無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73180 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


キャンプ地に着いてタープを張り火を起こしました。
今日は日中天気が良く日が暮れても暖かいのはいいですが、少し風が強いです。 キャンプ地は砂浜。 タープ大丈夫かな… |


暖かくなりましたので、久しぶりに筑波山系子授け地蔵の運用ポイントに行って市民ラジオを2時間ほどですが楽しんで来ました。
藤の花も咲いて、樹々も若葉が芽吹き、気持ちの良い季節になりました。 しかし、今日は黄砂でしょうか?かなり霞がかかっていました。 暑い位の気温となりました。 今日は普段使っていない複数リグを持って来ての運用してみました。 昼過ぎは海外の被りが非常に強く、使用出来るチャンネルが少なく、これは参ったな。的運用となりました。 混信を与えたかもしれません。 ご了承くださいませ。 刻々と変わる電波状況。 F層反射でしょうか。かごしまSS167局が聴こえてくるや否や、各局臨戦態勢に! 凄いパイルとなりました。 私は何度かコールさせて頂きましたが、01を使っている多くの局には勝てないと判断し、戦線離脱しました。 さて、帰れコールが入った為、14時半には納竿。2時間ほどの運用となりましたが、多くの局とGWにてQSOさせて頂きました。 有難うございました。 つくばAM680局 8ch 53/51 仕事場から有難うございました。 ちばMR21局 8ch 52/51 トミ山から有難うございました。 さいたまBB85局 8ch 57/59 三毳山から有難うございました。子授けとは相性が良いですね。強力でした。 つくばKB927局 6ch 53/53 河童沼から有難うございました。海外の被りが酷くて。今日は私がポイントをお借りしました。 サイタマAB960局 6ch 43/53 大変失礼しました。海外の被りで相当に難儀しました。コールとRS交換でやっとでした。すみません。 とうきょうMS87局 8ch 53/53 荒川区から有難うございました。 ちゅうおうM88局 8ch 53/53 中央区から有難うございました。 ここで、かごしまSS167局が8chで52で入感。各局臨戦態勢。 とちぎ4862局 4ch 55/57 ご無沙汰しておりました。QSO有難うございました。 かながわCU64局 3ch 52/52 箱根町ターンパイク。本日一番のGW DXとなりました。有難うございました。 ヒョウゴAB337局 3ch 51/51 日光霧降高原から有難うございました。筑波山の影になっていましたがホニャラが少ないタイミングでしたので大丈夫でした! サイタマAT029局 3ch 52/52 足立区舎人公園から有難うございました。舎人公園は良く飛びますよね。 サイタマKK007局 3ch 59+/59+ 久々に有難うございました。また、EBも有難うございました。 ミトKM531局 3ch 51/51 水戸市内から有難うございました。海外の被りが酷くてコール確認だけとなりました。次回宜しくお願いします。 さいたまBY36局 4ch 53/53 横瀬町丸山960mから有難うございました。電池でしょうか?尻切れぎみになりました。また宜しくお願い申し上げます。 ふくおかOC68局 8ch 51/51 さいたま市からお久しぶりに有難うございました! ぐんまAD17局 8ch 35/54 大岩山から有難うございました。当方ICB-87Hからでした。本日唯一のヘリカル機運用でのQSOでした。 本日の使用リグ ICB-770 RJ-580 ICB-R5 ICB-87H (ICB-770の写真は撮り忘れ) 意外にもICB-770の受信の針の振れが良く意外でした。 本日QSO頂きました各局様、本当にありがとうございました。 |


月曜日の夜勤勤務時から変だった。喉を突き刺すような感覚が出てそこから咳が止まらず、朝方には喉も痛み出して会話が出来ないくらいに声が出なくなった。市販の風邪薬を飲んでもほとんど効かず、一日仕事を休んで病院に行った。
まだインフルエンザが出没しているみたいですね。もしやと思ったものの病院に行ったら単なる風邪との診断で、薬を出してもらって飲んでいます。
でも治らない。
喉の痛みと咳は多少収まったくらいで、あまり変わらないんですよ(-_-)
別な病気なんじゃないの?(+_+) 明日は仕事に行けるか?
|


145MHzと430MHz、デュアルで送信可能なAWXアンテナ。ここ数回の運用で、何度か手持ちで使う場面があり、垂直状態で使うよりも水平に寝かせた状態の方がSが上がるという経験をしました。偏波面は一様でないので相手局次第ではあるものの、おおむね水平の方がS1~2上がります。送信については相手局からレポートをもらったわけではないので不明。このアンテナは、給電の仕方によっても垂直、水平が変わるという説も散見されます。ただ、立てた状態が垂直とすれば横に倒した状態が水平なのか、それでは寝かせた状態はいったい・・・。自作したのは、エレメント長各49cm、芯線側を上に、網線側を下にそれぞれ「くの字」に給電する通常のタイプですが、このアンテナの動作はいま一つ分からないところがあります。とりあえず、地面に対し寝かせた状態を水平AWXアンテナとしておきます。 ![]() ![]() ![]() 収納状態 長さ約25cm そんなわけで、三脚に水平設置で使えるようにしてみました。SWRを計ってみたところ、マッチングも両バンドとも特に問題なし。ベランダで受信した限りでは、やはりこの状態の方が良好に思えます。果たして送信はいかに? 次回の移動運用で使ってみます。 |


今日は朝から病院🏥の送迎
待ち時間にデジ簡ちょこっと運用📡 ヨコハマBF35局 横浜 かながわHK25局 平塚 チバMR21局 千葉県 ポツポツDXは出ているようですが ガツンとは流石に来なさそうですね~ そうこうしている間に夕方来たようです。 8chは複数エリア各局入り乱れてます。 時よりQSB伴いながら強力に来てます。 毎度、初っ端のオープンは空振りなので、ダメ元でもちょっと期待しつつ... やったぁ~ SS167局繋がった~ 暫くしてたらあちこちガンガン来るじゃないですかぁ~ このタイミングで3局は凄いです。 毎回ですが楽して自宅近く空き地ですからね~ ちょっと移動すると良いのに...😅 それでも満足ですね~ お繋ぎ頂きました各局有難う御座いました。 またCBL他に何方かありましたが コール不完全確認...💦 1600 かごしまSS167/6局 53/53 8ch 1624 おおいたTN24/6局 53/51 3ch 1638 かがわ2797/5局 55-P57/55 8ch ひろしまBW48/4局 ヤマグチSV221/4局 |


あまりに天気が良いので、午後からちょろっと運用に出かけました。
あまりにも気温が高いせいか、筑波山すら霞んで見えません・・・。
■QSO@自宅
*ん~、高所レピータは快適だ(^^)
(特小 丸山臨時レピータ経由)
ウツノミヤSKB69/1 丸山
イバラキAB110/1 尺丈山
とちぎOS36/1 小丸山展望台
■QSO@県内モービル
ウツノミヤSKB69/1
トチギAE560/1 筑波山男体山
トチギBJ470/1 日光市
■QSO@多気山
(CB)
とちぎMH44/1 宇都宮市
トチギTN225/1 御亭山
トチギSA41/1
御亭山
サイタマBB85/1 大平山
さいたまKK007/1 子授け地蔵峠
ヒョウゴAB337/1 霧降高原キスゲ平駐車場
ナゴヤAB449/1 城山湖
(特小)
とちぎMH44/1 宇都宮市
(DCR)
サイタマAT31
みやぎFS43/1 つくば市モービル
嫁さん/1 鹿沼市 (笑)
|


今日は大分暑くなりましたが、本当に暑くなる前に直しておきたいもの・・・それはエアコン。
年代的には十分な耐久性をもって設計されたもの達も、15年24万キロも走るとやつれてきます。
その1つが、エアコンのブロアファンモーター。
まだまだきちんと回りますが、微弱送風で且つエンジン停止していると、エアコンの奥の方から「キヨキヨキヨキヨ・・・」と音が聞こえてきます。
折角アイドルストップやEV走行が出来て静かでも、車内から異音がしては元も子もありませんので、今日はコイツを修理します。
まずはグローブボックス等を外します。
下から覗き込み、カバーを留めているネジ6本、ナット1本を外します。
わかりにくいので、ASSY図を念写します。
正直、工具が入りにくく、車室内に引き込んだ太いハーネス束が邪魔で、外すのはとにかく苦労します。
トヨタ車にしては、整備性が悪い部類かと。
苦労すると、蓋が外れ、その後ブロアファンが見えますので、3本のビスを外します。
ブロアファンASSY(ウィズファン)を折角外したので、シロッコファンを洗うために、モーターの軸から外します。
ファンの裏側は、グリスとブラシの摩耗粉で真っ黒です。
それでもその昔、エアコンフィルタが無かった頃は草や虫は当たり前、ひどいとネズミの死骸なんかが入ってましたので、その頃に比べると驚異的にきれいです。
で、写真をとり忘れましたが、ファンを外すとブラシとコミュテータの部分が丸見えになります。
また、ブラシを外す事も出来ます。
ですので、ブ ラシとコミューテータがまだ十分に残っているならば
、摩耗粉や古いグリスを取り除き、難燃性グリスを塗布し、延命できます。
また、モーター軸の根本、ベアリングが入っている所へも給油し、最後は元に戻して完了です。
組み上げ後は、すっかり異音も消えていました。
このブロアファンASSYは\2万ほど(+工賃)するようなので、ブラシとコミューテータが残っているならば、こんな形で延命してもいいと思います。
*車両はATH10Wです。 |


「甲板のレモンイエローの線でこんなに苦労するとは・・・。(涙)」
甲板の黄色い線はいつものようにマスキングして塗装します。
今回はちょっと派手目に蛍光イエロー。(笑)
いざ塗装してみると、下地が透けてしまいます。隠ぺい色ではなかったのでした。
仕方なく、まず白色を塗った後、イエローを塗装。
ところがマスキングを剥がすと、塗膜を一緒に剥がれる始末。
何度も繰り返して塗装しますが結局うまくいきませんでした。(涙)
やっぱり甲板の線は白色がいいです!
艦橋の窓も塗装。
というわけで、なんとか竣工しました。
近くで見ると、沢山のアラが・・・。
初めて建艦したイギリス艦船。
日米とはまた違った設計思想が勉強になりました。 |


Dモードの時間調整
WSJT-XでFT8を受信してみましたがデコードしないのでマニュアルでPCの時間調整をしてみました。 携帯で標準時間を開いて手動で時間を合わせます。 |


科学技術週間で施設公開。
”高エネルギー加速器研究機構”つくば市
BelleⅡになり4月20日(金)より初衝突に向けて、鋭意調整中。
(稼働中を見学。)
またノーベル賞とれるかも。
|


毎年数々のドラマが生まれる技の祭典 その中日に地元の選手目当てに行って来ました 風の強い日でコレが明暗を分けるだろう カットラインが幾つになるのかわからないが渡邉さんお疲れ様でした |


4月17日から4月20日まで横浜市に行って来ました。
無線運用は港南区から行いました。 ヨコハマMK71局さんとは念願の3バンド交信が出来て喜んでいます。 Esの発生が無くて1エリアからの交信出来ず残念でした。 使用したリグ ICB-880 IC-DPR5 DJ-P23L 17日 カナガワAT159/1局 M5/M5 DCR 18日 トウキョウAB993/1局 M5/M5 DCR トウキョウAB993/1局 M5/M5 特小大山RPT経由 19日 ヨコハマMK71/1局 52/52 市民ラジオ ヨコハマMK71/1局 M5/M5 DCR ヨコハマMK71/1局 M5/M5 特小大山RPT経由 カナガワHK25局 M5/M5 特小大山RPT経由 トウキョウDC65局 M5/M5 特小大山RPT経由 トウキョウDC65局 M5/M5 DCR ヨコハマMM21/1局 M5/M5 DCR 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、伺いしたときもよろしくお願いします。 @ヤマグチSV221 |


