無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73175 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


大寒波の影響でダウンしていた波多方RPT が復活しました。 原因はバッテリーでした。 寒さで電圧が不安定になりレピーターが再起動を繰り返しが多発、フリーズ状態のまま時間が過ぎてました。 レピーター本体と電源制御部、ソーラーパネルは破損等ありません。 本体のリセット&再設定で直りました。 また よろしくお願いします! |


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第105回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:2月25日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局&とやまHT27局 石川県羽咋郡
宝達山 637m
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 556m おおよその進行予定 11時00分~11時30分 石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
その他、詳細は 9エリアCBer掲示板 で確認下さい。
毎冬恒例のいしかわAS36局と、とやまHT27局による雪中行軍
運用となります。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨💨 短時間の運用でしたが電離層反射交信を含む数局さんと市民ラジオやDCRにて交信出来ました🙌 各局様感謝致します(^^)/ いゃ~でも遠方局の飛来にビックリしました😲💦 □とちぎJJ69局/栃木県日光霧降高原16ch M5/M5 【市民ラジオ】 □おきなわAK130局/沖縄県今帰仁村52/51 6ch □つくばAM680局/筑波山52/53 5ch □さいたまUG100局/埼玉県所沢市葡萄峠51/51 3ch □トウキョウAA909局/埼玉県吉川市江戸川河川敷53/55 3ch |


平成30年2月10日(土) 仙台市に1泊で旅行へ。空き時間にDCRとアマで交信しました。
宿泊したホテル(仙台市若林区)は4階でロケはこんな感じでした。
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
みやぎBE70/7 仙台市泉区
みやぎRB260 東仙台
アマ・・・430MHz D☆
JI1・・・ 神奈川県相模原市 仙台430~西東京430 *さがみFJ1300
JI1・・・ 埼玉県入間市 仙台430~入間430 *さいたまAK120
7L3・・・栃木県大田原市 仙台430~独協医大430 *とちぎSA41
JE1・・・栃木県宇都宮市 仙台430~独協医大430 *ひょうごAB337/1
仙台駅の夜景
電波塔のライトアップ
各局様交信ありがとうございました。
|


2月11日(日)
今日は体調不良で自宅待機でした。
先日記事の関連動画を見ていたら,ICF-5900が出てくるCMがありました。
1990年公開のようです。
因みに映画本編でもミニFM局の受信チェックに登場してました。
|


■何か忘れてる気がする…
今日は、関東UHFコンテスト。 参戦すべく何処に行こうか考えながら新聞を読んでいると、「あと一ヶ月で東日本大震災から7年」と記事にありました。 だよなぁ…と思っていて思い出しました。 「今日は自治会の防災避難訓練」という事を! 何か予定があったと思ったんだよなぁ… ■遅れての参戦 朝からの訓練を終え、帰宅。 時間もお昼近くなので、仕方無く固定のショボ設備で参戦です。 狙いは絞って、430MHzのDVモード一本勝負、固定からのコンテスト参加と言えども、パワーを出すのは好きでは無いので、ハンディー機での勝負です。 ID-51の録再機能を活用し、CQを連呼です。 ■結局繋がったのは? お昼過ぎには、「しっくりくる靴とジャケットがなかなか見つからない」と言う嫁さんと一緒に那須のアウトレットまで行く事に。 そして、その貴重なタイミングでお相手頂けたのは、3局でした。 しかも面白い事に、その3局は全てお世話になっているフリラ局でした。 その後も引き続きワッチするも、DVモードを運用される方をキャッチする事は無く、コンテスト終了を迎えました。 やっぱりDVモードはレアモードになってしまっているんだなぁと言うのを、改めて実感すると共に、フリラ局はやっぱり"マニア"なんだなぁ~と思うのでした。 ■430MHzDVモードQSO 3局 超貴重なサービス、ありがとうございました! |


各局こんばんは。
不調と思っていた(思い込んでいた)FT8900ですが
どうやらマイクと長年酷使してきたSWR計が不調のようで・・・
俄かには信じがたいことです。
DATA端子からでは全く異常が見受けられなく、
1週間ほどローパワーでテスト運用してみましたが
どうも大丈夫なようです。
52.28MHz TSQ123Hz 出力5Wでエコーリンクノードを再開します。
宜しくお願いします。
|


夕飯はハンバーグを作りました。
挽き肉、おからパウダー、豆乳豆腐、玉子、玉ねぎ、塩胡椒など... よく混ぜ捏ねます。 両面やいて出来上がり。 フライパンに残ってる油に調味料ソースなど混ぜ特性ソースも出来上がり。 柔らかジューシーに挽き肉に豆乳のほのかな香りと味がヘルシーで食べ過ぎても あまり胃もたれ感などもありません。 |


昨夜はピョンチャンオリンピックが始まり同じくして、日本で一番咲する桜の祭典 「河津桜まつり」が
始まる。
まだ1分咲きである 観光客より整理役員の方が多い・・・
以下観光文より
「昨日2月10日は日中気温が高く夜は雨が降りましたので、1日で花が増えたように思います。河津桜原木と今井浜地区は1分咲きとなりました。
今年の見頃予想は2月の終わりから3月始め頃となっています。」 だ、そうだ。
さて、 運用地は特小単信で自己DXを出した静岡県賀茂郡丹野平に向けてひた走る(西天城)
山間部では残雪や路面凍結に気を付けて 無事到着。
当初山頂でカップ麺でもと思っていたが 強風にあおられて断念
特小では高草山RPTにアクセスするもノーメリット 単信3Chでも同様ボーズ・・・
今の季節にうろうろしているのは当局だけなのか はたまた 各局は冬籠りしているのか
明日はおとなしく家事をしているか 東天城でリベンジするか迷うんだよなぁ
![]() |


最近はめっきり固定から運用しなくなった。
一時期はHFも運用していて、今も無線機はある。 しかし、これでは運用する気がなくなる。 周波数の高いVHFでもこんな状態です。 FMでもこんなです。 FM用のNBとかないかなぁ~~~~ 発信源がわかりませんがほぼ一日中出ている状況。 |


庭のゆずが豊作なので、そろそる収穫しないと、鳥の餌になるので、最終の収穫作業をしました! 取りずらいところは、そのまま残して、野鳥の餌にします! 今年は例年より寒いので、ゆずも日持ちしましたが、これ以上放置すると、人間が食べられなくなるので、本日収穫です! 本年も1個しか生らなかったレモンです! 当局の柑橘類は無農薬なので、安心に食べられます! レモンは実を枝から切ったら、酸っぱい香りが広がりましたね! 以前に食べるのもったいないので、ずっと実をつけていたら、甘いレモンになったことがありました! 腐る寸前? あまり綺麗でないのは、お風呂用に(ゆず湯)に それ以外は、食用にします! 飲み物としては、大振りのマグカップにゆず1個を輪切りにして、お砂糖小さじ杯入れ、ポットのお湯を入れて、スプーンで少しゆずをつぶしながら、飲むと非常に美味しく頂けます! 100個以上あるので、使わないゆずは冷凍保存にして、使うときに出して使います! 少し黒っぽいゆずは、お風呂用です! 要らなくなったストッキングの再利用がベストです! お風呂に入れたら、実をつぶして湯船に浮かべると浴室全体にゆずの香りになり、リラックスしますね?アロマテラピーにもなりそうです! 今年は、大掛かりな、塀の工事があるので、庭の樹木を移動するかも知れないので、収穫は微妙です? ゆずの樹のすぐ脇の塀を壊して、擁壁工事の予定です! 畳で3畳ちょっと広がるので、工事するのですが、落差が1.5mはあるので、ブロック塀ではなく、コンクリートで擁壁工事になります! 今はブロック塀ですが、土圧で、塀が若干変形しているので、この際、是正工事をします! さあ?いくらするかなぁ?見積もりを見るのが怖い!! |


庭のゆずが豊作なので、そろそる収穫しないと、鳥の餌になるので、最終の収穫作業をしました! 取りずらいところは、そのまま残して、野鳥の餌にします! 今年は例年より寒いので、ゆずも日持ちしましたが、これ以上放置すると、人間が食べられなくなるので、本日収穫です! あまり綺麗でないのは、お風呂用に(ゆず湯)に それ以外は、食用にします! 飲み物としては、大振りのマグカップにゆず1個を輪切りにして、お砂糖小さじ杯入れ、ポットのお湯を入れて、スプーンで少しゆずをつぶしながら、飲むと非常に美味しく頂けます! 100個以上あるので、使わないゆずは冷凍保存にして、使うときに出して使います! 今年は、大掛かりな、塀の工事があるので、庭の樹木を移動するかも知れないので、収穫は微妙です? ゆずの樹のそぐ脇の塀を壊して、擁壁工事の予定です! 畳で3畳ちょっと広がるので、工事するのですが、落差が1.5mはあるので、ブロック塀ではなく、コンクリートで擁壁工事になります! 今はブロック塀ですが、土圧で、塀が若干変形しているので、この際、是正工事をします! さあ?いくらするかなぁ?見積もりを見るのが怖い!! |


