LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73143 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed アマチュア無線 久々の固定からQRP運用, Oversea局との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/6 0:04:00)
固定からFT-817ND 5W & 自作モノバンドフルサイズD.P.でOversea局と14MHz SSBにて交信出来ました。

イメージ 1


・ "LA2FKA"局   Kingdom of Norway.   RS= 59/57.

数回お声がけした所、こちらのコールサインフルコピーでした。
久々の固定からQRP運用、EU Region局との交信だったので嬉しかったですね。
秋が更に深まるに連れ、CONDXがドンドン上がって行けば最高です。

TNX FB QSO !!
feed 中秋の名月 in link ももねこ生活 (2017/10/5 21:42:06)

10/4 ( 水 ) 中秋の名月







中秋の名月は満月じゃないんですね

お陰でクレーターの影がよく見える。



CANON 1DxとAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMと2xテレコンで手持ち撮影



月を眺めていると ふと疑問に



子供の頃に聞いた「うさぎがお餅つき」ってなんだろう



月を眺めているとうさぎが見えてきたので写真をなぞってみた。







こんな感じで良いのかな?

暗い部分がうさぎと餅つきに見えてきた。



こんな感じで良いのかな?

子供の頃からの疑問が晴れた様な気がします。



feed 気が向いたら... in link とっとりU42/JE4OFK (2017/10/5 21:30:00)
2017年10月5日(木)

イメージ 1

もう10月も5日目。すっかり秋らしくなりました。
昨夜の中秋の名月、見えましたね。

巷ではFLRMに全市全郡コンテストですかね。
なかなか土日休日の休みが当たりません。
今度の3連休も前後の明日の金曜日と10日火曜日が休み。
それでも気分転換に、ちょっとだけ山に登ってみようかなぁ?
気が向いたら...の条件付きです。
feed 再び大山中腹へ(^^; in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/10/5 21:23:46)
毎度お馴染の大山中腹へ行って来ました(笑)

イメージ 1

先日より日向レピーターが不調?波が弱く指向性が?・・・
先週台風の様に強風が吹いた後から急に弱くなってしまったのでひょっとして?

本日仕事の合間みてレピーターのメンテに行って来ました(^^;
以前からそろそろヤバいかな?と思ってましたが案の定です(笑)

現在上がっているレピーターは箱根の駒ケ岳や、伊豆箱根レピーターとして使っていた物で日向に移設して時点ですでに老朽化してまして(笑)

大山レピーターが一時、無くなってしまった為、急遽臨時で上げた為、特に
整備して上げた訳では無かったので(^^;

環境に優しい?外箱は木製で出来ています!中は防水ボックスと言う二重構造です
木製が故に耐用年数が極度に低く(^^;風雨にさらされて腐食も激しく(><)

今回やっぱり?(^^;木製部分が壊れていました(^^;
アングルやボルトはステンレス製なんで何ともありませんが(笑)
イメージ 2

本来付いている場所から下落・・・(><)本体がぶら下がってる状態です・・・
アンテナが下を向き、マストと干渉してしまう位置にありました(^^;

イメージ 3

今回何も持たず!スーツ姿で登山?(笑)とりあえずですが仮復旧だけはして来ました(笑)

イメージ 4

長くは持たないと思うので近々またメンテに行く様ですね(^^;

中腹にはちょうどランチタイムだったので市民ラジオのアンテナを伸ばしたら
59フルスケの局が!!

この日大山レピーターのメンテにヨコハマBF35局さんが大山山頂にいたので
強い訳です(笑)しばらくナグチューしてから下山(^^)b

平日ですが20局程繋がったそうです!最近F2が活発化してるので沖縄局が入感する日が増えて来てるのでランチタイム運用局も多いのかも知れませんね!

大山レピーターも今回のメンテでソーラーの増設とチャンネルを以前のチャンネルに戻したそうです。

大山レピーター 3A-L17-17に戻りました(^^)b

これで丹沢周辺のレピは
蛭ヶ岳RPT 3A-L13-17
日向RPT  3A-L16-17
大山RPT  3A-L17-17
丹沢RPT  3A-L18-17
南足柄RPT   3A-L12-17(試験運用中)
この形に戻りました(^^)v

他にも神奈川の広域レピには、相模原緑区RPT 3A-L11-22 があり神奈川県内では特小でアクセス出来るレピーターが多くあるのでEsオフシーズンではレピーターによる交信が賑やかになります♪

また千葉県の山岳RPT、上総RPTもメンテされた模様で
上総RPT 3A-L14-26 上総山彦RPT 1A-b9-26で運用されています。
こちらのヤマビコ式レピーター(音声デジピータ)は単信(シンプレックス)でアクセスできますがトーン(グループコード)を26に設定する必要があります。録音時間は5秒なのでご注意ください。

CBやデジ簡も良いですが、特小も楽しみましょう(^^)v



feed 遠方より飛来(^^)/ in link さいたまHK118のブログ (2017/10/5 21:23:34)
ランチタイムは時間ギリギリで遠方より飛来し交信出来ました🙌
本日も各局様ありがとうございました🎵
CMに活力頂きました😁

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
□よこはまBF35局/1 55/56 8ch
□おきなわOS404局/JR6 52/52 8ch
【DCR】
□ぐんまAA420局/1富士見峠24ch(M5/M5)
feed 突発的Esショートオープン in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2017/10/5 20:48:41)
各局様こんばんは。
ご無沙汰しておりますm(__)m
本日もランチ&イブニングワッチです。
ランチタイムの後半にEsのパスがあったようで、もしかすると
イブニングは開けるかと期待してCMキッチリと17時30分に終了です。

イメージ 1

運用地へ到着ですが静です。CQ出してもノーメリット!?
熊本の日没は18時20分頃なのでそれまでは粘るかとワッチ継続でした。

すると18時02分CQが聞こえて来ました(^^♪
えっ嘘~ お久しぶりの日本語が、いばらきAY48局さんのCQです~
私は飛びつきました!一発でピックアップして頂きDX交信成功です。
いや~良かったです、9月の太陽フレア以来のEs交信でした。

その直後です、カワサキAB117局さんが聞こえて来て、また一発で
取って頂き、お久しぶりの交信が出来ました。ありがとうございました。

続けて聞こえて来ます、とうきょうMS25局さんのCQが、
こちらも直ぐお繋ぎして頂きお久しぶりでありがとうございました。

続けて、さいたまFL20局さんから呼んで頂き、強い~54で入感です。
ファイナルは少し厳しくなりましたが無事交信が出来て良かったです。

その後、ちゅうおうM88局さんのCQが、コールすると一発でピップアップ
して頂き交信出来ました、途中落ちましたが再び繋がり無事成立でした。

続けて、とうきょうAB993局さんから呼んで頂き、お久しぶりです。
レポート交換後落ちてしまいましたが交信出来て嬉しかったです。

今日のイブニングは足が速かったです~開けた時間は15分程度で
その後は全く聞こえなくなりました。
短い時間でしたが久しぶりDX交信が出来て大興奮大満足でした。

<本日のログ>
いばらきAY48局       52/51
カワサキAB117局       52/52
とうきょうMS25局       52/52
さいたまFL20局       54/54
ちゅうおうM88局       53/53
とうきょうAB993局       53/52

各局様本日は貴重な交信ありがとうございました。
また突発的Esよろしくお願いします。  クマモトHR787

feed 10/5運用 in link iwate_aa_169 (2017/10/5 20:30:48)
10/5は有休消化!
ぶらっと秋田県にかほ市へ

ランチタイムに合わせて11m運用

イメージ 1



帰り路は酒田周り
鳥海山をぐるっと回るルートを選択
山の秋田側北斜面は積雪が多く見れましたが
山形側南斜面の積雪は少なく感じられました。

イメージ 2




須川温泉経由でホームへ

イメージ 3


須川高原、栗駒山の
紅葉🍁今が見頃でした。

【交信局】
おきなわOS404局 石垣島

運用場所
秋田県にかほ市

使用機材
ICB-87R
feed 10月5日運用 in link みやざきAL101 (2017/10/5 19:33:40)
10月5日運用
イブニング運用宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

8chはホニャもピーピーも聞こえず静かでした。
そんな中、いわてDS94局に応答頂きました。
その後雨も降りだし撤収しました。

明日は雨が降る様です、週末晴れてコンディション
良ければいいですが。

feed ワオーン! in link 554は251。 (2017/10/5 19:15:24)
近辺にはAEONスーパーがなかったので、
電子マネーのWAONの必要性はそれほど感じなかったのだが、
”まいばすけっと”なる、コンビニとスーパーの中間の様な店舗ができて、
レジでポイントカードの有無を聞かれるので、説明を聞くと
”ポイント”のみのカードならその店でゲットできるが、
電子マネーのカードは”イオン”に行かねばならない様だ。

帰宅して調べた”モバイルWAON”なるアプリがあるらしい。

ダウンロードしました。
インストールしました。

イメージ 1

お店でチャージしました。
買い物しました。


”わおん!”
かわいい!

自販機でも使ってしまいます。





feed アプリでちくわ天無料 in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/5 19:11:04)
一日に行きそびれた丸亀製麺。
何気なくアプリを見ると、ちくわ天無料クーポンが配信されてました。

イメージ 1

これは行くしかないですね。
で、仕事帰りによりました。

イメージ 2

ざるうどんの並にちくわ天。
ちくわ天にかけるのは?

イメージ 3

だしソース?
丸亀製麺で使ったことの無いソースをチョイス。

イメージ 4

がしかし、これは失敗。
かなり甘めなソースでした。
ざるうどんはいつも通りにもぎゅもぎゅ(^Д^)うみゃ~♡

イメージ 5

美味しくいただきました。
これで使ったお金は290円。

イメージ 7

丸亀製麺さん、ごちそうさまでした。

イメージ 6


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed F1 日本GP いよいよ開幕 in link 気まぐれハムライフ (2017/10/5 19:08:54)
2017のF1日本GPがいよいよ明日(10月6日)開幕します。

フリー走行から決勝まで録画(スカパー&BSフジ)しょうと思います。
個人的にはエンジンはVerUPしないでどんな戦いになるのか?
気になる所です。
※BSフジでF1無料放送があるとテレビで言っていましたので番組表確認したら
 9日(月)PM5:00~6:55になっていました。

来シーズンからはマクラーレン・ホンダではなく
トロロッソ・ホンダになるのでテスト走行の時点から楽しみにしています。

feed セルスター AR-313EA in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/10/5 19:07:12)

イメージ 1
昨日のホームセンターの新聞折り込みチラシで、セルスターのGPSレーダー探知機「AR-313EA」が随分と安く売るなあ~と。ネットで探したって1万円以下で販売されているショップは無かった。
現在使用中の同じくセルスター「VA-260G」がメーカー修理受付終了となり(GPSデータのサポートはまだ継続中)、2012年1月より6年近く使ったので修理が出来ないならそろそろ新しいのを買っちゃおうか?と考えていて物色中であった。
買ったらまた5年位は使うし、時々GPSデータを更新したらいいわけなんだから型落ちはそんない気にしない。
このモデルは2016年1月辺りの発売で、ほぼ2年落ちとなるモデルである。

現在使用中のVA-260Gは17バンド受信に対応しているが、買った当初はカーロケや署活系等の受信が出来たものの、数年前からは全種類の無線を受信出来る設定にしているのに全く何も受信しなくなった。カーロケも周波数やシステムが変更になったものなのか何も聴こえない。これでは当地がこの対象無線が使用されていないとか、ロケーションから外れているものと思うしかない。
もちろん交信内容が聴こえなくても構わないし、受信したことを知らせてくれるだけでもアクションバンダーとしての楽しみもあったのでそれはそれでよかったのです。

そんな理由でレーダー波等の最低限の無線受信(5バンド)が出来れば、受信出来ない無線のために価格が高い機種を買う必要はないと考える。ただ、下位機種には無い上位機種にだけある待ち受け画面が欲しかったのも事実で、下位機種に対して1,000円札が数枚余計に出ても必要か?、または無駄な機能に数枚とはいえ余計な出費か?と、これのどちらを取るかで暫く悩んでいたのです。


イメージ 2
そんでもって2年落ちでもこの価格なら諦めもついたから買ってしまった(~_~)


feed 市民ラジオ交信記録 2017-10-05-84 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/10/5 18:48:21)

自局移動地       栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動      12:10~12:40

市民ラジオ
おきなわOS404局    51-51


「おきなわOS404局」さん本日は交信ありがとうございました
久々のDx交信で元気を戴きました。
feed Cockpit in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/5 18:17:17)
夜のcockpit きれいだなー。
当局のシャックも奇麗にしたいなー。
イメージ 1

feed アマチュア無線 10MHz CWでSolomon Islands, Nendo Is.局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/5 0:02:00)
Solomon Islandsの"Nendo Is."からQRVしているDX Pedition, "H40GC"局と10MHz CWで交信出来ました。


< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD. P. >
イメージ 1

・ "H40GC"局  Nendo Is., Temotu Province, Solomon Islands   RST= 599/599.


+ ClublogでのLogサーチ結果
イメージ 2


+ Solomon Islandの位置… 赤い円状の場所   (Ref. En-Wikipedia)

イメージ 3


Temotu Provinceは、Solomon Islandを構成する州で一番東に位置しています。

当方がコールを始めた時、既に多くのJA局を始め大きなPileupになっていましたが
数回呼び続けたらフルコールのコールバックが有り無事交信出来ました。
今回もDX Pedition局の耳に助けられた交信です。

TNX QSO !!
feed 第972回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区踊場公園(58m)2017年10月4日水曜夜間版23:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/10/4 23:47:49)

めっきり涼しくなってしまった10月4日ですが、外気温が16.9℃で、季節の移り変わりの早さを実感します!

2カ月前なら、夜でも30℃越えでしたが、既に半分位まで気温が下がっていましたね!

水曜夜間版はDCRに変わってからは、特小や市民ラジオと違い横浜市も、何とかチェックイン出来るようになりました!

やはり、DCRでは、技適対応の外部アンテナの恩恵がもろに出ます!

本日は横浜市戸塚区で、さいたま市緑区からは60km位は離れていそうで、いつもぎりぎりの限界地域です!

トランシーバー単体でQSOする特小や市民ラジオとは違い、固定のシャック内で、ゆっくりとQSO出来る、らくちん仕様でも楽しめるのはDCRの人気の秘密ですね!

戸塚区踊場公園(58m)ですが、遠方にも拘わらず、メリット5で入感し、無事チェックイン出来ました!

さすがに傘マークのみでしたが、ラディックス社製12エレ八木はいつも助けて貰えます!

ビーム位置はこのあたりがベストでした!

いたばしAB303局もこの位置から、さいたま市緑区が聞こえるので、電波伝搬が参考になると言っていました!

給電点は20m高ですが、10D-FBを23m引っ張っているので、多分半分はロスっていますね!

5W入れても、アンテナまでには2W位でしょうね!

約14dbのゲインなら、電力比約25倍なので、2Wでも、50W相当になるかな?

でも、送信よりも、受信の方が心配になりますね!

送信も半分なら受信の信号も半分になるので、受信レベルが下がってしまうと、アナログと違いノーメリットなるのが怖いですね!

プリアンプが欲しいですね!