気持ち良かったです(^O^)
今日は朝から周防大島の陸上競技場に来ています。 競技に出るのは息子、開会式は10時ぐらいからですが、早めに行ってジョギングをしました。 まだ朝は気温が高くなく丁度良いです。 走ったのは競技場の周り。 初めての場所だから気持ち良く走れますね。 昨日仕入れたブルートゥースのイヤホンを使い音楽を聞きながら… 初めての場所は見るものが沢山あるから気持ち走れますね。 そして今晩は楽しみにしていたキャンプ。 家に帰ったら準備しないと… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


いゃ~知っています?
太陽5時から登っているんですよ・・・笑
我慢出来ずに!5時半起床~草取りです!
ついでに・・・
イチゴさんも、今年は元気ダ!(蟻さんの餌ですがね~
木曜日、有休をとり・・・
お袋92歳お誕生日食事会を開催しました!
3兄弟夫婦&孫2名+ひ孫1ケ
料理美味しく喜んで貰いました!
「何時までも有ると思うな!親&ヘソクリ~」爆
さぁ~なでしこファイナルでも観るか!
PS:夕刻は、父兄との懇親会・・・間違いは起こった事有りませんから~笑
|


苦労して開局迄立ち上げ、第二段階で設置場所の更新計画でしたが、我がままが度を越し、立ち上げ各局が手を引いてしまったら、閉局して新たに新設したとですが、肝心の市内エリアを無視し、広域と言いつつ他の市町村がご利益受け、自宅からのアクセス不可で益々頭がオーバーヒート気味でしたので、高利得のアンテナ+50wの投資も出来ないので、ターミナルD-STARの再構築が完了しました。
今までは、asusu スマホでした。 USB端子が充電とデータを交互くりかえしで「ガタ」が発生😣接触不良😣 「USBを認識出来ませんでした」 連発😣 修理も良いけど・・・ ローカル局な「USB接触不良」修理依頼したら、「問題ありません‼️」しっかり修理代請求😅 戻ったら、現象は全く改善されておらず😣 そんな話しもあり、修理諦め一時しのぎ対策に切り替え現役引退😅 その変わり、機種変更で有休スマホの再登板となりました😊 (つづく) |


本日は20日、荒幡山岳会パトロールの日。いつもと違うのはパーソナル無線でのパトロール結果を受け付けるのが最後の回であるということ。これにはこちらもパーソナル無線でパトロール結果を報告しなければなりません。ということで、今日はシンワのPR-6を持って出勤しました。
とはいえ、都内の品川当たりから荒幡富士へ飛ばすのは高いビルでもなければ正直厳しいわけで、21時のパトロール時間には地元の秋津駅に戻ってまいりました。駅前の駐車場から群番27144でマイクを握るものの、キー局は引っ張れず。モニターしても見つかりません。ならばと、少し高めの所へ上りましたが改善せず。最後にパーソナル無線でチェックインしたのは2年少し前。その時にチェックインできた場所ならば行けるはずと思い、出向きました。が、やはりキー局は引っ張れず、また聞こえません。もしかして電池が無くなっているのかも・・・。PR-6は待機電流が多いので使わない時は電池ボックスを外してはいたのですが・・・。念のため電池交換後にリトライ! それでもダメでした。
あきらめて帰宅。DCRでパトロール結果を報告しました。期せずして駅から自宅までの間をくまなくパトロールしてしまいました(笑)。
で、キー局から聞いたのが驚愕の事実。キー局が使っているパーソナル無線機は80ch機でした。それ、早く言ってよ~。ずっと、158chモードで呼んでました。そう、パーソナル無線は80chで始まったものの、途中で158chに増えました。相互に互換性は無いので、158ch機が80ch機と交信するためには80chモードにする必要がありました。そういえば、前にチェックインしてた時も80chだった気が・・・。単に忘れていただけかもしれません。そう、もはやパーソナル無線は相手が見つけにくいので、とんとご無沙汰無線なのです。
そして、最後の最後にパーソナル無線でキー局と交信することができました。少しずらすとザッザと雑音の入るアナログFM! すばらしい。キー局、サイタマUJ120局がファイナルで「またよろしくお願いします・・・あ、もうこれではよろしくお願いできないのか・・・」とつぶやき、少ししんみり。
時代のながれなので仕方ありませんが、少し寂しいのは事実です。
【東京都品川区 北埠頭橋】
19:16 いばらきVX7局 東扇島 52/51 CB8ch
19:23 ちゅうおうM88局 佃大橋 55/56 CB8ch
19:30 ちゅうおうBC66局 佃大橋 55/58 CB8ch
【東京都清瀬市 自宅】
22:10 サイタマUJ120局 荒幡富士 M5/M5 DCR14ch
22:15 サイタマUJ120局 荒幡富士 M5/M5 パーソナル27144 |


アマチュア無線でFT8モードの運用を始め約2ヶ月が経過しました。
改めて紙LogのNo.(1枚辺り20局分記入可能)を数えてみた所写真の様に19まで行きました。 今年2月上旬から運用を始めてその際のNo.は4でしたので 延べ16枚なので約320局、FT8モードで交信した事になります。 勿論CWやSSB等他のモード運用実績も有りますがこの中の数%にもなりません。 開始前/開始後では全く運用パターンが変わった事態です。 最初はCQ局に応答するパターンで慣れて、今は短縮コールでお呼びしたり 積極的にこちらからCQをだして運用しています。 FT8モードの人気ぶりは運用開始前から各OM諸氏より伺っていましたが これだけの局数、しかも殆どがOversea局という事実はアマチュア無線を始めて以来の出来事です。 私の様な弱小設備でも、ひとたびCQを出せばAS, OC, NA, SA, EU Regionの各局から 一斉に応答頂く事はザラに有ります。 今後もFT8モードのアクティビティに変わりは無いでしょうし また新たなモードが出てきた時は変更申請をしてチャレンジする その様なスタンスで楽しんで行きたいと思っている所です。 |


下関市豊田農業公園 のみのりの丘「茶屋 茶屋」に行きました。 |


明日はいつもの寄居町(川の博物館)で10m(29MHz)の集いがあります。
ちょっと早めに出かけてHFの移動運用でもしょうと思います。 |


先日は札幌の運用編でした。
今回は食編ということで、写真とりあえず撮ったやつだけですが... 4/13初日のお昼 大通のそば屋さん 鳥天丼と蕎麦 ...手打ち蕎麦中々でした。 で夜も一人で 味噌バターコーンラーメン 2日目のお昼もラーメン🍜 豊平区だったかな? 2日目の夜 スパイスモンスター とにかく安くてサービスの品が多いお店。 3日目は 朝が少しで早めのモス🤣 夜にまたまたラーメン ホテルに帰る前にはホテル近くの セイコーマートでカツゲン😊 17日のお昼は バスセンター地下 牛肉の生姜焼き 最終日の夜は スープカレーでした。 新千歳空港から 帰る前に定番になりました。 豚丼...毎回パターンになりました。 もうちょい有りましたがとりあえず 写真に収めたやつ...😬 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム11mはcondition上がらず・・・ 15mもワッチしてましたがガッツリと聞こえて来ていたのはお隣の国からでした~(^^; 当然 相手の3エリア局さんの変調は確認出来ませんでしたが交信内容を聞いていると・・・ 600Wで運用されているとの事・・・💦 ガッツリ来るのも当然なんですかね⁉ 当局からすると次元が違い過ぎます(笑) 関東各局 電離層反射交信されていました🎵(EsでなくF層でしたね) さぁ~明日はどうかな~👀 今宵もCM頑張りやす💪💨 |


自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 17:30~19 市民ラジオ おきなわOS404局 52-52 「おきなわOS404局」さん.本日は交信ありがとうございました 久々のDx交信で元気を戴きました。 |


仕事から帰って、急いで着替えジョギングに。
クマは昼間色付き眼鏡。 しかしジョギングは夕方から夜にかけて走るので、透明な眼鏡を付けて走ってます。 しかし今日はたまたま眼鏡を付け忘れ、そのまま走り出してしまいました。 すぐに取りに帰れば良かったんですが、汗を拭くのに眼鏡が邪魔だからまあいいやと思いそのまま走りました。 その結果… 薄暗いうちはまだ良かったですが、日が暮れたら最悪! 前が見えない… そりゃ目が悪いんだから当たり前だよね。 面倒くさくてもちゃんと取りに帰りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


「ここは立食いきしめん屋というより一杯飲み屋だね。」
お友達のJK1HAFさんのブログで紹介されていた名古屋在来線ホームのきしめん屋さん。 今日は4時半起きの四日市日帰り出張だったので帰りに探してみました。 名古屋駅の3、4番線ホームに上がるとありました。オレンジと緑のストライプの看板。 早速券売機で購入しようとしたら、揚げ物系は全て売り切れ。(がぼーん) 仕方なく、ただのきしめんを買おうとした時、隣の1、2番線ホームにも同じお店を発見。あちらの方がお客さんも多いみたい。 急いで階段を降りて隣のホームに行くと、揚げ物系も販売しています! 前のおじさんがノンビリと券売機で発券していますが、お酒とツマミだけ? 周りを見ると一杯ひっかけているおじさん多し。(笑)カウンターは程よく埋まっていました。 当局はかき揚げたまごきしめんを注文。その場で揚げてくれて熱々を頂きました。 夜ならば1、2番線がオススメかもしれません。 新幹線ホームに行くときしめん屋さんは大行列でした。 21:31新横浜着予定。 今日は酎ハイではなくスタバのラテでマッタリ中です。 |


”国際連合安全保障理事会における 拒否権” の事ではありません。
”拒否犬”です。
ガチャで発見したので、購入してみた。
お尻はもっとカワイイ 以上。
|


正に掘り出し物‼️
初夏の様な天気で、フィールドで無線三昧したい所です。 スギ花粉の飛散も少なくなり、心地よい‼️ でも、暑いですね😅 太陽の下も暑いので、物置きの片付け始まり、ついつい積み重ねた段ボールやケーブルなどジャンク品やらと家族からは「ゴミの山‼️」と呼びれて早ウン年❗ 掻き分けて行ったら⁉️ 144/430/1200MHzトリプルバンド仕様‼️ 先日、D-STAR機の自作アンテナの破損で短いアンテナ購入しようかと迷っていました ゴミの山掘り返し、モービルアンテナが出て来て、なんか得した気分です😀 買った記憶さえ無く、不思議でたまりません‼️😅 早速、ルーフサイドに取り付け完了😅 |


お隣の国からおもちゃが届きました!
くまモン? 公文? いえ、KUMANです(笑) 初心者向けの詰め合わせセット、お買い得商品いろいろ入ってました。 とりあえずLEDをチカチカさせるのは出来たので、PCとの接続はOK。 当面の目的はCW練習機を作って、先にアップしたデノンのスピーカーで鳴らします。 |


