ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2020年になりました in link 埼玉の空より (2020/1/1 10:48:23)
2020年、新年明けましておめでとうございます。 今年はオリンピックイヤーで日本中盛り上がると思います。 個人的にも楽しみにしていますが、競技場にライブで見に行くことはちょっと難しいと思っています。 もうこの先こんなチャンスは無いでしょうから、本当は行きたいのですけどねぇ。 このブログを始めたのが2006年。今年で14年になります。 新記事のアップは亀の歩みになりますが、ぼちぼちとマイ...
feed あけましておめでとうございます in link ハママツHM21 (2020/1/1 8:53:16)

浜松市浜北区太平洋富士見平で初日の出を迎えました。
家族の健康と、今年も無線で皆様とおつなぎいただけるよう祈ってまいりました。

feed 謹賀新年! in link QRPな自作の日記                  (2020/1/1 8:38:26)




明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします。
今年は、Pocke6 の完成を急ぎます。
feed 2020LCR新年おめでとうございます in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/1 1:06:11)
固定より
さいたまTI179局さん、黒山展望台57K S55FBQSO 本年も宜しくお願いします
feed 2020DCR明けましておめでとうございます in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/1/1 0:29:08)
固定より
東京P55局さん、筑波山フルスケールFBQSO本年もよろしくお願いします。
feed 2020.01.01_謹賀新年 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/1/1 0:01:40)
皆さま、あけましておめでとうございます。
IMG_1297-099.jpg

昨年同様27MHzを中心としながらも今年は二つの事にチャレンジしようと思います。

一つ目は430FMハンディ+ホイップでのUltralight運用の楽しさの探求。

いままで無線遊びの入口としてフリラーを勧めていましたが、ここ数年のCBは高価過ぎ、DCRは業務局が多く空きチャンネルを探すのが大変な状態。「こんなことなら430FMハンディで遊んだほうが業務局はいないしアマ局も少ないのでストレスなく遊べるのでは?」と思った次第です。それと先日の「かながわ非常通信ネットワークロールコール」。ハンディー機優先のチェックインは難しかったですがフリラと同じ楽しさがありました。LCRも急激に盛り上がっていますが、430FMも盛り上げたいと思います。

二つ目は無線とBCLの橋渡しにチャレンジ。

ロールコールなどを通してアマ無線をお持ちのBCLの運用をアシストできたら。それを通して何か良いことがあればと思っています。本当はたくさんの放送を受信してBBSを盛りあげるのが王道なのですが、いかんせん当局はお気楽BCLなので。

あっ、忘れていました。鈴木杏樹さんにメールをもっと読まれるように精進しないと。(笑)

というわけで今年もよろしくお願いいたします。
feed 2019年ありがとうございました in link よこはまUQ3のブログ (2019/12/31 23:59:59)

2019年12月31日(火)

2019年もあと僅かとなりました。交信各局ありがとうございました。

 

無線活動は 今年もいろいろあったけど、

Esメインで楽しむことができました。

結局登山は一度もしなかった。来年はぜひどこかへ登りたい。

 

今日は大掃除で忙しく夕日を写すのを忘れてました。

今年撮った夕日です。

 

 

feed 令和元年は大変お世話になりました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2019/12/31 22:08:21)


令和元年となる今年は大変お世話になりました。

交信して頂きました各局に御礼申し上げます。



新年最初のライセンスフリーラジオの運用は、元旦の2:30~15:00に掛川市の粟ケ岳から行う予定です。聞こえてましたらよろしくお願いします。





10月以後滞ってしまいました無線の交信記録をまとめてアップします。



■10月5日の運用記録 運用地:浜松市東区

1431 サイタマHN209局 DCR 21ch M5/M5



■10月14日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1442 ハママツHX41局/蔵王山 DCR 19ch M5/M5

1452 シズオカMM316局/牧之原市 DCR 14ch M5/M5



■10月20日の運用記録 運用地:粟ケ岳

1211 チバBB126局/袖ケ浦公園 DCR 12ch M5/M5

1222 シズオカIC51局/焼津市 DCR 11ch M5/M5

1315 シズオカMM316局/御前崎市 DCR 11ch M5/M5

1335 ヨコハマBR775局/大観山 DCR 16ch M5/M5







■10月22日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1430 シズオカEX527局/滝地山 DCR 17ch M5/M5

1500 アイチMC336局/北設楽郡井山展望台 DCR 14ch M5/M5



■10月27日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1445 マツモトTK304局/木曽駒ケ岳 DCR 11ch M5/M5



■11月2日の運用記録 運用地:浜松市丸山緑地公園

1530 ハママツHM21局/浜松市中区 DCR 17ch M5/M5



■11月3日の運用記録 運用地:天竜川河口

0838 ナゴヤBM18局/茶臼山 DCR 18ch M5/M5

0908 シズオカDW33局/三ケ日町尉ケ峰 DCR 13ch M5/M5

0920 シズオカAD301局/富士山5合目 市民ラジオ 5ch 54/51

0945 ハママツHM21局/竜頭山 市民ラジオ 1ch 53/53







■12月1日の運用記録 運用地:天竜川河口

1047 シズオカGX707局/島田市 DCR 13ch M5/M5

1102 ハママツHA619局/竜洋町 DCR 20ch M5/M5

1108 ハママツHA619局/竜洋町 LCR 17ch M5/M5

1250 ハママツHM21局/防潮堤 市民ラジオ 8ch 41/52







■12月7日の運用記録 運用地:東名高速上り移動

1250 フジエダDC36局/藤枝市内 LCR 17ch M5/M5

1340 シズオカGT701局/焼津市内 DCR 16ch M5/M5

1345 いずNM167局/十国峠 DCR 16ch M5/M5







■12月8日の運用記録 運用地:東名高速下り移動

1250 シズオカSA824局/静岡市葵区 DCR 5ch M5/M5

1355 シズオカAC217局/静岡市葵区 DCR 11ch M5/M5



■12月10日の運用記録 運用地:桜木町

2240 ヨコハマAG47局/磯子区 LCR 17ch M5/M5







■12月25日の運用記録 運用地:新横浜

2120 イタバシAB303局/新横浜駅 DCR 3ch M5/M5







■12月29日の運用記録 運用地:田子の浦港公園

1425 トウキョウMX16局/神津島 DCR 6ch M5/M5







■12月29日の運用記録 運用地:国道1号線袋井市内

1745 アオモリSK100局/袋井市内徒歩 DCR 16ch M5/M5







なお、喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただきます。

最後にローカル局の皆様に今まで自分の至らなかった事を深くお詫び致します。




当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 令和元年は大変お世話になりました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2019/12/31 22:08:21)


令和元年となる今年は大変お世話になりました。

交信して頂きました各局に御礼申し上げます。



新年最初のライセンスフリーラジオの運用は、元旦の2:30~15:00に掛川市の粟ケ岳から行う予定です。聞こえてましたらよろしくお願いします。





10月以後滞ってしまいました無線の交信記録をまとめてアップします。



■10月5日の運用記録 運用地:浜松市東区

1431 サイタマHN209局 DCR 21ch M5/M5



■10月14日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1442 ハママツHX41局/蔵王山 DCR 19ch M5/M5

1452 シズオカMM316局/牧之原市 DCR 14ch M5/M5



■10月20日の運用記録 運用地:粟ケ岳

1211 チバBB126局/袖ケ浦公園 DCR 12ch M5/M5

1222 シズオカIC51局/焼津市 DCR 11ch M5/M5

1315 シズオカMM316局/御前崎市 DCR 11ch M5/M5

1335 ヨコハマBR775局/大観山 DCR 16ch M5/M5







■10月22日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1430 シズオカEX527局/滝地山 DCR 17ch M5/M5

1500 アイチMC336局/北設楽郡井山展望台 DCR 14ch M5/M5



■10月27日の運用記録 運用地:天竜川堤防

1445 マツモトTK304局/木曽駒ケ岳 DCR 11ch M5/M5



■11月2日の運用記録 運用地:浜松市丸山緑地公園

1530 ハママツHM21局/浜松市中区 DCR 17ch M5/M5



■11月3日の運用記録 運用地:天竜川河口

0838 ナゴヤBM18局/茶臼山 DCR 18ch M5/M5

0908 シズオカDW33局/三ケ日町尉ケ峰 DCR 13ch M5/M5

0920 シズオカAD301局/富士山5合目 市民ラジオ 5ch 54/51

0945 ハママツHM21局/竜頭山 市民ラジオ 1ch 53/53







■12月1日の運用記録 運用地:天竜川河口

1047 シズオカGX707局/島田市 DCR 13ch M5/M5

1102 ハママツHA619局/竜洋町 DCR 20ch M5/M5

1108 ハママツHA619局/竜洋町 LCR 17ch M5/M5

1250 ハママツHM21局/防潮堤 市民ラジオ 8ch 41/52







■12月7日の運用記録 運用地:東名高速上り移動

1250 フジエダDC36局/藤枝市内 LCR 17ch M5/M5

1340 シズオカGT701局/焼津市内 DCR 16ch M5/M5

1345 イズNM167局/十国峠 DCR 16ch M5/M5







■12月10日の運用記録 運用地:桜木町

2240 ヨコハマAG47局/磯子区 LCR 17ch M5/M5







■12月25日の運用記録 運用地:新横浜

2120 イタバシAB303局/新横浜駅 DCR 3ch M5/M5







■12月29日の運用記録 運用地:田子の浦港公園

1425 トウキョウMX16局/神津島 DCR 6ch M5/M5







■12月29日の運用記録 運用地:国道1号線袋井市内

1745 アオモリSK100局/袋井市内徒歩 DCR 16ch M5/M5







なお、喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただきます。

最後にローカル局の皆様に今まで自分の至らなかった事を深くお詫び致します。




当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 本日のQSO ゆく年くる年 LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/31 22:01:38)
固定より
とうきょうAB505局さん、土岐川町、57KS55FBQSO 良いお年をお迎えください
feed ありがとう御座いましたm(__)m in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/31 21:51:18)
皆さんお疲れ様ですm(__)m今頃 各局様は紅白やガキつかなどを見ながら 年の瀬をお過ごしかと思います。2020 令和二年も後 二時間と少し 各局皆様に取って より良い年でありますようにお祈り致します。【7MHz ssb...
feed 今年もありがとうございました。 in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2019/12/31 21:22:57)
DSC_3593_00006.jpg

今年も後僅かとなりました。

本年中の御愛毒心より感謝いたします。

来る年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

向寒の折から、お体を大切に、よいお年を迎えられますようお祈りいたしております。

管理人 JQ1BYM/NABE
feed 2019年の振り返り in link シズオカAR96/JR2GUI (2019/12/31 20:15:00)
毎年恒例の1年振り返りです。
今年は色々と身辺に大きな変化があった1年でした。無線はかなりアクティビティが低下してしまいましたが、3年間天気に裏切られ続けた一斉オンエアデーの鬱憤を一気に晴らす超好天に恵まれた秋オンでは、市民ラジオの自己最長交信記録を更新という思い出に残る運用となりました。

<2月>
なぜか急にオーディオアンプが欲しくなりDENONのPMA-390REを新品で購入。ストレス溜まると衝動買いをしてしまっていかんです(^^; 自作すれば良かったなーという思いもありますが、届いたアンプの透明感ある柔らかな音には満足しているのでまぁいいかと(^^;
IMG_0659.jpg

初めてカノープスを観ました。
BTKME5839.jpg

<3月>
UHF CBオンエアミーティングはあえて浜松市内から参加。金属の柱を背にして反射を活用するなど、これまでにない街中ならではの経験ができた運用でした。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-entry-893.html

フィラメント管時計キットを購入。ニキシー管は値段的にも電圧的にもハードル高いなぁと思っていましたが、これなら気軽に挑戦できます。柔らかい光に癒されました。
DSC_0413.jpg

Super GTの公式テストを観に行きました。


<4月>
天体観測とカメラ熱が引き続きヒートアップ。初めて土星の環と木星の衛星を観ることができ感動しました。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201904.html

先輩のバイク借りてトライアル初体験。


<5月>
GW一斉オンエアデーはいつもの浜松ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山でお泊り運用。Esも出て賑やかなオンエアデーでした。(2日目の記事書いてなかったことに今更気づいた・・・。)
1日目
2日目

<6月>
子どもの頃からの夢だったマイホーム、上棟。ここに至るまで、不動産屋や役所と土地のトラブルで揉めに揉めまくったり大工のトラブル、自分のトラブルなどこれ以上ないほどにトラブル続きでほとほと疲れ果てましたが、なんとかこの日を迎えられホッとしました。
IMG_1625.jpg

ツインリンクもてぎでトライアル世界選手権を観戦。


カヤックフィッシングがやりたくなりインフレータブルカヤック購入。一度浮かんだら予想以上に楽しく、翌週にはリジッド艇をポチっと(笑。
IMG_1789.jpg   IMG_1885.jpg

JJYがベリカードを発行するということで、貴田電子設計のDDSを局発に用い、NE612でmixする周波数コンバータを作ってみましたが受信ならず。FMラジオはしっかり周波数変換できていたので原因はアンテナかな。ベリカードの発行は終わってしまいますが、そのうちアンテナを変えて再挑戦してみたいと思います。
IMG_1825.jpg

<7月>
アイチNY28にっぱちと琵琶湖にカヤックフィッシングに行ったら、近くの湖畔でヒョウゴTF246もふすけが無線運用していることを知り合流。
IMG_1887.jpg

SVは蓼科山の山小屋を予約するも悪天候のため泣く泣くキャンセル。2日目は雨が降りませんでしたがテンション下がってしまい無線運用は一切無し(^^;

<8月>
中東の某国へ出張。香港経由だったのですが、帰国のタイミングでデモが過激化しあわや帰国できなくなるところでした。

夏休みはいつもの仲間と志賀高原へ。横手山から無線運用を楽しみつつ宿とキャンプで涼しい高原を満喫しました。

IMG_2320.jpg   IMG_2322.jpg IMG_2332.jpg



2009年9月、無線を始めたのと同時に開設したYahoo!ブログがサービス終了を発表。fc2に引越しました。多くのライセンスフリー各局が利用しているということで選んだYahoo!ブログ。マイページでは各局の更新情報が一覧できるなど使い勝手が良く、現在と異なり局数が少なかったためブログでの交流も貴重なつながりでした。Yahoo!メッセンジャーでもやり取りしてましたね。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201908.html

人生2度目の船釣り。数日前の台風の影響が残り、残念ながら本命の青物は不発。ジギングサビキで巨大アジやサバ、ソウダガウオだけでした。
WRKV1123.jpg

電験三種の試験のためずっと行けませんでしたがようやく4年ぶりにハムフェアへ。青春18きっぷ+ネットカフェ宿泊という大学生のようなケチケチ旅でした。
IMG_2462.jpg   IMG_2474.jpg

<9月>
冒頭にも書きましたが、ここ数年の鬱憤を一気に晴らすかのような好天に恵まれた秋オン。蓼科山から雲海を眺めながら参加しました。兵庫県美方郡加美町移動のヒョウゴOS23局とはこれまでの市民ラジオでの最長交信記録323kmを上回る335kmという自己ベストの交信となりました。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201909.html

