無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73756 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日5月27日(日曜日)のイブニングタイム市民ラジオ運用ログです。
+ 移動地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 5ch他)
・ "いわて JA77/7"局さん RS= 55/52.
・ "ニイガタ AA462/0"局さん RS= 52/52.
・ "フクシマ SP302/7"局さん RS= 53/53.
・ "みやぎ NM81/7"局さん RS= 52/51.
・ "みやぎ CB46/7"局さん RS= 51/52.
・ "あいち OT25/7"局さん RS= 51/52.
・ "とちぎ TM48/1"局さん RS= 52/53.
・ "いわて DE69/7"局さん RS= 53/53.
・ "ミヤギ NE410/7"局さん RS= 52/55.
・ "あおもり CC39/7"局さん RS= 52/53.
・ "みやぎ HO40/7"局さん RS= 52/52.
・ "エドガワ AN121/1"局さん RS= 55/54.
・ "チバ AT357/1"局さん RS= 51/51.
・ "みやぎ IT03/7"局さん RS= 53/52.
・ "よこはま UQ3/1"局さん RS= 53/53.
・ "みやぎ FW30/7"局さん RS= 52/54.
・ "アキタ SS229/7"局さん RS= 53/52.
(深いフェージング、ノイズ等の為上記Logに誤りが有る際はご容赦下さい。)
CONDX不安定、正味40分程度のショート運用でしたが
交信/お声がけ頂きました各局さんありがとうございました。 |


何気なく公衆電話ボックスに入ってみた。 |


エージングを兼ねて、今夜も電源を入れたシャープのブルーインパルス。
ダイアルを北朝鮮に合わせる。 この先この国は何処へ向かうのだろうか? 何も信じられない時代に突入している昨今、不気味な存在である。 来月、アメリカと会うのだろか? それは誰にもまだわからない。 周波数を短波から中波に移し、夜は更けて行く。 |


関東随一のロケーションを誇る我がホーム雲取山(標高2,017m)。
そして奥秩父の雄、金峰山(標高2,599m)。
金峰山の方が標高はあるが、奥まっておりロケ的には雲取山より平野部へは厳しい予想。
ではカシミって見ましょう。
(雲取山可視範囲)
(金峰山可視範囲)
一目瞭然。
関東平野へは圧倒的に雲取山優位。
ただし甲府盆地へは壊滅的。
一方の金峰山は全くその逆。
そりゃ甲府盆地から金峰山が見えますもんね。
金峰山からは福島県郡山市の「蓬田岳(よもぎだだけ)」が230km見通し。
雲取山からは八溝山が精一杯か。
そう考えると、300kmOver交信はやはり富士山山頂とタイミングよく相手局がギリギリの場所にいる事が条件となる。
2016年SummerVacation(SV2016)での富士山山頂-花塚山(ふくしまFD55局)307km特小単信交信は貴重だったと、いまあらためて実感。
さて、6月(6/17(日))山岳ロールコール開催地は如何に(^^) |


5月27日(日)
夕方のイブニング運用タイム。
8chのベビモニ被りから脱出するため、今日は横浜市港北区小机町から。
と言っても
先週土曜日運用した場所の鶴見川対岸です。ノイズS1まあまあです。
17時半到着。静かでしたが、10分程すると入感し始めました。
おおいたTN24局さんと交信。53/53
8エリアGA422局さん
入感。2、3エリアのパスが強い感じ。
3chでローカル各局さんがヨコハマAA815
局さん /福岡を呼ぶ波。
数分後
ヨコハマAA815
局さん /6入感。呼び手に加わりますが、CQが繰り返し。
聞こえていないようです。
18時にはEs各局足早に聞こえなくなりました。
本日もありがとうございました。
|


今日は大きなイベントがたくさんありました。まず、ごみゼロ運動の日、朝からご近所さんとドブ清掃を行いました。1時間ほどしかやってませんが、結構疲れました。その後、子どもが所属している吹奏楽部の定期演奏会を見に行きました。パーカスを担当しているのですが、ずいぶんとうまくなったものだと感動しました。終わったのが15時半頃、今日の板橋RCは稲毛海岸で行われるとのこと、何も用事が無ければ駆けつけたのですが、とりあえずDCRにまに合うかなと期待し、長柄ダムへ移動。16時頃到着しましたが、すでに終わっている模様。その後、SR-01をセッティングし、運用開始。
運用記録
運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム駐車場
使用TX SR-01
(CB)
16:11 かごしまMT21 8ch 54/52 鹿児島県鹿児島市
16:17 おきなわAK130 4ch 53/51 沖縄県今帰仁村
16:27 みやざきAL101 5ch 52/52 宮崎県宮崎市
16:29 ちばAT357 6ch 54/53 千葉県市川市
16:50 なごやAB449/JR6 4ch 53/52 沖縄県今帰仁村
17:37 やまぐちSH33 8ch 52/52 山口県下関市
気がついたら駐車場は誰もいなくなってました。
本日も各局ありがとうございました。73!!
|


今日は、とっても静かな一日だった。
久々昼寝です。
・・・アマチュア、特に40mをメインにやっている連中は、なんで人の話を聞かないのだろう?
キー局が、
「ライセンスフリーのコールサインを持っているアマチュア局のロールコールです。」
って何度も言っているのに、自分の都合で声をかけてくる。
おかげで本来チェックインすべき局が後回しになったり、キー局の負担が増えたり・・・
写真は、後日アップします。
【QSO結果】
【11mDX】0926 ヨコハマGA422/8 北海道)釧路市 CB4ch 53/53
【40mSSB】0949 JM8DLF 北海道)北斗市 7.133 59/59 ※LFRC
【11mDX】1615 ミヤザキAL101/6 宮崎)宮崎市 CB1ch 51/55
TNX FB QSO
【CBL】
ミヤザキCB001
カガワ2797
ナゴヤAB449/JR6
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウ13131 |


本日は川越水上公園にて開催された「ソラ友RCの集い」に参加しました 「とちぎCR428局」「ひょうごAB337/1局」さんと乗り合いでお伺い・・・ 10:30分頃.会場に到着すると各局さんが集合されて居ました 川越水上公園 [[attached(1)]] 多くの方で賑わって居ました まず.御挨拶と名刺交換して無線談義・・・ 一段落して各局さん輪に成って特小機を使い自己紹介タイム.初めてEBと成った方も多かったです 持って行った名刺も完売してしまい御挨拶出来なかった各局さん申し訳有りません 12:30分に成りEB会も終了.各局さんに御挨拶して会場を失礼させて戴きました
その後は車で20分程の所に有る「さやまAM120局」さんのお店「狭山ベ-ス」におじゃましました 此のお店は「ながおかHR420局」さんの動画で紹介されたお店です デジカメを車内に忘れて画像は有りません・・・ 突然のおじゃまでしたが本格的なハンバ-ガ-調理試食会をされて居り御馳走に成りました さやまAM120局さん.突然のおじゃまを致しましてて申し訳有りませんでした そろそろ.夕方の渋滞前にお店を失礼・・・ 本日.EB会でお会い致しました各局さん御世話に成りました 又.車の運転等で御世話に成りました「とちぎCR428局」さんお疲れ様でした。 |


5月27日 空友の集いに参加するため、埼玉県川越市の水上公園に出かけました。
会場には約40局が集結、毎度の自己紹介後EB会になりました。
会場での交信は・・・大半が参加者同士での交信でした。
交信結果
DCR・・・AMBE
さいたまMG585/1 埼玉県川越市
DCR・・・RALCWI
さいたまBX71/1 埼玉県川越市
特小
さいたまK7245/1 埼玉県川越市
とうきょうSS44/1 埼玉県川越市スワンボート?
アマ・・・1200MHz
8:03 7K1・・・/1 埼玉県川越市 59/59 (とうきょうYU815)
アマ・・・430MHz D☆DV
9:09 JJ1・・・/1 群馬県北群馬郡榛東村 53/51
9:30 JJ1・・・/1 埼玉県川越市 59/59 (さいたまK610)
アマ・・・430MHz FM
9:27 JJ1・・・/1 埼玉県川越市 59/59 (さいたまK610)
自宅からの交信結果
DCR
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
とちぎCR428/1 埼玉県東松山市モービル
さいたまOS910/1 埼玉県志木市
みえFX144/1 東京都府中市
にしたまJA11 東京都西多摩郡日の出町
アマ・・・430MHz C4FM
14:47 JF6・・・/1 神奈川県横浜市都筑区 57/57
アマ・・・430MHz D☆DV
15:09 JO1・・・/1 神奈川県川崎市幸区 59/59
各局様、EB・交信ありがとうございました。
|


各局様お疲れ様です。
本日は用事がありランチタイムとイブニングでの運用でした。
ランチタイムは熊本県宇城市松合漁港から時間制限ありでの
運用です、しかし静ですね~ノイズ音はサーーです。
13時20分迄ワッチしましたがノーメリット、一旦撤収しました。
用事も夕方には終わり16時35分からイブニングスタートですが
6エリア開けていた様ですが静かに⁉短時間のオープンだったようです?
残念m(__)m
その後もワッチ継続で17時過ぎから少しですがCND上がって来たようで
ボチボチですが0,8,7エリアの局長様と交信させて頂きました。
18時を過ぎると、また静になりワッチ状態に、たまにふあっと浮いて来た
局長様とQSOさせて頂きました。
その後ノイズも落着きSメーターも振れなくなり19時20分撤収としました。
<本日のログ>
イブニング
ニイガタAA462局 54/56
みやぎNF410局 52/54
ふくしまAY01局 51/51
イワテJA77局 55/54
るもいYD43局 52/53
アイチOT25局 52/51
ふくしまBB29局 52/51
ぐんまXT59局 52/53
いわてDE69局 51/51
みやぎIT03局 53/52
さいたまFL20局 52/ ?
アキタHR722局 53/51
よこはまGA422局 54/54
いわてTK174局 51/51
クマモトMC111局 GW
クマモトKS707局 GW
とうきょうAD879局 52/52
なごやAB449局 53/52
ふくしまSP302局 52CBL
いしかりAG11局 52CBL
本日は厳しい中、各局様交信して頂きありがとうございました。
クマモトHR787
|


「横浜には届いているのに、なんでこっちには聞こえないの~。(涙)」
出張で福岡に来ています。 せっかくの機会なのでCB運用にチャレンジ! 運用ポイントの知識がないのでとりあえず博多から近い砂浜のシーサイドももちに向かいます。 ブログなどで告知したところ、有難いことにお馴染み各局さんが迎撃体制をとってくださいました。 しかし残念なことにコンデションは貧コン状態。 3chでCQを連呼していると、横浜で53で入感中などメールで刻々と連絡が。 でも、こちらは全く聞こえない状態。(涙)ノイズも無いのになんで聞こえないの~? そんな中、よこはまKZ123局さんのコールが一瞬入感。でも直ぐに沈んでしまいQSOならず。 東京や埼玉の局長さんからもお声がけがあったのですが取りきれず。 でも地元の局長さんにお相手いただけたので良かったです。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:福岡市シーサイドももち移動(16:30~19:10) 【CB】さがB28 局 56/55 福津市移動 【CB】ふくおかFL56局 51/51 運用地未確認 【CBL】よこはまKZ123局 52/ー 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 各局さん、本日もQSOならびに日曜夕方の迎撃ありがとうございました。 |


金曜日は、太平洋ダクト発生。
自宅GPでも聞こえていたので交信。51/51で無事交信しましたが、交信後の方がダクトが強力になりRS55くらいまで上がりました。1エリアの局も交信していました。 土曜日は、休日出勤の為無線運用はなし。 娘の塾の模試でPM10時にお迎え。その後は、嫁さんが会社の歓迎会の為にこちらもPM11時にお迎え。この日は、足代わりに使われて終了。 静岡県湖西市と愛知県豊橋市の境にある湖西連峰へ。登山口まで、ほぼ廃道に近い林道を走行。倒木や路肩が崩れていたり、草や木の枝も道に飛び出ていたり、大きな石もゴロゴロ。久しぶりに四駆に入れました。 コンディションは良くなかったですが、GWで四日市港移動のミエTO103局とミエYC87局と交信。シズオカDW33局も浜松市北区浜名湖から繋がりました。特小とDCRでは、ハママツMO130局と交信。臨時レピーターもL10-08で設置。レピーターでは、ハママツMO130局・シズオカDW33局・ハママツVT250局と交信。アマチュア無線は、430MHz FMで、ながおかHR420/2局 四日市港移動と交信。その後、2m FMもチャレンジしましたが、交信ならず。DJ-G7 ハンディホイップからでしたが、不思議と市民ラジオの方が四日市港は強かったです。恐るべし27MHz。 |


■梅雨に入る前に。
今日もなかなかいい天気。
Es-QSOもいいですが、梅雨に入ってしまう前に山に登っておこうか!と、嫁さんと二人で出かけてきました。
登ったのは、栃木県日光市の社山、1827mHです。
■余暇の山、日光。
時短の為、高速道路でビューンと麓まで行き、そこから”いろは坂”へ向かいます。
流石にこの時期のいろは坂は「トレラン」「ツーリング(バイク/自転車)」「オフ会」「観光」「釣り」「デート」「観光」そして「登山」と
まぁごった返します。
こうやっていろは坂を登っているだけでも「日本ってホント平和で豊かなんだなぁ」と思います。
■思ったより遠いぞ・・・
いろは坂を登り、立木観音前バス停より出発しました。
日差しは強く夏な感じもしますが、春蝉が凄くいっぱい鳴いている中を歩くので、目と耳との感覚がアンマッチです。
(蝦夷春蝉でしょうか?、専門外は全くもって分かりません・・・)
中禅寺湖湖岸をひたすら歩き、ようやく稜線に出ます。
ここから社山山頂まで、お隣の男体山を時折見ながら ひたすら登ります。
間もなく山頂。
標準コースタイム約3時間半のところを、ほぼコースタイム通りの3時間かけ登りました。
実験しながらとは言え、結構かかってしまいました。
■山頂にて。
社山の登山道は大稜線ではあるものの、山頂の眺望はイマイチ。
山頂からほんのちょっと先へ行くと、そこは非常に良い眺望が得られます。
特に南方面が良く見渡せます。
今日は天気が良くて良かったなぁ~とつくづく思いました。
■オマケ、その1。
北側に位置する男体山。
これを望遠カメラで見ると・・・
山頂にまだ誰か居ますね。
次は白根山。(写真ど真ん中の山)
んー、厳しいか?
■オマケ、その2。
今日は移動時間が長かったので、無線の実験(430MHz)もやってみました。
直接波と回折波が届かず、男体山の反射波のみを受信し、”山岳反射減衰率”の推定測定をしてみました。
結果は、直接波に対しざっと50-60dBほど落ちる様です。
山に反射させてQSOする楽しみ方がありますが、数値化すると良くわかります。
ただ、これを「良く反射する」と言うか?はたまた「反射率が悪い」と見るかは、主観的ですが・・・。
今日の歩行距離は約13.0km。時間は5時間。
動き出しが遅かったにも関わらず、午後も天気が安定してくれて、とても
良かったです。
反面、足尾銅山の鉱毒ガスによる被害の大きさが手に取るように分かり、考えさせられる山歩きでした。
■特小-QSO
イバラキAB110/1 尺丈山
チバMN001/1 鴨川市二ツ山 QRB186km!歩きながらQSOもOKでした(笑)
とうきょうAR705/1 長沼公園
|