先週の日曜日はRC発祥の地東京都板橋区でめでたく1,000回開催になりましたが、その後の水曜夜間版を経て、本日で1,002回になります! 天気は曇りですが、意外と気温が上がり、この時期としては、過ごし易い気温になりました! 横浜市中区本牧は、中華街や元町、港が見える公園などにも近く、横浜の中心地です! 方位としたらこの辺になります! 残念ながら、特小や市民無線では、チェックイン出来ませんでした! 市民ラジオを受信する為に、HFマルチバンドGPのCP-6を各リグに切替器を使いワンタッチ切替しますが、キー局は確認できませんでしたが、千葉県の局がチエックインするところを、FT2000Dで確認出来ました! 本日は市民ラジオはノイズが多いですね! ケンウッドTS-930Sで27.040MHz、 AMワッチしてもキー局は確認できませんでした! さいたまDF68局は単独で、電車で磯子区まで行き、3バンドチェックインしてました! いたばしAB303側にQRMがあるようで、頼みのDCRで何度かコールすれども、なかなかとってもらえず、苦労していましたが、さいたまDF68局にQSP入れてよと、ラインで依頼したことで、いたばしAB303から、コールがあり、無事チェックイン出来ました! RS52~53のメリット5でしたが、埼玉県さいたま市緑区~神奈川県横浜市中区までの伝搬で遠い道のり中に、業務局が2局ほどあり、QRMになっていました! さいたまDF68局は移動にてのチェックインが癖になったようで、来週も行くと言っていました! 当局は残念ながら来週の日曜日、18日はCMなので、板橋ロールコールはお休みになります!
|


先週の日曜日はRC発祥の地東京都板橋区でめでたく1,000回開催になりましたが、その後の水曜夜間版を経て、本日で1,002回になります! 天気は曇りですが、意外と気温が上がり、この時期としては、過ごし易い気温になりました! 横浜市中区本牧は、中華街や元町、港が見える公園などにも近く、横浜の中心地です! 方位としたらこの辺になります! 残念ながら、特小や市民無線では、チェックイン出来ませんでした! 市民ラジオを受信する為に、HFマルチバンドGPのCP-6を各リグに切替器を使いワンタッチ切替しますが、キー局は確認できませんでしたが、千葉県の局がチエックインするところを、FT2000Dで確認出来ました! 本日は市民ラジオはノイズが多いですね! ケンウッドTS-930Sで27.040MHz、 AMワッチしてもキー局は確認できませんでした! さいたまDF68局は単独で、電車で磯子区まで行き、3バンドチェックインしてました! いたばしAB303側にQRMがあるようで、頼みのDCRで何度かコールすれども、なかなかとってもらえず、苦労していましたが、さいたまDF68局にQSP入れてよと、ラインで依頼したことで、いたばしAB303から、コールがあり、無事チェックイン出来ました! RS52~53のメリット5でしたが、埼玉県さいたま市緑区~神奈川県横浜市中区までの伝搬で遠い道のり中に、業務局が2局ほどあり、QRMになっていました! さいたまDF68局は移動にてのチェックインが癖になったようで、来週も行くと言っていました! 当局は残念ながら来週の日曜日、18日はCMなので、板橋ロールコールはお休みになります!
|


今日は暖かくなるという事で土手へ。
雲が多かったですが、昼頃だけは太陽が眩しい。そんな時、沖縄、鹿児島、熊本の各局と QSO頂きました( ^ω^ ) 電離層反射 おきなわAK130局、かごしまMT21局、くまもとDX55局、ありがとうございました😊 今日は当局のリグからでした(^_^;) GW QSO各局、アイボール各局もありがとうございました😊 |


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 11:30~15 市民ラジオ おきなわAK130局 52-51 Pk55 「おきなわAK130局」さん.本日は交信ありがとうございました!!。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 8:30~9:15 ソラ友RCチェックイン目指します 迎撃用アンテナ良い感じ・・・ DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-53 自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 11:30~15 良い無線運用日です 早速.お店開きして運用開始!! 市民ラジオ かながわHL320局 神 相模原市緑区.移動 56-55 さいたまFL20局 埼 比企郡嵐山町.移動 54-52 さいたまNS1局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 56-53 ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 53-51 アイボ-ル 「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」「とちぎAB268局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日の鹿児島の天候は
最高気温6度
北西の風7M
昼から2時間程の運用でしたが体が冷え切って限界でした(笑)
コンディションは午前中JR6~1エリアが繋がっていたので九州はスキップするかも?と思いながら
いつもの錦江湾沿岸に向かいました
2018 2/11 ランチタイム 鹿児島新港付近
さいたまAB960局 51/51
とちぎYA306局 51/51
いわてTK174局 51/51
いわてJA77局 51/41
CBL
チバBG92局
とうきょうAA909局
スイッチを入れてしばらくたってから少しずつ1エリアが聞こえてきましたが最初はなかなか届かずあきらめかけましたが埼玉局、栃木局になんとか拾っていただきQSOできました。
その後の岩手局は深いQSBが有りながらもしつこく叫んで交信成立でした。
各局様FBQSOありがとうございました |


今朝も起きれたのでソラ友狙い。
とちぎCR428局の実績に従い、宇都宮市内の立駐へ。
何度かチエックインにトライするも、安定の不発。
昨日のことです。最近妙にDCRが静かだと思っていたら、固定ベランダ設置の350RがSWR∞!!
そりゃ~聞こえないわけだわ。
アンテナを直接アナライザーに繋ぐも問題なし。
テスターでのケーブルの断線チエック、問題なし。
同じくテスターでショートチエック、問題なし。
コネクタ類をチエック、再度接続してベランダに設置するとSWR∞ !
350Rから350Sに替えても∞!
リグとアンテナをアマ機に替えると1.1。
ケーブルが351MHzのフィルターにでも変化したのか?わけワカメ・・・
取り敢えず予備のケーブルに変更してOKとなりました。
ゴソゴソしている間に、ソラ友は「お誕生月優先タイム」。
娘が2月誕生月なんだけど、それでチエックインすると笑い者にされてしまいます。
と、とちぎCR428局がチエックインを済ませ転進してきてくれました。
「お誕生月優先タイム」が続いていたので、しばし車外で談笑。
しばらく経ってふと車内に耳を向けると、さいたまMG585局の
「受信しますどうぞ~」
の声が聞こえたのでズラし気味にコール。
「一局さんだけ確認しました。ヒョウゴAB337局お誕生日おめでとうございま~す。」
!!まだ続いていたのか優先タイム!!
誕生月詐称しちゃいました。
すぐに勘違いと謝りましたが、会場は笑いの渦とのこと。
以前どなたかがやらかして、あれだけ「本人の誕生月に限定」とアナウンスされていたのに、結局同じように笑い者になっちゃいました。
さいたまMG585局スミマセンでした。
その後は買い物等を済ませ、またまた鬼怒川河川敷に。
お供は半年位お留守番のコイツで、飛ばす気ナシ
メインはD-808+GAWANTを試してみたかった
21MHzでは良好にロシア?が入感して、国内局と盛んにQSOしていました。
7MHzでも若干付属アンテナより強くなるかな?
CBにあってはRJ-570と遜色なく、1chのチュークワさん、おきなわAK130局、くまもとDX55局が受信できました。
ほぼ送信しなかったので、キヤギKI529局と初めてのDVシンプレックス以外はローカルさんにご挨拶のみとなりました。
使用機種 TPZ-D553・RJ-570
栃木県宇都宮市
09:26 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR13ch秘話
栃木県宇都宮市柳田緑地
11:50 ミヤギKI529/1 栃木県塩谷郡高根沢町 M5/M5 DCR14ch
13:13 トチギYA306 栃木県宇都宮市 52/52 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日は久しぶりに、ホーム運用地の風車公園に行って来ました。
いつもの指定席が入れない 改修工事やってたみたいです。 途中から市役所の職員さんがきてテープにコーン取っ払っていった。 いつものベンチに陣取りました。 本日の運用結果 0946 カナガワCE47局 54/54 3ch 城山湖 1007 とうきょうAB993局 M5 13ch 厚木山際半固定 1037 カナガワHL320局 55/56 3ch 焼山 1047 カナガワCE47局 M5 12ch 城山湖 1049 ヨコハマAA630局 M5 12ch 瀬谷区 1053 かながわCG61局 12ch 平塚固定 1127 カワサキCH101局 41/51 4ch 青葉区 お繋ぎ頂きました各局有難うございました。 また次回もよろしくお願い致します。 |


本日(180211)、AM大分市内からホームQTH🏡へのモービル移動中
🚗💨、DCR
「呼出」15chでCQ⚡を出してみると、早速大分県内御自宅固定から「おおいたOC872局」さんにPick
Up戴きました。昨日ホームQTH🏡から大分市内へのモービル移動中
🚗💨には、当局の DCR
「呼出」15chのCQ⚡に「おおいたTN24局」さんより御呼びかけ戴きましたが、Pin Pointの入感らしくLost...。本日は
「おおいたOC872局」さんにPick Up戴けました。
😅💦
16chにQSYして、お久しぶりにLongにお付き合い戴きました。171115以来、通算6回目のDCR
QSO⚡となりました。最近のお互いの運用状況、また来月の「春の一斉OAD(「春分の日」3/21
9:00~15:00)」の事等で情報交換させて戴きました。
市街地を抜け山間トンネルに入り、途切れながらもなんとかファイナルまで送る事が出来ました。
☆180211 モービル移動運用(大分県大分市モービル移動 DCR IC-DPR3 + AZ350S 1W送信)
0842「おおいたOC872局」大分県内御自宅固定 16ch M=5/5
「おおいたOC872局」さん、 DCR QSO⚡ ありがとうございましたっ!😊🎶 |


カメラ三脚にDCR用のアンテナ、5ELEとモービルポイップの2組みを取り付けてみました。
移動運用時の使い勝手が良くなりました。 切替は減衰を考慮してBMCの差替で対応します。 @ヤマグチSV221 |


