無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73758 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


■比較しにくいタイヤ性能
デミオXDが我が家に来て3年。3年するとタイヤ交換の時期になります。 ↑生活感漂う純正タイヤTOYO R39。
アフターパーツを選ぶ時は「次は何にしようか?」と楽しみがありますが、ことタイヤに関しては余り前向きにはなれません。 理由は簡単、タイヤ性能が数値化されず、単純にカタログからは"これっぽっち"も良し悪しが読み取れないので、比較しようがないからです。 ましてや、ネットに溢れる情報等は(悪い言い方をすれば)悪意を感じる程に抽象的表現ばかりです。 そのくせして、近年の車はタイヤの依存度が上がり、最終的に「タイヤで仕上げる」事がほとんど。
これほどまでに曖昧模糊でありながら、車の印象を強く決めてしまう部品は、そうそう無いかと。
■出した答えは… タイヤ選定を始めたのは3ヶ月前。 嫁さんの希望は、「うるさくてもいいからグリップの良いタイヤ」。 もう完全に、軽量高剛性シャーシにスモールENGビッグトルクのキャラクタに飲み込まれてます(笑) 一方私は、「アルファードよりうるさいロードノイズの低減」と「振動周波数で言えば8Hz辺りの収まりの悪さの低減(出た、曖昧表現)」です。 まぁ、相反する訳で…。
で、決めたタイヤは「ダンロップのLE MANS V」。
ダンロップは10年振りくらい、久方ぶりの選定です。 ■履き換え という訳で、決めたら速攻交換です。 ↑お疲れの純正タイヤ。3年41,000km、6分山くらい。 マツダのコーチング機能のせいか、嫁さんの運転の仕方が変わった事が、タイヤの減り方で分かります。 銘柄が決まれば、残る値段はもちろんしっかり交渉(笑)。
バルブも純正はゴム製なので軽量スチールへ交換です。 ■1st インプレッション
インプレッションと言うのは、数値化出来ない以上オノマトペ(擬態語)が乱立してしまいます。 ボキャ貧の私にとってはかなり辛く、ここは気休めで読み飛ばして頂きたいのが本音。 ・操安性
直安については、ショルダーが丸い分轍にも取られ辛く、普段走っている道では問題無し。
足つきに関しては、縦方向(正確には斜め方向)の剛性が改善したのか、重量配分が結構フロント寄りにしてあるXDに合って来た感触。
特に頭の入りは良く、レスポンスも好印象。スラローム的なレーンチェンジがいい感じです。 でもワインディングは走っていないので、強横Gやフロント荷重にした時の反応は未確認。 ・燃費
これも比べにくいパラメータ。 固定したルート、速度、重量で、燃料噴射量、ENG負荷率を見ましたが、気持ち良化…?(ひいき目?)程度と、明らかな差は確認出来ず。 公道では比較が難し過ぎるパラメータですので、検証仕切れないのは仕方なしです。 ただ、驚いたのは交換直後に駐車場から出る時。 転がり抵抗は変わらないと思っていたので全く意識してなかったのですが、低速域でヌルヌルといつもとは違う"違和感"に気づきました。 もしかしたら、少し差が出るのかも。 ・ロードノイズ
簡易的に測定しました。 【R39(純正)】 メーター読み65km、5速、アスファルト乾燥路 【LE MANS】 条件同じ 【アイドルストップ(参考)】
↑8kHzあたりから上の山は、携帯内部スイッチング電源ノイズです。 こんな音はタイヤからは出てきません(笑) ほぼ同じ条件になる様に心掛けました。
移動平均をとれないので若干タイミングの差はありますが、これを見る限り確実に静かになってます。
簡単に言うと、「ENGの音が大きくなった(ロードノイズに対し目立つ様になった)」です。
また謳い文句通り
、橋脚の継ぎ目を超える時に出る共鳴音は明らかに低減。
こりゃ面白い。 初期型から吸音スポンジの形は変わっていないと思いますが、初期(2世代目)はここ迄では無かった気がします。 ・乗り心地
前期デミオの課題だった突き上げ感が改善。 コツコツ感等も概ね良化方向。ずいぶん素直に変化が分かるなぁと言う感じです。
■長距離テストは月末に ダラダラと取り留めもなく書きましたが、超短期テストの役立たずデータで、実走行はこれからです。 実走行テストは、月末に一気500kmほど行ってみたいと思います(^^♪ ↑ウエット性能が高かったのと、摩耗しても溝の形が変化しない設計が決め手となったLE MANS V。 |


http://www.dxfriends.com/tn5r/
TN5R(コンゴ共和国)終了したようです。 ここ最近アフリカが賑やかでしたね。 あっ・違いました。私の設備では賑やかには聞こえませんでした(笑) コンゴ共和国のDXペディションは、昨年6月にTN5Eの運用がありまし たが、 この時は15m 1バンドしか出来なかったので
今回はバンドNEW モードNEW狙い。
15mと20m 2バンド出来ました。
20mはバンドNEWでRTTYはモードNEWです。 15mはギリギリでしたが飛んでくれました。 最近15mは殆どワッチしていませんが、先日15mFT8でSU9JG (エジプト)も 出来ました。時々はAF聞こえているようです。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
春日部も昨晩から雨☔です・・・💦 ランチタイムは車の中から11mパトロールです😆 フレンド局さんと電話で情報交換中に「いしかりAG11局」さんが突然に聞こえてきましたが・・・ 此方からは届かずでした😰 その後直ぐに「サッポロMJ11局」さんが聞こえて来たので何度もコールしましたが・・・やはり届かず~😵 北海道2局さんとは交信成らずでした💦 (帰宅後に掲示板にてMJ局さんからのCBLレポートが有りました🎵) 本日はお空と同じく渋い状況でした😖 明日も雨☔の様です・・・ 開局はやはり来月末かな~👀 さっ❗ CM頑張ります💪💨 ※CBL いしかりAG11局 51 8ch サッポロMJ11局 51 8ch |


クーポンで無料の…
3月20日 火曜日 曇りでぶち寒い 丸亀製麺の温泉たまご無料クーポンが21日までだったので、仕事帰りにちょいと寄り道。 いつものざるうどんを食べて帰りました。 寒くてもざるうどん、腰のある麺がいいんですよね~ 無料の温泉たまごにネギ少々。 そこに七味と出汁醤油をかけます。 それにうどんを絡めて食べると… あ~ん(@♡▽♡@)ぶちうま~ うどんが甘辛でウマウマ(≧∇≦) そしてたまごが無くなったらいつものネギ生姜たっぷりの出汁で。 いつもながら安定のうまさ♡♡ ですが今日は腰がイマイチ、雨のせいかな? つるつるっと完食! これで290円なり。 丸亀製麺様、いつも美味しいうどんをありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


2001年3月20日(火)
2001年??
入力ミスではありません。
今から17年前、2001年の春一斉OADを振り返ります。
21世紀最初の春一斉OAD。
2001年の「春分の日」は3月20日でした。
向かったのは「市民ラジオの聖なる山」大山。
大山ケーブルカーで下社まで行き、下社から石碑を数えながら登りました。
その時のログです。
1041 ナゴヤAB449 CB8ch 56-59 横浜市旭区
1046 ナゴヤAB449 特小L1ch M5-M5 横浜市旭区
1052 かながわCM62 CB8ch 52-59 厚木市
1122 いたばしAB303 CB8ch 59-59 富津市鋸山
1149 せたがやV15 CB1ch 59-59 八王子市高尾山
1239 むさしのWO960 CB1ch 59-54 八王子市景信山
1310 いたばしAB303 特小L1ch M5-M5 富津市鋸山
交信は僅か5局、7QSO。
それでも達成感に満たされて下山したことを今でも鮮明に憶えています。
使用した無線機は、その年に中古で導入したICB-870T。
開局時のRIG、ICB-790を放出し、山岳移動を前提に購入したのもです。
特小は「元祖特小」とも言える八重洲無線のFTH-102。こちらも中古導入。
私のFTH-102は30秒ルールの筐体。
送信途中で受信に切り替わったことを気づかず、ご迷惑をお掛けしました。
ちなみに、いたばしAB303局との交信は第○○回板橋ロールコールでした。
おそらくまだ二ケタ台の開催回だったのでは?
写真も撮っていると思うのですが、ログしか発見できませんでした。
春OADで大山へ登れば、今ではパイルアップは確実。
30~40局は間違いなく交信できることでしょう。
残念ながら明日は雨の予報。もしかしたら雪になるかも?
明日は回避しますが、近いうちに登りたいと思います。 |


いや~ヤバイよヤバイよ!今日何気無しにグアム行きのユナイテッドの座席変更しようと思ったら帰りはOKだが行きの指定が出来ない!?!?何故?ど~いう事??ネットで検索したらグアム行きの日本人客が激減した為、デルタも撤退やユナイテッドも縮小になるらしいぞ!ユナイテッドも安い深夜便が廃止になり昼間の1便になってしまうらしい。こんにゃろ~!!やばいと思い現在のチケット検索したら
空席1席!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい加減にしろ!!!!
前回の台湾の航空会社に続きユナイテッドもかよ。どーすんのよ残席1ってさー。ちょっとPC打っている自分の怒りが収まらない。冷静になってフライト前後の日にちで残席確認したらまだちょっと余裕があるみたい。。。親会社のHISに確認取ったら今日は航空会社に連絡が取れなく、明日は祝日でお休み、明後日22日のご返事になりますと淡々と喋ってやがる。あんたね~あんたが行く訳じゃないので事務的な対応してるけど俺にとったら大事なんだぜ。また要らん費用追加あるかもしれんし、航空会社の返事待たないとチケットも取るに取れんわさ。Eチケ発行したんでのんきにしてましたよ。ユナイテッドも、チケット取ったのが12月だから早く対応して欲しいもんだ。自分みたいに気付けばいいが、知らずにいる人は多いかと。。し~らね~。あ~何か胃が痛くなりそう。いま5,000円のクーポン発行してるから負担は少なく済みそうだが。。。
ホテルはまだ空室状態なので変更はOK。ん~当分怒りが収まりそうもない。
|


こういう組み合わせも有り。
ユニ・チャーム×森永製菓 美味しそうに食べました。
|


アマチュア無線30mのFT8モードでAfrica Regionへ電波が届きました。
20mに続き2 Band目です。 < IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズD. P. & WSJT-X Ver 1.80> 先日の夜遅くいつもの様にワッチ&CQを出していた所 突然Mauritius, Rodrigues Is.の"3B9FR"局が好dBでCQを出しているのに 気づき届かないだろうなぁ、と半ば諦めつつSplitでお呼びした所 早めにリターンが有って物凄く嬉しい交信となりました。 実は今まで各Bandで見えていましたが、低めのdBだったので諦めていました。 今回はお互い-10dB程度同士と、ほんの少しだけ私が低かっただけでこれまた驚きました。 FT8は面白い ! TNX QSO !! + Mauritius, Rodrigues Is.の位置 (Ref. Ja-Wikipedia) Madagascar(5R)からインド洋寄りに位置する島国がMauritius(3B8)。 Rodrigues Is.(3B9)は、首都Port Louisが設置されているMauritius Is.から 東へ約500km離れた位置に存在します。 |


仕事の方も一段落し、3月16日(金)は休みを取っていました。ここ数日、アフリカ西部のコンゴ共和国からのPeditionで夕方のロングパスにて良好に入感しているとの情報があり、狙っていました。出撃しセッティング完了後すぐにワッチすると聴こえる!
すぐにコールするとコールしコピーして頂くことが出来ました。
TN5R QSO 20m CW New!(コンゴ共和国)
1月のS01WS(西サハラ)続くオールニューをゲット出来ました。OPがJAの方でJA向けの運用をしていただいているお陰です、ありがとうございます。
オンラインログも合格していました。
|


いや~今週は雨ばかり。季節が良くなると外仕事が多くなるが、これじゃ~仕事にならんのですが。。。無線やっても静か・・・何か習い事でも考えるか???
てな事で~前から hamlife.jp にて掲載されている
「ベーカー島(KH1)から10日間のDXペディション」が6月運用という事なのだが、
まだはっきり日程が決まっていないのか「6月末から」とか「6月3週から」とかよく日程が分らない。
ベーカー島って太平洋のど真ん中の無人島なのね~。んで驚いたのが40万ドル(4,400万円)必要だそうな。ひえ~!恐ろしい金額じゃないかい。もちろんドネーション募集している様ですがね~。そんなに掛かるもんなの12日間で???自分なんか6日間で46,000円ですけど(笑)。
前置きはこれくらいにして何が言いたいかと言うと、自分がグアムで運用するのが5月の11日~と6月の末、28日~7月3日までなのよね~。頼むから日程被らないで欲しい、というかコバンザメの様に便乗した方がいいのか?しかしこちらは50Wでホテルのベランダアンテナ(笑)。各バンドで運用するみたいだが、ちょっと周波数も離れてこそこそと波だそうかな~。ま~自分みたいなショボイ波は無視されるだろうけど(苦笑。
ま~自分もカード交換している訳でもないし、ガツガツ交信するわけでもないので別にいいんですけどね。気楽にアルコール変調で波出します、ハイ。
↓↓↓↓
www.jouban.net/baker2018/index.html |