あまりゲインがあり過ぎると、キャリアセンスが効いて、PTTが押せなくなりますが、ビームアンテナでサイドを切りながら、フロントゲインを稼ぎ、プラス、プリアンプで目的方向の信号をUPさせれば鬼に金棒ですが、認可は難しいかなぁ?

アマと違い手を加えられないのが残念ですね!

でも、その方が、自然ですね!

プリアンプなら実害は無いので、駄目かなぁ?

ラックに入りきれなくなりました!

10月に入り、雪の便りも届くようになり、季節の変化に翻弄されていますが、食欲の秋、スポーツの秋、八代亜紀?、水沢あき?と食べ物?がおいしい季節になりましたので、全国の美味しい物の食べ歩きをして行きたいと思います!

 

 

feed 2017.10.04_名古屋駅近辺ビジネスホテル7階移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/10/4 23:32:06)
「ビルの反射で飛んでいるのかな?」

昨日に引き続き、国内ドサ廻りです。仕事が長引いたため、名古屋入りが遅くなりJR名古屋駅展望台での運用は諦め。
ホテルの部屋で吉野家の牛丼と発泡酒で大反省大会。

その後、ダメ元でDCRを運用するとありがたいことにお声がけが。

イメージ 1


明日の活力になりました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:愛知県名古屋市名古屋駅近辺ビジネスホテル7階移動

【DCR】 なごやAZ42局 2本M5/53 名古屋ドーム近く固定
【DCR】 なごやGT21局 1本M5/M5 名古屋市瑞穂区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM in link ももねこ生活 (2017/10/5 21:30:12)

APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM

しばらく使っていなかった328ズーム



AFマイクロアジャスターAFの補正をして使っていたけど一式SIMGAさんでAF調整をしていただきました。







もう SIGMAさんの神対応と技術力の高さに感謝です。



CANON 1DxとAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMと2xと1.4xの一式調整調整が完了して送られていました。



今のスポーツシリーズの328ズームはUSBドックで自分で調整できるけどテレコンまではどうなんだろう?



APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMも高性能で今メインで使っているCANON 70-200mm F2.8 IS Ⅱと比較しても素人の自分には違いが分からない



APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMの方が軽くて使いやすいです。







SIGMAさんの神対応で調整して頂いたAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMはAFマイクロアジャスターで調節して使っていた時とは別物のようにジャスピンで高解像度になって蘇りました。



と言ってってもそんなに悪かったわけじゃないですが

CANON 70-200mm F2.8 IS Ⅱと200mmを比較したらわずかに眠いかなってって感じでしたが調整後は

120mm〜600mmまで大満足の画質です。



カメラと合わせて約4.6kg 長時間の手持ちはキツイですが手持ちで夜景も撮れる。



またステージ撮影でメインで使おう







feed 9月30日(土) 10月4日(水)交信レポート in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/10/4 22:36:41)
9月30日(土)

17:18 おきなわYC228局 56/56 6ch

18:15 おきなわOS404局 53/53 8ch
イメージ 1


10月4日(水)
夕方、EsQSOの書込みが入っていたので19時より運用開始。
19:05 くしろG73局 51/51 8ch

20:42 サッポロMJ11局 51/51 8ch

イメージ 2
2017年EsQSOトータル 1,650局
feed 10月イブニング運用 沖縄本島局と交信 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/10/4 21:47:57)
イメージ 1

 10月4日のイブニング。陽が落ちると気温が一気に下がり肌寒い。Esのシーズンは完全に終わってしまったが今日のCB帯は南方から飛んでくるピーピー信号が強力に聞こえていた。

 しばらくCB8chをワッチしているとEsなのかF層反射なのかわかりませんがおきなわOS404局のCQが入感。数回コールして交信できた。交信後も良好に聞こえていてしばらく安定して受信できていました。

 秋・冬はF層反射で沖縄⇔北海道がよくつながりますが沖縄⇔四日市も繋がることがある。寒い季節も積極的に運用してCBでのDXに挑戦したいと思います。

交信局 四日市港北側ポイント ICB-680
1804 おきなわOS404局 沖縄本島 53/52 CB8ch


feed 網の掃除はスチームジェットで in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/4 20:14:21)
BBQ(焼肉)を網ですると、美味しいですよね。

イメージ 1

しかしタレ付きの肉を焼くと、網に焦げが沢山着きます。
それを最後に焼ききりますが、やっぱりこびり付いて取れません。

イメージ 2

それをたわしでゴシゴシ洗いますが、一生懸命洗っても網に焦げが残ります。
こんな具合に…

イメージ 3

遠目で見たらほぼ綺麗な状態なのですが…

でもBBQの後に全然洗わないで、次に使う時に金ブラシでゴシゴシしたり、次回使う時に錆びていたら使い捨てにする人もいますよね…
クマは道具を大切に使うので(本人がそう思っているだけかも)毎回綺麗に洗います。(網だけ)
なのでこのBBQセットは既に20年以上使っています。
でここで一つ網の簡単な洗い方を。
網を高圧のジェットで洗います。
それもスチーム付きなら更に宜しい(^O^)
こんな奴で!

イメージ 4

すると、たわしで洗って取れなかった汚れが…

イメージ 5

これがこんな感じに。

イメージ 6

ほぼ焦げ付きは取れてます。
これなら次回使う時も錆びも無く、汚れもないので気持ちよく使えます。
この高圧洗浄機、スタンドや洗車場にあるので1度試してみ下さい。
びっくりするほど簡単に綺麗になりますよ。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 空耳~⁉ in link さいたまHK118のブログ (2017/10/4 20:13:31)
本日も買い物帰りに道草運用~💦11mバンド内は静かです😞⤵
其でも何とか飯能移動「さいたまBY36局」さんと交信出来ました🙌
DCRは全く無音・・・(-_-;)

イメージ 1

イメージ 2

お腹もすいたのでそろそろ撤収しょうかと思った一瞬 「・・・エス・・イチロク・・・ブル シックス・・・」おっ⁉
かごしまSS167局さん?・・・
直ぐにコールしますが応答無し・・・😞
ん~空耳だったかな~❓💦
帰宅しお昼をし掲示板を見ると お~SS局さんがやはり交信されてました😁
やはり 空耳では無かった~(^^;
暫く6エリア各局さんと交信は有りませんが突発的に上がるconditionを期待してランチタイムワッチは継続します❗
夕方 出勤前のプチ運用(17:30~)をし「サイタマJJ87局」さんと繋がりました🎵
海外は強めに聞こえて来てますが・・・(^^;
18:00前にタイムアウトで会社へ🚗💨

イメージ 3

イメージ 4

※十五夜🎑 綺麗なお月様でした👀🎶
本日も各局様ありがとうございました😄
CM頑張ります💪💨
【市民ラジオ】
□さいたまBY36局/1 53/54 8ch

□サイタマJJ87局/1 51/51 8ch

※CBL
かごしまSS167局 41
feed 実験 in link ナガノK2のブログ (2017/10/4 19:36:34)

実験1
アンテナの角度による電界強度の変化



イメージ 1


アンテナを地面に対して垂直にした場合







イメージ 2


アンテナを15度倒すと。









イメージ 3


アンテナを30度倒すと。









イメージ 4


アンテナを45度倒すと。





・・・・・・・・・・


実験2
人体のアース効果



イメージ 5


アンテナを垂直に戻し、自分の顔を近づけていきます。







イメージ 6


もっと近づけます。







イメージ 7


リグに顔を押し付けると。







イメージ 8


左手も添えて一心同体。





・・・・・・・・




でした。

実験リグ ICB-880T


feed そろそろ告知と言う事で。。。 in link それいけどんどん のブログ (2017/10/4 19:32:48)
いや~今日も仕事でヘトヘト。家に着くなりこれでしょう!
イメージ 1
今日は缶チューハイ。ちょっと寒くなるとビールも・・・。
てな事で~、そろそろグアム運用の告知でもしておこうかと思いまして~。一応18MHz、21MHz、28MHzの3BANDにしようかと。

・日程 10月27日(金)~10月31日(火)
・運用日 28日(土)~30日(月)の気が向いた時。夜は出る様にします。
・周波数
  18MHzは18.140MHz前後。
  21MHzは21.210MHz前後。
  28MHzはAM 28.425MHz、SSBは28.370MHz前後を予定しています。
・リグはIC-706を自家用車に付けてしまったのでまたFT-891Mかもです。
・アンテナは前回同様ラディックスの短縮V型アンテナ

よくレンタルシャックでなぜやらないの?って言われますが、それは私にとって??な質問です(笑)。何故ならリフレッシュが目的ですので~。因みにグアムのレンタルシャックは北部になります。ホテルからも大体40分以上かかります。私としてはちょっとホテルのプールで泳いで、ビールでも飲んで無線のスイッチ入れてみようかな~って感じがいいのよね~。
イメージ 2
好きな時間に喋ってみたり無線機イジってみたりとか。。
「ガッツリ無線やります!」って感じではないのでご勘弁を。とにかく自分で満足すればいいのでR。今回もホテルのベランダからVアンテナ。当たり前に繋がる設備よりこの方が感動ありますよね???
この先もこのスタイルでしょうね♪
注) 今回も ホテル運用の件はレオパレスさんに承諾頂いております。
feed なかなか運用出来ないなぁ~ in link YB101の日記帳 (2017/10/4 19:19:24)

ぼんやり、月を見ながら

イメージ 1

電線の間から
見えるお月様^_^;
feed CWはやらず嫌い? in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/10/4 18:53:45)
免許状では何時でもQRV出来るCWですが・・・  何故か「やらず嫌い?」・・・
過去ログでCW運用を調べてみると50局位は交信している様です!!
3アマ合格時はマメに運用して居ながら何故か興味が湧かず在に至って居ます・・・

 当時気合を入れて購入した「Bencher JA-1?」のパドル
イメージ 1
 今はシャックのオブジェ状態に成って居ます・・・

最近.何故か「CWに興味」が出て来ました・・・ キッカケは此れが原因かも?
数日前にOMさん宅を訪問した際に格安で入手した「立て振れ電鍵」

 「HI.MOUND HK-808」立て振れ電鍵
イメージ 2
 ベースに大理石を使って居て高級感満載?

折角のチャンスなのでCWの運用したいと思って居ます・・・
取り合えず.7MHz当たりでラバ-スタンプQSOから腕鳴らしですね。
feed 日産リコール in link 554は251。 (2017/10/4 18:33:16)
1、200、000台

コンプライアンス

イメージ 1

新スローガン
イメージ 2
”ギ術の日産”


That’s it

feed トレッキング学習会 in link ナガノK2のブログ (2017/10/4 17:50:39)
イメージ 1


昨日、同業者の山歩き仲間とフィールド学習会に行って参りました。
長野県栄村の大滝(「おおぜん」と読みます。)に向かいました。
(歩行距離 往復約2時間)








イメージ 2

今回の目的、『緑色凝灰岩(グリーンタフ)』です。
プレート移動による隆起で見られる地層で、海底にあった火山岩や火砕岩が変質してできたのではないかと言われています。
日本の限られた場所で見られます。







イメージ 3









イメージ 4


「ツキヨタケ」(毒)です。
夜になると光ります。







イメージ 5


『大滝(おおぜん)』です。
落差は約30m、一枚岩を削りながら流れ落ちる姿は豪快です。
展望台があり、間近で見られます。







イメージ 6

『虫こぶ』の一種です。
赤い実のような中に、虫の卵が入っています。
葉が変形して、このような姿になります。

この虫こぶは、通称『天使の涙』と呼んでいます。



などなど。


今回もいろいろ勉強になりました。
志賀高原にいらした方にご案内できるよう、スキルを上げていきたいと考えています。



・・・・・・・・・・・・・



帰宅すると、お届け物が…。
箱を開けると、



イメージ 7


温度計。雫の形です。

同封されたお手紙によりますと。
誕生日プレゼント、とのこと。
忘れておりました。(^^;

お気遣いいただき、ありがとうございます。








イメージ 8



feed 自分的・山と無線(2)リグ編 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/10/4 16:53:23)



 山頂付近で2〜3時間運用することが多く、もっと長くなることもあります。こんな長時間、山頂付近に留まる登山者はいませんね。「何をしているのですか?」とよく声をかけられます。逆に、長く留まることで、登山者の様子や人の動き、気象の変化がよくわかります。年代や服装、装備、単独あるいはグループ、どのコースから登ってきてどこを下るのか、などなど。無線をしながらの定点観察。これはこれで面白くもあり、参考になったりもします。

 さて、その山行に見合った機材を持っていくわけですが、どのリグ、アンテナにするか、いつも悩ましく、直前まで逡巡します。リグについては昨年あたりからハンディ機でなく、FT-817やFTM-10Sを使うことが多くなりました。バッテリーの軽量化が進んでいることもあり、登山=ハンディ機と限定せず、可能なものは何でも使ってみる、そのことで見えてくる風景もあるのでは?そんなふうに考えています。

〈FT-817〉
 山岳でSSBとFMの両方に出られる唯一無二の現行機種なので、ありがたいです。このリグのおかげで2mサイドバンドの面白さをかいま見ることができました。山なら5Wでも楽しめます。リチウム電池内蔵で一式約1.4kg。これに外部バッテリーを加えると2kg弱。許容範囲とはいえ、重さはこたえます。





 山では立てた状態の方が使いやすいので、安定するよう木製スタンドを自作してみました。ただ、リグ自体の使い勝手が良くありません。ボタン類が小さいため、モード切り替えのつもりがバンドを替えてしまうということが頻繁に起る。VFOも小さなツマミで操作し、大きい方のダイヤルはほとんど使わない。なんだか無駄なように思います。自宅なら何でもないことも、山では誤操作が多く、困ったリグです。受信感度や音質など性能的なところは十分満足なのですが・・・。それにしてもこのリグに加え、何キロもある重い鉛バッテリーを担ぐとか・・・軟弱の身には考えられず、ですね。



〈FTM-10S〉
 現在のメインリグ。FM専用機なのでハンディ機で良いのでは?と思わなくもありませんが、山岳用として考えた場合、FTM-10Sの使い勝手の良さや優位性を実感することが多いです。天候に不安があるときはこのリグを持参します。
 自分の運用方法は、アンテナを設置した三脚の下にリグ本体を置く。これにより短い同軸ケーブルで済みます。あとはコントローラーを持ち、座りながら、あるいは立って運用。座ってばかりいると体に良くないので、時々立ち上がります。その際、コントローラー側ですべての操作ができるのは便利で、手元も熱くなりません。PTTのホールド機能があり、押したら送信、もう一度押すと受信に切り替わる。長時間の運用でも疲れず、この機能があるから使いたくなる、と言ってもよいくらいです。



 本来はバイク用ですが、自分にとっては電源さえつなげば、どこにでも持ち歩ける軽量ポータブル機、と言えます。3Ahリチウム電池と組み合わせ850gほど。ハンディ機並の消費電力なので、10W運用でも途切れなく交信を続けられるのが最大のメリットかと思います。パワー2倍の利得差は3db。山岳において、これがどれほどの意味を持つのか? 実験継続中、といったところです。

