無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


皆さんお疲れ様ですm(__)m
早いものでもう明日は晦日・・・💦 今年も後2ヶ月です😆 まだまだ忙しい日々が続きそうですが頑張ります💪💨😁 本日は関東に木枯らし1号が吹きました❗ 背中に強風を受けながら何とか交信完了~😄 その後はもう~風が強く早めに撤収し帰路へ🚗💨 今週は何とか雨☔は無さそうなので週末は各局さん移動運用されるのかな~⁉ 今宵もしっかり稼ぎます❗ 【市民ラジオ】 □カナガワCE47局/1相模原城山湖52/52 8ch |


本当にお久しぶりでございます>各局
広島東洋カープもセリーグ優勝は果たしたものの、CSでは何とも言えない結果にあんぐりでしたが、まぁぶっちゃけこういうのもカープだなぁ、、、って思ってしまう30年来のカープファンでございます(苦笑)
さて、カープもそうなんですけども、9月初旬に2人目の子供が産まれております。
またしても女の子で、これから数年後にはわしの居場所が本当に無くなりそうだなぁ、、、と思ってはおります。
もちろん無線とカープを愛する娘に育ててやろうとは思いますが、まー無線はいいとこ小学生までかなぁ?なんて思いますけども。
素直に柔道なりやらせれば、自動的に当面は私の方が上の立場に君臨出来るでしょうからそれもいいかなーなんて思うんですけども、どーもピンとも来ません。
そんな事はどーでも良かったですね(笑)
先日顔を出させて頂いた北海道ハムフェア以来、「お遊び」の無線運用ってのは一切やっておりません。正確に言うと出来ません(汗)
子育ても3歳の激しい子供+0歳児となると、Xに任せて遊ぶってのが中々心苦しく、更に追い打ちをかけるかの如く例年にないCMの忙しさが輪をかけております。
そうなってくると、車両で移動中すらラジオ的に聞いていたアマチュア無線もフリラも聞こうとも思えなくなってくるんですね、不思議なことに。
また、たまたま聞こえてきても電波を送信しようと思えなくなるというか、時間が無いのでゆっくり運用なんぞ出来ませんから、相手に失礼と思って送信が出来なくなるってのが正解ですねぇ。
ウズウズしている所もあるんですが、まーホントこうやって大人は遊べなくなっていくんだなぁ、、、と思いました(笑)
まぁ、そんな御託いいからとっとと札幌GW治してこいって感じでしょうけども。
チラッとだけ見て来たんですけど、特小側の機械~LANのハブ間が物理的なのか電気的になのかわかりませんが接続が出来ていないようなので、別のLANケーブルを持っていき接続してみて、それでだめなら修理だねぇ~って感じです。
ネットワーク内で認識をされていないと、ただの特小レピーターになってしまうわけでございます。
これを雪が降る前になんとかやっつけたい所なんですが、、、、
というか、これこそ冬季間用の札幌のフリラ対策で設置したもんですからねぇ、、、もう少々お待ち下さいね。
時間が無いといいつつも、無線熱が冷めているわけじゃありません。
やる気だけは常にあります(笑)
まず現物がまだ届いておりませんのであれですが、 X-TARK F22
を注文しております。
無線機メーカー各社から、業務用にIP無線が結構出ておりそれなりの有用性を感じている所ではありますが、当然面白味は全くありません(笑)
まぁX-TARK
F22も無線機っぽい形をして、無線機のマイク(モトローラのハンディ機の一部のもの)を使って送受信できるけれども、まぁ変なAndroid機であり、Zelloを使ってIP無線をしましょうよ、って代物。んなもんスマホやらPCで出来るわい!って感じではあります。
ただ、無線機大手各社から提供されるIP無線と比べてランニングコスト等を考えるとどんなもんなんだろ?って思いましてね。
あと、実用性といいますか業務使用にどこまで耐えうるかも見てみたいところでしてね。
こいつを数台用意して(無論会社の経費ですがw)、使える代物と判断出来れば増台も出来るし、足りない!となったら会社のスマホにzelloをインストールしたり、PCにインストールすれば一応通信網の確立は出来るんじゃないだろうか?なんて思ったり。
無論、ちゃんと札幌南or札幌GWとzelloを再接続設定をしてやることで、ぶっちゃけどこにいても声は出せるようになるのかなぁ、、、と少し淡い期待をしているところであります(笑)
それから、本当の無駄遣いシリーズなんですけども
何よ?って感じですよねw
以前も購入しているんですが、DK-G01。用は札幌GWで使ってる機械です。
これを更に追加購入しました。これに関しては、ちょいと色々と面白い事が出来そうって事で「出来たら」連絡させて頂きます(笑)
やるやる詐欺になっちゃいますからね、何かと(照)
まー決して気軽に買えるもんじゃないですが、どーしてもやってみたい事があるもんでしてねぇ~。というか先に札幌GW治せですよね、はい(汗)
とりあえず未開封のままです(爆)
それから、開封はしているものとして
みんな大好きアルインコのDR-DPM60です。
ハンディのがいいかなぁ、、、とか思っていたんですけど、ぶっちゃけハンディなんぞ1~2台ありゃいいはずなのに、IC-DPR5,IC-DPR6,IC-D50,GDP3500と現状4台持っているしなぁ、、&ぶっちゃけハンディー機を持ってまともに運用なんぞしてないので見送りしましてね。ものすごーく何かが変わるなら買うだろうけども。
だけどなぁ、、、Sメーターは欲しいよなぁ、、、、
という思いから迷った挙句購入したのはこちら。
現在車載機として、KENWOODのTMZ-D504を使用しており、贔屓目も含めICOMのIC-DPR100よりも「音がいい!」ってな感じで使っております。実際仕事でも取引先がDCRを使う事もしばしばで、車の中に籠ってTMZ-D504を使う事はよくあるわけですが、まー良い一品ではあるんです。
ただ、Sメーターがなぁ、、、、とw(笑)
しかもセパレートですから、益々よろしいわけなんですがねぇ~
んで、昨日ちょうどCMでDCRを使う機会がありましたので、比較をしてみたわけなんですがねぇ~
確かにSメーターはいいんです。素敵です。素晴らしいです。フリラというかアマチュア無線家としてはというか。
基本的に電波の飛びやら受けやらも、狭い範囲で使っていた為にそんな差は生じなかったんですが、デジタル変調では「遅延」が必ず生じるじゃないですか。
この「遅延」っぷりも、どの機械を使おうが1秒にも満たない程度の差は生じるわけですけども、TMZ-D504の方が復調の速度は上でした。
アルインコには、それなりにKENWOODの技術陣が流れたと聞いておりますので同等くらいのスペックは有する「かも」と期待はしていたのですが、若干残念ですね(笑)
ぶっちゃけ運用上は問題は無い程度です。むしろIC-DPR5だって復調は遅い方になるわけですが、それだって問題は何もありません。
次にデジタルだからこそ必要な復調能力といいますか、変調といいますかそこら辺の問題ですが、耳が慣れているせいかやはりTMZ-D504の方が聞き取りやすい感じがします。
しかしながら、比較的新しいIC-DPR6よりは聞き取りやすい感じはしますねぇ。
明らかにIC-DPR5から6になった事で明瞭度も上がってはいたのですが、ちゃーんとそこら辺はしっかり作りこんできているような印象を受けます。上目線で申し訳ないですが(笑)
価格自体もハンディー機並ですので、コスパ自体は最強機かもしれない感じはします。もし会社でDCRの車載器を買うといったら現状こいつでいいだろって思います。
予算度外視と言われれば、TMZ-D504と言いますけどもw
フリラとしても、UCやら秘話コード一つ変えるのに設定やら何やらを変える時にイチイチ電源を切って、セットモードにして変更して電源入れなおして、なんて操作はクソ面倒ですからぶっちゃけTMZ-504はお勧めできないんですが(IC-DPR100とかはUCの変更等は簡単に出来ますけども)、業務使用となると「勝手に設定いじくるな!」という意味合いでもこれは重要なんですね(笑)
フリラはちょこちょこいじくりたいので、そういう意味でもDR-DPM60はいいのかも知れません。
ちゃんとそれなりに「聞こえる」わけですし、Sがわかるし、ちょこちょこ操作も出来るし、何せ安いとなれば良いに決まってます。
という事で、気が向けばですが車載器をDR-DPM60に変更しようかなぁ~って思っている所ではあります。
んで自宅ではTMZ-504にして、IC-DPR100はさてどうしよう??って感じに(苦笑)中古で売ったらなんぼかマトモな¥になるかなぁ、、、?
決してIC-DPR100も悪くは無いんですよね。さすがicomって感じで使いやすさは優れてます。その分「面白さ」が無いんです(笑)
さてさて、勝手に批評をしておりますがDR-DPM60最大の欠点もあります。
もうこれはどうにもならんくらいの欠点です。
最大といっても2点あるわけですが、まず操作部のフェイスが業務機にしてもダサい点(笑)
そして、付属のマイクが目も当てられないくらいダサくて作りもショボイ点ですなぁ、、、
フェイスがダサいってのはアルインコならではかもしれませんけど、部署こそ違えどLDH(EXILEとかの事務所)のトレーニング機器を入れてる会社なんだからさぁ~もうちょっとねぇ?KENWOODの人も移ったんでしょ~?ねぇ?
それからマイクは見た目もさることながら、握ったらわかる安っぽさ(汗)
ホントどうにかならなかったのか?って思う感じです。
「業務っぽくてかっこいい!」とかいう人もいるかもですけど、業務マイクだってもっと今はスタイリッシュです(笑)
どこで予算を削るか、となれば見た目は確かに削ってしまえばいいと思える点かも知れませんけどねぇ~
まだやってませんけど、アルインコのモービル機の8P=KENWOODのモービル機の8Pでしたよね?遠い過去の記憶ですけど。
となれば、KENWOODのマイクをぶち込めるかも、、もしくはアドニスのモービルマイクあたりでいいかなぁ~とか思う次第ですが、、、
ですがね、セパレート部からマイクを接続出来るってのはホント便利なんですけど、今時8Pマイクコネクタかよ、、、と。結構モジュラーだと細かくまとまるものが、8Pコネクタだとスペースを取りますからねぇ~
総じて、私的な感想は何かと「おしい」一品ではありますが、中身はしっかりしている良いリグかと思います。
各日に販路がもっと確立できたら一気にユーザーが増えると思います。
心配事としては、アルインコ独特なんですけど受信感度を優先して、選択度を下げてくる技法がこれにも使われているのかどうかってところですねぇ。
フリラ運用ですと、そんな近くでDCRを使う事もないでしょうけど、、、
という事で、別に無線はやめてるわけじゃないよーってアピールでした(笑) |


山岳移動の際、アンテナ設営に三脚を使うことは以前に書いた通りで、若干の斜面でも設置できるのが利点です。欠点は重量の問題以外にも、重しとなる石が見当たらない場合、風で倒れやすいこと。もっと軽く、倒れず、設置も楽な方法はないかということで、簡易的な踏み立て基台を作ってみました。 タイヤベースの「ふみたてくん」のいわば山岳版。いつもパイプ椅子に座って運用しているので、その下に敷き、自分の体重で踏み立てます。山頂によっては石で固定させることも可能では? <材料> ・アルミ板 厚さ2.0mm×幅10cm×長さ30cm ・三脚用カメラ雲台 ・自撮り棒(ポール) 最長2.7m(収納時55cm)W1/4ネジ穴付き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製作といってもアルミ板にカメラ雲台をねじ止めしただけです。当初、W1/4ボルトを使い、直接自撮り棒をねじ込む方式を考えたものの、地面の形状が平坦とは限らず、そのため、ポールが斜めになってしまう。まっすぐに立てるための調整機構として雲台を使うことにしました。しっかり締めて固定する必要があるのと、重いアンテナは付けられません。RH770や山岳用GP、J型アンテナなどホイップ系のみ。見るからに貧弱な作りではありますが、手元で短時間の運用なので良しとします。基台の重さ250g。自撮り棒200g。これで2.7mまで給電部を上げられれば御の字かと。とりあえず試作してみた、という段階。椅子から立ち上がったら倒れてしまうのでは?とか、耐久性や耐風性、そもそも使い物になるのか? などなど実践投入はこれからです。 <追記> 大年寺山にて使ってみました。重しはFT817。約200gの3/4λホイップ(山岳GP)を乗せ、ポールの長さ2mほど。無風だったため、倒れることなく運用できました。重しが軽いので、これ以上ポールを伸ばしたり、風が少しでもあると危ういかな、といったところです。重し次第。使えるシチュエーションは限られますが、手軽に使えること、設置面積をとらず、三脚ほど大げさにならないところが利点といえます。 ![]() ![]() |