もうすぐ一回目の車検を迎えるデミオ。
車検に向けてチマチマと整備を進めていますが、まだ3年4万キロを過ぎた程度ですので、特に修理の必要も無く順調に”点検”が進んでます。
そんな点検整備もほぼ終盤、あとは発煙筒やエアコンフィルタなど細かな雑用をこなすだけですが、そのエアコンフィルタを外し確認してみると・・・
まぁ、エアクリ以上に詰まってます(笑)
交換するのでいいのですが、ふと見るとやたらに不織布が薄い事に気が付きました。
↑分かりづらいですが、太陽に透かして見ています。とにかく向こう側が見えるほど薄い・・・。
見えない所のコストダウンかと思われますが、
これじゃ花粉はもちろんパススルー。
本音を言えば「ココまでやるかっ?」って感じです。
という事で、安心のDENSO製へ交換。
緑色がカテキンっぽい(笑)
もちろん、不織布の厚さは十分。
フィルタが厚くなった分HVACの風量が落ちる可能性はありますが、ダウン率は5%にも満たないと思います。
花粉症の方は、早めに交換すると良いと思います。 |


3月21日の春オンに合わせ開催予定であった第3回Uミー九州ですが、当日運用予定地の悪天候が予想されるため、3月の開催を断念し、次回4月15日に延期します。
各局の運用地検討もあるかと思い早目の告知としました。申し訳ありません。 これまでの開催から九州各局、特に熊本、長崎、大分方面と交信の可能性を上げるには1000mh以上の運用地でないと無理そうなこと、その中で釈迦岳をセレクトしました。 今回悪天候と強風の予想で、屋外での運用に自信がなく断念しました。 次回釈迦岳リベンジを誓い、計画やり直します。 へたれですいません。 各局春オンお楽しみください。 |


「気が付いたら福岡空港だった。爆睡しすぎ?」
今日は5時過ぎに家を出て博多日帰り主張。
眠くて眠くて、飛行機のシートに座ってシートベルトをしめたら、気が付いたら福岡空港でした。(笑)
昨晩、ちょっとだけ建艦作業をしたから?
とりあえず上甲板の塗分けまで終わりました。
オリジナル。
塗り分け後。
あまり変わらないか・・・。 |


今年もですか、、、。
春オン当日は悪天候ですね。山岳地帯は雪予報。 定期開催からのプラスα版として山岳RCも含めて雲取山を計画してましたが、今回はさすがに断念、中止します。 ひとまずは次回の定期開催である4/15(日)を目指して。 ご期待いただいてた方、申し訳ございません。 |


大したことが書けていないですが、ありがたい事にLTspice関連で訪問頂く方々が、毎日必ずいらっしゃいます。
久方ぶりのカテ記事ですが、少々役に立つネタを1つ。 LTspice XVII(最新版)の日本語マニュアルがタダで入手出来ます。 日本語訳が少々…?ですが、基本的な機能について説明がされているものです。
参考にしてみて下さい。 マニュアルやトラ技等に載っていなさそうな裏ワザ等については、またその内記事にしたいと思います。 |


全然やらなくなっていた訳では無く、地味に遊んでる素人電動ガン遊び。
今はM4にシフト中です。 まだホントに始めたばかりですが、 ・サイレントピストン、ヘッド交換 ・ハンドガード交換 ・グリップ交換 ・アウターバレル交換 ・メカボシム調整 までは完了。 例によって、ノーマル状態のデータを取らずしてイジってしまったので(私じゃ無いですよ~)、果たして良くなったのか悪くなったのか…? (ついでに、サイレンサーに綾波レイみたいに包帯巻いたのも、私じゃないですよ~) ただ、やっていてちょっと思うのが、構造上(分解都合上)タボールよりもコネクタが増えた事。 配線抵抗よりも接触抵抗が大きいので、FET swなんかで稼いでもすぐにチャラになってしまいます。 うまくやらないと…。 |


2018年3月18日に開催されたいながわロールコール特小臨時レピーター結果です。
キー局運用場所 兵庫県川辺郡猪名川町大野山山頂 標高753M
レピーターとして使用した機材 DJ-R200DL
仕様リグ DJ-P24L
キー局 キンキAZ627
1248 ひょうごMX130局 5/5 六甲山
1252 ならYB450局 5/5 奈良県山添村
1312 きょうとKP127局 5/5 舞鶴市空山
1316 オオサカMD213局 5/5 大阪府和泉市槙尾山
1321 シガMR28局 5/5 奈良県山添村神野山
1342 キンキCK21 5/5 奈良県山添村神野山
1410 オオサカDC101 5/5 猪名川町大野山
1413 ヒョウゴTF246局 5/5 猪名川町大野山
1424 とくしまDJ24局 5/5 徳島県大川原高原
1430 キョウトFS01 5/5 猪名川町大野山
1432 おおさかJE901局 5/5 猪名川町大野山
1435 オオサカYJ219局 5/5 猪名川町大野山
1437 ヒョウゴTS630局 5/5 猪名川町大野山
各局ご参加くださりありがとうございました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も身近に春を感じながら(鼻水垂らしながら😵)ワッチです😁 遠方からの飛来は有りませんでした😰⤵ 撤収間際に「ぐんまXT59局」さんと繋がり交信0は回避出来ました💦 今夜から天気も崩れる様ですが・・・ また車からのパトロールかな~👀 それにしても結構会費高いですね😖 □ぐんまXT59局/栃木市大平山55/54 8ch |


会報…
3月19日 月曜日 雨 年に数回会報が送られてきます。 冊子がペラペラなので内容は… グランピングも載ってますが… ブッシュクラフトも… 真新しい木をノコギリで切って作った痛々しいリフレクター… まあ同じキャンプでもクマが所属するのは、組織的なキャンプを企画運営できる人材を育てる団体ですからね… そのような団体の会報だからこんなものかな。 キャンプの情報だけなら、今の時代ネットでいくらでも見れますからね。 ビーパル読んだ方が遥かにいいかも… と言うより普通のキャンパーの方が、我々よりキャンプに詳しかったりします… こんな団体でも会費は毎年きっちり取られます。 あ~キャンプに行きて~… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


なんかすごいの出てきた。
未使用なんだけど
Windows 2.1のFD ”SETUP.EXE”をクリックする勇気は
ありましぇーん!
たったFD2枚で収まっていたのがすごい。
メーカーが”三洋”ってのも珍しい。
|


DJ-R20Dを アルミホイルの上に置いて、
包みます。 180℃のオーブンに入れること30分・・・
そんな訳ありませんで
我が家のeQSOのゲートウエイは、山の上に設置している久留米レピーターにアクセスするのですが、たまにアクセス失敗が起こります。失敗の原因はいくつか考えられますが、少しでも失敗を無くすためにゲートウエイと同じ部屋にこのダミーレピーターを置いています。
少しは良くなったように思えますが、自宅近くだと当然のごとく山の上のレピーターとこのダミーレピーターのダブルアクセスによる混信があり、防ぐために電波が飛ばないようにこうしたのです。
昨日は、多くの局がeQSOにアクセスしていましたね。賑やか賑やか!
|


とうとうこの季節になりましたが、東京は靖国神社の標本木が咲き、開花宣言が出ましたが、靖国神社より30kmちょっと北の埼玉県さいたま市緑区東浦和は、まだ咲いていませんが、蕾は大きくなり、今にも、咲きそうです! 3月15日(木)8:18 朝CMに行く前に撮影 薄っすらピンク掛かって来ましたが、まだ 開花には至っていません! 3月19日(月)11:10 寒い日があったので、小康状態ですが、確実に4日前より、ピンクが濃くなり、数日後には開花しそうです! もう少しですね!秒読み段階です! この地域なら、JR武蔵野線 東浦和駅降りて5分も掛からずに現着します! 見沼代用水西縁沿いに桜が咲き、多くのハイカーが楽しまれています!
|


3月18日
運用場所 周南市 赤松ヶ平(632m) お天気も良さそうなのでライセンスフリー無線の3バンドで移動運用を行いました。 高知県仁淀川町の明神山に特小の臨時RPTを設置される情報がありましたので、チャレンジも兼ねて移動しました。 結果はRPTではアクセスは出来ましたが交信には至りませんでした。 特小では明神山移動のコウチMX330番局さんと特小単信の交信(距離116km)が、本日の最高距離になりました。 当日は此方からのGWで東西最高交信距離は東方面ヒロシマAB226局さん東広島市(頭崎山 )移動局(市民ラジオ)、西方面はナガサキTY57局さん長崎県移動局(移動地詳細は不明)(市民ラジオ)になりました。 Es等のDX入感はありませんでした。 また、最近入手したICB-600をローカル局にお願いしてテスト交信をしました。 周波数ズレはあるものの交信が出来ることが確認出来ました。 Es交信で使うのが楽しみになって来ました。 運用した周南市赤松ヶ平は非常に見晴らしの良い所です。 使用リグ SR-01 RJ-480Z ICB-600 IC-DPR5 DJ-P23L 市民ラジオ フクオカKD7局 56/54 はるな町移動 飯岳山 ヤマグチF49局 57/56 周南市移動 ナガサキTY57局 51/51 長崎県移動 ヤマグチKT716局 59/55 周南市移動 ICB-600使用 ヤマグチLX16局 55/56 岩国市移動 銭壺山 RJ-480Z使用 カマガリAA793局 57/59 呉市移動 灰ヶ峰 ヒロシマAB226局 51/54 東広島市移動 頭崎山 DCR ヤマグチSH33局 M5/M5 下関市固定 ヤマグチGT430局 M5/M5 周防大島町移動 嵩山 フクオカFL56局 M5/M5 鳥栖市移動 九千部山 ヤマグチKT716局 M5/M5 周南市移動 ヤマグチJK03局 M5/M5 周南市移動 コウチAD124局 M5/M5 仁淀川町移動 明神山 ヒロシマMT326局 M5/M5 柳井市移動 平郡島 ヤマグチMC36局 M5/M5 岩国市移動 コウチMX330局 M5/M5 仁淀川町移動 明神山 特小単信 ヤマグチF49局 M5/M5 周南市移動 ヤマグチKT716局 M5/M5 周南市移動 カマガリAA793局 M5/M5 呉市 灰ヶ峰 広島湾RCチックイン コウチMX330 M5/M5 仁淀川町 明神山 CBL 特小複信 高知県仁淀川町 明神山 臨時RPT アクセスを確認 交信頂いた各局さん有り難うございました。 また、聞こえていましたらよろしくお願いいたします。 @ヤマグチSV221 |


昨日、大分市内で行われたアマチュア無線 JARL大分県支部の勉強会(はむ寺子屋)へ参加しました。
今回の内容は、海外でのアマチュア無線運用との事で前から興味が有る 当方にとっては絶好の勉強会でした。 実際海外運用された方が講師をされて苦労した事、楽しい事等を聞く機会は本当に為になりました。 今は諸般の事情で難しいですが、将来的には海外からアマチュア無線オンエアをやってみたいですね。 それには運用スキルを磨く事や国内では第一級アマチュア無線技士ですが、もし相手国が FCC Licenseを要求するならAmateur Extraを取得する、なんて夢も持っていたりします。 講師の局さん、談笑頂きました各局さんありがとうございました。 |


もう6周年を迎える 道の駅 「北裏街道ほうほく「に初めて行きました。 |


3月18日(日)
昨日東京で桜が開花。今日の陽気も春らしかった。
午前中は家事で運用できませんでした。そう言えば
午前 は山岳RCだったんですが。
午後から早渕公園でした。
山岳RCを終えられたとうきょうSS44局さんに市民ラジオでお声がけ。
その後は、板橋RCの特小と市民ラジオにチェックイン。
板橋RC
はどちらもM5ギリギリの入感でしたので、一番の入感ポイント探しで時間を費やしました。いくらか特小の方が交信しやすかったです。
15時頃?おきなわZA35局さんが良好に入感。自分としては今年初めて聞くDX局。
conditionからも春を感じました。
次の春オンはCMで参加できませんが、なんか天気予報は悪く寒いみたいです。
春オンはいい陽気だった記憶がありません。
とうきょうSS44局さん 53/52 東京都鷹ノ巣山
いたばしAB303
局さん M5/M5 L3 東京都あきる野市
いたばしAB303
局さん 52/52 東京都あきる野市
おきなわZA35局さん pK54
|


