LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73165 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2日連続DX出来ました(^^)v in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2017/10/20 21:29:44)
各局様こんばんは。
先週の金曜日からCND上がる日が多いようです。
本日もEs交信できました(*^^*)

CM17時35分終了後、いつもの白川沿いから運用開始です。

イメージ 1

日没も早くなり18時には真っ黒です、ノイズ音は良い感じで
キュル、ブーでSメーターも振ってますので聞こえて来る様な気配が!?
18時15分、遂に入感です、二イガタAA462局さんのCQが、
大声でコールすると一発でピックアップして頂きFB QSO TNX!
いや~今日もDX出来ました(^^)vこの時期のDXは大変貴重ですね!

その後もCQ~CQの連呼ですが、厳しい状況は続きます。
19時20分、1エリアより、ちゅうおうM88局さん!のCQがふわりと
浮いて来ましたが、それも一度だけで終わりました。残念。

さいたまFL20局さんと、CNDの報告をメールでやり取りしながら
もう少し粘りましょうとQSOのチャンスを待ってましたが今日は
聞こえてきませんでした。

明日もランチ&イブニング運用します。(*^^*)

<ログ>
10月19日ランチタイム
くしろG73局       53/51
クマモトDX55局       51/41  GW

10月20日イブニング
ニイガタAA462局       51/51

各局様DX交信、GW交信ありがとうございました。
まだチャンスありますね、次回もよろしくお願いします。
             クマモトHR787

feed 出禁! in link 554は251。 (2017/10/20 20:57:33)
Amazon プライムの”戦闘車”
高頻度でTV-CMを打っている。

イメージ 1

イメージ 2
地上波ではなかなか出来ません。

吉本興業制作だけど
〇ンスタイル 〇上
〇リ〇リ〇リクソン
〇ンパルス 〇下
はこの番組、出演出来ません。残念!


feed conditionアップ・・・?したのかな😲 in link さいたまHK118のブログ (2017/10/20 19:49:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムに日本語は聞こえませんでした😞⤵

イメージ 1

eveningに少しアップしたようですね⁉
台風⚡🌀☔や選挙が気に成りますが週末に期待かな~😄💦
さっ❗
CM頑張ろう~💪💨
feed ブルーベリージャム in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/20 19:10:54)
今年4回目のブルーベリージャム作り。

イメージ 1

1回に1キロぐらい作ります。
冷凍のブルーベリーの在庫はあと1回分。
年内にもう1回作るかな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed 散歩 in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/20 18:06:19)
今日は天気が良かったので、運動不足解消にと散歩をしました。
話題は無線の話ですが、当局の住んでいる場所は奥まった場所にあり、UVあたりは非常に悪く、米子方面しか繋がりません。
写真のように東西、と北方面は遮断されています。
イメージ 1

こちらは南方面ですが、米子方面に開けており、大山ふもとの局長さんと繋がっています。
イメージ 2

話題が変わり、さすが隠岐ですね。
今日はサザエを頂きました。
先日はマグロ。
サザエはお刺身にします。
イメージ 3

マグロもお刺身。肉厚です。
イメージ 4




feed 「デジタル簡易無線局(包括登録)電波利用料値下げ」 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/10/20 13:22:06)
御無沙汰しております。CMの多忙とこのところの降り続く雨☔もあり、移動運用も出来ずにActivityも下がりBlog更新も滞っておりました...。😅💦

さて、アマチュア無線総合ニュースサイト"hamlife.jp( http://www.hamlife.jp )"を見ていると既に御承知の方も多いかとは思いますが電波利用料の料額が改定の記事があり、総務省のHPを確認してみると平成29年10月1日より、電波法(昭和25年5月2日 法律第131号)に基づく電波利用料(平成5年5月1日郵政省導入)の料額が改定されたとの発表がなされてありました。( http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/sum/money_h2910.pdf )

これにより、デジタル簡易無線登録局(3R)の「包括登録局」における電波利用料が540円/年額から、前回の改定前の料額である450円/年額に16.7%減額される事になりました。😊🎶 しかしながら、個別登録局における電波利用料は個別登録局自体が「移動する無線局/3GHz以下/その他のもの/6MHz幅以下」の無線局と見なされる為、従来通りの600円/年額となります。 尚、アマチュア無線局の電波利用料の料額についても、従来通り300円/年額にて変更は無いそうです。

イメージ 1

この事からも、DCR(デジタル簡易無線)を新規に開設されようと考えられている方は、是非共に包括登録の方をお薦めいたします。何はともあれ値下がりは嬉しいもので、当局も"IC-DPR7"/”7BT”登場に伴い値落ちしている5W機ICOM"IC-DPR6"の購入も早まりそうです。😊🎶
feed メンテナンス つづき in link ナガノK2のブログ (2017/10/20 13:19:41)
本日、爆快晴です。外気温6℃ ポカポカです。

今日の朝錬は中止し、昨日の続きに着手しました。

山中3.5MHzダブルバズーカアンテナの、冬対応メンテナンスです。

まずは、昨日の続き。
残り30mの同軸ケーブルをコルゲートチューブに入れる作業です。

その前に、給電点の確認に行って参ります。(気合が必要)



イメージ 1


笹やぶの入り口です。
同軸ケーブルを這わせてある入り口とは別のところです。(ケーブルは、一部、崖を登らせていますので、それを追ってやぶに入ることはできません。)

ここを、ゴキブリのように四つん這いになって這っていきます。
笹は背丈以上で込み合っていますので、アンテナは目視できません。
だいたいの見当を付けて、進みます。







イメージ 2


しばらく格闘すると。

ありました。給電部。
地上高5mほどです。
自然の樹木に滑車を縛り付けてあります。









イメージ 4


この中で、コルゲートチューブのはめ込み作業と同軸ケーブルの引き回しを同時に行います。笹にムチ打たれながら。5本くらいアザが…。








イメージ 3


ところどころで、樹木に縛り付けます。
締まった雪の力で強く引っ張られるので、ケーブルは地表で、かなりゆとりを持たせてあります。
ワイヤーは、径1mmのアルミ線。強く引っ張ると切れる仕組みで、同軸ケーブルを痛めません。(のはず)







イメージ 5


給電部のある木の下まで来ました。

コルゲートチューブは手の届くギリギリまではめ込みました。

給電部を下ろしたいのですが、枝がエレメントを巻き込む恐れがありますので止めました。

写真にはありませんが、上部でゆとりを持たせてあります。
しかし、この部分が雪に埋もれた時、一番心配です。







イメージ 6


余分なケーブルは、木の根元にできた穴に収納します。
こうすると、雪の影響が少なく、春には真っ先に融けるので、取り出して引き伸ばすことができます。



ここでタイムリミット。お仕事です。

約2時間半の作業でした。



しかし、

・・・コルゲートチューブのないところを食べるんだろうなあ。(悩)



そして明日も筋肉痛…。


feed ハンドスピナー購入 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2017/10/20 12:32:17)
無線を運用時に 用意が調いいざ運用となった段階で 当局は怒涛の如く空きチャンネルを探したりしてますが その後は…

ログ帳とにらめっこ?
珈琲を楽しみながらワッチ三昧?
当局は 特小とデジタル簡易無線しか運用してないので 割りと暇…

コレまではペンを指で🌀クルクルしてましたが

イメージ 1

ハンドスピナー 買っちゃいました
ヤフーショッピングでキャンプアイテムを買うついでにポチっちゃいました

今もハンドスピナー片手間にブログしてるし こっそりデスクワークでも・・・
気分が落ち着く感じ

次回の無線運用時に持参して
ながら運用しよっと🎵
feed 少し珍しい100mW機入手しました in link ヤマグチSV221 / JA4SVS ブログ (2017/10/20 8:06:17)
少し珍しいRJ-270(100mW)機を入手しました。
2台1セットで1,500円で購入したが1台は完全に不良品となっていましたので部品取りで使用します。
送信周波数ずれも許容範囲内に収まっていましたので使用が可能のようです。
RJ-480D(500mW)(左側)と並べて撮影してみました。
100mWでどれだけの交信距離が出来るか楽しみにしています。

イメージ 1

@ヤマグチSV221
feed A1 Club 第787回 OAM in link 気まぐれハムライフ (2017/10/20 6:52:23)
各局 こん※※※

第787回OAM key局を担当しますJG6FQW/SHO(後藤)です。
皆さんのチェックインをお待ちしております。

第787回 OAMのご案内
1:日 時:10月21日(土)
2:周波数・時間:
  1)7.025MHz+/-QRM 07:00~09:00
  2)10.120MHz+/-QRM 09:00~10:00
3:設 備:
  1)RIG:IC7000M 50W
    2)ANT:10mH DP(逆V)
  3)23WPM±3程度
4:担 当:JG6FQW/1 SHO
5:運用地:埼玉県比企郡吉見町or比企郡嵐山町or滑川町
6:QSLカードの発行:交信していただいた局長さんにはQSLカードを発行します
  後日eQSLにアップロードします。

バンド切り替え時はA1-Chatでお知らせする予定です。
初めてOAMのkey局を担当しますので楽しみにしています。

7MHz運用開始時や約1時間後にPSE QRS(15WPM前後)と打ちますのでQRS局のみお声がけ下さい。
CWデビュー局やCW初心者を対象としていますので各局ご協力をお願いします。 




feed ラフマニノフ ピアノ協奏曲全集 ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ) in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/20 0:03:00)
季節が秋になると何故か、ラフマニノフの曲が聴きたくなります。

イメージ 1

・ セルゲイ・ラフマニノフ 作曲   ピアノ協奏曲集 (全4曲)
・ 指揮: ベルナルド・ハイティンク
・ ピアノ: ヴラディーミル・アシュケナージ
・ ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
・ 1984年~1986年, アムステルダムでのデジタルステレオセッションレコーディング
・ DECCAレーベル、SHM-CD仕様

作曲者のラフマニノフ自身、ピアニストとして相当な実力者だった為
どの協奏曲も大変難易度の高い演奏技法を求めらます。
特に3番の"オッシア"と呼ばれるカデンツァは途方も無い
和音の連続が続き、譜面通りに演奏するのみでは満足せず
ピアニストの技量が極限まで試されます。

全曲素晴らしいですが、やはり2番と3番が好み。
NHK交響楽団音楽監督を務めた親日家、ヴラディーミル・アシュケナージの
ピアノ演奏は、全てを叶えてくれる超絶技巧と音楽的美しさを兼ね備えています。
対する指揮者、ハイティンク & ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団は
バランス重視の演奏を展開していきます。
それにしても、ホールの雰囲気が伝わって来るレコーディングが素晴らしい !
feed 今日もEs発生 in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/19 23:07:43)
今日もEs発生。
早速ロケ地探し。
適当な場所を見つけ運用開始するが、ノーメリット。
場所が悪かったかなー。
イメージ 1

夜の時間もコンディションが上がっていたようですが、気づくのが遅かったようです。明日はどうかな。
今日は遅いので寝ます。
イメージ 2

feed 宇部市芝中埠頭にパシフィックビーナス来航 in link ももねこ生活 (2017/10/19 23:03:47)

10/19 7時過ぎに豪華クルーズ船パシフィックビーナスが宇部市 芝中埠頭に7年ぶりの来航







いつものタッグボートが誘導している。







全長が290メール以上ある豪華客船

事前に申込めば乗船出来たのにな〜







19:00出港しました。

大型船は殆ど見ることがないので見たかったです。



写真は8倍の双眼鏡にiPhone 7 PLUSを近づけて撮影しました。

feed 10月19日(木)交信レポート in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/10/19 22:44:59)
今日は朝8時くらいから27.005が上下しながら入感。
注意しながら現場に出向き、帰りにはかなり強力になっていたので、01を屋根の上に乗せ運用開始。
10:48 サッポロMJ11局 55/53 8ch

