無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73758 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


いつも同じ場所だとつまらないので、今日はソラ友チェックイン新規開拓。
昨夜の雷雨でぬかるんでいますが、早速お店開き。
競り負け一回で難なくチェックイン。
その後、昨日あまり運用できなかったCBを展開。
グランドウエーブでの交信も一通り落ち着いたので、DX狙いで平地に移動。
古賀志山の駐車場は、木陰で寒かったのが本当の移動理由です。
とちぎMH44局も合流され「上がんないねぇ~」とだべっていたところ、
突如おきなわOS404局が入感。
何とか3局とも交信できましたが、とてもQSBが早く何度も見失い脳内補正のQSOでした。
後でネットを確認したところ、7エリアを中心におきなわOS404局と交信されていましたが、1エリアの殆どの場所では聞こえてなかった様子。
7エリアのオコボレに預かった形となりました。
本日もFB QSO・EBありがとうございました。
使用機種 TPZ-D553・SR-01
栃木県宇都宮市古賀志山
09:20 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/57 DCR13ch秘話
09:27 つくばKB927 埼玉県比企郡ときがわ町弓立山 55/57 CB4ch
09:33 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山 56/58 CB5ch
09:50 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 53/53 CB3ch
10:04 サイタマAB960 埼玉県比企郡川島町 52/52 CB8ch
10:58 ねりまTN39 埼玉県所沢市ブドウ峠 53/55 CB8ch
栃木県宇都宮市田んぼ
13:16 とちぎAK900 栃木県佐野市 53/53 CB4ch
13:44 おきなわOS404 沖縄県石垣市 53/53 CB8ch
|


今シーズン1回目の泉ヶ岳、といっても山頂ではなく、中腹にある旗頭展望台。標高795m地点。同じバスに乗車した単独の3名が山頂に向いました。山頂直下の斜面は相当な残雪とみえ、皆さん、アイゼン、ワカンなどお持ちのようでした。こちらは中腹までなので急ぎません。冬場のリフト運行も終了し、閑散としたスキー場をゆっくり登ること約30分で目的地に到着。晴天を期待して登ったのに、あられの舞う予想外の天候。天気予報が半日ズレてしまったようです。そのうち、回復するだろうと、さっそくアンテナを設置しました。 ![]() ![]() <本日の装備> リグ ID-51 アンテナ AWX・ツインデルタループ兼用アンテナ DCR、特小 ![]() AWXアンテナ 今日は福島市の千貫森(標高465m)移動のJA7RTG局さんとのスケジュール交信。145MHz、430MHz両方のデジタル(DV)を試したいので、久しぶりにAWXアンテナを使ってみることにしました。SWRを計ってみたところ、両バンドとも無調整で1.2以下。デュアルで運用することはめったにないのでこの数年使わずじまいでしたが、こういう時は重宝します。はじめに145DV、双方100mWのローパワーに落とし52-52でレポート交換。続いて430DVに移り、同じく100mWで52-53。どちらも安定して復調し、どちらかといえば430の方が良好との印象でした。距離80.5km、障害物があり見通しではありません。100mWにパワーダウンすることで、微妙な違いが実感されたように思います。山岳では145の方が良いとの印象がありましたが、それもケースバイケース、430の伝搬もなかなかのものといったところでした。 ![]() ツインデルタループ ![]() スケジュール交信を終え、せっかくなので、いつもの145MhzFMで運用してみました。AWXアンテナのロッドを伸ばし、垂直エレメントを両脇に追加。これでツインデルタループに早変わり。この場合、2m専用となります。推定利得は6dbほどでしょうか。1辺70cmの3角ループが横に二つなのでそれなりの大きさではあります。開口面積の広さが関係しているのか帯域は広く、SWRを計ったところ、上から下までバンド内ベタ落ちとなりました。CQを出したり、応答させていただいたりで、約1時間運用。県内各局のほか、福島県二本松市、相馬郡新地町、田村郡小野町の各移動局に交信いただきました。福島各局との交信はいづれも蔵王反射でした。 DCRでも石巻市(御番所公園)、松島町(白坂山)、利府町(県民の森)各移動局と交信。タイミングを逃しQSOに至らなかったケースも何局さんかありました。 昼過ぎ、天気もすっかり晴れ上がり、一気に雪面を下山。山頂に向かった数名もバス停に戻り、事なく車中の人となりました。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 |


混んでいる所はあまり好きではないので、
奥多摩湖(小河内貯水池)まで足を延ばす。
桜はあまり咲いてません。 残念!
That’s it.
|


2018.3.25(日)天城高原820m
11:20~14時 特小 大山RPT&L3 「ヨコハマBS35」局さん 神奈川県鎌倉市 特小L3 「かながわCG61」局さん 神奈川県大山 特小L3 「シンジュクIC26」局さん 神奈川県丹沢山系塔ノ岳 特小大山RPT 千葉県鴨川市二ツ山 各局さんありがとうございます DCRは業務をふくめて全チャンネルふさがっていたのでコールしませんでした。 |


各局こんにちは。
今日は、信州フリーライセンスアクティブロールコールが車山から開催されました。 今回は何とかDCRだけチェックイン出来ました。 キー局お疲れ様でした。 |


野幌の百年記念塔へ、 標高は50mほどあります。 DCRにて、お相手頂きましてありがとうございました。 QSO さっぽろAM39局 M5/M5 16ch ソラチYS570局 M5/M5 16ch サッポロAU301局 M5/M5 16ch ソラチKZ701/8局 M5/M5 14ch 今期もよろしくお願い申し上げます。 . |


友達のメンバー様にお知らせします。
次回5/12(土) ~ 5/13(日) いつもの筑波山系のキャンプ場、確保しました。 場所もいつものサイトを確保。 参加者募集致します。 最大宿泊6名様。私をのぞき、あと5名様募集致します。 日帰り参加の方は、宿泊に含めませんので、是非ご参加下さい。 4/末迄募集致します。 ご参加希望者は、内緒モードにて表明願います。 新緑の中でCQ CQ しながらキャンプを楽しみませんか? 宜しくお願い申し上げます。 すみませんが、先着順と致します。 |


固定より さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川メリット5FBQSO、おはとも、チェックイン完了
CBL 兵庫AB337局さん、S51DCRL
|


Web-site: http://www.lral.lv/3c0w_3c3w/index.html
3C0W(アンノボン島)終了した様子。
ここはATNOで、前回のDXペディションの時はQSO出来なかったので
今回 何としても1つだけでもWKDする事が目標。
無事 30mCW 出来ました。ATNO脱出です。
かなり久々のALL BAND NEWで1UP これで306(WKD)です。
さらにバンドNEWを増やしたい所でしたが無理でした。
他のバンドでまとも?に聞こえたのは40mでしたが無理でした。
とりあえず1つ出来たのでヨシとしてます。
|


プレミアムバンダイからの発売品、ガンダムビルドファイターズARに登場する
トールストライクガンダムグリッターを作製しました。 この機体は、公式外伝ガンダムビルドファイターズARで3代目 メイジン・カワグチの名を得る猛将ファイター"ユウキ・タツヤ"の友人 "サツキ・トオル"がビルダー兼ファイターとなっています。 それではいつもの様に、Mr Hobby つや消しスプレー吹きと ガンダムマーカー"ブラウン"スミ入れで作製したのを写真でご覧下さい。 アンテナ後部の突起はニッパーで除去しています。 + ボックスイラスト + 説明書 + フロントビュー ディープブルーをメインに、ホワイト、イエローとメリハリ有る配色に変更されています。 + フロントトップビュー + リアビュー 配色がディープブルー主体へ。この様なカラーリングも有りだと思います。 + 右斜めより 遠隔操作武器で、アメイジングストライクフリーダムガンダムとの連携が可能です。 ビルダー曰く、他の機体との汎用性も考慮しているとの事。 + ウェポン & アクションポーズ ・ ショートピストル 印象的にはストライクノワールに配備されたのを思いましますね。 ・ ビームサーベル 組み立ててみた感想として、パーツが色々とランナーに飛んでしまう所が有りますが 実際の部品点数はオリジナルとほぼ同等と思います。特に難しい箇所は有りませんし ストライクガンダムの派生機としてとてもカッコイイですね。 |


第131回 広島湾ロールコール |


2018年3月24日(土)
いざ大山へ...
4時起床、4時45分自宅出発。
しかし、山頂付近には雪が残っているのは確実。
運用もさることながら、下山も厳しいことが予想されます。
今回は今日しか行けるチャンスがないので行く気満々だったのですが断念しました。
Uターンして湘南平へ。朝の千畳敷は静かです。
大山・丹沢方向。稜線は見えるものの、三の塔にも雪が残っています。
天気もスッキリしていません。行かなくて正解だったかも?
2月17日に歩いた高麗山への道を今朝も歩きました。
昨夜も本降りの雨でしたので、結構ぬかるんでいます。
何やら獣の足跡が...
犬?...まさかイノシシじゃないよね?(汗)
高麗山へ向かう途中で、ここでもUターン。
今日はここ、浅間山で運用することにしました。
湘南平よりお客さんが少なそうなのでここにしましたが...
お昼前後は日差しも強く、温度計は20℃を超える陽気。暖かかったです。
ここでは主に6mを運用。しかし、標高181mではそれほど呼ばれません。
聞こえる局を呼んでいく作戦に変更しました。
しかし、頼りのピコ6が不調。
JO1DGE局より「変調が割れている」「了解度5が送れない」とのレポート。
これまで私のハムライフを支えてくれた愛機の異変。ショックでした。
心配になって他のかたにも尋ねてみると無情にも同様のレポートが...
何とかメンテナンスできないか思案中です。
今日はむさしのAM634局がデジタル簡易無線の通信実験をされていたのでお声がけ。稲城市見晴らし緑地なら楽勝...かと思いきや、意外にもピンポイント。
それでも無事交信に成功。湘南平新展望台ならもっと楽に交信できたでしょう。
ヨコハマAA815局へは携帯電話で連絡をして通信実験。
ピコ6の変調の件もあったので、試してみたかったのですが、残念ながら届かず。
ならば430MHzで...と、430MHz FMでの交信を試みますが、こちらもギリギリ。
これがQRPの辛いところではありますが、おもしろいところでもあったりします。
いとも簡単につながったのでは、ワクワク感がありませんからね。
その後は主に市民ラジオで遊びました。
浅間山を撤収後、湘南平新展望台で30分ほど運用。
栃木各局から立て続けに呼んでいただいたのには吃驚!
大山へは行けませんでしたが、おかげさまで楽しい運用になりました。
本日のQSO
※平塚市湘南平駐車場より
0628 かながわMT246 D16 平塚市
※中郡大磯町浅間山より
0956 ナゴヤAB449 D15 横浜市旭区
1119 ヨコハマAA815 D7 横浜市旭区
1205 むさしのAM634 D4 稲城市
1215 ヨコハマAC193 C6 52-M5 富津市
1243 カナガワLE111 C4 59-59 中郡大磯町
1304 カナガワAC288 C8 59-59 中郡大磯町
1316 よこはまBF35 C8 52-54 鎌倉市
1330 シズオカJG726 C8 52-53 伊東市
1345 イバラキRA136 C8 51-51 飯能市
1353 カナガワCO512 C8 53-52 三浦郡葉山町
1357 ちばBG92 C8 52-52 鴨川市
6m SSB 8QSO(MX-6S 1W+DP)
※平塚市湘南平新展望台より
1449 ヨコハマKW76 D19 秦野市
1455 ミヤギKI529 C4 53-55 日光市
1502 グンマXT59 C3 51-53 栃木市
1507 トチギSA41 C3 55-55 日光市
1509 にいがたNK39 C3 55-53 茅ヶ崎市
1513 かながわCK100 C3 57-57 小田原市
1518 とうきょうDC65 C3 55-55 町田市
1521 トチギMH44 C3 54-55 日光市
1523 トチギCR428 C3 53-53 |