今日は朝練から運用、午後からはローカル局に教えていただいた鹿児島市内の高台の展望所にロケハンに行ってきました
朝練は8エリア北海道が聞こえてきますが、なかなか交信出来ずノーメリット。 昼からの鹿児島市牟礼岡(約550m)からは3バンド QSOできました 運用中に抑圧を感じたのはバッテリーダウンのせいもあるかもしれません 次回はバッテリーチェック🔋を完璧にして運用したいと思います。 2018/05/27 3バンド QSO 鹿児島市牟礼岡 CB 1501ミヤギKJ321局51/52ロストファイナルまでいけず 1530ニイガタAA462局52/53 1531ふくしまSP302局51/53 1535かごしまMK334局 53/53GW 1557ふくしまAY01局51/51 1559ぐんまYB20局52/52 1615しんじゅくIC26局52/55 1615ちばMR21局52/54 1616かながわYT23局52/53 1618しずおかNH781局52/52 1637はままつHM21局52/53 DCR みやざきCB250局M5 鰐塚山 ヒョウゴZZ285局M5霧島市 かごしまKF107局M5加治木港 みやざきST204局M5都城市 かのやMM88局M5隼人町モービル 特小 みやざきCB250局M5都城涼松山レピーターL13-06 かごしまTA383局M5 L03 霧島市 各局FB QSOありがとうございました。 |


週明けの明日はまたガソリンの値段が上がるみたいで、僅かしか入らないと分かっていたけどセルフで店員さんに恥ずかしさも無いから給油してきました。
入った量は4ℓほど!(爆) 1,000円でお釣りが来ちゃいました(^O^)
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日 S社からお手紙が・・・💦 あ~やはり01のアンテナの件でした。 保証期間外だと結構修理代もお高いです😲 気を付けないと行けませんね⁉ 取り扱いは優しくです・・・😁 用事の都合が有りましたので早めに切り上げて夕方は少し早めに出勤前運用をして九州・沖縄・北海道と交信出来ました🙌 昨日とは違い ノイズも高くまたconditionも不安定でしたね😲💦 【市民ラジオ】 □かながわRE26局/2 55/59 3ch □かながわMT246局/2 55/55 3ch □かながわMT25局/2 55/55 3ch □カナガワKE16局/2 55/55 3ch □みやざきAL101局/6 55/55 1ch □おきなわAK130局/JR6 53/51 4ch □ナゴヤAB449局/JR6 53/53 4ch □おきなわZA35局/JR6 53/53 6ch □しりべしCB49局/8 53/53 8ch |


昨日ですが、いさ鉄の七重浜駅まで行ったので駅に侵入した。ここは函館湾側の駅の出入り口で、更地になっている場所に現在は橋上駅となってほとんど使われていなかった旧駅舎の建物があった。
久しぶりに来てこの建物が全て無くなっていてびっくり。駅に上る階段前もきれいに整備されて広くなっていました。階段部分にオレンジ色の送風管が敷かれていて、橋の部分で何やら壁の塗装をするのか数人の業者の方が作業をされていました。
そうそう、このいさ鉄で保有している国鉄キハ40系の1両が、40年前の登場時オリジナルカラーである首都圏色に塗り替えられるそうです。元々がこの「タラコ」と呼ばれる朱色で登場したわけで、当時私が16~7歳の時に導入されたんですよね。札幌の函館本線、旧琴似駅まで行ってよく見ていて50系の客車も登場した時期と思います。運転席のこのパノラミックウィンドウが斬新でしたねえ~。模型で出たら買ってしまいそう!
|


最近めっきりライセンスフリーの運用が出来てません。
なので、今シーズンEスポなし。 なので、ここの更新もままならず。 たまに覗いていただいている方ごめんなさい。 ということで、この1か月以上前からの出来事・・・・・ GWスタートすぐに八ヶ岳に。CB運用するもボウズ。 アマでもボウズ・・・・・
あきらめかけていたらなんと2mFMでQSO。 ボウズならず良かった。 DCRあれば良かったかもですね!でも現在免許切れ中。 そして、同僚とこちらへ宿泊。 草津温泉。泊まるのは初めてですが、
いいお湯ですね! 翌日は単独でキャンプ場へ! 恒例内山牧場。 下戸の私でもここへ来るとビールをいただきます。
翌朝は登山。 早朝なんで、CBボウズ。アマもボウズ。
仕方ないですね。なんていっても平日の早朝ですからね! そして帰りにこちら見学。実に30年ぶり!!! 老朽化が目立って少しさびしい・・・・昔活躍していた機材が第一線を外れ ここでは一部の研究のみとなっているためだが、 何だか自分も定年カウントダウンでここの施設と同じか・・・(汗 こんなことでGWを過ごしてきました。 なんといっても4月頭に小指を骨折しまして、やっと昨日固定のギブスが外されました。 これからリハビリです。リハビリってきついんですね! また、手って以外にもすごい垢が出るのにびっくり。 普段何気に手をしょっちゅう洗うので気が付かないが、 真っ黒になりました。 そして、昨日ははこちらに。 茅ヶ崎海岸にて運用。CBボウズ。特小ボウズ。 ん~~~こうなるとDCRが欲しくなる。 そして、フレンド局が大島からのフェリーに乗船ということで 時間もあるので湘南平に行ってみた。 随分とご無沙汰の湘南平。 とにかくびっくりしたのが、桜の木切ってしまったんですね! 海岸線の眺望が良いこと良い事! 桜の株が古いので切ったのか?眺望のためなのか? 桜の名所だったんだが減ったかな? その代り素晴らしい眺望になりましたね! フレンド局とマリタイムモービルとQSO。430DVモードシンプレックスでQSOしました。
無線家の皆さんとは合わず。 湘南平へ登っている時にアンテナつけた車とスライドしましたが、 どなただったのだろう? そして今日はゆっくり起きて、昼前からこちらへ! 超~~~~ひさびさの丹沢湖。 風が気持ち良かった~~~。 子供が小さい時に来たキャンプ場西丹沢まで行ってみました。 登山客やハイキング客の多さにびっくり。 いいなぁ・・・・・ 丹沢湖に来る前に、ここにも立ち寄り。 洒水の滝・・・・自分が子供の頃に家族で来たような???? もう少し近くまで行けると最高なんだけどな! という感じのここ1か月と少し。 DCRが免許切れしたのが少し残念。 新しく出たケンウッドの2WDCR機を買うか悩み中。 アンテナ外せないタイプだが、自分の運用スタイルも ほぼ外部使わないので問題なしかな・・・・ ところでこのケンウッドの新機種は空中用の5CHも実装されていることから 規定でアンテナが外せないようだが、この5chで地上間の交信も良いのだろうか? 良いなら、ここのS3chをフリラー用チャンネルなんてどうですかね? 特小のDCR版みたいな感じでアンテナ外せないQRP1Wまでなので みな同条件。特小的楽しみが出来る気がするんだが。 さて買うかなぁ~~~どうしよう。 |


北海道上陸3日目のつづき
いよいよ礼文島を去る時が来た。
出航は15:50である。
それまで最後の悪あがき。
フェリーターミナル運用
。
セイコーマートの「北海道メロンモナカ」。これだけは外せない。
知床(礼文島内)で、車内からの運用。
フェリー入港。
デッキにて運用。
どこに居ても、利尻富士が視界に入る。
礼文島がどんどん遠くなる。
疲れてお昼寝タイム。
自分では気付かないけど、けっこうハードなスケジュールで行動していたようだ。
稚内に到着。
イブニング運用は稚内フェリーターミナルの近くで。
夜間帯運用。
やっぱり食べそびれた夕食。
稚内駅構内のセイコーマートで食料を購入。
駅の中で食べる。
稚内駅。きれいな駅である。
2階に無料休息スペースがあって、電車待ちの人が同じように食事をしている。
この日だけはホテルを予約してあった。
稚内フェリーターミナル近くのホテル。
バタンキュウだった。
夜食
北海道上陸3日目が終了。
つづく
|


今は車に取り付けていないHF無線機、ケンウッドのTS-480VATがある。
現車に乗り替えてから車のルーフに取り付けるベースキャリアが無いからだ。
前車の時はやむなくアンテナ基台を取り付けるためだけにベースキャリアを買って、ここにV/Uと7/21MHzの2本のアンテナを取り付けていたんだけど、今はリアガラスにダイアモンド社製の貼り付け型の基台を貼り付けて、ノンラジアルのV/Uアンテナしかついていない。
このベースキャリアだけでも結構いいお値段がしてしまい、このお金を出すなら立派なHFアンテナが1本買えてしまうほどだ。
一度メーカーに問い合わせてみて、丸々一組は要らないからバーが1本とフットベースを2個だけでも買えないのか聞いたが、それでも一組で買うのと同じくらいの値段になってしまうという。
売る側だって基本は2本のバーの上に何かを載せたりして使うものだから、半分だけの需要なんて考えもしないでしょうし・・・。
アンテナを取り付ける基台は2個必要なのは仕方ないにしても、このベースキャリアがなあ~。安くて頑丈に屋根に取り付けられるモノがあればOKなのですが・・・(-_-)
|


先日ブログに書き込んだ今年の目標。
昨日2項目クリアできました。
朝からコンディションが良く、遠野から いわてCY16局 が釜石港に来たのでいつものように合同運用。
和歌山県那智勝浦に移動中のミエAA469局が朝から強力入感。
とりあえずSR-01でご挨拶。その後さらに強力に入感したのでヘリカル機で挑戦しようとしたが、出られているのは6ch。ICB-33Hは7・8chなので、フルチャンネル機のRJ-411を用意。ためしに声を出してみたら・・・応答が・・
M5/52で交信成立。ヘリカル機での交信できました。
昼過ぎコンディションが下がりましたが、イブニングに再度コンディションアップ。
イワテB73局が4chで強力入感していたので、RJ-16(4ch仕様)でコール。
コールバックあり、M5/52で交信成立。0.1w機での交信のミッションもクリア。
その後、ICB-33Hの8chでねやがわCZ18局とM5/52で交信。
CZ18局とは、7chでも交信できました。楽しい運用となりました。
追記:5chでおおいたTN24局と交信のサイタマAD966局をCBL・・
TN24局のCQへの応答みたいでしたので、ためしにとなりの4chでAD966局のコールを連呼。何度かコールしていたらAD966局がヒット。^^;
53のレポートいただいたのですが、こちらからの54のレポートは確認できなかったみたいでした。
未遂?に終わりましたが、これはこれで・・・(^◇^)
あともう一つ。いしかわTB306局と8chで交信した後、そのまま8chのままにしていたら、約5分後にきょうとON36局に直接「いわてDS94局聞いたますか」って呼ばれました。
当然、「聴いてますよ」って返答。交信していただきました。(^^ゞ |


最近、DCRのメインでよく聞くキーワードが「〇ch、ひまわりで」
知らないと何のことだか?になりますが、翻訳すると「〇ch、秘話ありで」なんですね。
フリラデビューされた、さいたまSH221局さんのお子さんが「秘話あり」を言えずに「ひまわり」になってしまう、そんなかわいい動画に1エリアのオジサンたちがイチコロ。1週間でだいぶ広まってしまったようです(笑)。まだご覧になっていない方は、さいたまSH221局さんのTwitterをフォローして動画を拝見することをお勧めしますよ。
今日はソラ友の集いが川越水上公園でありました。39局集合だとか。各局、アイボールありがとうございました。
(写真は問題ないレベルに劣化させてるつもりですが、不都合あればご連絡くださいませ)
【狭山市 モービル】
0904 さいたまMG585局 川越水上公園 M5/59 DCR13ch(ひまわり)
【東村山市 モービル】
1746 トウキョウFV167局 大泉学園 M5/M5? DCR16ch(ひまわり) |


5月27日運用
早朝運用、イブニング運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。
早朝運用は各ch静かで8chで、そらちYS570局がうっすら入感するも上がりませんでした。
9時に撤収しました。
イブニング運用16時過ぎから運用しました。
8chでミヤザキCB250局が入感直ぐに5chQSY開けた様であわてて1chに又QSY無事にQSOなりました。
その後1エリア各局とQSO頂きその後2エリア各局とQSO頂きました。
静になり、いしかりAG11局がうっすら入感しますがQSOなりませんでした。
撤収後、移動中にDCRにて鰐塚山移動中のミヤザキCB250局とQSO頂き自宅に到着しました。
イブニング運用
ミヤザキCB250局55M5
しゅんじゅくIC26局5757
とうきょうMS87局5755
ちゅうおうM88局5554
さいたまHK118局5555
かながわCE47局5351
サガミFJ1300局5554
ながのCW47局5552
とうきょうMS25局5253
とうきょうEF64局5151
よこはまKZ123局5252
シズオカNH781局5555
チバMR21局5252
シズオカAR318局5151
シズオカZZ237局5151
カナガワYZ23局5351
DCR
ミヤザキCB250局M5M5
今日も沢山の皆様有り難うございました。
|


昨日は息子の通院日にて無線運用は無し(^^;
本日はサッカー天皇杯がShonan BMWスタジアム平塚にて行われたので アナウンスの仕事に行って来ました♪ 今回の試合は埼玉県代表の、東京国際大学FCと神奈川県代表のY.S.C.C.横浜! との試合です(^^)b 天皇杯はジャイアントキリング!弱者が強い者を倒す!そんなドラマが毎年起きます!!しかしながら今回は後少し所で大学生チームが負けてしました(^^; それでも2点ビハインドを同店まで追いつきましたが、最後に追加点を取られ惜敗 6月6日にはいよいよ地元チームの湘南ベルマーレの試合が行われます♪ 平日のナイターなので帰りが遅くなりますが(^^;そう言う日にコンディションが上がってEs祭りとかになってそうですね(笑) 帰りに少しだけ湘南平へ(笑)先客がいっぱい?(笑) かながわHK25局、かながわJN120局、かながわCU64局、 かながわYT23 ![]() HK25局とJN120局は到着早々に帰られましたが(^^; 残った3局で少しだけ無線運用しました(笑) コンディションはイマイチ(><)浮き沈みの激しいEsが時たま入る程度 なかなか呼べるレベルまでは上がらず(^^; 遠笠山の試験的に上がった特小レピで交信♪CBも1局さんだけお声掛けして撤収(^^; 短い時間でしたが楽しめました♪お繋ぎ頂きました各局さん!ありがとうございます♪ ![]() ![]() 遠笠山レピ しずおかJG726局♪M5/M5 今後が楽しみですね♪ CB おおいたDW351局♪52/52ありがとうございます(^o^)/ |


