無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2月には入り始めての休みで、いつもの神戸屋東京工場直売所に行った帰りに、久し振りに、食品現金問屋のヤスノC&Cに行って来ました!約5日分のパン🍞🥐を買った後に、食品現金問屋さんによる事にしました!家内は何も買う物ないからね?
ですって?ここのお店は問屋さんなので、スーパーと違い、品揃えが良いのです! ![]() 板橋区の高島平の流通センター内にありますが、本日は月曜日なので、買い物客は余りいなく、じっくり品定めが出来ます! ![]() 今時現金問屋は古いかもしれませんが、特におすすめは、品揃えが良く、一般客でも、普通に買えるし、普通のスーパーでは売っていない、大型サイズの物など業務用も買える所が良いですし、商品見て回るのも楽しいですね! ![]() 1階は乾物物が中心で2階はお菓子類でうなぎの寝床のように、端から端までお菓子になります! ![]() 3階はお酒🥃🍶類のフロアーになります!お酒は余り飲まないので、寄りませんでした!業務用なので、面白い🤣品が結構ありますよ!甘露あめ1kgや、ハウスバーモントカレー1kgなど業務用食品がいっぱいあります! 買い物好きの当局は、ワクワクドキドキしながら楽しんでいます! ![]() 冷凍食品もたくさんあるので、消費量の多い大家族にはもってこいです! 問屋さんは昔は一般客は入れなかったが、時代が時代なので、今は自由に入れます!価格は品物にもよりますが、一般客でも、通常のスーパーよりは安いですね! 多分、会員でもなると、更に安いかもしれません? カップ麺や清涼飲料水などは、川口の超プライスセンターの方が安いですね? 品揃えは圧倒的にヤスノC&Cの方に軍配が上がります! 平日ぶらって寄るのも楽しいお店です! 家内は何も買う物は無いと言ってましたが、レジを通過したら、3,000も買ってしまいました! 品揃えが良いので、ついあれもこれもになってしまうようです! 店は余り新しくなく、昔からある問屋さんですが、コストコには無い、昭和の風情があります! 駐車場は店の脇にちょっとありますが、流通センター内なので、みんな周りに止めています!邪魔にならなきゃ大丈夫? 場所〒175−0082東京都板橋区高島平6−6−6TEL03−3975−7754営業時間平日6:00〜午後6:00日曜、祝日、休市9:00〜午後6:00 |


いつもの様に家族と買い物へ出かけて、100円均一のセリアで 見つけたリバ剣、便利アイテムを紹介する記事です。 イラスト/イラストAC
余談ながら、自分は100円均一やDIY店が大好き。色々と思考を巡らせて 「これは使えそうかな?」...眺めるだけでも楽しい。
*
以前の記事をリブログしています。
* 小手着用時に使う"汗取り手袋"に使えそうな綿生地の手袋. ネット上で、代用が効くとの記事を拝見し興味が有ったので購入。
* 愛用中の汗取り手袋と比較. 伸縮性等は圧倒的にホンモノ(!?)が圧勝...次の稽古で使ってみよう。
* 手拭い等を整理するのに使うネット付きケース. 以前から書いているように、手拭い等は稽古後相当な汗を吸い込んでいる。 そのまま防具袋へ入れても良いが...後々大変だし使える時直ぐ出せる様にしておきたい。
イラスト/イラストAC
"整理整頓"しておくと、やはり剣士として気持ち良い。
* 次の稽古で使う手拭い等を纏めて収納.
* もう一方にはガーゼタオルや汗取り手袋とサポータを.
100円均一は、見方次第で宝の山になる。 リバ剣になってからその見方さえ変わったが、使えそうなアイテムはどんどん使ってみたい。 |


SL撮影ポイントのようにお決まりの登山無線移動ポイントがあります。扇山です。VUは関東一円に飛んできます。 中央東線鳥沢駅で降りてコンビニでおにぎりと水を買って登山口までえっちら歩きます。 1200MHzで豊島区のOMが扇山は40年前に登ったとのこと。2000m以上の山岳登山の話で盛り上がりました。 ↓この日も素晴らしい富士山を拝めました。
↓東側こんな景色です。東京都内見通せます。陣馬高尾山も向こう側。 |


朝起きて、自宅シャックで40MBを聞くとJE8F○○局がノイズも少なく入感してます。お声がけするとすぐにピックアップしてくださいました。1ヶ月位交信があいてしまったでしょうか。 それにしてもJE8F○○局、アクティブです。 その後、白子町の中里海岸に行きました。今日は工事をやらないのかダンプカーが入ってきません。安心してKM6局を狙います。8時くらいから聞いてましたが、中々コンディションが上がらず、まったく聞こえてきません。 KM6局にはDMでこちらの状況を伝えます。コンテストなのでしょうか?いつもの周波数近くは厳しそう。空き周波数の情報を伝えました。KM6局を呼ぶと他のUSAから呼ばれたり、ちょっとしたトラブルが発生しました。かわさきCH101局やちばKF728局さんからもインフォメーションをいただき、 9時半頃になってようやくコンディションが上がり、KM6局とQSO。 粘ったかいがありました。 いったん家に帰り、「安住紳一郎の日曜天国」を聞きながらまったり。 午後から袖ヶ浦海浜公園に向かいました。今日は定例の板橋RC開催の日。焼山からとのことで交信できるはずです。結果、RCは4バンドでチェックインできました。
公園について荷物を移動しようとしたときにそれは起こりました。SR-01のケースが落ちてしまいました。ケースは変形しましたが、01はなんとか無傷で済みました。
運用途中、CBで千葉県の2局がいわて局を呼んでいますが、ここには聞こえず。あれれ?どうなってんだ??やっぱり01、壊れたか~??千葉の2局はQSOしている様子。んんん、聞こえん。 しばらくすると石垣島運用のいわてAA169局さんのCQが聞こえてきました。コールするとQSO成立。他県ではあまり聞こえていない様子でしたのでスポット的な感じだったんでしょうか??SR-01大丈夫でした。よかった(笑) アマ無線では久しぶりに430も運用。充実した無線ライフを楽しむことができました。
運用地 千葉県茂原市 固定 使用TX FT-991AM+CPVU8 (アマ) 07:30 JE8F○○ 7.108MHz 59/59 北海道函館市
運用地 千葉県白子町 中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-16FX (アマ) 08:30 JJ1D○○ 18.153MHz 51/52 木更津市金田さざなみ公園 ※ちばKF728局 09:10 JS1G○○ 18.150MHz 51/51 横浜市都筑区 ※かわさきCH101局 09:32 KM6G○○ 18.150MHz 51/51 ネバダ州ラスベガス ※よこはまMH72局
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園 使用TX SR-01、DJ-P24L、DJ-DPS70+MR-350S、DJ-PV1D+d-ROD100 FT-857DM+HF-40FXW、SG-7900 (CB) 12:51 さいたまKM117/0 6ch 56/56 長野県南佐久郡金峰山 12:16 ちゅうおうM88 3ch 56/54 東京都中央区佃大橋 13:01 よこはまYY55 3ch 52/51 横須賀市湘南国際村近く 13:15 かながわTR134 8ch 53/51 横浜市青葉区 13:30 いわてAA169/JR6 8ch 52/53 沖縄県石垣島 13:32 いちかわAB113 5ch 57/59 市川市塩浜 13:42 ねやがわCZ18 8ch 53/52 東京都墨田区 14:18 いたばしAB303 3ch 55/55 相模原市緑区南山 (特小) 13:26 いたばしAB303 L03ch M5/M5 相模原市緑区南山 (DCR) 14:43 とうきょうMI218 14ch 59/56 千葉県木更津市 15:16 いたばしAB303 3ch 56/M5 相模原市緑区南山 (LCR) 12:44 いたばしAB303 3ch 52/M5 相模原市緑区南山 距離66km (アマ) 15:00 JJ5N○○ 7.144MHz 59/59 香川県仲多度郡まんのう町 15:28 JA1B○○ 433.060MHz 55/52 東京都荒川区 15:37 JS1B○○ 433.060MHz 59/53 東京都武蔵村山市 15:41 JG1X○○ 433.060MHz 56/59 千葉市緑区 15:49 JJ1S○○ 433.060MHz 54/53 東京都新宿区 15:54 JE1J○○ 433.060MHz 59/56 横浜市神奈川区 16:01 7K1B○○ 433.060MHz 59/59 千葉市花見川区 16:14 JG1G○○ 433.060MHz 52/51 神奈川県足柄上郡大井町 16:18 JJ1G○○/1 433.060MHz 59/59 君津市大江戸温泉 16:23 JH1V○○ 433.060MHz 59/59 神奈川県大和市
15時にアマ無線を軽く運用して帰宅するつもりが次々にお声がけいただき、結局16時30分に帰ることになりました。日もだいぶ傾き始めました。 今日も沢山の局におつなぎいただき、感謝です。そして充実した一日になりました。 西日で幕張方面がきれいでした。
各局本日もありがとうございました。来週末もよろしくお願いいたします。 それでは73!失礼します!! |