|


各局さまお疲れ様です。
先日の春オンは悪天候となり市民ラジオでの運用が満足に出来て
ませんでしたのでリベンジで熊本港からの運用です。
何時もスマホで画像撮ってますが今日はデジカメ撮影なので綺麗です(笑)
そろそろEsも出るかと久しぶりR5での運用です。
クマモトKS707局さんが熊本港で運用される情報がありましたので
私も熊本港に到着すると、いらっしゃいました。先に運用されてます、
後EBとなりました。
Esは上がっていませんがGWでのCNDは良いですね~
ながさきYU126局さんと、くまもとDX55局さんがCBにてラグチュー
されてます。そこへブレイク! ローカル4局でラウンドQSOです。
いや~CBで4局ラウンドは私も初めてです(笑)
その後一旦オープンとし8ChでCQを出すとコールバックあり
ふくおかHR450局さんと1stFB QSO TNX!
しばらくして、さがJA623局さんとも繋がり厳しかったですが
レポート交換出来ました。
静かな中CQを出し続けているとクマモトAT800局さんからもお声掛けして頂き
FB QSO TNX! CM休憩中からありがとうございました。
その後もワッチ継続、夕方17時まで運用してましたがCNDが上がる気配なしで
撤収としました。今日は一日FBな時間を過ごせました。
<本日のログ>
ながさきYU126局 市民ラジオ GW
くまもとDX55局 市民ラジオ GW
クマモトKS707局 市民ラジオ GWとEB
ふくおかHR450局 市民ラジオ GW
さがJA623局 市民ラジオ GW
クマモトAT800局 市民ラジオ GW
アマ交信
JE6UFJ局 14.880MHz
JA6SNM局 14.880MHz
本日交信とEBして頂きました各局様ありがとうございました。
クマモトHR787
|


雷が鳴っちょります。
春が来たんですかね! つーか、雷めっちゃ近いんだけど(汗) |


準備不足の山登り…
3月24日 土曜日 晴れ 今日は娘を維新公園陸上競技場に連れて行った後、山登りに行きました。 登ったのは、山口市の東鳳翩山です。 う~ん、久しぶりの山登り。 無事登れるのかな… まず車は麓の運動公園に止めて置きます。 そこから二つ堂ルートで上がり、調子が良ければ萩往還で降りて来ようと計画しました。 足の靭帯を痛めてから初めての登山。 さて結果は… スタートは8時40分。 まずは登山口を目指します。 これが登山口。 ここまで約10分。 ここから80分かかります。 過去に何回か登ってますが、早く登っても1時間はかかってます。 登り始めたらイキナリの急登! 一気に汗ダクダク… 途中、見晴らしがいい所で水分補給。 は~、生き返ります。 30分ぐらい登ったら、後はかなり楽になりました。 急登は最初だけですね。 後は嫌な階段が… そして駐車場を出発して65分、予想より早く頂上につきました。 80分の道程を55分で上がってますね。 これは毎日のジョギングの成果か? でも、そのおかげで汗でびっちょり… 頂上で汗を乾かします。 しかし景色がイマイチ… 霞んでいますが、これはPM2.5? それとも花粉か? そして西鳳翩山を見ていたら… あ!しまった😨😰😱 無線機持って上がるの忘れた… 上がる前にDCRと特小を持って上がろうと考えていたのに… もう無線家じゃないですね… つづく… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


車上に無線機を乗せての運用が増える季節になりました。
帰り支度をして車を走らせ始める前にはもう一度屋根上を確認するようにしましょう。
さすがに大物の無線機をしまい忘れることはありませんが、小物は意外に忘れがちです。
特に日没後もEsが収束せずに粘って運用してしまった時などは、周囲が暗くなっているので注意です。
ある程度車速が出てからの落下はダメージが大きいです。
一度、携帯型の灰皿を忘れて走り出してしまい、曲がり角で落下させたことがあります。
見事に粉々に粉砕しました。特小などの無線機だったりしたらと思うとぞっとします。
今日は春オンのリベンジで運用されている方が多かった気がします。
オープン狙いで低め待機となりましたが、下記の通り多くの方と交信いただくことができました。
明日もリベンジ運用が多そうです。
本日のDCR交信局数は5局、秘話率は80%でした。
【さいたま市 昭和田んぼ土手】
10:13 むさしのAM634局 見晴らし緑地 M5/M5 DCR4ch
10:35 とちぎMH44局 日光市勝雲山 CB3ch
10:42 ふくおかOC68局 さいたま市 54/52 CB1ch
10:47 サイタマQBM254局 物見山 54/53 CB1ch
10:52 さいたまHN209局 物見山 55/55 CB1ch
10:55 かながわCE47局 城山湖 53/52 CB1ch
11:02 チバAT357局 市川市ILT M5/M5 特小L3ch
11:04 ヒョウゴAB337局 日光市勝雲山 M5/M5 特小L6ch
11:13 サイタマHK118局 春日部市 54/52 CB5ch
11:24 トチギCR428局 日光市勝雲山 54/54 CB8ch
11:51 さいたまFL20局 野末張見晴台 57/59 CB4ch
12:20 サイタマAM541局 上尾市 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
12:26 トチギBJ470局 日光市 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
12:32 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
12:43 ねりまCX72局 清瀬市 55/M5 CB1ch
13:01 グンマXT59局 太平山 54/53 CB1ch
13:07 とちぎ4862局 大岩山 53/53 CB1ch
13:15 カナガワAZ101局 川崎市 M5/M5 日光勝雲山特小臨時RPT
13:22 サイタマJZX100局 狭山市 54/54 CB8ch
【東村山市 いなげや駐車場】
16:56 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR17ch(秘話27144) |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日ですが通常運転です😆💦 ランチタイムは電離層のconditionは良くは有りませんでしたが移動各局と交信出来ました🙌 (花粉🎄🌁😵に負けずに(笑)) 夕方のconditionアップに期待しましたが・・・ そんなにうまくは行かないですね😁 明日に期待しましょう⤴ □とちぎMH44局/日光勝雲山54/55 3ch □サイタマAD966局/さいたま市西区荒川河川敷52/54 5ch □さいたまFL20局/越生町野末張見晴台53/54 4ch □とちぎCR428局/日光勝雲山53/54 8ch □とちぎSA41局/日光勝雲山55/56 8ch 【DCR】 □とちぎSA41局/日光勝雲山14ch M5/M5 □とちぎCR428局/日光勝雲山14ch M5/M5 |


天候に恵まれなかった春オンのリベンジで、栃木県日光市勝雲山に移動しました。
1300mほど標高があるため、まだまだ山頂付近は冬ですね。
路側は残雪
早速お店を開きます
結局5局が集結しましたが、CBは他局に任せもっぱら特小運用。
しばらくして思い付きました。
「そうだ!臨時レピーターを上げよう。」
いつも各局が上げられたRPTを楽しませていただくばかりなので、たまには恩返し。
周波数は色々思案してもしょうがないので、旧超広域RPTで。
携帯が圏外のため告知できず、DCR呼び出しでアナウンスと、たまたま交信中だったサイタマAD966局にネット拡散をお願いしました。
何局かにご利用いただき、非常に満足できました。
次回はしっかり告知して臨時レピーターを運用したいと反省。
思い付きの短時間運用でしたが、とても某局のように「忘れてくる」気にはなれず15時30分に撤収させていただきました。
3月11日
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
17:15 おかやまTS1125/1 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch
3月17日
14:20 東京HM61 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch
3月20日
21:11 とちぎSW501 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch
3月21日
09:15 ねりまTN39 栃木県鹿沼市 M5/M5 DCR14ch
3月24日
使用機種 TPZ-D553・DJ-R20D・RJ-580kai4・RJ-16
栃木県日光市勝雲山
10:43 ヨコハマAA238 神奈川県横須賀市観音崎 M5/M5 DCR18ch
10:54 チバAT357 千葉県市川市アイリンクタワー M5/M5 L6
10:57 さいたまAT110 埼玉県鴻巣市 M5/M5 L6
11:00 カナガワAZ101 神奈川県川崎市 M5/M5 L6
11:02 サイタマAD966 埼玉県さいたま市 M5/M5 L6
11:06 さいたまFT727 埼玉県志木市 M5/M5 L6
11:22 むさしのAM634 東京都稲城市 M5/M5 DCR4ch
11:45 サイタマHN209 埼玉県東松山市物見山 57/57 CB2ch
12:08 つくばKB927 茨城県牛久市牛久沼 52/52 CB8ch
12:52 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 L5
13:47 たいとうHR720 M5/M5 特小勝雲山臨時RPT
14:31 よこはまMM21 神奈川県横浜市 54/54 CB8ch
14:42 ミヤギKI529/1 栃木県日光市小丸山 M5/53 CB4ch 100mW
15:28 とうきょうAD88 神奈川県相模原市城山湖 54/54 CB5ch
EB
とちぎSA41局
とちぎMH44局
とちぎCR428局
とちぎNR45局
本日もFB EB・QSOありがとうございました。
|