山岳移動の際、アンテナ設営に三脚を使うことは以前に書いた通りで、若干の斜面でも設置できるのが利点です。欠点は重量の問題以外にも、重しとなる石が見当たらない場合、風で倒れやすいことです。もっと軽く、倒れず、設置も楽な方法はないかということで、簡易的な踏み立て基台を作ってみました。 タイヤベースの「ふみたてくん」のいわば山岳版。いつもパイプ椅子に座って運用しているので、その下に敷き、自分の体重で踏み立てます。山頂によっては石で固定させることも可能では? <材料> ・アルミ板 厚さ2.0mm×幅10cm×長さ30cm ・三脚用カメラ雲台 ・自撮り棒(ポール) 最長2.7m(収納時55cm)W1/4ネジ穴付き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製作といってもアルミ板にカメラ雲台をねじ止めしただけです。当初、W1/4ボルトを使い、直接自撮り棒をねじ込む方式を考えたものの、地面の形状が平坦とは限らず、そのため、ポールが斜めになってしまう。まっすぐに立てるための調整機構として雲台を使うことにしました。しっかり締めて固定する必要があるのと、重いアンテナは付けられません。RH770や山岳用GP、J型アンテナなどホイップ系のみ。見るからに貧弱な作りではありますが、手元で短時間の運用なので良しとします。基台の重さ250g。自撮り棒200g。これで2.7mまで給電部を上げられれば御の字かと。とりあえず試作してみた、という段階。椅子から立ち上がったら倒れてしまうのでは?とか、耐久性や耐風性、そもそも使い物になるのか? などなど実践投入はこれからです。 |


台風22号が通過して、一気に天候が回復しましたが、まだ強風が残っていますが、澄み切った青空の下で、川越市付近の工場直売、アウトレットに行ってみました! 風は強いので、空には雲一つない晴天です! 2週続けて来た台風にも何とか持ち応えたタワーです! 特小東浦和レピーター2号機(3-A B14-17)も元気でした! 浦和所沢線も、気が付けば欅の木も紅葉してきましたね! 結構色ずいて来ましたね! 本日の工場直売1番目は、川越市のお隣の川島町にある、敷島製パン(株)パスコ埼玉工場に行きました! 超近代的なパン工場ですね!圏央道川島ICの直ぐそばにあります! お客様専用駐車場は6.7台位置けますが、広い敷地なので、どこにでも置けそうです! 正面の警備室の脇に販売所があります! 中は撮影出来ませんが、6畳位の比較的小さなスペースです! 本日はパンのアイテム数が多い日でしたので、一個ずつ買ってもかなりあるので、美味しそうな物11個買いました!ちょうど1,000円でした! 1個120円の物もあったので、一般価格より3割位安いですね! あまり見ないが美味しそうな菓子パン買ってきました!妻喜ぶかな?パン好きなので? パスコ埼玉工場を後にして、次はかねふく製菓に行き、久助2kg1,200円を購入 入口の左側に積んであります!1個1,200円税込です!安い! 中には一斗缶が入っているように見えますね!何が入っているか楽しみです! 川越市に戻り、ホンダ製菓に寄りました!
一番人気の胡椒せんべは品切れでした!残念!
|


いや~今日は暑い!日本みたいにじめじめしてないが、照りつける日差しが刺すように痛く感じる。も~日本に帰りたくない!!
てな事で~、早速シャトルバスでビーチへ水浴びに。まずはウエスティンホテルに到着。どうせなんで、ホテル内をてくてく。
どこのホテルもハロウィン一色だ。
ちょっとビーチを覗いてみたら、
おっ、久し振りに見るとここも良いじゃん。次回はここで泳ごう。
んで何時ものハイアットリージェンシーまでてくてく。
何時もの様にプールサイドバーでアルコールタイム
今日も人が少ない。中国人少なく韓国、日本人。
心地良い風がたまらないのでR
まったりしたところでオウムに挨拶。
繋がれていない様だ。でかい!
触れそうだが挨拶のみで。。。
ちょっと腹減った、何食べよう?無性にラーメン食べたく久し振りにキムさんのラーメン屋へ。
いかにも怪しい雰囲気は健在。氷とおでんのちょうちんが一緒に掛けてあるところが笑える。
んでキムさんが居ない事をいい事に、店員はやる気全く無い感じw
ん~盛り付けもいい加減な感じ。ビールと味噌ラーメン、餃子を注文。ま~こんなもんだな。
飯も食ったところでウェスティンまで戻りましょう。
サンドキャッスルも面白いかも?
ディシュタニ、一度は泊まってみたい!!
ホテルに着いたらしばしロビーのソファーで爆睡!
レオパレスに帰ります、ハイ。。。 |


土日にひとりで(イベントの為)車内泊してきました。
夜はどこかで自炊する気でガソリンバーナーを準備。 しかし天気予報は雨… なので急遽バーナーをカセットコンロにかえました。 車の中でカセットコンロ? はい、使いました。 そのコンロはこれ! カセットコンロジュニアーです。 大きさの比較はこんな感じ。 (画像はネットから) これ随分昔から家にありますが、製造年月日を見ると… 99年? え?マジで(°д°) まあ、あまり使ってないから大丈夫っしょ。 しかしこれ本体が小さく持ち運びに便利。 ちょっと煮炊きするには安定感もあり、大変便利ですよ。 今回ちょっと調べたら、現行版は更にスリムに。 小さいコッヘルを車内で使うにはこれぐらいがちょうど良さそうですね。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


風が凄いねぇ
てなわけで、610固定のアンテナ心配だったので見に行ったが。 土台はびくとしてませんが、やはり八木は動きますね。。。 まるで風行計のようにw クロスビームのような状態になってましたなw 風がやんだら、直してあげましょう。 GP側ステンレスは竿はやはりやわか、若干カーブかかりますね。。 そんなこんな見ながら、土手沿いをチャリで帰ってくるのですが、向かい風でもなく 追い風でもなく、止まっていると、背中を押し出される強風。。。。 うちは、今回全部下げたので、とりあえずは、良しとしましょう。。。 川の水がかなり上がってましたねぇ。。。 一人老人が、河川水黙りすれすれのところを歩いてるのですが、しばらく様子を遠めで 伺っていました、風が吹くたびというより、風は吹きっぱなしなので、押し出されたら 絶対に川にと思って。 数十分身動きもせず立ったままの老人、心配ないかなと、とりあえず帰宅W
|


2017年10月30日(月)
台風22号が過ぎ去って茨城は快晴。
でも、私の心の中はモヤモヤ・・・スッキリしません。
ここはそろそろ大山へ登って発散するしかない!
…っていうことで、11月3日は大山へ登ります。
週間天気予報。10月29日17時発表。
11月3日は曇り。降水確率40%。何だかちょっと微妙だなぁ・・・
今後の予報次第では中止するかもしれません。
今日みたいな天気ならいいのになぁ。
いつものように午前中は6m SSB、午後から市民ラジオを運用予定。
なお、11月は中旬にもう1回登る予定にしています。 |


いや~昨日は寝つきが悪かった。TVでNHKのど自慢を観て寝たのが朝4時ぐらいかと。。。やっぱり仕事してないと駄目だね、人間馬鹿になる。
てな事で~、今日はビーチへ行きますよ~。今回初めてのビーチなんでまったりします。今日も天気は晴れ!暑くなりそうだわ。
ま~グアムってこんなもん。晴れ時々曇り、たまにシャワーなのでR
無線は15時以降かな??
ま~ビーチで目の保養しに行きますよ。後は街中俳諧。
|


みちのくCBersミーティングにお邪魔しました。
素敵な会を開催してくださったスタッフの皆さんと、往復1,000キロの道中を車に乗せてくれた
サイタマUJ120局さんに感謝いたします。
移動の道中、今回のノルマは、行きと帰りにそれぞれDCRで10局以上と交信すること。
そんな遊びを行いながらの移動であったためか、片道500キロの移動はそれほど苦には感じませんでした。
お相手いただいた方、交信どうもありがとうございました。
このような遊びを通して新たな発見がありました。同行者とこれらの発見を共有して
「なるほどなぁ」と感じられたことも今回の大きな収穫だったと思います。
・移動中に無線をすると眠くならない
・移動中の時間が早く過ぎる
・運転中のストレスが軽減される
この辺りは容易に想像がつきますが、続きがあります。
・きちんとファイナルを送る前の、いわゆる「泣き別れ」はとてもむなしい
・「泣き別れ」を少しでも減らせるのであれば高出力の電波を出したくなる
・「泣き別れ」た後は、しばらくは一人でも相手への挨拶をしゃべっていたくなる
・交信相手に見つけてもらいやすくするため、一人でも声を出していたくなる
なるほど、世の中の不法無線機を使っている方々の態度は、この後者の4つによるところが
大きいのでしょう、きっと。
彼らを援護するつもりはありませんが、楽しい経験だったかと思います。
(2枚目の写真は、さっぽろOS330局さんのTwitterの写真を流用させていただきました。)
【2017/10/28 往路】
05:57 サイタマAB960局 久喜市 M5/M5 14ch
06:23 ヒョウゴAB337局 佐野SA M5/M5 16ch
06:32 グンマXT59局 栃木市 M5/M5 16ch
06:51 いばらきSO47局 筑波山 M5/M5 14ch
07:10 トウキョウEH101局 大谷PA M5/M5 15ch
07:14 とちぎSA41局 鹿沼市 M5/M5 14ch
07:16 とちぎMH44局 宇都宮市 M5/M5 14ch
08:26 ふくしまSP302局 郡山市 M5/M5 14ch
10:54 イワテSD545局 一関市 M5/M5 14ch
11:28 ふくしまFC349局 一関市 M5/M5 17ch
12:40 アキタAO899局 北上市 M5/M5 16ch
12:45 ニイガタAA462局 ? ? 15ch
【2017/10/29 復路】
10:57 いわてN20局 ? M5/52 16ch
11:20 ふくしまFD55局 東北道 M5/M5 17ch
11:35 フクシマJM700局 東北道 M5/M5 16ch
14:30 ふくしまSP302局 郡山市 M5/M5 19ch
14:48 郡山のコール無しの方 郡山市 M5/M5 16ch
15:54 ミヤギKI529局 佐倉市 M5/M5 16ch
16:45 グンマTO539局 館林市 M5/M5 16ch
17:00 ヒョウゴAB337局 佐野SA M5/M5 16ch
17:32 サイタマAB960局 久喜市 M5/M5 16ch
17:54 とちぎOS36局 東北道下り M5/53 17ch
18:10 サイタマJZX100局 狭山市 M5/M5 18ch
|


土日共、台風22号の影響で外出を避けていたので自宅より
アマチュア無線 10MHz CWで国内各局さんとの交信を楽しみました。 < IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D. P. > + 交信ログ (ほぼ RST= 599/599同士での交信) ・ "新潟県 三条市移動" ・ "宮城県 刈田郡移動" ・ "山形県 西村山郡移動" ・ "東京都 昭島市移動" ・ "8J2016Y/2"局 犬山祭ユネスコ世界無形文化遺産登録記念局 (2Band QSO TNX !) 関東1エリア1局、信越0エリア1局、東北7エリア2局、東海2エリア1局の計5局さんと交信頂きました。 完全な秋シーズンなので、国内でも当地より遠方エリアが良く開ける様になりました。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


こんばんは。
人の休みを狙ったかのような悪天候ですが・・・どうにもなりませんね。(と言いつつ内心、絶対悪意があると思う)
先日、貴重な晴れ間と言わんばかりに小国町へドライブへ。
「新そばあります」の看板を発見し、一度は通過するも引き返して山菜そばにありつけました。
マークⅡも各部オイル漏れを完治し、タイベル周りも交換し絶好調。
修理後初の遠乗りでしたが、今度はどうも右に曲がってくクセが有るような・・・・(アライメント?)
そばを食いに行ったというより、コイツを乗り回す為のドライブだったりします。
で、帰りは小国町のR113号沿いにある某リサイクル店さんへ。
ココは茶碗類や生活用品からCD、小説、カメラ類、更には 耕運機や石油ボイラ
まである非常に面白いリサイクルショップです。
(あっち方面に行く際は必ず寄ってます)
店内に入れば・・・まず、いきなり目に飛び込んできたのは整然と5~6台陳列された真空管ラジオ。
今時、骨董屋でもこんな光景無いだろ?って感じw
しかも並んでるのは 所謂「戦前型」と呼ばれる超再生式だけという。。。
マジで欲しくなったのは、その中の1台、”
放送局型123号 ”といういわゆる戦中期の国定受信機。
ケースの欠損も無く、現状渡しでどれでも5000円!というお値段でしたのでかなり良心的と思います。
”聴取許可証”も残ってる上物。
その他も柱時計やら蛇腹式のカメラや2眼レフやら。。。
そんな中、店内の片隅にフラフラと吸い寄せられて見に行くと、
箪笥の上でコイツが待ってました。(超レトロな乾湿球温度計も同時保護。100円也)
三洋電機 8S-P2 (8石オールウェーブ) 1958年製
「ジャンク扱い品」で・・・なんと、お値段 税込500円 也
外装の程度はメチャクチャ良く、スピーカーメッシュには錆び一つないどころか、その輝きは往時のまま。
恐らく、近年まで革製のケースに入っていたのだろうが、それを差し引いてもキレイ。
内部の状態はまずまず。。。60年経過した物ですので。
電池ボックス(6V)は欠品。
今日、ホームセンターや更には市内の模型店を覗くも、電池ボックスは有りましたが四角形型(積層電池型)の単3電池4本仕様は何処探しても売ってない。
本来は”BL-104”と言う6V電池を繋ぐのですが、そんな電池半世紀近く前に絶版。
真空管式のように爆発の危険性は無いにしろ、見るからに逝ってる旧型の電解コンデンサ(プラスチックの円筒)も容赦なく交換。
先程、秋月さんで電池ボックスやらコンデンサやら諸々を発注しておきました。
まず、動作確認はそいつらが到着次第。
トランジスタがイカレてたら嫌だな。。。(2SA***ではなく、東芝製の 2S**
という型番のゲルマTRです)
とまぁ。
学生時代に何とか修理した8S-P8
の時を思い出し、たかが数年前ですがほんのちょっとだけ懐かしい気分に浸ってます。
あのころは良かったな。。。
寝て起きれば会社です。。。はぁ・・・
|