今回も高瀬林道から入山しました。昨年、台風19号の直後に歩いた時に比べ、いくらか倒木は少なく歩きやすく感じました。とはいえ、高瀬峠までの林道は廃道同然であることに変わりはありません。深山から馬船峠、疣石山を越えて来られた単独行の方と山頂でお会いしました。馬船峠から高瀬峠までは相変わらずの藪道で、道に迷い別尾根に入ってしまったとのことでした。藪の様相も毎年変わるので、油断ならないものがあります。 ![]() 山頂 ![]() 山頂付近 ![]() 山元町側では影倉山の山名となっています ![]() 標高315m。特徴のない山の連なる亘理丘陵において、展望に恵まれた山頂です。吾妻連峰の一切経山や高山が姿を見せてくれました。地形的にも東西が崖状に切れ落ち、南北は低山が続きますが、大きく遮るものはありません。北に仙台市街地が見通しで、ロケ的にも良好な山頂と言えるかと思います。 <本日の装備> リグ ID-51(145MHzで運用) バッテリー 18650 3本直列 アンテナ 1λ単ループアンテナ、RH-660S 1λ単ループの挙動をもう少し確かめたいと思い、今日も使ってみました。三脚に自撮り棒で高さ約2mに設置し、簡易SWRパワー計SW-33で測定したところ1.04を表示。低めに出ることは以前に書いた通りで、実際はSWR1.2~1.3程と推測。このまま使うことにしました。 ![]() ![]() ![]() あえて水平偏波(給電部が下)でCQを出したところ、岩手県平泉町移動局、福島県相馬市、伊達市固定局などから応答いただきました。いったん途切れ、垂直偏波(給電部が横)で再度CQ。今度は仙台市内など県内各局から応答いただき、さきほどは弱かった(水平偏波)が今度は強く入感したので応答しました、とのレポートもいただきました。七ヶ浜町固定局とは0.1Wで59。やはり基本は垂直偏波かな、といったところです。また単ループにしては意外なほどサイドが切れを実感しました(8の字指向性)。RH-660S(1/2λノンラジアルホイップ)との比較で偏波面、方角を合わせた状態で同等な感触です。弱い信号での安定感はあるような気がしないでもありませんが、確証に至りません。利得的に過大な期待はせず、指向性で混信をある程度避けられるのがこのアンテナの利点かな、といったところです。 昼過ぎ、蔵王からの西風が冷たくなってきたところで撤収としました。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 |


東京地方はとても良い天気の週末。
しかし、趣向を変えて新座市から土曜は運用してみたものの、昨日は風が強かったせいか繋がったのは少なめだった。
今日も趣向を変えて西東京市から。 スカイタワー西東京(田無タワー)のお膝元に行ってみます。
D-Sterのレピーターもココから
休み休みQSOしていると、デジコミから聞き覚えある声が! 長野県南佐久郡金峰山移動のサイタマKM117局だ。 何とかお声を掛けたいが、断続でしか入感しない。 せめてコールサインだけでも・・・とニギニギしていると、当局のコールサインが呼ばれた。 でもあとが続かず復調できない。 スカイタワーの抑圧か?諦めました。 後に確認すると、サイタマKM117局は復調できていたようで残念なことをした。
その後も板橋RCデジコミ、CB部門にチエックインし、本日の運用を終了しました。
1月23日 使用機種 IC-DRC1 東京都西東京市 22:23 いなぎ76 東京都稲城市13.6km M5/M5 LCR17ch
2月1日 使用機種 DJ-PV1D・DJ-P24L 埼玉県新座市 11:03 とうきょうSS44 東京都あきる野市麻生山35km M5/M5 LCR17ch 12:04 さいたまFL20 埼玉県入間郡毛呂山町 M5/M5 特小堂平RPT 12:06 サイタマYM518 埼玉県入間郡毛呂山町 M5/M5 特小堂平RPT 12:58 サイタマAD966 東京都東久留米市1732m M5/M5 LCR17ch
2月2日 使用機種 RJ-480D・DJ-P24L・DJ-PV1D 東京都西東京市 10:40 とうきょうXV510 東京都西東京市2.5km M5/M5 LCR17ch 11:01 とうきょうAE115 東京都東大和市9.9km 53/M5 LCR16ch 11:10 さいたまCY55 埼玉県比企郡嵐山町 M5/M5 特小堂平RPT 11:18 カワゴエAK61 埼玉県入間郡越生町黒山展望台 53/54 CB8ch 12:05 サイタマKM117 長野県南佐久郡川上村金峰山83km コール交換のみ 12:54 いたばしAB303 神奈川県相模原市 53/M5 LCR3ch 14:31 いたばしAB303 神奈川県相模原市 51/54 CB3ch 14:46 ふちゅうFC731 東京都府中市7.4km 55/56 LCR14ch 17:32 とうきょうRA711 東京都あきる野市 M5/M5 LCR17ch
本日はFB QSOありがとうございました。
|



ロングセラーモデルですよね、TS-480。同価格帯では最新のICOMやYAESUはスペクトラムスコープが付いているのだけれど、KENWOODはハイエンドや2倍くらいの価格帯でないと同機能はついていないので、もうそろそろKENWOODも入門・コンパクト機がリプレイスされても良い頃かなと思いますが、どうなんでしょうか。
同社のWEB Siteを見ていると、TS-480の200Wモデルが、この3月で生産終了になっていました。この動きはどのようにとらえたらよいのでしょうか。同じ価格帯ではライバルに客をとられて売上が低調なのかもしれませんね。コンセプトが違うので惜しいところですが、IC-705にぶつけるような、セパレートタイプでオールバンド、50W、スペクトラムスコープ付きのものが出てこないかなと希望しています。 KENWOODは音作りにこだわっていると聞きますし、自分はTS-520Vで開局したこともあって、 次はこの価格帯での打ち出しを待っているのです。 KENWOOD TS-480HX DISCONTINUED ![]() JVCケンウッド |


約半年程前から、リバイバル剣士"リバ剣"になったサラリーマンが綴る記事です。 1月最後の稽古に参加し、稽古メニューが質と量が増え先生方に感謝... 徒然なるままに書いていきたい。
* プレゼント頂いた"九櫻"カレンダーが2月へ... 時間が経つのは早いですね...平日の夜、週一回の稽古を心待ちにしている。 本格的な寒さ到来...稽古当日も床は冷たく、面や手拭いから湯気が上がる。
* 1月最後の稽古後、帰宅してスポーツドリンクを飲みながら休憩中.
500mLのスポーツドリンクが直ぐに空へ... 相当ハードな稽古だったが、約90分間で以下のメニューだった。 ・ 見取り稽古. (先生方や少年剣士の地稽古) ・ 打ち込み稽古. ・ 掛り稽古. ・ 地稽古.
イラスト/PIXTA
イラスト/PIXTA
今迄の稽古メニューは、どちらかと言えば基礎に重きを置いていた... リバ剣として経験が足り無いし未だ未熟だと感じている。先生方は 必ず稽古前に力量を見極め、次へ繋がる稽古を付けて頂いている。 いつもながら約90分間真剣に取り組んだし、最大の課題である "直ぐ息が上がる"事は解決出来ていないが相当鍛えて頂いた。
・ "気迫が足り無い。もっと声出して打って来い!!"(気・剣・体が不足...) ・ "打突と右足が未だ合って無い。意識する事。" ・ "手打ちになってる! 右手をもっと伸ばしなさい。"
もう地稽古まで行くと、肩で息をする程だったが これから例えば昇段試験を受けたり、試合に出る...相当未来の事ながら それを見越した稽古を付けて頂き、先生方には感謝で一杯だ。 毎回書いているが、一緒に稽古頂く少年剣士や保護者の方々にも感謝...
...直ぐに息が上がる、決して歳のせいにはしたくない。 ちょうど剣道日本の"Kodomo道場"記事の様に経験が物を言う。 何しろ先生方は自分の親と余り歳が変わらないのだから...
* 当日はママさん剣士が出稽古にいらっしゃったので、稽古を付けて頂き感謝... イラスト/PIXTA
...相当強い。(汗) リバ剣の先生として、的確な打ち込み指導を頂きました。
"打って反省、打たれて感謝"...剣道の言葉が示す様に 毎回稽古に出来るだけ参加する事は勿論、自主トレ等を通じて精進して行きたい。
* ここからは、いつもの"けじめ"として愛用の剣道着, 袴, 防具, 竹刀の手入れ風景. 余談ながら、先生方から竹刀等のチェックを頂く際... "いつも綺麗にしていますね。良い心構え!"...嬉しい言葉を頂きました。 イラスト/イラストAC
剣道着と袴や手拭い等汗びっしょりのは、稽古後直ぐぬるま湯で手洗いし仮干し... その後昨日の土曜日は晴天に恵まれたので、自宅倉庫で陰干し.
* 汗びっしょりな小手、今回は洗濯機で丸洗い. 汗取り手袋を愛用していても、数回稽古後は丸洗いするとさっぱりします。 洗濯前に紐を緩めておきましょう。
本当に便利です。
* 防具類は稽古後の目視点検と、陰干しする前に 以前紹介したアルカリ水と水で湿らせた布を用いて拭き掃除. 面の物見等は大小刷毛で隅々迄汚れを落とします。
* 丸洗いの済んだ小手と合わせて陰干し. 丸洗いしても藍が落ちていません。
愛用の防具袋も、中と外を綺麗に拭き掃除。 セリアで購入したソーラー式LEDライトもここで充電出来ます。
ささくれ処理等を行った後、ワックスを塗って仕上げます。
手入れ, ワックスを塗った後。写真に撮っただけですがだいぶ違って見えると思います。
先革等に破れが無いか...竹刀は点検する所が多い。
* 半日位で乾燥したので防具袋へ収納...
次の稽古もよろしくお願いします。
@ 追記...乾燥中は顔見知りの凄腕先生がいらっしゃる整骨院へ.
"あぁ、今回もだいぶ鍛えられた!?...腰や肩が痛いでしょ??" こう仰っしゃりながら、年甲斐もないリバ剣のトレーナーとして的確に施術頂きました。 |