先月に引き続き世屋高原からのロールコールになりました。久しぶりの夜間開催で明るいうちに展望台へ登りました。
お空の感じはうっすら層みたいなのが…ダクトに期待しますが宝達山特小レピーターはアクセス出来ずでした。
21時までのダブルキー局運用までにEsメインでの受付を開始、こちらからコールしないとやはり難しいですが、7,8エリアの5局と交信することが出来ました。
デジ簡はあえて21時まではメインワッチしていましたが、21時前にchを回していると19chでしまねMS228局/隠岐郡西ノ島町のCQが入感、ダクトによる入感に間違いありません、コールすると取って頂けました。最大アンテナマーク2本で安定しています。交信後、メインで島根局が入感している旨をインフォしました。
ならAK39局/福井市国見岳からも交信出来て19→20chに移りました。私はRCの為に一旦離れてデジ簡の部を開始しました。トヤマMH79局/碁石ヶ峰を皮切りにチェックインが続きます。3エリア局の方が多いのが残念ですが、コールが無くなったところで特小単信に移りました。トヤマMH79局/碁石ヶ峰とM5/M5で交信、こちらで入感ポイントを探していけました。見通し外200kmの交信でダクトのアシストのお陰だと思います。
CBの部へと移り、デジ簡で交信頂いた局のチェックインが続く中、アイチAB326局/愛知県西尾市からコールがあり交信、過去に何度か交信頂いてますが、今回が一番安定していたと思います。2エリアへ抜けるルートが間違いなくあるようです。
再度デジ簡に戻り、最初にコール頂いていたのにきこえなかったとやまHT27局からコールがあり交信、富山県高岡市二上山(城山)からだそうで、ここから富山県は稲葉山、白木峰しか実績がありませんでしたが、二上山は初めてでした。やはりダクトのアシストだと思いました。16chでランプがついているので誰か出ているのかな?と思い秘話を解除すると、いしかわAS36局/金沢市堅田城跡でした。コールすると取って頂け、久しぶりにキー局同士の交信が出来ました。向こうは100mほどの標高しかなく、1W機でもあるので間違いなくダクトアシストだと思います。
ダクトオープンで忘れそうになりましたが、比良山特小レピーターは安定してアクセスする事が出来て、えひめCA34局/京都市内他の全4局と交信出来ました。毎回使わせていただきありがとうございます。
デジ簡に戻り、いしかわJA76局/医王山をこちらから呼んで交信し、ロールコールは終了としました。最後にしまねMS228局と交信しご挨拶、ダクトコンディションがあがり運用して頂き本当にありがとうございました。
木、金の夜に空山へあがりましたが、ダクトの成果なく残念でしたが久しぶりに体験することが出来て嬉しかったです。特小もきいてみましたが、国見岳と交信出来たみたいですがこちらには入感はなかったです。4~9への伝搬がメインだったようです。宝達山アマの430レピーターでは韓国局が入感しており、ダクトが西方向に伸びていたのかなと思います。
ロールコールに参加して頂いた各局さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
当日のダクト予報(小さくてすいません)
5月26日(土)18時45分~23時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台) CB無線交信 ICB-R5 21時までのEsメイン受付(こちらから呼んだ局もカウント) ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 Y54/M59 みやぎNE410局 宮城県多賀城市 52/55 Es はこだてGT44局 北斗市 52/52 Es そらちYS570局 52/52 Es そらちAA246局 52/55 Es るもいYD43局 初山別村 52/52 Es 21時半以降の受付 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 Y54/M58 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 51/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 54/58 きょうとGT260局 京都府舞鶴市第3埠頭 53/55 きょうとON36局 京都府舞鶴市クレインブリッジ 51/53 きょうとAK13局 京都府和束町鷲峰山 52/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 54/56 いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 51/51 アイチAB326局 愛知県西尾市 51/51(約190km回折?) ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 53/53 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け) 1W(5W) しまねMS228局 島根県隠岐郡西ノ島町 M5/M5 トヤマMH79局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/59+ いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/59 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/59 きょうとGT260局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 きょうとAK13局 京都府和束町鷲峰山 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M5/M5 とやまHT27局 富山県高岡市二上山(城山)M5/M5 いしかわAS36局 石川県金沢市堅田城跡 M5/M5(石川県側キー局) いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5 ふくいTI027局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 いしかわJA76局 石川県金沢市医王山三千坊展望台 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24L L-3ch ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/59 トヤマMH79局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5(207km見通し外) 上世屋特小レピータ経由交信(L18-08ch) DJ-P24L いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 比良山特小レピータ経由交信(L14-08ch) DJ-P24L えひめCA34局 京都府京都市内 M5/M5 しがMM520局 滋賀県草津市内M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 しがYY101局 滋賀県大津市内 M5/M5 ---------------------------------------------------------------------------- 番外編 LINE経由 いしかわAS36局、ならAK39/9局、ふくいTI027局、 いしかわ4137局、いしかわAL52局、いしかわJA76局 心の入感(SNSで参加表明があった局など) フクイYC437局(CB運用中にDCRで入感、タイミング合わずすいません) とやまRB103局 石川県側の結果は
9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。
あとでこちらにも貼り付け予定 |


前回は穴開けで苦労しましたが、ホームセンターを覗いたら良い物を見つけました。ドリルが固定できるスタンドです。3,800円でした。
残念ながら僕の持っている充電式のドリルは合わなかったので、コンセント式のドリル(4,800円)を購入しました。 万力で固定できるので楽に穴が開けられました。こんなのは手持ちではどう考えても無理ですね。 だいたい形になってきました。 あとは塗装です。 ではまた |


VU帯の場合、少しの位置の違いで大きくSの振れ方が変わることは誰しも経験します。特小交信(422MHz)では、10mWや1mWの微弱な信号を捉えるために、トランシーバーを上下左右に動かしたり、歩き回ったり、入感するポイントを探らなければなりません。信号によっては地面すれすれで入感、などということもあります。まさに電波の通り道を探り当てる、そんな感じです。そこが特小の面白さであり醍醐味でもあるわけですが、それほどに電波というのはまだら模様に到達するわけです。反射や回折はもちろん、地形や大気の状態などで生まれる様々なパスの融合と離散、強まったかと思えば打ち消し合い、生成と減弱を繰り返しながら、パワースポットとデッドスポットを作り出す。VU帯ではその空間の違いはほんの数十センチということも多く、ホイップアンテナであっても、ホットスポットにうまく合わせることでいやでも信号は強まることになります。山岳での運用の場合、アンテナは基本、三脚固定とし、一度設置したら位置を変えることはありませんでした。手元で安定的に可動できるようにすれば、ホイップという利得の不利をカバーしたり、パスの変化を捉えた面白い運用ができるのでは? ということで、はじめに思い浮かんだのはレールスライド式。直線のレールの上を数十センチ横にスライドしながらアンテナを動かせるようにする。ベランダに設置したモービルホイップなどもこれができれば、ホットスポットを探しやすくなると思います。でも軽量かつ持ち運び容易で実現可能な仕掛けが思いつきません。とりあえず試してみたのが、三脚回転式。三脚上部先端にブラケットを取付け、そこにホイップアンテナを設置する。様々な種類のブラケットが市販されており、長さ22cmのものを使ってみました。クリップベースの幅が加わるので、半回転48cmの範囲で可動できます。145MHzにおける約1/4λ。 ![]() RH770を取り付け、試しにベランダで回転させながら受信してみました。強い信号は回転しても59で変わりません。比較的弱い信号の場合は、かなり変化がみられます。ほとんどノイズまみれで了解できない信号でも、入感ポイントに合わせると56くらいまで信号が上がります。ただ、弱い信号でもさほど変化のないケースもあり、八木を回したのとは違う感触です。交信中の1局はその位置がホットスポット、相手局は同位置ではデットスポット、別の位置で信号がグンと上がるといったケースもあります。ベランダという特殊な環境にもよるのかもしれません。全体的にはRSの変化は予想以上。 ![]() ![]() 本日、萱ヶ崎山山頂。JP7IEL局(大崎市固定)の協力を得て、ベランダ同様、RH770を回しながら送受信を繰り返し、Sの変化を検証してみました。まずは145MHz。こちらの受信ではS5~1の変化がありました。S1のポイントではスケルチ開かず。続いて、送信しながらゆっくり1回転し、レポートいただいたところ、S1~3程度の変化がみられ、もっとも弱い箇所ではノイズが高くなり、耳で聞いてもわかるとのことでした。430MHzもほぼ同様な結果。バンド内ワッチして他の局の交信も聞いてみました。弱いかなと思った信号もアンテナを回転してポイントを合わせることでSが上がり、聞きやすくなります。山頂ではベランダほどの効果は出にくいと予想したのですが、そうでもないです。わずか50cmであっても動かしてみる、八木ではなくホイップを回す、けっこう興味深いものがありました。 ただ、ブラケットにクリップベースで挟むのみでは、回している間にズレて斜めになったり、グラついたりして、使い勝手がよくありません。実戦で使うにはもう一工夫必要、といったところです。 |


今日は御嶽山に登っているギフAB304局さんとデジタル簡易で話したり、特小臨時レピーターにて長野局さんと繋がりました。やっぱりレピーターは凄い、アルプス山脈をまたいで繋がっちゃうからな〜
|


久しぶりに日曜日の休み。函館山もきれいに見えるくらい天気が良いのでいつもの場所に出掛けたが、風が強い上に思ったより寒い。厚めの恰好してきたけどそれでも冷えた風が身体に刺さる。
今日は特小も運用してみた。
特小
11:21 はこだてGT44局 M5/M5 特小函館RPT経由 L18-08
GT44局はこの後、オシマSR117局の自宅に行かれるとのことで、私も久しぶりにSR117局の自宅にお邪魔することに・・・。しかしSR117局との話しの中で驚愕の事実を知ってしまうことになった! 写真は撮らなかったけど次回お邪魔した時には写真を撮らせてもらおうかと? 現場を見て私は思わず興奮してしまいました! それは何かって? それは次回写真が撮れたらのお話しにさせていただきます(^_^;)
CBは全く浮かび上がらずにホワイトノイズのみが延々と聴こえる。違法の被りも入らないから本当にCNDが悪いようで現場は1時間程で引き揚げた。
|


DCRは全チャンネルがふさがっている、 呼び出しチャンネルさえ業務局が占領する始末…
特小は大山RPTがつながらない 単信L3にて 「チバMN011」局さん 千葉県鴨川市二ツ山移動 QSO Twitterをフォローさせていただきました 余談ですが 今朝、庭のハイビスカスが咲きました。 来週も天城からワッチ三昧でしょう |


本日16時過ぎより、博多よりCB運用予定です。聞こえていましたらよろしくおねがいいたします。
現在、静岡上空飛行中です。 |


終わっちゃいました…
足を故障していたので、自己ベストは出ませんでしたが、無事走りきりました。 3年間お疲れさまでした。 あとは田島記念と日本選手権のリレーですが、これはのんびり楽しんで来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


昨晩は北陸ロールコールを開催しました。展望台へ登る前に少し運用をしました。
世屋高原家族旅行村からスイス村へ抜ける林道が3年ぐらい工事をしていて通行止めでしたが、終了し通れるようになっていたので行ってみることにしました。(先月もすでに開通していましたが、ラリー大会をやっていたので行けませんでした。)
道が綺麗になり、陥没していた箇所も修繕されていて快適に走行出来ました。以前にあった空き地がビューポイントとして整備されていました。ここで少し運用する事にしました。
冠島、伊根の集落などが見渡せて9エリア方面にも良さそうです。デジ簡で声を出すと、ふくいTI027局/越前町からコールがあり交信出来ました。
CBのほうはオープンしているようで、そらちAB71局/岩見沢市など数局と交信する事が出来ました。多くの局が聴こえていましたが混戦で局数の増加を感じました。出来なくなってきた所でRC開催の為、早目に展望台へ向かいました。
5月26日(土)イブニング運用
移動地:京都府宮津市(丹後縦貫林道)
CB無線交信 ICB-R5
そらちAB71局 岩見沢市 Y52/54 クマモトHR787局 熊本市熊本港 53/52 おおいたTN24局 大分県杵築市 52/57 トカチAA180局 52/53 ヤマグチGT430局 52/52(自信なし) 1WAY&受信のみ
イワテIW123局、おしまJC01局、みやぎNE410、ふくしまA32局 ナガサキYU126局、ナガサキK69局、かまがりAA793局 ヨコハマGA422/8局、ひょうごCY15局(GW)、きょうとGT260局(GW) ヤマグチAA515局、かごしまMT21局、みえTK39局(GW?) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け)1W
ふくいTI027局 福井県越前町 M5/57
|


51MHz FM 垂直偏波用 にと思い手持ちジャンクパーツでJ型アンテナを
作ってみました。スーパージャンクなパーツの為ヨレヨレ感がすごいです(笑)。
下の折り返し部分はVHFテレビアンテナの残骸です。
その他も残骸アルミパイプ仕様。先っぽ1m位はちょっと事情があり釣り竿です。
ジャンク感がすごくて笑っちゃいます。
J型アンテナは昔の製作記事を見ると300Ωのフィーダーを使っていますが
フィーダーだと製作はラクですが、いざ設置となると自立しないので何かに
沿わせなければならず面倒です。
そもそも今の時代300Ωフィーダー線売っていません。(通販省く)
その点アルミパイプだと自立しますからラクです。
ただし給電する位置が昔の製作記事と少しズレます。
給電個所はクリップを使い
仮固定してSWR低い場所を探しました。
間隔は5.5cmですが、この場合は下から13cmあたりでマッチング取れました。
SWRは良好です。
今シーズンこれで 6mFMに出たいと思います。
聞こえていましたらよろしくお願いします。
|


仕方がないので、雨天時ポイントで運用開始しましたが、雨も振り込んで難儀しながらみ4局と交信。当局を呼んでもらってるのは分かるけど殆ど聴こえず状態。 いつもの佐賀県鳥栖市秋光川河川敷より、第2弾スタート。 コンディションは良かったんですが、違法被りが酷くこれまた難儀。近くで違法ラグチューやられると8ch全部アウト状態です。あの変調は聞きたくないですね! 後半は8chに外国の音楽が混信。 混信に悩まされた半日でした。 ◎久留米市筑後川河川敷 ・ミエAA462局 52/52 ・カワサキTC767局 52/53 ・かながわCE47局 52/52 ・しずおかZZ237局 51/51 ◎佐賀県鳥栖市秋光川河川敷 ・シズオカMM316局 52/55 ・ハママツHM21局 52/55 ・しずおかDD23局 53/55 ・スイタIN046局 51/52 ・さいたまHK118局 52/55 ・なごやCE79局 52/54 ・アイチA580局 52/54? ・みえTK39局 52/54 ・ニイガタAA462局 52/53 ・ながさきTB209局 M5/M5 以上、コールサイン等に間違いがありましたら、コメントでお知らせください。 ありがとうございました。 |


小学生のころ「新御三家」と言われた野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹。
周りの女子は郷ひろみか西城秀樹か。
なぜか野口五郎派はあまりいなかった記憶が...
個人的に野口五郎の「私鉄沿線」や「針葉樹」は大好きだったが。
この「新御三家」の中で、私は西城秀樹の情熱的な歌が印象に残っている。
「情熱の嵐」、「薔薇の鎖」、「激しい恋」、「傷だらけのローラ」...
さすがに私もレコードは1枚も持っていない。
でも、1枚だけ1990年代前半にCDを買ったのが、これである。
小中学校時代に耳にした大半の曲が収録されているベストアルバムのVol.1。
願わくばVol.2も欲しかったが、いろいろと手を出していたため買えず。
秋葉原の石丸電気で買った記憶が...
「でかい電気は秋葉原...」あの石丸電気も、もうない。
この度の鳥取帰省中に耳にした訃報。集まった同級生の中に、仕事で西城秀樹さんにインタビューしたことがある人がいた。「とても誠実な方だった」そうである。
ご冥福をお祈りいたします。 |


