無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73175 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


全力でラズパイセットアップ中。
時刻を正確に合わせるべくnictのサーバーへ接続し、自動で時刻合わせをしようと思ったのですが、サービス開始のコマンドを打っても「そんなコマンドは無い!」と冷たいメッセージを返してきます。
どうも、今日ダウンロードした新しいOSには、ntpdがバンドルされていないようです。
sudo apt-get -y install ntp
で、サービスをインストールしました。
何かと手間のかかる・・・○*☆□。 |


2018年2月16日(金)
今日も金目川散歩。
今日は昨日より雲多めの曇り空。
大山の山頂付近も、一時は雲に隠れていました。
かながわHK25局と合流し、新幹線金目川橋梁北側の金目川沿いを南に。
橋梁から新幹線高架脇を西向け。約1時間10分の散歩。
明日はあのテレビ塔近くでお会いしましょう! |


くたびれた金曜日の夜ですが、一仕事を始めました。
Raspberry PiのOSインストールです。 (割れたSDカードって、無理矢理リードしようとすると熱くなるんですね(笑)) 以前の環境に戻すまで非常に時間がかかりますが、「合成音声や人工知能の実験でだいぶグチャグチャになったので、一旦リセットするんだ!」と、前向きに考える様にしています。 あー、何時までかかるんだろう…。 (追記) 今回は、Android OSと同じく東芝製の16Gbyte SDカードにしました。 以前はSanDisk製の32Gでしたが、エラー等も無くアクセス速度も速い印象です。 |


先日、ABC(秋葉原BCLクラブ)のミーティングに参加してきました。
大半の方は私と同世代で、10代の方も...
みなさんいろいろなジャンルで楽しんでいらっしゃることがわかりました。
少なからず刺激を受けたのは確かです。
ただ、なかなか自分のスタイルを変えるのは難しいですね。
今、聴いてみたいなぁ...と思えるのは中波DX。
グアムなどは入門レベルらしいですけど、私には壁が高いです。
でも、今の環境なら聴こえるかも?
少しずつチャレンジしてきたいと思います。
諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。
並行して、国内中波のべリカード集めを再開します。
去年は結局2枚しかいただいていませんので、今年の目標は2ケタ。
地元の茨城放送も未CFMなので、まずはJOYFからですかね。
そして、NHKでべリカードを発行してくれそうな局に報告したいと思います。
BCLは国際放送受信だけではありませんからね。 |


大根おろしにワサビを入れて…
2月16日 金曜日 曇り 丸亀製麺のざるうどん。 大根おろしにワサビとネギを入れ。 だし醤油をたっぷりかけます。 これをざるうどんと一緒に食べると… まいうー(≧∇≦) これ、なかなか美味しいやん(^O^) ちなみに大根おろしはクーポンを使って無料。 余ったつけ汁はうどん出汁を入れて… 全て完食。 これ、三日分ぐらいの塩分摂取じゃないかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはノイズは良い感じでしたが南方からの電波の飛来は有りませんでした・・・😢 (石垣島~北海道で繋がってましたね❗) |


国内QSOはTurboHamlog、そしてDX QSOではLogger32と使い分けています。
しかし、QRPでの交信とQRP以外の通常の交信がいっしょくたになっているため、例えばQRPだけでDXCC ...
Copyright © 2018 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved. |


我が家の河津桜、今年はやはり記録的寒波の影響でしょうか少し開花が遅れている様子です。
写真の様に、蕾はだいぶ膨らんでいるのが多いですが…。 満開になるのが楽しみです。 |


2018年2月15日(木)
本日はお昼ごはんのボリュームが満点だったので、いつもよりも長めに。
夕方。昨日より若干曇り空。でも、このくらいなら十分。
今日は暖かかったですね。夕方はさすがにヒンヤリしていました。
前方に見える人影は...ローカル局のかながわHK25局。
ご自宅の近くで合流。今日もいっしょに周辺界隈のお散歩。
新幹線金目川橋梁を通過してすぐ、16時51分ごろ「ドクターイエロー」通過。
普通の新幹線とは「通過音」が違うのですぐにわかります。
でも、通過するのは一瞬。残念ながら写真には収められませんでした。
いいことあるかなぁ...
HK25局とラグチューしながら約1時間、合計1時間20分の散歩。
では、また明日... |


2018年2月15日(木)
お待たせしました。新企画「2018年グルメの旅」!
第1回目の本日は、藤沢市の「カメイノショクドウ」をご紹介します。
藤沢市の中心部から国道467号線藤沢街道を北上。藤沢市亀井野。
この周辺では老舗の湘南FMにほど近い交差点を東側へ。
そう言えば、近くに湘南コレクションっていう中古無線機販売店もありましたが...
亀井野団地の一角にある、昭和の雰囲気を残すお店。
お店を探すのに少し苦労しましたが、程なくしてインターネットを頼りに無事到着。
11時の開店前、私たちを含めて何組かのグループが待機。
入店は予約のお客さま優先。当然ですよね。
今回初めてだったので予約なしで行きました。
できれば予約を入れておくほうがよさそうです。
11時過ぎ、何とか待ち時間なしで無事入店。
本日のメニューです。
定番のお惣菜とデザートのセットとスープとお惣菜のセット。
少し迷いましたが、2人とも定番のお惣菜とデザートのセットをオーダー。
野菜中心のお惣菜はヘルシー。ボリューム満点。
ごはんは玄米と白米。
プリンにケーキ、そしてコーヒー。これで1000円。
店内はそれほど広くなく、すぐに順番待ちのお客さんが...
早めのご来店がよろしいようです。
もう一つのスープセットも美味しそうでした。
そう言えば、最近はこんな電話Boxも見かけなくなりましたね...
何分にも携帯電話とインターネットの時代ですから。
そんな時代だからこそ、昭和レトロの食堂の雰囲気を味わいたい方へ。
カメイノショクドウをおススメします。 |


今回の水曜夜間版で時々ある珍しい現象が出ましたね! 開始時間が22:15~スタートですが、呼び出しchの15chで待機していたら、いたばしAB303局の開催インフォメーションが、RS54位でドーンと入感するので、相当なロケーションを予感して、11chにQSYした所、ぶつぶつと言うノイズ交じりの変調でRS21で復調率10%に変化? 周波数が変わるので、多少シグナルは変化しますが、RS54からRS21に迄変化するのは珍しいですね! ローテーターを微速にして、ラディックス社製12エレ八木で探りましたが、なかなか良いポイントを見つけられません! 何度かしっかり変調が確認すれども、直ぐにフェードアウト! 何度かコールすれども、ピックアップしてもらえません! 何度もコールしている内に、ロールコールは終わってしまったみたいで、見かねた、かながわHK25局平塚市の固定局が、いたばしAB303局にQSP入れてもらいましたが、終了してしまいました!残念! きつと、バレンタインデーなので、アフターRCで忙しく、けつかっちんかも? あんなに呼び出しchでドーン入感していましたが、終わってみれば、チェックイン出来ずです! 何だか寂しすぎるので、QSPをして頂いた、かながわHK25局とQSOさせてもらいましたが、さいたま市緑区と平塚市では100km以上は離れていますが、メリット5でQSPしてもらった時はRS54でしたが、ビームを合わせたら56位までシグナルが上がり驚きの相性です! アルインコS70と12mhのGPで送信しているそうです! いつでもつながりそうですので、今後はローカル局の様にQSOが出来そうです! 平塚市がRS56で入感するが、横浜市戸塚区はノーメリット! 電波の伝搬には、奥深いですね! 次回は大丈夫かなぁ?
バレンタインデーにもらった、下の娘が焼いたクッキーです! 上の娘とXが作った手作り義理ケーキ?と手作り餃子です! バレンタインデーの夜は餃子パーティー&ケーキでエンジョイ! 30年前に入れたコンベクションオーブンが役に立ったようです! |


今回の水曜夜間版で時々ある珍しい現象が出ましたね! 開始時間が22:15~スタートですが、呼び出しchの15chで待機していたら、いたばしAB303局の開催インフォメーションが、RS54位でドーンと入感するので、相当なロケーションを予感して、11chにQSYした所、ぶつぶつと言うノイズ交じりの変調でRS21で復調率10%に変化? 周波数が変わるので、多少シグナルは変化しますが、RS54からRS21に迄変化するのは珍しいですね! ローテーターを微速にして、ラディックス社製12エレ八木で探りましたが、なかなか良いポイントを見つけられません! 何度かしっかり変調が確認すれども、直ぐにフェードアウト! 何度かコールすれども、ピックアップしてもらえません! 何度もコールしている内に、ロールコールは終わってしまったみたいで、見かねた、かながわHK25局平塚市の固定局が、いたばしAB303局にQSP入れてもらいましたが、終了してしまいました!残念! きつと、バレンタインデーなので、アフターRCで忙しく、けつかっちんかも? あんなに呼び出しchでドーン入感していましたが、終わってみれば、チェックイン出来ずです! 何だか寂しすぎるので、QSPをして頂いた、かながわHK25局とQSOさせてもらいましたが、さいたま市緑区と平塚市では100km以上は離れていますが、メリット5でQSPしてもらった時はRS54でしたが、ビームを合わせたら56位までシグナルが上がり驚きの相性です! アルインコS70と12mhのGPで送信しているそうです! いつでもつながりそうですので、今後はローカル局の様にQSOが出来そうです! 平塚市がRS56で入感するが、横浜市戸塚区はノーメリット! 電波の伝搬には、奥深いですね! 次回は大丈夫かなぁ?
バレンタインデーにもらった、下の娘が焼いたクッキーです! 上の娘とXが作った手作り義理ケーキ?と手作り餃子です! バレンタインデーの夜は餃子パーティー&ケーキでエンジョイ! 30年前に入れたコンベクションオーブンが役に立ったようです! |