|


ディップメーターとは共振回路の共振周波数を得るための計測器ですが、自分は写真でしか見たことがありません。計測範囲に応じていくつかのコイルが差し替えられるようになっており、アナログな丸いダイヤルで周波数を読み取るもののようです。二つのコイル間の磁界誘導を利用し、ちょうど共振したときにメーターが動くという原理で、この瞬間を「ディップする」と言うのだそうです。興味が湧いて1台ほしいと思いネットを閲覧している内に、アンテナアナライザーで同様のことができるとの記事を目にしました。 アナライザーでは通常、エレメント代わりに抵抗をかませ共振回路を直接コネクターに接続して計測します。考えてみると、直結しなくとも磁界誘導を使えば同じなわけです。ということで実際うまくいくのかどうか、AA-200で試してみました。 145MHzの共振回路を前提に、ミノムシクリップでリンクコイル、被測定コイルを変えて試せるようにしました。被測定コイル(共振回路)側には5pFのコンデンサー(セラミックコンデンサー、バリコン)を取り付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめリンクコイルは直径2cm、2回巻きで試しました。コンデンサーを付けた各種コイルを近づけ、アナライザーで測定したところ、直径1cm、4回巻きのコイルの場合、160MHz付近でディップ。5回巻きで145MHz帯となり、かつ間隔を調整して145.000付近でディップしてくれました。被測定コイルとリンクコイルはコイル面を合わせるようにするとよく、接触すれすれまで近づけないとうまくディップしてくれません。コイル巻き方向はどちらもOKですが、逆巻き面を近づけた方が深く鋭くディップします。 ![]() ![]() ![]() 次にリンクコイルを4回巻きや直径3cm1回巻きで試してみました。VHFだからかもしれませんが、これでも特に変わりなく同じ結果でした。直径が大きい分、そこに被測定コイルをすっぽり入れられ、測定しやすいです。 ということで、アナライザー(AA-200)をディップメーター代わりに使うことは可能なようです。この間いくつか作ってきたノンラジアルアンテナのLC共振回路も、この方法であれば希望の周波数に共振した各種コイル(直径、巻き数、材質など)を作るのに重宝かもしれません。1~4回巻きのリンクコイルがどの周波数帯までカバーするのかはわかりません。何種類かか作っておけば、短波帯や中波ラジオ用も可能では、と思います。 |


「久しぶりの移動運用。やっぱり楽しいな~!」
昨年からの大きな仕事がやっと一段落。 いつの間にかカレンダーも2月になってしまいました。 第1週の土日はGAWANT運用デー! 久しぶりに港南区さえずりの丘公園に出向きました。 まずは特小臨時RPTをポールで立ちあげます。 ![]() ![]() GAWANT運用デーなのでFT-817NDをセッティング。 最近は7144kHzでのGAWANT運用が賑やか。 でも自分のGAWANTは7MHz対応ではないので、昔買ったコメットのBNC-750で参戦します。 「1m程度のロッドアンテナで飛ぶのかなあ??」 ![]() そうそう、FT-817ND。ちょっとだけバージョンアップしました。 側面プロテクターとアンテナ回転基台、リチウムイオン電池18650x4本外部電源を装備。 1月初旬に購入したのですが、CMで忙しく開封すらしていませんでした。 やっと実践投入。使い勝手はいい感じです。 7MHz運用は1エリア以外にも3,4,5,7,8エリアが次々と聞こえてきてCBのEスポシーズンの様で楽しいですね。 CB無線もしっかり運用。CQを出しますが今日は運用局が少ない感じ。 ![]() 特小臨時RPTでは入院中のよこはまMS831局さんからお声掛け。元気そうなお声が聞けて安心しました。 各局さんにお相手いただき14時過ぎに撤収となりました。 運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(09:40~14:30) 当方FT-817ND2.5W コメットBNC-750 【7MHz】 ちばIT405局 57/58 千葉県千葉市美浜区移動 【7MHz】 よこはまKZ123局 51/51 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【7MHz】 やまぐちAA123局 58/41 運用地未確認 【7MHz】 よこはまMM21/4局 53/53 広島市西区移動 【7MHz】 ちばRT128局 51/51 千葉県富津市あたご山移動 FT-818 5W チバント 【7MHz】 よこはまYY55局 58/58 横須賀市移動 FT-817ND 10mワイヤー 【7MHz】 ちばCB750局 54/55 千葉県千葉市移動 FT818 2.5W GAWANTもどき 【CB】 とうきょうHT135局 53/55 八王子市移動 【CB】 ながのOK814局 51/51 千葉県市川市移動 【CB】 ちばRT128局 52/51 千葉県富津市あたご山移動 【CB】 よこはまKZ123局 59/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【特小】 よこはまMS831局 M5/M5 旭区移動 港南区さえずりの丘臨時RPT経由 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


NHK の国際放送 NHK World Radio (Radio
Japan)は国内の受信では受信確認証(ベリカード、QSLカード)を発行していませんが、海外での受信に対しては受信確認証を発行している。Ham
World
3月号の78ページからの「世界の放送局を聴こう!」でもそのことに触れられている。著者の方は、海外でNHKを受信して現地から航空便でレポートを送られているようで、ある時に帰国の際に空港で発送するつもりが忘れていたことを成田で気づいて、客室乗務員さんに米国に戻ったら向こうで出しておいてほしいとお願いしたことがあるとのエピソードを書かれている。
![]() 電波社 私も何度か米国でNHKを受信してレポートを出し、ベリカードを頂いているが、いつも日本に帰ってからプリントアウトしてポストに投函している。特に受信場所を証明するようなものも入れておらず、受信地としてホテル名を明記しているくらいである。 さて、来週、台湾に3泊4日で出張の予定がある。NHKのスケジュール表をiPhoneに入れておいた。米国は田舎町だったので受信環境は良かったが、台湾は台中に泊まるので受信環境はあまり期待できないかもしれない。受信機は先日調達した、R-108を持っていきます。小型でFBです。 ![]() |


今週は土日と晴れそう。仕事も無くて晴れの週末は久しぶり!!うきうき気分で早く目が覚め、白子町の中里海岸に向かいました 前回のブログで書きましたが、九十九里浜の深刻な砂浜の浸食、以前これについて研究したことがあったのですが、確か他の砂浜から土を移動していたはず。今日来てみると、砂を入れる準備が始まってました。 ダンプカーが何度も入ってきます。きっと邪魔なんだろうな~とか思いながらもよこはまMH72局(KM6局)を狙います。 なんとかラスベガスのKM6局とつながりました。しかし、こんなモービルホイップでよく繋がるものです。
いったん家に帰り、市原市にある大福山へ向かいました。しばらく展望台は登れなかったのですが、今は登れます。 今まで何度も来てますが、曇りのことが多くてわかりませんでした。実は東京湾が一望できることを知り、びっくりしました。ただ、ポイントを間違うとCBはノイズの嵐。ノイズ源が無いのになぜだろう??CB飛びそうな気がしますが。?? 東側、南側は山のみ。九十九里浜は見ることができません。 運用地 千葉県白子町中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-16FX (アマ) 8:09 KM6G○○ 18.156MHz 52/52 ネバダ州ラスベガス
運用地 千葉県市原市大福山 使用TX ICB-870T、DJ-PV1D+d-ROD100、DJ-DPS70+SRH-350DH (CB) 12:38 さいたまDA18 8ch 52/51 埼玉県越生町黒山展望台 (DCR) 12:48 とうきょうTK205 13ch 59/58 東京都稲城市見晴緑地 12:54 えどがわST23 13ch 51/52 東京都江戸川区 (LCR) 11:47 ちゅうおうBC66 15ch 56/56 東京都中央区晴海運河MM 距離遠い 11:53 とうきょうSS44 15ch 51/M5 東京都あきる野市麻生山 距離103km 12:05 ちばAC532 15ch 59/59 我孫子市 距離遠い 12:20 ちば4126 15ch 59/59 南房総市富山 距離28km 12:31 かわごえAK61 15ch 59/M5 埼玉県越生町黒山展望台 距離111km 13:01 ちばBK61 15ch 52/M5 流山市 距離76km 13:29 としまYY55 15ch 55/55 富津市鋸山 距離29km 14:04 しずおかQS500 14ch 53/53 静岡県伊豆市遠笠山 距離108km
今日も充実した運用ができました。
各局ありがとうございました。明日もよろしくです。 それでは73!失礼します!! |


<2月の板橋ロールコール開催予定>
・第1228回2月2日(日)13時00分から 神奈川県相模原市緑区焼山(1060m)コ特市D 初 ・第1229回2月5日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D ・第1230回2月7日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(273m) 特 ・第1231回2月9日(日)14時00分から 東京都千代田区神田ふれあい橋(4m) D ・第1232回2月11日(火祝)12時00分から 関ら東ふれあいの道 鳥の道2/155 東京都高尾山口駅~陣馬高原下バス停WM 19.2km コ ・第1233回2月12日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D ・第1234回2月14日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(273m) 特 ・第1235回2月15日(土)16時00分から 神奈川県横浜市西区臨港パーク海岸(0m) 市 ・第1236回2月19日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D ・第1237回2月21日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(273m) 特 ・第1238回2月22日(土)12時00分から 東京都板橋区戸田橋から東京都江戸川区小松川橋 荒川サイクリングロードモービル 特 ・第1239回2月26日(水)21時00分から 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(130m) D ・第1240回2月28日(金)20時00分から 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー(2730m) 特 -上記は現時点での予定ですので転載はお控え願います。運用場所や運用時間は直前の別途告知をごらん下さい ※天候や交通事情により代替地を設定することや中止・延期となることも有ります 上記時刻は予告なく前後する場合が有ります 上記以外臨時開催させていただく場合も有ります |






