無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


京都での紅葉撮影、今日は時間が有るのでゆっくりと。なので今回はカメラも
OLYMPUS E-M10+シグマ19mm
PENTAX K-3+タムロン17-50mm&55mmスターレンズ
PENTAX K-30+35mmマクロLTD
PENTAX K-01+10-17mm魚眼ズーム
とまぁ持てる限りの戦力投入というおバカな事をやりました(笑)
場所は混んでいる所がイヤなので絶対に空いている勝持寺を選択。メジャーな
紅葉スポットは凄い事になっているハズ。で、勝持寺に行ってみたらやっぱり
見物客は少ない。ああ、ココは何時までも穴場でいてほしい。
はい、E-M10での勝持寺撮影はこれまで。シグマ19mm単焦点での屋外
初撮影でしたが中々良かったです。安価で使えるレンズですよ、お勧め。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は祝日でしが通常です😆 雨☔がまだ止みません⤵ 11:30過ぎからワッチ開始💨 バンド内は南方海外局が強く入感はしてますが・・・ お昼過ぎに「ぐんまAD17局」さんのCQが入感し直ぐにコールし交信完了出来ました🙌 来週末の打ち合わせをしました😁💦 13:00過ぎには撤収し帰路へ🚗💨💨💨 お昼をして片付けが終わり掲示板を見ると何と八重山局さんと各局のレポートが・・・😲💦 あは~お昼していた時にconditionが上がってました(^^; 明日もランチタイムに開けて欲しいです(^^)/ |


津山城もみじまつり、ライトアップも有りましたので見物しに再度登城。
撮って出し。 |


岡山県津山市。歴史の趣が有る街です。そこに1600年代に築城された津山城の
城跡が有ります。別名は鶴山公園、春には1000本の桜が咲き誇る名所です。
その津山市の観光協会60周年記念事業として「津山城もみじまつり」が開催。
こんな事を言ってしまえば身も蓋も無いのですが、紅葉が見頃の京都を捨てて
津山の紅葉を見に行ってみましたが果たしてその結末は?
これ、真ん中の葉が重なっているんですよね。面白いな~と。
ただイベント自体は告知不足なのか観光客が少なくて寂しい感じでした。
雨が降ると聞いていたので今回も防滴カメラセットで。
PENTAX K-3+18-135mmWR K-30+18-55mmWR |


島根県出雲市に来ています。
「ひょうごCY15局」が与那国島移動運用をされており日本海側で迎撃体勢です。 約1500km、この厳しい時期になんとか繋がりたいとJR6方向からの電波が飛来しそうなところを地図を見ながら選んでみました。 あまりの風でヨタヨタしながら歩いていると... 日本語がかすかに聞こえだします! 8エリア、それも複数局のようです。 交信局 ・いぶりTM360局53/53 ・いぶりB808局53/51 ・はこだてRB38局53/51 ・そらちKM12局51/51 ・そらちYS570局53/53 CBL ・しりべしCB49局52 (先日苫小牧でEBして頂いた局長さんも2局繋がりました) |


連日、海士町でのCMです。
本土が良く見えました。
今日は久し振りにとっとりAJ683局さんとQSO♫
帰ってから一掲を見ると今日はコンディション良かったのですね。
当局はAJ局以外はノーメリットでした。
帰りに撮影
|


みやぎKI529さんのブログより・・・
アクセス情報 アクセス局 「とうきょうAR705局」さん 運用地 東京都文京区.文京シビックセンタ-移動 QRB 111.7Km 交信相手局 「みやぎKI529局」さん 運用地 栃木県塩谷郡.常置場所ベランダから 「とうきょうAR705局」さん.今回も宇都宮特小レピ-タ-アクセスありがとうございました 又.移動運用の際には更なるアクセス挑戦お願い致します。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 12:30~16:30 市民ラジオ おきなわYC228局 55-55 「おきなわYC228局」さん.本日はお相手ありがとうございました 強力に聞えて来たのでビックリでした!!。 |


最近は週末のお空模様で中々運用出来ませんでした。
今週は11/21 CM先の近く大阪城公園より ナイト運用 1950 スイタIN046局 17ch M5 枚方常置場所 2006 キンキAC242 17ch 13ch 以上大阪城公園 今日11/23は雨降りでしたが 1312 おきなわYC228/JR6局 53/53 6ch 自宅前 とちょこっと運用出来ました。 また週末天気良ければ移動しようかな🤔 |


テンション上がって聞き間違って無いか?若干不安ですが・・(笑)
宇都宮レピータ経由QSO、DX記録更新になりました。
文京シビックセンター~宇都宮レピータ~自宅ベランダ
QRB:111.7km
とうきょうAR705局
ピークM5/M5(かなりのピンポイントだったみたいです)
しばらくは変調が乗らず、「もうちょっとでのりそうです~」を送り繰り返した後、
ベストポジションを見つけられた様です。
タイミング良くCQを拾ってもらって良かったです。
|


朝は雨、昼は、晴れ、夜曇りか あ〜眠い 事務所に、7が、10台もあった、客先で、頼まれたらしい すぐに出ていく荷物は早くだしなさいって、感じ。 ほしくなるじゃないか〜(笑) あ〜しかし眠い なんだか、眠い 帰りの電車 あ〜眠い
|


朝起きると、シンクの下には水滴が…
やっぱ交換ですね。 ネットで買うと時間がかかるから、近所のホームセンターに。 シャワーヘッドの水栓を買い、早速古い方を外します。 これはスパナで外し、1番問題な水栓の下の抑え。 あら?手で回るじゃん(^O^)V 1番回しにくい所も簡単にバラせました。 取り付けは上から差し込み、ネジを占めるだけ。 ガーン(゚◇゚)ホースがつかない! いやホースは届くのですが、高さが合わないので繋ぐとホースが折れてしまうんです… しょうがないからまたホームセンターに行き、あれこれ思案… そしてできたのはこれ。 やり直したらやっと完成です。 かかった費用は2万円弱、そして貴重な時間… 昼は家で食べたので、今日はもう家で過ごします。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


アマチュアです
7エリアコールから変更申請 1エリアコールがようやくきました 再割り当てコールですね JJ1でした TSS経由でしたが 旧スプリアスの機器の増設も申請 ガラクタですけどね^_^ さて 新スプリアスの関係で29年11月末までは旧スプリアスの新規、増設は受け付ける とのことですがそれ以後はダメよとの事 でも、すでに免許されている無線機は34年の11月までにJARD経由でスプリアス保証認定受ければ34年以降も使用出来る これで間違いないかな ん? でも、スプリアス保証認定機器ならば、新スプリアス機器として認めてるって事だよなあ~ ならば、29年11月までと言わずそれ以降も受け付けて欲しいよなあ~ TSSは新スプリアスに適合しているという条件のもとに認定しているという事も うーん、分かりづらい 自分だけかなぁ~(-_-;) まあ、紙だけの申請だからね 新しいリグ買えればいんだけどね~ |


さてさて、来る12月3日(日)第15回西日本ロールコールのサブイベントとして特小レピのVOX回路中継局による連結実験を以下の通り計画構想しています。
当日の伝播コンデションにより計画通りに連結できないかもしれないですが、あくまでも実験ですのでその際はご了承下さいませ。
(但し、過去の失敗経験をもとにロケ地選考していますので成功確度は上がりつつ?有ります)
<実験予定時刻>
西日本RC終了後13時~(予定)
実験初期は混信を避ける為、当方がコントロール予定ですのでご協力下さいませ。
<連結RPT>
①徳島県 剣山レピ 3A-L15-13(アルインコ表示)
②広島県 絵下山臨時レピ 現時点(11月23日)ch未確定
③大分県 国東レピ 3A-L17-08(アルインコ表示)
<VOX回路中継所>
①徳島県大川山(とくしま各局のご協力予定)
②山口県銭壷山(やまぐちAN77)
<イメージ地図>
円範囲が各レピーターへアクセス出来るおおよそのエリアです。
(円範囲内でも見通しでなければアクセス出来ない場合も有りますし、円範囲外でも見通しで有ればアクセス出来る可能性も有ります)
<連結における要点>
レピーター連結は今回で言えば上記3箇所のレピーターを中継2箇所においてVOX回路でリンク中継させることです。
それぞれ個々へのレピーターにアクセスさえ出来ればすべてのレピーターから同じ音声が聞こえるというと言う事になります。(中継エリア拡大)
但し、VOX回路中継である為、連結するまで初期音声(約3秒程度)の頭切れが発生するのでそれを考慮の上での通信が必要です。
詳しくは過去ログ参照。
<募集>
当日、絵下山臨時RPTを設置頂ける方(広島県局)を募ります(メールにてご連絡下さい)
というか、絵下山ぬし局?へ近々こちらからご指名お伺いしたいと思いますのでご協力下さいませ(笑)
今後、開催日まで更新情報及び変更等があれば随時アップする予定です。
|


そろそろアマチュア無線は、HFローバンドが旬な季節になって来ました。
バンド全体をコンディションチェックしてOversea & IOTA局との交信を行っています。 < IC-7300M 50W & 各バンド自作フルサイズ D. P. & 自作ツェップライク (7MHz) > * 7MHz CW ・ "RG4F"局 Russian Federation, RST= 599/599. * 14MHz CW & SSB ・ "DU9/R4WAA"局 Sarangani Is. (OC-175), Republic of the Philippines, RST= 599/599. ・ "DU1/SP5APW"局 Busuanga Is. (OC-090), Republic of the Philippines, RS= 59/59. * 18MHz CW ・ "XU7XXX"局 Kingdom of Cambodia, RST= 599/599. 日昇 & 日没前後はDX、昼間はAS, OC Regionと開くエリアが 目まぐるしく変化し、かつオープン時間が短いと予想されるので 今後もHFバンドはくまなくコンディションチェックが必要だと感じています。 TNX QSO !! |