アカモクラーメンを再現しました。 |


今年は正月に沖縄局をCBLして更に先方からもCBLレポートを貰っただけで
全くダメな日が続いておりました。で、今日やっとDXQSO成功(泣)
昼休み運用、もう最初から「おきなわOS404局」がFBに入感。終始51~55で
良く聞こえて居るのでQSOは楽勝か?と思いましたが大苦戦。関西局は勿論
東海、中国、東北の各局が続々とQSOされる中で全然届かない。
こうなると無線機の不調を疑いたくなる。電源はバッテリーで駆動中だから
問題は無さそう。飛びとしては多少見劣りするICB-707、だけど殆どのEs戦を
これでやっている訳で大丈夫だと思うのだが・・・。
まぁ考えられるのは先方がパイルで聞取り困難になっている事か?そんな事を
思いながら大凡45分くらいの間、コールし続けてもう諦めようかな?と撤収
準備をしていたらコールバック。
それからRSレポートを55で送るもオルソー51?と返ってきたので55送出を
諦めて何時ものオルソー作戦で51/51にてファイナル。RSレポートをそんなに
重視しないのでコレで良いのだ。
おきなわOS404局 51/51 8ch (入感は55でした)
晩方は何も聞こえませんでした。
|


所有している「ICB-680」・・・ 所有している方からは「あるあるネタ」で聞いていましたがやってしまいました 使用頻度が少なく2年程.電池交換していませんでした 折角なので「新品エボルタ」を奮発して数日前に交換!! ICB-680のあるあるネタ?とは・・・ バックやリュックに無線機を入れると何かの拍子に「電源スイッチがONに成ってしまう」 870や87Rなどの様にアンテナを畳んで収納すると強制的に電源がONに成らない様な 機能が有りません・・・ 本日.ランチタイムに久々にICB-680を使おうと思い電源 スイッチの部分を見ると「電源スイッチはONの位置」・・・ 当然.無線機は作動せず・・・・ 1度も使用せず新品エボルタ電池が御臨終・・・ 安いアルカリ電池にしておけばと後悔!! ICB-680オ-ナ-の方.此の手のトラブルには気を付けましょう!!。 |


BECCA HAMILTON
ミックス ダブルスが終わったと思ったら。 カーリング女子 アメリカのリードで参加。
15日現在 アメリカ 2戦1勝1負
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
早めに買い物が終わり何時もの運用ポイントへ🚗💨 少し手前に有る交差点を左折すると「あら~見覚えの有る車が何時もの運用場所に・・・💦 近づくと何と❗「さいたまFL20局」さんでした(^^; お久しぶりのEBです😆 暫く色々と話し込んでいると8chにて「とうきょうMS局」さをコールする変調が入感⁉ FL局さんが直ぐに「おきなわOS404局」さんと確認・・・💦 急かさずコールし無事にFL局さんは交信成立😲🎉 その後直ぐにFL局さんのR5をお借りしてコールしますが なかなか届きません💦 アップダウンが有り強めに聞こえて来たタイミングでコールし何とかコールバックを頂き当局も交信出来ました🙌 その後もプープー信号や「りょうかい、りょうかい」と 台湾局?が聞こえて来てました(笑) F電離層が良く13:00過ぎまで石垣島からの電波は聞こえてました(^^; いゃ~本日は「さいたまFL20局」さんありがとうございました🎵 CMへのビタミンを頂きました🙏 【市民ラジオ】 □おきなわOS404局/石垣島 52/52 8ch ※EB さいたまFL20局 |


2月15日 木曜日 曇り時々雨
期間限定ポイントが切れそうなので、ヤフオクでカッティングボードを買った。 カルビーの懸賞品らしい。 既に長方形の小さいまな板は買って持っているが、持ち手がある方が便利かなと思い。 なんか最近、小さなソロ用の道具をコツコツ集めている。 春になったらバイク(原付スクーター)でデイキャンプに行きたいな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


本日は久しぶりの陽気。 無線機を持ち出しました。 おきなわOS404局の変調を確認もQSOならず。 お馬さんも気持ちよさそう。 |


午前中から沖縄と山川に正相電離圏嵐(P嵐)アラート点灯!これはランチタイムにF層伝搬で石垣島と繋がりそう!ということでランチタイムには早かったのですが11:30には奈良市郊外の運用ポイントに着し市民ラジオ運用を開始しました。
11mバンドは海外局がにぎやかでCB8chの1042Hzプー信号やCB3chの無変調、同chの1543Hzの甲高いピー音、7chの台湾局も強力でした。12時前頃からCB8chでも台湾局の「りょっかい、りょっかい」という交信が強く入感し始めました。1042Hzプー信号にまじって「フッ」という信号もひさしぶりに聞こえました。
12時過ぎに石垣島の「おきなわOS404局」が入感しはじめました。「とうきょうMS25局」と交信中のようでした。その後数局と競り合ったようでしたが12:20にピックアップして頂き交信成功、「おきなわOS404局」とお久しぶりに交信していただけました。
その後も「おきなわOS404局」は入感し続け全国各局と交信されていました。13時前頃のピーク時はRS55まであがりとても強力な入感でした。石垣島~奈良間で約1,600km、今回のパスは島根県松江の「とっとりAJ683局」が約1,500kmと一番近距離だったようです。今季はとても低調だったF層ですが、久しぶりのF層伝搬を楽しめました。電離圏は春先コンディションになってきたようです。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20180215 1220 おきなわOS404局 52/52 CB8ch 沖縄県石垣島
沖縄イオノグラムのF層トレースがすごく伸びています。高度も低め。
沖縄・山川共にP嵐レッドアラート。そしてやっぱり石垣島来ましたねえ。
沖縄と山川の斜め伝搬、F層はかなり上がっています。
NICTイオノ観測の沖縄のF層臨界周波数は13MHzを超えているのに、 オーストラリア気象局のF2マップでは9MHz程度。最近
オーストラリア気象局のF2マップとNICTのイオノゾンデの実測値が一致していないことが多いように思えます。
F2マップだけでは判断を誤りそうです。
|


今日は仕事が休み。家内と出掛けてお昼になり、また「何を食べる?」となる。
寒いから温かいものということで、北斗市七重浜4丁目のイオン上磯店駐車場内にある伊予製麺で食べようかと。実は開店してから一度も店に入った事が無くていつかは食べてみたいね~、なんて話していたので丁度いい機会でありました(^_^;)
しかし今年の函館地区は異常に雪が多くて除雪に苦労しています。
店内に入り注文の仕方が分からず、店員さんに聞いて私はこれを注文した。
カレーうどん(大) 510円也。
私はうどんうやそばにはこれでもかっ!、ってくらいネギを入れて食べます。これはまだ少ない方でして・・・(^_^;) カレーの出汁も好みの味で美味しかったです。
|


USBIF4CWの作成している局長さんがDM用I/Fの配布を開始しました。
JT65、CTESTWIN、RTTYなど当局運用に使用しているソフトをこのI/Fで運用出来ます。
|


最近アマチュア無線 HF帯は、17mで夕方EU方面が開いたりと春のCONDXに
なっている様子なのでミドル~ハイバンドを良くワッチする事にしています。 先日の早朝、21MHz CWで中米"Belize"の局と交信が出来ました。 < IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D. P. > ・ "V31TA"局 Belize, RST= 599/599. フェージングを伴いながらも強めの信号強度で入感。 Split, Upで呼んでみた所あっさりとコールバックが有りました。 TNX QSO !! + 補足 "Belize"位置 (Ref. En-Wikipedia) Mexico(XE), Guatemala(TG)と国境を接し、Caribbean Sea Areaとは目と鼻の先です。 日本からの距離: 約12,000km |


この記事も随分前に書いた記事です。 |


2018年2月14日(水)
今日はバレンタインデー。
昨日、1日早くいただきました。
今日、半分だけ食べました。感謝。
そして今日は朝から東海大学病院へ。
伊勢原までの道から見える大山丹沢が朝日を浴びて綺麗でした。
写真を撮る余裕がなかったのが残念。
例の検査から約2ヶ月。結果は...
若干ながらも改善。もうしばらく様子をみることに。
次回は5月。こうなったら長期戦です。
カナガワN523局が近所に来ているという情報をキャッチ。
来客があったため、自宅を出たのが15時過ぎ。遅かったか?
小田原厚木道路サイドのお店で食材の買い出し。
結局、N523局とはコンタクトできず。残念でした。
17時、自宅を出発して散歩。目指すはいつもの新幹線金目川橋梁。
今日の大山丹沢。今日もいい天気でした。
この時間帯、気温は昨日より低く感じました。
歩いていると、すぐに気にならなくなるのですが...
今日はかながわHK25局と5日ぶりに合流。
新幹線金目川橋梁の北側100mくらいのところ。
サガミHR129局と1st-QSOができました。
HR129局は中学1年生。私も今から40年前、中学1年生でした。
初めて「ラジオの製作」1978年2月号を買ったのが40年前。
当時を思い出しました。
You tubeでの動画を参考に最近開局されたようです。
それでこのコールサイン?...半分正解だったかな?
これからもよろしくお願いします。
かながわHK25局には自宅現着までお付き合いいただきました。
遅くまでお疲れさまでした。 |