足を伸ばせて入れるお風呂って最高!自宅のお風呂は給湯器が壊れ、シャワーしか使えない。この感動忘れません、ハイ。んで~、お風呂上りはこれなのだ。
アサヒDRY「ドライブラック」これが日本より安いのよ。美味いんだな~こいつ。普段は安いベトナム産のビール飲んでいるが、たまにはいいだろう。今回も10本買って後1本しか残っていない。ABCストアーには売っていないからホテルで買うしかないのよね。
さ~、ちょっと無線聞いて寝るかな。 |


10/29 ツエーゲン金沢と対戦!15時キックオフ |


10/29(日)、「午後から雨が上がる」
の天気予報を信じ、岩国市の 高照寺山 へ
![]()
2週連続で週末が雨だったので、「今日こそは」って意気込んでました(笑)
山頂到着時は雨が降ってましたが、やがて西の空には青空が見えてきました。
雨が止んでから、新機種
JCBT-17A で運用を始めました。
きょうは、クイックカメラプレートは使わず、直付けしました。
立って運用するには、これくらいの高さがないとスピーカーからの音が聞きにくいです。
記念すべき 初交信 は、 やまぐちSV221局 さんでした。
しばらくすると、怪しい雲が接近。 いったん撤収することに。
すると数分で小雨が・・・ ナイスタイミングでした。
夕方にはコンディションがあがり、JR6も入感。
残念ながら、JCBT-17Aを出す余裕がなく、いつものICB-770でQSO。
やはり、三脚を出して固定して・・・ となると手間がかかり、交信のチャンスを逃しそうです。
その点、770だとすぐに屋根に乗せて始められます。
「慣れてる」っていうのもあるんですが・・・
それと分かったことがもう一つ。
電源の問題です。
受信中に電圧チェックをすると、7.7Vだったんですが、
いざPTTを押すと、電圧低下で送信できないことが・・・
そのことは、取説にも書いてあるんですが、これって結構困ります。
取り出して電圧を測ると、電池(エネループ)1本の電圧は、12.6~12.8Vありました。
このくらいあれば、770(エネループ10本使用)だと問題なく交信できるんですがね。
<ログ> ~岩国市の高照寺山にて~
・13:00 やまぐちSV221局 52/52 8ch
※ JCBT-17Aにて初QSO!
・16:25 おきなわAK130局(沖縄本島) 52/51 8ch ※ICB-770にて
・17:18 おきなわYC228局(石垣島) 51/51 8ch ※ICB-770にて
この時期に沖縄県と交信できました!
|


台風22号が関東地方に接近中ですが、東京モーターショー行きました! 無線好きですが、車好きでもある当局は、雨の中、X連れて行く事にしましたが、朝早く行くか、夕方空いた頃に行くか迷っていましたが、雨足が強くなって来た事もあり、電車ではなく、モービルで行く事にしましたが、首都高速有明出口が混み、出るのに約1時間位掛かりましたが、東京ビッグサイト近くの駐車場に待ち時間なしで入れました! 日曜日ですが、閉園時間が平日は20:00ですが、なぜか18:00で短いので、入館時間が、16:50なので、慌てて見学開始です! 東京ビックサイトには、今年9月2.3日のハムフェアーに来ましたが、展示場は西館だけでしたが、さすがに世界3大モーターショーの一つなので、東館・西館上から下まで、展示場でしたね! ダイハツブースで目を引いた2人乗りのDN!全高1.990mmの軽のハコバンですが、仕上がりの良さで、今にも発売されそうな、出来栄えです! 向こうのミゼットが懐かしいですね! 軽の3輪で発売当時は300ccだそうです! 近所の牛乳屋さんが使っていましたね! トヨタブースでは、新型センチュリーから、FJクルザーの後継車のTJクルザー?が目を引きました! FJと比べちょっと小さめですね! 当局の昔はランクルプラドに乗っていましたが、ワイルド感が少ないように感じます! 絶対オーナーにはなれませんが、新型センチュリーです!エンジンのダウンサイジングしてHV化は時代の流れですが、以前は5ⅬでV12気筒は凄かったですがねえ? これも見逃せない、次世代タクシーのジャパンタクシーです!LPGのHVで、天井が高く、営業車としての必要な装備満載で販売開始です! 綺麗どころがステージに集結です! 私としては過去に2台乗ったクラウンですが、来年モデルチェンジ予定のクラウンコンセプトです! 今以上にスポーティーで、良く造り込まれています! 後ろ姿もカッコイイですね! 相変わらず人気のレクサスブースです!懐かしくなります? LC500はスポーティー&エレガンス! 本物志向のオーナ様に大切にデリバリーされています! 閉店間際に慌ただしく回りましたが、本来は平日ゆっくり見たかったですが、時間の都合上駄目でした! 時間が無いのに、西館と東館を2度も行ったり来たりしてしまい、万歩計で8122歩の5.6kmの歩いてしまいました! でも、幕張メッセより、ハムフェアー行き慣れている、東京ビックサイトの方が楽な気がしました! 台風22号の影響は、帰りの18:30頃が一番凄かったですね! 東京ビックサイトに吹き付ける強い雨です! こんな台風22号が接近中の最中、大勢の見学者が集まる東京モータショーを見て、感じたことは、来場者に多くの家族連れや女性、子供達が来場されていて、ハムフェアーより、はるかにすそのが広く、人気の高さが感じられているので、まだまだ自動車業界は大丈夫そうですが、内燃機関の製造業はEV化が進むと無くなる業種の斜陽産業になるので、EV化でも大丈夫な事業転換が必要ですね! 自動車メーカーも今後、車種の統廃合化を進めて、車離れに合わせた、事業転換が急務ですね?! 昔の様に作れば売れた時代はもう過去ですね! それでは、無線業界はどうなるのかなぁ? 総務省にフリーライセンスで取扱い出来る、多機能なメディアの構築をして、D-STARの様なレピーターとネットを使った楽しい無線機を出して欲しいですね!
番外編です!本日の出来事です! こんなの初めてです! 大雨の中、帰宅中にリンガーハット寄ったときの出来事です! 野菜たっぷりチャンポンセット(餃子3個と野菜ジュース付き)830円を頼んだら、なんとキャベツ1個もらえました? 野菜たっぷりチャンポンでしたが、どんぶりにも一杯野菜入っていましたが、どーんと1個丸ごとのキャベツが付いているとは、想像していませんでした! もらったキャベツは大きくしっかりしていましたが、1家族1個限定でしたね? 5人で行きましたが、同じ物を3人分頼みましたが、1個のみでしたね? 3人別々に頼んだら3個かなぁ? いや、キャベツの実弾には驚きでした! |


春日部も台風🌀の影響で雨☔です😞
それでも買い物帰りに道草運用しました❗(パトロールは日課です😆) 結構な雨☔なのでまたまた車からアンテナを伸ばしての運用です💦 fadeアウト・・・⤵ 気を取り直して今度は此方からCQ出しすると 「さいたまHK118取れますか~⁉此方は おきなわAK130・・・」うぉ~直ぐに応答するとコールバックが有り無事に交信出来ました🙌😁 (相手局さんからのRSレポート交換の瞬間がたまりません\(^^)/) ※ローカル局さんに(良く車からアンテナ伸ばして、それもアンテナ水平で飛ぶな~⁉)言われてます(笑) その後は雨☔も激しく降りだし帰路へ🚗💨 本日もCMへの元気エネルギーを頂きました❗ 【市民ラジオ】 □おきなわAK130局/沖縄県今帰仁村52/51 8ch |


今朝9時に東海地震警戒信号テストがありました。
https://youtu.be/nFvM-b8mUPM 音量にご注意下さい。 実際にこんなサイレンが鳴ったら何事かとビックリしてしまいますね(^_^;) |


各局様こんばんは。
本日は台風も通過しお天気回復しましたので運用する事に。
ランチタイムに合わせて熊本市東区の運用地へ
リグの電源を入れたと同時に入感です!びっくり しりべしCB49局さん。
1コールで直ぐに繋がりました、お久しぶりの交信ありがとうございました。(^^♪
最近は8エリア良く開けてるようですね、ありがたいです。
その後もワッチしますが静かな状態が続き13時15分一旦撤収です。
![]() イブニング運用開始です。
この画像は18時10分
運用開始から15分後でした、おきなわYC228局さんのCQが!(^^)!
飛んでくれと願いながらコールすると一発で繋がりました。
最初は52での入感でしたがその後上がってきて
RSレポート訂正54/54で安定してファイナルまで聞こえてました。
YC228局さん ありがとうございました。
その後もCQが、おきなわOS404局さんのコールです、
大声でお呼びしますが届きません!?あれっ 2回目のCQが
今度は届きました、お久しぶりの交信が出来ありがとうございました。!(^^)!
ランチタイムは北から、イブニングは南からの飛来でDX交信が
出来満足の一日でした。
<本日のログ>
ランチタイム
しりべしCB49局 51/52
イブニンブ
おきなわYC228局 54/54
おになわOS404局 51/51
本日は各局様貴重はDX交信ありがとうございました。
クマモトHR787
|


今日は維新公園でレクのイベント。
それも朝から雨なので建物内に移動。 ってこれ!こんな場所なの~! なのでボチボチ紙飛行機を作っていると、フリーライセンス無線をしてる方に「ブログ見てますよ」って声をかけられました。 いや~なんか恥ずかしいな~ その方はデジ簡を運用しているそうで。 1stアイボールありがとうございました。 次回はお空でも宜しくお願いしますね。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


いや~今日の晩飯何にしようか?食い放題?それともイタリアン?ん~~、ステーキもいいし~、だけど明日昼に食うかもしれんので~。ん~食べる物は迷う~。
てな事で~、結局リーズナブルな店に入る事にした。
色々選ぶのも面倒なので女の子のお勧めにした。
結局ハンバーガーってか(笑)。
ビールが付いてサービス料込みで15ドルほど。安い!ハンバーガーでもなかなか食えないぞ。これがまたでかくて肉厚があり、食ってるうちに腹が限界に近づいてきた。勿体無いので無理して口に入れるがなかなか飲み込めない。こりゃ~50過ぎのおっさんが食うもんじゃないわ。もう涙目でゲロ吐きそうwwww。 明日めし食えるかよ~。
|