10:48 そらちYS570局 57/56 8ch

10:49 しりべしCB49局 54/54 8ch

11:51 くしろG73局 54/52 8ch

12:24 いわてNZ17局 52/52 8ch

CBL いしかりAG11局

サイエンテックスの新機種17Aがボチボチと出回り、GW、Esの交信を数局様とさせて頂きましたが、信号を受けた感想は、変調にSR-01の様なパンチが無い感じがしました。
でも、技術力をお持ちの局長さんが沢山おられるので直ぐに改善されそうですね。
イメージ 1

イブニング
18:22 とうきょうAD879局/7 52/52 8ch
2017年EsQSOトータル1,682局
feed 岩手県・青森県へ~(2) in link LX16の自由時間 (2017/10/19 22:29:20)
かなり間があいてしまいましたが、先日の旅行記の続きです。

10/7 (土)
 前日は暗くてよく見えませんでしたが、宿のお部屋から”田老”の港が一望できました。
 津波に襲われたと思われ、まだあちこちで工事が行われてました。
イメージ 1

 チェックアウトし高台を降りると、昨晩泊まった場所に移転する前の建物が残っていました。
イメージ 2
津波で、下の階は鉄骨だけになってます。

そのあと、久慈駅から「TOHOKU EMOTION」に乗り、八戸駅へ

イメージ 3

最前席(室)、1号車の1番だったので、運転席にもちょくちょく・・・
イメージ 4

デザートビュッフェの始まりです。
イメージ 6
イメージ 5
イメージ 7
イメージ 8

「TOHOKU EMOTION」下車後は八戸線で久慈駅まで戻り、レンタカーで「道の駅たのはた」へ
feed 第976回板橋ロールコール神奈川県横浜市西区浅間台みはらし公園(41m)22:00~水曜夜間版ですが、あともう一歩でした! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/10/19 22:25:11)

まるで秋を通り過ぎて冬に!

板橋ロールコール水曜夜間版では、今までは、暗がりと虫対策でしたが、あっと言う間に、寒さ対策が必要になりましたね!

東京でも朝に気温が、10℃以下の9.9℃になったらしく、30何年かの冷え込みみたいで、秋を通り過ぎてしまいましたが、老体に鞭打って、何とか生存しています!

本日の水曜夜間版は、横浜市西区ですが、41mの海抜は、起伏の激しい横浜市の中では、低いレベル(高さ)なので心配です!

いつものように、ラディックス社製12エレ八木はこの方向に向け待機です!

22:00を過ぎても15chは静かなもので、11chと合わせてサーチしていましたが、聞こえません!

時間が10分以上過ぎた頃に11ch前後のchをチェックしていたら、11chでいたばしAB303局をコールしてチェックインしている局を発見しました!

平塚市の局と稲城市の局と数局がチェックインしていました!

平塚市の局がメリット5で入感しますが、横浜市西区のキー局の変調は入感して来ません!

多分、キー局の西から南方面が開けていて、北~東方面には開けていない模様ですね!

海抜41mでは、低すぎて、その前に立ちはだかる、丘や山が沢山あるので、難しいですね!

ダメもとで、いたばしAB303局を3回コールしましたが、応答なし?入感なし?

昔は、少しでも入感すると、立ち位置変更対応してくれましたが、きっとノーメリットかなぁ?

RCの結果報告が無いので、真相は判りませんね!

今度の日曜日、10月22日(日)は衆議院選挙の投票日と台風21号の接近、そして板橋ロールコール第977回神奈川県愛川町八須州ヶ峰(730m)からの開催ですが、天候不順で開催地変更の可能性がありそうです!

一応22日、23日は休みですが、波乱の日曜日になりそうですね!

台風21号は今シーズンで一番大きい台風になりそうらしいので、タワー、アンテナの保守点検をしっかりやっておかないと、大変な事になりそうです!

災害時に特小レピーターは役に立つかなぁ?

特小 東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 6:00~24:00まで毎日稼働中

特小 東浦和レピーター2号機 3-A B14-17 6:00~24:00 毎日稼働中

特小 レピーターでは、防災には使えないかなぁ?

feed 20171019 イブニングは石垣島おきなわYC228局・岩手局とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/19 22:03:12)
イメージ 1

夕方、CM中に沖縄掲示板によると「おきなわYC228局」が運用中。しかも関西エリアとパスがあるようでしたのでCMを抜け出し。ポツポツと雨が降る中を急いでモービルで奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントへ向かう。
「おきなわYC228局」は掲示板に6chで待機と書かれておられたので、ポイント着し愛機ICB-770のロッドアンテナを伸ばしてすぐ6chにてコールサイン指定で「おきなわYC228局」をコールしてみる。すると、なんとコール一発で「おきなわYC228局」からコールバックいただく!RS41と厳しい入感ではありましたが、レポート交換も念のため繰り返し連呼して確実に行い交信成功、今月も繋がれたことにお礼を言ってファイナルまでしっかり交換することができました。沖縄掲示板によると「おきなわYC228局」は撤収直前だったようで非常にタイミングの良い交信でした。今月もありがとうございます。

その後、8chでQSO中の「イワテTK174局」入感、ローカルQSOだったのかな?交信が終わったようでしたのでコールして、交信していただくことができました。

その後も国分寺Es数値は高かったのですが、入感局はなく、何度もCQを出してみましたが応答なく撤収しました。

「おきなわYC228局」と今月も交信でき62ヶ月連続交信できました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は290回、延べ交信回数は328回となりました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございますm(_ _)m。

石垣島とのパスはNICT情報や掲示板の情報等からEs伝搬だと思われます。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20171019 1832 おきなわYC228局  41/41 CB6ch 沖縄県石垣島
20171019 1839 イワテTK174局   53/53 CB8ch 岩手県一関市


本日日中の運用ログ



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


イメージ 5


feed EsQSO第六十五回 (10月19日) in link 50みりわった~ず (2017/10/19 21:46:24)
昼休み運用、昨日は朝からJCBT-17Aを投入し坊主撤収という憂き目に(泣)
さて今日は?とワッチしていると極弱い信号で合法局が入感。誰だろう?

暫く聞いていたら聞こえて居た局長さんと違う変調が強力に入感!しかも
京都局(舞鶴移動)とQSO中。これは行けそうだとコール。しかし次は西に
飛んで山口局がQSO。あらら(笑)その内聞こえなくなってしまいました。

残念に思いながらとりあえずCQを出してみる。何回かやっていたら先程から
聞こえて居た「くしろG73局」から呼ばれてQSO成功。一ヶ月以上ご無沙汰の
DXである。

因みにG73局はその後もQSBは有るものの強力入感、各局さんと続々とQSO
されるのをコンビニ弁当を食べながらワッチ。G73局が聞こえなくなったら
今度はまた別の局長さんが弱く入感・・・。かな~り頑張って聞いていたら
「いわてNZ17局」と判明、で、NZ17局をコール開始。しかしNG。

それをやっていたら今度は「いしかりAG11局」がFBに入感。AG11局の
変調を聞くのも久しぶりだけど何だか違う。いわば100mW機なんかで良く
採用されているスピーカー兼用マイクでの変調に聞こえる。50/100mW機
運用を積極的に行われているAG11局だから多分100mW機運用だろうと推測。

AG11局とは結局QSO出来ませんでしたがTwitterからの情報から100mW機
運用では無くてリグはJCBT-17Aとの事。お~納得!やっぱりあのマイクじゃ
声がこもって聞こえちゃう。前に試作機での「ミエAC129局」運用でも同じ
感想を持っていたので、当局の17Aは入手した瞬間マイクに穴をあけました。
これで改善するならFBなんですけどね~出来ればSR-01と同じマイク採用
してくれたらなぁ。

くしろG73局     52/52  8ch


feed 熱帯雨林から着弾 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/10/19 21:16:25)
とあるブログを見ているとあるものが通販サイトで安売りされているとか。

確かに定価に比べると激安。ええいポチってしまえ!!

イメージ 1

着弾しました。

いったいなんだって?

イメージ 2

KENWOODのリチウムイオン電池です。 価格は3000円。

何に使うやつかって?

イメージ 3

コレです。 

早速セッティングします。

イメージ 4

起動完了。

でもって

イメージ 5

ちょっと薄くなりました。

自分のもともと持っていたのは長時間バッテリーでした。同じものだと区別がつきにくいですがこれはちゃんと区別ができます。
充電式のトランシーバーは、充電が無くなるとどうしようもありません。なので予備バッテリーがあると安心です。しかし、基本的に「高価」です。
熱帯雨林で破格の3000円で見つけられたのはラッキーです。
KENWOODの同機種をお持ちの方はいかがでしょうか。アマ機でも使える機種があるようです。
feed ご老体 in link 554は251。 (2017/10/19 20:58:46)
45年も戦闘機使っちゃダメでしょう。

イメージ 1

日本人は魔改造に超メンテで延命しすぎ。

イメージ 2

百里基地は今年、航空観閲式の会場です。基地司令、大丈夫ですか?


feed 生き残っていたセミ in link 埼玉の空より (2017/10/19 20:14:22)
昨日の水曜日の10/18、ここのところ続いていた雨や曇ベースの天気から、いっときの晴れ間で太陽の姿を久しぶりに拝みました。そんな中、仕事の外回りの途中でアブラゼミの鳴き声を一回だけ聞きました。 しぶとく生き残っていたのが居たんですねぇ。 ちょっと驚き。 天気に関しては、南の海上にある台風21号が気になるところ。 23日月曜日の予報円の中心が関東付近になっています。 つまり関東直撃の可能性...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/10/19 19:51:24)

固定より

中百舌鳥KS125局さん、千代田区丸ビル35階メリット5S54ファーストFBQSO

 

feed 冬が来た in link ナガノK2のブログ (2017/10/19 19:34:42)
ここのところ、忙しく、無線もほとんどしていません。

昨日は業務用食品の展示会に行って参りました。




イメージ 1








イメージ 2


冬に向けていろいろと準備を進めています。






そして本日。


イメージ 3


今朝の温度です。0℃







イメージ 4


高天ヶ原ゲレンデです。雪が降りました。







イメージ 5


渋峠です。真冬のようです。







イメージ 6


仕事の隙間を見つけて、冬用アンテナの整備も着々と進めています。

今日は、同軸ケーブルを延長して、コルゲートチューブに入れる作業をしました。
動物にかじられるのを防ぐための処置です。
今年の春、心線までかじられるという、悲惨な経験をしましたので。

この作業はけっこう大変。コツがいります。
同軸と同じ太さのドライバーを使うと楽に入ります。
しかし、外気温は0℃近く、小雨。手が凍って動きません。








イメージ 7


外壁に沿って、同軸ケーブルを這わせます。
極力、雪害が少ないと思われる場所を選んで設置。

この場所は、雪が積もると屋根と地面が同じ高さになります。

ここから先は山の中、笹薮を40mほど潜って行きます。


が、ここでタイムリミット。

中断です。30mほど終了しました。


ここからが大変そうです・・・。



スプリアス確認保証の手続きも、早めに終わらせておきたいと思い、着手。
とりあえず4台申請。
JARL会員割引で、2500円+1000円=3500円になります。(4台の場合)


あ~、時間が足りない~。遊ぶ時間がない~。

それ全部、遊びでしょって? (笑)


feed 影響かな~⁉ in link さいたまHK118のブログ (2017/10/19 19:18:17)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
10/21夜から10/22明け方まで「オリオン座流星群」の出現のピークを迎えます❗
流星群観測を期待出来ますが関東は天候が悪く難しい状態ですが、その前後に電離層に影響(電離層の電子密度が増える⁉)が出ると思われます(^^;
(此方の方が気に成る😲💦(笑))
週末にかけて油断出来ませんね😁