緑区RPTのバッテリーを交換しました。
【QSO結果】
【DCR】1149 ムサシノAM634/1 東)稲城市みはらし緑地 DCR04 M56-1/M5 ※第3回DCR通信実験
【特小RPT】1158 イセハラXI304/1 東)稲城市みはらし緑地 L11-22 M5/M5
【特小RPT】1419 トウキョウ13924/1 東)八王子市 L11-22 M5/M5
その他、アマCQ World Wide WPX参加21局。
インドネシア3局
フィリピン7局
オーストラリア1局
タイ1局
香港3局
中国3局
台湾1局
ロシア1局
モンゴル1局
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウAC310
トウキョウEF64
トウキョウAD88
トウキョウ13131 |


3月24日運用
イブニング運用ショートに宮崎県児湯郡新富町
新富漁港より運用しました。
バンド内静かで005聞こえずホニャもうっすら
そんな中、隣町で運用のミヤザキCB001局に
QSO頂きました。
その後イオノの具合も上がらず北風が強くなり
日も落ちて来たので撤収しました。
ミヤザキCB001局53M5
今日も有難うございました。
|


■春オンリベンジとタイヤテスト
先日の春オン(3/21)は全国的に天候不良だったために、この土日をリベンジデーにしよう!と言う提案に乗っかり、移動運用に行ってきました。
運用場所は、栃木県日光市の小丸山。
今日は所要が有り余り運用時間がとれなかったのですが、仕事のストレスを発散すべく短時間で身体をイジメたかったのと、新調したタイヤのテストをしたかった事もあり、霧降高原方面にしました。
(タイヤのインプレは気が向けばそのうち書きたいと思いますが、何本が霧降高原を走った感じを一言で言うと、「追い込むとキレる優等生」です)
■今日の雪具合
今日は朝から温かいいい天気。
先日は自宅周辺でも雪が降ったので「(霧降も)多少はあるかなぁ・・?」と思いましたが、やっぱり結構降った様で、道路脇には結構な量の除雪された塊が残ってました。
↓時間は14:15、辛い階段スタート
↓階段はこれくらい、そして上は霧の中・・・。
アイゼンつけると木の階段が傷んでしまう感じの残雪。
今日は(も)無しで、小走り気味で登りきりました。
■春オンリベンジデーの結果は・・?
氷点下までは下がっていなかったとは思いますが、多分2度くらいで太陽が見えない山頂で、身体が冷えてくる前にと休憩無しで無線開始。
まずは、CBからスタートです。
コンディションが少し上がり気味なのか、キュル音と海外の被り、そしてハイパワー局が入り混じって聞こえてきます。
比較的静かなチャンネルで運用開始。
天気が穏やかだったおかげか、直接波でなかなかのQRB(216km)の局とQSOが出来た一日でした。
CBが終わり、続いて特小。
このQTHのいいところは「特小が楽しめる」こと。
さぁ、と思いワッチ後にCQを出すとコールバック、「滑り出しいいね~」なんて思いながら、PTTを押すと・・・ブツン。
そう、充電していたハズのバッテリーが低温の為にダウン。
慌てて外して温めますが、すぐにダウン。
(ちなみに、ID-51も充電直後でもバッテリが下限まで下がってしまいます)
コールしていただいた局、大変申し訳ありませんでした・・・。
という訳で、小一時間ほど各局にお相手頂き、山頂を後にしました。
■QSO
(CB)
トウキョウAD88/1 城山湖 サイタマHN209/1 物見山 トチギCR428/1 勝雲山駐車場 とちぎMH44/1 勝雲山駐車場 トチギSA41/1 勝雲山駐車場(まさかの勝手にコール、すみませんでした^^;) シンジュクIC26/1 新宿区 チュウオウM88/1 チュウオウBC66/1 イバラキRA136/1 飯盛峠 サイタマQBM254/1 物見山 とっとりU42/1 湘南平 ぐんまXT59/1 大平山 シズオカJG726/2 伊東市小室山 QRB216km! チバBG92/1 鴨川市愛宕山 QRB192km! とうきょうAR705/1 長沼公園 ヒョウゴAB337/1QRP100mW 勝雲山駐車場 (特小)
とうきょうAR705/1 超尻切れスミマセン! 他数局呼んでいただきましたがQSO出来ず、申し訳ありませんでした。 (430MHz 1DV)
1局 QRPp *430MHzはアンカバーがいっぱいだぁ・・・。 ◆鬼怒川河川敷から
(DCR) イバラキAB110/1 尺上山 トチギSA41/1 とちぎMH44/1 トチギCR428/1 (宇都宮レピータ)
とちぎOS36/1 さくら市 |


先日3/21の春オンは仕事の為出来なかったので、無線ネタがありません(泣)
なので、タイヤネタで引張ります。 ■比べてみよう という事で、タイヤ違いによるロードノイズを比較してみました。 無論、そもそも車が異なりますので比べる事自体に何の意味も有りませんが… m(_ _;)m *計測区間や速度、スペクトル測定場所(助手席で右耳が来るあたり)は同じ条件です。
*
グラフは、横軸周波数(Hz)、縦軸音圧(下がgood、上がpoor)
6kHz以上はスマホのノイズ ・LE MANS V(デミオディーゼル)
・BluEarth(アルファードHV、エンジン走行中)
これを見て面白いと感じたのは、nullの出方。
デミオは比較的ブロードですが、アルファードは特定音の倍音がハッキリ見えてます。 測定時の条件が異なるのかと思いきや、他のデータもその傾向です。 ■比べてみようと言ったけど ただし、エンジン音や風切り音等、ロードノイズ以外の音も多く含む為、純粋なタイヤの比較にはなりませんし、そもそも車両が異なるので比較は出来ません。 ですが、 ・車ごとに音の聴こえ方が結構違う ・そして、数値化(測定)してみると面白い って事に、「そだね~」と共感してもらえると嬉しいです。 |


本日はお天気にも恵まれて「春オン.リベンジ運用」が出来ました 自局移動地 栃木県日光市.勝雲山移動 9~16:30 特小単信 さいたまFT727局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-M5 とちぎAC427局 栃 栃木市藤岡町.渡良瀬遊水地移動 M5-M5 特小レピ-タ- (勝雲山.特小臨時レピ-タ-経由) かながわAZ101局 神 川崎市幸区.常置場所ベランダ M5-M5 とうきょうAR705局 東 八王子市.長沼公園移動 M5-M5 市民ラジオ さいたまFT727局 埼 志木市.荒川河川敷移動 55-53 とちぎ4862局 群 太田市.金山移動 54-54 さいたまHN209局 埼 東松山市.物見山移動 57-57 さいたまFL20局 埼 入間郡越生町.野末張見晴台移動 56-59 さいたまHK118局 埼 春日部市.移動 56-55 よこはまNE351局 神 相模原市.移動 53-53 つくばKB927局 茨 龍ヶ崎市.牛久沼移動 54-54 ちばAE366局 埼 北葛飾郡.松伏町移動 56-55 さいたまJZX100局 埼 狭山市.移動 54-54 よこはまMM21局 神 横浜市西区.みなとみらい移動 53-55 みやぎKI529局 栃 日光市.小丸山移動 57-59 とっとりU42局 神 平塚市.湘南平移動 55-55 DCR とうきょうAA909局 東 江戸川区.移動 M5-M5 さいたまAT31局 埼 さいたま市.常置場所 M5-56 ぐんま1328局 群 前橋市.常置場所 M5-53 かながわAZ101局 神 川崎市幸区.常置場所 M5-M5 ちばPC110局 千 柏市.アリオ駐車場移動 M5-57 さいたまFT727局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-59 つくばAM680局 茨 つくばみらい市.移動 M5-M5 なごやAB449局 神 横浜市.移動 M5-M5 とうきょうMT765局 埼 関越自動車道.モ-ビル M5-M5 とちぎNR45局 栃 鹿沼市.常置場所 M5-M5 さいたまHK118局 埼 春日部市.移動 M5-M5 むさしのAM634局 東 稲城市.みはらし緑地移動 M5-M5 みやぎKI529局 栃 塩谷郡高根沢町.鬼怒川河川敷移動 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎMH44局」「とちぎCR428局」「ひょうごAB337/1局」「とちぎNR45局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


「ディスコーンって耐用年数どれくらいなんだろ??」
今日は外構のリフォーム工事のため家でまったりプラモ製作。
デジタル簡易無線(DCR)の呼び出しチャンネルをBGMに流していると、見晴らし緑地より むさしのAM634局さんが伝搬実験をやられていて多くの局長さんからレポートをもらっていました。
パイルアップが一段落したところで当局もお声掛け。
再び、プラモ製作を続けていると、スマホがなりだしました。
平塚市浅間山移動中のとっとりU42局さんでした。
なんでもAM634局さんとのQSOが聞こえたのでTELしてきたとのこと。
早速、DCRに移ってQSO。
1W、モービルホイップで傘マークのみM5です。
その後、アマ無線の50MHz、430MHzとQSOを試みたのですが、予想に反してダメダメでした。
【50MHzSSB】 当方FT-847(10W)+ディスコーン、先方ピコ6S(1W)+ポケットDP
→ ノーメリット/51
【430MHzFM】 当方FT-847(10W)+ディスコーン、先方ハンディ(1W)+付属ホイップ
→ 41/●M5
DCRでは、はっきりくっきりQSOできたのに、この差は??
DCRはモービルホイップ。
アマ無線は、17年選手のディスコーン。
ディスコーンは送信性能はおまけとよく言われますが、やっぱりそうなんですかね。
|


