無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ウィーンから成田へは、オーストリア航空の直行便でした。エコノミークラスでしたが、3人掛けの通路側で窓側、中央席は誰もいなかったので楽でした。こういうときに、3席使って寝ている人をたまに見ますが、自分は普通に自分の座席だけで過ごしていました。海外出張は年1回程度ですが、あと何回行くでしょうかね。
家に帰ってから、洗濯2回、すわっていると時差ぼけでうつらうつらしておりました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日は定休日(^^;早々に家事をして 用事を済ませて運用ポイントへ
|




令和元年台風19号被害にあわれた方へお見舞い申し上げます。
令和元年の台風15号被害を受けて、総務省関東総合通信局(以下、関東局)では千葉県の自治体からの依頼を受けてデジタル簡易無線機の貸し出しを行い...
まず冒頭で、令和元年台風15号で被害に会われた方へは心よりお見舞い申し上げます。
今回は台風での被害を受けて関東総合通信局の取り組みをご紹... 関東局からのアナウンスです 関東局から10月17日に以下のようなアナウンスがありました。
それに対して大子町の「だいごさいがいエフエム」の免許概要は令和元年10月13日に開設して、10月17日現在も運用が続けられています。 だいごさいがいエフエムには茨城県水戸市の「FMぱるるん」が支援を行っているとのことです。
総務省が送信機の貸し出しもやってました
先日の台風15号では総務省が千葉県の自治体にデジ簡の無線機を貸出していることをお知らせしましたが、なんと総務省ではコミュニティーFM局で使用するラジオの送信機まで貸出していました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m今夜から雨の様です ・・・被害が出ない事を祈るばかりです。本日のランチタイム
市民ラジオは南方局が強く入感・・・国内は聞こえず~⤵️
|


前のブログにも書きましたが、eQSOゲートウエイからお山の上の特小レピーターへのアクセス失敗が長年の悩みのタネでした。アクセス失敗すると、先方の送信内容がまるごと聞けないわけで、大変失礼なことでもあるわけです。 ![]() ![]()
もう、ここまでこんだけ書いたので、結果もその通りです。アマチュア無線のレピーター同様の動作になりました!!!!!
|


今朝は腰の激痛で目が覚めました。ホテルのベッドが柔らかくて、腰痛持ちの自分には合っていないようです。東京出張が多かったときは、ベッドが固いホテルに巡り合うとメモしておいて、リピートするようにしていました。
幸い、起きた後に痛みが残らなかったので、日常生活に支障はないようです。今回持ってこなかったのですが、腰痛ベルトはリスク管理上、持っていた方がよさそうです。 |


デジ簡で行われている広島湾ロールコールの拡大版 |


皆さんお疲れ様m(__)m台風19号
CMにも影響が出て居ます⤵️入荷商品も20~30%減・・・出荷先も浸水の影響で受け取り中断が続いてます
|


今回のウィーン出張のフライトは、羽田からのANA直行便を予定していましたが、台風19号の影響を受け、成田→北京→ミュンヘン→ウィーンの21時間の行程に変更となりました。(
過去記事:台風で欠航になった航空券を変更しに、成田のカウンターへ )
ヒヤヒヤの連続でしたがなんとかウィーンに到着できました。 成田のカウンターで、成田→北京と、北京→ミュンヘンのチケットは印刷されて出てきましたが、ミュンヘン→ウィーンのチケットは出てきませんでした。「着いてから出してもらって下さい」ってANAの方に言われて、出発ゲートでいいのか、それまでにカウンターを探して受け取らないといけないのか? 乗継時間は1時間しかないので、心配の種に。 結局は時間までに出発ゲートにたどり着き、そこで紙のチケットを出してもらえました。 ミュンヘン到着が定刻より40分早かったので、余裕と思いましたが、パスポートコントロールに中国人団体客が長蛇の列になっていて、「終わった」、と思いましたが、30分で通過できました。 今回の台風19号で、2日間、羽田・成田発着の多くの便が影響を受けて、多くの方がスケジュール変更、フライト変更、ホテル変更などご苦労されたと思います。フライトがキャンセルになる前の木曜日に変更した人も周りにはいて、もし自分もそうすることが出来ていれば、心配事も減ったと思います。自分は、欠航が決まらないと変更できないと思い込んでいたわけですが、台風の影響で欠航の可能性がある場合は、欠航が決まる前に変更ができるようです(条件はあると思いますが)。いろいろ勉強になりました。 ![]() ![]() |


ここの所しばらくなかなか忙しくて無線の運用もしていませんでした。
今日は朝から夕方まで無線三昧となりました。 とはいっても フリラー運用ではなく
スーツ着て、シンプレックスにトーンかけての運用です。
ま、業務ってとこです。音楽ホールのイベントでの接客やスタッフとの連絡用に手持ちの特小機を職場の皆様に貸し出しました。
も~アホなので、普通の人は使わないレピータ機能があるDJ-CH27Bをこれでもかと持っています。
コンテナボックスい~っぱい。 ちゃんと仕事したんですが、お弁当は自腹(あたりまえか)。
家康くん弁当 浜松市のご当地キャラ「家康くん」が印刷された箱に入ったお弁当です。
中身は、浜松市由来の食材でいっぱい。アサリの佃煮やあおさのりコロッケ、ちょこっとですがウナギものっています。極め付きは右下のおかず。なんだかわかりますか?なんかてんぷらっぽいなあって思ってたべたら、餃子の天ぷらでした。
もう笑っちゃうほどのこだわり。作っているのも「笑」が名前に入った事業所です。
お仕事ではイヤホンマイクで交信していたんですが、女性スタッフが「真木よう子さんみたいって言われちゃった てへへ」だって。そういえば警察無線を操ってるイメージありますよね。
久々に無線三昧の1日(?)でした。 |


写真の場所は北京国際空港の出発ゲートの集まるところの通路にあったものです。多分、カラオケBOXじゃないかと思います。ヘッドホンはあるのですが、声は漏れるのではないかと。
![]() |


日が経つにつれ被害状態が把握されていくようで、驚きも増していきます。
各被害地の皆さん、がんばってください! 離れた場所で祈ることしか出来ませんが、がんばってください! |


台風19号。各地に大きな被害が出て、大変な思いをされている方々にお見舞い申し上げます。
15号の時は、風による被害が甚大で風台風でしたが、今回の19号は雨による洪水の被害で雨台風でした。
我が家は実は15号のとき風で雨樋が壊れたりして、それの修理を先週しました。
今回の19号では幸い家に被害はありませんでした。
修理の費用は家に掛けていた火災保険で賄われましたので、持ち出しはほとんどあり...
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m台風が過ぎ 朝晩の冷え込みも有り 秋らしく成って来ました。本日も家事してから
買い物前にワッチポイントへ
|


もともと土曜の深夜のANAの直行便でウィーンに行く予定でしたが、台風の為に欠航になってしまいました。木曜の晩から金曜の早朝にANAに電話を何度もしましたが、電話がつながりません。ほぼ全便が欠航になっているので電話が集中しているはずです。チケットを手配してもらった代理店にメールで相談したところ、日曜の午前10時台のデュッセルドルフ経由便に変更してもらえました。
一安心しましたが、日曜の朝に成田まで移動できない可能性があるので、前泊のホテルを探しましたがすべて満室。では念のためバスも予約しておこうと、リムジンバスのサイトで予約できたのですが、電話がかかってきて計画運休になったとのこと。 そうこうしているうちに、デュッセルドルフ経由便も欠航になってしまいました。土曜日の便、日曜日の便がほぼ全滅。ますます電話がつながりにくいだろうと、日曜の朝、動き出した京成線で、成田まで出向いてカウンターに並びました。空港は人は少な目で、カウンターに並んでいる人も50人くらい。1時間くらいで順番が回ってきました。この時点で11時半頃。しかし、カウンターで簡単に探せる範囲ではルートが見つからず、別部隊に引き継がれて調査続行となり、2時に戻ってきてくださいと言われました。 昼食をとって、本を読んで、2時ごろに戻ると、同じような人が70人くらい並んでいてまた1時間半くらいの待ちになりました。最終的に見つけていただいたのは、 火曜日夕方発 成田→北京→ミュンヘン→ウィーン 水曜日朝着というルート。なんとか仕事も格好がつきそうなので、それで変更をお願いしました。 この3連休は無いはずでした。台風で出発できなくなったため前半は気をもんでストレスがたまる2日でしたが、今日3日目はゆっくりできました。またラグビーワールドカップのスコットランド戦も見れないはずでしたが、見ることができました。 さて、本日から移動にかかります。 |


ライセンスフリーラジオの方で有名な、ももすけさんのYouTubeチャンネルに、コメットのHFJ-350Mの使用レポートがアップされていました。 とても手軽に使えそうでFBそうですね。公園などで使うときに気になるのは、ラジアルを人が通らなないところに這わせることですね。足を引っかけてケガなどないように。
|


軽身で山を歩き、見晴らしの良いところで素早くアンテナを上げ無線運用、というのが自分的には理想です。実際は、あれもこれもと背負い、バテ気味になって登るのが常で、無線装備の軽量化はいつも悩みどころです。アンテナ設営のための三脚をやめ、軽量マストへの変更もその一つ。先端に取り付けるアンテナをさらに軽量化したいということで、RH-660Sというロッドアンテナを購入してみました。Made In China 。型番がRH-770に似ており、それだけで怪しさ満点ですが、はたして如何に。 China製の似たようなものがネットでいくつも表示されるものの、実際のところどうなのか、全然わかりません。安過ぎて不安にもなります。144MHzの1/2λとの説明書きなので、電圧給電のノンラジアルでは?と考え購入しました(ノンラジアルとの表記はなし)。 <表示仕様> ・周波数:144/430Mhz ・ゲイン:3.0dBi(144MHz) / 5.0dBi(430MHz) ・耐入力:10W ・コネクター:SMA-P(BNCタイプもあり) ・重さ:約75g ・27.8cmから108.3cmの伸縮可 ![]() ![]() 108cmの長さを考えると軽量で、実際計ってみたところ65gでした。RH-770(約90g)と持ち比べてみても軽さがわかります。ノンラジアルなのかどうかが最も心配だったのですが、アナライザーに直結して計ったところ、問題なくマッチングが取れました(145MHz)。クリップベースに取り付けた状態でも変化なし。ノンラジアルであることに間違いないようです。430MHzについては簡易SWRで計りましたが、108cmに伸ばした状態で1.3~1.4と、こちらも特に問題なし。RH-770と違い、中間コイルはありません。下部のマッチング回路のみで、144MHzの1/2λ、430MHzの5/8λ2段に電圧給電する構造のようです。 ![]() さっそく自宅ベランダでRH-770と受信比較してみました。ハンディ機直結にして固定局からの弱めの信号を聞き比べたところ、145Mhz、430MHzとも同等との印象でした。ベランダに常設しているCSB9700を外し、RH-770、RH-660Sの3本を聞き比べた結果、CSB9700が少し強い感じがあり、RH-770とRH-660Sでは違いはわからず、でした。 ![]() ![]() 近くの愛宕神社に移動。JP7IEL局にお付き合いいただき、アンテナを切替えながら430MHzで比較実験しました。双方ハンディ機5W。距離約40km。もともと限界すれすれで、弱い信号の強弱がよくわかる位置関係です。IEL局からわずかにRH-770がスケルチが開きやすいとのレポートがありました。送信に関し多少の差があるのかもしれません。こちら側の受信に違いは感じられませんでした。(145MHzはどちらのアンテナも交信不可で、わかりませんでした)。 玉石混交かつ個体差のばらつきも大きいのがChina製なので、何とも言えないところはあります。とりあえず悪くない感触なので、,次回、山で使ってみます。 , |


