついでに元町散策&中華街で、焼売&肉まん・あんまんを、いつもの萬珍婁で買って家路に!

横浜を午後6時に出て、空いている首都高速で1時間で固定に到着!

固定に着きスマホチェックしたら、板橋ロールコール開催のメーリングリストが来ていて、午後7時30分よりスタートでした!

うどんをさっと食べシャックに滑り込み!

DCRの電源を入れ、市川市方面にラディックス社製12エレ八木を回していたら、いたばしAB303局の強力な変調が入感してきました!

feed 驚きました(^^; in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/27 20:14:31)
皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日と同じく 家事 遅めのスタートです
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/27 16:47:53)
固定より
さいたまK7245局さん、草加移動FBQSO
さいたまAC380局さん、s5/2ファーストFBQSO
さいたまMG585局さん、荒川河川敷s56/5FBQSO

feed 夜勤明けお山運用 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2019/10/27 9:59:48)

夜勤明けでそのままいつものお山に登ってきました。大牟田市大間山山頂から。

CB
ナガサキTB209局
サガOG45局

DCR
ナガサキTB209局
ヨコハマAG47局
フクオカMH51局
フクオカVE921局
フクオカFL56局

最高の天気で短時間でしたが楽しかったです!
各局さまありがとうございました!
feed 第207回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/10/26 23:59:59)


2019年(令和元年)10月26日(土)22時~ 天候:濃霧
 第208回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
 《デジタル簡易無線の部》
ひろしまKR124 M5/M5 (53) モービル移動
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59) 熊野町 ※1W ※MP361代行
ひろしまNG78  M5/M5 (54) 佐伯区
えひめEA36   M5/M5 (×) 愛媛県今治市
かまがりAA793 M5/M5 (59+) 呉市
えひめIM112   M5△/M5 (×) 初 愛媛県今治市
ひろしまMT326 M5/M5 (57) 南区

以上 9局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

広島湾特小レピーター状況 2019/10/26現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
 ※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。


★ イベント情報 ★
全国各地一斉オンエアデイ
11月3日(日) 9:00~15:00

救出中!2019 in 広島
11月10日(日) 13:00~14:00 広島市内中心部
詳細: クレ556局 10/17Twitter記事
※最新の投稿をご確認ください。

広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
11月17日(日) キー局:ヒロシマMA780(予定)
詳細: 当ブログ内 10/18記事   SG194局ブログ
直前案内は各担当キー局まで

2019 広島県支部ハムの集い in呉
11月24日(日) 11:00~16:00
呉ポートピアパーク管理棟別館2階
ライセンスフリー無線 グループ展示します!
JARL広島県支部公式   イベント詳細

広島同好会 令和元年2019忘年会
12月7日(土) 18:00~21:00頃
広島市内某飲食店 参加者受付中!
★当局ブログ内・ご案内ページ 8/23記事

次回 第209回 広島湾ロールコール
11月2日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed オーストラリアまで・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/26 21:45:43)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日はCM休みの為 のんびりスタートです。家事を済ませ ワッチポイントへ
feed JARL NEWS 秋号 in link Tune-in (2019/10/26 20:38:19)
久しぶりに大津に帰ったところ、JARL NEWSが届いていました。カラーのページにQSLカードの転送作業の様子が写真入りで紹介されていて、こうやって手作業で仕分けしているんだ、と雰囲気が判りました。また、間違ったカードが混ざっていないかの混入チェックを複数回おこなっていることと、誰がいつ誰宛のカードをチェックしたかの記録も残されていて、間違いなく届けようとする仕組みが判りました。ヒューマンエラーがおこりやすい作業と思うので気を使って大変な仕事と思います。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/26 16:06:23)
久々に、大相模レピーター、L15-20に繋げてみました。
固定からも近いので、チャンクはすんなり。
ワッチしまあす。
feed 神奈川県平塚市でバルーンレピーター実験やります in link フリラjp (2019/10/26 6:00:09)

ヘリウム風船で臨時特小レピーターを空中に係留する実験を行うという情報が届きました。
実験を行うのは11月16日で、場所は神奈川県平塚市とのことです。
情報提供いただいた、しずおかAL330氏には感謝いたします。

ヘリウム風船で特小RPTを飛ばす

実験方法は、ヘリウムを充填した風船で特小レピーターを空中に浮上させます。
それを2本のロープで空中に係留する方法がとられるようです。

実験を行うチャンネルについては、混信状況などを確認し後日Twitterにてアナウンスするとしています。
実験に興味のある方は、しずおかAL330氏のTwitterアカウント  @a0330_riku  をフォローして実験のスケジュールや実験に使用されるチャンネルなどアナウンスを確認してください。

特小バルーンレピーター11月16日平塚の田んぼから149m上空まで飛ばします!
※気象状況によって、次の週に延期の可能性あり
尚、電池交換の為、レピーターの昇降が予想される為、風船の状況はYouTubeにて配信致します。
レピーターは国交省の助言を得て設計しました。 pic.twitter.com/uij9dCy9hr

— 安藤【しずおかAL330】 (@a0330_riku) October 20, 2019

feed 埼玉県の「ちちぶFM」が仮設アンテナで放送再開! in link フリラjp (2019/10/26 5:30:41)

埼玉県秩父市にあるコミュニティFM局「ちちぶFM」が先日の台風で送信用アンテナが被災してしまい放送を一時的に中断していましたが、10月26日07:00より仮設アンテナを使用して放送を再開することが分かりました。

あくまでも仮設アンテナなので…

今回設置されたのは仮設アンテナとのこと。
本来の送信用アンテナとは設置場所も異なっているため、どれくらいのサービスエリアを確保しているのかは不明ということです。
ちちぶFMから仮設アンテナは、本来のアンテナよりも低い位置に設置されているということで、開局当時よりも狭くなることが予想されているというアナウンスを出しています。
またインターネットを使用した同時放送も行うとしているので、地元に密着した生活情報などは、直接FMラジオで受信するか、PCやスマホのアプリなどを活用したいところです。

スマホアプリやPCでのインターネット同時放送の聴取は下記のリンクをクリック!