先日アマチュア無線で用いるソフトウェア, JTDXの最新バージョンへ アップデート記事を書いたが、それを用いて40m FT4モードでは 初となる南米、ウルグアイの局と早朝交信出来た。
* 運用中の一コマ...愛用のIC-7300M 50W & 7mH程自作ツェップ型.
* 40m, FT4のダイヤル周波数は"7047.50kHz"...国内交信"不可"なので注意。
* "CX5ETG"(Uruguay)局と僅か30秒の爆速交信...これがFT4の醍醐味だと思う。 一発ピックアップ、TNX !!
* Uruguayの地図. (Ref. En-Wikipedia) 南米大陸、ブラジルやアルゼンチンと国境を接する。 我が国からは約18,600km離れておりほぼ真逆だ。 |


今日は年に一回の健康診断に行ってきました。昨年まではレントゲン車が会社に来ていましたが、ことしから外部の診療所にいって、一連の診断項目を受けるようになりました。京都に出勤していた時も、外部の診療所で成人病検診がありましたが、そことの違いは、受診者を呼ぶときに番号で呼ぶこと。京都では名前で呼ばれました。何か囚人になったような気がして。
もちろん、名前の確認も開始時にありますけどね。 |


1月26日に配信された、アマチュア無線のJTDXソフト... RC版で最新の"2.1.0-rc147"(32bit)をダウンロードしアップデートした。
* 以前の記事をリブログしています。
* IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD.P.での運用中風景.
* 20m FT4でCQを出しているスクリーンショット.
何事もなく、無事アップデート完了。 今回から64bit版がリリースされており、32bit版より約1.6倍の快適さが有るらしい。 自分は色々な事情から、64bit CPUを持ち合わせていないので 評価は出来ないがお手持ちの方は64bit版の方が良いと思う。
(構成する、全てのサポートが打ち切りにならない限り Windowsが爆発的人気を博しだす時代に敢えて16bit NEC, PC-9801シリーズを 使った様...今の時代に古臭い32bit CPUを使い続けるだろう... まぁ端くれ情報系技術職サラリーマンの独り言と思って頂ければ...)
継続使用中に、何か気づきが有るかも知れない。今後随時情報をアップしたいと思う。 |


今年はまだ手袋、マフラーをして出勤したことがありません。東京は暖かい冬ですね。まだ早いけど、このまま春になってしまうのでしょうか。
これまで季刊だったHam World誌ですが、奇数月発売になって、「えっ? もう発売?」っていう感じで発売日が過ぎてから、日曜日に品川駅構内の書店で購入しました。 ![]() 電波社 3月号は普段よりも増して見どころ満載のような気がします。●巻頭は、3月発売のアイコムIC-705。短波~430MHzオールモード、ポータブル機 D-STAR対応、スペクトラムスコープ表示と、魅力的。最大10Wなので、移動用のリグをお求めの方や、入門者には最適ではないでしょうか。固定でも使えそうですね。本誌では受信実機レポートとされているが、特に目新しいことは無い。RTTYのデコードされた文字が本機の画面に出てくるのは面白い。 ●NanoVNA 入門マニュアルNanoVNAの文字は時々、ネットで目に入っているが、何をするものかよくわかりませんでした。本誌ではなかなか日本語では情報が限られていた、使い方やワンポイントアドバイスが掲載されています。VNAはベクトル・ネットワーク・アナライザーの略。VSWRの測定などができるらしいです。5000円くらいから手に入るらしいので、あってもいいかもしれませんね。 ![]() 後半は週末に読むとして、以下の面白そうなタイトルが続々と。●FT8入門●磁界型アンテナ●RaspberryPiで遊ぼう●今でも聴ける海外の日本語放送●ポータブル電源&発電機(第二特集)●CW練習法●ライセンスフリーラジオの世界 |


法令を守れば、誰でも所持できる広帯域受信機活用術のシリーズです。 今回は、船舶無線の一種"国際VHF"を取り上げたい。
*
以前の記事をリブログしています。
まず、船舶無線と聞くと"短波帯"/"モールス"による通信と思い浮かべる方が いらっしゃると思う。つい20年程前迄その様なシステムが現役だったし 今でも遠洋漁業無線で使われている。しかし客船やタンカー等は 通信衛星を用いた"GMDSS"へ移行し、もはや使われていない。
さて、今回記事で紹介する"国際VHF"は150MHz帯のFM変調を 用いた船舶間や海岸局、海上保安庁や海上自衛隊等 海に関わるほぼ全ての業務, レジャーユーザが世界的に用いる無線だ。 イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC
タンカーも客船も...ほぼ24時間365日交信が途絶える事が無い。
イラスト/イラストAC
イラスト/イラストAC
海の警察,
消防組織、海上保安庁の船舶や海岸局 果ては航空機が頻繁に開局する...海上保安庁専用無線は
ほぼ全てデジタル化/暗号化されたが、国際VHFとエアーバンドは国際的取り決めで例外。 少しだけ、国際VHFでの海上保安庁等の事を... * 海上保安庁の管区.
出典/海上保安庁公式サイト 例えば、大分県は"第七"管区に属する。
* 第七管区本部の"もじほあん"
(国際VHF呼出コールサイン)公式サイト. * "ポートラジオ"で呼び出される、東洋信号通信社の所在地.
出典/東洋信号通信社公式サイト
全国各地、港湾交通の管制役を務める海岸局だ。
余談ながら、"国際"VHF..."国際"との名前通り、万国共通の無線なので
日本語は当然の如く時には相当訛りの激しい英語が飛び交う。 (中国語,
東南アジア方面等も)...通信員は大変そうだ。(汗)
イラスト/イラストAC
国際VHFには多くの周波数割り当てが有るが、代表的な3波を紹介する。
全ての周波数は公知の事実なので掲載する。 * 自宅で愛用の"AR-DV10", ディスコーンアンテナで受信中の様子. 156.8000MHz,
16ch...国際VHFの"呼出応答用チャンネル" このチャンネルは、文字通り呼出応答の為だけに用いられる。
全ての国際VHF運用局は、このチャンネルを聴取する義務が有るし
時には遭難/緊急呼出が行われる事さえ有る。 156.6000MHz,
12ch...公共海岸局との"交信チャンネル".
このチャンネルは、海上保安庁等の公共海岸局と船舶局が交信する。 156.3000MHz,
6ch...船舶間同士の"交信チャンネル".
このチャンネルは、船舶局同士が交信する。水先案内の巨大船誘導等で活発に使用される。 国際VHFを聞きながら、例えば以下のサイトを眺める。結構面白い。 |


今日は外部の会議室で会合があったのですが、16時開始の所、何を勘違いしたのか15時と思い込んで事務所を14時半頃に出てしまいました。15時前に会議室に到着したてドアを開けてみると誰も来ていません。あ、16時からでした。
仕方が無いので、ベローチェで1時間、課題図書を読んで時間つぶししました。 年を取るとこんなことが増えてくるのかな。 1時間早く着いたのでまだましで、1時間遅く勘違いしたら、大変なところでした。 |


いゃ〜本日の板橋ロールコールは水曜夜間版ですが、21時とちょい早くて、間に合うかなぁ?
本日はCMベースで、歓迎会があり、21時迄大宮で飲み会です🍻! 固定に戻っても、22時過ぎなので、間に合わない!LINEでさいたまDF 68局にチェックイン頑張ってを伝えておいた所、22時くらいLINEがありまだやってる事と、2ch運用のQSPが,入りました! 固定に到着していたけど、RCは終わったと思っていましたが、LINEを見て慌ててシャックインして、慌ててアンテナ📡を円海山方面に回していると、いたばしAB303局の来月のRCの予定をアナウンス中でした❣️ ![]() 慌てて写真撮ってたら、Sが落ちた所で、ピンボケになりましたが、RS 56で入感して来ました!いたばしAB303には、バー2本で入感とのレポートでした! ![]() 方位は前回とほぼ同じですね!違うのは2chで開催でました! 時間が早い為、QRMがあるんでしょうね?動画はバッチリRS 56で入感ですが、動画はUPできないのかな? やり方があるかも?ブログもバージョンアップ前は動画を入れても静止画になりましたが、動画のタブが見つかりません? でも、最後の最後に追加チェックイン出来たので、めでたしめでたしでした!日曜日のキックボード🛹のRCの余韻が残っていましたね! 来月のRCのアナウンス中に追加チェックインしたので、良く聞いていなかったですが、とりあえず、動画を撮ったので復習でもしなくては? ![]() 今回運良くチェックイン出来たのも、さいたまDF 68局のお陰です!持つべき物は友?持つべき物は、ローカル?持つべき物は、同じ趣味を持つ友ですね!ありがたい事です! ![]() |