2018年第1回みちのくロールコールを4月29日に開催します。
今年の予定は、上のリンクで確認をお願いします。
今年は雪が多かったので、運用予定地の『寺沢高原』に上がれるかどうか心配です。
今週末、いわてCY16局が偵察行ってみるとか・・・(^◇^)
おいらとイワテAD03局がキー局参加予定予定ですが、ほかにお山に来てくれる方おりましたらよろしくです。
以下去年の告知のコピペです。
今回もまた各バンド開始時間を設定した運用形態で行きたいと思います。
というわけで9時より市民無線より開始いたします。
最初に、 呼出名称のみ 受付ます。 また、地区指定にて受付いたします。
『青森・北海道方面』、『岩手』『秋田・山形』、『宮城』、『福島』、『ほか各局』、該当地域外から移動の方は移動地に合わせていただければと思います。
例として『いわてDS94/鳥海山移動の時は岩手ではなく、秋田・山形方面の時コールする』
チェックインのコールが切れたら、順次各局にマイクをお渡しいたしますので、レポート交換・移動地・移動運用・イベントなどのインフォメーションをお願いし、その局のチェックイン終了になります。 時々ブレイクタイムとりますので、何かあったらその時に声をかけてください。
同じような感じで、特小・DCRも進めていこうと考えています。
南北に長いみちのくですので、キー局が聞こえない局が出ると思います。その時は聞こえる局に声をかけていただきチェックインとしたいと思います。
そちらでレポート交換を終了後チェックインされた局の呼出名称と運用地をご報告いただければと思います。
みちのくロールコールにおいてコンディションが上がり、Esやダクトにてのチェックインと思われる局への対処です。
グランドウェーブのコールのみのチェックインを受け付けた後、
各局をコールする前に一度Es用のチェックインを受け付けてみます。
その時はレポートもお願いして、チェックイン完了にいたします。
その時はみちのく各局の待機が長くなってしまうかもしれませんので、長くても2~3分くらい。その後はみちのく各局のレポート交換を優先しますがブレイクタイムを入れますので、その時にチェックインあれば数局ずつ受け付けようと思います。
ガツンと上がってしまい、9時50分までCBの部が終了できそうにないとき、
他エリア各局はGW各局のロールコールが終わってからチェックインしてもらうようにしたいと思います。
そうした場合どなたかにDXチェックイン用のキー局(サブキー局)をお願いするかもしれません。その時は協力お願いいたします。
市民無線 (3ch予定ですが状況に応じて) 9時開始し9時45分から50分くらいまで
準備時間 ~10時
特定小電力(L3呼びだし、L2か4運用) 10時開始し10時20分から25分くらいまで
準備時間 ~10時30分
DCR (未定) 10時30分から 11時くらいまで
使用リグ予定 市民無線 SR-01
特定小電力 RJ-R20D
DCR IC-DPR6 GPを設置する予定。
DCR予定は15±5chあたり。基本は秘話なしですが
必要な時は右記の通り(UC OFF 秘話27144)
お願い。 各局DCRの空き状況を各局把握していければと思います。
終了時間の前後ずれは発生するともいますが、スタート時間は変えない予定です。
終了から次の開始まで各局自由に使っていただければと思います。
以上よろしくお願いします。
天候・諸事情によって中止もあります。その時は11m掲示板・岩手CBer掲示板・mixiのつぶやきに投稿いたします。 |


因原駅。立派な駅舎があります。
蛇行する江川に沿って線路も蛇行。
トンネルの左側に滝が見えました。
列車は石見川越駅に到着。
埼玉の川越から石見川越までの切符を買って「乗り鉄」をした人もいたとか。
これぞ「乗り鉄のこだわり」というところですかね。 |


昨日は、今年始めて宮崎県延岡市へ所要が有りお邪魔して来ました。
海沿いの観光施設で昼休憩を取り、いつ見ても美しい海の写真を撮ってきました。 やはり大分県とは気温差が有る事に間違い無く 汗ばむような陽気で大変気持が良かったですね。 また今年も何度かお邪魔します。 |


宇宙食って子供の頃に憧れたな〜 |


みだしの件については、下記のとおりです。
1 期間
平成30年5月19日(土)から
同年5月21日(月)までの間
2 目的
(1) 11mDX迎撃(ドンピシャでよかった)
(2) DCR山岳運用
(3) 視察
3 交通手段
航空機利用
現地の移動はレンタカー利用
4 運用バンド(使用機材)
(1) 11m(kai4&87R)
(2) DCR(DJ-DPS70+5エレ八木)
(3) 特定小電力(DJ-R20D)
(4) アマチュア
ア HF(FT-817&GAWANT)
18.127MHzまたは21.427MHz付近SSB(適宜)
イ D-STAR(ID-31Plus)
但し、アクセス可能RPTがあれば・・・
5 期間中におけるAPRSビーコン送出の有無
スマートフォンにおいて送出。(-5)
6 参考事項
上記はあくまでも予定です。
あらゆる状況変化から、予定通りにいかない可能性もあります。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
一週間前に免許が来ましたが今日は総務省から電波使用料の振り込み支払い書が来ました・・・ 出すのは遅いが取るのは早いな~😁 おっ⁉ さいたまST165局さんの車が・・・💦 またまた本日も色々な話しで盛り上がりました😁💦 conditionは上がりませんでしたがST局さんにアマ機のアンテナマッチングなどを見て頂きました❗ ST局さん暑い中 ありがとうございました🎵 来週に交信実験宜しくお願い致します。 今宵も頑張って稼ぎます💪💨 ※EB さいたまST165局 |


ジェネレーターから炎が…
コールマンのガソリンツーバーナー 。 414アンレデットのジェネレーターを交換しました。 アンレデットとは、普通のガソリンが使えるシルバータンクの奴ですね。 クマはツーバーナー シングルバーナー ランタンとすべてアンレデットで揃えています。 がしかし、普通のガソリンを使ってジェネレーターが詰まるのが嫌なので、ホワイトガソリン以外は使っていません。 シングルバーナーでは何度が使いましたが、すぐに調子が悪くなり普通のガソリンの使用はやめました。 ですが今回、随分前から調子の悪かったツーバーナーのジェネレーターを交換しました。 調子が悪かったのはここ。 ここから赤い炎が上がって、鍋底を煤で真っ黒にするんです。 ネットでググると、ジェネレーターを押し込むと治るとありますが、確かに押し込むと炎が収まります。 しかしそれはジェネレーターが押し込まれ、空気と混ざりきらなかったガソリンが、直接バーナーに流れて行ってるだけのような… もしくはジェネレーターが詰まりガソリンと空気の混合率が悪い為、生ガスが空気を求めて逆流しているからか… どちらにせよ随分昔に買ったジェネレーターがあるので交換してみます。 交換用のジェネレーターはこれ。 交換ジェネレーターは414-5621とありますが、クマが持っていたのは414-562J。 何が違うかと言うと、日本語表示になってるだけ?らしい… それにしてもこの値段、消費税が5%の時代に買ったのかな? 昔は今より安かったんですね。 とりあえず古いジェネレーターの先。 中のニードルはやはりカーボンでガビガビ… そして新しいジェネレーターを出してみたら… あらら?先が違うやん! でも型番はあってるし… とりあえず交換して着火してみました。 すると、バッチリ治りましたよ(^O^) 隙間から炎は出ないし、バーナーの火の色も青白くバッチリです。 これで安心してキャンプで使えます。 こんな事なら早く交換すれば良かったよ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


OMNI社 RADAR Dimax AS-8
600km弱走ってみて。
大雨の中も走っても違和感は無く、アジアンタイヤも侮れません。
静寂性、乗り心地は良くなった気がする。
国産の1/2~2/3の価格でこれだけ能力は立派です。
空気圧も240kPa入れたが誤差程度の低下しか無かった。
アジアンタイヤで迷っている人。
心配御無用!(だと思う、私見です。)
だってヨーロッパ、アメリカの各国の品質規格にパスしてるし。
|


2018年4月19日(木)
筑波山登山(第13回目)
天気予報は晴れのちくもり。
しかし、午前中は雲の多い天気でした。
昨日の雨で登山道はやや湿り気味。滑るので要注意。
いつもの白雲橋コース。小学生の団体登山でちょっと渋滞。
子どもたちの元気な声で賑やかでした。
いつものように女体山山頂から望む男体山。
霧のため霞んでいます。
下山途中、ようやく青空が...
新緑が鮮やかです。
次はいつ登ろうか...4月中は難しいかも? |


川本町観光協会「おもてなしサロン」で発行していた三江線記念乗車券がこちら。
13892人目だそうですが、最後は何番が発行されたのか?気になります。
その後、石見川本駅を発車する列車の中で観光協会の方から、以下のようなスピーチがあったそうです。
「最近のJRイベントの傾向は、瑞風に代表される豪華列車の旅に以降されつつあります。その一方で、三江線の様に合理化によって消えて行くローカル路線もあります。
鉄道に乗ることで、街が救われることもあるのです。どうか皆さん、自分のやり方で、鉄道の旅を楽しんでください。 この後、13:43に下りの汽車が入線しますので、車線変更し車体が斜めになる角度での景色がポスターにも採用されたことのあるシャッターチャンスになりますので、ぜひ写真に収めてください。またこの上りの汽車が出発しますと、二つ目の鹿賀駅を出てから滝が現れますので、その風景を楽しんでください。」 入線してきた列車。石見川本駅で50分ほどの途中下車。
いろいろと楽しめたそうです。 |


おはようございます。 TZ-BDW900JのHDD換装について、問い合わせをしているのに
返事が来ないと言う方がいらっしゃいましたら、フリーメールではない
アドレスを使い、当方まで問い合わせ願います。 (SPAM判定で跳 … 続きを読む
→
|


4月13日
東京都調布市の電気通信大学キャンバス内にあるUECコミュニケーションミュージアムに行ってきました。
ここにはマルコーニの時代の火花通信から往年のアマチュア無線機まで、無線通信に関するとても貴重な史料が収蔵されている展示館となっていて、大学敷地内にありますが誰でも自由に見学することができます。
電気通信大学ということでキャンバス内にはこんなオブジェが
ホーンアンテナでしょうかね?
コミュニケーションミュージアムの屋上には有名な電通大クラブのアンテナがありました。
入口には船舶の衛星通信に使われているインマルサット地球局設備が展示されています。
こちらは遭難時に救命信号を自動で送出するイーパブ
装置が水没すると内部のガスの圧力で浮上しアンテナを自動で展開する仕組み。
展示室に入って最初に目に入ったのは、1960年代に使われていた船舶通信機器の数々。
短波の送信機は出力1KW 終段は真空管で複数のバンドが送信可能な当時では最新の送信機だったようです。
こちらは大変貴重なJJYで使われていた送信機(もちろん本物!!)
出力は2KW
5MHz、10MHzでポーポーという時報の音と毎正時にながれていたJJYのアナウンスはこの送信機から送信されていたんですね。
こちらも大変貴重なJBOの送信機
衛星通信が普及する前は、短波帯の船舶無線と陸上の電話回線を接続して遠洋漁業の船舶向けに船舶電話として使われていました。
「こちらはJBOです 只今より一括呼び出しを始めます」のアナウンスを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
この10KW送信機で遠くはインド洋を航行中の船と通話をしていたそうです。
NTTマイクロ回線の通信装置
今は光ファイバー網に置き換わり、マイクロ波はあまり使われていません。
3GHz、4GHzに複数の回線が設定されていたようです。
なかなか見ることができないTV送信機
東京タワーで使われていた映像10KW音声2.5KWアナログVHF放送の送信機です。
終段は真空管で水冷方式。
映像周波数と音声周波数を合成するデュープレクサもKW級になるとこんなに巨大
同軸ケーブルではなく極太の導波管が使われています。
軍用無線機も多数展示
B29などで使われていた大変貴重な物
真空管は1万本以上収蔵しているそうです。
気象衛星ひまわりのデータ受信機とデータレコーダ
往年のアマチュア無線機も多数展示されています。
どれも保存状態がとても良く大変貴重な無線機です。
ここに紹介したのは展示物のほんの一部。
水曜日~金曜日の午後のみ開館と開館時間が限定的なのでなかなか行くのが難しい展示館ですが、無線好きなら1日中見ていても飽きることがないほど充実した展示内容になってますので、ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか。
(コミュニケーションミュージアム様に撮影許可を頂ています) |


4月18日(水)
今月2通の国際郵便をいただきました。
いずれもBIRTHDAY CARDです。
ベトナムの声放送局と中国国際放送局からでした。
いまどきの国内放送局には無いサービスで、驚きです。
また受信報告のリピートしないといけませんね。
|