イメージ 1

※イメージ
本日は買い物も早めに終わりワッチポイントへ🚗💨
雨です⤵

イメージ 2

バンド内は良さげな雰囲気です😆
暫くしてからCQ出しをすると「そらちYS570局」さんよりコールバックが有り交信完了~💦
その後もCQ出しをしていると今度は「しりべしCB49局」さんよりお声掛けを貰いましたがconditionが急落し交信は不成立・・・😞
雨☔が強く降りだして来たので早めに撤収し帰路へ🚗💨
先程CMプチ休憩の時に掲示板を見るとやはりconditionがアップ(^^;
流星群の影響かな~⁉
さっ❗
夜勤頑張ります💪💨
【市民ラジオ】
□そらちYS570局/8 53/51 8ch
【CBL】
※しりべしCB49局/8 53 8ch
feed やまびこラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/19 19:17:17)
岩国市にあるやまびこラーメンに行きました。

イメージ 1

市内の国道2号線沿いにあるラーメン屋さんです。
メニューはこんな感じ。

イメージ 2

イメージ 3

かなり強気な値段設定ですね。
しかし大丈夫、今回もS君の奢りです。
頼んだのはネキラーメンと大盛りチャーハン。
ラーメンに無料の紅生姜と高菜をイン。

イメージ 4

ラーメンは普通にうま(^Д^)~♡
大盛りチャーハンは…

イメージ 5

こちらもパラパラで普通にうま(^Д^)~♡
そしてラーメンに替え玉をイン。

イメージ 7

スープが冷めてしまっていますが、スープも麺も美味しくって(^Д^)♡♡
やまびこラーメン、値段は高いですが味はなかなかでした。

イメージ 6


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed 20171019 午前とランチタイムは市民ラジオで北海道とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/19 15:28:44)
イメージ 1

ランチタイム運用には速いが北海道方面Esが上がっているようだったので小雨降る奈良市郊外で市民ラジオ運用しました。一回目のCQで「しりべしCB49局」から応答があり、続けて「サッポロMJ11局」からコール頂き2局と交信して頂くことができました。すぐ後に「そらちYS570局」とも交信して頂くことができ、あっというまに北海道の3局様と交信することができました。

その後、CM所用のため一旦撤収し、所用を済ませてランチタイムに運用再開。再開すぐに「くしろG73局」入感し交信して頂くことができました。その後も「くしろG73局」入感し続けていました。他のchでは海外局が賑やか、とくにハワイのアロハ局は強力に4chと5chの両方で聞こえていました。FCC CB11chは27.085MHzなので両chに被ってきます。

撤収直前には「いしかりAG11局」とも交信して頂くことができました。「いしかりAG11局」はサイエンテックスの新型機JCBT-17Aをお使いとのことで、初めて聞いた17Aの変調でした。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20171019 1046 しりべしCB49局   51/53 CB8ch 北海道余市町
20171019 1047 サッポロMJ11局   51/51 CB8ch 北海道札幌市
20171019 1050 そらちYS570局   53/54 CB8ch 北海道空知
20171019 1159 くしろG73局     53/52 CB8ch 北海道浜中町
20171019 1255 いしかりAG11局   52/M5 CB8ch 北海道札幌市17A使用

□ならAI46の受信局(市民ラジオ)
20171019 1240 イワテNZ17局 RS51 CB8ch



イメージ 2

イメージ 3



feed NATEC NY351X3にDPR6固定 in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2017/10/19 12:07:46)
先日購入した
NATEC NY351X3 (DCR用八木アンテナ)に
イメージ 1

運用し易い様にアンテナの握り手部に
自転車用のスマートフォンホルダーでDPR6を固定
イメージ 2

イメージ 3

落下防止用に左右の固定アーム➕シリコンゴムで固定するタイプです

※アンテナ握り手部にホルダーを固定する際に直径が会わず隙間が生じるために別途スペーサーが必要です
購入したスマホホルダーにゴムスペーサーは付属していませんでした
私は現在自転車に取り付けているライトホルダーの余りがあったのでそれを流用しました

上の画像の様に横で固定するよりも上で固定した方がバランスがいい様です
イメージ 4

イメージ 5

ホルダーの固定クランプを締め付けるネジ部が
ガングリップみたいに握れるので持ちやすいですね

今回購入した自転車用スマホホルダーは
アマゾンで599円でした↓↓


イメージ 6



feed RG1/144 ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer. ロールアウト in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/19 0:02:00)
RG1/144   ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.を作製し、ロールアウトしましたのでBlogへアップします。
本体改造等無し、Mr Hobbyつや消し吹き & ガンダムマーカー "ブラウン"でのスミ入れ
マーキングシールは全て貼り付け、リアリスティックデカールは適宜取捨選択しています。


+ Manual
イメージ 1


+ Front View
イメージ 2


+ Front Upper View
イメージ 3


+ Rear View
イメージ 4


+ Details etc.
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


リアルグレードなので、細かいパーツやデカール類の取り扱いが大変ですが
良く動きますしいつもながらプレイバリューは高いですね。

現実世界なら、洋上で任務に就く"対潜哨戒機"の様なイメージもGoodです。
feed みちのくCBers meeting2017満員御礼! in link び~ななさんの日記 (2017/10/18 23:53:58)
大盛況につきミーティングも混信会も本日満員御礼になりました。たくさんの参加表明ありがとうございました!

参加予定各局、楽しみにしてます♪
冷麺祭りも開催中の模様です。
feed /JD1移動運用 in link 今日もヘロヘロ/4 (2017/10/18 23:45:35)
さて、お仕事で土日を挟んで、東京都にあるIWO島(諸般の事情でローマ字表記)に行ってきました。
本当はR5持って行きたかったのですが、当然ながら行きも帰りも我が社の飛行機ですので、
着替えと制服以外はあまり機内に持ち込めません。なので87Rをバッグに詰め込んで。

島内は一応、D社、A社、S社、Y!社の携帯電話は使用できますが、回線速度がめちゃ遅くて閉口。
何度もリトライしながらイオノ見るとあまりコンディションは上がってません。
旧知の某局だけには事前に運用をお知らせしてあったのですが、残念ながら天候不良で屋外で運用できずとのこと。
とりあえず某局には自宅でアマ機を使って27.144MHzを聴いてもらいながら、当局は87Rでオンエア。

土曜日は近畿~東北方面の局長さんの声がちらほら聞こえますが、当局のCQには無反応。
日曜日も同じような状況で、CQ出してる局長さんを呼びますがピックアップしてもらえません。

やっぱり駄目かなと諦めかけていた時に、イワテB73/2局がピックアップしてくれて、
/JD1からの最初で最後のQSOと相成りました。

イワテB73/2 1055~1058 UR54 MY51 8ch

残念ながら自宅ワッチの某局方面は最後までコンディションが上がらずでした。

多分もうこの島に来ることは無いでしょうから貴重なQSO記録。
ボウズにならず良かったです。 び~ななさん、ありがとうございました。

(有名なS山から島内を望む)
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

feed 朝霧が出る季節到来です in link しが6634のブログ (2017/10/18 23:21:03)
イメージ 1

10月半ば 雨ばかりの天気ですが 今朝は、天気よかったです。 その分 朝霧がでてこれもまた幻想的で良いものです。
暫くぶりの朝連かな?

季節は、晩秋にかわっていきますね
山も徐々に 黄色くまた紅く染まりだします。
季節をたのしみましょう

feed 2017年10月18日 DCRでおもてなし in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/10/18 22:40:22)
おもてなしと言っても、一歩も外に出ておりませんが。

イメージ 1
こんな簡易なシャックで

懐かしい2局さんと繋がりました。
東京の自宅がご近所のとうきょうHN203局と、ソラ友の集いin飯能市天覧山でご一緒したイタバシAY621局。

ようこそ宇都宮へ、そしてFB QSOありがとうございました。
東京に帰った際は、またお付き合いをよろしくお願いいたします。

使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
20:23 とうきょうHN203 栃木県下都賀郡壬生町 M5/M5 DCR14ch
21:34 イタバシAY621  栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch

feed 静かだな~💦 in link さいたまHK118のブログ (2017/10/18 21:33:06)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
お昼前は11mバンド内は良さげでしたが・・・
昼過ぎからは静かです😲💦
唯一交信出来たのは「ちば13811局」さんでした(^^;
明日からまた雨☔です⤵
ストレスポイントがまた溜まりますね(笑)

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
□ちば13811局/1流山市江戸川河川敷53/52 8ch
feed 竹兆 ラーメン in link ももねこ生活 (2017/10/18 22:00:09)

下関市豊前田にある ネギラーメンのお店

竹兆ラーメンに行きました。







看板メニューのバカネギラーメンを注文しました。



お客の希望を聞いて作るラーメンやさんで聞き耳を立てていると殆どの人が硬め、背脂多め、ネギ多めって注文している。



ネギの好きな人って多いね







下関市安岡のネギを大量にトッピングしたラーメン

美味しいです。



とんこつラーメンにタップリのネギ

美味しかったです。



また食べたいな

あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed JCBT-17Aでの運用スタイル in link LX16の自由時間 (2017/10/18 19:26:00)
JCBT-17A 、実戦投入はまだですが、運用スタイルを考えてみました。
実際の運用も楽しいですが、こうしてあれこれ考えるのが楽しかったりします(笑)




JCBT-17A は縦型のリグで、三脚に取り付けて使用するのが基本のようです。

普段、運用台を取り付けて使ってる「カメラ用の三脚」にそのまま取り付けてもいいんですが、
もっと簡単に取り付けられる方法を試してみました。

イメージ 1
JCBT-17Aの底に クイックシュー用カメラプレート をつけてます。

クイックシュー用カメラプレート↓ は、昔買ったETSUMIの製品です。
イメージ 2

そして、雲台↓に着けます。付け外しが簡単です。
イメージ 3

取り付けると、こんな感じになります。
イメージ 4

イメージ 5
写真の三脚は、トラベル用(小型)ですが、大型の三脚に雲台をつけると、高さも稼げます。

クイックシュー用カメラプレート を付けたままでも、ケース(T3AA-M)に入ります。
イメージ 6
この方が、ケース左右の壁に密着し、動かないので安定します。
feed 色々、初体験。 in link 554は251。 (2017/10/18 19:17:20)
硝子体手術を行った。

初めての事ばかり。
・点滴
・手術着
・手術室 etc

”硝子体手術”
イメージ 1
網膜剥離は無く、硝子体の入れ替えと出血跡の血管へのレーザーで終了。
局部麻酔、30分弱、の日帰り手術。

イメージ 2

たこ焼きの気持ちが分かった、1日でした。

大門先生はいませんでした。

feed 鍋つかみの送料… in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/18 19:05:47)
ヤフオクでポチッた鍋つかみが届きました。
イメージ 1

やはり100均の鍋つかみとほぼ同じ。
違うと言えば、先にゴムかシリコンのカバーが付いてるぐらい。
これをヤフオクで100円で買いました。
100円スタートで入札はクマだけ。
送料は出品者負担でしたが…
その送料は…
イメージ 2

え(°д°)?
100円で売ってこの送料!
出品者様、どうもありがとうございました。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed JCBT-17Aを持ち歩く為に in link 50みりわった~ず (2017/10/18 18:27:54)
SR-01は各局さんがお持ちのハードケースは買わずに自宅で余っていたノート
PC用のカバンに収納しています。見た目は仕事の道具だから偽装効果抜群。