「20分しか浮いてこないなんて・・・。」
プラモ作りが終わり、ラジオを聞くと1週間ぶりに北米が入感していました。
アメリカの艦船と北米からの番組の組み合わせ。
「うーん、贅沢だなあ・・・。」
ちょっと弱いですが、アップしておきます。
|


固定より
さいたまMG585局さん、おはよう空ともコールメリット5 S54/52 チェックイン完了7局目の交信ありがとうございました。
|


1年前に業者で修理してもらった真空管ギターアンプがまた故障しました。
https://blogs.yahoo.co.jp/kimjibi1/27843467.html 1ヶ月くらい前に突然リバーブが効かなくなりました。音は出るので、マルチエフェクターのリバーブを使ってだましだまし使っていました。業者に送るのも大変だし、今回は自分で修理することにします。 アンプユニットをはずしてスプリングリバーブユニットを確認しましたが、ばねもコイルもOKでした。 真空管を見たらパワー管が1本白濁してだめになっていました。とりあえずパワー管2本を通販で購入しました。 http://www.vintagesound.jp// EL84 JJで2本マッチ5,290円でした。真空管は手作り品なので特性にばらつきがあって、マッチングといって同じ特性のものを使わないとアンプが壊れます。多少高くても信頼できる店で買った方がよいです。 パワー管を換えたら、リバーブが効くようになりました。 通常パワー管を換えるときはバイアス調整といって、真空管に流れる電流を調整する作業が必要です。これは感電する危険を伴うので恐いのですが、僕のフェンダー・ブルース・ジュニアはバイアス調整が不要なタイプでした。 でも、リバーブの効きが弱く、リバーブのボリュームを最大にしてやっと効いてくる感じです。音が十分増幅されてない感じで、これはプリ管もだめってことですね。換えるときは総取っ替えしないとだめみたいです。 注文し直しました。12AX7 EHで3本マッチ10,690円でした。 これでちゃんとリバーブが効くようになりました。業者のHPを見るとギターアンプの真空管の寿命は1年です、と書いてありましたが、その通りでした。そんなに毎日ガンガン鳴らすわけでもないので、数年は保つと思いましたが。無事修理できてよかったです。 ではまた |


さて。
ヘンな期待しましたがやっぱりジャンクで、相変わらず灯るエラー3。
良く発生する電池ボックスの接触不良も無さそうだし・・・
電源周りを見回しても、コレと言った違和感は。。。
・・・ベッタベタ。
やりやがったな。
半透明になった基盤、何処となく漂うフローラルな香り。
接点復活剤を撒きやがりました。
状況から察するに、側面のメインスイッチ、イヤホンジャック、アンテナジャックと、穴と言う穴から吹き込んだようです。
しかもかなり最近。
ここで一言。
ネットで「接点復活剤」と検索すればわんさかアホな記事が出てきますが、 闇雲に接点復活剤を使うのは厳禁です。
この趣味の方ならもはや常識かと思いますが・・・
接点復活剤=導体 だと言う事をお忘れなく。
メインスイッチやDCジャックも脂ぎってるし、もしかしたらコイツが原因じゃないかと。
(微妙な短絡状態とみなしフェールセーフが働いてる?)
基盤もビチャビチャだし。
とりあえず、メインスイッチやDCジャック,、イヤホンジャック全て を外し、パーツクリーナーで洗浄。 それと同時に基盤も洗浄。各所怪しいハンダも盛り直し。
全然大したことやってませんが、やっぱ半田ごてを握っている最中は至福です。
各所にこびりついた復活剤を除去し、取り外したジャック類をもとに戻し、電池ボックスを仮復旧・・・
(生憎、規格通りのACアダプタを持ってない)
イザ!
E r r o r 3
やっぱそうだよね(爆
正直、 やってて疑問ではあったw
このラジオ、電池で通電状態で電圧を当たるのは物理的に出来ない。
ACアダプタも無いので、パターンを追いつつ導通チェック。。。
電池+からDCジャック+ ・・・
ココでようやく気付く。
今までの物凄い遠回りに。
交直両用(という言い方もヘンだが)なので、DCジャックは当然3端子。
センターマイナスなので、2番3番(DCジャックの外側)が+側。
DCジャック挿しても無いのに通ありません。
2番3番がB接点になってて、ジャック挿すと切。ココで電池とDC切り替えしてます。
単なるDCジャックの不良じゃね??
内部のどっかのレギュレータが死んでたら・・・とか、一晩中考えてたのは何だったのか。
ジャックをまた外し、例の如くこうしますわな。
組み直し、はやる気持ちを抑えつつ。
メインスイッチON、電源スイッチON
来ました!!
FM-PORT、BSNもバッチリ入感。
もちろんHF帯もOKです。
航空無線は夜間なので聞こえず。とりあえず明るくなってからのお楽しみ。
SSBも復調できるのでアマ無線・漁業無線・洋上管制もバッチリOK。
BFO式じゃなくて、USB、LSB/CWと独立したモードが付いてるのには脱帽。
ゼネカバ受信機らしく、長波~10mまで連続カバーなのも良いですね。
しかし、この瞬間は何度やっても嬉しいものです。
使用感やその他はまた今度の機会。
とりあえずは鳴っただけで今日は大満足です。
因みに、ICF-2001Dというラジオ。。。(ラジオと言うより、ほぼ通信型受信機に近いですが)
私も今回初めて実物を見ましたが、「 思ってた以上にデカい
」です。
ICF-5800より厚みは薄いですが、横幅がほぼ倍。
DPR3やカセットテープと比べればどれくらいか分かるかと。
正直、DE1103なんかよりちょっと大きい位を想像してましたw
枕元ラジオにするのはいささかオーバースペック過ぎるかな(爆
寝返りでアンテナ折ったりしたらシャレならないので止めときます。
そういえばまだ終わりじゃなかったw
大食いで有名なラジオ。
バイパスしてるDCジャックを交換し、ついでにメモリー保持用のキャパシタも追加しときましょう。
|


こんばんは。
最近、時間の経過速度が急加速しております。
私自身はアタマの中は変わらず、frも周りの状況は刻一刻と変化しておりその波に飲み込まれつつ・・・
折角の連休の深夜、勿体ないのでヘンな事考えるのはやめ。
さて。
金曜の仕事帰り、タイムカードを切った途端に妙なアドレナリンが湧き出し、傍から見れば「キマッた」ような状態で会社を逃げるように飛び出し・・・
なんか、帰りたくない気分だったので、その足でハードオフ中条店へ。
ブックオフで小説コーナーを見て平常心に戻し、意気揚々と(?)ハードオフのジャンクコーナーへ。
カメラ類も特に出物も無く、数年前から変わらないメンツのお高いBCLラジオを脇目に見つつ・・・
(そろっと値下げしないかしら)
端っこのOA関係やら何やらが雑多に置かれた一角に、
うーーーん??
その近未来的なデザインに、一瞬「?」が数個頭の上に浮かんだものの、冷静にもどり直ぐ解った。
2001D じゃん!!
どれどれ?と値札を見れば、
2,100円
電源入りません。ケーブル等付属しています。
桁を間違えているわけではなく、本当に二千百円です。
正直、この時点では買おうかどうかまだ迷ってた。最近BCLもあんまりしてないし。
マイコンPLL機なのでその辺が死んでれば本当のゴミだし。
まさか、メインスイッチ入れずに確認したんじゃ。。。とか思いつつ、改めて見回せばメチャ綺麗。
電池ボックスも新品同様で、極めつけが電池ボックスのスポンジが加水分解していない。
コレ、 買わなきゃ絶対後悔する奴だ・・・と。
サイフを確認すると、なんと残金は 1,500円 (爆
社会人としてあるまじきサイフの中身。
そーっと物影に2001Dを隠し、向いのロー●ンATMへダッシュ。
再度入店し、一直線で2001Dを抱えレジへ向かいましたw
と、店員さんがゴソゴソと。
元箱付き かよ!!ww 盆と正月・・・
ひとまず保護完了です。
とまぁ。外装のコンディションは中の上?
経年で色が飛んで透明になる「いっつあそにー」もご覧の通り。
このマーク大好きです。
帰り、100均で乾電池(ラジオ用単1電池3本、マイコン用単3電池2本)を購入し、夕飯も食べずに動作チェック。
やっぱダメかも。
バッテリー切れで別カメラで撮影。日付表示が地味に邪魔ですね。
電源を入れた途端、
”Error3” エラーコード3
のっけからエラーコードかよ。。。
ネットで調べてみると、どうも2001Dお決まりのエラーらしい。電源系の不具合だと。
ガッカリなような嬉しいような・・・
さっそく開腹。
ネット情報でも言われていた電池ボックスの接点部分。
グズグズです。チャチャッとハンダを盛り直し、ドキドキしながら復旧し電源ON
E r r o r 3
空しく灯るエラーコード。
これっぽっちで治ったら治ったでつまらないので、次行きましょうw
続く
|


いくのAJ101局宛て業務連絡
関西CBers新年会2018の件で至急ご連絡願います。 「内緒」コメントで連絡先お知らせください。
折り返し連絡差し上げます。
|


手を出したリフレクターマイノード。
C4FMでもDVでもとりあえず使うことができた。
直接接続時に必要なアッテネータ作成のために購入した抵抗。
100mW送信なら直接接続しても大丈夫なようだが、誤って5W送信して入力させた場合に破損させてしまうため、保険のため作成。
本来は、62Ωのところ、見当たらなかったので57Ωを購入。
作ってみた。
小さい基盤があれば、もうちょっと見栄え良く作れたが・・・
とりあえずのやっつけ製作だが、EF64局の分も作成。 |