「無線との出会い」
子供の頃オモチャのトランシーバーで友達と話した事が無線と触れ合う最初の経験だったと思います。 通話ではありませんがBCLラジオで海外の放送を聞いたりニッポン放送や文化放送などの深夜番組をコソコソ布団の中で聞いたりと(笑)ラジオが生活の一部になってました♪ 無線の興味はあってもガキには手の届かないアマチュア無線がありました! 親がアマやってるとか、お金持ちのお坊ちゃんじゃないとアマチュア無線は高嶺の花でした(^^; 当時、お年玉やお小遣いを貯めて買えたのが市民ラジオでした♪ 開局当時は楽しくて楽しくて仕方がありませんでした♪毎日寝不足になるまで夢中になって遊んでましたね(笑)念願の?ICB-770を手に入れ近くのマンションの屋上から電波出してました(^^)b当時は違法CB局も多く(^^;交信相手は違法局が多かったのが普通でしたね(笑) その後少しだけ?違法の道へ(^^; 当時は23チャンネル4Wなんてのが主流で、その後違法局全盛期に入り、40チャンネル機や46、72、80、120チャンネルと増えて行き! ●●会とか893絡みのクラブが増えハイパワーが当たり前になり・・・嫌気がさして・・・(^^;また取り締まりも厳しくなって来た時代でした! 高校生になってバイトで溜めたお金でアマチュア無線の資格を取り開局! 楽しくて仕方ありません(笑)受信改造してPチャンとか良く聞いてました(笑) 当時アマチュア無線も全盛期で1エリアでは1プリフィックス1年で終わる程! 新しく開局する局が多かった時代です!!無線の交信相手はいくらでもいました。 しかし・・・携帯電話の普及やインターネットの普及でその数は減少し始め・・・ 現在はCQ出しても応答が無いのが普通になってしまいました(^^; 自分もラジオやサッカー関連の仕事で忙しくなりしばらくQRTしてましたが、再開局した時は、浦島太郎状態で(^^;バンド内の閑散とした状況に驚きましたね!! アマチュア無線より先に再開局したのが市民ラジオでした!本当に気が向いた時にちょっとだけ波出す程度が数年続き、偶然?湘南平で かながわAC288局やまちゃんと20年ぶりに再会! あれ?まだCBやってるの?(笑)色々と話しをしながらフリラで楽しんでる局が結構いる事を知り、本格的に復帰したのが2010年の春の事でした♪それ以前はログを付けていないので誰と繋がったかが分かりません(^^; 当時、一緒に遊んでいた某YL局も少しずつ?フリラーの良さを理解してもらい 当時CBと言えばダンプやトラックの違法局のイメージがバリバリで(^^;反対?してたのですが(笑)各局さんとのQSOを聞いてる内に、皆さん紳士的で全然違う事に気が付いて(^^)vフリラーデビューしました(笑) どうせならアマチュア無線も復活すれば?とのアドバイスで、私もアマチュア無線も再開局するよ♪なんて(笑) えっ!?アマチュア無線やってたの??長年いつも一緒にいて無線のムの字も言った事が無い女だったのでまさかアマチュア無線やってたなんて!初耳です(笑) 430か?2mか? 昔は6mの和文CWが多かった♪ おいおい!・・・(^^;ちょっと待てよ お前何アマだよ? 25年位前に4アマ取ってすぐに3アマ!それで開局して数カ月後に2アマ取った! マジか・・・(^^;人は見かけでは分からないものです(><) 現在彼女は1アマとFCCエクストラを取得しましたがQRX状態です(笑) たまーにCWだけは出てるようですが(^^; 以前は一緒に丹沢山系や箱根や伊豆界隈、富士山など移動運用を良くやってました! RJ410、CH580、ICB-780Tを所有してましたが、元祖?学研GT-06メインでCQを出してました(笑)以前 ガントラ で繋がった局も多くいらっしゃると思います♪当時!全国広しと言えども ガントラ でCQ出してるYL局は他にはいなかったと思います(笑)今は ガントラのレジェンド となってしまいましたが(^^; 自分は少し遅れてからの ガントラ デビューだったので出遅れましたが(^^; 以来移動運用のメインは特小と ガントラ になりましたがね(笑) 「無線との関わり方」 無線を趣味として楽しんでる方は昔と比べると減ったかも知れませんが(^^; 人それぞれ運用スタイルには違いがあると思います。 自分の場合フリラは Esよりグランドウェーブ派 です♪ 住んでる場所が神奈川県とあって広い関東平野があり、人口密集地でもあるので 無線人口も多いのがメリットです。近くに無線運用するには好条件の山がいっぱいあります。 自宅から2時間もあれば大山山頂まで行く事も出来るので運用には恵まれた環境にあります。大山では特小シンプレックスでも半日で数十局と交信する事も出来るのでちょくちょく登ってます(笑)逆にロケが良すぎるので飛び過ぎてしまい都市部に近い為DCRは業務局に埋め尽くされているので運用が厳しい点ですね(^^; ここ数年は殆ど聞いてるだけで波を出す事は稀になってしまいました(><) 特小は出力が小さいので、業務局がよっぽど強く入って来ない限りは混信でクレームが入る事はありません(笑)恐らくスケルチが開くレベル以下なら問題無さそうです♪ またアナログなので混信していてもDCRの様に復調出来ない!って事も無いので 微かな声も聞き分ける事が出来るのでDXに向いています(^^)v 流石に強い局が出て来るとAMの様には行きません・・・FMは弱肉強食なので。 「Esコンデションが上がると声出さなくなった」 自分の場合はGWでも気軽に楽しめる環境があるので、ここ数年Esが開いた時はあまり声を出さなくなりました。理由としては、いままでいっぱい楽しまさせて頂いたので♪新人局が増えて混信が多くなりパイルに勝てない局が増えたので♪ ローカル局が増えたので♪ 他のエリア局から1エリアの混信は凄いと聞き(^^; 自分は比較的自由に無線に出る事が出来る環境なので限られた時間と環境で楽しんでる方を優先したいと思ってます(^^)b Esはランチタイム以外で(笑) しかしガントラ運用だけは時間を問わずやらせて頂いてますが(笑) 3チャンネルで強い局は呼びまくってます(^^)b それでも、CBやネットでもいつもお世話になってる局さんは呼びに行きます♪あれ?誰も応答してないの?って局さんにもお声掛けさせて頂いてます(^^)v 昔はガツガツやってた時もありました(^^;EsオフシーズンはF2で宮古島の局とラグチューなんて当たり前で(笑)今やったら・・・(^^; Esは1に場所、2に運用テクニック、3に無線機性能だと思ってます♪ 1と2は経験に基づく所が大きいので運用テクニックを磨く事をお勧めします♪ 「ライセンスフリー無線を楽しむ為に」 ここ数年は運用以外に微力ながら普及に力を入れてます♪ 無線と言う趣味は基本!交信ですよね(^^)b相手あっての無線なので仲間がいなくては始まりません(^^; 特にこれから始める方にはなおさら相手がいなければ辞めてしまうでしょう・・・ 幸いにも神奈川は無線をやるには良い環境が揃っています。 無線入門しやすい特小も山岳レピーターが多くありこれから始めるには良い環境です(^^)b実際、平日県内を車で移動中でも多い時は5~6局さんと交信できる日もあります。 この恵まれた環境を利用しないてはありませんので神奈川では比較的に若い局が増えやすいと言えます。 またジャンク市でのアイボール企画やBBQ企画なども行ったりと 無線交信以外での交流も行われています。 「これからの無線界は」 昨今無線界は高齢化が進んでいます。特にアマチュア無線は顕著で若い局がなかなか育ちません(^^;理由は色々とあるでしょうが、携帯電話やインターネットの普及で必要性が無くなった、他にも楽しい遊びがいっぱいある、高齢者と話しが合わないなど、理由をあげたらきりがありません(^^; どの業界も同じですが、女性や若者が参入しない業界の未来は厳しい!です・・・ 無線界も同じ若者や女性が楽しめる環境を整える事が出来れば未来があると言う事ですね(^^)b そうは言っても簡単ではありませんが(^^; 「フリラーは比較的敷居が低い?」 よく皆さんがおっしゃる事でフリラーは敷居が低いから好きと聞きます♪ もちろんアマチュア無線と比べての話しです。 無線従事者の資格も必要無いので気軽に無線を始める事が出来る。 無線設備に掛かる費用が少なくて済む。 これから始めようと思う方には入りやすい世界だと思います♪ 資格を取ってから始めるとなるとよっぽど興味が無ければ始められません! 先ずは無線交信を経験するにはフリラは持って来いです(^^)v この利便性をフルに活かして普及出来れば良いですね♪ 「アマチュア無とフリラとの違いって?」 これは人それぞれで考え方や価値観が違うので何とも言い難いのですが(^^; 個人的な感想として流して下さい(^^; アマチュア無線はバンドによって色々な場所や国の方とお話や通信が出来ますね♪ フリラは限られたチャンネルでの運用になるので選択肢は少ない(^^; 国内運用に限定されている。 色々なモードで運用出来ます♪電話通信の他、データ通信やモールス電信、衛星通信、映像通信など多岐に渡っての運用が認められています。 フリラの場合は電話通信のみです。 アワードハンティングやコンテストも盛んですが、フリラにはありません(一部除く) QSLカードの交換が盛ん。フリラはQSLカードの交換は殆ど無いに等しい。 自作の無線機や自作のアンテナが使える♪フリラは禁止されてます(^^; 送信出力が大きい(資格によって変わる事もあり)フリラは送信出力が小さい。 大きな組織、団体、クラブがいっぱいある。フリラは統括団体などはありません。 国内にも海外にも多くのアマチュア無線家がいる。フリラは国内限定で少ない。 他にも色々な違いがありますが、なぜか?極一部のOMさんはアマチュアがすべて勝りフリラはすべてが劣ると優劣を付けて判断する? 残念ですがそう言う方には何を言っても理解できないかも知れませんので(笑) 多くのフリラー局はアマチュア無線局でもあります。 無線上級資格者比率もアマ全体より高いと思います(笑) 無線は優劣では無く、そのバンドやモード、出力でどう楽しむか?だと自分は思っています(^^)b 同じ土俵で楽しむ♪自分の中ではフリラは超面白いですね(笑) 「 HFU と CG との会話」妄想(笑) おいHFU最近どーよアマは? うーん・・・2mとか430でCQ出しても誰も応答無いんだよね(^^;10mFMもコンデション落ちたし・・・ CGそっちはどうよ? あーーっEsシーズン終わってから静かでさー・・・レピも静かだよ(^^;週末天気悪いし(><)ジャンク市も雨で中止になっちゃたし。 モチベーション下がりまくり(笑) 最近フリラーでもQSLカードのビュローが話題になってるらしいじゃん? そんでどうなのよ? うーん・・・まだどうなるのか分からないよ(^^;結構賛否両論の意見が出てるみたいだけど! 賛否両論?ビューロあったら便利だろ? そうなんだけどね(^^;フリラーの中にはQSLカードの交換が無いから気に入ってる局も少なくないからね(^^)b それは激しく同意だな(笑)自分もQSLカード書くのが面倒!って部類だからさー(^^;今も結構溜まっちゃってるよ(><)早く書かないとなー・・・ でも昔は結構交換楽しくやってたんじゃなかった? やってたね(笑)色々な局のカード集めは楽しくてさー綺麗なカードは目立つ様にファイリンングしたりしてたよ♪貰うと嬉しいけどね(^^)v なんだよQSL交換好きなんじゃねーの?おい! 嫌いじゃ無いのよ(笑)色々な移動地の写真とかあってさー中にはYLさんで自分のヌード写真のQSLカード送ってきたりとかあって!今じゃ考えられんな(笑) アマもQSLカードは当たり前!って雰囲気あるよね?フリラーとしてはなんか強制されるのが嫌でさー自由度の高いフリラーだから(^^)b あるある(^^;まっ極一部のジイサンが言ってるだけで皆がそう思ってる訳じゃ 無いんだけどね、ノーQSLと言った途端態度が変わったりJARL入りなさいとか(><) あーっ!ヤダヤダ強制オヤジ!!遊びなんだから好きにやらせろ!って感じだよ。 そう言うオヤジは目立つからねー(^^;でもさー殆どの局はそんな事言わないし QSLカードに拘ってる局も少ないと思うよ♪ フリラー界は強制も束縛も無く組織に縛られる事も無く変なしがらみも無い所が好きって局も多いからね(笑) 分かるわーそれって(笑)縛りが無いって良いよねー♪でもさー今後フリラーがどんどん増えて行くと色々な考えの人が集まればトラブルとかもありそうだね! 昔のアマ見たいに(^^; うーん・・確かに昔はフリラー同士のいざこざは結構あったけどね(^^; 未だに和解はしてない事もある見たいだけど(^^; フリラー界も色々とありますね! ですね(^^;人が増えると色々な事が起こったりと過去にもあったので一部のOMさんの中には新しい事を始めるのには抵抗を感じる人もいるのも事実だし、 ニューカマー局が盛り上げようと新しい事を始めたらOM各局は誰も賛同しなかった!なんて事もあったりと(^^;変革を望まない人もいる事も事実ですね。 でもさー変革を恐れていても色々な人が入って来る訳だし、衰退はあっても発展は望めないんじゃねー? うーん・・・そこまで難しく考えてはいないと思うけど(^^; ビュローも入って無いとダメなの?ってなったら嫌だなって思うし毎回断るのもお互い嫌な思いするんじゃないかと思うと今まで通り方が楽かなーって(^^; 元々無かった訳だし! だったらCGはビュローシステムは反対なんだな? いや反対じゃ無いんだけどね(^^; はっきりしねー野郎だなー! まっ、そう言う気持ちもあるって事で(^^; 局数も増えてQSLカードの交換希望者も増えると思う。アマの様に1日に何百も発行しなくてはならない事も無いと思うし、繋がった局との思いでにカードがあると良い記念にもなるだろうし、JR6移動やJD1移動局のQSLカードがあれば絶対欲しいと思うだろうし、YLさんが石垣島しらほ海岸でビキニ運用したQSLカードなんかあったら超欲しいと思うけどね(笑) なんだよ!やっぱり欲しいんじゃねーかよエロジジイ(笑) まあね(笑)今後はフリラー各局さんがどうとらえるかですね(^^)b 現在のフリラー交信の内容はアマと違ってRSレポートだけ。 その気軽さが好きではありますが、プラスアルファの楽しみが増える事に付いては吝かでははありません(^^)b DCRが出た頃はアマっぽくて面白く無い!5Wも出る?外部アンテナOK? フリラーぽく無いと導入を拒んでましたが(^^;結局やってます(笑) QSLカードビュローは個々の判断で良いかと思います(^^)b 仮に入って無いからと言って態度を変えたりピックアップしなかたり、CQに応答しない!なんて事が無い事を願います(^^)v 自分まはまだどうするか?決まってませんが(^^; |