フリーライセンス無線"第10回 別府湾ロールコール"を以下の日程・要領で行いたいと思います。
記
** 第10回 別府湾ロールコール **・ 日時 2018年(平成30年), 4月22日 (日曜日) ・ 時刻 14:00~15:00の1時間 (チェックイン局数により、前後する場合有) 14:00~14:30… 市民ラジオでのチェックイン受付 14:30~15:00… デジタル簡易無線でのチェックイン受付 ・ キー局移動運用場所 大分県杵築市 横岳 (標高 約400m) * 市民ラジオは8 chで呼び掛け後、適宜空 chへ移行してチェックイン受付. * デジタル簡易無線は呼出応答 15chで呼び掛け後、適宜空chへ移行してチェックイン受付. なお、デジタル簡易無線は今回よりフリラコードを用いて行います。 Webを使用したSub ch., Self Spottingは原則として行いませんので、各無線共に当方の発する 最初のアナウンス、途中再アナウンス時のSub ch.聴取をお願いします。 市民ラジオ、デジタル簡易無線共に混信等で途中やむを得ずch変更する場合が有ります。 いつもの様に天候、やむを得ない事情で延期する場合が有ります。 その際はBlogへ再度お知らせを掲載しますのでチェックをお願いします。 各局さんのチェックインをお待ちしております。 |


ヤクルトのお姉さんが売っていたチョコレート |


4/13-4/18まで札幌出張でした。
細かい所はまた別で、札幌運用について 4/14-4/15 出張の谷間2日間完全OFF日🤣 一応、夜にでも時間あったらちょっとくらい波出せるか程度に持ってきた RJ-410,DJ-P24 L,IC-DPR3 土日、何処か運用出来ないものか🤔 4/14 とりあえずテレビ塔の並びの大通公園の近くにホテル構えてたのでこちらで運用してみるかと運用開始アンテナ ふと見ると、とかちAA180局から移動運用のお誘いがありお言葉に甘えてお車で大通までお迎えに来て頂き車で一時間半程度でしょうか 夕張郡長沼町長官山と言う見晴らしの良いロケに連れて行って頂きました。 ※実はこのタイミングで そらちKM12局からSNSで4/15 にEB &合同運用のお誘いが😊 先客のそらちAA246局に、少し後から駆けつけて頂いた そらちT42局ともEB 市民ラジオも2局 お繋ぎ頂きました。 久しく さっぽろTP7局 前回出張ではタイミング合わずでしたが念願の北の大地でGW QSOが叶いました。 以前ハムフェア会場の札幌局と特小RPTでその後はEsで今回は北の大地でGW 残すは100mW 機同士のEs QSOかと思いました。😬 夕張郡長沼町 長官山(254m) EB とかちAA180局 そらちAA246局 そらちT42局 運用記録 1335 そらちYS570局 M5 /59 長沼町 1400 さっぽろTP7局 M5 /53 北区 夕方ホテル近くで そらちAB71局 大通公園側 EB 明日はご一緒させて頂く事になります。 札幌駅でEBのお話を頂いて出向きました。 高校生フリラです。 1847 サッポロAU301局 15ch M5 その後EB 札幌駅でEB終わりホテル戻る時に 1933 さっぽろAM39局 16ch M5 その後EB 明日はご一緒させて頂く事になります。 4/15 昼ごろに明日からCMの為ホテルを大通公園から時計台近くに移動しました。 待ち合わせより少し(だいぶかな...お待たせしてすみませんでした) そらちKM12局、そらちAB71局🙇 そらちKM12局の車に乗せて頂き 一時間程度でしょうか旭山記念公園へ 札幌市内が一望できる非常にロケの良い高台でした。 雪も残り、雨も止まぬ悪天候でしたが 何方かとお繋ぎ頂き合わせてEB、合同運用的な感じになりました。 そらちT42局とは昨日EB頂き15日は 南幌町の夕張川河川敷から RJ-410で運用との事でRJ-410 2way QSOでした。 この後、東区のモエレ沼近くになるのでしょうか サッポロMJ11局の秘密基地へ出向くのでした。 この場は そらちAB71局の車に乗せて頂き 移動します。 サッポロMJ11局の秘密基地で記念撮影を そらちKM12局が撮って頂き良い記念ななりました。 4/15 札幌市中央区旭山記念公園(137.5m) 1406 いしかりKW650局 M5 /53 西区 1412 サッポロMJ11局 M5 /54 東区 1430 いしかりKW650局 M5 特小RPT 1504 そらちT42局 M4/M5 南幌町 410同士 2052 さっぽろAM39局 M5 16ch 西区 EB そらちKM12局 そらちAB71局 さっぽろAM39局 東区の秘密基地にてEB😬 サッポロMJ11局 その後時間もある程度の時間で解散となり 今度は さっぽろAM39局がホテル近くまで 送って下さり大変申し訳なかったですが、各局のお言葉に甘えお世話になりました。 天候ももう少し良ければもっと沢山の局とEBやQSOも出来たのでしょうが、それでも2日連チャンで移動運用にお誘い頂き合同運用、EBに無線談義また幅広く色々お話しも出来良い日になりました。 改めて各局さま、大変感謝しております。 昨年のハムフェアでお会いした方もいらっしゃいましたしEsや以前の出張で一度お繋ぎ頂いた方も、かなり昔にCBLを頂いた なんて方おられましたがほとんどお初にEBにもかかわらず手厚く歓迎頂きました。 以前の九州遠征(帰省)でも同様の事がありましたが これは やはり フリラの付き合いならではですね。 また次回のタイミングとかEsとか 1エリアにお越し頂くとか機会があれば 色々引き続きよろしくお願いします。 |


今の仕事先の先輩から懐かしいリグを預かりました。
30数年前の 八重洲 FT-208
電源を繋いで送受信チェック
送信はOK
受信はFTM100Dと比較すると・・・100Dで55が41ぐらい。かなり受信性能が低下しているようです。
更に受信音がノイズぽい感じです。Fズレ?
新スプリアス対象外なので使用は・・・
所有者に現状を伝えたところ、1Kで引き取れと・・・
交信結果は
4月17日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
とうきょうFV167 東京都練馬区
すいたIN046 埼玉県戸田市
よこはまBF35 神奈川県横浜市戸塚区
アマ・・・430MHz C4FM
20:12 JF1・・・ 神奈川県横浜市鶴見区
4月18日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
はちおうじP209/1 東京都福生市
いたばしAB303/1 神奈川県横浜市港北区
|


4/21 PM8時より京都RCが開催されます。詳細は「きょうとGT260局」の
ブログにてご確認下さい。
さて何処から出ましょうかね?それとリグは何にしようかな。久しぶりに
NEC NTR-808で運用しようかな。それともシンワ SH-702Jとか。
距離が近いイベントだと多少状態に不安のあるリグでも難なく参加出来るし
3ch運用だったら100mW機で出るのも面白いかな。それなら学研 GT-06
での参加も良いかな。
各局さんも可能であれば京都RCに大勢で参加してキー局をフラフラに(笑)
天気も良さそうだし楽しみですよね~ |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日からの☔雨はやはりランチタイムには止みませんでした😵 天気と同じくconditionも悪く・・・ ここ暫くは電離層反射交信をしていなく 調子悪いです😆・・・ まっ❗ 皆さんもそうだと思いますが⁉💦 conditionも熱く成って欲しいですね❗ |


Web-site: http://www.saintbrandondx.com/
3B7A (セントブランドン島) 終了。
ATNOでしたが無事にQSO出来ました。
10m~17m までの4バンド。15mはなんとか3モード出来ました。
ブログ各局は凄いですね。ウチでは無理でした。
各局のブログやTwitterなど見ると「強かった」という話が多いように思いますが
私の所ではどのバンドも弱かったです。弱い中のピークなタイミングで出来た
感じです。
10mは後半やっと出来ましたがSはほとんど振っていない状態でした。
12mも同様です。20m以下も弱すぎてピックアップ頂けませんでした。
しかしなんとか出来たのでヨシ!です。
他のバンドは次回の楽しみにしたいと思います。
|


今日仕事帰りに、週末のキャンする場所の下見に行きました。(キャンプ場ではありません)
すると海辺なんですが草がぼうぼう… まあこれはいいんですが、決定的にダメな要因を発見! 野良猫がいました… キャンプする場所に野良動物は絶対にいけません。 クマ的には、猫とカラスは最悪です。(希少ですが猿と熊も) カラスは夜は大丈夫ですが、猫は24時間襲って来ますからね。(食べ物をですが) あ~…今更ですが、週末のキャンプ(キャンプ仲間と2人)、どこでしようかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


セブンカフェのマシン
メンテ中、覗かせてもらった。
割りに単純な構造の様です。
ドリップフィルターはロール状の紙でした。 これで1杯づつおいしいコーヒーが頂けます。
すぐ横には”排気ファンフィルター”などもあり、
コーヒーの香りが余り出過ぎない様な気遣いもあります。
以上。
|


エレキギター用のオーバードライブというエフェクターを製作してみようと思います。
若松通商で基板キットを購入しました。1,963円です。 http://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/index.php アナログディレイも購入しましたが、これはまた後日。 本日、ケースをアマゾンに、スイッチやジャックなどのパーツをサトー電気に注文しました。 参考書も2冊購入。「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」と「Soul Power Instruments エフェクターの設計と製作」です。 自作エフェクターというのが流行っているのかどうかは分かりませんが、ネットで検索するとブログや動画で結構色々見かけます。ゴールデンウィークに工作してみたいと思います。 ではまた |


昨日自宅に帰った時、雨はあまり降っていませんでした。
なので少し走る気になり、素早く服を着替え外に出ると… 外はザーザーの雨… こんなもんですよね(T_T) 結局昨日は走らず休足日。 そして今朝起きたらびっくり! クマは2階で寝ているのですが、朝階段を降りるのに足が痛くない! 普段朝イチに階段を降りる時は、足が痛くて(足首)手摺を持ちながら横向きになり1段1段足を揃えながら降りています。 それが今朝は足が痛くなく普通に降りれました。 1日走らないとこんなに違うの? それとも疲労が蓄積されピークだったのかな? 毎日のジョギングは思いのほか、足首に負担がかかっているんですね。 たまには足を休めた方がいいようですね。 まあできるだけ休まず、できるペースでジョギングを続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


30m FT8で先日交信頂いたMauritius, Rodrigues Is. "3B9FR"局の
マネージャさんよりAir MailでQSLカードが到着しました。 30m FT8モード初のRodrigues Is.局との交信でした。 以前の記事通り、まさか2~3回のコールでアンサーバックが有るとは 思いもせずPC画面を見つめていた事を覚えています。 TNX QSO and QSL !! |


電波も飛びますが、飛行機も飛びます!? 飛び道具が大好きな当局は、評判が良い羽田空港にある、ANA機体工場に行きました! 大空を飛ぶエアラインを支える航空機等のメンテナンスには、膨大な規模の施設とお金が掛かります! そんな、機体工場ではどの様な、事をしているのか、見学する事が出来ました! 半年前から、見学の予約が出来ますが、なかなかの人気で、半年前にやっとネットで予約出来ました! 会社の先輩二人と合計3人で行きました! 羽田空港国内線ターミナルP3駐車場に車を止め、タクシーでANAコンポーネントメンテナンスビル受付に行きました!タクシー代890円でした!所要時間5分 モノレールでも2駅の新整備場駅から歩いても15分位掛かるので、タクシーが便利です! がらんとした場所ですが、駐車場は全くなく、不便極まりないです! 受付の所のモニターには、ウエルカムボードになっていて、当局の名前が出ていました! コックピットのモックアップは子供の夢その物です! 記念撮影?年甲斐もなく? 機体工場の見学は約90分です! 1. 飛行機と整備についての説明 2. 整備関連のビデオ上映 3、整備作業中の飛行機を見学 説明中にクイズが2問出て、2問とも正解したら、ANAのステッカーを頂きました! ラッキー 記念品は機体工場見学の冊子とファイルをもらいました! 受付後に入場の際にもらった、ストラップも貰えました! きちっとした説明は、企業の模範のようです! いよいよ格納庫へ!ドキドキわくわくです! 迫力満点です! 飛行機好きにはたまらない時間です! 上から見るだけだと思っていましたが、下のフロアーまで降りて、ガイドの女性スタッフは詳しく説明してくれます! このエンジン1基で20億円もするそうです!高すぎて感覚麻痺! 普段は、なかなか見れない所が良く見えます! ブログ掲載には、動画や音声データ、顔写真はNGだそうです! 注意事項は守っています!!
当局は子供の頃は、パイロット、就職する頃は、航空機の整備士を目指しましたが、航空会社の採用枠に入れず、現実に近い、車の整備士になりましたが、数年が販売に従事する事になり、今に至っています! 昔、整備の光は、工具の光と言っていましたが、ここの工場も完ぺきに守られています! さすが、我が国を代表するエアラインですね! CSRもしっかりしていますね! あっという間に90分が過ぎ、終了になりますね! 想像以上にクオリティーが高いのに驚きました! これでは、ネットでも、予約取りずらい訳ですね! ヤエスのFT1Dを持っていきましたが、見学が忙しくて、電源入れずじまいでした! 羽田空港に来る前に、城南島海浜公園で航空無線ワッチ! ANA機体工場見学の後に、航空機のシュミレターにより、操縦体験をしました!穴守稲荷の近くの、ラグジュアリーフライトで、ボーイング737-800の操縦体験しました! ど素人の自分を丁寧に対応頂きました! ここもクオリティー高い応対してしてくれましたね! 操縦がへたくそで、シュミレター海に落としそうでしたが、VFRで何とか立て直して、羽田空港RWY34Rに着陸出来ました! 当たり前ですが、難しいですね! 次回はもっと練習してやらないと駄目ですね! 6か月も前から予約した甲斐がありました! ANA機体工場見学は大変有意義でした!関係者の方々には、お世話になりました!
|