マイホームの引き渡し。ここからガレージに引きこもり生活が始まる(笑。
IMG_E2743.jpg

<10月>
久しぶりの静岡ミーティング(別名:東海DXクラブミーティング)。じゃんけん大会では昔から憧れていたクーガーRF-2200をゲット!
IMG_2876.jpg

エアフェスタ浜松(航空自衛隊浜松基地の航空祭)。
IODT1662.jpg   UKRP2633.jpg

HDCY5323.jpg   EYTC4318.jpg

<11月>
全国各地一斉オンエアデーは銀色の長いヤツを振り回して遊びました。またも本命の青物には出会えず。
IMG_3091.jpg

ツイッターで話題になっていたNanoVNAを購入。



<12月>
オデッセイの持病、セルモーターをリビルト品に交換。ミツバ製はブラシの耐久性が低いらしく、購入時(5万km)から弱々しかったのですが、気温が下がるとますます弱くなり精神衛生上よろしくない。形は異なりますがDENSO製がポン付け可能ということでそちらに交換。元気よく回るようになり日々のプチストレスが解消されました。
QTCT2535.jpg   GXDF1359.jpg
LGDL2628.jpg

ガレージいじりを着々と。半自動溶接機も買いました。
GSYN6806.jpg   IQPP7568.jpg



3回目にしてやっと念願のワラサゲット!アジの泳がせ釣りでしたが、サビキにアジが食った瞬間に青物にハリスごともっていかれエサが確保できない(泣。苦戦しまくりでしたが、小アジ狙いの細いサビキから食わせサビキへとチェンジしたところこれが大当たり!ボトムへ落とした瞬間にアジが食い、2〜3秒後には青物の強烈な引き!10m巻いては20m出されるという激闘の末に70cmのワラサを筆頭にタチウオや巨大アジもゲットしました(^^)
LUGM0535.jpg



そんなこんなで人生の転機がありつつも様々な趣味に興じた1年でした。2019年も大変お世話になりました。

自宅の庭にはアンテナ用に電柱を建てましたので、近いうちアンテナを設置予定です。2020年は移動運用だけでなく常置場所からもオンエアできるようになりますのでお空で各局さんとお会いできるのを楽しみにしています。良いお年を。


feed 良いお年をお迎え下さい! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/31 19:15:00)
2019年もあと僅かで終わりますが、皆さん本当にありがとうございました!
来年は私は年男になり、還暦を迎えます!

会社務めも定年を迎えます!いろいろな事にけじめの年となりますが、頑張って参ります!
フリーライセンス無線もまだまだ、中途半端でしたので、更に活動量を上げて行きもっと多く局とコンタクトを取り浸透発展に努めてまいりますので、皆さんからのご支援、ご指導をいただきたいと思います!、宜しくお願い致します!

2020年も宜しくお願い致します。
feed 2019.12.31 袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/12/31 18:41:10)

 今日は大晦日。聖地の袖ヶ浦海浜公園にて運用しました。

 暖かい一日でした。

 途中からちばKF728局が来て合同運用となりました。

 

 

運用地 千葉県袖ヶ浦市袖ヶ浦海浜公園

使用TX SR-01 FT-818ND+HFJ-350M

 (CB)

   11:01 さいたまBB85 3ch 52/52 栃木県佐野市みかも山

   11:27 とうきょうTM140 8ch 53/53 横浜市青葉区

   11:46 とちぎ4862    5ch 52/51 栃木県足利市大岩山

   11:53 とうきょうOT173 8ch 54/56 東京都大田区京浜大橋

 (アマ)

    9:45 JJ1D○○ 7.144MHz 59/59 木更津市金田さざなみ公園 ※ちばKF728局さん

feed 大晦日と2019年振り返り、ハビットトラッカー in link Tune-in (2019/12/31 17:17:47)
2019年 大晦日です。今日は昼頃に洗車をして、そのあとは娘が持ってきたGoogle Homeで遊んでいました。妻はGoogle Home単体では利用価値を見出せないようですが、音声でTVやエアコンなどのリモコンを操作することができるアイテムも別売であるらしく、それには興味を持ったようです。
2019年の振り返り①Scrapboxで日記をつけだした②(無線)東京の仮住まいからベランダモビホで7MHzが何とか③(受信)東京の受信環境が構築できず、受信報告書も全く出せなかった④10月以降、仕事が忙しくなり、プライベートなことに気が回らなくなった
2020年は、プライベートが充実できるような取り組みがポイントと感じています。良いことは習慣化してコツコツと続けることが重要。(刃を研ぐ)今のままではなく、簡単なことで良いので「変化」も欲しています。
習慣の実績を記録するのにハビットトラッカーというものがあるらしいです。ツイッターで見つけました。よく似たツールはスマホアプリ等でもあるのですが、これをチェックすることを習慣化すること自体が続かなかったり・・・
ミドリ 日記帳 ハビットトラッカー ピンク 12873006 習慣にしたいことを塗ってチェックする日記デザインフィル(Designphil) 現在、下の緑色のものは、5冊の方が、1冊の出品より安い・・・ 【5冊セット】A5 ファンクションノート HABIT TRACKER(ハビットトラッカー) NOTE-A5F-21
ユナイテッドビーズ  B5 ファンクションノート HABIT TRACKER(ハビットトラッカー) NOTE-B5F-21 ?ユナイテッドビーズ 
feed 2019.12.31_年末のご挨拶 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/31 17:16:10)
2019年もあと数時間となりました。

今年もSNS上で、無線で、ラジオでお世話になりました。

思い返せば今年は衝撃な年でした。それはヤフーブログの終了です。
今までヤフーブログを通して各局さんとつながっていたのですが、散開してしまいました。

ブログに代わりツイッターで情報発信することが多くなり、とくに無線やラジオの入感情報発信という速報性で非常に重宝しました。
しかし、きちんと書き残しておきたい時はブログが便利です。今後も2つのツールを上手に使いながら楽しんでいこうと思います。

それで素敵な新年をお迎えください。
IMG_1277-001.jpg

feed 電圧給電式ループアンテナ再調整(3/4λ) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/31 17:15:38)



 屋外であらためて測定したところ、SWRのグラフは室内とあまり変わらないものの、1.5以下になりません。トリマーを回しても、コイル接点を変えてもどうしても下がらず、です。コイル直結の電圧給電かつトリマーをハンダ付けしているので、コイル幅を調整するというわけにもいきません。残るのはエレメント寸法のみ、ということで再調整することにしました。

 現状の帯鋼エレメントは200cm。145MHzの1λループなので、おおよそで良いだろうと。これで間違いではないと思うのですが、ループに電圧給電した際の挙動がよくわからないことから、マッチングが取れるまで長さを調整し、追い込めるだけ追い込んでみることにしました。

 アナライザーのグラフでは、145MHz帯よりかなり下の方でSWRが大きく下がる箇所があります。帯鋼をカットしていけば共振点が上がってくるはずと予測をつけ、数cmずつカットしては測定を繰り返しました。いくらなんでも切り過ぎでは思いつつ、結局50cmカットしたところでSWR1.1、ベストマッチングとなりました。エレメント長150cm。直径48cmのループ。見た目はかなりコンパクトになりました。3/4λループアンテナ?






 本来、エレメント寸法はいじらず、マッチング回路側で調整すべきものではありますが、マッチング回路の方にエレメントの長さを合わせたということになります。目的の周波数で共振はしており、SWRも下がっている。でもアンテナとしての動作は? 釈然としないところはあります。





 ベランダで受信テスト中、タイミングよく岩手県平泉町移動局のCQが聞こえてきました。垂直偏波(横向き)で方角を合わせ応答すると、コールバックあり。5Wなので厳しいかなと思いましたが、レポート41でコールバックあり。こちらには56で明瞭に入感。パワーの違い? 相手局側はモービルホイップとのこと、バックノイズの中から変調を拾う感じだったようです。平泉町まで約90km、飛ばないアンテナでもなさそうです。次回にでもあらためて試してみます。





feed ことしもありがとうございました in link ハママツHM21 (2019/12/31 16:08:50)
yahooブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してまいりましたが、さぼり気味で記事をなかなか上げられずじまいです。
フリーライセンスラジオのほうも細く長く続けていこうと思っておりますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/31 16:08:03)
固定より
いばらぎYY24局さん、FBQSO本年もありがとうございました。よいお年を
みやぎFS43局さん、FBQSO本年もありがとうございました、良いお年を
はままつHX41局さん、堂平59/58FBQSO良いお年を
feed 本年もお世話になりました in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/31 14:02:00)

2019年も、あと数時間となりました。
今年もライセンスフリー無線をメインに、多くの方と出会えて充実した年となりました。
その反面、公私共にバタバタしていてイベントディも参加できない時があったりと、アクティビティは高かったとは言えませんでした。

今年は新たに「デジタル小電力コミュニティ無線」が始まりましたが、自分的には導入することもなく、市民ラジオメインでの運用をしてきました。
来年も自分のスタイルで運用していきたいと思います(笑)

ライセンスフリー無線はブームとなっていて、新たに開局される方も多くなっています。
来年も、「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」やアイボールイベントでコミュニケーションを取りながら、ライセンスフリー無線を盛り上げて行ければと思います。
 
改めまして、本年は無線運用・アイボール・ブログ等各分野で大変お世話になりました。
多くの皆さんにお世話になり、無事に1年を過ごせたことに感謝致します。
来年も懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。

一年間、誠にありがとうございました。
feed 2019移動運用録【5】新型(?)三脚にて15エレ運用 in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2019/12/31 10:05:00)
2019年、令和元年もとうとう大晦日になってしまいましたね。少々慌て気味で今年最後のブログをアップしたいと思います
feed 今年もお世話になりました! in link QRPな自作の日記                  (2019/12/30 23:13:10)
AKCatHamfair.png    AKClogo_COLOR2020190521-thumbnail2.png

今年は、初めてのの関西カムフェア、ハムフェアに独自ブースを持ち、頒布品の販売を行いました。
人生初めてです。
これも皆、お声がけをいただいたAKCメンバーの皆さんの助けあってです。大変ありがとうございました。
準備した頒布品の数が少なく、ご希望の皆さん全てに頒布することができなくて大変申し訳ありませんでした。
超人柱版となった「Pocke6」はお陰様で非常に完成度が上がりました。
CWはおまけのつもりでしたが、サイドトーン、セミブレークインなど本格的な機能も追加されました。
VFOメモリも3ch搭載、サブダイヤルのステップ周波数、サイドトーン周波数、VFO周波数の調整など、初期調整モード等も搭載されました。
乞うご期待です!

feed 2019.12.30 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/12/30 22:32:57)

 今日は白子町で運用しました。いったん家に帰って夕方にまた白子町へ出かけていきました。

最近はもっぱらアマの運用ばかりになってしまいました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸

使用TX FT-857DM+HF-40FXW

 (アマ)

   7:45 JE8F○○ 7.105MHz 59/59 北海道函館市

   8:56 KM6G○○ 18.156MHz 51/51 ロサンゼルス

  15:54 JR4D○○ 7.140MHz 59/59 山口県岩国市

  16:07 JE4U○○ 7.144MHz 59/59 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局さん

 

各局、ありがとうございました。

それでは失礼します。73!!

feed ぽつり ぽつりと雨でしたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/30 21:33:36)
皆さんお疲れ様ですm(__)mぽつりと雨が降ってましたが プチ運用です・・・市民ラジオやDCRにて CQ出しを しつこく出してましたが・・・そりゃ~年末の月曜日じゃ 各局忙しいょな~
feed デジコミ無線の時差あり応答 in link 毎日はレビュー (2019/12/30 21:03:53)

 

板橋ロールコールが、神津島からの帰りのマリンタイムモービルで行われるととのこと。越生町の黒山展望台に行ってみましたが、残念なことに海上からのお声は聞こえませんでした。あとで、いたばしAB303局さんに聞いた所、雨降ってて寒いので長時間運用は難しかったようです。ただ、代わりにたくさんの方と年末のご挨拶ができて良い一日となりました。

ところで、今日デジコミを運用していて気付いたことがありました。メインチャンネルでのIDに気づいて時間差で呼んで下さる方が結構いるようです。通常はサブチャンネル指定でCQを出します。これは、DCR等でCQを出すのと同様です。でも、サブチャンネルで応答が無くメインに戻るとメインで呼んでくださっているパターンが結構ありました。確かに、自分も画面にコールサインが残っているのを発見したらとりあえずお呼びしてみてます。履歴が残るデジコミ無線ならではでしょうか。声を出すのがはばかられる場所ではカーチャンクだけで応答するという、これまでには無いスタイルが使えるのもデジコミ無線です。IC-DRC1 MKIIも発売になりました。DCRだと運用しづらくなった方々が少しずつ避難してきている気がします。

多分、今日が今年の無線納めになるはず・・・です。どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。

-----------------
■2019年12月30日

【越生町 黒山展望台】

 1142 さいたまDA18局 飯能市 M5/M5 DCR13ch
 1154 サイタマHK118局 春日部市 56/55 CB8ch
 1159 さいたまFL20局 嵐山町 M5/M5 デジコミ17ch 15km
 1207 さいたまTS361局 ときがわ町 M5/M5 デジコミ17ch 9.9km
 1210 さいたまTT480局 ときがわ町 M5/M5 デジコミ17ch 9.9km
 1212 ぐんまXT59局 栃木市 M5/M5 デジコミ17ch 65km
 1215 サイタマDS586局 川越市 M5/M5 デジコミ17ch 21km
 1235 チバAT357局 市川市 M5/M5 デジコミ16ch 69km
 1242 さいたまTT480局 ときがわ町 M5/59 DCR14ch
 1245 ちばSP850局 野田市 M5/53 DCR14ch
 1249 とうきょうTK285局 立川市 M5/55 DCR14ch
 1253 とうきょうTM140局 横浜市青葉区 M5/55 DCR14ch
 1256 とうきょうAB625局 立川市 M5/M5 DCR14ch
 1258 ぐんまTK429局 太田市金山 M5/M5 DCR14ch
 1300 ちばSV547局 市原市 M5/54 DCR14ch
 1308 チバMO135局 船橋市 M5/56 DCR14ch
 1315 あだちBA33局 足立区竹ノ塚 M5/M5 DCR14ch
 1323 ぐんま1328局 前橋市 M5/M5 デジコミ15ch 49km
 1343 さいたまGB940局 鶴ヶ島市 M5/M5 デジコミ17ch 16km
 1347 とうきょうYU815局 杉並区 M5/M5 デジコミ17ch
 1351 さいたまSY21局 狭山市 M5/M5 デジコミ17ch 20km
 1413 とうきょうXV510局 ヒバリヒルズ M5/M5 デジコミ15ch 36km
 1416 とうきょうMH160局 立川市 M5/M5 デジコミ15ch 28km

【飯能市 モービル】

 1430 サイタマHN209局 圏央道 M5/M5 DCR14ch
 1450 としまCQ56局 豊島区 M5/56 DCR28ch
 

feed 電圧給電式1λループアンテナ in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/30 14:56:24)