前回の記事・動画で「作り方紹介します!」なんて言っておきながらだいぶ間があいてしまいましたが、製作編です(^^;
同軸ケーブルとM型コネクタ、結束バンドorハンダだけで作れるお手軽なアンテナでありながら、中波からVHFのエアバンドまで広帯域に受信できます。磁界検出型なのでノイズが非常に少なく聞きやすいアンテナです。
|



コネクターの、種類を間違えるとアウト 方やテフロン方や安いコネクターを、同じケーブルで で使用するもんなら、これが、感度落ちにつながりました。 両方ともテフロンコネクターなら、今までの感度に戻りましたさ。
|


固定より とちぎMH44局さん、日光市祥雲山s57/57メリット5FBQSO とちぎCR428局さん、日光市祥雲山S55/55メリット5FBQSO
|


「日本海軍の戦艦といえば、やっぱり艦橋のごちゃごちゃ感だよなあ~。」
少しづつ建艦してきた戦艦金剛が無事竣工しました。
先日の続きから。
上甲板の塗装が終わり、乾舷の塗装後に喫水線も早めに塗っておきます。なぜなら副砲の出っ張りが邪魔になるからですね。
「(ピーーン)つ、ついにやってしまった~。」
副砲をピンセットでつまんでいたら、どこかに飛んでいってしまいました。(涙)
皆さんのブログで「部品が飛んだ」という悲劇は知っていたのですが・・・。
幸いなことに懐中電灯で床をくまなく探したら無事発見出来ました。(ヤレヤレ)
艦橋の底面にあるダボは上手く刺さらなかったり、上甲板とに隙間ができたりするのでヤスリで削り落とします。
今回は、艦橋の窓をマスキングせずに筆塗でチャレンジ。
水平マストは、ヤスリで少し細く整形。
艦橋の完成です。
リノリウムが良いアクセントになって、うーんカッコイイ!
主砲も搭載して形になってきました。
そうそう、最近、やっと自分なりの塗装スタイルが出来ました。それがこれ。瓶の上蓋をお皿代わりにして、そこにこびりついている塗料を希釈して塗装。瓶の本体はお皿をかぶせて蒸発を防ぐスタイル。
このスタイルを導入し始めて、お皿の洗浄も不要になり、部屋へのシンナー臭の拡散を最小限に抑えぐことが出来ました。
さて最後は後部マスト。これもヤスリで削って少し細めに。
というわけで完成です。
ガチャガチャの戦艦霧島と比叡と一緒に。
この時は、艦橋に窓を書き込みませんでしたのでノッペリ感ありあリです。
さて次は何を作りましょうか。 |


ソニーのラジオ「ICF-EX5MK2」のソニーストアでの販売が終了した。
普通だと暫くして「販売を終了しました」との案内が出るはず。そうすると後継モデルがあるとそのモデルが案内される。
今の所、終了したとは出ていないから後継モデルが存在するのかは不明。もし出ちゃうのであれば例えばアナログSメーターや、ダイアル照明なんかが搭載されていたら少々ガッカリ・・・。
しかしソニーストアでの販売終了となった途端に、流通在庫や中古品の価格が日を追うごとに急上昇している。↓
ソニーのラジオって、販売が終わると大体こうなってしまう。定価が18,000円ほどのラジオがここまで高くなる。この価格で買う人いますか?
市場の原理かもしれないけど、足元見られているみたいでどうも割り切れません(-.-) |


ソニーのラジオ「ICF-EX5MK2」のソニーストアでの販売が終了した。
普通だと暫くして「販売を終了しました」との案内が出るはず。そうすると後継モデルがあるとそのモデルが案内される。
今の所、終了したとは出ていないから後継モデルが存在するのかは不明。もし出ちゃうのであれば例えばアナログSメーターや、ダイアル照明なんかが搭載されていたら少々ガッカリ・・・。
しかしソニーストアでの販売終了となった途端に、流通在庫や中古品の価格が日を追うごとに急上昇している。↓
ソニーのラジオって、販売が終わると大体こうなってしまう。定価が18,000円ほどのラジオがここまで高くなる。この価格で買う人居ますか?
市場の原理かもしれないけど、足元見られているみたいでどうも割り切れません(-.-) |


ソニーのラジオ「ICF-EX5MK2」のソニーストアでの販売が終了した。
普通だと暫くして「販売を終了しました」との案内が出るはず。そうすると後継モデルがあるとそのモデルが案内される。
今の所、終了したとは出ていないから後継モデルが存在するのかは不明。もし出ちゃうのであれば例えばアナログSメーターや、ダイアル照明なんかが搭載されていたら少々ガッカリ・・・。
しかしソニーストアでの販売終了となった途端に、流通在庫や中古品の価格が日を追うごとに急上昇している。↓
ソニーのラジオって、販売が終わると大体こうなってしまう。定価が18,000円ほどのラジオがここまで高くなる。この価格で買う人居ますか?
市場の原理かもしれないけど、足元見られているみたいでどうも割り切れません(-.-) |


2018年3月24日(土)
本日予定していた大山移動運用は事情により中止します。 たいへん申し訳ございません。 地元・湘南平での運用に切り替えます。 なお、運用開始終了時刻、周波数帯等は未定です。 |


連日の様に、アマチュア無線各バンドでFT8運用を楽しんでいるこの頃です。
WARCバンドの17mでSpain, Balearic Is.局と良dB同士で交信が出来ました。 < IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズD. P. & WSJT-X Ver 1.80 > "EA6VQ"局がCQを出し始めて2~3回目頃にPickup頂き すんなりSeq.が進んで無事73まで送信完了でした。 相手マイナス一桁台後半、私はマイナス10dB程度とほぼ変わりない レポートにビックリ。無論FT8でBalearic Is.は1'stになりました。 TNX QSO !! + Spain Balearic Is.の位置 (Ref. En-Wikipedia) 地中海に浮かぶ赤色で示された島々がBalearic Is。 日本からの距離: 約10,500km < 追加記事 > バンドが異なりますが30m FT8でフレンド局"ヨコハマ GR765"さんと初交信頂きました。TNX !! |


いや~息子が仕事から23時に帰って来るとのメールが。。。お疲れさん、っという事で~、たこ焼きを初めて家で作ってみた。たこ焼き器はヨドバシカメラでポチッと。。。何か無性にたこ焼き食いたくてスーパーで茹でダコとたこ焼きの素、天かす、青のり、んで~ダイソーで竹串購入していざ本番。初めはコツが分からなかったがネットで作り方を研究、まずまずの出来栄えになったぞ。
![]() ![]() |


2018年3月23日(金)
娘の卒業式に参列。
正式には「学位授与式」というそうです。
卒業式は小学校のとき以来?
高校のときは学校の近くまで行って、妻に託しました。
今回が最後...と思ったので、行ってみることにしました。
自宅を出たのが9時45分。
東名高速横浜町田IC出口から保土ヶ谷BPが渋滞。
一時はどうなるか?と思いましたが、時間に余裕を持っていたので間に合いました。
いつくしみ深い 友なるイェスは
うれいも罪をも ぬぐい去られる
キリスト教に基づく教育理念の大学ですので、式も礼拝の形式で行われました。
500名以上の卒業生に学位を授与。
式は2時間以上にわたり執り行われました。
まずはこれで、親としての責任が果たせたかな?と思います。
大学で学んだことを忘れずに、社会人として進んでください。 |


最近何かと話題の「IP無線機」ですが、いいらしいといううわさは聞くけど実際どうなんだという疑問の声も多いようです。
今回は通信アプリ「Zello」に特化した端末を会使用する機会がありましたのでレポートしたいと思います。
端末に関しては株式会社アイテックス... 東京湾アクアラインでの通話テスト(トンネル) この動画は東京湾アクアラインでの通話テストです。
無料貸し出しもやってるっぽい アイコムのIP500H(au回線)を3セット貸し出ししてるみたいですね。
ドコモのLTE網に対応したドコモビジネストランシーバが発売になります。
これはIP無線機と呼ばれるタイプの通信機で、通信に使用する電波を携...
先日、危機管理産業展2016(RISCON)に行ってきて、IP無線機というものを見てきましたので報告します。
今回IP無線機を出展していた...
|


小型トイドローン DJI&Ryze Tello用送信機 |


いや~春春春、良い感じですね~。ホントなら花見にでも行きたいのですが帰りの事を考えると。。。酒は飲みたいしね~。楽しい事考えると健康に良い事間違い無し!
てな事で~、先日のグアム航空券の件は未だにユナイテッドからの返事が無いの一点張り。その内に残席確保が難しくなってきた。あ~取り敢えずこの調子だとホテルもキャンセルって事になりそうな雰囲気だ。 HISさん対応悪過ぎ 。
あ~何かスッキリしない毎日で悶々としとります。昨日息子に来月海外旅行を一緒に行こうと誘ったが「今回はパス」とあえなく撃沈。海外旅行には釣られんかった(笑)。ん~どうしようと思ったが、うちの婆さんと国内旅行に行く事にした。行き先は秘密ですがセントレアから飛行機で~。美味しいものを食べて温泉入って~って感じですかね。普段何処にも連れて行っていないので親孝行って事でもないがそれに近い事はしてやろうかと、ふふふっ!
ちなみに金額は海外旅行より高くつきます、ハイ。 ![]() |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は朝から病院でした。 結果はOKでしたが前回指摘を受けたウエイトがもう少しダウンさせないと駄目との事・・・ またカロリーコントロールせねば⁉💦 明日に期待かな~👀 CM頑張ろう💪💨 |


ベーコンプレス
3月24日 金曜日 晴れ 前々から欲しかったミートプレス。 とうとう買っちゃいました!(≧∇≦) と言っても、大して高い物でも無いんですが、実際に使う頻度が高いか? いや無くても全然問題ない。 それどころか何それ?って、それ自体知らない人の方が多いかも… ミートプレスよりベーコンプレスの方が分かりやすいかな。 上から見るとこれ。 裏返すと。 こいつは肉の上に乗せて肉を焼いたらグリルの模様がつくようになってます。 こうやって見たらわかりやすいかも。 用は鉄板焼きの時など、肉を焼く時に肉の反りを抑え、ベーコンなどを真っ平らに焼いたりできます。 また鶏皮なんかは、脂を抜きながらカリカリに焼いたりできちゃいます。 これで鶏皮のカリカリ焼きが食べたいんですよ(^O^) さあ、出番は何時になるのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