各地に大雨被害をもたらした台風19号で
被害に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。本日も市民ラジオやアマにて交信して頂きました各局様
ありがとうございました。※昨日の運用ポイントは湖でした⤵️【市民ラジ...
|


今朝はずいぶんと秋らしい空気に変わって涼しいなあと思っていたら、植物も秋っぽくなってきました。
夏の間、食卓をにぎわしてくれた「空心菜」。一時期のようににょきにょき伸びることもなくだんだん食感が悪くなって、放置していたら花が咲きました。
朝顔のようなその花は直径は5センチ程度。朝顔のようにすぐにしぼんでしまうことなくしばらく咲いています。種ができるかなあ?
バジルの種。これも夏の間、パスタやピザを彩ってくれました。まだ香りが残っていますが花が咲き、種ができ始めました。
みかんの木。祖父が残してくれた小さな畑ですが、もともとみかん畑だったので親せきで食べるくらいのみかんは植えてあります。こいつはいわゆる早生品種。そろそろ食べても大丈夫な感じ。でもまだ酸味が強く甘みはこれからかな。
台風の影響で実がいくつか落ちちゃいましたが、まだまだこれから色が乗ってくる感じ。葉っぱは落ちてるから時間の問題かな。
みかん畑の途中でアケビの弦を見つけたので探ってみたら実ができていました。
まだ早いかな。 割れた時が食べごろなんだよね~・ちょっと青臭い感じもあるけど甘くておいしい。種だらけで食べにくいけど結構好きです。
季節はどんどんうつっていることは植物がちゃんと教えてくれますね。
ってことは電離層もF層反射が起き始めるのかなあ? 浜松はスキップ気味だけど。 |


お店がとれなかったので日程を変更しました。
変更前12/7(土)→変更後11/30(土)です。ご注意ください。 以下は前回記事の再掲載分です。 「今年はヤフーブログの終了で皆さん手軽なツイッターへ移行したためか、このブログの訪問者数も激減状態。でも忘年会にはたくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。」 各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。 昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。 「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、 「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、 「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、 年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。 当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。) 中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。 お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!) いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑) フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです! 1. 開催内容 「フリラ忘年会@横浜」 日時:11/30(土) 18時から20時まで 場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。) 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1 JR横浜駅 きた西口 徒歩3分 050-3464-1570 https://r.gnavi.co.jp/a242305/ 会費:5,000円(2時間飲み放題付き) 定員:15名くらい 2. 申し込み方法 以下の情報を jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。) までお送りください。 1)コールサイン 2)お名前(ふりがな) 3)連絡用メールアドレス 4)連絡用携帯番号 5)その他コメント(15分くらい遅れるなど) 3. 募集期間 締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?) キャンセルは、前々日までにお知らせください。 4. 今後の予定 当局からメールにてご連絡させていただきます。 5. ご参考 過去の忘年会はこんな感じでした。 2018.12.01_フリラ忘年会@横浜 https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html ![]() |


「あー、ダメか・・・。やっぱり白線は難しいなあ。」
3連休なのにまた雨ですね。 そこで1ヶ月以上休工していた空母瑞鶴の建艦をダイニングテーブルで進めました。 ![]() 甲板の塗装は完了していたので白線を引いていきます。 いつのマスキング。疲れました。 ![]() 剥がしてみると、「ガーン・・・。」 ![]() デザインナイフで削って修正を試みるも甲板の深い溝が邪魔してうまくいきません。 仕方なく塗り直し。それも手書きで。(笑) ![]() ![]() この深い溝の甲板では深追いは禁物。程良いところでとどめておくのが良さそうです。 艦橋を載せます。 「くうううう、やっぱり空母の製作は艦橋が載った時が一番しびれるね!」 ![]() 艦橋の上にはプラパンで切りだしたレーダーも付けておきましょう。 というわけで、ガチャガチャプラモの再塗装。塗装前のオリジナルと並べて竣工写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前制作した1/3000の瑞鶴とのツーショット。 どちらが瑞鶴っぽい?? ![]() さて、ヨークタウン級はいつ届くのかなあ。 その前に空母以外の艦船も気分転換に製作するのもいいなあ。 |




昨日の台風断水を想定して、風呂に水を張ることにした。水を出し始めたが、待っているのがもどかしいので、部屋に戻って他のことをしていると、しばらくして、「ザー」っと水のあふれる音が。満杯溜めるつもりは当然なかったのですけどね。
若い頃は二つのことを同時並行的にすることはよくあることで、普通にできていた気がするが、年をとってくるとそれができなくなってくる。何かやろうとしたときには、それを完了する前に他のことをすると、前のことを忘れてしまう。(前述の風呂の水溜めのように) |


各地で台風19号の被害が報じられています。朝から天気は回復していたので、職場を確認に。
幸い、大きな被害もなく湿気による結露が一部あったのみ。
それでも無線運用という気分になれず、自宅の整理へ。バケツやプラスチック製品って結構庭に出ているもので、それを土間に押し込んでいたので、元に戻しました。プラスチックのコンテナを整理していたら以前買った釣り具がごっそりと出てきました。
浜名湖にハゼ釣りに行くための針です。こんなにあったなんて~~数年先まで買わなくて済みそうです。
手竿で釣るときに重りを使って探るんですが、こんなにあったなんて。
数年どころか10年くらい買わなくて済みそうです。
そのほかにも整理したらいろんなものが出てきそうです。
無線機も結構使ってないものがしまってあると思うんですが…… 新しくっていいトランシーバーは出てきそうにありません。新技適機が掘り出されるといいんだけどなあ 買ってもないのに無理か。 |


前回の試作では、ペグが地面に刺さりにくい、ペグとマストの固定が外れやすい、という問題がありました。応急処置ではありますが、アルミペグ先端をヤスリで削り鋭利にしました。ペグとマストの固定は瞬間接着剤ではなく、金属用ボンドに変更し、結束バンドの上からも塗り固めました。また応力が分散するようペグ上部にも結束バンドを追加しました。直径9mmのアルミパイプを連結した構造のため、先端にアンテナを取り付けると多少しなります。約200gの3/4λホイップが限界といったところです。 ![]() 高さはなくとも良いので、八木系も取り付けられるものを、ということで別のポールを1本購入してみました。タープ用で長さ1.5mと短いですが、下部は2cm程の太さがあってしならず、先端にカメラ固定用のネジが付いています(三脚のネジと同じ)。これがあると様々なアンテナ取付けに対応できます。重量210g。この手のポールはネットで検索するといくらでも出てきます。でも、長さや重量、連結のしやすさなど、ちょうど良いのがなかなか見当たりません。材質的にはアルミやカーボンでなく、グラスファイバーが理想ではあるものの、極端に細かったりします。 ![]() ![]() ![]() さっそく、近くの大年寺山で使ってみました。自作マスト(長さ2m)にはクリップベースでRH770やハンディダイポール、1.5mのマストの方は48cmのプラスティックペグにゴムバンドで固定の上、430MHzの3エレ八木を取り付けました。雨上がりということもあり、どちらも造作なく地面に刺さってくれました。手で押し込み、足で体重をかける。コツさえつかめば三脚より素早く設置できるかもしれません。今日は台風通過直後とあって、ときどき突風が吹く状況でしたが、ペグとマストの固定も問題なく耐えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 三脚の利点は、どんな地面でも設置でき、様々なアンテナに対応できるところかと思います。デメリットは重いこと、設置面積(場所)を取ること。一方、ペグ固定式のメリットは、軽いこと(ペグとマスト合わせて1セット200g~300g)、面積を取らず目立たないこと。デメリットは、軽いアンテナに限られること。設営は土でなくとも、石を積み上げて固定するとか、雪面に踏み固めるとか、たいてい対応できそうですが、この点は実戦を重ねてみないと何とも言えません。 |


固定より
さいたまSC72局さん、さいたま市固定S59FBQSO とうきょうP55局さん、千葉県鹿野山S55/54FBQSO |


今週末から欧州某所に出張なのですが、台風の為に成田からの便がキャンセルになってしまいました。ANAに電話してもなかなかつながりません。手配を頼んだ旅行会社に相談したら、変更をかけていただけました。それが金曜日の15時頃。ところが、今日、土曜日の夕方に変更後の便もキャンセルになったとのメールが・・・・旅行会社は休みのため連絡取れず、ANAに電話かけまくっていますが全くつながりません。さて、私の出張はどうなることやら・・・
昨日から成田周辺のホテルを探したり(ことごとく満室)、鉄道がストップしたときの保険にバスを探して予約したり(予約できたけど、これも台風でキャンセルの電話がかかってきた) で、今現在もANAに電話をしていますがつながりません。(つながっても数時間つないだまま待たされるそうです。金曜日は3時間まで待ちましたが回ってきませんでした・・・) さて、どうしたことやら・・・・ もし、明日日曜日に交通手段があれば、成田まで行ってカウンターに並ぶかな? |


インターネットに接続したパソコンやスマートフォンのブラウザ上から手軽にログデータの入力/閲覧が可能で、データはすべてクラウド上に保存されるという、交信データ管理ツール「AirHamlog(エアハムログ)」。今年8月上旬のリリース開始以来、アマチュア無線家やライセンスフリー無線愛好者に大好評で、ユーザー登録者はついに10月上旬で1,000名を突破した。
AirHamlogについてはこちらの記事を参照!! <スマートフォンに対応、データはクラウドに保存>ブラウザで動作するアマチュア無線/ライセンスフリー無線のログツール「AirHamLog」登場!!
<ユーザーは早くも500名を突破>「AirHamlog」にQSLカード関連の新機能追加、特製ステッカーが全員にプレゼントされるキャンペーンも実施!!
AirHamlogは製作者のJJ1SXC 森川公康氏により、改良や新規機能の追加を精力的に行われている。今回は2019年9月に追加された新規機能の情報を同氏の協力により紹介する。
★AirHamLogの最新のユーザー数・ログ件数情報(2019/10/12時点)
・ユーザー数:1,010
★AirHamLogの新規機能追加情報(2019年9月分)
(1)プロフィールページを追加
(2)ログ画面に統計情報画面を追加
(3)ログの絞り込み機能を追加
(4)PayPal経由で寄付を受け付ける機能を追加
AirHamlogの詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


「今年はヤフーブログの終了で皆さん手軽なツイッターへ移行したためか、このブログの訪問者数も激減状態。でも忘年会にはたくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。」
各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。 昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。 「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、 「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、 「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、 年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。 当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。) 中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。 お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!) いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑) フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです! 1. 開催内容 「フリラ忘年会@横浜」 日時:12/7(土) 18時から20時まで 場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。) 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1 JR横浜駅 きた西口 徒歩3分 050-3464-1570 https://r.gnavi.co.jp/a242305/ 会費:5,000円(2時間飲み放題付き) 定員:15名くらい 2. 申し込み方法 以下の情報を jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。) までお送りください。 1)コールサイン 2)お名前(ふりがな) 3)連絡用メールアドレス 4)連絡用携帯番号 5)その他コメント(15分くらい遅れるなど) 3. 募集期間 締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?) キャンセルは、前々日までにお知らせください。 4. 今後の予定 当局からメールにてご連絡させていただきます。 5. ご参考 過去の忘年会はこんな感じでした。 2018.12.01_フリラ忘年会@横浜 https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html ![]() |