ICB-680の塗装が剥がれていて見かけが悪いので、灰色の塗装を剥がして見ました。
正面は最初の塗装をそのまま置きアクセントを付けました。 新たに新鮮なICB-680が誕生しました。 @ヤマグチSV221 |


遂に我が家に登場!(と言っても、使うのは私だけだが・・・)
FM、AM,ラジオNIKKEI1/2が受信出来る、ソニーのラジオ「ICF-EX5MK2」だ!
このラジオ、前身のICF-EX5の登場が昭和60年10月で、途中、内部使用部品の変更を敢行。平成21年2月に局名表記変更、FMにあったTVCh表記の削減をしたICF-EX5MK2が登場する。
ほぼ外観上の変更は最小限で、実に先代発売から30年以上も継続して販売されているラジオだ。今どきこんな長期間に渡って生産・販売されているラジオは珍しい。しかも製造は秋田県にある十和田オーディオ製で、巷で販売されているmade
in china製と違い純国産のラジオである。
これは地元のローカル局、HBC北海道放送 函館放送局(900KHz)を受信しているところで、チューニングが合うとインジケーターが赤く光る。出来ればアナログのSメーターが欲しかったところ。
このラジオと特徴としてAM受信に特化しているということ。直接周波数が読み取れるデジタル選局のラジオには敵わないが、主要放送局名が記されている辺りにチューニングを合わせると目的の放送局が受信出来る。BCLマニアであればお分かりと思うが、このラジオの性能が存分に発揮されるのはやはり電波の伝わり方が昼間と違う夜間であろう。
AM受信に威力を発揮する長さが18センチ(!)もあるバーアンテナが内蔵されており、試しに15時ころにAMを受信してみたがフェージングはあるもののニッポン放送(1,242KHz)も難なく受信出来た。これは受信していて面白い。
現代のラジオはデジタル選局機も簡単に入手出来るが、スピーカーに耳を近づけてダイアルをゆっくり回して目的の放送局を受信する楽しみがこのラジオにはあるのだ。
ラジオのチューニングダイアルには定規の目盛りを表した様な、「スケール」というものが表記されているものがある。かつて中学生時代に国内BCLに没頭した時は目的の放送局が受信出来た時に、チューニングダイアル針がスケールのどの位置にあるかをノートにメモしておいて毎回の受信の度に活用していたもので東北放送、ニッポン放送等、日本全国の主要放送局よく聴いていたのが懐かしい。
初めての局を受信した時にその局が目的の局なのか?と、当然分からない事も多い。
10~20分も聴いていると番組の途中(CMの時)や、番組と番組の間に放送局名をアナウンスする場面がある。「サウンドロゴ」というもので、ただ局名を読み上げるものや曲がついてアナウンスするもの等、放送局によって様々である。
このサウンドロゴが目的の局と合っていると受信出来た歓びに満ちるのである(^_^;)
AM受信に威力を発揮する同期検波回路の切り替えスイッチだ。通常はノーマルにしておき、遠距離受信時には隣接局の混信等を軽減する。
気のせいかこのスイッチを入れてダイアルをゆっくり回していくと、普通であれば受信した局から次に受信する局に周波数が移行する過程で、ある程度信号を引きずってF/Oして聴こえるのが受信がスパッと切れて次の局が聴こえる様な気がしました。これがそうなら目的の局を選局する場合はとても強力な武器になります(^^)v
AM感度切り替えスイッチで通常はHIGHにする。電波がとても強い局を受信する時や、遠方の局が聴こえすぎて近場の局が聴こえ難い場合にLOWにする。
外部アンテナ端子が装備されている。普通ならAM受信に対してこの様な装備がされているラジオは無い。ラジオの向きを変えて受信状態を最良にするのが精一杯ってところ。
ラジオに使用する電池が単2電池4本と中途半端な仕様(?)なので、同時に合わせて買ったのがこの純正アダプターで、ローカル局を聴くだけならこれで問題は無いハズ。しかし遠距離受信に対してはアダプター内部からの雑音を拾うらしくて、受信環境によっては乾電池使用の方が良いかもしれない。
このアダプターが前回「曲者(くせもの)」と言ったもので、何が曲者かと言うと・・・、
このプラグの絵を見たら分かるかな?
そう!プラグのセンターとアウトの極性が、JEITA規格極性統一型プラグと極性が逆なのだ! 通常はセンタープラスとなるのがなぜこの様な規格にしてしまったのか?
純正アダプターしか使えないようにとしたものとしか思えないんだけどさ。
先代から30年以上も生産されているラジオで、いつ生産終了になり入手出来なくなるかな?と思い購入したラジオ。
確実に次期型が発売されると分かれば少なくとも①アナログSメーターの装備、②ダイアル照明の装備があれば次期型を待ったと思う。
これが生産終了になり次期型が登場するとかしないとかの噂が絶えないので買える時に買っちゃえと思ったのさ。もっとも次期型なんて無くてこの型で終了かもしれないし・・・。
単に地元局のラジオを聴くだけの目的なら、1万円以上の価格といい本体の大きさといい完全にオーバースペックなラジオである。しかしアナログ選局の国内BCL目的で普段は聴けない遠距離局を聴くのなら、こんなに都合の良いラジオは他には無いと断言出来るラジオであり是非入手をお勧めする!(^O^)
|


本日2月14日はバレンタインデー。
おじさんにもチョコレートを渡してくれるありがたい職場です。 「〇〇一同からで~す。いつもお世話になってます。」っていうのばかりですが、嫌われてなくてよかったって胸をなでおろしております。 義理チョコの典型的なパターンですが、これも職場が潤ってるってことなのかもしれません。 さ、負けずにお返しも考えるぞ~~。 |


「さあ遅い昼食だ。あれ?このソース、ウスターなの?」
月曜からの怒涛の四日市出張が終わりました。 最終日も昼食もとれず、結局帰りの新幹線20:55名古屋発の中で夕食として食べることに。(笑) 近鉄四日市近くのスーパーで昼食として買ったのり弁。「白味魚のフライってオイラ好きなんだよね!」 お弁当についていたソースをかけようとしたらウスターの文字が。 お弁当にウスターはあまり馴染みがなく、四日市は大阪圏と聞いた事があるのでウスターなのでしょうか? 当局的には中濃ソースなのでちょっとびっくり。 明日は朝一で高崎出張。 怒涛の忙しさのおかげか、風邪も治りました。(笑) |


2月11日は仙台から帰宅後自宅からDCRで交信しました。
とうきょうYK14 東京都大田区
さいたまNV71
やまなしFK909 山梨県都留市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
固定から都留市と交信出来てビックリ。当局は奥多摩の大岳山反射・FK909局は三つ峠反射での交信でした。
2月13日は自宅からDCRとアマで交信しました。
DCR
いばらきOH501 茨城県牛久市
さいたまAT31 埼玉県さいたま市
さいたまK610 埼玉県越谷市
アマ 430MHz C4FM
21:16 JH1・・・ 埼玉県川越市 59/59
2月14日 自宅からDCRで交信
ちば4126/1 千葉県安房郡鋸南町
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
さいたまK610 埼玉県越谷市 RALCWIで交信チャレンジしましたが失敗しました。
午後から檜原村の佛沢の滝に出かけました。
氷のモニュメント
佛沢の滝
各局様交信ありがとうございました。
|


平昌オリンピックの真っ只中。
現地は悪天候でたいへんみたいですね。
いよいよ、あと3日...こちらはまずまずの天気予報。
2015年の「
6mアンテナ性能比較調査 」、2016年の「 第1回6mノスタルジックミーティング
」に続く第三弾!題して「湘南平アイボール大会」。
開催日時は 2月17日(土)13時 です。 今回は特別なテーマや目標は定めません。ラグチューよし、運用するもよし。
アマチュア、市民ラジオに限定せず、今昔様々な話題で盛り上がりましょう。
ご希望があれば、浅間山、高麗山への縦走にご案内いたします。
私はお昼前から現地に乗り込みます。
どうぞよろしくお願いします。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムワッチはやはり気に成って 車で五輪見ながらワッチしてました😁 でも良くやった🎵🎉🎉🎉🎉🎉 感動を感謝🙏 さっ❗ 今宵もCM頑張ろう~💪💨 【市民ラジオ】 □サイタマHN209局/埼玉県入間郡越生町野末張見晴台55/57 5ch |


2月14日 水曜日 晴れ
今日はバレンタインデー。 この行事はそもそも昭和21年の今日。 進駐軍のバレンタイン少佐が、子供たちにチョコレートを配った故事に由来している。 2月14日に「ぎぶみーちょこれーと」ととなえると、なぜかチョコレートが… と、これでピーンと来る人は何人いるのかな? 米しか食べれないあ~る君は、結局お米の煎餅でしたね。 クマは唯一貰ったのはこれ! 女房から頂きました。 あ! 貰ったら3倍返しだったっけ?… ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