「関西CBerコーミー&新年会」
日時2/18(日) ■コーミー 場所 里山ダイニング野の宴(何時もと同じ場所) 大阪市北区柴田1-1-4 阪急ターミナルビル 17F
集合 14:45 阪急ターミナルビル1F コインロッカー前 コーミー開始時間 15:00~ 会費 1000円 定員 20名 ■新年会 場所 老房(中華料理) 大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル12F
集合 17:45 大阪駅前第一ビル1Fエレベーター前 時間 18:00~20:30 会費 4520円 定員 20名(仮) コーミー、新年会とも若干名空きが有ります。特にコーミー会場は店舗側の
事情で20名から増やす事が出来ません。
それと前回同様に事前に「オオサカJR728局」への入金をお願いする事に
なろうかと思います。宜しくお願い致します。
当日は連絡用無線としてDCR26ch秘話 特小単信レジャー03chをワッチ
しております。 |


Blogへ掲載するのが遅くなりましたが(汗)、MG 1/100 ジム・スナイパーカスタム、ロールアウトしました。
ジム・スナイパーカスタムは熟練パイロット向けに 装甲、武装、運動性/機動性を向上させたジムで パイロットの適性や要望に対し柔軟性を持たせています。 今回もMr Hobbyのつや消しスプレー吹き & ガンダムマーカー"ブラウン"でスミ入れ。 マーキングシールのみ指示位置へ貼り付けています。 + ボックスアート + マニュアル + フロント + フロントアッパー + リア + 右側より + アクションポーズ ・ R4型ビーム・ライフル ・ ハイパー・バズーカを持たせて、R4型ビームライフルを腰部ハードポイントへ収納 (遠距離戦闘想定) このキットにはビーム・スプレーガン、二連ビームガン、折り畳み式ハンドガン、R4型ビーム・ライフル ハイパー・バズーカ、ビームサーベル、シールドと通常ジムが携行する武装類が全て揃います。 ミリタリー系のカラーリングやMGならではの引き締まったデザインが良いですね。 |


第125回 広島湾ロールコール |


第125回 広島湾ロールコール |


2018年2月10日(土)
久しぶりに秋葉原へ行ってきました。
浜松から宇都宮へ転勤して以来、何度も何度も電車で通過していた秋葉原。
JRの規則で、通常101km以上の乗車券は途中下車ができますが、首都圏では出来ないことになっています。そんな理由もあって、秋葉原から足が遠ざかっていました。
そして今日、実に10年ぶりに秋葉原駅の改札口を出ました。
いくつかの改札口がありますが、こちらは電気街改札口...だったかな?
長い間訪れていなかったので、方向感覚がなくなっています。
このあたりは何となく面影が残っているような、そうでないような。
秋葉原はかつての電気街ではなく、違うジャンルの街の様相を一層強くした感じ。
ロケットアマチュア無線本館の大きな看板はあるものの、アダルトDVDの店に?
何だか寂しいですね...
かつてコイルの材料を買い求めたオヤイデ電気。健在でした。
ラジオデパートで部品を2点購入。
総額248円でした(笑)。
秋葉原と言えばラジオセンター。
往年のBCLラジオ多数。
もう少し安ければ連れて帰るのですが...
今日は秋葉原BCLクラブのミーティングに参加させていただきました。
メンバーのみなさんに比べれば、ラジオも全然聴けていないのですが、もはやデッドストック状態と言っていいICF-SW7600GRと余裕時間を活用して、少しずつ聴いていきたい...と、公言はできなくも心に誓ったのでありました。
まぁ、ぼちぼちマイペースでやっていきます。 |


【QSO結果】
【DCR】1035 トチギMH44/1 東)大田区 DCR13 M5-1/M5-1 ※城山湖ゲート前
【11m】1505 ヨコハマKZ123/1 神)保土ヶ谷区 CB8ch 54/52 ※八王子市
【11m】1536 カナガワCG61/1 神)中郡大磯町高取山 CB8ch 56/57 ※八王子市
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウAB993 |


NICT情報では沖縄・大宜味のEs数値が高いようでしたので石垣島とのパスを期待し、冷たい雨が降る奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントにて17:30から市民ラジオ運用しました。かなり雨が降っていましたので使用リグはくらしきJ35式リグレインカバーとアンテナカバーを装備したICB-770をヴィッツのルーフに設置。ただし18:00過ぎから家族と買い物と夕食に出掛ける約束でしたので運用できる時間は30分間だけ。
沖縄掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」が運用中のようでしたので期待。沖縄掲示板によると私が運用開始告知をアップしたとほぼ同時に「おきなわYC228局」は愛知県と繋がったようだった。
雨が降る中で傘をさしながら断続的にCB8chでCQを出す、かすかに「おきなわYC228局」らしき変調が入感。必死でコールしコールバックも確認。かなり厳しい入感状況でレポート交換も連呼と再送を繰り返してなんとか互いに確認することができ交信することに成功しました。
その後、CB8chで沖縄本島の「おきなわAK130局」のCQ入感、交信していただくことができました。
「おきなわYC228局」と今月も交信していただくことができ66ヶ月連続で交信していただくことができました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は295回、延べ交信回数は338回となりました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございますm(_
_)m。私の個人的な記録である「おきなわYC228局」との月間連続交信記録も今月も交信できてほっとしました。
石垣島・沖縄本島とのパスはNICT情報や掲示板の情報等からEs伝搬だと思われます。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20180210 1746 おきなわYC228局 31/31 CB8ch 沖縄県石垣島
20180210 1753 おきなわAK130局 52/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村
↓おきなわYC228局との全QSOログ 2012-2018
|


工具の展示会で買いました。 |


しばらく書き込みをしていませんでした。
JR0ZFJノードですが、現在運用しております。
ご報告が遅くなりました。
どうぞアナログですが、ご活用ください。
144.54MHz トーン77.0Hz 13526ノード
430.96MHz 14829ノード(JJ0DSG)はデジタルで稼働中です。
|


これも随分前に買ったのですがポータブル電源がAmzonでセールになっていたので買ってみました。 |


2018年2月10日(土)
今朝、6時半ごろの東の空。
見事な朝焼けでした。
朝焼けの光の中に立つ影は...
下りの新幹線が走って行きました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日でしたが来客や用事も有りバタバタした一日でした(^^; 当局は現在仕事(夜勤)家事や実母のプチ介護をしている毎日です❗ そんなわさわさした中では有りますがランチタイムの短時間だけ好きな無線を楽しんでます(^^; 交信は出来なくてもノイズを聞いているだけでも何だか気が落ち着くと言うか・・・ パトロールは日課に成ってます😲💦 まぁ~市民ラジオが大好きなんですね🎵 本日もお昼にワッチしましたが海外は聞こえて来てましたが遠方よりの飛来はなく唯一「とうきょうMS87局」さんとの交信のみでした😄 【市民ラジオ】 とうきょうMS87局/荒川区52/51 8ch |


「側面のエレベーターは、下げた状態にしたら立体感が出るんだろうけど・・・。」
今週は先週に引き続き、いろんなところに出張続き。
身体が弱まってきたのか風邪をひいて、今朝病院に行ってきました。
まあ、会社で大流行のインフルエンザでないだけラッキーかも。
というわけで今週末も移動運用はお休み。
こういう時は、はまっこ海軍工廠で建艦作業ですね。
病院帰りに横浜ららぽーとの模型屋さんを偵察。
アオシマのワールドネイビーシリーズを追加購入しようと思ったのですが、英国艦船しか残っていませんでした。
ヨドバシカメラも品薄で入手困難なのでしょうか?
しょんぼりしながらお店を徘徊していると、「アメリカ海軍艦船迷彩色セット」なるものを発見。
確かに日本海軍の迷彩色セットが発売されているのだから、アメリカ版があっても良さそうですね。
早速、購入してきました。
さて、今回チャレンジするのは去年購入しておいた空母エセックス。
艦橋を一発抜き。
結構くぼみがあるんですよね。
せっかく迷彩色セットを買ったので、2代目ホーネットで仕上げてみようと思います。うまくいくかな??
|


しずおかMM316氏および、しずおかCA76氏より特小レピーターのチャンネル変更情報が届きましたので紹介いたします。 ●静岡県 高草山RPT 3A-B26-08 サービスエリアは、志太平野、伊豆半島西側、静岡市大谷での交信実績があるようです。 しずおかMM316氏および、しずおかCA76氏からの情報提供に感謝いたします。 詳しい情報は、しずおかCA76氏のブログに掲載されています。 動画版もあります
※2エリアの一部のレピーターについては、管理者様からリストへの掲載削除の依頼がありましたので、掲載していない特小レピーターがあります。 ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い |


今日の午後、ほんの少しだけ雪が残る宇都宮市の多氣山へ、お手軽運用に行ってきました。
午後2時を過ぎてからの運用でしたので、天気は曇りへシフト。
そのせいか、CBは海外が聞こえてくる程度、DCRも移動局が少ない感じと、各バンド共に静かでした。
今日から世の中は3連休ですが、あまり初日らしくない初日でした。
■QSO
(CB)
トチギSA41/1 鹿沼市
(特小)
BOSE
(宇都宮レピータ)
BOSE
(DCR)
トウキョウFV167/1
サイタマESP928
イバラキYY24
トチギOS36
チバAT357
とちぎMH44/1 壬生町
(145MHz-DVモードシンプレックス)
1局
■EB
とちぎMH44
|