さてJCBT-17Aですがこれまた自宅に有るカメラバックなら収納可能だろうと
入れてみたら入らない(笑)微妙に内寸が足りません。なので何か入るバック
ハードでもソフトでも良いや~と探してみると、ショルダー型カメラバックで
なんかいけそうな物を発見し購入。
イメージ 1
で、無線機を入れてみたらほぼピッタリ。予備電池やスマホ、メモ帳なども
同時に収納出来ます。
イメージ 2
これまた見た目、まさか無線機が入っている様には見えない(笑)しかも
無線機を入れない場合は本来のカメラケースとして使えるので一石二鳥だ。
他に良さそうな入れ物が見つかるまで当分カメラマン偽装で運用に行こう。
feed サイエンテックス JCBT-17A in link 50みりわった~ず (2017/10/18 18:09:45)
全く予想していなかった新機種。まぁそれを言えばSR-01発売もそうでしたが
兎に角SR-02というハンディタイプの開発が中止された為、サイエンテックスは
01以外には作らないんだなと思っていました。そこにコレ、JCBT-17A。
イメージ 1
税込み98,400円という価格、SR-01に比べて見た目がショボい割に正直言って
高いなぁ、と感じながらも注文。手元に来て操作部分を見るとやっぱり寂しい。
でも測定というボタンに各種機能を割り当てていてシグナルレポート、電池残量
更にはスケルチ設定、フィルター帯域切替、AGC時定数切替、受信周波数拡張等
色々出来てしまいます。後は電源&ボリュームダイアル、chセレクター。
イメージ 2
反対側は電池BOXと銘板。CB機というより何かの測定器っぽいですよね。
イメージ 3
電源は単三6本、アルカリ電池ではなくエネループ等ニッケル水素電池推奨。
イメージ 4
そして底板にはネジ穴が3箇所。真ん中はカメラの三脚に取り付け可能。
イメージ 5
実際に三脚に取り付けたらこんな感じになります。
イメージ 6
SR-01と同様に丁寧な取扱説明書が付きます。
イメージ 7
縦長ボディ故に不安定さは否めません。単体で置いて使用するのは難しい。
なので三脚を使う運用が一番手っ取り早くて安定して設置できます。でも
そうなると運用毎に三脚が要るという事になるのが欠点といえば欠点かな。

それと外部電源端子が有りません。これに関しては既に電池BOXの改造で
外部電源端子を増設された局長さんも居られるので工夫で何とかなりそう。

どうにもならないのがイヤホン端子が無い事。ハンドマイクにある端子で
もしかして接続可能か?と思っていましたがNGでした。これは使用環境に
寄ってはSメーター以上に欲しい局長さんが居られると思います。

CW方式の設定や案内ですが全く不慣れな当局でも何とかなっています。
通常使用のS数値の案内、電圧案内、スケルチ有効/無効設定の聞取りは
比較的簡単かと。エクストラコマンドモードに入る為の入力も慣れたら
簡単です。当局は受信フィルタ帯域設定はSR-01運用時にも殆ど切替を
しないでMIDで使ってますから17Aでも変更なしで使用。AGC時定数は
SR-01で起こる混信時に弱い局が聞き難いケースを回避できるかも?と
思うのでファーストに設定変更。スケルチは常にオープンだから触らず
26000~28999kHzで設定可能な受信周波数は27005にしました。

シンプルな操作部分故に何だか味気ないリグですけど基本性能は高くて
送信、受信能力も高く設定変更で遊べる機能も有り中々面白いです。
多分SR-01よりも良く使うリグになるだろうな~と思っています。
feed 18MHzモービルアンテナを作ってみた in link それいけどんどん のブログ (2017/10/18 16:36:47)
いや~雨も上がり久し振りに仕事した(笑)。しかし~今日の夜からまた雨、その上台風も来るとか。。。もうどうにでもしてちょ。
また今日は久し振りにJE1OEEさんと無線繋がりましたよ。なんてったってもう何ヶ月?いや一年程繋がって無い様な???Eスポもコールだけは聞いていたが生声聞くのは久しぶり。いいタイミングで繋がり最高っす!七夕のようですがまたアイボールしたいですね~♪。
てな事で~、今日はジャンクのCBアンテナ加工して18MHzのモービルアンテナを速攻で作ってみた。

イメージ 1

イメージ 2
長さは大体234cm。短いアンテナ作るつもりは無かったのでOK!
イメージ 3
気持ちいい程決まったぜ!
これで念願の18MHzで遊べます~。

feed 午後の紅茶 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/10/18 15:55:21)
2017年10月18日(水)

イメージ 1

秋の長雨の合間、今朝は快晴でした。
久しぶりに布団も干して気持ちいい朝。

午後からはイワシ雲。その後は厚い雲に覆われて。
午後の紅茶はアールグレイのストレートティー。
これからコンビニへ行ってきます。
feed 冬支度 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/10/18 13:17:00)
2017年10月18日(水)
総選挙。AKBではありません。
不在者投票に行ってきました。

イメージ 1

2016年7月の参議院議員選挙のときは平塚で期日前投票しました。
今度の衆議院議員選挙は22日が投票日。
いわゆる期日前の投票になりますが、普通の「期日前投票」とは異なります。
私は住所が神奈川県なので「不在者投票」。
平塚市の選挙管理委員会へ申し出て、投票用紙を送ってもらいました。
神奈川15区と比例代表、最高裁判所裁判官国民審査を笠間市で投票します。


イメージ 3

その後、近くのDIY店に灯油を買いに行きました。
ついに灯油。最近、足元が冷たくて耐えられません。
今日は比較的暖かいのですが・・・


イメージ 2

明日は最高気温が12℃!
例の「寒暖差疲労」に気をつけないといけません。
feed ラジックス 続報 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2017/10/18 12:37:03)
情報提供です。 表札はありますが訪ねても応答がありません。 いったいどこで何をされているのでしょうか? 一法人として誠意ある対応を望みます。 以上
feed FTM-400XDHの変更申請出しました。 in link 気まぐれハムライフ (2017/10/18 10:12:29)
FTM-400XDHの変更申請とファームウェアのVer確認方法が分からなかったのでとりあえず最新のVer2.2にUPしました。

イメージ 1

後は初期設定時に何をすれば良いのかと思案中です。
feed [降雨予報のため延期] フリーライセンス無線 第9回別府湾ロールコール in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/18 0:06:00)
タイトル通り、10月22日(日曜日)開催予定だった
フリーライセンス無線 "第9回 別府湾ロールコール"は
当日雨予報のため一週間延期し 10月29日(日曜日) へ変更します。
時間帯等は変更有りません。


ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
feed JCBT-17Aのケース in link LX16の自由時間 (2017/10/17 23:13:13)
JCBT-17A ですが、兄貴分のSR-01に比べると、「購入した」という情報が少ないですね。

JCBT-17A に最適な『ケース』が紹介されるのを待ってましたが、待ちきれず自力で探しました(笑)
ネットで探し回りましたが、意外にも近所のお店にありました。

これ↓、「 アルミツールケースミニ T3AA‐M (アステージ株式会社)」、 2,780円です。
イメージ 1
外寸:W330×D265×H120mm
内寸:W295×D205×H95(60+35)mm

イメージ 2
イメージ 3
ピッタリ収まりました。

イメージ 4
feed Sメーターは、必要か否か。 in link ブログ管理人のブログ (2017/10/17 22:09:11)
そんな事より聴こえて届くかの方が大事だったりしますけど、無いよりは在った方が見栄えは良いですね。でも、個体によって振り方様々だし、疲れ具合によっても違いますしね。ナショナル好きの僕には、ソニーの針は軽すぎに感じます…ナショナルは、重すぎますね?絶叫に近い変調かけても、ほぼ触れないですし(笑)ナショナル380の針、個体によって軽いのあれば重いの在って愛しい思いあります。

イメージ 1

feed 天気予報は当たらんですね⁉ in link さいたまHK118のブログ (2017/10/17 20:30:13)
昼前には雨☔は止む天気予報でしたが・・・
昼過ぎても シトシト・・・💦
また車の中からワッチしました❗
しかし日本語は全く聞こえ来ませんでした(^^;

イメージ 1

eveningにconditionが少し上がった様でしたが丁度夕飯支度中でした。
タイミング合わず😭・・・
さっ❗
CM頑張ろう~💪💨
feed 第102回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2017/10/17 20:18:53)
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で
第102回北陸ロールコールを開催致します。

予定日時:10月22日(日)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

アクセス可能であれば、宝達山特小レピーター3A-L17-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 野田山付近
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府京丹後市 太鼓山 683m

おおよその進行予定
11時00分~11時30分
石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小
11時30分~12時00分
石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB
12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。

雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。

その他、詳細は 9エリアCBer掲示板 で確認下さい。
feed CREATEバラン購入 in link それいけどんどん のブログ (2017/10/17 20:05:48)
いや~何か仕事もしないと体がなまり風邪引きそう。明日の朝は一番寒いとか。。。今日は缶チューハイ飲んで寝ますよ~っと。
てな事で~、先日中古でCREATEバランCB-3F/2Kを購入。
イメージ 1
ちょっとアンテナ作ってみようと考えております、ハイ。
ま~素人が作るアンテナなんで暇潰しですが、固定よりも移動用にバンザイアンテナにしようかと思います。周波数は18MHz~28MHzを考えています。無線はこつこつ暇が潰せるので面白い。シーズン過ぎた後の楽しみです♪
feed かしわ天無料 ! in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/17 19:07:21)
丸亀製麺に行きました。
今回はアプリの、かしわ天無料を使って(^O^)

イメージ 1

頼んだのは、いつものざるうどん。

イメージ 2

しかし今回は麺の茹で過ぎ?なのか腰が弱いし、麺がばらける感じ…
今回は外れるでした(◞‸◟ㆀ)

しかし、かしわ天はあっさりうま(°д°)~♡

イメージ 3

かしわ天、今回はだし醤油で食べましたが、天ぷらにあいますね~。

イメージ 4

だし醤油、いい仕事しますよ~♡

今回の支払いは、アプリのかしわ天無料券を使って290円!

イメージ 5

丸亀製麺さん、ごちそうさまでした。

イメージ 6


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed 2017年10月17日 TPZ-D553 TH-D74ユーザーに朗報 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/10/17 17:59:41)
どうした密林?
kenwood TPZ-D553、TH-D74用スリムバッテリーKNB-74Lが送料込3,000円!

有名店も10,000円以上だよ。

高性能NEWバッテリーでも発売されるのか?
私には関係ないので、もちろんゲットしました。


イメージ 1
kenwood公式HPより引用
feed 自分的・山と無線(4)運用編 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/10/17 13:12:36)



 山での運用は様々なことがあります。いつも好天の日を選んで登るのですが、想定外の悪天候に見舞われ、無線どころでないのでは?と思いつつ、風雨に耐えながら運用を続けるなどということも何度となくありました。始めた頃は風防対策が不十分だったため、風切り音で何を話しているのか分からない、とのレポートもいただきました。山頂でOMと出くわし、無線そっちのけで話し込んでしまったこともあります。「変わった人がいるな」とは思われても、幸い他の登山者からひんしゅくを買ったり迷惑がられたことはありません。自分がそう思っているだけかもしれませんが・・・。多くの場合、迷惑がられる前に撤収してしまいます。そして人のいない別の場所へ移動。なので、設営・撤収が億劫にならない装備、これが必須条件で、山岳運用で最も気を使うところです。なぜ2mバンドで運用するかと言えば、1)アンテナが短く設営・撤収が楽、2)430に比べバッテリーの持ちが良い、3)伝搬が面白い(平地と山岳の飛び差が大きい)、ことが主な理由です。






 自分の場合、たくさんの局と交信したいということは特になく、交信数にこだわりはありません。せっかく山に登って2〜3局ではちょっと寂しいですが、基本、交信さえできればよい、そして1局でも意外性のある交信があったなら、なお良い、というスタンスです。スケジュールを組んでの実験目的の場合は、相手局と1時間以上交信、今日はこれにておしまい、ということもあります。移動運用を終えて充実感を感じるのは、1)思わぬ遠方と交信できた時、2)実験目的が達せられ手応えを感じた時、3)交信の内容に共感できた時、かなと思います。