WSJT-XとHAMLOG設定時に説明した時の設定でJTDXは確認してなかったので確認してみました。
結果:Link設定は出来ました。
DX局の信号を適当にクリックしてLOG保存したらHAMLOGに自動転送しました。
7MHzにDM(FT8)は賑やかです。
|


2018年2月13日(火)
横浜から帰って夕方散歩。
横浜で1泊。普段より少し食事摂取超過。歩かないと...
いつもの新幹線高架沿いの道。
夕刻の丹沢・大山。
金目川まで行ってUターン。55分。
夕日を後ろから受ける富士山のコントラストがいいです。
この日はお仕事帰りのカナガワN523局とQSO。お疲れさまでした。 |


180213をもちまして、当局ライセンスフリーラジオ開局2周年となりました。各局様に温かく迎え入れて戴き楽しく続ける事が出来ております。心より感謝申し上げます。😊🎶
■180213 開局2周年現在
・合法CB無線(市民ラジオ)
交信局数528局
2016年 : 207局
2017年 : 315局
2018年 : 6局
・DCR(デジタル簡易無線)
交信局数34局
2017年 : 30局
2018年 : 4局 ・特定小電力無線
交信局数1局
2016年 : 1局
総交信局数 : 563局 ⚡
となっております。
本格的なEsシーズンはまだまだ先ですが、また各局様にお空の上で御会い出来る事を心待ちにしております。
これからもActiveにQRV⚡していきますので、今後共御指導、御鞭撻、御交誼の程宜しく御願い申し上げます。
😊🎶
|


Russiaの北極圏に位置するViktoriya Is. (EU-190)から、昨年"RI1F"のコールサインで
オンエアしていたDX Pedition局のQSLカードが到着しました。 17m CWでWkd. Pedition局Webページ等で情報が有った様に、ホッキョクグマやセイウチ 野生動物が沢山生息する絶海の孤島からの運用で 今でも交信時を思い出しますが、猛烈なPileupの中から コールバックが有った時は思わずガッツポーズでした。 素晴らしいSuper Operatorに助けられての交信です。 TNX QSO and QSL !! |


もうこの記事も随分前の事ですが下松市
瑞穂町のラーメンショップに行きました。 |


春型のコンディションになってきているのか、ハイバンドもコンディションが上がってきているようですね。
そんな中、19時過ぎに14MHzを聞いてみると結構コンディションが上がっている様子でEUがかなり聞こ ...
Copyright © 2018 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved. |


曖昧な記憶ですが昭和50年前後だと思うのですが良くスパ-入り口近くやデパ-ト屋上などの休憩所に この様な「オレンジジュ-ス販売機が設置されて居ました.紙コップで1杯「20円」だったと思います この様な自販機でした 「噴水型ジュ-ス自動販売機」と言ってたらしい・・・ 自販機本体の上部に金魚鉢を逆さにしたようなガラスの容器の中心からオレンジジュ-スが噴水の 様に噴出して良く母親と買い物に出掛けた時にオネダリして飲んで居ました 時々.此の味が忘れられず又.飲んでみたいなと思って居ました!! やっと.此のオレンジジュ-スに近い味と巡り合う事が出来ました 昨日の夕方に宇都宮市中心街に用事が有りX殿と出掛けて有るラ-メン屋さんで夕食を取る事に・・・ メニュ-を見ながら注文をするとX殿がオレンジジュ-スが飲みたいとの事なのでラーメンと一緒に 注文.程無くしてオレンジジュ-スが届き飲み始めるとX殿が「懐かしい味がする」と言うので 飲んでみると.あの自販機で飲んだジュ-スの味でした 店内もお客さんが疎らで迷惑には成らないと思い注文したオレンジジュ-スの事を知りたいと オ-ナ-さんらしき方に聞いてみると此れですよと教えて戴けました・・・ 「オレンジエード」と言う物らしい・・・ 5倍に薄めて飲むらしい・・・ 本日.X殿が購入して来ました!! 本日の夕食後に早速飲んでみました・・・ 懐かしい味がしますね.当時お小遣いに余裕が有った時に2~3杯お代わりした記憶が蘇りました 昭和.レトロ自販機の懐かしい思い出でした。 |


熱戦が続く、”平昌オリンピック”
スノーボード・ハーフパイプ
どうやって作るのか?
こんなマシンがあるんですねっ。 なるほど!
That’s it.
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムパトロールはノイズを聞きながら読書⁉んっ・・・ 週末に向けての勉強をしてました😁💦 日本語の入感も無く12:30には帰路へ🚗💨 何だが全てにおいて気が早い当局です(笑) さっ❗ 稼がんと~💪💨💨💨 |


2月13日 火曜日 晴れ
仕事から帰ったら、台所が… 食卓の上も… 女房と娘が一生懸命なんか作ってる… 遠分晩飯にはありつけそうもありません… ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


近畿(3エリア)から特小レピーター情報が届きました。 ●神戸RPT 3A-L12-08 昨年の12月まで休止ということでしたが、若干伸びて、先日再開したようです。 こうべMZ74氏からの情報提供に感謝いたします。 動画版も始めました ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い |


当方シャックで、アマチュア無線 HFデジタルモードのFT8を20mで運用中に撮影した写真です。
送信変調の最終チェックは、ローカルOMさんにお願いしてモニターして頂きOKでした。 ご協力大変有り難う御座いました。まだまだ初心者なので、運用テクニックに色々と課題が残っています。 例えば ・ CQ局への応答タイミング。(デコードして、応答送信するまでの間隔が約1秒しか無い為。) ・ オンフレで呼ぶべきか、スプリットで呼ぶべきかのタイミング。 ・ CQを自分から出す方が簡単らしいが、ウォーターフォール上で空き周波数の上手な探し方。 上記の事柄は、アクティブに運用して慣れるしか方法が無いと思っています。 ただ、CQ局からピックアップ頂いてAutoSeq.であっという間に交信が進む事や CWやSSBの信号が確認出来ない、若しくは微弱な時でもOversea局と 交信可能なこのFT8、大変魅力的なモードなのは言うまでも有りません。 また、この手のモードはeQSLやLoTWが必要とご指摘を受けました。 どちらとも今まで利用した経験は有りませんし、利用している方からすれば 容易な事柄かもしれませんが、紙Log記載の方法を根本から変更しなくてはなりません。 デジタルモードにデビューする前、つまり過去交信分を 全て電子化するとなれば膨大な時間が掛るのは明白で その時間をいかに確保するか、が問題になってきます。 先にも書いた様に、本記事はデジタルモードを始めてごくわずかの初心者が感じた事を記載しています。 思い込み / 間違いが有ると思いますので、OM諸氏のご指摘を頂ければ幸いです。 |


2/12(月)建国記念日 |


せっかくの3連休だったが・・・・ こんな休みなら1日くらい仕事行けばよかったかな・・・・ 土曜は予定があってそちらの対応。 昨日はかみさんとごたごたして結局スーパーのみ。 そして今日は、久しぶりにあてもなく早朝湘南ドライブ。 昨日の続きでユーミンを聴きながら! バイクで行くか悩んだが、車で正解! 風がすごいのなんのって!暴風ですよ! 砂が舞い上がって道路に積もってる。 ![]() 渋滞もなくいい気分でドライブを楽しめた。 結局到着はここ・・ ![]() ここで無線でもやるかと思ったが、暴風で車が揺らされる。 外へ出ればまっすぐ立っていられないほどの風。 ![]() こんなとこでロッドアンテナなんて無理! しかたなくDCRを聴くもあまり聞こえてこないなぁ。 昼前になってお腹もすいてきたので 三崎港でも行ってごはんにしよう! 三崎港に着いたら目の前の定食屋にはすでに列が! うろうろするも良さそうな店がなく、しかたなく 以前行ったお店「はまゆう」さんへ。 ![]() ここは漁港の婦人会(?)のおばちゃんたちでやっているお店。 安くておいしいです。 開店前から並んで入り、限定20食の金目鯛にも目が行ったが、 ここは王道のこちらに! ![]() マグロとイカの刺身定食。 マグロは中トロで美味しい。冷凍だが開店すぐということもあって 少し冷えすぎ。あと10分すれば食べ時だったかな? でも美味しかったです。 帰りに再来週予定の登山の準備のためスポーツ用品を購入。 また無駄使いしちまった! 結局DCRワッチしながらだったが、CQがあまり聞こえてこず! QSOなし。 しかし、アクティビティは低すぎだ・・・・ それでは憂鬱な1週間がんばろう! |