縁起物じゃ無いですが・・・・ |


11/20から大阪出張でした。
梅田のあたりから桜ノ宮あたりの新社屋に 以前設置した無線設備で稼働するセキュリティシステムを移設して来ました。 20日は昼頃現地に着いて南森町のレンタカーでハイエースを借り合流して 移設機器を3往復し運びました。 曽根崎あたりでしたが道が狭く一通も迷路のように入り組んで中々緊張した運転が出来ました🤣 まぁ~ 毎度色々すったもんだ起きますが今回も... ただ結果オーライ良い方に行きましたので今日も昼過ぎまでかかる予定が昨日で終わったので天満のアパを朝一チェックアウトし早すぎて会社に午後から戻る始末😱 新規設置とは違い基本調整も終わってたせいかいつものドタバタとは違いかなり余裕がありましたね~ 2日目は夕飯を同行の設置チームと済ませた後単独行動で天満から大阪城公園まで 電車で移動してデジ簡運用も出来ました。 1日目の串焼き屋 部屋でラジオも お好み焼き 風月 大阪城公園...寒かった。 けど 現地から5kmほど先の枚方の局、20kmほど先の吹田の局と こちらはDPR3 1/4ハンディホイップで難無くお繋ぎ頂きました。(11/21 Twitter参照下さい。) 風月で貰った 大阪環状線 日本一長いアーケードだそうです。 帰りの新幹線で駅弁 会社戻りだから、アルコール無し😓 11/28は愛知県豊田市、12月は11日に一泊と年末と年明け何泊するんだろ🤔 2月は札幌も1週間くらいかなぁ~ 寒そうですね~ 今回は休み時間無し朝から夜まで...なんてパターンでは無かったので楽でしたが、何時もこんな感じでお願いしたいですよ。 |


平成29年11月22日(水) 折角の休日ですが天気がイマイチ・・・
ランチタイムを狙いDCRをワッチしていると・・・いつもお世話になっている「ちばKS4126局」のCQが聞こえましたのでQSYして交信。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
ちばKS4126/1 千葉県南房総市伊予ヶ岳
交信の中で装備を聞きました。
アルインコ方式のDCR ×
特小 ○
1200MHz ×
C4FM ○
流石に自宅から特小では無理なので430のC4FMでチャレンジすることにしてアマに切換。
JI1・・・/1 53/53(お互いピークで) 混信の影響か?直ぐに復調しなくなるのでアナログに切り替えて
交信続行。
自宅からのC4FMでの交信距離は90Kmで今までの最長距離となりました。
この後、特小での交信を目指して瑞穂町の六道山公園展望台へ・・・
今にも降りそう・・・・
特小でコールするも応答無し・・・平日は業務使用が多いので厳しいかな
ダメ元で上総RPT・・・何処かの会社がトーン無しで使っている隙を狙いコールしますがアンサーバックのみ確認
その後DCRで一声
IC-DPR6(1w)、SRH350DH
ちばKS4126/1 千葉県南房総市伊予ヶ岳
サブチャンネルを探すのに苦労しましたが何とか見つけて交信。
上総RPT(L3 14-26)の話をしたところ、やまびこ方式も稼働していますよと言われました。
L1 B10-26チャレンジしたけどダメでしたよと伝えたところ、B09-26に変更しました・・・
その場でチャレンジすると、音声が帰ってきました。
今まで何度も多くの場所でチャレンジしましたが失敗の連続でした。
まさかの結果にテンション上がりました。
当然、オーナのKSさんに嬉しい報告。
RPTの設置場所は控えますが六道山公園展望台からの距離は79Kmありました。
夜はDCR・アマをワッチしているとDCRで、仕事帰りのさいたまAK120局さんから呼ばれて交信。
今日は思いがけない交信が出来ました。
|


最近(もともとかも)脳内キャンプをよくします。
例えば「誰もいない静かなキャンプ地で、焚き火をしながら旨い肉と酒をのんびりいただきます」。 これが脳内で妄想してるだけならいいんですが、ネットで「ぼっちやソロキャンプ」を色々見てると、「カッチョエエキャンプ道具」を知ってしまいます。 すると色々ネット調べ、遂には「ポチ」っと押してしまいます… ああ…またやってしまいました… 脳内キャンプ、やめるのにはキャンプに行けばいいんですよね。 でもキャンプに行けないから脳内キャンプを… しかしながら、今欲しいのは薪ストーブとそれを入れられるテントです。 計画では、昨シーズンに薪ストーブを買い、今シーズンはワンポールテントを買ってる予定でしたが… やはり妄想は妄想でしかないですね… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


先月の台風、強風で支柱ポールの根元がグニャっと折れ曲がってしまい、その支柱に設置していた7MHzのDPとDCRのアンテナが倒壊。
やっとの事で先日復旧。 少しだけ以前より高く設置。 再び運用が出来る様になりました。 が、... たまたまなのか、DCRは呼び出し15chを聞いていても、信号が入らず。 お隣りの市の局とQSOが出来ましたし、新宿/1の局が聞こえて来たので、問題は無いと思うが、それにしても15chが静か。 同軸ケーブル断線か? と疑いたくなる静けさ。 暫く15chワッチを繰り返し、以前と比較して、各局の信号が強くなったのか、弱くなったのかを、確認します。 ローカル局様、お声がけの程、宜しくお願い申し上げます。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も遠方よりは聞こえて来ませんでした⤵ お昼からは「さいたまKI86局」さんが此方に来られてEB😄 二人共にnoiseを聞きながら色々なお話しをしました❗ 明日のお昼頃まで雨☔の様です😰💦 さっ❗ 今宵も稼ぎまっか~😁💪💨 |


岐阜基地の往路は”新東名”経由だったが、
110km/h制限!
日刊工業新聞より 大型貨物等は 80km/hのまま 、
これって走行車線と追い越し車線の速度差が増えて危険じゃないのかな。
まぁ試行だそうなので、
100km/hに戻ってしまうのか、設計速度の120km/hになるのか。
興味あります。
|


突然?シンクの下が水浸し…
(じわじわ出てたのかも?) 漏水の元を調べると、混合水栓のシャワーホースから漏れてる。 とりあえずビニールテープで応急処置。 混合水栓を買いに行き交換。 これは遊びには行けそうもないかな… あ!そう言えば、今朝仕事で乗ってるクレーンも故障しました。 こちらはスグに予備と交換。 は~、ついてないな~… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


設置した本人が、一番驚いています。
CMから帰宅したら、レピーターモードのDJ-R100Dからボコボコ音がしている。
電池切れか?
と思っていると人の声が!!
県庁展望台移動のカナガワMC527局でした。
宇都宮レピーターをアクセスするも応答が無く、1ch下でも同じようなアンサーバックが聞こえたのでCQを出してみた。
とのことでした。
まさに狙いどおり!!
アクセス・CQ出していただきありがとうございました。
使用機種 DJ-R100D・DJ-P22
栃木県宇都宮市
19:40 カナガワMC527 宇都宮市県庁北側展望台 M5/M5 宇都宮狭小RPT
|


元荒川河川敷帰り道より さいたまK7245局さん、ロジャース付近メリット5FBQSO 固定より さいたまK610局さん、同越谷固定メリット5FBQSO病院お疲れ様した・・・ 、 |


ご近所邸の次回案 現状はGP及び12エレ、5エレ 反対側空きの状態のまま組んでましたが 軽量にはなるためか、5ミリ~変更し6ミリデベワイヤーへの切り替えなど。 次回案としては12エレ 5エレ 3エレを横一列、下切り替えとし トップはAV1用オールバンド受信用アローラインに変更。 ではGPはというと、GPは、後半で地面下から上げる等の遠方送受信型に仕込んでいこうかと。 もしくは、敷地内電柱等のトップTも考慮。 パイプは、特注3メーター鉄パイプ使用 十字横棒は、アルミから、軽量鉄パイプへの変更 年内~来年にかけて予定 暖かくなりますように、台風や大雪になりませんようにと願う事案であった。 まぁここまでは、ご近所局用です。
で、当局実家固定用は、KTタワーのトップ4段二階より設置 トップはGPですが、下十字は、やはり八木になるでしょう・・・もちろん351!仰角のね。 その際、レピーターも別途パイプにて持ち上げ。 とまぁ、だいたい来春ぐらいには出来上がり予定。 とりあえず、アパートのほうは、とりあえず、ゆっくり数ヶ月間中に、荷物のみ運び 人間と猫だけ先に実家というわけだ・・・・。 ネット回線やらの引越し取り付け期間を考えると、こんなもんだよ。 アマの再局を含めると・・・X500が物置に眠ってるので、そのもう付け足そう。。。WW 屋根づたいは、二件分の広さがあるので、ワイヤーも振るに引けますなぁ・・・WW 材料はそろっているさ、自分ちは、あとはやる気と勇気?勇気は関係ないがWW あとは暇を作る時間のみだ。。。。!
|


移動運用の必需品!とも言えるカップヌードル。
日清食品カップヌードルのCMに、今度は「サザエさん」が登場!
「アオハル」シリーズ第3弾!
何でカップヌードルのCMにサザエさん?
詳細はこちら↓で
|


最近、会社との往復ばかりで余り更新出来てません。久々ですがよろしくお願いします。
20日は紅葉見物に湖北の鶏足寺に行って来ました。取り敢えず写真を何枚か… と思いましたが、会社は電波弱過ぎ…帰ったらup出来るかなぁ 笑 |