ちょっと早いですが忘年会を兼ねて、フリラ各局の懇親を目的に飲み会開催したいと思います。
略してFLRN(^^) 今年は宿に一泊しての開催を予定しております。 【日時】11/16土曜日夕方〜一泊 【場所】三重県鳥羽市某所 【予算】17000円程度を予定 ※直前のキャンセルは料金発生します。 一杯やりながら無線談義しましょう! 7、8エリアからも参戦者もいらっしゃいます(^^) 今月一杯受付予定ですが、定員なり次第締め切ります。 参加表明は当局まで宜しくお願い致します。 |


10:25確定 |




今日は京都へ日帰り出張でした。夜に新幹線で品川へ帰ったが、品川駅は入場制限でごった返していた。東京駅も同様に以上に混んでいたようだ。この混みようでは予約している列車に乗れない人も続出したであろう。明日は計画運休が発表されていて、土曜日移動の予定の人も前倒しでの移動となったのであろう。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mスーパー台風接近で不安が一杯です⤵️被害が出ない事を祈るばかり・・・本日も家事を済ませ
外出前にイオノを見ると 何だか良さげ~
|


我が家のeQSOゲートウエイは、特小久留米レピーター(17L08)に接続しています。eQSOを通じて全国のライセンスフリーユーザーがこの特小久留米レピーターにもアクセスできるというわけなのですが、いかんせん特小レピーターの、アクセス失敗が頻発します。 ![]() https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/files/1.2.1/ |


大型台風が近づいているので、ベランダに立てかけていた利用していない430MHzの八木アンテナを倒しておくことと、サンダルを家の中に入れておく。土曜日は出かけないといけないので、電車の運行状況などを確認しながら行動することになる。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m割りと早めに病院が終わり
帰りに道草運用です。市民ラジオはやはり海外局のみで少しノイズが高めでした。アマにシフトし144MHzや430にて交信後に40mbへ
|


巷では、今年最強の台風19号が、また関東地方に上陸しそうな進路になりそうです? 台風15号でお隣の千葉県で大きな被害が出て、まだ復旧していない内に、19号が近づいています! まだブルーシートで養生していて、本格的な工事が始まらない内に、また台風が接近です! まさに、泣きっ面に蜂ですね! 当局の固定も、若干の被害が出ましたが、千葉の被害からすれば、可愛すぎ? 144・430MHZ用GPが斜めになった位でしたが、よくよく双眼鏡でチェックしたら、広帯域受信機用のディスコーンアンテナの同軸ケーブルを止めていた、ビニールテープが外れと、1200MHZ用45エレスタックのスプリッターの同軸ケーブルの止めていた、ビニールテープが外れて、垂れ下がっていました! 驚いた事に、ビニールテープは暴風ですべて、外れて、どこかに飛んで行ってしまいました! 何年も風雨に耐えていましたが、恐ろしい暴風により跡形も無くなってしまいました! 今度はプラスチック製のタイトバンドで14本でブームに固定しました! ホントは布製のひもが良いようです? FTIの工事を出したとき、これが一番いいんですと言っていましたが、台風19号がすぐに来るので、やむなくプラスチック製タイトバンドを急遽使いました! 2.3年持つかなぁ? 後、2日で来るので、心配ですね! 窓ガラスも危ないので、プチプチシート、養生テープを買い、備えをします! 朝方、タワーの隣にある、ルーフタワーをチェックした所、強風で、足のところが、少し曲がってしまいました!
10日午後7時頃に作業で、タワーに登りましたが、無風状態で驚きましたが、小雨が降って来たので、手早く作業を進めました! 今にも雨が降ってきそうな、固定周辺の景色です!
西方面です! 見沼田んぼがあり、3km位障害物がない東側です! 北方面にも障害物が少ないです! ちょっとした、丘の上の固定です! 20mHのタワーからの景色です! ただで際風当たりが強いのに、台風が通過する時は、タワーのブレスに当たる風の音で眠れません! このタワーは30年以上風雨に耐えていますが、今回の台風の勢力では、大きく心配です! 大きな被害が出ない事を祈るばかりです!
JARLの第三者 タワー保険には欠かさず加入していますが、あくまでも第三者の被害にしか保険金は出ません! 最高2億円まで出るらしい? 自分の固定の被害は免責になります! もし、使った人がいると、翌年、損害率が上がり、年間1,600円では加入出来なくなる? まあ、お守り替わりですが、使う事の無い事を、再度願います! 雨が強く降ってきました! いよいよ、台風19号の影響が出始めたようです! 家のリホーム最中でもあり、足場も心配です! シートは小さく巻いて、風の抵抗が付かないように! 心配だらけ!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mアマ開局 一年半が過ぎ 疑問に思う事も ちらほら・・・特に フォネテックコードですが
んっ⁉️と思う様な 解釈で 話される OMさんがいらっしゃいます。(A アメリカ B ボストン Sザンジバル など・...
|


今年の秋の一斉オンエアデイは何とか3連休を取れたので遠征を計画。 1つ目の候補はヘルメット等の装備を買いそろえる必要があるのと、山頂滞在時間に制限があるため断念。 そこで9年前のSVで移動した鳥海山へ足を延ばしてみることに。 片道約500Kmあるので、行くだけでも半日がかりです。 秋オン開始の21時に合わせてこちらを昼すぎに出発、高速を乗り継ぎ開始時刻の1時間前に 鳥海山南側、山形県側の登山口である湯ノ台口の駐車場に到着。 21時の開始時間には数局入感してきましたが、皆さんマッタリラグチューモードのようですし、翌日は早朝出発のため早々に休むことにしました。 翌日は3時30起床、4時30出発、月が明るく照らしてくれますがヘッドライトは必須です。
滝の小屋を過ぎてからは河原宿小屋まで多少きつくなりますが、登山道はよく整備されているので登りやすい。 このあたりで6時開始の富士山ロールコールに合わせてワッチするも、全く入感なし。 しかし、こんな登山途中の中腹でも、おおさと59/1(北奥千丈岳) がRS41で入感してくる。 呼ぼうとするも、QRMが激しいらしくQRXの宣告で交信ならず。
そこから雪渓を見ながら進んでいくと、最大難所のアザミ坂。 ここから外輪に上がるまでが頑張りどころで、外輪まで上がってしまえば外輪山最高地点の七高山まではもうひと踏ん張り。
懐かしい外輪山の最高地点七高山へ到着、早速開局。 7エリアの移動とあって、普段は交信できない局や初めて聞く局が多くて新鮮。 いわてB73局は久々のGW(グランドウェーブ)での交信。 吾妻小富士に遠征しているサイタマAB960局も強力だが、途中の中腹で聞こえていた時の方が強かったかも。 横手山のネリマTN39局、ニイガタHR660局、300Km越えだが安定してQSO出来る。 みちのくロールコールが開催されているとのことなので、少々ワッチしてみる。 キー局が北海道を指定、数局チェックインしているが聞こえない。 しかし、何局かのち、 いぶり4233/8 (北海道松前郡松前町)がチェックインしているのが聞こえる。 (コールサインのメモを失念、後日調査の結果コールサイン判明) ロールコール中でこちらから呼び出すことが出来ず、その後ワッチしていそうなチャンネルで北海道宛てのCQを出すもQSOには至らずでした。 今回の移動で9年ぶりに再度8エリアとのQSOを狙っていましたが非常に悔やまれます。 みちのくロールコールには無事チェックイン出来ました。 キー局のアオモリAA113局(岩木山)とも久しぶりのQSOとなりました。 その後、中腹でも聞こえていた、おおさと59局(山梨県山梨市北奥千丈岳)がかすかに入感。 1エリアの壁が厚くなかなか順番が回ってきませんが、根気よく呼び続けて何とかQSO成立。 QRB378Km、1エリアも栃木県や群馬県はQSOの可能性があるとは思っていましたが、まさか山梨県とQSO出来るとは全くの想定外でした。 特小は全体的に出ている局が少ない印象でした。 ネリマTN39局と無理やりお願いして特小でのチャレンジもしましたが駄目でした。 朝方は月山辺りまでは視界が開けていましたが、徐々にガスが濃くなり、正午ごろには視界があまり良くなかったのも原因かと思います。 特小のDXはガスで視界が悪いとあまり期待が出来ない印象です。 周波数が高い分、水蒸気の減衰が如実に表れるのだと思います。 カラッと秋晴れでDXも成功を期待していたのですが残念です。
ともあれ、いくつか心残りの点もありましたが、全体的にはほぼ満足の結果が残せました。 鳥海山、メチャメチャ飛びます。 7エリアはほぼ全域、そして北は8エリア南部、そして過去実績から1・9・0エリアまでグランドウェーブで交信可能エリアがある山と言うのは、そうそうないと思います。 またチャンスがあれば訪れたいと思います。
<今後の課題> (CB) 日本アルプス方面の高所移動局迎撃 8エリア各方面の伝搬実績作り (特小) 日本海ダクトがらみでの交信実績作り 8エリアと特小での交信 |


最近は28.370USBでよく遊んでいます。
28.305。CB代替のような無法周波数とは違い、相手を思いやる気持ちを大切にアマチュア無線らしい遊びが出来ています。 最近は、ローカル局やOMさんも交え、私の周りでは約20数局が出て見えられるようになりました。 10mマンの私としては嬉しい限りです。 今朝、珍しく早起きをしてワッチしていたらDXが飛んで来ていましたね~ ローカル局との交信も終わりましたし・・ 賑やかな事はいいことです。うんうん・・ やっぱり~相手あっての無線だな~・・なんて、しみじみと感じていますよ~ そんなわけで・・最近はローカル各局の10mアンテナ製作や設置、調整などで休日は忙しくしています。 305でやってた局も数名いますが、305の荒廃ぶりにウンザリしていた顔が、最近はイキイキとしていますよ。 OMさんからもいろいろとご指導を頂き、話術や技術などのスキルも劇的に向上しています。 やはり、アマチュア無線はこうでなくっちゃ! 今~福岡の28.370は、活発です!^^ |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も11mb 1ch~8ch
国内局は聞こえて来ません⤵️南方局が微かに聞こえて来る程度で・・・15mbやV/Uをチェックしましたが
全くサイレント~
|


HIDの交換を終え、やらなきゃいけない事が一つ減りました。 次はフォグ球の交換。
バンパー外さないで出来るようなことが書いてあるけど、ちょっと厳しそうだね。 また時間見て挑戦してみます。
CB無線はやる時間がないのと、変 … 続きを読む →
|