 二つとも発売から相当年月が経過し、パソコンや家電なら見向きもされない古い機種です。でも、良いものはそれなりのことはあります。手軽に使えるものより、少し面倒でやっかいなものほど愛着が湧く、ということも。人も機械も同じですね。修理に出して戻ってきたリグというのも愛着が増したりします。バッテリーや風防対策、使い勝手にしても一手間かけてみる。その結果、自分なりに納得いく交信ができたときは、ささやかな手応えと満足が得られます。そして新たな課題も生まれ、工夫を重ね試してみる・・・。自分にとって山岳は、そのための自由な実験の場、と言えなくもないです。





feed 移動用バッテリー in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/10/4 14:08:26)
8年前に購入したカーバッテリーです。2個直列で使っていましたが、2年前に1個は昇天しました。残った方は50Wでは無理ですが、5W運用ならまあなんとか使えてました。ずいぶん長持ちしてくれたものです。
イメージ 1

さすがに時間の問題なので、新品を購入しました。BoschのHTP-60B19Lというのがアマゾンで1個4,380円とお買い得でした。安いので多分売れ残りの在庫処分だと思います。実際に車で使うわけではないので、多分問題ないと思います。密閉式でメンテナンスフリーなので、気を遣わなくてよく、こまめに充電しておけば結構保ってくれます。
イメージ 2

10月9日にオール鳥取コンテストがあるので、移動運用で使ってみようと思います。

ではまた
feed splitter in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/4 8:23:04)
受信も趣味にしている当局はsplitterで電波を分配しています。
splitterは高価なものですが、時々、測定器から取り外した中古が出回っているので安く手に入れることができます。

高周波を分配するとどうしても受信信号が衰退するので、広帯域プリアンプを付けてやります。価格も数千円から数万円と各種あります。

当局は、欲張りなので2セット用意していますが、今のところ1セットで6台の受信機を接続しています。
周波数を固定した受信機や、スキャンをかけた受信機など色々繋げています。
楽しいですね。
イメージ 1

feed 10/9(月祝)富士山山頂山岳移動運用予定(特小臨時レピータ) in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/10/4 7:58:05)
今週末は10/7(土曜日)が娘の運動会。ましてやフラムもありますね。10/8(日曜日)は運動会の予備日、10/9(月曜日祝日)は予備日の予備日。
なので、10/9(月祝)に年に一度はヤラねばならぬ富士山山頂山岳移動運用してきたいと思います。
そうなると、特小臨時レピータ運用もせねばなるまい!
フラム後なので運用局はあまりいないかな……。リスケするか悩みますね。

富士山山頂山岳移動運用予定
日時 10/9(月祝) 9:00〜15:00
場所 富士山山頂(北側)
内容 特小臨時レピータ(3A L12-34)
   特小単信(L03CQ後他ch)
   市民ラジオ
   DCR(モービルホイップ直付)

尚、天候や体調、娘の運動会予定如何によっては予定変更または中止もあります。予めご了承下さい。
当ブログ、Twitter、mixiにて告知します。
feed D-Starの不思議な事 天候によってレピータダウンリンク電波強度が変化する? in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/4 0:03:00)
D-Star別府430でゲートウェイ超え運用を開始して早4ヶ月が経とうとしています。
最近気になったのが天候、特に雨の日はレピータからの
ダウンリンク電波強度が極端に低くなる事が有ります。

当地は別府430のみアクセス可能なので
他のレピータにアクセスして同じ現象が発生するか試す事は出来ません。
この様な事象は他でもあり得るのか気になる所です。
feed やっぱりカッコイイ~RJ580。 in link ブログ管理人のブログ (2017/10/3 23:29:42)
全然、色褪せてないデザイン。オーディオブームの、デンオンやらサンスイやら…あの頃のはカッコ良かったですね~。ナカミチなんて憧れてましたし、TEACは音楽業界の方のモノ的な?つうか、いつからデンオンは、デノンなのよ?笑

イメージ 1

feed 2017.10.03_三重県四日市市移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/10/3 22:41:34)
「13階の部屋だったら運用しない手はないよね。でも網入りガラス邪魔だな~。」

CMで四日市市に来ています。
ダメ元でカバンに忍ばせたDCR。運良く高層の部屋だったのでCQを出したところ、ありがたいことにお声がけいただけました。

イメージ 1


下着姿で窓際にへばりついて運用。隣のホテルから見たら明らかに変な奴。(笑)

というわけで本日の運用結果です。

運用地:三重県四日市市移動

【DCR】 みえAA469局 2本M5/M5 四日市市固定
【DCR】 みえAC129局 3本M5/M5 四日市市固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed HUBSAN H502Eで夜間飛行 in link ももねこ生活 (2017/10/5 21:10:03)

HUBSAN X4 DESIRE H502E で夜間飛行







ドローンの日没後の飛行は通常禁止だけど

HUBSAN X4 DESIRE H502E は 200g未満で航空法の適応外なので安全を確保すれば飛行で出来るので



広いところで夜間飛行の練習をしました。







DJI Mavic Pro で日没後の許可承認は取得しているけど気楽に飛ばすわけにはいかないので時々HUBSAN X4 DESIRE H502E で飛行訓練をしています。



夜空のドローンはLEDライトが綺麗だな〜

feed これを聴くと in link メリット5 (2017/10/3 20:03:00)
季節がら、私の実家も秋の収穫です、
作業中は、イヤホンでR〇2を聞き流しています。
北関東でもクリアーに聞こえています。
特に、知っている曲は作業がはかどります。

feed ローカルさん💦 いらっしゃ~い😄 in link さいたまHK118のブログ (2017/10/3 19:32:02)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日に続き本日はローカル局さんが運用場所に来られました❗
「さいたまKI86局」さんです😆

イメージ 1

※市民ラジオワッチ中のKI局さん💦
最近の運用の話しや無線談義で本日も盛り上がりました😁
うちの娘より一つ下ですがしっかりとした好青年です(^^)/
バイクと無線を楽しんでくださいね🎵
ランチタイムは昨日と同じでconditionは上がらずでした😞
明日はどうかな~⁉

イメージ 2

さっ❗
本日もCM頑張ります💪💨
feed 全部入りスタンドマイク、完成。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/10/3 19:23:03)
■ケースに入れた。
先日Ver UP版を作った、ICOMハンディー用スタンドマイク。

イメージ 1

最後の最後、ケースに入り切らないと言うオチがありましたが、ケースを変え収めました。


■転んでも、ただでは起き無い
ギリ入らなかったので、一回り大きなケースにしなければなりませんが、手持ちのケースを探した所、二回りくらい大きなモノしかありません。

ガボガボなのもカッコ悪いので…

受信用スピーカーも内蔵しちゃいました!
しかも、AFフィルタ機能付。

もう、全部載せです。

イメージ 2

使ったスピーカーは、TRIOのスピーカーマイクに使われていたスピーカーを流用したので、小型ですが通信機器向けです。
また、AFフィルタはON-OFF付のハイカット仕様、SR-01のサー音が消えるくらいの効果があり、聞きやすくなりました。


■変調は大丈夫らしい
ローカル局にお願いをして、変調レポートをもらったところ、ゲインをかなり絞った所でちょうど良く、聞きやすいとのこと。(とちぎOS36局TNX!)
軽くローカットしたので、カリっとした変調に聞こえているのかもしれません。


という事で、当初の予定サイズよりも大きくなってしまいましたが、外部スピーカーレスにより、トータルサイズダウンとなりました。
feed 蜘蛛の糸 in link 554は251。 (2017/10/3 19:12:07)

”カンダタ”は誰かな?

イメージ 1

That’s it

feed 東京のおみやげ in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/3 18:48:45)
息子が修学旅行で東京に行ってきました。
そしてその時食べたラーメンが美味しかったので、おみやげに買って来てくれました。

イメージ 1

って、おいおい…
これ思いっきり博多ラーメンやん!
しかも一蘭はチェーン店だし…

まあ、美味しいからいいんだけどね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed ディスコーンアンテナ in link 大人からのラジオ少年 (2017/10/3 17:20:25)
午後から晴れてきたのでディスコーンアンテナを取り付けた。
元の家から持参したものだ。
10mのアンテナを先に取り付けようと思ったが、先にディスコーンを取り付けた。
これでエアバンドが聞ける。海も近いので、船舶無線もワッチしようかな。
イメージ 2

特小の周波数では、測量中の会話が聞こえてきた。
イメージ 1


feed 20171003 SR-01用サウンドベントグリル試作5 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/3 17:12:59)
イメージ 1

SR-01のスピーカー部を覆っているのは昨年アルミ板で作ったサウンドベントグリル(仮称)試作品。本体へボルトオンで簡単に脱着ということに拘りましたので、ロッドアンテナ受けのビス2本で固定してあります。この状態からあまり弄ってなかったんですが。


イメージ 2

サウンドベントグリルの裏側はSR-01本体に傷が付かないようにするためと、受信音によってビビらないようにするために0.5mm厚の天然ゴムシートを張ってあります。 ベントグリルの内側にもモルトやゴムシートを貼った方が音響的に良いようなら貼ってみようか検討中です。

イメージ 3

試作品だったこともありアルミ地剥き出しなので、塗装しようかとも考えているのですが、自作ハンドルやロッドアンテナのステンレスやアルミニウムの銀色とマッチしてこれはこれでアリかなとも感じています。


SR-01用サウンドベントグリル関連記事

20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作

20161215 ラフスケッチ

20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化

20161216 SR-01サウンドベントグリル用アタッチメント

20161216 SR-01用サウンドベントグリル試作2

20161219 SR-01用サウンドベントグリル試作3

20161220 SR-01用サウンドベントグリル試作4
feed 【二日続けて山岳移動2日目】北奥千丈岳・金峰山山頂移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2017/10/3 16:58:57)
前日は湯ノ丸山から下山し、そのまま川上村を経由して狭くて岩だらけのダート道を上り、北奥千丈岳と金峰山の登山口である大弛峠へ向かいました。 大弛峠に着いたのが深夜0時。一歩遅かったようで駐車場は満車。 ...

Copyright © 2017 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved.

feed 【二日続けて山岳移動1日目】烏帽子岳・湯ノ丸山山頂移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2017/10/3 16:57:54)
今まで山岳移動というと、どちらかというと「山ラン」を意識して楽しんでましたが、ちょっとSOTAを意識してみようかと思い立ちました。 山ランとSOTAの違いをものっすごい簡単に説明すると・・・。 山ラン ...

Copyright © 2017 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved.

feed 火曜日と言えば、東ハト関東工場のお菓子のアウトレットです! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/10/3 16:41:08)

勤務シフト関係ですが、久し振りに火曜日が休みになりましたが、火、金曜日は東ハトのアウトレットの販売があるので、行ってみました!

住所は三芳町ですが、道路挟んで所沢市になります!

大きな工場の一角に、アウトレット品を販売する、ちょこんとしたスペースがあります!

手前の建物1階が販売スペースになりますが、駐車スペースは何十台でも置けるスペースがあるので安心です!

午後1時から販売開始ですが、1時ごろが一番混んでいるので、30分も空ければ空いています!

毎回販売するものが違いますね!

本日は当局お気に入りの、ビーノがありませんでしたね!

前回行った時は、3種類のビーノがあったんですがねぇ?

ビールには持って来いですけどね!

定番が無いからアウトレットですけどねぇ!

 

親戚や友人にお裾分けするので、セルフカゴ2個で2,170円のお買い上げでした!

結構前は販売スペースは北側に100m先で販売していましたが、昔は、包装紙無しのビニール袋に入っていたキャラメルコーンなんかありましたが、現在は完成品が中心です!

時々、レアな商品も出ているので、楽しみです!

火曜日・金曜日の午後1時から販売していますので、お近くの方は言ってみては?

子供会や町内会の集まりにはちょうどいいですね!

 

《東ハト 関東工場》

 

埼玉県入間郡三芳町上富1332

 

TEL 049-258-3131

 

開催日 毎週火曜日・金曜日のみ

 

開催時間 :13:00~17:00

 

関越自動車道所沢ICから15分位です!多聞院の近くになります!

feed 201710 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/3 16:33:56)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20171013 1217 サッポロMJ11局   51/52 CB8ch 北海道札幌市
20171013 1228 しりべしCB49局   52/54 CB8ch 北海道余市
20171013 1243 おきなわOS404局  52/52 CB8ch 沖縄県石垣島
20171013 1307 いぶりB808局    52/52 CB8ch 北海道

10月の延べ交信回数:4回
10月の実質交信回数:4回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・66ヶ月連続電離層反射交信成功 20171013※2
・2017年電離層反射延べ交信回数:515回
・2017年電離層反射実質交信回数:506回 ※1



□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
201710

10 月の延べ交信回数:0
10月の実質交信回数:0回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・2017年電離層反射延べ交信回数:35
・2017年電離層反射実質交信回数:35 回 ※1




※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
feed 局免備考欄にー注目!!(新スプリアス関係) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/10/3 15:01:00)
平成29年11月30日まで1ヶ月を切りました。
新スプリアス関係の手続きを実施中の方が多いと思います。
また、めでたく当面すべての手続きが終わった方もいるかも知れません。

私は後者で、先日総通で、RJX-601などを新規登録した申請に伴う免許状を受領してきました。

さて、これで登録されている無線機に、旧スプリアスに絡む無線機は無いはずです。
免許状の備考欄には、スプリアスに絡む文言が書かれていません。



上記のリンク先の記事にも記載してあるように、

工事設計に旧スプリアス規格の機種が含まれている場合、
平成28年12月1日以降に発給される無線局免許状の下段に、
「無線設備規則の一部を改正する省令・・・略・・・平成34年11月30日までに限る」
という備考が記載されることが決まっている。

なので、
  最近貰った免許状の備考欄に旧スプリアスに絡む文言が記載されていない。
ということは、
  登録している無線機に旧スプリアスとして登録されているものはない。

と言えるでしょう。
feed 移動運用by高鈴山 in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2017/10/3 14:42:31)

イメージ 1

仕事の合間にDCRの移動運用です
午後からは厚い雲も取れ、青空が見え始め、日差しも強くなり汗ばむ位でしたが、心地よい風も吹いてくるので、青空の下で心地よくQSO
朝方慌てて出かけ、外部アンテナの忘れ、短いアンテナで😵💧
また、機会があったら電波出しにDCR持参でお仕事に来ましょう😅
feed 10/1 市民ラジオ運用 in link ヤマグチSV221 / JA4SVS ブログ (2017/10/3 7:55:29)
10月1日

運用場所 周南市 とおの山(288m)

車の駐車場所から尾根伝いに登山道を10分余りの歩きで「とおの山」に到着し午前中のみの運用をしました。
当日はGWのみの交信ではありましたが4局さんと繋がることが出来ました。

使用リグ ICB-680 RJ-480D 8Ch  IC-DPR5+SRH350DH 15Ch

市民ラジオ
ヤマグチKT716局 57/58 周南市 太華山移動
オオイタTN24局 52/53 杵築市 横岳移動
ヤマグチAN77局 53/55 宇部市 床波海岸移動

DCR
フクオカTY301局 M5/M5 佐賀県基山町移動
ヤマグチLX16局 M5/?