 このところ電圧給電(ノンラジアル回路)の面白さにはまっています。ラジアル不要、エレメントの端から給電する方式のためアンテナ形状の自由度が高く、棒状のエレメントに限定されることもありません。試みとして145MHzの1λループに給電してみました。




 一般的なループアンテナは、ループエレメントの切れ目にケーブルの芯線、網線をつなぎ給電します。電圧給電の場合は、クローズドのループの一カ所に単線給電となります。マッチング回路側から見れば、棒状のエレメントかループかの違いだけです。

<材料>
・帯鋼2.0m
・塩ビパイプ 太さ1cm 長さ70cm
・コイル 太さ2.2mmなまし銅管 直径3cm 5回巻き 
・トリマーコンデンサー(1.9~16.1pF 耐圧300V)
・BNCコネクター
・三脚固定ナット
・ミノムシクリップ、木板、他

 マッチング回路自体は「ノンラジアルアダプター」に掲載のものと同じです。当初、ノンラジアルアダプターにループエレメントを接続することを考えましたが、1λループともなると直径が大きくなり、新たに作ることにしました。マッチング部以外の製作はいたって簡単で、要は、ループエレメントを固定できればよいわけです。エレメントにはグローバルアンテナ研究会で領布されている帯鋼を使いました。長さ70cmの塩ビパイプを2分割とし、下部パイプを木板に空けた穴に固定。接点を取り付け、コイルの一方をつなぐのみです。塩ビパイプ上部と下部に帯鋼エレメントを差し込み、ループを作れば完成。












 ループに電圧給電は初めてで、うまくマッチングしてくれるか不安でした。ノンラジアルアダプター(1/2λエレメント取付け)と同じ位置、コイル3巻き目にミノムシクリップを挟み、トリマーを回しましたが、SWRは下がらず、明確な共振点も見つかりません。クリップをコイル2巻き目に変更、トリマーで調整し、さらにコイル接点を探ったところ、145.000付近でSWR1.2まで下がってくれました。これ以外の組み合わせはどうかと試してみたものの、良い接点はみつからず、これで良しとしました。1/2λエレメントのようにベタ落ちとはなりません。逆に帯域は広いようです。今回のところはループにも電圧給電できること、整合が取れることが確かめられただけでとりあえず満足です。






 ループアンテナなので、立てた状態で水平偏波、横向きで垂直偏波となるはずです。でも、実際に受信した感じでは、立てた状態の方が強く入る信号も少なくありません。指向性もあります。使用の際は三脚に取り付け、立てたり横向きにしたり、あるいは斜めにするなどし、なおかつ回しながら使うことになるかと思います。1ループなので利得は期待できませんが、重さ170g、コンパクトに収納でき、設営も簡単。性能的な検証を兼ね、里山歩きの際にでも使ってみます。












feed 年末恒例のお疲れ様旅行に行って来ました!VOL.2 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/30 13:36:00)
楽しい時間はあっという間に過ぎます!今回の旅行は、お買い物ツアーになりました!目についた、道の駅や農協、漁協の直売所はことごとく顔を出して、目新しい物を物色して、車の中はお土産だらけ?、
朝ホテルの窓から見た駿河湾です!西伊豆は起伏のある海岸線を走る為、東伊豆とは違う、景色が魅力です!途中に寄った、戸田港の漁協の直売所で大きなタカアシ蟹です🦀!



お値段は5千〜1万2千円と出ていました!多分かなり安いと思いますが、かみさんが、生きているのを、家に持ち帰るのは、かわいそうなので、
feed 古いハガキは、年賀はがきに交換できない、って in link Tune-in (2019/12/30 9:44:00)
もとから足りないことは分かっていたのですが、今日月曜日は通常通りに郵便局は開いているので、葉書を買いに行きました。
古い50円はがき等が余っていたのでそれで交換しようと考えてそれらを持っていきました。ところが窓口で言われたのは、古いはがきを切手や通常はがきには交換することができるが、年賀はがきには交換できない、と。なぜなんでしょうね!!?仕方がないので現金で足りない分を購入することになりました。
feed 静岡各局ありがとうございました in link 毎日はレビュー (2019/12/29 23:49:35)

 

静岡県をお邪魔して来ました。主目的ではないにしても、ライセンスフリー無線各種は当然持参です。最近流行りのデジコミ無線については静岡県は厳しかったです。1局さんIDをいただいただけでした。それでも、道中に6局さんにお相手いただくことができました。

1局目さんは、ヤイヅKY101局さん。掛川市内をモービル中にDCRでCQが聞こえてきました。秘話なしでCQを出されていましたが、こちら秘話あり設定のままだったため、メインで簡単にご挨拶だけして失礼しました。今回は他にも数局さん、残念ながら秘話無しCQで応答ができなかったものがありました。

2局目さんは、ハママツHA619局さん。宿にチェックインする直前にDCRでCQが聞こえてきました。「あ~今は応答できない、残念」と思いながらチェックインを済ませ、車に戻るとデジコミにもIDをいただいてました。もしやしてと思いDCRでお呼びすると東名高速モービルから応答いただきました。話を伺うとこちらのデジコミのIDを見てDCRでCQを出してくださったとのこと。ありがとうございます。

3局目さんは、オオサカWP256局さん。浜岡砂丘から伊勢湾ロールコール狙いをしましたがノーメリットだったため、DCRでCQを出したところ応答いただきました。「これは関西方面からか!」と思い構えたところ、真後ろの富士山4合目からでした。どおりで強いわけです(笑)。

4局目さんは、カワゴエAK61局さん。御前崎を出た後、一般道で東京に向かっている途中、国道1号を走行中にDCRでCQを出したところ応答いただきました。同じ富士市内とのことでビックリでした。お正月は、多くの方が普段とは違う場所で運用されているので、サプライズがあって楽しいですね。

5局目さんは、しずおかMI68局さん。富士市から御殿場方面に向けて峠道を上っている最中にDCRのCQに応答いただきました。静岡市の清水区にいらっしゃるとのこと。先ほど走ってきたところですね。Googleマップの指示に従って走っていたため、いまいちどこを走っているのかわからない状況でしたが、色々と教えていただき位置関係を把握することができました。ありがとうございます。

そして6局目さんが、やまなしFK909局さん。御殿場市に入ってからデジコミでカチカチやっていたところ、いきなりIDでの応答がありました。それがFK909局さん(笑)。しばらくデジコミで交信してましたが、安定しないため、DCRに切り替えて交信いただきました。どこかでスライドしたはずが戻ってきてくださり、道の駅「すばしり」で久しぶりのアイボール。2週間ぶりでした(笑)。道志みちで帰ろうかと思ってましたが、ここからは高速を使った方が良いというアドバイスをいただき、富士吉田西桂スマートICからは快適に帰宅となりました。

交信には至らなかったものの、驚いたのが2回ありました。一つ目は国道1号の由比あたり。神津島からの板橋ロールコールのCQが聞こえてきたことです。移動先チャンネルが聞き取れずに見失いましたが、良く飛んで来てました。二つ目が富士吉田市のモービル中。木更津港からの チバHT371局のCQが聞こえてきたことです。富士山反射でしょうか。同じ場所は以前も茨城県からのお声が聞こえたので、八木アンテナを駆使すれば面白い伝播が楽しめそうです。

道中、お相手いただいた各局さん、どうもありがとうございました。
 

feed 2019.12.29 白子町、長柄町長柄ダム、KTWRはいかに? in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/12/29 22:10:41)

 今日の朝、ロスチャレンジのために白子に出かけましたが、まったく聞こえてきません。うっすらと浮かび上がって来たときに叫ぶも届かず。残念です。9時くらいまで粘りましたが駄目なのでそのまま自宅に帰りました。その後わかったのですが、9時半くらいに浮いてきたそうです。もう少し粘ればよかった。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町 中里海岸

      千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX FT-857DM+HF-40FXW、SG7900

 (アマ)

   7:45 JE8F○○ 7.108MHz 59/59 北海道函館市

   12:29 JI1O○○ 433.060MHz 56/53 栃木県日光市

 

KTWRの放送が本日でいったん終了とのこと。再開されることを期待しています。

 

 

feed 無線ログ 2019/12/29 SOTAアウトドア忘年会 権現平(東山)(569m)移動(神奈川県相模原市緑区) in link Tokyo Diving Blog (2019/12/29 22:00:06)

年末恒例のSOTAアウトドア忘年会に行ってきました。
お酒爆飲みの会ではなくそれぞれ参加各局お好きな周波数でオンエアする健全な会です。
権現平はバス停のあるふれあいの館(食堂売店)の近く湖の登山口から1時間位(当局は1.5倍)上って頂上があります。
1200MHz、430MHzを運用してきました。

JM1NCT/1 1200MHz FM 茨城県つくば市JA/IB-022 宝篋山 S2Sありがとうございました。

↓JF1NDT局がサテライト運用中

↓湖から冷たい風が吹きあがってきます。寒い~。

 

feed 2019.12.28_年末恒例キャンプ@千葉県鴨川内浦キャンプ場 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/29 21:03:37)
「旨い!ただの寄せ鍋なんだけど真冬の外で食べると何でこんなに旨いんだろ?」

今年もあとわずか。本当はクリスマスツリーを片付けて大掃除をしないといけないのですが、小中学の無線仲間(JN1GII/ちばTS505局、元JM1局)と3人で千葉県鴨川市内浦に一泊二日のキャンプ場に行ってきました。

キャンプ場に向かい途中で腹ごしらえ。勝浦の名物である担々麺でいい汗をかきました。
IMG_6035.jpg

14時にキャンプ場に現着。チェックインまで時間があったのでキャンプ場の更に山奥の展望台まで向かいます。
鴨川沖の綺麗な太平洋が迎えてくれました。
IMG_6037.jpg

同時刻は丁度CQ出版社でBCLワンダラーのオフ会が開催されており、スマホでニコニコ動画をチェックするとTDXCの見慣れた方々のお顔が確認できました。丁度かながわSC99局さんが自己紹介をされていました。世の中便利になりましたね。
IMG_6036.jpg

14時半にチェックイン。今日はバンガローに泊まります。
IMG_1244.jpg

6人部屋でシャワーやエアコン付き。
IMG_1241.jpg

IMG_1242.jpg

この中で酒盛りも出来そうですが「極寒キャンプ」と謳っている以上やっぱり外でたき火を囲みながら楽しむべし!

まずは、ビールで乾杯!
IMG_1247.jpg

のどを潤したら機材のセッティングと食事の準備。当局はニコニコ動画を横目に見ながらランタンのセッティング作業などを進めました。
IMG_1245.jpg

一息ついたら豚バラの網焼き。塩コショウを振るだけでビールのつまみに最高です。
IMG_6046.jpg

と同時にミニループとD-808で北米もチェック。ノイズしか聴こえません。海から遠い場所ですが、聞こえたらラッキーと思い持ってきました。(笑)
IMG_6045.jpg

あっという間に陽が沈み、寄せ鍋を作ります。鶏肉、タラ、牡蠣などを入れてグツグツ。
IMG_1261-1.jpg

IMG_1260.jpg

さあ食べよう!ハフハフ、うんまああい!
IMG_1255.jpg

丁度その頃、1040kHzのバンクーバーが薄っすら聞こえてきました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1210850581268447233

1700kHzのメキシコ?もようやく入感。内陸なので弱いですが、TP(トランスパシフィック)を聞かせてあげることが出来て良かったです。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1210861625206423552

20時を過ぎるとマッタリたき火タイム。
IMG_1263.jpg

焼酎お湯抹茶割りを飲みながら団らん。マシュマロを焼いたり。ちょっと甘すぎました。
IMG_1262.jpg

たき火を囲んでNHKへ受信報告書を出しまくっていることやCFMの追っかけ、アマ無線やフリラーの話題までいろいろとおしゃべり。それが終わると、親の介護、自分の持病、健康診断受診のアドバイスや年金の話題まで。
キャンプの内容は毎年同じですが、各自が直面している話題は年々年相応になってきて。
ちょっと複雑な気持ちです。

23時を過ぎて就寝。布団も用意されていましたが、持参の寝袋でキャンプ気分を味わいました。

翌日は朝食を摂り10時にチェックアウト。
途中、養老渓谷を通過し小湊鉄道の月崎駅に寄り道。
IMG_6066.jpg

懐かしいディーゼルカー。
IMG_6062.jpg

IMG_6067.jpg

台風の被害で一部運休状態だそうです。

今回のキャンプの道中、非常に多くの崖崩れ痕や未だブルーシートをかぶった屋根のお宅を多く見かけました。
先の台風の記憶も薄らいでいますが、千葉県内はまだまだ復興半ばということが改めて認識させられました。早く復興するといいですね。

横浜の固定に帰宅したのは13時過ぎ。
荷物を片付けて、引き続きクリスマスのツリーや部屋の飾りつけを取り払い、お正月の飾りつけを行いました。
年内あと二日は大掃除に追われそうです。

このブログをアップしようとしたら友人からお疲れメールが。
「昨日の今頃は鍋タイムだね
またやろうぜ
小中学生にもどれる唯一の時間だ」
全く同感です!
feed 穏やかな日曜日・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/29 20:15:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は家事スタートも遅く 午後より片付けが有るので ランチタイムのみ無線運用~
feed 年賀状 in link Tune-in (2019/12/29 17:46:49)
年賀状は僕らの世代で終わりなのだろうか、子供らはLineとかであいさつするのか、年賀状そのものを作ったりしていない。自分も最近は意味が無いと思いつつも、毎年、年末ぎりぎりになってWEBから適当なイラストをダウンロードしプリンターで印刷して作成している。
ここ数年、会社関係の先輩OBで、年賀状終了宣言を書いてこられる方もちらほら混ざるようになった。会社づきあいが卒業してからも続くことは稀であろうし、年賀をもらっても、という気持ちになるのであろう。連絡を取りたければメールなどの便利な手段が他にあるし。
自分はもうしばらく現役のサラリーマンをやらせてもらうつもりなので、あと数年は年賀状の習慣を続けることになろうかと思う。
feed 年末恒例のお疲れ様旅行に行ってます in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/29 0:21:00)
毎年恒例のお疲れ様旅行に出掛けています!夫婦お互いのお仕事を労う為、ほぼ毎年行ってます!12月27日迄仕事してましたので、出来るだけ、年内に旅行しています!ここ数年は三浦半島や湯河原や箱根が多かったですが、今年は久し振りに、足を伸ばして、西伊豆の堂ヶ島に行きました!
今年は、娘の結婚や家の改装工事等でいろいろ忙しかったので、チョット奮発して、堂ヶ島ニュー銀水に泊まりました!
若い頃から伊豆半島は熱海から始まり、伊東、伊豆高原、熱川、稲取、下田、南伊豆町、子浦、松崎、堂ヶ島、土肥、大瀬崎や修善寺等に何度か泊まってましたが、昔から銀水荘に泊まってみたいな〜と思ってました!今年はカレンダーの関係で28日からでは、休日の関係でどの日も高い傾向が出ていましたね!ネットで検索していたら、行きたかったあのホテルも、比較的安く出ていました!朝食付きプランがあったので、夕食は現地で魚介類の宝庫の地域なので、鮮度抜群で安くて美味しい物いっぱいあるから、速攻でプチしました!