川越水上公園よりショートロールコール
とうきょうHM61局さん、メリット5FBQSO さいたまk610局さん、メリット5FBQSO さいたまK7245局さん、メリット5FBQSO とうきょうYU815局さん、メリット5FBQSO
|


ケンウッドのデジタル簡易トランシーバー「TPZ-D510」を購入しました。この機種は上空チャンネルが使用できる。登録局3R+3S対応となっています。上空チャンネル対応の機種はアンテナ交換できない。そして1W以下になる。地上用のチャンネル1~30chは最大2Wです。
デジタル簡易無線は指定のアンテナに限りますが高利得のアンテナに交換することができる。それが魅力なのかもしれないが上空対応機は特小トランシーバーのように短いアンテナが本体についているだけで取り外すことはできない。この飛ばない仕様のトランシーバーで遠くに飛ばす。また一つ楽しみが増えました。
仕事がえりにデジタル簡易無線CH15で御嶽山移動のギフAB304局のCQが聞こえた。四日市港に立ち寄り早速TPZ-D510で応答しました。相手局がM5で良好に聞こえています。各局からコールされているようで2Wではみなさんに負けてしまうようです。4局ほど交信されたあとに再度こちらから呼んでみると応答があり交信することができました。こちらの電波も良好に届いてるそうで安心した。
今回は相手局が標高3000m近い場所での運用なので交信できて当然かもしれませんが説明書には「交信できる距離約3.5km」と書いてありますが100km以上飛んでいることがわかり大満足です。
交信局 四日市港霞埠頭 TPZ-D510
0810 ギフAB304 岐阜県摩利支天山 M5/M5 DCR28ch-27144 約125km
|


昨日はランチタイムに少しだけ運用しましたがその時は何も聞こえずローカル局にコンデイションの確認などしてボウズは免れました。
夜はコンディションが良くタイミングが合わずでした。
今日は時間があれば嵐山町or吉見町で少し運用する予定です。
タイミング良く運用時に開ければ良いなと思っている所です。 |


5月27日(土)
今日も諸用でバタバタの1日でしたが、ちょっとした時間だけ見つけて近所からの運用。
例のベビモニは休日常態化したようです。あ~8chは使えません。
瞑想~8chでCQ出してQSY。まあ乗ってくる局はそんなにいないかな。
午前
ひろしまDM11局さん 53/54
CBL
おかやまTR38
局さん
イブニング
ヤマグチAA515局さん 52/52
あさくちBB434局さん 52/53
かまがりAA793
局さん
おかやまハイパワー局 59 交信したいなら0.5wで十分なのに。
本日もありがとうございました。
|


各局様お疲れ様です。
本日も午前中から熊本港より運用開始です。
雨降ってます☂なので東屋の中から各局様聞こえて来ますが
QSBが深くお手数をお掛けしました。
良かったのもお昼までで12時前からCND下がってしまいノイズのみに!?
降っていた雨も上がり急激に回復、晴れたので海岸沿いへ移動です。
すると、クマモトDX55局さんと繋がりCNDも下がって静かでしたので
約1時間程ラグチュー交信してました。
久しぶりゆっくりとお話しが出来てありがとうございました。
その後も静です、もしかすると今日はこのまま・・!?なんて
弱気になってましたが16時10分Es入感です。
おっ、来た~ お約束の様に7エリアが開け繋がり始めました。
その後Es南下1,2,3,4エリアへと移動、近距離Esも発生、しかし凄い混信と
ハイパワー被り、ノイズに苦戦しました。
でも多くの局長様と交信が出来て大満足、各局様に感謝です。
![]() 交信動画も一部ですが撮ってますので編集後アップさせて頂きます。
<本日のログ>
午前中
さいたまHK118局 54/55
ミエTO103局 53/53
とちぎMH44局 54/54
しずおかDD23局 53/53
とちぎSA41局 52/54
サイタマAD966局 52/53
あいちMS65局 53/53?
いしかわTB306局 51/53
ニイガタAA462局 53/52
ランチタイム
くまもとDX55局 55/55 GW
イブニング
いわてCY16局 53/54
よこはまGA422局 53/54
いわてDS94局 53/54
會森CC39局 54/54
いわてDE69局 54/52
あきたSS229局 52/52
ミエAA469局 53/53
いわてJA77局 56/58
シズオカAR318局 55/53
さいたまHK118局 53/53
よこはまKZ123局 54/52
ぐんまYB20局 52/51
シガAZ79局 54/54
ちばTS106局 51/51
ひょうごCY15局 54/54
いばらきAB399局 52/52
さいたまFL20局 52/53
ねやがわCZ18局 53/55
なごやHN08局 54/52
おおさかSD590局 54/56
ミエTK39局 54/56
サイタマAB960局 54/53
きょうとKP127局 52/52
ふくおかOC68局 53/53
キンキAZ627局 55/57
かながわOT207局 54/57
かまがりAA793局 57/57
とっとりTS131局 57/56
イワテB73局 57/59
とっとりAJ683局 55/57
えひめCA34局 56/56
かわさきTC767局 55/56
とちぎSA41局 53/55
とうきょうMS25局 54/56
さいたまFL20局 54/56
ちゅうおうM88局 55/55
ふくしまAJ32局 55/54
サイタマAB960局 57/57
みやぎNE410局 55/56
みとBB501局 56/56
みやぎIT03局 53/53
いわてRK109局 53/53
とちぎMH44局 55/57
ぐんまYB20局 57/57
おおたY16局 53/53
つくばKB927局 55/55
ながのAW101局 53/52
そらちYS570局 53/53
まつもとHN50局 54/52
ナラAK39局 55/57
いぶりTM360局 53/53
いばらぎOH501局 53/54
よこはまKU411局 54/53
さいたまAK120局 54/56
サイタマAD504局 53/57
つくばKB927局 57/57
ひろしまCF22局 54/53
ちばCB750局 53/M5
ちゅうおうBC66局 53/54
よこはまJA298局 54/56
しずおかZZ237局 53/52
にいがたBP89局 55/53
サイタマAB847局 53/53
ちばAD422局 53/51
さいたまTA390局 54/55
ミトKM531局 52/52
イタバシAY621局 53/52
やまがたTR839局 54/55
アキタHR722局 51/?
本日交信して頂きました各局様ありがとうございました。
取りきれなかった局長様次回よろしくお願いいたします。
コールサイン間違いがございましたらお知らせください。クマモトHR787
|


昨日5月26日(土曜日)、当地はあいにくの天候となる予報が出ており
実際午前中から午後の始め頃は雨模様となりました。早朝の時間帯は曇で
また市民ラジオ帯のCONDXも上がっていた為、いつもの海岸より市民ラジオ運用を行いました。
イブニングタイムの運用地も同じです。
+ 運用地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 4ch他)
・ "ふくおか OC68/1"局さん RS= 51/51.
・ "とちぎ MH44/1"局さん RS= 56/56.
・ "しりべし CB49/8"局さん RS= 53/53.
・ "とうきょう MS25/1"局さん RS= 55/52.
・ "スイタ IN046/1"局さん RS= 52/52.
・ "よこはま MK71/1"局さん RS= 53/54.
・ "とちぎ 4862/1"局さん RS= 53/54.
・ "るもい YD43/8"局さん RS= 53/53.
・ "ねりま CX72/1"局さん RS= 52/54.
・ "いばらき VX7/1"局さん RS= 52/54.
・ "とうきょう 13131/1"局さん RS= 55/55.
- 以上モーニング時
・ "いわて B73/2"局さん RS= 56/56.
・ "キョウト KP127/3"局さん RS= 57/52.
・ "シズオカ AR318/2"局さん RS= 56/53.
・ "なごや CE79/2"局さん RS= 55/53.
・ "ふくおか OC68/1"局さん RS= 55/55.
・ "ニイガタ AA462/0"局さん RS= 57/55.
・ "きょうと FS01/2"局さん RS= 53/53.
・ "ちゅうおう M88/1"局さん RS= 55/54.
・ "ねやがわ CZ18/3"局さん RS= 55/55.
・ "なごや HN08/2"局さん RS= 51/52.
・ "シズオカ AD301/2"局さん RS= 54/54.
・ "ヨコハマ JA298/1"局さん RS= 54/57.
・ "かながわ SC99/1"局さん RS= 53/53.
・ "ぐんま YB20/1"局さん RS= 56/52.
・ "いわて JA77/7"局さん RS= 53/55.
・ "みえ TK39/2"局さん RS= 56/56.
・ "かながわ TM34/1"局さん RS= 53/53.
・ "アイチ HA580/2"局さん RS= 56/54.
・ "しが AZ79/3"局さん RS= 55/54.
・ "ヒョウゴ TF246/2"局さん RS= 55/55.
・ "ヨコハマ KZ123/1"局さん RS= 55/53.
・ "ツクバ KB927/1"局さん RS= 56/56.
・ "はままつ HM21/2"局さん RS= 55/55.
・ "カワサキ TC767/1"局さん RS= 57/55.
・ "サイタマ AD421/1"局さん RS= 56/54.
・ "コウベ TA150/3"局さん RS= 55/53.
・ "エドガワ AN121/1"局さん RS= 55/56.
・ "サイタマ AD966/1"局さん RS= 57/57.
・ "わかやま TW25/3"局さん RS= 55/56.
・ "えひめ CA34/3"局さん RS= 57/57.
・ "サイタマ ZZR250/1"局さん RS= 55/55.
・ "オオサカ MD213/3"局さん RS= 56/56.
・ "ワヤカマ HN277/3"局さん RS= 53/53.
・ "カナガワ SY107/1"局さん RS= 55/55.
・ "ひょうご CY15/3"局さん RS= 55/55.
・ "サイタマ AB960/1"局さん RS= 56/54.
・ "まつもと HN50/0"局さん RS= 55/52.
・ "イタバシ MK420/1"局さん RS= 55/55.
・ "アイチ AC556/2"局さん RS= 54/54.
・ "ひろしま CF22/1"局さん RS= 53/51.
・ "とちぎ SA41/1"局さん RS= 54/55.
・ "かごしま GL90/1"局さん RS= 53/54.
- 以上イブニング時 (Illegal局混信、ノイズ等の為上記Logに誤りが有る際はご容赦下さい。)
モーニング時20分程度、イブニング時は40分程度のショート運用となりましたが
交信/お声がけ頂きました各局さんありがとうございました。 |


第140回 広島湾ロールコール |


家の所用を終え午後に奈良市郊外市民ラジオ運用。午前中ビッグオープンしていたようでしたが午後は貧コンでした。少しワッチして撤収。
イブニング、ナラR83局の塾からの帰り道ショート運用。ナラR83局は「イワテTK174局」と交信することができました。蚊が群がってくるので即撤収しました。
AI46は家族サービスの合間のナイト運用で「サッポロMJ11局」「そらちKM12局」と交信することができました。
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20180526 1935 イワテTK174局 52/53 CB8ch 岩手県一関市
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20180526 2124 サッポロMJ11局 51/51 CB8ch 北海道札幌市
20180526 2136 そらちKM12局 51/52 CB8ch 北海道岩見沢市 |


平成30年5月26日
九州南部は梅雨入りとの事。
本日は、地元ローカル行事の『ペーロン前夜祭』の花火大会の日だ。
子供も中学に入ると、友達と花火を見に行くようになり、父親としては役目は昨年で終了した。
本日のランチタイムは、静かでマッタリと運用。
<ナイト>
イブニングは出遅れ、ナイト運用となった。
イブニングは賑やかだったようだが、諸事情により出遅れ。
20時前からの運用で、ボウズ覚悟だったが中々楽しい運用となった。
ナイト運用の時期としては、今年は少し早いのではないかと思う。
↓
イオノは見た感じ派手ではない。
↓
しかし、北海道各局とは交信が可能でした。
本日QSO頂いた各局様、有難う御座いました。
次回も7宜しくお願い致します。
平成30年5月
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
イワテJA77局 53/56・8ch
<ナイト>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
るもいYD43局 52/54・8ch
ソラチAA246局 52/57・8ch
イワテIW123局 51/51・8ch※自信なし
いながわHK630局 大野山 56/56・8ch※GW
サッポロMJ11局 51/51・8ch
そらちYS570局 51/53・8ch
そらちKM12局 51/51・8ch
そらちKM12局 53/53・8ch※2回目
そらちKM12局 52/53・8ch※3回目
くしろG73局 53/51・8ch
そらちKM12局 ( 岩見沢市東山町 ) ヒョウゴHM76局 ( 兵庫県たつの市神岡町 )※ちょっとラウンド
|


今日のイブニングは、これまた大爆発でしたね。いや、ホントに参りました。
7chも含めて1chから8chまで合法局がひしめく感じでありました。1つのチャンネルに複数の局がいて、その複数の局がまた複数の局と交信をしてるものだから、もう誰が誰と交信しているのか良くわからない(笑)。
こちらも誰かをお呼びすると、こちらのコールを断片的に拾ってくれたどなたかに呼ばれてしまうので、簡単に声を出すのもはばかられました。
パイルになる前のチャンネルチェックから一発目のお声がけが一番安心してお呼びできます。
おおいたTN24局さんと交信後に面白いことがありました。5chで交信が終わった後、チャンネルをグルグルしていたら、どなたかがこちらをコール指定を呼んでるのを見つけました。4chです。いや、こちらCQを出してないのに、なぜ?
頭の中は??状態。呼んでくれてるのが
いわてDS94局さんであることが確認できて合点が行きました。5chでの交信を聞いていてくれ、わざわざ別チャンネルで呼んでくれていたようです。残念ながら交信完了までには至りませんでしたが、これはある意味、チャンネルが8chしかないからできることでもあるんですよね~。
みなさん、Es発生時は譲り合いの精神で参りましょうね。
【清瀬市 メリケン道路】
1026 さいたまBY36局 丸山 54/53 CB5ch
1032 さいたまUG100局 小金井公園 54/53 CB1ch
1034 スイタIN046局 彩湖 55/53 CB1ch
1105 クマモトHR787局 54/CBL CB8ch
1110 フクオカTY301局 54/CBL CB4ch
1118 クマモトHR787局 53/52 CB5ch
1121 やまぐちSH33局 53/CBL CB5ch
1127 ねりまCX72局 清瀬市 59/59 CB7ch
【所沢市 日比田調整池サイド】
1728 そらちAB71局 53/CBL CB4ch
1728 かごしまMT21局 52/CBL CB4ch
1732 なごさきYU126局 52/CBL CB8ch
1733 おおいたTN24局 55/CBL CB5ch
1734 そらちYS570局 54/CBL CB1ch
1735 ?CC39局 52/CBL CB1ch
1738 おしまJC01局 52/CBL CB8ch
1745 クマモトHR787局 55/CBL CB8ch
1745 ながさきK69局 53/CBL CB8ch
1747 おおいたTN24局 57/57 CB5ch
1749 いわてDS94局 53/? CB4ch ⇒ おしい
1752 ヤマグチAA515局 53/CBL CB3ch
1753 カマガリAA793局 56/54 CB2ch
1800 ひろしまDM11局 56/56 CB7ch ⇒ 7chのキャリアに勝った!
1802 あさくちBB434局 54/CBL CB5ch
1803 ヤマグチAA123局 54/CBL CB4ch
1804 おかやまHR307局 54/CBL CB8ch
1806 ヤマグチGT430局 54/CBL CB1ch
1810 とっとりAJ683局 52/CBL CB8ch
1811 いぶりB808局 53/CBL CB8ch
1815 ふくおかBG37局 53/CBL CB8ch
1816 いわてJA77局 56/CBL CB5ch
1817 おかやまHA36局 54/CBL CB8ch
1818 ヤマグチAN77局 54/CBL CB4ch
1819 いわてRK109局 53/CBL CB8ch
1821 あさくちBB434局 岡山 54/55 CB4ch
1827 おかやまBK46局 59/CBL CB1ch
1828 しまねSM3203局 54/CBL CB8ch
1830 かごしまSS167局 53/CBL CB8ch
1830 やまぐちLX16局 53/CBL CB5ch
【所沢市 ドンキ宮本町店駐車場】
2015 さいたまAT31局 さいたま市 M5/51 DCR14ch(ひまわり)
|