今日は少しCM作業を進めようかと思ってましたが乗り気にならないので(笑)、無線しに少し高い所へ
行ってきました。
Esシーズンでも無い寒い時期なのに皆さん運用されてるんですね。おかげさまで3時間で36局の方と交信
いただくことができました。13時になると、8chで沖縄局を呼ぶ方が出てきました。残念ながらこちらには
聞こえません。風も寒くなってきたのでここで撤収となりました。
国道299号からの奥武蔵グリーンラインの黒山展望台ですが、道路はほぼ問題ありません。日陰コーナーの
根氷だけ注意。黒山展望台でお話ししたセローにお乗りの方も、途中でこけたとのことでした。
黒山展望台から先は北側斜面が増えて残雪も多そうです。例年だと、刈場坂峠からさらに先はもっとひどい
道路状況じゃないかと思います。
あ、そういえば、パーソナル無線はノーメリットでした・・・。
【越生町 黒山展望台】
10:12 ちゅうおうM88局 佃大橋 54/53 CB8ch
10:17 つくばKB927局 子授け地蔵 59/59 CB4ch
10:21 サイタマAB960局 通称吉見 59/58 CB3ch
10:32 サイタマOM321局 行田市 57/58 CB1ch
10:37 イタバシAY621局 小豆沢公園 56/53 CB1ch
10:39 とちぎMH44局大田区 55/54 CB1ch
10:43 さいたまBB85局 いつもの三毳山 59/59 CB4ch
10:47 あだちBA33局 足立区 55/55 CB4ch
10:48 サイタマQBM254局 清瀬市 57/57 CB4ch
10:51 しんじゅくIC26局 中央区 54/53 CB4ch
10:54 ねりまCX72局 清瀬市 55/56 CB4ch
10:58 サイタマTA390局 狭山市 58/57 CB4ch
11:02 カナガワCO512局 山 53/52 CB4ch (ミスコピーでしたらごめんなさい)
11:05 さいたまUG100局 杉並区 57/57 CB4ch
11:07 サイタマHK118局 春日部市 56/54 CB4ch
11:15 ニイザKH369局 富士見市モービル M5/M5 DCR17ch 秘有
11:21 サイタマSH221局 狭山市 M5/M5 DCR17ch 秘有
11:23 ミズホKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR17ch 秘有
11:29 ふじみのAM24局 ふじみ野市 M5/M5 DCR17ch 秘有
11:32 タマDJ203局 志木市荒川 M5/M5 DCR17ch 秘有
11:38 サイタマSK660局 ふじみ野市 M5/59 DCR17ch 秘有
11:40 ちば601局 松戸市 M5/57 DCR17ch 秘有
11:44 ヨコスカHK330局 鶴ヶ島市モービル M5/M5 DCR17ch 秘有
11:48 トウキョウAA909局 江戸川区 M5/56 DCR17ch 秘有
11:52 ヨコハマFUR98局 横浜市保土ヶ谷区 M5/M5 DCR17ch 秘有
12:00 サイタマKM117局 所沢市遊水池 M5/M5 DCR17ch 秘有
12:05 とうきょうYU815局 瑞穂町ジョイフル本田 M5/M5 DCR17ch 秘有
12:10 うらわRD38局 所沢市モービル M5/M5 DCR17ch 秘有
12:13 とうきょうCB11局 美女木 M5/M5 DCR17ch 秘有
12:24 サイタマAD504局 所沢市 55/53 CB2ch
12:35 サイタマTP634局 川越市入間川 57/59 CB5ch
12:40 チバMR21局 袖ヶ浦海浜公園 57/56 CB3ch
12:46 とちぎ4862局 足利市大岩山 59/59 CB4ch
12:52 とうきょうMS87局 足立区 54/52 CB5ch
12:55 さいたまMK2局 熊谷市 56/53 CB2ch
13:17 ヨコハマKU411局 台東区モービル M5/M5 DCR16ch 秘無
|


連休最終日、本日も晴天に恵まれた1エリア相模原市中央区です。陽の光は明るくなりましたが風が冷たい日となりました。いつもの移動運用場所へ向かいます。
まずは定点撮影から
丹沢山系にはまだ雪が残っています。風が吹くと冷たく12時前に撤収しました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:12 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/58
11:21 かながわGT826/1 伊勢原市大山中腹 55/55
アマ無線(八王子439.66レピータ)
11:27 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


お刺身
今日は(も)イナダ、あとアジも捌きました。 エビも添えて🦐 もやしナムルに後昨日の残りのハンバーグにとろけるチーズを乗せてオーブンでチーズがトロけたところで出来上がり。 |


今日は朝から米粉パンを、ホームベーカリーにセットして買い物...
で娘がチョコ作りをやってまして、なんとなくながれでホワイトチョコと生クリームに小麦粉、玉子を混ぜてホワイトチョコ生風ケーキ🍰...と題してちょっと作ってみました。 意外に上手く出来ましたね~😬 |


この連休、スノボ合宿ということで、2エリア、1エリアのCB'er各局の皆さまが、ここ志賀高原に来てくださいました。何度かお会いした方、初アイボールの方、2ndアイボールの方と楽しく交流させて頂きました。
行き届かないところが多々あったかと思いますが、これに懲りず、またのご来訪をお待ちしております。
遠方からのご来訪、本当にありがとうございました。
そろそろご自宅でしょうか…。
もしくは、まだ事故渋滞の中?(^^; お疲れ様です。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から家事も早めに終わり買い物も大した時間がかからなかったので早めに運用ポイントへ🚗💨 スマホ📱を見ると会社から~😲💦💦💦 トラブルが有り緊急でCMベースへ🚗💨💨💨 トラブル処理が終わったのは15:00過ぎに成ってしまいました(;o;) 帰宅し掲示板を見ると今日は午後からconditionも上がり1エリア各局さんもDXされてました😁💦 F電離層元気が出て来ましたかね⁉ さっ❗ お仕事頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 □つくばKB927局/筑波山子供授け地蔵53/54 5ch □サイタマAD966局/埼玉県越生町黒山展望台54/55 4ch |


2月12日 月曜日 雪
今日は朝から凄い雪。 普段は滅多に積もらない自宅付近にも雪が。 おまけにそれが凍結。 なのでスキー場まで普通2時間半から3時間なのに、今回は4時間かかりました。 6時に家を出でスキー場に着いたのが10時。 行くだけで疲れました。 でも行きの道のりは渋滞は無し。 スキー場もあんまり混んで無かったかな。 今日は晴れたり雪が降ったり。 でもやめた途端… 吹雪… 気温はマイナス4~8度。 雪は良かったので堪能できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


D☆ターミナルモード実験。
スマホの電波弱く、うまくいかなかった。
ノイズまみれ11m運用できず。
井戸端会議。
撤収後は洗車。
【QSO結果】
【D☆】時間未記録 JO1KVS 東)八王子市 西東京430 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウTO113
カナガワCE47
トウキョウEF64
サイタマAK120
トウキョウAC310
カナガワCU64 |


11月ころから始まった水窪ダム(浜松市天竜区)でのワカサギ釣りですが、3月までは楽しめると聞いてます。
過去にも2月ころに出かけたことはありましたが、あまり釣果が思わしくなかったような……。 懲りずにまた2月に出かけてみました。 やや雪が積もっていますが、思ったほどではありません。 除雪したのでしょうか。一部に雪がたまっています。 ダムの水位が11月に比べて10m近く下がっていて、湖底の泥が長靴にまとわりつきます。まるで少し乾いた水田のよう。 しかも、あたりはなかなか訪れません。 到着した時には何人かいた釣り人も、あきらめて帰っていきます。 ウキをつけてサビキを遠投している方は、数分に1匹は釣れているようです。 自分は……。1時間やってあたりがあったのが3回。さすがにあきらめて納竿。 本日の釣果 貴重な4尾となりました。 教訓:2月に延べ竿ではほとんど釣れない。飛ばしサビキで30mくらい飛ばせば2桁の釣果が望めるかも。 今シーズンの水窪ダムでの釣りはおしまいとします。3月に入ったら福田漁港にきらきら光るやつを釣りに行こうかな。福田漁港ならちょっとノイジーだけどフリラ運用もできますから。 今夜は、以前釣って冷凍していたワカサギを唐揚げにして泡ドリンクをいただきます。 |


しかし!まー風邪が治りません(笑)
先週は合間みてアンテナを伸ばす事もありましたが、坊主(笑) 粘る程は時間が無いので短時間だけですが、色々な場所から聞くも入感無し(^^; 連休初日はCG84の通院日だったので!終わった後に湘南平へ(^^)b 各局お集まりと言う事で顔出し(笑) 湘南平は強風にて!!大磯町の鷹取山へ移動する事に♪ すでに到着している、かながわLE111局と合流!7局集まり賑やかです(笑) 若手も今回多かったので平均年齢も下がった?(笑) SR01をお借りしてCQ♪時間も遅かったのですが、3局さんにお呼び頂きました(^^)v よこはまMK727局♪とちぎ4862局♪サガミFJ1300局♪ 各局さんありがとうございました(^^)v 連休最終日の12日!前日から泊まりに来ていた、かながわGT826と 大山中腹へ行く事に(^^)b ここの所、無線運用も全然やってなかったので、サポートしながらの運用です! 市民ラジオからのスタートでしたが、各局さんとお繋ぎ頂きました♪ その後ノイズが高くなり、DCRへQSY♪ DCRでも各局さんとお繋ぎ頂きました(^^)v GT826がDCRで各局さんにお相手頂いてる隙に? ちばMR21局 さんのCQに応答させて頂きQSO頂きました!この時点でノイズも59近くになっていたので運用を断念(><) 日が陰るのが早い大山中腹なので早めに撤収(^^; 本日かながわGT826とお繋ぎ頂きました25局さん!本人に代わりまして ありがとうございました♪短時間でしたが、本人も楽しかった様子です♪ |