10月16日、旧スプ期限前の最後の保証認定のつもりで、TSSに保証認定の申請を出した。
時期的に、処理が遅いTSSの保証認定が1ヶ月かかったとしても、総通の期間が2週間確保できれば、11月30日までには通りそう。
保証の申請を出し、保証料も即日支払い済み。
以下、やり取りの要旨。
・・・
●11月16日、1ヶ月経過したのに何の連絡もないので不審に思い、TSSに電話。
TSS「あれ?既に保証は終わっているはずでは・・・ああ、10月16日の申請ですね。」
うそだろ・・・
TSSは、保証料の振り込みも済んでいる申請を、こちらが電話をするまで受け付けていなかった。
・・・どころか、申請が提出されたことすら認識していなかった。
受付けられ順番待ちだと思っていたこの1ヶ月、まったくもって無駄な1ヶ月だった。
「今月中に総通の許可を貰いたいし、もう1ヶ月以上経過しているので早くして欲しい。」と伝えると、
TSS「今週中に必ず何とかします。」
との言質を得、電話断。
・・・
●週明けの11月20日、何の連絡もないため、再度TSSに電話。
TSS「ああ、先週のうちにやるつもりだったけど、漏れちゃってた。」
おいおい、いい加減にしろよ・・・
流石に頭にきたので、「とっととやってくれ、先週中に必ずやるって言ったのはそっちだぞ!」と語気強く言う。
TSS「今日中に何とかします。」
半信半疑で、電話断。
・・・
●翌11月21日、何の連絡もないので、TSSに電話。
TSS「保証しました、ファイルは送ったつもりですが・・・。」
呆れました。まさに蕎麦屋の出前状態・・・
昨日中に何とかするって言っときながら、何も連絡が来てないからこっちは電話してんだよ!!
「いい加減にしろよ。自分の言ったこと何一つできてないじゃんか!!!」とかなり語気強く。
TSS「ファイルの訂正箇所を訂正して送ります。10分くらい時間をください。」
「ファイルが来ないと申請できないから早くしてくれ。」と言い残し、電話断。
TSSからメール着信。
ファイル添付なし。
---------------------
さて、大変遅くなりましたが、お申込みの保証につきまして審査を
行い、今、11月24日付での保証を決定いたしましたので、 お知らせ申し上げます。 ・・・(中略)・・・
保証書写しのご送付は、保証実施日以後になりますので、今しばら く
お待ちください。 ---------------------
はぁ?保証のPDFは24日付け??それまで総通に申請できないってこと・・・
怒りでプルプル震える手で、TSSに再度電話。
TSS「総務省の指示で、週単位で保証を出すように指導されている。」
TSS「こっちも昼飯食わずにやってるんです。」
TSS「これ以上求めるなら、キャンセルとして保証料をお返しします。」
お、ついに開き直ってきやがった・・・
あんたが昼飯を食おうが食わまいが、そんなのはこっちは関係ないし、知ったこっちゃない。
そもそも、体制・会社への不満は、会社上層部に対して言うべきことであって、顧客に対して言う言葉じゃないね。
ただ、「普通に」申請を受け付けて欲しいし、「普通に」保証して欲しいだけ。
難しいことは言っていない。 こっちが話しているのに、被せてなんだかんだと言い訳を言ってくる始末・・・
・・・もう何を言っても無駄・・・不毛だ・・・
TSSが怠惰に経過させた時間は戻ってこない・・・
今回のやり取りについては、公共の利益のためにも公表する旨伝え、電話断。
これが、 TSSの実態 です。
ドリフの「だめだこりゃ」状態です。マジで。
今までの保証認定は、奇跡的にたまたますんなり問題なくできていた、ってだけだった・・・
冷静に話すつもりでいたが、あまりにもカチンときたので、終始語気強く話してしまいました。
城山湖御三家GV9局も、8月申請分がまだ完了していないという。
ほんとひどいね・・・
結論。
1 全てにおいて杜撰なTSSに対し申請を出すのは、リスク大。
申請受付を確認・管理している状況が全く無い。
2 安価に負けてリスク承知で申請出すのであれば、電話連絡はマスト。
管理が杜撰なため、放置どころか、そもそも申請自体に気づいていない可能性がある。
3 「申請送って金振り込んだら、必ず受付けられている」とは限らない。
恐ろしい企業です。
ちなみに、昨日「10分後に送る。」と言っていたファイルは、未だに送られてきていません。
ということで、11/30までに許可が降りるかは微妙になってきた・・・てか、ムリだろ。
次からはTSSには出しません。
・・・って、まだリグ増やすつもりか?? |


平成29年11月21日(火) 今日も通常業務後に会議で自宅に帰ったのは14時頃でした。
寝不足?にもめげずに・・・
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
とうきょうXV510/1 東京都東久留米市
ちばKS4126/1 千葉県富津市鋸山
かながわSH/1 神奈川県川崎市
さいたまK610 埼玉県越谷市
さいたまK7245 埼玉県草加市
さいたまAT31 埼玉県さいたま市
よこはまYH175/1 東京都大田区羽田
アマ・・・430八王子RPT経由
JI1・・・・/1 (さいたまAK120) 埼玉県入間市モービル
夕方の風景 自宅から撮影
夜は久しぶりに、アルインコ方式のDCRでCQを出しましたが・・・ボーズ
430のC4FMもボーズ。
やることがマニアすぎかな?
お持ちの方いましたらリクエストして下さい。
|


下の早く寝れ、おばはん 昨晩は、早く寝たので、静かかなと思いきや、やはり、12時を、まわった頃か、まだおきてるのか〜早く消せ〜寝ろ〜の、大声。 どこからか、ぶ〜んという、音。 南側の窓を、そっと、開けると、なんてこたあない、下のおばはんの室外機。 確かに南側で騒いでたな〜 となり二軒と、うちは、暖房切ってあるから、やはりしたのおばはんの室外機 人のせいにするなよって感じ。 自分で、気付いたか、止めろ〜の声がなくなり、室外機の、音もなくなった なんとなく、笑えた むしろ、馬鹿じゃんて感じで、笑いが、収まらなかった(笑)
|


先日、予約していたプレミアムバンダイ発売のガンプラが到着しました。
HG 1/144 ガンダムフェニーチェリベルタ HG 1/144 ガンダムX十魔王 ガンダムX十魔王の作製を開始しており、近日中ロールアウトしていく予定です。 |


毎朝 ギンナンを踏んづけています。 |


11月21日
最近は、暇なのに忙しい もう師走まじか自分の時間があってない
空気も澄みきって 乾燥してきました。
紅葉も終盤 もっと撮りたい
12日の大原の動画編集もなかなかできていませんが ゆっくりでいいか とりあえずアップしました。
今夜は、空気が澄んでいます。寒かったけれど 家の前の公園で星を撮ってみました。
冬の星座 オリオン座がよく見えました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も日課の11mパトロールへ🚗💨 一時間noiseを聞いて終了~😰 遠方からの飛来は有りませんでした💦 仕事や家族・・・ それと趣味の事を・・・(;o;) 来年は色々と飛躍の年にしたいです❗ ※本日例の講習会の申し込みをしました😲💦 |


今回のグアム運用で繋いで頂いた方々です。もしミスコピーや抜け等ございましたらお知らせください。訂正させて頂きます。
JA1RFF局 52
JN3RNO局
JP1DMR局 59
JE6PJO局
JP6FUR局 57
JE6CRT?局 57
JE6SZS局 57
JR2DXE局
JE1XPJ局 57
JH1WNR局
YB3KM局 59
VR20XMT局 59
各局有難うございました。次回運用は来春を予定しています。
|


東海地方に多いスーパー、”アピタ”、”ピアゴ”
翌朝のごはんを調達に行った。
地元の場合、”レジ袋をもらう”のがデフォルト、
要らない時は申し出る=>数円マイナス。
それが違った。
要る時に申し出る。=>数円プラス。
何も言わないと” くれない! ”
焦りました。
”1枚5円は高い”
これなら、みんなマイバック持参します。
|


焼肉屋さんの中華そばを食べに行きました。
焼肉屋さんですが、ランチにはラーメンも提供しているようです。 最初にきたのはその中華そばです。 タレなのか出汁からなのか表面に脂があります。 しかしその後はなんちゃ~ない普通の中華そばでした。 チャーハンもごく普通… もしかして、おすすめは担々麺だったのかな? アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


本日は栃木市でCMでした 早めの昼食を取るべく同僚と人気のラ-メン店に向かいました 11:15分頃.お店に入りましたが既に満員状態でした・・・(流石.人気店!!) 麺処「にっ田屋」 駐車場は既に満車状態!! 5分程.待つと入店出来たので早速注文して待ちます・・・ 注文した「しょうがチャ-シュ-メン」!! 上に載って居る極細しょうがスライス+刻みチャ-シュ-」が絶品です しょうがラ-メンが人気のお店ですがチャ-シュ-も肉厚で美味しいです 餃子も大ぶりで美味しいのでお勧め・・・・ お店は東北道「栃木IC」から国道293号線に出る間の右側に有ります 食べ終わると体も温かく成り午後のCMにも元気が出ました 美味しいラ-メン屋さんですのでお近くに来られた際には御賞味下さい(月曜日が定休日) 週末は行列覚悟です・・・。 |


Log
11/10 サイタマKM117局 雲取山移動 12:41 5ch 54/53 11/21 えどがわAA393局 12:59 8ch 52/52 ボウズ免れました。 (^^;) |


サイエンテックス
SR-01用ハンドルとは別シリーズでナショナルRJ-580用ハンドルも製作しております。現在も少しずつ作り続け ヤフオクに
出品しております。すべて手作業で一品一品製作しておりますのでなかなかできませんが。
RJ-580用ハンドル ストレートタイプとYaesu
FT-70Gのように外側に開いたハンドルがあり、それぞれに焼き色を着けたタイプも存在します。
左側ハンドルの取り付け金具にマイク・イヤホンプラグと干渉しないように切り欠き部分を設けてあるのが特徴です。 ピッチ幅60mm×6mm径のステンレスハンドル(ストレートタイプ)を使用したシリーズです。
ピッチ幅60mm×6mm径の外側に開いたYaesu FT-70G風のステンレスハンドルを使用したシリーズです。
#001(試作)
#002
#003
#004( 外側に開いたYaesu FT-70G風)
#005 ( 外側に開いたYaesu FT-70G風)
#006(焼き色付き)
#007
#008 (焼き色付き)
#009 (焼き色付き)
#010
#011
#012 (焼き色付き ・
外側に開いたYaesu FT-70G風 )
#013 ( 外側に開いたYaesu FT-70G風) |