 山岳移動に限らず、余韻の残るQSOというのがある一方、そうでない場合もあります。人と人なので様々です。アマチュア無線の「交信」という行為は、独特の体験を伴うもので、それがこの趣味の醍醐味でもあるわけです。思いもかけないはるか遠方との交信の場合は、互いの移動地とRSレポートが確認できただけで十分満足です。弱い信号のため、何度かコールサインや移動地を聞き返したり、QSBで信号を見失いがちになったり、いったんは諦めかけたところ再び浮き上がりファイナルを送る・・・。何を話したかという内容よりその体験自体が記憶に残るものとなります。遠方でなくとも、超QRPで交信できたときも同様です。ときどき特小トランシーバーでCQを出すことがありますが、10mWや1mWで交信できたときは、たった数キロでも感動を覚えます。不思議とその感動が薄れるということもないです。

 一方、話す内容そのものによって充実感や満足感をもたらしてくれることがあります。これは相性もあるかと思います。自分の場合、アンテナや登山の話で盛り上がるなどレポート交換だけでないプラスαが加わったときにそうした感覚が湧いてくるのかな、と漠然と考えています。山岳同士の場合は、共感意識が生まれるということもあるかもしれません。それらプラスαが何であるのか、よくわからないままです。逆に一方的であったり表面的な話になってしまったかな、と反省することもしばしばです。技術にしても運用にしても、言葉で語れるものは一部であって、分かってはいても言葉や文字にしにくい領域はけっして少なくないといつも感じます。余韻の残るような充実感のある交信に少しでも近づきたいとは思いますが、考えてできることとも思えません。結局自分の人間性に回帰するのかな、とも思います。かつてキングオブホビーといわれたアマチュア無線の本当の奥深さは、実はそこにあるのでは、と思ったりもします。


〈QSLカード〉
 山岳移動でCQを出しているので、基本、交信証を発行します。多いときは、月に200枚近くになるので、これがわずらわしく思えた時期もあります。パソコン印刷を導入してからはそういうことはなく、多くは山で撮影した写真を使い、カード作り自体が楽しみと言えなくもありません。ただ、カードを発行してもしなくとも、交信した事実に変わりはないわけです。これまでつながったことのない遠方とつながり、その局がノーQSLを指定したとしても、特に残念とは思いません。交信できた事実を自分のログ帳に記載できれば十分、と考えています。もちろんカード交換を指定されれば発行はいといません。カード交換よし、ノーQSLよし、どちらもよし、です。




feed 自分的・山と無線(4)運用編 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/10/17 13:12:36)



 山での運用は様々なことがあります。いつも好天の日を選んで登るのですが、想定外の悪天候に見舞われ、無線どころでないのでは?と思いつつ、風雨に耐えながら運用を続けるなどということも何度となくありました。始めた頃は風防対策が不十分だったため、風切り音で何を話しているのか分からない、とのレポートもいただきました。山頂でOMと出くわし、無線そっちのけで話し込んでしまったこともあります。「変わった人がいるな」とは思われても、幸い他の登山者からひんしゅくを買ったり迷惑がられたことはありません。自分がそう思っているだけかもしれませんが・・・。多くの場合、迷惑がられる前に撤収してしまいます。そして人のいない別の場所へ移動。なので、設営・撤収が億劫にならない装備、これが必須条件で、山岳運用で最も気を使うところです。なぜ2mバンドで運用するかと言えば、1)アンテナが短く設営・撤収が楽、2)430に比べバッテリーの持ちが良い、3)伝搬が面白い(平地と山岳の飛び差が大きい)、ことが主な理由です。






 自分の場合、たくさんの局と交信したいということは特になく、交信数にこだわりはありません。せっかく山に登って2〜3局ではちょっと寂しいですが、基本、交信さえできればよい、そして1局でも意外性のある交信があったなら、なお良い、というスタンスです。スケジュールを組んでの実験目的の場合は、相手局と1時間以上交信、今日はこれにておしまい、ということもあります。移動運用を終えて充実感を感じるのは、1)思わぬ遠方と交信できた時、2)実験目的が達せられ手応えを感じた時、3)交信の内容に共感できた時、かなと思います。




 山岳移動に限らず、余韻の残るQSOというのがある一方、そうでない場合もあります。人と人なので様々です。アマチュア無線の「交信」という行為は、独特の体験を伴うもので、それがこの趣味の醍醐味でもあるわけです。思いもかけないはるか遠方との交信の場合は、互いの移動地とRSレポートが確認できただけで十分満足です。弱い信号のため、何度かコールサインや移動地を聞き返したり、QSBで信号を見失いがちになったり、いったんは諦めかけたところ再び浮き上がりファイナルを送る・・・。何を話したかという内容よりその体験自体が記憶に残るものとなります。遠方でなくとも、超QRPで交信できたときも同様です。ときどき特小トランシーバーでCQを出すことがありますが、10mWや1mWで交信できたときは、たった数キロでも感動を覚えます。不思議とその感動が薄れるということもないです。

 一方、話す内容そのものによって充実感や満足感をもたらしてくれることがあります。これは相性もあるかと思います。自分の場合、アンテナや登山の話で盛り上がるなどレポート交換だけでないプラスαが加わったときにそうした感覚が湧いてくるのかな、と漠然と考えています。山岳同士の場合は、共感意識が生まれるということもあるかもしれません。それらプラスαが何であるのか、よくわからないままです。逆に一方的であったり表面的な話になってしまったかな、と反省することもしばしばです。技術にしても運用にしても、言葉で語れるものは一部であって、分かってはいても言葉や文字にしにくい領域はけっして少なくないといつも感じます。余韻の残るような充実感のある交信に少しでも近づきたいとは思いますが、考えてできることとも思えません。結局自分の人間性に回帰するのかな、とも思います。かつてキングオブホビーといわれたアマチュア無線の本当の奥深さは、実はそこにあるのでは、と思ったりもします。


〈QSLカード〉
 山岳移動でCQを出しているので、基本、交信証を発行します。多いときは、月に200枚近くになるので、これがわずらわしく思えた時期もあります。パソコン印刷を導入してからはそういうことはなく、多くは山で撮影した写真を使い、カード作り自体が楽しみと言えなくもありません。ただ、カードを発行してもしなくとも、交信した事実に変わりはないわけです。これまでつながったことのない遠方とつながり、その局がノーQSLを指定したとしても、特に残念とは思いません。交信できた事実を自分のログ帳に記載できれば十分、と考えています。もちろんカード交換を指定されれば発行はいといません。カード交換よし、ノーQSLよし、どちらもよし、です。




feed ネズミーマウス型? in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2017/10/17 12:19:39)

以前からうちの会社に出入りしているある業者が

ミッキーマウスのような形をした無線機を使用して

いるのは目撃して知っていたのですが、本日たまたま

見かけたところ、UHF帯のまともな無線機を使用して

いました。



ミッキーマウスの形をした無線機は、ディズニー公認で

あるようなのですが、私が以前目撃したのは

モトローラーのFRS/GMRS機。よくヤフオクなんかに

出品されているアレです。(以前はラジオライフの

広告にも出ていた・・・)



手元に受信機も周波数カウンターもなかったので、

FRS機なのか、GMRS機なのか分かりませんが、

ピギャピギャATIS音みたいな音がしていました。



今回も業者が手にしていた無線機はパッと見、デジ簡の

ようで、とりあえず、サーチすると460MHz周辺の

簡易無線の周波数で強力なデジタル音を受信。

周波数カウンターでも確認してみましたが、ほぼ同じ

周波数を表示しているので業者の周波数で間違いない

でしょう。免許局の簡易無線を使用するようになった

ようです。



その時は、それで終わったのですが、ふと気になり、

ネットで調べてみたところ、免許情報がヒット。

正規に免許を持っているようです。



で、その会社の親会社が無線を使った機器を製造・販売

しているようで・・・。



電波の「で」も知らない一般人がヤフオク等で入手し、

キャンプ等で使用していたというのであれば、

まだ許されるような気もするのですが、無線関係を

製造・販売している会社が電波法を守らないのは

完全にアウトですよね。 業務使用でですし・・・。

feed 2017年10月17日 みちミー参戦宣言 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/10/17 10:08:17)
ハムフェア、秋津会、フラムと今年はことごとくCMで参加できなかったため、みちミーは同僚にCM押し付け休みを確保。
ちょうど先月の今日、みちローに初チエックインできたこともあり、これも何かのご縁と初参戦。

更に清瀬発花巻ゆきの臨時高速バスの運行情報をキャッチしたので、同乗させていただきます。

今から楽しみですが、何もない単身赴任ゆえじゃんけん大会の景品が無い。
どうしよ~

ここ最近の寒さで更に北上することに心が折れてしまわないよう、ここに参戦宣言をしておきます。

東北各局、みちミースタッフの皆様、何卒よろしくお願いいたします。
feed JCBT-17A 用外部電源 電池ボックス in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/10/17 9:08:14)
イメージ 1
JCBT-17Aは外部電源が使えないので外部電源端子をつけてみました

イメージ 2
アルミ板を切ってネジ穴とDCジャックを取付けた

イメージ 3
ダミー電池を使って接続・DCプラグはEIAJ3を使用

イメージ 4
塗装はタミヤカラーのTS-70


feed またまたTSSへ・・・ in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/10/17 8:29:02)
もう何回目だろう、結構無駄をやっています。
けどそれでわかったこともいっぱいあるので、それはそれで良しとしよう。

今回は、意図せず入手してしまったIC-3N、IC-2N、今まですっかり忘れていたIC-α6ほかを出しました。

一番のメインは、 JARDの「 新スプリアス確認保証リスト 」に登載されていないIC-2N
今まであまた保証認定を出してきたが、「リスト未登載機種」を保証認定に出したことはなかった。

今までの解釈だと、
    TSSの保証認定は、「新スプリアス規格を満たしたと見做す」として保証する
となっていたが、今まで出したのは少なくともJARDのリストに登載している機種だけだったため、今回は初のケースとなる。

果たしてどのようになるのか。
    JARDは、「新スプを満たしていないリグの保証は、旧スプとして保証する」
と明言しているため、TSSと矛盾する。

ハードルとしては、
   ①TSSで「みなす新スプ」として保証されること。
   ②その保証をもって総通が「みなす新スプ」として登録してくれること。
というところだろうか。

現段階では、②が微妙な気がしている。
連絡が来て、
   「これって新スプ規格に合致させるための改造をしたんですか?」
   「測定結果を添付資料として提出を・・・」
とか言われそうな気がしています。

せめてもの救いは、 ここ に書いてある
に記載がないことくらい。

・・・
「保証できない機器リスト」をよく見ると、各局が登録申請したいと言っているFT-100が記載されていますね。
よって、FT-100については、JARDの保証認定の場合で単体で登録する場合は、平成34年11月30日の期限付きとなるみたい。
じゃあ、TSSならどうなるんだろう???
・・・

ま、判明したことについてはここにアップしていこうと思う。

つーか11/30までに保証をもらい、総通の審査完了が大前提・・・
間に合うのか???
feed ラ・クチーナのバームクーヘン in link ももねこ生活 (2017/10/17 5:27:27)

宇部市中央町にある ラ・クチーナ バームクーヘン&カフェ



ディスプレイの中で見たことのない物体がくるくる回っていて目を引きます。



バームクーヘンを焼く機械なんですね
初めて見ました。

この機械に釣られて入店しました。



バームクーヘンってお土産屋さんでしか買ったことないけど
焼き立ては美味しいだろうな〜

小さなバームクーヘンを買ってみました。
箱も可愛いです。



近所のお世話になっている食堂に持って行きました。
みんなで食べるケーキは美味しいです。

バームクーヘンは日持ちするので手土産に最適ですね。

あ~美味しかった。\(^o^)/
ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed ホームラン軒 汁なし坦々麺 in link それいけどんどん のブログ (2017/10/17 0:07:21)
いや~今日も働かずしてアルコールだけはしっかり摂取。毎日負のスパイラルに陥っています、ハイ。
てな事で~、つい最近近所のスーパーで「ホームラン軒の 汁なし坦々麺」を間違って買って来た。