パーソナル無線の無線局免許が本日で切れます。
何年か前に山鬼さんと交信したのが最後だったかもしれません。 長い間お疲れさまでした。 |


土曜日(14日)からの大雨はすごかった。
車中泊中、雨で目が覚めた程。(Yahoo防災の通知)
毎時50mmを超えるとびっくりする。
15日の帰宅路では”快晴”ちょっと汗ばむほど。
由比PAより富士山。 おみやげ
ヤマハ コミュニケーションプラザ カフェのレジで売っていたラムネ(100円) おまけ 東照宮 椿 以上。
|


何とか試行錯誤しながらHFのアンテナを取り付けました こんな感じ・・・ 此の場所にしか取り付け出来ませんでした(HF用) 取り合えず無線機を接続してワッチ!! その後SWRチェック.ばっちりアースも利いてました アンテナ関係はOKです 後は軍資金を調達してモ-ビル用のHF機を購入します 「FT-891」か「IC-7100」が候補かな? フロントパネルの取り付けも考えないと・・・。 |


走らないのに…
4月17日 火曜日 曇り時々雨 仕事帰りに雨雲レーダーをみたら19時頃は雨… なので今日のジョギングは中止。 クマは軟弱ジョガーなんです(^O^) で、走らないのに帰りに買い食い! 最近ラーメンよりうどんを好むクマ。 丸亀製麺に寄っちゃいました。 今回はざるうどんに、うどん札3枚で無料の大根おろしをチョイス。 大根おろしには、ワサビにだし醤油。 これで食べるうどんは、さっぱりで(≧∇≦)うま~♡ 大根おろしが無くなったら、ネギ生姜たっぷりのつけ汁で。 もはや言う事なしの旨さ。 なんですが、今日のうどんは若干腰が弱し。 天気のせいか茹ですぎなのか… 最後は付け汁にうどん出汁を入れて… やめられませんな~ こんなので幸せなクマ。 貧乏人なクマ。 これで幸せなんて、なんて安上がりなんでしょう(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム11mバンドはサイレントでした😰⤵ 昨日と同様にアマ15mバンド アンテナ調整をしました❗ 調整後に21.427MHzにて波を出しましたが・・・ 全く静かな状況でした😰⤵ その後は2mや430にシフトしましたが・・・ あら~アンカバーばかり😵💦 ウィークディの日中はこんなもんなんですかね⁉ 此れが現実なんかな~👀 さぁ~CM頑張ろう~💪💨💨💨 |


万歳🙌 |


先日、ケンウッドから新製品のデジ簡機TPZ-D510が発表されたというお知らせをしたんですが、読者の方ご意見をいただきました。
JVCケンウッドからデジタル簡易無線の新機種TPZ-D510が発表となりました。
従来の30ch(3R規格)に加えて、スカイスポーツ用の上... 編集部さん、基本を思い出してください! 手厳しいご意見がありました。
この部分でした。 どんなご意見かというと、 フリラの無線機ならアンテナが取り外しできないという歴史があるのに、アンテナが取れないことがマイナスポイントだとするのは基本的におかしい 、というものです。 同じ土俵で戦えるからフリラなんです フリラの基本は確かに、付属アンテナ(取り外しできない)と決められた送信出力です。 ご意見をまとめると TPZ-D510に対するご意見をまとめるとこんな感じです。 こんな感じです。 今回のご意見ありがたく受け止めさせていただきます。 動画版はこちらです
|


サイエンテックス SR-01用ハンドルやナショナルRJ-580用のハンドルとは別にSONY
ICB-770/R5用ハンドルを試作してみました。自分の CB-ONE jr
MKIIに取り付けるための専用ワンオフ製作になる予定です。
サイエンテックス SR-01用ハンドルはこちら
RJ-580用ハンドルはこちら
CB-ONE jr MKII(770/R5用)ハンドル(試作1)
CB-ONE jr MKIIに取り付けたSONY
ICB-770/R5用ハンドル試作 #001改造
#001(下の写真右)のリグへの取り付けネジのネジ穴を拡張しM3からM4に変更しました。
#001(上の写真右)
リグへの取り付けネジ3本をM3からM4に変更しました。これでしっかり締め付けることができ緩み難くなりました。下の写真はM3ネジだった時。
#001はICB-770KAI2に取り付けてあるためマイクハンガーは外してあります。
関連記事
20180310 CB-ONE jr MKII
20180320 CB-ONE jr MKIIに電圧計付けてみた
20180322 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作1
20180402 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作2
20180417 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作3
20180417 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作4
|


サイエンテックス SR-01用ハンドルやナショナルRJ-580用のハンドルとは別にSONY
ICB-770/R5用ハンドルを試作してみました。自分の CB-ONE jr
MKIIに取り付けるための専用ワンオフ製作になる予定です。
サイエンテックス SR-01用ハンドルはこちら
RJ-580用ハンドルはこちら
CB-ONE jr MKII(770/R5用)ハンドル(試作2)
CB-ONE jr MKIIに取り付けたSONY
ICB-770/R5用ハンドル試作 #002
前回の#001(下の写真右)
ピッチ幅60mm×6mm径のステンレスハンドルと取り付け金具は2mm厚のアルミ製を使用しましたが、今回は
ピッチ幅68mm×7mm径のステンレスハンドルと取り付け金具は3mm厚のアルミ材を使用し、部品点数を減らして製作しました。
左がMKIIに取り付けた#002、マイクハンガーも新たに製作しました。3mm厚アルミ材に変更し、ネジも #001で使用したM3ネジからM4ネジに変更したためガッチリ固定できています。 #001は部品点数も多く使用したM3ネジは力が加わると緩みやすかった。また
M3ネジの六角穴はレンチで強く締めすぎると辺がつぶれて舐めそうになりますが、M4だとしっかり締めることができました。
#002
#002 SR-01で使用していた焼き色入りハンドルを使っています。
左#002、右#001
#002では3mm厚の大きな材料で作りましたので、下の#001に比べて部品点数が減り丈夫になりました。
#001は2mm厚の材料を使用したため全て手作業で作るには楽だったんですが。
関連記事
20180310 CB-ONE jr MKII
20180320 CB-ONE jr MKIIに電圧計付けてみた
20180322 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作1
20180402 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作2
20180417 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作3
20180417 CB-ONE jr MKII(770・R5用)ハンドル試作4
|


3月10日に「japaneqso.dip.jp」のeQSOサーバーをクローズし、「osakajr3net.dip.jp」に移行していましたが、復活し、運用を開始しましたので、お知らせします。
eQSOをやりはじめたけどうまくいかない、ノイズがひどい、エラーが起きる、それをどう解決するか皆でワイワイやりながら楽しむ、という感覚がベースにあります。 私が稼動しているサーバーも平気で落ちてしまうかもしれませんが、それも趣味としての楽しみとしてご容赦ください。お互い様です。 そんな感じで気軽にやっていますので、コネクトもお気軽にどうぞ。
|


3月10日に「japaneqso.dip.jp」のeQSOサーバーをクローズし、「osakajr3net.dip.jp」に移行していましたが、復活し、運用を開始しましたので、お知らせします。
eQSOをやりはじめたけどうまくいかない、ノイズがひどい、エラーが起きる、それをどう解決するか皆でワイワイやりながら楽しむ、という感覚がベースにあります。 私が稼動しているサーバーも平気で落ちてしまうかもしれませんが、それも趣味としての楽しみとしてご容赦ください。お互い様です。 そんな感じで気軽にやっていますので、コネクトもお気軽にどうぞ。
|


先日 夕陽100選の山陽小野田市「キララビーチ」に行きました。 |


石見川本駅に到着。
石見川本駅では三江線PRキャラクター「石見みえ」がお出迎え。
石見川本駅の全景。
川本町観光協会「おもてなしサロン」。
太田屋 洋氏のメールによれば...
石見川本駅では青い法被を着た川本町観光協会の方々が熱烈歓迎で出迎えてくださいました。せっかく三江線に乗りに来たのに完乗出来なかったので、せめてもの思い出づくりに「おもてなしサロン」に行き、川本町観光協会の方に大阪のお土産を渡して、代わりに色紙にメッセージを書いてもらうお願いをしました。
太田屋氏が川本町観光協会の方からいただいた色紙。
ここで問題。「イズモコバイモ」、「エゴマ」って何でしょう?
石見川本駅にの近くにのある美容院の壁画。一応、鉄道つながり(笑)。
「銀河鉄道999」が流行ったころ、ブルートレインがブームに。
ゴダイゴが歌った曲も流行りました。あのころはまだ、私はBCLに夢中でした。 |


先日満開となった自宅庭の八重桜、風や雨に耐えて満開の状態です。
他の品種と比較してボリュームの有る咲き方、見頃が長いのでしばらくは楽しめます。 |


コンパクトに収納できてゆったり寝られるアウトドアーグッズが欲しくてエアーソファーを買ってみました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはお昼過ぎから何だか良さげな雰囲気に成りそうな感じでしたが・・・👀 結局 fadeアウト~💦 午後からは昨日雨で出来なかったアンテナ調整などしました❗ 明日は波出すかな~(^^; 今宵も稼がなきゃ💪💨💨💨 |


アフターファイブは品川駅港南口の先で釣り。コンディションは渋いですね。遠方からの飛来は確認できず。
ICB-680を通勤カバンにしまう時は、ボリューム最小、スケルチ最大を忘れないようにしています。一度、職場でカバンの中からホワイトノイズを巻き散らかしてからの注意事項です。ICB-680はスイッチが入りやすいですからね。
スイッチが入りにくいと思っている無線機でも注意です。先日はカバンの中から「15です」と聞こえてきてビックリ。知らぬ間にDJ-DPS70のスイッチが入り、さらにボリュームアップされていたようです。皆さん、注意しましょう。
最後にお知らせ。今週末、4/20は荒幡山岳会のパトロールの日です。
キー局からの話だと、今回がパーソナル無線でのパトロール結果を受け付ける最後の回になるとのこと。パトロールで使われるパーソナル無線機の免許の関係ですね。まだ、免許が有効なパーソナル無線機をお持ちの方はぜひパーソナルでご参戦ください。群番27144です。
【東京都港区 御楯橋】
17:54 ちゅうおうBC66局 佃大橋 55/57 CB8ch
18:14 ちゅうおうM88局 勝鬨橋 54/56 CB8ch |