すっかり毎週末の雨☔や台風が🌬定番になりうっとおしい感じ。
今日も雨の中買い物に出掛ける程度。 こちらも定番のパン作り。 またカットして冷凍保存します。 |


いや~今日も無線とビールで楽しみました。天気も良く最高!明日は月曜日なんでビーチ行って街中ぶらぶら。何時ものパターンです、ハイ。
てな事で~、今日も午前中はホテルのプールでまったり。ホテル周りもいい雰囲気。
プールに入ってゆっくりしていると我が物顔の鶏が。。。
自分の前を悠然と歩き立ち去る奴。流石だ。
敷地が広いので勝手に来て勝手にぶらぶらしてんでしょう。
さ~今から夕食です。18時から開くので何食べようか?明日最終日の夕食は日本食にするので今日は。。。またバイキング??(笑)。ま~ビールも飲み放題だからたらふく飲んでやろうか、イツヒヒ。
|


本日「とうきょうAR705局」さんよりレピ-タ-アクセスの情報を戴きました
「とうきょうAR705局」さんからの情報より 運用地 千葉県市川市.「アイリンクタワ-ウエスト展望台」 150mから(QRB110Km) 宇都宮特小レピ-タ-のアンサ-バックが綺麗に聞えて居たとの事・・・ 数回.CQを出して戴いた様ですが応答局は無しだった様です 次回もレピ-タ-アクセスお願い致します (交信もですが・・・) 「とうきょうAR705局」さん 貴重なアクセスレポ-ト大変参考に成りましたTnx!!。 |


いや~今日も何とか28.370MHzでJL7ACYさんとJR2DXEさん繋がりました。今回のグアムでは初めて交信出来てホッとしてます。
後は18.150MHzでJR3RNOさん繋がり有難うございました。いずれもSが弱かったですが、SSBは静かなんで変調は確認できました。
とにかく色々なホニャララさんが多いのにはビックリ。コンテストも各バンド忙しそう。自分コンテスト性格に合わないのよね~まったり派なんで。。。夜も傍受なります。
|


朝から雨が降って居るので無線運用は諦め以前から製作しようと思って居た 「430MHz アストラルプレ-ン」アンテナを作る事に・・・ 25年程経つと思いますが当時.自作好きなOMさんが良くモ-ビルに取り付けて居ました ハムフェアの会場などでも製作キットなどで販売されて居た記憶も有ります 以前.加入していたクラブもOMさんから完成品のアンテナを戴き使用した事が有りますが サイズの割りに良いアンテナだったと思います・・・ 特に固定から此のアンテナを取り付けたロ-カルさんのモービルと交信しましたが モ-ビル独特の「バサバサ感?」が少なくて聞き易い印象が有りました もしかしたら今.嵌って居るD☆で良い結果が出るのでは無いかと思い行動を開始!! まず.製作の情報を収集 ネットで製作記事を検索すると沢山の情報がアップされて居ます・・・ 色々と検索して良さそうな製作記事からサイズなど割り出し昨晩から材料の切り出しをしました 当時は真鍮や銅などの材料で良く製作されて居ましたが長期の使用も考えステンレスの材料で 製作します 幸い材料は不要に成ったロットアンテナのパイプやモービルホイップのステンロッドなどで 製作出来そうです・・・ 本日の朝から製作開始・・・ 一番の難関と思うステンロッドでリングを製作しますが中々.綺麗なリング状に成りません 金属パイプを冶具にロッドを叩きながら曲げて行きますが1時間程.格闘して何とか完成!! エレメント部分のステンロッドは採寸した長さに切り出し角度を付け簡単に出来ました 最後にマストと成るパイプに同軸管?部分を製作して先端にM-Pのコネクタ-を取り付けます 全ての部品の切り出しが出来ました 此れからが難問!! 前もってステンレス用のフラックスと半田は用意して居ましたがステンレスの半田付けは 初めてです・・・ 思う様に半田が乗らなくて苦戦!! 一番.困ったのはステンロッドのエレメントとステンロッドで製作したリングとの接合部分です 付いても強度が弱くすぐ取れてしまいそうです.何とか強度的に良い方法を考えて居ると・・・ パ-ツケ-スに入って居たU型圧着端子を利用します・エレメントの先端に端子を圧着して ステン用の半田を流して固定・・・ U型部分をリングに巻き付けステン用半田半田を流すと バッチリの強度で固定出来ました・・・ 後の作業は楽なのであっと言う間にアンテナが完成!! 早速.調整します ベランダに取り付けて有る地元レピ-タ-用モ-ビルホイップを取り外し完成したアンテナを 取り付け.アナライザ-で見るとSSB~レピ-タ-の帯域でSWRは1.6程でした帯域は広いですね インピ-ダンスも約50オ-ムで安定しています 最初はエレメントを1c単位で切断して行きSWRを追い込みます最後は5mmずつ切断して SWRが1.3位まで追い込めました・・・ 最終的には実際にモ-ビルに取り付け調整します 久々のアンテナ自作でした。 |


東京モーターショーの後に名古屋、大阪とモーターショーは続きますが二輪部門のヤマハとカワサキ
は不参加(>o<) 新型が出揃ったトラックメーカーも東京のみと残念です!
正直なトコロ新型トラックにコンセプトバイクを載せて屋外展示してくれたら?一度に見れて
良いのになぁ(^_^)/
|


本日は朝から雨が降って居るので自宅で430MHz用アンテナを製作して居ました アンテナ製作も一段落して休んで居るとワッチしていたD☆から当局のコ-ルサインを呼ぶ声が・・・ 良く当局のブログにコメントを戴いて居る「移動100%」さんでした!! そう言えば・・・ 先日.ブログ記事のコメントで今日.CMで此方の方に来られるので呼んでみますとの事 13時過ぎに声が聞こえたので早速応答させて戴きました HFの方で数回声が聞こえて居たのでコ-ルさせて戴いた事が有りましたが交信成立せず・・・ ショ-トでしたが本日交信する事が出来ました(祝) 5年程前にブログで知り合い何時かは交信出来ると良いですねとやり取りしていたので本当に 嬉しかったです 雨で移動運用が出来ませんでしたが自宅でD☆をワッチしていて良かったです!!。 |


さてさて、無線関連はアンテナを下げ台風予防。ベランダの取っ手に350DHで良いでしょう。 1CHのデータも気にならずWWW いいすねぇ、、、クリアー 明日の作業にからまなければ良いのですが。。。
|


成田空港まで行ってきた。
新”スカイライナー”利用。
36分!あっーという間に到着 鎌ヶ谷あたりから、 ”在来線最速160km/h”
に京成の本気の”走り”を感じた。
多様な駅から出発のJR成田エクスプレス
上野、日暮里からならスピードの京成スカイライナー
競争は大事です。
|


「CQ World Wide Contest、ずーっと楽しみにしていたのに・・・。」
今週末も台風接近で雨ですね。
海外局がドバーッと運用するCQ World Wide Contestが開催中。
FT-817+GAWANTでの参加を楽しみにしていたので、がっかりです。
固定ではノイズでまともに聞こえませんし・・・。
朝夕、めっきり寒くなったためか、庭のハナミズキも紅葉中です。
|


今日もイベントに参加します。
しかし天気は朝から雨ですね… でも雨だから活動場所は室内に変更。 しかしその場所はトイレの入口… いやトイレの入口が嫌なのではなく、人が集まる(通る)から嫌なんです。 だってクマの担当は無料の紙飛行機。 (キャンプ協会なのにクラフトです) 雨だから来場者は少ないとは思いますが、それでも人は来るでしょう。 昼飯を食べる暇があるかな… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


JARLからQSL到着です。
6大陸分入っていました。
アフリカは
D44TS (Cape Verde)
ZS90SARL (South Africa)
EG8TRV (Canary Is.)
南米は
PY2ZEA (Brazil)
YV1KK (Venezuela)
|


おはようございます。
今日はビーチに行こうかと思いましたが日曜日だという事を忘れていました。天気予報を確認したらずーっと天気良いので、行くのは明日でもいいので今日も無線声出しますね~。昨日みたいに上がれば良いのですが、そんなに上手くいくわけないかも知れないですけどね(笑)。だから無線は面白いんですよね。
28MHzも昔は毎日毎日上がりっぱなしの時期もありました。その時は「ま~この時期ずーっと上がってるから今声出さなくてもいいか」ぐらいの事を考えていましたが、まさか今の現状になるとは。。。その分今の方が面白みもあるかもですね。
今日も朝から一本いきますよ~。 |


久しぶりの更新です。本日、大安吉日だが生憎の雨模様…前々から計画していたので出掛けて来ました。
|


週末、古くからの友人と久しぶりに模型屋さんに出向いてあれこれと話をしながら購入してきました。
左… MG ガンダムダブルエックス 右… HG ドム R35 ダブルエックスと、ビルドファイターズシリーズでラルさんの 機体を作ったこと無いなぁ、と思って買ってきました。 今の所、ダブルエックスから作り始める予定です。 やはり世代柄オーソドックスながら、模型屋さんで品定めして購入して来るのがしっくりきます。 毎回オーナーさんや凄腕モデラーさんの展示コーナを見ますがとても自分には真似できません。 ガンプラに限らずどの趣味も昔からやってるので、自分のペースで永く続けていきたいですね。 |


第111回 広島湾ロールコール |


今日も?生憎の天気でしたが・・・(^^;今日は固定からDCRで数局さんとお繋ぎ頂いただけで無線運用はほんど無し(^^;
いつもの病院の日でもあったのでお昼過ぎまでは動きが取れませんでしたが・・・ 皆さん悪天候にも係わらず移動運用されてますね!頭が下がる思いです(^^; まっ11月3日の各地一斉移動デーは大山山頂から運用予定なんで(笑) 今週はおとなしくしてます(^^; と言ってもイベントデーはサポートに廻るのであまり声を出さない事が多いですがね(^^;今回も若手中心で運用すると思いますので聞えていましたら応答お願いします(^^)v さて!今日は久しぶり映画を見て来ました♪(笑) 前作を見た方も多いかも知れませんが、ブレードランナーの続編! ブレードランナー2049が昨日より公開されたので観に行って来ました♪ 前作、主演のハリソンフォードも年取りましたね(笑) 今回の作品にも出演しています(^^)b 前作は2019年が舞台となってますが、再来年ですよね?映画の様には進化発展はしてません(笑) 原作の「 アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 は1968年のSF小説です! この時代は冷戦時代でロシアとアメリカがロケット開発で凌ぎを削っていた時代で 技術の革新が目覚ましい時代でした! その進歩の速さを考えると数十年先は凄い未来になってるいると誰もが想像していた時代でした(^^)b 当時50年後は車が空を飛んでる!なんて夢を誰もが抱き、小学生の描く未来の絵も車が空を飛び、列車は透明のパイプの中を走ってますよね?(笑) 実際はそれほど進化はしてませんが(^^; ネタバレになってしまうので内容は言えませんが(笑) 2049年、約30年後の未来は映画の様になってるとは思えない? つまらん大人になってしまいました(笑) |


「あの時、もっとじっくり見ておけばよかったなあ~。」
以前からプラモで気になっていた1/2000シリーズ。
思い切って一つ買ってみました。
戦艦ミズーリ。
戦艦大和とそっくりなデザイン。東京湾での降伏文書調印式の会場で使われたことで有名です。
今は、パールハーバーで一般公開されているようですね。
中身を見ると1/3000の戦艦武蔵に比べて「でかい!」。
この戦艦ミズーリ、以前に実物を見たことがあります。
1997年、アメリカ北西部シアトルに駐在していた時、家族とドライブで訪れた海沿いの街「ブレマートン」。
ここは海軍の有名な軍港。
多くの艦船が「モスボール状態(いつでも復帰できるように保存しておくこと)」になって係留されていました。
初めてみる戦艦。想像よりコンパクトで「大和もこんな大きなのか・・・。」とちょっとがっかりしたものです。
バックに映るのは、戦艦ニュージャージー。
艦橋の窓は鉄板で閉鎖されています。
遊覧船ツアーで湾内を見学。写真左は空母ミッドウェイ、右が戦艦ミズーリです。
その他に艦名は不明ですが原子力空母なんかもいました。
街中には、海軍歴史博物館があり、空母エンタープライズの特別コーナー、日本海軍の模型(長門だった記憶が)、神風特攻機の破片などが展示されていた記憶があります。
戦艦ミズーリは、木甲板のくせに青っぽいグレー調の塗装だったようで、塗料をどうしようか悩み中です。(笑)
|