3月18日、フリライベントが目白押し。伊勢湾RC、いながわRC、UHF-OAMが
同時に開催されるとなればロケ選定は重要である。前日から和歌山県入りして
温泉旅館で一泊。そして向かうのは龍神スカイラインにある護摩壇山1372mH
ナビ設定して距離は概ね90km程、10時半には到着か?と移動開始。しかし
道程の半分程でナビが突然「この先、回避不能の通行止めが有るので目的地を
変更する検討をして下さい」と言い出す。マジですか?ネットで調べてみると
悪天候で龍神スカイラインは通行止めに(泣)
和歌山県の海岸沿いに出てそこでの運用に切り替えるか?と考えて西へと
向かい出しながらも地図を確認してみると、生石高原が割と近くに有る事が
判明し急遽生石高原へ。到着してみると結構強風、CB機やDCR、特小を持ち
駐車場から一番近い展望台へ登りRJ-410で様子見運用。
1127 ひょうご3946局 M5/52 CB4ch
1128 コウベTA150局 M5/53 CB4ch
そこから更に上に登ってICB-707を使って運用。しかし風が強くて全方位に
開けたロケでは何時リグやログが飛んでいくか分からない(笑)それでも
高知県の室戸岬移動局とQSOとなり大変嬉しい!
1140 コウチAP110局 51/51 CB8ch
1145 ひょうごCZ79局 51/51 CB5ch
1147 かがわMC36局 31/51 CB5ch
1150 ヒョウゴAB245局 57/55 CB5ch
CB3chで薄っすらと伊勢湾RCが入感。もう少し強く入るロケを探すために
RJ-410を手に生石高原の山頂方面へ移動。但し3chは410だと内部発振が
聞こえるので大変聞き辛い。歩いていると何とかキー局「イワテB73局」の
信号を強く捉えられるロケに出たのでコール。
1212 イワテB73/2局 M5/52 CB3ch 伊勢湾RCキー局
で、その時ハイカーから声を掛けられる。「わかやまTR209局」でした。
思わぬアイボール、TR209局は山頂へと移動されていきました。当局は
来た道を戻って風を遮れるロケへ。今度はいながわRCに参加である。
1225 ヒョウゴTS630局 57/56 CB3ch いながわRC CBキー局
続いてDCRでも。350DHを忘れたので標準ANT、しかもVXD1の0.2w設定で
狙ってみる。パイルアップになっているので苦労しましたが何とか成功。
1312 スイタIN046局 DCR26ch いながわRC DCRキー局
更には特小単信でもチェックイン。
1315 オオサカSC025局 特小単信5ch いながわRC 特小キー局
これで本日の無線運用は終了。UHF-OAMはともかく伊勢湾&いながわRCに
参加出来て良かったです。それと来月から関東へ戻られるIN046局とQSOも
成立して満足満足。
帰路は少しばかり来た道を戻り しみず温泉に立ち寄ってから帰宅となり
ました。QSO各局ありがとうございました! |


冬場のライセンスフリー無線を盛り上げることと特定小電力無線での交信の楽しむ目的で11月~4月の第3日曜日に開催しているUHF-CBオンエアミーティング。第33回の今回はキー局運用で三重県津市にある長谷山(はせやま)に行ってきました。
長谷山は標高320mの低山ですが三重テレビ放送やNHK津放送の送信アンテナ、またレディオキューブ(FM三重)の送信アンテナがあります。放送局の送信施設があると言うことはロケーションが良いとも言えますが西側に経ヶ峰や青山高原があり奈良や大阪方面は壁になっています。
三重テレビ放送の送信アンテナ直近で500MHz帯500Wで送信される地デジ電波の抑圧を受けるかもと心配しておりましたがその影響は無かったと思われます。FM三重も上記写真のアンテナから3kWで送信されているようですが特定小電力無線には影響ありませんでした。
結果は下記の通りで沢山の局からのチェックインがありました。各局ありがとうございました。西側が壁と言うことで東方面からのチェックインが中心となりました。
交信局 チェックイン局 全てL05ch M5/M5
1105 アイチKC209 愛知県田原市蔵王山 1106 イワテB73 三重県菰野町御在所山 1107 なごやTA927 名古屋市港区ガーデン埠頭 1110 ミエTT329 三重県津市 1111 ミエAR306 三重県桑名市揖斐川 1113 ナガノIR148 愛知県南知多町 1115 なごやAY31 名古屋市千種区平和公園 1116 アイチAC556 愛知県常滑市 1118 ギフYK331 岐阜県美濃市天王山 1120 アイチKN331 愛知県常滑市本宮山 1122 なごやTK816 愛知県豊田市 1123 なごやCE79 名古屋市名古屋港 1124 ながおかHR420 愛知県小牧市白山神社 1127 アイチSK219 愛知県南知多町 1128 アイチTY525 愛知県西尾市万灯山 1130 ギフYJ130 愛知県小牧市白山神社 1132 ナゴヤMD89 名古屋市東区 1133 あいちCU80 愛知県常滑市 1134 イワテC9 三重県菰野町御在所山 1135 ギフYR180 愛知県瀬戸市定光寺 1137 ミエIT119 三重県四日市市四日市港 1139 ギフAB176 岐阜県八百津町 1140 アイチAR320 名古屋市東区東山スカイタワー 1141 ミエTO103 三重県四日市市四日市港 1143 みえAM210 三重県四日市市四日市港 1144 なごやTR124 名古屋市緑区滝の水公園 1145 みよしAH807 愛知県豊明市二村山 1148 なごやAZ42 名古屋市千種区自由が丘 1149 アイチAB326 愛知県常滑市本宮山 1150 アイチYM718 愛知県一宮市138タワー 1151 アイチHA580 愛知県豊山町 1153 ミエSU217 三重県鈴鹿市鈴鹿漁港 1154 アイチTA291 愛知県西尾市三ヶ根山 1156 しずおかDW33 静岡県浜松市三ケ日町 1159 なごやHN08 名古屋市千種区 1201 アイチKY81 岐阜県各務原市三井山 1203 ミカワMJ286 愛知県南知多町 1204 アイチSY816 愛知県豊明市二村山 1206 ナゴヤAC150 愛知県常滑市大野海岸 1208 ナガノTM126 長野県平谷村蛇峠 ※132km 1210 アイチRL330 愛知県豊橋市石巻山 1213 アイチJE37 名古屋市港区日光川 1216 ギフST787 岐阜県池田町池田山 1218 アイチMM22 愛知県岡崎市村積山? 1219 ギフMK534 岐阜県美濃市誕生山 1221 アイチAD714 名古屋市西区 1223 ミエSP293 三重県川越町体育館前 1225 はままつ?? 岐阜県岐阜市金華山 1229 アイチJK88 愛知県三好市 1231 ギフKZ501 愛知県西尾市三ヶ根山 1234 アイチZS225 愛知県西尾市万灯山 1247 ギフYP273 愛知県西尾市三ヶ根山 |


用事が有り、埼玉県へ移動。
帰り道、開けた場所を探し、見沼田んぼに移動。 高い場所が無い為、地上高波稼げ無いが、出来るだけ開けた場所に移動。 すると、サイタマAD966局の電波を市民ラジオにてキャッチ。 数m移動しながら、メリットの良いポイントを探る。 何度かのコールの後、QSO成立。 関八州見晴台からとの事。 52/54 交換。 次に、DCRにて、さいたまTJ23局と初QSO。川越市入間川河川敷移動との事で、M5/M5を交換させて頂きました。 市民ラジオで、14:47 おきなわZA35局を5chにて51にてCBL。 コールするも、他運用局のシグナルの方が強いのだろう。カスリもせず。 沖縄県からの電波、やはり夢がある。電離層反射の醍醐味だ。 その後、下道で帰還中に、野田市内愛宕駅付近からロールコールにチェックインさせて頂く。M5/M5交換。 その後、ローカルの、いばらきOH501局とラグチューしながら帰宅となりました。 本日、QSOさせて頂きました各局様、有難うございました。 道行く道路脇の桜は、あと数日で咲く感じでした。 花粉症から早く脱出したい。 |


晴天の奥多摩で2回目の山岳ロールコール
特小活況と久々の山岳EBに感涙す
予定通りの(仮称)山岳ロールコールを東京都西多摩郡奥多摩町の鷹ノ巣山(1,736.6m)で開催してまいりました。
鷹ノ巣山は奥多摩でも屈指の好ロケーションを誇る山域。雲取山より標高は低いが東寄りの位置が功を奏すか、はたまた・・・。
当日は深夜1:30起床。支度をして2:30頃に家を出発。今日は大麦代駐車場に車を停めて車道歩きの後、入山の段取りです。
そして、どうやらしんじゅくIC26局さんも別ルートにて鷹ノ巣山を目指して山岳EBを完遂するとの事。
大麦代駐車場到着。
真っ暗過ぎてどこに停めていいか分からねぇ(^^;)最初に停めていた場所(一番車道側)はどうも大型車(観光バス)が停めそうな区割り。中ほどへ移動ししばしマッタリして準備後にいざ出発。まずはしばらく車道歩きですが、そこは深夜のクネクネ道。かなり怖いです。車が。ヘッドランプを後ろ向きに点灯して足早に進みます。
小河内荘へ向かう側道へ入りショートカット道を探りつつ登山口到着。入山。
初めてのルートでは夜間入山をあまりしませんが、地形図を見ながらユックリ慎重に行く事で妥協しました(^^;)
と、しばらく歩いているとDCRより私を呼ぶ声が入感。しんじゅくIC26局さんです。どうやら奥多摩に到着し夜明けを待っているとの事。ダムサイト付近より六ツ石山経由石尾根で上がるとの事。無事山頂でのEBを目指しお互いの健闘を祈ります。呼出ch常時ワッチでお互い何かあれば連絡が取れる体制を取ります。
なかなかの急な道。ヘッドランプを頼りに汗かきながら倉戸山到着。
ここからは基本的に自然林。ヘッドランプ消灯し枯葉に埋もれたやや不明瞭な道を榧ノ木山方面へ進みます。
やや風が強くウインドブレーカを装着して進みますが途中シャリバテ気味でデッカイどら焼きを入腹(^^)急登となだらかな道を繰り返して榧ノ木山サイドを通過しズンズン直進して石尾根合流ルートへ。
あ、石尾根に出た。ここからは快適石尾根ハイウエイ(^^)山では春にはまだ早いですが気持ち良い陽射しを浴びながら鷹ノ巣山へ進みます。もちろん道は霜でザクザク。ずっと陽を浴びた場所から早速のグッチャマン。
あ、鷹ノ巣山山頂到着した。
またしてもちょっと早く着きすぎてしまった。8:30頃なのであと1時間半何すれば、、、とにかく一服とオニギリですね。そうそう、ずっとワッチしていたそら友チェックインも忘れず完遂(^^)
それにしても良い天気。富士山はもとより南アルプスも良く見えます。ただし都内方面は霞んでおり見えず。
そうこうしているうちに9:30頃、、、むむ?あの登ってこられる方はもしや、、、あ、手を振ってる!しんじゅくIC26局さん到着。熱い
よく見ると全身finetrackというセレブなお姿。昨年より登山を開始して徐々に距離、難易度を上げておられる由。さすがです。無線使用機種も私の似ている、、、あ、DCRは最新ですね(^^)
そうこうしているうちにロールコールの時間が近づいてきましたのでサブchをワッチ&チェック!うーむ、業務局が結構使っていますね。あまり使用感もなくしばらく使用する旨発砲した後確保。
(秘密兵器投入!) ※まったく大した事なくむせび泣く
いざ、L03にて山岳RC開始のアナウンスしL06へQSY。
チェックイン受付をさせていただきました。いやー、皆さん持ってるじゃないですか、特小。前回の初回開催だけが特別だったらどうしよう、、、といった心配は杞憂に終わりました。
予定の10:15を大分過ぎてしまいましたが、エリア指定運用に切り替えます。が、私のアナウンスの仕方、運用方法に難ありでイマイチその効果、恩恵がない。「東京埼玉神奈川以外の遠方局」という言い方はダメですね。ただ運用地でどこと交信出来るか確定していないので県指定もしづらい。ならば「北関東及び以北、群馬栃木茨木福島局」とかにした方が良いのでしょうか?どうしてもパイルで近隣局に負けてしまう局をピックアップしたいので、これで試行錯誤してみます。
そうこうしているうちに既に12:00は遥かに過ぎており13:00近くに。遂に応答なくなりお開きに。チェックイン局の読み上げ、以降移動各局同士での交信推奨、山岳移動局が多い旨アナウンスして閉局しました。
ロールコールの間、IC26局さんはずっと市民ラジオ運用。なかり呼ばれていた由。私もひと段落、というか一仕事終えておにぎりを食して雑談タイム。その後おもむろに市民ラジオの電源ONし各局の交信ワッチ。おもむろにCQCQして最後の無線運用を堪能します。
14:15過ぎており片付けして撤収。IC26局さんと下山を開始します。
途中まで一緒に下りてIC26局さんは水根沢林道へ、私は榧木尾根と別れる予定でしたが、一緒に榧木尾根ルートで下山する事に。急な下りを二人で汗だくになりガツガツ下ります。それにしても人間と会わねぇ(^^)
16:00過ぎに下山完了し車道を歩いて私の車に到着、搭乗。IC26局さんの車が停めてある駐車場に移動し着替え、しばしの雑談、名刺をいただき、JCBTの現物を見させていただきお別れのご挨拶。IC26局さんは下道の後中央道でご帰宅。私も帰宅と相成りました。
今回も盛況に終わりありがとうございました。
ひとえに皆様の貴重なお時間をご移動に費やしていただいたお陰と思います。今後も定期開催を念頭に特小の活性化と交信機会の増進が出来ればと思います。
最後にアイボールいただきましたしんじゅくIC26局さん、ありがとうございました。高級たばこ、最高にうまかった!!!
(仮称)山岳ロールコール@鷹ノ巣山
2018年03月18日(日) 10:00~12:45
鷹ノ巣山(1,736.6m) 東京都西多摩郡奥多摩町
かながわHL320局 特小単信 吉備柄山
ちばIT405局 特小単信 美浜大橋
ちばMR21局 特小単信 君津市舩塚山
ねりまCX71局 特小単信 東大和市狭山富士
よこはまJN68局 特小単信 保土ヶ谷区水道記念館
よこはまKU411局 特小単信 川崎市コーナン屋上
ねりまTN39局 特小単信 吉見
ぐんまTR374局 特小単信 栃木県足利市大岩山
つくばKB927局 特小単信 筑波山子授け地蔵
さいたまAB960局 特小単信 吉見
さいたまQBM254局 特小単信 志木市荒川河川敷
ちばKF728局 特小単信 富津市
いばらきHT44局 特小単信 つくばみらい市
ちばAT357局 特小単信 市川市アイリンクタワー
さいたまK7245局 特小単信 埼玉県
ちば601局 特小単信 松戸市
とうきょうAR705局 特小単信 平山城址公園
さいたまHN209局 特小単信 浦和区
せたがやZX910局 特小単信 二子玉川公園
せたがやAY240局 特小単信 二子玉川公園
あさかTE124局 特小単信 志木市荒川河川敷
とうきょうMS87局 特小単信 文京シビックセンター
さいたまAD966局 特小単信 関八州見晴台
さいたまFP727局 特小単信 志木市荒川河川敷
かごしまGL90局 特小単信 城ヶ島
さやまAR350局 特小単信 桜山展望台
つくばAM680局 特小単信 筑波山子授け地蔵
ぶんきょうRK708局 特小単信 文京シビックセンター
さいたまMG585局 特小単信 志木市荒川河川敷
とうきょうHM61局 特小単信 羽村市
とうきょうHN203局 特小単信 志木市荒川河川敷
さいたまSY21局 特小単信 志木市荒川河川敷
いたばしAA415局 特小単信 志木市荒川河川敷
さいたまSH221局 特小単信 稲荷山展望台
ならしのKA361局 特小単信 千葉市
とうきょうCB11局 特小単信 戸田市
としまYS81局 特小単信 北区荒川河川敷
まつどRX78局 特小単信 松戸市
よこはまRD841局 特小単信 横浜市
とうきょうOT173局 特小単信 ゲートブリッジ
かながわCO512局 特小単信 葉山大峰山
せたがやLA807局 特小単信 世田谷区多摩川河川敷
ちばBG92局 特小単信 鴨川市
なごやAB449局 特小単信 城山湖
さがみFJ1300局 特小単信 城山湖
かながわKA960局 特小単信 神奈川県大和市
はちおうじX25局 特小単信 八王子市
うらわRD38局 特小単信 埼玉県三芳町
かながわSY107局 特小単信 神奈川県
さいたまAB128局 特小単信 堂平山
せたがやRX109局 特小単信 世田谷区キャロットタワー
さいたまKS73局 特小単信 鴻巣市
山岳RC前後での交信
しんじゅくIC26局 DCR 小河内ダム駐車場
さいたまMG585局 DCR 志木市荒川河川敷
よこはまRD841局 CB 55/55
うらわRD38局 CB 54/52
なごやAB449局 CB 53/53
さいたまKM117局 CB 54/55
よこはまUQ3局 CB 52/53
ちばMR21局 CB 53/54
つくばKB927局 CB 56/56
さがみFJ1300局 CB 51/54
よこはまJA298局 CB 54/55
せたがやZX910局 CB 52/53
せたがやAY240局 CB 52/55
さいたまAK120局 CB 53/56
よこはまKZ123局 CB 54/53
あたご10局 CB 53/53 |