fmplapla.com

 

feed 電信電話記念日コンテスト2 in link Tune-in (2019/10/25 23:21:00)
コンテストではいつも呼び回り、自分からCQを出すことは殆ど無い。
電信電話記念日コンテストで後半、呼ぶ局がなくなってきたので、低速でCQ TESTをボツボツとたどたどしく送出してみた。144MHzのCW。すると10局くらいだろうか、コール頂いた。ゆっくり目に呼んで頂いたので、ほぼすべて聞き返すことなく交信できた。こんなに長くランしたのは初めてかもしれない。少し自信がついたかもしれない。実は予めメモリーキーヤーにCQを入れていたのだが、自信がなくて使っていなかったが、これも活用した。
何でも初めてのことは勇気がいってスタートするのにエネルギーが必要だが、ちょっとしたきっかけで始めてみたら心配は杞憂でどうってことないこともあるもんだ。


feed 土砂降りの雨・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/25 21:39:30)
皆さんお疲れ様ですm(__)m買い物前にワッチポイントへ
feed 電信電話記念日コンテストに参加 in link Tune-in (2019/10/24 23:30:16)
さすがに18時の開始時刻には間に合いませんでしたが、仕事からの帰宅後、電子レンジで夕食のおかずを温める時間などに430MHz FMで数局コール。食事終了後、無線機の前に陣取って参加しました。
430MHz FMで数局聞こえますが、空き周波数もかなりあります。これはたぶんアンテナとその設置環境がよくないためと思います。性能の良いアンテナ等をお使いの方は、びっしり埋まっているのでは?なんて考えだすと、おちおちCQも出すわけにはいきません。
昨年は引っ越しして日が浅くて、よくわかっておらず430MHzだけのQRVに終わっていたようですが、ベランダ設置のモビホは50,144,430MHz対応なのでVUHF帯の複数のバンドにQRVすることができるため、できるだけ複数のバンドを行ったり来たりしなQRVします。
また、ひさしぶりにゆっくり目のCWでCQを出してみたところ、同じくらいの速さでコールいただき、ほぼ一発でコールサインをコールバックすることができて悦に浸っておりました。


feed コンディション上がらず・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/24 20:01:32)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から用事を済ませ 帰宅前に道草運用です(^^;市民ラジオは海外すら入らず ⤵️ノイズのみ~・・・アマにシフトし40mbをサーチするも割りとサイレント(^^;7.144にて CQ出しすると 強力な応...
feed またまた、チャンネル汚染 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/24 15:10:54)
また、チャンネル奪われる、データ波。いい加減周波数変えてほしいす。
ユンボからかなたまに、向きがかわるのが、わかる。
14チャン汚染されてます。
その他30チャンフルスケールだし。
3チャンネルは、GPS波出っぱなし。
通話ができない、以前に、連続出っぱなしは許されて、通話5分アウトはおかしいだろ。
と、思う。
データが、使えるリグがでてはいるが。
たしか、3チャンネルまでだったような。
こんな、あちこちは、改造機?
あ〜また悩まされます
feed タカラトミーから公衆電話のガチャガチャが発売されるよ in link フリラjp (2019/10/24 6:00:35)

ツイッターを見ていたらタカラトミーさんから面白いガチャガチャがは出るみたいなんです。
そんなわけで、超簡単にご紹介しておきますね。
実際どこに、このガチャガチャが設置されるかわかりませんが、見つけたらゲットしておきたいと思いませんか?

ちなみに電信電話記念日は10月23日です。

えっ!
公衆電話の使い方が分からないって?
ダイヤル式の赤電話なんて最近の子は知らないかもしれないですね…

本日は1869年に東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったことから電信電話記念日でもあるそうです</div>
  </td></tr>

</table>

</div>


<div class= feed 遂に発表でしたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/23 20:01:21)

本日 プレス発表・・・何か普通~ホンダらしい斬新さが無い・・・次は無いな~
feed 秋空 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/23 19:28:14)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は気持ちの良い秋空・・・久しぶりに見たな~(笑)しかし週末にかけてまた雨予報~⤵️家事を済ませ 用事の前にワッチポイントへ
feed <第3特集は「ライセンスフリー無線機の性能調査」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2019年12月号を刊行 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/10/23 12:05:40)

株式会社三才ブックスは10月25日(金 )に月刊誌「ラジオライフ」2019年12月号を刊行する。今号は第3特集に「ライセンスフリー無線機の性能調査」、特別企画として「AM/FMラジオ遠距離受信実験隊が行く」を掲載している。別冊付録「3分ピッキング総集編」がついて価格は1,000円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2019年12月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2019年12月号は通巻で466号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>無線機の性能とメーカーの特徴を徹底チェック「ライセンスフリー無線機 性能調査」

・デジタル簡易無線登録局
・特定小電力トランシーバー
・デジタル小電力コミュニティ無線
・市民ラジオ
・徹底使用リポート特別編・デジ簡ベストバイ

 

<特別企画>「AM/FMラジオ遠距離受信実験隊が行く」

・ニッポン放送の減力放送リポート
・AM受信は都市ノイズを避けて
・FM波は山岳回折で受信

 

<受信機&無線機 ハンディ機のここが○×>

・八重洲無線 FT3D

 

<ミリタリーエアーバンド教導群>

・航空祭の最中も基地内連絡を受信

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・海上自衛隊 大村航空基地 海基地祭リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・特小はレジャー施設の手ごろな通信手段

 

紅桜ゆとのドキドキ無線どき!

・手書きのログブックからは卒業します

 

工作チャレンジ>

・弱い電波を電気的に増幅してもっと聞こえるようにする「VHF帯エアーバンド用受信プリアンプ」

 

 

 月刊「ラジオライフ」2019年12月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed <台風19号を“特定非常災害”に指定>総務省、被災地域(14都県391市区町村)の無線局の「免許の有効期間」と「再免許の申請期間」を延長へ in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/10/23 11:30:48)

政府は2019年10月12日から13日にかけて東日本で起きた「令和元年台風第19号」による災害を、このほど「特定非常災害」に指定した。これにより被災地域(10月19日現在で14都県391市区町村)の住民らを対象に、自動車の運転免許をはじめとする“許認可の満了日の延長措置”などが講じられることになった。総務省は被災地域にある無線局の「免許の有効期間」と「再免許の申請期間」などを、それぞれ2020年3月31日まで延長する方針を固め、10月28日(月)に告示する予定だ。また同省は被災地域の無線局免許人について、電波利用料債権の催促状および督促状の送付を停止する措置を実施している。

 

 

総務省Webサイトの『令和元年台風第19号による災害「特定非常災害」指定について(各種の許認可等(運転免許等)の有効期間の延長などが行われます)』の掲示より

 

 