11月3日 金曜日 21時からNHK-BS1でビートルズの番組が放送されます。題名は「サージェント・ペパー〜ビートルズの音楽革命」です。
http://www4.nhk.or.jp/P4656/ 1967年に発表されたアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を徹底解剖した番組だそうです。ビートルズファンなら見逃せないですね。さっそく予約しました。ほかのアルバムについてもこういう番組があるといいですね。 ではまた |


「あのクッション、とっておけばよかったなあ~。」
カセットテープの全盛期1980年台、テープについている点数券を集めると、カセットテープラックなどが貰えるキャンペーンが各社で開催されていました。
当局もいくつかゲットしましたが、思い出に残っているのは、ソニーのON
AIRランプとTDKのカセットテープ型クッション。
昔の写真を探してみたら偶然映りこんでいるのを発見。
これは、ソニーのON AIRランプ。オーディオタイマーと連動させていました。
TDKのカセットテープ型クッション。
厚さは10センチ以上ありましたが、送付されてきたときは2センチくらいの真空パックでした。
デザインは、ADの表が46分、裏が90分でした。
|


グアム無線運用の現在の状況です。
28MHzAMにて
JO7RNK
JI1TXZ
JL7TGQ
JI1WYX
JS6DCY
JE6BJB
JI2UFX
JE4NSW
JR8TKL
JE1OEE
JP1DMR
JJ5JNN
JA6VOU(久しぶりでしたが尻切れごめんなさい)
JP7EAQ
JE7WLL(SSB)
以上各局様有難うございました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
東京モーターショーに今年は行きたかったですが・・・ 都合がつかず駄目でした(-_-;) 次回は行きたいな~⁉ そんな訳で本日は定休日でしたが何時もの様に買い物帰りに道草運用をして・・・(雨☔がポツポツと降って来ましたので車の中から❗) しかし11mパトロールはします(笑) 【市民ラジオ】 □つくばKB927局/1筑波山子授け地蔵53/53 5ch □さいたまFL20局/1二本木峠52/52 8ch □サイタマKK007局/1吉川市江戸川河川敷52/52 8ch |


いや~グアム初日は無線も楽しめたんで最高。ちょっと飲み過ぎた感じだがま~いいか。
てな事で~、今日はホテル内の施設で楽しんだ。明日はビーチと何時ものホテルのプールでまったりしますよ。一日の締めは夜食。ホテル内はハロウインの飾り付けで良い雰囲気。レストランの店員さんも仮装しているぞ。今日はバイキングだそうな。。。週末だから?イベントだからか?ま~いいけど、思いっきり食べて飲んでやったぜ。この年でがつがつするのはみっともないとい思ったが、よく食べれたよ。生ビールはジョッキ2杯だけだったが、食い過ぎてちと苦しい。
お会計はと言うと38ドル50セント。
ま~こんなもんなら納得、納得。んで店員のおねーちゃんが、ボウリング1ゲーム無料で出来るとの事。レストランの向いがボーリング場になっていて皆楽しそうにプレーしている。
しかしな~~、一人の自分としてはちょっと恥ずかしい。前は一人カラオケもやったがボーリングはさすがに。。。おとなしく部屋に帰りましたよ、ハイ。
|


今日はだいぶ寒くなって来たし
鍋を... 何鍋か🤔 豚と牛のモツのミックスのモツ鍋にしました。 締めにラーメン🍜の麺も用意してますよ~ |


台風21号で被害に見舞われた方々にお見舞い申し上げます また、
犠牲になられた方々に哀悼の意を捧げます
台風22号の進路も気になるが下半期の無線のスペシャルデイーに恵まれなかった・・・ 来る全国各地一斉オンエアデイとやらは開催されるのか 不確かだが
11月3日から三連休を要し 無線運用と思案中。
時間をかけ候補地を絞ってみた 自然の中で運用したいものだ
伊豆半島なら
指向を西方向だけに限定するのも面白いかも と言う訳で
バイクでトコトコと登ってきた某所
遠くは南アルプスの山々が見えた そして
|


「こんな曲面、デカールがくっつくわけないじゃん!きーーー!!」
いつか製作しようとしていた新サイクロン号。
素組するとこんな感じになるようです。
「おおっ、ライダーかっこいい!」
というわけで雨の午後に3時間ほど製作してみました。
今回も、極力素材の色を活かす方針で・・・。(ポリポリ)
ランナーはこんな感じ。
ライダーの顔もいい感じです。
作る際には、ネットでモデラーの皆さまの作品を参考にしながら・・・。
「本当に、当局に作れるのだろうか??」と不安いっぱい。
まずは、タイヤのスポークをシルバーでヌリヌリ。エンジンやチェーンはエナメルで墨入れ。(←最近とてもお気に入り。(笑))
この精密さ、バンダイさんえらい!
ボディに組み込みます。
「あれっ?エンジン部分みんな隠れちゃうじゃん・・・。」
さて、デカール貼りです。
ボディが曲面なのでどうしてもシワになったり浮きの部分ができてしまったり。
反対側も同様。
「・・・えーい、こんなんじゃダメだああああ!(べりべり)筆塗でやったる!」
というわけでルーペを使いながらぺたぺた。
はい、完成です。ライト部分の青もデカールを剥がして筆塗。結局、デカールはショッカーマークだけでした。
新サイクロン号ってウインカーがどこにもないのですが。(笑)
残るはライダー本体の塗装です。はたしてどうなることやら。
|


「横はいりはダメだよ!ちゃんと列に並んでね!」
今日は地区役員のお仕事で近所の小学校の「秋祭り」に参加しました。
当局のチームは例年同様「射的」。
あいにくの雨模様だったので、校庭ではなく構内で開催。
これ、子供たちには大人気なんです。
コルク玉3つで50円。
景品はいろいろ。
低学年から高学年まで万遍なく人気。
何度もチャレンジする子供たちが結構多いです。
来週は町内会のバーベQ大会。
なかなか運用時間が取れません。 |


本日.午前中はCM・・・ 先程.MobileにID-5100の取り付けが完了しました 昨日.取り付けの下準備は完了していたので1時間程で作業終了・・・ 変更した電源回路も 問題無く作動して居ます 「430MHz.FM」と「Dスタ-」をデュアルワッチして居ますので宜しくお願い致します。 |


予定通りの雨。
それでもイベントは中止にも延期にもならず会場に朝6時30分着。 職場の若い衆は、このイベントのために6時に集合したとか。まだ会場が開いていなくて会場前に車を並べて待機したそうな。ちょっと気合入ってます。 何時にイベント開始かって? 9時です。いわゆる場所取りってやつで朝早く集合です。 スポーツ系のこんなイベントです。 プロカメラマンに混じって雨の中ビデオを回し、オフィシャルの交信を聞きながら会の進行を把握しました。ちなみにオフィシャルの交信は特小で行われていました。ほとんど番号だけが並ぶ交信なんですが、我々にとってはその数字が貴重な情報なんです。 お昼前にイベントが無事に終了し、新城レピータにチャンネルを合わせると「ピ ピ ポ」が聞こえるではありませんか。 どなたでしょうか??? 聞き耳を立てると「アイチ」は聞き取れたのですかさずこちらからコールするとお返事が「アイチRZ050局」とのこと。 最近始められたようで、新局様です。自宅から新城にアクセスできるので便利だとおっしゃっていました。 今日の交信 12:10 アイチRZ050局 M5/M5 新城レピータ経由 今後ともよろしくお願いします。 |


今のところ時折パラパラ降りますが、何とか我慢をしているお空。
しかしながら、天気予報によると夕方からしっかり降る様です。
ちなみに明日は、自治会のバーベキュー大会(親睦会)。
600人ほど集まる大きなイベントで、私も大量の飲み物等々を準備していたのですが、
この天気じゃダメでしょうね・・・。
それにしても、何でいつも週末に天気が崩れるんですかね・・・。
■QSO@宇都宮市羽黒山中腹駐車場
(CB)
とちぎMH44/1 鹿沼市
(DCR)
みやぎFS43
つくば48
イバラキSO47
カシマFC660/1 下妻市モービル |


先日、ubuntuをバージョンアップした際に、GNURadio関連のソフトを新たにインストールした。
サイトで素晴らしいgrcファイルがあったので、ご了解頂き、ダウンロードさせて頂くことになりました。
作者様がお作りになられたGNURadioは周波数を特定して登録できる事です。
まだ途中ですが、自分用にカスタマイズしたいと思います。
作者様に感謝申し上げます。
左側縦一列にアイコンが並んでいます。
これはFMラジオ用です。
左右上のプルダウンボタン表示がFM-izumomにしてあります。
ボタンを押し、好きな放送局に合わせると周波数が移動してくれます。
これはエアバンド用です。
やはり左上のプルダウンボタンで好きな周波数に移動できます。
こちらはHF用です。
好きなバンドに移動できます。
|


今日のツリークライミング。
雨のため体育館に移動してセッティングしましたが、誰もこない… |


いや~おはようございます。グアムは一時間早くもうすぐ9時。アルコール販売解禁まで数分になったぞと。
てな事で~、朝風呂入ってスッキリ、NHK観てるけど日本は雨みたいですね。こちらは晴れ、気持ち良いー。ゴルフしてるみたい。
何か目が腫れぼったい感じがするが。。。朝からアンテナ上げてみましたよ~。
各バンド聞いてみたが静かです。ちょっと様子見てホテルのプールで泳いでこようか。。。
|


いや~やっとホテル到着!今回は機内の映画がつまらなくぐっすり寝ましたよ。
みっともない姿ですが、向いの席もオヤジが横たわっている。予約席には若い女の子二人いましたが、あえて空いている席に移動。ちょっと迷ったけどね(笑)今日は9割席も埋まっていた。
ホテルに着いたら部屋チェック、一つしか使わないんだけどな~。
お風呂も広くて最高!!
オーブン、ジャー等持って着てくれたが使いません。
テレビで天気予報確認、見事に晴れマーク!
明日はビーチ行かずホテルのプールで泳ごうか?朝から無線設置作業もあるし。。。まずホテルのコンビニでアルコール仕入れてこないと。。。
|


完成車検査に無資格者。
スバルだと主力は群馬工場だよね、
”TOYOTA 86”もここで製造じゃないの?
”トヨタお前もか!”になる?
|


モーツァルト、ヴェルディと並び3大レクイエムと呼ばれる
フォーレのレクイエムで、名盤のミシェル・コルボ指揮 1972年盤を鑑賞しています。 ・ 指揮: ミシェル・コルボ (1934~) ・ 演奏: ベルン交響楽団 ・ 合唱: サン=ピエール=オ=リアン・ドゥ・ビュール聖歌隊 ・ アラン・クレマン (ボーイ・ソプラノ) ・ フィリップ・フッテンロッハー (バリトン) ・ フィリップ・コルボ (パイプオルガン) ・ 1972年5月 スイス, ベルン カジノ・ド・ベルンでのアナログステレオセッション録音 ・ エラート・レーベル 以前紹介した、クリュイタンス指揮と双璧の演奏だと思っています。 クリュイタンスのは劇的、コルボは静的と呼べる程、お互い演奏解釈が異なりますが この盤は心に染み渡る、まさに天上から音が降り注いで来る様な印象です。 ボーイ・ソプラノ起用、あくまでフォーレの書いた譜面を忠実に守る姿勢は 本当に心に響くものが有ります。コルボ自身、合唱指揮者出身の為器楽 - 声楽のバランス感は抜群です。 + 追記 フォーレのレクイエムには、"怒りの日"等、劇的な構成がされておらず よって、古典的な曲構成からは大きく外れているため 今でも好き嫌いが別れるレクイエムでしょう。しかし第6曲目"リベラ・メ" ではしっかりとテキストが使われていますし、何よりも全曲聴いて頂ければ フォーレが思いを馳せたこの曲の意味が解ってくると考えます。 |


山口の銘菓 ういろうで有名な本多屋さんの三笠焼をいただきました。 |


ご無沙汰しております
フクオカya27でございます
去年の春に京都に転勤し、はや1年半
ようやく生活も落ち着いてきました
単身赴任の為、車も軽に買い替えたため、同時に無線機(28mhzや140mhz)も
おろしたままでした
気が付いたら、局免もきれてるし orz
ベランダに出してたDCRのアンテナは、管理会社に見つかり
撤去命令でるし 散々でしたわ
DCRは今年の12月まで大丈夫なんで、とりあえず申請が間に合いました。
まずは、局免申請して また頑張りますので
各局お相手願います orz
|