今日は久しぶり?に袖ヶ浦海浜公園にやってきました。朝、9時20分くらいに到着し、しばらくワッチ。どのチャンネルも違法局が強い。とりあえずCQ出してみると、何局からコールをいただきました。10時過ぎにはコンディションが落ちてしまいました。久しぶりに釣り客が多かったです。昼食を取ったあとは木更津市アウトレットモール脇の土手から運用しました。
運用記録
運用地 袖ヶ浦海浜公園
使用TX SR-01
(CB)
9:31 おおさかSD590 5ch 53/56 大阪府此花区
9:33 おかやまTR38 5ch 55/55 岡山県岡山市
9:45 ならSX65 4ch 54/53
9:46 いわてB73/2 4ch 54/55
9:50 おおさかKM309 4ch 53/53 大阪府河内長野市
9:53 ふくおかAB182 4ch 53/54 山口県岩国市
9:54 ひろしまDM11 4ch 54/54 広島県世羅郡
10:03 つくばKB927/2 4ch 52/53 大阪府豊中市服部緑地公園
10:19 やまぐちSV221 4ch 52/52 山口県周南市大島佐倉海岸
10:21 さいたまUG100 4ch 51/52 東京都小金井市小金井公園
10:22 とちぎ4862 4ch 53/53 栃木県栃木市大平山
10:24 かながわCE47 4ch 53/54 神奈川県緑区城山湖
10:27 よこはまJA298 4ch 54/54 横浜市神奈川区
運用地 木更津市アウトレットモール脇土手
使用TX 特記なしはICB-R5
(CB) 12:05 しんじゅくIC26 8ch M5/55 東京都中央区佃大橋 ※RJ-450
12:12 とうきょうAA909 5ch 53/56 東京都江戸川区中川河川敷
12:29 よこはまAA815 5ch 51/51 横浜市神奈川区
12:32 さいたまCB72 5ch 51/52 埼玉県東秩父村皇鈴山
12:37 とうきょうLM502 5ch 51/51 東京都日野市
12:48 ちゅうおうM88 8ch 53/54 東京都中央区佃大橋
12:55 とうきょうAD88 1ch 52/54 神奈川県緑区城山湖
最近入手したRJ-450でも運用。対岸にいらっしゃるしんじゅくIC26局からシグナルレポート55をいただきました。Eスポ頑張ってみよう
本日も各局ありがとうございました。73!! |


お気に入りのRICOH THETA
Sですが飽きてきたので変わった写真が撮りたくて自撮り棒を作りました。 |


5月21日
DCR
さいたまUJ120/1 埼玉県飯能市モービル
アマ
430MHz D☆DV
21:50 JJ1・・・ 東京都青梅市 59/59
21:58 JI1・・・ 埼玉県草加市 59/59
430MHz C4FM
22:10 JJ1・・・ 東京都東村山市 57/55
5月22日
DCR
よこはまYH175 神奈川県横浜市鶴見区
さいたまYY11 埼玉県さいたま市北区
5月23日
アマ・・・430MHz D☆DV
22:18 7M4・・・ 埼玉県新座市 54/52
5月24日
DCR
さいたまYY11 埼玉県さいたま市北区
すいたIN046 埼玉県戸田市
アマ
430MHz C4FM
20:27 JG1・・・ 神奈川県相模原市緑区 59/59
21:52 JA1・・・ 東京都昭島市 59/59
430MHz D☆DV
21:27 JQ1・・・ 群馬県館林市 55/57 (ぐんまTO539)
5月25日
アマ
430MHz D☆DV
22:16 JI1・・・ 東京都世田谷区 54/59
430MHz C4FM
23:30 JH1・・・ 茨城県つくば市 57/55
5月26日は自宅、入間市の桜山公園展望台から交信しました。
自宅より
DCR
いたばしMK420/1 埼玉県飯能市旭山公園展望台
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
さいたまWE350/1 埼玉県狭山市
アマ・・・430MHz FM
11:37 JQ1・・・/1(0.5w QRP) 埼玉県入間市桜山公園展望台 55/59
埼玉県入間市桜山公園展望台にて
特小
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 11-22 相模原市緑区RPT経由(DJ-R20D)
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 デジタル特小にて(DJ-P30D)
CB・・・SR-01
とうきょうYU815/1 東京都東村山市 53/M5
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 57/56
すいたIN046/1 埼玉県戸田市 55/53
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 57/55
ちゅうおうM88/1 東京都中央区 54/52
とうきょうLM502/1 東京都立川市 54/52
今日は午前中と夕方 コンディションが良かった様ですが・・・・
今回もDXは聞こえず。
明日は空友の集いにお出かけ。各局様とEBしながらデジタル特小とRALCWIで臨時RC開催出来れば・・・
|


きょうの1エリア相模原市中央区は曇り空で涼しく移動運用日和となりました。日中は所用があり、移動運用はイブニングタイムとなりました。いつもの横山公園へ出動します。
本日は、水泳の大会がありませんでしたので、さがみはらグリーンプール脇から波をだしました。こちらは北方面が良い場所です。
さて本日の移動運用結果は?
16:5? よこはまGA422/8 55/55
17:30 おおいたTN24/6 53/53
17:57 やまぐちAA515 53/52
18:09 かまがりAA793/4 53/54
CBL
いわてIW123
るもいYD43
そらちYS570
とかちAA180
くまもとHR787
おしまJC01
そらちAB71
ながさきK69
いわてDS94
あさくちBB434
しまねSM3203
EB
かながわSY107 高校生CBer 頑張って運用しています。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


5月26日
運用場所 周南市大島佐倉海岸
当日、8時30分頃からコンディションが良くなって来ましたので、最近良く行くようになった佐倉海岸から9時ごろから1時間半余りの運用をしました。
1,2,0エリアの局さんと交信が出来ました。
使用したリグ ICB-R5 ICB-880
イワテB73/2局 53/53
サガミFJ1300局 52/51
ミエAA469局 52/52
マツモトHN50局 53/53
スイタIN046/1局 52/52
シズオカZZ237局 53/53
カワサキTC767局 54/53
カナガワCE47局 53/53
ハママツHM21局 53/53
ヨコハマRD841局 52/52
フクオカOC68/1局 52/52
シズオカMM316局 52/53
トウキョウMS25局 53/55
チバMR21局 52/52
交信頂いた各局さん有り難うございました。
また、繋がりましたらよろしくお願いいたします。
@ヤマグチSV221 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日はconditionアップでしたね👌 Esは良好~南ではダクトで石垣島~座間味島間でDCR交信と😁💦 色々と楽しい休みと成りました😁 まぁ~運用に制限が有りましたが電離層反射交信が楽しめました❗ お繋ぎ頂いた各局様ありがとうございます🎵 □クマモトHR787局/6 55/54 □フクオカTY301局/6 55/52 □ヤマグチSH33局/4 55/55 □トウキョウAA909局/1 54/54 □ヨコハマGA422局/8 56/56 □しりべしCB49局/8 54/56 □サッポロMJ11局/8 53/52 □そらちAB71局/8 55/53 □いぶりTM360局/8 54/53 □そらちYS570局/8 55/56 □イワテIW123局/7 54/54 □クマモトHR787局/6 53/53(2回目) □おしまJC01局/8 55/55 ※CBL 多数 |


晴れてからっとした一日でした。Eスポシーズンですね。夕方、河原に出撃してきました。
1919 ちばCB750 53/53 ありがとうございました。バイク乗りの局長さんでしょうか。気づいたら月が出ていました。 ではまた |


晩方運用、6chでは超強力に違法が九州から入感。8chでは既に合法各局が
被り合いながら入感中。合間を見てCQを出すと早速「やまぐちSH33局」が
当方をコール。その後も合法局の混信を楽しみつつ相手局にRSを送ったり
送られたり。
Twitterで良くお見掛けする「やまぐちGT430局」や開局当時よりお世話に
なっている「ひろしまDM11局」とも繋がる。DM11局は当局のCB無線歴で
初めて繋がった友人以外の局長さん。愛媛県側の海岸から運用していたら
対岸の広島県移動のDM11局より声を掛けられて「凄い!広島県まで飛ぶ!」
と感動。それが今に至っている訳ですから当局にしてみれば大恩人。
更に久しぶりに「やまぐちLX16局」「やまぐちAN77局」とも繋がって
嬉しい。いやはや今夜は本当に愉快な運用となりました。
ヤマグチSH33局 53/57 8ch
かまがりAA793局 53/53 8ch
ヤマグチAA515局 53/51 3ch
ナガサキK69局 57/57 8ch
ヤマグチGT430局 56/52 8ch
くまもとHR787局 53/56 8ch
オオイタTN24局 57/57 5ch
ひろしまDM11局 54/54 8ch
やまぐちLX16局 56/53 4ch
やまぐちAN77局 53/55 4ch
みやぎNE410局 55/55 5ch
いわてDS94局 53/53 3ch |


「3段脚立が2000円かあ、買っちゃおう!」
久しぶりにキャベツ畑に移動しました。
キャベツがたくさん育っていて、沢山のモンシロチョウがパタパタ飛んでいます。
風は微風ですが、電線からと思われるジジジというノイズが針が振れない程度に全チャンネルに入っています。
買ったばかりの三脚にスカイトークを載せて早速ワッチ。
イオノは真っ赤っかなのに遠方局は薄っすらとしか聞こえてきません。
そんな中、おなじみローカルさんにお相手いただきました。
「3チャンネルの送信周波数、2kHzほどズレていますよ~。」とのコメントが。
ずっと使っていなかったスカイトーク。
2006年にHSTさんに修理してもらって、あれから10年。
ついに水晶の交換時期かもしれません。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市神奈川区キャベツ畑移動(11:05~12:30)
【CB】 ちばMR21局 51/51 千葉県木更津市移動
【CB】 よこはまJA298局 52/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまJN68局 51/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


帰りは運用して帰ろうかと、コーシーを買って土手へ。 何だか各局聞こえてます。聞こえた方からお声がけ。 この辺で帰ろうかと思ったが、いっぱい聞こえてきまして(^^;)帰れませんがな。 本日 QSO頂きました各局、また混信の数々、大変失礼致しました。 また、聞こえておりましたら宜しくお願いします🤲 移動地:埼玉県比企郡吉見町 くまもとHR787局 53/54 熊本港 3ch かごしまMT21局 53/52 4ch ヤマグチAA515局 53/52 美祢市 3ch おおいたTN24局 54/56 5ch かまがりAA793局 54/55 呉市 5ch あさくちBB434局 54/54 5ch くまもとHR787局 57/57 熊本港 8ch ひろしまDM11局 55/58 7ch いぶりB808局 53/52 4ch おかやまHA36局 53/55 こうちRC97局 53/M5 8ch やまぐちAN77局 53/54 久しぶり(^^) 3ch おかやまTH26局 53/53 6ch ハンシンAA727局 51/51 3ch きょうとKH618局 53/56 8ch ひろしまZX27局 53/53 5ch ひょうごHM76局 53/54 5ch ひょうごAK135局 53/54 明石市 8ch そらちYS570局 53/55 8ch 各局FB QSO TNX! |


黄砂予報が出ている今日この頃です。自分も黄砂に結構反応していて、屋外に出ると様々な「汁」が垂れてしまいます…… 失礼しました。
アレルギー薬を飲んでいれば大丈夫なのでしょうが、今日はそれを忘れて職場に行ってしまいました。とある部屋の水漏れを直してほしいとか、別の人がビスの長さを間違えて割っちゃったコンクリートの階段のタイル補修だとか全く本業と関係のないことを頼まれたので、人のいない時に素人修理をするためです。本職の方に頼めばいいのでしょうが、そこそこの値段がかかるでしょうし、何しろ工期の間使えないってのが困っちゃうので自分がやっちゃってます。1時間ほどの突貫工事で午前10時には終了。ならば市民ラジオの運用しかないでしょう。
天竜川の河口でこいつで遊びます。
近くではモータグライダーやラジコン飛行機も飛んでます。ノイジーかなあって思いましたが、ほとんど影響はありませんでした。
思いのほか風が弱かったので、先日ひっくり返ったRJ580とSR-01も虫干しです。
この2台、聞き比べるとやっぱり違いがあります。SR-01はノイズでもなんでも高感度に拾って景気よくメーターを振らせる感じ。RJ-580は目的の声だけが浮かび上がる感じ。ただしQSBの谷間ではSR-01の高感度が功を奏する感じ。SR-01は戦うための武器って感じでしょうかね。
肝心の交信は?
結構楽しめました。お昼にはいったん自宅に戻って頼まれていたとあるフレームの解体や倉庫の掃除。掲示板が気になってみてみましたが、思ったほどの交信ログがあがっていなかったので、お昼寝タイム。
それでもなんだか気になって再び天竜川の河原へ。国道1号線のすぐ近くで運用開始。
主砲のみでイブニングタイムに参戦。
運用時間は限られていましたが、久々にEs三昧の休日でした。
いろんなところで混信が発生してだれがだれを呼んでいるのかわからなくなっちゃいそうでしたが、そのゴタゴタ感こそがザ・市民ラジオだと思っています。そりゃ混信なくクリーンに行ければいいのかもしれませんが、アマチュア無線と違って8つしかないチャンネルと違法かぶり覚悟のコンディションアップが自分はそんなに嫌いではありません。お祭りって感じで。
明日は、朝から地元の河川の草刈りです。汁まみれにならないように対策しないといけません。マスクとサングラスかな。怪しい格好で草刈りせねば。
|