昼飯は三島市に寄り、鰻屋桜屋に寄りました!

クルナビ人気投票第4位の店に行ったら、何と、鰻完売なので、仕方なく、近くの鰻屋さんへ行ったら、待ち時間中にググッたら第1位のお店でした!

午後2時頃でしたが、4人待ちで15分待ちで直ぐ入れました!





鰻はふぁとろで美味しい!ご飯は甘くて、腰があります!並とか特上等は無く、1匹、1.5匹等で大きさ金額が変わりす!途中商店街を歩くと、八百屋さんがあり、かみさんは野菜に夢中です!あっちこっちで買い物するので、車🚗の中は、野菜だらけに🥦なりました!夕陽が綺麗な景色が楽しめるホテルなので、4時半過ぎなので、後30分早ければ最高のサンセットが堪能出来たので残念でした!晩飯は松崎町にある日本料理屋で、きんめの煮付け定食を堪能出来ました!










この晩飯は大成功でした!このボリューム、あら汁付きで2,300円は価値があります!朝早かったので、早めに寝ます!



feed 第216回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/28 23:59:59)




もう眠い&所要のため後日編集します。。。

せっかく見に来て頂いたのに申し訳ございません。

でも、寝坊には気を付けて(笑)


2019年(平成31年・令和元年)広島湾ロールコールは
無事に全て終了しました。各局ありがとうございました!

良いこと悪いこと、いろいろあったようですが…
広島では平穏で平和な1年でありました(たぶん)

皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ。
新年も宜しくお願い申し上げます。

feed 墓参り in link Tune-in (2019/12/28 23:49:00)
休みの初日は墓参りに、河内長野まで。今年は、比較的暖かい
帰ってきてから、「BCLオフ会」を聴きながら、まだできていない年賀状のために、住所録の確認。パソコンの中の住所録の最新が2016年で、今年の春にHDDが故障した時に昨年の更新版を紛失してしまったようだ。昨年の年賀状とデータを突き合わせながら、引越しされているものなどを更新した。「BCLオフ会」の生中継は最初、音声が聞き取りにくかったが、やがて聞きやすくなった。
明日は年賀状のデザインを作って、印刷、発送まで完了させたい。
feed 2019.12.27 千葉県茂原市自宅運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/12/28 22:45:49)

 今日は仕事納め。午前中で仕事を切り上げ、帰宅しました。部屋で何気なくDCRの電源を入れてスキャンするとCQを出している方がいます。早速お声がけ。

 

運用地 千葉県茂原市自宅

使用TX DJ-DPS70+AZ350R

 (DCR)

   15:33 ちばSV102 1ch M5/54 千葉県茂原市

 

 初めての運用とのことで、繋がって大変光栄でした。

 

それでは73!失礼します!!

feed 2019.12.28 袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/12/28 22:31:24)

 今日から休みが続きます。1月以降の仕事を考えると気が重くなりますが、連休を満喫したいと思います。さて、今日は袖ケ浦海浜公園に行きました。今日は板橋RC年内最後ということもあり、開催地である城南島海浜公園の対岸である袖ケ浦海浜公園に行きました。デジコミはケロケロ状態。特小はアウト!!。場所選び失敗しました。さすがにCBは状態がよかったです。

 海が荒れてて波しぶきが公園内まで飛んできました。

 

CBは久しぶりにICB-680で!!

 

 CBは運用している局長さんが少なく、風も強いので車に戻り430で運用。最後に40mでCQを出すとなんと!!フェルミ局長さんからお声がけいただきました。いつも動画見ているので繋がってうれしかったです。YOUTUBEで交信の様子を取り上げてくださいました。なんか照れますね(笑)

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX ICB-680、IC-DRC1+AZ140、FT-857DM+HF-40FXW

 (CB)

   14:09 いたばしAB303 3ch 55/56 東京都大田区城南島海浜公園

   14:19 ちばIT405     5ch M5/56 千葉市美浜区

 (LCR)

   13:26 ちば4126    13ch M5/M5 千葉県君津市御舟山  距離18km

 (アマ)

   14:57 JQ1Z〇〇   433.160MHz 59/59 千葉市花見川区

   15:00 JK1F〇〇   433.160MHz 59/59 千葉市花見川区

   15:03 JK1H〇〇   433.160MHz 59/59 木更津市

   15:06 JJ1S〇〇   433.160MHz 59/59 袖ケ浦市

   15:27 JP7N〇〇     7.144MHz 57/58 青森県六戸町  ※フェルミ局長さん

 

今日は寒くてあまりでている局長さんもいませんでしたが、明日はどうでしょうかね??明日も運用頑張ります!!

各局長様よろしくお願いいたします。

それでは73!失礼します!!

 

 

feed 午後から 大掃除の前に・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/28 20:01:53)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は定休日 午後からの大掃除前に 道草運用し 特小やDCRにて交信 寒さに耐えながらのショート運用でした(^^;明日からも 家事の合間でプチ運用します(笑)※中央に富士山が綺麗に見えまし...
feed QSP - - - 第33回移動運用勉強会のおしらせ in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2019/12/28 17:52:03)
 幹事局がブログを閉鎖してしまったため、私の方でQSPさせていただきます。

日時 令和2年1月24日(金) 19時から

場所 新橋周辺

会費 4000円(2時間飲み食べ放題)

締め切り1月20日(月) 午前10時

※定員20名になった時点で締め切りとなります。

参加希望の方は私(jq1bymあっとjarl.com)までご連絡ください。

QSP致します。

参加初心者、無線初心者も歓迎。

楽しい話をしながら食事をしましょう!

IMG_8224.jpg
feed 冬の虹 in link 埼玉の空より (2020/1/20 0:10:34)
昨日の金曜日、仕事の外回りで自転車で走っていると雨粒が落ちてきました。 上空を見上げると雲はなく日が差しているのでいわゆるお天気雨と言うやつです。 折から強い北風が吹いていいて、北の空に雲がありますのでそこから風に乗ってやってきた雨粒と思われます。 あまり強くはないですし、寒気が入ってきたことによる一時的な雨ですので降り続く心配はないので濡れる事は無かろうとそのまま走っていました。 その時、...
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/28 12:26:26)
固定より
ちばLC76局さん、松戸固定55/55ファーストFBQSO
なごやあB449局さん、甲北公園59/59FBQSO
feed 本日の特小RPT in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/28 11:23:55)
固定よりRPT経由
さいたまHK118局さん、松伏町公園よりFBQSO
feed 本日の特小RPT in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/28 11:23:55)
固定よりRPT経由
さいたまHK118局さん、松伏町公園よりFBQSO
feed アイコムのIC-705プレ試聴会に行ってきた in link フリラjp (2019/12/28 6:00:20)

先日開催されたアイコムの「IC-705プレ試聴会」に行ってきたので報告です。
IC-705はアマチュア無線機ですが、フリラの方からも注目されている無線機なのでご紹介したいと思います。
イベントのタイトルはプレ試聴会ということですが、外部アンテナで実際のQSOを聴けるようにはなっていなかったので、実際に動作するIC-705を屋内ですが、自分で触れるといったイベントになっていました。
またプレ試聴会では、IC-9700の新ファームの説明や、ダイヤモンドとコメットによるアンテナの展示、FMぱるるんによる公開収録なども行われていました。

2019年12月16日、アイコム株式会社からHF/50/144/430MHzオールモード(DVモードを含む)のポータブルトランシーバーのIC...
www.freeradio.jp
2019-12-16 14:38

IC-705見てきました

IC-705を見てきましたので、文章はさておき写真で報告します。


▲IC-705の正面から撮影してます。


▲どうやらメモリー関連の画面のようですね。


▲IC-705は外部電源を使用すると10W出力が可能となるので、放熱対策もしっかりされています。重量は約1kgということですが、実際に持ってみるとサイズの割に「つまってる感」はあります。


▲正面から向かって左側のサイドパネルです。アンテナ端子はBNCとなりました。設計段階ではSMAも検討されていたようですが、強度の面から見送り、N型は重量が1kgを超えてしまうために不採用となりBNCに決定したという経緯があるようです。


▲正面向かって右側のサイドパネルです。電源端子などが並んでしました。


▲IC-705のサイドパネルの端子についてはプレゼンで解説されていました。 プレゼンでは外部ATUの発売が予告されました。


▲IC-705の底面パネルにはカメラの三脚に取付ができるようになっているネジ穴を見ることができました。


▲マルチバックのLC-192、オプション対応でまだ価格は決まっていません。


▲LC-192のアンテナ取り付け部分。


▲IC-705と箱ティッシュのサイズを比べてみました。チョイスしたのは秋葉原駅前のコンビニで現地調達したクリネックスの肌うるるです。ティッシュの箱よりも横幅は小さいですね。(肌うるるのパッケージサイズ:W238×H75×D110mm)


▲奥行と高さはこんな感じです。かなりIC-705が小さいことが分かるかと思います。

IC-9700の新ファームやアンテナメーカーの展示やFMぱるるんの公開収録も

IC-705の視聴会といっても、IC-705のお披露目だけにとどまらず、IC-9700の新ファームの紹介やアンテナメーカーを招待して、アンテナの展示なども行われていました。


▲IC-705のプレゼンは皆さん真剣に耳を傾けているのが分かりますね。


▲ダイヤモンドブランドでお馴染みの第一電波工業。HFのコンパクトタイプのアンテナがメインで展示されていたような印象があります。


▲コメットもHFのコンパクトタイプのアンテナと最近発売した移動運用時に便利なポールと基台のアピールを行っていました。


▲IC-9700の新ファームの操作デモの様子です。来場者の熱い視線がIC-9700に注がれているのが分かりますね。


▲IC-9700の新ファームのデモと解説は女性スタッフが行いました。


▲FMぱるるんの公開収録も行われていました。

今回のご紹介は、文章で書くよりも写真を多めにしてみましたがいかがでしたでしょうか。
IC-705の発売時期ですが、2020年3月下旬という発表を先日行っていましたが、アイコムとしてはこの発売時期をなんとしても遅らせるわけにはいかないようです。
それというのもアイコムの決算が3月ということなので「なんとしてでも今期内での発売にしたい」ということです。
アイコムの社員は約1000人ほどで設計に約400人ほどが携わっているということですが、IC-705の設計者や、その他のIC-705担当者はしばらく忙しい日々を送りそうです。

feed アイコムのIC-705プレ試聴会に行ってきた in link フリラjp (2019/12/28 6:00:20)

00先日開催されたアイコムの「IC-705プレ試聴会」に行ってきたので報告です。
IC-705はアマチュア無線機ですが、フリラの方からも注目されている無線機なのでご紹介したいと思います。
イベントのタイトルはプレ試聴会ということですが、外部アンテナで実際のQSOを聴けるようにはなっていなかったので、実際に動作するIC-705を屋内ですが、自分で触れるといったイベントになっていました。
またプレ試聴会では、IC-9700の新ファームの説明や、ダイヤモンドとコメットによるアンテナの展示、FMぱるるんによる公開収録なども行われていました。

2019年12月16日、アイコム株式会社からHF/50/144/430MHzオールモード(DVモードを含む)のポータブルトランシーバーのIC...
www.freeradio.jp
2019-12-16 14:38

IC-705見てきました

IC-705を見てきましたので、文章はさておき写真で報告します。


▲IC-705の正面から撮影してます。


▲どうやらメモリー関連の画面のようですね。


▲IC-705は外部電源を使用すると10W出力が可能となるので、放熱対策もしっかりされています。重量は約1kgということですが、実際に持ってみるとサイズの割に「つまってる感」はあります。


▲正面から向かって左側のサイドパネルです。アンテナ端子はBNCとなりました。設計段階ではSMAも検討されていたようですが、強度の面から見送り、N型は重量が1kgを超えてしまうために不採用となりBNCに決定したという経緯があるようです。


▲正面向かって右側のサイドパネルです。電源端子などが並んでしました。


▲IC-705のサイドパネルの端子についてはプレゼンで解説されていました。 プレゼンでは外部ATUの発売が予告されました。


▲IC-705の底面パネルにはカメラの三脚に取付ができるようになっているネジ穴を見ることができました。


▲マルチバックのLC-192、オプション対応でまだ価格は決まっていません。


▲LC-192のアンテナ取り付け部分。


▲IC-705と箱ティッシュのサイズを比べてみました。チョイスしたのは秋葉原駅前のコンビニで現地調達したクリネックスの肌うるるです。ティッシュの箱よりも横幅は小さいですね。(肌うるるのパッケージサイズ:W238×H75×D110mm)


▲奥行と高さはこんな感じです。かなりIC-705が小さいことが分かるかと思います。

IC-9700の新ファームやアンテナメーカーの展示やFMぱるるんの公開収録も

IC-705の視聴会といっても、IC-705のお披露目だけにとどまらず、IC-9700の新ファームの紹介やアンテナメーカーを招待して、アンテナの展示なども行われていました。


▲IC-705のプレゼンは皆さん真剣に耳を傾けているのが分かりますね。


▲ダイヤモンドブランドでお馴染みの第一電波工業。HFのコンパクトタイプのアンテナがメインで展示されていたような印象があります。


▲コメットもHFのコンパクトタイプのアンテナと最近発売した移動運用時に便利なポールと基台のアピールを行っていました。


▲IC-9700の新ファームの操作デモの様子です。来場者の熱い視線がIC-9700に注がれているのが分かりますね。


▲IC-9700の新ファームのデモと解説は女性スタッフが行いました。


▲FMぱるるんの公開収録も行われていました。

今回のご紹介は、文章で書くよりも写真を多めにしてみましたがいかがでしたでしょうか。
IC-705の発売時期ですが、2020年3月下旬という発表を先日行っていましたが、アイコムとしてはこの発売時期をなんとしても遅らせるわけにはいかないようです。
それというのもアイコムの決算が3月ということなので「なんとしてでも今期内での発売にしたい」ということです。
アイコムの社員は約1000人ほどで設計に約400人ほどが携わっているということですが、IC-705の設計者や、その他のIC-705担当者はしばらく忙しい日々を送りそうです。

feed 月刊FB NEWSでアマチュア無線のデジタル化について書かれていました in link フリラjp (2019/12/28 5:30:50)

今回の記事はアマチュア無線のデジタル化についての記事です。
基本的には「月刊FB NEWS」に掲載されたアマチュア無線のデジタル化についての記事のご紹介となります。
アマチュア無線家向けの記事となっていますが、最近のフリラでもデジタル化が進んできているため参考になる部分も多く見られます。

第1回 D-STARの占有周波数帯域

FB NEWSの2019年11月号の記事です。
11月号から連続で3回にわたって、アマチュア無線のデジタル化の連載が掲載されています。

第1回目は、D-STARの占有周波数帯域について触れられています。
D-STARの占有周波数帯域が6.25Khzであり、なぜ6.25Khzになったかなどについても解説されています。
八重洲が提唱するC4FMや業務用のDMR(TDMA)などについても若干ですが触れられてる箇所がありました。