ブログの更新も久しぶりですが、本日は久しぶりの自宅ベランダからの運用でした。笑。
久しぶりに電源を入れたCB-One Jr。 アンテナの伸縮がキツイですね。しっかりメンテナンスしないと。 次は、先日KAWANTを改良し、フロートバランを切替実装にし、7M-50Mに対応したKAWANT2を製作しました。飛ぶのか?は別にして、50MまではSWRが落ちるので、夏場のEスポが楽しみです。 自宅ベランダからFT-817にL型コネクタ直付けで市民ラジオ運用スタイルでテストです。なんだか、この運用が落ち着きますねー。 おきなわRM603/JS6SYE局さん、そして、おきなわYC228/JR6SEU局さんと無事交信いただきました。 フロートバランのテストは次回ですね。 本日の交信結果 1808 おきなわYC228局 41/41 CB4ch 1825 おきなわRM603/JS6SYE局 51/51(2.5W) 18.127M ssb 1845 おきなわYC228/JR6SEU局 51(0.5W)/51(0.5W) 、55(3W)/55(2.5W) 24.937M ssb |


2018年3月23日(金)
明日の24日(土)、伊勢原市大山で移動運用を行う予定です。
いつものように午前中は6m、午後から市民ラジオを運用します。
デジタル簡易無線の通信実験に随時参加したいと考えております。
春分の日の雪の影響がどうか?...ちょっと心配。安全第一で行ってきます。
※やむを得ない事情により中止する場合があります。そのときはお許しください。 |


関東等では既に放送済みですが、こちらでは2週遅れの放送で昨晩
やっと録画して 見る事が出来ました。
今回は『国内にいながら海外に行った気になれる妄想ワールドツアー』
という事で、 ゲストにJH0CJH
(ライセンスフリー:カナガワKW599局)
さん 出られてました。オランダ、ケニアに行かれ運用されたお話があり
ました。 インドも話題に出ましたが外国人には免許されないとの事です。
海外でアマチュア無線を楽しむ為に機材を運ぶスーツケースの紹介が あ り ここでタモリさん「空港を通る時はどうするの?」と質問。
手荷物検査で一番怪しまれるのは電線だそうです。
係員と色々やりとりありそうですね。
続けて再びタモリさん「アンテナはどうするの?」 いわゆる釣り竿アンテナで窓から釣り竿を出し運用のようです。 その他パイルアップのさばき方の話もすこし。 色々無線の話を聞きたい 所ですが、 劇団ひとりさんから止められてしまいました(笑)
。
ログを見ると、2013年5月にトルコ・イスタンブールから運用された
時に QSO頂きQSLカードも届いていました。
|


SR-01やRJ-580のようにハンドルを取り付けできるハードポイントがない機種ですので、リグ本体を加工すること無くハンドルを取り付けるのはなかなか難しいです。キャリングベルトを通す金具を利用してハンドルを取り付ける方向でずっと検討してきましたが結局ここしか無いんですね。2mm厚 ×
15mm×30mmのLアングルがあったのでそれで作れることを前提に。 3mm厚 × 25mm×50mmの
Lアングルもありましたが、 50mmもあると
手持ちのドリルではハンドル本体を取り付けるための皿ビスのザグリができないんです。
試作中のハンドルをCB-ONE jr
MKIIに付けてみました。外に開いたラウンドタイプのハンドルを採用してみました。ラウンドタイプのハンドルを採用したのには作業上の都合などいろいろ理由があります。
春分の日の休みを一日使って基本的な形はできました。実用的に使える所まではできました。大層なことになりました、部品が多くて作るの大変です(汗)
関連記事
20180310 CB-ONE jr MKII
20180320 CB-ONE jr MKIIに電圧計付けてみた
|


CB-ONE jr MKIIに電圧計を付けてみました。
CB-ONE jr MKIIへの電源供給はエネループ10本パック12Vを電池ケース内に収めて
T型カプラーを介して
ミノムシクリップで電極に繋いでいます。単三5本ケースをこの形に2つくっつけると電池ケース内に入ります。充電時はT型カプラーをニッケル水素用の12V充電器に繋ぎ替えます。実際の充電時はリグ内で何かあると怖いので
エネループ10本パックを取り出して充電します。 この エネループ10本パックの
電圧を計りたいということでリグを開封すること無く電圧計を取り付けてみました。
外部マイクによるPTT操作で不要になったPTTボタン。ボタン裏側の隙間から細いドライバーを差し込み、こじてPTTボタンを取り外しました。バネの付いた丸くて白い樹脂パーツを抜くと中を覗けます。取り外す際に PTTボタンや支えのパーツが
割れたり折れたりしそうですのでオリジナルの770では試さない方が良いでしょう。
電池ケース内の隙間から丸く白い樹脂パーツを抜いた穴へは簡単にリード線を通せましたので、PTTボタンを取り外した所に小さな電圧計を付けることに。内部はミノムシクリップの付いたT型カプラーに繋ぎました。
デジタル表示が明る過ぎるのと保護のため100均で見つけたスモークでファンシーな
ネコ型
定規から保護板を切り出しました。アクリルカッターで切り出しヤスリで形を整えました。 2mm厚位あるしっかりした定規だったので削りやすかったし、平滑性もよかった。
ポリプロピレン製のペン立てから切り出して作った黒いL型のカバーに組み込みました。
デジタル電圧計とスモーク保護板を接着してありますが、
デジタル電圧計本体は接着等せずに
黒いL型のカバーで押さえて固定してあるだけです。
基本的にリグは未開封で リグ本体は
無改造の作業ですが、PTTボタンの支部分にビス穴とボタンSWを取り付ける小さな穴だけ開けました。左のビスの右横にある小さなボタンが
電圧表示用の
ボタンSWです。下面に付けたのは防滴性とボタンSWの収まりが良かったためです。
ボタンSWを押した時だけ電圧表示されます。
表示電圧はエネループ10本パックの一次電圧でリグへの供給電圧ではありません。公称1.2Vの エネループ10本で12Vになりますので法的には問題ないんですが、
エネループはフル充電時の初期電圧が高いので電池ケース内に電池パックと一緒に入れたレギュレータで12Vに降圧しています。
|


アマチュア無線を始めた三十数年前、FAX通信が流行しました。 電電公社が放出?した、ミニファックスに少し手を入れて、アマチュア無線機と接続、バンド内のあちこちでピーヒャラララーみたいなFAX通信の音が聞こえていました。楽しかったですね。 その前からパナファックスを手に入れて主にHFでQSOされているOMがいらっしゃいましたが、払い下げ品でも結構高価でしたし改造も大変だったように記憶しています。
ジャンクや払い下げ品などの安いものを利用するというのがアマチュアらしくて楽しいんですよね。
2年ほど前でしたか、雑誌でHam Mesh Networkというのを知ったのですが、日本にはなじみませんかね。 要するに、今やタダ同然のwi-fiルーターを、アマチュア無線の周波数(2.4G)でもって、網の目状のネットワークをつくろうってことだと思います。 アマチュア無線家専用のwi-fiですね。
Broadband-Hamnet – Amateur Radio Mesh Networking
YouTubeにもいくつかあがっていますが、全部英語。
こんなの見ると、特小レピーターと同じで楽しそうと。。。 JAでチャレンジされている方いらっしゃるのでしょうか?
|


アマチュア無線を始めた三十数年前、FAX通信が流行しました。 電電公社が放出?した、ミニファックスに少し手を入れて、アマチュア無線機と接続、バンド内のあちこちでピーヒャラララーみたいなFAX通信の音が聞こえていました。楽しかったですね。 その前からパナファックスを手に入れて主にHFでQSOされているOMがいらっしゃいましたが、払い下げ品でも結構高価でしたし改造も大変だったように記憶しています。
ジャンクや払い下げ品などの安いものを利用するというのがアマチュアらしくて楽しいんですよね。
2年ほど前でしたか、雑誌でHam Mesh Networkというのを知ったのですが、日本にはなじみませんかね。 要するに、今やタダ同然のwi-fiルーターを、アマチュア無線の周波数(2.4G)でもって、網の目状のネットワークをつくろうってことだと思います。 アマチュア無線家専用のwi-fiですね。
Broadband-Hamnet – Amateur Radio Mesh Networking
YouTubeにもいくつかあがっていますが、全部英語。
こんなの見ると、特小レピーターと同じで楽しそうと。。。 JAでチャレンジされている方いらっしゃるのでしょうか?
|


この季節、転勤されるフリラ各局さんもおられる中、当局は移動なし! しばらく東京勤務になりそうです ( 嬉しい~
^^; )
今日は休みをとって大阪に帰ってます。 早速、和歌山で11m運用です。 天気・気温も良好! アベックや家族連れが頻繁に来ますが気にせず「 Hello CQ11m、ポータブルワン 」? ... あかん、何時ものエリアコールが自然に出てしまいます 😨 そして... ノイズの多い中、聞き覚えのあるお声が遥々沖縄から! かなり浮き沈みありレポート交換に時間がかかりますが厳しくてスリル満点、ギリギリお繋ぎ頂きます。 51/51ありがとうございます❗ 任務完了。 明日・明後日も開けると良いですね~ そろそろシーズン突入しそうでしょうか~ 楽しみです 😄 |


御無沙汰しております。 😅💦
先日(180321)のライセンスフリーラジオのイベント「春の一斉On Air
Day」、日本全国的に荒れ模様の天候で、関東でも降雪❄に見舞われた地域もあると聞いています。当地も同様に1日中風雨☔の強い一日で、加えて当局はCM出張👜で福岡県福岡市博多区へ...。😓 💦
参加が叶いませんでした。と言っても、もっともあの天候ならば移動運用は無理でしたが...。💦
それでもSNS"mixi( https://mixi.jp
)"や"twitter( https://twitter.com
)"、掲示板"11mリアルタイム情報( http://www3.ezbbs.net/18/flrm/
)"wを見るとActiveな各局さんは悪天候をものともせずに運用されていた様子でしたが、各局さんも消化不良でFrustrationの溜まった1日だったんではないでしょうか?
😅💦
そのせいか、"twitter"では" #春オンリベンジ ”というワード、 "11mリアルタイム情報"でも管理人「なごやCE79局」さんの「
春オン3/24-25にシフトしませんか? 」と言う1文が冒頭に追加されております。
もとより悪天候+ CM出張👜で
参加の叶わなかったリベンジに、この土日(180324 &
180325)のどちらかにはなるべく時間を取って、移動運用に行こうとは思っておりましたのでこの日に移動運用を行なう各局さんが多いと有り難いなと思っておりました。
まだ何処に移動運用に赴くのか、いつもの
大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に落ち着くのかは決めてはおりませんが、時折開き始めたEsもありCNDの良い事を期待しております。各局さん、繋がりました際には宜しく御付き合い御願い致します。
😊🎶 |