 政府は今月発生した「令和元年台風第19号」による災害を10月18日付けで「特定非常災害」に指定し即日施行した。これにより被災地域の住民らを対象に、自動車の運転免許のような許認可等の満了日の延長措置や、法令上の義務を履行できない場合の免責措置等が講じられることになった。

 

 

内閣府、総務省、法務省の案内文書「被災者のみなさまへ」より抜粋

 

 

 総務省のWebサイトには『令和元年台風第19号による災害「特定非常災害」指定について(各種の許認可等(運転免許等)の有効期間の延長などが行われます)』というお知らせと共に、「存続期間(有効期間)が延長される許認可等一覧」のPDFが掲載されている。

 

 このうち総務省の電波関係としては「無線局の免許の有効期間の延長(電波法第4条)」「無線局の再免許の申請期間の延長(無線局免許手続規則第18条)」「無線局の登録の有効期間の延長(電波法第27条の18)」「無線局の再登録の申請期間の延長(無線局免許手続規則第25条の14)」という4項目の延長措置が盛り込まれ、いずれも10月28日(月)に告示が予定されている。

 

 延長対象は「災害救助法が適用された区域に住所を有する者または法人等」で、有効期間延長後の満了日は「令和2年(2020年)3月31日」となる見込みだ。アマチュア無線局やデジタル簡易無線登録局も含まれると見られ、詳細は告示後に同省や対象地域を管轄する地方総合通信局のWebサイトに案内が掲載される。

 

 

「存続期間(有効期間)が延長される許認可等一覧」より一部抜粋。無線局免許の有効期限や再免許の申請期間の延長が盛り込まれた告示が10月28日に出る予定だ

 

 

 内閣府の発表(10月19日)によると、今回の台風19号による災害救助法の適用区域は岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡の14都県391市区町村に及ぶ。なお「台風第15号において災害救助法が適用された千葉県及び東京都の市町村については、令和元年台風第19号に伴う災害により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じており、継続的に救助を必要としていることから、台風第19号においても災害救助法が適用されている」とされている。

 

 

内閣府のWebサイトには、台風19号による災害救助法の適用区域のリストがあり、随時更新されている

 

 

 このほか総務省では、10月12日に災害救助法の適用を受けた全国14都県391市区町村を告知先とする無線局免許人に対し、電波利用料債権の催促状および督促状の送付を停止する措置を実施している。

 

 この期間延長に関する問い合わせ先は次のとおり。hamlife.jpでは10月28日に総務省から「無線局の免許(登録)の有効期間の延長」「無線局の再免許(再登録)の申請期間の延長」に関する告示や手続き方法などの詳細が案内され次第、この記事に追記で紹介する予定だ。

 

・東北総合通信局 総合通信相談所 電話 022-221-0610

 

・関東総合通信局 総合通信相談所 電話 03-6238-1940

 

・信越総合通信局 総合通信相談所 電話 026-234-9961

 

・東海総合通信局 総合通信相談所 電話 052-971-9104

 

 

 

●関連リンク:
・令和元年台風第19号による災害「特定非常災害」指定について(各種の許認可等(運転免許等)の有効期間の延長などが行われます)(総務省)
・存続期間(有効期間)が延長される許認可等一覧 令和元年10月21日現在暫定版 PDF(総務省)
・災害救助法の適用状況(内閣府)

 

 

 

feed 電信電話記念日コンテスト in link Tune-in (2019/10/23 0:34:12)
今晩、18時から6時間、 電信電話記念日コンテスト があります。滋賀に住んでいると、VUHF帯は空いているし、HF帯はその時間は3.5MHzなどのローバンドでないと交信できそうもないしで、このコンテスト、自分には無関係なコンテストでした。しかも曜日関係なく、電信電話記念日の10/23の開催で、今年も平日です。
去年、東京に住みだしたときに、たまたまこのコンテストに気づいて、21時ごろから参加して430MHzで30局程度と交信できました。さすがに関東は局数が多いですね。
今晩も仕事上のトラブル等なければ、毎度のことながらベランダのモービルホイップ、5W出力ですが、できるだけ早く帰ってきて出てみたいと思います。
feed 生まれ故郷を思い出す・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/22 20:43:01)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から雨です・・・家事を済ませ 本日も買い物前にワッチポイントへ
feed これってアレですかねえ スキレット in link ハママツHM21 (2019/10/22 20:03:28)
某局のTwitterを見ていたら「雑誌の付録の鉄板」の話が出ていました。
ソロキャンプにちょうどいい鉄板が付録なのだとか。なんかいいなあ~って思ってたんです。
でもって100均にも似たようなものがあるって情報も
じゃあ100均に鉄板探しに行きましょうか   って速攻ありました。


このことですかねえ? 鉄板というよりはフライパン。しかも重い。
キャンプに持っていくってことは担いで運ぶってことですよね~ ちょっと迷うなあ。
洗剤で洗ってから
①台所のガスコンロでから焼きして
②食用油を全体にキッチンペーパーで塗って
③またガスコンロで焼いて 煙が上がったら火を止めて冷まして 
④食用油を全体にキッチンペーパーで塗って
⑤またガスコンロで焼いて 煙が上がったら火を止めて冷まして 
⑥食用油を全体にキッチンペーパーで塗って
⑦またガスコンロで焼いて 煙が上がったら火を止めて冷まして

これがどうやらシーズニングというらしい。野菜くずを炒めるとにおいが気にならなくなると書いてあるサイトもあったけど省略。
でもって
①油引いて
②生卵落として
③しばらくして

卵が焦げ付くかなあって思ったけど、するりと剥がれます。熱いので木の切れ端の上において
いただきま~す。

雰囲気もあっておいしく感じます。なかなか面白いものが手に入りました。
ん?その昔ダッチオーブン買って同じ感想だったような~ あのダッチオーブンどうしたっけ。

キッチン加熱器具の仲間入りです。ぜ~んぶ100均モノ。
ダッチオーブンと違って簡単に取り出せてしまえそうなので使えそうです。

feed ACコードって色々あるのね in link ハママツHM21 (2019/10/22 19:37:19)
10月22日は国民が祝うためにお休みですね。自分も午前中はテレビ中継などで陛下のご様子を拝見する傍ら、ラジオを取り出して磨いてみました。


40年くらい前にBCLに夢中だったころに買ったナショナルのRF-2200です。
お年玉ためて家電量販店で値切りもせずに買いました。
幸い、改造とかする間もなく受験を迎えたため、ドノーマルです。
まずは、古歯ブラシで隙間を掃除して、ほこりをはじき出してから、先日教わった「タイワックス」をウェスに吹き付けてからやさしくフキフキ。くぼんだ所は歯ブラシにスプレーしてからごしごし。
結構きれいになりました。 動作チェックしなくちゃ え~っと電源コードってどれだったっけ?