2月10日 土曜日 雨…
丸亀製麺の夜なきうどん、昨日迄でしたね。 クマは、夜また出かけるのが面倒くさくて、結局食べには行きませんでした。 そして今日土曜日。 うどん札を10枚携えて、丸亀製麺に向かいます。 実は今まで貰っていたうどん札。 いつも集める間に使用期限が切れて棄てていました。 この間それが気になりお店に聞いてみたら。 「切れていても大丈夫ですよ」(°д°) マジですか… なので今回は一生懸命集めた10枚を持って、丸亀製麺にやって来ました。 そして注文したのはぶっかけの並(冷)、これはうどん札で無料です。 そして今回は珍しく、天ぷらを3つ取りました。 まいたけ かしわ天 野菜かき揚げ。 今回は豪華ですよ(≧∇≦) どうだ~ これでお値段は410円。 貧乏人のクマにはありえない金額?ですが、昨日が給料日だったのでご褒美ですね。 でも、自分のお小遣いで食べてます… これがご褒美なんて、なんとも安上がりですね(๑>•̀๑) 普段は余り食べないぶっかけうどん(冷)。 開店してすぐのせいか、ヒヤヒヤ度がいまいち。 その隣は、どんぶりに野菜かき揚げを入れ、ネギとうどんのかけだしを入れた天つゆ♡ つゆは熱々、天ぷらも揚げたてで熱々。 これ天ぷらがとろけてて、レンゲで啜って食べると、ぶち(≧∇≦)うみゃ~ 寒い日には最高です。 まいたけ天にかしわ天も普通にうま(^O^)~♡ まいたけは半分だし醤油で食べて、あとは汁に浸して食べました。 いや~、久しぶりに食べた丸亀製麺の天ぷら。 天ぷら店並みに美味しいですね。 丸亀製麺のうどん、ごちそうさまでした。 またうどん札を集めないと(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 11:30~12:30 DCR みとKM531局 茨 水戸市.商業施設駐車場移動 M5-51 ふくしまAY01局 茨 那珂群.東海村モ-ビル M5-M5 さいたまEP227局 栃 小山市.新4号モ-ビル M5-59 みやぎKI529局 栃 塩谷郡.常置場所 M5-M5 市民ラジオ.8CHで「ベビ-モニタ-」が57で入感・・・運用不可の為.撤収!! 自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 13~15 市民ラジオ みやぎKI529局 栃 宇都宮市.多気山移動 59-59 DCR とちぎ661局 栃 鹿沼市.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 下都賀郡壬生町.モ-ビル M5-M5 とちぎAB123局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


元々は模型用エンジン2スト5cc.約1馬力のエンジンヘリですがブラシレスモ-タ-と リチウムポリマ-電池を使用して電動化してみました・・・ 15年程前に此のヘリを電動化する事に挑戦しましたがモ-タ-やバッテリ-の性能が イマイチでホバリングするのがやっとの状態でした 最近のモ-タ-やバッテリ-を利用して費用を掛けず製作開始!! 取り合えず完成しました・・・ 15年ぶりの復活!! 「モータ-の性能」「バッテリ-の電圧」「ロータ-を回転させるギア比」などを計算して 「曲技飛行可能」なレベルに・・・ 計算上のMAXパワ-は「2.5馬力」に成ります.元々はラジコンヘリ練習用の安価な機体 ですので曲技飛行の負荷を考慮して各部を強化パ-ツに交換しました テスト飛行開始します・・・ 飛行前.念入りに点検します (問題無し!!) プロポ(送信機)のプリセットデ-タ-修正中・・・ 飛行させながらベストな設定にします 「ホバリング」「上空飛行」もバッチリ!! 一度.着陸させてバッテリ-を充電しながら各部の点検をします・・・ バッテリ-の充電も完了したのでプロポ(送信機)に曲技飛行の設定をして2度目の飛行へ 「宙返り」「ロ-ル」「背面飛行」などの簡単な曲技飛行もバッチリ出来たので良しとしました お休み気味だったラジコンネタでした!!。 |



盗まれてしまったマジェスティ125の代わりにやってきた
PCX(JF56)にガンスパークを装着 10年前に未使用品を購入し、スペイシー100、マジェスティ125と使用してきて保存してあったもの ![]() 一体タイプなので、純正のプラグキャップを外して代わりにつけるだけ ![]() 始動直後の排気音も控えめな「トゥルル」から少し力強い「ドゥルル」に変化 発進加速も一定速走行中からの加速も力強くなっている模様(個人の感想です) |



盗まれてしまったマジェスティ125の代わりにやってきた
PCX(JF56)にガンスパークを装着 10年前に未使用品を購入し、スペイシー100、マジェスティ125と使用してきて保存してあったもの ![]() 一体タイプなので、純正のプラグキャップを外して代わりにつけるだけ ![]() 始動直後の排気音も控えめな「トゥルル」から少し力強い「ドゥルル」に変化 発進加速も一定速走行中からの加速も力強くなっている模様(個人の感想です) |


2018年2月9日発売になった八重洲の特小 FTH-314L を購入しました
シンプルで格好いいデザイン
|


遂に、本丸。
固定IPを割り付け、ポートを開放。 簡単に繋がり、変調もOKです。 これで、最小消費電力かつ高周波出力ゼロでの運用が出来る様になりました!(^^)! ただ、別にトラブって欲しいわけでは無いですが、思いの外簡単に出来てしまったので、ちょっと拍子抜け…。 とは言え、手軽に構築出来るので、自宅でターミナルモードを多用される方にはお薦めとも言えます。 一つだけ注意点があります。 私はAndroid OS(emteria)は、試用版を使いました。 そうすると、使用制限として8時間に1回Rebootしてしまいますので、24時間稼働をさせるには少し工夫が必要です。 |


標記の件ですが、記録的寒気の影響で中々日程の決定が出来ずにいます。
今の所、今月の下旬若しくは3月上旬に行いたいと計画を立てていますが 年度末なので私を含め各局さん多忙時期と重なるかと思っています。 中々難しい所です。 いずれにせよ、シーズン毎に開催したいので天候等を考慮し 後日詳細をBlogへアップします。よろしくお願いします。 |


2018年2月9日(金)
ちょっとだけ横浜へ行ってきました。
その理由とは...
「BAKE ROOM」というお菓子屋さんへ行ってきました。
高カロリーなお菓子は控えなければなりませんが、たまには甘いものも...
帰り道。首都高速狩場線へ向かうつもりが、みなとみらいから横羽線へ。
入口を間違えてしまいました。仕方なく横浜新道経由で帰りました。
保土ヶ谷バイパスが混んでいたので正解だったかも?
明日は天気下り坂の予報。夜まで持ってくれるといいのですが... |


1週間ぐらい前の事ですが・・・
東京駅で発車間際の中央線快速電車に駆け込み乗車をした女性のカバンがドアの外に・・・
ドアに挟まれたのは「ベルト」なのでドアが開いている表示灯は消灯。
気がついた人がジェスチャーで車掌に伝えますが・・・伝わらずに電車は発車。
悪いことにカバンが出ているドアは最悪「中野」まで開きません。
仕方ないので私の前を通過するタイミングで車掌に向けて大声で「カバン挟んでいる」と・・・
気がついたようで電車は停車して2分後出発しました。(俗に言う 安全確認?)
多分車内放送で挟んだ人は注意されたことでしょう。
|


平成30年2月5日(月)~9日(金)の交信結果です。
2月5日
DCR
とうきょうAA909 東京都江戸川区
いばらきOH501 茨城県牛久市
2月6日
DCR
よこはまMK71/1 神奈川県横浜市青葉区
とうきょうBI275/1 東京都調布市
おうめ21/1 東京都武蔵村山市~東大和市モービル
こしがやSR423 埼玉県越谷市
アマ
JH1・・・ 埼玉県所沢市 59/54 430MHZ C4FM
JI1・・・/1 埼玉県入間市モービル(さいたまAK120) 59/59 144MHz FM
2月7日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
せたがやRX109 東京都世田谷区
2月9日
さいたまK7245/1 埼玉県八潮市
とうきょうFV167 東京都練馬区
にしたまJA11/1 東京都羽村市~日の出町モービル
10日~11日は職場の旅行で仙台に行きます。
DCR、ID-31、FT-70Dで少し運用します。
ボーズだけは回避したいですね。
|


ターミナルモードの確認をする前に、USBto232C I/FをRaspberry Pi側が認識するか?を先に確認しました。
以前作ったケーブルをリグとRaspberry Pi双方に接続。 そして、RS-MS1A起動… アプリ側の通信設定をすると、 難無く動作。 これならターミナルモードも行けそうな雰囲気です。 しかし、字デカっ。 こんなに大きくなくとも、ちゃんと見えとるわい(笑) |


2018年2月9日(金)
平塚に帰ってきました。
今朝、横浜へ向かったころは大山丹沢が白く輝いていました。
午後はご覧のとおり霞んで、ちょっと残念。
平塚に帰還して最初の散歩は、いつもの新幹線高架沿いの畦道を東へ。
そして、途中から北方向へ。
事前にデジタル簡易無線で連絡を取っていた、かながわHK25局と合流。
自宅から水神橋、東雲橋経由で自宅へ。約1時間半歩きました。
金目川サイクリングロードは丁度良いお散歩コースです。
長いお散歩も、おしゃべりしながらだとアッという間に感じます。
お正月休み以降、久しぶりに体重計に乗りました。
少し心配だったのですが、何とかボトム値を維持出来ていました。 |