いや~日本は寒い!も~夏が早く来ないかと。。。逃げ出したい気分でR。
てな事で~、今回のグアムよかったね~無線もそうだが全て充実してました。んで
今回もユナイテッドを利用しました。行き帰りは映画を観てまったりと。。。二本観ましたがなかなかよかったよん。皆さんも観てみたら~。
「ちょっと今から仕事やめてくる」
こいつはいけるぜ! 「22年目の告白」
|


11月18日(土)グアムイパオ公園にて14時~21時まで開催されました。私も行きましたが凄い人で賑わっておりました。まさかグアムで神輿や盆踊りとは。。。楽しかった!
|


+ 前書
ポケモン関連の記事は昨日新しく書庫"ポケモン (グッツ・映画等)"を作って纏めました。 ポケモンゲーム最新作の"ウルトラサン・ウルトラムーン"が11月17日に 発売された事を記念として各地のポケモンセンターやポケモンストアで 記念グッズが発売されているので、19日に大分市へ出向いた際 大分駅アミュプラザ内のポケモンストア "アミュプラザおおいた店"で何点か入手してきました。 ・ マグカップ ・ 大判ポスター ・ クリアファイル 表面 裏面 どのグッツ共、クールなデザインなのでプレゼントに限らず自分用にもGoodだと思います。 |


DJI Sparkを購入しました。 |


11月の開催予定が、ようやく配信されましたが、本日は箱根町からになります! ただし、特小と市民ラジオの二本立ての予定です! 海抜は1169mと高いですが、近隣の山々が邪魔しそうです? 13:30分にベランダに出て、あっちこっち移動して、ピンポイントを探ります! しかし、なかなか見つかりません! 日曜日なので、特小3chは結構使っていて、QRMだらけでした! なかなか、入感無いので、タワーにも、登って見ましたが、入感有りありません! 天気は良く、抜ける様な青空ですが、電波は何処を通っているのでしょうか? 明神ヶ岳は1169mの海抜はありますが、さいたま市緑区は山影に入ってしまった模様です! あっちこっちに移動しても、なかなかピンポイントは見つかりません! 1169mの高さはありますが、たぶん、当局の頭上100m位上を飛んでいるのでしょう? 東京方面には相性良くないみたいですね! 市民ラジオは確認していませんが、多分駄目でしょう! たまには、こうゆう事も有りますね! ただ、板橋ロールコールの結果発表が配信されれば、電波伝搬も検証できるので、復活してもらいたいですね! 更に、いたばしAB303のブログ、特小イズムも、板橋ロールコールの貴重な足跡が満載しているので、放置するには、勿体無いですので、これも復活出来ると、もうすぐ1000回になる、RCに花を添えるとともに、長い歴史の道程がわかりますね! |


SONY ICB-770小ネタシリーズ第3弾は電池蓋の小ネタです。
ICB-770やICB-R5の電池蓋の爪って折れている個体が多いですよね。私の持っているICB-770やICB-R5の半数以上は折れて補修してあります。先日も補修してあったのがまた折れてしまいました。そこでアルミ端材でカッコ良く補修できないか試みてみました。
削り出したアルミ端材に手持ちの小さなフェライト磁石をアルミ端材とリグ側に付けて電池蓋を留めてみました。手持ちのフェライト磁石の吸引力は0.15kgとちょっと弱かった。電池蓋だけを留める分には十分ですが、もう少し強い磁石に変えたほうが安心できそう。接着はとりあえず強力両面テープ、強度的にはそれで十分でした。
同じくアルミ端材から作ったスケルチ蓋との相性もバッチリ。
なかなかカッコ良くできたと芋焼酎お湯割を呑みながらICB-770を眺めて悦にいるAI46です。
裏側はやはりアルミ端材で作ったロゴプレート。 ↓ICB-770小ネタ関連
20171116 ICB-770用スケルチ蓋
20171117 ICB-770用電池パックの小ネタ
|


いや~とうとう明日早朝帰国です。今回も無線は楽しめたしリフレッシュ出来たし最高の一人旅でした。寒い日本に帰りたくありません、ハイ。
てな事で~、本日の締めという事でホテル内で夕食食べる事にした。
もうあまり食えないので軽くしようとシーフードなんちゃらこうちゃらライスと生ビールを頼んだ。
う~ん何か美味しそう。味付けもあっさりで海老もプリプリ。しか~し、この皿は真ん中が凹んでいた!茶碗4杯ぐらいあるだろうか、50過ぎの親父にはめちゃくちゃきついぞ。軽くすますどころじゃないY。思わず「May
I have a go to
box.」と言いたい気分でしたわ。でも有難いと思わないかんのかね~。皆さんも一度に注文せず追加で注文しましょうね。何か涙目でゲロ吐きそう。。。
今度1
0日後の12月2日は息子とまた来ます。と言っても息子は仕事の都合で3泊4日になります。次回は無線はやりません。息子は初めてなので色々プランを考え中。今度は身軽に来ますよ~。
さ~て、ビール飲んで出発準備します。
それでは帰国したらまた動画アップします。有難うございました~。
|


岐阜基地には前乗りで入った。
徳川美術館&徳川園
優雅です。
高そう。
夜は車中泊、そしてダウンロードした映画。(アマゾンプライム)
徳川のちょっと前、 ”清州会議” おもしろかった。
こんなのも特別展示。
|


日曜日、子供達の活躍を見たら、急いで家に帰り焚き火の準備。
冷蔵庫を物色して昼飯になりそうな物をゲット。 そしてコンビニでノンアルを買ったら、デイキャンプにゴーです(≧∇≦) 向かった場所は人気のない海水浴場。 前回の場所は、寒い北の風が直撃する場所。 なので今回は山の反対側の海水浴に来ました。 前回の場所もそうですが、ここも水道にトイレがあり、キャンプするには最適。 (但しここはすぐそばに道路があり、車が通る音が聞こえます…) 今回もクマ1人だけでした。 まずは味付け肉を焼いて。 (今回はチタンの中華鍋を焚き火に初投入) まぜまぜしたらできあがり。 この日は天気は良かったのですが風が冷たく、テント&ストーブが欲しくなりました。 まあ昼からなんで、そこまで準備する暇はないですが… でも焚き火だけでも充分暖かく、短い時間ですが楽しめました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
今年で3回目の南国遠征❗ どんなエキサイティングな旅になるでしょうか⁉ (conditionが上がったのは12:30過ぎからでした(^^;) チケットを回収して来ました🎵 さっ❗ CM張り切って頑張ります💪💨😁 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 11:50~12:50 市民ラジオ おきなわYC228局 52-51 久々のDx交信でした・・・ 「おきなわYC228局」さん交信ありがとうございました。 |


いや~今日午前中も開きましたね~。後ろ髪引かれる思いでビーチへGO。もしかしたら居ない間に上がっているかも???
てな事で~、お昼なんで飯を食べる事にした。ちょっと食事も偏りがちなんでたまにはラーメンを食べる事にした。
リーフホテル向側ぐらいに「藤一番」がある。愛知県では知れているが。。。口コミを確認したら、「まあまあ」「美味くも無く不味くも無く」「不味い」とあまりいいカキコは無いがあえて入ってみた。
あまり人はおらずまったり状態。
とりあえずアサヒ生!
ミラーライトと餃子のセットで6ドル50セントだったのでそっちのが安かった。あと餃子と台湾ラーメンを注文しました。
台湾ラーメンは量が多く、辛い!ちょっと日本とは違う味付けの様だ。う~ん、味はまあまあってとこですかね(笑)。不味くはないので次回も有りかも。
飯食った所で、昨日のウェスティン前のビーチで泳ぐ事に」。。。
エレベーターで降ります。
さすがに今日は月曜日、人は少ない。
暫く泳いでまったりしたのでロビーでゆっくり。。。グアム新聞が置いてあった。無料なので頂いた。
勿論日本語で24ページに亘り、色々な記事が載っているのであったら見てみるといいでしょう。
新聞を見てまったりしてたら寝てしまいバスの時間に間に合わず。しょうがないので久し振りに向のマックに入り1ドル払ってソフトドリンクたらふく飲んでやったぜ。ビールもいいがたまにはソフトドリンクもいいね~。
|


登録さえすれば、何話しても、いいよ。 ただし、付加機器は、決められたものね。 マイクと、言えば、ガチャコンや、ミッキー、エコーチェンバーなど、351には不必要です! 夜中睡眠ワッチ中、ガチャコンやミッキの音が、大きすぎて起こされた経験ありませんか? 会話中通話内で、楽しむのは、結構ですが…呼出しで使うのは、周りの迷惑も、考えましょう。 確かに、登録されていたって、度が過ぎますと、違法と、間違われますので、気をつけましょう わたし的意見でした
|