見つからなかったのでパソコンのACアダプタに刺さってたのを外して差し込んでみるも…
刺さりません。無理やりやって壊すといけないので家じゅうの電化製品のコードを見てみますが、外れるものはほぼこれと同じいわゆる「メガネ型」。
そういえは古いCDラジカセを捨てずにとっておいたことを思い出して外してみると…

ビンゴ~~。写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、いわゆる楕円型。
ピンのピッチも微妙に違うらしい。

ってことは、規格が古いから新しく買うことはできないってことかな。

急げ~~ ハードオフへ
すぐに見つかりました。がしかし限定1本のみ。ゲットできてよかった~

刺さるかな

無事刺さりました~~
電気が通らなきゃダメだった~ スイッチーーON ワン ツー スリー  (わかるかな?)


無事通電~~
この後は、スイッチを何回もカチカチやって接触不良を解消。BFOよし、BAND WIDTHよし。
X-TAL MARKERはちょっと弱いけど音はわかるからまあいいとしましょう。
ただ、ボリュームのガリはなかなか手ごわそうです。 使っていくうちに何とか取れないかな。
でも使ってあげる時間もなかなかないかな。
AMラジオもFMラジオも良好に受信できました。SW帯はお近くの国からの電波が結構ロッドアンテナ伸ばさなくても結構な強さで入感しておりますので、中身は大丈夫そうです。音が小さくなったりしたらケミコン交換かな。できればオリジナルのまま動態保存したいですね。




feed アマチュア無線送信機の昔の保証認定機器シール in link Tune-in (2019/10/22 18:36:31)
もう、このシールを貼った無線機は持っていないですが、机の抽斗から一枚台紙に貼られたままのものが出てきました。 結構、質の高そうな風情です。
feed 山岳用軽量マスト その3 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/10/22 13:33:15)


 長さ2m程度のマストでも、先端に取り付けたアンテナの重さで、風のある時はしなります。その際に、地面に打ち込んだテント用ペグとマスト下部の接続部に力が加わり、緩んでマストがズレてしまう、という事態が起こってしまいます。こうなると交信どころではありません。倒れないように押さえるので精一杯です。

 当初はゴムバンドを巻いて固定する方法をとったのですが、この作業が意外に山では煩わしいのです。さほど長くもないペグなので巻きにくく、つい緩めに巻いてしまう。これがズレの原因となるわけです。前回書いたとおり、改善策として、マスト下部のパイプを結束バンドと接着剤で固定しておき、上部マストを差し込むという方式に改めました。

 これで煩わしさからは解放されました。ただ、アルミのペグなのでなかなか接着固定がうまくいきません。マストの根元にかかる応力は相当なものです。先日の鷹討山移動の際も、倒れるほどではなかったものの、接着の一部がはがれてしまいました。いくらペグをしっかり固定しても、これでは意味なしです。

 ということで、2種類の接着剤を使い、乾いたら重ね塗りという感じでさらなる強化を図りました。また、ペグ上部の結束バンドが外れないよう固定しました。




上部マストを外した状態 ↑       連結状態 ↓



 見た目はひどいものになりましたが、接着強度が増し動く気配はありません。下部パイプへの上部パイプの挿入もスムーズ、ほぼワンタッチでマストを立てられます。ペグ・マスト一体型(折り畳み式)なので、ペグの持ち忘れや紛失の心配がないのもよいところかと。


 もう一つ。

 自分は手持ち式3エレをよく使います(D-STAR430レピーターへのアクセス用)。先日の鷹討山でも使いました。でも、手持ちではやはり疲れます。できれば固定して使いたい。ということで、目玉クリップ2個をボルトと塩ビパイプで連結し、簡単な取付け金具を作ってみました。マストに挟むだけ。マスト上部に取り付けると厳しいですが、中間なら問題ありません。課題としては、連結パイプなので風で勝手に回りかねないこと、アルミ製マストによる伝搬への影響など。実際使ってみてどうなのか?といったところです。










 山中での煩わしい作業はなるべく減らし、素早くアンテナを設営、撤収する、自分的にはそれが信条です。もっとよい方法もあるかと思います。思いついたらまた試してみます。

 



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/22 13:31:13)
固定より
山形AD51局さん、渋峠55ファーストFBQSO
feed <写真リポート>JARL主催「WAKAMONOアマチュア無線イベント2019」に約200名が参加!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/10/22 13:30:07)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2019年10月20日(日)11時から東京・秋葉原で22歳未満を対象とした「WAKAMONOアマチュア無線イベント2019」を開催した。当日は保護者を含め約200名が来場し、特定小電力トランシーバーを使った無線体験コーナーをはじめ、FMラジオを組み立てる電子工作コーナーやアマチュア無線入門に役立つ講演、JA1RL/1との交信、Radio JARL.comの公開収録などの多彩な企画を楽しんだ。

 

 

「WAKAMONOアマチュア無線イベント2019」会場風景

保護者も含め約200名が参加

 

 

 JARLは青少年層のアマチュア無線人口を増やすとともに連盟の会員増強を図るため、22歳未満の入会金と会費を1年間実質無料にする「青少年お試し入会キャンペーン」をはじめ、各種の取り組みを行っている。その施策の1つとして、2017年から毎年秋に22歳未満を対象にした「WAKAMONOアマチュア無線イベント」を東京・秋葉原の民間コンベンション施設で開催している。今年は保護者を含めて約200名が来場し、さまざまな企画や展示を楽しんだ。

 

 hamlife.jpが会場で撮影・取材した写真を紹介していこう。

 

 

会場はJR秋葉原駅前の「秋葉原UDX」6階のカンファレンスルームを使用

10時40分から受付を開始

4つのルーム(C/D/E/F)を会場として使用。写真はJARL関係の展示と企画が楽しめるRoom D

11時から開会式を行い、髙尾JARL会長(JG1KTC)が挨拶を行った

誰でも使える特定小電力トランシーバーを貸し出し、スタッフから無線で指示された会場内のブース3か所を回る「無線で遊ぼう!スタンプラリー」が大人気

アマチュア無線機器メーカーもブースを出展。参加者にトランシーバーの使い方をやさしく説明

Room Fではアマチュア無線の入門に役立つ講演を5つ実施。このうち3つ以上を受講してスタンプを集めるとプレゼントがもらえる

FMラジオ製作コーナーは3回実施し各界とも大盛況

FMラジオを完成させた子供たちの記念写真

企画の体験が終わりスタンプが集まると、景品交換所に子供たちが集まる

青少年お試し入会やJARLの入会・継続手続きができるコーナーも設けられ、多くの参加者が利用した

 

 

続きは次ページ に掲載!