サラリーマン リバ剣の強い味方、月刊雑誌の"剣道日本"最新3月号が手元に届きました。
* 以前の記事をリブログしています。
特集記事"稽古を喜びにつなぐ"...自分は年甲斐も無く剣の道へ 再度進みだしたが正直な所、良かったと感じている。
・ 近くにリバ剣を快く受け入れて頂ける、道場が見つかった。 ・ 先生方が嫌な顔一つせず、リバ剣を支えて頂いている。 ・ フィジカル/メンタル面で調子が良い事が多い。 約半年程リバ剣をやっている者の想い...そして喜びはやはり * "リバ剣の今が一番楽しい" ...これに尽きる。 先生方も真剣かつ楽しくを目標とされているから...
毎週平日、約90分間の稽古を楽しみに待っている。
イラスト/PIXTA
イラスト/チコデザ
記事を拝見しながら、稽古に参加して思う事だが"ママさん剣士"を 始め自分が現役の頃と違い女性剣士が多い。そして相当強い。(汗)
ワンポイント「剣道」英会話の記事、今回は海外で出稽古(!!)。 ...未だ機会は無いが表現手法等は是非覚えて使えるようにしておきたいと思う。
おっ、来月号からフルカラー, 色々と刷新されるらしい...楽しみ。
@ 追記... リバ剣の身ながら、実は"なぎなた"も挑戦したい武道だ。 女性の武道と思われがちだが、男性も一定数いらっしゃる。 イラスト/いらすとや
イラスト/ https://www.kissport.or.jp/column/kokutai/index4.html
剣道とは... ・ 打突部位が多い。 ・ 小手の形状が異る。 ...似てはいるが異なる点も多数。
どっちが強いか...異種間武道なので一概には言えない。 https://www.bluelady.jp/post-12731/ 上記記事を拝見してその思いを強くした。 |


最近殆ど短波放送を聞いていないのですが、所有していたラジオ(DEGEN
DE1103)のイヤホンジャックの調子がますます悪くなってきて、スピーカーから音が出なくなってきたので、代わりのラジオをネットで物色していました。また先日、表の透明プラスチックにひびが入ってしまったのも、気分的な要因としてはあります。
![]() 今回、このR-108を選んだ理由としては、①とにかく小さい(これ重要)②短波が下から上までカバーしている(CBも聞けます)③AIRバンドも聞ける(聞かないと思うけど)④安い(5000円台)ということです。恐らく、感度などの性能が犠牲になっているのかもしれませんが、それほど微弱な電波を聞くこともなくなっているので、多分にこれでオッケーなのかと思っています。2月上旬には、台湾に出張するのでお供にしようかと思っています。 本日時点で、下記の二つのアマゾンのリンクのうち、一つ目の方が1000円ほど、安いようですね。私は一つ目の方から購入しましたが、マニュアルは日本語でした。 ![]() ![]() |


皆さんお疲れ様ですm(__)m生憎の冷たい雨です・・・市民ラジオからワッチするも
noiseも少なくサイレント⤵️暫くワッチするも
コンディションが上がる気配も無く撤収~・・・フレンド局さんとの電話で 40mb運用と...
|


The last Morse code maritime radio station in North America | Bartell's Backroads
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m午前中
ホームセンター買い物帰りにまつぶし緑の丘公園から堂平山RPTにアクセスしフレンド局さんと交信
|


固定より
さいたまBF19局さん、さいたま市固定、FBQSO さいたまAS731局さん、池袋サンシャイン北側19K/S58FBQSO |


昨年12月にレポートした 、「GBS岐阜放送」より返信がありました。
今回はFM補完放送(ワイドFM)を受信しましたが、受信データもちゃんと記載していただけました。
ABC朝日放送ラジオは、2008年に中波を受信して以来の久しぶりのレポートでした。
QSLの他に、番組表とFM補完放送直前のQSLも記念に・・・とご丁寧なお手紙と一緒に同封されていました。
受信地:長野県岡谷市 受信設備:TECSUN PL-660+付属ロッドアンテナ
返信:J57J |


LCRも、固定で使ったり、外で使ったりで、アルインコとアイコムの2台。
その2台も、どういうわけか、どちらかを外に持ち出し・・・ それだと・・・ いない間のぶっこみが、低いアンテナと高いアンテナ感度すらわからないなぁ。。。 もう一台買おうかなぁ、、、、 500mWにしては、すんげ~飛びますよね、、、、 DCRは、アルインコRACWI方式とAMBE方式は常時わっち 表が混むなら裏があるさで、これもおもしろい使い道。 特小はレピーター接地10-08を含め、ちょっとおやすみしてますがEQSOも設置 CBは聞こえてきたら出ていくので、固定受信機でワッチしながら様子見。 オーイェイ! ちょっと、デジ買いすぎか? まぁまぁ。。。。WWW アンテナも、受信用から送信用、見えないアンテナ等、さまざま作ってみたW デジ簡やLCRに関しては正規純粋なアンテナです。 眠っていた5エレ八木も、西向きに固定。 ん。。。。。。。。。 そのうち回すかなぁ・・・・・ さて、特小ですがSR70やDJCH271など他P23も、全部箭内窓際にて固定・・・ コデジみたいにアンテナ変えられたらいいのにね。。。 でも、窓際からはご近所局のレピーターもつながるので大変便利。 しかしなぁ・・CBだけは河川に出ないと、わんわんきこえませんねぇ。。。 まだまだ、寒い日が続きます、アパマン無線生活から、実家固定生活に移り変わり アンテナも、なんでも作り放題できますねぇ、、、、。 雪が降るとか・・・明日は川口方面CM、やだなぁ、、、雪の中。 受信機といえば、まだまだ通常の受信機でも、色々きけますから、ラジオ代わりにいいですねぇ。。 CBも新技適になったら、、、、なんかつまらないけど。。 高いしねぇ、、、他の物かってまうわ! 34年以降は考えましょう。。。。。WWW |


台湾在住のBW503KY氏より日本と台湾間の通信実験を行う予定があるとの連絡が届きました。 イベントの実施要項現時点で公開されている「『CB無線日台伝搬実験』試験電波発射要領(予定)」は以下の通りとなっています。 目的:日台間の27MHz伝播状況の調査
識別呼称:BW503KY 送信場所:台湾彰化県 実施日時:2020年2月1日~ 具体的スケジュールは実施直前にTwitterで告知 周波数等:26975kHz 市民ラジオ2ch (JP2ch -1kHz) AM4W 電話/ブザー イベントの詳細についてはTwitterにてアナウンスするとのことです。 |


台湾在住のBW503KY氏より日本と台湾間の通信実験を行う予定があるとの連絡が届きました。 イベントの実施要項現時点で公開されている「『CB無線日台伝搬実験』試験電波発射要領(予定)」は以下の通りとなっています。 目的:日台間の27MHz伝播状況の調査
識別呼称:BW503KY 送信場所:台湾彰化県 実施日時:2020年2月1日~ 具体的スケジュールは実施直前にTwitterで告知 周波数等:26975kHz 市民ラジオ2ch (JP2ch -1kHz) AM4W 電話/ブザー イベントの詳細についてはTwitterにてアナウンスするとのことです。 |


アマチュア無線で大ブームのモード、FT8等を運用する際に 必要なソフトウェア...今まで自分は元祖"WSJT-X"を用いてきたが 今回、派生し様々な改良が施されている"JTDX"へ乗り換えを行ってみた。
* JTDX公式サイト (開発者: UA3DJY, Igor Chernikov氏)
なお、FT4モード迄対応したソフトウェアで最新版は"JTDX v2.1.0-rc146"... つまり正式版では無く、Release Candidate(リリース候補版)なので注意する。 インストールやセッティングは、自分より詳しい諸氏が記事にされたり Web上に易しい英文で説明が有るので割愛する。 WSJT-Xを扱ったなら、然程困る事も無いかと思う。
* インストール後、デスクトップにアイコンが作成されていれば大丈夫。 インストール先フォルダ等はデフォルト。 なお、WSJT-Xのlogファイル等とのリンクはコマンドプロンプトを用いる。 ここではパス先が各々で異なる為、割愛する。
* 公式サイトのUser Guide...このpdfを読むだけで相当知識が得られる。 https://www.release.jtdx.tech/Guides/JTDX_User_Manual_EN_2018_01_08.pdf
JTDXはWSJT-Xと比較して... ・ デコード率が高い. ・ カスタマイズ性に優れている. ・ SWLモード等、受信機能に大幅な利点を有する. と云われていて、それなりのマシン性能を必要とするが 自分がメインで使用している、大昔のDELL/OPTIPLEX 780シリーズで 快適に動作しているし特に困った事柄は今の所見当たらない。 (但し、自前でCPUやメインボード, HDD等を大幅にカスタマイズしている。)
* インストールやセッティング後、30m FT8を運用中の様子... 比較的スッキリしたGUIのWSJT-Xより細かなセッティング出来る ボタンが多い...最初は操作に戸惑うだろうが自分の場合2日もかからず慣れた。
* 愛用のIC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD.P., JTDXを 用いて30m FT8で英国領フォークランド諸島の"VP8LP"局と交信出来た。
実はなかなか拾って頂けず、別の局を呼んでいたがアンサーバックが いきなり有ってビックリ...棚からぼた餅状態の交信だった。TNX!!
* Falkland Is.の位置 (Ref. Wiki-Comms) アルゼンチン沖に浮かぶ島々で英国領。我が国から大体18,000km離れている。 歴史的背景からスペイン語で"マルビナス諸島"とも呼称される。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もバタバタと・・・短時間でしたが
アマのみ運用~(^^;7MHzやV/Uにて数局さんにお相手頂きました。今週も頑張ります(^-^)/【7MHz
ssb】□JI1WYX局/茨城県龍ケ崎市 51/54【144MHz ss...
|