新川一丁目永代通りにて、純散歩の撮影と、すれ違い、頑張ってと、声をかけた。 なんて、遭遇の日であろうwww あの先は真っすぐ行けば、永代橋だが 多分この周辺か。 villahotelの前で、立ち止まり、撮影もしてたな。 生ならば、通りすがりの声かけなので、 写ったかもwwwww いやいや、こりゃ、朝からいい日ですねん。
|


2018年3月23日(金)
ひびくゴンゴン ビッグベン。
自宅の本棚で、1冊の冊子を発見!
「BBC日本語放送の歩み」1982年刊。
当時の日本語放送部長、ジョン・ニューマン氏の近影写真も掲載されています。
今となっては貴重な資料...かも? |


いよいよ今年(2018年)もF1オーストリアGPが明日開幕します。
個人的にはトロロッソとマクラーレンの戦いに興味が沸く所で・・・
トロロッソが少しタイムが遅くてもマクラーレンはリタイア(1台)するのでは?
と思っています。
開幕戦:オーストリアGP
23日 F走行1、2
24日 F走行3、予選
25日 決勝
明日以降週末の開幕戦が楽しみです。
頑張れトロロッソ!
|


行きつけの本屋さんで購入してきました。
パラパラとめくりながら各トピックスを読んでいます。 私も参加した西日本ハムフェアの記事、各モードの特集記事いつも気になるDX News欄も読みました。 今回も特集記事でFT8の事が記載されており、実際に運用している 当方にとっては本当に世界中沢山の局がオンエアしている事に驚いていますし 何より記事中に有る通りエキサイティングなモードなので熱中しています。 もうすぐFT8デビューから2ヶ月目となりますが、以前記事にした DX Peditionモード等気になるインフォメーションが続々と届いている状況に 日々楽しんで運用を行っている所です。 追記: マルコーニ女史のインタビュー記事には少なからず感慨を覚えた次第です。 人類が電波による通信方法を確立した背景には、マクスウェルの方程式が 提唱され次にヘルツによる実験、そしてマルコーニを始め、テスラ、エジソン等 聡明な発明家達により工学的価値が認められました。 マクスウェルの方程式、アインシュタインの特殊相対性理論でも 重要な役割を担っていますし光速を算出する事も可能です。 ビオ・サバールの法則やアンペールの法則等、上級従事者免許を取得したい方は 予備知識としてマクスウェルの方程式へ先祖返りするのも手です。 |


2018年3月22日(木)
三江線廃止まで、あと9日。
今夜のNHKニュース・ウオッチ9で三江線が取り上げられていました。
100kmを超える路線が廃止になるのは初めて?と言っていたような...
中国地方随一の江川沿いを走る三江線。
山間部を走る鉄道は、伯備線や徳島本線のように川沿いの線路が多いようです。
これまで廃止になった路線にも様々なドラマがあったのでしょうね。
三江線にも「おばあちゃんと旅人ノート」のドラマが...
三江線が廃止になってもお元気で... |


|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日のランチタイム天気は良かったのですがconditionは良く無く静かでした😰 明日は内科(分泌科)定期受診です・・・ もう~あれから一年です・・・💦 しっかりと点検して来ます❗ 時間が有れば11mパトロールをしたいですね😆 |


NV350は毎年車検…
3月22日 木曜日 曇り 昨日の夕方に持って行った愛車の車検。 NV350は貨物車4ナンバー。 なので毎年車検。 ちょいと面倒臭いですね。 今回は3年目2回目の車検。 現在走行は約3万9000キロ。 今回も何も問題無く、今日の夕方には車検完了になりました。 車検にかかったお金は約6万円。 今回は下回りとマフラーの塗装をしました。 家に持って帰ったら、車検の為に外した無線機やベッドを元に戻さないと行けませんが、今日はそんな時間はないですね… やっと天気が良くなったので日課のジョギング。 いつまで続けられるかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


3月22日運用
イブニング運用ショートに宮崎県児湯郡新富町
新富漁港から運用しました。
005も静かホニャもうっすらキュルも弱く入感でした。
そんな中ミヤザキCB001局にQSO頂きました。
8にもうっすら入感してた様子で
サッポロMJ11局からレポート頂きました。
ミヤザキCB001局53M5
今日も有難うございました。
|


今日は仕事が休みで函館市内に用事で出掛けた。昼近くになり日乃出町にある、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー 海岸通店」に寄った。啄木小公園近くで、店舗のすぐ裏は海の場所。ここの店の外観はおしゃれとは言えないんだよなあ~(^_^;)
店内の写真を撮らなかったけど、海側の窓が大きくオーシャンビューですよ。
私はチーズバーグディッシュ(150グラム)とコーラを注文する。今日はあまりお腹が空いていなかったから150グラムのハンバーグなのよ。普段はコーラは頼まないんだけど、ランチタイムは飲み物が半額以下で頼めるそうなので注文した。
グラスは大きいんだけど大きな氷がたくさん入っていて、コーラ自体の量はそんなに多くなかったなあ~(-_-)
|


電機量販店のワゴンセールにて。
SONY RC-S380 約2500円でした。
(安かった!)
今までのリーダーがWin10に対応しなくなり、困っていた。
SONY RC-S320
売ったら、もう少し長期間、責任を持ってください。
これで、PASMO等の残高、経歴が家で再び見れる様になりました。
|


天気予報どうり雨、降ったりやんだり、嫌な天気今日は母がデイサービスのため、5時くらいまで
解放される、
雨降りの定番は南港橋のした、到着後運用開始、変なノイズが?これはアキマセン、見渡すと
函館ナンバーのキャンピングカーが入る、車の後ろに回ると、ぶーとノイズ原因ヶ所発見
文句を言う事も出来ず、あきらめて、マリンポート橋のしたへ移動する。
かごしまBB747局とつながる、この間の西ハムでアマOMさんが買ってきてくれた、ヤマグチAN77局製作の
01用カバーをあげる約束をし、ついでに合同運用をすることに、マリンポートいつもの先端へ移動、しばらくわっち
ノ―メリット、そうこうするうちにBB747局来られる、15じ前まで聞くが海外が聞こえるだけ、雨も又降り出したところで、撤収しましょうかと話になり、アンテナをたたみ車へ帰ろうとすると、BBさんが6chで違法が聞こえるとのことで
慌てて再度アンテナを伸ばす、シンジュクIC26局入感BBさんと交互にQSO開始しました。
QSO局
シンジュクIC26局 P58 52
トウキョウMS25局 56 52
アキタKV13局 53 51
イワテAA169局 52 52
シズオカBF109局 52 51
かごしまTA383局 53 52
かごしまAR220局 57 57
かごしまBB747局 55 55
CBL
ミヤギNE410局 お呼びしました
トウキョウAB990局
チュウオウM88局
カワサキ」AA842局
ミエAA462局 お呼びしました
ヤマガタAA21局 お呼びしました
イワテDE69局 お呼びしました
サイタマFL20局なんべんも呼びました(笑)
とうきょうEV133局
アイチKY990局 54送りました
フクシマSP392局
ソラチAA246局 MM呼びましたが残念
鹿児島市いつものマリンぽーとせんたんでした
各局ありがとうございました。
|


雪が降った地域の方面はお見舞いもうしあげます。 朝から大雨、(ToT)、やだね~ 傘差しても、濡れる街角 何故か、背中から濡れるんな すこし、ねごぜになったか、この雨、昼には 止むと言うことなので、そのあとの暖かさが 気になるところだ。 どちら様も、本日は、手元足元気をつけて 雪であっても雨であっても、滑らず歩行気をつけて 今日の私に僕に、いってらっしゃい、御安全に。
|



フジテレビで4/10からオンエアされるドラマ「シグナル」
無線を使って過去と交信するのは映画やドラマで良くあるパターンですが その予告映像によると... これ無線機? VUメータってオーディオのレコーダですか? ドラマ本編ではちゃんと無線機を使うことを祈ります 参考: VUメーター(ブイユーメーター、VU Meter)とは音響機器に於いて 音量感(volume unit)を指示するための測定器である。 VUメーターは1939年にベル研究所及びCBS、NBCにより通信線路の 基準レベルを監視するために開発された。 (Wikipediaより) |


フリーライセンス無線、第10回別府湾ロールコールは3月中に
実施する予定でしたが残念な事に最終日曜日3/25は 私用が入ってしまい開催を延期せざるを得ない状況となりました。申し訳ありません。 また、今年1月からの大雪等気象条件や年度末の繁忙期が重なった結果です。 よって、4月以降へ延期しますが4月~7月の時期(梅雨を除く)に2回行いたいと思います。 ブログへ情報をアップしますのでよろしくお願い致します。 |


とうきょうSS44局さんのご活躍で山岳RCのチェックイン局数は順調に伸びています。
通常であれば伸び率は落ちると思われますが、1エリアのポテンシャルは高いので、伸び率はそのまま!
となると、来月の第3回はこんな感じになるかなぁ。
みんな頑張ってチェックインしましょう。
|