 

feed みちのくミーティング、暖かいおもてなしの心 in link 毎日はレビュー (2019/10/22 11:19:33)

 

10/19~10/20と、みちのくミーティング、略してみちミーにお邪魔して参りました。同行局はトウキョウMH160局さん。今年で3回目、不思議な魅力があるミーティングです。スタッフ各局のおもてなしでしょうか、心から感謝申し上げます。
 

 

まずは恒例の冷麺ヤマト。今年もタイミング良く冷麺まつりを開催してくれました。不思議なことにここに来ると、毎年ミーティング参加各局とアイボールとなります。今年も10人近くいらっしゃいました。

 

 

そして、ミーティング。皆さん、QRPで飛ばすための努力をしてらっしゃいますね。どれも刺激的な発表で大変ためになりました。なかでも栃木各局で行われている新技適の取得プロジェクトには感動です。RJ-410はそのまま行けるのかぁ。
 

 

 

その後はGETOサンタハウスでの混信会へ。皆さん、ザルな酒豪ぞろいです。私はお付き合い程度になりますが、それでも200%楽しませていただきました。写真の日本酒は一部ですが、どんどん無くなって行きました。それは、見ていて気持ちよいくらい(笑)。
 

 

 

ロッジに40人近い人が入るわけですから、当然狭くなってしまいます。そんな時もスタッフの方々は立っていたり、別棟で料理の準備をしてくださったりと、見えない所でおもてなしの心が炸裂してました。
 

 

そして、今回は帰路に石巻市の上品山にて運用し、関八州見晴台からの山岳ロールコールにチェックインを試みるつもりでいました。ところが、それがいつの間にかみちのくロールコール開催になってしまうサプライズ。イワテAD03局さんからは何度か「サイトにも書き込んでおきましたから」と言われました。上品山への道中で確認したところ、しっかりきちんと「 みちのくロールコール2019年第4回特別版 」として告知されてました。若干二日酔い気味のトウキョウMH160局さんも、これは真面目にやらないとダメだと観念した瞬間でした(笑)。

 

 

こうやって見ると、私のSR-01はDS工房三昧です。フロントパネル、アンテナプロテクター、それに今回のみちミー混信会のじゃんけん大会でいただいたIWANT基台。これは間違いなく効果がありました。普段SR-01を使用すると、SR-01のSメーターが軽いせいか、いただくRSレポートより送るレポートの方がS2つくらい良いことが多いのですが、今回は逆にいただくSの方が良いことが多かったです。ログの詳細については、順次「 みちのくCBersミーティング&ロールコール 」のサイトに掲載される予定ですので、ご確認ください。

今思えば、単なる上品山移動運用を「みちのくミーティング」に昇格してくださったのは、たくさんの方と交信できるようにというスタッフの方々のおもてなしの心だと思っています。おかげさまで各局があちこちに移動してくださり、想定以上の方々と交信させていただくことができました。どうもありがとうございました。

元々のチャレンジであったDCRでの関八州見晴台からの山岳ロールコール狙いについては、ネットを駆使して連絡しながら頑張りましたが、かすりもせずでした。こちらについては、再チャレンジの余地を残すことになりましたので、またお邪魔したいと思います!

みちのくCBersミーティング2019、スタッフの皆さんと参加各局の皆さんに改めて御礼申し上げると共に、今後も皆さんと楽しく交流できることを期待して終わりにしたいと思います。ありがとうございました。

 

feed 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2019/10/22 6:00:24)

九州のレピーター情報が届きました。
内容は新しいRPTの情報と既存データの修正情報です。
貴重な情報をありがとうございます。
情報提供いただきました、ふくおかNX47氏には感謝いたします。

●福岡太宰府RPT   3A-L12-08(eQSO接続
●久留米RPT     3A-L17-08(eQSO接続)
高良RPT      3A-L17-08   ※削除
●久留米南薫RPT   3A-L18-08
九州(6エリア)特小RPTリスト 大分RPT        3A-L10-08 寺山RPT        3A-L10-08 長門石R...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:35
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

 

feed 皇居に集まる警察車両 in link Aaron's STUDIO (2019/10/22 1:57:33)
sound ポッドキャスト : image/jpg
皇居前警備派出所の裏あたりに全国の警察車両が集まってました。
それを撮影するマニアもちらほら。

北海道警察と富山県警察の車が並んでますが
側面の富山県警察の文字が小さい!

feed 黒山展望台からデジコミ運用 in link 毎日はレビュー (2019/10/21 23:05:59)

 

久しぶりに黒山展望台へランチタイム運用をしに行ってきました。
蓋をあけたらデジコミでの交信局数よりも市民ラジオの方が交信局数が多かったです。
若干Esオープンがあったようで、聞いていた方が多かったようです。

ただ、デジコミの場合、リアルタイムでなくても後から到達確認がもらえるのが面白いところです。Twitter上で各局からID受信の報告をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

国道299号線から奥武蔵グリーンラインに上がっての黒山展望台への道は台風の影響はありませんでした。
ただ、越生方面に下りる道は通行止めの箇所が多く、被害にあったものと思われます。
そのための工事なのか、工事車両が多くありました。
黒山展望台に行かれる方は、工事の邪魔にならないよう通行したら良いかと思います。


-----------------
■2019年10月20日

【外環モービル】

 1850 とうきょうP55局 筑波山 M5/M5 DCR18ch

■2019年10月21日

【越生町 黒山展望台】

 1213 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 デジコミ17ch 51km
 1219 さいたまJZX100局 狭山市M5/M5 デジコミ17ch 17km
 1225 チバYN515局 成田市 53/52 CB8ch
 1227 エドガワAA393局 柏市 54/54 CB5ch
 1229 ふくおかOC68局 さいたま市 55/54 CB5ch
 1235 サイタマGB940局 鶴ヶ島市 57/59 CB5ch
 1237 よこはまMK71局 青葉区 55/53 CB5ch
 1243 さいたまAS731局 さいたま市 M5/M5 デジコミ18ch 42km
 1328 サイタマKM117局 棒ノ嶺 M5/M5 DCR13ch
 

feed DJ-R200Dレピーター時の問題点 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/10/21 22:50:33)