イメージ 2
間違ってって言うのは自分はスープがなければラーメンと認めていないからでR。もっと確りとラベル確認するべきだった。
「辛くて旨い」更に「ノンフライ麺」ときた。流石に不味そうなのでほかっておいたが、夜小腹が空いたので食ってみた。
イメージ 1
汁が無いので量が少なく貧弱な感じ。食ってみると確かに辛い!流石に辛い物好きの俺でも辛いと実感。辛さが暫く口の中に残っている。あえてノンフライに拘るものなのか???
ん~~ま~、辛いと言う印象が強く味に関しては10点中5点ってとこか。。。夜中にこんなもん食っとちゃいかんわな。


feed 秋シーズン我が家のガーデニング状況 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/17 0:03:00)
先日、シーズンに合わせて各種花々の鉢 & プランター植えを行いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


シクラメンは久々に植えたので楽しみです。
feed ナポリタン in link とっとりU42/JE4OFK (2017/10/17 0:01:00)
最近ハマっているのはナポリタンスパゲティー。
「ナポリタン」という名前の由来。
イタリアのナポリ発祥の料理ではないようです。
調べたらアメリカ占領軍の影響があったようです。
何が正解か?・・・よくわかりませんでした。
子どものころ、スパゲティーと言えばこれでした。
何はともあれ懐かしい味。簡単で安価。ケチャップ味が好きなんです。

イメージ 1

あまり美味しくはみえませんけど、再現性はまずまず。
たまねぎとピーマン必須です。ウィンナーの代わりにベーコンもよし。
バター、ウスターソース、砂糖少々。
コンソメを加えるといいみたい。次回試してみましょう。
feed 次回伊勢湾ロールコールは in link び~ななさんの日記 (2017/10/16 22:38:48)
なかなかタイミング合わず一回スキップしてしまいました。
さて、次回の告知です。

【日時】11/4 土曜日21時~
【キー局】イワテB73 岐阜県揖斐郡池田山

市民ラジオ、DCRの順に開催致します。

各局宜しくお願い致しますm(__)m
feed 眠って居た無線機を叩き起してみた!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/10/16 22:35:53)

「メモリ-バッテリ-切れ」「ディスプレ-バックライト切れ」で納戸に仕舞い込んで居た無線機を
叩き起こしてみました

フロントパネルを分解してメモリ-用のリチウム電池を基板から半田コテで取り外し今後の
電池交換が簡単に出来る様.ホルダ-タイプに改造して取り付けました・・・
ディスプレ-バックライト電球切れは麦球から3mmLED+抵抗に変更.2ヵ所の交換なので
簡単に作業が終了!!

分解した無線機を元に戻し電源とアンテナを接続してみます・・・
中々.良い感じでディスプレ-が表示されて居ます.当分使う事も無いので予備機でストックして
置きます.使わないモ-ビル機が増えてしまいました。
feed 熊本とりから家 下松東陽団地 in link ももねこ生活 (2017/10/17 5:15:38)

熊本とりから家に行きました。

熊本で食べた鶏唐揚げに惚れ込んで開業された東陽団地にある「熊本とりから」「さんです。







行列がすごくて中々入れず

ずっと外で人が引くのを待ちました。







とりから、とりてん、あげタコ・・・

迷います。







友人からいろいろ頂いて 不思議な味のお茶プリンも頂いて

すぐに食べてしまって不覚にも写真を忘れました。



ま〜写真を撮り忘れるほど美味しかったって言うことです。



また行きたいです。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 大違い in link 554は251。 (2017/10/16 21:54:55)
2世

イメージ 1
”清水良太郎”
1988年8月15日生まれ
はい!消えた!

イメージ 3
”覚せい剤使用 逮捕”




イメージ 2
”中嶋一貴”
1985年1月11日生まれ

イメージ 4
WEC in JAPAN 優勝”
あと2戦、打倒!ポルシェ!

同じ2世でも…
比べるのは”中嶋”さんに失礼かもしれません。



feed FTM-400XDH購入しました。 in link 気まぐれハムライフ (2017/10/16 21:50:33)
今まで買ったモービル機はトリオ&ケンウッド→アイコムに移行していましたが初めてヤエスのFTM-400XDHを購入しました。

イメージ 1


デジタル機なので自宅の室内アンテナでコンディションの影響もなくいつでも交信できるメリットがあります。
車でAPRSも遊べそうです。

明日にでも変更申請を出してみょうと思います。
feed 特小トランシーバー 大活躍 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/10/16 21:41:37)
特小トランシーバーの本来の用途といえば、「近距離での業務交信」がその一つにあげられます。
趣味で交信している我々のようないわゆる「飛ばし屋」の用途に使われるなどとは想定されていなかった使われ方だと思います。
あくまでも、近距離で小型で資格いらずでレジャーや業務に使えるといったもともとの使い方は、アマ機を使った業務が結構あったこともその背景にあるのではないかと思われます。

さて、今日はその本来の目的の短距離での交信をたくさんしました。

浜松市の駅前にある大きなイベントホールで、職場のスタッフに自前の特小機を貸し出しました。以前たくさん手に入れたDJ-CH27です。
ご存知の皆さんもあろうかと思いますが、小型でシンプル、かつ薄型で充電式という業務使用を意識した特小機です。シンプレックスであれば、手にした時から使えるボタン配置は機械が苦手な方でも一目瞭然。大きなディスプレイも分かりやすいです。

今日はイヤホンマイクをつけて、11台をスタッフに渡してイベントの進行を行いました。
「携帯より連絡がラク」「思っていたより感度がよい」「使い方が簡単」「軽い」などおおむね良好な感想をいただきました。
ここからフリラの世界に入り込む仲間はいないと思いますが、トランシーバーっていいねって思ってもらえたことがうれしかったです。皆さんトランシーバーって難しいって思ってらっしゃるようでした。ただ、若いスタッフは「これカー用品店のバイトで使ってことがある」と言ってました。確かに車関係の会社では使われているのを見かけますね。

次のイベントは今週末にとある競技場で開催されます。主催ではないですが特小機の出番があるイベントです。

JR愛野駅付近の競技場で「きこえますか~~」ってやってたら自分たちかもしれません。「A地点からB地点へ」的な交信になると思われます。近辺のフリラの皆さま、ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、温かく見守ってやってください。

お読みいただきありがとうございました。
feed 10月16日(月)交信レポート in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/10/16 21:32:14)
11時過ぎに005をチェックすると北海道の違法が強力入感。
早めに昼食を済ませて、運用場所に向かいました。
11:45 しりべしCB49局 54/54 

11:47 そらちKM12局 53/53 

11:49 サッポロMJ11局 53/55

11:53 そらちYS570局 52/53

11:58 くしろL96局 52/M5

12:10 いぶりTM360局 52/51

12:11 いぶりKY222局 51/51

12:17 イワテIW123局 51/51

CBL いわてTK174局
2017年EsQSOトータル 1,676局
イメージ 1 ナイト運用はCBLも無しのボウズでした。
feed 飛び越しだな~💦 in link さいたまHK118のブログ (2017/10/16 20:21:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムにワッチはするも日本語が聞こえ来ませんでした(^^;
埼玉県は飛び越しかな~(笑)💦

イメージ 1

※掲示板は賑やかでした😲
まぁ~明日に期待しましょう😄
CM頑張ろう💪💨
feed 10月に入ってからのセミその後 in link 埼玉の空より (2017/10/16 19:47:54)
セミについて、10月に入ってからの様子をアップします。 10月1日に筑波山でツクツクボウシとエゾゼミの鳴き声を聞いたことは前の記事でアップしました。 その後ですが、次の日の10月2日には地元で仕事の外回りの途中にアブラゼミの鳴き声は複数、ツクツクボウシの鳴き声は3回聞きました。 その週は、水曜日から天気が悪かったり、気温が低くなったりでセミの鳴き声を聞くことはありませんでした。 で、先週の...
feed でかいフライパン in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/16 19:08:09)
椎名誠の怪しい探検隊に憧れ、業務用のいちばんでかいフライパンを買いました。
と言っても、随分昔の事ですが…
(本物はもっとでかいです)
久しぶり出して焚き火台に乗せてみました。
イメージ 1

スノーピークの焚き火台Lにちょうど良いサイズ。
ですが、ぼっちキャンプにはデカすぎて使えません…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ
https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed 7day 隠岐の島から in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/16 18:41:30)
午前中005が賑やかになっていたので、ランチタイム運用狙いで移動しました。
最初は、本土には開けていない海岸での運用だったのでほとんど聞こえません。
場所を移動し、今度は山の上に。
しかし、何だかローカルなのか外来なのかノイズが多かったのですが、そのうち、ノイズも下がり、とっとりAJ683局さんの変調もGWで確認。
来た来たEsでの電波飛来!!
ニイガタAA462局の変調を確認。お呼びしますが繋がらない。
そのうち、かごしまNB79局の変調を確認。QSB強し。
なんとか各局とQSOでき、とっとりAJ683局さんにもお声がけしました。
QSO各局
かごしまNB79局
いわてTK174局
イワテCA29局
みやぎNE410局
ヤマガタAA21局
とうきょうAD879局
とっとりAJ683局
以上各局ありがとうございました。
呼んで頂いたのに繋がらなかった局長さん次回宜しくお願い致します。

イメージ 1

最初の場所。本土には開けていません。

イメージ 2

次の場所は山の上ですが、本土側に開けています。
イメージ 3


feed 10/16 Es 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221 / JA4SVS ブログ (2017/10/16 16:39:51)
10月16日

運用場所 周南市 周南緑地公園

当日、コンディションがUpしていましたので、遅れてのランチタイム運用を雨の降る周南緑地公園より東屋を借りて運用しました。
11mのEsは弱いながらも7エリアの局長さんと交信が出来ました。
秋のEsは発生が少ないので今回も貴重な交信になりました。
2局さんがCBLで終わりました。

使用リグ ICB-770 8Ch

イワテCA29局 51/52

CBLは イワテTK174局 51/ ソラチYS570局 51/ でした

イメージ 1

いつも交信有り難うございます。
また、繋がりましたらよろしくお願いします。

@ヤマグチSV221

feed へたすりゃ3年ぶり? in link ブログ管理人のブログ (2017/10/16 16:15:17)
受信機に火を入れて、興味ほぼ無いけど何となく飛行機系を。
アポロ…

イメージ 1

feed こんなキットまで in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2017/10/16 15:30:29)
パーツbox整理してたら、汚れて透明度の落ちたビニール袋‼️

イメージ 1

430MHz帯アンテナキットが出てきました。
長年眠ってたかな?
時間があったので作ってやっかな⁉️

イメージ 1

まずは、開封して部品確認から始めましたが・・・・
いざ始まるとお客さん‼️
材料の規定寸法でカット
肝心の、アルミ半田とエポキシ系接着剤もなく仕方なく、理由付けして中断です!
中断してしまうと、次回再開がなかなかとりかかれす❗
feed RJ-380 in link ナガノK2のブログ (2017/10/16 15:14:45)
イメージ 1





マウス、着弾。




「わたし、失敗しまくりですから」(爆)




feed 最近の私のモービルシャック in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2017/10/16 13:55:57)
車の免許を取得してからずっと普通車を乗り継ぎ、それが今年からついに軽自動車へ乗り換えることになりました。 小さい車なので無線機の取付け場所やアンテナの取付け場所などいろいろ悩む部分も多く、3ヶ月くらい ...