JD1祭り後の週末。
ちょっと燃え尽き症候群気味。
午前中は、今までQSOしたことが無い局長さんとQSOできた。
昼前、最東端で燃え尽きた御本尊様が、心身のリフレッシュに来ました。
日中はダメダメCNDX、1600頃から8祭り。
ローカルのナゴヤAB449/JR6は一瞬だけ入感。
定時以降は、ご本尊様の慰労会。
料理が来てからも撮影しようとしたが、すっかり忘れてた。
【QSO結果】
【11mDX】0904 ヤマグチSV221/4 山口)周南市 CB8ch 5152
【11mDX】0912 シマネSM3203/4 島根) CB8ch 53/52
【11mDX】0915 イズモMY119/4 島根)出雲市 CB8ch 55/55
【11mDX】0922 ヤマグチAN77/4 山口) CB8ch 59/55
【11mDX】0932 ヒロシマDM11/4 広島)世羅郡 CB1ch 59+20/58
【11mDX】0955 オカヤマTR38/4 岡山)岡山市岡南大橋 CB5ch 55/54
【11mDX】1005 ワカヤマNB999/3 和歌山) CB8ch 54/53
【11mDX】1015 ミエAA469/3 和歌山) CB8ch 52/52
【特小RPT】1435 トウキョウHM61/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
【11mDX】1606 ソラチYS570/8 北海道)南幌町 CB8ch 59/55
TNX FB QSO
【CBL】
オオイタTN24/6
ソラチAA246/8
カナガワOT207/4
シリベシCB49/8
ソラチAB71/8
サッポロMJ11
イシカリKW650/8
ヨコハマGA422/8
ナゴヤAB449/JR6
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウAD88
トウキョウAC310
JK1UDD |


自局移動地 栃木県鹿沼市.流通団地移動 10:30~11:30 DCR とちぎMH44局 栃 鹿沼市.モ-ビル M5-M5 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 M5-M5 自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 14~19 市民ラジオ ふくしまAB34局 栃 大田原市.御亭山移動 56-56 DCR ふくしまAB34/1局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 ふくしまRK55/1局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今朝のコンディションはかなり良く、ベランダからEsQSOが出来ました。
ベランダから繋がったのは、数年ぶりだったと思います。 その後、調子にのって鬼怒川河川敷へ向かいましたが、「随分と強く聞こえるけども、こちらからは飛んで行かない」状態が続きました。 この「(コンディションが上がっても)聞こえないか、飛んで行かない」感じは、いつもの ザ・栃木県!です(笑) 余りに11mで苦戦するので、今日は先日作ったKHNANTを21-50MHzの間で使ってみました。 ちょっと調整がピーキーですが、50MHzを含んだハイバンドのマッチングは、バッチリ取れます。 また、耳もモノバンドの1/4λホイップよりも良好です。 これ、手軽で便利かも! P.S. 余りに飛んでいかないので、気が抜けてしまい、結果、車内でうたた寝をしてしまいました。 寝過ごしてしまったので、写真は撮り忘れ…。 ■QSO (CB) おかやまTR38 ひろしまDM11 みえAA469/3 とちぎOS36/1 (宇都宮レピーター) とちぎKM15/1 ひょうごAB337/1 (DCR) とちぎSA41/1 とちぎOS36 (50MHz) 1局 |


北海道上陸3日目のつづき
おじいさんの話を聞いて、ショックに打ちひしがれた自分だった。
おじいさんは最後に、
「今度来た時はうちに寄りなさい。すぐそこだから。」と言ってくれた。
この島の人たちって。。。
朝ご飯を軽めにしたので、お昼は運用を考えて早めの準備。
カレーうどんにする。
うどんは一昨日「るもいYD43局」さんにおねだりしたもの。
3個パックしかなったからと、買ってきて頂いたうちの2玉目。
おいしい。
ランチ運用はコンディションが開かず、じっと耐える日焼けサロン状態だった。
今日はフェリーで稚内に戻る予定。
早めに切り上げる。
フェリー出航まで2時間ほど時間がある。
このまま帰るには、心残りがあった。
礼文島と言えば「花」である。
ここは「利尻礼文サロベツ国立公園」に位置する。
その中でも、礼文島は「花の浮島」と呼ばれ、たくさんの高山植物が咲き誇る。
「レブンアツモリソウ」や「レブンウスユキソウ」など、島にしかない固有種も多い。
何よりも驚くのは、本州では標高1500m以上でしか見られない高山植物が、ここでは海抜数十メートルのところに群生する。
ただ、今回は時期的にまだ早く、百花繚乱というわけにはいかなかった。
もし、花を見るのが目的なら、6月中旬~7月中旬に限る。
志賀高原と同じく、夏は非常に短く、1年のほとんどが冬なのである。
トレッキングコースはたくさんある。
その中でも手短に花が見られそうな場所を探す。
これはギョウジャニンニク。
この島の思い出は、こころに強く刻まれた。
運用のみならず、トレッキングも楽しむことができた。
願わくば、再び訪れたい。
|


TEAM NACSメンバー対決。
今シーズンのドラマ”正義のセ”でいい役している、ヤスケンかな?
レビューを参考にします。
以上。
|


北海道上陸3日目(5/20)
昨夜もギリギリで温泉に間に合った。
22:00で終了。(21:30受付終了)
毎回、こんな感じだ。
たまにはゆっくり入りたいなあと思うが、夜間運用のほうを優先してしまう。
翌朝、ふたたび運用場所を探しながら車を走らせる。
真新しい立派なトンネルを通って、島のメイン道路とは反対側の湾に行ってみた。
どこへ行っても海がきれいだ。
透き通った海は、本州のそれとは色が違う。
もっとも、海を見ることはほとんどないのだが。
ここは「メノウ浜」である。
半地元人のリュウさんの話では、ここでメノウが採れるのだそう。
駐車場で、まったりしていると。
地元の人らしき男の人が、声を掛けてきた。
「コーヒー、飲みませんか?」
「今、入れますから。」
驚いたが、せっかくのご厚意。頂くことにした。
そして、この人が「「メノウ浜のリュウさん」である。
リュウさんは、ここで観光客を相手に、おみやげ屋さんを営んでいる。
木製で手掘りのネックレスなどアクセサリーを中心に置いてある。
自分で、デザインしたり、自分で彫ったりしているのだそう。
すべてではないが。
天井にはたくさんの名刺が貼り付けてある。
有名人も多いそう。
リュウさんは、もともと東京の人である。
夏の間だけここに居て、冬は東京に帰るのだという。
今年から年金生活で、ちょうど65歳になるそうだ。
心臓を悪くしていて、昨夜も眠れなかったという。
とても苦しそうだった。
お店のものは見てはいけないよ。というので、なんでか聞いたら、「欲しくなるから」だって。
それは見たくなるでしょう。
礼文島での生活の話や常連のお客さんとのエピソード、高山植物の話、写真の話など、気づいたら1時間も経っていた。
|


本日の、鹿児島の天候は前日からの雨が昼過ぎまで降り、午後から晴天になりましたが強風が吹き荒れ波飛沫舞う辛い空模様でした。
連日桜島からの降灰が雨で流れて安心していたのですが夕方また噴火し始めました。 2018/05/26イブニング運用 鹿児島市 1723ミエTK39局52/54 1724ねやがわCZ18/3局53/54 1726さいたまAB960局52/53 1727ニイガタAA462局53/54 1728トチギSA41局53/57 1729ぐんまXT59局52/54 1730シガAZ79局52/53 1740しずおかAR318局53/54 1742ちばTS106局52/54 1743さいたまFL20局52/53 1746つくばKB927局51/53 1747かながわSC99局52/52 1749とっとりTS131局54/54 1750よこはまJA298局52/55 1800ちゅうおうM88局52/53 1801ちゅうおうBC66局52/54 1804ひょうごCY15局51/51 1825ミトBB501局52/55 1827ミヤギIT03局51/51 1829イワテRK109局52/56 1853ミヤギNE410局53/55 各局FB QSOありがとうございました 強風でリグが倒れないように支えたり、ログ帳が飛んでしまいそうになったりと大変なイブニングタイムでした(´∀`) |


自局移動地 栃木県鹿沼市.流通団地移動 10~11:30 市民ラジオ みえAA469/3局 54-53 くまもとHR787局 54-52 アイボ-ル 「とちぎMH44局」さん 自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 14~19 市民ラジオ そらちYS570局 57-56 さっぽろMJ11局 55-55 あおもりCC39局 54-53 いわてIW123局 54-54 よこはまGA422/8局 58-57 しりべしCB49局 54-54 いぶりTM360局 55-55 おしまJC01局 57-57 かごしまMT21局 57-53 そらちAB71局 55-55 とっとりAJ683局 55-55 くまもとHR787局 55-53 (本日2回目) かまがりAA793局 55-53 おおいたTN24局 54-55 こうちRC97局 53-53 やまぐちLX16局 53-53 やまぐちAN77局 54-54 ふくおかAG32局 55-54 ねやがわCZ18/3局 55-53 あさくちBB434局 55-56 「呼んで戴きピックアップ出来なかった」局長さん.申し訳有りませんでした 「コールサイン」「RSレポ-ト」等ミスコピ-が有りましたら御勘弁下さい 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


先日フリラjpさんから、ドネーションに関する記載ブログ等の件を記事化したい旨をご連絡頂いたわけですが、原案を送付して頂いたわけですが、記事化を見送って頂きました。
公開されていないモノをこちらで掲載するのも変な話なので、具体的な話はしませんがどうもしっくり来ずという事で。
活動自体を広く認知して頂くという点では素晴らしい事かと思ったのですが、こちらの考え方と違う事を伝えられるのは、これまた違うもんかな~って思ったものでして。
ひとえに、わしのクソ長いブログと稚拙な文章の結果が、第三者から見るとそれこそ「趣旨」が伝わらないんだなぁ~って痛感出来ました。
時折、この低クォリティーだけど無駄に長い文章が「読み物」として「楽しいですよ」と言って下さる特異な方がいらっしゃるので、まぁいいだろうと調子に乗っている部分もありますが、やはりちゃんとした物を発信する際には気を付けなければならんなぁ~と改めて思いました。
今回だけじゃなく、結構アマチュアに関するリモートの質問とかも頂くんですけども、ブログに記載した事も無い見た事も聞いたことも無いような機材の設定方法等を訪ねてくる方とかは論外として、設置経験があるモノは記載しているので協力出来る部分はあるとは思うのですが、使ったことも無いリグの事を何度も質問されたり(使ったことが無いからわからんですと言っても)、しまいにゃJARLのコールブックから電話番号を調べて「この間メールした〇〇だけど、なんで設定方法くらい教えてくれないの?」とか電話も事実あったりしますし(苦笑)
知らんからよ?(笑顔)
まぁ、例として私はTS-480HX、IC-7100、IC-706mkII、TS-570、FT-991のリモートに関する記載をしているわけですが、それ以外のモノはリモート操作をしたことが無いわけですわ。
だから、例えばFT-857のリモート設定がうまくいかないんだけど、何が悪いんだろう?って機器的にもわからない上に、漠然な質問過ぎて何処をどう改善すりゃいいのかもわからない連絡ってすごーく多いんです、実は^^;
あと、RRC-1258mkIIのサポートを受けたいんだけど、今から送る文章を英訳してくれとかはびっくりしましたねぇ。全く自信が無いから出来ないとお応えしたら「自分だけ楽しめればいいんですね、よくわかりました。あなたのアマチュア無線家として資質が知れますね」なんてレスが来た奴もいたり(照)
こいつ目の前でこんな事言って来たら、私何らかの犯罪で逮捕されますよ、きっと(笑)
説明書が英語だらけで意味が全くわからんから、〇〇って機械を使ってんだけど設定方法を和訳してくれんか、くらいならぶっ壊れても全く保証しない事を条件に引き受けれるかも知れませんけどねぇ?
って、話がすぐそれるから意味がわからなくなるんですよね、はい(照)
まぁわかる人が協調してくれればいいのかね?なんて思ったりしてはいたんですけど、なんだかモヤっとしますわな^^;
というのも、以前もお話ししておりますがドネーションを頂く事自体が心苦しいんですね。いつ設備を取り外さなければならなくなるかわからない状態だからという理由で。
ドネした翌日に撤去とかになったらムカつきますよね?普通。
という主張はブログでも、直接お話しした方々にもしているわけなんですが、皆さん「そんなの仕方ないじゃん」的なお話しをして下さり、「じゃあ趣旨を定めて、趣旨に賛同できる人から限定でドネーションを募集したら?」と進言して頂き、このような機会を設けさせて頂いたものです。
「みんな使ってるんだから、RXさん一人で負担するっておかしいでしょ」とかそんなお話しも頂けたりと、こちらとしては嬉しい限りでありました。
そんなローカル各局のご支援を頂戴するにあたり、基本指針を示したのが「趣旨」となるわけでありますが、要するに「出資ではなく寄付」である事と、「ドネがある事で永続的な運営の保証は出来ない」事を理解して下さる方が、自分の出来る限りのドネをして下されば結構ですよ~ってお話しです。
管理団体云々に関する事も「管理団体に入りたければドネーションをする必要がある」なんてアナウンスがされそうになっていたんですが、んな事一切言っていません。
確かに、ドネを頂いた方には管理団体に入って頂きたい旨は伝えておりますが、まだ出来ても居ない組織で、且つアマ社団局を作りその下部組織の1つとしようか?なんて話もしております。
皆さんと協議して話を進めていく段階の話とご理解は頂けないのかな?って思う次第であり。
twitterで見た方は見たでしょうが、記事化したいとご連絡を頂き、了承のレスに対し「先立つものが無ければモチベーションも上がらない」的な発言もされていたんですが、そんなんなら特小レピーターに限らず、アマレピーターやらWIRES-X、echolinkのノード設置者はそんな事考えてない筈なんですよ。
そりゃ、確かに利用する各局がドネーションしてくれれば設置側は助かるでしょうけど、そんな見返りを求めてやっていない人ばかりかと思います。
大抵は、「自分が使ってみたい」から設置したか「ここにこんなもん設置したら面白そう」くらいなもんでしょうよ。
自身の力で出来る範囲を超えていて、協力者を募る必要があるのであればハナからそうしてます。
ただ、私には協力を申し出てくれる仲間(なんて表現は失礼かも知れませんが)が居ただけの話で、その輪を広げる事が出来ればもっと楽しいよね!
その輪を何となく集まってる仲間じゃなく「組織結社」をする事で意識も高揚するであろう、だからアマチュアの社団局を作りませんか?って話に発展したんです。
って多分書いてますよね?多分、きっと、恐らく。
実質、大学のサークルレベルな話なんですよね、きっと。
個々が集まる「群衆」より「同一団体」の方が気持ち的に何となくいいんです(笑)
居酒屋の予約名もわかりやすくなりますし(爆)
問い合わせが来ていた事項で
「フリラでアマチュア免許を持っていない人は参加出来ないのか?」というのがあったんですが、出来ます。
多くの社団局の定款では「正員=アマチュア従事者免許等有」「準員=無しだけど興味がある等」としている筈です。
どーせ社団局を組織したとしても、無線局として、そんな活動しないでしょうからあくまで「何となく正規の組織」として旗揚げする為には手っ取り早く、なじみがある方法=アマチュア社団局です(笑)
ちゃんと社団局として活動したい!と言うのであれば入会して、活動したい旨を伝えてくれれば問題ないでしょうしね。
最後になりますが、確かにドネーションを募る=お金を集める行為であることは間違えないと思います。そりゃそうですわな(笑)
ただ、運営が苦しくてたまらんからお金出して~(楽とは言いませんよ?w)ってもんじゃなく、みんなが協力してくれた美談で記事は終わるモノかと思いきや、、、って感じでした。
簡単にフリラjp様の記事原案では、アマチュアでは社団局(レピーター管理団体)で運営、フリラではそんなものない、んでフリラ初の管理団体を作った。管理団体に入る為にはドネーションが必須。
ドネーションをするには「趣旨」に同意できる人だけ。趣旨をそのままコピペ。
これだと、ただの集金活動&わしに文句あるならレピーター使うなよ?くらいな印象を受けました。
ケツの穴が小さいヤツじゃなーって思われるかも知れませんけど、そういう理解をされていたんだなぁって事にモヤっとしているわけですよ。
けど、わしの発信方法・表現に問題があったんかね?って思う点もあるわけで、、ってここら辺をループしております(笑)
やっぱ早いトコ組織を立ち上げて、誰かに広報担当になって貰わなきゃですな^^;
言ってるそばから無駄な長文になってるな、しっかし、、、
このスタイルはそうそう変える事が出来なさそうですね(照) |