各局様こんばんは。
本日は春の一斉オンエアデイです。
何時もは朝から起きれないですが今日は早く目が覚めました(笑)
さて窓から外をみるとやはり天気予報通りです( ..)
![]() 元気を出して運用地へ出発
![]() ![]() えっ静です。お天気が良いなら運用地へ移動中に入感するのですが
聞こえて来ません!?DCRでCQをだしてもノーメリット
いやいや何度かCQCQでやっと繋がりました。オオイタHM430局さん
本日の1局目さんです。熊本モービル移動でお声かけして頂きました。
HM430局さん、FB QSOありがとうございました。
その後クマモトIF266局さんと自宅固定から繋がり1stQSO
ツイッターで宜しくお願い致しますとつぶやいてましたので繋がって良かったです。
暫くワッチ後、ながさきTB209局さんのCQにピックアップして頂き
FB QSO 変調テストも兼ねてありがとうございました。
HF機に入感していた、ながさきK69局さんともやっとDCRで繋がり
ラグチューありがとうございました。
今日は悪天候のせいか!何時も出ていらっしゃる局長さんの変調も
聞こえて来ません。静かになり下山しようかと迷っていると
オオイタHM430局さんから再び呼んで頂き近くまで来てるので
EBは如何でしょうかと誘って頂き下山してアイボールです。
クマモトKS707局さんも駆けつけて頂き3局でのEBとなり
1時間程無線話で盛り上がりました。
各局さん EBありがとうございました。!(^^)!
ひろモンチャンネルアップロ‐ド中です、明日御覧頂けます。
<本日のログ>
オオイタHM430局 M5/M5 DCR
クマモトIF266局 M5/M5 DCR
ながさきK69局 M5/M5 DCR
ながさきTB209局 M5/M5 DCR
クマモトKS707局 CBL DCR
市民ラジオ 交信無し
EB局
オオイタHM430局
クマモトKS707局
本日の春オンFB QSO各局様ありがとうございました。 クマモトHR787
|


|


本日は「春の一斉オンエアディ」(春オン)でしたが、季節外れ?の大雪。
移動はできず、固定からDCRのみ短時間運用しました。
いつもの事ながら、DCRってのはなかなか好きになれません(^^;
1時間ほどしか運用できず、またロッドも伸ばせず残念でしたが、新局さん2局と交信できてボウズ回避となりました。
ログ
日時:2018/03/21 1000~1100
場所:長野県岡谷市固定
【DCR交信】(TPZ-D503<5W>+AZ350S使用)
かながわNA719局/0 長野県諏訪郡富士見町富士見パノラマスキー場 M5/M5 D26ch
すわBS231局 長野県諏訪市 M5/M5 D13ch 交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


いよいよシーズンインを感じる春の一斉オンエアデイ。。。が、あいにく北日本以外は悪天候の春分の日。朝から諦めモード。
午前中はクルマを走らせながらデジタル簡易無線で2局と交信。さすがにこれではさみしいなとお昼過ぎに高台でも運用。少しの時間だけ雨が止んだので、すかさず市民ラジオでも声を出してみた。
交信数は少なかったが、とりあえず春オンに参加した感はあり。でも不完全燃焼なので土曜日は春オンリベンジだ!
岐阜県垂井町走行中
(デジタル簡易無線)
ギフYK331 岐阜県各務原市三井山
シガAZ79 滋賀県米原市
岐阜県海津市
(デジタル簡易無線)
ナゴヤMH314 愛知県名古屋市
アイチSR129 愛知県瀬戸市定光寺
ミカワMI968 愛知県岡崎市桑谷山
ギフYJ130 岐阜県関氏
(市民ラジオ)
ギフYK331 55/52 岐阜県各務原市三井山
ナゴヤHN08 55/55 愛知県名古屋市
ミカワMI968 42/52 愛知県岡崎市桑谷山
あいちCU80 54/52 愛知県豊明市二村山
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
春オンでしたが生憎の天候でイベント運用を取り止めた局も多かったと思います。 当局は通常でランチタイムパトロールのみでした💦 やはり11mバンドは静かでしたが横浜で運用されていた局が入感するも此方からは届かず😭 12:30撤収前にDCRにてCQ出ししてみると「とちぎBJ470局」さんよりコールバックを頂きました💦 しかし何と栃木県日光市霧降高原からでした😲 えっ👀⁉ 車の中からましてやホイップアンテナです😆 100キロは有るしな~🎶 いゃ~DCRビックリです❗ まぁ~タイミングですし仕方ないですね💦 さっ❗ 今宵もガッチリ稼ぎます💪💨 【DCR】 □とちぎBJ470局/日光霧降高原14ch M5/M5 |


なんで??
イベントデイになると天気が悪いの?(^^;昨年からのジンクスが今年も?!! 参りましたね(^^;関東地方は大荒れの天気!桜 ![]() 内陸部や山では雪だった様ですね(^^;ホームエリアの大山も白くなってました! 本当は今日登る予定だったのにね(><) 仕方なしでホームの湘南平でちょっとだけ運用♪ しかし!雨と風が強烈です(><)屋外での運用は厳しいのでイベントデイでは 超珍しく?(笑)DCRの登場です(^^)b イベントデイでのDCR運用も5年近く行ってませんが(^^; 流石にこの天気で業務局も少なく聞こえて来ないので(笑) まっ大山ならそいう言う訳には行かないけど湘南平ならOKですね(笑) お気軽♪車からの運用です♪(^^)v 途中、雨が小降りになった隙を見計らって市民ラジオや特小でも運用♪ 湘南平、旧展望台の下は雨をしのげるので♪ロケは落ちますが背に腹は代えられません(^^;それでも風が強いので雨が吹き込んで来ますが(><) 寒さに震えながらCQ連発ですが(^^;やっと1局さんだけお繋ぎ頂き坊主回避(笑) いつも杉並ゲリラ運用されている、さいたまUG100局さん♪ 51/51でお繋ぎ頂きました♪ 他にも、チュウオウM88局の声も聞こえて ましたが届かず(^^;雨風が強くなってしまったので車戻り 昼食の為一旦下山! 再び湘南平に戻り新展望台から市民ラジオと特小を運用するも坊主・・・ しばらくCQを出し続けましたがノーメリット(^^;超寒いし何も聞こえないし ましたが天候が好天する事も無く・・・ 結局車に戻りDCRでローカル局とラグチューして早めに終了(^^;キュル音と海外が入ってたのでコンデションが上がる感じでしたがね(^^; 一行掲示板見るとやはり沖縄がオープンした様ですが根性無いので(^^; 短い時間でしたが春オンに参戦出来ただけ良とします(笑)大山登りたかったけどね(^^; 今週末日曜日にでもリベンジ大山かな?(笑) 来月はいよいよ?松田町でのジャンク市ですね!昨年秋は中止になってしまったので1年ぶりになります。天気が心配ですが(^^; ![]() ![]() 湘南平 9:05 DCR サガミHR129局♪M5/M5 厚木市固定 9:18 DCR とうきょうFV167局♪M5/M5戸塚区モービル 初QSO ![]() 9:31 DCR サガミK718局♪M5/M5 綾瀬市固定 初QSO ![]() 9:41 DCR ハチオウジX25局♪M5/M5 八王子市 小仏城山 初QSO ![]() 9:45 DCR シズオカMI246局♪M5/M5 静岡県小山町固定 10:12 CB さいたまUG100局♪51/51 埼玉県所沢市 葡萄峠 10:40 DCR とっとりU42局♪M5/M5 平塚市固定 10:55 DCR アイカワ246局♪M5/M5 愛川町固定 平塚市内モービル 11:45 日向レピ しずおかJG726局♪M5/M5 伊東市堤防 12:55 日向レピ カナガワCU64局♪M5/M5 町田市移動 湘南平 13:25 DCR かながわHK25局♪M5/M5 平塚市固定 局数は少ないですが(^^;イベントデイでは久しぶりのDCRで楽しめました♪ 本日もお繋ぎ頂きました各局さん♪ありがとうございました(^^)v |


■こちらも新調
去年暮れにスタッドレスタイヤを新調したアルファードですが、 夏タイヤも3年 使いましたので、スタッドレスからの履き換えタイミングで交換しました。 ↑ミニバン専用タイヤ歴が長いTOYO(TRANPATH mpZは5世代目だっけか?) ↑前代のmpF(4世代目)はブロックが波打つ不具合がありましたが、Zは実に綺麗に摩耗。しかも耐久性は向上したようで、ブロックの形も非常に綺麗。 コストを含めた性能バランスはGRVよりも上。 ■タイヤ遍歴と決め手 アルファードもタイヤ選定に迷いましたが、ここ最近は GRV(BS)→mp-F(TOYO)→mpZ(TOYO) とTOYOが続きましたが、ここに来て"まさか"の「ヨコハマBluEarth RV-02」にしました。(よく見たら、スペル違うのね・・)
決め手は、ウエット性能。
RV-02だけが「a」と、他とは異なる明確な突出点があったからです。
このウエット性能を語るには、動的弾性率と損失弾性率を2軸にとった正接、tanδと言う数値化比率指標が役立つのですが、残念ながらカタログには出てきません。
ヨコハマはこの低温時(ウェット時のグリップ)と高温時(ドライ時の転がり抵抗)を両立させるために、シリカを混ぜた事がウリになっています。
(シリカをうまく混ぜる為にカップリング剤を使うのですが、以前はミシュランの特許だった)
従来のカーボンブラックコンパウンドよりも高特性が出ます。
燃費は二の次、今回はウェット時の性能「a]に期待してみようかと。
■1st、いやゼロインプレッション 実はこのタイヤ、まだ5km程度しか走行していないので、フィーリングはまだまだ分かりませんが、今のところ ・あれっ、進まなく無い?(転がり抵抗が大きい) ・ザーって言う無線ノイズみたいなロードノイズが大きい? ・VRX2(BSスタッドレス)に比べると、剛性感はあるかな。 程度です。 ただ、直感的には 「TOYOの方がいいぞ…」。 失敗したかな(汗) |


今日は”春オン”でしたが、朝から仕事でしたので関係無いのですが・・・
3月もほぼ末なのに、関東(いや南東北)で雪かよ・・・
せっかく桜が咲き始めたのに・・・ |


久しぶりのアイススケート
3月21日 水曜日 雨 今日はバイトの予定でしたが雨で中止。 なので昼に子供達を下松のショッピングセンターに連れて行き、クマはひとりでアイススケート。 昼から4時過ぎまで滑りましたが、アイススケートって万歩計の上がりが悪いですね。 滑っているからかは分かりませんが、今日は5800歩ぐらいしか上がってないです… 月火水曜日と三日間雨… 完全に運動不足!ですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