定期健診後に神戸屋製パン東京工場に行く予定でしたが、まだ時計の針は9:40分で、神戸屋は10;30からオープンなので、まだ早いので、久しぶりなので、ちょっと先の板橋区まで足を延ばし千鳥屋総本家板橋工場により、例のクランチチョコでも買う予定で行きましたが、何と、工場は操業はしてなく、直売所には何もありませんでした! 工場前の敷地に車がなく、閑散としていました! 誰も居ない工場は、寂しさが漂っています! 千鳥屋総本家は、当局の固定に近い、川口工場、蕨工場、そして板橋工場まで閉鎖して、会社大丈夫ですかね? 民事再生手続きで中でしたが、どうなっているのかわかりません? ここのお菓子は、おいしいのがいっぱいにあったので残念です! 部分部分に千鳥屋総本家のなごりがまだあります? ここのクランチチョコやきんつば、カステラは絶品でしたが、また操業開始を願います! 気を取り直して、戸田市川岸にある、神戸屋東京工場直売所に行きました! 到着時間は10:25分で、まだオープン前でした! 月曜日なので、オープン前でも、4人待ちでした! 周りがマンションだらけで、囲まれています! 10:30分ちょうどにオープンしました! 入って左側が完成品60円コーナー、正面が70円コーナー、正面右側に100円コーナーがあります! 市価の半額~3割引きの価格です!安い!種類が多くて、美味しい! 総額1,000円を超えると、1個パンがもらえます! 気が付けば、あれもこれもで1,500円になりました! 実家に行き、両親の生存確認後、おすそ分けして、帰宅しました! 相当数あっても、パン好き家族にはちょろい? お弁当に皆持っていくので、1週間で終わります! 賞味期限近づくと、冷蔵庫に入れてますが、賞味期限切れたら、冷凍庫に入れますが、でも余り、冷凍庫行きにあまり行きません!
≪所在地≫ 神戸屋東京工場直売所 《住所》 埼玉県戸田市川岸1-2-36
《営業時間》 10:30~16:30
13:00~14:00はお昼休みなので注意ください!
|


■10月6日(日)
この日は、掛川市の粟ヶ岳(532m)で東海DXクラブ主催の「静岡フリーライセンスラジオミーティング2019」が開催。
このミーティングに参加すべく前日入りしていたのだが、近隣で開催されていた二つのロールコールにチェックインを果たした結果、宿泊先のホテルに帰還したのは当日の午前2時。
シャワー等を浴び、就寝したのは午前3時になっていた。
仕事とは違い、遊びだと興奮しているせいか、目覚まし時計もかけずに午前6時過ぎには無事に起床。
これならホテルに泊まるより車中泊のほうが経済的だったなと反省(^^)
カーテンを開けると悪天候予報が打って変わり、綺麗な秋空! やっぱり晴れ男だな〜と実感。
早速、しずおかMM316局からインフォメーションのあった近隣各局が使用するチャンネルにブレイク。 各局終始メリット5で入感。
高草山特小レピーター(b26-09)にもばっちりアクセスが出来る良いお部屋。
午前8時半にホテルをチェックアウトし、粟ヶ岳へは、しずおかMM316局、シズオカNH781局と待ち合わせて向かった。
▲だんだん近づいてくる粟ヶ岳
道中、名所等を案内していただきながら約40分程で粟ヶ岳に到着! 開始時刻の午前10時にはぞくぞくと参加者が集結。 ▲しずおかDD23局が作成した NASA7208DXも生で初見。 各局の工夫等、いろいろな有益情報を得ることが出来て勉強になった。
じゃんけん大会では、SR-01が出ていたのにびっくり(^^) 過去あちこちのイベントに参加してきたが、SR-01が出てきたのは初めて。
無線談義をしていると昼食も忘れ、あっという間に午後4時過ぎ。 初EBの方もたくさんおり、とても有意義なひとときを過ごせた。 是非、次回も参加したい。 翌日は再びの当直勤務のため、各局より少し早めに撤収し、帰路へ。 各局交信EBありがとうございました。 運用場所:静岡県島田市 ■デジ簡 06:57〜 しずおかMM316局 M5/M5 島田市 シズオカNH781局 M5/M5 島田市
シズオカKE12局
M5/53 静岡市
しずおかCA76局 M5/M5 焼津市 ■特小(高草山RPT)
07:09〜 しずおかCA76局
M5/M5 焼津市
しずおかMM316局 M5/M5 島田市 シズオカNH781局 M5/M5 島田市
|


■10月5日(土) 怒涛の…と聞くと「怒涛のみすず学苑」が連想されますが、関係はありません。
この日は寝ずの当直明けでかなり弱っていたが、翌日曜日に静岡県掛川市で開催される「静岡フリーライセンスラジオミーティング2019」に参加すべく、前乗りで島田市内に宿泊。
当初は夕方自宅を出発し、のんびり休憩をとりながら向かい、ホテルに着いたら早めに寝て翌日に備えようと思っていた。
▲宿泊階は7階のベストポジション
ところが、ライセンスフリーラジオ業界の喫緊の予定を確認すると、この日、つまり土曜日の夜は、この界隈(2、3エリア)において、
・関西オンエアミーティング ・第1回三河湾ロールコール の開催を認知。
知ってしまったからには何としてでもチェックインを果たさなければと、前日に計画を策定。
既に島田市内に宿泊することは決まっていたため、ここを拠点とし、あまり遠くない場所?で考えてみたのが、お隣り愛知県田原市にある「蔵王山展望台」だった。
▲ライトアップされ、いかにも良い雰囲気の展望台
蔵王山展望台であれば、同時開催される二つのロールコールにチェックインが出来るはず。
土地勘と距離感覚がなく、簡単に考えていたが、拠点のホテルから蔵王山までの距離は約115km、地元埼玉で置き換えると、栃木の大田原市にある御亭山に行くのと同じ距離時間がかかることを知ったのはすべてが終わってから(^^)
午後7時、ホテルを出発し、途中渋滞もなく、午後9時に蔵王山展望台に到着。 土曜の夜はいえ、そんなに人はいないだろうと思ってたらびっくり。 山頂駐車場はほぼ満車状態。 しかも、カップルだらけ(^^)
事前情報がなかったからもうびっくり!
とはいえ、ここで気にして引き下がるわけにはいかない。
モービル移動中より、三河湾ロールコールは常時メリット5で入感していたが、猛パイルにつき、しばらくは無理と判断し、まずは関西O.A.Mを狙うことに。
蔵王山展望台内を散策し、ベストな運用場所を探してみたが、ここでの運用はなかなか難しい!
市民ラジオはハンディ機なら可能かなとロッドを伸ばしワッチするも、カスカス入感。 仕方なく、人目を気にせず01にすると53で入感!
開始からしばらくが経っていたことから、展開して間もなくチェックイン達成(^^)
済んだら早々にロッドを仕舞い、車内に撤収。
▲関西O.A.Mデジ簡部門
デジ簡部門のチェックインも試みたが、一瞬キャッチ出来るも残念ながらチェックインならず。
引き続き、第1回三河湾ロールコールのデジ簡部門にチャレンジ!
開始から2時間程経過していたが、まだまだパイル状態は続き、オペレーターも大変そう。
▲三河湾R.Cデジ簡部門 無事にチェックインが出来たのは午後11時過ぎ(^^)
とりあえず目標は達成したため、安心して下山すると、ギフAA365局から夕食(夜食?)のお誘い。
気付けばバタバタして夜飯どころではなかったため、お腹も空いてきた頃。
時刻は午前0時過ぎ。
豊川IC近くのびっくりドンキー!で積もる話をしながら夜中のハンバーグ。
ギフAA365局、ご馳走さまでした(^^) その後、拠点に帰宅したのは午前2時。
怒涛の長い長い一日が終了。 各局交信ありがとうございました。
運用場所:埼玉県入間市〜静岡県小山町〜富士市〜島田市〜浜松市東区〜愛知県豊橋市モービル ■デジ簡
1520 サヤマAM120局 M5/M5 サヤマベース 1618 とうきょうP55局 M5/M5 富士山五合目 1725 シズオカYM510局
M5/54 裾野市 1728 シズオカEK210局 M5/M5 静岡市 1733 シズオカMK710局 M5/55 沼津市 1736
しずおかMM316局 M5/M5 島田市 1830 シズオカNH781局 M5/59 島田市 1840 ヤイズKY101局 M5/59 焼津市 2008
シズオカAB635局 M5/M5 浜松市 2044 アイチJN683局 M5/M5 武豊町 2048 トヨカワFD41局 M5/M5 豊川市 運用場所:愛知県田原市蔵王山展望台 ■市民ラジオ 2144 おおさかCB1456局 53/51 関西O.A.M ■デジ簡
2200 シガAZ79局 53/53 関ケ原町明神の森 2228 スイタIN046局 M5/M5 富士宮口 2302 アイチPC802局 M5/M5
三河湾R.C |


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日の11mbは南方局さんと
都内某局さんのCQのみ聞こえて来るのみでした・・・※此方から都内某局さんを お呼びするも
届かず~⤵️ノイズも秋冬な感じです
|


433MHz帯用として22段 11段 9段 6段 多段コリニア初挑戦時には 燃えないゴミ袋一袋分 失敗しました 今回は、8段を製作し 整合作業もアナライザを見ながら 3mm 3mmを繰り返し 時々 アナライザの周波数を変化させて どこにあってきているのだろう と観察してみたりで 徐々に435MHz付近で SWR1.1に 位相整合部を調整しようかとも 思いましたが 433MHzで1.3ぐらいでも 良いではないかと 緩く考えて FT817NDに接続 (外壁 土壁ですが(薄い鉄板と石膏ボード貫通な部分も有るので その影響か?))無線機表示SWRは1.0を表示していますので 今回は このまま 使う事としました。 霧ケ峰高原、平谷村・・・移動局さま 皆々様に応答頂きとても 幸せなひと時を過ごせました。 この8段 大桑村での移動運用にも使用予定!今作って置けば 気楽です
そりゃあ 八木のスポット的性能には 抗えませんが それ以外の点においては ノイズも少ないし エレメントは3D2Vを所定の長さに切ってつないでいるだけだし グラスファイバーロッドに沿わせているだけなんで ロッドは他の用途 2mのコリニア6mのコリニア HFの垂直系アンテナ・・・等々に転用も可能 コリニア自体も使用終われば丸めて 格納できます
|




10月5日(日)東海DXクラブのミーティングが静岡県掛川市の粟が岳で開催されました。 粟が岳からの眺望 右上に静岡空港の滑走路が見えます。
十数台のアンテナがついた車とカブ(原付)が集まりました。
それぞれの簡単な自己紹介の後、自由に歓談。濃い中身の時間の始まりです。
自分はまだ2回目の参加なので、お顔は拝見したことがあるけれどコールサインと一致しなかったり、コールサインはわかってんだけどお名前なんだったっけって方もいらっしゃいますが、同じ趣味の仲間なので話は尽きません。今回初めて参加された方もいらっしゃいましたが、交信はしたことあるな~ってかたばかり。
あっという間に2時間ほどが経過し景品争奪じゃんけん大会
会長が出したじゃんけんに勝つと次に進めます。景品はかなり充実しておりそこそこ真剣モード。
じゃんけんに勝つとくじを引く権利を得ます。くじの番号で景品が決定する仕組みです。
自分も、使わなくなった怪しいトランシーバーを出品(もちろん箱付きです)。
今回の大目玉が……
お分かりですよね。フリラならではの特上品です。
新技適機をまだお持ちでない参加者での争奪戦となりました。
東海DXクラブのシールが張られたものです。 新人を大切にするこういった配慮がうれしいクラブですね。
さて自分の景品は
FRCの特小 おお~すぐ使える!! さらに
なんとNX-MINI そういえば持ってなかった~~
特小2台をいただきました。次回の各地一斉オンエアデーでこの2台でじゃんじゃん電波出しますのでよろしくお願いします。
ミーティングの内容は「皆さんもそう思ってたんだ~」っていう内容や「へ~そういう仕組みなんだ」ってことがいっぱい。
中でも市民ラジオをピカピカにしている局長様がいらっしゃったのでどうやって磨いているのか聞いたところ、
こういうのを使うんだとか。これなら家にあります。まさに目からうろこ。 でもって、いただいた特小機にシュッ
大丈夫かなあ!?ゴムを痛めることのない成分だからきっとプラスチックにも優しいと信じてフキフキ。
黒いところははっきりと黒くなる感じ。表示部のシールは劣化していたので張り替えますか。 |