午前中は野暮用、お昼に鬼怒川河川敷に到着したが後の祭り。
一瞬岩手局が入感したのですが、フェードアウト。
ローカルさんのCQでBOSE回避できました。
その後特小宇都宮レピーターでもQSO成功。
005の口笛軍団も、東北道、国道4号移動ばかりでさっぱり。
風も寒く撤収を考えた16時前にどっかーん!
8エリアや7エリアが入感してきました。
撤収していたら、また自分の運の悪さを呪いながら悪い酒になるところでした。
使用機種 RJ-580kai4・IC-4088D・TPZ-D553
栃木県宇都宮市鬼怒川緑地運動公園
12:16 とちぎOS36 栃木県矢板市高原山 51/M5 CB8ch
13:42 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市 M5/M5 特小宇都宮RPT
14:05 ふくしまAB34/1 栃木県大田原市御亭山 54/53 CB8ch
14:41 ふくしまRK55/1 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR14ch
15:55 そらちYS570 53/55 CB8ch
15:59 サッポロMJ11 53/53 CB5ch
16:19 いしかりRS303/8 北海道石狩郡当別町 52/M5 CB8ch
16:20 あおもりCC39 青森県八戸市 53/53 CB8ch
16:36 よこはまGA422/8 北海道釧路市 55/57 CB5ch
17:15 そらちAB71 北海道岩見沢市 54/54 CB4ch
17:23 おしまJC01 北海道二海郡八雲町 53/54 CB5ch
CBL多数
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日は息子の陸上の大会の応援。
ですがリレーは残念ながら予選落ち… まあしょうがないですね。 明日の100の自己新を期待しましょう。 そして帰り道。 地元の蛍祭りに。 今日のジョギングはお休みかな… |


デジタル簡易無線に搭載されている秘話コードとUC。 |


北海道上陸2日目のつづき
スコトン岬でのランチタイム運用の時、グランドウェーブで「れぶんQA9局」さんと繋がった。
国内のCB’erの中で、最も北に住んでいる局長さんである。
ちょうどお昼の休憩だったようだが、 このあと仕事とのこと。
夕方にアイボールの約束をする。
どこかで運用してますから、CBで呼んで下さい。と言い残して。
それまで、島内観光。
せっかく魅惑の聖地に来たのだから。
この場所は礼文島の中でもイチオシで、けっこう有名なカットでもある。
「澄海岬(すかいみさき)」である。
ここの写真撮影にはエピソードがある。
島の道路は単純で、ドライブには分かりやすい島なのだが、簡単な地図を頼りにしていると、時々、道に迷ってしまう。
この時も、道に迷った。まあだとしても、ぐるぐる走っているうちに、元の場所に戻るだろうと心配もしなかった。実際そうなのだ。
丘を登り、砂利道を進むとその先に絶景があった。
すると地元の人が来て、バックするよう手招きする。
そこでようやく自分が他人の敷地に侵入していたことに気付いた。
公道のように見えたのだ。
しかも、
大事な配管を踏み潰して侵入したようだった。
「あちゃー…」冷や汗が出る。
怒られるのかと思ったら、
「そこはダメ。ここに止めて、歩いて見に行きー。」と。
いつもならロープを張っておくのだけど、今、外したばかりだったのだと言う。
玄関先に車を止めさせてもらって、砂利道を歩き、撮った写真がこれである。
のちに、れぶんQA9局さんにその話をすると、「怒られたでしょ」と。
この時期はちょうど利尻昆布の収穫が始まる時期で、昆布漁をしている家では、砂利の上で干すため、消毒して準備をしているとのこと。だから絶対に入ってはいけないのだと。
さらに冷や汗が出た。
それと同時に、件の人の神対応に感激したのであった。
その後、島に2つあるキャンプ場を訪ねる。
どちらも設備は整っている。
一つは、湖のほとりで、オートキャンプもできる。
もう1つは、海から少し小高い丘に登ったところにある。
芝生もきれいで静かなキャンプ場であった。
小鳥がさえずり、水のせせらぎが聞こえ、桜も満開。
こんなところがあるのかと感動した。ここでテント泊したいと思った。
しかし、静かということは、自分も静かにしなければならないということである。
無理だ。
管理人さんに相談すると、先日オープンしたばかりで、今年初めてのキャンパーだという。もしかして自分1人?
しかし、寒いよ。と。
車中泊なら、ここでなくても良いのでは。とのことである。
トイレがあって街灯のある駐車場を教えてくれた。
島の人はみんな親切だ。
言われたところに行くと、誰もいない。ラッキー。
しかし、ノイズがひどく運用には向かない。
あきらめて、別の場所を探してウロウロする。
やっと、ノイズの少ない場所で車中泊できそうな場所を見つけた。
スイッチを入れると、コンディションが上がっている。
どのチャンネルも、北海道局を呼ぶ声で賑わっている。
れぶんQA9局さんに、CBでナガノK2を探すよう言ってあった手前、少し声を出した。
結局、携帯で繋がって、めでたくアイボールとなった。
無線談義に花が咲き、時間も忘れる。
奥様も、無線は嫌いじゃないとおっしゃっていたので、ぜひ声を出してくださいとお願いをして別れた。
素敵なご夫婦だった。
夕食はジンギスカン。
夜間帯は寒いので、ワンタッチテントで運用。
温泉に入り、床に就いた。
北海道上陸2日目が終了。
つづく |


デジ簡を運用されている方の中には、日常的に秘話交信を基本設定とされている方もいらっしゃると思います。 アマチュア無線でのチャンネル(周波数)チェック いきなり話は反れますが、アマチュア無線でのチャンネル(周波数)チェックを確認してみましょう。 秘話コードONでチャンネルチェックしてませんか? デジ簡の仕様として、15chでは秘話コードが使用できません。
2エリアを中心に、最近では3エリアや1エリアなどでもデジ簡を運用するときに秘話(デジタルコード)を使用してのサブチャンネルでの運用を行う機会...
ゴールデンウイークは編集部でも移動運用を行いました。
ゴールデンウイークのイベント運用だけではなくて、ゴールデンウイーク全体として運用の感... 動画版はこちらです
|


固定より 松本AB98局さん、文京シビック展望メリット5ファーストFBQSO ふくしまRK55局さん、霧降高原メリット5ファーストFBQSO
|


「似たような世代の機器なのにこんなに値段が違っちゃうと複雑な気分。」
近所のリサイクルショップに行ったら珍しくBCLラジオ ソニーICF-6700が49800円で売られていました。 それだけでも驚きですが違う棚に今度はトリオのHFアマ機TS-520Xが3480円! この違いってどうなんでしょう? 小物ジャンクコーナーで中高生時代に使っていたテレコを発見。懐かしくてサルベージしちゃいました。 |


DJ- R20Dを使った近距離用特小レピーター。
最近動作が不安定になって来ました。 購入してから8-9年は経過しているであろうか?ウォールボックスに入れてるとは言え、風雨に耐え、暑さ、寒さ、湿度など、温度変化に耐えて来たが、ここらで寿命か? 電源を入れ直したりすると、機嫌が戻る時もあるが、最近の傾向として、変調が割れる、ACアダプターからのノイズが電波に乗る、時には電波が出ない、又は弱いなど。 そろそろ、新しい機種に変えなくてはならないかもしれません。 暫く様子見です。 |


2015年に行われたCBreカンファレンスにて発表した内容です。
過去5年に行われたロールコールの各バンド運用局の推移(板橋ロールコールを参照しました) 2010年 2010年ではまだデジタル簡易無線でのRCでの運用はありません(普及小) 「立線はアクセス局数。下欄は開催日」 2011年 この年の12月21日より DCR でのRCが始まりました。 赤文字 の日時は伊勢原市大山の開催です。 RCのチエックイン数は開催地によって大きく変わります。 2013年はDCRが最もチエックイン数が多く増加の傾向は見られず平均している。逆に特小がCBのチエックイン数を超えると言う逆転現象が起きた年でもあります。 2014年は全体的に運用局の増加が見られ特小ユーザーが増えた事が分かります 2015年の大山開催では特小でのチエックインがどのバンドより多かった。 2015年時点ではDCRと特小のユーザーが増えた事が分かります。 棒グラフはその年の平均値です。 続いて特小の運用に付いての発表内容です 。 平地や市街地では飛びません。特小はロケーションに大きく作用されます。 難易度の高い特小での交信はかなり大変ですが、繋がった時の嬉しさは倍増です。 一般のロングアンテナの特小に比べるとかなり性能が落ちますが是非!トライしてみてください。 下は、かながわCG61の運用実績です。各バンドごと色分けしています。 特小の魅力と言えば微弱な電波でDXを狙う!市街地で数百メートルした飛ばない特小でも高所へ移動すれば思わぬDXの交信も可能になります。 是非!個人の自己目標や運用場所での自己記録にも挑戦してみてください♪ |


2018年5月25日(金)
3月11日に受信したRadio Romania InternationalからQSLカードが届きました。
右側には私の名前がローマ字で書かれています(画像をupするのに消しています)。
2018年3月11日2300UTC、7325KHz。
最近は0700JSTの9790KHzが良好です。
RRIのHPから受信報告ができますので、ぜひどうぞ。 |


既に多くのOM諸氏がBlog等へ記事として書いてあるケンウッドの新製品
"TS-890"が私も気になっています。
・ hamlife.jpの相当記事
国内でのお目見えはいつ頃でしょうか。記事の通り今年のハムフェア辺りですかね。
まぁ、一目瞭然高級機なので私が入手する事は無いでしょうが
ケンウッドの無線機は、トリオブランドを含めてお気に入りの機種が
何台も有って実際に所有していました。OM諸氏が仰る通りとにかく音質が良い。
私としては、是非来年の西日本ハムフェアで実機をじっくりと見たい & 操作性等を
実感出来れば嬉しいですね。 |


最近使っている万能薬 リステリン |


北海道上陸2日目。(5/19)
夜明けを待って初山別村を発つ。
できれば、この日のうちに礼文島に渡りたい。
隣には、いつも利尻富士が一緒だ。
ノシャップ岬に立ち寄る。
ここでモーニング運用をする。
遠くに、目指す「礼文島」が見える。
6:30出航の第一便に間に合った。
車と一緒に乗船。
お金はかかるが、楽しむため。
宿泊したと思えばいい。
デッキでモーニング運用2回目。
利尻島を旋回しながら、その向こうにある礼文島を目指す。
2時間後、礼文島に到着。
ランチまで時間があるので、ウニむき体験なるものにチャレンジ。
キタムラサキウニ。
見た目ほど、棘はチクチクしない。
素手で持っても、まったく痛くない。
ここに来たら、やはりウニ丼である。
目的の食堂「あとい」は11時からオープンとのこと。
それまでしばらく運用。
11時になったところで入店。
すかさず「ウニ丼」を注文する。
すると、
今日は海が荒れているので、ウニ漁ができなかったとのこと。
漁ができたかどうかは、遠方に見える旗が目印で、店から分かるらしい。
あそこに旗が上がっていないから、今日はないんです。と。
なんとも残念だが、だからこそ、新鮮な食材を使っている証左である。
明日があると思い、食べたかったホッケ定食を注文する。
そしたら、蒸しウニをサービスしてくれた。うれしい。
脂ののったシマホッケ。大きく、これだけでお腹いっぱいになった。
満足。
こちらは、隣の席。団体様の用意がされていた。
この日は土曜日ということもあって、予約でいっぱいのようだ。
お刺身を横目で見ながら、ホッケを頂く。
早めに食事を済ませ、ランチタイム運用のため、目的地「スコトン岬」へ向かう。
日本最北の島の最北の岬である。
アイランド運用冥利に尽きる。
ランチタイム運用、開始。
ここではコンディションがアップし、かなり楽しめた。
各局に感謝。
運用後のおやつタイム。
利尻昆布のソフトクリーム。
おいしい。
(ログはのちほど追記します。)
つづく
|


「電車が橋を渡るとノイズが入るけど、潮風が電車の架線に付着してパンタグラフと擦れるからかな?」
今日は朝方少し時間があったので泉佐野市のりんくうタウンで8時から1時間、朝運用しました。 海の向こうは関西国際空港。 ちらっと8エリアが入感しましたがそれっきり。坊主で終わりました。(笑) |


各局様お疲れ様です。
本日は代休で熊本港から運用です。
午前中は静でランチタイムはCND上がるかと期待しながらワッチ継続です。
画像は動画から切り取った一コマです。HR787↑
しかしCND上がらず
![]() ローカル局、くまもとDX55局さんのCQが
Esも開けてないしラグチュー交信させて頂きました。
ランチタイム終盤に、みやぎNE410局さんのCQ入感で
コールすると一発でピックアップして頂き交信できました。
NE410局さん何時もありがとうございます。
13時10分、そらちYS570局さんが聞こえて来ます、無事繋がりFB QSO TNX!
YS510局さん、ありがとうございます。
15時13分、くまもとコールです、初めての変調ですね!
ノイズがありましたので聞き直してコールサイン確認出来ました。
クマモトSA15局さん1st FB QSO ありがとうございました。
その後はワッチが長く続きイブニングの時間に突入、しかしCND上がりません!
再び、くまもとDX55局さんからお声掛けして頂きありがとうございました。
今日はもうダメか!?17時40分、いわてDS94局さんのCQです。
おっ強い、ファイナルまでバッチリ聞こえてお互いがびっくり
開けてないと思ってました。
その後、いわてAB355局さん、るもいYD43局さん、あいちOT25局さんと
繋がり貴重なDX交信をさせて頂きました。
本日のCNDは渋かったですが交信出来て良かったです(*^^*)
<本日のログ>
みやぎNE410局 51/51
くまもとDX55局 51/51 GW
そらちYS570局 51/51
クマモトSA15局 51/51 GW
くまもとDX55局 54/53 GW
いわてDS94局 54/54
いわてAB355局 53/54
るもいYD43局 51/51
あいちOT25局/7 51/53
各局様厳しいCNDの中交信して頂きましてありがとうございました。
クマモトHR787
|


今日は天気もよく、気温も上がりました。
で、早速ダクト狙いで夜の行動を開始しました。
しかし、DCRも430もダクト伝搬はありませんでしたが、旧ローカル局のシマネSM3203局とQSOできました。
久しぶりのQSOで、出雲が懐かしくなりました。
430では、松江と伯耆町の局長とQSOできました。
(画像がありません、カメラを車に忘れました)
後日掲載致します。
|