DJ-R200Dをカーチャンクなしでアクセスできるように設定、実験していたときにわかったことです。
DJ-R200Dにはトーン設定し、トーンが無ければアクセスできません。
まずトーンを入れてアクセスします。引き続きトーン無しの特小機で送信してもアクセスが継続します。ただし音声はのりません。
10mFMのレピーターで使われていた、トーンバースト方式みたいですが、中継する音声はトーンのあるなしが関係するということですね。

実際に山の上に設置したとき、広範囲に業務用の信号も受信するでしょうから、少しその点で問題になりそうな気がします。アクセス終了後、他の信号で無変調が続く可能性が考えられます。

feed 久留米レピーターDJ-R200D変更計画 電源供給 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/10/21 22:35:41)

特小久留米レピーターは現在DJ-R20Dを使っていますが、DJ-R200Dに変更するには、供給電圧を12Vから5Vに変更し、DCプラグも変更する必要があります。
ただ、DJ-R200Dの背面には、こういう充電用端子があるのです。

下部にある二つのポッチですね。
調べると、上がプラス、下がマイナスで、3V入力で電源が入りますが、バッテリー不足の表示が出ます。5V入れると完璧です。おそらく6Vを超えて入力すると壊れる可能性が大です。

ここに半田付けすれば、DCプラグが不要ですし、防水の点からも良いと思います。これで部品をひとつ減らせましたw
ただし、保証はなくなるかと思いますので、ご注意を。

feed IC-7300 故障 カチカチカチ・・・ in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/10/21 22:22:13)

自宅でメインで使っていたIC-7300Mが故障しました。
普段から敢てのJT65モニターのため、電源入れっぱなしなのですが、シャックに入ると、なにやらカチカチカチと、時計みたいな音(リレーでしょうけど)のみで、電源が入りません。
全部のコード類をはずして、改めて電源投入。お!正常起動!
ところが、送信しようとすると電源が落ちます。ダミーロードでテストしてもダメ。ということで、入院させましょう。

feed 平松愛理 - 「部屋とYシャツと私~あれから~」Music Video in link Tune-in (2019/10/21 21:04:35)

平松愛理 - 「部屋とYシャツと私~あれから~」Music Video

feed 何とか・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/21 20:51:48)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝一から母の定休受診で病院です。明日が祝日でも有り 超満員(^^;結局 11:30前に終わり 一度家に戻り 運用ポイントへ
feed モールス符号の&は? in link Tune-in (2019/10/20 23:50:35)
英語の略語ですが、e.g. はfor example 例えば(ラテン語のexempli gratia )i.e. はthat is すなわち(ラテン語のid est)
私のお気に入りの 日刊英語ライフ “i.e.” と “e.g.” の意味と正しい使い方 の記事に例文とともに説明されている。
ところで、これとは関係ないですが、似たところで英文モールス通信のes これもラテン語が語源でしょうか?いろいろのサイトを見ていると "&" のモールス符号がこれに当たるようです。あるサイトには、e と s の間のスペースが短点1個分短いと説明していて、すこしトリッキーな符号なのですね。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/10/20 21:47:59)
固定より

さいたまMG585局、おはよう空友コール、志木市荒川河川敷、56/55FBQSO


あかさかM4局さん、加平移動S55〜58ファーストFBQSO
feed 鷹討山(亘理郡山元町) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/10/20 20:14:48)


 昨日からの低気圧の影響で、すっきり秋晴れとはいきません。奥羽山系を考えていたものの、無理せず低山に変更。常磐線山下駅から歩いて深山、鷹討山に登ってきました。

 台風19号の爪痕が登山道の至るところに残り、倒木で道をふさいでしまっていたり、深くえぐられた所が何ヶ所もありました。いつもはほとんど水量のない枯れ沢が相当な雨量だったとみえ、土砂と流木で一変していました。尾根道以外はかなり荒れた感じになっています。通行困難が予想される馬船峠には下りず、東街道ルートで下山しました。











 さて、無線運用。鷹討山は深山よりも少しだけ高く、といっても標高310m。太平洋が樹間から望める程度でさほど眺めは良くありませんが、いつもはこの山頂で運用しています。南に100mほど進んだところに眺望が開ける小さなスポットがあるものの、冬場は西風がまともに吹き付けるので運用はできません。今時期なら大丈夫かな、ということで今日はそこで運用してみました。

<本日の装備>
リグ ID-51(5W)
アンテナ RH-660S(145MHz)、3エレ八木(430MHz)

 テント用ペグ付きの自作マスト、ロッドアンテナ、軽量3エレ、1.5D同軸ケーブルにハンディ機という軽量装備。いつもに比べるとほんと軽いです。

 雨上がりということもありペグは難なく地面に刺さり問題なし。長さ約2mのマスト先端にRH-660Sを取り付け、145MHzで1時間半ほど運用しました。仙台市、大崎市、山形県尾花沢市移動局、福島県伊達市、福島市、郡山市、二本松市など各局と交信。






 メインをワッチしていると /1栃木県、日光白根山移動局の弱めのCQが聞こえてきました。サブに移ったとたん1エリア各局からいっせいに呼ばれているようで、とても交信できそうにありません。しばらくワッチを続け、頃合いを見てダメもとで呼んでみたところ、なんとコールバックあり。白根山山頂2578mからハンディ機2.5W、RH-770で運用とのこと、54-53でレポート交換。終始安定した信号で交信することができました。パイルの中、思いがけないQSOでした。当局との交信終了後、0エリア新潟市中央区局との交信が始まりました。驚いたことにこちらにも新潟局が31~41で入感。山岳移動の際に何度も交信いただいている局で、ノイズに埋もれそうになりながらも聞き覚えのある変調に耳を傾けました。この山域で0エリアの信号が聞こえたのは初めてです。低山では伝搬上のサプライズというのはめったにありません。運用場所を変えたのが良かったのか、単にタイミングなのか、それともアンテナとか・・・? RH-660S、145MHzにおいては悪くないのかもしれません。


 最後に、D-STARレピーターへのアクセスも試みました(3エレ八木)。仙台青葉430、仙台430、福島伊達430がアクセス可。ただし実用になりそうなのは仙台青葉430のみ。レピーター経由でJP7IEL局と交信後、430MHzシンプレックスに移行。FM、DVともかなり厳しく、短時間で終了としました。