昨日の日曜日は、先日製作した「 FT-817用Li-IONバッテリー:FLB-86 」のテストのために ちょっとだけ移動運用してきました。 移動場所:安中市西毛運動公園(JCC1611、PK42) 夜勤明けだったのでちょっと辛かったのですが、しばらくテストする機会がないようなので、 少々無理して行ってきました。 14時前には到着してすぐに設営し、運用開始しました。 運用は、いつもの7MHzのCWです。出力は5Wです。(FT-817のフルパワーです。) ↑ FT-817NDを車内に置いて内蔵Li-IONのみで運用。CQ連発になるのでメモリーキーヤーを使用。 しかし、いつものようにHFのコンディションが良くないようで、さっぱり呼ばれず、 CQ連発(1分おきくらいにCQ送信)したことでバッテリーには厳しいテストになったかもしれません。 1時間半の運用で、4局のみと交信できました。寂しいですねぇ~。 やはり悪コンディションでのQRPは辛いようです。 ↑ アンテナは、3mHのV-DPです。強風のため振られて怖かったです。 さて、Li-IONバッテリーの性能ですが、充電は満タン充電という感じではなく、私見ですが 80~90%程度だったかな?という感じ。 14時の運用開始時の電圧は、 受信時:12.0~11.9V 送信時:11.1V この時点では、送信/受信時に出力アイコンは表示されず(点滅もなし)。 (出力アイコンとは、ディスプレイ下段の真ん中あたりに表示される、出力設定を表すものです。) 14:30ころの電圧 受信時:11.7~11.6V 送信時:11.0~10.9V この時点では、送信時/受信時に出力アイコンは表示されず(点滅もなしだったと思う・・・)。 15:00ころの電圧 受信時:11.4~11.3V 送信時:10.8~10.7V この時点では、送信時に出力アイコンが2.5W設定表示で点滅開始。受信時は表示されず。 15:30ころの電圧 受信時:11.1V 送信時:10.5V~以下 この時点では、送信時/受信時に出力アイコンが2.5W設定表示で点滅。 総論としては、FT-817の5W設定にて、1時間半ほどのCWによる連続的な送信で、 5W設定の維持が辛くなってきたかなぁ、という感じ。 でも出力は5W近くをキープできていた感じです。(パワー計をつないでいないので、実質的な出力が 何Wだったかがわかりませんが。FT-817のPWR計表示では、フルスケールでLCDが振っていましたが。) 2時間くらいまでなら運用できた感じがします。 50MHzのSSB運用だったら、フルパワーの5Wで充分に2時間以上は楽しめそうな手ごたえを感じました。 山頂移動でも、軽量で手軽に担ぎ上げできますね。重量だけでなく、かさばりもないし。 このLi-IONを使用して5Wハイパワーでそこそこの時間運用したいのか、 2.5Wで長時間運用したいのか、を判断していろいろ楽しめそうです。 (eneloopを使用しても基本的に2.5W運用になってしまいますしね。2時間くらいが限界でしょうか。) このLi-IONのネックは、お値段でしょうね。 (1) eneloopを8本では、市場価格で、約¥2k です。 (2) YAESU純正の FNB-85は、市場価格で 約¥6.5k~7.5k です。 (3) バイク用のLiFePo(4Ah)バッテリーが ¥10k~14kくらいかな?(私は特別価格で7k弱で買えましたが) 今回使用した FLB-86のキットならば ¥7k程度なので高い買い物ではないかもしれませんね。 移動運用時の電源については悩みが尽きませんね・・・。 |


報告が遅れましたが、先日子供が産まれました!
大きな喜びと感動、期待や不安、プレッシャーなど様々な思いを同時に感じている毎日です。嫁さん、赤ちゃんとも退院後そのまま家に来ていますので毎日ドタバタしており、しばらくの間動画やブログの更新はかなり滞ってしまいそうですが忘れないでくださいね(笑。
|


FRNのセッティングがうまくいったようなので、トランシーバー(DJ-R20D)を久留米レピーターに合わせました。 アナログ的ですが、リンクされました。 クライアント用であれば、eQSOのセットアップは簡単です。FRNはパスワードをもらう面倒さがありますが、そう難しくありません。
FRNがらみでネットをあちこちみていたら、こんなサイトがありました。
要するに、27.1750MHzで受信したのを、ネットに流し込む、それを27.0850MHzで送信する、ってことですね。受信所、送信所は当然離れていないと干渉を受けますが、それをオランダ国土全域でやっているようです。
facebookのサイト
|


各局こんばんは。
本日13時20分頃、四日市ポイント近傍を通りかかったので
RJ-480Zのロッドアンテナを伸ばしスイッチを入れると・・・
イキナリ8chで「オキナワ局」のCQがRS52で入感。
CQ終了後コールしてみますが、1エリア方向にも飛んでいる
ようでコールバック無しでした。
雪混じりの寒風吹き荒む伊那谷でしたが、
南国からの電波を聴くのは何だか不思議ですね~
|


日本は出場していない、”カーリング ミックス ダブルス”
平昌から採用の新種目
男女ペアの2対2なので、忙しい!
(投げた本人がスイープなんてのもある。)
アメリカチーム
赤い帽子にチョッビひげ ”マーリオ!”
BECCA HAMILTON
MATT HAMILTON
ハミルトン夫婦の様です。 残念ながら、決勝トーナメントには進めませんでした。
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 11~11:30 市民ラジオ ぐんまYB20局 栃 栃木市.太平山謙信平移動 55-52 つくばKB927局 茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動 52-52 D☆(430MHz) JA4S*S(やまぐちSV221)局 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


最近、GAWANT系を自作する局が増えSNS等でその話が盛り上がっています。お手軽にHFの移動運用を可能にしたGAWANTはFBですね。いつも気になっていたのは、このGAWANTをリュックに詰め込み持ち歩いていましたが、いつか破損するのではという心配があったため今回段ボールで簡易なケースを作成してみました。
こんな感じで段ボールに切れ込みを入れ箱にします。底にはコネクターを保護するためにプチプチを貼り付けました。
こんな入れものになりました。使用済の封筒がありましたので貼って見栄えをよくしてみました。
|


天城高原へ運用目的でクルマで出かけた
(+_+)ヤバイヨヤバイヨ💦 アタックしたらスタックした… 幸い角(木材)を用意していたので無事 脱出できた🚐~ |


祝日 埼玉AE641局さん、松伏移動メリット5 S59-59
DCRL ちば13811局流山移動メリット5S55DCRL ちば601局さん、松戸固定メリット5S52DCRL
|


いや~暇なので無線のスイッチをポチッと。。。珍しく28MHz
AMでいきなり呼んで頂いた。まるで宝くじに当たる確率に等しいかも(笑)。
どうやら隣町の方だそうでモービル運用でした。めったに28MHzは聞かないそうでたまたまダイヤルを回したみたいで、430とかHFで楽しまれているとの事。私は固定でノイズが厳しい為、わざわざ固定から再度波を出して頂きました。普段決まった方しか繋がらないのでとても新鮮な気持ちでQSO出来ましたよ。「カードの交換はどうされますか?」と言われ「すみません交換していませんもので」と・・。話も盛り上がり長時間のQSOで情報交換等させて頂きとても良かったです、ハイ。
・・・う~ん、時たま思うのよね~JARL入会した方がいいのか?って言うかカード交換した方が無線を今以上に頑張るかもね、って。だってお金を払わなければいけないので元を取ろうとするのが普通かと思うのでね(笑)。確かに高いには高いからな~。だけど色々なバンドで色々な方と話をする事で、また違った世界が見えてくるのかも?
・・・JARL入会がきっかけになる様な。。。 |


いや~、そう言えば昨日郵便で注文していた物が送られて来た。
NASA用の28MHzクリスタル3個でR。28.215~355まで出れる。知り合いからの依頼で28に改造しなければいけない。あとは手持ちの使わないNASAがまだ7、8台あるのでそろそろヤフオクにでも出して旅行のお小遣いにでもしようかと思います。
知人の予算があるので、無線機の選別をしなければ。。。違法無線機も28に改造すればアマチュア無線機として電波出せるんですからね~。今シーズ頑張ってもらいます、ハイ。
|


いや~、昨日は肉体労働で腰が~。朝布団から起き上がるのも一苦労。んで肩は痛いし。。。あ~、自分が壊れていくのを実感出来る年頃になりましたY。
てな事で~、自家用車に載せている28MHzの無線機(チェイサーMC-5000)だが、SSBやら他バンドにも出たいと思い、思案中。IC-706にしようかそれともIC-729にしようか。。。絶対条件としてAM変調が良い事。NASAの様な変調は今のアマ機には無理。んでリニア入れる訳にもいかずやっぱりこの2機種に絞られる。IC-726もAM変調は良いのだが、729とは全く別物の変調でR。固定は729と706を使用している。結局これにした。
ちょっと大きいがこの変調聞いたらたまんない。古い機械好きの私にはお宝です。
|


昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。 ![]() ![]() 午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。 |


昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。 ![]() ![]() 午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。 |