5時29分、目覚めた えっ、今日は月曜 ぎゃー大変 遅刻じゃん 駅までチャリ飛ばし、5時49分の電車に飛び乗る さて、結末は、続く
|


こんばんは。
ここ3週間くらい、なんか異常に忙しく・・・(14連勤毎日4時間現場残業)
ストレスでヤバい所に、今度は会社の忘年会幹事とかホント勘弁してくれと。
とかイロイロやってるうちに、もう11月も月末。今年の頭位から時の流れが急加速し始めました。
あっという間な1ヶ月前の話ですが、無事アマチュア局(JJφQZW)の再免許も完了。
思い返せばあれから5年。ヘンな話ですが、正直に言えば「まだ5年?」って気分です。
この間、高校卒業→専門学校→そして
・・・そういえば当時は普通免許も持ってなかったな。
閑話休題
手続き自体は5月のGW位に完了していたので、バタバタすることも無く 平成34年9月30までの免許が下りました。(あの時やっておいて大正解だった)
今回、5年前の開局時と違うのは旧スプリアス規定の話題。
無線の世界もこの5年でかなり変わったんじゃないか?と。
再々ですが、次回更新はH34年9月30日。新電波法施行がH34年12月1日なので、それまでの期間は安泰。
6枚のシールからお解りの通り、第6送信機まで申請
そのうち、今現在の 新技適機は1台 (笑 VX-8Dだけ。
近いうちに新品のモービル機を買うかも知れない・・・ですが。
最近こそ余り話題になりませんが、CBerの間でも流行したのはご存じの通り。 私も例にもれず、
水晶式24ch機をサトーパーツの激安水晶で改造し 、TSSを通じて申請したり。
28MhzはCB改機のみで下したものだったりするので、恐らく次回更新時には28は廃局・・・かも。
(新スプリアスのHF機を買う可能性はビミョー)
今改めてデンカンからの通知を見てて思い出しましたが、来月1日付けで旧スプリアス機の増設は、事実上出来なくなるんですね。
更に、この5年で変わった事と言えば。。。
FM業務局の大幅減少。
まさか、たった5年でここまで変わるとは思いませんでした。
当時は消防・救急・タクシー・アナログ簡易無線・JR輸送指令と一通りは聴けており、まだ「耳の保養」にはなってましたが・・・
消防・タクシーは全滅、アナログ簡易は風前の灯、JR輸送指令はいつの間にか聴けなくなり・・・正直、受信機は持て余してます。
アマチュア局も当時は「増加傾向」とやらで一部で盛り上がってましたが・・・
現在、過去最低更新中で、最新では 431,111局 恐らく、今年中に43万局を割るのは確実。
因みに、2012年10月当時は 438,271局 でした。
夜、部屋でV/U聴いてますが本当に誰も聞こえなくなりました。(私の設備が悪いのだと思いたい) こんな記録もとっておいてみました。(総務省電波利用HPより引用)
2012年10月1日免許の、「JJφQ**」各局。
言ってしまえば「同期の局」
コレは更新前(今年9月30日以前)
この年は、なんと村上市で同日付で4局も誕生していました。(声こそ聴いたことは無いですが)
あれから5年後・・・
正直、これには悲しくなりました。
生き残ったのは、私を含め3局のみ。
なんか、同級会しようぜ!って集まったのにこれだけみたいな。。。
私に関しては、無線趣味とはほぼ「腐れ縁」
アクティビティーが高い訳ではありませんが、付かず離れず・・・と言うか、もう日常、というか人生の一部になってる感が有ります。
(その割には進展していませんが)
要は、QRTする気なんて一切無いって事。
なんか脱線気味ですが・・・
ネガティブな感じになってしまいましたが、デジタル簡易無線など新しい楽しみも増えましたし、市民ラジオの新機種等、久々にブツ欲を刺激するものも出ましたし。
無線趣味は永久に不滅です。
・・・
「5年前の明日」撮影した空(2012年11月21日撮影)
高校の頃、バス停から歩いて帰る時に撮った空。
5年間という短いんだか長いんだが解らない時間の経過を、アマ無線の再免許申請という事柄から考えさせられました。
あと5年後にこの空を見てどう思うか。
さて。そろそろ寝なければヤバいです(笑)
起きれば仕事です。
|


昨日は、大分市のiichikoグランシアタで開催された大分交響楽団 第41回定期演奏会を鑑賞して来ました。
・ 頂いたパンフレット類 演奏された曲は以下の通り。 ウェーバー作曲 歌劇 "オイリアンテ"序曲 シューベルト作曲 交響曲第7番 D759 "未完成" ドボルザーク作曲 交響曲第8番 前々から大分交響楽団の演奏を聴いて思っている事は、ドイツ系もスラブ系も オーケストラの音質にとてもマッチしていますね。 今後も地元オーケストラなので定期演奏会に 出来るだけ足を運びたいですし、活躍を期待しています。 |


2017年11月19日は、第19回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
キー局運用は、三重県菰野町鎌ヶ岳1161mにて、ながおかHR420局。
私は、ミエAC129局と愛知県小牧市白山神社より運用しました。
初めて訪れた白山神社。
11時過ぎに、キー局のながおかHR420局をお呼びして、一発で取って頂きました。
鎌ヶ岳は強風で耐えられない寒さとのこと。
南方面へ開けており、名古屋駅のビルも見えています。
お手軽に運用するにはいい場所です。
第30回UHF-CBオンエアミーティングはキー局、ミエAC129局にて
12月17日に開催されるそうです。 |


今季もUHF-CBオンエアミーティングが始まりました。今回は愛知県小牧市の白山神社で運用しました。ここで低山ですが名古屋方面に開けています。小牧東インターから10分程度、駐車場からも10分程度歩くと運用ポイントに着きます。
今日はUオン参加のために神戸からヒョウゴTF246局も来られていて合同運用となりました。駐車場までデジタル簡易無線で交信しながら向かいました。11時すぎに到着して運用開始。鎌ヶ岳でキー局運用されていたながおかHR420局が早速聞こえてきました。
交信局 小牧市白山神社
ながおかHR420局 三重県菰野町鎌ヶ岳 M5/M5 特小L04ch
ギフKP520局 小牧市小牧山 M5/M5 特小L03ch
交信局 瀬戸市道の駅
ナゴヤAA22局 名古屋市 59/59 DCR14ch
ナゴヤHN08局 名古屋市 59/M5 DCR14ch
なごやAZ42局 名古屋市 59/59 DCR14ch
ギフAT101局 岐阜市 51/M5 DCR14ch
あいちTT235局 知多市 52/52 DCR14ch
アイチHA580局 愛知県豊山町 58/58 DCR14ch
なごやTK816局 名古屋市 52/M5 DCR14ch
BC-20 → http://amzn.to/2iumYPS
|


お昼にDCRにて、つくばKB927局とQSO。取手市の小貝川河川敷に移動なされている様子。
急ぎリグを持って迎撃態勢を取る。 私がいつも運用するポイントには、今日はアマチュア無線運用の方が先に運用されていた。 少し先にKB927局を発見。 久々のアイボールとなる。 また、彼の愛犬にもご挨拶。 河川敷での無線運用は久しぶりである。 風もそう心配した程に強く無く、穏やかな秋晴れ。 秩父方面の山、男体山方面、筑波山方面も晴れ渡り綺麗に見えた。 ルーフにCB ONE-jrを鎮座。 しかし、電池が消耗したままだった。パワーが出ている感じがしないが、これは準備不足。仕方ない。 チャンネルを回すと数局が運用されている模様。 陣馬山山頂移動のしんじゅくIC26局のシグナルを53で確認。 しかし、ここから難儀。 KB927局は一発でIC26局とQSO成功。 しかし、電池消耗の私はなかなか取って頂けず。 KB927局は用事があるとの事で撤収。その間際に、やってとIC26局に52でピックアップ頂きました。 ありがとうございました。 やはり、頻繁に運用していないと、腕が落ちますね。 おどおどした呼びかけになってしまい、反省。 その後、同じ県内局の、いばらきSO47局とDCRにてQSOさせて頂きました。 SO47局とは固定同士では繋がらないので、どちらかが移動していないと、QSOが出来ない。 固定のアンテナをもう少し高く設置すれば届くとは思うのだが。 秋晴れの天気の下、気持ちよくQSOが出来ました。 これも相手局が有っての事。 感謝です。 運用はこれにて終了とし、ゴルフの打ちっ放しに。 その後、先般の台風でアンテナが倒壊したのを修理すべく、屋根に上がり、再び7MHzのDPとDCRのアンテナ設置をする。 7MHzはSWRはカプラーの力を借りないと落ちないが、また受信だけはメリット5になりました。 DCRは前回よりも1m以上高くするつもりでしたが、色々難が有り、前回より20cm位高く設置。 まだ、運用していないので、飛びの程は不明ですが、まぁ、そこそこには飛んでくれるかと。 そんな1日でした。 |


早起き会に行ってきました。正式名称は「おはよう ソラ友コール」ですからお間違え無く。
もうだいぶ冷えますね。ダウンを着て行ったので結構耐えられてしまいましたが、
常連の皆さんによるとまだダウンは早いとのこと。今のうちに寒さに身体を鍛えておかないと
真冬が乗り切れないそうです。なんという奥の深さ。早起きをなめてました。
ただ早起きをすると一日が有効に使えるのも事実です。
これからも頑張って早起きする所存です・・・と締めくくりそうになりましたが、
早起きが目的ではなく、あくまで「おはおう ソラ友コール」参加が目的ですからお間違え無く。
【2017/11/18 富士見市 ららぽーと駐車場】
16:37 ねりまSA804局 関越所沢上り M5/M5 DCR14ch
16:45 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR14ch
【2017/11/19 清瀬市モービル】
08:50 サイタマUJ120局 M5/M5 DCR15ch (スライドのご挨拶)
【2017/11/19 志木市モービル】
08:58 さいたまMG585局 M5/59 DCR22ch
【2017/11/19 武蔵村山市 イオン駐車場】
16:11 ちば121局 柏市 M5/M5 DCR18ch
16:16 シンジュクIC26局 中央道高井戸モービル M5/M5 DCR18ch
16:24 あだちKK491局 筑波山風返峠 M5/M5 DCR13ch
17:01 グンマXT59局 大平山 M5/M5 DCR18ch
18:22 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch |


11/19(日) |


何てことはないマンションの6階の窓に引っ掛けただけの特小私設狭域レピーター。
24h稼働していますが、5kmほどのサービスエリアで誰も聞いていません。 DJ-R20Dに12Vを接続して稼働させていましたが、せっかくなので、DJ-R100Dと導入後完全放電させたことのない EBP-60互換バッテリー の放電テストをしてみました。
結果はRPTモードで48時間。
誰でもできるテストでした。
使用機種 TPZ-D553・SR-01
栃木県宇都宮市
09:15 とちぎMH44 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR14ch
09:35 とちぎBJ470 栃木県都賀郡益子町 M5/M5 DCR14ch
栃木県宇都宮市鬼怒川河川敷
11:57 とちぎSA41 栃木県日光市勝雲山 53/53 CB8ch
栃木県宇都宮市
17:02 ぐんまXT59 栃木県栃木市大平山 M5/M5 DCR18ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日は11月なのに12月下旬並みの寒気が入ってくるというUHF-CBオンエアミーティングにぴったりの最低な天気(笑) キー局運用ということで中途半端な移動地では申し訳ないので、三重県菰野町の鎌ヶ岳1161mへ行ってきた。
想像以上の寒気で登山口となる武平峠でも積雪が見られるという状況。11月の三重県とはとても思えない。1000mを超える山だが武平峠の駐車場はそこそこ標高が高いため1時間ほどで登れるお手軽な山だ。
登山の様子や運用の様子については近日中に動画で公開予定です。ブログではチェックインいただいた各局のログを先に記載しておきます。今回もたくさんのチェックインありがとうございました! 次回は12月17日の開催です。キー局はミエAC129局で、愛知県設楽郡の井山を予定しています。
第29回UHF-CBオンエアミーティングチェックインログ
(すべて特定小電力トランシーバー)
おおさかSC500 大阪府東大阪市鐘の鳴展望台
たからづかJ31 兵庫県神戸市六甲山
ひょうごTS907 兵庫県神戸市六甲山
コウベTA150 兵庫県神戸市
ひょうごOS23 兵庫県朝来市
なごやTK816 愛知県瀬戸市定光寺
ヒョウゴTF246 愛知県小牧市白山神社
ナゴヤHN08 愛知県名古屋市
ギフYK331 岐阜県関市ふどうの森
ミエAM210 三重県菰野町
アイチKN610 愛知県常滑市本宮山
ミエJU10 三重県四日市市
ミエTO103 三重県四日市市
ミエCS37 愛知県江南市
ナガノIR148 長野県阿智村蛇峠山
ミエAR306 三重県桑名市
みえTK39 愛知県瀬戸市定光寺
ナガノTM126 長野県阿智村蛇峠山
ギフKP520 愛知県小牧市小牧山
ギフYP273 岐阜県岐阜市金華山ドライブウェイ
アイチAB326 愛知県知多市
ミエKF4649 三重県鈴鹿市
アイチZS225 愛知県西尾市三ヶ根山
なごやTA927 愛知県名古屋市
ミエIT119 三重県四日市市
アイチKY120 岐阜県岐阜市金華山ドライブウェイ
ぎふBR37 岐阜県瑞穂市
アイチRL330 愛知県みよし市
ナゴヤAA718 愛知県清須市
アイチHS154 愛知県東裏町
アイチYS629 愛知県刈谷市
なごやAY758 愛知県名古屋市
ミエST417 三重県松坂市局ヶ岳
ミエAC129 愛知県小牧市白山神社
アイチNY28 愛知県北名古屋市
ミカワMI968 愛知県岡崎市村積山
アイチTH8901 愛知県豊明市二村山
アイチAD714 愛知県春日井市
ギフKY812 岐阜県岐阜市金華山ドライブウェイ
ギフYJ130 愛知県知多市
アイチAC556 愛知県常滑市本宮山
キー局 ながおかHR420 三重県菰野町鎌ヶ岳
トランシーバー ALINCO DJ-P23L
|


今日は朝からバタバタしてて、一息ついたのが13時近く。
時間も半端なので・・・、嫁さんと一緒に近くのお山へ。
登ったのは、かなり久しぶりの栃木県益子町の雨巻山(533mH)。
登り始めは14時過ぎ、周囲の雰囲気はもうすぐ日没(笑)、急いで登ります。
山頂からは、栃木県の海が見えました(笑)。
スマホで撮ると↓ですが、
例のカメラで撮ると↓
船も見えますね。
ひたちなか海浜公園の観覧車も・・
気分転換、終了。
明日から、また頑張ります。
■QSO ~瞬間運用~
(DCR)
イバラキHS911
(特小)
つくば48/1 小貝川河川敷
イバラキSO47 常置場所
|


11月19日(日)はUHF-CBオンエアデー。これまで何回か参加させていただいてそれなりに楽しませていただいています。
が、当日は午前中にお仕事が入っており、フル参加は見込めず、移動運用先を決めかねていました。 キー局との交信を考えるのであれば、愛知県に出向いて、本宮山か蔵王山、三ヶ根山あたりがお手頃なところです。 でも、浜松市内からのチェックインも果たしたいところです。尉ケ峰や竜頭山からはチェックインの実績があります。新しい場所からのチェックインを目指したいものです。 というわけで。 富幕山に行ってみることにしました。 仕事の関係で、ここについたのがお昼過ぎ。キー局との交信は厳しいかなあと思いつつ登山(ハイキング)開始。 途中分かれ道があり、富士山が見えると思われる方向に。 中央のちょっと左に「富士山」が写っています。 なるほど。そうですよね。持ち帰ったら、場所が変わってしまいますよね。 こんな花が出迎えてくれました。 40分ほどで山頂の三角点に到着しました。 山頂付近には電波塔が立っています。 そのためか市民ラジオではS1つぶんノイズがのっています。 それでも紅葉に癒されて、運用開始です。 先日、電源が入らなくなったDJ-P24Lですが、リセットなども試しましたが直らずだったので、別のDJ-P24Lを持ち出しました。 今日の交信 特小単信の部 12:45 アイチRZ050局 M5/M5 本宮山の登山途中だったようです。 13:45 ハママツRB12局 M5/M5 天竜川の河口から交信いただきました。 13:47 ハママツTK507局 M5/M5 みかんの里から。 このあとアイチコールが聞こえたと思うんですが、見失いました。 DCRの部 12:58 キクガワSH518局 M5/M5 菊川市移動。 13:10 アイチJN683局 M5/M5 知多郡武豊町から前回の交信から2週間です。 13:38 ハママツRB12局 M5/M5 特小の前にDCRでつながりました。 下山途中に青山高原移動局をとらえましたが、こちらからは届かずでした。 市民ラジオの部 13:30 ハママツWY237局 51/52 はじめノイズで聞き取れずに お手数をお掛けしました。 もう1局コールいただいたのですが、ノイズで聞き取れず残念でした。 風が冷たくなってきたので14:00頃下山開始しました。 たくさんの人が登っていた富幕山ですが、市民ラジオでのノイズが高いのがちょっと残念でした。 交信いただいた皆様、また呼んでいただいた皆様ありがとうございました。 |


平成29年11月19日(日)の交信結果です。
自宅よりDCRを運用。
とちぎBJ470/1 栃木県芳賀郡益子町 雨巻山 IC-DPR6(1w)、SRH350DHにて
とうきょうMH160/1
さいたまAK120局さんをDCR・アマでコールしましたがワッチしていないようなので・・・TEL
連絡がついて430のC4FMで交信。
11:57 JI1・・・ 59/59 埼玉県入間市
今日は入間市の桜山公園展望台へ合同運用に出かけました。
特小
とちぎBJ470/1 栃木県芳賀郡益子町 雨巻山 IC-4088にて 97Km
うらわRD38/1 埼玉県さいたま市桜区 荒川河川敷 IC^4088にて
さいたまDA18 埼玉県飯能市 IC-4088にて
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 21Km DJ-P35D アナログモード
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 21Km DJ-P35D デジタルグモード
DCR・・・IC-DPR6(1w)、5エレメント八木
とうきょうEV133/1 東京都羽村市
さいたまRS88/1 埼玉県入間市モービル
とうきょうMH160 東京都立川市
せたがやAY240 東京都世田谷区
とうきょうMS87/1 東京都荒川区
とうきょうCA52 東京都八王子市
ぐんまXT59/1 栃木県栃木市大平山
さいたまAZ98 埼玉県鴻巣市
とうきょうMG59/1 東京都町田市
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
アマ・・・1200MHz DJ-G7(1w)、5エレループ
14:35 7K1・・・/1(とうきょうAR705) 東京都八王子市長沼公園 59/59
とうきょうAR705局さんとはDCR・特小(アナログ・デジタル)で交信できましたので、1200MHzはお互いホイップでチャレンジしましたが・・・応答無いため特小で連絡すると、呼びました?今度はAR局からコールして貰い場所を探ると・・・31ぐらいで何とか聞こえます。
流石に厳しいので特小で再度(アンテナを交換するから待機願います)
アンテナを交換してコールすると・・・59/59
この状況を隣にいたAK局もビックリ。
1200MHz奥が深いです。
ちなみにC4FMで交信した場合、Sが「5」を切ると復調しなくなるように感じます。
何しろC4FMでの交信局数が少ないので断言できませんが。
今日も寒い中、各局様ありがとうございました。
|


忘年会について変更事項とお願いがございますのでお知らせ致します
現在9名の参加申し込みを戴いて居ります 変更事項 20時からの開催を「19時から」とさせて戴きます・・・ 1時間早く成りました 「開催日」「開催場所」の変更は有りません お願い 1 「2時間の貸切」ですので「19時まで」にはお店に集合をお願い致します (集合時間厳守!! 2 アルコ-ルを飲まれる方は交通手段を確保されて下さい「飲酒運転」や「事故」を起こされても 責任が持てませんので・・・ 交通手段でお困りの場合は当局に御相談下さい。 明日.11/20(月)が参加申し込みの期限と成ります 忘年会参加申し込みをされた方は此の記事を参照されて下さい。 |