イメージ 1


イメージ 2

交信頂いた各局有り難うございました。
また、繋がりましたらよろしくお願いします。

@ヤマグチSV221
feed 秋です in link メリット5 (2017/10/3 6:35:06)
秋です。

また、ブログをはじめました。
feed チャイコフスキー 交響曲第6番"悲愴" 3名盤紹介 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/3 0:01:00)
チャイコフスキーが最後に書き上げた、交響曲第6番"悲愴"で
愛聴している名盤3枚を紹介したいと思います。


+ モノラル録音
イメージ 1

・ 指揮: ウィレム・メンゲルベルク
・ 演奏: アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
・ 1937年録音
・ Opus蔵レーベル
弦楽器の美しさと、メンゲルベルク特有のポルタメント & アゴーギクが見事にマッチした演奏です。
大きな感情移入も相まって、全曲に渡り独特な雰囲気を感じる事が出来ます。
(バックにハム音が盛大に混入していますがライナーノーツ通り
テレフンケン社録音時、コンデンサマイクのアース不良が原因との事。聴き込んでいる内に慣れます。)


イメージ 2

・ 指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
・ 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
・ 1938年録音
・ Opus蔵レーベル
この曲はどの様に演奏するべきか、と聴き手に問いかける様な哲学的演奏ながら
起伏の激しい構成です。特に第2楽章ティンパニ連打部分において
何とも言い難い間合いで聴き手を引き込みます。


+ ステレオ録音
イメージ 3

・ 指揮: ジャン・マルティノン
・ 演奏: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・ 1958年録音
・ DECCAレーベル
フランス人指揮者 & ウィーン・フィル、異色のコンビながら
辛口のキレを持って解釈した演奏でウィーン・フィルから
ゲルマンでもスラブでもなく、フランス系の音色が出ている貴重な音源です。
ホルンを始め金管楽器、弦楽器の音色が美しい事この上無い。
今から約60年前のステレオ初期とは思えない程の優秀録音もお気に入りです。


後は特筆すべき事として、カラヤンは生涯に"7回"もこの曲を録音しています。
青年期~円熟期の各種解釈を楽しむのも良いでしょう。
feed 10/1筑波山に登った。 in link 埼玉の空より (2017/10/2 23:29:08)
昨日の10/1に筑波山に登ってきました。 去年の10月の頭に、仕事の所属する会のレジャーで尾瀬の至仏山に登りましたが、その時は遭難しかけて次はもう少し安全な山ということで、筑波山となったのです。 確かに、筑波山なら遭難することは考えにくいですが、登る高低差はそれなりにありますのでそんなに楽じゃないよと、計画が立った時思いました。 私は30年ほど前に一回筑波山に行ったことがあります...
feed ハートの葉っぱ in link ももねこ生活 (2017/10/3 22:44:20)

近所のフェンスにハートの葉っぱが絡まっていました。







朝の忙しい時間でしたが自転車で通り過ぎたけど引き返して写しました。



なんていう植物かな?

feed ラッキー in link 554は251。 (2017/10/2 20:50:00)
修学旅行用に紐付財布をという事で、
探した、あった、ラッキー!

イメージ 1

中身をチェック。
イメージ 2
懐かしの弐千円札を発見!


feed この秋冬の対策ミーティング(^^)/ in link さいたまHK118のブログ (2017/10/2 20:25:40)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
買い物が終わり駐車場でスマホ📱をチェックするとメールが・・・
「さいたまFL20局」さんからのメールで(今、春日部ポイントに着きました❗)との事(^^;
急いで🚗💨何時もの運用場所へ行きEBです😆
色々な話題で盛り上がり🎶
今年の秋冬対策ミーティングをしたり💦(笑)←何のこちゃ😁

イメージ 1

※FL局さんは3局さんとGW交信されました❗
conditionは⤵13:00過ぎに良さげな雰囲気でしたが・・・(ピーポー信号頻繁に聞こえて来ましたが・・・)
遠方からの飛来は有りませんでした😞
約三時間のEB💦お土産も頂き FL局さんありがとうございましたm(__)m

イメージ 2

CM今宵も頑張ります💪💨
feed 2017年第十回関西OAM 開催予告 in link 50みりわった~ず (2017/10/2 20:24:33)
10月7日の午後8時より関西OAMを開催致します。通常より2時間早めの開始に
なりますが全てのバンドでの運用は通常の午後10時となる予定です。兵庫県
神戸市六甲山より下記の無線で運用致します。

(合法CB無線)・・・・・3chまたは1ch 午後8時から運用開始。
(デジタル簡易無線)・・・呼出chより指定chへ 秘話27144使用推奨
なおデジタル簡易無線ではALINCO方式も運用する可能性が有ります。
(特小RPT)・・・・・・L13-08Aアクセスにて設置。午後8時から稼働。
(特小単信)・・・・・・L01ch なおデジタル方式でも運用の可能性有り。

以上の通りです。各局さんの多数御参加をお待ちしております。
feed 2017年盆休み旅行記(7) in link 50みりわった~ず (2017/10/2 20:14:52)
16日は京都市の自宅へ帰るだけ。でも昨夜の花火があまりに残念だったから
素直に帰るのもイヤなので観光を挟みこんでみました。立ち寄ったのは宿場。
妻籠宿である。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
農協の看板が面白い。
イメージ 6
スイカが良い感じで冷やされてました。
イメージ 7

イメージ 8
自宅に帰ってきたら何とか送り火を見る事が出来ました。
イメージ 9
盆休みの旅行は無事終了。
feed JCV 上越ケーブルビジョン FM放送状況 in link 日々の日記 (2017/10/2 20:00:33)
今日10月2日より新しく聴ける放送局が2局増えました。
しかし減った局も1局あります。

画像は後ほどですが・・。

今まで聞けていたFM群馬が完全に廃止されてしまいました。
お隣の県だったので結構聴いていたのですが・・・。

FM放送での周波数
76.7MHz FM上越
78.0MHz 放送大学
79.4MHz TOKOFM(CMあり)
81.2MHz FM新潟
83.6MHz NHKFM新潟
84.1MHz J-WAVE(CMあり) NEW
85.4MHz FM群馬(廃止)
87.1MHz FM-PORT
88.8MHz FMみょうこう
89.7MHz InterFM(CMあり) NEW
以上となりました。


参考まで(ディスコーンアンテナ+受信機)
76.1MHz FM上越
77.5MHz FM新潟(親局)
78.1MHz FM長野
78.5MHz FMみょうこう
79.0MHz FM-PORT(親局)
79.7MHz FM長野(親局)
80.0MHz TOKYOFM
80.4MHz FM新潟
81.8MHz FM長野
82.3MHz NHK新潟(親局)
83.2MHz FM-PORT
84.7MHz FM新潟
85.2MHz NHKFM新潟
86.0MHz NHKFM新潟
86.5MHz FM新潟
89.7MHz InterFM(CATVとかぶり)
92.7MHz BSN新潟放送 


feed 2017年盆休み旅行記(6) in link 50みりわった~ず (2017/10/2 19:58:55)
15日、ほぼ毎年この諏訪湖の湖上花火大会を見に来ています。毎年同じですが
朝は湖畔の湯へ。そこからファミレスで朝食、イオンで昼と夜の御飯や酒を買い
それから見物場所へ移動。簡易テントを展開して準備万端ですが怪しい空模様。
イメージ 1
まぁ諏訪の花火大会は雨でもやるからさほど心配していませんでしたが・・・。
なんと始まってみれば雲が低く垂れこんでくる上、花火の煙が視界を遮る為に
上の方が全然見えません(泣)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
豪雨で打ち上げ15分程で中止になった時に次いで残念な結果に。お陰様で
ビールが進む進む(笑)これで15日は終了。
feed 2017年盆休み旅行記(5) in link 50みりわった~ず (2017/10/2 19:35:51)
14日の朝は新潟市内で迎える。朝食を適当に済ませて長野県へ向けて移動開始。
と、その前にコンディションが良さそうなので河川敷を探し新潟県新潟市中央区
有明大橋東詰にて運用。
イメージ 1
2.4.6エリア各局とQSOしてから長野県へ。目的地は長野市の善光寺である。
温泉にも立ち寄ろうと毎回行っている松川渓谷温泉を経由して夕方には到着。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
門前にある根元 八幡屋磯五郎で御飯。辛いけど美味い。
イメージ 6
さて盆踊りですが先ずは子供さんから。
イメージ 7
暗くなってからは大人の時間である。
イメージ 8

イメージ 9
今年こそは上手く踊るつもりがダメでした(笑)でも最初から最後まで何とか
やりきりました。ぶらっと湯に行って汗を流した後は高速に乗って移動。次は
みどり湖PA、今回の旅行で初の車中泊。明日は諏訪湖で花火見物だ。
feed 周東町 福来順 in link 元気なクマの日曜日 (2017/10/2 19:11:18)
周東町の台湾料理の店「福来順」に行きました。
訪問は土曜日の夜。
頼んだのは、お得なセット。
夜もあるんですね(^O^)
担々麺

イメージ 1

回鍋肉飯

イメージ 2

麺はツルツル、スープは余り辛くなく普通に美味しいかな。

イメージ 3

ご飯は台湾料理の店にしては盛りが少なめ…

イメージ 4

味付けはちょいと甘めですが、野菜がシャキシャキで美味しかったです。
値段は、麺に飯(丼)のセットで800円。
恐るべし台湾料理の店。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed いつの間にか? in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2017/10/2 17:49:57)
しばらくぶりにYAESUさんのwebサイトへの行くと、FTM-100のファームウェアがバージョンアップ。

イメージ 1

MAINが、ver1.2→1.3に
アナウンスが無かったので、大したことない?
ノートPCで、面倒くさい❗と思いながら業務開始。
大きな不具合なら速攻なんですが、何とか終了です。
各社のUSB認識が異なるので、それだけが面倒くさい😅
お陰で、YAESU用とicomで異なるPCにして対応です😅
feed 周辺散策 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/10/2 16:49:00)
2017年10月2日(月)
今日は筑波山へ行ってみようか?と思っていました。
雨は大丈夫そうなのですけど、如何せん月曜日。
山へ登っても、相手がいないんじゃあねぇ...
でも、運動不足解消のため行くか!
と、思ったものの、最終的には踏ん切りがつかず断念。
今度、天気の良い日に行きます。
その代わりに、小さな秋を探しに午後から散歩しました。


イメージ 1

自宅周辺を約1時間半。結構疲れました。


イメージ 2

サトイモでしょうか。
豚汁が美味しい季節。そろそろ作るかな。


イメージ 3

もう1ヶ月ほど前に稲刈りは終わった田んぼ。


イメージ 4

農業地帯を走る常磐線特急ときわ号。


イメージ 5

普通電車も走っていきました。


イメージ 6

線路脇にはススキの穂。


イメージ 7

キンモクセイの匂いは終わりました。
君の瞳は10000ボルト。高架線は20000ボルト。


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

山口百恵、さだまさしの「秋桜」を思い出します。
あと、狩人の「コスモス街道」も...古いけどね。


イメージ 11

柿も美味しそうなんですけど...シブいのかな?


イメージ 12

わかります?
あぁ、幸せのとんぼよ何処へ...


イメージ 13

1羽のサギ発見。そーっと近づいていくと...


イメージ 14

飛んで行ってしまいました。お前は何処へ飛んでいく?
みなさんは詐欺に遭わないようにしましょう。
feed 20171002 SR-01のマイクフック試作してみた in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/10/2 15:55:32)
イメージ 1

SR-01用のマイクフックを試作してみました。大きさは58mm×18mm(突起除く) SR-01用ハンドルの取り付け金具とほぼ同じ大きさです。

イメージ 2

フック部の形がポイントで縦位置でも横位置でも使えるようにしてあります。
運用待機時はマイクを置いてあるだけなのでフックは浅くても落ちることなく問題ないと思います。

イメージ 3

リグを運ぶ際や移動時はSR-01を立てることが多いでしょうから、フックは深くかかりマイクが落ち難くなります。

イメージ 4

もちろんマイクフックの上からハンドルを取り付けることも可能です。
今回、試作はしてみたもののもう一度作るとなると曲げを失敗しそうです。薄い板を使って手作業できれいに作るのは難しいですね。



SR-01にハンドル付けてみた関連記事

20161206 SR-01にハンドル付けてみた

20161209 SR-01にハンドル付けてみた2

20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編

20161222 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル

20161226 SR-01にハンドル付けてみた5

20161227 SR-01にハンドル付けてみた6

20161228 SR-01にハンドル付けてみた7

20161230 SR-01にハンドル付けてみた8

20170112 SR-01にハンドル付けてみた9

20170121 SR-01にハンドル付けてみた10番外

20170125 SR-01にハンドル付けてみた11 チタンハンドル

20170126 SR-01にハンドル付けてみた12 焼き色

20170629 SR-01にハンドル付けてみた13 試し焼き

20170721 SR-01にハンドル付けてみた14 謹製:焼入りチタンハンドル

20170128 RJ-580にハンドル付けてみた 番外


feed 10月1日(日曜日) 久しぶりの高所フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/10/2 0:02:00)
昨日の午前中、"杵築市 横岳"に久しぶりに登って
各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 8ch)
・ "ヤマグチ KT716/4"局さん   山口県周南市 太華山移動   RS= 52/52.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん   山口県周南市 とおの山移動   RS= 53/52.
・ "やまぐち AN77/4"局さん   山口県宇部市 床波海岸移動   RS= 55/55.

* デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "交信局無し."
自宅(IC-DPR100 5W & 350MVH)より
・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県大島郡周防大島町 文珠山移動   メリット= 5/5.
・ "ヒロシマ MA780/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   メリット= 5/5.

* 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "交信局無し."