昨日おおいたTN24局さんと話したら地元大分のローカル局さんがwjst-xとHamlogのLink設定について問い合わせがあった様なのでこちらで参考として記載します。
【使っているソフト】
①wjst-x
②Hamlog
③JT-linker
【JT-Linkerのsetup】
¥AppDataは隠れファイルになっているので非表示になっています
隠れファィルを表示する設定(Win10)①→④
【WJST-Xの設定】
Audio選択しファィル保存先を指定します
これで設定は完了・・・WJST-xにLinkerマークが付きました
動作確認
Wjst-X JTAleratXで各ソフトを立ち上げてWjst-XのLogがHamlogに自動転送されるのを確認しました。
追伸
JTDXはまだソフトを起動してDX局のLOGを保存していないのでLink設定になっておりません。
|


デジタル簡易無線事態がどうのではなくだが、しばらく実験を繰り返していたのが 電源です。 最近主流は、スイッチング電源ですが、やはり、回り込みが多いのか、各機器に不調をきたしますねん。 スイッチングでも大型の電源機ですがね。。。 トランス式やバッテリーでは起こり得ない事がスイッチングでは起こってしまうのも面白いですねぇ。 デジタルハンディーをトランス式電源の時は、ノイズも載らず、特にというものもなく安定。 スイッチングの場合、間にコアを入れてあげないとノイズが載るなどの異常もあり、熱もちも早まる等。 今回は、車載機の60をベースに普段使用している、トランス式と二台目の車載機60に、スイッチング式を付け、比較してみました。 結果、何かの回り込み発生ありがスイッチング。 トランス式は特に何もなく安定。 例えば、外部又は内部給電するようなアンプ入りスタンドマイク等を使用した場合。 急激にスイッチングのほうが、送信パワーや受信比の落ち等が出ました、多分回り込みかも。 スイッチング電源から出るノイズの塊が引き起こす現象なのかな、、、 確かに電気代を考えるとスイッチングのが便利、安いのですが。・・・・ デジタルと言えども、デコーダーの部分だけですからね。。。内部的には、アナログもかんでるわけで、回り込みは当たり前みたいなもんですな。 なんか面白いですね。。。 ですから、スイッチング式電源使ってて安定していると思われたハンディーも、バッテリーのが安定していたりもあるので、なんともいえないですねぇ。。 もうしばらく、スイッチングとトランス式の比較をしていこうかな。 確かに、ノートパソコンでもそうですが、PCの電源はスイッチングですなぁ。。。 これも、昔は、音声チャット等やっているときは、よくマイクにノイズが載っていましたね。。 それに生じてか、壊れるのもHDが駄目になるのも、早かったような。 むしろ、内臓バッテリーのみのほうが、長持ちしていたような・・・・。 そんな記憶もあり。。。
これは、あくまでも自身の実験や、経験結果なので、ご了承下さいませ。 だからと言って、スイッチングが駄目とかでなく、比較することで、壊れる壊れないも 関係してくるのかと。 無線機の場合、その辺は一番わかりやすいですからねぇ。。 特レピなんか家で上げていると、安定していたのはトランス式電源 不安定になるのはスイッチングと、細かくなりますね。。 客先に収めている機器でも、トランス方式とスイッチング式とでは、やはりスイッチング式 のほうが、クレームあり。ほぼ旧式のトランスに戻してからはクレーム無し等。。。
ノイズ対策回りこみ対策が充分でないと、やはり駄目なものもありますね。。。 アダプターなんかでも、トランス式は安定、スイッチング式では、たまに不安定など。 まぁ、世の中、部品もコストが高くなるものばかりなので、昔式にとらわれてても仕方ないですがね。。。。
|


最近は寒波の影響で、雪が降ったり強風の日が多く中々移動運用に行けません。
天候なので仕方ないですね…。 固定からデジタル簡易無線を運用しました。 < IC-DPR100 5W & 350MVH > ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 らかん高原移動 メリット= 5/5. ・ "ヤマグチ HL170/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. お久しぶりの交信でした。各局さんありがとうございました。 |


2月3日(土)
RRC1258で実家の川西市と舞鶴でIC-7100をネット経由で接続の為、川西固定でアンテナ設営と設定作業を行っていました。
まずはアンテナですが、HFは釣竿アンテナにAH-4を設置。飛びはそれなりですが、どのバンドにもチューナーボタンを押せば出れるので楽です。
チューナーのアースは10m×2本をベランダの手すりに這わせ問題無し。
設営後は早速、JM8DLF局(はこだてGT44局)と59で交信出来ました。
V・Uは第一電波のD150を設置(以前から使用していた物)
ここで問題。
430で送信すると地デジ(NHK)にブロックが出たり画像が止まったりしました。アナログ時代から430でのTVIに悩まされ、地デジになれば大丈夫だろうと思っていただけにショック大。
アンテナ設置後、パソコンでルーターの設定、RRC1258の設定を行うも、PCに弱いので思うように進まず。
問題点をまとめて、作業を終了し舞鶴に戻りました。
2月10日(土)
設定の問題をOMさんにアドバイスを受け、再び川西固定へ。
TVIの件は大進無線のハイパスフィルターを設置しました。
設置後、恐る恐る430で送信してみましたが、嘘のようにIが出ずビックリ。今までは5WでもTVIが出ていましたが35Wでも全く問題なし。
ただ、ご近所さんにIが出てるかどうかは未確認なので、暫くはパワーを絞って運用したいと思います。
RRC1258自体の設定もなんとか1日掛かって完了。
左がIC-7100本体。右がRRC1258(本体側用)
2月11日(日)
舞鶴側です。
左がIC-7100コントロール側、右がRRC1258(コントロール側用)です。
設定完了後、電源を入れると無事作動しました。
舞鶴に居ながら、U・Vでは京阪神地区の交信が聞こえて来ます ^^)
当然、AM、FMラジオも地元の放送が聞こえて来ます。
かなり楽しいです。
遠隔で送信するには申請が必要で、暫くは受信のみで楽しみたいと思います。
しかし、アパマンの無線家にはぴったりの製品だと思います。ネット環境さえあればどこでも繋げられます(聞いた話では、3時間以内に無線機本体側に行ける距離でないといけないらしい)
今回、RRC1258を使用しているOMさんが身近に居られたので、導入する事が出来ましたが単独では最後の詰めの部分が厳しかったと思います。
今後、申請が下りれば実際の交信についてもレポートしたいと思います。
|


先週の雪だるまのブログ記事:
http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2018/02/post-c869.html |


いろいろやったけど、どうしてもできなかった自宅VPN経由でのターミナルモード。
今までは「ならやま」を叩いても、届きはするが、自動応答の音声が返ってこなかったが、ついにできた!!
ポイントは、
自宅ネットワークと同じプライベートIPを、仮想NATに設定する
そうすることで、自宅内のネットワークと同じプライベートIPアドレスが割り当てられるため、あとはルーターのアドレス変換を設定すれば問題ない。
ここを今まで、別のネットワーク扱いにしていたため、物理ルーターの設定で、VPN接続したスマホへのアドレス変換ができなかった。
ここで躓いていました。
但し、スマホなどの移動媒体からの接続には固定IPをあらかじめ振っておくことができず、どうしてもDHCP頼りになるため、ターミナルモードで使用する以外の端末が先にVPN接続すると、アドレス変換しているアドレスが先に接続した端末に振られてしまうため、アドレス変換先が先にVPN接続した端末向けになるため、使えなくなる。
ここだけは注意が必要だが、自分専用のVPNに自分が2台同時に接続することはあり得ない・・・・ことはないが、ほぼないので、問題はないだろう。
これで、出先でスマホを使い、自宅ネットワークにVPN接続することで、スマホを自宅ネットワークの端末にさせることができ、ISPから割り当てられて自宅ネットワーク(光回線)で使用しているグローバルIPを使ってターミナルモードを運用させることができた!!
しかもVPN接続・・・安全この上ない。
これは忘れないうちに備忘録に残しておこう。
まだ誰ともQSOしていないので、完全に成功したとは断言するのは早いかもしれないが、「ならやま自動応答」を叩いた時にちゃんと音声が返ってくるので、多分大丈夫だと思う。
明日、実験してみようと思います。 |


GAWANTモドキ、命名KAWANT(買わんと)を製作しました。笑。
HFのローバンドとハイバンドは、スイッチで切り替えます。 アンテナはICB-770用を使用。 モービルのアンテナ基台にもつけられるよう、M型コネクタに変更しました。 ※M型コネクタが直接ケースにつけられるとよかったのですが、どなたかご存知ですか? 性能は未知数ですが、石垣島のおきなわYC228/JR6SEU局さんと交信出来ました。 本日の交信結果 JR6SEU局 51/51 21.427M ssb (2.5W/3W) JR6SEU局 51/51 18.127M ssb (2.5W/3W) JR6SEU局 31/31 7.097M ssb (2.5W/3W) |


2018年2月11日(日)
関東UHFコンテストは実質の参加時間が30分ほど。
それでも私の中では満足感がありました。
ただ、例のアンテナの件さえなければ...あれで気持ちはブルーでした。
気分転換には散歩。
今日も1時間ほど歩いてきました。
今日は珍しく娘がついていくと言いましたので2人で散歩。
何時もはお見せできない画像を特別に...筆者です(笑)。
今日は上着がいらないほどの暖かさでした。
金目川の畔に到着。
白鷺が1羽いました。
帰り道、かながわCG61局とQSO。
かながわHK25局とは今日はQSOもアイボールもできず。
では、今週末、湘南平でお会いしましょう。 |