昨日の朝から丸一日の電話番明け・・・
帰宅後にいろいろやるべきことをやってからお山に。
某ヘリがとても低い所で旋回しています・・・(笑)。
まるでこっちの様子をうかがっているようです。
午後になってから日差しがでてきたものの、風が強く、寒い一日でした。
入間の桜山展望台に移動中のサイタマAK120局とアマでQSOしましたが、やっぱりかなり寒いようでした。
今日は、何故かストックしていたデジタル電流電圧計を使って、サブバッテリーチャージの電流と電圧を測定する配線を考えました。
とりあえず、身近でできるSR-01を使って確認です。
配線はこんな感じ。
本来はプラス側でやるべきところ、怖かったんでマイナス側で実施。
・・・多分大丈夫だよね・・・
邪道なのか??
太い水色の線で電流の出口側。
細い赤色の線は電圧のプラス側。
太い黒い線は、電圧のマイナス側と電流の入り口側の共用です。
この3本のほかに、メーター動作用の線が2本。
テストでは別バッテリーから取りました。
ちなみに受信時の状態はこんな感じでした。
で、送信時はこんな感じ。
うむ、配線も間違っていないし、ちゃんと動作する。
コイツをサブバッテリーのアイソレータに向かう途中に割り込ませます。
うちの環境は、
シガー⇒⇒DC-DC⇒⇒電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒サブバッテリー
という状態になっている。
以下のように割り込ませます。
シガー⇒⇒ 測定地点⇒⇒
DC-DC⇒⇒電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒サブバッテリー
この構造にした理由を簡単に説明すると・・・・
アイソレータ通過で電圧が下がってしまうため、サブバッテリーの充電電圧が下がり、
フル充電できないことから、アイソレータでの電圧降下分を考慮し、アイソレータの手前
にDC-DCを置いて昇圧している。
昇圧するために、シガーからアイソレータに向けて通常よりかなり多くの電流が流れているはず。
なので、電流制限抵抗が無いと、1秒ほどでシガーの10Aヒューズが飛びます。
それを予防するため、0.5Ω/50Wのメタルクラッド抵抗を並列につなげた電流制限抵抗(合成0.25Ω)で電流を抑制しています。
・・・本来であればさらに、DC-DCでの昇圧結果の電圧を見るためにDC-DCの後と、アイソレータからの実際の充電電圧を見たいので、アイソレータの後にも電圧計を入れたい・・・
こんな感じで・・・
シガー⇒⇒ 測定地点⇒⇒ DC-DC⇒⇒ 測定地点⇒⇒
電流制限抵抗⇒⇒アイソレータ⇒⇒ 測定地点⇒⇒
サブバッテリー
ま、それはおいおい余裕があれば・・・
写真はありませんが、仮接続完了しました。
電圧は12.8V~13.3Vくらい。
これはオルタネータの稼働状態や、メインバッテリーへの充電状況によって変動します。
最大電圧が低いかもと思われがちだけど、メインバッテリー直接からではなく、シガーから取っているので、MAX13.3Vは妥当かと。
問題の電流は、およそ4A~2.5A。
サブバッテリーの電圧が上がるにつれて、電流も少なくなってきます。
サブバッテリーの電圧が11Vとかに降下した時、MAXで10A以下であればいいので、それもこれからは確認を取ることができます。
なかなか便利・・・
メーター動作用の電源を、測定地点と同じところから取ると正常な値を表示しない・・・という話もあったけど、大丈夫そうです
とりあえず正常に動作しているようですので、仮止めして終了。
そのうちしっかりとコネクタを作って配線するつもりです。
今週は土曜日に余計なことがあって、この1週間は面倒くさそうだけど、一日でも休んだ気になれてよかったよかった。
【QSO結果】
【11m】1212 トチギSA41/1 栃)日光市勝雲山 CB8ch 56/56
【11m】1239 シンジュクIC26/1 東)八王子市陣馬山 CB5ch 56/55
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウEF64
カナガワCE47
JK1UDD
(トウキョウEH101) |


今日は当初の予定では
高所移動運用予定でしたが都合により できず、別の場所に転戦考えてましたが昨夜急遽今朝の用事ができた為、結局運用は無し 暫く運用出来てません。 また年末にかけてバタバタしますので思うような運用出来るかなぁ~ 来週はなんとか移動運用と行きたいです。 |


今日は冬本番的な寒さでした。
どんどん寒くなって来ますね~ 朝は地域の防災倉庫の整理 午前中は買い物含めて何時もの日曜日と同じ...😳 夕飯は シジミの味噌汁...毎度鰹節の出汁から コウイカの刺身 タコの刺身 アスパラベーコン しゃけの包み蒸し 牛ホルモン焼き あっ明日からの大阪出張の準備をしなくては... |


いや~今日もビーチから帰り15:00くらいから無線やりましたよ。日本なら14時くらいかと。
今日は28MhzAM、21MHzで遊びましたね。21MHzはコンテストで賑やかだったので一応声掛けておいた。困ったのは声掛けて来た局がいたんであせったよ。英語なんか喋れないし適当に誤魔化しながら何とかQSO成立。も~どっと疲れてしまったよ。やっぱり自分には合わないな。。。ま~両バンド何局か繋がり自己満足でR。
んな感じで夕方18時過ぎたのでホテル内で夕食を取る事にした。
相変わらず鶏が散歩、お前フライドチキンにしちゃうぞ!
今日はリーズナブルなお店に入りました。生とシーフードスパ。隣の席と向の席には女の子二人組み。きっとこう思っているんだろう。「あのおじさん一人で食べに来ているよ、何か変!」俺の思い込みか・・・。
美味しく頂いていると停電!直ぐ復旧したんで良かったがびっくりだね。食事も終えてホテル棟まで歩いていると「ん」何か何時もと違う感じが???何か違う、絶対違う。暗い感じがするんですけど~。部屋に戻るとあれっ!暗い!停電しとるじゃんか。部屋にはブレーカーなど無く仕方なく待つしかないか。
レストランで飯食ってる時からなんで1時間ぐらい停電してたんじゃないのかな~。
しょうがないので暗闇の中PC打ってましたよ。そんな自分が怖い。
停電もホテル側のお客さんサービスだったんだろうね、きっとw
|


いや~一日は早いね~。残すところグアムもあと一日となりました。明後日早朝フライトです。とりあえず明日はまったりするぞと。
てな事で~、今日は朝からビーチへ出発。おもいっきりバスの中で爆睡してしまったY。運ちゃんに起こされるまで記憶が。。。取り合えずDFSに到着したんでてくてくとビーチへ。
何時ものビーチでなく今回はウエスティンホテルの前で泳ぐ事に。。。横にロッテホテル、右手にニッコーでR。
ここの良いところは珊瑚が少なくマリンシューズ無しでもOK。浅瀬もあまり無く少し進むと胸まで浸かる。こちらの方がお勧めだね。
今日もめちゃくちゃ暑く茹だる様。たっぷり泳いでホテルのプールサイドバーでビールとハンバーガーを食す。飯食った後は市内をぶらぶら。。。
呼び込みのおっさんに「おー久し振り、また来たの?」って言われたけどあんたほんとに覚えているのかよ!つられてハイタッチしてやったY。10日後息子と来た時また覚えていたら大した者だ。
|


「この形と、この味は!!東ハトさん、営業センスありありだね!」
スーパーのお菓子コーナーで見かけた怪しげなスナック菓子。
「ウラキャラ コーン チーズ味」
甘くないキャラメルコーンとの説明文。
そして、この形!
まさに、明治のアレの後釜を狙った製品ですよね。
味もまさに、そのまんま。
カレー味もありました。(笑) |


ここ最近ですが、仕事が忙しく疲れがたまってきていたのか、金曜日の夜はすぐに
バタンキュー状態で土曜日の朝は久々にぐっすりと寝ていました。
日中はコンビニと郵便局に行った以外はゴロゴロしていました。夜には京都RCが
開催との事ですが、悪天候で疲れていることもあり、またの機会としました。
自宅からデジ簡で声を出してみると舞鶴市内のホテルにおられる、いわてC50局
さんからお声が掛りました。今シーズンではCBで3回ほどお繋ぎ頂いておりま
したが、デジ簡で交信するのは初めてです。愛知県に仕事で来られているようで
お疲れの所でしたが、交信出来て良かったです。明日お会いすることを約束して
交信を終わりました。
翌日も天候が悪く、雨が降ったと思えば止んで少し晴れ間が出て、また雨といった
冬の日本海側の天気でした。デジ簡をワッチしていると、いわてC50局さんから
声が掛り、こちらに来ていただきアイボールさせて頂きました。お連れの方も一緒
なので、ショートでしたが楽しかったです。観光のポイントを紹介し、お別れとな
りました。舞鶴まで来ていただきありがとうございました。
日曜日の日中はUHF-CBオンエアミーティングが開催されていましたが、久々に
家でゆっくりさせて頂きました。そんな中、よこはまAG47局さんとデジ簡で交信
させて頂きました。お仕事で舞鶴に来られており、久々の交信でした。ありがとう
ございました。また明日から忙しいですが、頑張りたいと思います。
11月18日(土)、19(日)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
いわてC50局/舞鶴市内、よこはまAG47局/舞鶴市内(舞鶴市自宅より)
いわてC50局/舞鶴市内、キョウトDA153局/舞鶴市内(舞鶴市前島埠頭より)
|


各局様こんばんは。
週末の2日間アマ4級の講習会に行って来ました。
終了試験も上手くいき合格かな!?今週の金曜日に発表予定です。
熊本市の無線屋さんで開催、アマ機が沢山あり目移りしましたが
購入するリグを決めました。
ヤエスのFT857オールバンドHFが聴けますのでこれにしました。
決めては、27.144のワッチが出来る事です。(笑)
フリラ局にとってたまらない機能ですね!
もちろん、無線従事者免許証が来てからの運用になりますが
早くも注文してしまいました(笑)
これで試験不合格だったらどうしょう?凄いバッシングが来ますね(^^ゞ
12月には3級アマ講習会も申込ます。アマの運用とフリラ運用忙しく
なりそうです。 クマモトHR787
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日もconditionアップを期待しつつ買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨 しかし・・・ 寒い~(^^; 北西の風🍃が後頭部直撃です😆 お昼過ぎまで運用し寒さに耐えきれず撤収し帰路へ🚗💨💨💨(単に🚹トイレがしたく(笑)) 本日もアクティブ局さんと交信して頂きました🎵 今週もCM頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 □さいたまMK2局/1東秩父皇鈴山56/56 4ch □トチギSA41局/1栃木県日光勝曇山56/56 8ch |


今日は午前中から東秩父村の高原牧場に出かけて8J1RAN/1の運用を行いました。
各局QSOありがとうございました。 QSLカードは1WAYですのでこちらからのみの発行となります。 |