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 10/1(日) 雲取山、飛龍山周回山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/10/1 23:36:18)
朝(?)から結局一日中予想外の展開づくし
2時間寝坊、忘れ物3回リターン、DCR呼ばれまくり、CB2ch呼ばれまくり(^^)

イメージ 1

最近まともに山岳移動していない。。。
それもそのはず、SV2017でヤられてこのかた何かと移動しようとすると妨害にあります。軍資金もないので久々に奥多摩周回に行ってまいりました。

夜中の01:00に起床予定が・・・。
①03:00に目覚める大失態!
幸い奥多摩なので荷物はそれほど多くないのでマッハで支度して家を出発。
②下山後に履き替える靴を忘れる大失態。(今まで忘れた事無し)
車をリターンさせて家に戻って靴Get。再出発。
③下山後のズボン忘れる大失態。 (今まで忘れた事無し)
車をリターンさせて家に戻ってズボンGet。再々出発。
④熊鈴忘れる大失態。(これは今まで何回か・・・)
車をリターンさせて家に戻って熊鈴Get。再々々出発。
いつもの雲取山だけなら良いですが、奥秩父主脈縦走路といった人気の無い所へ踏み込む場合は必要と判断します。

これ以上何かあったら今日はおとなしく家にいるつもりでしたが、もうなかったようです(^^;)

さて、今回は雲取山から飛龍山、丹波天平経由の周回となりますので、いつもの小袖乗越ではなくて所畑の国道沿いに駐車していざ出発。雲取山へのルートはいつも通りなので割愛します(^^;)

イメージ 2

イメージ 3

石尾根稜線に出ます。すこしだけ色づき始めてますが 紅葉にはもうちょいですね。

イメージ 4

イメージ 5

それにしても登山客が多いです。出発が遅くなり一般の人も歩き始める時刻という事もありますが、奥多摩の良い時期になったようですね。

イメージ 6

雲取山山頂到着。
だいぶ当初予定より遅れてますので、おにぎり食って急ぎDCR運用。
⑤DCRで呼ばれまくって出発遅れる読みの甘さ。
・・・・ありがたい事に途切れません。そうですよね。ここは雲取山。関東随一のロケーションを誇る無線天国。安易にCQ出そうもんなら当然の展開です。
運用予定時間は30分程度で考えてましたが軽く1時間を経過しており10:00に打ち切って出発。市民ラジオ運用が出来なくなりました(+_+)
時間に追われての運用となってしまい各局さま申し訳ございません。淡白な運用だったかもです・・・。

イメージ 7

イメージ 8

さてここからは奥秩父主脈縦走路。
さすがに日曜日もこのエリアは人がガクッと減って、下手すれば一切人間とは会いません。結果、その通りとなりました。まぁ、それを求めて来たのでご満悦です(^^)

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

それにしても熊笹薮が半端ないです。夏の間にはそれなりに人が歩いたと思うのですが。場所によってはルートが分かりずらい。足元が一切見えないのでストックでかき分けながら歩きます。

イメージ 12

イメージ 13

北天ノタル。
いつも書いていますが最果て感があった好きな名前の地。ここで人間と会ったことはありません。

飛龍山への登り口に来ました。飛龍山山頂へは何度も行っているので今日も行くつもりはありませんでしたが、何となくたまには・・・と思い急登を這い上がります。もちろん熊笹薮(^^;)

イメージ 14

飛龍山山頂。
相変わらず眺望0。森の中にヒッソリ佇む山頂標識。こりゃ人気もありませんわな。

さてここで市民ラジオ運用とします。禿岩まで行ってそこで、と思ってましたがロケーションは良くありませんので、ここで運用して禿岩では一服&眺望堪能のみとします。

⑥市民ラジオで呼ばれまくって出発遅れる 読みの甘さ
さて市民ラジオの各チャンネル・・・結構使ってますね。そんな中2chは静かちゃん。平地なら違法局、海外局がダダ被りで使い物になりませんが、なぜかここでは平穏です。まぁ、2chでCQ出しても2局くらいしか繋がらないだろうな、と安易なCQしますと・・・・何で皆さん2ch聴いてるの??しかも交信可能状態である事に驚愕し度肝を抜かれます。まさかのここでも1時間運用してしまいました。
またしても淡白運用スミマセン。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

既に13:30を過ぎておりますので、ダッシュで禿岩へ。そこで一服して展望を堪能します。が、曇っておりイマイチ(^^;)14:00になりましたので、いい加減下山に取り掛かります。こりゃ途中で日没確定だな。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

前飛龍山、熊倉山とこなしてサオラ峠到着。既に16:00。このまま丹波天平へ突入するかエスケープして丹波山村の道の駅へ降りるか逡巡しますが、行けると踏んで丹波天平へ向けて出発。日没前に広い尾根からの下降点を見つけて杉林へ突入すればOKです。

丹波天平。
相変わらず広い尾根です。前に来た時より大分荒れてますね。最近の台風の影響なのか?ちょっと気になります。そういえば奥秩父主脈縦走路も結構荒れてました。

イメージ 21

イメージ 22

日没前に尾根を外れて杉林へ入り、何とか親川へ下山完了。ここから車道をしばらく歩いて車のところへ。
無事車について着替え完了し帰宅と相成りました。

お繋ぎいただきました各局様、ありがとうございました!

2017年10月01日(日) 雲取山(2,017m)、飛龍山(2,077m)周回 [東京都、山梨県、埼玉県都県境]

雲取山
とうきょうMH160局 DCR
さいたまMG585局  DCR
ぐんまTO539  DCR
かながわHK25  DCR
さがみFJ1300  DCR
とうきょうAA909  DCR
おおさかSS721  DCR
かながわAZ101  DCR
とうきょうGV9  DCR
みずほKN504  DCR
すぎなみKE375  DCR
いばらきYY24  DCR
ちばMO135  DCR
うらわRD38  DCR
ひょうごAB337  DCR
とうきょうEH101  DCR
ねりまTN39  CB M5/58
かごしまGL90局 CB M5/53

飛龍山 ※CB 2ch
よこはまUQ3局 CB M5/55
せたがやAY240 局 CB M3/M4
とうきょうMG59 局 CB M5/56
さがみH11 局 CB M5/52
かながわMT246 局 CB M5/57
かながわCG61 局 CB M5/58
ちばBG92 局 CB M5/57
よこはまKZ123 局 CB M5/53
とうきょうAR705 局 CB M5/55
かながわCE47 局 CB M5/54
とうきょうGV9 局 CB M5/53
さがみFJ1300 局 CB M5/53
とちぎCD125 局 CB M5/56
いらわRD38 局 CB M5/51
よこはまAA815 局 CB M5/M5
とうきょうAD88 局 CB M5/52
さいたまKK007 局 CB M5/51
さいたまJJ87 局 CB M5/52
かがH24 局 CB M5/57
ちばAC532 局 CB M5/52
ひょうごAB337 局 CB M5/54
とうきょうMS87 局 CB M5/52
ぐんまYB20 局 CB M5/53
よこはまJA298 局 CB M5/55

feed 2017年10月1日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/10/1 23:13:52)
20 17年10月1日の結果 (キー局開始か ら656目

参加局 リストはこちら

YapLog
92局 の参加

USTREAMはこちら
feed 10月1日池辺富士から川和富士 in link よこはまUQ3 (2017/10/1 23:06:50)
10月1日(日)
朝は秋晴れのいい天気でした。無線日和です。
久々に池辺富士へ移動。今日も山岳移動局やローカル各局が良く聞こえます。
イメージ 1
午前はまったりと運用。
12時過ぎとうきょうMG59局さんが59で入感。お隣の川和富士に来られたようです。折角なので、EBしようと川和富士公園まで移動。チャリで10分かかりません。両富士からは建物に邪魔されて存在が確認できませんが直線距離で800mでした。
川和富士山頂へお邪魔しました。
イメージ 2
このあと板橋RCが南アルプス北岳開催との情報をいただき、特小と市民ラジオにチェックイン。この時ヨコハマAB884局さんが強力に入感する。
14時過ぎお先に失礼させていただき帰路へ。
途中池辺富士横を通るのですが、人影とANT発見。ご挨拶だけと思い池辺富士に再登頂。やはり池辺富士の主AB884局さんでした。

運用結果 横浜市都筑区移動
よこはまTH90局さん 53/51 山梨県
よこはまMM21局さん    51/51 富士山小富士
とうきょうMG59局さん 59/59 川和富士
とうきょうSS44局さん 55/M5 山梨県
いたばしAB303局さん特L3 M5/M5 山梨県北岳
いたばしAB303局さん  53/54 山梨県北岳

CBL
日光白根山移動局 52
他多数

EB
とうきょうMG59局さん 川和富士にて
ヨコハマAB884局さん   池辺富士にて

各局さんありがとうございました。
feed 171001結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/10/1 22:44:33)
もう10月に入りました。はやいですねぇ。
久しぶりのお山ですが、のんびりとした出だしです。

ところが、今日はアダルトダンディー氏が来るとのことで、スクランブル発進です。

お山に到着すると、GV9局とEH101局がすでにいらっしゃいました。
その後徐々に集まり始め、10人になりました。

SR-01も2ロット、3ロット、4ロットが揃いました。
イメージ 1

3ロットと4ロットの違い。
バッテリーケースの蓋。
イメージ 5

北海道のお土産をみんなで食べながらのんびり過ごします。
イメージ 2

みんな、好き勝手なことやっています。
イメージ 3

のんびり過ごしました。
イメージ 4


【QSO結果】
【DCR】0920 トウキョウSS44/1  東)西多摩郡奥多摩町雲取山山頂 DCR14秘話 M5-1/M5
【11m】0931 カナガワMT246/1  神)伊勢原市大山山頂 CB6ch 57/57
【D☆】1300 JR1USU/m  新潟)長岡市 西東京430-長岡430 M5/M5
【D☆】1305 JE1XNJ/1  茨)つくば市子授け地蔵 西東京430山掛け M5/M5
【11m】1330 トウキョウSS44/1  梨)北都留郡飛竜山 CB2ch 53/M5
【特小】1415 カナガワYS41/1  東)八王子市高尾山 L3 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
トウキョウGV9
トウキョウEH101
ナガノCW47
トウキョウAD88
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウAC310
トウキョウ13131
ミナミタマFN533
JK1UDD
feed TS-930 VS FT-101 ?もとい9月30日子守&10月1日大山 in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/10/1 22:44:19)
いきなりつまらないタイトルですみません(^^;真空管世代なもんで(笑)

ここ1週間は色々とあり連日寝不足で疲労困憊(><)ストレス溜まりまくりです!
9月30日はいつもの通院日!夕方からは再び孫達の子守(^^;今回は娘が友達との飲み会らしく・・・普段子育てでストレスも溜まってるだろうから行ってこいと
子守を引き受けましたが(^^;やはり大変ですね(笑)
イメージ 1

結局23時近くまでいましたが、カラオケBOXに放置したままのCG84を迎えに行き帰宅したのは日付変更線を超えてしまいました(^^;
今の日は爆睡です(笑)




流石に疲れと睡眠不足だったので目覚めたのは7時!こんな時間まで寝たのは久しぶりですね!いつもは4時か5時には目が覚めてしまいますが(笑)

いまだにガラ携なんでネット俳回は自宅のPCです(^^;
まっ、フェイスブックやツイッター、ラインなどのSNSはまったくやって無いので問題ありませんがね(笑)

携帯からはブログも見れませんし(^^;
今日は疲れもピークなんでゆっくり温泉にでも久しぶりに行こうかな?なんて思ってましたが、ブログやミクシイを俳回していたら、お馴染各局さんが移動運用する情報が!!

ここの所、迎撃出来ていない、とうきょうSS44局さんや、ふくしまFD55局さんが移動する!!♪

まったり温泉企画を却下(笑)外の天気も良さそうです♪

そんな訳で迎撃企画に変更(笑)先週登ったばかりの大山へ(^^)b
筋肉痛もなんおその・(^^;毎度お馴染の思い付きで大山へ(笑)計画性ゼロ!

しかし!もう8時近くですが・・・(^^;混んでるだろなーと思いつつ出発。

途中立ち寄ったコンビニで食糧と飲み物を調達!お会計¥1,000ジャスト!
これは珍しいなー!何か良い事があるかも??
レシートをもらって見ると8時ジャストの印字が!やっぱり良い事があるかも?

イメージ 2

8時40分頃にヤビツ峠に到着♪うん?・・・やっぱり(^^;駐車場が満杯です
しかもバスが到着していて、ハイカーがウジャウジャいます(><)
やっぱ最低7時前に着いていないとダメですね(^^;

車を少し離れた空き地に停めて登山口へ向かいアタック開始?(笑)
途中4分の1程度登った所で初老の方に追いつき、残りの登りは一緒に話しながら山頂もで行きました(笑)全然知らないオジサンですが(笑)いつもの定点でパチリ♪
イメージ 3
富士山は6合目辺りから上は雲が掛かって見えませんでした(^^;

いつもより少しゆっくり目ですが山頂到着!いつもの運用場所へ行くとアンテナ伸ばしてるオジサンが!!?(笑)

昨日富士山から運用していたらしい、カナガワMT246局さんがいらしてました(笑)すでに多くの局とQSO中!

今日は厚木側で運用予定なので挨拶だけして北側にある大山厚木エリアへ(^^)b
先週お腹いっぱい運用したので今日CBは呼びに回ろうと決めていたのでCQはいつものメインバンドの特小で行う事に(^^)v

今回の目的はSS44局とFD55局の迎撃なのでチャンネルをクルクルと俳回♪
なかなか見つかりません(^^;DCRかな?しかしどこも埋まってます(笑)
この時期運動会やらイベントが多いので特に業務局が賑やかです(^^;

遅いスタートですが、特小でCQ出すとメッチャ呼ばれます!!山岳移動局も多くフリラー界は賑わってますね(^^)v
最初はイベントデーでも無いのでL3でやってましたが、パイルになる程多くの局から呼ばれたので、これはマズイL3独占使用になっちゃいます(^^;
途切れた所で、L3CQサブチャン指定の方式に切り替えました!

昔はこんなに呼ばれる事は無かったのですがフリラーの勢いは凄いですね!!
城山湖移動のカナガワCE47局さんと、昔はイベントデーでも数局繋がれば良かったのにね(^^;なんて話しも出ました(笑)

なんとか今回のミッションである、ふくしまFD55局さんとは13時に
とうきょうSS44局さんとは13時13分に繋がり、ミッションコンプリート♪

ふくしまFD55局さんには特小でもトライをお願いし、CBで連絡を取り合いながら狙いましたが、交信に至らず(^^;この日唯一DCRでもお繋ぎ頂きました(笑)

今回、特小メインの運用でしたが、最後の14:20分にCBでも1回だけCQを出した以外は呼びに回りましたが多くのフリラー局がCQを出されていました(^^)v山岳移動局も多かった1日でしたね♪