立冬前だから小春日和でOKですよね(笑)小春日和と言えば!山口百恵?さだまさし?秋桜♪を思い出します♪(笑)小春日和って春に使う言葉では無く秋に使う言葉なんですよね♪
台風一過!漢字で書けば分かるけど、子供の頃は台風一家(笑)お父さんやお母さんとかいるんか??なんて思ってましたし(^^; 日本語は難しいです(笑) 平日は真面目に????仕事してますが(^^;週末になると天気が悪い・・・ 普段の行いが悪いから?(><)先日の台風も各地で被害が出て落ち着く間もなくまた次の台風が?・・・(^^; どうしても週末は雨が降りたいのかな? 今年はイベントになると天気が悪かったですね(^^; 来週末は大丈夫なのだろうか? 毎日寒暖の差が激しく風邪がなかなか良くなりません(笑) 今日はポカポカ陽気でしたね♪ 先週は月火と2日続けて横須賀に張り付きでしたが、今日は通常通りの業務で横須賀&三浦でした(^^)b 先日の台風で海岸線は結構な被害があった様で・・・ちょうど大潮の時に台風が通過したので高潮で船が流されたり施設に浸水したりと大変だった様です(^^; 三浦半島は風光明媚な所が多く、ちょっとしたドライブ気分で仕事が出来るので好きな場所です(笑) 特に海岸線は綺麗な場所が多いのですが今回の台風の爪痕も見る事ができました! 破損した色々な残骸もかなり片付けられてましたね(^^)v やはり海の近くは大変ですね(^^;景色は良いのですが・・・ 海あり県に住んでいるのでいつでも海は見れますが、やっぱり海は良いです♪ 心が落ち着きますね(^^)b 車で走る事が多いので無線聞きながら色々なジャンルの音楽もずっと聞いてます(笑)人っ気の無い海沿いの道!を通ると、この曲を思い出します♪って言うか、歌詞そのままじゃん(笑)特にここ数カ月は松田聖子がヘビーローテーションになってるので(笑) Unseasonable Shore ヘビロテその2 秋から冬にかけてよく聞く曲(笑) Touch The Love ここ数年ライブに行けてません(^^;今年のライブは怪我で座ったままで歌ってたそうです(><) ランチタイムは久しぶりにアンテナ伸ばしましたが、キュル音が強く海外局が強力に入ってました!一瞬ですが沖縄局も入りましたがすぐにダウン・・・(^^; 大山レピのメンテに行っていた、ヨコハマBF35局とCBと大山レピでお繋ぎ頂き坊主は回避(笑) 神奈川県は宮古島と相性が良いのですが誰か出てくれませんかね(^^; 以前は、おきなわMY385局とラグチューしてたんですがね(笑) |


秋の時期は9月中旬から週末にはイベントが毎週のように入っています。
遊びのイベントならまだよいのですが、仕事がらみがほとんど。 でも自分の選んだ仕事の延長戦ですから嫌なものばかりではありません。 しかし、週末フリラ―の自分からすると運用できない日々が続くのは精神的にはよろしくありません。 今週末もアウトドアイベントです。場所は浜名湖ガーデンパーク。つい先日アートイベントに出かけたばかりですが、明日はスポーツイベントです。 プロカメラマンに交じってビデオカメラを回す予定です。会場に来るプロカメラマンも多くは知り合いで、お互いに場所の譲り合いをしながら撮影します。 会場へ向かう早朝と終了後のお昼過ぎにDCRと浜松レピータ、2m・430を聞きながら移動してます。なんか聞こえるといいな。 夕方にもイベントです。同業者が集結するいわゆる「総会」みたいなイベントです。我々の団体を一会場で収容できるところは浜松市には一つしかないらしいので毎年2回同じ場所で開催しています。「総会」というより大宴会といったほうがいいかもしれません。 その後は、2次会も設定されていて、今の職場の仲間と出かけます。 明日晴れるといいなあ。カメラが濡れるのはあんまりよろしくないですからね。 明後日の日曜日は、地区の草刈り。こちらも天気が心配です。昼までには終わるのでランチタイムに発声練習したいですね。 今週末も雨ふりの予報。市民ラジオの運用はできるのだろうか? |


55という年齢になり、なんか体調の不良やら出る年齢なんですな。 お祝いコメント頂いた各局さん、今後とも日々宜しくお願い致します。 さてさて、体調はいかなることも、良くはありませんが、それなりに元気です。 このところ仕事が立て込んでか、無線から一歩外れてるのも現状 今日も、無線機持ち歩いてないんですかと珍しげに言われるは たまにはそういうことありますよと(笑 がははは 朝早いのと現場の掛け持ちが増えてるのもあり そこへきて体調もありで いづれか再婚ですが、妻になろうとしている、彼女の目も厳しく、あ。。。。。なんだかな。。。 早く寝なさい電話コール等 遅くまで無線やったり、お仕事CADやったりして、睡眠が確かに不規則だよねん。。 まぁ、気楽に行こうじゃ、あ・・・りませんか! 笑い事ではないな。 今しかない!という言葉がその場その場合っているかはわからぬが なんともかんとも、明日もあるさ人生がいいのかな。 頑張りまぁ。。。す人生万歳!
|


GIANTS からのDM
ユニフォーム形状 ダイヤモンド・ボックス、エキサイトシート等は完売の様です。
(買えないけどね!ヤクルトファンだし!)
|


朝から天気も良く洗濯日和です☀
ですが・・・💦 またまた週末から来週の頭に台風🌀☔が~😞 災害や農作物への影響が気に成ります❗ 皆さんもお気をつけください。 本日は少し出だしも遅く成りましたが何時もの様に11mバンドパトロールです🚓 昼前には一瞬ですが「・・・ポータブルエイト釧路・・・」と入感しましたがコールサインは確認出来ず😭・・・ お昼過ぎからはF層特有のnoiseの入り方に変わり南方からの信号が聞こえて来ました💦 暫くワッチ👂 微かに日本語が聞こえて来ましたが浮き上がりは無く、本日も空振りかと思った瞬間に「おきなわOS404局」さんのCQをキャッチ😲 直ぐにコールすると応答が有り交信出来ました🙌 この時期の電離層は不安定ですのでタイミングが大事ですね❗ 本日もCMへのサプリを頂きました😁 【市民ラジオ】 □おきなわOS404局/JR6石垣島54/52 8ch |


明日土曜日のツリークライミング。
せっかくロープを洗濯して柔軟剤までしたのに天気予報は雨… しかし協会からは何の音沙汰もありません… 日曜日のレクはちゃんと場所の変更の連絡はあったのに… とりあえず準備はしたので明日の朝は5時半に家を出発します。 今日のツマミはこれ! これもありました… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html |


Mobileの無線機変更の為.取り付けの下準備を開始・・・ HF FT100 来年FT-891orIC-7100に交換予定? V.U.D☆ ID-5100 FT-90からの入れ替えです DCR IC-DPR1 其のまま使用します 3台の無線機搭載します・・・ 折角なので電源廻りの変更もしました!! 1 走行中は「車のバッテリ-」から電源を供給.停車時は搭載している「サブバッテリ-」から 電源を供給・・・コントロ-ルユニットを自作して自動で電源を供給出来る様にしました 車内に手動の切り替えスイッチを取り付け強制的に電源の切り替えが出来る工夫もしました 2 無線機が3台に成ったので電源の「分配器」を製作・・・ 万一.電源のコントロ-ルユニットが故障しても分配器から直接サブバッテリ-などから 電源を供給出来る様に中間にコネクタ-を設けました 3 無線機本体のメンテナンスが容易に出来る様.ホームセンタ-で「すのこ」を購入し ユニットを集中搭載して運転席シ-ト下のスペ-スに潜り込ませて搭載します 明日の午前中は休出CMなので午後からお天気の様子をみながら作業したいと思います・・・。 |


本日は、お仕事調整で昼前から秋葉原にいました。 なんだかんだ、お客様との待ち合わせもも含めで、待ってる間色々探索 イーボックスには、懐かしい固定型の違法cb機やFT101、FT301等もありましたねぇ。。 FT301なんて、懐かしいですねぇ。。。 山本ではID31PLUSが出た為か、1台のみ在庫処分でID31がありましたね。。。 まぁ、どんどんアマ機も機種が出てきて楽しいですねぇ。。。 DPR7はどちらかというと高いので、業務方向には売れてるようで、やっぱ高いよw 等など、そうこうしてるうち、1時過ぎにお客さんから電話が入り、商談に向かう。 帰りに冷蔵庫を見て帰ってきた。 ジージーガーガー物語は、冷蔵庫だったようです。キュルキュルキュルブォーンてたまに 鳴るのが振動となり、お酒のみの下のおばはんには、耳障りだったとか。 エアコンは関係なく、結局のところ冷蔵庫と判明したので、20数年立つのでと思い 買いかえるか、までは考えながら、見に行った。 まぁ、考えは気持ちだけで、夜中12時以降の音が無ければokらしいので どうせこちらはそのうちひっ越すし。。。 ということで、買い替えはしないw 築の古いアパート言え、地震でもだいぶ、見えないところが、がたが来ているだろう みたいな。。。。 振動も伝わるよね。。。 てことで、原因わかったので、下のおばはんとは、喧嘩終了。
そうそう、話は変わりますが、例のDCRの2w機ハンディーですが、専用の新しいマイクが出るようです。 いままであったのは、16000円前後、高いですねぇ。。。 今度出るやつは6000円位らしいです。 VXXD10/20のように、業務用変換ピン出ればいいのにね。 緑の牧場王でなく秋葉王も行ってまいりましたが。。。 特に無し。 あ・・・そういえば3.7V3000mAの長物乾電池出てましたね・・・ あれで、こうしてあ・・・して12Vなら、まず軽いのと、 60を、ポータブル機にするに丁度良いのでしたW ケースはアマ用のレザーケース、ショルダー金具は本体にネジ止めや 色々妄想しながら。。。。そのうちやりましょ。
|


各局様、ご無沙汰しております。
週末になると、雨が良く降ります。
この週末も台風の影響で秋雨前線が刺激され、雨のようです。
明日は、2週間ぶりに運用に。
午前中早目からやりますか。聞こえておりましたら宜しくお願いします♪
勿論、土手から運用です(^-^)v |


今日は天気が良かったですね。
本土狙いでいつもと違う場所に移動しました。
いつも運用している浦郷はどうも本土側には電波が届きにくいのではと、今日は焼火神社で運用しました。
家から15分位かな。
焼火神社の駐車場に到着し、まずは2mの受信状況をチェック。
浦郷ではいつも弱い出雲方面のダンプからの電波がなぜかここは良く入ります。
期待の中CQを出すと、旧地元の局長さんと繋がりました。
5/1 5/1できれいに聞こえます。
2局目は江津の局長さん。
こちらは距離が遠いものの障害物が無いのでやはり良く聞こえます。
いつもの場所ではあまり良い結果が得られなかったのですが、コンディションなのかロケなのか今日は良く聞こえました。
出雲の局長さん宅は北山山系近くの南側。
良く届いた気がします。
(左が出雲、右が隠岐)
|


そろそろ空港バスの時間が迫って来ております、ハイ。取り合えず近所のスーパーで缶ビール2本買ってセントレアへ向かいます。手続き終えたらつまみ買ってフードコートで飲みますよ~。だって安上がりですから。。。機内席も一番後ろの席を予約してあるのでトイレに近くて安心。年取ると近くて(笑)。
いよいよこの薄汚い娑婆世界から暫しおさらば。明日はビーチで呑んだくれ~。無線もよろしくです。(  ̄ー ̄
)ゞビシッ
|


10月27日は久々に晴れて運用日和。ランチタイムに四日市港霞埠頭で市民ラジオを運用しました。今週末は台風が近づく見込みで貴重な晴れ。夜勤明けのミエYC87局と一緒に運用しました。
ラジオブイと思われる「ピーピー」信号が南方から飛来。沖縄が聞こえそうと話していると石垣島のおきなわOS404局のCQが入感。目の前にミエYC87局のSR-01がセットしてあったのですぐにマイクを手に取りコール。交信できました。その後は北海道局がかすかに聞こえていましたが安定せずコールもできませんでした。13時ごろまで運用して撤収。暖かくすごしやすいランチタイムでした。
交信局 四日市港 SR-01
1214 おきなわOS404局 沖縄県石垣島 54/52 CB8ch
|


10/29日へ延期した第9回 フリーライセンス無線 "別府湾ロールコール"ですが
進路予想が難しい台風22号が接近中の為、再度延期させて頂きたくBlogにて告知します。 よって11月にずれ込む形になり、申し訳ありませんが 安全を考慮しての事ですのでご理解頂きたく存じます。 仮に29日が天候等問題無い状況になっても、この記事をアップした時点で 延期を判断していますのでお含みおきください。 現時点で開催日は未定です。 後日改めて告知しますので、その節はよろしくお願いします。 |