▲各モードの占有周波数帯域(FB NEWSより転載)

月刊FBニュースはアマチュア無線のニューカマーの方や、これから始めようという方にお届けする電子webマガジン。
www.fbnews.jp

FB NEWSの記事のリンクは上記の通りです。

第2回 デジタルの通信方式FDMAとTDMAについて

FB NEWSの2019年12月号の記事です。
デジタル通信の専門用語であるFDMAとTDMAについて解説されています。
D-STARやC4FMはFDMAと呼ばれるデジタル方式です。
FDMAはFrequency Division Multiple Accessの略です。
「FMデジタル」と表現される方もいるようですが、乱暴に言えばFM電波にデジタル化した音声を載せたイメージとなります。
フリラだとデジ簡やデジコミがFDMAを採用しています。
アルインコが特小やアマチュア無線機で使用したデジタル(EJ47)もFDMA方式を採用しています。


▲FDMA(D-STARを含む)の通信方式のイメージ図(FB NEWSより転載)

さらに記事の中では、FDMAとTDMAのメリットとデメリットも解説されており、アマチュア無線のデジタル方式や、今後のフリラのデジタル方式を理解するための基本的な知識を得ることができます。


▲TDMAの通信方式のイメージ図(FB NEWSより転載)


▲FB NEWSとしては電波の効率化は、電波の占有周波数帯域を狭くすることが世界的な効率化の潮流ではないかと第2回目を締めくくっています。(FB NEWSより転載)

月刊FBニュースはアマチュア無線のニューカマーの方や、これから始めようという方にお届けする電子webマガジン。
www.fbnews.jp

FB NEWSの記事のリンクは上記の通りです。

最終回 アマチュアのデジタルはやっぱりFDMA方式か

FB NEWSの2019年12月号の記事です。
第2回の復習を含めて、改めてFDMAとTDMAの解説を行っています。
最終的にはFDMAの方がTDMAと比べると優位性が高いようなイメージで最終回は締めくくられます。
あくまでもアマチュア無線でデジタル技術を導入する場合はFDMAの方が優位性が高いと締めくくられており、フリラのように業務機をホビーユースで使用している通信システムの話ではありません。


▲業務用のレピーターシステムが紹介されています。FDMAは簡単なシステムになり、TDMAはどうして無システムが複雑になることが解説されていおり、アマチュア無線では簡単なシステムであるFDMAの方が優位性があると改めて開設されています。(FB NEWSより転載)

月刊FBニュースはアマチュア無線のニューカマーの方や、これから始めようという方にお届けする電子webマガジン。
www.fbnews.jp

FB NEWSの記事のリンクは上記の通りです。

 

<フリラjpでの関連リンク>

Hytera(ハイテラ)という通信機メーカーをご存じでしょうか? 日本国内でも業務用無線機のメーカーとして有名な海外の企業ですが、日本の市...
www.freeradio.jp
2019-10-19 06:00

ハイテラのデジタル特小機はDMRを採用していますが、DMRはTDMAの技術が使用されています。

千葉県にある幕張メッセで開催された、日本初の防衛・セキュリティ総合展示会「DSEI2019」にアイコムが出展していましたので取材してきました...
www.freeradio.jp
2019-12-14 06:00

P25のフェーズ2ではTDMAを採用しています。

feed 帰省前 in link Tune-in (2019/12/27 23:08:00)
玉子2個牛乳少し
キャベツ4分の1玉ニンジン少し
単身住まいの冷蔵庫から今朝捨てたもの。昨晩、消化するつもりでしたが、忘年会があることを忘れていて、残ってしまいました。正月明けまでもたないのでしかたなく。
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/27 21:17:04)
固定より
水戸KM531局さん、筑波山子授け59+1/59+1FBQSO本年もありがとうございました、よいお年を。
feed 本日のLCRQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/27 20:50:17)
しらこばと橋より20:15
水戸KM531局さん、子授け46K FBQSO
feed 突風・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/27 19:51:13)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は先日 隣町に有る公園の里山にて 市民ラジオや特小の運用testをする為に移動・・・しかし 朝からの強風が酷く あおられながら 里山のてっぺんにたどり着いたは良かったのですが 無...
feed 今週末は1.2Gで遊ぶ予定です in link 気まぐれハムライフ (2019/12/26 22:01:49)
久しぶりのアマチュア無線の運用ですが・・・
今回はハンディ機(35mW)と16エレ八木で何処まで飛ぶのか試してみょうと思います。
あまり期待していませんがどうでしょうかね。
楽しみです。
feed TSS変更申請(23日) in link 気まぐれハムライフ (2019/12/26 21:45:16)
TSSの変更申請(増設&デジタルモード追加)も終了しました。

変更申請の流れ
変更申請の書類をエクセルで作成郵送(SASE)→TSSへ訂正版をメールで再提出→TSS審査終了→総通審査終了→免許状到着
書類投函から免許状到着迄に要した日数は23日でした。
(書類の不備がなかったら1W速くなっていたと思います)
5年前も変更申請をTSSに出しましたが今回もスムーズに行われました。

25.png

25.jpg

feed 寒く成って来ましたね・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/26 21:15:23)
皆さんお疲れ様ですm(__)mお正月は かなり寒く成る様な天気予報~(> _
feed 明日は仕事納め in link Tune-in (2019/12/26 21:06:59)
さて、明日は大阪で仕事納め。積み残しの仕事がたくさんあって、気分はまったく正月休みモードにならない。何か休み中にやっておかないことが特別あるわけではないが、気になるとか、少しでもやっておいた方が良いことがちょいちょいあるわけです。その辺が、手帳やスマホアプリとかで上手に管理できて、仕事がはかどれば申し分ないわけであるが、なかなかそうはいかないのが現実。スマホよりも手帳の方が複雑な思考回路を要求するマネジメントには向いているように感じているが、良い方法あれば伝授いただきたい。
feed YouTubeのドクターキャピタルにはまりました in link Tune-in (2019/12/25 23:36:42)
関西弁がうまいアメリカ人音楽教授?時々、YouTubeでYMOを聞いていたこともあってか、ドクターキャピタル先生のBehind the Maskの解説がリコメンドされてきました。初めて観ましたが、ギター一本でコード進行とか、音楽理論の解説が面白いです。自分は音楽は全く分からないのですが、チャンネル登録して知っているJ-POPを中心にいろいろ聞き漁ってしまいました。超おススメです。Yellow Magic Orchestra (YMO) の Behind The Mask - Dr. Capital  
スピッツ (Spitz) の チェリー (Cherry) - Dr. Capital  
ゴールデンボンバー(Golden Bomber)の女々しくて - Dr. Capital
feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/25 21:33:11)
固定より
21:30
よこはまKR251局さん、関八州見晴台フルスケールFBQSO
feed アイコムのIC-DRC1mk2が出荷されるようです in link フリラjp (2019/12/25 21:25:57)

先日発表になったアイコムのデジタル小電力コミュニティ無線機の新型IC-DRC1mk2がどうやら出荷されるようです。

年末年始はIC-DRC1mk2で遊べそう

IC-DRC1mk2ですがメーカーから出荷直前だという情報が届きました。
すでにアイコム内部では販売店への出荷準備が整ったらしいということで、近日中にも販売店の店頭にIC-DRC1mk2の初回ロット製品が並びそうです。
どれくらいの量がメーカーから出荷されるかまでは不明ですが、年末年始にはどうやら新しいリグで遊べそうですね。
気になった方は販売店に確認してみてください。

<関連リンク>

インターネットのSNSなどで話題になっていたアイコムのデジタル小電力コミュニティ無線機のIC-DRC1MK2が発表になりました。 発表にな...
www.freeradio.jp
2019-12-05 17:07
feed ロケの良い場所へ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/25 20:54:40)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も家事 用事を済ませ ワッチポイントへ
feed JJY標準周波数局より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2019/12/25 19:49:00)
先日レポートした、「JJY標準周波数局」より返信がありました。
皆さんもご存じの日本標準時間を送信している「JJY」です。
おおたかどや山標準電波送信所(40KHz)は短波での送信から長波に変わり、今年20周年を迎えた為それを記念して
記念カードを発行しています。
今回は記念カードを取得するべく、2009年の10周年記念以来のレポートとなりました(^^;
嬉しいクリスマスプレゼントになりました。


最近では長波も受信できるラジオも出ていますから、是非受信にチャレンジしてみてください。

受信地:長野県岡谷市
受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ
返信:J23J
feed アマと特小の無変調 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/25 16:43:58)
本日は、午後、430メインにて、マイクロックされている局がいました。
注意されて、おさまるも、午後16時特定小電力3CHにもおしっぱなし、方向を追うと、まさかの同じ方位
電波的には出力が強すぎ・・・・
近ければわかるが、遠い人であろう、おいおい、特小を大にしてはいけないでしょう。。
アマの局もコールはわからんが、挨拶ぐらいいれないと。。だめですよね。。。
feed 第1,211回板橋ロールコール神奈川県厚木市高取山(522m)2019.12.22日曜版12:00 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/12/25 0:50:00)
今年も後一週間余りで終わりになります!冬も本格的になり、本日は朝から寒い🥶です!そんな中、本日のロールコールは高取山からの開催になります!降雪予報もあり、1時間前倒しの開催でした!
良くメーリングリストを見ずに13時にLCRの電源を入れてワッチしてましたが、一行に聞こえて来ません?高取山は当局固定は相性が良いので、LCRなら以前もチェックインしたので、ガンガン来そうですが、全く誰も入感しません?
メーリングリストを再度チェックしたら、1時間遅かったでした?LCRが終わり、特小に移行しているよなので、DJ -R 20Dを持ちベランダでピンポイントを探し、あっちこっち走り回りました!

タワーの下にピンポイントがあります!10mwでSが0でも変調はしっかり聞こえました!ピーク51位でしたが、いたばしAB303には、もう少し飛んでいた様です!10mwでも50kmも飛んでいるので、特小は凄いです!日曜日は家の用事が多くて、CBやDCR迄はチャレンジ出来ませんでした!今年も後僅かで終わりになります!最後までチャレンジしてみます!




feed ネットワークの不調 in link Tune-in (2019/12/24 23:45:00)
今朝、会社のネットワーク障害が小一時間あった。丁度、障害が起こりかけた時に電話がかかってきて、会話に必要なパソコン内のファイルを開こうとしたら、フリーズしたようになってしまった。慌てていると周りの人もザワザワしている。LANのケーブルを外すと、急に動きが良くなった。ネット回線が悪くなると、通信だけに影響があるのかと思っていたが、パソコンの本体の動作にも影響があるのには驚いた。これまでもパソコンの動作がおかしいことがあったが、ひょっとしてネットワークの不調も疑ってみてもいいのかもしれない。
feed 2019.12.22_1エリアAMコンテストに参加 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/12/24 23:07:35)
「選択度が広すぎて、お目当ての局がどこの周波数に出ているのかわからないよー。」

今年もやってきました50MHzAMが一番賑やかになる日。
昨年はVX-7で参戦。送信周波数がズレていたりして苦戦しましたが32QSOと奮戦。

今年は懲りもせずにこれまた中古で購入したV-8Dで参戦しました。
IMG_1224.jpg

運用場所はおなじみ旭区のこども自然公園。海抜90m位。旭区民だったらやっぱりここでしょ!
天気は曇りで6℃台。手袋しないとつらいです。
IMG_1225.jpg

10時開始ですが9時前に現着。天気が悪いのかだーれもいません。

10分ほどでポケットダイポールを設営。
2エレHB9CVとか屋根裏にあったりするのですが、Ultralight運用的にはこれでも十分楽しめます。
IMG_1228.jpg

9時半を過ぎると各局の場所取りが始まり途端ににぎやかになります。
「日頃から出てくれればいいのになあ・・・。」

10時を過ぎ、QRPの当局は片っ端から呼びに回ります。
移動局が多くそのほとんどがRS=59と強力。
パイルになっていて、なかなか取ってもらえません。そういう時はすぐに諦めて別の局をコール。

1つの周波数に複数局が聞こえていてコールすると両方からコールバックがあったり。

今回困ったのはV-8Dの選択度の広さ。ちょっと強い局だと中心周波数がよくわからないのです。
普段だったら10kHzステップで運用されることが多いのですが、コンテストだと5kHzステップの運用局も結構いらっしゃいます。

50.650kHzで何度呼んでも応答がなく、50.655kHzで呼んだらコールバックがあったり。(笑)
3時間のコンテストでラスト1時間はCQを出そうと思っていたのですが、結局最後まで呼びに回っていました。
IMG_6030.jpg

終わってみれば38QSO。昨年より6QSO増えました。
交信した場所は以下の通り。そのほとんどが山岳などの高所移動。

■横浜市
青葉区
旭区
港北区
緑区
保土ヶ谷区

■神奈川県
伊勢原市
海老名市
茅ケ崎市
藤沢市
横須賀市
愛甲郡

■東京都
江東区
稲城市
武蔵野市
八王子市
東大和市
調布市
西多摩郡

■千葉県
富津市
長生郡

■埼玉県
浦和区
草加市
所沢市
比企郡

■栃木県
足利市
日光市

■茨城県
石岡市
土浦市

■群馬県
前橋市

■静岡県

ご近所の横浜市の各区とはあまりQSOできませんでした。
強い局の裏に弱い局も聞こえ、CBだったらなんとかQSOに持ちこむのですがアマ無線の場合は強い局が極端に強力なので難しいですね。
CBみたいに51や52の局とQSOしたかったです。

13時に終了。その後ロールコールがあったようですが、あまりの寒さにすぐ撤収となりました。
マイボトルに入れた熱々のコーヒーは空っぽ。カルピスは寒くて飲まずじまい。
IMG_6031.jpg

心配していたバッテリー切れもなく、厚い仕様のバッテリー1枚で乗りきれました。

帰宅後はラーメンをすすり大反省大会。冷えた体に染みわたりました。
IMG_6032.jpg

ということでお相手いただきました各局さん、ありがとうございました。
feed デジコミ無線のGPS情報を地図上にプロットする方法 in link 毎日はレビュー (2019/12/24 21:25:29)

 

デジコミの特徴といえばGPSによる位置情報の送出です。受信した局の履歴を見ると、位置情報が記録されているものも多くあるかと思います。メーカーからはPCのユーティリティソフトで地図上に位置をプロットしてくれるものが無償で提供されていますが、PCが無いと使用できませんね。

 

そんな時はスマホのGoogleマップで確認するのがお勧めです。入力方法は簡単ですが、無線機の画面に出ている座標をそのまま入力するのはダメです。上の写真の座標を入力するには、Googleマップの検索フィールドに下記のように入力します。「:」をスペースに変更するのがミソです。おそらく、DJ-PV1DもIC-DRC1と同じだと思っています。

 

 35 55.6246,139 23.6044

 