いや~今日は穏やかな日でしたね~。風が無いとこんなに暖かいものなのね~。って言ったところでまた寒くなる予報が。くっそ~!!
てな事で~、独り言、独り言。。。。今日もプー太郎なので光熱費節約の為、図書館へ避難。目的はこれ。
CQ誌の2月号でR。
やったぜ!またタダ読み出来るぜ。勿体無いので隅から隅まで読みましたよ。満足して本を戻そうとしたら、棚の奥に秘密の扉を発見!開けてみたら何と!
CQ誌の山が!こんな所に潜んでいたとは。10冊あったので全部読まさせて頂きました。っと周りを見ると色々な趣味の専門誌が一杯置いてある。何で今まで利用しなかったのだろうか。
ふと横に目をやったらこんな掲示が。
「ここで携帯の使用、睡眠、お喋りはご遠慮下さい」とな・・・。何でもいいけど「睡眠」だけは外して欲しいです、ハイ。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
寒さも本日は和らぎましたが・・・ conditionは低調で海外もウッスラでしか聞こえて来ませんでした(/_;)/~~ 元気が良かったのは関東違法局だけです(笑)💦 本日はのんびりと渡り鳥を見てワッチは終了しました😲💦 |


こちとら、自腹じゃ”ジオストーム” ☆3.0
IMAX 3Dで観たので、高度感は迫力満点 高度400kmで地球全体を包む”システム”だそうです。
Please tell me how to weather control.
ここの裏付けが???
|


久しぶりに本土へ行きました。 当局の用事で一泊泊まり。Xもいっしょに行きました。 米子、境港方面は大雪で下が、幹線道路は除雪がしてあり、交通障害はありませんでした。 Xは久しぶりの本土行きだったので、爆買。 帰りは大荷物。 積雪は50cm. 米子より境港が積雪が多かったです。 |


2月9日 金曜日 晴れ
会社からこんな物を貰った。 会社が勝手に取ってくる運転証明書。 と言っても、岩国基地に入る為にいるのかな? 緑ナンバーの関係かな? 会社が勝手に取るのでよく分かりませんが… でもクマは調べられても大丈夫。 とりあえず無事故無違反ですから。 でも事故はありますよ。 車を当てられたりとか… 最近運が良いのか交通違反はないですね。 過去の違反は若い頃にスピード違反が2回。 仕事で重量オーバーが1回。 そして最後は一時停止違反。 その後は運のいい事に捕まっていません。 それから21年。 でもこのカード、持っててもなんかメリットあるのかな? 割引き特典とかありますが、どれもこれも使わない物ばかり。 県内はあまり使える所は無いですね。 どこか使えるいい所があれば誰か教えて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


2018年2月9日(金)
昨夜、平塚の自宅へ帰還。
今朝は湘南平テレビ塔が見えるファミリーレストランでモーニング。
ドリンクバー最新機種導入!...だそうです。
ドリンクバーを注文すると、トースト半分と茹で卵がついてきます。
これで税込235円。何とリーズナブルなお値打ち価格!
セブンイレブンと同じコーヒーマシンも置いてありました。
ただし、コンビニのコーヒーよりは豆の量が少ないのか、若干薄め...
それでもコスパは文句なしです。
そのあと、ちょっとだけ横浜へ行ってきました。
まさに「とんぼがえり」でしたけど...(笑) |


昨日アマチュア無線の変更届けを作成したので郵送しました。
変更内容はDMのJT9とFT8を追加 (A4用紙6枚なので92円切手貼りました) |


家内が今年のバレンタインデーは何が欲しい?と聞くので、ラジオが欲しいと答える。
アタシのブログを見ている人なら分かるでしょ? ラジオは沢山持っている。
またラジオかい? 家内にそう言われる(-.-) そこにもってきてまたラジオだ。
年末のご挨拶記事でアップした写真に、このラジオが加わることになる。
(ちなみにこの写真の中にソニーのICF-SW11が抜けていた~(~_~;))
初期動作確認のために一度中身を確認して出番は14日となる。
写真左にある、ある意味で「曲者」のアダプターも含めて14日以降にレビューさせていただく。
乞うご期待!(?) |


近所のスーパーマーケットに前から駄菓子専門コーナーが有って
品物を見ていた所、懐かしい粉ジュースが有ったので買ってきました。 松山製菓の粉ジュース、子供の頃からパッケージ変わってませんよね。 その頃は、オーソドックスに水に溶かしたり、そのまま食べていました。(笑) 各種フレーバーを飲んでみましたが、味も変わっていないと思います。 懐かしい思い出です。 |


もう購入して随分立ちますがまたiPhone関係のめもりーを買いました。 |


最近届いたベリカードの紹介です。
新潟放送(BSN)ラジオ JODR 2018/2/3 1116kHz
長岡花火の写真を使用したカードです。裏面に完全データが記載してあります。
花火の迫力が伝わってきます、一度生で見てみたいものです。
ラジオ日経 JOZ2 2018/1/28 6055kHz
ラジオたんぱ時代にベリカードを頂いていましたが、ラジオ日経になって初めて
レポートを送りました。イラストのカードでスマホをタッチして聴いてください
との事で時代の変化を感じます。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日のランチタイムは少し早め(11:30~12:30)にワッチしてましたが11mバンドは静かでした😰⤵ 海外もウッスラしか聞こえて来ません😲 DCRも❌・・・(/_;)/~~ やはりまだまだ不安定なんですね😢 |


次の週末は、関東UHFコンテストがあります。
天気予報では雨マークとなっていて局数が伸びるか心配ですが、出来る限り時間を確保し運用したいと思います。 |


先日、ID-51plus2をタブレット(スマホ)に接続したターミナルモードを実験しました。
その構成がアッサリ繋がってしまった上、"実はその構成が1番楽だ!"という事に気付いてしまった今、もはやその目的を失っていますが、ようやく新しいマイクロSDが密林から届いたので、"Raspberry Pi経由ターミナルモード接続"をする所までは、やってみたいと思います。 ■軽く、チャレンジ背景を ID-51ターミナルモードで接続するには、パソコンないしスマホやタブレットが必要になります。 電池で駆動する端末はコードレスなので便利ですが、ターミナルモードの待受の為に繋ぎっぱなしはナンセンスです。 逆にパソコンでは、ターミナルモードの為に激しくオーバースペックなパソコンを起動しっぱなしと言うのもナンセンスです。 そこで考えたのが、電気を食わないRaspberry Piとの接続です。 これなら端末を占有する事なく、自作のソーラー発電システムの電源が使えますので気兼ねなく立ち上げっぱなしに出来ます。 ■OSをどうするか? ICOMから提供されているターミナルモードのソフトはwindowsないしandroid版であり、Raspberry Piで使っているLinuxではありません。 ソフト自体は、そんなに難しい事をやっていないと思うのですが、ソースコードが公開されていないので、アプリを作るのは断念。 いきなり壁に当たりました。 で、発想を変え、OSから差し替えてみる事に。 ここで一般的にはwindowsなのでしょうが、IoT向けに開発されたwindows10 IoT coreは組込系のOSなのでちょっと違います。 ですので、ここはあえてAndroidからスタートしました。 ■まずは、Android(emteria)をインスコ。 googleがIoT向けにリリースしたAndroidをインストールします。 まずはemteriaからインストーラーをダウンロードし実行、ダウンロード後SDカードへ焼かれます。 ■セットアップ。 OSを焼いたSDカードをRaspberry Piへ挿入し、セットアップします。 これも、画面に従えば良いです。 OSセットアップ後、日付やwi-fiを設定して終わり。 良く出来ていて全然難しく無く、スマホやタブレットと同じ感覚です。 ■OSの次はgoogle play OSは入れ終わりましたが、このままではターミナルモードのRS-MS3Aアプリが入れられません。 open GAPPSのサイトへ行き、ダウンロードします。 google playが使えれば良いので、variantは小さなpicoでもnanoでも良いと思います。 注意点としては、インストール後は何故か半端なく動作が鈍る事。 固まってしまったかの様に見えますが違いますので、電源を落とさない様に注意します。 ■最後にMS-RS3A ここまで来たら、google playからターミナルモードのアプリをダウンロードして終わりです。 MS-RS3Aは無事に起動。 画面が横にしか表示出来ないのは、スマホ用のアプリだから致し方ありません、ご愛嬌って事で(^o^) ■ホントに繋がるのか? 今日はここまで、ここから先はまた後日。 Raspberry Piをアマチュア無線で活用されているtech系HAM-OMはたくさんいらっしゃると思います。 ですが、HAM star LLP.のRRS-PIやSDRが殆どで、D-starと組み合わせたものは見かけた事がありません。 きっと諸OMがやらないオチが、この先ありそうな気がしてなりません…。 |


年末に3月にデジタル簡易無線の免許状が期限切れとなるため、再免許の申請を書類で申請をする旨の記事をアップしました↓
しかし去年のクリスマス前に郵送したにもかかわらず、昨日2月7日になっても新しい免許状が届かないので北海道総合通信局にメールで問い合わせたところ自宅に電話が来た。
免許状が届かない理由は、ある程度一定期間に到着した分をまとめて処理するためとの説明だった。そこは分かる。しかしアマチュア無線なら早いと2週間くらい、遅くても1ヶ月あれば届くんだけどと話すと、「アマチュア無線とは担当部署が違いますので」だと。
で、いつになったら届くのか尋ねると「2月25日以降になります」と言う。
アマチュア無線とは登録している局数が少ないであろうという理由もあると思うが、それでも遅すぎの感はある。
いや~、アマチュア無線の免許状で経験してはいるけど丸々2ヶ月かかるとは思わなかった。免許は3月14日で切れるから期限切れギリギリだよな~。もしかして郵便局の窓口で出したから、窓口の局員が封筒を落としてそのまま忘れられているのかと、余計な事を考えたりしてヒヤヒヤした。
やはり役所仕事というのか遅いよなあ~。それなら半年前くらいから受け付けるとか別の方法もあるんじゃないの?<(`^´)>
|