2月9日(日)に尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで恒例の関西ハムシンポジウムが開催されます。 詳細は、 http://www.jarl.com/hyogo/ham_sympo/ham_sympo2020/ いつもは、適当な時間に遊びに行く程度ですが、今年は「QDZ Lab」さんのご厚意により、ブースに出展させていただくことになりました。 昨年は関西ハムフェア、ハムフェアで「AKC」としてキットの頒布を実施させていただきましたが、今回は関西ハムシンポジウムにて「AKCmini」としてキットなどの頒布をさせていただきます。 内容は、変わり映えしませんが、以下の通りです。 (1) TinyAntennaAnalyzer 少量 (2) FRISK Keyer 少量 (3) Pocke6 サンプル展示 (4) Pocke Paddle 少量(今回初頒布) (1)~(3)の詳細は、 http://qrp-hanpu.sblo.jp/category/4517396-1.html をご覧ください。 Pocke Paddleは、今回初出展です。移動運用などに使用できる小型軽量のエレキーパドルです。 3Dプリンタを使用した自作品です。少量を用意しますので興味があれば使ってみてください。 ![]() |


本日は予報通り、朝から雨。先週はロスチャレンジ失敗に終わっているので、白子町の中里海岸へ行きました。
雨のせいでほとんど車が止まっていません。サーファーや釣り客がいないようです。アンテナをセットし、周波数を合わせますが、ロスからの電波は聞こえてきません。聞こえてこないときの儀式、「R.nacional da Amazonia」を聞く、をやります。とても状態がいいのでうっとり。
しばらくして、ロスからの電波が聞こえてきました。最初は41くらいで交信。その後57まで信号が上がりました。前回、白子町から届かなかった「かわさきCH101」局さんも届きました。今日はいつもと違ってノイズがありません。こんな日も珍しいです。
いったん家に帰って、午後からまた白子海岸で運用。しながわハンコ倶楽部さんのGAWANT-7を入手したので、運用しましたが、1局のみと交信。チバントアンテナと比較しながらITさんに報告したいと思います。
その後、夕方まで待って海外中波局を狙おうかと思いましたが、寒いので撤収しました。
運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸 使用TX FT-857DM+HF-16FX、HF-40FXW、※FT-818DN+GAWANT-7 (アマ) 8:46 KM6G○○ 18.156MHz 51/51 ロサンゼルス (よこはまMH72局) 9:21 JJ1D○○ 18.156MHz 51/53 木更津市金田さざ波公園(ちばKF728局) 9:23 KM6G○○ 18.156MHz 57/53 ロサンゼルス (よこはまMH72局) 9:26 JS1G○○ 18.156MHz 51/51 横浜市都筑区?(かわさきCH101局) 13:47 JE4U○○ 7.144MHz 59/59 山口県宇部市(やまぐちAA123局) 14:23 JA8E○○ 7.144MHz 59/59 北海道石狩市 14:32 JE8M○○ 7.144MHz 59/57 北海道札幌市(いしかりAD416局) 14:39 JA4F○○ 7.144MHz 59/59 広島県呉市 15:14 JE6E○○ 7.144MHz 53/55 大阪市堺市(さかいTN109局) 15:19 JO4J○○ 7.144MHz 51/41 広島県広島市(よこはまMM21局)※
ところで、私が小さい頃の九十九里浜は砂浜が広がっていたのですが、現在は砂浜の浸食が進み大きな問題となっています。昔のイメージはまったくありません。また夏が近づくと、砂浜を入れる工事が始まります。想い出の九十九里浜~。
砂浜の浸食が進む九十九里浜
各局、本日もありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


今回はタイトルが長いですね?
今年から始まった、第4日曜日でサイクリングロードでキックボード移動です! バンドは特小10mW ショートアンテナ!イャホーンマイク&BOX運用です! 天気余りよく無く、どんよりしていて、寒い天候です🥶 サイクリングロードをキックボードで移動しながらのRCです! ![]() 風が余りなかったので助かりました!余り日が出ていないので、外気温は6℃で寒い天候です! さいたまDF 68局と一緒で運用したかったのですが、先に出ていたので、1人で最終地点の戸田橋に移動開始です!戸田橋には、午後2時半頃到着しました!戸田公園の駐車場にモービルを置き、すぐ前の土手で待機です! ![]() 戸田橋方面の風景です!日曜日なので、土手の上はウォーキング休やマラソンランナー🏃♀️が結構通って行きますね! さいたまDF 68局は戸田橋より2本北側に先回りしていました! いたばしAB303は5分おきに特小3chでコールしています!移動しながらもチェックインを受付してました! 途中、DCRでさいたまDF 68局が、板橋ロールコールでいたばしAB303の現在地のアナウンスをしてくれました! 特小10mWショートアンテナなので、いたばしAB303の変調がだんだん強く入感してきました! 強くなって来たので、そろそろコールしましたが、応答ありませんでした! 笹目橋過ぎた頃、いたばしAB303の方からコールしてきました! 移動しながらのチェックインをしてもらいました! バイクでも自転車でも無いキックボード🛹です? 約20キロをキックボードで移動です?足腰が強くなければ、出来ない技です! CBでさいたまDF 68局とQSO中にいたばしAB303局は無事ゴールインです!お疲れ様でした! ![]() 無事ゴールして土手の上で一休みです! ゴール時には当局だけしかいませんでしたが、対岸や戸田橋の中間位置にいた、おおたY 16などいつもフレンド局3局が来て今回のロールコールのトピックスなどを共有して、当局以外は皆、対岸迄移動してお開きになりました! ![]() これが、いたばしAB303が今回使用した、キックボードです! ゴール後はたたんで、リックの中にしまい、後は電車に乗って帰るそうです! この大きさなら、電車🚃は大丈夫ですね! 雨も降らずに何とか終了しなりました!今年からは、ロールコールも趣向が変わり、いろいろな運用予定なので、毎回楽しみが増えました! 今日は無事アイボール出来て、有意義なRCでした! |


ブドウ峠こと比良の丘へ行ってきました。 |






固定より
さいたまK610局さん、草加移動メリット5FBQSO とちぎBJ470局さん、日光市霧降高原59/59FBQSO |


無線局免許手続規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000416.html の資料を少し見てみました。 ![]() デジタルモードの変更については、省令への追記案で、 「現に免許を受けている無線局において、送信機の外部入力端子に附属装置を接続す る場合であつて、当該無線局の指定事項に変更がない場合は、送信機系統図(附属装置の諸 元を含む)の提出を要しない。」 と書かれています。 具体的には別添9の資料に、 事項書の(15.備考)の欄に、「デジタルモードのための附属装置(PC)を接続 等」のように書けば、工事設計書が省略可能 とされています。 (各 第n送信機・・・・の欄の記入が省略可能) では、すでにデジタルの免許を受けている人は過去の変更申請に、この(15.備考)にこのように書いていないわけですが、総務省訓令の追加案で、 ⑽ 現に免許を受けている無線局の送信装置の外部入力端子に附属装置を新たに接続する場合 は、無線局事項書の 15 の欄にその旨の記載があること。 なお、現に免許を受けている無線局であつて、送信装置の外部入力端子に附属装置が接続 されている場合は、無線局事項書の 15 の欄にその旨が記載されていることとみなす ということですので心配はなさそうです。 私はFT8が出てくる前に、JT65までの免許を受けています。申請時に電波型式「F1D」を記載しているので、変更申請しなくてもFT8は送信しても良いと解釈できるのでしょうか。免許証上は、一括記載コードになっているので、例えば7MHzでは3HAと表示されていて、明細は申請時の控えを参照する必要があります。 また、このようにすでにデジタルの電波型式の免許がある場合で、無線機を増設(例えば50WのFT-991AM)する場合は、技適での増設申請だけで、増設した無線機でデジタルモードに出ることができると解釈できるのだろうか。 もし、そうであれば自分としてはかなり楽になるなぁという期待があります。 ![]() ![]() CQ出版 ![]() CQ出版 |