昨日はいつも使っている手作りDVの同軸ケーブル等を買いに某店舗に出かけました。
翌日東秩父村から各局さんにコールをいただきQSO条件をクリアしトータル30局の方と繋がりました。 とりあえずログシートを提出して抽選会があるので楽しみにしているところです。 各局QSOありがとうございました。 QSLカードはこちらの店舗に持ち込みます。 |


遊びに行くには、家の事をしておかないと・・・
ということで、今日は朝から地元の公民館祭り。
子供が太鼓をたたいたり、ダンスを踊るので見に行きました。
太鼓の後はダンスを見ました。
さあ、これで午後からプチキャンプに行けます。
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


前回訪れた時は仮?でメンテしたので今日はちゃんと?(^^;固定して来ました♪
ここの所、週末は山登りが多かったのでやっとですね(笑) 久しぶりかな?大山中腹です(^^)b メンテナンスもササッと済ませて(笑) 少しだけ運用(^^)b 登って来た時は晴れ間も広がってたのですが、途中から雲が多くなって来たので日陰・・・結構寒いです(^^; ここ1週間近く前からDCRの15Chでキャリアが出てます(><) 恐らく神奈川県内だと思いますが、全く呼び出しが使えません!! 見ての通り、大山中腹でもフルスケールで入感!キャリアセンスが働くので マイクを握っても送信できません・・・(^^; 関東総合通信局さんに頑張ってもらわなくてはね(^^)b 10時半頃から特小から運用です♪が・・・静かです(笑) 市民ラジオに変更(^^;こちらも静かです(笑) もう少し色々と聞こえてきても良さそうなんですが・・・ ロングCQ出しながらCBやったり特小やったりして、やっと?お声掛け頂いたのが、セタガヤLA807局さん♪ その後は順調に?各局さんとお繋ぎ頂きました(^^)b 特小でもお初のQSO&お初の場所からお繋ぎ頂き1mWでもQSO頂きました♪ お昼頃に、移動運用で何度かお会いした事がある、アマのOMさんが見えられ 泉サバの運用をされるとの事で色々とお話しながら寒くなって来たので、 早々に下る事にしました(^^;けっこう各バンド抑圧受けますね(^^; 帰りがけに、かながわHK25局が日向レピでCQ出されていたのでお声掛け♪ ポツポツと落ちる?バッテリー?電圧計ったけど11Vちょっとあったので交換しなかったのですがダメなのか? ひょっとして近々もう一度行くようかな?・・・ ![]() ![]() 10:25 CB セタガヤLA807局♪54/51川崎市生田緑地 10:32 CB とうきょうMG59局♪57/56町田市小山田緑地 10:39 CB アイチAC884局♪58/57相模原市南区 初QSO ![]() 10:48 CB アダチYM240局♪55/55千葉県館山 10:56 CB チュウオウM88局♪52/52中央区佃大橋中央辺り 11:13 CB ナゴヤAB449局♪52/52都筑区自宅固定 11:19 特小 トチギBJ470局♪M5/M5 1mW 益子町雨巻山 初QSO ![]() ![]() 11:44 CB よこはまAA815局♪59/59円海山 11:53 CB かがH24局♪58/53葉山町自宅固定 12:01 CB イバラキLG125局♪55/55土浦市 12:09 CB さいたまKK007局♪51/52吉川市江戸川河川敷 12:12 CB つくばKB927局♪51/51 牛久沼 12:28 特小 とうきょうDC65局♪M5/M5 町田市小山田緑地 12:33 特小 とうきょうMG59局♪M5/M5 町田市小山田緑地 本日も各局さん♪お繋ぎ頂きありがとうございました♪ |


2017年11月19日(日)
予報どおりの快晴。
冬型気圧配置のもたらす青空は、徐々に冬が近づいていることを感じさせます。
本来なら今日は大山へ行く予定でした。
しかしながら、先週火曜日に急遽平塚へ戻らなければならない事案が発生。
今月第2回目の大山移動運用は中止せざるを得ない状況となりました。
残念でなりません...
心のリフレッシュを兼ねていつもの筑波山方面へ。
中腹より、念願の「おはようソラ友コール!!」にチェックイン。
これまでも圏央道移動から交信できるかな?って思っていましたけど、圏央道から志木市荒川河川敷までは結構距離があるようです。
サイタマMG585局とは、当局が栃木市太平山へ移動した2015年5月24日以来の交信。
およそ2年半ぶりの交信となりました。
筑波山から志木市荒川河川敷までは直線で60kmくらい?
こちらの標高の効果もあったようで、終始茶柱(アンテナマーク)3本。
チェックインする各局の信号も聞こえていました。
今日の交信は、この1局のみ。
市民ラジオもアマチュアも運用せず、早々に撤収しました。
秋の夕暮れは早いですね。 |


「日差しも無いし、北風が寒いよ~。」
2週間、無線で声を出していなかったので、禁断症状が・・・。
「こういう時は、見晴らしの良い場所に移動するに限る!」と、久しぶりに円海山に移動しました。
天気予報では一日中晴れということでしたが、曇り空で北風もピューピュー。
温度計は、12℃くらいですが、風のため体感温度はもっと低いはず。
早速、CBの運用を開始。
「やっぱり、外での運用は気持ちいいね!」
羽田空港に着陸する飛行機(煙突の向こう)や離陸した飛行機がひっきりなしに飛んできます。
午後になると、雲が取れて快晴に。
大型客船が入港していました。
帰り際に見つけた銀杏の木。もうすぐ冬ですね。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山移動(11:00~14:00)
【CB】 よこはまTH90局 54/57 神奈川県厚木市桜山移動
【CB】 かまくらYH69局 57/54 神奈川県鎌倉市源氏山移動
【CB】 あだちYM240局 51/51 千葉県館山市移動
【CB】 いばらきLG125局 51/51 茨城県土浦市朝日峠移動
【CB】 かながわCG61局 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂移動
【CB】 とうきょうMG59局 51/53 東京都町田市小山内裏公園移動
【CB】 しんじゅくM88局 51/52 東京都中央区佃大橋移動
【CB】 しんじゅくIC26局 58/57 東京都八王子市陣馬山山頂移動
【CB】 いたばしAB303局 54/55 神奈川県南足柄市箱根町明神が岳移動
【CB】 よこはまTK301局 55/57 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 かながわMC527局 59/59 栄区皆城山移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


自局移動地 栃木県日光市.勝雲山移動 10:30~13:30 特小単信 とうきょうAR705局 東 八王子市.長沼公園移動 M5-M5 さいたまAB960局 埼 比企郡吉見町.河川敷移動 M5-M5 さいたまBB85局 栃 佐野市.みかも山移動 M5-M5 市民ラジオ さいたまHK118局 埼 春日部市.移動 56-56 つくばKB927局 茨 取手市.小貝川河川敷移動 55-55 ひょうごAB337局 栃 宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 53-53 かわさきAB117局 神 川崎市青葉区.移動 53-54 さいたまFL20局 埼 比企郡小山町.運動公園移動 55-53 ぐんまAD17局 栃 足利市.大岩山移動 56-56 とちぎAE560局 栃 足利市.大坊山移動 59-57 さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 56-56 DCR とうきょうAR705局 東 八王子市.長沼公園移動 M5-M5 とちぎAE560局 栃 佐野市.モ-ビル M5-M5 さいたまK610局 埼 草加市.移動 M5-55 さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 M5-M5 ねりまCX72局 東 清瀬市.移動 M5-55 うらわRD38局 埼 春日部市.モービル M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とうきょうMS87局 東 荒川区.荒川遊園観覧車移動 M5-M5 とちぎMH44局 栃 鹿沼市.移動 M5-M5 「市民ラジオ」「DCR」はパイル状態で呼ばれました・・・コ-ルサインをピックアップ 出来なかった局さん申し訳有りませんでした 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


遊びに行くには、家の事をしておかないと・・・
ということで、今日は朝から地元の公民館祭り。
子供が太鼓をたたいたり、ダンスを踊るので見に行きました。
太鼓の後はダンスを見ました。
さあ、これで午後からプチキャンプに行けます。
|


かれこれ30年弾いているmoonのジャズベースです。さすがにポッドにガリが出ていて、ハムノイズも気になるので、ポッドやスイッチ、ジャック、コンデンサーなどを新品に取り替えました。
部品はサウンドハウスで注文して、コンデンサーは手持ちを使います。 ジャックを交換 ポッドとスイッチを交換して半田付けしました。 つまみも新調したので、新品みたいです。 ガリも消えて、ノイズも無くなりました。これでまだまだ現役で弾けます。 ではまた |


川口移動より さいたまK610局さんメリット5FBQSO 固定サイド元荒川河川敷より とちぎAE560局さん足利市メリット5FBQSO
|


しつこくSPAMをばらまく「すずきたろう」さん、人の迷惑も考えたらどうだ?
何かを伝えたいのなら、最低限のルールは守ろうぜ。 まずは自分の素性を明かし記事を書こうよ。 ■Incredible !!
Unbelievabl … 続きを読む →
|


自宅の液晶テレビを買い換えました。
テレビにWi-Fiでインターネットが接続出来るのでYouTube等見れる様になりました。 |


おはよう御座います。
山形 寒河江市は、雪が降っています。
積雪量から見ると、まだ降り始めの様ですね。
振り方が、なかなか凄く、吹雪いているようです。
天気予報では、今日一日雪☃!
完全に積もりますね。
|


昨日はオフシーズンのスポラディック E層が発生し、市民ラジオで電離層反射による交信が楽しめました。
+ 移動地: 杵築市海岸 + 交信ログ (SR-01, 8 & 4ch) ・ "とちぎ 4862/1"局さん RS= 52/52. ・ "とうきょう AD879/7"局さん RS= 52/51. ・ "みやぎ NE410/7"局さん RS= 53/53. 自宅でアマチュア無線 14MHz SSBを運用していた際、スポラディック E層発生に気が付いたという訳です。 交信頂きました各局さんありがとうございました。 |


第114回 広島湾ロールコール |