簡単なので、ご自宅から運用されている場合は注意が必要ですね。若干センシティブな情報ではあるかと思いますので。

 

feed 無事に・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/24 19:59:27)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日 夕方に 初孫が無事に生まれました(^-^)/私も じーじ です(笑)明日 対面してきます
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/24 0:16:48)
固定より

0:01 青森KM192局さん、大宮駅前よりS54/54ファーストFBQSO
feed ハムのラジオは「若者たちのCW」 in link Tune-in (2019/12/23 22:12:00)
Podcastで聴いた「ハムのラジオ」は、「若者たちのCW」と題して、東京学芸大学アマチュア無線クラブのCW特訓会の模様が紹介された。CW、すなわちモールス符号を覚える方法として紹介されたKochメソッドで自分もかつて符号を覚えた。CWもコミュニケーションツールの1つであり、語学を覚えるのに似ているという、コメントがあったが、自分もそう思う。でもまだ自分はうまくコミュニケーションできるレベルには至っていない。ベテランは符号を1つ1つ聞き取るのでなくて、いくつかのかたまりで理解できるらしい。確かに日本語の話し言葉も一文字一文字を聞き取るのでなく、塊で単語や文章を理解しているわけだから、CWもその領域まで到達できたら面白いだろうなと思う。
feed noiseが少なくて・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/23 19:37:53)
皆さんお疲れ様ですm(__)m早いもので 明日はクリスマスイヴ
feed <第2特集は「警察無線40年史」、特別付録「ラジオライフ手帳2020」付き!!>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2020年2月号を刊行 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/12/23 12:05:48)

株式会社三才ブックスは12月25日(水 )に月刊誌「ラジオライフ」2020年2月号を刊行する。今号は第2特集に「警察無線40年史」を掲載。また緊急リポートとして愛車内に局免切れのハンディ機を置いていたことから電波法違反で罰金10万円の略式命令を受けたというアマチュア無線家の手記を掲載している。別冊付録で年に一度のお楽しみ「ラジオライフ手帳2020」がついて価格は1,000円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2020年1月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年2月号は通巻で468号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第2特集>アナログ波から最新IPR形まで「警察無線40年史」

・警察無線とワタシの40年(大井松田五郎)
 アナログ無線
 MPR(デジタル)
 APR形(デジタル)
 IPR形(デジタル)
・歴代パトカーベスト8選 他

 

<徹底使用リポート>

・エーオーアール デジタル対応受信機 AR-DV1 vs. AR-DV10

 

<受信機&無線機 モービル機のここが○×>

・八重洲無線 FTM-400XD

 

<ミリタリーエアーバンド教導群>

・地上から航空機を誘導するエアーバンド

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・航空自衛隊小牧基地オープンベースリポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・警察 PSW署活系の周波数を徹底調査

 

ライセンスフリー無線の世界>

・アンテナ交換が可能なFC-D301第2ロットが登場

 

工作チャレンジ>

・3.5~28MHz帯を2つの自作コイルでマッチングさせる「HF用携帯マルチバンドアンテナ」

 

<特別企画>

アマチュア無線緊急リポート
車内に置いた局免切れの無線機が招いた、電波法違反で罰金10万円

 

 

◆特別付録「ラジオライフ手帳2020」

 2020年版のラジオライフ手帳は、アナログ波はもちろん、聞けるようになってきたデジタル波のデータも増強。新時代にマッチするようリニューアルを行った。

 

別冊付録「ラジオライフ手帳2020」

 

 

 月刊「ラジオライフ」2020年2月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed 6m AMコンテスト。1mWで交信成功! in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/1/5 17:49:46)
今年も年の瀬の50MHz AMコンテストに所沢の航空公園、海抜72mに移動して参加しました。

昨年は、10mWで8局と交信できましたので、今年は頒布モデルの1mWトランシーバーでどのくらい交信できるか試してみました。

ご参考までに昨年のメモはこちら。
http://becl8873.livedoor.blog/archives/1622484.html

アンテナは、今回も1.5mHのダイポールです。

5003

今年も多くの参加局の声が聞こえました。
普段全く聞こえない6m AMなので、この日が年に一度のチャンスとなります。

この頒布トランシーバーは、かなりの台数を製作していますが、1mWなのでDX通信は無理と思っていました。

しかし、考えてみるとAM局は、3W程度で出られている方が多いので、1mWだと34dBくらいの差となります。

また、 最近のトランシーバーは性能も良いので0dBμVで十分復調可能ですので、30dBμV以上で入感する局であれば交信可能と思われます。

相手が移動局の場合、混信、抑圧とかの影響も受けて受信状態が悪いケースもありますので必ずしも計算通りには行きませんが。

今回のコンテストでどのくらいの局が対象になったかと言うと5局くらいでした。

この頒布トランシーバーは、受信電界強度がdBμである程度正確に読み取れますので、対象局を効率よく見極めることができます。この効果を再認識できました。

片っ端からコールしていきますが、さすがになかなか応答はありません。しかし、前半でなんとか2局と交信できました。

うち1局は、なんと日光移動ということです。距離は、92km。自分でもびっくりしました。

あと、終了間際に伊勢原市移動局と交信ができました。距離45km


所沢の航空公園、海抜72mにダイポールという設備ですので、もっとロケがよければ、まだまだ距離が伸ばせると思いました。


相手局は、弱い信号でしか届いていなかったと思いますが、こちらの移動地もコピーしてくれてましたので、変調は了解度よくかかっていたものと推測しています。

このトランシーバーは、現在は頒布しておりませんが、リクエストが多いので来年の関ハム、東京ハムフェアで再頒布を予定しています。


どうぞよろしくお願いします。



feed 慣れないところ、東京の運転はつかれる in link Tune-in (2019/12/22 22:46:00)
今日は荷物の運搬が必要な用事があって、レンタカーで葛飾区までの片道1時間の道のりを運転しました。首都高は、煽られそうな怖いイメージかあったので、下道を安全運転で。それでも緊張して体が硬くなっていたのか、帰ってきてからどっと疲れが出てきました。荷物を沢山持ち上げて運んだことの影響もありますが、それ以上に疲労感が残りました。さて明日から今年最後のお仕事ウィークです。頑張りましょう!!
feed 厳しいながらも・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/22 20:49:27)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も家事終わりで 買い物前に道草~・・・肌寒い 春日部です⤵️リグをセットし 11mbからワッチ開始
feed 2019年12月9年ぶり高山市内でアンテナ観察 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2019/12/22 19:16:54)

9年ぶりに高山市内でアンテナ観察してきました。観察場所は岐阜県高山市の下切町と中切町、そして上切町に位置する通称「下切中継所」です。なぜ「中継所」かというと、テレビやラジオ、それに一部業務無線の中継基地があるからなんです。

前回は来たのは2010年11月でした。いやー月日の経つのは早いものです。

https://ameblo.jp/gifuab304/entry-10701230950.html

 

このブログは軽いノリで関連の施設の「美しさ」や「哲学」に焦点を当ててギフAB304の感じる主観的な「雑感」を綴るだけなので、情報の誤認や大人気ない表現があるかもしれません。これらの情報は関係者の皆様には「大きなお世話」だと思います。先に謝ります。ごめんなさい(*`∀´*)
 

 

中部縦貫自動車道の高山インターすぐそばの未舗装林道を登り詰めること約15分。いよいよアンテナマニア垂涎のワンダーランドに到着です。

 

■高山市■

 

一番最初にお出迎えしてくれるのは「高山市防災行政無線上切中継局」です。アンテナの数や大きさの割にオーバースペックなタワーですがビジュアル的に安定感があります。

 

 

パラボラアンテナは高山市役所からのアップリンクを4方向の支所にダウンリンクしているデジタル多重。市が出資するコミュニティーFM局の飛騨高山テレエフエム「HitsFM」の送信アンテナと予備の2.4GHZのアップリンク回線、等々、9年間変わらないラインナップで、経過報告的な観察でした。

 

実は密かにこのタワーに期待してたことがあります。それはお役所つながりでDEURASが搭載されたんじゃないかと推測していたことです。でもどんなに観察してもそれらしいDEURASっぽいアンテナはありませんでした。少し残念な気持ちになりました。

 

この施設のアンテナに美的感動はありません。時間がなければ下界から双眼鏡で眺めるだけで十分です。

 

■関西電力中切中継局■


ダム管理用の雨量テレメーターみたいです。高山市って電力会社の営業エリア的には中部電力エリアなんですが、日本海側に流れる下流の発電ダムは関西電力なんで、ここで雨量観測してるんですね。


 

9年前と全くおんなじ、、、



 

アンテナや局舎は特に萌えないのですが、2本のブラウンアンテナがかっこいいです。なんで2本あるのか不明ですが、ビジュアル的に好感度が高いです。草刈りされてないのでやや廃墟感があり、もう少しいたわってやってほしいと思います。

 

■ソフトバンク(今はじゃないかも)■

 


10年以上前、このタワーは中部テレメッセージのタワーでした。それ以前は中部電力だった気がします。前回の9年前に来た時はソフトバンクが家主でアンテナの新設工事真っ最中でした。後述しますが、すでにソフトバンクは新しく別の場所にタワーを立ててるので、ここは現在は廃局かもしれません。

 

 

屋根の痛みも激しく、メンテナンスされない局舎くんの悲しい姿に心が痛みます。

 

 

歴史を振り返れば、ポケベル基地で活躍し250MHZ帯で当時大流行のポケベルにトーンを送信していたあの頃、、、そして東海デジタルホン、Jフォン東海、ボーダフォンと、田舎の屋内では繋がらないキャリアの代表格として悪名を挙げていたあの頃、そして孫さんの莫大な資金力に弄ばれた挙げ句、ボロぞうきんのように捨てられる今、、、局舎の歴史を示す名残の引き込み盤のプレート↑に涙腺が緩みました。「十分活躍しました。もう楽にしてやってください」って感じです。自分の人生と重ね合わせてしまいます。

 

アンテナや局舎は決して美しくないです。むしろ廃墟ですが歴史を感じられるところが感慨深いです。

 

■地デジNHK、地デジ岐阜放送、FM岐阜■

 

ここのアンテナは美しいです!なんと言っても解りやすい。独立タワーに80.0MHZの岐阜FM送信用のターンスタイルアンテナがそびえ、局舎に乗ったタワーで地デジを送信してるってことがすぐ解ります。いい感じです。配置的にも美しく機能美も兼ね備えています。ただSTLのパラボラアンテナが1基ですので、岐阜放送とFM岐阜はどうやって繋いでいるんでしょうか?3CH多重なのか、まさかのNTT回線なのか。そこは謎です。

 

 

10年前までこの土地はFM岐阜と中京テレビ、岐阜放送のアナログ中継局でした。そこにNHKと岐阜放送がデジタル化とともに転居して来たんですね。局舎とタワーは新しくなっていました。9年前のブログの記録によると、当時この局舎を建設真っ最中でした。

 

 

アナログマニアとしてはアンチデジタルですが、アンテナ美学面から見ると、アナログとデジタルの融合で美しい局舎とアンテナです。見ていて心が安らぎます。

 

■東海テレビ、CBCテレビ、中京テレビ、メーテレ名古屋テレビ■

 

 

民放4局まとめてSTLから送信までワンパッケージ。無駄のない局舎とタワー、そしてアンテナ。完璧なのに、なぜか萌えない残念な感じです。

 

 

アンテナマニアを寄せ付けない鉄壁のフェンス!侵入を試みたものは植物のみ。

 

 

なんかさ〜、デジタルってつまんないよね。全然グッと来ないんだよね〜。ここキライですね。

 

■ソフトバンク■

 

 

ただの携帯基地局。高い。

 

 

何の感動もないです。

 

 

もちろん局舎すらない。だって携帯基地だもんね。コストダウン。

水入りそう、、、↓でも防水処理してあるわ。

 


 

携帯基地局なんて、わざわざ山の上まで来なくても、自宅の近所にいくらでもあるんだよね。雑魚みたいなアンテナですよね。でも5G時代が到来すると山頂の携帯基地局は無くなっちゃっいますよ。昔、ここに携帯の基地局あったよね、、、みたいな思い出話になるんじゃないかなぁ。そう思えばマニア的には雑魚同然の携帯基地局も、今のうちによく観察しておいたほうが良いのかもしれないです。今のところ何の感慨もありませんが。

 

■NHK,FM、NHK,TTL■

 

これね、今回の観察で一番盛り上がりを見せた局舎とアンテナです。まぁ盛り上がったとか言ってもソロ活動ですから、一般人が見てたら、ただの危ない人ですけどね。

 

 

ほら!これ↑。何でFM放送のターンスタイルアンテナの下にSTLのパラボラが3基もあるの?不思議でしょ。

 

前回来た9年前はNHKのデジアナテレビとFM放送、岐阜放送の地デジの局舎とアンテナでした。でも前述のようにNHK地デジと地デジ岐阜放送は別の場所に新設してに相乗りしてるわけで、ここに居残ったのはそのまま放送を続けているNHKのFM放送のみ。なら何でSTLのパラボラアンテナが3基あるの?って疑問。

 

 

コンビニで買ったお茶を飲みながら、岩に腰を下ろして30分くらい眺めてたんですが、疑問は解決しないので、現役業界関係者のワッチ道に理解のある先輩にケータイで質問することに。

 

AB304「お久しぶりです!」

先輩「AB304くん、まだマニアやってる?」

AB304「はい、お恥ずかしながら。」

先輩「今どこにいるの。」

AB304「下切中継所です。アンテナ見て萌えてます。」

先輩「やっぱり。はははっ。」

AB304「ちょっと質問があるんですけど、下切のNHK,FMのSTLって、どうしてパラボラ3基なんですか?」

先輩「あ〜それはね、僕は会社違いだから間違ってるかもしれないけどね、多分、西之一色町にあるNHKの中波(AMラジオ)のサテライトあるでしょ。あそこに向けて使う回線だよ。だって西之一色町は地形的に舟山中継所から目視できないじゃん。だから下切(中継所)使って遠回りさせて高山盆地に落としてるんだよ。わかる?パラボラの2個はSTL(TTL)の上下回線じゃない?」

AB304「うxおxおxおxおxお!、、、確かに下の2個はH、Vが舟山向きにそろってるけど上の1個はやや違います。」

先輩「下に降りたら西之一色町にあるNHKの中波(AMラジオ)のサテライト見てみなよ。下切向いてるパラボラあるから」

AB304「はい、有り難うございます。神が降臨したようです。これで心置きなく下界に帰れます。」

先輩「よかったよかった。その辺はクマが出るから気をつけてね。」

AB304「はい、独り言が多いので大丈夫です。」

先輩「あぁ、君ならマニア臭がプンプンするからクマも避けて通るよね。クマは臭覚が効くらしいから。」

AB304「はははっ。褒め言葉として受け取らせていただきます。」

 

疑問解決しました。その後1時間ほどテンション高めでした。しかもアナログFMってだけでポイント高くて、アンテナそのものが美しく見えました。

 

■僭越ながら総括■

 