【QSO結果】
【70cmSSB】1150 JE1LCK 埼)所沢市 430.265 59/59 ※関東UHFコンテスト
【DCR】1256 トウキョウAA909/1 埼)吉川市荒川河川敷 DCR17 M5-0/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウEF64
カナガワCE47
トウキョウEH101
|


「9時間かけてやっと完成~。300円プラモでこれだけ楽しめればお得だね。」
【昨晩】
まずは船体だけ作ります。
船首はタンカーみたいですね。
空母の三大発明の一つ「サイトエレベーター」をデザインナイフで切りとります。
いい感じに取れました。
思った通りエレベータを下げると模型に立体感が出ますね。
艦橋を見ると側面に大きな丸の出っ張りを発見。
ヤスリで削り取ります。
初日はここで終了。
【本日】
FMヨコハマをBGMに、10時から作業開始。
相鉄の新型車両が本日運行開始とのことで、車内からの中継を流していました。
甲板の塗装はタンを下塗。
白線はモールドされているのですが、写真を見るともっと細くて、点線の間隔も狭い感じです。
ここからマスキング地獄。
ハイ出来上がり。(←書くのは簡単ですが、すごく疲れました。(笑))
艦番はエセックスの「9」がモールドされていますが、今回はホーネットなので「12」です。
写真を参考にマスキングテープに数字を書き、切り抜いていきます。
お次はエレベーターの白線。前回は少し太すぎたので、細めで仕上げます。
そして、今回のメインイベント。側面の迷彩です。
これは時間がかかりました。
5時間くらいでしょうか。昨年から撮りだめしていた大河ドラマ「山本勘助」を5話ぐらい消化できました。(笑)
最後に甲板の外周にメリハリを付けるためにグレーで縁どり。
エセックス級の甲板は縁の鋼板がほとんどないので縁どりは不要なのですが、そこは好みということで。
というわけで、やっと完成です。
写真と見比べると、迷彩のデザインが少し違うように見えます。参考にした本の通りに塗ったのですが・・・。
アオシマのワールドネイビーシリーズの米海軍空母、勢ぞろいです。
明日からは二泊三日で怒涛の四日市出張。
相変わらず、鼻水ズルズル状態ですが、頑張ります。 |


2月11日 日曜日
朝から電車で大阪へ
大阪オートメッセが開催されていますので見に行ってきました。
せっかく大阪まで行ったので 仕事の関係会社
GLION 大阪港の赤レンガのミュージアムにも行って
きました。
懐かしい車もあって 好きな処でした。
|


2018年2月11月(日)
第35回関東UHFコンテストに参加しました。
しかし...私とあろう者が...やってしまいました。それは...
今日は午前中、車の半年点検が入っており、勝負は午後から。
といっても、勝つつもりはまったくなし。
ただ、呼んでいただきたい。それだけです。
どうせなら普段やらない430MHzの電信で出てみよう。
そう思って、こちらもデッドストックになりつつあるFT-817で出ました。
普段から使い慣れていないFT-817。
電鍵の設定も、BK-INの設定も、取扱説明書を読まないとわかりません(涙)。
ひとつひとつ確認しながらスタンバイ。
CW BANDは...思ったほど賑やかじゃほありません。
それでも、JK1WSH局が聞こえたのでコール。
4回くらい呼びましたが、コールバックはありません。
諦めてCQを数回...2.5Wじゃダメかな?と思ったところで気がつきました。
そうです。アンテナの選択が違っていたのです!
やってしまいました。無負荷送信...
FT-817の終段はデリケートという話を聞いたことがありますが...
それでも、アンテナの設定を修正してCQを出すこと30分。
17局の方に呼んでいただきました。
先ほど見失ったJK1WSH局にもコールいただき、無事交信。目標達成です。
コンテスト終了後、送信出力を確認。
何とか定格出力は出ていました。
終段のダメージはあったでしょうけど、定格出力が出ていれば大丈夫かな?
2度とこのようなことがないように、しっかりと記録に残しておきます。 |


もう、2月ですね!18日(日)は、静岡県西部ハムの祭典です。今年も、フリーライセンスのブース・シズオカミリワッターズを出展します。当日、皆様とお会い出来るのを楽しみにしております。
今年は、HFのアンテナを買おうか迷っています。 |


連休の2日目、朝から快晴の1エリア相模原市中央区です。運動不足解消のため昨日に引き続き横山公園へ。正しくは新しいポケモンを取りに...。その合間に移動運用を行ないました。
午後は腰を据えての運用をと考えて車で出動、SR-01で運用を行ないました。
本日はFT-817とGAWANTでHFもワッチしましたがイマイチのロケのためか沖縄局は一瞬聞こえたのみに終わりました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:45 かながわHL320/1 相模原市緑区焼山 59/59
13:15 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 58/58
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


12エレ八木の威力を改めて実感しました 長年無線に携わってきましたが、これまでアンテナといえば
無指向性のものばかり。ローカル局と移動運用で使用したマスプロのウェーブハンターが唯一の
八木アンテナだったかもしれません。今から35年ほど前の話になります。でもって、あのウェーブハンターは
飛びませんでした(笑)。ですから八木アンテナの威力はあまり信じていなかったのですが、今回改めて
12エレは素晴らしいなということに気づきました。
本日の板橋ロールコールの開催地は横浜市中区の本牧公園。私たちの運用地さいたま市西区の
荒川土手からは普通に考えれば交信が難しい場所になります。途中の朝霞市辺りから川崎市辺りまでに
大きな台地があり、直接波の到達は難しいと考えられています。ロールコール市民ラジオの部を
確認しましたが、やはりカスリもしませんでした。DCRの回も難しいのではないかと考えられたわけですが、
それを可能にしたのが八木アンテナでした。
そしてその不可能を可能にする偉業を成し遂げたのが とうきょうYU815局さんでした。やはり直接八木を
向けても交信が難しかったようです。富士山(もしくは丹沢)の反射をうまく利用しての交信となったようです。
さすがその昔430MHz帯でブイブイ言わせたことのある方だけのことはあります(笑)。アンテナ設営から
ロールコールのDCRの部が始まる直前まで私は現地にいましたが、用事のため、また膀胱限界間近により
その場を後にせざるを得ませんでした。
とうきょうYU815局さんのチェックインは帰宅途中のモービルの中で受信することができました。
驚いたことに とうきょうYU815局さんの声は途切れることなくモービルの無線機に届けられてきました。
いつものソラ友でのキー局の電波よりも強かったのは間違いありません。ちょうど運用地から富士山(丹沢
)までの間に私がいたというせいもあるかもしれません。
今日のようなことがあると、とたんに八木アンテナが欲しくなるわけです。ただ、なんとなくフリラと言うと
無指向性のアンテナを使うのが普通という昔ながらの思い込みもあり、いつも悩みます。
【2018/2/10 立川市 ららぽーと立川立飛駐車場】
11:40 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR17ch 秘有
11:57 とうきょうYK14局 大田区 M5/M5 DCR11ch 秘無
11:32 トウキョウAB625局 立川市 54/55 CB3ch
【2018/2/10 東村山市 シマホ駐車場】
17:19 トウキョウFV167局 練馬区 M5/M5 DCR17ch 秘有
【2018/2/11 清瀬市 モービル】
09:50 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR13ch 秘有
【2018/2/11 さいたま市西区 荒川土手】
12:22 とうきょうHN203局 志木市モービル M5/M5 DCR17ch 秘有
12:33 サイタマAD421局 鳩山町 54/52 CB4ch
12:51 サイタマNS1局 皇鈴山 56/53 CB2ch
12:55 サイタマUG100局 ブドウ峠 54/53 CB5ch
13:00 カナガワHL320局 相模原市緑区 56/56 CB3ch
13:04 くまもとDX55局 54/CBL CB8ch (Esとは思えないほど安定して入感)
13:19 トウキョウXV510局 志木市 M5/M5 DCR14ch 秘有
13:22 サイタマAM541局 上尾市 M5/M5 DCR14ch 秘有
13:26 トチギBJ470局 霧降高原 M5/M5 DCR14ch 秘有
13:32 サイタマAK120局 入間市 M5/M5 DCR14ch 秘有
13:35 タマDJ203局 入間市 M5/M5 DCR14ch 秘有
【2018/2/11 東久留米市 クルネ駐車場】
17:09 さいたまHS404局 新座市 M5/M5 DCR17ch 秘有
17:12 とうきょうFV167局 練馬区 M5/M5 DCR17ch 秘有
17:18 とうきょうYU815局 朝霞市モービル M5/M5 DCR17ch 秘有
|


2月11日 日曜日 吹雪時々晴れ
今日はスキーに行きましたが、なんと人の多いこと… 天気が悪かった割には凄い人出でした。 氷柱で遊ぶ人… すみません、娘と女房です。 今日の外気温度はマイナス4~6度ぐらい。 帰る頃の車内温度はこんな感じ。 なんせ外は… 明日もスキーに行きますが、新雪がたっぷりあるといいな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |