無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73180 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http://www.dx-world.net/ http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php 3B7A
(セントブランドン島)があるようですね。ATNOです。
ここ最近AFのDXペディション沢山ありましたが、弱小設備なので 中々思うように 聞こえずQSO出来ていません。かなり苦労しそうです。
その他はいつも通りバンドNEW狙い。 XT2AW(ブルキナファソ)30mFT8によく出てますね。ログ確認待ち。 Z68BG
Z66D(コソボ)DXCCに有効になってからまだ17mしか出来
ていません。 焦ってやらなくてもと思いますがバンド増やしたいです。
A5A(ブータン)ちょくちょく行かれているようですね。 ブータンは160mと30m この2バンドが残ってます。
今回運用あればいいのですが。
|


今年も観に行くつもりの劇場版ポケモン。
公式サイトで告知が有った通りルギアが出てきますね。 この公式サイト、メールマガジンを月一で配信しており 登録すると特典としてPCとスマホ用壁紙が送られてきます。 * 劇場版ポケットモンスター みんなの物語 公式サイト http://www.pokemon-movie.jp/ 当然ながら私は昔から登録していて、毎月カレンダーが付いてくる 壁紙を利用しています。4月カレンダー付きのは迫力有るルギアが デザインされていてとてもカッコいいですよ。 勝手な予想ながら"ラルゴ"という謎の少女がキーパーソンかと。 そこは観てからの楽しみですね。 それにしてもポケモン映画に登場する人物は クラシック音楽用語に由来する名前が多いですね。 (カノン、ラルゴ、ロンド、フルーラ、他には…ちょっと思い出せないですね。) |


第132回 広島湾ロールコール |


今日は筑波山の麓になりますか子授け地蔵
と言う地元の局が良く運用されるロケに運用に行って見ました。 最初は筑波山に行くつもりが簡単に行けるものと思い込み軽装でした。 時間的なところも含めて結果的には正確だったようです。 行きは5時起きで5時半過ぎに自宅発🚙 約3時間ほどで着きましたか、圏央道も 所沢あたりまでしか行ってなかった事もあり圏央道厚木から常総ICへ。 9時過ぎに現地でとっりU42局と合流し 諸々の事情で筑波山では無く少し下がったところの子授け地蔵に移動し様子見ながら運用となりました なんと帰りは現地から自宅まで4時間半でしたか,兎に角疲れましたね~😬 前日まで番狂わせの出張延長も最後までどうするかて言う事もあり、茨城方面に行くとだけ匂わせた事もあってか土曜日も良くなかったか何とか10局と交信する事が出来ました。 それでも何方かはSNSに投稿したのを見て CM途中や所要の合間に都合をつけて迎撃頂いたりと有り難かったですね~🙇 またお昼は こんな感じ 定番ですね。 まだ何方かいらっしゃるようでしたが、海外局にピープーにバキュームとCND Upかと思わせるような状況... AA818局がラ製の当局が掲載されている物を何冊か纏めて持って来て頂き30数年前の記事を改めてみる機会ができました。 1982年のラジオの製作のCB記事に QSOやCBLの記録を色んな方々が投稿頂いた記事を、今日改めて見ることが出来ました。 懐かしかった。 イバラキAA818局有難うございました。 またお土産も頂きました。 3/31記録 0740 つくばAM680局 M5 現着前モービルにて 0954 さいたまFL20局 57/59 越生町見晴台 1011 かながわCE47局 51/53 城山湖 1015 つくばAM680局 52/53 つくばみらい市 1143 イバラキVX7局 52/52 茨城県古河市 1153 グンマXT59局 52/54 栃木市南と東の端 1159 チバMR21局 51/51 千葉県袖ケ浦海浜公園 1206 みやぎFS43局 41/42 茨城県龍ケ崎小貝川 1323 つくばKB927局 51/52 茨城県龍ケ崎小貝川 1323 ナゴヤAB449局 51/53 城山湖 1409 とうきょうMS87局 51/51 東京都中央隅田川 CBL ミヤギKI529局 ねやがわCZ18局 コール未確認 4~5局 合同運用 とっとりU42局 EB局 イバラキAA818局 |


海鮮丼「丼丸」 寿司屋が始めた海の丼 |


2018年3月31日(土)
勤務カレンダーが変更になり、当初は出勤だったのが休みに。
かごしまGL90局をお誘いし、筑波山へ行くことにしました。
今日は笠間の桜の名所、愛宕山の麓の道で向かいました。
愛宕山は桜が見事でした。春ですね~。
従来のルートより約4km、6分ほど短縮になります。
かごしまGL90局とDCRで連絡を取りながら、つつじヶ丘駐車場の手前で合流。
久しぶりのアイボール。筑波山麓でアイボールするのが不思議な感じ。
筑波山へ登るつもりでしたが、運用時間を考えて子授け地蔵で運用しました。
快晴の筑波山。
去年よりも色づくのが早い感じ。
春の筑波山麓にはウグイス。今年も身体を震わせて鳴いています。
「梅にウグイス」...ならぬ「桜にウグイス」。
このウグイス、ジッとしていないのでカメラで捉えるのがたいへんでした。
肝心な無線運用のほうは低調で、空振りCQの連発。
どうもノイズが高めだったようです。
普段なら楽にQSOできるところが結構ギリギリで...お手数をお掛けしました。
そんな中、10局の方々にお相手いただきました。ありがとうございました。
イバラキAA818局がお見えになり、CBが流行していたころの「ラジオの製作」を見せていただきました。1982年は私も定期購読を始めていたと思います。
記事の内容に「こんなのあったねー」と3人で盛り上がりました。
今回は断念した山頂付近での運用は次回に...とお約束してGL90局とお別れ。
その後、私とAA818局は某所でコーヒーミーティングとなりました。
※本日の市民ラジオQSO
0942 さいたまFL20 55-57 比企郡越生町
1008 かながわCE47 51-52 相模原市緑区
1013 つくばAM680 52-53 つくばみらい市
1039 イバラキVX7 52-52 古河市
1050 グンマXT59 52-54 栃木市
1056 チバMR21 51-51 袖ケ浦市
1203 みやぎFS43 41-42 龍ケ崎市
1321 つくばKB927 51-52 龍ケ崎市
1352 ナゴヤAB449 52-53 相模原市緑区
1404 とうきょうMS87 51-51 東京都中央区
明日もお休みになりましたので筑波山へ向かいます。
明日は6mSSBを中心に運用します。
12時ごろから6mAMも運用する予定です。
もしかしたら、他のMODEも運用するかも?
もちろん市民ラジオも持参します。 |


3月も今日で終わり。明日から新年度となりますが引き続きよろしくお願いいたします。良い天気が続いています。桜が散り始めた1エリア相模原市中央区、いつもの移動運用場所へ向かいます。
先ずは、いつもの定点撮影から。
風も爽やかで陽の光も明るく移動運用日和でした。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:18 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 56/58
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:18 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
アマ無線(430八王子レピータ 相互echolink経由)
JI1HOA(サガミFJ1300)/1 東京都CM先
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
2018/3/26 横山公園移動
(CB無線)
12:35 とうきょう13131/1 東京都八王子市 53/53
12:37 さがみHR129/1 厚木市 41/41
交信していただきました各局ありがとうございました。
|


先週何気なく寄ったHARD OFFのジャンクコーナーで、MCA無線らしきアンテナを発見。
いつもならスルーですが、ちょっと形状が違う。
よく見ると、佐賀の「帝国」のステッカーがあるではあ~りませんか。
もしかして?ってことで540円払ってサルベージ。
本日早速装着してみました。
アナライザーで測定してみます。
28MHzのアンテナは所有していますが、長すぎてチョロQには向きません。
送信はしないのでこのアンテナなら30cmちょっとですが、005や305もFBに受信できます。
01でギリの信号は流石に厳しいでしょうが、52位のGWは良好に受信してくれました。
これで移動中もある程度強い信号はモニターできます。
肝心のCNDはキュル音、バズとも良いカンジだったのですが、開けず宇都宮RPTと戯れただけでした。
ミヤギKI529局、2バンドQSOありがとうございました。
使用機種 SR-01・DJ-CH27
栃木県宇都宮市
12:20 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市榛名山 58/58 CB8ch
13:38 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市本山 M5/M5 宇都宮RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 13:30~17:30 特小単信 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.本山移動 M5-M5 宇都宮特小レピ-タ-経由 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.本山移動 M5-M5 市民ラジオ さいたまFL20局 埼 入間郡越生町.野未張展望台移動 52-57 アイボ-ル 「とちぎTN225局」「とちぎCR428局」「アマ局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


3月も最終日となり、いよいよ新年度を迎えますがTwitterで福井市に来られる局が
おられるようなので、空山にあがってきました。
展望台に到着してすぐにデジ簡でニイガタYK815局と交信することが出来て目標を
達成しました。(仕事柄なんどもYKをKYと間違えて言ってしまいました。)
その後、いしかわJA76局からコールがあり、ニイガタYK815局がおられる東尋坊に
向かわれているとの事でした。
ミエIT119局/三重県御在所岳が入感し一度は見失うもレポート交換することが出来ました。写真の通り、2と3エリアは山に遮られていますが、いけるようです。
本当に良い天気で花粉症の症状はあまり出ずに快適でした。その後、ふくいJZ30局/三国マリーナとデジ簡で交信、CBでは交信頂いていましたが、デジ簡を始められたようで嬉しい交信となりました。
CBではトヤマMH79局/刈安山林道と交信、残雪で山頂までは行けなかったとの事で雪解けにはもう少し日が掛るみたいです。デジ簡でならAK39/9局、ふくいTI027局とも交信、先日の北陸ロールコールの補習版みたいになりました。
その後はCBでいしかわJA76局/東尋坊と交信、無事にアイボールを果たし、合同運用されているようです。
デジ簡で特小単信で運用する旨を連絡して声を出すと、いしかわJA76局とニイガタKY815局と交信する事が出来ました。丁度100km見通しと思いますが、良好に入感していました。デジ簡でフクイKR210局/小浜市モービルと交信、お仕事が忙しいとの事ですがお声がきけて良かったです。
珍しく運用中は展望台にバイクが1台来たぐらいで人が来ませんでした。Twitterで運用情報があればスクランブル掛けますので、インフォ頂ければ幸いです。
本日交信して頂いた各局さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
3月31日(土)
移動地:京都府舞鶴市空山(展望台)506m
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け)1W
ニイガタYK815/9局 福井県坂井市東尋坊 M5/M5
いしかわJA76局 福井県坂井市モービル&東尋坊 M5/M5
ミエIT119局 三重県三重郡御在所岳 M5/M5
ならAK39/9局 福井県福井市鷹巣漁港 M5/M5
ふくいJZ30局 福井県坂井市三国マリーナ M5/M5
ふくいTI027局 福井県南越前町モービル M5/M5
フクイKR210局 福井県小浜市モービル M5/M5
CB無線交信 ICB-87R
トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山林道 Y51/M52
いしかわJA76局 福井県坂井市東尋坊 51/51
特定小電力無線交信(単信) DJ-P24L
ニイガタYK815/9局 福井県坂井市東尋坊 M5/M5 100km
いしかわJA76局 福井県坂井市東尋坊 M5/M5
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日からCMが終わらずに帰宅したのは本日15:00過ぎでした💦 決算月の書類を仕上げるのに時間が掛かってしまい・・・ 甘かったな~😞 そんな事で 11mバンドワッチは出来ませんでした😰⤵ 爆睡から先程目覚めやっとまともな食事をしました🎵 |


「短波ラジオの購買層って、BCLよりフリラーやエアバンダーの方が多いんじゃないの??」
桜も散り始めましたね。
朝、とっとりU42局さんからつくばの子授け地蔵に移動するとのメールがありました。
今日は真昼間の中波DXで遊ぼうと思っていたのですが、CBとDCRもザックに入れて、一路いつもの公園へ。
ところが子授け地蔵からの電波が届きません。(涙)
1時間ほど、中波ワッチを楽しみ、薄っすらと1332kHz東海ラジオ(推定)を初キャッチできました。
しばらくすると、KZ123局さんとJN68局さんもご登場。
「これ、よこはまAD503局さんの影響で買っちゃったんですよ~。」
と見せてくれたのが、巷で話題の短波ラジオ XHDATA D-808でした。
試しに1053kHzのCBCラジオ(名古屋)の聞き比べをしてみました。
ELPA ER-C57WR S=0
XHDATA D-808 S=4
ELPA ER-C57WR(外付けバーアンテナ) S=5
D-808、なかなかよい感じです。
お仲間が多くが、短波ラジオを購入することが非常に多くなりましたね。
目的は27MHzのコンディションチェックだったりするのですが、それがきっかけでBCLにも興味を持ってもらえたら嬉しい限りです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(10:45~13:30)
w/よこはまKZ123局さん、よこはまJN68局さん
【DCR】 よこはまTH90局 1本M5/M5 都筑区モービル
【DCR】 よこはまOM99局 3本M5/M5 戸塚区秋葉町高台移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


Web-site: http://www.i2ysb.com/idt/
TJ2TT (カメルーン)終了してますね 。
期待するほど聞こえなく1QSOでした。
20mRTTY のみです。
カメルーンはハイバンドでいくつかQSOがありますが、紙QSLのみでLoTWは
ありません。(そもそも請求すらしていないのもチラホラ。)
トラグループはLoTWに上げてくれますので今回でLoTW cfm
出来そうです。
|


「うまく組み立てられるのかなあ。塗装も難しそうだし・・・。」
戦艦金剛を竣工させてから数日が経ちますが、いまだ次期建艦候補をいまだ決められません。
何となく気分が高まってきたのはコレ。
|


弁当を持ち込んで…
金曜日の10時の休憩時間。 同じ現場の作業員が、月曜日から九州に出張になるので、送別会を昼にすると言う話になりました。 なのでクマは弁当持参で参戦。 昼は豪華に焼き肉♡♡ まずはランチサービスのカレーとご飯。 肉が来るまでカレーで弁当を片付け、なおかつカレーをお代わりしてご飯も食べました。 そして来ました、お肉~♡♡ 新たにご飯をついで肉を喰らいます。 その隣には、クマと同じガッツリ定食に冷麺と牛トロ丼を食べる猛者が… 若いって素晴らしい… クマも10歳若ければ同じメニューを行けたかも… とか思いながらご飯をお代わりするクマ。 何だかんだで、クマもけっこう食べてますよね。 なのでこの日の晩御飯は抜き。 そしてジョギングも1.5倍に。 どうにか1万歩も達成しました。 でも、摂取カロリーの方が遥かに多いかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


年度末最終日の今日は、嫁さんと二人で山歩きで締めました。
■宇都宮市篠井富屋連峰
通称「宇都宮アルプス」なんて言われている山々で、
・榛名山(524mH)
・男山(527mH)
・本山(561.6mH)
・飯盛山(501mH)
・高館山(476.7mH)
・黒戸山(412mH)
・兜山(372mH)
が連なっています。
今日はその中の、「榛名山」「男山」「本山」を回ってきました。
■ドラクエ移動
男山に到着した所で、低山を回られていると言う二人組の奥様方に遭遇。
しばし雑談していたら意気投合し、一緒に本山へ向かうことに(笑)
ぞろぞろと喋りながらの移動となりました。
山はこういう出会いがあるのがいいですね(^^)
またそのうち来ようっと。
↓普段、羽黒山から運用すると埼玉方面を遮ってしまうこの山(本山)。
逆に本山からは羽黒山(真ん中に位置する山)が良く見えます^_^
↓霞がかっていなければ、山頂からは日光~那須~八溝~茨城県方面の山々がキレイに見えると思います。
■QSO
(CB)
サイタマFL20/1 越生町野未張展望台
ヒョウゴAB337/1 宇都宮市田んぼ
(特小)
とちぎOS36
トチギSA41/1 御亭山
トチギCR428/1
御亭山
トチギTN225/1
御亭山
(宇都宮レピータ)
とちぎOS36
トチギSA41/1 御亭山
トチギCR428/1
御亭山
トチギTN225/1
御亭山
ヒョウゴAB337/1 宇都宮市田んぼ
(DCR)
トチギBJ470/1 日光市
|


昨日の金曜日の夕方は、わかやまTW25局さんが文京CCから運用されるとのこと。これに参戦するつもりでしたが、月末期末年度末がそうはさせてはくれませんでした。
Twitterを拝見していたら歌舞伎町に陣を構えられるとのことなので、ご迷惑とは思いつつ23時過ぎに新宿駅から仕込みコールをさせていただきました。新宿駅南口からのDCRであれば、歌舞伎町は間違いなく飛んでいくエリアではあるものの、窓からは外が見えないホテルとのこと。歌舞伎町で窓のないホテルと言うと怪しい響きが
漂うものの、それはさておき。飛びそうも無い条件の方が燃えてしまうのがフリラの性。
前回、中央区にお泊りの際も窓からは外が見えないホテルでらっしゃり、交信は成立しなかっただけに、今回は何としても・・・。
甲州街道のある南口エリアに陣取りコールしながら徘徊。バスタの上に行けば高い所から一撃必中かと思いきや、週末夜のバスタの混雑は知りませんでした。バス待ち客が床に座り込みをしている状態で、運用はちと厳しい。一段下がるとエスカレータの降り口あたりで断続的ながら、TW25局と思しきお声をキャッチ!
かなりピンポイント。無線機を少し動かすと聞こえません。でも、この場所はいけません。エスカレータで上ってきた人にティッシュやビラを配る位置じゃん。スーツケースをもって途切れることなく上がってくる人たちの目の前でDCR運用する勇気は私にもありませんでした。
もう少し窓際に移動し、同じくピンポイントで断続的に聞こえる場所を発見。何とか交信いただくことができました。断続的で50%くらいの理解度ではありましたが交信できたと思っています。DCRで特小並みにピンポイントだったのは久しぶり。夜遅くにお付き合いいただきました、わかやまTW25局さんには深く感謝いたします。
歌舞伎町から新宿駅南口は直線距離にしたら500m位だと思います。この距離の交信でこんなに苦労している半面、10km以上離れた高島平でも、私の声は聞こえたと、イタバシAA415局さんからはレポートいただきました。
これだから電波少年やめられず・・・あ、電波中年か。
【新宿駅 バスタ新宿】
23:37 わかやまTW25局 歌舞伎町 M5/M5 DCR15ch(ご挨拶) |


母の足の病状が悪い。
↓ 買い物に行けない。
↓
代わりに買い物する。
↓
食事の用意。
↓
メニューに困る(ワンパターン)。
ネット活用!
”気くばり御膳”ニチレイ いろいろ便利!
冷凍なので添加物少ない。
考えられた栄養士のメニュー。
塩分等も考慮済。
プロの味。
超豊富なメニュー。
いろいろな配達パターン。
無問題!
|


だいぶ遅れましたが、オープン戦を観戦しておりました。
子供の落書きではありませんょ! 三年間、観戦した試合は負けなし! シーズンが始まりましたね⚾ |


今年もプロ野球が始まりましたね!
毎年いいところまで行くのに最後は失速する。
開幕戦は白星でスタート
この調子のまま突き進め!
今年は優勝だ~っ!!!
|


先日Blogへ記事にした我が家のソメイヨシノ、あっという間に満開となりました。
最近の季節外れ暖かさを受けてか、期間はとても短かったですね。 次は八重桜が咲き始めます。 |


PENTAX
Q7用の40年以上前のミノルタのレンズが付けてみたくてミノルタレンズアダプターを買いました。 |


「ニッポン放送の一つの時代が終わった感じ・・・。」
毎朝聞いていたニッポン放送の朝の顔、高嶋ひでたけさんの番組が最終回を迎えました。
「横浜駅のこの階段を下っているときは、このCM」といった感じで聴いていたので、来週からの新番組に慣れるまで調子狂うかもしれません。
|


チャリンコで隅田川まで。
10分ほどで到着、ノイズもわりと少ないです~ ICB-680にて... CQCQ~ CNDは低調ですね。 桜のライトアップ、スカイツリー、屋形船、屋台などお花見気分満点でした~ 場違いのようなロケからボウズ運用でしたが楽しかったです。 また来たいです~ 😄 |


4/15(日)の(仮称)山岳RC予定となります。
前回、前々回同様2エリアでのUHF-CBオンエアミーティングと同日開催となりますね(^^) 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 (仮称)山岳RC 日時: 2018年04月15日(日) 10:00~ 場所: 雲取山(標高2,017m) 東京山梨埼玉都県境 band: 特小単信(L03アナウンス→L4又は5ch他辺りへ) 10:00~10:30 ALL 10:30~11:00 茨城栃木群馬及び以北対象 11:00~ ALL ※時間帯については交信局がいなくなり次第終了し次へシフト その他: 他のbandは随時運用。天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitterで。 https://twitter.com/tokyoSS44 尚、山中は基本的に携帯電話圏外となります。 付記 毎月第3日曜日をターゲットに特小での定期開催予定です。ただし、天候体調等々諸事情で日程変更や運用地変更もあります。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
買い物前に市役所に用事が有り其を済ませて いったん自宅へ🚗💨戻る途中で見た桜ですが・・・ もう~桜吹雪状態でした💦 後 何回見れるかな~🌸 ワッチポイントへ着き店開き準備が終わり少しするとDCR呼び出しchから当局をコールする局が・・・⁉ 何と首都高川口(渋滞中)から「とちぎMH44局」さんでした🎵 いゃ~ビックリ👀 お声掛けのみの交信でしたがありがとうございました😄💦 交信して頂きました🙏 お繋ぎ頂きました各局 感謝致します🙇 さぁ~しっかりとCM頑張ります💪💨😁 【DCR】 □とちぎMH44局/首都高川口15ch M5/M5 【市民ラジオ】 □ぐんまAU49局/堂平山56/53 6ch |


やっと「無線車3号」無線機取り付けが完了しました 外観!! 通常は短めのアンテナを使います 無線機.フロントパネル取り付け部分 無事.電源も入り作動テストもOK 流石にHF機のフロントパネル取り付けは断念!! 運用時のみフロントパネルを吸盤タイプのスタンドに取り付けて対応かな? 結構面倒だったのは「外部スピ-カ-」と「マイクの取り付け」でした VUの無線機マイクは「フレキシブルマイク」が良さそう・・・ 此れでモ-ビルからの運用が出来る様に成りました。 |


以前にも記事にしたことがあるような気がしますが、0-V-2の製作をやりたいと思うこの頃です。
資料は集めていますが、古いので、部品の調達が?です。 作りたいなー! |


朝から散々歩きましたが、山口市に来たら寄ってみたい店がありました。
その店はアーケード街の外れにあり駐車場が無い店。 商店街を抜けた所にあります。 その店は「江戸金」、ラーメン屋さんです。 ここは豚骨ラーメンで有名ですが、スープが獣臭いのでも有名なんです。 クマは初めて来ましたが花粉症で鼻づまりの為、店の外にまでただよう匂いは感じませんでした。 店に入り頼んだのは大盛りラーメン。 これです! まずはスープ… うむ、確かに獣臭い… しかしスープはたいして濃くはなく、ちょっと期待外れ。 しかし麺は太めでクマごのみでした。 一通り味わったら紅生姜を入れて食べると… うま(^O^)~♡♡ 臭い系ラーメンは紅生姜を入れると最高に旨いですね。 そしてラーメンを食べたらまた歩きます。 車のある維新公園まで… 途中湯田温泉を通りましたが、次回は湯田温泉の足湯巡りも良いかな。 そしてラーメン屋さんから歩く事1時間。 無事維新公園に戻って来ました。 9時にスタートして2時過ぎに戻ってきた散歩。 流石に歩いた歩数は凄いですね。 まだまだ維新公園に行くことがあるので、またチャレンジしてみるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


今年もジャンク市の季節がやって来ました(^^)v 昨年秋のジャンク市は雨と工事により中止となり、1年ぶりの開催となります♪ 毎回参加フリラー局も増えて100局に迫る勢いです!! 前回1回パスだったのでお宝も増えてるか?(笑) 開催時間は9時となってますが!実際は7時には多くの無線愛好家がすでに集結! 早く来ないと駐車場がいっぱいになってしまうので、極力!早目の来場をお勧めします(笑)また、ローカル各局と来られる方は乗り合わせで来て頂ければ助かります(^^; 当日はDCR15CH ならびに特小L3で誰かが?聞いてると思うので(^^; 迷子になった無線で呼んで見て下さい(笑) また当日は恒例の?フリラー各局の自己紹介タイムと集合写真の撮影会があります。苦手な方!都合のわるい方はパスして下さいね(^^; 集合写真は10時頃を予定しています (前後する場合があります) また写真撮影やビデオ撮影もネット上に上げる場合は各自で一声掛けて頂ける様お願いします。 ※雨天の場合は中止になる事があります。 このページはイベント終了時点で削除しますので予め了承願います。 |


デジタル対応の受信機が4月に発売されることもあり、 |


JR北海道の特急列車内の車内販売が縮小されることになった。と言っても現在道内の特急列車で車内販売を行っているのはスーパー北斗のみである。しかも朝や夕方以降の列車での車内販売は行われていない。
6月1日以降に車内販売が残るのは上下6本のみとなる。
キハ281系の3号車とキハ261系1000番台の1号車で短区間での待ち受け販売が行われるそうで、この車両は共にグリーン車である。車掌のカウンターや車販準備室もありこの車両で行われるので問題は無いんだけど・・・。
短区間での待ち受け販売なんて、そんなに売れるとも思わないんだけどさあ~。函館から札幌行きの場合は函館~森間での販売だそうだ。時間にして50分位でこの時間内に該当車両まで行って買い物をしようとする人がどの位いるのだろう? しかも販売するのはソフトドリンクと菓子類だけらしい。私のようにビールを飲むなら必ず乗車前に買わないといけなくなり、2本買っても2本目を飲む時は適度に温まってしまいます(-.-)
しかし車内販売は売れないんだね。乗車前に買う人が殆んどで、数年前からはJR函館駅のキヨスクがセブンイレブンになり品揃えは圧倒的に増えた。そして特急列車の到達時間も短くなり、わざわざ価格の高い車内で買う必要も無くなってしまっていると思われます。
いずれは車内販売が全廃してしまうかもしれません
![]() |


昨日、少し早めながら3月分のQSLカードを発送しました。
モードはほぼ100%FT8かつ、Oversea向けで 、Bureau & Direct合わせて軽く100局位有ります。 以前に書きました様に、当方eQSLやLoTWを使用していませんし 今後も移行予定は無いので紙ベースのQSLカードのみ発行となります。 VY TNX QSO ! |


RICOH THETA Sで桜の撮影をしました。 |


3月26日
自宅よりDCRで交信
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
つくばKB927/1 東京都北区 北トピア
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
3月28日
自宅よりDCR・アマで交信
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
アマ・・・430MHz D☆DVモード ID-31、5エレ八木
JI1・・・/1 埼玉県入間市モービル (さいたまAK120)
さいたまAK120局さんとはDCR・D☆DVモードで何時も同じコースでのモービル走行時に交信していますが当局の立地条件ですとアマよりDCRの方が明らかに安定した交信が出来ます。
現在D☆は430しか運用出来ませんが4月中には144も運用可能になりますので新たな比較も出来るようになります。
マニアな交信をワッチした各局様、BK歓迎します。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日ランチタイムは「さいたまFL20局」さんとEB😄 駄弁りながらの11mワッチです👀 (イメージです) conditionは上がる気配は無くて時間だけ空しく過ぎていきましたが・・・ 一瞬 「チャンネル チェック」が・・・💦 しかしその後はシーン・・・😲 あら~? 何方だったんでしょうか(^^; 結局その後 13:20まで粘りましたが何処からも入感は有りませんでした😰⤵ 逸れでもFL局さんとの情報交換が楽しく出来ましたので良かったです❗ FL局ありがとうございました🎵 ※EB さいたまFL20局 |


今年もシッカリ来ました。これはデジタル簡易無線の電波利用料の催促状(~_~)
年間600円で楽しめるから安いものと、諦めましょう!(ー_ー)!!
ちなみに5月にはアマチュア無線の電波利用料の納入通知書が届きます。
そう言えば1月にDCRと特小で運用を行った以降はフリラ運用は全く行っていません。車の中からのアマ機でのローカル運用は時々やっても冬の寒さによるものや、仕事の終わる時間等の制約(言い訳?)があるとどうしても・・・。更年期のせいなのか、身体の動きも悪くて・・・ね(-_-)
|


先日、購入の”グラン・デリ”
”ワンちゃん専用 おっとっと”
美味しい様でお気に入り。
新語、覚えました。”おっとっと” |


毛利家墓所を見てから県庁方向に歩いて行くと、県政資料館に抜ける近道を見つけ、竹林を抜けて行きます。
そして県庁からパークロードに抜けて行くと… 博物館の手前に蒸気機関車があります。 やっぱ蒸気機関車はD型がカッコイイですね。 山口線の蒸気機関車も今はD51を使ってるんだよね。 そしてその隣にある博物館に入ります。 何年か前に来ていますが、中身はほぼ変わりませんね… ちなみに料金は成人のみ150円。 ここにもクマが… などと見ながら博物館を見たら、次のお目当てに移動。 次は山の向こう側… 山口市に来たら一際目立つ建物。 そうです、サビエル記念聖堂。 いや~、今回初めて見ました。 煙突の様な高い塔が目立ちますが、側に見に来てみれば。 山の上に建物があるから大きく見えるんですね。 建物の周りには… 建物の中は… 見に行った時、たまたまパイプオルガンの演奏されていてラッキーでした。 山口市に来たら、これは見るべきですね。 今度子供達も連れて来よう(^O^) つづく… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


本日、休日でしたので朝から車のタイヤ交換や米の精米に行ったりと家の用事を片付けてました…
午後からは只今、春休み中の末っ子と少しお出掛けしてました。 折角、お天気が良いからとデートの目的地は東近江市ひばり公園にします。何でも最近リニューアルしたと聞きましたので子供も楽しみにしてます。 道中、すぐ側に有る西堀栄三郎記念館にも少し寄り道、ここの桜はまだ少し掛かりそうです。 公園に着くと平日だから空いてるとタカを括ってましたが流石に春休み、どちら様も手軽に公園にお集まりで… 帰りは嫁殿に頼まれた買い物をしにスーパー経由、デートも疲れちゃいました~ |


先日Blogへ掲載したHGBF 1/144トールストライクガンダムグリッターと
共にプレミアムバンダイより到着した HGBF 1/144ガンダムM91がロールアウトしましたのでアップします。 ガンダムビルドファイターズARに登場するガンプラで、ビルダー兼ファイターは 英国出身のジュリアン・マッケンジー(21歳)。世界最高齢ガンプラビルダー&ファイターと して尊敬されるジョン・エアーズ・マッケンジー(当時78歳)の孫に当たる人物です。 ガンダムF91を改装したガンプラで、Mはマッケンジーの略なのは言わずもがなでしょう。 では、Mr Hobbyつや消し & ガンダムマーカー ブラウンでのスミ入れ作例を写真でご覧下さい。 アンテナ後部の突起はニッパーでカットしました。 + ボックスイラスト + マニュアル + フロント + トップビュー + リア Mランスと呼ばれる西洋槍をモデルにした武器兼防具がハードポイントにマウント。 + ビームライフル近影 + 武装 & アクションポーズ ・ フルバーストモード ・ Mランス ・ ブースターガントレット 全体的として、ホイルシールを貼る位置が多く組み立てる工程よりも そちらの方が難しいと感じました。(若いビルダーさんには関係ない事ですが 私くらいの歳になると老眼が入って大変です…。)勿論塗装が可能な方ですと問題ない事でしょう。 今回立て続けにHGを2機、組み上げましたが可動範囲や組み立て易さは素晴らしいですね。 |


EPSON MOVERIO BT-300を買ってみて超感動!!! |


各地から桜の花の満開の便りが続々入って来ますが、ご多分に漏れず、東浦和駅周辺の桜は、今見ごろを迎えています! 来週の日曜日までは、満開は微妙な状況ですが、平日はCMの為に行けませんね! 桜吹雪も乙かもしれませんが、天候次第かなぁ? そんな中、当然いつもの、板橋ロールコール水曜夜間版は開催されそうですが、本日は開催時間遅くて23:40からとメーリングリストが来ています! 年度末なので、いたばしAB303局もCMで追われているかな? 1時間間違って、シャックで待機? 早かったので、一旦シャックを出て、ブログUPの準備をしながら待っています!
藤沢市なので、いつものラディックス社製12エレ八木に切り替え待機です! 23:30位に11chで待機していた所、少し早めにいたばしAB303局の11chチャンネルチェックがありました! 多少途切れはするが、メリット5でした! アンテナマークのみですが、メリット5です! ローテーターをゆっくり回して、ピンポイント見つかる! いたばしAB303局の立ち位置を変えてもらったら、メリットが下がって慌てましたが、お互いにピンポイントを探り見つけて事なきを得ました! さいたま市緑区の外気温は15℃ですが、夜間版もし易い気候になりましたね! 今月の最終開催ですが、ワッチしてると、静岡局も呼んでいました! 遅い時間帯でしたが、意外とあっちこっちから呼ばれていましたね! 次回はもう4月になります、行楽日和ど真ん中になりますので、4月、5月は移動でも多くしようと思います!
|


JARLからQSLカードが届きました。
御覧の通り・・・枚数は少ないです(笑)
その中に1枚のSWL(受信報告書)カードが入っていました。
毎週土曜日の21時から2エリア6mAMロールコールが行われているのですが、毎週とはいきませんが近場の小高いみかん畑に行ってチェックインを狙っています。その電波が滋賀県にまで届いていたようでその受信報告を送ってくれたというわけです。
コールサインをネットで検索したら、送っていただいた方はアマチュア無線雑誌のAMの記事を執筆するようなすごいお方。
「FBな信号でした」
とコメントまでいただき超感激!
これは丁寧に返信せねばとカードを作成しようとしましたがSWLの返信は経験がありません。色々ルールがあるようで現在ネット等で調べて作成中です。
それにしてもいつも行ってるこのみかん畑、3エリア50MHzロールコール(六甲山の場合)もチェックインできるので西方面は相性抜群です。ちなみにアンテナは1波長のシングルデルタループを軽バンの屋根にちょこんと付けて運用してます。出力はキー局の聞こえ具合で上下しますが大体10W前後です。
なかなか繋がらない50MHzAMですがなんだか益々やる気が出てきました(笑)
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはノイズが高めでした😞 conditionも上がらずでしたが八王子と相模原との境界に有る景信山移動運用されていた「とうきょうMS25局」さんと交信して頂きました🙏 何と2017SV最終日以来です😆💦 いゃ~ビックリ👀 その後は早めに撤収し帰路へ🚗💨 CMミーティング後に掲示板を見ましたが お~condition上がってます⁉ 各局遠距離交信されてました❗ やはりeveningの方が開く確率が高く成って来ましたね。 さっ~稼ぎます💪💨 □とうきょうMS25局/景信山56/56 1ch |


登録延長申請の書類は3/16付け
投函は3/17
再登録日は3/26
で、今日到着。
10日ほどですべて終了となりました。
今年はもうちょっと使ってやろうっと・・・ |


昨日、おもしろ無線受信ガイドVer19という本が発売されました。 |


連日、海士町でCMです。 春らしくなりましたね。可愛らしい花をパシャリ。 久しぶりにランチタイム運用。 現場近くの唯山に行きましたが、最強ノイズ。諦めました。 |


散歩?になるのかな…
土日の2日間、日帰りで山口市の維新公園陸上競技場に子供を連れて行きました。 土曜日は記録会で日曜日は陸上教室です。 そしてその間クマは、土曜日は東鳳翩山に山登り。 日曜日は山口市を散歩しました。 日曜日の朝、子供を維新公園に連れて行き、そのまま車を維新公園に止めて置きます。 なぜならこの日は、午後にレノファ山口の試合が有り、昼から車の進入が困難になります。 なので車は駐車場に止めたまま山口市の散策に出かけました。 出発は午前9時、とりあえず瑠璃光寺を目指します。 歩く事1時間。 山口県政資料館(旧山口県庁)に着きました。 拝観は無料なので館内を見て回りますが、イマイチ興味のある物はないですね… 中はかび臭いし… 館内は全て見て回りましたが、クマ以外の拝観者は誰もいませんでした。 人気ないんですね… そこから少し歩くと瑠璃光寺に五重塔があります。 こちらの方が観光地らしくていいですね。 観光客も沢山、外国人もチラホラ見かけましたよ。 皆さん高そうなカメラを首からぶら下げて… そういえば、この日のクマは凄く怪しいスタイル。 前日の山登りで花粉の洗礼を受け、鼻水がだーだー。 なのでティッシュで鼻栓をしてマスクで隠すスタイル。 見るからに怪しいオジサンでした。 つづく… |


各局 おはよう ございます
mk2です 3月25日から28日まで沖縄県石垣島にお邪魔しました 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する八重山列島の島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広く、日本全体(本土と沖縄本島を含む)では21番目の面積を持つ。人口は約4万7千人です 東京から約1970kmの距離 羽田(14時10分発から直行便で石垣島17時20分に降り立ちました 機内アナウンスです 再生できない場合、ダウンロードは🎵 こちら 着いて直ぐ石垣島鍾乳洞 観光しました 2日間 お世話になったホテルです 2日目 は 西表島に行きマングローブ原生林を見学 続いて由布島 由布島といえば西表島から水牛車に乗って島へ渡ることで有名です 水牛の海(かい)君に乗せてもらいました。 ここでランチタイムを狙いショート運用 結果 ボウズでした 続いて 竹富島へ竹富島は白砂の道・赤瓦の屋根・石垣とブーゲンビリア 竹富島は石垣島から高速船で約10分の沖合いに浮かぶ、周囲約9kmの小島。 赤瓦屋根の民家に様々な表情のシーサー達、真っ白なサンゴ砂の道に色鮮やかな花々、三線の音色とともにゆっくりと集落を散策する水牛車で散策しました。 星の砂が取れます 水牛車に乗ってゆっくり散策です ひと通り観光済ませ今宵の宴会場は 船倉の里です 各局 おやすみなさい |


我が家のソメイヨシノ、ついに開花が始まりました。
数輪花を咲かせているので、もう少しすれば満開の見事な姿になるでしょう。 とても楽しみです。 |


最中です。あんこタップリの最中です。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムは電離層のconditionは上がらずでしたが・・・💦 久しく交信出来て居なかった各局さんと繋がりました🙌 帰宅後はランチを済ませてAIRバンドを聞きながら(最近はまってます(笑))仮眠につきました💣💤 今宵もラストまでCM頑張ります💪💨 □とちぎOT920局/栃木市大平山54/52 5ch □サイタマHN209局/加須市54/54 8ch 【DCR】 □とちぎOT920局/栃木市大平山23ch M5/M5 □イタバシAA415局/春日部市14ch M5/M5(final遅れず😭尻切れ) |


韓国の海岸局にレポートを送付しましたが、先日ポストカードで返信が
ありました。
Seoulradio (HLG) 8483kHz CW 2018/02/18
送信アンテナの写真を使用したカードです。
受信データの記載がないのが残念ですが、返信を頂けて良かったです。
|


本日は足利でCM。
どうせならガッツリ特小赤城山RPTを使ってみようと、16時くらいからCQ~。
当然ながらBOSE。
そう思いつつ、帰りもシツコクCQ~。
サヤマAR350局から応答いただけました。
ちょうど国道50号の足利市と佐野市の境付近。
何とかコールサインは確認できましたが、モービル走行中のため尻切れに。
東北道に入り、急いで佐野SAへ。
下りのSAは上りより低いですが、西側ポイントに陣取り無事にファイナルをお送りしました。
別の局とQSOが途切れたタイミングでお声掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
その後CB・DCRで声をだすものの、こちらはBOSEでした。
本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 DJ-P24L
栃木県足利市
18:53 サヤマAR350 埼玉県狭山市 M5/M5 特小赤城山RPT
|


諸事情あって、息子にモールス符号を教えています。
が、リズム音痴だからなのか分かりませんが、これまた一苦労中。
もはや、自分がどうやって覚えたのかすら覚えていない状態で、どうやって効率良く教えたら良いものか・・・。
んー、試験で通信術があった頃の、あのプレッシャーが糧だったのか・・・?
なんか、いい覚え方があれば、アドバス下さい^_^
![]() |


コメットGPは、相変わらずあげっぱなし。 350Fは、ラジアルつけて、上も下も取れるようになった。 そして、350DHにラジアルを追加し、やり始めの頃に戻しました。アローライン形式。今回は3ラジアル、前回は4ラジアル。 一本減るだけで、すこし、落ちますが、材料費も、ばかにならずなので、仕方ないwwww
やはり、感度抜群、飛びも良し。 さて、受信用につくった、AWXは、下に下げ マグネットで、ベランダステーへとりつけ。 布団干しができなくなるなWWWW 確かにこのAWXは、2m430と、送信も可能 なので、耳は抜群によいですな。 そろそろ、再面考えようかなwww
|


4月1日に和文OAMのキー局を担当します。
和文OAM(7MHz 8時~)で当局は9時~キー局を引き継ぎ運用します。 今の所移動運用場所は比企郡滑川町を予定していますので聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


電器量販店をブラブラするのは好き!
どちらが”昭和”の名作、ダブルラジカセ”U4”でしょう?
劇的に似ています。
上:山水SCR-B2RD(ダブルではありません。)(現在販売中)
下:三洋MR-U4(1979年初代発売)
意匠の問題はどうなんだろう?
|


ネタ不足なんで毎回同じ…
3月26日 月曜日 晴れ 24日の山登り。 山を降りたらスーパーに寄りお買い物。 そこでいつもの材料を仕入れ、維新公園に戻ります。 そして車の中でいつものラーメンを。 なんか美味しそうな麺を発見。 まずは肉を出汁で味付け。 火が通ったら、もやし 麺 もやしの順で入れます。 そしたら薩摩揚げを食べながら煮込みます。 もやしがくたっとしたらできあがり。 いつもながら(^Д^)うま~♡♡ 麺もゆで麺の割には腰があり、中々ナイスですね。 はい、クマが作るいつもの貧乏ラーメンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


なにっ!3月30日に地鎮祭をやりたいからその前日までに敷地境界のブロックを積んでほしいだと。実質3日しか無いじゃん。
「なんとかなりませんか」と懇願されたので渋々受注したものの・・・・
まずは基礎工事。
小型のミキサー車は常に予約パンパンなので今更確保できるわけもなく、仕方なく空練り(生コンの水を加えてないもの)をダンプに積んできて現場でひたすら練りと運搬と打ち込みを繰り返す羽目に(泣)。
新築現場なので水も電気も無いので自分で用意。
私は個人事業の一人親方なのですべて一人で施工するのですが今日は思いのほか気温が高く体が徐々に動かなくなってきましたがなんとか基礎工事は完了。
今日はブロックを積むことができないので明日1日で積み上げます。
自分も50歳を越え至るところにガタがきてますが、高齢の相棒たちが頑張ってくれているので弱音は吐けません。
ユンボはいまどき珍しい鉄キャタの骨董品。
ダンプは昭和58年式キャンター。先週ダンプアップのシリンダーからオイル漏れが発生し大手術を終えたばかり。こちらも超骨董品(笑)
こいつらとともにバリバリ働いて、休日はのんびりと遊ぼうと思ってはいますが無線機やアンテナを担いで走り回っているので嫁さんはあきれ顔です。
「デザートは別腹」ってよく女性が言いますが、私は遊びの疲労は別疲労だと勝手に思っております。
さて、明日が天王山だ!
|


えっ、逆転??? 3/27発売の三才ブックスの受信本でAR-DV10のレビューが |


移動運用時に紙ログに記録した運用ログを忘れない様に携帯のハム用ログに記録しています。
フリーライセンス局にも使えそうです。 |


本格的な春の到来です。朝晩は冷え込む事も有りますが
日中は天気が良い際汗ばむ位まで気温が上がる当地です。 桃の花が満開なので写真に撮ってみました。 この花も季節を感じる風物詩になっています。 |


アプリの風速計を使っていたけどiOS11になって使えなくなっていたので風速計を買おうと思っていました。 |


3月26日
運用場所 周南市 当日は午後から27.005MHzの入感があり、車の走行時は何時ものとおりワッチしながらコンディションの把握をしていました。 16時ごろに27.005MHzで強い局が数局聞こえて来ましたので、早急に広場へ車を停めて運用しました。 今日は10分弱の短時間のオープンで終わってしまいました。 使用リグ ICB-680 8Ch ミヤギNE410局 51/51 イワテAA169局 51/52 CBL 入感したのは交信頂いた2局さんのみでした。 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、繋がりましたらよろしくお願いします。 @ヤマグチSV221 |


超今更ですが、諸事情でデミオXD TouringのMC後にしばらく乗ってます。
(ウチのはMC前) MC後の発表では、かなり多くの点が改良された事を結構事細かに説明されてましたが、こうやって生活の中で使っていると、説明書き以上に色んな事が分かってきます。 アクセラレーション(エンジン出力特性)、ステアリング、エンジン音、足回り、AT、室内装備…。
MC後を一言で言えば、「 別な車になっちゃった 」です。
普段乗っているとは言え、改良点なぞ何一つ知ら無いウチの嫁さんから、ドンドン変化点に対するコメントが出てきますので、それ位”激変”しています。
今の車に嫁さんが愛着を持っているので買い換えはしませんが、私が乗る車なら"衝動的に買い換える"と思いますし(笑)、それくらいいい感じになってました。
ただ、嫁さんの一言、「面白味が無くなっちゃった」と言うのが印象的でした。
(確かに、じゃじゃ馬っぷりはすっかりどっかへ行っちゃいました) 「MC前は完成度が低かった」と言ってしまったらオシマイですが、このペースでの進化は凄いと感じます。 ↑1つ不満なのが、アクティブドライビングディスプレー。 文字色が白へ変更され格好良くなったかと思いきや、白い車や白線等で文字が消えます! |


本日、長~いブログ冬眠から目覚めました。
まだまだ寝ぼけまなこですのでボチボチと更新していきます。
お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 |


おととい月ヶ瀬の梅林のレポートしたのですが つづいて
滋賀にも桜が咲き始めました。
例年より一週間以上早いような気がします。
今日(3月26日)の甲賀市の藤栄神社さん
次々と咲きだしてますから 今週末が楽しみですね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムは南国移動局さんの飛来を期待してワッチしてましたが・・・💦 conditionが上がらずにタイムアウト😲 帰宅しランチを済ませ 家事をしてから夜勤に備え仮眠です。 FMのNACK5(ゴゴモンズ)を聞きながら眠りにつくのが習慣ですが・・・ 今日はその前に何となくダイヤルを005に合わせて聞くと・・・ 唸ってます(笑)💦 鹿児島移動違法局がガンガン聞こえてます👀 20~30分は其を聞きながらいつの間にか夢の中へ💣💤 夕方に目覚めてから掲示板を見ると先程に開いていた頃のレポートは上がってませんでした⁉ もうそろそろEsで掲示板が賑やかに成るのは近いですかね😆💦 【DCR】 □さいたまRS88局/上尾市13ch M5/M5 |


「月曜からツイていないよなあ」
始発で福岡日帰り出張ですが、羽田空港で滑走路が使えなかったトラブルで乗る飛行機がやって来ません。 19:20発なのに20:35まで遅れてひまです。 追記:そろそろ搭乗と思っていたらANAからメール。「20分さらに遅れるよ~」とのこと。 |


2018年第1四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県茅野市車山山頂より開催しました。
春オン当日(3/21)は季節外れ?の大雪となり、ロールコール当日もこの大雪の影響が心配されましたが、無事山頂開催をすることができました。
当日は天候にも恵まれ、冬眠から目覚めた(笑)長野各局もあちらこちらに移動していただきました。
今回はダブルキー局として市民ラジオ部門と特小部門を同時間帯に開催してみました。
どちらからでもチェックイン可能のため、待機されていた局には好都合?だったと思います。
また、今回も山梨県や新潟県からもチェックイがあり、大変有意義なロールコールとなりました。
後待機いただいていたにもかかわらずピックアップできなかった局、懲りずに次回もよろしくお願いします。
次回の2018年第2四半期は東北信地区担当になります。
開催日程は、追って 当ブログ ・ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ 日時:2018/03/25
場所:長野県茅野市車山山頂(約1,920m)
市民ラジオ(3ch/ICB-87R改新技適機) キー局:ナガノTM285局
10:02 ナガノMI120局/0 59/59 長野県東筑摩郡山形村清水高原
10:04 マツモトHN50局/0 59/57 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園駐車場
10:06 ナガノSS360局/0 55/53 長野県上伊那郡中川村陣馬形山
10:08 ながのV88局/0 59/54 長野県長野市
10:11 ながのAF45局/0 59/57 長野県下伊那郡下條村極楽峠
10:15 ながのDF58局 59/56 長野県茅野市
10:21 ナガノIR148局/0 57/54 長野県下伊那郡平谷村蛇峠 (QRB:約96Km/見通し外)
10:23 アヅミノTS813局/0 59/57 長野県松本市芥子坊主山
10:26 ナガノHT516局/0 57/55
長野県東筑摩郡山形村清水高原
10:30 ながのCZ57局/0 55/53 長野県長野市
10:33 ナガノDF73局/0 55/53 長野県駒ヶ根市駒ヶ根高原大沼湖畔
10:36 ヤマナシFK909局/1 57/56 山梨県西八代郡市川三郷町
10:42 ニイガタYM016局/0 51/51 新潟県妙高市
10:47 ながのAW101局/0 59/M5 長野県諏訪郡富士見町入笠山登山口
10:57 ながのNC700局 57/55 長野県安曇野市穂高
10:58 ナガノTM126局/0 55/52
長野県下伊那郡平谷村蛇峠 (QRB:約96Km/見通し外)
特小アナログ
(L3ch/DJ-R20D) キー局:ナガノAA601
10:03 ナガノIR148局/0 M5/M5 長野県下伊那郡平谷村蛇峠 (QRB:約96Km/見通し外)
10:07 ナガノHT516局/0 M5/M5
長野県東筑摩郡山形村清水高原
10:12 ナガノMI120局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原
10:15 ながのV88局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山中腹
10:24 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園駐車場
10:27 ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県上伊那郡中川村陣馬形山
10:33 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県松本市芥子坊主山
10:37 ながのDF58局 M5/M5 長野県茅野市
10:42 ながのAF45局/0 M5/M5 長野県下伊那郡下條村極楽峠
10:45 ナガノTD747局/0 M5/M5 長野県東御市
10:52 ナガノTM126局/0 M5/M5
長野県下伊那郡平谷村蛇峠 (QRB:約96Km/見通し外)
10:56 ながのAW101局/0 M5/M5 長野県諏訪郡富士見町入笠山登山口
特小デジタル「000000」(L3ch/DJ-P30D) キー局:ナガノAA601
運残念ながらチェックイン局無し DCR(15ch→24ch VXD10/5W+AZ350S)
キー局:ナガノTM285局
11:19 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園駐車場 (3Band TNX!)
11:22 ナガノMI120局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原 (3Band TNX!)
11:24 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県松本市芥子坊主山 (3Band TNX!)
11:26 ながのV88局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山中腹 (3Band TNX!) 11:29 ながのDF58局 M5/M5 長野県茅野市 (3Band TNX!) 11:31 ながのNC700局 M5/M5 長野県安曇野市穂高
11:33 ながのCZ57局/0 M5/M5
長野県長野市陣馬平山中腹
11:36 オオマチOH194 局/0 M5/M5 長野県松本市 11:39 ナガノHT516局/0 M5/M5
長野県東筑摩郡山形村清水高原 (3Band TNX!)
11:40
ナガノCV622局/0 M5/M5 長野県松本市波田
11:45
ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県上伊那郡中川村陣馬形山 (3Band
TNX!)
11:47 ヤマナシFK909局/1 M5/M5 山梨県西八代郡市川三郷町 11:49
ナガノIR148局/0 M5/M5 長野県下伊那郡平谷村蛇峠
(QRB:約96Km/見通し外) (3Band TNX!)
11:54 ナガノNP152
局/0 M5/M5 長野県伊那市
11:56 ナガノBN431局/0
M5/M5 長野県長野市
11:58 ニイザKH369局/0 M5/M5 長野県上水内郡小川村
12:01 ナガノYS21局/0 長野県松本市新村
12:03 ナガノTM126局/0 M5/M5
長野県下伊那郡平谷村蛇峠 (QRB:約96Km/見通し外) (3Band TNX!)
12:06 ナガノDF73局/0 M5/M5
長野県駒ヶ根市駒ヶ根高原大沼湖畔
12:10
ながのAW101局/1 M5/M5 山梨県北杜市 (3Band TNX!)
12:15 ながのKA340 局 M5/M5 長野県東筑摩郡青木村
12:18 ながのHR730局/0 M5/M5 長野県長野市
Special thanks
(アイボール)
ナガノTM285局(キー局運用TNX!) 誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
|