ボロボロ…
コールマンのアルミピクニックテーブルを入れるバック。 手提げベルトはすでにちぎれていますが、使わずに保管していたら細部までボロボロになりました… 日に当たる場所には置いてないので紫外線劣化は考えられないのですが… 引っ張ったらボロボロになってちぎれます。 現在2個目のバックを使っていますが、こちらもなんだかやばそう… なんでボロボロになるんだろ? やっぱ加水分解なのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


4月15日運用
熊本県上益城郡甲佐町乙女川原から運用しました。
某販売店の移動運用の移動運用で遊ん出来ました。
数十年来の各局と馬鹿話やら食事して盛り上りました。
SpTnxは第一電波さんでした。
某第一電波の局もDCRでonairされてました。
高速移動中や甲佐運用中沢山の各局とQSO頂きました。
福岡ロールコールの釈迦岳各局ともQSO頂きました。
沢山の皆様QSOとEB有り難うございました。
CBQSO
ナガサキK69局5151
ナガサキAW221局5151
ふくおかBQ801局5554
ふくおかTO723局5454
ふくおかTO56局5454
ふくおかFL56局5454
DCRQSO
クマモトFL23局
クマモトIF266局
クマモトMC111局
クマモトSJ39局
EB
クマモトAR32局
くまもとAT16局 悪友のJF6LCU です
クマモトSD555局
クマモトKJ044局 某販売店空飛ぶ世界の中野親父(爆)
今日も沢山の皆様QSOとEB有り難うございました。
第一電波の皆様もお疲れ様でした。
|




4月14日(土曜日)発売になったばかりの
1/144 HGBDジムⅢビームマスターを購入して作製しました。 ビルドダイバーズに登場するガンプラ3作品目となります。 ジムⅢビームマスター ダイバー: ユッキー (ヒダカ・ユキオ) RGM-86RBM 18.0m/43.4t Mr Hobby つや消し吹き & ガンダムマーカー"ブラウン"スミ入れです。 + ボックスイラスト + 説明書 + フロントビュー オリジナルのジムⅢを知っている方ならまずオレンジを基調としたカラーリングや 膝部等の強化装甲に気づくでしょう。ダイバーのユッキーは遠距離支援型を コンセプトにカスタマイズしている為、後で説明する通り様々な工夫が施されています。 + トップビュー 両肩にはベース機オプションのミサイルポッドを標準装備化。 + リアビュー バックパック部のスラスターは推力増強済。 + 右側より + 武装 & アクションポーズ ・ フュージョンビーム この機体が持つ最大破壊力を有する フュージョンビームを撃つ事が出来ます。 ・ チェンジリングライフル (ビームバルカンモード) ・オプションアクセサリー 本来ならビームサーベルは、両膝のユニット内部へ収納可能な設定ですが 本キットではオミットされています。改造出来る方は是非チャレンジしてみては。 + おまけ ガンダムダブルオーダイバーと 大変作りやすく、ジム好きな私としては願ったり叶ったりのキットでした。 ジムⅢのランナーを流用しているキットなので、オリジナルのシールドや 他パーツが沢山付いてきます。それらを組み合わせてミキシングしても面白いでしょう。 |


2018年4月15日に第34回UHF-CBオンエアミーティングが開催された。
キー局、ながおかHR420局の運用地は、愛知県北設楽郡豊根村 茶臼山(1416m) 私は、愛知県西尾市三ヶ根山にて運用しました。 当日は低気圧の通過に伴い前夜から雨と風が強かったです。 三ヶ根山到着は10時過ぎに到着。 到着直後は雨は止んでいましたが、11時前には雨が降り出し、12時前には止むという状況。 何とかポイントを見つけて呼んでみるが、その後見失い、再び見つける事は出来ず。 後に知った事ですが、2回呼んだうち1回はピックアップしてもらっていて、ながおかHR420局は私を呼んでいたとの事。 見失った事を悔やみます😭 ダウンコートを持って行かず、強風と寒さで心折れて撤収。 チェックインは出来ませんでした😫 簡単に繋がらないのが特小です。 こんな時もありますね。 |


奈良県桜井市 初瀬ダムに行ってきました。
雨も上がり良かったです。
La Festa Primavera 今日は和歌山県から奈良県
のルートだったのでちょっと遠かったけれど
初瀬ダムまで行ってきました。 |


昔、アマチュア無線機のテレビCMが流れていた事があるのをご存知の方
いらっしゃいますか?。
1989年頃のごく短い期間ですが、ケンウッドが
テレビCMで流していました。
録画した事は記憶にあったのですが、どのテープに入っていたのかが
分からなくなっていましたが、何気に思い出して再生してみると見つかりました。
これはル・マンで走ったポルシェ962Cかな?。
自動車レースはよく見てましたがル・マンはちょっと疎いです。
最初はレースシーンが流れ何やら連絡の交信が流れます。
「交信はドラマだ ケンウッド カートランシーバー」とアナウンス。
TMナンチャラとか具体的な機種名は出ません。
当時はアマチュア無線局が爆発的に局数が増えた時期なので
テレビCMも流していたのですね。
チョットこちらに限定公開でUPしてます(笑)。
最初別のCMが入りますが、多分近年流れていないCMだと思うのでついでに入れておきます。
|


今日は愛知県の茶臼山からUHF-CBオンエアミーティングのキー局運用があるとの事で
カシミールで調べると伊吹山と養老山地の間を抜けて飛んできそうな感じなので、まだ行ったことのない、福井県小浜市と滋賀県の境にあるおにゅう峠を目指しました。
朝から雨が降る天候で偵察がてら少しワッチできればいいなと思い小浜市へ向かいました。
東小浜から国道を右折し、山の奥へ向かいました。途中で毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる 鵜の瀬
があったりしますが、この道を奥まで進むのは初めてで上根来林道の入口へ到着(写真は帰りに撮りました。)
この先通り抜けできませんの看板が倒しておいてあり、行けるのもだと思いそのまま進みました。
林道途中で崩落場所があり、工事が行われているようで、ここで先に進めなくなりました。後で調べてみると去年の秋の台風でダメージを受けて 通行止め との事でした。
本格的な工事はGW明けからのようで、おにゅう峠はしばらく福井県側からは行けないようです。
せっかく小浜まで来たので特小レピーターの検証をするべく、冬季通行止めが解除された久須夜ヶ岳に行きました。山頂付近は雲に覆われてこんな感じでした。
駐車場の北東側から北比良特小レピーターにアクセスを試しました。(以前この場所から伊吹山特小レピーターの反応あり)ショートアンテナのDJ-PA27ですが、ベンチに乗り腕を伸ばしてアクセス出来て声を出すと、しがMM520局/草津市からお声掛けがありました。しがYY101局/大津市からもお声掛けがありましたが、こちらからのアクセスが不安定なようで、リグをDJ-P24Lにチェンジしました。
やはりロングアンテナのDJ-P24Lの方が良好とのレポートを頂きました。その後何度か声を出してみましたが、他の局の入感はありませんでした。小浜市に来られる事があればぜひ、久須夜ヶ岳からアクセスされてみて下さい。他にも福井県からアクセス出来そうな場所があればチャレンジしてみたいです。
外に出ると寒いので車から出たり入ったりして声を出していましたが、車内からDCRで声を出してみると時々ランプがチカチカしていたので、車外から声を出してみるとシガAZ79局/東近江市から声が掛りました。向こうはピンポイントの入感のようで、ショートでしたが交信出来ました。寒い中で他の交信局はありませんでしたが、本日交信いただいた各局さん、ありがとうございました。
4月15日(日)
移動地:福井県小浜市( 久須夜ヶ岳
)618m
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SR350DH 1W
シガAZ79局 滋賀県東近江市 M5/M5
北比良特小レピーター経由 L10-08 DJ-P24L,DJ-PA27
しがMM520局 滋賀県草津市 M5/M5
しがYY101局 滋賀県大津市 M5/M5
|


大分県杵築市『ふじやからあげ店』に行きました。 |


4月15日(日)
今日は無線タイム時間取れず夕方になってしまいました。
自宅近所から770に火入れ。気分だけでも。
ノイズS3 イブニング静かでした。
来週に延びたジャンク市はいけるかな? |


4月15日(日)の開催ログをお知らせします。
天気予報では、土曜日から雨模様の予報。
天気の回復を祈り、今回は大分県日田市 釈迦岳(1231mH)で運用しました。
現地到着時は、山頂もモヤに覆われ、視界はほぼゼロ。
風も強く身体的にしんどかったですが、今回は心強いスケットにお手伝いいただき
非常に助かりました。
お手伝いいただいた、フクオカBQ801局とふくおかFL56局ありがとうございました。
(DCRの部) 21ch オペレータ ふくおかFL56局
秘話なし
1001 フクオカAB529局 M5 福岡市南区
1003 クマモトAT800局 M5 熊本県八代市
1004 フクオカSX48局 M5 筑紫野市
1006 サガFF18局 M5 福岡市城南区
1008 フクオカCB906局 M5 春日市
1010 フクオカAG32局 M5 那珂川町
1013 フクオカTY301局 M5 高良山
以下秘話有
1017 サガFF18局 M5 福岡市城南区
1019
クマモトIA52局 M5 荒尾市
1021 やまぐちLX16局 M5 岩国市羅漢山
1023 ヤマグチKT716 M5 周南市
1024 フクオカAA752局 M5 須恵町
1027 フクオカPI037局 M5 福岡市中央区
1029 ヤマグチYS325局 M5 周南市
1030 フクオカCB906局 M5 春日市
1033 ナガサキAW221局 M5 諫早市五ケ原岳
1037 フクオカAG32局 M5 那珂川町
1039 フクオカSX48局 M5 筑紫野市
1041 かまがりAA793局/4 M5 呉市灰ケ峰
1046 フクオカAA704局 M5 福岡市博多区
(市民ラジオの部) 4ch オペレータ フクオカBQ801局
1101 ミヤザキAL101局 54/55 熊本県甲佐市
1102 やまぐちLX16局 54/53 岩国市羅漢山
1106 クマモトAT16局 54/55 熊本市幸田町
1109 ヤマグチKT716局 53/53 周南市太華山
1112 フクオカTY301局 53/55 久留米市
1118 ヤマグチYS325局 55/57 周南市太華山
1120 クマモトM32局 32/M5 熊本県菊池市
1122 ナガサキAW221局 55/55 諫早市五ケ原岳
1122 フクオカHR450局 53/51 佐賀県天山
1123 クマモトSJ30局 52/51 熊本県宇城市
1125 かまがりAA793局/4 53/54 呉市灰ケ峰
1127 ヤマグチHY111局 54/53
山口市東鳳翩山
1134 クマモトHR787局 42/52 熊本県菊陽町
UHF CBオンエアミーティング九州
アルインコ L05 オペレータ ふくおかTO723
1105 フクオカHR450局 M5 佐賀県天山
1110 やまぐちLX16局 M5 岩国市羅漢山
1113 やまぐちLX16局 M5 同上(1mW)
1115 チバYD45局/6 M5 福岡市
1123 ナガサキAW221局 M5 諫早市五ケ原岳
1135 かまがりAA793局 M5 呉市灰ケ峰
1140 ヤマグチHY111局 M5 山口市東鳳翩山
1145 ヤマグチOS17局 M5
山口市東鳳翩山
なお、今回のUミー九州のチェクイン最長距離は
かまがりAA793局(灰ケ峰)198.5km でした。
過去の開催を含めての最長でもあります。
※計測に多少誤差があることご容赦ください。
ご参加各局ありがとうございました。
なおコールミスコピーありましたらご連絡ください。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から☔がポツリと降ってましたがランチタイム運用ポイントに着いた頃には雨も止んでました・・・ がっ❗ 市民ラジオで1局さんとの交信後に・・・ 来ました~😲💦 ☔が😢 強制運用終了~(/_;)/~~ まぁ~明日からまた天気も回復する様なんでconditionも上がって欲しいですね⁉ □サイタマAD966局/関八州見晴台53/53 5ch |