これまでも犬の散歩中には数々の交信をこなしてまいりました。市民無線で歩きながらEs交信をしたり。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m夜中から雨模様~⤵️本日のランチタイム運用 11mbは全くサイレント~・・・40mbにシフトして
3局さんにお相手頂きました。その中でも きょうとFS01局(JP3TJ◯局)さんと アマにて初交信
|


|


「出席者33人中、クラブに入っていないのは当局を入れて5人だけ?皆さんお互い顔見知りのようだけど、殆ど知らないOMばかりだなあ・・・。」
今日は午後からオール横浜コンテスト表彰式に行ってきました。 そもそも、普段からフリラ無線中心の運用でコンテストと無縁の当局はこの手のイベントに出るのは初めてです。 会場は横浜中華街の廣東飯店。 ![]() ![]() 会場につくと円卓形式になっていて、ざっと見渡すと「みなさん絶対オイラより年上だよなあ・・・。」的な感じ。 「席は自由でーす!」 そんなこと言われても、各テーブルでは既に話に花が咲いている状態。 「おじゃまします・・・。」と一つのテーブルに着席。 最初の30分は表彰式。 色々な部門の1位から3位までの方が表彰されていきます。 ![]() 当局も恐縮しながら賞状をいただきました。 「賞状なんて無線人生で初めてもらったよ。大事にしよ・・・。」 ![]() 乾杯と共に食事会。 美味しい中華料理に満足満足。 普段は声しか聞いたことない局長さんとアイボール出来たり、なかなか楽しかったです。 お話を聞いているとやはり皆さん素敵なアンテナを上げられている方ばかり。 ロッドアンテナやポケットDPでちんまり運用している当局のスタイルとは大きく異なる方がほとんどでした。 まあ、トップコンテスターの集まりですからね。(笑) 2時間楽しい時間を過ごしてお開きとなりました。 今回奇跡的にこのようなイベントに参加することが出来ましたが、「こんな世界もあるんだ・・・。」と知ることが出来、良い経験になりました。 |


先日お伝えした電波新聞社から発行された「令和版BCLマニュアル」ですが、ネット書店はもちろんのこと、リアル店舗の書店でも売り切れ続出で、入手できていない方も多いと聞いています。
最近どうやらBCLが話題らしい…、という噂がSNSを中心にあちらこちらBCLファンから聞こえてきています。
アマチュア無線の月刊誌でもBC... 必ず入手できるとは限らない!? 今回の増刷分ですが、すでに書店に注文している方に向けたバックオーダー分として増刷されたようです。 ![]() BCL愛好家なら2刷版も初版と合わせてセットで欲しい!
すでに発売されている「初版」の令和版BCLマニュアルですが、今回増刷が決まった「2刷版」では若干の手直しが行われているという情報が入ってきました。
書店で注文した場合の注意ですが、必ずしも「2刷版」が手に入るとは限りません!
流通の関係から、注文しても初版が届く可能性もあります。 書店で注文する際は、初版や2刷版といった注文はできませんので注意が必要です。 どうしても絶対に欲しい!
令和版BCLマニュアルをネット書店や、お近くの書店を廻ってみたけれども入手できなかったという方も多いと思います。 10月15日から10月18日まで開催されるCEATECの電波新聞社ブースで、令和版BCLマニュアルの増刷分が特別先行発売されることが決まりました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m朝のうちは雨や風が酷く予報通りに昼前に晴れるかな~と
思ってましたが・・・もう~10:00過ぎには 晴れ間が(^^;本日は午後より用事が有る為
ランチタイム前にショート運用し二局さんと4...
|


2019年10月2日(水)からきょう10月4日(金)までの3日間、東京・江東区の青海展示棟(東京ビッグサイト)で防災・減災、セキュリティ、労働安全など危機管理分野の総合トレードショー「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2019」が開催され、 アイコム、アルインコ、JVCケンウッド、八重洲無線などの無線機器メーカーもブースを出展している。今年は9月の台風15号で千葉県などが長期間の大規模停電に見舞われ、携帯電話が不通になる地域が発生したことから、特に無線システムに注目が集まった。
危機管理産業展(RISCON)は国内最大規模の危機管理産業の展示会で、株式会社東京ビッグサイトの主催、東京都の特別協力で毎年開催されているものだ。2019年は294社446小間の展示が、新設された青海展示場で行われている。
毎年このイベントにはアマチュア無線家にもおなじみの無線機器メーカーが出展することで知られ、今年はアイコム、アルインコ、JVCケンウッド、八重洲無線がブース展示を行った。その模様を順不同で紹介する。
★アイコム
![]() 携帯電話回線を使って広域で通話可能なIPトランシーバーにデジタル簡易無線(登録局または免許局)のモジュールを搭載。デュアル待ち受けが可能なハイブリッドIPトランシーバー「IP700」を参考出品。万一の携帯回線不通時もデジタル簡易無線を使用することで連絡途絶を回避できる ![]() IPトランシーバー「IP502H」の説明パネル。2つの異なる通信事業者のSIMを搭載することで、通信リスクを低減。さらにスマホ(Android/iOS)からも同社製IPトランシーバーと通話できるアプリ「IP500APP」も初めて説明に登場した ![]() スマホ(Android/iOS)から同社製IPトランシーバーと通話できるアプリ「IP500APP」の参考出品。スマホは側面にPTTボタンがある京セラのSIMフリー機「DURA FORCE PRO」を使用していた
アルインコ、JVCケンウッド、八重洲無線、移動無線センターは 次ページに 掲載!
|


今日は先日発見した50MHzのアンテナ「コメットCA-50F」を車のアンテナ基台に取り付けて調整しました。
トップのエレメントを少しずつカットしてSWRを落としていきます。 まず先に山勘で1.5cm程をステンレス用金鋸で切り落とします。 車の車体のアースはバッチリなので、これだけでもまあまあの結果が出るだろうということで、SWR測定! 最終、あと1cmカットして最終決着! ![]() ![]() ![]() 50.00MHz~52.50MHzまでSWR1.5以下、最良位置では1.0~1.1に調整できました! これでイースポもバッチグ~~~!です! 【アランテシリーズ育毛剤第2弾!】薬用リョウガ |


4月26日(金)は、南大阪6mAMロールコールにチェックインさせていただきました!
キー局JA3XQO局とRSレポート59/59で交信させていただきました。 JA3XQO局のAM変調は、とてもクリアにかつ心地よい変調で、大阪市淀川区まで届いていました。 どうもありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 【アランテシリーズ育毛剤第2弾!】薬用リョウガ |


5月2日は兵庫県芦屋市涼風町へ出動!
新石垣空港開港記念局「いしがきISG2013」局(合法CB無線局)を迎撃しようと南芦屋浜へ行きました。 合法CB運用はお昼と夕方が定番なので、その間が暇。ここは釣り場なので、暇な時は釣りをしようと思っていましたが、いつも積んであった竿が無い・・・・リールはあるのに・・・(笑) というわけで、アマチュア無線の運用をすることに。 いろいろワッチ(受信)していると、21MHz帯で「V6?」が入感! V6といえば・・?・・・「ミクネロシア連邦」だっ!こりゃすごい! 車のルーフに取り付けたベースローディングのショートホイップを、手動アンテナチューナーでマッチングを取り、タイミングを見計らって「V6S」局を呼んでみた。 3回目でとってもらえた! ミクロネシア連邦ポンペイ島の「V6S」局と59/59でQSO交信できました! 車の屋根の一番後ろについているアンテナで交信しました。 こちらの空中線電力は50W、モードはSSB。 ![]() 【アランテシリーズ育毛剤第2弾!】薬用リョウガ |


![]() やっぱりこのリグはかっこいいですね! AZDEN PCS-7800 28MHz帯FM 10W機 マイクのデザインも業務機っぽくてカッコイイ! 「Eスポ」シーズンがやってきました! 28MHz、50MHzがんばっていってみよー♪ 【アランテシリーズ育毛剤第2弾!】薬用リョウガ |


・・・にチェックイン予定でしたが・・・仕事が・・・撮影データ保存し終わって、帰り際にハンディー機の電源を入れると、キー局JH3DMQ局のお声が・・・しかし、ちょうどロールコールが終わったところでした。
残念!ロッドタイプのアンテナまで装着してたのだが・・・次回、仕事が長引かない事を祈りつつ・・・家に帰ろう。 Hatto1ヶ月セット/ 雑誌掲載多数!育毛剤比較ランキングサイト(育毛サプリメント部門)上位ランクイン多数!驚異のリピーター率!みなさん「Hatto」でフサフサ進行中! |


今日は、淡路島から運用してみます。淡路島の紀伊水道側の海沿いからの運用、もしくは「道の駅うずしお」からの運用になると思います。
CB(8chDXワッチ)、or 6ch運用 特定小電力機=3ch予定です。(リグはDJ-CH27) アマチュア無線は、 28MHzFM 28.305MHzAM 7.144MHzSSB 21.170MHzSSB 50.540MHzAM 430MHzFM(メインワッチ)(自作垂直ダイポール+VX6) をランダムに運用予定です。 聞こえてましたら交信よろしくお願いします。 もちろんお声がけもお待ちしております。 Hatto1ヶ月セット/ 雑誌掲載多数!育毛剤比較ランキングサイト(育毛サプリメント部門)上位ランクイン多数!驚異のリピーター率!みなさん「Hatto」でフサフサ進行中! |


![]() 届いていたヤマワさんの50MHzホイップを調整ました。 全長55cmのスリムでショートなアンテナです。 今使っているのは2m以上あるホイップでしたので、走行中は気を使いましたが、これなら大丈夫! エレメント何度かカットして調整しました。 SX-100で測定した調整後のSWRは下記の通りです。 ![]() SWR1.1以下 51.10 ~ 51.50MHz (←針がほとんど動かない状態) SWR1.5以下 50.66 ~ 51.88MHz SWR2.0以下 50.34 ~ 52.16MHz SWR3.0以下 50.00 ~ 52.56MHz 飛びはどんなもんかな~?感度はまあまあよさそうな感じです。 このアンテナは50MHz/FMモービル運用に使います。 基本は51.00ワッチしてます。 資格取得 ![]() 車で出かけていて、突然雪が降り積もったら、あなたならどうしますか? Hatto1ヶ月セット/ 雑誌掲載多数!育毛剤比較ランキングサイト(育毛サプリメント部門)上位ランクイン多数!驚異のリピーター率!みなさん「Hatto」でフサフサ進行中! |