2017/10/1大山山頂厚木市エリア
9:54 CB ねりまTN39局♪57/58子授け地蔵
10:00 特小 ねりまCX72局♪M5/M5 埼玉県川島町 
10:01 特小 さいたまAK120局♪M5/M5 入間市固定
10:04 特小 さいたまK7245局♪M5/M5志木市荒川河川敷
10:06 特小 イバラキSO47局♪M5/M5 つくば市
10:09 特小 ねりまTN39局♪M5/M5子授け地蔵 2バンドTNX
10:10 特小 サイタマFT727局♪M5/M5志木市荒川河川敷
10:13 特小 イタバシKC558局♪M5/M5 飯能市 初QSO
10:17 特小 とうきょうAB993局♪M5/M5 厚木モービル 2WAY1mW
10:20 特小 とうきょうXV510局♪M5/M5志木市荒川河川敷
10:23 特小 とうきょうDC65局♪M5/M5 町田市固定
10:25 特小 つくばKB927局♪M5/M5 富士山小富士
10:30 特小 ミトBB501局♪M5/M5竜ヶ崎市タツノコ山41m
10:34 特小 とうきょうEH101局♪M5/M5 城山湖
10:46 CB イバラキAY48局♪59/58 八溝山
10:50 CB ヒョウゴAB337局♪58/58 子授け地蔵
10:54 CB イバラキMJ5局♪54/52 朝日峠
10:56 CB カナガワCE47局♪59/59 城山湖
11:05 CB よこはまMM21局♪55/53 富士山小富士
11:08 特小 とうきょうHM61局♪M5/M5 飯能市伊豆ケ岳
11:14 特小 ヒョウゴAB337局♪M5/M5  子授け地蔵2バンドTNX
11:17 特小 カナガワSY107局♪M5/M5 相模原市固定
11:29 CB みやぎKI529局♪56/56 羽黒山
11:33 CB さいたまHK118局♪53/52 春日部市田んぼ
11:54 CB よこはまJA298局♪55/55 保土ヶ谷区たちばなの丘
12:15 CB さいたまFL20局♪59/58 浅間山
12:21 CB とうきょうHM61局♪59/58 飯能市伊豆ケ岳
12:29 特小 サイタマBB85局♪M5/M5 大平山
12:30 特小 よこはまAD503局♪M5/M5 塔の岳
12:33 特小 カナガワCE47局♪M5/M5 城山湖2バンドTNX
12:35 特小 とうきょう13924局♪M5/M5 高尾山
12:41 特小 つくばKB927局♪M5/M5 富士山五合目ウォーキングM
12:44 特小 よこはまJN68局♪M5/M5川崎市幸区
12:48 特小 ぐんまYB20局♪M5/M5 佐野市浅間山 初QSO
12:51 特小 とちぎCD125局♪M5/M5 佐野市浅間山 初QSO
12:53 特小 シズオカTR103局♪M5/M5 太郎坊 初QSO
13:00 CB ふくしまFD55局♪51/51 福島県田村市 QRB274Km
13:03 CB ぐんまFX170局♪58/56 日光白根 初QSO
13:13 CB とうきょうSS44局♪58/M5 山梨県飛龍山
13:35 特小 ぐんまXT59局♪M5/M5 大平山
13:36 特小 サイタマQBM254局♪M5/M5 大平山
13:39 特小 しずおかBF109局♪M5/M5 太郎坊
13:40 特小 しずおかAR318局♪M5/M5 太郎坊
14:00 DCR&CB ふくしまFD55局♪福島県田村市 QRB274Km
14:13 特小 カワゴエLG42局♪M5/M5 さいたま市西区荒川河川敷
14:20 CB チバBG92局♪56/58 二つ山
14:28 CB とうきょうHY26局♪54/M5 東大和市
14:30 CB とうきょうMG59局♪59/57 かわわ富士
14:32 CB さいたまUG100局♪57/57杉並区
14:34 CB よこはまJN68局♪55/M5幸区夢見が丘公園2バンドTNX
14:37 CB よこはまYH175局♪55/55 夢見が丘公園
14:38 CB ウラワRD38局♪53/51 さいたま市荒川河川敷
14:39 CB よこはまMK727局♪55/54 横須賀市湘南国際村
14:41 CB ヨコハマAA815局♪57/M5 さえずりの丘
14:45 CB チバMR21局♪58/55袖ヶ浦臨海公園
14:50 CB さいたまAD504局♪53/51 中央区佃大橋
14:54 CB とうきょうMS87局♪52/52 荒川区
14:57 CB カナガワMC527局♪52/52 栄区
14:59 CB とうきょうAB923局♪53/51 舎人公園
15:01 CB みなみたまFN533局♪56/52 八王子市長沼公園
15:04 CB さいたまHS58局♪55/51 さいたま市西区荒川河川敷
15:07 CB さいたまHS210局♪53/51 川口市荒川河川敷 初QSO
15:10 CB カワゴエLG42局♪54/52 西区荒 川河川敷2バンドTNX
15:12 CB とうきょうHN203局♪54/55所沢市 初QSO
15:15 CB とうきょうYU815局♪55/54 さいたま市西区荒川河川敷
15:18 CB とうきょうGV9局♪59/56 城山湖

本日も多くの各局さんにお繋ぎ頂き誠に感謝申し上げます♪



feed またドンファン in link ももねこ生活 (2017/10/3 22:39:24)

36年の歴史を10/24に閉じようとしている

ステーキハウス ドンファンに行きました。







リブステーキ 300g サーロインより安いですがすごく美味しかった。



後もう一回は行こうかな



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m



feed 岩手県・青森県に行きます in link LX16の自由時間 (2017/10/1 22:26:15)
10月初めの連休を利用して、 岩手県 青森県 に行きます。

無線メインではありませんが、
DPR6( デジ簡 )と 680( 市民ラジオ )を持参予定です。

※ レンタカー走行中は、デジ簡15chワッチ&CQ (アンテナは、車内の350DH)
※ 時間があれば680でCQ出します。

岩手・青森 各局様、聞こえてましたらよろしくお願いします。

<行程>  (行き当りばったりの旅で、未定部分が多いです)

10/6(金)  午前 : 羽田空港→東京駅→(新幹線)→盛岡駅着(午後)
       午後 : 盛岡駅→(レンタカー)→浄土ヶ浜 他観光 
<田老泊>

10/7(土)  午前 : 田老→(レンタカー)→久慈駅→(TOHOKU EMOTION)→八戸駅
       夕刻 : 八戸駅→(JR)→久慈駅→(レンタカー)→(行先未定)   
<宿泊地未定>

10/8(日)  終日レンタカーで移動(行先未定)             
<宿泊地未定>

10/9(月)  レンタカーで移動(行先未定) 平泉・中尊寺? 
      午後 : 一関駅→(新幹線)→東京駅→羽田空港

feed 2017年10月1日DCRQSO in link かごしまMT21 ライセンスフリーラジオ (2017/10/1 22:20:41)
Esシーズン終盤?の10月、
常時携帯リグもRJ410、DPR6、DJP222になりつつあります^_^
本日夕方、所用を済ませ
コンビニ休憩中にDCRにCQが飛び込んできました
2017 10/1DCRQSO

イメージ 1

かごしまTA383局 M4/M4

5キロ程の距離ですが見通し距離ではなく
山を間に挟んでの交信のため途切れ途切れでの入感です

TA383局がDCRをアクティブ運用されているので鹿児島での電波状況がいろいろ把握できてDCRQSOを楽しめています

そろそろ八木アンテナ導入して山頂運用でも楽しもうかなと思ってます。

3エレか5エレか悩むとこですね~😁

かごしまTA383局FBQSOありがとうございました😊😊
feed 10月1日の交信結果 in link 東京HM61 (2017/10/1 21:54:32)
平成29年10月1日(日) 今日は天気も良いので「真面目に」?山に行くことに・・・何処にいくか?
取りあえず「空友」にチェックインしてから・・・
DCRを運用。
さいたまMG585/1 埼玉県志木市荒川河川敷
よこはまTH90/1   山梨県北都留郡小菅村 奈良倉山
頂上直下 男坂は避けて・・・
イメージ 1
今日はここで運用(埼玉県飯能市 伊豆ヶ岳 851m)  前回いつ来たっけ?
イメージ 2
岩壁で店開き
イメージ 3
帰路最後の急坂
イメージ 4
交信結果
特小・・・DJ-R20D
かながわCG61/1      神奈川県伊勢原市 大山 54Km
いたばしKC558/1     埼玉県飯能市 棒ノ折山 7.6Km
ちょうふ1            東京都調布市
とうきょうAR705/1     東京都八王子市 長沼公園 37Km
ねりまCX721/1      埼玉県比企郡川島町 
かながわCE47/1     神奈川県相模原市緑区城山湖 37Km
ちばKS4126/1      千葉県南房総市 富山 113Km
うらわRD38/1       埼玉県さいたま市
さいたまDA18/1     埼玉県飯能市 多峯主山
とうきょうMG59/1     神奈川県横浜市都筑区
よこはまAA815/1    神奈川県横浜市港南区
特小デジタル・・・DJ-P30D
とうきょうAR705/1     東京都八王子市 長沼公園 37Km
CB・・・SR-01
いばらきMJ5/1      茨城県土浦市 旭峠 55/53
ちばAC532/1      千葉県我孫子市 54/54
かごしまGL90/1     55/53
さいたまHK118/1   埼玉県春日部市 57/56
さいたK7245/1     埼玉県志木市 54/52
かながわCE47/1    神奈川県相模原市緑区城山湖 58/57
さいたまBY36/1    埼玉県飯能市 関八州見晴らし台 59/59
さいたまTA390/1   57/58
さいたまAD504/1   東京都中央区 54/52
ひょうごAB337/1   茨城県つくば市 子授け地蔵 59/59
えどがわAN121     55/55
ちばMS69/1      千葉県君津市 55/55
とうきょうMG59/1   神奈川県横浜市都筑区 56/56
うらわRD38/1     57/54
かまくらYH69/1    神奈川県愛甲郡清川村 57/54
さいたまMK2/1    埼玉県秩父郡東秩父村 みすず山 55/54
いばらきNJ5/1    茨城県土浦市 旭峠 55/M5
さいたまUG100/1  東京都杉並区 57/57
さいたまCM167/1  埼玉県戸田市 53/51
つくばKB927/1   山梨県小富士 53/51
さいたまBB85/1   栃木県栃木市 大平山 57/59
かながわCG61/1  神奈川県伊勢原市 大山 58/59
いばらきAY48/1   茨城県大子町 八溝山 57/57
DCR・・・DJ-DP50HB(RALCWI)
さいたまK7245/1  埼玉県志木市
さいたまBX71     埼玉県越谷市
ちばKS4126/1   千葉県南房総市 富山
アマ・・・1200MHz
JN1・・・          神奈川県横浜市 53/53
7K1・・・/1       東京都八王子市 長沼公園 59/59 (とうきょうAR705)
JI1・・・/1        千葉県南房総市 富山 53/53 (ちばKS4126)
430MHz
7M2・・・/1       東京都小平市
帰宅後の運用。
DCR
さいたまDA18/1   埼玉県飯能市 多峯主山
アマ(430MHz)
JI1・・・/1        埼玉県入間市モービル (さいたまAK120)
先週に続き今日も多くの方と交信出来ました。
各局様ありがとうございました。







feed 早起き会参戦! in link 毎日はレビュー (2017/10/1 21:36:42)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨晩、家人に「明日は早起き会に行くの?」と言われたので、早起き会って何のことだろうと思ったら
「おはよう、ソラ友コール」のことでした。

そんなこともあって今朝は5時に目が覚めましたが、ちと早すぎです。
でも、二度寝したら起床は7時すぎとなりました。

出遅れましたが、9時ころソラ友会場到着。すでに10名以上が集まってました。みんな早起きだ!
やっぱり、早起き会ですよね、これ。
最終的に15名くらい集まったでしょうか。ロールコールなのにみんな会場に集まるって、よくよく
考えたら意味不明ですが、これも主催者 さいたまMG585局さんのお人柄でしょう。

皆さんより一足お先に失礼し、早起き会の後は近所の「防災訓練と炊き出し訓練」というのにお邪魔しました。
パトカーにも座らせてもらいましたよ。警視庁のお巡りさん、子供ではないのに、ありがとうございました。

来週は、FLRMにお邪魔する予定です。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


【志木市 モービル】

 08:50 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR13ch

feed お邪魔しました~ in link それいけどんどん のブログ (2017/10/1 21:24:18)
いや~10月ですよ10月、一年は早いですね~。ボーっとしてたらあっという間に来年ですよ~っと。
てな事で~今日はいつもお世話になっている方からお誘い頂き、浜松市天竜区でBBQに行って来ました。自宅から130Km、高速で片道2時間でした。皆さんアマチュア無線、フリラー等バンドも色々でやっておられます。
イメージ 1
ガハハッ!アンテナだらけ(笑)。総勢29人?とても賑やかなBBQでした。
イメージ 2
川沿いで鮎釣りもしているし、カヌーに乗っている人の姿も。。。
今回のBBQは個人個人が食材持ち込みで会費制ではありません。皆食べたい物を持って来て食べるという事でなかなかいいですね。鮎も頂き美味しかったです、ハイ。皆さん無線の話に盛上がり楽しい時間を過ごす事が出来ました。各局有難うございました♪



feed 週末は浜名湖2周 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/10/1 21:23:51)
まさに秋晴れって感じの週末でした。皆さんのSNSを見ると、いろいろなところに移動運用されているもよう。土曜日には電離層反射もあり長距離の交信も記録されています。

自分はこの週末は浜名湖2周という普通はなかなかしないヘンテコリンな移動をしました。移動といっても移動運用ではなく、仕事の延長です。

30日(土)
①浜松市南区の職場 休日というのにサービス出勤です。
②湖西市のプールと体育館のある複合施設
③しずおかDW33局のおひざ元のとある体育館
④浜松市中区の商業施設

①から②への移動中浜名バイパスで三重県の移動局をとらえるも交信ならず。
③の近くから市民ラジオでCQを出だすもボウズ。
移動中DCRをワッチしていましたが、何回かケロッたものの未確認。

1日(日)
①昨日行ったばかりなのに連続して湖西市の複合施設
②ブラックサンダーでおなじみの製菓工場
③浜名湖畔のハゼの状況を確認。

湖西市の複合施設はある競技の会場として毎回使われているのでよく出かけます。そのままどこかの山にでも上がって移動運用しようかとも思いましたが、時間的にどうかな~って感じだったのでおとなしく帰宅。道中DCRからは呼び出しで聞き覚えのある声も聞こえてきましたが、いかんせんケロケロで部分的にしか聞こえてきませんでした。ぎりぎりとなるこういう時にはやっぱりアナログ波のほうがいいんでしょうね。

浜名湖のハゼも一部では良好とのことですが、いかんせんサイズが小さいようです。
来週末はどこかで運用したいですね。
聞こえてましたらよろしくお願いします。
feed 今日の晩御飯 2017.10.01 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/10/1 21:18:20)
今日は
こんな感じ...😅

イメージ 1

feed SR01第4ロット実践投入(石垣島局とQSO) in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2017/10/1 21:16:37)
昨夕、RJ580から国内DXが聞こえていました。こちらからの波は届かずでしたので、意を決して本日SR01を実践投入しました。9月8日(金)に届いていたSR01第4ロット、昨夕開封しました。重量が軽いこと、チャンネルのセレクトが軽いのが印象的です。
イメージ 1
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線:相模原市中央区横山公園移動)
17:56 おきなわOS404/石垣島 53/53

本日も交信していただきありがとうございました。
F層伝搬の季節になってきましたがGWを含め、声が聞こえましたらお相手くださいませ。各局よろしくお願いいたします。

feed 出張!! in link こちら、オオイタKO125のブログ (2017/10/1 21:12:01)
各局、お久しぶりです汗
最近またコマーシャルが忙しくなってしまい更新ができませんでした・・・

お知らせです・・・ 突然の出張が。。。
10月3日~14日まで熊本県に行ってきます。

まぁ。。。がんばってきます。

・・・早く会社に後輩入ってこないかな。。。
毎日が疲労の塊です。。。
feed マツコネVerUP(OS59.00.502) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/10/1 21:02:56)
2017/6/19に、マツダコネクトのVerがリリースされています。

Verは59.00.502。
イメージ 1
VerUPしてもらって様子を見ておりますが・・・。

■イイね
・曲名が表示されないデータがあったが、表示されるようになった。

■↓↓(ダメね)
・シャッフル再生がおかしくなった。
 →同じアーティストの曲が、しばらく続く様になりました。
  シャッフル感はゼロ(笑)


その他、動作安定性を向上したらしいのですが、そちらに期待します。
*遠出した時、出先で度々フリーズします。
 で、自宅に着く直前、眠りから覚め「栃木県に入りましたっ!」と。
 知っとるわい!。


手強いぞ、マツコネ(笑)
feed 四日市港アイボール会開催しました in link び~ななさんの日記 (2017/10/1 21:00:14)