興味の無い人にとっては、ただのゴミ😅
時間があったので、リサイクルショップを巡回警備😅 掘り出し物を探索です。 一番目につくのが無線機関連 余程の事がないと、無線関連の物は無いのですが、車関連のジャンクコーナーに細い棒状の物体が 即レジへ お持ち帰りしちゃいました😀 430MHz❗🤔 エレメントの長さが中途半端? エレメントの長さが実測して、電卓で叩くも・・・ やはり、文明の力に頼るしかないし、確実です。 sweep実行❗ 170MHz付近でV字でSWRがストーンと落ちたではないか どんな風に使おうか? 使い物になりそうか? また、工作の楽しみが一つ増えちゃいました😅 ゴミに間違えられ、缶の日に捨てられないように注意しなくては😅 |


3月21日は春の一斉オンエアデー。先日のUHF-CBオンエアミーティングに続き春の陽気の中でのイベントデーのはずだったんですが…… 日本列島は真冬の寒さと雨に見舞われました。
今日は自宅から東を目指して静岡県掛川市の粟が岳(532m)に。 外気温がみるみる下がり車からは「凍結注意」とメッセージが。 ふもとでは雨だったのに、うえではみぞれに。 最終的には うっすらと積もる雪となりました。 外に出たら雪?氷?が降ってきました。 というわけで、車の中からのデジ簡と特小レピータの運用となりました。 デジ簡の部
特小高草山レピータの部
交信いただいた皆様 ありがとうございました。坊主にならなくてよかった~~。 キクガワSH518局とは浜松市内どうしの交信でした。お仕事に向かう途中だとか。教えていただいた牧之原公園にも行ってきましたよ。東向けによく飛びそうな場所ですね。ありがとうございました。 |


「一斉OAの日なのに、朝から雨かよ・・・。」
今日はフリラ無線の一斉OAの日。
目が覚めると、外は雨の音が。
9時を過ぎると雨は雪に変わっていました。
「ねえねえ、これからスポーツクラブ行くから車出してよ。」(byピンクのやつ)
「これから積もりそうだから、バスで行きなよ。」
「まだ平気だよ、出してよ出してよ!」
駅まで送って帰宅すると、バルコニーは薄っすらと積もり始めていました。
13時過ぎには一面真っ白。
桜も少し持ちそうですね。 |


春なのに雪とはね・・・。
車で山の上に行って車中でDCRを運用してもよいかと思いましたが、コスパが悪そう。
近場のお買い物の途中でDCR運用させていただきました。
今日のDCR交信局数は8局、秘話あり率は100%でした。
【東村山市 シマホ駐車場】
11:42 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR17ch(秘話27144)
11:47 さいたまAT31局 さいたま市 M5/59 DCR17ch(秘話27144)
11:50 ニシトウキョウYM207局 小金井市 M5/M5 DCR17ch(秘話27144)
11:54 とうきょうHN203局 入間市 M5/M5 DCR17ch(秘話27144)
11:59 東京KO73局 小平市 M5/53 DCR17ch(秘話27144)
【ふじみ野市 イオン駐車場】
14:26 サイタマK7245局 さいたま市モービル M5/M5 DCR16ch(秘話27144)
14:30 サイタマESP928局 桶川市 M5/M5 DCR16ch(秘話27144)
14:55 ニイザKH369局 さいたま市 M5/M5 DCR23ch(秘話27144) |


本日は「春オン」のイベントですがお天気が悪いので運用を諦めAM9時から正午まで車弄り・・・ 本日の作業報告!! 1 無線機用電源ライン引き 2 ACCラインからの電源コントロ-ルライン引き 3 ID-5100フロントパネル取り付け 3 IC-DPR1マイク取り付け 4 レーダ-探知機取り付け 5 エアコンフィルタ-交換 此処で丁度.お昼に成ったので本日の作業は終了 午後はアルミホイ-ルに入れ替えの為.タイヤショップに行って来ます・・・ 後は無線機本体周りの取り付けとアンテナ関係の取り付けをすれば一段落しそうです 完成まであと一息なので頑張ろう!!。 |


東芝のオーディオブランド
”オーレックス TY-AH1000” 意欲的な製品です。
23000円前後
評判、レビューも上々です。
コンポ全盛期
いろいろなブランドがありました。 (今もあります。)
That’s it .
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第106回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:3月25日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 松根山 307m 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 空山 506m おおよその進行予定 11時00分~11時30分 石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 荒天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や 11mリアルタイム掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。 石川県側は低山ですが金沢市と小矢部市の境にあり、富山県 向けもカバーできると思います。山に雪は残っていると思い ますが、低地からでも狙えると思います。 同日に京都ロールコールが開催されるので、舞鶴市空山からは 9エリア向けの空山展望台からの運用をメインにします。京都 ロールコールと被らないCHを使用しますが、不都合があれば インフォ下さると幸いです。 |


春の一斉オンエアディ 定点観測地の雪が溶けていなく、焦りながら代替地へ やはりAMの音は良いですね。 冬眠覚めのご挨拶が出来ました。 交信頂きありがとうございました。 何やら南方の雰囲気、息を飲んでワッチしてます。 QSO 13:20 トカチAA180/8局 RS51/51 3ch . |


各局こんにちは。
朝から吹雪で移動を躊躇っていましたが、
意を決し四日市ポイントの近くまで移動してみました。
こんなときの相棒は、ヘリカル機ICB-87Hです。
コイツでもEスポQSOを試みてみたいですね。
当然ながら吹雪でオンエア出来ず、ワッチのみで撤収。
写真を撮りに行ったようなものです(苦笑)
その後、自宅にて昼からDCRのメインをワッチしていると
「おおまちOH194番局」さんのCQが入感しました。
早速応答させて頂き、暫くQSO頂きました。
>おおまちOH194番局さん
FB1stQSO、有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
|


雨の心配がありましたが、昨日2100からの荒幡山岳会パトロールに参加してきました。
特小、DCRでオペレート。 緑区RPTは、近隣に同チャンネルのRPTあり。 アクセス困難。 すごい面子が集まりました。 UJさんは、ガチユニフォーム来てるし(笑)。 おもわぬEB会になりました。 各局お疲れさまでした。 今日の春オンは、所用により不参加です。 【アイボール】 サイタマQBM254 サイタマUJ120 アタゴ10 トウキョウEH101 |


2018 3/7 愛川町八菅橋でキャンプ
この日は夜中から雨が降るので早めに
後かたずけして車中泊でした
|


3/24(土)~26(月)、東京・山梨へ行きます。
無線運用の時間はあまり取れそうにありませんが、CB・DCR持参予定です。
もし聞こえておりましたら、お相手ください。
(今回もアバウトな計画です)
3/24(土) <朝> 4エリアより羽田着 ~ 都内某所で所用 ~ 都内泊
3/25(日) <朝> JR中央線で山梨県向け ~ (どこに立ち寄るか未定です) ~ 甲州市泊
3/26(月) <朝> 甲州市発 ~ (どこに行くか未定です) ~ <夜>羽田発 4エリアへ
|


桜の開花宣言が出る等、春がどんどん近づいているこのシーズンに
聴きたくなるのがベートーヴェン作曲 交響曲第6番"田園"です。 有名な交響曲第5番の兄弟作になっており、散歩を好んで行った ベートーヴェン自身による音の物語になっています。 "田園(独語: Pastorale)の標題は作曲者自身が付けており 且つ構成する楽章毎に以下の副題が添えられています。(日本語の後はオリジナル独語表記) 第一楽章: " 田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め" 1. Satz: Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf dem Lande. 第二楽章: "小川のほとりの情景" 2. Satz: Szene am Bach. 第三楽章: "田舎の人々の楽しい集い" 3. Satz: Lustiges Zusammensein der Landleute. 第四楽章: "雷雨、嵐" 4. Satz: Gewitter und Sturm. 第五楽章: "牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち" 5. Satz: Hirtengesänge – Frohe und dankbare Gefühle nach dem Sturm. 少しだけアナリーゼを行うと、第三~第五楽章までは続けて演奏され 主題と動機が徹底的に展開される構成でまさにベートーヴェン的です。 一般的には第一,第二楽章冒頭を耳にする機会が多いと思います。 古今東西名盤と語り継がれる中で、当方がお気に入りの2音源を紹介したいと思います。 + アナログステレオ録音 ・ ブルーノ・ワルター指揮 ・ コロンビア管弦楽団演奏 ・ 1958年1月13, 15, 17日 Hollywood American Legion Hallでのアナログステレオ録音 ・ SONYレーベル, SBM仕様 この盤は昔から決定盤として知られ、ワルターらしい旋律を歌わせる見事な解釈を楽しめる上 所々のデュナーミクやアゴーギクは知的で、いわゆる"微笑み"のワルターとは一線を画するものです。 余談ながら、カップリング曲の交響曲第二番も大変な名演です。 また、今から60年前とは思えない程の超優秀録音が素晴らしく 真空管式機材 & ソニーが誇る国産初コンデンサマイクロフォン"C-37A"の特性が見事に現れています。 (高温多湿な我が国で、コンデンサマイクロフォンを製造する事は 大変困難だったと、書籍名は忘れましたが記述を見た事が有ります。) + デジタルステレオ録音 ・ ニコラウス・アーノンクール指揮 ・ ヨーロッパ室内管弦楽団演奏 ・ 1990年7月5日 Graz, Stefaniensaalでのライヴ・デジタルステレオ録音 ・ TELDECレーベル 全集から抜粋化されたものです。 ヨーロッパ室内管弦楽団は、若手の音楽家が活躍する大変活気の有る オーケストラで巨匠アーノンクールとの相性は抜群です。 現代楽器を演奏する際に古楽器の手法を取り入れたり、トランペットに ナチュラルトランペットを導入し演奏しています。 少し哲学的に感じる面も有りますが、本質はあくまでも自由に鳴らす事として 解釈している様に思えます。 後もう一点、絶対に外せない名盤は何と言ってもフルトヴェングラー & BPO(1954年5月23日のライヴ)で 勿論モノラル録音ですが第一楽章の沈み込む様な表現、精神性の深さでこれ以上は望めないでしょう。 |


夏に備えて水中ハウジング |