![]() ![]() 自宅(集合住宅)のリニューアル工事も終盤を迎え、先日作業用の足場もはずされました。そういうわけで、本日は南向きベランダにアンテナを取り付けました(復旧作業)! 以前は同軸のコネクター不良でメリット悪し!(^-^)の「JR3WAレピーター」はメリット5「RS59」に復活! HF用のカウンターポイズもしっかり張り直し、7MHzセンターローディングアンテナ(長さ2.2m)のVSWR値もほぼ1.0でバッチリ!(アルインコEDX-1で調整) 沖縄県糸満市移動局がCQを出されてたので呼びかけると、一発でピックアップしてもらいました。(当局IC-7200M) 車で出かけていて、突然雪が降り積もったら、あなたならどうしますか? |




という訳で・・・
昨日、11月27日の釣果! 早朝4時から舞洲へ行くも・・・まるボウズ!! 夢洲のセブイレでマーボーどんぶり食べて、泉大津まで移動! 通称「砂揚場」に到着すると、足元はなかなか釣れそうにない豆イワシだらけ!!! これは「夕まづめ」に期待大!! 餌がいっぱいいるから絶対太刀魚が港に入ってくる!!!! 16:00くらいから本格的にタチウオ狙いに切り替える! 今日はワインドという釣り方で狙います。 シーバスロッドに「エコギア 3Dジグヘッド」をセット! ワームはグローカラー(夜光)! 【メール便可】エコギア 3Dジグヘッド タチ魚・ヒラメ ワーム2本付 投げ始めてしばらくするといきなり強い当たりが! 釣りあげてみると40cmくらいの「エソ」でした! そして、2発目も同じくらいの「エソ」! 向かい風だったので30gのジグヘッドをつけていたので底モノが食ってきた感じです! そしてこの日一発目の「タチウオ」!釣り場でこの日1番に釣りあげました! 今日はこのジグで大正解!足元でバラシた2匹含めて合計10~11発のタチウオの当たりがあり、そのうち5匹を釣りあげました! ヤッタ~~~!! めでたしめでたし! 写真1「エソ」 写真2「エコギア 3Dジグヘッド(アシストフック1コ追加仕様)」 (エソは2匹ともアシストフックに掛ってました) 写真3「ジグヘッドとエソの顔」 写真4「一発目のタチウオ」 写真5「クーラーの中グルグル巻き」 写真6「夕景」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車で出かけていて、突然雪が降り積もったら、あなたならどうしますか? |


固定局(常置場所)では、写真の安定化電源を使用して運用しています。
![]() キャンプなどアウトドアでの移動運用時はコンセントから電源をとることができませんので、やはり悩みの種ですね。 私の場合は、基本的に鉛蓄電池(車用のバッテリー)を使用しています。 普通車などのバッテリーでは持ちが悪いので、4輪駆動車などに搭載されているやや大型のもので、12Vのものを使用しています。これでも運用時間に制限がありますが、コンテストなどに出ないので、長時間連続で運用することが少ない私には十分です。 ![]() 12Vのバッテリー直結だと50W運用が厳しいので、昇圧装置を使って電圧を安定させています。 ただ、このバッテリー・・・重さが30kgもあるので、足の上に落としたら骨折してしまいます!運搬も結構大変です!(^-^) 最近、優れものの電源マシン?をネットで発見しました。 蓄電型電源システム ECO-POWER 6400 ![]() 価格が高額なので、個人装備としてはなかなか難しいところはありますが、なかなか優れものだと思います。 個人のアマチュア局にとっては高根の花かもしれませんが、災害時には強い味方になりそうです。 |


DC-ACインバーター
無線をやってると、車での移動運用時にAC100Vの機器を使用したい場面があります。 パソコンを使ってログをとったり、インターネットの情報を見ながらの運用など、運用形態によって様々です。 その場合、もちろん使用するのはノートパソコンです。 ノートパソコンですので、バッテリー駆動で使えますが、一日中使い続けるにはバッテリーの容量が足りません。 省エネモードで使用するので画面の輝度が下がって暗くなるため、昼間の屋外ではモニターがとても見難くなります。 そこで12V直流を100V交流に変換するDC-ACインバーターを使います! 小型のピーク150Wクラスのインバーターは小型のモバイルパソコンが限界で、ノートパソコンでも消費電力が大きい機種をつなぐとインバーターの警告アラームが鳴りまくって使えません。 ピーク250W以上のインバーターなら使えます。 私の場合は、普段のモバイルパソコンの場合は、アラームがなることはありますが、150Wのインバーターを使用し、長時間使用する場合は、写真のピーク500W(低格出力400W)のものをエンジンをかけた状態で使用するようにしています。 ![]() 尚、ピーク500Wクラスのインバーターを使う場合は、シガーライタープラグからではなく、カーバッテリーに直接つないで使用する形になります。 キャンプなどで運用する場合は、発電機か前回の記事に書きました蓄電型電源システムが最強だと思いますが・・・やはり敷居が高い。 もう少しお手軽なものを見つけましたのでご紹介します。(^-^) イベント向け電源セット(マルチインバーター+リチウムイオンバッテリー)というもので、最大容量の6400Wh(500Ah)のリチウムイオンバッテリーを用いて、消費電力20Wのポータブルテレビをインバーターに接続して使用した場合、 約2週間も使用できるとのことです。(この使用時間はあくまでも計算上での値ですので参考値程度にお考えください。) マルチインバーターの機種と、バッテリーの容量との組み合わせが選べるようになっているので、使用目的と予算によって選べるのがなかなか良いなと思いました。 イベント向け電源セットの詳細 ![]() ちなみにこの中で、私の予算(手が出せるであろう範囲)では1200Whのリチウムイオンバッテリーと1000Wのマルチインバーターのセット・・・といった感じです。(^-^) |




[写真1] 私のシャックはマンションの8階(9階建て)で、南側にベランダが有ります。 ベランダの手すりに144/430MHzモービルホイップ、430MHz10エレ八木(シングル)、50MHzモービルホイップ、7MHzモービルホイップ、351MHzデジタル簡易無線用モービルホイップを取り付けています。 これらのアンテナで東~南~西方向をカバーしています。 北方向は全く駄目かと言うとそうではなく、144/430MHz帯は近所の建物などの反射で交信できる場合があります。 144/430MHz帯のアンテナはノンラジアルタイプですのでアースの心配はいりません。 しかしHF帯の場合は、そうはいきませんし、波長が長い為どうしてもアンテナが大きく(長く)なるので設置するのは非常に難しいものです。 アイコムAH-4などのATU(オートアンテナチューナー)+7m以上のロングワイヤーのセットでQRVしている局が多いと思いますが、私はATUを持っていないので、「センターローディングのモービルホイップ」+「カウンターポイズ」+「手動式アンテナチューナー」で7MHzなどのHF帯に出ています。 [写真1]は、ベランダの手すりに取り付けたアンテナ基台と、「ダイアモンドHF40CL」(7MHz用)(下側のアンテナ)と「コメットCA50F」(50MHz用)(上側のアンテナ)です。 どちらのSWRも1.0~1.2に落とせています。 基台は、「ダイアモンドDPK-CR」というルーフキャリア・サイドミラーのステーパイプ部取り付け用のものを使用しています。 写真に写っている手すりはアースとして利用できないことがわかったので、カウンターポイズ(10mの1.6mm単線のアース線x3本)によって容量結合させる方法をとっています。 1本は手すりと平行に、手すりの下を這わせる(ぶら下げる)方法で伸ばせるところまで伸ばしています。[写真2]参照 [写真2](左右に伸びている緑の線がアース線) 2本目は一旦ベランダの床に1m下ろし、更に床を1mほどはわせた線の残り8mを、部屋側の壁側に設置されている金属製の排水管にコイル状に巻きつけています。[写真3]参照 3本目は1と同様に、手すりの下を2m這わせ、その先は2本目同様に金属製の排水管にコイル状に巻きつけています。[写真4]参照 [写真4]
直接手すりなどにアースがとれるベランダの場合は、[写真5]の平型のメッシュアースケーブルの両端に16φと8φの銅線用圧着端子が付いたものを使って、手すりと導通させアースを取る方法をお勧めします。 16φの圧着端子は、M型コネクタにピッタリのサイズの優れ物です。 ちなみに、この16φの圧着端子は手に入りにくい事、このサイズの圧着端子を圧着させる工具は高価であり、他にはあまり使い道がないので、[写真5]のような出来合いのものを購入することをおすすめします。 長さもいろいろ揃っています。ただし、圧着端子が16φと8φの組合せのものを購入するようにしてください。 8φと8φの組合せのものでは、M型コネクターに合いません。 ちなみに私の場合は、2個のアンテナ基台「ダイアモンドDPK-CR」どうしをこの平型メッシュアースケーブルでつないだ上で、1.6mm単線のアース線をつないでいます。 [写真5] ビニールコートの1.6mm単線のアース線は、緑色のもので長さ10mのものがホームセンターなどで買えますが、[写真6]のような300m巻きのものを1万円弱で買うほうがかなりお得です。(10mのパッケージ物は500円くらいします。) [ 写真6] 緑色の1.6mm単線のアース線は目立つのでいやだ~という方には「黒」「グレー」などのビニールコートのものもあるので、お好みに合わせてお選びください。 ちなみにHF帯7MHzに「ダイアモンドHF40CL」+カウンターポイズ、50Wで日本全国とバッチリ交信で来ています。 ベランダアンテナ設置でお困りの方は、ぜひ一度お試しください♪ ![]() [ 写真7]夕景 |


![]() 購入価格は税込みで3870円でした!(^-^) 短いモービルアンテナ1本くらいの値段です! コレ!ほんとに小さいですね!手に取ってびっくりです! こんなのがラジコン?という感じです! しかも3チャンネルで9アクション!ジャイロ搭載だから初めて飛ばす人でも飛行は安定していますよ! 9アクションとは・・・ 「上昇」「下降」「前進」「後進」「ホバリング」「左回転」「右回転」「左旋回」「右旋回」 おまけ「サーチライト点灯」(^-^) コントローラーに単3型アルカリ乾電池を4本入れて、コントローラーのピンジャックに「ピコファルコン」本体を差し込むと充電できます。充電時間は30分で約4分間飛行可能! 4分と言うと短いようですが、ちょっとした気分転換にはちょうどいいフライト時間です! ![]() ケースがついていて、ケースを空けた状態でふせて置くと「ヘリポート」に早変わり!(^-^) ジオラマを作って、その中で離着陸させたら楽しそうです! ピコファルコンのカラーは3色あって、「ブルー」「グリーン」「オレンジ」です。 私のピコファルコンは「ブルー」です!(というか・・・お店の在庫がブルーしかなかった・・・ 実は「グリーン」が欲しかったのだが・・・ でも「ブルー」もかわいいです♪ もちろん室内用ラジコンです! 飛ばしてみると「マルハナバチ」みたいでかわいい! 目薬の入れモンと同じくらいの大きさだ! ![]() ん~~~やっぱり他の色も欲しいなあ・・・・・ ネットで探すとあるんだよな~~ 買おうかな~~~真剣に迷い中!!・・・たぶん買ってしまうな(笑)
赤外線ヘリコプター PICO-FALCON ピコファルコン オレンジ【入荷済み】赤外線ヘリコプター ...
赤外線ヘリコプター PICO-FALCON ピコファルコン グリーン【入荷済み】赤外線ヘリコプター ...
昔はタミヤのラジコンでよく遊んだなあ~♪最近はすごくいいのがありますね! タミヤの新製品 ![]() |