2月8日 木曜日 晴れ
家にころがっている小さな里芋。 小さいので剥くのがめんどくさくてずっと放置… もったいないからちょっと焼いて食べてみよう。 お!なかなか美味しいじゃん♡ 小さい里芋をこれまた小さいダッチオーブンに入れて、レインボーストーブの上に。 ダッチオーブンが小さいから3~4個しか入りません。 でも小さいせいか、ストーブにのせたらすぐに焼けます。 ホクホクの里芋にブラックペッパーをかけていただきます。 ほんとうは塩が良いのですが血圧が… まだまだ沢山あるのでぼちぼち焼いて食べるかな。 我が家のレインボーストーブの上は芋ばかり乗ってますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


Ponta特典交換サービスで届いた。
結局、”消え物”になってしまう。 お米2㎏×2
食べ盛りがいるとこういう選択になる。
塵も積もれば山となる。
|


電波新聞社の新刊案内。
このころ「CB市民無線マニュアル」が発刊されたようです。
左のページには「新アマチュア無線受験マニュアル」が...
昭和55年4月期に向けて発刊されています。
私はこれで昭和58年4月期の電話級アマチュア無線技士試験を受けました。
さらにWRTVH1979も。WRTVHの1980年版を予約販売していたようです。
海外日本語放送局のコーナー。
まずは「インドネシアの声だより」。
「自由中国の声だより」。
筆者の石橋優さんは自由中国の声のアナウンサーだったと思います。
NEWミュージック情報。
時代を物語る「NEWミュージック」というキーワード。
浜田省吾とか...
サザンオールスターズがそれに該当するのでしょうかね。
お待ちかね?の「CB市民無線活用講座」。
1980年3月号は「移動CB無線を始めよう」の巻。
宮崎県の山岳移動局を取り上げています。
この記事の一部は、CB無線マニュアル№2にも掲載されていたと思います。
寒い日が続きますが、そろそろ山での移動運用がしたくなってきました。
今月下旬ごろには筑波山方面での運用を考えています。(つづく) |


少し前に購入しておいた「 FT-817ND用リチウムイオン(Li-ION)バッテリー のキット」を 先日製作してみました。 商品は、「 FLB-86 Li-ion Battery Kit for Yaesu FT817/Elecraft KX3 」というものです。 https://6502.jp/batLi2/817BatLi_2.html (価格は、期間限定キャンペーン価格 ¥6.5k(税・送料別)のようです。少し上がったかな?) 完成品もありますので、後ほど記載する条件※を満たせる方以外は完成品の購入をお勧めします。 (価格は、\14k(税込み、送料別です。) https://6502.jp/batLi2/817BatLi86_1.html https://6502.jp/blg/906/ スペックは、純正のNi-MHバッテリー(FNB-85)の「9.6V 1400mAh」に対して、 このLi-IONバッテリー(FLB-86)は「11.4V (最大12.6V) 3200mAhです。 FT-817に内蔵させても、数時間の”5W”運用が行えます。(純正品では、基本的に2.5Wです。) しかも軽い!です。 (※Li-IONバッテリーは、電流容量が大きい電池です。万一、ショートなどの際には、 発火や破裂などによる火傷や火災などの危険を伴います。また、落下による損傷で バッテリー自体がダメになるとともに、異常発熱や発火などの原因にもなります。 半田付けに自信がない方、やや危険性のあるバッテリーを扱う自信のない方は、 キットではなく完成品の購入をお勧めします。 なお、このブログ記事を見て購入された方が製作した際に、何らかの損害を生じても 当方は一切の責任を負うものではないことを予め申し上げておきます。 販売元のWebページに書かれている注意事項をよ~く読んで製作、取り扱いをしてください。) さて、 購入したのはいいのですが、このバッテリーを保護するためには「 カプトンテープ 」と 「 ポリエステルテープ 」が必要(必須!)になるため、別途購入しました。 これが意外にお高いので余計な出費となりましたが、今後も使えるものなので投資だと思って 購入しました。 製作は、Web上にある「手順書」や「組み立て映像」をよく見て行えばできるのですが、 Li-ION電池のためどうしても短絡などに伴う発火や破裂、製品としてダメになること、など かなり気を使います。 私は慎重に行うために1ステップごとにゆっくりとやりましたので、完成するまでに2時間半くらいは 掛かりました。 慣れれば(?、慣れるほど数をこなすことはないと思いますが・・・)半分の時間でできると思います。 少しだけ写真を撮りましたので、載せておきます。 ↑ Li-IONのユニットを3つ重ねて貼り付けたところ。 この後に、いくつかの半田付けなどを行いますが、それだけでも気を使ってしまい、 「ふぅ~・・・」とか言いながらやりました。 バッテリーの外装がプラス+(!)極なんですよ! ↑ 何とか保護テープも貼って、まとめたところ。周りの赤いテープ以外は裸に見えるかも しれませんが、カプトンテープと透明のポリエステルテープで2重以上に保護されています。 でも厚み方向に保護し過ぎてしまうと、FT-817のお腹の中に収まりませんよ・・・。 ↑ FT-817のお腹の中に入れたところ。きれいに収まりました。 接触によるショートが怖いので、FT-817側も若干のテープ保護をしています。 ↑ FT-817の充電モード(CHG MODE)実行中。外部電源を12.8Vに設定して充電することが必須の条件。 ↑ 6時間充電を2回(都合で2日に分けて実施)。FT-817の電圧は12.0~12.2を表示。 これを使った移動運用を行って持続時間や出力の変化などをチェックしたいですが、 体調や寒さなどの関係で当分移動できません・・・。 花粉症のこともあるので、5月になっちゃうかなぁ~。 また結果が出ればブログに書く予定です。 |


10mで使っているSIGMA社のVenom
5/8λGPですが、最近各方面にてご購入された、またはご注文されたというお話しを聞く機会が増えました。
そこで今回、設営にあたっての注意や、いただいた情報に ...
Copyright © 2018 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved. |


無線局免許状の変更申請も無事終わり、今はFT8デビューを目指して
各種セッティングを少しづつですが進めている状況です。 使用する無線機はメインIC-7300M, サブFT-991MでソフトはWSJT-X Ver1.80の環境です。 無線機とPCはUSB接続でOKなので、難しい事項は無く終了しました。 (両メーカ共、USBドライバのインストールが必須 & COMポート確認も必要です。) 各HF帯アマチュア無線バンドでの受信を行ってみましたが、CW, SSB共にバンド内が 静まり返っている様なCONDXでもDX局が沢山デコードされる様子はいつまで見ていても飽きません。 現在は、送信について調整の真っ最中です。 CQ Ham Radio記事やOM諸氏のWebを拝見し色々と注意すべき事項が 書いてありましたのでそれを厳守する為の調整です。 私にとっては当然ながら初めて運用するモードなので 時間を少し掛けても後々トラブルが発生しない様に 出来るだけの知識習得や入念なチェックを行っています。 同時に運用テクニックも磨いていきたいです。 |


春のコンディションになりつつあります。
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
おきなわOS404局 54/52・8ch
平成30年1月25日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
うらそえVX124局 54/54・4ch
おきなわOS404局 51/52・8ch
おきなわJR218局 51/52・8ch
おきなわYC228局 52/52・4ch
おきなわTZ302局 51/51・8ch
おきなわJR218局 52/53・8ch※2回目
※※1回目は他局との取り違いの可能性高い
平成30年2月7日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・網干区】
うらそえVX124局 53/53・8ch
おきなわOS404局 41/51・8ch
おきなわYC228局 41/41・8ch
F層が活発だった2014年 2015年は、1月と2月の石垣島との交信実績はあったが、
F層がイマイチの今年は、Esが良いコンディションのようです。
今年の「春」は、昨年並みか…。期待してしまいます。
各局様、QSO有難う御座います。
今後も今シーズン宜しくお願い致します。
|


2月7日(水)
こんばんは、よこはまUQ3です。
今夜は、時節柄ユーミンのこの局をお届けします。
(音量が小さいので、ボリュームMAXをお勧めします)
ウォーキングに良く合います。自分のお気に入り曲です。
|