いやぁ〜、すっかり春ですねぇ。ぽかぽか陽気で、外に出るときもコート要らずです。
東京では昨日満開となったサクラ。
当地は少し遅れますので、だいたい5分咲きと言ったところ。
ヤマザクラはまだ咲いていませんのでもう少し先です。
というわけでタイトル写真も今日の仕事の外回りの途中で撮ったものにチェンジしました。
鳥はシジュウカラが盛んに春鳴きをしています。
でも、ウグイスはまだ一回しか...
|


全国的に雨だった3/21春分の日の「春の一斉オンエアデイ」リベンジ!ということでハママツAF59局と浜松市北区の三岳山(467m)に行ってきました。汗ばむくらいのポカポカ陽気で久しぶりにのんびりまったり無線運用を楽しめました(^^)
春オンが終わればいよいよEsシーズン!こちらも楽しみです(^^)
|


奥多摩湖は東京都水道局の持ち物。
”奥多摩 水と緑のふれあい館”
ここで知った事。
東京都水道局は、ここへ流れ込む広大な森林も持っていた。
”水道水源林”
緑色部分を所有 所有面積23000ha(東京都&山梨県)
1ha = 0.01平方キロメートルなので
230平方キロメートル。
東京都全体広さは2188平方キロメートル
広さ約1/10相当。
大地主です。
現在もこの地域の民有林を購入中。
|


鹿児島移動2日目の3/25(日)
今日も朝から良い天気の予感。
桜島のご来光をホテルのベランダから拝むことができました。 ホテルの郷土料理いっぱいの朝食を頂き、早々に出発。
さてさて、おなかも一杯になり。
今日はどうしても行きたいところがあっての早いスタート。
チェックアウトを済ませホテルのすぐ前から、対岸の大隅半島 垂水に向かうフェリーに乗船。
途中、どうしてもやりたかったマリタイムモービル運用。
結果はノーメリットw
気を取り直し、垂水着岸後、ひたすら南下します。
目的地は”雄川の滝”
ご存じかもしれませんが、大河ドラマ”西郷どん”のオープニングで流れる滝です。
コバルトブルーの滝つぼと、たくさんの水が流れ落ちる岩肌を見て、一目で惚れましたw
実物を見てみたい!!
所在地を探すなかでそれが大隅半島のとある場所にあることを突き止め、今回実物を見に行くことに。
これが本日のメインイベントです。
垂水から約1時間海岸通りをひたすら走ったところで、小さな看板を発見!
”雄川の滝→”
たぶん、大河が始まって訪れる人が増えたのでしょうか?
真新しい道標が点々と設置されていました。
それを頼りに、途中から細い林道をズンズン山の中に入っていくと駐車場に突き当たり。
先客30台くらい、ほぼ満車の状態でありましたが、案内のおっちゃんの機転で臨時駐車場開設wラッキー。
そこから、滝までは約1.4kmを徒歩で行くしかありません。
ただ昨日の登山道に比べれば何の問題も無し。
綺麗な川面をずっと眺めながら、目的の最深部に到着。
目の前に広がるその滝の広さと滝つぼの水のきれいな事。
見晴らし台も最近出来た感満載でw非常に良いポジションで滝を眺めることができました。
今日の最大イベントは終了w
あとはひたすら北九州に向けてまた高速道路を走るだけです。(あー帰りたくない)
どこかで最後運用したい。
そう思って走っていると、神の御助けか!
ちょうど道の駅があり、お土産を物色することになり立ち寄り。
今しかない。
高速IC向けの前に30分だけ時間を貰うべく交渉。
無事許可がおり、トランクからJr MkIIを引張り出してモービルトップにセッティングしワッチ開始。
ESコンディションは良くなさそうでしたが、ノイズもなくワッチワッチ。
するとナイスタイミングで、かごしまSS167局さんのCQが聞こえてきました!!
DX待ちかと思い少し間をおいて、逆お声掛け。
たぶんびっくりされたでしょうね。
そう、SS167局さんもMkII使いです。
共にGWでしたがMkII 2WAYーQSOできました。
その後今度は、かごしまMT21局さんからこちらが呼ばれ、限られた時間でしたが2局さんと市民ラジオでのQSOも出来、お約束の時間もタイムアップ。
北九州向け移動を開始しました。
今回の鹿児島旅行は、お天気も内容も最高でまっこて楽しむことができました。
南国独特のゆったり時間も、肌で感じることができてリフレッシュできた気がします。
同じ九州6エリア、また機会を作って鹿児島行きたい!!!
鹿児島みなさん、あいがとさげもうした!!
|


今年も娘のナラR83と奈良県桜井市から天理市までの古道
「山の辺の道」の南ルート全行程16kmを歩きました。娘のナラR83が小学1年で始めた春の恒例 「山の辺の道」散策も今回で5回目、小学5年になりました。日中は 暑いくらいの陽気でした。
写真:山の辺の道の道標、小林秀雄書
JR桜井線・京終駅から桜井を目指します。
JR桜井線列車のCタイプ列車無線、ワンマン運行なので運転士さんが大阪鉄道指令と交信します。
山の辺の道、趣のある「石畳の激坂」。 山の辺の道一番の急勾配です。
お昼は景行天皇陵付近の 山の辺の道脇のベンチでお弁当を広げました。
「山の辺の道」沿い平等寺にておなじみの猫さんと、お母さんの三毛猫はいませんでした。今年2月に来た時はこの子と お母さんの三毛猫が居たのですが。
同日は京都ロールコールの開催日、
「山の辺の道」のあちらこちらでDCRと市民ラジオで比叡山キー局が入感していましたが届かずチェックインなりませんでした。
市民ラジオ、
DCRや特小もワッチしながら歩いてたのですが交信するなかなか余裕がなくボウズ。
夕方17':30頃、
JR天理駅に着く頃には日頃運動不足のAI46の足は痛くて棒のよう、ナラR83はまだまだ元気で駅前のコフフンで30分ほど遊んでいました。
↓「山の辺の道」を紹介した奈良県のページ
|


萩往還の下りは滑る…
東鳳翩山から21世紀の森方面に抜け、萩往還に出ました。 するといきなり! えΣ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙ クマはここにいますが… 萩往還、初めて歩きますが、ジャリ道なんですね… そして一旦道路を渡り、歩いて行くと… やっと巡り会えました、石畳の道。 萩往還の石畳は復元なんで要所要所しかしてないんですね… でもこんな感じなら昔を感じられます。 萩往還は見所が沢山、飽きないルートですね。 石畳の道も時々現れ… そして六軒茶屋。 ここは整備が行き届いてトイレもありました。 そしてここから下が凄い… 凄い下りに石畳。 石畳が苔むして、滑るんですけど… でもどうにか無事に下山。 萩往還の石畳の入り口まで降りてきました。 うん?入り口??? そうです、このルートは萩往還を中国自然歩道から逆に降りて来ています。 時間にして約1時間。 東鳳翩山か2時間の工程でした。 これ、逆にこちらから東鳳翩山まで上がると、3時間以上は絶対かかりますね… 登りがきついです… さぁ、ここから駐車場まではあと少し。 そしてゴール。 8時40分に出発、12時20分にゴールしました。 久しぶりの山登りでしたが、まずまずの時間で歩けたようです。 ちなみにこの日の歩数は。 余り上がってないですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


本日2018年3月26日(月)は朝から、お花見日和になり、昼頃に、徒歩でぶらり旅してきました! JR武蔵野線東浦和駅です!小さな駅なので出入口は1か所です! 振り返ると、武蔵野線は切通んの下を走っていますが、直ぐに桜が見えます! 駅前のマクドナルドの脇の道を下ると、見沼代用水西縁に出ます! 左に西縁沿いを歩くと、桜が川沿いにあるので、ウオーキングコースに最適で、大崎公園方面からさいたま市立さいたま市立病院裏まで桜が続きます! 本日は右側の、見沼通船堀方面にぶらり、立ち寄りです! 見沼通船堀方面は遊歩道が整備され、とても歩き易い道です! グランドシートを広げ、お弁当を広げ、楽しむグループがちらほらいます! 昨日は相当数いたようですが、平日の月曜日はがらがらなので、場所の確保に困る事は有りませんね! 通船堀までは、なかなか風情があります! 本当にいい気候になり、まさに花見日和になりました! 通船堀が見えて来ました! 日本最古の通船堀らしいです! 水位の違う川に船を通すため、堀を作り、船を通し、水位を変えて船を通す仕組みらしいですが、なぜ、日本最古なのかなぁ?なんで判ったのかなぁ? この付近は当局から、見通し距離なので、特小東浦和レピーター1号機、特小 東浦和レピーター2号機はフルスケールのサービスエリアです!
大間木公園も桜が咲いていて野球場、ゲートボール場などあり、土日は利用者で一杯になります! 武蔵野線に脇になり、さいたま市花火大会の花火打ち上げ会場にもなっています! 特小東浦和レピーター2号機もフルスケールのエリアになります! 武蔵野線線路の下のガードをくぐり、出ると、左側の小さな丘の上に当局のアンテナが見えます! 明の星学園脇の見沼代用水西縁に出ると桜が川沿いに咲いていて、大牧小学校付近も見所があります! 東側から見た、当局のタワーです!極端に高くは有りませんが、田舎なもので、高いビルなど無いので、電波の抜けは良いようです! 既に建柱30年になります! 特小東浦和レピーター1号機、2号機の作動チェックも出来、良い日になりました!
桜が咲いている時は東浦和駅周辺は活気づきますが、咲き終わると、驚く程、静かになります! 次に活気ずくのは、夏のさいたま市花火大会になりますね! |