 本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。






feed 秋のコンディションアップ(^^; in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/10/20 20:12:02)
皆さんお疲れ様ですm(__)m日曜日の朝ですし のんびりスタート
feed 2019.10.20_特小臨時レピーターを上げてみた@磯子区円海山 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/10/20 18:22:39)
「円海山(153m)にリピーターを上げても、思っていた程アクセスがないなあ・・・。」

以前から「高台移動の時に特小臨時レピーターを上げたら、少しは特小が活性化したりして・・・。」と思っていました。

そこで昨日、近所のコーナンでポール(タモ)の先端に特小を括り付ける金具を購入し準備OK。
IMG_5509.jpg

ちなみに手持ちのタモ「BLUE LARCAL玉の柄600」のてっぺんに適したボルトはこれでした。
IMG_5506.jpg

そして本日、意気揚々と港南区さえずりの丘公園に向かいました。
現着すると、沢山のアンテナが!!
IMG_5519.jpg

地元アマ無線クラブの方々が千葉コンテスト狙いでお店を開いていたのでした。

作戦変更。クラブの方々にご挨拶した後、円海山に転戦しました。
いつもの畑のあぜ道に行くと風が強い!
IMG_5520.jpg

6mのポールの先にリピーター用のリグをセットして、ツイッターで宣伝。
IMG_5521.jpg

「さあ皆さんアクセスしてね~」
早速、塔ノ岳登山中のよこはまAD503局さんがアクセスしてくださいました。

当局ばかりアクセスしてもいかがなものかと思い、しばらく放置状態。
本当は50MHzAM運用をもくろんでいたのですが、アンテナ自立セットを家に置いてきたので、430FMで運用。
IMG_5526.jpg

VX-8の最小出力50mWでお声掛け。
一番遠くは日光まで飛んでいきました。
まあ、特小10mWでも届きますからつながって当然なのですが、アマ無線機でのQRP運用はこれはこれで楽しいものです。

臨時レピーターは常時ワッチしていましたがほとんどアクセスがありません。
仕方なく当局がアクセスしてCQCQ。空振りばかり。(涙)
IMG_5533.jpg

それでも、午後になるとおなじみローカルさんたちがアクセスして下さり、嬉しい限り。
リピーターの位置を50m程移動してみます。QSO出来なかったので効果は確認できませんでした。
IMG_5535.jpg

予定通り、14時に撤収となりました。
今日初めて臨時レピーターを上げてみましたが、ポケットDPを上げるのに比べてすごく楽ちん。
今後もちょっとした高台移動の時も揚げてみようと思います。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市磯子区円海山移動(10:30~14:00)

【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 塔ノ岳登山中 円海山RPT経由
【430FM】 JJ1***/1 59/59 東京都中央防波堤移動
【430FM】 いちかわAB113局 55/51 緑区高尾山移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動 円海山RPT経由
【430FM】 JH1***/1局 56/52 栃木県日光市白根山移動
【特小】 よこはまAB158局 M5/M5 南区清水が丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 M4/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区東戸塚移動 円海山RPT経由

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed ゴーヤマックス!? in link ハママツHM21 (2019/10/20 17:35:04)
朝から晴れ間の浜松市です。本当なら浜名湖ガーデンパークに行く予定でしたが出かける寸前にお仕事コール。すぐに職場に直行してお仕事をこなしていたところ、昨日買ったあるものを思い出しました。

こいつはペヨングではなく「ペヤング」のシリーズ。
沖縄といえばゴーヤってのは少々強引な気もしますが…
何せ自分の庭にも緑のカーテンとしてゴーヤがジャングルのようにうねっており10月だというのにまだ青い実が実っているので、沖縄県でなくとも手軽に食べられる食材になってきてはいますよね。
ちなみに今朝収穫したものはこんな感じ

さて焼きそば(?)の中身は

お~ゴーヤの乾燥したチップが入っています。これは期待できそう!! (いったい何に?)

お湯入れて3分待ってお湯切り
ソースはオレンジ色のちょっと辛みがある感じ。
ゴーヤは苦いのかな?
いっただきま~す。 あれ、そんなに苦くないってか苦くない。

ゴーヤの味が飛び出てくると思ったんですがそうでもなくいたって普通。
四角くって食べやすいペヤングは、具材に冒険はあっても食べやすさは変わらずでした。

ごちそうさまでした。

feed FRCのFC-D301が新しい技適番号を取得で高利得アンテナに対応か? in link フリラjp (2019/10/20 6:00:42)

FRCのデジ簡機FC-D301が新しい技適番号を取得していることが分かりました。
第1ロットでは、発売前に高利得アンテナへの交換ができないという情報がもたらされ、趣味としてデジ簡を楽しむフリラの方からは「機能的には充実しているのに非常に残念だ」という感想が多く聞かれていました。
当フリラjpにて、第1ロットはアンテナ交換ができないという報告とほぼ同時期に、高利得アンテナへの交換に対応すべく技適番号を取り直しているという情報もお伝えしておりました。
社外品の高利得アンテナへ交換できるようになれば、FC-D301はコスパや機能面からも、改めて注目のデジ簡機となるでしょう。

新技適番号が判明です

旧技適番号:001-A15297 認証日:令和元年6月11日

新技適番号:001-A15830 認証日:令和元年9月26日

新技適番号が発行されたことは判明しましたが、どのような項目が追加で認証されているかまでは今のところ不明です。
旧技適番号については、第1ロットのみの出荷と考えられますが、購入する場合は必ずご自分の目で技適番号の確認を行いましょう。
第2ロットは社外品の高利得アンテナへの対応も含まれていると考えるのが妥当だと思われますが、新技適番号でのFC-D301の購入時は社外品の高利得アンテナへの交換が技適上可能か確かめる必要が今のところありそうです。
また新技適番号取得を行っても、FC-D301という型番の変更はないようなので、くれぐれもFC-D301を購入する場合は、個体の技適番号を確認してください。

新技適番号を取得した第2ロット以降の製品の出荷時期や発売時期などについては不明なので、メーカーや販売店からの情報に注視したいと思います。

SNSなどで話題沸騰中のFRCのデジ簡機FC-D301に新しい動きがあったようです。 その新しい動きとはすでに受けている技術基準適合証明(...
www.freeradio.jp
2019-09-07 07:00