前回9年前に観察に行った時は、まだアナログテレビも生き残りしてて、VHF地アナの波長がやや長めの送信アンテナを楽しめました。また、TSLセンサー用っぽい管理系アンテナもあったりして結構楽しめたんです。でも地デジになるとそういうアンテナも一気に減っちゃう。地アナ時代は名古屋のテレビ塔からはるばる150キロも飛んできた放送波を、反射やEスポと戦いながらRXして、STL用にアップコンかけて繋いだりして、そりゃもうすごく大変だったと思います。そういう背景も含めてアンテナを見るたびに技術屋の哲学や美学にマニアはグッときたものです。でもデジタルだと敵は雷雲くらいしかいないわけだし、ラジオならもしもの時はIPでバックアップするわけだし、今やIPが下り本線でもおかしくない時代だし、世の中すべてIP、そしてデジタル。時代が変わりました。

 

次回ここに行くのは10年先だと思います。自分が生きているかどうかも怪しいですが、その頃は国土全域をIP網が5Gに繋ぎながらカバーされ、地デジすら消滅していてもおかしくはありません。まぁ総務省主導の護送船団が沈没すればですがね。山頂中継局なんて昭和から平成の概念で、そろそろオワコンかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed デジタル小電力コミュニティ無線の周波数一覧 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2020/1/23 18:10:20)

デジコミの周波数です。ネットに今のところ無いので掲載しておきます。

1ch 142.934375MHz
2ch 142.940625MHz
3ch 142.946875MHz
4ch 142.953125MHz
5ch 142.959375MHz
6ch 142.965625MHz
7ch 142.971875MHz
8ch 142.978125MHz (VoIP)※案
9ch 142.984375MHz (VoIP)※案
10ch 146.934375MHz(VoIP)※案
11ch 146.940625MHz
12ch 146.946875MHz
13ch 146.953125MHz
14ch 146.959375MHz
15ch 146.965625MHz
16ch 146.971875MHz
17ch 146.978125MHz
18ch 146.984375MHz(呼出)

VoIPは、ライセンスフリー無線の場合、現在eQSOのみのようです。
あくまでまだ相談中の案です。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/22 10:25:06)
固定より
ふくしまRK55局さん、日光市霧降高原モービル半固定S587/58FBQSO本年もありがとうございました。
feed 本日のLCRQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/22 10:13:33)
固定より
東京ST420局さん、堂平山/傘M5/57KFBQSO
feed 本日のRC in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/22 8:01:23)
固定より
さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川、おはようそらともこーるS51/58最終FBQSO

DPM60受信7:30~8時の間60からの受信状態、585局さんがマイクを握ると、データ音に代わってしまう
余儀なく、70で受信メリット5音声。
8:05分ときおり60側の受信から普通に聞こえるのが何度か。
アンテナの角度の問題なのだろうか、Sは56~58なんだけどな。。。
70側はS51だがちゃんと復調されてる。。
ちなみに、60側は各局の声は復調されているが。。。なぜに595局さんだけデータ音になってしまうのか。。。。不思議
年末のしめとは言え、繋がってよかったです。
feed ピアノ線コイルアンテナ(145MHz) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/12/22 6:01:22)


 ソレノイドコイル(空芯コイル)を大きくしていくと、いつしかループアンテナと化し、外部アンテナなしでも十分な音量で鳴ってくれることはゲルマラジオの製作で経験してきました。コイルとコンデンサーで同調を取るLC回路という点で、ノンラジアル回路と何ら変わりません。145MHzでもコイルを大きく巻くことで、エレメントなし、それ自体をアンテナにしてしまうというのもありでは? ピアノ線を使い、直径10cmのコイルで試してみました。

 結果を先に書くと、10cmのミニループでは付属ホイップとあまり変わらず、期待した性能とはなりませんでした。さらに大きなコイルなら違う結果が出るのかもしれませんが・・・。ということで95cmのロッドエレメントを追加し、1/2λノンラジアルアンテナとしました。このくらいのコイルになると指向性があり、偏波面も微妙です。動作が良くわからないアンテナになったかもしれません。




〈材料〉
コイル 太さ1.2mmのピアノ線を直径10cm、6回巻き
ユニバーサルブッシュ
トリマーコンデンサー(1.9~16.1pF 耐圧300V)
BNCコネクター
ミノムシクリップ、丸端子
三脚用金具
木板、他


<製作>
 ピアノ線は元々直径10cmで丸くなった状態のものを使いました。そのまま伸ばせばコイルとなります。6回巻きのところで切断。長さ約2mで145MHzの1λとなりますが、線材の長さに根拠があるわけではなく、6回巻きでたまたまこの長さになったということです。ユニバーサルブッシュの溝に1cm間隔ではめ込み、ホットボンドで固定。これでコイル完成。




 当初5pFコンデンサーやバリコン(5pF前後)をつないでみましたが、可変範囲が狭く、うまくマッチングしませんでした。秋月電子のトリマーに変更。ロッドエレメントの取り付け位置はアナライザーで測りながら、末端近くのコイル上部としました。丸端子をハンダ付けし、ねじ止めしただけです。浮遊容量を抑えるため、今回もなるべく線材を使わず配線しました。ピアノ線はハンダが乗りにくく難儀しました。ステンレス用ハンダとフラックス必須です。








 ロッドエレメントを伸ばした状態で測定を繰り返し、コイル末端から2巻き目の接点かつトリマーで追い込んだところ、SWRがストンと落ちてくれました。アンテナ作りで何が楽しいかと言えば、案外こういう瞬間なのかもしれません。


 145MHz用マッチング回路のコイルとしては破格の大きさと言えますが、無駄に大きいだけなのか、それとも何らか意味を持つのかはわかりません。試してみることに価値あり? 実戦向きではないし、性能的にも?ですが、これはこれで良しとし、とりあえず使ってみることにします。






feed 第215回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/12/21 23:59:59)


2019年(令和元年)12月21日(土)22時~ 天候:良
第215回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまTR430 55/57 呉市 第2音戸大橋
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町 ※1W
ヤマグチHL170 54/M5 山口県岩国市
ひろしまMT326 53/52~3 南区
ひろしまNB108 59/M5+2 三原市 宇根山
ひろしまSW501 53/52 南区

以上 14局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

☆心の入感☆
ひろしまHO76 RC冒頭に呼んでいたとNB108局から報告あり

年末年始も休まず(?) 開催します
12/28(土) BW48 1/4(土) HK227
やるってさ!?(笑) 今回はカレンダー的に絶妙なんですよ!
両キー局共に自宅固定の横着運用ですから可能な訳で…
皆様も暖かいところで無理をせずに、気が向いたらどうぞ。
ご家族やご友人との用事を最優先してくださいね。
そっちのけで無線をしに出掛けてトラブルが起きましても
こちらとしては一切責任は負いかねます・・・(^_^;)

インフルエンザ警報発令!
先日、某局さんが見事にインフルエンザに感染したそうです。
お大事に。と思いきや、良い意味で(?)後々大変そう(謎)
病気や体調不良には気を付けて年末年始を乗り切りましょう。

スタッドレスタイヤ交換は お早めに!
瀬戸内海沿いの市街地ならノーマルでも粘れそうですが
それでも深夜早朝には突発的に路面が凍結しているかも?
雪が降るぞぉー!と大騒ぎになってからでは遅いのです。
タイヤを持っているのなら早めに対応しておきましょう。
車好きの某局さんは12月になったら、すぐ替えるそうですよ。

広島湾特小レピーター状況 2019/12/21現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★

年末年始一斉オンエアデイ(毎年大晦日・元旦)
12月31日21:00 ~ 1月1日15:00

広島湾特小ロールコール
UHFオンエアミーティングと同日に開催
1月19日(日) キー局:ひろしまSW501(予定)
詳細: 当ブログ内 10/18記事   SG194局ブログ
直前案内は各担当キー局まで

次回 第216回 広島湾ロールコール
12月28日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 筑波山子授け地蔵から西穂高を狙え! in link 毎日はレビュー (2019/12/21 22:17:50)

 

 

朝、Twitterを見ていたら、いしかわJR900局さんが西穂高から運用されるとのこと。しばし空想タイム。奥武蔵の山だと繋がらないのかとか、御荷鉾林道まで北上すれば邪魔する山は減るのかなど・・・。で、出た答えが筑波山まで行ったらええんちゃう? 距離は遠くなるけど、むしろ邪魔する山は減りますし。

ということで、いつもの無計画さ炸裂で、筑波山中腹の子授け地蔵に行ってまいりました。
暖かい時であれば、無線家が集まる場所だそうですが、本日は峠道を行ったり来たりとドライブする方々のみ(笑)。そんな中、遊びに来て下さったのが、いばらきVX7局さん。色々と有意義な情報をいただきました。この辺りから乗鞍岳とは交信実績があるとのことで、それならば西穂高とは行けそうな気がします。

とはいえ、西穂高からは何時どのバンドで出られるかも不明。自分だったら市民ラジオは重いから持って行かないかなぁと、DCRを聞きながらデジコミ運用して過ごしました。で、気づいたら西穂高からのご飛来は感じられずで14時に。何となく多くの方と交信して満足してしまいました。渋滞にならないよう早めの帰宅となりました。

実は初めての子授け地蔵でした。こちらに来ると普段はなかなか聞こえてこない水戸方面とも楽勝なんですね。当然か(笑)。運用中に、ふと筑波山方面を見たら、子授け地蔵よりもさらに高い所に大きな建物を発見しました。VX7局さん聞くと、筑波山京成ホテルだと教えていただきました。あそこに泊まって運用したい。露天風呂からポータブルニューヨークで運用したい。来年に向けて新たな目標が設定されました(笑)。


-----------------
■2019年12月21日

【圏央道モービル】

 とうきょうMS87局 デジコミ18ch
 さいたまBX71局 デジコミ18ch

【石岡市 子授け地蔵駐車場】

 11:04 さがみHR129局 厚木市鳶尾山 M5/M5 デジコミ14ch
 11:13 さいたまCY55局 滑川町二宮山 56/55 CB4ch
 11:17 ちばBK61局 松戸市 55/55 CB8ch
 11:22 サイタマHK118局 春日部市 54/54 CB6ch
 11:37 いばらきSO47局 筑波山 55/53 CB5ch
 11:43 ミトKM531局 水戸市 54/52 CB8ch
 11:47 ちゅうおうM88局 佃大橋 56/53 CB8ch
 11:50 ナゴヤAB449局 城山湖 55/54 CB4ch
 11:55 とうきょうMT106局 多摩市桜ヶ丘公園 M5/M5 デジコミ16ch 87km
 11:59 ヒョウゴAB337局 東久留米市 M5/M5 デジコミ15ch 75km
 12:00 ミトKM531局 水戸市 M5/53 デジコミ15ch 36km
 12:04 チバMR21局 市原市大福山 M5/M5 デジコミ15ch
 12:09 いばらきYY24局 常総市 M5/M5 デジコミ15ch
 12:13 トウキョウEH101局 高尾 M5/M5 デジコミ15ch 98km
 12:15 おおさと59局 横瀬町武甲山 M5/58 デジコミ15ch 96km
 12:29 ちば13811局 柏市 55/56 CB5ch
 12:34 さいたまEP227局 越生町野末張展望台 54/53 CB5ch
 12:39 つくばKB927局 牛久沼 53/52 CB5ch
 12:56 とうきょうHR129局 花桃の丘 M5/59 デジコミ16ch 87km
 13:08 とうきょうP55局 玄岳 M5/M5 DCR17ch
 13:11 さいたまFL20局 嵐山町 M5/M5 デジコミ15ch 74km
 13:16 まつどHI93局 松戸市 M5/M5 デジコミ15ch 47km
 13:20 とうきょうST420局 堂平山 M5/54 デジコミ15ch 87km
 13:32 いばらきSO47局 筑波山 M5/M5 デジコミ15ch 4.4km
 13:43 ちば13811局 柏市 M5/55 デジコミ18ch 42km
 13:44 いばらきSO714局 筑西市 M5/M5 デジコミ15ch 20km
 13:49 ふくおかOC68局 さいたま市 M5/M5 デジコミ15ch 55km
 13:53 さいたまMC305局 白岡市 M5/M5 デジコミ15ch 50km

【圏央道モービル】

 15:30 サイタマHN209局 鴻巣モービル M5/M5 DCR14ch
 15:38 サヤマAR350局 鶴ヶ島市 M5/M5 デジコミ18ch 1777m
 

feed あら~・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/21 20:56:28)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は定休日
feed FT817NDエネループ化 in link よこはまUQ3のブログ (2019/12/21 18:54:09)

12月21日(土)

2年前に購入したFT817NDの 純正 Ni-MH電池、充電してもすぐに落ちてしまいます。

多分電源ONしたまま過放電が原因と思われますが、ちょっと寿命早すぎでは。

 

代替についてWeb情報を調べてみると、エネループプロが良さそう。

純正FNB85 9.6V 1400mAh  Made in China

エネループプロ8本9.6V 2500mAh  Made in Japan!

0.5W運用なので エネループで十分かも。

繰り返し500回ですが運用ペースで見れば10年は持つかと。(^^;

純正の電池ケース。エネループを入れてからFT817には装着できません。不良品なのか?

自分がお馬鹿でした。 FT817に空の電池ケースを装着してから電池をSETします。

大丈夫そうです。

あとはやる気の問題だ。

feed 短波のコンディションが悪いことが多いですね in link Tune-in (2019/12/21 17:47:30)
週末の限られた時間しか周波数を合わせていないが、最近7MHzのコンディションが良くないことが多い。強い局が1,2局聞こえるくらい。そこで心配になるのは、正月2日、3日のQSOパーティー(ニューイヤーパーティ)。関東では相手が多くて簡単だろうが、大津では430MHzのハンディでは20局はしんどい。家にアンテナが無いので、外に出て交信するが、20局も短時間では稼げない。そこで、すこし後ろめたい気もするが、今年の1月も7MHzのSWLで20局の受信を確保してから、430MHzで数局と交信をした。ところが、今日のようにコンディションが悪いとSWLでも難しいことになったりしないか少し心配である。さて、どうなるだろうか。今年もあと10日余りとなりました。
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/21 11:50:59)
固定より
11:50
おおさと59局さん、武甲山64K57/傘2FBQSO
feed FC-D301の第2ロット間もなくメーカー出荷! in link フリラjp (2019/12/21 6:30:13)

FRCが発売しているデジ簡機のFC-D301の第2ロットが近日中に発売されることが編集部に届いた情報で分かりました。

12月20日に第2ロットがメーカーに入荷!