約半年程前から、リバイバル剣士"リバ剣"になったサラリーマンが綴る記事です。 徒然なるままに書いていきたい。
本年3回目の稽古内容は... ・ 切り返し. ・ 打ち込み稽古. ・ 掛かり稽古.
* 打ち込み稽古の例.
(YouTubeより...リバ剣がお世話になっている道場と雰囲気が近いのでお借りしました。)
惜しげも無く、リバ剣に稽古を付けて頂く本当に尊敬する先生方... 今回もより実践的なメニューを組んで頂いた。"よし! 息が上がる迄来い!!" "気迫が足りんぞ!"...いつにも増して先生方の指導が身に沁みた... 約90分間の稽古後...息が相当上がってしまい、課題点も沢山有る。 相当な汗をかいて帰宅...1Lのスポーツドリンクがあっという間に空になってしまった。
イラスト/イラストAC
今回の稽古で、大きな課題点は... ・ 「竹刀を握る右手に未だ力が入りすぎている。リラックスしなさい。 添える程度、柔軟な持ち方で捌く事。」 ・ 「打ち込み時、踏み込みがまだまだ甘い。体得して気迫を充実させる事。」
...以前から指摘/気になっている事が未だ課題点として残っている。 いつもお世話になっている, よく稽古を付けて頂いている先生から 「ほら、少年剣士を見て下さい...基礎が"体得"出来るので上達が早いんですよ... 私も未だ自分が本当に"基礎が出来ている"とは言えないのですが...」
毎回感じている、"剣道における基礎の大切さ"を改めて意識する瞬間だった。 イラスト/イラストAC
歳を重ねると、どうしても「頭の中で考えてしまう...」 有る意味良いのだが、一瞬で決まる剣道...色々と体得するしか無いし それには自主トレを始め出来るだけ毎回道場に通う事が近道だろう。 今後更に意識を強め、稽古に励んで行きたい。 決してマイナス思考ではダメ。「プラス」思考で... 折角剣の道に復帰したのだから、可能な限り迄極めたい...この意気込みにブレは全く無い。
* ここからは恒例の愛用防具類、竹刀等の手入れを.
稽古日を始め、週末は曇り若しくは雨模様と天候が良くなかった... いつもの様に"陰干し"が出来ない。どうしようかと色々考えた。 イラスト/イラストAC 少年剣士達も傘を指しながら道場へ足を運んでいた。
そのまま放っておくと、とんでもない状況になる剣道着, 袴, 防具類... イラスト/イラストAC
特に、汗取り手袋を着けていても"小手"はすごい状況に... イラスト/イラストAC
* 剣道着, 袴はぬるま湯で手洗い後、固く絞って一番湿気の少ない 風通しの良い座敷へ...この時使ったのが以下のアイテム。 近くのDIY店で買っておいた、簡易物干し竿とフック.
100円均一のセリアにも、便利グッツが... ヒノキの角材...通気性の良い袋へ入れて防具袋へ.
防具クリーニング等で多用される、アルカリ電解水も入手。 小手等に適量吹いて清掃。(ご覧になって行う場合、自己責任でお願いします。)
最初はハンガーやフックで吊るすだけだったが、SNS上で教えて頂きより干しやすくなった。
防具は、面紐を使い小手を取り付け、胴と垂を巻いたのをくぐらせて干した。 現役時代に良く使っていたが、ネット等を参考に思い出しながら。 干す前に、固く絞った布や刷毛で拭き掃除と点検を怠らず行っている。
* 竹刀の手入れ. イラスト/とんぼ堂
主で使っている真竹製竹刀...中結が解けている。 この状態は剣士として有るべき姿では無いので直ぐに固く結び直し、余りは切って手入れ。
ささくれ等が無いかの目視も十分行っている。 そろそろ、主/副をローテンションしようかと思っている。
部屋干しで約2日半...陰干しと同じく程度迄乾いて一安心。 愛用の防具袋や竹刀袋へ収納していく。 今回、初めて部屋干しを経験したが十分干す事が出来るし嫌な梅雨時期等に使えそうだ。
これで、来週の稽古日を楽しみに待つ事が出来る。 リバ剣の挑戦はまだまだ続きます。
@ 追記... イラスト/イラストAC
リバ剣の強い味方、トレーナーの凄腕整骨院顔見知り先生... 施術中「あぁ、だいぶ稽古やったね。(笑)」分かる方には分かるらしい。 今回もお世話になりました。 |


|


昨日は、飲み会で帰りが遅く、ロスチャレンジは寝坊で出遅れました。地元の運用場所でしばらく聞いていましたが、駄目でした。
今日はちばIT405局さんが、チバントを袖ヶ浦海浜公園にて配布するとのことで、ツイッターでの告知がありました。私は前回のアイボールでいただいていましたが、お礼をしてなかったので、ご当地もののプレゼントを持って行きました。ちばTS106局さんともたまたまアイボールでき、無線談義をしました。
今日は晴れてましたが、風が冷たい
今日はこんな感じでCB、アマの運用をしました
LCRの普及でDCRをやっている人がずいぶん減ったような気が
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園 使用TX ICB-707、FT-818ND+チバント、DJ-PV1D+d-Rod100 (CB) 10:23 さいたまKK007 8ch 51/53 埼玉県吉川市 11:00 つくばKB927 3ch 57/57 筑波山男体山山頂 11:07 ちゅうおうBC66 8ch 52/51 東京都中央区MM 11:29 とうきょうE50 5ch 51/57 埼玉県ときがわ町堂平山 (LCR) 11:57 そでがうらNA50 17ch 59/59 袖ヶ浦海浜公園 ※距離423m 12:10 とうきょうTK285 16ch 56/57 東京都西多摩郡檜原村 ※距離90km (アマ) 11:15 JJ0Q○○ 7.144MHz 59/59 浦安市 11:45 JE4U○○ 7.144MHz 57/58 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局 12:10 JH1P○○ 7.144MHz 51/51 鴨川市 ※ちばGL350局
帰宅して自宅および白子町での運用記録。リグはFT-857DM+ATAS120A、HF-40FXW 自宅固定 (アマ) 15:42 JP3H○○ 7.144MHz 41/51 和歌山県橋本市 ※わかやまTW25局 白子町中里海岸 (アマ) 16:23 JI3W○○ 7.113MHz 59/59 兵庫県姫路市 16:35 JP3H○○ 7.144MHz 59/57 和歌山県橋本市 ※わかやまTW25局
運用を終えて、16:50頃からXHDATAのD-808とAN-200のセットで中波をチェック。グアム、カナダが入感してました。KUAMにダイアルをあわせ、レコーダーに繋いで外でほったらかし録音!!寒いので車で待機。後で聞き直す作戦です。17時頃、車を降りて、レコーダーを見ると、なんとレコーダーがスタンバイ状態!!!!!!録音できてませんでした。 がっかりしながら、帰宅しました。1040は今シーズン、自宅での入感は無かったので久しぶりの受信となりました。
本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


少し前に複数の方から同じようなことを言われました。デジコミ無線はアルインコのDJ-PV1D(いわゆる青)よりアイコムのIC-DRC1(いわゆる赤)の方が受信性能が高いというものです。残念ながら私は赤しか持っておらず比較ができないため、Twitterのアンケートを取ってみました。100人の方に回答いただきました。その結果がこちらです。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は定休日 家事や用事の合間に無線運用です。隣町の公園から 堂平山特小RPTにアクセスし
フレンド局二局さんと交信
|


明日は天気が悪そうだったので、今日は運用に出かけたい。 「米が少なくなったので買いに行かなきゃ。」 カミさんの呟きに即反応。
両手いっぱいの荷物を持って”米を買いに”出かけます。
まずは清瀬の畑
宇都宮から戻り7ヶ月放置だったRJ-580kai4で様子おば。 ノイズがSメーター3くらい出ています。 諦めかけたところに男体山移動のつくばKB927局の声が! その後も8chで何か聞こえるが、ノイズに消されて無理。
奥多摩山岳移動をキャッチすべく東村山へ。
ホームセンターの屋上に到着、デジコミを一握りしたところ・・・ 「どなかたいらっしゃいましたか?こちらはサイタマAD966」 何と!ココに向かわれているようです。
並んで運用
それぞれの買い物を済ませクルマに戻ったところ、なんと!ぐんまXT59局がフルスケ 何と4km弱の荒幡富士にいらっしゃる模様。 これはご挨拶をせねば!と2局で転進。
ぐんまXT59局のご友人3局とEB
何とか山岳移動のサイタマKM117局もキャッチでき、5局のEB終了。 米を買うのに5時間掛かりましたが、本日も休日運用を満喫できました。
使用機種 RJ-580kai4・TPZ-D553・DJ-PV1D 東京都清瀬市 10:25 つくばKB927 茨城県つくば市男体山 53/53 CB3ch
東京都東村山市 11:05 さいたまBB85 栃木県栃木市太平山68km 51/M5 LCR18ch 11:42 チバ4126 千葉県南房総市御殿山 M5/M5 剣ヶ峰RPT 11:49 ぐんまXT59 埼玉県所沢市荒幡富士3.8km LCR18ch
埼玉県所沢市 12:44 サイタマKM117 山梨県甲州市小金沢山54km 57/57 LCR17ch
東京都東久留米市 13:37 サイタマTX313 埼玉県富士見市荒川土手 M5/M5 DCR7ch 14:07 ねりまTN39 埼玉県新座市 58/M5 LCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


テレビアンテナと横づけに、パイプを抱かして、ハンディーホイップをGPなみにあGてたのはいいのですが・・・
パイプウ長さをのばすために、あげたりおろしたり「してたせいなのか・・・ SMA-J/BNC-Pの変換をつけていたのですが、ここ最近何もはいらないとから、本日おろしてかくにんしてみたところ・・SMA側の抑え部分が負傷 すぐさま交換したら、なおりました。。。。 よかったよかった |


今週末は大津の家に帰ってきています。日本アマチュア無線連盟からQSOパーティのステッカーが届いていました。今年はSWL(受信部門)でなく、交信で20局以上できました。このステッカー、その年の干支がデザインされていて、12年連続してゲットすると、1巡がそろうわけです。自分はまだ達成していません。何枚ゲットしているかも管理していないので、わかっていないのです。でもよく考えてみると、息子が10年位前に免許を取ったときに一緒に参加しているので、その前から途切れずに参加しているとすると12枚はゲットしているのかなぁ。いい加減なものですね。あとで探してみよー
![]() ![]() |


今朝、バスに乗って駅に向かっていたら、途中のバス停で車椅子の男性がバスを待っていた。運転手さんが、乗車口まで来てスロープを付けて、車椅子の方が乗車した。バス停までは介助の方がついていたが、バスに乗り込んだのはその男性だけだった。その後、運転手さんは車椅子を所定の位置にセットして、スロープを外して、、、としていたら5分くらいかかっただろうか。その間に後続のバスが2台追い抜いて行ってしまった。僕は電車の時間を気にしつつも、まぁ少し時間に余裕があったので結果的には自分には影響がなかった。
車椅子の方が乗り込んでバスの発車が遅れたことにその時少しイライラしたが、不便な生活をされている人のことを思うと、自分は度量が小さいなと反省した。 |