イメージ 1

イメージ 2


スペシャルゲストのいわてC50局が四日市港に来てくれました!
なんでも、遠足前の…で昨晩は眠れなかったようで深夜に四日市に到着していたとか😅
三重県各局も集結し無線談義に華が咲きました🌸
昼になり、有志各局で来来憲に🍜
C50局には大トンテキ定食を行っていただきました❗
近くでみましたがかなりのボリューム。
食事後は、C50局はCQオームさん向けとのことで解散となりました。

当局も各局に刺激され散財してしまいました💴💴💴
次週はいよいよFLRM2017!
当局は宴会まで参加します🍺寝床は駐車場になりますのでお暇な局長さんは是非ともお付き合いお願いします🏕️

アイボール各局ありがとうございました!
ミエAA469局
ミエAC129局
ミエAC130局
ミエYC87局
ミエTO103局
ミエSP293局
いわてC50局
イワテC9
イワテB73
feed 秋晴れ@羽黒山(458mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/10/1 20:53:30)
今日も、気持ちのよい秋晴れ。
時間が少し出来たので、近場の羽黒山へ。(運用は山頂から)
イメージ 1
今朝の新聞に、羽黒山神社が掲載されたせいか?お客さんも幾分多めでした。
イメージ 2
*写真 2017/10/1 読売新聞 朝刊 地方面より

そして、秋晴れのせいか?無線も賑やか。
海外局の被りもかなり強くなってきました。
1時間ちょっとの運用でしたが楽しめました。

■QSO
(CB)
グンマFX170/1 日光白根山
かながわCG61/1 大山
トチギCR428/1 宇都宮市
トチギJJ69/1 半月山
ヨコハマMM21/2 小富士
ふくしまFD55/7 高山
トチギYA306/1 真岡市
イバラキSO47/1 筑波山
トチギMH44/1 鹿沼市
ねりまTN39/1 子授け地蔵峠
ヒョウゴAB337/1 子授け地蔵峠
イバラキAY48/1 八溝山
イバラキMJ5/1 朝日峠

(特小)
つくばKB927/2 小富士  QRB179km

(DCR)
サイタマSB205
とうきょうAR705/1 長沼公園
トチギSA41/1 鹿沼市
フクシマFD55/7


午後はこちらへ・・・
イメージ 3
行き過ぎかと(笑)

feed 9月30日の交信結果 in link 東京HM61 (2017/10/1 20:12:06)
平成29年9月30日(土) 夜勤明けでランチタイム前に自宅に到着。
早い昼食後、DCRを運用しました。
とうきょうHY26/1   東京都東大和市 多摩湖堤防
とうきょうSV357/1  東京都立川市 ルミネ屋上
さいたまAK120/1  埼玉県入間市
アマ(430)を聞いていると懐かしい局が出ていたのでお声がけ
JR1・・・/1 群馬県藤岡市 雨降山 53/59
JA1・・・/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園 59/59
その後、JA1局さんとEBのため六道山公園に移動しました。
すると広場で運用中のお馴染み局さんを発見。
とうきょうMH160局さん、みずほKN504局さんでした。
持参した5エレメント八木を2局にレンタル?して隣接する場所にいるアマ局さんの元に・・・
イメージ 1
無事にアマ局さんのEBが終了し、とうきょうMH160局さん、みずほKN504局の所へ戻ります。
EBすると交信は・・・
とりあえずDCRで1局だけ交信してボーズは回避。
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 天覧山
各局様ありがとうございました。
feed 何処か行きたいな~(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/10/1 20:01:38)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
家庭の事情が有り家の近場での運用が主に成ってます・・・
まぁ~娘が家事や母の面倒をたまにしてくれる時には移動運用をしてますが💦
この時期はやはり高場所から電波を出したいです❗
今月は何とか1日だけは何処かへ行けそうです😆
本日も定位置での運用です(笑)

イメージ 1

数局さんに御相手頂きました🎵
今週もCM頑張ります💪💨😁
各局様ありがとうございました(^^)/
【市民ラジオ】
□かながわCG61局/伊勢原大山52/53 1ch
□トウキョウHM61局/飯能市伊豆ヶ岳56/57 1ch
□ヒョウゴAB337局/筑波山子授け地蔵55/55 4ch
□いばらきAY48局/八溝山54/53 8ch
□かながわMT246局/伊勢原大山55/55 6ch
【DCR】
□トチギJJ69局/日光半月山M5/M5 28ch
feed ショート運用ながらボウズ回避~ in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/10/1 19:44:52)
各局こんばんは。
晴天の日曜日でしたがAMは都合で移動できず…
正午過ぎに帰宅後、空き時間の合間を縫って四日市ポイントへ。

現着後RJ-570Dのロッドを伸ばし、8chでCQ~
高ボッチ移動の、ナガノIR148番局さんから応答を頂きました。
今年のSV以来のFBQSOとなりました。

>ナガノIR148番局さん
 FBQSO有難うございました。
イメージ 1
feed アマでQRP交信 in link 東京HM61 (2017/10/1 19:43:37)
平成29年9月28日 ID-31を使い、DVモードでのQRP交信をしました。
夜DCRを聞いていると「さいたまAK120」局さんが当局を呼んでいます。
サブに移動して交信すると、ID-31にフリラーコールを登録したので確認したいと依頼されたのでアマの430にQSY。
DVモードで確認すると・・・ID-31/JI1・・・/さいたまAK120と表示されていました。
その後、フリラーらしく?パワーを下げて交信することなり、5w→2.5W→0.5W→0.1Wに順次パワーダウン。
0.1Wでも53/53で問題なく交信できました。
家でもマニアックなことばかりしています。
feed 力加減 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/10/1 19:28:27)
長男が、次男の自転車のタイヤの空気を入れてやったらしい。
それは◎。

が、思い切りバーンっとなったみたい・・・。

次男は、「自転車が無いから遊びに行けない」と、ワケのわからないことを言う始末。

仕方がないので、修理しました。
イメージ 1

(・・;)

んー、力が有り余っているのは分かるけど、力加減ってものを覚えて欲しいな。


ちなみに、修理ついでに、長男の通学用自転車のタイヤがすり減っていたので、それも交換しました。

修理ばっかりの週末です。
feed ループアンテナ in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2017/10/1 19:15:44)
休み中、こんなアンテナ作ってみました。
イメージ 1
直径60cmのループアンテナです。
アルミパイプに砂を入れ、お約束の曲げ方…
意外ときちんと曲がるもんです!
中に通すアンテナ部分は、LANケーブルを使用し、
一本ずつズラして接続。
約2mの輪になりますので、コード6本ですから約12mですかねー
簡易で室内設置ですが、なかなか良いですよ。
ロットアンテナよりも感動は落ちますが、ノイズが超少ないので
弱い信号も聞こえて来ますね。
ノイズがない分、非常に聴きやすいです。
現在、R-5000やFRG-7へ繋いで楽しんでます。

feed 2017年10月1日 つくば子授け地蔵お留守番運用 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/10/1 18:55:33)
昨日のSNSでねりまTN39局に送ったメッセージ、高所移動されるなら那須岳?筑波山?
ないない。
との返事だったのですが、まさかの朝起きたら子授け地蔵移動開始のメッセージが!
言い出しっぺのため、行かないわけにはいきません。

移住された某局も本日は不在ですので、お留守番に行ってきました。

2時間弱ほどで到着したところ、すでに運用中。早い!

イメージ 1
てなわけで御亭山以来の合同運用。

晴天で運用局も多く高所からのCQはひんしゅく物ですので、敢えてノイズの高い「チャレンジ7ch!」でCQ~(B73さんのマネではありません。参考にしただけ)
沢山の局にQSOいただけました。

しばらくしてイバラキSO47局が到着。
先週いただけなかった名刺をわざわざお持ち下さったようです。
ありがとうございました。

晴天のため、現在顔がヒリヒリしています。
明日勤務先で突っ込まれそうです・・・

使用機種 SR-01・DJ-P24L・TPZ-D553
茨城県つくば市子授け地蔵
09:46 とうきょうSS44 東京埼玉山梨県境雲取山 M5/M5 DCR14ch
10:04 いばらきMJ5 茨城県土浦市 57/57 CB1ch
10:11 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR14ch
10:14 つくばKB927 静岡県御殿場市太郎坊 56/56 CB4ch
10:22 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市羽黒山 53/53 CB8ch
10:30 いばらきAY48 茨城県久慈郡大子町 56/56 CB6ch
10:35 いばらきIY216 茨城県笠間市 56/56 CB7ch
10:38 シズオカTR103 静岡県御殿場市太郎坊 56/56 CB7ch
10:40 よこはまMM21/2 静岡県駿東郡小山町小富士 55/56 7ch
10:42 とうきょうHL120 東京都江東区 53/53 CB7ch
10:45 いたばしKC558 埼玉県飯能市棒ノ折山 55/M5 CB7ch
10:49 サイタマK351 埼玉県志木市 55/55 CB7ch
10:50 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山 58/58 CB7ch
10:53 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 55/55 CB7ch
10:54 サイタマQBM254 埼玉県志木市 53/53 CB7ch
10:55 ちばTS106 千葉県船橋市 54/52 CB7ch
10:57 さいたまTS105 埼玉県越谷市57/57 CB7ch
11:15 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山 M5/M5 L3
11:24 しずおかES88 運用地不明 52/52 CB8ch
11:26 ねやがわCZ18 東京都中央区 57/57 CB8ch
11:34 しずおかAR318 静岡県御殿場市太郎坊 53/56 CB6ch
11:36 ちば13811 千葉県柏市 55/55 CB7ch
11:43 トウキョウAB505 埼玉県比企郡皆野町皇鈴山 59/59 CB4ch
11:59 東京HM61 埼玉県飯能市 59/59 CB1ch
12:09 しずおかDD23 静岡県御殿場市太郎坊 53/53 CB8ch
12:19 さいたまHK118 埼玉県春日部市 55/55 CB4ch
13:25 さいたまBB85 栃木県栃木市大平山 57/57 CB3ch
13:29 つくばAM680 茨城県つくば市 59/59 CB5ch
13:33 サイタマJJ87 埼玉県飯能市朝日山 55/55 CB8ch
13:53 とうきょうSS44 東京埼玉山梨県境雲取山 54/M5 2ch

本日はFB QSOありがとうございました。

feed 熊野岳 10/1 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/10/1 18:50:54)


 本日も蔵王・熊野岳。朝方は濃いガスに覆われていました。刈田岳駐車場で少し待機し、午前6時30分登山開始。といっても30分ほど。このところ、早朝にガス、その後回復し晴天というパターン。今日もまさにその通りでした。紅葉シーズンまっさかり。元々観光で登れる山ということもあり、山頂付近の賑わいは並大抵でありません。ということで、山頂ではなく、避難小屋付近で運用しました。QTHは宮城県刈田郡蔵王町。







<本日の装備>
リグ FT-817(144MHzSSB、FMで運用 5W)
電源 内蔵リチウム+NCR18650B 3本直列
アンテナ 4エレループ

 アンテナ南西向けで運用。1エリア、0エリア、7エリア各局に交信いただきました。サイドバンドをワッチしても1エリアより遠方は聞こえませんでした。信号の伸びが何ら感じられず、夏のコンディションは収束してしまったようです。それでもSSB、FMにてぽつぽつりと30局に交信いただきQRTとしました。山岳移動局は栗駒山(栗原市)、越後駒ヶ岳(南魚沼市)、火打山(妙高市)各局。越後駒ヶ岳局は、VX-3に6/8λホイップとのことでした。あまりにも強い信号に驚き、帰宅後、カシミールで調べたところ距離約165km、「見通し」とわかりました。本日の最遠方は、火打山局で距離約250kmでした。

 そろそろ奥山は、白いものがいつ舞い降りてもおかしくありません。あと1、2回運用できるかどうか。その後は、里山モードに移ります。




feed 2017.10.01_赤道を越えろ、GAWANTの波! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/10/1 18:37:14)
「ロッドアンテナでの赤道越えは、ロマンがあるね~。」

朝起きると、「天高く馬肥ゆる秋」にぴったりの気持ちのいい秋空です。

こういう日は各局さんが山岳移動を掛けることが多いので、港南区さえずりの丘に移動しました。

いつも食材を調達するスーパーの2階のダイソーさんでFT-817支持用のブックスタンドを物色。すると良さそうなものを見つけました。それはタブレット用の折りたたみスタンド。
イメージ 1

物は試しと買ってみました。

折りたたまれた状態。
イメージ 2

展開状態。
イメージ 3

FT-817を載せると、おおっいい感じです。
イメージ 4

早速、お店を広げます。
イメージ 5

CBをワッチすると、海外局が各チャンネルにガツンと入感中。使えるチャンネルはわずかです。(涙)
でも思った通り、山岳移動局がたくさん聞こえ、多くの局長さんにお相手いただきました。
イメージ 6

CB運用の合間に、アマ無線の21MHzもチェック。
サイパン島のお隣、テニアン島からの日本人OPの声が59で入感中。
2.5Wでコールすると、あっさりコールバックがありました!
イメージ 7

撤収前には、以前QSOさせていただいたトンガからの日本人OPの声が59で入感中。
「これは遠い。バッテリー表示も半分になっているし・・・。」

ダメもとで、2.5Wでコールするもパイルにかないません。
しばらくしつこくコールしていると、「・・・GIH/1局どうぞ~。」。

先方からRS=53のレポートをいただきました。
GAWANTの電波が赤道を越えた瞬間でした!
「やるじゃん、GAWANT!」

トンガはここです。(地図はネットから借用)
イメージ 8

ところで、今日は変な体験をしました。
特小L3で千葉県鴨川市移動のちばBG92局さんのCQが●●M5で入感し、コールするもカスリもしません。保土ヶ谷区固定局とQSOされていますが、聞こえて良いはずの保土ヶ谷局が全く聞こえません。

その後、CBでBG92局さんをキャッチ。コールするとQSOできました。その際、特小でコールしたことを伝えると「特小は持っていないし、運用していない。」とのこと。

どうやら、どなたかがCB受信音を特小で流していたものと推測されます。こういうイタズラは止めてもらいたいですね。他人のQSOを流すより、自分の声で交信する方が楽しいですよ~。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:45~14:30)

【CB】 よこはまMM21局 M5/54 富士山小富士移動
【CB】 ねりまTN39局 M5/51 茨城県つくば市筑波山子授け地蔵移動
【CB】 しずおかAR318局 M5/55 富士山5合目太郎坊移動
【CB】 いたばしKC558局 M5/M5 埼玉県飯能市移動
【特小】 かながわYS41局 ●●M5/52 東京都八王子市高尾山中腹移動
【特小】 かながわCE47局 ●●M5/M5 相模原市城山湖移動
【CB】 とうきょうMG59局 M5/51 都筑区川和富士移動
【CB】 よこはまAD503局 M5/M5 塔ノ岳山頂移動
【特小】 とうきょうMH61局 M5/M5 埼玉県飯能市移動
【CB】 とうきょうSS44局 M5/M5 山梨県移動

【特小】 偽ちばBG92局 ●●M5/- 誰かがCB受信音を特小で送信した模様

【CB】 ちばBG92局 M5/55 千葉県鴨川市二ツ山移動
【CB】 つくばKB927局 M5/M5 富士山5合目太郎坊移動
【CB】 かながわCG61局 M5/57 伊勢原市大山山頂移動

【21MHz】 KH0**局 59/59 テニアン(当方2.5W)
【21MHz】 A31**局 59/53 トンガ(当方2.5W)

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 10/01 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/10/1 18:28:00)
自局移動地      栃木県鹿沼市花木センタ-駐車場移動      9:30~1130

 貸切状態です・・・
イメージ 1
 コンディションは上がってませんね!!