FC-D301の第1ロットについては「法的」に社外品アンテナへの交換はできない仕様で技適が取得されていました。
これについてはすでにフリラjpでもお知らせしており、第2ロットでアンテナ交換できるように技適を取得しなおしていることもお知らせしておりました。

SNSなどで話題沸騰中のFRCのデジ簡機FC-D301に新しい動きがあったようです。 その新しい動きとはすでに受けている技術基準適合証明(...
www.freeradio.jp
2019-09-07 07:00

そんなFC-D301ですが、12月20(金)にFRCの工場から本社に第2ロットの一部が入荷したという情報が届きました。
翌週くらいには販売店に到着する予定らしいということなので、入荷予定や販売価格など詳しくは販売店に確認してください。

購入する場合は第2ロットか確認しよう

実際にFC-D301を購入する場合は製造されたロットの確認を必ず行いましょう。
流通の状態や販売店の在庫状況によっては社外品のアンテナへ交換ができない第1ロットの製品であるかもしれません。

●第1ロットの技適番号: 001-A15297 認証日:令和元年6月11日

●第2ロットの技適番号 001-A15830 認証日:令和元年9月26日


▲メーカーでも技適番号の確認方法を紹介していました。FC-D301を購入の際は、必ずご自分の目で技適番号の確認を行ってください。確認方法はバッテリーを外して本体裏面に技適番号は表記されています。

dBi 形式 波長
2.14 単一型(V) λ/4
2.15 単一型(V) λ/4
2.15 単一型(V) λ/2
3.00 単一型(V) λ/2
3.65 単一型(V) 3λ/4
4.15 単一型(V) 3λ/4
4.15 単一型(V) 7λ/8
5.15 単一型(V) λ/2
5.15 コリニア型(V) λ/2
7.15 コリニア型(V) 5λ/8
8.15 3素子八木
11.15 5素子八木
12.00 7素子八木
13.15 8素子八木
14.15 12素子八木

▲FC-D301で使用できるアンテナは上記の通りです。

  icon-download  FC-D301 技適番号:001-A15830の取説(PDF形式)

feed DSEI2019アイコムブースは輸出用業務無線機がいっぱい! in link フリラjp (2019/12/21 6:00:39)

00先日開催されたDSEI2019のアイコムブースでは、普段日本国内では目にすることができない輸出仕様の無線機を見ることができたので紹介していきたいと思います。
今回はイベントの報告ではなくて、イベントでのアイコムブースのご紹介となります。

ちなみにP25の無線機を紹介した記事は以下の通りです。

千葉県にある幕張メッセで開催された、日本初の防衛・セキュリティ総合展示会「DSEI2019」にアイコムが出展していましたので取材してきました...
www.freeradio.jp
2019-12-14 06:00

まずはIP無線機から

まずはIP無線機から紹介していきたいと思います。
IP無線機は、IP200H(参考出品)やIP500、IP501などのハードウエア通信機とIP500APPというアプリが展示されていました。
また先日発表されたばかりのデジ簡デュアルバンド・ハイブリッドIP無線機のIP700(輸出用はIP730)も展示されていました。
IP700は最終的なデザインでの出展ということです。


▲出品されたIP700は先日の危機管理産業展2019の時と同一デザインに見えます。このデザインに落ち着くまではIP500系の筐体デザイン案もアイコム内部では検討されていたようです。さすがにIP500系の筐体では収まらなかったようです。


▲メインのPTTのほかにもセカンダリーPTTを見ることができる。


▲デジ簡では5W出力に対応するために大容量バッテリーを搭載しているようです。


▲カバーされていますが、右側面に見えるのはスピーカーマイクや設定などに使用する特殊コネクター端子のようです。IP700/IP730ではIP500系に搭載されたエアークローニング機能は搭載されていないということです。

先日開催された危機管理産業展2019(RISCON)でアイコムはIP無線機とデジ簡のハイブリッド型の通信機を発表しました。 そのほかRIS...
www.freeradio.jp
2019-11-02 06:00

衛星トランシーバーの新型が出展されてた

以前イリジウム衛星を使用した衛星トランシーバーのIC-SAT100というハンディー型無線機を紹介していましたが、さらに今回は車載型の衛星トランシーバーが出展されていました。


▲車載型のIC-SAT100Mです。本体に操作部はありません。多機能マイクで操作を行うタイプになります。


▲IC-SAT100/100Mの欠点をカバーするために準備された室内レピーター装置のRP-SAT1です。キノコ型のアンテナとレピーター部で構成されます。ちなみにRP-SAT1は海外向けということで国内では発売されないという話もありました。


▲屋内でIC-SAT100/100Mなどを使用する場合、イリジウム衛星が直接見えないため、レピーターに接続された室内および屋外アンテナをRP-SAT1に接続して通信を行います。


▲BC-247というドッキングステーションに取り付けると、IC-SAT100が固定でき、車両や、船舶などでの運用にも便利です。


▲IC-SAT100/100Mに使用する外部アンテナ。これがあればモービルや船舶での運用も可能になります。

2018年の「危機管理産業展2018」でアイコムが展示していた衛星無線機がいよいよサービスインしたようです。 今回はカタログを見ながら衛星...
www.freeradio.jp
2019-07-27 06:02

iDASブランドのデジタル無線機も展示されてた

今回のDSEI2019のアイコムブースでは、P25と衛星無線機、そしてiDASのデジタル機がメインのようで通路に面したところに展示されていました。
iDAS(アイダス)はICOM DIGITAL ADVANCED SYSTEMの略でアイコムが提案するNXDN方式のデジタル通信機のブランドのようです。


▲IC-FR5300はiDASで使用するレピーター機です。


▲レピーターの表示部分

NXDNは全世界で進められている6.25kHzのナロー化の中で、日本のメーカーで共同開発された6.25kHzしかない帯域で音声信号や必要なデータをいれてしまう周波数分割方式のシステムです。
モトローラなどが進めている時間分割方式(TDMA)のDMRのように12.5kHzの帯域に2チャンネルと言うものではなく、チャンネルの振り分けの自由度が高いのが特長で、今回紹介されていたのは、広域エリアで多くの端末が使うことのできる「マルチサイト・トランキング・システム」など、いろんな形のトランキングシステムが紹介されていました。


▲システムの拡張例がカタログで見ることができた。

陸上用業務機、ランド・モービルの紹介です

陸上移動用業務機はランド・モービルと呼ばれるカテゴリーの無線機です。
型番はIC-F8101、HF帯をカバーする無線機です。


▲ランド・モービルと呼ばれるHF帯の無線機の型番はIC-F8101です。本体と操作部を分離することもできます。


▲IC-F8101の冷却フィン部。1.6~29.999MHzまで、最大出力125Wまで対応できます。(仕向け地により仕様は異なります)イカツイ放熱用のフィンが雰囲気を醸しだしてます。


▲ランドモービル用のアンテナAH-740です。AH-740はオートチューナー内蔵です。対応できる周波数は数範囲は2.5~29.9999MHzまで。オプションのAH-5NVというロングエレメントを使用することで2.2~29.9999MHzまで対応します


▲AH-740の内部写真です。(カタログより抜粋)


▲ロングエレメントのAH-5NVを装着したAH-760のイメージ写真です。AH-760にAH-5NVを装着すると1.6~16.0000MHzまで対応できる。(カタログより抜粋)

<IC-F8101の仕様>

海上用のマリン機の紹介です

アイコムでは船舶などで使用するマリン機と呼ばれる無線機ラインナップされています。
今回のイベントも出展されていましたので紹介します。


▲国際VHF用のIC-M605です。


▲GMDSSに対応したGM800です。送受話器が600型の電話機のようです。GM800の対応できる周波数は1.6~27.5000MHz(受信は0.5~29.9999MHz)最大出力は150W


▲GM800の本体部分、操作部と分離されていました。


▲ハンディーでGMDSSに対応したIC-GM1600です。救命ボート用のスペックも満たしているということです。

アイコムから国際VHF(以下、国V=こくぶい)に対応したハンディー機が発表されました。 すでに海外市場ではIC-M37として発売されていま...
www.freeradio.jp
2019-11-01 13:27
皆さんは国際VHFという業務戦のカテゴリーをご存じでしょうか? 国際的に使用されている、船舶間や、船舶と海岸局との間の通信で使用される無線...
www.freeradio.jp
2019-11-23 06:00

エアーバンドトランシーバーもありました

空港などで使用するために開発されたエアーバンド用の無線機もアイコムは発売しています。
今回は1機種のみの展示となっていました。


▲展示されていたのはIC-A16というタイプのエアバンド無線機でした。


▲IC-R9500はアマチュア向けにも販売されていますが、ホボホボ業務用というカテゴリーに分類されているようですね。

feed BIG RED ONE を補足・追跡セヨ! in link フリラjp (2019/12/21 5:30:28)

たまには息抜きでクリスマスネタでも書いてみようかと思います。
季節の行事としては有名なクリスマスですが、アメリカのNORADではサンタクロースのリアルタイム追跡を行っているのはご存じでしょうか?

Follow Santa Claus as he makes his magical journey around the world!
www.noradsanta.org

NORADの特設サイトはこちら↑日本語にも対応しています。
ちなみにサンタのコードネームは「BIG RED ONE」と呼称されています。

政府機関によるリアルタイム・サンタ追跡

まずサンタの追跡を行っている政府機関はアメリカの北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)と呼ばれる機関です。
ではなぜ、政府機関がサンタを追跡するようになったのかですが、ことの発端は1955年に遡ります。
アメリカはコロラド・スプリングスに拠点を置くシアーズ・ローバックという会社が、子供向けのサービスで「サンタへの直通電話」を開設しました。
そのサービスの広告を行ったときに誤った弁和番号を表記してしまったのです。
その誤った電話番号というのが、なんと中央防衛航空軍基地(CONAD)の司令長官へのホットラインへの番号だったのです。
全米の子供たちからCONADへはサンタがどこにいるんだという電話が集中したそうです。
その当時の司令長官だったハリー・シャウプ大佐は、その子供たちのためにサンタが北極から南に向かった形跡がないか部下にレーダーで確認させ、サンタの現在位置の最新情報を子供たちに伝えたということです。
その後、1958年にアメリカとカナダ両国は「北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)」という北米防衛機関を設立、それがサンタの追跡業務を引き継いで今日に至るということです。


▲ハリー・シャウプ大佐と電話番号が間違って掲載された広告


▲NORADでは今でも電話による問い合わせに対応しています。

サンタの追跡はアメリカとカナダ政府の連携だった

サンタの追跡はレーダーやGOESと呼ばれる人工衛星や戦闘機などで行っているようです。
追跡方法ですが、まず宇宙から赤外線を感知さ売ることができる人工衛星でサンタが率いるトナカイの赤い鼻からでる熱を感知することから始めます。

その後、1998年に運用を開始したハイテクの高速デジタルカメラ「サンタカム」でサンタの姿を静止画および動画でとらえます。

画像を捉えると同時に登場するのがカナダ空軍の戦闘機です。
カナダ空軍では戦闘機のCF-18を使用してサンタをエスコート、サンタがアメリカの領空に入ったところでアメリカ空軍のF-15、F-16、F-22に追跡およびエスコートを交代します。
サンタは天候などで、ルートを変えるということですが、NORADによって常に位置は把握されているということです。

NORAD Tracks Santa 2019
NORAD Tracks Santa Command Video 2013

最近だとNORADのサイトのほかにもFlightRader24でもサンタが補足されているとの情報もあります。

The world’s most popular flight tracker. Track planes in real-time on our flight tracker map and get up-to-date flight status & airport information.
www.flightradar24.com

 

 

 

feed えっ⁉️・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/20 20:12:16)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日はお天気も良く 洗濯日和~
feed アースシートと移動運用 in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2019/12/20 17:06:02)
早速アースシートを入手してきました。

まずはつける前に

IMG_8720.jpg

こんな数値でした。

IMG_8722.jpg

アースシートを取り付け

IMG_8723.jpg

なせ゛?(笑)

上がってしまいました。

はいはいカップラー使えばいいんですねってことで

AT-130セット。無線機より大きかったりhi

IMG_8727.jpg

折角なのでJCC#1106にて運用です。

QSB伴いながらでしたが30分ON THE AIRで15局。

やはり竿アンテナは簡単でいいhi

IMG_8733.jpg

三点マグネット基台ですが、思ったよりしっかり自立しています。

走行しなければ十分な性能。ちょっとした風には耐えられます。

ふと思ったのですが

IMG_8721.jpg

もう一つナットをかました方が緩まなくていい。

手持ちで対応しました。

後は車のバッテリー電源を室内に引き出せば簡易移動はもっと楽に。

年明けにでもチャレンジしますhi
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2019/12/20 13:39:57)
固定より
さいたまAB128局さん、埼玉県越生町野滑り53K/53KS57/傘3FBQSO

feed 貴田電子設計のキット販売は今日まで in link Tune-in (2019/12/20 0:19:29)
貴田電子設計のホームページでは、同社のキット販売は12月20日までと表示されています。買い忘れされている方は、お急ぎください!!
自分は9月末にDSPフィルターを注文しましたが、納期が3か月程度かかるとのことで、まだ待ちの状態です。
feed キャリーバッグにぶつかることが減った?? in link Tune-in (2019/12/19 21:19:06)
キャリーバッグが日常に普及し始めた数年前、都会の駅構内では、「ぶつからないように」と注意を促すアナウンスがよく聞かれた。実際にぶつかりそうになることも多かった。
最近は、キャリーバッグの数が確実に増えているにも関わらず、ぶつからないように、と意識すること自体が減った気がする。
自分に自然と危険余地ができるようになったのかもしれないし、使う側も取り回しの仕方が上手になったのかもしれないし、キャリーバッグ前提の人の流れのシステムが自然と出来上がったのかもしれない。

feed お呼び頂きましたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/19 20:31:03)
皆さんお疲れ様ですm(__)m街中ではクリスマスソングが流れ 其らしい 飾り付けも目に付きます
feed 市民ラジオ ランチタイムは・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/12/18 20:26:06)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝から濃霧が酷く テレビのニュースでも 東北道 久喜インターで視界不良の中継もしてました。※関東全域で濃霧注意報本日も家事 終わりで ワッチポイントへ
feed 中国国際放送からの封書 in link Tune-in (2019/12/18 15:44:00)
昨晩、大津の家に帰ると、中国国際放送から封筒が届いていた。最近、受信レポートを送っていないので、何かと思ったが、開けてみると紅白歌比べの投票用紙と新年の番組案内でした。

カレンダーが届いていないので、今年はレポートを送っていないのかもしれません。


feed TSS保証認定 in link 気まぐれハムライフ (2019/12/17 21:52:42)
TSSの保証認定は申請書類の未記入(技適No.未5桁)があり、一部修正後再提出を行なったので最初の保証認定日(金曜日/週末1回)に間に合いませんでしたが2週目には保証認定も終了しました。
※TSS向け封筒投函から10日で保証認定が終わったので良かったです
TSS(13日:保証認定完、総通発送)→総通(16曰:TSSから変更申請着)
順調に手続きが進んでいるので年内に免許状が到着するかも知れません。
feed 非効率な出張 in link Tune-in (2019/12/17 20:44:00)
月曜、火曜、水曜は関西の仕事の予定で、大津の家に先週末の金曜日に、帰ったのであるが、急遽本日火曜日に断れない仕事が東京で入ったので月曜の晩に東京に戻った。明日の関西の仕事は朝早いので、今、大津に戻る途中。また明日の夜は東京に戻る。久しぶりに非効率的な移動。
月曜夜 京都→品川火曜夜 品川→京都水曜夜 京都→品川
疲れる
« [1] 250 251 252 253 254 (255) 256 257 258 259 260 [738] » 

execution time : 0.780 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...