今日はとうきょうSS44局さんによる山岳RCの開催日。雲取山からのロールコールの予定でした。ところが、残念なことに前の晩から雨。関八州見晴台からの開催に変更されました。関八州見晴台からの迎撃を考えていた私にしてみればこれは朗報です。狙わなくても向こうから来てくれるのですから(笑)。
8時頃に家を出て雨の中、関八州見晴台に向かいます。途中、とうきょうSS44局さんとDCRでつながると、なんと既に関八州見晴台直下にいらっしゃるとのこと。さらには、とうきょうHM61局さんと、サイタマAK120局さんもいらっしゃるとのこと。みんな何て早起きなんだ!
とビックリするのもつかの間、すぐ10分ほど後ろを
サイタマUJ120局さんが関八州見晴台向け走行中とのこと。気づいたら、関八州見晴台は5局さんも集結する場となってました。
ロールコール開催前には雨も上がり、幸先良いスタート!
色々とロールコールをサポートしようかと思っていたものの、気づいたらこちらも市民ラジオの運用に夢中になってしまいました。すみません。時々、キー局の運用場所とは数メートル離れた場所で同じチャンネルを聞いていましたが、少しずれるだけで強く聞こえてくる局が違ってくるのは特小ならではです。「なんであの局をピックアップしないのだろう」と思ってましたが、キー局のいる場所だと強くなかったりするわけです。
そんな特小でロールコールって、やっぱりヘンタイ? あ、間違えました、タイヘン(笑)。
ロールコール終了後に確認したところ、チェックイン局数は46局とのこと。公式にはSS44局さんのブログでの発表を待ちたいと思いますが、朝の荒天を考えると大成功だったのではないでしょうか。キー局
とうきょうSS44局さんを始め、チェックイン各局の皆さんもお疲れ様でした。
【関八州見晴台向けモービル】
08:?? とうきょうSS44局 関八州見晴台下 DCR13ch(秘話27144)
08:?? サイタマSH221局 狭山市 M5/M5 DCR23ch(秘話27144)
08:?? サイタマUJ120局 飯能市 M5/M5 DCR13ch(秘話27144)
【飯能市 関八州見晴台】
10:09 ミヤギKI529局 高根沢町 53/53 CB3ch
10:11 とうきょうAB625局 立川市 54/55 CB3ch
10:14 サイタマOM321局 行田市 55/57 CB3ch
10:16 ニシトウキョウYM207局 立川市 54/54 CB3ch
10:19 うらわRD38局 さいたま市 56/54 CB3ch
10:21 サイタマAD421局 皇鈴山 56/56 CB3ch
10:29 しんじゅくIC26局 中野区 52/52 CB5ch
10:32 サイタマAB960局 通称吉見 56/54 CB8ch
11:23 とうきょうSS44局 関八 M5/M5 特小L7ch
11:39 サガミFJ1300局 城山湖 57/57 CB3ch
11:54 サイタマHK118局 春日部市 53/53 CB5ch
11:56 とちぎSA41局 大岩山 57/58 CB5ch
11:58 チバMR21局 船塚山 55/55 CB5ch
12:01 グンマXT59局 大岩山 56/56 CB5ch
12:03 ちゅうおうM88局 佃大橋 53/53 CB5ch
12:07 サイタマAD504局 所沢市 55/56 CB5ch
12:13 トチギYA306局 真岡市 52/52 CB5ch
12:15 ヒョウゴAB337局 宇都宮市 51/51 CB5ch
12:17 せたがやAY240局 二子玉川 55/56 CB5ch
12:19 サイタマJZX100局 入間川 57/57 CB5ch
12:21 さいたまFL20局 嵐山町 55/55 CB5ch
12:26 ふくおかOC68局 さいたま市 54/53 CB5ch
12:30 ぐんまTR374局 富士見峠 53/52 CB5ch
12:33 トチギAB268局 足利市 53/53 CB5ch
12:38 さいたまBB85局 いつもの三毳山 57/59 CB5ch
12:41 とうきょうYU815局 さいたま市 57/58 CB5ch
12:43 かながわCO512局 葉山町あじさい公園 53/52 CB5ch
13:06 サヤマAR350局 桜山展望台 M5/M5 特小L5ch
13:08 さいたまKS73局 加須市 M5/M5 特小L3ch
13:41 いばらきSO47局 子授け地蔵 M5/M5 特小L2ch
【関八州見晴台からの帰り道】
15:?? サヤマAM120局 狭山市 M5/M5 DCR29ch(秘話27144)
【東村山市 シマホ駐車場】
17:26 サイタマJJ107局 ふじみ野市 M5/M5 DCR13ch(秘話27144)
17:37 さいたまK610局 越谷市 M5/M5 DCR13ch(秘話27144)
|


災い転じて福となす?
いやいや、自分では福となしてません(^^;)
風雨共に強い予報により雲取山山岳開催は断念し、埼玉県飯能市の関八州見晴台にての開催となりました。
1週間以上前から天気予報との睨めっこ。先々の予報が出た当初から雨マークでした。それはもう毎日何度も各種天気予報、気象情報を確認して好転するのを期待していましたが、結局変わらず。
前日夕方まで逡巡していましたが、断念、そして転戦。
どんな雨だろうと登山的にはどうにかなりますが、無線運用となると話は別。強い風雨の中では無線機材の浸水やログが取れない等支障ありまくりです。
そうなると転戦先を検討しますが、雨をしのげて車が近く、サクッと。。。。
あ、あるね。関八州見晴台!
悪天候時には最適と言っても過言ではありません。
そうと決まれば開催地の告知、準備を行います。
当日は遠足前日小学生の如くAM3:00に目が覚めて起床。最終準備し5:00前に出発。
今日は寒い雨の中、独りぼっちでの運用を想定して登山用湯沸かしセットやら防寒用ダウンジャケットやらなんやら持参し、コンビニたちよりカップラーメン等々買い込みます。
早朝の一般道は日曜日とは言え悪天候、スカスカで順調に北上し岩蔵街道から国道299号へ。登山でもないのでいつものモヨオシで再度コンビニ立ち寄り(^^;)
さて、いよいよ奥武蔵グリーンラインへ上がる細い道へ入りますが、いつもと違う道を選択してしまい、激しく細すぎる!車一台、いや車輪ギリギリな感じで久々の緊張感でした。(もう二度とこの道は通りません)
高山不動尊サイドを通過してグリーンラインへ乗ります。
そこからはあっという間に関八州見晴台下の駐車場到着。DCRはずっと呼出chワッチしていましたが、ここは良く入感しますね。
早出したのはここでラジオでも聴いてマッタリしようとしてましたが、何ととうきょうHM61局さん、さいたまAK120局さんの襲撃にあいます。松田ジャンク市中止を受けての転進との由。今日はさいたまAD966局さんも来ると聞いておりましたので、意外や意外なEB大会となりそうです。
2局さんとEB中もDCRをワッチしており、さいたまAD966局さんがこちらへ向かっている由。交信相手は、、、あれ?さいたまUJ120局さん?もしやお二人ともこちらへ??はい、ご到着(^^)
何と何と私含めて5局でのEBとなりました。
まさかこんなところでのEB大会となり全くの想定外の展開です。自分では何もしていませんが、災い転じて何とやら、ですね。
その頃にはすっかり雨も上がり明るくなってきておりました。
9:30頃となり、さて関八州見晴台へあがりましょう。サクッと数分で到着です。いつもの山岳移動は何なのか?と思わせる程の気軽さですね。
今回の新兵器「特小ポール先っちょ打ち上げシステム」略して「先っちょシステム(ちょっとエロい感じで)」をセッティングし10:00開始を待ちます。
10:00になりましたのでL03で開始アナウンス後、チェック済みサブへ。
今回も沢山の方との交信となり感謝感激です。また
開始前、開始中、終了後と各局同士での特小交信がなされているようで何より一番の感慨に浸ります。これこれ!これですよ!!!
途中、強力な混信もあり更なるQSYとなりましたが、大きな混乱もなさそう。良かったです。
時折晴れ間、日差しも出てきて蒸し暑くなり、また曇って肌寒くなり、更にパラパラ小雨も降りましたが特に支障なし。
さてさて、12:45頃となりそろそろ待機局もいなくなり、受信に入ってもお声がけがされなくなります。以上、本日の山岳ロールコールは終了となりました。
EB各局さんは各々が各bandを楽しまれている由。またHM61局さんとAK120局さんはお先に引き上げていかれ、最終的にはAD966局さんとUJ120局さんとの3名となっていました。
ロールコール終了後は、からっからになった喉をコーヒーとアイコスで潤して食料をぶち込みます。あ、寒さ対策やら温かい食べのもやらは全て不要、無駄に終わりました(^^;)
それぞれが思い思いに過ごして、楽しんでおりました。それにしてもUJ120局さんが市民ラジオでひょうごAB337局さんとQSO中の「チュチュチュチュ-----!」な超絶ハイテンションチュークワさんには、スミマセン、笑ってしまいました(^^)そろそろ交流が図れそうな勢いです。
14:00も過ぎてそろそろ引き上げます。すっかり天気も良くなってましたね。ハイキング客もチラホラ。後片付けを済ませて駐車場へ出発、即到着。
3名3台でラグチューしながらの帰路も楽しいですね。飯能までご一緒させていただき途中で私は国道16号へ。今日一日ありがとうございました!
その後はアウトレット渋滞に激しく捕まりましたが、無事通過し、、、そうだ!確かにしたま123局さんが六道山公園にいたはずで、もしかしたらまだいてアマやってるかもと思い立ちより、無事EB。突然伺いスミマセンでした。またいつもながらいろいろお話しありがとうございます(^^)今年こそハムヘアは行きますね。
その後、家路となり帰宅完了と相成りました。
前回、前々回に引き続き今回も盛況に終わりありがとうございました。
悪天候でしたので「もしかしたら30分で終わるかも」は杞憂におわり、皆様の行動力を侮っておりました(^^)
最後にアイボール及びサポートいただきましたさいたまAD966局さん、さいたまUJ120局さん、とうきょうHM61局さん、さいたまAK120局さんありがとうございました。関八州見晴台にして色々正解でした。
次回開催予定は、
2018年05月20日(日)となります。
山岳ロールコール@関八州見晴台
2018年04月15日(日) 10:00~12:45
関八州見晴台(771m) 埼玉県飯能市
さいたまUJ120局 関八州見晴台
とうきょうAR705局
とうきょうHM61局 関八州見晴台
さやまAR350局 桜山展望台
うらわRG38局
さいたまCC110局 赤城山
しんじゅくIC26局 中野区
まつどRX78局
さいたまHR125局
にしとうきょうYM207局
はちおうじX25局 小仏城山
ちばMR21局 舩塚山
さいたまSH221局 稲荷山公園
とうきょうYU815局 埼玉県西区荒川河川敷
さいたまKR376局 弓立山
さいたまHN209局 浦和区
さいたまKS73局
すいたIN046局 埼玉県戸田市
とうきょうMS25局 立川市役所屋上
ちばAC532局 我孫子市
いちかわAB113局 市川市
さいたまKM117局 所沢市
あさかTE124局 新座市
とちぎMH44局 大田区
ちばBG92局 鴨川
さいたまAK120局 関八州見晴台
さいたまAD966局 関八州見晴台
えどがわAN121局 江戸川区
とうきょうAB625局 立川市役所
ちば4126局 君津市
さいたまAT110局 鴻巣市荒川河川敷
さいたまK7245局 草加市
さいたまMG585局 志木市荒川河川敷
にしたま123局 六道山公園
としまYS81局 文京シビックセンター
さいたまSK660局 荒川河川敷
かながわHL320局 川崎市
さいたまAD504局 所沢市 ※1mW
さがみFJ1300局 城山湖
とちぎSA41局 足利市大岩山
とちぎAB268局 足利 渡良瀬川サイド
ぐんまXT59局 足利市大岩山
ねりまCX72局 清瀬市
さいたまDA18局 飯能市
せたがたLA807局 多摩川河川敷
さいたまBB85局 三毳山
山岳RC前後
さいたまK7245局 DCR
とうきょうHM61局 DCR
とちぎMH44局 DCR
ちばBG92局 DCR
さやまAM120局 DCR
|