市民ラジオ
いばらきAY48局     茨 久慈郡大子町.八溝山移動         57-57
かながわMT246局    神 伊勢原市.大山移動            52-51

DCR
とちぎCR428局     栃 宇都宮市.常置場所            M5-M5
とちぎTK290局     栃 大田原市.常置場所            M5-M5
とちぎMH44局      栃 宇都宮市.モ-ビル            M5-M5


自局移動地        栃木県鹿沼市.田んぼの中移動       13~15

特小臨時レピ-タ-経由 (栃木県日光市.半月山設置)
とちぎJJ69局      栃 日光市.半月山移動            M5-M5
とちぎOS36局      栃 さくら市.常置場所            M5-M5

DCR
ぐんまXT59局      栃 栃木市.太平山移動            M5-M5
とちぎMH44局      栃 宇都宮市.移動              M5-M5


オマケ運用?・・・
 
行方不明に成って居た「Standard  C501」を発見.久々に使ってみました
イメージ 2
 144MHz・430MHz  280mw機です.アンテナは10cm位のショ-トアンテナ

アマ430MHz
JH1A*K/1局      栃 日光市.半月山移動      59-59 (とちぎJJ69局)
JJ1E*R/1局      栃 宇都宮市.モ-ビル      59-59 (とちぎMH44局)

280mw機.10cm位のショ-トアンテナでも結構飛んでます!!


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed ソロキャンプへ in link かながわKT480のブログ (2017/10/1 18:17:07)
最近のCMストレスがMAXなので
ソロキャンプへ行きストレス発散!


イメージ 1

内山牧場キャンプ場。

ギリギリ0エリアの長野県佐久市です。


イメージ 2

夕方ワッチしているとDCRからCQが!

ギフSF78/0 北アルプス移動局とQSO。

M5でした。お互いDPR3 1W。 どうやら八木を向けてくれているようです。

ありがとうございました。



イメージ 3

翌朝は快晴。風もなく最高!

しかし、夜中は寒くて死にそう!
温度計は 2℃ でした。

やはり、FT-817が欲しくなるなぁ・・・・・・・

CBはつくばKB927局を8chで受信するも届かず・・・・・残念。

朝9時には帰宅の途へ!

渋滞もなくお昼過ぎには自宅へ到着。
キャンプ道具をしまい完了。

キャンプから夕方帰ると翌日休みなら良いのだが、
休みじゃないとかたずける気力がなくなるので
早い時間だといいですね。

2泊くらいしてじっくり運用したいものです!





feed ウン海を観に~汗 in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2017/10/1 17:55:58)
昨日は、おきなわ局繋がったようですね・・・
CM電話当番です!㊟電話1本も有りません~爆
予想通り!従兄が我が家のチワワの額畑をトラクターで・・・
イメージ 1
持つべき者は、トラクター持ってる従兄です?あれ~

本日は、草取り出来ないので・・・生垣残骸をドラム缶で燃やしますネ!
ドラゴン市久しぶりに、球蹴り心配員指導派遣です~
11:30Kickoffですが・・・8時過ぎ出かけます!㊟たばこが切れたもので~汗
イメージ 2
9時半過ぎ到着!
イメージ 3
民間飛行場の近く・・・
この時期は、草刈りマシン&稲刈り+空電ノーィズです!

おぉ~本籍を朝日峠に移した?MJ5局が~
かながわMT246局も大山山頂ですか・・・
取りあえず高齢×恒例でしょう?笑
ネリマ社長      53/54   子授け移動:子供作るのかな?授ける?まぁ良いか!

おっと登山です!
イメージ 4
ドラゴン市のチョモランマ!?ファミリーコース無いかな・・・爆
イメージ 5
下界は、ウン海見えないなぁ~
イメージ 6
パンチパーマ大仏ピンぼけです・・・汗
イメージ 7
おぉ~稀勢の里ちょんま毛RPTばっちり!相手が居ない・・・笑
なんてこったい!
イメージ 8
大山山頂!
かながわCG61局    M5   超~お久しぶり!
特小L KB927局 M3 何処行ってんだよ!笑
イメージ 9
おもしれ~
イメージ 10
いけね~ボランティアだっぺ!
イメージ 11
昨年、全国区チャレンジ彩の国心配員だ!
イメージ 12
無難に熟しますが・・・若さ感じ無いな~

稀勢の里市で、X殿買い物頼まれ居るので・・・田んぼ戻れません!涙
地元、何時もの堤防で1h~おきなわ局聞こえません・・・ね!
今週も、良い勘べぃ~に頑張んべ~~汗



feed SR-01のメーターって… in link ブログ管理人のブログ (2017/10/1 17:45:40)
ビュンビュン軽く触れるんで、気持ちは良いんだけど、ナショナルに慣れた僕には嘘くさい感じがします。何でもかんでも感度良し的な感じですね~

イメージ 1

feed 北海道ハムフェア2017 in link 道産子CBer’s (2017/10/1 21:44:07)

9月23・24日の二日間にわたって「第5回北海道ハムフェア」が行われた。

以前にも説明したが、北海道ハムフェアは26年前に第1回目が開催され、3年間は毎年、アクセス札幌を会場として行われていたが、その後はお金の関係なのかわからないが、中止となっていた。それが、2年前に第4回目として、復活を遂げた。アマチュア無線人口が減っていく中、これ以上は減らさないという意気込みもあっての復活なのだろう。ただし、毎年ではなく、2年おきの開催ということで、無理せずできる範囲でという趣旨が伝わってくる。

さて、今年も「さっぽろTP7」が音頭を取り、フリラブースを出展することになった。いまや、北海道もフリラブームの勢いにのって、局数がどんどん増えている。みなさんのアイボールスペース確保と布教活動の観点からも、出展しないわけにはいかない。

しかし、皆、日々の仕事をこなしながらの出展準備となるため、しょっちゅう会ってミーティングするわけにはいかない。今回は、会って行うミーティングは行わず、mixiのコミュニティで連絡を取りながら、準備を行った。私のお仕事は、PR冊子作りだったのだが、最初は、何をネタにすればいいのか、迷いに迷った。考え抜いた結果、前回、出来なかった、道内各局レポートを載せたいと思いつき、各地のエリアレポートをその土地で運用している方に書いてもらうことにした。みなさんに無理をお願いして、レポートを書いていただき、それを私が編集して、TP7の鬼校閲を受け(笑)、印刷 配布されることになった。

Photo

さて、ハムフェア初日は、開場が13時ということで、準備にはそれほど時間もかからないから11時頃の集合となっていたのだが、いてもたってもおられず、会場には10時に到着してしまった。1番乗りかなと思いきや、2年前と同様に、他のスタッフもすでに到着され、ブースも半分完成していた。みなさん、楽しいことは率先して、働くんですね!(笑)

Dsc_2904_5

Dsc_2909

11時前にブースも出来上がったので、ここで、各ブースを少し回ってみた。2年前よりジャンク品を扱う出展が少なくなった気がする。無線機メーカーでは、ケンウッドの参加が無かったのが残念だ。なんとなくブース自体以前より減った気がするのは気のせいだろうか。

さて、12時を超えたくらいで、まだ開場にもなっていないのに、人がどんどん増えてきている。本家東京のハムフェアと違い、会場の出入り規制が甘いので、スタッフじゃなくても簡単に出入りできてしまう。これは、今後、ある程度整理しないと、不公平感が出ると思う。特に、開場前からジャンク品のやり取りなどもこっそり行われているようなので、開場前はスタッフオンリーにしたほうが良いと思う。まあ、そうしたアバウトさが、地方のハムフェアのいいところでもあるのだが。

やっと1時をまわり、開会式のあと、開場となる。我ら、「フリーライセンスレディオフォーラム」ブースは、あっという間に大勢の人だかりができた。愛好家達のアイボールスペースとして、みなさんブース前で名刺交換したり、談笑したりで、当初の目的を果たすことができた。

Dsc_2925



Dsc_2926

ライセンスフリーのコーナーがCQハムラジオ誌に掲載されているからか、2年前より興味をもってブースに立ち寄るアマチュア無線家の方が多くなった感がある。特に「SR01」を見に来た方が多かった。来場者からは「実物を初めて見た」「電源を入れてみてほしい」「触らせてほしい」などの意見や、要望をいただいた。これは、展示していたイシマルトランシーバー「CB-ONE」も同様で、カナガワZX9が持ってきてくれた、サンプル基盤を興味深く眺めたり、質問する方が結構いたと感じた。

Dsc_2952

前回の出展もそうであったが、各局とのアイボールスペースという意味合いも大事だか、忘れてならないのは、フリラの布教活動である。だから展示物も結構まじめに吟味して無線機などを選んでいる。特小 デジ簡などは、現行機種の展示にこだわったりしている。

その成果があったと感じた出来事があった。一つは、2年間にブースに来てくれた方が、今回はフリラ愛好家としてブースに立ち寄ってくれたこと。もう一つは、デジ簡の説明と楽しみ方をお話したら、その足で、販売店ブースに行き、アルインコの最新機種を購入してフリラ仲間になった方がいたことだ。ちなみにアルインコのDJ-DPS70は数量限定で当日限り大特価で販売していたが、完売になったらしい。フリラブースの周りにはアルインコの袋を持った方が結構いたような気がする・・・・フェイズさん、フリラブース、いい仕事したでしょう!!

今回は、前回以上に、本州勢の来場者が多かった。前回もきていただいた「むさしのAM634」「せたがやCBR250」「いせはらXI304」「にしたま123」「カナガワZX9」をはじめ、「いわてDS94」「とうきょうGV9」「さがみFJ1300」「アキタAO899」など、総勢9名のフリラ愛好家にご来場いただいた。たくさんのお土産もいただき、本当に感謝、感謝だ。この他にも、記帳してくれた本州局は更に多く、フリラブームが来ていることを肌で感じることができた。ツイッターでは「なぜ、北海道ハムフェアにわざわざ行くの?」といったツイートも上がっているくらい、なんで皆さん、こんな小さなブースを目指してくれるのか・・・・本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

さて、1日目も終わり、場所を居酒屋に移してのフリラ混信会だ。高校生CBerには申し訳ないが、変な話、こちらがメインイベントかと思ってしまうくらい、楽しい時間を過ごすことができた。飲み会の楽しさは、本家ハムフェアに引けを取らない。真剣に食べる人、酒しか飲まない人、主食がデザートな人など、楽しみ方はいろいろ。本州から来られたみなさんは、北海道の味覚をたのしんでいただけただろうか。

Dsc_2931



Dsc_2934



Dsc_2935

Dsc_2937

Dsc_2941

制限時間の2時間は、あっという間に過ぎ去ってしまった。関東圏のみなさんは、ここからラーメンミーティングということで、ラーメン共和国に向かった。残ったみなさんは、まだ、しゃべり足りないということで、急遽二次会を設定し、総勢16名が集合して情報交換を楽しんだ。

Dsc_2944

Dsc_2946

日付は変わりハムフェア二日目である。昨日の夜の雷雨から一転、素晴らしい快晴の秋空となった。開場は9時からなのだが、いつ開場になったのかわからないという相変わらずゆる~いスタートとなった。

Dsc_2950_2

昨日と変わったものはないか?と各ブースを回ると、人だかりができているブースを発見。北海道6mSSBロールコールのブースで、前日もタダ同然の価格で、無線機やジャンク品をだしていて、大好評だったようだ。そこで、さらに大量のジャンク品が補充されたらしく、人が殺到している。実は、このブースにいらっしゃる大OM 「いしかり6456」局から前日ICB600をいただいたのだが(本当に恐縮です)ジャンクという割には程度がよく、自宅で電池を入れたら普通に動き、動作もまったく問題なかった。ほかのジャンク扱いの物も、ほとんど動くものだったのだろう。FT101なんかも鎮座していたが1000円って!!そんな価格設定だから小学生や中学生の無線家がブースにたくさん集まっていた。この子達にしてみれば、宝の山である。こうした、あしながおじさん的なOMさんがいてこそ、中学生や高校生の無線家が健全に育っていくんだと見てて思った。

Dsc_2964_2



Dsc_2967_2



さて、2年前のハムフェアでは、二日目にして、お仲間各局の買い物魂に火が付き、いろんなものをこっそりと買ってきていたのだが、今年は、買い物魂をかきたてる商品と出会えなかったのか、各局ともに行動が抑制的であった(笑)。ただ、はこだてGT44が広告塔になって「これ安いよ~」と布教活動をしていたNAGOYAアンテナは、1000円ということもあり、各局次から次へと買っていたようだ。ちなみに私もNAGOYAアンテナとMコネにマイクコネクター数個とSR-01のドレスアップ用にツマミを購入して、今回の買い物は終了とした。

今回は、みなさんも買い物しないのねと思っていたら、くしろL96の行動がどうもおかしい。なんどもフリラブースからいなくなり、そのたびに、メーカーの名前の入った紙袋が増えていく。決定的な瞬間は、FT101を小脇に抱えて、会場を出たL96の姿を見かけた。皆密かに行動していたのね・・・

さて、ハムフェア二日目は、札幌、いや北海道で初めての特小ロールコールが行われた。キー局は「さっぽろAU301」だ。このロールコールを企画したのもAU301で、最近アクティブに活動している高校生である。でも、初めてロールコールだろうし、ロールコール自体わかってるのかな?うまくオペレートできるのかな?と少々心配していたのだが、いざ始まってみると、その見事なマイク裁きに、各局から賞賛の声が上がった。また、今回のロールコールは、ヨコハマAB884のご厚意により、ゲートウェイが設置され、札幌と横浜方面が結ばれ、関東圏からもチェックインがあった。結果は札幌管内22局、ケートウェイで本州局が3局という結果であった。「さっぽろAU301」お疲れ様でした。

Dsc_2959



楽しい時間は、あっという間に過ぎ、17時をもって閉会となり、後片付けのあと残っているみんなで記念撮影をして終了となった。



Dsc_2965

2年前と比較して、ブースの数や来場者数は減ったような気がするが、公式発表では、過去最高の1700人の来場者があったらしい。それはそれとして、フリラブースに来てくれる愛好者の数はかなり増えたと感じる。ハムフェア関係者からも「フリラブースは勢いがある」と言っていた。アルインコブースの方からも、「フリラ局さまさまです」とお礼を言われるくらい、今回のハムフェアでもその存在感は大きなものがあったんだと思う。こうやって、フリラで無線の楽しさをしってもらって、アマチュア無線にステップアップしてもらえれば、少しづつではあるが、アマチュア無線人口も増えていくのだと思う。次回の開催は、また2年後らしいが、その時まで、さらに新しい開局者が増えれば、このブース出展の果たす役割は大きいと感じた



« [1] 378 379 380 381 382 (383) 384 385 386 387 388 [732] » 

execution time : 1.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...