 

feed 第12回秋コレと技術書展7に行ってきた in link フリラjp (2019/10/20 5:45:52)

9月22日に開催された第12回秋コレと技術書展7に行っていたので報告です。
どちらのイベントも同日開催ということで駆け足での取材となってしまいましたが、編集部が気になったブースを撮影してきました。

まずは秋コレから

第12回となった秋コレですが、いつもの秋葉原UDXでの開催となりました。
オールジャンル同人誌即売会となっていますが、無線系のサークルも以前から出展しており、同人誌だけのイベントではない側面があるのも秋コレの面白さだと思います。


▲秋コレのキャラクター(看板娘)右が「しむ」で左が「はく」です。


▲何やらデカイ真空管がありました。


▲デカイ真空管は2種類ありますね。


▲二つの真空管が並ぶと圧巻としか言いようがありません。これはヘッドフォンアンプとのことです。


▲向かって右側の真空管の型番です。


▲向かって左側の真空管の型番です。


▲真空管ヘッドフォンアンプは「はねっこくらぶ」さんが出展していました。


▲毎回気になる「秋葉に住む」の同人誌です。


▲マニアの最終的な住まいは秋葉原という立地が最適、ということを提案されています。今回も新刊が出てました。


▲自作の無線機を展示していたのはJR8DAGさんです。


▲自作機でQSOされる方も多い50MHzAMのリグです。


▲今回も北海道から秋コレ参加のためにやってきてくれました。


▲秋葉原無線部さんはキットやグッズ販売のほかにも、アマチュア無線のクラブ局の公開運用も行っていました。


▲今回はゲルマニウムラジオのキットが販売されていました。


▲なんと「しながわハンコ倶楽部」さんも出展されています。


▲赤いGAWANTは限定品ということです。「赤いのは3倍飛ぶんですか?」と質問したら、少し食い気味に「そんなことはない」という返事が返ってきましたw


▲日本発の暗号資産であるNeet coinをアピールしているブースでは、マウスパッドやキーホルダーなどのキャラクターグッズの販売も行っていました。

第13回秋コレは2020年2月に開催されることが公式にアナウンスされました。

秋コレのWEBサイト
akicolle.com

技術書展7は内容が濃い同人誌ばかり

今回は初めて技術書展に行ってきました。
扱われている同人誌は技術系のものばかりです。
同人誌というと漫画というイメージでしたが、文字しか印刷されていない技術書という分野の同人誌の存在を認識しました。


▲あれ!イメージキャラが飛び出して歩いてませんか? あっ、コスプレの人ですね。


▲個人だけではなくて法人も参加できるようです。CQ出版からはトランジスター技術のブースがありました。


▲こちらのブース以前は秋コレに出展していました。


▲今回も新刊が出てます。


▲ラズパイを使ってラジオを録音しようというノウハウをまとめた本です。


▲「真空管を自作」ちょっとなにいってるかわからないですねぇー。「真空管で」自作するのではなくて「真空管を」自作するということのようです。


▲「球石混淆」とはうまいことタイトル考えてますね。

技術書の祭典が2019年09月22日(日)@池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F)で開催決定!

 

feed 第207回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/10/19 23:59:59)


2019年(令和元年)10月19日(土)22時~ 天候:良
第207回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
 《デジタル簡易無線の部》
ひろしまMP361 59+/59+ 呉市
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまTR430 55/57 南区 黄金山
かがわC150   51/M5 西区
ひろしまKS55  59+/59+ 熊野町
ひろしまHP330 51/M5 中区
ヒロシマSI249 57/57 西区
ヒロシマKT523 51/51 安佐南区

以上 8局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

広島湾特小ロールコールの詳細を発表しました
日時・キー局・運用バンドなど変更されることがあります。
各回の担当キー局、当局またはSG194等のブログ・SNSで
随時お知らせしますので、ご確認ください。
詳細: 当局ブログ内 10/18記事

11月から毎週のようにイベントが続きます!?
11/3(日) 全国各地一斉オンエアデイ
11/10(日) 救出中!2019 in 広島
11/17(日) 広島湾特小ロールコール
11/24(日) JARL広島県支部ハムの集い in呉
12/7(土) 広島同好会 忘年会
なんじゃこりゃ!? /(^o^)\ナンテコッタイ
みなさんも、無理しないで出来る範囲で楽しみましょう。
私も諸般の事情で全部は無理かもです…

デジタル小電力コミュニティ無線用の固定アンテナと
パソコンを接続し、24時間補足体制をとってます(笑)
広島湾周辺で、カーチャンクだけでもしてみてください。

DIAMONDの新アンテナは他社のより少し感度が良い??
しかし相手の某局さんも工夫してそうなので分からんぞ?

呉市の海自カレーイベントを楽しみました。
市内では同時にいろいろやっていたようで賑わっていた。

愛車で山口の銭壺山や長門市へ。ノーメリットもあったけど
地元局とも交信できました。秋の旅行シーズンを楽しみます。

ハツカレーシアのハードオフに、ジャンクのアマ機が。
一か八か買ってみてチェックしたら… とても残念な状態。
それでも直せる凄腕な方もいるかもしれませんが難しいね。

アマチュア無線の従事者免許証を取得しました。
おめでとうございます。開局はまだこれからですが金銭的に…
ハンディ1台でも立派なアマチュア無線局です。頑張って。

明日は休み。趣味の山登りをして無線運用もするかも。
聞こえていましたら、よろしくお願いします。

広島湾特小レピーター状況 2019/10/05現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
全国各地一斉オンエアデイ
11月3日(日) 9:00~15:00

救出中!2019 in 広島
11月10日(日) 13:00~14:00
広島市内中心部
詳細: クレ556局 10/17Twitter記事
※最新の投稿をご確認ください。

広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
11月17日(日) キー局:ヒロシマMA780(予定)
詳細: 当局ブログ内 10/18記事
または各担当キー局・ヒロシマSG194局にて

2019 広島県支部ハムの集い in呉
11月24日(日) 11:00~16:00
呉ポートピアパーク管理棟別館2階
ライセンスフリー無線 グループ展示します!
JARL広島県支部公式   イベント詳細

広島同好会 令和元年2019忘年会
12月7日(土) 18:00~21:00頃
広島市内某飲食店 参加者受付中!
★当局ブログ内・ご案内ページ 8/23記事

次回 第208回 広島湾ロールコール
10月26日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

« [1] 253 254 255 256 257 (258) 259 260 261 262 263 [738] » 

execution time : 2.748 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...