今年の目標は、大体いつもと同じですが
①EsによるAJD +JR6/JD1
②全都道府県交信で移動局でのコンプリートを地元局で埋める。(長崎・山梨)
③0.1w・0.05wでの市民無線交信。
④ヘリカル機での交信。
でした。
写真は文章とは関係ございません
現在の進捗ですが、
①は1・ねりまTN39局他、2・ミエAA469局他、3・きょうとFS01他、4・やまぐちLX16局他、5・かがわ2797局他、6・フクオカAB182局他、7・ふくしまAY01局他、8・ナガノK2/8(礼文島)、9・いしかわTB306局、0・ナガノDF73局
でとりあえずEsでのAJDコンプリート。あとは8を地元局でできればOK。
JR6はおきなわOS404局/石垣島他、JD1は先日とうきょうAD88局/小笠原支庁
②は長崎と山梨がまだ地元局じゃないですが、最近長崎局が時々聞こえているので今年中には行けそうですが、山梨局はコンディション的にも難しそう・・・
③は、なごやCE79局・イワテB73局の2局とEsでラシーバ子機(0.05w)で交信済。
0.1wではまだできていません。
④は難しい。時々CQコールしているのですが、なかなか難度が・・・
ちなみにおいらのヘリカルは、ICB-33H(7・8)とRJ-411。0.5w機ではあるのですが・・(^_^;)
0.05wはラシーバ(5)・RJ-7(5)で、0.1wは,ICB-180(3)・RJ-16(4・6・8)・ICB-170(8)で運用しております。()はチャンネル
各局、0.05w同士・0.1w同士・ヘリカル同士での交信をよろしくです。
|


よく「SR-01」の針の振れが大きいと言われているが、感覚として、前々からロットによって違いがあるのではないかと思っていた。そこで第4ロットのEF機と第1ロットのK2機で比較テストしてもらう。
結果、ロットによる違いはないが、受信帯域のダイヤルによって振れが違うことが判明。ナローでの受信時は、ミドルやワイドでの受信時よりも針の振れが少ない。
新たな発見だった。
運用後は「すみれ食堂」でランチと反省会。
私は「ホタテぜいたく丼」(名前は不確か)を注文。
漬けと焼きと生のホタテがたっぷり入っている。
トッピングができるとのこと、すかさずイクラを追加。
美味しい。 (EFさん、ごちそうさまでした!)
そのあと、道案内に付き合って頂き、初山別村まで無線をしながら、2台でモービル移動。
運用ポイント、車中泊ポイントなど教えて頂いた。
お土産もいただいた。
初山別村でかみかわEF35局さんとお別れし、ここでテント泊と夕食の準備をする。
キャンプ場があるが、そこの下の海辺を陣取る。
鳥居に沈む夕日が見たかったからだ。
正面には、利尻富士が見える。最高だ。
いつも見えるわけではないらしい。
利尻富士が見える時は、天候悪化のきざしらしい。
CBをワッチしながら夕食の準備。
そこに、怪しい車が現れた。
アンテナが4本も立っている。
るもいYD43局さんだった。
アイボールに来てくれたのだ。
途中で購入したジンギスカンに使う、「うどん」が欲しいとおねだりしてしまった。
結局、この日は、ガレージとうウニ丼でお腹がいっぱいに。
ジンギスカンうどんは翌日に持ち越しとなった。
すぐ近くに温泉入浴施設がある。
入浴は22:00までで、受付が21:30まで。
21:30ギリギリまで運用したのち、速攻で入浴を済ませる。
サウナも露天風呂もある、素敵な施設だった。
テントに戻り、運用しながら床に就く。
YD43局さんから初山別村のラーメンスープの素と甘えびカレーなるものを頂く。
のちに使用。
初日からアイボール、お二人。
楽しい移動となった。
(ログはのちほど追記します)
つづく
|


多分に、lineで変なメッセージ行かれた方は、古いidは削除してください。 で、全部リセットし、時間的なものか、番号再度登録できたのでよかった。 どこまで履歴で、西方向県までは出ましたよ、idだけ 独り歩きしたみたいに。 とりあえず、今までの登録はきえたので、大変ねw
|


丸亀製麺で…
丸亀製麺の50円引き券でざるうどんを食べました。 割引き券を使ってざるうどん並が240円。 そしてまた貰ったのはうどん100円引き券。 こりゃ、丸亀ループにハマりますね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は朝から病院へ🚗💨 具合が悪い訳では無く内科(分泌科)の定期受診です😆💦 結果は良しでした😁 何とか12:30前からワッチを開始出来ましたが・・・ 静かです・・・ アマ(15m)でもCQを出しましたが・・・ 静かです・・・😲 夕方の出勤前の運用でもconditionの変化は無し GWで「ちゅうおうM88局」さんと繋がり 本日唯一の交信と成りました🎵 何だか渋いconditionが続きますね⁉💦 週末のconditionアップを期待したいです‼ □ちゅうおうM88局/1中央区52/51 4ch |


コンデション良くても~悪くても楽しいな・・・フリラー汗
では~
運用地:水戸市飯富町那珂川堤防(イブニング鹿・・・爆
5/21(月)
18:22 とっとりAJ683局 55/54 5ch
18:24 かみかわEF35局 54/53 4ch
今シーズン初!
18:30 そらちYS570局 53/53 8ch
18:39 かがわMC36局 54/54 3ch
18:46 くしろG73局 52/51
8ch
美味しゅういただきました!でも・・・信州姫聞こえない~
5/22(火)来た!
18:25 ながのK2局/8 54/53 8ch
姫~来た~88!良かった・・・
18:27 かみかわF62局 54/55 3ch
元気出せよ~笑
18:28 かみかわEF35局 55/55 4ch
完璧かな?笑
もういいや・・・撤収~焼酎飲もう!汗
5/23(水)雨諦めました~
5/24(木)
18:33 かごしまSS167局 53/53 3ch
18:39 かごしまMT21局 52/51 8ch
おきなわ局聞こえるが~相手にして貰えません!爆
5/25(金):相性が悪く・・・BOSE:爆
空想&妄想が有るかもしれませんが・・・直しません!自己満足なので~獏爆?
PS:明日は、CM~27日・・・球蹴り心配員指導(ひたちなか市ダド!!
言い訳考えないとなぁ~~
|


2日目
4:30 小樽に到着。
心配していた雨も上がり、曇り空ではあるが運用にはちょうど良い。
まずは市場に向かう。
小樽には市場がたくさんあるが、ここは唯一、朝4:30から営業している。
新潟からのフェリー利用者が、ここの中にある食堂「味さき(みさき)」を利用することも多いらしい。安価で美味しいとの評判である。
ただ、朝の4:30ではお腹が空いておらず、またのチャンスもあるだろうとパスした。
ここでは、夕食の材料を仕入れることにする。
最初に目がとまったのはこれ。
この時期が旬である「シャコ」である。
地元の人は「ガレージ」と呼んでいる。
シャコ→車庫→ガレージ ?
茹でてパック詰めされている。
食べ方(はさみの入れ方)を、お店の人が説明してくれた。
それを頂くと、塩加減もちょうどよく、おいしい。
エビのような、カニのような、両方の美味しいところを足して2倍にしたような味と食感。
10尾は多いかなと思ったが、パック詰めがそれしかなく、購入。
次に目的の生ウニを探す。
ムラサキウニとバフンウニが並んでいた。
バフンウニのほうが高級で、値段は1.5倍。
もちろんバフンウニを購入。
なぜなら今回行く道北は、ムラサキウニがやっと解禁になった頃。
現地でバフンウニは食べられないかもしれないと思ったからだ。
ここにあるバフンウニはおそらく解禁の時期がずれる道東のものだろう。
市場の場合、そういった点がありがたい。
こちらも、取り出し方を説明してくれた。生ウニは溶けやすいらしい。
ミョウバンを使ったウニしかしらない本州人の私は、これまた驚く。
氷(ペットボトルの水を凍らしたもの)を頂いた。24時間持つという。
家から持ってきた発泡スチロールに入れる。
(帰りも寄りたかったが、朝市というだけあって、時間的に無理だった。)
小樽港でモーニング運用を試みるが、ノイズがすごい。
あえなく撤収。
運用場所を変えて、石狩市の海辺で朝の運用を再開。
(ログはあとで追記します)
つづく
|


こちとら、自腹じゃ”のみとり侍” ☆3.4
阿部 寛氏は江戸人にしてはデカすぎ。
なんか心の声のシーンが定着してしまった様です。(テルマエ・ロマエから)
豊川悦司氏(準主役)が後半、意味不明。
山村紅葉さんゾッとした。
ちなみに ”R15+”指定です。
|


フェリー船内の紹介
14時間にも及ぶ長旅ゆえ、個室「ツーリストS」を取った。
ベッドには薄手の布団とシーツが置いてある。
右にデスクと椅子、ベッド正面にテレビ。AC100Vのコンセントが一つ。
シンプルであるが充分である。
寝ている以外は、ほとんど居ないから。
デッキ。運用場所である。
この日は悪天候で、使えるデッキも制限があった。
鉄板じゃない!しかもノイズが高い。
が、やむを得ず、ここで運用することにした。
新潟→小樽行きは、日の出の頃に到着する。
船内には入浴施設もある。使用できる時間は出航から22時まで。
朝は4時半に到着するため、使用できない。
誰も入っていなかったので、写真を撮らせてもらった。
写真には写っていないが、左手にはサウナもある。
洗い場も広い。
露天風呂もある。
しかし、悪天候時は閉鎖となる。
なので、これを忘れてはいけない。
お風呂セットと着替え。
ちゃんとしたレストランもある。
お土産屋さんも。
新潟や小樽の特産品も並んでいる。
他に、軽食や喫茶のスペースもあった。
すべての施設について、営業時間は要チェックである。
それほど長くはないので。
つづく
|


今年も行って参りました。北海道移動運用!(2回目です)
とは言っても、運用ばかりしていたわけではなく、観光を含め、いろいろと楽しみました。その記録として、少しづつ、ブログにアップしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
【プロローグ】
日程は5/17(木)~5/24(木)の一週間。
昨年のこの時期、道東の岬めぐりをした。
北海道は広い。一週間で周れるのは、ほんの一部。
分割して楽しむのが良い。
今年は道北地方を旅することにした。
昨年同様、他のペディション局と重なる時期でもある。
たとえば、
南鳥島(最東端)
与那国島(最西端)
八丈島
の、各ペディション局が同日程で運用を計画している。
そうなると、最北端からぜひとも繋げたい。と思うわけである。
目指すは最北の島「礼文島」、その最北の岬、スコトン岬。
そして、日本最北の地(北方領土を含まず)、宗谷岬。
全国の同志にとっても、各ペディション局とのDX交信はビックチャンス。
楽しみにしているはず。
よって、迷惑をかけないよう、時間帯によってはワッチに専念した。
【泊】
基本はテント泊。もしくは車中泊。
幸い、移動先は常に天候に恵まれ、北海道で雨にあうことは一度も無かった。
フェリーに乗り込む寸前、小雨が降った程度。
疲れを想定し、なか一日だけホテルを予約しておいた。(早割で半額だった)
【食】
食事は基本、自炊。これには理由がある。
昨年のこと、毎回運用に夢中になってお店が閉店。夕食にありつけないことが多かったからだ。
それなら、運用しながら食事をすれば良いわけだが、毎回コンビニのサンドイッチやおにぎりではさすがに寂しい。
その土地の美味しいものはしっかり食べたい。
材料は現地調達。
外での調理で心配していたカラスの襲撃も、CBのピンクノイズで近寄ってくることは無い。
もちろん、昼間は外食もする。
食べることも楽しみたいのである。
【入浴】
北海道は温泉天国である。
行く先々に入浴施設があるので、お風呂で困ることは無い。
ただし、あらかじめ場所と営業時間はチェックしておいたほうが良い。
でないと入りそびれる。
【移動】
昨年は飛行機。羽田から千歳空港入りし、レンタカーで移動した。
荷物は宅急便で千歳の営業所に送り、到着後、受け取りに行った。
しかし、持っていける荷物には限度がある。
運用、テント泊、自炊となると、荷物の量がかなり多くなる。
そこで今回は、荷物を載せた車ごと、フェリーで渡った。
新潟港から小樽港行きである。
帰りも同じルートのフェリーで帰還。
時間はかかるけど、不便さが無く、格段に居心地がいい。
金額的にも、飛行機より、もしかしたら安価かもしれない。
船酔いしなければ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出航前。まずは新潟港フェリーターミナルでブランチ。
つづく
|


イブニングは奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントで市民ラジオ運用。沖縄局とQSOすることができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20180524 1836 おきなわZA35局 54/55 CB4ch 沖縄県座間味島
20180524 1914 おきなわKC736局 53/52 CB5ch 沖縄県*シリキレ |


最近Airmailで到着したQSLカードを紹介します。
当方Wkd Condition: IC-7300M 50W & 各モノバンドフルサイズD.P. or ツェップライクアンテナ
・ "OJ9X"局 / Republic of Finland, 2017 Santa Radio Team.
毎年恒例、サンタクロースのふるさと"フィンランド"のアマチュア無線家有志が
運用する局で、当方は2年ぶり30m, 20m, 17m CWと3Band Wkd.
今年も交信出来たら嬉しいですね。
・ "XR0YD"局 / Easter Island, Republic of Chile.
ドイツのアマチュア無線家有志チームによるDX Pedition局で
40m CWでWkd. 敏腕Operatorに助けられ交信出来ました。
Many TNX!! |


平成30年5月24日
<ランチタイム>
ちょうど今日でEsシーズン序盤戦終了かな?
といったコンディション。
全く入感なしでボウズでした~。
イブニングは、運用するポイントが中々見つからず、港内をウロウロしていたら
「ヒョウゴHM76局」さんの車が走っていたので、そのまま尾行してアイボール合同運用となった。(笑)
今日はSR-01はお休みして、普段あまり活躍のない「これまでの主力機」を
使って運用開始。
まずは680。
北海道 釧路港からの「ヨコハマGA422/8局」さんとQSOに成功。
680も久々なので喜んでいました。
次は、当局は870T、「ヒョウゴHM76局」さんは880。
二人とも苦戦の末沖縄局と繋がり、880も870Tも、まだまだイケる事を実感。
しかし、「おきなわKC736局」さんとのQSOは失敗。
落ちかけのコンディションに加えて、かなりピンポイントでの入感で51CBLで
終わってしまった。
何度かお呼びしたが、四日市等に競り負け。
一歩動くと41まで落ちてしまうほどのピンポイント。
電波の面白さと受信の厳しさを再認識した。
無線談義の末、辺りが暗くなり撤収。
QSO頂いた各局様、有難う御座いました。
また、「ヒョウゴHM76局」さん、楽しい合同運用有難う御座いました。
平成30年5月24日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
ヨコハマGA422/8局 51/53・8ch 680使用
おきなわZA35局 53/55・4ch 870T使用
おきなわAK130局 54/51・5ch 870T使用
おきなわKC736局51CBL
|