寒の戻りも落ち着き、本格的な春に突入!
ということで、かみさんと”春の開聞岳登山”を計画し、週末3/24-25に一路鹿児島県に行ってきました。
3/23の夜中に北九州を出発し、九州自動車道をほぼ全線走破の勢いで南下。
休憩を入れながらボチボチ走行し、開聞岳のある薩摩半島の指宿に6時ごろ到着。
開聞岳は日本百名山の一つで標高は924mHです。
独立峰の火山できれいな円錐状の山容をしており、別名”薩摩富士”と呼ばれています。
朝日が登り始め、開聞岳のきれいな山容が目の前に近づくと、これからの登山に期待が増します。
7時ごろ管理事務所に登山届を提出、いざっ山頂に向けて出発。
さすが南国w
”今年は花見が2回できるね”とかみさんと話しながら登山道を進みます。
登山道は、円錐状の山を約1周半する感じでらせん状に設置されていました。
途中、シダに覆われた登山道、火山らしい軽石がごろごろで何度も転倒、山頂近くの巨岩にしがみつきながら更に進行、と常に感動と緊張の連続で約2時間をかけてようやく山頂に到着。
海に突き出た独立峰ゆえ、山頂からの景色は360度見渡すことができました。
眼下に指宿市内、遠くに桜島(この日はガスって見えませんでしたが)、南方向には東シナ海と眺望は最高!!
山頂でしばらくおやつタイムをとって、再び悪路を下山。
途中、地元の子供会メンバー多数とすれ違う度に、停滞を余儀なくされ結果下山したのが14時頃。
その後、指宿方面に移動し汗を流す為”ヘルシーランド たまて箱温泉”に移動。
ここの温泉は、お湯良し、眺め良しで最高の場所でした。
さて、温泉を出るころは15時すぎ。
この後、鹿児島市内に戻って、仙厳園(別名 磯庭園)に行く予定でしたが閉園時間までに到着できそうもないことがわかり、急遽下道をのんびり鹿児島市内向けに移動することに。
途中、”JR日本最南端の駅”として有名な”西大山駅”に立ち寄り、開聞岳をバックに記念撮影
鹿児島市内ではご当地グルメを幾つか堪能し、この日の宿泊先ホテルにチェックイン。
錦江湾の夜景を見ながら、明日の移動計画を練りながら時々無線運用とゆったり過ごさせて頂きました。
(その2に続く) |


先日の早朝、いつもの様にアマチュア無線30m FT8をワッチしていた所
比較的空いていた為CQを出してみました。すると良dBで Paraguay局から応答頂きました。 < IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズ D. P. & WSJT-X Ver 1.80 > 応答頂いた"ZP4KFX"局はマイナス1桁台のdBで、私はマイナス20dB台と 大きな差が有りましたがスクリーンショットの様にSeq.は止まること無く、無事73まで遅れて交信成立です。 どのモード & バンドでもあり得る事ですが、まさかSA Regionの局から 応答が有るなど思いもせずビックリ。いつも述べている様に、これがFT8の醍醐味なのかもしれません。 この様な感じで、思いっきりFT8運用を満喫している次第です。 TNX QSO !! |


3B8XF(モーリシャス) ここも終わったと思います。
前は3B8/G3TXFで出ていましたが、コールサイン取得したようですね。
80mCW WKD。80mはバンドNEWです。信号は比較的強力でした。
これでモーリシャスは160mと40mの2バンドが未交信。
今回40mも随分出ていたようです が、
タイミングが合いませんでした。
来年もモーリシャスから出られるようであればぜひ160m出来ないかなあ。
昨年も今回も160mの
運用はなかったと思います。アンテナが準備出来ない
など何かしら事情があるのかもしれません。
|


暖かくなると、一気に開花する、東浦和周辺の桜ですが(他も一緒?)、先日UPした時は、まだまだでしたが、今週に入り、みぞれが降った後に、暖かくなったので、一気に開花してしまい、情報が遅くなってしまいました! 2018年3月25日(日)10:00撮影 5分咲きですが、樹により個体差がありますが、平年より1週間位早く開花です! 朝の様子ですが、午後3時過ぎには、5分咲き~8分咲きになっています! 来週の日曜日までは、今後の気候にもよりますが、ぎりぎりですね? 個体差により、大きく違いますが、見頃になりました! 見沼代用水西縁の明の星幼稚園付近です! 和田通りは早くも、見物人が集まり始めました! 向こう側が東浦和警察署になります! 明日にも満開になりそう! 東浦和駅周辺には、ハイキングコースもあり、駅降りて、直ぐに行けるのも、行き易い点ですね! 見沼通船堀に向かう遊歩道です! リックサックにお弁当そして、グランドシート、特小無線機を持ちお出掛けください! 特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 特小東浦和レピーター2号機 3-A B14-17 毎日6:00~24:00までタイマー管理で稼働中です! 概ね大崎公園周辺までサービスエリアになっておりますので、どうぞ、ご自由にお使いください! ただ、特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 は、ハングオンタイム(5秒)レピータ-空いた後、無信号時にバリバリ音はご愛嬌ください! キャリアーを掛けると、雑音消えます! 1度ファーストコムで、無料修理して貰いましたが、1年位したら、また、ノイズで始めましたが、変調掛けると消えるので、そのままにしてあります! もう4年上げてるので、そろそろ寿命年数になったかな? 東浦和レピーター2号機 3-A B14-17 アルインコ製なので、耐久性は見ての通り抜群です! 送受信別々のアンテナが受け持つ2本のアンテナは遠距離向けで、1号機より、3m低い17mhに設置しているにも関わらず、良いレポートをもらいます! 同じ10mWでも、価格差で、飛びが違う? 桜の咲く時期以外でも、メンテナンス作業を除く、365日稼働しています! 是非、近所にお寄りの際にアクセスください! または、アクセス検証して、遊んでください!
|


良い天気である。ドライブするには最高だと思い本日開催の北陸RC、それも
9エリア側でのチェックインを狙う事に。朝8時前に自宅を出て高速を北上し
午前10時半前には石川県小松市の安宅PAに到着。スマートICで高速を出て
ふれあい健康広場での運用開始。
飛ばされてきた?そんな訳は無いと思うのだが・・・。
厳しい入感でしたが何とか87Rでチェックイン成功。他のチェックイン局を
聞いていたらRS59で入感する方も。加賀市の岬に移動とのアナウンス。
多分数キロしか離れていないハズ。
頑張ってみましたが無理でした。
1050 イシカワJCS23局 54/53 8ch
1106 いしかわAS36局 51/51 3ch 北陸RC9エリアキー局
1122 いしかわJA76局 51/52 8ch
1136 いしかわ4137局 51/51 8ch
1154 いしかわAS36局 DCR16ch 北陸RC9エリアキー局
無線運用を終えて観光モード。歌舞伎の勧進帳で有名な安宅の関へ。
思いましたが小松市内にも良い店が。「すし食いねぇ」へ行きました。
いやはや、やはり石川県の回転ずしはレベルが高いです。
因みに無料の足湯も有ったりします。で、本堂は食堂になっていたり。
多分空き家の寺を改装して日帰り温泉と食堂に改装したのかなぁ・・。
そんな事を思いながら本堂でデザート。
|


3月25日(日)
すっかり春の陽気。ポカポカでした。
午前は東京都立川市に所要で出かけたので、市民ラジオでショート運用。
ノイズS3高い。川岸の桜は5分咲ぐらいでした。
14時には板橋RCが南アルプス開催なので、川和富士へ移動しました。
残念ながら
RCは入感ありませんでしたが。15時過ぎに撤収。
公園は来週花見客で賑わいそう。
東京都立川市にて
かながわCE47局さん 54/54 城山湖
横浜市都筑区 川和富士にて
かながわCG61局さん 57/59 大山山頂
かながわCG61局さん M5/M5 L3ch 大山山頂
よこはまCF83
局さん 53/51 横浜市鶴見区
各局さん交信ありがとうございました。
|