とうきょうSS44局さんの第2回山岳ロールコールが鷹ノ巣山から行われるので、またもや
行ってまいりました、関八! 関東八州が見渡せる関八州見晴台です。
奥武蔵グリーンライン上モービル運用からはソラ友へもチェックイン。
三本和彦風に「いつもの山坂道に参りました~」とお話ししましたが、誰にも伝わらなかったかも。
今となっては伝わらなくて良かった(笑)。久しぶりに「新車情報」見たいなぁ。
関八から今回の山岳RCの開催地、鷹ノ巣山へは蕎麦粒山が少しだけ邪魔する感じ。
最良ポイントから今回も一番槍か! と最良ポイントを探していたら呼ぶタイミングを逸してしまい
その後もなかなかピックアップには至りませんでした・・・。競争力高し!
そう、上で聞いていると、前回よりも大きな盛り上がりを感じました。
今回は特小メインで楽しむとおっしゃっていた方も多かったように思います。
私もそのつもりで最初は特小オンリーで進めてきましたが、途中からCBに浮気しちゃいました。
だって、特小だとCQ出してもなかなか呼んでもらえないんです(笑)。
山岳ロールコール、板橋ロールコールにチェックインしようとする局はたくさん聞こえるので、
タイミングさえ合えば彼らと交信できるのですが、ロールコール以外のチャンネルはなかなか聞いて
もらえないのかもしれないです。自分も低い所にいる時はロールコールCH以外はなかなか聞かないので
気持ちはよくわかります。
個人的には次回の山岳RCはもっと盛り上がっちゃったりするんじゃないかと期待しています。
そして、盛り上がるためには仮想敵国が必要で、それは2エリアのUミーロールコールじゃないかなと
思っていたりします。(^^;
最近の運動会の徒競走ではゴール前で手をつないで一斉にゴールインなんて話もありましたが、
それじゃ面白くありません。順位のつかないオリンピックは誰も見ないでしょうし。
UHF-CBオンエアミーティングの先駆エリアである2エリアのロールコール参加局数をを凌駕できる
ポテンシャルが1エリアにはあるはずで、そんな観点でも参加してもらったら楽しいんじゃないかと
勝手に思っていたりもするところです。
ということで、一人自由きままに盛り上がっておりますが、引き続き楽しんでまいりましょう。
ご参加各局、本日はお疲れ様でした。
なお、今週末のDCR交信局数は10局、秘話あり率は70%でした。
■2018年3月17日
【東久留米市 IY駐車場】
13:44 サイタマSH221局 稲荷山公園 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
13:47 トウキョウFV167局 大泉学園駅前 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
13:50 サイタマHR125局 川口市 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
14:00 とうきょうCB11局 大泉 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
14:24 あたご10局 城山湖 M5/M5 DCR14ch
【東村山市 シマホ駐車場】
19:24 サヤマAM120局 所沢モービル M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
19:30 トウキョウAB625局 立川市 M5/M5 DCR14ch(秘話27144)
■2018年3月18日
【飯能市 奥武蔵GLモービル】
09:40 さいたまMG585局 志木市 M5/59 DCR13ch(秘話27144)
【飯能市 関八州見晴台】
10:31 ちばMR21局 舩塚山 M5/M5 特小L3ch
10:52 そうか505局 北とぴあ M5/M5 特小L8ch
10:58 チバIT405局 美浜大橋 M5/M5 特小L7ch
11:07 とうきょうSS44局 鷹ノ巣山 M5/M5 特小L6ch
11:19 サヤマAR350局 桜山展望台 M5/M5 特小L7ch
11:30 ねりまTN39局 吉見町 M5/M5 DCR15ch
12:10 カナガワHL320局 相模原市黍殻山 M5/M5 特小L1ch
12:23 セタガヤRX109局 キャロットタワー M5/M5 特小L3ch
12:37 ちばBG92局 鴨川市 M5/M5 特小L4ch
12:47 さいたまDA18局 多峯主山 M5/M5 特小L5ch
12:55 サイタマKM117局 所沢市 M5/M5 特小L7ch
13:22 サイタマKM117局 所沢市 56/57 CB1ch
13:25 グンマXT59局 栃木市太平山 57/58 CB1ch
13:28 ちゅうおうM88局 中央区 53/53 CB1ch
13:31 つくばKB927局 子授け地蔵 57/58 CB1ch
13:33 イタバシAA415局 荒川河川敷 55/57 CB1ch
13:35 トウキョウAB625局 立川市 55/57 CB1ch
13:41 いたばしAB303局 あきる野市麻生山 M5/M5 特小L3ch
13:46 とうきょうMS25局 立川市 55/55 CB4ch
13:48 うらわRD38局 さいたま市 56/54 CB4ch
13:49 サイタマOM321局 行田市 56/57 CB4ch
13:54 ねりまCX72局 狭山富士 58/59 CB4ch
13:57 ナゴヤAB449局 猫山 57/59 CB4ch
13:59 アダチYM240局 足立区 54/56 CB4ch
14:00 あたご10局 猫山 56/59 CB4ch
14:01 チバVT821局 千葉市美浜区 56/56 CB4ch
14:05 サガミFJ1300局 猫山 56/57 CB7ch
14:07 サイタマAK120局 猫山 57/58 CB4ch
14:09 グンマYH495局 太田市 55/M5 CB4ch
14:11 サイタマLB380局 上尾市 54/55 CB4ch
14:14 ヨコハマAA815局 円海山 55/56 CB4ch
14:16 ぐんまAD17局 足利市大岩山 58/59 CB4ch
14:18 みやぎFS43局 さいたま市 54/52 CB4ch
14:33 サイタマAB128局 越生町 M5/M5 特小L2ch
【狭山市 モービル】
15:xx さいたまJS23局(さいたまSH221局) 稲荷山公園 M5/M5 DCR23ch |


久々に大坂山に行きました。
今回は頂上の方です。来ない間に一番近い鉄塔が廃止されたらしく途中まで解体されてました。
それが原因かわかりませんが市民ラジオと特小でノイズや抑圧があってたのが少なくなってました。
市民ラジオは1chと7chはデーター音が入りますが8chはノイズがなくなってます。特小は北九州第二や小波瀬レピのアクセスが厳しかったのですが開きやすくなってる気がしました。
また、ソフトバンク携帯は3Gしか入らなくアクセス状況が悪かったのですが今回は4Gに入り電波状況は改善されてるようです。
当局移動運用時はアマの方でAPRSをしてますのでよかったら検索ください。どこから運用してるのか地図上に表示するので便利です。
三郡山特小レピーターは電池の消耗の影響だろうと思われますが夜は停波してるとの情報をいただきました。
近日、メンテナンスに同行出来たら改善できる予定です。
DCR DJ-DPS70+SRH350DH
フクオカTY301局 53/M5 自宅横河川敷
ふくおかSX48局 51/M5 自宅DPM60+AZ350R
クルメKR2局 途中尻切れ 久留米市内モービル
ヤマグチAA515局 59/M5 宇部市移動
フクオカAA752局 51/51 須恵町 駕与丁公園 37km
ふくおかFL56局 57/M5 九千部山 48km
やまぐちLX16局 銭壺山(当局みやこまちモービル移動中)
市民ラジオ ICB-870T
フクオカTY301局 41/51
やまぐちAN77局 51/55 宇部市床波海岸
ヤマグチSV221局 54/56 周南市
ヤマグチAA515局 51/52
ふくおかFL56局 53/57
特小単信 DJ-R20D
ふくおかFL56局 M5 48km 1mWもM5
三郡山特小レピーター
ふくおかFL56局
ふくおかSX48局
各局交信ありがとうございました! |


荷物を運びました…
3月18日 日曜日 晴れ 今日は忙しかったです。 朝、息子と娘を光高校のグランドに連れて行き、下ろしたらそのまま広島に。 広島市内のアパートで、姪の引越しの手伝い。 冷蔵庫 洗濯機 ベッドを三階から下ろし、クマの車に。 そこから1キロ先のマンションに持って行き、洗濯機を三階まで配達。 洗面所に入れると排水ホースが反対… それを直して接続。 後は照明を付けたり壁がけ時計を付けたり… まるで引越し屋さんですね。 それが終わったら速攻帰ります。 帰りに会社で冷蔵庫を下ろし。 新居で要らないから貰いましたが、うちも要らないので会社で使います。 そして自宅に帰ったらベッドを下ろし、これは娘の部屋に運びます。 しかしこれは息子が居ないと運べない。 息子は陸上の合同練習に行ってるので光高校まで迎えに。 どうにか終了時間に間に合いました。 息子を連れて帰ったらベッドを2階に運び、ゴソゴソ家の中を片付けました。 そして夕方… 近くのホームセンターに買い物に行くと言うので、クマはジョギングで行き、帰りもジョギングで帰りました。 それで今日はどうにか、1万歩を超える事ができました… 明日から3日間は雨の予報。 雨が降ったらさすがに走れないな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


平成30年3月18日(日) 昨晩は栃木各局さんのEBで宇都宮在住の某局さんの家で「ビバーク」
今日は、とうきょうSS44局さんの山岳RCが開催されるので早めに宿泊場所を出発。(一晩お世話になりました)
DCRをワッチしながら自宅を目指すと、鹿沼IC付近から空友の信号が断片的に聞こえてきました。
自宅にはRC開催前に無事に到着。
今回の開催場所は奥多摩町の「鷹ノ巣山」楽勝だろうと思いましたが・・・
20Dで数回コールしましたが・・・ダメ?
IC-4088でチャレンジしたところ無事にピックアップ。
空友も何とかピックアップ頂きました。
交信結果
特小・・・IC-4088
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町 鷹ノ巣山
いたばしAB303/1 東京都あきる野市 麻生山
DCR
みやぎKI529/1 栃木県塩谷郡高根沢町
さいたまAK120/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
いたばしAB303/1 東京都あきる野市 麻生山
さいたまAK120/1 東京都青梅市モービル
アマ・・・430MHz C4FM
12:28 7L1・・・/1 東京都大田区 54/55
各局様交信ありがとうございました。
|