いつもiPadProで DJI Mavic
Proを飛ばしているので中華パッドで飛ばそうと購入しましたがやっぱりiPadProが使いやすい。 |


前回の浮間公園でめでたく1,000回開催達成となりましたが、板橋ロールコールは止まりません!? 約20年掛で達成したので、ちょっとお休みするかと思いきや、やっぱり続投はさすがです! 水曜夜間版でお馴染みの横浜市近郊です! DCR用アンテナ切替器はラディックス社製12エレ八木に切り替えて、15ch待機でしたが、インフォメーションが入感しないので、11chにQSYして、再待機ですが、いたばしAB303をコールする局が数局確認したので、ローテーター速度落とし、探って見ました! 都築区はこの辺が良く入感しましたので、スマホでビデオを撮り、ラインでさいたまDF68局に送信しました! メリット5で入感するので、何度かコールすれども、一向に呼ばれず、困りました! ご覧の様にSメーターが出ませんが、メリット5です? ローテーターの針の位置をチェックして、更に良い位置を捜索中にいなくなり、慌ててしまいました! 何度もコールしていたら、よこはまFUR98局から、いたばしAB303局に当局がコールしている事をQSPしてもらい、当局がロングの再コールした所、何とか超ピンポイントらしいですが、チェックインできました! DR-DPM60とアドニスのAM503Gスタンドマイクは快適です! 耳はDPR6より良いです! でも、5Wでさいたま市緑区から横浜都筑区までは良く飛びましたね! QRPでも、外部アンテナが使えるのは、フリラーには心強いです! 先日市民ラジオ受信強化の為、HFマルチバンドGPの第一電波のCP6に6端子のアンテナ切替器を付けてアマ用HF機やHF受信機・ラジオ6台をワンタッチで切替出来るので、微妙な個体差を考慮しながら切替でき、同軸差し替えの手間が無くなりました! 同じアンテナでも、受信性能に個体差があるので、周波数帯をチェックするのも面白いですね! 昔の様に海外放送局の日本語放送が多かった時は、雑誌などの番組表とにらめっこです! 今はスマホで瞬時に判明するのは、最大の喜びです! 元祖電波少年としては、昔しながら、BCL・SWLに力を入れます! 今はフリーライセンスが中心で、QRPの特小が、とても面白いですね! 特小東浦和レピーター1号機3-A L11-08 東浦和レピーター2号機3-AB14-17ともに6:00~24:00 稼働中です! 本年は腰を据えてEsに力を入れていきたいですね! |


前回の浮間公園でめでたく1,000回開催達成となりましたが、板橋ロールコールは止まりません!? 約20年掛で達成したので、ちょっとお休みするかと思いきや、やっぱり続投はさすがです! 水曜夜間版でお馴染みの横浜市近郊です! DCR用アンテナ切替器はラディックス社製12エレ八木に切り替えて、15ch待機でしたが、インフォメーションが入感しないので、11chにQSYして、再待機ですが、いたばしAB303をコールする局が数局確認したので、ローテーター速度落とし、探って見ました! 都築区はこの辺が良く入感しましたので、スマホでビデオを撮り、ラインでさいたまDF68局に送信しました! メリット5で入感するので、何度かコールすれども、一向に呼ばれず、困りました! ご覧の様にSメーターが出ませんが、メリット5です? ローテーターの針の位置をチェックして、更に良い位置を捜索中にいなくなり、慌ててしまいました! 何度もコールしていたら、よこはまFUR98局から、いたばしAB303局に当局がコールしている事をQSPしてもらい、当局がロングの再コールした所、何とか超ピンポイントらしいですが、チェックインできました! DR-DPM60とアドニスのAM503Gスタンドマイクは快適です! 耳はDPR6より良いです! でも、5Wでさいたま市緑区から横浜都筑区までは良く飛びましたね! QRPでも、外部アンテナが使えるのは、フリラーには心強いです! 先日市民ラジオ受信強化の為、HFマルチバンドGPの第一電波のCP6に6端子のアンテナ切替器を付けてアマ用HF機やHF受信機・ラジオ6台をワンタッチで切替出来るので、微妙な個体差を考慮しながら切替でき、同軸差し替えの手間が無くなりました! 同じアンテナでも、受信性能に個体差があるので、周波数帯をチェックするのも面白いですね! 昔の様に海外放送局の日本語放送が多かった時は、雑誌などの番組表とにらめっこです! 今はスマホで瞬時に判明するのは、最大の喜びです! 元祖電波少年としては、昔しながら、BCL・SWLに力を入れます! 今はフリーライセンスが中心で、QRPの特小が、とても面白いですね! 特小東浦和レピーター1号機3-A L11-08 東浦和レピーター2号機3-AB14-17ともに6:00~24:00 稼働中です! 本年は腰を据えてEsに力を入れていきたいですね! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は朝から病院でした❗ 予約は入れてましたがやはりこみこみ~😲 何だかんだで終わったのは11:30過ぎ~💦 結果は頭も心臓も異常無しでした😄 何とかランチタイム ワッチは出来そうなのでポイントへ🚗💨💨💨 12:20には到着し間に合いました💦 リグを車の上にセッティングしていると「か~か~」と・・・ 空を見上げると沢山のカラスが・・・😰 (動物サスペンス ドキドキしながら見た覚えが有ります(;o;)) まぁ~襲われる事は有りませんですが 数分で何処かに飛んで行きました❗ 余り気持ちの良いものでは無いですょね😁💦 770の電源を入れると少しノイズレベルが高かったのですが12:30少し前に「うらそえVX124局」さんが入感⤴⤴⤴ うぁ~直ぐにコールし無事に交信出来ました。 元旦以来本年2回目の交信に興奮しました(笑)・・・ 今宵もCM頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 うらそえVX124局/沖縄本島53/53 6ch |


今日も11時過ぎにイオノチェック
コンディションが上がりそうな気配だったので 急いで港に向かいました スイッチを入れるとノイズ強め なかなか安定しないコンディションでした 2018/02/07 ランチタイム運用 鹿児島新港付近 しりべしCB49局 41/51 サッポロMJ11局 41/(残念ながらロスト) アキタAZ134局 51/51 CBL ねやがわCZ18局 いしかりKT84局 8エリアが聞こえてきましたがなかなか難しいコンディション、 後半7エリアは秋田局が少しずつ上がって52で聞こえてきてました。 今日は全国的にノイズが酷かったようですね 各局FBQSOありがとうございました |


2月7日 晴れ
丸亀製麺で始まりました! 夜なきうどんシリーズの「鴨ねきうどん半額」!半額カモン! これ食べに行きたいのですが、夜の6時からなんですよね。 昼間なら食べに行くんですが、夜6時はもう家に居るし。 また食べに行くのもなんだかめんどくさくて… 開催は2月の7.8.9日の3日間。 行くチャンスがあるかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


北風が冷たく寒い日でしたがランチタイムはちょっと早めに奈良市郊外で市民ラジオ運用開始しました。ロッドアンテナを伸ばした途端CB8chで「うらそえVX124局」が入感、速攻でコール、コール1回でピックアップして頂きRS交換し交信完了、運用開始1分程でした。
その後、掲示板等の書き込みによると石垣島の「おきなわYC228局」「おきなわOS404局」も運用されておられたようでしたが、ノイズも少しあったこともあり入感は確認できませんでした。「おきなわYC228局」からはCBLレポートを頂戴しました。
今回の交信で70ヶ月連続電離層反射交信することができました。これも全国のアクティブCBer各局のお陰でございます。ありがとうございました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20180207 1137 うらそえVX124局 51/51 CB8ch 沖縄県 |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20180207 1137 うらそえVX124局 51/51 CB8ch 沖縄県
20180210 1746 おきなわYC228局 31/31 CB8ch 沖縄県石垣島
20180210 1753 おきなわAK130局 52/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村 2月の延べ交信回数:3回
2月の実質交信回数:3回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・70ヶ月連続電離層反射交信成功 20180207 ※2
・2018年電離層反射延べ交信回数:6回
・2018年電離層反射実質交信回数:6回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201802
2
月の延べ交信回数:0 回
2月の実質交信回数:0回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2018年電離層反射延べ交信回数:0 回
・2018年電離層反射実質交信回数:0 回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


2018年2月7日(水)
今朝は友部駅へ行ってきました。
駅北口前の駐車場は30分まで無料。便利です。
水戸線の分岐する駅なので構内も広いです。
あのビジネスホテルにも何度か泊まったことがあります。
その後、内原の大型ショッピングモールへ...
お昼前、気温は低いですが、いい天気。
車の中は暖かいです。 |


運転免許の更新へ行ったついでにフイルムのハーフカメラとデジタルカメラで
京都駅や京都タワーを撮影してきました。
持って行ったデジタルカメラはコレ、巷で壊れまくると評判のPENTAX K-30
それに先日HD版と思って買ったらSMC版が届いたという18-50mmである。
そりゃ性能は劣るのかもしれないけど晴れた日の撮影だったら十分使える。
晴れの日の野外撮影なら安いズームレンズで十分だ。18~50mmズームが
何だか気に入っちゃいました(笑) |


radikoというソフトやアプリを使うと、PCやスマホでラジオが聞けます。ラジオを聞いていたら過去の放送もradikoで聞けるようになったと宣伝していました。
さっそく先日の「山下達郎 サンデーソングブック」を聞いてみました。好きな時間に聞くことができて便利ですね。過去1週間さかのぼることが出来ます。「タイムフリー」という箇所をクリックします。 無料だと自分の住んでいる地域だけですが、有料のプレミアム会員になると全国版になります。僕は入会していませんが。僕のPCだとなぜか広島版になります。まあいいですが。プロバイダーの関係でしょうか。 ではまた |


いや~おはようございます。今日起きてブログ確認したら、いつの間にかアクセス100,000越えていました。しまった!99,999から100,000に変わるところを見たかった(笑)。何はともあれ、毎回しょうもないブログに付き合って頂き有難うございますm(_
_)m
冬場は冬眠状態でコンスタントに書き込み出来ませんが今後も宜しくお願いします。
![]() ![]() |


昨年、"VK9MA"のコールサインでAustralia, Mellish Reefより運用していた
DX Pedition局のQSLカードがAirmailで到着しました。 当局は30m & 17m CWの2BandでWkd. QSLカードのデザインやGoogle Map、公式HPを見ると運用地Mellish Reefの美しさが改めて分かります。 TNX QSO and QSL !! |


これも随分前に買った物ですが DJI Mavic Pro&DJI
Sparkのプロポのスティックカバーです。 |