Copyright © 2017 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved.

feed Twitterはじめました in link それいけどんどん のブログ (2017/10/16 13:22:37)
疎い私ですが、見よう見まねでTwitterはじめました。まだよく分かりませんが皆さん色々教えて下さい。
たまに覗いてみてね~。
     ↓↓↓
feed 今日は息子のパスポート申請 in link それいけどんどん のブログ (2017/10/16 12:45:15)
いや~今日も雨、明日明後日もまたまた雨。ほんとマジにやばいんですけど。このままじゃプータロウ状態。こんな日に室内作業が入ってこないのよね~。働き盛りのオヤジが仕事もしないで家にいるとロクな事が無いY。
てな事で~、取り合えず今日は息子のパスポート申請の日だったので雨でも○。今は便利になったよね~昔は名古屋の松坂屋?かの所まで行っていたが地元で申請が出来る。受け渡しも10日位でめちゃ早い。
イメージ 1
一応5年で申請したみたい。12月まであと二ヶ月程だけど楽しみでR。本人よりも自分の方が楽しみだったりして。。。

feed 1エリア訪問最終日 in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2017/10/16 0:04:09)
各局様こんばんは。
1エリア訪問3日目も、つくばKB927局さんにホテルまでお迎え
して頂き茨城県筑波山子授け地蔵での運用です。
最終日なのでお昼までの運用ですが、雨の中9局様お越し頂き合同運用です。

イメージ 1

悪天候なので、いばらきOH501局さんが雨避けテントを張って頂きました(^^♪
いや~助かりました、熱いホットコーヒーやお菓子などご用意して頂き
各局様に感謝です。HRが運用する時に雨に濡れない様に皆様で傘をさして
頂いたり最高のおもてなしをして頂きました。
3日間を通して関東の局長さんに凄く良くして頂き感謝の思いでいっぱいです。

運用の方ですが、雨にも関わらず皆様アクティブですね~
市民ラジオ、DCR多くの局長様出られてます、DCRでCQを出すと
無音状態!?えっノーメリット、いや違いました!パイルでDCRが無音に
なっていたのです。これには驚きです、しばらく受信しますと時間をおくと
聞こえて来ました、各局様からどんどん呼んで頂き多くの局長様とFBQSO
させて頂きました。
熊本では味わえない1エリアの凄さを体験しました。

飛行機の時間もあり12時過ぎに各局様とご挨拶後成田空港へ向かう事に、
3日間、私のお世話をして頂きました、つくばKB927局さん、ありがとうございました。
またアイボールとQSOして頂きました各局様、本当にありがとうございました。
16時35分、成田空港から熊本へ帰還しました。

イメージ 2

<ログ>
13日(金)夜DCR
とちぎAA423局
つくばCF26局     
14日(土)
<DCR>
さいたまEP227局      
ねりまTN39局          
とちぎCR428局    
ヒョウゴAB337局      
とちぎSA41局
グンマAA420局
とちぎMH44局
グンマXT59局
グンマTO539局
ヨコハマAD503局
さいたまK610局
いばらきSO47局
いばらきVX7局
かながわHM78局
とちぎAC427局
サイタマHN209局
ヨコハマAA238局
さがみFJ1300局
かながわCE47局
ナゴヤAB449局
グンマTO539局
ミトKM531局
イバラキSO47局
いばらきOH501局
サイタマUJ120局
さいたまST165局
さいたまDZ666局
<市民ラジオ>
いばらきAY48局
いばらきSA634局
サイタマAB847局
ねやがわCZ18局
ちゅうおうM88局
とうきょうMS87局
ねやがわCZ18局
かごしまGL90局
かながわCE47局
サイタマTA390局
カワサキCH101局
ねりまTN39局
とうきょうAB625局
ふくおかOC68局
グンマYB20局
サイタマCM167局
サイタマAB960局
サイタマHN209局
おおさと59局
サイタマHS404局
ふくおかOC68局
サイタマUG100局
にしとうきょうYM207局
とちぎ4862局
とちぎR50局
かわごえLG42局
とちぎCD125局
とうきょうMG59局
サイタマHS404局
15日(日)
<DCR>
みやぎFS43局
つくばAM680局
とちぎMH44局
さいたまMG585局       おはよう空友コールチェツクイン
イタバシAB303局        板橋ロールコールチェツクイン
さいたまKM117局
さいたまBX71局
さいたまK610局
ちば13811局
とうきょうDC65局
さいたまKR55局
さいたまQBM254局
いちかわAB113局
かながわHK25局
ちばAT357局
<市民ラジオ>
さいたまHK118局
さいたまBB85局
イバラキVX7局
さいたまAD421局
つくばAM680局
さいたまKK007局
さいたまMK2局
はちおうじX25局
さいたまKK007局
さいたまMK2局
はちおうじX25局
とうきょうAB505局
<EB局>
つくばKB927局
さいたまFL20局
サイタマAB960局
さいたまHK118局
ヒョウゴAB337局
サイタマHN209局
さいたまST165局
さいたまTF626局
ぐんまXT59局
とちぎSA41局
とりぎMH44局
サイタマUJ120局
おおさと59局
おおいたRS4410局
さいたまCB72局
15日(日)
イバラキSQ47局
いばらきOH501局
みやぎFS43局
とちぎ4862局
とちぎIC320局
とちぎAE560局
さいたまFL20局
つくばKB927局
EB局順不同

3日間遠征運用でEBして頂いた局長さん、交信して頂きました局長さん
ありがとうございました。また取りきれなかった局長さんスミマセンm(__)m
次回もよろしくお願いします。 コールサインの間違いや載せてない局長様
いらっしゃいましたらご一報ください、訂正させて頂きます。m(__)m
                           クマモトHR787

feed やった!! Russia, Victoria Is. DX Pedition局と18MHz CWで交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/16 0:01:00)
10月上旬に北極圏に近い、Russia, Victoria Islandより運用していた
DX Pedition "RI1F"局と18MHz CWにて交信出来ました。

< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
イメージ 1


・ "RI1F"局   Victoria Island (EU-190), Russian Federation.   RST= 599/599.

+ Clublogサーチ結果
イメージ 2


例に漏れず、怒涛のPileupでしたがDX Pedition局のSuper Operatorに助けられて
当局へのコールバックが有った時はとても嬉しかったですね。TNX QSO !!


+ 追記
Russia, Victoria Islandの位置 (From: En-Wikipedia)
イメージ 3


北極圏内に位置し、左上の赤い四角で囲まれた場所がVictoria Islandで
Novaya Zemlya(中央軽くC字型の島)等より更に北、定住者ゼロの場所です。
(日本からの距離: 約6,400km.)
feed 20171015 市民ラジオは3日連続DXQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/15 23:46:30)
イメージ 1

午後から雨降る奈良市郊外の田んぼ横ポイントBにて市民ラジオ運用しました。雨が降る中での運用は送電線パルスノイズなどがなく静かですので返って市民ラジオ運用日和だと思うのですが。

雨が降る中で粘って運用し13:50頃CBLのみでしたが今日もF層コンデションが上がりCB8chにて石垣島の「おきなわOS404局」も聞こえました。雷三日ならぬ「F層三日」でした。

イメージ 2

そして、14:25頃に突然CB8chにて「おきなわAK130局」が入感、タイミングを見てコールし、一回でコールバック頂き、お久しぶりの交信をしていただくことができました。

その後、14:35頃に「おきなわAK130局」と入れ替わるように「うらそえVX124局」のCQが入感しコールしましたが直後に急落しロスト。その後「おきなわZA35局」とローカルQSOされている様子が断片的に聞こえましたが、以降入感はありませんでした。また、沖縄本島で「うらそえVX124局」と合同運用されていた「おきなわYC228局」も入感はありませんでした。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20171015 1427 おきなわAK130局  51/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村



イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5


feed 2017年10月15日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/10/15 23:09:56)
20 17年10月15日の結果 (キー局開始か ら658目

参加局 リストはこちら

YapLog
97局 の参加

USTREAMはこちら
feed 第7回 東陽祭り MIKKOライブ in link ももねこ生活 (2017/10/17 5:06:27)

雨の下松の朝

第7回 東陽まつり 雨天中止って書いてあったけど

朝早くから花火の音が



いつの間にか雨天決行になっている。



会場に行ってみるとテント設営中



雨天決行のイベント やっぱりお祭りは少しは狂気じゃないとお祭りじゃないです。



しかし下松市の東陽団地は巨大団地だな〜

自治会も大変だろうな



ここで今年もMIKKO Happyライブありました。







雨で大変ですが多くの観客がいらっしゃいました。







笑顔あふれる Happyライブでした。



ビンゴ大会では自治会費も払っていないのに・・・







岩国市の銘酒 雁木をゲットしてしまいました。m(_ _)m



東洋まつりは司会の方も一流で凄く楽しい自治会のお祭りです。



また来年も行きたいな。



feed 松田ジャンク市 2017秋は中止 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/10/15 22:15:07)
2014年秋の状況は こちら
2015年春の状況は こちら
2015年秋の状況は こちら
2016年春の状況は こちら
2016年秋の状況は こちら
2017年春の状況は こちら

この秋の松田ジャンク市は、天候が危ぶまれた状態で迎えることになりました。

0500に起床、いろいろ準備を済ませた後、0530自宅を出ると、道路が乾いている。
お!!これはひょっとすると・・・なぁんて思って出発したとたん雨が降ってきました。

あーなんて思いながら走っていたところ、忘れ物をしたことに気付いていったん自宅に戻ることに。
集合時間まで15分切った。

時間に遅れるというのは、自分の中では許せる方ではないし、あまり好きではないので、集合場所まで久々に本気モードで走ることに。

最寄のインターから乗った途端から、「点にしてやるぜモード」です。
久々の速度域でしたが、道が良いせいかそれほどの速度感を感じません。
ん??FN533局のクルマか??
んん??CW47局のクルマか???

0600前に厚木PA到着。
ああやっぱり、FN533局親子、そして恒例となったボトムヘビーの多重無線車、CW47局が到着です。
その後CE47局も到着したところで全員集合。
隊列を組んで出発です。
AB449局も向かっているようです。

雨はますます激しくなってきます。
いつもなら富士山が見える場所でもこの状況・・・
イメージ 1

こりゃ行っただけで延期になりそう・・・

0655現着。
イメージ 2

見ただけでだめっぽい感じが漂います。
連絡周波数をワッチしていると、中止みたい・・・・

下に降りて各局にあいさつ。
とその時に中止が決定しました。
延期ではなく中止・・・
やっぱりね。

さてどうしようか・・・
近くに小田原無線があるとのことで、ぜひ一回行ってみたい。
朝食を摂りつつ、行ってみようということになり、時間調整のためまったりして過ごします。

1000頃に移動開始、吉野家で朝定食をかっ食らい、いざ小田原無線へ。
AB449局、FN533局親子、CE47局、そしてXI304局。

小田原無線、第三日曜は定休日でした。
残念・・・
その後はそれぞれの目的地に向かい出発です。

西湘ハムセンターを視察して、お山に向かいます。
到着するとGV9局とEF64局がいました。

雨は相変わらず・・・
朝早かったので昼寝していると、気づくと閉門時間ギリギリに。
しかも人数増えてる・・・この雨だってのに・・・

というわけで、本年最後のジャンク市は残念な結果になりました。


feed みちミー? in link 毎日はレビュー (2017/10/15 21:49:18)
みちミー、気になる・・・。
鬼キャンも無くなってしまったので、みちミー行けるか・・・。
花巻まで片道500キロは結構しんどいかもしれませんが、UJさんに乗せてもらえるなら頑張れるかも(笑)

先週、FLRMで遊び過ぎました。今週末は家事中心で。
雨続きの2日間でしたが、DCRのおかげで結構多くの方と交信いただけました。


【2017/10/14 都内モービル】

 さいたまHS404局? ?? M5/M5 DCR15ch (ご挨拶のみ)
 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch

【2017/10/15 自宅2F窓からハンディ】

 08:35 さいたまMG585局 志木市 54/55 DCR13ch

【2017/10/15 入間市モービル】

 とうきょうXV510局 R463モービル M5/M5 DCR16ch

【2017/10/15 入間市三井アウトレットP】

 14:02 とうきょうAR705局 文京CC M5/M5 DCR18ch
 14:08 サイタマHN209局 北本市モービル M5/M5 DCR16ch
 14:11 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
 14:20 にしたまJA11局 日ノ出町 M5/M5 DCR16ch
 14:33 ねりまTN39局 中之条町 M5/M5 DCR16ch
 15:58 いちかわAB113局 市川市 M5/M5 DCR17ch
 16:04 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR17ch
 16:11 ミズホKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR17ch

feed 雨☔が続くそうです😲 in link さいたまHK118のブログ (2017/10/15 21:45:47)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も道草プチ運用し遠方局とワンエリア遠征「クマモトHR787局」さんとGWにて繋がりました❗
今週末まで雨☔が続くそうです😆⤵
今度の日曜日は選挙だな~(^^;

イメージ 1

【市民ラジオ】
□かごしまSS167局/6 52/51 8ch

□クマモトHR787局/1 53/53 4ch
※CBL
おきなわRM603局 52
feed おかっぱりのハゼも終盤か? in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/10/15 21:43:31)
9月に釣行した時、今年の奥浜名湖のハゼは小型のものが多くてもうちょっとたってからまたと思っていたら、すでに10月中旬になってしまいました。
例年なら、海岸線には浅瀬に入水して延べ竿をふるうベテランたちがいるんですが、今年はあまり見かけません。それだけハゼの成長も数も今一つってことなんでしょうか。

それでもと思い、奥浜名湖佐久米海岸へ。

イメージ 1

時合いが悪く、かなりの引き潮。去年まではずれがなかったこのポイントですが、今年はさっぱり釣れません。

イメージ 2

天竜浜名湖線のラッピング列車が良く見えます。

イメージ 3

雨もポツリぽつり。
ここではハゼはあまりいませんでしたが、ボラの群れやエイと思われるひらひらした魚影も見られました。エイらしきものは本当にエイだったのだろうか?でも形も泳ぎ方もエイっぽかったんだけどなあ。こんな奥浜名湖までやってくるのかがハテナです。ハゼがエイに食べられちゃうってことあるのでしょうか?

1時間30分の釣果はコレ

イメージ 4

ぎりぎり2桁です。
ただ、20センチ級のマハゼもいました。こいつは天ぷらで。
小さなものはから揚げかな。

せっかく三ケ日に来たのでこんなところへも。
イメージ 5

アイチKY909局とアイボールした時に話題になった「ハム」の直売所です。

ベーコンが500gで400円とかハム500g350円とナイスなお値段。
結局2000円ほどの肉製品を買い込んでました。

ここはハゼ釣りポイントからはちょっと離れていますが、本宮山へ向かう途中にあるので、移動運用するときの帰りに寄っていけるなあって勝手に思ってます。

今年のハゼはもうおしまいかなあ
feed 今日は雨☔運用無し😬 で今日の晩御飯🍽 2017.10.15 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/10/15 21:04:30)
今日は朝から寒いし、雨風強く、外に出るにも億劫な感じ、で買い物で外出るくらいでしたよ...😫

で今日は
湯豆腐みたいなもどきでした。
お刺身も美味しかったですね~

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

鶏モモ挽肉に
やげんなんこつをミルで細かくして混ぜた肉団子は最高の食感です。

味噌汁は

イメージ 8

こんな感じで激ウマ😍
ネギと生姜がポイントでしょうか🤔
feed イベント終了 in link ナガノK2のブログ (2017/10/15 20:55:20)
昨日、本日と、ここ2日間のコンディションアップ。
こんな時に限って、忙しく、運用時間が取れませんでした。


そんな中、仕事を抜け出して、ショートトライ。
昨日のランチタイムに、なんとか1局、Es?交信ができました。


・・・・・・・・

【2017.10.14 ランチタイム ログ】
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01

おおいたTN24局 大分県杵築市海岸 51/51 CB4ch

どうもありがとうございました!


・・・・・・・・・





変わって本日は、イベントを開催いたしました。

『第22回 高天ヶ原湿原自然再生イベント』です。




イメージ 1


環境保全の活動です。








イメージ 2



小学生、高校生、大学生、一般企業、行政、大学の先生など、お手伝い頂きました。

参加者は約90名。多くの方にご協力を頂きました。

ボランティアの皆さん、外気温7℃、雨の中、本当にありがとうございました。
風邪など召されませんように。





連なる火山のど真ん中、溶岩台地の志賀高原。ここを訪れる多くの方に、この希少な自然と、何万年にも遡る歴史を感じて頂きたいと思っております。




feed 雨で寒い in link YB101の日記帳 (2017/10/15 20:54:21)

イメージ 1

雨の中運用
580用なので長い^_^
軍用アンテナみたい
おきなわOS404局が聞こえて
コールするも届かず
さらにワッチしていると
55でガツンと来たがそれっきりに
雨も強まって来たので撤収
feed 8J1RAN/1 公開運用のお知らせ in link 気まぐれハムライフ (2017/10/15 20:47:04)
11月5日(日)嵐山まつりの会場(会場:国立女性教育会館)にて
8J1RAN/1(町制施行50周年記念局)の公開運用を行ないますのでお知らせします。
イメージ 1
【8J1RAN/1公開運用を希望される方】
公開運用の受付はらんざんハムネットのテントで行います。
(らんざんハムネットのテントは国道254側入り口の本部の向かい側にあります)
公開運用希望される方は下記の①、②を持参して下さい。
①無線従事者免許証
②JARL会員証
運用希望者の運用は10時より開始します。
希望者多数の場合はお待ちいただく場合があります。

【アマチュア無線講習会のお知らせ】
東松山市でアマチュア無線の講習会が11月末頃開催の情報あります。

【お待ちしています】
・免許がなくても無線運用を見学する方
・公開運用をされる方
・11月開催の東松山市講習会の詳細を知りたい方
・アマチュア無線に興味のある方
・電信(CW)の運用に興味のある方
・会場内でアイボールをされる方
などなど皆さんの来場をお待ちしています。

嵐山町ホームぺージ
feed 山形県移動運用 in link チバ YN 515局のブログ (2017/10/15 20:19:15)
10/14
DCRにて

友部SAにて
イバラキAY48局 子授け地蔵
M5/M5

山形自動車道モービル移動にて
ヤマガタTA960局 天童市移動
M5/M5

山形自動車道モービル移動にて
ヤマガタHT273局 三川町移動
M5/M5




10/15

DCR


山形県眺海の森にて

DCR
ヤマガタTR839局 藤島町モービル移動
M5/M5

ニイガタAA462局 新潟ロールコール
M5/51



市民ラジオ

13:35
おきなわOS404局
8ch 54/51

14:22
おきなわAK130局
8ch 53/52

15:52
おきなわYC228局
3ch 51/51

16:00
うらそえVX124局
3ch 53/53



イメージ 1


イメージ 2



鳥海山

イメージ 3


イメージ 4



眺海の森にて、ヤマガタTR839局、ヤマガタHT273局、EBありがとうございました。273局、リグと八木アンテナをお借りし、無事に新潟ロールコールにもチェックイン出来ました。ありがとうございました。
(^_^)
feed 焚き火とぼっちのデイキャンプ in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/15 19:57:39)
日曜日、朝から雨…
しかし行っちゃいました!
ひとりでデイキャンプ。
しかし行った場所が悪かった、風当たりが強く、タープが張れない( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
なので仕方なく東屋の下で焚き火をしました。
誰もいない海水浴場、ここは綺麗なトイレもあってクマのお気に入り。
場所は内緒で~す(^O^)

まずは建築廃材でマキを作ります。
(今回はマキしか熱源がありません)
イメージ 1

これに火を付けたら準備完了。
イメージ 2

ファイアースターター、ホント便利ですね。
新聞2枚で簡単に火がつきます。
(炭でも簡単につきます)
そして今日のランチは。
行きのスーパーで買った豚ロース。
イメージ 3

そしてソーセージにノンアルビール。
イメージ 4

こいつを焚き火で焼きます。
と言ってもフライパンでですよ。
イメージ 5

本当はのんびり読書をしながら…なんて思っていましたが、雨風が酷くそんな事はできませんでした。
がしかし、爆ぜる焚き火を眺めながら、のんびり過ごすのも良いですね…
久しぶりに焚き火もしました…
イメージ 6

そろそろ焼けたかな…
味付けは100均のミル付き粗挽きの塩黒胡椒。
イメージ 7

ですがこれだけで、ぶちうま~(^Д^)♡♡
ソーセージもジューシーでウマウマ(^Д^)♡♡
イメージ 8

これで天気が良ければ最高なんですがね。
イメージ 9

肉を食べたら締めはパスタ。
イメージ 10

パスタはペペロンチーノで。
フライパンでニンニクスライスと鷹の爪を炒めます。
イメージ 11

そこに茹で上がったパスタを投入、塩胡椒で味を整えたらできあがり。
イメージ 12

これも文句なくうまかったです。

この後雨脚が強くなってきたので素早く撤収。
今回は悪天候の為短時間でしたか、のんびりと幸せな時間を過ごせました。
次回は天気のいい日に行きたいな。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ
https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
feed 10月15日(日)交信レポート in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/10/15 19:55:41)
朝から結構な雨。
コメダ舞鶴店でモーニングし、帰り際005をチェックすると、8エリアの違法が強力入感。
取り合えず埠頭に向かい車内からCQ~
イメージ 1
CQ一発目に、いぶりTM360局に応答頂き交信成立。
ワッチを続けていると、車内アマ機から微かに入感するも聞き取れないので、倉庫の軒をお借りし01で運用。
イメージ 2
9:18 いぶりTM360局 51/51 8ch

10:08 ミヤギHO40局 52/51 8ch

10:10 ミヤギKM06局 52/52 8ch

10:11 ミヤギKK33局 52/52 8ch

10:23 とうきょうAD879局/7 52/52 8ch

CBL かみかわTN502局 とちぎSA41局 ちゅうおうM88局

FB QSOありがとうございました。
2017年EsQSOトータル 1,668局
feed 2017.10.15_メカコレ_古代艦(その2) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/10/15 18:47:43)
「黄色の塗料って、塗っても塗っても下地の色が出てくるなあ・・・。」

朝から雨ですね。楽しみにしていたジャンク市も中止。
そのため、プラモ作りをちょっぴり進めました。

船体の黄色部分と窓部分を着色。
イメージ 1

窓はべっとり塗ってから、窓枠を部分を面相筆で塗分けます。

肉眼ではよく見えないので拡大鏡を使いながら、グレーの塗料を「塗る」というか「盛り付け」ていきます。
イメージ 2

「おおっ、結構いい感じじゃん!ネットに掲載されているモデラーのみなさんの作品にはかなわないけど・・・。」
イメージ 3

調子に乗ってマクロ撮影したら・・・。「撮るんじゃなかった・・・。(涙)」
イメージ 4
feed 2017年10月14日 スペシャルゲストと堂平山 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/10/15 18:45:28)
金曜から遥々6エリアからクマモトHR787局が来られている。

EBを兼ね、とちぎ各局のご厚意に甘え、久々に堂平山に行ってきました。
イメージ 1
山頂ではお客様に楽しんでいただこうと、敢えてRALCWI中心運用
イメージ 2
結局BOSEでした

雲海も楽しめ
イメージ 4

10局以上が集結し、Esの入感もありFBな時間を過ごしました。
イメージ 5


帰りには久々の焼肉食べ放題
イメージ 3
やはり大勢で食べると美味しいですね。

とちぎCR428局、とちぎSA41局、とちぎMH44局には大変お世話になりました。

埼玉県深谷市
09:00 クマモトHR787/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 M5/M5 DCR10ch

本日もFB QSOありがとうございました。




« [1] 375 376 377 378 379 (380) 381 382 383 384 385 [732] » 

execution time : 1.075 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...