今年に入り板橋ロールコールは開催内容を若干リニューアルして、金曜夜間版が出来ました!もう何回か開催した様ですが、当局はまだチェックインしていません?
ランドマークタワー展望台でも、特小では厳しそうです! 外気温は9.6℃と暖かいですが、タワーの中間のGP取付用バーで待機です! ![]() GP用取付バーは3段ありますが、一番下のバー所です! この場合は10mちょっとかなぁ?それでも小高い丘の固定なので、スカイツリーはバッチリ見えています!さすがにランドマークタワー🗼は全く見えませんが? ロケ−ションは良い方の部類です!以前もランドマークタワー展望台で開催して、何度かチェックインしましたけど、今回はどうでしょうか? 270mはかなり高いですが、10mWなので心配してます! ![]() このテッペンからですが、さいたま市迄は50km位離れていますね? 特小ですよ? ![]() 横浜市方向はこんな感じです! ![]() 狭い敷地内にギリギリ立つタワーで2階ベランダから直ぐに上がれます! ![]() 特小で耳が良いのは、往年の名機DJ−R 20Dです!当局は20Dを2台使ってます!200Dもありますが、当局の管理している、特小東浦和レピーター1号機、2号機チェックイン用にしてます! 遠距離用は必ずこの20Dが役に立ちます! 20時過ぎてすぐに、特小3chをくまなくサーチです!QRMもちらほら入って来ますが、微妙なキャリアを感じて探すとかすかに、いたばしAB303の変調らしき声が? でも、いつもより弱い?展望台の窓の位置関係が不明ですが、弱いです! こんなんで、コールしても取れるかな? 何度かコールしていたら、何といたばしAB303からは呼び出しが? メリット5で入っているそうです?なんだかキツネにつままれているようですが、驚きのチェックインでした? やっぱり高さ(270m)は伊達ではないようですね! あきらめないで呼んでいて正解でした!初の金曜夜間版でした? |


皆さんお疲れ様ですm(__)m11:30前から11mb ワッチしましたが サイレント~ CQを出してみると 都内 舎人公園から
おおたY16局さんよりコールバックを頂き 本年初の交信と成りました
|


単身赴任で東京に来て1年4ヶ月になろうとしているが、一度も秋葉原に行ってません。ネットで買ったりすることが多くなったからかな。掘り出し物を探す元気も低下しているのかな。10年前の単身赴任の時は数回行きましたが、買い物の目的で行って、欲しいものを買ったらすぐに帰ったし。あまり秋葉原のことを知らないということも、理由かもですね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m母の緊急入院でバタバタしておりますが
本日は久しぶりに680のアンテナを伸ばしました(^^;短時間では有りましたが
11のnoiseや南方局の信号を聞きました・・・F電離層が良さげな感じでし...
|


しょっちゅうCQ出しています。7MHzJT65でCQ DX出しまくっています。 ![]()
おや、7エリアの局が出てきました。ここは7MHzのDX専用周波数なので、国内局をコールすることはできません。(でも、時々呼ばれてやってることがあったりする) ![]()
左の毛虫みたいなのがFT8の信号です。真ん中あたりの夜空に輝く星空のようなのがJT65です。そう、本来はこの信号を月に送って跳ね返ってくるのを目的に開発されたんでしたっけ。JT65は。 |


NHKドキュメント72時間現地収録の日は事前に情報が流れていたので、千石電商に行って映り込んでいる人もいるのではないだろうか。放送は明後日1月24日(金)午後10時50分 です。お見逃しなく。 https://www4.nhk.or.jp/72hours/
![]() ![]() |


株式会社三才ブックスは1月24日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2020年3月号を刊行する。今号は第3特集に創刊40周年記念企画として「元編集者が裏側を語る、1990年代ラジオライフ史」を掲載。第2特集はビット・トレード・ワンとのコラボレーションによる「RL電子工作キットガイド」だ。価格は825円(税込み)。
こちらの記事も参考に!!
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年3月号は通巻で469号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第2特集>ラジオライフ×ビット・トレード・ワン「RL電子工作キットガイド」 ・ピー音発生装置
<第3特集>創刊40周年記念企画「元編集者が裏側を語る! 1990年代ラジオライフ史」 ・オウム地下鉄サリン事件を現地ルポ
<徹底使用リポート> ・アイコム デジタル小電力コミュニティ無線 IC-DRC1MKⅡ
<受信機&無線機 モービル機のここが○×> ・JVCケンウッド TM-V71
新連載<How to エアーバンド> ・RW01 2020年はエアーバンド受信にチャレンジ
<RL AIR BAND INFORMATION> ・海上自衛隊八戸航空基地祭リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・消防 2020年も受信ターゲットは署活系
< ライセンスフリー無線の世界> ・デジタル小電力コミュニティ無線 アルインコ DJ-PV1D
< 工作チャレンジ> ・特小トランシーバを良好なロケーションで快適に運用する「超ロングケーブルスピーカーマイク」
月刊「ラジオライフ」2020年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


アメリカのアマチュア無線連盟ARRLからまた新しいPodcastがスタートしたようですね。番組のタイトルはOn the Air
Podcast
ARRL の 隔月間誌On the air magazine の解説番組のようです。雑誌を見ながらでないと意味が分からないことになります。対象は初級・中級者向け。 QST誌の購読者は電子版が読めるそうです。 |


ノンラジアル実験ボードの場合、ミノムシクリップで配線するためどうしても浮遊容量の問題が付きまといます。実験ボードでは良好に共振しても、それを参考に自作してみるとまったく違った結果になってしまう、ということが起こります。配線の線材はゼロにするのが理想。ということで骨組みのみのスケルトンアンテナを実験教材的に作ってみることにしました。多少共振点が変わっても調整できるようバリコン同調式にしました。
<材料> ・太さ1.7mmのポリウレタン線(コイル) ・5pFタイトバリコン ・95cmロッドアンテナ ・1kΩ抵抗(コイル測定用) ・BNCコネクター ・丸端子、L金具、他 ![]() 回路図 まずはコイル自体が145MHz帯にきちんと共振している必要があります。実験ボードでの経験から直径1cmでおおよそ5回巻きと見当をつけました。アンテナの代わりに1kΩの抵抗を付けアナライザーで測ってみると共振点は170MHz付近となり巻き数が足りません。7回巻きで試したところ、今度は下がり過ぎてしまいました。バリコンを回すのみではさほど変わらず、かえってSWRの悪化をまねいてしまいます。バリコンはSWRの最も下がった箇所に合わせておき、コイル間隔の方をドライバーで慎重に広げて共振点を上げ、145.000に合わせることができました。グラフ上も疑似共振点はなく、急カーブを描いてQは悪くさなそうです。Cのみに頼るとぼやけたコイルができてしまいます。CとL双方を可変しベストを探すのがコツのようです。 ![]() ![]() 最終的にエレメントを取り付けた段階で微調整することにし、コイル完成。太さ1.7mmのポリウレタン線を直径1cmで7回巻き。コイル間隔2mm程。 次にエレメントの取り付け。コイルに丸端子をハンダ付けし、長さ95cmのロッドアンテナをねじ止めしました。これで1/2λノンラジアルアンテナとなります。ロッドを伸ばしあらためてアナライザーで測ったところ、共振点が若干ズレており、コイル間隔を3mmほどに広げかつバリコンで微調整しベストマッチングとなりました。 ![]() ![]() ![]() いくら実験教材的なものといっても、さすがにこの状態では使用に耐えられません。多少重さがあるのはロッドエレメントのみなので、コネクター台座との間をL金具とプラスティック板で固定することにしました。ハンディ機に直付けしてみましたが、特にグラつくようなことはないです。重さ60g。 ![]() ![]() ![]() ベランダで受信してみました。RH-770との比較で少しSが上がります。これまでなかなかRH-770を超えられなかったのですが、今回は悪くないようです。配線を省いたこと、コイル作り段階でそれなりの調整をおこなったこと、バリコンで追い込んでいることが何らか良い結果になっているのかもしれません。 |


無線局免許手続規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000416.html というパブコメの募集が受け付けられているそうです。デジタルモードの免許手続きに関して簡素化されるのだとか。 自分はJT65までは免許変更しましたが、今流行のFT8はまだ追加変更していないので、どうなるのかなと思っているところです。 |


固定より
ちば13811局、柏駅前55/55FBQSO いばらぎHT44局さん、子授け53/53FBQSO さいたK610局さん、固定向けモービルFBQSO |


|


|


NTS-115試作機をお借りしてテスト運用行いました。
完成度高く、SR-01と比較しても飛び受け共に遜色無いレベルでした。 動画にあるように、SR01に対して、Sにして1程度の差があるように感じますが、送信は変調かけると受信側もそれにつられて振れるプラス変調。 ダイナミックマイクの方がパンチがある音のように思えました。 受信については、数局ダンゴ状態でも幅広く聞こえる感あります。 電池残量は、PTT押した際にLEDメーターに表示されますが、知らないうちに残量が無くなり、PTT押した際にプー音が入りました。 テスト運用当日はEsコンディションも上がり、北海道、東北、沖縄各局とQSOできました。 https://www.youtube.com/watch?v=PZzU7w_Dl3c&feature=share |


2020年1月19日(日)は、2エリアでのロールコール、オンエアミーティングが重なった日となりました。
①三河湾ロールコール ②伊勢湾ロールコール ③UHF-CBオンエアミーティング
の3つです。そのほかにもいながわロールコール、北陸ロールコールなんてのも開催されたようです。 とくればどこかで狙いたいものです。 選んだのは ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
execution time : 1.045 sec
|