MIKKOベストアルバム |


ランチタイム運用
12:15 おきなわRM603局 51/52 8ch
イブニング運用
19:12 いしかりAG11局 53/52 8ch
19:14 サッポロMJ11局 51/51 8ch
各局FB QSOありがとうございました。
2017年EsQSOトータル 1,695局
|


日時に変更はありませんが、石川県側の運用地の変更が
あります。 各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第102回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時: 11月3日(祝) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) アクセス可能であれば、宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市医王山( 白ハゲ山 )896m
3
エリア側キー局 きょうとKP127 京都府京丹後市 太鼓山
683m
おおよその進行予定
11時00分~11時30分 石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
その他、詳細は 9エリアCBer掲示板 で確認下さい。 |


また”ブラタモリ”の事なんだけど。
OM-D E-M1を愛用していたのは知っていたけど。
”E-M1 MarkⅡ ”のストラップ! み~つけた。買ったのね!
オリンパス、大感激。
ディティール細かくてすいません。
|


2017年10月26日(木)
24日夜、およそ40日ぶりに平塚に帰りました。
25日が晴れていれば、どこかへお出掛けしようと思っていましたが、あいにくの雨。
台風が過ぎ去って、これでしばらくは晴れだろう・・・の期待ははずれました。
そんな訳で自宅待機。
前回、帰ったときに注文しておいた洗浄便座「ウオッシュレット」が届いていました。
平塚の某家電量販店で購入しましたが、取付工事費が9000円ほどかかるとのこと。
工事費を節約して自分でつけることにしたので、その作業に着工です。
ムムッ、思いのほかトイレ室内が狭い。
片手を伸ばすのがやっと。両手が使えないことはないのですがとてもやり難い。
「工事を頼めばよかったかなぁ・・・」の言葉が脳裏を過ぎります。
これまで付いていた洗浄便座を外して、新しいのを付けようとしたとき・・・
取付ボルトの長さが全然足りません。
よ~く取説をみると「長いボルト」はオプションだそうです。
なんだー、買った時に言ってよー。
取説に書いてあるサービスセンターに電話して大至急の取り寄せ。
宅配便の最速で翌日の午前中とのこと。何とか間に合いました。
晴れてお出掛けしていたら取付工事が終了しないまま茨城に戻るところでした。
今日はいい天気でしたね~!
空気も乾いて気持ちのいい1日でした。
11月3日も今日みたいな天気だといいなぁ。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムは遠方よりの飛来は有りませんでしたがローカル局2局さんが来られて無線話しなどで盛り上がりました😁 しかし 暑かった☀💦 ※EB さいたまST165局 さいたまKI86局 |


朝Twitterをチエックすると、サイタマKM117局が安達太良山に移動中。
これば是非ともお手合わせいただかなければ・・・
でも距離が130km余り。
ホイップアンテナでは不安なので、購入後放置だったRPY-351M3を職場に持参。
仕事に行っているのか?
無線運用に行っているのか?
午前中のCMを上三川インターパークでこなし、少しでも高い所とチョイスしたのはジョイフル本田宇都宮店。
脳内カシミールに従い北西角の目立たない場所に陣取り、車内でDCRをスキャン。
でもDCRを運用するのか?
CBオンリーも考えられる。
でもアルインコのおニューを入手されたはずなので、DCRは運用するはず・・・
ビンゴ!!
DCR9chから聞きなれたお声の「チャンネルチェック」入感。
早速お声がけしてミッションコンプリート。
9chは混信があるらしく7chにQSYされましたが、安定しており若干のラグチュー。
CBにシフトするとの事なので、高圧電線を避け屋上駐車場の北東に移動しましたが、
8chで発声練習していたら、とちぎSA41局にお声がけいただきました。
暫くこんな感じで受信していましたが、二匹目のドジョウは捕獲できませんでした。
10月21日
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
19:25 とちぎOS36 栃木県河内郡上三川町 M5/M5 DCR16ch
10月24日
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
20:39 トチギHQ77 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch
10月26日
使用機種 TPZ-D553・RJ-410Z
栃木県河内郡上三川町
11:48 サイタマKM117/7 福島県郡山市 M5/M5 DCR9ch
12:14 とちぎSA41 栃木県鹿沼市 M5/55 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


土曜日のイベントは家から100キロ以上離れた所であります。
そして日曜日は土曜日のイベントから家の方向に30キロ程戻った所。 なので家に帰るのは効率が悪い… という事で、土曜日の夜は車泊です。 飯はどうしよう? とりあえず、お湯ぐらい沸かせるように準備するか。 そこでガソリンバーナーを出してポンピングすると… スカ♪スカ♪… ポンプカップが逝かれてる… そこで予備パーツと交換します。 部品の予備と工具はバッチリ! 交換もあっという間に終わり。 また予備を準備しとかないといけませんね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html |


ドタン バタン ドンドンドンドン ドタ バタンとたびたび繰り返される下からの音 ある時は、足でドンドン、又あるときは柱を、カナズチでドンドンドンドン
昼と、夜 ときあおりあるため 下に行き、どうしましたか?ときくと、68過ぎの一人暮らしのおあばはんが、うるせんだよ~ 毎晩毎晩!ジージーガーガー 無線の音ならヘッドホンだし、テレビは下には貫通しない音ですよと言うと うれせーこのじじーときたもんだ、そんな音じゃないよ、ジージーガーガーうるせんだよ毎日毎日!と言った。 それが、本日、同じことが昼間に起きたので、聞いてみると 怒りながら、外のなんかやってるんだろ・・うるせんだよと? あ。。。。。。。 エアコンの室外機ですかね? うるせ・・・ と、黄色い声をはりあげ あまり年寄りをいじめるんじゃないよと言い出す始末! しかし、室外機なら室外機といってくれないと、というと、うるせこの。。と、強気 夜中12時過ぎまでジージーガーガー、昨日今日も、確かに深夜は冷えるので 暖房をつけているが! 初めから、室外機なりエアコンのモーター音なり言えばいいだけで 直接言いに来てと言っても、こずで、ドンドンバンバンガタガタトントンが繰り返される。 確かに、長年使っていればさ。。室外機だって音もジーーーーとかガーーーーも言うけどさ・・ 昼間もいけないですか! そういうあんたんちだって、室外機の音上に上がってきていますが・・・・! まぁ、そのうちうちが出れば、このアパートは、物家の殻になり、取り壊しも早まることも聴いてるし、下のばあさんは、あと10年住むんだと言っていたが、無理だろなぁ。。。ww エアコンは24時間自動にて運用していたが、何ヶ月に何度か下からドンドンバンだもんね、、、 もう少し早く言ってくれたら対処できたのにねぇ、まぁ今日わかってよかったよ。 大家側や不動産側に聴くと、大半が、エアコンの室外機音は入室する再に皆さんに 説明してますとの事で、借りる時聴いてから入るべきだよお年よりは。 あ。。ちなみに引越しは少しだけ伸びてます。 がはははははw 殴りこむように、直接下に聴きにいくと、相手はもっと挑発しますねぇ、なので 冷静に人事に、言いに行くと、大半は言うだけ言って収まるもので その後、時折、いらいらが残るのか、うるせよーと、独り言のように怒鳴るばあさん。 いまはエアコン切ってるのにな。。。。爆w そんなうるさいなら自分ちのエアコン切ればいいのにねww ジージーガーガー人の家の事言えないジャンね! ご近所トラブル怖いですねぇ・・・嫌ですねぇ。。。。さいならさいならさいなら ww
|


またまた、アマチュア無線総合ニュースサイト"hamlife.jp( http://www.hamlife.jp )"の記事からになりますが、QSLカード印刷やライセンスフリーラジオ局のLog
Bookの製作・販売を手掛けている「A4マニアックス(サンケイ広伸社)」( http://www.sk-koshinsya.co.jp/a4radio.html
)が、2017年11月1日よりライセンスフリーラジオ局向けのQSLカード転送サービスを始めるとの記事がありました。
同社のHPを見てみると、「A4マニアックス転送倶楽部」と称する会員制QSLカード転送サービスで年会費3,500円(税別)、2018年4月27日までの入会申し込みならば年会費3,000円(税別)、1回/2ヶ月のスパン(6回/年)で転送されるとの事の様です。
("hamlife.jp"より)
かつてのCB無線全盛期にはアマチュア無線同様にQSLカードの交換が行われていた様ですが、昨今の個人情報保護の観点からも住所、氏名を公表しない傾向になり、QSLカード交換はライセンスフリーラジオ局には定着しなかった様です。
今回、「A4マニアックス(サンケイ広伸社)」がサービスを開始する訳ですが、これまで定着して来なかったQSLカード転送サービス、一定の会員数を確保出来るのか、果たして新しい慣習として根付く様になるのか注目したいところです。
興味の持たれた方は、詳細は同社HP(前述)まで...。
😅💦 |


スマホにモバイルSuicaを入れて定期券やらコンビニでの買物によく利用しているのですが、ここ最近タッチの反応がわるく改札で引っかかる事が多々あり後ろの方に迷惑をかけておりました。
アプリのキャッシュの削除やらアプリの入れ直しなど試したのですが改札だけはどうもダメなんです(ToT) 自販機や駐輪場のタッチは問題無いのに何故か改札はダメなんです |


システム構築の為の、作業が長引いたなぁ、、なんとか終わるか!
うわっ
もうこんな時間 後、1時間半後には出勤か
プロッタが動かない、、、><;汗
また、これで帰ってくると、お眠だなぁ。。
と、愚痴ってる自分
何故か、提出日寸前に、何かが壊れるな。。。 せっかくHD直したのに。。。。>< 仕方ないデータ持参にしとくか ちょいと一休み 朝飯の用意しよ
|


昨日購入しました。
まだ良く読み込んでいませんが、DX News欄で色々なPedition情報が有るので気になっている所です。 今シーズンは必ずしも良いとは言えないCONDXの中 いかにNew EntityがGet出来るかの勝負になりそうです。 勿論、肩肘張らずのチャレンジです。 |


レノファ山口 公式テーマソング |


夜.22:30分頃.15CHで突然聞えて来た「板橋RC」・・・ 11CHにQSYしてみるとアンテナマ-ク1本で良く聞こえています 当局.栃木県鹿沼市常置場所 板橋RC運用地 神奈川県横浜市磯子区.円海山(138m) いたばしAB303局 M5-M5 (ハンディ-ホイップ) 交信出来てビックリの出来事でした・・・。 |


台風21号が去り、本格的な秋になりましたが、午後10時現在さいたま市緑区の外気温は10℃になってます! 本日の水曜夜間版は、久し振りの横浜市磯子区円海山(138m)です! 過去に何回かチェックインしている相性の良い場所です! 22:20分に15chで待機していたら、ほぼ時間通りに、11chでRC開催のアナウンスが流れました! メリット5でアンテナマーク1本上がっていました! 起伏の激しい横浜ですが、中腹とは言え138mは伊達ではないようです! 当局と相性良いようです! メリット5で入感出来ました! 先週の976回横浜市西区の浅間台みはらし公園(41m)の開催で、チェックイン出来ませんでしたが、何回かいたばしAB303局をコールしていたら、QSPが入っていていたばしAB303局も確認していたそうです! この方向が安定して入感していました! やはり、ここのロケーションは抜群のようです! 栃木SA**番局 栃木県鹿沼市固定からチェックイン出来るロケーションなので凄いですね! 埼玉県さいたま市緑区の2倍はありますね! 高さは命ですかねぇ? アンテナマーク1本上がっていて、安定したQSOが出来ます! あと23回で前人未到の1000回になりますね! そろそろカウントダウンに入りましたね!大体の予定日は予想できそうですが、気の合う仲間で達成記念アイボールでもしたいですね! いろいろなリグはありますが、なぜか、フリーライセンス無線が中心になっています! デジタル簡易無線(DCR)5Wでも、十分飛ぶし、気立ての良い局が多いですね! あなどれない、特小10mWは驚きの飛距離です! 10mWのレピーターも設置位置で広域で使えるので、これも面白いですね! 当局が管理している、特小東浦和レピーター1号機3-A L11-08、2号機3-AB14-17も毎日6:00~24:00迄稼働しています! 市民ラジオの落ち着くAM音と、Es遠距離通信! フリーライセンスで扱える3バンドは魅力的ですね!合わせて山歩きを兼ねると更に楽しく健康的な活動が出来ますね! 密かに、フリーライセンス無線局の増殖が進んでいるようで、ブームの再来で新機種の投入されれば、楽しくなりますね! ロールコールチェックインの為、野山に移動する事で、健康増進につながります。 台風21号日本列島に大きな被害をもたらしましたが、もう、台風22号が発生して、同じようなコースを辿りそうなので、大雨で地盤が緩んでいる所に、また台風は泣きっ面に蜂状態でなので、十分注意が必要です! 31日位が危なそうです! |