最近やっと暖かくなり、今日は各地でイベントもあるということで久しぶりに偵察も
かねて空山へ行きました。
先月は雪ががっつりありましたが、今日は日陰に少し残る程度で良い天気の中、順調
に空山山頂へ到着しました。
いながわロールコールが開催されますが、開始時間まではまだだいぶありデジ簡を
とりあえずワッチすると大野山のスイタIN046局さんが出ておられたのでお声掛け
しました。4月からは転勤で1エリアに行かれるとのことで、今までのお礼など話
をさせていただきました。
伊勢湾ロールコールの開始時間が近づいてきたので山頂から少し降りて御在所岳向け
ポイントでCBをワッチすると、イワテB73局が出てこられてチェックインする事が
出来ました。
再び山頂に戻り、いながわロールコールのデジ簡がスタートしていたので、キー局の
スイタIN046局と再び交信することが出来ました。CBもきこえており、久しぶりに
CH-580を使用してチェックイン、キー局はヒョウゴTS630局さんでジュニア局との
事ですがしっかりとオペレートされており、感心しました。
特小も場所を探して入感パイントを見つけキー局のおおさかSC025局さん(単信)と
キンキAZ627局さんと(特小レピーター)交信、チェックイン出来ました。
あとはどなたかと交信出来ないかと思いデジ簡で声を出していると、アイチFT60局/舞鶴市内モービルからお声が掛りました。釣りに来られたという事で思わぬ局と交信する事が出来ました。(以前も舞鶴に来られていた時に交信させて頂いてました)
CBで来日岳移動のひょうごOS23局さんが入感していたのでお声掛け、その後、特小でもやってみようということになり、(今日はUHF-CB-OAMだった…)デジ簡で
連絡を取り合いながら向こうで入感ポイントを見つけていただき交信することが出来ました。大野山と同じく60kmぐらいですが空山~来日岳は初めてだと思います。
その後、デジ簡で声を出していましたがTwitterで、いしかわJA76局さんがこちらの
声が入感しているとのレポートがあり、展望台へ向かいました。
展望台側で声を出すと、いしかわJA76局さん/白山市手取川河川敷移動よりコールバックがあり、嬉しい初交信となりました。大変喜んで下さり良かったです。その後は15時頃まで山頂で運用し下山しました。本日交信頂いた各局さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
下山時に丹後半島をみるとまだ雪が見えるので、太鼓山とかはまだ行くのは早いかと思いますが、もうしばらくすると大丈夫だと思います。
3月18日(日)
移動地:京都府舞鶴市空山(山頂&山頂下&展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH or AZ350R(直付け)1W
スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(いながわRC)
アイチFT60局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5(2ndさんからもお声掛けあり)
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5
いしかわJA76局 石川県白山市手取川河川敷 M5/M5 1stQSO Tnx!
CB無線交信 ICB-R5 & CH-580
イワテB73局 三重県三重郡菰野町御在所岳 Y51/M52(伊勢湾RC)
ヒョウゴTS630局 兵庫県川辺郡大野山 51/51(いながわRC)
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 53/58
特小単信交信 DJ-P24L
おおさかSC025局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(いながわRC)
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5
大野山臨時特小レピーター経由交信 L13-08 DJ-P24L
キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(いながわRC) |


山岳RCをお昼まで粘ったものの残念な結果に終わってしまった為、午後は嫁さんと”傷心散歩”へ出かけました。
向かったのは栃木県茂木町の焼森山のミツマタ群生地です。
一面白い点々に見えるのが、ミツマタ。
その名の通り、枝分かれが三ツ又です。
日当たりの差かと思いますが、あと一週間後がホントに見頃になる感じです。
関係ないですが、マンガンが採れた様ですが・・・。
余り掘れてないみたい・・・(笑)
ちなみに、駐車場からはしばらく林道を歩きます。
また今の時期は、¥200/人の協力金を払う必要があります。
が、15時を過ぎると、担当者が居なくなってました(笑)
|


今日は絶好の運用日和でぽかぽか陽気。風もそれほど吹いていなかったので、日が照っていると暑いと感じるくらいだった。キー局のアタックさんの移動していた津市の長谷山からの信号はトランシーバーをどこに置いていても聞こえるというくらい安定して入感。
もちろんキー局との交信だけでなくCQを出して参加各局との交信を楽しんだ。市民ラジオでは伊勢湾ロールコールも開催されていたので、そちらも忘れずにチェックイン。短時間だったが存分にライセンスフリーラジオを楽しんだ。
各局ありがとうございました!
愛知県小牧市白山神社
特定小電力トランシーバー
アイチAR320 愛知県名古屋市東山スカイタワー
ナゴヤHN08 愛知県名古屋市
アイチTY525 愛知県西尾市万灯山
ミエSP293 三重県桑名市
イワテC9 三重県三重郡御在所山
アイチYM718 愛知県一宮市
ミエAC129 三重県津市長谷山 UHF-CB KEY
市民ラジオ
イワテB73 三重県三重郡御在所山 伊勢湾RC KEY |


まもなくDCR開局5年・・・
再登録申請を郵送。
直接取りに行ってもいいけど、今回は返信用封筒を同封した。
有効期間満了の3か月前から1か月前に行う必要あり。
それを過ぎると再登録できず、多分再登録となる。
費用も、再登録1,850円のところ、新規登録2,900円。
現在、個別登録で複数台を保有(A機種・B機種)している場合は、
・最初に有効期限がくる機種(A機種)の再登録をしないで期限切れを待つ。
・A機種の登録期限が切れた段階で、A機種を使い、包括新規登録。
・期限内のB機種を一旦廃局(若しくは期限までそのまま使用)。
・廃局した(若しくは期限が切れた)B機種を、新たにA機種で登録した包括登録の「開設届」を提出。
理論的にはこれでいけそう。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
今日は春のお彼岸の入り~💦 墓参りや来客でバタバタしました。 一段落したのはもう~16:00過ぎ・・・ 掲示板を見ると金曜日の予想通りにconditionが上がってました😁💦 今週も的中するかな~👀・・・⁉ |


山岳RC、東屋付近でチェックイン。超ピンポイント。
【QSO結果】
【11m】1025 ツクバKB927/1 茨)つくば市筑波山中腹 CB4ch 56/55
【特小RPT】1029 カナガワCE47 東)町田市 L11-22 M5/M5
【11m】1141 シンジュクIC26/1 東)西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 CB3ch 54/53
【特小】1210 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 L6 M5/M5
【11m】1325 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山 CB3ch 54/51
【11m】1405 サイタマAD966/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB4ch 57/56
【特小RPT】1455 サイタマAD504/1 東)練馬区練馬区役所展望台 L11-22 M5/M5
【11m】1610 トウキョウ13131/1 東)八王子市 CB4ch 59/59
TNX FB QSO
【CBL】
オキナワZA35
【アイボール】
サイタマAK120
ナゴヤAB449
アタゴ10
トウキョウEF64
JK1UDD
|


|


■スタートの雰囲気は良かった・・・
楽しみにしていた山岳RC。
固定のDCRのアンテナを屋根の上へ移動させた効果もあり、今日初めて「固定でソラ友コール」が聞こえました。
フンフン(^^)と思っていた所、SS44局の波も入感し、「こりゃいけるな」と確信していました。
■迷った末の待受地は
いろいろと迷ったのですが、前回の雲取山の時は良好に入っていた”富士山の見える展望台”で待ち受ける事にしました。
無論 見通しも確認し、いざ出陣。
■気合は十分。
到着し、早速お店開き。
ID-51で標高を確認すると214mHほどと思っていたよりもあるので、後は飛んで来るのを待つだけ・・・
・・・の予定でした。
が、時間を過ぎても全く聞こえてこず。
アマ機も使い2台体勢でスキャンするも、聞こえてくるのは業務局のみ。
え~何で~と思いましたが、考えてみると雲取山との座標がまぁまぁ異なるものの、標高差が280mあります。
単純にキー局側が280m低くなった分、こちらが稼ぐべきだった・・・と言うオチみたいです。
山岳RCチェックインを諦め始めた頃、CBにて同じ鷹ノ巣山移動の局と繋がりましたが、RSは53。
やはりCBでこんなもんだと、特小は辛い様です。
総じて一言でまとめると、 「特小DX-QSOを予測するのはやっぱり難しい」 です・・・。
まっ、だから面白いんですけどね(^^)
■QSO
(CB)
とちぎOS36/1 さくら市
しんじゅくIC26/1 鷹ノ巣山
(特小)
BOSE
(宇都宮レピータ)
BOSE
(赤城山レピータ)
BOSE ・・・・変調のってるのかなぁ?
(DCR)
とちぎOS36/1
とちぎMH44/1 鹿沼市
フクシマSP302/7 仙台平
東京HM61
(145/430MHz DVシンプレックス)
BOSE
|


最近ホームページで公開になったWSJT-X Ver1.9にはDXペディションモードが追加になっているらしい。
日本語の取説が公開されていたので閲覧したらコンディションが良好な状態のFT8交信数は500局/1時間当たりと書いていたのでこりゃあナイスです。
これならNewがゲット出来そうです。HI
|


3月18日はUHF-CBオンエアミーティングと伊勢湾RCが開催されるとのことでチェックインを目指して浜松市北区 三岳山に登ってきました。
桜の花が歓迎してくれました。ソメイヨシノとは違った品種ですが、見事に満開でした。 さて、30分ほどの山登りです。 このあたりの山はそこそこの直登が多く、楽しいハイキングというよりは厳しい修行といった感じの山道が多いです。 この三岳城跡も神社の修行の場とし使われていた過去があったようです。 修行用のトレッキングポール? せっかくなので1本お借りしました。のぼりより下りで重宝します。 30分ほどで山頂につきます。 樹木が伐採され気落ちよく遠州灘や浜名湖、小笠山が一望できます。 この山に登る理由があるとすれば、この景色につきます。 しかし、チェックインを目指す方向はお世辞にも開けているとは言えません。むしろ木々で隠されているといってよいでしょう。西側の飛びはよくありません。 でも、登っちゃうんだよな~~。山頂はいつも穏やかなんです。これも北側や西側が樹木でおおわれているからなんですよね。 こんな風にお店を構えてまずは受信体制。市民ラジオの8CHは謎のキャリアがS3まで振れていて交信には使えそうにありません。この山はいつも8CHで難儀します。 今日使ってみたいのはコレ 3-4CH仕様のICB-660です。伊勢湾RCが3または4CHで行われるということで、こいつでチェックインを目指します。 どこかの小学校で使われていたらしく白色の油性ペンで「クマニ小」と書かれています。どこの小学校だろう? しばらく交信を楽しみ、いよいよUHF-CBオンエアミーティングの時間となりました。いきなりエース投入です。 が…… キー局の電波はとらえることができません。山頂付近をうろうろするも入ってくるのは「かわばたさ~~ん」と呼ぶお仕事の利用者の声。この山は結構特小の業務使用者が入感してきます。1~6CHあとは業務チャンネルの1・3・9・10CHからは駐車場案内やら業務呼び出しやらが入ってきました。 そのうち、シズオカDW33局がキー局を呼ぶ声が入ってきましたが、こちらにはかすりもしません。そのうち伊勢湾RC開始時間となり、市民ラジオの部でICB660によるチェックインができ、続いてDCRでもチェックイン完了となりました。 UHF-CBオンエアミーティングは、まったくかすりもせず特小の難しさを改めて実感する結果となりました。 これだから、やめられんのですぅ~~。確実に届く手段でないってところに「つながるわくわく」があると。基本QRP大好きなんですが、10mWという究極のQRPに、ホイップアンテナのみというレギュレーションに熱くなっちゃうんですよね~。 つながらないからはまるなんて「どM」もいいところ。普通の方にはわかってもらえないかもしれませんね。 今日の交信 市民ラジオの部 シズオカSA824局 55/53 静岡市 8CHノイズでしたが乗り越えてきました ミエTO103局 51/53 四日市 四日市は賑やか?ですか? ニシトウキョウYM207局 51/51 西伊豆 1stQSO だったと思います。 イワテC9局 51/52 御在所山 交信ありがとうございました!!! アイチKC209局 53/53 蔵王山 蔵王山ってお手軽な割によく飛びますね。 イワテB73局 51/53 御在所山 ICB660でチェックインできました!! 特小の部 シズオカAB635局 L15-08 M5/M5 DJ-P23Lでアンテナマーク3本でした。 ハママツDM101局 L15-08 M5/M5 浜松駅前1stQSOありがとうございました。シズオカDW33局 L02 M5/M5 尉ヶ峰方面でトレッキングしながらの模様 デジ簡の部 シズオカYM105局 M5/M5 ドラッグストアで買い物の駐車場から シズオカDW33局 M5/M5 チェックイン狙いとのこと ご健闘を また、いながわRCが開催されていることも知らずに市民ラジオ5CHで「チャンネルチェック~~」なんてやってしまって申し訳ありませんでした。 残念ながらキー局は聞こえずチェックインは果たせませんでした。 ちょっとほろ苦い結果となりましたが、交信いただいた皆様、ありがとうございました。春の一斉オンエアデーでもどこかで電波を発射しますのでよろしくお願いします。 |