平成30年4月15日(日) 今日は神奈川県の大井町で開催予定のジャンク市に行く予定でしたが・・・
取りあえずAK120局さんの車で、先発の某局さんを追いかけました。
圏央道の日の出IC直近で某局さんと連絡がついて悪天候の為、厚木手前で自宅に向けて戻るとのこと。
圏央道に乗らずに側道へ・・・時間も早いしどうするか?自宅出発前に特小山岳RCに向かう「とうきょうSS44局」さんとDCRで挨拶したことを思いだして関八州見晴らし台に目的地を変更。
吾野のトンネルを抜けてR299から顔振峠方向に入った付近でDCRでSS局に向かう旨を連絡しました。
登山口に到着すると見覚えのある車からSS局が登場。久しぶりのEBでした。
懸案の天気も急速に回復して明るくなってきました。
3局でEBしていると更に2局さんが登場。(UJ120、AD966)
9時40分頃になり、SS44、UJ120、AD966局が山頂に向けて出発。
今日は山に上がる靴ではなく雨上がりなので躊躇しているとAK120局が無理かな?道の様子を見てくるので待ってもらい登って行くと・・・大丈夫じゃないか。
一旦下ってAK局と再度登り返し。
時間になりRCスタートすると・・・凄いパイルです。
特小の局、こんなに沢山いるの?SS局休む暇ありませんでした。
交信結果
特小・・・IC-4088
とうきょうSS44/1 埼玉県飯能市関八州見晴らし台
CB・・・SR-01
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 57/57
アマ・・・430MHz D☆DVモード ID-31(2.5w)、秋月800円ホイップ
10:24 JI1・・・ 東京都練馬区 59/59
10:32 JE1・・・ 東京都練馬区 59/59
10:40 JL7・・・/1 栃木県塩谷郡高根沢町富士見台 59/58 (みやぎKI529)
アマ・・・430MHz C4FM FT-70D(2w)、秋月800円ホイップ
10:57 JJ1・・・ 東京都東村山市 59/54
11:05 JS2・・・/1 千葉県千葉市美浜区 54/54
自宅から・・・DCR
とうきょうSS44/1 モービル移動
さいたまAK120/1 埼玉県入間市~東京都羽村市モービル
いたばしAA415/1 東京都板橋区大山駅前
今日は移動先からDCRで運用しようと思ったのですが全チャンネル使用中。
そんな訳でアマのデジタルモードでの交信となりました。
各局様交信ありがとうございました。
|


|


遠くに見えるは三瓶山。明塚-石見簗瀬。
江川の畔を線路は進みます。
駅が近づいてきました。
さて、ここで、今回何故、太田屋 洋氏は三江線の旅に向かったのか...?
太田屋氏は私へのメールで、こう綴っています。
鉄道オタクを大きく分類すると「撮り鉄」と「乗り鉄」に分けれると思います。
「乗り鉄」の中には、「葬式鉄」というのがあり、それは廃止になると決まった路線に乗りに行く鉄道オタクののことを言います。実は私は正にそれなのです。 きっかけは、 高校の時 、 倉吉線と大社線が同時に廃止になったことがかりましたが、その時に同級生が倉吉線の運行最終日に乗りに行ったと言ったのです。
その時、どうして鳥取県民でありながら、廃止されるという時に乗らなかったのだろう...と後悔したからです。
それから廃止されるとなったら「乗らなきゃ」と血が騒ぐようになったのです。 そのような乗車経験は少ないですが、岡山県の私鉄「片上鉄道」と高山線の「急行たかやま」に乗りました。 確か、太田屋氏は廃止前の急行「だいせん」にも乗りに行っていたようです。
私は急行「だいせん」には乗ることがかないませんでした。
ただし、急行「だいせん」となる列車には乗ったことがあります。
「だいせん」の乗車経験がある人ならおわかりになるかな?
なお、 高校の時 とありますが、高専で私の後輩です。
倉吉線は1985年4月1日廃止。私が高専卒業、彼が3年から4年に上がる年でした。
私も倉吉線の乗車経験はありませんが、大社線は出雲のBCL友だちを訪ねたときに1度だけ、出雲市-出雲高松間のみですが乗車したことがあります。
そして木路原駅到着。私にとっても思い出の駅です。 |


4月15日
運用場所 周南市 大々原無線中継所付近 (標高561m) 午後から無線運用の時間が取れましたので移動運用に出かけました。 13時30分ごろに一時、鹿児島のイオノグラム( fxEs) が高くなりましたが、Es等の発生もなくGWのみの交信で移動運用を閉局となりました。 使用したリグ ICB-R5 フクオカTO723局 51/51 日田市 釈迦岳移動 ヤマグチKT716局 53/54 周南市 太華山移動 ヤマグチYS325局 53/53 周南市 太華山移動 フクオカBQ801局 53/53 日田市 釈迦岳移動 フクオカFL56局 53/53 日田市 釈迦岳移動 ヤマグチLX16局 53/53 岩国市 羅漢山移動 ヤマグチHL170局 55/58 岩国市 銭壺山移動 CBL ヤマグチMS325局 41Pk 交信頂いた各局有り難うございました。 また、繋がりましたらよろしくお願いします。 @ヤマグチSV221 |


「色の調合が難しいなあ・・・。」
今日は神奈川県の松田町で無線関係のジャンク市(フリーマーケットのようなもの)があり、早起きしていく予定だったのですが、5時に起きると暴風雨状態。(涙)
仕方なく二度寝して、のんびり朝食。
9時頃には天気も回復して晴天に。午前中は建艦作業を進めました。
今回は、「溶きパテ」にチャレンジ。
練り状のパテをシンナーでトロトロに溶かして、筆で隙間などに埋めていきます。
船体と甲板の隙間が埋まってくると、あら不思議。イラストリアスっぽさが出てきました。(笑)
甲板の塗装はグレー色というより緑っぽい感じ?
側面の迷彩は、ぐにゃぐにゃしていてマスキングは大変。
とりあえず何となく雰囲気は出てきました。
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 10:30~15:30 本日は予想より早く雨も上がり所用で大岩山へおじゃましました.序でに山岳RCチェックインも・・・ 特小単信 とうきょうSS44局 埼 飯能市.関八州展望台移動 M5-M5(山岳RC) 市民ラジオ さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 57-55 さいたまUJ120局 埼 飯能市.関八州展望台移動 55-55 さいたまAD966局 埼 飯能市.関八州展望台移動 58-57 いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動 56-53 DCR とちぎMH44局 群 館林市.東北道モ-ビル M5-M5 アイボ-ル 「ぐんまAD17局」「とちぎ4862局」「とちぎAB268局」「ぐんまXT59局」さん ちょっと寄り道 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 17~19 無線運用は無し・・・ アイボ-ル 「とちぎMH44局」「とちぎCR428局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


4月13日
アマ 430MHz C4FMにて
7L1・・・ 東京都大田区
4月14日
DCR
すいたIN046 埼玉県戸田市
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
ひょうごAB337/1 モービル移動
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
さいたまSH221 埼玉県狭山市
アマ 430MHz C4FMにて
JH1・・・ 埼玉県所沢市
JG1・・・ 神奈川県相模原市緑区
変更申請の「局免」が到着。取りあえず入会手続きしました。
|


松田ジャンク市、0600集合だったため0515起床。
外に出ると雨は小振り・・・お、いけんじゃねーかな??
出発し、圏央道に入ると途端に土砂降り・・・・
0630までPAにいたが、雨はひどくなる一方。
当然誰も来ない・・・
撤収。
次のICで降りてR129を自宅方向に。
そこでD☆で呼出される。
同じく向かっているWNT局からだったので、既に諦め引き返している旨連絡を入れた。
帰宅後マッタリしていると、天候が急激に回復。
北海道北斗市のLFRCキー局の変調がうっすらと入ってきてはいるが、お山に向かう。
・・・誰もいない・・・
高尾山はまだ雲の中。
昨日の体たらくを反省し、無線運用。
CE47局は、湘南方面遠征のため不在。
お山からのCQを途絶えさせるわけにはいかないという使命感と、近い将来のために11mで立て続けにCQを出す訓練を・・・。
LFRCチェックイン。
特小山岳RCチェックイン。
D☆シンプレックスRCチェックイン。
CE47局から教えてもらったブツを昨日ゲット、山の上で工作した。
ICBC-770のショルダーベルト製作。
216円。
続いて、クルマから外したバッテリーを無線運用で使う。
セルを回すのはキツいかもしれないが、無線運用であれば問題はない。
PP専用ターミナルは、ハムフェアでゲットしてストックしていたものを使う。
両面テープでくっつけた。
T型端子変換配線を作っておくと、あらゆる使い方ができそう。
晴れたと思ったら雨が降ったり、忙しい天気でした。
気温はちょうどよかった、花粉も少なく最高・・・
【QSO結果】
【D☆】0650頃? JI1WNT/m 東)福生市 御岳山430山掛け M5/M5 ※当方R129八王子方面M
【D☆】0655頃? JL2LRA/1 神)横浜市 御岳山430山掛け M5/M5 ※当方R129八王子方面M
【40mSSB】0925 JM8DLF 北海道)北斗市 7.144 59/59 ※LFRC午前の部
【D☆】0940頃 JE1LCK 埼)所沢市 御岳山430-西東京1200 M5/M5
【11m】1138 サイタマAD966/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 57/57 ※ICB-770使用
【11m】1139 トウキョウHM61/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 57/57
【11m】1140 サイタマAK120/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 57/57
【11m】1143 サイタマUJ120/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 57/57
【11m】1147 カナガワCE47/1 神)中郡大磯町 CB5ch 51/51
【11m】1149 ウラワRD38/1 埼)さいたま市荒川河川敷 CB5ch 51/51
【11m】1151 トウキョウYU815/1 埼)さいたま市西区荒川河川敷 CB5ch 52/54
【特小】1200 トウキョウSS44/1 埼)飯能市関八州見晴台 L7 M5/M5 ※山岳RC
【70cmDV】1445 JF1IKV/1 神)相模原市緑区 433.36 59/59 ※1エリアDVモードシンプレックスRC
【2mDV】1508 JF1IKV/1 神)相模原市緑区 145.32 59/59 ※1エリアDVモードシンプレックスRC
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
シリベシAA213
トウキョウEF64
カナガワCU64
トウキョウ13131
JK1UDD |


本日宇都宮に戻りました。
結局、山岳RCの電波は捉えられず、東京~宇都宮間を下道で帰っただけ。
宇都宮到着でも諦め切れず、宇都宮南たんぼへ。
キー局と合同運用のサイタマAD966局のお声が八百屋 feat.帝国から
慌ててICB-880Tを持って車外に飛び出します。
無事にQSO。
動画を撮って同局にも掲載の了解を貰ったのですが、アップの仕方がわかりません。
その後、海外の混信が激しい中サイタマUJ120局と久々のQSO。
用水路の水面反射?
山岳RCキー局は補足できませんでしたが、各局にお相手いただきました。
次回は高台移動が必須です。
使用機種 TPZ-D553・ICB-880T
埼玉県さいたま市桜区モービル
09:39 スイタIN046 埼玉県戸田市 M5/M5 DCR14ch秘話
栃木県宇都宮市
12:14 サイタマAD966 埼玉県飯能市関八州見晴台 51/51 CB5ch
12:50 トチギYA306 栃木県真岡市 52/51 CB8ch
13:12 とちぎBJ470 栃木県日光市滝ケ原林道 M5/M5 DCR18ch
13:40 サイタマUJ120 埼玉県飯能市関八州見晴台 52/52 CB1ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|