バイク用のヘルメットで面白いものを見つけました!
MASEI(マセイ)というブランドの「ロボヘル」 というヘルメットなんですが、 「アイアンマン」や「ザク」、スターウォーズの「ストームとルーパー」風のデザインのものなどがあるんです。 ただ・・・「かぶって走ってるとき」・・「信号で止まったとき」などに、写されて画像がいろんなところに拡散していくような予感が・・・
お値段的には2万円くらいなので、ヘルメットとしては安いほうに入ると思います。 買った人のレビューがまだまだ少ないので、「かぶった感じ」や「視界の広さ」「内装の臭いは大丈夫?」などわからない事だらけなんですが・・・
どなたか!勇気のあるライダーさん!いませんか~~!(自分で買えって!) ちなみに・・・海外製品とのこと、おそらく「C国」製だと思われます。 商品(ヘルメットの種類)によっては「USA規格ーDOT取得済み」や「国内PSC規格認証」取得済み などと書かれていますので、日本の公道で使用できるのかよくわかりません。 ※「国内PSC規格認証」取得済みですので「公道」での使用は可能です。となっているショップもあるので、公道で使えるのかな?良く確認してから購入する必要がありますね。でもやっぱり・・・どうみても視界が狭すぎるようだから・・・公道は無理か。 「坑道」を探検するときには活躍しそうですがね。 あ、コスプレ大会にも使えそうです。
この下の写真のが公道で使えるやつかな?
戦闘機パイロットのヘルメットのようなのもあるんですね。 これ、なかなかいいですね!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mもう~10月なのに 暑さが続きます⤵️本日も家事をして用事を済ませ ワッチポイントへ
|


黒猫さんがお届け物を持ってきてくれました。
そうそう、先日勢いでぽちっとしてしまったモノです。
「ガラス ビン セトモノ」って書いてあります。 まあ確かにガラスは入ってるなぁ さらに「精密機器」の表示 まあ確かにかなり精密なヤツです。
開けると お~ちゃんと箱入りだ~~ 付属品は全部そろっていそうです。取説は開封のあとすらありません。 保証書もついていて、販売店のシールもありますが日付はなし。
ちょっと汚れた感じですがストラップも健在。単3電池で動くので充電器などはありません。
レンズ周辺は、シリコンゴムのあたりにちょっと汚れがありますが、たぶん中性洗剤なんかでふけばきれいになるはず。
フリマサイトで買ったんですが、説明では、起動しても途中で止まってしまうから「ジャンク」扱いでと書いてありました。じゃあ初期化とかファームウェアの入れ替えなんかでなおっちゃうかもと思ってポチリました。事実このカメラのファームアップの方法がメーカーサイトに掲載されており期待を込めての購入です。
でもって、単3アルカリ電池(100均もの)と32GBのSDカードを入れて、電源ON!
どの段階で止まるのかなあと思いながらしばらくすると「日付を直してください」との画面。
はいはいと今日の日付と時刻を入力。 あれ止まんないじゃん。 カードエラーって!?
SDカードを取り出してみると「書き込み禁止」に。そりゃエラーになるわ。
カードを入れなおしたら…… あれ?ちゃんと起動してんじゃん。
というわけでジャンクのつもりで買ったカメラが全くジャンクでなく正常動作しそうな予感です。
細かな動作はどうかわかりませんが、適当にシャッタを切った様子では、撮影できてるっぽい。
このカメラは、40倍ズームを搭載していることが大きな特徴なので、屋外でいろいろ試してみたいと思います。それと単3電池4本ってところが「萌えポイント」。市民ラジオや特小機はいまだに単3電池で動かしている機種もたくさんあるので、ニッケル水素電池もそれなりの数を持っておりますので流用も可能です。このカメラには、ニッケル水素電池モードもあるようです。
壊れているものを直すワクワク感は味わえなかったものの、カメラとしての性能は素人の自分には十分そうなので、しばらく楽しみます。
え? いくらで買ったのかって ジャンク扱いですから「激安」とだけ言っておきましょう。売った方もフツーは「廃棄物」となるものに値段が付いたのだからお互いWinWinということで。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m夕方出勤前に掲示板を見ると 北海道局さんの
日本海ダクト狙いでの運用予定の書き込みが・・・直ぐに ダクト予報を見ると ん~何だか良さげですね
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m本日も11:30から ワッチ開始・・・市民ラジオではコンディション上がらずで
海外局のみ聞こえて来ます
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、東京2020オリンピック ・パラリンピックの開催による会場不足から実施が危ぶまれていた来年のアマチュア無線の祭典「ハムフェア2020」について、JARL Webで「来年開催の『2020アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2020)』の開催日と会場が決定しましたので、お知らせいたします」という「速報」を2019年9月30日(月)に掲載した。
JARL Webに掲載された「速報」によると、「2020アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2020)」は、東京ビッグサイト西展示棟3・4ホールで、2020年10月31日(土)~11月1日(日)の2日間開催される。
東京ビッグサイト西展示棟3・4ホールは、2017年に開催された「2017アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2017)」の会場と同じ場所(4階)だ。
東京2020オリンピックは2020年7月22日(水)~8月9日(日)のスケジュールで、東京2020パラリンピックは同年8月25日(水)~9月6日(日)のスケジュールで実施されることから、パラリンピック終了後、2か月しないうちのハムフェア開催となる。
なお、今回の「ハムフェア2020」の開催日と開催場所が決定の発表は、9月28日(土)と29日(日)の両日、東京・大塚のJARL本部で行われた「第46回理事会」で承認されたことによるものと思われる。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】“来年(2020年)のハムフェア開催”はどうなる!? 日野岳実行委員長の談話
<来年の「ハムフェア2020」は“引き続き開催に向けた検討を行う”>JARL、第45回理事会報告を会員専用ページに掲載
●関連リンク:
|


2019年第3四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県上田市美ヶ原高原物見石山山頂より、中南信地区担当で「マツモトHN50」局並びに「マツモトTK304」局、それとナガノAA601がキー局を担当しました。
週間予報では雨かな?と思わせる天候。 しかし当日の朝になってみると、なんとか持ちこたえてくれそうな感じ。
現地に行ってみると、いい意味で期待を裏切る絶好の秋晴れ!
本日のロールコールは9:00スタートのため、余裕をもって物見石山山頂を目指します。
開始30分前には山頂に到達し、さっそくお店を広げます。
本日は、絶滅危惧種のパーソナル無線でのチェックインも受け付けます。 市民ラジオをチェックすると、Esは出ていない模様で不法局も静かな模様。
絶好のGWコンディション。
定刻になり、市民ラジオ部門のスタート同時に多くの局にチェックインを頂きました。
予想以上のチェックインで、市民ラジオ部門はタイムオーバー(^^; 特小部門・DCR部門では、「マツモトHN50」局にキー局をバトンタッチ。
こちらでも、予想を上回る多くの局にチェックインいただきました。
引き続きDCR部門でも初めてご参加いただいた局などもあり、各バンド最多のチェックインとなりました。
途中バッテリーが弱くなり、交換しなければならない事態もあり、また同時にキー局もナガノAA601に交替し、なんとか多くの局にチェックインしていただけました。
LCR部門では、今回初キー局となるニューカマー「マツモトTK304」局がキー局を務めました。
というのも、自分もマツモトHN50局もLCRを導入していないため、まだ開局間もないマツモトTK304局に急遽協力を要請し、快く引き受けていただきました。
初キー局とは思えない見事なオペレーションでチェックイン局をコントロールする様は、今後の活躍が期待できます。
また、LCR部門も毎回局数が増えている感じがし、LCRも普及の一途を辿っているな・・・と感じさせられました。
最後に、絶滅危惧種である「パーソナル無線」部門では10:00~13:00までの間、何度かリコールされて引っ張られました。
チャンスはある!と粘っていたところ、ついに「ナガノNP152」局からチェックインがありました。 年内で局免許が切れてしまうとのことで、最後のチェックインとなりました。
キー局側は来年の6月までの免許ですので、今後もロールコールなどでは続けて運用したいと考えています。
こういった状況の中、県内各局はもとより県外からご参加いただいた局、また今回も初参加局ありと、無事に「第27回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
特小・DCR・LCR各バンドでは業務局の混信が多く、ご待機・お呼び頂いた局、ピックアップ叶わず申し訳ありませんでした。
今後、秘話設定なども検討していかなければならないと感じました。 懲りずに次回もよろしくお願いします。 以下チェックインログ
日時:2019/09/29 09:00~ 場所: 長野県上田市美ヶ原高原物見石山山頂(約1,985m)
キー局:マツモトHN50局/マツモトTK304局・ナガノAA601 市民ラジオ(3ch/ICB-680) キー局:ナガノAA601
09:04 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 53/55 09:07 ナガノCV622局/0 長野県松本市波田 52/51 09:09 ギフAA365局/2 岐阜県高山市チャオ御岳スキー場 53/53
09:11 ナガノIR148局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 54/54 09:14 ながのV88局/0 長野県長野市陣馬平山 55/55 09:20 アヅミノTS813局/0 長野県安曇野市室山 53/53
09:22 ナガノTM126局/0
長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 55/54 09:25 ナガノCR210局/0 長野県駒ケ根市南割公園 52/51
09:28 にいがたEJ206局/0 新潟県上越市板倉区関田峠 53/53 09:32 おおまちOH194局/0 長野県伊那市東春近 53/53 09:35 ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川PA付近 53/51
09:37 ヤマナシFK909局/1 山梨県南都留郡鳴沢村 54/53 09:39 ナガノDC11局/0
長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 56/55 09:45 マツモトVA59局/0
長野県上田市道の駅おとぎの里 56/55 09:48 ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川河川敷 52/52 09:51 ニイザKH369局/0 長野県長野市陣馬平山 55/53 09:54 ナガノSS360局/0
長野県上伊那郡箕輪町伊那梅園 54/55 09:56 ナガノTM285局/0
長野県東筑摩郡山形村 54/55 10:00 ナガノDF73局/0 長野県駒ケ根市昭和伊南病院駐車場 52/51 10:04 ながのAF45局/0
長野県下伊那郡喬木村 53/53 10:08 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市室山 53/53
10:10 スイタIN046局/1 栃木県足利市織姫公園 51/51 10:13 ナガノEN07局 長野県長野市川中島 53/52
アナログ特小 (L3ch/DJ-P24L) キー局:マツモトHN50局 10:26
ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/M5 10:29
おおまちOH194局/0 長野県伊那市東春近 M5/M5
10:30 ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川PA付近
M5/M5 10:34
ナガノIR148局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5
10:38
ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡箕輪町伊那梅園 M5/M5
10:41
マツモトVA59局/0 長野県東御市 M5/M5
10:44 ニイザKH369局/0
長野県長野市陣馬平山 M5/M5 10:48
にいがたEJ206局/0 新潟県上越市板倉区関田峠 M5/M5 10:51
ナガノCR210局/0 長野県駒ケ根市南割公園 M5/M5
10:54 ナガノDC11局/0
長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 10:58 ナガノTM285局/0
長野県東筑摩郡山形村 M5/M5 10:59 ナガノTM126局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5
11:01 ナガノDF73局/0
長野県駒ケ根市昭和伊南病院駐車場 M5/M5 11:04 アヅミKT13 局/0
長野県北安曇郡池田町 M5/M5
DCR(15ch→19ch TPZ-D503/5W+AZ350S)
キー局:マツモトHN50局/ナガノAA601 11:14 マツモトDC526局/0 長野県上田市丸子 M5/M5 11:16 ギフAA365局/2 岐阜県高山市チャオ御岳スキー場 M5/M5 11:17 ナガノIR148局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 (1W) 11:18
ナガノDC11局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 (1W) 11:21
ナガノTM126局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 (1W)
11:23 おおまちOH194局/0 長野県伊那市東春近 M5/M5 11:28 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/59 11:29 シガYH101局/0 長野県茅野市車山 M5/M5
11:33
ニイザKH369局/0 長野県長野市陣馬平山 M5/M5
11:34 ながのJE101局 長野県大町市 M5/M5 11:36
スイタIN046局/1 栃木県足利市織姫公園 M5/56
11:38 マツモトVA59局/0 長野県東御市 M5/ M5
11:40
にいがたEJ206局/0 新潟県上越市板倉区関田峠 M5/M5 11:43 ヤマナシAB98局/1 山梨県韮崎市甘利山 M5/M5 11:45 ヨコハマFC11局 神奈川県横浜市旭区 M5/M5 11:45 ナガノCR210局/0 長野県駒ケ根市南割公園 M5/M5 11:50
ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡箕輪町伊那梅園 M5/M5
11:51
ナガノEN07局 長野県長野市川中島 M5/M5
11:53
ヤマナシFK909局/1 山梨県南都留郡鳴沢村 M5/56 12:00 ぐんま1328
局 群馬県前橋市 M5/53
12:02 ナガノTM285局/0
長野県東筑摩郡山形村 M5/M5 12:03 ながのCZ57 局/0 長野県長野市浅川 M5/53
12:04 ヤマナシFK909局/1 山梨県南都留郡鳴沢村 M5/51
12:08 ナガノDF73局/0
長野県駒ケ根市昭和伊南病院駐車場 M5/M5
12:11 ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川PA付近 M5/M5
12:13 ながのNVS25 局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 M5/M5 12:15 マツモトAB98
局 長野県松本市 M5/56
12:18 ながのAF45局/0
長野県下伊那郡喬木村 M5/M5 12:22
ナガノKA340局 長野県小県郡青木村 M5/M5
12:26 ナガノMS04局/0
長野県安曇野市室山 M5/55 12:31
アヅミノTS813局/0 長野県安曇野市室山 M5/M5 12:33
ナガノHF65局/0 長野県駒ケ根市高烏谷山 M5/M5 12:36 トシマYY5
局/0 長野県下高井郡山ノ内町横手山ドライブイン付近 M5/M5
12:40 ながのTG213
局 長野県松本市 M5/M5
デジタル小電力コミュニティ無線(18ch→15ch/IC-DRC1)
キー局:マツモトTK304局 12:52 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/M5 (通信距離:43km ) 12:56 ギ
フAA365局/2 岐阜県高山市チャオ御岳スキー場 M5/M5 ( 通信距離:遠い ) 12:57 ナガノSS360局/0
長野県伊那市見晴らしファーム M5/M5 ( 通信距離:43km ) 13:00 ヤマナシFK909局/1 山梨県南都留郡鳴沢村 M5/M5 ( 通信距離:遠い ) 13:02
おおまちOH194局/0 長野県伊那市東春近 M5/M5 ( 通信距離:51km ) 13:05
ナガノDC11局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 (
通信距離:近い ) 13:07 ナガノTM126局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 ( 通信距離:遠い
)
13:12 ながのCZ57 局/0 長野県長野市浅川 M5/M5 (
通信距離:52km ) 13:14 ナガノIR148局/0 長野県下伊那郡阿南町弁当山公園 M5/M5 ( 通信距離:遠い ) 13:16
ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川PA付近 M5/M5 ( 通信距離:47km ) 13:18 ナガノDF73局/0
長野県駒ケ根市昭和伊南病院駐車場 M5/M5 ( 通信距離:58km ) 13:22 ナガノCR210局/0 長野県駒ケ根市昭和伊南病院駐車場
M5/M5 ( 通信距離:58km ) 13:24 にいがたEJ206局/0 新潟県上越市板倉区関田峠 M5/M5 ( 通信距離:88km
) パーソナル無線(SHINWA G7/郡番:27144)
キー局:ナガノAA601 11:50 ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川河川敷 M5/M5 Special
thanks (アイボール) マツモトHN50局
マツモトTK304局 誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