今日は久々移動運用しました。
と言っても特小で山岳RCチェックイン目的でなるべく遠くしかし近場で...なんじゃ🤣 で色々調べてキー局の移動地からそこそこ距離のある場所で繋がるかもしれないところが三浦半島の最南端の城ケ島でした。 繋がるかわからないがとりあえず行ってみようとだいたい1時間くらいで高速使って到着。 城ケ島公園の駐車場で運用出来そうな端に駐車。 園内散策しながらポイント探すもよくわからず車を止めた場所から迎撃を試みる。 時間経つも最初は入感せず、市民ラジオでもワッチ、CQだすもノーメリット💦 こりゃボウズかと思ってダメもとで特小機持って少しうろうろ、すると反応あり🤣 後半のエリア指定解除でコールしピックアップ頂きました。 ホッと一安心。 余裕えれば1mWで出たかったんですが結構呼ばれてるみたいで10mWで普通に出ました。 約95kmでしたので距離もまぁ普通にでした。 今日の目的だったのでミッションクリアという事で。 その後市民ラジオを再度運用。 1112 とうきょうSS44局 M5 L6 鷹ノ巣山 1120 カナガワHL320局 41,51 /41,51 相模原黍殻山 6ch 1125 カワサキAB117局 51/53 滝知山 4ch 1132 しんじゅくIC26局 51/52 3ch 鷹ノ巣山 なんとか高所運用局がいらっしゃったので 3局とお繋ぎ頂きました。 有難うございました。 また次回もよろしくお願い致します。 内陸部には起伏がありちょっと難ですね~ ホームの風車公園の方が稼げるかも。 あまり局数は稼げませんでしたが良い移動運用になりました。 |


何方WIRESXのノードでフリーライセンス局の運用又は交信している所があれば名称を教えて貰えないでしょうか?
よろしくお願いします。 |


本日は、久しぶりの日曜日のお休み。 いながわロールコール狙いで裏山へモービル移動。 ロケを探しながら、鬼舞スカイラインを行ったり来たり。 鬼林山移動のとっとりAJ683局とCB,DCRで情報確認するも、今回は、残念ながらノーメリット。 とっとりAJ683局ありがとうございました。 10mでは旧ローカルの局と初のQSO。懐かしいー!。 |


平成30年3月17日(土) 栃木各局さんの会合に参戦しました。
空の上では何度も交信して頂いている局長さんですが参戦するのは初めて。
食事をしながらの情報交換など楽しい一時を過ごしました。
今回の遠征で「羽黒山」(宇都宮RPT)の場所を教えて頂きました。
場所を知ってチャレンジが出来ない理由が分かりました。当局がチャレンジしている方向には「山」が・・・
場所を変えて何度やってもダメな訳です・・・自分の目で見て良かった。
遠征中の交信結果
DCRのみ
圏央道青梅IC~狭山IC
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
東北道鹿沼IC~宇都宮市市内
ひょうごAB337/1 栃木県宇都宮市
栃木各局様お世話になりました。
|


「来た来た!うわー、想像以上に小さいよ~。コンデジじゃあ難しい・・・。(涙)」
今日は防衛大学校の卒業式ということで、ブルーインパルスが大学の上空をフライパスして、そのまま横浜港までやってくるとのこと!
「高所から遠距離で狙って真横の姿を撮影しよう!」
撮影場所の候補として保土ヶ谷区水道記念館もあったのですが、横須賀から飛んでくるとなればやはり円海山!となりました。
11:00頃に現着。まずは、ラジオで昼間の遠距離ワッチ。
新しい発見として、北朝鮮とラジオ福島が聞こえました。
その後、CBでCQ、CQ。
各局さんにお相手いただきました。
いつもお世話になっている よこはまJA298局さんは最近ゲットした新型機種「CB One
Jr」で運用中でしたので、音質の違いを動画に撮ってみました。音質は太くてパンチの効いた感じでした。
13時を過ぎると、北の方から豆粒のようなブルーインパルスがスモークを出しながら横切っていきます。
みなとみらい地区を過ぎるとスモークはストップ。そのまま横須賀方向へ飛んでいきました。
14時前には横須賀から再び飛来。
みなとみらい地区上空に接近中(写真右上の白いスモーク)。この時は、カメラの液晶に太陽光が反射して飛行機をとらえることが出来ませんでした。(涙)
横浜駅上空。
まあ、なんとか撮影できてヤレヤレでした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山移動(11:00~14:30)
【CB】 よこはまJA298局 56/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 つくばKB927局 52/53 茨城県つくば市子授け地蔵移動
【CB】 よこはまCF83局 53/52 鶴見区移動
【CB】 さいたまAB966局 56/55 埼玉県飯能市移動
【CB】 ちばVT821局 54/53 千葉県千葉市美浜区新港移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまJN68局 53/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


しばらくぶりに萱ヶ崎山(仙台市太白区)に登ってみました。約1年ぶり。この山は大梅寺から蕃山を経て山頂に至るコースをはじめ、いろんなルートがあります。自分はたいてい茂庭台からの直登ルートで登り、バスを降りて約30分で山頂に着いてしまいます。歩く人が少なく、標識は皆無、数カ所に赤布が取り付けられているのみで、細々とした登山道が山頂まで続いてます。南西の眺望がきき、今日は残雪の蔵王連峰が一望でした。すでに数名の登山者が山頂で休憩中ということで、少し下った南斜面でアンテナを設置しました。 ![]() ![]() ![]() 1月のニューイヤーQSOの最中に故障してしまい、修理から戻ってきたFTM10Sの試験を兼ねて運用。145MHzをワッチすると、バンド内静かで、いつも移動運用されている局の声も今日は聞こえません。何度かCQを出し、ポツリポツリと断続的に数局にお相手いただきました。宮城県内局のほか福島県福島市、相馬市、山形県高畠町各局。高畠町とはこの山からは初QSOでした。交信には至らなかったものの0エリア新潟局の信号も聞こえてきました。コンディション的には悪くなかったのかもしれません。機会をみて、2mSSBで0エリア向けに試してみようかと思います。FTM10Sも問題なし。やはりこのリグ、使いやすいです。電源はリチウム電池18650Bを3本直列。約2時間の運用(10W設定)で、終了時の電圧10.7V。軽いのになかなかのスタミナと言えます。今のところ、この組み合わせがベストでは、と考えています。 ![]() ![]() 本日はDCR、特小でも各局にお相手いただきました。交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 |


茨城県自然博物館。
この展示を見に行った。 (粘菌
≒変形菌)
以前に来た時は毛が生えてなかった気がする。 色々、学説が変わった。
地球の歴史のコーナーも”チバニアン”が正式になれば
変更(追加)展示が必要。
全国の博物館で。
全世界かな?
マンボウ正面。 怖~い。
That’s it.
|


いや~もう暖かくなって花見も間近。近くの「しまむら」に寄って仕事用の半袖ドライシャツを4枚買ってきた。
一枚300円、500円とか。。。仕事用なのでこんな感じでいんじゃないのかね。庶民の味方しまむら・・ふふふっ♪
てな事で~今日は仕事お休み。久し振りの日曜休みって感じですが、また時間を無駄に過ごしてます、ハイ。
何時もの様に無線のスイッチ入れて見ると7MHzは相変わらず賑やか。んでその他は・・・静かですね~。なかなかコンディションもタイミング良く上がりません。21MHzを聞いてみると21.215MHzで何時ものフィリピンマニラの日本人の方が出て来た!
Sは3~8と安定しないが、流石飛んで来ますね~羨しい!今回もダメもとで声を掛けるも飛んでいきません。その内皆飛び付いてきて残念だが今回もこれでおしまい。。。やはり50Wに手作りL型アンテナではちと難しいかな??
ふふふっ☝( ◠‿◠
)☝こちらには秘策がありますよ~。5月、6月でグアム運用するからね~、絶対いけると思う!いや絶対喋ってみせる!日本からでは無理かもしれないがグアムからなら・・・ホテルベランダからですが(笑)。決してインチキではありませんから~。何か負け惜しみの様になってきたが期待しよう♪
|


自宅を出るのが遅くなりましたが、UHF CB OAMと伊勢湾RCを聞きに行って来ました。
|


関東(1エリア)の特小レピーター速報 既設レピーターの周波数変更の連絡が届きました。 ●原宿RPT 3A-L12-17(神奈川県横浜市戸塚区) ●牛久RPT 3A-L11-05(茨城県牛久市) 動画版も始めました ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い |


2018年3月18日(日)
失うときはじめてまぶしかった時を知るの…
何事にも始まりがあれば終わりもある。
ブームは必ず終息する。
アマチュア無線局は全盛期の1/3まで減少し、衰退の一途。
そんなことをつぶやいても仕方ないのだけれど。
自由中国の声の時代から思い入れがある台湾国際放送。
台湾国際放送が3月26日より1日1回、20時からの放送のみに縮小されるそうです。
とても寂しい情報。お馴染みの日本語放送も、いつ終わってもおかしくない状況。
そんなことで、冒頭の歌詞を思い出しました。 |


多重録音が完成しました。
ギターソロは難しかったですが、4小節づつ何度も録って、いいとこ取りでつなげています。 コーラスはイーグルスのピッチはとても出せないので適当に変えています。シンセサーザーの音をモニターで鳴らしながら、コーラスの音程を取っています。譜面の読み書きはできないので、アルファベットでメロディーを書きました。まあ自分で分かればよいので。 ソフトはLogic Proです。だいぶ操作にも慣れました。トラックは20トラック使っています。僕のPCでは多分これくらいが限界かと思います。 自分なりにアレンジして、まあまあうまく作れました。 ではまた |


固定北側窓より。SR70使用 さいたまk7245局さん、松伏移動メリット5FBQSO
さいたまTS105局さん、市内河川敷移動メリット5FBQSO
|


久しぶりのCW Freakで遊んでみました。
46WPMが取れたのですが48WPMでエリアを間違えてしまいました。
|


今年1月に単発で試験放送した 、地元SBC信越放送FM補完中継局より返信がありました。
単発と記載したのは、この当日から全く電波を受信することが無く、3月に入りようやく本試験放送(笑)が始まったためです。
当日は送信機の設置直後の試験だったのか、1日ないし2日だけ電波が出たようです。
本放送開始は3/26から
とのことですが、、当面は北信・東信エリアのサービスだけで、中南信エリアは6月とのことです。
しかし、美ヶ原送信のため、こちらの地元でも十分聴くことが可能です。
単発の試験放送だったため、QSLの返信はあきらめていましたが、無事に返信がありました。
QSLには、SBCのマスコット「ろくちゃん」がメインで、「92.2MHz」だけ記載されていました。
そのため、試験放送用なのかワイドFM専用の感じで、中波用とは別みたいですね。
本放送開始後も、またレポートしてみたいと思います。
局名:SBC信越放送FM補完中継局
受信日時:2018/01/18
返信:J58J |


ソニーのラジオ「ICF-EX5MK2」が販売終了したのか!?
ソニーのHPで販売終了の機種には載っていないが、ソニーストアでの販売は終了したと案内がある。
そこであちこちのショップをみると販売終了や、まだ販売しているショップでも販売価格が上がっており既に2万円を超えているショップもある。
そろそろ販売終了と予想して買ったが、こうもギリギリのタイミングとは思わなかった(~_~;)
買っておいて良かったよ。 |


新しい日本アマチュア無線連盟JARLの会員証が郵送されて来ました。
表面は前と変わらず、裏のコールサイン等記載レイアウトが変更されています。 QSLカード転送は勿論、私が所属する大分県支部は勉強会やアイボール会等が 沢山開催されているのでいつも楽しみにしています。 |


第130回 広島湾ロールコール |


本日.無事に「ロ-カル新年会」を開催致しました 遠方からの参加局さんを含めて「12名」で盛り上がり!! 注文した料理が忘れさられるなど笑えない事も有りましたが約3時間楽しめました 某局さんからの「格言」には各局さん爆笑・・・ 色々な情報交換も出来て楽しい新年会と成りました。 |


本日.無事「無線車3号」君が納車されました 此れから整備とクリ-ニングをしてから無線機を搭載しようと思います。 |


”病は気から”じゃないですが「自分は花粉症では無い!」と信じ、鼻をムズムズさせながら花粉だらけの車を洗ったのですが・・・。
2時間後にはこの始末orz
流石「日光杉並木」の地です。
さて、花粉飛散が多いそんな今日は、夕方からの栃木県ローカル局新年会までの時間を潰しがてら、久しぶりに「栃木県
県民の森 第一展望台」に行ってきました。
周辺には雪が全く無く、高原山の山頂に”まぁまぁ”の量を残すだけになっていました。
春はもうすぐそこです。
標高は、IC-7100につなげたGPSによると862mくらい。
思っていたより低いのね・・・。
今日のこの場所、天気はとても穏やかで暖かく、上着無しでフリラを楽しむ事が出来ました。
■QSO
(CB)
サイタマBB85/1 大平山
トチギCR428/1 御亭山
とちぎ4862/1 大岩山
サイタマSB205/1 皇鈴山
トチギAK2
サイタマFL20/1 大岩山
(特小)
BOSE
(宇都宮レピータ)
アクセス出来ず
(DCR)
運用せず
(430MHz DV-シンプレックス)
2局
|


|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は遅めのスタートです😆💦 暖かい日差しを浴びながら・・・(花粉😷で鼻水垂らしながら)ワッチです❗ しかしバント内は昨日と違い全く静かです💦 暫くワッチしましたが 遠方から電波の飛来は無くそれでも アクティブ各局と交信出来ました🙌 午後からは用事で外出したのですが近くの公園で桜の🎄につぼみが沢山芽吹いているのを見る事が出来ました。 春ですね~🎶 (財布の中は冬ですが・・・(笑)) □ミトBB501局/筑波山子授け地蔵55/55 5ch □さいたまFL20局/足利市大岩山52/53 5ch |


2015年11月に設置してから、年1回電圧チェックするくらいで、ほとんどほったらかしだった特小レピータ。今回はバッテリーを替えようと昨年秋(初冬)取り外してきました。
取り外し前まで作動しておりましたので、すっかりダメになったわけではありません。
こんなんで越冬させておりました。ただ詰め込んだだけでございます。(^^ゞ
せっかくなので内張りを貼って・・・
バッテリーも交換。ふたにも内張りを貼り完成?
この内張り効果があるかわかりませんが、何もしないよりいいのかな?
雪が解けたら、前回の場所に再設置してきます。
|


本日、東京の桜の開花宣言がありましたが1エリア相模原市中央区の桜も咲き始めました。暖かくなってきましたので新移動運用地として考えていた場所へ行ってみました。久しぶりの電車利用です。
周りは畑で丹沢山系の大山を見渡すことができるところです。
つくしも顔を出しています。この場所はノイズが少なく弱い信号も捉えることができました。Esシーズン期待できそうです。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:13 かながわCG61/1 平塚市湘南平 53/54
11:19 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 55/55
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:29 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:37 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
本日の初運用場所はFJ1300局さん、ゆかりの地(相模原市中央区)からでした。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


忙しい1日…
3月17日 土曜日 晴れ 金曜日の夜から冬の後始末をしています。 まずは冬服と夏服の入れ替え。 ちょっと早いかと思いましたが、厚手の物は全て片付けました。 そして今日土曜日は、休んだ同僚の代わりに行った現場を素早く終わらせ、急いで自宅に帰り車のタイヤ交換。 それにスキーブーツの乾燥やスキー道具の片付け。 そして車の車検が来るので、ベッドキッドを下ろし、ワイパーゴムの交換。 それから車を洗車しに会社に行きました。 その途中DCRで、銭壷山移動の「やまぐちHL170局さん」とQSO。 久しぶりの無線運用でしたね~ 会社に付いたら車を洗車、そしてワックスを塗りまた自宅にUターン。 こんだら会社の車に乗り換え、会社にまた戻ります… 仕事はサボりまくりですね… 会社で定時まで同僚とお喋りしながら時間を潰し、5時になったら即帰宅。 帰ったら干していたものを片付け、ジョギングに。 最近走るのに慣れてきたので4キロのジョグ。 毎日走っているおかげか、体重はどうにか70キロに。 と言うか、走っている割には体重が落ちないよな… 今週はずっと1万歩以下でしたが、今日は1万歩3000歩オーバーになりました。 明日は姪の引越しを手伝いに広島まで行きます。 あ、今日は画像が何にもないです… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


今日は4番目の孫!の卒園式(^^)b来月からは、ピッカピッカの1年生♪(笑)
一番下のチビの子守役?として一緒に参加して来ました(^^)v 子供!そして孫と♪入学や卒業を今まで何度となく出て来ましたが 何度出ても感無量ですね(^^)v かながわGT826もこの春♪中1になります(^^)b もっと無線やらせなくてはね(^^; 卒園式も無事終わり!お役目御免♪ 帰り際にちょっとだけ湘南平へ(^^)v 何カ月ぶりか?久しぶりに市民ラジオでCQ出しました(笑) お昼前の30分と短い時間でしたが!各局さんとお繋ぎ頂きました♪ 前回の日記にも書きましたが、春オンは大山へ登る予定でしたが、天気予報が 怪しくなって来たので(^^;移動場所を変える方向です(^^; 以前にも山岳移動で雨に祟られてずぶぬれ(><)なんて事もありましたが!! 今回は慎重に行動しようと思います(^^; ![]() ![]() 11:13 CB カナガワTM34局♪54/53 相模原市中央区 11:24 CB ヨコハマAA815局♪52/52 たちばなの丘公園 11:29 CB カナガワCE47局♪56/55 相模原市緑区 城山湖 11:34 CB チバMR21局♪51/51 千葉県袖ケ浦市 袖ヶ浦海浜公園 11:37 CB とうきょうMS25局♪55/55 昭島市 昭和記念公園 11:43 CB サガミFJ1300局♪54/53 相模原市緑区 城山湖 11:46 CB チバCT32局♪52/53 千葉県君津市 自宅固定 DCR ヨコハマRD841局♪M5/M5 三浦市移動 DCR かながわHK25局♪M5/M5 平塚市モービル 各局さん♪本日もありがとうございました♪ |


山岳RCもあるので、チェックインも勿論ですが、各局の声が土手でどれだけ聞こえるか?が楽しみです。
相変わらずの定点観測ではありますが楽しみたいと思います。勿論市民ラジオもσ(^_^;) |


「食玩プラモに比べてガチャガチャプラモの方が錨の鎖の表現は細かいんだね・・・。ちょっと意外。(笑)」
はまっこ海軍工廠にて久しぶりの日本海軍の戦艦「金剛」が着工しました。
今までガチャガチャプラモやワールドネイビーシリーズを製作してきましたが、食玩プラモの製作は初めて。
機銃や窓の彫刻は素晴らしいの一言。
写真の奥がガチャガチャプラモ。(全て再塗装済み)
よく見ると、艦首の鎖の部分などはガチャガチャの方が細かったりして。
こちらは、1/3000の金剛。
フジミのすごさがよくわかります。
さて、これから全再塗装に着手です。まずは甲板から。
頑張るぞー! |


最近、くしゃみ&目がショボショボ止まりません!
昭和生まれなので花粉症なんかにはなりません!!(CMでは言い張ります・・・汗
本日は、15時からレンコン市工業高校で心配委員会開催です。
先生今月で定年、再雇用先・・・メロン市なので最後の会場使用です!感謝
あぁ~気が付いたら・・・10:50にこちらに?
道間違えなければ・・・30分早く着きますが~内緒です!
汗
取り合えず・・・メシの心配!
アルコールストーブ久しぶりに~
?箸が無い・・・大汗!
QSO:筑波山子授かり地蔵駐車場
ぐんまAB17局 58/58 足利市大岩山
ちばMR21局 55/52 袖ヶ浦市海浜公園
ちばCT32局 M5特小 君津市
とうきょうMS25局 54/53 立川市昭和記念公園
さいたまBB85局 58/59+ 常置場所:笑
つくばAM680局 55/51 つくばみらい市自宅
同上 特小 M5
2バンド!
かながわCE47局 56/55 城山湖
さいたまHK118局 55/55 春日部市~笑うなよ!
コンデション上らず&CQは無し!爆
各局様、お相手感謝だっぺ?
|


【QSO結果】
【特小RPT】1057 チバCT32/1 千)君津市 L11-22 M5/M5
【特小RPT】1100 トウキョウJR141 東)日野市 L11-22 M5/M5
【特小RPT】1129 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1143 カナガワCG61/1 神)平塚市湘南平 CB4ch 53/54
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
アタゴ10
トウキョウAC310
トウキョウ13131
JK1UDD |


海士町には 、アマチュア無線専用のロッジがあります。 昭和63年の開設だそうです。 多くのアマチュア無線家が運用されたと思います。 当局はまだ行ったことがないので、本日、行ってみることにしました。 海士町の、 金光寺山山頂にあります。 中の様子は見ることができませんでしたが、建物の様子を少しですが、写真に撮ってきました。 HF、2m八木、2mGP、430八木などのアンテナがあります。 建物の周囲は草刈りがしてあります。
玄関には隠岐の国海士町と書いてあります。 |


「なんで、この2局だけは昼間でも聞こえるのかな??」
めっきり暖かくなりましたね。桜の開花だよりもちらほら。
今日は午前中限定でいつものたちばなの丘に移動しました。
早速CBでCQCQ。各局さんにお相手いただきました。
今日はちょっと趣向を変えて、ラジオも持参。
空いた時間で中波の遠距離ワッチ。
お昼なのに、名古屋のCBCラジオ(1053kHz)、神戸のラジオ関西(558kHz)がしっかり聞こえます。
東海ラジオや毎日放送、ラジオ大阪は聞こえないのに、なぜこの2局だけは聞こえるのでしょうね。送信所の関係?
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(11:00~12:30)w/よこはまKZ123局さん
【CB】 ちばMR21局 51/51 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 かながわCG61局 52/52 平塚市湘南平移動
【CB】 かながわCE47局 54/54 相模原市緑区移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


天気も好転し自身の予定も確保完了。
従いまして明日は予定通り(仮称)山岳RC@鷹ノ巣山実施します。
詳細は以下の通り。
携帯電話圏内での当日リアルタイム情報は以下の通り。
※山中は基本圏外です(^^;)
みなさま宜しくお願い致します。 |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、今年最初の2018年第1四半期(第21回)の開催をお知らせいたします。
今年より、開催地区を分けての開催となります。 キー局の運用について、四半期の開催を東北信エリア・中 南信エリアで交互に開催致します。
2018年は、中南信エリアから行います。
開催担当エリア
第1四半期 中南信エリア
第2四半期
東北信エリア
第3四半期
中南信エリア
第4四半期
東北信エリア
キー局はその都度担当エリアで決定いたします。
第21回は
中南信地区が担当し、 長野県茅野市車山山頂から開催します。
今回の中南信地区担当キー局は、「ナガノTM285」局が行います。
尚、市民ラジオ部門と特小部門が同時間帯の開催となります。
チェックインできるバンドからトライしてください。
冬季のため、当日の降雪その他天候の状況により、運用場所や運用バンドの変更をする場合があります。
それでは、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2018/03/25(日) 10:00-12:00 開催場所:長野県茅野市車山山頂(約1,900mh)
キー局:ナガノTM285局/ナガノAA601
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-11:00 3ch予定
・特小(アナログ) - 10:00-10:50 L3ch予定
(デジタル) - 10:50-111:00 L3ch予定
尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・DCR - 11:00-12:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します)
その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
今回は「パーソナル無線」の運用は行いません。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、長野県CB'er掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。
|


今年1月に東北信地区、3月に中南信地区で開催されたアイボールミーティングで議題にあがった件について報告いたします。
既に「長野県CB'er掲示板」で報告のあったとおりです。
①信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールの開催について
キー局の運用について、四半期の開催を東北信エリア・中
南信エリアで交互に開催致します。
2018年は、中南信エリアから行います。
開催担当エリア
第1四半期 中南信エリア
第2四半期 東北信エリア
第3四半期 中南信エリア
第4四半期 東北信エリア
②信州フリーライセンスラジオオンエアディ(信州フリラOAD)の開催
今年4月より開催します。
毎月第2日曜日を開催日とし、移動運用ディを設けます。
これは、ライセンスフリーラジオ各バンドを使用して、交信するチャンスを増やすことを目的として、運用スタイルは自由で行います。
各イベントディと重なった場合にも、それに含めて開催するものとします。
これは長野県内の移動イベントですが、県外各局のご参加も期待したいと思います。
アイボールミーティングにご尽力いただいた、「さらしな801」局にはこの場をお借りして感謝申し上げます。
また、会場でアイボールいただきました各局もありがとうございました。 |


とある電気製品の調子がおかしい。古い機械なのでメーカー修理も終わってる。ってときはほとんど「廃棄」しか道がないわけですが、ディスクリート部品が使われているのであれば、廃棄覚悟で部品交換って方法もないわけではありません。
事実、ブルーレイレコーダーが突然起動しなくなったときに 「起動しない」→「ヒューズ?」→「焼損部品?」→「コンデンサー?」の順にチェックして、メーカー修理なら諭吉様が飛んでいくところを電源に使われていた電解コンデンサー交換で修理できたことがありました。 てなわけで、電解コンデンサーを輸入してみました。なぜ輸入?激安だからに決まってるじゃーありませんか~~。 2週間くらいで届きました 中身は 12種類の電解コンデンサーが10個ずつ合計120個入っています。 表示が小さくて見にくいのでそれぞれに表示を入れました。 使いそうな値がそこそこ入っているので、必要になればすぐに対応できそうです。 こんな小さな値のものも入ってました。 実はある基盤の47μのコンデンサーの交換を考えていて、パーツ店に買いに行こうなあってふと考えると、部品代よりガソリン代のほうが高くつきそうだなあって。 だったら通販でもいいやって思い探していたらこれに遭遇しました。 送料込みで177円って!!!!!!!!!! どうなってるんでしょ。 性能は?ですが、基板上の部品を試験的に交換して修理のめどを立てるには十分じゃないかと思います。 何を直せたわけではありませんが、分解して楽しむ「あそび」には役立ちそうです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 |


こんばんは。
またもや前回の投稿からそこそこ開いてしまいましたが・・・
今日はちょっと鉄道ネタ。
初めに書いておきますが、私は鉄道関係の趣味は「かじってる」程度ですので、
余りに専門的な事は書けませんし、ぶっちゃけわかりません(笑
地元民・利用者として「115系が好きだ」というだけでイロイロ書いてます。
また、記憶違いからかツッコミ所も満載なはずですが悪しからず。
元利用者としての思い出・ちょっとした内輪ネタばっかりの内容です。
ある昼下がりの岩船町駅にて。
金曜は友人と新潟市内で会う約束をしており、久々に電車(村上18:45発)で新潟へ。
115系のラストランに立ち会えるか・・・と一抹の望みを込めて行きましたが、往路復路とも残念ながらあの乗り心地を堪能する事も、新潟駅に響くコンプレッサの音も、最後を見送る事も叶いませんでした。
先程ツイッターなんかを覗いてみたら、どうやら
金曜の1928M(村上07:26発)でラストだった模様。
通学で毎日お世話になった時間そのもの。私にとっても一番思い入れのある列車で最終とはなんか感涙深いものがあります。
(勝手な事言いますが、本音を言えばせめて終日運用してほしかった・・・と)
ある日の神林村七湊にて
この時期(冬)の115系と言えば・・・
まずは、
寒い(爆
冗談じゃなく。
特に非リニューアル車の窓際なんか最悪( 良い意味で )の一言で、コート羽織ってても寒いし、 挙句窓の縁から粉雪がサラサラと舞い込んで来る始末w
寒いと思えば・・・
夏場は夏場で暑いし(爆
画像はリニューアル車ですが、「夏」のエピソードで最も凄まじかったのが。。。
あれは確か・・・
極初期型のいわゆる「0番代」~長野車までが勢揃いで最後の活躍を見せていた2013年8月の猛暑日。
専門学校からちょっと早めの帰宅。学校からのバス代をケチったため、何時ものようにダッシュでギリギリ駅に間に合い、新潟駅1番線に停まるL編成か何かの”古いヤツ”に飛び乗る。
(あの、床が茶色くて全体的に煤けてるアレ)
当然、発車直前の為電車内は混雑してる中、何やら隣の車両がなんか空いてる・・・
コレはラッキー。。。と移動すると、
メチャクチャ暑い
残暑の中、中間車だけ冷房が故障しておりました。
都会の電車であれば運転見合わせ・・・とまではいかないにしろ、少なからず遅延しそうな案件ですが(爆
何事も無く定刻に発車。
天井では誰かが回した扇風機が唸りを上げてますが、一向に冷めない車内。
そのうち放送が鳴り。。。
「冷房故障の為、窓開けのご協力をお願いします」
いつもは 暑くても開ければ怒られる窓
(実際車掌さんに注意されたこと有ります。反省)
飲み会帰りの日とか、コッソリ開けて当たる夜風が何とも気持ちよかったです
まさか”開けてくれ”と頼まれるとは思いも寄りませんでしたし、何より、
それはそれは凄まじい光景でした(笑
電車内・・・
窓から吹き込む風。眼下に広がる夕方の田園風景、頭上で唸る扇風機、耳をつんざくモーター音・・・
と、一体いつの時代だ?と本気で自問自答してしまうような状況。
まさか 2013年に非冷房車の体験ができるとは(笑
結局、この車両は冷房を修理されることも無く、この後の115系淘汰の先陣を切って廃車されてしまいましたが。
まぁ、故障と言えば冷房に限らず、E129系導入直前の淘汰秒読み段階だった頃、ちょうど故障バブルに突入した115系。
「 車両故障での遅延
」なんて結構な頻度で有ったような気がします。
この件でも。。。イロイロ有るんですw
平林駅通過直後に異音→岩船町の手前で停電し、吹雪の中車内に缶詰めになったり(爆
騒ぎになってないだけで細かい事は結構有ったんじゃないかと。
ボックス席に座った瞬間、座席外れたことも有りましたしw
でも・・・
何だかんだ言ってますが、やっぱりコイツが好きなんです。
重たい半自動ドア に、 スピードを出すと滲み出る恐怖感
、新発田の「例のカーブ」では倒れんじゃないか?と心配になったり・・・
(初めて乗った中学の時は結構本気で怖かったw)
会話も出来ない程の騒音、激しい揺れと軋み音に包まれ・・・
動態資料レベルのL1編成なんか最高でした。
半世紀近くにわたり、新潟県民の足として活躍して いる 115系。
地元ではもう二度と乗れない・・・と思うとかなり寂しいですが、未だに活躍している事自体が奇跡みたいなもん。
残る越後線・信越線で引き続き頑張ってもらうとしましょう。
そろそろ、代替のE129系の事も好きにならなければいけませんかね。
軽やかで滑らかなモーター音に、車内に響き渡るリレーのチャタリング音・・・と、「ゾクっ」とくる要素は持ち合わせていますw
しかし、あの前面デザインは何とかして下さい。JRさん・・・・
|


当方ブログのアクセス解析結果を見ると、アマチュア無線 30mバンドに
興味を持たれている方が多いように感じますので私流の アマチュア無線 30m運用すすめとして記事を書いてみます。 + アマチュア無線 30mのバンドプラン (引用: CQ Ham Radio 2018年2月号付録) ・ 10100kHz~10150kHz、50kHzの割当。 ・ 運用には1級、2級アマチュア無線技士若しくは相当資格が必要。 ・ アマチュア無線業務は国際的に2次業務扱いで 一次業務局(固定間通信等)からの混信保護要求等は出来ない。 ・ SSBやAM等電話モードは不可、CWと狭帯域データのみ許される。 これですと、バンド幅は狭いし電話モードが出られない30mバンド 少し敷居が高いと感じがちですがCWやFT8等を運用するにはとても良いバンドです。 電波伝搬としては、真冬のごく一部時期を除いて国内/海外共に時間帯を 適切に選べば私の使用設備、最高空中線電力50W & 自作モノバンドフルサイズD.P.で 面白い様に聞こえますし飛んで行きます。 デビューの仕方として、始めはオーソドックスにCWからをおすすめします。 休日には全国津々浦々、国内移動局が一杯出ていて相手に困りません。 また、40mバンドの様に独特の混信も少なくサクサク交信が楽しめるでしょう。 欧文ラバースタンプも良いですし、和文でやっている局さんもいらっしゃいます。 速度は大体、25WPM程度が送受信出来れば問題ないと思いますが DX Pedition局は相当な速度で打ってきますので、耳を十分慣らしてチャレンジしてみて下さい。 CWは速けれは良い、という物では有りませんがリズム感が大切だと思っています。 これは他のバンドでも同じです。 更に、今私も本当にハマっているニューデジタルモード、FT8の運用局も沢山居ます。 14MHzに劣らず珍しいRegionの局が好dBで入感し 応答が有った際はこちらのレポートも同程度に良いなんて事もザラに有ります。 アマチュア無線 30mバンド、前にも記載通り上級従事者免許が必要ですが 取得して運用してみる価値は十分に有りますよ。 受信のみならBCLラジオ等でOKなので、CWの受信練習にも最適です。 雑記となりましたが、本記事がこれから運用してみようかなと 考えている各局さんの参考となれば幸いです。 FB QSO and Good DXing on 30m !! |


「いつの間にかもう新横浜だよ・・・。」
一泊二日で出張していました。
昨日は、関空近くのホテルに宿泊。
44階だったのでDCRでCQを出したのですが南向きの部屋だったためかボウズ。
早朝、雨の関空から福岡へ。ピーチ、初めて乗りました。
帰りは飛行機が取れず、新幹線でえっちらおっちら新横浜向け。
駅弁でお腹を満たした後、BCLの戸塚DXersサークル会誌の記事を執筆。
「やっぱり、オイラ文章を書くのは苦手・・・。」
書いては消しを繰り返していたら、あっという間に新横浜でした。(笑) |


3D2EU(ロツマ島)終了したようですね。
ここは時々運用あるものの80mが出来ませんでしたが
今回 80m CWとFT8と無事2モード出来ました。
160mは2011年の3D2Rの時にCFMしてます。
これで ロツマは
HF全バンド完了。
OQRSはまだ使えないようですね。帰国後しばらくして使えるように
なるのかな?。しばらく様子みです。BUROにする予定です。
|


近所にポスターが掲示されていました。 |


2月の寒さとは一転して最近は暖かな日が続くようになりました。花粉との戦いも始まっていますがやっぱり移動運用が気になります。
今週末の日曜日、3月18日には第33回UHF-CBオンエアミーティングと伊勢湾RCの二つのフリライベントが開催の予定です。 となれば、キー局との交信を狙いつつ、参加局との交信も楽しみたいところです。 UHF-CBオンエアミーティングではキー局が三重県津市 長谷山(320m)で運用とのこと。 春のハイキングが楽しい浜松市北区三岳山との相性をカシミってみました。 何かが見通しを遮っているようですが、このくらいなら何とかなるかもしれません。特に科学的な根拠はありませんけど……。 伊勢湾RCは御在所山からとのこと こちらもカシミールで見てみると さすがに御在所山の標高が高いので見通しとなっています。DCRや市民ラジオならば行けるのではと思われます。 というわけで、3月18日の移動運用地は浜松市北区の三岳山にしようと思います。 特小機は、アルインコ機以外でもチェックインを狙いたいところですねえ。先日の西部ハムの祭典で救い出した特小なんかで100Km超えできたらコストパフォーマンス抜群になるんですけど…… チャレンジしてみます。 チェックイン以外でも交信よろしくお願いします。同じ局から何回コールされても応答しちゃいますよ~。遊んでやってください。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から母の内科定期受診の為病院へ🚗💨 混んでた事も有り終わったのはもう~昼まえ・・・😞 母を自宅へ送りその後直ぐに買い物へ🚗💨 雨☔もポツポツと降りだしてた事も有り今日はワッチをパスしょうかと思いましたがスマホ📱で掲示板を見るとconditionが良さげな感じでも有り短時間だけ寄り道ワッチポイントへ😁 しかし雨☔なので車からアンテナを伸ばして見るとノイズも賑やかです⁉ 北方面では沖縄局さんCBLのレポートが上がっていたので少し粘って居ると頻繁にプープー信号が聞こえてきてます❗ 暫くすると「おきなわOS404局」さんの変調を確認😲 本日も叫びまくりでしたが何とか石垣島に電波は届き交信出来ました🙌 う~粘った甲斐がありました🙏 日に日にconditionが上がって来てますので楽しみが増えますね❗ さぁ~今宵もガッチリ稼ぎます💪💨 □おきなわOS404局/石垣島52/52 8ch |


パラパラチャーハン…
3月16日 金曜日 雨から曇り 今月から始まった現場。 色々トラブルがあり、今日から本格始動。 のはずなのに… 前日に修理した部品がまさかの不良品。 すぐに修理屋を呼びましたが、1時間半ほどタイムロス。 それを理由に修理屋に昼飯をたかりました。 ちゃんぽんに… チャーハン… 画像を撮るのを忘れましたが、餃子も頼みました… あら?ダイエットは… そういえば、ドラムの中で回転させながら炒めるチャーハン、初めて見ました。 凄くパラパラのチャーハンなんですが、クマはしっとりチャーハンの方が好きなんです。 それにしてもレンゲがやけにデカくないですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


2018年3月16日(金)
三江線廃止まで15日。
太田屋 洋氏が三江線を訪れたのは2月下旬某日。
そのとき三江線は大雪の影響で全線開通していませんでした。
部分開通でも乗りに行く...というのが鉄道ファンの「ど根性」。
代替バスによる振替運転も貴重な経験になったことでしょう。
代替バスの車内からの三江線。
式敷駅。横断幕が物語る、地域住民の貴重な「足」だった三江線。
式敷駅。
単線の「入れ違い」ができる駅のようです。
式敷駅に貼られた「寄せ書き」。
地域の方々の思いが綴られているのでしょうね。 |


昨日のダイポールアンテナの落下、仮止めして使えるかとアンテナアナライザーで測定。
何でこんな周波数🤔 3.5/7/21MHzのダイポールアンテナ‼️ 某ラジオ局のワイドFMの周波数じゃないですか❗ 偶然にしては・・・ 電波出したくなっにゃいます‼️😅 |


2018年3月16日(金)
2月の秋葉原ミーティングに出席して、俄然BCL熱上昇中のU42です。
同時に、デッドストック状態であったICF-SW7600GRは目覚めました。
最近の中華製ラジオも使ってみたいところですが、これを有効活用するのが先。
当面はこれで「聞こえるところを聞いてみる」に徹します。
今朝もRadio Romania Internationalを受信。受信状態の総合評価3。
なお、Radio Romania Internationalは、後ろのFRG-7でも受信できました。
約5mほどのIV線ショートワイヤーアンテナです(笑)。
Radio Romania
Internationalが短波で放送中ということをインターネットで知り、ダイヤルを合わせてみたら聞こえました。放送開始前にISが流れて、開始音楽とIDが聞こえててくる...少年時代にラジオの前で味わったワクワク感。これですよ。
インターネットで調べてみると、EU各国の国際放送は20●●年に短波放送を終了しました...というところがほとんど。インターネットの放送に移行しているようです。
ルーマニアもいつ短波放送を終了してしまうかわかりません。
今のうちにしっかりと脳内に記憶しておこうと思います。 |