本日のRCは、予定だと、100名山シリーズ最後の場所でしたが、CMの都合で変更になったようです! 当局もCMがあり、この変更がなければ、RCに参加できませんでした!
何とか午後9時に固定に現着出来、すぐさまシャックに滑り込みです! 53mの海抜ですと、かなり苦戦を強いらそうです! 大和市やまと山?なんか変?やまと芋と粘り気がある? すでに市民ラジオは終了していて、DCR3chをワッチしながら、ローテーターを回して、方位を探査? 一番いいところで止めていますが、反射波を拾っているため、少し不安定です! チェックイン局を受付時に、コールしたところ、立ち位置を変え呼んできました! メリット5でRS53で入感していました! いたばしAB303局の方も、立ち位置で大きく変わると連呼していました! まったく不安定にならず、チェックイン出来ました! ラデックスの12エレはとてもよく受信、送信ができます! 5WでQSOは楽しくなりますね! 方位はこの辺がベストでした! 100名山達成はお預けですが、10月中でないと、今度は雪が心配になりますね! でも、さすがな所は、100番目を身近なところを残しておくのが素晴らしいです! 東北や北アルプス連峰なんかだと、10月になると雪が降ってくるので、比較的に近そうですが、行くのに遠そう?
|


「やっぱりさあ、500mWで延々とCQ出す運用が必要な市民無線のリグは、単3 4本は少なすぎだよなあ。」
天気もいいので、近所のこども自然公園に移動しました。 いつもの桜山は飽きたので、久しぶりにピクニック広場に向かいます。 ここは南側に開けたなだらかな斜面のてっぺん。 ![]() ![]() CBと特小でCQCQ! 「・・・。」 ![]() 「とりあえずツイッターでつぶやいとこ・・・。」 ![]() NTS-111。送信中のメーターが5~6位くらいしか振れていません。 新規導入から一度も電池を変えていませんが、そんなに運用していませんしパナのエボルタなので安心していたのですが。 鞄にあった新品電池4本を入れ替えると送信中のメーターが7~9位としっかり振れてくれます。 気をよくしてCQを続けていると、おなじみ局さんからお声掛けがあり、ボウズは回避できました。 帰宅後、弱った電池をバッテリーチェッカーで測ると、エネループの充電直後と同じくらいの振れでした。 やはりRJ-410のような6本くらいにしてもらいたかったですね。 というわけで昨日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区こども自然公園ピクニック広場移動(10:15~12:00) 【CB】 よこはまSH28局 56/54 戸塚区固定 【CB】 とっとりU42局 55/51 平塚市湘南平移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m家事をして居ると フレンド局さんより北海道からの飛来が有り
コンディションが良いとのメールを頂きましたが まだ動けず~⤵️急いで家事を済ませ ワッチポイントに
急行しましたが・・・...
|


Arduino
IDEを先日起動すると、新しいバージョンのIDEがリリースされたとポップアップウィンドウが開いたので、早速ダウンロードしました。ダウンロードしたは良いのですが、はてどうやってインストールするんだっけと調べ始めます。
前回どうやったか覚えていないのでネットで検索。
Windowsへのインストールはいくらでも出てくるのですが、Linuxへのインストール方法の情報は少ないのでいろ...
|


RH770やハンディダイポールなどは、樹木の枝などにクリップベースで取り付ければ済む話ですが、適当な樹木がない場合に軽量な山岳用アンテナマスト(ポール)があればということで、昨日、萱ヶ崎山で試験的に使ってみました。実際試してみて、1)ペグと自撮り棒の固定が不十分でズレ動く、2)自撮り棒は釣り竿と同じ構造で伸縮するものの、品質がいま一つでゆるんでしまう、などの問題点がありました。3エレやアローライン、J型アンテナなどはこれまで通り三脚使用が無難なようです。 ただ、登山優先でRH770のみにする場合もあります。三脚では大げさで、山頂に樹木もない、そんな想定で、壊れた三脚の部品を再利用して簡単な軽量マストを自作してみました。 ![]() ![]() 7~8年使ってきた「ZIP SHOT」という三脚。脚がテントポールのようなパイプ構造で、ゴム紐で連結されています。これをすべてバラし、ゴム状の細引きでつなぎ直しました。次に30cmのアルミペグに接着剤と結束バンドで固定。ペグの突き刺し部分は23cm。刺しきった状態での地上高2.0m。145MHzの約1λとなり、三脚を使った場合のいつもの高さとほぼ同じです。収納はゴムひもを伸ばしながら折りたたむのみ。収納時35cm。重さ220g。 ![]() ![]() ![]() さっそく近所の河原で設置してみました。机上の想定と実際とではだいぶ違います。アルミペグが太く、なかなか地面に刺さってくれません。転がっていた石をハンマー代わりにして半分くらい埋め込むことができました。マストを伸ばし、先端にクリップベースでハンディダイポールとRH770を取り付けたところ、こんな軽いアンテナでも若干しなります。ペグとの固定も十分な強度とは言えず、ゆるみが判明。ほとんど無風でしたが、強風ならアウトです。 ![]() ![]() ![]() ただ、ペグをきっちり地面に刺し込むとか石で固定するなどすれば、使えそうな手ごたえはありました。三脚と違い設置面積を取らないところは利点です。さらに改良してみます。 |


Tシャツの預かりものを受け取りにサヤマベースへ。
ラディックスの3エレにグリップが設置され、末端には無線機も設置可能です。 |


11月24日(日)の11時から
「広島県ハムの集い」が呉ポートピアパークで開催されるのに 勝手に協賛する形で? 又,2015年に開催した APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第7回) を復活&拡大版として APRS&VoIP忘年会 IN HIROSHIMA(第8回) を開催します!(笑) ![]() 日時:11月23日(土)18時~21時 場所: ひよこ宿 https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340109/34000650/ 定員:25名程度 会費 5000円 開催次第(案) ・開会挨拶 ・乾杯 ・ご歓談 ・自己紹介(近況報告) ・ご歓談 ・閉会(集合写真撮影) 参加申し込みはメールで、受付しておりますので メールでお申し込みください。 あて先:jr4dhkあっとjarl.com(あっとは@に置き換え) 皆様の参加をお待ち申し上げます。 広島でのAPRS関係の飲み会としては, 2016年11月19日(土)に開催された 「第二回 APRS全国大会 in 広島 2016」 以来となりますので,お楽しみに!?(笑) |


|